α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 35 | 2016年12月15日 02:46 | |
| 11 | 6 | 2016年12月13日 23:16 | |
| 10 | 15 | 2016年12月5日 13:03 | |
| 15 | 9 | 2016年11月25日 16:58 | |
| 10 | 4 | 2016年11月24日 18:43 | |
| 363 | 67 | 2016年11月9日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RIIを発売日に購入し、ソニー純正のプレミアムシステムケース(LCS-PSC7)も同時購入しました。
説明書には、Vario-Tessar T*FE 24-70mm F4 ZA OSSを装着したα7シリーズ本体とVario-Tessar T*FE 16-35mm F4 ZA OSS、
FE 70-200mm F4 G OSSを収納可能と記載されてます。質量1100gのケースには、レンズ3個が理想と解釈しました。
α7RII(約625g・バッテリー・メモリ含)とα7s(約489g・バッテリー・メモリ含)を所有してます。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
最近1)の16-35mmを購入し、常に持参を決定。あと2個の選択に悩んでます。
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税
1点
>james007さん
風景 = 絞って使う
という事なら 考えているレンズで問題はないと思います。
写真表現は人それぞれです。
自分が良いと思ったものが1番です。
ですが、他人とは違った物を撮ろうと思った段階で、その事の一つとしての手段として
他人とは異なった道具で撮るという事も 視野に入ってきます。
一つのお勧めは なんと言ってもSonyユーザであれば
使わない事はない非常にもったいないレンズ
Batis 2/25
を 使う事も良いと思います。
書込番号:19618931
3点
>あかぶーさん
こんばんは。
ショルダータイプは重量がかさむと肩に負担がかかるので、詰め過ぎない方がいい、に賛成です。
Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA1本勝負、大胆な発想ですが、暗い環境では、イチオシですね!
オリオン座の星空撮影は、α7RIIでなく、α7sとDistagon FE 35mm F1.4 ZAで撮影中です。
F1.4の明るさは最高です。ボケ感も、素晴らしいです。
暗い場面で、レンズ1本の場合は、このDistagon F1.4か
FE 55mm F1.8 ZAを選択します。
書込番号:19618954
1点
最近面白いことに気づきました。Aマウントレンズは意外と良いので、意見を変えました。
今まではEマウントの小三元を3本使っていました:1635F4ZA・24-70F4ZA・70-200F4Gです。
これで満足していましたが、ある人の写真を見てAマウントレンズを使ってみました。
α7RU+LA-EA3+24-70F2.8ZAで昨日撮りましたが、これが良い。しっくりきます。
やはり、24-70F2.8ZAは5千万画素対応していました。
見直した、このレンズ。
Eの24-70F4ズームよりも良い。
撮りたいと思うときにはAの24-70F2.8ZAを持ち出すことに決めました。Eの24-70F2.8ZAはお散歩カメラにします。
GMasterは、1億画素対応のようですから、さらに解像度は上がるでしょう。彩度はどうかな?意外とZeissが好きだったりして。(ウフフ)
GMasterレンズを予約して待ってます。
良いレンズだと思いますので、α7RUで最高のパフォーマンスを発揮するでしょう。
良いレンズは、高画素になればなるほど写真が良くなる。このことを教えてくれたのがAの24-70F2.8ZAです。
ありがとう、Aマウントレンズ。
バランスは、アルカスイス互換のL字マウントを付けると、カッチリとするのでバランスがよくなります。問題なし。
追伸:135ZAをAFできるアダプターを中国で作ってくれないかなー。
書込番号:19625297
5点
CP+2016 ソニーブースで花を撮影。
FE 85mm F1.4 GM
書込番号:19630743
3点
james007さん
作例ありがとうございます。
早速CP+2016 行かれたんですね。
FE85mm F1.4 GM、少し絞り込んだ作例がすごく印象いい感じに見えますけど、使用してみて如何でしたか?
こちらのレンズも欲しくなってしまいます。
参考になる作例ありがとうございました。
書込番号:19630860
3点
>あかぶーさん
こんにちは。
昨日のCP+2016は個人一般参加でした。
FE 85mm F1.4 GMは、ボケ感含め、ナイスタッチでした。
FE 24-70mm F2.8 GMも、Masterの名に恥じない、映り具合でした。
レンズにコードがついており、試写環境は良くない状況。かなりの混雑で、人の顔が映ってしまいます。
明日、2/27はソニーブースの特派員として、風景等をTwitter等で情報発信予定です。
別件ですが、FE 70-200mm F2.8GM OSSを触ってきました。とても好印象な映りですが、重さ約1480gで
私のプレミアムシステムケースには入りきれないことが確認できました。購入を断念し、α6300を思案中です。
α6300は、待ち時間が長く、凄い人気でした。αシリーズのレンズが約1.5倍ズームで使えるため、4K動画撮影を検討中です。
書込番号:19632077
2点
皆様、解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
最近1)の16-35mmを購入し、常に持参を決定。あと2個の選択に悩んでます。
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
自己レスで恐縮ですが、
1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入を決めました。
6月頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19760829
1点
太っ腹ですね。\(^o^)/
私は車を買い替えたばかりで、Gマスターに触手が・・・・でも、嫁が怖い。( ノД`)シクシク…
書込番号:19761045
0点
>james007さん
>>1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
同意します。
私も、使っていて一番画質が良いズームは16-35F4ZAと70-200F4Gです。
これに24-70F2.8GMを待っています。
24-70領域が一番使うので、今は
軽快な24-70F4ZAと
高画質なAの24-70F2.8ZA+LA-EA3
の2本を使い分けています。
GMasterが来れば、Aレンズを置き換えます。
書込番号:19762362
3点
>orangeさん
こんばんは。
同意コメント、ありがとうございます。
24-70F4 ZAの軽快さは理解できますが、24-70領域が重なるため、中古に出し
FE 24-70mm F2.8 GM購入の軍資金に充当です。
高画質と重さ、軽快さ、コンパクト差などをいつも気にしてますが、これでレンズ購入はほぼ揃いました。
個人的には、α7sと FE 55mm F1.8 ZAの軽さが、ポートレート用に大活躍中です。
某カメラ雑誌に、600g以下をコンパクトと判断するとの記事がありましたが、やはり600gを意識してしまいます。
>同意します。
>24-70領域が一番使うので、今は
>軽快な24-70F4ZAと高画質なAの24-70F2.8ZA+LA-EA3
> の2本を使い分けています。GMasterが来れば、Aレンズを置き換えます。
書込番号:19762451
1点
=2016/4/26追記版=
皆様、解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
昨日 5)を中古下取りに出しました。7)購入の軍資金に充当。
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
自己レスで恐縮ですが、
1) + 6) +7)が私の3個に決めた次第です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入を決めました。
6月頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
先日、ソニー銀座ショールームで、FE 70-300mmを触ってきました。6)を所有しており、200mmは重複しますが、200-300mmの望遠エリアは魅力的です。当面静観予定ですが、多少画質が落ちても、気になる望遠レンズと言えます。
5)の明るさとボケ感は満足でしたが、星空撮影等は深夜帯の時間帯が多く、健康管理面等を考慮し、断念しました。
オリオン座の撮影は、明るさは落ちても、4)の方が大きく撮影でき、見やすいです。
α7sには、4)をつけ、ポートレート用とテレビ画面撮影。ローパスフィルター未対応で、モアレが発生しにくいため。
α7RIIには、1)/6)/7)のどれかで臨みます。
昨夜、都庁45階で夜景撮影してたら、隣にドイツ(ベルリン)からの観光客がα7RIIに 6)を付けてました。ドイツでもα7RIIは大人気とのこと。ソニーブランド強しですね!
何回も追記し、大変失礼しました。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19821001
1点
おめでとうございます。
決まりましたね。決まるまでも楽しみの時間です。
ところで
>>7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
私もこのレンズを待っていますが、なかなか発送予定メールが来ません。
ソニー銀座で2週間ほど前に聞いたところ、このレンズは売れ筋で今申し込んでも 「3か月待ち」 だそうです。
おめでとう、ソニー。
ようやく3か月待ちになるレンズができましたね。
ニコンでは、D800発表時に24-120F4Gが3か月待ちになって買いました。
やはり、欲しいレンズは3か月待ちになる。
私は、発表日に申し込んだのですが、5年ワイドがになっていなかったので、5年ワイドをつけなおしたら キャンセル=>新規申し込み になり、数日遅れてしまいました。
いつ届くのかなー。
指をくわえて待っています。
書込番号:19821079
4点
>orangeさん
こんばんは。
4/27夕方、ソフマップ秋葉原本店から、予約品が到着したとの電話連絡あり。
明日(4/28)の午前中に受け取りに行きます。
三か月待ちは大人気で嬉しい悲鳴ですね!
早く、orangeさんの予約分が届きますように!
ところで
>>7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:発売前省略 を予約し、4/28の発売日を待ちます。
私もこのレンズを待っていますが、なかなか発送予定メールが来ません。
ソニー銀座で2週間ほど前に聞いたところ、このレンズは売れ筋で今申し込んでも 「3か月待ち」 だそうです。
おめでとう、ソニー。
ようやく3か月待ちになるレンズができましたね。
ニコンでは、D800発表時に24-120F4Gが3か月待ちになって買いました。
やはり、欲しいレンズは3か月待ちになる。
私は、発表日に申し込んだのですが、5年ワイドがになっていなかったので、5年ワイドをつけなおしたら キャンセル=>新規申し込み になり、数日遅れてしまいました。
いつ届くのかなー。
指をくわえて待っています。
書込番号:19825136
1点
私も今日届きました。
明日は忙しいけど、少しは撮れるかな?
撮りたいね。
書込番号:19828677
4点
=== 2016/6/23追記版===
>錯乱棒さん
>orangeさん
他の皆様
解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、(常に持参を取り消し)
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:278,000円+税 を4/28の発売日に購入。常に持参
8) 70-300mm F4.5-5.6G SSM(SAL70300G):約750g 価格省略 を先日ヤマダ電機 アウトレットで新古品購入
9) FE 90mm F2.8 Macro G OSS:約602g 希望小売価格:148,000円+税 を6/17追加購入
自己レスで恐縮ですが、
6) + 7) +9)が私の3個に決めた次第です。
錯乱棒さんのアドバイスが的中ですが、8)のAマウントは、LA-EA3アダプターを介しての利用です。
約1年のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入は正解でした。
6月末(?)頃発売予定のFE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らないため、断念し
FE 70-200mm F4 G OSSで我慢します。
先日、ソニー銀座ショールームで、FE 70-300mmを触ってきました。6)を所有しており、200mmは重複しますが、200-300mmの望遠エリアは魅力的でした。当面静観予定ですが、多少画質が落ちてもの判断から、SAL70300G2でなく、SAL70300Gの新古品を購入。
紫陽花の季節となり、とても素敵な接写写真を見ていたら、マクロレンズ撮影でした。当初、マクロレンズは不要と考えていましたが、
お花の撮影等に必要性を体感。
メイン利用は、7) SEL2470GM Gマスターの世界は圧巻です。常に持参に決定
二番目は、6) SEL70200G:望遠が必要な場合は、α7RII APS-C/Super 35mm入りに設定し、1.5倍モードで105-300mm相当を実現。
三番目は、9) SEL90M28G:マクロでないと撮れない領域があることを痛感しました。
1)を常に持参してましたが、7)の24mm広角で代用し、常に持参を取り消し
広大でダイナミックな風景写真(狭い場所で16-24mmが必要な場合)は、7) + 6) + 1)
それ以外の常用では、7) + 6) +9)で臨みます。
4)のSEL55F18Zは、α7sに常時付けてます。
より広範囲をカバーし、より綺麗に撮りたいとの想いで、結局レンズが6個になりました。
何回も追記し、大変失礼しました。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19979158
1点
>錯乱棒さん
>orangeさん
他の皆様
- 2016/12/14 追加・更新版 -
解決済ですが、3個を自分なりに決めました。
風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、(常に持参を取り消し)
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税→先日、中古下取り出し
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS: 約780g 希望小売価格:148,000円+税→先日、中古下取り出し
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA: 約281g 希望小売価格: 99,000円+税 ->先日、中古売却
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA: 約630g 希望小売価格:220,000円+税→ 4/25中古下取り出し
6) FE 70-200mm F4 G OSS: 約840g 希望小売価格:158,000円+税 を追加購入しました。->先日、中古売却
7) FE 24-70mm F2.8 GM : 約886g 希望小売価格:278,000円+税 を4/28の発売日に購入。常に持参で超お気に入り
8) 70-300mm F4.5-5.6G SSM(SAL70300G):約750g 価格省略 をヤマダ電機 アウトレットで新古品購入->中古売却
9) FE 90mm F2.8 Macro G OSS:約602g 希望小売価格:148,000円+税 を6/17追加購入->中古売却
10) Planar FE 50mm F1.4 ZA:約778g 希望小売価格:190,000円+税 を追加購入
11) FE 70-200mm F2.8 GM:約1,480g 希望小売:330,000円+税 2016/12月10日に到着し、お気に入り
自己レスで恐縮です。
約1年半のα7sユーザー歴から、24-70mmの撮影環境が一番多く、Gマスター購入は正解でした。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS:約1,480g はソニー純正のプレミアムシステムケースに入らいと断念してましたが、
ギリギリセーフで入りました。
マクロレンズは、お花の撮影等に必要性を感じましたが、昆虫は撮らず、SEL2470GMのマクロ撮影で代用。
メイン利用は、7) SEL2470GM Gマスターの世界は圧巻です。常に持参に決定
二番目は、11) SEL70200GM に2倍テレコンバーターで、140-400mm、更にAPS-C/Super 35mmで、210-600mmも可能。
三番目は、1) SEL1635Z 広角の風景撮影に最適
10)のSEL50F14Zは、α7sに常時付けてます。
これで、α7RII用の3つのレンズが不動になり、予定していた、レンズは揃いました。
一昨日、新潟県の実家に帰省した時は、α7RII+SEL70200GMのみでした。
やはり重さは、気になります。
a) 7)+ 11) + 1)= 約2,884g /α7RII+ 2,884g=約 3,509g
プレミアムシステムケース(1,100g)に入れると 4,609g <-最近はこの組み合わせが一番多いです。
b) α7s+SEL50F14Z=約1,267g
六本木ヒルズ・丸の内仲通のイルミネーション他はa) +b)で臨み、4,776gの重さとなりました。
暗いシーンではα7sとSEL50F14Zは最強と言えます。
何回も追記し、大変失礼しました。今回が最終版となります。
皆様の丁寧な書き込みコメントはとてもためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:20481665
1点
>james007さん
SEL2470GM+SEL70200GM+SEL1635Zで鉄板ですね!
>マクロレンズは、お花の撮影等に必要性を感じましたが、昆虫は撮らず、SEL2470GMのマクロ撮影で代用。
「デジタル接写リングセット ソニー α Eマウント フルサイズ対応 ケンコートキナー」は荷物にならず、
もう少し寄りたいって時に便利ですよ。
>何回も追記し、大変失礼しました。今回が最終版となります。
SEL1635GM(?)の噂もありますよ〜(^_^;)
書込番号:20483831
2点
james007さん、
更新レポ拝見。1635 + GM + 5014 + GM ですか。これは、羨ましいシステムになりましたね。いや、マジで羨ましい。私は若干単焦点レンズに投資し過ぎてなんとか2470GMまで買ったところで弾薬切れとなり、5014 や70200GM には手が届きません。ここしばらくはカメラ屋さんには行かず、もっぱら大人しく撮影だけやっております。
書込番号:20483936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひめPAPAさん
>SEL2470GM+SEL70200GM+SEL1635Zで鉄板ですね!
はい、鉄板です。
>SEL1635GM(?)の噂もありますよ〜(^_^;)
おぉ、気になる噂ですが、予算オーバーのため、静観予定です。
重さと値段も気になります。
書込番号:20484535
0点
>錯乱棒さん
>更新レポ拝見。1635 + GM + 5014 + GM ですか。これは、羨ましいシステムになりましたね。いや、マジで羨ましい。私は若干単焦点レンズに投資し過ぎてなんとか2470GMまで買ったところで弾薬切れとなり、5014 や70200GM には手が届きません。ここしばらくはカメラ屋さんには行かず、もっぱら大人しく撮影だけやっております。
私も同じく、弾薬切れ状態です。
カメラ機材が揃ったので、写りの悪い写真は、すべて私のスキル不足になってしまいます。
更に精進しなくては。
書込番号:20484538
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先日α7IIから買い替えました。早速質問なのですが、
@暗所での撮影時のピントについて
基本間接照明下の室内での人物撮りが多いのですが、α7IIと比較して、ピントが人物に合いにくいような気がします。
コンティニュアスAFで同じレンズで使用していてもα7RIIの方がピンぼけが多くなった印象があります。
更にEVFを除くと、明るいところでは気にならないのですが、暗所ではEVFでは全くピントが合っていないように見えるのです。そのままシャッターを押すと、EVFで見たときよりはピントがまぁまぁ合っている写真が取れるのですが。。。何か見落としている設定があるのでしょうか?
A動画設定について
4K動画で記録をしたくてこの機種を購入しましたが、AVCHDモードでの撮影と比べると4Kで撮影すると静止画撮影時よりも倍率がズームされた?状態で撮影されてしまいます。これは静止画の4000万画素の解像度を切り取っているようなイメージで撮影するからズームとなってしまうのでしょうか?動画設定をいじると4Kでも静止画と変わらない倍率で撮影できるのですが、この時の解像度はズームされた動画の解像度と比較すると落ちてしまうのでしょうか?
知識がなくてわかりづらい説明となってしまいました。どなたかわかる方、知恵をおかしください。
1点
暗所AFは-2EV(f2.0)なので、実質-1EVですから、薄暗くなりと正確に合わなくなりますから、MFしましょう。
@
EVFの視度調整してますか?
ピントの合った状態で、EVFの右側のダイヤルで出来ます。
A
まずフルサイズでも4:3から16:9になるので少し切り捨てられます。
ですが、これじゃなさそうですね。
多分、初期設定でsuper35になってますね。
こっちは18Mを8Mにオーバーサンプリングしてるんで画質が良くなってますが、約1.5倍になってます。
マニュアルを一度全部読んでください。
聞いてる内容が悲しすぎます。
書込番号:20447641
![]()
4点
@について。
もう少し状況を知りたいところですけど。
手振れ、被写体ブレとは違うのでしょうか。
それら以外に、コージ@流唯のパパさん指摘の視度調整、手振れ補正onしてます?AFは動いていますか?
撮影モードがPモードやisoautoを使用しているとSONY機は1/60秒でシャッター切れることが多くなります。
iso上限がどうなっているかの確認も出来るといいんですけど。
上記全て確認済みでしたら、煩わしくて申し訳ありません。
AF-Sで静物撮影の場合はどうなんでしょう。
説明が面倒でしたらピンボケ写真発生有り無し写真を添付してくれると、撮影設定をみてアドバイスもう少し貰えるかもしれませんよ。
書込番号:20448872
![]()
1点
人物撮影では、ピントはAF-Sのほうがきれいに合うと経験しています。
暗くなると中央重点が良いです。
普通の明るさなら、私は拡張フレキシブルスポットで撮っています。
動画は、よくできています。ソニー機ではα7SUと並んで最高の動画カメラです。
昼間の明るい時はフルサイズモードで撮ると、ローリングシャッター歪を小さくできるので動きものに強い4K動画になります。
夕方や暗いところでは、Super35mmモードで撮ると、ノイズが少ない素晴らしい4K動画になります。
切り替えは、回転スイッチをカメラモードにしてから行います。
Super35mm がONだとSuper35mmモードになり、OFFだとフルサイズモードになります。
これは写真設定とは独立して働きますから、とても便利です。
写真はフルサイズで撮り、動画をSuper35mmモードでとることが簡単にできるからです。
赤い動画ボタンをおすと、常に動画モードで設定した撮影モードで撮り始めます。
つまり、写真と動画は独室しているのです。動画を撮り始めると、これが便利な機能だと実感してきます。
素敵な動画を撮りましょう。
書込番号:20449548
![]()
2点
追伸
動画時のAFはゾーンが多いです。主人公の移動に連れてゾーンを動かします。これが一番便利でした。
書込番号:20449555
2点
>あさなまら7878さん
>何か見落としている設定があるのでしょうか?
と言っても、あさなまら7878さんがどのような設定をしているのか判りませんので、
答えようがありません(^_^;)
ピンボケの写真をUPされれば、それなりにアドバイスがあると思いますが、
人物が写っていては難しいでしょう。
基本間接照明下の室内での人物撮りと言っても、モデル、家族、子ども、イベント、
スナップ等々状況によってアドバイスも変わってくると思います。
詳しい状況、レンズ、絞り、シャッター速度、ISO感度、フォーカスモード(AF-Cが
必要?)、フォーカスエリア、AFの優先設定(フォース/レリーズ/バランス)は
どうなっていますか?
α7IIと比較しての一般論で言えば、α7RIIの方がAFも手ぶれ補正も進歩している
と思われるので、高画素化によりピント面や微ブレがシビアになったことで、いまま
で気にならなかったブレボケが目に付くようになったかも知れません。
ピンボケの判定はどのように行っていますか?
カメラの液晶やEVF、パソコンのモニター、大型TV?
等倍拡大でピンボケと判断しても全体表示で見たら「まぁまぁ合っている」となるかも
知れません。それが許容範囲かどうかは人それぞれ。
しっかり構えて、シャッター半押しでピントが合うのを確認してからシャッターを切る。
要は基本に忠実に撮る…でしょうか(^^)
よく片手撮りをする私が偉そうな事を言ってますけど(^_^;)
書込番号:20452912
1点
みなさまご教授いただきましてありがとうございます。
マニュアルをほとんど読まずに使っていました。猛省します。
EVFのダイヤルを調整したらEVFでの画面は精細になりました。
なかなか返信できず申し訳ございませんでした。もう少し使い込んでみて、疑問点出てきましたら改めて質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20481250
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
マウントアダプター Commlite CM-ENF-E (Nikon Fマウントレンズ→Eマウント)についてのご質問です。お使いの方はどのようにファームウェアのアップデートをされましたか?説明書に記載のあるサイトへアクセスしてもページが真っ白で、ダウンロードができないようです…
サイト側の一時的な問題なのか、過去にアップデートを行った方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をいただけないでしょうか?
また、過去にこちらでレビューを拝見させていただき、大変参考させていただきました。その節はありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20053798/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19794732/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19781836/
今のところ、手持ちのSIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art、AF-s 85mm F/1.8Gは良好に使用できましたが、AF-S 300mm F4E VR PFはAFが遅く、合焦することが稀、また手ブレ補正が上手く働かず、振るえるので使用は厳しそうな印象でした。また使用できるレンズは、ストロボを炊いた後で、 絞り開放以外のF値を使用して撮影すると、AF動作に異音が発生し、AFが迷うケースが増えました(α7RIIを起動し直すと解消します)。
2点
確かに現在真っ白ですね。かつてはここからダウンロードできました。
書込番号:20393343
![]()
1点
>kwaz:nezさん
教えていただきありがとうございます^^
やはりそうだったんですね(汗)見ている所が違ったらどうしようと思い、ご質問させて頂きましたが、過去の状況が分かり助かりました。サイトが元に戻ってくれるのを気長に待ってみたいと思います。
書込番号:20395894
1点
とりあえず、
今日の段階だと
http://www.commlite.com/en/down.php
こちらでダウンロードできますね。
私もよく見失うので、UP しておきます。
こころで、NIKON も電磁絞りレンズ増えてきました。
私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。
電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。
NIKON→EMOUNTはこれ一択になりそうなんで、もうちょっと頑張ってほしい。
AFだけのために使っているのではないので。
書込番号:20413806
1点
URLの再掲ありがとうございました^^
私も質問時にはこちらのアドレスを確認していたのですが、今は問題なく表示されいるようですね。良かったです!
> 私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。
> 電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。
マスター☆さんもお使いでしたか^^ いやーほんとそうですよね。特に24-70は絞りが使えいないのがつらいですね。300mmは開放しか使わないので、なとか許容できますが…(^^;) 自分もこれまで接点なしアダプターを使ってきましたが、やはり絞り操作やレンズ情報の記録できないのは寂しいです。。。
http://photohito.com/photo/5108171/
作ってくれるメーカーが一社だけだと競争原理働かないので、他社も頑張って欲しいですね^^ できればSIGMAさんにMC-11 for nikonを作って欲しいです。(開発することはないと現段階では発言されてるみたいですが)
書込番号:20414007
0点
私はいつもCommlite社のHPからたどっていきます。
V02を購入し、V03はmicro60mm、micro105mmが対象外になったので飛ばして、現在V04にしてます。
V04ファームでは互換表に300mmF4/E PF ED VRと200-500mmF5.6/E ED VRが入っているので、もしかしたら電磁絞りに対応しているのかもしれません。手元に電磁絞りレンズがないので不明ですが、情報をお持ちの方、教えていただけますでしょうか。
もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。
書込番号:20416708
0点
>KCYamamotoさん
> もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。
今まで知りませんでしたが、SIGMAの85mm/F1.4 Art for Nikonは電磁絞りなんですね!そういえば、アダプターのファームウェアのバージョンを確認したらV04でした(^ ^;) 300mmF4/E PF ED VRは電磁絞りの制御ができます!
これなら85mmは問題なく使えそうですね^^
ですが、手ぶれ補正が作動しておらず、ちょっと残念な印象です。 ニコンのVRレンズは300mmしか持っていないので他のレンズの使用感が分かりませんが、70-200mmはVRが作動しますか?
書込番号:20425334
0点
>tea_3さん
電磁絞り、制御できるんですね。
70-200/F2.8G ED-VR2(新型じゃないほうです)も24-120/F4Gもちゃんと手ぶれ補正が動きます。
α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)。
むむう、そうなるとSIGMA85mmF1.4Art、欲しくなりますねぇ。どうせNikon用に中望遠単焦点のAFレンズが欲しかったところですし。
(いまだにAiSの85mmF1.4を使ってます。結構写りが良くって)
書込番号:20428056
1点
>KCYamamotoさん
Ai-s 85mmですか^ ^ どのような写りか気になります。やわらかさや、しっとり間のある写真が撮れそうですね!
SIGMA85mmもかなり注目されていますし、一度はα7r2でお手合わせしたいですね(笑)
> α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)
それなんですが 、レンズ側のVRスイッチをOFFにすると、α7のボディ内手ぶれ補正もOFFになっちゃいませんか?
300mm F4Eはそのような動作になります(^_^;)70-200mm等のレンズは違った動作なんですかね…?
これは純正のSony FEレンズ(OSS:レンズ内手ぶれ補正搭載レンズ)の時も同じ動作なんでしが、レンズの手ぶれ補正をOFFにすると、カメラ本体側も手ぶれがOFFになります。
書込番号:20428378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tea_3さん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?
いや、まったく気にしていなかったので、独立しているものと思ってました。
あまり暗い環境下で使ってこなかったし、FEレンズは基本オンにしたまま使ってた(レンズで2軸・ボディで3軸が機能するらしいから)ので、その辺わかってないです(笑)。
単にちゃんと説明書読んどけよ、って話なんですが(^^;)
書込番号:20435117
0点
左のレンズから順に、手振れ補正が本体側で操作できるのか試してみました。 |
FE 70-200mm F4は本体側で手振れ補正をON/OFFにできません |
FE 55mm F1.8は本体側で手振れ補正をON/OFFにできます |
Nikon85mmF1.8とCM-EMF-E1の組み合わせは本体側で手振れ補正をON/OFFにできます |
>KCYamamotoさん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?
本当です^^
試しにα7RIIのファンクションメニューに「手ぶれ補正」を登録し、それが各レンズ装着時にON/OFF切換が可能なのか試してみました。画像一枚目のように掲載写真の左から確認してみました。
・FE 70-200mm F4G
・FE 55mm F1.8
・nikon AF-s 85mm f1.8G
・nikon AF-s 300mm F4E
書込番号:20437057
1点
nikon 300mmF4Eは本体側で手振れ補正をON/OFFにできません |
FE70-200mmは手ぶれ補正搭載レンズです。手振れ補正はレンズ側でON/OFFに切換します |
300mmF4E+CM-ENF-E1も、FE70-200mmと同様にレンズ側でON/OFF切換となります。 |
>KCYamamotoさん
(前回の続きです)
掲載した写真のように、
・FE 70-200mm F4G → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能
・FE 55mm F1.8 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 85mm f1.8G + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 300mm F4E + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能
となり、300mmはボディ本体で個別に手ぶれ補正を有効にすると言う操作は、無理なのではないかと思います(^ ^;)
KCYamamotoさんがお持ちであるNikon70-200mmでも恐らくは、上記の70-200mm F4や300mm F4E+CM-ENF-E1と同じ動作になると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:20437070
1点
Ver4でEレンズ動きますよ。
105mm f1.4GEで絞りもAFもできます。
あっ、ちなみに20Artも動いてますよ(笑)
書込番号:20447710
1点
>tea_3さん
情報ありがとうございます。
確かに手持ちのレンズで確認いたしました(;^_^A
「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがある」>本体側での操作不可
「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがない」>本体側で操作
「レンズに手ぶれ補正機能がない」>本体側で操作
ということでいいようですね。
ちゃんと説明書を読みます(^^;)
>コージ@流唯のパパさん
105mmF1.4Eの絞りも動きますか!
そうなると、SIGMAの85mmにするか、Nikonの105mmにするか、めっちゃ悩ましいです。
Nikonの中望遠単焦点を持ってないので、どちらかを買おうと思ってるんですが、SONYにも
使えるとなると、SONYはBatis85mmF1.8とA85mmF2.8を使ってるので、もうちょっと長いのを
欲しいんで…
ちなみにBatis85mmF1.8も、A85mmF2.8も、とてもいい描写をするので、お気に入りです。
SIGMAはEXDG50mm、Art50mm、Art35mmといずれも愛用してますので、Art85mmも捨てがたい…
しばらく悩んでみます。皆様情報ありがとうございました。
書込番号:20448230
1点
85GMかっちゃったんで、Aマウントで出る予定の無い85Artはまだ買ってないんですよね。
Batis殆ど使ってはないから処分しようかな(笑)
自分は105は発表日に予約して買いましたよ(笑)
ちなみにNikonの85mmはMilvus予定でしたが、現在は要らないかな〜って思ってます(笑)
書込番号:20448802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
105mm F1.4Eでも動作するんですね!以前105の口コミでα7RIIとの使用感を拝見させて頂いていましたが、改めて情報をありがとうございます(^ ^)
>KCYamamotoさん
今年は中望遠レンズの新作が豊作でしたね。来年あたりはBatisやFEの135mmなんかも出るかもしれないので、更に悩ましい年を迎えそうです(笑)
…話は変わりますが、こちらのCM-ENF-E1は片ボケが見受けられたので、結局返品してしまいました(^ ^;)暫くは接点情報無し、nikonEレンズの導入は様子見にしたいと思います。
書込番号:20456200
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ISO変更している時に、シャッタースピード、絞りの表示ってできないんでしたっけ?
ニコンだと、ISOをどんどんあげていくと、シャッタースピードが速くなっていくので、適当な
ところで止められます。ついでに絞りも表示してもらいたい。見えないと忘れてしまう。
それにしても、前ボタンと後ボタンの機能が変えられないのは残念です。ユーティリティが
でていて、変えられるということはないでしょうか?
できれば、絞り優先(私はほとんどがコレ)時に、前ボタンが絞り、後ボタンがISO変更
にできるとありがたい。同時に、上記したように、絞り、シャッタースピード、ISOが
同時表示されると、ありがたい。
みなさん、ISO変える時は、ISO適当に設置し終わってから、絞り、シャッタースピードをいちいち
確認してるんですか?
なんかうまい方法はないもんでしょうか?
2点
前ボタン=前ダイヤル
後ボタン=後ダイヤル
だと思いますが、そうだとして、
前ダイヤル=絞り
後ダイヤル=シャッタースピード
の設定にして、Mモード
ISOオートにすれば、前ダイヤルで絞りを決め、後ろダイヤルでシャッタースピードとISO感度が変更できます。
書込番号:20424832
2点
Mモードではなく、Aモードで、前ダイアルと後ダイアルを設定したいのですが・・・
ところで、ISO,シャッタースピード、絞りの同時表示のほうは、可能ですか?
書込番号:20424837
1点
>デジタル系さん
>ISO変更している時に、シャッタースピード、絞りの表示ってできないんでしたっけ?
コントロールホイールにISO感度を割り当てていると、出来ますよ。
ただホイールは動きやすくて意図せずに変わっている事が多々あるので、
私は未設定にしていますけど(^_^;)
確かにISO変更時にシャッタースピードと絞りが確認できた方が便利ですね。
書込番号:20424843
![]()
1点
コメントありがとうございます。
できました。くるくると回すんですね。
確かに、ちょっと触っただけで動いてしまいますね。
これが、後ダイアルでできたら、かなりうれしいんですが・・・
書込番号:20424901
1点
昔から普通に出来ますよ(笑)
前後ダイヤルは、M、A、Sモードと入れ換えれます。
メニューのダイヤルの露出補正を前ダイヤルにすると後ろダイヤルが必然的にAなら絞り、SならSSになります。
ISOを回るコントロールホイールに割り振るのは個人的に進めません。
カスタムボタンかコントロールホイール下辺りすると使いやすいでしょうが、自分は基本的にAでISOオートで上下限100-6400にしてます。
これを逸脱するときはFnから行ってます。
解決しました?
書込番号:20424998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後、ディスプレイの表示(EVF含む)を変更して全表示にすれば、下にISO、F、SSとか表示されます。
水平と同時表示できないのは長年のなぞ(笑)
書込番号:20425001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい、勘違いしました(汗)
ISOを前後ダイヤルに割り振りたいんですね。
これは未だに出来ませんね。
昔からすべてのボタンを全機能カスタム出きるようにして欲しいと要望は入れてるんですが、実現しないですね。
ISOをオートにして上下限とSSの下限設定で、ISOを弄らなくて済むようにしたらどうでしょうかね?
書込番号:20425008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mモードではなく、Aモードで、前ダイアルと後ダイアルを設定したいのですが・・・
ISOオートで使う場合は、実質的には同じ動きなんですけどね...(ISOオートの設定の範囲内で)
>ところで、ISO,シャッタースピード、絞りの同時表示のほうは、可能ですか?
ISOオートの場合は、測光が終わった時点でISO感度が表示されるので、初期状態だと、シャッター半押しした後に、ISOが表示されます。
書込番号:20425102
![]()
1点
ISOオートって好きになれないんですよ。
あえてISOをあげてザラザラ感を出したい時もあります。
ツルツルで撮りたい時に、いつのまにか、ISOがあがっていてシマッタと思う
こともあります。
できないことは納得しました。ほんとはできるのに、自分の調査不足のために
できないんだと後から後悔することになるので、質問しました。
コメント頂いた方大変ありがとうございました。
これにて終了とします。
書込番号:20426154
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近のソニーのカメラはfnボタンを押せば、最初(左上)のところにドライブモードを設定できる場所があります。
それ以外にMENUのカメラマークのところからもドライブモードの設定ができます。
書込番号:20421951
3点
取扱説明書の 129P〜130P あたりに説明があるみたいですね、
「コントロールホイール」 「ドライブモード」 「撮 影 設 定」 などの文言があります
当方 他社機ユーザーで詳しくご説明はできませんので、ご自分で該当ページをご覧になってください
実機と突き合わせて読めば お分かりになるとおもいます ( ^ ^ )
書込番号:20421966
![]()
2点
え?
もう届いたのですか?
お幸せに!
書込番号:20423690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんばんは。
【カメラ本体】
・Eマウントフルサイズ:α7RU&α7RS
・EマウントAPS-C:α6500=初の5軸手振れ補正搭載
下に控える低コストのα7&7Uシリーズおよびα6000
Eマウントカメラ本体は、一つの完成形となりました。
(強いて言えば、α7Uに4Kをブチ込む事くらい!?)
今までは小型軽量を重視したカメラの完結です。
小三元までしか使わないと割り切っているユーザーもいます。
それはそれでいいのです。
スポーツを撮らないマウント前提なので(スポーツ撮るならこのマウントは選ばない)、これ以上何を望む!?
しかし、ソニーは挑戦してくると思います。
(α99U+α7RU)÷2のようなボディのEマウントフルサイズカメラ。
これがα7Vなのか、α9なのかは分かりません。
このカメラは、大三元ズームレンズや未来の135mm、サンニッパを活かすためのカメラ。
そして未来のデジタル一眼レフの位相差AFに負けない、発展途上の最新像面位相差AFを搭載したカメラ。
それは、α900と同じようなデザインになると予想しています。
スペックは分かりません。
しかし、α7RUユーザーは必ず飛びつくでしょう。
良好なグリップ感に、EマウントレンズとAマウントレンズ(マウントアダプター有)の両方が使えるカメラになるのです。
これは残念な事に、Aマウント終了の合図でもあります。
α99U、計画ではAマウント最後の予定でしょう。
(予想外に売れた事が、今回の僕の予想を壊すかもしれませんがね)ヽ(・∀・)ノ
【レンズ】
昔にEマウントカメラの購入相談のスレッドが立った時の否定的意見。
それは「Eマウントはレンズが少ない」でした。
しかし、最近この意見が出なくなりました。
そうです。フルサイズで今思い出すだけで…。
大三元
小三元
16コンバーター(魚)
21コンバーター
28
35
35
50
50M
55
85
90M
これに他社が参入してきています。
ちなみにAPS-Cは。
10-18
16-50電
16-70
18-55
18-105電
18-200
18-200
18-200電
55-210
16
コンバーター超広角
コンバーター魚
20
24
30M
35
50
これに他社が参入してきています。
おお、こんなにレンズあるんですね。
普通に撮影する分には困らないレベルに来ています。
では最近の否定的な意見。
それが、
@レンズが高い。
Aカメラの割にレンズがデカくてバランスが悪い。
これは、今回予想のカメラボディで解決します。
あとは、APS-Cのバランスですね。
【未来に向けて】
ソニーには是非頑張って欲しい事があります。
・安いレンズの拡張。
初めてレンズ群を出せば、どれだけいいマウントになるか。
・新規ユーザーの導入の為、APS-Cの見直し。
例えば、カメラでグリップ感のいい本体を出す。
キットレンズの見直し。
早く〜300mm出さないと。10万のGレンズはさすがにママパパは買わないよ!?
18-105mmくらいの安価なレンズは!?16-50からのステップアップにツァイスしかないのは困るよ!?
古い18-200より小さくて安いレンズをお願いします。
【本スレッドを読んで】
ソニーのミラーレス一眼Eマウントカメラをお使いの皆さん。
今後使うEマウントカメラっステム、どうなって欲しいですか!?
何でもいいので、ここに書いちゃいましょうヽ(・∀・)ノ
【最後に】
本当に、APS-Cは本体だけでなくレンズにも力を入れなさい。
ライバルは、ミラーレスで同じセンサーを積んでいる富士さんでしょ!?
向こうは本当にレンズと絵作りが上手いみたいです。
それなのにここで、富士VSフルサイズのα7系で購入相談されている事もあります。
ソニーさん恥ずかしくないのですか!?
同じセンサーで勝負出来るくらい、APS-Cレンズを充実させなさい。
SEL24F18ZやSEL50F18はいい絵だしていますよ!?
コストバランスを考えて、本当に頑張りなさい。
新しい発想、動画やAFに関してははるかに上を行っているのだから。
なんか、かなり病気の人が立てたスレッドだと、自分でも思います。
信者からの叫びでした。
17点
>将来、グローバルシャッター搭載で一番乗りなどしたら、
これ、これ、これ切望!!
あたし個人的にはEマウントフルサイズでやってくれると嬉しい(単にキヤノン玉が流用出来るってだけ)。
(横レスご容赦下さいませ。)
書込番号:20353198
2点
>大人しくしていたら、メーカーを庇って甘やかしたら、それこそ大好きなメーカーに侮られますよ。www♪
私も、庇うなんてつもりは毛頭ないです。
ただあなたの場合、だらだらと垂れ流し的にご自分の使用感を述べているだけのように感じられることが割りと多いのです。それこそメーカーから侮られます。
たとえば現状α7Uボディーはさほどコンパクトでないけれど、それは手ブレ補正が付いているから。
おかげで、2強一眼レフだとISO6400〜になるところをたったのISO800の高画質で撮れる訳です。フルサイズの画質・解像度を最大限に活かすには必要なものですし、ある程度ラフに撮っても大丈夫というカジュアル性にもつながる。
もう一つには、レンズ設計で手ブレ機構を省くことによる設計自由度のメリットもあります。GMのようにとことん光学性能のみに振ることもできるし、F4ズームやF2単焦点を電子補正前提でコンパクトに設計することもできるでしょう。基本的にはそうしたメリットに合致したユーザーが買うカメラなのです。
私としては、無い物ねだりみたいな話は批評でも何でもないと思っているから、FE機については”おもに”デザイン面で駄目だと書いている訳です。ホールド性はL字プレートやBGでマシになるらしいですからね。
書込番号:20354214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>α7Uはおかげさまで使い込む程にますます好きになりました。α6000とは逆の過程です。
α6000はお店で触って惚れちゃいましたが、現場で使ってダメダメでした。
うーむ、そんなものでしょうね。
私も、今はα7系のカメラばかりを使っています。
DSLRもα99やD800Eをつかていましたが、今はほぼ使いません。
Eカメラは小型軽量にもかかわらず高画質なので、私の領域(風景とポートレート)では出番が多いのです。
レンズもようやくGMがでて一流になれました。
また、無音撮影は音楽会や演奏会で活躍しています。無音撮影できるフルサイズはEだけですよね。
(しかし、α7R2をポーティングしたα99Uには期待しています。α7R2+高速連写の機能になるから。鳥撮りはプロ機には届かなくてもOKです、他が良いから気にしません。プロ機と似たようなことが出来るだけで嬉しいのです)
α6000もキャシュバックキャンペーンで5万円台で買いました。
これは、さすがに10倍もするプロ機とは同等にならないでしょう。似たようなことがたまに出来ればOKだと割り切っています。
だって、プロ機と同じようになれば、10倍の60万円が泣きますよ。むしろ、たった1/10の値段で(使いこなせば)これだけのことができるのだというプチ満足感を味わっています。安いカメラとしては奮闘していると思います。
むしろ、手軽に買える価格なので、パパママが運動会でビデオや連写できるカメラとしては、コストパフォーマンス抜群だと思います。
設計目標も価格設定もこの辺りに置いていると思います。
60万円機と比較するカメラではありませんし、ソニーもそんなことは思ってもいないでしょう。
Eマウントでも連写機を出すという噂がありますが、どこまで本気なのか? レンズそのものが、望遠はないし、レンズモーターも高速AFには向いていないと思いますから、どうするのだろうと不思議に思っています。
ネイチャー撮影用に望遠レンズは必要だと思いますから、この辺りを追加してくると面白くなるのですが。
書込番号:20369410
1点
静止画に未来があるか?
こっちのほうが短命だったりして?
書込番号:20369421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
動きのある映像と、時間を映像で切り取る写真と
それぞれ特徴的な表現方法があると思います。
私は、digi+KISHIN で最初にちょっと色っぽいのを
魅してもらったのが最初だったのですが、
うまくビデオと写真が融合したものを作っているなと感心しました。
けーぞーさんもがんばってくださいね。
応援してますよ。
書込番号:20370237
0点
>orangeさん
>60万円機と比較するカメラではありませんし、ソニーもそんなことは思ってもいないでしょう。
繰り返しになり申し訳ございませんが・・・
実は、ある意味、キヤノンの大変高価なアレに嫌気がさしていまして、α6000で安く上げられればと思い、期待していたのです。
でも比較していたのは当時(当時はまだ所持していませんでした)の現行機の1DXじゃなくって、超の付く旧機種の僅か800万画素の1D2Nなんですよ。
そういう昔の高級機を技術革新で、最新型の普及機がコロリとやっつけるのを期待していましたが・・・・「腐っても鯛」宜しく、それは動体AFだけで無く画質でも敵いませんでした。
>たった1/10の値段で(使いこなせば)これだけのことができるのだというプチ満足感を味わっています。安いカメラとしては奮闘していると思います。
私もα6000の使いこなしを現在も研究中です。つい数週間前、どうしてもレフ機一式を持ち込めないしんどい現場にα6000とSEL18200(無印)と予備電池だけをペリケースの#1150に入れて持ち込み撮影を敢行しました。こういう使い方も当初より想定していました。
>私の領域(風景とポートレート)では出番が多いのです。
その用途にはα7系は向いていると実感します。私のはα7Uですが、東京に出て行って築地市場を撮ったり、街撮りスナップをして楽しかったです。強がり言わないのに便利な機械だから好きです。
ただ私がキヤノンの1D系が高価であり、そのうえ価格が上昇している事に不満を持っているのと同様に(他の方々は5DWで)、α99U等が初代と比べ高価になっているので、同じく、ソニーに不満を持たれている、更には他マウントにそれを理由に移行される、ソニーユーザー様も少なくない様です。
キヤノンにもソニーにも猛省を促したい。
>レンズそのものが、望遠はないし、レンズモーターも高速AFには向いていないと思いますから、どうするのだろうと不思議に思っています。
Eマウントの400mmズームレンズを希望される方は少なくないと思います。キヤノンの全数、ニコンの一部がレンズ内モーターですからソニーでも上手く出来ると思います。
>アダムス13さん
>無い物ねだりみたいな話
はしていません。最初から仕様や宣伝なんかで謳ってない様な事を「やってない」とは普通言いませんけれど。
書込番号:20371280
1点
>けーぞー@自宅さん
>glossyさん
>静止画に未来があるか?
少なくなっているとは言え、紙焼きに需要はありますし、写真展等の発表方法も健在ですね。
そもそも動画=映画と写真では撮影原理は基本同じでも表現としては別物だと思います。
極端な例を挙げますと
映画の一分野であるアニメーション(アニメ―テッドフィルム)は本来動かない物をあたかも動いている様に見せるものですが、
写真は本来動いているもの(すべての物は動いている)をあたかも止まっている様に見せる(全ての写真は被写体ブレしている)ものでしょう。
実写映画はこの両極端の中間でしょうか。
書込番号:20371334
0点
写真は瞬間を切り取る芸術だからなああ…
動画に置き換わるわけがない
動画からの切り出しはもっと一般化するとは思うけども
切り出した時点でそれは動画ではない
純粋にスチルだよ
単に高速連写なだけ
書込番号:20372330
3点
>6084さん
>あふろべなと〜るさん
あれね、スチル。
瞬間だったり、
長時間露光だったり、
はたまた、新しい撮影技法あみだしたり、
それと、同じ長さのレンズで撮影したビデオと繋げたり
皆さんの活躍を応援してますから。
書込番号:20372953
1点
>あふろべなと〜るさん
>切り出した時点でそれは動画ではない
以前にも知ったかしちゃいましたけれどぉ・・・それにご存知の筈だけどぉ・・・
動画の1フレームづつは被写体ブレしてる必要があるの。そうでないとカクカク感満載の動画になってしまう。
普通の動画として見やすい動画からの切り出しで静止画を得ようとすると多分ブレた静止画ばっかりになっちゃうと思う。
動画からの切り出しでちゃんとした静止画を得るには1フレームづつがブレてない必要があり、映画のカメラで言うシャッター開角度を狭める=シャッター速度を早くする必要があると思うの。そうすると動画としてはカクカク感満載。
だから、静止画目的の場合と動画目的の場合ではカメラの設定が違ってきて、同じ撮影結果を共用するのは難しいと思うの。
>glossyさん
あたしは只のアマチュアで知ったかばっかり、実作者としてはトーシロ、ダサダサ。お恥ずかしい限りです。
書込番号:20375525
1点
>動画の1フレームづつは被写体ブレしてる必要があるの。そうでないとカクカク感満載の動画になってしまう。
それはフレームレートしだいだから…
永らく映画でスタンダードだった24コマ/秒ならそれが当然な話
映画ぽさを表現するためにわざとかくかくさせるの流行ったよね
仮面のりだーとかよくやってた(笑)
書込番号:20375552
1点
>あふろべなと〜るさん
何かのエフェクツで8ミリシネ風ってのがあって、カクカク感満載で、粒子が出てて、色味もそれっぽくて、でも元はデジタルHDビデオっての。
書込番号:20375561
0点
>あふろべなと〜るさん
昔、デジタルじゃなくって幅広のフイルムで60fpsって短編の見た事あったと思うけど、すんごく滑らか過ぎて返ってキモかったような・・・・。もろ物量作戦。
書込番号:20375563
0点
てか根本的な問題として
被写体ぶれしているのを狙って撮るのも普通なわけで
動画の切り出しが被写体ぶれしてても
それはスチルと実質同じものだよね
書込番号:20375577
1点
>あふろべなと〜るさん
>被写体ぶれしているのを狙って撮るのも普通なわけで
ブレ、ボケの表現って知らないけれど
写真の、意図的なブレの表現と単にS/Sが遅いのでブレちゃってるのは違う様な??映画のカメラでシャッター開角度広げて1フレームづつがブレてるのを静止画に使っても面白くないんじゃないかしらん。
例えば、カメラがパンしてると、役者だけじゃなくて、背景も横にブレてる。役者をフォローすると背景と役者の手足がブレてたりして・・・それは面白そうだけど、写真表現に必要なブレ量とは違うかも知れない。・・・・あたしにはもう知ったかの領域、わかーんない。
映画のオブジェクティブアニメーションで、アメリカのジョージ・パルなんかカクカク感満載だったけれど、チェコのイジィ・トルゥンカなんか滑らか。被写体のお人形さんにブレを表現するパーツを付けてた。勿論付けたり外したり取り換えたりしながらコマドリ。
で、写真は?ってなるけど、写真=連写じゃないわよね。あたしみたいなスポーツ撮りでは≒連写みたいなものかも知れないけれど。
書込番号:20375596
0点
>>動画からの切り出しでちゃんとした静止画を得るには1フレームづつがブレてない必要があり、映画のカメラで言うシャッター開角度を狭める=シャッター速度を早くする必要があると思うの。そうすると動画としてはカクカク感満載。
そうです、これは初期のNEXで経験しました。初期のNEXは2K30pだったから、昼間に録画すると、カクカクなった。NDフィルターが必須でした。
しかし、途中から60pになったので、昼間でもパンしても滑らかになった。
やはり60pからは違って見えるようになったのです。
今の4Kは30pだよね。だから昔の気遣いが必要になる。
でも、4Kだと、なぜだかカクカク感は少なくなる。不思議です。それとも、無意識のうちに、昔の気遣いをしてるのかな?
書込番号:20375716
2点
フレーム間で演算すれば、ブレやボケを減少させることも
できるのでは?
書込番号:20375864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真の、意図的なブレの表現と単にS/Sが遅いのでブレちゃってるのは違う様な??
これは当たり前
他の表現にもすべていえるけど意図してない事は表現とは言わない
>映画のカメラでシャッター開角度広げて1フレームづつがブレてるのを静止画に使っても面白くないんじゃないかしらん。
それは使い方しだい
突き詰めると動画と連写は機械のやることは同じだけども
表現者が同じことやるわけじゃない
動画とスチルでは表現が違うのだから違う設定にするのも当たり前だよ
書込番号:20375900
1点
>あふろべなと〜るさん
うん!当たり前に当たり前ね♪
書込番号:20376047
0点
>あふろべなと〜るさん
宜しければ教えて欲しいんですけれど。
詩歌では序、破、急
教育では導入、展開、纏め
映画でも大体そんな所。勿論自制の錯綜とか、起承転結のない映画とか、色々あるけれど。
そして、1+1=2にならない、1+1が3にも9にも20にも昇華するのがエイゼンシュテインのモンタージュ。
あたしに分かる範囲では大雑把に言って映画ってそう言うものなんでしょう。で、映画の文法と写真の文法は違うのだと思うけれど、組写真には文法とか法則性とか有るのかしらん。すっごくフシギ。
映画は時間芸術だから時系列だけど、組写真は時系列に提示される訳じゃなくて、鑑賞者がてきとーに見る順番を決めてしまったり。でも作者は展示の順番とか並べ方に気を使うし。
どうなんでしょう?
書込番号:20376143
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















