α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 25 | 2022年1月9日 15:18 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2021年7月30日 04:36 |
![]() |
16 | 12 | 2021年6月8日 00:40 |
![]() |
28 | 37 | 2021年4月29日 15:56 |
![]() |
392 | 58 | 2021年3月4日 10:28 |
![]() |
31 | 12 | 2021年3月3日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんばんは。まだまだ素人です。
42Mの高画素機である本機ですが、18Mで撮るということは、どういう仕組?→結果になるのでしょうか。
私は主にFUJIFILMのX-T30(APS-C)を使用しています。
アダプタ経由でEF50mmやノクトン40mmF1.4VM、ペンタックスFAシリーズ、RIKENONなどでも撮っています。
フルサイズ対応のこれらのレンズで、本来の画角で撮ってみたいというのがそもそもの動機です。
撮影対象は、風景や日常でのSNAP、花などの静物がほとんどです。
たまに鳥や猫も撮りますが、あくまでも風景の中にたまたまいるので撮っているようなものです。
フルサイズ機を購入したら、シグマやタムロンのFEマウントレンズを購入しようかと思っています。
このような状況でして、必ずしも高画素機が欲しいという訳ではなく、おそらくα7Vの方が向いている
と言われそうですが、中古で購入するとしても5万円以上違いますので、こちらを第一候補にしています。
α7Uでも良いとのご意見もいただきそうですが、触ってみるとシャッターのショックが強いので候補外としています。
前置きが長くなりました。
高画素が強みの当機は、それゆえメモリーを圧迫するとか、保存時間がかかるというコメントも見受けます。
ならば常用はMサイズで良いと思っているのですが、どういう仕組で18Mになっているのかを知っておき
たいというのが質問の趣旨です。
外側を使わず、中心の18Mを使うのならAPS-Cと同じ画角になるのだから、そうではないだろう、
ならば間引いているのか、それとも複数画素を合わせて1画素に扱うのか、とかよく分かりません。
そして、画質への影響はどれくらいなのか、ということも経験をお持ちの方に伺って見たいところです。
普段は18Mで使用し、ココぞというときは42Mを使えるというのも魅力かなと思っています。
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
2点

42Mと18Mと撮り比べて
拡大してみれば判るじゃ無いですか
自分がどこまで拡大する機会が有るのか?
それを踏まえて設定すれば良いです
もし?差が感知できないなら
42Mで撮る意味無いです
連写も弱くなるし、編集も時間がかかる
自分は撮影終了後
モデルさんにSDカードコピー機で
全ファイルをコピーして差し上げてます
だいたい5分でコピーします
高画素機で
10分も20分も待たせるなら
モデルさんにデータあげれませんね
今日も成人式の振り袖写真を
撮って来ました
モデル代は要らないから
全データ下さい
が条件
書込番号:24526043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は撮影終了後
モデルさんにSDカードコピー機で
全ファイルをコピーして差し上げてます
だいたい5分でコピーします
今時SDガードコピーして渡すズラか?
普通無料クラウド使うずらー
カードもらっても困るずらー
書込番号:24526070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
>神聖法軽さん
早速のコメントありがとうございます。
質問の仕方が悪かったのですが、
現在、本機を中古購入することを検討中でして、購入前に疑問を解消しておきたいというのが
質問した趣旨です。
よろしくおねがいします。
書込番号:24526082
3点

この機種に限らず、各社とも画像サイズはL,M,S等の設定が可能ですが、基本的にはカメラ内での画像縮小処理で
記録サイズを変更していると思われます。
もちろん、単純な間引き処理ではなく、補間処理を行ったうえでの縮小ですが、
具体的な補間アルゴリズム等は公開されていないと思います。
画質への影響に関してですが、出力方法/鑑賞方法により影響の有無はあると思いますが、
『大は小を兼ねる』で、迷ったら、最大サイズ/最高画質での記録をお薦めします。
書込番号:24526116
5点

>外側を使わず、中心の18Mを使う
>間引いている
>それとも複数画素を合わせて1画素に扱う
おっしゃっている3択の中では
「間引いている」が最も近いと思います。
ただ、ノイズリダクションやシャープネスなどの画像処理はフル画素の情報で行われ、その後「圧縮」されますので、
単純に、間引き=歯抜けのデータと言う訳ではありません。
そう言う意味では「複数画素を合わせて1画素に扱う」も近いですが。
ノイズリダクションや増感処理の為に画素混合する場合もあるので、
「複数画素を合わせて1画素に扱う」と言う表現は、誤解を招くと思います。
書込番号:24526155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

42MPのデータを元にリサイズ処理するので
18MPにしても最初から18MPのカメラのデータよりも解像感は確実にでるので
高画像であることは活かせますよ
書込番号:24526200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どういう仕組で18Mになっているのかを知っておき
基本的なところは「リサイズ」でしょう。
※時々、リサイズとトリミングと間違えている人がおられますが、
「元の画像の表示範囲が変わらない、変わる」の大きな違いがあるので、くれぐれも間違えないようにしてください(^^;
(添付画像参照。ただし、SX70HSの換算f=1365mmによる撮影距離「数百m」の画像です)
※「クロップ」は、トリミング同様です。
ただし、すでに書かれている通り、画像処理として単純なリサイズよりも、元画像(元データ)を活かしたリサイズになっているかと思います。
記録画素数が少ない場合に、記録速度が明らかに速くなる場合は、ラインスキップなどをやっているかも知れませんが、
例えば1ラインおきのラインスキップで粗が目立ちにくいのは、元の画像の1/4(寸法比では1/2)になり、元が 42Mであれば 10.5Mになるので、ラインスキップをやっている可能性は低くなるのでは?
と思います。
書込番号:24526201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質への影響はどれくらいなのか
>普段は18Mで使用し、ココぞというときは42Mを使える
画質に関しては、イメージされている通りです。
プリントでも、モニター表示でも
出力解像度が18M以下なら、18Mで撮っても42Mで撮っても、画質は同じです。
ただ、
元々、42Mのデータを使ってシャープネス処理などを行うので、
18M の機種の画像と、42Mの機種を18Mにリサイズした画像では、後者の方が解像感(解像度ではなく、あくまで解像感)が高くなる場合もあります。
モニターの解像度が低くても、大きなサイズでプリントしなくても、
決して、高画素機種は無駄と言う訳ではありません。
書込番号:24526263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々、42Mのデータを使ってシャープネス処理などを行うので
いや
シャープネス処理とかの問題ではなく
ベイヤー素子では当たり前のことです
ベイヤーは画素補間で無理やりカラーデータを作っているので
18MPのセンサーは18MPをきれいに解像させるデータを最初から持ってません
ベイヤーが等倍で解像しないのはこのためであり必然です
だから大きな画像からリサイズで小さい画像を得ると解像感がでてくるのです
ちなみにだからRAWファイルは画素補間前のデータなので
TIFFに比べて小さいファイルサイズになります
このベイヤーの欠点を解消しようとてうまれたのがフォベオンというわけです
書込番号:24526299
1点

>つるピカードさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
>きいビートさん
まとめての返信で恐縮です。
皆さんのコメントでだいたい理解できました。
私は撮影時にRAW+JPGで撮っておいて、LightRoom classic でRAW現像しています。
要するに、LRでやっている現像処理をボディー内でやっている理屈ですね。
考えてみれば単純なことでした。
ここで大事なことに気が付きました。
RAWファイルは42Mサイズで記録されるのですよね・・・
ということは、RAW記録をやめてJPG記録をしていかないと、自分がイメージしていたものと違う
ことになります。
以下、独り言です・・・
・SSは8000は欲しい。開放で積極的に使いたいから・・・EOS RP脱落
・EOS R はどうだ・・・この重量なら手ブレ補正が欲しい。それに高い。自分の身の丈に合わない。
・α7シリーズはSS8000あり。無印でも良いんじゃないか・・・サイレントシャッターも欲しい・・・ならばα7sだが。
・α7sは中古でも結構するやん・・・お、同じ位でα7RU中古が出てるやん・・・
・α7RUならサイレントシャッターも手ブレ補正もある。けど42Mも使わないやろ。
・α7Vの方があってるんじゃない?わ、中古でも高い・・・・ やっぱり7RUか・・・
・α7RUならRAWデカイぞ、SDもSSDもすぐに満杯や、JPG撮って出しに移行って、できるんかな・・・
今ここです
ちょっとお悩み中です。
書込番号:24526307
1点

7R2のJPEGで撮ってみました。
まあ個人差もあると思いますが・・・わたしにはLとMは大差なし。
>普段は18Mで使用し、ココぞというときは42Mを使えるというのも魅力かな
有りだと思います。(私はRAWで撮るのでしませんが)
書込番号:24526326
1点

>α7RUならRAWデカイぞ、SDもSSDもすぐに満杯や、JPG撮って出しに移行って、できるんかな・・・
SDやSSDも大容量化すれば後ろ髪引かれることが無いでしょう!
また、RAW+JPEG出はなく、RAWのみにしては如何でしょうか?
書込番号:24526332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影対象は、風景や日常でのSNAP、花などの静物がほとんどです。
たまに鳥や猫も撮りますが、あくまでも風景の中にたまたまいるので撮っているようなものです。
サッカー等の競技撮影やポートレート撮影なら頻繁に1000枚2000枚と撮る人いますけど↑のような用途でそんな枚数撮りますか?圧縮RAWとJPEG18Mで数百枚であればデータ容量は知れてますよ。
また、仮に1日1000枚以上の撮影をよくされるならRUのバッテリーじゃ2個持ちでも心もとないのでオススメ出来ません。モバイルバッテリーから給電しながらの撮影も出来なくはないですがコードが邪魔です。RVのほうがMFレンズのピント拡大もカスタムボタン一発で快適です。RUだと2回ボタン押すのがテンポ悪くて、、、でも予算をどうしても節約したいなら仕方ないですね。
書込番号:24526425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
知見、ありがとうございます。フォベオンの解像感は凄いですね!シグマはフォベオンを諦めるのでしょうか・・・
>杜甫甫さん
わざわざご確認いただいて恐縮です。私も・・・違いが分かりません。
ついでにお願いですが、42MのJPGファイルサイズと、RAWのファイルサイズをお教えいただけませんか m(_)m
ちなみに、私が運用しているカメラでRAW+JPGでは、合計で72MBくらいになっていました。
>盛るもっとさん
>RAW+JPEG出はなく、RAWのみにしては如何でしょうか?
それもアリかと思えてきました。
背中を押していただいてありがとうございます (^^)
>アダムス13さん
>RVのほうがMFレンズのピント拡大もカスタムボタン一発で快適です。RUだと2回ボタン押すのが
>テンポ悪くて、、、でも予算をどうしても節約したいなら仕方ないですね。
これは・・・重要な情報ありがとうございます。
私は、他のカメラとの操作性を共用したいので、C1ボタンにピント拡大を割り当てたいと思っています。
7RUではできないでしょうか?マニュアル読む限りでは、7Vでも7RUでも同じようにできそうに思います。
また、C1で拡大→シャッターボタン半押しで拡大解除、で運用できればベストですが、α7シリーズで
「シャッターボタン半押しで拡大解除」ができない機種があると聞き及びました。
7RU、7Vではいかがでしょうか?
書込番号:24526555
0点

