α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

今更ながら動画用途にて

2018/05/07 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 domnikさん
クチコミ投稿数:4件

a7iii が発表される直前に、中古で20万を切ったため、a7ii から乗り換えでa7rii を購入しました。

動画の仕事で使っていた GH4 を手放した後に GH5 を購入予定でしたが、
GH4 撮影時の緊急時用サブカメラとしてのa7ii を先に a7rii にアップデートしたおかげで、
4K 撮影が可能になり、高感度もGH4 よりも粘れるため、
メイン動画機として格上げして、GH5の購入もう少し安くなるまで待っても良いのかと
検討するようになりました。

しかしa7rii は 撮影時間30分縛りや、以前雇ったカメラマンがa7rii で真夏の屋外でのインタビュー撮影時に、
熱暴走で撮影ができなかったり、バッテリーが小容量で30%くらいでも突然落ちる事例もたくさんあり、
正直 GH4 ほどの信頼をしきれないのが事実です。

主な使用用途はいわゆる Run and Gun shooting の、
インタビューや外観や屋内の撮影を想定しています。

スタジオ撮影などしっかり撮影するときはプロダクションカメラとカメラマンを雇うため、
GH5 の 10bit などの高ビットレートなどはそれほど重要視していません。
トラブルがなく安定して使用できるかが一番の優先事項です。

現時点での選択肢としては、
a7rii を信用して、メイン機として運用
GH5 を購入して高感度やボケを生かした絵作りの時のみサブ機として運用

レンズは Sony と m4/3 の両方で必要なシステムは揃っている状態です。

実際に動画用途をメインで使用している方がいましたら、
動画性能の評価を聞かせて頂けますか?

書込番号:21807259

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/08 00:06(1年以上前)

>>メイン動画機として格上げして、GH5の購入もう少し安くなるまで待っても良いのかと
検討するようになりました。

まあ、画質的にはα7RUがGH5よりも良い可能性が高い。
GH4・GH5.α7RU・α7RV・α7Vはぜーんぶソニーのセンサーを使っています。
α7RU以降が裏面照射センサーで最新型です。
4K録画では、それぞれ録画に使うセンサー面積が違います。
  GH4は1インチで録画する(M4/3の中心部分のみ使える)
  GH5は? (たぶんM4/3で録画できるように改善されているはず)   ==>GH4の倍
  α7RU・α7RVはSuper35mm で録画する(このほうが夕暮れなどで高画質になる)  ==>GH5の倍
  α7Vはフルサイズで録画する   ==> α7RUの倍
上記のように、GH4からα7Vまでは倍々で録画センサーが大きくなっている。α7VはGH4の8倍の面積で録画できる。(昔のα7Sやα7SUもフルサイズで4K録画する。α7Sは外部録画のみに制限されるが)

本当に高画質を求めるなら、画質は α7V > α7RV => α7RU > GH5 >GH4 の順になるだろうから、α7RUも良いと思います。
私はα7RUのSuper35mm で録画し続けており、高画質に満足しています。
しかし、AtomosのNinjya Flameでα7RUから4K30p録画すると、さらに高画質になった。録画bitを低速度にしても超高画質になる。いやー、α7RUの性能は大したものだ。

発表会は、三脚をつけて、スマホバッテリーからα7RU単体で録画している。
1組は30分以内で終わるから大丈夫です。それに、発表する組と組の間には、舞台整理などで休みが3分から5分程度あるから、発熱も大丈夫だった。
もちろん背面液晶は引き離して空冷にしている。
あるスレで、空冷のところに、1インチ程度の小型のPCファンをつけたら、連続運転も問題なしというスレがあった。
私は、ここまでしないで、素のままのα7RUで録画している。
長時間用に、NinjyaFlameを買った。これでさらなる高画質で連続録画できる。
ただし、NinjyaFlameは猛烈に電池を消耗する。ソニーの大型電池を数個持ってるが、たぶんこれでは4時間は無理ですね。電源のあるところで使うことにする。
2Kの大きなビデオ(NEX-FS100J)なら、この同じ電池1個で5時間ほど連続録画できるのに・・・Ninjyaは大飯喰らいです。その代り、美しい。

まあ、GH5なら連続録画できるが、画質はそこそこでしょう。α7RU+NinjyaFlameにははるかに及ばない。

しかし、良いカメラは全部ソニーのセンサーを使ってるね・・・パナも富士もソニーもニコンも良いカメラはソニーセンサーだ。
ソニーセンサーは盤石だね。

書込番号:21807993

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/05/15 07:23(1年以上前)

仕事使いじゃないけど、ちょっと大きめに組めるなら NPA-MQZ1 の外部バッテリーは、
減りが少なくて良いかもですよ。ジンバルに乗せるときに使ってます。少し重くなるけど。

書込番号:21825633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/16 11:52(1年以上前)

>domnikさん

問題提起されたところに、すでに回答があるので、なかなかレスは付かないんでしょうね。

>しかしa7rii は ・・・・・
正直 GH4 ほどの信頼をしきれないのが事実です。

にもかかわらず
>a7rii を信用して、メイン機として運用
は、ありえないでしょう。

実際、現状で、FFミラーレス機をメインの動画機にしている人はほとんどいないと思われます。

α6500なら、ここにもいますが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21737384/#tab


先日、劇場で、α7R2+SELP18105Gで4K撮影・3分前後のものを断続的に7、8本しましたが、かなり熱くなりました。

また、SONY一眼は、動画機としては、パナに相当遅れをとっています。
いまだに、60Pにできない!
FFミラーレス機では、「熱問題」の解決が難しいのかもしれません。
すでに発売済みの8Kビデオ機は、1.25型ですからね。

で、現時点では、
>GH5 を購入して高感度やボケを生かした絵作りの時のみサブ機として運用

ということに成らざるをえないでしょうね。

書込番号:21828453

ナイスクチコミ!1


スレ主 domnikさん
クチコミ投稿数:4件

2018/05/30 17:40(1年以上前)

みなさま。

ご回答ありがとうございます。
やはり映像用途であれば GH4 (おそらくGH5も) 素晴らしい機材だと思いますが、
a7rii も高感度やボケ量の面では有利な部分もありますので、
しばらくは動画用途でもメイン機に格上げしてみる事にしました。

実際、すでにa7rii でも本番の撮影で使用し始めましたが、
こまめに撮影を止められるような撮影や、ショートインタビューなど
現場でこちらがコントロールできる撮影に関しては使用してもさほど問題ないなと感じています。


ユーザーインターフェース部分の使い勝手やバッテリーのびっくりするくらいの減り具合、
肌色の自然さ(これはsony FS5など業務用ビデオカメラでも同様ですが)
はやはり Panasonic の方が優れているなと思いましたが、

ただ数日仕事として使用した感想は案件の内容によっては使えるなと思いました。

Sony は技術力や開発の面では今一番勢いのあるメーカーなのは変わりがありませんが、
実用レベルでの不満がなかなか解決されないのが残念に感じます。

例えば動画モードの時にシャッターボタンを押すと「このモードではできません」
写真撮影後すぐ再生を押すと「画像保存中には再生できません」
ビューファインダーが反応が強すぎてウエストレベルでの撮影がし辛かったり、
ユーザーエクスペリエンスに直結する部分の仕上げが下手なメーカーだなといつも感じます。

タイムラグがあってもいいから黙って再生したり、
動画モードのシャッターボタン対応などずっと世界中のレビューでも求められているのに対応がされなかったり、
メニュー画面の煩雑さをどうにかしたり、他メーカー機材との併用をするほどストレスに感じる部分が多いのが残念ではあります。


ただ、写真用途ではあまり文句ないですし、
今後もまだまだ新しい技術を投入してくれるだろうと期待してるので、
今後も a7 シリーズはアップデートしていく予定です。

書込番号:21862206

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/01 09:20(1年以上前)

30分制限を回避するために、最近AtomosのNinjya Flameを買いました。
4K30pなら10万円で買える。(4K60pは12万円だが、電池も新しいのが必要になる。4K30pは昔からあるソニーの大型電池を使いまわせるのでこれにした)

結果は・・・きれい!
カメラ内録画よりも奇麗に映る。
それに、α7RUも発熱は少しになるので、温度停止しない。
このセットは、三脚専用だが、高画質になるので気に入っている。

三脚に拡張バーを付けて、カメラとNinjya Flameをマウントし、スマホバッテリーをぶら下げてα7RUに給電しながら動画を撮る。何時間でも撮り続けられる。
音は、フラッシュシューに耐震マウントをつけてステレオマイクか望遠マイクをつける。(音楽会では別録音するので、これで充分)
機動力は無いが、三脚を据えてじっくり撮るには十分だ。
発表会や講演会なら、最高画質になる。
これを超えるにはどんなプロ機になるのかな?
GH5やFS5程度ではだめでしょうね。
むろんフルサイズのVenisには到底及ばないが、FS5U当たりなら健闘するかも?
これは貧者の高画質ビデオになる。
満足しています。

書込番号:21865869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/12 09:36(1年以上前)

GH6は、8Kの可能性もありそうですね。
いまだに4K30PのSONY、このままだとパナに相当離されそう・・
FFということが、逆にマイナスなのかもね。
ようやく、中国ではTOPになりつつあるようですが、
簡単に下克上が起きる時代になってきたようで・・・

書込番号:21890196

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/13 10:30(1年以上前)

>>ようやく、中国ではTOPになりつつあるようですが、
簡単に下克上が起きる時代になってきたようで・・・

その通りですよね。下剋上は技術主導の製品では当然です。
ソニーのカメラ技術がキヤノンとニコンを追い抜くレベルになってきたのです。
結果として、下剋上が付いてくる。
消費者は賢いです。大金はたいて買うのですから、じっくりと研究して、良いものを選ぶ。

パナは、M4/3故に、静止画の写真では画質で敗退している。ソニーのカメラと比較すれば、はるかに劣る。
GH4もGH5もソニーセンサーを使う。ソニーカメラはさらに最新式の裏面照射型センサーで、4倍の面積を持つ。
写真では同じメーカー製品で、4倍の面積の最新型が有利なのは自明の理。最初からパナは負けているし、この先も負け続ける。心臓部のセンサーがソニーの手の内にあるから。

それゆえに動画に活路を求めている。動画は4Kなので800万画素です。だから小さい小さいM4/3センサーでも対抗できる。逆に今は動画では小さいセンサーが有利なんです。小さいほうが読み出し速度が速くなるから。
4K60pはフルサイズではまだ無理ですが、小さい小さいセンサーなら十分読み出せる。(小さいが故に画質は劣るが)。
4K60pは小さいから可能になる。ソニーも他のビデオでは4K60pを達成しているだろう、小さいセンサーで。

ところで、カメラの主目的は写真(静止画)だから、写真で敗退した低画質機が、高画質機を下剋上することはない。
故に、パナは写真領域では下剋上どころか、敗退を続ける。
わずかに動画領域で細々と生き続けるだけ。
だって、動画ユーザーは少ないのだから。

ところで、私はα7系列で4K30pを良く録画している。
さすがフルサイズやSuper35mmは色彩がきれい氏、暗闇にも強い。良い動画が取れている。
4K30pは、舞台・発表会・講演会・風景などでは、充分な性能である。60pでなくても問題ないね。逆に、室内では高感度高画質が有利になる。
おまけに町を通る車も十分撮れるので、小学校の運動会程度なら大丈夫だな。

まとめると、
美しさや高感度では大型センサーが有利、
一方で、高速読み出しでは小型センサーが良い。
しかし、小さいがゆえに、スマホの追撃に一番弱い。
パナは不利なM4/3で、必死で生き延びているというところかな。いずれM4/3は消滅する、スマホによる下からの追い上げに一番弱いから。スマホにより、コンデジが落城した。次に落城するのはM4/3だろうね。技術の流れに掉さすことはできない。スマホに下剋上されるのはM4/3になる。

書込番号:21892431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:52件

皆さまお世話になります。

どこに書き込もうか迷ったのですが、私が持っている機種で比較的新しいのが α7RIIなのでここで皆様のお知恵を
拝借したいのです。 拙い文章力ですが、何卒お願いいたします。

現在の装備

オリンパス 
フォーサーズシリーズ オリンパスE-5
【メイン用途】風景全般、雨の日はストレスがないので積極的に使用
オリンパス EM-5
【メイン用途】 アダプター2つかませて+主にZUIKOレンズを使っています。
フィルム時代M-1を所有していたのでコンパクトな散歩カメラとしてマニュアル撮影を楽しんでいます。
レンズは沢山ありますが 使えそうなのは
ED50o-200oSWD 、12o-60oSWD

フジ XT-1 XE-1
【メイン用途】旅行用、風景
レンズは 18oF2と23oF1.4 ちょっとしたお出かけとスナップにはXE-1風景撮影にはXT-1の出番が多いです。

α7R2
【メイン用途】主にマニュアル撮影スナップ、風景 アダプター経由でFDレンズを使っています。
SEL50F18Fをとりあえず買っていたので試すと良いので最近室内ではXT-1からこちらに移行しつつあります。

長々とすいません。
本題なのですが 今まで静止画をメインに撮影していたため、なんの不便もなくフォトライフを楽しんでいたのですが
今年の3月から小型犬のマルチーズを買いはじめました。

室内でも駆け回るのがとても好きなので、その様子を撮影しています。
 今のところX-T1でC-AFで最初のピントが合えば(これが私の腕では難しいので、数打てば当たる作戦で)
なんとか2割の打率でピントが合うくらいです。 目にばっちり合わせるのは私の力量ではかなり難しいですね。
くつろいでいるときはなんに問題もなく撮影できます。
α7R2をSEL50F18Fにて使ってみるとこちらの方が具合が良いので、最近室内はα7R2になっています。

愛犬のドッグランデビューがそろそろの為、撮影難易度が更に上がると想像され 
飛行犬的な物も撮りたいので、現装備でチャレンジはE-5で快晴時が良いのかなと思い、苦戦が予想されるので
我が家の大蔵省に毎日アピールと頼み込みを繰り返し、なんとか15万の予算を確保する事に成功しました。

その後悶々と以下を考えてみました。

1.一番新しいα7R2に以下feレンズを検討し購入 

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
FE 70-200mm F2.8 GM OSS
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
FE 70-200mm F4 G OSS

2.こちらでドッグランの書き込みが多い方を参考に
今の装備にOM-D EM1、もしくはMKIIを追加、マウントアダプター経由でフォーサーズ資産を活用しながら
後でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの導入の機会をうかがう。


3.初代EM-5でも構わないからM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを購入する。


4.X-T1にFUJIFILM XF50-140mmF2.8 R LM OIS WRを購入 後でテレコン追加

実写されている方がいれば大変参考になりますので、よろしくお願い致します。

書込番号:21837839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/05/20 08:48(1年以上前)

ドッグランの距離感から言ったら、レンズは70-300が良いと思います。
問題は、ピント追従ですが、AFエリアをフレキシブルスポットの小枠にしてAF-Cで犬さんの顔を追いかければよいと思います。
ただ、α7RIIはあまり連写が得意では無いので、出来ればボディーはα6500かα7IIIにした方が歩留まりが上がります。まぁ、ボディーに関しては、後々の計画位に思っておいて下さい。

書込番号:21837908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/20 09:09(1年以上前)

α7IIIと24-105

書込番号:21837950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/20 10:39(1年以上前)

>ほ〜り!さん

2.がよさそうな気がします。動体ならE-M1mkIIの方がよいです。
Ver.2.0でさらに実撮のコマ数が増え、AF-Cも安定した気がします。

ただ、40-150oF2.8x1.4テレコンもそのうち必要な気が致しますが。
超望遠域(300o相当)をカバーするレンズとして、爆速といえる
AF速度があります。

E-M5は像面位相差AFもなく、動き物には厳しいと思います。
FE70-300もα7RIIIなどでもAF速度自体がはそこまで早く
なかったような気が(ソニストでさわった程度です)しましたが・・。

書込番号:21838193

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2018/05/20 14:43(1年以上前)

>ほ〜り! さん

私は2年程前まで約10年ほど、ほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き遊ばせていました、オリンパスのE−5、E−M5、E−M1など、プロ機ではキヤノンの1DMarkWやニコンのD3s、D4、D4sなど、又FujiのX−T1やX−E1そしてソニーもα7やα6000など、最近ではα7Vも発売日に購入しました。

今まで10年間のドッグランでの経験から、飛行犬写真のお勧めカメラは2年前ならオリンパスのE−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROですね、愛犬3匹や知り合いの犬の飛行犬写真が沢山撮れました、又パナソニックのG7やGX8でも空間認識AFで簡単に飛行犬写真が撮れました、現在ならE−M1MarkUやパナソニックのG9ProにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.が数メートル先を爆走する小型犬には最適だと思います。

雨でも散歩よりドッグランに行きました、雨天ではニコンのD4などは防湿庫で留守番、オリンパスのE−5とED50o-200oSWDは雨天専用で、土砂降りでも何とか飛行犬写真が撮れました、雨の日に散歩に行くと泥汚れで後の手入れが大変ですが、ドッグランは人工芝なので、濡れるだけなのでシャンプータオルで手入れと簡単に済むし、E−5は防水と言っていいくらいで丈夫でした。

本題ですが、1のFEレンズですが、4番目のFE 70-200mm F4 G OSSは発売日に買って、初代のα7やα6000などでテストしています、あまりいい結果は出ませんでした、レンズはAFに追随すると思いますが、カメラのC−AFの能力不足のように感じました。α7Vなら使えそうですが、望遠端200mmでは少しきついと思います、私はニコンのフルサイズ機D4などでは、大三元の70-200mmF2.8の場合1.7倍テレコンを付けたり、新型の80-400mmを使っていました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17355010/#tab ←α7
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/Page=139/SortRule=1/ResView=all/#17329210 ←α6000

2のE−M1に、フォーサーズのED50o-200oSWDですが、テレコンを付けてE−M1が発売された当初テストしました、歩留まりが悪いですが、何とか使えそうです、E−M1MarkUは使ったことが無いのですが、E−M1よりはよくなっていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16736534/#tab

3ですが、E−M5はC−AFが殆ど期待できなので、お勧めしません。

4ですが、レンズはXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISでテストしましたが、お勧めしません、ファームウエアのバージョンアップで少しはよくなっているかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17232589/#tab

ドッグランで10年ほど、色々な犬を見てきましたが、マルチーズは愛玩犬として品種改良されてきた犬なのか、あまり走ったところを見たことがありません、おもちゃを投げて取りに行って、戻ってくるときに走ってくれたら飛行犬写真は撮れると思いますが、かなり難易度が高いですね、カメラマン以外に誰か犬を走らせてくれる人がいればいれば何とかなると思います。

小型犬なのでローアングルで撮ると躍動感ある飛行犬写真が撮れますが、ビニールシートを敷いて這いばって撮るというのは、アジリティやドッグレースなど決まった場所を走ったり飛んだりしている時は使えますが、ドッグランで自由に走っているときには、犬がどちら向いて走るか判らないので実際かなり無理があり、又肘や膝そして腰も痛くなります、私は普段はしゃがんで、そしてたまにチルトやバリアングルモニターを使い、ドッグランの人工芝にカメラを置いて撮っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18582477/#tab ←E−M1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19362315/#tab ←G7です、D4などでも困難な数メートル先を前後して走る俊足のチワワが撮れました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19369889/#tab ←GX8

書込番号:21838676

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/05/20 16:44(1年以上前)

>愛ラブゆうさん

さすが!の体験談で恐れ入ります。


>ほ〜り!さん

>実写されている方がいれば・・

失礼いたしました(^_^;)。

当方のコメントはワンちゃんではなく、
ヒトでの体験談でした。

書込番号:21838908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 23:00(1年以上前)

ほ〜り!さん
今の機材やったら、あかんのん?

書込番号:21839883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2018/05/21 05:48(1年以上前)

>でぶねこ☆さんご助言ありがとうございます。
 70-300くらいが良いですよねやっぱり!クロップ撮影でもとか甘い事考えてました。


>infomaxさんご助言ありがとうございます。
IIIだと確かによさそうですね。 その場合本体とレンズになるので30万はかかりますね。


>愛ラブゆうさん
とても具体的な解説でありがとうございます。大変参考になりました。
実は昨日2回目のドッグランに行ってきたのですが、相方に反対側から放してもらい、走るのですが
ご推察の通り他の犬種とは違いますので、最長25m位の狭いドッグランで15回くらいダッシュするとお腹いっぱいです。
室内では8畳くらいのスペースを、5分4セット位バターになるかと思うくらい回転しているので、走るのが大好きかなと思いましたが。
1年ぐらい様子を見て、性格共に傾向をつかもうと思いました。
Panasonicという選択肢もあるんですね、検討させていただきます。

>とびしゃこさん
わかりにくい文章で申し訳ございません。

>nightbearさん
実は今の機材 E-5と50-200SWDでトライしてみましたが、私の腕では置きピンでここでシャッターを切る!とやらないとだめなので
しかも10数回という回数の中で実際1枚も・・・ これは精進あるのみだと思います。
今回室内の薄暗いドッグランだった為、別のドッグランか公園でもトライしてみます。


総論としては、皆さまのご助言を参考にしつつ妄想しながらもう少し愛犬の成長の様子を見ながら
現在のE-5で頑張って写真をアップできるレベルにまで練習を重ねてみようと思います。
そこで得た経験とご助言を合わせて装備追加を検討したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:21840231

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/05/26 22:45(1年以上前)

>愛ラブゆうさん

おー、随分といろんなカメラで飛行犬行脚を続けていられるのですね、尊敬します。
もうおやめになったと聞きましたが、最後にα9をお使いにならないのが残念です。
2年前まではM4/3のオリンパスが良かった。
で? 今は?

原理的な進歩があるα9の性能をチェックしていただきたいですね。何しろAF密度は秒60回のAFですから。プロ機よりも頻繁にAFをし直している。(センサー内臓のメモリースタックを使い、高速読み出しを実現)
ソニーも最近はパナの空間認識に似たことをしているので、秒60回のAFが効いてきそうな気がします。
こればかりは、試してみないとわからないですが、原理は原理であり、原理的に進んでいるものは、本当に進んでいる可能性も高い。
レンズは良くわからないけれども、動き物には100-400GMあたりかな?


最後の一発いかがでしょうか? お願いします。

書込番号:21853536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2018/06/10 22:02(1年以上前)

5D2売り出したときには、カムコーダー部門が吹っ飛んじゃうでしょって心配したけど、吹っ飛んだよね。自社のだけ。

書込番号:21887310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種

背景の空を見ると、縞模様?渦のような模様みたいなものがあります。

どなたかアドバイスいただけると幸いです。
ネットで色々調べたのですが、なかなか見つからなかったもので…。
人生初の星の撮影を行い(RAW)自宅でLightroomを用いて現像したのですが、写真のような縞模様?といいますか、渦の一部みたいなノイズがあります。
撮影はISO6400でした。これは故障でしょうか?それともノイズで仕方のないものなのでしょうか?
教えてください。

書込番号:21869636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 02:11(1年以上前)

>インディゴンタさん

確かに、空の部分を良く見るとまだら模様になっているのが分かりますが、「長秒ノイズリダクション」をOFFにされていると、このような事が起きやすい可能性が有りますが、いかがでしょうか。
「長秒ノイズリダクション」をONにすると、カメラ側でシャッターを閉じて露出時間と同じだけ露出を行い、発生したノイズを分析して撮影画像のノイズ補正を行う仕組みになっていますので、もし「長秒ノイズリダクション」をOFFにしていた場合は、次回から必ずONにしてください。
もし、「長秒ノイズリダクション」をONにしていても、このレベルであれば故障ではないと思います。
このような現象は、例えばF値を2.8にして、ISOを半分の3200にすれば緩和できると思います。
また、光害が少ない場所を選ぶことによって空を暗くし、コントラストを下げる事によっても緩和できると思います。

書込番号:21869684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/06/03 06:38(1年以上前)

>インディゴンタさん
こんにちは

旧機種で、似た書き込みありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/


設定でどうにかなる問題じゃないかもしれません。


書込番号:21869835

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/06/03 06:45(1年以上前)

よく見てみたのですが、うず?がよくわかりません。

雲、ではないですよね?

書込番号:21869843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/03 08:52(1年以上前)

インディゴンタさん こんにちは

>人生初の星の撮影を行い(RAW)自宅でLightroomを用いて現像したのですが

現像時明るさやコントラストの調整行いましたでしょうか?

明るさやコントダストの調整をすると 線が出る事もあります。

書込番号:21869991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/06/03 09:56(1年以上前)

そもそも夜の星空の様な低感度なシチュエーションでは撮影にも無理があるので多少の写り具合の悪さは仕方のないことです。故障ではありませんのでそのままお使いになっていろいろ試してみてください。

書込番号:21870110

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/06/03 09:59(1年以上前)

>座敷笑爺さん
7R3に乗り換えてから気になってたんですが1224Gで撮るとよく出ますねこのシマシマ
なんだろうなーと思ってたんですがリンク先によるとローパスレスが原因でどうしようもないってことでいいんでしょうか

書込番号:21870114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 10:09(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。今、設定を確認したところ、オンになってました。

>座敷笑爺さん
ありがとうございます。教えていただいた写真見ましたが、少し似てるような気もします。しかし、これまでの色んな写真を見てみたのですが、同じような模様はありませんでした。

>hiro*さん
ありがとうございます。そうですねえ。この日に撮った他の写真にも写っているので、雲ではないようです。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。Lightroomで、コントラストはいじってませんが、明るさやハイライトの調節等、行いました。たしかに調整した後にバッと見えるようになった気がします。

書込番号:21870134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 10:13(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます。これまで日中だとどの写真にもこのような縞?はなかったので心配になってました。そうなんですね。そういうものだと思って使ってみようかなと思います。

>GED115さん
ありがとうございます。
自分だけではないと思ったら安心してきました。そういう仕様?であればそう思って使います。

書込番号:21870140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 10:19(1年以上前)

>インディゴンタさん

的外れな回答を行って申し訳ありませんでした。
座敷笑爺さんがご提示いただいている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
の情報によると、

>JPEGだけで、RAWには現れないので、個人的にはスルーできる現象なのですが、

との事ですが、もしJPEG保存をされていた場合は、次回はRAW保存をされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21870148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 11:00(1年以上前)

>量子の風さん
ありがとうございます。
データはRAWで撮影し、Lightroomで調整したのち、jpegに変換するのですが、RAWを調整する時にはすでにこの模様は見えます。なので、jpegの問題ではなさそうですねえ。度々アドバイスありがとうございます。

書込番号:21870231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/03 11:48(1年以上前)

>インディゴンタさん

またまた的外れな回答を行って申し訳ありませんでした。
どうやらこの現象はこのカメラ特有の問題の為、完全に解消出来そうもないので、現像時にこの現象が目立たないようにするかボディを買い替えるしかないようですね。
お役に立てなくて大変申し訳ありませんでした。

書込番号:21870335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/06/03 17:38(1年以上前)

>インディゴンタさん
>GED115さん

ソフト上の問題ならとっくに修正かかってるだろうし、出来ないってことならハード的な問題なんじゃないでしょうか。

気にせず使うか、気になるならメーカーを替えるかですね。



書込番号:21871018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/03 17:47(1年以上前)

>座敷笑爺さん
ファームウェアのアップデートもあってますしね。特定の条件において、自分以外のα7RUも同様に起きるということであれば仕方ないと思います。自分のだけなら、修理するしかないなと思ってたもので、スレを立てさせていただきました。
色んなアドバイスありがとうございました。
一応、このスレは解決済みとさせていただきたいと思います。

書込番号:21871044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/04 11:01(1年以上前)

一言。
せっかくのF1.4レンズなのに、F4で星を撮るとはもったいない。
私は星を撮るときには、F1.4レンズなら、良いレンズならF1.4で使い、周辺歪曲があるレンズならF2当たりで撮っています。
あと、露光を4秒にする。
たしかソニー機は4秒越の露光で画像処理が変わる。

書込番号:21872645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/04 11:27(1年以上前)

>orangeさん

スレ主様は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
の事を聞いているし、周辺減光がほぼなくなる事や解像度を優先する場合は、F4は妥当だと思おもいますが・・・・

書込番号:21872681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2018/06/04 13:44(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

1枚目−お借りして加工した写真

2枚目−同じデータで撮って出しJPEG

3枚目−RAW現像で自分好みに(^_^;)…縞模様は無し。レンズが違うし。

>インディゴンタさん
>写真のような縞模様?といいますか、渦の一部みたいなノイズがあります。

解決済みなので返信は無くてもかまいません(^_^;)

よく判らなかったので、写真をお借りして加工してみましたが、斜めに見えている同心円状の
模様のことでしょうか。

インディゴンタさんがUPされた写真は何故か4:3のアスペクト比で2048×1536ピクセル
なので全体を縮小したのか一部をトリミングしたのか不明で中心がどこにあるのか判らず、
座敷笑爺さんが紹介されたスレと同じ状況なのか、よく判りませんね。

雲の模様にも思えますが、他の写真にも写っているので、雲ではないという判断のようですし…。

別の日に同じ様な状況で撮ってみて、同じ様な縞模様が出るか試してみないと、故障かどうか
の判断は難しいですね。

1枚目−お借りして加工した写真

2枚目−同じデータで撮って出しJPEG

3枚目−RAW現像で自分好みに(^_^;)…縞模様は無し。レンズが違うし。

書込番号:21872956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/04 15:14(1年以上前)

>インディゴンタさん

関係ないとは思いますが、電子先幕シャッターで、スジムラが出るという情報をネットで見かけましたが、電子先幕シャッターは使われていませんでしょうか。

書込番号:21873089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/04 21:44(1年以上前)

>ボディを買い替えるしかないようですね

買い替えしても同じ。5D3でも出た事ある。

つうか、この写真暗部をむりやり持ち上げてない?
蛍と星空両方撮ろうとしたんだろうけど、これだけ雲が出てたらクリアーな星空は期待出来ないんだから
空部分はカットして蛍メインの撮影に切り替えた方が良かったと思う。

書込番号:21873852

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:42件

初めて投稿する者です。よろしくご指南ください。登山写真を中心にこれまで長らく「CANONフルサイズ」一筋で来ました。ここに来て、寄る年波に勝てず高画質のフルサイズミラーレス一眼を買って少しでも荷物の軽減を図ろうかなと思っています。現在、ソニー(α7RU等)が良いかなと思っているのですが、悩みは現有のCANONのEFレンズをアダプター(シグマMC11)を挟んで使用した場合の画質低下等が心配です。どなたか同じ環境で使用経験のある方、この組み合わせでのデメリットも含めてご教示くださるようお願いします。もし画質低下等があるのならCANON6DUを購入しようかなと思っています。どうぞよろしくご指南ください。

書込番号:21866695

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/06/01 19:30(1年以上前)

画質が下がることはありませんが、操作性(DMF、AFCなど)を損なうことはあります。
レンズ補正についてもデータがありませんから自動では修正してくれません。

書込番号:21866740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/06/01 20:33(1年以上前)

>少しでも荷物の軽減を図ろうか
>ソニー(α7RU等)が良いかな
>(シグマMC11)を挟んで使用した場合
>画質低下等があるのならCANON6DUを購入しよう

シグマMC11
125g

6DU
本体 685g
バッテリー/メディア込み 765g

α7RU
本体 582g
バッテリー/メディア込み 625g

α7DU + MC11
本体 707g
バッテリー/メディア込み 750g

6DU と 7RU+MC11 の比較では
本体のみなら6DUが22g軽い
バッテリーとメディアを入れたら7RUが15g軽い、

が、

画質や操作性を心配しながら、
アダプター経由で無理して使うより、

水筒のお茶を2〜3口飲むか、
少し財布の小銭を減らした方が、
荷物の軽量化の効果は大きい。


書込番号:21866853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/06/01 20:42(1年以上前)

現在使用しているボディやレンズ対し、
ソニーのミラーレスでアダプターを介してどの程度の差になるのですか?
重さの軽減にはそれほど恩恵を受けないのでは?

山行でg単位の軽量化を考える状況なら分かりますが・・・


書込番号:21866879

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/01 21:23(1年以上前)

嵩は確実に減るね

書込番号:21866975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/06/01 21:34(1年以上前)

自分は5D MarkIVとα7RIII、α7IIIを持っていてMC-11も使ってますが
あくまでマウントアダプタは補助的な物と考え主力レンズはネイティブの物を買う事をお勧めします
そもそもEFマウントのレンズを使ってMC-11分の重量増が入るとEマウント機に変えたところで大した軽量化は期待できません
今Canonで常用しているボディとレンズを書かれた方がより的確なアドバイスが出てくると思います

書込番号:21867006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 23:00(1年以上前)

 どれくらいCANONレンズ資産があるのか分かりませんが、もし、ミラーレス機への転向を考えて居るのなら
ボディーを含めた全てを下取りにして、斬新な気分でカメラを楽しむ必要があります。

 もし、CANONに未練があるならお止めになった方が宜しいかと思います。何故なら、SONY7シリーズの
ボディーにアダプターリングを使ってCANONレンズを使うことになれば、重量的にはほとんど変わりませんし
、強いて云えばボディーサイズが小さい分ザックの中に占める場所が多少減るかなー・・・と、云った程度で
す。

 あるいは、これをチャンスにミラーレスフルサイズ機へのそろそろ移行を考えて、併用するとしたなら、
7RMUボディーに、純正24ー240o高倍率ズームレンズがあります。決して、明るいレンズではありませんが
小型・軽量で価格は廉く、それでいながら描写は10倍ズームとは思えないほど・・・・。

 もし、他社の同程度のズームレンズに匹敵するものがあれば、教えて欲しい!!。

 私は、7シリーズ最初から使っていますが、現在は、RMVとMVの2台のボディーに上記のズーム+90mm
マクロ、スナップ用に35mmZaissと同じZeissの24-70mmZに旧Minolta のレンズやAマウントを使うための
LA-EA4と云うアダプターを使っています。

 なお、一眼レフ型と違って、ミラーレスのファインダーはレンズの開放値の明度には全然影響されませんから
決して、明るさに拘らぬ事です。

 大口径のレンズをあの小型化された7シリーズボディーには、全く、相応しくないし高価過ぎる・・・たしかに
高価な大口径レンズはそれなりの描写はしますが、暗くて、小型レンズの描写の差を指摘出来る人がいます
か?

 写真は気分や格好だけ、あるいは、ハッタリで持ち歩くものではなく、淀みなくなく流れるこの一瞬を切り撮る
ことが主なのであって、気分や趣向は2義的なものではないでしょうか?

 山岳写真を撮っている人ならば、前剣や奥穂、槍の頂点にたった時の感動・・・反対に降雨になった際の、
レンズと金属の塊であるカメラが取り出せない時の悔しさ・・・・何度も経験なさっていることでしょう。

 私も、山に取り憑かれた一人で、所謂、中年登山組の一人ですが、HASSELBLADに交換レンズ3本で計5キロ
以上になるカメラを持ち上げて、2月厳冬期には何度か単独登山をしたものです。フィルムカメラとデジタルカメ
ラが交錯する頃です。

 そのころ、KodakからNIKONマウント1350万画素のフルサイズカメラが出たとき、これからはデジタルカメラの
世界になるだろうと予感して、HASSELBLADと交換レンズ数本、LEICAの一眼レフ型(M型はデザインこそ好き
ですが、距離計ファインダーなのでレンズに制約がありので、様々な人が言うほど魅力は感じなかった)と
交換レンズを下取りにしながら、デジタルカメラに必要なものを取りそろえていって、SONYがα900を出したとき
フィルムカメラに関するものは一気に下取りとして出してしまった。

 勿論、迷いはありましたが、フィルムカメラには不可能な、撮った画面を後ろの液晶画面で確認は出来るし、
取り直しが出来ると云う、当時としてはまるで夢みたいなことがこの瞬間に出来るわけですから、悔いはありま
せんでした。

 SONYのα900は2400万万画素機ではありながら、Rawファイルのシャープさが足りない・・・びしっと絞まった
シャープさが足りなかったので、これさえ良くなればと思いながら使っていましたが、7シリーズになってから、この
心配は無くなりました。

 また、センサーと相まってエンジンの改良が、後発になればなるほど優秀になりましたので、話しは一気に飛び
ますが、7シリーズの場合にはV型が理想的だと思います。忘れてはならないバッテリーの保ちが桁違いに良くな
っています。

 高解像度をお望みならばRMVを、いや解像度よりも使い易さを優先するならMVとすることをお薦めします。

 余計なことながら、私はKodakのフルサイズにNIKON交換レンズ3本をもって、厳冬期には上高地まで72歳まで
続けました。

 現在、山の写真を撮っている方は機材には恵まれています。が、気候の大変動によって、これまでの登山知識
などでは対処できないほどの危険さがあります。が、冒険さえしなければ、大丈夫!!7シリーズのどれかと、上述
のズームで撮れない山岳写真なんてあり得ません。

 頑張ってやって見て下さい。

書込番号:21867243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/06/02 01:35(1年以上前)

>canon5DSRさん

Eマウントの比較的軽いレンズなら
恩恵はあると思います。
マウントアダプターを挟んでEFレンズ、
重いEマウントレンズだと恩恵を感じる
かどうか。

勿論、50g*5000歩とか計算すれば
おー!と気持ち的に軽くなりますが
( ;´Д`)

書込番号:21867448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/06/02 07:02(1年以上前)

>canon5DSRさん

キヤノンとソニー使って、たまに依頼受けて
登山のカメラマンなんかもやってます。
登山だと動体撮らないからソニーにキヤノンの
レンズ付けても困らないし、画質も悪くなり
ません。
ただ、重量はさほど変わらないです。

また、α7RUだとバッテリーが小さい
タイプだから、出来ればα7Vがいいと思いますよ。
どうしても高画素が欲しいならα7RUでも
いいですが、キヤノン使ってるとα7RUの
レスポンスの悪さにイラッと来るかも。
今買うならα7RVがベスト!次点でα7V、
3番目にα7RUかな。

ってか重量を軽くするために買うんなら、
重量が変わらない時点でキヤノン継続で
良い気はしますが(^^;)

書込番号:21867621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/02 10:50(1年以上前)

軽くするなら1インチコンデジ
RX-100シリーズ
RX-10シリーズ

書込番号:21867975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/06/03 06:47(1年以上前)

キヤノンのレンズ使うと、AFは、遅いですが、センサーがよいので画質は向上します。

書込番号:21869846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/04 11:38(1年以上前)

不思議だなー、カメラの重さを比較するときには、常に格下のカメラを持ち出す。
α7RUは4200万画素の高画質機。
キヤノンの6DUは2700万画素の普通画質機。性能が格下の軽量カメラですね。
本当は、高画質機である5D4と比較しなければならないのですよ。
格下の軽量機でも勝てないとは、ご愁傷様。

現に画質比較すると、DxOMarkでは
  α7RU  98点
  6DU   85点
であり、両者は完全に高画質機と中画質機に分類されます。

ちなみに、α7RVとD850は共に100点です。
  両機は、中判の645Z(101点)・Hasselblad X1D-50c (102点)に迫ります。

今後は、互角のカメラどおしを比較しましょうね。
あっと、キヤノンでは高画質機はまだソニー機に届かないのですね。(5D4でも91点)。
今後の努力を期待します。重さと共にね。

書込番号:21872699

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/06/04 12:41(1年以上前)

コメント出てますが、重量はマウントアダプタ入れちゃうと変わらないかもしれないけど、
ボディサイズのコンパクトさは意味があると思います。グリップの小指あまりを指摘され
るということは、小指1本分高さが低いということです。バッグへの詰め込みやすさは、
全く違います。小ぶりのバッグにボディ2台入れてってのも普通にできる。
ちなみに小指あまりは、自分は一切気にならないのですが、個人差が大きいと思います。

画質劣化に関しては、ワイド寄りのレンズは、周辺の解像力に問題が出る場合がある的な
話は時々出ます。調べても結局、結論がよくわからない場合があるのですが、そう感じて
いる人がいる以上は、そういうこともあるかもしれないと疑うべきでしょう。レンズごと
に事情が違うので、お手持ちのレンズでの様子を調査しておくべきでしょう。特に周辺が
解像しないといった話になるようです。自分の体験ではEF16-35F4Lでα9が、思ったほ
ど冴えなかったくらいで、ただ決定的にダメが出るようなものでもなかったので微妙な。
(確定的なことが言えないのですが、厚めに設定される保護ガラスが起因かもという話も
 よく出てきます。保護ガラスの影響はオールドレンズで顕著になり、保護ガラスを取り
 替える改造業者も存在します。)

書込番号:21872823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Bとα7RAどちらが良いか

2018/05/11 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在、α7Bとα7RAの購入を悩んでいます。
普段はiPhone で撮っているのですが、
カメラで撮りたいと思い、色々調べて
sonyのものにしようと考えたのですが、
皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。
普段撮る写真は、風景と甥っ子、彼女などです。
また、レンズも重要と聞いたため、α7Aを買い、
浮いたお金でレンズを購入するべきなのかも気になります。

書込番号:21815915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2018/05/11 11:52(1年以上前)

人物撮影もなら7Vでしょうね、瞳フォーカスが良いので。

書込番号:21815934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 グレーの世界。 

2018/05/11 12:14(1年以上前)

二個あるから、もう片方は削除依頼しましょう~
(*^□^*)b 
カメラに限らず、
レンズなんかも新しい方が格段にいいです。

お財布と相談して出来るだけ良い物を買いましょう~

カメラだけだと20万ちょいですが…
ハマれば最終的に、
レンズ含め50万位の出費を覚悟して下さい。

僕も、メッチャα7RIIIが欲しいです。

書込番号:21815964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/11 12:15(1年以上前)

何を重視するかと何がいらないかしだいかなああ

僕は基本性能はUていどで十分なので画質だけで選ぶことになります
そうすると
UならVだけどもVなら圧倒的にRUですね
そしてRVにになると僕には必要ない機能しか増えてないので
現状のベストはRUということになります

ひとそれぞれなのでよく考えましょう♪

書込番号:21815966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/11 12:15(1年以上前)

デジモノは新しい方が良くね?

書込番号:21815968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/11 12:25(1年以上前)

>のぶのーさん

α7Vとα7RUなら新品値段もあまり
変わらないし、僕ならα7V一択です。
iPhoneからのカメラデビューですとrawで
撮った時のα7RUのデータ量にびっくり
しますよ(設定でなんとでもなるけど)。

α7Uを買ってレンズに回すのは有りだと
思います。スレ主さんが一番撮るつもりの
被写体次第かなぁ。

書込番号:21815984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/05/11 14:26(1年以上前)

どうしても今欲しいのなら、α7M3でしょうね。

 でも、のぶのーさんのように「これから買おうかと思っている」という立場で、費用を節約したいと思っているのだったら、私なら「どちらも選ばない」です。ミラーレス時代とか言われてますけど、まだまだ過渡期だと思います。ソニーでいうところの「アンチディストーションシャッター」とか「グローバルシャッター」みたいなことが当たり前になった頃に買った方が良いと思いますよ。

 スマホではなく、わざわざカメラを購入して撮影するなら「カメラらしい」方がいいでしょう。今はまだまだ…とまでは言いませんが微妙ですよ。少なくとも費用対効果という意味では。レンズ込みで50万円と考えて、その金額を実験機に注ぎ込むのに躊躇しないなら止めませんけどね。


書込番号:21816173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/11 14:37(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
人物をとるなら、α7Bの方が良いのですね!
風景などは高画素が良いというのを見たのですが、
結局はどちらを多く撮るのか。
その頻度によって決めるべきなのでしょうかね。

>茶色のごまちゃんさん
返信ありがとうございます。
初めての利用で、同じ質問をしてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。
α7RBはあまりにも高いと感じてしまい、
私は手を出せないなと思ってしまいました。笑

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
BよりもRAの方が、高画質なのですね!
RAでしたら、新品よりも、綺麗な中古を探した方が良いですかね?

>デジカメの歴史。さん
返信ありがとうございます。
Bのほうが、バッテリーの持ちがよく、
連写もすごいと聞きました。新しいものの方が、
画素数以外ではRAよりもBのほうが良いのでしょうか?

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
今のところは半分半分ですかね笑
レンズが写真に、かなり影響するなら、
レンズにお金を回すことにしたいのですが、
レンズはやはり高価なものと、安価なものでは
写りが違うのですか?

書込番号:21816196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/11 14:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。
「アンチディストーションシャッター」とか「グローバルシャッター」
というものを知らず、調べてみましたが、
すごいものなんですね。
カメラらしいとは、デジカメとかのほうが、
今は良いということでしょうか?
これから購入したい、なので、今はまだ購入せず、
今は待つべきなのですかね。

書込番号:21816214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/05/11 15:34(1年以上前)

>のぶのーさん
欲しい!と思っているなら、自分で勉強して下さい。
どっち?と聞かれても決めるのは、貴方自身です。
欲しい時、必要な時に購入するのが吉。
しかし、撮影直前では、撮影に失敗する事が有ります。
比較する物が、どちらの機能、価格に見合っているか?
ポイントで判断するのも一つの選択肢です。
ソニーは、半年毎に、新しい機能が発表されます。
1年間待つと安くなるし、新しい機能も見えて来ます(笑)

書込番号:21816272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2018/05/11 18:10(1年以上前)

>のぶのーさん
 
現在α9(2400),7rU(4200)併用していますが、風景A3プリントで画質の違いは感じません、rUのほうがダイナミックレンジの広さで穏やかなゆとりを感じる程度です、ただ趣味の世界なので、素人目には同じように見える僅かな差を「全然違う!」と強調してみたくなる気持ちもわかります、スマホから乗換ではrUよりも7Vのほうがシャープでよいと感じるかもしれませんよ。

実は今年中にαをもう一台必要になるのですが、現ラインナップからではオールマイティーに使える7Vを選びます(7sVの発表があれば別ですが)

書込番号:21816525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/11 23:40(1年以上前)

別機種

角の塗装が剥げ
使い込んだ
α7が渋いです。

君は 新品のシューズが
恥ずかしい
と思ったことは無いかね?

書込番号:21817341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/12 00:40(1年以上前)

>のぶのーさん

彼女さんや甥っ子を撮るなら単焦点レンズが
良いでしょうね。風景なら標準ズームレンズが
便利。スナップなら彼女さんと甥っ子にも
使えるので、自分なら標準ズームと単焦点を一本ずつ
揃えるかな。
ご予算次第ですが、α7Vを購入し、間も無く出る
シグマのFE単焦点レンズなら純正より少し安いはず
ですので、レンズはシグマでも良いと思います。
あ、この作戦でも結構お金かかりますけどね(^_^;)

書込番号:21817456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/12 09:14(1年以上前)

のぶのーさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21818010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:49(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
返信ありがとうございます。
実際はそうですよね笑笑
まだ、購入したいという段階なので
今はじっくり待つのも良いのかもしれませんね。

書込番号:21818283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:54(1年以上前)

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
A3で、画質が変わらないのですね!
参考になります。
写真の保存などはパソコンに移して
撮った写真を見るぐらいなのですが、
そういう点では、高画素は必要ない感じですかね?

書込番号:21818290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 11:56(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
αシリーズのデザインが
私的には好きなのですが、
塗装が剥がれているのもかっこいいですね!

書込番号:21818298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 12:07(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
返信ありがとうございます。
標準ズームレンズは
α7Bについてるレンズでよろしいでしょうか?
単焦点レンズ憧れますね!
ただやはり金銭的には結構しちゃいますよね笑笑

書込番号:21818325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/12 12:45(1年以上前)

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
メーカーに相談もできるのですね!
教えていただきありがとうございます。

書込番号:21818398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/12 20:49(1年以上前)

>のぶのーさん

もし
>写真の保存などはパソコンに移して
撮った写真を見る

のが主でしたら、そう単純なことではないですよ。
プリントしかしないというのであれば、あまり考えなくても良いのですが・・

今は、4Kが主流になりつつありますが、そう遠くないうちに、8K時代がやってきます。
約3300万画素ですから、2400万画素では物足りなくなるでしょう。
将来への「保存」ということであれば、4200万画素の7R2が断然有利となります。

現在の、ユーチューブの4K動画とFHDの画質の違いといったところでしょうか。
8Kは、2020年から「普及」し始めて、4、5年で一般的になっていくと思われます。

今でもそうなりつつありますが、静止画も含めてモニターやTVで鑑賞するのが当然でしょうね。
色問題も含めて。

書込番号:21819360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2018/05/12 21:27(1年以上前)

>のぶのーさん
PC観賞で同一被写体並べたら、rUと7Vの違いはわからないと思います、
もしブラインドテストされたら、当てる自信はありません、一見眠く見えるほうがrUと予想するくらいで…。

今日ソニーストアでプロカメラマンの7Vトークショーを聞いてきました、それによると高感度もかなり進化しているとのことでした、
センサーサイズが同じでも、最新の画像処理エンジンが良いようですね。
現時点高バランスで連写速度、測距点数、高感度に優れ、万人に勧められるカメラは7Vと思いました。












書込番号:21819472

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ394

返信94

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャノンからの鞍替え

2017/08/31 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:682件

現在5Dmark4を使っております。
常に感じておりましたがデカイ、重い…
フルサイズ一眼レフ、明るいレンズの宿命だと諦めておりましたが、最近どうもα7シリーズが気になっています。

コンパクトで軽い。
しかし軽いと言ってもボディーだけでいうと200gしか変わらないんですね(^^;
ただ、コンパクトさは少し魅力的です。

軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
明るければ明るいほど…

当初は現在所有のキャノン物を全て売って、α7RUとレンズを揃えようと思いましたが、結局は明るいレンズを付けると重さはさほどかわらないのかなと言う気持ちになってきました。

それかコンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
それか、そのままキャノン党でいるか…

そこでですが、α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?

α7RUの魅了も含め、全て鞍替えが良いのか、レンズはキャノンの物を使った方が良いのかご理解ある方助言をお願いします。

現在所有のキャノン物
カメラ
5Dmark4
6D

レンズ
EF50mm F1.2L USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM

書込番号:21159070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/08/31 16:56(1年以上前)

何も今持ってる機材を処分しないで
α7買っちゃえばいいじゃないですか?
レンズもいいものお持ちです
ですが買取価格は半分以下になりますいやそれ以下も
資金が
あるのであれば追加でいいともいます
いいものを二束三文の値段で売るのは馬鹿らしいです
買い取った値段の倍の値段で買取店は売りますからね

書込番号:21159083

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/08/31 16:58(1年以上前)

それだけいいレンズをお持ちなら鞍替えせずとも良いのではないでしょうか?ご自分の腕力を鍛えればいいだけだし!
私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。

軽さとしなやかさを履き違えている〜。

書込番号:21159089

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/31 17:01(1年以上前)

>タチロー51さん
200gは大きいですよ〜!

書込番号:21159094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/31 17:19(1年以上前)

5Dmk3+大三元+328の大きさ&重さがどうにも耐えられなくなり、昨年α6300+1670Zに買い替えました。
5Dmk3を使っていた頃は年に2〜3度しか持ち出しませんでしたが、ソニーαにしてからは家族で出かける際には必ず持ち出すようになりましたね、

だだし最近では一人で出かける場合はリコーGRU、海山にはオリンパスTG-5やGoProの頻度が多くなっています。

書込番号:21159132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/31 17:25(1年以上前)

鞍替えするのでしたらキヤノン一式手放さないと意味がないと思います。
だがしかし、勿体ない。
お金も勿体ない。。

ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。

書込番号:21159143

ナイスクチコミ!5


gonchichiさん
クチコミ投稿数:38件

2017/08/31 17:29(1年以上前)

こんにちは。
私は、5DmarkWを事情があって息子に譲ってしまいました。
すごくよいカメラで、私には贅沢でしたが、
正直、重くてたいそうで、少し億劫になっていました。
再度、揃えるため、軽いフルサイズにしようとα7Vを待っていますが、
ここに来てαの再度のキャッシュバックが始まり、この際、α7RUとレンズを買ってしまおうか、悩んでいます。
よいご選択をしてください。

書込番号:21159152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/08/31 17:34(1年以上前)

ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね 
頑強性・耐久性を上げるための部品選びであったり、 
やみくもに好きで重く造ってるのではない、ということを理解した上で
機種更新をお考えになってるのなら何もコメントすることはありません 

写りが違う! レンズとのバランスが・・・・ などとならなければいいんですが、、 
                               

書込番号:21159163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/31 17:46(1年以上前)

> α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能...

光学的な性能は問題無いですが、AF使い勝手では微妙な制約が残ります。程度問題はあれ、これはボディをα9にするのであっても同様、と聞きます。ので、α7系に鞍替えされるのでしたら、最初はアダプタ経由でEFレンズ使うにしても、いずれ最終的にはレンズも入れ替えることになっていく、というのが現状の展望であるように思います。勿論、EFレンズをαEフルマウントレンズと全く同じように使えるアダプタが将来出る可能性もゼロでは無いのでしょうけれど。。。ここらあたりから先のご判断は色々ケース依存でありましょう。

書込番号:21159187

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/31 18:22(1年以上前)

別機種
別機種

α7U+キヤノンEF16−35F2.8L(U)

旧GX7+パナ7−14

>タチロー51さん

はじめまして、

私は基本キヤノンユーザー(1D2N、1D3、1D4、1DX)でスポーツ撮りがお題です。

ミラーレス機としてはα6000を割と長期間この用途でテストしましたが、結果は良くありませんでした。動体AF性能がメーカーの宣伝とは程遠く、ファインダーの連写中の見え方が劣悪なのです。

しかし、スポーツ以外用にはα7Uを追加し、便利カメラとして楽しんでいます。さらに最近はスポーツ撮り用の味見としてα9を追加しました。

α9の今までの「旧態依然のミラーレス機」とは全く異なるブラックアウトフリーのファインダーがスポーツ用に向いていると判断したからで、ソニーEマウントフルサイズでの軽量化は一切考えていません。

私は殆どソニー製レンズは所持せず、主にメタボーンズ4型電子マウントアダプタで、キヤノン玉、機械式マウントアダプタでコシナ玉、ライカ玉を流用して使っています。

α7系ボディはキヤノンレフ機より幾らか軽量化しますが、ソニー純正レンズを使うにせよ、電子マウントアダプタでキヤノンレンズを流用するにせよ、フルサイズですのでレンズを含めたトータルではそれほど軽量化しないと判断しています。

レンズもSEL70200G(私は所持しています。)に至ってはEF70−200F4ISUSML(所持していません)より重いです。ボディに6D系を使えば、トータルでの重量の差は更に小さくなると思います。

あと、キヤノン機とソニー機では、良い悪いでは無く、色味が違い過ぎて、写真を混ぜて使う時に不便する事があります。また、ソニー機の発色は綺麗過ぎたり、緑被りを起こして人物の顔色が悪くなる事が稀にあります。

AWBの安定性ではキヤノンに一日の長があると私は判断しています。

ファインダーの機能面や眼科的個性によるファインダーの問題でのソニー機へ鞍替えないしその追加は悪く無いと思いますが、軽量化が目的ならばそれはあまり期待出来ないと思います。

単純に軽量化だけが目的ならば、センサーサイズが1/4であるm4/3に移行すれば、センサーサイズが小さいのでレンズ光学系も小型化され、割とはっきりした軽量化が実感出来ると思います。

但し、m4/3でも高品位なボディ/レンズはそれなりに大型化の傾向にあります。

私はパナソニックの旧GX7にオリンパスの12−100Proを付けた状態で、通勤時も含め毎日持ち歩いていますが、重さによる苦痛は皆無です。ただしこのセットでのスポーツ撮りは行えません。

どうしてもソニー機が気になるならば、α7RUかα7Uとメタボーンズ電子マウントアダプタの5型を購入されて、キヤノンボディはしばらく温存したまま、キヤノン玉でソニー機の味見をされたら良いと思います。

書込番号:21159278

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2017/08/31 18:26(1年以上前)

>タチロー51さん

キャノンボディは持っていませんが、複数のキャノンEFマウントレンズをシグマのコンバーターを介してソニーα7sIIで使っています。AFで細かいことを言わなければ、光学的な性能は全く問題ないと言って良いと感じています。何を求めているのかによりますが、例えば私の使っているα7sIIは高感度番長ということもあり、軽い多少暗いレンズでも全く問題なく夜景の撮影ができます。EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性も今後あり、せっかくお持ちのレンズは活かす方向が良いと思います。

書込番号:21159286

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/31 18:50(1年以上前)

別機種

α7Uとキヤノンレンズで撮影

>α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?

この一点について。

キヤノンレンズを電子マウントアダプタでソニー機に付けた場合。

1)歪曲収差等の電子補正は出来なくなりますので、RAW現像ソフトの操作による「セルフサービス」になります。
実の所、ソニーレンズと比較した訳では無いですが、キヤノン玉の優秀さを再認識しました。

2)メタボ4型では非公式ながらAF−Cに対応し、ソコソコですが動体撮影が出来ます。但し自己責任で。α7Uでも出来ました。

*マウントアダプタには相性問題があります。

*写真はキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方から貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。

書込番号:21159352

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/31 18:59(1年以上前)

>JTB48さん

>私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。

>軽さとしなやかさを履き違えている〜。

これは理解できるつもりです。私も1D系に200−400を付けて三脚無しでスポーツ撮りします。レンズだけで約3.6Kgですよね。

いくら軽くても使えないカメラはダメダメです。

書込番号:21159367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/08/31 19:04(1年以上前)

フルサイズミラーレスが軽いというのは広角レンズを使用したときのこと。
システムとして軽くなると言うのはただの幻想。

望遠レンズを含めて何本もレンズを持ったらかえって重くなる。

よって欲しいならA7R+広角または標準を買い増しするのが正解だと思う。

書込番号:21159381

ナイスクチコミ!7


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2017/08/31 19:17(1年以上前)

タチロー51さん

こんにちは (^_^)

何を迷ってるんですか?
α7を使ってみたいのに、こんなとこに寄り道してる場合じゃありませんよ!

ん〜、私は散在に理解があるんで〜
セコイ損得は忘れ、キヤノンは一つ残らず売っ払い、
オールニューでしょう♪

書込番号:21159414

ナイスクチコミ!4


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/08/31 19:49(1年以上前)

>タチロー51さん

5DW  890g
α7R2 582g

本体自体の差で300gの差は、なかなかの重量差だと
思います。
レンズに関しては、重量差はほとんど無いので
本体自体の差ではありますが、16-35mm F4のレンズを
比べてみますと、ソニーの方が、一回りコンパクトに
なっています。

このレンズを付けて持ち歩くと、コンデジに変えたような
錯覚に陥ります。

ただし、私は60才を過ぎてからボディを変更しましたが
ピント合わせは、とても楽になりました。その一方で、
ボディ変更当初は、ボタンやメニューが違うので、結構戸惑いました。

CANONならボタンひとつで出来ることが、SONYでは
ああしてこうして、なんて感じです。

ああ、面倒くさいと思うこともありましたが、今は思い切って
ボディを変更して良かったと思っています。

福岡にはソニーストアもあるので、何かと便利かと思います。

書込番号:21159492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/08/31 20:01(1年以上前)

たぶん 予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ

自分の機材 自分のお金 自分で決断されたら宜しいかと

コレが初心者投稿なんて...

書込番号:21159520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/31 20:51(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ

これよく目にするけどカメラと一緒に予備バッテリーって手に握りしめてんの?

普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?

書込番号:21159633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/31 20:59(1年以上前)

フルサイズのデジタル一眼カメラを使った事がない私が言うのもおこがましいかもしれませんが。

> 軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
> 明るければ明るいほど…
半分位は答えが出てそうな気もしますが。
α7シリーズへマウント変更しても重さは大して変わらないので思案中ですかね。

悩みがある中ならお手軽なマイクロフォーサーズの初級、中級機を追加導入は如何でしょうか?
撮影される分野にもよりますが工夫すれば十分使えます。
(ボケを活かしたポートレートなら現状維持が一番?)

ただマイクロフォーサーズでも明るい望遠ズーム等は重くて割高なので妥協も必要でしょうけど。

書込番号:21159660

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/31 21:43(1年以上前)

別機種

予備電池はこうやってバッグに入れてます。

>年に2〜3度

の方が重さに耐えられなくなる・・・・申し訳ないけれどソレって宝の持ち腐れって言うのだと思う。こうした方には小型軽量化が本当に大切。
こうした方に「真剣に作品つくり」に苦労している人をディスられてもそれはそれで可愛そう。人それぞれって事です。

>ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。

御意。良い物を少しづつ、少しだけ。(自戒と自嘲をこめて)

>ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね 

L玉、GM玉=プロのお道具は写りだけでなくて耐久性なんかも考慮されてその重さです。ボディも。それが辛い方はぜひm4/3を。コレにもそれなりに重い「プロ機」はありますが。

>EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性

レンズ側で言えばそうですね。

ボディ側で言えば現状ソニーEマウントがユニバーサルマウントと言えなくも無いですが、口径が小さいのが玉にキズ。www

>システムとして軽くなると言うのはただの幻想。

御意!

>α7を使ってみたいのに

使ってみたい程度ならα7U+メタボアダプタが理想的だと思います。α7系の欠点が見えてきたその時も併用なら後戻りも、両刀使いも出来て、後悔が少なく、気も楽ですね。

>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
>普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?

私は百均のお弁当箱?に電池を入れてそれをバッグに入れてます。2個位ならポッケに直接入れたり・・・・。

>コレが初心者投稿なんて...

初心者さんだからだと思う。実際の撮影経験が少ないから、テーマも決まっていないから、ご自分に本当に何が必要なのかわからないのかも知れない。取りあえずネットや雑誌の情報で買ってみたけれど重くて辛かったとか。

ある方が重くて辛いと手放された、328は私にとっては雨の日専用。内面結露に強いから。

書込番号:21159772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2017/08/31 23:22(1年以上前)

>コンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。

正直、軽量さ、コンパクトさだけを求めての買い替えなら
α7RU+キヤノンレンズだけで運用する意味はないと思うんですが
別に「ソニーセンサーを使いたいから」とかいう理由ならわかりますが

α7RUは質量(バッテリーとメモリースティックPROデュオ”含む)で約625g
マウントアダプターが例えばMC-11だと約125g
二つ合わせて約750g
今あなたがお持ちのキヤノン6Dは約755g(バッテリー、カード含む)

結局、重量もレンズ込みの全長も大して変わりません
本当に軽量化したいならEFレンズ全部売って、完全移行した方が良いと思います

・・・と偉そうなことを言っていますが
私自身はそんな勇気もなく6Dに軽量なEF24-105mm STMを買い、
もっと軽量にフルサイズを使いたい時はRX1をつかってしのいでます

書込番号:21160066

ナイスクチコミ!5


この後に74件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング