α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2015年6月29日 22:08 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年6月30日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
399点位相差AFセンサーは、大きな魅力ですが、Aマウントレンズでどれくらい効果があるのだろうか?
「ichigan-a7RII_new.pdf」の注には、「SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時」と書いてありますが、SAL135F18Zは駄目ということですかね。
MINOLTAも無理でしょうか。
1点

AFするにはモーターが必要ですね。
書込番号:18911992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勿論、135!Zだけでなく、35Gや85Zも駄目ですね。
ミノルタのSAMやSSMなどのモーター内蔵レンズは、象面位相差使えるようになってると思いますよ。
書込番号:18912041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

位相後学さん、コージ@流唯のパパさん、早速の回答ありがとうございます。
確かに、そうですね。
LA-EA4は、AF駆動用モーターが入っていたんですね。
現状では、せっかくの399点位相差AFセンサーが活かせないんですね(非SSM,SAM)。
LA-EA5が発売になれば可能か・・・
書込番号:18912152
0点

α77UのAFを積んだアダプターが出ることを祈りましょう。
書込番号:18912495
3点

それよりファームウェアアップデートでα7UでもLA-EA3+Aマウントレンズで像面位相差AFして欲しい。
α7U購入時に出来ると思っていたので、これはむしろ期待はずれ。
書込番号:18913832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まとめると、TLM無し、モーター有りのLAEA5か、TLM有り、77UのAFセンサー有りモーター有りのLAEA6を出せば解決でしょう。
それかα7と7Uをファームアップで・・・・
私としては135ZAやミノルタレンズをAFで使い倒したいので、LAEA6待ちかな?
書込番号:18921409
2点

今回のα7RIIは、TLM路線とは対極にある一つの解、だと思うんですね。
399点像面位相差を活かさない、TLM・LA-EA6は、ほぼ意味がないでしょう。
LA-EA4のあの大きさでレンズ駆動モーターが入るんだったら、それほど難しくはないかと思いますが、何か技術的困難があるんですかね?
これでSONYのマウントは、Eマウントだと、世界に知らしめたんだと思うので、SAL135F18Z等の素晴らしいSONYレンズはすべて、Eマウントで使いやすくする、のが当然の帰結だと思います。
書込番号:18921638
4点

>これでSONYのマウントは、Eマウントだと、世界に知らしめたんだと思うので、SAL135F18Z等の素晴らしいSONYレンズはすべて、Eマウントで使いやすくする、のが当然の帰結だと思います。
カメラの板は自分勝手な意見ばかりで本当に痛い 
書込番号:18921678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

後玉が突き出すぎてCMOSに干渉するから?
仮に干渉しなくても周辺光量落ちが激しすぎて実用的でないのでしょう。
書込番号:18909889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローバルシャッター搭載機で、メカニカルシャッターの無いモデルなら、周辺画質を諦めたり、味として、楽しむ事は、出来るでしょう。
しかし、メカニカルシャッター機構が後玉と干渉する危険が有るので、接写用途か自己責任で試すのは有りです。
その他にも、マウントからセンサーの間に干渉する場合も考えられます。(懐具合)
フィルム一眼レフの場合は、ミラーが跳ね上がった状態でも、ミラーの部分が、マウント内部まで出っ張っているので、可也暗い(細い)レンズしか、使えませんでした。
デジタルは、内部が見えないので、何処が干渉するか解りません。
書込番号:18910063
0点

ホロゴンの周辺光量落ちは当たり前なので
気にしませんがマゼンダ被りがハード的に
解決したフルサイズのデジカメが無く
今回のセンサーには期待しているのですが
α7やα7Rでホロゴンを着けた報告が上がって
いたのにα7llで着けた報告が見当たらないので
気になったのです。
センサー接触は確かに怖いですよね(>_<)
書込番号:18910131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7やα7Rでマウントして撮った作例を
見た事があるのですがマゼンダ被りが
気になり購入には至りませんでした。
自分で試すには懐具合的に勝負が
出来ないので人柱報告を探しているのですが
5軸の手振れ補正を搭載した辺りから
報告を見ないので何かしらあったかな?
と思い質問させていただきました。
書込番号:18910151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RIIは裏面照射タイプセンサーであることがポイント。
というのは、比較的斜めからの入射にも強いかもしれないからです。ホロゴンの描写、期待しています。
Gホロゴンは後玉よりもガードのほうが先に当たりそう。
書込番号:18912860
3点

>holorinさん
前のα7Rでもガードが接触する為に削ったと書かれている
報告を読んだ事がありますので十分に考えられます。
接触がシャッター幕なら良いのですが(良いのか?
センサーとガッツリ接触して傷が付いてしまう事を
考えると取付を躊躇してしまいますよね・・・
書込番号:18924159
0点

>デジカメの美さん
センサーが動かないα7でもシャッター幕にガードが接触したとか
カメラを上向きの状態でレリーズすると接触しないとかの世界なので
危険度は高そうですね。
書込番号:18924172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





