α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 34 | 2015年7月27日 18:41 |
![]() |
27 | 28 | 2015年7月24日 11:02 |
![]() |
274 | 75 | 2015年7月22日 21:54 |
![]() ![]() |
94 | 32 | 2015年7月22日 13:59 |
![]() |
6 | 5 | 2015年7月20日 23:52 |
![]() |
71 | 19 | 2015年7月19日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
タイトルの二機種で迷っています。
レンズはどちらにしろ
SEL1635Z
SEL55F18Z
SEL70200G
の3つで今のところ考えています。
主な使用目的は人物(ポートレート)で他夜景や日常でも考えています。
もともとはα7S、もしくはα7SUがよかったのですが夏には欲しいのでタイトルの二機種で考えています。
サイレントシャッターと高感度に惹かれていましたが実際にどうなんでしょうか?
ソニービルでは触ってみましたが現場だとどうなのでしょう。
α7Sの欠点としてはオートフォーカスが弱いこととシャッターの押し位置等で悩んでいました。
α7RUの方がいい写真は撮れるでしょうが
25万差をどのようにかんがえればいいか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:18916025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身が見て触って感じたことが一番重要ではないでしょうか?
人の主観より、自分の主観の方が大事かと。
特に、差が感じられなかったら安い方でもよいと思いますが…
夜景の撮影に関してはどのように考えていますか?
手持ちで高感度での撮影?
三脚を使用して低感度での撮影ですか?
高感度が必要なら、
ご自身がどこまでをISOを許容するか
必要とするかで決まると思います。
高画素に関しても同じではないでしようか?
予想される高画素による弊害は考えていますか?
その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:18916061
7点

42MPが必要かどうかで決めればいいと思います。
書込番号:18916077
6点

用途的に無理してでも買う…なら、僕は7sだけど…?
RU…う〜ん…。
僕なら7U買って…差額で単焦点を買うかな。
後は主観ですよo(^o^)o
書込番号:18916104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RUは4Kが本体のみで録画できるデジイチがまだ少ないから
それで、高くできているだけのカメラだと思う
動画撮る人からすればこの値段でもべらぼうに爆安だからね…
だけどもスチルのみの人から見るととんでもなく高い!!!
4Kが当たり前になって付加価値がなくなったとき
めちゃくちゃ大幅値下げされるんじゃないかなああ?
後継機なんて30万円しなくなるだろうから
そのころの中古相場は20万円切りそうだ…
4K無しバージョンを出してほしいもんだよ…
書込番号:18916169
20点

どちらも買えるのであれば、不評だったシャッター周りも改善されたようですしα7Riiでしょ。
α7iiもかなり良いカメラですよ。ただ、全部搭載の最新型α7Riiと比べたら、それは
私だったら買えるのに買わなかったのなら、あとで後悔するのは目に見えています。
ただし、どんなにほしくても少なくとも発売して1週間は様子見します。
普通なら1ヶ月以上経って、買った人の評価を見たり、3ヶ月から半年ぐらい後に少し価格が落ち着いてから購入します。
書込番号:18916176
5点

ほぼ同じ様な考えで迷ってます。
旅行、3才娘の記録写真、メインです。
ここにきて4k録画も始めたいところ。
動きと望遠は77ii 70-300mmGで満足していますので
7r2に高画素 対クロップとサイレントシャッターに魅力があるものの
7ii+AXP35ビデオカムの方が、子供ポートレートといろんな記録にはむいているかと思いつつあります。
次のAPS-C a7000(?)に 4kが乗ることを期待して現実的コスパでは 7iiかな?
レンズは
16-35, 28f2、55f1.8です。
書込番号:18916692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その用途でしたら、当初のお考え通りα7sで良いのではないでしょうか?
で、ご予算浮いた分でFE35mmf1.4zのレンズを購入すればポートレート撮影がより充実しますよ。(あと間も無くカールツァイスから85mmf2のBatisというAF使えるレンズも出るのでこれなんかもいいですね)サイレントシャッターは優れものですし、(手ぶれ補正なんぞいらんわ言うぐらい)そもそも高感度に強いのでシャッター速度はかなり稼げますので手ぶれ補正の必要性自体???です。ほんと高感度でもザラザラしないですよ。
僕だったらα7Uはないな。
書込番号:18917044
4点

お子さんの成長記録用途なら、カメラを買うまで待つという
選択肢はないかもですね。
今あるカメラと新しいカメラのスムーズに乗り換えればいいですね。
シャッターチャンスは突然やって来ますから。
書込番号:18917062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピース(´-`)さん こんにちは。
あなたが高画素機が欲しいのならばRUも魅力的だと思いますが、夏までならばそんなに価格が下がることも期待できないと思いますので、あなたがその差額を出されても欲しいかどうかだと思います。
私個人的には夏までには無理かも知れませんが、α7SUの発売を待たれたら良いと思います。
書込番号:18917117
2点

ピース(´-`)さん こんにちは
最終的に大型プリントするのでしたら α7RUも良いと思いますが 画素数が増えるほど 保存用ハードディスク必要ですし
パソコンの能力も画像調整するのでしたら必要になるので自分でしたら 撮影後のこと考えると α7Uで良いような気がしますし α7RUのような高画素機は もう少し様子を見ると思います。
書込番号:18917181
5点

初代5DのスレでD810と比較した物を拝見しましたが
粗(と言うか全く)同じに見えます。フルサイズは優秀なので
どれも同じかも知れませんね。
書込番号:18917262
4点

okiomaさん
基本三脚は使わないスタイルを考えています。
よほど、星空を撮りに!などとシチュエーションがあれば別ですが…
ISOはA3で印刷した時にひどくなければ…位に考えています。ライトルームで加工はする予定です。
高画素の弊害…ブレの出やすさやファイルの肥大などですよね?
そこはメリットをみて考えようかと思っています。
書込番号:18917523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Uとα7RUはランクの違うカメラなので
軽い気持ちでα7U購入して7sの後継待ちが良いと思いますが。
で7sの後継が(25万+α7Uの下取り価格)になったら買うと。
書込番号:18917719
2点

じじかめさん>
トリミング考えたら高画素ほしいですけど・・・って感じなんですよね。
あー30万ならα7RUに行けたんですけどね。
とりあえず今年の夏に買う前提なので迷っています。
松永弾正さん>
確かにシャッターボタンの位置はなれてしまえば我慢できるかもしれないですしねw
もっかい候補にα7S入れたくなりました。
あふろべなと〜るさん
確かに!4Kはなくてもって感じです。でもパナの4Kフォトみたいにできるのであれば
ちょっといいなとは思ってます。
t0201さん
もう今年の夏までには絶対買いたいので求めていますw
書込番号:18917856
2点

財力が、有れば、自分の欲しい機能のカメラを買う事です。
高感度分は、レンズに投資で、7U。
サイレントシャッターは、7Sか、7RU。
4Kは、7RUで、決まりです。(7S+将軍)より安い。
今、予約しないと、夏が過ぎてしまいます(7RU)
書込番号:18917970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大林 明さん>
全部乗せ。魅力的ですよね!
確かに発売してから様子見はしたいんですけどね…
レンズは資産って言葉を信じてカメラは買い替えを前提に今回α7Uかα7Sでもいいのかなあと考えたりもします。
iZZZさん>
4K録画は設備が色々と求められそうですよね。
対クロップはまだあまり差がわかってないのです・・・
コメントキングさん>
サイレントシャッターそんなにいいものなんですか?魅力的とは思っていますが。
SEL55F18Z以外は手振れ補正ついたレンズですしα7Sの高シャッタースピードとあわせればそんなに
手振れ補正はいらないのかもしれないですね。
けーぞー@自宅さん>
コドモはいませんが今年の夏こそがシャッターチャンスなので買います!
写歴40年さん>
カメラは消耗品ということで考えると今回はα7Uかα7Sでもいいのかもしれないですね。
もとラボマン 2さん>
付帯環境の更新も考えるとどんどんお金かかってしまいますよね。
迷ってしまいます。
激変! ど根性フルサイズ。さん>
たしかにフルサイズで同じレンズを使う以上、そこまで差は出ないのかもしれないですね?
あとはやはりシチュエーションですかね。夜景やそこそこ位夜での人物を撮るとなるとα7Uが
どこまでがんばれるか…
位相後学さん>
もともとはα7SU待ちだったのでそれもいいと思います。
どうしよう〜
レンズはSEL1635ZをやめてSEL35F14Zにするってのはどうなんでしょうか?
一番は人物撮りメインですが風景なども撮りたいので16mmの広角をなくすのはどうなのかなと。
他メーカーのレンズは単体で付く(シグマなど?)ならいいですがアダプターはかませたくないんですよね。
書込番号:18917981
1点

ポートレイトメインならやはり開放F値の明るい中望遠レンズがあった方が良いと思います。
もちろん中望遠が無ければポートレイトが撮れないわけではありませんが、被写体との距離感が良いですよね。
といいながらも現在SSMタイプのものはAマウントでもないんですね。
85mm F1.4が出るまでのつなぎにマクロ90mm F2.8を使うのも手だと思います。
サイレントシャッターはニコワンV2で使っていますがサイレントでないと許可されないような場所以外では使わないし、撮った感覚が無いので使いやすくは無いです。
>シャッターの押し位置等で悩んでいました。
α7、α7Uともに使いましたが、実はα7Uやα7RUのシャッター位置は私にはベストでは無いです。
α7Uは細身のグリップでボタン位置も前面寄りです。
実際にファインダーを覗いてカメラを構えるとむしろα7の真上の方が良いくらいです。
私はNEX-7の幅広グリップ、グリップ上でもマウント寄りに深いシャッターボタン位置を期待していましたが、
α7Uの位置はファインダーを覗かない時は良いのですが、構えるといまひとつです。
書込番号:18918143
3点

まあ
個人的には連写もしないから4Kフォトにも全く魅力を感じないが( ´△`)
書込番号:18918535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局のところ、42MPの画素数を生かすことができれば、
全画素超解像ズームとAPSCモードを利用することで、2倍、1、6倍の合計3.2倍まで焦点距離を伸ばすことができます。
したがって、50mm 一本で、160mmまで撮影することができます。
また、APSCモードで撮影した場合、トータル画素数は、26MPまで落ちますが、それでも、7IIの画素数です。
レンズに投資するという考え方もあるかもしれませんが、このような使い方をすることで少なくともレンズの種類を減らすことができるのではないでしょうか?
35mm、50mmあたりを一本ずつあれば、それなりのことはできるのではと思います。
35mmをオート、50mmをマニュアルなどはいかがかと。
書込番号:18918788
4点

鉄道写真家 中井精也氏が
1635・2470・70200とα7(フルサイズ)とα6000(APSC)があれば
多様な画角で、使えるので便利だとNHKで言ってました
ひょっとしたら、α7RM2欲しがるかもw
一本のレンズが2つの画角で使える楽しみだけで無く、
本体次第でこれ程、多様性のある使い方ができる兄弟機種がある事で
今、届かなくても将来・・・という設計図を描く事もできる。
さらにLA-EA3/4とかコンバーターとかAマウントとか設計図は複雑怪奇になるw
面白いですよね
書込番号:18919032
3点

α7S II ILCE-7SM2 は、これよりも高くなるのでしょうかねぇ・・・・
そもそも、作るのかどうかが問題だけど・・・(-_-;)
ぼくはRとSは、A99以上に長くかけて売るのかと思ったけどなぁ・・・ソニーの攻勢は期待以上すぎます。
いずれにしてもRはてこ入れの必要はあっただろうね。
書込番号:18919892
2点

スレ主さん
カメラを変えても、写真は撮る人に依存されますから、良い写真にはならないですけど、良いと思う写真が撮りやすくなったり、誤魔化せたりはしますよ(笑)
また、そのカメラじゃなきゃ撮れない写真も勿論有ります。
自分はAFがこのレベルなのとダイレクトマニュアルフォーカスがないので、象面位相差無しで、少しでも高感度が高かった方がよかったです。
Rは良い子ちゃんでなく、尖って欲しかった(笑)
まあ、これは本当なら、α7IIIかα8(これに9はまだ付けたくない(笑))ですよね〜
書込番号:18919935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
α7RUは、発売前の機種なので、すでに試作機を手にしたことのあるプロ以外、実態がわからないわけで、現時点で質問されても、納得のいく回答は得られない可能性が高いと思います。
現時点で予約された方、ほとんどがすでにα7系とか他社でも高画素の機材を使っていて、より高画素が必要だとか、あるいは4K動画が撮りたいということで、予約されたのにも理由がしっかりあるのがほとんどだと思います(当然、例外もありますw)。
すでに、発売されている機種では、α7UでこれまでEマウントの機種を使ってきたほとんどの方が満足されると思います。ただ、現在発売されているカメラ、たとえ、1D XやD4sでも万能というわけではなく、鑑賞サイズ、撮影対象、撮影スタイル等、さまざまな要素から選択する機材は異なってきます。一例をあげると、ニコンの機種の場合、風景を撮影するのに、D4sをメインで使うことは稀で、D810を選択することが多くなります。
スレ主さんの場合、ポートレートがメインなら、高画素の必要性はそれほど高くないと思われます。そうは言っても、かなりの広角で撮影し、その一部に人物が写っているようなカットを撮る場合もありますので、そういうカットも必要なら高画素機が必要になります。通常、1台の機種ですべてまかなうことは無理があり、使い分けするとなると、かなりの投資が必要になります。それが可能なら、複数の機種を揃えられればよいのですが、それが無理なら、バランス機、α7系で言えば、α7Uを購入されるのが一番良い選択になることが多くなるはずです。
それから、高画素機、三脚撮影する機会が多くなります。手ぶれどうこうだけでなく、細部まできっちり写るので、ピント精度の確保のため、拡大表示してピントを合わせることが多いのがその理由です。
書込番号:18922661
3点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
初代α7が出た際、筐体がRX1ベース?の為か、シャッターボタンが上カバー部にあり、
位置的に結構な議論があった覚えがあります。
結局、α7兄弟は全て準じたわけですがα7Uでは一変、2種類ものパーツなど作っている
はずがなく、α7RもSもいずれは7Uベースに変更されると思っておりましたが、
どうせ変えるなら?と機能テンコ盛で物凄い価格になってしまいました。
当然SUのケースでも、シャッターボタンの位置が違うだけに留まらないはず・・・
>25万差をどのようにかんがえればいいか迷っています。
買える財力が有るのなら当然7RUを買うべきでは?
399点もの像面位相差AFですが、AF専用セルが399×数万も存在するわけでして
うっかりすると42M中10MはAF用セルなんて可能性もあります。
補間技術がしっかりしていればアラは無いと言えますが、やはり画質評価が済んでからの
購入のほうがよろしいかと。
書込番号:18923115
2点

>>主な使用目的は人物(ポートレート)で他夜景や日常でも考えています。
うーん、機能のみで考えるのか、趣味で考えるのかで悩みますね。
私はα7とα7Sを使っていますが、今回は迷わずにα7R2を予約しました。
高画素の写真で展示会用の全紙印刷をするためです。
しかし、通常のポートレートや夜景や日常写真をA3までに印刷するなら、4200万画素は不要です。
2400万画素で充分です。
機能としては、α7Uで充分ですね。手持ち撮影ならどちらも5軸手振れ補正があるので、良いです。
ただし、趣味のカメラとしては、当然全部入りのα7RUですよ。
予算があるなら、絶対にα7RUです。これなら5年間は使えます(4K動画は除く、2年で4K60pが出て時代遅れになるから)。
ポートレートや夜景や日常写真なら、上りのカメラです。
夜景もISO 5万まで使えれば充分ですし、サイレントシャッターは音楽会やジャズの撮影にも威力を発揮します。
たまに気が向いたら4K動画撮影もできますしね。
このように、全部入りカメラは、万能です(鳥撮りは除く)。
末永く使えるカメラです。
書込番号:18924801
5点

>>399点もの像面位相差AFですが、AF専用セルが399×数万も存在するわけでして
本当かなー?
1AF点が数万個のセルを使うなんて。
良く知らないけど、10個くらいではないの?
それと、位相差セルでも、明るさ情報を使うようなセンサーもあるらしいから、ソニーのはどうなっているのだろうか? 確かキヤノンのヂュアルセンサーは明るさ情報を使ってたと思いますが?
書込番号:18924817
3点


ミホジェーンVさんの仰るとおり、通常、像面位相差のAFポイントは、AFポイント1点に付き、理論上、数万画素が必要になります。キヤノンのDPCMOSは別として、AFに使った画素の部分は、画素欠損になって、それは他の画素の情報から補完されます。
結局、42万画素の情報は得られるのですが、補完される画素数が10万画素くらいになりそうなので、ケースによっては一部破綻したりしているのがわかる場合もあるかもしれません。そういう意味では、実機が出て、サンプルがある程度出るまで、購入は見合わせるべきだと言う意見は最もだと思います。
それより、個人的には、熱対策が十分されているかの方が気にはなります。熱対策の一環として、裏面照射なのでしょうが、筐体が小さく、処理する情報量がかなり多いので発熱量もかなりになると想定されます。これまで、SONYの場合、熱に対するスタンスがそうシビアでなかった感じもあって、それで、この機種の評価が変わるのだけは御勘弁願いたいと思っています。
書込番号:18925896
3点

なるほど、ニコンのAptina方式とキヤノン方式は違いますね。
ソニー方式はどうなんだろうか?
そのうちにChipWorksに写真が乗ると思います。何しろ最先端センサーですから、詳細に調査するでしょう。
書込番号:18926067
2点

42Mが必要か?(自分は6M機の使用が一番多い)
サイレントシャッターと高感度に惹かれていましたが実際にどうなんでしょうか?
>α7Sの欠点としてはオートフォーカスが弱いこととシャッターの押し位置等で悩んでいました。
シャツターの位置は馴れることで解決できます(私は無印ですが問題無いです)
高感度は馴れでも7URでは解決しないでしょう。
主使用目的に何が必要かもう一度考えても遅く無いですよね?
4K動画や高画素によるコピー機替わりなら解らなくも無いですが・・・・
自分ならα7S+キヤノン5DVかニコンD810にしますがね。
書込番号:18926112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、ニコンV1の写真で緑色の位相差センサーは、数えると50個くらいですね。
100ミクロンに14個がある。
1個のラインセンサーの長さが1oと仮定すると、1000ミクロンで1oですから、14x10倍=140個
やっぱり数百個ではないでしょうか?
数万個にはならないと思います。
意外とセンサーに使われる画素数は少数になるのではありませんか?
書込番号:18927446
2点

返信遅くなり申し訳ないです。
あれから色々考え、α7SとSEL1635Z 、SEL55F18Z 、SEL70200Gを購入しました。
(ローンで当分は金策に追われますが…)
夜でも綺麗にとれるのは本当に感動しました。
まだまだ使い慣れていませんがこれからたくさんの写真をとっていけたらと思っています。
皆様アドバイスありがとうございました(´-`)
書込番号:19003749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ポートレート用ですが、発売と同時に1本購入するとすれば何が一番フィットしそうでしょうか?
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zあたりが最強レンズになりますですか?
0点

55oだと標準レンズなので、
90oのG君はいかがですかね!?
書込番号:18985330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE純正なら、90Gですね。
これ一本で殆ど行けます(笑)
ちなみに、FE単焦点はSEL35F28Z以外はあります。
#αアンバサダー
書込番号:18985349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VINAPCさん おはようございます。
ポートレート用ならばあなたがどの焦点域で撮りたいかだと思いますが、そのうちツアイス製の85oF1.4などもラインナップされるように思いますが、今ならば選択肢が少ないのであなたの撮りたい焦点域で選択されればいいと思います。
一対一のポートレートならば35oや55oが良いでしょうが汎用性ならばF4.0ズームでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786198_K0000766262_K0000586365_K0000586362_K0000586363
書込番号:18985526
0点

VINAPCさん
画角的には、85mm前後がポートレートに適しているので、
SEL90M28G(FE 90mm F2.8 Macro G OSS)のレンズが妥当かと思いますので、おすすめします!!
でも、F値開放値が2.8なのが、ネックかと思います。
書込番号:18985577
1点

85ミリは室内なら長いかも。
もう少し短いのと併用されるのが吉です。
一本だけなら55ミリかも。
書込番号:18985602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どれか1本だけというのでしたら、おっしゃるとおり
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
http://kakaku.com/item/K0000586362/
がいいと思います。
これなら、アップの撮影から全身撮影までなんとかこなせるように思います。
もし2本でということなら35mmと85mmの2本がいいかなと思いますが
85mmは発売されていませんし、35mmは少し高いのが難点ですね。
http://kakaku.com/item/K0000766262/
書込番号:18985804
0点

SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA は、確かに現時点では、最高解像度をたたき出す、素晴らしいレンズなのですが、大きな弱点として、寄れない!ということがあります。
SEL1635Zの35mmよりも、ピクセル等倍比較で小さくなります。F1.8ですから、そこそこボケますが、マクロ的な使い方はできない、と思った方がいいです。
書込番号:18986005
3点

純正の選択筋ならですが、ポートレートで室内の撮影有るなら55mmが良いかもしれません。
ポートレートなら充分顔のアップから全身まで対応できますよ(^-^)
ただ屋外メインなら純正なら90Gもありです。
先日も使いましたが凄く綺麗に切り取れますよ(^-^)
中望遠の圧縮効果は、本当ポートレートにあって居ますよね。
90Gは操作性も抜群ですしマクロもとれて、凄く良いレンズですよ〜♪
書込番号:18986032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VINAPCさん こんにちは
標準ズームなどは買わず ボディとレンズ一本の組み合わせでしょうか?
でしたら 常用を考えると FE 55mm F1.8 ZA がオールマイティーに使えると思います。
書込番号:18986059
0点

自分の撮るスタンスによって変わるので何とも言えないと思います。
バストアップ狙いなら、中望遠になりますし、
全身狙いなら、標準から広角
背景を入れながらなら、広角になると思います。
写真集とか見ていても、バストアップは2割程度しか採用しないみたいですね。
書込番号:18986078
1点

こんにちは a7sでEマウント55、1635、70200と使っております。
以前2470も使用していましたが70200購入の際に下取りに出してしまいました。
ほぼ発売と同時に購入しておりますが、55F1,8が最高に気に入ってます。凄く。
7RIIで55F1,8を想像しただけでぞくぞくします。
書込番号:18986583
1点

このクラスの 重そうな D-SLR とレンズ1本でポートレート。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789764_K0000742021_K0000741188_K0000741187_K0000717585_K0000693263_K0000416458
じっくりと撮影されるなら … 70-200mm F2.8G SSM (I) / II
(マウントアダプター LA-EA4 と A-mount系α-Lens) 等が良い
と推測します!!
70-200mm F2.8G SSM / 70-400mm F4-5.6G SSM なら、高感度
で絞り開放 (F2.8/F4-5.6) 近辺の 解像度と遠景のボケ描写は
85mm F1.4 や 135mm STF に見劣りしない … かも ?
書込番号:18986589
1点

CONTAXだったらポートレートと言えば、Distagon 35mm F1.4か、Macro Planner 100mm F2.8でした。とろけるようなボケでは、CONTAXではこの2本が圧倒的でした。SONYのツァイスはどうなんでしょう?
書込番号:18986927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウント同様にカリカリとトロトロが同居するレンズだったら
いいですね。
http://kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18935552/
50/1.4ZA使用例
書込番号:18986958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても85ミリを推したくなるのですが、Eマウントではまだ無いんですかね
早く登場してほしい85ミリF1.4…とつぶやきながら…あきらめて55ミリにしておきます。
モデルさんにもよりますが、85ミリくらいでの適度な距離感が楽な感じもしますね。
書込番号:18987109
1点

VINAPCさんの選択で一応の正解ですが、せっかくのフルサイズですから
SEL55F:1.8ではクロップ機能で2000万画素に落ちてしまいます。
ポートレートを専門に撮りたいならば、先日、発売された90oマクロの方が応用
範囲が広くこれを最初にお薦めしたい。先日、試し撮りをして驚きました。
価格もFE50oと比べて、大きな開きがありません。Aタイプには昔から高名な
C Zeissの85oF:1.4 もありますが、ボディーとの間にLA-EA4を挟まなければなら
ないので、7Rの小型・高性能の真価を味わうことは出来ません。と、思います。
書込番号:18987320
0点

55はフルサイズ対応でくろっぷにならないのでは?
書込番号:18988462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ側の設定でAPS-CをOnにすれば出来ますよ
書込番号:18988479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざAPS-Cモードで使う理由がわかりません
普通にフルサイズ55mmでつかえばいいのでは??
書込番号:18990499
1点

スレ主さん困惑しているようですが
ハッキリ言ってみると・・・さんの勘違いかと思われます
SEL55F18Zはフルサイズ対応なので、自分で設定しなければクロップにはならないはず
TZCさんは会話の流れを見ていないので、スレ主さんがAPS-Cモードにできるか否かを知りたい物だと勘違いされたのではないでしょうか。
書込番号:18990953
2点

7RでAPS-Cモード(1500漫画素)をガンガン使っています
・・・さんのコメントを拝見しますに、たしかにSEL50F18とSEL55F18Zを混同されている感がなくもないですね
SEL50F18は安くて写りも良いAPS-Cの神レンズですが、55Zなら何も考えなければフルサイズで使えます
ただし、せっかくの高画素カメラ、積極的にAPS-Cモードを使っても良いと思いますよ
長さを稼げる望遠レンズはもちろんですが、標準55ミリを中望遠82.5ミリとして使うコトができます
フルサイズ55ミリ解放だとモデルの向きによっては半身がボケボケ、なんてコトもありますからいろいろ試して自分なりのパターンを確立すれば良いのではないでしょうか
書込番号:18991091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の間違いでしたと、云いたいのですが、SEL55oF:1.8Zって云うレンズカタログ上
に有りましたか?・・・あれば欲しいものですが?
書込番号:18991598
0点

仕事でもヘマしてばかりの私、ひとのミスをあげつらう趣味はありませんがちゃんとありますよ〜
SEL55F18Z (フルサイズ対応)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/
SEL50F18 (APS-C専用)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/
書込番号:18991613
0点

私の質問の間違いです。FE 55oF:1.8ZAと云うレンズが有りましたかです・・・。
書込番号:18991631
0点

7RでAPS-Cモード(1500漫画素)をガンガン使っています
その手もありますね。裏面照射APS-C 1800万画素でα6000、α77Uとの画質差も気になりますね。
書込番号:18992732
0点

みなさま
ありがとうございます&すみません、勘違いしました
スレ主さま
自分の最初のレンズはLoxia35mmの予定です
理由は本体サイズと画角です 電源入れる前にセット出来て、オートフォーカスよりも早いスナップができるかなと。
でもオートフォーカスならやはりおっしゃる通り、SONY純正・ZEISS銘柄の55mm/1.8だと思います。
書込番号:18993418
0点

はっきり言ってみると・・・さん、
SEL55F18Zは、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
とも呼ばれており、同じです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/
を見てみてください。
書込番号:18994166
1点

カメラの限界を引き出そうなどと言うことを考えると新しいレンズばかりになる。
でも、それってほんとにポートレイトに効く?
ぼくなら、開放のピン面が甘めのレンズを使いたいけど、最近はそんなレンズがないのだよ。開放がまるでソフトレンズの様なコシナのノクトン0.95シリーズは別だけどね。
Eマウントなら、LOXIA の 2本が開放が少しユルくて良いけど、素のままなら日本人を撮っても外人みたいに写るよ。若い子やケバい子、ライブや舞台での厚化粧を撮るのなら良いかもしんないけど、薄化粧の大人の女を撮るのはどうかなぁ・・・と思ってしまう。
あえて言うと、ポートレイト専用なら、Aマウント用のミノルタ系。35G、無印50/1.4、50マクロ、85G、100マクロ、70-200。ミノルタ系なんてハッキリ言って女の子専用レンズだと思うくらいだよ。35G や100マクロがツボにはまると御伽噺の世界のようになる。
あと廃盤になったけどシグマの旧 50/1.4 や 70マクロ なども使いたいと思います。ZAはきついので使いたくない。
究極は135STFですが、1本だと足が長いので汎用性は無いので使いにくいね。
でも、こんな限界まで活かせないレンズ使うのなら、このカメラを買う理由がないのも事実。まぁ、このカメラシステムは他社も含めたいていのレンズは使えるので、手に入れたらレンズ収集家になってしまうのは覚悟して下さい。
といっても、今やあとの補正が自在だからどうとでもなると言えばどうとでもなる。そう考えるとガチガチに写しといた方があとは楽だね・・・・あぁ、なんと夢の無い世界になったことか・・・なんか、難しい領域に足を踏み入れたよな・・・と思う今日この頃です。
老婆心ながら、普通に撮ると 55/1.8ZA は、女の子にはキツいと思うよ。工夫しないとアップは厳禁だと思う。
書込番号:18994431
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニーの商品開発には、素晴らしいものがありますが、開発サイクルが早いので、未だ悩んでおります。
A7RIIIですら、2年後には発売されるのでしょうから。
購入される方は、何年ぐらい使用しようと考えていますか?このスペックでどこが進化したら、買い替えになるのでしょうか?
ここまでの高画素は、APSCモードを使ったとしても、若干身に余るかなと思っています。だったら、A7Sに行こうかとか、A6000で様子を見ようかとか、踏ん切りがつかないままです。RX100の新機種が今週からソニーストアで展示されているので、おそらくA7RIIも来週には展示されるのではと推測しています。実機を触った方も是非、ご意見頂ければと思います。
3点

今までは性能が追いつかなかったから1年か2年で買い替えてきた。
しかし、α7RUの写真部分は充分な性能を持っている。
展示会写真用には4200万画素あれば全紙印刷を余裕をもってできる。
すると、これがある種の「上がり」のカメラになれる。
次機種は買わなくて済む。次機種で変わるのは4K動画が60pになり、フルサイズで全画素読み出しが出来るようになるくらい。動画は進歩するが、写真は進歩しなくても今のままで5年使えると思う。
よって、写真目標に5年使う。α900は6年目で、今でも使っている。飛んだ性能だと長く使えるね。
α7RUも5年は使えるさ。
4K動画は、FS7の半額版のFS5がでたら買いたいな。カメラの動画は30分打ち切りがあるので、メインにはなれないよ。
でも、せっかくだから、α7RUの動画はサブとして使います。メインよりも良い写りのサブです。
書込番号:18967145
3点

もうある程度デジカメは熟成期になっていますから正直言って壊れるまで使えると思いますよ
高画素だって自分に必要の画素数は大体分かって来ていると思いますし高感度だって必要十分だと考えられます
私自身3600万画素のカメラと1600万画素のカメラを使っていますが3600万画素のカメラはここ1年ほど使っていませんし
高感度だってiso1600程度までしか使っていませんから・・・・・・・
ぶっちゃけこの先カメラが進歩しても撮影出来る」写真なんてほとんど変わりませんから・・・・・・・
書込番号:18967270
22点

あとは今のカメラでは出来ない革新的に機能が付けば、それが必要事項な人は買う
人それぞれに求めるレベルも違う
ここの住人のように自分のひいきの会社が遅れをとったら使った事もないカメラをコケにして喜んでいる、人として…思う
書込番号:18967300 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

修理不能まで行けると思います。
何年と言わず末永く使いましょう♪
書込番号:18967417
5点

この製品に限らず、デジ一はせいぜい3〜5年だと思っています。
もちろん10年以上でも使えるとは思いますが、次々出てくる新製品の誘惑は大きいです。
ソコソコの価格で売却できる内に乗り換えるパターンではないかと思います。
新製品が発売されてからしばらく経って、評価を見て価格が下がってから購入
旬なのは発売後〜3年くらいではないでしょうか
4・5年もすれば新しい機体に乗り換えたくなります(こんな感じなので長期保障には入りません)
デジタルになって、昔で言うところの「フィルム」自体どんどん変わっていく感じです。
「CMOSセンサー+画像処理エンジン」や動画機能や基本性能の進化によって、
より魅力の有る製品を開発できるようメーカーは頑張っているのでしょう。
書込番号:18967427
6点

Hyper Nomad DJ Yuさん
お金を持っている方やカメラオタクは、新機種出る度に変えるかも知れませんが、
メーカーで修理不能(10年)になるまで使えるかと思います。
特にビデオ機能なんか、専用のビデオカメラでいいかと思われます。
書込番号:18967435
2点

雑誌の読み物的には新製品は大歓迎!
自分が使うカメラ的にはお腹いっぱい。
ジャンルにもよるけど…このカメラなら、基本的には壊れるまで使えるでしょo(^o^)o
むしろ、遊べるレンズの開発なんかの方にシフトして欲しいな〜o(^o^)o
書込番号:18967443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機械的可動部品が壊れるか、コンデンサー(キャパシター) が破裂するか、
電池が逝くか、内蔵バッテリー?が逝くかまでは使えるかも。
修理するより、新しいものを買ったほうが安いときまでは、、、
使いたいものです。
手元に64MBから1GBのCFカードがあるけど、ゴミ同然かも。
10年後にはメモりカードそのものがゴミ同然かもよ?
書込番号:18967457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーぞー@自宅さん
> 手元に64MBから1GBのCFカードがあるけど、ゴミ同然かも。
> 10年後にはメモりカードそのものがゴミ同然かもよ?
フロッピー替わりで使えるかも?
書込番号:18967459
0点

俺は4年を予定してます。
あいらぶ勇さんなら2,3ヶ月。
知り合いに、D810は5年は行けますね
と言ったら、まだ50歳代で裕福なのに、
一生モノと返答されました。
人それぞれです。
書込番号:18967608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hyper Nomad DJ Yuさん
フィルムの機械式カメラだと、100年は使えるかと思います!!
腕のある技術者がいれば、もっと延命出来るかも。
デジタルカメラだと機械式カメラ見たくは使えませんね。
デジタルカメラは、家電・パソコンと同じく消耗品扱いになります。
やはり、10年でしょう!!
書込番号:18967643
1点

物欲との戦いですね(笑)。
個人的には故障して修理費用が高くつくようなら買い換えを検討しますが、基本壊れるまで使い続けます。
昔は進化が早く、機能的にも最新機種との差が大きいので買い換え需要も高かったでしょうか、数年前のスペックでも不足することはあまりないですね。
もっとも、新しいのを買い足して、古いカメラの出番が減っていく…ということはあります。
私の場合は「使い分け」をできるだけ明確にして、あまりカブらないようにしてるつもりですが、物欲に負けることもあります(笑)。
最終的には子供たちが引き受けてくれますので。(^^;
書込番号:18967690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>フィルムの機械式カメラだと、100年は使えるかと思います!!
ワッハッハ
フィルム機を撮らない者が、妄想を言ってる。
私も名機だと言われてるので、αー9を2台購入して撮ろうとした。
ここで躓いた。
フィルムはもう作ってないのだって?
友人の写真家は、フィルムを大量に買って、冷蔵庫に入れている。一本はもらえるようになったが、まだもらってない。
貴重なフィルムを私のような駄作に使うのはもったいないから。
デジタルで良いや。いくらでも撮れるから。画像サーバーを作ってあるが、11TBのうち6TBまで埋まってきた。まだまだ3-4年はいける。
あっと、α7RUが来たら、画像サーバーが速く埋まってしまうのかも。ゆっくり撮らなきゃ。
書込番号:18967799
2点

マップカメラの中古のα7Rやα7Uの在庫、かなり大量なので、それを見てしますと、さすがに考え込みますね。スレ主さんが悩むのも当然だと思います。
α7RUは発売前なので、下取り交換も出来ないですし、売りに出された方、どのカメラで撮っているのだろう?なんて思ってしまいます。
書込番号:18967985
3点

フイルムまだ売ってるよ。
orangeさんには使いこなせないから買わないほうが良い。
露出計の無いボディなら電池も使わないので動かしていたら壊れない。
基本的に晴れ(EV14)ISO 100のネガならSS1/250、絞りf8でOK牧場。
書込番号:18968033 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>もうフィルムはもう作ってないのだって
またよく調べもせずに大ボラ吹いてるな。
ヨドバシ行ってフィルムコーナー見てみろ 売り場はせまくなったがフジ、イルフォード、コダック、ケントメアのフィルムは売ってるぞ
この春と夏に主要メーカーが大幅な値上げしたんで 値上げ前の駆け込みで大量購入して冷蔵庫保存して自衛したヘビーユーザが多いのはたしかだが、135フィルムは無くならんよ。APSフィルムは無くなったけどな
名機α9が泣いてるぞ
書込番号:18968087 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

橘 屋さん
> 露出計の無いボディなら電池も使わないので動かしていたら壊れない。
> 基本的に晴れ(EV14)ISO 100のネガならSS1/250、絞りf8でOK牧場。
今このご時世ですと、iPhoneなどの簡易露出計でシャッタースピードと絞りを調整すると何とかなるかと思います。
でも、iPhoneの露出は、オーバーぎみが多いです。
書込番号:18968325
4点

私は2年かな
これの購入にあたり、機材を見直してみました。
やはり長年使っているのはレンズで、カメラ本体は約2年で買い増しています。・・・私が新し物好きというのもありますけど。^^;
結果、使用していないカメラが防湿庫で眠っています。
そこで、今回からソニーストアの残価設定ローンで購入することにしました。毎月1万円の出費は使用料としては十分納得できますし、2年後には多分α7RVに乗り換えますから。
書込番号:18968408
1点

おかめ@桓武平氏 さん、こんにちは、
実はスマホとか苦手で・・・、単体露出計は三個程持ち歩いており操作も簡単なので・・・
ネガだと殆ど使わないし、ポジ専用?みたいな使い方です。
書込番号:18968464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
> 実はスマホとか苦手で・・・
お金も掛かるし飽きたので、今年2月にソフトバンクのiPhone5からドコモのガラケーに入れ替えました!!
google地図とコンパスが使えなくなり、ちょっと不便を感じています。
書込番号:18968718
3点

orangeさん、嘘ばかりだなー
もう、ソニーのイメージを悪くするのが目的としか思えん
書込番号:18968733 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Hyper Nomad DJ Yuさん こんにちは
デジカメの進化 モデルチェンジごとにありますが 今のデジカメ 性能良いですので 発売毎に買い替えしないでもいいと思いますし カメラの買い替えのタイミング 自分が不便と感じた時 買い替えでいいと思います。
自分の場合 今の機種に満足していますので 故障して高い修理代発生する時 買い替え考えます。
書込番号:18968737
3点

iPhone16が出るくらいの頃には、
カラーフィルムは無くなっているかもね。
白黒はまだまだ趣味として残るかもよ。
書込番号:18969126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラーフィルムが無くなる前にAマウントが無くなっとるんとちゃうけ?
書込番号:18969162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これだけを使い倒すのなら2年でも厳しいかもしれませんが
複数機種を使う方は5年でも行けるでしょう
書込番号:18969197
1点

まあ願いは叶わないのが常ですからね。
次の次の東京オリンピックのころにはカメラメーカーは
そっくり入れ替わっているかもね。
書込番号:18969223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅れて来た家電…花咲かす頃には人、既に去りにけり。
書込番号:18969968
6点

皆様、ご回答ありがとうございました。
本日、ソニーストアで色々トライした結果、7IIが無難な選択かと思いました。
添付の写真は、iPhoneで撮りましたが、見た目もバッチリなわけで、ワクワクするしだいです。
OM-D E-M1からフルサイズに変更するため、7IIでも十分ワクワクしました。
これを基準にSにふるか、Rにふるか1、2年考えてみたいと思います。
いくつかソニーストアで聞いたことは、A7RIIに関して、
ビューファインダーの出来が他の機種よりもとても良いとのことでした。
僕が感じたことですが、これだけ画素数が多ければ、ズームレンズがなくとも、改造ズームとAPSCモードで、50mmのレンズは、160mmに化け、さらにデジタル的に2倍にズームしても十分な画質を保つことができるなーと思いました。実質、Leica Summicronは、320mm F2までカメラ側で使えるわけで、これは、これで素晴らしい機能だと思います。
餃子定食さんの言う通り、機材の進歩で撮れる絵が大きく変わるわけではないので、
80%の確率で、1ヶ月以内に7IIを購入します。
残りの20%は見てみて、ひっくり返るかもしれません。苦笑
書込番号:18970046
1点

常に「長く使うぞ」と思って購入するのですが、すぐに魅力的な機種が出て来て買い増してしまう。
振り返れば丸2年使った機種はないですね。
書込番号:18970510
4点

>>フイルムまだ売ってるよ。
orangeさんには使いこなせないから買わないほうが良い
えー?
まだ売ってるの?
作らなくなったと聞いたから、もう売ってないと思ってしまった。 早とちりか。
αー9は、中古屋さんが電池を入れてくれました。
円筒形の短い電池で、見た事もない形です。今でも売ってるのかしら?
シャッターが、1/12000秒まであるので驚き、α99やD800Eよりもすごいシャッターが付いている。フィルム機は頑張っていたのだなー。
こうなったら、一度撮影してみよう。
幸いにして、135ZAはモーターなので、αー9で使えると思う。
書込番号:18971470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9いいんじゃない、α7より金額は倍で機能は劣るけど丈夫だよ。
前身のα9xiは歴史上の駄作と言われた迷機だから、かなり力を入れたと思う。
α9Ti(チタン)ならもっと良いね、100gも軽くなった機種なんてないしね。
あとレンズ内モーター対応(後期)か否(前期)か確認してね(α7は対応)、電池はCR123A×2本、しかもボディ内で消耗が早いから(αの伝統?)ね、
入れっぱなしだと、いざ撮影の時にはバッテリー空だよ。
書込番号:18971534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えー?
>まだ売ってるの?
>作らなくなったと聞いたから、もう売ってないと思ってしまった。 早とちりか。
Yes
ちょぃとググれば簡単に判るものを調べもせずに妄言を確定事項のように言い切るところがあんたらしい。
>ワッハッハ
>フィルム機を撮らない者が、妄想を言ってる。
これ自分のことですね。
書込番号:18971572
17点

orangeさん
> 円筒形の短い電池で、見た事もない形です。今でも売ってるのかしら?
家電量販店行けば売っているかと思います。
リチウム電池の「CR123A」が2個必要かと思います。
私のカメラ、露出計だけ電池使いますが、電池なくても、シャッター切れます!!
書込番号:18971656
5点

スレ主さんの選択通り、7Uは良い選択かと思いますよ。
α7シリーズに関しては、「何年」という縛りはありません。
なぜなら、アダプターを買えば古今東西ほとんどのレンズが使えるので、深ーーーーーーーいレンズ沼が待っていますから(笑)
オールドレンズがライカ判で楽しめるのはこの上無い喜び。
もちろん、純正FEも軽くて良いレンズが多いですよ。
私もα7を手にしてから、ピタっとボディ購入欲が無くなりました。
その代わり、レンズはどんどん増えてしまっていますが(笑)
書込番号:18971682
4点

8Kフォトが撮れるα7Rxは、いつ頃出るでしょうか?
書込番号:18971786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>私もα7を手にしてから、ピタっとボディ購入欲が無くなりました。
そういわれれば、私もそうです。
あれから、Eマウント以外は買っていない。
逆にD800Eは売ったし、たぶんα99も処分すると思う(LA-EA3がまじめに動けば)。整理をしないと箱が満杯だからね。
不思議ですね。
α7RUが上がりのカメラに成ったりして・・・そんなこと無いか、でも5年は持つかもよ?(自分でも自信がない)
ともかく、隣の芝生を見なくなったね。
書込番号:18971805
1点

追伸
>>ともかく、隣の芝生を見なくなったね。
結局、α7四兄弟のそれぞれが、世界一の性能だからでしょうね。
高感度王者のα7S
無音撮影王者のα7S
手振れ補正王者のα7U
低価格王者のα7
高画素王者のα7R (当時、タイ記録)
動体王者 ・・・ ソニーに無し
どれも、目標エリアでは世界一の性能カメラです。
だから、どこでも80点の全方位カメラに魅力を感じなくなった。
あと、ソニーに不足しているのは、動体王者です。これは難しいよ。プロのノーハウが詰まっているから、ソニーが最も苦手とするエリアです。
次のα7RUが出れば、王者の中の王者になるのか?
不思議の謎も少しづつ明らかになってきた。
書込番号:18971834
2点

このカメラの寿命が尽きるのは、私にとっては、このカメラを超える性能のM型ライカが出た時です。でもそのM型が、重かったり大きかったら買わないと思います。このカメラを手に入れたら、当分、M9は使わなくなると思います。
書込番号:18973439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

苦楽園さん、
また、結論が振り出しに戻りそうなコメントありがとうございます。
ライカのレンズが、どこまで解像してくれるか興味のあるところです。
色々なカメラ屋さんで聞いた話では、2000万画素を超えると厳しくなってくると言われましたが、果たして真意は如何に・・・
書込番号:18973535
1点

8Kフォトがそのまま鑑賞できるTVはいつ出るのでしょうか?
3年後なら安くなっているかなあ。
やっと4Kが普通になりましたからね。
書込番号:18973669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>でもそのM型が、重かったり大きかったら買わないと思います。このカメラを手に入れたら、当分、M9は使わなくなると思います。
老舗のカメラメーカーは、デジタルで苦労するよね。
フィルム時代は、映像素子は全員同じものを使っていたから、レンズやボディーで差別化できた。
だから、手間暇かけて作れば、高価でもそれだけの価値が出た。
デジタルになると、全員別々のセンサーを使う。
レンズの差よりもセンサーの差が、直接にカメラ性能に出てしまう。
いくら手間暇かけた高価なボディーとレンズでも、センサーが弱いと写真も弱くなる。
高価なライカが写真性能で安価なEマウントに負けはじめた。
世界一のセンサーメーカーと、場末の小さなラボのセンサーでは性能差が出始めたから。
いっそのことソニーから買えばよいのに・・・それはできない。同じセンサーだと、同じだと言われるから。それにカメラ内部処理プログラムもソニーの方が上だからね。機械メーカーには、プログラムは荷が重い。
結局、ボディーはマグネシウムのシンプルな安価なボディーでも、センサーが良ければ、高性能になる。大変な時代になたものだ。あとは、ローレックスのようにコレクターを相手にすればよいのでは?
一方のレンズ設計は、コンピュータ設計をできるメーカーが現れたので、一気に高性能化が進んだ。値段は妥当な値段のままで高性能になる。
最近のソニーレンズは、コンピュータ設計のおかげで、性能が良くなっている。
DxOMarkのレンズ性能で、良い成績を出し始めている。
センサーのデジタル化とレンズのコンピュータ設計化で、老舗メーカー受難の時代になりましたね。
何とかしのいで、生き延びてほしいものです。カメラの歴史を作ったお方ですから。
頑張れ! ライカの技術者!
書込番号:18973877
5点

デジタルカメラは家電製品です。値段の如何を問わず時間が経てば消耗品になります。メーカーサポートが終わり、部品が調達出来なくなれぱ自ずとゴミになります。
銘機であろうが駄作であろうが、思い入れが強かろうが少なかろうが、この点一切関係ありません。費用対効果を考えるのであれば、使用頻度と減価償却を念頭に入れて、元が取れるか考えて購入された方が良いでしょう。
思い入れの強い方は複数台購入され、将来の万が一に備えるという方も居られます。しかし、これとて時間が経てば経つほど(故障する)リスクは高くなります。
要するにずっと使い続けられる家電製品など無いということです。割り切りが肝心です。
写真は私が約13年前に、2万円で購入したコンパクトカメラとフイルムで、今年撮影した物を3600万画素相当でスキャンした写真です。13年後にα7R II ILCE-7RM2はどうなってるでしょうね (* ̄m ̄)
書込番号:18974005
3点

私の場合は「2年間」です。
7RM2を「残価設定クレジット」でソニーストアに申し込み,昨日[ソニーストア] より注文確定のご案内 メイルがきました。
まず写真のカメラとしては,フルサイズ4000万画素は 2020年のオリンピックの時でも 問題ないと思っています。
7RM2を購入して手持ちの風景撮影をしたいと思っていますが,舞台・スタジオ・サーフィン等の人物撮影においては
2000万台画素の5D3や7D2で自分の仕事では問題ないし こちらを使いつづけていく予定。
いっぽう動画の4Kカメラとしは,4K放送・4KBD(予定?)では4K/60Pが規格なので,いずれこれらのカメラを購入したいと
思っています。(もちろん現在でも出てますが,予算がなくて 価格の安い4K/30Pのカメラしか買えていません。)
そういう意味において「残価設定クレジット」の2年間というのはちょうどよく
2年後(2017年)には,4K/60Pの撮影できる7RM2の後継機がでているでしょうから,7RM2を返却してそれへの買い替えと考えています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150716_712097.html
>パナソニックは16日(中略) 今後8K(約3,300万画素)動画撮影を視野に入れたレンズや、センサー、エンジンの開発にも着手するとしている。
パナの場合はセンサーが4/3なので,8K(約3,300万画素)への対応はちょっと大変と思いますが ソニーの場合は7RM2のフルサイズ4000万センサーがすでにあるので これを4k/30p ,4K/60P, 8K/30P(60Pまでのつなぎ),8K/60Pと進化させればよく・・・・
HDTVになる前のSDTV時代は 同じビデオカメラを10年近くつかってましたが,4K そして8Kのようなスケジュールをだされて 新機能を求めると残念ながら同じカメラを長い期間使えません。
書込番号:18974055
2点

>>パナの場合はセンサーが4/3なので,8K(約3,300万画素)への対応はちょっと大変と思いますが ソニーの場合は7RM2のフルサイズ4000万センサーがすでにあるので これを4k/30p ,4K/60P, 8K/30P(60Pまでのつなぎ),8K/60Pと進化させればよく・・・・
そうそう、EOS HDによると、ソニーのα7R2のセンサーは8Kで設計しており、4K動画用にはSuper35mmで5K全画素読み出し(1500万画素)をしているそうです。5Kから4Kを作るらしい、そのほうが高画質になるようです。
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
すると推測ですが、センサーの読み出しスピードを上げれば、フルサイズのまま8K全画素読み出しが可能になるのでしょう?
今のα7RUはフルサイズモードでは、センサー内部で2x2ビニングをして、画素を1/4に減らしてから読み出している。これでもきれいでノイズも少ないらしい。
将来の進歩が楽しみです。
でも、私はα7RUは買い取り保証ではなく、そのまま買いました。
α7には買い取り保証オプションを付けていますが、どのようにして買い取ってくれるのかよくわからない。結局買取オプションは使わないままになりそうです。
α7RUが来るとα7は不要になるのだけど。
ソニーの買取オプションや残価クレジットは、いろいろとややこしいね。
それよりも、このセンサーで8Kの基本設計が終ってるのなら、将来的にセンサーは安くなりますよね?
まだカメラも出荷さrてないのに、その先のことを話しても撮らぬ狸のなんとやら になりますから、秘かな楽しみにして待っています。
すごいなー、ソニーのセンサー技術者は。
ありがとう! ソニー!
書込番号:18974133
1点

なるほど、4Kも少しだけ普及を始めた時点で、もう2分極化が進むのですね。
1.α7Sやα7RUのような、高画質化・高価格化
2.コンデジベースによる、普及画質・低価格化 (RX100W・RX10Uはここ)
M4/3は中間になり、どうするのでしょうね?
EOS HDの言うように、フルサイズと画質競争しても勝てないのは明確。
M4/3は写真画質で負け、動画画質でも負ける。
だから、画質以外で競争せざるを得ない。
フォーカスブラケットなんかは面白いですね。パナはそれを4Kフォットと呼んでいますが。
αは4200万画素で超高級画質のフォーカスブラケットを入れればどうでしょうか?
3枚と5枚を。マクロでは重宝するでしょうね。 今でも私はマクロは人間ズームで何枚か撮っています。
書込番号:18974298
1点

今後の掲示板の展開予想としては…
お友達のnphotoworksさんがα7RUの発売後、すぐに購入。
「早速テストしてみました」とスレを立て、私の持っているPHASE ONE P45+ VS α7RU の比較撮影をされる。
↓
PHASE ONE P45+の圧勝!!35mmの4360万画素はセンサーサイズの制約から脆さを見せ、8年前に発売されたKodak製CCDに未だに太刀打ち不可能なことが証明される。
↓
あとはルーテイーンの流れ。
というシナリオが出来上がっていると思います(何処かのスレみたいですね)。
書込番号:18974371
3点

昔々、アサヒカメラの診断室で、固定鏡筒のズミクロン50mmF2の開放絞りF2での解像度テストで中心部の測定結果が、測定器の測定限界280本/mmを超えた、という有名な話があります。ちなみに沈胴ズミクロンの中心解像度はもっと高いそうです。これを計算すると、(36x280)x(24x280)=10080x6720=6774万画素ということになります。もしこれが本当なら、α7RIIでも、モアレを作ることができるはずです。
でも僕はα7RIIの解像度に期待しているわけではなく、
・手振れ補正機能をボディーに内蔵
・裏面照射型CMOSセンサ(広角レンズの周辺変色が改善されるかも)
・サイレントモードと低振動シャッター
・4K動画記録
・ファインダー倍率0.78倍
に大きく期待しています。今日、予約してしまいました。
書込番号:18975012
3点

キジポッポという人は、なんでいつも悪意のある書き込みをするかね。かなり不愉快だ。
書込番号:18976820 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>測定器の測定限界280本/mmを超えた
確か当時は、マイクロフィルム(iso感度が8くらい)で縞模様を撮り、人が顕微鏡で見てカウントだったはず。測定限界はフィルムの解像度限界だったような。
当然ながら人の目の能力や疲労状況の違いで差が出るので信頼性は低かったんですよね。
ちこっと、気になったもんで。
書込番号:18977524
3点

スレ違いなのでレスしませんでしたが、苦楽園さんの仰るアサヒカメラのテスト(1978年)を私も持っております。
まさにこの記事が一人歩きして今日の「ライカ神話」の一つが形成されたと言っても過言ではないのですが、測定データを実写で裏付けるものはありませんよね。
例えば5月号のアサヒカメラ「新旧ズミクロン50ミリF2を撮り比べる」をご覧ください。その大絶賛された旧ズミクロンは周辺ボロボロですよ?
そんな37年も昔の記事を信じてボディを選びの参考にしてるとか、ちょっと信じられない。
ってか苦楽園さんって、つい最近Nikon DF買ったのでは?もう飽きたんですか?
書込番号:18977600
3点

〉スレ違いなのでレスしませんでしたが
だったらそのまましなければよいのに…
書込番号:18977644
2点

スレ主さん こんばんは
購入前は楽しいですよね。
安い買い物ではありませんが、コメントからみると
カメラに使おうと思っている金額も必要十分以上みたいですので、
これから数年スパンで熟成させていくのがよいと思います。
フルサイズのスタートとしては、A7M2はバランスがとれていてよいのではないかと思います。
何年もつか?という事でしたら、人それぞれですが
壊れるまでいけると思いますよ。
ただ、もし、使える資産が潤沢なのであれば、A7R M2という選択肢もオススメです。
というのも、結構このカメラぶっとんでますので、数年後でも他のカメラに対してアドバンテージを持てる画質を有していそうだからです。
私はメインがA900(最近はバランスからA7Sになりましたが)で2008年から約7年使ってますが、重さと高感度、AF性能(笑)以外は私にとって必要十分以上の性能を持ってます。
今はフルサイズのセンサーは2400万画素がメインですが、それの先駆けとなったセンサーです。
画素ピッチを考えると、A7R M2の42Mというのはほぼ限界に近く、A900の24Mの時とは状況が違い、10年以内にこの辺りの画素数がメインになるとは考えにくいと思ってます。
気になるのは、ここ数年で像面位相差AFが成熟するでしょうから、そこでどこかにブレークスルーがあると思ってるので、その際にA7R M2よりも満足できる機種になる可能性があるくらいでしょうか?
正直、ほとんどのシーンで必要十分な性能がありますので、後は撮影スキルをあげていい写真を残していきましょう!
書込番号:18979135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>キジポッポという人は、なんでいつも悪意のある書き込みをするかね。かなり不愉快だ。
まあ、捨て置けば良いのでは。
たぶん、大版カメラ?や中版カメラを楽しんで、CCD画質には絶対の自信を持っていたのが、最近ソニーが意欲的なCMOSセンサーを発売して、その世界が脅かされてきたと思てるのでしょう。
中版では全メーカーが一斉にソニーのCMOSセンサーを採用したからね。普通、こんなことはあり得ないが、それが起きてしまった。
CCDセンサーのコダックは撤退してしまった、今はCCDセンサーはどこかの場末のマイナーメーカーしか作っていないのでは?
フルサイズまではCCDは完敗してしまった。中判や大きなカメラもCCDは陥落するのかと考えると、自分のカメラの価値が下がるので恐ろしくなる。
だから、ここに来て、 ヤーイ CCDは良いのだよー と揶揄する。
おかわいそうに。
もう、技術の流れですよ。
もちろんCCDは色彩で良い面もあるが、総合的にはCMOSに敗退する運命にあるのだから。
キジポッポさんのカメラもこれが最後になるのかもしれないね。
まあ、別世界のカメラ(一式約500万円)から、こんな安物のフルサイズに出かけてきてチャチャを入れるようでは、よほどこたえているのでしょうね、今回の4200万画素センサーの性能に。
高感度性能、機動力、取り回し・・・すべてα7RUが優っている。あとはCCD自慢の画質がどこまで迫られるかでしょうね。
もしかしたら、PhaseOne使用者もサブにこれを選ぶかもしれませんね。
プロは良い道具が出れば、使うからね。特定の機種にはこだわらないでしょう。
本来ならば、はるか下位の下々のカメラなぞは気にしなかったのに、今回だけは気になって・・気になって・・ウフフ
一言で申せば、超高価CCDカメラの自尊心が揺らいできたのがα7RU。
面白いカメラを作ったものだ。サブに使われはじめるかもね。
キジポッポさんも、気になるのなら、こんな安物のカメラは小指を動かすだけで買えるでしょう。お買いあそばせ。そして評価すれば?
それとも、脳内PhaseOneカメラなのかしら ?
書込番号:18979523
3点

皆様、仲良く、仲良く。
”購入される方は、何年ぐらい使用しようと考えていますか?”
というテーマに即してお話ししましょう。
書込番号:18979869
2点

苦楽園さん
ブログ拝見いたしました。
私も近くに住んでおります。
直接メールいたしますので、相談させてください。
書込番号:18979871
0点

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、
書込番号:18980249
1点

訂正します。
誤) 画像素子
正) 撮像素子
書込番号:18980259
1点

いくら画像素子が優れていても、レンズの光を得た情報を画像素子でいじられると本当の「写真」(真実を写す)とは言えません!!
画像素子で受ける画像は「ありのまま」の画像でないと駄目かと思います、
だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?
データから生成する以上、RAWでもJPEGでも大なり小なり弄られてるのでは?
撮る専門で理屈はよく解ってないので、思い違いなら済みませんm(_ _)m
書込番号:18980327
1点


>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?
写真って、真実を写しはしないでしょう、
脳内インスピレーション、かな、
だって、現実の世界に被写体がくっきり、あとはボケている世界などあり得ないものね。
フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、
デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^
話しがずれてしまいましたが、たぶん5年は7RM2使わせてもらいます ^ ^
書込番号:18980451
2点

フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。
せちがない時代になりましたね。
書込番号:18980472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「画像」と「写真」を区別する人が居なくなりましたからね。
カメラ雑誌辺りを見ても、それが銀塩で撮られたものか、デジタルで撮られたものか、私などはひと目で区別が付くのですがね。デジタルは一見奇麗ですっきり見せていますが、細かい所は何も写っていません。
フイルムをスキャンしたものでも、勿論「写真」と呼べるでしょう。何故なら同じ物を撮っても、銀塩で写せる色がデジタルで撮れない場合が多々あります(特に花の色など)。不思議なことに銀塩で撮った写真をスキャンすると、その色が出せてしまう場合があります。ということはデジカメで撮る場合、レンズを通して入って来た色情報が、カメラ内で上手く処理しきれていないということになります。
デジタルは「巧妙に処理された精細な記録画像」であり、フイルム写真とはまったく異なるものだと考えています。
デジカメも、当初は銀塩の美しさを目指してCCDが始まったのを覚えていますか?それが「フイルムでは出来ない事をやろう」と始まったのが高感度志向であり、CMOSなのです。それから大衆迎合となりデジタルの挫折が始まりました。
フイルム写真を、見たままにデジタルでアーカイブ出来れば、殆どの人がそれで満足されるのではないでしょうか?
それが今可能になってきています。だからどのメーカーも似たり寄ったりの、先が見えている不経済なデジタル高画素に人は興冷めし、美しく撮って楽しいフイルムに再び視線が注がれるようになってきたように思います。
書込番号:18981831
3点

今回の製品「α7R II ILCE-7RM2」は、カタログスペックを見る限り、
通常進化ではなく、ジャンプ進化した様に思えます。
3年は使えるのではないでしょうか?
使う期間は、人それぞれ・・・・
新機種が出た時、買い換え「買い増し」の検討は必ず行います。
新機能や強化された機能が自分の撮影スタイルで必要かどうか。
次に、費用対効果。
ディジタル化が進み、お金のかかる部品が少なくなったはずなのに、値段は変わりませんね。
センサー開発にお金がかかったとしても、普通使いのカメラです、20万後半〜30万前半が
妥当な値段付けだと思うんですけどね。
もう少し手頃な価格なら、買い換えサイクルも早くなると思います。
フィルム撮影との比較が出てますね。
それぞれの好みなので、好きな方を選ぶで良いと思いますが、
個人的にはディジタル時代になって、ラッキーだったと思ってます。
フィルム時代には、白黒程度は自分で現像出来ましたが、カラーになって、現像作業は、
ほとんどお店のお仕事になってしましました。
ディジタル時代、現像作業もユーザーに開放され、暗室等の大がかりな設備を使わずに、
現像作業を楽しむ事ができます。
また、RAWデータは変質無く後世に残り、ある程度の期間(ソフトメーカーがサポートする期間)
最新の現像アルゴリズムで、画質の改善を待つ事も可能です。
何回でも現像作業が出来る事は、素晴らしい事だと思います。
問題もありますね、災害等でアルバムを流された場合、変質しても物が残りますが、
ディジタルデータはストレージが破損すると、それまでです。
高画素化で、昔の銀塩に近づいたのは確かだと思います。
製品発売を期待して待つ事にします。
書込番号:18982038
3点

スレ主さま
デジタルの進化は早いですから悩みますね(笑)
自分は次の新製品までは間違いなく待てそうです。
高画素機種&万能機として買うつもりなのですが、次のα7sUが高感度+高速連写+af強化バージョンとして2000万画素辺りで出たら,それも欲しくなりそうです(^^;
今回の7Rをα9にせず、しかし価格設定や機能のぶちこみ具合を考えると7sも其ぐらいしてきそうで(笑)
自分もデジタル化以降に撮影を趣味にしましたので、デジタル化の恩恵にどっぷり使ってます(^-^)
撮った写真をすぐ見れるし、高感度や手ぶれ補正で気軽に手持ち撮影出来ますし
はっきり言ってフィルムからデジタルへ進化していなければこの趣味始めてたか分かりません(^^;
フィルム時代の経験がない自分の考えですが、フィルム時代の撮影とデジタル化した撮影では、利便性もそうですが、撮影できる範囲や撮りかたなど、まるっきり違う趣味と感じてしまいます(^^;
デジタル化により製品寿命は確かに短く高価格化に、なってると思いますが、撮影にかかるコストはほぼタダですしね。
それぞれ好きなのを使うのが一番です(^-^)(笑)
書込番号:18982149
0点

CCDに関しては、カメラメーカーはCCDカメラに需要があれば、喜んで作るでしょう。
いまは、カメラ市場が1/4に縮小するために、競争が激しくて生き残りに必死です。売れるめどがあれば、まっ先に飛びつきますよ。
しかし、誰もCCDカメラは作らない。
要は需要が無いのでしょう。
CCDの色合いが良いというのは、SLが良いなーというようなものかもしれませんね。一部のマニアでもてはやされるだけで、総合的な性能となると、CMOSカメラが圧勝してきたのではありませんか?
1つの要素だけでは勝敗は決まりませんから。
中版カメラでも、CCDはライブビューができなかったが、CMOSになるとライブビューが可能になるし、さらに高感度にも強くなる。こういう地道な機能の進化がCMOSの勝利という結果に結びついているのではありませんか?
書込番号:18982345
1点

写真って、真実を写しはしないでしょう、
フィルムだって、それぞれの会社独自の感光剤があって、特色がある訳で、
デジタル≠写真という理屈は無いと思いますよ ^ ^
レンホーさん
私も写真は真実を写すとは思ってないですよ
ただデジタルの方が弄られてる感はしますけどね
ボケなどの見た物との違いの話ではなく、ファインダーを覗いてシャッターを切った後の話ですよ(^_^;)
フイルムに関して言えば
例えばEPRをコダック系のラボと富士系のラボ、その他のラボにそれぞれ出すと
全く違う結果で帰ってきます
フイルムだけでなく現像液、ラボの違いも知っておかないと思うような発色は得られないですよね
書込番号:18982839
0点

あれぇ〜? 価格コム管理人がまた削除してる。何処がおかしいのかな?世間一般常識だから再度書きますよ?
「フィルムをスキャンして印刷するとそれも写真とは呼べないのかな。」
って…
へぇ〜…今のプロラボはネガをデジタルスキャンしたものをプリントして納品してるんだけどね。
フイルムを日常やってる人なら常識的な話なんだけどな。
プロラボで写真印刷してそれを客に渡してる店員って何と説明して商品渡してるんだろうね、面白いよねぇ〜(笑
俺ん爺はネットの単なる噂話に鼻息荒げて「出る!きっと出る!」と興奮して「フィルムはもう作ってない」とか「老舗メーカー受難の時代になりました」とか常識知らないし、面白い人ばかりだね。
書込番号:18983312
2点

・フィルムの場合だと利用者の殆どがデジタルに移行したので、フィルムの種類も大幅に縮小しているかと思います。
→現像代もデジタル普及前より上がっているので、痛いです。(12枚撮りのフィルムはもうないですね。)
・撮像素子のCCDに関しては、製造コストがCMOSより掛かり、バッテリの消耗も早いので、こちらも搭載は縮小しているかと思います。
→CMOSがフィルムの性能かつCCDの性能を越えれば納得出来ます。
企業として儲からないものは、切り捨てご免のようです。(企業経営として当たり前のことです。)
書込番号:18984605
0点

キジポッポ.さん
なんか会話が、「プログラマー」(工事現場)と「システムエンジニア」(ゼネコン)の関係みたいですね。
書込番号:18984653
1点

ざっと見てみますと、
フィルムカメラは、キヤノン(EOS1v)とニコン(F6/FM10)の国内2大メーカーでは、ニーズがまだあるようなのでラインアップしているようです。他の国内カメラメーカーでは、全体出荷数が少ないので、フィルムカメラはラインアップしていません。これも各会社の経営的問題なので、、、
FM10だと、フィルムあれば、バッテリなくてもシャッター切れます。使えるレンズには制限ありますが、バッテリ稼働するカメラよりは長く使用することが可能かと思います。但し、フィルムが市場に供給されているという条件です。
書込番号:18984961
1点

SONYのマウントはAマウントとEマウントの2種類存在しますが、前者はミノルタユーザーがいるので残されているかと思います。
Eマウントのレンズのラインアップもまだ少な過ぎかと思います。
なんぼ優秀な機材がラインナップされても、カメラユーザー全員が選択する訳もないかと思います。
タムロン、シグマなどのレンズメーカーも圧倒的にAマウントの方のラインアップが多いようです。
もし、SONY製カメラを「撮影用途限定」で使用で購入した場合は、修理費用が安く済む期間内で使いたいです。
でも、修理費用が下取り相場価格をうわまったら買い換えかと思います。
書込番号:18985441
0点

EVFだと、バッテリがないと使い物にならないけど、太陽見ても失明しないから便利かと思います。
OVFだと、バッテリがなくても覗いてMFでもピント合わせ可能ですが、太陽を直視すると失明するので危険かと思います。
朝・夕の景色などは、EVFで撮影した方が安全のようですが、OVFより著しくバッテリ消費するので、バッテリの寿命が早く来そうです。
でも、バッテリは消耗品なので、カメラ本体は壊れるまで使えるかと思います。但し、修理費用が下取り・買取価格を上まると入れ替えかと思います。
だけど、「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」は結構高価なカメラの部類ですので、修理費用が下取り・買取価格を上まるのは、殆どない確率かと思います。
書込番号:18988285
0点

フィルムを赤外と可視光と二回に分けてスキャンして、
ホコリを処理してくれるのとか便利でしたよ。
まあ、遅かったけれども。
あれはプリントしてもしなくても写真と呼びたいな。
あっDPE店に「補正無し」で印刷をお願いしてました。
書込番号:18990059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だとすると、デジタルは写真とは言えないのかな…?
エロ画像を2000%くらいにうっかり拡大してしまい萎えるのと同じでしょうか。
>せちがない時代になりましたね。
それを言うなら、世知辛い
せちがな、くらいで候補が出てこない時点で気付かないとね
>太陽を直視すると失明するので危険かと思います。
まあMF機ほど磨りガラス状ではないですが一応スクリーンあるので、いきなり失明とはならないでしょう。先日もD700でチラ見しながら真夏の太陽を無事写し込みましたから。
.....D700のファインダーが暗すぎるから大丈夫だったと言うオチではありません^_^;
書込番号:18990127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ


でたばかりの28mmf2はコスパも含めてよさそうです。
フォトヨドバシ http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel28f20.html
Dxomark http://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-28mm-F2
書込番号:18923267
3点

自分はAマウントのSTFかな。
α7Rで使っても、まだまだレンズは解像するぞ!っていう描写をします。
42MPだとどんな写真になるのか興味ありますね。
書込番号:18923278
5点

私の場合は、手持ちのSAL70400GIIを像面位相差AFで使って見たい
ですね。 LA-EA3併用になりますが、このレンズなら許せるで
しょう。
書込番号:18923311
3点

90mmマクロ
35mmF1.4
55mmF1.8
書込番号:18923315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このカメラで使ってみたいレンズってどんなものがあるでしょうか。
これをぜひ使いたい、
このレンズのためにマウントを変えてカメラを買いたい
というような強烈なレンズはなさそうに思います。
55mmF1.8がF1.8ではなくF1.4で、レンズも12枚とか贅沢に使い
非球面レンズや異常部分分散性の特殊ガラス製レンズ等をふんだんに使った渾身のAFレンズ
とかだったらよかったのにとか思ってしまいます。
24mmF1.4とか85mmF1.4とか135mmF1.8とかでれば使ってみたいですが・・・
書込番号:18923318
4点

私は今一番欲しいレンズは発売されたばかりの90mmマクロSEL90M28Gです。
書込番号:18923327
4点

ボディが優秀な分には古いレンズでも良いですよ。
書込番号:18923369
2点

ミラーレス+オールドレンズが定番化してますが、このα7URとは合わないと思いますね。
ボディに対してレンズが負けてます、デジタルに合わせたレンズにすべきです。
書込番号:18923388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

都会の売れない素人カメラマン2さん
>Aマウントレンズしか持ってないので
わたしもAマウントをいろいろ集めていました。
このカメラを予約しようと思ったのですが、
メーカーのホームページを見ると
「フルサイズセンサーの威力を存分に発揮するFEレンズ」
Eマウントで初めて35mmフルサイズセンサーを搭載したα7Rの開発にともない、
レンズもフルサイズセンサー対応のEマウントレンズを新開発。
名門カールツァイス社との共同開発によるツァイスレンズや、光学技術を粋を
集めたGレンズなど。明るさ、描写力ともに一切妥協のない高性能レンズが、
フルサイズセンサーのポテンシャルを最大限に引き出します。
とあります。
このカメラはEマウントのようですね。
ソニーはAマウントを捨てたのでしょうか。
もういちど不死鳥のようにミノルタに甦ってほしい!
書込番号:18923488
3点

EF11-24mmF4L
EF8-15mmF4L
EF50mmF1.2L
EF85mmF1.2L
ご参考
http://s.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=18909392/
書込番号:18923577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小三元の小型望遠ズームレンズ、SEL70-200Gもいいですよ!
あとは超広角ズームレンズ、SEL16-35Z。どちらもF4通しです。
書込番号:18923588
3点

FE35mm f1.4 and Batis 85mm for street shooting.
書込番号:18923757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都会の売れない素人カメラマン2さん
Barasubさんのコメントにもあり既出と思いますが、α7RIIは今までのα7シリーズと違いマウントアダプターLA-EA3との組み合わせで、Aマウントレンズが像面位相差AFで使えるようですので、焦らず待ってみてもよいのではないでしょうか?
(ただしモータを内蔵していないレンズはLA-EA3との組み合わせでもAFは使えないと思います)
動画を見ると普通に使えているようです。
https://youtu.be/N9qNRyLXHio
またこれも既出と思いますが、キヤノンEFレンズでもMetabnonesの電子式アダプタで像面位相差AFが普通に使えるようですし、トランスルーセントミラー内蔵のEFレンズアダプタやNIKON Fマウントレンズのアダプタの噂もあるようで、選択肢は多そうですよ。
kokoeneさん
>ソニーはAマウントを捨てたのでしょうか
とありますが、本当にLA-EA3で像面位相差AFが普通に使えるのであれば、むしろこれは最強のAマウント機ってことかもしれませんよ。
書込番号:18924264
2点

>>ソニーはAマウントを捨てたのでしょうか。
もういちど不死鳥のようにミノルタに甦ってほしい!
ミノルタのカメラ部門が二度の身売りをした時でも、レンズは受け継がれた。
(注:ミノルタカメラの復活は無いと思いますよ。だって、ミノルタのカメラ部門は分解して転売されたから再構築不可能。もともとデジタルではすべての面で遅れていたのに、再構築なぞできるはずがない。良かったのはレンズとファインダーだけ)
Aマウントに受け継がれて、ミノルタレンズは喜んでいる。
ミノルタの時よりも、もっと元気に働けるから。
ソニーがAマウントのα77とα99の失策でユーザーを失ったおかげで、Eマウントに投資を集中できた。
おかげで、Eマウントは大成功を収めつつある。
可能性としては、「カメラ+ビデオ一体機」の領域では
性能では圧倒的に差をつけた
今後はこの分野のシェアでもトップに成る
Aは捨てたのではない。
自然衰退しているのだ。
それでもAマウントレンズは、α7RUで、α99よりも美しい写真を撮れるであろう。
私のAマウントレンズもα7RUで喜ぶでしょう。 私も喜ぶ。
動体を撮らない限り、AマウントレンズはEマウントに受け継がれる。
ちょうどミノルタレンズがαAマウントに受け継がれたように。
そして、ミノルタレンズが喜んだように、Aマウントレンズもα7RUで喜ぶでしょう。
期待して予約しました。私もAレンズは使い切れない程ありますから、しばらくはAレンズと、Eの小三元だけで楽しむ予定です。早速LA-EA3を購入しました。
Aレンズ所有者にも、なかなか良さそうなカメラですよ、α7RUは。
今後のEマウントには、10万円台の普及機でもAレンズが使える像面位相差AFが乗ると期待しています。
ありがとう、ソニーの技術者!
あとは、動体ユーザーとプロユーザーが満足する、高レスポンスのフルサイズとAPS-Cの高速連写機を作るだけ。
これが、今後のAマウントの使命だと思っています。
α7RUのAFは早くなったとはいえ、α99並の高速レズポンスでカシャカシャとテンポ良く撮ることは、まだ無理だと思っています。(たとえFEレンズを使ったとしてもダメ。FEレンズの最適化は、並の撮影+ビデオ高画質・心地よい動画レスポンスでしょうから)
それでも、アマの私たちはα7RUレベルのレスポンスで満足できると思っています。
しかし、プロは不満に思うでしょう。 D810やα99並の高速レスポンス撮影が必要ですから。撮影に集中するために。
書込番号:18924739
5点

α7Rii買えませんが…買えたら、90マクロが欲しいです。
レビュー評価では100マクロを超えた性能とか。そして、インターナルフォーカスで速いらしいですね。100マクロは、いいレンズですが、ジーコジーコウルサイので、AにはないEならではのレンズとなれば、コレしかない!
35の1.4は、高い!シグマアートと比べてどうなのでしょう?
書込番号:18924812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
Batisシリーズという悪魔が居ましたのを忘れてました。それから、動画もいくならSELP28135G。
Eマウントにも、魅力的なレンズがたくさんあり過ぎで、レンズ沼が深そう。。。
書込番号:18924840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんコメントありがとうございます。
ポイントは新レンズとAマウントレンズにLA-EA3をかますということですね。
ところで5軸手ぶれ補正にLA-EA3は影響ありませんか。
書込番号:18925022
1点

センサーシフト手振れ補正で、懸念されるのは、シャッター開口部の蹴られです。
マウントアダプターの影響は無いでしょう。有っても僅か。(レンズの周辺画質が気になります)
書込番号:18925104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

orangeさん
>私のAマウントレンズもα7RUで喜ぶでしょう。 私も喜ぶ。
感動しました。
どうも有り難うございました。
このカメラを予約しようと思います。
書込番号:18925142
4点

ボディ発売前のこの時期私のフライング質問にお付き合いしていただきましてありがとうございました。
あとは、このカメラが実際に出回ってみなさんがどのように使い回していくのか見ていきたいと思います。
書込番号:18925383
1点

手振れ補正が働いたときに、
撮像素子のどこを切り出すかは固定なのだろうか?
それとも可変なのだろうか?
書込番号:18925396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RIIは実質上、以前噂になったA,Eマウントのハイブリッド機が
現実になったものとの一面もありますね。
Minoltaレンズを評価していた私はSonyがカメラ部門を引継ぐなら
必ず意欲的なカメラを作ると確信してレンズ資産を充実させて
来ました。α7RIIはまさにその通りのカメラのように感じます。
これまでかなりの忍耐が入りましたけどね!
AFモーター非搭載レンズ用にモーター内蔵のLA-EA3が出れば言う
こと無しなんですがねえ。
書込番号:18925687
3点

>>AFモーター非搭載レンズ用にモーター内蔵のLA-EA3が出れば言う
こと無しなんですがねえ。
たぶん、135ZAや85ZAを救うために、LA-EA5を出してくると期待しています。
だって、Aマウントの最上級レンズを捨てるのはおかしいから。
これ以外に特上レンズは無いのですよ、Aマウントには。
書込番号:18926057
4点

私がEマウントをシステムとして検討している大きな理由の一つがSELP28135Gです。Eマウントのカメラを導入するならこのレンズも必ず買います。激安のシネマズームレンズで、α7でフルサイズの本領を発揮すると同時にシステムの魅力を大いにあげていると思います。
というか正直Eマウントのレンズは他に魅力的なレンズがありません。AマウントならFマウントでもEFマウントでも良いと思います。
書込番号:18926361
3点

>>私がEマウントをシステムとして検討している大きな理由の一つがSELP28135Gです。
そうですね、これをソニーサイトでテストしました。
とても良いの写りです。動画に最適設計された最初の渾身のレンズですね。
これは動画用のズームです。最高の動画ズームですね。
ただし、写真用には、いくらでも良い単焦点があるし、Zeissの彩度はさらに魅力的に写りますよ。
写真用と動画用に専用レンズを準備しているソニーは進んでいます。
他社の人は、動画の撮影経験が遅れているので、Eにはレンズが無いと言っていますが、いつの間にか動画レンズでは圧倒的な差がついていることにも気づいていない。
レンズが無いという言葉は、あと3年でカメラの片面しか見ていない人たちの戯言になると思います。
気付いた時には遅かった! となりますね。
ソニーのEマウントは覚醒した!
目覚めよ! ソニーの技術者!
羽ばたけ! ソニーの技術者!
書込番号:18927399
4点

ここらへんはどうなんでしょう
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
書込番号:18929244
1点

>>というか正直Eマウントのレンズは他に魅力的なレンズがありません。AマウントならFマウントでもEFマウントでも良いと思います。
いえいえ、そう簡単にはいかないです。
動画を撮るなら、レンズも動画対応しなければならない。
ソニーのAマウントレンズは、主要レンズがここ2年で総取っ替えされた。
その最大の理由は動画対応だと思います。
ソニーのAマウント主力レンズは動画対応が完了した。
ニコンは、動画対応を忘れている。
キヤノンは気づいているが、間に合わない。
ソニーだけが動画対応が完了した。
これが現実です。
動画に進む限り、何処でも同じでは無いのです。
ソニーのAマウントは、3年前から本体もレンズも動画にシフトしたのです。
ソニーは、いつの間にか動画環境を確立しtrしまった。
書込番号:18930841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーのAマウント主力レンズは動画対応が完了した。
具体的には何をしたのですか?
書込番号:18931559
2点

おっちゃん、いつの間にミノルタ党に転けたん?・・・(◎_◎;)
書込番号:18989043
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

こちらです。
VG-C2EM
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/
バッテリーは、別売りです。
NP-FW50
http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/
書込番号:18984970
2点


現在、対応のグリップはないようですよ(;´Д`A
書込番号:18984981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部修正です<(_ _)>
バッテリーのNP-FW50は、α7R II ILCE-7RM2 ボディの付属品として2個付けられているので、VG-C2EMを購入手も、取り敢えずは追加なしでいけます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
書込番号:18985126
1点

あ、失礼f^_^;)
メーカーサイトでグリップをクリックしてもうちのスマホが飛ばないだけでした(;´Д`A
メーカーサイトでオプションで出てきますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18985168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
当初より無印mk2からフルサイズデビュー(現在はD5300とGR)を考えていましたが
Rmk2のはなしが出てからリリースまで耐えていました。
が・・・予想値段を遙かに超えていたことのショックと、現在出ているサンプルの凄まじさで
やはり行くべきかとの葛藤があります。
用途としては、標準域や広角でのスナップ撮影でSEL28F20、SEL1635Z、余裕があればSEL55F18Z
動物撮りのズームとしてはLA-EA4を使ってAマウントの〜300mmあたりのレンズを付けようかと考えています。
というような用途の場合、Rmk2が果たして必要でしょうか。
4k動画は興味はありますが、Rmk2でなければ4kを撮らないとは考えておらず(そもそも動画用途は薄い)、
最悪恐らくこの先増えてくるであろうハイエンドコンデジの4k動画で賄おう。と考えています。
無印Rは手ぶれ補正が無いことやグリップ周りがどうしても無印XXは好きになれないため、
無印mk2か本機のどちらか二択です。
予算40万と仮定した場合本機の場合はボディのみで終わり。無印は現状15万後半まで落ちてきているので、
上記に上げたレンズ三本を余裕で買えるというところから考えるとまずはレンズ資産の拡充からなのかなとも思うのですが。ちなみにオールドレンズは持ち合わせていないのでその部分は考えていません。
2点

スレ主さんへ
どうしても48M画素が必要なら、頑張って買う、
でも、24Mでも十分じゃね?、もしくは、それ以上の高画素は、あと2〜3年経ってリーズナブルになってきた時でいいんじゃね?ならα7 II 買って、いいレンズを買った方がなんぼかいいと思います。
でも、実際に市場に出回って、作例が沢山アップされだしてから考えた方がよいでしょうね。
自分はキヤノンの5000万画素なんて必要ねーじゃんとタカをくくってましたが(笑)
実際に沢山アップされだした作例を見るにつけ、すっげー、いいなーと思うように・・・
今のところマウント乗り換えてまで高画素機を買いにはいきませんし、24Mでも、十二分すぎる高画素機だと思ってます〜
(と自分に言い聞かせている、ニコンD750とD7100使いです)
それにしても、この値付け、今までミラーレスフルサイズを低価格で出してきて、なんとかニコキヤノに喰いこもうとしてたけど思うように伸びず。
だったらバーゲンプライスはやめて、高画素かつ高感度特性を引っ提げて少量高価格戦略に出たかと。どうせ数がでないなら単価で稼ぐ戦法か?
そして、今まで見向きもしなかった、高価格一眼を買うようなユーザー層を一気に振り向かせることに成功??
まったく、マーケティングの上手なソニーだこと〜(^^;;
書込番号:18912234
8点

必要ってのはね、なくてはならない物・事のことです。
それ以外は全て物欲か対抗心。
だからスレ主さんの場合は単に欲しいだけ。
だったら買えばいい!それこそもっとも心地いい解決方法
書込番号:18912252
8点

個人的には無印MKUの方が良いような気がします。
α7R II ILCE-7RM2の高画素は必要とお考えでしょうか?
個人的には高画素はまだ早いなって思います、周辺機器(パソコン・SDカ-ド等)の負担は大丈夫ですか?
無理してボディに投資するよりはレンズにお金かけたほうが幸せになると思います。
ソニーは次々ボディ出してきますのでまた気になる物が出ますよ、レンズは長く使えると思います。
私は高画素より高感度派なのでα7sを使っています。
書込番号:18912257
4点

購入可能な範囲て対応すれば良いと思います。
実際のところ余り違いはありまん。
書込番号:18912300
3点

こんにちは。すでに2台もカメラをお持ちですので、ご予算内で収まらなければ、ご予算アップできるまで待つ(お金を貯める)こともありかと。
そうこうするうちに本体価格も値下がりやら、あるいはもっとパフォーマンスの良いものが発売されるかもしれませんし、私ならスレ主さんの状況なら待ちます。
ただ、2択でお気持ちが固いようですが、α7sも用途をけっこう満たせるのでは?とも見えます。α7sのサイレントシャッターいいですよ。あれあれば手ぶれ補正なんぞいらんと思いました。シャッターの音がしないしシャッターショックゼロなので無印α7M2よりブレないし、画素数少ないこともあってブレも目立ちにくいですよ。そもそも高感度強いのでシャッター速度上げてもザラザラした画面にならないので、ブレないシャッター速度で撮影できます。
書込番号:18912347
3点

用途からすると無駄でしょう。
42Mなんて必要?レンズ無くて楽しめるの?
でも欲しいのなら買うしかありませんね・・・
人生なんて無駄の積み重ねなんだから・・・
書込番号:18912375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

灯里アリアさん おはようございます。
レンズ資産がないのであればせめてボディ価格の倍程度の資金がないと、無理して高級ボディを購入されても一眼カメラの醍醐味は味わえないと思います。
デジタルの世界はどんどん進化してM3が発売される頃にはM2は過去のものとなり安価になってしまう可能性もあると思いますが、レンズはそれよりは長いライフサイクルで使用できると思います。
書込番号:18912384
1点

ソニーさんって迷っている内に新しいのが
次々出て楽しいけどいつまでたっても買えない典型。
書込番号:18912406
8点

欲しくて予算があれば、買っていいと思います。
書込番号:18912446
3点

SSM搭載レンズだとマウントアダプタLA-EA3で高速AFが可能(399点の像面位相差AFのおかげ)
出てくる画像を考えると逝くしかないでしょう。
書込番号:18912464
2点

手持ちのカメラで撮影出来るんだから半年くらい待って決断すれば?
ひとつは画期的な高画素、4K.399点像面位相差って大三元センサなんで何か爆弾抱えてるリスクあり、例えば 夏場は熱で10分しか動画撮影出来ないとか 市場に出して色んな使われ方しないと顕在化しない不具合が出て その対策打って収束させるのに最低半年はかかるでしょう
それに、半年待てば大三元センサの歩留りが上がってコストが下がるとか、ペンタのハイレゾリューション機能付きのフルサイズが出てくるので戦略対抗上 仕切値を下げてくるとか 値下げの可能性があるし、それがなくても発売直後の御祝儀相場よりは下がるでしょ
そして半年の間に本当に必要か頭冷やして良く考える事が必要なんじゃないかね。
書込番号:18912470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他のスレでスレ主さんが自問自答
「こ,このカメラがあれば!こんな写真が撮れるんだっっ!」
「撮った写真 どうするの」
「・・・」
有名な写真家の写真集を開いている
素晴らしいと思う
データを見ると旧いカメラ
当時は最新鋭だったかも知れないし
当時も最新鋭でなかったが写真家の
遣い慣れたカメラなのかも知れない
どっちにしても写真集のカメラは旧いカメラ
書込番号:18912479
5点

だったら買えばいい!それこそもっとも心地いい解決方法>
自分は後悔したくないので気になった時点で購入します。
お金?そんなんあとから考えりゃいいんだよ(笑)
書込番号:18912732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで撮った写真を必死にトリミングされてましたか?
そうでないなら慌てる必要ないかも。
今まで必死に連写して、その中から1枚を選んでましたか?
そうでないなら慌てる必要ないかも。
今まで全てのレンズで手振れ補正が使えないことがストレスでしたか?
だったら go です。
新しいテクノロジーに惹かれてますか?
だったら go です。
書込番号:18912841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rmk2が果たして必要でしょうか。
アフラックの黒アヒルのごとく「必要無い、必要無い、必要無い」の大合唱。
そもそも必要かどうか面識の無い他人が判断できるわけも無いし。
単に「欲しいけど みなさんどう思いますか?」なんだろうね。
ご自分で決めなさいとしか言いようがないが。まあ性能面で買って後悔することは無いだろうけど。
自分はα7(一番安い無印)を使っているが、その24M画素数で足りないと思ったことは無い。
逆に古いレンズを使っていて、フルサイズで24M→余裕のある画素ピッチで、レンズのアラを抑えていいところを引き出してくれるなぁと思うことはしばしば。
ま α7IIでもα7RIIでもお好きなほうをどうぞ。どちらを買っても性能面で後悔することは無いと思います。
書込番号:18913489
3点

カメラを遊びと考えているなら、買ってしまえ(笑)
小生D800が出て購入したら、画素数が多すぎて(3600万画素)
パソコンの買い替えました<(_ _)>
cpu i7 SSD 32m(純正 大三元レンズ一本分)
想定外の出費も覚悟して、成仏しましょう!
ソニーのミラーレス興味があり、私も悩んでいたところ またかです。
まあ、正直なところ 他の方の写真を見てから考えた方が良いと思いますが。
書込番号:18914001
0点

僕は動画用にミラーレスに興味津々の一人なんですが、
使いやすさとか含めて結果重視ならD750とかのが
慣れやレンズ資産が活かせるし良いんじゃないかと。
新しい物にチャレンジして撮ることを楽しみに
するならR2逝っちゃって、後は頑張って稼ぐ。
30年位写真やってますが、最近は撮影環境が
一期一会な状況なので撮っている最中は夢中で
正直何も考えてる余裕ない感じで、慣れが重要。
その代わり帰宅後モニター前で楽しんでますよ。
書込番号:18918126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は欲しいのだが、皆さんいかがでしょうか??・・・・こういう質問そのものが
私にゃ分からない・・・。
他人がなんと思おうとかまわないでしょう・・・。むしろ、買う気が無いからこうし
た質問をするんだろうとさえ考えてしまう。
それから無印ってなんですか・・・・
お願いがあります。言葉が乱暴なので、もう少し、丁寧な表現に出来ませんか?日本
語は、本来、格調高い言葉だと思っていますが・・・。
書込番号:18981482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





