α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 18 | 2017年3月17日 16:02 |
![]() ![]() |
39 | 26 | 2017年3月9日 19:40 |
![]() |
179 | 25 | 2017年2月2日 14:20 |
![]() |
22 | 16 | 2017年1月31日 09:55 |
![]() |
34 | 22 | 2017年1月29日 00:31 |
![]() ![]() |
180 | 94 | 2017年1月15日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて質問します。
私、α7Uを使って風景や子供、花の写真撮影を楽しんでおるのですが、
α7RUの口コミや作品を見るたびに買い替えたい気持ちが日に日に増幅しております。
もう少し撮影された作品などを見て検討(家族の説得?)したいと思うのですが、
おすすめの写真投稿サイトについて教えていただけないでしょうか。
普段はソニーがやっているαcafeを主に見ており、レンズ・被写体別で見られて便利なのですが、
他のサイトも興味ありです!よろしくお願いします!
よく見るサイト、ページ
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7RM2
http://ganref.jp/items/camera/sony/2839/photo
https://www.flickr.com/search/?text=ILCE-7RM2
0点

>カメラ30さん
この機種にあるPhotohitoのリンクで
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7rm2/
機種別で観られるのが宜しいのでは無いでしょうか?
書込番号:20740812
4点

私もphoto hito がお薦めです。
機種、レンズ別に投稿作例を見られますよ。
書込番号:20740918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



他社を含めた一般論として、
このカメラを買えば誰でもこんな写真が撮れる。
プロと同じような写真が撮れる。
という錯誤、勘違いをさせる商売方法には注意しましょう。
どのくらいの苦労、試行錯誤を伴うのか?の差はあるんでしょうけど。
奇跡の結果の一枚には説得力はないのかも。
書込番号:20741181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヨドバシが作っているPHOTOYODOBASHIはなかなか良いですよ。
投稿サイトというよりはレビューですけど参考になります。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a7rii/index.html
書込番号:20741188
2点

どこもそうだけど弄ってる画像が多いから撮ったそのまんまじゃないと思ったほうがいいですよ
書込番号:20741201
6点

そうかもさんが紹介しているPHOTOYODOBASHIは私もお勧めですね。どちらかというと作品というより作例に近い写真が主となっていてレビューも付いてますから、主観を持たずに見れると思います。
書込番号:20741925
2点

α7RUをお買い求めになりたいとのお思いからのご質問でしょうか?
今までご自身が撮影なさった写真の、どの部分が、α7RUなら「こう、改善できるんだ」とご説明なさると、ご家族の御納得を得られ易いと思います。
ご自身の作品を世間様に見てもらいたいという意味での投稿サイトでしたら、皆さんが列挙なさっているので、そこにご参加なさるのも良いでしょうね。
私は、「α Universe(「http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/?s_pid=jp_/i/au/_i_top/promotion/01」)」上の作品を拝見することが多いです。それは、カメラを買い換えるためではなく、プロ作家はどこを視て撮っているかを探るためです。初心者なので、探りきれませんが…。
書込番号:20742251
1点

Photohitoの写真は小さいから(大きくしたら、写真の窃盗続出でしょう)、あまり役にたたないかも
しれません。
自分で大きく印刷しない限り、そんなに違いが出るとは思えません。RIIも発売後、結構時間が経過して
いるので、そろそろ新機種がでるんじゃないでしょうか?
私はRIIのユーザーです。
私が今買い換えるとしたら、フジのT2ですね。facebookの画像を見ていると、フジのユーザーは
ダントツにレベルが高いです。
まあ、いずれにしても、カメラの違いは、もうそれほどはありませんよ。スポーツ系だけは別ですが。
書込番号:20742499
0点

>カメラ30さん
デジタル系さんはphotohitoの写真は小さいとおっしゃってますが、等倍で見れますので、大きさ的には十分かと思います。
書込番号:20743808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レタッチの有無が明記されているといいですね。
Raw現像で頑張ったかどうかも。
書込番号:20743873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はα7Uからα7RUに買い替えたクチだけど、
正直、買い替えなくてよかったなと思っています。
値段ほどの差はないというのが実感。
書込番号:20743950
2点

書店行って「フォトコン」とかの月例主体の写真雑誌読んで見れば?
此処では相手にされない様な安いカメラとレンズで撮った、目の覚める様な素晴らしい写真がいっぱい
載ってるから。
書込番号:20743968
4点

他人が撮れるかどうかと自分が撮れるかどうかはちがいますからね。
そこが面白いところなんですけどね。
料理みたいなものかなあ。
書込番号:20743977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳細な撮影情報が見られるのでFlickrがおすすめです。
https://www.flickr.com/cameras/sony/ilce-7rm2/
α7RUを主に利用している投稿者ではDhina Aさんが素晴らしいと思います。
変わったレンズを使用した写真が多い印象ですが、FE16-35F4の素晴らしい写真もいくつか投稿されています。
https://www.flickr.com/photos/photovibes/
書込番号:20745056
0点

皆さま 反応遅くなりすいません!こんなに回答いただき感激です!
>高速の豚さん
>sweet-dさん
>コメントキングさん
Photohitoも情報リッチで見やすいですね!カメラ×レンズの複合検索が選択式でできればもっといいかもです!
>hotmanさん
新商品の作例についてはこちらで見て参考にしています!どこよりも早い気がします。
>けーぞー@自宅さん
>AE84さん
確かに写真はレタッチなども含め、それぞれの個性が出るし、プロの技術が出てきますよね。
7RIIを買えば、カメラが上手になるわけではにということは肝に命じときます!
>そうかもさん
>しま89さん
PHOTOYODOBASHI初めて見ました!
家電量販店がこんなページ作っていたのですね!パッと見の時の解像度が高く、作例としてクオリティー高いな〜。
>α今昔さん
はい。α7RUへの買い替えを検討しています!
家族は写真が撮れれば「スマホでもいい」くらいの状況なので、なかなか理解が難しいかもです。
α Universeは見ています!プロの方の使用観はすごく参考になりますよね!
>デジタル系さん
確かに私の周りでもフジユーザーの写真はレベルが高いかもしれないです。
元々ソニー好きできているのでαを使っていますが、フジのT2でも撮影してみたいです。
>DOLPHIN CROSSINGさん
なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。
確かに私レベルのカメラネスではそこまで変わらないかな〜なんて、気持ちもあります。
>横道坊主さん
写真雑誌あまり見たことないです。見てみます!
安いカメラ・レンズ興味ありです。
>よーぐる党さん
FlickrはWWなサービスなだけあって、レベル高いですね!
ご紹介いただいたDhina Aさんの作風は日本のサイトではあまり見ないですね!参考になります!
書込番号:20745130
1点

>カメラ30さん
一言だけ。PHOTOHIOTOは、上の方にある検索で、カメラとレンズを選んで検索できるようになっています。
書込番号:20745556
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RIIにHologon16mm F8(Mマウント改)をつけて使われてる方はいらっしゃいますでしょうか?
マゼンダ被りとかは 気にならないレベルでしょうか?
書込番号:20616947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Snusmumrik999さん、
私はその手の危ない機材は持っておりません (^^;.。が、過去スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19156402/ に若干話題があります。
また、
よその blog 記事で、このレンズの後玉保護ガードの出っ張りとシャッター膜の干渉は最大のリスクであり、ガードを1mmくらい削って一見シャッターが切れるようになった如く見えても、実はカスッていたりする、という恐怖譚もあるようです。で、その問題は、アダプタを選べば α7RII等なら機械シャッターをやめて電子シャッターを使うことで回避可能という海外の別のお話もあるようです ← https://www.dpreview.com/forums/thread/3802736
書込番号:20617107
6点

錯乱棒様
ありがとうございます。
危険すぎますね。怖くて使えないです(>_<)
書込番号:20617172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Snusmumrik999さん こんにちは
α7RUではなくα7での話なので 参考になるかわかりませんが Mマウント改での使用例が有りましたので貼っておきます。
α7では 内部干渉が有りそうです。
http://camerafan.jp/cc.php?i=232
書込番号:20618465
2点

もとラボマン2様
ありがとうございます。
なんか個体差レベルでOK/NGな感じですね。
でも映ってる写真はいい感じですね〜
もうちょっと悩んでみます。
書込番号:20618596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Snusmumrik999さん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658298.html
ボディはα7Sですが、記事後半に当該レンズについて書かれています。
電子シャッター使用で、後玉レンズガードを1.2mm削ったとありますね。
恐らくα7RUでも同じでしょうね。
書込番号:20618615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hokurin様
ありがとうございます。
写真は素晴らしいので欲しくなったのですが
レンズガードを1.2mm削るのが難しそうです。
う〜ん
書込番号:20618680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Snusmumrik999さん
私も、 Holog on16mm F8 (Mマウント改)を使いたくて2400万画素のα7が必ず発売されると思いこれまで待っていましたが、待ち切れずこの度α7R II ILCE-7RM2 購入しました。
Holog on16mmで早速撮影してみました。
やはり周辺光量減が激しいため、フイルムで撮影した様な結果にはなりませんでした。
最近2400画素クラスのα9が3月下旬に発表されると噂がしきりです。Holog on16mmをHolog on16mmらしく使いたいので有ればα7R II ILCE-7RM2 より低画素のα9をいますこし待って検討するのがよいと思います。
ニコン、キャノンのフルサイズ機を使っていますが感想としてα7R II ILCE-7RM2 は良いカメラだと思います。
マウントアダプターで、ニコン、キャノン、コンタックスNのレンズをAFでストレス無く使えます。
書込番号:20669292
5点

>ken1230さん
ありがとうございます。
私もα7RIIの値下がりで 買ってしまいそうなのですが
α9やα7RIIIの噂で 迷ってたところです。
Hologonの写りは諦めきれないので がんばります。
同じ仲間の方がいらっしゃって すごくうれしかったです。
ありがとうございました。
書込番号:20670520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1230さん
何度もすみません。
問題は周辺光量だけでしょうか?
色被りもそれなりに出ますでしょうか?
私は宮崎さんのところで Mマウントに
改造していただいたのですが、
後玉のレンズガードは まだ削ったり
していない状態です。
ken1230さんは 何かしらの加工を
されていますでしょうか?
書込番号:20673089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Snusmumrik999さん
Hologon16mm F8で撮った状況を言葉で説明することは難しいので撮影した画像をお見せするのが一番と思いますので、画像をUPします。
最初の1枚がHologon16mm で2枚目がsony 1635、16mmの位置で撮ったものです。
私も宮崎さんにG16を改造していただきました。
ライカM9で露出を適正にできるようにするため、レンズガードを自分でほとんど削ってしまいましたが、7r2で使用するためなら加工は要らないと思います。
7r2の場合はボデイ手振れ補正付きの為かシャッター幕がかなりレンズ側に寄っていますので機械式シャッターではシャッターがレンズに当たり故障してしまいます。
サイレントシャッターで撮影すれば問題なく使えます。
UP写真をご覧なさいまして7r2を購入するか十分に検討してください
書込番号:20680102
3点

>ken1230さん
ありがとうございます。
比較写真が具体的でわかりやすくて助かりました。
もしかしてわざわざ撮っていただいたのでしょうか?
申し訳ございません(^_^;)
周辺光量低下は許容範囲です。
空の色でHologonだってわかりますね♪
α7シリーズの中では α7RIIがいちばん
相性がいい感じでしょうか。
あとは 全く レンズガードを全く削らなくても
サイレントシャッターなら大丈夫?ってところが
ちょっと不安です。
もうちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20681082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Snusmumrik999さん
これまて、M9,7s,7で試してきましたが駄目てでした。
ホロゴンを使いたいなら今、現在では7r2しかないとおもいます。
いま、3万円キャシユバッグキャンペーンやっていますのて購入のチャンスのかと思います
書込番号:20681181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Snusmumrik999さん
>あとは 全く レンズガードを全く削らなくても
>サイレントシャッターなら大丈夫?ってところが
>ちょっと不安です。
α7シリーズは、電源を切った後でときどき勝手にシャッターが作動する
ことが有ります。動作チェックか何か判りませんが、使用者がコントロール
できないので、かな〜り不安があります(^_^;)
書込番号:20681515
2点

>ken1230さん
ありがとうございます。
値下げするってことは やっぱりそろそろ次のが出るのかな?とか いろいろ考えちゃいますね〜
もうちょっと 悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20681824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
そうなんですか… それは怖いですね (>_<)
うーん 悩みますね〜
電源切る前に 毎回レンズ外すのは無理がありますし…
書込番号:20681836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Snusmumrik999さん
レンズガードを削ることにこだわっているようですが、7r2等ボディ手振れ補正付きではシャターに干渉してしまいますのてサイレントシャターで使用するしかないのてサイレントシャッターに不安が有れは7r2で使用することをあきらめ、フィルムカメラで使用がベストだと思います
書込番号:20682469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken1230さん
ありがとうございます。
すみません。
サイレントシャッター使用でも、後玉レンズガードを1.2mm削る必要があるかないかを 気にしています。
うまく削る自信がないので(工具もない)。
書込番号:20683962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Snusmumrik999さん
サイレントシャッターで使用する場合は削ることは意味ないです(削らなくて良い)
私の7r2,7sでは電源を落としたとき誤動作してメカシャッターか落ちることは有りません
個体差があるのでしようか?
SONyに確認の電話したらいかがでしょう?
書込番号:20684024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken1230さん
削らなくても大丈夫とのことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:20684279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1230さん
誤動作ではなく、仕様のようです(^^)
過去スレッド見つけたので御参照下さい。
[18398309] 電源OFF時に勝手にシャッターが切れる?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=18398309/#tab
もしken1230さんが経験していないとすれば、毎日カメラを使われているのでは
ないでしょうか。数日使わなかったとき最初に電源を入れて切った後で発生する
ようです。センサークリーニングでは無くてシャッターが作動していると思います。
書込番号:20684557
1点

>Snusmumrik999さん
しばらく使用しないで使用したさい、電源を落とした時にシャッターが作動する現象の件ですが、ソニーに確認したところ、1カ月に一度センサーの帯電クリアーのために起きる現象だそうです。ソニーのミラーレスカメラはすべてだそうです。
自分の意志でこれを強制に行うには日付をセットし直すと出来るそうです
このシャッター落ちが気になる場合はデジカメでのホロゴンの使用を諦めフィルムライカで使用するしか無いとおもいます
書込番号:20700499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Snusmumrik999さん
しばらく使用しないで使用したさい、電源を落とした時にシャッターが作動する現象の件ですが、ソニーに確認したところ、1カ月に一度センサーの帯電クリアーのために起きる現象だそうです。ソニーのミラーレスカメラはすべてだそうです。
自分の意志でこれを強制に行うには日付をセットし直すと出来るそうです
このシャッター落ちが気になる場合はデジカメでのホロゴンの使用を諦めフィルムライカで使用するしか無いとおもいます
書込番号:20700643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken1230さん
ありがとうございます。
やはりちょっと こわいですね。
当分は R-D1s で使うことにします。
書込番号:20701329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1230さん
月イチで帯電クリアーでしたか。確認ありがとうございますm(__)m
使っていて得に不都合も無いので「こういうもんだ」で済ませていましたが、
理由が分かればスッキリします(^^)。
書込番号:20703056
1点

>Snusmumrik999さん
電源OFF時のメカシャッター作動の映像が撮れたのでUPします。
電源ONの状態からOFFにしています。
この現象はいつ起こるのか判らないから検証は難しいな…と思っていたら、
>ken1230さん
>自分の意志でこれを強制に行うには日付をセットし直すと出来るそうです
ということで、日付を1ヶ月進めると確実に再現できるみたいです。
一番の注意点は、検証後日付を合わせ直すこと!…かな(^_^;)
書込番号:20723721
2点

