α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2017年5月19日 09:57 |
![]() |
7 | 5 | 2017年5月15日 23:11 |
![]() |
26 | 16 | 2017年5月13日 10:59 |
![]() |
11 | 4 | 2017年4月28日 10:35 |
![]() |
69 | 19 | 2017年4月12日 01:30 |
![]() |
56 | 14 | 2017年4月3日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

シグマのHPより
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ここの一番下の※には
※動画撮影時はMFでご使用ください。
と記載れています。
書込番号:20889329
0点

>okiomaさん
早速ありがとうございます。動画時でもAF対応するアダプターってあるのでしょうか?
また、この手のパターンだと、今後ファームの改善で対応可能なものなんでしょうか?
もし何かご存じであれば教えてください。
一番はGレンズ買えばいいんですがね。笑
書込番号:20889340
0点

キヤノンのすばらしい動画対応機種を買うほうが無駄な投資がなくて良い。
書込番号:20890884
0点

α7RUを使っていますが、とても良いです。
写真はダイナミックレンジがピカチヒで、最高画質になり、動画も最高画質レベルです(α7SUと並ぶ)。
アダプターでの動画AFは今は無理ですね。自社のAマウントレンズでさえ動画ではLA-EA3ではMFになります。まして他社レンズおや。
この機種の動画は、2種類を選択できます:
1.フルサイズ動画
2x2でピクセルビニングしますので、ローリング歪に強くなる。昼間の動きものを撮るときに使います。昼間なら画質は良い。
夜になると、ノイズが出るので使わない。
2.APS-Cモード(Super35mmモード)での動画
約2千万画素の全画素読み出しで、6Kから4Kを作るので高画質です。(最もフルサイズも昼間なら同じように高画質です)
ローリング歪は普通のAPS-Cです。
この画質は、プロ機並みだと言われています。
回転スイッチで、動画ではSuper35mmに設定しておき、写真ではフルサイズに設定すると、
シャッターを押すとフルサイズの写真が撮れるし、
そのままの状態で、赤い動画ボタンを押すと、Super35mmモードで録画が始まる。
このようにして使い分けられます。とても便利です。
レンズはAFなら、純正をお勧めします。
MFなら、世界中のレンズを使えますね。
レンズが一番豊富なマウントです(鳥撮りを除く)。
良いですよ。
書込番号:20890976
3点

>アロナーさん
動画時は、FEでないと厳しいようです。
やはり割り切って動画はFEレンズあるいは、キヤノンなどの機種をお使いになるのがいいのかなと思います。
ファームアップ等で対応できるか(するか)はメーカーさん次第だと思いますが、おそらく今まで対応していないので無いのではないかと思っています。
スチルをAFで楽しめるだけ、非常にありがたいですけどね^^
書込番号:20891262
1点

>あげぜんスウェーデンさん
>orangeさん
有難う御座います。正直申し上げてキャノンレンズ 全部手放したい気持ちが高まってきましたが、いかんせんGレンズが割高感あるのと、高い割には強化プラスチックとか…うーーーんと思う部分もあり…その分軽いのか??? 先日触ってきましたが、まぁそれなりに重かったような…。
今あるレンズ全部を交換するとなると100万クラスになるのか???…既存レンズ処分しても、かなりの持ち出しになる事が予想され…
たぶんそのうち出るであろう広角ズームが揃えば、ソニー時代の幕開けの様な気もします。
書込番号:20891305
1点

出ちゃいましたねw
FE12-24F4
http://digicame-info.com/2017/05/fe12-24mm-f4gfe16-35mm-f28gm.html
早!
書込番号:20902840
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在使用できる最速のSDカードを教えて下さい。よろしくお願いします。
メーカー、品番が解ればありがたいのですが。
撮影中のストレスを解消したいのですね
よろしくお願いします。
1点


こちらを参照ください。
http://www.cameramemoryspeed.com/sony-a7r-ii/sd-card-comparison/
SandiskならExtremePro 95MB/s
Lexarなら2000X UHS-II
が一応最速になりますね。
ただ、カメラ側のスロットが遅いため、SanDiskの45MB/sでも速度はほとんど変わりません。
秒速が1MB程度の差は体感ではわかりませんから、34MB/s以上の速度で信頼できるメーカーの安いの買うのがよさそうです。
書込番号:20894009
1点

スピードを求めるのなら、サンディスクエキプロ一択w
これ買っとけば後悔ないです。(高いけど)
どもメーカーでも必ずテストしているでしょうし、相性問題も皆無。
それにどのボディ使っても、そおボディの性能を引き出すトップクラスの性能を誇ります。
国内正規品はこちら、びっくりするほど高いです(その代わり永久保証)
http://kakaku.com/item/K0000649308/
並行輸入品はこちら、この辺りがリーズナブル(保証は購入するショップごとに違います)
http://kakaku.com/item/K0000916533/
たまに偽物もあるらしいので、ショップのレビューなどを見て安心できそうな店で購入くださーい。
書込番号:20894231
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆様初めまして。
さっそくですが本題に...
先日7rm2を購入したのですが、それと同時にSEL55F18Zも購入しました。
試し撮りに街中や風景をメインに撮ってみたのですが、やはり単焦点一本ですと構図が似通ってしまう為、2本目のレンズを検討中です。
主に街中、風景、人物を撮ります。
動体ものは撮りません。
またズーム、単焦点は特にこだわりありません。画質がよければ笑
2本目レンズのオススメを皆様から参考にしたいと思います!また3.4本目と次への展開も一緒に考えて下さると助かります(o^^o)
宜しくお願い致します。
書込番号:20881232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@hiyokoさん
α7RIIはいいカメラですので、
一層のこと、「カール・ツァイス」ブランドで揃えられては如何でしょうか?
書込番号:20881268
5点

風景、スナップメインで画角の変化をつけたいのであれば、やはり広角系ですかね?
個人的に、オススメは単焦点ならBatis25。ズームなら、FE16-35ですかね。
Batisは所有してませんが、評価もすこぶる高いですし、作例を見ても素晴らしいしレンズだと感じます。
私も何度も買いそうになりました。
景色を良く撮るのなら、より広角の16-35でも良い選択だと思います。
あと別の選択となると万能性をとって標準ズームですかね。
重さ値段を許容出来るなら、FE24-70F2.8がやはり良いです。
何にしろ、予算や重さ大きさの許容範囲など書かれると、皆さん答えやすいかと思います。
書込番号:20881310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めまして。
最近、7U〜7RU最近乗り換えました。
使っている感想です。
24-70mm GM
お高いですけど、納得できるレンズです。
16-35mm
コンパクトでスナップ、風景撮影には良いですよ。
どちらも、2本に購入しても、満足出来ると思います。
書込番号:20881361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7UにSEL55F18Zと他はLA-EA3にAマウント用のズームレンズを使っています。
私も次のレンズを考えていて候補は35mmの単焦点なのですが、SEL35F14Zはお値段的に手が届かないのでAマウント用のシグマ35mm F1.4をと考えているところです。
使ったことはありませんが、評判はすこぶる良いですし、何せ純正の半額程のお値段ですのでオススメしておきます。
他、望遠ですがα7Uでの使用でタムロン70-200mm F2.8(A009)が画質的にとても満足しているのでこちらも一応オススメしておきます。
書込番号:20881442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんと同じ理由でFE16-35が1番のお勧めです。
が…Batis2/25に興味をお持ちなら利点を少し…
・最短が20pでかなり寄れる
・F2の明るさが暗所で心強い
・7R2は高画素なのでトリミング前提25〜35位のズームとして使用可能
…FE1.4/35も良いレンズです…
・単焦点これ1本なら55mmより使いやすい(20mmも離れているので2本目としてもよいかも)
・雰囲気の良い描写が◎
書込番号:20881457
3点

>@hiyokoさん
自分もKM-Photoさんが書かれている通りBatis25お薦めです!良いレンズですよ〜(^-^)
あとFE14/35Zも凄良い写りで風景 スナップ 人 と万能に使えます🎵
書込番号:20881530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@hiyokoさん
7RUに使っているレンズとして
私の一押しは100F28STFです。
あと、16-35ZAでしょうか。
16-35GMが出てくるそうですが。
書込番号:20881791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様多くの貴重な意見ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
Zeissのレンズはとてもヌケの良いハッキリとした絵を出すと記憶しております。確かに絵の調子を揃えるという点ではメーカーを揃えた方が良いかもしれませんね〜。
>KM-Photoさん
先日街撮りしている時に建物全体がどうしても入りきらず、諦めた経験がございます。広角は一本絶対に必要だと感じました。
広角ズームで大き過ぎないものだと16-35F4でしょうか。予算は20万程までと考えております。
>ブラッ○真最中さん
そちら2本のレンズで先に買うとしたらどちらでしょうか(o^^o)
>シルビギナーさん
SIGMAのマウントアダプターをかませた場合AF速度に影響はないのでしょうか...
そこが心配です。SIGMAのレンズはEFマウントではありませんが使ったことがありますので、画質すこぶる良い事は承知しています!
>maculariusさん
なるほど〜。大きさも街撮りスナップ用のレンズには丁度いいですね!広角で撮るときはそこまで寄った構図はあまりしないので、トリミング耐性に強い高解像度な物が良いのかなぁと思いはじめました!
>ムッタ−さん
画質第一に考えたらやはりBatisなのでしょうか... せっかくハイエンドのカメラボディを購入したので、それに恥じないレンズを付けてあげないと!と思い慎重にレンズ選びをしている所存です笑
>miccciさん
16-35がZeissとSonyと2種類あったらどっち選べば良いのやら...惑わせてきますねぇ笑
16-35にするとしたら、少し様子を見た方が良さそうですか...
書込番号:20882254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@hiyokoさん
予算オーバーですけど、
24-70mm GMですね。
納得出来るレンズですよ。
書込番号:20883321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 主に街中、風景、人物
出発点に 55mm がある、ということでしたら、単焦点なら Batis 2/25 か SEL90M28 あたりはいかがでしょうか。
短い側、35mm もあり、それはそれで 50mm とは明白に異なる画角なのですが、もうちょっと飛ばしたほうが良いか、ということで 25mm です。あと、90mm地帯は 各種85mm とか 100mmSTF とか選択肢沢山ありますが、再近接距離の観点含めて汎用性高いのは90mmマクロかなと。
ズームでしたら、既に書き込みにありますように SEL1635Z と思います。
書込番号:20883403
2点

予算があって、最高の描写を求めて、大きさ重さが気にならないのてまあれば、
近く発表されるであろう、FE16-35F2.8GMを待ってからでも良いかもしれません。
http://digicame-info.com/2017/05/fe16-35mm-f28-gmfe135mm.html
FE16-35F4もとても良いレンズですが、それを上回ってくる事はほぼ確実かと思います。
ただ値段は幾分(かなり?)予算オーバーとなる可能性が高いと思いますが。
個人的にはスナップにはF4の軽快さがマッチするかな〜と思いますが、何を重視するかは個人の考え次第ですからね。
これでいいかな?と思って買ったけど、更に上の描写が気になって結局買い換えるなんて事、私の周りでも良く見かける事なので。(自分も昔はよくやったクチ)
そうなりそうであれば、最初から最高の物を手にした方が遠回りしなくて良いかもしれません。
書込番号:20883450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@hiyokoさん
Batis25mm、お勧めです!
センサーは同じはずなのに、発色が違う!と感じられるレンズです。
広角域では、これ以上の広角レンズはあまり使わないと思いますし、標準レンズとの組み合わせての広角レンズなら、35mmはちょっと近すぎるように思います。
あと、もし「ムダ」が許容できるのなら、MFのレンズを使ってみるというのも一つの選択肢です。
新しいものも、古いものもよりどりみどり。
広角レンズなら、ピント合わせもあまり苦になりません。
国産オールドレンズなら、一部を除いてそんなに高くないので、お試しにどうでしょう(笑)
私は標準にSIGMAの50mmEXDG(Artになるまえのやつ)、それにBatis25mmとBatis85mm を組み合わせて携帯することが多いです。最近は100mmSTFの出番が増えましたが(笑)
ズームレンズは…最初のα7のキットレンズ28-70と、望遠が必要で買ったタムロンA005(プラスLA-EA3)しかないや。あまり使わないし。
書込番号:20883635
1点

皆様のご意見を見て、段々と自分の中で候補を絞れてきたように思います!
とりあえずお店に行って
Batis25/2とZeiss35/1.4を比べてみようかと思います。画角等比較して自分に合いそうな焦点距離をまずは決めたいと思います(o^^o)
ズームレンズはおいおい貯金溜まったら買うと決めた方が迷わずレンズ選び出来そうなので、今は単焦点に絞って考えます!笑
ちなみに皆さんはBatis25/2とZeiss35/1.4でしたら、重さ,画角抜きにして画質だけで考えた場合、それぞれどういった対象物を撮るのに適していると思いますか?
書込番号:20883784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@hiyokoさん
こんばんは。α7Rmk2、風景やスナップ、人物撮影、どれもいい画が撮れますよね。両方のレンズは持っていませんが、自分なりに考えてみます。
風景やスナップ中心に撮るのであれば、広すぎず、狭すぎないBatis25mmF2は、高精細で、色ノリのいい画が撮れそうです。
かえって、FE35mmF1.4ZAは、これまたツァイスらしい色で、適度に景色や街中を切り取ってくれて、人物を入れた撮影に適していると思います。って、ありきたりの答えですね。
昨年夏に、家族旅行でもっていったカメラが当機で、FE16-35F4ZAとFE55F1.8ZAでした。日中は、景色どりや家族撮影に、ほぼ、FE1635F4ZAのみで撮ってました。写真を整理すると、上記のような感じで、風景は16mm-24mm、家族は35mm付近でした。その経験から、自分的には、上記のような使い方になるのではないかと思います。
ありきたりのレスで申し訳ありません。
現在、FE100F2.8STF GMを狙って貯金中ですが、今回の夏には間に合わないかも。
どうぞ、良い選択をされてください。
書込番号:20885159
0点

>@hiyokoさん
私はSEL35F14を持ってないので、比較はできないんですが、ちょ〜っと大きいので、スナップに向いてるかな?と感じます。
私はもともと標準レンズが好きで、その画角でとるのが基本なので、そこに加えて広角側、となると35mmはすこし物足りないのがあり、フィルム時代から25mm近辺を多用しています。風景などにちょうどいい広角感が得られると思っています。
ただ、その辺はお好み次第なので(笑)。
逆に、35mmあたりを使うときは、オールドのMF35mmをF5.6〜F8あたりでパンフォーカス的に使うことが多いです。35mmあたりだと、そういう使い方ができるので、MFレンズで私にとっては十分なんです。
そういう意味で、自分に合う画角、ってのがやっぱり大事かな、と思います。
書込番号:20886146
0点

皆様のアドバイス大変勉強になりました!
自分の中でおおかたBatis25/2に絞れたような気がします。
この次は望遠レンズも探さなければいけないので、貯金がたまったらまたご教授お願いいたします(^^)
ベストアンサーは絞れなかったのですが、最初にBatis25/2を出していただいた方にしました!
書込番号:20888561
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
似たような質問があるのですが、質問をさせてください。
来月にα7RIIの購入を考えているのですが。。
自分は風景写真を良く撮ったりするんですが、α7RIIで星のタイムラプスも撮りたいなって考えているのですが、この前友人にα7SIIの方がいいんじゃないかと言われました。
YouTubeになるんですが、α7RIIでタイムラプスをしてる方が何人かいたので、参考にしながら購入を考えてたのですが、色々と調べすぎて混乱しています。助けてください。。
書込番号:20827629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風景の静止画メインなら私は画素数が多いα7RUを選ぶと思います。
タイムラプス含めた超高感度での動画メインならα7SUじゃないでしょうか?
書込番号:20828572
3点

>tsukuwaさん
一般的には、写真を撮る人は、綺麗な写真を・・・
静止画の場合、フィルムカメラの頃は、
35mmなら レンズはCarl Zeiss、フィルムはコダック、現像は東洋現像所、IMAGICA、(ボディの機能はあまり重視せず)
これが一般的にはベスト。ただ、こり始めると、お城を写すなら、サクラフィルム、現像は東洋現像所、IMAGICA
これでは満足できなくなると、6X6、Hasselblad (中判ではこれ以上は無い)、フィルムはコダック、現像は東洋現像所、IMAGICA
それでも満足できなくなると、4X5 .Linhof TECHNIKA、 フィルムはコダック、現像は東洋現像所、IMAGICA
綺麗な写真は、レンズもさることながら、最終的にはフィルムの大きさ。 また、現像を・プリントに出すところも重要でした。
現在のカメラなら、画素数が大きいほど綺麗な写真に。
しかし、スレ主さんは、星もと言われてみえるので、画素数を優先するか? ISO感度を優先するか?
先ずは、スレ主さんがどちらを優先するか?決められる事が重要のようです。
そのあとは、どちら優先のカメラで撮られたかは関係なく、撮影された写真を見られるのであれば、
ソニー 55X9300D ,55X9350D、以上・・・ がベストだと思います。 (写真のDetailまで映し出してくれます。
書込番号:20829618
2点

天文観測(暗闇撮影)がメインなら7SUで良いと思いますが、風景が殆どでたまに星空なら7RUとGマスターレンズが良いと思います。
書込番号:20829656
1点

私も風景が主で、時々星戻る程度です。
風景なら、カメラはα7RUかα99Uです。高画質で、かつ高感度。
α7RUで星を撮りましたが、簡単に撮れます。
確かに手持ちのα7Sは高感度ですが、それに近い高感度になりますね。α7SがISO2万とすればα7RUはISO1万というところかな。
α7はISO3200。
書込番号:20851440
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ご質問をさせて頂きます。
D750からα7R2への移行を考えております。
高画素機に買い換えようと思い本当はnikonのD810を予定しておりましたが
バッテリーの持ちの難がありますがα7RUの魅力を知る度
また今後のミラーレス一眼の未来がありこちらへ心が傾いております。
撮影用途は静止画像raw撮影のみ
スタジオや暗所等でのストロボを使用しての低感度撮影(最低ISO〜800まで)が多いです。
外撮影も有りずぶ濡れではありませんが少々の雨に濡れる環境でも使用しております。
最近は感度が1000超えることもありますが
どうしてもノイズが気になってしまいます。
高画質と高感度を兼ね備えたα7RUを導入揺らいでおりますが
ここで疑問がありまして質問させて頂きたいと思い投稿しました。
それは防塵防滴に配慮した設計とレンズに関してです。
D750も防塵防滴ではありますが上記の用に少々の雨天に濡れる環境で使用しておりますので
この点で実は弱いとか意見がありましたらお願いしますmm
そして現在持っているレンズですが
タムロンSP 15-30mm F2.8
シグマ art 35mm
シグマ art 85mm
の広角、標準、中望遠と用途に合わせて揃えているのですが
これをマウントアダプターで使いまわすことは可能でしょうか?
ニコンのオールドレンズは使えるのは存じておりますが
最新のものを使用しているレビューを見たことがありませんでしたので(汗
使えるとしてもマウントアダプターを使用すると間に挟むので
撮影環境的に防塵防的性能が落ちるのではないかと懸念しております。
シーリング加工とかの防滴の意味合いで思っております。
それならばいっそのことsonyのレンズに全部移行してしまおうかと考えております。
移行する場合は
テッサー 16-35mm F4
テッサー 24 70 F4
後に発売される sony 85mm
以上を購入しようと思っております。
どうかお知りの方がいらっしゃいましたら
ご教授お願い申し上げます。
3点

α7RUもD750も使っていないですが、使いたい機材を使うのが一番だと思いますね。
書込番号:20774319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuku社長さん 有難う御座います。
確かに使いたい機材を使うのが一番ではあり
レンズを使い回しが一番なのですが
お聞きしたい事はマウントを挟むと防塵防滴ではなくなるのではないか?
なんらかの良か否かのご回答を参考の内に
ならばいっそのことSONYのマウントに全取っ替えか決めてしまおうと思っております。
ご意見情報はとても貴重だと思っております。
書込番号:20774358
1点

>初心者丸出し(本当ですさん
ニコンマウントは、マウントアダプターの殆どがMF操作になるのが多いので、
AF操作したいのでしたら、
1) タムロンSP 15-30mm F2.8は、テッサー 16-35mm F4に入れ替え、
2) シグマ art 35mm/シグマ art 85mmはキヤノンマウントに変更し、MC-11を使うのは如何でしょうか?
雨の日は、レインカバーでカバーしましょう。
書込番号:20774402
5点

最近のマウントコンバーターは使えるのは確かですが、それには多少なりとも性能を犠牲にしていることも否めないのでそのあたりの覚悟は必要でしょう。あとはマウントの異なる両機種を使い分け、かつ、サブとなる機種ならマウントコンンバーターでレンズを使いまわすので良いのでしょうが全とっかえするならコンバーター使用を前提とせず、純正レンズ群に切り替えした方が良いでしょうね。
書込番号:20774436
2点

おかめ@桓武平氏さん
ご教授有難う御座います。
なるほどMFのみの操作になってしまうのですね。
機動性も重視しておりますのでAFを使用しているので
ここが分かれ道になった感じですね。
MC-11 シグマから出ていたのは知っておりましたが
防塵防滴使用は見落としておりました(汗
レンズはマウント変更となるのは
先のマウントのお話を頂いた時にピーンと来ましたが
ネックは投資金になりそうですね。
シグマのレンズ交換は35だと15000弱 85だと25000円弱
そこへMC-11を加えますと約30000円ですので
入れ替えだけのトータル費用でも70000円と算出されますので
少しの手出しでレンズ一本買える値段・・・と考えますと
レンズをすべて手放して総入れ替えの方が良いかもと導き出されてきました。
ご回答頂けなければこれには至らなかったので
とても感謝しております有難う御座います。
そうかもさん さん
ご回答有難う御座います。
マウントアダプターの利点もあり、難点もあり両方兼ね備えて
目を瞑るところはそうなるのであろうと自分も思っております。
前者様のご回答があり
サブではなくメイン機として使う為
そしてそうかもさんの純正への総入れ替えの案を頂きまして。
踏み切れそうです。 有難う御座います。
書込番号:20774464
1点

初心者丸出し(本当ですさん、
Nikon Fマウント用レンズ → SONY αEマウントのつなぎは Rayqual や Commlite 等のアダプタを使って可能ではあるのですが、AF駆動やデータ遣り取りで率直に申して現状若干難ありです。それでも構わないといった使い方想定でしたら良いのですが、いかがでしょうか。
よりありがちな選択肢としては
- お手持ちのNikon レンズは Nikonボディで活躍してもらい + αEボディについてはそれ用のレンズを別途揃える(財政条件要検討)
- いっそのことゴッソリαEにマウント替えする(αEボディ・レンズの今後の展開要確認)
- SONY への出来心(^^;; は捨てて Nikon 一筋に邁進しなおす(Nikonの今後の展開要確認)
のほうではないか、と思います。
書込番号:20774468
3点

錯乱棒さん
ご回答有難う御座います。
やはり機動的に使いやすさも重視しておりますので
お聞きする性能は僕の選択肢には入らないと思いました
ご提示いただいたのに申し訳ないです。
@ 財政関係もあり、必要用途以上は持つ事は止めようと決めておりますのでこちらは御座いません。
A これが一番の決定的に動いている事ですね
B Aに通ずる事ですがどこかのソースではNikonのセンサーはsony開発のものを使用している
という事は・・・と思うのがあります。今後はミラーレス一眼の開発が主流となるだろうなと勝手に思っておりますので難点をクリアできればミラーレスフルサイズで良いものを作るSONYへ転向してみたいと考えました。
もちろんNikonは歴史ある素晴らしいレンズは数ありますがボディは恐らく・・・ ですのでマウントやボディで革命して未来あるであろうSONYにかけてみようと思いました。
書込番号:20774527
3点

マウントアダプターは使いにくいです。
ソニーのRIIで、ニコンのレンズを使ってます。
自動露出でなくなってしまうんですよ。絞ると暗くなってしまう。
写真は撮れることは撮れます。
専用レンズの使用をおすすめします。
あと、RIIも長いので、そろそろRIIIが出るんじゃないですか?
私は、RIIとD810使ってます。D810のほうが重いですが、動作が
確実で信頼できます。将来はミラーレスなんて言ってたくせに、
α99IIがでたら、途端に一眼レフ賞賛の世界なんですよ。あまり
他人の意見に翻弄されないほうがいいですね。
写真そのものは、センサーサイズ、レンズの性能次第で、ボディの
性能はほとんどないと思います。スポーツ撮影は別として・・・
書込番号:20774758
8点

>初心者丸出し(本当ですさん
>D750も防塵防滴ではありますが上記の用に少々の雨天に濡れる環境で使用しておりますので
>この点で実は弱いとか意見がありましたらお願いしますmm
ソニーの防塵防滴に過大な期待はしない方が良いと思いますが、私はまだ雨に濡らして故障した
ことはありません。
雨の中で使うなら濡らさないようにレインカバーやタオル等で養生するのが基本だと思っています。
転んで雪まみれになっても気温が低ければすぐに溶けないので、ブロアーで吹き飛ばす前に証拠
写真を撮る余裕はあります。いや自分のドジさ加減の証拠なんですけど…(^_^;)
書込番号:20774875
5点

余計なお世話かもしれませんが防塵防滴・・・
メーカーによって、また同じメーカーでも機種によって変わりますよ。
防水と違って統一規格がありませんからね・・・
メーカーの勝手な判断での表記となっていますからね・・・
それにあくまでも水滴を防ぐ物ですからね。
あとボディが防滴機能があってもレンズも考えないとね。
それにシーリングは劣化してきますので、
機能を維持するならそれなりのメンテも必要になってきますので・・・
あまり過信しない方がいいですよ。
書込番号:20774942
2点

NEX-5にFマウントのSIGMA100-300を付けて撮影。 |
NEX-5にCONTAX Gレンズを付けて撮影。 |
NEX-6に400mm×1.4のBORGを付けて撮影。氷点下。 |
結構な降雪の中、氷点下の札幌市内で撮影。 |
>初心者丸出し(本当ですさん
お邪魔します。
よほど古いレンズで無い限り、マウントアダプタ(以下MA)を介して他マウントのレンズを『普通に』使うことに問題なし、
と考えております。
当方、KマウントとFマウント、CONTAX GマウントにM39マウントをMA噛ませてNEXで使ってます。
ただしMAの防塵防滴性は無いものと考えた方が宜しいでしょう。
マウント部の嵌合部分以外は、単なるテツの筒です。
絞り連動リングなどが付属の場合は、そこから水滴や埃の侵入の可能性大です。
また、ご存じとは思いますがほとんどのMAとレンズでは『オート』と名の付くオペレーションはできません。
マニュアル合焦、マニュアル露出が基本です。
唯一『絞り優先露出』で、レンズ側絞り値に適したSS設定がカメラ側で自動オペレーションです。
最近光学系に補正レンズを入れたMAも出始めたようですが、肝心の補正レンズの品質を見極める必要がある、
と考えてます。そうした情報の収集も必要そうです。
スタジオ撮影主体ながら、時折フィールドしかも少々の雨天での撮影もあり、と見ました。
プロ/アマどちらか不明ではありますが、システム入れ替えのコストと、カメラシステムの環境の見直しを
天秤にかけて、どちらがお得か?と言う観点でも御検討された方が宜しいかと思いました。
書込番号:20775008
5点

>初心者丸出し(本当ですさん
ソニーを使いたいと考えるのでしたら、あっさりとニコンからソニーに買い換えるのが最適です。
D750からα7RUに変えても不便はないです(鳥撮りは除く)。
私もソニー機とニコン機を併用していました:D700とD800Eです。
そして、ソニーから高画素が出そうなのでニコン機を売りました。保険のためにレンズは防湿庫で眠らせていましたが、復活はないでしょう。
ニコンからは、私が求める新しいタイプのカメラは出てこないから。
α7RUを使いだしてからは、写真に加えて動画もよく撮るようになりました。
動画がとても良いのです。α7RUの4200万画素センサーが優れているので、動画も動画プロ機並の高画質になります。
写真は、D800E同等か少し良い程度です。そのはず、D800Eの3600万画素センサーの正式な後継者センサーが4200万画素ですから。
暗闇性能も進化しています。安心してください。
防塵防滴は、ニコンもソニーもうたっていませんね。ソニーは「防塵防滴に配慮」です。ニコンは望遠レンズだけ防塵防滴と書いてありますが、他は何も書いてないですね。おそらく、ソニーの「防塵防滴に配慮」のレンズは、現行ニコンと同程度だと思います。
少しは濡れても大丈夫だが、降ってくるとレンズはカメラ用レインコートを使う方が良い。
α7RUは風景やポートレートに向いています。撮影のレスポンスはD800Eよりは遅いです。それでもミラーレスでは最速ですので、普通に撮る感じです。テンポよくチャチャチャと撮りたいのなら、D800Eやα99Uですね、おっとD800EはD810に変わりましたね、同じ3600万画素ですが。
Eマウントは、今後のカメラの生きる道を示す指標になります:
写真は1億画素を目指して、GMレンズを先に準備し、ボディーは徐々に出してきます。
次のボディーは、噂では秒20枚連写機であり、その次が7200万画素機です。
ビデオはプロ機並の高画質です。プロ機と同じLOG撮影ができます。
このような方向性ですから、思い立ったら吉日だと思います。
フルサイズでは、唯一のミラーレスである(超高価格のライカは除く)から、世界中のレンズメーカーがEマウントに参入してきました。
レンズは今や世界一の布陣になりつつあります。(鳥撮りは除く)
やはり、Eマウントが次世代カメラに一番近いと思って参入して来たのだと思います。
綺麗さっぱりと買い換えることをお勧めします。
ニコンからはEマウント機のようなカメラは出せない。技術力がないから。
ニコンが強いのは古いDSLR分野だけです。団塊の世代が重量級DSLRを卒業する時期が来ました(70歳になるから)。これがニコンが停滞する元凶になるでしょう。
ニコンのカメラはとても良いカメラです。D800Eは当時のソニー機α99よりも格上でしたから、メイン機として使っていました。
D800EやD810がニコンの最盛期だという気がします。
カメラ自体が次世代に突っ込んで来たから、ニコンの苦しみが始まったのだと思います。
ニコンが今回高級コンデジの開発を諦めたのは、ソニーが先導する高級コンデジ(RX10とRX100シリーズ)の開発スピードについていけなかったのだと思います。
ある性能は開発したら、発表する時点で既にソニー機は次のステージに進んでいる。しかも、その性能はニコンが購入する安いセンサーでは、もはや達成できなくなくなってしまっている(DRAM積層センサーなど)。The END。
おまけに人も、次世代に投資してこなかったので、次世代を開発する技術者がいない。
技術の流れを見ても、Eに買い換える良い時期でしょう。
書込番号:20775583
17点

デジタル系さん
ご回答有難う御座います。
マウントを通してのレンズ搭載は皆さんからのご回答のおかげで
純正のマウントを使用して行こうと既に心に決めました^^
時の流れ次第と言うのは従順理解した上での
購入と考えております。
開拓しはじめたミラーレスフルサイズの未来へと参りたいと思っております。
ひめPAPAさん
ご回答有難う御座います。
写真付き! これは良いですね!
とても参考になりました。
仰られるとおりとっさの悪天候にはタオルは必需品で
いつも持ち出しております^^。
身を通してのとても参考になる画像を有難う御座いました!
okiomaさん
ご回答有難う御座います。
防水の規格は自社によって違うことは了解しております。
噂によると防滴仕様だったけれど防滴の記載をやめたという話も
耳にしたりしております。
一眼とミラーレスではミラーレスが水による苛酷な環境に向かなず
重さもあり強靭なボディである一眼の方が向くとも聞いたりしております。
自身は一眼ではサードパーティしか使ってこず
そんな苛酷な環境での雨撮影では撮影したことは無かったですが
少々の雨撮影では壊れたことがありませんでしたので
そこをミラーレスにすると防滴は落ちるそのアドヴァンテージ分を
レンズはやはり純正と合致させることが少しでも信用が有るであろう
またマウントは値段はあれですが防塵防滴がある良いレンズが揃っておりますので
どの道そちらへとこれまで回答を頂き 今現在、考えにいたっております。
>くらはっさんさん
ご回答有難う御座います。
画像を使用されてのマウント紹介、とても参考になりました
有難う御座います。やはり自身の仕様用途とは合っていないようですので
純正でやって行こうと道を決めました。
コストの考えでは天秤にかけ
今後のことも考慮し多少の手出しで全部換えるという決断に至りました^^
>orangeさん
ご回答有難う御座います。
歴史等や企業の情報等有難う御座います。
耳にしたことある事がちらほらと
センサーやはりと どうしても一世代遅れるということは技術が追いついていないと・・・
僕も意見には賛同しておりますのでより一層の決定打となりました。
有難う御座いますmm
書込番号:20776128
3点

>初心者丸出し(本当ですさん
お使いの焦点距離が85mmまでで動体撮影されない条件のようですので、
ミラーレス一眼に移行されても影響がないと思います。
もし、300mm以上の望遠域の焦点距離を使う予定でしたら、絶対に一眼レフをおすすめします!!
書込番号:20776298
1点

おかめ@桓武平氏さん
度々ご回答ありがとうございます。
主に人物撮影で使用しております。
遠くの被写体を撮る機会はありませんので
このまま移行してゆきたいと思います。
ご回答をありがとうございました!
書込番号:20776915
1点

>初心者丸出し(本当ですさん
カメラは、フジペットからはじまり、フジペットEE,コニカ、オリンパスペン、ニコマート,ゼンザブロニカ、コンタックス、ハッセルブラード。
これだけ使ってみて、人物を撮られるのであれば、レンズはカールツアイスレンズ・85mm・F1.4 これがベストだと思います。
国産レンズも人物用でたくさんあるとは思いますが、比較対象外だと思います。
書込番号:20802037
0点

>>これだけ使ってみて、人物を撮られるのであれば、レンズはカールツアイスレンズ・85mm・F1.4 これがベストだと思います。
そうそう、Zeissは良いですよね。
Eマントなら、あらゆるZeissレンズを使えます。
キヤノン用、ニコン用ではMFですから、α7R2 で使うと、同じ撮り方で、さらなる高画質を達成できる
こんなにたくさんのZeissを使える(ドイツ本社のCarl Zeissから日本製のZeissまで幅広く使える)
Batis 高級価格でEマウント用のAF+手ぶれ補正付
Loxia 普及価格でEマウント用のMF
Touit 普及価格でEマウントAPS-C用のAF
Otus 最高画質でMF
Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
コシナ 普及型と高級型のMF (MakroPlanar100などの名器がある)
Sony製Zeiss Aマウント用でAF (アダプターでAF)
Sony製Zeiss Eマウント用でAF
そういえば、Carl ZeissはZeissに名前を変更したのでは?
ドイツのZeiss本社が販売する初の「AF+手ぶれ補正入り」のレンズがBatisです。
(これって、日本製?)
Batis 85mmF1.8も良いようです。まだ買っていませんが、欲しいリストに入れています。
これはEマウントのソニー専用レンズであり、他社では動きません。
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/products/batis-lenses/batis-1885.html
お値段はここです:
http://kakaku.com/item/K0000796314/
もちろんOtusはさらなる高性能でしょうがMFです。
Zeissでの選択は豊富です。
超高性能のMF Otusと 高性能でAF・手ぶれ補正付のBatisを使えるのもEマウントならではの良さです。
AFでは、ソニーのG Masterレンズの自信作 85mmF1.4GM も素晴らしいようです。
Batisを超えてOtusと並ぶのではと想像しています。
ソニーのG Masterレンズは1億画素対応だと思っています。 Otusも当然1億画素対応してるはず。
ソニーは1億画素に進みますから。当面は6千万から7200万画素で出す噂がありますね。
今までのソニーレンズは5千万画素対応でしょう。4200万画素のα7RUで充分な性能を発揮していますから。
いやー、どんどんと良いレンズが出てくる。
多すぎて困ってしまうのがEマウントです。
書込番号:20802607
5点

量販店のソニーカメラ売り場を見ると、Carl Zeiss とは書いてなくて、Zeiss とだけ書かれているようです。
小生が使っていたのは、Contax 用 Carl Zeiss Lens (全て Made In Germany)
Distagon 35mm F2.8
Planar 85mm F1.4 (ポートレートには最高だと思います)
Planar 135mm F1.4
Sonnar 135mm F2.8
Tessar 200mm F3.5
カールツァイスレンズがライセンス国産されたのはヤシカが製造販売した Contax 用が初めて。
当時、商社、ヤシカ(製造販売)、ポルシェ(設計)、太陽神戸銀行(資金面)で、往年の名機 Contax を復活。
Contax の発売当初のレンズは Made In Germany、途中からライセンス国産品へ移行。
その後、京セラが Contax及びCarl Zeiss Lensに興味を示し、結果ヤシカは京セラに全てを売却。
その後、ソニーが Carl Zeiss Lensに興味を示し、自社のビデオカメラのレンズに採用(京セラからレンズを購入)。
その後、コダックがフィルムの製造を止めた事から、京セラはカメラを撤退、ソニーに全て売却。
(コダックフィルムは、Carl Zeiss Lens を基準に開発製造されていた)
上記流れで、現在は Zeiss Lens と言えば国内ではソニーと言う事に。
現在のソニーが国産しているZeissの性能はよくは知りませんが、ソニーのVario-Tessar で撮影された写真を
4K液晶テレビ 55インチで見た限りでは、40年ほど前の Made In Germany のレンズと比べても著しい差は感じませんでした。
ただ、数十年前は、ズームレンズと言えば Vario-Sonnar が一般的で、ソニーがVario-Tessar に何故したのかは・・???
(Zeissの場合、Sonnar Lens の方が、Tessar Lens より写真が引き締まった深みのある写真になので)
Zeiss Lens は、本当に良いですよ。 (ただ、ソニーの販売価格は高過ぎるのでは!?)
書込番号:20810433
2点

>初心者丸出し(本当ですさん
今更ですが、私はNikonとSonyの両刀使いです。
Eマウントレンズも単焦点を中心にそれなりに持っておりますが、Fマウントレンズも結構そろえてしまっていますので、CommliteのCM-ENF-E(1)を使っております。
防滴性能はないと思いますが、AF(ただしAF-Sのみ。AF-Cは不可)もレンズEXIFも対応しています。ので、ボディ手ぶれ補正も大丈夫なようです。コントラストAFは動作せず、像面位相差AFのみになります。
ファームウェア4.0になって、だいぶん安定しました。
SIGMA/Artも35mm、50mmは動きました。旧50mmも動いています。ニコンの新しい電磁絞りレンズも対応しています。
SIGMAの85mmF1.4ARTも確かどこかに動作報告があったと思います。
AFスピードもそこそこよく、意外と使い勝手はいいです。ただし、若干個体差で動かないレンズもあるようです(私のは大体動いています)。
タムロンの15-30が動くかはわかりません。動くのなら私もほしいところですね。
ただ、やはりレンズは防滴性能などを考えるとEマウント専用を使うのがベターだとは思います。
今のラインナップでは、超望遠が弱いですが、広角〜中望遠まではかなり選択肢ができてきました。
SONY純正のツァイスやG、Gマスターはちょ〜っと(いやだいぶ)お高いのが難点ですが。
あ、ちなみにBatisは85mm、25mmと所有しておりますが、防滴性能も(それなりに)あり、写りはお墨付きです。
GMの85mmF1.4に比べてだいぶん安くてコンパクトなので、使いやすいです。
書込番号:20810537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在、動画メインでPanasonicのGH4を使っているのですが、
ずっと使ってみたかったα7R IIへの買い替えを考えています。
ボディはいいとしてEマウントとフルサイズのレンズの感覚がいまいちわかりません。
そこでなのですが、フォーサーズでいう下記レンズに近い存在のレンズなどがあれば教えてもらえませんでしょうか?
勿論フルにはフルのレンズ感やレンズ自身の個性があると思いますので無理はあるかと思いますが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(広角)
http://kakaku.com/item/K0000775859/
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
http://kakaku.com/item/K0000378040/
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000344280/
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://kakaku.com/item/K0000610467/
その他、お勧めのレンズなどありましたら是非お願いします!
2点

>kid606さん
m43でフルサイズへってことでしたら、
m43の焦点距離と開放F値ですが、
焦点距離は2倍で同じ画角、開放F値は1段でおなじボケと言われています。
つまり、
> M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(広角)
なら、フルサイズの場合h、14-28mm/F4のレンズとほぼ同じ画角とボケ感になります。
一方絶対的明るさつまり露出に対しては、f値はフルサイズであろうとm43であろうと同じですので、f2.8はf2.8の明るさになります。
画角の違いはご理解されていると思いますが、ボケ感に関しては、同じF値の場合、APS-Cで0.5段、m43で1段の差があると言われています。
書込番号:20763224
6点

>kid606さん
そんなに難しく考えなくても、単純に焦点距離を2倍にするだけで良いと思いますけど?
GMか、シグマArtが相性良いと思いますよ。
FE 16-35mm F2.8 GM (4月発表?)
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 85mm F1.4 GM
35mm F1.4 DG HSM | Art
85mm F1.4 DG HSM | Art
NOKTONみたいな味のあるレンズが欲しければ、Speedmaster 50mm F0.95 なんてもありますよ。
https://youtu.be/mhVcrfrxQuE
>Paris7000さん
被写界深度はフルサイズとマイクロフォーサーズの場合 2段分、APS-C で1段分じゃないですかね?
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:20763257
8点

>kid606さん
>> フォーサーズでいう下記レンズに近い存在のレンズなどがあれば教えてもらえませんでしょうか?
ざっくりですが、
7-14 → Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS (SEL1635Z)
12-35 → FE 24-70mm F2.8 GM (SEL2470GM)
17.5 → Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA (SEL35F14Z)
42.5 → FE 85mm F1.4 GM
になります。
書込番号:20763268
3点

>Paris7000さん
ボケはザックリだと、2段の差が同等ですよ(笑)
書込番号:20763654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kid606さん、
すでにいくつもコメントついておりますが、画角を(ほぼ)同じにするにはフルサイズではフォーサーズに比べて焦点距離2倍、その条件で主被写体の画面内の相対大きさが同じになるようにフレームするとフルサイズでは絞りを余分に2段絞ったときアウトフォーカス部分のボケが(ほぼ)同じ、ということになります。
「ほぼ」という意味は画面の縦横比が異なっていることがあったりするためです。
Bokeh simulator & dept of field calculator というサイトがあります http://dofsimulator.net/en/ ;ご参考までです。
書込番号:20763723
4点

では他の方と被らないネタ回答で。(ネタですよ、ネタ。重要なことなので繰り返します)
使い方で似たようなのだと、
7-14Pro -> ニコン14-24F2.8
Pana12-35 -> 該当なし もしくはEF24-70mm F4L IS
NOKTON 17.5mm F0.95 -> Carl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZM
NOCTICRON 42.5mm/F1.2 -> EF85mm F1.2LII
とかでしょうか。
余談1:
よく使われる単純な換算だとm4/3->フルは、焦点距離2倍、F値2倍、となりますが、
実際にはさらにISO4倍も加えないと同じ写真は撮れません。
価格.comではよく(意図的に)省かれます(みんなフルサイズ大好きなので)。
あと、最短撮影距離も勝手に約2倍にされます(それ以上近づいたらフルで同じ構図の
写真が取れなくなるからやっちゃダメなんだそうで・・・)。
余談2:
レンズは焦点距離と明るさの他にも、目的によってつくりに差があったりします。
他社300mmF2.8はメーカーを代表する仕上げとなることが多いですが、300mmF4はある程度の画質をキープしつつ低価格になるよう作成されることが多いです。同じ作りでF値だけ違う、というのは珍しいかと。
m4/3レンズを焦点距離とF値だけで換算して他社レンズを見繕うと、元のレンズの使い道と違う???なレンズに導かれることが多々あります。
おすすめは、あまり換算値に捕らわれず、別のバランスの存在だと受け入れて、2台持ちして両用すると楽しめます。買い替えはお勧めしません。
もし両方もつなら、むしろ仕様が被るレンズはやめて、個性的なレンズをそれぞれの環境で好きに選んだほうが楽しめます。
α7系買うなら、他のレンズを差し置いて、100STFは検討したほうがよろしいかと。
書込番号:20763878
5点

>フォーサーズでいう下記レンズに近い存在のレンズ
画角でいいのですよね。
35mm判換算で焦点距離は2倍相当。
つまり7-14F2.8なら14-28mmのレンズと同等の画角。
でボケ量としてはF5.6に絞った時と同等と思えば良いかと
書込番号:20763895
4点

私の場合はもとがキヤノンEFマウント主体でレンズもあるのでマウントコンバータ使ってキヤノンレンズをそのまま使ってます。
それにカメラもレンズも規格の違うものでなかなか同じレンズって無いと思うので、対称的に考えないほうが良いですね。
ちなみにEF85mmF1.2Lというタイプのレンズもなかなかいいですよ、電子マニュアルフォーカスも可能なのでα7にも便利です。
書込番号:20763967
1点

α7RUは素敵ですよ。
M4/3では味わえない、高感度・高解像度を味わえます。
私はISO 1万までは許容範囲にしています。まあ、1万ではJPEG撮って出しよりもRAW現像したくなりますが。
そもそも、絵の画質が違う。
それは、彩度が高くて、ダイナミックレンジが高くて、解像度が高いからです。
これは、いくらレンズをいじってもM4/3では到達不可能なエリアなんです。
物理的な制約がありますから・・・センサーが1/4しかない小さき物の限界があるから。
α7RUでは、各種の制約を解き放たれた、広くてすてきな世界を味わえます。
お楽しみにしていてください。
レンズは端的に言えば
ズームは、旅やお散歩にはF4通し、
撮影会や作品つくりにはF2.8通し、
単焦点はF1.4、135はF1.8
こんなものにしておけば間違いないです。
そうそう、ぜひソニー純正をお勧めします。
将来的に、純正なら未来カメラで新機能が追加されてもカバーされる。
α99Uを見ると、シグマやミノルタレンズはAF性能が進化できないので困っている人がいます。
それもこれも、秒12枚連写をするために、高速AFが必要になったからです。AF精度も純正なら高く進化してる。(他社レンズは据え置き)
Eマウントでも、噂の秒20枚連写機が出ると、差が出る可能性がありますね。
私はAマウントもEマウントも、純正レンズを中心に使っていますから、カメラの性能アップと共にレンズも性能がアップするので、カメラ機能を100%使い切ることが可能になっています。
おまけに、純正レンズは写真と動画を両方考えていますからね。
たとえば、動画のズームに求められるのは・・・動画撮影中にズームイン・ズームアウトしたときにも、焦点移動はしない事。(注:写真のズームレンズの多くは、ズーム倍率を変えると焦点が移動する。これは動画では困る。シネレンズはズーム変化で焦点移動をしないことを設計目標にしているので高価になる)
まあ、色々とありますから、純正が安心できます。
特にソニー機は進化しますからね。
書込番号:20764412
4点

おお沢山の回答とアドバイスありがとうございます!
本当に参考になります、しかし深そうな沼ですね^^;
紹介していただいたレンズごとにyoutubeなどで映像見比べて決めたいと思います。
GMシリーズ凄く良さそうですね。こんな絵が欲しかったってのを実現してくれてる感じがします。
>ゆ→けさん
>おかめ@桓武平氏さん
ほぼ理想のラインナップのように思いました(^^♪
Speedmaster 50mm F0.95これまた個性的で面白そうなレンズですね。
>錯乱棒さん
こんなシミュレーターが!
>御隠居@Honjyoさん
>そうかもさん
EF85mm F1.2LIIこのレンズはまた凄い良いですね。。すごく好みの絵でした。
レンズは個性が楽しいですよね、GH4は2台持っているので1台は残すつもりです。
マウントコンバーターといえばmetabonesをGH4に使ってみたいなとも思っています。
>orangeさん
本当に綺麗ですよね、特にダイナミックレンジの広さをレビューなどをみてると感じます。
ログ撮影とカラーグレーディングをするのが楽しみでしょうがないです。
書込番号:20764703
1点

>ゆ→けさん
そうでした、うろ覚えでちゃんと確認せずに書いちゃいました(汗;;
でも、APS-Cとフルサイズ、1段分も差が無いように感じてたので、0.5と1と思い込んじゃってました。
いろんなサイトで確認しましたが、実際には1段と2段ですね。
しかと覚えておきます〜!
書込番号:20764735
0点

>kid606さん
〉〉ログ撮影とカラーグレーディングをするのが楽しみでしょうがないです。
そうですよね。
SLOG2での撮影は面白いです。
グレーディングも、ソニーはメジャーなので、一発でグレーディング出来るアプリがあります。
感謝です。
写真もビデオもドンドン撮りましょう。
書込番号:20766458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸:
そうそう、一言重要なことを忘れています。
4K動画を撮るときのセンサーサイズとレンズの実質焦点距離です。
GH4の4Kは中心部をクリップして全画素読み出しする。その時の大きさは半分になり、1インチセンサー同等になります。
つまり、GH4は1インチセンサーで録画することになりますから、レンズの焦点距離は1.5倍になる。
α7RUのフルサイズモードでは、センサーはフルサイズの画角を使いますから、GH4の約8倍の大きなエリアで撮ることになる。
ただし、この時には4200万画素は読み出しません。2x2ビニングで1/4に画素を減らして読み出します。
ビニングしても、私のテストでは、昼間なら画質は劣化しませんね。これは2x2の正しいビニングですから、画質は劣化しないのだと思います。ただし、夕方で暗くなるとノイズは増える。その時はSuper35mm で撮る。
レンズの画角は、よぼフルサイズです。
Super35mmモードで録画するときには、半分の2千万画素を全画素読み出ししますので、GH4の4倍の大きさで撮影することになります。したがって、画角はAPS-Cレベルであり、GH4の焦点距離の2倍になりますね。
要は、GH4は1インチになってることをお忘れなく。これを忘れると換算が変になります。
みんなこのことを知らないで、M4/3そのままの換算で計算している。
GH4はフルサイズから見ると、小さな小さな小さな1インチなんですよ、4K録画では。(2倍*2倍*2倍だから、小さなが3回になる。これくらい違うのです)
α7RUは、大きなセンサーの性能が生かせるので、画角が大きくなるだけではなく、ダイナミックレンジが上がり、彩度も上がりますので、余裕があるとても鮮やかな絵になります。
書込番号:20789317
5点

訂正
誤:レンズの画角は、よぼフルサイズです。
正:レンズの画角は、よぼAPS-Cサイズです。
いやー、大変だ。ビデオでは、画角がころころと辺m化するから。
みんな、全画素読み出しで苦労してるからねー。
まとめてみます。
1.写真撮影の時
フルサイズもM4/3もセンサーをすべて生かすので、センサーサイズになる。
フルサイズモードではGH4の4倍の面積です。
APS-CモードではGH4の2倍の面積です。
2.4K録画の時
GH4はクリップして半分になる。
α7RUはフルサイズのままの画角です。
フルサイズモードではGH4の8倍のセンサー面積になる。
APS-CモードではGH4の4倍のセンサー面積になる。
あー、ややこしい。
書込番号:20789330
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





