α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 145 | 32 | 2016年8月24日 10:59 | |
| 65 | 33 | 2016年8月19日 17:19 | |
| 84 | 18 | 2016年8月16日 13:47 | |
| 11 | 13 | 2016年8月10日 13:30 | |
| 42 | 15 | 2016年8月5日 09:28 | |
| 9 | 4 | 2016年7月20日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
貯金をしてきて、
やっと今のカメラを売れば
買える状態になりました。
子供を撮っているのですが、
オートフォーカスの速度に
不満があり、買い替えを
検討してます。
画質も向上するので、
買い替えたいのですが、
満足するでしょうか?
特にオートフォーカスです。
α6300並に早ければ、
絶対に満足するのですが。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:20085505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MP3初購入さん
>キヤノンとかニコンの方がいいのですかね?
>でも、コンパクトに慣れていると、
>普通のゴツい本体ではダメのような気がします。
FEレンズは重いレンズが多いので、本体のコンパクトさを殺してしまっているのが残念でありません。
大口径レンズを合わせた時は、総重量はnikonやcanonを対して変わらないと思います。
逆に、本体が重い方がカメラを持った時に安定すると思いますけど。
重心は、レンズ側にあるより、本体に近い方がホールディングしかっりすると思います。
>6300も魅力的ですが、
>フルサイズしか触ったことがないので、
>どんなものかという感じです。
コンパクトな、フルサイズしか使ったことがないと言う事ですか??
コンデジは使用されないのですか?
フルサイズとに違いは、焦点距離に違和感を覚えるくらいだと思います。
ボケ具合の感覚がちょっと異なるかな、位だと思います。
書込番号:20087000
4点
小さいお子さんの撮影と申すと一昔前なら EOS kiss や α-Sweet の分野であったの。今ではこれが D500やα7RII の担当となるのかの。お子さんはすぐ大きくなろうし、そのときに望遠レンズ含めより良い機材が欲しくなることは世の理。また、お若くとも可能ならば高額機材新規購入で景気を回すのに貢献されることにもなる。よって横から口は挟まぬが、写真の撮り方のセンス向上や機材の使い方の練習に手間を費やしても宜しいのではとも思う。老爺の余計なお世話ならそそくさ退散致すまで。
書込番号:20087005
4点
>MP3初購入さん
私も子供撮りメインです。α99ですが、2歳ぐらいが一番難しかったです。近くをちょろちょろされると、どんな機種でも難しいと思います。
3歳ぐらいになると少し落ち着いて、遠めから85mmとか135mmで撮れるようになったので、だいぶ楽に撮れるようになりました。
お子さん2歳後半ということで、今後のことも考えて、カメラ本体よりも中望遠単焦点レンズか望遠ズームレンズとかのが良いかも、って思いました。
書込番号:20087013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7Uから暗所での強みと画質を理由にα7RUに
昨年買い換えました。
当然、出てくる写真に変わりは無いですが、満足度は
あります。
この機種で上手く撮れないなら、後は自分次第ですから
買い換え→満足感→幸せ
高い出費でしたが、精神的満足に対してのコストとしては
それほど高いとは、現状では思いません。
この後に、α6300を普段使いに購入して
いつでも撮影出来るように持ち歩いています。
(支払いが大変ですが、いつまでも気にしているより
早いほうが、幸せになれます。)
書込番号:20087277
4点
>>大口径レンズを合わせた時は、総重量はnikonやcanonを対して変わらないと思います。
うーん、他社の方々は、このように誤解しているんですよね。
たしかに、このような面もあります。
一方で、小型軽量で使う場面もあるのです。
私は、このように使っています(標準ズームで説明します):
1.展示会用の写真や気合を入れて撮りに行くときには、重い24-70F2.8ZA+LA-EA3を使っていましたが、今は24−70F2.8GMをつかいます。
この時にはD810+24-70F2.8Gと大して違わなくなります(私はD800Eでしたが、同じ程度の重さです)。
2.普段撮りやお散歩や旅行のとき
軽量フォーメーションにします。
α7RU+24−70F4ZA ですと、小型軽量になりますが、画質は充分良いです。
D810では、このような小型軽量フォーメーションができない。
このことをお忘れになっている。
上記1と2の頻度は半々です。以前は2が80%程度だったが、α7RU+24-70F2.8GMで超高画質になったので、これで撮る場合が増えてきた。
D800Eの時も、少し小型の24-120F4Gを多用していました。
やはり、小型軽量は力です。重要な機能なんです。
これは、こういう小型軽量・高画質機を使わないと理解できませんね。
すこぶる便利な機能です。
もう、元の重いカメラには戻れない。
還暦を過ぎると、重さは重用な機能になります。お若い方は重いカメラで頑張ってください。
団塊の世代は、小型軽量・超高画質でスイスイと撮りに出かけます。
これでカメラマン寿命が10年伸びた。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20087301
8点
横からすいません。
画質とフォーカスだけに絞れば、ニコンかキャノンのフルサイズに、極力明るい新型のレンズがベストではないでしょうか。
レンズ次第でフォーカスの速度が劇的に変わりますから、レンズのラインナップが充実しているメーカーを考えられるのもありかな?と愚考いたします。
まだお若いですから、でかい、重いなど気にせず、選択肢を広くされたほうが幸せになれる?かもしれません。
書込番号:20087443
8点
ソニー一筋で行くより、一度OVFの一眼レフに行ってみては
それぞれの良し悪しを今のうちに知っといた方が 将来、カメラに関する視野と選択の幅が広がってええと思いますよ
上の人がオススメしているように子供撮りだとD500あたりがええと思いますが
書込番号:20087516
15点
>MP3初購入さん
結論から、言いますと
買わずに後悔するより、
買って後悔してみてはいかがですか。
悩んでいる事は、欲しいという
心理が先行していないですか。
高価ですが、それなりに費用対効果の
あるカメラですよ。
書込番号:20088116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
〉〉レンズ次第でフォーカスの速度が劇的に変わりますから、レンズのラインナップが充実しているメーカーを考えられるのもありかな?と愚考いたします。
そうですよね。
ならば、αEマウントで決まりです。
古い情報しか知らない他社ユーザー様は、ソニーEマウントが世界最高のレンズ郡を使えることをご存知ない。
200mm以下のレンズでは、キヤノンやニコンよりも多数のスーパーレンズが使えるようになりました。
たとえば、Zeissだけでも、7系列ぐらいのレンズを使える。
しかも、その内の三系列はAFできるZeissです。Zeiss本社がソニー用のAFZeissを作り始めたのです。
あなたのカメラではZeissはAFできるかな?