>ひめPAPAさん
いろいろ試していただき 動画まで…
本当にありがとうございました!
書込番号:20724298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在キヤノン5D3、ビデオカメラはSONY FDR-AX55、FDR-AX100、アクションカムFDR-X3000、コンデジRX100M5を使っています。
被写体は子供がメインで室内6室外3とイベント1といったところです。結構大きい区のイベントの撮影も任されてます。(動画・写真を完全ワンオペでスティルメインです。これは失敗できません。)
デジイチとビデオカメラの2台持ちが重くてきつく感じます。
待ちに待った5D4が高価格でスペックが期待以下だったので(特に4K)α7RIIが気になってます。
本日時間があったのでヨドバシアキバでいじってきましたが、5Dに比べて小さいし取り回しもよさそう。なによりビデオカメラとの連携やアクセサリの使いまわしなどの利点が魅力です。
そこで、気になっている点があるのですが使ってみないとわからない3点ほど気になります。
1.向かって走ってくる子供にAFの追従レベル(5D3にLレンズ)に比べ謙遜ないか?
2.70−200にテレコンでの写り、AFはどうか?(運動会で使います。現在は100-400使用で問題なし)
3.使ってみないとわからない細かい操作性。(CANONに比べて)
4.ボディだけ変えてレンズはLレンズでアダプタ使用は?
今までスティルにSONYは全く眼中にはなく(失礼)NIKON・CANONと渡り歩いてきましたが
いろいろと調べてみると良さそうな気がしてきました。実のところどうでしょうか?
α7RIIに乗り換える場合、AX-100とCANON一式は処分予定(予算の都合上)し
レンズはとりあえず24-70、70-200、35短焦点、フラッシュ、運動会までにテレコンをと考えてます。
8点

高画素数機は高画素数だというだけでリスクがあります。特に動体は。
どうしても4Kが必要ということでなければ、今のままがいいと思いますが。
書込番号:20599719
8点

5D4とα7R2の両機とも所有しており、SONYの純正レンズは所有せず、mc-11アダプタでEFマウントのみ使用しています。
個人的には、やはり現状だと、動き物にはレフ機のキヤノンの方がいいと思いますよ。
よって質問の1は、アリだと思います。
また、ソニー機には、純正レンズじゃないと、キヤノンで言う、AIサーボも使えません。
室内6がどのようなシーンかわかりませんが、
普通のスナップのみだと問題ないと思います。
期待はずれの5D4とこ事ですが、確かにスペックは劣りますが、正常進化で買って損はないと思いますよ。
値段もだいぶ落ち着きましたし。
書込番号:20599737 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キャノン1DマークU・ニコンD3sから昨年より、この機種になりましたが、(動画は、わかりませんが)動きものには、向きません。
99Uの方をお薦めします。そもそも、シャッタータイムラグがありすぎです。
なので、私自身は、99Uを追加しました。
書込番号:20599988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フリッカーには困ってない?
書込番号:20600479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デジイチとビデオカメラの2台持ちが重くてきつく感じます。
そこで5D4にして、1台で静止画/動画を撮りたいと思ったけど
5D4の動画機能がしょぼかったから、α7RIIへ移行しようかと考えた、ということですね?
そしたら、α7RIIは静止画がしょぼうから、99Uにせよと寿司も好きさん。
まあ99Uが良いのかもだけど、レンズそろえたり大変を覚悟できるかなので、
1Dx2を推すのがワタシの考えです。
どちらにせよ、絶対に買い増しです。移行が成功してから売却しないとダメです。
書込番号:20600634
13点

SONYメインユーザーで、多分Canonと言う会社はあまり好きではないと思います(笑)
しかし、この内容でのメイン機入れ換えは無理です。
まず、動画を撮るならAX100は処分してはなりません。
@無理です。
5D3のように以前にまともに撮れません。
個人的には、AFで人に薦められるレベルのSONY機はα99IIのみです。
A勝っているのは写りだけです。
AFは、スレ主さんの条件だと天地ほど違います。
BCanon機に慣れていたらイライラします。
Aマウントに慣れている自分はもっとイライラします(笑)
Cこれは良いと思いますが、あくまで現状にα7RIIと電子接点付マウントアダプターを買い足すか条件です。
現在5D3は処分してはないですが、α99IIとα7RIIとNikon機を持っていて、α99IIが来るまではAFはまともに使った(使えた)ことはありません。
その為(AF)のNikon機(D4・D810・D500)や5D3(1DX変更予定)でした。
AX100が60p対応になったら買う予定です。
(現在はFZ1000とFEマウント使用)
ご参考まで。
書込番号:20600712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5DsRをメインにしてますが、昨年末から7R2の併用を初めました。AFは慣れの問題もあるでしょうが5DsRのほうが速くて確実な感じがします。
もっともレンズはEF70-200F2・8などEFレンズを併用で使っています。
サイレントシャッターが絶妙なので7R2の使用頻度が上がっております。
書込番号:20600926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

┌結局予算次第ですね。
99Uも、シャッタータイムラグは、
若干、有るかな? α7RU程ではないけど。
3は、もう慣れるしかない。
4は、100%カメラを活かしきれない。
後、99Uは、直ぐには、手に入らない。
なので、お急ぎなら1DXでしょうか?
どうしてもα7RUを、という事であれば、
とことん練習して、腕を磨いて頑張るしかないでしょう。
α7RU・99Uより1Dxの方が、楽に撮れますけどね。
私は、1Dxは、使った事はないですが、
1vから1DマークUまでの経験はあります。
書込番号:20601122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正します。
1DXは、今、2なんですね。失礼致しました。
1DX→1DX2 に訂正致します。
書込番号:20601135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D777さん
こんにちは。α7R2と5D4使用しています。シグマのMC-11を持っています。ソニーが好きで使っていますが、正直な話、当該機種では、5D4から推測するに、5D3の方が動体撮影に向いています。連射数も多いし、歩留まりも良いと思いますよ。動画を考えると5D4は無いでしょうが、運動会などでの子供撮影を考えるなら、5D3+4K動画専用のビデオカメラか一眼が良いのではないでしょうか?
アダプター経由では、動体はかなりむつかしいと思います。70-300Lと70-200F2.8L IIを持っていますが、あまり動体を撮ろうという気にはならないです。特に70-300LはAFが迷います。70-200F2.8も同じようなものでした。テレコンは持っていません。
私は、運動会では5D4で子供を撮り、4KビデオはパナソニックのGX7mk2を妻に渡し、撮影してもらっています。軽く済むので妻も快く撮ってくれます。
α7R2は高画素ゆえに、風景やポートレイトなど、きれいに精細に撮れます。これは5D3や5D4以上です。操作性は、5D系に慣れていると、まどろっこしいというか、ワンテンポ遅いというか、まあ、悪いです。慣れればいいのですが。
そして、アダプター経由で使うなら、サブ機として使う事です。メインはダメです。D777さんの用途には向かないと思います。
5D4、そんなにダメですかね?値段も落ちてきたころなので、更新されてもいいのではないかと思いますが。
書込番号:20601324
7点

皆様有難うございます。キヤノンのフルサイズと実際に併用されている方の御意見が聞けてありがたかったです。
スチルとビデオを高画質で1台で済ませないかと考えはやはり無理があったようです。
私なりにα7RIIと5D3の比較をまとめさせていただきますと
動体へのAFは5Dとα7ではかなり差がある。(α99IIならいけそう)の1点でしょうか。
5DM4も写真だけならいいのですが、ビデオ撮影のときにバリアングルでないのが致命的でして、
入れ替えしても結局はビデオカメラと併用になると思います。
また価格を考えると5DM4を導入するなら、現状の5DM3とビデオカメラのほうが良さそうです。
今度はα99IIが気になってきました。品薄も解消されたようですしね。
書込番号:20602732
1点

ソニーのα7R2 とα99Uを使って、写真中心で、時々ビデオも撮っています。
ビデオはα7RUが最高だと感じています。4K画質はすごく良いし、編集も一発でできるXAVC-Sフォーマットです。
昼間の明るいところではフルサイズモードで撮ってローリングシャッター歪を最小にできますし、夜はSuper35mm モードで高感度撮影にできます。ローリングシャッター歪まで使い分けることができるのです。
ただし、飛ぶ鳥は無理です。
お子様だと、どれくらいの進入速度になるのかは知りませんが、鳥よりはだいぶ遅いのでギリギリセーフか?という気がします。むろん純正レンズでの話です。
もっとも、MC-11での事例は参考にはなりません。これは遅すぎますから。
純正の70−200F4を使っていますが、そこそこ速いです。実際に使った経験で言ってる人はいるのかしら?
くれぐれも申しますが、アダプターは動きものは絶対に駄目です。キヤノン用のアダプターもシグマのMC11も駄目です。遅くなりますから。
テレコンを使うなら、24-70F2.8GM+テレコンになりますね。私は持っていないのでどなたか経験者の方の意見をお願いします。
私は、動きものはα99Uで撮っています。
これは連写がすごく、4200万画素のまま秒12枚連写可能です。もちろん純正レンズだけが追随性能を上げることが可能になります。AFは速いので、お子様程度なら余裕で撮れます。バチピンの4200万画素高解像度写真が撮れます。
運動会には70-400G2がお勧めです。室内用には70-200F2.8GUです。赤津いところだと70-400UでもOKです。
ビデオも十分撮れますし、綺麗です。ただし、絞りだけが制約があり、PモードでF3.5固定かレンズ開放固定かのどちらかになります。これでもずいぶんときれいに撮れますよ。AF速度も速いです。絞りが制約されるのは、TLM方式というAF方式のためです。TLM方式の利点は、ミラー上下をなくせるので、連写スピードを秒12枚にできること。欠点はビデオの絞りが固定になってしまうこと。運動会なら、絞り固定でも度問題ないと思います。特に70-400GUは望遠付近ではF5.6前後になるのでちょうど良いのです。
そうそう、ビデオは1回の最大録画時間は29分50秒です。何回でも録画できますが、あまり回数を増やすと、カメラ全体が発熱するので、何時間もの連続的な撮影は無理です。休み休みなら問題なし。
1台にまとめるなら、α99Uが意外と本命かもしれません。α7RUよりも、5D4よりも良いでしょう。
動きもの連写+ビデオなら、私ならα99Uを持ち出しますね。なかなか優れものですよ。
これを実感している人は、ごく少ないのが玉に瑕です・・・まだまだ1か月以上待ち状態なので、撮影してる人が少ないのです。実に良いカメラです。
書込番号:20603069
7点

追伸
α99Uはクロップモードがあり、APS-Cにクロップすると1800万画素で1.5倍の焦点距離で撮れます。
例えば、70-400GUだとクロップすると600mmまで撮れることになります。
このときのファインダーは、拡大して全画面に表示されます。これがキヤノンの光学ファインダーとの違いです。
あと、ビデオは基本はα7RUと同じ性能ですね。AFだけが違っているので、絞り制御も違ってくる。
室内でもISO6400程度ならビデオはきれいです。写真も綺麗です。
書込番号:20603077
7点

>orangeさん
アドバイス有難うございます。大変参考になりました。α99IIですが、週末に銀座へ行く予定があるので早速触ってこようと思います。
被写体はほぼ、子ども達で鳥等の動きの素早い物は撮りません。
1.静止画の動体AFは問題なさそうですが、向かって走って来るものにはどうでしょうか?(特に望遠域)
2.動画での絞固定ですと、屋外ではかなりシャッタースピード上がりますよね?そうすると30Pだしパラパラ感が強くはないでしょうか? ND使うしかないですか?
3.Aマウントのこの先が不安です。かつてオリンパスがフォーサーズ(μでない)を切り捨てる前にフラッグシップE-5を発売しました。
同じような事にならないのかと(これは誰にもわかりませんけどね)
書込番号:20603962
4点

>D777さん
初めまして、Lowpass2です。
α900、α7U、6Dを使っていましたが、5D4とα99Uで迷い、結局α7U、6Dを売却して5D4を購入しました。
とちらのカメラも良いカメラで、随分迷いましたが5D4を選んだ理由として、
1、撮影の半分位はライブビューでするんですが、5D4のライブビューの性能が大幅に向上し、レスポンスがミラーレス機と変わりなくなった事。
2、タッチAF、タッチシャッターを搭載した事。(タッチした瞬間AFして撮影できるのですが、AFが早すぎて強くタッチすると手ブレの可能性があるのが欠点、対策はいくらでもありますが。)
α99Uにタッチパネルが搭載されていれば間違いなく選んでいたと思いますが、後出しジャンケンなのに搭載しなかった理由が分かりません。
もしかしたら、タッチパネルを搭載した2400万画素位のα88を出すかも知れませんけど。
3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
4、5D4の欠点としては、バリアンでない事が有りますが、タッチパネルだと一瞬でAFポイントを移動できるので、多少無理な体勢でも今の所問題は感じておりません。
ライブビューを使われないのでしたら5D4に買い換える意味もあまりないのではと思いますので、5D3とビデオカメラの併用が一番なのではないでしょうか。現状、全て一台で賄えるカメラはないと思います。
ちなみに私が今一番欲しいのは、5D4との併用に便利なα7RUです。(実際のところは、タッチパネル付きのα7RVを待っているんですが。)
書込番号:20604326
7点

今さら新規でAマウントは、かなりの冒険だと思うけどねえ
スレ主さんがどんなキヤノンのレンズを持ってるか知らんけど、頼まれた仕事をこなすことと、スチルメインなことを考えれば7R2よりも992よりも、断然5D4だと思うけどなー
できれば1DX2で、動画はキヤノンレンズで7SII“も”併用、ハンディカムもそのまま
7R2にテレコンかまして運動会なんて、店でチョロっと触ればこりゃいかんって判るレベルでしょ 笑
正直、仕事をきちんとこなすことを最優先で考えるならば、その程度の機材の重量の差など無に等しいと思うが…
書込番号:20604462 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Lowpass2さん
アドバイス、有難うございます。やはり動画、静止画を1台では無理なようですので、可能な時(バリアン不要)だけ1台でこなせそうな5D4も視野に入って来ました。実際に使われている方のアドバイスは助かります。
>黒シャツRevestさん
いまからAマウントはやはり冒険ですよね。店でちょろっと触った時にはα7RIIのAFがそこまで悪く感じなかったので実際に使用している方にお聞きしたしだいです。失敗できない頼まれは年に2回程度などで今まで通りCANONとハンディカムで行くしかないですね。黒シャツさんの提案通りに7SIIにキャノンレンズも視野にいれます。
皆様、有難うございました。急いではいませんので、99IIと5D4と比較検討してから購入したいと思います。また、7RIIと関係ないながれになってきましたので、この辺で閉めさせて頂こうと思います。有難うございました。
書込番号:20604662
2点

α7RU+70-200F2.8GMでアイスホッケーを撮った人がレポートしています。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a7rii-sony-70-200mm-f2-8-ready-sport-photography/
奇麗に撮れていますね。
これなら使えるでしょう。
Eの望遠レンズですが、300mmと400mmズームは今年出るという噂です。
書込番号:20606349
6点

>Lowpass2さん
>>3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
え0と、α99Uに関して誤解があるのではと思います。
α99Uは秒8枚連写モードと秒12枚連写モードがあります。
秒8枚連写モードは、5D4の秒7枚連写モードと同じで、通常連写です。絞りも自由に設定できます。
秒12枚の高速連写モードでは、確かF8だったと思いますが、F8を含めてF8以内でしたら、通常連写をします。つまり1枚ごとにAF/AEを調整します。F8を超えるとAFは1枚目で固定になります。
確かにF8以上絞れば、秒12枚連写は出来ませんよね。(1DXUはできるのかな?)
いずれの場合にもα99Uは5D4よりも連写が高速です:
通常連写: α99Uの秒8枚連写 > 5D4の秒7枚連写
高速連写: α99Uの秒12枚連写 >> 5D4は高速連写は無い(1DXUを使う事になる)
これは事実です。
書込番号:20615311
6点

>D777さん
横スレ失礼致します。
>orangeさん
バカらしくて返信するのは止めようとも思いましたが、
>え0と、α99Uに関して誤解があるのではと思います。
別に誤解はしていませんよ、ご自分でも書いているでしょ
>秒12枚の高速連写モードでは、…F8を超えるとAFは1枚目で固定になります。
3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
これは事実です!!
どこか間違っていますか???
基本的な機能で制限のあるカメラが、好きじゃないだけですよ。(α900が壊れたら買うかもしれませんが(笑))
書込番号:20615519
8点

おっしゃるように、秒12枚連射は完璧では無いですよね。
しかし、F8制約とはいえ、秒12枚でAFしながら連写できるのも事実です。
高画素機で、他社にはこのような高速連写はありません。
だから、比較するとこうなるのです:
通常連写: α99Uの秒8枚連写 > 5D4の秒7枚連写
高速連写: α99Uの秒12枚連写 >> 5D4は高速連写は無い(1DXUを使う事になる)
絞りを絞っての連写は、α99Uでは秒8枚連写モードになります。
だから常に5D4よりも高速で連写できるのも事実です。5D4は秒7枚で頭打ちですから。
秒12枚連写はおまけの様なものと考えると納得できます。
F8の制約があるのが嫌いだと言っても、5D4にはもともと秒12枚の高速連写がないのですよ。ないよりは制約付きでもある方が良いと私は思っています。
また、1DXUはさらに速く連写できる「連写の王様」ですが、2千万画素レベルです。4千万画素レベルとは違います。それぞれ特徴があるので、共存できると思います。
こういう、簡易ではあるが秒12枚連写ができる機種があっても良いではありませんか。
私は、秒12枚連写が好きです。時々使います、F5.6やF8で。結構使いでがありますよ。
書込番号:20617634
9点

>D777さん
何度もすみません、これで最後にしますので。
>orangeさん
誤解をされている様ですが、α99Uはいずれ購入するつもりです。今の処α900の代わりが他に有りませんからね。
只、個人的に5DWより優先順位が低かっただけの話です。
>こういう、簡易ではあるが秒12枚連写ができる機種があっても良いではありませんか。
別に否定はしていませんよ、魅力を感じないだけです。
カメラ(システム)のどの部分に魅力を感じるかは人それぞれでしょ。
高速連写のf8、動画のf2.8とかの基本的な機能で制限があるα99Uの設計思想が好きじゃないだけですよ。その例で上げただけですよ。
それに何故理由の3だけに拘るのか知りませんが、理由の2に
>α99Uにタッチパネルが搭載されていれば間違いなく選んでいたと思いますが、後出しジャンケンなのに搭載しなかった理由が分かりません。
て、最大の理由が書いてあるでしょ。
後出しジャンケンで負けるなんてSONYは何を考えているんでしょうかね?
もうすぐ出るであろうD750の後継機にもタッチパネルが搭載されていたら…(以下自粛)
ライブビュー撮影をする時にタッチAFが有効なのは、ライブビュー撮影をするorangeさんならよくお分かりでしょ。
プロはタッチパネルを使わないそうですが、私はアマなんで使うんです。(笑)
もしかしてorangeさんプロですか?
α6500にタッチパネルを搭載したのにα99Uには搭載しなかった。
これは事実です。(爆)
書込番号:20617900
8点

>Lowpass2さん
>5D4を選んだ理由として、
>3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
5D4を選んだ理由として3を書いてあったので、私はα99Uの連写は5D4よりも劣ると解釈しました。
が、orangeさんの説明で"スペック上では"α99Uの方が上だとわかりました。
おそらく、orangeさんもそう読めたのでしょう。
なので、誤解があるのではと仕様を説明してくれているだけだと思いますよ。
お互いの意思がうまく伝わらなかっただけだと思いますので、平和にいきましょう!(^^)
>α99Uにタッチパネルが搭載されていれば間違いなく選んでいたと思いますが、後出しジャンケンなのに搭載しなかった理由が分かりません。
私もこれは同意です。
タッチパネルを搭載する事が勝ちと思わない人もいるでしょうけど、40万程の商品に対して数万の追加で搭載できるなら、ある程度許容できると思うので付けておいてほしかった・・・
書込番号:20618228
7点

私は、タッチパネルは、必要ないですね。
そこにコストをかけるのであれば、基本性能と、耐久性をあげてほしい。
書込番号:20618273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D777さん
最後と言いながら、私宛の返信が有りましたので、申し訳ありません。
>calcio18さん
確かに私の書き方ですと、α99Uと5DWを購入前提で比較した事がある方でないと、誤解をされるかもしれませんね。
申し訳ありませんでした。
>なので、誤解があるのではと仕様を説明してくれているだけだと思いますよ。
>お互いの意思がうまく伝わらなかっただけだと思いますので、平和にいきましょう!(^^)
私もそう有って欲しいですが、orangeさんと私の過去のやり取りを御存知な方は、そう思わない方が多いのではと思います。
荒れる元ですので、これ以上は書きませが、結果的に第三者の方には不快な思いをさせてしまいました。申し訳ありませんでした。
そうそう、ある方の口調を真似したのは、茶目っ気だと思ってお許し下さい。
さて本題ですが、
すぐ後に発表されたα6500にはタッチパネルを搭載したのに、残念でありません。
α7RVには、ぜひ搭載して欲しい物です。(α99Uの後継機を何年も待てませんので)
価値観は人それぞれなので、必要ないという方も大勢いらっしゃると思いますが、初めからスマホを使ってきた世代を取り込む為にも考えて頂きたいものです。
皮肉な事にタッチパネルを一番必要としていないのは、5DWユーザーかもしれませんけど(笑)
そうそう、α99Uの仕様が発表された時、最初にタッチパネルが搭載されなかった事を不満点として上げておられたのは orangeさんなんです。
進取の気性に富んだ人だなと感服する面も大いに有るのですが、何分にもソニー愛が強い方で、CANONと聞くと…
書込番号:20623519
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUのミニチュアUSBメモリーってのがヤフオクで出てました。しかし、いくら調べてもでてきません。どなたか所有されているかたはいませんか?
かなり希少なものらしいので気になってます。
カメラ本体のスレでなくてすみません。よろしくお願いします。
書込番号:20582101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ?
α7やα7S のカメラのミニチュアならソニーからもらったのがあるが、これはUSBメモリーではない。
これって、シューケースや回転スイッチが動くのです。
書込番号:20582219
4点

ゆきひさ052さん こんにちは
http://sonya7.webcrow.jp/?p=3560
実際には見たことは無いのですが 上のサイトの内容を見ると
>α7RU非売品ミニチュアUSBメモリー16G
とあるので 非売品のサービス品としてあるのかもしれません。
書込番号:20582488
2点

海外のみの販促品とか…
書込番号:20582498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきひさ052さん、こんにちは。
USBメモリかは忘れましたが、以前αカフェでプレゼントキャンペーンみたいなのをやっていました。
自分はもらい損ねました。
書込番号:20582522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
α7Rのミニチュアフィギュアは持ってるんですけどね
>もとラボマン 2さん
私がみたのもこのオークションです。
>Jennifer Chenさん
海外だけなんでしょうかねぇ かなり希少って書いてあったんですよね
>nanablueさん
αカフェでプレゼントされてたんですかね
この前ソニーストアのスタッフに聞いたんですがスタッフですら知らなかったんですよね
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:20582849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきひさ052さん
eBayにありますよ。
Model Replica SONY A7R2 A7RII 24-70mm SE 16GB USB Flash Drive
書込番号:20583396
2点

ゆきひさ052さん 返信ありがとうございます
海外のサイトですが 画像が有りましたので貼っておきます。
http://briansmith.com/mini-sony-a7ii-24-70mm-se-16gb-usb-flash-drive/
書込番号:20583528
1点

使いにくそうなUSBメモリーですね。
書込番号:20583652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきひさ052さん
面白い情報、有難うございます。
お陰で面白そうなものを入手出来そうです。
ウィーク@エンドさん
こちらでもお世話になります。
eBayの情報有難うございました。
A7RIIの Model Replica は、案外高価なので見送りました。(送料込みで1万円超えは、流石にちょっと・・・)
A7Rの方だと30米ドル安く、少し値下げ(4.99米ドル)してもらってこちらをポチしました。
中国からなので多分2週間位は掛かるでしょうが、ノンビリ待ちたいと思います。
又、よもやまの方でも宜しくお願いします。
書込番号:20588783
0点

eBayの出品説明文に
「made by SONY for Media and SONY Authorized Dealer」
と書かれていましたが、果たして・・・?
(写真のように箱には中国語の記載があります。怪しい?)
「VERY RARE」
と書かれていたのは、どうもその通りではあるようですが。(今のところ)
書込番号:20589016
2点

>ゆきひさ052さん
中国に赴任していた時に、7Sを購入して、このミニチュアをもらいました。しかし、引っ越し荷物に紛れて発見できずです。
書込番号:20600146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきひさ052さん
書き忘れてしまい、すみません。
こちらは、7RのUSBメモリーミニチュアでした。
書込番号:20600368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届いたので、写真を掲載します。
今回のは真ん中のものです。(レンズの前玉は透明プラスチック製で、ズームリングが廻りました。)
今回は、発送から僅か7日で到着しました。(中国からの荷物としては、異例に速かったのでビックリ)
書込番号:20611718
0点

おー、色々なアイデアで頑張っていますね。
そーいえば前にニコンのスレで、ニコンレンズの形をしたマグカップを見たことがあります。ニコンファンは、これでコーヒーを飲むと、より一層コーヒーが美味しくなるのかも。
色々なアイデアがありますね。
ソニーのα7RUのUSBも、日本で売り出さないかしら。α7RUユーザー限定でOKです。
こういう遊び心もあってほしいですね。
書込番号:20617667
1点

Aマウントのレンズの形をしたマグカップでコーヒーを
飲むとボケやすくなるのかな?
ちょっぴり心配だけど欲しいかも。(笑)
書込番号:20617757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきひさ052さん
あ これ私持ってますよ
ちなみにα7RUオークションで売ってたの私です笑笑
結局売れずSONYの下取りをお願いしてα99Uを購入しました。今ではα7RUのミニチュアUSBのみが残りました笑
ebayで購入できるんですねかなり希少なものだと認識しておりました。
かなり精巧に作られた品物ですよ R2をお持ちの方は欲しくなりますよね
書込番号:20617897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a7rUで桜や紅葉のライトアップ撮影をしたいのですがいけるでしょうか?a7sにした方が良いでしょうか?a7rお使いの方の写真があれば見せて下さい。すみませんが手持ちで考えています。よろしくお願いします。
書込番号:20577960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使うレンズと、被写体の明るさ次第。
手振れしないだけのシャッタースピードが稼げれば、手持ちで可能です。
書込番号:20577993
3点

すみません、今キヤノン使っていましてシグマmc11をかませてEF16-35F4を使いたいと思います。
書込番号:20578006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、機材関係ないと思います。
しいて言えば三脚くらい用意しましょう。
書込番号:20578013
4点

t1985さん こんにちは
風景写真でしたら 少しでも絞った方がレンズの性能発揮できると思いますので 高ISO感度に強い α7sの方が有利になると思います。
書込番号:20578047
2点

>山ニーサンさん
そうですね機材は関係ないですね。
三脚は使用禁止場所なので。
書込番号:20578201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
そうですね、a7sの方が良いですよね。
カメラ屋さんはa7rでも大丈夫ですといわれたので。悩んでます。
書込番号:20578206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t1985さん
EF16-35mm F4L IS USMをご所有とのことですので、
Canonのボディでお使いになった方が良いかと思いますけれど・・。
書込番号:20578280
2点

t1985さん、
ご質問の手持ち条件の趣旨が、三脚を使いたくないのが前提という意味なのか、シャッタースピード(SS) を遅くしては困る状況という意味なのかで、お話がすこし変わるかも知れません。
全体として、桜や紅葉のライトアップシチュエーション中でのたとえば人物を撮りたい、ということなら、SS遅くしづらいですから、たしかにα7S/α7SIIのような高感度ボディが有利です(人物にはフラッシュ+背景にはslow露光、といった飛び道具の方法は別)。いっぽう、夜桜・紅葉をそれ自体の風景として撮るなら、高感度機にいくより高画質機にして三脚で固めて撮る方向かなと思います。
以下、条件考察の一例です。α7IIでしばらく前に上げた夜桜の拙写真が http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2473777/ にあります。撮影条件は、三脚使って ISO400, f11, SS=15s です。ので、EV値はおよそ1です。これをISO12800に設定したα7S/α7SIIで撮ろうとしたなら、f11, 1/2s です。手持ちではまだ苦しいですね。f4 まで開けてようやく SS=1/15s です。勿論、 感度ISO値をもっと上げれば SS は速くできますが。このあたり、写真の用途、絵作り依存、画質で妥協できるか、の判断が必要です。kakakuには他の方が揚げた夜桜・夜紅葉の例は捜せば色々あります。Exif データがあれば感度上げたときどんな撮影パラメになるか同様に評価できましょう。で、最初のコメントとなります。
書込番号:20578292
5点

you_naさん
ありがとうございます。そうですね、今6D使ってます。どうしてもぶれちゃうんですよね。ボディ手振れならどうにかなるのかなと思って期待したのですが。
書込番号:20578340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錯乱棒さん
ありがとうございます。京都のお寺は三脚がダメで手持ちだけになります。写真見せて頂いたのですが本当に綺麗ですよね。三脚が使用できれば問題は無いのですが。よくわかりましたありがとうございます。
書込番号:20578377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t1985さん
EOS 6D, EF16-35mmF4L IS USM使ってます。同じですね。
「静音連続撮影」で3コマくらい撮ると、遅いシャッター速度を
選択してもブレの少ない写真が撮れてたりしますけど・・。
ちなみに、α7IIと+MC-11+EF16-35mmF4L IS USMは、
それなりにAFは動作しますが、暗所での精度は今一つな感じです。
また、MC-11の一つ前のファームウエアでは、
ボディ側の手振れ補正が使えなかったとおもいます。
(レンズISをOFFにするとボディ側もOFF、レンズISをONにすると
ボディ側も一緒に動いて干渉してしまう・・、)
MC-11の最新のファームでは改善されていそうですが、
ちゃんと確認できていません。どなたかご確認されていたら教えてください。
書込番号:20578446
1点

かなり難しいと言うか、自分なんかだとほぼ不可能に近い気がします。
桜とか紅葉とかで京都の寺って言うと、名所と言われる所は
シーズン中は満員電車か?って言うほど込み合うと思います。
昨年シーズンでも無い、雨の日に行きましたが、
それでも八坂の塔(二年坂とか産寧坂とか)あたりは朝早かったにも拘わらす
かなり込み合ってました。
ライトアップとか言うと、ぞろぞろと歩きながら入ってそのままぞろぞろと出る
ってイメージしかないんで、
いくらISO感度を上げてSSを稼いでも限度がありますし
ライトアップだと余計にスローシャッターなので、キツイと思います。
機材関係なく絞り開放でライトアップのライト(光源)を上手く利用して
素早く、正確に、確実に撮るしかないような気がします。
3分でも5分でも立ち止まって撮れる場所を探す事の方が重要だと思います。
逆に絶好の撮影スポットは人も多いですから。
書込番号:20578596
2点

