α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 21 | 2015年8月10日 00:28 |
![]() |
107 | 27 | 2015年8月16日 08:53 |
![]() |
63 | 10 | 2015年8月8日 20:26 |
![]() |
35 | 15 | 2016年6月25日 17:46 |
![]() |
80 | 29 | 2015年8月10日 19:40 |
![]() |
27 | 27 | 2015年8月12日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
音が鳴るんだけど?
これ鳴らないようにできないの?
ならないとおもって購入したのに
カシャって音するんだけど
そんなの事前にパンフレットなりHPで
説明ありましたか?
音がなってビックリしているのですが。
1点

>そんなの事前にパンフレットなりHPで説明ありましたか?
α7RUのHPには
「サイレント撮影は、使用上の制約があります。また撮影結果は通常撮影と差が生じる場合があります。詳細はサポートサイトでご確認ください」と記載されています。
また「Q&A」には発売以前にはっきり記載されてますね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406050063930/?p=ILCE-7S&q=&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:19037009
19点

フォーカルプレーンシャッターなら音はする
サイレントシャッターを使う
ソニーストアで初心者講習受けると良い
このクラスのカメラを購入する層は事前にリサーチぐらいするんじゃね
買ったら取説ぐらい読もうね
書込番号:19037305 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

音を消す配線はどれですか?
ソニーストア持ち込みで消してもらえますかね?
音が出るにはマイクがついてると思いますが
そのマイクをちょんぎればOKだと思うのですが
ソニーストアでやってくれますか?
こんな話購入時には聞いてなかったなので・・・
書込番号:19037989
0点

音を消す…
音を消すことは簡単です。
出ないように壊すだけ。
そうしたら、写真を撮ることはできなくなります。
スレ主さんはスペックにとらわれているから
カメラの構造も知らないのですね…
音は機械が動くことによって出る音は、
構造的に的に消すことはできません。
コンデジのように電気的に作り出している音と訳が違います。
書込番号:19037998
10点

位相が反対の波を起こすこともできますね。
仮に機械的可動部品をゼロに出来たとしても
スピーカーから効果音を出すのがマナーなのかも。
書込番号:19038056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
うん、良いですねー。
貴君のような経験豊かではない方までソニーの世界一のカメラを買いに来てくれる。ありがたいことです。
サイレント撮影には2ステップ必要です。
1.合焦した時の電子音を消す ==> MENUの道具箱1 の下にある「電子音」を切にする
これで、無音で合焦します。合焦時には、ファインダー左下に緑の合焦マークが点灯します。
2.サイレントシャッターを指定する ==> MENU 歯車5 の3番目に「サイレント撮影」を入にする
これで無音撮影が可能になります。1枚づつの撮影です。
無音連写をどうしてもしたいときには、奥の手を発見:
ブラケット撮影は無音のままできます、AF-Sで。
そこでMENU カメラ2 のドライブモードで連続ブラケットを指定して、0.3EV3 を選ぶ。
これで0.3EVずらしの3枚ブラケットを無音のまま撮ります。
露出補正をー0.3にすると、露出オーバーを防げます(上面右の回転スイッチを回す)。後はRAW現像時に+補正する。良い当たりの写真だけ現像すればよいから大した手間ではない。
レンズはEマウントレンズをお使いください。
LA-EA3+Aレンズですと、Aレンズの絞り開閉音がします。これは仕様のようです。
LA-EA3+50mmF1.4ZAで試すと、やはり絞り開閉音がするので、無音撮影にはなりませんでした。
昔からある一眼レフのレンズは、絞り音が大きい。音は何も考えずに、ひたすら絞り動作を速くすることだけを考えてきたからね。
ニコンが今になって、必死にレンズを総取り換え始めたのもビデオのためだと思います。今のレンズではビデオ撮影できない。
ビデオのためにレンズを買い直すくらいなら、Eマウントを買うほうが2倍良い。
ソニーがビデオに突き進んでいる時には冷かしていた連中も、ここになって初めて事の重大さに目覚めた。遅いのだけどね。
もう追いつけないだろうね。プロレベルのビデオ技術も皆無だし。
ソニーよ、次世代に向けてブッチギレ!
フレー フレー ソニーの技術者!
そうそう、AF-Sで無音連写できるように修正してね(5枚までとかいう風に枚数制限しても良いですよ、そのほうが撮りすぎないから良いね)。
AF-Sの無音連写は、発表会や演劇舞台の撮影で大きな価値があるのです。まず無音連写して、後から良いポーズを選ぶ。これで完璧になります。AF-CではなくAF-Sが良い。
#αアンバサダー
書込番号:19038075
7点

スレ主が、マイクとスピーカーの役割分担を取り違えているひはありますが
本当に悩んでいるところは
PlayMemories Camera Appsでダウンロードした機能を使って撮影するとき、
[サイレント撮影]は解除されます。
というところです
つまりスマートホンでリモコン撮影した場合
[サイレント撮影]を継続したいと思っても
ソニーはそれを許可していないということで
オークションなどで売られている
無音化済みスマホと同じことが必要ということです
(やり方については書けません)
書込番号:19038226
2点

>ソニーストア持ち込みで消してもらえますかね?
難しいと思います。ハード的には可能かもしれませんが、リモートで無音撮影ができないということは、最初にひろ君ひろ君さんが指摘されてるとおり、盗撮防止の意味があると思います。
それをソニー自らが改造した場合、それが原因で盗撮事件が発生すれば、ソニーの企業としてのモラルが問われます。わざわざそういうリスクを冒すとは思えません。
書込番号:19038313
12点

サイレントモードで音消せるのに
リモコンになったら消せないとかおかしいだろ
カメラの構造がうんたらのもんだいじゃねーだろ
なあ?
音どっからでてるんだよ
ニッパーで切りたいんだけど
書込番号:19038548
0点

分解すればスピーカー、圧電素子がどこにあるかは一目瞭然です。
けれども誰もそれを推奨することはないでしょう。
もしものときに犯罪行為の「幇助」に問われるのが心配ですから。
最悪「共犯」の可能性もなくはないかも。
書込番号:19038560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合サイレントシャッター(所詮電子シャッター)はおまけとしか考えていないので
この機能が「意図した用途」に使えないからといってそこまで落胆する気持ちが全く判りません。
このカメラに何を求めていたのでしょうか?
ソニーのスマホリモートは使い勝手が悪く(ドライブモードに制限がある)
ほとんど使う事がなく把握していませんでしたが、7Sから既にその仕様を通していたようですね。
それがソニーの≪回答≫なのでしょうから諦めた方がよいかと思います。
こんな程度の事でこのカメラに落胆してほしくないですけどね。
なんなら手放してしまうのも良いのでは?
いまなら高値で処分出来るでしょうし買い手も見つけやすいでしょう。
ちなみに「どうしても離れた位置から無音シャッター切りたい」
というのでしたらwifiではなくリモートコマンダーを使う事です。
いやーん、wifiで、スマホで無音シャッター切りたーい!と駄々をこねるのでしたら
パナソニックのカメラなら可能かもしれませんよ。
スマホからのリモート操作はパナのほうが充実しています。ドライブモードの制限もありません。
かつ、電子シャッター搭載機もソニーより先行&充実していますから
「もしかしたら」リモートで電子シャッター切れるかも知れません。
書込番号:19038582
7点

4K動画で、撮影して、PCで、静止画切り出し。
画質は落ちるが、無音撮影は出来ます。
書込番号:19038662
2点

ソニーのHPより
シャッター音を気にせず撮影できる、サイレント撮影機能(*)
電子シャッターを使用し、シャッター音を消音するサイレント撮影機能を搭載。野生動物の撮影をはじめ、コンサートや講演会など静粛性の求められるシーンで活躍します。また、シャッター音が出せない環境下での撮影に加え、メカシャッターによる振動をゼロにできるためシャッター振動を気にすることなく撮影できます。サイレント撮影機能は、バルブ撮影を除くすべてのシャッタースピードで使用可能。連写ブラケット撮影でも使用できます。さらにリモートコマンダーにも対応しています。
さらには
↓
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406050063930/?p=ILCE-7S&q=&rt=qasearch&srcpg=dslr
電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターは機械式で動きます。
ですから音は消せません。
方やサイレント撮影は電子シャッターを使います。
電子シャッターを使いたければリモートコマンダーを使用することかと
但し、サイレント撮影は、絞りやAFの機械的作動音までは消せません。
これでわかりましたか?
書込番号:19038692
2点

>orange
αアンバサダーってのはニコンが必死に…とか
『他メーカーは追い付けないだろう』とか
ソニー万歳して他社は貶める書き込みの時は使わない方がいいんじゃないか?
たしかソニーはアンバサダー名乗ってる奴で
そーゆー奴がいたら報告して下さいって言ってたんだっけ?
書込番号:19038696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>orangeさん
>無音連写をどうしてもしたいときには、奥の手を発見:
すごい発見ですね。
処理速度とかの制限かと思ったけど、9枚連射も出来ますね。
やれば出来るんだから、ファームアップで制限解除してくださいよSONYさん。
ただ…無音撮影使ってみて思いました。
「シャッター音があったほうが気分良く撮れる!」
普段は電子先幕、いざという時サイレント。
選択の自由度があるというのは良いですね。
書込番号:19038895
1点

スレ主さん
前回のLR5の時といい、ちょっと難癖に近いですね。
スマートリモコンでは、電子シャッターが使えず物理的にシャッター音がなってるので、擬似で音を鳴らしてないので、スマートリモコン使用時に電子シャッターが使えるようにプログラムを組み直す必要があって、物理的な改造ではどうにもならないよ(笑)
また、絞りの音がするので開放で撮る必要もあるからね。
chimeramanさんが書いたように、自分持ってるけどパナのGM1とかならスマートリモコンで無音撮影出来たよ。
これ規制入るなって、一昨年に彼女と試して感じたもの。
まだ規制(自主規制含む)入ってないて良いね(笑)
orangeさん
他社を貶めたり、想像が入ってるときは、#αアンバサダーは使わないで頂いた方が助かります。
問題がある内容だと、担当者からメールが来るらしいですが、なるべく迷惑の掛からないようにして、αが盛り上がるようにしませんか?
自分は全てはA マウントの為(笑)
書込番号:19039001 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>他社を貶めたり、想像が入ってるときは、#αアンバサダーは使わないで頂いた方が助かります。
おー、悪い。
実はこれは、最後の項目:
AF-Sにすれば無音連写が可能になる。ブラケットと同じだから。
を言いたかったので、アンバサダーしるしを入れました。
一つの発言でいろいろと書くのは良くないな。
書込番号:19039095
0点

良心回路
というものが組み込んであったりするかも。
ちょっと古いネタで恐縮です。
書込番号:19039282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

いつも対応は後になりますよね。
待つしかないかなぁ^^;
書込番号:19035696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こればかりは、しょうが無いですね。
メーカが事前にAdobeに対して、情報開示をしているかということもありますし、むこうもサマーバケーションシーズン
ですから。
書込番号:19035707
2点

VINAPCさん こんにちは
Lightroom5でしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Sony
これを見るとバージョン5.7.1となっていますので 下のサイトでアップデートできそうです
https://forums.adobe.com/message/7022012
書込番号:19035715
0点

・・・だからさあ、対応していないんだって。
α-7IIは該当ページのアップデーターにあるけど、問題にしてるのはα-7RIIです。
発売時期が全く違いますし、別機種ですよ。
書込番号:19035728
5点

D.C.T.さん 訂正ありがとうございます
VINAPCさん 機種間違いの書き込みごめんなさい。
書込番号:19035751
2点

>VINAPCさん
>開けなくて困っているのですが。
CCなら開けますよ。
Camera Raw 9.1.1でした。
書込番号:19035752
4点

極普通な事です…(´Д`)
書込番号:19035753 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>VINAPCさん、lightroom CCではいけましたよ。
この機種購入前に既にレンズなどで最新のものは5.7では対応してないし、予定もないので、この期にlightroom CCクラウドのに替えました、月々980円でphotoshopとセットのやつです。
試し撮りの駄作で恐縮ですが、一応現像した写真アップします。(10MB)にファイルの大きさ抑えてますけど。
書込番号:19035773
5点

lightroom CCクラウドに強制的に乗り換えさせる作戦か?
このレベルのカメラ使う人はlightroom必須レベルなのわかってるはず
こまったもんですな!!
書込番号:19035946
1点

VINAPCさん こんばんは。
そう言う事かも知れませんが、発売したてのカメラが対応していないのは当たり前だのクラッカーだと思います。(古い)
すぐにRAWで撮りたければ使い勝手は悪くても純正ソフトしかないと思います。
書込番号:19035971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正式サポートまでには、少々時間が必要だと思います。
Lightroom 6がリリースされてますから、Lightroom 5が対応するかは?ですが・・
当面は、adobe dng converter 9.1.1 を使って、DNG形式に変換後、
お持ちの、Lightroom で現像して見ては如何でしょうか?
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5919
https://helpx.adobe.com/photoshop/camera-raw.html#Sony
ここで確認する限り、ILCE-7RM2のRAWも変換可能だと思います。
書込番号:19036009
3点

>すぐにRAWで撮りたければ使い勝手は悪くても純正ソフトしかない
普通、このレベルの画素数ならRAW撮りじゃん?
強制的に純正ソフト使用させるつもりなのかな
ライトルーム使う人が困ることを100%わかっているはずなのに
書込番号:19036152
0点

>VINAPCさん
他にも手がありますよ。^^
同梱されているものを良く見てください。
Capture One Express for Sonyの冊子があるはずです。これは他社製カメラには対応してない無料のソニー版です。
Capture Oneは使いやすいですよ。もちろんα7RUのARWに対応しています。使い勝手等良ければ、有料ですがPRO(ソニー版)へのアップグレードも可能です。
書込番号:19036249
5点

最新のAdobe Photoshop Lightroom 6.1.1
では昨日から開けてますよ。
最新Ver以外で開けないのでしたら
当たり前です。
書込番号:19036302
10点

VINAPCさん
多分、LR5は対応しないよ。
だっつた、4月にLR6出てるし、CCと共に対応済だもの(´д`|||)
書込番号:19036325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VINAPCさん
http://www.macsoft.jp/posts/view/5672
Adobe Photoshop Lightroom 6.1.1 アップデート で対応しているようですね
書込番号:19036363
0点

>VINAPCさん
みなさんが丁寧に説明していますが、理解していないようですので、
まとめます。
クラウドに入らなくても、
Lightroomはα7RUの発売前から対応しています。
Lightroomの最新版はAdobe Photoshop Lightroom 6です。
従って、Ver6の最新版かクラウドのCC版がサポートしています。
Ver5を使用しているのであれば、Ver6にアップグレードする必要がありますが、
アップグレード版はアドビストアでしか買えません。
なぜか、購入を押してからしかアップグレード版は表示されません。
他社のRAW現像ソフトが対応がまだなのに、adobeはかなり早いと思います。
Adobeはこのレベルを使う人は。モニターの色調整をしっかり行って、
RAW現像をするのを前提にしていますので、PhotoshopとLightroom共に早い対応をしていると思います。
書込番号:19037057
11点

前はキャノンくらいにしか販売日には対応してくれなかったからね
ソニーへの対応もよくなったもんだ(笑)
書込番号:19037182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Audi A4さん
アップグレード版を探してたんですが、やっぱり無いんですね。
現像ソフトとしては、お安く多機能なので、ダウンロード版を買う事にします。
書込番号:19037215
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
取扱説明書を見ましょう。RAWをJPEGに変換する記載があります。目次で確認できます。
書込番号:19035631
4点

kakaku.comに投稿する人は普通、インターネットにアクセス出来る人。
インターネットにアクセス出来る人で、RAW現像したいのなら、無料のCapture One for Sony等の現像ソフトをダウンロードすれば済む話。
書込番号:19035639
6点

VINAPCさん こんにちは
もしかして これでしょうか?
http://www.sony.jp/support/software/idc/download/win.html
書込番号:19035651
3点

早く使いたいのは分かるけどこのクラスの機種使うんだったら取説くらいはじっくり読みましょうね。
書込番号:19035672
18点

ココをキチンと締めてから、LRのところに立てたら?
スタンプ押して終わりかいな?
せっかく キャプチャー1 教えてくれてるのに、反応なしか?
書込番号:19035734
12点

ソニーカメラは、1年ほど前からCDはなくなりました。
初めてカメラに電源を入れると、ソフトをダウンロードしなさいと出てくる。
スレ主様は、そこをすっ飛ばしたようですね。
まあ、後からでも十分ダウンロードできますから、問題はありません。ゆっくりと準備してください。
それから、ソニーのソフトよりも Capture One Express for Sonyのほうが、絶対的にきれいに現像できる。さらに23ユーロ?かな、支払えばCapture One 8 Pro for Sony 版にアップグレードできる。これはPro版なのでお買い得です。
頑張ってください。
書込番号:19035745
7点

できればCD-ROMを添付してほしいですね。
書込番号:19035842
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして。
早速ですが、質問させてください。
この機種の購入に合わせてmetabones T ver4を購入したのですが、レンズを認識してくれません。。ヨドバシにいき、他のカメラでテストしたところ、全てのカメラで認識してました。A7R2でも動作確認できました。
何か私の設定がいけないのでしょうか。原因がお分かりにたるかたがいらっしゃいましたら、ご教授ください。。。
もう泣きそうです。。
書込番号:19035545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭のα7RUで動作確認できたなら、初期不良か設定によるものか、ですかね
いったん設定を初期化してやってみましたか?
書込番号:19035571
2点

ちゃんとマウントが嵌まってなく、接点がちゃんと触れて無いんじゃないですか?
少しカチャカチャと嵌めたり外したりしてから、確認しつみてください。
書込番号:19035623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Matabonesは、当たり外れがあります。
以前EF電子のVer3からVer4へ買い替えた時も見事に外れ。
この時自前のボディを持って行きましたが、電磁絞り動かず。
別個体にしたら、無問題で、交換して貰いました。
ボディをお店に持っていき御相談されると良いでしょう。
書込番号:19035867
1点

こち亀おたくさん こんばんは
お店でテストして 全てOKな場合 カメラ本体の異常も考えられますので 購入店でボディとの相性確認してもらうのが良いように思います。
書込番号:19035888
2点

こち亀おたくさん、こんばんは。
今日キタムラから受け取ってきて装着してみたら、自分も全く同じ症状でした。
自分の場合はこのレンズアダプターは予めNEX-6での動作は確認してあったので、ボディの問題かと思いましたが、
友人の純正Eマウントレンズを付けたところボディは正常に動作しました。
ソニーは非公式にいろいろなレンズアダプターを付けてテストしているという話を聞いたので、その場ですぐにソニーサポートに電話したところその辺に詳しい方が出て、正式に対応はしていないことを前提にいろいろとアドバイスいただきましたがダメでした。
また、レンズアダプターの方を友人のα7IIに装着したところ、こちらも自分のNEX-6同様に動作しました。
ソニーのサポートの方のお話しだと、α7IIとはAFの仕様が違うみたいなことをおっしゃっておられたのですが、実際α7RIIと装着して動作したという話もあるのでなんともです。
自分は直接Metabornsから購入したため先ほどMetabornsのサポートにメールしましたので、まずはその回答待ちです。
ご参考までMetabornsサポート宛てのメールにも添付した画像の一部をアップします。
書込番号:19036113
2点

訂正です。
NEX-6ではなく、NEX-5でした。
書込番号:19036128
1点

みなさま
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!
初期化等は試したのですが、やはり認識はしないですね。Eマウントのレンズは問題なく認識しますので、相性の良し悪しの問題であろうと結論づけました。
購入先のヨドバシに交換を申し出たいと思います。
無事に使えるようになりましたら、metabonesの使い勝手をレビューしたいと思います。恐らく多少は需要あるネタなのかな?と思われますので。
ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました!カカクコムの皆様の優しさに惚れました笑
書込番号:19036419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
まずはMetabonesのファームバージョンを確認なさって下さい。
ボディのファーム確認項目でアダプターが見えます。
高価なアダプターなので数も出ないでしょうから
ファームが古い場合があります。
自分が春に買った時も去年秋の0.36ファーム。
MetazoansのHPで最新ファーム0.41がダウンロードできます。
当該製品紹介のページの右上にあります。
書込番号:19036525
2点

たしかmetabonesは2006年以前のEFレンズには対応してないんだが、それじゃないのか。
書込番号:19036690
1点

>しまつたさん
>bluemicさん
アドバイスありがとうございます!
結論から申し上げますと、アダプターの初期不良品であることが判明しました。何度も何度も繰り返し装着したところ、ごく稀に認識することがございました。
どのレンズを試しても同様の結果でしたので、アダプターに問題があるようです。ただ店頭にあるどのカメラでも一発で認識をしてましたので、カメラとの相性もあるかも知れませんが。
とりあえず、後でアップデートを試してみたいと思います。
もし、他の方で同じ状況にあるようでしたら、ご参考になれば幸いです。
お騒がせして申し訳ないです。
数々のアドバイスに感謝致します!
書込番号:19036728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはヨドバシで交換ということで、よかったですね。
とりあえず解決はしたようですが、情報のアーカイブ的な意味でアップしておきます。
今日、Metabornsから回答が来ましたが、それによるとα7RIIのテストは来週から行うそうです。
この自分の問題については、テストを行う技術チームに伝えておくということでした。
自分の場合も何度か装着するとたまに認識する時がありましたので、ファームとか内部の問題
ではないということがわかりました。
それでちょっと接点部分に小細工をしたところ、かなりの確率で認識するようになりました。
ボディ側かアダプター側かわかりませんが、接点部分のクリアランスの問題でわずかに接触してい
ないみたいでした。
(これについてもMetabornsに伝えました)
とりあえず昨日は一日使えたのでいいのですが、一応Metabornsには交換を申し入れています。
しかしテストが来週からということで、公式には対応していないようなので、交換が受け入れられる
可能性は低そうです。
高画素機は初めて使いましたが、α7RII凄いですね。
アップは、アダプターのAFのチェックと思って撮ったヘリですが、トリミングしても文字が読めたのには
びっくりでした。像がゆらゆらボケているのは暑かったので空気の影響(陽炎)です。
書込番号:19041179
2点

>nanablueさん
貴重な情報ありがとうございました!
さて、ヨドバシさんに商品を交換して頂きましたのでご報告したいと思います。
結論から言いますと、やはり商品の初期不良だったようです。
交換して頂いたものでは、認識率が100パーセントになりました。
metaboneには多少個体差があるようで、ものによっては認識が悪いみたいですね。
ちょっと値段は高いですが、対応が早いヨドバシで購入したのは正解でした。
α7R IIでも問題なく使用可能でありますので、心配で手を出せなかった方は安心して購入してくださいな!
(Canonユーザーのみなさま、カモーン!)
使用感について簡単なレビューをしますね。
これまでCanonのEOS6Dを使用しており、それとの比較となります。
比較対象機種:Canon EOS 6D
使用レンズ:EF70-200mm F2.8L IS II USM、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art
条件:室内にて静止画のみのテスト
AFの速さはほぼ同一だと感じております。完全にピントが外れた状態、暗所、レンズ等の条件によっては
EOS6Dの方が速い場合がありますが、体感的には劣っているとはあまり感じませんでした。(6DはそもそもAFがあれですが)
電子ファインダーの明るさ、倍率、MFのピーキング。さらに高画素、高感度性能、手ぶれ補正、AFエリアの守備範囲の広さ。
また、地味にいいのがフルサイズでスマホに写真を送信できる点。
これらはEOS 6Dにはない魅力であり、乗り換えは成功でした。ストロボ等のアクセサリーを今後どうすべきか、
EOS 6Dを手元に残す理由はあるのか、今後検討しなくてはなりません。
Canonユーザーのみなさま、今後の方針を語り合いましょう笑
書込番号:19043902
6点

こち亀おたくさん、みなさん、こんばんは。
スレ立ては苦手なので古いスレッドにこそっと投稿。
別件で検索してたらこんな情報を見つけました。
http://digicame-info.com/2016/06/metabonesaf.html
Metabonesは、次の機能を追加するMetabones App 2.3メジャーファームウェアアップデートをリリースする。
- 瞳AF(α6300 / α7シリーズ)
- 高速なコントラストAF(全てのEマウントカメラ)
- ダイレクトマニュアルフォーカス(Eマウント機)
- スムーズな絞りの動作(Eマウント、FZマウント、m4/3)
新しいファームウェアは、EFレンズ+Eマウント機で全てのAFモードの使用を可能にする。これはシグマMC-11とよく似た方法で、ソニーのネイティブレンズをエミューレートすることで実現されている。
このアップデートでコンティニュアス瞳AFと、ダイレクトマニュアルフォーカスが可能になる。また、絞りのスムーズな動作も可能になる。
まだ試していませんが、上記の通りならさらに使えるようになりそうです。
書込番号:19982353
4点

>>このアップデートでコンティニュアス瞳AFと、ダイレクトマニュアルフォーカスが可能になる。また、絞りのスムーズな動作も可能になる。
おー!
額面通りなら、素晴らしいですね。
うまくゆくと、「ソニーのAレンズ+LA-EA3」同等に、「キヤノンレンズ+Metabones」で快適なAFが楽しめるようになるだろうね。
しも無料のアップデートです。
これで、α7RUの価値も増すし、キヤノンユーザー様は今まで以上の高画質を楽しめるでしょう。Win-Winですね。
Metabones+EF24-70F2.8LUの価値が高まるでしょう。
実は、私も同様にLA-EA3+Aの24-70F2.8ZAをα7RUで高画質を味わっています。これはEのF4ズーム24-70F4ZAよりも高画質になるから、キヤノンレンズも同様にEのF4ズームよりも高画質になる。
(さらに言うと、このLレンズを5D3で撮るよりもα7R2 で撮るほうが高画質になるだろう。実際にAの24-70F2.8ZAはα99で撮るよりもα7RUで撮るほうが高画質になるから)
新しいレンズ自体は5千万画素対応してると思う、ソニーもキヤノンも。だから、4200万画素で高ダイナミックレンジのα7RU が共に生きてくる。
やはり、オープンプラットフォームは進歩が速い。
書込番号:19984184
4点

シグマのMC-11をハックしたような気がしないでもないですが
元々シグマでも動かないEFレンズが作動出来たりしていましたし
ファームアップも頻繁にあるメーカーなので、
上手く昇華できていたら、正に最強のアダプタになるかも。
Metabones使い続けてきたので有り難いですね。
ダイレクトマニュアルが特に、やっと。
書込番号:19985117
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
さっそく背面モニターにてファンクションキーの設定など10分程していると底部を主に熱くなってきました。
持てないほど熱いわけではなくホカロン程度でしょうか。7R,7-2では感じたことはなかったのですが。
動画はいじっていません。orangeさんが前スレッドで裏面照射で放熱が良くなるとおっしゃられてましたが
その所為?たんなるハズレTT
同様な感想持たれた方おられますでしょうか?
ソニーに問い合わせましたが土日は技術さんがお休みなので週明けに連絡いただけるとのことでした。
0点

うん、私も昨日、撮影していて気付きました。
α7よりも発熱は多い。
まあ、底辺に放熱しているのだと思います。
ただ、それほど熱くならないので、問題なしと判断します。
昔、NEX-5のころ熱停止していたころは、もっともっと熱くなっていた。それと比較すると、大したことは無い。きちんと制御されている感じがします。
気になる方は、アルカスイスのL字板を付けると放熱できると思います。
私も、どなたかの紹介で数か月前にこれの互換L字板を買いました。
あっと、これはα7用だったから、α7U用にしないといけないのかな?
えーい、めんどうだからα7RU用も買おう:
http://www.amazon.co.jp/dp/B0117RJKBY/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00J4JLK1Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GMXFVKHP89YKPD245TY
これを今買いました。
普通は使わないが、ビデオを撮る時に三脚との間に挟むと良いかな?
書込番号:19034807
4点

きちんと内部の熱が放熱されていると解釈するか、
放熱されていないと解釈するか意見の分かれるところですね。
三脚穴に取り付け可能なヒートシンクとかが併売されると便利ですね。
いや、縦位置グリップがその代わりを果たすのかも。
書込番号:19034839
1点

>orangeさん
さっそくの返信ありがとうございます。
私のだけじゃないと判っただけで安心?いたしました。
仕様であればしょうがないですね。冬場はいいかも ^^;
アドバイスもありがとございました。検討させていただきます。
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
なにせ高い買い物でしたので、今こいつは一生懸命放熱してるんだ!と信じて使っていこうと思います。^^;
でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
書込番号:19034878
2点

>>でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
ワッハッハ、それはたくさん仕事するのだから、熱くなるでしょう。
ハイビジョンの4倍の画素数を処理するのだから、大変ですよね。
そのためにL字板を使います。
それと、背面液晶はカメラと平行に浮かせる。カメラの裏面の放熱を良くするためです。
書込番号:19035130
2点

当方も昨日受け取って、色々試してますが、
やっぱり底が熱いですね。
確実に発熱は、先代より増えているでしょうね。
底板はバラすと添付画像の感じです。
アルミ0.15mm位の薄厚品の点止めなので
伝熱等考えた感じではなく、
熱容量上、自然に温度が上がる感じでしょう。
内部発熱の凄さが想像できます。
まあバックカバーも金属なので、放熱自体は問題ないかと。
ただ直射日光は避けた方が良いかと。
あと低振動の為に、キャノン5Dsは
底板を厚板ステンレス化しましたが
ソニーは対極の設計で興味深いです。
全部、内部フレームで振動を吸収する気みたいですね。
書込番号:19035134
17点

買ったばっかの新品をバラす勇気に拍手〜!!
書込番号:19035173
8点

>orangeさん
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
なるほど。気づきませんでした。ありがとうございます。
>bluemicさん
ご報告ありがとうございます。また大変貴重な写真ありがとうございます。
>放熱自体は問題ないかと。
メカに強い方とお見受けしますので大変心強いです。
書込番号:19035273
2点

最新の価格レビュー記事を見ますと4K撮影時に
室内でオーバーヒート表示/停止が出たとの事ですので
状況次第でしょう。個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
4Kは、使うメディアやバッテリの使い方含めて
使用データは蓄積する必要があるでしょう。
給電は外部USBにすると内臓バッテリーは使いそうもないので
バッテリ放電時の発熱を抑えられるかもしれません。
書込番号:19035319
3点

>bluemicさん
>個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
当面、動画撮影予定は無いのでbluemicさんのカンを頼りに^^撮影にいそしみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19035661
2点

動画撮影中のα7RUの熱画像撮ってみました。
AVCHDで12分経過後のボディ各部の熱分布です。
液晶は閉じっぱなしで計測。
(サーモビュワーはFLIR製E4という機種をちょっと弄ったもの)
夜間、空調ONで室内気温26℃。
液晶裏のボディ裏カバー部が、もっとも熱くなり
それが満遍なく伝熱してボディ裏カバー全体に
伝わっているのがわかるかと思います。
手が触れる部位は、底部とグリップで
グリップは樹脂で伝熱悪いので温度低いですね。
底部はアルミなので暖かく感じるというわけです。
画像004に当方の手の温度が写っていますので
これでボディの実温度がどんなものか?
脳内補正できるかと思います。
大外しはしていませんが、なかなか
サーモビュワーの温度の絶対値は難しいので
人肌と比べるのがいいかと。
BIONZの発熱は伊達じゃなく、
液晶は、本当にテクニックとして
裏カバーから浮かせておいたほうがいいですね。
これは熱いですわ。
書込番号:19036433
13点

>bluemicさん
す、すごい!熱画像ですか。恐れ入ります。
これを拝見するとorengeさんがアドバイスして下さった
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
は実に的を得ているのが判りますね。
大変貴重な資料ご提示くださいましてありがとうございます。
ふーふーしながら撮ろうかなぁ。^^;
書込番号:19036539
1点

今日、午後より慣らしで満充電から空になるまで使いました。
午後1時より6時半でバッテリー二個、空になりました。
発熱、結構来ました。熱はレンズにも来ていました。
しかし、熱よる動作停止はありませんせした。
動画は使用していません。ファインダーと背面液晶で撮影、不要ファイルを削除しただけです。
書込番号:19036611
3点

>bluemicさん
いいものを見させていただきました。
分解しなくとも、中が透けて見えてしまいますね。
怖いくらいに。。。
# 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
書込番号:19036619
1点

># 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
縦位置グリップのVG-C2EMは、ボディ接合面が金属板ですが、全体はエンジニアリングプラスチック製なので、放熱効果はあまり期待できないように思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/feature_1.html#L1_80
書込番号:19036779
3点

>bluemicさん
熱の映像ありがとうございます。
これを見ると、4枚目のカメラ背面が一番発熱しているのが明確ですね。
ここを冷やすことは、むかしからのNEXでは常識でした、このころは発熱が大きかったからよく熱停止していた。
最近は、熱停止が少なくなったので、背面液晶を開けることが忘れられているようです。
しかし、この4枚目の写真を見ると、カメラ背面(ここに映像処理エンジンがあると思う)の冷却が大切だとわかります。
背面液晶を開けることを、前から「空冷フォーメーション」と勝手に呼んでいました。
4Kになって、処理量が4倍になるため、再び空冷フォーメーションが重要になってきましたね。
空冷にすれば、長く撮れる。よく考えられています。
C/Nの4K実現には、まず稼働液晶から学ばないとダメでしょうね。
ソニーは随分と先行しています。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19036813
3点

他社ユーザーですがお邪魔します。
凄い発熱ですね。
小型高性能を追及すると避けられない問題ですよね。
それより買ったばかりの高額機種をバラしたり、サーモグラフィーをお持ちな方が驚きですが(笑)
思いつきなんですが、縦グリップにペルチェ素子を内蔵してみたら面白いかな?って思いました。
あくまでも、思いつきなんで右から左に受け流して下さい。
お邪魔しました(^_^)/
書込番号:19037019
1点

ペルチェ素子を使って温度差発電ですか?
それとも冷却(熱移動)ですか?
後者ならば電力が必要です。
反対側を冷やす必要もあります。
これこそ縦位置グリップの役目としてピッタリかも?
書込番号:19037048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baikinman@E39さん
変なもの持っていてすみません。伝熱が専門なので買ってしまいました。
ローエンド中古品ですがファーム書き換えると、
100万近くの上位機種と同解像度になるという面白さにつられて、はい。
あると便利ですよ、木々とか虫とかヤモリとか見ると面白い。
サーモビュワーは今では珍しくもなく。低価格ボロメーター素子が
でてきたのでIPhone,アンドロ用まであります。
メディア買ってきて、次は4K試してみます。
書込番号:19037332
0点

>けーぞー@自宅さん
冷却用にと思いました。
良く考えると、現実的ではないですね。
ヒートシンクも大型になるだろうし、バッテリーも喰いますしね。
>bluemicさん
変な物と言う意識は無く、同じにおいを感じました。
自分もバラすの大好きだし、変わったものに興味がいきますから。
新車・中古車かかわらず歴代のクルマは納車当日にバラバラになってます。
カメラはバラさない様に我慢してましたが、我慢できずにジャンクのレンズを買ってバラしてみました(^_^)/
以前、熱線カメラをクルマに取り付けようと企てた事もありましてサーモビュワーにクギ付けになってしまったのです。
低価格ボロメーター素子
勉強になります。
グーグル先生で勉強してみます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19037535
0点

>baikinman@E39さん
そうでございますか。なかなか業が深いですねえ。
なお車内からの屋外のサーモ撮影はちょっと不可能で屋外にカメラ露出必要。
大抵のサーモビュワーが検出に使う中波長赤外域をガラスは通さないので。
カメラの赤外線撮影とは取り扱う波長が違います。
赤外線透過材料のサファイア、ゲルマニウムをガラスにはめ込んで使いますね。
なのでビュワーレンズは黒紫色をしています。
なお、ガラスを透過するある赤外波長だけ検出できる素子なら無問題ですが
軍事、研究用なので、超高額です。
書込番号:19037614
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨晩、α7RUがソニーストアから届き色々なレンズを付けて試し撮りをしていました。
そこで少し気那なった点があります。
7RUにFE 55mm F1.8Zを付けた時だけ、シャッター半押し時にレンズより
比較的大きめな音がしましす。
手持ちの7Sや7Uと比較してみたところ7RUでは、
『絞り設定値→シャッター半押し→絞り解放→絞り設定値』という絞り羽の動きになり、
その動きが比較的大きな音で聞こえてくるようでした。
(ピントが合うのも少し遅いような気がします。)
7Sと7Uでは、シャッターを半押ししても絞りは解放にならずそのままシャッターが切れます。
SONYへ電話で問い合わせしたところ『ライブビューの設定反映のON・OFF』が考えられるとの
事で試してみましたが無関係でした。
また、SONYの修理受付では現在7RUが用意できていないので正常な動作かどうかは確認はできないとの事です。
そこで、この組み合わせで使用された方は、同じような動きをするのか教えてくだされば幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

スタジオ着いたら試してみますね。
渋滞で遅刻です(汗)
考えられるのは、やっぱりバグかな(笑)
そこで開放になるのが変かな。
フォーカス優先で、一度ターゲットを外されてるのかな?
書込番号:19034760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の機体でも、ご指摘のような作動になります。
書込番号:19034774
1点

電子先幕シャッターをOFFにしていませんか?
念のためにサイレント撮影ではどうなりますか?
書込番号:19034833
1点

>かえるまたさん
ありがとうございます。
やっぱり仕様なんですかね?
同じファストハイブリッドAFの7Uではこのような動作にはならないので不思議です。
書込番号:19034837
0点

>orangeさん
電子幕シャッターON・OFF、サイレント撮影でも同じでした。
特に、サイレント撮影時には、絞り羽の動きの音が余計に気になる感じです小さい音ですが(笑)
書込番号:19034845
0点

シャッター音がらみで:
Aレンズはシャッター音が大きいのでしょうか?
とりあえず今はLA-EA3+50oF1.4ZAで撮っています。
サイレントシャッターをONにすると、カシャと言う音だけが聞こえます。
どうも絞り音です。 ちなみに、絞りをF1.4で撮ると無音になります。
Eレンズだと絞りに関係なく無音で撮れます。
何かが違うのでしょうか?
書込番号:19034875
1点

試してみました。
シャッター周りはα7IIとα7RIIで同じ設定にしました。
■α7RIIの動作
1. まずFE55のレンズで絞りをF8にしたところ、絞りの羽の穴が狭くなってF8の大きさになりました。
2. シャッター半押しをすると、一旦絞りが開放となり、ピピっと合焦音が鳴りました。
3. その後、すぐに絞り羽が閉じていきF8(最初のF8より若干広め)で停止しました。
その時の羽の動きは一瞬ではなく、動いている間はガガガっと音がしました。
4. シャッターを押すと、そのままF8で写真が撮れました。
上記の2.のピピっと合焦した際にすぐにシャッターを切ると、一瞬で絞り羽の穴がF8の大きさになって写真が撮れました。
ただ、このように合焦後にすぐにシャッターを切る場合、開放から絞り値までの絞りが閉じるまでの時間分だけシャッターが切れるタイミングが遅れるのでしょうか。その辺はちゃんと調べてないのでわかりません。
試しにFE16-35も着けてみましたが、同様にシャッター半押しすると一旦開放になりました。
あと、FE55mmは開放F1.8のためか絞り開放値と絞った時の穴の径の差が大きく、開放から設定絞り値までに絞りの羽が動く時間が長く音が大きく感じるのかもしれません。
■α7IIの動作
1. まずFE55のレンズで絞りをF8にしたところ、絞りが狭くなってF8の大きさになりました。
2. シャッター半押しをすると、そのままピピっと合焦音が鳴りました。
3. シャッターを押すと、そのままF8で写真が撮れました。
確かにα7IIではシャッター半押し直後に絞りが開放になることはなかったです。
したがって、絞りが閉じていく動作が無いため、ガガガという音もしなかったです。
ファームウェアアップデートでの改善を希望します。
書込番号:19034905
0点

半押しボタンでピントが合うまでに、一度絞りが開きますね。
仕様みたいですけど、変なので引き続き設定変えて試します。
書込番号:19034980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>怪盗Lupinさん
ソニーのバカタレが!
7-2の手ブレ補正も1カ月後に良くなったが、
今回もしばらくしてから安定化しそうだな。
書込番号:19035028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7RUは持っていないですが
α7でも、同様の挙動になる場合があります。
明るい場所で試すと絞り変化しませんが
暗い場所だと、絞りが開き、設定した絞り値になる動きをします。
どんな条件でも絞り解放になるなら
仕様が変更になったのか?分からないですね。
書込番号:19035192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う違う!
これは一眼レフ方式とミラーレス方式の絞りのお作法が違うだけ。
昔から、一眼レフでは解放測光でした。ファインダーを見たり、AFを合わせたりするときには、最大の光を得られるほうが良い。
だから、絞り開放で測光していた。
解放だと絞った状態がわからなくなるために、絞り込みボタンがあって確認できた。
ミラーレスは、多くの機種は、絞り込み測光と言って、絞ったまま測光する。このほうが、実際に撮影する状態を見れるから。
今度、α7R2はAマウント機や、キヤノンを含む他社機などのデジタル一眼をサポートするために、測光方式をデジタル一眼に合わせたのだと推測します。
たぶん、こうする理由があったのだと思います。
ただし、デジタル一眼は、最初は開いていて、AFと測光が終了すると、絞り込んで撮影する。
今回は、ミラーレスだから、ファインダーに映像を映すときには絞り込んでおく必要がある。これが余分になる。
つまり、絞り込んだ状態 ==> 解放測光 ==> 絞り込んで撮影
と一タッチ多くなる。
まあ、いろいろと多機能にしたので、こうせざるを得なかったのでしょうね。
解放測光にしないと像面位相差のスピードが出ないのだと思いますよ。399点にも広く散らばったAFエリアをF16のような針の穴からの光でAFできると思うかい?
ここは、一眼レフと同じような位相差にするには、同じ条件(つまり解放測光)が必要になるのでしょう。原理的なものなので、こちらを選択したのです。
結果はAFが速くなった。 私は大満足です。
欠点は、たぶんシャッター遅延が昔より大きくなるが、ミラーアップを省略できるので、ミラーアップよりは速いだろう?。おっと、古い安いレンズでは、シャッター開閉が遅いから駄目でしょうね。
シャッター遅延はおおむねこうであろうと予想する:
αミラーレス < α7R2 < デジタル一眼
ミラーアップのカメラが一番遅くなると思う。
書込番号:19035194
9点

AFを考慮するなら改善だと思います
旧来は暗い場面で絞ると位相差で無理でコントラストに切り替わり其れでも照度不足でAFが合わない事がありましたから
皆さんの動作報告は助かります、改善点の様子を見て買う予定ですので
スレ主さんありがとうございます
書込番号:19035207
2点

早々と回答頂いた皆様ありがとうございました。この現象は仕様みたいですね。
測距点の多さや画素数の関係で、AF時に少しでも多くの光を取り入れる為でしょうか?
いずれ、サービスセンターより回答を得られますので、報告させていただきます。
書込番号:19035212
1点

たぶん、orangeさんの説明が合っているのかなと想像しています。
ただ、F16とかで高速連写すると連写中は絞り込んだままのようなので、
コントラスト式AFだけになるのか、…よく判りませんね。
ファストハイブリッドAFの中身がブラックボックス化していて、
想像するしかないですね。
いやもうほとんどの機能がブラックボックス化しているけど…(^_^;)
α7RUは、今まで使っていた7Rに比べるとレスポンスも早いし、
ユーザーの声も取り入れてくれてるし、使っていて楽しいカメラです。
動きものにどれだけ使えるか、試して行きたいですね。
スレ主さんの、サービスセンターからの回答報告楽しみにしています(^_^)
書込番号:19035384
2点

解放の測光+AFに方式変更したとなると
絞り違いでフォーカスシフトするレンズだと
ピンズレ出ちゃいますね。
当方は正にそれのMetabones+canon EF24-70 F4Lを使っているので
やっとAFで楽出来るかなと思っていたら
こんな罠があるとは。。。
書込番号:19035388
0点

>bluemicさん
私も、MetabonesV+canon EF24-70 F4Lで昨晩試し撮りしました。
蛍光灯の室内での試し撮りで、被写体によって多少の差は有りますが、
AFも気持ちよく動き快適でした。
ピントもしっかり合っていて私のレベルでは満足です。
ただし、マクロモードでは、AFは全く効きませんでした。
書込番号:19035460
1点

>>絞り違いでフォーカスシフトするレンズだと
ピンズレ出ちゃいますね。
当方は正にそれのMetabones+canon EF24-70 F4Lを使っているので・・・
えー?
まさかキヤノンのEF24-70F4Lが絞りを変化させると焦点がずれるのですか?
そんなタコな設計? 絶句。
プロ動画用のズームは、ズームをしても焦点は合ったまま。こんなすごいズームがあるというのに、絞りだけで焦点が変化するなんて・・・何かの間違いでは?
書込番号:19035488
2点

超気になったのでヨドバシで確認してきました。
7、7U、7S、7R、7RU全部。最新ファームかは置いておいて。
7Rだけが特殊ぽいですね。
レンズの組み合わせはあまり関係なさそうで
ボディに起因してそうです。
7Rは、24-70F4だと完全絞り測光AF。
35mm f2.8だと分からないくらい微妙に開放して測光AF。
絞り測光と変わらないかも。
R以外の他ボディになると、開放具合はバラバラですが
簡単に分かるくらい開放して測光AF。
Sは比較的開放具合は小さい気がする。
ボディ毎のAFの癖具合で変えているのかな?
RUもモチロン開放測光AF。
MFならみんな絞り測光になります。
ひえ〜知らんかった。
R使っている時ずっとMFだったからなあ。
書込番号:19035596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





