α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 キャンペーン終了が近づいてます。

2017/01/05 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α7U⇒α7RUに替えられた方に質問です。

キャッシュバックが仮に30000円(ボディ+レンズ)なら新品で282051円(本日現在の価格Com最低価格)です。

α7RUが30万円以下になったら購入をとカメラ貯金をしていましたので、今なら買えます。

問題は現在持っているα7Uよりファインダーは大きく見やすくなっているので嬉しいのですが、他に良いところがあるのでしょうか?

ご指導宜しくお願いします。

書込番号:20540807

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/06 05:04(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん

すいません、買い替えてませんが、買い増してますので、手元に両方あります(笑)


とりあえず、主観の感想です。

全体的のコントラストが下がって、+0.3EV〜0.5EV初期設定が明るくなった画作りになったと思います。
LRにてRAW現像の傾向が今までのαと変わりました。
気持ち持ち心地が良くなった気がする(笑)


メリット
EVFが見やすく綺麗になった。
カスタム設定の幅が広がった。
AF、瞳AFの精度が上がった。
暗部ノイズが下がった気がする。
解像度が倍になったが、手振れ補正の限界が変わらなかった。
精細さが上がった。
APS-Cモード7が1800万画素なので、実用的になった。
(サブサブのAPS-Cを持ち歩かなくなった。)
MFがさらにし易くなった。
APS-Cモードで、綺麗な4Kが撮れる。
縦グリが共通。
ノイズリダクションの幅が広がった。


デメリット
AFが少し遅い。
-0.3〜-0.5EVほど高感度が落ちた。
ダイナミックレンジが気持ち下がった。
写りずぎることがある((笑))
相変わらずユーザーインターフェイスが使い辛い。
↑あっ、α7IIの方が悪いか(笑)
容量をいっぱい喰う。


α7IIが10万円以上で売れて、α7RIIを30万円以内で入れ替えるなら、欲しいなら有かな。
大判出力もなく、α7IIで満足してるなら、そこまでの差はないと思いますよ。
自分のように、重箱の隅を突いてる人には、買いでしょうね(笑)

しかし、ユーザーインターフェイスが変わらないなら次はパスしそうなので、何気にスペックは満足はしてるのかもしれません。
現在、α99IIメインでα7RII+Loxia35でRX1の出番もなくなってきてます。
またα7IIは2か月休眠中です。
このままだと縦グリも外されそうです。(機材の軽量化)
やはり、α99と同形状の縦グリが親切ですね。
先程発表になったGH5のスペックをフルサイズで超えてきたら、やばいですが(笑)

手持ちの機材でだとα99<α7R<α7II≦α7RII<α99IIな感じですかね。

自分はポートレート主体で、EマウントはほぼMFなので、気分以外だとこの2機種の差は殆どありません。
実際、α7RII+85GMを破壊して直るまでの間(禁)は、α7IIでの撮影でしたが、何の違和感もなく賞も貰えてるので違いはないのでしょう(笑)

書込番号:20543275

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/06 06:31(1年以上前)

横から失礼します。


僕も、明後日も晴れるかな?さん と同じようなことを考えていたけど、
α7III を待ったほうがいいですね。

( コントラストの低下は、僕にとっては大きなデメリット )





書込番号:20543330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/06 11:49(1年以上前)

横から失礼します。


>-0.3〜-0.5EVほど高感度が落ちた。

α7M2よりも高感度が落ちるのですか?

α7Sにも迫る高感度耐性的な評判を目にすることがあったので勝手に凄いのを想像してたんですが、そうでもなかったりするのですか?

書込番号:20543879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/01/07 06:28(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん
>>問題は現在持っているα7Uよりファインダーは大きく見やすくなっているので嬉しいのですが、他に良いところがあるのでしょうか?

いっぱいある。
すでに、コージ@流唯のパパさん が書いてるので、一つ追加するだけ。
  ビデオが良い。プロ級の高画質だそうです。
  昼間は、2X2ピクセルビニングのおかげでローリング歪みが少なくなり、動き物に強くなる。
  夕方からはSUPER35MMモードで高感度に強くなる。
ビデオ機としては最高に使いやすいですね。惜しむらくは30分録画打ち切り。

あと、コージ@流唯のパパさんが言ってる
>>またα7IIは2か月休眠中です。

が状況を端的に表している。
私もα7(無印)ですが、α7RUを購入してからは、一度も使っていません。使う気がしないから。

α7RUの高感度はα7よりはずっと良くなりました。α7Uもセンサー自体はα7と同じですから、似たようなものでしょう。
本当に暗い舞台の撮影ではα7Sを併用しますが、このα7Sの使用回数も減りました。α7RUからは、ある程度高感度が使えるようになったから。

書込番号:20546267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/01/07 12:16(1年以上前)

