α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 18 | 2017年3月17日 16:02 | |
| 39 | 26 | 2017年3月9日 19:40 | |
| 179 | 25 | 2017年2月2日 14:20 | |
| 22 | 16 | 2017年1月31日 09:55 | |
| 34 | 22 | 2017年1月29日 00:31 | |
| 180 | 94 | 2017年1月15日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて質問します。
私、α7Uを使って風景や子供、花の写真撮影を楽しんでおるのですが、
α7RUの口コミや作品を見るたびに買い替えたい気持ちが日に日に増幅しております。
もう少し撮影された作品などを見て検討(家族の説得?)したいと思うのですが、
おすすめの写真投稿サイトについて教えていただけないでしょうか。
普段はソニーがやっているαcafeを主に見ており、レンズ・被写体別で見られて便利なのですが、
他のサイトも興味ありです!よろしくお願いします!
よく見るサイト、ページ
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7RM2
http://ganref.jp/items/camera/sony/2839/photo
https://www.flickr.com/search/?text=ILCE-7RM2
0点
>カメラ30さん
この機種にあるPhotohitoのリンクで
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7rm2/
機種別で観られるのが宜しいのでは無いでしょうか?
書込番号:20740812
4点
私もphoto hito がお薦めです。
機種、レンズ別に投稿作例を見られますよ。
書込番号:20740918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他社を含めた一般論として、
このカメラを買えば誰でもこんな写真が撮れる。
プロと同じような写真が撮れる。
という錯誤、勘違いをさせる商売方法には注意しましょう。
どのくらいの苦労、試行錯誤を伴うのか?の差はあるんでしょうけど。
奇跡の結果の一枚には説得力はないのかも。
書込番号:20741181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヨドバシが作っているPHOTOYODOBASHIはなかなか良いですよ。
投稿サイトというよりはレビューですけど参考になります。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a7rii/index.html
書込番号:20741188
2点
どこもそうだけど弄ってる画像が多いから撮ったそのまんまじゃないと思ったほうがいいですよ
書込番号:20741201
6点
そうかもさんが紹介しているPHOTOYODOBASHIは私もお勧めですね。どちらかというと作品というより作例に近い写真が主となっていてレビューも付いてますから、主観を持たずに見れると思います。
書込番号:20741925
2点
α7RUをお買い求めになりたいとのお思いからのご質問でしょうか?
今までご自身が撮影なさった写真の、どの部分が、α7RUなら「こう、改善できるんだ」とご説明なさると、ご家族の御納得を得られ易いと思います。
ご自身の作品を世間様に見てもらいたいという意味での投稿サイトでしたら、皆さんが列挙なさっているので、そこにご参加なさるのも良いでしょうね。
私は、「α Universe(「http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/?s_pid=jp_/i/au/_i_top/promotion/01」)」上の作品を拝見することが多いです。それは、カメラを買い換えるためではなく、プロ作家はどこを視て撮っているかを探るためです。初心者なので、探りきれませんが…。
書込番号:20742251
1点
Photohitoの写真は小さいから(大きくしたら、写真の窃盗続出でしょう)、あまり役にたたないかも
しれません。
自分で大きく印刷しない限り、そんなに違いが出るとは思えません。RIIも発売後、結構時間が経過して
いるので、そろそろ新機種がでるんじゃないでしょうか?
私はRIIのユーザーです。
私が今買い換えるとしたら、フジのT2ですね。facebookの画像を見ていると、フジのユーザーは
ダントツにレベルが高いです。
まあ、いずれにしても、カメラの違いは、もうそれほどはありませんよ。スポーツ系だけは別ですが。
書込番号:20742499
0点
>カメラ30さん
デジタル系さんはphotohitoの写真は小さいとおっしゃってますが、等倍で見れますので、大きさ的には十分かと思います。
書込番号:20743808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レタッチの有無が明記されているといいですね。
Raw現像で頑張ったかどうかも。
書込番号:20743873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はα7Uからα7RUに買い替えたクチだけど、
正直、買い替えなくてよかったなと思っています。
値段ほどの差はないというのが実感。
書込番号:20743950
2点
書店行って「フォトコン」とかの月例主体の写真雑誌読んで見れば?
此処では相手にされない様な安いカメラとレンズで撮った、目の覚める様な素晴らしい写真がいっぱい
載ってるから。
書込番号:20743968
4点
他人が撮れるかどうかと自分が撮れるかどうかはちがいますからね。
そこが面白いところなんですけどね。
料理みたいなものかなあ。
書込番号:20743977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳細な撮影情報が見られるのでFlickrがおすすめです。
https://www.flickr.com/cameras/sony/ilce-7rm2/
α7RUを主に利用している投稿者ではDhina Aさんが素晴らしいと思います。
変わったレンズを使用した写真が多い印象ですが、FE16-35F4の素晴らしい写真もいくつか投稿されています。
https://www.flickr.com/photos/photovibes/
書込番号:20745056
![]()
0点
皆さま 反応遅くなりすいません!こんなに回答いただき感激です!
>高速の豚さん
>sweet-dさん
>コメントキングさん
Photohitoも情報リッチで見やすいですね!カメラ×レンズの複合検索が選択式でできればもっといいかもです!
>hotmanさん
新商品の作例についてはこちらで見て参考にしています!どこよりも早い気がします。
>けーぞー@自宅さん
>AE84さん
確かに写真はレタッチなども含め、それぞれの個性が出るし、プロの技術が出てきますよね。
7RIIを買えば、カメラが上手になるわけではにということは肝に命じときます!
>そうかもさん
>しま89さん
PHOTOYODOBASHI初めて見ました!
家電量販店がこんなページ作っていたのですね!パッと見の時の解像度が高く、作例としてクオリティー高いな〜。
>α今昔さん
はい。α7RUへの買い替えを検討しています!
家族は写真が撮れれば「スマホでもいい」くらいの状況なので、なかなか理解が難しいかもです。
α Universeは見ています!プロの方の使用観はすごく参考になりますよね!
>デジタル系さん
確かに私の周りでもフジユーザーの写真はレベルが高いかもしれないです。
元々ソニー好きできているのでαを使っていますが、フジのT2でも撮影してみたいです。
>DOLPHIN CROSSINGさん
なるほど。貴重なご意見ありがとうございます。
確かに私レベルのカメラネスではそこまで変わらないかな〜なんて、気持ちもあります。
>横道坊主さん
写真雑誌あまり見たことないです。見てみます!
安いカメラ・レンズ興味ありです。
>よーぐる党さん
FlickrはWWなサービスなだけあって、レベル高いですね!
ご紹介いただいたDhina Aさんの作風は日本のサイトではあまり見ないですね!参考になります!
書込番号:20745130
1点
>カメラ30さん
一言だけ。PHOTOHIOTOは、上の方にある検索で、カメラとレンズを選んで検索できるようになっています。
書込番号:20745556
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RIIにHologon16mm F8(Mマウント改)をつけて使われてる方はいらっしゃいますでしょうか?
マゼンダ被りとかは 気にならないレベルでしょうか?
書込番号:20616947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Snusmumrik999さん
私も、 Holog on16mm F8 (Mマウント改)を使いたくて2400万画素のα7が必ず発売されると思いこれまで待っていましたが、待ち切れずこの度α7R II ILCE-7RM2 購入しました。
Holog on16mmで早速撮影してみました。
やはり周辺光量減が激しいため、フイルムで撮影した様な結果にはなりませんでした。
最近2400画素クラスのα9が3月下旬に発表されると噂がしきりです。Holog on16mmをHolog on16mmらしく使いたいので有ればα7R II ILCE-7RM2 より低画素のα9をいますこし待って検討するのがよいと思います。
ニコン、キャノンのフルサイズ機を使っていますが感想としてα7R II ILCE-7RM2 は良いカメラだと思います。
マウントアダプターで、ニコン、キャノン、コンタックスNのレンズをAFでストレス無く使えます。
書込番号:20669292
5点
>ken1230さん
ありがとうございます。
私もα7RIIの値下がりで 買ってしまいそうなのですが
α9やα7RIIIの噂で 迷ってたところです。
Hologonの写りは諦めきれないので がんばります。
同じ仲間の方がいらっしゃって すごくうれしかったです。
ありがとうございました。
書込番号:20670520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1230さん
何度もすみません。
問題は周辺光量だけでしょうか?