> 7RUではできないでしょうか?マニュアル読む限りでは、7Vでも7RUでも同じようにできそうに思います。
出来ますよ。ただRVだとピント拡大ボタン押したら「AFポイントのある場所」が即拡大されるところ(AFエリアはフレキシブルスポットに設定)、RUだとピント拡大ボタン(C1ボタン)押す→拡大枠が出る(拡大したいポイントに移動)→もう一度拡大ボタン→ピント合わせ、という流れになります。これが早く撮りたい時はテンポ悪く感じます。被写体が全く動かないなら問題はありませんが。
> 「シャッターボタン半押しで拡大解除」ができない機種があると聞き及びました。
7RU、7Vではいかがでしょうか?
RUとRVしか所有してませんが両方出来ます。Vでも出来るでしょう。
書込番号:24526704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
>RVだとピント拡大ボタン押したら「AFポイントのある場所」が即拡大されるところ(AFエリアはフレキシブル
>スポットに設定)、RUだとピント拡大ボタン(C1ボタン)押す→拡大枠が出る(拡大したいポイントに移動)→
>もう一度拡大ボタン→ピント合わせ、という流れになります。
よくわかりました(^^)
RVは、私が持っているFUJIFILM機と同じ振舞い、RUはオリンパス機と同じ振舞いになるようです。
確かにRVの振舞いのほうが煩わしくないです。
オリンパス機でちょっと使ってみてどんなもんか感じてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24526834
0点

>・SSは8000は欲しい。開放で積極的に使いたいから・・・
1/8000秒と ISO100の場合で、
Lv(Ev)
16 ⇒ F2.8が上限
快晴 15 ⇒ F2.0が上限
晴天 14 ⇒ F1.4が上限
薄曇 13 ⇒ F1.0が上限
↑
日射と開放F値によっては、1/8000秒でも足りないので、お気をつけて(^^;
書込番号:24526942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
確かにダイナミックレンジを広くするためにISOが自動で上がってしまっていたりすると、SS10000以上に
上がったりしてます (汗)
それでも、EOS RPのSS4000よりは随分良いと思っています。
>アダムス13さん
ピント拡大の2アクションの件、EM5mk3で試してきました。確かにワンクションのFUJI機に比べると
ちょっとおくれますが、慣れるかなと・・・
それよりも、EM5mk3で撮って、やっぱり軽さは正義だと感じました。
FUJIのX-T30もオリのEM5mk3も、本体重量は400g以下です。
アダプタを付けても標準〜中望遠域で800g以下というのは、運用がしやすいです。
自分は標準から中望遠の域が好きだし、望遠ならm4/3のEM5の方が手ブレ補正もあって焦点距離が稼げる。
となると、手ブレ補正よりも軽量重視で、α7sで十分なんじゃないか?
総重量が重くなると、持ち出ししなくなるんじゃ・・・
と、原点回帰してぐるぐるしています・・・
悩ましいです(トホホ)
書込番号:24527565
0点

返信いただいた皆様
α7RUにするか、初心に帰ってα7sにするか迷っていますが、当初の疑問は晴れました。
どちらにするか、マップカメラに実機があるようなので、試して決めたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:24529337
0点

GAありがとうございます、回答が遅くなりすみません。
確認しました。
一例とですが、JPEG+RAWの場合
88.6GB(M設定)
93.9GB(L設定)
内RAWは83.7GBです。
書込番号:24529750
0点

>杜甫甫さん
わざわざご確認くださり、ありがとうございました。
RAWなら 現有機+10M くらいですね。 (^ ^)
書込番号:24530913
0点

マップカメラで触ってきました。手持ちの EF50mmF1.4+MC11にて
α7s AFが迷いに迷って定まらない。 思ったほど軽くない。
α7RU AF良好。思ったほど重くない。保存時間はちょっと待つ感じ。
で、結局α7RUにすることにしました。
保存時間はやはりちょっとテンポが遅くなりますが、連射するわけでもない。
MC11でEFレンズはAF効くので、これは良かったです。
ペンタックスレンズもあるので、結局マニュアルになるのだから、アダプタ経由のAFは関係ないとも
思いましたが、MC11使うならEFレンズはいかせます。
それに、やはりトリミングできるのが大きいと感じました。
トリミングなしで構図が決められるような腕も感性もないので、大きく撮ってトリミングしてしまえることは
魅力でした。
ちょうどマップカメラの値下げが始まり、α7sの予算でα7RUが手に入るというのも大きかったです。
皆さんコメントありがとうございました。
書込番号:24533500
0点

>横波さん
・α7sは中古でも結構するやん・・・お、同じ位でα7RU中古が出てるやん・・・
そうですよね。
私はα7Sもα7RUも使っています。
写真は迷わずα7RUを使います。
高解像度で精密できれいな写真が撮れます。
α7Sは暗闇に強いのが特徴です。目に見えていればすべて手持ち撮影できます。見えずらいところでも写せます。
それ程高感度に強いのがα7Sです。星撮影に向いています。
α7Sは、今はもう一つの役割を担っています:高画質な動画撮影。
α7SはHDMI 出力で4:2:2の8ビットで出力します。しかもクロップしないで元のままです。(α7RUは2x2ビニングします)
これをNinja5 で録画するのです。
Ninja5の録画はProres422ですから、カメラ内録画よりもずっと高画質です。低画質ProresLightを選択しても充分きれいです。
カメラマウントにNinja5を差し込んでいます。接続マウントはSMALLRIGのATOMXです。
これで動画カメラが完成です。
いやー、α7Sも新しい役目をたまわっています。良いカメラです。
α7RUは4200万画素が良くて、写真では何の文句もありません。
良い写りですから、後は自分の腕の問題となります。
最近α7RWも買いましたが、撮れる写真はα7RUと同じです。これは自分の腕がα7RUレベルで飽和しているのですね。
そう考えると、α7RUは良いカメラですね。
おまけに今は安くなっているからお買い得です(私は発売日に40万円で買った。でも元は取ったよ・ずいぶん撮ったから)。
書込番号:24535068
0点

>横波さん
>>42Mの高画素機である本機ですが、18Mで撮るということは、どういう仕組?→結果になるのでしょうか。
出力される画像を小さくするには2つの方法があります。
1.フルサイズで撮って、JPEG を小さく指定する
これは4200万画素の撮影データを、画像処理で小さくしています。
単純な間引きではなく、何らかの画像補完で間引いていると思います。
補完方式は色々とありますので、カメラの性能を考慮してソニーが決めていると思います。
なお、この方法ではRAWはフルサイズで出力されます。
2.APS-Cに設定して撮影する
最初からセンサーのAPS-C領域だけを使って撮りますから、APS-Cカメラになります。
フルサイズレンズの中央部分だけを使いますので、周辺画質も良くなりますね。
もちろんAPS-Cレンズも使えます。この時APS-Cモードへの切り替えはレンズを検知して自動的に行われます。
レンズの焦点距離は1.5倍になります。(50oレンズだと75oレンズ相当になる)
両者はそれぞれ特徴がありますから、目的に応じて使い分けるのが良いと思います。
その意味では、α7RUの方が色々な撮り方が出来るので良いですね。
私ならAPS-C機よりもα7RUを迷わずに選びます。
α7RUはフルサイズ機とAPS-C機の両方の撮り方が出来るのですから。カメラを2台持っているようなものです。
書込番号:24535101
2点

>横波さん
>>フルサイズ対応のこれらのレンズで、本来の画角で撮ってみたいというのがそもそもの動機です。
そうそう、OLDレンズを使うにはソニーのフルサイズが最適です。
ソニーカメラはOLDレンズの母艦機になっています。多くの方々が使っているようです。
もちろんα7RUもOLDレンズの母艦機に向いています。
ソニーにはアダプターがワンサカあります。どんなレンズでも付けられると言うほど多いです。
無論これらのアダプターはソニーではなく、アダプター屋さんが作っているのです。
世界一アダプターが多いのがソニーだと思っています。
ぜひα7RUでアダプター遊びを楽しみましょう。
極め付きはライカのMFレンズをAFにして撮るアダプターもあります。(この場合にはカメラを選ぶ可能性がある)
書込番号:24535113
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
以前こちらで中古の品質についてお伺いしたものです。その節は皆様ご回答いただきありがとうございました。(結局あの質問の後未だ本体は購入しておりません、かなり悩んだのですが、皆様のアドバイスも参考にしせっかくいいものを買うのだしもう少し予算を増やすことにしました。)
用途: 風景、星景、(散歩、旅行用←メインではないです)
購入済み: 広角域 Sigma 14-24mm f2.8
購入予定: 望遠域 Sigma 100-400 もしくは 70-200 G (こちらも焦点距離で悩み中)
そこで標準域でほぼ同一価格になる α7riii + 28-60mm か α7rii + 24-105G で迷っています。
riii + 28-60mm → 散歩旅行用に丁度いい、riiよりややダイナミックレンジとノイズ耐性が良く機能面で良い
rii + 24-105G → 私の用途(風景)ですとこちらの選択をした方がコスパよい? 星景も赤道儀でどうにかなる?
悩む原因は私の用途だったら α7rii で十分なのではないかなって思ってしまうところです。気になるのはレリーズと給電が同時使用不可なのと写りと星景はα7riiiの方が有利なところです。
超広角と望遠域を練習したいので標準域は記録写真的になるのかなって思っています。
私より間違いなく経験の多い皆様でしたらどういった選択をされますか?
書込番号:23935763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
バッテリーとisoノイズの面で7iiiをお勧め です。
カメラアプリ使いたいなら7iiでしょうか。
書込番号:23935782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
「R」が抜けてました。
Riiiをお勧めなのは変わりません。
アイセンサーを使ったタッチレスシャッターだけはアプリが良いんですよね。
書込番号:23935788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディは「α7RV」が良いでしょうね。
画質以外にも色々と優れていると思います。
レンズの方は、後々「24-70mmF2.8」等の高性能ズームレンズを買い足す覚悟が出来るなら「28-60mm」で良いのではないでしょうか。
「28-60mm」は散歩旅行用としては良いとは思いますが、α7R系の高画素モデルには物足りなさを感じるかもしれません。
書込番号:23935797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>🔰anonymouさん
Σやタムロンは都合が悪くなったら、
メーカーサポート打ち切りもしますが、
純正ですと、壊れない限り、長く使えるのが多いかと思います。
書込番号:23935827
1点

>🔰anonymouさん
2860の利点は軽量コンパクトで解像はそこそこ、α7RはUでもVでも高解像が利点。なので、Rにこだわるなら24105かA036か2470DGDN、2860の利点を重視するなら2400万画素機できればα7Cだと思いますけど。
書込番号:23936133
1点

大変難しいご質問だと思います。
一昔前なら、安価で写りの良いレンズは確かにありましたけど、今は、写りの良さはお値段に比例していると考えて良いかと思います。
特にレンズにおいてのソニーは、写りの面での下克上がほぼ無いメーカーと私は印象を持っております。
FE 28-60mm F4-5.6を選ぶなら、お買いになる前になぜ安価なのかを理解しておく必要があります。
一方でボディですが、私はα7R II を昨年から使っております。暗所撮影も試した上で率直に言いまして、星景で使おうとは思いません。もちろん星景を撮れますが、ノイズ除去との戦いです。ノイズリダクションで星が消えても困りますし、夜空にノイズが残るのも嫌ですし、妥協できる調整にすごく時間と手間がかかってしまいます。
α7R III は使ったことがありませんけど、レビューやクチコミの情報を総合して、この点(星景撮影)ではα7R II よりもかなり楽と考えて良さそうです。
風景だけでしたらα7R II でも十分で、実際に使っている身としてもそう感じますが、星景もされるならα7R III だと思います。
レンズはシグマの14-24/2.8をお持ちなので、FE 24-105/4Gの必要性は低そうです。
表現に大きくこだわらない記録写真的な撮影であれば28-60mmでも十分かもしれませんが、α7R II にしても、レンズの解像力の不足は情け容赦なく露わにしてくれますので、α7R III もおそらく同様でしょう。
ボディはα7R III にされて、標準ズームレンズ購入はいったん見送って、後日検討し直す(できれば予算上積み)をお勧めいたします。
書込番号:23936156
3点

α7の2世代目はときどきグリップラバー剥がれを起こすようです。Netを検索してもいくつか出てきます。私はα7IIで経験しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
まあ、確率は高くないかもしれませんが、経験してしまったので、気になっています。3世代目では構造が変わり、剥がれにくくなっているようです。
つまらない理由かもしれませんが、α7RIIをお勧めしない理由です。
書込番号:23936577
2点

>りょうマーチさん
こんにちは。回答いただきありがとうございます。α7riiのバッテリーは給電でカバーできないかなと思っているのですがここまでバッテリーが悪いという意見が多いと考えものですね、、 参考になりました。
>longingさん
回答いただきありがとうございます。個人的には先にレンズを揃えて、Riiで我慢し、Riiiが値下がりしたタイミングで買い足すというのも考えていましたがRiiでは必要十分に満たない可能性があるみたいですね、、 28-60では物足りないとのことですのでアドバイス通りRiiiを買って標準域を後々買い足す方向を考えてみようと思います! ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね、、 はじめて知りました。言われてみれば純正レンズって古いものでも一定の価格がついていますがサードパーティ品は結構値崩れしてますね、、 そう考えると売却前提で予算を増やし良い純正レンズを買う選択肢を取った方が長期的にお得かもしれないですね。参考になりましたありがとうございます。
>kouyoukyotoさん
他のラインナップまでご提示いただきいただきありがとうございます。高精細な風景写真が好きなのでRにするつもりなのですがそうなると28-60はボトルネックになってしまうんですね、、 例え28-60は購入したとしても教えていただいた標準域レンズを買い足す前提で購入することにします。
>ちちさすさん
非常に参考になるご意見ありがとうございます。Riiをお使いなんですね!28-60mmを選ぶ理由は散歩を想定した時の軽さが一番大きいのですがわざわざ高画素機を使って撮る必要があるかと言われるとわかりません、、散歩でもミニ三脚メインになると思うのでどうせなら高解像なレンズが欲しいです、、 ですのでアドバイス通り買い足しを視野にいれるのが一番良いかもしれませんね。 α7riiの星景の作例がほとんどなかったのですが、厳しいですか、、 基本は赤道儀で多重露光してコンポジットすることでノイズ除去するつもりでしたがフォトコンテスト用は一枚撮りとなるとかなり厳しそうですね、、
>holorinさん
勉強になりました。全体的に2世代よりも3世代の方が完成度が高めなんですね、、バッテリーグリップが何種類もある理由がわかりました笑
書込番号:23936937
0点

🔰anonymouさん。
α7R II での星景写真作例が非常に少ないのは、単純にα7R II で人様に披露できるだけの星景を撮るのがとても難しいからだと思います。言い換えますと、披露できている人は撮影と補正の両方にかなりのスキルをお持ちだということでもあります。
α7R III にとりあえずの標準ズームレンズをあてがうなら、発売したての28-60mmに47,500円ほど出すより、標準ズームではAPS-Cモードに割り切って、APS-C専用レンズのSEL1855でいく手もあります。
SEL1855は生産を終えており中古となりますが、良品以上で7,000〜8,000円が相場です。4万円ほど浮きが出れば、写りの良い標準ズームレンズを手に入れられるのも早まるのではないでしょうか?
これを提案するのは、α7R III のAPS-Cモードでも1800万画素の画素数があること、それとソニーのAPS-C専用のEレンズの写りはバカにできないポテンシャルがあるからです。
なかでもSEL1855、SEL50F18、SEL30M35、SEL24F18Zの4本はα7R系に付けるとかなり面白いと思います。
ただ、28-60mm.はフルサイズ対応ですし、写りの良い標準ズームレンズへ買い替え時に28-60mmを高値で売却できるなら、あえてAPS-Cレンズにするメリットは無いので、28-60mmで良いことになりますね。
書込番号:23938476
1点

うーん?
なんだか変ではないですか?
知ってる? α7RVはα7RUの改良型(マイナーチェンジモデル)であり、センサーは同じですよ。
だから画質はほとんど同じです。むろんAFや連写性能は向上しています。
DXOMarkではα7Rシリーズの点数は、たしか以下のようだったと覚えています:
α7R2 98点
α7RV 100点
α7RW 99点
センサーが同じなので2点の差しかありません。これは現実的には無きに等しい。
カメラとしてはα7RVが良いに決まっています、改良型ですからα7RUより悪い点は何もないはず。
さて、スレ主様の用途では、その改良点が有効かどうかですよね。
>>用途: 風景、星景、(散歩、旅行用←メインではないです)
うーん、この用途は私と似ていますね。
風景や星景では遅い目のAFでも十分です。だから私はα7RUを使い続けています。むろんα7RVが良いのは知っていますが、風景では差が出ないのも知ってるからです。
書込番号:23949642
6点

>ちちさすさん
キャッシュバックのおかげでα7riiiと24-105Gか24-70art、少し頑張って24-70GMに手を出せるようになりました!
ですがどれも重いみたいなので将来的な買い足しとして単焦点かご提案いただいたapscレンズ検討してみます! 1-10までありがとうございます。本当に助かりました。
>orangeさん
今見返してみると変だったかもしれません。私もAFを使わないのでriiで必要十分感はあります。最初はriiの作例に惚れてカメラを買う決意ができたのでriiにする予定でした。まだ悩んでますが、CBやrV、IVのことも加味してCP +までには決断したいです。
書込番号:23967476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの購入は、色々悩むときが楽しいのですよね。
予算があるなら新しいカメラが良いです。
α7RU < α7RV < α7RW
の順に性能が良くなっています。
風景ではα7RUとα7RVの差が出ないとは言っても、それ以外ではα7RVが良いです。
センサーが同じなので画質は同じですが、AFや連写や操作感などの付帯性能が良くなっています。
ただし、レンズの差の方が大きいですね。
画質は
24-70F4Z < 24-105F4G < 24-70F2.8GM
の順に良くなります。
予算とレンズの組み合わせを考えると、色々迷うでしょう。
迷いも亦楽し。
書込番号:23967914
1点

🔰anonymouさんの予算によりますが、もし、可能でしたら7RMV/24-105の組み合わせでしょう!!
一方、散歩、旅行などではカメラを常に肩に提げるか首にぶら下げることになりますから、7Uも7Vも止めて
7Cに28-60を付けることが最良だと思います。
わたくしは、現在、RWが主力カメラですが、28-60mmは情けなくなるくらい軽量ですが、中身(写す写真)は
どうしてどうして大口径高級レンズと互角の描写力を持っているので、7RMWに装着しています。6100万画素そん
なこと全く気にしないようです。
と、云うことから、お散歩・旅行などカメラを常に持ち歩きたいと考えながらも、良い写真が撮れる軽いフルサイ
ズとなったら現在7Cに並ぶ機種は無いと思います。
余計なお世話でしょうが、フルサイズよりは小さいAPS-Cサイズカメラになりますが、NIKONのZ50これも傑作
ですね!!レンズがまた良い!!
わたくしはメーカーにとらわれること無く、カメラを選ぶ方なので、軽快な気持ちで一緒にお散歩だねーーーなんて
云いながら、7CにするかZ50にするかで迷うのもまた楽しんでいます。
気張っていない時の方が、案外と、良い写真が撮れるような気がします。
書込番号:23969129
0点

>これって間違い?さん
参考になります。キャッシュバックのおかげでRivも選択肢に入ってます。そもそも14-24mmArtや100-400DGDNですらRivの画素に耐えられるのか不安だったのですが28-60でいけるんでしたら大丈夫そうですね。α7Cに28-60は最高の組み合わせですね。散歩スナップメインだったら買ってたと思います。羨ましいです。
>orangeさん
最初は楽しかったのですが何せ高額な買い物で迷いに迷いすぎて最早苦痛になってきました。Sonyはリークが少ないのでかなり焦らされて我慢の限界です笑笑 7ivかrVの可能性を考えCP +までは我慢します。噂のsigmaの28-70も注目してます。
書込番号:23970201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>🔰anonymouさん
>>迷いに迷いすぎて最早苦痛になってきました。
いえいえ、そんなに生真面目に思い詰めることはありませんよ。
どちらを選んだとしても、良い写真が撮れて充分満足できます。
迷ったら鉛筆を倒して決めても良いくらいです、共に良いから。
それに、レンズは来年・再来年に資金を貯めて追加購入できます。気楽にしてください。
書込番号:23972316
1点

>orangeさん
ありがとうございます。あまり気難しく考えないようにします。そうですよね。今ある資産ではなく長期的な目線で考えようと思います。アドバイス助かりました。
書込番号:23973563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は今日、私もα7RWを買ってしまいました。(Aなしの従来型であり、安い方です)
買う理由は何もない。
現行のα7RUで充分であり、それ以上の高画素機を使っても、私の写真は向上しない。
でも、買っちゃった。
どこにも出られず、ムンムンしてるので、買ってしまったのです。
ある種のストレス発散かな?
これも人生。
生きているうちが花だね。
これからも頑張って写真を撮ろう。
書込番号:24181711
3点

α7RWで何度か撮りました。
良いねー。
撮影するフィーリングが良い。
感性チューニングされているような気がします。
画質面ではα7RUとは大差がないとはいえ、撮影フィーリングでかなりの差が出る。
なんだかα7RWばかり使うようになりそう。
今までのαより一歩前進できたカメラですね。
ソニーも感性チューニングできるようになったのか。
おめでとう ソニー。
書込番号:24264474
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
カメラを購入したくて相談させて頂きます
数年前までオリンパスのミラーレス一眼を使用しておりまして、時間の都合で止めてしまい全て売却してしまったので新たに購入して始めようと思ってます
レンズは主に広角レンズを良く使用しておりました(風景メイン)
せっかくなのでフルサイズのミラーレス機を購入しようと思うのですが、本体と広角レンズで20万円くらいの予算でSONYのα7RUが良いかなと思ったのですがどうでしょう?
対応レンズを見たところ広角レンズがあまり無いのですが、他社のものとかで良いものありますかね?
よろしくお願いします。
書込番号:24151782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

II型はグリップのラバーが剥がれた経験があるので、あまりいい印象はありませんが、コスパはいいんじゃないでしょうか。
>対応レンズを見たところ広角レンズがあまり無いのですが、他社のものとかで良いものありますかね?
ソニーはわりと選択肢がある方だと思いますが、どんなレンズをお望みでしょうか?
書込番号:24151816
4点

メーカー発表
標準ISO感度が25600までは
同社の7年前のスペックです
暗所は厳しいですが
高輝度で使う分には問題ないと思います
書込番号:24151865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rolling starさん
フルサイズミラーレスのカテゴリーで群を抜いて種類の多いFEマウントレンズ,いろいろ選べますよ、
風景メインということなので広角ズームが良いと思いますが、タムロンの17-28,シグマの14-24でも予算を超えそうなので、
参考に単焦点の作例を貼っておきます。
(絞りは全てf5.6 奥の壁まで約1.7m 3,4枚目のレンズはMマウントなので、別途アダプターが必要になります)
書込番号:24151889
1点

暗所耐性はこの機種から改変されています
カメラグランプリ2016大賞受賞機です
https://www.youtube.com/watch?v=OyvKSr11Phc
広角レンズは安く済ますならSAMYANG AF14F2.8かしらん
タムロン20mmF2.8もアリだけどどちらもかすかな動作音
不自由だけどアダプタ付けてシグマやキヤノンと言うのもアリ(相性注意)
完璧は純正かな20mmなんかはしばらく納品待ち
タムロンの17-28F2.8
この辺がギリリーズナブルですね
書込番号:24151923
0点

>Rolling starさん
レンズ交換式カメラなのですから、
ボディーガードより、レンズ代にお金をかけた方が幸せなので、
もっと、予算が増えてから買っても良いと思います。
もしくは、RX1シリーズの中古。
書込番号:24152079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
以前は9-18mmをメインで使用しておりました
書込番号:24152139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
詳しくありがとうございます、サムヤンと言うメーカーがあるのですね、初めて知りました
書込番号:24152142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rolling starさん
>本体と広角レンズで20万円くらいの予算でSONYのα7RUが良いかなと思ったのですがどうでしょう?
>対応レンズを見たところ広角レンズがあまり無いのですが
>以前は9-18mmをメインで使用しておりました
まずは、4000万画素オーバーというスペックが本当に必要なのかという点の検討が必要だろうと思います。この機種の場合、底値は既に通り過ぎた感じで、新品購入だと、価格コムの最安値店でもレンズに回す予算が残りませんから、中古購入になると思いますが、それでも、カメラ専門店で程度の良いものを選ぶと、15万くらい、少し程度を落としても13万くらいにはなります。
ネットオークションなどの個人間取引に慣れていて、多少のトラブルは問題ないというのでない限り、レンズに回せる予算は頑張って10万くらいでしょうか。
マイクロフォーサーズの9-18はフルサイズ換算では約18ミリ〜36ミリ程度の画角に相当します。
ソニーのフルサイズミラーレス用のレンズラインナップは、予算を気にしなければ豊富だと思いますが、限られた予算での購入を考えた場合に、9-18で広角側を多用していたのなら、既に書き込みのあるタムロンの17-28F2.8(A046)が一番近いのだろうと思います。単焦点ならSAMYANGなどの選択肢もありますが、マイクロフォーサーズでズームを使っていて、単焦点一本で満足できるかという問題もあると思います。
正直な感想を述べさせてもらえば、ゼロからスタートの状態で、20万程の予算でRUのボディにある程度のレンズというのはちょっと無理があるかなという気がします。
今後趣味として写真撮影を長く行うつもりがあるなら、まずはAPS-Cで初めて、状況によりフルサイズ対応レンズを増やしたりして、フルサイズボディに移行するといったことを考えてもいいのではないかと思います。
書込番号:24154129
1点

広角レンズでの撮影はMF操作でパンフォーカスをやれば気楽に撮れる、ぼかすのが難しいのです。
APS−CのNEXで28、50、35−70mmのMFフイルムカメラ時代の3本のレンズを使います。まともに撮れば1.5倍の換算で広角とは言えない撮影。
されど0.45倍のワイドコンバーターを使えば3本とも広角の画角に早変わりします。
28mmは19mm相当、50mmは35mm相当、35−70mmは24−48mm相当になるので使いやすい。
28や50mmやズームの35mm付近ではF8か11ぐらいに絞り込んでのパンフォーカス撮影、近接撮影はファインダーかモニターを見てのピント合わせ。
街角撮影ではパンフォーカスで十分ですね。
中華レンズが紹介されていますが良いんじゃないかな、AFに拘り過ぎるより楽しめると思う。
私はα7Cが欲しいがリタイヤ同然なので資金の調達ができん、昨年貰った給付金もドアクローザーとストーブが壊れたので半分使ってしまった。
広角撮影が主なら7Cが良いと思うよ。
書込番号:24154897
1点

>Rolling starさん
>>レンズは主に広角レンズを良く使用しておりました(風景メイン)
風景撮影には、フルサイズで高画素機が良いです。
フルサイズは余裕をもって広く写せる
4200万画素の高画素機なら、細部にまで正確に描写できる
明暗に強い(ダイナミックレンジが大きい)ので撮影が楽になる
特に、白飛びと黒ツブレがM4/3から格段に改善される
私もα7RUで風景中心に撮っていますが、大変満足しています。
風景なら、α7RUとα7RVは同じ性能です。(鳥にはα7RVが向いている、AFが高速だから)
α7RUで撮ると、安定度が増しますよ。AFは普通の速度ですから、風景で困ることはありません。
自信をもってお勧めします。
書込番号:24160008
2点

A7RII を LEICA Q2 の補完機として使用しています。
風景メインでしたら、このA7RII+広角レンズは、大変コスパの良い組み合わせだと
思います。
ぜひ、4200万画素をたっぷり味わってください。
>せっかくなのでフルサイズのミラーレス機を購入しようと思うのですが、本体と広角レンズで20万円くらいの予算でSONYのα7RUが良いかなと思ったのですがどうでしょう?
???どう考えても「20万円くらい」では収まりませんね・・・もう少し頑張ってください。
それと、レンズ選びは慎重に。
「https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/」を参考にして、
4200万画素を無駄にしないレンズを選んでいただきたいと思います。
あと、細かい話ですが、予備バッテリーもたくさん必要です。
また、写真データは、JPEGでも1枚当たり約10〜20MBにもなりますので、
それなりのPCを持っている前提となります。
もしも、撮影対象が風景のみで、レンズ交換は不要でしたら、DSC-RX1R をお勧めします。
書込番号:24169239
1点

フルサイズだからと言ってあまり肩肘張って考えずに
高画素、高感度な素材を撮る道具なんだから
撮った後にどんな風にでもするのはユーザーw
煮て食おうが焼いて食おうがお好みのまま、非力なカメラでは引き起こせないレベルまで
写真の中にデータは隠されています
RAW現像やフィルタリング、画像処理の容易さはフルサイズならではです
レンズだって少しぐらい非力でも現像時に化けさせるのも簡単
写真はAマウントAPSC用広角をフルサイズで蹴られない15mmで撮影後、映像効果付加w
楽しむから趣味なんですw
書込番号:24177696
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画をやりたいのですが動画に最適の最近のカメラは、持ってなくて手持ちカメラは「α7R II 」と「RX100MV」です。
両機に共通して使えれば尚良いのですが、どちらか選択するとすれば 「α7R II」にしたいと思ってます。
ジンバル付き「RX100MZ」は買えませんので、、、
よろしくお願いします。
3点

DJI RONIN-SC の一択\(◎o◎)/!
ある意味最先端の動画撮影が可能になると思います。
しかし・・・動画を撮り始めるために購入ですか? ちょっとすごすぎる気がします。
どういう動画を撮るかでも変わってきますが、動画入門であればiphone+ジンバル、またはDJI OSMO ポケットあたりがよろしいのでは?
動画は実際撮ってみないと難しさはわからないと思います。
まずは、10本ほどジンバルなしで作品を創ってみることをおすすめします。
書込番号:23290810
3点

私も動画は三脚で撮っています。動画編集もしています。ずいぶんたくさん撮りました。
今回、歩きながら撮る練習にと、iPhone11用のジンバルを買いました。これなら1万円で買える。
大きいカメラ用のジンバルは4-5万円する。
これから動画を始めるのなら、α7RUはSuper35mm で三脚で撮り、歩きながらの撮影はiPhone あたりから始めるほうが良いような気がします。
屋外で撮るならLog撮影も良いかと。
書込番号:23291099
2点

↑
4K動画はα7RUとα6400で撮っています。十分綺麗です。
書込番号:23291106
2点

↑
4K動画の美しさは、レンズでずいぶん変化します。
良いのは24-70F2.8GMです。これは大きくて重い。
軽くするときには24-70F4Zを使います。
望遠は70-200F4Gで撮っています。F2.8ズームは大きすぎるので使わない。
α7RUの4KはSuper35mmで撮るのが美しい。
α6400は16-70F4Gと70-200F4Gで撮っています。
頑張ってください。本当にレンズで画質は変わりますよ。
この点は動画も写真と同じです。
書込番号:23291114
2点

杜甫甫さん 有難うございました。
ジンバルなしでも動画は撮れるんですね。
迂闊にも気付きませんでした。
仰るように >10本ほどジンバルなしで作品を創ってみること、、、、、にしようと思います。
各カメラで撮ったデータを繋げたりカットする事も音の管理もサッパリ分かってません。
難しいそうですが、「Vlog」をやってみようと思います。
orangeさん
三脚って気付きませんでした。
歩きながらの撮影で無ければ三脚に固定してズームを使えば良いわけですね。
画面がフラフラする動画は見難いですから、、、
レンズは、FEの24~105mmを売ってタムロンの17~35mmF2.8-4 / 28~75mmF2.8を買いましたが今のところ満足しています。
書込番号:23291383
0点

こんにちは♪
α7RU用だとすると??
私もRONIN-SCかな??
↑チョイと重い!!と言う人には??
Zhiyun WEEBILとか??
Feiyutech AK2000とか??
↑いずれも・・・α7系〜RX100のようなコンデジまで対応していると思います♪
トーぜん?? RX100を装着したときには、ジンバルの方がヘヴィな感じになりますけど??(^^;;;(笑
私も老婆心ながら??(^^;;;(苦笑
もし・・・ハンディカム感覚??あるいは、ハンディカム代わりに、「デジタル(一眼)カメラ」での動画撮影を検討されているのであれば??
私も・・・少し、頭を冷やして熟考された方が良いと思います♪
↑確かに、ジンバルやスタビライザーを使用すれば・・・片手で??手持ちでの撮影が可能にはなるのですけど??
↑それでも・・・ミラーレス一眼クラスのレンズ交換型カメラとなれば。。。ソコソコ「大げさ」な撮影システムであることは間違いなく。。。
まあ・・・その存在感はハンパ無いと思った方が良いです(^^;;;
つまり・・・基本的には??・・・よっしゃ!!今から動画作品制作するぞ!!・・・と気合を入れて撮影する道具であって。。。
旅行のついでに・・・思い出の記録♪を撮るような道具ではない←この撮影には向いていない道具だと思います♪
↑モチロン、コレが撮れないわけでは無いですけど(^^;;;
基本は??・・・ストーリーをしっかり練って、カメラワークとカット割りを計算して撮影するのに向いているシステムだと思います♪
↑こー言う動画撮影を目指しているのであれば、買いましょう♪ 一昔前から考えると??夢のような道具です♪(^^;;;
↑ハンディカム代わりの感覚で撮影したければ・・・RX100+ジンバルの方が、近い感覚で撮影可能と思われます♪
↑コレよりも、もっとアクティブに?? 自由に?? いつでも、どこでも録画できる♪と言う意味では??
スマホやアクションカムには敵いません(^^;;;
スマホ+小型ジンバル
Go-Pro+ジンバル
RONINポケットのような1体型
↑こー言う道具をご検討された方が、手軽に(気軽に)??動画を楽しめると思われます♪
ご参考まで♪
書込番号:23291479
0点

GOPROのようなアクションカメラまでいかなくても、中華製の4Kアクションカメラ使ってます
ポケットサイズで強力な手ぶれ補正を積んでいて、ジンバルもほとんどいらないくらいで、歩きながら撮影もできます。
ミラーレスを持ちながら、追加動画撮影機材として100gもいかないし、170゚くらい広角なレンズが搭載されているので
使い分けができて、かえってオールインワンではない利点があります。
高画素や高感度が必要な時はミラーレスで手持ちや三脚で、簡易でも良いモノはアクションカメラで
そう言う使い分けをしています。
書込番号:23295988
1点

mastermさん ありがとうございます。
>オールインワンではない利点があります。
私もオールインワンではないの良いな〜と思っていました。
嵩張るカメラの場合は「DJI RONIN-SC」でと、軽量カメラの二本立てが良いかな〜と思いはじめました。
GOPROがどんなカメラかもまだ知らないのですが、中華製の4Kアクションカメラも調べてみたいと思います。
書込番号:23296092
0点

ちなみに私が使ってるのはコレ
https://www.youtube.com/watch?v=aDn89Inx4hA
ジンバルいらない手軽さなのでショルダーカメラバッグの肩ベルトに付けてますw
4Kの方が画質が良い変な仕様です
書込番号:23297415
1点

有難うございます。
念のため GoProなるカメラも検索してみたのですが、種類も多く値段も高いですね。
apeman trawoも種類多く何を買うべきか迷いますが、「【新型4K/30FPS】APEMAN A80 」なんか如何でしょうか。
書込番号:23298095
1点

今中華筋が難しいので、手に入るかどうか心配ですが
4K画質と手ぶれ補正性能まで考えると
ApemanのA100S(TROWO)が手頃な価格ではと思います
Apemanの下位機種とはやはり手ぶれの制動能力に差があります
また中華でもそれ以上になると、GOPRO下位や旧とも被りますし、判断が難しいw
私のオススメはその程度
書込番号:23298674
1点

>西浩二さん
まあ、あなたは動画に対しては本当の初心者のようですね。しかし耳学問だけは進んでいる。
>>動画をやりたいのですが動画に最適の最近のカメラは、持ってなくて手持ちカメラは「α7R II 」と「RX100MV」です。
α7RUをお持ちでしたら、先ずはこれで動画を撮って、動画とはなんであるかを理解しましょう。
実は私もα7RUを持っており、これで動画を撮っています。4K動画です。
α7RUは動画撮影にも良いカメラです。APS-Cモードで撮ることをお勧めします。
まずは三脚で動画を撮る。
たぶん目的がまだないと思いますから、身近なものから撮ってみる。
照明はあとからで良いです。
ある程度動画を撮る経験を積むと、自然とどういう風に明るさが足りないかということもわかってきます。
さあ、動きましょう。動画撮影を始めましょう。
耳学問はこれで充分です。
いよいよ体を動かして動画を撮る時が来ましたね。
書込番号:23299734
1点

Rii載せるなら、
リモコンとバッテリー供給の対応は、それを使わないかもしれなくても、チェックしておいてもいいかも。
18105Gなんかで撮影する時は手元リモコンの対応は便利かもしれないし、電池が良く減るRiiなら電源供給も便利な場面もあるだろう。
書込番号:23299793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mastermさん
「ApemanのA100S(TROWO)」、アマゾンにさっき見た時はあったんですが、今は品切れだったです。
アマゾンの「評価」を見ていたら下位機種の「APEMAN A80 」でも良いか〜と思いましたが、手ぶれ制動能力に差がありましたか、、、失礼しました。
orangeさん
仰るように動画は全くの初心者です。
最近とくに流行ってきたYouTyubeを見まして動画って良いな〜と思った次第で、、、。
それで、やっぱり小型も良いけど出来れば 7RU位を使った方が良いかな〜と思って来ました。
>APS-Cモード、、、 が良いですか、いい事を 聞きました。ソニー機は APS-Cでも撮れるんですね。
先ずは撮って慣れる事にしようと思います。
耳学問ですが「α6600」や「RX100M Z 」は動画撮影中も 「AF」が効くらしいですね。
私はレンズがタムロンと純正を含めて「EF系」だからかも知れませんが、動画の時、AFが効きません。静止画の時はMFで撮る事が多かったので気が付かなかっただけかも知れませんが、、、。
書込番号:23300348
0点

Go beyondさん
>リモコンとバッテリー供給の対応は、
初心者の質問ですが、ジンバルを持てばそれ等は解決するのでしょうか。
書込番号:23300361
0点

併せてお尋ねしたいのですが
「DJI RONIN-SC」はソニー以外の
例えばキャノンの 「EOS RP」 や 「R」でも使えるのでしょうか。
書込番号:23300368
0点

リモコンコード付きなら使えると思う
詳細はメーカーPDF
https://dl.djicdn.com/downloads/Ronin_SC/20200109/Ronin_SC_Camera_Compatibility_List_en.pdf
書込番号:23300704
0点

>>リモコンとバッテリー供給の対応は、
>初心者の質問ですが、ジンバルを持てばそれ等は解決するのでしょうか。
そういう性質のものではなくて、ジンバルの手元リモコンからズーム操作ができるとか、
ジンバルのでかいバッテリーから電源供給できれば、本体も少しは延命できるといった
もの。あくまでも補助的なもので、他にやりようもある話ではあります。
ただUSBの口にリモコンケーブル付けると供給が出来ぬといった話もあり、それでも供給
したい場合はダミーバッテリーから供給する電源を別に用意したりしないといけない、
なんて、話が面倒な方向に進みます。純正でもZバッテリーを4個まで搭載できるアクセ
サリ売ってますが、あれをジンバルにつけるとかなり重くなります。
ジンバルをセットアップすると、本体の電池交換が気軽でない場合が多いし RII は電池が
思ったほど持ちませんから、結構ストレスになると思います。
リモコンについてはパワーズームできるごく限られたレンズ装着時限定の話ですが、別に
リモコンを用意することもできますが、ジンバル側のスイッチで操作できれば煩わしい配線
などに悩まされることもありません。
リモコンやバッテリー供給が最優先でジンバルの機種選定するって話ではないとは思うけど、
機種選定の際には考慮ポイントとして隅においた方がいいと思います。
ジンバルを使う撮影をすることになるかは、いろいろ考え方があるとは思いますが、ここは
買い物サイト故、あえて買ってみて使ってみて、決めればいいと思います。
書込番号:23300848
2点

遅ればせながら動作報告を
α7R2にZHIYUNのジンバルは普通にリモコン出来ました
レンズの重量と持てる総重量を考えて選択すればいいと思います。
ゴツそうですが、α7R2がコンパクトなのでα6600にチョンマゲ程度w
夜間撮影などはやはりAPSCとも差があります
見た目よりかなり明るく撮れます。
書込番号:23313143
1点

mastermさん
ありがとうございます。
リモコンが使えるのは嬉しいです。
通常のスチール撮影の時ですらリモコンを使ってないですから、、、
ジンバルで静止画の時もリモコン使えるのでしょうか。
APS-Cも考えますが、少し違うだけで二種類のカメラを使うのは却って面倒に感じています。
望遠は1.5倍相当になるかも知れませんが、RX10MV又はWでも使えばそれの方がベターな気もしますし。
書込番号:23314083
0点

>西浩二さん
ZHIYUNでは手元のシャッターを1度で静止画撮り、2度押しで動画スタートになります
別にズームボタンがあり、本体設定さえしていれば
光学ズーム最大から−デジタルズームへと自然に受け渡されます
残りのボタンはジンバルの操作系です
親指1本ですべての操作ができます
AFはオートにするか(SONYは優秀ですね)手動なら別売コントローラー(持ってませんw)
PZレンズで動画取りが一番シックリくるようです
新型のWEEBILLは持ちやすそうでいいですね(私のは旧聖火型w)
書込番号:23314484
0点

mastermさん
>シャッターを1度で静止画撮り、2度押しで動画スタートになります
メッチャ嬉しいです。
ズームはレンズが純正じゃないので無理かも知れませんんが、、、
重いので選択範囲から外していたのですが、RX10MVは純正レンズ付きですが、ひょっとしてジンバルOKでしょうか。
RXに関しては 10MWにして置けば良かったと今にして思うのですが、AFが良いらしですね。動画でAFが効いてズーム巾が大きかったら鬼に金棒ですから、、、。
書込番号:23315703
0点

〉〉耳学問ですが「α6600」や「RX100M Z 」は動画撮影中も 「AF」が効くらしいですね。
何を頓珍漢なことを言うのですか。
ソニー機のフルサイズは5年前の初号機α7から動画のAFは全てのカメラで使えます。
逆に言うと、動画AFがないフルサイズカメラは発売していません。
これがソニーの実力です。
動画はソニーが一番です。
ただし、キヤノンレンズのアダプターを使うと、AFは写真だけになります。ソニーレンズは200本以上有りますのでソニーレンズをお買いください。
キヤノンが8k動画でソニーにチャレンジしてきましたが、ソニーも対応するでしょう。
まあ当分はレンズもカメラも豊富なソニーがリードを続けますね。
書込番号:23318220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

orangeさん
やっぱりそうでしたか。
ソニー純正レンズは24~105mmF4を持っていましたが図体が大きいのと重さで諦めて
タムロン28~75mmF2.8のキャノンEFマウントに替えました。
まぁ、静止画専門だったのですが、写りは満足しています。
タムロン、キャノン純正合わせて9本全てEFマウントですから、今更 FEマウントは余程でなければ買う気はありません。
静止画をやってるウチは「EF」マウントで揃えておけば両方可能ですからね。
静止画に関する限り性能なんてあまり違わないように思っています。
好みの問題ですから、、、場合によってはタムロンが一番好きだったりして、、、
実はキャノン機は今、一台も持って無いです、、、(笑)。
100MVとRX10MVはソニー純正レンズ付きで持っています (笑)。
書込番号:23318516
0点

PILOTFLY ADVENTUREとweebill Sを仕様しています。
どちらもモーターパワーは申し分無いですが、weebillSはSONYとの互換性が低く、オートフォーカスがボタンで制御できないです。
フォーカスモーターを別途つければ、もちろん問題ないですが、、、、気軽さが無いですよね!
canon pana機は、互換性が良いのでおすすめです。
pilotflyはオートフォーカスがトリガーボタンでコントロールできるのですが、ズームのSONY24−70mmGMレンズが乗りません。
前重心のため、後ろにウェイト付ければいけるかも、、、という感じです。
なので、こっちのジンバルはフロントヘビーにならないレンズ BATIS40mm 85mm 135mmを使用しています。
moza air cross 2 も含めて、それぞれ、一長一短がありますので、持っているカメラ、レンズとの互換性をしっかり調べて、購入されるのが良いかと思います。
書込番号:23320746
2点


動画ってサッパリ分からなかったですが、お陰さまで朧げながら少しは分かってきました。
まぁ、後は「音」の問題とか編集上の問題だと自覚します。
静止画ではMフォーカスで撮る事が多かったですが、動画でカメラが動いたりズームを使う場合はAF、必須ですね。
7Rには純正レンズを持っていませんし、RX10MVは MWに較べてAF性能が拙いらしいです。
APS-Cには手をだしたくなかったのですが 、この際 α6400にシューティンググリップのGP-VPT2BTを付けて買おうかな?と思い始めました。
長らくありがとうございました。
書込番号:23333920
0点

>西浩二さん
>>APS-Cには手をだしたくなかったのですが 、この際 α6400にシューティンググリップのGP-VPT2BTを付けて買おうかな?と思い始めました。
うんうん、動画撮影にはα6400はスゴク良いです。小型でもきれいな動画が撮れます。
α6400のセンサーはSuper35mmです、これはカメラではAPS-Cと呼ぶものですが動画の世界ではSuper35mmと大げさな呼び名が付いています。
それもそのはず、ほとんどのプロ級ビデオはSuper35mm です。100万円のプロ級ビデオでもSuper35mmです。
どうも、プロの動画の世界ではこのSuper35mmが主流のようです。
フルサイズのプロ機はソニーも出していますが、受注生産のVeniceであり、噂では500万円もするらしい(価格表は見たことがありません)。
私もα6400で動画を良く撮ります。何しろα6400は30分制限が無いので、2時間半まで連続録画できます。
この時には、スマホバッテリーを使ってUSB給電で撮ります。2時間半でカメラ内のバッテリーが空になり、それ以上は撮れなくなります。
2時間半も連続録画でき、画質もプロ機に迫る高画質ですから、まさしく動画向きのカメラです。
なお、α6400は手振れ補正が無いので、三脚で動画撮影しています。どうせ長時間録画するには三脚が必須ですから、不便は感じないですね。
動画にはα6400をお勧めします。もし、手持ちの動画撮影が多いなら、手振れ補正があるα6600が良いです。
書込番号:23351733
1点