MC-11の最新ファームですが、
>MC-11に非対応の手ブレ補正機構搭載レンズで、
>カメラ側の手ブレ補正を切にして、
>レンズ側の手ブレ補正機能を入/切できる仕様に変更・・・
なので、EF16-35mmF4L USMを装着すると、
カメラ側の手ブレ補正は自動的(強制的)にOFFになり、
ISはレンズ側のON-OFFの選択しかできないみたいですね。
書込番号:20578693
1点

you_naさん
ありがとうございます。6DとEF16-35F4いい組み合わせですよね。静音連続撮影ですね?試して見ます。
書込番号:20579140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLO1202さん
ありがとうございます。そうなんです、すごい人でなかなかいい写真が撮れないです。撮れたと思っても拡大するとガッカリです。三脚さえ使えれば。
書込番号:20579141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

you_naさん
いろいろありがとうございます。と言うことは、6Dと同じくレンズのISと言うことですか?あまり変わらないですね。
書込番号:20579142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7SでMC-11を使う場合、SIGMA製の対応レンズじゃないとAFは使い物になりません。(像面位相差のセンサーではないので)
α7RUとMC-11であれば多くのEFレンズが動く報告があるので、EFレンズをたくさんお持ちであればα7RUの方が良いと思います。
書込番号:20579201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライトアップされた紅葉や桜って、花や葉の色か照明の色か分からないからあんまり興味がないなあ。
夜桜撮るなら、月明かりの一灯撮影が好き。
書込番号:20579474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hokurinさん
ホンマですか?使えたら非常に助かります。ありがとうございます。
書込番号:20579551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん
月明かり良いですよね〜。私も大好きです、
書込番号:20579555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7SUとツァイスレンズの組み合わせ、
それと、ミラーレスの特徴を利用して、
フォクトレンダーのf10mmなどの、超広角レンズも利用出来ますよ!
夜間は、やっぱり、α7SUだと思います!
書込番号:20600070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t1985さん
このカメラに興味があり、見に来たら気になるスレッドが有ったので
コメントさせていただきます。
以前、6Dを使っていて今は5D4を使っています。
ライトアップならしっかり構えて、手ぶれ補正を使ってISOを6400ぐらいまで
上げれば撮影は可能だと思いますが、どうなんでしょうね?
望遠なら厳しいかもだけど、広角なら撮れるような気がします(^-^;
ノイズが気になるのならJPEGですが、マルチショットノイズ低減を使えば
いいと思います。
私はこのカメラは低感度で三脚での運用を考えています。
夜間ならα7SUがいいような気がします。
MC-11の情報、参考になりました^^
書込番号:20611705
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて質問をさせていただきます。
現在、nikonのフルサイズ、D750を使っています。レンズは単焦点が好きで8本ほど揃えています。ニコンのレンズを使える本体でフルサイズの二台持ちを考えたところ、a7RIIとa7IIが候補になりました。今までニコンのみだったため、sonyは初めてです。
ニコンのカメラで2台目も考えましたが…黄色かぶりのこともあり、(個人的にはそれも気に入っています)全く違う強みを持つカメラもいいのでは?と思いました。予算はかなり頑張って貯金をしたので、やっと7RIIにも手が届きます。
撮影は主に家族写真、星空や山岳写真など色々撮ります。RAWで撮影が主でD750の2432万画素よりも上の画素数を求めたい気持ちもあり、7IIより7RII...ほかにもニコンを使っていて、「あったら嬉しい」と思う機能がいっぱい。レンズも同時購入でキャッシュバックをやっている1/15までがチャンス?!
みなさまの7RIIの「使っててここが良かった!」「思ったよりここが困る」などどんな些細なことでも構いません。教えていただきたいです。長文失礼しました。ポチる勇気をください。
書込番号:20540102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HachiHachi8さん
参考になるかどうか分かりませんが、ユーザーとしての一感想です。
大昔のフィルム一眼レフ⇒ニコンデジ一眼レフ⇒NEX⇒α7⇒α7II からとうとう α7RII に来てしまいました!
非常に良いです!!! カメラの進化が実感出来ました。
・高画素ならではの、自然で滑らかな写りが感じられます。(機種によって見られるような輪郭強調や、ノッペリした写りとは無縁です。)
・折角の高感度特性を生かしてISO AUTOの上限は25600にしています。(ノイズは気になりません。又、彩度が低下しないのも美点です。)
・無音シャッターは寝ている孫娘を撮るのに実に嬉しい機能です。(Aマウント・レンズでは、絞りの動作音が気になるのですが・・・)
・好きなレンズを使える自由度の高さはα7シリーズ共通の楽しみですが、レンズの性能をより引き出せるのも嬉しいポイントです。
・α7IIの11.7倍拡大時のピーキングは何故か使い物にならないのですが、α7RIIでは12.5倍拡大時にもちゃんと使えます。
・電池もNEX-3から同じというのも、とっても良心的で有難いです。(手元にはNEX-7、α7II との共用電池が6個あります。)
(持ちが良くないので有名(?)ですが、複数個持ち出しても小型軽量の電池なので、負担は軽いです。)
私は、レンズにミノルタのAマウントをメインに使っています。
ソニー純正のアダプタで安心して使えています。
ニコンのレンズでどうかは判りませんが、カメラとしてのα7RIIは大変気に入っています。
書込番号:20540251
9点

こんばんは
「あったら嬉しい機能」を具体的にしないと…。
オールドレンズやEマウントレンズが無いのなら、わざわざ別のマウントにしなくても…です。
Aマウント使ってますが、Eマウントが欲しくなるときはサイレントシャッターが必要になったとき…だけと思ってます。
書込番号:20540293
4点

単焦点を8本お持ちで2台体制にしたいなら、もう一台ニコンのフルサイズを購入したほうが良いと思いますよ。
書込番号:20540417
12点

それだけのレンズ資産があるなら、ニコン2台体制の方が使い勝手が良いと思いますけど。
高画素機が良いなら、D810後継が5000万画素以上で今年出るんじゃないですか?
急いでないなら、それを待つのもアリかも。
有り余る資本があり、カメラ沼レンズ沼にはまりたいか、
あるいは、EVF、動画機能、無音撮影、5軸手振れ補正・・・ これらの機能を必要とするなら、a7R II を増やすのも良いかもしれませんね。
重さ大きさに関しては、大口径レンズつけたら、一眼レフもミラーレスも変わりません。(バッテリーも余分に何個かいります)
そんなに気にしなくても良いように思います。
書込番号:20540440
8点

HachiHachi8さん、
Nikonレンズ8本おもちの由。それをα7IIやα7RIIに付けての筋は、アダプタ選び(基本、NikonもSonyも動作保証しません)や付いたら付いたで諸々ありますよ。そういった面倒を愉しむのが目的でしたら構いませんが、どうでしょうか。ネット情報をご精査ください。Eマウントレンズそのものにご興味あり、というのでしたらまた別のお話しになりますが、私なら基本路線はD750の後継機種、あるいはD810あたりの後継機種狙いとし、そっちがどうなるかを見極めるため粘ります。
書込番号:20540486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。
やはり子どもを撮る上でサイレントシャッターは魅力ですよね。
電池の持ちも気にしていましたが…複数持ち出しても邪魔にならないと言う点、とても参考になりました。
ニコンのレンズでも別のメーカーですがアダプターが出ているようでニコンレンズの良さも引き出せそうです^ ^
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
1番は高画質、ミラーレスの軽さ、子どもを撮る上でのサイレントシャッターですね。
子どもの荷物もあり、1人ではd750は持って出かけらない…という時に「もう少し軽いのがあれば」と思ったけれどAPS-Cではなくフルサイズがいいなぁ…結果α7RIIかα7IIに行き着きました。
まだ持ってはいませんが、オールドレンズにも手を出したいとも思っているのでオールドレンズが使えるのは嬉しいですよね。
書込番号:20540513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
ニコンを使ってるいる今と比べると、かなり感じてしまうかもしれないですね。
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
やはり、ニコンのフルサイズ…。それにすれば間違いないんですが、重いんです(涙
子どもと荷物とカメラとレンズと…少しでも軽くならないかとαシリーズにたどり着きました。
書込番号:20540522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプタかましたら 素のαよりも重いので、
お高いFEレンズ買いましょう!・・・ということになりませんかね?
それと 予備のバッテリーを2個持ちますと...重量増えるし。
書込番号:20540533
1点

>ゆーけさん
ありがとうございます。
かなり、節約してレンズ沼にハマりきってます((汗
D810後続機ならいまと使いかたもそう変わらないと思うので使いやすさは抜群だとは思いますが…何と言っても重い…んですよね。
子どもと荷物とカメラと…少しでも軽くしたい思いです。と言っても軽くなるのは100グラムほどですが。
ゆーすけさんのおっしゃる通りニコンのレンズを付けていたのでは重さはあまり変わらないかもしれませんね!!検討の余地がありそうです。
無音撮影も魅力なのとオールドレンズも遊んでみたいなぁと思う次第でございます。
>錯乱棒さん
ありがとうございます。
確かに本体に対して純正レンズでは無いのでレンズの良さを最大限に引き出せない可能性もありますよね。
Eマウントレンズにはたくさん手を出すつもりはなく、1.2本子どもを撮れるレンズを購入しようと考えていて、あとはニコンのレンズをマウントつけて使用しようと思っています。D810の後続機も気になるところですが、今(D750)より重く、大きくなる、いつ出るか不明…と思うと子どもは成長してしまうので待っているのももったいない気もしてしまいます。
高価なだけに欲しいけれど勇気がいりますね。
書込番号:20540534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
アダプタをプラスした上での重さ…完全に忘れてました。アダプタをつけるならその重さももちろん関わってきますよね!!
Eマウント手を出すとなると、また、Eマウントでも沼がまっていますね。それもつらい…
悩むところです。
書込番号:20540540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HachiHachi8さんが考えられるα7の魅力は
今α7が欲しいからかき集めたスペックでは?
欲しければ買えば良い
ただそれだけ
多分ニコン2台持ちの方が使い易いとは思います
書込番号:20540568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HachiHachi8さん
自分も最初のメインはニコンの800Eでしたが、紆余曲折あって、今のメインは7RUです。
まず一眼レフとミラーレスのいい意味での違いを感じて、自分の写真の幅が広がると思います。
7RUはミラーレスならではの機能をフル装備しています。ゼブラ表示やピーキング、拡大機能もボタン設定の自由度が高いこと。本体に手ぶれ補正があるのでつけるレンズの自由度が高いことです。
私はアダプター経由で色々なレンズを楽しんでいますが、全く不便を感じません。但しニコンのレンズはMFで使い始めると当たり前のことですが、ピントリングのトルク感が軽いのが少し苦手です。
それとExif情報を残す形でのアダプターもありますが、まだまだ高額です。気にならなければネット経由で十分安価なものが入手できます。
また苦手分野も明快です。やっとサードパーティのレンズも揃ってきましたが、まだまだニコンほどではありませんし、特に望遠系は選択肢がありません。飛び物ではまだまだ一眼レフと同じとはいかないでしょう。
自分は二台持ち派ですが、基本は撮影目的とフィールド次第ですが、できれば違うカメラを持ち歩く方です。
きっとあなたの写真の幅を広げられると思うので、金銭的なものがクリアできるなら7RUをお勧めします。
色々悩んでいる時が楽しい時間だと思います。自分にとってベストな選択をして下さい。(≧∇≦)
書込番号:20540575 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

HachiHachi8さん
キャッシュバックをお考えのようなので、提案です。
SEL28F20+SEL075UWC はいかがでしょう?
普段のスナップ用に28mmF2の単焦点(SEL28F20)をお勧めしたいと思います。
明るく、小型・軽量で動作音が静か、AFも速いので気軽に使えます。
α7RIIは画素数が多いのを生かして、35mmの範囲でトリミングしても2700万画素得られます。
ワイコン使用で21mmF2.8に化けるのも楽しいですよ。(少し重いですが)
書込番号:20540668
1点

ニコン一辺倒なら、手を出さない方が良いです。
旧いレンズは、様々です。
旧ニッコールが、新しいニコンで、使えない事が有ります。
レンズの組み合せに、注意が必要なら、新規のマウントを奢って、アダプタ経由でも、良いと思っています。
フルサイズミラーレスに、参入するのか?
α7RUの利点は、手振れ補正。これに尽きます。
書込番号:20540706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HachiHachi8さん
>> 撮影は主に家族写真、星空や山岳写真など色々撮ります。
ニコンのレンズをある程度お持ちでしたら、マウントアダプターを装着でα7シリーズでもMFでピント合わせが出来るかと思います。
書込番号:20540721
0点

こんにちは
サイレントシャッターはα7IIには無いのでご注意を。
また、D750とα7IIを比べて高感度は悪くなるし、高画質にはならないと思うので。
あとは他の方々と重複するので割愛します。
書込番号:20540728
2点

重くて持ち出し頻度が減るなら本末転倒ですからね。
写真を撮りに出掛けましょう。
書込番号:20540733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HachiHachi8さん
>> サイレントシャッター
α7R/α7RIIのサイレントシャッターですと、
夜間の撮影で横縞模様が出る可能性もありますし、
高速シャッター時にコンニャク現象も現れる可能性もあります。
書込番号:20540737
0点

D800とα7R2を使ってます。もともとニコンを使っていて、NEX-C3からSONYも使い始めたのですが。
老眼が入ってくると、EVF、便利です。
もともと、フルサイズ信仰派でヤシカコンタックスレンズを使いたくて、α7から入ったクチなので、あまり参考にはならないかもしれませんが、MF前提でマウントアダプタを使うのなら、OVFのD800よりEVFのα7シリーズのほうが断然使いやすいです。
ただ、レンズがNikon用のAF(Gレンズ以降)なら、マウントアダプタを介してα7R2で使うのは、絞りレバーを動かすタイプでないと開放撮影のみになります。
私はNikonのレンズが使えるAFアダプタも使っていますが、こちらはお値段は高めなものの、結構快適です。ただし、結構動かないレンズや接触の具合によってうまく認識しない時があったりと、結構気まぐれです(笑)。最新ファームウェアでは、電磁絞りのEタイプレンズも動作するものがありますので、「うまく動いているとき」は結構快適ですが、もう一つの問題として、像面位相差のみがつかわれているせいか、フォーカス速度は結構遅く、動きものには向いてません。また、室内など、暗くなると途端にピントが合いにくくなります。もし導入を考えておられるのでしたら、「FEレンズ同様」や「D750で使う時と同等」ということは全く期待できませんので、ご注意くださいね。でも、逆に像面位相差のせいか、ピント精度は「合ったとき」は結構高いです。
書込番号:20540775
4点

私も1月15日までの購入で5万円のキャッシュバックがあり、今週中に結論を出しますが、非常に悩んでます。
現在持っているα7U⇒α7RUとの写りに差があるのか?
書込番号:20540778
0点

今までキヤノンを使い続けてきましたが、値段も下がり、
CBキャンペーンもあり、α7Riiを追加購入しました。
シグマのmc-11というコンバータを使い、手持ちのEF
レンズやシグマレンズを使っています。
もし、mc-11が無ければ、Eマウントレンズを揃える
つもりはないので、買わなかったと思います。
やはり2マウントにすると、どんどんレンズが増えて
しまいますので。
これは主に風景に使っていますが、やはり圧倒的に
キレイに写ります。これは買って良かったです。
ただ、子供などを含めた人物撮影には、5D4しか
使いません。
心配なのは、電子機器の塊のカメラなので、
ちょっとした事で壊れそうなことでしょうか。
スレ主さんの場合は、どうしてもα7を使いたければ、
用途的にニコンを処分して、ソニーに鞍替えが
良いように思います。
ただ、レンズのラインナップは、ニコンの方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:20541121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> a7RIIとa7IIが候補になりました。
> みなさまの7RIIの「使っててここが良かった!」「思ったよりここが困る」などどんな些細なことでも構いません。
> 教えていただきたいです。
> ポチる勇気をください。
ここまで宣言している方に、ニコンがいいと思いますの一辺倒はどうかと思います。笑
>HachiHachi8さん
私は2人の幼児がいるので、スレ主さんのお気持ちはよくわかりますよ。
もともと写真が趣味だったのですが、子供ができて今までの撮影はまったくできないことに気づきました。
子供メインでのカメラで重要なのは何よりも携帯性だと思います。
私なら携帯性と価格からα6300あたりにすると思いますが、
子供撮影の日常使いに携帯性を重視したサブシステムは今後欲しいです。
思い返してみれば、
カメラを持っていなかった
あるいは、子供の世話が大変でバッグから取り出せなかった
と言った理由で撮影をできないことがほとんどです。
撮影できなかったその瞬間は、その後二度と訪れません。
あとで後悔するくらいなら、今気に入ったカメラを思い切って購入してしまった方がよいのではないでしょうか?
7RIIにされるのであれば、純正レンズを一本だけでも一緒に購入することをおすすめします。
アダプタを介しての撮影はD750のようにはいかないと思います。
携帯性の次に
AF性能
高感度
が子供撮影では重要だと考えていますが、アダプタ経由ではAF性能で不満が出る可能性が高いです。
お互い良い写真が撮れると良いですね!
ありがとうございました。
書込番号:20541189
5点

キャッシュバックがあってニコン以外の軽いフルサイズが欲しいということなんですね。
どうせ買うならキャッシュバックの期間内に買わなくちゃ損ですよね!
α7 II じゃ画素数変わらないし、せっかくお金を貯めたのだから!α7R II で決まりです!
ボディ内手ブレ補正は魅力的ですよね。お金があれば私も欲しいです。
撮ってて楽しくなるカメラを購入したくださいね。(^^)
書込番号:20541262
5点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
確かにそうかもしれませんね・・・。
ニコン2台の方が使いやすいのは十分わかってはいるんですが
D810となると重さが今よりも重くなってしまい2台目を欲しくなった理由から離れてしまうのです。
>beebee.zooさん
ありがとうございます。
オールドレンズに手を出そうと思っている私にとっては手ぶれ補正が本体側についているのはかなりの強みでした!
アダプターを調べてはいますが、ニコンに対してAFが作動するものでも今まで通りにはいかないと分かってはいます。
子ども撮理に支障が出るほどなのか・・・
気になります。
全く違う性質のカメラが一つ加わることでかなり撮影の幅が広がるのでそれも楽しみです。
悩んでいる時って本当に楽しいですね♪
>けんしんのじいちゃんさん
レンズの情報、ありがとうございます。
画素数が多いのでトリミングもできちゃうので28mm広角よりで登場の機会が多いですね!
現在、多用しているのでニコンですが 35mmと50mm。この二つの画角も捨てがたいですが被ってしまうため28mm検討します!
ありがとうございます。
>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
やはり手ぶれ補正は魅力ですね。
>おかめ@桓武平氏さん
子ども撮影がメインになるためAFがないとキツイです・・・
AFが作動するアダプターを探し中です。
サイレントシャッターについては昼寝している子ども、発表会など室内でバシャバシャ撮れないところで使用するので問題ないかなぁと思っています。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
子どもと私だけで出かけるときには、カメラが邪魔で置いていってしまうので現状です。なんとか持ち出したいので購入は早めがいいですよね。
>KCYamamotoさん
ありがとうございます。
アダプターはどれにしたらいいのか、かなり迷っています。
AFが使えるアダプターを購入してもF値は開放のみになってしまうのでしょうか?
いろんな情報がネットにあり困惑しています・・・KCYamamotoさんが使われているアダプターの場合で結構ですので、差し支えなければ教えていただけませんか?
書込番号:20541276
1点

