α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 283 | 19 | 2019年4月11日 17:12 | |
| 97 | 32 | 2019年3月30日 22:07 | |
| 170 | 30 | 2019年3月22日 21:46 | |
| 1368 | 168 | 2019年3月19日 06:06 | |
| 33 | 12 | 2019年3月12日 12:26 | |
| 74 | 15 | 2019年2月19日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
4000万画素に憧れ買替検討中です。
現在の所有は
EOS 6D Mark II
レンズ
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF16-35mm F2.8L III USM
EF24-70mm F2.8L II USM
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
検討中は
α7R II ILCE-7RM2
レンズ
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
FE 85mm F1.8 SEL85F18
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
使用目的は4K画質の28型で鑑賞目的です。
撮影の種類は、風景とポートレートのみです。
買替すべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
4点
4Kなら4000万画素でなくても良いと思いますが、欲しいなら買い替えも良いと思います。
買うならα7RVが良いと思いますね。
まずはMC-11買ってEFレンズ運用、後々FEレンズの追加が良いと思います。
書込番号:22550560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>bokeboke777さん
レンズがそのまま使える、
『EOS R』も視野に入りませんか?
書込番号:22550562
13点
>bokeboke777さん
α7RUが欲しければ購入すればいいと思います。
ただ、4Kって約800万画素でしょ、4K画質での鑑賞なら、6DUでも十分なように思いますけど?
書込番号:22550576
18点
マウント替え,買い替えするならα7RVが断然お薦め.
でも何故買い替えするのか,気持ちが弱い感じ.
絶対にα7RVが良いんだ,欲しいんだとの強い気持ちになったとき,購入すると幸福感も大きいと思うけど.
書込番号:22550601
7点
α7RUユーザーです。
そうですね、4200万画素が手軽に楽しめるカメラです。
画質は最高レベルです。他の4200万画素機と同じ画質です。次のカメラがソニーの4200万画素センサーを使っています:
α7RU
α7RV
α99U
D850
Z7
α7RUは4年前に出荷されただけあって、AFは一眼レフから見れば遅めです。
ただ、私は風景とポートレートですから、このAFで十分早いと感じています。遅くはない。
動画は、4200万画素センサーは画素が大きすぎるので4Kの800万画素にする変換に癖があるので、
フルサイズ動画と
Super35mm動画を使い分けています。
動画は撮りやすいですので、動画中心の人ならコストパフィーマンス抜群です。
普段はSuper35mm で撮影しています。これが一番楽です。つまり被写界深度が浅くもなく深くもなくちょうどよい使い心地です。F5.6中心にとっています。
ボケを撮るときにはフルサイズにします。
フルサイズモードだけは癖があります:
2x2ビニングして3200万画素を8000万画素にまとめ上げて出力します。
このビニングは利点と欠点があります。
普段撮影時の画質はSuper35mmと同じです
暗くなると、ノイズに弱くなるのでSuper35mmに切り替えます。
動きものには抜群に速い。コンニャク現象がすべてのカメラよりも小さいのです。
2x2ビニングで、出力する画素数をセンサー内部で800万画素に減少させるので、短時間読み出しができる。
ゆえにコンニャク現象が起こりにくい。
読み出しスピードは、すべてのフルサイズより速いし、APS-Cよりも速いです。
これはスポーツなどに向いています。
録画は30分打ち切りがあります。すぐに録画ボタンを押しなおすとメモリーいっぱいになるまで撮れますが、この時には仕組みが必要です。
つまり、液晶を引っ張り出して、空冷ファンで微風を送り背面を空冷することです。
こうすることでいつまでも録画し続けられます。熱には強いほうだと思う。
(アングラ情報、公式ではない)
30分打ち切りは、キヤノンと同様にアングラパッチがあります。今度試そうとしています。α6000では動きました。
α7RUは録画機としては、コストパフォーマンスが良い、優れたカメラです。
ただし、アダプターでは欠点があります。
ソニー純正のアダプターLA-EA3は動画AFできません。MF撮影のみです。写真はAFでき、十分早いAFになりますが、動画はダメです。(LA-EA3はソニーのDSLRレンズであるAマウントから、Eマウントに変換するアダプターです)
キヤノンのアダプターは知りませんが、多くの人が使っているので写真は問題ないでしょうが、動画は注意が必要です。いざとなったらMF録画です。
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zは私も使っていますが、良い小三元レンズです。
写真画質も良いし、動画も良い。
既出ですが、この組み合わせで撮った写真を再度アップします。手持ち撮影ですが、等倍で見ても結構合焦しています。ソニー機は手持ち撮影に強いです。
書込番号:22550891
9点
α7RVはα7RUにAFを強化したものです。
ふつうなら、こちらが良いです。
ただ、α7RUでも風景とポートレートでは問題なく撮れていますから、私はこれを使い続けています。4200万画素センサーはとても良いですよ。
ただし、アダプターのMC-11を使うなら、α7RVが安心だと思います。
α7RUだと、アダプター経由のAFが遅くなる可能性が高い。
α7RV+MC-11は多くの書き込みがありますが、α7RUでの書き込みは見たことがない。
カメラ店にレンズを持ち込んでテストすることをお勧めします。
今キャンペーン中のキャッシュバックは両方ともに3万円ついていますね。だとするとα7RUはすごいお買い得になる。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb19ffml_spring/_mscam_camjrny_ichjrny
お好きなほうをどうぞ。
書込番号:22550917
10点
>レンズがそのまま使える、
>『EOS R』も視野に入りませんか?
コンバーター要らないんですか?
でもキヤノンユーザーならαより完成度が低くても
『EOS R』の方がいいかもですね。
書込番号:22550958
10点
買い替えしないに1票です。
買い替えても撮れる写真はあまり変わらないと思います。
良いレンズをお持ちですので、無駄な買い替えするより腕を磨いたほうがいいと思います。
ご予算があるなら、キヤノンの単焦点レンズを追加してください。
書込番号:22551260
32点
>bokeboke777さん
スレ主様
思い立ったが吉日です。
6DUは良いカメラですが、ソニーの4200万画素センサーは、さらに良い画質を提供できます。
キヤノンには悪いですが、この4200万画素センサーは、現在世界一の高画質のセンサーです。
解像度最高、ダイナミックレンジもトップレベル、彩度もトップレベル・・・言うことなしの超高性能センサーです。
これを使うカメラは多い・・・ともに世界一の画質になります:
α7RU、α7RV、α99U、D850、Z7
ソニーEマウントでは、α7RUとα7RVがその世界一の高画質です。
共に良いカメラですが、その差は主としてAFの速度です。
最初に作られたα7RUは、AFは普通の速度です。風景とポートレートには十分ですが、動態には弱いです。
次に作られたα7RVはこの動態にもある程度対応しています。
私はα7RUを初日に購入して、かれこれ4年間愛用しています。
鳥や飛行機を撮らないので、α7RVに変更する必要は感じません。
風景やポートレートをゆっくりと撮るカメラです。
こういう分野ですと、6DUよりも高画質の写真が撮れます。
センサーは車のエンジンのようなものですから、エンジン性能が1ランク上だと、口でいくら言っても物理的な壁は乗り越えられません。カメラは物理現象ですから。
したがってα7RUを安心してお勧めします、撮影領域が風景とポートレートなら。
良いカメラですよ。私はこれからも楽しんで使い続けます。
書込番号:22568787
12点
私もロロノアダロさんと同じく、買い替えしないをお勧めします。
キヤノンの大三元クラスを所持しているのであれば無理に乗り換える必要は無いと思いますし、機材を買うよりも写真を撮るためにお金を使った方が有意義だと思います。
書込番号:22575117 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
見れば分かる通り、20年近くに渡って、書込み件数1万3000件超。
ひたすらソニー製品を持ち上げ、他社製品をディスり続けている…。
あなたは、そんな書き込みを、信用しますか?。
書込番号:22576386
27点
>エンジン性能が1ランク上だと、口でいくら言っても物理的な壁は乗り越えられません。カメラは物理現象ですから。
↓
エンジン性能が1ランク上なのに、凹廉爺が言えば言うほど心理的な壁を高くし、買う気を失せさせます。信用や信頼とは心理現象ですから。
書込番号:22576477 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>bokeboke777さん
買い換えしないに1票です。自分はα7U(2400万画素)ユーザーですが、4000万画素は実はどうでもよくて、@オールマグボディ、Aシャッターショックの少ないシャッター、B1段暗くまで対応できるというAF、Cローパスフィルターレスの画像のキレDサイレントシャッターにあこがれ、そして新品価格14万を切った(キャッシュバック込み)の値段につられて購入しました。結果、4000万画素の解像感はSEL1635F4でも等倍鑑賞すれば明らかに違いがわかりますが、4Kディスプレイでの全画面(同サイズ)鑑賞では自分(視力1.5)はα7Uとの解像感・その他の違いは全くわかりません。裏面照射の暗所のノイズの少なさも、等倍鑑賞すれば1段の違いはなくブラインドテストではわからないですが、同サイズの画面で見るとノイズの粒子が小さい分目立ちにくいことは確かです。自分はその他@Aが主目的なので満足しましたがBCによるα7Uとの違いはわかりませんでした。キャノンの6Dは使用経験ありませんが、8Kディスプレイか大サイズ印刷しない限り4000万画素は必要ないと思います。(自分も15万超えてたら絶対買ってません。)キャノンのいいレンズをお持ちならその方がいいと思います。差が出る等倍鑑賞時でもSEL55F18Z・SEL85F18はともかくSEL1635Zはワイ端・テレ端の周辺画質は逆にゆるさが目立つようになり4000万画素には対応しきれてないですし。
書込番号:22577976
13点
>bokeboke777さん
スレ主様、ご自分で判断なさってくださいね。
こういうところで聞くと、十人十色でいろんな意見が出ます。
一言でいえば、
こういう4200万画素カメラを使っている人は好意的な意見を言い
使ってない人は否定的な意見を言う。
まあ、こういうことです。
それと、他社ユーザーも否定的なことを言う。(ニコンのWind2さん)
スレ主様は、すでにキヤノン機で良いレンズを使いながら良い写真を撮っていることだと思います。
6DUは良いカメラですが、それより上を目指しながら、新しいミラーレスに挑戦するときには、キヤノンのEOS Rがありますね。これは3千万画素です。
ソニーのミラーレスなら、さらに高画質の4200万画素がほぼ同じ値段で買える。
レンズも10倍ほどそろっていることだし、意外と良いのではありませんか?
それに、小型軽量の便利さは、カメラ自体の性能以上に満足感につながります。
不思議ですね、2400万画素機しか使ってない人ほど、4200万画素は不要だという。車の60Km定速走行では差が出ないという理由で。
4200万画素機を使っていないのに、なぜその真価がわかるのだろうか?
私は使っているので言います:
α7RUは安くて高解像で高画質になり、良いです。
風景とポートレートでは、6DUのステップアップになります(動態にはお勧めしませんが)。
私も風景とポートレートですから、α7RUに買い替えても大丈夫ですと自信をもって言います。
高画質になっても、小型軽量になるのが一番の利点です。
実は私も一眼レフのα99Uがメイン機ですが、ミラーレスのα7RUばかり持ち出しています。
理由は
小型軽量が楽だし、
小型にもかかわらず、大型4200万画素機と同じ高画質になる
ビデオにもとても強いから。
α7RUを使うようになると、ビデオも撮るようになるでしょう。時々(ディスプレイではなく)4KTVに映して見ますが、BS放送よりもきれいに映ります。
小型軽量・高画素の利点は、使ってみないと判らない。重量級の2400万画素カメラを振り回している人には理解できない利点なんです。
私はα7RUを4年使っていますが、あと4年は使い続けるつもりです。十分元が取れておつりが出るカメラです。
良いですよー。
書込番号:22587916
10点
>orangeさん
>使ってない人は否定的な意見を言う。
ご自身の事ですか??
ブラインドテスト、答えが保留中ですが。
書込番号:22588507
28点
>bokeboke777さん
α7RVと5D4を使っています。(以前はα7Uと6Dを使っていました。)
私も買い換えをしないに一票です。
正直4K28インチでは、2400万画素も4200万画素も差が分からないと思います。
その分の予算をレンズに回した方が幸せになれるのではないかと、
若しくはEOS R、α7Vにするか、1年待って安くなったα7RVを購入された方が良いかと。
α7RUは、4200画素といっても古い機種ですので、反応も遅いですし、瞳AFもα7RVに比べたら精度が悪いです。
(記念撮影の様に、止まっている人なら何とかなると思いますが、)
風景だけならα7RUでも何とかなるかも知れませんが、ポートレートではその差は歴然です。
(私は、α7Uでは瞳AFを使う気になりませんでした。)
今後ファームアップで新しい機能が加わる可能性も少ないですし、JPEG画質もRAW現像されるなら余り関係ないですが、もう一つです。
(色味もCANONとかなり違います。)
その点でもα7RVは改善されているので、4200万画素なら矢張りオススメは7RVですね。
そうそう、α7RVもEOS Rも近々ファームアップで、瞳AFが強化される様ですよ。
レンズ
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
FE 85mm F1.8 SEL85F18
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
FE 85mm F1.8 SEL85F18のみお勧めします。
結局、Eマウントはレンズの数が多くても、良いレンズは重くて高いです。
意外と選択肢は少ないですよ。
書込番号:22588588
15点
>WIND2さん
モデルの表情、背景の捉え方、カラーバランスの整え方
いーじゃんいーじゃん!
ヤヴぁいヤヴぁい
イベコンの撮影は速撮で撮り方や構図に疑問点が感じられたが
ポートレートは良いねぇ
第一にモデルの目線が撮影者に好意を持つ色気も醸し出している
撮影者への好感や信頼が涌き出ているね
Nikonどうの関係ない
どんなカメラを使っていようと、これは同じだ
体調や場の雰囲気、撮影者への感情が面に出るからな
良い表情をするモデルさんだね
ここのカメコ達も撮影会等があれば撮りたいんじゃないか?
モデルもピンきりだが
手慣れた割に初々しさがあっていいな
書込番号:22594038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>α7RUは、4200画素といっても古い機種ですので、反応も遅いですし、瞳AFもα7RVに比べたら精度が悪いです。
もちろんその通りですよ。
α7RVはα7RUよりも10万円高いから、良いに決まっている。資本主義社会だから、(同じソニーなら)高いカメラが良い。買える人はα7RVを買ってください。
ただ、画質は同じなんです。
半年ほど前に、このスレでα7RVとα7RUの画質比較のスレ画ありました。まじめに比較すると、ほとんど同じでした。AF精度はともに充分で良いが、AF速度はα7RVが速いし、瞳AFもα7RVが良い。
画質は、センサーが同じなので、ほとんど同じになる。当然のことか。
AFや瞳AFは後からできたα7RVが良いに決まっています。その分値段も高い。
ただ、スレ主様は瞳AFがないカメラで撮っているので、それがなくてもポートレートは撮れるでしょう。
そのことで10万円安く買うのか、瞳AFありで10万円高く買うのかは、ご自分で判断できます。
くどいようだが、画質は同じです。同じセンサーを使っているのだから。
そもそも高カメラが良いに決まってるのだ。これが資本主義の王道です。
しかし、10万円安く買って、それをレンズに回せるなら、そのほうを選ぶ人もいる。撮り方次第ですね。
そもそも、α7RUの魅力は、小型軽量で高画質なんです。おまけに低価格。
ここで聞くと、皆様マニアだから、価格は無視して機能だけを比較する。そういうサイトだと思いますね。
買う人は、予算配分とカメラ機能と撮影領域を総合的に考慮して買います。
書込番号:22594670
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。質問させて頂きたいのですが。。。
現在α7Riiを所有しています。レンズはsel55f1.8、キヤノンのef35mm f2、ef85mm f1.8(mc-11 経由で)を所有し、趣味としてスナップ写真を楽しんおります。
まだ少し先なのですが子供の運動会や学芸会?に備え望遠ズームを購入したいと思っているのですが、予算的には10万程度で、と思っており候補としましては
●A案 SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(mc-11 経由で)
良い点:400mmまでカバー、瞳AFが使用可 悪い点:f値が暗い?
●B案 canon ef70-300mm f4-5.6 is ii usm(mc-11 経由で)
良い点:安価、AFが早い 悪い点:純正でないのでAFに不安、300mmで足りるか心配
●C案 DSC-RX10M3を新規購入
●D案 LUMIX DMC-FZ1000を新規購入
の4パターンで悩んでおります。
(画角200mmでは厳しいと想像しています)
皆さまならどのような選択をされますでしょうか?
また、仮に
α7Rii+sigmaで400mm f5.6
と
RX10m3やFZ1000で400mm
で撮影した場合、背景のボケ味はどちらがボケさせれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22454840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mz329さん
A案はやめたほうがいい。
知り合いはソッコー純正100-400GMに
買い換えてました。
遠回りは結局損なパターンです。
書込番号:22455524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内は70-200F2.8
運動会は70-300もしくは400までのズーム
目的によってレンズは変えたほうがいいかな。
または70-200F2.8に1.4のテレコン。
書込番号:22455562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。どれも中途半端というか??(^^;
運動会に必要な性能は・・・
動体撮影能力(オートフォーカス性能)+望遠力(概ね300o以上・・・できれば400o以上??)
学芸会に必要な性能は・・・
暗所撮影能力(レンズの明るさ&ISO感度ノイズ耐性)
↑それぞれに必要な性能が異なります♪ モチロン全部持ってりゃそれに越したことは無いのですけど??
全て兼ね備えたカメラやレンズなんてものは無いですので(^^;
まあ・・・早い話しが。。。
運動会用の撮影システム(レンズ)と・・・学芸会用の撮影システム(レンズ)は、分けてそろえる(^^;(^^;(^^;
↑2つ揃えればお金が係るし。。。
↑予算が無ければ・・・どっちか一つに絞った方が(片方は妥協したほうが)・・・満足な買い物になると思います♪
まず・・・α7R2に MC11経由で・・・ってパターンは「無し」だと思います(^^;
ただでさえ・・・α7R2のフォーカス性能は、動体撮影には厳しいがモノがあるので(^^;・・・さらに不利になるシステムはおススメし難いです(^^;
まあ・・・運動会は、動体撮影の中でもそれほどハードルが高いものでは無いので・・・それほど高性能なフォーカス性能を要求するわけでは無いのですけど。。。せめて、素直に動くFEレンズで検討するべきと思います(^^;
学芸会の方で必要なのは・・・いわゆる「明るい」レンズです(^^;
出来れば・・・α7R2+F2.8ズームが理想的ですけど??
↑α7R2のISO高感度性能であっても・・・F5.6の暗いレンズを選択するのはおススメし難いですね??(^^;(^^;(^^;
と言う事で。。。
候補の中では・・・FZ1000かな?? フォーカス性能とレンズの明るさのバランスで・・・このれが一番ご要望に近いレンズかな??
と??
400oで一番ボケるのは・・・α7R2+F5.6ですけど??(^^;(^^;(^^;
運動会や学芸会で「ボケ」が第一の性能とは思えませんので(^^;
↑ボケ味より以前に・・・露出(ブレ)やフォーカス性能(ピンボケ)を気にされた方がよろしいかと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22455621
4点
>mz329さん
なぜ他社レンズばかり求めるのでしょうか?
純正が圧倒的に良いですよ。
特にα7RUは他社アダプター経由だとレンズ性能は劣化する。AFが遅く・連写も遅くなる。
学芸会までは200oでも十分だが、300oあれば問題なし。
運動会は300oでも何とかなると思うが、大きな運動場だと400oほしいですよね。
純正は(GMは高いので選択しない)
200o 70-200F4G、 70-200mm F2.8 GM
300o 70-300mm F4.5-5.6 G
400o 100-400mm F4.5-5.6 GM
値段と重量を考慮すると、70-300Gが良いのではありませんか? 軽量だし。
私ならこれにするなー。
私は70-200F4Gを使っているが、とても満足しています。
70-200F2.8GMは買いません。理由は単純・・・重すぎるから。
実はAマウントで70-200F2.8Gを買ったが、重いので全く持ち出さなかった。F4が良いや。
それと、Aの70-400Gも買ったが、これも大きくて重いので、なるべく使わないようにしている。
携帯性も重要ですね。
書込番号:22455669
2点
追伸
α7RUを使っていますが、学芸会は問題なく使えますよ。
私は主として演劇発表会を撮っていますが、70-200F4Gで問題ないですね。F4で暗いと思ったことはない。
逆にF2,8ズームは重いので使いたくないのが現実です。
どうも昔の低感度センサーの使用経験で、明るいレンズをお勧めする人が多いですが、最近のソニーは高感度に強いですから、F4もあれば問題なし!
それより、無音シャッターが必須です。α7RUは一応無音シャッターがありますから、OKです(無音連写はダメですが無音1枚撮影はOKです)。
RX10の初期型も持ってるが、これは動画は良いが写真はα7RUよりは劣るので使わないです。
こういう1インチカメラは、お散歩などの便利カメラですね。まあ、中には1インチで鳥を追う人もいますが、好きずきですね。
書込番号:22455695
4点
>TOCHIKOさん
イルコに感銘をうけて、写真家イルゴと名乗り出した謎写真家。
自称人に憧れられる写真家をなのるなら、ベストな体勢で撮って欲しいですな。
ヨンニッパとかね。
500か400mmのレフレックスレンズを買ったらしいけど。
α37で写真家。すごいですね。
書込番号:22455706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>痛風友の会さん
>300o程度の単焦点レンズ
単焦点が好きなので欲しいですかめちゃ高いですね(汗)
>okiomaさん
そうですよね。。。ISO高めに少し嫌悪感があり悩ましいです。
>TOCHIKOさん
>予算10万円ならトリミングの方が良いのでは?
具体的にはどういうレンズがおすすめでしょうか?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>遠回りは結局損なパターンです。
それわかります。。。なのでEF50 f1.4を売却してsel55 f1.8購入しました。。。
書込番号:22456741
0点
>okiomaさん
>70-200F2.8
予算的には70-200F4かなぁと。。。それのAPS−Cモードか、現像時にトリミングか。。。
>#4001さん
>↑予算が無ければ・・・どっちか一つに絞った方が
F値明るいものになれているので70-200F4を購入して対応しきれない物は諦めるか。。。
>FZ1000
こちらも気になっています。アキバヨドバシなどで見てみたいと思っています。
>運動会や学芸会で「ボケ」が第一の性能とは思えませんので(^^;
そうですよね。とりあえずざっくりF値が低い=性能が高い、みたいな認識で話しておりました。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
>orangeさん
>なぜ他社レンズばかり求めるのでしょうか?
僕も自分でも不思議です(笑)
70-200F4Gに少し気持ちが傾いています。
ありがとうございます。
書込番号:22456755
1点
>70-200
ちょっと短すぎるかと(^^;
買ってから判るでしょうけれど、先のCANON APS-C版とは別に、NikonやSonyなどのAPS-C版もアップします。
フルサイズの場合は、3.3割引きぐらいで補正して見てください(^^;
書込番号:22456945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、ここは無理してでも70-200F2.8一択
学校の舞台一番後ろからの撮影でF2.8 SS1/200でISO560だった。
学芸会でもISO1400
運動会はトリミング対応も視野。
まともに撮れていなければトリミング耐性はかなり落ちる。
ただ、フォーカスがマトモに合うか?
まあ、運動会はレンズよりも撮影者のグレードアップが何よりも一番重要。
失敗して後悔してもとり返しがつかない。
だから機材総入れ替えも視野に入れてもおかしくない。
書込番号:22456975
3点
↑
まえのCanon APS-C版では、比較用の最短が実f=250mmのものです。
まさか実f=200mmが選択肢に入るとは思わなかったので、今回は実f=200~400mm版にしています。
※まさか : 複数の我が子の幼稚園~中学校(ごく一部高校)の運動会や体育館内撮影の経験から、換算f=380mmでもキツイと思います。
(C2000UZという換算f=38~380mmの機種を数年使っていましたし、ビデオカメラでは換算f=430mmの光学望遠端でも足らずにデジタルズーム域を使っていました(^^;)
書込番号:22456986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
地域や学校によって広さが違うからね。
トラック一周の距離や直線トラックの距離でも
必要とする焦点距離は違う。
でも、体育館はさほど広さは違わないのかな?
F5.6で400mmによるISO感度画質よりもF2.8で200mmのISO感度でトリミングのほうが
ノイズ感は少ないんじゃないかな?
書込番号:22462229
2点
体育館でしたら 1/60秒でも、F5.6ではISO1600~3200(被写体照度 : 明るめ~暗め)とかですから、
F2.8のレンズで済むのであれば、そのほうがいいのはもちろんです(^^;
書込番号:22462249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
たびたひありがとうございます!
難しいですよね… レンタルしてみようかな…
>WIND2さん
ありがとうございます!
こちらの写真は200mm f2.8のトリミングなのでしょうか??
書込番号:22462373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mz329さん
こんばんは。
私もちょうど半年前の秋に子供(ただし保育園です)の運動会があり、色々と購入するレンズについて悩みましたので、その時の経験からお伝えさせてください。使用しているカメラはα7R2です。
前年度の保育園の運動会は batis85mmを使用して、APS-Cズームを併用して約127mmのレンズとしても撮影しておりました。体育館での運動会でしたので、横から撮る分にはこの長さでも余裕で撮影出来ました。
また、その年の学芸会では奥さんにコンパクトカメラのLX100で前列から撮影してもらい、私は後列から batis85mmで動画を撮影していました。
今年度は保育園の学年が上がり、体育館でも徒競走の距離が伸びるのとダンスが演目に入ることから85mmではきっと厳しいと自分に言い聞かせて望遠レンズを検討しました。
最初はFE70-200F4を検討しましたが体育館内での撮影は明るさ的にどうだろうということと、運動会後に普段使いするレンズになるだろうかということを考えて却下。
RX10M3やM4を検討しましたが、レンズの明るさや、同じく運動会後にα7と二台持ちして出かけることがあるか?と自問自答して却下。
結局、清水の舞台から飛び降りるつもりでFE70-200F2.8を購入しました。
運動会の徒競走ではスタート地点にいる子供を私が望遠レンズで撮影して、ゴール付近では奥さんがスマホで撮影。
運動会のダンスは望遠レンズで動画を撮影。めちゃめちゃ重くて腕がプルプルでした。
先月行われた学芸会では奥さんが前列からLX100で撮影して、後列から私が望遠レンズで動画を撮影しました。
※他の園の事情は分かりませんが、毎回フルサイズの一眼レフで望遠レンズ構えてるのは私を含めて2人程。後はビデオカメラかコンパクトカメラで、8割方はスマホで撮影されてる感じで望遠レンズ持った我々は悪目立ちしてましたw
この経験から思うのは予算10万円程で、購入した望遠レンズをそんなに日常使いすることないかもということであれば、カメラスレですがビデオカメラを購入された方が良いかもしれないです。
ビデオカメラでしたら五万円でソニーでもPanasonicでもお釣りがきます。五万円の機種でも光学30倍ズーム(800mm)とかです。
勿論α7も持っていって、友人と一緒に撮ってあげたり、お弁当の写真とか、徒競走のゴール前で場所取りができれば望遠レンズじゃなくてもお持ちの85mmで撮影したりもできると思います。
個人的には発表会や運動会のダンスなどは動画で音声とその場の雰囲気ごと撮影して、帰ってから家族でテレビでワイワイ観るのが楽しいなと思いました。
私は購入したFE70-200のレンズで普段使いで子供の写真を撮ったりしてますが、明らかにオーバースペックの上に重たいです。。。
長々とすみません。ご参考なりましたら幸いです。
書込番号:22462589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラは、家庭用普及機の中位~上位機は20年ほど「光学望遠端が換算f=400~430mmの範囲の10倍ズーム」でしたからね(^^;
その後、家庭用普及機の中位~上位機が広角寄りになって「光学望遠端は換算f=260~300mm前後の10倍ズーム」になった時期が数年ありました。
FHDでは家庭用普及機の中位~上位機が絶滅し、その位置は4Kビデオカメラが占めていますが、光学望遠は20倍ズームが主流になっています。
※超解像「感」ズームとの区別のため、「光学望遠」と明記しています(^^;
書込番号:22462663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mz329氏
たぶん1.5倍くらいはトリミングしてたと思う。
それを写真の性格上、拡大出来ないようにリサイズしたもの。
ちなみに、ソニー機ではないし、二枚目以外はAPS-C機
書込番号:22463400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WIND2さん
なるほどです。ありがとうございます。
色、綺麗ですね。
>クロモノカデンさん
ありがとうございます。
とりあず保育園ですので、、、85mmでなんとかなるかな。。。
少しSEL70200GM(f2.8)に気持ちが傾いています。悩んでみます。
ビデオカメラおすすめとのこと。検討してみたいと思います。
書込番号:22463770
0点
おいおい、まじめかい?
一方で、フルサイズ+F4ズームでは暗すぎる と言ってはF2.8を勧める。
方や小さなセンサーでF値も望遠では暗くなるビデオを勧める。こんなので撮れると思えば、フルサイズでF4ならもっときれいに撮れるよ。それをだめだと言って、もっと暗いビデオ機は良いという。
不思議だね。
俺はα7R2+F4で撮ってるが、一度も暗すぎると思ったことはない。
舞台と学芸会では、たぶん舞台のほうが暗い場面がある。それでも撮れています。
α7R2は高感度にとても強いのです。多分低感度カメラしか使ったことのない人にはわからないと思います。
F4ズームをだめだしするなら、使ってみてから言ってください。
私は、使っていますが、合格です。
書込番号:22569127
5点
>舞台と学芸会では、たぶん舞台のほうが暗い場面がある。
周辺の照度ではなくて、「被写体輝度」は?
書込番号:22569176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
よろしくお願いします。
先日写真撮影を行っていました。
撮影後に画像を確認していると、かなり酷いセンサー由来の汚れに気がつきました。
その理由は、レンズとセンサー面の両方を確認した上での汚れです。
しかし、不思議なのはレンズ交換をせずに撮影を行っていたにもかかわらず、徐々に大きな
汚れが出現した事です。
これが、実は前から付着しており撮影条件によって目立たなかっただけなのか、それとも後から起きたものなのか、その辺りも含めて教えていただきたいです。
まずは撮影画像を見てい頂きたいです。
次の投稿では、センサー面の画像を載せさせていただきます。
訂正:一枚目の画像は15時半前のものです。
7点
弘之神さん こんばんは
センサーのアップを見ると 何かが擦った傷のように見えますが 程度が分からないので やはり メーカーで判断してもらうのが良いように思います。
書込番号:22464155
5点
>弘之神さん
関東近辺にお住まいなら、2月28日からパシフィコ横浜で行われるCP+に持って行くのも有りじゃないですか?
例年通りなら、無償でセンサークリーニングしてくれますよ(笑)
α7RIIはローパスレスでセンサー剥き出しなので、下手なことはしない方がいいと思います。
まず、センサークリーニングしてもらって、取れなければ傷でしょうから、サービスセンターでセンサー交換の見積りを
CP+まで待てないなら、早急にサービスセンターに持ち込んで、修理見積り取った方がいいと思います。
書込番号:22464428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ交換しなくてもゴミは入ります。
フォーカスやズームで内部のレンズが動けば、内部で風が起きます。この時外の空気を吸い込む可能性があります。
全長が伸縮するレンズなら激しく外気を吸い込みます。
内部の可動部からもゴミが出ます。
いつから着いたとかどこから入ったとか気にしても意味がないと思います。
動くゴミというのは経験がないですが、本当ならブロワーで吹けば取れるのではないでしょうか。
書込番号:22464523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゴミがついたら掃除すれば良いじゃない、とつい最近まで思っていました。
しかし先日センサークリーニングに出したら
センサー前面のフィルターに傷ありとの指摘。
見ると全面に水平方向の線が入っています。明らかに自分で清掃した時の傷です。
通常の撮影ではまず見えないはず、とのことで、実際直接は見えないはずですが、気分は良くないですよね...
清掃はペッタン棒と湿式のクリーニングキットを使っていました。
クリーニングキットは使い捨ての紙束みたいなのを棒の先につけて使うものです。やっぱり紙だと傷がつくんでしょうね。
今後はどうしたものか...
書込番号:22464560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
うわ、がっかり。
大口叩く、なんでも知ってるような口調のひと。
センサーの汚れも知らない、掃除もできない、絞ったら、出てくることもわからないって。
自分たちハイアマチュアが使う機材なのに、みたいなこと言ってたのに。
レンズつけてたらゴミ入らないとか。
初心者さんだったのか。
書込番号:22464869 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
この人、ほぼほぼ初心者さんよ!
投稿数は多くて偉そうに大口も叩いてるけどね(ФωФ)
とりあえず、銀座へGO!
書込番号:22465097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>弘之神さん
私も買ったばかりのカメラ(α7RM2)とレンズ(24-70GM)で
レンズ交換もしていないのにセンサーに汚れが
付いてしまいました。それが分かったのが
α講座でのマクロレンズを使った撮影でした。
(後でレンズにもゴミの侵入が分かりました。)
その講座が終わると、みんな汚れに気づくらしいです。
買って1年以内だったので、無料で清掃してもらいましたが
通常の汚れよりかなり落ちづらい感じでした。
(細かな汚れが飛び散った感じ)
ソニーの説明ではズームレンズでは特に内部で
レンズが動くので、空気の出し入れがあるので
汚れが入りやすいと言ってました。
思い当たるのは、海辺での撮影だったことくらいです。
書込番号:22465139
4点
>まっぷるるんさん
ですか。
カメラ作りとかまで口出してたのに。
初心者でしたか。
書込番号:22465164 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>海辺でレンズ交換を行った訳でもないですし、このような事態に遭遇したのは初めてなので対応に困っています。
つうか、無神経にセンサー丸見えの大写しするくらい
大雑把な扱いしてたら、何時入ってもおかしくない。
書込番号:22465366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弘之神さん
私も先日、画像に小さなゴミを発見!
早速センターに送りました。
ミラーレス機はセンサーがむき出しですから、
ゴミ問題からは逃れられないような気がします。
定期点検と思って1度、センターに送られることを
お勧めいたします。
書込番号:22465505
4点
>もとラボマン 2さん
いつも回答ありがとうございます。
そうなんですよ。埃やチリではなく、何かで削ったような痕に見えますよね。
レンズやマウント接合部の掃除は普通に自分で行うのですが、センサーは大事な部分なので、やはりメーカーに見て貰うのがよさそうですね。
>よっっくんさん
もうそんな季節ですね。自分、去年行きました。今年も都合がつけば、そこで見てもらおうと思います。
あと半月ですしね。いい情報をありがとうございます。
>FR_fanaticさん
レンズ交換を行わなくてもゴミが入る。
例えば、ズームレンズを伸ばす際に低い内圧方向に外気が吸い込まれ、レンズ内部にゴミが入るのは理解ができます。
しかし、マウント部分とセンサー部分に入るメカニズムにはどう繋がるのでしょうか?
いずれにせよ、微細なゴミは混入するんですね。
>シーマン村本さん
大口叩く→?
なんでも知ってるような口調のひと→?
センサーの汚れも知らない→?
掃除もできない→センサー掃除を自己で行う人の割合を知っての発言?
絞ったら、出てくることもわからない→出てくると言うか、被写界深度が深まるからセンサーに映り込むんですよ。
あと、文章をちゃんと読んでいれば、このツッコミには至らないような…。
自分たちハイアマチュア→価格 対 カメラ機能が釣り合わない、と言う書き込みの勘違いかな?
レンズつけてたらゴミ入らない→上の方にも聞きましたが、マウント接合部分に入り込むメカニズムは?
初心者さんだったのか→何を持って初心者と判断するのか。趣味としての写真歴か。プロとしての写真歴か。はたまたカメラ分解・掃除を専門とする者に対する初心者発言なのか…。意味がわかりませんが…。
このサイトを久々に利用したのですが、やはりこう言う意味不明な発言をする方が未だにいましたか。
しかもスレッドの内容とは無関係の、ただのスレッド主を叩くレス。生産性がない。
取り合えず、日本語をやりなおしてから来て下さい。
>まっぷるるんさん
サザエさん、あなたは乗っからなくていいの!
>ARWさん
ありがとうございます。海辺での撮影は特に注意が必要ですね。
自分もメーカーに見てもらおうと思います。
>横道坊主さん
おっしゃられる通り。普通では日常のカメラ機材管理方法の悪さを疑うような投稿ですよね。
一応書いておきます。自分は基本的にセンサーはむき出しで置くことは普段は絶対にしません。
よく上向きにテーブルに置く方が叩かれていますが、あれとは一緒にしないで下さい。
このサイトの傾向として、
@画像の投稿がなく、撮影した写真がおかしいです原因は?と言うスレッドに対し。
A参考画像を載せてくれないとアドバイスができない。と言うレスが基本的には来ます。
そのため、自分は今回のスレッドで詳細な情報を提示しアドバイスをもらうため、このような対応をしました。
ご理解ください。ただ、やはり管理としては良くないですね。気をつけます。
>雪野 繭さん
ありがとうございます。センサーはレンズとは別物のため、自分ではなくサービスセンターへ持ち込もうと思います。
皆さんお返事をくださりありがとうございました。
しばらく撮影の大イベントはない為、メーカーに対応してもらおうと思います。
これにて、スレッドを解決済みにしたいと思います。
書込番号:22466349
7点
おっと 弘之神のカメラもごみが付いたのか。
実は俺のカメラも最近ごみが付いた。
最近撮った写真を見ると、ごみの影が出たていた。
一生懸命PhotoShopでごみを消した。
そして、いまカメラを見ると、2-3oのごみが付いている。
じぶんでゴミを取るより、ソニーに送る方が良いなかな。
自分でふいていて、ゴツンとセンサーを打つと悲劇だものね。
書込番号:22470339
3点
なんでゴミが入るかわからない初心者か。
ゴミの清掃をする人の割合?
いくら?
で、自称プロや、自称世界最高写真の撮影者や、写真をおれは人より綺麗に撮影できる人が。ゴミついて、ビビって、黒い点が写りますー。って質問しちゃう割合は?
普通ゼロだわ。
何故ゴミが入るかを聞いてしまう、自称上級者が聞く確率は?
何故絞るとゴミが見えるか。
絞ると出てくるんじゃなくて、被写界深度の関係でみえてくるんだよ。
って言い切って説教しちゃう恥ずかしい自称上級者。爆笑。
悪い。知らなかったわ。被写界深度だったのか。
間違いなく初心者ですよ。
書込番号:22470606 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
センサークリーニングに持参しました。
ソニーの何とか会員なら(予約すれば)その場でクリーニングしてくれます。30分程度待てばよい。
クリーニング代は1600円となり、一般客の半額になります。
会員になりましょう。
書込番号:22519953
2点
センサーの汚れやすさは、メーカーや機種によって全然違うんですよ。
使い方が悪くても汚れないメーカーもある。特許技術だからソニーにも真似できない。
書込番号:22521327
6点
クスクス
面積1/4しかない、軽自動車級のM4/3が一生懸命売り込んでいますね。
軽いセンサーは軽い利点がある:
ブルブル震えやすいからゴミ取りには向いている。
欠点は画質が悪い・高感度に悪い・・・などなど。だからたいていのプロはM4/3ではなく、フルサイズを主に使っているし、たまにはAPS-Cも使う。
フルサイズは2500CCの車だし、APS-Cは1200CCの車だね。
650CCの軽自動車級のM4/3は、単に安いという価値しかないのです。
安かろう、画質が低下だろうですね。
それを知って使う人もいます。雨の中で撮れるとか、望遠が小型になるとか・・・画質低下の訳知りでも使っている。それで良いのだと思いますよ。
ただし、こういう人たちは主流ではないので少なすぎるから、オリは万年赤字なんです。オリの社長も赤字を認めている。
ソニーは高画質でも小型に収まるので、ミラーレスの王者だといわれているし、売れに売れて黒字です。
フルサイズミラーレスを開発したのがソニーであり、今や技術の先端を走っているし、黒字でホクホクしている。
その黒字をもとに、新しいカメラと新しいレンズがドンドン出てくる。良循環になって、我が世の春を楽しんでいる。
Eマウントのレンズも180本以上あるし、どんどん増え続けている。
レンズが5本位しかなくて、全然増えないメーカーもあるが、大違いである。
さすがミラーレスの王者ソニーといわれるだけはある。
書込番号:22549201
3点
>orangeさん
その自慢の画質を活かした作例を、心よりお待ち申し上げております。
センサーサイズ至上主義を否定しませんが、それを活かせなけれ、製品も浮かばれないと思います。
都心では、原チャリが一番早く目的地に着くこともある。目的が違えば選択肢が違うだけだし
目的に合った機材を選ぶセンスがなければ、良い結果は得られない。ただそれだけです。
どんなに優れたカメラでも、補助光などを使いこなすことが重要だと思っているので、私にはフルサイズは不要です。
また、フルサイズを活かしきるスキルがないかな。
スマホやコンデジでは補助光の選択肢が限られるのでマイクロフォーサーズを使っていますが、私には、それ以上のサイズのセンサーは不要でした。
はっきり言えば、撮影スキルがネックで、機材を良くしても結果は変わらなかったですね。
もちろんレンズ選びます。レンズが重要で、使いたいレンズによってはボディを買います。センサーサイズではなくレンズ主体で選んでいます。
ソニーマウントでは、65mmマクロのために購入を検討しています。
書込番号:22549815
13点
今のソニー機は実質ゴミ取り機能が無いも同然なので、かなりゴミ付きやすいんですよ。
ボディ内手ぶれ補正が無かった頃はゴミ取りに超音波振動を使っていたので、今よりはゴミが付きにくかったですけどね。
書込番号:22549869
5点
どうせパンフォーカス気味で
風景しか撮らんのなら
手持ちハイレゾ可能な4/3の方が荷物も軽いし
向いてるんじゃないすか、orange御大
私は冬場に静電気でホコリ吸い込まれて
地獄見た事が有ります…(  ̄- ̄)
TLM機でも入っちゃうんだから
ミラーレスは余計にヤバいと思います
>弘之神さん
SONYはorange御大が言われるように
パックに入ってると安くクリーニングは出来ます
平日とかなら時間も短めです
その間に私ならばソニストですので
アダプタ経由でAレンズ試しまくりです( ´ー`)
お近くに窓口有るならば是非
書込番号:22550566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うんうん、みんな好きなカメラで撮ればよいよ。
俺は何もフルサイズだけが良いとは言っていない。
フルサイズも良い
APS-Cも良い
M4/3も良い
1インチも良い
それぞれの特徴があるので売れている。
今度、俺もα6400を買った。
高速AFと無限録画を楽しもうと思う。
ただし、画質を求めるとフルサイズが得ですね。
ノイズだけではなく、ダイナミックレンジや彩度などが良くなるから。
書込番号:22550948
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
質問ばかりで大変恐縮です。
現在、トレッキングや旅のお供に「E-M1U+12-100」を使用している者です。
トレッキングや旅は撮影だけが目的ではないので、現在のシステムは非上に合理的だと考えています。
ですが、最近は撮影の楽しみが少し解るようになったのか「短期間の旅」や「ドライブ」なら荷物が増えてももっと綺麗な写真が撮りたいかも?と思うようになってまいりました。
基本的に被写体は風景のみで、パンフォーカスで撮影して「はっきり」「くっきり」の写真が好みです。
そこで、キャッシュバックに踊らされて「α7R II+FE 24-70mm F4」の購入を考え始めました。
(なんといってもCB込みで20万そこそこ…発売当初の半額以下…心を揺さぶられます)
購入を検討する上で「E-M1U+12-100」と比較して「α7R II+FE 24-70mm F4」が以下の点でどれ位優れているかをお教えいただきたく存じます。
@ 立体感について 紅葉の写真などは特に「のっぺり」した感じになってしまいます。
A 解像度について 3枚ともそうですがもっと「はっきりくっきり」解像するでしょうか。
B ノイズ耐性について 夕景や夜景の「黒色」がもっと綺麗になるでしょうか。
追加で
C 三脚の必要性について 3枚とも手持ちの撮影ですが「FE 24-70mm F4」だとSSどの位から三脚がマストになるでしょうか。
D FE 24-70mm F4以外のズームレンズFE 24-70mm F2.8やFE 24-105mm F4なら更なる画質の向上が見込めるでしょうか。
最近の各社のフルサイズ祭りやソニーの販促に踊らされている感は否めませんが、あと10年以内には普及価格帯に下りてくるであろう8Kモニターで鑑賞した時に4000万画素以上の写真が「ものすごい立体感と解像感」になるのかなと妄想して、購入しようかと考えています。
(年を取ると物事の検討が10年スパンになってくる…)
ただ、E-M1Uのハイレゾショットの画像もそれほど大きくは変わらないので購入を躊躇しています。
フルサイズとハイレゾは別物でしょうかねぇ…
識者の皆様のご指導を心よりお待ち申し上げております。
5点
>ハイレゾは合成写真なんです。
解像度が高いメリットが生かされるシーンなら十分価値があると思います。合成写真でいいと思いますよ、自動でやってくれますから。
手持ちでセンサーを0.5ピクセルずつずらして16枚を合成して手持ちハイレゾ5000万画素をカメラ内で生成できるメーカーなんて、現時点ではオリのE-M1Xしか無いのも事実。前述したとおり、ワンショット撮影やベイヤーセンサーの欠点も合成によって解決してしまうオマケつきで、難しい作業はない。
現時点でどんなに高価なフルサイズカメラでも、このギミック(仕掛け、からくり)を真似できません。(そのうち出るかもしれませんが現時点では他の全てのカメラでは不可能)
三脚必須だがセンサーを0.5ピクセルずつずらして8枚を合成して三脚ハイレゾ8000万画素を生成できるメーカーなんて、現在はオリとパナしか存在しないのも事実。
>三脚使用と比べ、手持ちになると画素数が8000マンから5000マンへと37%も落ちる謎仕様
三脚なら8000万画素(8枚合成)なのに、手持ちハイレゾが5000万画素に落ちる理由をCP+のオリブースのスタッフに聞いてみました。
「手持ちで8000万画素だと16枚分の計算の処理に時間がかかるから5000万画素にした。」という趣旨の回答を頂きました。
一スタッフの回答なのでどこまで信憑性があるかはわかりませんが、高速処理カメラのE-MX1の速度をもってしても手持ち16枚合成とそれを扱うアルゴリズムでは、実用的な5000万画素くらいに抑えたいというのは、個人的にわからないわけではありません。将来的に処理速度などがさらに高速化したらどうなのかと期待していいのかな?
個人的には、時間がかかってもいいから8000万画素の手持ちハイレゾも拡張モードで用意してくれてもおもしろいかなとは思います。
そもそも現在の高画素機は結局三脚立ててミラーアップし、解像度の高いレンズで最新の注意を払って撮影しないと解像しないものばかり。(某Oさんの写真とか見てそう思いません?)
三脚立てれば8000万画素という凄まじい解像度も凄いと思いますけどね。パナS1Rなら三脚で一億6000千万画素でしたっけ。
ちょっと話はズレるかも知れませんが。3650億画素を作成するために、撮影期間15日間かけて7万ショットを撮影し、画像処理に2カ月かけて作成したツワモノの団体もいるのだとか。もちろん一個人でできる作業ではありませんし、ハイレゾショットと違って途方もない作業と技術が必要ですが。
https://gigazine.net/news/20150530-largest-panoramic-image/
これはこれで面白いチャレンジです。一般人には絶対真似できないことではありますが。
書込番号:22542143
2点
あら?
ソニー板から退散しますと言った人が再び有言実行ならずですか(笑)
書込番号:22542283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ソニー板から退散しますと言った人が再び有言実行ならずですか(笑)
ん?私のことではないですよね?言ってないですし。
誤解されないためにも、もう少し誰かをわかりやすく書き込んでくれればなあ・・・・
書込番号:22542294
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>ん?私のことではないですよね?言ってないですし。
ごめんなさいね。貴方のことではないてますよ。
貴方の書き込みの直後になってしまったので誤解をさせたかな?
ところで貴方は花が好きですよね?
オリンパスが花の写真を募集しているから応募してみては如何しら?
最優秀賞にはM1Xが贈呈されるみたいよ。
書込番号:22542322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
貴方のことではないてますよ。
↓
貴方のことではないですよ。
(1文字違うだけで全然意味が違ってくる 汗)
書込番号:22542325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、立体感にセンサーサイズは関係ないってことで・・・
書込番号:22542327
5点
>ところで貴方は花が好きですよね?
>オリンパスが花の写真を募集しているから応募してみては如何しら?
>最優秀賞にはM1Xが贈呈されるみたいよ。
いえ、ごめんなさい。写真としての被写体としては花にはあまり興味ないです。
花の写真でもしE-M1Xが贈呈されるのでした興味持ちたいかも・・・・?けど、花の作品でE-M1Xが贈呈される応募があるのかな?どこで応募できるのだろう?良かったら教えてください。
書込番号:22542335
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>どこで応募できるのだろう?良かったら教えてください。
えっ?知らない? 勿論、オリンパスですよん。
因みに鉄道写真は明日が閉め切り。
花は閉め切りは5月だからまだこれからだね。
書込番号:22542341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
そうなんですね。私は花や鉄道はそんなに興味なかったし全然得意分野でもないので、今回のその応募はパスかなー。E-M1Xが貰えるなら物凄い魅力的ですが。
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんも狙ってるんですか?
書込番号:22542349
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
私は鉄道写真で明日までに応募のつもりでしたが
夜景に鉄道だから中々、在庫がなくて断念。
花の方は審査員が若い女性だから、女心が解る作品でないと選んで貰えんのでは?とか迷い中です。
書込番号:22542353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>花の方は審査員が若い女性だから、女心が解る作品でないと選んで貰えんのでは?とか迷い中です。
若い女性の審査員の女心ですか。その審査では、男性の作品には難しい面もあるかも知れませんね。
書込番号:22542361
2点
>あふろべなと〜るさん
>役者不足(笑)
ありがちなコトだけど用法間違えてない?
「役不足=大俳優に端役をやらせる事。」
>怪獣大戦争
それ言っちゃオシマイよぉ。オシマイなんだろうと思うケド。
書込番号:22542431
1点
>ありがちなコトだけど用法間違えてない?
???
役者不足は役不足の逆の意味で生まれた言葉で
今回の場合「怪獣」という大役にはソニー信者では
役者としての技量が足りてないという意味だぞ???
書込番号:22542434
9点
〉ピントの位置がどうこうなど針の穴をつついても仕方がない
だからまともな写真が撮れないんだ。
スペック頼みじゃ良い写真は撮れないよ。
なるほど、α7RIIのAFはコンデジレベルのお任せカメラだから
ピント位置を気にしない爺さんにピッタリなんだね。
書込番号:22542437
7点
>WIND2さん
>あふろべなと〜るさん
同じ被写体、同じ撮影者、カメラを変えて・・・・っての誰もやってくんない。(ToT)
ご自身のご贔屓の製品が「他と大差なかったらどーしよー」って怖いのかしらん。
一度怖い思いしてみれば、頭冷えると思うんだけど、無理なのかしらん。
書込番号:22542443
0点
>同じ被写体、同じ撮影者、カメラを変えて・・・・っての誰もやってくんない。(ToT)
個人的にはよくやってるけども…
ただ手間がすごくかかるので基本的には
こういうサイトを信用してるかな
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
新しいカメラもすぐに試写してくれるので便利だよね
書込番号:22542447
2点
ご自身でやるから意味が有るのよぉ。
思い込みがご自身の手の中で崩れて行く・・・・・ウフフ♪
書込番号:22542449
3点
>あふろべなと〜るさん
そいえば、JCIIなんて機関が日本にも有ったけど、今は機能していなくて、博物館とギャラリーとして残ってる。
知人が個展やったので伺った事があります。
書込番号:22542456
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUの高画素機に対応出来る、お勧めの標準ズームレンズを探しております。
標準ズームレンズの使用用途は、小学生の娘息子の撮影と、森の中で植物や風景を撮影したりする事です。
レンズ重量やデザイン・バランス等は特に問いませんが
SONY純正のGMレンズ等の超高額レンズには到底手が届きそうにないので
金額は中古価格で6万円程で探しております。
現在の候補は(LA-EA3は持っていますのでAマウントも可能)
第1候補 TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di USD
(少し古いレンズですが、評価が高かったので ただ逆光に結構弱いとは聞きます・・・)
第2候補 SIGMA Art 24-105mm F4 DG HSM
(高画素に応えうる とSIGMAが言うほどなので安心感がある ただF4と言うのがボケを標準域でボケを活かしにくいかなぁと)
第3候補 ツァイス Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
(憧れのツァイスレンズで標準ズームですが、F4で尚且つ評価が低く中古品の数が凄く多いので少し不安)
経緯:NEX3→D7100→D500とずっとAPS-Cを使用してきましたが、人物撮影や止まり物の野鳥撮影・昆虫撮影・風景撮影が多かったので
焦点距離が短くなってもフルサイズの綺麗な写真が撮りたいと判断してα7RUの購入に踏み切りました。
止まり物の野鳥撮影は、SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gに任せていますが。現在乗り換えから間もないので望遠ズームレンズしかない状態です・・・
皆様がα7Rシリーズに使用されているお勧めの標準ズームレンズがございましたら是非ご教授頂きたいです。 宜しくお願い致します!!
1点
>えむえっくすONEさん
お子様や植物、風景の撮影用に、標準ズームをお探しでしたら、「第3候補 ツァイス
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4」をお勧めします。
拙作例はα7RIIに、このツアイスズームを付けて、撮影したものです。
(1)をご覧いただければと思いますが、このズームレンズはじつに生きいきとした発色を
します。
「森の中で」は、陰(影)で撮るときも多いでしょう。(2)でお分かりになるかと思い
ますが、そのような場合でも、しっとりとした魅力ある描写をします。色がくすんで
しまい、たんに発色が悪くなるというのではないです。
ツアイスレンズは、メリハリのある描写をします。(3)では白い花が白っぽい空を背景に
しながらも、キリッとした風情を出しています。
(4)の工芸作品は、公共の待合室の片すみに掛かっていたのを、撮らせていただきました。
薄暗い蛍光灯の照明でしたが、このような条件の悪いところでも、鑑賞できる程度には
写っていると思います。
なお、
・「F4」ということについては、F2.8とはわずか1段しか違いませんので、実用上あまり
違いはありません。大きいボケが必要でしたら、F2(1.8, 1.4)の単焦点を購入する
ことになります。
・一部の人たちからは「評価が低」いですが、まあ重箱の隅をつつくようなものです。
科学や軍事用に使うのならともかく、身の回りのものを軽快に、美しく撮る、という
ことでしたら、このFE 24-70mm F4です。
・「中古品の数が凄く多い」のは、よく売れている証拠です。また、良品・美品もたくさん
ありますから、むしろ歓迎すべきでしょう。
ところで、ときには写真に薄化粧をするために、画像ソフトが必用です。写真の明るさや
彩度、シャープネスなどをすこし変えるだけで、見違えるようになるときもあります。
(私はPhotoshop Elementsで、JPEGの写真をすこし加工しています。)
書込番号:22505258
6点
Aマウント用レンズをマウントアダプター経由で使うのは、機能制限があったり、そもそも動かなかったりが有るのでお勧めしません。予算に制約が有るなら、サードパーティー製品でもEマウント版が出ているので、そちらの方が良いと思います。
例えば、コレですね。
http://s.kakaku.com/item/K0001050568/
書込番号:22505271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>えむえっくすONEさん
ぼくは候補3を推します。使ってたけどそんなに悪いレンズじゃない
ですけどねぇ。
候補外ですが、ぼくはいまはシグマのアート24-70をMC11
(マウントアダプター)でたまに使いますが、これはダメです
(弱点を分かってて使う分にはある程度何とかなりますが)。
AFの精度は悪くないですが、遅いし迷います。
なるべくならマウントアダプター無いようにした方が間違いは
有りません。
書込番号:22505451
4点
>えむえっくすONEさん
>> α7RUの高画素機にお勧めな標準ズーム
>> SONY純正のGMレンズ等の超高額レンズには到底手が届きそうにないので
>> 金額は中古価格で6万円程で探しております。
低価格のレンズですと、α7RIIの性能を100%発揮出来ません。
恐らく、後悔するので、
純正の「FE 24-70mm F2.8 GM」 を買われることをおすすめします。
書込番号:22505481
0点
>えむえっくすONEさん
>> 標準ズームレンズの使用用途は、小学生の娘息子の撮影と、森の中で植物や風景を撮影したりする事です。
>> 止まり物の野鳥撮影は、SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM SAL70400Gに任せています
おっと、カメラは2台持ちされないと、お互いのシャッターチャンスを逃がすかと思います。
ついでに、α7RIIIかα7IIIの1台を追加されては如何でしょうか?
若しくは、お子様撮影用として、パナGF9/GF10などのMFT機でカバーするのもありかと思います。
α7RII機は、野鳥撮影に専念させることが出来るかと思います。
書込番号:22505523
0点
>えむえっくすONEさん
>>皆様がα7Rシリーズに使用されているお勧めの標準ズームレンズがございましたら是非ご教授頂きたいです。
私はα7RUように、小三元3本と24-70F2.8GMを使っています。
旅や風景撮影には小型軽量を優先して
16-35F4ZA と 24-70F4ZA
を持ち出します。一本だけなら24-70F4ZAにしています。
画質はGMの24-70F2.8GMが少し良いですので、撮影会にはこれを持ってゆきます。
値段と画質を考慮すれば、小三元が良いと思います。風景用なら16-35F4ZAですね、アップします。
書込番号:22505630
5点
28mmスタートとなりますがもう少しだけ予算を足して28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)ですね。
現時点でも価格.comのレンズ人気ランキングで一位となっていますが
その理由が分かるハイコストパフォーマンスレンズです。
自分もα7RIIIと組み合わせて使っています。
書込番号:22505672
2点
>えむえっくすONEさん
>経緯:NEX3→D7100→D500とずっとAPS-Cを使用してきましたが、人物撮影や止まり物の野鳥撮影・昆虫撮影・風景撮影が多かったので
これだけ、カメラを変えられて使用暦も長いから、写真はカメラよりレンズにお金をかける方が有効度と言う事がお分かりになられていると思います。
なのに、6万しかレンズにお金をかけられないのはなぜでしょう??
カメラを変えても対して撮れる絵は変わらないですよ。
レンズもそうかもしれませんが、撮れる写真の幅が広がるのは事実です。
レンズに潤沢にお金をかけられるように、変えたほうがいいと思います。
書込番号:22506209
1点
ツァイスとは名ばかりかもしれないけど、
FE 24-70mm F4 ZA OSSいいんじゃないですかぁ?
24mmからあれば風景にはもって来いだし、
小さい軽いの機動力は、子供と一緒なら必然です!
ボケが必要なら、FE50/1.8をカバンに忍ばせればGood(*'-')OK!
書込番号:22507334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>28mmスタートとなりますがもう少しだけ予算を足して28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)ですね。
そうか、タムロンという手もあるね。
まとめると、
F2.8ズーム タムロン28-75F2.8
F4ズーム ソニー24-70F4ZA (24-105F4Gは良いが13万円もするので選外です)
こんなところかな。
書込番号:22526939
3点
>えむえっくすONEさん
>>現在の候補は(LA-EA3は持っていますのでAマウントも可能)
Aマウントなら 24-70F2.8ZAの中古も候補になりますね。
私は初代の大三元3本を使っていますが、この24-70F2.8ZA(初代)はEの24-70F2.8GMと比較しても、なかなか良いです。写真も肉薄しています。
細かく見るとGMが少しだけ良いですが、AのZAも十分良い。ともに合格です。
LA-EA3での撮影は、写真は風景とポートレイトなら問題なし。AF速度も合格です。
制約は2つ:鳥は追えない、動画ではAFできない。
書込番号:22526982
3点
>えむえっくすONEさん
子供を撮るのと風景を撮るのを分けて考えた方がいいかもしれません。
野外でとる場合はF4でも問題なく、FE 24-70mm F4 ZAがコスパでいいと思います。
また、予算よりはみ出しますが、Sigma 28-75mm F2.8もいい選択だと思います。
そして、室内の子供を撮るにはF2.8でも足りない事が多いのでもっと明るいレンズがあった方がいいと思います。
室内用としてコスパが高い、28mm F2.0を追加するのはどうでしょうか?
Rシリーズなら28mmをAPS-Cモードにすれば42mm(約1800万画素?)としても使えますので、室内で子供を撮るにはちょうどいいかもしれません。予算の余裕があれば、Batis 25mmや24mm F1.4gmも考えられますね。
書込番号:22527102
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近アルファ7riiを購入した、まあまあ初心者です。
以前はマイクロフォーサーズを使ってました。
撮影後の処理時間が長く、次の撮影が可能になるまで5-6秒かかります。jpegやrawの保存設定を変えても変化なく、SDカードを変えても、抜いても同じです。
何か設定がおかしいでしょうか?
ご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22475853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズリダクションなどの処理が入っていると時間がかかりますね。
書込番号:22475889
0点
◯収差補正OFF
◯ノイズリダクション弱
◯画質をエクストラファインをファインに
◯速いメモリーカードを使う?
そうした事でもカメラが考える時間が短縮できそうです。
世界的に有名なアートフォトグラファー
イルゴ53さんから聞いた話ですが
究極の連写をすると
処理中と表示され撮れない事も有ったそうです。
書込番号:22475900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>撮影後の処理時間が長く、次の撮影が可能になるまで5-6秒かかります。
長時間露光の話でしょうか?
連写の話でしょうか?
それ以外では5−6秒も待たされる事はないと思いますが!
書込番号:22475915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
1秒以上の長い露光するとノイズリダクションが働いて、撮影時間と同じ露光を再度行います。
また、HDR(RAW撮り不可なので、今回は除外)でも合成に時間がかかります。
>収差補正
>画質モード
壊れていなければこれらで5〜6秒かかるとは思えません。
一度設定を初期化してみてはいかがでしょうか?
と、「次の撮影が可能になるまで」とありますが、
プレビューするためにはメモリーに記録が終了するまでできないのですが、
書き込み中でも次の撮影はできますが、この辺りの勘違いではないですよね?
書込番号:22475923
![]()
2点
5ー6秒かかった写真をアップしてくれれば、半分は解ります。
不自然な撮り方をしているか、もしくは単なる釣りです。
写真のアップをお勧めします。
書込番号:22475948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
orangeさん
口コミ初めての方に「単なる釣り」を根拠なく言うのは大変失礼では?
誰かの複垢であると証明できるのでしょうか?
オレンジさんの立てたスレの大半のほうが釣りや煽りではないですか?
このカメラをお持ちなのに、もっと親身になれないのですか?
書込番号:22475998
20点
皆様
いろいろアドバイスありがとうございます。
この状態がこの機種の通常状態ではないことがわかって、ひと安心です。購入時からこの状態ですし、設定を初期化しても変わりません。
今日は出張中ですので、明日帰ってからご教示頂いた方法をいろいろ試します。それでも上手くいかなければ、画像を投稿させていただきますので、よろしくお願いします!
書込番号:22476089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみ777さん こんにちは
その時の撮影データーは どの位でしたでしょうか?
書込番号:22476096
0点
>口コミ初めての方に「単なる釣り」を根拠なく言うのは大変失礼では?
誰かの複垢であると証明できるのでしょうか?
つうかクチコミ初めての人が製品の不都合を書くと大抵の場合、「釣り」とか「副垢」とか
言われます。そんなスレはごまんと見てきました
で、その人達に注意するどころか加勢する人も沢山見てきました。
でも、不思議です。りょうマーチさんがそんな投稿者達に注意してるのを見た事が無いのです。
>オレンジさんの立てたスレの大半のほうが釣りや煽りではないですか?
と思い込んでるから「コイツだけはとっちめよう」と思ったのですか?
多分、りょうマーチさんのレスにナイス票入れた人は普段、都合の悪いレスは「副垢」「釣り」と煽ってる人達と同一人物。
書込番号:22477041
5点
>横道坊主さん
過去に指摘したことありますよ。
横道さんのように「つうか」で毎回レスするほど暇ではないので。
今回はオレンジさんの普段のレスを考慮しました。
それとオレンジさんに複垢だとした根拠が知りたいので。
と、このサイト、不都合がきっかけで検索して出てきて書き込みするのが最初になってもおかしくない。
書込番号:22477082
10点
長秒時NRが働いているとかでは?
>不自然な撮り方をしているか、もしくは単なる釣りです。
書き込みが遅い原因は色々あるんじゃないの。
自分が使っているカメラなんだから説明くらい出来んじゃないの。
不自然な撮り方って、どんなのか教えてよ。
>世界的に有名なアートフォトグラファー
イルゴ53さんから聞いた話ですが
いい加減にしろよ。
何がイルゴ53だよ。
イルコとゴルゴ13を足してパクった有名でも何でもない53歳のオッさんだろ。
書込番号:22477211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあまあ、
ここは楽しく行こうぜ。
俺たちのお気に入りのカメラなんだから。
俺はこのα7RUをたいそう気に入っている。
4年前に買ってから、一番好きなカメラと思って撮り続けている。
次のカメラで、マルチショット撮影が風景でできるようになれば飛びつくが、それ以外ならこれを使い続けるだろうな。
良いカメラだから。
楽しく撮り続けるよ。
書込番号:22477354
3点
>楽しく撮り続けるよ。
質問と関係ない発言は、他に行ってやったら?
書込番号:22477562
11点
>まあまあ、
ここは楽しく行こうぜ。
俺たちのお気に入りのカメラなんだから。
回答する気がないなら出てくんなよ。
いちゃもんつけてた奴が。
書込番号:22477864 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>りょうマーチさん
ありがとうございました。
解決しました。初心者としても恥ずかしいです。
最終段落の通りに誤解してました。
書き込みが終わるまでずっと待ってました。。。
これで安心して楽しめます。
ご回答頂いた全員の皆様に深謝いたします。
書込番号:22478802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