色被りもそれなりに出ますでしょうか?
私は宮崎さんのところで Mマウントに
改造していただいたのですが、
後玉のレンズガードは まだ削ったり
していない状態です。
ken1230さんは 何かしらの加工を
されていますでしょうか?
書込番号:20673089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Snusmumrik999さん
Hologon16mm F8で撮った状況を言葉で説明することは難しいので撮影した画像をお見せするのが一番と思いますので、画像をUPします。
最初の1枚がHologon16mm で2枚目がsony 1635、16mmの位置で撮ったものです。
私も宮崎さんにG16を改造していただきました。
ライカM9で露出を適正にできるようにするため、レンズガードを自分でほとんど削ってしまいましたが、7r2で使用するためなら加工は要らないと思います。
7r2の場合はボデイ手振れ補正付きの為かシャッター幕がかなりレンズ側に寄っていますので機械式シャッターではシャッターがレンズに当たり故障してしまいます。
サイレントシャッターで撮影すれば問題なく使えます。
UP写真をご覧なさいまして7r2を購入するか十分に検討してください
書込番号:20680102
3点
>ken1230さん
ありがとうございます。
比較写真が具体的でわかりやすくて助かりました。
もしかしてわざわざ撮っていただいたのでしょうか?
申し訳ございません(^_^;)
周辺光量低下は許容範囲です。
空の色でHologonだってわかりますね♪
α7シリーズの中では α7RIIがいちばん
相性がいい感じでしょうか。
あとは 全く レンズガードを全く削らなくても
サイレントシャッターなら大丈夫?ってところが
ちょっと不安です。
もうちょっと検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20681082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Snusmumrik999さん
これまて、M9,7s,7で試してきましたが駄目てでした。
ホロゴンを使いたいなら今、現在では7r2しかないとおもいます。
いま、3万円キャシユバッグキャンペーンやっていますのて購入のチャンスのかと思います
書込番号:20681181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Snusmumrik999さん
>あとは 全く レンズガードを全く削らなくても
>サイレントシャッターなら大丈夫?ってところが
>ちょっと不安です。
α7シリーズは、電源を切った後でときどき勝手にシャッターが作動する
ことが有ります。動作チェックか何か判りませんが、使用者がコントロール
できないので、かな〜り不安があります(^_^;)
書込番号:20681515
2点
>ken1230さん
ありがとうございます。
値下げするってことは やっぱりそろそろ次のが出るのかな?とか いろいろ考えちゃいますね〜
もうちょっと 悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20681824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
そうなんですか… それは怖いですね (>_<)
うーん 悩みますね〜
電源切る前に 毎回レンズ外すのは無理がありますし…
書込番号:20681836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Snusmumrik999さん
レンズガードを削ることにこだわっているようですが、7r2等ボディ手振れ補正付きではシャターに干渉してしまいますのてサイレントシャターで使用するしかないのてサイレントシャッターに不安が有れは7r2で使用することをあきらめ、フィルムカメラで使用がベストだと思います
書込番号:20682469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ken1230さん
ありがとうございます。
すみません。
サイレントシャッター使用でも、後玉レンズガードを1.2mm削る必要があるかないかを 気にしています。
うまく削る自信がないので(工具もない)。
書込番号:20683962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Snusmumrik999さん
サイレントシャッターで使用する場合は削ることは意味ないです(削らなくて良い)
私の7r2,7sでは電源を落としたとき誤動作してメカシャッターか落ちることは有りません
個体差があるのでしようか?
SONyに確認の電話したらいかがでしょう?
書込番号:20684024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ken1230さん
削らなくても大丈夫とのことで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:20684279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1230さん
誤動作ではなく、仕様のようです(^^)
過去スレッド見つけたので御参照下さい。
[18398309] 電源OFF時に勝手にシャッターが切れる?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=18398309/#tab
もしken1230さんが経験していないとすれば、毎日カメラを使われているのでは
ないでしょうか。数日使わなかったとき最初に電源を入れて切った後で発生する
ようです。センサークリーニングでは無くてシャッターが作動していると思います。
書込番号:20684557
1点
>Snusmumrik999さん
しばらく使用しないで使用したさい、電源を落とした時にシャッターが作動する現象の件ですが、ソニーに確認したところ、1カ月に一度センサーの帯電クリアーのために起きる現象だそうです。ソニーのミラーレスカメラはすべてだそうです。
自分の意志でこれを強制に行うには日付をセットし直すと出来るそうです
このシャッター落ちが気になる場合はデジカメでのホロゴンの使用を諦めフィルムライカで使用するしか無いとおもいます
書込番号:20700499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Snusmumrik999さん
しばらく使用しないで使用したさい、電源を落とした時にシャッターが作動する現象の件ですが、ソニーに確認したところ、1カ月に一度センサーの帯電クリアーのために起きる現象だそうです。ソニーのミラーレスカメラはすべてだそうです。
自分の意志でこれを強制に行うには日付をセットし直すと出来るそうです
このシャッター落ちが気になる場合はデジカメでのホロゴンの使用を諦めフィルムライカで使用するしか無いとおもいます
書込番号:20700643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ken1230さん
ありがとうございます。
やはりちょっと こわいですね。
当分は R-D1s で使うことにします。
書込番号:20701329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken1230さん
月イチで帯電クリアーでしたか。確認ありがとうございますm(__)m
使っていて得に不都合も無いので「こういうもんだ」で済ませていましたが、
理由が分かればスッキリします(^^)。
書込番号:20703056
1点
>Snusmumrik999さん
電源OFF時のメカシャッター作動の映像が撮れたのでUPします。
電源ONの状態からOFFにしています。
この現象はいつ起こるのか判らないから検証は難しいな…と思っていたら、
>ken1230さん
>自分の意志でこれを強制に行うには日付をセットし直すと出来るそうです
ということで、日付を1ヶ月進めると確実に再現できるみたいです。
一番の注意点は、検証後日付を合わせ直すこと!…かな(^_^;)
書込番号:20723721
2点
>ひめPAPAさん
いろいろ試していただき 動画まで…
本当にありがとうございました!
書込番号:20724298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在キヤノン5D3、ビデオカメラはSONY FDR-AX55、FDR-AX100、アクションカムFDR-X3000、コンデジRX100M5を使っています。
被写体は子供がメインで室内6室外3とイベント1といったところです。結構大きい区のイベントの撮影も任されてます。(動画・写真を完全ワンオペでスティルメインです。これは失敗できません。)
デジイチとビデオカメラの2台持ちが重くてきつく感じます。
待ちに待った5D4が高価格でスペックが期待以下だったので(特に4K)α7RIIが気になってます。
本日時間があったのでヨドバシアキバでいじってきましたが、5Dに比べて小さいし取り回しもよさそう。なによりビデオカメラとの連携やアクセサリの使いまわしなどの利点が魅力です。
そこで、気になっている点があるのですが使ってみないとわからない3点ほど気になります。
1.向かって走ってくる子供にAFの追従レベル(5D3にLレンズ)に比べ謙遜ないか?
2.70−200にテレコンでの写り、AFはどうか?(運動会で使います。現在は100-400使用で問題なし)
3.使ってみないとわからない細かい操作性。(CANONに比べて)
4.ボディだけ変えてレンズはLレンズでアダプタ使用は?
今までスティルにSONYは全く眼中にはなく(失礼)NIKON・CANONと渡り歩いてきましたが
いろいろと調べてみると良さそうな気がしてきました。実のところどうでしょうか?