コージ@流唯のパパさんをはじめ沢山の皆様のアドバイスありがとうございました。

各スレ等のα7RUとα7Uとの投稿者写真に差が無く、ファインダーの大型化は魅力ですが、最近は液晶画面での撮影も多くなったので今回は見送ります。

@ カメラ+レンズで3万円のキャッシュバックですが、今ほしいレンズが無い!
A 価格COMの中古のマップカメラにSランク272000円をほとんど買う気だったのですが・・・よく読むと海外仕様で日本語メニューが無い!(これで一気に購入意欲が薄れました)
Bグリップが太くなりα99と同じバッテリー使用、α7RUと同じ、大きなファインダーが噂の・・・今年中には発売されそうなα7Vを待ちます。

色々と親切丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:20547008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/08 12:55(1年以上前)

また、横から失礼します。

キャッシュバックキャンペーンの内容を見て、レンズも買わないとキャッシュバックを受けられないことから
明後日も晴れるかな?さん と同じで僕も断念しました。

そして、今ある α7II には、さらに細いアルミテープを大量に貼りました。
( アルミテープチューニング Ver.3 )
すると高感度耐性とオートフォーカスに変化が。SEL24240が暗所でキビキビAFするぞ。なんで?


すみません、脱線してしまいました。では、これにて失礼します。

書込番号:20550266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/01/09 09:11(1年以上前)

>@ カメラ+レンズで3万円のキャッシュバックですが、今ほしいレンズが無い!

>キャッシュバックキャンペーンの内容を見て、レンズも買わないとキャッシュバックを受けられないことから
明後日も晴れるかな?さん と同じで僕も断念しました。


購入額と売却額の差額がなるべく少ない対象レンズを2本選んで購入し2本分のキャッシュバックを受けて、レンズは使わずに売却すれば、結果的に3〜4万円ぐらいのキャッシュバックになりますよ。

書込番号:20553150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画撮影中のスチル撮影

2017/01/04 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ひやすさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

初めて価格ドットコムに書き込むのでマナー違反などがあればご指摘下さい。

さて、質問の内容ですが、α7R2の動画撮影中の写真撮影についてです。

動画撮影をしながら写真撮影は可能でしょうか?
出来れば動画の切り出しではなく、スチル撮影としての写真で撮影したいです。
というのも、旅行中に動画を撮りながら写真を撮りたいからなのですが、、、

どうぞよろしくです。

書込番号:20540100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2017/01/06 15:34(1年以上前)

α7Rはよく分かりませんが、他の機種では動画中の静止画撮影は可能です。
なのでα7Rでも可能だと思います。

ただ、静止画を撮影した瞬間は動画が途切れます。
その部分だけ時間が飛んだような状態で記録されるので、
後で動画を見返すと違和感があります。

それがイヤなので、私は4Kで動画を撮影し、静止画は動画から切り出すようにしています。

書込番号:20544417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/01/06 22:50(1年以上前)

>ひやすさん
>動画撮影をしながら写真撮影は可能でしょうか?

α7R2では出来ません。
また動画からの切り出しもボディ内では出来ず、PCが必要です。

4K動画から切り出せば800万画素あるので画素数はまぁまぁなんですが、
ピントも色調や階調なども静止画撮影とは勝手が違うので、なかなか思い
通りにはなりませんね(^_^;)

書込番号:20545531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひやすさん
クチコミ投稿数:2件

2017/01/06 23:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。

お二方の回答を拝見するとα7R2以外ならできるけど、
α7R2ではできないようですね。

残念ですが諦めるほかないようです。

後継機種に期待したいと思います。

書込番号:20545579

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種に軽いズームレンズが欲しい

2016/11/07 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:173件

重いカメラで腱鞘炎になりそうなので、この機種を購入しました。
ズームが欲しいので、そこに460gのE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを
付けようと考えています。
高性能なこのカメラならAPS用でも問題は無いと考えていますが、いかがでしょうか?
他に良い案やレンズがあれば、お教えください。

書込番号:20370025

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/07 13:38(1年以上前)

>くろとん2さん

>> 高性能なこのカメラならAPS用でも問題は無いと考えていますが、いかがでしょうか?

古サイズには古サイズ用のレンズを使わないと、高感度性能が劣ってしまいます。

少し重いですが、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240)をおすすめします!!

書込番号:20370053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 13:41(1年以上前)

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]

望遠側のキレの良さが高い評価のようです。
このレンズの欠点だったワイド側の歪曲もコンバーターで補正されるそうです。

書込番号:20370062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 13:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
780gなので論外です。ありがとうございました。

書込番号:20370068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 13:47(1年以上前)

>にこにこkameraさん
お勧めはソニーのこのカメラでも使えますでしょうか?

書込番号:20370071

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/11/07 13:59(1年以上前)

自分で使ってみて、使いやすいのはキットレンズの28−70mm。

これ以上の望遠は他機種(EOS5D)を使うと割り切っています。

書込番号:20370090

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/07 13:59(1年以上前)

>くろとん2さん
>>ズームが欲しいので、そこに460gのE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを
付けようと考えています。

このLEレンズは、たしかAFで制約があったと思います。
もしも、お散歩用でしたら、私はE18-70F4ZA(308g)をお勧めします。
これは自動的にAPS-C撮影になり、画角は24-105mmF4相当になります。
画質は良いです。約2000万画素のAPS-C機として使うことになりますね。

フルサイズで標準ズームなら、今でもFE24-70F4ZA(426g)を愛用しています。旅行にお散歩に最適です。
α7RUは軽いレンズでも高画質になります。
いぜん、海外旅行の60名ほどの集合写真でα7RU+24-70F4ZAでF8で撮ったら、ものすごく解像していて、皆様に驚かれました。
α7RUは軽量にも使える素敵なカメラですよね。
昼間に観光しながら撮る場合には、最低ISOはFastにしています。これだと最低シャッター速度は1/2fになり、手ぶれがさらに抑えられるので解像度が上がります。(Fasterなら1/4fになり、ある程度の動きものにも使える)

α7RUはすてきなカメラですから、良い撮影をお楽しみください。

書込番号:20370093

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 14:02(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html

MC-11は、オートクロップ機能に対応しているため、35mmフルサイズセンサーを搭載したα7シリーズにAPS-C用のDCレンズを装着した場合でも、APS-Cサイズセンサー搭載機のボディにフルサイズ用のDGレンズを装着した場合でも、特別な操作をすることなく自動的に適切なフォーマットで撮影できるのも優れたところだ。

と記載されてます。

またお勧めしたレンズも対応表に載ってるようですし、使えるのではないでしょうか?

書込番号:20370098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/07 14:07(1年以上前)

>orangeさん

>> E18-70F4ZA(308g)

今は、E16-70F4ZA (308g)じゃの?

書込番号:20370107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 14:16(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html

シグマの手ブレ補正機構OSが動作。手ブレ補正機構を搭載したボディに装着した場合は、角度ブレ補正をレンズ側で行う「ボディ側+レンズ側」の補正が可能だ。

カメラ側の補正機能は、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などに対応。

と記載されてます。

書込番号:20370122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 14:27(1年以上前)

>にこにこkameraさん
詳しくお調べ戴き、ありがとうございました。

書込番号:20370150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 14:51(1年以上前)

>杜甫甫さん
28-70の画質が好みではありません。
ありがとうございました。

書込番号:20370212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 14:56(1年以上前)

>orangeさん
70mmで良く、200mmもいらないということですね。

書込番号:20370230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 14:58(1年以上前)

MC-11がコンティニュアスAF(AF-CおよびAF-A)には対応していないこと。

ここが欠点のようですね。

書込番号:20370231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 15:00(1年以上前)

>にこにこkameraさん
分かりませんので、解説をお願いします。

書込番号:20370235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/07 15:05(1年以上前)

>くろとん2さん

なんか、APS-Cのレンズを前提で使うのでしたら、
α6500、α6300、α6000でも良さそうですけど・・・

書込番号:20370249

ナイスクチコミ!8


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/11/07 15:16(1年以上前)

α7でシグマとテックアートのEOSアダプターを使っています。

元が便利ズームですし、APS-C用でも画質的な不満はなく使っています。

問題は重心です。
元々先端が重くなりがちな便利ズーム、アダプターでさらに前よりになっています。
勿論レンズ側を保持していますが、数値以上に重く感じ負担です。

私が持っているのがEF-S18-200で600g近いですから他だと違ってくるのかもしれませんが、
一度どこかで試された方が良いように思います。

書込番号:20370265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/11/07 15:18(1年以上前)

>くろとん2さん

参考になるか分かりませんが、
自分は初代α7にSELP1650を付けたり
(α7は1000万画素になりますが)、
タムロンA010(28−300mm)を
LA−EA4との組み合わせで付けてます
(初代α7でこの組み合わせでは手ぶれ補正は
無いですが)。
もちろん画質、機能の制限を言ったらキリが
無いですが、荷物を減らしたい時など(自分は
ツーリング)、画質と重量を落として対応
しています。

したがいましてお好きなレンズにて組み合わせ
れば良いかと思いますよ。一番避けたいのは重たい
からと言って、カメラを持ち出さなくなるパターン
ですかね(自分はそれはありませんが)。

では、良い撮影が出来ますように。

書込番号:20370269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 15:26(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html

の真ん中より下の方

「AFの動作に関するいくつかの注意点」 のところを良くお読みになってください。

AF-S
AF-C
AF-A
についてはご自身でお調べ下さい

簡潔に言えば地元の祭りなど 動き物 には向いていないという事です。

書込番号:20370291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 17:28(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
α6500、α6300、α6000でも良さそうですけど・・・

カメラはR2を購入済みです。
ありがとうございました。

書込番号:20370560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 17:32(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)

今は気に入ったレンズを探すことに力を入れます。
ありがとうございました。

書込番号:20370569

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

α+MC11+TC1401+150-600mm

2016/12/05 09:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1247件

上記で使用されている方いらっしゃいますでしょうか?

私はα+MC11+150-600mmを使用しています。確かに600mmではピントが迷いますし、全体的にが、AFが遅い等の不満があるものの、概ね満足しています。

今回テレコンバーターTC1401を購入しようか迷っています。
一番心配なのは、AFが効くかどうかです。TC-1401は「AFがF8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能です。」となっていますが、ソニーのAFセンサーがF8対応なのかは明記されていません。

どなたか表題の組み合わせで使用している方、いらっしゃいましたら感想等をお願いします。又AFセンサーがF8対応か否かご存知の方、いらっしゃいますか?

書込番号:20455755

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2016/12/05 10:15(1年以上前)

 F8に対応しているかどうかは、知りませんが、F8対応であれば、カタログなりホームページなりに明記されていてもおかしくないです。

 それと、テレコンバーターを使うと、1.4倍でもAFスピードは低下します。現状でAFが遅いなどの不満があるのであれば、仮にテレコンバーターを使用して、AFが可能であったとしても、さらにAFスピードが低下して不満がつのる可能性があります。

 どのような鑑賞方法を考えておられるか分かりませんが、トリミングして差し支えない状況であれば、1.4倍程度であれば、トリミングを考えたほうが現実的のように思います。

書込番号:20455824

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件

2016/12/05 10:49(1年以上前)

>遮光器土偶さん

貴方はどうやらキャノンユーザーでしょう。分からないことに返答しないほうが宜しいですよ。

F8に対応かどうかはニコキャノには明記されている場合が多いですが、ソニーは一切表記されていません。
先程、カスタマーセンターとのチャットにて像面位相差検出がF9、コントラスト検出はF値の制限無しとの回答を得ました。

トリミングは当然必要な画像ではやっています。ソニー機には、ほとんど画像劣化がしない超解像ズームX2もあります。
テレコンバーターでレンズのF値が暗くなることにより、AFが遅くなり、コントラストの低い対象物ではピントを外すこともある。・・・・ある程度カメラにつきあっている人には常識ではないでしょうか?

書込番号:20455887

ナイスクチコミ!12


Suetsuguさん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/05 11:04(1年以上前)

私も、同じことを考え、α7RUとα7SUの両方で試したことがあるのですが、両機ともAFは効かずMFでしか撮影できませんでした。

SIGMAのホームページで調べてみたら、MC-11 のページに 「※テレコンバーターとの併用はできません」 と書いてありました (^_^;)

もうちょっと望遠が欲しい時は、超解像ズームや、APS-Cモードで撮影しています。

書込番号:20455911

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1247件

2016/12/05 11:30(1年以上前)

>Suetsuguさん

ありがとうございます。^^

この情報はありがたいです。・・・・これで、テレコンバーターの諦めがつきます。;;




書込番号:20455959

ナイスクチコミ!2


Suetsuguさん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/05 13:59(1年以上前)

どういたしまして (^ ^)

書込番号:20456301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/12/07 23:19(1年以上前)

TC1401セットの150−600mmで使っています。 TC1401を噛ました場合はAFは使えません。MFしか動きません。私は7RUと5DMUを使っていますが両方ともTC1401を使うとAF動作しません。 シグマに聞いたところCANONは5DMWから対応だそうですよ〜
 新月を撮るには良いかと・・・・・・・   私は飛行機をとりますがこの仕様ですと大変です。  また最近EFレンズをMC-11を噛まして使っていますがやはりキレとフォーカスに納得できず 24-70mmのGマスターを買いました。答えは文句なしです。 先日、銀座のSONYで70-200mm+2倍テレコンで色々試して見ましたが文句なしです。AFの速さ、キレの良さ    
早速注文してしまいました。18日に届くのが楽しみです。 αには純正をお勧めします。

書込番号:20463854

ナイスクチコミ!4


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/07 23:44(1年以上前)

>へんたい ダイバーさん
先日注文したというSEL70200GMとテレコンが、18日には届くのですか?
私は発表の一週間後に注文したのですが、いまだに入荷次第出荷状態です。

書込番号:20463924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/12/07 23:59(1年以上前)

一度確認して見ます笑!

書込番号:20463957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 22:34(1年以上前)

>へんたい ダイバーさん

届くのなら皆さんに朗報ですね。
非球面レンズの部材調達出来たってことですからね。

SEL1635GMやSAL24105の発表も近い(笑)

書込番号:20469355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/28 12:42(1年以上前)

α7R IIの掲示板なのでここに書くべきではないのかもしれませんが
一応、話の流れにあがったので報告しておきます。

SEL70200GMですが、10/2に注文し、今日やっと出荷となりました。
年末年始はがっつり遊べそうです(^^)

レンズの生産も大分、落ち着いてきたのではないでしょうか。

書込番号:20520245

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ113

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:40件

いよいよ価格もこなれてきて(11月末の方が安かった気がしますが…)、
本格的に導入を検討しています。

現状、キヤノンユーザーなので、シグマには本当に感謝しています………。

さて、ミラーレスはセンサー剥き出しで、ミラーあり一眼に慣れている身としては
ドキドキします。ましてや、初値が40万超の化け物。なのに、ボディ剛性やら
防塵防滴性能は………、という欠点もまあ、承知のうえではありますが、
気がかりはやはりセンサーゴミとか、間違って何か接触してしまってセンサーを
傷つける、みたいな事故です。

某量販店でそのことを尋ねたら、「ゴミはクリーニングクロスで普通に拭けますよ」
とデモンストレーションされて、びっくりしてしまいました。

本当にこれ(直接センサーをクロスで拭く)、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:20469219

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/12/09 22:02(1年以上前)

個人的には信じがたい話ですね。まあ、いい場合もあるかもしれないので全否定する自信もありません。

もっと小型のセンサーの話ですが、ゴミがさらについてしまって収拾がつかなくなり、結局無水アルコールで清掃した経験があります。

書込番号:20469238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/12/09 22:05(1年以上前)

頑丈に出来てますのでゴシゴシ拭いてください(^_^)/

書込番号:20469247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/09 22:05(1年以上前)

ティッシュペーパーで拭いたことあるよ。  \(-o-)

書込番号:20469250

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件

2016/12/09 22:06(1年以上前)

>holorinさん

さっそくのご返答ありがとうございます。
センサーにコーティングがしてあるから大丈夫!とのことでしたが、

(@o@;)

…となるぐらいに衝撃を受けました。ソニーストアで確認する余裕が
なく、ダメ元でお尋ねしてみました。

書込番号:20469253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 22:09(1年以上前)

はは、それ赤外線フィルム既に剥がれてるよ(笑)
シルボン紙でさえ傷入るのに…

まあ、信じないならやって後悔してください(笑)

書込番号:20469267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/09 22:12(1年以上前)

センサの直接クロス拭きは推奨されません。粘着性ある物質を先端にくっつけたゴミ取り用スティックが市販品にありますが、αEには推奨されません。エンドユーザ向けとされるのは、カメラ機能の一のブルブルごみ落し、ブロワー吹き、それからサービスカウンタ持ち込み迄です。それでは一寸かなわんのだけど。。。というのは、ミラーレス機の現在の懸案事項と思っております。

書込番号:20469282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/09 22:12(1年以上前)

ダメっしょ!
センサー上のマイクロレンズ潰す気なら止めないですが。

書込番号:20469283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/12/09 22:13(1年以上前)

傷がつかなかったとしても、経験上では、ごみがさらにつきました。つまり清掃にはなっていませんでした。

書込番号:20469287

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/12/09 22:19(1年以上前)

>センサー上のマイクロレンズ潰す気なら止めないですが。

マイクロレンズの前にIRカットフィルターがあるはずなので、マイクロレンズはつぶれないでしょう。

書込番号:20469301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 22:20(1年以上前)

ちなみに、ローパス入りのは無水アルコールで掃除出来ますし、ローパスレスとなっててもD800Eも大丈夫。
α7シリーズはダメなのと大丈夫なのがあるから試してみてね。
CMOSは高いよ〜

書込番号:20469308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 22:24(1年以上前)

たびたびすいません。

ダメなやつは、ペッタン棒だと赤外線フィル ムが付いてきて、剥がれるからね〜
こいつがシルボン紙でも傷付く(笑)

書込番号:20469316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/09 23:03(1年以上前)

アルコールふくませたシルボン紙で拭いて傷つけたのは私です。
写りには影響ない程度だけどレンズ交換するたびに(拭くんじゃなかった)と後悔の念が湧きあがりますのでオススメしませんよ。

書込番号:20469437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 23:15(1年以上前)

>テキトウニンゲンさん

駄目元でCMOS清掃出すと綺麗になると思います(笑)

たぶんフィルムの下に油が入り込むので、剥がして清掃して、フィルムは新しくしてると思います。
シャッターで入ったらしい傷が、CMOSのシミを除去して貰ったときに無くなってましたから(笑)
一年以内だと無料なんですが知ってました?
逆にワイドでも一年以上だと有償(涙)

書込番号:20469473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/12/10 09:35(1年以上前)

へぇー、クロスで拭いても大丈夫なんや(°▽°)

今度、やってみよ。

勉強になります。

書込番号:20470229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/12/10 10:52(1年以上前)

きっと今までのミラーレスに満足しているかと宣伝してるのなら大丈夫じゃない

書込番号:20470445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 11:04(1年以上前)

>infomaxさん

自分で清掃して満足する人もいれば、
他人にただで清掃させて満足する人もいます。
有償になったら、、、清掃しないで満足な人もいるかも。。。

書込番号:20470481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/12/10 17:34(1年以上前)

holorinさんも書かれているように、余計にゴミが付くから止めといた方が良いですよ。経験済み。
ローパスフィルターレス&裏面センサーだからかは知りませんが、特に7R2のセンサーはブロアーなどでもゴミが飛びにくい印象があります。
ちゃんとしたクリーニングキットを使うか、ソニーで綺麗にしてもらった方が賢明です。

センサーだけなら1,000円(税別)でやってくれます。(窓口持ち込みで、たしかF8くらいまででの確認の簡易清掃。)
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/quick-cleaning.html

ちなみにニコンはセンサー清掃の無料講習会を定期的に開いています。
参加したことがありますが、参考になって良かったですよ ^^
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/index.html

書込番号:20471498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/10 19:25(1年以上前)

ブロアで撮れないゴミは、

ダスキンの毛ばたきをゴシゴシして静電気を思いっきり出します。
それを適当な大きさに丸めてセンサーをなでるように掃除します。

ちなみにボクはオリンパスユーザーなので電源を入れるたびに、
また、レンズ交換のたびに超音波振動で清掃してくれるのでゴミ混入は今までありません。

書込番号:20471834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2016/12/20 13:55(1年以上前)

たくさんのご返答ありがとうございました。今回、久しぶりに価格コムに投稿したのですが、コミュニティの雰囲気が随分と変わっていますね…。インターネットの集合知という言葉はもはや時代錯誤なのかもしれません。

さまざまな意見があったのでメーカーに直接確認しましたが、コーティングをしているのでクロスで直接センサーを拭くことはやめてほしい、とのことでした。コーティングは正しく光がセンサーに入射するためのもので、保護を目的としたものではない、ということですね。量販店のスタッフは、裏面照射型センサーやコーティングの意味をはき違えていたのかもしれません。

というわけで、α7RIIのセンサーはクリーニングクロスで直接拭いてよいものではない、明らかになりましたので、Goodアンサーもそれに相応する回答の方とさせていただきました。

書込番号:20499416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/23 00:18(1年以上前)

回答は締め切ってしまったようですが、当方はペンタックスのぺったん棒で清掃しています。
ぺったん使うと、表面のフィルムが浮いてくると言われているようですが、
大丈夫ですよ。ゆっくり斜めに角から軽く当てて、平面にして、ゆっくり斜めに引き剥がします。
ちょっとやそっとで浮くようなフィルムがついているようには見えません。
浮くものががついていたら振動ユニットでの清掃時、脱落すると思います。
ただ垂直に、勢いつけてのペタペタはさすがにダメと思います。
5軸機構でセンサーが浮いているので、ぺったんをゆっくりやらないと
センサー自体も、ぶるっと揺れますし。

クロス拭きは、さすがに豪快すぎますね。
原理的に、それでは、ほこりは取れないので
センサーが仮に壊れなくとも、やる意味がありません。

数回、秋葉原のソニーサービスへ清掃を出したことがあります。
かなり綺麗になりますが、F11までの使用が限度かなと。
物撮りでF16-18まで絞らざるをえないときは、ソニーの清掃でもいっぱいゴミは見えます。
なので、ぺったん棒で地道な処理が最後は必要と考えています。

書込番号:20506002

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ354

返信89

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

連写撮影後、すぐ再生ボタンを押して確認。
保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。
前の写真を見ようと、左ボタンを押し進めていくとフリーズします。
左ボタンの押した回数に遅れて表示されることもあり、毎回ではないですが、フリーズします。
フリーズしたらバッテリーを抜き差しするまで画面が真っ黒のままです。
バッテリー再投入すると、書き込みエラーが見つかったので復元しますか?と聞かれて、復元すると元通りにつかえる。

サポートでSDの不良など言われたのですが、もう4社程有名ところのUHS1U3のカードを使っていますが、いずれでもフリーズします。

また、本体を別の新品に変えてもやはりフリーズしました。

たまたま、2台ともハズレだったのでしょうか?

どのSDなら安全に使えますか?

書込番号:20422175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/24 05:05(1年以上前)

使ってるSDカードはカメラ内フォーマットしてますか?

書込番号:20422189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/24 05:44(1年以上前)

>ueue38さん

>また、本体を別の新品に変えてもやはりフリーズしました。
うーん、これならSDの異常と言われても仕方がないかも。

>どのSDなら安全に使えますか?
有名なメーカー4社で試して駄目なんですよね。
ソニーがいいんじゃない?
これでも駄目なら、ソニーに堂々と文句言える。

書込番号:20422211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/11/24 05:53(1年以上前)

単にカメラ側のI/O処理が追っ付いていないことによる、OSの不具合のように見えます。

ハード的にはI/O専用コントローラが付いていれば、CPUを介さずに、バッファ内のデータをカードに書き出したり、カード内のデータを読みだして画面に表示させたりできるのだけど。そういうのがないとCPUに負荷がかかります。
CPUの発熱がすごい場合は熱暴走が考えられます。

あるいはバッファ領域を画面表示と、カード出力と共通に使ってるため、お互いのプロセスがリソースの解放待ちになってフリーズしたとか。
複数のプロセス間でのコンフリクトが起こる例ですね。

再生ボタンを押すことによるハードウェア割り込み命令が多発して処理しきれないとか。

あるいはその複合とか。

印象としては、スペックの低いCPUに、出来が悪いOSを載せたという印象を持ちました。

原因は、そこにコストをかけていない。
技術不足
コストダウンのため、十分なテスト検証時間が取れてない。
など、考えられます。

他のカメラと共通のものだったりするので、他の機種でも発生しうるのではないかと推測できます。

ファームウエアを最新にすると、治る可能性はなくはないですが、メーカーがばっくれているのなら、対策できないのかもしれませんね。

つまりは、それだけ致命的な不具合であると考えられます。


書込番号:20422218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/24 05:58(1年以上前)

>ueue38さん

普通に本体の不具合ではないでしょうか。

書込番号:20422226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/11/24 06:01(1年以上前)

>ueue38さん
あ、私はカメラ本体の不具合だと思っていますよ。
誤解なきようお願い致します。

書込番号:20422230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/11/24 06:36(1年以上前)

連写後直ぐと言うことですから、SDに書き込み中ですよね。そこに撮影済み写真を開かせる命令を出しているので、SDに対する書き込みと読み出しが重なってエラーが起きていると思います。
SDはHDDほどタフではないので、最悪ファイルが壊れているかも知れません。
私なら、連写後は書き込みが終わるまで、次の操作を控えます。
α6000ユーザーですが、基本同じと思って話をしますが、本体底部のグリーンのLEDが点灯中はSDへの書き込み中なので、これが消えるまでは何もしません。SDの性能にもよりますが、バッファーフルから書き込み終了までRawの場合で30秒以上はかかります。JPEGの場合はもっと短時間です。勿論、連写枚数が少なければもっと短時間で済みます。
SDに負荷をかけると後々良いことありませんよ。

書込番号:20422256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/11/24 06:43(1年以上前)

保存が完了するまで再生できない仕様なんですから、
もうちょっとおおらかな気持ちで、保存終了をまって
再生ボタンを押しましょうよ。

この価格払ってこれかいという気はしますけど、そもそも仕様なんですから。

書込番号:20422261

ナイスクチコミ!7


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/24 06:43(1年以上前)

質問なのですが、連射後直ちに再生ボタンを連打しなければならないほど逼迫した撮影をされているのでしょうか?しかも他機で同条件の再現テストまでさてれる、と

落ち着くまで待てないのでしょうか?

確かにカメラ側の問題なのかも知れないですが、わざとフリーズするように使っているようにしかわたしは受け取れないのです




安物のこのカード使ってそれなりに連写もしてますが、わたし、別に困ったこと無いです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CCUYZ7O/

書込番号:20422262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/24 06:58(1年以上前)

撮影被写体は
馬鹿ほど連写する必要あるの
処理待地になったら待たないと
EVFがあるからとるときに全て出来上がりがわかるんじゃない

書込番号:20422279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/11/24 07:03(1年以上前)

書き込みが終了する前に、余計な操作をしているためでは?

書込番号:20422286

ナイスクチコミ!11


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/24 07:50(1年以上前)

ueue38さん、

一寸やってみました。うちの個体(α7II)の場合、

> 連写撮影後、すぐ再生ボタンを押して確認。
> 保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。

↑まではその通りの挙動。

> 前の写真を見ようと、左ボタンを押し進めていくとフリーズします。

↑ とはならず、その前、その前の画像を見ていくことができます。

当方のカードは SF-64UZ http://www.sony.jp/rec-media/products/SF-UZ/ です。

絞りたてメロンさんが書かれているように、カメラ内でカードをフォーマットしなおしてもダメでしょうか。SONY αEの場合、カード上には画像データだけではなくてそれらを管理するファイルもあり、PCで一部・全部データを消すなどしますとその整合が壊れ、追加の読み書きできなくなる等よく分からない状況になることがあります。

でなければ、不幸にしてお試しのカードがことごとくダメか、あるいは本体故障の可能性が浮上します。

書込番号:20422350

ナイスクチコミ!7


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/24 07:53(1年以上前)

僕のα57でも、つい最近同様の現象が起きました。

ただ、当方の場合は連写ではなくRAW+JPEGで単写して、すぐに再生ボタンを押したときに発生しました。
電源オフにしてもオフできなかったのはこれが初めてだったので、ちょっと焦りました。

使用していたSDカードは東芝FlashAir(W-02)スピードクラス10のものです。

カード側の不具合かな?と思い、その後はすぐにフォーマットしたSanDiskのカードに替えました。
FlashAirは通常のフォーマットはできず、東芝の専用ソフトで初期化しなければならないのですが、ただ今使い物になるPCを持っていないため、FlashAirはデータだけ抜き出したまま。


ueue38さんの事例と皆さんの回答を見る限り、カメラ側の不具合の可能性が高いようですね。

α57(2012年4月発売)とα7R IIで同様の現象が起きているとは。この4年の間にこの点での対策がなされていないんですね。

書込番号:20422360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/24 08:06(1年以上前)

仕様は仕様でしょうがないんですけど、キャパオーバーの指示は安全に拒否してくれる仕様も必要ですよね。
ユーザーがバグを理解して使うというのも、なんだか違う気が…。

書込番号:20422395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/11/24 09:00(1年以上前)

makotzuさんの言う通りで。。。

仕様以外のことをしたら、しかるべきメッセージを表示して、操作をキャンセルするべきで、システムを安全な方向に導かないといけません。

こういうのをソフトウエア品質特性とか、ユーザビリティとか、UIとか、言います。

つまりは、メッセージくらいは出すのが当たり前で、それができていないのは、ソフトウエアとして品質が低いとしか言えません。

カメラは良いだけに、惜しいですね。
片手落ちです。

書込番号:20422485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/24 09:07(1年以上前)

ueue38さん こんにちは

>保存中で再生できないと表示されるが、何度か押していると撮影した最後の写真が表示される。

保存中の表示があるのでしたら 本当は保存が終わらないと表示できないはずなのですが 何度もボタンを押す事で バグっている気がします。

やはり 保存が終わるまで待ったほうが 良いような気がしますし バグっている状態で電源を抜くと撮影データーにも異常が起きる可能性もあります。

書込番号:20422504

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/24 09:21(1年以上前)

保存中で表示できないという警告を無視して操作すれば
何が起こっても不思議ではない
ソフトも本体もSDも正常
バグってるのは使用者かも

書込番号:20422521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/11/24 12:07(1年以上前)

もうすこし、おおらかな考え方でも良いのではないかと、、 何と言っても、4000万以上の画素数です! 
もし 1画素人間ひとりとすれば、3ショット撮影しただけで日本の全人口に!  

背面液晶画面は 120万ドット台としても、そこに表示させるには4000万画素分のデータを すべて 読み込んでるはず? 
実は 想像を超える高速作業をカメラは何気にやってくれてるんです (;´・ω・)  

おおらかに構えて写真を楽しみましょう   
天邪鬼なコメントで しつれい ((○┐ ペコリ 
                   

書込番号:20422837

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/24 14:05(1年以上前)

コンピュータの使用においては、コンピュータよりも人間のほうがバグだらけなのは当然ですよ。

その人間のバグから、コンピュータが自分自身を守る役目も、はるくんパバさんもおっしゃるユーザビリティなどが担っているわけで。コンピュータの挙動に詳しくない人の手に触れる可能性の高いものであればあるほど、セーフティ機構が万全である可能性があります。
たぶんネットワークに繋がってる機器だと、バグを入り口にしてハッキングされるんじゃないんでしょうか?この辺り詳しくはありませんが。

あと、再生ボタン連打で発生しているバグだと思われている方も何人かいらっしゃいそうですが、おそらくその段階ではセーフティ機構はちゃんと働いてます。
バグが生じているのは、そこではなく、再生された後すぐに他の画像を表示させようとした時点で生じているように思います。
(僕の事例の説明も、この辺りのニュアンスは書き損じてしまいました)

書込番号:20423061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/24 17:40(1年以上前)

makotzuさんが言われている、

> 再生された後すぐに他の画像を表示させようとした時点で生じているように

のあたりかなと私も思います。

で、スレ主さんの言われる症状がシステムバグ由来なのか、本体故障からなのか、メモリーカード不具合(ハードエラー的なものか、或いは管理ファイル破損的なものか)、の切り分けが求められる訳です。

皆さんお手持ちの機材で再現・非再現のチェック頂ければお話の進みが早まりましょう。

うちの個体の挙動では問題再現しませんので、システムバグとは違うのではと思っておりますが、α7IIとα7RIIでは異なっているかもしれません。

書込番号:20423513

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/24 18:04(1年以上前)

うちの個体でも起こらないです。
アルファ7R2

書込番号:20423579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に69件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング