α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 379 | 70 | 2015年11月7日 12:43 | |
| 46 | 29 | 2015年11月7日 10:29 | |
| 49 | 19 | 2015年11月6日 08:26 | |
| 5 | 5 | 2015年10月30日 21:21 | |
| 440 | 84 | 2015年10月29日 22:48 | |
| 5 | 4 | 2015年10月25日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こちらに書き込みましたのは今現在こちらのカメラを購入に傾いているからです。
もちろん使用用途がはっきりしていれば比較し、購入の意思決定できるのですが、結構 意思がぐらついております。
カメラに詳しい方 ご助言お願いします。
(どっちでもいいんじゃない? は なし でお願いします)
0点
スレ主様
>>減価償却は面倒ではないです。 ただ償却リストに挙げるだけです。
商品撮影は顧問税理士に説明をするためです。
それで十分でしょう。私の友人も同様にしています。
中小企業はそんなものですよね。サラリーマンだけが100%課税されているのが現状です。
>>星が好きなので 5DSのタイムラスプ動画は α7R II に無いのが残念です。(ソフトのアップデート等でどうにかならないかなー)
えーと、α7系のタイムラプスは、カメラアプリをダウンロードして使います。カメラから直接インターネットに接続してダウンロードもできました。(ソニーのカメラはLINUXのOSで動いていますから、PCのような機能もあります)
α7ではちゃんと動いていますので、α7RUでも当然動くと思っています。
アプリは有料で、千円だったと思います。(無料かもしれないが、忘れました。安いから気にしなくてもよいので)
一つ買うと、複数のカメラに入れられます。私は3台に入れることになります。今度α7RUでもテストしておきます。
いろんなアプリがありますよ。星の軌跡を撮るアプリは無料です。
そうそう、このアプリは、最大999枚しか撮影できません。
それ以上取るためには、外部のタイムラプス用のリモコンを買います。4千円と7千円のものがありました。そのうちに買おうと思っています。
とりあえずは、ソニーのカメラアプリで始めるのが良いと思います。
電池はUSB給電で動かします。スマホ用のバッテリーを使っています。1万mAHのものを買って100円ショップのスマホケースに入れて、三脚にぶら下げて使っています。これはなかなか便利ですよ。
書込番号:19231038
3点
>orangeさん
貴重な情報ありがとうございます。
田舎ではなかなか実機に触れることができないため、銀座のソニープラザに行ってきました。
ちょうどタイムラプスが入っており、いじくってきました。
ますます気に入りました。
ただ、ソニーショップの店員の説明を聞いているうち、α7sUもなかなかいいな なんて気になってしまいました。
悩ましいところです。
もう少し本当に4200万画素が必要かどうか自問自答してみます。
書込番号:19231197
1点
げろ げろさん、こんにちは。
私は昔からミノルタを使っていてSONYへ移行してるので、α7RUといいたいところですが、
どちらかと言えば、5Dsのほうが魅力あります。(Canon機は手に合わないので買いませんが)
私の撮影対象は、野鳥、猫、山、人いろいろです。
・解像度感 5Ds > α7R II
スペック上当たり前と思うかもしれませんが、5Dsの作例をみると明らかに人間の目に見える解像度を超えてるように感じます。レンズにもよるのでしょうが。また、α7R IIはD810にすら及ばない感があります。(あくまで個人的主観です)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/721/561/html/066.jpg.html
そして、手持ち撮影の方の作例は、ほとんどブレているか、ザラついている(ブレをふせぐためか高感度にしてる)のでさらに甘い写真に感じます。手振れ機能強化も、解像度を保つの対して、低シャッターや低感度時には不足してる気がします。同じザラつきなら、Canonのほうがやはり上の感がある。ただCanonの絵はあまりのも作りこみ感があり(ドットレベルで色がキッチリわかれ過ぎているのはおかしいと個人的に感じる)好みではありません。(あくまで個人的主観です)
・デザイン 5Ds > α7R II
どちらも私の手にしっくりこないので、何なのですが、あえていうなら5Dsです。
α7R IIは小さいのに、重い。この大きさなら軽くなくては違和感を感じる。α6000を所有してますが、こちらのほうは違和感ありませんし、この形状ならα6000のほうがスタイリッシュで好みです。そして意見が分かれると思いますが、軍艦部の恰好の悪さ。全く、購入意欲がわきません。(あくまで個人的主観です)
・操作性
慣れだと思うので何とも言えません。
α77Uを所有してますが、これが一番しっくりきてるので。
やはり、どうせならα99またはα77ボディで、RAW+JPEG連射12コマ以上のフルサイズ・APS-Cサイズの高解像度機を待ちたいです。
書込番号:19231254
5点
>>スペック上当たり前と思うかもしれませんが、5Dsの作例をみると明らかに人間の目に見える解像度を超えてるように感じます。レンズにもよるのでしょうが。また、α7R IIはD810にすら及ばない感があります。
そうですか?
5DSとα7RUの画素数の差は
5000万/4200万 = 119%
つまり19%多いだけです。この程度だと、見た目には差が認識しずらいです。
150%以上にならないと差は明らかにはならない。
たぶんレンズの差のほうが大きいでしょう。
私はD800Eを3年間併用してきましたが、α99の2400万画素との差は少ししか感じません。
ふしぎですが、同じ2400万画素でも、解像間でいえば、RX1Rのほうがα99よりも解像間は高いです。レンズとのマッチングが良いからかな? α99に50mmF1.4ZAを使っても、解像感はRX1Rが良いです。
α7RUとD810の画素数の差は
4200万/3600万 = 117%
17%しか差がないので、実質的な解像間の差はごく少ないでしょう。
D810が良いというのはレンズと現像スキルの差でしょうね。
センサーはともにソニー製ですから、似たようなもの。
私はD800Eを使っていた経験から、差はほとんどないと感じています。しいて言えば、α7RUが少し良い程度。
でも、この差よりも、撮るときのシーンの差やレンズの差が大きいので、どちらでも好きな方を使えばよいですね。画質は、似たようなものですよ。ともにソニーの最高級センサーですから、当然ですよね。
手振れなら、D800系がおおきいですよ。D810で改善したとはいえ、手振れを起こす要因がα7RUよりははるかに大きいですね。
D810のプロは、ほとんどは三脚を使っているのではありませんか?
5DSも手振れは大きいそうですね。だから三脚撮影する。
α7RUは、なまじ手持ちで撮れてしまうので、手持ちの影響が、他の三脚撮影よりは出ると思います。
三脚を使えば同じになる。
しかし、α7RUの魅力は、小型軽量の手持ち撮影ですから、私は手持ちでしっかりとホールドして撮っています。
手振れは、まずありません。
そもそも、アップする人たちの撮影状況が違うと思うのですから、あまり他人の写真を探しても、手振れはだけは参考にならないと思います。
α7RUは、手持ち撮影では、D800Eよりは、圧倒的に手振れは少ないです。
だって、手振れする要因が無いから。
1.ミラーアップが無い <== これが最大の手振れ要因
2.シャッター巻き上げショックが無い <== これが2番目の手振れ要因
両方使うとわかります。
自信をもって言えますよ。
α7RUは手持ち撮影できる良いカメラです。
使えば使うほど、良さに喜びが増します。解像感も2400万画素のα99やα7よりは明確に良いですね。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:19231312
9点
D810、α7R2、5DsRで、解像力の差が無いかといわれれば、上記画像の通り、差はあります(dpreviewよりDL後、PSにて比較画像作成)。
参照 http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7r-ii/4
垂直方向でいえば、上記画像の数字で判断すると、42:44:48くらいに見えます。
但し、3600万、4200万、5000万画素の差は、実際の撮影では、それほど実感できるかといわれれば、あまり感じられない、といえるくらいの差ではないでしょうか。つまり3600万画素オーバーでは、他の要因による影響を受けやすい、と。
上記画像に関しては、ノイズ処理の出来具合等によって、変わってしまう、と。
厳密に比較する場合は、出来る限り条件を揃えるのは、当然です。1枚の写真に対する感動(個人の)によって、判断は出来るはずがありません。
レンズによる差も大きな要因になるので、同一の高性能レンズで比較しないと、厳密なカメラの比較が難しくなった、といえるのかもしれません。まぁ、そこまで比較することが、あまり意味をもたなくなってきた、といえるのかもしれませんが。
それにしても、GANREFが酷い画像しか載せなくなってなってしまったので、より判断がしずらくなりました。
書込番号:19231519
9点
大口径レンズで手持ち撮影となると、差がはっきり
するのかな。
いつも三脚が使えるとは限らないので。
書込番号:19232386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォトトトさん
なるほどー
ほんのごく一部をトリミングしたり、こうやって並べてみると解りますねー。
でも私自身それまでは要求してませんし、旅行等に持っていくことを考えれば
やはり5Ds ではなくてα7RU ですね。
>けーぞー@自宅さん
そーですね。上記の旅行等を考えるとまさにそうです。当方写真で生計を立てているわけでもなく、写真展に出すわけでもないので、
その他の要因のほうが大きいですね(自分自身の腕も含めて)
この書き込みは α7RUのほうが手振れ等に優れているという意味ですよね?
ありがとうございました。
書込番号:19232637
3点
そうですね、差は、等倍に拡大して見ないとわからない程度です。
そんなことよりも、現実に手持ち撮影した時の手振れの悪影響のほうが画質に与える影響が大きい。
最も手振れに強いのがα7RUです。
何しろ手振れ補正の2大原因
1.ミラーアップによる振動
2.シャッター巻き上げによる振動
が無いですから。
だから、手持ち撮影で高画質を得られるのはα7RUのみ。
三脚撮影なら、みんな同程度になる。等倍拡大しないとわからないレベルに。
そういう意味では、私はα7RUを愛用しています。
D800Eを卒業しましたので、D810や後継機D900に戻るつもりはありません。α7RUが出たので戻る必要無くなったから。
5DSも三脚撮影が大前提でしょうから、手持ち撮影で機動力を発揮したいならα7RUですね。おまけに暗くなったらα7RUが強くなる。
私は、小型軽量・高画質のα7RUにはまってしまいました。今日も撮りに行きます。気軽に小さなバックに交換レンズを一本だけ入れて。
撮るのが楽しくなるカメラです。
こんなに小さくて軽いのに・・・超高画質・・・言うことない。
ソニーよありがとう!
書込番号:19233806
6点
>だから、手持ち撮影で高画質を得られるのはα7RUのみ。
また、わけの分からんこと書いてる。根拠も無くよくそんな嘘書けるなww
撮影者の力量と手ブレ補正付レンズの影響は?
素人以下の妄想・戯言は聞き飽きたよ。
書込番号:19233828
18点
手持ち撮影で高画質写真が撮れる確率が高いのはa7RIIではないでしょうか?
書込番号:19234045
5点
5Ds使ってますが、三脚前提なんて事はないですね。
この前もプロ野球の試合を400mm単焦点で手持ちで撮ってきましたが、ほとんどぶれずに撮れました。
オレンジがまだ出てもいないD900や持ってもいない5Dsの事を言ってますが、せめて使ってから物言えって感じですね。
書込番号:19234062 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
> まだ出てもいないD900や持ってもいない5Ds
それらに5軸手ぶれ補正が搭載された(る)なら、
そのときに釈明してもらいましょう。
でも搭載さる確率は極めて低いでしょうけどね。
書込番号:19234105
6点
αいいねさん
>この前もプロ野球の試合を400mm単焦点で手持ちで撮ってきましたが、ほとんどぶれずに撮れました。
被写体ブレの恐れがあるので、高速シャッターにしているからではないでしょうか。
書込番号:19234183
5点
妄想の脳内カメラや数字で判断し、出鱈目並べてはしゃぐ爺さん。
全てのレンズに手振れ補正がないと、まともに写真を撮れない中年男。
ソニー狂信者には哀しいレベルの人が多い。
書込番号:19234267 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
昨今三脚禁止が増えてきているのですが、手ぶれ補正と高感度機能でこんな風景をもっと綺麗に撮れたら個人的には理想です。
高感度のαシリーズには、たいへん興味があります。
(他機種ですが5Dsネタに反応してすみません)
書込番号:19237225
5点
三脚禁止の看板がなくても、一般の歩行者には十分危険だったりします。
カシャン、バシャンという三脚がカメラもろとも倒れる音は気持ちのいい
ものではありません。
バーチャルな掲示板上だけでなく、リアルでもマナーの悪い人が増えている
からかもしれないですね。
これから4K、8Kと拡大鑑賞し易くなるので、もっとブレに対する厳しさは
増すことでしょう。
末永く使える機材がエコなのかな?
エコエコアザラク。。。
書込番号:19237358
4点
orangeさん
「あくまで個人的主観です」と述べてるのはご覧になってますか?
そのうえで申し上げますが、
手ブレ云々と解像度の話は別です。
解像度感の話は「ブレが無い」写真を見比べてどうか?という話です。
等倍で見ても、普通の画面サイズで見ても、どう見えるか?としたとき、
SONYの作例見ても(等倍はないが)、さっぱり解像度がよく感じません。
一方、リンクしたD810の作例見てください。等倍にしなくても毛の一本一本が際立つ感があるでしょう?
orengeさんの「非圧縮の写真をアップして検証しましょう」の写真は「手ブレはない」写真ですか?
一見すると解像感は感じられる写真では無いです(被写体にもよりますが)が、きれいな写真です。
等倍で拝見するとと、葉っぱやアリンコが滲み、もやっとしています。これがブレ(被写体ブレや手ブレ)でないなら、このカメラの解像度の性能でしょう?
もしブレたからと言うなら、撮影者の技術、手段(三脚、手持ち)、そして、「カメラの手振れ防止の性能」によるものでしょう?
プロの作例写真でもいいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/718/073/html/44.jpg.html
をみても、目に際立つ解像度感のある写真ありますでしょうか?
情報量は感じますが、際立つ解像度感を感じるものがないと感じます。
では、レンズの問題?被写体の問題?
kumataro660さんのPlanar T* 85mm F1.4 ZAの作例。ピントあってブレもありません(のように感じます)。
しかしこの程度の解像度感なの?と感じませんか?
α6000のズームキットのほうが、解像度を感じる写真撮れる感じがします。(あくまで個人的主観です)
このカメラが良い・悪いではなくて、スペックほど魅力があるか疑問なだけです。
書込番号:19295548
3点
orangeさん、愛されておりますね。
話は変わりますが、心が震えるほどの圧倒的解像度をお求めであるならば
中判デジタルパックなども視野に入れてみるのはいかがですか?
完全に業務用ですが、市販品とは隔絶した世界を楽しめるはずです。
書込番号:19295648
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このカメラの液晶モニターの表示で設定のとこより
sRGBとadobeRGBどっちにするかを選べるとことがありますが
どっちも可であれば表示領域の高いadobeRGBの一択
だと思うのですが、みなさんはどっちを選ばれてますか?
初期設定はsRGBみたいですが。。。
1点
青りんご飴さんにとって、写真というものは、基本的に他人にウェブ上で見せるためのもので、御自分が鑑賞して楽しむためのものではないということなのだろうか。
だとしたら、sRGBに設定することが無難だろう。
AdobeRGBカバー率99%のディスプレイは過剰スペックで、いずれ買い替える際には色域がsRGBに近いディスプレイで足りると思われる。
御自分が鑑賞して楽しむこともあるのなら、せっかくAdobeRGBカバー率99%のディスプレイを持っているのだから、AdobeRGBに設定して撮影してはどうかと思う。
その場合、ウェブ上で公開する写真データについては、ひと手間かかるが、AdobeRGBからsRGBへ変換したデータとすることが無難だろう。
将来、Mozilla FirefoxやWindows10のMicrosoft Edgeなどカラーマネージメントに対応したブラウザでの閲覧者の割合が十分に増加したと判断したら、AdobeRGB写真データを、sRGBへ変換せずにそのままウェブ上で公開して構わない。
なお、JPEGではなくRAWで記録している場合は、RAW現像時に選べるので、撮影時にはsRGB又はAdobeRGBのどちらに設定してもよく、悩む必要はない。
あと、お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイの画質設定は、現在どのような設定になっているのだろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、そのディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
写真データの閲覧や編集に使用しているソフトは何だろうか。
書込番号:19168366
4点
青りんご飴さん こんにちは
自分の環境や 相手の環境がAdobeRGBに対応して 画像表示能力共用出来たり 自分の環境内でのプリント作業でしたら AdobeRGBで良いと思いますが 相手の環境が整っていなければ 逆に発色悪くなりますので sRGBでいいと思いますよ。
それに ネットでの発表でしたら モニター自体調整しない人が多く sRGBで十分だと思いますし 発色悪く無いと思いますよ。
書込番号:19168493
0点
みなさん、こんばんは
こうした話題が出てくるのは、とても歓迎すべきことだと感じました。
sRGBの存在については、それなりの経過がありましたね。
今、現在の撮像系(ここではデジタルカメラ)とその画像を表示するディスプレイの性能は、sRGBがネット上の標準規格として提案されて、国際規格にもなった経過は当時の技術レベルからすれば、充分に理解はできるものでした。
今現在、ブラウン管(CRT)主体ではない時代を迎えてながい年数が経過しています。
やはり、現状のディスプレイ技術や画像の伝送技術の進歩に合わせた新しい規格が制定される時にきていると考えます。
私自身、何年も前から自分のディスプレイ上では、Adbe RGBであり、これをそのまま写真仲間やこのサイトに投稿すると実写の画質品位は保たれない悩みみたいなものを長く経験しています。
書込番号:19169927
2点
青りんご飴さん、こんばんは
sRGBより、adobeRGBが優れていると考えるのは、ちょっと違うとおもう・・・
sRGBは、ディスプレイ等で表示するためのカラープロファイル、adobeRGBは、印刷のためのプロファイルって考えたほうが、
理解しやすいと思う
印刷で使用されているのCMYKの色域は、sRGBやadobeRGBとも異なる色域で、sRGBとadobeRGBではどちらのほうがよりカバーしているかというと、
adobeRGBのほうがより色域をカバーしているので、
印刷主体の人はadobeRGBを選んだほうが、プリンターの表現能力を最大限に発揮させやすいということ
印刷するつもりがないならsRGBのほうが幸せになれると思うよ
参考URL
http://www.iwashi.org/archives/3342
書込番号:19170618
![]()
1点
>Dr.Ci:Laboさん
>印刷するつもりがないならsRGBのほうが幸せになれると思うよ
むしろ、印刷するつもりがなく、ディスプレイ表示を鑑賞する人は、写真データの色空間をAdobeRGBとして、AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイに映して見る方が、幸せになれる可能性があるだろう。
sRGBとAdobeRGBの色域の差がほぼそのまま表れるのだから。
しかも、青りんご飴さんの場合は、既にAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを所有している。
逆に、印刷すると、sRGBとAdobeRGBの色域の差が縮まる。
Dr.Ci:Laboさんが示した参考URLを見れば、そういう結論になる。
書込番号:19171067
4点
青りんご飴さん、おはようございます
GAありがとうございました
DHMOさん、おはようございます
>むしろ、印刷するつもりがなく、ディスプレイ表示を鑑賞する人は、写真データの色空間をAdobeRGBとして、
>AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイに映して見る方が、幸せになれる可能性があるだろう。
たしかに、自分一人だけでしか写真を鑑賞しないなら、そうかも・・・
でも、LINEやスマホ、PC等で、色域がsRGBの端末で鑑賞される(してもらう)ことは、よくあると思うし、
世の中に出回っている端末の色域は大多数がsRGBだと思うから、
画像共有するならsRGBのほうが有利だと思うので、この場合はsRGBのほうが扱いやすく、幸せになれると思う
僕の普段の鑑賞方法は、印刷がほぼ100%なのでadobeRGBを選択していますが、
たまーに、LINE等で画像を送りたいときが有りまして、その時はいちいちsRGBで現像し直してます
結構めんどくさいですよ〜
突き詰めると、sRGBの端末で絶対に鑑賞しないなら、印刷しなくてもadobeRGBを選択しても害は無いって感じかな?
書込番号:19171354
1点
どちらが優れているということではないと思いますね。
人それぞれの運用の仕方次第なので。
私はモニター買い換えを機に、全てのカメラをadobe RGBで設定してます。
印刷は余りしません。ほぼディスプレイ観賞です。
なので、DHMOさんの意見に近いです。
でも、ネットにあげる場合は、そもそもRAW撮り専門なので、現像するのが当たり前となってます。
撮った写真をどう運用するかで、答えは変わるでしょうね。
書込番号:19171520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WebにUPの際にしっかり調整した物を載せる感じで無ければ、撮影時はsRGBを選択して
Raw+jpgで撮っておき、Web関連はsRGBのjpgを使い、自分用(プリント)にはRAWから
AdobeRGB展開すれば良いかなと思います。
色域のズレも含め、同等(もしくはそれ以上?)発色濃いめや明るめ等、キャリブレーションが
取れていないモニターが一般的なので、あまり自分以外の見え方をそんなには気にしなくて良い
かなと思います。
あとカメラマンはAdobeRGBと言うのも、あくまで作業する際扱う色域であって、
撮影の際にはsRGBで撮影する人も結構いますよ。
何故かと言えば編集部のPC、個人で持つノートPCやタブレットがsRGBだったりするのはザラです
要はカメラマン以外でのAdobeRGBモニタ使用率の低さなので、同じ理由ですね。
アタリ(仮)データはRAW+jpgのjpgを渡す事も多いので、そこで色が浅く見えるAdobeRGBで
撮るよりsRGBで撮って、本データ現像時にはAdoebRGB展開すれば良いのが理由です。
※jpg入稿の際はadobeRGB選択必須。
あとキャリブレーション迄は敷居が高いかもしれませんが、それをされると、青りんご飴
さんがこのトーン!と思って仕上げた写真が、僕の作業環境のほか、AdobeRGBモニター+
キャリブレーションを実施している方たちの環境でちゃんと同じ様に表示される事が実現可能です。
ちょっとしたレンズが買える位の出費は有りますが、AdobeRGBモニターをお使いで有れば、作品作り
やプリントにも有効なので、予算が許せばカラーマネージメントも含めて考えてみては如何でしょうか?
書込番号:19172035
2点
>Dr.Ci:Laboさん
青りんご飴さんの価値観次第。
Dr.Ci:Laboさんの場合、印刷の仕上がりが最も重要で、その次にsRGBからAdobeRGBへ変換する手間の軽減が重要、御自分のディスプレイ表示はそれらよりも重要ではないのだろう。
青りんご飴さんにとっての優先順位がDr.Ci:Laboさんと異なるのであれば、AdobeRGBの方が幸せになれるかもしれないということ。
自分(DHMO)の場合、せっかくAdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを買ったのだから、それを活かし、自分自身がAdobeRGBの表示を鑑賞して楽しむことを優先する。
他人の環境や、御自分が他に所有している、表示性能の劣った表示機器のために、sRGBデータとするのはもったいないと感じる。
自分は、2015/09/24 06:50 [19168366]で、まず青りんご飴さんの写真が誰のためのものなのかを聞いた。
御自分のためのものではなく、他人のためのものならば、sRGBが無難だと思う。
ただし、ウェブ公開の場合、sRGBデータを公開しても、AdobeRGBデータを公開するよりはマシだが、もとラボマン 2さんが既に指摘しているとおり、他人のディスプレイ環境はバラバラなので、同じ写真データが様々な色調で映っていることだろう。
この世に出回っている端末の大多数は、色域がsRGBに満たない。
ノートパソコンなどで、安い製品だとsRGBカバー率50%未満、良くて70〜80%程度だろう。
そのような機器では、sRGBデータが、不当にすくんだ色で映る。
更に問題なのは、白色点やガンマ特性がバラバラなことで、青みがかっているように映ったり、黄色く映ったりする。
↓のような状況で、共有していると感じるのかどうか。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
自分は、他人のためのカラーマネージメントはむなしいと感じる。
sRGBにしたところで、この例ぐらいバラバラな表示では、共有していると感じない。
印刷重視だとして、AdobeRGBが活きるとは必ずしも言えない。
プリント業者に注文し、フロンティアなどによりレーザーで印画紙に出力される場合、AdobeRGBの意味はほぼない。
商業印刷業者に注文し、japan color 2001 coatedで出力される場合、Dr.Ci:Laboさんが示した参考URLのとおり、AdobeRGBの意味は若干あるが、実際の写真におけるsRGBとの差はそんなにない。
自宅でインクジェットプリンターから出力するとか、商業印刷のKaleidoや6色・7色印刷などの広色域印刷を使う人なら、普通の商業印刷よりもAdobeRGBの意味が大きくなってくる。ただし、sRGBに近いディスプレイとAdobeRGBに近いディスプレイとの表示差よりは小さい。
書込番号:19173868
2点
>RAWで記録している場合は、RAW現像時に選べるので、撮影時にはsRGB又は
AdobeRGBのどちらに設定してもよく、悩む必要はない。
残念ながらRAW撮影時の設定でsRGB又はAdobeRGBで撮られたデータを
現像時に違うプロファイルにすることは出来ません。
現像ソフトにそのようなメニューが有るように勘違いされているのかも
知れませんが、その様な操作はカラープロファイルを壊します。
もちろん無理やり現像ソフトで見ため上、変換する事は可能ですが
それは間違った色空間のプロファイルをデータに与えるだけです。
書込番号:19275291
1点
Rawファイルに埋め込まれているJPEGがどっちなのか?
それにも関係するような。
書込番号:19275498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DHMOさん
私は、RAWファイルはカメラで設定したカラープロファイルにて
記録されていると理解していました。
Capture Oneのヘルプには
Capture Oneは、カメラで生成されたRAW情報、ファイルヘッダ、および設定ファイルを読み取ることによって正確な色を提供します。
どのカメラモデルが使用されたかをCapture Oneが確定すると、RAWファイルがカラープロファイルに割り当てられます。RAWデータがCapture Oneの内部作業カラースペースに翻訳されて、ここで編集を適用できます。
処理段階では、イメージデータはICCプロファイルによって、Adobe RGBやsRGBなどの業界標準の色空間に対応するように変換されます。
2chの内容と同様な説明かと思われます。
書込番号:19275839
1点
Capture Oneの説明は、助手見習いさんの2015/10/31 16:03 [19275291]とは異なっており、2ちゃんねるのニコン回答とは整合している。
RAWは、現像しなければ、どんな色なのか確定しない。
だから、sRGBに設定して撮影しても、必ずsRGBに収まるようなRAWにはできない。
RAWは、Capture Oneの場合、その説明によると、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、AdobeRGBやsRGBではない内部作業用の色空間の中に現像される。
それから、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、Capture Oneで設定したAdobeRGBやsRGBなどの業界標準の色空間に変換される。
AdobeのLightroomであれば、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、ProPhotoRGBの中に現像される。
それから、撮影時のAdobeRGBやsRGBなどの設定に関係なく、Lightroomで設定したAdobeRGBやsRGBなどの業界標準の色空間に変換して書き出すことができる。
書込番号:19277179
5点
お客様
ソニー アルファ相談窓口 メール担当: と申します。
このたびは、弊社製品、ILCE-7RM2 の購入を検討してくださり、まことにありがとうございます。
回答までにお時間がかかり、まことに申し訳ございません。
お問い合わせいただいている、色空間の件について、以下のとおり、ご案内いたします。
お知らせいただいている、内容につきましては、お客様がおっしゃるとおり、理屈のうえでは、同一と考えていただいて、問題ございません。
しかしながら、厳密に申しますと、使用するモニターやソフトウェア、プリンターなどのデバイスにより、色の再現性が異なる場合があります。
また、 Adobe RGB で撮影した画像は、Adobe RGB 非対応機器で表示すると、低彩度となることがあります。
以上のことから、 Adobe RGB の色再現をおこないたいとのことであれば、 Adobe RGB に対応している、モニター、ソフトウェア、プリンターをお使いいただき、且つカラーマネージメントをきちんと、おこなう必要があります。
したがいまして、一般的に使いやすい、sRGB で撮影をした方が、汎用性は高いかと存じます。
ご不明な点がございましたら、いつでもこのメールにご返信ください。
(その際は、件名を変更しないでください。)
よろしくお願いいたします。
ソニー アルファ相談窓口 メール担当:
-----------------Received Message ----------------
■お問い合わせ内容
次の1及び2について、理屈の上で同一の結果となるはずだと考えていますが、正しいでしょうか?
1 カメラの色空間設定をsRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
2 カメラの色空間設定をAdobeRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
---------------------end------------------------
書込番号:19281569
0点
DHMOさん
裏付けありがとうございます
RAWでしか撮影しないのであれば、カメラ内の色域設定は意味がないってことですよね
つまりRAWは、sRGBでもadobeRGBでも無く、このスレのカメラなら、"ILCE-7RM2RGB"ってことかな・・・
canonのDIGIC5で生成されたRAWならば、"DIGIC5RGB"色域って感じ
同じRAWでもメーカーが違えば、RAW同士でも色域が若干異なる
書込番号:19282002
0点
オリンパス及びキヤノンにも問い合わせてみた。
オリンパスからの回答は、次のとおり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=19070879/#19287561
キヤノンからの回答は、まだない。
書込番号:19287594
2点
RawファイルのEXIFに、sRGBって書いてあったら、
現像アプリはそれを前提に現像するような気がします。
書込番号:19288068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
○様
平素はキヤノン製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○と申します。
メールを拝見しました。
ただいまメールでのお問い合せが集中しており、ご連絡までにお時間を頂戴しております。誠に申し訳ございません。
○様よりお問い合せいただきました、記録画質「RAW」で撮影する場合の、撮影時の色空間の影響に関して、ご案内いたします。
※お送りいただいたメールの一部を引用してご案内させていただくことを、あらかじめご了承ください。
RAWデータには、ご指摘のとおり、撮像素子からの生データと撮影時の画像処理条件の情報(カメラ本体の設定)が記録されておりまして、フィルムで言うところの、未現像状態のようなものでございます。
例えば、sRGBの設定で撮影されたRAWデータには、画像処理条件のひとつとして「sRGBで撮影された」という情報が付加されておりますが、RAWデータ自体には、色空間の概念はございません。
弊社現像ソフトウェア「Digital Photo Professional」上でそのRAWデータの色空間を変更することで、いつでも必要な色空間を選択・変更でき、現像してはじめて、そのときの色空間で画像が生成、表示されます。
今回ご提示いただいた下記の「1」と「2」につきましても、撮影時の色空間以外が全く同じデータであるとしますと、現像後の、2つの画像の色は、同一となります。
>1 カメラの色空間設定をsRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
>2 カメラの色空間設定をAdobeRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
※全く同じデータを2つ撮影することは現実的に不可能でございますので、理論上としてお考えください。
以上でございますが、ご参考にしてくださいますようお願いいたします。
このたびは、ご多用な時間にお問い合せいただきまして、ありがとうございました。
また何かご不明な点やお気づきの点がございましたら、お気軽にお問い合せいただければ幸いでございます。
今後とも弊社キヤノンを、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お客様のお問い合せは【お問い合せ番号】で管理しております。
当メールにご返信いただく場合は、件名を変更なさらないようお願いいたします。
■Eメール対応時間
月〜金:9:00〜17:00
(祝日および弊社指定休日を除く)
=====================================================================
緊急の時などでもすぐに確認できる下記のサポートツールもご用意しております。お困りの際はぜひご活用ください。
<EOS・サポートナビ>
かんたん・すぐに疑問解決!困ったときに、まずはチェック!
http://cweb.canon.jp/eos/support/index.html?xmid=eos150616
=====================================================================
■電話での相談センター窓口
(050-555-90002)
全日:9:00〜18:00
(1/1〜3を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--- お客様の質問内容です ---
貴社カメラにおけるRAWについて、お伺いします。
RAWには、カメラのイメージセンサから出力された、写真の材料となるデータと、撮影時にカメラ本体の設定がどのような設定であったのかというデータがそれぞれ収められていると思います。
さて、撮影時にカメラ本体の色空間設定が例えばsRGBであった場合、イメージセンサ出力データ部分に対して、sRGB設定に基づいた何らかの加工がカメラ内で行われ、その後にRAW記録されるのでしょうか。
その場合、どのような仕組みで、そのようなデータに加工しているのでしょうか。
RAWは、現像しなければ、色が確定しないはずです。
よって、現像前の段階で、現像後sRGBの色域内に収まるようにイメージセンサ出力データ部分を加工することは無理なように思われるのですが。
それとも、イメージセンサ出力データ部分に対しては、カメラ内では色空間設定を反映させるような加工は行われず、貴社純正RAW現像ソフトで現像処理をする際に、カメラ本体の色空間設定が反映された処理となるのでしょうか。
貴社純正RAW現像ソフトでは、現像時、カメラ本体の色空間設定に拘束されず、カラー設定という項目でsRGBやAdobeRGBなどから選択できるようになっているはずです。
次の1及び2について、理屈の上で同一の結果となるはずだと考えていますが、正しいでしょうか?
1 カメラの色空間設定をsRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
2 カメラの色空間設定をAdobeRGBとしたRAWを、RAW現像時にAdobeRGBとした場合
書込番号:19294662
4点
最終的な結果はそれなりだけど、
サムネイルやプレビューや操作中は違うってとこですかね。
書込番号:19295257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
通常 ビデオ撮影はビデオカメラHDR-CX900 (イメージセンサー1.0型 総画素数2,090万画素 有効画素数1,420万画素)を使用し、静止画は一眼のカメラ(ニコン、ソニー)を使用しています。
国内旅行や簡単なイベント等は、カメラ一台で身軽にしたくて 一眼にAPS-Cの電動ズーム(SELP18200)を付けて動画と静止画を楽しんでいます。
α7U購入前は、NEX-6 に電動ズームを付けて撮影していました。APS-CのカメラにAPS-Cのレンズなので、約1,600万画素が得られ動画も、静止画も綺麗に撮影できていました。
しかし、フルサイズ機のα7UにAPS-Cの電動ズームを付けると、クロップされ2,430万画素が約1,000万画素になってしまう関係で、静止画はまずまずですが、動画はのっぺりとした感じになり、奥行き感、クッキリ感が無くなってしまいました。
そこで、有効画素数が4,240万画素の α7RU ならクロップされても2,000万画素はキープされるので、立体感、クッキリ感のある動画が得られると思うのですが如何でしょうか。
のっぺり感が解消され、立体感、クッキリ感が得られるのなら α7RUの 購入を検討したいと思います。
2点
7R2に電動ズーム、オススメします
ただし私が使っているのは18105Gで、普段遣いのスチールもSEL2470Z使わないでこればっかりです
18200はより長いですがでかいし暗いし、安いんでより明るい18105Gの買い足しなんてのはいかがでしょうか
駄ムービーをあげておきます
・熊本旅行 だいたい18105G
https://www.youtube.com/watch?v=A8ifF6Grx58
※ハイライトの飛行機の羽根の金属感、ローライトの牛小屋がすてき
・防災航空祭
https://www.youtube.com/watch?v=VbgWdRqSFd8
書込番号:19280190
![]()
9点
>DCR-777さん
>>そこで、有効画素数が4,240万画素の α7RU ならクロップされても2,000万画素はキープされるので、立体感、クッキリ感のある動画が得られると思うのですが如何でしょうか。
以下のサイトにα7RUの答えがあります:
http://www.eoshd.com/2015/06/interesting-insights-into-the-new-sony-a7r-ii-and-rx-sensor-technology/
ここでは、以下のように述べています:
“The [A7R II’s Super 35mm 4K] picture quality is better than a professional video camera.”
ご安心ください。
実際に使っていますが、暗くなってくると、フルサイズよりもSuper35mmの方が高画質になります。
昼間は、フルサイズの方がローリングシャッター歪みが少なくなる。
α7RUは熟成されたカメラです。
動画も静止画も世界最高です。
書込番号:19280217
![]()
5点
>ソニ吉さん
早速返信いただきありがとうございます。
すごく綺麗な動画で感心しました。
APS-C のレンズでこうも綺麗に撮影できるのかと驚きました!
α7RUは単に4,240万画素の威力だけでなく、Exmor CMOS センサーの搭載など総合的に優れた素晴らしいカメラだということが分かりました。
ソニ吉さんお勧めの SELP18105G は、F4 通しで使い勝手が良い優れたレンズでしたが、先に購入した SELP18200 を残してSELP18105G は、売却してしまいました。
書込番号:19280222
0点
>orangeさん
返信ありがとうございます。
私は4 K は無縁で、動画はAVCHD 画質 1920x1080 (60i FX) で撮影していますが、α7R II は AVCHD 画質でも APS-C のレンズで最大の効果が得られるのでしょうか?
当初、α7U に APS-C の電動ズームレンズ を付けて撮影すると全体がのっぺりとした画質になってしまうので、SELP18200 のレンズを売却し、ビデオカメラ と α7U の両刀使いに徹しょうと思いましたが、・・・・・・・ α7R II の能力なら カメラを買い換えれば、APS-C のレンズを有効に生かせるのかと思った次第です。 (高い買い物になりますが・・・・・・・・ )
書込番号:19280251
0点
>DCR-777さん
おはようございます、ソニ吉です
18105、過去にお持ちだっだんですね!
でも、電動ズームレンズでわざわざ動画をお考えでしたら買い直したほうが良いと思いますよ
ズームで明るさが暴れます
あと、リモコンもあると良いですね
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
では、
書込番号:19280506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってないくせに書き込みます。
A7R2の場合、4KであればAPS-Cで最高のパフォーマンスを発揮しますが
FHDとなると逆転してフルフレームの方が良い、ということだったと思います。
それが許容範囲かどうかの判断は難しいところですが。
APS-Cレンズを使うことが前提であれば、α7000?の登場を待ってから判断した方がいいかもしれませんね。
書込番号:19280567
![]()
3点
ソニ吉さん・orangeさん・なぜかSDさん
ご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。 大きな出費になりますが、前向きに検討いたします。
書込番号:19282943
1点
うーん、α7RUでAPS-Cモードの比較テストは見たことがありません。
α7RUのAPS-Cモードでは約2000万画素の全画素読み出しになっています。
そこから、4K動画や2K動画を作りますよね。
さて、ソニーの1インチセンサーは2000万画素であり、RX10のみならず、安いプロ機・キヤノン機・パナ機に幅広く使われています。
RX10を使っていますが、実はFHDビデオ(フルハイビジョン)はα7フルサイズ動画よりも少しだけ高画質です。
おそらく、2000万画素からFHDを作る技術が確立しているのでしょう。
だから、α7RUのAPS-Cモードも4KのみならずFHDでも高画質になる可能性は高いです。
だれか、α7RUでAPS-CモードとフルサイズモードのFHD比較を知っていますか?
そもそも、Super35mm (APS-C)はプロ機では標準サイズであり、一番幅広く使われているサイズだと思います。
だから、技術蓄積も一番進んでいるでしょう。
画質に一番影響するのは、「全画素読み出し」です。
4K動画の時には、α7RUは半分の面積のSuper35mmモードで完全な「全画素読み出し」になります。
パナのGH4も同様に、4K同動画時には半分の面積の1インチモードで完全な全画素読み出しになる。
α7S・α7SUだけがフルサイズモードで完全な全画素読み出しにできます。すごい機種です。
おそらく、フルサイズセンサーで、完全な全画素読み出しができるのはα7Sのソニーセンサーだけでしょう。
キヤノンも到底これは作れないでしょう。投資できないから。
ちなみに、α7RUでは、フルサイズモードでは2x2ビニングで1000万画素に縮小したのちに全画素読み出しになっています。確かパナのGH3も同様にビニングして読み出していたと思います(GH3だけはソニーセンサーです)。
(注:α7のAPS-C1千万画素は全画素読み出しではなくLineSkipですから、画質が劣化する。α7RUの1千万画素とは差が出ます)
画素数が大きいと全画素読み出しができないですよね。現時点では、全画素読み出しは
フルサイズなら1200万画素まで
1インチなら2千万画素までですね。
(APS-Cカメラで全画素読み出しは、まだでは? プロのSuper35mmビデオは全画素読み出しですが)
おそらく次のα7000?では2400万画素かな? で全画素読み出しになると予想しています。もちろん4Kで。
RX10Uのように、裏面にDRAMを乗せたハイブリッドセンサーが完成すれば、フルサイズ2400万画素でも全画素読み出しになる。技術的に困難だといってたので、いつになるのか?
現在では、それぞれのカメラには特徴があると思います:
APS-C動画だけなら、来年のα7000?が安くて小型で良いと思います(未発表でうわさのレベルですが)。
写真を撮り出すと、α7RUがダントツで良い。おまけに4K動画も超高画質で撮れる万能カメラです。
4K録画して、PCで2Kにコンバージョンすると、2K録画よりも鮮明になるという話を聞きました。これが良いのでは?
暗い所での撮影や星空撮影ではα7S・α7SUがダントツで良い。
目的に合わせて、世界最高のカメラを使えるようになったソニーユーザーは幸せです。
こんなに自由に選択できるカメラメーカーはありません。
ソニー機に残された領域は鳥撮りだけです。α77Uは未熟、α77Vが待たれる。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19283546
6点
orangeさん
再度、ご丁寧な返信恐縮です。
断捨離世代の身でありながら 趣味とはいえ、α7U を2台購入し少し反省しているさなかに又、α7RU が欲しくなる・・・・・・・・
一晩寝たら一寸冷静になって、なぜかSDさんの 「APS-Cレンズを使うことが前提であれば、α7000? の登場を待ってから判断した方がいいかもしれませんね」 を思い出し、来年まで待とうと決めたところ・・・・・・・・・
orangeさん から頂いた返信 「APS-C動画だけなら、来年のα7000?が安くて小型で良いと思います」 で、心は決まりました。 但し、電子水準器が搭載されていなかったらショックです。 (NEX-6 から α6000 に移行した時に電子水準器が無くなったため)
その際、ソニ吉さんお勧めの SELP18105G のレンズは買い戻します。
書込番号:19283901
0点
>>断捨離世代の身でありながら 趣味とはいえ、α7U を2台購入し少し反省しているさなかに又、α7RU が欲しくなる・・・・・・・・
うんうん、欲しくなるのは健康な証拠。
前向きに元気に欲しくなるうちは大丈夫です。まだまだ頑張れる。おっと、カメラのことですよ。
団塊の世代ですので、このように割り切っています。
私もα7を使っていましたが、α7RUになると撮り方が変わってきました。
スレ主様も、α7Uを1台に減らして、残りの1台をα7RUに入れ替えるほうが面白く撮れると思います。
私の場合には、α7で撮っていた時には、まあなんとなく良い写真が撮れればよいなーとの思いで撮っていました。α7やα6000やα7Sやα99をとっかえひっかえ撮っていました。
しかし、α7RUになると、出てくる写真が、ハマった時には半端でない決まりようになるので、気合が入ってきます。
持ち出す楽しみが出てきました。
これは、α7を使っていた時には経験してなかった「内なる衝動」です。
すばらしい。
名剣は使い手に影響を与えるというそうですが、α7RUはまさしくそのような影響を与えるような気がしています。ミノルタまでさかのぼって、α始まって以来の名機かもしれない。
ほかのカメラが欲しくなくなるのです。(本音を言うと、α6000は持っているがα7000は買うつもりは無い。α7RUが良すぎるから、APS-Cは買わなくても良い。APS-Cは鳥撮り専用に待っているだけです)
この小型軽量・高画質の上に、このようなやる気を引き出すかめらなので、カメラ人生が10年は伸びるような気がしてきました。
不思議なカメラです。
スレ主様、1台をα7RUに取り換えるほうが良いですよ。
そもそも、ビデオをAPS-Cに限定する事こそ本末転倒ではありませんか?
1本のフルサイズレンズFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSが重ければ、Zeissの軽い24-70F4ZAを使えば良いではありませんか。望遠は撮らなければよい。私はそう割り切って24-70F4ZAを使っています。
写真も動画も24-70F4ZAの方が綺麗になりますから。
しかし、こんなに綺麗になるカメラがあるのに、もったいない。
人生は短い。撮れるうちに撮っておかないと・・・
と思いつつ、α7RUに感謝しながら撮っています。
これはフルサイズでも、小型軽量に撮れる素敵なカメラです。あと3年は買わなくて済むカメラだ。
(α99Uがでたらどうしよう? まじめに困っちゃう)
あー、こんなに名機で迷うようになるとは、ソニーファンとして思いもしなかった。 (取らぬ狸の皮算用ですが、本当に思ってしまう)
ソニーよ、もっと迷わしてくれ!
名機をまってるよ!
書込番号:19286011
4点
orangeさん
重ねてお礼申し上げます。
NEX-6 の時も α7U と同様、2台購入しました。2台購入した訳は、1台は自分用でもう1台は孫専用です。メモリーカードをその都度差し替えていると、決定的瞬間を逃してしまったり、うっかりミスで貴重な成長記録を消したりしてしまうのを防ぐため、2台購入しています。(同一機種を2台購入するのは設定など同一にしておく為です。)
それと 私は静止画より動画の方が好きで、動画が撮りたくてよく旅行に出かけます。海外旅行には冒頭にも触れましたが1インチセンサーのビデオと、α7U + 24-240mm + 16-35mm 、フラッシュ 、マイク 、RX100U (雨降り時など) をバックに詰め出かけます。
これが最近少々きつくて、ビデオとカメラを一つにまとめたくて表題の質問をさせて頂いた次第です。
書込番号:19286211
0点
そうですね、ビデオなら、なおさらα7RUが突出しています。
CX900は確か1インチセンサーのビデオであり、同じセンサーが幅広く使われているものですよね。
この1インチセンサーは以下のもので使われている:
ビデオ CX−900、AX-100
カメラ RX10、RX100、キヤノン、パナなど
確かに、この1インチセンサーのビデオは良くできていますね。
私もRX10でビデオを撮りますが、1インチとは思えない程の高画質です。今週も遠くの発表会に持参します:α7RUメイン、RFX10サブでビデオを撮ります。
私が普段撮っているビデオ性能としては
α99 < α7 = α6000 < RX10 < α7S < NEX−FS100J < α7RU
と感じています。
録画はXAVC Sで撮っています。
旅行でビデオと写真をまとめるなら、なおのことα7RUがダントツの性能です。
値段以外に難点はありません。
ただし、フルサイズでは電動ズームで軽いレンズが無いことは難点と言えば難点ですね。
幸いなことに、α7RUはビデオはAPS−Cの方が高画質だという評判なので、APS−C電動ズームも使えますね。
書込番号:19286465
4点
>orangeさん
おはようございます。
> フルサイズでは電動ズームで軽いレンズが無いことは難点と言えば難点ですね。
そうなんです! フルサイズで小型軽量の パワーズームレンズが発売になれば私の悩みは消えるのに残念です。
> 幸いなことに、α7RUはビデオはAPS−Cの方が高画質だという評判なので、APS−C電動ズームも使えますね
α7RU は素晴らしいカメラだということはよく解りましたが、冷静に考えると私には一寸 高嶺の花
来年発売されるであろうα7000?の登場を待ってから判断したいと思います。
書込番号:19286890
0点
DCR-777 さんはご存じでしょうから独り言になりますが、
デジカメで動画を撮っていて困ることのひとつにシャッタースピードの制御がありますが
NDフィルターをいろいろ用意するのも大変(面倒)なので
α7SIIを買って、思い切り絞ればいいのではないだろうかと思い始めています。
APS-Cでそれなりの画素数になると小絞り限界で苦しくなりますし、α7RIIでもちょっと不安。
もちろん被写界深度をコントロールして、というのはできなくなりますが
気楽に撮る分にはよいのではないかなと思う次第です。
書込番号:19287854
1点
本日夕方 SDカード持参でソニービルに行ってきました。
機材は総てショールームで借りました。 動画、静止画 思う存分撮ってきました。
帰宅し、家でじっくり見ました。 改めて皆様の言われてる事が分かりました。
映し出される映像は緻密で、奥行きがあり、綺麗でした。
α7Uとレベルの差を感じました。
書込番号:19288872
1点
ソニ吉さん ・ orangeさん ・ なぜかSDさん
本日、清水の舞台から飛び降りました!
ソニ吉さん のご助言が心に残り、昨日 SONY ビルに行き α7R II に 18105G を付けてテスト撮影したのが、忘れられず、
本日思い切って α7R II + 18105G を購入しました。
これからもアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:19291661
4点
>DCR-777さん
おめでとうございます。
α7RUは期待を裏切らない良いカメラです。
完成度が高いので、長く使えることになります。
耐久性もありそうですよ。シャッター許容回数も、有名フラグシップ機よりも多い耐性です。
書込番号:19291800
4点
orangeさん
親身になってご助言いただき感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:19291836
1点
私も、明日α7R II + 18105G で録画します。
18-105Gは樽型歪がでますが、Eマウントカメラでは自動補正されるので全く気にならない。
これをNEX-FS100Jで使うと、樽型が出ます。
でも、なかなか良いレンズですので、便利レンズとして愛用しています。
書込番号:19292146
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ピント拡大5倍時のファインダー像が粗くてピントが追い込めません。ざらつきが非常に目立ちます。
12倍だときれいです。また、背面液晶だと5倍でも綺麗です。
皆さんは感じたことありませんか?
書込番号:19249759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは^ ^
言われてみると確かにそうですよね。5倍の方は見ずらく、気づけば12倍をよく使っています。
背面液晶の5倍表示が綺麗というのは知りませんでした。背面液晶に最適な解像度の映像を映し出してるからなんでしょうかね。初代のα7に比べてドット数も増えてるようですし、細かい事情は分かりませんが気になりますね。
書込番号:19249790
0点
例え5倍で追い込めたとしても、ボタンを押すと12倍になって
しまいます。
作者の意図は、突然12倍すると迷子になるから、5倍を用意して
いるだけなのかもしれないですね。
5倍から半押し、全押しできるのはともかくとして。
#あれ?成田エクスプレスも遅れている?
書込番号:19249918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そうなんです。12倍だと迷子になるので、5倍で合わせて、12倍で再確認していました。(a7Uでは
)。割りきって使うことにします。Eマウントレンズにおおい電子制御の絞り?マニュアルピント合わせはじつにやりづらいです。ピントリングの回す速度で移動量が変化するので、未だに慣れません。
メカニカル方式がいいです。コツありますか。
書込番号:19250745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は老眼なので、ファインダー画像を拡大しても
ピント合わせがとても苦手です。
その点α7シリーズは、ピーキング機能があるので
ピントを合わせたい部分を拡大して、MFでピント合わせが
とても楽に出来るようになりました。
もう、OVFには戻れません。
書込番号:19272007
3点
私も最近老眼が進行して背面液晶が見辛いです。ファインダーの視度調整は調整幅が広いので助かります。ピーキング機能は使ってませんが今度試してみます。
書込番号:19273232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R II にすごく関心があります。
この機種はAF時にピント拡大が出来ますか?
高画素機になるとピント精度も要求されるので気になっています。
OLYMPUS E-M1はMF時はもちろん、AF時も出来るので細かなピントも確認できます。
0点
>なんとなく花火の開いた花が美しくないから。
スレ主さんの花火を背景とした見事な写真と、花火だけをへんてこりんな構図で切り取った写真を比べて、この爺さんいったい何が言いたいのかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19240016/ImageID=2337483/?noredirecttopcs=1
それにしても、同じ花火と言う主題を撮っても、ここまで表現が違うのって、凄まじいほどのレベル差だな。
もちろん、この爺さんの写真は全てがこうだけどね。
書込番号:19261427 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
フリチャン
クスクスクス
技術面の評価と、絵としての評価は別ですよ。
私は、技術面の評価を述べている。
フリチャンは、人をけなすことのみを述べている。
もっと写真を撮ろうよ。
人の悪口ばかり言ってると、脳内回路(頭脳の発想)が悪口モードになってしまい、良い写真を撮れなくなるよ。
野良回路や悪口回路から決別しなよ。フリチャンの写真のために。
フリチャンの脳内マップは、悪口部分が増えてきたよ。大変だ。
私の脳内マップは、α7RUを使いだしてからは、愉快部分と喜び部分がズンズン増えてきた。
良いカメラだ。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19262980
12点
オレンジも他メーカーをバカにしてる時間があるんなら、もう少しましな写真を撮れるように勉強したら?
ひどい構図の花火や花の写真を量産してカメラが泣いてるよ。
要するにこの人って、数字上ハイスペックな機材が好きなオタクじいさんってだけなんですよね。
書込番号:19263277 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私は技術的な事を言っているんだけどね。
大きく写したものと、小さく写したもの、どちらが鮮明に写るか解っているかい。
基本技術もまるで駄目。撮影技術もまるで駄目。あるのは出鱈目並べて他社機を貶す事のみ。
書けば書くほどに、写真を載せれば載せるほどに恥を掻くのにそれが分からない。
自己の相対的認識が著しく欠落した幼児の様な爺さんは、どこまで恥を晒し続けるのだろうか。
書込番号:19263869 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
書込番号:19264343
5点
>>でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
うん、それを言ったらかわいそうなんだよね。
M4/3は逆立ちしても4200万画素は作れないのだから。
M4/3のダイナミックレンジも彩度も低いのは、画素が小さいから仕方がない。
そもそも、車に例えるなら、650CCの軽自動車が2500CCのMarkXXよりも良いと言ってるようなもの。
センサー面積の4倍差は大きいし、
センサーのシェア42%と、図にも名前が登場しない「その他大勢」の中に入るM4/3のシェアとの差では、開発資金が全く違う。
東芝もセンサー部門はソニーに身売りするというし。
ますますソニーセンサーは強くなるので、カメラの性能も向上する。
技術は現実の製品で示される。
それに、皆様は勘違いされていますね。
ひまわりの写真は、焦点の位置と被写界深度を説明するためにアップしたものなので、美しい写真とは目的が違う。
それで十分目的を達するから、美しくない普通の写真(でも、汚くないよ)をアップしています。
ここでは、技術的なことを論じているのです。
まあ、写真を撮りましょうよ。
好きなカメラで、好きな写真を撮れば幸せになれる。
まさか、人の悪口を言っているうちに、写真が嫌いになったのではないよね。
元々、写真好きだったのでしょう?
だったら、写真を撮りましょう。
写真を撮って、貴君のカメラサイトにアップしましょう。
写真は楽しいよ。
俺のような、下手の横好きでも楽しいのだから。君たちのように、腕に覚えがあるとおっしゃる人なら、なお楽し。
書込番号:19264860
5点
> でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
TLMを抜いた99よりもかも。
書込番号:19264907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそも、車に例えるなら、650CCの軽自動車が2500CCのMarkXXよりも良いと言ってるようなもの。
人格否定の部分は相乗りしたくないから閲覧だけですが、毎回書くこの例えって恥ずかしくないです?
"なぜ"かわからないから、、毎回書いちゃうんだろうけど(^◇^;)
書込番号:19264956 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
別にオレンジが他メーカーの事を意味もなく批判しなければ書き込むことはないんだがね。
毎回のようにキヤノン、マイクロフォーサーズを目の敵にしてるみたいで、ユーザーとしては気分悪いね。
自分の好きなメーカーが意味もなく批判されてたら気分悪いだろ?
なんでそれがわからないんだ?
とりあえず機材はどうでもいいから写真の勉強でもしたら?
俺はあんたより写真は沢山撮ってますよ。
書込番号:19265069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
良い悪いを比較する着眼点は沢山ありますから。
好き嫌いに置き換えると幸せになれるかも。
書込番号:19265073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん ♪
いつも微妙に諭してるの?(^◇^;)
大変ねw
書込番号:19265093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は等倍で写真を語るのは好きでは無いけど、あえて等倍で何を見るかと言うと、「立体感」。
ベタっとコンデジのような平面の等倍像はイヤなんだよ。
結局等倍でそれだと、拡大しない絵もノペッとしたCGなんだ。
その点、ミノルタ時代からのレンズと素子が相まって、αには「立体感」がある。
初期のTLMでそれが薄れて非常に危惧したが、今は77Uにも99にも「立体感」はあるね。
α900と135ZAでその立体感にぶったまげたが、α7と90Gでまた久々にその感覚を味わった。
今後もセンサーにもレンズにも「立体感」と「ボケ」は大切にしていって欲しいな。
俺がαを選ぶ重要なポイントだからね。
書込番号:19265263
6点
そういえば、いつの間にかDxOスコアでも一位になっていましたね。
http://www.dxomark.com/cameras#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
あまりこのスコアはあてにしていませんが、いつもニコンに一歩劣っていたので、感慨深いものがありますね。
書込番号:19265555
0点
αには「立体感」がある。
わりー、俺は逆なんだよね
っつーか、はっきりとした「立体感」「遠近感」を出しにくいなーって感じてる。
ま、でもそれだけ力説するんだから改めて拝見してみたいね。
先日、90んとこ観たんだけど、はっきりとした「立体感」が表現されているのは無かったから。
書込番号:19265668
10点
>あまりこのスコアはあてにしていませんが、いつもニコンに一歩劣っていたので、感慨深いものがありますね。
あてにはしないけど、感慨深い。訳分からんな。
なんか、存在そのものが矛盾であるあの爺さんに通じるものがあるな。
書込番号:19265849
8点
TLM有無の撮り比べで立体感というキーワードあったかなあ。
書込番号:19266417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあいつものネガキャン組はスルーするとして。
>けーぞー@自宅さん
もちろん、けーぞーさんが過去に検証したとおり、TLMが解像感、立体感に影響することは全く無い。
私が感じたのは、初期の77においてのjpegの絵作りの問題だと後になってわかった。
α55でも問題無かったからね。
TLMについては前述のとおり、LAEA-4も使っているが全く立体感、解像感が損なわれることは無い。
知ったかぶりがよく言うTLM由来のゴーストも今まで全く無いな。
135ZAや100マクロ、その他ミノルタGなど全く快適に素晴らしい描写で使えてますよ。
像面位相差でモーター付きアダプターが出ないなら、早くTLMに77UのAFセンサー積んだLAEA-6を出して欲しいよね。
書込番号:19266689
3点
ま、しいて言うなら、
「ボケ」と「立体感」の区別がついてないのかなぁ
レンズによっては、主な被写体を「浮かす」ことはできるみたいだけど、
焦点距離にかかわらず
「はっきりとした立体感」、「遠近感」、「奥行き感」
はさほど感じないんだよなーソニー機って
でも、全く無いわけじゃないからねー
ちょっとしか表現できないってことだよー
でも、このちょっともある条件が完璧に揃った時だけなんだよなー
だから、表現されている作例があるならば観てみたいよねー
書込番号:19268419
4点
ひとくちに「ピント精度」という言葉でひとくくりにされていますが、いくつかの要素があるのではないでしょうか。
・合焦した際の精度
・合焦するまでのAFのふるまい(測距点の選ばれ方やスピードなど)
・ピント合わせの操作性
どれも結果的に写した写真のピントの精度に影響してきますよね。私のは操作系は同じながらAFはちょっと異なるα7s2ですが、実際に適切に合焦した際のピントの精度は悪くないと思います。ただ、ワイドエリアでの測距点の選ばれ方やスピードはかなり見劣りするなぁという印象で、さらに操作性に関しては手数の多さ、制限の多さ(タッチパネルでダイレクトに測距点を選べないことも含めて)は正直イマイチと感じています。
これを克服するための工夫として、私は基本をMFにして、シャッター半押しのAFをオフにし、AF/MFボタンでAFを起動するようにして、C2にピーキングレベルを、C3にピント拡大を設定しています。
まぁただ動きものを撮るならα7シリーズはやめといた方が良いでしょうね。連写もおそいし。
書込番号:19269198
3点
立体感というキーワードはとても難しいですね(^◇^;)
主観がほとんどだし、数値化できないから。。
SONYスレですが、使用した範囲だとLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 がとても素晴らしい立体感でした。
ちなみにその次SONYさんの90mmマクロは好きですね^o^
ボケの綺麗さと開放での解像感がハンパない♪
書込番号:19271053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SEL24240で使用しているのですが、広角端の24mmで撮影する際、AFで合焦時にほんの一瞬画面が暗くなった後(本当に一瞬です)、中心から周囲に向けて画面が表示されていくような挙動をします。
皆さんのカメラでも同じ挙動をしますか?
書込番号:19256912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞り羽根の動きではないでしょうか?
正面からみると一瞬絞りが閉じて開く動作をしていませんか??
書込番号:19257009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジカメ大好き♪さん
今しがた確認しましたが、ここで書かれるまで気になりませんでしたが、おっしゃる通りの挙動をしました。気になるなら、メーカーに相談すればいいと思いますが、問題なく写っていますので、私は、このまま使おうと思っています。
>フン人のエース(・∀・)アッティラ王さん
ご指摘通り、正面から見ると、シャッター半押しで、絞りが最大まで開大してから、スッと絞られていくので、その動作と同じくらいの時間でデジカメ大好き♪さんの言われる現象が行っているように見えました。言われる通りだと思われます。
書込番号:19258762
1点
わたしが前にソニーに問い合わせた現象と関連があると思います。
A6000を購入後シャッター半押し時にライブビューが一瞬フリーズする
現象を見つけました。
問い合わせたところ、Eマウントのカメラでは確実に設定した絞り値になるように
シャッター半押し時に絞りをいったん動作させているのだそうです。
そのままだとライブビューの映像の露出が一瞬おかしくなってしまうので
見た目で分からないようにライブビューを一瞬だけ止めているという
説明でした。
新しい機種になって動作仕様が少し変わったのですかね。
ライブビューのフリーズがなくなったのならいいことです。
書込番号:19260038
1点
一旦、基準位置に戻して、少し動かしてみる必要が
あるんですかね。
回転軸の回転角度は分かっても、羽根の絞まりまでは分からない
んでしょうか。
書込番号:19260104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















