α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 41 | 2018年1月25日 07:29 |
![]() |
134 | 27 | 2018年1月11日 17:46 |
![]() ![]() |
112 | 24 | 2018年1月9日 12:23 |
![]() |
57 | 17 | 2017年12月29日 10:20 |
![]() |
275 | 51 | 2017年12月24日 15:35 |
![]() |
75 | 20 | 2017年11月20日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。
これまでキャノン製カメラばっかりだったのですが、今回初めてsony製の一眼レフを購入しました。
ミラーレスって本当に小さいですね。手のひらに乗るし、軽いし、使い倒してしまいそうです。
ただ購入して気づいたのですが、モノブロックなど外部ストロボを使おうとしても、シンクロ端子がありません。
sonyの純正品 FA-CS1M の端子も見慣れない形状のようです。
FA-ST1AM というのにシンクロ端子がついてるようですが、生産完了となっています。
サードパーティー製も含めて、おすすめのアダプターがあったら教えてください。
rawで撮ってみたのですが、adobe brigde ccでは現像できませんでした。light roomでも現像できませんでした。
うーん、sony のimege date converterでするしかないんでしょうか?
capture one expressというソフトの案内も箱に入っていたのですが、どれがいいのでしょうか?
教えてくんですいません。
0点

ごめんなさい!
現像は、Light roomを最新版にしたら出来ました。
すいませんでした〜。
書込番号:19109911
1点

こんにちは
ソニー仕様書にはストロボ同調SSが書かれてませんが、外部同調に不安があります。
書込番号:19109936
1点

>里いもさん
同調に不安あるんですね・・・困ったです><
現像してみました。
ものすごい解像度ですね!
あわせて買ったSEL1635Zで撮ってみたのですが、これだけ解像度が高いと、手ぶれしまくりますね。
rawで撮ってimage date converterで初期設定のまま現像しました。
F10 シャッター速度50分1です。
jpegにする際に、最高画質ではここの許容ファイルサイズを超えるので、「2」というのに圧縮しました。
あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・
三脚据えて丁寧に撮らないと・・・
書込番号:19109964
5点

>>あまりの解像度に手抜きのできない恐ろしいカメラです・・・
大丈夫です。
16-35F4ZAは手振れ補正がついていますので、手振れ補正がONかどうかを確認してください。
MENU ==> カメラの8 ==> 手振れ補正 を入にする。
それと、ISO Auto低速限界で最低シャッター速度を指定できます。
ここにInteligntな指定があります:
MENU ==> カメラの5 ISO Auto低速限界 を選択 ==> 一番上に、標準、高速、より高速 とあります。
ここで普通は標準ですが、シャッターをより早くしたい時には 高速にする。動きものの時には より高速にする。 すると標準なら1/f秒になるが、高速だと2倍速になり、より高速だと4倍速になる。
16-35F4ZAはとても良いレンズです。私も気に入っています。
ゆっくりと楽しんでください。
書込番号:19110011
8点

>orangeさん
ありがとうございます。
手ぶれはonにしました。
低速限界なんちゃらというのは、マニュアル露出で撮ってるとonにできないみたいですね〜。
キャノンも同時に使っているのですが、今回、sonyにした理由は、フルサイズ4K動画が撮れること、キャノンのEF16−35初期型の解像度ではいまのカメラについていけず買い替え時だったので、思い切って、レンズとあわせて買っちゃいました。
いまのところ、このカメラで使えるレンズが1本しかないので、キャノンマウントが使えるアダプターも買おうと思っています。
でも、metabonesってとこのアダプターがいいみたいですが、高いですね・・・うっうっ
シンクロ端子の情報をどなたか教えてくださ〜〜い!!
ググっても欲しい商品情報に辿り着けなくて・・・
書込番号:19110063
0点


確か…ホットシューはJIS規格に対応した形になったんじゃなかったかな?
エツミとかから出ているホットシューアダプター等でシンクロコード使えるんじゃないですか?
多分、メーカー窓口の人よりも、ヨドバシで確認して…購入してみると良いと思いますよ?
書込番号:19110164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有線でモノブロック光らすなら、ユーエヌとかの汎用アダプター+ケーブルじゃダメなのですか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7411
α7のX接点が特殊仕様なんてのならダメかもしれませんが・・・
ソニーに聞いても、純正で用意していない以上「できません」としか言わないですよね
書込番号:19110182
8点

>ぷっぷくぷーやんさん
ホットシューに付ける奴でものブロック使用していますよ。(^-^)
社外品の奴です。今仕事中でメーカー確認できませんがヨドバシで買いました。
α99には付いていたのですが,Eには無くて(((^^;)
ここら辺はsony何を考えているやらです(>_<)
あと、まだ確認していないので話し半分できいてほしいのですが、ニッシンとかのフラッシュにもシンクロ端子あったので、使えるかもです。
あとで試してみますね。
書込番号:19110208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷっぷくぷーやんさん
試してみました。写真のニッシンのDi700Aと言うフラッシュにシンクロ端子がありそこの端子経由でモノブロック発光できました。
フラッシュも発光させる場合はフラッシュをMモードにしてください。
あとオススメ出来ませんが、発光させるだけなら2枚目のモノでも作動します。
しかしロックもないし最初は上にフラッシュのせても発光してたはずなのですが現在上にのせたフラッシュは作動しません(´ 3`)
しかし本当にsonyには、ここら辺の周辺機器揃えてほしい!
フラッシュ関係が貧弱で離れるユーザーもいるんですよ!(>.<)
早急に純正で揃えて欲しいですね(^-^;
書込番号:19110361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんわ。
現在LightRoom5を使っているのですが、僕はまだ現像ができない状況です。
6はすでに対応しているようですが、今後5は対応しないのでしょうか?
6を買うしかないのでしょうか(;-;)
書込番号:19110386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、コンデジHX60Vで、PanasonicPE-36Sストロボを取り付けて試した所、問題なく発光しましたので、JIS規格のホットシューですね。
下記のニコン純正の物ですと、しっかり固定出来るので、良いかも知れません。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-NIKON-AS-15-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/pd/000000102109902518/
書込番号:19110426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま
ありがとうございます。
>abcdefzさん
jis規格になってるみたいです。
ヨドバシに行きたいのですが、家からヨドバシまで400キロ近くあり・・・
>オミナリオさん
ユーエヌというのがあるんですね!ありがとうございます。
>ムッタ−さん
α99には着いてたのに、どうしてなくしたんだろ・・・
ニッシン経由というのも手間ですね〜〜お試しいただきありがとうございます。
フラッシュ貧弱で離れるというの、よくわかります。
キャノンやニコンはその辺りがさすがという感じですね。
>シーターインダービネンさん
そうですね。さっき6にバージョンアップしたら現像できました。
きっと古いバージョンは対応しないんでじゃいでしょうか。
あと、sony純正のimege date converterで現像したみましたが、なかなか使い勝手よかったです。
それなら無料でDLできました。
書込番号:19110438
1点

>abcdefzさん
おお!ニコンのホットシューって、発光だけならどこの機種でもいけるんですね。
そうか、それがJIS規格というものですね。
これも便利そうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19110446
1点

ニコンのAS-15は、昔(まだオートフォーカスも無いフィルムの時代)から販売されている物なので、発光信号の接点しかないので…JIS規格のホットシューであれば、どのメーカーにも使えます。
私も一眼はニコンなので、今でもこれ使ってます。
書込番号:19110572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モノブロックやクリップオンであればRF-603IIを利用すると、αシリーズは、レリーズが出来ないのでストロボだけになりますがワイヤレス環境が出来ますよ。
書込番号:19110607
1点

FA-ST1AMが手に入れば、 シューアダプターADP-MAAとセットでシンクロできます。
純正のフラッシュなら何も使わずにワイヤレスでシンクロできるのですが。
書込番号:19110816
1点

シンクロ端子が無いんですね〜。
40万前後するカメラに付いてない事はちょっと驚きましたが…。
とは言え時代の流れですかね。スタジオでもカメラセッティングしてシンクロ
コードを渡される事もほぼなくなりました(言えば持ってきてくれるけど)。
シンクロ端子付きのホットシューは、結構どっかに紛れて使いたい時に何処?
って事もやってますのでw シンクロ端子は付けて欲しいと思ったりしますね。
現状では凡庸のスレーブユニットで無線発光が一般的かもしれませんね。
書込番号:19111020
2点

>ムッタ−さん
ムッターさんのアイデアを活用して、canon 600ex-rtにシンクロ端子があったので、αに取り付けてみようとしたところ、シンクロコードをモノブロックに差さなくても、600exの光でスレーブして、ちゃんとシャッターと同期しました。
αにキャノンのストロボつけて発光するって思ってなかったので、盲点でした〜。
>freedialさん
>三河のトトロさん
>hattin89さん
それが持っているモノブロックは、内蔵のワイヤレスがついてるelinchromの製品なんです。
そのワイヤレスの送信機とカメラをシンクロ端子で接続すると、ワイヤレス発光ができるんです。
でもαにシンクロ端子ないから、結局、スレーブ発光になってしまいそう・・・
せっかくワイヤレス環境なのに・・・
書込番号:19111369
0点

確かに、ニコンのフラッシュSB-900で試しました。
フラッシュのモードをManualにして発光量を指定する。カメラはMモードとISO指定にすると、発光して光量も正しく映りますね。
まあ、すべて手動になるわけですが。
もう一つの方法は、フラッシュアダプターを2段重ねにすること。
昔、α900のころは、ミノルタフラッシュからJISフラッシュへのアダプターがありました。これにはシンクロターミナルがついています。昔これで発光させたら動いたことを覚えています。
Eマウントのフラッシュに、ミノルタアダプターを付ける。たしかα99にはミノルタアダプターが入ってたと思う、手元にあるから。
結果として
1.α7RU ==> ニコンSB-900で発行して、きれいに撮れる
2.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> シンクロターミナルを使う
試しに
3.α7RU ==> ミノルタアダプター ==> JISアダプター ==> ニコンSB-900 にすると発光して、きちんと撮れました。
屋上階を重ねるとはこのことかな。
しかし、Eカメラからはアダプターからもシンクロターミナルが消えたのですね。時代の流れかな。
これからは無線の時代だそうだから。
書込番号:19111451
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RBでカスタム追加されたAPS- CクロップについてSONYにファームアップで7RAにも実装出来ないか本日問い合わせしてみました。
私は50mm一本で撮影する事が多いのですが、カスタムキーで瞬時にクロップ出来るようになれば撮影の幅が広がり良いなと思っています。
42Mもあるので、実際クロップしてスナップで使用する事も多いのですが、現状メニューから切替するしかなく7RBのクロップカスタムが羨ましい、、、
同様に、ファームで追加希望している方っていますか?
書込番号:21496143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

5DsRではクロップをお試しで使うこともありますが、7R2ではないですね。せっかくの高画素モデルだけにクロップ機能には否定的です。
書込番号:21496194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはメーカがユーザの選択肢を潰してるだけ
相変わらずユーザーアンフレンドリーなレフ機
ボタン呼び出しカスタマイズアップデートよいですね
是非ファームアップしてほしいな
書込番号:21496205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大は小を兼ねるといいますか、実際18Mでも十分なんですね。
FE35mm2.8をクロップで50mmで使用し、画角が必要な時は42Mの35mmで撮影したり。
使い方は人それぞれですが、瞬時にクロップできるカスタムは実装して欲しいと切に願ってます。
書込番号:21496225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、撮影した写真をトリミングすれば同じになる。
左隅基準のAPSCサイズ、右隅基準。
真ん中だけじゃないから自由に。
デジタルズーム、スマートズームがあるし。
なにがしたいんだ?
書込番号:21496290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>space cadeさん
α7RV、α99Uでは、ボタン一つで
クロップ可能。α7RUのボタンにもカスタム
出来ると楽ですよね。
クロップ撮影は望遠作用もありますけど、
一枚あたりのファイルサイズが
少なくなり、連写でのバッファが詰まにくく
なって連写枚数が増えるので被写体によっては
かなり使えますよね。
高画素機なんだからこういう機能こそ
簡単に使えるようになると良いんですけどね。
まぁ、だからα7RVでは最初からカスタム
出来るのかもしれませんが。
書込番号:21496326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まさに仰る通りです。
ストリートスナップはある種瞬発力で、撮影していくので、一瞬で切替できたら楽なんですよね。
あとからトリミングすれば良いというのと少し違う。このクロップ実装されたら良いなぁ。
書込番号:21496337 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
99m2で一発で切り替えれましたっけ?
選択メニューはカスタム登録できたと思うのですが
7R3のは押すと切り替わってしまうので,ボタンによっては勝手に切り替わっていることがあってそれはそれで困ることがあったりw
書込番号:21496416
3点

中古がお手軽になったんで、α9 からの買い増しで手に入れましたが、
(ローパスレスの高画素機って凄いですね・・・びっくり)
その機能、有るものだとてっきり思って、延々と探し回りました。
自分は 4k 動画のときに、オートだと APS-C 撮影なってしまうのが不便
です。設定やマニュアル眺めてもこれ以上判らん。
7Rii のフルの4kって、ビニングで甘くなる(ベイヤー配列だとしょうが無い)
のですが、便利なところもあり常用したい。で APS-Cはオートではなく
OFF にいつも設定してる。
APS-C レンズを付けた時、APS-C の動画にしたい時、その度に深いメニュー
を辿って・・・って感じで、面倒といえば面倒。
こういった機能は新旧並行開発で投入されてもいいと思うんだけど、巨大な
ソフトのメンテナンス性を上げることは容易ならざるものでもあります。
ソニーのソフトチームには頑張って欲しいとエール。
FEのレンズ装着時の切り替えは、自分は後クロップでもいいかな?
書込番号:21496451
2点

>GED115さん
レスありがとうございます。
α99Uはもう売ってしまいましたが、
ボタンに割り振って使えましたよ。
後から買ったα7RUが出来なくて、
困りましたので。
α7RVでは割り振れるので
重宝してます。
書込番号:21496505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
んー?あ、回答の意味違ってましたね。
一発と言うかオンオフの選択はあった
かもしれませんが、ボタンに割り振って
使えたって言う意味ですね。
α7RVは押すごとに切り替わります。
書込番号:21496514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R2はカスタムボタンにクロップ割り当てできないのですネ。
私は頻繁に使う機能なので、これできないと不便やね。
書込番号:21496554
4点

>>自分は 4k 動画のときに、オートだと APS-C 撮影なってしまうのが不便
です。設定やマニュアル眺めてもこれ以上判らん。
あれ?
俺の理解はちょいと違います。
まず、動画を撮るときの撮り方で違ってきます。
Case1:写真モードの時に、赤い録画ボタンを押す (回転スイッチはP/A/S/M)
==> 動画で設定した状態で撮り始める (写真のAPS-C設定は無関係になる)
Case2:映画モードの時に、赤い録画スイッチを押す (回転スイッチは「映画」です)
==> その時のサイズ(フルサイズかAPS-Cか)のまま録画が始まる
オートだと、レンズの種類でフルサイズかAPS-Cかが決まっている。
フルサイズのレンズならフルサイズモードで録画し、APS-CレンズならSuper35mmモードで録画する。
このように理解しています。
私は、APS-Cで撮りたい場合が多いので、まず映画状態でAPS-Cに設定します。(映画状態とは、回転スイッチを映画にした状態です)
そして、写真モードではAPS-Cはオートにします。フルサイズレンズで、フルサイズ写真を撮りながら、動画を撮りたいときには録画ボタンを押す。すると事前に設定した「映画モードの時の設定」に従って録画が始まる。この場合にはSuper35mmモードで録画される。
つまり、シャッターを押すとフルサイズの写真が撮れ、録画ボタンを押すとSuper35mmモードの動画が撮れる。
何も迷いはありません。
映画モードでのAPS-C設定と 写真モードでのAPS-C設定は、動画に関しては完全に別物だと理解することです。これはすごく便利ですよ。ソニーもやるね。
そうそう、α7RU・RVのフルサイズ動画は、別の意味で素晴らしい性能があります:
それは「ローリングシャッターひずみ」がとてもとても少なくなることです。
つまり、こんにゃく現象が出にくくなるので、動きものにものすごく強くなる。
どれくらいローリングひずみが小さいかと言えば、フルサイズなら世界一小さい。キヤノンよりもずっと小さいし、動画で周回遅れのニコンは比較の対象ではない。
APS-Cよりも小さいローリングシャッターひずみです。
唯一対抗できるのは、1/8の面積で4K撮影するパナのGH4くらいです。ローリングひずみが小さいということは、一つの利点になります。私が使った感じでは、光が十分にあるとα7RUのフルサイズモード動画でも、Super35mm モード動画とほぼ同じようにきれいに見え、ローリングシャッターひずみは最小限になる。ただし、夕闇が迫ってくると、ノイズが増えるのでSuper35mmモードが良くなります。
(注:GH4はM4/3なのでセンサーサイズは1/4ですが、4K録画の時には、中心部の1インチセンサーサイズだけを使って無変換で読み出します。つまり1/8の面積だけ読み出すことになる。これはこれでローリングひずみを小さくできるし、処理回路を簡略化できるので、発熱を抑えられる。簡略化していち早く4Kを実装できたことは、利点であった。ただし、この簡易方式は「5Kから画像演算処理をして4Kを作る」ものより画質が落ちるので、最近のカメラは5Kや6Kのデータを読み出して、そこから画像演算処理で4Kを作る方式が主流である。ソニーやキヤノンの4K動画は5Kか6Kのデータから4K動画を作り出す方式になった。パナのGH5も同様です。(唯一の例外はα7RU・Vのフルサイズです。これは2x2ビニングで画素数を1/4に減らして読み出す)
良い動画はみんな画像変換方式に移行している。一方、(私の理解では)画像変換方式を確立できていないニコンのD850は、中心部から4K部分を無変換で読み出しているようです。)
まあ、動画は奥が深いようですね。私もまだじゅぶん理解できていません。そもそも、動画のプロの世界と写真のプロの世界は分離されていますから。
最近のカメラのおかげで、この2つの世界は、少しづつ融合されようとしていますね。(ただし、プロの上級機はまだまだ融合しない) 将来的には一つになる可能性はあると思います、興行映画(ハリウッドなど)をのぞいては。
書込番号:21496789
7点

要は、ストリートスナップと言う名の盗撮をするために瞬発力がいる。
ストリートスナップで、風景や看板なんかを撮る時には、瞬発力はいらない。
ゆっくり構図をきめるだろ。
あの子可愛い!
さっとクロップ?
トリミングは嫌、クロップするデジタルズームが同じなわけだが、盗撮じゃなきゃどんな時に瞬発力がストリートスナップにいるのですか?
そもそも、ストリートスナップで、看板や、お店の看板やポスターを撮影するのは、著作権の侵害。
ジンびつを撮るのは盗撮。
歩いている人を撮影することがいけないことを、50歳を超えると理解できないらしいが。
書込番号:21497273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7RUにクロップ機能がないので必要かをスレ主が訪ねてるのに他機種のクロップ機能の優位性や必要性を論じる奴って陰険だよな。それも何度も連投するとは呆れるな。
書込番号:21497292
9点

>space cadeさん
7R3のAPS-Cモードのカスタムボタン割り当ては、便利ですよね。ボタン一つで1.4倍クロップできるし、RAW+JPEGでも使えるし。
旅行先では、メモリカードの節約にもなるし、単焦点つけていても、二つの画角が使えるし。それって、とっても便利。
11Mで2倍にもできるといいな。
>俺の名は。さん
7R2のスマートズームも便利は便利。画像サイズ18Mで1.4倍、11Mで2倍のステップズームできるしね。
でも、手間がかかりすぎ。割り当てるんだからシンプルじゃないと意味が無い。
何よりJPEGオンリーだし、画像サイズを変更しないと使えないし・・結局使わない。
ぼくは、ファームアップしてほしいな。
書込番号:21497789
5点

space cadeさん
メーカーに、電話!
書込番号:21498198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
色々と書込みありがとうございます。
SONYの窓口から連絡があり、関連部署に報告し、今後の製品開発やサポート向上の参考とさせていただきます。と回答頂きました。
α7R3でクロップがカスタムキーにはじめから搭載されているのは、それなりにニーズがあっての事だと思います。
次回7R2のファームアップで実装されるようにメーカーに希望を出しました。
それまで気長に待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21499062 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>chokoGさん
その通りで、撮影する道具として瞬時にクロップできたら非常に楽なんですよね。
なのでデジタルズームとかそういう話じゃないんですよね。
ましてや盗撮云々とか仰る方がいて少しビックリしました。話が全くズレすぎていて。
早く実装されるよう願います。
書込番号:21499076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nogizaka-keyakizakaさん
話は非常にシンプルで、ただ7R3には実装されているクロップが7R2でもカスタムできたら良いなって話だったんですよね。
色々な方がいるんだなぁと思いました。
書込番号:21499081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R3ユーザーですが、APS-Cクロップ便利です。
欲を言えば一回押すと18Mの1.5倍クロップ、もう一回押すと11Mの2倍クロップ、さらに押すと戻るという感じにトグルのクロップにしてくれたらなぁと思います。
R2とともにファームアップしてくれないかな?
書込番号:21499117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。 発売日に購入してから数回ですが 写真のようなメッセージが現れて、フリーズします。 電源をオフにしたり、バッテリーを外して入れなおしてもその症状の時もあります。 今朝も発生したので ソニーストアに持って行って相談したところ、センターで検査しなければわからない。パソコンがフリーズするようにカメラもフリーズする時があるので、センターに送っても その症状が発生しなければ、そのまま返ってくるかもとの返事でした。 同じような症状を経験された方はいますか? 考えられる原因は何でしょうか? よろしくお願い致します。
11点

発生の頻度とレンズに何か関係ありそうですか?
レンズ非装着で発生したならしめたものかも。
相性問題を排除できますから。
書込番号:19387650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

beherenowloveさん おはようございます。
早いソニータイマーの発動ご愁傷様です。
購入時すぐならば初期不良交換を依頼すべき致命的な欠陥だと思いますが、メーカーに送ってみてもらうしかないと思います。
内部の基盤などそっくり交換してもらうしかないと思います。
書込番号:19388583 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>beherenowloveさん
私はそのような状態になったことありませんが、SDカードが悪さしてるということは考えられませんでしょうか?他のカメラでですが、値段の安さにつられて購入したSDカードを使っていて、アクセスランプつきっぱなしでフリーズしたことあります。
書込番号:19388654
1点

故障を疑って点検してもらうのがいいとは思いますが、1点確認です。
安価な他社製マウントアダプターなどを使用していると接点部分がショートし上記のような症状が出ることがあります。
レンズを付けない状態で出るかどうか、純正レンズではどうか、確認されたほうがいいですよ。
書込番号:19388665
4点

SDカードを挿していない状態で発生しますか?
どこが悪いのか絞り込んでいきましょう。
書込番号:19388751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長年使っていると、2つの経験をしました。
1つ目は、ずいぶん昔ですが、カメラエラーになった。
いつもなるので、ソニーに連絡すると、すぐに宅配で取りに来て3日で治った。
カメラのシャッターかどこかが故障していたらしい。その後は快調です。
2つめは、中華製のマウントアダプターで、焦点距離指定のICがついているもの。初期のカメラではうまく働いていたが、新しいカメラになると、カメラエラーが出る。
ICチップをそぎ落としたら、カメラエラーが出なくなった。(もちろん焦点距離は入らなくなった)
今度のα7RUは、焦点距離を手で入力できるようだから、使いやすくなったね。
いろいろと原因はかんがえられるので、レンズかボディーかを切り分ければよいと思います。
複数のレンズで出るようなら、ボディーが故障。
特定のレンズで出るようなら、レンズや接点がおかしい。マウントアダプターならそれがおかしい。
頑張ってください。
書込番号:19388797
9点

私は、α55で一度発生した事があります。
ソニーに連絡して、点検してもらったところ、シャッターユニットに問題が有り、
取り替え修理、その後発生していません。
機種が違うので何とも言えませんが、カメラエラーの写真もある事ですし、
症状を説明して、点検、修理依頼してみては如何でしょうか?
耐久性が向上したシャッターユニットですが、機械である以上、故障しない訳ではありません。
エラーが出るときに、変な音とかしませんでしたか?
書込番号:19389341
6点

みなさま。たくさんのご助言ありがとうございます。
レンズをつけた時にこの症状は発生しました。一つはFE 16-35mm F4でもう一つは メタボーンのアダプタ経由でEFマウントのレンズです。今週末はカメラ必要なので 来週早々に修理依頼しようと思います。
写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?
撮影のために旅行に行ってこのような症状が出て撮影できなくなったら嫌ですよね。
書込番号:19389372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?
まさか、エラー対策のために2台購入したことはありません。プロではありませんから。
しかし、いつの間にか複数台のカメラが溜まってる。
だから、重要な撮影に行くときには2台持ち出します。
α7RUになったので、もう一台もα7系にすると、持ち出すレンズが一式で済みますから、便利です。
例えば、α7RU+24-70F4ZAとα7S+16-35F4ZAに単焦点を1-2本添えても、カバンに軽く入りますので、こういうスタイルで出かけています。
カメラが2台あると、撮影時にレンズ交換しなくても済みますから、とても重宝します。
この組み合わせの場合には三脚は持ち出しません。三脚なしは便利です。
書込番号:19390161
9点

電池を抜いてコールドスタートすれば解決することが
多いような。
メカトラブルならその限りではありませんが。
少なくとも、Windowsよりは安定していると思います。
お金を払う撮影(機)会とお金を貰う撮影(機)会では機材の
構成が違うかも。
書込番号:19390213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、貴重なコメントいただいておりありがとうございます。
本日 FEレンズ、metabones経由でのEFレンズで 同じ症状が発生しないか試してみましたが、今のところ発生していません。(年のために正月明けにはソニーで検査してもらおうと思います)。
別の症状を発見したのですが、連続撮影モードを押し続けて撮影した場合、( FE レンズ、マウントアダプター関係なく)、画質がエクストラ ファイン以上の場合、30枚くらいまでは シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。これは SDカードをUHS-I U3対応のものに変えても同じでした。 同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?
(比較明合成ように撮影する場合とか困るような気がしました)
よろしくお願い致します。
書込番号:19390615
1点

>beherenowloveさん
〉シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。
これはカメラ内のバッファーが一杯になると起きる症状です。
カメラが快適に使用できるように、書き込み速度の早いカメラ内のバッファーにデータを一時的に収納しSDカードに書き込んでいます。
これが連続撮影をした場合バッファーが一杯になりSDへの書き込み速度が連写速度の上限になったときに連写速度が遅くなります。
試しにSDを入れないで連写してみてください。
書き込みしないので、ずっと?同じ速度で連写できますよ。
確かカタログにも連続撮影できる枚数が記載されていると思います❗
書込番号:19391220
6点

>beherenowloveさん
おーい、大丈夫かい?
何でも故障に結びつけるのかい?
連写したことがないようだね。
連写を勉強すると、疑問は解決します。それは問題ではありません。
逆に質問ですが、星の撮影では、1秒間に何回も連写するのでしょうか?
私が星を撮る時には、シャッター速度は数秒にしています。そうしないと写らないから。
数秒に1枚の撮影では、バッファーはいっぱいにはならない。
書込番号:19391275
3点

スレ主さん、
一般的にカメラが1枚の画像ファイルを作る時間よりも、その1枚の画像ファイルをSDカードなどのメディアに書き込む時間のほーが長いんすよ
んだから、カメラが作った画像ファイルを一時的に貯めておく場所を作っておいて、カメラが作った画像ファイルを一旦そこに貯めてから、そこから順々にメディアに書き込むってわけ
その場所のことをバッファメモリーってゆーんだけど、このバッファメモリーにも容量があって、連写しっぱなしにすると、メディアへの書き込む時間の方が遅いからやがて詰まっちゃう
詰まっちゃっえば、画像ファイルを貯めておく場所がなくなっちゃうんで、画像ファイルを貯めておく場所が確保できるまでシャッターがおりない
んで、結果、ある程度連写したら、シャッターの間隔が長くなっちゃうってわけ
ってか、結構、高級な機材を使ってるよーだし、こんな初歩的なことを言ってるんじゃねーよって怒られそーだけど 笑
書込番号:19392148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>考えられる原因は何でしょうか?
これがソニークォリティ、これが最大の原因
書込番号:19393638
9点

全ての製品で発症するならその通りです。
でも、そのタイマーが計時開始するのはいつですか?
書込番号:19399630
3点

レンズを付けた時に発生したっていうのが気になります。
電源入れたままレンズ交換したってオチがつきそうな。
書込番号:19406809
2点

>寂雲さん
それってNGでしたっけ?
書込番号:19407132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
ええ、説明書の68ページ頭に
「レンズの取り付け/取りはずしは、本機の電源を「OFF」にしてから行ってください。」
と書いてあるので電源入れたままレンズ交換はNGでしょう。
ホットプラグに対応してない機器をPCの電源入れたまま交換するようなものでしょうか。
フリーズするのも仕方ないと思います。
書込番号:19407502
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7rII の高感度はどれくらいなのでしょうか。
α7IIとα7sでは、ISO数千では大差なく、ISO数万での違いが大きいとのことですが、r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。
年末までα7sIIを待とうかと思い始めている今日この頃です。
書込番号:18971678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機の感度を見てみましょう。
α7RUの
ISO感度は
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、
動画撮影時 :ISO100-25600相当
測光範囲は EV -3 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7UのISO範囲は
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張ISO50)、
動画撮影時 :ISO200-25600相当
測光範囲は EV -1 - EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
静止画撮影時のISO感度は、標準は同じでISO 25,600まで。 しかし、α7RUは拡張でISO 10万まで行ける。
さらに、AF範囲は最低照度が α7RUはー3EVであるのに対して、α7Uは普通のー1EVです。高感度王者のα7Sがー4EVですから、これに近いところまで迫ってる。
どうもα7RUのセンサーの方が、少しだけ高感度に強いようですね。
ただ、実際の写真はα7Sほど高感度に強いわけではないと思うのが今までの常識。
逆に4200万画素の高解像度のおかげを受けながら、なおかつISO 25,600までも使えるとは、大変な喜びです。
演奏会や発表会では、F5.6からF8で被写界深度を確保しながら撮ると、ISO 1万くらいが多かった。
ジャズ喫茶では、たぶんISO 2万に行くでしょうね。
それでもα7RUで撮れる可能性が出てきた。無音シャッターも使えるし。たぶん無音連写も使えるよね?
A4くらいに縮小すると、ノイズも減るから、意外と使える写真になる可能性が高い。
出てからのお楽しみですが、楽しみにして待つ価値があるカメラです。
出る前に言おうかな:
ありがとう ソニー様!
書込番号:18971784
7点

