α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2016年4月10日 13:09 |
![]() |
12 | 5 | 2016年4月2日 21:35 |
![]() |
24 | 6 | 2016年3月30日 08:16 |
![]() |
18 | 29 | 2016年3月30日 08:09 |
![]() |
61 | 26 | 2016年3月24日 13:46 |
![]() |
502 | 84 | 2016年3月22日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
題名の通りなのですが、同様の方、いらっしゃいますか?
α7RU用の望遠ズームを持っていなかったので、APS-C用のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSを中古で購入し、試し撮りをしました。
ピント部分を拡大すると、いまいち解像度が悪い気がして不満を感じていたのですが、よく見るとどの写真も後ピンでした。
現在、単焦点のFE 35mm、FE 55mmを持っているのですが、いずれもジャスピンですので、ボディには問題ないと思っています。
知識不足で申し訳ないのですが、私はミラーレスには前ピンや後ピンはないのかと思っていました(>_<)
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを修理に出すしかないと思っていますが、ソニーのサイトで修理代を検索したら、中古でこのレンズを購入するのとあまり変わらないお値段。。。
同様の経験のある方、いらっしゃいますか?よかったら教えてください。
ご意見を参考に、修理に出すか、中古で再購入するか、新しく発売されるフルサイズ用の望遠ズームをお金を貯めて購入するか考えたいと思います。
0点

直接関係ないかもしれませんが、
レンズがハイブリッドAFに対応していますかね。
レンズのアップデートが必要か確認したほうがよろしいかと
書込番号:19773271
1点

> よく見るとどの写真も後ピンでした。
本当に後ピンですか?
周辺の画質低下と間違えていませんか・・・それはレンズ性能の限界です。
像面湾曲によるピント面の移動のためではないですか・・・なら、レンズ性能の限界です。
歪曲収差の自動補正による周辺解像度の低下ではないですか・・・やはり、レンズ性能の限界です。
書込番号:19773348
3点

一眼レフだと、ピント位置調整してもらうとなおり
修理というよりは調整なので、それほど大袈裟ではない話になります。
ミラーレスの場合はコントラストAFを使いますので、基本的にピントのずれはないはずなので
像面位相差AF搭載であっても、最終的にはコントラストAFが入るはずなのですが
もし、その処理を省いてAFを高速化していたのであれば、一眼レフ用レンズのようにピント調整が必要なのかもしれません。
(このあたりはメーカーに聞かないとわからないところではありますが)
あとは、このレンズは途中でファームアップが入っていて
そこから像面位相差対応になっているのですが、このファームアップがされていなくて
それなのに、像面位相差AFが有効になってしまいピント位置ずれが発生しているのかもしれません。
そうなのであれば、レンズのファームアップが必要だと思います。
デジタル一眼カメラ用レンズ「SEL1855」、「SEL18200」、「SEL55210」、「SEL24F18Z」
本体ソフトウェアアップデートのお知らせ(2015年3月26日更新)
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=SEL55210
レンズ 本体ソフトウェアアップデート
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20121116_01.html
書込番号:19773406
3点

早速のご意見、ありがとうございます。
okiomaさん>レンズのファームアップは最新になっていました。
めるあどりんさん>私もミラーレスで後ピンはありえないはず思ってます。しかしながら、再度写真を確認しましたが、特に210mm側で撮った写真が顕著です。フルサイズ用の単焦点レンズと比較すると、確かにレンズ性能の差を感じますが、合焦した被写体(ピピッと音が鳴る)の数メートル先の背景が綺麗に写ります。AFが迷うような複雑な場所でもありません。
また、AFでピピっと合焦した後、フォーカスリングを結構回すことでジャスピンが得られますので、やはりピントがきちんと合っていないことになります。
フェニックスの一輝さん>レンズ、本体ともに最新の状態です。
人がたくさん写っている写真でしたので、作例をアップし見ていただくことができませんで、申し訳ありません。
書込番号:19773682
1点

うーん、何とか像面位相差ではなくコントラストAFを動かせないものですかね?
ダメもとで試す個所は
カメラの4 AF駆動速度 標準か低速に
カメラの3 フォーカスモード シングルAF
歯車の6 AF微調整 ここをいじると変わるのかな?
これくらいしか思いつきません。
ところで、AFポイントは中央になっていますよね?
ローカルで後ろに当たってたなんてことは無いですよね?
また、全面AFもダメです。
書込番号:19774308
3点

一眼レフ機の場合、イメージセンサーとAFセンサーは別なので、それぞれ被写体からの距離に製造上の極わずかですが誤差が生じます。
そのためピントのズレが生じます。AF微調整はこの誤差を補正するものですので、距離誤差の生じないコントラストAFや像面位相差AFにはAF調整というものはありません。
しかし、レンズの位置センサー等に不具合があれば、ミラーレスでもピントのズレが生じます。
その場合メーカーでレンズの位置センサーの調整が必要です。
ただし、通常は中古であっても販売店が初期不良として修理もしくは返品等の対応してくれるのではないでしょうか。
書込番号:19774590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インディゴンタさん こんにちは
三脚或いは机の上でも固定できる場所にカメラを設置して、カメラと平行にある平面(斜めに撮っては駄目です)をAFとMFで撮ってみて、MFでは解像しているのにAFではピンが来ていないのであればレンズの不具合の可能性が高いですね。
駄目元で「AF微調整」を試してみて調整できないのならレンズ修理に出しましょう。
書込番号:19774620
1点

全てのレンズでそうなのか、特定のレンズでそうなのか?
それによって原因と対策が違います。
少なくともメーカーは「人物の集合写真」を使ってピント調整をしていないはずです。
撮影距離、被写体、光源をそれなりのものにしてもう一度試して
みてはいかがですか?
再現性があるのならば。。。
書込番号:19774643
0点


インディゴンタさん こんにちは
>合焦した被写体(ピピッと音が鳴る)の数メートル先の背景が綺麗に写ります。
背景のある物に対し 後ピンのようですが 平面の物撮影したときはどうでしょうか?
平面の物の場合 ピント来るようでしたら 後ピンと言うよりは ピントの中抜けの可能性もあります。
書込番号:19774875
2点

原理的にコントラストAFでは最もコントラストが高いポイントに合わすのでピンずれは無いはずですが...
実際には、カメラが、フォーカスを前後させて真のコントラストのピークを追い求めようとすると収束するまでにフォーカスが何回も前後して時間がかかるし、ピントを微妙に高速で前後する必要があるのでフォーカス機構にけっこうな精度と駆動性能の負荷がかかります。
現実的には、AF速度を上げつつ、フォーカス機構にもあまり金をかけずに済ませるめに、コントラストのピークに幅をもたせて、ある程度コントラストが上がったらピントの追い込みを止めます。 "妥協""遊び"とも言う。
なのでコントラストAFでもピンずれが発生します。
前か後ろかと言うと、前の方がコントラストの変化が大きいので後ろの方が多いように思いますが
コントラストAFのフレームレートはカメラとレンズによって120fps,60fps,30fpsとか違いますし、レンズのフォーカス駆動系もレンズの新しさや価格によって違います。
概して旧い安いレンズはAF速度も精度も低くなる傾向じゃないでしょうか?
コントラストAFのパラメータの設定やアルゴリズムはメーカーでカメラとレンズの組合せで最適の設定にしているはずですが、各社のファームアップのニュース見ていると、旧いレンズでもAF速度、精度改善のファームアップがあったりしますので α7RM2と55-210mmのAFパラメータをソニーが追い込んでないかもしれません。
スレ主さんのケースが、レンズ&ボディの個体差によるものか、ファームの設定によるものか分かりませんが、再現性が高いようであれば 後ピンになる写真とレンズ&ボディをソニーに持ち込んだ方が良いと思います。
書込番号:19775150
1点

たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私もみなさんと同様、ミラーレス機で後ピンということがないものと思って使っていましたので、今回のケースがショックでした。
解決には至らないですが、もう少しお金を貯めて、フルサイズ用の望遠ズームを購入しようと思いました。
本当にいろんなアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19775541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやく撒き餌レンズがFEでも発売されるようですね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-new-fe-lenses-and-a-new-rx10m3/
70ー300も発売され使い勝手もよくなりそうです。
書込番号:19741938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来た〜!!!!!素晴らしい情報ありがとうございます。
ようやくと言った感じですね。
ですが、55-300のキットレンズではなく、フルサイズ対応のGレンズ、10万円超えそうですね。
これでAマウントとEマウントに70-200f2.8と70-300f5.6がだぶるわけですか…。
これで70-400とか出たら、α6300のグリップ感では明らかに役不足ですね。。。
まあこれで、Eマウントには優秀な300mmまでカバーする望遠ズームレンズが出たわけです。
ただ、高価ではパパママユーザーは集まりませんよ、ソニーさん。
是非安価な55-300も出さないと。
そして50mmf1.8。これはカールとどう違うのか、多分低価格ですよね!?5万円では55mmと変わらないので、是非3万円程で。
55mmは高くて買えなかったので、こちらは写り次第で購入したいです。
ソニーEマウント、楽しくなってきましたね。
書込番号:19743204
3点


>ぽこぽこぽこんたさん
ようやく300mmに手が届くようになりましたね、Eマウントは。
しかも、Aマウントより寄れるのは良いです。ただ、なんでAマウントのものより重くなるのでしょうか?
取り回しに苦労するかもしれませんね。
α6300のAF性能に最適化されている可能性が高いと思います。α77mk2とSAL70300GSSM2の関係のように。
ますます、Aマウントを置き換えているようです。
ただ、Eマウントを持っている身としては、これでAF-Cで追従してくれる300mmが出たのは、素直に喜びたいですね。子供取りに使える。
50mmF1.8は、とても安価に提供されるようでうれしいです。55mmを持っていますから、購入はないと思いますが、この勢いで35mmとか85mmとかやってくれないでしょうか?あと、手ごろな50mmマクロ、待ってます。
書込番号:19744326
1点

>narumariさん
>なんでAマウントのものよりも重くなるんでしょうか?
Eマウントレンズには、手振れ補正が内臓されました。
そして、フランジバックの長さに違いが有ります。(その分重くなる)
その分は、重くなりますね。(レンズ枚数は変わらないが、コントラストAF向けに、改良されている事でしょう)
書込番号:19748263
1点

>デジ亀オンチさん
解説ありがとうございました。よくわかりました。
書込番号:19752591
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今晩は。
今、α7sとα7IIで撮影を楽しんでいます。α7RIIを購入しようか、しないでおこうかと迷っています。高ISO撮影を多用するのですが、α7RIIの高感度撮影がすぐれているなら、購入しようかなとも思っています。
高感度でのノイズ状態が良好 α7II<α7RII<α7s とα7IIより良好なら、購入。
高感度でのノイズ状態がX α7RII<α7II<α7s とα7IIよりXなら、購入見送り。
と判断するつもりです。
α7RIIでの、ISO3200とISO6400あたりのノイズの状態はどうでしょうか。
2点

>はまってますさん
こんばんわ、スレ主様。あまり同じ被写体で撮り比べたものがなく、ほとんどが子供写真のため、こんなものしか見つかりませんでした。参考になるでしょうか。撮ってだしのJPG画像です。α7IIは持っていませんので、スレ主様がご判断ください。私的には、ノイズは気にならないレベルです。
書込番号:19703300
5点

こういう時こそDXOでしょう。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-II-versus-Sony-A7-II-versus-Sony-A7S___1035_996_949
単純なノイズ量だと7Sと7RUは粗同等で7Uは少し劣る。
ダイナミックレンジで見るとISO6000位まで7RUが良くそれ以降は7Sが良い。
7UはISO800位まで同等でそれより高感度になると7RU、7Sには及ばない。
結論から言うとISO6000位までは7Sと7RUは同等だがそれ以降は7Sの独壇場という事です。
ちなみにDXOの許容できる(ディテールが崩れない)高感度ISOでは7SがISO3702で7RUがISO3434、7UがISO2449と成っています。
ただしこれらの数値はRAWでの数値なので撮ってだしのJPEGとは一致しないかもしれません。
書込番号:19703386
14点

narumariさん
うすらトンカチ2007さん
おはようございます。早速のお返事、ありがとうございます。
撮ってだしのJPEG、大変参考になります。”はまってます”は、現在、時間的なことから、JPEGしか撮らない状態です。特に、仕事が終わってからの帰宅時途中撮影(車にカメラを乗せています)で夜撮影と、土日のカメラドライブ撮影が主です。十分にISO3200-4800は使える感じです。
DXOの情報、極めて安心しました。4000万画素以上なのに2400万画素以上の特性。素晴らしい感じがしました。
次期カメラM3、すなわち、1200万画素では、新α7sIIIは軍事用暗視野カメラ化、2400万画素では、α7IIIは現α7sIIを軽く超えそうな予感がしました。恐るべしです。
書込番号:19703801
2点

これで直接比較してみては…
Studio shot comparison: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_a7sii&attr13_2=sony_a7_ii&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=-0.19966787439613523&y=-0.7863471283783783
書込番号:19703943
0点

GED115さん
こんばんは。
ありがとうございます。参考になります。
α7RII、良いカメラとわかりました。
感謝です。
書込番号:19706175
0点

画素数の大小をどう加味するか微妙ですね。
4Kディスプレイや8Kで鑑賞するなら
また優劣が変わるのかなあ。
書込番号:19741838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
赤外線リモートを購入しました。夜はいいのですが、昼間はダメです。反応する(シャッターが降りる)
のは、5回スイッチを押して1回程度。
有線(USB) リモートに買い換えようと思ったのですが、タッチレスシャッター(β版)があるのに
気がつきました。自分で確かめればいいのかもしれませんが、もうすぐソニーポイントが切れてし
まうので、有線リモート購入するかどうか、早く決めなくちゃなりません。
昼間とか夜でも反応は良好ですか?
あまりコネクターの抜き差ししたくないので、反応が夜でも昼でも良好なら、タッチレスリモート
でいこうかなと思ってます。
お使いの方、よろしく教えてください。
リモートコマンダー使用の目的は、マクロレンズ使用時のフォーカスずれを防ぐためです。
90mm macro は、ものすごくシャープなので気にいってますが、ちょっとでも体が
動くと、すぐフォーカスがずれます。最近は2秒タイマーで撮ってますが、タイミングが
ずれるのが気になってます。
3点

こんにちは。
アイセンサーの反応でシャッターを切るアプリですね。α7m2で利用していますが、昼夜どちらも快適に作動します。
無料アプリですので、インストールされて試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19727245
3点

タッチレスシャッターは使用したことが無いのでスミマセン。
リモートコマンダーはどのタイプを購入されました?
RMT-VP1Kなら360度対応ですけど、他はカメラ側受光部で反応するのでカメラ背面から操作だと反応しないことが時々あります。
少しだけグリップ側から押してやると反応しますけど、試してみてください。
書込番号:19728509
1点

>あかぶーさん
今、リモコンを見ましたが、 RMT-DSLR2 という名称です。
カメラの前側に受光窓があるので、前からやっているのですが、昼間だと反応がかなり
悪いです。赤外線だからじゃないでしょうか。
RMT-VP1Kは、受光窓が360度というだけで、たぶん、赤外線ですよね。試してみる
価値ありますでしょうか? 反応が敏感という情報があれば、試してみたいとは
思いますが、設置が大変そうですね。
書込番号:19729055
0点

>さぐねさん
タッチレスシャッターアプリをインストールしてみました。まだ、使い込んでないですが、どうも、
このアプリが単独で動くようです。静音シャッターという設定はなくなります。本体の設定は、
一部のみしか反映しません。
慣れないせいか、シャッターが降りたり、降りなかったりします。1枚撮り終わると、
”処理中” と表示されて3,4秒待たされ、すぐには次の撮影ができません。手を降った
時にカメラに手があたりそうです。これはもう少し練習してみるつもりです。
せっかくご紹介いただいたのに申し訳ないですが、素直にUSBモードリモコンがいい
かなと思い始めています。ソニーポイントは今月いっぱいまで有効なので、もうちょっ
と試してどうするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19729079
0点

手持ちのリモートコマンダーですけど、
・RMT-DSLR1 ←デジタル系さんお持ちの物より1世代前のもの。
・RMT-VP1K
・amazon格安リモコン
http://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&refRID=1N3ET907EEC3A7NVPAZH
RMT-VP1Kでなくても、前から使用なら問題なく、背面からでも真後ろでなければ反応してましたけど本日午前中に日が出るようなので再確認してみますね。
確認できたら報告します。
書込番号:19729149
1点

α6000を使用していますが
赤外線やタッチレス、それぞれ
特に支障ありませんが殆ど
スマホから操作しています。
書込番号:19729684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RMT-DSLR1ですけど、カメラが太陽と向かい合う状態と反対両方試しましたけど、カメラ正面から10mくらい離れても問題なく使用できます。
他二つも問題なしです。
RMT-VP1Kが一番飛びそうですけど、庭から出ないといけなくなったのでやめました。
カメラの電池って新しいのを使用していますか?
電池容量が少ないと極端に反応が悪くなります。
それと、AFのままリモートコマンダー押すとAFを合わせに行って合わない場合はシャッター切れません。
或いはAF駆動中にボタンを離すとシャッター切れません。 押しっぱなしにする必要がありそうです。
或いは2秒タイマー・セルフタイマーにしていると2度押で解除されます。
ケーブルの方が確実でしょうけど、確認してみてください。
書込番号:19729936
0点

電池は私も気になって、測定してみました。買った時についてきた電池です。
電圧を測ってみたところ2.95V でした。
もしかしたら、故障かもしれないですね。
とりあえず、販売店に持って行ってみてもらうことしました。
書込番号:19730179
0点

販売店に持って行こうと領収書を見たら、アマゾンでした。
故障する可能性のあるものは、なるべく店舗(ヨドバシ)で買うことにしているのですが、
失敗しました。
アマゾンも故障に対応してくれないわけではないのですが、すごく面倒くさい。
たいていの場合、新品を送ってくるだけです。調査して調べる、なんて時間の
無駄だと考えているようです。
というわけで、USBリモートコマンダー購入することにしました。
コメントいただいた方、大変ありがとうございました。
書込番号:19730319
0点

私の手持ち電池消耗間近なものと新品を測定したら3.01vと3.02vでした。
3.02vのほうが消耗間近品です。負荷が無いと消耗状態は正確に測定出来ないんでしょうね。
デジタル系さんの2.95vは電圧まで低いので消耗していると思います、ダイソーで\100-で売っているので近くいかれたら試してみてください。
型式 CR2025 です。
ついでにケーブルレリーズの妖しい安物紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO
タイマー付きです。ちょっと大きい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU
書込番号:19730859
2点

>デジタル系さん
「あかぶーさん」の紹介している http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fdp%2FB014CPWEMU
は、ソニー用USBリモートコマンダーはとても優秀です。現在、これ以上の製品はソニー用ではありません。
これは、ニコン純正リモートコマンダーMC-36A(約14,000円)と同じもので、コネクターをUSB仕様にしたものです。作りも中華製にしては丁寧です。
使用目的にもよりますが、ディレー時間(0s〜99h9m59s)、露光時間(0s〜99h59m59s)、インターバル時間(1s〜99h59m59s)、撮影回数(1〜399、無制限)なので、カメラ電源及びSDカード容量を考慮すれば、全ての撮影に対応出来る最強製品です。
例えばインターバル撮影での枚数無制限及び天体撮影での露光30秒以上などは、このリモートコマンダー以外出来ません。
書込番号:19731195
0点

電池買ってきました。図ってみたら、3.19V ありました。買い物に行った時に、目に
入ったので、念のために買ってみたものです。パナソニックの水銀なしのもので、
270円もしました。ネット価格と比較して10倍くらい高いです。
夜は前から問題なかったので、今は、わかりませんが、昼間使って試してみたいと
思います。
書込番号:19731680
0点

昼間試してみました。
すると、圧倒的に反応がいいです。
どうやら、製品についてきた電池が古かったようです。
正直、コネクターを抜き差ししたくなかったのですごく助かります。HDMIポートのほうは、
頻繁な抜き差しで壊れたという報告がありますし、それを防ぐためのLockPortという製品
まで出ています。USB対象の製品についてはわかりませんが、もともと、そんなに頻繁な
抜き差しを対象にしたコネクターではないだろうと思っています。
https://www.lockcircle.com/store/?p=lockport/a7/lockport_a72/
書込番号:19733193
0点

ついでなので、リモートコマンダーRMT-DSLR2について気がついたことを書いておきます。
マニュアルを見ても良くわかりませんでした。リモコンの説明書が行方不明なのでそちらには
書いてあるのかもしれません。
1.画面を拡大している時はリモコンが効きません。シャッターに触れると、拡大モードが解除されますので、
シャッターで撮影している場合は問題になりません。私はMFが主で、拡大してフォーカシングするので
大問題です。
2.データを書き込みしている時は、リモコンが反応しません。シャッターで撮影する時は、続けて
撮影ができます。1データ書き込みが終わってから、リモコンに反応するようになります。
なぜ、このようになっているのかよくわかりません。そもそも、今まで気がつかなったのも不思議ですが。
今回の件は、明らかに電池の問題なので、上記とは別です。
書込番号:19734492
0点

一般論として、
電池の残量を知りたいときには、単に電圧(開放電圧)を測ってはだめです。
それゆえに、多くのテスターには「電池の電圧を測定するモード」が存在します。
書込番号:19734682
2点

内部抵抗は私も気になったのですが、
私の使っているのは、FLUKE社のDigittal meter 12というものです。 DC rangeの抵抗値は
記載がありません。電池チェックモードというのもありません。
調べてみると、低い内部抵抗のテスターで測定すると、値が不正確なだけでなく、測定することで
電池が消耗すると記載されてますね。
さんざん、測定したので、消耗してしまったかもしれません。
テスター新しくしようかなと思って調べてみると、異様に値段が安いですが、中身は中国製で
信頼性が低いみたいですね。入力抵抗が10MΩ以上のものと探すと、1万円を超えるような
印象ですね。三和のCD770シリーズあたりはどうでしょうか?
書込番号:19735353
0点

電池の起電力というのは物質によって決まっています。
新品の電池と古い電池でも同じです。
ではどうして古い電池は使えないのでしょうか?
その理由が分かればいいですね。
もう少しネットで検索してください。
書込番号:19735539
1点

> 三和のCD770シリーズあたり
ご自宅での簡単チェック用でしたらPM3でも十分かと。電流は測れませんが。
書込番号:19735870
1点

わたしは百均で買った電池テスターを使ってるが、古いか新しいかは充分わかります。
この程度で良いのでは?
新しい電池だと、針がビューンと動いてOKゾーンの上の方に行く。
古くなると、ヘロヘロと動いて、OKゾーンに達しない。
百均でも作れるとはたいしたものですよ。
書込番号:19736216
1点

内部抵抗が低いテスターだと、測ること自体で、電池が消耗するのだそうですよ。
リチウム電池の場合、10MΩ以上の内部抵抗のテスターが推奨されています。
このためだけにテスターを新調する気はないですが。
書込番号:19736542
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在、Canon 5D markVを使っています。(動画7、写真3の割合です)
1280×720、60pで撮影して2.5倍スローにすることが多いので、60pが必須です。
動画メインのため、α7S II と α7R II を検討しています。
5D markWのでき次第ですが、1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。おそらくですが、α7S II やα7R II の動画性能を超えれない気がします。
60pを多用するため、 Full HD 60pでキレイに撮れるカメラが欲しいです。
(いざというときは4K 30p、普段はFull HD 60p)
◆ α7S II
動画メインなら、(人気のない?笑)α7S II の方が良いと思います。
画素数は重要視していないので1220万画素でもまーOKですし、4KだけでなくフルHDでもオーバーサンプリングしているので、現時点で最もキレイに撮れるであろう一眼カメラでしょうから。
ただ、お店で触ってみると、AFが弱いのが気になります。(ローリングシャッターもα7R II よりも酷い)
◆ α7R II
オールマイティでAFも速い、4Kもスーパー35mmならキレイですし、写真の方も言うことなし。
ただ、メインで使うであろう Full HD は、どうなんだろう?というのが今回の疑問です。
α7S II のようにHPには何の記載もないので、オーバーサンプリングではない?
ということはビニング?Canon 5D markVと同じくらいの画質???
(後、オーバーヒートで記録停止も心配です。5DmarkVでは経験ないです)
α7R II の Full HDの画質はどうでしょうか? (60p が欲しいので4Kで撮って後で Full HD にってのはなしです)
普段お使いの方の意見など、聞かせていただける有難いです。
よろしくお願いします。
1点

>1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。
4K/60P・フルHD/120P動画記録
とか
DCI 4KはCMOSセンサー上の4096×2160のエリアをドット・バイ・ドットでクロップして記録
とか
4K(59.94p/50.00p)時は約800Mbpsの高ビットレート記録
Full HD(119.9p/100.0p)/ALL-I時は約360Mbpsの高ビットレート記録
とか
もし、このまま5Dmk4にも搭載されたらかなり期待できそうなのですが
期待できそうにないのは、どの部分なのでしょうか?
もっとも、キヤノンは上位機種よりわざと性能を落として下位機種に搭載する傾向が多いので
どちらかというと、5Dmk4の動画性能はたいしたことない程度に抑えられてしまう可能性の方が心配だったりします。
(普通に4K/30Pまでですとか・・・)
書込番号:19575834
1点

フェニックスの一輝さん
1DX markUの動画性能は凄まじいと思います。α7S U、α7R II 含めても現時点で最強でしょう。
ただ、Canonらしく? CinemaEOSへの遠慮は見られるような気がします。
スペック的には1DCとの統合なのに Canon Logも搭載せず、HDMIからの4K出力やXF-AVCにも非対応。
(ビットレート的にはMJPEGは凄まじいですが、所詮レガシーコーデックですし、実際のフローを考えれば XF-AVC の方が望ましい)
個人的には価格と大きさが中途半端、それなら頑張って、FS7 やC300markUに行ってしまいます。
30〜40万円で、デジタルシネマカメラの代わりになるから良いのです。
ここからは勝手な推測です…
5DmarkWが、例え、4K30pを採用したとしても、画素数的にビニングだと思います。
Canon はsonyのように、(スチル性能を犠牲にする?)オーバーサンプリングを採用しないでしょう。当然、ドットバイドットも無理。
ということは、動画の画質に関しては、α7S II や α7R II に勝てないことになります。
1DX markUに搭載されていない以上、Canon Logも、HDMIからの4K出力やXF-AVCに対応するわけがないです。
おまけに、液晶も動かない。笑
この推測が外れるか、一部で噂になっているα7S Uの対抗機、フルサイズミラーレスが出てくることを願っているのですが。
(そーすれば、α7S U、α7R II を検討しなくて良いです。笑)
書込番号:19575971
5点

わざわざ2K動画ですか。
あまり比較してはいないでしょうね。
確かに私も、配布は全部2KのBlueRayです。
だから、良い2Kが欲しいですよね。
私が今使ってるのは、2Kなら前世代機のNEX-FS100J。これが25万円だから、超やすい。
動画画質は、2K限定なら、トップレベル。私の拙い経験では以下の通りです。
α7S・XAVCS = NEX-FS100J・AVCHD > RX10・XAVCS = α6000・XAVCS >= α7 > α99 > D800E
安定度はNEX-FS100Jが圧勝。α7Sは敏感すぎるから。焦点追従もホワイトバランス変化もクリクリと変わりすぎる。パンした時の手ぶれ補正付きの変化は、まさしくFS100Jが良い。止めるときには揺り戻しがあるので、スローに停止しないといけないけど。
α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
ソニーは2000万画素の処理に強い。
α6000、RX10、AX100は全て2000万画素の全画素読み出し。
これらの画質は良い。
後から作ったα7RUはさらに良くなってるのではと期待します。
今でもFS100Jで撮ってます。
それにα7RUの4Kを追加で撮る。時々入れ替える程度で、全体は2KのFS100Jです。
カメラにビデオの安定性を求めるのは無理ですね。
ただし、α7RUの4K解像度や色合いは良い。これを2Kに編集すると、良いビデオになる。
惜しむらくは、3時間の長時間録画ができない。
書込番号:19585648
5点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
4Kが欲しいときって、キーイングやマッチムーブなど合成系の仕事くらいで、通常は2Kで充分なんですよね。
あとは、せいぜいプライベートやポートフォリオ作りくらいでしょうか。4Kが必要なときって。
現状、個人レベルで、Ultra HD Blu-ray にオーサリングする手段もありませんし、せいぜいYouTubeにあげるくらいしかないですからね。
NEX-FS100Jも良い機種みたいですね。
ただ、写真と動画、両方撮ることが多いため、1台でちゃんと写真も撮れてデジタルシネマカメラの代わりになる一眼をメインで使っています。
したがって、ビデオカメラは選択肢にありません。
> α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。
> 理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
> ソニーは2000万画素の処理に強い。
ここが疑問で、今回質問しました。
α7S II は公式ページに「フルHDでもオーバーサンプリングしているから高画質…」と記載していますが、α7R II は何の記載もありません。
おそらくですが、フルサイズで4Kを撮るときと同じで、フルHDを撮るときはビニングでダウンサンプリングされているものだと思います。
α7R II の4Kは、フルサイズで撮ったものも、スーパー35mmで撮ったものも、 YouTubeにたくさん上がっていますので確認しましたが。
フルサイズは、感度も弱いしジャギーやモアレも出やすいため、個人的には使わないと思います。
で。おそらくですが、フルHD も同じような感じではないか、というのが私の推測です。
とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね。笑
書込番号:19586505
4点

心配するならsuper 35の4Kを撮ればいいです。パソコンで Full HDにリサイズするとオーバーサンプリングと同じ効果が得られます。画質も5D markVより5倍以上よくなります。
書込番号:19589289
0点

>vkakashiさん
60pと通常の運用を考えてFull HDで撮った時の画質を質問しています。ちゃんと読んでね。
5倍キレイって… どんな計算ですか?笑
書込番号:19589421
4点

ソニーのサポートに聞きました。
◆画素加算のない全画素読み出し
・ILCE-7RM2:
XAVC S Super35o 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p)
AVCHD フルHD(24p,60p)
・ILCE-7SM2:
XAVC S フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p,120p)
AVCHD フルHD(24p,60p)
◆画素加算あり
・ILCE-7RM2:
フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(60p)
XAVC S HD(120p)
・ILCE-7SM2:
XAVC S フルHD(60p)
どちらの機種も、フルHD撮影時の画素加算のない全画素読み出しに対応しているようですが、残念ながら、60pだけ非対応ということでした。
何故、α7S II のフルHD120pが、画素加算のない全画素読み出しに対応してて、60pに対応していないのか、どう考えても可笑しいような気もしますが、サポートに2回聞きましたので間違いない情報だと思います。
ということで、フルHD60pで最もキレイに撮れるカメラは、Canon 1DX の4K60p か、α7S II の120pってことになるのでしょうか。
実際の画を見てみないと何とも言えないので、5D mark Wの動画性能が予想通りソニー機を上回らなければ、レンタルして試してみたいと思います。
書込番号:19604112
2点

α7SIIの120FPSは全画素読み込みだけど、[* 画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします]って記載なかったかな?
24,30は[全画素読み込み]で[フルサイズの画角のまま] ..60FPSはどっちだったか? 忘れた..
SONYの民生のサポートは動画については「頓珍漢な場合もまれに(多々?)ある」 気つけてな..
あ、SONYのサポートの方々が性悪ってことじゃないぞ.. カタログスペックどんどん盛られちゃうから、サポート追いつかないってだけみたいだから.. 彼らも頑張ってには違いないからな。
書込番号:19604306
0点

>東風西野凪さん
確かにそーかもしれませんね。
ソニーはスペック3割増しですから。笑
実際撮った画を見て判断したいと思います。
書込番号:19604475
0点

補足.. 記憶違いかも知らんけど..
α7Sの時は、フルサイズ(フルフレーム)フォーマットの1080Pの60FPSは全画素読み込みではない。
クロップ(Super35相当のフォーマット)の1080Pの60FPSは全画素読み込み(つまりPixel by Pixel)
..だったかな???
ここまではα7SIIも変えてないんじゃないかって「想像」してるけど..
書込番号:19604530
0点

>ゆーけさん
ソニーサポートセンターへのご質問、ご苦労様です。
一つだけ疑問に思うのですが、α7RUの「Super35mmモード」でのXAVC S フルHD が抜けているように思えます。
α7RUはフルサイズとSuper35mm の2つがあるから、ややこしい。
それに、回答する人がどこまでこのことを理解して回答するかも疑わしい。与えられた表を読み違えることも考えられる。
エンジニアに聞けると良いのですがね。
暇ができたら試してみたいですね。
書込番号:19624340
3点

>orangeさん
そーなんです。
同じフルHDを撮るのでも、ファイルフォーマット、フレームレート、センサーサイズ(フルHDでスーパー35mmを選択できるかは知りませんが。。)、いろいろあるので、サポートしている側も混乱していて感があります。
私も正直、ソニーサポートの言葉を100%信用していないです。
やはり自分で試してみて、実際の画を見て判断したい思います。
書込番号:19624375
1点

>ゆーけさん
〉〉とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね
最近、梅を撮りました。
4kフルサイズとsuper35mm、2kを撮り分けてみました。
どうやってアップしようか?
全部2kにダウングレードしたら4Kかかわいそう。
書込番号:19663557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
ありがとうございます!
もし良かったら、Gigaファイル便にアップロードしていただけると助かります。
http://gigafile.nu/
1週間で消えてしまうのでここで共有というカタチにはならないですが、50GBまでアップロードできます。
書込番号:19663784
1点

>ゆーけさん
Gigafileにアップしています。
簡単にアップできますね。
12個の動画ファイルと、それに対応する写真12枚をアップしました。
ファイル名に情報を書きました。
まとめてダウンロードを設定しましたので、あと1時間後にダウンロードしてください。(現在アップ中です)
ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://11.gigafile.nu/96664c0b428b62b9e4bd39c08d5fa30b-0318
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
Super35mmの2Kはあまり撮っていなかった。
最近は、間違わないように、動画を撮る直前にまず写真を撮る。これでEXIFに必要な情報が載ります。
そしてすぐに動画の録画ボタンを押す。
こうしないと、どういうモードで撮ったかが判らなくなります。
念のために、対応する写真もアップしてあります。
時間軸で見れば対応はわかります。念のために、ファイル名を同じようにしました。
そうそう、PMHで見ると時間軸にソートしてくれますので、写真とビデオが並んで表示されます。
梅も撮ったけど、今日はこれまで。(梅は135ZAのF1.8で撮ったのがある、意外ときれいに映りますね)
最後に、これは作品ではありません。
精度をテストするために撮りました。
あれが足りない・これが欲しいと言う人は、ご自分で撮ってアップしてください。喜んでアップをお待ちしています。
書込番号:19683104
5点

しまった、間違ってアップロード中のブラウザーを止めてしまった。
12本のうち11本しかアップされていない。
追加できないのかな?
もう一度全部アップしなおすか。
ここにアップしています。3時間くらいかかりそう。
ZIPファイル名: α7RU動画テスト2.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/a492cc728adc18d0f7065d9eabcc5c76-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
書込番号:19683388
3点

もういやになってきた。
またアップロードが止まった。
なんだね、これは。
追加ができないのかね?
仕方がない、再度アップしなおします。
ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/189ada58b38a9d5cf92c2de39a5536c4-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
アーア。タダだから文句は言えないが、タダ程レベル低いね。
書込番号:19683403
3点

ようやくアップロードが完了しました。
上記最後のサイトです。
左にあるキーに「A7R2」と入れて、「まとめてダウンロード」のボタンを押すとダウンロードできます。
動画ファイルが12個と、それに対応する写真が12枚あります。
その写真のまま、録画ボタンを押しています。Aモードです。
書込番号:19683922
3点

一括ダウンロードがうまく働かない。
zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
作り方がわるいのかな?
ひとつづつダウンロードして下さい。
書込番号:19684284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
ありがとうございます!非常に参考になります!!
フルHDの引きの画は細かい枝とかがちょっと厳しい気もしますが、寄りだったら全然気にならないですね。
(AVCHDなんでビットレート不足で潰れているせいもあると思いますが)
4Kのフルサイズとスーパー35mmも、それほど変わらないですね。
ジャギーやモアレが出そうな細かい線がなくて、かつ光に余裕があれば、全然使えますね!
> 一括ダウンロードがうまく働かない。
> zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
4GB以上のzipは多くの解凍ソフトが非対応で、対応したソフトが必要になります。
http://www.ponsoftware.com/archiver/help/OVER_4GB.htm
Gigaファイル便も大きなファイルのアップロードには時間がかかりますが、数GBの大容量ファイルをアップロードできるので映像制作者の中では重宝されています。無料サービスですし。
(実際は専用サーバーでやりとりすることが多いです)
書込番号:19684529
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α99のほうでもいろいろ盛り上がっておりますが、FEマウントでのレンズ設計自由度に関係して初歩的に理解できていないことがあり、このさい、ご存じのかたあれば、と思い、いくつか質問させてください。私自身が持っているのはα7IIであってα7RIIではありませんが、ディープなFEユーザの多くはこちらに棲息されているものと思い、ここに書き込む次第です。宜しくお願いします。
Q1. そこここで話題になるデジタルカメラレンズのテレセントリック性は、像面側テレセン性を指していますが、まず、それについて。像面側テレセンとは、撮像面側で光軸と主光線が平行になること指す(又は目指す)、のだからして、撮像面でフルサイズイメージを right angle で射影できるように光学系を組み、かつその光学系で使うレンズが全部フランジ前(物体側)に納まるように作れるなら、フランジ面での口径は同じフルサイズイメージが通れば良いというだけではないのか。で、それはFEマウントで実現出来ているように見え、それならそれで第ゼロ近似としては良いのでは?一体何が問題なのですか?というのが最初の質問です。
Q2.もちろん、最後尾の後玉でもってテレセン性とフォーカス位置を最終的に決める以上、マウント口径が全くギリギリだとケラレが発生する、という理屈は当然ありましょう。では、そのあたりをもう少しまじめに考えた場合、撮像素子側のテレセントリック性を確保するために必要なバックフォーカス、マウント口径(問題になるのは内径)、レンズ焦点距離、開放F値の関係は大略どういうことになるのでしょうか?便宜上ミラーは無視として結構です(無視しなくても良いけれど、非常に紛糾すると思うので)。テレセン光学系のことをちゃんと勉強すれば良いのでしょうが、ネットで簡単にアクセスできる程度の情報では若干難しく、勉強している方があったら、半定量的で結構ですから、是非、お願いしたいです。信頼できるリンク先も歓迎です。なお、後玉がフランジ面から撮像面に向かってせり出すタイプのレンズについての議論もあろうかとは思います。
Q3. 関係して、もうちょっと定性的なステートメントとして、ネットで時々見かける「望遠レンズのときにテレセン性を実現するときには、マウント口径が小さいと苦しいんだよ」という話。これ、私が間違っている可能性を勿論否定致しませんが、テレセン性確保が大変なのは広角レンズのほうで、望遠系のときにはまっすぐ通すだけでは、というふうに私には思える。勿論、明るい望遠レンズを作るとき、フランジバックと撮像面広さが同じなら望遠になるほどマウント口径を広げないといけない、ということはある(いわゆる、マウント開口角のお話)。が、それはテレセン性確保云々とは別のお話ではなかったか。それとも、望遠になったらなったで、テレセン性確保の観点からマウント開口角が更に必要、という要請が発生することでしょうか?その理由は?
Q4. そもそも、各社マウントについて、フランジバックやバックフォーカスもさることながら、マウント口径のデータが整合的に整理されてないような気がするのは私だけか。たとえば、Konika-Minolta-SONY のαA は 50mm と wiki にあるのは、ボディのフランジ内径であって、光学的な aperture ではないことに実は先日実測で気づきました。光学的には43mmくらいに見えます(フィルムα7、α7D、α700の場合;物差し測定につき、極めていい加減)。wikiにある SONY FE の 46mm もフランジ径で、光学径はAのときと同じで43mmくらいに見えます。対して、狭い狭いと言われるNikon Fの44mm は光学径を指しているという話を仄聞する。だとすると、wiki あたりで見るパラメだけで事を論ずると激しく間違う可能性無きにしもあらず?敬虔なα教徒なので、私は異教のレンズ実測できておりません。実際のところどうなのでしょう(Canon の 50mm というのも一寸気になります)。
長々と書いて申し訳ありません。まぁ、Q1, Q2, Q3 は兄弟みたいな質問で、基本的に同根です。
取り急ぎ、
11点

レンズ光束は集光束です。
真にテレントリックを達成しているレンズでは、イメージサークルの端部に向かってさらに
集光光束路を構成しなければなりませんので、マウント内径はフルサイズのイメージサークル径よりも
大きなものが必要になる。どれだけ大きくなるのかはレンズのF値次第。
レンズ交換式カメラでフルサイズのセンサーを使ったとして、テレントリック性を達成できている
光学系は存在しない。どのマウントでも拡大光学系である。
APS-Cや4/3、レンズ組み込み型には達成できる可能性がある。4/3がテレントリックを声高に
取り上げてからこの件はメジャーなテーマになったが、それまではどこのメーカーも口にしなかった。
突っ込まれると困るから。
Eの板では言いにくいのですがテレントリック性の問題は、IRやローパスなどの波長干渉フィルターにも
影響を与える。A7RやR2のローパスフィルターが、テレントリックの問題から外されているとしたら?
FEがテレントリックを解消しているとしたら、なぜオンチップレンズはシフトされているのか?
Eの有効内径とAの有効内径が同じ内径なのは当たり前です。
元の光学設計が全て同じで、Aでフルサイズのイメージサークルを作った円錐でAPS-Cのサークルが
出来る位置を探したらフランジバックが18.5mmだったというだけで決まっているフランジバックだから。
ついでにマウント内径までAPS-C用に小さくしてたら、今FEは存在していない。
書込番号:19682388
24点

三河のトトロさん、
応答有り難うございます。
> レンズ交換式カメラでフルサイズのセンサーを使ったとして、
> テレントリック性を達成できている光学系は存在しない。
とするなら、「テレセントリック性がどうの」というのを現状のフルサイズ機であげつらってもしょうがない、ということですかね。それとも、「完全には達成できないにしても、出来るだけ像側テレセントリック的な特性に近づける努力はすべきだし、フルサイズ機メーカでも進行中(と思われる)」てことでしょうか。
後者の通りである、の場合ですが、
> 真にテレントリックを達成しているレンズでは、イメージサークルの
> 端部に向かってさらに集光光束路を構成しなければなりません
については、フランジバックの長いボディのほうがフランジ光学径を大きくしなきゃいけなくなるように感じますが、どうなんでしょうか。
書込番号:19682829
5点

>三河のトトロさん
> マウント内径までAPS-C用に小さくしてたら、今FEは存在していない。
それをさせなかったのが、万が一を考えるサラリーマン根性?
書込番号:19682984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>錯乱棒さん
>「テレセントリック性がどうの」というのを現状のフルサイズ機であげつらってもしょうがない、ということですかね。それとも、「完全には達成できないにしても、出来るだけ像側テレセントリック的な特性に近づける努力はすべきだし、フルサイズ機メーカでも進行中(と思われる)」てことでしょうか。
努力はしてるでしょうね。
元々、入射角による光量減衰や色調変化と縁がなかったフィルム時代に決まったパラメータですから、
デジタルになって出てきた影響に対処してきたってとこでしょうね。
デジタル一眼はAPS-Cを統一規格として世に出ましたが、その時期にはテレセントリック性の問題が
挙げられておりその回避策として画質に影響を出さない範囲で撮像素子を小さくすべきとあります。
>フランジバックの長いボディのほうがフランジ光学径を大きくしなきゃいけなくなるように感じますが、どうなんでしょうか。
前段の回答にも関わってくるのですが、フランジバックが長い場合はご指摘の通り不利になります。
フランジバックというより後玉レンズから撮像面までの距離です。メーカーの努力はイメージサークル
端部への集光光路の集光角をいかに鋭角にするかです。この辺りは技術的には枯れてきています。
RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。
光学的に有利不利でフランジバックが決まったわけではなく、レフレックスミラーの稼働スペースを
得るためにフランジバックが長くなっているのです。レンズをマウント内に飛び立たせるわけにはいかないですね。
レンズの最終群をコリメーター化すれば平行光として光を出すことはできますが、レーザーみたいな
単波長でない限り光ってそもそも拡散するものなので、センサーに平行光をあてると言うテレセン理論そのものが
矛盾を持っています。
書込番号:19683061
14点

>あれこれどれさん
何も考えてなかっただけじゃないかな?
考えてたらNEX5みたいにマウントがボディから飛び出る
デザインにはならんかったでしょ。
あれはあれで好きなデザインでしたがね
書込番号:19683091
6点

>三河のトトロさん
>>RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。
確かに、RX1Rはレンズとセンサーが密着するほど近いようですね(見えませんが、サイズから見るとそうなるのでしょう)
ということは、ミラーレスは、どんどん後ろ玉とセンサーの距離をみじかくできる。シャッターさえ入ればよい。グローバルシャッターなら、これも省ける。
ミラーが無いから、2CMから4CMは短くできるのかしら?
すると、ミラーレスがテレセントリック性で有利になるのでしょうね。
それでは、AマウントのZAレンズよりもEマウントのGMレンズの方が性能向上の余裕度(将来性)があるのでしょうか?
好き好きとは別に、クールに理論の世界ではどうなるのでしょうか?
書込番号:19683196
4点

Rの場合は、裏面照射センサーを採用することでテレセントリック問題を解消しようとしている
のだと考えています。実際解消できているかどうかは私の目ではわかりません。
マイクロフォーサーズはテレセントリック問題は改善できても、絞りが小さくなることによる
回折問題が起きるので万全ではないと思います。
回折現象のほうが画像に与える影響は大きいと思います。光量減少は、デジタル的に救えますが、
回折ぼけは救えません。
望遠レンズで、テレセントリックが問題になるのは、せっかく偏移させたセンサーのレンズが
逆効果をもたらすからでは?
書込番号:19683306
6点

三河のトトロさん、
> フランジバックが長い場合はご指摘の通り不利になります。
> フランジバックというより後玉レンズから撮像面までの距離です。
ああ、そうですね。バックフォーカスが長い場合、というのがより正確です。
> メーカーの努力はイメージサークル端部への集光光路の
> 集光角をいかに鋭角にするかです。
なるほど、やはりそういう理解で合っているわけですか(「という理解」を自分で前に書いていた訳ではなく、若干後出しですけど)。
> RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
> イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。
言われてみますとRX1Rのレンズ構成図をちゃんと見た覚えがなく、ネット上で探し回りましたら http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210 というのをみつけました。仮に、こうするのが実は理想としますと、これはレンズ固定式だからこそできる芸当。たとえミラーレスでも、レンズ交換式ではぶつけたらアウトの恐怖の構成、ミラー有りでは有り得ない光学系ですね。ううむ。
デジタル系さん、
> Rの場合は、裏面照射センサーを採用することでテレセントリック問題を解消しようとしている
> のだと考えています。実際解消できているかどうかは私の目ではわかりません。
改善はしているだろうけれども、解消までいっているか、ということですね。あてずっぽうですが、多分ここは現在進行形の開発項目なのかな。
> マイクロフォーサーズはテレセントリック問題は改善できても、絞りが小さくなることによる
> 回折問題が起きるので万全ではないと思います。
回折の程度は光学系レンズの口径に依るけれど、それは f 値ではなくて物理的な口径寸法に依存するんであり、センササイズが小さければ同じ f 値でも物理口径がより小さくなるから、ということですね。たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。
> 望遠レンズで、テレセントリックが問題になるのは、せっかく偏移させたセンサーのレンズが
> 逆効果をもたらすからでは?
センサ上のマイクロレンズの遷移パタンというのは、装着想定されるレンズからの集光特性を考えて最適化するんだろうと思います。レンズ交換式カメラで多種のレンズを想定しないといけない場合、センサ設計とレンズ設計のどちらに、レンズ焦点距離等のケース依存でいつどのくらい頑張らせるのか、という見立てが重要、てことですかね。
書込番号:19683914
4点

>orangeさん
>AマウントのZAレンズよりもEマウントのGMレンズの方が性能向上の余裕度(将来性)があるのでしょうか?
Eマウントがレンズ交換式カメラのマウントである以上、マウント内径よりも大きなレンズをフランジより
撮像面側に持っていくことはできません。
同じ内径でフランジバックが18.5mmでフルサイズまで広げるのと、44.5mmで広げるのでは次元が違い
Eの方が圧倒的に不利です。GMは何か画期的なことが起こらない限り性能の向上は見込めません。
ただし、テレセントリック性はレンズの性能の一要素であり、それだけで判断すべきものではないです。
書込番号:19683982
12点

>錯乱棒さん
>>たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。
あやおや、昔からそんなことがあったのですね。
私が使っていたニコンD800E(ソニーの3600万画素センサーを使った最新鋭機だった)にも、F13以上は使わないほうが良いと明記されていました。たしかニコンのテクニカルシートだったと思います。F13以上だと絞りボケが出るからです。
最近のソニー機は、絞りボケ対策をしていますね。ホームページに大きく書かれているので、大切なことなんでしょう、絞りボケ対策は。
M4/3も多少は良い点もあるが、劣った点が多すぎる。
ついに8KではパナはM4/3をあきらめてキヤノンを使うそうですよ。やっぱり思ったとおりだ、M4/3は「行きどまりの技術」なんですよ。8Kでボロが出始めた。
8Kに必要な4200万画素をM4/3で作ったら、暗闇ではノイズが増えて画質が劣化した写真になりそうですね。限界ISOが400か800になったりして。
まあ、α7RUは8Kベースの4200万画素センサーですが、高感度にも強く、4K動画も全画素読み出し(Super35mmモード)ができるので高画質になる。
なかなか進んだ性能ですね、追随も苦しいでしょう。だから、対抗機の開発が遅れているのでは?
書込番号:19684005
4点

>三河のトトロさん
>>同じ内径でフランジバックが18.5mmでフルサイズまで広げるのと、44.5mmで広げるのでは次元が違い
Eの方が圧倒的に不利です。GMは何か画期的なことが起こらない限り性能の向上は見込めません。
なるほど、小型化するにはある程度の犠牲が必要になるのですね。
納得。
それでも、Aレンズをα7RUで使うほうが、なんとなくα99よりも良い写真になる。
今はAレンズはα7RUで活躍しています。写真撮影なら、AFも十分な速度であり、ローカルも広く使えるので便利です。ただし、動画ではAFできなません(なぜなんだろうか?写真は快調なのに)。
まあ、現行のGMレンズはAレンズよりも良くなりそうだから、私はそれで充分満足します。
α7RU+GMレンズを超える組み合わせは、他社にも無いのでは?
書込番号:19684042
5点

99のスレにも書きましたが、個人的にAマウントの最大の弱点は、旧来の位相差AFシステムだと思います。
書込番号:19684046
4点

みなさま、三河のトトロさんの書き込みを通して、私のスレ立て時の質問自体に論点設定上の若干の問題(より率直には誤解)があったことも見えております。が、やりとりはなかなか味わい深い内容になっているかと思います。このスレは、FEのほうが4/3のほうが良いとか駄目とかの判定に取り急ぎ到達することはあまり意図しておりません。おもな狙い目は、現状・近未来のセンサ技術と光学系、器械上の制約のカラミを見たとき、たとえばテレセン性というのはどのようなインパクトを設計上もたらすのか、これがまた他の性能限界要素とどのように関係するのか等を理解したい、というところにあります。引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:19684100
15点

>>たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。
これは今でも真実です。
小型センサーのカメラには、F11以上の設定がなかったりします。
大型カメラ用のレンズにはF128があります。
http://www.nikon-image.com/products/lens/other_lens/m_300mmf9/
景色や花の撮影では、徹底的に絞りたい時があり、F128が設定できる大型カメラの
需要はなくならないだろうと思ってます。特に商品撮影では回折ボケは深刻な問題
でしょう。
後、イメージサークルの問題もありますね。ソニーのカメラがプロにあまり使われない
理由のひとつが、おありレンズがないことだと思っています。大きなイメージサークル
のレンズは付けられるのでしょうか?
書込番号:19684723
3点

> 大きなイメージサークルのレンズは付けられるのでしょうか?
アダプタさえあれば付くようです。
http://www.sonyalphaforum.com/topic/370-a7r-with-canon-17mm-ts-e-tiltshift/
https://www.flickr.com/photos/88017382@N00/11415042176
など。
書込番号:19684836
1点

>デジタル系さん
>景色や花の撮影では、徹底的に絞りたい時があり、F128が設定できる大型カメラの
>需要はなくならないだろうと思ってます。特に商品撮影では回折ボケは深刻な問題
>でしょう。
今日エプソンニューフォトフォーラムで三好和義先生のセミナーがあり、その中で
作品作りに深度合成(手前から奥までのピントが合うように数枚撮影して合成)を
使っていると話していました。
回折ボケが直接の理由では無いようで、普通に写してもそこまでピントを合わせる
のが無理だからと言うことだったと思います。
他の写真家もマクロ撮影で深度合成を利用しているとも話していました。
デジタルで可能なことは活用するというのも一つの手段だと思います。
他のセミナーでは合成は認めない、トリミングも認めない、というのも一つのスタンス
だという話がありましたけど…、
自分の立ち位置をどこに置くかで悩みますね…、いや私はすでにデジタル万歳かな…(^_^;)
横道失礼m(__)m
書込番号:19686176
4点

深度合成は微妙にズレが生じます。
大きく印刷すればバレると思います。
広角ひずみのデジタル補正も、不自然な結果になることが多い。
ズームレンズのかなりひどい歪みなんか補正できるわけがない。
画像処理を否定するつもりはないですが、やるなら、もっと自然に見えるように
やってほしいですね。ブログ程度でも、ひどい画像だなと思うことがあります。
書込番号:19686361
0点

>錯乱棒さん
>アダプタさえあれば付くようです。
随分レンズが前にでちゃってますが、これでまともに使えるんですかね?
装着ができるだけでは意味がないので・・・
書込番号:19686379
0点

光学からの脱線?編です。
> 深度合成
マクロではないですが、勤め先で装置現場(奥行100mくらい)の手前から奥までピンが来た写真をパンフ用などに作るときに Photoshop で深度合成を時々やります。素人の眼なら誤魔かせる程度にできることもそれなりにあります。が、たしかに継ぎ目は簡単ではないですね。とくに、画面の上から下へとか右から左へとかで滑らかに距離が変わってなくて、途中に中抜けがあるとき(たとえば、手前の構造にアナが開いていて、そのアナを通して遠くが見えているとき等)の継ぎ目がうまくいかないことが多いです。こういう場合、ピンをずらしていくと拡大率も変わっているので、単純に画像を重ねてマスク処理してもずれてしまう。よって、部分的にサイズ調整もしないと等。
> (tilt/shift レンズで) 随分レンズが前にでちゃってますが
面白そうと思うだけでやってことありませんので、使い勝手はわかりません。引用したURIにある作例程度には写るんじゃないでしょうか。これとは別に、日本人の商業フォトグラファーの方の blog で、PC Nikkor を A7RII につけて仕事している記事もあったように思います。
書込番号:19686544
4点

>デジタル系さん
> 深度合成は微妙にズレが生じます。
これはレンズの特性に依るのでは?AF速度を追及すると距離による像倍率の変化が大きくなるようです。
深度合成を前提にしてズレの目立たない特性が今後のマクロレンズ(の一部)には求められると思います。
> 随分レンズが前にでちゃってますが、これでまともに使えるんですかね?
私の経験ではまともに使えないと思います。アダプターに三脚穴が付いている場合もあるけど、大型三脚に取り付けるには狭い場合が多いです。バランスを取って三脚に取り付けるアクセサリーは、まだ、ないようです。
書込番号:19686561
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