↑
ごめん、シューティンググリップでしたか。
あれは良さそうですね。
私も買おうかなと様子を見ています。
α6400で撮るのに向いていそうな気もしますよね。
疑問は、α6400ではBluetoothのリモコンは使えるのかしら?
書込番号:23351737
0点

↑
シューティンググリップを調べましたら、α6400もファームアップで対応していますね。
対応機種:α9 II / α9(*) / α7R IV / α7R III(*) / α7 III(*) / α6600 / α6400(*) / α6100、RX100 VII / RX0 II(*)
よし、私も買おうと思ってソニーサイトを見たら、価格.COMよりもちょっぴり安かったので買いました。
商品名: シューティンググリップ三脚「GP-VPT2BT」他
合計金額: 11,262円(税/送料込)
ソニー会員割引10%とソニーカード割引3%でこの値段になりました。
ソニー会員には、その場でも入会出来て10%割引になるようです。
書込番号:23351787
1点

orangeさん
度々、ありがとうございます。
動画のことサッパリでしたが少しずつ輪郭が分かって来たような気がしています。
私は RX100 MZ +GP-VPT2BTにしようかと思います。
GP-VPT2BTが’ 7RUにも使えるんだったらスグ、それだけ買うんですが、、、
GP-VPT2BTを買っておけば α7R IV / α7R IIIを買い加えても使えますから。
大きなジンバルはプロっぽく過ぎて、、、軽めの機材で動きたいです。
時たま、手持ちの 7RU(ソニー純正のレンズは無い)や RX10MVで練習しますが ?
AFが効かないのとリモートが効かないのには閉口しています。
α7R IIIやα7R IVには手が出ませんが、キャノンが騒ついてきましたから様子を見て
「EOS RP」とか、、、
書込番号:23352090
0点

>西浩二さん
>>時たま、手持ちの 7RU(ソニー純正のレンズは無い)や RX10MVで練習しますが ?
AFが効かないのとリモートが効かないのには閉口しています。
あなたも変わった人だ。
α7RUはAFで動画をきれいに撮る機能があるのに、それを使いたくないようですね。
タムロンのレンズならば、1つくらいソニー用にすれば動画はAFできますよ。28-75F2.8あたりをどうですか?
マウント変更もあるようですし。
動画手振れ補正も効きますよ。
私はα7RUの動画に満足しています。(動画はAPS-Cモードで撮っています)。
書込番号:23391873
1点

>西浩二さん
添付の動画で気づきました。正式な名前は知りませんが、雪棒がありますね。秋田で見たことがあります。
スレ主様のあたりも雪深いのですね。
書込番号:23391881
1点

orangeさん
>タムロンのレンズならば、1つくらいソニー用にすれば動画はAFできますよ。
タムロン等でもマウントがソニー用(E マウント)だったらAF効きますでしょうかね。
私のは全部キャノン用 EFマウントですから、、、
現在はキャノン機は使ってないんだから一部ソニーマウントのレンズにしても良い訳ですね(笑)。
いつ使うかも知れないキャノンの為に古臭いEFマウントを大事に取っておく必要も無いわけで(笑)。
「7RU」、その他を売って「α7V」又は「α6400」を買おうかとか、ハタマタ、フジの「 X-T4」又は「 X-H1 」にしようかなどまで考えますが、、、何れにしても純正レンズは一本の予定で
だったら、α7RUをそのまま温存してレンズ一本を APS-C でも良いからEマウントにというのも良い考えだと思ってきました。
私はグズですね(笑)。
コロナの性もあると多めに見てください。
書込番号:23392373
0点

DJI RONIN RS2 似て遊んでます
こちらの方が大型のカメラ使用できます特にレンズなど
MOZA AIRCROSS2 ホワイト
調整がムっかしいし・レンズが長いと機器に引っかかる
書込番号:24107878
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUの撮影を楽しんでいます。もう5年間使い続けていますが、いまだにバリバリの現役です。
風景とポートレートなので、充分な性能です。
最近、何の気なしに互換バッテリーを差し込んだら、抜けなくなってしまった。
もうひとつの互換バッテリーをみると裏面が膨らんでいる。昔は問題なかったのに、もう劣化したようだ。
このバッテリーはPOWERTREEと書いてある。捨てるべきだね。
捨てるのは良いが、カメラ内に閉じ込められた互換バッテリーはどうやって抜けばよいのだろうか?
どなたか良い案はありませんか?
互換バッテリーはこりごりだ。
8点

紐などを接着剤でバッテリーに繋いで取手にして引き抜く。
紐でなくても良いけどね。
書込番号:23671875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

恥を忍んでメーカーに修理依頼する。
追伸
大喜利化しそうなスレですねぇ。
書込番号:23671878
8点

バッテリーカバーの横、カメラの底、トンカチで強く叩けば飛び出してくるよ 【◎】\(`´)
書込番号:23671900
12点

>orangeさん
互換でも純正でも、バッテリが劣化したら早めに見切って捨てるのがよろしいかと。
>捨てるのは良いが、カメラ内に閉じ込められた互換バッテリーはどうやって抜けばよいのだろうか?
>どなたか良い案はありませんか?
放っておくと劣化したバッテリがどんどん膨らみますから、
修理に出すにしろ、
ボディが壊れる覚悟で無理やり引き抜いたり分解したりするにしろ、
中古店やオークションで売り払うにしろ、
早めの決断が大事だと思います。
書込番号:23671901
4点

底を手でたたいて出しています。
膨らんできたバッテリーは縦方向にぐるっとテープを巻いておくと取り出しやすいと思います。
形状がフラットなソニーEマウント互換バッテリーは膨らみやすいです。
書込番号:23671914
3点

orangeさん こんにちは
バッテリーの状態は どのような状態でしょうか?
バッテリー自体が 動くのであれば 対策とれる可能性がありますが 全く動かないくらい膨張しているのでしたら メーカーに出すしかない気がします。
書込番号:23671946
1点

互換バッテリーの使用は自己責任だからな。
ガンガンカメラを振るのも嫌だから底にテープとか貼って引っ張るとか隙間にマイナスドライバー入れるとかして抜いてるようだけど。
無理ならソニーに修理だろうな。
しかし、いつも偉そうに言ってる割にバッテリーはケチってるんだね。
書込番号:23671947 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ソニー修理が無難でしょ。
あとは、中性洗剤を潤滑剤にして…あ、ヤバいわ!
書込番号:23671959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン機で私も互換バッテリーを使っていますが、最近は差し込んだ互換バッテリーが抜けなくなりました。リチウムイオンバッテリーは劣化すると膨らんできますから、その影響です。
私の場合は、眼鏡用ドライバー(時計用ドライバー)と呼ばれる小さなドライバーをテコのように使って、こじり出しています。
書込番号:23672006
2点

バッテリーに
ドリルで4mm程度の穴を空け
ネジをねじ込み
そして引っ張る
書込番号:23672010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だろうな。
だからな。
スレ主の名前見て、語尾を変える人が居るよな。
書込番号:23672016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
だめやな。案ださないと。
加持祈祷とか。坊主だけに・・・
書込番号:23672073
19点

>orangeさん
>> どなたか良い案はありませんか?
メーカー修理は、互換バッテリーで自己責任で使っていた訳ですので、
無理だと思います。
メーカー修理を諦め、カメラごとゴミにされ、
α7RIVを買われることを強くおすすめします!!
また、口酸っぱく、SONYをアピール出来るようになるかと思います。
書込番号:23672089
10点

>orangeさん
強力な接着剤でって方法だろうけど
ちょうどα7Cも発売するし互換バッテリーごとあきらめて乗り換えましょう!
書込番号:23672120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを分解すれば簡単に外れます。
超望遠コンデジを分解したら、組み立てられなくなったことがあります。
勉強代として納得し廃棄しました。
書込番号:23672122
5点

>イルゴ530さん
リチウムイオンバッテリーに、ドリルで穴を開けると発火の恐れがある為、絶対にやってはいけない行為の一つです。
書込番号:23672129 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

底は樹脂の被覆なので、そこにねじ山を切ってビスを取付けて、ペンチで引抜く。
書込番号:23672130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドリルで4mm程度の穴
↑
最悪に近い手段です(^^;
発火~破裂~爆発に直結します。
電池残容量によりますが、拳銃弾の初速エネルギー換算で「数発分」ぐらいのエネルギーを内包していて、不具合や損傷によって、そのエネルギーが一気に放出されやすいところが、リチウムイオン電池などの脅威なのですから。
(通常の乾電池と同じ扱いはアウト(^^;)
・・・化学的なハナシはさておき、この度の問題は、メーカー妄信者のスレ主が、メーカーの重要な資金源となる純正バッテリーを買わずに安価な粗悪品を買うという「背信行為」によって引き起こされた「罰」なのかも知れません(^^;
メーカー妄信者のスレ主としては、背信行為に対して猛省すべきでしょう(^^;
書込番号:23672143 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いっその事 カメラごと燃えてしまった方が諦めがつきやすいかも。
書込番号:23672175
6点

フルサイズつかってるひとが電池ケチったらあかん
書込番号:23672198
18点

もう外れたかな?
電池蓋が外せるなら外す
電池の底の油分をアルコールで拭き取り
プラスチックテープ(ガムテープやセロテープでは弱い)をT字型に折り曲げ、
Tの天面を接着面に手を触れないように貼り付ける
しっかり貼り付けたらTの縦棒部分をペンチなどで摘まみ、一気に引っ張る
少しでも出たら、ラジオペンチで電池を引き出す
引き出した電池は自治体の指定に従って廃棄(乾電池と違って指定があるはず)
カメラはタオル等で包み持ち、傷つけないようにw
書込番号:23672206
5点

>orangeさん
バッテリーの外枠近くの角4か所に、摩擦熱の出ないようにピンバイスでゆっくりと1〜2mmの穴をあけ小さなヒートンをねじ込み、そのヒートンに丈夫な紐を通して引き抜く、自分ならそうしますけど責任は持てません。
書込番号:23672214
1点

バッテリーをエタノールで脱脂してからバッテリー外皮と同質なプラ素材を瞬間接着剤で固着してから引き抜いて下さい。
ドリルは論外ですがタッピングビスなども絶対にバッテリー本体に打ち込まないで下さい、ものすごく危険です。
カメラ本体の破壊や火災、さらには作業中の人間に重大な危害が及ぶ恐れがあります。
メーカー修理は上記の理由により不可だと思われます。
書込番号:23672258
4点