>明後日も晴れるかな?さん
ありがとうございます。
悩んじゃいますよね。
でも、今持っているD750とa7IIではあまりスペックが変わらないのでやはり、7RIIを買うのか買わないのかの2択になりそうです。
書込番号:20541277
1点

>HachiHachi8さん
高解像度機ですと、メモリーカードの容量も多くなりますし、PCの性能も要求されてきます。
印刷でA3サイズ以上に毎回印刷されるのでしたら、高解像度機でないと粗が出そうです。
登山もされるのでしたら、ニコンフルサイズで選ぶとしたらDfの方が軽量なので、
1625万画素ですが、今お持ちのレンズで間に合うかと思います。
まあ、α7シリーズのミラーレス一眼には勝てないですね。
書込番号:20541295
0点

>showmustgoonさん
ありがとうございます。
sonyへの移行も考えましたがshowmustgoonさんもおっしゃっている通りレンズが少ないように思え、決断できませんでした。
mc-11を介してレンズを使用しているとのことでしたが、AFはどうでしょうか?
差し支えなければ教えていただきたいです。
風景撮りではMFで行けても子どもとなると
AFもある程度作動してほしいなと思っています。
>ザ・カリさん
ありがとうございます。
どれだけいい機材を揃えていても、子どもを抱っこして荷物もありだと諦めざるをえませんよね・・・
何度も携帯で撮りながら悔しい思いをしています。
かなり買う方に傾いているのですがニコンのレンズとの交互生もとても気になるところです。
あまり、「これ!!」というアダプターを見つけられずさまよっています。
キャッシュバックを利用しようと考えているので純正レンズは購入予定です。
お伺いしたいのですが、普段、お子様を撮影する際にズームレンズの出番はありますか?
ご迷惑でなければ教えていただけると大変参考になります。
単焦点しか持っていないので、ズームレンズの購入も視野に入れていますが、ここ4年ほど、ズームレンズを触っていません。
時々「あったほうが便利かなー」と思う程度です。
子どもの撮影で、重宝するのであればレンズをズーム+単焦点。あまりないのであれば単焦点2本。と考えています。
>たんるんなんさん
>キャッシュバックがあってニコン以外の軽いフルサイズが欲しいということなんですね。
そのとうりです♪どうせ買うならお得な時期に・・・と思っていたらもうこんな終了間際になってしまいました。
やはりα7R II ですね! レンズの交互生やAFの点で不安が出てきました・・・
お勉強が必要です((汗
ありがとうございます!!
書込番号:20541305
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
Nikonだとほとんどの悩みは解決しますが・・・
D750より軽い+高性能 となるとなかなか。
書込番号:20541312
0点

> お伺いしたいのですが、普段、お子様を撮影する際にズームレンズの出番はありますか?
ご返信ありがとうございます。
以前は単焦点レンズばかり使っていましたが、子供ができてからはズームも使い始めました。
理由は、シャッターチャンスを逃しにくいから、です。
レンズ交換がそもそも自由にできなかったり、交換している間に一瞬を逃してしまったり、
という機会損失をしないことを第一に考えるとズームを使いますね。
とはいえ、レンズ交換しないことを前提に単焦点一本で出かけることも多いです。
私なら、メインのニコンが単焦点中心なら、サブはズームからはじめると思います。
(実際に、メインのシステムは単焦点中心でサブはズーム、という構成で子供を撮っています。)
そうすれば使い分けが明確になるので、どちらのシステムも併用し長く撮影を楽しむことができると思います。
α7R2、良い買いものになると良いですね♪
書込番号:20541336
0点

> かなり買う方に傾いているのですがニコンのレンズとの交互生もとても気になるところです。
> あまり、「これ!!」というアダプターを見つけられずさまよっています。
あと、こちらなんですが、最近のSONY機はMFピーキングが使えるので、
実はMFでも慣れると子供撮影ができます。
(もちろん、着席しているときなど、比較的動きが少ない状況に限ります)
迷うアダプターAFのようにストレスもたまりませんし、気持ちよく撮影ができますよ♪
ぜひ一度ショウルームなどでお試しください。
これ、便利です。
書込番号:20541347
0点

>HachiHachi8さん
この際ですが、思い切ってD750とレンズを売却するといいかと思います。
α7IIとα7RIIの2台とレンズを数本にされると、
データの取り込みからプリントアウトまで統合して管理出来るかと思います。
書込番号:20541364
0点

私、7RUの兄貴分(?)のα99U使ってますが、お出かけついでのポートレートやスナップではもはや一眼レフの出番が殆どなくなりました。もともとニコンがサブでしたが、やはりAFエリアの圧倒的広さ・精度&単焦点でも手ブレ補正&露出やピントや水平線の確認しやすさetcからかなりテンポ良く撮れますね。7RUを買わなかったのは、操作性やグリップの問題です。
ただし、次世代以降でEマウント機の欠点はある程度解消されていくものとも考えられるので、ここで一旦7RUの導入はアリだと思います。レンズは24〜70mmF4がコンパクトですよね。あとはF2クラスの50mmと85mmあたり買い足せば大抵の絵は撮れるでしょう。しばらくD750と併用しながら様子見て軸足変更を検討されたら宜しいんじゃないですか。
書込番号:20541658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HachiHachi8さん
>金額が高いだけに勇気が出ない…
全く同感ですネ。
なので、私はα7IIで我慢しています。
α7RIIのセンサーのスペックは魅力的ですが、
高級感・堅牢感が価格に見合わないと感じることもあり…
また、写真を趣味にされていても、
カメラそのものに余程のこだわりがない人からみると…、
カメラ本体に30万円もかけるのは、
理解が難しいことだとおもいます(冷静に考えるとですけど、)。
書込番号:20541843
2点

MC-11ですが、AFは問題なく実用できるレベルで
不満はありませんね。
そもそもこのカメラ自体、7DやD500の様に動き物を
対象としたカメラでは無いですしね。
人にはキヤノン機を使う事が多いですが、この機種に
着いている瞳AFという機能凄く良いですよ。
書込番号:20542250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寺 [F8] [α7RII+SEL28F20] |
孫 [F4] [α7RII+SEL28F20] |
遠景 [F8] [α7RII+SEL28F20] |
遠景 [F8] [α7RII+SEL28F20+SEL075UWC] |
HachiHachi8さん
ご参考に
α7RII+SEL28F20(と SEL075UWC を装着)の作例です。
1枚目、寺 [F8] [α7RII+SEL28F20]
2枚目、孫 [F4] [α7RII+SEL28F20]
3枚目、遠景 [F8] [α7RII+SEL28F20]
4枚目、遠景 [F8] [α7RII+SEL28F20+SEL075UWC]
遠景を等倍でご覧頂くと、結構全面に渡って解像していると思います。
ワイコン使用でも案外イケます。
オマケ情報です。
Sony FE 50mm F1.8 (SEL50F18F) も買って使ってみました。
まぁシャープでコントラストも高いのですが、非球面由来の玉葱ボケが少し出ます。
絞り開放では軸上色収差が目立ちますが、F2.8で一応気にならなくなります。
残念なのは、AFが遅く煩い事で、近いうちに手放す事になりそうです。
書込番号:20542280
0点

>HachiHachi8さん
私はCommliteのCM-ENF-E(1)を使ってます。購入時点ではファームウェアV02でしたが、今はV04になって結構安定しました。
手持ちのレンズでは、20mmF1.8G、Micro60mmF2.8G、Micro105mmF2.8VR、24-120mmF4GVR、70-200mmF2.8GVR2、そして新しい105mmF1.4Eも動作しました。また、SIGMAのArt35mmF1.4、Art50mmF1.4、一つ前のEXDG50mmF1.4も動作しました。
もちろん絞りもGタイプ、Eタイプともにちゃんと動作します。露出が狂うことはほとんどなくなってます(V02のときは結構あった・笑)
ただ、以前のスレでも出てますが、動作が安定しないなどの例もあるようです。私のも、接触の加減でうまく動かない時がありますので、確実性という点では安心できるレベルに至ってないかもしれません。
あ、EXIF情報はちゃんと入ります。ので、手ぶれ補正もレンズ焦点距離に合わせて最適化されていると思います。
書込番号:20542515
0点

>ザ・カリさん
ありがとうございます。
ズームレンズは久しく使っていませんでしたが、子どもの撮影に向いていますね〜ズームの方が確かにチャンスを逃さないかも。
MFピーキング…知りませんでした。この三連休に触りに行ってきます!!
ニコンを単焦点に、sonyをズームにするのも使い分けもありですね♪ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
さすがに愛着がありすぎてD750は手放せません((涙
かなり傷ついてるので売ってもあまりお金にならなさそうです。
>アダムス13さん
ありがとうございます。
A7RIIの触った感じは違和感なく操作できました。
マウントを増やしてしまうことになるので、将来的にどちらに重点を置くのかも考えていかないと行けないですね。
>you_naさん
ありがとうございます。
かなり高価ですよね。
他のカメラとくらべるとかなり高い高画質。魅力に感じてしまいます。が…本来の私の目的は、you_naさんがおっしゃる通り、写真に対してのこだわりなんですよね。カメラではなく。そう思うとそこまでカメラにお金をかけなくてもと思う自分もいて、とどまっております。
書込番号:20542754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いフルサイズが欲しいのならRX1RM2はいかがでしょうか?
500gちょいで35mm f2.0レンズ付きです
量販店などでお試しを
子供撮りで使ってますが良いですよ
ディズニーリゾートなんかもこれだけで行ってますよ
運動会や発表会は別カメラを使用してます
書込番号:20542780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>showmustgoonさん
ありがとうございます。
AFの情報、かなり参考になります!!
>けんしんのじいちゃんさん
写真、ありがとうございます。
やはり写りが全然違います。
上を求めたらキリが無いのですが笑
コントラスト高めでパリッとしていますね。ニコンとはまた違った写りが楽しさが増します!!
>KCYamamotoさん
詳しくありがとうございます。
KCYamamotoさんと持っているレンズが
3つほど被っていましたのでとても参考になりました。
(20mm1.8 60mm2.8macro 105mm2.8macro)
調べたところによるとマクロ系は作動しないと書いてあったので安心しました。KCYamamotoさんは動くものはあまり撮らないですか?
↑度々質問ですみません。スルーしていただいても構いません。
家族写真撮影の仕事もしていて、0〜3歳の子どもを撮ることも多いため、そんなに動きが早くないにしてもある程度のAFを期待してしまいますΣ(゚д゚lll)純正には敵わないのは承知ですがどうでしょうか…
書込番号:20542806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜ノ煙突さん
こんばんは、ありがとうございます。
新たなる提案ありがとうございます。
コンデジ!フルサイズ!すごいですね。お値段も予算内。今の自分が求めているAFや軽さクリアしています。これならさっと取り出せる。
もう少し調べてみます!
書込番号:20542827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー機をサブとしてあ勧めします。ニコン機のサブならα7RUで決まりです。
レンズは2本のみ:単焦点と標準ズーム(24−70F4ZA)だけにする。サブとして割り切るために。
D750とは違う領域の写真が撮れますし、ビデオも手ぶれ補正付きで、プロ機並の4K高画質ビデオが撮れます。
私はニコンとソニー機を6年間併用してきました。D700とD800Eです。
しかしα7を買ってからはD800Eを使う回数が減りました。重いから。
そして、高画素機はα7RUに統一しました。これはD800Eと同じ高解像度です。しかも小型軽量なのでかさばらない。旅行にもひょいと持ち出せます。
だからズームは小型のF4通しをお勧めします。これはニコンの24−120F4Gと同じ程度の画質になります(両方持ってます)。
ソニー機はあくまでもサブ機ですから、別の領域でないと意味がありません。α7Uだと同じ領域になりますからダブります。お勧めしません。
α7RUは良い意味で、D750とは別領域を撮影できますので、一押しです。
サイレントシャッターも便利です。
使ったことがない人が、あれこれとケチをつけていますが、私は今までサイレントシャッターで困ったことはありません。
学芸会・発表会・音楽会などで大活躍しています。忍者のように、音もなく高画質写真をスルスルと撮れてしまいます。
暗い舞台にもある程度活躍できます。ISO1万程度は問題ありません。
α7RUが来ると、撮影範囲が広がり、楽しくなりますよ。
サブ機として自信を持ってお勧めします。
書込番号:20543158
5点

RX1系はAFが遅いですよー。
私はRX1Rですが、AFだけは、遅いがこんなものと諦めています。
その代わり35mmの画質は最高です。D800Eよりも簡単にきれいに撮れます。RX1RUならさらに綺麗になるでしょう。35mmレンズに最適化していますから、当然の結果です。
しかし、それで良いの?
私ならα7RUが良いなー。これを使い出したら、RX1Rも含めて他のカメラを使わなくなりました。
風景とポートレートですが。
書込番号:20543164
2点

私は家族スナップしか撮りません。その点から良い点はと聞かれますと
A7R2の良さは非常に雑に写真が撮れる事、言い換えれば構えなくても簡単に撮れます。
通常高画素機ですとシッカリ構えてとなるのですが、シャッターユニットと手ブレ補正、
高感度特性のおかげで家族スナップ楽勝です。
SEL35F28Zあたり付けておくと軽量コンパクトなカメラ出来上がり。
お出かけの時、バックに入れるのも楽勝です。
バッテリーは予備あれば良いですが、モバイルバッテリーや車でスマフォ充電できる環境
が有れば不要かと。と言うのもUSBで給電や充電出来ますから。
不満点は現状では長玉不足、連写不足、Aマウントアダプタ時の性能
自分の用途的には買って満足です。
書込番号:20543582
0点

>HachiHachi8さん
おはようございます。
私は、7Rmk2をメインで使っていますが、昨年キヤノンのフルサイズを導入し、併用しています。
ですので、Nikonではありませんが、似たような状況のため、レスいたしました。
7Rmk2を購入したのは、瞳にAFし続けてくれる瞳AF使いたさでした。実際に使用してみて、子供撮影するには、かなり強い味方です。子供の顔の動きに、かなり追従してくれるために、瞳AF のボタンを押しっぱなしにして、ファインダーから目をはなしてカメラを信じてシャッター切ってます。
ある程度撮れますので、時には、オット思うような画も撮れます。ただし、この機能が働くのは純正のEマウントレンズだけです。使いやすい画角のレンズで撮影を楽しんでください。
キヤノンのレンズはMC-11というシグマ製品で使って、上手く動くものを活用しています。
きっと、上手く使い分けができると思いますし、素晴らしい7Rmk2の高画質は、お子さんや家族を綺麗に写しとめてくれます。少々、撮影テンポが悪いのがたまに傷ですが、良い機種だとおすすめしておきます。
書込番号:20543789
1点

