α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 39 | 2020年10月8日 23:40 | |
| 4 | 5 | 2020年10月6日 17:12 | |
| 26 | 16 | 2020年9月12日 00:21 | |
| 38 | 8 | 2020年8月6日 15:43 | |
| 92 | 36 | 2020年5月19日 18:58 | |
| 20 | 16 | 2020年4月4日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
6Dmark2所持。趣味で風景写真を撮影。
カメラ歴3年ほどの素人です。
掲題機種を実際使用してみて感じた劣っている点、Canonから乗り換えた人の感想や風景撮影時の満足点不満点教えて頂きたいです。
●検討中
・α7iii
・α7rii
・他おすすめあれば教えて頂きたいです。
●検討理由
もう一台ボディが欲しくて、フルサイズミラーレスに興味があるので購入検討中。
6Dmark2を持っておきながら、CanonよりSonyの作る画像のが好きです。Canonの画像はポートレート向きだなというか優しい感じがします、、、嫌いじゃないけど、作例を見ていていいなと思うのはα7シリーズのものばかり。とくに夜景等は迫力があり、格好良く見えます。素人目ですが。そもそも6Dmark2購入時もできるだけ軽いフルサイズ(α7シリーズ)欲しいけど、予算的に6Dmark2に落ち着いたという感じです。
中古で購入予定で、予算は15万以下を希望
ほぼ三脚使用するので、AF精度は求めない
夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
花火等の動画を撮影することもあり
手持ちレンズ
・EF 16-35mm F2.8
・Sigma 20mm F1.4
・Sigma 24-105mm F4
・タムロン 100-400mm (ほぼ使いません)
・α7iii 予算オーバー。高感度耐性もあり、バッテリーの持ちもよさそう。A4以上に引き延ばす事はないので、画素数も充分な気がする。レンズ1本諦めれば買えなくはないけど、、、
・α7rii 予算内。風景撮るには最高充分な高画素。口コミを見る感じ、高感度も足りそう??バッテリーのもち等は気になる、、、
書込番号:23497653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiiroitoriiiiiさん
フォトショ使ってる? 使ってれば、メーカーなんかたいして関係ないと思うけど。。
書込番号:23498511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒シャツRevestさん
メイン機ではない(6Dmark2より気に入ればそうなるが)ので、おっしゃる通り補完しあえるのではないかと思って検討してます!
高解像度を活かせるレンズ欲しいですねぇ
私には拡大しないと違いわからないと思うので、所有欲を満たすって感じですが、、、
>WIND2さん
真摯ですねぇ
ここまでこだわりがあるかというと、、、
書込番号:23498935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
α7riii欲しいです。予算内なら。
ただ4200万画素は私には扱いきれない気がしているのも事実です。まぁ7iiiと7riiiの中古価格は逆転しているので、安さから7riiiというのもありですね!
スマホバッテリーは百均の袋に入れて三脚にぶら下げています。
ソニー機は、USBから給電しながら撮れるのです。
>これすごくいいですね!懸念してたバッテリー問題の解決案!!!
書込番号:23498965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニー機は、USBから給電しながら撮れるのです
それなんですけど、ケーブル繋がった状態だと、プラグに妙な力がかからないか?とか、どこかに引っかけないか?とか気にしながらの撮影になるので、私は撮影に集中できません。
書込番号:23499065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>それなんですけど、ケーブル繋がった状態だと、プラグに妙な力がかからないか?とか、どこかに引っかけないか?とか気にしながらの撮影になるので、私は撮影に集中できません。
私は気にならないが、どうしても気にする人は、手段があります。
SMALLRIGが売ってます。
4周囲RIGとケーブルホルダーです。
書込番号:23499191
4点
>kiiroitoriiiiiさん
所有欲を満たす、それでいーと思うよー
気持ちよく楽しく撮れる
趣味なのだから大切なことよ
書込番号:23499206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kiiroitoriiiiiさん
こんにちは。
>中古で購入予定で、予算は15万以下を希望
>ほぼ三脚使用するので、AF精度は求めない
>夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
>花火等の動画を撮影することもあり
撮影目的が風景寄りで明確ですので、バッテリー容量の小ささはありますが、
α7RIIでよいのではないかと思います。α7RIIと同じ素子とされるα7RIIIを
使っていますが、天の川程度でしたら撮れています。(レンズはf1.4-2ぐらいで
使いますが)。当方はJpeg撮って出し専門ですので、Jpegの処理などはすこし
α7RII比でエンジンの進化などあるかもしれませんが、RAW現像などされる
のであれば問題ないように思います。
α7やα7RIIでホタル撮影をされていらっしゃる方のブログがありました。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53307693.html
AF速度につきまして、メーカーHPによりますと、初期シリーズα7、α7Rともに
NEX-7比で35%高速、とあります。その後α7IIはα7比で30%高速、α7RIIは
α7R比で40%高速、とありますので、わずかにα7RIIがα7IIより高速な可能性
はあります。高画素の処理にしては頑張っている、とは言えますが、それほどの
違いはないと思います。α7RIIは実用的なサイレントシャッター(電子シャッター)が
ついていたのが、当時α7II持ちの当方としては評価ポイントでした(ただ当時とても
高価でしたので‥)。
α7IIIはAFが当社測定条件比2倍、とありますが、元がα7だとしますと54%高速と
なっています。高感度などその他の表記はα7II比、と明記してありますので、この
2倍はおそらくα7比ではないかな、と考えています。(50%以上も早くなると、逆数に
するとわかりやすいですが、待機時間としてかなり早く感じられると思います)。
書込番号:23499307
![]()
1点
>でぶねこ☆さん
>orangeさん
長秒撮影等してるときは風景に浸ってることが多いので、あんまり気にならなそうです。笑
気になるようだったら、SMALLRIG検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23499545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒シャツRevestさん
ありがとうございます!
そうなんです、結局自己満なんです。
楽しいが1番!
書込番号:23499553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
わかりやすい!ありがとうございます。
7riiiなら天の川撮れるんですね!!!
ホタルの情報も非常に参考になりました。
ISOあげられない分多少の暗さは感じましたが、よく撮れてる写真ですね
明るい単焦点を購入予定なので、7rii購入なら、追加で欲しいレンズが近いうちに買えそうです。
書込番号:23499567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>でぶねこ☆さん
>黒シャツRevestさん
>orangeさん
お付き合い頂きありがとうございます。
7riiでの蛍撮影ブログが実感としてわかりやすく、goodアンサーに選択させて頂きましたが、皆さんの回答も参考になり、考慮した上でα7rii購入で決めようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23499584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう質問終わってらっしゃるようですが・・・
私はKissX7iからRUに二年ほど前に変えました。
色はおっしゃるとおりCanonのほうが優しい画が出てきますし、ホタルの多重露光合成はCanonのソフトの方がかなり楽です。
フォトショップでの多重合成に必要なPCスペックも画素数のせいでメモリの増設が必要になりました。。。
夜の動体AFや野鳥狙わない限り以外はRUで不満になることは無いと思います。
連射はRAWだと5枚でバッファ処理で止まります。
SDがダブルじゃないところ以外は風景の撮影等でVに劣るところは無いと思っています。
MC11とEFレンズで気を付けないといけないのは使い込まれたEFレンズの接点の摩耗に敏感で接触不良が起きやすいです。
あとおススメのブラケットを張っときます。。。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WVJ14WP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
レフ機からだと尚更でしょうけど、ミラーレスはマジで持ちにくいですwwww
書込番号:23505445
1点
>>レフ機からだと尚更でしょうけど、ミラーレスはマジで持ちにくいです
ソニーのα7系はカメラが小型なので手がはみ出します。
だからL字プレートが必須です。
私は安い3千円台のL字プレートを使っていますが、2万円のRRSという有名品もあります。
その中間がSMALL RIGです。これが価格と信頼性がバランスしていて良いと思います:6,800円。
SmallRig Sony a7II/a7RII/a7SII専用L型ブラケット APL2278 です。
書込番号:23506376
3点
>kiiroitoriiiiiさん
>>花火等の動画を撮影することもあり
そうそう、花火動画を忘れてました。
花火の動画撮影はオートではダメでした。花火が白く写り、色が出ません。
マニュアル設定で撮りました:
24p 1/25秒 ISO800 F2.8から3.2 (3.2が多かった)
これで花火をきれいに撮れました。
シャッターを1/25秒にするために24pにしました。
花火の軌跡を出すために、できるだけシャッタースピードを遅くしたかったのです。
フォーカスはMFで、明るいうちに遠方に合わせて固定テープを張ります(動かないように)。
花火動画も面白いですよ。
書込番号:23541105
2点
↑
動画撮影はSuper35mm モード(APS-C)で4K撮影しました。
動画はこちらの方が良いです。
書込番号:23541108
2点
>夜景や星、蛍等撮影するためある程度の高感度は欲しい
手持ちのレンズすべてが問題なく使え、軽くて小さいEOS RPでいいんじゃない。
新品でも予算内だし。
上の写真はEF 16-35mm F2.8より一段暗いレンズのものだけど、EF 16-35mm F2.8を使えば更に良い写真が撮れると思うよ。
書込番号:23541472
3点
持ちにくいってのは小さいからってだけではないと感じる。
持ってて母指球部が異常に痛くなる。
その理由は他社との形状の違いに起因するところが大きいと思う。
赤枠部の形状の違い。
ソニー機だけ、やけにRがきつく角ばっている。
書込番号:23541890
2点
7RWはグリップ形状の工夫で同サイズでも小指が掛かるようになったので
別にボディサイズだけの問題では無さそうですね
自分はアルカスイス用にリグ使っているので、α7RUでも不便はありませんが
むしろ強固になって底面傷つけないのは良いですね
書込番号:23542280
5点
>kiiroitoriiiiiさん
Rシリーズを歴代何台かづつ買って使っています。
R2はR3への買い換えの予算の関係と操作の違いで2台(計4台)とも手放して、現在持ってないです。
個人的には、いまの価格差なら無理してでもα7R2よりα7R3にすべきだと思います。
スペックに載っていないところが違いすぎすよ。
その理由を軽く。
解りやすいのはバッテリーの種類と持ち、個人的には4倍くらい。
グリップは、個人的には第3世代が一番持ちやすかった。
同じ条件で、R2とR3の出力の差が解る。
故障が圧倒的にR3のが少なかった。(ここ重要w)
AFは、使えないから使っても良いかなくらいにはなった。
レスポンス違う。
設定できるメニューが増えている。(ここ重要。)
とりあえず、大雑把なところです。
書込番号:23548884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みではありますが。
私はα7初代を使っていてひょんな事からα7RIIを買いました、レンズは16-35Zです。
風景撮影に使っていますが24Mと42Mと言う事で話をします、16-35Zを使って全画面で見た時は24Mの方は柔らかく感じます
等倍にするとキッチリとは解像せず甘い描写です。
RIIの42Mは全画面で見た時ツァイスらしく透明感があり空気感もあり解像感は肉眼でみたのと同等に見えます、
これを等倍で見ると線がキッチリ写っていてクリアで空気感もありキレイな画像で感動しました。
7RIIでないと16-35Zの性能を引き出せないと実感しました、逆に24Mではレンズの性能を引き出せずダメレンズになるのも
分かりました。
書込番号:23713942
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
教えて下さい。APS-C用の広角12mmのマニュアルフォーカスレンズを付けて、APS-C/Super 35mm設定の場合、手ぶれ補正値は12mmにするべきか、それとも18mmにするべきなのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。
書込番号:23708802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-C用レンズはフルサイズ用のイメージサークルを小さくしただけなので、ブレに関しては本来の焦点距離12mmにあわせるべきだと思います。
書込番号:23708889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hirranさん こんにちは
マイクロフォーサーズなどがフルサイズのレンズ付ける場合は 実際の焦点距離を入力しているのですが 今回は その逆になりますよね。
でも フルサイズセンサーの APS-C部分だけした使われていないので 実際の焦点距離で良い気がします。
でも 自信はありませんので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:23708937
0点
換算18mmでも元レンズの12mmにセットします
aps-cクロップは
1.5倍デジタルズームと同じ事です
画面の外にも広い画角が有ると考えれば良いです
フルサイズ機で撮って
六つ切りプリントしたとしましょう
aps-cは中心部を残して
周辺をハサミでカットして
2Lプリント相当になったと同じ事です
書込番号:23708968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirranさん
カメラの手ぶれ補正の設定は実焦点距離です、換算の値は手ぶれが効く範囲の目安です、
書込番号:23709042
0点
>でぶねこ☆さん
そういわれれば、そのとおりですね。
>もとラボマン 2さん
確かにイメージセンサーの中央部分だけを使っているので、12mmでよいのでしょうね。
>イルゴ530さん
大変説得力があります。勉強になります。
>しま89さん
はい。今後そのように設定したいと思います。
皆様ご親切なご教示ありがとうございました。
書込番号:23709459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このボディの安くなった中古でMFニッコールを使いたいと思っているのですが
使い勝手などいかがでしょうか?
ボディ内手ぶれ補正とMFのしやすさ
露出補正の確認のしやすさ
などいかがでしょうか?
MFニッコール
24mm f2.8
AiAF28mm f2.8
35mm f1.4/2
50mm f1.2/1.4/1.8
58mm f1.4
105mm f2.5
micro 55mm f3.5/105mm f4
といったところです。
2点
ご質問の懸念ニコン機より不要かも
α7RU以降の機種には搭載されていないPlayMemoriesCameraAppsという機能が搭載されています
これは有料無料でカメラ機能を追加する特殊アプリです。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM
これを追加しなくても、ご懸念の事項に関しては全く心配ないですが(アダプタ次第ですから)
アプリ「レンズ補正」を追加すると、さらにカメラ内で
周辺光量・倍率収差・歪曲収差が調整出来、ファインダーに効果適用された画像が表示され撮影されるという
古レンズ使いには夢のようなカメラです
歪曲は「味」なんて負け惜しみは言ってられない機能です
自らの手で、自らの眼を信じて、補正する、なかなか勇気の要る機能です
これがあるばかりに次世代に移れないのが本音
ピンテージやオールド使いの胆を突く機能付きです(中々痛い)
当然限界はありますが、メーカーにも見放されたレンズが嬉々と動作します
アダプターで付かないレンズ以外はその恩恵を受けられます
この機能をもって、下手なカメラメーカーよりレンズを愛していたソニーの姿勢が判ります
残念な事に新機種には搭載されない機能なので、高画素、高感度でこれらのレンズを最大に楽しめる
最後の機種とも言えます
まあ、ソフトで修正できると言い切ってしまえばそれまでなのですが
撮影時のテンションはこの機種の方が上だと思います
沼の深淵が近いとも言えます
書込番号:23602927
6点
慣れだと思います。
釘を打ちやすいですか?
⇒素人と熟練大工さんだと
スピードは5倍くらい違うし
正確さも違います
カメラはテレビでほ無く
道具なんですから
ミシンも道具です
書込番号:23602942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングオブブレンダーズさん こんにちは
ライカMレンズのような フランジバックの短いレンズの場合 広角系ではマゼンタ被りが気になることが有るのですが
フランジバックの長い一眼レフだと マゼンタ被りの出方少ないので大丈夫だと思いますし
シビアなピント合わせでしたら 拡大表示でのピント合わせできるので 一眼レフに比べても使いやすいと思います。
書込番号:23603006
1点
予算も考慮するとこの機種の選択で良いとは思います。
裏面照射のセンサーなのは大きなメリットです。
しかしながら、
オールドレンズには高画素が不要
MF時の操作性か改善されている
ことから、予算が許されるなら「α7V」の方が良いとは思います。
書込番号:23603094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
>mastermさん
面白そうですね。
撮った写真より、写真を撮るという行為が好きなので
>イルゴ530さん
おっしゃることはわかります。
道具を使い倒す。そういう意味ではD600の中古だとお安くフルサイズとAiニッコールを楽しめるのは理解してます。
以前、D800を使ってましたから。大きくて重いので使わなくなり手放してしまいました。
軟弱ものですみません。ちゃんと使えばすごいカメラでした。
>もとラボマン 2さん
35mm f1.4の絞り開放は、メロメロ画像で極薄ピントです。
光学ファインダーでは、狙ったところになかなかがちピンしません。
LVなら可能ですが、晴天下だとEVFのほうがやりやすいですよね。
>longingさん
確かに1200万画素でも十分なくらいです。
ただ、ニッコールの単焦点レンズは、画面全域とは言いませんが
ちょっと絞れば4000万画素を生かせるものがあります。ピントが合ってれば・・・。
V型もよいでしょうが、まだ高いのとEVFがいまいちみたいなコメントがあるので
RM2の中古ボディだと12万円台からあるようなので、魅力的に見えてます。
この機種はUSB給電もできるようなので、バッテリーの小ささも補えるかななんて考えてます。
書込番号:23603339
1点
α7IIとK&F CONCEPTのマウントアダプターを介してAi-AF Nikkor 50mmF1.4Dを使っています。
ボディ内手振れ補正は設定で焦点距離を合わせます。58mmは設定がないので55mmに合わせることになります。
ピント合わせはピーキングか拡大表示を使うことになると思いますが、私は拡大表示のほうが合わせやすいと思っています。ただし速写性は劣ります。
露出補正は、ライブビュー表示の設定効果反映Onにすると、EVF表示が露出補正に応じて明るくなったり、暗くなったりします。必要に応じてヒストグラムをファインダー内に表示できますので、それも併用できます。
書込番号:23603708
2点
mastermさん、の云っていること、よく理解出来ないのですが?わたくしの文章理解力が
足りないせいなんでしょうね・・・。
まあ、それならいいんですが・・・。
書込番号:23604306
0点
>holorinさん
こんばんは。
7Uもよいですね。 中古でもよい値を維持してますし。
中古ボディの価格差考えるとRM2かなと思ったりしてます。
便利ズーム追加するかもしれないので。
AiAF 50mm f1.4絞り開放の柔らかい描写が女性ポートレート向きかもしれないですね。
・・・AFレンズは古くなってもグリス固着・・・ヘリコイドがまわらないというトラブルが起こらないのがよいところかな。
micro 55mm f2.8は、ヘリコイド固着で使えなくなりました。
代わりに入手したのがf3.5。こちらは固着しない。
少し絞れば素晴らしい解像力を示す。
ミラーレスは暗いレンズでもファインダーが明るいので、明るいレンズにこだわらなくてよい。
RM2はファインダーもソニーのHPを見る限り良さそうですね。
書込番号:23604462
1点
>キングオブブレンダーズさん
>>中古ボディの価格差考えるとRM2かなと思ったりしてます。
そうですね。
α7RUは4200万画素の高画素機でした。5年前に出たときは42万円していましたが、売れに売れたので開発費はとっくに回収済で、今は戦闘価格の17万円で売っている。これでも利益が出るのです。
内容は4200万画素あるので、最新機と同じです。ニコンの4500万画素機にも迫る高画質。
ただし、
5年前のAFと操作感ですから、最新鋭機と比較すると古く感じます。AFが遅いと言っても風景やポートレートには充分です。AF精度は高く、4200万画素がバチピンになります。
DxOMarkでも良い点がついています。写りは最新鋭機と同じです:
α7RU 98点
α7RV 100点
α7RW 99点
D850 100点 ニコン
5DMk4 91点 キヤノン
書込番号:23606847
5点
スレ主さんには申し訳ないですが
>これって間違い?さんへ回答
ソニー機にはプレイメモリーカメラアプリという後付けの機能拡張が搭載されている機種があります
それはデジタルカメラ特にミラーレスならではの機能の拡張だったりします
ソニーでは純正レンズとアダプタ無用のサードパーティレンズの多くで、周辺減光や歪曲等が自動的に
補正されている事をご存じでしょうか?ミラーレスの場合この補正の有無はEVF上にも反映されるので撮影動作にひびきます。
広角レンズ等の歪曲をレンズメーカー推奨の補正をサードパーティでも受けられるのがソニーのメリットですね
他社のマウントアダプターを利用したレンズでは当然サポート外・・・
のはずが
推薦の「レンズ補正」は、これを可能にします
ご自身の手で、周辺減光、歪曲、色収差を補正できます。
レンズ名を登録し、EVFを覗きながら、各修正パラメーターを調整する手順
登録したレンズはいつでも呼び出せ、補正付きの画像をEVFで見ながら撮影出来ます
当然、撮影後の写真にもその補正は適用されています
ただし、レンズ情報はレンズにピンが無いので、EXIFには記録されません
これが永くオールドレンズ使いに支持されたミラーレスのスタンスです。
自社他社を問わず、最高を写すためのカメラだと思いません?
書込番号:23606887
1点
7RUおすすめ\(◎o◎)/!
(MFで使うならニコンよりキャノンのFDが好きですが。)
添付写真はK&Fのアダプタ+中古で買ったニッコールF1.2です。
K&Fは安いですがけっこうしっかりしていておすすめ。
書込番号:23606968
2点
私はheliosやサムヤンのMFレンズをこのカメラで多用してますけど使いやすいと思ってますよ。ファインダーでピント拡大を10倍までいけるので助かってます。
ピーキング機能はあんまり頼りにはならないかな…
レフ機と違って画像がファインダーに映るので暗所でもピント合わせやすいです。
書込番号:23620082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mastermさん、わざわざのご説明ありがとうございました。お手数掛けてもうしわけありませんでした。
行がびっちりと詰まっているので、読みずらかっただけなんですが・・・。これは余計な感想だったかも
しれません。
書込番号:23620202
0点
ニコンのMFレンズを使っていますが、ピント拡大が、ピント合わせにとても便利です。あとアプリのレンズ補正で、Exifにレンズ情報が記録できるのも便利です。ニコン機のように絞り値も記録できると最高なんですけどね。
書込番号:23627139
0点
みなさま
コメントありがとうございます。
注文しました。中古ですけど。
古いMFレンズたちで楽しみたいと思っています。
書込番号:23629039
2点
夜のウォーキングに持ち出してみました。
使用レンズはAiAF50mm f1.8です。 ニコンのF501登場当時のAFレンズです。
シャッター速度の下限を1/30秒に設定し、
ISOオート
絞りはf 4が多い。
ボディ内手振れ補正による安定したファインダー像
EVFで拡大しての正確なMF
露出補正効果の撮影前確認
シャッター速度下限は1/8でも大丈夫そうでしたね。
書込番号:23656713
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このカメラを使用しているYouTuberの方などがAFが弱いとおっしゃっているのを何度か見たこと聞いたことがあります。実際にお使いになられた方にお聞きしたいのですが、そのAFの弱さというのはどの程度のものですか。そのためにMFにも慣れていこうと思っているのですが、あまりにAFがひどい場合は購入も考え直したいと思っています。ご協力よろしくお願いします
書込番号:23548326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使っていますがAFが他社に比べて劣ってるとは思いませんね。視力の衰えたカネ余り高齢者の戯言じゃないんでしょうか?
まだ新品で販売していますのでこの価格帯で4000万画素機が必要でしたら良い選択だと思いますよ。
書込番号:23548335
![]()
7点
>JTB48さん
参考になります。ありがとうございました
書込番号:23548346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
SONYさんが・・・爆発的な人気を博すようになったのは、一眼レフ機並みに動体撮影能力(AF能力)が向上したα9以降の機種で。。。
残念ながら・・・「U型(markU)」までのAFは「ドンくさい」です(^^;;;
↑多分?? スポーツ競技等の「動体撮影」には・・・採用しにくいレベルだと思います(^^;;;
ポートレートも、モデルさんを自由に動かして撮影するスタイルは苦手だと思われます(^^;;;
↑まあ・・・この業界は今でも「マニュアルフォーカス」で勝負!!って人も多数いらっしゃいますので(^^;;;
↑こー言う高尚な志がある方なら?? α7RUは、現在でも最もポートレート向きなカメラだとは思いますけど??
まあ・・・何せオートフォーカス頼り・・・動く被写体が「快適」に撮影できなきゃ嫌だ!!って人なら、「U型」はおススメし難いかな??
ちなみに?? スレ主さんが別スレで悩んでいた「R」君も同等レベル(多少Rの方が素直かな??)で・・・ドンくさいカメラだと思います(^^;;;
動画は良く分かりませんが??
一般的な風景とか?? 物撮り・・・スナップ程度の撮影・・・いわゆるAF-S(シングルフォーカス)で撮影できる被写体であれば、十分快適なフォーカスだと思いますけど??
AF-C(コンティニュアスサーボフォーカス)で撮影しなければならない被写体(動体撮影)では・・・ドンくさい!と感じるハズです(^^;;;
↑特に一眼レフカメラ経験者であれば??
ご参考まで(^^;;;
書込番号:23548448
3点
>#4001さん
参考になります、ありがとうございました
書込番号:23548460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この程度は撮れるよ
目前の燕の飛翔、桁違いに早くて画角に捕らえるのが精一杯
500−300−150と画角を広げても捕らえきれないくらい早い
追いかけても画角を横切る間に連写してもやっと一枚、残りはカラw、1/2000でもブレる
MFなんて不可能!AF任せで、画角に捕らえる事だけ必死
これはα7RUのAF力技
書込番号:23549390
3点
このカメラの利点は
4200万画素による高画質
高画素でもダイナミックレンジや高感度は充分高い
動画もとても良く撮れる
AFについては、ごく普通のAFです。最新のα9やα7Vに比較すると遅いですが、風景とポートレートには充分良いAFです。
AF精度は高い。4200万画素をバチピンにします。
鳥やモータースポーツ向きではないというだけです。
5年前のカメラですから、AFは最新式にはなっていない・・・ただそれだけ。
私はこのα7RUを5年間使ていますが、充分満足しています。
鳥撮りでなければ安心して使えるカメラですよ。
4200万画素は最新機と同等で美しい写真が撮れます。この4200万画素センサーはいまだに現役であり、ニコンの新鋭機4500万画素と対等です。
動画はAPS-Cモード(Super35mmモードとも言う)で撮ると美しく撮れます。24-70F2.8GMレンズで動画を撮ると、色彩がとても美しくなりますね。舞台撮影には最適のセットです。
5年前に、ここまでの完成度に煮詰めていたソニーは大したものです。
書込番号:23549514
8点
↑
追伸
最近、最低シャッタースピードを 1/f から 1/2f に変更しました。
4200万画素なので、場合によっては微ぶれが出ることがある。
やはり、最低シャッターは高画素対応にするほうが良い。
メニューで最低シャッタースピードを「標準」から「Fast」に変更するだけです。
これで、ますます撮り易くなった。
書込番号:23556863
6点
>>SONYさんが・・・爆発的な人気を博すようになったのは、一眼レフ機並みに動体撮影能力(AF能力)が向上したα9以降の機種で。。。
それはそうだが、もっと前からソニー機は人気がある。
私はソニー機を一眼レフの時代から使い続けています。
ミラーレスも初代機のα7から色々と使っています。
途中でニコンD800Eをメイン機にしたときもありましたが、ソニー機はずっと使い続けています。
ソニー機が人気を博したのは一発ではなく3段階くらいで人気が出てきたと思います。
1段目
世界初のフルサイズミラーレスを作ったα7
これがミラーレス時代の出発点になった。
フルサイズカメラがこんなに小型軽量になったのは衝撃であった。
2段目
高画素4200万画素機を世界で初めて作った
5年前にα7RUで4200万画素機を出した。
当時は40万円以上だったが、すごい人気で最初の1年でソニーの販売予定台数の倍は売れた。
ソニーユーザーのみならず、キヤノン・ニコンユーザーも買いに来た。高画素・高画質で小型軽量が受けたのです。
3段目
世界最高の秒20枚連写機α9で連写革命を起こした。
機械式シャッターでは秒14枚・15枚が限界であるが、ソニー機は無音で秒20枚連写できた。
無音の高速連写は、今まで撮れなかったところで撮れるようになった。撮影領域が大きく拡大したのです。
このように何回かに分けてソニーは革新カメラを出してきた。
α9は連写機の革命です。
高画素革命は5年前のα7R2であった。その後α7RV・α7RWと続いた。
キヤノンは5年たった今でもこの画素数に追いついていない(3千万画素で止まっている)。
また、ビデオもトップクラスである。
カメラではソニーのビデオは世界一ですね。
5年前から、ソニーカメラのビデオは一挙に良くなった。プロビデオ機のノーハウを移植したから。
ソニーはこのように、業界を超えた技術移転を行って強くなってきた。
今も、カメラのエース技術者をスマホ部門に移管して技術移転を行っている。次のソニースマホが楽しみだ。
写真はいずれスマホが主流になるから、先行投資をしている。
プロビデオもスマホも無いニコンは危なくなるよ。赤字になった一因かもしれない。
書込番号:23582644
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。こちらへの書き込みもカメラも初心者です。失礼があればお許しください。
お菓子作りの動画を撮ったり、撮影をするためにミラーレスの購入を検討しています。
現在はCanonのKissX7を持っていますが、夕方で少し薄暗くなると、ISOを上げてもあまりきれいに写真を撮影できないことが今の機種の不満です。そして動画撮影もピントが合いにくい気がしています。(使いこなせていないだけかもしれませんが…)
この度、お菓子作りの動画を撮影したいと思っており、これを機にミラーレスを購入しようと知り合いの知り合いに相談した所、Sony α6400を勧められました。当初はそれを買う予定でしたが、調べれば調べるほどどうせなら上位機種のα6500がいいかな?もしくはこちらのα7R IIにしようか??と悩み中です。α7R IIは私にとっては高価ですが、ギリギリ出せる予算範囲です。(本当は本体10万円くらいで押さえたい所なのですが。おそらくレンズも買わないといけないですものね)
出来る限り自然光で撮影をしたいのですが、どうしても撮影時間が夕方くらいになることがあります。それであれば、少しでも高感度のカメラを購入するべきかと思いつつ、何を買えばいいのかわからなくなり、こちらで質問をさせていただいています。
正直、メーカーも特にこだわりがないです。
少し暗めの部屋で料理動画と撮影におすすめのカメラを教えてください。よろしくお願いします。
長文を読んでいただきありがとうございました。
1点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
一眼レフとか・・・ミラーレス一眼で「動画」を撮影するってのは、案外ムズイんですよ(^^;;;
↑正直手間がかかると言うか?? 色々と神経を使う事が多くなります♪
出来れば・・・スマホや・・・餅は餅屋で「ハンディカム」で始められることをおススメしたいのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
何名かのアドバイスにある通り・・・
「一眼系」のカメラは、ピント合わせに苦労します。
↑たぶん?? スレ主さんも写真(スチル)のように背景のボケた感じ(シャープなピントと、ボケた背景の対比で立体的に見える)が好き??で、一眼系のカメラで動画撮影を検討されているのではないか??と思うんですけど??
↑この「ボケ」が曲者で(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
「ボケ」って・・・早い話が「ピンボケ」の事で(^^;;;(笑←ピントの合っている部分が少なくて、画面のほとんどがピンボケ状態って事なんです♪
つまり・・・「ピントの合っている部分が少ない」=ピント合わせが難しい=被写体が動くとすぐにピントがハズレる。
って事を意味します♪
↑オートフォーカスで合わせるってのが至難の業なんです(^^;;;
↑まあ・・・ピント合わせが「敏感」になるので・・・ど〜しても?行ったり来たりのサーチ動作が多くなってしまいます(^^;;;
例えば・・・
旅行とか?? そぞろ歩きしながら(移動しながら)街並みを撮影したり。。。
運動会の様に?? カメラを左右に振りながら撮影するような。。。
↑構図が大きく動く動画であれば??・・・多少ピントが行ったり来たり(サーチ動作)しても、それほど不快な感じは無いんですけど。。。
料理とか?? 講演の記録撮影とか??
カメラ(構図)を固定しておいて・・・その画面の中で被写体がちょこまかと動き回る。。。
↑こー言う動画は・・・ピントが行ったり来たり(サーチ動作)すると・・・えらく不快な画像になってしまいます(^^;;;
コレが。。。
スマホやハンディカムだと・・・背景がボケない=ピントの合っている部分が多い=ピントがハズレ難い=ピントが鈍感♪
って事で・・・多少被写体が動いても、あんまりピントがハズレないし・・・行ったり来たりサーチ動作しにくくなる(動作してもわかり難い)と言うわけです♪
なので・・・「一眼系」のカメラで撮影するときは・・・マニュアルフォーカスでピント合わせをして、一度ピントを合わせたら固定すると言うのが定番になります(^^;;;
・・・で、 写る被写体の方にも「演技」が求められます(^^;;;
ハイ・・・できるだけ、カメラと「距離」が変わる動き方をしない。。。(^^;;;
特に・・・カメラに近づく動き方をしない。。。
遠ざかる方は・・・多少、カメラの露出設定や構図を工夫すると、気にならない程度にボケなく出来ますけど??
近づく方は・・・盛大にボケますので(^^;;;
カメラ(撮像素子センサー=画面)に対して・・・平行=横方向に動くのはOK♪です←この動きに気を使う必要はないです♪
↑まあ・・写る方にもテクニックが。。。(笑
最近のミラーレスカメラだと・・・オートフォーカスでも追従性のインテリジェンスが良い物もありますけど??(と言う事で「α」の検討は○♪)
まあ・・・料理の手元撮影であれば・・・多少絞りを絞って・・・マニュアルフォーカスでピント固定で撮る方が楽だと思います♪
↑こー言うメンドーな事になります(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23293175
3点
>chihamokoさん
カメラへ「期待する気持ち」は理解できますが、
EOS Kissにダメ出ししている状態で【撮影条件として、かなり問題がある】と思います。
逆に言えば、照明等と「撮り方」の改善が出来れば、古いEOS Kissでも十分に「撮影できて当然」です。
言い方が悪いけれども、
・運転が下手 → クルマを買い替えて改善する?
・演奏や歌が下手 → 楽器やマイクなどを買い替えて改善する?
書込番号:23293326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>chihamokoさん
すでに明るい単焦点レンズをお使いなんですね。それでしたら、α6400やα6600だと画質ではそれほど差がないかもしれません。この場合、画質の改善にはやはり照明機材になりますね。
ピントに関してはαのAFがかなり優秀なので、思いもよらないピンぼけはかなり減ると思います。
1人で撮る場合はピントはカメラ任せになりますが、αの場合はフォーカスエリアをゾーン、AF被写体追従感度を敏感に設定すれば、テーブル上の料理のときはテーブルに、手で持っているときは自動的に手元にピントが合うようになります。百発百中とまでは言えませんがかなり的確にピントが合うと思います。
もしくは、ボケは不要でそれよりピントが外れるのを絶対避けたい場合は、レンズの絞りは絞って被写界深度を稼いで、マニュアルフォーカスであらかじめテーブル上の料理にピントを固定してしまう手もあります。ただ、絞るとその分明るさが必要になるので十分な照明機材が必要です。
どこまで求めるかによりますが、例えば外部モニターとしてPC用の液晶モニター(↓など)をカメラにつないでテーブルの先に自分に向けて置いておくと、いちいちカメラの小さな液晶画面を覗かなくても大画面で構図やピントのチェックができるのですごく捗ると思います。
電源がいるので屋内限定ですが、バッテリー駆動のカメラ用外部モニターより安くて便利だと思います。
HP 22fw 価格.com限定モデル [21.5インチ ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001062766/
書込番号:23293358
0点
>chihamokoさん
他の方も書かれてますが、カメラに期待しても撮れ無いとおもいます。
基本は照明と撮影に使う機材です。最近はユーチューブとかインスタグラムが流行りですのでスマホ使った撮影機材が安く手に入る時代です。それとスマホの方が設定しなくても結構綺麗に撮れるし、マクロレンズが無くても寄って撮れる。
スマホ用料理撮影機材で検索すると結構使える物がでてますよ。
書込番号:23293732
1点
あと、最初のほうのレスにも書きましたが「露出補正」して撮ってますか?
・白っぽい明るい感じのお皿や食器
・さらに、白っぽい明るい感じのテーブルクロス
↑
この条件でフルオート撮影すると、お皿や食器やテーブルクロスは、すべて暗い感じになってしまいます。
カメラが、自動的に「グレー」に合わそうとするからです。
露出補正が不適切なままでは、照明を何倍何十倍にしてもダメですし、それこそ感度も何倍何十倍にしてもダメです。
無意味な出費で得するのは販売店とメーカーだけ、スレ主さんは「本当の原因を知るキッカケだけが得られる」のかも知れません。
なお、高額な自動車には、
・豪華な高級車と、
・(豪華なだけでなく運転支援にもチカラを入れた)高級車と、
・高性能なスポーツカー
など
がありますが、
カメラの場合は「高性能なスポーツカーしかない」ような感じです(^^;
しかし、「高額なカメラ」の場合は、「高性能なスポーツカーしかない」ような実態ですので、
カメラに高額出費しても(あまりカメラに詳しくない人に対する)撮影支援を期待すると、期待ハズレに終わるわけです(^^;
そういう意味では、カメラ業界にはまだまだ改善の余地があるわけですが、
「そんなカメラなんて、ダメだ」とか「それは邪道だ!!」とか、メーカーやマニアがダメ出ししたままならば、
高級オーディオの存続すら「羨む」ほど衰退の一途を辿るかも知れません。
カメラ史的な意味での「王道カメラ」は、今後いくら高性能化しようとも、その高額故に販売台数は業務用の受注生産品レベルに近づいていくこと必至ですので、
高級車のような市場規模は論外としても販売台数も期待できなくなっていきます。
これで、あまりカメラに詳しくない人に対する撮影支援も付け焼き刃のままにすると、「将来の芽」は絶滅することになるでしょう(^^;
書込番号:23293829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>後、みなさまにもう一点ご質問させていただきたいです。
動画撮影という点では Canon KissX7よりも、ミラーレス、αシリーズはお勧めですか??
お勧めがあれば教えていただきたいです。
動画メインで価格的に安く済ませたいなら、α6500か6400で。レンズは18〜105mmか18〜135mm、ちょっと奮発するなら最新の16〜55mmF2.8もアリでしょう。自宅での撮影ならバッテリーなんてどうとでもなります。スチル用にシグマの30mmF1.4があっても良いです。
でもα7RUも予算的に可能ならOKかと。ダイヤルやボタンの操作はこのくらいのボディのほうが快適かも知れません。
キスX7を現にあまり気に入っておられないなら、なるべく早く買い替えるのが一番ですよ。そもそも一眼レフで動画撮影はなにかと不便。
あと、照明を変に「勉強」するのも止めたほうが良いと思います。とりあえず手頃なLEDライトを買って色々撮りながらその都度改善しましょう。多少照明に凝ったところで魅力的な動画になるわけじゃありませんしね。
書込番号:23293899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よっぽどの凝り性でも無いかぎりは
>照明を変に「勉強」する
までには至らないですから、杞憂かと(^^;
書込番号:23293931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、たくさんのお返事ありがとうございます。
お一人お一人へのお返事でなくまとめてになるのをお許しください。
静止画についてはkissX7でも照明を使用するのがベストだと良くわかりました。ありがとうございました。照明がなくてもそこそこ撮れてたので、きっと照明をつければかなり改善すると思います。もう静止画ついてのアドバイスは大丈夫です、ありがとうございました。
悩んでいたのは動画撮影の方ですが。
kissX7では、料理を作る手元が動くたびにうまくピントが合わないので、カメラを変えたら綺麗に撮れるのかなと思っただけなんです。どうせ買うなら静止画も綺麗に撮れたらいいなという、そんな単純な気持ちでした。
動画撮影というなら、ボケにくいハンディカムや、もういっそiPhoneでもいいかもしれませんね。左右から照明を当てて。
α6400も候補に入れてもう少し考えます、みなさま参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:23293952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
杞憂もなにも、言葉の綾ですから。色々手を動かしたほうがいいという程度の話です。
書込番号:23293967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画撮影というなら、ボケにくいハンディカムや、もういっそiPhoneでもいいかもしれませんね。左右から照明を当てて。
>α6400も候補に入れてもう少し考えます、
被写界深度を考慮すると、APS-Cのα6400も面倒かと(^^;
書込番号:23294152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>chihamokoさん
>料理を作る手元が動くたびにうまくピントが合わないので、
↑
「最短撮影距離」をキープされていますか?
動画を特に配慮したAFでは無いことを考慮しても気になるところです(^^;
また、
>料理を作る手元が動くたびに
↑
これ、カメラ側の追従の大変さをヒトの感覚で喩えると・・・
ハエが目の前をブオンブオンと迫ったり下がったりして飛んでいる状態を、まず想像してください。
そのハエより速く動いて、ハエどころかネコに近いぐらいの大きさの物体がビュンビュン飛んでいいる状態・・・そんな感じになりますから、AFでの追従は何を買っても不満が残るかも?
視野が広すぎますが、GoProなどのアクションカムのように固定焦点(フォーカス固定)のほうが見苦しくならないでしょう。
何にするにしても、買う前にレンタルして確認されては?
書込番号:23294255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画はビデオカメラって選択肢はないの?
アートな動画を撮りたいわけではないよね。
あと、某の舞台動画は無編集で長時間の記録映像・・・
書込番号:23294272
3点
スレ主の何となくSONYの動画が良いのでは無いかと言う思いは
Youtube等でSONYの動画のAFが凄いというユーチューバーの話からかも
ユーチューバーが動画AFで驚嘆したのは、SONYの瞳AFとリアルタイムトラッキング機能ですね
この機能はキヤノンでは最新の最高機種にしか搭載されていません。
α6400では動画中のリアルタイムトラッキングが搭載されているので
https://www.youtube.com/watch?v=yyQvB6hlmCg&t=303s
料理の皿をタッチ登録すれば、テーブルのどこにあってもお皿をAFが追いかける
さらに人物登録されていれば、登録された人物に自動でAFする、皿と人物は優先順位次第
というような驚天動地な機能が搭載されています。
セッティングすれば、後はかなりカメラにお任せの動画撮りです。
これならボケの綺麗な動画取り、可能ですねw
当然、静止画撮りでもこのAFは有効です。
最新のα6100.6400.α9だけがリアルタイムトラッキング搭載機です
.
書込番号:23294572
1点
>chihamokoさん
>> α6400を勧められました。当初はそれを買う予定でしたが、調べれば調べるほどどうせなら上位機種のα6500がいいかな?もしくはこちらのα7R IIにしようか??と悩み中です。
私は動画を良く撮リます。
今はα6400とα7RUで4K動画を撮っています。
どちらもきれいに撮れます。
それぞれ利点があります。
動画に関しては、綺麗さは同じです。
ただ、α6400はあとからできたので、新しい機能が入っています。
動画でダイナミックレンジを高く撮影するHLG(Hybrid Log Gamma)で撮影できます。HLGとはBS4Kで使われている方式であり、とてもきれいに映ります。
α7RUにはHLGは無く普通の動画(709規格という)だけです。α6400は普通の動画とHLGの両方があります。
ただし、HLGを見るには、HLG対応のテレビが必要です。またα6400から直接写すことはできませんので、PCから良い動画ソフトを使って、良いビデオカードを使って、初めてHLGをTVに映すことができます。
まあ、こういう現状では、初心者はHLGを使うことは不可能に近いので、普通の動画を撮ってください。
すると、普通の人にとっては動画のきれいさは同じです。
私も同じだと感じています。共にきれいですね。
一方、写真はα7R2 が倍きれいです。センサーが倍の大きさなので、倍の性能差が出ます。
もし、写真と動画を撮るなら、α7RUをお勧めします。
一方動き回るもの(飛ぶ鳥や飛行機)の写真はα6400が圧勝です。AFが速いのです。
一方で静物の写真は7RUが良いですね。暗い時にはα7RUが圧勝です。
このような差があります。
あなたの用途では、動画は同等、写真はα7RUが強いという結果になります。
α7RUを買う予算があるなら、絶対にα7RUをお勧めします。
α7RUの電池は小さいですが、そんなことはさほど欠点にはなりません。
α6400とα7RUを使っているものとして、α7RUをお勧めしているのです。
書込番号:23299772
3点
私は2年ほど前にx7i からα7rAに買い替えました。高感度はかなり違いますよ。写真に関してはx7i のiso800よりα7rAのiso6400の方がまだノイズが少ないです。
動画はmc-11 アダプターでEF 50mm1.8を使ったことがあるのですが使い物になりませんでした…
写真はお持ちのレンズとアダプターで問題ないとは思いますが( ´・ω・)
Canonマウントの安いタムロンの28-75mm2.8は何故か動画時に意外とAFが良かったです⁽⁽◝( ˙ ꒳ ˙ )◜⁾⁾
動画用に安いSONYの単焦点は買った方が良いかもしれないですね…
書込番号:23301042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種変えるより、テーブル用の小型三脚とかボックス、良いフラッシュなんかの撮影機材に投資した方がいいと思います。ぶっちゃけた話、カメラ変えても撮れない人は撮れないです。レンズは撮れるの持ってるようなので、三脚つかうだけでもかなり変わります。カメラ買い換えたい病でないのでしたら、人の写真のライティングみるなり、その手の本見るなりしてテーブルフォトの撮り方を勉強してみては?
書込番号:23302875
1点
>chihamokoさん
>>kissX7では、料理を作る手元が動くたびにうまくピントが合わないので、カメラを変えたら綺麗に撮れるのかなと思っただけなんです。
うーむ、この問題は照明では解決しないでしょう。
そもそも動画AF性能が問題ですから。
動画AFが良いカメラはソニーです。Super35mmモード(APS-Cモード)で撮ることをお勧めします。
もしかしたら手持ち撮影ですか?
手持ちならα6400よりマα7RUが良いです。
α6400は手振れ補正が無いが、α7RUは手振れ補正があるから。
おまけにα7RUは写真がとても綺麗です。最新鋭の4200万画素センサーを使っていますから、今でも世界一のトップレベルです。
キヤノンの最新EOS Raが3100万画素ですから、35%も画素数が多いα7RUのほうが写真はきれいになる可能性が高いです。
α7RUはソニーの戦闘カメラですから、意識的に安くして販売しています。ただし鳥や飛行機撮影には向きませんが、風景とポートレートや料理撮影ならコスパ最強です。むろん予算が許せばα7RVが良いが、同じセンサーですから、画質はほぼ同じです。ソニーのセンサーは、とても高画質です:
DxOMakではα7RVが100点、α7RUが98点とわずかな違いです。EOS5DWは91点、EOSRは89点です。
https://www.dxomark.com/category/camera-reviews/
私はα7RUで動画も撮りますが、AFは十分良いです。動画のトラッキングもできます。
トラッキングではα7RUは顔トラッキングですが、α7RVは瞳トラッキングと優れています。
顔トラッキングでも現実的には困っていません。どうせF5.6あたりで録画しますから、顔に合焦すれば被写界深度内で目にも合いますから。
予算少々ならα7RUがお勧めです。
充分予算ならα7RVですね。
書込番号:23310010
4点
↑
スレ主が「露出補正もしていない」ことを「いまだ」に読み取れないのにも関わらず、
【今さらレスして】いるのが不思議(^^;
また、近接撮影の領域にも関わらず、無責任にオートフォーカスに太鼓板を押しているから、
ダメだったらスレ主から購入価格で引き取ってあげるぐらいの責任感は持っているのかな?
と気になったりします(^^;
書込番号:23310459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんだか、他社カメラを使ってる人の動画への意見を見ると、かわいそうになってきますね。
カメラでは撮れないとか平気で言う。
ソニーのカメラは動画がきれいに撮れますし、AFもきちんと効きます。料理程度なら問題なしですよ。
よほど皆様は動画AFが効かなくて写りも悪い一眼レフ機で苦労なさっているのですね。
ここで一眼レフ動画はダメだダメだと言っている。おかわいそうに。
ソニー機を試すことをお勧めします。
α7Vなどがお勧めです。お安くて動画性能は特別に良いです。むろんニコン・キヤノンの一眼レフよりも良いです。一眼カメラの動画はダメダダメだと言ってる人でも、α7Vなら動画をきれいに撮れますよ。動画AFもばっちりと効きます。
皆様のご意見をお聞きしていると、改めてα7系の動画性能は良いのだということが身に染みて理解できます。
まあ、当然ですよね。
世界中で初めて「基本設計から写真と動画を組み込んだカメラ」です。一眼レフは写真ありきで動画をあとから追加した。だからファインダーでは動画は撮れない・・・ファインダーが真っ暗になってしまうというハンディがあります。当然動画の性能もソニー程ではない。だから一眼動画はダメダダメだというのです。皆様の判断は正しいのです。
そろそろ、「動画を基本設計に組み込んだ」ソニーα7系にしてみましょう。
驚くほど簡単に動画が撮れますよ。
私は4-5年前からソニー機で動画を撮り続けている。きれいに撮れていますよ。
今はα7RUで動画と写真を撮っている。動画ならα7Vの方が簡単に撮れるが、α7RUもその次に簡単に撮れます。
書込番号:23373866
![]()
5点
↑
たぶん一眼レフの方々は、何故ソニーの動画AFが良いと言われるのか、不思議でしょう。半信半疑でいまだに信じられない。こういう状況だと思います。
それはある意味で正しいことです。
何故なら、一眼レフを使い込んだ人ほど、動画のAFに戸惑いを感じるからです。
一眼レフのAF構造はこうですよね:
30%光を反射するミラーで、AFを行う。
残りの70%はファインダーに行く。
ファインダーは70%の光を使えるので、バッチリ見えるし、AFも高速AFになる。
動画を撮り出すと、このファインダーが死ぬ。さよう、ファインダーは全く動かなくなるのです。なぜならミラーアップしてしまうから、ファインダーは真っ暗になる。
この状況でAFするにはどうするか?
センサーに仕込んだAFを使うことになる。これが未完成なんです。もともと二次的なAFなので、手抜きAFになっている。だって、写真の時にはこのAFは使わないのだから、そんなに上等なAFにはしない。だから、このAFは二流のAFになる。
皆様は、この二流AFを使って、動画AFはもうひとつだねと思う。正しい感じです。正規のAFとはかなり劣るからです。
だから動画のAFは大したことがない。
ソニーは全く別の道を行っていますので、動画でもAFは良くなります。
写真も動画も同じAFを使うからです。
(長くなるので詳細は省略)
書込番号:23414221
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
この度、夜間の風景撮影用にフルサイズミラーレスを購入したく本カメラとα7R3で悩んでおります。
今のところFUJIFILMのX-T3を使用していまして基本的にRAWで撮影して暗部を持ち上げる使い方をしております。
が、やはり暗部のノイズが気になりまして…。過去にフルサイズ(D800)を使用していた時の画像を見ているとやはり暗部に十分な情報のある感じが良いなと思い本カメラとα7R3で悩んでいる次第です。
α7m3も考えたのですがやはり画素数の多さに引かれています。イメージセンサーが同じ2つのカメラですがRAWでも画質やノイズで顕著に違いがあるのでしょうか?
書込番号:23257105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
下記のリンクはRAWのチャートの一例ですが、見た目判断でD800、α7R II、α7R IIIに顕著と言える差が有るようには感じられません。但し、手ブレ補正が段数換算でα7R IIが4.5なのに対してα7R IIIは5.5と言う事なので手持ち撮影の際の解像感に影響する可能性はありますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt3&attr13_1=nikon_d800&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
書込番号:23257176
1点
>新機種マチさん
イメージセンサーが同じ2つのカメラですがRAWでも画質やノイズで顕著に違いがあるのでしょうか?
⇒カメラサイトを開設する様な
カメラメカに詳しい人から
RAWではセンサーとビット数が同じなら同じ画質
と聞いた事は有ります。
自分は良く判らないです。
書込番号:23257209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
比較するとR2とR3であまり差が感じられないですね。X-T3も意外に良いような…。レタッチ耐性を考えると高画素のほうが良い気がしますが同画素数なら安いR2に惹かれますね。
書込番号:23257257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
ありがとうございます。
自分もその話を聞いたことがあります。ただSONYはRAWにも何かしら補正を入れているという話も聞いたことがあり実際どうなのか気になっています。
書込番号:23257263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
α7Rii発売後に出たα99iiと、α7Riiiを持ってます。
三台とも同じセンサーを使っています。
α99iiはTLMという固定ハーフミラーが入っていて、発売発表のときにはTLMでの光の損失があってもα7Riiより高画質だ(高感度領域ではないけど)との発表があったはずです。
そのα99iiよりα7Riiiのほうが高感度でのRAW現像で良い感じにできます。
(レンズの違いがあるだろうし、まだRAW現像して二年と経っていない未熟者ですが)
それと、α7Riiより高画質としたα99iiのあとにα7Riiiを出してきてますから、α7Riiよりα7Riiiのほうが高画質であるとも言えるかと思います。
書込番号:23257265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Riiは、電池の持ち時間が短いのでやめておいた方がいいです。
T3のノイズは、フルサイズ並みであることが、各種テストで証明されています。カメラマンなどの過去の雑誌で比較テストをしています。
機種変更は、期待に添えない結果となるでしょう。
書込番号:23258088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新機種マチさん
sumi_hobbyさんの示されたサイトですが、右上のタブをFULLにするとより正確な違いがわかります。
撮って出しJPEGならRV、RAWのISO1600以下ならRU、ISO3200以上ならRVといったところでしょうか。RVはRAWでも上手にノイズを処理しているように見えます。そのかわり低感度での解像が一歩劣るといったところでしょうか。
書込番号:23258450
2点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
なるほど、センサーが同じでも画像処理エンジンの違い(チューニング?)で変わるものなんですね。レタッチ耐性は海外サイトをみているとダイナミックレンジが同じようなグラフだったので悩みます。
書込番号:23259692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snap大好きさん
ありがとうございます。
電池持ちの悪さに関しては海外の互換バッテリーグリップとアンカーのモバイルバッテリーで補おうかなと考えていました。
x-t3は色よし解像度よし高感度もそこそこで気に入っているのですが高感度域でのダイナミックレンジの狭さが気になります。APS-Cの限界なのか暗部の情報が少ない気がします。風景撮影で使うとすればα7R2もまだ使えるのではないかと考えていた次第です。
書込番号:23259703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kouyoukyotoさん
ありがとうございます。
fullで見させてもらいました。ご指摘の通りだと思いました。ただどちらも良い画質ですね。ソニーの高画素タイプは凄いなぁと感心してしまいました。
書込番号:23259708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新機種マチさん
>>x-t3は色よし解像度よし高感度もそこそこで気に入っているのですが高感度域でのダイナミックレンジの狭さが気になります。APS-Cの限界なのか暗部の情報が少ない気がします。風景撮影で使うとすればα7R2もまだ使えるのではないかと考えていた次第です。
フジも色合いを工夫して頑張っていますね。特色あるカメラです。センサーはソニーセンサーですが、富士独特の現像で色合いを出している。
ただ、風景や暗部を写すときにはフルサイズが良いです。
α7RUとα7RVは同じ4200万画素センサーを使っているので、画質は同じになります。
違いはα7RVでAFを強化し、操作レスポンスを改良したことです。瞳AFも良くなりました。(α7RUは顔認識はありますが瞳AFは使ったことがない)
風景ならα7RUのゆっくりとしたAFでも十分OKです。4年前のAFですが、風景には十分早いAFですよ。全く問題なく風景を撮っています。
風景中心ならα7RUはコスパ最高のカメラです。
私は4年前からα7RUで風景を撮り続けています。α7RVに変更する必要は感じていません。
α7RUはソニーとしては十分すぎるほ稼げたので、あとは意図的に価格を安くして他社に対する切り込み隊長にしていると思います。これも優れた戦略ですね。
まあ一言でいえば、総合性能はα7RVが上ですが、風景ならα7RUも十分良い・・・こういう所でしょうね。
じっくりと見定めてください。
書込番号:23260487
3点
>新機種マチさん
結論から言います。
RIIとRIIIは同じCMOSを使っていますが、画質は違います。
勿論、RIIIが良いです。
ダイナミックレンジも増えてますし、0.3段ほどノイズ耐性にも違いがあります。
SONYの技術もRIIでCMOSの性能を出しきれなかったと言っていました。
BionzXのバージョンも違いますし、内部は過去最大くらいかなりテコ入れされてます。
その上、バッテリーの更新が圧倒的な差です。
またRIIIから、メカシャッターが5枚/sから10枚/sになっているのもここからです。
マイナス面は、カメラアプリが非対応になったことくらいですね。
ちなみに、自分はRIIを2台ともRIIIに買い換えました。
ここにRWは買い足しです。
画質もですが、カメラとしては劇的に違います。
書込番号:23263328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R2/R3 のセンサーは高画素である、センサーピクセルではなく画面全体での評価では
今もトップレベルのセンサーで、R2は操作性とか電池の持ちを無視すれば、お買い得
機材ですね。時間かけて風景撮影とかなら、かなりコスパイイと思いますよ。
===
R2/R3 は両方手元にあるけどまじめに比較したことありませんので、両機の違いまでは
何とも言えませんが、拡大したら高画素機的なノイズ感で、それは24MPのAPS-C機に
近い感じです。実際にa6x00との違いを見ても、よーわからんなーってのが多いです。
同じように拡大したらRAWレベルではフジの機材とも大きな差はないかもしれませんね。
一応、等倍でお互い例えば 1000x1000 に切り取ったときは、極端な差は出ないはずです。
フルサイズの高画素機のセンサーのピクセルピッチが近いので、センサー一つ一つ見れば、
よほど革新技術を持ったメーカーが独占しない限り大差でないものです。
最終的に全体のカットとして仕上げの画像作る段階では、出力先の媒体に合わせるわけ
ですから、そこでは高画素→低画素の変換が行われてノイズがなだらかになりますから、
フルサイズのメリットが出てきます。4Kくらいの縮小だとフルサイズ機の24MPと差は出に
くいとは思うのですが、定性的ながら雰囲気が違うなーって思ったことは何度か
あと、ソニー使うときは CaptureOne での現像もお試しください。R2/R3 持ち上げとか
自分もやりますが LightRoom では、なかなかいいところに行きませんが、CaptureOne
は、あっさりイイ感じの絵が出てきます。現像エンジンの違いってのは思った以上に大きい。
===操作性
R2は、第二世代にあたり、センサーは現行に肉薄するも、ボディの操作感などは、かなり
厳しいことを覚悟してください。他メーカーから来たら、いわゆる「ソニーらしさ」を感じてしま
います。カスタムボタンとかの割り当てでなんとか使い勝手を出していくみたいな感じです。
第3世代は、改善点も多く、他メーカーから来ても、そこまで苦労はしないと思います。
===動画
T4が話題ですが、動画については、R3のAPS-C動画は扱いやすいです。R2に比べて
読み出し速度が倍になってるので、グニャグニャしません。フルサイズ動画は、ビニングの
影響で原理的に甘くなります(2.5Kから3Kくらいの実力になってしまう)。
しかしT4よさげね〜
書込番号:23263758
0点
>>しかしT4よさげね〜
まあ、これから出る新製品ですから、今までよりも良くなるでしょう。
写真はAPS-Cですから限界があるでしょうが、動画は思いっきり進んでいますね。
4K60p10ビット・・・すごい! カメラ内では4:2:0録画であり、外部には4:2:2出力のプロ機並み。
センサーは今まではソニーセンサーですから今度もソニー製でしょう。
ソニーはそこまで動画機能を上げられるか?
ソニーの場合、上のセミプロ動画機(50万円から100万円)とかぶってしまうから機種が多いと困るね。
フジはセミプロ機が無いからどこまででも突っ張れる。ソニーセンサーでソニーを引き離せる。
それに対してソニーはどおするか?
下を捨てて上を守るか? ==> 下が崩壊し、時間と共に下から攻められて上も崩壊する。
下からは攻めやすく上からは守りにくいのが技術製品の常です。
結局、技術が進歩すると、今までの高性能が普及価格に降りてゆく・・・これが技術革新の常です。
持てる者の矛盾がここで生まれる。
今後のソニーの決断が見ものですね。
やっぱり動画は富士かな?
ソニーを止めた方が良いのかしら?ソニー動画は進歩しないからね。
頑張ってくれよ、ソニー。このままでは敗退するよ。
書込番号:23273110
2点
↑
分りやすく表現しますと
ソニーはセミプロビデオ機を守るために、カメラの進歩を止める自由度がある。
あるいはビデオ機を無視して今のカメラを最強に進化させる自由度もある。
そして
ユーザーも遅れたソニー機を捨てて、進んだカメラに取り換える自由度がある
競争社会とはこういう事です。楽しいね。
さあ、ソニーはどちらの選択をするのか、しっかりと見守りましょう。
書込番号:23315691
1点
α7RUを4年間使い倒し、最近α7RVにして見ました。
センサーは同じカメラですが、rVのほうが、ダイナミックレンジが広くなった事もありますが、立体感と繊細さが増しているように感じています。
画像処理エンジンの性能がアップしているのも関係しているかと思います。
また、全体の操作性もUから比べると、かなり操作しやすくなったと思います。
特にシャッターフィーリングで押したときのストロークがUでは長くて、ポートレート撮影ではタイミングがずれることが有りましたが、Vでは短くて、タイミングが合わせ安くなりました。
風景撮りではあまり気にならないかもしれません、人物撮影では、目のピントを意識するため、良きタイミングでシャッターが切れるのはとても大事な部分かと思います。
また最新の7RWも検討しましたが、6000万画素はデータ重すぎて、使いづらいのでやめました。
高感度耐性はR3とそれほど変わらないんじゃないかなーと思いましたの迷いましたが、正直、
4000万画素でも大きすぎると感じるくらいです。
予算に余裕があるのであれば、7RVをおすすめします!
この2機種には、明確な差があります。
書込番号:23320720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