不用意にビスをねじ込んでしまうと摩擦熱というより物理的なインパクトが発火、爆発の引き金になる恐れがあります。
書込番号:23672276
4点

冷蔵庫や冷凍庫に入れてバッテリーを縮めるたらどう?カメラ内部電池に負担が掛かりそうですが、メーカーも低温テストはしてる筈ですから大丈夫だと思いますよ。
私も保税の仕事で冷凍倉庫企業に行きます。F級(-20℃) SF級(-50℃)倉庫にて、会社所有のSONY HX-5V、HX-7Vを発売日からハードに使用していますが私の場合は大丈夫でした。スマホやタブレットですと便利なんですが、半年でバッテリー膨張して使えなくなるんで、まだまだSONYは現役で活躍して貰う予定です。参考にならない意見でごめんなさい。
書込番号:23672298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主の名前見て、語尾を変える人が居るよな。
人に文句を言うのが最優先で質問に対しては答えない
虚しい人っているよな。
書込番号:23672316 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ありがとう、世界さん
他メーカのスレでアンチ書き込みをしていたスレ主さんが、推しているメーカのバッテリーを使っていないと判って大爆笑でした。
普通は充電後の放電量が半分になったくらいが経済的寿命なんですが、膨らむまで使い続ける人もいるんですね。
このスレを見て身に覚えのある人は、速攻でバッテリーを新品に換えておきましょう。
その際はメーカの推奨するバッテリーにしておきましょう。
安全な方法は、バッテリーに出来るだけ外力を加えずに外す事ですが、それができなければカメラを分解するしかないのではないですかね。
書込番号:23672331
15点

>モモくっきいさん
でしょう?
(^^;
元々、「いろいろ自覚が足らない ~ 無い」というスレ主らしい失態で、これは普段の言動から当然のブーメランみたいな感じです(^^;
ところで、リチウムイオンバッテリーの不良品や粗悪品でのあるあるネタの1つに「膨張しやすい」があります(^^;
質の悪い有機電解質を使っていたりして、分解され易い(分解ガスが発生しやすい)のかも知れません。
なお、元々、正規品よりも実際のバッテリー容量が少なかったりするのも高頻度あるあるネタです(^^;
書込番号:23672366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

適度な大きさのマイナスドライバーでじわじわ(ドライバーが枝が当たる本体の部分にはビニールテープを貼ると傷が付きにくいです)と送り出しある程度出たら後はプライヤー等でグイッと引っこ抜く。分解すればいいのだけれど、ネジがどういう状態でケースを止めているのかが判らないので、下手なことは言えないです。
インナー式バッテリーって取り出せなくなると厄介の一言です。
代替えバッテリー(PSEマークのないものは要注意)は数多く使っているけど、変形したって言うのは見たことがありません。ただ。純正の携帯の電池は膨らんだって言うのは見たことがあります。
書込番号:23672369
0点

>orangeさん
今気が付いたのですが、膨らんで抜けないのでしたね、とすればたとえ外枠の4隅でも穴をあければ、ドリルの刃がセルに当たってしまう確率高いですね、失礼しました、私の書き込みは忘れてください。
書込番号:23672386
0点

皆様、ありがとうございます。
やはり価格.COMだね、多くのアイデアが出てくる。
皆様のアイデアにより、精密ドライバーの一番小さくて薄いドライバーを使って、
電池に突き刺すように当てて、こじって出しました。
上手く出てきました。
イヤーめでたし目出度し。
早速互換バッテリーは捨てることにします。確か3個で4千円程度だった。(ソニーのは1個7千円)
互換バッテリーは、安物買の銭失いどころか、下手をするとカメラも失いかねない。
バッテリー廃棄所に捨てます。
書込番号:23672412
9点

追伸
私の互換バッテリーは、ソニーの充電器では充電できません。だから、充電器もついてくる。
3個の内、2個はソニーの充電器に差し込んでも反応が無い。
1個は一瞬ぴかっとオレンジ色のLEDが光るが、すぐに反応が無くなる。
やはり、ソニーの充電器は、悪いバッテリーを検出しているようです。
書込番号:23672438
4点

外れて良かったですね。
自分は一昨年タブレットの電池がみるみるうちに膨らんできました。
メーカーで電池交換しました。
今回のようにカメラで電池が抜けなくなったら。
工具のラジオペンチのような先細くて摘める物で引き抜く。
駄目なら、中性洗剤は後々処理が大変なので、潤滑油のkure556などで噴いてから、液が落ちていくようにカメラを逆さにして時間をおいてから抜く。
家にはWAKO'Sのラスペネがあるのでそれでやりますね。
書込番号:23672464
1点

もう外れたので、
たぶん「また、何らかの背信行為と「罰」を受ける」を繰り返しそうですね(^^;
※単に分解ガスで膨張しているのか、
破裂 ~ 爆発の「過程」にあって、いつ「起こる」のか不明な場合は、ヘタにアレしろこうしろと言って、タイミングが悪ければ逆恨みされるだけだったりします(^^;
書込番号:23672480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
そうです、善は急げです。
皆様の提言により、精密ドライバーで電池は引き出せました。
これで、安心してα7RUを撮り続けられる(純正電池で)。
α7RUは5年も使った。こんなに長く使うカメラは初めてです。
今までは5年以内に新機種に買い替えている。
このカメラは4200万画素もあるからこれ以上は必要を感じない。(だから買い替え意欲が出ない)
おまけに風景とポートレートだから高速AFでなくても充分撮影できる。(だから買い替え意欲が出ない)
5年前に風景カメラは完成していたのですね。
ソニーのミラーレスは進んでいるのですね。
書込番号:23672634
6点

また妄想教を展開しても、
メーカーへの重要な「お布施」となる純正バッテリーの購入をケチったという事実は免れない(^^;
次の「罰」は・・・
書込番号:23672656 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんの独り言でしょう。
書込番号:23672800
5点

>orangeさん
アナタ様がよりによって互換バッテリーを使用していたとは驚きです。私のような不良信者でさえ A, E, 両方で8個ほど全て純正ですよ。まぁ最悪の事態は避けられたようで何よりです。
書込番号:23673432
6点

「互換バッテリーが膨らみ外せなくなる事」恐るべし 恐るべし
互換バッテリーがコスパ良く見えるときや、品質保証など大した事はないと
高をくくっているときに、とにかく人は足元をすくわれがちです。
純正品に裏付けられた安心立命と、互換品を過信して慢心の淵に沈むこととは
紙一重です。常に謙虚さと向上心を忘れないようにしたいものですね。
書込番号:23673483
10点

ずごいレスばかりですね
互換バッテリーを使っただけでこれだけたたかれる
たたく人はなにか被害を被ったのですかね
住人恐るべし
書込番号:23674470
6点

>りょう♪♪♪♪♪氏
スレ主の価格での日頃の言動、素行の悪さから
そう感じるレスがされるのは当然の報いだと思うよ。
ちょっと考えれば対処出来る事。
わざわざアドバイスを求めるほど難易度が高いレベルでもないんだけどね、
書込番号:23674502 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>りょう♪♪♪♪♪さん
いや、互換バッテリーはフツーにヤバいです。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs200123.html
orangeさんは最悪の事態に至らず良かった。ただ日頃の言動とのギャップが(以下自粛)。
書込番号:23674508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

互換バッテリーは値段だけではなく、メーカーを選ばないとね。(嘘の容量とか多い、異様に軽いとか)
ROWA JAPANを使っていますが、トラブルはないです。
書込番号:23675288
5点

↑
ROWAは良さそうですね。
それと、プロビデオ用の大型バッテリーNP-F970の互換バッテリーを2個使っていますが、この大型バッテリーは良いです。これはNinjaでも使える。
書込番号:23676327
3点

まったく懲りていない御様子。
私自身は互換バッテリーを全否定はしないものの、「充電器を自作出来るような強者が使う物」という認識です。「膨らんでいることにも気付かずに使用して取り出せなくなった」ような人は避けるべきです。
また笑われますよ。まぁお好きになさいませ。
書込番号:23676449
12点

自分も1度だけ、価格差に負けて1DM2Nの時に、互換電気を買いました。
膨らみはしませんでしたが、短命でした。
それから純正派ではあります。
しかし、今使っているCanonのLP-E19は高いですよ。
20,000円もしますから。
それ以外だと、FUJIFILM X70の電池がRICOHのと共通なので、多少安かったので使っています。
かなり時間が経ちましたが、今のところ問題がありません。
ま、あまり使っていないのもありますが。
使用頻度の高いSONY ビデオの大容量電池でNP-FV100も高いですね。
やはり20,000円です。
これ3本とFV70を2本使っていますが、そこそこの機材が買える金額です。
これはスライドして、外にはめるので取れなくなることはないでしょう。
しかし、純正といえども膨らまないということは無いでしょう。
カメラだと膨らんだら出せなくなるので、困りものですね。
書込番号:23678072
0点

それと、プロビデオ用の大型バッテリーNP-F970の互換バッテリーを2個使っていますが、この大型バッテリーは良いです。これはNinjaでも使える。
↑
自分もこの機材は興味があります。
F970(18,500円)は高いですからね。
Video Assistもいいですね。
BlackmagicはNP-F570の互換電池がホームページで出ているくらいで、推奨している??
トラブっても保証はしないでしょうが。
書込番号:23678091
0点

>>F970(18,500円)は高いですからね。
そうなんですよ。高ーい。
私はF970バッテリーを4個使ってるが、2個純正を買った後、3個目からは互換にしました。
1個はYUMEMAX株式会社と書いてあるが、もう一個は発売元が書いてない。
どちらも元気に動いています。純正の90%程度は持ちますね。
書込番号:23679727
2点

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2019fy/prs200123.html
↑
破裂~爆発して、指が吹っ飛んだり、眼球破裂で完全失明しても、
スレ主は非純正バッテリーを「懲りずに」また購入する、に一票(^^;
書込番号:23679798 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通常の状態で普通に使えるかどうかって大した問題じゃなくないですか?
互換品は何かあった時にメーカーのケアが一切受けられないでしょうから、使うのならそこを覚悟の上で使わないといけないと思います。
書込番号:23681230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換バッテリーは外れも多いですね。 容量が少なかったり、膨らんだり。
モバイルバッテリーを両面テープで底に張り付けて使おうかなんて考えてしまいます。
書込番号:23684465
0点

つーか、そこまでしないと外れないのなら入れるとき相当無理してねじ込んだのでは?そうならそこで止めるべきでしたね。
普通はストンと入り爪を外すと飛び出してきますからその時点で異常なのですから。
書込番号:23694339
1点

経験あるのでわかりますが、バッテリーが少し膨らんでも多少擦れるぐらいで簡単に入ってしまう。ところが取り出すとき、重力で出てこない場合、引っ張り出すわけだが、掴む部分がない。つかめないから苦労するだけですよ。無理やり押し込まないと入らないほど膨らんでいる場合は、入れないでしょう。
書込番号:23694465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングオブブレンダーズさん
まさしくそういう状態でした。
行くは良い良い 帰りは恐い になりますね。
書込番号:23695405
2点

口直しにと、昨日撮影してきました。バッテリーは純正を追加購入しました。
24-70F2,8GMで撮るときれいに撮れますね。4200万画素はAFも精度もバッチリ。
Aのα99U+24-70F2.8ZAでも撮ったが、GMレンズの方がZAレンズよりも設計が新しい分少しだけきれいですね(どちらも充分良いのだが、GMはさらに良い)。
α7RUは現役として充分通用しますね(風景とポートレート)。
5年経っても現役を張れるとは、まさしく名機だな。
あと5年は使えるかな? 4200万画素あれば充分な気がする、
カメラを信頼して撮り続けます。
書込番号:23706575
4点

F970の互換バッテリーを使うようになったのには(つまらない)理由があります。
実は最初は「F970充電セット」を使っていました。これはF970バッテリー2個+2個同時充電器がセットとになっていました。4万円です。バッテリーは2個あれば良いので、念のために追加のバッテリーも純正を2個買いました。結局バッテリーは純正4個で運用していました。
ある演奏会場で、昼休みに純正バッテリーセットを充電したままで午後の演奏を撮っていた。終わって撤収するときに充電中のセットを忘れてしまったのです。
気づいたのは数か月後の使う時。バッテリーが足りないし、充電器も無いことに驚いた。時すでに遅し。
うーん、4万円を忘れてしまったのかと落胆して、もう一度4万円を買うのは困ると思い互換バッテリーを買いました。1個7千円程度(充電器付)でした。
幸いにして、互換充電器でも純正バッテリーが充電できますので、今は純正バッテリー2個と互換バッテリー2個で運用しています。
この互換バッテリーは当たりですね。しっかりしている。
ただし互換バッテリーはこれでおしまいにしようと思っています。
書込番号:23715026
3点

純正品でも膨らんできますね
(つかいつぎかも)
私も取り出しにくくなったので
バッテリーパックを購入しました
これには多少の膨らみのバッテリーも
装着でき、取り外しも簡単です
2個装備できるので、腹ぼてバッテリーでも
時間は伸びます
自己責任で使用しています
書込番号:24001487
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a7R2、ANKERモバイルバッテリー、その他モバイルバッテリー |
ANKERモバイルバッテリーでは給電撮影できません。 |
中華モバイルバッテリー2Aタイプだと給電撮影できます。 |
ANKERモバイルバッテリーの仕様です。 |
こんにちは。
3月に5時間ぶっ通しのスタジオ撮影依頼をいただきました。
a7R2をメインで撮る予定です。
バッテリー最初から付いていた1個しか持ってません。
a7R2はビックリする位バッテリーが持ちません。
そこでモバイルバッテリー給電しながらの撮影を考えています。
他メーカー含め、給電用のモバイルバッテリーとしてANKERのモバイルバッテリーが推奨されているのを見たのでANKERのモバイルバッテリーを買いました。
実際にANKERモバイルバッテリーを繋いでみたら、1〜2秒間はべってりー側で出力表示が表示されますが、すぐに表示が消えます。
カメラ側を見ると「USBモード接続中」と表示され、充電されていません。しばらく見ているとバッテリー残量も減っていきます。
そこで以前から持っていた他のモバイルバッテリーに繋ぐと給電撮影できます。
仕様上はANKERモバイルバッテリーが5V、3A(2.4A MAX PER PORT)となってます。
給電できるモバイルバッテリーは、5V 2Aとなってます。
なぜANKERモバイルバッテリーでは給電撮影できないのでしょうか?
2.4Aと2A以外の違い以外、特に違いが分かりません。
なお、ANKERモバイルバッテリーは他製品で正常に作動しております。
以上よろしくお願いいたします。
5点

これはモバイルバッテリーの端子処理の問題かと思います。以下のリンクのようなUSBの通信線の+と-をショート出来るアダプターを挟み、スイッチを充電側にすれば解決する可能性があります。お試し下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:23949416
5点

下記の設定はされていますでしょうか。
セットアップメニュー「USB給電=入」
書込番号:23949418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sumi_hobbyさん
こんばんは!
早速ご回答ありがとうございました。
リンク先拝見しました。
へぇ〜こんな製品あるんですね。
知りませんでした。
今回の件も含めてですが、何かの役に立つこともあると思います。
アマゾンの欲しいものリストに追加しました。
>longingさん
こんにちは!
出来ました!!!!!
メニューを見たら、一応「USB給電」は「入」になってました。
諦めかけましたが、試しで「切」、その後「入」にしてみました。
何と、ANKERモバイルバッテリーで給電撮影できました。
実はこの項目は購入後初めて設定を変えました。
見た目は「入」になってましたが、実は「切」だったかも・・・
不思議です。
直接できた回答を頂いたlongingさん、面白い製品を教えて頂いたsumi_hobbさん、ありがとうございました。
これで安心して長時間撮影に臨めます。
書込番号:23949575
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>>3月に5時間ぶっ通しのスタジオ撮影依頼をいただきました。
a7R2をメインで撮る予定です。
私も仲間内の発表会をα7RUとα6400で4K動画を撮っています。2重撮りで安全を確保しています。
5時間ぶっ通しの撮影ですが、どういう風に撮るかです。
私は動画撮影なので、USB給電で2時間半を連続録画しています。
USB給電でもバッテリーが少しづつ減り、2時間半で空になります。そして録画できなくなります。
途中でバッテリーを交換するタイミングがあるのなら、バッテリーが3個あれば充分です。
α7RVからは電池が倍になったので、おそらくUSB給電なら5時間程度は持つかと。
現行のα7RUでも連続録画をする手段は有ります。これで撮っています。
1.録画の30分制限を解除する(裏メニューを入れるので、保証はなくなるかも)一度解除すると永遠に解除されたままになります。
2.ダミー電池で給電するセットを揃える
これでメモリーの限界まで録画できます。256GBを使っていますが、2時間半は余裕で入りますが、5時間はどうかな?512GBが安心できますね。
ただし、途中で中休みがあるなら、256GBにしておいて、中休みの時にバッテリーとメモリーを交換するほうが良いでしょう。もしもの時にも片方のメモリーが助かるから。
カメラ2台で撮影するならこういう手段は不要です。むしろ途中で交換しなくて済む512GBの方が良い。
なお、最近のソニー機は30分制限をなくしている機種がありますね。
α7RUで30分以上録画したい場合には、手法はYouTubeにたくさん出ています。例えばこれもそのうちの一つです。あくまでも個人責任で。
https://vook.vc/n/129
私はα7RUにOpenMemoriesを入れて30分制限を解除して録画していますが、問題ないです。(α6400は30分録画制限はなくなっている。α7RVも無いのでは?)
なお、α7RUで連続録画するためにはカメラ背面を空冷する必要があります。そうしないと熱停止します。
α6400は熱停止に強いです。
概要はこうです:
USBから9Vに変換するケーブルを準備する
スマホバッテリーから上記ケーブルで、PCの静音ファンを回す(これが9Vです)。
静音ファンは背面液晶の上に置いて、カメラに向かって風を送る
静音ファンは4cmで、ノイズが10dbあたりが良い。18dbだと音が聞こえる。
カメラのセンサーはAPS-Cでもビデオ業界ではSuper35mmと呼ばれてプロビデオで使われています。
だから高画質です。良いレンズ(24-70F2.8GMなど)を使うと非常に美しく録画できます。
私はα7RUのAPS-Cモードで録画しています。
なお、写真撮影だけなら、USB給電を使用すればバッテリー1個で持ちそうですね。(私なら必ず予備のバッテリーを持ってゆきますよ。予備バッテリーや予備メモリー無しと言うことは、その程度の撮影なんですね、失敗が許される撮影ですね)
そうそう、休み時間にカメラをPowerOFFするとバッテリーは充電されます。
また、バッテリーは前日に、全部のバッテリーをフル充電しています。置いておくと少しづつ減るから。
書込番号:23949798
3点

SONY製一眼で長時間使う場合。
録画時間制限が無くとも、本体に電池を入れないと外部電源が使えない物がほとんどです。
大丈夫なのは2機種くらい。
いくら外部電源を取ったとしても本体の電池が徐々に減っていき使えなくなる。
電源が問題ない使用で、録画制限が問題だけなら、Blackmagic Video Assistを使う。
書込番号:23949999
3点

30分制限を超える場合は基本分割撮影になりますね(裏技を除けばw)
バッテリーに関してはソニー自身が回答しています
マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
ACアダプター AC-PW20
縦グリを付けるという手もありますが、2個ではどうでしょう?
4Kでの撮影がどの程度持続可能なのかは知りません
書込番号:23951051
1点

>orangeさん
こんにちは!
>α7RUとα6400で4K動画を撮っています。2重撮りで安全を確保しています。
動画を同時に2台で撮影・・・大変そうですね。そこまで安全確保されているとは凄い!
>α7RVからは電池が倍になったので、おそらくUSB給電なら5時間程度は持つかと。
7Rの3型からそんなにバッテリーもつのですね。
>30分制限を解除する裏メニュー・・・何だか怖いですね。最悪文鎮化しそうな・・・
色々やり方見つける方がおられるのですね。
たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:23951864
1点

>MiEVさん
こんにちは!
いつもありがとうございます。
>いくら外部電源を取ったとしても本体の電池が徐々に減っていき使えなくなる。
え!そうなんですか。知りませんでした。
モバイルバッテリーを繋いでさえいれば、いくらでも使えると思ってました。
となると予備バッテリーを用意しておく必要ありますね。
モバイルバッテリーを繋いでいたら多分減り方は遅いと思いますが、純正バッテリー+モバイルバッテリーでどの程度もつか試しておく必要ありますね。
これは大事なことを教えてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:23951873
0点

mastermさん
こんにちは!
こういうお役立ちグッズあるのですね。知りませんでした。
ソニーHPで確認しました。
マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
これはコンセントがない場所で安心して使えそうですね。
ただ結構高いですね。躊躇しちゃいます。
ACアダプター AC-PW20
こちらは買える範囲です。
スタジオ撮影ですからコンセント確保できます。
こちらの購入も考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23951881
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>>ACアダプター AC-PW20
こちらは買える範囲です。
スタジオ撮影ですからコンセント確保できます。
うん、100V電源があるならACアダプターが最適です。
電池が発熱しないので、熱管理に有利です。
そうそう、本当に5時間連続録画するのでしたら、何度もテストしてくださいね。
α7RUに必要なノーハウは私が書いてあります。(30分制限があるカメラで5時間撮影するのは、ノーハウがいるのです)。30分制限が無いカメラだと、意外と簡単ですよ。例えばα6400も使っていますが、普通に長時間録画できます。放熱だけ工夫するだけです。
幸いなことに、電源があるなら簡単に5時間連続録画できます。
頑張ってください。
それと、絶対に録画を成功させる必要があるなら、二重撮影は最適の手段です。
ハードウェアの障害だけではなく、自分のオペミスや他人からの障害をも救えます。
私は一度、三脚をひっかけられて、録画がカタカタと揺れて傾きましたが、二重録画していたので助かりました。これは5年間で一度だけおきました。
あー失敗した、ごめんビデオが一部欠けてしまいました・・・で済む程度なら、二重録画は不要です。カメラはまず故障しませんから。
実際に、5年間の録画でカメラの故障はゼロでした。
書込番号:23954928
2点

音に関してひとこと。
カメラ内蔵のマイクは、ソニーは音質が良いです。これでもおおむね満足できます。
しかし、内容が音楽会だと、さらに上の音質が良いです。
まずはステレオマイクをカメラシューに差し込んでこのマイクで録画します。
内蔵マイクよりだいぶ音が良くなります。
あまり詳しくはありませんが、Rodeが有名だと思います。RodeのStereo Video Micは良さそうですね、3万円。
もう少し安いのもありました。1万円程度。
私はAudui TechnicaのXY型ステレオマイクAT9943をRodeマイクホルダーでカメラシューに付けています。
こういう外部マイクを使うと音質が向上します。
マイクにはモフモフを付けて、風音を遮断します。
更に、最前席にはプロ用録音機、ソニーPCM-D50で録音しています。(今ならPCM-D100ですね)
最前席なら、観客雑音が入りませんから。
後で音は置き換えています。
このようにすると、音も良くなります。
書込番号:23955679
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>>>30分制限を解除する裏メニュー・・・何だか怖いですね。最悪文鎮化しそうな・・・
うん?
これをしないとα7RUでは5時間録画できませんよ。30分で止まりますからね。
スレ主様は、あまりやる気が無いように見えますね。
本当に5時間撮るの?
もし撮るのなら、α7RUはあきらめて、30分制限がないカメラを使うほうが良いと思いますね。
α6400を買いなさいな。
書込番号:23999282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





