α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2022年11月29日 20:50 | |
| 64 | 50 | 2022年11月21日 09:49 | |
| 42 | 28 | 2022年11月21日 09:39 | |
| 179 | 40 | 2022年9月4日 04:22 | |
| 50 | 32 | 2022年5月2日 04:48 | |
| 14 | 12 | 2022年1月31日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
半年ぶりに使ったのですが、再生ボタンを押しても反応がありません。
メニューから「拡大」を選択すると、再生モードになりますが、起動状態から再生ボタンを
押しても反応がありません。
何かの設定を間違って行ったのかもと思い、設定を確認しましたが再生ボタンに関する設定が
見当たりませんでした。
対応方法をご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければ幸いです。
0点
>BlFiさん
使ってないから故障してないってこともないです。
故障をいち早く確認する上でも動作確認を兼ねて月1回程度はチェックした方が良いと思います。
故障かはわからないので、まずは設定初期化とか試してみるとかですかね。
初期化を試しても改善されないなら基盤とかの故障とかの可能性もあると思いますから点検、修理依頼ですかね。
保管状況が悪いのであれば湿気などで内部が腐食してるなどもゼロではないかも知れませんね。
書込番号:25031397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BlFiさん
こんにちは。
ひとまずメニューからカメラの設定を
初期化されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25031479
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
添付画像のようにヒストグラム画面の左側の画像では白飛び箇所が点滅していますが
右側の赤丸のヒストグラムは白飛びのグラフになっていません。
何故でしょうか?
0点
>フラペンさん
ご返事ありがとうございます。申し訳ありません。この質問は取り消すべきでした。
私の一連の投稿はつぎのようであると、今は考えています。
書込番号:
24554033: 間違い
24554099: 間違い
24554373: 正しい
24554386: 正しい
書込番号:24555518
1点
フラペンさん 返信ありがとうございます
白飛びや 黒つぶれとは センサーの 再生範囲を超えてしまった部分ですので この部分を出したいのでしたら ヒストグラム関係なく 露出補正で 再生範囲をシフトして補正するしかないと思います。
後 色の飽和の話が出ていますが 飽和している状態とは 白飛びとは違い色が一番濃くなった状態だと思います。
書込番号:24555583
1点
フラペンさん 書き落としです
今回の場合 RAWであれば 白飛び部分でもまだデーターが残っていると思いますので −1/2段位の補正でしたら助けることできると思います。
書込番号:24555587
1点
>フラペンさん
デジカメというか搭載しているセンサーによって記録できる階調は、一般的に
11-15段程度と言われています。
対してjpegに変換すると、8段程度になってしまいます。
そしてどうやって階調を変換しているかは、映像エンジンの仕様に依存
しているので、一般には公開されていません。
そして、デジカメの背面モニターに表示されるヒストグラムは、jpegに変換された画像をモニターに映した
時のものです。
つまり簡単に言うと、ヒストグラムで黒潰れとか白トビしていても、RAWデータには階調が残っている
可能性があるということです。
此処で可能性と書いた理由ですが、センサー性能とか映像エンジンの仕様により、
RAWデータで残っている階調を表示しようとすると、ノイズも表示されてしまい、使い物に
ならなくなってしまうこともあります。
それではその辺りの判断を撮影時にどう判断をするかですが、ご自身のカメラの能力をテストして
把握しておくこと。
比較的シャッターチャンスが長くある場合には、スポット測光で明度差を測り予想します。
因みに作例は、昔カメラをテストした時のデータです。
1枚目がjpeg撮って出し、2枚目がDPPを使って階調を出してみたものです。
書込番号:24556184
1点
>ねこまたのんき2013さん
一部気になる気になる記述がありましたので、意見を述べさせていただきます。
>デジカメというか搭載しているセンサーによって記録できる階調は、一般的に11-15段程度と言われています。
センサーの性能はダイナミックレンジで表すのが一般的です。例えば、α7CのDXOMARKのダイナミックレンジのスコアは 14.7EVとなっています。
ダイナミックレンジと階調は別物で、階調はビット数で決まります。α7CのRAW は14ビットで16,384階調です。JPEG(8ビット)ですと256階調です。
>つまり簡単に言うと、ヒストグラムで黒潰れとか白トビしていても、RAWデータには階調が残っている可能性があるということです。
これは、そのとおりと思います。
書込番号:24556834
2点
256以上を単純に捨てて白飛び大発生例【前提】横軸も縦軸も256までは同じ |
256以前からの高輝度圧縮で白飛びを抑制例【前提】横軸も縦軸も256までは同じ |
高輝度部の階調重視で白飛びを抑制例【前提】横軸も縦軸も256までは同じ |
>ダイナミックレンジと階調は別物で、階調はビット数で決まります。
>α7CのRAW は14ビットで16,384階調です。JPEG(8ビット)ですと256階調です。
↑
別モノですが、JPEG(8ビット)256階調の相関においての「喩えレベル」では一時的にも同じ単位系にしておいて、
相関性が判ってきてから、正しい認識に修整するほうが良いかも知れません。
そうしないと、殆どのカメラで行われる【非線形圧縮】、例えば【高輝度圧縮】の概念を理解し難くなると思いますので。
添付画像は、以前の別のスレ用ですが、撮像素子のダイナミックレンジの増大分を、ビット数の【積み増し】で記録している仕様で使った例なので、
添付画像のような例示が可能です。
要は、増えたビット数が、
(1) 記録する信号レベルの【上限を拡大】する場合(ダイナミックレンジの拡大に対応)
(2) 記録する信号レベルを【細分化】して、上限は拡大しない場合(ダイナミックレンジは(実質的に)変わらない)
(3) 上記(1)と(2)の中間(または両方)の場合
↑
これらのどれになるか?ですが、
多くは共通規格部分に合わせているでしょうから、その判別ができれば良いでしょう。
※例示の添付画像は 上記(1)としての【喩え】になります。
そのため、
「【前提】横軸も縦軸も256までは同じ」と注釈しています。
なお、本来は 256ではなくて、255では?
とツッコまれるかも知れませんが、そこはご容赦を(^^;
書込番号:24557139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
レス遅れてすみません。
ご指摘ありがとうございます。
階調は違うかもしれませんね。
ダイナミックレンジというのも実はチョット違和感があって。フイルム時代にはダイナミックレンジ
なんて言葉を使わずに表していたので。
そう考えると表現できる明るさとか再生可能なEVとかが個人的にはしっくりくるような気がします。
>皆様
このスレを書いてて気になったのですが、ミラーレスって
EVFに映っているjpegに近い画像を頼りに撮影している?
そしてRAW現像をするのって場合によっては凄く難しいような気がします。
この辺り秘訣があればご教示願いたく。
書込番号:24559915
1点
>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
分かりやすくご説明頂き助かりました。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、露出補正の役割について理解しました。
飽和については、今回の写真では自分が見た限りどの辺りか判別できませんでした。
見て違和感がなければ問題ないと思って良いですよね。
今回はRAWではなくJPGでしたが、今後は極力RAW撮影で臨みます!
>ねこまたのんき2013さん
ご回答と作品ありがとうございます。
想像以上に情報が残っていて驚きました!
>デジカメの背面モニターに表示されるヒストグラムは、jpegに変換された画像をモニターに映した時のものです。
説明書に書かれていた「ヒストグラムは、撮影結果ではなく、画面で見ている画像のヒストグラムになります。」
とはそういうことだったんですね!納得!
>RAWデータには階調が残っている可能性があるということです。
やはり撮影はRAWが安定ですね。RAW+JPGでの撮影をしますが、RAWだけでもいいのかな。。
>スポット測光で明度差を測り予想します。
すみません。何故スポット測光が生かせるのか私には理解できませんでした。。
作品を見てレタッチの可能性を知りました。
もちろん撮影スキルも大事ですが、レタッチスキルも磨いていきたい。
>ありがとう、世界さん
ご回答とグラフをありがとうございます。
私にはとても難しいですが、後々振り返った時になるほど!と理解出来るくらいまで
カメラの趣味を続けたいです。
pmp2008さんとねこまたのんき2013さんのやり取りも読ませて頂きました。
私には難しいですが、いずれ理解出来るようになりたい。。笑
書込番号:24562335
0点
>フラペンさん
>すみません。何故スポット測光が生かせるのか私には理解できませんでした。。
本件少し説明します。
添付の写真をファインダーで覗いてるとします。
この場合に、空の色がキチンとでる明るかに露出を設定した場合に、山肌を潰さずに表現できるかを
考えてみてください。
EVFの画像を見ただけでは、多分山肌は真っ黒に潰れて写っているだけ
ヒストグラムでも黒潰れの状況になっていると思います。
それでは、山肌をRAW現像で、黒潰れから救うことができるかをどうやって調べるか?
幾つか方法はありますが、1番手っ取り早く一般的な方法は、スポット測光で測って
空と山の明るさの差がどのくらいかを測り、自身のカメラのセンサー能力で、暗い所を
ノイズを目立たせずにレタッチ出来るかを推測する方法だと思います。
スポット測光で測る意味はそのためです。
まぁOVFであれば、スポット測光で測らなくてもなんかしなくても、実像を見て経験則で
推測することもできますが、このやり方は、それなりの経験が必要なので、いきなりは
無理だと思います。
勿論私も全ての撮影をこんなプロセスで行っている訳では無いですし、家族で遊びに
行った時とかは、思い切りオートで撮っています。
但し、キチンと撮るときはそんな撮り方もします。
書込番号:24564762
1点
フラペンさん 返信ありがとうございます
>見て違和感がなければ問題ないと思って良いですよね。
自分の場合 EVFでの撮影でしたら ヒストグラムや白飛び警告は使わず EVFを見ながら 撮影したい場所が白飛びしそうな場所ある程度分かりますので その場所白飛びしたくないのでしたら 露出補正し調整しながら撮影しています。
書込番号:24564967
1点
>ねこまたのんき2013さん
返信頂きありがとうございます。
>スポット測光で測って
>空と山の明るさの差がどのくらいかを測り、自身のカメラのセンサー能力で、暗い所を
>ノイズを目立たせずにレタッチ出来るかを推測する方法だと思います。
スポット測光に設定して、センターに山を映した後で、センターを空にして明るさの変化を確認して
今までの経験値でレタッチ後を推測するということですね。
>このやり方は、それなりの経験が必要なので、いきなりは無理だと思います。
スポット測光でそれぞれをセンターに映して明るさの変化を確認した後に
レタッチ後を予想するのは中々ムズカシそうです。
でも、普段からレタッチ後を意識してこういう確認を繰り返すことって大事ですよね。
実践してみます!
>もとラボマン 2さん
返信頂きありがとうございます。
>EVFを見ながら 撮影したい場所が白飛びしそうな場所ある程度分かりますので
私にはゼブラ無しでは判断が難しいので、ゼブラと露出補正を使っていこうと思います。
EVFと背面モニターは好みでしょうか?
私は背面モニターしか使ったことがありません。
書込番号:24573320
0点
>フラペンさん
私はヒストグラムを全然見ないので、このスレはスルーしていましたが…(^_^;)
デジタルになってからは、目に見える形でデータを表示できるので、
白飛び黒つぶれはデータが無くなるので避けなければならない、
という強迫観念があるような気がします。
写真として良ければ、白飛び黒つぶれは気にする必要は無いのに、
データしか見てないのでは?…と感じています。
EVFは設定効果反映ONにしておけば、概ね露出は判ります。
マルチ測光は何をどう評価して露出を決めているのかブラックボックスですが、
大きく外さないし、EVFを見ながらダイヤルで露出補正も出来ます。
RAWで撮っておけば多少の露出の補正は、現像時に自在に出来ます。
現場で適正露出にこだわるのは、被写体との対話としてアリな姿勢だと思いますが、
露出が心配なら連続ブラケットで3枚5枚撮っておくという手もあります。
露出決定に時間を掛けるより、色々な構図を探すのも面白いですよ。
フイルムと違って、いくらシャッターを切ってもコストは掛かりませんから。
後で不要カットを整理するのが面倒だけど。
まぁ、撮影スタイルは人それぞれなので、そんな人もいるのか程度に流しておいて下さい。
書込番号:24573582
1点
>私は背面モニターしか使ったことがありません。
モッタイナイですね(^^;
ヒトの視覚の制約により、3型程度の液晶では、数十万(※RGB計)ドット程度しか解像できません。
ところが、EVFの場合は(表示面が小さ過ぎる場合を除き)300万(※RGB計)ドット以上でも解像できたりします。
液晶では日中屋外で表示コントラストがとれないことを含めて、今回の件をEVFを使っていれば、撮影時にサギの白飛びを視認できたかも知れません。
※私がアップしたコウノトリの画像は、斜陽で照らされた後頭部の白飛びをEVFで視認しましたので、個人的な許容限界でプラス露出を止めました(^^;
書込番号:24573689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考
【3型】に対する視力1.0の解像力
視距離
15 cm ⇒ 141万ドット相当
20 cm ⇒ 79万 〃
25 cm ⇒ 51万 〃
30 cm ⇒ 35万 〃
35 cm ⇒ 26万 〃
40 cm ⇒ 20万 〃
45 cm ⇒ 16万 〃
50 cm ⇒ 13万 〃
書込番号:24575536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひめPAPAさん
返信頂きありがとうございます。
>白飛び黒つぶれはデータが無くなるので避けなければならない、
>という強迫観念があるような気がします。
強迫観念なるほど。自分にも思い当たることが結構あります。
>露出が心配なら連続ブラケットで3枚5枚撮っておくという手もあります。
この機能を初めて知りました。
容量は多くなりますが露出については良い保険になりますね!
>露出決定に時間を掛けるより、色々な構図を探すのも面白いですよ。
>フイルムと違って、いくらシャッターを切ってもコストは掛かりませんから。
フィルムはシャッター1回の重さが違うんですね。
構図についても知識が浅いので、その日のテーマを決めて今日は構図に時間をかけよう。とか決めてもオモシロそうです!
>ありがとう、世界さん
返信頂きありがとうございます。
>ヒトの視覚の制約により、3型程度の液晶では、数十万(※RGB計)ドット程度しか解像できません。
これは初耳です。視覚かぁなるほど。
【3型】に対する視力1.0の解像力の情報までありがとうございます!
>ところが、EVFの場合は(表示面が小さ過ぎる場合を除き)300万(※RGB計)ドット以上でも解像できたりします。
この機種の仕様を見ました。
仰る通りファインダー(EVF)の総ドット数の方が高いですね。
>液晶では日中屋外で表示コントラストがとれないことを含めて、今回の件をEVFを使っていれば、撮影時にサギの白飛びを視認できたかも知れません。
確かに。背面モニターを屋外晴天時の明るさに設定していますが、EVFなら太陽の明るさの影響を受けにくいですもんね。
解像については実際にモニターとファインダーで撮影時に比べてみると体感できそうなので
次回チャレンジしてみます!
あと、ファインダー撮影はカメラの手振れ防止にもなるらしいですね。
書込番号:24578094
0点
>フラペンさん
どうも(^^)
SX70HSの200万ドット超でさえ、電子望遠鏡のような使い方ができますので、活用してみてください
>あと、ファインダー撮影はカメラの手振れ防止にもなるらしいですね。
↑
はい。
手ブレ補正が無い銀塩時代ですが、当然ながら液晶モニターも無いので光学ファインダーを使っていたので、ソコソコのシャッタースピードが得られれば、サービスサイズぐらいならば手ブレも何とか許容範囲になっていました。
そんな経緯がありますので、先のSX70HSにはバリアブル液晶モニターも付いていますが、望遠撮影では当然のようにEVFを使っています(^^)
書込番号:24578126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
返信頂きありがとうございます。
あの後、写真の現像作業の時間が増えて、ここで教えて頂いた内容が生かされ、ヒストグラムに対しての理解がより深まりました。
あらためてありがとうございました!
書込番号:24608329
0点
>フラペンさん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
例示は、だいたい1分以内で出来る範囲にしているので、じっくりやればもっと良い結果が得られるかと思います(^^)
書込番号:24608457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
撮影経験を積んで、改めて皆さんの回答を見ると、当時よりも理解できることが増えていました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:25018827
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ILCE-7RM2は黒が実物より黒く、白が実物より白く映ることが多いと感じます。
ILCE-7RM2ユーザーで、このような違いを感じたことがある方はいらっしゃいますか?
3点
>フラペンさん
ILCE-7RM2 は使ったことありませんが、カラー撮影で黒色と白色だけ不自然に感じるのですか?
コントラストが強すぎる、という感じでしょうか?
他の色が鮮やか過ぎる、と感じたりはしないのでしょうか?
書込番号:24429585
2点
>フラペンさん
カメラとはそういうものだと思えばいいと思います。
書込番号:24429628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フラペンさん
「macularius」さんの作例にあるような黒つぶれのことのですか?
それとも、1枚の写真に黒色の物と白色の物が写っていて、黒色は実際の黒より暗くて、白色は実際の白より明るい、
ということですか?
書込番号:24429675
1点
黒つぶれ・・・白飛びもないとヘタッピと思われてしまいますね
>フラペンさん
白飛びを現像で何とかしようとした作例を貼らせてください、白飛びからの調整は難しいと実感しました。
書込番号:24429810
3点
>設定で肉眼に近づけられるくらいのスキルを身に着けたいと思います。
1) 「Dレンジオプティマイザー」はどのような設定になっているのでしょうか?
2) たとえば「オートHDR」で撮影したものはスレ主さんの許容範囲なのでしょうか?
そもそも、SONYのAEは露出オーバーぎみなので、常に-0.3EVで撮影しています。
書込番号:24430310
1点
皆さん回答ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
仰る通り影が濃く感じることは多々あります。
写真全般に言えることなんですね。
>Jokerhahahaさん
クリエイティブスタイルはスタンダードです。
>maculariusさん
作品の投稿もありがとうございます。
1つ目の作品のように黒が濃くなること良くあります。
ダイナミックレンジの関係もあるんですね。
この機種よりもスペックの低い物のほうが色が正確な時があることが疑問です。
再現できた時の画像もアップしたいと思いますのでよろしくお願いします。
>pmp2008さん
うまく説明出来ませんが、アイボリーとかオフホワイトの壁がホワイトに映る等です。
「macularius」さんの作例にあるような映りもよくあります。
白と黒の両方が実物より濃いことが1枚の写真で起きたこともありました。
1枚の写真で白黒どちらも再現した写真が今は無いのですが
画像も上げたいと思うのでよろしくお願いします。
>ぬちゃさん
機種に関わらず写真全般に言えることなんですね。
>明日のその先さん
Dレンジオプティマイザーはオートです。
2)は今後試してみます。
SONYのAEは露出オーバーぎみなのは初耳でした。
壁が実物より白すぎるのはその影響かもしれないですね。
肌も実物より白すぎる時があります。
書込番号:24430578
0点
iPhone12_Pro_1は拡張子の関係でキャプチャ画像を載せています。
そのため撮影情報が無いのでここに記載します。
iPhoneは手動で設定出来なかったためオート設定になります。
シャッタースピード1/50
F1.6
ISO80
露出モード プログラム(auto)
測光方式 パターン
また全ての画像はリサイズで縮小しました。
実物の壁はiPhoneとGH4の中間くらいの色合いです。
書込番号:24430589
0点
>フラペンさん
>実物の壁はiPhoneとGH4の中間くらいの色合いです。
そうであれば、ILCE-7RM2 のホワイトバランスのA-B(アンバー、ブルー)がブルーに寄っています。
これは、ソニー機全般で、古いモデルでより顕著に、出ることがあるかもしれません。
ソニーは透明感のある絵を目指して、このようにしている、のではないかなどと考えたりしています。
JPEG撮影でしたら、ホワイトバランスのA-Bを少しアンバーへ調整するのが良いかもしれません。
書込番号:24430647
2点
>フラペンさん
作例を拝見して、照明か電灯かわかりませんが、その影響もあると思ったので、色温度4500k、5000k、5500k、で撮ってみました、
結果、7RUはややターコイズブルー方向へ振った色になると感じました、言われている青く映るはあるようですね。
同じ被写体を ミックス光(室内RED電灯複数)の下で見ると青色は5500K、それ以外の色は5000K前後であっているように見えました、照明の影響はかなりありますので、正確には雲のない晴天か、一様に曇った空のもとで比較しても良いと思います。
明暗は色彩と別の問題で、7RUのダイナミックレンジは広いのですが、露出をある程度の範囲に合わせないと失敗もあるかと。
色彩でも明暗でもカメラ趣味でない 一般の人は iPhone の方が上手く撮れるのも十分うなずけます(娘の iPhone 13 の画像を見て頭脳は確実に iPhone が上と思いました)
書込番号:24431163
3点
オートホワイトバランスを調整すればよいと思います。
私は1マス右と1マス下に設定しました。
これって、どこで調整したのかな? 昔なので忘れてしまった。
きちんと色温度を調整したいときには、私は調整用のフィルターを使いました。(名前は忘れた)
フィルターを付けて、映したい方面にカメラを向けて、オートホワイトバランスを設定する。
これで色温度が正確に調整できました。
書込番号:24437279
1点
>maculariusさん
>>色彩でも明暗でもカメラ趣味でない 一般の人は iPhone の方が上手く撮れるのも十分うなずけます(娘の iPhone 13 の画像を見て頭脳は確実に iPhone が上と思いました)
そのようですね。
携帯電話はCPUとソフトウェアがありますから、画像調整が思いのままできます。
カメラはCPUがありませんから、調整する機能はありません(フルサイズ機には無い)。
カメラの調整は自宅のパソコンで行います。
私は気に入った写真はRAW現像しています。
携帯も画質重視の物が出始めましたね。1インチセンサーを積み始めています。
一般的な写真は携帯が中心になりつつありますね。
そのために、カメラは崩壊産業になります。
毎年出荷台数が減っている。右肩下がりの産業です。だから中国は進出しない。
でも、そのカメラで、いましばらくは楽しませてもらいます。
ソニーは後5年か10年はカメラを作るでしょう。
ニコンよりも長くカメラを作れる。会社としてカメラ部門には依存していないから、カメラが利益が出ないカツカツ状態でも生きられるのです。ニコンはカメラが主力製品ですから、赤字と黒字を繰り返しながら縮小するでしょう。
書込番号:24437292
1点
>pmp2008さん
ソニー機全般の特徴を知ることが出来て勉強になります。
今までホワイトバランスは調整したことがなかったですが
次はホワイトバランス調整済の状態でも比較してみます。
ありがとうございます。
>maculariusさん
傾向として青寄りに映るんですね。
私はその都度の色の調整が苦手なので、欲を言えば屋外でも屋内でもリアルに近い色合いが撮影できるホワイトバランス設定を見つけたいと思います。
>露出をある程度の範囲に合わせないと失敗もあるかと。
普段は露出は0に設定していますが、目視で毎回設定値を変えた方が良いということですね。
作例までありがとうございます。
>orangeさん
ホワイトバランスはいつもオートで設定をいじっていませんでした。
早速次の比較でバランスを調整したいと思います。
ホワイトバランスの設定画面から調整できました。
毎回設定値を変えなくても汎用できるような設定を見つけたいと思います。
フィルターの存在は知りませんでした。
それは実際に装備するフィルターのことですよね。
検索すると変換フィルターが多いですが調整フィルターさがしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24438050
0点
思い出しました。
ホワイトバランス調整はEXPODISKと言います。
此処です:
http://www.imagevision.jp/products/expodisc.html
調整はすごく簡単です。
EXPODISKを付けて、撮影方向に向けてカスタムホワイトバランスをセットするだけ。
舞台撮影などで使っています。
書込番号:24438537
![]()
2点
>orangeさん
回答ありがとうございます。
返信遅れて申し訳ありません。
載せて頂いたURLの使い方を読んで、ネット検索もしたのですが
使い方がイマイチ理解できていません。。
ExpoDiscを装着して光源(部屋なら電気、屋外なら太陽)に向けてマニュアルフォーカスモード、カスタムホワイトバランス設定で撮影した後になにをすれば良いのでしょうか?
URLの「6) この画像をカスタムホワイトバランス*設定で選択、または保存する。」が特に分かりません。
「5) 光源にカメラを向けてシャッターを切る。」をした時点でSDカードに画像が保存されているのではないでしょうか?
書込番号:24457119
0点
屋外での比較画像をアップロードします。
画像下半分に通行人が多数映っていたため、トリミングしました。
縦横比が変わっています。
少し前に撮影したので記憶が曖昧ですが、画像タイトル通りの設定だったと思います。
この時はAWBが一番リアルに近い色合いだったかな。
書込番号:24527203
0点
この条件だとAWBとカスタムセットの色合いが近くなりました。
今回は無条件にorangeさんの手動設定を真似しました。
状況に応じて自身で設定を変える必要があるようですね。
屋外のほうがAWBが正確な印象です。
他社メーカーのEXPODISK等のフィルターと、カスタムセット機能の違いは何なのでしょうか?
書込番号:24527225
0点
公式ページの[カスタムセット]説明に
「白く写したいものが中央部のフォーカスエリア付近を覆うようにカメラを構えてコントロールホイール中央の〇を押す。 」
と書かれていましたが
私はこの写真を撮影したとき、特に白いものを意識せずに同じ構図のままコントロールホイール中央ボタンを押していました。
そのため、正確なカスタムセットが出来ていなかったかもしれません。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000165123.html
書込番号:24527243
0点
>>他社メーカーのEXPODISK等のフィルターと、カスタムセット機能の違いは何なのでしょうか?
カメラでカスタムセットする場合には、対象物を見つけて、そこに合わせる必要がある。
EXPODISKでは写したい方向に向けてシャッターを切り、カスタムセットするだけで良い。簡単なんです。
EXPODISKはねじ込み式ですが、私はねじ込まずに、レンズの前に手でくっつけたまま、カスタムセットしています。
此れだと素早く行えるからです。
書込番号:24625108
2点
>orangeさん
返信をありがとうございます。
白い個所を探さなくても良いのがEXPODISKなどのフィルターの利点なんですね。
書込番号:24662586
0点
大分時間が経ちましたが、あの後カメラへの理解が深まり当初の疑問について皆さんの回答を読み直して
改めて納得できました。ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:25018815
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
>くろとん2さん
■iPhone
花の色が少々彩度が低いのはともかくとして、葉っぱの輪郭がシャープであり、
背景がそれなりにボケているので確かに3枚の中では良く見えます。
■α7IIr、α7Ur−2
背景が妙にしっかり写っている、ベランダが強調され過ぎている。
撮り方の問題も相当大きいように思えました。
ポトレで撮ったiPhoneの方がランスケで撮った2台のアルファより余計なものの写りが少ない、これはデカイと思います。
花の写真で背景特に地面なり支柱が写るとせっかくの構成が台無しになります。
何れにせよ『日常感』を徹底的に排除したいように思えます…
花の花びらの彩度を上げる…よりは葉っぱの彩度を上げつつ花びらの赤味だけを少し強調する、
フォトショか画像編集ソフトが使えるのなら、ベランダ部分をボカす、でそれなりにマシになるとは思います。
書込番号:24647694
1点
正直驚きました。
花弁の模様の繊細さが違うくらいしか違いがわかりません。露出はiPhoneのほうが適正。
この2機種を機種名隠して並べられて区別できる人はそんなに多くないと思う。
標準ズーム領域では、もうiPhoneに勝てないかも・・・・・
そういえば、イルコさんの写真集をポーズ研究のために買いましたが、一枚だけiPhoneの写真があります。背景が全くぼけてないので、写真の解説見たら、iphoneでの撮影とありました。背景がボケてない以外は、フルサイズと全く違わないです。
恐ろしい時代になったもんです。
今、フルサイズのカメラ買っている人は、多分、昔からやっている人じゃないでしょうか? 若い人と話をすると、カメラには全く関心がないです。iPhoneでこれだけ撮れればカメラに関心はないだろうと思います。最近のコンテスト写真を見ていると、心なしか、超望遠撮影が増えているような気がします。iPhoneが不得意なのは超望遠撮影でしょう。
書込番号:24648339
11点
絞り込んで照明しっかり当てれば画質なんて勝手に上がるんですが、フルフレーム好きの人はどっちも嫌いですよね。アイデンティティにかかわるのかな?
iPhoneだって暗けりゃ勝手にひっそり発光しますし、f1.6とか言ったところで換算すれば30mm f8とか11とかそんなものなのでそりゃシャープネスじゃかないません。
まず縦位置に構えて、花が同じサイズになるまで寄ってください。それが不可能なら、iPhoneと同じ大きさになるまで接近して撮影出来るレンズへの交換が必要です。
綺麗に写せるかどうかなんて話はそれからです。
また、iPhoneのポートレートモードでは背景を後処理でぼかしていますので、αで同じ事をするのであれば絞りは解放でははいけません。背景までくっきり写るくらいまで絞りこむ必要が有ります。
その上で、ハイコントラストかつシャープネス重視で現像してください。当然彩度や色味は好みに合わせて調整する事が必要です。
しかるのち、背景部分のみを適宜ぼかすレタッチを行うことによって、背景は適度にボケつつ主題の花はシャープで濃厚な一枚になることでしょう。
それから、マスキングとか、マスクの反転と言われて意味不明なら、レタッチソフトの入門書の購入を強くお勧めします。
RAW現像について、掲示板で質問されるって言うことは、ノウハウをネットからご自分で得るスキルが無いって事ですから、玉石混交の怪しい遣り取りより、紙の書籍に当たる方が早くて確実ですよ。
ただ、皆さん仰るようにiPhoneで撮った写真に満足で、レタッチもトリミングもしないのであれば、αは売り飛ばしてiPhone片手に旅行でもしたほうが幸福度は高いんじゃないでしょうか。プリントも2L〜A4位ならスマホで許容範囲ですし。
コロナ禍の暇つぶしで、家にこもってRAW現像三昧も悪くは無いかもしれませんけれど。
スモールフォーマット普及機のシーンモードやフィルターがいっぱい入った低価格カメラを使ってjpegで撮ってみるのも面白いかも知れません。少なくともRAW現像て試行錯誤するよりはストレス少なそうですから。
フィルムからのベテランは、シーンモードとか試しもしませんが、フィルムの時代のシーンモードと違い、色味、シャープネス、コントラストや調子まで変えてくるので目から鱗の可能性も無いとは言えません。
書込番号:24649293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhone13で時々撮ります。(前はiPhone11で撮っていた)。
iPhoneはすでに述べられているように、
写真と
現像処理と
色彩調整
見栄え調整
を同時にやってくれます。
トリミング以外は全部やってくれる超自動カメラです。
なかなか賢いですよ。
これがカメラを衰退に導く原因になっています。
将来的には、80%の人はiPhoneなどのスマホ写真で満足するでしょう。
結局カメラ市場が一気にスマホに飲み込まれつつあるのです。
ソニーは昨年、カメラのエースをスマホ写真部門に異動したようです。
それだけスマホ写真の将来を買っているのです。
古い人も新しい人も、スマホ写真が良いという人はスマホで撮ればよい。
スマホといっても、良いスマホはバカにできません。
iPhoneProはレンズが3個も付ています:広角・標準・準望遠の3つに特化したレンズと現像方式です。
それぞれに特化して画像処理まで行えますから、なかなか油断できない画質に仕上がります。
カメラはスマホに負ける。(総力戦で負けるという意味です)
高画質や超望遠という局地戦でのみカメラが勝てますので、全体としては2勝8敗程度になるでしょう。
私たちは、この2勝の領域で趣味を楽しんでいるのです。
あと5年から10年、カメラが衰退するまで、撮って とって 撮りまくろう!
書込番号:24650906
3点
>くろとん2さん
>>RAWで撮っても、iPhoneの方が綺麗にとれます。どうすればα7R IIの方が綺麗にとれるかお教えください。
大画面で見るときにだけ、RAW現像すればよいです。
小画面、特にスマホ画面では差は出ませんから、スマホ撮影を続ける方が良いでしょう。
私は両者を併用しています。α7RUはきれいに撮れますね。それとα6400のような小型カメラも併用しています。
臨機応変に撮り分けています。
現像はAdobeよりも自動方式の現像プログラムが良いと思います。
私は Luminar AI とSilkyPIX
を使っています。
Luminar AIが自動式。ポートレートや風景などのカテゴリーを指定するだけで、あとは自動で仕上げてくれます。
ポートレートにはなかなか良いです。肌色が良くなる。
Silky PIXは昔ながらの、パラメーターをいじる現像ですが、既存の決め打ちパラメーターがあるので、大体はそれを使っています。
風景には向いていますね。木や森の色彩をいろいろといじれる。
最近は背景の空を入れ替えるなんて機能もありますね。Luminar AIは2年ほど前にその機能が付きましたが、SilkyPIXやAdobeも昨年付きましたね。まあ競争していますから、どんどん楽な機能が付いてくるのでしょう。
私のスマホ写真も徐々に増えてはきましたが、フルサイズ出身者ゆえに、まだフルサイズに未練があります。
若者のように、スマホで写真を始めた人は、そのままスマホでゆく人が多いと思います。
普通の友達写真ならスマホで十分ですから。
実際に私もスマホでは撮れない写真なんて月1回撮ればよい方です。
これだけ地力をつけてきたスマホは日本の力でしょうね。韓国や中国のスマホに負けないように写真スマホで頑張ってほしいです。カメラは日本が勝っていますから。
書込番号:24650942
1点
>orangeさん
私はシルキーピックスのみです。もっと丁寧に操作、調整すべきだと思っています。
そこで、orangeさんから操作の手順をお教えいただきたいのです。よろしくお願いします。
年齢は83歳です。
書込番号:24650978
1点
>くろとん2さん
iPhone11とm4/3のG99を使ってきました。
確かにiPhoneは奇麗に撮れます。 AIによって露出、ハイライト、シャドーなどが完璧に編集され色も調整され一般の人が見てキレイになるように編集されています。
フルサイズであろうが、1インチセンサーのコンデジであろうが編集前の写真はiPhoneのように編集はされていません。 反対に言えば、1インチセンサーのコンデジでもm4/3機でも上手く編集すればiPhoneに劣らないまたはそれ以上の写真に編集できます。それはRawでなくてもJpegで撮っても編集できます。
私の場合iPhone11で撮るとどうしても諧調がなくまたシャープネスが強いので人の肌が汚くなるかのっぺりするかになってしまい家族の顔の撮影にはあまり使いません。 風景でも見た目は奇麗なのですが、普段使っている27インチのモニターで見るとiPhone11の画質はでカリカリしていてあまり好みではありません。
書込番号:24652196
3点
>くろとん2さん
作例を拝見し、iPhone XS Max の画像の美しさに驚きました。
ただ、比較しますとわずかに違いを感じます。
iPhone XS Max の画像は花びらおよび葉が少し硬く感じます。α7RUの画像からは柔らかそうな感じを受けますが、iPhone XS Max のは極端に言いますとプラスチックぽい、自然の花というより造花のような感じがします。
これは色深度が浅く(少なく)、グラデーションがきめ細やかでないことにより、本来の質感を表せていない、のかと思います。
そうしますと、植物等ではなく人工物ですと、違いはさらに分かりにくいのかもしれません。
書込番号:24652812
2点
「iPhonexmaxのほうが綺麗」???
私は、「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」の「7RUの方が圧倒的に綺麗」に賛同します。
添付しているのは、スレ主さんが掲載した等倍に拡大したもので、
それぞれの写真中央から右上の花びら部分です。
緑色の葉の形をご覧ください。
はじめが「iPhonexmax」
次に「α7Ur −2」
iPhonexmaxの葉はガタガタです。
同じことが、葉のいたるとこで見られます。
これのどこが綺麗なのでしょうか?
さっぱりわかりません。
私には、アプリで背景加工された汚い写真にしか見えません。
書込番号:24652822
8点
こんばんは。SonyのデジカメもiPhoneも持ってませんが・・・。
既に[解決済]ではありますが、おもしろそうな話題なので。
2枚目はピンボケかブレポケで論外、1枚目と3枚目を比べて、3枚目のデジイチの方が劣って見える理由
<そのいち>
被写界深度の差。
許容錯乱円径をもっとも厳しい画素ピッチとして計算してみたところ、レンズからの距離30cm、35mm/F2.8では前後に0.8mmほどと出ました。
被写界深度から外れた領域は当然ピンボケ、情報量が少なくなります。
さらにボケの縁には色収差と思われる緑色のフリンジ(縁の色づき)も見えます。
iPhoneはスペックがわからないので計算しませんでしたが、デジイチよりは遥かに被写界深度幅は広いでしょう。
ボケで失われる情報が少ない、つまり情報量が相対的に多くなるとも考えられます。
<そのに>
ダイナミックレンジ。
デジイチの方だけ白トビがみられる領域があります。
デジイチは撮影者が意識して設定しなければ、センサー本来のダイナミックレンジからは狭い、普通の順光の人物や風景などに適したダイナミックレンジになっているかとも思います。
一方、iPhoneはセンサー本来のダイナミックレンジは狭くともHDRが働いているのかも。
<そのさん>
画像処理。
iPhoneはスマホの小さい画面での鑑賞を意識して、見た目のディテールが際立つような処理に感じます。
デジイチは、これまた撮影者が意識して設定しなければ、大きなモニターでも違和感を感じないほどの強調に抑えているのかも。
<どうしたらα7R IIの方が綺麗にとれるか>
その花に合った絞り、ダイナミックレンジ、RAW現像やフォトレタッチなど試行錯誤しましょう。
花の近接撮影、たまたまの結果かもしれません。
風景も試してみては。
<余談>
被写界深度の計算値が正しいかは定かでありません。
なにせずいぶん前に作りかけて放っておいた計算プログラムもどき。
検証してくれる人がいるならと、途中の出力一覧を張り付けておきます。
やたら無意味な桁数だったり、直接は関係ない値もあります。
「レイリー限界」は「レイリーの分解能基準」とでも記すべきですが長くなるので。
焦点距離: 35
F値: 2.8
有効径: 12.5
被写体距離: 300
背景または前景距離:
過焦点距離: 96952.9265705821
被写界深度遠点距離: 300.822530706734
被写界深度近点距離: 299.181955073742
ボケ直径:
画素数: 42400000
アスペクト比: 1.5
35mm版換算係数: 1
対角線長: 43.2666153055679
画素ピッチ: 4.51412876317967E-03
錯乱円径:
レイリー限界: 0.0018654776
許容錯乱円径: 4.51412876317967E-03
許容錯乱円対角線比: 1/9585
像点距離: 39.622641509434
レイリー限界F値: 6.7755091440943
スレ主さんのデジカメの書き込みは2004年から。
「青二才の若造の出る幕じゃなかったかも」と思いつつ・・・。
書込番号:24653247
1点
>許容錯乱円対角線比: 1/9585
↑
等倍鑑賞などでは使える値であっても、
画面全体を鑑賞するにあたっては過剰かと思います。
これまで、似たような過剰な数値設定が過去スレに何度かありましたが、
「ヒトの視覚まで進歩しているわけではない」ので、
画面全体を鑑賞するにあたっては銀塩時代のカメラメーカーなどによる「1/1300」ぐらいでも、かなりのシチュエーションで(今もなお)通用したりします。
ちなみに、【35mm判相当】において、像高のMTFで登場する値を参考に含めて列挙すると、
10本/mm相当≒1/865
15本/mm相当≒1/1298
30本/mm相当≒1/2596
↑
このようになり、せいぜい「30本/mm相当≒1/2596」ぐらいまでが実用範囲かも?
と過去の経緯からは思ったりします(^^;
書込番号:24653698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついでに。
>「レイリー限界」は「レイリーの分解能基準」とでも記すべきですが長くなるので。
↑
F2.8で計算されていると思いますが、
【現実のレンズ解像度よりも、ずっと高解像になってしまう】ので、少なくとも近未来までは実現不可能かと思います(^^;
書込番号:24653768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
まあ、難しいことで説明してくれていますが、要はフルサイズが良い写真になるということですよね。
確かに写真のプロは、フルサイズを使いますね。中にはもっと大きなカメラを使うプロもいる。
スマホのプロは、ごくごく一部のカテゴリーに特化したプロだけでしょう。
結局、
良い写真を撮りたいプロはフルサイズを使う
ということ。
そうそうα7RUは成熟したカメラに仕上がっていますね。風景なら新しいα7RWと差がないです。両方併用しています。
書込番号:24716983
2点
補足します。
あなたがiPhoneの方が綺麗に撮れると思うのなら、自信を持ってiPhoneを使えば良いのです。
それがあなたの被写体とあなたの経験に合っているのだから。
他人が大きなカメラが良いと言っても、iPhoneを使い続けることです。
撮るのはあなたですから。
書込番号:24756660
2点
ありがとうございました。
当分の間は、α7R IIと iPhoneXmaxの両方を使って参ります。
iPhoneXmaxは手軽で、散歩やショッピングでも持参でき、被写界深度を撮影後に変更でき、動画も撮れるというメリットを活かして参ります。
一方、α7R IIは作品のための撮影時に使うことになります。
ありがとうございました。
書込番号:24756814
1点
iPhoneでOKならそれでも良いと思います。
確かに何も設定せず、構えて撮るだけの手軽さ
から考えるとPhoneは素晴らしいと思いますが、
最大限7R2やレンズを活かして同じ様に撮る事が
出来れば、7R2の方がディテールや色乗り、情報
量や調整幅等、7R2の方が綺麗に出ると思います。
カメラを持ち出す時は 出来るだけiPhoneで同じ
構図を押さえてみては如何でしょう。
構図を合わせる事で比較しやすくなりますし、きっと
iPhoneでも綺麗だけど、より綺麗に撮れる事も見えて
くるかと思います。
それが感じられなければ、わざわざ重くて何かしら
カメラを操作する必要が有るカメラは煩わしいだけ
なのでiPhoneのみに絞ってしまうのもスレ主さんに
とって正しい選択かと思います。
書込番号:24756915
0点
>hattin89さん
ご親切にありがとうございました。
後は、よく出歩いて、絶好のチャンスを探すことと考えています。
書込番号:24756938
0点
>くろとん2さん
>RAWで撮っても、iPhoneの方が綺麗にとれます。
↑
元々、メーカーお仕着せのJpeg画像よりも優れた結果を毎度のRAW現像で出せるような、
「RAW現像の能力が極めて高い、ごくごく限られらた少数レベルの人」だけ
に関わる範囲かと思います(^^;
書込番号:24756979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はスマホで撮るのは取りあえずの記録や進行具合といった消え物写真だけです
キチンと記録として残す場合や誰かに渡す写真はミラーレスで一定のレンズを付けて撮ります。
それは手渡した後、どんな加工使われ方をするか解らないからです。
写真を趣味とする自分が納得できない写真は残したくないというワガママな意識からです。
例えば1枚目の写真、スレ主さんと同じようなプランターに植えられた我が家の観葉植物。
α7RUの写真です。
取り立てて良い写真でもありませんが、何が見せたかったか、何処を見せたかったか一目で解ると思いますし
プランターや雑草、すぐ横の枝葉まで、余計な情報は惚かして気にならなくなっていると思います。
写真は撮って出しで一切手を加えていません。
ただレンズ交換をすることで、自分の撮したい対象が一番映えるように撮れる事がカメラの長所
お仕着せのAI処理で一見綺麗に見える写真には納得出来ないから
自分の好きな人が、人並みの中で埋もれて均一に表現されるのが我慢できないから
人数の中でも、凜とヒロインでヒーローで撮したいから
撮したいモノが撮したいように撮れる事が一番の写真機
そこがスマホのAIと愛機の違い
書込番号:24907230
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
失礼します。表題の件で検討しており、ご助言いただけますと幸いです。
カメラは素人でして、昔子どもが産まれる際にNikonD90を購入して以来、久しぶりに昨年度ZV-E10を動画も静止画も手ごろな値段を優先して購入しました。
機能や画質に特に不満はないのですが、ファインダーや静止画の撮りごたえを求めまして、フルサイズを購入しようと思っております。
カメラボディを予算10万円で検討していますが、α7A新品とα7RA中古に絞りました。
撮影用途としては、旅行でのちょっとした撮影や子供の日常の様子が主で、特別な撮影環境は予定しておりません。
価格は同じとして、新品と中古(仮に状態が良品)としますと、カメラに詳しい方々からすると、どちらの方が推奨されますでしょうか。
動画や気軽な持ち出しにはZV-E10があり、RAの4K動画の有無はそれほど大きな優位性ではないと思っています。
また、APS-Cレンズを使用する場合は、α7RAの画質はAPS-Cモードでも2000万画素ある点で魅力ですが、フルサイズ用のレンズも購入する予定ですので、そこまで絶対的な理由までとはいかないと思っております。
カメラの機能などはあまり知識がありませんので、ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。
用途によるとのこと、その通りだと感じました。
それぞれの良さのどちらを自分が優先するかですね。
書込番号:24624877
0点
>JTB48さん
貴重なご意見をありがとうございます。
中古の扱いについてのご忠告、承知いたしました。
新品の場合は保証も一定期間つきますし、長い目で見ると安心ですね。
参考になります。
書込番号:24624883
0点
>ちけち 郎。さん
ご意見をありがとうございます。
中古は保証や信頼が重要というご忠告、感謝いたします。
RAの美品で予算内のものが手に入ればラッキーということですね。
書込番号:24624887
0点
>pmp2008さん
貴重なご指摘をありがとうございます。私も同様の点を懸念しておりました。
α7Aの場合、AF性能がRAやZV-E10と劣るのであれば、そこに不満が生じる可能性があるのでは、という点がやや気になっておりました。やはり、その点を考慮しておくべきということですね。ありがとうございます。
書込番号:24624904
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見をありがとうございます。USB給電もメリットですよね。
初代α7も実物を確認すると軽くて持ちやすくて好印象でした。
フルサイズでは手振れが欲しいので選択肢から外しましたが、使ってみたいです。
書込番号:24624911
0点
>ninjyasanjyouさん
両方ご使用経験のお方のご意見、ありがとうございます。
乗り換えると実際に違いが感じられ、より貴重なご意見と理解しております。
Aの上位互換のような説明のサイトも拝見しましたので、やはりそのような実感がおありということですね。
参考になります。
書込番号:24624916
0点
>ts_shimaneさん
実際のご使用とのことで、貴重なご意見をありがとうございます。
私のような一般的な使用であれば、Rシリーズよりもオールラウンドに使用できるというα7Aの方が良いということでしょうか。
風景を三脚で撮影する、というような機会は少ないと思いますので、それであれば無印シリーズの方が良さそうですね。
生地の例え、非常に分かりやすくて納得いたしました。
貴重なご意見に感謝申し上げます。
書込番号:24624921
1点
>backboneさん
ご指摘をありがとうございます。
確かにZV-E10と2台持ち?という疑問が生じるかと思いました。
ZV-E10を購入して使用してみて、動画自体はそれほど撮影する機会は少なく、それであれば静止画の機能が良いもの、フルサイズを購入してみてはどうかと思った次第です。
レンズの追加というご提案、ありがとうございます。
Sonnar T* 24mm F1.8 ZA ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL24F18Z
E 50mm F1.8 OSS APS-Cフォーマット専用 SEL50F18-B
シグマ 18-50mm F2.8 DC DN
上記3本しか持っておりません。追加で購入すべき、おすすめがございましたら是非ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24624956
0点
>mastermさん
貴重な情報をありがとうございます。いくつかサイトを探したのですが、拝見したことのない記事で、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24624962
0点
>ダンボーロトさん
>>動画や気軽な持ち出しにはZV-E10があり、RAの4K動画の有無はそれほど大きな優位性ではないと思っています。
APS-Cカメラをお持ち何ですね。
でしたら、α7RUが良いと思います。
私もAPS-C(α6400)とα7RUを使っています。
写真は圧倒的にα7RUで撮っています。だって、こちらの方が綺麗だから。
α7RUはいまだに最新鋭な画質です。良いですよ。
最近α7RWも買いましたが、α7RUとの画質差は感じません。α7RUはそれほど良い画質です。だからα7RUも使い続けています。
α7Uはα7と同じセンサーを使っていますから、1世代前の古いセンサーです。α7にAFを強化したのがα7Uです。私はα7も使っていましたが、α7RUを買ってからはα7は使わなくなりました。絵が全然違うから。
α7RUのAFは今となっては遅い方になりますが、風景・ポートレートでは充分良いAFです。連写は秒10枚と遅いですが、連写画質は良いです。
コスパ最高のカメラですから、自信をもってお勧めします。
書込番号:24625098
6点
>holorinさん
私の場合、アプリケーションの「レンズ補正」をインストールしていて、このソフトを起動するとき、α7Uでは、とても時間がかかるのと、固まることがよくありました。固まった時は、電池をいったん取り外し、付けなおすと動き出しました。α7RUでは、起動時間も早くなっていましたし固まりません。
書込番号:24625260
0点
>orangeさん
いろいろ間違っていますよ。
>α7にAFを強化したのがα7Uです。
↑AFも強化されているけど、たぶん、手ブレ補正機能内蔵のことを
言いたいのでしょう。
>連写は秒10枚と遅いですが、
↑連写は秒5枚です。
>ダンボーロトさん
α7Uとα7RUの2択なら、α7RUをお勧めします。
α7RUの方が1世代近く進化しています。
が、気になるのはAFです。
ZV-E10に比べると、α7RUは、かなりAFは遅いです。
風景等をAF-SやDMFで撮るなら、まったく不満の無い速さですが、
動いている被写体をAF-Cで連写したいと思うなら不向きです。
歩いて向かってくる人にも、AFは遅れてしまいます。
AFやその他使い勝手も含めるとα7Vがお勧めになります。
値段を考えると悩ましいですね…(^_^;)
書込番号:24625477
3点
>ninjyasanjyouさん
カメラアプリの話ですか。カメラアプリは使ったことありません。
でも、アプリやファームのバグの話と思われ、CPU性能のせいとは考えにくいですが。
書込番号:24626231
1点
ハッキリいいます。
今から買うなら、お金の無駄になるから、バッテリーが変わった第3世代以降にすべきです。
カメラがないなら兎も角、ZV-E10があるのですから、予算がないなら貯まるまで我慢が良いです。
FEは一通り何台づつか買ってますが、第一、第二世代はほぼ手放しました。
高画素が良いならRIIIをお勧めします。
RIIとはスペックが似通ってますが、カメラとしては全くの別物です。
また同じCMOSですが、メイン基板の設計が変わってるので、生成される画もRIIIの方が綺麗です。
後、RIIは計4台で、内容は割愛しますが故障修理(メーカー保証内)の合計が2桁超えてます。
RIIIは一度MIシューを修理に出しただけで、まだ2台共健在です。
書込番号:24626563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンボーロトさん
少し私の撮影スタイルが参考になれば幸いと思い立ち書き込みます。
私は、通勤の行き帰りときも撮影機会を逃したくないという意識で
カメラ+レンズ(装着した状態)でカバン
(APS-C機でα6500かNEX-7)に忍ばせています。
始業時間の30分前に到着するイメージで出かけるようにしてます。
(まぁ!機会に恵まれても10分程度の撮影時間しかないけど (;^_^A))
休みの日や旅行へ出掛ける際は、2台持ち出します。
組み合わせ
(α7RU+APS-C機(α77U、α6500、NEX-7、nikon1J5の内1台))
レンズも高額なレンズは変えないので廉価なレンズばかりですが
各APS-C機にベストマッチと感じる組み合わせしか持ち出しません。
ただ、RUにはいろんな組み合わせ撮影したので何本か携帯しますけどねぇ!?
APS-C機を携帯するのは惹かれる被写体を見つけたらすぐに取り出し
撮影してみることを心がけているからです。
その際、7RUで締めるためのイメージつけともいいましょうか
そんな撮影スタイルです。
ここで、言いたのはフルサイズ機とAPS-C機とでは本体重量に100gもの
差がありそれにレンズ重量が加算されるのだということを考慮してください。
私は、初めてフルサイズ機を使ってみようと思い立った時、ソニーには
いろんなシリーズが用意されておりました、7無印シリーズ、7Rシリーズ、7Sシリーズ
とあり、万能でお値打ちの7Uから使い出す方が、この先の各シリーズへの
買い増しや乗り換えをする際に、目的意識をもってつけるかなぁって考えました。
既に各シリーズ3世代目が世に出ていましたし、9シリーズもありました。
最低なレベルで7Uは対応可能だと判断し購入しました。
バランスよく配合された7Uでいろんな場面で使った結果、暗所耐性をより良く
したいということで、7Sシリーズと悩みましたが、高解像度で検出輝度範囲(7SUの半分)が
ちょっと上を謳うRシリーズへ乗り換えた次第です。
7Uは万能で角のないシリーズですよ (;^_^A
以上の点を踏まえて、Rシリーズにより魅力を感じるなら選んでもいいかもしれませんねぇ!
確かに、より向上した精度を求めたら後発機種です。
この先、本体のグレードアップもしたくなるかもしれません。
第3世代から大型バッテリーとなり第2世代のバッテリは使えません。
ニコン機をお使いなので2メーカーのいいとこどりとも言えますねぇ (;^_^A
書込番号:24627294
0点
訂正です。
誤)...(α7RU+APS-C機(α77U、α6500、NEX-7、nikon1J5の内1台))
正)....(α7RU+APS-C機(α77U、α6500、NEX-7)or1インチ(nikon1J5)の内1台))
勢いで書いたので混ぜてしまいました。(;^_^A
書込番号:24627397
0点
>orangeさん
ご意見をありがとうございます。
α7RAは発売当初の価格からするとかなり魅力的に感じます。所有されていらっしゃる方の貴重なご意見に感謝いたします。
>ひめPAPAさん
ZVーE10とRAのAFの差が気になっている点でありましたので、ご指摘をありがとうございます。
やはり違いが生じる可能性がありますよね。
標題の内容、2点で検討中ですが、一方でZVーE10を売却してα7B一本にするという選択肢も頭の片隅に出てきました。
>コージ@流唯のパパさん
ご指摘、ご提案をありがとうございます。
バッテリーは承知しておりますが、修理の面は意識にありませんでした。参考にさせて頂きます。
>ts_shimaneさん
私にとって魅力的な情報をありがとうございます。非常に参考になりました。
撮影への意識やカメラ選びの考え方も、勉強になりました。
私の環境や知識を総合的に考えると、Rシリーズよりもトータルバランス重視で無印シリーズの方が良いようにも感じてきました。
ZVーE10+α7A(新品)か、α7B(中古)という2択にするか、標題の通りの2択とするか、悩んで参りました。
先のことも考えて選定して行った方が良いということですね。ありがとうございます。
書込番号:24627843
1点
>ダンボーロトさん
>>ZVーE10+α7A(新品)か、α7B(中古)という2択にするか、標題の通りの2択とするか、悩んで参りました。
購入前には、いろいろと悩みますよね。
この悩みも、また楽しいですよね。
私なら後者にします。
理由は明確:
写真はα7RUが圧倒的にきれいだから。この4200万画素センサーはいまだに現役です。とても良いです。
なお、α7RUはAPS-Cモードでの動画も良いので、1台だけ持ち出して、綺麗な写真と動画を撮ることができます。
AFはお子様が歩き回る程度なら十分撮れます。走る撮影にはα7RUは向いていない。
なお、α7RUのフルサイズ動画は動きに強いです。2x2ビニングして画素数を1/4に圧縮するので、読み出し速度が速くなるからです。
昼間にお子様が動き回るのを撮るときに向いています(走り回るのを除く)。
欠点は、このモードでは暗闇に弱くなることです。その時にはAPS-Cモードで撮影します。
書込番号:24629680
2点
>ダンボーロトさん
7Uと7RUを未だ両方使用しています。自分の所感ですがこの2機の違い(スペック表以外で)は
@シャッターショックの大きさ:Uはシャッターショックが異常に大きいです。これは7Vも同様でしっかり固定しないとこれが原因でブレることもあるほどです。RUはこれが大きく改善されています。
A高感度:等倍で見ればほぼ同等(RUのほうがノイズの粒子が小さくて大きさも整っているので汚い感じがしません)ですが、同じ大きさで表示した画像を見比べた場合、RUのほうがノイズが目立ちません。
Bファインダー:画素数は同じですがRUが見やすいです。それでも現行機種と比べれば全然劣りますが。
C要求されるレンズ性能:RUは高画素な分レンズのアラがめだちやすいです。また手振れも目立ちやすいのでしっかり固定してゆっくり撮影する用途でないと使いにくいです。
あとRAWで使用される分には問題ありませんが、第2世代の撮って出しJPEGの解像は第3世代よりはっきり劣ります。4Kくらいならわかりませんが、等倍鑑賞すればブラインドテストでもわかります。(さすがに無印VとRUでは逆転まではしませんが。)
当方人物や動く物は全く撮りませんのでAFについては精度以外(追従性・速度・瞳AF)はわかりませんが、風景写真に限れば第3世代まではAF精度は実感としては似たようなものです。
書込番号:24632208
2点
高画素は手振れしやすい・・・良く言われることですね。
私もそのように感じていましたが、解決策を発見しました。
最低シャッタースピードを 1/f から 1/2f に設定することです。
こうすることで手振れはほぼ無くなりました。
その結果、高画素機の高解像が生きますので、もう2400万画素機は使わなくなりました。
高画素機は良いですよ。
今はα7RUとα7RWで撮っています。
書込番号:24727221
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
サポートによるとUSB充電の場合、最大 5V/1.5Aで充電されると知りました。
市販のモバイルバッテリーには1.5A以上の出力の物も多いですが
1.5A以上でも故障の原因にはなりませんか?
0点
寧ろ定格が2A以上の物の方が充電が安定すると思います。
自分が使用しているのは3.1Aが定格でした。
問題無く使用出来ていますよ。
2時間連続撮影も経験済です。
書込番号:24400465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
むしろ大きい方が安定するのでは?(・・・必要とする電流以上は流れないと思います。)
書込番号:24400540
2点
みなさん回答ありがとうございます。
私も長時間稼働を前提に考えていました。
Aについては高くても問題ないのですね。
基礎知識が無いのですが、Vに関しては出力5Vより高いバッテリーに接続してしまうと故障の原因になりますか?
書込番号:24400558
0点
電圧が高ければ(高電流が流れ)壊れると思いますが・・・USBコネクタ使う限りは5V規格以外ないのでは?
書込番号:24400669
1点
5Vを超す電圧はPDチャージャーの場合発生しますが、この場合、給電開始前に本体と確認のやり取りがあり、本体側からの指定が無い限り5Vを超える給電はしない仕組みなので5Vを超えることはありません。
一般的に販売されているチャージャーにはこの他に5V以上の給電は無いので、大丈夫だと思います。
書込番号:24400694
![]()
3点
>フラペンさん
最近のPD対応のモバイルバッテリーはノートパソコンに対応できるように5V以上の電圧、最大100Wの電力出力で、Type-C端子になっています。
確かmicro USB Type-B端子だったと思いますので、PD対応でない5Vのモバイルバッテリーを使えば大丈夫なはずですので、安いType-B端子のを見つけて下さい
書込番号:24400739
2点
皆様
回答をありがとうございます。
勉強させて頂いております。
Type-C端子のPowerDelivery規格を除いて基本的には出力5Vなのですね。
仮ににPD規格を繋いでも5Vを超える給電はしない仕組みだということにも安心しました。
>Ochi(I)さん
の回答で20000mAhで2時間連続撮影可能だったとのことでした。
写真撮影はどのくらいの枚数を撮るかによって条件が変わりますが
電源を切らずに2時間はバッテリーを持たせたいです。
小型バッテリーの中でAnker PowerCore 10000を検討していました。
10000mAhで運用されていた方がいましたら稼働時間を教えて頂けると助かります。
https://www.ankerjapan.com/products/a1263
また、ケーブルはこちらを考えています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MT42LNI/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
ケーブルはmicro USB Type-Bであればどの商品でも問題ありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24400803
0点
私もα7RUで動画撮影しています。
モバイルバッテリーは1万mAhもあれば充分です。先にバッテリーが無くなって撮影終了になります。
動画だと連続撮影2時間30分あたりでカメラ内バッテリーが切れて終了します。
写真だと1日中撮れるような気がします。
私は、写真撮影では、昼休み時間に充電するだけです。
モバイルバッテリーは1万mAhもあればカメラバッテリーを3回充電する能力があるので、充分です。
わたしは1万mAhと2万mAhの2種類を使っています。これらの出力定格はUSBで2Aと3Aです。
カメラにはUSB給電だと、1.4Aしか流れませんので、2Aもあれば充分です。
(バッテリーに電流計が付いているので判ります)
書込番号:24408128
![]()
1点
>orangeさん
回答ありがとうございます。
先日1万mAhのバッテリーを購入しました。
仰る通り、バッテリー自体は余裕で持ちますね。
写真撮影ではカメラ内バッテリーが先に切れました。
撮影した写真をスマホに転送するなどの作業がカメラ内バッテリー消費を早めたと思います。
良い買い物ができました。
書込番号:24415618
0点
Anker PowerCore 10000を購入しました。
写真撮影での検証はしていませんが、モバイルバッテリーを接続したSモードのカメラの電源を入れて放置したところ
9時間たった時点で、カメラ内バッテリーはフル充電状態、モバイルバッテリー残量は2/4でした。
実際には写真撮影や動画撮影をするので結果は変わりますが
電源を入れて待機した状態での参考になればと思います。
また、ケーブルについては
カメラ本体付属のケーブル以外は保証対象外ですが
下記ケーブルを使用していて、今のところ問題なく動作しています。
ケーブルの種類によってカメラ本体の故障に繋がるのかは分かりませんが
気づく範囲での不具合は起きていません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MT42LNI/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
みなさんご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24415662
1点
>>カメラ本体付属のケーブル以外は保証対象外ですが
ソニーのケーブルは安物で寒さに弱いですよ。
以前、北海道の厳冬で撮影していて、ソニーのケーブルが寒さで折れたスレがありました。
試しに冷凍庫に一晩入れて置いたら、ケーブルが固くて曲がりにくくなっていました。冷凍庫は寒暖計で見るとー20度Cです。
早速、ケブラー被覆のケーブルをネットで買った。4K対応の高級品です。
こちらは冷凍庫にも強かった。これで安心できます。
書込番号:24573237
2点
>orangeさん
返信ありがとうございます。
折れることなんてあるんですね。。!
マイナスの地域での撮影は未経験ですけど、かならずしも純正が良いとも限らないんだなぁ。
ケーブルと本体の相性で本体の不具合が出なければ色々なケーブル使ってみたいですね。
書込番号:24573339
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