>r→rIIでの裏面タイプによる高感度特性改善はおそらく一段程度なのですよね。
高感度改善は、ないのではないかと思います。
R2になって、画素数が多くなったため、1画素の大きさが小さくなり、普通に作ると感度は下がります。
この感度を下げないために、裏面照射型構造を採用し、
ギャップレスオンチップレンズや反射を低減するARコーティング付きシールガラスと組み合わせて、
集光率を大幅に向上し、やっと、以前の7Rと同等の感度を実現しているのではないかと思います。
また、ISO感度も、ISO100-25600、AUTO (ISO100-6400)という部分は変わっていません。
画素数は増えたのに、感度は以前と同じというのが、地味ですが凄いことなのではないかなと思います。
書込番号:18971931
13点

画素数は増えて画素ピッチは半分以下になり、
それでも1段くらい粘って、差し引き2段相当でも立派かなあ。
大変良く頑張りましたをあげたいくらいです。
あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。
書込番号:18972400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>あっ、私はさらにその次の99mk2狙いですけどね。
でると良いね。
いや、きっと出るよ。
来年あたりに、全く新しいセンサーで。
書込番号:18972865
2点

大型センサーではピッチに余裕があるので
裏面照射による高感度画質の改善はほとんどないというのが定説ではあります
個人的にはテレセン問題に対する影響に一番興味がありますね♪
書込番号:18973065
1点

TZCさん
私も、1段までは良くなってないと思ってます。
裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
デフォルトのISO AUTOが常用感度と考えられます。
個人的には、この技術を使った2400万画素センサーに期待してるんですけどね。
α99U又は、α7Vが採用した場合、現行機種と、α7sの中間的な感度と読み出し速度では、
α7sを超えるかもしれません。
そうなると、α7sUは出ないかも・・・・
センサー技術は、日進月歩、ソニーセンサーは次のステップに移行したのかもしれません。
書込番号:18973093
3点

ISO25600 SS1/6400なんて写真見ましたがなかなかのノイズのなさでした
少なくとも、7Rより大幅に改善されているのは間違いなさそうでしたよ
書込番号:18973103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>裏面照射の導入は、配線スペースの確保による、高速読み出しがメインではないかと・・
これにより、4Kのビットレートに対応できる読み出し速度と、副産物的な、
サイレントシャッターも実現出来たのだと思います。
そうですよね。
さらに銅配線にしたことで放熱が良くなった。
これが4K動画に有効だと思います。
なぜなら、4Kは撮影素子がハイビジョンの4倍になるので、同じ技術で作れば発熱も4倍になる。
これではやっていけないので、銅配線で冷やした。
副次効果として、(冷えるので)熱雑音も減ったので、高感度特性も良くなった。
技術があると、良い方向に回りますね。
どこかのメーカーのように、同じ技術で画素数を上げるのがやっとだと、4Kは原理的にも作れないですね。
それに、ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった。
OVFは動画撮影では真っ暗になって使えないから、大きな差が出る。動画と共にOVFが没落する。
ソニーのEVF方式が動画で花開いてきましたね。先行投資が実を結んだ結果です。
よくやった、ソニーの技術者!
書込番号:18973783
2点

>ファインダーも良い。EVFがさらに改善されて、動画でもきれいに見えるようになった
ほんとかなあ?
α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…
書込番号:18973790
4点

そうそう、銅配線は、たしか西暦2000年ごろにサーバー用CPUで開発された技術です。
それがPCで使われるようになり、今やセンサーでも使われ始めたのですか。
良い技術は長持ちしますね。それに応用範囲が広がってゆく。
ソニーはいち早く銅配線センサーを作った。立派だよ。
おめでとう!ソニーの技術者!
書込番号:18973812
2点

>>α7系のEVFはどれも他社並みでいまいちだけど???
α二桁機と同等にしてほしいよ…
たぶん、そうなるでしょう。
画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。
やはり、ファインダーが悪かったことに気付いて、改善した努力の跡が見受けられる。
ソニーとして、フラグシップ機に相当する初の高額カメラをだすのだから、細部にも気合が入っていると信じたいです。
α99の偽証「フラグシップ機」からみれば、α7RUこそ真正フラグシップ機ですよ。
しかし、これをフラグシップ機と呼ばないからには、大王さまのフラグシップ機が隠されてるのかな?お隠れになったままで終わらないよう願います。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:18973843
2点

>画素数は伝統的に230万画素とα99から同じですが、倍率が
α99の0.71倍から α7RUの0.78倍に大きくなった。
さらにZeissのT*コーティングになったと出てる。
そこは全く関係ない部分だからなああ…
Eマウント機てEVFの制御が稚拙なんだよね
α二桁機のパーフェクトな制御とは雲泥の差…
まあ他社レベルではあるんだけどね
書込番号:18973846
2点

まあ、α99のほうが見やすいという事は判ります。
幸いなことに、今回のα7RUでは、ファインダーにも力を入れているようにも思えるのです。
AlphaRumorsに1時間だけ触った人の印象が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/new-sony-a7rii-full-size-image-samples-including-raw/
ファインダーも良いみたいです。
訳します:
1.ファインダーは、すばらしい。以前よりもずいぶんと大きくなったし、使ってみて楽しくなる。
2.シャッターは、格段に良くなっており、充分に振動を抑えている。サイレントシャッターも完全無音であり素晴らしいよ!
3.フィーリングは、基本的にα7Uに似ているが、金属を多用しているので、より(金属の)塊感がある。私は好きだ。
4.フォーカスはこうありたいと思うようになっている。Eレンズを使えば、高速で、より広範囲をカバーし、(最初にちょっと触った範囲では)正確である。
5.アダプター経由のレンズは素晴らしいの一言だ! Metabones III アダプターをつかえば、キヤノンEFレンズは、まるでキヤノン機であるかと思うほどスムーズに動く。以前のモデルのように、フォーカス合わせで行ったり来たりしない。 Commliteアダプターもつかったが、これはまあまあである。確かに充分使えるが、Metabones IIIの世界には及ばない。
どうも、キヤノンアダプターが良くなってるようです。
LA-EA3のレポート無いかしら? こちらにも期待しているのですが、市場はキヤノンアダプターの方が多いのかしら?
この分だと、TechartのGレンズアダプターも期待が持てそう。
楽しみですね。
書込番号:18997336
4点

昨日、銀座へ行ってきました。
触るのは一人10分まで、と言われてプレッシャーを掛けられたので、
落ち着いて色々と試すことが出来ませんでしたが、
ノイズ感に関しては、画素数アップを感じさせないものだったと思います。
確認したのはISO3200, 6400で、なるべく明暗差のある場所を撮影して
暗部のノイズ感をチェックした感じです。
EVFの画質もゆっくり確認したかったのですが、他の方に順番を譲った後で
思い出したので、確認できませんでした。
(逆に言うと、印象が無かったということで、可もなく不可もなく、
ということかもしれませんが、、、)
書込番号:19002559
0点

>orangeさん
まあ覗いてみないとなんとも言えんね…
二桁機はα55ですでにパーフェクトな制御をしていた
不思議なのはEマウント機でもLVは少なくともNEX−5ではパーフェクト
LVとEVFて基本的な制御は同じじゃないのかなあ?
書込番号:19002636
1点

実機が販売されたらいろいろとレビューが出るでしょうが、発売前の申し込みを悩んで相談したのですが、やはりsは別次元だろうということでsIIを待つことにしました。 みなさまいろいろとありがとうございました。
書込番号:19002786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D0XにDレンジの実測が出てます。
R2 12800<= 7II 6400 <= S2 25600 位です。<=ってのは左が少しいいって意味。
R2とS2のラインが交わるのは、ISO6400くらいで、それ以下はR2が高画質、それ以上はS2が高画質になります。12800で一段弱いいみたいですよ。
だから常用がISO12800以上ならS2で決まりです。
7IIは1600で下回り始めます。
書込番号:21467963
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。
現在7RUをソニーストアーで注文して入荷待ちの状態です。
しかし、まだ本当に買ってもいいのか?と思っています。
自分には7Uで良いのでは? と日々葛藤しています。
去年、イオス70Dを購入して一気にカメラ好きになりました。
その後フルサイズに引かれて6Dも追加。
6Dの画質等には満足しています。
私の使用目的は、子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキングなどでプリントは基本しないで
家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。
6Dの不満はバイアンブルではない、重い、AFが子供についていかない点です。
ハイキングで重くて辛かった…
昔、NEX-5を使っていてソニーは好きです。
以前もこちらで相談しましたが、7Uの購入を考えている最中に7RUの発表をみて
思わず注文してしまいました。
購入後は6Dは売却します。
長くなりましたが、素人の私が7RUを購入しても意味があるのでしょうか?
子供などが中心でプリントを考えていないのであれば7Uで十分でしょうか?
皆様、ご意見宜しくお願い致します。
4点

意味ない ことはないでしょう。
ただ、コレから先、ソニー機だけで済めば良いですが...
ところで、縦位置写真は撮りますか?
画面だけで観てると、縦位置よりも横位置の写真が多くないですか?
縦位置写真イッパイ撮ってみてください、カメラを構え難いですけどね。
モノを見る視点が変わりますよ。
書込番号:19058900
5点

失礼 70Dは残すのですね。
そうなると、やがて 望遠Lズームに気が向く可能性が残ります。
書込番号:19058907
2点

おはようございます。
ご自身が欲しいと言う気持ちがお有りですから意味はあると思います。
興味の無い物は買わないですから。
注文して入荷待ち状態ですよね、楽しみに待ちましょう♪
書込番号:19058914
5点

手振れ補正の体感メリット次第かも。
書込番号:19058923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎日特保さん おはようございます。
ご注文おめでとうございます。
趣味のものなので資金さえあれば何を購入されても良いと思いますし、大きなモニターで見られるのであればそれなりのレンズでしっかり撮ったものに関しては詳細なところまで見えますので大いに意味はあると思います。
但し6Dでどういう使用方法をされていてどんなレンズでお子様の動きにAFが付いていかないのか解りませんが、それが原因での買い換えならばさらにがっかりする可能性も無くは無いと思います。
大きさに関してはボディは小さいですが良いレンズを選択すれば大きく重くなりますので、重さに関しても6Dで使用されていたレンズにもよりますがそんなに極端に軽くなることはないと思います。
但し資金があるのであればα7Uよりは今が旬のα7RUで良いと思いますし、先日ヨドバシで35oF1.4を付けて試写してきましたがとても購入を考えられる金額ではないので羨ましく思います。
書込番号:19058926
6点

必要性は個人個人違うので何とも言えませんが私は7Uで充分、差額でレンズを購入します。
バッテリー&充電器はNEX-5と共通なので使い勝手は良いでしょう。
正直ボディたけ有ってもレンズが無ければ意味がないと思いますから・・・・
書込番号:19058936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>毎日特保さん
7RUにしても、そんなに軽くならないし、オートフォーカスが6Dより速くなるかというとそれもあやしいと思います。
バリアングルにはなりますが。
それに40万の価値をみいだせるか、ということですね。
私だったら ハイキング用に軽いカメラ(EOS-M3とか)を追加するかな。
書込番号:19058937
8点

>6Dの不満はバイアンブルではない、重い、AFが子供についていかない点です。
6Dでも背面液晶に表示させず(ライブビューではなく)、ファインダーをのぞきながら撮影すればAFは高速なので
子供についていかないという事はないように思いますが・・・
>素人の私が7RUを購入しても意味があるのでしょうか?
新しいカメラの分だけ進化している部分はあると思いますので
意味はあると思います。
ただ、価格差が大きいので、7Uにして、レンズに資金をまわすというのもいいように思います。
このあたりは素人かどうかよりも、どちらのカメラの方が気に入ったかどうか
レンズをどうするかどうかで決まるように思います。
また、7RUは裏面照射型なので、マウントアダプター経由でオールドレンズを使う時にメリットがあるという面もあります。
書込番号:19058953
3点

毎日特保さん、おはようございます。私は、αAマウント、フジX−マウント、マイクロフォーサーズを所有していました。
この度、フジX−マウントを全て処分し、マイクロフォーサーズは、妻用に買ったPEN E-P5とレンズ2つ残し、売却、当該機種を購入しました。入荷待ちですが。
理由はさておいて、どんな機種もピントを合わせてシャッターを押せば写せるのですが、自分に合うかどうかは、出てきた画や、操作性や持ち易さなどの使い心地で自動的に決まるんじやないでしょうか。ライカを持って、あわないと思えば使うのも嫌になるし、コンデジ持って、こりゃ〜、いいや!っと思えばそれで十分だし。
私は、高画素で、高感度に強くなったα99後継機で子供の写真を沢山、綺麗に、撮って残したいと思っていたのです。腕はありませんが、撮る気だけはあるという、親ばかなど素人です。でも、待てませんでした。それで、一時期、キャノンへ移行しようかとも思ったのですが、EVFが良いなと、いうのと、ツァイスの135mmF1.8ZAが好きで、これを活かしたい想いが強く、この機種購入を決意しました。
高額な機種ですが、他人から「宝の持ち腐れ〜」と思われても、堂々と首から下げて、子供を追いかけ回そうと思っています。
ですから、自分に合うかどうかなどと言わずに、高画素で高感度も使える機種ですから、あらゆるシチュエーションでドンドン撮影して、素晴らしい写真を残してあげましょう。私は、現在、SEL35F14Zをポチらないように、自制の日々を送っています。駄レス申し訳ありませんでした。良い写真ライフを!
書込番号:19059032
10点

スレ主さん、はじめまして。
6Dから買い換えのメリットは、小さくなること、チルト液晶になること、常時ライブビューになること、高画像になること、AF精度が上がることが大きな違いです。
まず、小さくなりますが、重さはさほど変わりません。
レンズを含めてならなおのこと。
次にAFはライブビューにしなければ、6Dの方が速いはずです。
常時ライブビューとチルト液晶に利点を見いだせないなら、α7IIすら要らないかもしれません。
AF重視ならそれこそその予算で1DXを買った方が良いと思います。
コストパフォーマンスと軽さとAFなら、α6000がお薦めです。
APS-C機の買い換えはどうですか?
ここまでは、物欲を抜きにした感想です(笑)
自分はα7II及びα7RIIが手元にあります。
2台の差を感じるので、メインはα7RIIになるでしょう。
これにBatis25/2の組合わせは、大きさ含めすこぶる良い感じです(笑)
またAFもα7RIIの方が速い気がします。
差額分の性能差は無いですが、それを言ったらフルサイズや上級機自体に有りませんけどね(笑)
α7IIとα7RIIで悩んでるなら、高い方が後悔しないと思います。
しかし、純正レンズは割高なので、覚悟してください。
書込番号:19059060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6DでAFがついて行かないのなら、α7系じゃもっと厳しいですよ。
ソニーで考えるなら、α6000とか、α77とか。
プリントしないテレビ鑑賞なら、コンデジでも十分?
書込番号:19059067
13点

まあお金に余裕があるなら買っちゃっても大丈夫でしょ^o^/。
RAWで撮って自分でJPEGにするなら同じだろうけど、JPEG撮りだけならキヤノンとソニーでは出て来る絵が違うからその点はしっかり事前調査が必要かな。(NEX-5持ってたならある程度は分かってるのかな)
キヤノンのレンズはミラーレスのα7系ではアダプター使えば使えますが、電子接点の関係でAFが効かなかったはずなんで、MFでしか撮れないからAFが遅いと書かれてる6Dの比ではなくなるので*_*;.
AFするためには結局新たにソニー機用にEマウント用(フルサイズ対応)レンズを買っていかないといけないので、レンズ購入資金がこれからどれだけ投資出来るかも考慮しておくと良いでしょうね。
書込番号:19059095
5点

買わずに後悔するのと、買ってみて「この程度か」と後悔するのでは全然違います。
なので買ってしまった方がいいと思います。
書込番号:19059106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>7Uで十分でしょうか?
6Dで十分です・・・・ということに気づかないといつまでも追いかけっこです。
書込番号:19059126
15点

EVFは動きものに弱いので、6Dで十分かとおもいます。
書込番号:19059177
7点

>毎日特保さん
「プリントは基本しないで家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。」
とのことですが、ご自身撮影の写真鑑賞に際して、意識なさっていらっしゃるポイントを教えてくださいますか?
書込番号:19059363
1点

毎日特保さん こんにちは
>子供、旅行、風景、飛行機撮影、ハイキングなどでプリントは基本しないで家の42インチのテレビでの鑑賞が中心です。
ですと 4240万画素が必要かということになると思いますが 自分が同じ使い方するのでしたら 4240万画素は画素数が大きすぎデーター量も多くなるので α7Uにすると思います。
でも プリント目的があるのでしたら α7RUにすると思いますが。
書込番号:19059380
1点

スレ主様
6Dのafが不満とのことですが、ファインダーを覗いてなら6Dの方が性能良さそうです。たぶん背面液晶主体での撮影なのかな?っと思いますのでその前提でお話しします。
TVでの観賞主体 ならα6000では駄目でしょうか?この機種なら、子供の動きにもついていけるはずですしレンズもそれなりに安いです♪
α7系統は動き回る子供を対象にした場合、そこそこ離れてれば大丈夫と思いますが、近い距離だと厳しいシーンも有りそうです。
お子さんの動きぐらいでしたらEVFでも十分な性能で、利点の方が多いですから動きものに弱い的な部分は気にしなくても良いとおもいます。
こんなに高額だから凄い性能に違いない♪っと思うと、少しがっかりされるかもで、流石にここまで高額な商品ですのでお子さんつれてヨドバシ行って一度自分の期待する動きを十分撮れるか確認されることをお勧めします(^-^)
書込番号:19059403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先にも少し書きましたが、α7系のハイブリッドAF(純正レンズだと像面位相差とコントラストの両AFを使う)はキヤノンのレンズでは使えないので、キヤノンレンズ資産を無視してFEレンズを買っていくなら良いかもですが、AF速度でいうとキヤノン光学ファインダーでの位相差AFのが格段に速いと思いますよ、精度は別としても^o^/。
書込番号:19059450
4点

>スレ主様
お子様はおいくつですか?
私は、小学校低学年なんですが、もうA7R2は、パパにとって最高の絵をくれます。
明け方、まだ日が登らない早朝の光で、息子や奥さんを起こす事なく、音なしで撮影してくれます。
息子の寝顔を見事に残してくれます。
SEL34F14ZでF1.4、1/10、ISO8000で綺麗に撮ってくれます。当然手持ちです。
昨日は、映画館で、映画が始まる前にポップコーンを頬張る息子を素敵に頂きました。
静かなところで、カメラを出せない所でも撮れてしまいます。
(本当は、映画館でカメラを出してはいけないのです)
サイレント撮影すごいです。手振れ補正で使えるのが更に凄いことになっています。
夜、親子で食事をして帰るとき、
SEL90M28GでISO10,000以上でも綺麗に残してくれます。
ちなみに昼間は、自転車で走りながら、片手で息子に走る姿を楽勝で取れました。
片手でバッチリいけます。AFの速度と精度がなかなかなのです。
今まで、撮っても、ノイズで没という感じが、このカメラで凄いことになっています。
後、AF性能すげぇー上がっています。瞳AFは凄いですよ。
欠点は、4K動画です。
これやってみたら、凄いのが撮れてしまいました。
なので、4Kを見るための道具が別途必要になってしまいます。
ただ、息子の歴史を残すのは「今でしょ」しかないので、しっかり撮っています。(笑)
私的には、連写、飛行機撮影以外は、最強と思います。
まぁお値段がお値段ですからね。
ご予算が許すのであれば、絶対買って欲しいカメラだと思いました。
私的には、希望通りのカメラなので、どうしてもお薦めしたくなります。
上記の理由から、枕元において寝ています。
こんなカメラ初めてです。
では、良いお買い物をしてください。
書込番号:19059538
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そろそろミラーレスにしようかと、α7シリーズを含めて検討している者です。
まずはα7RUからはじめて、扱いに慣れたらRV〜α9〜〜などと考えているところですが、
UまでとV以降では充電池が異なる事を知りました。
先を考えるとNP-FZ100で揃えていきたいところです。
NP-FW50をNP-FZ100的に使えたら便利だと思うんですが、何かアダプターのようなものはあるんでしょうか。
純正で
マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
がある事は存じていますが、やっぱりスマートにカメラの中に収めいと思っています。
5点

中華製で、アダプターが、出て来ると思いますよ。
ソニー純正は、無いでしょう。
書込番号:21331986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく、充電池を大きくしてくれたのに、小さい電池で撮影するのは適切ではない
でしょう。
たぶん、大きくなっても物足りないと思います。
書込番号:21332151
2点

>Smile^ - ^さん
誤った使い方をすると、故障や動作不具合になる可能性あります。
高価なカメラを買うのですから、それぞれの機種にあったバッテリーを使用しましょう。
最近のバッテリーって、単なる充電池ではなく、バッテリー内部に電子回路を持っていてカメラ本体と通信しています。
そうやって電力消費の細かい制御をしているので、乾電池のようにアダプター着けて例えば単3電池を単1電池にするような安易なことを考えないほうが良いですよ〜
いまやバッテリーも精密部品の一つなんです(^^)
書込番号:21332220
7点

使えば慣れると思いますから、α7Vかα9で良いと思いますね。
書込番号:21332701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池代1個7〜8千円は、確かに安くはありませんが、どうなんでしょう。
個人的にはそれくらいをケチらなければならない予算なら、あるいは予算計画なら、α7RIIIやα9は視野に入れないほうがいいように感じます。
書込番号:21333068
9点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
それぞれごもっともなご意見で大変参考になります。
デジイチのマーケットが縮小する中、またエコの観点から、、、
なんて事はさておき、
充電池くらいは流用性のある仕様であって欲しい。勿論性能までは求めません。
そんな事を考えての質問でした。
書込番号:21333520
2点

電池の非互換性は色々とあると思いますよ。
昔使ってたニコンカメラの電池が使えなくなった。(D700かD800Eかのどちらかが使えなくなった。もう昔のことなので忘れてしまったが)
まあ、メーカーもいろいろ事情があるのだと思います。
書込番号:21333945
2点

高額なカメラ購入を検討されているのに、バッテリーに拘っているのがよく解りません。
カメラに比べたら、安いもんです。
ミラーレスは、バッテリー消費も多いので予備電池値も含めて純正で揃えた方が無難でしょう。
安物買いの銭失いにならぬよう…
書込番号:21333982
5点

FW50が、20個どころか30個以上有る身としてはFZ100に移行するのはキツいですが、RX10シリーズとQX1とNEXシリーズも有る身としては買い足すしか有りません(涙)
今回ははじめなのでRIIIに1個付いてくるので、5個買い足しです(笑)
充電器を何個買うかはまだ悩んでます(禁)
書込番号:21335204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
多くのご意見どうもありがとうございました。
先にも一言書いた通りなんですが
楽観できないデジイチマーケットやエコの考えから
流用できるパーツはできるだけ・・・と思ってしまう私は 極少数派のようです。
新しい機材にはそれに見合った性能のパーツが使われるのは大歓迎ですが、下位の互換性をもたせる事で機種替えのハードルを下げられ、資産の有効利用にもつながるものかと考えてしまいました。
買える買えないの話しでは無い事をお伝えし、質問を締めさせてもらいたいと思います。
書込番号:21335423
6点

だったらニコンにすればいいのに
中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
対応機種多く、とってもエコ!
書込番号:21341360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
いえいえ、ニコンだって電池では苦労しています。
しかも中心機です。
D800Eの電池だが、D500で容量不足になった。俺はこの電池を2個まだ持っている。EN-LE15です。
製造品番が Li-ion01 が駄目で Li-ion20 に作り替えた。
D800E用の電池はD500に互換性はあるが、容量が減るとのことで、撮影枚数を満たさない。
でも、交換してくれるのだよね。
ソニーは、小型電池から大型電池へのアダプターを売ってほしいね。すでに自分で作ってるのだから。
まあ、どことも電池では苦労してる。
今回のソニーの場合には、電池を重くて大きくしたのだから、技術的な故障ではなくユーザーの要請かな?
俺は小さくて軽いほうが良いのだけれども。
だれか、軽い電池アダプターを出してくれないかな。純正品のバッテリーパックにはこの電池アダプターが付いているのに。
書込番号:21341528
3点

また嘘ばっか
書込番号:21341869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D500 における EN-EL15の件は、バッテリー容量じゃなくて放電特性変更に関係すること。そこを混ぜたらそりゃNikon遣いの人から突っ込みがはいりますわなっと → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1002957.html
SONY遣いも一般教養として正しい story は押さえておきましょう。
書込番号:21342031
5点

別に嘘ではないでしょう。
結果を見るとニコンもこのように書いていますよ:
D500に付属しているEN-EL15は、CIPA規格に準拠して測定し、カタログ等に記載されている「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たしております。しかし、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15をD500で使用した場合、「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たさない場合があります。
結局、EN-LE15の古い電池は、D500で使うと撮影枚数が減るという事実があります。
==> これって、D500ではこの電池を使うと電池容量が減る事と同値でしょう。
それを、放電特性が変化したので、撮影枚数が減ったと表面を取り繕っているだけ。
D500では、連写枚数を上げるために、無理をしているのでしょう。古い電池では対応できなくなっただけでは?
ニコンの公式表明です:
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
ウフフ D500では色々と詭弁がありますね。ISO160万もその一つ。
私が使っているα7SですらISO40万と実際の使用に値する数値を記載しているが、APS-Cの普通のソニーセンサーを使うD500でISO160万とは恐れいります。
でも、ニコンは電池交換してくれるから良いですよね。
電池交換では、別の事件もありますよね。
EN-EL15の回収交換実施について
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0424_01.htm
EN-LE15電池が発熱して変形する。製造ロット不良のようです。
おれの電池は大丈夫だった。一部の運の悪い人がこの電池に当たっただけでしょう。交通事故よりも確率は低いかも。
まあ、どこでも電池では苦労している。
ソニーは、電池容量が少ないといわれたので、重くして容量を2.1倍にした。
小型軽量は良かったが、電池1個でたくさん撮りたいという要求も多いようだ。それで2種類に増えたのでしょう。
私は小型軽量が良いね。USB給電があるから、意外とこれでOKなんですよ。山に行く人はダメでしょうが、街歩きでビデオを撮る場合にはUSB給電とUSB充電が便利です。
他社には無い機能ですね。だから、他社との併用ユーザー様は、スマホバッテリーの利用を思いつかないのかも。やってみると便利なのが判ります。
休んでいるときに、カメラをバッグに戻してスマホ大充電する。スマホバッテリーは、いつも短いUSB線をつないだままでバックに入れておく。カメラをバックに戻して、USB線を差し込むだけ。これで電池が元気になる。
ビデオ撮影で三脚を使うときには、USB給電です。長いUSBケーブルで電気を供給する。スマホバッテリーは100均の袋に入れて三脚にぶら下げる。電池1個で数時間撮れる。
書込番号:21343150
4点

私もスレ主さんと同じ意見です。こういうところが共用出来ると、同一メーカーの製品を買い足す・買い換える上でとても助かりますから。
同一メーカーでなくても、シグマDPメリルとリコーGRが一緒いうのもありましたが(笑)。
アダプターのようなもの…あると確かに便利ですが、過去にメーカーからそういうアクセサリーは出たことが無いですよね。ユーザーもいろんなのがいますから、どちらかというと「出せない」のではなく、「出さない方が良い」と思っているのかも(笑)。
書込番号:21363966
1点

残念やけど、こういう事やと思う
α7
α7R
α7s
α7U
α7RU
α7sU
〓〓境界線〓〓
新時代のソニー
α9
α7RV(我がMF専用サブ愛機)
書込番号:21363983
1点

いえいえ、ソニーはすでに電池変換アダプターを純正で作っていますよ。
マルチ電池アダプターキット の部品として使っています
NPA-MQZ1K
ここに、仕組みの写真が出ています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/feature_1.html#L2_50
惜しむらくは、この電池変換器を別売していないこと。
部品として取り寄せならできるのかな?
疑問は、そもそも小さい電池でα7RVやα9を動かせるのかしら?
これらのカメラは、連写速度が速いので、大電流を使えるという前提で作られているかもしれませんね。
まあ、秒10枚連写や秒20枚連写を使わないというのなら、可能性はあるでしょう。
今後の展開を見守りましょう。
書込番号:21364206
2点

>orangeさん
適当に言わないように。
件のNPA-MQZ1Kを持っていますが、既存のバッテリーが入らないように切り欠きや固定用のスイッチ等があり全く入りません。
(まあ、同じこと考えて、買って確認しましたが、そこが問題です。)
部品で買っても余程加工技術ないと入らないので、辞めた方が良いですよ。
どこか中華で良いので遊び(緊急回避用)で出ないかな〜(笑)
書込番号:21372753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧バッテリー使用のいくつもの機種でこれまでやってきたけど、ミラーレス機種の電池食いで埒開かなくなって新バッテリーに移行したということですね。
新旧バッテリーの互換アダプタについてはコージ@流唯のパパさんのおっしゃる通り。旧Wバッテリーにかぶせて新Zバッテリーのように使う変換、といったふうのものは現状SONYからは出てません。
NPA-MQZ1Kはスタジオ使用や動画撮影リグには良いけれど、気軽に撮影行フィールドに持ち出すにはちょいデカ重です。ボディに突っ込んで使うカプラーが着脱不能なのも若干アレ。新ZバッテリーのUSB充電装置の類いの種類が3rd party からなど含めて増えるのは今後のことと期待。
書込番号:21372894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