>HachiHachi8さん
CM-ENF-E(1)ですが、もちろんファストハイブリッドには対応しておりません。まあ、他マウントのAFアダプタも同様なんですが、レンズ駆動のアルゴリズムがおそらくコントラストAFに向いていないのではないでしょうか。
結果として像面位相差だけになるので、動きものをAF-Cでも結構追ってくれますが、最後のピント微調整が追い付かないようで、子供の運動会程度でもちょっとピントが合い切らないことがあります。
また、室内になると途端に合焦率が落ちますが日中の屋外ならかなり合いやすいです。
また、マイクロ60mm、105mm共にですが、ピントリングの調整範囲が大きいせいか、ピントが合うのに結構手間取ります。最後のほうで微調整に悩むような感じです。また、一度外れると大きく動きなおすので、まあ、MFで使ったほうが確実かもしれません。
マクロレンズってそんなもんですけどね。普段でもAFよりもMFで使うことが多いですから。
もちろん、マクロ域でない一般撮影では、そこそこ使えます。
AFの安定性でマウントアダプタを考えるのなら、やっぱりソニー純正のLA-EA3のほうが安定しています。
同じSIGMAの50mmF1.4EXDG(旧型のほうです)をニコンマウント+CM-ENF-E(1)とSONY-Aマウント+LA-EA3で使うと、明らかにピントが合うまでの時間は後者のほうが早いです。(精度はどっこいどっこいかな?)。
書込番号:20543852
1点

>HachiHachi8さん
>> 星空や山岳写真
場合により日中にMFでピント合わせして、電源OFFで待機したりされないのでしょうか?
ミラーレス一眼のバッテリー持ちを考えると、電源OFFで待機だと思いますけど・・・
見た感じ、他社を含めミラーレス一眼全体見ても、電源ONしたら、再度ピント合わせしないといけなさそうです。(SONYですと、Eマウント)
SONYですと、Aマウントのα99IIなんか、レンズに全部じゃないですが距離表示もあり、MFし易そうで良さそうに思います。
書込番号:20543864
0点

>HachiHachi8さん
一度使ってみないと、短所長所判りません。
書込番号:20544743
1点

>HachiHachi8さん
初めまして、Lowpass2です。
α7Uを売却して、D750を購入した者です。
D750って、欠点の少ない非常に使いやすいカメラですので、多分どんなカメラを購入しても満足できない点が出てくると思います。
より高画質と言う事でしたら、α7RIIは悪くない選択だと思いますが、実際に購入されて使って見ないと個人差があるので何とも言えません。
以下私感です。
動き回る子供を撮るのでしたら、 AF前提のマウントアダプター経由で、ニコンレンズを使うとなるとストレスになると思います。MFなら問題ないと思います。
純正FEレンズは、写りは良いですが、割高なのが欠点。オススメは SEL55F18Z、けんしんのじいちゃんさん同様、SEL28F20も。(FEとしては廉価なわりに画質が良い。)
瞳AFのAF精度は優秀だと思いますが、他社機の様に右目、左目を選択できなくて、手前の目にフォーカスするのですが、時々奥の目にフォーカスしてしまう事がありました。
後、D750と併用時、使いにくいカメラと感じるかも知れません。(特にAFポイントを変える時。)
>A7RIIの触った感じは違和感なく操作できました。
との事ですので問題ないとは思いますが。
欠点ばかり書いてしまいましたが、α99UのEVFが期待した程でも無かったので、私にとってもサブ機として今一番欲しいカメラです。
良い選択が出来ます様に…
よこスレ失礼します。
>けんしんのじいちゃんさん
α7RII購入されたのですね!
私も、今年中には何とかしたいと思っております。
何れ又よもやまでお付き合い下さい。
書込番号:20545151
3点

7RM2 は超高画質 素質一杯のカメラ というのが自分の評価です。
但し 操作性は 最低...
次の7RM3 が出てきそうな雰囲気なので、それが出てから、7RM2を購入するというのも手かと思います
書込番号:20545444
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>>ミラーレス一眼のバッテリー持ちを考えると、電源OFFで待機だと思いますけど・・・
うーむ、どうも おかめ@桓武平氏さん の助言が頓珍漢なことが多いので不思議だったのですが、プロファイルを見て理解しました。
ニコン機をお使いのようですね。そしてD810を購入したいと思っている。
だったら、ソニー機の使い方を知らないのも当然です。
実は、ソニー機のα7RUは、スマホバッテリーが使えるのです。
私は1万mAHのスマホバッテリーを使っています。
これを三脚にぶら下げて、カメラにつないでおくと、丸1日電源が持ちます。((メニューの工具の4でUSB給電をONにする)
2万mAHならまる2日持つのかな?
電源スイッチは入れたまま。
パワーセーブ開始時間を5分か2分にしておく。(メニューの工具の2にある)
これでOKです。(注:リモコンにしておくとスリープしません:工具の3)
シャッター半押しで、スリープからもどります。
それと、MFにしたときには、電源OFF/ONでも焦点は動きませんでした(α77U+24-70F2.8GM)。
ソニーのミラーレスは、結構連続運転を考慮しているようですね。
まあ、ミラーレスの王様ですから。他社の小さなミラーレスとは違うようです。
書込番号:20545597
5点

ごめん、タイプミス。
誤:それと、MFにしたときには、電源OFF/ONでも焦点は動きませんでした(α77U+24-70F2.8GM)。
正:それと、MFにしたときには、電源OFF/ONでも焦点は動きませんでした(α7RU+24-70F2.8GM)。
α7RUでテストしました。MFは7倍拡大ファインダーがあるので、快適に合焦できます。
書込番号:20546247
1点

orangeさんの回答も的を得てませんよ。
星空を撮るのに日中MFで合わせて待機してもダメです。外気温によってピントの位置が微妙に変わるので、夜と気温が全く変わらない所なら可能ですが普通は無理です。
夜から始めたって外気温に30分慣らすとか、ちょっと時間経ったらピント合わせ直すとかしますよ。
書込番号:20546461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfとα7RUとM9を持ってます。それぞれに特徴があり一概にどれがいいとは言えません。他にも、PEN-F、D-LUX typ109も持ってて、最近はD-LUXの出番が多いです。色々持ってればカメラを持ち出しやすくなるし、そのときそのときに一番相応しいカメラを選択できるでしょう。だから、α7RUだけと言わず、この際、LX100なんかも買ってみてはどうですか。D-LUX(LX100)は、広角側で16:9にすると20mmの画角になります。使いやすいです。
私はα7RUには純正のレンズは持っていません。マウントアダプタでライカのMレンズをつけて、マニュアルフォーカスで、ピーキングでピントを合わせて撮りますが、結構使いやすいです。快適です。ズームレンズも考えたことはありますが、Mレンズのほうが小さいし、Mレンズはすでに沢山持ってるので、純正はいつでもいいやと思って、まだ購入に至ってません。
ミラー機とミラーレス機を使い分けているうちに、次の作戦が浮かんでくるでしょう。
ちなみに、Dfの画質がα7RUに負けてると感じたことはないし、わずかな差で画質はM9が一番と感じてます。このクラスになると画素数はあまり関係ないと思います。
書込番号:20546544
3点

>orangeさん
説得力ある、ご説明ありがとうございます。
>> 実は、ソニー機のα7RUは、スマホバッテリーが使えるのです。
USB給電しながら撮影出来るのはとても魅力的です。
>> それと、MFにしたときには、電源OFF/ONでも焦点は動きませんでした(α77U+24-70F2.8GM)。
ニコ1とパナソニックで確認したのですが、MFで電源ON/OFFすると焦点が移動する仕様のようで
ちょっと不便だと思っています。
==============================================================
OMのMFレンズ(単焦点6本)をフルサイズで使いたいので、「α7II」も視野に入れています。
書込番号:20546553
1点

α7R2に興味をお持ちのようですが
購入には、大きな決断と小さなきっかけが
必要なのかと思い、私も発言させていただきます。
当初私が、CANONかNIKONで悩んだとき
機種の性能も調べずに、店で展示品を持ってみて
しっくりくるCANONを選びましたが、さすがにα7R2の
購入の時には、いろいろ調べました。
でも、結局は店で手にとって、馴染むかどうか・・・・
使いにくければ、使う頻度も減ってしまうと思いますので。
NIKONとSONYでは、絞りやピントリングの操作が逆になるかと
思いますので、その点は大丈夫でしょうか?(Eマウントレンズ)
また、マウントアダプター経由だとAFはほとんど期待できませんので
MFでの運用になるかと思います。
キャッシュバックをご利用になるなら、
α7R2+ FE 55mm F1.8をお勧めいたします。
楽しいカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:20546764
1点

一長一短
使こうてみたいカメラ買いはったらええんやない?
買わなわからへんよ〜
結局軽さをとるならスマホで充分てオチも良く聞きますなあ〜
書込番号:20547225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX 6購入しましたが、ソニー機は革新的ですね♪
書込番号:20547878
2点

>>NEX 6購入しましたが、ソニー機は革新的ですね♪
おー、太郎さん買いましたか。
良いですよ、ソニーのミラーレスは。
お互い、撮影を楽しみましょう。
書込番号:20548019
3点

機種は違いますが望遠&連写用にニコンD700、高画素機としてpentax K-1を、オールドレンズや小型軽量目的でα7Uを使っています。金額的にはα7RUもかなり下がっており、K-1+α7Uより今や安いですね。それなら自分が選択したからと言うのもありますが K-1+α7Uの方が良いと思っています。
ニコンのAFレンズを使うつもりならニコンのAF一眼が良いと思いますし銀塩MF時代のレンズを使うならα7Uくらいがレンズの性能も考えるとバランス的にベストだと思います。α7系を使うならαEマウントの、できればツァイスを揃えるべきだと思います。自分もかつてαAマウントレンズをアダプター経由で使用していましたが、いまはαAレンズを全て売り払いFE 55ZAとFE 35ZAを使っています。
ですのでα7系に手を染めるならニコンレンズを使い回すよりは最後は専用のEマウントレンズを揃える覚悟がいると思いますし、そうでないなら他の方も言われていますがニコン機を選んだ方が良いと思います。
書込番号:20548496
0点

>HachiHachi8さん
>>撮影は主に家族写真、星空や山岳写真など色々撮ります。
そうそう、星空のMFのしやすいカメラがソニーにはあります。
α7Sとα7RUなら、簡単に星をMF出来ます。試写する必要なし。(これで写しています)
先ず、ISOを大きくする、1万以上にして星が見えるようにする。
ピント拡大1段目(約7倍拡大)にして、大体にピントを合わせる。
次にピント拡大2段目(約14倍拡大)にして、精密にピントを合わせる。
ISOをもとに戻す。
これで完了です。
α7ではこの方法は出来なかったが、高感度に強くなったカメラでは、以上の方法でバッチリとAFできます。1分で星のMFがバチピンになります。
撮影はリモコンか、シャッターを押すときには2秒タイマーで電子先幕ONで撮ってます。(振動を抑えるためです)
いつ撮影開始したのかが判りませんが、シャッターが終わるときの音で撮り終えたことが判ります。
これで、ミラーショックもないし、シャッター巻き上げショックもないし、シャッター押しショックも回避できます。
便利な機能です。
書込番号:20548896
3点

HachiHachi8さん、質問に対して様々な意見があって私も参考になりました。
それらの返信にうなずきながらも、そうなのかなー、と、云う気持ちに襲われるHachiHachi8さんの不安も
分かります。
しかし、HachiHachi8さんはどうしても7RM2 が欲しい・・・んじゃないですか・・・・既にカメラ店頭やSCで操作
しているでしょうから7RM2も手には馴染んで居ることでしょう。
そこで、次の様なことが割り切れれば
@・・・交換レンズもSONYにしてしまうこと!!アダプター云々云っているようじゃダメです。レンズ交換式カメラ
のレンズはAFでなきゃその真価が発揮出来ないと私は思っているからです。
勿論、時にはアダプターを付けて他社製のレンズを付けて楽しむこともあるでしょうが、真剣に被写体に
向かうときにはマニュアルなんて云うことにかかずりあっちゃ居られません。もっともこの辺り趣味の問題
ですからご自由に!
A・・・何故、フルサイズ2機にしなければならないのか、それが分かりません。7シリーズ機が小型軽量とは云え
2台になったら同じですよ・・・・まして、どのな交換レンズを選ぶかで、逆転する場合もあります。
様々なセンサーサイズで、マウントが同一ならば、APS-C機をサブにして(時にはこれも主力となる)使った
方が楽しいと思います。
是非、7RM2を購入されることを勧めます。なんだかんだと7RM2の欠点をあげつらう人もいますが、どのカメラ
だって欠点はあるものです。完璧なんて言うカメラは存在しません。言葉を換えれば何処のメーカーの製品だって
機能は似たり寄ったり、描写の差なんてあり得ない、と、云うことです。
私も7RM2を発売と同時に購入したものですから、高価でしたからやはり多少の心配はありましたが、使ってい
る中にこれは良く出来たカメラだと思いました。後悔なんてしたことがありません。
HachiHachi8さん、もし、7RM2で気持ちが固まったら交換レンズは次の様にしたらいかがですか、FE28mm.50mm
F:2.8マクロ、90mmF:2.8マクロを中心にして、望遠はサードパーティー製にすることです。
私は仕事が仕事ですから、FE16-35mm,FE24-70,FE70-200mm、何れもF:4を中心にしてはいましたが、スタジオ等
での場合には、90mmマクロ、それに最近発売された50mmマクロ以外はほとんど使いません。
そして、私はレンズ交換が面倒臭いので(昔から嫌い!!)、昨年の夏頃だったでしょうか、FE24240ズームを購入
したら、これが頗る優秀なので上記の3本のズームレンズは、欠伸をしている現状です。
さらにズーム好きの私はTAMRONの28-300oと、APS-C専用の18-300mmを購入しLA-EA4を挟んで使用してい
ますが、廉くて、高画質描写を見せて呉れるので愛用しています。流石に価格が価格ですからFE24240と比較すれ
ば、その差はありますが(18-300mmはAPS-Cサイズで比較すれば、ほとんだ見分けられない)、私はメーカーに拘
らないので、AFで使い勝手が良くて、高性能ならば、何れのメーカーでも気にならない。
どこどこのメーカーで無ければならないと思って居る方もいるようですから、これが、絶対なんて思って居ませんが
Rawで撮って、PCでの画像操作をすれば純正品だのサードパーティー製だのと騒いで居る方をお気の毒に、と、
考えています。
そこで、HachiHachi8さんが、仮に7RM2とα6000シリーズの2機種を選んだとしたら、FE24240、FE90mmにE10
-18mmを選びます。これならば、24240は7RM2に装着したまま、6000シリーズには10-18mmを付けたまま、怖いもの
無しです。と、思います。
もっとも、Rawは撮らない、JPEG一本槍ならば、CANONかHUJIを勧めます。何れもPCでの画像を整えるなんて言う
面倒臭いことをしなくて済みますし、また、フルサイズの必要など全くありません。
まあ、交換レンズはどうあっても、7RM2は良く出来て居ますし、6000シリーズはデジタルカメラはこうあるべきと云う
見本みたいなAPS-C機ですから、その気になったら是非購入したらいかがですか??!!
そうそう書き忘れました、私はどちらかというと手が小さい方なのですが、7RM2にしても6000シリーズにしても専用の
ボディーケースを着けて下さい。より、安定した操作が出来ます。
書込番号:20549010
1点

>orangeさん
ありがとうございます。
仕事がバタバタして遅くなってしまいました。
やはりサブでスペックが違うものと考えるとa7RIIがいいですね。
orangeさんが教えてくださった、24−70F4ZAと単焦点の35MF28Zにしようと思います。
サブ機というのに徹してあくまでメインはD750。
(そうしないとEマウントレンズが増えていってしまいそうです((汗)
ただ、心配なのはD750の出番がなくなっていくこと・・・そうならないように気をつけたいです。
>Mr.Z.さん
ありがとうございます。
家族写真を普段から取られている方からのお話、とても参考になります!!
今でも35mmの画角はよく使うのでSEL35F28Zにしたいと思います。
軽いほうが絶対に持ち運ぶ頻度が上がりますよね!
>>バッテリーは予備あれば良いですが、モバイルバッテリーや車でスマフォ充電できる環境
が有れば不要かと。と言うのもUSBで給電や充電出来ますから。
そうなんですね。かなり、勉強不足で恥ずかしいです。
それであれば普段は車移動なので電池の心配はいらなさそうです。
>narumariさん
ありがとうございます。
人を撮る上で瞳AFはかなり助かる機能です。カメラから目を離して撮れると自然な絵が撮れそうですね♪
使い分けをうまくできれば本当にいい相棒になってくれそうです。
>KCYamamotoさん
ありがとうございます。
やはりAFの性能を求めるとsony純正にはかないませんよね。
自分の中でうまく2台を使い分けれればいいのですが、軽い上に画質も今より高い、
瞳AFもあるとなると今のD750の出番が少なくなってしまいそうで。
最悪、使わなくなったりして?!と少し恐れています笑。
Nikkorでも問題なく使えそうなレンズも多々あるということで、教えていただいたアダプターも近々購入に向けて頑張りたいっともいます。
ありがとうございました!!
>太郎。 MARKUさん
ですよね〜
使ってみてから「ここがいい」「あそこがちょっと」ってでてくるんですよね〜((汗
>Lowpass2さん
初めまして、ありがとうございます。
売却しちゃったんですね!私と全く逆のパターン。
使っていて日々感じますが、D750は全くストレスのないカメラです。撮影していても本当にスムーズだし、戸惑うことがありません。
現状がこれなのでアダプターを介しての撮影はストレスに感じてしまいますよね。
キャッシュバックまでに決めなきゃと焦る自分もいまして・・・D750の操作性を考えるともう少し焦らず検討した方が良さそうです。
ありがとうございました!
書込番号:20549082
0点

>ICC4さん
ありがとうございます。
操作性・・・まだ店頭でしばらく触ってみた程度。
実際に子どもを屋外や室内で撮るとなると一瞬の出来事なので操作性はかなり重視されると思います。
キャッシュバックに間に合わせようと焦る自分もいますが・・・慌てずにもう少し考えた方が良さそうですね。
>苦楽園さん
ありがとうございます。
ミラーレスとミラー有り、全く違うので揃ったら撮影が楽しくなりそうです。
D750も画素数はある方なのでここまでくるとそんなに変わらないのかもしれませんね・・・
スペックが違う2機をうまく使いこなせるのか、D750を使わなくなってしまうのでは?と不安になってきました。
それならそれで売ってしまえばいいのかもしれませんが。
買う方向ではありますが無理にキャッシュバックに間に合わせようとせず、もう少し考えてみようと思います。
>ARWさん
コメントありがとうございます。
店頭で触った感じは、ストレスになるほどの操作の不便さは感じませんでしたがそれはあくまで、子供を撮るのではなくじっくり何かを撮る場合。
子供を撮る時は一瞬なので今のカメラと比べてしまうと操作しにくいと感じてしまうかもしれません。
無理にキャッシュバックに間に合わせようとせず、もう少し検討してみようと思います。
>パッシブソナーさん
ありがとうございます。
本当に買ってみないとわからないですね〜
D750を買った時、こんなに操作しやすいなんて感じてませんでしたから今回も実際に使い始めたら色々あると思います。。。
>ぎたお3さん
ありがとうございます。
やはり、ニコンの純正レンズですね。どんどんレンズが増えていってしまいそうです・・・
一番はニコンのレンズが使えることでしたが、考えが甘く、皆様に教えていただていると、不便なことが出てきました。
a7RIIを買ったらレンズがどんどん増えていってしまいそうだし、D750の出番も減ってくるのではと思うと
購入に向けて考えては行きますが、もう少し覚悟が必要ですね
ありがとうございました。
>orangeさん
ありがとうございます。
星の撮影がかなりスムーズになりそうですね。魅力的です・・・
ますますD750の出番がなくなり、Eマウントレンズが増えてしまいそう笑。
すっごく欲しいですが、D750の出番が減ってしまうことが今更ながら怖くなってきました。
2台持ちということはそういうことですよね。
>これって間違い?さん
ありがとうございます。
まさにそのとうりです。
初めは欲しい!と思って使っている方の意見を聞きたくスレットを立てました。
ですがよく動く子供を撮るのにアダプターを介してのAFに少し不安が出てきました。
そして純正レンズがいいという結論に至りますが、そうなるとEマウントレンズを揃えてしまいそう。。。そしてD750の出番がなくなる?!とビビっています。
@まさにそのとうりだと思います!!AFがなければ子供を撮りずらい・・・
あまりに私の今の心境を当てられたのでびっくりしています。
これって間違い?さんのコメントを見る前までは「キャッシュバックがあるからと 慌てているだけじゃないか」と考え、もう少し考えた上で購入に至ろうと思っていました。
今まで書いてきたa7RIIが欲しい理由に加えて、子どもを撮っていてニコンの黄色被りが最近気になっています。
それもあるんで余計に魅力的で。
普段はRAWで撮影、Lightroomで現像を行っています。
自分の子どもも撮りますが、仕事で家族写真も撮っています。レンズのご提案、参考にさせていただきます。
24−70F4か24−240か に加えて35mmと90mm(90mmはいずれ・・・)が今の有力候補です。
揃えてしまったらD750の出番がなくなる?「申し訳ない」今はその思いが強いのかもしれません(笑)
なんとも優柔不断です((汗
お付き合いいただきすみません
書込番号:20549174
1点

>HachiHachi8さん
この言葉を送ります、フォトヨドバシから
正直、少々お高いです。しかし、モノの価値というのはプライスタグに書かれた数字や、他の製品との比較だけで決まるものではありません。他に代わるものが無くて、かつそれがどうしても欲しいなら、買うしかないのです。自分が幸せになるための、その対価だと思えば安いものですよ。
書込番号:20549364
2点

>異仙忍者 自来也さん
ありがとうございます
本当にそうですね。かなり背中を押されました。
このカメラを持てば、撮影の幅が広がるので幸せですね♪
書込番号:20549553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HachiHachi8さん
どうせ、スレ主さまは動体撮影をメインで使たり、望遠レンズを使わないようですので、一眼レフのD750とそのレンズは絶対に不要です。
なので、ニコン一式を売却されることを強くおすすめします!!
私は、動体撮影もしますし、望遠レンズも使うので、ニコンのフルサイズ(D810 or Df)で行きます。
精々、サブ使用でα7IIを使い、OMレンズをマウントアダプタで遊ぶ程度に収めたいです。
書込番号:20549596
0点

誠に勝手ながら、今、私が迷っている点を自分の頭の整理のため、書かせてください。
@マウントをつけてニコンレンズを使用すると実際のところ、重さが大差ない。
Aα7RIIの良さを最大限に引き出そうと思うと 純正レンズが1番良いため、レンズが3本ほど欲しい。
35mm 2.8 24-70F4か24-240F4 90mmmacro
Bこれだけレンズを揃えてしまうと、今持っているD750を使わなくなってしまうのではないかと恐れている。
C上記3点があっても、瞳AF、画素数、感度の高さ、サイレントシャッター、4K動画が撮れる。など、魅力に感じます。
1番買うのを躊躇している理由はD750を使わなくなってしまうのではということ…
現段階で2台目のカメラのために貯めたお金は40万ぴったり。本体と35mmのレンズが買える程度ですので、すぐに揃えられるわけではないですが…(もともとレンズは1つのみ購入であとはマウントを介してニコンレンズを使用しようと思っていたのでm(_ _)m)
書込番号:20549602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
おはようございます!
購入のきっかけは自分の子どもですが、実は…エンゲージフォトなどのカメラマンとしても働いているので、屋外撮影で望遠はかなり使います。(というのは多分言い訳で、愛着がありすぎて手放せないだけですね笑))
その場でよく使うのは、105mmと180mmと35mmです。
そう言った意味で、使い分ければいいんですよね!望遠クラスの方をメインに人を撮る&風景がニコン、人物の標準がsony。
D810いいですね。私はあと一歩お金がなくその上前のカメラが壊れてしまい必要だったため、慌てた買い物になってしまいました。
カメラのご購入、お互いいいものになるといいですね!
書込番号:20549618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HachiHachi8さん
>> その場でよく使うのは、105mmと180mmと35mmです。
105mmと180mmですと、昨年出た70-200/2.8でカバー出来るので、
全部、Eマウントになってしまいそうです。
私は、D200のAPS-Cで、毎日でないですが、鳥さんや鉄鳥さんも撮影するので
I have a Σ300/2.8、I have a Σ2xテレコン、
あ〜ん、なんちゃって900mm F5.6
も使います。
ここまでの望遠ですと、OVFが「望遠鏡」代わりになります。
EVFですと、どうしてもタイムラグがあるので、照準器を当てて狙うのですが、
照準器は望遠にならないので、ターゲットが遠くにいると小さく目視し辛いです。
書込番号:20549705
0点

>HachiHachi8さん
>1番買うのを躊躇している理由はD750を使わなくなってしまうのではということ…
これは、本末転倒ですね。
自分がもしα7RIIが使いやすい(気に入った)と、感じれば、メインを移行すれば良いだけで、過去の遺産に引きずられては・・・
また、まず1本のレンズで試してみるなら、なんといっても55mmF1.8でしょうね。
DXOの
https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony-voigtlander/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Sony_FE/launch_price-from-0-to-13000-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
は、一見しておく必要があります(Sharpness)。
いままで単焦点に拘ってきたのでしたら、特に。
24-70mmF4では、このカメラの能力を十分引き出せないでしょう。
AFも含めて自分にとってどうなのかを最高レベルのレンズで使ってみて判断する、ことがまず第一に必要だと思われます。
その上で、SONYが良ければ、メインを換えれば良いだけです。
書込番号:20550763
2点

>HachiHachi8さん
>>Bこれだけレンズを揃えてしまうと、今持っているD750を使わなくなってしまうのではないかと恐れている。
C上記3点があっても、瞳AF、画素数、感度の高さ、サイレントシャッター、4K動画が撮れる。など、魅力に感じます。
なーんだ、メイン機が変わることを恐れているの?
あなたは、本当に写真を撮ってるのかい? それとも、良いカメラを持ってることを友人に自慢しているだけかい?
もし、本当に写真を撮ってるなら、2台のカメラで、自分に向くほうをメイン機にすればよいだけ。すべて自分の価値観で決まる事。
私はメイン機をソニーとニコンでその都度入れ替えてきたよ。私のメイン機:
ニコンD700 ==> ソニーα900(サブがD700) ==> ニコンD800E(サブがα99) ==> ソニーα7RU(サブがα99で、D800Eは売却) ==> ソニーα99U(サブがα7RU) これが今後4年間のメイン機になる(予定)
4K動画屋サイレントシャッターはα7RUが良いが、写真はα99Uがすきだから、こちらをメイン機にした。メイン機とは、画質を含めて好き嫌いで決めるもの。
自分の写真撮影に合うものをメイン機にする。当たり前のこと。
もし、α7RUがD750よりメイン機になるということは、あなたにとっては目出たいことです。今よりも良いカメラに出合えたことになるから。
それとも、良いカメラに出合うのが怖いの?
ならば、今のカメラを10年使い続ければ良いだけ。こんなところにくる必要はない。
しっかりしろ!
写真を撮りなさい!
書込番号:20551456
3点

>HachiHachi8さん
再度、こんにちは。
大分決心が固まったようですね。お仲間に入られるのを楽しみにしています。
ただ一つ。私はかつて24-240mmを使用していましたが、どうしても、高画素には追い付いていないと感じて、売却しました。一度、作例などを見られることをお勧めします。
確かに便利なのですが、重いのが玉にキズです。また、描写が甘いと思いました。個人的な差でしょうが、私には高画素を活かしきれていない描写でした。それで、現在のレンズラインナップは、
16-35ZA、55F1.8ZA、70-200F4GOSSです。これでほぼ困らない状況になりました。
恐らくニコンD750も併用されると思いますが、ニコンの105mmはいい味のレンズだと思いますから、変わるものがないのではないでしょうか?それであれば、ニコンレンズをネイティブで使用できるD750は必要だと思いますよ。恐れることはありません。二台持っていても、自然と使い分けていくことになると思います。
現に私は、動きものはキヤノンで、スナップや街中での撮影はα17Rmk2でこなしています。ただし、α7Rmk2はF4通しのレンズまで装着の限界と思っています。大きな高価なレンズはEFレンズを使うように考えています。
書込番号:20551562
0点

HachiHachi8さま
永遠の初心者のものです。私の場合は、一向に写真の技術が上がらないのに、2マウントどころか3マウント状態です。NIKON D810、Sonyα7RII、OLYMPAUS OM-D M5、OM-D M5 II、そして、OM-D M1MarkIIを所有しております。
昨年の2月に臨時収入の予定があり、α7IIとレンズ25mmButi/ff2、28mm/f2、35mm/f2..5、55mm/f1.8をMac Cmeraで無金利36回ショッピングローンで購入しましたた。娘を撮りたい一心でした。リヴィングテーブルの上において、一つ月ほどマインカメラになりましたが、やはり、D810を使っていたものとしては、画質にかなりの不満があったので、2ヶ月ほででα7IIは下取りに出し(その際ローンの残債は一括で返しました)、α7RIIと24−70GMこれまたこれずにシュッピングローン36回で購入しました。(これまた面倒になり途中で一括返済しましたが)
確かにα7RIIはファインダーも広くフォーカスエリアも広大で快適にでしたが、フォーカスポイントの移動に未だに慣れず、一度合わしたピントは、一度シャッターを切ると、またフォーカスセットから選ばなければならず、サクサクとした撮影はなかなか難しいです。NIKONであれば中央によった狭いフォーカスエリアですが、十字キーで簡単に移動ができにもかかわらず。
そして、55mm/1.8では(ピンポイントのフォーカスは諦めて)快適に撮影できますが、24−70GMをつけるとD810に24−120/f4大した重さが変わりません。
家族で旅行に行くときには、必ず両方を持って行きます。子どもの動きを取るにはα7 RIIでは心とないし、光学ファインダーは安心感があります。もちろんEVFにもたくさんに長所がありますが。
結局何が言いたいかというと、アダプターかませての2マウントはお勧めしません。NIKONは今年100周年なので、新製品がたくさん出ると思いますし、750の後継機にはファインダーいっぱいの151点のAFが積まれるでしょう。それならば、レンズ資産は十分生かせると思います。
私は、望遠は、マイクロフォーサースに限定し、目下NIKONかSonyのどちらかを昭文すべきかと考えています。どちらも娘がきれいに可愛く撮れて愛着があるのですが、PCの保存などカメラが増えるだけ面倒になります。
キャッシュバックは諦め、もう半年待ってみるのも良いうのではないかと思いました。
書込番号:20552003
2点

>>@マウントをつけてニコンレンズを使用すると実際のところ、重さが大差ない。
ニコンレンズを使用しなければいいだけの話です。
>>Aα7RIIの良さを最大限に引き出そうと思うと 純正レンズが1番良いため、レンズが3本ほど欲しい。
>>35mm 2.8 24-70F4か24-240F4 90mmmacro
最初から全て揃えようとせず、まずはD750ありきで、35mm2.8だけつけて35mmの出番のときだけα7RUで撮るというところから初めてはどうでしょうか?
>>Bこれだけレンズを揃えてしまうと、今持っているD750を使わなくなってしまうのではないかと恐れている。
揃えてしまうとD750を使わない時期が来るでしょう。でもしばらくすればD750に戻ってきます。そうやって、D750とα7RUの住み分けが自然とできてくるでしょう。
>>C上記3点があっても、瞳AF、画素数、感度の高さ、サイレントシャッター、4K動画が撮れる。など、魅力に感じます。
4K動画撮影時間が短い、バッテリーがへたりやすい、超広角は周辺画像が使い物にならない、など欠点も多いカメラです。D750の出番がなくなるとは思えません。
書込番号:20552706
2点

>HachiHachi8さん
はじめまして。
ポートレートしか撮らない駄目親父です(笑)
内容を見ると、正しい判断は、Nikonを売却してα7RIIと必要なレンズですね。
レンズは35、105、180付近をカバー出来、軽くAFが出来ること。
なので純正になるでしょう。
SEL24240の画質とf値に問題なければ、このレンズは必須。
105付近をこのレンズでカバー出来れば、持ち運び用のSEL35F28Zは軽くてそこそこ(笑)
しかし、SEL35F28ZならSEL28F20を先にかって欲しいかな。
安い上に焦点距離が近く(更に若干広角で)一段明るいのと、コンバーターが使えて3つお得(笑)
しかし、35mmに拘るなら自分はSEL35F14ZとLOXIA 35を使ってるので、普段使いならloweproを薦めたいのですが、悲しいかなMFです。
しかし、SEL24240でAFはカバー出来るので、LOXIAを薦めたいです(笑)
これで、キャッシュバックを入れると、50万円くらいかな。
後、買い足すレンズはSEL55F18Z(これは値段的にも持っておくべき)とSEL90M28G(105の変わり)となるでしょう。
これで20万円くらい?
Nikon全部処分して予算余らせるか、D750だけ処分してレンズは様子見なら、最初の50万円+小物で予算バッチリ(笑)
D750に愛着がと言うなら、α7RIIを諦めて、そろそろ発表予定のフルサイズミラーレスをCP+まで待つと言う選択も有りますね。
自分はα99IIの供給が安定する頃までに、Nikonを一通り処分しようと思ってます。
書込番号:20553027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤)
しかし、35mmに拘るなら自分はSEL35F14ZとLOXIA 35を使ってるので、普段使いならloweproを薦めたいのですが、悲しいかなMFです。
正)
しかし、35mmに拘るなら自分はSEL35F14ZとLOXIA 35を使ってるので、普段使いならLOXIAを薦めたいのですが、悲しいかなMFです。
書込番号:20553183
0点

HachiHachi8さん、みなさま
昨日は、タイプミス多発の投稿で失礼しました。
Sonyのα7RIIは、購入するとわかりますが、決してサブの位置にはとどまらず、結局メイン機になると思います。2000万画素台と4000万画素では、全く世界が違って見えます。
結局、現在使ってらっしゃるカメラがNikonであるから悩むのだと思います。Canon機ならば、メタボーン社をはじめ優れたアダプターがあり、レンズ資産はある程度活かせると思いますが、NikonになるとAFが作動するのが事実上、Commlite CM-ENF-E(1) 一択の状況ですね。
私も一度AmazonでCommlite CM-ENF-E(1) を購入しましたが、単焦点のレンズが全く作動せず、返品してしまいました。KCYamamotoさんのように当たりを引けば、私も今のように悩んではいなかったと思います。ヨドバシなどでCommlite CM-ENF-E(1)を取り扱うようになったので、昨年12月に、AmazonでのCommlite CM-ENF-E(1)の価格が、5000円も値上がりしましたので、ちょっと手が出しにくいですよね。
結論としては、α7RIIと28/f2と55/f1.8を購入し、マウントアダプターは、MFだけの安価なものを索め、Nikonからは少しずつ撤退するのがいいように思います。28/f2の代わりに便利ズームという選択もありますが、55/f1.8は、Eマウントには必須だと思います。
Sonyは、今年、カメラよりレンズに注力するようですから期待しましょう。
といいつつ、D810の後継機を心のどこかで待っている私でした。
書込番号:20553407
2点

>HachiHachi8さん
こんにちは、Lowpass2です。
>フルサイズ2台目として7RII…金額が高いだけに勇気が出ない…
との事でしたので、他機種のことはあえて書きませんでしたが、しばらく考えられるとの事ですので私感を少し。
3マウントユーザーの私が言うのも何ですが、フルサイズを2マウント必要かと言う事です。
出来る事でしたら、D750、D810、α7RUの後継機が今年中に出ると思うので、その上で改めて決められた方が宜しいのではと思います。
前回、α7系の不満点を書き忘れていましたが、タッチAFが付いていない事。
MFなら関係ありませんが、AF前提との事ですので、動き回る子供を撮る時は、瞬時にAFポイントを変えられるタッチAF、タッチシャッターは非常に便利です。
5DWにもタッチAF、タッチシャッターが搭載された位ですので、D750、D810、α7RUの後継機にも搭載される可能性が高いと思います。
小型軽量に拘るなら2機種目は、α6500、E-M1Uは如何でしょうか。
2機種とも取り敢えずアダプターでNIKONのレンズも使えますし、非常に良くできたカメラです。
どちらも発売されたばかりで値段が高いのが難点ですが。
α6500とFEレンズを購入すれば、将来D750を売却してα7?を購入する時でもレンズをそのまま使えますし、SEL28F20となら気軽に持ち出せると思います。
MFTはセンサーサイズ故、画質が悪いと言う人もいますが、この5年間で画質の向上は著しく、手持ちハイレゾモードでは4000万画素になります。私にはA3ノビ位までなら見分けがつきません。
高感度の弱点は、D750で補えると思いますし。
もちろん絶対的な画質はフルサイズの方が上だと思いますが、嘘だと思って一度ハイレゾの作例をご覧になる事をお勧めします。
E-M1U+ED 12-100mm F4.0+スナップ用単焦点一本があれば、フルサイズ機とは比べ物にならない位強力な手ぶれ補正と相まって、殆どの被写体に対応できると思います。
山屋には最高のカメラですよ。
ソニー信者のあの方に怒られそうですので一言、レンズによりますが絶対的な画質は、α7RU>>>α6500>>E-M1Uです。(笑)
ただサブ機としては悪い選択ではないと思います。
因みに私のシステムは、
メイン:E-M1
夏のインドでも、冬のカナダでも使える信頼性。水没、砂嵐にあってシャワーで水洗いした経験あり。面倒で点検には出してませんけど。(^◇^;)
多少画質は落ちるかもしれませんが、小型軽量で何処にでも安心して持っていける相棒です。
ポートレート用サブ:α900
ポートレートだけは、最高のOVFで撮りたいので。
α900のサブ:5DW
α99UがEVFで、タッチパネルを装備していない為にあえて選択。
D750:後継機の発売が近いので、つい最近売却しました。後継機がEVFになったら買い戻すかも。(私の使ったカメラの中で、一番使いやすい機種です。)
X100T:使用頻度が一番高い隠れメイン機。(いざと言う時、D750同様ストロボ内臓と言うのは大きいです。)
ポートレート用のメインレンズが F012、F016なので、カメラのメーカーにあまり拘りはありません。
E-M1、5DW、α900+ミノルタレンズはJPEGを使用、D750、α900+ツアイスレンズはRAWからDxOで現像することが多いです。
書込番号:20554063
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
テレコンを付けてなんちゃって・・・・そんな面白いこともできるんですね。
PPAPのリズムでの紹介にかなり和みました笑!!
>フォトトトさん
ありがとうございます
>過去の資産に引きずられていては・・・
ぐさっときました笑。
実は写真歴は8年ですがまだ使えるカメラを「売った」経験がありません。なので売ったら少しは次のカメラの「買い物の足しになる」という考えがありませんでした。
(今までの買い替えは中古を全て買ってきたので壊れた、家族にあげるというのが買い替えの理由でした)
しばらく2台もちをしてみて、使わなくなったら売ればいいんですよね!
カード決済の限度額がまずいので11日にポチります!!
決めました!!
>orangeさん
一喝ありがとうございます。
Orangeさんの言葉を読んで買っても後悔しないと感じたのでポチります!!
(ただ32万&レンズとなるとカード限度額ギリギリなので11日にポチります)
ありがとうございました!
メイン機がグレードアップする経験はあったけれど、2台持ちでメインが切り替わる経験は初めてです。
でも何事も経験!
その時々でかなりメイン機が入れ替わってますね。皆さん変わっていることにびっくり!
今のカメラでは操作性は抜群ですが困る点もあってこのカメラの購入を考えたわけで、
困る点のために買うんだから2台あっても困らないはず!
そしてa7RIIは望遠は揃えないとして今持っているニコンでカバーしていきます。
写真を撮るための道具ですからね!
さてあとはレンズを決めます。
最近ズームを使ったことがない私ですがせっかくのサブ機、ズームがあったほうが便利かなぁ・・・
↑私はどこまで優柔不断なんだ!!笑すいません・・・・
書込番号:20554817
2点

>narumariさん
こんばんは ありがとうございます。
結論からご報告します。買います!!
24-240の作例を見ました。ありがとうございます。
「絶対欲しいレンズ」にはなりませんがズーム持ってないし一本あってもいいかな?と思っていましたが・・・
D750を望遠の方でしっかり使っていきたいと思いますので、Eマウントでの望遠に手を出すのはやめておきます。
a7RIIは標準から中望遠で子ども、D750は風景など広角〜望遠で2台使い分けていきたいと思います。
ありがとうございました!!
>初心者あんとにおさん
こんばんはありがとうございます。
3マウント!他の方もですが、皆様いろんなマウントをお持ちですね!
それぞれの良さがあっていいですね♪
D750の黄色被りも気になっているため、後続機も気になっていましたが、a7RIIを購入することに決めました。
アドバイスありがとうございます♪
>苦楽園さん
こんばんは ありがとうございます。
結論から言います!買います!!
確かにニコンレンズを使おうとせず、使い分ければいいですね。
↑今まで割り切れませんでした笑
35mmはすごくよく使うので購入して望遠と広角はニコンが登場で2台を使い分けようと思います。
しばらく使ってみてメイン機がどっちになっても両方のいい部分を取って撮影ができそうです♪
両方の欠点を補う意味でも違うメーカーのカメラの2台持ちは強いかもしれませんね。
背中を押してくださりありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは ありがとうございます。
購入決めました!
35mm より28mmですか。
55mm1.8は買おうと思っているので28でもいいのかも・・・
レンズの選択って本当に難しいですね
書込番号:20555234
2点

>HachiHachi8さん
>> a7RIIは標準から中望遠で子ども、D750は風景など広角〜望遠で2台使い分けていきたいと思います。
輸送で、2マウントの2台のボディにレンズ、結構重たそうですね。
もし、最寄りの公共交通機関を利用し移動される場合、全部、Eマウントにした方が、軽く済むはずです。
私の場合、3マウントのカメラですが、パナGF7かニコンD200の何れかをリュックに詰め、鉄道で移動したりもします。
昨年は、フィルムカメラで使っていたMFのOMレンズとパナGF7で移動しました。
OMレンズ使いたいためのα7IIの導入は、「流局」の保留ですかね。
2011年の関西への旅には、節電に協力するため、バッテリーの充電が不要な機械式のOM-1Nを持参して撮影しました。
書込番号:20555367
0点

>初心者あんとにおさん
こんばんは、ありがとうございます。
Commlite CM-ENF-E(1)を介してのAFに不安があったので かなり悩みました。
思いっきりニコンのレンズを使って純正はほとんど揃えないつもりだったので、完全にリサーチ不足でした。
結局、sonyのレンズを標準のみにて使い分けようと決め、2台持ちにします!
画素数が変われば世界も違いそうで楽しみです。
また、ニコンとは出る色も違うので楽しみです!
>Lowpass2さん
様々なカメラの情報、ありがとうございます。
待っていると子どもが大きくなってしまいそうなので、
今回の購入は子どもをシャッターチャンスを逃さないように購入を決めました。
2マウント必要かと言われればできれば持ちたくなかったです笑(レンズ沼にはまってしまう・・・)
もともと、レンズはニコンを使う予定だったため、迷いました・・・
でも今は良い選択ができたのではないかなと思います!
書込番号:20555368
1点

>おかめ@桓武平氏さん
自分の子どもを撮るのはこれからはa7RIIのみになります。
D750が重く、持って出かけられずにシャッターチャンスを逃しているため今回の購入を考えたのがきっかけなので。
そして自分の子どもを撮るのはあまり離れませんので標準で十分です。仕事の方が望遠メインになるのでD750とサブでa7RIIになりそうです。
さすがに子どもを連れて2台はとてもとても((涙
書込番号:20555392
0点

>orangeさん
>narumariさん
>コージ@流唯のパパさん
>初心者あんとにおさん
一斉ですみません。
a7RII で撮っていて、人の肌の写りはCanon、ニコンにくらべてどうなんでしょうか?
ニコンは結構、人の肌が黄色、オレンジっぽく写ってしまい気になります。風景を撮るぶんにはそれが良い方向へ行くんですが…
書込番号:20555835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HachiHachi8さん
>> ニコンは結構、人の肌が黄色、オレンジっぽく写ってしまい気になります。
ニコンは、レンズにより癖により傾向が異なりますので、一概に黄色、オレンジっぽく写ることはないですけど・・・
一体、何のレンズをお使いなのでしょうか?
まさかですが、「オレンジっぽく写る」ということは、室内での撮影では?
はっきり、特定しないとダメですよ!!
書込番号:20556193
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おはようございます。
レンズにより…そうでしょうか?
黄色っぽいと言うより、私のイメージしている人の肌と違うというといったほうが正しかもしれません。
みたままと言えばその通りなんですが、「きれい」ではない気がします。その辺りは個人の価値観なので何とも言えませんが…
もともと、人を撮るつもりで買ったカメラではなく、星撮り重視で揃えた機材だったので、最近子どもを撮るようになり気になり出しました。
ソニーのカメラは室内では家電量販店などで触れますが屋外撮影の色味があまりつかめません。
書込番号:20556207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HachiHachi8さん
Σのレンズは寒色系が多く、
純正・タムロンのレンズは暖色系が多いと言われています。
ニコンは、一昔の機種よりは改善されているはずです。
どちらにしても、ニコンはキヤノンより人肌は黄色味が強いかと思います。
書込番号:20556222
1点

>HachiHachi8さん
初めまして、α7RUを使って一年が過ぎました。
地元ではフォトクラブに入っており、会員の皆さんの
使用している機材は人それぞれのクラブです。
美術展覧会への出展や会員同志での作品の品評会も
行っています。作品は全紙以上のプリントアウト(外注)
しています。作品の解像度に関しては、ニコン、キャノンの
60万円クラスのカメラを使用している会員もいますが、
このカメラの高画質、高感度は素晴らしいですよ。
中途ハンパな買い物をするなら、このカメラをお勧めします。
書込番号:20556438
1点

>HachiHachi8さん
ここはポートレートしか撮らない自分の出番(笑)
まず、画造りの各社傾向なのでjpegとして、人肌と言うか色合いは1DX完璧に近い(笑)
5D3などが少しピンクなので、日本人の肌の記憶色としては優秀。
Nikonは昔から黄色くなるのは間違いないです。
特に酷かったのがEXPPED3世代ですね。
傾向としては黄色く固く写ります。
レンズによってこれが強調される感じで、EXPPED4世代では緩和されホワイトバランスが良くなって白が良くなったので、気持ち程度ですね。
日本人の肌に少し難有りですが、調整可(笑)
忠実生が高いかな。
SONYは、だいたいこの間(笑)
寒色系で、少し青い。OLYMPUSはもう少し青い(笑)
白人の肌が良く出る。
自分的にはSONYの発色が好みなのも使ってる理由です。
で、α7IIが一番搾りCanonよりの発色でコントラストもキツ目。
ですが、α7RIIはCMOSが裏面+銅配線になったのが原因で、色合いがさっぱりしました。
要はコントラストが前より低めで、発色はNikonよりになり傾向は同じで若干青みがかっています。
書込番号:20557265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も銅配線のお陰と思いますが、色彩が上質になった気がします。
おかげで、レンズを生かせるようになった。
お正月の集まりで、赤ちゃん、童、娘から老女まで幅広く撮りましたが、顔色は良いですね。特に赤ちゃんから3才が良かった。
日が傾いてきた時の影響が大きいから、RAW現像しました。
D800Eと同様に安定しています。
D800Eもα7R2も共に良いカメラですから、安心して下さい。
書込番号:20562907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
遅くなりました。ありがとうございます。
ニコンは少し黄色いですね。
購入はしましたがまだ届きません。
楽しみに待ちます♪
>miccciさん
ありがとうございます。
高画質がどれほどのものかとっても楽しみです♪
買っちゃいました^_^まだとどきませんが、楽しみに待ちます*
>orangeさん
最後の最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。orangeさんには本当に背中を押していただきました。
子どもの肌が綺麗に撮れるようで安心しました。
いい買い物ができました!
使うのがわくわく楽しみです♪
お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
>コージ@流唯のパパさん
指名しちゃいました笑。
ありがとうございます!お返事遅くなってしまいすみません。
詳しくありがとうございます。読ませていただいた上で、自分にもやっぱり、このカメラがあってるかなと、購入しました!使うのがわくわく♪
お付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:20570625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HachiHachi8さん
>> 購入はしましたがまだ届きません。
決心出来て良かったです!!
D810は、1月12日(木)に入手しています。
なお、MB-D12の単三ホルダーの予備があっても、MB-D12と予備バッテリーが欠品です。
1月11日に予約していた、タムロンSP24-70/2.8(A007)とべルボンUT-63が
1月14日に店に届いたので、引き取りに行って来ました!!
書込番号:20570663
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おめでとうございます!!
優柔不断なわたしのお付き合いありがとうございました。わたしのD750は星や風景撮影で活躍してもらいたいと思います。
星や風景撮るにはパキッとした絵でかっこいいですよね!!
楽しみましょう(o^^o)
書込番号:20570676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





