α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2015年11月30日 10:46 | |
| 26 | 11 | 2015年11月19日 07:51 | |
| 220 | 30 | 2015年11月18日 08:18 | |
| 205 | 38 | 2015年11月17日 23:57 | |
| 11 | 3 | 2015年11月10日 23:02 | |
| 0 | 2 | 2015年11月9日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a99を使っています
7RM2を検討中です
1.純正の電池消耗について
季節や気温、モニターを頻繁に見たりで変わると思いますが、カタログ記載の何割くらい持ちますか?
2.スマートズーム、ボタンを押すとトリミングというかファインダーに倍率が表示され、とても便利な機能ですが、7RM2にも搭載されてますか?
3.ホールドについて
女性の場合はそうでもないと思いますが、男性が握った場合、ワインダーを付けた方が撮影しやすいでしょうか?
4.交換レンズについて
LA-EA4がありますが純正、社外品すべて使用出来ないと書いてありますが、純正のαAマウントを使用した方が無難でしょうか?
書込番号:19243604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99と7RU・7Sを使っています。
風景やポートレートなら、α99のアップデートになります。
望遠が200mmまでなので、鳥は困難です。
Aマウントレンズの70-400G+LA-EA3アダプターなら、そこそこ速く合焦できますが、鳥はむつかしかった。
α99と細田鬼違いは、AFスピードと馬力です。
α99は軽快にAFを合わせながら、カシャカシャと馬力で駆け抜けながら撮れます。
α7RUは、早くなったとはいえ、このような撮り方はできません。
ゆっくりと落ち着いて撮るカメラです。
ズームは、私はC1に割り当てて使っています。
押すと、倍率と横バーが表示されますね。同じです。
撮影枚数は、それほど気になりません。
変え電池を2個持参しますと、1日中撮れます。
電池が減るのはビデオです。
ビデオは三脚撮りする場合には長時間撮影になりますが、この時はスマホバッテリーを使ってUSB給電しながら撮ります。これはα99にはない機能です。
Power OFF時には、充電もできます。
交換レンズは、Aマウントしか試していません。
AFは早い。LA-EA3が良い。LA-EA4は使わなくなった。
LA-EA3では互換レンズも動くかも? そもそも、LA-EA4のAFは古すぎる、3世代前の屍ですよ。
動態撮影以外なら、α99のアップグレードとして考える価値はあります。
最近、α99は使わなくなってしまった。
135ZAでもMFでがんばってα7RUで撮ってしまう。
ただし、α99後継機は出ると思っています。
来月当たり、何らかのAマウント機が出るという(根拠が薄い)噂がありますね。
そこまで待つのも良いかもね。
書込番号:19244360
7点
スレ主さまの4番目の質問についてですが、気になっています。
(ちょっとお邪魔しますがお許しを)
orangeさんお詳しいようにお見受けしますが、
本機にして、
・Aマウントレンズは風景では速さ・精度など問題ないようですか?
・スナップはどうでしょう?
動き物にはAマウントボデーが良いのだろうと考えていますので、レンズのラインアップを気にしています。
書込番号:19279485
1点
>秘密の用心棒さん
>>4.交換レンズについて
LA-EA4がありますが純正、社外品すべて使用出来ないと書いてありますが
この質問の意味が全く分からない。
何を聞きたいのでしょうか?
「使用できな」いというのは、何を使用できないのでしょうか?
ご自分には自明のことでも、他人には明確に描かないと、意味が伝わらないと思います。
α7RUはアダプターはLA-EA3のほうが良いように思います。
AFはLA-EA4と大差ないし、精度は高いし、より多くAFポイントを使えるから。
書込番号:19279983
1点
>一谷さん
>>orangeさんお詳しいようにお見受けしますが、
本機にして、
・Aマウントレンズは風景では速さ・精度など問題ないようですか?
・スナップはどうでしょう?
えーと、答えるのを忘れていました。
そうですね、今まで試した限りでは、Aマウントレンズは風景やポートレートでは、問題なく使えると思います。
SSMモーターのレンズしか試していません(よいレンズはSSMですね)。
α7RU+LA-EA3の使用結果:
55F1.4ZA とても速い、まったく問題ない
24-70F2.8ZA かなり速い、まったく問題ない
70-200F2.8G かなり速い、まったく問題ない。 暗くなると中央しかAFしなくなる。
135F1.8ZA スペック通りMF
85F1.4ZA スペック通りMF
ミノルタ24-105 MFのみ。LA-EA4でAF可、普通の速度。
ミノルタ200mmF2.8G MFのみ。LA-EA4のAFはかなり速い。
使うレンズだけテストしています。
書込番号:19363909
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。 星景写真に挑戦したいと思っているのですが、 Sony α7Sでは以下のリンクにあるように 長時間露光した場合 圧縮 rawアルゴリズムの関係で微星が消えてしまうということを知りました。
http://kojiro5.exblog.jp/24476992
今回の非圧縮 14bit rawへの対応でこの問題は解決するのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
赤道儀を使われますか?
それによって影響の大小があるかも。
書込番号:19299812
2点
beherenowloveさん
ちゃんとした回答ではありません。申し訳ありません。
非圧縮RAWなら、圧縮RAWの圧縮アルゴリズムで消滅した星は残るはずです。データはそのままのはずなので。あとは、圧縮アルゴリズムでも消滅してしまうような星と、ノイズのと切り分けになると思います。ご存知の事と思いますが、ノイズ画像だけを別に撮影等の手法があるようなので、ノイズを抑え込めればOKのように思います。
本題から外れますが、α7Rii同様、非圧縮14bit-RAWを搭載のα7Siiもご検討なさっては如何でしょうか?
・α7Sii
http://kakaku.com/item/K0000813991/
Hα線対応光学フィルターにはあまりご興味がないのかもしれませんが、D810Aも合わせてご検討されてみてはどうでしょう?非圧縮14bit-RAWを搭載しています。
http://kakaku.com/item/K0000742021/
書込番号:19299967
![]()
4点
「星が腐る」と言うのはバルブで撮影した場合の話で、同じ露出でMモードで撮影した場合には問題ないと
書かれていますから、圧縮か非圧縮かと言う事は関係ないと思いますよ。
「星が腐る」は常に明るくない星が消えるようなので、非圧縮RAWへの期待はそのサイトの方の遠征結果が
現象のせいで良くなかった事の影響を受けていて、自身が以前に書いた事と矛盾しており、
論理的思考の結果ではないと思えます。
圧縮ロジックで微光星が消えるかと言うと、元々、微光星だけなら必要なレンジが狭いですから、消える事はない。
シリウスのように超明るい星と暗い星の2重星が4x4ピクセル内に入るようなら影響がありそうですけど、
長時間露光では明るい星は飽和するので必要なレンジには影響せず、暗い星は長時間露光によって明るくなっているので、
トータルで必要なレンジは狭くなる方向なので、これも問題ないでしょう。
それに星景写真では、2重星など近接した領域に複数の星が入るケースはない。
提示されているサイトの方は望遠鏡による拡大撮影等の星野写真の場合の話。
ただ、バルブが必要な長時間露光にαは向かないと言う事なので、他のカメラの方が良いとは言えるのでしょう。
書込番号:19301339
![]()
3点
ソニーのEマウントは
P/A/S/Mモードなら14ビット撮影ですが、
高速連写とバブルモードでは12ビット
になります。
何故、バブルで12ビットになるのかはわかりません。
おそらくさぼっているだけだと思います。
最初にα7を作った時には、10万円機なので低価格だから、これで良いやと思ったのでしょう。
設計者や企画者自体が、Eマウントはコンデジ上がりですから、究極の画質を突き詰める習慣はなかったのだと想像します。
しかし、経験を積み重ねて、だんだんと設計も上達してきた。
ついにはα7RUという名機を作れた。
あと一歩だ。
バブルや連写も14ビットにしようね。
特にバブルを12ビットにする理由はないと思う。単純にさぼってるだけ。
他社は全部14ビットにできているから、技術力が劣るだけかもしれないね。
まあ、技術力の問題なら、心配しない。ソニーの設計者は若いから、すぐに老練なC/N技術に追随できるさ。
しばらくは、新規開発はストップして、積み残しの細かい案件を整理しようよ。
このまま進んでも、ワーゲンみたいになるだけだよ。
堂々とした一人前のカメラに仕上げよう。
今は、こちらはよいが、あちらはかけているというまだら模様のカメラだからね。それはそれで、キャッチアップには最適な手法だったが、もう一人前になったのだよ。
王道を歩もう。
盤石のカメラになろう。
がんばれ! ソニーの技術者!
バブルも14ビットにファームアップしよう。
書込番号:19301600
7点
14ビットの精度が保証できないなら、12ビットに丸める。
という「良心回路」が組み込んであるのかも。
そんなの関係ないぜと、ノイズまみれの14ビットのほうが
歓迎されるとは開発担当者は思っても見なかった?
吉野家で、牛丼大盛りを注文して、
器が大きいから間違いないと安心しと満足して満腹感いっぱいみたいな。
# 器が大きいと中身が小さく見えるというトリックもあるけど。
書込番号:19301613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま。貴重なご助言ありがとうございます。
Sony Storeで聞いてみようと思います。
書込番号:19302830
0点
beherenowloveさん
> Sony Storeで聞いてみようと思います。
ご質問なさるなら、以下からの方がいいと思います。もしbeherenowloveさんがお考えの問い合わせ先と同じ、あるいは直接会って話を聞きたい等であれば、私の勘違いですので、ご容赦下さい。
・ソニーへのメールでの問い合わせ先
https://www.sony.jp/support/ichigan/inquiry/#mail
書込番号:19303068
0点
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
どこのメーカもTIFFベースになっていると思いますが、本当なのでしょうか?
長時間露光は、ノイズ処理で、有効ビットは減っているかも知れませんが
圧縮はされていないような気がします
書込番号:19303108
0点
あれー?
よく判らないけど、星の撮影では「比較明合成」のソフトで合成するのではありませんか?
以前にそのようなことが出ていました。確か菊池マジックとかいう無料ソフトがあった。
ポータブル赤道儀にカメラを据えて長時間露光するのと、比較明合成するのでは、どちらが良いのでしょうか?
星の世界も奥深いですね。
書込番号:19330905
3点
比較明合成では本当に暗い対象は写りません。
これはISO感度設定を上げても、光電変換効率が上がる訳ではないので、同じ事。
感度を上げるとダイナミックレンジが下がるので、明るい星と暗い星の明度差が少なくなるので
写真的には賑やかになる可能性はあると思いますg。
天文が趣味なのか、写真が趣味なのかと言う違いですね。
書込番号:19330931
2点
ノイズなのか星なのかを判別したいなら
どっちがいのか。
新星発見に繋がるといいですね。
命名権利がありますから。
書込番号:19331091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
A7Rii+LA−EA4+SAL50mmMacro使用の場合、下記の特異な事項が発生します。
同様のコンビでご使用の方のご意見、ご教示を賜りたく、お願い致します;
1.動画撮影(含4K)の場合、ISO100設定にて、絞りがF3.5に固定される。更には、屋外ではモニター視認は可能ですが、
屋内又は日陰等ではモニターが急に暗くなり、視認に難あり。SSは1/30.
撮影中は、絞り変更が不可。但し、ISO200に上げるとモニターは一段ほど明るくなり、視認は可能。
一方、FFレンズ装着の場合、かかる問題は一切発生せず。撮影中の絞り変更も可(設定絞り数値にて撮影可)。
2.サイレント シャッターの無効化。
これらの現象は、SALレンズ+アダプターEA4使用において発生する特異事項にて、不具合に類するものではないと理解すべき
なのでしょうか。
念の為、取説類は確認しましたが、上記事項に係る記載はありませんでした。
尚、上京の機会なく、ソニーには未だ訊いておりません。
拙い文章にて申し訳ありませんが、上記2点について、SALレンズをアダプターを介して、ご使用の方のご経験をご教示頂ければ幸甚です。
2点
いい加減にしてください
Aマウント=α77だけではない。
orangeさんの先のレスはAマウントすべてを指しているんだよ。
書込番号:19309753
16点
>okiomaさん
氏は放置でお願いします。
余計に暴れてスレを汚すだけなんで。
氏が残念な書き込みを行って炎上、ごっそり削除されるのは
いつものことです。
今まで多くの方が諌めてきましたが、聞く耳持たぬようで皆さん諦めています。
書込番号:19309768
16点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
出来れば放置し関わりたくないですが
orangeさんは毎回毎回、虚実を平気で言う方ですからね。
その実態を知らない方が、それを信じてしまうことが良くないかと。
掲示板の性格上、信じるかも自己判断になりますが・・・
書込番号:19309806
18点
もちろん、私はAマウント愛用者として、Aマウントがα77の大惨事を乗り越えることを願っています。
だって、手持ちレンズのほとんどはAマウントレンズですから。
あとは、ニコンレンズとEマウントレンズが少々。
α7シリーズは、小三元とアダプターで撮っています。
α7RUはAマウントレンズを活用できますね。
Eマウント機は熟成してきた。
この熟成をAマウントに持ち込めれば良いと願っています。
Aマウントの復活・・・誠に望ましいことです。
来年あたりにα99後継機が出ることを願っています。焦る必要はないです。5D4が出てからでも充分です。
Eマウントは派手に行く。Aマウントは地味に行く。
ゆるゆると行きましょう。
ゆるゆる頑張れ! Aの技術者!
書込番号:19309886
7点
>okiomaさん
>>orangeさんは毎回毎回、虚実を平気で言う方ですからね。
まあまあ、ソニーユーザーまでもが現実に目を閉ざして、ネガキャン部隊と同意してはいけませんよ。
私の以下の言葉のどこに嘘がありますか? お教えください。
>>たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。
この事実が、Aマウント没落の始まりとなったのです。その後、α99のTLMとビデオ化が続いて没落の第二弾となった。これも事実だと思っています。
それとも貴君は Aマウントには没落は無くて繁栄し続けているとお思いでしょうか?それならば、何も言いません。
私は、現実の世界に住んでいますので。
書込番号:19313062
7点
>orangeさん
>いまや、多くのAマウントレンズは、LA-EA3で動きます。ただし、現時点でLA-EA3を十分に活用できるのは、
>α7RUとα7Uの2機種のみです。α7SUはダメなのです。
> α7SUのセンサーに像面位相差AFが組み込まれていないから。
こうゆう嘘と虚実を平気でいうから指摘を受けるんですよ。
・動画撮影時に、Aマウントレンズ+LA−EA3使用時には像面位相差AFは機能しない。
あなたがα7RUをLA−EA3を使って動画AFが最高だというのなら、それは像面位相差AFの
恩恵じゃない。α7RUとα7SUで差が出るわけがない。
・まだリリースもされていないα7Uのファームアップなのに、十分に活用できると言い切る。
根本的な事が分かっていないよ。
コントラストAFだからEマウント機は動画AFに絞りを自由にできた。
Eマウントレンズに限定されるが、動画でも像面位相差AFが使えるようになったのは
α7RUが初めてです。
これは位相差AFの原理を知っているものからすると驚くべきものですが、
レンズに大きな制約をつけることになる。24−70ZEを更新する必要に迫られたのも
今の24−70ZEでは絞りでピントの位置が不規則に変わる。スチルなら問題にはならないが
動画では困る。本体側で対処できないのでレンズを更新する事にした。
空き樽は音が高い
SONY板になじみの薄い人を、間違った情報で結果的に洗脳する事だけはやめてください。
書込番号:19313607
25点
> 絞りでピントの位置が不規則に変わる。
計算では求められないこともあるんですね。
再現性のないことも。
難しいのかな。
書込番号:19313734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
削除に次ぐ削除で 後から読む人にはスレの流れがよう判らんようになってしまいましたね。
大事なことも書かれていたのに 残念です...
書込番号:19313754
16点
orangeさん
>私の以下の言葉のどこに嘘がありますか? お教えください。
>>たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。
いつだれが、この文章に嘘があると言いましたか?
私の毎回毎回と言ったことに対してなら、お門違いですね。
この毎回毎回と言うのは、
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんのレスに対してあっ熊が来たりて鰾を拭くさんに
言っているまでです。
そもそも、今回の様なことは今始まったことではなく、
いつもorangeさんのレス内容問題で起きていることではないですか?
ご自身の変わらぬ対応が問題かと。
orangeさんの行為は
ネガキャン部隊でなくとも、それと同じようなことをしています。
キヤノンを見下したりよくしていますよね。
書込番号:19313931
14点
> 削除に次ぐ削除で 後から読む人にはスレの流れがよう判らんようになってしまいましたね。
> 大事なことも書かれていたのに 残念です...
削除するならするで、もっと綺麗にして頂きたかったように思います。
何の関係もないスレ主さんにご迷惑を及んだのでは?と凄く心を痛めています。切っ掛けさえなければ、こんな事にはならなかったはずと感じます。スレ主さんは、誠実な方だと感じていますので、とても残念です。
書込番号:19314037
9点
>ミスター・スコップさん
種々とご教示を頂いた上に、更に大変なお気遣を賜りまして、恐縮の至りと思っております。
元はと言えば、小生の稚拙な投稿が原因かと、自戒と反省の念にかられている昨今です。
一日も早く収拾されるよう希望致します。
書込番号:19314079
9点
kakedasi3396さん
>元はと言えば、小生の稚拙な投稿が原因かと、自戒と反省の念にかられている昨今です。
とんでもございません。
私の出過ぎたことから始まったことです。
本当に申し訳ございません。
書込番号:19314101
8点
話ぶった切ってなんですが、Aマウント使用の話なんで書き込みます。
この度α99を手放して手に入れたのですがα99を手放したのを激しく後悔
1.Aマウント+LA-EA3時のAFモードが2択方式で位相差で合わないローコントラストの被写体の時は手動で切替、しかもカスタムキーに割り当て不能
2.AF優先シャッターでレリーズ優先に出来ない、回避方法としてはAF/MF切替レバーのボタンを押して一時的にMFでレリーズ
どれもソフトウェアの制御だけの問題なので何とかして欲しいですね。Aマウントのレンズ使ってテスト撮りで直ぐに気になるとこなんでメーカーがやる気無いのですかね?これでAマウントが使えると言われても微妙です。リサーチ不足でした。良かった点はSIGMA 50mm1.4EX DG HSMでAFが使えたこと。実はα99ではいくら調整しても精度が出なくてAF使用を諦めていたレンズなので、これが唯一の救いです。Aで代用が効くと思ってた長玉、Eマウントの長玉無いのが痛いというかAマウント機全部手放した自分がアホ
書込番号:19320191
6点
>Mr.Z.さん
>>この度α99を手放して手に入れたのですがα99を手放したのを激しく後悔
うーん、一言このスレで聞けばみんな教えてくれたのに。無念です。
実は私も、α7RU+70-400G(無印)で鳥を撮ってみました。
ファインダーのみならず、オリのドットサイトも使って撮りました。
結論から申しますと、使いたくない。
そりゃー、何枚かは決まりますが、ヒット率が悪い。何もこんなことで苦労する必要はない。
まだ、α77U+ドットサイトがはるかに良い。
LA-EA3は200o以上は鬼門ですね。
LA-EA4のほうがましです。
もう、α99を手放したのでしたら、次善策はLA-EA4でしょうね。
これはα55のTLM−AFですが、400oではLA-EA3よりはましです。
書込番号:19321480
4点
>orangeさん
αはミノルタ時代のα9000からの付き合いでAマウントレンズを買い替えながら使用してきましたけどなんか今回の件で踏ん切りついちゃってキヤノン機にマウント変更しようと思ってます。EA4は長玉だと周辺光量が落ちるのも気になりますからストレス抱えて使うよりその方が良いのかなと。
一応SONYの中では高額カメラのはずなのにこの手抜きのような仕様、Aマウントユーザーを軽視してると感じちゃって興醒めです。Eマウントで長玉や大口径レンズがあれば戦略でしょうがないかと思ったのですが代替え案無いしふざけるなと言った思いです。α6000の出来が俊一なので同じEマウント機でも部隊が違うんですかね。
書込番号:19321942
10点
>Mr.Z.さん
>>一応SONYの中では高額カメラのはずなのにこの手抜きのような仕様、Aマウントユーザーを軽視してると感じちゃって興醒めです。
うーん、α99を売ってしまいましたか。困りましたね。
α7RUはα99の後継機ではないのですから。
Eマウントの設計思想は、小型軽量+高画質 でした。
小型軽量に徹するために、全方位カメラではありません。
一般的な写真撮影に特化しています。
したがって、動態撮影はサポート範疇外です。大型レンズもありません。
Aレンズの活用は、長期的にはTLMが無いほうのLA-EA3(願わくばモーター付きのLA-EA5を希望する)で行うような気がします。
LA-EA4はTLMの評判が悪いから、後継TLMアダプターは作らないのではと思います。本当はα77UのAFモジュールを使ったLA-EA6がほしいのですが、どうなることやら。
Aマウント機は、α99の後継機が良いと思います。
キヤノンですら、5D3の後継機は、まだ出していません。4K動画も欠落したままです。
5D3の半年後に出たα99は、5D4のあとで発表されるでしょう。5D4の出方を見極めて。
今の予想では、5千万画素センサーになる可能性が高いです。
この5千万画素センサーでも、α7RUの4200万画素センサーと同じ高感度だといううわさが出ていました。
期待できるでしょう。
ソニーはペンタックスにもフルサイズセンサーを供給して、ペンタックスのフルサイズ復帰のお手伝いをするようです。技術供与するのかもしれませんね。敵の敵は味方ですから。
まあ、ニコンに行こうがキヤノンに行こうが、同じでしょう
私は、ニコン機を6年併用していましたが、良いカメラですが、ソニー気を売り払って移るほどではありませんでした。D800Eは、その年の賞という賞を総なめにした最高機でしたが、3年間併用して、名機であったがα99よりも特に良い点は少なかったです(AFは良かったが、鳥を追わない限り差は出なかったのでチャラでした)。逆に手持ち撮影ではα99が使いやすかった。
5D3は世間の評価ではD800Eよりも下でしたから、キヤノン機が特別に良いとは言えません。
5D3後継機のキヤノン機を買っても、α99後継機よりも良いとは思えません。高感度ではソニーが上でしょう。
まあ、デジイチはどっこどっこいの状態がしばらく続くでしょう(鳥を追い出すと別ですが、鳥追いはAPS-Cが有利です)。
ミラーレスではソニーが先行した圧勝していますね。
ニコンもキヤノンもミラーレス・フルサイズを出せるかどうかは怪しいです。しばらくは出せないでしょう。
α7RUという、ミラーレスのバケモノ(優等生)がでたので、これに圧倒されているのが現状です。3年は追いつけません。
もし、Aレンズをお持ちでしたら、α7RUを売ってα99後継機を待つのが良いと思います。レンズごと他社機に買い替える価値はないです(キッパリ)。
α7RU+70-400G+LA-EA3 で鳥を追ってみましたが、まだまだ性能不足でした。使わないことにしました。
LA-EA4ももう一つ駄目ですね。
私は70-400Gはα77U+オリのドットサイトで撮ることにします。
これが一番追いやすい。400oまではドットサイトで追える。500o以上はきついな。
まあ、落胆した気持ちから、早まらないでください。
メーカーとはこんなもの。どこに行ってもバラ色の園はないです。
そのなかで、日常撮影には、α7RUが優れています。でも、大砲はサポート外です。このように割り切って使っています。
α7RUを使いだしてからは、アルファ99は眠ったままになっています。逆にα77Uは持ち出している。動態撮影ではα99よりも強力だから。このAFは強いですね。ただし、背景に山や林があると弱くなる。抜けるのを改善する必要がある。追尾能力が弱いのかしら?
α77Vをお待ちしています。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19325153
5点
>orangeさん
Eマウント機だからAマウントレンズのソフトウェア制御は手抜きでOKとは思いたくないのですよ。
一応この機の売りの一つと理解してましたがAマウントレンズへの対応
ちなみに初期ファームウェアではカスタムキー呼び出しでフォーカスエリア変更を行うと対応していないはずのゾーンフォーカスエリアが選択して機能もちゃんと作動出来ます。何故か最新のファームウェアでは対策がとられ機能が殺されました(あたりまえか笑)
ようはそういう事です、出来るのに出来ないふりをする、不便な思いを所有者に感じさせる戦略、代替え案も無しに・・・。AF方式の切替だって位相差かコントラストの2択だけでなく位相差で対応できない時はコントラストに切替る優先モードなども出来るわけですよ、ファストハイブリッドAFみたいな細かい制御切替をしろとは言いません、Sモード時のシャッター半押しの間に位相差式で検出出来なければコントラスト式と一回だけ切替る簡易な方式で良いわけですよ。AFモードもSとCのみ?アダプタ種別とレンズ名の自動判定でDMFモードが選択できたって可能なはずです。
何でもいりのカメラと持ち上げられたSONYの高額カメラです期待しちゃいますよ。ソフトウェア知ってる人間からしたら大した工程数で無いから手抜き感がハンパなく感じるわけです。折角購入したカメラです大事に使いますが、長玉運用出来るカメラが無いと不便なので他社検討でα7R2がサブカメラとして使いやすいキヤノンになった訳です。このカメラのせいで一部レンズ供用も可能なキヤノンに興味持った人も居るんじゃないですか?
αショック以来ずっとAマウントユーザーで浮気無しで来たので他社については浦島太郎状態でこれまた困った状態ですが。
駄文長文失礼しました。
書込番号:19326926
2点
間違った情報を書き込んでいる可能性があります。
下記の分は現在検証できない環境のため取り消します。
>ちなみに初期ファームウェアではカスタムキー呼び出しでフォーカスエリア変更を行うと対応していないはずのゾーンフォーカスエリアが選択して機能もちゃんと作動出来ます。何故か最新のファームウェアでは対策がとられ機能が殺されました(あたりまえか
お騒がせすみません
書込番号:19327085
1点
>Mr.Z.さん
LA-EA3期待してたのですが、Aのレンズ1本で出掛けれるかと言うと、AFが決まらない条件がFEより多くて、躊躇しますね(笑)
撮影条件良ければAマウントのレンズでもサクサクAF決まって、ピント精度はAとは比べれないほど信頼感あるので、期待の技術なのですが♪
この前飛行機程度は、問題なかったので、冬はオジロワシニに挑戦してみるつもりです。
機能に関しては、最近のsonyユーザーの声を聞くようになってる気もするので、是非サポートに不満点をプッシュして見ては如何ですか?(^^)
噂されてる新しいレンズのロードマップに400mmあるか?
はたまた新しい99後継機の噂もチラホラ出てきてるので、面白いもの出てこないか待ち遠しいです。
書込番号:19327691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムッタ−さん
アドバイスありがとうございます。つまらん愚痴を書き込むより健全で良い案です。
折角期待して購入したのですから撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:19328177
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R IIをお使いの方、どなたか教えていただければと思って書き込みます。
以前はα7Rを使っていたのですが、思ったよりオールドレンズ(広角系)で周辺の画質・色かぶりが激しく、またシャターフィーリングがイマイチで、今は手放してしまいました。
しかし、現行の機種は本体に手ぶれ補正もついて他にもいろいろ改善しているらしく、再びオールドレンズにもどうかと思っています。
以前は7Rより7の方が周辺画質などオールドレンズには向いているようでしたが、7R IIで広角系のオールドレンズ、たとえはContax GレンズやUWHなどお使いの方、7R IIでは画質はどうでしょう?
1点
まあ、価値基準の問題だよね
個人的には周辺で解像するかどうかよりも
色かぶりするかどうかの方が圧倒的に重要な問題だから
そう考えるとα7RUてすげえよ♪
まあ裏面照射のα7Vが出てくれるのが一番ありがたいのだけども(笑)
書込番号:19286349
2点
>こちふかばさん
「自分のものを自分が使うのですから、誰がどう考えて何を使おうが、人それぞれですよ」
という、あなたのご意見は、自分の心の内で思うときには、いいのかもしれません。
しかし、公共の場でこの意見を発言すれば、メチャクチャです。なぜなら、カメラについての
発言の内容すべてを、否定しているから――
Aは、オートフォーカスはいいけれど、操作性が悪い→「人それぞれですよ。」
Bは、… →「人それぞれですよ。」
そして最後に、この意見を特定の他人に向けて言えば、この意見が含意するのは、「発言するな」
ということになるんじゃありませんか?
私はオレンジさんやほかの人たちから、多くの事を知り、感謝しています。といって、全面的に
賛成だというのではないのですが。
α7R II はむろん名器でしょう。入手した人には、「おめでとう、お幸せにね、うふっ」とお祝いしたいの
ですが、しかしまだの人には、「いやちょっと・・先に考えた方がいいことがあるんじゃない…」
しかし、これはまた別の話。いずれ機会でもあれば・・
書込番号:19286402
2点
>私はオレンジさんやほかの人たちから、多くの事を知り、感謝しています。
世の中にはいろんな人がいるものだが、出鱈目並べて他社機を穢しているあんなレベルの爺さんを、この様に参考にしている人がいるなんて、実に嘆かわしいことだな。
もちろんネット社会ではリテラシーが重要になってくるわけで、こういう不幸な人だけにはなりたくないものだ。
書込番号:19286849 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
いや、まったくfreakishさんの仰しゃるとおりですね。
>世の中にはいろんな人がいるものだが
・人の意見の不適切さを、論証するのでもなく、
・また、興味深い事実を述べるでもなく、
・ただ、自分のネガティブな感情をまき散らすだけ。
>実に嘆かわしいことだな。
せめて、感心させるような論理やレトリックがあればと、私も
>ネット社会ではリテラシーが重要になってくる
と思うのです。
さて、意見が一致したところで、これ以上続けるのはスレ主さんに
迷惑になるので、この件はお終いにしたほうがいいでしょう。
あっ、そうそう、freakishさんの才能を私が高く評価するのは、
お名前と投稿内容を、みごとに一致させているところです。
書込番号:19287338
11点
皆さん、いろいろ情報ありがとうございます。
色かぶりの点で7や7II以上良好との情報で、無理してでも7RIIを買おうかなと思ったのですが、周辺の画質がイマイチと聞いて、やっぱりもう少し様子を見てみようかと思っています(もともと周辺はその画質というなら諦めるのですが、レンズ本来の力を出し切れていないのはやっぱりちょっと残念ですね)。
もちろん、オールドレンズの周辺の解像がイマイチといっても、7RIIは現在最強のミラーレスと思います。まだEFレンズは手元に残していますし、広角でなくてもContax 35mm用レンズもたくさん持っていますので、もう少し購入を迷ってみたいと思います。
書込番号:19287734
6点
ソニー板のあちこちで上がっているあの爺さんへの諌めるカキコミ。では何故にあの爺さんの暴走が続くのか。
もちろん、ソニ吉やnTakiの様な擁護者がいるからに違いはないが、ソニーの大きな損失に繋がっている事も間違いのない事実である。
書込番号:19289388 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>色かぶりの点で7や7II以上良好との情報で
デジカメ・ウオッチにライカのステファン・ダニエル氏(時々、銀座のライカジャパンで見かけます)の発言が載っています。
ライカMのセンサーは、M用レンズに最適化してあるそうですよ。具体的にはセンサークリーニングを省略したうえ各ガラスを薄くしてあるそうです。
オレンジ氏の言うとおり、ライカMを使うのが正解でしょう。
書込番号:19289648
3点
ダニエル氏の「ライカMのレンズを使うなら、ライカMが最適」という話は、
センサーのスペックさえ高ければ、レンズは填まりさえすれば取り敢えず良い絵が撮れると思い込んでいる単純な思考を持つ方々への警鐘ではないでしょうか?
書込番号:19291588
4点
LEITZ CANADA SIMMICRON 1:2/35 (第3世代6枚玉) カメラの勝ちかな? |
LEICA SUMMILUX-R 1.14/50 E60 あと足りないのは腕? |
PA-Curtagon 1:4/35Suhneder-Kreuznach レンズの勝ち |
このサイズがたまらない 大きくしないでソニーさん |
ソニーでもライカでも純正の組み合わせはカメラ内での処理をレンズの個性に合わせて調整できるので当然最高の絵が出てくるでしょう。
ただ、フィルム時代のライカなら6ビットコードがないものやRレンズ、ツァイスのCマウントやコンタレックスのレンズなどの35ミリ版のフルサイズで、その実力をフィルム時代では完全に発揮できなかった数々の秀逸なレンズの最高性能を出してくれそうな万能で小型のデジタルカメラは、現在のところSONYのα7シリーズとりわけRM2かなと私は思います。
諸般の事情で今では作れなくなってしまった、これらオールドレンズと言われている個体の中には、α7RUの能力でも「もっともっと」と要求してくるような素晴らしいレンズがたくさんあります。 そんなレンズを撮影現場に持ち出してみて、「このレンズの実力はここまでか」とか「まだまだいけそうで、カメラ側の開発頑張れ」とか思いを巡らしていますが、いずれにしても三脚使わずに手軽に持ち出して撮影する私にはちょっと重いけどサイズを含めて現状ベストのカメラです。
書込番号:19292690
8点
fjunさん、ズミクロン35とズミルックス50は、周辺画質が崩れていますね。ライカMを使うと改善できるのではないでしょうか。特に一枚目の右上が顕著です。
他のプログにあるシュナイダー・アンギュロンとツアイス・ホロゴンの写真も周辺だけが崩れています。この辺は、苦楽園さんの、ご指摘の通りかな。
巨大画像でも作らない限り実用上は、問題ないとする考え方もありますが。
書込番号:19292982
3点
>良い絵が撮れると思い込んでいる
キジポッポ.さん、そこまでは行かないでしょう。オールドレンズの楽しみ方は、性能が悪いところを楽しむものだと私は思っていますが。
すいません、ズミルックスはRでしたね。ライカMは使えないでしょうか。
一眼レフ用のレンズはミラーボックスを避けるためバックフォーカスを長めにしています。ズミルックスRなどのガウスタイプでは、最後のエレメントがバックフォーカス用であることが多いですね。
結果として、デジタルカメラ用の所謂テレセン性が確保されますが、今回の原因がレンズ特有かセンサーかは、はっきりしません。
書込番号:19293099
2点
デローザさん
前作例のSummicron35mm6枚玉は、大きく引き伸ばすと確かにILCE-7RM2ではここまでかなぁとおもいますが、私の持っているM9-Pでもほぼ同様の結果が出て、6ビットコードが使用できる第4世代か、その後のデジタル化に考慮された ASPHでないと厳しいと思います。 でも私はSummicron35mmの中ではやはり第3世代撮影した写真が一番しっくり来ます。
LEICA SUMMILUX-R50は、私の腕が悪くて不鮮明な絵がててしまったと理解しています。このレンズとカメラの名誉のために、この組み合わせもすばらしい写真が撮れると、私は認識しています。 猫がシャッター押して撮れる組み合わせではなく、まさに足りないのは私の腕だけなのです。
今回の作例は、ツァイスコンタレックスとライカR用レンズを付けて撮影したものを焦点距離野短いものから順にアップしました。 製造から10-40年経過したレンズですが、ファインモードで撮って出し無修正、ノントリミングです。 それぞれの特徴が出ていて、観る人がみればお解かりになると思います。(かな?)
私は、昔のレンズだから最新の技術で作った現行品の方が勝っているとは、一概には言えないと思っています。 ただ、撮影にはちょっとした慣れが必要だとおもいます。
このカメラなら撮影後の現像処理やトリミングをすればよりよくなるでしょう。
書込番号:19297227
1点
>観る人がみればお解かりになると思います。(かな?)
fjunさん、失礼ながら「良いところは、解る人が見れば解る」と言う言い方は嫌いです。私の返事は「悪いところは、分からない人が見ても、すぐ分かる」でございますよ。
ライカのレンズは、M用しか使ったことがありませんが、だいたい渋い発色が特徴ですね。よく見ると濁っているせいと分かります。しかし、これのお陰で階調が、なだらかに見えると評されることもあるようですね。
ライカの最新のレンズを使った事がありませんので、古いレンズとの差を、うんぬんはできませんが、今回の写真だけについて言えば、優劣より好みの問題が大きいだろうと思います。
従って、私の個人的な考えでは、ソニーツアイスのレンズを使わずアダプターを噛ましてバックフォーカスを無理やり長くした一眼レフ用レンズを付け、絞り優先のマニュアルフォーカスで撮影を行うほどの価値が有るかなと思うところです。
ただ、お願いしたいのは、使うのが難しいことに優越感を持たないで頂きたいところです。オート一眼カメラを使っている老カメラマンに聞くと、「あれで何か撮れると思っているのかな」と揶揄されます。彼ら自身も昔は使っていたわけですからね。
ところで、ツアイスコンタレックスが突然出てきたので、やや理解に苦しみました。付いていたレンズと言うことでしょうか。
コンタレックスは多分ツアイスイコンのエネルマン(ドレスデン)製だと思いましたが、どうでしたでしょう。付いているのはプラナー50/2.0ですか。最初の写真のパースが自然ですので50だと思いますが、暗いので、発色は分かりません。
書込番号:19300457
3点
大変な時代になったことは理解できます。 しかし、こんな些細なことで、天下のライカ様が必死の形相になるには及びません。
デジタル技術で後発の(見下していた)キヤノンやニコンの若造に負けてしまって、果てはソニーのようなやんちゃ坊主にまで追い抜かれてしまった。あくまでもデジタルの世界だけの話ですが・・・
何とか良い点も見つけて楽しみましょうよ。
ライカ様の古いレンズは、ライカカメラしか生かせないでしょう。センサーを特別仕様にしないとだめなのだから。
よかったではありませんか。
古いレンズにしがみついて、これを生かすのはライカだけ。
その通りです。
ライカ様の古いレンズは、ライカで撮りましょうよ。それが一番。
私たちは、とっくに早くから別の道を行ってますから。最新鋭・高解像度のレンズとセンサーで、現代風の写真を撮ります。
ライカ様と出会うことはありません。
どうか、自信をお持ちになって、ライカ道をお進みください。奥の細道もまたゆかし。
昔の王道 ライカのカメラ
今の王道 デジタル一眼 (ミラーはあってもなくてもどちらでもご随意に)
ともにカメラ道を楽しみましょう。
私は、近未来風のα7RUを楽しんでいます。4Kビデオもとても美しくてまた楽し。
道はそれぞれ。
しかしカメラ道は共通。
良いねー、カメラ道は。
書込番号:19302054
4点
Leica M-A Leica Canada Summicron 1:2 / 35mm Ver3 Ekterフィルムよりスキャン |
LEITZ WETZLAR DR SUMMICRON 1:2/50 後期型 (1969年製) |
Carl Zeiss Jena Biogon 3.5cm F2.8 T Contax マウント (1941年製造) |
LEICA APO-SUMMICRON-M 1:2 / 50 ASPH |
>orangeさん
タオルを投げてくださりありがとうございます。
これ以上話を進めると結果的にライカのカメラの悪口になってしまうのではないかとチョット困っていました。
ILCE7RM2は良いカメラになりました。 orangeさんと議論したISOオートの最低シャッタースピードも設定可能になっだけでなく、手振れ防止機能やサイズ、シャッターフィーリング等々、若干の工夫と慣れが必要なものの手持ちでのスナップショットがオールドレンズでも格段に良くなりました。
私の選択は今私の所有する先輩たちから譲り受けたレンズを使って私の撮りたいものを撮るのに一番良いデジタルカメラはこのカメラだということなのです。
たとえば、古いライカレンズに一番マッチするのは:現行品ではフィルムカメラのM-Aですし、それ以外のデジタルカメラはカメラ内でレンズ登録した上で何らかの修正がなされてカバーしているのが現状です。
純正レンズを使われている皆さんの軒を借りて別のレンズを付けているので、使ったことがない純正レンズについて私は何もコメントすることはできません。
どうか温かい目で見ていただければ幸いです。
書込番号:19303333
7点
nTakiさん
当スレタイやスレ主の問いかけとはずれている上、ちょっと日が経ってしまったので、今更の気もしていますが、
当方宛の批判めいた書込を見ましたので、一応お答えします。スレ主さん、他の読者の方、悪しからずご容赦を。
>nTakiさん[19286402]:
(前略)・・・・なぜなら、カメラについての発言の内容すべてを、否定しているから――
この意見を特定の他人に向けて言えば、この意見が含意するのは、「発言するな」ということになるん
じゃありませんか?
私には、下記1〜4の一連のやり取りの流れと私の書込4の意図をnTkiさんは半分だけ認識されたように思えます。
また誤解を付け加えているように思えます。
1)当スレタイ:α7R IIとα7 II、オールドレンズに向いているのは?
ほるわすさんの最初の問いかけ [19274902]:
・・・・ 7R IIで広角系のオールドレンズ、たとえはContax Gレンズや
UWHなどお使いの方、7R IIでは画質はどうでしょう?・・・・
2)こちふかば[19284164]:僅かですが、こんなテスト結果がありますよ。
http://・・・・
3)orengeさん[19284942]:まあ、古いレンズは、古いカメラに任せておけばよいと思いますよ。
新しいカメラは、比較的新しいレンズを使えばよい。
この3)は私から見れば、スレタイとほるわすさんの意向をほとんど?全く?理解していない?無視した?
同時にα7RU(≒orengeさん)にとって不都合におもえた情報への防御反応? 結果的にはスレ荒らし?
それゆえに、
4)こちふかば [19286336]:自分のものを自分が使うのですから、誰がどう考えて何を使おうが、人それぞれですよ。
となったのです。
この意図は「発言するな」ではなく、「スレタイやスレ主の問いかけを無視したような、更に他スレで散々繰り返して
いるようなことは」「発言しないほうがいい(=よそでやってくれ)。」の意図でしたが。
nTakiさんは、私の4)の意図の前半はご理解しにくかったのでしょうね、 明記していませんし。
また「カメラについての発言の内容すべてを、否定している」 ような解釈がどこから出てくるのか私には理解困難です。
なおこの種やり取りは当スレの主旨から外れていると思いますので、勝手ながら今後はお答えしないつもりです。
書込番号:19304133
8点
まあまあ、ライカ様は、こんなところに出かけてまで宣伝せずとも、
ライカのスレで良いね良いねと言いってればよいのではと思います。
伝統があるのだから、多くのユーザーがついているのでしょう。 それが最新式のデジタルカメラを出すから、飛びついて買いに来るのでしょう?
このような、下々のスレにくる必要はないのだと思いますよ。
それぞれのカメラには、それぞれの良さがある。
このα7RUのスレには、
近未来風で
超高性能写真が撮れて
4K動画がプロ機並みに美しくて
比較的低価格
を好む人種が集っています。
性能よりも、古い味や高級感を重視するライカ様とは別の生き方のスレですから、そこにライカ様の価値観を持ち込もうといっても無理ですよ。
私たちは、私たちの道を誇りをもって歩んでいます。
ライカ様の道とは決して交わりません。 美意識が違うのですから。
私たちは、弁当箱のような大きな重いカメラは選びません。
ではさようなら。
自信をもって進め! ソニーの技術者! この道は世界一へと続く道。
書込番号:19305064
3点
>こちふかばさん
まことに申しわけありませんでした。文脈をまったく検討していませんでした。
また、たいへん識見のある人格者だと、お見受けしました。
このようなスレでは、その場その場の言葉のやり取りで、文意を判断して
しまいがちです。しかし、その誤読を指摘されれば、謝罪すべきなのは、
当然です。
ところで、
>また「カメラについての発言の内容すべてを、否定している」 ような解釈が
>どこから出てくるのか私には理解困難です。
については、私の表現が舌足らずだったようで、
「他の人の、カメラについての発言内容がもつところの意味すべてを、
否定している(あるいは、無意味化している)」
という意味でした。
なお、私も「なおこの種やり取りは当スレの主旨から外れていると思います」から、
私の好きな歌「恨みっこなしで、別れましょうよ」ということで、よろしくお願いします。
書込番号:19306721
1点
>fjunさん
2回目の写真で、どこまで伸ばせるか・・・はとても良いですね。
拡大してみると、磨きこまれた真鍮の質感や、磨かない鉄の質感がきれいに出ているし、解像度がとても良い。
私は、このように「主題」の質感や解像度が上がるカメラが好きです。副題の周辺部の流れは気になりません(ないほうが良いですが、あっても気にしないということです。プライオリティーは主題です)。
1回目の最初の写真(Canada Sumicron)も素敵だと思います。
手前の紅葉と向こうの蒸気機関車+列車で表現している。右上の枝のボケというのか流れというのかは全く気になりません。写真は表現を鑑賞するようにしてみますから。
列車は小さいのでボケ気味ですが、拡大してみるとシートの頭置の白布まできちんと映っていますね。良い解像度です。
まあ、古いレンズを使うと、隅は悪くなるのは仕方がない。最新レンズを前提に作られたカメラですから。
それでも、主題の色合いと解像度や質感が出るカメラもよいですね。古いレンズが表現力を増す。元のカメラを超える表現力になるような気もします。
表現は「主題」中心にしますから、その表現を楽しむ。
その意味では、α7RUは素敵なカメラですね。
書込番号:19315929
3点
>orangeさん
ご返事ありがとうございます。
まったく仰るとおりです。
本当に性能の良いカメラです。
先週も良い写真が取れました。
有名撮影地でありきたりな構図ですが、出来栄えに私はとても満足しています。
書込番号:19327558
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
タイトルのようにピクチャープロファイルがわかりません。
自作のクリエイティブスタイルなのかなとも思ったのですが
動画むけでしょうか?
使っている方は使用例など教えていただけるとありがたいです。
0点
BJアームストロングさん
動画において、RAWを使用せずに、色・明るさを細かく調整する機能だと思います。静止画の場合は、項目/パラメータが多いので、無理にピクチャープロファイルを使わず、RAWにされた方がいいように思います。ピクチャープロファイルをお使いになるなら、まずプリセットから始められては如何でしょうか。
一番下に付けたソニーの解説にも以下の記載があります。
「ピクチャープロファイルと類似の機能で「クリエイティブスタイル」という機能があります。どちらの機能も動画と静止画の両方に使うことができますが、ピクチャープロファイルは動画用、クリエイティブスタイルは静止画用に準備された機能です。」
次の説明が分かり易いと思います。
「ざっくり言いますとピクチャープロファイルは写真撮影においては
クリエイティブスタイル(スタンダード、ビビッド、風景etc...)
ピクチャーエフェクト(トイカメラ、ポップカラー、ミニチュアetc...)
に続く「第三の仕上がり調整機能」と捉えておいてまあ問題ありません。」
これを書かれた方がS-Log2で撮影し、後処理されたのが以下です。この方は、
「・s-log2の目的は「後処理をするために、なるべくフラットな画質で録画しておく」ことにある。
・特徴としては、低コントラスト、低彩度、広いダイナミックレンジということで、収まる情報量が多い。」
との事で、S-Log2を試されたのですね。
・ソニー「α7II」その3 ピクチャープロファイル「s-log2」を写真撮影に応用したらどうなるか
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1116.html
・ソニー「α7II」その4 ピクチャープロファイル「s-log2」で丸の内を写真撮影
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1117.html
・ソニー「α7II」その5 ピクチャープロファイル「s-log2」で銀座を写真撮影
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-1118.html
こちらは、ご覧になっていると思いますが、一応付けておきます。
・クリエイターズヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/index.html
書込番号:19294731
![]()
5点
>>>ミスター・スコップさん
>「第三の仕上がり調整機能」と捉えておいてまあ問題ありません。」
やはりそうなのですね。
>>「・s-log2の目的は「後処理をするために、なるべくフラットな画質で録画しておく」ことにある。
・特徴としては、低コントラスト、低彩度、広いダイナミックレンジということで、収まる情報量が多い。」
なるほど、せっかくの4K対応なので動画も少しとりたいと思います。
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:19303471
1点
>BJアームストロングさん
>>なるほど、せっかくの4K対応なので動画も少しとりたいと思います。
そうそう、4K動画はきれいですよ。
普通に4K30pでSuper35mmモードのXAVC S(100Mbps)で撮るだけできれいに撮れます。どのカメラよりもきれいな4K動画になりますよ。
SLog2は、ある程度動画を撮って、腕が上がってきてからのほうが良いと思います。
我々には、まだまだ使いこなしの壁があります。
α7SUのスレですが、以下のようなスレがあります。
ここに出てくるリグを使いこなせるようになって、初めてSLog2が意味を持ってくるのだと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/#19291104
先ずは、4KのXAVC Sで撮りましょう。
私もそうしています。
少しづつ進んで行ける。楽しみなカメラです。
書込番号:19306481
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
をソニーサイトよりダウンロードして、ソニーの相談室の手厚い助けを借りて作動にこぎつけました。スマホからフォーカスも出来これからの撮影に大きな期待を持っています。既に使用されている方の経験談又お勧めのスマホ、タブレットなど教えてください。
0点
これには相当悩まされまして、親指AF設定してるとスマホ(iPhone)等よりタッチAFが出来ませんでした、サポートにメールでやりとりしてもわからず、ある日何気に設定をデフォルトに変えたら出来ました。皆様ご注意くださいませ(笑)。
書込番号:19301380
0点
私も最後に引っかかった問題が同じでした。後ボタンフォーカスを解除したらスマホからフォーカスが出来るようになりました。
書込番号:19301489
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