α7RIIに乗り換える場合、AX-100とCANON一式は処分予定(予算の都合上)し
レンズはとりあえず24-70、70-200、35短焦点、フラッシュ、運動会までにテレコンをと考えてます。
8点
SONYメインユーザーで、多分Canonと言う会社はあまり好きではないと思います(笑)
しかし、この内容でのメイン機入れ換えは無理です。
まず、動画を撮るならAX100は処分してはなりません。
@無理です。
5D3のように以前にまともに撮れません。
個人的には、AFで人に薦められるレベルのSONY機はα99IIのみです。
A勝っているのは写りだけです。
AFは、スレ主さんの条件だと天地ほど違います。
BCanon機に慣れていたらイライラします。
Aマウントに慣れている自分はもっとイライラします(笑)
Cこれは良いと思いますが、あくまで現状にα7RIIと電子接点付マウントアダプターを買い足すか条件です。
現在5D3は処分してはないですが、α99IIとα7RIIとNikon機を持っていて、α99IIが来るまではAFはまともに使った(使えた)ことはありません。
その為(AF)のNikon機(D4・D810・D500)や5D3(1DX変更予定)でした。
AX100が60p対応になったら買う予定です。
(現在はFZ1000とFEマウント使用)
ご参考まで。
書込番号:20600712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
5DsRをメインにしてますが、昨年末から7R2の併用を初めました。AFは慣れの問題もあるでしょうが5DsRのほうが速くて確実な感じがします。
もっともレンズはEF70-200F2・8などEFレンズを併用で使っています。
サイレントシャッターが絶妙なので7R2の使用頻度が上がっております。
書込番号:20600926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
┌結局予算次第ですね。
99Uも、シャッタータイムラグは、
若干、有るかな? α7RU程ではないけど。
3は、もう慣れるしかない。
4は、100%カメラを活かしきれない。
後、99Uは、直ぐには、手に入らない。
なので、お急ぎなら1DXでしょうか?
どうしてもα7RUを、という事であれば、
とことん練習して、腕を磨いて頑張るしかないでしょう。
α7RU・99Uより1Dxの方が、楽に撮れますけどね。
私は、1Dxは、使った事はないですが、
1vから1DマークUまでの経験はあります。
書込番号:20601122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正します。
1DXは、今、2なんですね。失礼致しました。
1DX→1DX2 に訂正致します。
書込番号:20601135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D777さん
こんにちは。α7R2と5D4使用しています。シグマのMC-11を持っています。ソニーが好きで使っていますが、正直な話、当該機種では、5D4から推測するに、5D3の方が動体撮影に向いています。連射数も多いし、歩留まりも良いと思いますよ。動画を考えると5D4は無いでしょうが、運動会などでの子供撮影を考えるなら、5D3+4K動画専用のビデオカメラか一眼が良いのではないでしょうか?
アダプター経由では、動体はかなりむつかしいと思います。70-300Lと70-200F2.8L IIを持っていますが、あまり動体を撮ろうという気にはならないです。特に70-300LはAFが迷います。70-200F2.8も同じようなものでした。テレコンは持っていません。
私は、運動会では5D4で子供を撮り、4KビデオはパナソニックのGX7mk2を妻に渡し、撮影してもらっています。軽く済むので妻も快く撮ってくれます。
α7R2は高画素ゆえに、風景やポートレイトなど、きれいに精細に撮れます。これは5D3や5D4以上です。操作性は、5D系に慣れていると、まどろっこしいというか、ワンテンポ遅いというか、まあ、悪いです。慣れればいいのですが。
そして、アダプター経由で使うなら、サブ機として使う事です。メインはダメです。D777さんの用途には向かないと思います。
5D4、そんなにダメですかね?値段も落ちてきたころなので、更新されてもいいのではないかと思いますが。
書込番号:20601324
![]()
7点
皆様有難うございます。キヤノンのフルサイズと実際に併用されている方の御意見が聞けてありがたかったです。
スチルとビデオを高画質で1台で済ませないかと考えはやはり無理があったようです。
私なりにα7RIIと5D3の比較をまとめさせていただきますと
動体へのAFは5Dとα7ではかなり差がある。(α99IIならいけそう)の1点でしょうか。
5DM4も写真だけならいいのですが、ビデオ撮影のときにバリアングルでないのが致命的でして、
入れ替えしても結局はビデオカメラと併用になると思います。
また価格を考えると5DM4を導入するなら、現状の5DM3とビデオカメラのほうが良さそうです。
今度はα99IIが気になってきました。品薄も解消されたようですしね。
書込番号:20602732
1点
ソニーのα7R2 とα99Uを使って、写真中心で、時々ビデオも撮っています。
ビデオはα7RUが最高だと感じています。4K画質はすごく良いし、編集も一発でできるXAVC-Sフォーマットです。
昼間の明るいところではフルサイズモードで撮ってローリングシャッター歪を最小にできますし、夜はSuper35mm モードで高感度撮影にできます。ローリングシャッター歪まで使い分けることができるのです。
ただし、飛ぶ鳥は無理です。
お子様だと、どれくらいの進入速度になるのかは知りませんが、鳥よりはだいぶ遅いのでギリギリセーフか?という気がします。むろん純正レンズでの話です。
もっとも、MC-11での事例は参考にはなりません。これは遅すぎますから。
純正の70−200F4を使っていますが、そこそこ速いです。実際に使った経験で言ってる人はいるのかしら?
くれぐれも申しますが、アダプターは動きものは絶対に駄目です。キヤノン用のアダプターもシグマのMC11も駄目です。遅くなりますから。
テレコンを使うなら、24-70F2.8GM+テレコンになりますね。私は持っていないのでどなたか経験者の方の意見をお願いします。
私は、動きものはα99Uで撮っています。
これは連写がすごく、4200万画素のまま秒12枚連写可能です。もちろん純正レンズだけが追随性能を上げることが可能になります。AFは速いので、お子様程度なら余裕で撮れます。バチピンの4200万画素高解像度写真が撮れます。
運動会には70-400G2がお勧めです。室内用には70-200F2.8GUです。赤津いところだと70-400UでもOKです。
ビデオも十分撮れますし、綺麗です。ただし、絞りだけが制約があり、PモードでF3.5固定かレンズ開放固定かのどちらかになります。これでもずいぶんときれいに撮れますよ。AF速度も速いです。絞りが制約されるのは、TLM方式というAF方式のためです。TLM方式の利点は、ミラー上下をなくせるので、連写スピードを秒12枚にできること。欠点はビデオの絞りが固定になってしまうこと。運動会なら、絞り固定でも度問題ないと思います。特に70-400GUは望遠付近ではF5.6前後になるのでちょうど良いのです。
そうそう、ビデオは1回の最大録画時間は29分50秒です。何回でも録画できますが、あまり回数を増やすと、カメラ全体が発熱するので、何時間もの連続的な撮影は無理です。休み休みなら問題なし。
1台にまとめるなら、α99Uが意外と本命かもしれません。α7RUよりも、5D4よりも良いでしょう。
動きもの連写+ビデオなら、私ならα99Uを持ち出しますね。なかなか優れものですよ。
これを実感している人は、ごく少ないのが玉に瑕です・・・まだまだ1か月以上待ち状態なので、撮影してる人が少ないのです。実に良いカメラです。
書込番号:20603069
![]()
7点
追伸
α99Uはクロップモードがあり、APS-Cにクロップすると1800万画素で1.5倍の焦点距離で撮れます。
例えば、70-400GUだとクロップすると600mmまで撮れることになります。
このときのファインダーは、拡大して全画面に表示されます。これがキヤノンの光学ファインダーとの違いです。
あと、ビデオは基本はα7RUと同じ性能ですね。AFだけが違っているので、絞り制御も違ってくる。
室内でもISO6400程度ならビデオはきれいです。写真も綺麗です。
書込番号:20603077
7点
>orangeさん
アドバイス有難うございます。大変参考になりました。α99IIですが、週末に銀座へ行く予定があるので早速触ってこようと思います。
被写体はほぼ、子ども達で鳥等の動きの素早い物は撮りません。
1.静止画の動体AFは問題なさそうですが、向かって走って来るものにはどうでしょうか?(特に望遠域)
2.動画での絞固定ですと、屋外ではかなりシャッタースピード上がりますよね?そうすると30Pだしパラパラ感が強くはないでしょうか? ND使うしかないですか?
3.Aマウントのこの先が不安です。かつてオリンパスがフォーサーズ(μでない)を切り捨てる前にフラッグシップE-5を発売しました。
同じような事にならないのかと(これは誰にもわかりませんけどね)
書込番号:20603962
4点
>D777さん
初めまして、Lowpass2です。
α900、α7U、6Dを使っていましたが、5D4とα99Uで迷い、結局α7U、6Dを売却して5D4を購入しました。
とちらのカメラも良いカメラで、随分迷いましたが5D4を選んだ理由として、
1、撮影の半分位はライブビューでするんですが、5D4のライブビューの性能が大幅に向上し、レスポンスがミラーレス機と変わりなくなった事。
2、タッチAF、タッチシャッターを搭載した事。(タッチした瞬間AFして撮影できるのですが、AFが早すぎて強くタッチすると手ブレの可能性があるのが欠点、対策はいくらでもありますが。)
α99Uにタッチパネルが搭載されていれば間違いなく選んでいたと思いますが、後出しジャンケンなのに搭載しなかった理由が分かりません。
もしかしたら、タッチパネルを搭載した2400万画素位のα88を出すかも知れませんけど。
3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
4、5D4の欠点としては、バリアンでない事が有りますが、タッチパネルだと一瞬でAFポイントを移動できるので、多少無理な体勢でも今の所問題は感じておりません。
ライブビューを使われないのでしたら5D4に買い換える意味もあまりないのではと思いますので、5D3とビデオカメラの併用が一番なのではないでしょうか。現状、全て一台で賄えるカメラはないと思います。
ちなみに私が今一番欲しいのは、5D4との併用に便利なα7RUです。(実際のところは、タッチパネル付きのα7RVを待っているんですが。)
書込番号:20604326
![]()
7点
今さら新規でAマウントは、かなりの冒険だと思うけどねえ
スレ主さんがどんなキヤノンのレンズを持ってるか知らんけど、頼まれた仕事をこなすことと、スチルメインなことを考えれば7R2よりも992よりも、断然5D4だと思うけどなー
できれば1DX2で、動画はキヤノンレンズで7SII“も”併用、ハンディカムもそのまま
7R2にテレコンかまして運動会なんて、店でチョロっと触ればこりゃいかんって判るレベルでしょ 笑
正直、仕事をきちんとこなすことを最優先で考えるならば、その程度の機材の重量の差など無に等しいと思うが…
書込番号:20604462 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Lowpass2さん
アドバイス、有難うございます。やはり動画、静止画を1台では無理なようですので、可能な時(バリアン不要)だけ1台でこなせそうな5D4も視野に入って来ました。実際に使われている方のアドバイスは助かります。
>黒シャツRevestさん
いまからAマウントはやはり冒険ですよね。店でちょろっと触った時にはα7RIIのAFがそこまで悪く感じなかったので実際に使用している方にお聞きしたしだいです。失敗できない頼まれは年に2回程度などで今まで通りCANONとハンディカムで行くしかないですね。黒シャツさんの提案通りに7SIIにキャノンレンズも視野にいれます。
皆様、有難うございました。急いではいませんので、99IIと5D4と比較検討してから購入したいと思います。また、7RIIと関係ないながれになってきましたので、この辺で閉めさせて頂こうと思います。有難うございました。
書込番号:20604662
2点
α7RU+70-200F2.8GMでアイスホッケーを撮った人がレポートしています。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a7rii-sony-70-200mm-f2-8-ready-sport-photography/
奇麗に撮れていますね。
これなら使えるでしょう。
Eの望遠レンズですが、300mmと400mmズームは今年出るという噂です。
書込番号:20606349
6点
>Lowpass2さん
>>3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
え0と、α99Uに関して誤解があるのではと思います。
α99Uは秒8枚連写モードと秒12枚連写モードがあります。
秒8枚連写モードは、5D4の秒7枚連写モードと同じで、通常連写です。絞りも自由に設定できます。
秒12枚の高速連写モードでは、確かF8だったと思いますが、F8を含めてF8以内でしたら、通常連写をします。つまり1枚ごとにAF/AEを調整します。F8を超えるとAFは1枚目で固定になります。
確かにF8以上絞れば、秒12枚連写は出来ませんよね。(1DXUはできるのかな?)
いずれの場合にもα99Uは5D4よりも連写が高速です:
通常連写: α99Uの秒8枚連写 > 5D4の秒7枚連写
高速連写: α99Uの秒12枚連写 >> 5D4は高速連写は無い(1DXUを使う事になる)
これは事実です。
書込番号:20615311
6点
>D777さん
横スレ失礼致します。
>orangeさん
バカらしくて返信するのは止めようとも思いましたが、
>え0と、α99Uに関して誤解があるのではと思います。
別に誤解はしていませんよ、ご自分でも書いているでしょ
>秒12枚の高速連写モードでは、…F8を超えるとAFは1枚目で固定になります。
3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
これは事実です!!
どこか間違っていますか???
基本的な機能で制限のあるカメラが、好きじゃないだけですよ。(α900が壊れたら買うかもしれませんが(笑))
書込番号:20615519
8点
おっしゃるように、秒12枚連射は完璧では無いですよね。
しかし、F8制約とはいえ、秒12枚でAFしながら連写できるのも事実です。
高画素機で、他社にはこのような高速連写はありません。
だから、比較するとこうなるのです:
通常連写: α99Uの秒8枚連写 > 5D4の秒7枚連写
高速連写: α99Uの秒12枚連写 >> 5D4は高速連写は無い(1DXUを使う事になる)
絞りを絞っての連写は、α99Uでは秒8枚連写モードになります。
だから常に5D4よりも高速で連写できるのも事実です。5D4は秒7枚で頭打ちですから。
秒12枚連写はおまけの様なものと考えると納得できます。
F8の制約があるのが嫌いだと言っても、5D4にはもともと秒12枚の高速連写がないのですよ。ないよりは制約付きでもある方が良いと私は思っています。
また、1DXUはさらに速く連写できる「連写の王様」ですが、2千万画素レベルです。4千万画素レベルとは違います。それぞれ特徴があるので、共存できると思います。
こういう、簡易ではあるが秒12枚連写ができる機種があっても良いではありませんか。
私は、秒12枚連写が好きです。時々使います、F5.6やF8で。結構使いでがありますよ。
書込番号:20617634
9点
>D777さん
何度もすみません、これで最後にしますので。
>orangeさん
誤解をされている様ですが、α99Uはいずれ購入するつもりです。今の処α900の代わりが他に有りませんからね。
只、個人的に5DWより優先順位が低かっただけの話です。
>こういう、簡易ではあるが秒12枚連写ができる機種があっても良いではありませんか。
別に否定はしていませんよ、魅力を感じないだけです。
カメラ(システム)のどの部分に魅力を感じるかは人それぞれでしょ。
高速連写のf8、動画のf2.8とかの基本的な機能で制限があるα99Uの設計思想が好きじゃないだけですよ。その例で上げただけですよ。
それに何故理由の3だけに拘るのか知りませんが、理由の2に
>α99Uにタッチパネルが搭載されていれば間違いなく選んでいたと思いますが、後出しジャンケンなのに搭載しなかった理由が分かりません。
て、最大の理由が書いてあるでしょ。
後出しジャンケンで負けるなんてSONYは何を考えているんでしょうかね?
もうすぐ出るであろうD750の後継機にもタッチパネルが搭載されていたら…(以下自粛)
ライブビュー撮影をする時にタッチAFが有効なのは、ライブビュー撮影をするorangeさんならよくお分かりでしょ。
プロはタッチパネルを使わないそうですが、私はアマなんで使うんです。(笑)
もしかしてorangeさんプロですか?
α6500にタッチパネルを搭載したのにα99Uには搭載しなかった。
これは事実です。(爆)
書込番号:20617900
8点
>Lowpass2さん
>5D4を選んだ理由として、
>3、α99Uは高速連写時、f値によりAFが最初の一枚目に固定されてしまう。(飛行機を撮りますので。)
5D4を選んだ理由として3を書いてあったので、私はα99Uの連写は5D4よりも劣ると解釈しました。
が、orangeさんの説明で"スペック上では"α99Uの方が上だとわかりました。
おそらく、orangeさんもそう読めたのでしょう。
なので、誤解があるのではと仕様を説明してくれているだけだと思いますよ。
お互いの意思がうまく伝わらなかっただけだと思いますので、平和にいきましょう!(^^)
>α99Uにタッチパネルが搭載されていれば間違いなく選んでいたと思いますが、後出しジャンケンなのに搭載しなかった理由が分かりません。
私もこれは同意です。
タッチパネルを搭載する事が勝ちと思わない人もいるでしょうけど、40万程の商品に対して数万の追加で搭載できるなら、ある程度許容できると思うので付けておいてほしかった・・・
書込番号:20618228
7点
私は、タッチパネルは、必要ないですね。
そこにコストをかけるのであれば、基本性能と、耐久性をあげてほしい。
書込番号:20618273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>D777さん
最後と言いながら、私宛の返信が有りましたので、申し訳ありません。
>calcio18さん
確かに私の書き方ですと、α99Uと5DWを購入前提で比較した事がある方でないと、誤解をされるかもしれませんね。
申し訳ありませんでした。
>なので、誤解があるのではと仕様を説明してくれているだけだと思いますよ。
>お互いの意思がうまく伝わらなかっただけだと思いますので、平和にいきましょう!(^^)
私もそう有って欲しいですが、orangeさんと私の過去のやり取りを御存知な方は、そう思わない方が多いのではと思います。
荒れる元ですので、これ以上は書きませが、結果的に第三者の方には不快な思いをさせてしまいました。申し訳ありませんでした。
そうそう、ある方の口調を真似したのは、茶目っ気だと思ってお許し下さい。
さて本題ですが、
すぐ後に発表されたα6500にはタッチパネルを搭載したのに、残念でありません。
α7RVには、ぜひ搭載して欲しい物です。(α99Uの後継機を何年も待てませんので)
価値観は人それぞれなので、必要ないという方も大勢いらっしゃると思いますが、初めからスマホを使ってきた世代を取り込む為にも考えて頂きたいものです。
皮肉な事にタッチパネルを一番必要としていないのは、5DWユーザーかもしれませんけど(笑)
そうそう、α99Uの仕様が発表された時、最初にタッチパネルが搭載されなかった事を不満点として上げておられたのは orangeさんなんです。
進取の気性に富んだ人だなと感服する面も大いに有るのですが、何分にもソニー愛が強い方で、CANONと聞くと…
書込番号:20623519
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUのミニチュアUSBメモリーってのがヤフオクで出てました。しかし、いくら調べてもでてきません。どなたか所有されているかたはいませんか?
かなり希少なものらしいので気になってます。
カメラ本体のスレでなくてすみません。よろしくお願いします。
書込番号:20582101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さあ?
α7やα7S のカメラのミニチュアならソニーからもらったのがあるが、これはUSBメモリーではない。
これって、シューケースや回転スイッチが動くのです。
書込番号:20582219
4点
ゆきひさ052さん こんにちは
http://sonya7.webcrow.jp/?p=3560
実際には見たことは無いのですが 上のサイトの内容を見ると
>α7RU非売品ミニチュアUSBメモリー16G
とあるので 非売品のサービス品としてあるのかもしれません。
書込番号:20582488
2点
海外のみの販促品とか…
書込番号:20582498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆきひさ052さん、こんにちは。
USBメモリかは忘れましたが、以前αカフェでプレゼントキャンペーンみたいなのをやっていました。
自分はもらい損ねました。
書込番号:20582522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
α7Rのミニチュアフィギュアは持ってるんですけどね
>もとラボマン 2さん
私がみたのもこのオークションです。
>Jennifer Chenさん
海外だけなんでしょうかねぇ かなり希少って書いてあったんですよね
>nanablueさん
αカフェでプレゼントされてたんですかね
この前ソニーストアのスタッフに聞いたんですがスタッフですら知らなかったんですよね
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:20582849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆきひさ052さん
eBayにありますよ。
Model Replica SONY A7R2 A7RII 24-70mm SE 16GB USB Flash Drive
書込番号:20583396
2点
ゆきひさ052さん 返信ありがとうございます
海外のサイトですが 画像が有りましたので貼っておきます。
http://briansmith.com/mini-sony-a7ii-24-70mm-se-16gb-usb-flash-drive/
書込番号:20583528
1点
使いにくそうなUSBメモリーですね。
書込番号:20583652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆきひさ052さん
面白い情報、有難うございます。
お陰で面白そうなものを入手出来そうです。
ウィーク@エンドさん
こちらでもお世話になります。
eBayの情報有難うございました。
A7RIIの Model Replica は、案外高価なので見送りました。(送料込みで1万円超えは、流石にちょっと・・・)
A7Rの方だと30米ドル安く、少し値下げ(4.99米ドル)してもらってこちらをポチしました。
中国からなので多分2週間位は掛かるでしょうが、ノンビリ待ちたいと思います。
又、よもやまの方でも宜しくお願いします。
書込番号:20588783
0点
eBayの出品説明文に
「made by SONY for Media and SONY Authorized Dealer」
と書かれていましたが、果たして・・・?
(写真のように箱には中国語の記載があります。怪しい?)
「VERY RARE」
と書かれていたのは、どうもその通りではあるようですが。(今のところ)
書込番号:20589016
2点
>ゆきひさ052さん
中国に赴任していた時に、7Sを購入して、このミニチュアをもらいました。しかし、引っ越し荷物に紛れて発見できずです。
書込番号:20600146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきひさ052さん
書き忘れてしまい、すみません。
こちらは、7RのUSBメモリーミニチュアでした。
書込番号:20600368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
届いたので、写真を掲載します。
今回のは真ん中のものです。(レンズの前玉は透明プラスチック製で、ズームリングが廻りました。)
今回は、発送から僅か7日で到着しました。(中国からの荷物としては、異例に速かったのでビックリ)
書込番号:20611718
0点
おー、色々なアイデアで頑張っていますね。
そーいえば前にニコンのスレで、ニコンレンズの形をしたマグカップを見たことがあります。ニコンファンは、これでコーヒーを飲むと、より一層コーヒーが美味しくなるのかも。
色々なアイデアがありますね。
ソニーのα7RUのUSBも、日本で売り出さないかしら。α7RUユーザー限定でOKです。
こういう遊び心もあってほしいですね。
書込番号:20617667
1点
Aマウントのレンズの形をしたマグカップでコーヒーを
飲むとボケやすくなるのかな?
ちょっぴり心配だけど欲しいかも。(笑)
書込番号:20617757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきひさ052さん
あ これ私持ってますよ
ちなみにα7RUオークションで売ってたの私です笑笑
結局売れずSONYの下取りをお願いしてα99Uを購入しました。今ではα7RUのミニチュアUSBのみが残りました笑
ebayで購入できるんですねかなり希少なものだと認識しておりました。
かなり精巧に作られた品物ですよ R2をお持ちの方は欲しくなりますよね
書込番号:20617897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a7rUで桜や紅葉のライトアップ撮影をしたいのですがいけるでしょうか?a7sにした方が良いでしょうか?a7rお使いの方の写真があれば見せて下さい。すみませんが手持ちで考えています。よろしくお願いします。
書込番号:20577960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分、機材関係ないと思います。
しいて言えば三脚くらい用意しましょう。
書込番号:20578013
4点
t1985さん こんにちは
風景写真でしたら 少しでも絞った方がレンズの性能発揮できると思いますので 高ISO感度に強い α7sの方が有利になると思います。
書込番号:20578047
2点
>山ニーサンさん
そうですね機材は関係ないですね。
三脚は使用禁止場所なので。
書込番号:20578201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2さん
そうですね、a7sの方が良いですよね。
カメラ屋さんはa7rでも大丈夫ですといわれたので。悩んでます。
書込番号:20578206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>t1985さん
EF16-35mm F4L IS USMをご所有とのことですので、
Canonのボディでお使いになった方が良いかと思いますけれど・・。
書込番号:20578280
2点
t1985さん、
ご質問の手持ち条件の趣旨が、三脚を使いたくないのが前提という意味なのか、シャッタースピード(SS) を遅くしては困る状況という意味なのかで、お話がすこし変わるかも知れません。
全体として、桜や紅葉のライトアップシチュエーション中でのたとえば人物を撮りたい、ということなら、SS遅くしづらいですから、たしかにα7S/α7SIIのような高感度ボディが有利です(人物にはフラッシュ+背景にはslow露光、といった飛び道具の方法は別)。いっぽう、夜桜・紅葉をそれ自体の風景として撮るなら、高感度機にいくより高画質機にして三脚で固めて撮る方向かなと思います。
以下、条件考察の一例です。α7IIでしばらく前に上げた夜桜の拙写真が http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19785074/ImageID=2473777/ にあります。撮影条件は、三脚使って ISO400, f11, SS=15s です。ので、EV値はおよそ1です。これをISO12800に設定したα7S/α7SIIで撮ろうとしたなら、f11, 1/2s です。手持ちではまだ苦しいですね。f4 まで開けてようやく SS=1/15s です。勿論、 感度ISO値をもっと上げれば SS は速くできますが。このあたり、写真の用途、絵作り依存、画質で妥協できるか、の判断が必要です。kakakuには他の方が揚げた夜桜・夜紅葉の例は捜せば色々あります。Exif データがあれば感度上げたときどんな撮影パラメになるか同様に評価できましょう。で、最初のコメントとなります。
書込番号:20578292
5点
you_naさん
ありがとうございます。そうですね、今6D使ってます。どうしてもぶれちゃうんですよね。ボディ手振れならどうにかなるのかなと思って期待したのですが。
書込番号:20578340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
錯乱棒さん
ありがとうございます。京都のお寺は三脚がダメで手持ちだけになります。写真見せて頂いたのですが本当に綺麗ですよね。三脚が使用できれば問題は無いのですが。よくわかりましたありがとうございます。
書込番号:20578377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t1985さん
EOS 6D, EF16-35mmF4L IS USM使ってます。同じですね。
「静音連続撮影」で3コマくらい撮ると、遅いシャッター速度を
選択してもブレの少ない写真が撮れてたりしますけど・・。
ちなみに、α7IIと+MC-11+EF16-35mmF4L IS USMは、
それなりにAFは動作しますが、暗所での精度は今一つな感じです。
また、MC-11の一つ前のファームウエアでは、
ボディ側の手振れ補正が使えなかったとおもいます。
(レンズISをOFFにするとボディ側もOFF、レンズISをONにすると
ボディ側も一緒に動いて干渉してしまう・・、)
MC-11の最新のファームでは改善されていそうですが、
ちゃんと確認できていません。どなたかご確認されていたら教えてください。
書込番号:20578446
1点
かなり難しいと言うか、自分なんかだとほぼ不可能に近い気がします。
桜とか紅葉とかで京都の寺って言うと、名所と言われる所は
シーズン中は満員電車か?って言うほど込み合うと思います。
昨年シーズンでも無い、雨の日に行きましたが、
それでも八坂の塔(二年坂とか産寧坂とか)あたりは朝早かったにも拘わらす
かなり込み合ってました。
ライトアップとか言うと、ぞろぞろと歩きながら入ってそのままぞろぞろと出る
ってイメージしかないんで、
いくらISO感度を上げてSSを稼いでも限度がありますし
ライトアップだと余計にスローシャッターなので、キツイと思います。
機材関係なく絞り開放でライトアップのライト(光源)を上手く利用して
素早く、正確に、確実に撮るしかないような気がします。
3分でも5分でも立ち止まって撮れる場所を探す事の方が重要だと思います。
逆に絶好の撮影スポットは人も多いですから。
書込番号:20578596
2点
MC-11の最新ファームですが、
>MC-11に非対応の手ブレ補正機構搭載レンズで、
>カメラ側の手ブレ補正を切にして、
>レンズ側の手ブレ補正機能を入/切できる仕様に変更・・・
なので、EF16-35mmF4L USMを装着すると、
カメラ側の手ブレ補正は自動的(強制的)にOFFになり、
ISはレンズ側のON-OFFの選択しかできないみたいですね。
書込番号:20578693
1点
you_naさん
ありがとうございます。6DとEF16-35F4いい組み合わせですよね。静音連続撮影ですね?試して見ます。
書込番号:20579140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLO1202さん
ありがとうございます。そうなんです、すごい人でなかなかいい写真が撮れないです。撮れたと思っても拡大するとガッカリです。三脚さえ使えれば。
書込番号:20579141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
you_naさん
いろいろありがとうございます。と言うことは、6Dと同じくレンズのISと言うことですか?あまり変わらないですね。
書込番号:20579142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7SでMC-11を使う場合、SIGMA製の対応レンズじゃないとAFは使い物になりません。(像面位相差のセンサーではないので)
α7RUとMC-11であれば多くのEFレンズが動く報告があるので、EFレンズをたくさんお持ちであればα7RUの方が良いと思います。
書込番号:20579201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライトアップされた紅葉や桜って、花や葉の色か照明の色か分からないからあんまり興味がないなあ。
夜桜撮るなら、月明かりの一灯撮影が好き。
書込番号:20579474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hokurinさん
ホンマですか?使えたら非常に助かります。ありがとうございます。
書込番号:20579551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横道坊主さん
月明かり良いですよね〜。私も大好きです、
書込番号:20579555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7SUとツァイスレンズの組み合わせ、
それと、ミラーレスの特徴を利用して、
フォクトレンダーのf10mmなどの、超広角レンズも利用出来ますよ!
夜間は、やっぱり、α7SUだと思います!
書込番号:20600070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>t1985さん
このカメラに興味があり、見に来たら気になるスレッドが有ったので
コメントさせていただきます。
以前、6Dを使っていて今は5D4を使っています。
ライトアップならしっかり構えて、手ぶれ補正を使ってISOを6400ぐらいまで
上げれば撮影は可能だと思いますが、どうなんでしょうね?
望遠なら厳しいかもだけど、広角なら撮れるような気がします(^-^;
ノイズが気になるのならJPEGですが、マルチショットノイズ低減を使えば
いいと思います。
私はこのカメラは低感度で三脚での運用を考えています。
夜間ならα7SUがいいような気がします。
MC-11の情報、参考になりました^^
書込番号:20611705
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて質問をさせていただきます。
現在、nikonのフルサイズ、D750を使っています。レンズは単焦点が好きで8本ほど揃えています。ニコンのレンズを使える本体でフルサイズの二台持ちを考えたところ、a7RIIとa7IIが候補になりました。今までニコンのみだったため、sonyは初めてです。
ニコンのカメラで2台目も考えましたが…黄色かぶりのこともあり、(個人的にはそれも気に入っています)全く違う強みを持つカメラもいいのでは?と思いました。予算はかなり頑張って貯金をしたので、やっと7RIIにも手が届きます。
撮影は主に家族写真、星空や山岳写真など色々撮ります。RAWで撮影が主でD750の2432万画素よりも上の画素数を求めたい気持ちもあり、7IIより7RII...ほかにもニコンを使っていて、「あったら嬉しい」と思う機能がいっぱい。レンズも同時購入でキャッシュバックをやっている1/15までがチャンス?!
みなさまの7RIIの「使っててここが良かった!」「思ったよりここが困る」などどんな些細なことでも構いません。教えていただきたいです。長文失礼しました。ポチる勇気をください。
書込番号:20540102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>@マウントをつけてニコンレンズを使用すると実際のところ、重さが大差ない。
ニコンレンズを使用しなければいいだけの話です。
>>Aα7RIIの良さを最大限に引き出そうと思うと 純正レンズが1番良いため、レンズが3本ほど欲しい。
>>35mm 2.8 24-70F4か24-240F4 90mmmacro
最初から全て揃えようとせず、まずはD750ありきで、35mm2.8だけつけて35mmの出番のときだけα7RUで撮るというところから初めてはどうでしょうか?
>>Bこれだけレンズを揃えてしまうと、今持っているD750を使わなくなってしまうのではないかと恐れている。
揃えてしまうとD750を使わない時期が来るでしょう。でもしばらくすればD750に戻ってきます。そうやって、D750とα7RUの住み分けが自然とできてくるでしょう。
>>C上記3点があっても、瞳AF、画素数、感度の高さ、サイレントシャッター、4K動画が撮れる。など、魅力に感じます。
4K動画撮影時間が短い、バッテリーがへたりやすい、超広角は周辺画像が使い物にならない、など欠点も多いカメラです。D750の出番がなくなるとは思えません。
書込番号:20552706
2点
>HachiHachi8さん
はじめまして。
ポートレートしか撮らない駄目親父です(笑)
内容を見ると、正しい判断は、Nikonを売却してα7RIIと必要なレンズですね。
レンズは35、105、180付近をカバー出来、軽くAFが出来ること。
なので純正になるでしょう。
SEL24240の画質とf値に問題なければ、このレンズは必須。
105付近をこのレンズでカバー出来れば、持ち運び用のSEL35F28Zは軽くてそこそこ(笑)
しかし、SEL35F28ZならSEL28F20を先にかって欲しいかな。
安い上に焦点距離が近く(更に若干広角で)一段明るいのと、コンバーターが使えて3つお得(笑)
しかし、35mmに拘るなら自分はSEL35F14ZとLOXIA 35を使ってるので、普段使いならloweproを薦めたいのですが、悲しいかなMFです。
しかし、SEL24240でAFはカバー出来るので、LOXIAを薦めたいです(笑)
これで、キャッシュバックを入れると、50万円くらいかな。
後、買い足すレンズはSEL55F18Z(これは値段的にも持っておくべき)とSEL90M28G(105の変わり)となるでしょう。
これで20万円くらい?
Nikon全部処分して予算余らせるか、D750だけ処分してレンズは様子見なら、最初の50万円+小物で予算バッチリ(笑)
D750に愛着がと言うなら、α7RIIを諦めて、そろそろ発表予定のフルサイズミラーレスをCP+まで待つと言う選択も有りますね。
自分はα99IIの供給が安定する頃までに、Nikonを一通り処分しようと思ってます。
書込番号:20553027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤)
しかし、35mmに拘るなら自分はSEL35F14ZとLOXIA 35を使ってるので、普段使いならloweproを薦めたいのですが、悲しいかなMFです。
正)
しかし、35mmに拘るなら自分はSEL35F14ZとLOXIA 35を使ってるので、普段使いならLOXIAを薦めたいのですが、悲しいかなMFです。
書込番号:20553183
0点
HachiHachi8さん、みなさま
昨日は、タイプミス多発の投稿で失礼しました。
Sonyのα7RIIは、購入するとわかりますが、決してサブの位置にはとどまらず、結局メイン機になると思います。2000万画素台と4000万画素では、全く世界が違って見えます。
結局、現在使ってらっしゃるカメラがNikonであるから悩むのだと思います。Canon機ならば、メタボーン社をはじめ優れたアダプターがあり、レンズ資産はある程度活かせると思いますが、NikonになるとAFが作動するのが事実上、Commlite CM-ENF-E(1) 一択の状況ですね。
私も一度AmazonでCommlite CM-ENF-E(1) を購入しましたが、単焦点のレンズが全く作動せず、返品してしまいました。KCYamamotoさんのように当たりを引けば、私も今のように悩んではいなかったと思います。ヨドバシなどでCommlite CM-ENF-E(1)を取り扱うようになったので、昨年12月に、AmazonでのCommlite CM-ENF-E(1)の価格が、5000円も値上がりしましたので、ちょっと手が出しにくいですよね。
結論としては、α7RIIと28/f2と55/f1.8を購入し、マウントアダプターは、MFだけの安価なものを索め、Nikonからは少しずつ撤退するのがいいように思います。28/f2の代わりに便利ズームという選択もありますが、55/f1.8は、Eマウントには必須だと思います。
Sonyは、今年、カメラよりレンズに注力するようですから期待しましょう。
といいつつ、D810の後継機を心のどこかで待っている私でした。
書込番号:20553407
2点
>HachiHachi8さん
こんにちは、Lowpass2です。
>フルサイズ2台目として7RII…金額が高いだけに勇気が出ない…
との事でしたので、他機種のことはあえて書きませんでしたが、しばらく考えられるとの事ですので私感を少し。
3マウントユーザーの私が言うのも何ですが、フルサイズを2マウント必要かと言う事です。
出来る事でしたら、D750、D810、α7RUの後継機が今年中に出ると思うので、その上で改めて決められた方が宜しいのではと思います。
前回、α7系の不満点を書き忘れていましたが、タッチAFが付いていない事。
MFなら関係ありませんが、AF前提との事ですので、動き回る子供を撮る時は、瞬時にAFポイントを変えられるタッチAF、タッチシャッターは非常に便利です。
5DWにもタッチAF、タッチシャッターが搭載された位ですので、D750、D810、α7RUの後継機にも搭載される可能性が高いと思います。
小型軽量に拘るなら2機種目は、α6500、E-M1Uは如何でしょうか。
2機種とも取り敢えずアダプターでNIKONのレンズも使えますし、非常に良くできたカメラです。
どちらも発売されたばかりで値段が高いのが難点ですが。
α6500とFEレンズを購入すれば、将来D750を売却してα7?を購入する時でもレンズをそのまま使えますし、SEL28F20となら気軽に持ち出せると思います。
MFTはセンサーサイズ故、画質が悪いと言う人もいますが、この5年間で画質の向上は著しく、手持ちハイレゾモードでは4000万画素になります。私にはA3ノビ位までなら見分けがつきません。
高感度の弱点は、D750で補えると思いますし。
もちろん絶対的な画質はフルサイズの方が上だと思いますが、嘘だと思って一度ハイレゾの作例をご覧になる事をお勧めします。
E-M1U+ED 12-100mm F4.0+スナップ用単焦点一本があれば、フルサイズ機とは比べ物にならない位強力な手ぶれ補正と相まって、殆どの被写体に対応できると思います。
山屋には最高のカメラですよ。
ソニー信者のあの方に怒られそうですので一言、レンズによりますが絶対的な画質は、α7RU>>>α6500>>E-M1Uです。(笑)
ただサブ機としては悪い選択ではないと思います。
因みに私のシステムは、
メイン:E-M1
夏のインドでも、冬のカナダでも使える信頼性。水没、砂嵐にあってシャワーで水洗いした経験あり。面倒で点検には出してませんけど。(^◇^;)
多少画質は落ちるかもしれませんが、小型軽量で何処にでも安心して持っていける相棒です。
ポートレート用サブ:α900
ポートレートだけは、最高のOVFで撮りたいので。
α900のサブ:5DW
α99UがEVFで、タッチパネルを装備していない為にあえて選択。
D750:後継機の発売が近いので、つい最近売却しました。後継機がEVFになったら買い戻すかも。(私の使ったカメラの中で、一番使いやすい機種です。)
X100T:使用頻度が一番高い隠れメイン機。(いざと言う時、D750同様ストロボ内臓と言うのは大きいです。)
ポートレート用のメインレンズが F012、F016なので、カメラのメーカーにあまり拘りはありません。
E-M1、5DW、α900+ミノルタレンズはJPEGを使用、D750、α900+ツアイスレンズはRAWからDxOで現像することが多いです。
書込番号:20554063
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
テレコンを付けてなんちゃって・・・・そんな面白いこともできるんですね。
PPAPのリズムでの紹介にかなり和みました笑!!
>フォトトトさん
ありがとうございます
>過去の資産に引きずられていては・・・
ぐさっときました笑。
実は写真歴は8年ですがまだ使えるカメラを「売った」経験がありません。なので売ったら少しは次のカメラの「買い物の足しになる」という考えがありませんでした。
(今までの買い替えは中古を全て買ってきたので壊れた、家族にあげるというのが買い替えの理由でした)
しばらく2台もちをしてみて、使わなくなったら売ればいいんですよね!
カード決済の限度額がまずいので11日にポチります!!
決めました!!
>orangeさん
一喝ありがとうございます。
Orangeさんの言葉を読んで買っても後悔しないと感じたのでポチります!!
(ただ32万&レンズとなるとカード限度額ギリギリなので11日にポチります)
ありがとうございました!
メイン機がグレードアップする経験はあったけれど、2台持ちでメインが切り替わる経験は初めてです。
でも何事も経験!
その時々でかなりメイン機が入れ替わってますね。皆さん変わっていることにびっくり!
今のカメラでは操作性は抜群ですが困る点もあってこのカメラの購入を考えたわけで、
困る点のために買うんだから2台あっても困らないはず!
そしてa7RIIは望遠は揃えないとして今持っているニコンでカバーしていきます。
写真を撮るための道具ですからね!
さてあとはレンズを決めます。
最近ズームを使ったことがない私ですがせっかくのサブ機、ズームがあったほうが便利かなぁ・・・
↑私はどこまで優柔不断なんだ!!笑すいません・・・・
書込番号:20554817
2点
>narumariさん
こんばんは ありがとうございます。
結論からご報告します。買います!!
24-240の作例を見ました。ありがとうございます。
「絶対欲しいレンズ」にはなりませんがズーム持ってないし一本あってもいいかな?と思っていましたが・・・
D750を望遠の方でしっかり使っていきたいと思いますので、Eマウントでの望遠に手を出すのはやめておきます。
a7RIIは標準から中望遠で子ども、D750は風景など広角〜望遠で2台使い分けていきたいと思います。
ありがとうございました!!
>初心者あんとにおさん
こんばんはありがとうございます。
3マウント!他の方もですが、皆様いろんなマウントをお持ちですね!
それぞれの良さがあっていいですね♪
D750の黄色被りも気になっているため、後続機も気になっていましたが、a7RIIを購入することに決めました。
アドバイスありがとうございます♪
>苦楽園さん
こんばんは ありがとうございます。
結論から言います!買います!!
確かにニコンレンズを使おうとせず、使い分ければいいですね。
↑今まで割り切れませんでした笑
35mmはすごくよく使うので購入して望遠と広角はニコンが登場で2台を使い分けようと思います。
しばらく使ってみてメイン機がどっちになっても両方のいい部分を取って撮影ができそうです♪
両方の欠点を補う意味でも違うメーカーのカメラの2台持ちは強いかもしれませんね。
背中を押してくださりありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは ありがとうございます。
購入決めました!
35mm より28mmですか。
55mm1.8は買おうと思っているので28でもいいのかも・・・
レンズの選択って本当に難しいですね
書込番号:20555234
2点
>HachiHachi8さん
>> a7RIIは標準から中望遠で子ども、D750は風景など広角〜望遠で2台使い分けていきたいと思います。
輸送で、2マウントの2台のボディにレンズ、結構重たそうですね。
もし、最寄りの公共交通機関を利用し移動される場合、全部、Eマウントにした方が、軽く済むはずです。
私の場合、3マウントのカメラですが、パナGF7かニコンD200の何れかをリュックに詰め、鉄道で移動したりもします。
昨年は、フィルムカメラで使っていたMFのOMレンズとパナGF7で移動しました。
OMレンズ使いたいためのα7IIの導入は、「流局」の保留ですかね。
2011年の関西への旅には、節電に協力するため、バッテリーの充電が不要な機械式のOM-1Nを持参して撮影しました。
書込番号:20555367
0点
>初心者あんとにおさん
こんばんは、ありがとうございます。
Commlite CM-ENF-E(1)を介してのAFに不安があったので かなり悩みました。
思いっきりニコンのレンズを使って純正はほとんど揃えないつもりだったので、完全にリサーチ不足でした。
結局、sonyのレンズを標準のみにて使い分けようと決め、2台持ちにします!
画素数が変われば世界も違いそうで楽しみです。
また、ニコンとは出る色も違うので楽しみです!
>Lowpass2さん
様々なカメラの情報、ありがとうございます。
待っていると子どもが大きくなってしまいそうなので、
今回の購入は子どもをシャッターチャンスを逃さないように購入を決めました。
2マウント必要かと言われればできれば持ちたくなかったです笑(レンズ沼にはまってしまう・・・)
もともと、レンズはニコンを使う予定だったため、迷いました・・・
でも今は良い選択ができたのではないかなと思います!
書込番号:20555368
1点
>おかめ@桓武平氏さん
自分の子どもを撮るのはこれからはa7RIIのみになります。
D750が重く、持って出かけられずにシャッターチャンスを逃しているため今回の購入を考えたのがきっかけなので。
そして自分の子どもを撮るのはあまり離れませんので標準で十分です。仕事の方が望遠メインになるのでD750とサブでa7RIIになりそうです。
さすがに子どもを連れて2台はとてもとても((涙
書込番号:20555392
0点
>orangeさん
>narumariさん
>コージ@流唯のパパさん
>初心者あんとにおさん
一斉ですみません。
a7RII で撮っていて、人の肌の写りはCanon、ニコンにくらべてどうなんでしょうか?
ニコンは結構、人の肌が黄色、オレンジっぽく写ってしまい気になります。風景を撮るぶんにはそれが良い方向へ行くんですが…
書込番号:20555835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HachiHachi8さん
>> ニコンは結構、人の肌が黄色、オレンジっぽく写ってしまい気になります。
ニコンは、レンズにより癖により傾向が異なりますので、一概に黄色、オレンジっぽく写ることはないですけど・・・
一体、何のレンズをお使いなのでしょうか?
まさかですが、「オレンジっぽく写る」ということは、室内での撮影では?
はっきり、特定しないとダメですよ!!
書込番号:20556193
0点
>おかめ@桓武平氏さん
おはようございます。
レンズにより…そうでしょうか?
黄色っぽいと言うより、私のイメージしている人の肌と違うというといったほうが正しかもしれません。
みたままと言えばその通りなんですが、「きれい」ではない気がします。その辺りは個人の価値観なので何とも言えませんが…
もともと、人を撮るつもりで買ったカメラではなく、星撮り重視で揃えた機材だったので、最近子どもを撮るようになり気になり出しました。
ソニーのカメラは室内では家電量販店などで触れますが屋外撮影の色味があまりつかめません。
書込番号:20556207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HachiHachi8さん
Σのレンズは寒色系が多く、
純正・タムロンのレンズは暖色系が多いと言われています。
ニコンは、一昔の機種よりは改善されているはずです。
どちらにしても、ニコンはキヤノンより人肌は黄色味が強いかと思います。
書込番号:20556222
1点
>HachiHachi8さん
初めまして、α7RUを使って一年が過ぎました。
地元ではフォトクラブに入っており、会員の皆さんの
使用している機材は人それぞれのクラブです。
美術展覧会への出展や会員同志での作品の品評会も
行っています。作品は全紙以上のプリントアウト(外注)
しています。作品の解像度に関しては、ニコン、キャノンの
60万円クラスのカメラを使用している会員もいますが、
このカメラの高画質、高感度は素晴らしいですよ。
中途ハンパな買い物をするなら、このカメラをお勧めします。
書込番号:20556438
1点
>HachiHachi8さん
ここはポートレートしか撮らない自分の出番(笑)
まず、画造りの各社傾向なのでjpegとして、人肌と言うか色合いは1DX完璧に近い(笑)
5D3などが少しピンクなので、日本人の肌の記憶色としては優秀。
Nikonは昔から黄色くなるのは間違いないです。
特に酷かったのがEXPPED3世代ですね。
傾向としては黄色く固く写ります。
レンズによってこれが強調される感じで、EXPPED4世代では緩和されホワイトバランスが良くなって白が良くなったので、気持ち程度ですね。
日本人の肌に少し難有りですが、調整可(笑)
忠実生が高いかな。
SONYは、だいたいこの間(笑)
寒色系で、少し青い。OLYMPUSはもう少し青い(笑)
白人の肌が良く出る。
自分的にはSONYの発色が好みなのも使ってる理由です。
で、α7IIが一番搾りCanonよりの発色でコントラストもキツ目。
ですが、α7RIIはCMOSが裏面+銅配線になったのが原因で、色合いがさっぱりしました。
要はコントラストが前より低めで、発色はNikonよりになり傾向は同じで若干青みがかっています。
書込番号:20557265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も銅配線のお陰と思いますが、色彩が上質になった気がします。
おかげで、レンズを生かせるようになった。
お正月の集まりで、赤ちゃん、童、娘から老女まで幅広く撮りましたが、顔色は良いですね。特に赤ちゃんから3才が良かった。
日が傾いてきた時の影響が大きいから、RAW現像しました。
D800Eと同様に安定しています。
D800Eもα7R2も共に良いカメラですから、安心して下さい。
書込番号:20562907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
遅くなりました。ありがとうございます。
ニコンは少し黄色いですね。
購入はしましたがまだ届きません。
楽しみに待ちます♪
>miccciさん
ありがとうございます。
高画質がどれほどのものかとっても楽しみです♪
買っちゃいました^_^まだとどきませんが、楽しみに待ちます*
>orangeさん
最後の最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございます。orangeさんには本当に背中を押していただきました。
子どもの肌が綺麗に撮れるようで安心しました。
いい買い物ができました!
使うのがわくわく楽しみです♪
お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
>コージ@流唯のパパさん
指名しちゃいました笑。
ありがとうございます!お返事遅くなってしまいすみません。
詳しくありがとうございます。読ませていただいた上で、自分にもやっぱり、このカメラがあってるかなと、購入しました!使うのがわくわく♪
お付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:20570625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HachiHachi8さん
>> 購入はしましたがまだ届きません。
決心出来て良かったです!!
D810は、1月12日(木)に入手しています。
なお、MB-D12の単三ホルダーの予備があっても、MB-D12と予備バッテリーが欠品です。
1月11日に予約していた、タムロンSP24-70/2.8(A007)とべルボンUT-63が
1月14日に店に届いたので、引き取りに行って来ました!!
書込番号:20570663
0点
>おかめ@桓武平氏さん
おめでとうございます!!
優柔不断なわたしのお付き合いありがとうございました。わたしのD750は星や風景撮影で活躍してもらいたいと思います。
星や風景撮るにはパキッとした絵でかっこいいですよね!!
楽しみましょう(o^^o)
書込番号:20570676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























