α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

題名の通りなのですが、同様の方、いらっしゃいますか?

α7RU用の望遠ズームを持っていなかったので、APS-C用のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSを中古で購入し、試し撮りをしました。
ピント部分を拡大すると、いまいち解像度が悪い気がして不満を感じていたのですが、よく見るとどの写真も後ピンでした。
現在、単焦点のFE 35mm、FE 55mmを持っているのですが、いずれもジャスピンですので、ボディには問題ないと思っています。

知識不足で申し訳ないのですが、私はミラーレスには前ピンや後ピンはないのかと思っていました(>_<)
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを修理に出すしかないと思っていますが、ソニーのサイトで修理代を検索したら、中古でこのレンズを購入するのとあまり変わらないお値段。。。

同様の経験のある方、いらっしゃいますか?よかったら教えてください。
ご意見を参考に、修理に出すか、中古で再購入するか、新しく発売されるフルサイズ用の望遠ズームをお金を貯めて購入するか考えたいと思います。

書込番号:19773244

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/04/09 19:28(1年以上前)

直接関係ないかもしれませんが、
レンズがハイブリッドAFに対応していますかね。
レンズのアップデートが必要か確認したほうがよろしいかと

書込番号:19773271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/09 19:52(1年以上前)

> よく見るとどの写真も後ピンでした。

本当に後ピンですか?
周辺の画質低下と間違えていませんか・・・それはレンズ性能の限界です。
像面湾曲によるピント面の移動のためではないですか・・・なら、レンズ性能の限界です。
歪曲収差の自動補正による周辺解像度の低下ではないですか・・・やはり、レンズ性能の限界です。

書込番号:19773348

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/09 20:15(1年以上前)

一眼レフだと、ピント位置調整してもらうとなおり
修理というよりは調整なので、それほど大袈裟ではない話になります。

ミラーレスの場合はコントラストAFを使いますので、基本的にピントのずれはないはずなので
像面位相差AF搭載であっても、最終的にはコントラストAFが入るはずなのですが
もし、その処理を省いてAFを高速化していたのであれば、一眼レフ用レンズのようにピント調整が必要なのかもしれません。
(このあたりはメーカーに聞かないとわからないところではありますが)

あとは、このレンズは途中でファームアップが入っていて
そこから像面位相差対応になっているのですが、このファームアップがされていなくて
それなのに、像面位相差AFが有効になってしまいピント位置ずれが発生しているのかもしれません。

そうなのであれば、レンズのファームアップが必要だと思います。

デジタル一眼カメラ用レンズ「SEL1855」、「SEL18200」、「SEL55210」、「SEL24F18Z」
本体ソフトウェアアップデートのお知らせ(2015年3月26日更新)
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=SEL55210

レンズ 本体ソフトウェアアップデート
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20121116_01.html

書込番号:19773406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/09 21:33(1年以上前)

早速のご意見、ありがとうございます。
okiomaさん>レンズのファームアップは最新になっていました。

めるあどりんさん>私もミラーレスで後ピンはありえないはず思ってます。しかしながら、再度写真を確認しましたが、特に210mm側で撮った写真が顕著です。フルサイズ用の単焦点レンズと比較すると、確かにレンズ性能の差を感じますが、合焦した被写体(ピピッと音が鳴る)の数メートル先の背景が綺麗に写ります。AFが迷うような複雑な場所でもありません。
また、AFでピピっと合焦した後、フォーカスリングを結構回すことでジャスピンが得られますので、やはりピントがきちんと合っていないことになります。

フェニックスの一輝さん>レンズ、本体ともに最新の状態です。

人がたくさん写っている写真でしたので、作例をアップし見ていただくことができませんで、申し訳ありません。

書込番号:19773682

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/10 00:12(1年以上前)

うーん、何とか像面位相差ではなくコントラストAFを動かせないものですかね?
ダメもとで試す個所は
  カメラの4  AF駆動速度  標準か低速に
  カメラの3  フォーカスモード  シングルAF
  歯車の6   AF微調整   ここをいじると変わるのかな?
これくらいしか思いつきません。

ところで、AFポイントは中央になっていますよね?
ローカルで後ろに当たってたなんてことは無いですよね?
また、全面AFもダメです。

書込番号:19774308

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/10 04:32(1年以上前)

一眼レフ機の場合、イメージセンサーとAFセンサーは別なので、それぞれ被写体からの距離に製造上の極わずかですが誤差が生じます。
そのためピントのズレが生じます。AF微調整はこの誤差を補正するものですので、距離誤差の生じないコントラストAFや像面位相差AFにはAF調整というものはありません。
しかし、レンズの位置センサー等に不具合があれば、ミラーレスでもピントのズレが生じます。
その場合メーカーでレンズの位置センサーの調整が必要です。
ただし、通常は中古であっても販売店が初期不良として修理もしくは返品等の対応してくれるのではないでしょうか。

書込番号:19774590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/10 05:32(1年以上前)

インディゴンタさん こんにちは

三脚或いは机の上でも固定できる場所にカメラを設置して、カメラと平行にある平面(斜めに撮っては駄目です)をAFとMFで撮ってみて、MFでは解像しているのにAFではピンが来ていないのであればレンズの不具合の可能性が高いですね。

駄目元で「AF微調整」を試してみて調整できないのならレンズ修理に出しましょう。

書込番号:19774620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/10 05:51(1年以上前)

全てのレンズでそうなのか、特定のレンズでそうなのか?
それによって原因と対策が違います。

少なくともメーカーは「人物の集合写真」を使ってピント調整をしていないはずです。
撮影距離、被写体、光源をそれなりのものにしてもう一度試して
みてはいかがですか?
再現性があるのならば。。。

書込番号:19774643

ナイスクチコミ!0


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/10 07:16(1年以上前)

別機種
別機種

これまで、「後ピン」を疑ったことはないのですが、手持ちで、こんな程度で撮れています。

見当外れであればご容赦ください。

書込番号:19774767

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/04/10 08:27(1年以上前)

インディゴンタさん こんにちは

>合焦した被写体(ピピッと音が鳴る)の数メートル先の背景が綺麗に写ります。

背景のある物に対し 後ピンのようですが 平面の物撮影したときはどうでしょうか?

平面の物の場合 ピント来るようでしたら 後ピンと言うよりは ピントの中抜けの可能性もあります。

書込番号:19774875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/10 10:26(1年以上前)

原理的にコントラストAFでは最もコントラストが高いポイントに合わすのでピンずれは無いはずですが...

実際には、カメラが、フォーカスを前後させて真のコントラストのピークを追い求めようとすると収束するまでにフォーカスが何回も前後して時間がかかるし、ピントを微妙に高速で前後する必要があるのでフォーカス機構にけっこうな精度と駆動性能の負荷がかかります。
現実的には、AF速度を上げつつ、フォーカス機構にもあまり金をかけずに済ませるめに、コントラストのピークに幅をもたせて、ある程度コントラストが上がったらピントの追い込みを止めます。 "妥協""遊び"とも言う。

なのでコントラストAFでもピンずれが発生します。
前か後ろかと言うと、前の方がコントラストの変化が大きいので後ろの方が多いように思いますが
コントラストAFのフレームレートはカメラとレンズによって120fps,60fps,30fpsとか違いますし、レンズのフォーカス駆動系もレンズの新しさや価格によって違います。
概して旧い安いレンズはAF速度も精度も低くなる傾向じゃないでしょうか?

コントラストAFのパラメータの設定やアルゴリズムはメーカーでカメラとレンズの組合せで最適の設定にしているはずですが、各社のファームアップのニュース見ていると、旧いレンズでもAF速度、精度改善のファームアップがあったりしますので α7RM2と55-210mmのAFパラメータをソニーが追い込んでないかもしれません。

スレ主さんのケースが、レンズ&ボディの個体差によるものか、ファームの設定によるものか分かりませんが、再現性が高いようであれば 後ピンになる写真とレンズ&ボディをソニーに持ち込んだ方が良いと思います。

書込番号:19775150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/10 13:09(1年以上前)

たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私もみなさんと同様、ミラーレス機で後ピンということがないものと思って使っていましたので、今回のケースがショックでした。

解決には至らないですが、もう少しお金を貯めて、フルサイズ用の望遠ズームを購入しようと思いました。

本当にいろんなアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:19775541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ようやく

2016/03/30 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ようやく撒き餌レンズがFEでも発売されるようですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-new-fe-lenses-and-a-new-rx10m3/

70ー300も発売され使い勝手もよくなりそうです。

書込番号:19741938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/30 18:39(1年以上前)

来た〜!!!!!素晴らしい情報ありがとうございます。
ようやくと言った感じですね。
ですが、55-300のキットレンズではなく、フルサイズ対応のGレンズ、10万円超えそうですね。
これでAマウントとEマウントに70-200f2.8と70-300f5.6がだぶるわけですか…。
これで70-400とか出たら、α6300のグリップ感では明らかに役不足ですね。。。
まあこれで、Eマウントには優秀な300mmまでカバーする望遠ズームレンズが出たわけです。
ただ、高価ではパパママユーザーは集まりませんよ、ソニーさん。
是非安価な55-300も出さないと。

そして50mmf1.8。これはカールとどう違うのか、多分低価格ですよね!?5万円では55mmと変わらないので、是非3万円程で。
55mmは高くて買えなかったので、こちらは写り次第で購入したいです。

ソニーEマウント、楽しくなってきましたね。

書込番号:19743204

Goodアンサーナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/30 18:52(1年以上前)

http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-03-30-2
こちらも参考になります。

書込番号:19743245

ナイスクチコミ!3


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/03/31 00:03(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
ようやく300mmに手が届くようになりましたね、Eマウントは。
しかも、Aマウントより寄れるのは良いです。ただ、なんでAマウントのものより重くなるのでしょうか?
取り回しに苦労するかもしれませんね。
α6300のAF性能に最適化されている可能性が高いと思います。α77mk2とSAL70300GSSM2の関係のように。
ますます、Aマウントを置き換えているようです。

ただ、Eマウントを持っている身としては、これでAF-Cで追従してくれる300mmが出たのは、素直に喜びたいですね。子供取りに使える。

50mmF1.8は、とても安価に提供されるようでうれしいです。55mmを持っていますから、購入はないと思いますが、この勢いで35mmとか85mmとかやってくれないでしょうか?あと、手ごろな50mmマクロ、待ってます。

書込番号:19744326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/01 11:46(1年以上前)

>narumariさん
>なんでAマウントのものよりも重くなるんでしょうか?
Eマウントレンズには、手振れ補正が内臓されました。
そして、フランジバックの長さに違いが有ります。(その分重くなる)
その分は、重くなりますね。(レンズ枚数は変わらないが、コントラストAF向けに、改良されている事でしょう)

書込番号:19748263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/04/02 21:35(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
解説ありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:19752591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

高ISO撮影

2016/03/17 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
別機種

α7IIでの撮影です。α7RIIをどうしようかなあ???

今晩は。
今、α7sとα7IIで撮影を楽しんでいます。α7RIIを購入しようか、しないでおこうかと迷っています。高ISO撮影を多用するのですが、α7RIIの高感度撮影がすぐれているなら、購入しようかなとも思っています。

高感度でのノイズ状態が良好 α7II<α7RII<α7s とα7IIより良好なら、購入。
高感度でのノイズ状態がX α7RII<α7II<α7s とα7IIよりXなら、購入見送り。
と判断するつもりです。

α7RIIでの、ISO3200とISO6400あたりのノイズの状態はどうでしょうか。

書込番号:19703077

ナイスクチコミ!2


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/03/17 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO 6400

ISO 3200

余分かもしれませんがISO 12800

>はまってますさん
こんばんわ、スレ主様。あまり同じ被写体で撮り比べたものがなく、ほとんどが子供写真のため、こんなものしか見つかりませんでした。参考になるでしょうか。撮ってだしのJPG画像です。α7IIは持っていませんので、スレ主様がご判断ください。私的には、ノイズは気にならないレベルです。

書込番号:19703300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/18 00:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

SNR18%ノイズ量

ダイナミックレンジ比較

こういう時こそDXOでしょう。

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7-II-versus-Sony-A7S___1035_996_949

単純なノイズ量だと7Sと7RUは粗同等で7Uは少し劣る。
ダイナミックレンジで見るとISO6000位まで7RUが良くそれ以降は7Sが良い。
7UはISO800位まで同等でそれより高感度になると7RU、7Sには及ばない。

結論から言うとISO6000位までは7Sと7RUは同等だがそれ以降は7Sの独壇場という事です。
ちなみにDXOの許容できる(ディテールが崩れない)高感度ISOでは7SがISO3702で7RUがISO3434、7UがISO2449と成っています。

ただしこれらの数値はRAWでの数値なので撮ってだしのJPEGとは一致しないかもしれません。

書込番号:19703386

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/03/18 07:58(1年以上前)

narumariさん
うすらトンカチ2007さん

おはようございます。早速のお返事、ありがとうございます。

撮ってだしのJPEG、大変参考になります。”はまってます”は、現在、時間的なことから、JPEGしか撮らない状態です。特に、仕事が終わってからの帰宅時途中撮影(車にカメラを乗せています)で夜撮影と、土日のカメラドライブ撮影が主です。十分にISO3200-4800は使える感じです。

DXOの情報、極めて安心しました。4000万画素以上なのに2400万画素以上の特性。素晴らしい感じがしました。
次期カメラM3、すなわち、1200万画素では、新α7sIIIは軍事用暗視野カメラ化、2400万画素では、α7IIIは現α7sIIを軽く超えそうな予感がしました。恐るべしです。

書込番号:19703801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/03/18 23:16(1年以上前)

GED115さん

こんばんは。
ありがとうございます。参考になります。
α7RII、良いカメラとわかりました。
感謝です。

書込番号:19706175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/30 08:16(1年以上前)

画素数の大小をどう加味するか微妙ですね。
4Kディスプレイや8Kで鑑賞するなら
また優劣が変わるのかなあ。

書込番号:19741838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチレスシャッターはどうですか?

2016/03/25 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

赤外線リモートを購入しました。夜はいいのですが、昼間はダメです。反応する(シャッターが降りる)
のは、5回スイッチを押して1回程度。

有線(USB) リモートに買い換えようと思ったのですが、タッチレスシャッター(β版)があるのに
気がつきました。自分で確かめればいいのかもしれませんが、もうすぐソニーポイントが切れてし
まうので、有線リモート購入するかどうか、早く決めなくちゃなりません。

昼間とか夜でも反応は良好ですか?

あまりコネクターの抜き差ししたくないので、反応が夜でも昼でも良好なら、タッチレスリモート
でいこうかなと思ってます。

お使いの方、よろしく教えてください。

リモートコマンダー使用の目的は、マクロレンズ使用時のフォーカスずれを防ぐためです。
90mm macro は、ものすごくシャープなので気にいってますが、ちょっとでも体が
動くと、すぐフォーカスがずれます。最近は2秒タイマーで撮ってますが、タイミングが
ずれるのが気になってます。

書込番号:19726966

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/26 18:42(1年以上前)

 私の手持ち電池消耗間近なものと新品を測定したら3.01vと3.02vでした。
3.02vのほうが消耗間近品です。負荷が無いと消耗状態は正確に測定出来ないんでしょうね。
 デジタル系さんの2.95vは電圧まで低いので消耗していると思います、ダイソーで\100-で売っているので近くいかれたら試してみてください。
型式 CR2025 です。

ついでにケーブルレリーズの妖しい安物紹介しておきます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO

タイマー付きです。ちょっと大きい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU

書込番号:19730859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/03/26 20:37(1年以上前)

別機種

>デジタル系さん

「あかぶーさん」の紹介している http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fdp%2FB014CPWEMU
は、ソニー用USBリモートコマンダーはとても優秀です。現在、これ以上の製品はソニー用ではありません。

これは、ニコン純正リモートコマンダーMC-36A(約14,000円)と同じもので、コネクターをUSB仕様にしたものです。作りも中華製にしては丁寧です。

使用目的にもよりますが、ディレー時間(0s〜99h9m59s)、露光時間(0s〜99h59m59s)、インターバル時間(1s〜99h59m59s)、撮影回数(1〜399、無制限)なので、カメラ電源及びSDカード容量を考慮すれば、全ての撮影に対応出来る最強製品です。

例えばインターバル撮影での枚数無制限及び天体撮影での露光30秒以上などは、このリモートコマンダー以外出来ません。



書込番号:19731195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/26 22:49(1年以上前)

電池買ってきました。図ってみたら、3.19V ありました。買い物に行った時に、目に
入ったので、念のために買ってみたものです。パナソニックの水銀なしのもので、
270円もしました。ネット価格と比較して10倍くらい高いです。

夜は前から問題なかったので、今は、わかりませんが、昼間使って試してみたいと
思います。

書込番号:19731680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/27 12:53(1年以上前)

昼間試してみました。

すると、圧倒的に反応がいいです。

どうやら、製品についてきた電池が古かったようです。

正直、コネクターを抜き差ししたくなかったのですごく助かります。HDMIポートのほうは、
頻繁な抜き差しで壊れたという報告がありますし、それを防ぐためのLockPortという製品
まで出ています。USB対象の製品についてはわかりませんが、もともと、そんなに頻繁な
抜き差しを対象にしたコネクターではないだろうと思っています。

https://www.lockcircle.com/store/?p=lockport/a7/lockport_a72/

書込番号:19733193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/27 20:46(1年以上前)

ついでなので、リモートコマンダーRMT-DSLR2について気がついたことを書いておきます。

マニュアルを見ても良くわかりませんでした。リモコンの説明書が行方不明なのでそちらには
書いてあるのかもしれません。

1.画面を拡大している時はリモコンが効きません。シャッターに触れると、拡大モードが解除されますので、
  シャッターで撮影している場合は問題になりません。私はMFが主で、拡大してフォーカシングするので
  大問題です。

2.データを書き込みしている時は、リモコンが反応しません。シャッターで撮影する時は、続けて
  撮影ができます。1データ書き込みが終わってから、リモコンに反応するようになります。

なぜ、このようになっているのかよくわかりません。そもそも、今まで気がつかなったのも不思議ですが。

今回の件は、明らかに電池の問題なので、上記とは別です。


書込番号:19734492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/27 21:31(1年以上前)

一般論として、
電池の残量を知りたいときには、単に電圧(開放電圧)を測ってはだめです。
それゆえに、多くのテスターには「電池の電圧を測定するモード」が存在します。

書込番号:19734682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/28 00:02(1年以上前)

内部抵抗は私も気になったのですが、

私の使っているのは、FLUKE社のDigittal meter 12というものです。 DC rangeの抵抗値は
記載がありません。電池チェックモードというのもありません。

調べてみると、低い内部抵抗のテスターで測定すると、値が不正確なだけでなく、測定することで
電池が消耗すると記載されてますね。

さんざん、測定したので、消耗してしまったかもしれません。

テスター新しくしようかなと思って調べてみると、異様に値段が安いですが、中身は中国製で
信頼性が低いみたいですね。入力抵抗が10MΩ以上のものと探すと、1万円を超えるような
印象ですね。三和のCD770シリーズあたりはどうでしょうか?

書込番号:19735353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/28 01:13(1年以上前)

電池の起電力というのは物質によって決まっています。
新品の電池と古い電池でも同じです。

ではどうして古い電池は使えないのでしょうか?
その理由が分かればいいですね。
もう少しネットで検索してください。

書込番号:19735539

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/28 07:45(1年以上前)

> 三和のCD770シリーズあたり

ご自宅での簡単チェック用でしたらPM3でも十分かと。電流は測れませんが。

書込番号:19735870

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/28 10:57(1年以上前)

わたしは百均で買った電池テスターを使ってるが、古いか新しいかは充分わかります。
この程度で良いのでは?
新しい電池だと、針がビューンと動いてOKゾーンの上の方に行く。
古くなると、ヘロヘロと動いて、OKゾーンに達しない。
百均でも作れるとはたいしたものですよ。

書込番号:19736216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/28 13:35(1年以上前)

内部抵抗が低いテスターだと、測ること自体で、電池が消耗するのだそうですよ。

リチウム電池の場合、10MΩ以上の内部抵抗のテスターが推奨されています。

このためだけにテスターを新調する気はないですが。

書込番号:19736542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/28 13:38(1年以上前)

>ではどうして古い電池は使えないのでしょうか?

高級品だと定電圧回路がついていたり、電圧が低いと警報がなるんでしょうね。

この値段でそれはないかなと思います。

書込番号:19736545

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/28 17:15(1年以上前)

> FLUKE社のDigittal meter 12

その製品も、三和のCD770、PM3 でも、そのクラスのテスターなら、低電圧 DC の測定時の内部抵抗は 10MOhm 程度です。それぞれの web site からマニュアルを引っ張り出すと、後ろのほうに書いてあります。

書込番号:19736968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/28 18:58(1年以上前)

とりあえずは電池で安定して良かったですね。

RMT-DSLR2 ですけど、シャッター操作以外に矢印キーとその中心にボタンがある項目があると思います。
カメラ側の中心ボタンをピント拡大に割り当てているとピント拡大操作になるので拡大解除できます。

 それと、私の方は書き込み中でもリモコンレリーズ利きますよ。
何か設定の違いでしょうか?

書込番号:19737224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/28 23:15(1年以上前)

>あかぶーさん

>私の方は書き込み中でもリモコンレリーズ利きますよ。

貴重な情報ありがとうございます。

特に設定は変えてないですが・・・・。私の勘違いかもしれません。何回か確認した
つもりだったのですが・・・

拡大解除の方法教えていただきありがとうございました。リモコンで拡大解除ができると
便利です。

書込番号:19738159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/28 23:28(1年以上前)

>錯乱棒さん

FLUKEのマニュアル見ました。英語版のほうの表のところに書いてありました。

2 KΩ with input voltage up to 50 V と書いてあるので、50Vまでは、
2KΩということですよね?



書込番号:19738224

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/29 07:44(1年以上前)

>2 KΩ with input voltage up to 50 V と書いてあるので

Fluke 12 デジタルメータ自体の入力インピーダンスは>10MΩです。その性能を前提に、電池のチェックのときに現実的な負荷条件(つまりある程度電流が流れていて電源電圧降下がある条件)での出力電圧を見ることができるよう、メータの筐体内部回路に ~ 2kΩの抵抗を入れ込んでその両端の電圧を測定出来るようになっていて、その状態のことを VCHEKモードと呼んでいる、ということですね。測定してやろうとしている電源から見れば、負荷に約2kΩがかかっている訳ですが、メータ測定部のほうの入力インピはもっと高いです。

書込番号:19738758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/29 14:31(1年以上前)

>錯乱棒さん

ご教授ありがとうございました。

VCHEKモードとは、そういう意味なんですね。どういう意味かなと思ってました。普通の電池の場合は、
V checkモードで測定する、リチウム電池の場合は、普通に(10MΩで)測定する、ということでいいですかね。

書込番号:19739532

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/29 19:34(1年以上前)

> リチウム電池の場合は、普通に(10MΩで)測定する、ということで

リチウム電池のように内部抵抗が比較的小さい電源では、電池内部抵抗が測定値に及ぼす影響は小さいのでVCHEKであってもなくてもどちらでも構いませんが、わざわざ電流を流すに及ばない等の点で、「普通に」の方法で測定するのが宜しいかと思います。

書込番号:19740250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/30 08:09(1年以上前)

外形で分類するのか、電極か電解液で分類するのかは
問題の本質ではないような。
実際に使用するときと同じように、電流を流して、
電池の(モデルとして)内部抵抗による損失が起こす電圧降下を
差し引いてから、電圧を測りましょう。

赤外線のLED点滅とマイコン動作なら、10ミリアンベアくらい。
少なくともそれくらいは流しましょう。
後は、オームの法則の範囲ですから。

定電圧回路がどうしてここに登場するかは私にはわかりませんが。
それがあってもなくても関係ないと思います。

書込番号:19741819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

現在、Canon 5D markVを使っています。(動画7、写真3の割合です)
1280×720、60pで撮影して2.5倍スローにすることが多いので、60pが必須です。

動画メインのため、α7S II と α7R II を検討しています。
5D markWのでき次第ですが、1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。おそらくですが、α7S II やα7R II の動画性能を超えれない気がします。

60pを多用するため、 Full HD 60pでキレイに撮れるカメラが欲しいです。
(いざというときは4K 30p、普段はFull HD 60p)



◆ α7S II

動画メインなら、(人気のない?笑)α7S II の方が良いと思います。
画素数は重要視していないので1220万画素でもまーOKですし、4KだけでなくフルHDでもオーバーサンプリングしているので、現時点で最もキレイに撮れるであろう一眼カメラでしょうから。
ただ、お店で触ってみると、AFが弱いのが気になります。(ローリングシャッターもα7R II よりも酷い)


◆ α7R II

オールマイティでAFも速い、4Kもスーパー35mmならキレイですし、写真の方も言うことなし。
ただ、メインで使うであろう Full HD は、どうなんだろう?というのが今回の疑問です。
α7S II のようにHPには何の記載もないので、オーバーサンプリングではない?
ということはビニング?Canon 5D markVと同じくらいの画質???
(後、オーバーヒートで記録停止も心配です。5DmarkVでは経験ないです)



α7R II の Full HDの画質はどうでしょうか? (60p が欲しいので4Kで撮って後で Full HD にってのはなしです)
普段お使いの方の意見など、聞かせていただける有難いです。
よろしくお願いします。

書込番号:19575716

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/02/18 21:50(1年以上前)

ソニーのサポートに聞きました。



◆画素加算のない全画素読み出し

・ILCE-7RM2:
XAVC S Super35o 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p)
AVCHD フルHD(24p,60p)

・ILCE-7SM2:
XAVC S フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p,120p)
AVCHD フルHD(24p,60p)


◆画素加算あり

・ILCE-7RM2:
フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(60p)
XAVC S HD(120p)

・ILCE-7SM2:
XAVC S フルHD(60p)



どちらの機種も、フルHD撮影時の画素加算のない全画素読み出しに対応しているようですが、残念ながら、60pだけ非対応ということでした。
何故、α7S II のフルHD120pが、画素加算のない全画素読み出しに対応してて、60pに対応していないのか、どう考えても可笑しいような気もしますが、サポートに2回聞きましたので間違いない情報だと思います。

ということで、フルHD60pで最もキレイに撮れるカメラは、Canon 1DX の4K60p か、α7S II の120pってことになるのでしょうか。
実際の画を見てみないと何とも言えないので、5D mark Wの動画性能が予想通りソニー機を上回らなければ、レンタルして試してみたいと思います。

書込番号:19604112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/02/18 22:23(1年以上前)

α7SIIの120FPSは全画素読み込みだけど、[* 画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします]って記載なかったかな?

24,30は[全画素読み込み]で[フルサイズの画角のまま] ..60FPSはどっちだったか? 忘れた..

SONYの民生のサポートは動画については「頓珍漢な場合もまれに(多々?)ある」 気つけてな..
 あ、SONYのサポートの方々が性悪ってことじゃないぞ.. カタログスペックどんどん盛られちゃうから、サポート追いつかないってだけみたいだから.. 彼らも頑張ってには違いないからな。



書込番号:19604306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/02/18 22:53(1年以上前)

>東風西野凪さん

確かにそーかもしれませんね。
ソニーはスペック3割増しですから。笑
実際撮った画を見て判断したいと思います。

書込番号:19604475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/02/18 23:03(1年以上前)

補足.. 記憶違いかも知らんけど..

α7Sの時は、フルサイズ(フルフレーム)フォーマットの1080Pの60FPSは全画素読み込みではない。
クロップ(Super35相当のフォーマット)の1080Pの60FPSは全画素読み込み(つまりPixel by Pixel)
..だったかな??? 

ここまではα7SIIも変えてないんじゃないかって「想像」してるけど..

書込番号:19604530

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/24 10:57(1年以上前)

>ゆーけさん
ソニーサポートセンターへのご質問、ご苦労様です。

一つだけ疑問に思うのですが、α7RUの「Super35mmモード」でのXAVC S フルHD が抜けているように思えます。
α7RUはフルサイズとSuper35mm の2つがあるから、ややこしい。
それに、回答する人がどこまでこのことを理解して回答するかも疑わしい。与えられた表を読み違えることも考えられる。
エンジニアに聞けると良いのですがね。

暇ができたら試してみたいですね。

書込番号:19624340

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/02/24 11:12(1年以上前)

>orangeさん

そーなんです。
同じフルHDを撮るのでも、ファイルフォーマット、フレームレート、センサーサイズ(フルHDでスーパー35mmを選択できるかは知りませんが。。)、いろいろあるので、サポートしている側も混乱していて感があります。
私も正直、ソニーサポートの言葉を100%信用していないです。
やはり自分で試してみて、実際の画を見て判断したい思います。

書込番号:19624375

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/06 12:44(1年以上前)

>ゆーけさん
〉〉とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね

最近、梅を撮りました。
4kフルサイズとsuper35mm、2kを撮り分けてみました。
どうやってアップしようか?
全部2kにダウングレードしたら4Kかかわいそう。

書込番号:19663557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/06 13:45(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます!
もし良かったら、Gigaファイル便にアップロードしていただけると助かります。

http://gigafile.nu/

1週間で消えてしまうのでここで共有というカタチにはならないですが、50GBまでアップロードできます。

書込番号:19663784

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 00:02(1年以上前)

>ゆーけさん
Gigafileにアップしています。
簡単にアップできますね。

12個の動画ファイルと、それに対応する写真12枚をアップしました。
ファイル名に情報を書きました。
まとめてダウンロードを設定しましたので、あと1時間後にダウンロードしてください。(現在アップ中です)

ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://11.gigafile.nu/96664c0b428b62b9e4bd39c08d5fa30b-0318
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

Super35mmの2Kはあまり撮っていなかった。


最近は、間違わないように、動画を撮る直前にまず写真を撮る。これでEXIFに必要な情報が載ります。
そしてすぐに動画の録画ボタンを押す。

こうしないと、どういうモードで撮ったかが判らなくなります。
念のために、対応する写真もアップしてあります。
時間軸で見れば対応はわかります。念のために、ファイル名を同じようにしました。
そうそう、PMHで見ると時間軸にソートしてくれますので、写真とビデオが並んで表示されます。

梅も撮ったけど、今日はこれまで。(梅は135ZAのF1.8で撮ったのがある、意外ときれいに映りますね)

最後に、これは作品ではありません。
精度をテストするために撮りました。
あれが足りない・これが欲しいと言う人は、ご自分で撮ってアップしてください。喜んでアップをお待ちしています。

書込番号:19683104

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 01:40(1年以上前)

しまった、間違ってアップロード中のブラウザーを止めてしまった。
12本のうち11本しかアップされていない。
追加できないのかな?

もう一度全部アップしなおすか。
ここにアップしています。3時間くらいかかりそう。


ZIPファイル名: α7RU動画テスト2.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/a492cc728adc18d0f7065d9eabcc5c76-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

書込番号:19683388

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 01:50(1年以上前)

もういやになってきた。
またアップロードが止まった。
なんだね、これは。
追加ができないのかね?

仕方がない、再度アップしなおします。


ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/189ada58b38a9d5cf92c2de39a5536c4-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

アーア。タダだから文句は言えないが、タダ程レベル低いね。

書込番号:19683403

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 09:30(1年以上前)

ようやくアップロードが完了しました。
上記最後のサイトです。

左にあるキーに「A7R2」と入れて、「まとめてダウンロード」のボタンを押すとダウンロードできます。
動画ファイルが12個と、それに対応する写真が12枚あります。
その写真のまま、録画ボタンを押しています。Aモードです。

書込番号:19683922

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 11:42(1年以上前)

一括ダウンロードがうまく働かない。
zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
作り方がわるいのかな?
ひとつづつダウンロードして下さい。

書込番号:19684284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/12 13:07(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます!非常に参考になります!!


フルHDの引きの画は細かい枝とかがちょっと厳しい気もしますが、寄りだったら全然気にならないですね。
(AVCHDなんでビットレート不足で潰れているせいもあると思いますが)

4Kのフルサイズとスーパー35mmも、それほど変わらないですね。
ジャギーやモアレが出そうな細かい線がなくて、かつ光に余裕があれば、全然使えますね!



> 一括ダウンロードがうまく働かない。
> zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。

4GB以上のzipは多くの解凍ソフトが非対応で、対応したソフトが必要になります。
http://www.ponsoftware.com/archiver/help/OVER_4GB.htm


Gigaファイル便も大きなファイルのアップロードには時間がかかりますが、数GBの大容量ファイルをアップロードできるので映像制作者の中では重宝されています。無料サービスですし。
(実際は専用サーバーでやりとりすることが多いです)

書込番号:19684529

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/13 13:59(1年以上前)

なるほど、ZIPにも4GBの壁があるのですね。
ご指摘のプログラムを使うと、無事解凍できました。
ありがとうございます。

さおkで2回目のテストをアップします。
4KでフルサイズとSuper35mmの比較です。
曇りだったので、発色は今一つです。

書込番号:19688215

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/13 14:01(1年以上前)

あらああ、肝心のダウンロード情報を忘れました:

ZIPファイル名: α7RU動画比較2−4K比較.zip
まとめてダウンロードURL:
http://15.gigafile.nu/2e5ba49b2b7c017ec3cd9c8200b64992-0320
ZIPダウンロードパスワード: A7R2

今アップ始めたばかりですから、1時間後に見てください。
4ファイルです。

書込番号:19688217

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/14 14:02(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます!

やはり、寄りだと、スーパー35mmとフルサイズは変わらないですね。問題なく使えそう。
ただ、撮影時の設定(Canonでいうところのピクチャースタイル)のせいかもしれませんが、色が民生機の色ですね。彩度が高すぎて色飽和起こしている。AFの挙動も不安定、キャノンのデュアルピクセルの方が安定しているかも?
でも、設定をつめれば、いけそうな気がします!
参考になりました。ありがとうございます!!

書込番号:19691793

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/14 23:03(1年以上前)

>>やはり、寄りだと、スーパー35mmとフルサイズは変わらないですね。問題なく使えそう。

そうですね。昼間だと、フルサイズが良いと思って使っています。
Super35mm よりもコンニャク現象が少なくなるために、動きに強くなります。


>>色が民生機の色ですね。彩度が高すぎて色飽和起こしている。AFの挙動も不安定

Picture StyleはVividです。意識的に鮮やかな色になるようにしています。
プロはもっとしっとりとした色が良いのかしら?αならNaturalを使うのかな?
今度、Natural で撮ってみますが、忙しくなってきたのでいつになるかわかりません。

そうそう、AF駆動速度を「高速」にしたから、すぐにピンが浮気する。ビデオではAF駆動速度は「低速」が良いと思いました。この辺りは、ビデオ専用機はビデオにチューニングしてるので安定してますね。

しかし、4K動画としては高画質です。気に入ってます。
写真も最高画質だし・・・いうことないです。
そもそも、写真と動画の二拍子揃ったフルサイズは、いまだα7RUのみですからね。
あと少し撮り方を学べば、さらに良くなりそうです。
撮りがいがあるカメラです。

書込番号:19693475

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件

2016/03/15 00:00(1年以上前)

> プロはもっとしっとりとした色が良いのかしら?αならNaturalを使うのかな?

写真と違って動画はダイナミックレンジがかなり狭いのですし、カラーサンプリングも4:2:0(色の情報が1/4しかない)ので、彩度高めの設定だと容易に色飽和してしまいます。また、シャープネス強めだとジャギーも出やすくなります。
ですので、彩度・シャープネス弱めのニュートラル (Ntrl) で撮って、編集時に破綻しない程度に調整するって人が、プロだと多い気がします。カラーグレーディングが必要ですが、外だとS-Logで撮っても良いかもしれません。



いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
楽しいカメラライフをお過ごしください。

書込番号:19693710

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 13:46(1年以上前)

>ゆーけさん
>>AFの挙動も不安定、キャノンのデュアルピクセルの方が安定しているかも?

うっかりしてました。
AFに関しては、多くはMFで撮っています。理由はAマウントレンズを使ったら動画ではAFできなかったから。
仕方ないからMFです。
MF動画撮影には慣れてないので、見苦しくなったのかも。撮影中に拡大表示でMFで撮りました。


一回目のアップロード
  1635F28ZA も 135ZA もMFです。
二回目のアップロード
  2470F28ZA も 135STF も 70200F28G もMFです。

あれ? 全部MFで撮ったのかな? Aマウントレンズばかりだ。
うーん、どこかでAFでも撮ったのだけど、忘れてしまった。
EレンズはAFで撮っています。

書込番号:19724111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ502

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ光学についての質問

2016/03/11 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

α99のほうでもいろいろ盛り上がっておりますが、FEマウントでのレンズ設計自由度に関係して初歩的に理解できていないことがあり、このさい、ご存じのかたあれば、と思い、いくつか質問させてください。私自身が持っているのはα7IIであってα7RIIではありませんが、ディープなFEユーザの多くはこちらに棲息されているものと思い、ここに書き込む次第です。宜しくお願いします。

Q1. そこここで話題になるデジタルカメラレンズのテレセントリック性は、像面側テレセン性を指していますが、まず、それについて。像面側テレセンとは、撮像面側で光軸と主光線が平行になること指す(又は目指す)、のだからして、撮像面でフルサイズイメージを right angle で射影できるように光学系を組み、かつその光学系で使うレンズが全部フランジ前(物体側)に納まるように作れるなら、フランジ面での口径は同じフルサイズイメージが通れば良いというだけではないのか。で、それはFEマウントで実現出来ているように見え、それならそれで第ゼロ近似としては良いのでは?一体何が問題なのですか?というのが最初の質問です。

Q2.もちろん、最後尾の後玉でもってテレセン性とフォーカス位置を最終的に決める以上、マウント口径が全くギリギリだとケラレが発生する、という理屈は当然ありましょう。では、そのあたりをもう少しまじめに考えた場合、撮像素子側のテレセントリック性を確保するために必要なバックフォーカス、マウント口径(問題になるのは内径)、レンズ焦点距離、開放F値の関係は大略どういうことになるのでしょうか?便宜上ミラーは無視として結構です(無視しなくても良いけれど、非常に紛糾すると思うので)。テレセン光学系のことをちゃんと勉強すれば良いのでしょうが、ネットで簡単にアクセスできる程度の情報では若干難しく、勉強している方があったら、半定量的で結構ですから、是非、お願いしたいです。信頼できるリンク先も歓迎です。なお、後玉がフランジ面から撮像面に向かってせり出すタイプのレンズについての議論もあろうかとは思います。

Q3. 関係して、もうちょっと定性的なステートメントとして、ネットで時々見かける「望遠レンズのときにテレセン性を実現するときには、マウント口径が小さいと苦しいんだよ」という話。これ、私が間違っている可能性を勿論否定致しませんが、テレセン性確保が大変なのは広角レンズのほうで、望遠系のときにはまっすぐ通すだけでは、というふうに私には思える。勿論、明るい望遠レンズを作るとき、フランジバックと撮像面広さが同じなら望遠になるほどマウント口径を広げないといけない、ということはある(いわゆる、マウント開口角のお話)。が、それはテレセン性確保云々とは別のお話ではなかったか。それとも、望遠になったらなったで、テレセン性確保の観点からマウント開口角が更に必要、という要請が発生することでしょうか?その理由は?

Q4. そもそも、各社マウントについて、フランジバックやバックフォーカスもさることながら、マウント口径のデータが整合的に整理されてないような気がするのは私だけか。たとえば、Konika-Minolta-SONY のαA は 50mm と wiki にあるのは、ボディのフランジ内径であって、光学的な aperture ではないことに実は先日実測で気づきました。光学的には43mmくらいに見えます(フィルムα7、α7D、α700の場合;物差し測定につき、極めていい加減)。wikiにある SONY FE の 46mm もフランジ径で、光学径はAのときと同じで43mmくらいに見えます。対して、狭い狭いと言われるNikon Fの44mm は光学径を指しているという話を仄聞する。だとすると、wiki あたりで見るパラメだけで事を論ずると激しく間違う可能性無きにしもあらず?敬虔なα教徒なので、私は異教のレンズ実測できておりません。実際のところどうなのでしょう(Canon の 50mm というのも一寸気になります)。

長々と書いて申し訳ありません。まぁ、Q1, Q2, Q3 は兄弟みたいな質問で、基本的に同根です。

取り急ぎ、

書込番号:19682116

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に64件の返信があります。


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/19 02:31(1年以上前)

>錯乱棒さん

一応EF 85mm F1.2LIIにて定規で測ってみたところは内径は48mmくらいでした。このサイズは50mmや85mmのF1.4のレンズを作るために必要な内径ではなく、昔のEFマウントの解説にも書かれていましたが50mm F1.0を実現するための内径だったと記憶しています。

あと非球面の加工精度が上がったのは技術革新だと思うのですが、レンズを組み上げて、全体としてのばらつきの方が気になります。レンズの性能比較は最近以下のサイトを見るようになりました。設計上のMTF見ても比較できないので・・・

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/MTF.aspx

これのAverageとVarianceで、CanonとNikonとSigmaとZeissの主なレンズの比較はできるんですが、SONYのは載ってないんです。で、これの計測はLensRentalsのBlogに出ていたような気がするので見てみたら・・・

https://www.lensrentals.com/blog/2015/10/sony-e-mount-lens-sharpness-bench-tests/

と言う具合。スペック上の数字ではなく実計測の値が出てくれば、実際の実力は見えてくると思います。FE85mmは予約しましたが、果たしてどんな感じなのか、このような計測結果でばらつきが小さければ、外れを引く確率も減る気がするのですが、はてさてどうなることか、これはなかなかの見物かなと思っています。

書込番号:19706583

ナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/19 16:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

補正あり、F2.0

補正なし、F2.0

補正なし、F4

補正なし、F11

皆さんのスレを読んでいてふと思ったのですが、
Eマウントレンズは、従来のレンズとは異なったアプローチで設計をしているのではないかという事です。

シグマ等、DSLR用レンズを製作する場合、「レンズはアナログ」であり、諸収差を含め全ての性能はレンズで担保しなければならないですが、ミラーレス用レンズを製作する場合は、「レンズはアナログ+デジタル」で、歪曲収差や周辺減光等、デジタル補正出来る物はボディですれば、性能を解像度とボケに特化出来るので、GMレンズの様な優秀なレンズをより容易に作れるのではないでしょうか。
(CP+で話題になった SEL2470GM の周辺減光も、単にデモ機のファームアップを忘れただけで、製品版は解消するのでは。)

35mmのレンズを作るとして、30mmで設計して受光素子の90%位のアウトプットを使って35mmレンズと言ってしまうのも可能かと。(もちろんそんな事はしていないと思いますが)
何しろ我々は、画像処理エンジンを通した画像しか見ていない訳ですから。


サードパーティーが、中々Eマウント専用レンズを発売しないのは、マウントがオープンでも、「+デジタル」の部分が非公開なので、「レンズはアナログ」のレンズのマウントを改良するだけに留まっているのではないでしょうか。

いみじくもorangeさんがおっしゃていた
>α7RUとGMレンズは、ここで述べられていることの多くは解決してるのではと想像しています。
は、レンズ性能をボディのデジタル補正で賄っているという点で、まさに核心をついているのではないでしょうか。

画像は、SEL28F20を購入後テストした時の物です。(Aモード、その他AUTO、三脚使用)
DxoでRAW現像時、補正なしを選択すると歪曲収差や周辺減光が…
小型軽量で優秀なレンズですが、デジタル補正しなかったら買う気にならないですよね。

書込番号:19708312

ナイスクチコミ!4


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/19 16:54(1年以上前)

みなさま、

このスレ建てしましてから、約1週間経ちました。問題がスッキリハッキリ全部理解出来たという自信は余りなく、問題の建て方にも課題あったと感じるところ多々あり、誠に冷や汗ものです。いっぽう、的確なご説明や緊急測定を迅速に書き込みくださった方たちが何人もあり、全体としては依然として完全には理解してないなりに、勉強にはなったなと思います。引き続き、お役立ちネタありましたらお願いしますが、このあたりで good answer を選んで、ひとまずお開きの形にさせて下さい。どうも有難うございました。

追伸として、メーカーさんの中から、このスレをもしご覧のかたが万一ありましたら、そちら方面へ。ここで色々論じられていたことについて、いずれ率直なところの回答を、製品のかたちででも説明のかたちででも示して頂ければ嬉しいな、と思います。m4/3やらFEやらC/Nフルサイズ機のついて、批判にせよ援護にせよ、若干一方的ぽい hand waving 論をよく見かけます。が、当方、出来るだけそういうのでない根拠理解で商品選択はさせていただきたい、と考えておりますので。

書込番号:19708314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/19 17:11(1年以上前)

>35mmのレンズを作るとして、30mmで設計して受光素子の90%位のアウトプットを使って35mmレンズと言ってしまうのも可能かと。(もちろんそんな事はしていないと思いますが)何しろ我々は、画像処理エンジンを通した画像しか見ていない訳ですから。

何パーセントか分からないですが、手振れ機能付いた時に思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=eArR63uhf6E




書込番号:19708369

ナイスクチコミ!1


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/19 21:43(1年以上前)

> レンズ性能をボディのデジタル補正で賄っているという点

スレをお開きにする、と言った舌の根が乾ぬうちに、申し訳ありません。

なるほど〜。GMレンズあたりで、カメラ内補正(デジタル画像処理的な意味での補正)があるのと無いのとどれくらいの違いがあるのか?というのは、確かに中々興味深い問題ですね。

中途半端に古いタイプの人間だからでしょうか、減光や歪み補正をカメラ側が勝手にやるとなると、私は何となくムッとするのです。そういうのは自分がやるから、どこまでちゃんと写っているかカメラは生データを出しなさい、メーカはレンズプロファイル出してくれ、と思うタイプのヒトです。フィルム時代からやっている人たちは、そういう感じ方は少なくないのではないかと思います。ですが、確かにα7IIを使うようになってから、最近そのあたりの感じ方が自分は多少揺らいでいるような気がします。ようは、デジタル画像処理的な補正を実施したとして、それでどういう実害が出るのか、ということ(実際問題として、無視できる程度の話ならなぜ何時までも拘る?etc)なわけですね。

書込番号:19709236

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/20 09:24(1年以上前)

あれれ? いつの間にGMが補正レンズになったのですか?
GMほど高価なレンズは補正無しでしょう。あったとしても、ごく軽微な味付け補正でしょう。評価が高いですから、良いレンズですね。85mmは売れっ子のBatis85mmよりも評価が高い。良いレンズのようですよ。
Otusと良い勝負かな? でも、OtusはMFであり、GMはAFだから、私はGMが良い。


そうそう、補正するのは安価なレンズです。
例えば、E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gは補正しています。
だって、4万円台でパワーズームでF4通しのGレンズですから、どこかでコストダウンしないと作れない。
だから、補正することでコストダウンしている。
NEX-FS100Jでビデオを撮ったら、樽型歪がそのまま出てきた。柱が曲がってしまう。
このビデオ機はEマウントでも別系統なので、18-105F4Gの補正は入っていない。
だから、素のままの写りになる。

でも、このレンズは、Eマウント機で使うと便利でよく写ります。愛用しています。
ちょっとビデオ撮りに行くときにはこの18-105F4Gが良い。これ以上望む場合にはGMの24-70F2.8GMにしようかな。
このレンズをEカメラで撮ると、画は全くひずまないし、変にもならない。うまく補正されているので、きれいな動画や写真になる。

そういえば、パナのM4/3は最初の頃の宣伝は、レンズをカメラで補正するから、安価になったと自慢していましたね。
こういうアプローチもありでしょうね。マイクロ4/3が好きな人は、認めているのでしょう。
わたしも、18-105F4G程度の補正なら、充分OKです。
でも、本気写真にはGMレンズを使いますがね。
要は、使い分けです。

書込番号:19710516

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/20 09:35(1年以上前)

> GMほど高価なレンズは補正無しでしょう

であるのか、どうなのか、じっさいのところを早く見てみたいですね、というお話をしています。推測ではなく。

書込番号:19710546

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/20 14:39(1年以上前)

本当ですよね。
ここでいってるひとたちは、すべて仮定の上に立った話だけ。GMが補正してると勝手に決めつけているのも架空の話ですね。

でも、一つだけ事実がある:
  85mmGMはBatis85mmよりも高く評価された。複数のプロにより、高く評価された。
  あるプロが言ってました:予算が許せば、俺は85mmGMを使う。これで決まりだ!

今は、これだけが事実です。

私は、GMレンズを作るときのその過程や手段がどうであれ、Batis85mmよりも良いという性能だと判断されているだけで充分です。結果としてこういう高性能が実現されているのだから。
その過程は、補正してようがしていまいがどうでもよいことです。写真を撮る性能が良ければよい。
例えば、レンズ補正を入れると、純粋にはレンズ性能が低下する。しかし、その結果手ぶれが低減すれば、レンズ性能低下よりも、ずっと大きな利点となる。
こういうことです。
補正かどうか知りませんが、プロの結果は出ていますね。GMレンズは良いと。 <==この事実を無視するつもりはありません。

事実は事実ですから。この事実を無視して、架空の話に持ってゆきたい人がいることも知っています。
事実を無視して、仮説が正しいと言い出したら、収拾がつかない。それは脳内カメラの世界に迷い込むことになる。
私は現実の写真を撮る。だから、事実に基づいた判断をする。
  ただそれだけです。
  どうやら、これからもGMの事実が明らかになってゆくでしょうね。
発売を楽しみにして待っています。


書込番号:19711301

ナイスクチコミ!1


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/03/20 14:45(1年以上前)

>事実は事実ですから。この事実を無視して、架空の話に持ってゆきたい人がいることも知っています。
>事実を無視して、仮説が正しいと言い出したら、収拾がつかない。それは脳内カメラの世界に迷い込むことになる。
>私は現実の写真を撮る。だから、事実に基づいた判断をする。
>  ただそれだけです。

どうやったらこういう面白いブーメランが投げられるのか教えて欲しい。

書込番号:19711320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/20 15:04(1年以上前)

>どうやったらこういう面白いブーメランが投げられるのか教えて欲しい。

ご本人は気づかないのでしょうね。
正に神のみぞ知るって感じですね。
スレ主の忠告もどこ吹く風って感じでO氏には効果ないみたいですね。

優越コンプレックスの塊のようですので、そっとしておくのが
よろしいかと。

書込番号:19711373

ナイスクチコミ!18


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/20 16:18(1年以上前)

あれれ? いつの間にGMが補正レンズになったのですか?
失礼しました、私の読み間違えです。
単なる私の希望的推測ですが、GMほど高価なレンズは補正無しでしょう。あったとしても、ごく軽微な味付け補正でしょう。評価が高いですから。
CP+でみましたが、非常に良いレンズですね。私も購入予定です。
85mmは売れっ子のBatis85mmよりも評価が高い、と言っているプロもいる様ですよ。良いレンズのようですよ。
Otusと良い勝負かな?そんな訳ありませんよね。(笑)でも、OtusはMFであり、GMはAFだから、私はGMが良い。


そうそう、補正するのは安価なレンズです。
(個人的には、SEL55F18Zが安価なレンズとはとても思えませんが、orangeさんの理論では安価なレンズになるみたいですね。)
例えば、Sonnar †*FE55mm F1.8 ZA SEL55F18Zは補正しています。
だって、8万円台でF1.8のツァイスレンズですから、どこかでコストダウンしないと作れない。
だから、補正することでコストダウンしている。
Dxoで補正なしの現像をしたら、樽型歪がそのまま出てきた。ビルの上部が曲がってしまう。


でも、このレンズは、Eマウント機で使うと便利でよく写ります。愛用しています。
ちょっと撮りに行くときにはこのSEL55F18Zが良い。これ以上望む場合にはシグマのArtラインにしようかな。(早くGMの50mmF1.4を出して下さい。)
このレンズをEカメラで撮ると、画は全くひずまないし、変にもならない。うまく補正されているので、きれいな写真になる。

そういえば、ソニーのEカメラは最初の頃の宣伝は、レンズをカメラで補正するから、安価になったと言っていませんね。
こういうアプローチもありでしょうね。Eマウントが好きな人は、認めているのでしょう。
わたしも、SEL55F18Z程度の補正なら、充分OKです。
でも、本気写真にはArtラインか、タムロンSPを使いますがね。(早くGMの50mmF1.4を出して下さい。(二度目))
要は、使い分けです。


>錯乱棒さん
私の書き方が悪かった所為であらぬ誤解を招いてしまい、スレが荒れて申し訳ありませんでした。
最後のスレ汚しをお許し下さい。

書込番号:19711569

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/20 17:18(1年以上前)

Lowpass2さん、

いえ、全然ご心配無用です。レンズ+ボディが作る光学系+撮像素子+カメラ内画像処理系+オフライン処理ということの総合で最終画は決まります。で、その境界定義は技術進展につれて変わっていくことがあり得るものである、というのは重要なご指摘でした。

書込番号:19711735

ナイスクチコミ!2


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/20 17:23(1年以上前)

別機種
別機種

F11、補正なし

F11、補正あり

>錯乱棒さん

最後のスレ汚しと言いながらの連投大変失礼致します。

SEL55F18の画像を添付し忘れていました。
F11ですので違いがよく分からないかも知れませんが、参考程度に。

SEL55F18もSEL28F20も、カメラメニューのレンズ補正で、歪曲収差補正を オートからオフに出来ないのですが、
他のレンズは如何でしょうか?

私は、結果が全てですので、デジタル補正の有無は気にしていません。
フィルムからデジタルになった時点で、割り切っております。(割り切るのに10年位のブランクが必要でしたが)

何れにしてもGMレンズの発売を楽しみにしております。

書込番号:19711752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/03/20 22:04(1年以上前)

山木社長のインタビュー記事は面白く読ませて頂きました。
FEレンズは、Eマウントの狭さとマーケットの小ささから利益の出るレンズを作るのが難しいということなのでしょう。

下の記事で、ソニーの人もEマウントでは長焦点のレンズの設計は難しいと言っていますね。

Sony says current FE lenses can resolve future 50 Megapixel resolution sensors! | sonyalpharumors
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-current-fe-lenses-can-resolve-future-50-megapixel-resolution-sensors/

> Sony said E-mount is maybe challenge when it comes to design longer focal lenses.

書込番号:19712668

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/20 22:29(1年以上前)

じよんすみすさん、有り難うございます。

sonyalpharumors でのリンクは切れているみたいですが、元記事(スペイン語)は http://www.dslrmagazine.com/tecnologia/cp-2015-encuentros-la-familia-sony-a7/ に健在で、Google 英訳すると https://translate.google.co.jp/translate?sl=es&tl=en&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Ftecnologia%2Fcp-2015-encuentros-la-familia-sony-a7%2F&edit-text= ということのようです。

どういう長玉のどこら辺がどんな風に Challenge なのか、に突っ込んで欲しい所です。

ちなみに、私の関係する仕事方面で英語で "challenge" というときは、「難しいけどなんとかしてあげるからちょっと待っとれ、恩に着ろよ」という場合も、「正直もう無理、勘弁して、spec 落として」という場合もあり、「そのどちらなのか、取りあえず言いたくないから暫くのあいだつきまとわないでくれ」という意味の場合もあります。一般にはどうかは知りません。

書込番号:19712757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/21 10:09(1年以上前)

>錯乱棒さん

マウントの内径のみがステータスとは思ってませんでしたが、
大口径レンズ85mmF1.4とかF1.2を見るところ、
絞りレバーのギリギリ内側までレンズエレメントを配置できてたので
少なくともNIKONとAとEはマウント内径を一定の基準としてよいのではないかと考えてました。
CANONはさらに有利ですね。

端子もありますが、横、もしくは縦にいますので、一番厳しい四隅にはあまり影響しないのではないかと
思い、特に気にしないでいいんでは?って考えてました。

とはいえ、自分の考えが正しいとも思っておらず
こういう考えだったらどうなんだろう?って思っただけなので、、
一意見としてみてもらえたら幸いです。

書込番号:19713879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/21 10:20(1年以上前)

三河のトトロさん

返信ありがとうございます。
M4/3を例に挙げられていますが、あのフォーマットは小さいセンサーの利点を生かして
周辺まで安定した映像を得るものだと思ってますので、それをフルで実現できないし、目指してもないと思ってます。

Eが良い!というわけでは全然なく、光学的に不利なマウントであるが
バランスもみなさんが避難するほど厳しいマウントでもないのでは?って疑問に思っただけなんです。
なんか見た目ギョッとするマウントですが、単純にモデル化した光路でも
少し口径食でれば(周辺の絞りがかければ)けられる事も無いように見えますし、限界はあるけど、
そこはほぼAマウントと差はないんじゃないかな?って思ってました。

自分の理解はぜんぜんですので、せっかくだからもっと勉強して
理解してみようと思う分野で、頑張ってみようと思います。

その時はまた 議論させてください。

どうもありがとうございました。

書込番号:19713914

ナイスクチコミ!2


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/21 12:27(1年以上前)

機種不明
別機種

上段左から:SEL1635Z, Batis 2/25、下段左から:SEL3514Z, SEL5518Z

LA-EA3

ヤマダマサさん、

色々分析頂きながらフォローが至らず申し訳ありません。

フランジバック内径自体は直接的な光学境界条件とは思いませんが、機械条件を与えるという意味は勿論あり、大切なパラメータであることは間違いないですね。

Eマウントレンズの場合、どんな感じなのか並べて比較したことが無かったので、手持ちのものを写真に撮ってみました。一枚目は左上から右下に向かって SEL1635Z、Batis 2/25、SEL3514Z、SEL5518Zです。光路稼ぎ?では3514が一番頑張っているように見え、「大口径レンズは大変」と巷でよく耳にする話と整合しているような気がします。残念ながら 85mm/F1.4 の類いは持っておりません。

二枚目は LE-EA3 を同じく後ろから見たところです。出来るだけ光路を邪魔しないないようにしている様子が見えます。

まぁ、レンズ構成図を見れば分かるようなことでもあり、翻って FEマウントの焦点距離・開放F値限界は何処にあるのかに数値的に答えられる訳でもありませんが、一応です。

書込番号:19714274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/22 00:35(1年以上前)

機種不明

レンズの後玉を見ると、こんな感じで付くのでしょうかね?



書込番号:19716669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/03/22 21:46(1年以上前)

>錯乱棒さん
元記事の提示ありがとうございます。

翻訳を介して読んだところ、ソニーの発言は一眼レフに比べてEマウントのフランジバック/バックフォーカスが短いことのメリット/デメリットを言ってるようです。
Eマウントの内径とは関係無い話のようです。
引用した記事は適切ではありませんでした。すいません。

書込番号:19719158

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング