α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

すいませんが、皆様のご意見を賜りたく投稿させていただきました。
表題の通りなのですが、現在α7IIを利用しているのですが、下記の点で小さな不満がいくつかあります。
- 子供撮りがおおく室内が多いのですが高感度耐性が私の目ではISO3200が限度、ISO6400は緊急退避
- 頻繁ではないがシャッター音を消したい場合がある(子供のお遊戯会とかピアノ演奏)
- 瞳AFがContinousではできない
- 解像感がもういっぽほしい(トリミングをよく使う)
- 暗い室内でAFが迷いに迷いイライラするときがある

これとは別に、標準ズームレンズを今のF4 ZからSEL2470GMにしたいなぁというのもあり
両方を同時に行うのは予算的に無理なので、どちらかを考えております。
物欲側面もあるので否定はしませんが、できればお使いになっている方いらっしゃったらご意見いただけたら
幸いです。

書込番号:20227459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/09/22 19:46(1年以上前)

お持ちのレンズは何になりますか?

予算的に・・・というなら、十分に買えるくらいまで貯金したほうがよいかと。

書込番号:20227522

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/09/22 19:53(1年以上前)

暗い屋内
高感度
お遊戯
AF
トリミング
サイレントシャッター

難しいですねー。α7Uを売って
α7Sと6Dを買って、シグマのアダプタと28300とか揃えないと全ては解決しなそうです。
α7S=高感度、サイレントシャッター
6D=安心のAF性能
シグマのアダプタ+28300=α7Sでも300oあればトリミングは要らない、感度12000とかが余裕

書込番号:20227541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/22 19:58(1年以上前)

>nervakunさん

お持ちの機材は登場してからまだ1年で
買い替えは早すぎます。

お金を貯めながら後2-3年使ってあげましょう。

書込番号:20227551

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/09/22 20:05(1年以上前)

暗い室内というより
被写体がお子さんで比較的数メートルの近い位置で動いていませんか?
もし、そうであったなら一眼レフで、AFの優秀な機材に変えても満足できない可能性が高いかと。

書込番号:20227586

ナイスクチコミ!2


スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

2016/09/22 20:17(1年以上前)

Milkyway1211さん
予算は、25万円で考えています。
SEL2470GMは今キャンペーン中らしくクーポンと合わせると何も売らなくてもこれでまかなえそうです。
RM2のほうは7M2を売却することでギリ予算範囲内かとおもいます。
手持ちのレンズは
1635Z, 2470Z, 70300G、5518Zです。

弘之神さん
回答ありがとうございます。やはりRM2でもむずかしいですかね。
今の7M2のサイズやボディ、マウントに関しては特に不満はないので今の所他所のメーカーは考えてないです

太郎。 MARKUさん
そうなんですが、、、7RM2の写真を見てるとISO12800でも常用レベルになってるので今より2段挙げられる
ってのが大きいなと感じてる次第です。
あと、再来月に親戚の結婚式があるのでそこでも威力を発揮するのかなと淡い気持ちもありまして。。。
最近ディズニーシーに7II持って行ったのですが室内ではISO6400まであげざるをえず正直ノイジーで
悲しくなりました...

> 被写体がお子さんで比較的数メートルの近い位置で動いていませんか?
> もし、そうであったなら一眼レフで、AFの優秀な機材に変えても満足できない可能性が高いかと
AF速度と精度に関しては今の7M2でも及第点ではあります。被写体ブレやピンずれの歩留まりはまずまずで
そこに関してはそれほど困ってはいないです。あと動き回る写真は基本屋外なのでそこではあまり問題がでていません。

書込番号:20227627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/09/22 20:22(1年以上前)

ちょっと耳にいたい話かもしれませんが、高感度はRAW現像をちゃんと覚えれば一段ちょい稼げます。
またトリミングしない写真の撮り方を覚えることは、基本的なことです。
よく連写してとか後でトリミングするのに広めに撮るとか話してる方は、面倒か最新のカメラを売りたい方です。
初心者はそれで良いですが、上手くなるには真逆だと理解してください。

お金で解決するなら全部ですが、α7IIとα7RIIを併用していますが、一段違いませんよ。
SEL2470ZからSEL2470GMは一段上がるから効果はあると思いますが、トリミングしない為に画角を変えた方が良い気がします。

距離が問題なのでしたら望遠レンズ(トリミングをよく使うようなので)を先に買うべきです。

書込番号:20227650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/09/22 20:29(1年以上前)

それで、課題が解決するならいいんじゃないでしょうか。
本当にすべて解決されるかどうかは微妙でもありますが。

普通、光の少ないところでノイズが出るのは当たり前なことであり、それが許されない場合はそこでは撮れないと判断します。ISO3200なんて、わたしには夢のような話です。

書込番号:20227678

ナイスクチコミ!3


スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

2016/09/22 20:43(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
コメントありがとうございます!
ええ、耳が痛い話ですが、当方RAWでは撮りません。単純にめんどくさいのと容量が増える、写真の修正はしない、というのが個人的なポリシーなので。
7IIと7RIIで高感度耐性が一段も違わない?本当でしょうか?私の目にはそうは見えませんでした。。。
もしかしたらRAW現像して追い込んでみたら、という前提でしょうか?だとしたら私の場合は撮って出しJPEG運用ですから
そこは当てはまらないですかね。
距離が問題ではありません。トリミングするのは距離的問題、画角的な問題でもなく、たんに余計なものを剥ぎ取って人に渡すときに私やすいようにするために加工するだけです。加工の幅が増える、という意味で高画素があれば尚ありがたいというそういう話でございました。

書込番号:20227740

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/23 02:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7RII SS1/3 ISO3200 MF

7RII SS1/4 ISO6400 MF

7RII SS1/60 ISO3200 AF 2470GM

7RII SS1/50 ISO6400 AF 2470GM

>nervakunさん
ウデがないもので、基本的にRAW+JPEGで撮っておいて暗かったりしたのは適宜現像で持ち上げたりする者です

室内での動いている子供撮りはMモードでSS 1/125位で撮っています
そうなるとさすがに暗いので、現像することが多いです
ポリシー、と言われたらそれはそれで尊重いたしますが、ザラザラの画像を量産するなら一手間欠ける派です。

手持ちの7RII高感度拾ってみました。
とくに現像はしてないですがLRからのまんま書き出しです。参考になれば幸いです。

書込番号:20228720

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/09/23 10:12(1年以上前)

いずれα7RUもSEL2470GMも手にするつもりでしたら、まずはα7RUを買えばいいのではないでしょうか。
α7RUにすることで挙げてる5つの課題が解決するのなら、その方がとりあえず得られるメリットがわかり易いから。
(私はα7Uを持ってないので、5つとも解決するのかどうかは判断できません)
SEL2470GMは光学性能や明るさが魅力なのかもしれませんが、重くなるので、F4も手放さない方がいいでしょうね。
(SEL2470GMが886g、F4は426g)

書込番号:20229343

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/23 12:44(1年以上前)

スレ主様
- 子供撮りがおおく室内が多いのですが高感度耐性が私の目ではISO3200が限度、ISO6400は緊急退避
- 頻繁ではないがシャッター音を消したい場合がある(子供のお遊戯会とかピアノ演奏)
- 瞳AFがContinousではできない
- 解像感がもういっぽほしい(トリミングをよく使う)
- 暗い室内でAFが迷いに迷いイライラするときがある


α7RUを使って1年余り。
上記項目はα7RUで解決可能です。ただし、瞳AFだけは試したことがありませんので知りません。
暗い時には中央重点でAFすると、なかなか強いですよ。中央は一応EV-4と、プロ機と同じ高感度AFになっています。
先ずはα7RUに変えましょう。α7Uは使わなくなりますから、売りましょう。
私もα7は全く使っていない。
大きなレンズを使うときには、L字金具(アルカスイス互換の安いほう)を付けています。これを付けるとホールドが安定します。

書込番号:20229739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/23 17:47(1年以上前)

解像感の重きをどこに置くかですが、レンズ変更が先に絶対オススメですよ。
ぱっと見の、中央、隅々の解像感が、Z F4とは、別世界ですよ。
ベールを1ー2枚剥がした感じがあります。
α7U、α7R、RUと使ってきましたが、センサー変更より
レンズ変更の感動は大きいです。

書込番号:20230445

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/23 18:44(1年以上前)

nervakunさん、

どうせ両方購入されることになると思いますが(^^; すいません)、自分でしたら SEL2470GM から行きます。ボディ upgrade したいというお話はやまやまですが、α8Rかα9Rかα7R3か分かりませんが、そのうち出てきて諸々の判断基準が変わるのではないかと思うのですね。

と申しますか、自分はこの春SEL2470Z → SEL2470GM の移行をしまして、さてボディはどうするか(現状はα7II)、というところで Photokina がご存じのような状況になりまして、取り敢えず「待ち」を決め込んでいるところなのでありました。

書込番号:20230600

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/23 19:48(1年以上前)

フルサイズ4K動画興味でこの板を見ているだけの私が口出しするのは、やめた方がいいと思いつつも・・・(^_^;)

>- 暗い室内でAFが迷いに迷いイライラするときがある

この点、
α7IIのAF検出能力は、
EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
ということですよね。
確かに、スペックでは暗所のAFはかなり弱いクラスかも・・・
ミラーレスカメラでは撮像面でAF検出するわけでしょうから、感度を上げるとノイズが増えて、ますますAF判定を妨害されそうな・・・

これに対して、
α7R2は、
EV-2-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)

α7S2だと、何と
EV-4-EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
つまり、暗所AF最強クラスですね。
ISO100でF2.0レンズ使用時での比較だと、α7IIが合焦可能な照度(明るさ)の8分の1しかない暗さで合焦するということになりますね、スペックどおりならば。

画素数が少なくていいのならば、α7S2だと暗所AFの悩みがかなり解消されそうですね。
レンズ開放F値によるAF能力への影響や、感度を上げたときのAF能力低下(ミラーレスでは不可避ですよね、多分)がどの程度かはわかりませんが、アバウトには、やはり、現在お使いのカメラよりも3EV暗くても合焦しそうですね。

私の目では、お使いのカメラとα7S2とでは、高感度ノイズ耐性は、1段以上有りそうに見えるので↓、
(ノイズリダクション無しで同じ大きさにプリントした場合の感じ)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5&attr13_1=sony_a7_ii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.3588545827632567&y=-0.7875338530279598
レンズはそのままでも、ボディをα7S2にした方がノイズ耐性は良さそうに思えます。
というか、赤系の色でところどころバンディング・ノイズが出ているものの、暗所性能阿最高と思われるNikon D5に肉迫していると思います。

人物を写すのには柔らかさが有益で、カリカリとシャープである必要はないです。

とすると、α7S2にすると、暗所AFは劇的に改善し、また、F2.8レンズでなくF4レンズだとしても、ISO1段上げても画質的にややアドバンテージが有り、被写界深度も稼げる、ということになるのではないでしょうか?(^_^;)

ただ、トリミング耐性は無くなりますねぇ。
これは、子どもにぐっと寄るしか・・・

以上はスペックと目視の高感度耐性を前提にした結論です。

(私は、ソニーは135mmF1.8や85mmF1.4などツァイスをα900で快感を楽しんでいる程度で、Eマウントボディは持っていないので、その実際を知りません。メインはニコン、キヤノンです。)

書込番号:20230786

ナイスクチコミ!2


スレ主 nervakunさん
クチコミ投稿数:30件

2016/09/23 21:58(1年以上前)

>ソニ吉さん
回答ありがとうございます。持っている方のご意見大変ありがたいです。
お子様可愛いですね!健やかな健康をお祈りいたします。
ええ、其の一手間をかけるべき(昔かけていた)んですが、当方子沢山で時間も限られているので
その手間はかけないと決めてしまった次第でございます。はい、完全の私の都合とポリシーです。
撮って出しでもいけてるカメラをお金で買うということで解決しようとしてる次第でございます。
>苦楽園さん
意見ありがとうございます。ボディいいなと傾いてる最中です。
GMにも止めてるのは明るさもありますが、解像感やボケですかね。
重いのはあの重さでしたら慣れてるので大丈夫だとおもってます。 GMを買う場合はF4は売る予定です。
>orangeさん
お持ちの方からのコメント大変役に立ちます。ありがとうございます
中央は-4EVなんですか!それはすごいですね。カタログでは-2EVって書いてあったので
現状のα7IIの-1EVと体感でどれぐらい違うのかがあまり数字では実感がないのでそれほど違うのでしたら
暗所でのAFはかなり改善が期待できそうです!


>こめっこさんごうさん
別世界ですか。。。そういう話を聞いてしまうとやはり迷ってしまいます...
しかもボディもα7U、α7R、RU変遷しているということでよほどの違いがあるんですね。。。
どちらも手に入ればいいのですが、確かに値段的なインパクトを考えれば2470Zと今のキャンペーンを
考えれば10万切る価格で手に入るでしょうからこちらのほうが経済的インパクトはかなり安いですよねぇ
ちょっときになるのはボケみや明るさはともかく2470GMってα7II程度の解像度で実感できますでしょうか?

>錯乱棒さん
はは、手厳しいですね。ええ、確かに両方は買う気はしています。けどさすがに片方かえば半年は買えそうにないです。
それゆえ悩んでます。
Photokinaで99IIが発表されましたがそれとαEにも影響ありそうでしょうか?
個人的にはα99IIの内容を見ると余計にα7RIIの後継き(α7RIII?)はまだだいぶ先なのかな?という印象です。
α9はちょっとどういう次元でくるのか不明ですがたぶんものすごく高そうで買えないと諦めてます。
といいつつも、α7シリーズもわずか一年でmk2シリーズを出してきたのでそういう意味では今年か来年春には
早々とMK3が出てくるのでは?ってのがあるのはありますけど。
個人的にはたぶんα99MK2って意外に自分の需要にベストなんじゃないかって気もしないでもなかったのですが、
Aマウントレンズまったくもってないし(でもすごい魅力あるレンズ多くて素敵ですけど)、今の筐体サイズ結構
お気に入りなのでRM2がいいかなと。

>TAK-H2さん
アドバイスありがとうございます!すいませんが、SIIに関しては今回の対象からは早々にはずれました。
検討した時に確かに高感度耐性と暗所AFはすごそうなのですが、そこまで突き抜けた暗所性能を求めているわけではない
という点と、AFが今でも及第点レベルなのにコントラスト検出方式のみになってしまうのでさすがにそれだと
厳しいです。あとトリミングの自由度も今以上に減ってしまうという懸念もあるので、プロコンを考えればSIIはないな
という自分なりの結論に達した次第でございます。

書込番号:20231267

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/23 22:39(1年以上前)

nervakunさん、

> Photokinaで99IIが発表されましたがそれとαEにも影響ありそうでしょうか?

勿論、なんらかの影響はあるに違いありません。α99のほうの板で色々識者の方たちが議論されてますよね。でも、具体的帰結がなんであるか、なにせこの一週間のお話ですし、まだ確定的にはわからないことが多すぎます。αEマウントボディについて勝手に妄想しますのは、α7系の次トップモデルが出るときには、画素数にも依るんでしょうが > 10FPS は期待しても良いの根拠ができた、くらいですかね。CP+2017 (2017/2/23-26@横浜)あたりではαAもαEも色々もっとはっきりするのかな、と思っております、

書込番号:20231442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/23 22:49(1年以上前)

2400万でもレンズ差は全然分かりますよ。RX1が丁度そういうものかと。
ちょっと足りないレンズは、どんな高性能センサー持ってきても、
そのレンズの癖が更に分かり易くなるような物なので画質改善は期待出来るほどないかと。
光の入口を整えると頭が冷えるというか、ボディの買い替え癖が多分止まりますよ。
新しいボディは魅力的ですけどね。

書込番号:20231484

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2016/09/24 16:16(1年以上前)

7M2から7RM2に替えました。
2470GMも購入しました。

正直なところ、高感度性能は巷間云われるほどの
差は無いと思います。1段くらいの差かと個人的には
感じています。

今は、高感度が必要な場面では7Sが欲しくなります。

サイレントも使っていません。(連写できないので)

AFについては、あまり使っていないので、そこそこなのではと
思いますが、他社のような爆速ではありませんし、暗い場面では迷うことも
あると思います。

性能は、あまり変わらないような印象ですが、7RM2を使い始めてから
写真の撮り方が変わりました。
隅々までキチンと考えながら、できあがりを想像しながら
撮るようになりました。

よく言えば、丁寧に撮るようになったかと思います。
4.2Mの画素数を生かすような撮り方なのかどうかは
判りませんが、7RM2を持つ意味は大きいと思います。
実際に使ってみて、自分にフィットするかどうか
買えるのなら、使ってみてから判断しても良いのではないかと
思います。

書込番号:20233543

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/28 02:29(1年以上前)

そうこうしているうちに、α99Uが出ました。
α7RUと同じ4200万画素センサーを使います。
こちらへの買い替えが良いでしょう。
α99Uは、Aのα900とα99とα77Uを合わせたような性能です。
私はα99Uをメイン機に変更します。良いレンズを持ってるから。
α7RUもα99Uも同じ程度の高画質でしょう。

Eでは7200万画素のα9が出るという噂です。
それでも、α99Uをメイン機にします。レンズがあるからです。

書込番号:20244713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

照準器の使用について

2016/09/24 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

このカメラに照準器を
付けて使用されている方は
いますか。最近、視力が低下
しているのかピント合わせに
苦労していますが、これを
付けると効果はあるのでしょうか?

書込番号:20233430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/09/24 16:19(1年以上前)

照準器でピントあわせは・・・・・・無理かも。

書込番号:20233555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/09/24 16:27(1年以上前)

照準器は、被写体を捉える為の補助に使う物です。
ファインダーでは、捉え続けるのが、難しい、
飛んでいる鳥や走っている車等を追い続ける為に使う物です。
被写体を捉え続ければ、AFの迷いが減るかも知れませんが、期待は出来ません。

書込番号:20233573

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/09/24 16:57(1年以上前)

状況が分かりませんが?
被写体は動いているものですか?
ピント合わせはAFですよね?

AF性能はレンズとボディに依存ですからね。

照準器は、狙った被写体を捕らえるための補助機材。
特に不規則な動きの被写体や動きが速い場合に、
被写体を追従するときに、視野に入れ続けるときに便利です。

まあ、できるだけ被写体を追い続けられたら、
ピントを合わせるまでの時間が減る可能性はあるかと。





書込番号:20233668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/24 17:38(1年以上前)

>miccciさん

>> 最近、視力が低下しているのかピント合わせに苦労していますが、
>> これを付けると効果はあるのでしょうか?

照準器は、被写体を狙い定めるための補助具です。

スレ主さまは、老眼、乱視、近眼、遠視の可能性がありますので、最寄りの眼科に行かれ、診察して下さい。

なので、照準器でなく、「メガネ」が必要かと思います。

書込番号:20233768

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/24 17:44(1年以上前)

>miccciさん
>>このカメラに照準器を付けて使用されている方はいますか。


はい、オリンパスの1万円の照準器を使っています。これは電子式なので、現場で調整できます。
連写で使うと、威力を発揮します。
α77Uとα7RUで試しました。
300mmまでは余裕で鳥を追えます。カクカクしないし、普通の目視なので間違いありません。
400mmになると小さくなるので、ちょっときつくなりますが、何とか追えます。
それ以上は無理。拡大照準器があれば・・・なんだかライフルのようになってゆく。

今度出たFE70-300Gならα7RUで軽く追えますが、AFが追いつくかどうかでしょう。このレンズはAFが速いのかな? 知りたいです。

書込番号:20233789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/24 17:53(1年以上前)

マグニファイヤーのことですか?AFでなくマニュアルで合わせたいわけですよね。
裸眼、メガネに関わらず視度調整範囲を超えて見えずらいんでしょうが
こういう時は、EVFの拡大機能使っても無意味なので
交換したマグニファイヤの視度調整範囲次第であると思います。
当たり製品を引けばいいのですが。

調整範囲にあるなら、マグニファイヤーで拡大した分、ピン確認は向上しますよ。
液晶ドットが大きく見えるだけで意味がないという考え方もありますが
私的にはコントラストが認識し易くなるので、光学的に拡大する意味はあります。
ただ周辺はレンズ拡大で流れる傾向にあるので、使う製品次第ですし
中央ピン限定と考えた方がいいでしょう。

視力が色んな複合症状で落ちた時は、以上でも辛いので、動画で使われる
数十万するようなEVF有機ELビューファインダーとか
5-7インチ外部モニターを使うという荒技もあります。
フルHD以上が細かいピンには必要。これとαの拡大機能を組みあわせると
純正ファインダー画像とは別世界の合わせ易さになりますよ。

一脚、三脚、リグ前提ですが5インチモニタなら手持ちでも、なんとかいける。
自分は、smallHD501、702使いわけてます。
エーディテクノ等一杯あるので動画ショップと相談するのがいいのでしょう。

書込番号:20233823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/09/24 18:08(1年以上前)

ピントが合っているのか?
被写体を真ん中で捉えられているか?

この二つ。

ファインダーではその両方が可能。

照準は被写体を捉える事ができているかどうかだけ。

書込番号:20233877

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/24 18:23(1年以上前)

Minolta のフィルム機の時代にファインダー・マグニファイヤというのを一寸使ったことがあります。ファイダー画面の中央を拡大したら視野が一杯になってしまうもので、中央スポット測光+中央ピン合わせの操作と組み合わせて使うような趣旨のものです。SONY で今同じものがあるのか知りません。一寸見には無さげ。
 
替わって?今は外付け液晶モニタがあるようです。http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/ または http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/ 。持っておりませんので、使い勝手のほど、視力に難ある方にとって本当に助けになるのか etc は不知。過去スレが kakaku に少しある様子。です。

書込番号:20233925

ナイスクチコミ!0


スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/24 20:01(1年以上前)

皆さん有難うございました。
照準器でもピント合わせが
可能であると勘違いしている
ようです。
照準器の前に眼鏡ですね。

書込番号:20234241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/09/25 08:05(1年以上前)

私はマウントアダプターを使ってLeicaのSummilux50mmを使ってますが、もちろんマニュアルフォーカスになります。マニュアルフォーカスでピントを合わすのに、ピーキング(マニュアル117ページ)と、ピント拡大(マニュアル118ページ)を使ってます。これでかなりシビアにピントを合わすことができてます。ちなみに、ピント拡大はC2ボタンに割り付けてます。

書込番号:20235622

Goodアンサーナイスクチコミ!3


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/09/25 08:08(1年以上前)

視力の調整は、視度補正ダイヤル(マニュアル22ページ)を使えば、かなりの範囲で視度補正できます。

書込番号:20235631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 APSCサイズでの高感度は変化する?

2016/09/22 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

フルサイズとして使う以外に、望遠を優先させて、APSCサイズにクロップした場合は、高感度はフルサイズの性能のままなのでしょうか?

書込番号:20226613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/22 14:33(1年以上前)

chama.comさん こんにちは

クロップされると画素数は落ちますが 1画素の大きさ自体は変わらないので 高感度自体は変わらないような気がします。

書込番号:20226627

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/22 14:34(1年以上前)

ノイズも拡大されます

書込番号:20226628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/22 14:41(1年以上前)

周辺減光の影響は少なくなる。
レンズの美味しいところだけを使うことになるかも。

書込番号:20226648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/09/22 15:01(1年以上前)

こんにちは。

同じソニーのα7Sは、センサーの画素数が高画素のα7RUより少なく、一画素に受ける光の量は多いので、高感度に強い機種ですが、α7RUは、クロップされても、一画素に受ける光の量は変わらないので、高感度性能は変わらないと思います。

書込番号:20226701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/09/22 15:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズ

APS-Cサイズ

フルサイズ拡大

APS-C拡大

>chama.comさん
分からないので実写してみました。
α7RUは持ってないので、α99でテストです。

ISO25600でそれぞれフルサイズとAPS−Cクロップで撮影してみました。
どうですかね?

書込番号:20226726

ナイスクチコミ!5


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 15:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
APSCサイズのカメラの高感度性能はフルサイズにはかなわない、しかしフルサイズのでの超望遠レンズは高くて重いので、高感度性能が変わらないのであれば、画素数を優先としなければありなのかなと思いました。

書込番号:20226741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 15:16(1年以上前)

ありがとうございます。実写で見る限り、高感度性能は変わらない様ですね。

書込番号:20226751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2016/09/22 15:37(1年以上前)

>アナスチグマートさん
>chama.comさん

テスト方法に誤りがあると思いま〜す。

APS-Cで30mmのレンズ使うと、35mm換算で45mm相当になるので、
フルサイズでは45mmのレンズを使わないと正しいノイズの比較は出来ないかと思います。

書込番号:20226805

ナイスクチコミ!5


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 15:46(1年以上前)

おかめ@恒武平氏さんへ
なるほど、違う画角だと拡大して画角を合わせるから、正確な差が確認できないという事ですかね?
勉強になります。

書込番号:20226829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/09/22 15:51(1年以上前)

捕捉

クロップは中央をトリミングすることなので、高感度は全く変わりません。
また、ディスプレイで等倍にしても全く同じです。

しかし、A0などの同じ大きさに印刷したりすると画素数が半分程度になるんで、ノイズ量は同じでも1画素当たりが約倍の面積になるので、大きく引き伸ばせば(画素数が必要)ノイズが気になるかもしれません。
しかし4Kディスプレイだと、800万画素辺りなので、あまり違いは分からないかもしれません。

書込番号:20226842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/09/22 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズ

APS-Cクロップ

フルサイズ拡大

APS-C拡大

画角を揃えてみました。
どうでしょう?

書込番号:20226871

ナイスクチコミ!9


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 16:15(1年以上前)

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
多くのみなさんが仰る通り、また私の見る限りでは、高感度は変わらなく思えました。
これで、フルサイズ機での撮影スタイルが自分なりに構築できそうです。

書込番号:20226913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/22 16:23(1年以上前)

>アナスチグマートさん

S&W .357 マグナム

これはM19
通称、コンバット マグナムでしょうか?

素晴らしい質感ですね。

しかし、APS-Cの方のノイズは、金属の質感を損ねていますね。


書込番号:20226935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/09/22 16:45(1年以上前)

別機種

>はるくんパバさん
これはM19のステンレスモデル、M66です。
ISO25600はα99には厳しい設定(上限)ですが、一応それなりに写っていると思います。
ついでに低感度で撮った写真も比較用に載せておきますね。

書込番号:20226999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/22 17:07(1年以上前)

7R2のスレッドなんで、それに沿って書いてみると
APS-Cのクロップだと、だいたい1800万画素ぐらいかな
ってことは、APS-Cで、世代が同じよーな裏面照射CMOSセンサーで1800万画素ぐらいのカメラがあれば、7R2のAPS-Cクロップと同じってことっす

昔はフォトダイオードの面積が広いフルサイズが有利って考え方だったけど、今は技術が進んでそーでもないっす、むしろ無視していいぐらい
いま一般的に、フルサイズが高感度に強いというのは、撮像素子の面積が広いので、面積あたりのノイズ特性で有利ってこと
簡単に言えば、撮像素子が大ければ大きいほどそれは有利になるってことっす

よって、答えとしては、
クロップしたら高感度特性としてのフルサイズの恩恵はナシってことっすね
もちろん、その他の解像度特性とかもAPS-Cになるんで、クロップはフルサイズであることに恩恵を受けるものを全て無くすってことだね

あるのは、画素数の少ない、画素ピッチの広いAPS-Cってこと
昔は、それに意味があったんだけど、今はもう…

書込番号:20227066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/09/22 18:07(1年以上前)

>chama.comさん

以前、私も同じ質問をソニーにしたことがあります。
答えは「変わらない」でした。(静止画撮影の場合。)

書込番号:20227212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 chama.comさん
クチコミ投稿数:36件

2016/09/22 18:32(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
色々なご意見ありがとうございます。
画素数が落ちるという事ではなく、高感度耐性は同じではないという事ですね。
2台持ちを避けて、1台でシステムを組んでも良いのかなと思いました。その為にはクロップしても、画素数が高い機種が良いかと思ってました。
もう一度良く検討してみます。

書込番号:20227284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/22 18:46(1年以上前)

同じことを言われている書き込みが既にいくつもありますけれど、ひょっとしたらと思いましてダメ押し。しつこかったらゴメンナサイです。

フルフレームで42MPある A7RII は、 APS-C クロップ (= トリム)したときには 18MPのカメラとして動作します ← http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html

センサ自体はそのままですし、ピクセルサイズも変わらない。上で言っているのは、APS-C クロップではセンサのうち中心よりの縦横〜1.5分の一の部分のピクセルだけ使い、それだけを画面データにしますよ、ということです。画像に使われるピクセル数は変わるのです。1.5分の一かける1.5分の一、ということから、約半分弱になります。

なので、最終的に一定のサイズの画面やプリントにするときには APS-C クロップの場合にはフルフレームのときに比べて拡大ファクターがはいる。そのため、程度問題ではありますが、アラも目立つ方向に行きます。

ピクセル単位での特性としては、高ISO特性もダイナミックレンジも、フルフレームだろうと クロップしようと変わらないのは当然です。画像データとして考えたときに違いが出てくる、と。

書込番号:20227337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/22 19:04(1年以上前)

同じセンサーを使っているわけだからセンサー性能は変わらずという答えでしょうけども
中心部に近いエリアほどレンズによる周辺光量の低下やセンサーへ導かれる光の分散も少ないから有利とも言えます。
あくまでフルサイズ画角とクロップ画角の画面全体での比較ということで…

書込番号:20227394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/22 22:43(1年以上前)

高感度性能は、ピクセル等倍での比較では変わりませんが、DxOMarkのPrintのように同じ画素数にそろえた比較ではセンサーの面積に比例します。

フルサイズISO225とAPS-CクロップISO100の画質が同等になります。

書込番号:20228281

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

ISO32000からのシャッター

2016/09/12 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

時々高感度撮影していて思うことがありまして、書き込みします。
いつも電子先幕シャッターを入にして使っているのですが、シャッタースピードを速く(1/8000)だとしてもシャッター音(後幕)が2回鳴ることがあります。例えば、1/8000で撮影した時にシャッターボタンを押した瞬間に「カシャ」と後幕の音がなるのですが、場合によって2回「カシャ,カッ」と後幕の音がなることがあります。電子先幕シャッターを切りにしていないのに、なぜ2回音が??はて?と思い、色々とやってみました。
高感度撮影をするときによく起こるので、はじめは露光時間が長いからだと思っていたのですが、シャッタースピードが速くてもなるので不思議に思い、レンズを外して試したところ、なんと、 1/8000秒 ISO25600では一瞬で後幕が閉じで開く(シャッター音は一回)のですが、
1/8000秒、ISO32000 でシャッターボタンを押すと、同じく後幕は一瞬で閉じ、閉じたままを少し維持してから、開くのです。
つまり、ISO25600とISO32000を境に違いがあるのです。
手持ちで2回のシャッター音がずれて鳴ることで、手ブレの心配をしていたのですが、露光時間はシャッタースピードと同じようです。
よくよく考えてみると、ISO32000から拡張感度なんですよね。
もしかしたら、シャッターを閉じたままの時間で内部で高感度になるように処理をしているのでしょうか?
ほんと不思議です。もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ大変嬉しく思います。

書込番号:20194104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/12 16:34(1年以上前)

メカの後幕が閉じた時点で撮影は終了っすからね
撮影後からファインダーもしくは背面液晶にライブビューを表示するための準備時間の取り方の違いってことっすかね

さて、なにやってんだろ?
いつもより、センサーのリセットに時間をかける、なんらかの理由とかがあるのかな…

書込番号:20194322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件

2016/09/12 17:17(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
返信ありがとうございます。
なるほど、次の準備の為のタイムラグ・・・
そこで思ったのですが、シャッター後にEVFや背面ディスプレイはどんな状態ないのか、気になったので比べてみたところ、
ISO25600 SS1/8000秒では、一瞬で次の撮影ができる状態に復帰し、ISO32000 SS1/8000秒では露光が始まってからブラックアウト状態がほんの少しあります。音の違いと全く同じ反応でした。
そしてさらに後幕も電子のモード(サイレントシャッター)にしたらどうなるのだろうと思いまして、試してみたところ、
ISO25600でも32000でもISO102400でもブラックアウトは同じく一瞬で、すぐに撮影ができる状態に戻ります。
ということは、機械式のシャッターとサイレントシャッター(先幕/後幕ともに電子シャッター)は後幕後に異なる処理をしているようです。
面白いですね!

書込番号:20194407

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/12 19:48(1年以上前)

高感度設定の場合、高感度ノイズリダクションの一環として、シャッターを閉じたまま、撮影時と同じ時間露光して得たダークフレームを撮影画像から減算するという手法があります。
高感度設定のままシャッタースピードを遅くすると、シャッターを閉じている時間が長くなりませんか?

書込番号:20194848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/12 19:56(1年以上前)

んー、
25600でダークフレーム取らないなら、32000でも取らないんじゃないの?
もっともあれは、長時間露光のNRだし…

書込番号:20194876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/12 20:31(1年以上前)

そうなんですけどね。
他に思い付かないし、センサー個別事情もありますし。
答えてくれるかわからないけどメーカーに電話!
と誰かさんを真似てみよう(笑)

書込番号:20194986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2016/09/12 23:42(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

取扱説明書175ページに画像ノイズを減らすという内容の説明があります。
そこにその内容のことが記載されています。
私の今回のセッティングとしては、[長秒時ノイズリダクション]、[高感度ノイズリダクション]は共に「切」にしてあります。
実際に私の言っている内容をお手元のα7RM2で試していただきたいです。
なんのことを題材にしているか、きっとご理解いただけると思います。
ちなみに手元にある2台のα7RM2で同じ現象が起こるので、個体差などではないと思われます。
そうですね、メーカーにお電話すればいいのでしょうが、特にそんなに問題ではないですし、もし詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるかもと思って書き込みを致しました。
それに今後同じことを気がつかれる方に役に立つスレッドになると思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20195650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2016/09/13 00:03(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

その通りだとおもいます。
SS 1/8000秒なので長秒時ノイズリダクションは働かないと思われます。
それから高感度ノイズリダクションは「切」にしていますが、それ以前でRAWで撮影しているので、「-」になって選択さえできませんでした。
黒シャツRevestさんの言われる通り、「メカの後幕が閉じた時点で撮影は終了」しています。
「カシャ」「カッ」の間は肉眼で確認する限りシャッタースピードの通りイメージセンサーは隠れているので、シャッター音は2回鳴りますが手ブレは問題ないです。撮影結果を確認しても、ISO32000からシャッター音が変わりますが、設定通りきちんと写真が撮れます。

書込番号:20195713

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/13 05:49(1年以上前)

カメラの個体差と言う意味ではなくて、このカメラ(又はセンサー)において、
ISO32000から上では処理を変えた方がメリットがあるから変えている訳で、
その処理を変える閾値や変えた事による挙動の変化、今回の場合はシャッターを閉じている時間が長くなる、
といった事はカメラ(又はセンサー)の機種毎の特色として変わってくる事を個別事情と書いています。

似たような事はα7Sでもやっているのか、DxOのグラフのなかで右肩下がりの数字が
ISO102400を境にライバルに負けるかと意地を見せて下がり方が減少してたりします。

カメラの設定の入切は強弱の意味で使ったりするので、あまり信用しない方がいいですよ。
特に拡張領域の話ですから。
ユーザーにあまりに細かい設定をさせるのも、無理があるので、わかりやすく入切や強・標準・弱みたいな
数段階の表示になりますけど、内部では他の条件を見ながらもっと細かい事をしてるものですし。

メーカーへの問い合わせは、この動きは「問題」だと思ってするから抵抗があるのでは?
音が変わって「アレ?」と思って調べたら、こういう動きをしているんだけど、
こうして得られる(ユーザーの)メリットは何ですか?
という「質問」なら答えられない理由はないと思いますけど。

でも、答えも想像できちゃうので、どこまで具体的な内容を引き出せるかはシーターインダービネンさんの腕にかかってます。
意外と「カメラは何をしているのかな?」という興味で、このスレを見ている人も居るのではないかな。
さぁ、α7RIIの秘密に迫る!というスレになれるか?

書込番号:20196019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2016/09/13 15:04(1年以上前)

>M.Sakuraiさん

おっしゃっていることは理解しました。

各社色々と内部でやっているとは知っていましたので、RAWが生でないことがあることも存じております。
ISO32000以降を拡張領域と名を変えているので、内部で色々と違ったことをやっていることも容易に想像できます。

メーカーに問い合わせのことですが、ここに書き込んだのは知っている人がいるかもしれないなと[価格.com]のことをふと思いついてスレッドを立ち上げました。知っている方がいらっしゃなかったら、それでよいと思います。
M.Sakuraiさんは私の話術の腕?力量?を試される方向にお話をもっていかれているので、私が書き込んだときの目的や気持ちとだいぶ違っている方向にベクトルが向けられているなと私自身は思いました。
「さぁ、α7RIIの秘密に迫る!というスレになれるか?」と最後に言われていますが、私は知っている方がいらっしゃっったら教えていただけると幸いです。という思いでこのスレッドを立ち上げましたので、別にα7RIIの秘密に迫る!という意気込みや意志はございません。

ISO25600〜ISO32000(拡張領域)でシャッターの音が異なることについて今回わかりましたので、その報告だけでもこのスレッドの存在意義はあるかと思います。重なりますが、もしこの現象のことについてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ大変嬉しく思います。
特に急いでいるわけでも、納得がいかないっ!とか、絶対知らなくてはいけないということでもないことなので。
どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:20197123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

α99との比較における高感度とレスポンス

2016/08/29 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

こんにちは〜
掲題について皆さまのご意見を頂きたく投稿してます。現在α99を使っているのですが、本機の購入を迷っています。直感的な内容で結構ですのでご回答頂けませんでしょうか?

まず7RM2の高感度についてですが、個人的なα99の許容高感度はRaw現像しても日常的にはISO3200迄です。Raw現像をする前提でこの機種ではどのくらいまでISOを上げることができるでしょうか? (対α99比較でどの程度高感度が改善されいますでしょうか?)

あと、操作のレスポンスについても対α99比較でどの程度改善されいるのかについてコメント頂けませんでしょうか。

店頭に行って確認するのが一番なのですが現在日本を離れて暮らしており実機確認のすべがありません。ヒジョーに気になっており、友人が遊びに来る際に代理で購入し持って来てもらおうかなやんでいるとことです。
皆様のご回答よろしくお願いします。

書込番号:20153999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/29 19:40(1年以上前)

マウントが変わりますが、レンズは大丈夫ですか?

書込番号:20154297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/29 19:58(1年以上前)

>Sawako1979さん

今月号のカメラ雑誌にカメラ60機の
実写テストのレポートが特集されて
いますよ。雑誌名は忘れましたが
一般のカメラ月刊誌です。
因みに、私もこのカメラで
ISO 12800で試し撮りしましたが
何ら問題ありませんでした。

書込番号:20154339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/08/29 20:42(1年以上前)

>Sawako1979さん
RAWだと高感度ノイズリダクションが効かないので、α7RUでもそれぐらいじゃないですか。iso6400にもなるとザラザラです。勿論、RAW現像するときに現像ソフトでノイズを取り除くことはできますが。

但し、jpegだと高感度ノイズリダクションが効きますので、miccciさんのおっしゃるように結構いけますね。その辺は前モデルα7Rより改善してますね。ただ、α99は所有しておりませんので、α99との比較はわかりません。

書込番号:20154450

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/29 21:08(1年以上前)

α99とは2段の差になると思います。
画質は一段と良くなる。
Aマウントレンズの良いレンズは、α7R2で充分高画質になります。α99はこれらのレンズを使いこなせていなかったのだとわかります。
AFスピードはα99が速いですが、風景とポートレートなら充分な速さです。

私はAレンズでα7R2を使いこなします。GMは24-70だけ買いましたが、他はAレンズを使うつもりです。

α7R2を使い出すとα99は使わなくなってしまった。

書込番号:20154558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/08/29 21:38(1年以上前)

別機種
別機種

α99(ISO6400)

α7R(ISO12800)

dxomarkでの比較では明確な差があるようです→ https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7R-versus-Sony-SLT-Alpha-99___1035_917_831

私はα7Rしかないので何とも言えませんが・・・α99→α7R2への変更は、予算が問題なければ悪くなる要素はないと思います。
しかし、私の場合はα7Rよりα99を使うことのほうが多いです。

書込番号:20154669

ナイスクチコミ!5


スレ主 Sawako1979さん
クチコミ投稿数:213件

2016/08/30 10:43(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。 やっぱり買ってしまいそう。

弘之神さん
アダプターとGM24-70も買っちゃいます!

miccciさん
orangeさん
2段上のISO12,800まで常用できたらホントにすごいです!

杜甫甫さん
添付頂いたRの高感度でも99より改善しているように見えます。RUの高感度が楽しみです!

書込番号:20155858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/30 11:22(1年以上前)

>Sawako1979さん

以前、クチコミでα7RUは
暗やみでのAFはあまり
良くないという書き込みが
ありましたが、カメラ60機の
実写レポートではα7RUとα7SUは
共に1位のレポートでした。
要はクチコミやレポート等には
信憑性が無いかも知れません。
自分が納得して買えば後悔も
無いでしょう。

書込番号:20155913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/30 21:17(1年以上前)

>>以前、クチコミでα7RUは
暗やみでのAFはあまり
良くないという書き込みが
ありましたが、


ワッハッハ
そういう吾人もいるのでしょう。
ソニーカメラのAFをうまく使えないだけでしょうね。どのカメラも使いこなすにはある程度の習熟が必要です。
私はここ数年はα7系ばかり撮っているので、AFの使い方は慣れている。
いままでで、暗闇でAFしなくて困ったことはない。いろいろ工夫するからね。

ただし、目に見えないとα7RUでは写せないが、α7SではAFで写せる。こういう差はある。
α7Sは人の目を超えている。
α7RUは人の目に迫っている。解像度では追い抜いている。

共にすごいカメラだと感じています。

書込番号:20157196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/09/01 12:59(1年以上前)

別機種

α77UISO12800 撮って出し

僕は超高感度派でISO12800以上の撮影がほとんどでα77Uを使ってます。
フルサイズに興味を持っていたので去年年末
ソニーストアで一応、本命だったα7sU、α7RU、α7Uと期待しなかったα99を触った上で、
α99とα77Uを実写させてもらいα99を購入しました。

α99の画質の良さは素晴らしいと思いましたが、僕的にはレスポンス悪すぎで今はサブ機として使ってます。
一応、2台持ち歩いてますが撮る枚数は1/10くらい。
α99は一世代前の画像処理エンジンを使っていて、大体3年周期で入れ替わります。
今年が、その入れ替え時期と言われています。

今すぐ欲しいならα7RUかもしれませんが、9月上旬に発表があるという噂もあるし
待ってみたら?
α7RUやα77Uで採用されているBIONZ Xとα99のBIONZ
SONYの公式コンデジでの比較だと3倍速いんだそうです。
新型エンジンを搭載したα99Uが登場したら速買いたいです。出ないならα77Uをもう一台買うかな。

日本カメラのAFテストは僕も見ましたが、シンバルの撮影。
コントラストAFには向いていて位相差AFには不向きだと僕は思いました。暗がりで金属を撮る人には参考になるテストだと思います。
ちなみに、どなたも述べられませんが、仕上がりの色、ホワイトバランス、AEのテストでSONY No1はα99です。
一部分の抜粋サンプルを見てα99が1位とは思えないけどね。


書込番号:20161419

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/01 19:17(1年以上前)

クチコミも雑誌の記事も信ぴょう性なんて同レベル
私なんかは金貰ってる分だけ雑誌のほうを信用してないですけどね

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_slta99&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.8775392986698911&y=-0.148374630213321
どうですかね?
レンズの違いがあるんで単純には比較できないですけど私の目で見る限りはTLMありの99も案外検討していて1段くらいの進化かなと思いますが

書込番号:20162189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/01 22:07(1年以上前)

TLMを抜いたらもっと凄いかも。
と期待しましたが、
抜いてもあんまり変わらないんですよね。(笑)

書込番号:20162718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/01 22:25(1年以上前)

>>TLMを抜いたらもっと凄いかも。
と期待しましたが、
抜いてもあんまり変わらないんですよね。(笑)


そうかもしれませんね。
光は-0.3段失うだけ。画質変化は見分けがつかない。

しかしながら、動画撮影では大きな弱点が出てる。
TLMによる動画AFは絞りがF3.5に固定される。もう5年間固定されたまま。ここまで長く改善されないのは、TLMの本質だからと思う。
TLMが無いEマウント機は動画撮影中でも絞りを自由に変えられる。
TLMは思わぬ弱点があるのです。

私は動画撮影ではAは捨てました。
ソニーも捨てました。プロ動画機はEマウントになっており、Aには見向きもしない。

書込番号:20162784

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ95

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度

2016/08/10 08:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件
機種不明

先輩の5DSと私の7RUで全く同じ被写体を三脚使用で撮りました。

RAWで撮って現像しています。

ほぼ同じ構図の写真を拡大して比べると7RUの方が解像度が甘いのです。

当然一眼とミラーレス、5000万画素と4000万画素など違いはあろのは分かりますが、ここまで解像度が違うものなのでしょうか?

当方、レンズは55mmのツァイスの単焦点でF10。LightroomでHDR合成してjpeg現像です。

先輩のレンズは分かりませんが50mmの焦点距離でF13。現像はphotoshopでHDRではないと思います。

先輩のjpegはデータサイズが62M。私は15M。

これって現像の設定が間違っているのでしょうか?

それともHDRにするのが良くないのでしょうか?

それ以前に私のMFのピントの腕が甘かったのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:20103768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/08/10 08:42(1年以上前)

HDR処理は一枚の画像から複数の輝度画像に現像し生成したのでしょうか?
元画像が複数枚の場合は位置合わせ等の過程で解像度が落ちることがります。

また、現像はダイナミックレンジの拡張には効果がありますが、あくまでも合成処理ですから解像度に対してメリットのある処理では
ないと思います。
オリジナルのRAW画像を同じソフトを使って現像して比べるのが本筋では????

書込番号:20103797

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/10 08:47(1年以上前)

おはようございます。

画像サイズが違うと思います。L.M.Sとありますが、Mあたりになってると思います。

書込番号:20103803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/10 09:40(1年以上前)

ピントは合っているのかな?

書込番号:20103901

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/10 09:54(1年以上前)

ueue38さん こんにちは

ピントの問題もあると思いますが 一番はシャープネスのかかり方が 全く違うように思いますので まずは HDR合成せず ピントを確認し 撮影しなおしてみるのが良いように思いますし シャープネスの強さも変えてみると良いかもしれません。

書込番号:20103921

ナイスクチコミ!2


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/08/10 10:12(1年以上前)

皆さま

ありがとうございます。

画像サイズは撮って出しでないので、RAWでlightroomのjpeg現像です。

ピントはMFでピーキングを使って合わせたので、ここは撮影の技術不足かなと思っています。

HDRはダイナミックレンジに有効で、解像度的にはあまりよくないのですね。

5枚ほどをlightroomで合成していますので、元画像の一枚をjpeg現像して比べてみたいと思います。

書込番号:20103966

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/08/10 11:11(1年以上前)

設定の違いだけ\(◎o◎)/!

書込番号:20104069

ナイスクチコミ!4


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/10 12:08(1年以上前)

こんなに差はないでしょう。
HDRが悪さしているだけな気がします。

解像度だけで言えば、5Dsのやや優位な傾向にはあると思いますが。
https://www.slrlounge.com/sony-a7rii-vs-canon-5ds-a-quick-comparison/


余談ですが、HDR機能って個人的には使わないですね。
カメラ本体についてあるHDR機能ってまともなものがない。。(ソニーは比較的が度が過ぎない絵を出してくれますが)
やるんなら、あとで専用ソフトを使った方が良いと思います。
向いているものと向いていないものがあったり、大概はドロドロして気持ち悪いだけの写真になりがちですが、うまい人はキレイな写真を作りますよね。
https://www.flickr.com/photos/valpopando/sets/72157594327558179/

スレ主さんの写真に関しては、明るさの変化がそれほど大きくなく、カメラのダイナミックレンジに収まっているので、HDRにする意味がありません。(副作用しかないです)


書込番号:20104173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/08/10 23:17(1年以上前)

いくらなんでも、この差はおかしいですよ。背景の模様の写り方が全く違ってます。

色も変です。

少なくともカメラのせいではないでしょう。

1枚目の葉の葉脈が写ってませんが、そういう葉の種類なんでしょうか?


書込番号:20105626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/11 00:16(1年以上前)

>ueue38さん

5Dsのファイルサイズが60MというのはRAWファイルサイズそのままで、かなり高画質のjpeg設定ですね。

あと念のためですが、MFでピント合わしておられますがピント合わせたいところを拡大して合わせておられますか?EVFによるMFは全画素読出しにならないので、ピーキングを併用しても拡大しないとちゃんとピント合いません。

それからHDR素材取得のために連続ブラケットされてないでしょうか?連写するとその時のシャッタースピードによっては前のレリーズの振動を拾ってしまいぼやけた像になるかもしれません。

書込番号:20105764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 01:42(1年以上前)

単純にピントが合ってないんじゃないのかなー
ピーキングの精度なんてかなりアバウトだからねえ、拡大してMFが基本じゃない?
先輩の方の現像は本当にフォトショップ?
現像は純正ソフトDPPでDLO使って、フォトショップはレタッチだったり…
シャープネスの設定や縮小アルゴリズムとかで解像感はガラッと変わるけど、これはそれ以前の問題だと思うよー
それと、EF50mmF1.4は絞るとかなりの解像感の出るレンズではあるよ

あとは、こんだけの高画素だと、オートブラケティングで連写しているなら、シャッターのショックでブレてしまってる可能性もあるね
なにを意図してのHDRかは分かんないけど、高画素機のブラケティングは、そーゆー副作用があることをお忘れなく

書込番号:20105906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/08/11 08:58(1年以上前)

機種不明

さらに別画像です。

左が5DSです。
EXIFにて5DSでは個別画像処理で特殊処理と表示されていました。
7RUは通常処理と表示。
これってカメラ側での味付処理のことでしょうか?

150%まで拡大すると5DSの方はザラツキがすごいです。

シャープネスが強めなのでしょうか。

今回右側の7RUはHDR処理したものでなくブラケット撮影の内の一枚です。

RAWデータでlightroommにてシャドーを少し上げて、シャープネスを25から75まであげました。

ザラツキはすごいものの5DSほどではなく、また解像感も近くなったと思います。

>黒シャツRevestさん
>Power semiconductorさん
最近HDR信仰みたいになってしまって、必ずブラケットでした。

前のレリーズの振動を拾ってということまで気を配っていませんでした。

ちなみに先輩は10年以上のベテランさんで、私は1年ちょいの若輩ものです。

三脚もズシっとしたもので、レンズも○○LUのLレンズばかりで撮られています。

私の三脚は安物のカーボン製です。ズシっと思いものは不便なので使っていません。

ただ、カメラとレンズは負けず劣らずだと思っています。

撮影、ピント合わせの腕はまだまだ未熟だとは思っています。

ピントを追い込んでいくときは、最大倍率まで拡大してピーキング併用で行っています。



書込番号:20106298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2016/08/11 09:28(1年以上前)

素人の戯言ですが、目の悪い私でもピーキングは厳密にピントを追い込みたい時には使いません、
まして拡大してピント合わせをする時には邪魔なだけです('◇')ゞ。

書込番号:20106349

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/08/11 10:12(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

アドバイスありがとうございます。

確かに拡大してピーキングすると画面全体がざらついてしまって見にくくなります。

その時はピーキングオフにする時もあります。

オンオフどちらで追い込むかはまだ模索中です。

書込番号:20106430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/11 10:14(1年以上前)

ueue38さん 写真ありがとうございます

だいぶ変わりましたね。

>ピントを追い込んでいくときは、最大倍率まで拡大してピーキング併用で行っています。

このカメラではなく別のミラーレスですが 拡大上げすぎると逆にピントが見難くなる場合もありますので 自分で一番見やすい倍率にしますし ピーキングある程度は 参考にしますが ピント追い込むときには ピーキングが邪魔なため 使わないことも多いです。

書込番号:20106432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/11 10:24(1年以上前)

ピントは数枚撮ってベストを探してますか?
もし自信がないなら投稿してはいません。

あと、シャープネスの掛かりかたはどうなんでしょう?
HDRは論外(というか、何を調べたいの?)
データサイズが違いすぎ。

それから、「ご教授」ではなく「ご教示」です。

書込番号:20106458

ナイスクチコミ!3


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/11 11:24(1年以上前)

なんで解像感のテストで、現像時のシャープネスいじるんだ。。と、一応、ツッコミを入れておきます。
良いカメラと良いレンズ持ってるのに、何かいろいろ間違っているような。。

書込番号:20106567

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/11 13:33(1年以上前)

スレ主様
最初の写真は、単純にピントずれですね。

ピーキングは私も使いますが、それはMFレンズを高速に使いたいときだけです。しかもF4以下では使えない、精度が悪くなるから。
花を撮るには、ピーキングは精度不足になります。
三脚に乗せて、ピント拡大で合焦します。
三脚も最低3万円以上の物(定価ではなくバーゲン価格で)が必要です。中堅メーカーのを使ってください。もちろん10万円の上級メーカーならなおさら良いです。
それ以下の物では比較してはならない。カメラの性能が出なくなるからです。

先輩の三脚を借りてもう一度トライしてください。
絞りはF13あたりで充分です。絞りすぎると絞りボケが出て、解像度が低下します(被写界深度は上がりますが)。
Aモードで、手ぶれ補正を切って、MFで拡大で合焦させる。
50mmはZeissを使う、EでもAでもどちらでも良い。レンズの差が素直に出ますよ。Zeissが無ければ、キヤノンアダプターをどこかで借りて、先輩の高級レンズを使わせていただくのが良いです。どうも貴君よりも豊富なレンズを持っていそうですから。
合焦手法は、最初は1段拡大で合わせて置いて、次に2段拡大できっちりと合わせる。
それとHDRなぞは絶対使わない。これはダイナミックレンジを上げますが、解像度が下がります。

これで完璧です。
α7RU は、ダイナミックレンジや色深度が5DSよりも大きいので、良い写真になります。もちろん高感度では2段ほどの差が付く。

まあ、α7RUも5DSもどちらも高画素機の良いカメラですね。
α7RUは次世代機の機能を実用化しているだけ。例えば4Kビデオや高感度・高ダイナミックレンジなどです。
此の植木鉢を部屋を暗くして撮り比べてごらんなさい。F5.6で。


最後にお勧めは、α7RUだけ手持ち撮影することです。
フレキシブルスポットのSに設定して、手ぶれ補正ON、AモードF8かF10。合焦したいめしべや木の幹にスポットを置いてシャッターを押す。風景にせっていして、RAW+JPEGで撮る。
実に簡単に写真が撮れます。これでも充分高解像度になります。5DSではこの撮り方は出来ない。

そもそも、最近のカメラのJPEGを超える現像はむつかしいですよ。
私は、PhotoShopを使うとなかなかJPEGを超えられない。ゼロから設定する修行していないから。
逆に、このような場面では、既存設定が豊富なSilkyPIXで記憶色1か記憶色2で現像しますね。それをベースに彩度や色合い・緑の強化などの微調整を加える。そこでようやくカメラJPEGを超えられる。それくらいカメラJPEGは進化しています。

書込番号:20106813

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/11 14:24(1年以上前)

なんで色深度が5Dsより大きいんだ、と一応ツッコミを入れておきます。
オレンジさんも良い機材持ってるのにいろいろ間違えてるような。。

書込番号:20106882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 14:35(1年以上前)

キヤノンの純正現像ソフトDPPには、デジタルレンズオプティマイザ(DLO)ってのがあって、回折現象によるいわゆる小絞りボケをデジタル補正することが出来るんだけど、これが結構強力でキヤノンユーザーの特権のひとつになってるんすよ
ノイズが乗りやすくなる副作用もあるけど、小絞りボケによる影響を受けやすい高画素機では、さらに有効的に使えることもあって、これを使ってるユーザーも多いから先輩に確認してみるといーんじゃないかな

書込番号:20106898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/11 16:16(1年以上前)

>>なんで色深度が5Dsより大きいんだ、と一応ツッコミを入れておきます。
オレンジさんも良い機材持ってるのにいろいろ間違えてるような。。

そうですよね。一応、確かめてみました。
DxoMarkがセンサーの各種性能を測定しています。ここは一貫性を持って測定を続けています。
  http://www.dxomark.com/best-canon-cameras-for-landscape


Model      Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO     画素数   発売日
−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−−−  −−−−−−−−−−−−
α7RU      98          26.0          13.9          3434      4200万画素 2015年08月
5DS        87          24.7          12.4          2381      5000万画素 2015年6月


此れの測定結果を見ると、色深度(Color Depth)は
  α7RU が 26.0ビット
  5DS   が 24.7ビット
α7RUが1段以上大きいですね。
高感度性能はもっと差が出てる。
以上、確認したからには、共に覚えておきましょうね。

キヤノン機のセンサーが良くなるのは1DXUからです。今後に期待しましょう、ソニーに追いついてくることを。
でも、その時には、ソニーもさらに進んでいるかもしれないね。積層型センサーのフルサイズ版を出しているかも。
ニコンのD5のセンサーを作っている会社は、明確に技術が1世代遅れている.
キヤノン1DXUと比較して、すべてのセンサー性能がかなり遅れてるから。こうなってはTVのように某国に負けるよ。
切磋琢磨して、日本のカメラを高めてゆこう。センサーではソニーとキヤノンしか残らないだろうから。
TVのようになったら最悪だ。
頑張ろう! 日本のカメラ!

書込番号:20107061

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング