α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 32 | 2015年8月11日 08:53 |
![]() |
87 | 23 | 2015年8月13日 14:20 |
![]() |
89 | 19 | 2015年8月9日 18:30 |
![]() |
98 | 41 | 2015年8月20日 17:42 |
![]() |
46 | 19 | 2015年8月4日 23:41 |
![]() |
29 | 21 | 2015年8月1日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
付属のバッテリーチャージャーがBC-VW1なのは
何故でしょう。 BC-TRWが最新型で充電時間220分、
BC-VW1は250分でとっくの昔に生産中止だと
思ってましたが。
0点

十分な数の在庫があったってことでしょうか?
実際のところはソニーに聞くしかないような・・・・
書込番号:19034208
6点

ソニーストアの販売は終了しているので、わざわざ充電の遅い方を
付属させるなんて不思議です。
書込番号:19034214
4点

BC-TRWを付属品としてせず、別売アクセサリーとして売ってるからとか?
書込番号:19034217
4点

在庫を捌きたいのではないでしょうか。
大人の事情。
書込番号:19034224
7点

あらあららさん おはようございます。
そういうことは良くあることで、レンズなど新しいものが発売されてもキットは前のままなど単なる在庫処分だと思います。
そのうち得意の予告無くとの記載の通り、BC-TRWがいつの間にか付属品になっている場合があると思います。
書込番号:19034269
6点

なるほど、得意の「予告なく」なのですね。
新製品発表時に、大幅安売りなしに旧製品の在庫ゼロ
にする技術はパナが優れていると聞きましたが、
ソニーは、そのへんダメで、大量に在庫が残っているのでしょうか?
それとも7RUがそれほど数出ないっていうこと?
書込番号:19034279
3点

実際には…数は出ないとは思いますが…一般論として普通に高価だから。
僕の使ってる他社製品でも、普通に初期のものと中期以降のものでチャージャーが換わってますo(^o^)o
書込番号:19034324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらあら、みーんな想像での話で、悪いほう悪いほうに考えているのね。
わたしも一つ、想像での話をすると、充電時間が長いほうが電池に優しいかも。
それより、本体充電で急速充電できるのに、オプションでなく充電器と予備電池を付けているほうが不思議。
書込番号:19034354
8点

「主な仕様」の「付属品」で
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
「バッテリーチャージャー BC-VW1」が「バッテリーチャージャー」に表記が変わった時が、BC-VW1の在庫が捌けた時だと思います(^_^;)
初期ロットに近い購入者だけの、特別なレア付属品かも(-_-メ
書込番号:19034357
3点

皆さんのお書きになっていることが事実だとしたら、
ソニーの姿勢に寂しさを感じますね。
書込番号:19034363
2点

バッテリーチャージャーは、両方とも便利です。それぞれに利点がありますね。
昔のタイプ(大きくて電池を入れるワクがある物)は、家で充電するのに便利。
電池をカパット入れるだけで良い。
一方でUSB充電器は、持ち出すのに便利。
これ一つで、
スマホも
移動式充電バッテリーも
カメラも
充電できる。
これはこれで優れもの。
それよりも、今度のα7RUからは、USB給電でカメラを動かせる。これで、タイムラプスを安心して撮れるようになるし、長時間録画も(Ninjyaを使って)可能になる。Shogunならなお良いが、高いです。
昨日、携帯用充電器(1万mAh)を試しました。
撮り終わって、喫茶店で涼みつつ、カメラで写真を見直しました。
この時に、携帯充電パックからUSB給電しましたところ、0.4A程度を使っていました。これだとカメラ内電池は減らない。カメラの背面液晶には、電気プラグしるしが表示されます。
見終わって、カメラの電源を切ると、充電モードになり1.4Aを使っていました。
やはり、給電動作は長時間撮影には楽ですね。ビデオ撮りで電池がー・・・! という事がなくなります。
良かったよかった。
外部電源からの給電なら、昔からのカメラはたいてい可能です(α99も可能)が、すべて特殊ケーブルを使った専用電源でした。
α7RUはUSB給電で、スマホと共有できる電源になったので、とても便利になりました。
フルサイズ初のUSB給電稼働でしょう?
いやー、ソニーはどんどん進んでいるね。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19034387
7点

orangeさん
マジですか?
本当だとしたら、
延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
今日はTDCに行けないけど、試したくなった。
書込番号:19034426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前にソニーのフルサイズミラーレス一眼が気になり
買う寸前までいきましたが思いとどまりました
バッテリー2個(これでも撮影できる枚数は少なそうなので3個)
携帯用モバイルブースター(ちなみに私のは13400mAh DC 5V 2A)
なにも気にしないで1日ジャンジャン撮影するにもこんなにもって行かないとダメなら困りますね!
バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
書込番号:19034486
1点

>>延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
YES!
テストしました。
この情報は、たしかAlphaRumorsかどこかにちょこっと出てた:α7RUからはUSB給電できると。
実際はUSB給電でカメラを使う(この時は充電できない)か、電源OFFで充電するかのどちらかになるようです。
○1日だって撮れますよ、大きな電池パックを使えば。
ただし、このやり方は「ひも付き」になりますから、機動力は損なわれます。
逆に三脚で撮る時などには問題ないですね。
書込番号:19034570
4点

在庫"一掃"に"一層"努力します。
ってことで許してあげては?
書込番号:19034573
2点

>>バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
頭で心配するほどのことは無いですよ。
写真だけなら、今までのα7なら、バッテリーは午前中1個・午後1個で2個あれば十分でした。
ビデオを撮るとすぐに減るが、写真だけなら減らない。
オートセーブを1分か5分かにしておけば、電源もONにしたままで使います。
そもそも、ニコン機で1日撮るときでも替え電池は持って行ってた。
今回だって、替え電池は持ち出します。普通は1個で間に合うが、念のために2個持出す場合が多いです。軽くて小さいから、問題にはならないよ。
みんな頭で考えすぎて、針小棒大になってる。
柔軟になると、次世代カメラを楽しめますよ。 小型軽量でありながら超高性能。
D800EやD810も良いが、α7RUはもっと面白いです。
楽しみながら撮るのがα7RUですね。
使い慣れてくると、
「軽いことは性能だ」
という意味を実感できるようになります。
書込番号:19034604
8点

α7、α7Uと使っていますが、バッテリーごときのことを、頭にいれておかないのが、極めて人に優しくない。
撮影者は他にも配慮しないといけないことがあり、旅行の手配やらもあれば、子供の世話もあるし。そんな余裕のない中、当然予備電池はあるものの前日までに満充電し忘れていたこともあり、不安な気持ちで撮影にいくこともしばしば。
先日はカメラのバッテリーに気を取られてたせいかスマホの充電を忘れて、ガラケイを持ってでかけました。
eメールもショートメールもできるし、一時間近く通話したのに、全く電池が減ってなくて驚愕しました。
デジタル一眼レフとガラケイで出掛けたら機能ダウンせず、かつての平穏が取り戻せるのかもなと、しみじみ感じたものです。
とにかくメーカーは、午前一個、午後一個なんて電池食ってあたりまえ的に発言する頭の悪い輩の言葉を鵜呑みにせず、真剣に対策を考えて欲しいです。
書込番号:19034676
10点

昨日と今朝の撮影でバッテリー残量が底をつきかけたので、充電しようとα7s付属のバッテリーチャージャーを確認したら、BC-TRWでした(@_@)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
やっぱりBC-VW1の在庫一掃なのかな?
書込番号:19034723
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
テレセン問題の耐性はどんな感じでしょうか?
裏面照射センサーではフォトダイオードが浅い部分にあるので
テレセン問題の解決には一番近道と予想していたのだけども?
スーパーワイドヘリアーとかめちゃ綺麗に写ったりしない?(笑)
4点

じじかめさん風に
「レンズ持って、ソニーストアにGo!」
フォトダイオードの光電変換はPN接合面で起きる現象で、シリコン表面で起きる訳ではなく、
そしてPN接合面は表の配線側にあるから、BSIセンサーは頑張って数ミクロンオーダーまで
センサーを薄く削るわけですよね。
単純に考えるとBSIよりFSIの方が浅い位置に光電変換面は存在しそうですよ。
書込番号:19034088
6点

普通のセンサーは、感光する部分が井戸の底の方にあるので周辺部のセンサーでは周りの回路に遮られて光が届かないのでマゼンダ被りがひどいようです。なのでテレセントリックが問題になるわけですが、裏面反射型の場合は、受光部が平面なのでテレセントリックの問題を回避できるのではないかと思われます。シリコンの特徴として深部の層にまで光が届くようで、フォオベンセンサーはこの特性を活かしていると思います。
なので、超広角でマゼンダ被りがあったレンズが生き返りそうなのは、裏面反射型のセンサーだとおもいますがいかがでしょうか。>M.Sakuraiさん
書込番号:19034171
6点

7Rでは使い物にならなかったので、ダメもとで試してみたら。
あれ? 色被りないですよね。>あふろべなと〜るさん
Summicron M 28mmも被りがないし、ヤバいのが出て来ましたよ…。
また、沼にハマりそうです。
書込番号:19034245
17点

>スパイラル80さん
うほー、とっても見ちゃいけないものを見ちっゃたような気がします…
((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル
ナイス作例、ありがとうございました〜
書込番号:19034254
6点

>スパイラル80さん
おおおっ!!!
期待通りの結果で嬉しい限り♪
大型センサーだと裏面照射での高感度画質の向上はほとんどないといわれていたし
実際1インチセンサーではほとんど効果がなかったし
そこにはまったく期待していなかったのですが(笑)
もしかしてソニー的にもこれが最大の狙いだったりして♪
テレセン問題が解決すればレンズの設計が完全に変わりますからね
逆に言えば昔のレンジファインダー用の設計に回帰するわけだけども(笑)
書込番号:19034316
5点

>>もしかしてソニー的にもこれが最大の狙いだったりして♪
ワッハッハ、そうだと愉快だね。
ただ、裏面照射にして、配線をアルミ線から銅線に替えることで、
高速読み出し (電子の移動スピードがアップする)
放熱による、低雑音化 (銅は熱伝導率が高いので放熱しやすく、センサー温度を下げられる。すると熱雑音が減る)
このあたりだと思います。
でも、昔の広角レンズに強くなったのは朗報ですね。
本家のカメラを超えているのでは?
いくら超高価カメラでも、肝心のセンサーが悪ければ性能は下がる。ここがデジタルの苦しいところですね。
このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。期待しています。
18万円だったりして。
書込番号:19034465
6点

Eマウント・フルサイズは、マウント径に対してイメージセンサーサイズが大きいので、周縁部対策として、ギャップレスオンチップレンズ構造を導入したと思っていたのですが、ギャップレスオンチップレンズ構造ではテレセントリック対策としてはまだまだ不十分と言う事なのでしょうか?お馬鹿な素朴な疑問でスミマセン!!
書込番号:19034578
1点

シャッターメカの問題あるので、シャッター速度の上限は1/8000のままなのかな。
となると、あまり高感度なのも考えものですね。
ミラーボックス内に約45度傾けた、不要光反射(減衰)フィルターを入れるのも
一案なのかも。(笑)
書込番号:19034586
0点

>昔のレンジファインダー用の設計に回帰するわけだけども<
>でも、昔の広角レンズに強くなったのは朗報ですね。 本家のカメラを超えているのでは?<
>このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。<
α7/3でもいいけどZEISSと提携してんだから、
ぜひファインダー付きのレンジファインダータイプのContax G系列で出して欲しいなー・・・α6とかα8とかで
書込番号:19034628
3点

ソニーはこの裏面照射センサーとテレセン問題を関係付けてはまったく語っていないんじゃないでしょうか。
高画素数機だけど高感度とダイナミックレンジなことが売りなカメラなんでしょう。
高画素数機に高感度を求める人がどれだけいるか知らんけどね。
書込番号:19034799
6点

ソニーが裏面照射型で謳っているのは、ご存知の事と思いますが、「集光率の大幅向上」と「回路規模の大幅拡大」ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html
書込番号:19034818
2点

すげーね、期待どーりで逆にびびるよ
湾曲センサーなんかいらなかった? 笑
書込番号:19034959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが何もアピールしないのは大人の事情かもしれませんね
オールドレンズとの相性ばかり目立つとFEレンズ売れないし
これだけテレセン問題克服したなら専用設計のレンズ出せとなる…
当然そのレンズは過去のEマウント機では活かせないレンズ
ならばもう少し時間をかけてやんわりと移行しようかなと♪
決定的な利点でも大人の事情で封印された機能て過去にもあるからね…
書込番号:19036014
10点

後ろ玉のコーティングが重要である。
というのを声高に言えない会社もあるかもしれませんね。
かつて、それを理由に買い換えを勧めていたところとか。
書込番号:19036068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
>このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。期待しています。
>18万円だったりして。
私もこれくらいの価格なら欲しいですね。
(4千万画素なんていらん)
書込番号:19039621
1点

>あふろべなと〜るさん、教えて頂きたいのですが、
古レンズ用にA7r使っていますが、センサーに付きそうなぐらい後ろ玉が出っ張ったJYUPITER12など、画質以前に四隅が蹴られるのですが、これもテレセンのせいでしょうか?、
噂されているニコンのミラーレスのフルサイズはorangeさんの言われる裏面照射型の24メガで18万ぐらいで出ないでしょうか。
書込番号:19040309
0点

四隅が蹴られる作例を見たことがないのだけども???
周辺光量落ちがひどいのとマゼンタかぶりがひどいのはテレセン性の問題だと思います
α7だとけっこうまともになりますよね
周辺が流れるのはもともとのレンズの性能の問題の可能性が高いかな
書込番号:19040425
0点

>orangeさん、阪神アントラーズさん
>このタイプのセンサーで2400万画素の普及機が来年出るでしょう。期待しています。
>18万円だったりして。
私は裏面照射CMOSで1600ないしは1800万画素、5軸手ブレ補正なしの高感度機α7S2を予想しています。価格は30〜35万円ではないかと。
FFサイズの裏面照射CMOSは、その厚さ故、画素数、ノイズ問題もさることながら素子サイズが難しさの根源のはず。
したがって裏面照射CMOSの大型素子は表面照射の素子より当分の間は高価の状況が続きます。
また、α7S2はα7R2に搭載されなかった電子シャッターの連写機能搭載ということになり、FPシャッターは以前のままかもしれません。(まだあの音が・・・)
>あふろべなと〜るさん、教えて頂きたいのですが、
古レンズ用にA7r使っていますが、センサーに付きそうなぐらい後ろ玉が出っ張ったJYUPITER12など、画質以前に四隅が蹴られるのですが、これもテレセンのせいでしょうか?
ついでですので、あふろべなと〜るさんに変わって申し上げます。(お許しのほどを)
Jupiter-12 35mm F2.8はもともと絞り開放では口径蝕が大きいレンズだからではないでしょうか。(多分、フイルムでも開放では周辺での光量低下があるのでは)
絞って四隅のケラレがなくなるようであれば、口径蝕の影響ですので、その落ち込みを活かすか、楽しむしか手はありません。
一方、初代のα7で騒がれた周辺部のマゼンダなどの色被りは、素子の構造によるところが大きく、ソニーも説明しているように、裏面照射型は表面照射より出にくい構造です。
書込番号:19040430
2点

すべてのEマウント機が裏面照射に置き換わったときに
「自社のテレセン性をあまり要求しないEマウントカメラならではの
高画質でかつ小型軽量を追求したレンズです」
とでもして新型レンズを発表する
当然
「過去のEマウントカメラでは周辺光量落ちやマゼンタかぶり等、その性能を発揮できない場合があります」
と一言添えて…
批判が出にくい最高のシナリオではないかな?
書込番号:19040498
3点

あふろべなと〜るさん
私のコメントの2分前にコメントがありました。
失礼いたしました。
言われて調べて見ましたが、確かにJupiter-12での口径蝕の実例は見かけませんね。
α7にも取付可能ですし、色被りは出ていますが、口径蝕はないようです。
>「自社のテレセン性をあまり要求しないEマウントカメラならではの高画質でかつ小型軽量を追求したレンズです」
コシナがSWH 15mmでテレセン性を改善したモデルを最近発表しましたが、その逆バージョンということですね。
ソニーは素子外販も事業の柱ですから、裏面照射CMOSを長期間自社独占という分けにはいかないでしょう。
優位性のある時期に自社製品で開発費の多くを回収し、外販時にはそれなりのマージンを乗せて、原価構造で差を付けるという戦略を取るのではないでしょうか。
書込番号:19040650
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
まだ仕事中ですが、昼休みに無理矢理α7RII引き取りました。
仕事で、今中禅寺湖畔に居ますが、真っ暗です(笑)
帰り道なのでちょっとα7RIIとBatis25/2のテストしてみました。
ファーストインプレッションは、うわぁ、スゲー(喜)と他、玉ねぎボケ(涙)です。
解像度が上がると出る玉が増えるのは解りますが、10万円以上のレンズでだと困りますね。
SONY製はいつものごとく預からしてくれですが、ZEISSはどうなんでしょう?
ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
また、皆さんのレンズは、α7RIIでどんな感じですか〜?
書込番号:19033187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コージ@流唯のパパさん
こんばんわ、明日のスタジオ撮影に影響しない程度にお仕事がんばって下さい〜
今夜は愛する妻と目の中に入れても痛くない倅が外泊で家に居らず、ひとり寂しい時間を過ごしているソニ吉です(棒)
悩み、というほどじゃないですが銀座でちょっと垣間見えた「LA-EA3でAFが合いづらいことがある」のを、どういうのが苦手なのか検証しなきゃと思っています
ともあれ、再生時拡大ボタンで合焦ポイントが拡大されるのが超うれしいです☆
Aマウントレンズでもサイレントシャッターが効いてるみたいですが、何かが閉じているような音はします
※OFFよりは全然静か
人柱は人柱らしく、いろいろ遊んでみます〜
書込番号:19033241
1点

Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす(汗)
書込番号:19033273
1点

コージ@流唯のパパさん こんばんは
自分の コンタックス35mmF1.4やライカの35mmF1.4など非球面使ってあるレンズに玉ねぎボケ出てしまうので もしかしたら 非球面レンズの影響かもしれません。
書込番号:19033285
1点

>ソニ吉さん
作例ありがとうございます。
ガリピンですね!すごいです。
でも、ISO6400でのノイズ感は、期待してより多めでした。
裏面照射に過度の期待を寄せていたからかもしれないのですが・・・
書込番号:19033336
7点

コージ@流唯のパパさん
早速手に入れたのですね。
おめでとうございます。
ソニーの製品自体一度も使った事がありませんが、5軸補正は是非キヤノンでも
採用して欲しいです。
花、風景ばかり撮っていますが、毎回三脚の調整は正直面倒なので。。。
全く関係無いですが、本日http://www.digipri.com/photobook/で製本したアルバムが届きました、
今まではフジのこちらhttp://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
を使っていましたが、デジもなかなか良いですね。
書込番号:19033345
3点

ソニ吉さん
画像のアップありがとう。
最後の写真 ISO 6万越えになってますが、実際のISOはどうだったんでしょうか?
それにしても、すごいカメラですね。
書込番号:19033370
4点

> Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす
自動絞りでは?開放では音がせず絞るとおとがすると思います。
一眼レフでは当たり前の機能ですが、ミラーレスでは馴染みがないですから
書込番号:19033398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行に向け、旧Macを組み直しながら/新カメラの慣熟に忙しいソニ吉です〜
>Paris7000さん
A&Aのバッグ、ナイロン地にちょっとあれ?と、思ったのはじつは私もです(汗)
でも、冷静になって考えるとISO6400ですからねぇ…
>大林 明さん
まさに↑こんな感じで撮っていました
スモールランプだけですからね…
金に糸目をつけない乳飲み子の親御さん、でも解像度も欲しい…なんて方には素晴らしいカメラかと思った次第(汗)
>わくやさん
なるほど、自動絞りですか〜
コンデジ上がりのわたしには、初耳のワードですね(汗)
ついでに7Rと去年似たような条件で撮った7S(F4)のも載せておきます
解像度考えると、結構ムチャクチャだと思います、7RII(驚)
自分のスレをあまり放置するのもあれなので、”α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6”にもちょこちょこと枝葉のようなことを書いてみるつもりです
お暇なら、のぞいてみて下さい
では、
書込番号:19033526
5点

こんばんは。
私も入手出来ました。
希望の55Zもなんとか購入出来ました。
EマウントカメラはNEX-7以来ですが進化っぷりに感涙…
おかげで晩ごはん食べることも忘れるくらい操作と撮影に没頭していました(笑)
先日ソニ吉さんから教えていただいたアルカスイスプレートと雲台をマンフロットのミニ三脚にかませてみました。
大変良い買い物ができたと思っています。
ソニ吉さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
単焦点レンズのような軽いレンズであれば自立できますね。
明日からちょくちょく撮影して作例もアップできるようなものが撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:19033578
6点

>コージ@流唯のパパさん
Batis 2/25は、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!
この価格ですから、研削非球面レンズとはいえず、成型なんでしょうね ^ ^;
>ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
悩みどころですよね、Batis 2/25のこのレンズ構成どんな絵が出てくるのか、興味が湧いて、ポチりましたが、
玉ねぎボケは、想定内ですが、いざ出現となると考えてしまいますね。
Zeissは、何を基準としてこんなレンズ出したかと考えると、歪曲等各収差の排除で、
ボケ味には拘らなかったのでしょう。
7RUの解像を楽しむレンズと割り切って、Batis 2/25を使おうと思っておりますが、
まだ、このレンズ回収してません ^ ^;
どれをドナドナしようか、悩んでいるところです(笑
そうしないと資金が組めません ^ ^;
流れないうちに決めなくては、
が、作例によっては、流れてもイイか(爆
自分もやっと仕事片付いて、帰りに義兄の会社に寄って7RU回収予定、
まだ、7RU見てもいません ^ ^;
書込番号:19033747
1点

LA-EA3+Aマウントレンズで花を撮ってみました。
まずはSTFで。ちょうど人差し指がかかるところにあるC2ボタンがピント拡大になっていました。良く考えているね。
4枚目は50mmF1.4ZAです。AFスピードは充分良い、中央を使用。α900程度かな、α99よりは遅くなる時があるが、花を撮るには気にならない。
全てJPEG撮って出し。
書込番号:19033782
11点

>コージ@流唯のパパさん
ZEISSでも玉ねぎぼけ出るんですね。
sony製に特にって訳ではないんですね。
自分もポートレートがほとんどなのでボケには拘りたいです。
まだまだ見る目無いですが^^;
風景用として使うレンズかポトレで使うレンズかで変わりますが、85Zで解像感ないとも感じてませんしボケ重視かなぁ^
^;
ただ25mmの焦点距離だと背景主 人 従 で小っちゃく撮る場合がほとんどなので、25mmなら解像感かも。
>ソニ吉さん
Aレンズの作例有難うございます。
イヤーAF精度良いですね^^
これで50Zも解放で気兼ねなくAFできる精度だと嬉しいです^^
書込番号:19033798
2点

LA-EA3+50mmF1.4ZAで絞りを変えて撮りました。
最初は中央で撮っていたが、なかなかしべにピントが行かないので、ローカルにしてバラの中央1点を指定して撮りました。ローカルで、ピントの大小はあったっけ?メニューを探す時間もなかったので、初期状態で撮りました。。
LA-EA3+50mmF1.4ZAのAFは充分良いです。α900よりは良くなってるね。α99とは精度は同じだがスピードは同じときもあるし、ちょいと微妙に遅れる時がある(でもね、α99でも微妙に遅れる時があるから、気になる程ではない)。
私は、ポートレートと花や景色では、これで十分です。
今度のLA-EA3によるAFは、なかなか良くできている。
次は別のレンズで試さないと。
書込番号:19033829
9点



悩み、それは自分のヘタレ具合…
ヽ(´ρ`;)ノ
荻窪カメラのさくらやのトークショーで、7Rのときにはそんなに気にならならなかった『微ブレ』に全開で打ちのめされています
ああ、あたしヘタクソ… one
ブツ不足のため大手カメラ量販でも新発売イベントをことごとく中止せざるをえなかったらしい7RII、荻窪カメラのさくらやでは在庫タンマリしているそうです
書込番号:19034790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんわ、コンデジ上がりの万年ヘタクソ ソニ吉です
おそらく、コージ巨匠が「すみません私なぞがしゃしゃり出て…」というスーパーな作例を出してくださることでしょうが、そのまえに美しいお姉さんの写真を、ご参考になるかどうかあれですがいいツラの皮であげさせていただきます
m(_”_)m
荻窪カメラのさくらや αRII発売記念 福田健太郎先生トークショーにて、エリコさん
http://www.ice-model.co.jp/models/eriko.html
7R→7IIベースボディへの変更による操作系カスタム設定がうまくいっていなかったとはいえ、フォーカスエリアの移動やピント拡大がサクサクできずに撃沈、自覚なくてもよほど雑に撮っているのでしょう、手ブレ搭載なのに微ブレ発生させまくっております ヽ(´ρ`;)ノ
ましかし、完熟したらスゴそうです、このカメラ☆
書込番号:19036547
4点

この手振れは
綺麗な人で緊張したのでしょう
今どきのカメラを最大限に活かすのは難しいですよ
書込番号:19038371
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このカメラにレンズをつけて撮影するのに
フルサイズEマウントレンズで最高解像度をたたき出すのは
どのレンズになりますか?
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
あたりになるのでしょうか?
3点

Eマウントとなると・・・55mmf1.8、90mmf2.8あたりでしょうか。
書込番号:19012935
4点

Batisがあるし、MFだと更に高いレンズもある。きっと、これだと思う。
書込番号:19013005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
FEレンズの中でも、やはりマクロレンズではないでしょうか。マクロレンズは、高解像度のレンズが多いです。
FEレンズでは、SEL90M28Gです。
MTF曲線を見ましても、解像度を示す30本/mmは、可成り優秀のようです。
SEL90M28GのMTF曲線
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL90M28G/feature_1.html
書込番号:19013058
5点

Batisまでいれて考えると、8月発売のBatis85 1.8
これが最強解像度になるのでしょうか?
Batis85 1.8>FE 90mm F2.8 Macro G =Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
こんな感じ?
書込番号:19013067
3点

持ってるなかなら、解放で90Gかな。
35mm f1.4ZはCosina版のが良い感じ。
Otus85は借りただけですが、室内だとα7系には合いませんでした。(撮影結果が酷かった???)
Batis85とは、届いたら試します。
しかし、自分的には結局85Zで撮影してます(笑)
書込番号:19013120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高ければいいと言うものではない。
普通の58ミリがお薦めです。
書込番号:19013127
4点

VINAPCさん こんにちは
解像度で言えば 解像度重視のマクロレンズが一番だと思いますが ボケの柔らかさも考えると お考えの FE 55mm F1.8 ZA もいいレンズだと思います。
書込番号:19013628
3点

最高解像度=高画質ではないかと思いますけど
アルカンシェルさんの説明通り
解像度とは細かい情報が書き込めるって事です
目的は何なのでしょう
確かに解像度が優れているレンズは他の性能もそれなりには良いとは思いますが・・・
書込番号:19013670
5点

解像度に拘るなら、やはり
SEL55F18ZかSEL90M28Gでしょうね。
DXO等によると、上記画像が参考になるかと。
T* Otus 1.4/55 ZF.2のD800Eだとさらに良くなりますが、残念ながら、dpreviewではのっていません。
書込番号:19013814
4点

55 f1.8 と 90 f2.8を持っていますが
撮影距離70cm以下なら90mm。1m前後なら、どっちも同じ位。
1m以上なら55mmかな。
全体的には、55mmはコントラスト重視なので
見た目の解像感で勝るような気はする。
ただ等倍鑑賞した時は、90mmの画面の隅々まで結像した凄まじさに圧倒されます。
両方買うと良いですよ〜
書込番号:19013926
5点

SEL55とSEL90のMTF曲線の比較をしたくて
公式HPみたら単純に比較できない仕様で載っているのは
なにか分があるのでしょうか?
30本で比較できなくてどっちがいいかわかりません。
どうしたらいいのでしょうか?
結構真剣に考えているのですが。
書込番号:19013941
3点

55/1.8と90/2.8のMTFを比較するのは意味がないでしょう。MTFは、レンズの画質を表しますが、原因は分からないものです。
例えば55のほうが画角が広いことによって起こる口径食などの周辺光量不足がMTFの数値を悪くします。また、2.8の倍になる1.8の大口径は、収差によるハロが多くコントラストが低くなります。
早く言えば大口径ほどコントラストが低くなり、画角が広いほど周辺画質が良くないのが普通ですね。メーカーも、このような事情を知っているユーザーだけなら同仕様とするでしょうが、知らない方が多いでしょうから慎重になっているものと思います。
キャノンのカタログで50/1.4のMTFと50/1.8のMTFが同じものであるのを見たことがあります。実際は50/1.4の方が悪いので余計な誤解が起こるのを防ぐためだったのかもしれません。
書込番号:19014129
7点

つまりは、同じ口径と明るさのレンズ以外でのMTF曲線での比較は不可能ということですか
そんなのどこにも書いていないし、業界的にMTF載せとけばOKみたいな態度はどうかと思う
比較できないなら載せてる意味ないじゃん?
書込番号:19014307
3点

90/2.8のMTF曲線のF値が解りませんが
F値が判れば
VINAPCさんの言う解像度の比較はできると思いますよ
中心部はそのまま比べれば単純に解りますし
周辺部だって上方で右下がりが少なければ高解像度です
デローザさんのコメント通り焦点距離(画角)やF値により
解像度の設計上の有利、不利はありますが
絶対解像度は数字の通りです
ただ先にも書きましたが解像度が高い=高画質で良い写真が撮れるレンズとは限りません
書込番号:19014376
3点

そうそう
>最高解像度をたたき出すのは
どのレンズになりますか?
単純に解像度の高いレンズを探すのであれば
いろいろ研究されているMTF曲線が高く右下がりが少ないレンズを選べは良いです
製造誤差等製品バラツキを除けば
MTF曲線が優秀なレンズをそのF値で撮影すればそれが高解像度となります
書込番号:19014388
3点

総合的に考えると値段は安いが
55/1.8が一番高解像度とF値が低くボケを楽しめるということで
α7R II ILCE-7RM2 に装着して高解像度で撮影できる
最強レンズでよろしいでしょうか?
書込番号:19014599
1点

>最強レンズでよろしいでしょうか?
最強レンズったらコスト無視で性能を追い求めるOtusみたいなもんだから違う気がする。
最(妥)協レンズったら55/1.8はその通りだと思う。
書込番号:19014624
3点

なんだ背中を押して欲しかったのね
どうぞ55/1.8を
書込番号:19014686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VINAPCさん
MTFの平均値とばらつきを比較したいだけであれば、最近
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/MTF.aspx
こう言う便利なサイトがあるのですが、SONYのレンズはまだ測定されていないことと、絞りを振って見られないのが不便ですね。測定器は同じようなので、メーカー間の比較にはDxOよりは当てになると思いますが・・・ 個人的にはサンプリング数がどの程度かはよく分かりませんがばらつきが見られると言うところが価値があると思っています。接写でより小さい物を写したいのであればマクロレンズしかないでしょうし、そうでなければ一般的には大口径単焦点望遠レンズの方が解像力があると思いますがFEにはそのカテゴリはないんですよね・・・
書込番号:19015555
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
NEX-7を使用しています。
α7IIを購入しようかな?と思っていた矢先にα7RIIが発表になりました。
NEX-7でISO上げていくと画面が粗くなる感じが出てくるのですが、こちらはどうなのでしょうか?
SONYのHPに行っても高ISOと低ISOで撮り比べているような物はありませんし、そもそも高ISO自体があまりないです。
特にこれと決まった撮影対象があるわけではないですが、花・虫などのマクロ撮影、星空(特に天の川)なんかが結構好きです。
NEX-7だとISOはせいぜい400-800位にして時間の方の調整で星空を撮るのですが、拡大すると結構動いている(点光源ではない)のです。
α7Sで102400、RIIでも25600とかなりすごい数字なのですが、どの位までが使える(荒れの少ない)ものなのでしょうか?
プリントはほとんどしませんが、27インチ4Kモニタ、55インチ4Kテレビでの視聴もしています。
0点

そりゃあ…荒れるでしょ(;^_^A
…程度は違うと思いますけどねっ
書込番号:19006677
2点

ISO数値は大きくなるほど高感度になりますが、当然ノイズも増えてきます。
ただどの程度のノイズが限界かは個人の感じ方で異なりますし、JPEG撮って出しとRAW撮影での事後処理、NRの効かせ方などにもよると思います。NEX−7より確実に性能向上してると思いますが、どこが限界とは個人差があるので一概には言えません。PHOTOHITOやGANREFに作例が上がりだしたら、それを見て判断するくらいではないでしょうか。
>拡大すると結構動いている・・・
星空は1時間に15度動きます。この数字は小さいようでも、等倍で見ると大きいです。広角で30秒程度の露光でも結構動きますから、点に写すなら赤道儀の導入も考慮に入れたほうがいいと思います。
書込番号:19006739
3点

みーたろすさん
> 拡大すると結構動いている
地球が自転している証拠です。
星を点にしたいのでしたら、地球の自転を止めるか、赤道儀を使うと問題を解決するかと思います。
書込番号:19006755
5点

画素数によって違いますが、画素数が同じとすると
APS-Cとフルサイズの感度の差はだいたい2.5段分くらいだとおもいます。
NEX-7は2470万画素、α7RUは4360万画素なので、画素数は1.765倍に増えてしまっていますので
1画素の大きさは27%程度しか大きくなっていません。
もし、撮像素子の技術が同じなら0.5段分くらいしか感度は上がらないと思いますが
実際には、NEX-7の時よりも撮像素子を作る技術は上がっていると思いますので
どのくらい技術が向上しているかは発売されてみないとわからないように思います。
NEX-7でISO400でもノイズが気になる場合は、
フルサイズでISO1600(2段分)で同等のノイズくらいだと考えておくのが無難かなと思いいます。
書込番号:19006794
0点

画質だけならどの状況下であってもaps-cと比べるまでもない!と思います。
問題は価格に納得がいくか?だけだと思います(答えになってない!?)
書込番号:19007003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な感覚で、どの程度まで許せるかですが・・・
同じ被写体、同じ明るさで撮影したと想定した場合。
NEX-7 → ISO1600(出来れば ISO800で撮りたい)
α6000 → ISO3200
α7U → ISO6400
α7S → ISO 25600
こんな感じです。
サンプルは以下にもアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18931450/#tab
高感度に関しては、個人的な感覚が大きいので、何とも言えないのですが、
ある程度光のあるところで高感度で撮影するのと、光が無い所で高感度で
撮影するのでは、ノイズの出方が全く違います。
例えば、ISO3200 F5.6 SS100 で撮影した写真と、
ISO3200 F5.6 SS10 で撮影した写真が同じ明るさとすると、
前者のノイズが少なくなります。
少ない光を持ち上げる過程で、ノイズが発生すると考えて撮影すると、
許容出来るISOも変化してきます。
それと、星空の撮影を点で撮影する場合は、赤道儀が必須ですね。
三脚固定で、35mm だと、5秒程度の開放にしないと、動きが目立ってしまいます。
ISOを低く抑えても、無い光を拾う場合、ノイズはかなり出ると思います。
書込番号:19007041
6点


みーたろすさん、こんにちは。
NEX-7はかつて愛用していました。
そのときの私のISO感度上限は1600でした。
α7シリーズはR、Sと使用してきて、現在は7Uを使用しており、
非常時で6400、通常は3200を上限としています。
先日、銀座ソニープラザでα7RUをさわってきましたが、
自分の目で判断するところでは、7Uよりも1〜2段良くなっている感じで、
通常で6400が使用可能、場合によっては12800も十分使えるかな、
という印象でした。
私は1DXをメインに使っており、高感度は12800まで使用します。
7RUはさすがに7Sの域には達しませんが、連写を必要とする場面を除けば
1DX同様にかなり幅広い撮影シーンで使えるように思います。
裏面照射型センサーはどのくらい使えるか危惧しておりましたが、
予想以上に好印象でした。
書込番号:19008397
5点

1220 万画素の 7S と 3640 万画素の 7R の比較ですが、
ISO1600 より高感度になると 7S の方が多少画質が良くなるようですが、ISO25600 ではほぼ同じになります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-versus-Sony-A7S___917_949
書込番号:19010273
1点

なので、極端に画素数を下げても、大して効果が得られないのが分かります。逆も同じです。心配する必要がありません。
書込番号:19010276
2点

Sports(Low-Light ISO)以外は高画素数センサーの方が有利なようですね、
α7Rが”95”ですから、α7RUのDxOのスコアどれぐらいになるのでしょう?
スコア100超えは間違いないと素人目にも予想できますが、(ソニーの戦略的意図?)EOS 5Ds R との比較で大きな話題になりそうです。
書込番号:19010340
2点

>>ISO1600 より高感度になると 7S の方が多少画質が良くなるようですが、ISO25600 ではほぼ同じになります。
えー?
何か勘違いして言うのではありませんか?
本当にご自分で撮って比較しましたか?
私はα7とα7Sを使っていますが、暗くなると性能差は圧倒的です。
α7SはISO2万でも使えますが、α7は使えません。
α7Rはα7と同時発売ですから、両者の 高感度性能は同じかα7の方が高いでしょう。
だから、α7Sとα7Rの高感度性能が同じだとは思えません。
むしろ、使用経験から言えば、α7Sが圧倒的に高感度に強くなるのが妥当です。
高感度性能は
α7S >> α7 > α7R
だと思っています。
書込番号:19011920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


皆様、色々とご指摘ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん、遮光器土偶さん
赤道儀までの大げさな装備は今のところ考えていないので点光源は一旦あきらめる事にします。
>モンスターケーブルさん
面白いサイトですね、知りませんでした。ご紹介頂きありがとうございます。
>カイザードさん
これは参考になりました。Sだと25600でも私的には全く問題無いです。
7IIの25600でも何とか可レベルです。(でも使い始めると上を求めてしまうんでしょうけれど)
レス頂いた時は出先でパッド系しか手元になく良くわからなかったのですが、昨夜自宅に戻った際に27インチ4Kモニタで画面一杯に拡大表示して違いが良くわかりました。
書込番号:19013940
0点

> 何か勘違いして言うのではありませんか?
簡単なことですが、良く勘違いされているようですね。画質と画素質を区別できない人がいるみたいです。
自分は差が DxOMark の高感度 ISO の数値のほどではないと思いますが(ノイズ消し処理の違いもありますので)、
Low-light ISO は DxOMark の基準で印刷する時に(800万画素)SNR が 30 dB まで落ちる時の ISO 感度です。
それを見ましたら、7S と 7R の差は 2746 / 3702 = 0.43 段になります(実際の能力の差がこれより小さいと思います)
またテスト結果を見ましたら ISO 25600 での数値が同じです。
書込番号:19013998
1点

>フォトトトさん
>>α7Rは、画質のために様々な機能をカットした機種ですから、Sports (Low-Light ISO)は、7よりもいいです。
なるほどそうですか。了解。
ソニーもなかなかやるね。
私は暗いときにはα7Sで撮りますが、これは本当にすごい。
目で見えないところでも手持ち撮影できる。こんなカメラは世界初ではないでしょうか?
書込番号:19018986
3点

先日銀座ソニービルで好感度について実機で7Sと比べさせていただきました。
ISO6400〜25600で7RUと7S撮りで比べていたのですが
そこまでひどく潰れていると言うのは感じられませんでした。
(実際に同じISOと設定でスタッフさんに撮り比べていただき、両方の画像を40インチほどのテレビに出力して頂いて確かめさせていただきました。)
自分自身、夜での撮影が多くなると思うのでなるべく高感度で選びたかったのですが
7Sとはそこまで大きな差は感じられず、暗がりでのピントも確かにSの方が早いとスタッフさんには言われたのですが、自分自身そんなにAFの迷いや遅さは感じませんでした。
また実際大画面で比べてみると、確かにSの方が暗闇には強いのですが
天と地の差という程でもなく
RUの画像も暗がりでここまで映れば十分許容範囲であると感じました。
書込番号:19022482
5点

>ハグ犬さん
そうですか〜、さほどRIIとSとの差はありませんか。
悩ましいですすね。
NEX-7で改めて確認してみましたが、1600までは許容範囲でした。
6400はかなりつらく、16000ですと大きくしなくても粒状感が目立ってました。
SIIまで待とうかとも考えていますが、一度ソニープラザに赴くのも良いかもしれませんね。
SIIが発売になったとしてRIIよりも高価になるのですかね?
今日ヨドバシで価格を見ましたけどSの方がRより高かったものですから。
う〜ん、RII良いですねぇ
書込番号:19026165
1点

ボケているところで差が付きやすいので比べてみました。
ISO 100と1600のα7RIIのサンプルですが、この差はどうなんでしょ。
α7Rもこのくらいでは?
40万のカメラなのでもうちっと期待しましたが、このくらいは優秀なのですか。
このカメラには4K動画を期待しています。
書込番号:19026286
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

うーん、私は必ず、液晶保護フィルムを貼るようにしています。
で、見にくくなったかというと……貼らずに液晶を見たことがないので判らないw
まあ、気になったことはないです。でも、貼らずにおいて、傷が付いたら絶対に気になる自信があります。
液晶保護フィルムは、純正である必要はないですが、ソニーストアで買ったせいか、α7は純正のを貼ってあるかな。他のカメラは、エツミだかケンコーだかハクバだか。適当にお店の人に見繕ってもらったのを貼っています。どれもそんなに違いがあるようには思えないです。純正がちょっと割高かなぁ、という程度。でも、黒い枠が付いていたり、見栄えは一番良かったりw
書込番号:19004911
1点

必ず貼ってます!
やはり、万一傷ついたら、保護シート貼り直せば済むので。
またシートを張ったからと言って見えにくくなるようなことは無いと思います。
最近はガラス製の保護シートもあり、これだと、非常にクリアーで、且つ硬質なので、傷がつきにくく安心です。
書込番号:19005059
1点

VINAPCさん おはようございます。
液晶保護フィルムは新型が出たらすぐに下取りに出すような使い方をされているのであれば、細かな傷でも減点の対象になる為必須だと思いますが、使い潰したり長く使用したりするのであればハードタイプならば役に立つこともあるかも知れませんが、フィルムタイプならば実際ぶつけたりしたら役に立たないと思います。
スマホなどの保護フィルムと同じ感覚で私は一眼レフやスマホには今まで貼ったことがありませんが、それでのデメリットは長く使用するので何も無かったように得もいます。
但しコンデジのRX1にはハードタイプが発売されていたので、ボディケースのみでカメラバックで無いカバンに入れたりするので、昔コンデジの液晶を割ったことがある為にこれは役に立つかもと初めて貼って使用していますが、あなたの考え方次第だと思います。
書込番号:19005111
1点

フィルムは上手に剥がさないとコーティングまで剥がれちゃうから
注意かな。中古とか見てるとコーティングが剥がれてB級品になっている
カメラがあるよね。
書込番号:19005177
3点

純正のハードタイプのフィルムは割高な癖に、真ん中に気泡が出来たりするので要注意。
書込番号:19005354
1点

貼る必要ないと思います。邪魔なだけです。スマホなんかでご経験あると思いますが、あるとないでは随分見えかた違いますよ。
書込番号:19005392
3点

擦り傷がいやな場合は貼ったほうが良いと思います。
書込番号:19005691
1点

VINAPCさん こんにちは
背面液晶 一番傷つきやすい場所ですし 傷が付いて落ち込むよりは 先にフィルムを貼りガードしておいた方が安心して使えますので 付けた方が良いと思いますよ。
実際 このカメラではないのですが 購入直後肩掛けで1日カメラ使っていたら 貼ったフィルムが傷だらけと言う事が有り 貼っていて良かったと実感した事あります。
書込番号:19005760
0点

貼るも良し、貼らぬも良し。
では一つの判定基準を。
貴君はレンズにフィルターを付けていますか?
フィルターを付けている人は、液晶フィルムを貼る。
付けてない人は、貼らない。
フィルターこそ、もっと敏感な場所にあり、逆光では悪影響を及ぼすと言われています。
もっとも、これらが言われ出したのは昔の事であり、今からみかえれば低レベルのフィルターのころでしょうね。最新の新フィルターはレンズと同等かと思うほどの高性能・・・ケンコーのZetaやソニーのZeissT*フィルターなどです(私はこれらを使用)。マルミにも同等製品がありますよね。こういう最高級フィルターなら、悪影響は無視できると思いますが、いかがでしょうか?
いずれにせよ、フィルターを付けるかつけないかで判断するのも一つの方法でしょう。
付けない人は付けないからね。
書込番号:19005932
3点

こんにちは。
>多少のお金を追加してでも貼っておくべきものなのでしょうか??
「貼らない」との意見の方も居るようですが単価が低いですからね〜。
今まで議論にもならなかった気がしております。
恐らくですが・・
貼らなくとも傷などは滅多につくものではないと思いますし、
透過率だって厳密に言えば絶対落ちるから、視認性に影響するかも?とは言えますが
ピントにしろ露出にしろ、背面液晶で判定など出来ないわけでして、おおよその
撮影後の構図確認と各種設定が分かれば良いわけですから、貼っても邪魔にならない??
シャッターを切った瞬間、写真の仕上がりを連想できるスゴ腕の方は、背面液晶など
非表示のままなのでは?
書込番号:19005977
2点

自分は、α7ですが微妙に擦り傷付いてます。首に下げた時に服のファスナー、金属ボタンとの接触が原因。別に見にくい事は無いですが、神経質な人はシート貼った方が精神衛生上にも安心だと思います。
書込番号:19006601
2点

液晶保護シートは必要ですね。
自分は付けない派で、傷付けないよう扱っていたので
必要性を感じてなかったのですが
意外なところで液晶の弱点を見てしまいました。
手持ちの時、ファインダーにがっしり眼窩ひっかけてカメラ固定するのですが
そうすると鼻が液晶面に付いて固定する感じになります。鼻の油も付きます。
そうやってα7Rを使うこと1年したら、
液晶表面のクリア層(樹脂製ですかね?)が膨潤してきました。
うっすらシワが寄ったように、鼻の当たっていたところだけが
表面反射がうねっている。。。。
使った後は、その日のうちに拭いて、
クリーナで綺麗にしていたのですが
どうも鼻油を吸っちゃうみたいですね。
ということで、樹脂はデリケートなので保護シートは貼ったほうがいいです。
書込番号:19006912
6点

コンデジで酷い目に会ったので、全部貼っています。ニコンでは、保護ガラスなので、良く見えますが、他のメーカーのカメラに貼ったフィルムでは、条件によっては、若干見えにくい事も在りました。
書込番号:19007544
0点

貼る貼らないは自由でいいと思いますが、一般の保護シートって指紋が付きやすく、しかもよごれが落としにくいと感じます。
保護セミハードシート「PC K-LM15」は分からないのですが、α7IIで一度ハクバのを貼ったら、毎度掃除が面倒でした。
今は値が張りますが坂本ラジヲのガラスシートを貼っていますが、指紋が付きにくく汚れも落としやすくて良好です。
書込番号:19008166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スレ主さん
殆ど変わりませんよ。
自分は純正のが、厚みがある分傷や持ちが良いので、αは全機種そうしてます。
ソフトよりハード系のが、自分は好きです(笑)
MBDさん
それ2枚買いました。
付けるのはこれから発売の2機種です(笑)
書込番号:19008461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VINAPCさん
α7に同じものを貼っていましたが、剥がしてみると視認性はかなり良くなったと感じます(笑)
ただソニーのディスプレイのコーティングは剥がれやすいと聞くので、やはり貼り付けた状態で使用することが望ましいと思います。レンズプロテクターと違い、保護シートは高価なものでもないので。
ちなみにこちらもα7R2には既に挙げられている「ガラスプロテクター」を初めて使います!
書込番号:19009806
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>コージ@流唯のパパさん
どうもでーす。
はははは・・・やっぱ買ってしまいましたか♪
私も、7Riiで、これを張ります。
純正は空気が入るので前々から好きじゃなかったんですよね。
来週ですね・・・まらよろしくお願いします。
書込番号:19011133
1点

自分もよかったら、空気のはいってるα99のを張り替えようかと思ってます(笑)
とりあえず、α7RII用のがちゃんと合うか、まず剥がす前に見た目で判断しますけどね〜
書込番号:19011285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん >MBDさん
ありがとうございます。
私も坂本ラジヲのガラスシート GRAMAS for α7U を購入しました。
既に「PCK-LM15」は購入済ですが、GRAMASの方が良さそうなのでこちらにします。
PCK-LM15はいろんなカメラに付く汎用品なのですね。α7Uとα7RU以外に、RXシリーズ4機種にも付く。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/PCK-LM15/compatible.html
したがって、GRAMASもα7U用ならばα7RUでも使えることになりますね。
後1週間ちょっとですね。
書込番号:19013469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





