α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 B-rankerさん
クチコミ投稿数:1件

a7r2を今年初めに購入。知り合いにレンズマウントアダプターを貸してもらい遊んでいたら疑問に思ったことがあるので質問したいと思います。

AFエリアを中央やフレキシブルスポットに設定しピントを合わせると、a7r2+純正レンズの場合四隅の枠が緑色になります。
AF-Cでも変わりません。

ところがカメラの設定を変えずにCM-EF-NEX+サードパーティーレンズ(シグマ)の組み合わせでピントと合わせると
四隅の枠の中に小さい緑色の四角が現れます。
AF-Cでも同様に小さい緑色の四角が枠内を元気に移動していましたw

ここから本題です。

AFエリアが中央やフレキシブルスポットで純正レンズを装着しているときでも、枠内に小さい緑色の四角を
表示させる機能はあるのでしょうか?それともサードパーティーレンズを装着したときだけこのような表示になるのでしょうか?

分かりにくい文章だとは思いますが、何卒ご教授をお願いします。


使用レンズ
純正レンズ・・・Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
サードパーティーレンズ・・シグマ 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

書込番号:20875023

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/05/07 20:17(1年以上前)

極小のAF枠がチラチラ出るのは、AFエリアをワイドかゾーンに設定してAF-Cにしたときのみなので、マウントアダプター+サードパーティーレンズを着けたときに中央一点やフレキシブルスポットでそれがでるということは、そのマウントアダプターでは中央一点やフレキシブルスポットに設定出来ないと言うことだと思います。

書込番号:20875052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/07/18 09:44(1年以上前)

スポーツモードにして被写体を見ると面白いですよ!(ご希望の緑の口が沢山出てきて追っかけします)

24-240mmでテニスの試合を写してます。車に興味はありませんが、鈴鹿サーキットで写したら楽しいかも・・・

サッカーや野球などのスポーツでも使ってみてください。

自宅でスポーツモードにしてテレビの番組を試しに写すとご希望の小さな緑の口が沢山出てきます。

書込番号:21052031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

長辺方向の有効画素数は8287ピクセル?

2017/07/15 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:753件
当機種
当機種
当機種

カメラ書きだし

DXO標準

DXO noクロップ

長年愛用してきたα7Rの調子が悪くなったところで、出てきたα9は方向性が違い、7R3は出そうもない、ということで、ついにこのカメラへ移行しました。

ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。


はじめ、DXOが長辺方向に伸ばしているのかと思いましたが、よく見ると、
上の画像のように、両端を比較すると、クロップを外して書き出した場合、確かに、より広く写っています。

ということは、このカメラは、長辺方向の8287ピクセルある有効画素数を、何らかの理由で制限しているということでしょうか。

ちなみに、α7Rの場合は、7368が7381ピクセルだったので、気がつきませんでした。

だとしたら、考えられる理由は何でしょうか?
手ぶれ補正のためでしょうか(長辺だけ?)。

書込番号:21044600

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/15 12:38(1年以上前)

>ところで、このカメラの、長辺方向の有効画素数ですが、通常の書き出しや、
>PS(CS6)でのRAW書き出しでは、カタログ値通りの、7952*5304ピクセルですが、
>DxO OpticsPro 11で書き出すと(クロップを外す)、8287*5304ピクセルとなります。

メーカー設定の通常の書き出しでは、3:2になるように縦を基準にして横の画素数を合わせているのでは?

センサーとしての横の画素数は3:2よりも横に長い、動画のサイズを考えて
余裕を持って設計しているのかもしれませんね。

書込番号:21044669

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/15 12:43(1年以上前)

3:2にするためでは?

短辺基準で1.5倍なら5304×1.5=7956ピクセルなので、7956−7952=4ピクセル合いませんが。

書込番号:21044679

ナイスクチコミ!2


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/07/15 12:56(1年以上前)

考えられる可能性としては
@歪み補正のための余裕?
歪み補正のために、本来の画素数より小さく処理しておく(歪み補正をしても画素数が欠けない)可能性はありますが、
それなら短辺にも余裕がないとおかしいですよね。

A3:2に近づけるため?
長辺8287pxだと3:2よりやや横長になってしまいます。
ただホントに3:2にするのであれば7956pxのほうがピッタリ3:2にできるんですが・・・。

B16:9で撮影する際の兼ね合い?
ビニング処理のこともありますので、外周に余裕を持たせている可能性はあります。


センサーを作るうえで一番無駄のないサイズで製造し、あとからソフトウェア的に制限をかけるのはよくあることです。
その辺の内部事情になってくると、我々ユーザーには正確な理由はわかりませんが、
マスクもせずに存在してる以上、何かの処理に使用しているとは思いますが・・・。

書込番号:21044695

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2017/07/15 14:47(1年以上前)

7956ドットでないのは8の倍数でないから。
横方向はいろいろと8の倍数のほうが都合がいいのです。

書込番号:21044894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件

2017/07/16 11:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

FEFE5518

FE8514

SAMYANG12mm Fisheye

holorinさん、OM->αさん、K-tarosさん、hotmanさん
ありがとうございます。

今回、撮影に持って行ったレンズは、
FE2820、FE5518、FE8514、SAMYANG12mmFisheyeの4本でした。

DXOで、上記レンズで撮ったものを、クロップを外して描き出したところ、
55mmでは、7975ピクセルと23ピクセル多いだけでした。

また85mmでは、7952ピクセルピッタリ、
SAMYANG12mmFisheyeでは、レンズ情報が読み取れないためか、これもピッタリでした。

K-tarosさんのおっしゃる@歪み補正のための余裕
ということの可能性が高いようですね。

いずれにしても、広角撮影の場合、DXOで現像すると、長辺方向は、より広く書き出すことができるというのは、面白いですね。

書込番号:21047080

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/16 11:35(1年以上前)

>フォトトトさん
レンズ補正用の余裕なら縦横ともにありそうですが、レンズによって変わっているのも不思議ですね。
8の倍数の件は、holorinさんの書き込みで知る事ができました。

写真、ペルーだったんですね。最初気がつきませんでした。
チチカカ湖(?)の女性、良い表情です。
ナスカは、セスナでの上空からの観光のみで展望台には上ったことがないので一度行ってみたいです。

書込番号:21047131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2017/07/17 10:58(1年以上前)

>OM->αさん

ウロス島の女性です。

が、観光化されていて、モデルは「プロ」ですね(money「社会」)。
子供が、トトラの船で「歌」を歌わせられる(父親に)のですが、終わってすぐに帽子を持って回ってきます!
FE8514も今回初めて持ち出したのですが、残念ながら使用機会は多くありませんでした。

最初の夜景は、クスコのホテル(3450m)からです。

書込番号:21049564

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/17 13:34(1年以上前)

>フォトトトさん

ウロス島。はい、その意味でチチカカ湖と書いちゃいました。私はかなり前に行きましたが、テレビ、携帯電話など電気を使う機器が普通にあり、結構文化的な生活したました。
そういう意味でも、ウロス島観光はビジネス感満載ですね。

最初の写真は、中段右寄りに見えるスクエアの建物の辺りがアルマス広場かなぁ〜と思いましたが、確信がなく、記載を躊躇してしまいましたσ^_^;

書込番号:21049953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中央一点+瞳AF 両方使えますか

2017/06/27 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

現在5D4を使用して子供メインたまに風景も撮っています。
今はオートフォーカスは中央一点を使用、毎回中央でピント合わせしてから構図を決めて撮っています。

最近Sonyのカメラの瞳AFが便利と聞きまして、なかでもα7r2が高画質&AF-Cで瞳AFができるとのことで購入を検討しています。
瞳AFがさらに進化したα9も出ましたが、画素数がちょっと物足りない(5D4と比べて)、高速連写はいらない、α7r2の方が画質が良い(?)などの理由でα7r2の瞳AFが実用レベルであればこちらの方が良いかなと思っています。

α7r2を私が使う場合のオートフォーカスのイメージですが、
普段はシャッター半押しでAF-S中央一点でピント合わせ、瞳AFを割り当てたカスタムボタンを押している間はAF-C瞳AFで追従、状況によってパッパッと切り替えて人物も風景もシャッターチャンスを逃さない、というふうになれば良いなと思っているのですが、可能でしょうか?またこのような設定で運用されている方がいらっしゃったら使用感(実用的?使える?)なども教えて頂けたら嬉しいです(^^)

書込番号:20999424

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2017/06/27 12:00(1年以上前)

7R2とα9 2台併用しています。
瞳フォーカスはα9が別次元に良いです、人物が画面の隅いても、多少横を向いたり俯いたりしても驚くほど合います。
7R2の瞳フォーカスは、精度は良いものの、スピードと汎用性で劣ります。
ただ2台の使用頻度は同じくらいで、風景やマニュアルでじっくり撮影は7R2、動きものは9と使い分けています。

両方撮られるということなので難しいですが、人物撮影の頻度が高いのなら9がお勧めです、画素数は余程大きく印刷しない限りは気にすることもないかと、ダイナミックレンジが7R2のほうが広いので風景向きではありますが、9もくっきりした写りで悪くありません、
「くっきりした写り」というと、カメラの場合悪いイメージを持たれるかもしれませんが、その辺りはうまく処理されています。(初心者なら9のほうが良い写りと感じるかも?)
シャッターチャンスを逃さないのも断然9なので、6:4位でα9推しです。

書込番号:20999553

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2017/06/27 12:50(1年以上前)

>maculariusさん
α9の瞳AFは別次元なのですね!
画質、画素数、値段で有利なα7r2と天秤にかけて非常に悩ましいところです、、
α7r2の後継機α7r3?ではたぶんα9並みの瞳AFが搭載されると思うので、それを待つのがベストかなとも思いますが、あと1年?待てないほど使ってみたい衝動にかられています(^^;;
>maculariusさんは6:4でα9推しとのことで、大変参考になりました。
ありがとうございます(^^)

書込番号:20999697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/06/27 17:55(1年以上前)

こんにちは

当方α99IIなのですが私のレスでほかのユーザーからの訂正またはフォローが入ってくれればと思います。

α99IIだと瞳AFをどっかのボタンに割り当てて、押している間だけ瞳AF、押していないときは通常のAF…できます。

が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、


普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。

ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタンで通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?


α7RIIでこれができるかどうか…。

書込番号:21000193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2017/06/27 18:57(1年以上前)

>りょうマーチさん
α99IIをお使いのようで、おそらく機能・操作はα7系と同一ですよね。

>が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、
>普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。
なるほどやはり1アクションでは切り替えは難しいようですね。。

>ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタン>で通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?
まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。
貴重なアドバイスありがとうございますm(. .)m

書込番号:21000336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/27 19:41(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん

>中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。

これはα7R2でできますよ。私も常用しています。
まだ買って間もないのでちょっと怪しいですが普段AF-Sでボタンを押したときだけAF-C&瞳AFはできなさそうです。

書込番号:21000419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/27 21:38(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!

>しょうじゃさん
>これはα7R2でできますよ。私も常用しています。

これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?

りょうマーチさんが仰っているのは、いわゆる親指AFの事かなと思いますが、
それなら出来ますが、AF-CとAF-Sを切換えるのはメニューからしか出来ません。

私はファンクションメニューにファーカスモードを登録していますが、切換えるのは
チョット手間がかかります。

私もカメラ好き好き星人さん同様に瞳AFの時だけ自動的にAF-Cになってくれれば
便利なのにと思っていますが、現状では出来ません。

蛇足1.アダプター経由で瞳AFは使えないので、レンズも買う必要があります…(^_^;)

蛇足2.親指AFは慣れている人には使いやすいようですが、SONYのレンズはAF-Cの
ときダイレクトにMF出来るものが少なくて、私には使いにくいと感じています。

蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。
α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。

書込番号:21000777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/27 21:48(1年以上前)

蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)

書込番号:21000817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/06/27 22:51(1年以上前)

>カメラ好き好き星人
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!

>ひめPAPAさん
>これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?

あれ、出来ないですか。。
私は手元にカメラがないので検証できませんが、他の方からのレポートもあればお願いしたいです。


>蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。

やはりmaculariusさんのように、子供を撮るときはα9、風景用はα7r2という使い分けるのがベストかもしれませんね。
私の場合両方は無理ですが、、


>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)

これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。

書込番号:21001049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/27 23:57(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
>>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)

>これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。

登録機能は上部のダイアルを回して呼び出すので、ボタン一発ほど便利ではありません。
それにAFモード以外の状態も一緒に登録されてしまうので、使う場面を想定して登録し、
想定が当たれば良いけど外れたらあちこち設定し直して…と、便利なのか、そうでもないのか、
チト難しいかも…、なので蛇足でした(^_^;)

書込番号:21001225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/28 06:19(1年以上前)

>ひめPAPAさん
私も買ったばかりなので間違っていたら恐縮ですがAF-Cでエリアワイドの時に中央ボタンをフォーカススタンダードに設定するとAF-Sでエリア中央でフォーカスするように見えますがいかがでしょう?
ちなみにフォーカススタンダードはAF-C&エリアゾーンやフレキシブルスポットではフォーカスポイントの移動可否の設定になるようです。

書込番号:21001578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/28 08:42(1年以上前)

>しょうじゃさん

大変失礼いたしました。
しょうじゃさんの仰るとおりです。

AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=切、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、C3ボタンに瞳AF割当て、
これならカメラ好き好き星人さんの要望に合っているかも。

自分の使い方の狭い範囲だけで判断していてはダメですね、反省(m_m)

ただエリア中央のサイズがL相当から変更できないのが不満…と負け惜しみを(^_^;)


書込番号:21001785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/28 10:51(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご返信ありがとうございます。
いえ、わたしも確認がザックリすぎました。
エリアワイド以外では使えないことは知らなかったので、、、

これから7R2を楽しんでいこうと思いますので機会があれば是非またよろしくお願いします。

書込番号:21001960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/06/28 16:34(1年以上前)

>しょうじゃさん
>ひめPAPAさん

AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆
まだ未知のαカメラの疑問がひとつクリアになりました、本当にありがとうございます!

ついでといっては何ですが、もう一つ質問させてください。
複数人がフレームの中にいる場合、瞳AFを使うと一番手前の人の瞳にピントが合うのでしょうか?
その場合、奥側の人にピントを合わせたいときは何か対処法はありますでしょうか?

カメラ持ってないのに細かい質問ばかりですみません(^^;;

書込番号:21002596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/28 19:40(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
AF-Cの時に複数の顔があると全て四角枠に囲まれますが追従している顔は白枠、その他は灰色枠で囲まれます。
ここで瞳AFを開始すると追従している顔の瞳にピントが合います。
追従する顔はカメラに登録している顔を優先的に選んでくれている、、、はずです。
※あまり実感ありませんが、、、
ただ、一番大事なところだと思うのですが未登録の顔しかない時にどういう優先順位で選択されるかは、すいません、、、わかりません。

ご質問の回答ですが、まず優先的に顔認識(瞳AF)の対象にしたい人は予めカメラに登録します。
それでも合わない場合や未登録の人を撮りたいときは中央ボタンでAF-Sを使用しています。

私なりのやり方なので他の方がもっと良い方法をご存知だと思いますが(^_^;)

書込番号:21002956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/06/28 20:06(1年以上前)

>しょうじゃさん
優先してAFしてもらいたい場合は登録するんですね、なるほど。
おっしゃる通り、全員未登録の場合の優先順位みたいなのが分かればいいですよね。
思った人にピントが来ないときは先ほどの手順でAF-S中央一点でピント合わせすれば問題なさそうですね。
詳しい情報ありがとうございました!

書込番号:21003036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/28 22:08(1年以上前)

>カメラ好き好き星人さん
>AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆

リベンジです(^_^;)

先の設定はいわゆる親指AFという使い方になると思います。
AF/MFボタンを押してAFオン、指を離せばピント固定ということです。

フォーカスエリアをワイドに設定すると中央ボタンを押さなければ中央一点に
ピントを合わせられないけど、例えば拡張フレキシブルスポットにしておけば
画面の中央でも端でも設定した場所でAF/MFボタンを押してAFオン、指を離
してピント固定出来ます。

瞳AFはフォーカスエリアの設定に関係なく、C3ボタンを押している間は画面内
の瞳を追いかけてピントを合わせ続けます。

これなら普段はAF/MFボタン、瞳AFの時はC3ボタンで使いやすいかな(^^)

瞳AFの優先順位はよく判りません。たぶん近い方にピントを合わせるのかな?
SONYはもっと情報開示というか機能の使い方をPRすれば良いのにと思っています。
個人的には瞳AFは、AE、AFに次ぐカメラ革命だと思っているのですが、各メーカー
で搭載しているせいかPRに力が入っていないなぁと…(^_^;)

蛇足ですが、AF-Sに切換わる訳ではなくて、AF-Sみたいに使えるという事です。
まぁ単なる言葉遊びですけど…。

書込番号:21003415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/28 23:44(1年以上前)

あぁまた勘違いが…orz

親指AFの設定
AF-C、フォーカスエリア=拡張フレキシブルスポット、シャッター半押しAF=切、
中央ボタンにフォーカススタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、
C3ボタンに瞳AF割当て、

AF/MFボタンでピントを合わせる
C3ボタンで瞳AF


しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、

シャッター半押しでピントを合わせる(AF-C)
中央にAF-Sでピントを合わせるときは中央ボタンを押しながらシャッターを切る
C3ボタンで瞳AF(AF/MFボタンに割当ても可)


どちらでもお好きな方をどうぞ…(^_^;)
それだけカスタマイズ機能が充実している…と言えるのかな?

書込番号:21003753

Goodアンサーナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/29 06:30(1年以上前)

当初の目的と大きく外れた内容で議論しているスレが多い中で、少し工夫が必要な設定を複数の方の確認で実現方法を提供できた、口コミサイトの理想的な“ナイス”なスレを見た気がします。

書込番号:21004136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/06/29 09:51(1年以上前)

>ひめPAPAさん
さらに突っ込んだ詳しい説明ありがとうございます。
α7r2のカタログとにらめっこしながら、ボタン設定とAFの動きを想像しているところです(^^;;

ひめPAPAさん、しょうじゃさん(想定での)の設定の違いとしては、
@親指AFかシャッター半押しAFか
Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイドか

という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?

AFだけでもこれだけ柔軟に設定出来るというのは驚きです。
これまでAF-S中央一点のみで撮って来た私にとっては根本的に撮影方法が変わるかもしれません。

ちなみに私の理想としては、、、
・シャッター半押しで中央一点でピント合わせ、構図を変えたり被写体が動いても最初にピント合わせしたところにそのまま追従(ロックオンみたいに)
・AF/MFボタン押すと中央一点で狙った人物に瞳AF

これで人でも物でも常に自分の狙ったところにジャスピンできるんじゃないかなぁと、これは夢ですが(^^)

書込番号:21004421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/29 15:25(1年以上前)

>ひめPAPAさん

>しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、

上記の通りです(^_^;)
私は親指AFはやらないのでAF/MFボタンはMFと再押しAELになっています。
今、ふとAF/MFボタンがあまり活かせていないと思い、フォーカススタンダードを登録してみたのですが、AF/MFボタンだと登録できても動作しないですね。。。
これが動作すれば右手だけでAF-CとAF-S(中央のみ)が使えて子供撮りがより捗るのですが!
※左手はオモチャを持ってることが多いです(笑)

>カメラ好き好き星人さん

>Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイド
という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?

シャッター半押しやAFオンボタン押下でほぼ上記のイメージ通りの動作をします。
ちなみにAF-Cワイドですと真ん中や手前にあるものが認識されやすい傾向にあるように感じます。
※画面端に顔がある場合はそちらに引きずられたりもします。

書込番号:21005018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バッグとボデイケースについて

2017/06/21 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

憧れのα7RUを手にしてまだ二日目ですが、道具と言うより貴重品と言う感じでテーブルに置くときにしても、そーと置いたり
かなり気を使っています(笑)

オーナーの皆さんにお尋ねしたいのですがボデイの保護を目的のボデイケース、α7RUにぴったりのおしゃれなカメラバッグは何をお使いでしょうか?

以前、α7Sをぴったり入る小型のカメラバッグに入れていたのですが、気づかない内にカメラの角が何か所か塗装剥がれしていて驚いた事があります。何枚も撮っていなかったのにキズだけ付いてしまいました。

ボデイケースは専用品なので問題無さそうですがカメラバッグはなかなか丁度良いのを探すのは難しいですね。
普段、キャンプ等、アウトドアでの使用が多いのでなるべく気にしないで使えるようにケースが良いかなと思いました。

よろしければ皆さんのお気に入りのケース、バッグをご紹介して頂けませんか。

書込番号:20984091

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/21 11:01(1年以上前)

カメラはハードに使って撮ってあげないと
傷は勲章

書込番号:20984139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2017/06/21 11:29(1年以上前)

>infomaxさん

プロカメラマンの傷だらけのカメラ、かっこいいですよね!

しかし私はオフロード車も綺麗に洗車して乗るタイプです(笑)

書込番号:20984181

ナイスクチコミ!7


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2017/06/21 11:51(1年以上前)

カメラケースのオススメは、ロープロのトップローダーシリーズです
http://www.hakubaphoto.jp/category/lowepro_020600

自分も大三元にフルサイズが収納できるケースないかなーと思っていたところに、ここで情報を得て購入しました。
このケース、いろいろなサイズがあるので、ご自身が使われるレンズと組み合わせでサイズを確認し購入しましょう。
丈夫ですし、クッション性も問題ないですし、防水性もあります。
私が買ったのはこちらです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000686531/ReviewCD=935499/#tab

とても丈夫で質実剛面とした作りで良いですよー!

書込番号:20984214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/21 12:17(1年以上前)

ハクバのネオプレーン素材のケースをインナーケースのように使ってます。

書込番号:20984255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/21 12:39(1年以上前)

>infomaxさん
そういう話は自分の現物写真をアップして語らないと失笑される時代ですね。

書込番号:20984316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/06/21 12:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

>三度目の正直さんさん

ぼくはソニーのラッピングクロスを巻いて
カバンにポンです。ソニー以外でも各社出してますよ。
衝撃性は皆無ですが、キズ防止用に使ってます。

書込番号:20984333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/21 13:18(1年以上前)

エレコム off toco
http://www2.elecom.co.jp/products/DGB-S024GY.html

 α7RIIにSEL1635Zを装着、SEL24240、中型外付けフラッシュ
このぐらいの内容なら、このバッグで余裕です。
上記以外にエネループ8本、α7RIIのバッテリー3個、←の充電器、ブロワー等の小物
も一緒に入ります。
100円ショップで南京錠を2個買っておけば横と上にカギかけられます。

書込番号:20984404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/21 18:50(1年以上前)

私はこちらのユリシーズにしています。

ボディスーツ(オープンタイプ)
http://ulysses.jp/products/detail348.html
ストラップ
http://ulysses.jp/products/detail299.html

見た目がとってもお洒落なのと、
ケースつけたままで電池の出し入れが可能なのが良いです♪
三脚もそのまま付けられる優れものですが、
縦位置グリップつけるときはさすがに外さないといけません。(^^;

書込番号:20984987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2017/06/22 00:26(1年以上前)

皆様、たくさんのご紹介ありがとうございます!!

先ほど帰宅したばかりなのでご紹介頂いたバッグ&ケースをじっくり拝見してから又、お返事します!

しかしケース、ストラップにしても確かに良いですが値段も良いですね(汗)

出来れば軽い28m単焦点も欲しいと思っているのでバッグ、ケースにいくらつぎ込めるか・・・・(涙)

書込番号:20985885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2017/06/22 00:42(1年以上前)

 ソニーユーザーではないですけど・・

 バッグも物が増えると選ぶのが大変ですが、取りあえず、ぼでぃに標準ズームに小型の単焦点くらいの場合、お持ちのバッグ類で、少し大きめのものがあれば、中にインナーボックスを買ってきて入れれば、それで、ボディやレンズは十分保護してくれます。インナーボックス自体は安いですから負担にもならないと思います。

書込番号:20985906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/06/22 00:49(1年以上前)

別機種

三度目の正直さんさん

高価なカメラですもの、大切にしたいですよね。
カメラバッグとして「ビリンガム ハドレーデジタル」を紹介します。

全体に緩衝効果が配慮され、安心感は高いです。
添付写真のように、普段はα7RUにSEL85F18を着け、交換用はSEL28F20を入れています。

無理をして、α7RU+SEL85F18とα7U+SEL28F20を入れて使う事もあります。

お好きなデザイン・機能のものを選ばれるのが一番と思います。

書込番号:20985918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2017/06/22 00:57(1年以上前)

>遮光器土偶さん

カメラバッグ自体は6個くらい所有していて普通のショルダーバッグにインナーボックスをセットしてある物もあります。

しかし普通の布のバッグ+インナーボックスは出し入れが少しやりづらく感じています。

今回、探しているのはミラーレス+ズームレンズが入る小型の物を探しています。
今、使っているのは10年くらい前にビデオカメラを買った時に貰った安物の小型バッグでミラーレス一台だけで気軽に出かける時はそれで持ち出しています。 スキーの時もそれを肩から下げて滑っています。

出来ればα7rUと24-70F4と予備バッテリーが一つくらい入る小型バッグでおしゃれな物が良いです。


書込番号:20985928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2017/06/22 10:32(1年以上前)

皆さんご紹介のバッグを一通り調べてみました。

私は首からたすき掛けにしながら子供と遊んだりキャンプで使うので、とりあえずはケースを最初に購入してみたいと思います。

RIKAさんが使われているケースとストラップ、良いですね!太いストラップは好まないので。
後は値段だけです・・・。

もう少し検討して長く使えそうな物を探してみます。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:20986580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/22 11:50(1年以上前)

 そういう用途なら、off tocoは少し大きいかもしれんです。
買うときは楽天市場やAmazonなら3,340円ぐらいであります。

 α7RIIとSEL1635Zぐらいならウェストポーチに入ります。
でもサッと出してすぐに撮影したいなら本体にカバーかけて
首からぶら下げておくのが一番な気がするのですが。

書込番号:20986696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2017/06/22 22:04(1年以上前)

>トパーズさわむらさん

> α7RIIとSEL1635Zぐらいならウェストポーチに入ります。
でもサッと出してすぐに撮影したいなら本体にカバーかけて
首からぶら下げておくのが一番な気がするのですが。

ウエストポーチに入れて持ち歩いた事もありますが、ポーチの上からぶつかったりするので生地の薄いポーチだと非常に気になります。本体にカバーをかけてというのはカメラケースの事ですかね?

シチュエーションによってはカメラを首から下げてるのもヒンシュクな場所もあるので、できればカメラケース+ストラップ+小型のおしゃれなバッグがベストです。

所有の小型のバッグは上部がチャックになっていて多分それがカメラの角の塗装ハゲの原因になっています。
おまけに1.000円位のバッグなのでみすぼらしいしせっかくのα7rUを入れるには全くふさわしくないのです。

小型のバッグの買い替えをもう4年くらい前から検討しているのですが通販では難しく、かといって近くにヨドバシ等は無いし・・。

気長に探してみます。

書込番号:20988061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2017/06/24 20:55(1年以上前)

報告です

ユリシーズと悩んだのですが、α7rU購入で経済的にかなり厳しかったので今回はボデイ保護だけを目的にソニー純正のカメラケースにしました。

先ほど届きましたが、やはりグリップ部分に難ありですね。
指がかかる部分が浮くと言うより造りが合ってないですね。

ユリシーズに比べると安価に感じますが一応6.000円ですからね。
私の所有しているカメラバッグの半分以上が5.000円以下ですから。

書込番号:20992939

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:105件

初めまして、αシリ−ズご使用の皆様に教えて頂きたいと思い投稿させて頂きます。
これまでNIKON Fマウント使用で主に風景(朝・夕・夜景や国内の絶景の場所)を主に撮影しています。
夜景の手持ち撮影範囲を広げたくて高感度に優れたD5購入しました。その時風景用に使っていたD810は子供に譲りました。
このα7RUの評判を聞くと、今又風景用に高画素機を使いたい欲望にかられます。今年NIKON D810後継機の噂も
ありますが、今のNIKONは開発スピ−ドも革新的な性能も衰えている感じがしますし、年とって撮影に行くときの重量の
ストレスは並みならぬものがあり、これから先はミラ−レスが主流にかわりつつあることも感じてこのカメラを検討しています。
マウント変更となると今のNIKONレンズの活用頻度も少なくなり勿体ない気持ちにもなります。
そこでメインの、16-35、24-70のみGレンズ購入して中望遠〜望遠はFマウントアダプタ−使用で現有レンズの使い回し
をしたいと考えましたが、この場合マウントアダプタ−通しによる解像度の低下はかなりあるのでしょうか? 
もし現在Fマウントレンズをこのα7RUでお使いの方がおられましたら教えて下さい。
使用したいFマウントレンズは 70-200 f2.8、80-400 f4.5-5.6、200-500 f5.6の3種類です。

書込番号:20986784

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/22 12:44(1年以上前)

テレコンバーターと違い、マウントコンバーターでは劣化を感じ難いようです。

書込番号:20986816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/06/22 12:45(1年以上前)

>カメラ猛特訓中さん

素直に、現在の手持ちの機材売ってα7RU、α7SUの2台体制で
Eマウントレンズにすべて変更が良いと思います。

FマウントのアダプターでAFが効いて、Eタイプレンズまで対応はなかったと思います。
200-500だけですかね、Eタイプのレンズは、最新のを揃えられてるなら、70-200もEタイプになると思います。

そもそも、AFが効くFマウントのアダプター自体が、市場に少ないはず。

なので、それなら完全に移行するのをお勧めします。

書込番号:20986818

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/06/22 13:03(1年以上前)

>カメラ猛特訓中さん

私は16−35f4は所有しており、マウントアダプター経由でα7R2で使っておりましたが、素通しなので特に解像度の劣化も感じませんし、ケラれなどもありませんでした。今はFE用広角系レンズ所有しておりますので、ニコンレンズをマウントアダプター経由では使用はしておりません。

私のマウントアダプターはニコンレンズ接続するだけのものなので、AFなどは効きませんが、最近は電子的につながるものもあるようで、AFが効くものもあるようですよ。ご参考にまで。

書込番号:20986863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2017/06/22 13:12(1年以上前)

そうかも、さん>
早速の回答有難うございます。
確かにテレコンバ−タ−は2段階程変化しますが、折角の高画素が阻害されたられ意味が
ないと感じてます。

hiderimaさん>
回答有難うございます。全部揃えなおすのがベストなんですが、風景撮影では中望遠〜の
レンズ使用は滅多にないもので、もしα9ならそれこそこれから発売予定の100-400は買い目
でしょうね。
それとwebでFマウントアダプタ−がFEマウントにAF可能でつけられるようになったと言うニュ−ス
を見たので、この内容で乗り気になった次第です。
http://cameota.com/nikon/11822.html
の記事ですが・・・

書込番号:20986879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2017/06/22 13:19(1年以上前)

>カメラ猛特訓中さん

「Commlite のAFアダプター NikonF→E を使ってみた」を参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19794732/

書込番号:20986889

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/06/22 13:30(1年以上前)

>カメラ猛特訓中さん

>回答有難うございます。全部揃えなおすのがベストなんですが、風景撮影では中望遠〜の
>レンズ使用は滅多にないもので、もしα9ならそれこそこれから発売予定の100-400は買い目
>でしょうね。

αへの買い替えを進言をしていてなんですが、レンズの重さはミラーレスにしても変わらないので
持ち歩く重さは、あまり変わりませんけどね。
レンズを何本持ち歩かれるか知りませんが、本体よりレンズの方が持ち歩くの重いと思いますよ。
一度、持ち歩くレンズの重量を計算されると、本体が変わるとどれだけ軽くなるかわかると思います。


>それとwebでFマウントアダプタ−がFEマウントにAF可能でつけられるようになったと言うニュ−ス
>を見たので、この内容で乗り気になった次第です。
>http://cameota.com/nikon/11822.html
>の記事ですが・・・

このアダプターって、FマウントのEタイプレンズ発売前の物だと思うのですが。
そうなると、Eタイプのレンズは対応してない事になるとおもいます。

書込番号:20986916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2017/06/22 15:05(1年以上前)

コメントキングさん>回答有難うございます。
素通しならそのまま解像度確保できて、マニュアルフオ−カスでの使用となるんですね。
解像度がキ−プされればそれは仕方ないと目をつぶれます。

おかめ@桓武平氏>回答有難うございます。
非常に参考になりました。この投稿内容を読んで安心しています。ちょっと前向きに考えたいです。

hiderimaさん>最コメ有難うございます。
>持ち歩く重さは、あまり変わりません
今はボディにNIKON交換レンズ 1本+サブ機 FUJI X-T2レンズセット+交換レンズ 1本を
持っていきます。リュックに入れた時最大約7Kgになり、もう重くて仕方ありませんが、
これも撮影のためには我慢と言い聞かせて頑張ってきました。
それでも年々の体力減退には少しでも軽い方がという思いで、重量計算してみました。
α7RU+24-70f2.8は Wt=1.47Kg/ に対して NIKON D810(後継機も同じとみて)+24-70f2.8
はWt=1.95Kg 500gr軽くなると思いました。この差は私にとって結構大きいと感じました。
X-T2はそれよりも軽くて助かっています。

>Eタイプのレンズは対応してない可能性大ですね!
貴重な情報有難うございました。70-200f2.8は現行の改良品前のものでGレンズですから
問題ないとしても 200-500f5.6E は使用できませんね。

書込番号:20987065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/06/22 16:07(1年以上前)

自分が使っててなんですが、マウントアダプターの意味が分からないなら、とりあえず辞めた方が良いです。
また、電子接点付きでもAFはおまけだと思った方が良いです。
あくまで動くレベルですし、マウントアダプターでは瞳AFなど全て使えず、純正マウントアダプターでも制約があります。


さらに、大きさは小さくなりますが重さは対して変わりません。
D810とα7RIIを両方持ってますが、買い足すほど画質は対して変わりませんよ。
マウント変更で、必要なEマウントレンズを揃え、Fマウントレンズで描写が好きなのをマウントアダプターでMFで撮影するなら良いとして、今の状態にα7RIIを買い足すと、アクセサリーやマウントアダプターなどで、レンズを抜きで現在の価格で40万円くらいは掛かるので、NikonのレンズでAFを使うならお子さんにあげたD810を借りるか、急いでないならD810の後継機待ちした方が良いと思います。


自分は元々αユーザーで、AFと望遠ズームを使う運動会などの為にNikon機を追加してましたが、α99II×2のお陰でAマウントですべて賄えるようになったので、Nikon機(ボディ)はすべて処分予定ですが、サブのEマウントは他社含め手持ちのレンズがすべて使えるので、予備として持ち歩いてますが、純正以外はすべてMFで使っています。

Nikon機を持ち出してる時は、面倒だから(α7RIIが必要ないから)Nikon機(D4、D810、D500)だけでした。

ちなみに全て予約して発売日に購入です。
上記ではD810をα7RIIに入れ替えはしませんでした。
またテストで数回同時に持ち出しましたが、使いがって以外同じレンズで自分がRAW現像した後だと、4Kや四つ切り辺りだと、自分でも全く見分けが付きません(笑)

書込番号:20987154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/06/22 16:10(1年以上前)

>カメラ猛特訓中さん

>今はボディにNIKON交換レンズ 1本+サブ機 FUJI X-T2レンズセット+交換レンズ 1本を
>持っていきます。リュックに入れた時最大約7Kgになり、もう重くて仕方ありませんが、

αに変えても、最大7kgが、6.5kgになるだけです。(1割も減らない)
実際に持った時に、軽くなった実感はないと思います。
素直にX-T2を2セットにすればいいのではないでしょうか?
レンズは、標準ズーム(F2.8)と交換レンズ1本で
多分、1.5Kgは軽くなると思います。(それでも、5.5kgですけど)

マイクロフォーザーズだともっと軽くなりますけど。
最近、お年を取られた方々は、結構マイクロフォーサーズで撮られてますよね。
撮られた写真を見せてもらったことがあるのですが、結構うまい方が多いです。

ま、機材は趣味事なので、ご自身の信念と妥協で決められるといいと思います。

書込番号:20987157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2017/06/22 17:17(1年以上前)

コ−ジ@流碓のパパさん>回答有難うございます。
今X-T2にマウントアダプタ−つけて利便性でFマウントレンズ使っていますが、
解像度が少し落ちるような気持ち(正確には気持ちだけかも)がして今回の質問に
繋がったものです。風景撮影にメインで使うレンズは純正買うつもりですので、
時々の望遠はMFで使うのはかまわないと思っています。
又人物は一切撮らないので瞳フォ−カス等特別の機能は使っていません。
子供にあげたD810は仕事で外国に持って行ったので、すぐに借りることもできず、
失敗したと思いますが後の祭りで、欲しければ自分で買うハメになってしまいました。
ただα7RUとD810の後継機が出ても解像度の違いが余りないのであれば敢えて
マウント変更もしないつもりですが、NIKONは今低迷していて新製品をいつ出してくるのか
開発が進んでいるのかも判らず、ちょっと焦った気持ちになってると思います。
NIKONで通せばFマウントレンズを純正として使用できるので無駄もないですし、もう少し
D810後継機の情報を待ってそれから行動起こしても遅くないですね。
いずれにしても沢山のマウント持つと撮影に出かける時に。あれもこれもとなって
今以上に重い荷物を背負うことにもなるのでもう少し良く考えてみます。
貴重なご意見参考になりました。

hiderimaさん>再コメ有難うございます。
確かに重量は500gr程度なら気持ち的ですね。なんだか凄く軽くなるような感じがしてました。
X-T2やD5は写す対象で使いわけています(下手なんですが一応飛行機や夕景の高感度が欲しい時は
D5、日常持ち歩いて何か撮りたい時にサッと撮るのはX-T2とかに区分して)だから同機種2台は
余り考えていませんでした。それと同様に軽い、小さいマイクロフォ−サ−ズも頭の中には何もなくて
高画素、高感度を優先するとフルサイズと言う思い込みでした。
確かにマイクロフォ−サ−ズの良い所もあると思いますので一回各メ−カ−のものを見たいと思います。

書込番号:20987281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2017/06/22 17:22(1年以上前)

ご回答頂きました皆様有難うございました。
皆様の意見をもとに私なりにもう一度整理して、どうするか決めたいと思いますので
これで完了とさせて頂きます。
まずは、NIKONの新製品D810後継機の開発、発表をもう少し待ってみることにします。

書込番号:20987293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/06/22 17:56(1年以上前)

半年ほど待つのも、有りかも知れません。

http://digicame-info.com/2017/06/post-950.html
「ニコンは、大型センサーのミラーレスカメラで、2018年に新しいスタートを切る予定のようだ。」

書込番号:20987349

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/06/22 18:46(1年以上前)

>カメラ猛特訓中さん

完了したスレッドに失礼します。


>X-T2やD5は写す対象で使いわけています

分けているなら、持ち出すときに撮る対象が決まってるはずなので、片方のだけにすれば軽くなります。
サブと書いてあったので、故障した時の予備だと思ってました。
機材を軽くするなら、複数マウントより、単マウントの方が良いと思います。


私も、ニコンを使う時とマイクロフォーザーズを使うは分けてます。
両方のボディーを一緒に持って行くことは無いです。

もうちょっと、撮るスタンスを考えられると良いと思いますよ。

書込番号:20987465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/06/22 19:36(1年以上前)

カメラ猛特訓中さん

今後のニコンの状況を見極めてから、ご決断なさった方がいいのではないでしょうか?

> 解像度が少し落ちるような気持ち(正確には気持ちだけかも)

ミラーレスと一眼レフとの大きな違いは、OVFの有無ですよね?ミラーレスの場合(最近のAマウントも同様ですが)、ファインダーが搭載されていたとしても、EVFです。

ミラーレス用の全てのレンズが当て嵌まる訳ではありませんが、OVF非搭載であるのなら、始めから電子補正ありきで光学設計する事も可能です。従って、ミラーレスの場合、補正データをレンズに搭載している自社レンズの方が、電子補正の効果で画質が向上し得ると思います。一方、他社レンズの場合、仮に電子接点付きマウントアダプターを使用したとしても、電子接点はレンズの制御のみに使用され、電子補正される事はあり得ないはずです。

一方、一眼レフでも、OVF前提とは言え、自社レンズ毎に補正データを持っていますので、JPEG撮って出しでも電子補正がなされるでしょうし、RAW現像時にはさらに補正データを活用する事が可能なはずです。

従って、ミラーレスに、他社レンズ(例えば、ニコンレンズ)を使用する際は、そのレンズが補正なしでも十分な画質が得られる優秀なレンズでないと、(例えばニコンの)一眼レフで使用した時よりは、画質が低下する可能性は、あり得ると思います。

因みに、Eマウントは、レンズ側の規格は公開されていますから、サードパーティ製Eマウントレンズだと、電子補正されるのかもしれません。
また、m4/3陣営(主に、パナソニックとオリンパス)では、他社レンズを使用した場合にも、レンズに搭載された補正データが反映されるようになっています。

書込番号:20987578

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/22 21:31(1年以上前)

スレ主様
>>これまでNIKON Fマウント使用で主に風景(朝・夕・夜景や国内の絶景の場所)を主に撮影しています。
夜景の手持ち撮影範囲を広げたくて高感度に優れたD5購入しました。その時風景用に使っていたD810は子供に譲りました。
このα7RUの評判を聞くと、今又風景用に高画素機を使いたい欲望にかられます。

そうです、これがスレ主様の根源的な欲求なのです。
その次に重さに対する要求がある。

D5は2000万画素であり、α7RUは4200万画素です。
高画素でありながら、低画素のD5と同程度のダイナミックレンジと高感度特性を持っている。これが2.1倍も大きな画素数のおかげで高画質になる。世界一の高画質機です。
もちろんD810からは改善されています。
D5もD810もα7R2 もすべてソニー製のセンサーを使っていますから、後から開発したものが進化している。
D810 < D5 < α7RU の順に改善されている。

さらに重さはかなり違ってきます。
たくさんのカメラを詰め込んで撮影旅行に出かけるときには、重さは似たり寄ったりになりますが、それは年に何回ですか?
私の場合、普段は、撮影目的のためにカメラを1台だけ持って出かけます。毎週と言ってよいほど、このスタイルです。すると、重さが気になります。
昔D800E+24-70F2.8Gで出かけていましたが、途中からα7で出かけるようになり、その後α7RUで出かけるようになりました。2400万画素よりも4200万画素の方が画質が良くなりました。
毎日、気軽に出かけるときには、結構重さが気になるものです。ズームも、F2.8ズーム(大三元)よりは F4ズーム(小三元)を使う回数が増えてきました。重さからです。
さらに、途中からD800Eは持ち出す回数が激減しました。
軽いほうが良いからね。
画質はα7RUがD800Eと同等か少し良くなり、決して負けることはない。

気合を入れて、バッグにレンズとカメラを詰め込む時だけではないでしょう?
日ごろの活動にはα7RU はとても便利ですよ。
大きさと重さが、感覚的には全然違います。
これで高画質になるのだから、魔法のようです。
日常的にはこういう魔法があると良いですね。

書込番号:20987937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/06/22 23:33(1年以上前)

ちょっと遅れましたが…

CommliteのCM-ENF-E(1)ファームウェアバージョン4を使っております。

ファストハイブリッドは動きませんが、像面位相差でのAFはまずまず快適です。感覚としてはD800でそのまま使うよりすこし遅いかな?といった程度です。
ちなみに、200-500F5.6Eと105oF1.4Eは電磁絞りも動きます。他のEレンズは確認が取れていません。Pレンズもわかりません。

70-200F2.8G/2は動きます。80-400はわかりません。
ちなみに24-120F4Gも動きます。マイクロニッコールは60mmG、105mmVR/Gともに結構迷います。
シグマのArt35mmf1.4、Art50mmf1.4、EXDG50mmf1.4はいずれも結構快適に動きます。

手元にあるレンズの動作情報ですが、アダプタのロットによっては「動かない」という報告もあるようです。
また、接点の接触不良の問題があるのか、マウントアダプタ装着直後に、たまに何度かマウントをつけ外しして、電源を入れなおさないと動き出さないことがあります。一度動き出すと、レンズを替えるまではちゃんと動くので、やっぱり接触の問題でしょうね。

ちなみに、フランジバックを調節するだけのアダプタなので、レンズなどは何も入らず「素通し」です。元レンズの画質劣化になる要素はありません(もちろん、デジタル自動補正などのデータはカメラ側にありませんので、レンズの自動補正は働きません)。

このアダプタのおかげで、D800の使用頻度は大幅に下がりました(笑)

書込番号:20988339

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2017/06/23 12:57(1年以上前)

>ガリオレさん、コメント有難うございます。
NIKONは今年中には新製品を何か出してくれて、来年はミラ−レスに本格的に
取り組んで欲しいですね。ただ時間的に辛抱強く待てるかどうかが微妙です。

>hiderimaさん、再コメ有難うございます。
ハイ、一応使い分けるつもりですが、そこがHNのように勉強中の身のダメさなのか
つい、欲張っていつも二つ持ち出してしまいます。NIKONとFUJIは絵作りや色ののりが
全く違う(だから敢えてメ−カ−を変えてもつことにしたんですが)から同じ風景を
撮り比べたり、電車を絡ませた景色はD5の出番だったりで中々単体の持ち出しまで
スッパリ変更できないで居ます。レンズもしかりで、'70-200なんて撮る構図ないのに
持ち出して使わずに持ち帰るの繰り返しです。要は下手なんですね、それと下見も
しないでブッツケ本番で撮ろうとする姿勢もよくないのだと思います。
判ってはいますけど、単体に絞り込むのはもう少し時間がかかりそうです。

>KCYamamotoさん、回答有難うございました。
私が入手してFマウントレンズで使用したいと考えていたアダプタ−の実際の使用例の
報告とても参考になりました。今のレンズを使う場合は風景主体で基本三脚使用、MF
で問題ありません。動態撮影は純正レンズ装着でD5使用の予定です。
実際に使われている方の使用感は大いに助かります。感謝です。


書込番号:20989447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

256GBのSDカードは使えますか?

2017/06/18 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

GH5貯金をコツコツしていてAF問題で迷って、X-T2、α6500にしようか散々と迷ってなんと本日、衝動的に当機種をポチってしまいました!
元々、α7、α7Sを使っていたのでバッテリーの在庫があったのもあります。

さてSDカードについてお尋ねしたいのですが「SDSDXXG-256G-GN4IN」を購入しようと思っているのですがα7Uで256GBのSD
カードを使われている方はおられますか?

128GBと256GBで1GBあたりの単価が変わらなくなったので使えるならば思い切って購入しようと思います。

書込番号:20978344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2017/06/18 23:03(1年以上前)

質問と関係のない質問をして申し訳ないのですが、なぜ、256GB必要なのですか?

私の考えとしてはバックアップを取ることができないPCのない環境へ長期間の旅行を除き、高容量型の記録媒体はリスクと考えてます

記録媒体を無くす、壊れる、バックアップ忘れ等です
日に何枚撮りますか?
64GBでRAW+JPGで1000枚ほどは撮れるかと思います
相当連写しなければ日に千枚ってかなりキツイかと

上にも書きましたが、あまり容量が高いSD買うと、バックアップの回数減ったりして、万が一何かが起こった時に失うものがデカすぎると思います


以上です
連写したりして、どうしても必要ならばスルーしてください

書込番号:20978415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/18 23:03(1年以上前)

使えたとしても、単価が変わらないなら128GBを2枚の方がリスク回避には良いと思いますね。

書込番号:20978418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2017/06/18 23:20(1年以上前)

レスありがとうございます。

実はSDカードは他機種と使いまわしていて、たとえばAX100で4Kの長時間撮影とかもしますので128GBだと足りなくなる事があっていちいち面倒なので。
もちろん使用前に初期化は必ずします。

AX100で256GBが使えるかもわからないのですが・・・・。

書込番号:20978475

ナイスクチコミ!0


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/18 23:51(1年以上前)

自分で調べましょうですが、調べられないから、ここで質問なんですよね。
いろいろサイト当たりました。レキサーでの256GBの結果では、使えないことはないが、無事に撮影できた人と、ほぼ失われたという人がいました。
海外サイトより。
問題なかった方は、動画も問題なかったと。

二通りの方がいるので、製造ロットの差があったり、相性の問題があるのかなと思います。

失われた方は、旅行で使用していたらしく、せっかくの写真だったのですが、2台体制(もう一台はコンデジかな)だったので、写真は残ったといっています。

みなさんの言うように、リスク考えても楽な方を取るか、126GBで安心するか?

もちろんこまめにバックアップしながらの撮影が一番ですね。
wifi SDなど使ってこまめにバックアップするとか、リスク回避は色々考えられますが、どこでトレードオフするかですね。

書込番号:20978549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2017/06/19 00:07(1年以上前)

>V-o-Vさん

>自分で調べましょうですが、調べられないから、ここで質問なんですよね。

この板は「質問」というカテゴリーがありますし問題無いと思っています。
私なら自分の知っている事ならば喜んで情報を提供しますし 一応、検索等はしています・

実際にα7RUで「256GBのSDカード使っているけど問題ないよ〜」と言うレスを頂けたらと思いまして。

今まで何十枚のカードを使ってきて一度もトラブルが無かったのと大体撮影の時は2.3台のカメラやビデオカメラで撮りますので
一台がだめでも何かに必ず残っています。

ご心配頂いてありがとうございます。

書込番号:20978595

ナイスクチコミ!4


V.A.Mさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/19 05:51(1年以上前)

SanDisk Extreme Pro UHS-I 95MB/sの256GB使ってますが、問題無しです。

書込番号:20978829 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/19 06:56(1年以上前)

三度目の正直さんさん
メーカーに、電話!

書込番号:20978892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2017/06/19 07:21(1年以上前)

>V.A.Mさん

実際に使われている方のレス、とてもありがたいです!!

しかし先ほどV.A.Mさんのレビュー拝見させて頂きましたが、この機種は撮影テンポがあまり良くないのですね?
普段、慌てて子供を撮影する事が多く、撮影レスポンス(連写ではない)を最重視していました。
今回、初めて一回も触らないで購入してしまったので・・・・。

以前α7を使っていて走り回る子供は厳しかったですが、まあまあ良いかなと思っていました。
α7RUは高画素と言う事で影響を与えているならば画素数を落として撮影しても変わらないですかね?
まあ、もうすぐ届くので自分で試してみればよいのですが。

LEICAを使われているのですね 凄い!

書込番号:20978916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件

2017/06/19 07:28(1年以上前)

>nightbearさん

おう!  と言いたいところですがメーカーのありきたりの返答では解決しないので、この板でお尋ねしています。

書込番号:20978924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/19 07:31(1年以上前)

三度目の正直さんさん
してみたんかな?

書込番号:20978928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/19 08:25(1年以上前)

三度目の正直さんさん、ご心配なく

SANDISKのこちらの表ですと

http://downloads.sandisk.com/japanese/camera/sony-0530.pdf

α7R II(ILCE-7RM2) 512GBまで○印がついています。
256GBなら問題なく使用できるのではないでしょうか。

書込番号:20979016

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件

2017/06/19 08:37(1年以上前)

>hotmanさん

あ〜 そうでした! そこを見ればよかったですね! 他機種の事まで解決しました。

あこがれだったα7RUをポチり興奮状態で、というかとにかくα7RUについて何かお話をしたかったのもあるのですが(笑い)

とても役にたつレスを頂きありがとうございます!

書込番号:20979036

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/19 22:20(1年以上前)

スレ主様
>>以前α7を使っていて走り回る子供は厳しかったですが、まあまあ良いかなと思っていました。
α7RUは高画素と言う事で影響を与えているならば画素数を落として撮影しても変わらないですかね?

α7からだと、撮影スピードは上がりますよ。今やα7は一度も使っていません。
α7RUでAFスピードが速くなっているし、高画質になったから、安心して撮れる。

書き込み速度についての経験:
昔、α7RUでWrite 60MB/sのメモリーで撮ってると、パシャパシャ撮ると、ふんずまって撮れなくなったことがある。
そこでSandiskのWrite 90MB/sメモリーに変更したら、ふんずまることは無くなった。
この意味では、Sandiskは良いです。
もし、あなたが、RAW+JPEGでふんずまるようだと、RAWをやめることもありですね。
私はRAW+JPEGで撮っています。

書込番号:20980690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件

2017/06/19 22:39(1年以上前)

>orangeさん

SDカードについてのorangeさんの書き込みは拝見させて頂きました。

>α7からだと、撮影スピードは上がりますよ。今やα7は一度も使っていません。
α7RUでAFスピードが速くなっているし、高画質になったから、安心して撮れる。

参考になります。

ついでと言ってはなんですが、一つお尋ねしたいのですが、4K撮影の設定で2種類選べますが、(スーパー35・・・とか)ずばりお勧めは どちらでしょうか?  撮るものは子供が100%で日常からレジャー等です。

よろしければ回答お願いいたします。

書込番号:20980756

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/20 06:40(1年以上前)

>>ついでと言ってはなんですが、一つお尋ねしたいのですが、4K撮影の設定で2種類選べますが、(スーパー35・・・とか)ずばりお勧めは どちらでしょうか?  撮るものは子供が100%で日常からレジャー等です。


α7RU動画は、私は以下で撮っています:
  1.日中の明るいとき    フルサイズで4K100Mbpsで録画
  2.夕方から夜にかけて  Super35mmで4K100Mbpsで録画

理由は明白です。
1.フルサイズの時には、2x2でビニングして、1/4画素に減らして読み出します。4Kに必要な800万画素を読み出すのだと思います。
これは読み出し速度が速いので、ローリングシャッター歪が小さくなります。GH4の4K(これは1インチ撮影)と同程度になります。ローリングシャッター歪はこんにゃく現象ともいわれるものです。
大きなフルサイズセンサーにはつきものの歪です。α9でもローリングシャッター歪はあります。
α7RUでフルサイズで撮るとローリングシャッター歪が小さくなるのです(同じセンサーを使うα99Uも同様です)。フルサイズでは読み出し量が少ないので、短時間に読み出せるからだと思います。

2.暗くなると、フルサイズではノイズが乗ってきます。情報量が少ないから。
そこで、Super35mmにして撮りますと、2000万画素が全画素読み出しされ、それを演算して800万画素の4Kに変換します。これは暗い状況に強いです。
もともと、α7RUは高感度に強いですから、Super35mm動画でも強くなります。

私の私見ですが、α7RUのフルサイズ録画のローリングシャッター歪はどのカメラよりも小さくなると思います。フルサイズとASPS−Cカメラでは最小歪と思います。
キヤノンよりも小さい、ニコンは落第、富士よりも小さい。
α9やα7SUよりも小さい。
だから、動き回るお子さんにはフルサイズ4Kが良い。昼間ですが。
夜はSuper35mm が良いでしょう。

書込番号:20981303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件

2017/06/20 07:43(1年以上前)

>orangeさん

詳しく教えて頂いてありがとうございます。参考にさせていただきます。

しかし凄いですねα7rUは。私は良く子供たちの寝相を撮るのですがサイレントシャッターでISOオート、102400で設定できてしまいます。

α7Sの時は期待が大き過ぎた事もあり、思ったより静止画の暗所撮影に強くない感じで手放してしまいましたがα7RUだと画素数もあり暗所も必要十分で強く、静止画も動画も綺麗に撮りたい私にはこちらがベストです。

ありがとうございました。

書込番号:20981431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/20 08:59(1年以上前)

>orangeさん

流石、リアルユーザーですね。

書込番号:20981570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HIROMI-55さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/21 12:36(1年以上前)

私も、α7R2+SanDisk Extreme Pro 256GB の組み合わせで問題なく使えてます。

書込番号:20984311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング