α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2016年10月24日 19:58 |
![]() |
251 | 65 | 2016年10月24日 18:10 |
![]() |
2 | 2 | 2016年10月12日 01:07 |
![]() |
29 | 10 | 2016年10月7日 11:06 |
![]() |
18 | 12 | 2016年10月6日 16:32 |
![]() |
184 | 51 | 2016年10月1日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在α7IIを使用しています。
題名にも書いてますが、使用しているα7IIのカードスロットの蓋が緩いのですが
こちらの機種のカードスロットの蓋の閉まり具合はどうでしょうか?
2点

全然問題ありません。
当たり外れがあり、
何とも言えませんが
外れを購入したのかも
しれません。
書込番号:20319608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全然問題なし。
サポートに見てもらう。
買ったばかりなら販売店に行って不良品交換
書込番号:20319706
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=19023892/#tab
αシリーズは個体で少し緩いのがあるのかもしてませんね。
私はα7sですが問題ありません。
書込番号:20320349
2点

>たそがれた木漏れ日さん
>infomaxさん
>miccciさん
ご回答ありがとうございます
7RM2 のほうがお値段が高い分作りがいいのかな?
7Uもいいのですがいろいろ細かな点が気になって 7RM2に乗り換えようと思っております。
書込番号:20321889
2点

>edosinさん
私のα7RIIも同じような状態になってます。
もう一台のα7Sはなんでもないのですが、α7RIIだけ最初から調子が悪いです。
書込番号:20325765
3点

>edosinさん
自分のは使ってる途中でめっちゃきつく粘る?ようになってしまって開けるの大変です(^_^;)
7sは適度な開閉で問題ないですね。
緩くがどの程度か分かりませんが、量販店等で確認して明らかな差が有れば購入店やsonyに相談が良いかと思います♪
書込番号:20325934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ZinSOUIさん
>ムッタ−さん
ありがとうございます。
固体によってかなりばらつきがあるようですね。
実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。
書込番号:20325987
1点

>edosinさん
>>実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。
おー、
それでは是非、α7RUをお勧めします。
私はα7(無印)でしたが、α7RUを買ってからは、α7は全く使わなくなりました。α7RUが良すぎるから。
画質も高感度もビデオもAFも、すべてに点でランクアップしています。
α7RUはとても良いカメラです。
書込番号:20326556
5点

>edosinさん
あぁ〜売られたんですか?^^
7RU良いカメラですし、撮影対象や環境を間違えなければ不満はほとんどないと思いますよ。
ただフラグシップを期待するなら、もう少しで次の性能的な飛躍あると思うのですよね(自分の勝手な思い込みですが)
来年発売されると噂されてるα9を見てからの方が良い気がします。
ここでAF速度などに飛躍的な向上を確認してからの方が良いかもって自分なら思ってしまいます^^;
(α6300超えは最低条件)
しかしすでに手放したんですよね・・・
今、確かに7RU安くなってますしねぇ〜悩みどころですね^^;
書込番号:20327379
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α99Aが海外で発表されましたね。近いうちに本国日本でも発表されるのではとささやかれていますが、α7RAを所有されている皆さんの中にα99Aに買い替えを検討されていらっしゃる方はいますか? 私はα7RAとα77Aの二台を所有しており、今回この二台を1台にまとめたようなスペックのα99Aに買い替えを考えています。買い増しができるような財力があればそうしたいのですが、うちの大蔵省の目もありますので難しい状況です。私と同じような状況の方は少なくないかと思います。根拠はないですが…
αを使用なさってる方にお聞きしたいのですが、みなさんでしたら私の状況にたったとしてα7RAとα77Aを両方手放しα99Aに買い買えますか?それともこのままα7RAα77Aの二台持ちでいきますか?
なぜそのような選択をされたかまできけたらと思います。
所有しているレンズはEマウント16-35F4 と55F1.8の2本。Aマウントは135z 85z 70300g 1650 の4本を所有しております。あとタム9マクロになります。
ではよろしくお願いします。
書込番号:20244320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>masayume0913さん
冷静に考えると、GMレンズとかはAマウントでは使えないんですよね。
書込番号:20244353
4点

>masayume0913さん
>> 皆さんの中にα99Aに買い替えを検討されていらっしゃる方はいますか?
「orangeさん」は買うことを宣言しています。
「orangeさん」に聞くと、いいかと思います。
書込番号:20244377
2点

>masayume0913さん
あとα7R2と同じセンサーを使ってるそうなので、TLM分の画質低下はあるかも...
https://vimeo.com/183657829
書込番号:20244386
4点

大蔵省って、久しぶりでなんか新鮮 笑
急ぐことなければ少し待ってみれば?
作例や使い勝手の評価が出てから、冷静に考えた方が良いかもよ
まー、でも、想像だけど、7R2と99IIの二台体制が最も良さそうな組み合わせに思う
書込番号:20244423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オートフォーカスが「Ultra-Fast 4D FOCUS」であること以外はほぼ同じ性能なので、これにどこまでの価値があるかですね。
なお、フルサイズの画質はα7RIIの方が上だそうです。
書込番号:20244480
6点

>masayume0913さん
自分は買い増しを検討しています。
ずっと待ってたので・・^^;
両方持ちが一番良さそうですけど・・ そうもいかないのであれば、
自分なら下記を確認して決めます。
1)99Uの画質に満足できるか?
(自分は、画質ほぼ変わらない・または、少し99Uの方が少し良い?っと予想してます。インタビューで、ほぼ同じセンサーで少し改良してると言ってたような・・・。)
2)99UのAF精度
(開放でもバッチしピントがあうα7R2と比べどうか? 高い水準だとは妄想してますが・・^^;)
3)Aマウント用に新レンズも開発中って噂もありますが、基本今あるAのレンズ群で数年頑張る?我慢できるか?
4)Eマウントに感じている魅力をなくして我慢できるか?(魅力はスレ主さんにしかわかりませんが^^ サイズ?機能?・・)
上記をクリア出来るなら自分は移行します。
(実際はダブルマウントしますが、EにもAにも、どちらにも捨てがたい魅力とメリットがあるので^^;
焦らないのが一番かと!悔いのない選択を!^^
書込番号:20244545
7点

するなら買い増しだろうなぁ(^^ゞ
EとAじゃ別もんだから^_^;
書込番号:20244567 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買い増し、買い足しを検討中です。
縦位置グリップが77と共用できるなら、99初代は手元に
キープしておくつもりです。
# 甥っ子、姪っ子に進呈するかも。
書込番号:20244596
3点

>masayume0913さん
>>所有しているレンズはEマウント16-35F4 と55F1.8の2本。Aマウントは135z 85z 70300g 1650 の4本を所有しております。あとタム9マクロになります。
これなら、買い換えが良い。
レンズが違うから。16−35F4と55F1.8はさっさと売り払って、Aの16−35F2.8ZAにする。こちらの方が高画質になります。中古レンズでもOKです。
実は私はAレンズは大三元はじめ一式持ってるので、α99Uは買います。
Eのα7RUを一瞬売ろうかなとも考えましたが、動画撮影はEが良いので使うことにしました。GMは意識的に24−70F2.8GMだけにしていますので、これを24−70F2.8ZA専用機にしようかなと考えています。
Aレンズの大三元で撮ると、Eの小三元よりも高画質になります。GM画質に迫ります。お散歩にはE+小三元が良いです。それと無音撮影もEですね。
私は、当面はAレンズで良いと決めました。GMは買いません。4200万画素では、Aの良いレンズもGMレンズもどちらも私の腕を超えているから。どちらを使っても大差ない気がします。初めて、自分の腕の限界を認識させられました。4200万画素は良いカメラですよ。
厳密にはGMが後から作った分だけ良いですが、高度な領域での差になるので、プロしかこの差を生かせないという気がします。アマの限界を知りました。それよりも、最近写真の先生に言われたこと、写真はまず見ることから始める。見てから撮ること という教えの方が重要な気がしています。
先生は見るだけでフレームが浮かび上がるそうです。ひえー、仙人か? こういう修行道に進むことが大切な気になっています。
今は、α99Uと135ZA一本勝負で取りに出たいというロマンを持っています。
135ZAは今はAにしか在りません、135STFもAだけです。
135ZAはソニーで最高のレンズです。GM以上です。命の躍動感を写せる稀有なレンズです。私なら、このレンズのために無条件で買い換えます。
ミノルタのAPO 200mmF2.8もお勧めします。きっとα99Uで活躍すると思います。
書込番号:20244701
15点

>静的陰解法さん
同じセンサーなんて話ありましたっけ?
書込番号:20244714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他メーカーのユーザーなのてすが、
これまでの傾向からして、開発のウェイト配分はEマウント重視。
Aマウントボディー刷新は4年周期。
レンズ刷新もEマウント重視。
(失礼ながらAとEのバランスを取った開発配分が行えるとは思えません。)
α7R II ILCE-7RM2こそ、手許に残すべきかと。
よって、自分ならα99U導入は断念。
かかるべく家庭生活の出費に翻弄され、カメラの出費以前の現実がありませんか?
(これは自分も同様。orz。。。)
所有レンズ構成から推測するとAマウントならではのメリットは少ないような。
書込番号:20244720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α7シリーズは「V」になると タッチ液晶を載せて来ますよ たぶん。
シグマは (Aマウントは見放し) FEにシフトすると 宣言しました。
極端な話、Aマウントは、今この世にあるレンズしか使えないかも知れない。
両方維持できないのなら...存続しやすい方を選ぶしか道はない?
書込番号:20244836
11点

実は、私はα7RUを発売日から1年以上使っています。Aレンズもたくさん使っています。
ソニーは最近はEレンズばかり作っていますが、それでもAレンズの方が品揃えが良い。
例えば大三元が揃っている。これはEの小三元よりも画質が良い。EはGMで大三元を構築しつつあるが、出揃うにはあと1年くらいかかる。
望遠はAにしか存在しない。Eではまだ望遠と連写が不得意なのです。(将来は変わると思うが)
一方で、将来的にEは1億画素に進むのも事実です。
Aは当面は5千万画素に据え置きます。
ソニーとしては、将来をEにかけているのも事実です。
レンズも、世界のレンズメーカーが押し寄せてきているのがEマウントです。
こちらの方が将来性はあります。というより、高級レンズが一番揃うのがEマウントになりました。
こういう現状です。
私は、当面はAのα99U中心で撮り続けます。レンズが揃っているから。α7RUも併用します。ビデオはこちらが良いし、無音シャッター可能なので音楽会はこれで撮ります。
まあ、これが現実です。
他社から来る人にはEをお勧めします。GMレンズは最新鋭であり、Aのレンズよりも高性能ですから。
ただし、個人的にはAレンズで撮る4200万画素は、充分高画質であり、私の腕には十分な画質だからです。
4200万画素+Aレンズで、私の腕を超えられた。こんな感覚は初めてです。
Eは7200万画素に進みます。7200万画素+GMレンズは最高の画質になるでしょう。
さらに将来は1億画素を目指しています。
こういうマウントもあります。
それを知りながら、当面は私はAを使います。キーは自分の腕を超えられたから。
今後の改善はカメラ買換ではなく、自分の表現力を磨くことでしか得られない。
こういう気分になったのが、4200万画素です。恐るべし、4200万画素。
書込番号:20244850
6点

私はα99とα77Aを使っていて、α77Aを下取りに出してα99Aを購入する予定です。
α77Aよりα99の方が画質が良いと思っているのとAFもα99の方が合う気がします。
秒12コマはα99Aで出来るのと、α77Aのバッテリーグリップが流用できるからです。
masayume0913さんの場合は、4200万画素はα7RUで、秒12コマはα77Uで実現できているので、そのままで良いように思います。
カメラは2台あった方が良いと思います。
どちらか壊れたときや画角の違うシーンをレンズの付け替え無しで撮れるからです。
私は望遠はα77Aで風景や広角はα99で撮っています。
今の体制で使っていき、α99Aの値段がこなれて、貯金が出来て、大蔵省の許可が出てからα77Uを替えるのではどうでしょうか。
それでも新しいAマウント機が出ると欲しくなるんですよね。
書込番号:20244880
5点

>GED115さん
以下ではっきり同じセンサーであると明言しています。
https://vimeo.com/183657829
ちなみにAFセンサーは、像面位相差はα7R2のもの。TLMはα77IIのものを使っているとのことです。
新しいものはBIONZのフロントエンドプロセッサーのみみたいですね。
書込番号:20244881
4点

適材適所
使いたいレンズを考察
書込番号:20244885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7R II ILCE-7RM2 ユーザーが代替として買うカメラではないような?
77Uの買い替えとしての購入は有りだと思います。
書込番号:20244898
4点

>静的陰解法さん
ありがとうございます
確かに同じと言い切ってますね
改良型、なんて記述を見た記憶があったのですが違うようです
書込番号:20244975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αA・αE併用状態になっている場合、決断はもうちょい先で宜しいように思います。たとえば、現物が出回って手にすることができるようになり(α99IIのAFの具合はどう?etc)、また、αEマウントボディの今後の趨勢(αEボディのAFがもっと改善してしまえばα99IIをもっておく相対的意味はまた変わってくる)やαA・αE双方のレンズのロードマップがどんな風になりそうか等、もう少し見えてからでも良くは無いか、ということです。CP+2017 ころまでに色々分かるのではないかと予想。
αEにほとんど見向きもせずαA一筋で頑張ってこられた方の場合には、α99IIへの道はもっとずっとストレートだと思います。
書込番号:20244997
5点

サイレントシャッターが無いと聞いて、テンションだだ下がり。
シャッター音が上品で静かな事を願います(^_^;)
書込番号:20245004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
rawとjpegの保存をしてます
本体での写真の再生で、
同じ写真で、rawとjpegが
再生されてしまいます。
まえは、1枚だったのですが、
設定がわかりません。
どなたか、再生方法について、
おしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:20284978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MP3初購入さん
こんにちは。質問の内容は「複数枚表示を1枚表示に戻したい」ということでしょうか。
貼付の画像は説明書204ページです。こちらに表示枚数の設定について記載があります。
私の勘違いでしたら、失礼しました。
書込番号:20286482
1点

>Canasonicさん
すいません、調べていただいたのに。
私のミスで、3枚取る設定になってました。
それを直したら、治りました。
ごめんなさい。
書込番号:20288109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ここに来て価格が異常に上昇していますが、どのような原因が考えられるのでしょうか?量販店の方がサービスポイントなどを考えたら安そうです。一部の販売店の価格引き上げなど有るのでしょうか。どなたか、この辺の価格の変動のカラクリをご存じの方は教えてください。いくらかでも安く購入しレンズなどの購入に費用を使いたいと思っています。小遣いの少ないオジサンからすれば大きな問題なのです。
2点

最安はともかく、下がるみたいですからちょっと待ってみては
書込番号:20270221
3点

早速のご回答とエール、ありがとうございます。期待しつつ待ちたいと思います。10月〜11月中に購入を検討しています。レンズはloxia2.8/21を考えて居ます。最安時の36万台になってくれると嬉しいのですが...。
書込番号:20270238
3点

要らないかもしれませんがSEL50F18や28F20あたりと一緒に買ってさらにおトクにゲットしてくださいませ
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16grandprix/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:20270251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニ吉さん
おやー、ソニーとしては初めての「5万円キャッシュバック」でしょうかね?
α7RUは予想外に売れたから、開発費の回収も終わって素直に値引きできる。
逆にα7SUは売れ残ったので、在庫整理かな?
いずれにせよ、5万円キャッシュバックで売り上げを伸ばしましょう。
頑張れ! ソニー!
書込番号:20270310
5点

>lapinchaudさん
>> 小遣いの少ないオジサンからすれば大きな問題なのです。
小遣いの値上げに一票!!
又は、副業して稼いで下さい。
書込番号:20270320
2点

他社でよくあるCBキャンペーン。。
で、キャンペーン始まると販売店さんがCB当て込んで軒並みプライスアップ(^_^;)
こんなパターンもう慣れましたが、、
毎回販売店さんにうんざりもしています。。
※何度かCBのタイミングに合わせて買いました。
書込番号:20270696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因はキャッシュバックキャンペーンでしょうね。
書込番号:20270903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

領収証にはキャッシュバックの金額は書いてありませんからね。
うまー。。。
書込番号:20271077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CBって販売店に対するクリスマスプレゼントかお年玉でしょう。
以前は販売店に直接バックマージン払っていたが、最近は販売店に対するバックマージンは独禁法が煩いので、間接的にしているのでしょう。
書込番号:20272535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下がった!! 昨日、「価格上昇」とクチッタら...いきなりの価格引き下げ!! 「価格上昇!!」何度でも叫びたい〜
書込番号:20272987
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
夕陽の撮影の時なんですが、緑の帯が岩の右横と、人物の右横に出ました、状況で出るんでしょうか?カメラの問題でしょうか?
2点

いいえカメラの問題ではありません。
夕方は「黄昏時(誰そ彼)」または 「逢魔が時」とも云い、その名のとおり、妖怪や魔といったこの世ならざるものと遭遇する時間帯のため、シャッター切った瞬間に霊体がたまたま通り過ぎたものと思われます。
(参照 古典の授業@君の名は)
書込番号:20202832
4点

フィルターがアリもナシも同じ位置に出てますね。 (「・・)
緑の境が直線的になってますね。
カメラの問題っぽいですね。 \(-o-)
書込番号:20202879
3点

lime510さん こんにちは
2枚の写真重ねてみると 全く同じ位置に出ていますので カメラ内での異常な反射が出ているのか センサーの問題か判りませんが
カメラ本体またはレンズ内の反射に異常がある確率が強いので メーカーに この写真を付け点検してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:20202900
2点


高級レンズに緑の帯を巻くのかと思った。
書込番号:20203513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lime510さん
シャッター速度関係なく同じところに出てますので、カメラ本体ですね。故障かもしれませんね。僕のα7R2はこんなことなったことないです。
書込番号:20203603
2点

機種も違いますしだいぶ前のことながら、Minolta α7Dで光線引きのようなことになり、そのときはシャッターユニット交換修理となりました。lime510さんのケースは様子からしてシャッターでなくてセンサか電気回路的な問題かも知れませんが、いずれにせよ再現性がありそうですので、「修理のご相談」にGOと思われます。
書込番号:20203761
1点

RGGBなのと関係あるのかな?
書込番号:20203768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帯の間隔と言うか出かたが微妙に違ってますね。
ちなみにウチの次男も柔道の緑帯です・・・・・
書込番号:20203807
0点

サービスから電話ありました、サイレントシャッターだとこんな現象が起こりうるとのことでした。サイレントシャッターの記憶がないんで、シャッターユニットまで点検して貰ったところやはり異常無しでした。そのままドッグ入り点検だけになりました。皆様サイレントシャッターには気をつけてくださいませ。
書込番号:20270508
1点

lime510さん 報告ありがとうございます
逆光と言う事で カメラ内で何か反射が出ているのかもしれませんね。
書込番号:20270540
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね、あと低ISOの場合も関係するってな事を言ってらっしゃいました。
以上、報告でした。
書込番号:20270593
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
いつも使ってるあだ名を登録しようとしたらできなくてこんな長ったらしいニックネームになってしまいました。わん×7です。
価格コムは初書き込みです。
さて初書き込みにしては荒れそうな首記の件ですが、
私はNEX-7(売却)→α77Aとα7A併用(どちらも最近売却)→現α7RAという機材履歴のEVFどっぷりなユーザーです。
α7RAにとても満足しておりますが、
好奇心も含めOVFを一度は使ってみたいという欲求が出るようになってきまして最適なサブ機を探しております。
そこで、α7RAをはじめソニー機をお使いの皆さんに、他社含めOVF機種で実際に使用しているものがあればその使用感、もしくはざっくりとおすすめをお伺いしたいなあと思います。
α7RAはファイルサイズが巨大なため書き込みが遅くプレビューに時間がかかる、高感度が必要な場面になるとEVFのコマ送りが目立つ、シャッターフィーリング、電池持ちなど弱点もあり、そういった面を補完できるようなものだとなお良いかなと思います。
他社の色がどんなものかというのも気になりますね。
ぜひ皆さんのご意見など教えてください。
ちなみに一度α900を試したことがあり、確かにファインダーは良かったような記憶があるのですが、いかんせんファイルの書き込み速度やら何やら鈍足なのと高感度からっきしダメなのと、あとなんだか少しネムい画像になるのが気になり食指が動きませんでした。
(それでも他社より優れてる!ということなら900も検討しようかなという気持ちもあります)
なお他社誹謗、ソニー機への批判を推奨するスレッドではございません。
是非フラットな意見を持つ皆様からのお返事をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19448962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わんわんわんわんわんわんわんさん、こんにちは。
長いですね(笑。
OVF機をサブに、ということでしたら、ペンタックス機はいかがでしょうか。エントリー機からペンタプリズムを採用していますので、他社の同価格帯のレフ機(ダハミラー採用機)よりも、見やすさが一歩上です。視野率100%、倍率0.95は確保してあります。かなり贅沢な作りです。
サブ機は安く抑えたい、ということでしたら、K-S2がおすすめです。
●PENTAX K-S2 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000014719/
書込番号:19448995
5点

光学ファインダーが最大の主眼、でのサブ機なら、アルファ700の中古が、面白いです。
スクリーンはぜひM型に、換装してください。
と、個人的なお勧めを、おいておくと、
光学ファインダーに何を求めるのかで、
選択肢が変わります。
メーカーとしての方針がありますので、見え方が違います。
EVFを毛嫌いする、ここの常連さんが、良く書く台詞に、「見たまま撮れる」「実際の景色が見える」というのがありますが、デマです。
光学ファインダーは、意図して設計された曇りガラスの上に、メーカーの設計した色彩が描かれます。
その気守護との、絵作り、がされています。
キヤノンは、MFを捨て、高性能なAFに、すべてをかけた作戦です。ファインダー内はとても明るいです。
ファインダースクリーンは、各メーカーの中では、もっとも素抜けに近く、ピンを見分けるには、高度な訓練か、よい目が要ります。
ピンが合っていようが、いまいが、どこでも見えるので、高速移動物体を追従しやすいです。
標的さえファインダー内に捉えていれば、ピンは後からでも機械があわせてくれます。
ただし、暗いところではAFが他社より弱い機種が多く、場面によってはミラーレス以下になるのですが、
キヤノンオンリーのユーザーは、最強ファインダーを誇りに思っているので、駄目ファインダーのKissですら、
他社機より上と自負しているので、注意が必要です。
ペンタックス機は、その逆で、光学ファインダーに、心血注いでいます。
MFでもピンがつかみやすく、そのためファインダーは暗めです。
ニコンは、両者を足して2で割ったくらいとの評判です。
AFにも、MFにも、そこそこ配慮した、ということらしいです。
ソニー(ミノルタ)は、独自で、明るく、かつピンの見える光学ファインダーを作っていました。
曇りガラスにマイクロレンズのような構造が仕込んであって、ピンボケを増幅します。
結果、明るいファインダーでありながら、ピン位置がわかりやすい、という作戦です。
弱点は、ボケを強調するので、ピークが飽和しやすい、という所でしょうか。
説明文を見て、感ずかれたかもしれませんが、私は、キヤノンとソニーのユーザーです。
他社の評判は、聞いた話しだけですので、詳しくは、それぞれのユーザーの方に、お聞きください。
ひとつ断言できるのは、EVFと使い分けて、光学ファインダーを目当てに楽しむ、のが目的なら、
Kissだけは回避するのを、強くお勧めいたします。
書込番号:19449076
27点

主観でもありますので、
カメラ屋さんに行ってご自身でのファインダーを覗いて確認したほうがよろしいかと。
その際はダハミラー搭載でなくペンタプリズムを搭載した機種を選んでみましょう。
キヤノンかニコン、ペンタックスになると思いますので…
ソニーにも中古になると思いますがα700とか900とか…
書込番号:19449090
5点

>>α7RAはファイルサイズが巨大なため書き込みが遅くプレビューに時間がかかる、高感度が必要な場面になるとEVFのコマ送りが目立つ、シャッターフィーリング、電池持ちなど弱点もあり、そういった面を補完できるようなものだとなお良いかなと思います。
他社の色がどんなものかというのも気になりますね。
>>ちなみに一度α900を試したことがあり、確かにファインダーは良かったような記憶があるのですが、いかんせんファイルの書き込み速度やら何やら鈍足なのと高感度からっきしダメなのと、あとなんだか少しネムい画像になるのが気になり食指が動きませんでした。
そうですね、名機α7RUを補完するかめらとしては、スレ主様が述べている不満点を特徴としているカメラでしょう。
それはフルサイズの連写機です。
α900で高感度が駄目というなら、自動的にAPS-Cは落選です。
高感度は、フルサイズでしか満足できない。
フルサイズは3種類です:
高画質機: D810、5DS、α7RU
高速連写機: 1DX、D4S
普通機: α99、5D3、Df、おあとの廉価機は落選(α7RUの補完機としては性能が低すぎる)
スレ主様の、書き込みのキビキビ感を満足するのは、やはり高速連写機でしょう。
α7RUを補完するには、これくらいの性能が必要になります。
普通機なら、α7R2 と大して変わらない。
やっぱり、1DxかD4Sでしょう。
これぞ補完機、頑張ってください。
ペンタックスはやめたほうが良い。APS-Cだから、性能的には超えられない壁がある。
APS-Cならα6000で充分、鳥を追うのでない限り。
α7RUはソニー開発の初の熟成機であり、名機というべきカメラです。写真も良いが、ビデオはプロ機なみ。
そんじょそこらのカメラでは補完できない。
私は1DxやD4Sはつかっていません。
α99、D800E,α7、α7S、α7RUを使っています(D800Eは売却)。
これらをつかってみると、上記のような結論になりました。
OVFといっても、最近の30万円台のものは、低価格化のためにOVF性能を下げている。小さくして暗くしている。10万円台のOVFはα7RUのEVFよりもみじめです。
OVFそのものは高速連写機(50万円機)やα900が最高部類でしょう。お金をかけないとトップレベルのOVFは作れない。(α900で眠くなるのは、レンズをしょぼいのを使ったためか、撮り方でそうなったかでしょう)
しっかりと根性を入れてOVFを選んでください。
α7RUのEVFを超えるのは大変だよ。
α99やD810レベルでは、使ってみてそんなに超えたとは思えないなー。
書込番号:19449161
3点

光学ファインダーですか。
個人的意見なら、
フルサイズは、1DXかα900かな。
及第点がD4SかD810。
α900の感想を読みましたが、AFが弱いのでピンがずれで眠い画に感じたんだと思います。
良いレンズでガチピンなら、素晴らしい写真が撮れますよ。
高感度とAFと連写に問題を感じなければ、α900は必要充分な機種です。
書込番号:19449230 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

光学ファインダーの長所は実像が見える所と、電池の減り関係なく永久にファインダーを覗いていられる所でしょうか。
例えば、人物を撮影していて、光学ファインダー越しに相手(若い女性)と目が合うとドキッとするけど、EVFでは何も感じません。
所詮テレビ映像ですし・・・
ファインダーに電池を使わない所は、鳥撮りには絶対条件ですね。
望遠鏡的にファインダーで鳥を観察する事も多いですし。
ファインダーを覗いてズーミングしながらベストな構図を探る撮影スタイルの人にも便利かな。
書込番号:19449372
6点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
こんばんわ。私は、α350といα入門機で一眼に入り、α99、追加でα7R2という変遷をたどりました。その間、フジとオリンパスも使用していたい時期があります。現在は、両機は手元にありません。
α350以外、すべてEVFでしたが、このほど、α77mk2を購入予定としながら、なぜかEOS 7Dmk2を購入しました。なんとなくOVF使ってみようかな、と思ったのが始まりです。ま、レンズがシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMしかありませんので、これからなんですが・・・。
OVFですが、視野率が約100%なので、構図には困りませんでした。ただ、逆光に注意しないと、うっかり太陽を入れてしまいそうになり目の保護のために慌てる、ということが何回かありました。それ以外は、スッキリと見えるし、αと違和感なく使ってしまっています。ただ、動きものは追いやすいと思います。
また、特段感動するファインダーでもなく、スレ主様のお眼鏡にかなうかは分かりません。
カメラ自体は小気味良く撮れる良いカメラです。純正レンズがないので、本領発揮しておりませんが、春までにはEF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入予定(金銭的にこれがギリギリですが)ですので、4月の桜と6月にある子供の運動会が楽しみです。現在、絶賛値下がり中で、私は14万強でボディーを購入しました。サブにAPS-Cでも良ければどうでしょうか?
書込番号:19449579
1点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
年明けに発表される新型機種を見てから、検討する事をお勧めします。
やっぱり新製品は良い!
ニコンやキヤノンが、フラッグシップモデルを発表するし、リコーから、ペンタックスK-1が、発表されます。
デジ物は、新しい方が、良いです。
書込番号:19449711
0点

わん×7、も登録出来なかったのかなあ?シンプルで良さげに感じた。
書込番号:19449747
2点

EVFにもピンからキリがあるように、OVFにもピンからキリがあります。
また、使用レンズの影響を受けるのは、OVFのほうが大きいように思います。
EVFでは有機ELとカラー液晶方式の差は、それなりにあるかと。
OVFでは、マット、スクリーンの差もあります。
明るくてピントの山が見え易いというのを両立するのは不可能だとか。
さらに、ご自身の視力にもよるかもしれません。
若い頃はOVFでなんとかなったけれども、最近ではEVFでなければ
ならないというアイコン年齢も40歳台以上の人もいるらしいですよ。
視度調整の幅も重要です。
同じレンズで比較されるのがよりベストかと思います。
書込番号:19449802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他社含めOVF機種で実際に使用しているものがあればその使用感、もしくはざっくりとおすすめをお伺いしたいなあと思います。
例えですがメガネのようなものです、他人に聞くことではなく、自身で確認するものです。
視覚は他人に聞いても自分に当てはまる訳では無いです、
通販でメガネを買いますか?
使用EVF機はα7 、その他X100(設定で)などかな?、
OVFはダイレクトに光がはいります、暗いと見えません、ミラーレス機を除いてOVF機は半世紀+100台以上使用中です、
だけどOVFが有為とかEVFが駄目とかは無いですね、でも個人的にはOVFが好きです。
互いの利点を活用するのが(全てを望まずに)使い方のポイントかな?
書込番号:19449946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Canasonicさん
ペンタ、価格とスペックのバランスが取れていて風景撮影にはとてもよいカメラと聞いたことがあります。
よく行く店舗ではなぜかボディのみ展示で全く試せないんですよね…遠出した際に確かめてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:19450026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DevilsDictionaryさん
ものすごく分かりやすいご説明ありがとうございます。
実際に店頭でいくつか触ったことがあるのですが、確かにおっしゃることが納得いくような見え方でした。
EVFが夜景撮影のときに困るので素抜けのキヤノンか…ともおもいましたが、MF主体ならバランス取ってニコンもありかも知れませんね。
書込番号:19450040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
そうですね、自分でもいくつか試したのですが周りの方の意見(特に使用感)を聞いたいと思いまして…
中古でも全然アリです。
むしろ投資が少なく済むので助かりますね。
書込番号:19450047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
900は友人に借りて3ヶ月ほど使用していました。2470z旧型、70300G、85f14z、24f20zなどの私物で試し、3脚固定でメニュー内のピント調整(素人判断ですが)で繰り返しましたがどうもおかしかったのです。
使い込まれてたからかなりヨレヨレの個体だったのかも知れませんね。
正確に合いさえすれば、あのAFで充分、連射はあまり使わずなので、他に候補がなければ900でいいのかも知れませんね。
書込番号:19450124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYがα99の継続機を出せばいいだけの話しなんですがねー。
スレ主さん(長いので失礼)、いまさらOVFなんて、と、思うのは、街角に孤独に佇んでいる
せいのかなー。
そうは云っても、使ってみたいと云うならばCanonかNIKONしか無いでしょう・・・あの2社の
中のフルサイズを選ぶとしたら、D750しか無いでしょう・・・。
旧態依然としているが、それでも良けりゃ、どうぞご自由に・・・・。
書込番号:19450343
1点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
初めまして、主にオールドマニュアルレンズを使用するためα7Rからα7RIIを買い増ししました。
小生の場合、カメラを使い込んでしまうので、ほとんど査定が0になってしまいますので、売ることはほとんどありません。
さて、ご質問のOVF機ですが、シチュエーションによって使い分けています。
SONY機ですとα900でレンズはSonnar135mm f/1.8ZAによるポートレートがメインです(写真1)。自分ではフォーカスは問題ない範囲と考えております。高感度を必要とする場面では使用せず、ほぼISO200で設定しております。
Canon機ではaps-cの7DIIに望遠ズームEF100-400mm ISで主に鉄道の撮影で用いています(写真2)。ほぼ秒間10コマシャッターが切れ動きものに最適かと思います。このフォーカシングスクリーンではMF、特に暗いレンズでは期待できません。
5D,5DIIですが、5Dの方を全面マットに換装しています。通常の使用ではEF24-105L F/4.0でのAF運用ですが、同時に(当時はNEXが出てませんでしたので)M42マウントのオールドレンズの母艦としても使用しておりました。ただ、α7R,7RIIがでてからはEVFの拡大の方が正確にピントが合うので、現在はあまり運用しておりません。
当機にCanon50mm f/0.95という伝説のレンズでのポートレートです(写真3)。開放では被写界深度がきわめて浅いため、EVF機の長所の拡大機能を使用することで、ほぼ正確にフォーカスを合せることが出来ます。
Nikon機ですが、D810を持っていますが、マニュアルレンズ対応のため、フォーカシングスクリーンを社外のスプリットマイクロに換装しています。MFレンズのAi Nikkor200mm f/2.0など大口径レンズの時に重宝します。普段使いにはAF Nikkor24-70mm f/2.8GをAFで使用しておりますが、スクリーン改造の影響はでてなく問題はありません。おなじOVF機のD600、D700も悪くはないのですが、これら旧機種は近いものに焦点が合う傾向がありますが、D810ではそれがもう少し進化して、人物の顔にフォーカスが合いやすいです。
D3sもフォーカシングスクリーンを換装しています。普段使いはAF Nikkor70-200mm f/2.8GのAFでの運用ですが、やはりAi Nikkor200mm f/2.0やAi Nikkor400mm f/2.8などのマニュアルレンズで使用することがあります。さすがにプロ機でシャッター音や安定感など抜群です。
以上、個人の感想の感じになってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:19450682
10点

蛇足ですが、いくつか補足します。
・5D/5DII/6Dはスクリーン交換できます。
私の5D/40Dも、マットにしていましたが、交換して、やっと、α900/700の、ノーマルスクリーン位の、MFさかなぁ、という感想でした。
ただし、F2.8が前提の設計ですので、これにF4レンズを付けて、常用できるかは、個々人で確認する必要があります。
・5DIII/D810などは、ファインダーに、液晶が入っています。
スクリーン交換は、他の機種よりは難しく、自己責任の改造に当たります。
最悪、購入直後でも、保証が利かなくなりますので、一般の方はご注意ください。
あと、正規に交換できる機種で、スクリーンを交換したら、交換したスクリーンに合わせて、パラメータを変更する必要がありますが、対象外の、これらの機種では、どうしているのか、これはわかりません。
>EVFが夜景撮影のときに困るので素抜けのキヤノンか…
勘違いが、あるようですが、EVFで困るような暗い所の場合、キヤノンのファインダーだと、真っ暗で、何も見えませんよ?
おまけに、ほとんどの機種が、AFセンサーが他社より、暗い所に弱いので、ファインダーが見えないところでは、AFもダメです。
目を凝らせば、何か見えるかもしれませんが、明るい所でも、MFが困難な、キヤノン機では、そのような暗い所でのMFは、神業の域です。
目測で、レンズの距離指標を頼りに設定するか、ライブビューでのMFになりますが、EM-1だとファインダー内にズームレンズの焦点距離が表示されるので、いいのですが、キヤノンで目測、レンズ指標頼みだと、上野動物園小動物館のようなところでは、ライトを付けるわけにもいかないので、ジミに困ります。
>900は友人に借りて3ヶ月ほど使用していました。2470z旧型、70300G、85f14z、24f20zなどの私物で試し、3脚固定でメニュー内のピント調整(素人判断ですが)で繰り返しましたがどうもおかしかったのです。
そのレンズで、眠かったのなら、DROが利きすぎていたとか、「ソニーのjpeg処理は弱いのでRAW現像すれば問題ない」と当時言われていた症状の事なのか、でしょうか?
可能であれば、再度借りて、70300G以外は、多少絞って、DROをオフの状態で、RAW+Jpegで撮影して、背面液晶ではなく必ずPCで確認してみてください。
と、言ったら、贅沢でしょうか。
>明るくてピントの山が見え易いというのを両立するのは不可能だとか。
それを実現しているのが、α900/700の、スクリーンなのですが、・・・、・・・。
・1DX、D4S
が、素晴らしいのは、いわば当然なのですが、通常、これらを購入対象にしている人は、価格.comに相談は書かないので、普段は、意識的にオミットしています。
含めて、イチオシにした方が、良かったでしょうか?
>気守護との
機種ごとの
(陳謝)
書込番号:19450898
4点

私はM9を愛用してます。α7RUには、Summilux50mmASPH.をつけて使ってます。M9には沈胴Summicron50mmをつけてます。α7RUではファインダーの外が見えませんが、M9では見えます。正確に言うと写る範囲が白い枠で表示されてて、ファインダーには枠の外も少しだけ見えるようになってます。動きの激しい踊りを撮るには、M9が向いてます。
書込番号:19451085
0点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
昔の記事を見ると、開放付近の明るさはミノルタXD、平均でコンタックスが良い結果だったと書いてあります。確かに明るいファインダーはピントの山が掴みにくいと言われていますが、じゃあ暗いのが良いのかと言うと、そうでも有りません。
1V時代にピントの山が掴みやすいと言うスーパープレシジョンマットを取り付けてAFの結果をファインダーで確認していたのですが、開放f2.8のズームレンズで撮影中、夕方になったとたん見えなくなりました。照明が点くまで撮影不能状態です。
スタンダードマットを備えた方は確認できましたので、必ずしも暗いファインダーが良いとは思えませんね。まずは、見えなければ、お手上げです。
ちなみにキャノンのレーザーマットはレーザー光で作る干渉縞をマスターにして作るマットだそうです。取り外して一度でも拭くとオジャンらしく、ファインダーゴミ取り修理で交換になりました。
書込番号:19451288
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