世界最高の画質カメラだから、世界中のレンズメーカーが、押し寄せてきた。
いまや、高級レンズを使いたいなら、ソニーEマウントです。
これが、新しい現実なんです。
書込番号:20088542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MP3初購入さん
こんばんは。子供撮りには悩まされますね。歩留まりを上げようとすれば、それなりに早く正確なAFが必要になってきます。
年齢的に考えても、動きが不規則で、予想が困難ですから、どんなカメラでもきついかもしれませんね。
私は、割り切って、α7R2はAF-C+瞳AFで追いかけて、追いきれない場合はあきらめています。ただ、運動会は、記録として、ちゃんと撮ってあげたいこともあり、また、歩留まりをあげたいこともあり、昨年の暮れに、値下がっていたキャノンの7Dmk2を購入し、春には70-300Lを手に入れ、これで記録していくつもりです。今なら、D500ですかね。
昨年の秋に、下の娘の園での運動会があり、当機種とSEL24240で挑みましたが、散々な結果に終わりました。結局、70-200F4GOSSを購入する方がよかったと思っています。ただ、フルフレームでは、望遠が足りないので、APS-C機の望遠効果に頼る方が楽だと思います。
それなら、マウントを合わせて、α6300が良いのかもしれません。ゆくゆくは、AFが追い付かなくなる可能性があり、その時はまた、その時のベストな選択をするのも良いのではないでしょうか?結局、一つのカメラでは、すべてを満たせませんので、動体には、動体用のカメラとレンズが必要と思われます。
現状のスレ主様の状況を考えると、α6300は悪くない選択肢に思えます。マルチマウントは、お金がかかります。
書込番号:20088674
3点
7RM2にした方が良いと思います。
多分ですが、どのカメラでも不満が出ると思うのです。D500にしても、オートフォーカス以外で不満を感じたり。
幾つかスレを読みましたが、迷いつつソニーで続いてるようですから、そのままソニー機の方が無難です。
7RM2は現時点で最高のカメラです。これが駄目なら、もう自分がレベルアップするしかないです。その方が納得出来るし、覚悟も決めれるのでは?
書込番号:20088696
2点
たぶんね、
オートフォーカスの速さに不満があるって思ってるみたいだけど、
きっと、オートフォーカスの精度の悪さもあるよ。
精度が悪いから故にMF使用者も多いんだよね。
それと、レンズも最新のレンズでさえ、グリーンのフリンジが結構出やすい。
根っからのソニーファンでないのなら今のうちに他社にしたほーが良いかもね。
元ソニーユーザーの発言だと、ソニーのAFは周回遅れとの意見もあるくらいだしね。
それと、上でカキコミされている
画質は
α6300 = D500 < α7 = α7U < D800E < α7RU
の順になるでしょう。
は鵜呑みにしないほうが良いね。
書込番号:20088993
9点
皆さんありがとうございます。
いろいろな意見を聞けて、
ためになりました。
ソニーのAFは、精度も悪いのもあるかもしれないですね。
確かに。
ただし、7Rii画質は抜群だと思うので、
悩むところです。
D500は、連写、AFは素晴らしいのですが、
出来上がりに、不満があります。
お店の人も、動きもの専門ですとのこと。
そのため、悩んでます。
金額が金額なので。
気に入らなければ、売ればいいのですが。
やはり、一眼レフがいいのでしょうか?
画質は譲りたくないです。
ワガママですが、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:20089067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様はα7RM2の画質は素晴らしいと感じている。
でもAF性能に不安がある。
かといってD500はちゃんと撮れても出来上がりに不満がある。
=APS-Cはダメ。
重いカメラはダメっぽい。
画質は譲れない。
よくわからない部分もありますが、
こうなると結果は出てますよね。
気になって仕方がないご様子ですし、
スレ主様の環境でα7RM2のAFが使いものになるか
ご自身で判断されるしかないでしょう。
それでダメならSonyは諦めましょう。
ふと思ったのが、α6300並のAFなら絶対満足と書かれていますので、
α7RM2も同じように試してみたら良いだけなのでは?
書込番号:20089304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
もう10中8.9決めているのですが、
ただ、高いものですし、
ソニー贔屓でない人の意見を聞きたかったんです。
ただし、AFは、早くしたいと、本当に思ってます
riiは、少し早いかな?って思う程度ですが、
精度が上がればと思ってました。
この度は、ありがとうございます
書込番号:20091131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと変わった観点から、カメラを見てみたいと思います。
今まで、駆け出しのアマとしてカメラを使ってきましたが、カメラは2種類に分類できると悟りました。
1.通過点となるカメラ
2.一つの完成形として、長期愛用できるカメラ
ほとんどのデジタルカメラは1.の通過点となるカメラです。次機種が出れば買い替えます。
しかし、たまには、これがこのシステムの完成形だから、長く愛用しよう・・・このように思わせるカメラがあります。
私にとって、一つの完成形のカメラは、
1.なんといってもα900です。最高のファインダーで撮る写真は一眼レフの醍醐味そのものです。
2台体制で長期使用しています。
そして、最近感じ始めたのは
2.α7RUは、ある種の完成形となるカメラだということです。
風景写真やポートレートを撮るカメラとしては、これで十分すぎるほど満足できます。
たぶん長期使用するでしょう。
スレ主様、α7RUはα900以来の完成された写真機です。ビデオが4K60pではないなんて、全然気になりません。
写真画質としては、階段を一段上った画質になりました。
本当に、このようなカメラを作ったソニーの若者に ありがとう と言いたい。
書込番号:20094562
6点
買っちゃいました。
これから、綺麗な写真を撮っていきたいと思います。
ビックカメラとヨドバシカメラで対抗してもらったら、
価格コム以下で買えました。
いい買い物としていきたいと思います。
書込番号:20105531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ビックカメラとヨドバシカメラで対抗してもらったら、
価格コム以下で買えました。
おー、おめでとうございます。
これからは、α7RUの高画質を楽しんでください。
はまりますよ。
大型レンズを使う場合には、私はL字型プレートを付けています。これでバランスする。
L字型はアルカスイスが有名ですが、互換L字プレートなら3千円程度である。私は安い放射を使っていますが、充分です。L字型プレートを付けたままでUSB給電も可能になっています。
本当のアルカスイスL字プレートは、6角ネジ回しを取り付けられるようになっていると聞きました。
私は、L字プレートは取り付けたままにしているので、6角ネジ回しは現場で無くても困らない。
三脚は、このL字プレートをそのまま差し込めるアルカスイス対応の三脚を使っています。一部の三脚は保持部分だけをアルカスイス互換に変更しました。
書込番号:20107204
1点
既に解決済みになっていますが
店員がⅮ500を本当に動き専用のものと言ったから、
それは本当と思っているのであれば、それは大きな間違えかと。
AFを求めているようですが、
被写体に対してそれに伴う撮り方を分かっていますか?
お子さんは静止していませんよね。
被写体までの距離はどの程度ですか?
動きの速さや動きの方向はランダムですか?
もし、数メートルの距離でお子さんが動き回っている場合、
これにピントを合わせようとするのであれば、
どんな優秀なAF性能を持った機材であっても、
非常に難易度が高いということです。
数百メートル離れた、速く走っている新幹線と
数メートル離れ動き回っているお子さんと比較した場合、
スピードが速い新幹線のほうが簡単に撮れます。
様は、AF性能を求めるのではなく、被写体から離れ、望遠側のレンズで撮ることによって
持っているα7Uでも撮れる可能性が高くなるということです。
ハイハイの時に質問された状況と同じようなことですよ。
その辺はどうなんでしようか?
あと、測距に関する設定など問題ありませんか?
書込番号:20118512
2点
>MP3初購入さん
ご購入おめでとうございます(^ ^)私も子供を撮っています。α7RIIの写りはとても満足のいくもので、中でも他の方がオススメしている「瞳AF-C」は便利です。お互いに写真を楽しみましょう^^
またお子さんの成長とともに運動会などの動きが速いシーンが出てくるかと思います。その時はまた買い増しということで、一眼レフの検討や、将来進化したAFを搭載したαミラーレスが出るかもしれませんので、今後の楽しみにいたしましょう♪
書込番号:20139370
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんばんは。長文失礼します。
当方、α7Digital→α900で、それぞれ事前予約して発売日から使用してます。α7Dは、α900入手後、ほとんど出番なく結局処分しました。α99は、α900に比べ惹かれず、次を待つことにして見送り今に至ります。
子供撮影メインですが、幼児だったのが中高生になり、屋内競技の部活や屋内行事の撮影が増えたので高感度が欲しいこと、サイレント撮影が欲しいこと、Aマウント後継機待ちくたびれたことから、この度当機種に乗り換えを決意しました。今の機材を下取りに出すにあたり、助言をお願いします。
今の機材は、
AF 17-35/2.8-4(D)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
AF 24-105/3.5-4.5(D)
AF 70-200/2.8APO G(D) SSM
AF 100-300/4.5-5.6 APO(D)
70-300mm f4.5-5.6 G SSM
AF 28/2 NEW
35/1.4G SAL35F14G
AF 50/1.4 NEW
AF 85/1.4 G(D)
AF 100/2.8 ソフト
AF 100/2.8 マクロ(D)
STF 135/2.8[T4.5]
AF 500/8 レフレックス
2.0×テレコンバーター (SAL20TC)
LA-EA1(貰い物)
α900 ボディ DSLR-A900【2460万画素】
5600HS (D)(プログラムフラッシュ)
です。
今の予定では、それほど金銭的な余裕は無いので、
最大限、今の機材を生かしたく、
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
AF 70-200/2.8APO G(D) SSM
70-300mm f4.5-5.6 G SSM
35/1.4G SAL35F14G
AF 85/1.4 G(D)
5600HS (D)(プログラムフラッシュ)
LA-EA1
を残して、
LA-EA3とSonnar T* FE55mm F1.8 ZA
フラッシュのシューアダプターを
追加しようかと思っています。
これについて、アドレスをお願いします。
(当機種で使用するには売った方が良いレンズとか)
今は、単焦点は50mmの出番が多く、
ズームは、24ー70と70ー200がほとんどです。
後は、気が向いたときに、極稀に使用する程度なので、断捨離と思っています。
2台持ちは、α7Dで要らないとの判断です。
よろしくお願いします。
書込番号:20098402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
個人的にはα900を処分するのが一番勿体無いと思います。
α900とα7RIIだと確かに画質は後者のが良いですが、カメラとしてはα900の方がよいです。
しかし、使わないのは処分するのなら仕方ないですね。
上記のレンズでどうしても処分するのなら、自分は17-35と24-105と100-300と50ですかね。
これはAマウントで上位互換的なレンズがあるからです。
残りは無いか同等品なので、取っておくべきかと。
Aマウントの後継は作っていて、SONY的にα7RII以上の物を目指していて、熊本の震災でさらに遅れてるそうです。
俺的には、α7RIIのコンセプトではなく、Aはまず高速連写機が先だと思うので、なにを血迷ってるのかと思いますけどね(笑)
しかし、後継機が出ればそのときはAレンズもいまより少しは高く売れますので、要らなければその時に残りは売るべきかと。
とりあえず、買い出しはE1635ZとE55Zで、後はLA-EA3で今のレンズをMFで使うのが良いと思います。
個人的にα900もα7RII+LA-EA3&4もAFは使い物にならないと感じています(笑)
ちなみに28/2以外は家にも有ります(笑)
28/2は買いそびれてしまい、Σ28/1.8とE28/2が有るので良い出物待ちで、現在に至ってます。
LA-EA3は他の電子接点付きマウントアダプターでは断トツに良いですが、AFはオマケだと思っている方が無難だと思います。
明るく焦点までゆとりがあるなら、AFの精度は良いんですけどね(笑)
現在使っている個人的感想です。
ちなみに最近α7RIIで使っているEマウントレンズは、E35ZとE85GMだけです。
書込番号:20099133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toshi-1300さん
おはようございます。少しだけ、当該機種とAマウント(α99)を併用しているものとして、書き込みさせていただきます。
Aマウントに見切りをつけようと、当該機種を購入し、LA-EA3でAマウントレンズを使っています。ですが、どうしてもAマウントボディーでの使用が気持ちいいため、また、185ZAをAFで使用できることもあり、売却できずにいます。Aマウントの代替にはならないというのが感想です。
出来るなら、使いたいレンズを最小にしても、Aマウントボディーは残すべきかと思います。
2470ZA(旧)と70300G(旧)ともに、当該機種でも良い写りで、その意味でもレンズすら手放せません。困ったAマウントシステムです。おかげで、GM買わなくても事足りてしまうので標準ズームは未だにAマウントレンズを使用しています。
もう少し次のAマウントを待ってみようと、更なる辛抱を続行中です。
書込番号:20099337
3点
中古の流通が少ないレンズは、、なかなか手に入りませんから、残しておいた方が良いと思います。100mmソフトや500mmは、Eマウントで新しくリリースされる可能性も少ないでしょうし、中古品が少ないので、簡単に入手できません。売ったあとで、やっぱり欲しいと思っても、捜すのが大変です。
ところで、Aマウントのレンズにアダプタをつけるとかさばるように感じていたんですが、Eマウントのフルサイズ対応のレンズって、大きくて重いレンズが殆どなので、今は、当初思っていた以上に使い勝手は悪くないかなと感じています。
ただAマウントのカメラと併用しないのなら、Aマウントのレンズに値段がつくうちに、Eマウントのレンズに切り替えた方がいいかと思います。
アダプタは、EA3にしたいとのことですが、なぜEA4にしないのでしょうか。
書込番号:20099530
0点
>>アダプタは、EA3にしたいとのことですが、なぜEA4にしないのでしょうか。
昔からのソニーユーザーはみんな知っています。
LA-EA4のAFモジュールは何を使っているか。
確かα55レベルのAFを使っています。3世代くらい前の技術です。
だから、使いたくない。
私も持っていますが、こんなクソなアダプターは使いたくない。おまけに大きなレンズを使うと、周辺がけられるようですよ。
ソニーはアダプターの更新を省略しているが、これでも良いと思います。
と言うのも、もう新しいアダプターなんか作る必要もないのかもしれない。
Aレンズは既存のLA-EA3で使えるようになったから。
また、LA-EA3はけられないから、使い続けても良い。
書込番号:20099584
2点
α900からα99見送り、Aマウント後継機待てずに→α7RIIと変更したものです。レンズもほとんどAマウントのため、スレ主さんのお気持ちは非常にわかります。
私もAレンズ+LA-EA3で子供を撮っています。使用感としては一言で申しますと「(特に動く被写体への)AFはあまり当てにならないが、出てくる写真はとても綺麗」です。例えば旧SAL2470ZなんかはAF-Cも効きますし、AF-Sの合焦までの時間など、少なくともあらゆる点でα900より良くなった感じはあるのですが、正確さという点ではちょっとジャスピンを外していることが多いと感じています。Eレンズを使用すると瞳AFが使用でき、こちらはかなりジャスピン率が高いです。さらにα7RIIはコンティニュアス瞳AFができるので、こちらの使い心地を知ってしまうと、しょせんマウントアダプタ経由だなぁ、という印象をもってしまうのは避けられないと思います。
あと子供を被写体をしているとSAL35F14GやSAL85F14ZもMFのためなかなか本来のポテンシャルを発揮できず
(自分の腕の問題でもあるのはわかっておりますが)、やっぱりEの単焦点欲しいなあ、というのが現状です。
翻って、じっくり被写体に向き合える状況ではEVF拡大で追い込めますのでとくに問題はなく、特にこの点ではSTFとの相性は最高です。
これからの展望として他メーカーに移るとかEに全面移行するとか色々考えられますよね。私も決めきれてはいませんし正解もなさそうです。ひとまずAレンズたちは手元に残しつつ、Aのフルサイズの情報はちょっと楽しみに待っています。
書込番号:20099899
1点
こんにちは。
横から失礼します。
レンホーさん
>ちょっと脱線ですが、最近の価格コム、・・アップした写真の拡大が出来なくなっていますね.........
私もそのような感覚になった時期がありましたが、PCの自動更新を受け入れているうちに
いつの間にか、ならなくなりました(笑)
書込番号:20100121
1点
>コージ@流唯のパパさん
>個人的にはα900を処分するのが一番勿体無いと思います。
>α900とα7RIIだと確かに画質は後者のが良いですが、カメラとしてはα900の方がよいです。
カメラとしてはα900が良いというのは、電気屋さんで当機種を触って感じているところです。
一方、OVF機からの移行でよく言われるファインダーですが、α900とは別物ですが、EVFでもそんなに悪くないと思いました。
これまでの機種があまり使いものにならなかったというのもありますが、連写もそれほど必要とはしていません。どちらかというと、じっくり構えて撮る方が多いです。
また、2台体制にしても経験上から使わないかなと思っています。
と言いつつもα900のドナドナはまだ少し悩んでいます。
α900を追加した時もα7Dの方が手に馴染み、画づくりも好みだったのですが、
総合力ではα900が良く、結局α7Dは使う機会が激減、半年ほど通電しなかったら、
調子が悪くなったので、RX100購入時に下取り処分しました。
画素数が少なく粗が目立たないだけかもしれませんが、α7Dの方が良い画だった印象です。
当初はα6300の買い増しで濁そうかとしていましたが、上記理由で2台持ちはやめました。
ほとんど使わないサブカメラに10万円オーバーはちょっと…と思いまして。
>上記のレンズでどうしても処分するのなら、自分は17-35と24-105と100-300と50ですかね。
>これはAマウントで上位互換的なレンズがあるからです。
そうですね。これらレンズは、真っ先にドナドナ決定しました。
本当は、Aマウントを待てたら、これらのみドナドナして、16-35と50プラナーをと思ってました。
>とりあえず、買い足しはE1635ZとE55Zで、後はLA-EA3で今のレンズをMFで使うのが良いと思います。
>個人的にα900もα7RII+LA-EA3&4もAFは使い物にならないと感じています(笑)
同意。まず、E55Zと思ってますが、次にE1635Z(F4)と思ってます。
当方、最初オリンパスのキャメディア3030Zからスタートし、AFは遅いのに慣れてます。
他メーカーに比べるとα900も遅いですが、年に1度の運動会くらいしか、
早いAFを必要としない撮影方法なので、問題なしです。
これもAFが遅かったので、結局一番確実な方法として置きピンで合わせて…としていたので。
>narumariさん
>Aマウントに見切りをつけようと、当該機種を購入し、LA-EA3でAマウントレンズを使っています。ですが、どうしてもAマウントボディーでの使用が気持ちいいため、また、185ZAをAFで使用できることもあり、売却できずにいます。Aマウントの代替にはならないというのが感想です。
私が当該機種の購入を決めたのも、同じくAマウントに見切りをつけようとしたのが理由です。
ずっと、待っていても後継機種が出ず、おそらく年内は難しいと読んで、痺れを切らしてしまったというものです。
ですが、Aマウントボディには、未練たらたらで後継機種が出たら戻る可能性も残しつつ、レンズを整理しようと思っています。
あと、なんだかんだ言いながらメーカーを変えられないのは、見慣れているせいか、α機の画づくりの傾向が他メーカーより好みなんだと思います。
>SR-2さん
>アダプタは、EA3にしたいとのことですが、なぜEA4にしないのでしょうか。
残そうと思っているズームレンズはSSMなのでEA3でAFが効くこと、SSMでない単焦点は、じっくり余裕のある状況の撮影でしか普段は使用していないため、MFで問題ないからです。
orangeさんの
>確かα55レベルのAFを使っています。3世代くらい前の技術です。
というのも、理由の一つにあります。
>ペリサイトさん
自分と同じ選択を既にされている方の意見、参考になります。
気になったのは、ジャスピンを外すのが多いと感じている件です。
ペリサイトさんと同じ状況で、移行して使ってみないと最終的には決めきれないかもしれません。
Aマウントの情報は、噂ページを巡回して、アンテナ張り続けます。
皆さんのお話を伺い、乗り換えを早まったかなと思う気持ちと、自分に本当に必要なレンズを絞れてきたかなという感じです。
この度、皆さんに相談させていただいたのは、写りや使い勝手も含め、当機種でAマウントレンズを使用するのは有りか無しかを感覚的に掴みたかったためです。
本当は、17-35と24-105と100-300と50のみ下取りで当機種を持てるのがベストなんですが、予算の関係もありまして…。
もう注文してしまったので、下取り品送付用の箱が届くまで、乗り換えは決定事項とし、もう少し悩んでみます。
書込番号:20100495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまた、脱線でしつれいします ^ ^;
>ミホジェーンVさん
>私もそのような感覚になった時期がありましたが、PCの自動更新を受け入れているうちに
いつの間にか、ならなくなりました(笑)
なるほど、なるほど、^ ^;
Internetexplorer11{(更新バージョン11:0:33)だと、アップした写真のオリジナル(等倍)が表示されませんでしたが、
Microsoft edge、Google Chromeだとオリジナル画像が表示できました。 ^ ^
windows10になっても使い慣れたInternetexplorer11でしたが、時代は許してくれなくなるのですね ^ ^;
ミホジェーンVさん、感謝します ^ ^
>toshi-1300さん
脱線失礼しました ^ ^;
レンズの選択のことで、コージ@流唯のパパさんが一番信頼できる回答をしてくれたように感じます。
自分は、7RUの前に7Sを購入していました。
それは、α900では無理な高感度でのディテールを求めての7Sの購入でした。
あくまでも、7Sは900の補佐でした、
ですのでEA3でAマウントレンズで臨んでいましたが、
動体に、AFが欲しくなり最初にE55Zを購入しました。
その7S+E55Zがとても良かったので、ついつい出たばかりのE1635Zを購入してしまいました ^ ^;
あと自分が持っているEマウントレンズは、Batis 2/25、SEL90M28G、85GMといつの間か増えてしまいました(爆
早く次のAマウントカメラ出してもらえないと、ソニーの罠に嵌ってしまいます〜
書込番号:20100745
4点
D付き(距離エンコーダー付き)はまだ残しておいても
良いと思います。
書込番号:20100935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LA-EA4をクソ呼ばわりすることはないと思います。
そりゃ77IIのAFを搭載していないのはガッカリですが、
900のAFよりは早いですよね。それでも私をふくめて
まだ900も時々使ってますし。
スレ主さんのようにお持ちのAレンズの大半がSSMの
場合はあえてLA-EA4である必要はないでしょうけれど。
私の場合はまだSSM未搭載のAレンズも使いたいので。
(HS APO 80-200G、Tamron SP 24-135、85G、
17-35G等です)
また、SAL70300GやSAL70400GなどSSM搭載レンズでも
AFCを使いたい時もありますから。
書込番号:20102511
3点
α900と14本のαAレンズがあり、(半分くらいのレンズは被っていました。〉α7Uを今も所有していますが、α900を売却してメインをPENTAX K-1にしたためαAレンズは全て処分中です。
LA-EA3,4も含めて売却した分でPENTAX用とα7U用にEマウントレンズを購入します。
新しいカメラにはそのマウントに最適なレンズ群で揃えた方が良いと思います。自分と同じくミノルタ時代のレンズやソニーでも初期のレンズはこの機会に入れ替えした方が良いのでは、と思います。
書込番号:20105598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は1度購入すると手放さないタイプなので少しずつ増えていきます
で残すレンズは
35/1.4G SAL35F14G
AF 50/1.4 NEW
AF 85/1.4 G(D)
AF 100/2.8 ソフト
AF 100/2.8 マクロ(D)
STF 135/2.8[T4.5] の6ぽんです
この中でもっていないのは35ミリだけですがいつか買おうと想いつつ
2型になりましたがこのサイズ感もつことの満足度は高いと思う
ズームは新しいマウントのレンズが使いやすいと思います
あくまでも、個人的異見です
書込番号:20105826
0点
コメントいただいた皆さま、ありがとうございました。
皆さまのご意見も参考にしつつ、
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
AF 70-200/2.8APO G(D) SSM
70-300mm f4.5-5.6 G SSM
35/1.4G SAL35F14G
AF 85/1.4 G(D)
STF 135/2.8[T4.5]
5600HS (D)(プログラムフラッシュ)
を残して、 残りは下取りに出し、追金113,860円で当機種購入となりました。
週明けに届く予定です。
合わせて、LA-EA3、シューアダプターとSonnar T* FE55mm F1.8 ZA、 FE35mm F2.8 ZAを確保しました。SDカードは、SDSDXPA-128G-G46 Extreme Proを購入しました。35mmは、予定してなかったのですが、コンパクトなのも一つ欲しくなって、勢いで買っちゃいました。いざ買ってしまうと、到着がとても待ち遠しいです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:20112526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご購入おめでとうございます。
今後は、α7RUの今までとは一線を画す高画質を楽しんでください。
AFもフレキシブルスポット(および拡張フレキシブルスポット)が使いやすくなりました。
最後にスマホバッテリーをお忘れなく。充電USBコードは2A対応の物を(古いものは1Aです)。α7RUは動画撮影中のUSB給電では1.4Aまで使いました。充電だと0.9A程度です。
1万AHあたりが小型で電力も十分で良いと思います。3千円チョイであります。
わたしは、撮影して、休む時にカバンの中で充電しています(バッテリーは重いから持ち出さないでカバンに置いておく)。こうすると電池が1個ですむ。2個目を使うことはまず無いです。
なお、三脚を立てて動画撮影するときには、このバッテリーを百均のスマホ袋に入れてUSB給電に使います。電池の心配がいらないので、とても便利。
書込番号:20114900
2点
こんばんは。
いろいろご相談に乗っていただいたので、その後のご報告です。
当機種が届いた後、いろいろ触ってみた感想です。
第一印象は、コンデジの延長版かと、α900を処分し、買換えたのは早まったかなと思いました。
その後、いろいろカスタムボタンの割り当てを使いやすいようにして、ようやく馴染んできました。
Aマウントレンズも思った以上に違和感なく使えます。
高感度は、ISO1600くらいからちょっと画質が落ちるかなと思いましたが、それが6400くらいまで変わらず、結構使えそうな感じです。
残したレンズのチョイスは、概ね正解だと思いました。特に24-70mm、70-300mm、STFと85mmは良い感じです。
35mm1.4は、開放では髪の毛などが、ビデオのレンズで撮った写真みたいなべたっとした解像感で色収差も大きく出て、いまいちなだと感じる部分がありました。
当機種は高感度が意外と使えそうなので、70-300mmがあるので、70-200mmも今後どうするか、Aマウント後継機の動向で考えたいと思います。
結果、今は購入してよかったと思っています。
思いのほか、Eマウントレンズ(35F2.8、55F1.8、16-35F4)の描写が良いのに驚きました。特に16-35は、メインレンズになりそうです。
α900のときは、17-35(コニミノ版)を持っていましたが、ほとんど使うことはありませんでしたが、この16-35は良いですね。
基本的にこの掲示板を含め、ROMですが、引き続きよろしくお願いします。
※これまでは、カメラを持ってお散歩しませんでしたが、今後はお散歩カメラの機会が増えそうです。普段取らない風景写真を撮ってみましたので、添付します。
書込番号:20125509
8点
Aレンズとの組み合わせ、おめでとうございます。
本当にAレンズは良いですよね。
私の経験では、確実にα900+Aレンズよりもα7RU+Aレンズの方が高画質になります。
結局、ファインダー以外はα900後継機になると思っています。
Eの小三元も良いです。最初はこればかり使っていました。
ところが、Aの大三元+LA-EA3を使うようになると、驚きました。 Eの小三元よりも良くなるだけではなく、α900やα99よりも高画質になったのです。
確かに、FE16-35F4ZAはとても良いレンズです。
ところがAの16-35F2.8ZAはさらに良いレンズです。
両方ともに、とても良いレンズですが、Aの方がわずかに良い。かなりハイレベルな領域での差別化です。
どこのメーカーでも、16-35mmは良いレンズが多いですね。ソニーもその一人です。
α7RUとAレンズを楽しみましょう。
Aレンズが生き返るのを見ると、うれしくなります。
書込番号:20125574
3点
>orangeさん
納得できるお話ですね。
ツアイスは、京セラ・コンタックスにおいては主要な焦点距離について、レンズを2種類出して
いました。大口径と(だいたいF1.4)、小型軽量(多くがF2.8)なものです。
そしてツアイスの方針だと思うのですが、大口径はつねに小型のものより、性能は良かったです。
ただし、値段は倍近くしましたが。また、小型なものには独自の個性がありましたし、取回しが楽
なので、両方買う人も多かったです。
これからもFE16-35F4ZAには冷たくなさらず(笑)、F2.8と使い分けられたらいかがかと思います。
書込番号:20126160
3点
toshi-1300さん、
一件落着おめでとうございます。渋いレンズ line-up になりましたね。
αAとαEのマウントレンズを混在させますと、レンズキャップがごちゃごちゃして参ります。ので、私は色違いのテプラで "A" や "E"とプリントしたものをキャップに貼り付けております。また、A→E アダプタが一つでは足りないのですね。私は LA-EA3 と LA-EA4 を一つずつ買って、使用頻度の高いαAレンズに付けっぱなしにしています。それから、LA-EA4お使いでしたら、これ、TLMにホコリが付きやすいので要注意です。ではでは。
書込番号:20126420
3点
>>これからもFE16-35F4ZAには冷たくなさらず(笑)、F2.8と使い分けられたらいかがかと思います。
そうですね。すでにそうしています。
動画撮影と旅行・お散歩はEの小三元で。
元気よく撮りに出かけるときはAの大三元で。
仲良く使ってるところに、24-70F2.8GMが割り込んできた。Aの分が悪い。
でも、16-35ZAと70-200GはAを使う予定(Eはまだ買わない)。出動回数が少ないから、私の腕ではAで充分なんです。良い写りになりますから。
むしろ、小型軽量のBatisに惹かれる。Zeissはα7の設計思想に呼応したレンズを新設計で作り出した。
小型・軽量・高画質 のAFレンズです。
これがEマウントの王道レンズかもしれないね。
GMレンズはEマウントを最強にする覇道レンズかもしれない。明確に1億画素を狙ってるもの。
書込番号:20127011
1点
>GMレンズはEマウントを最強にする覇道レンズかもしれない。明確に1億画素を狙ってるもの。
スレ主さまが、次のレンズを考えられるときには、たしかにGMは有力候補だと思います。GMの
画質を非難している評論は、管見の範囲では、まだないようです。
flickrでα7R II+GM 85mmの作品を見ますと、最近はすさまじいものがいくつかありますね。N社や
F社はもちろんのこと、Batisでもちょっと踏みこめない領域で、表現していました。
で、へへ、私はGMの悪口めいたことを書いてきたんですが、これには個人的好みもあって、まあ
人生観のようなもので――よくいるヘボ将棋のおっさんと、同じですかね:
(若い人に向かって)「オレはね、こんな手は指したくないんだ、指せないんだよね。それが、オレの
将棋美学とでもいうのかな・・(エヘンプイ)」
書込番号:20127252
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
単純な質問ですが、α7IIとのシャッター音の違いは、なんですか? α7RIIの方が、シャッター音が軽く、レスポンスも早いように感じます。カタログ上では、差異がないように思うのですが。
書込番号:20105809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音もレスポンスも同じレンズで比較してのことかな?
両方とも電子先幕シャッター「入」っすか?
書込番号:20105916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RUのシャッターユニットは、50万回の耐久性が有ります。
耐久性を保証するのに、強度アップとショックの減少が、考えられます。
コストパフォーマンスからも、α7RUは、優れている事になります。
ただ、高速連写モードが、秒5駒と言う事で、他社との比較は、意味が有りません。
書込番号:20105997
2点
α7RIIの方には「ブレーキ機構を採用した低振動シャッターを新開発」って書いてあるね。
>コストパフォーマンスからも、α7RUは、優れている事になります。
パフォーマンスは高いけどコスパはどーだろ? 価格が倍以上するからね。
書込番号:20106101
![]()
4点
αーダ!さん おはようございます。
価格の差だと思います。
ミラーレスは一眼レフと違いシャツター音と言っても機械シャッターの場合フォーカルプレーンシャッターの差しかないですが、機械的に動きのあるものに関してはお金をかけた機種ほどシャッターショックは自然で少なく音もそれなりになる様に思います。
一眼レフでフラグシップと中級機などと比較すれば可動部分がミラーなど多くなりますので、その性能の差は歴然としてきますしボディ硬性などお金をかけたところが多いほどその差はわかると思います。
書込番号:20106228
1点
αーダ!さん こんにちは
ミラーレスの場合 撮影する時一眼レフと違い まず開いているシャッターを閉じるのですが この動作でショックが出るのか ミラーレスでも案外ショックが大きく感じます。
でも @yacchiさんが書かれている 低振動シャッターが付いているのでしたら シャッターが滑らかになり 音も変わってくる可能性はあります。
書込番号:20106476
1点
殿堂入り様
>>ミラーレスの場合 撮影する時一眼レフと違い まず開いているシャッターを閉じるのですが この動作でショックが出るのか ミラーレスでも案外ショックが大きく感じます。
恐れ多くも、殿堂入りの超越者様には、それにふさわしい情報通になっていただくことを平民からお願い申し上げます。
ソニー機は、普通は電子先幕シャッターを使います。
他社のミラーレスのように、中速・高速シャッターでは使わなくなるなんて低レベルなことは行っていません。1/8000秒まで電子先幕シャッターを使えますよ。私は使います。
だから、シャッターを閉じる必要はありません。私は、いつもα7系カメラでは最初のシャッターは閉じずに撮影しています。(注α7Rだけは電子先幕シャッターはありません)
だからソニーのミラーレス機はショックが少ない。
D800EやD700を併用していましたが、ソニー機のショックはずっと少なかったです。
殿堂入りの超越者様にお願いします。ソニー機も勉強してください。
なかなか良いカメラです。
知れば知るほど、今までのミラーレスとは根本的に違うことが判るでしょう。
何しろα7RUの画質はニコンやキヤノンのカメラよりも上です。
おまけにシャッター耐用回数は50万回になりました(たぶん電子先幕シャッター使用でしょうが、私はこれで撮っていますのでOKです)。シャッター50万回は、60万円のプロ機よりも上では?
おまけに無音撮影すると、シャッターはうごかさないので、シャッター回数はさらに伸びます。ただし、無音撮影は高速シャッターなどで制約があるので、私は音楽会などに使用しています。すると、私の撮影パターンでは、シャッター耐用回数は60万回くらいに伸びるのかな?
α7RU+24-70F2.8Gの画質は世界一です。
これが新しいミラーレス。
書込番号:20106553
7点
やはり、微妙に違うのですね。残念。
黒シャツさんの指摘で電子シャッターのon,offかと
早急にビックロで確認、onですが、違う音です。
で、そこで、海外仕様のカメラは、日本語設定ないんだ、初めて知った。
ちょっと、イラっとしました。
書込番号:20106560
2点
α7Uとα7RUでシャッター音の違いは?って質問なので、平民さんの
「SONY機は電子先幕シャッターを使う。」「他社とは違う。」って回答に
成ってないですよ。
平民さん、ちゃんと読んでから答えましょうね。
それと平民さんみたいに24-70GMみたいな大口径レンズで、1/8000まで
電子先幕シャッター使うとボケが欠けるんで折角のレンズがもったいないですよ。
書込番号:20106620
11点
まあまあ、あまりしゃくし定規に考えないでくださいな。こちらは、写真好きないい加減なユーザーですから。
ソニー機のシャッター音の定義は?
1.電子先幕シャッター切 がシャッター音なのか
2.電子先幕シャッター有 がシャッター音なのか
どちらもシャッター音でしょうね。
私はユーザーが使うシャッター音がその人のシャッター音になると思っています。
電子先幕シャッターを使わない人のシャッター音は1.であり、それを使う人のシャッター音は2.になる。
それで十分だと思っています。私は2.になりますね。
電子先幕シャッターの不都合について、以前に価格.COMで確かめた人が書いていました。
電子先幕シャッターを使うと1/8000秒では露光が不安定になるときがある。(機種によって違うらしい)
これは知っているので、1/8000秒の時は2枚撮ることにしている。
それ以外にも、何か影響するところがあるのでしょうか?
三河のトトロさんは、内部の事を良く知ってるので、参考になります。
大口径レンズで、電子先幕シャッターを使うと、「ボケが欠ける」と、どういう現象になるのでしょうか?
気を付けたいと思いますので、教えてください。ついでに回避方法も有れば。
もしかしたらF3.5以上に絞れば大丈夫なのかな?
訳知りの人がいると、頼りになります。よろしくお願いします。
なにしろ、電子先幕シャッターは便利なので、こればかり使っています。
書込番号:20106848
4点
>orangeさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/#tab
ここに詳しく書いてありますよ。orangeさんも書き込みしてるじゃないですか。
電子先幕シャッター使用時のボケの欠けは、FPシャッター後幕と電子先幕シャッターである
撮像素子表面の間の数ミリの距離差により入射光の傾きが変化する為で、絞ったからと言って
どうこう成るもんじゃありません。
高速シャッターで云々言うのはその影響が顕著になるからです。
書込番号:20106884
12点
あー、あれですよね。
F4なら1/8000秒でムラが出る、F2.8なら1/4000秒から影響が出始める・・・という現象ですよね。
たぶん、これは電子先幕(これは電子的に列を開いて行く手順)がフォーカルプレーンの先幕のスピードと同じにならないからだと想像しています。
光の傾きの変化は無いでしょう。電子先幕でもフォーカルプレーンの先幕でも、露光する光の進路は同じです。シャッターの差異により光が曲がることはありません。
それと、光の伝播速度の速さを考慮せずに、間隔の影響が出るというのは納得できません。(しかし、現象は事実ですから、別の説明がいると思います)
フォーカルプレーンとセンサーの間隔は知りませんが、たとえ3mmあったとしても、その間を光が通過する時間はとても短いのです。
光の速度は秒30万キロ・・・300,000Km/s ==> 300,000,000m/s ==> 300,000,000,000mm/s (ゼロが11個ある)
3mmの間隔を通過する時間は 3mm/300,000,000,000mm = 0.00000000001 秒 (ゼロが10個ある)
おいおい、0.00000000001秒の時間差が露光に影響するのかい? 1/100秒は 0.01秒 1/1000秒は 0.001秒です。単位が違いすぎる。だから、数ミリの間隔差が露光時間に影響を与えることはないと思う。
たぶん、そこでも書かれているように、電子先幕シャッターを開くタイミングがフォーカルプレーンと同じにならないのかも。
まあ、私も素人だから、よくわからないですが、現象が出るのは事実ですので、これは回避する手段を採用します。
私の撮影を振り返ってみると、1/8000秒になるのは桜の花びらや白い花をアップで撮るときくらいです。今年の春も、1/8000秒でも撮れないときがありました(露出オーバーになるので、1/12000秒が欲しい)。
それ以外は1/8000秒にはならない。しかも風景の時はたいていはF5.6以上で撮りますので、電子先幕シャッターの悪影響が無い範囲になっています。
意外とソニーの電子先幕シャッターは性能が良いのかもしれませんね。
まあ、念のために1/8000の時は気を付けます。
書込番号:20115699
3点
>現象は事実ですから、別の説明がいると思います)
"ウマシカ先生"ことΦοολさんがきちんど"別の説明"をしているんだが理解できんらしい...
書込番号:20115900
7点
> 光の伝播速度の速さを考慮せずに、間隔の影響が出るというのは(後略)
電子先幕シャッター + 大口径レンズ開放付近 + 高速 SS の露光ムラ、ボケ一部消失の問題は、シャッター面にたいする光路「角」および、シャッター面 vs 撮像素子面の間の距離に由来する、むしろ幾何学的なお話でした。
三河のトトロさんが挙げられている http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/#tab スレで、Φοολさんが詳説されている通り。
光速(毎秒〜30万km)はシャッターの走査速度(たぶん、毎秒10mくらいか)にくらべてはるかに速く、無限大であるとして全く問題無いです。
書込番号:20117192
6点
Φοολさんの説明を見ても理解できんとなると
何を言っても無駄ですな。
いままで情緒的な部分は何を言っても無駄っぽかったが、
理論面でも通じないとはね。
書込番号:20118650
10点
光速や電気が流れる速さを意識して、撮像素子を設計する時代に
なったのですね。
す、ぼ、ら、し、い、い。
遅延配線とかしてあるのかな。
1ナノ秒で0.3mも進むんだから無視できないかな。
書込番号:20118673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
orangeさんには情緒的な部分も理論面も理解できんんでしょ。
理解できているのなら恥ずかしくて無駄な長文書き込みできないでしょww
シャッター音って一つの部品が違ってきても音自体は変わってくるのでは?
ユニット自体が違うのだから音が変わって当然だと思います。
書込番号:20118718
6点
露光ムラに関しては、レンズの射出瞳の距離と絞りから機械的な後幕シャッターと像面の距離、初速や終速、もっとゆーと劣化による速度の変化を考慮して、電子先幕のタイミングや速度を列ごと制御してやれば将来的にはなんとかなるかも?
まー、やることの難しさや複雑さの割に見返りは少なめかも 笑
ぼけの欠けはどーかな?
シャッターユニットの大型化とかでなんとかなるのかな
書込番号:20119103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケの欠けは グローバルシャッター積めば無問題です....が....グローバルシャッター積むと今度は高感度の低下とコスト増が....
書込番号:20119332
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
スマホをリモコン代わりにしたい、という事でしょうか?
そう言う事でしたらスマホに【PlayMemories Mobile】Android用をダウンロードすれば使える様になると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile&hl=ja
書込番号:20085259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miccciさん こんにちは
スマホでしたら 逃げろレオン2さんが貼られたアプリで良いと思いますが 一般的なレリーズでしたら リモートコマンダーRM-VPR1 やリモートコマンダーRMT-DSLR2 などが使えると思います。
リモートコマンダーRM-VPR1
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
リモートコマンダーRMT-DSLR2
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/compatible.html
書込番号:20085278
1点
赤外線式のは反応が鈍いのでやめておいたほうがいいです。
その折りは、皆さんに大変お世話になりましたが、やはり不安定です。
有線は、差し込み口が傷む可能性があります。たまにしか
使わないならいいですが・・・・
タイマーではダメですか?
タイマーが一番簡便だし、安上がりだし、カメラ本体を傷めないと
思います。
ニコンみたいに、きっちりとした差し込み口だと安心なんですが・・・
書込番号:20085408
1点
皆さまの貴重なコメント有難うございます。
ワイヤレスよりも有線タイプが良いのか
判断しかねますが、シャッタタイマーと
いう方法もありますね。
撮影時のブレ防止対策法として
ご質問させて頂きました。
書込番号:20087939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
miccciさん 返信ありがとうございます
>ワイヤレスよりも有線タイプが良いのか判断しかねますが
ワイヤレスタイプだと 本体に電源が必要ですが ワイヤードタイプであれば バッテリー使わないため バッテリー切れの心配もないので 良いと思いますよ。
書込番号:20087955
1点
>もとラボマン 2さん
有難うございます。
それなりに長所、短所が
ありますね。
純正のリモートコマンダーを
検討してみます。
書込番号:20087978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホのワイヤレスだと スマホのアプリ→WiFiで送信→カメラで受信してデコード→レリーズON って間にいっぱい動作挟むから、レリーズタイムラグ悪くて 一呼吸置いてからシャッター切れる感じ
スイッチONで即レリーズが必要ならワイヤードリモコンの方がいいですよ。
書込番号:20087988
3点
>某傍観者さん
確かにそうですね。
コメント有難うございます。
書込番号:20088043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター替わりなら、500円のリモートコマンダーがよいです。
どうせシャッターを押すだけだから、単機能が良い。
https://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1470443885&sr=8-11&keywords=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC
いまみたら、398円になっていた。前は500円くらいしたのに。
このリモコンの2秒遅延スイッチは役立ちます。小さい赤丸の2秒ボタンを押すと、2秒後にシャッターが切れる。
これは、自分も含めて記念写真を撮るときに有効です。
普通にシャッターを切ると、リモコンが写ってしまう。だから、2秒間の間にリモコンを隠すのです。
これを2個買って使っている。無くしても良いように。
リモコンシャッターの意外な使い方は、星を撮ったり、花火を撮ったりするときに便利です。
書込番号:20094594
![]()
2点
>miccciさん
撮影時のブレ防止だけでしたら、デジタル系さんのおっしゃってるタイマーも良いですし、「プレイメモリーズカメラアプリ」の「タッチレスシャッター」が便利です。ファインダーに手をかざすだけで、シャッターが切れます。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-C10005
ベーター版で無料ですが、動作はしっかりしています。
書込番号:20098117
0点
リモコン使用と言うことは三脚等でカメラは固定していますよね。
シャッターチャンスを狙っての撮影ではだめですが、
単にカメラブレを防ぐならカメラに内蔵されている2秒のセルフタイマー機能の活用はどうですか?
書込番号:20098137
0点
>orangeさん
コメント有難うございます。
早速アマゾンで二個買いました。
安かったので気にせず使えそうですね。
書込番号:20104336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピノキッスさん
コメント有難うございます。
安価な赤外線リモコンを
買いましたが、別にこの
アプリもインストール
しました。
書込番号:20104342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
説明書には、マニュアルモードにして、30秒よりさらに伸ばす方向に後ろダイアルを回すとバルブに
できると記載されています。
しかし、30秒モードから先にいきません。
どこか設定が間違っているのでしょうか。
ご存知の方、よろしく教えてください。
レンズはFE 16-35を付けてます。
0点
画面の下の欄にM.M. +2.0という表示が点滅してます。これが関係するのでしょうか?
なお、フォーカスはマニュアルモード、ISOは、64000固定です。
時々、”この機能はマニュアルフォーカスでは設定できません” と表示されるのですが、
関係あるでしょうか? この表示は、変なタイミングで出てきます。今まで、無視して
いたのですが・・・。
書込番号:20091321
0点
フォーカスをマニュアルではなくて、露出をマニュアルにしてください。
書込番号:20091327
3点
マニュアルPDF の99ページですね。
書込番号:20091356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>デジタル系さん
ニコンでいう、撮影モード(PSAM)のMモードでいいのではないでしょうか?
書込番号:20091394
1点
すいません。明日撮影に行くのであわててしまって、何か勘違いしてるんだろうと
思いますが、
設定した部分を撮影したものです。
後ろダイアルを回していくと、30秒のところで表示が赤くなり、それ以上動きません。
書込番号:20091397
1点
関係ありそうな設定を全部切ってみました。
原因がわかりました。”連続ブラケット設定” がオンになっていたのが原因でした。
これを切ったら、無事バルブ表示が現れました。
ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。
コメントいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:20091408
1点
連写とかマルチショットとかHDRとかの設定がされていませんか?
書込番号:20091409
![]()
4点
>デジタル系さん
>> ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。
設定出来ない説明が、取説P100に記載されています。
書込番号:20091429
![]()
7点
まさかとは思いますがドライブモードが連写になっていたりブラケットになっていたりしませんかね?
書込番号:20091433
1点
ほんとだ。マニュアルにバルブが設定できないモードの説明が書いてありました。
慌ててたので、気がつきませんでした。
明日の撮影頑張ってきます。星の撮影です。
書込番号:20091448
0点
>ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。
サイレント撮影かと思いました。
サイレント撮影になっていても、 バルブ撮影ができません。^ ^;
この設定のことは、マニュアルに書いてありません、
書いておいてもらわないと困りますよね!
書込番号:20091468
5点
すみません、サイレント撮影の項にバルブ不可と書いてありました。
でもバルブ撮影の項にも書いておいて欲しい〜^ ^;
書込番号:20091494
6点
>明日の撮影頑張ってきます。星の撮影です。
星の撮影は暗いので誰も居ないと思いがちですが、意外と先に撮影してる人が居たりします。
現場で灯りを点けてあたふたと設定してると傍迷惑になるので、出発前に充分シミュレーションしておくと良いですよ。
書込番号:20092119
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
久しぶりにカメラ買い替えて、さすがに予算の関係上FEマウントレンズは1本で当面ガマン。 そこで今あるαレンズを純正の「LA-EA3」で、Mマウントレンズを「LM−EA7」でAFで使えることに希望を見出しています。(「LM-EA7」は現在品切れのようですが気長に待ちます。)
純正アダプタはおそらく問題ないと思うのですが、「LM-EA7」はカメラボディより下へ垂れ下がるように取りつくとか。
これを予防するのに、カメラにボディケースをつけれて、ボディ下面を上げ底にしてやればよいのではないか?と考えました。 もともと小さなEマウントカメラには、洒落たボディケースがあってもいいなとも思っていましたし。
そこで皆さんにご質問させてください。
@純正のボディケース「LCS-EBF」と、各種マウントアダプタ(特に「LM-EA7」)が干渉しないか。
Aα7Uシリーズが出てだいぶ経った今、お洒落で使いやすいケースのお勧めはありますでしょうか。(もちろんそれが「LM-EA7」ほか各種アダプタと干渉しないのが前提ですが。)
どうも調べてもGarizくらいしか見つけられませんでしたが、ほかにもいいのがありそうな気がしまして。 好みとしてはあまりハードなものよりは、少し柔らかめの革製のようなものが好みです。 よろしくお願いいたします。
1点
>とさみずきさん
ご購入おめでとうございます!^^
ユリシーズのボディスーツでしたら、LM-EA7とは干渉しなかったはずですよ♪
http://ulysses.jp/products/detail348.html
念のため、ご購入を検討される際は、ユリシーズに問い合わせてみられることを
おすすめいたします。それでは、楽しいカメラライフをお過ごしください。^^/
書込番号:20049138
![]()
2点
>とさみずきさん
先ほど書き込んだ内容がチョットうろ覚えだったため、Webで調べてみました…。^^;
α7RUにユリシーズのボディスーツを装着した状態でも「LM-EA7」は使用可能のよう
ですが、ボディスーツの革にマウントアダプターの跡が(若干ですが)付くようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/755017.html
上記URL内に、詳しく記載されておりますのでご参照ください。
それでは失礼いたします。^^/
書込番号:20049158
4点
>とさみずきさん
パナソニックのGX7で使用してますがTPダイレクトという台湾メーカーが各社のケースを製作していて、ソニー α7 II / α7S II / α7R II用が有ります。
http://tp-direct.jp/?pid=88392660#next
RX100M4さんが貼って頂いたリンクを見ましたが、LM-EA7は構造上マウント側との隙間が無い作りになっているようで、ケースがほぼマウントの台座ぐらいの厚さですので、多少は干渉するかもしれません。
書込番号:20051406
![]()
1点
>RX100M4さん
>しま89さん
さっそくの返信ありがとうございます。
ユリシーズのほうはDC Watchに記事があったんですね。 私もどこかでこの内容を見た記憶があったので、今回の質問になったのだと改めて思い出しました。
ただ、この記事を見たころにはこの機種を買うことは真剣に考えていなかったので、すっかり忘れていました。 読み返して大変参考になりました。
そういえば、タンニンなめしのネイビーは、使ううちに色が変わって面白いというような記事も見た記憶があります。
ブラウンもきれいですし、ブラックだけは表面がぬめっとしていて、手触りが違うようにも見えますね。
TP DIRECTのほうはまったく知らないメーカーでした。
正面マウント下の継目が若干盛り上がっているのが少々気になりますが、革自体はユリシーズ製より薄そうなので干渉も同程度なのかもしれませんね。
お値段はユリシーズよりはお手頃なようですね。(そういう意味では純正は最もお手頃ですね)
ボディ、レンズ、LA-EA3が揃うのにももう少しかかるようですが、肝心のLM-EA7はとうぶん在庫切れで、申し込んでも数か月待ちとか。 仕方ないので慌てずゆっくり考えることにします。
まずは早々のご返信、ありがとうございます。
書込番号:20053107
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















