α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 20 | 2015年12月22日 07:57 |
![]() |
81 | 10 | 2015年12月21日 08:53 |
![]() |
12 | 7 | 2015年12月19日 00:26 |
![]() |
51 | 11 | 2015年12月9日 09:42 |
![]() |
28 | 12 | 2015年12月8日 17:27 |
![]() |
21 | 14 | 2015年12月8日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
バリアングル液晶で傾けて撮影していると、液晶とファインダー距離が近くなるからか
何かのセンサーで液晶画面が真っ黒になってきれるのですが
何に反応して液晶OFFになるようになているのでしょうか?
大切なところで液晶OFFになって撮影できない時が多いので
液晶OFFになる設定を解除して常に液晶ONにしたいのですが
何かいいほうほうはありますでしょうか?
2点

>液晶がオフになる
液晶→ファインダーに変わるという事ですか?
なら、メニューから、モニターとファインダーの切り替えをすれば、良いと思いますが。
ただ、液晶がオフになって、何も見えなくなる事は、解りません。
>液晶がオフになる
ファインダーが、何か(顔や指)で、陰になって、消える
これは、ファインダーが、陰にならない様にしなければ、なりません。
書込番号:19420733
1点

こんにちは
ここへの回答じゃなくてすみませんが、
解決された過去スレは解決済みにしましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19404895/#tab
書込番号:19420746
6点

取説のP225を確認してみましたか?
パワーセーブ開始時間。
さらには
背面液晶(モニター)とファインダーの切り替えの設定はどうなっていますか?
書込番号:19420759
4点

続けてすいません。
里いもさんの指摘のスレもそうですが
全て覚える必要はありませんが、
操作に関して取説を一通り読まれることをお勧めします。
取扱説明書
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf
ヘルプガイド
↓
http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/index.html
価格コムの掲示板でのルールです。
↓
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:19420781
9点

>青りんご飴さん
ファインダーを覗いた
とカメラが勘違いしているのでしょう。
アイセンサーという名の、単なる近接センサーですから。
書込番号:19420792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何に反応して液晶OFFになるようになているのでしょうか?
このカメラはファインダーのところに、アイセンサーがついていて
自動でファインダーと背面液晶を切り替えるようになっています。
その為、ご自分で書かれているように、
液晶とファインダー距離が近くなったときに、アイセンサーが反応してしまって
自動でファインダー表示に切り替えてしまっているのだと思います。
初期値は、FINDER/MONITORの設定がオートになっていますので
ここを撮影時に、モニターに切り替えると、強制的に背面液晶表示になりますので
使っている途中で勝手に消えることはなくなると思います。
書込番号:19420808
4点

ファインダー/モニター切替がオートになっているからです。
モニターに設定しないと、チョット手がアイセンサーに近づいただけでファインダーに切り替わってしまい、意外と鬱陶しいですよ。
書込番号:19420825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青りんご飴さん こんにちは
ファインダーの上の部分に 長方形の物が有ると思いますが そこがアイセンサーで その部分に何かが近づくと 背面液晶から ファインダーに切り替わるとおもいます。
この部分の影響で 海面液晶が消えてしまうという事はないでしょうか?
書込番号:19420873
0点

最初から背面液晶だけで撮影するならEVFは切って置けば問題ないかと。あと背面液晶のパワーセーブ時間を長めにしておかないとふいに消えてしまいますから設定で確認しておいた方が良いですね。
書込番号:19420942
1点

これNEX−7のころから指摘されてたと思うんですが、いい加減改善して欲しいですよね。
アイセンサーの取り付け位置や感度を調整するだけで改善できると思うのですが
最新の機種でも同じような挙動をしていると思うので、改善しようとすらしていないのでは
ないかとおもいます。
書込番号:19421193
1点

ソニー仕様\(◎o◎)/!
わたしの7Rも意図に反して反応します・・・・固定モードで運用。
書込番号:19421295
0点

アイセンサーとネーミンングするから過度の期待を
してしまうんですよね。
手動切り替えのほうが快適だったりしますね。(笑)
書込番号:19421496
0点

>青りんご飴さん
>昔からの仕様みたいですね・・・
昔から不評でした(^_^;)
アンケートで要求が多かったのかも知れませんが、7RUからカスタムキー設定で
「FINDER/MONITOR切換」を割り当てることが出来るようになったので、私はこれを
C3ボタンに割り当てていますが、C3ボタンは瞳AFにも使いたいし、悩みどころです。
それに、この「FINDER/MONITOR切換」は一時的に切換えるだけなので、アイセンサー
が何かを検知すると解除されてしまい、またボタンを押さなければ…と、使い勝手が
イマイチです。押す度に「オート/ファインダー/モニター」を切換えてくれた方が使い
やすいと思うのですが。
書込番号:19421636
0点

あー!
そうそう、これも早急に改善するべき点。
ウェストレベルで撮ろうとするだけでファインダーに切り替わって困る。
敏感過ぎるんだが、低照度の場所だとウェストから離れても復帰が遅いときがある。
ソニーさん、早く直してねー!
書込番号:19422583
2点

>青りんご飴さん
カスタム設定でボタンに割り当てて、ファインダー、背面液晶を手動切り替え
にしている人は多いのかも。
自動というのが便利なこともあれば、不便なこともありますから。。。
フォトグラファーの Jason Lanier さんはC1ボタンに割り当てているそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=d2SwyKITEVg
10 Reasons Why the Sony A7Rii is the best camera in the world
Sony A7R II Review by Jason Lanier
15分40秒付近からです。
書込番号:19422751
1点

>青りんご飴さん
解決済みなので今更の情報ですが、今回入手した私のA7RM2はファインダー上部に設置されたセンサーが敏感すぎて使い勝手が悪かったので入手早々に下記の対策をして感度を鈍くして使ってます。感覚的にはボディと並行に指を近ずけてアイピースカップ端から10mm-8mmで反応するように調整してます。
方法は車用のUV断熱透明フィルムで赤外線領域を60%ほどカットする特性のものをファインダーの上部の黒い赤外線接近センサーの所に貼ってます。
その為見た目も影響なく説明しないと気がつかれないと思います。貼る際はアイピースカップを外してから作業してください、車のガラスと違って水は不要です。
しかしこのモデル敏感すぎます、社内テストで使用した際に今までのαシリーズと比較して違和感無かったのか不思議なくらいです。
書込番号:19424585
1点

僕もMr.Z.さんみたいにセンサーに細工して反応を弱めたりしたんですが、センサーが弱いと素早く覗いた時にまだ画面が変わっておらずテンポが悪くなるというのもあり今の強さになったのかと思います
まぁ手っ取り早くバリアングルを使ってるときは自動でセンサーをオフにしてくれれば解決なんですけどね(笑)それくらいやってよsony
書込番号:19424750
1点

>TUNOちゃんさん
背面液晶を少し浮かせる、空冷フォーメーションがありますからね。
書込番号:19424767
0点

瞳センサー、虹彩センサーとかまで搭載して、
まばたきしただけで背面に切り替わったら
クレームあるかな?(笑)
書込番号:19425004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7Sユーザーです。
暗所での撮影能力には満足していますが、高画素ながらも高感度耐性が高く、ボディ内に手振れ補正を積んだ7R2にそろそろ乗り換えようかと検討中です。
高感度耐性(あるいは低照度撮影性能)、AF性能、シャッター音(フィーリング)、サイレントシャッターの有無などが気になっております。
どちらもお使いの方がいらっしゃいましたら、違いをご教示くださいませ。
書込番号:19418015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくしやさん
α7RUの高感度耐性と言っても、
どこまでのISOを求めるかで
変わってくるかと思いますが…
書込番号:19418041
3点

okiomaさん
7Sではiso 6400を上限にして使っていました。
ちなみに常用レンズはsel2470zです。
FEレンズは他には55mmを持っています。
書込番号:19418204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日頃はレストランで写真を撮って食べた感想を食べログに投稿するのに使ってます。連休は旅行で観光地の風景を撮ります。レンズは純正ではなく接写機能のついたコシナのマウントアダプターを介して、Leica Summilux50mmf1.4を使ってます。料理は距離45cmくらいの接写になるので絞りをf8にしてます。手ブレ補正機能をONにしてますが、シャッタースピードの下限は1/60sに設定してます。手ブレ補正機能との相乗効果で手ブレは皆無です。店によって明るさは様々なのですが、暗い店では以上の設定でISO20000になっています。それでもノイズ感は全くありません。またシャッター音は極めて静かで、すぐ隣でない限り店の中で他の客に聞こえることはないと思います。同じレンズを使うM9ではISO感度上限がISO2500なので、シャッタースピード1/60sを確保するには絞りはf4が限界です。手振れ補正機能がないので、シャッタースピード1/60sでもブレて歩留まり悪いです。それで今はM9を持ち出す機会が激減しています。好きなカメラなのに残念です。話をα7RUに戻しますが、ピントですが、拡大してピーキングで確認して撮ってますが、ファインダー倍率か大きいことと画像が繊細なことで、使いやすいです。オートフォーカス性能もいいみたいですが、マニュアルフォーカスでは使い心地は最高です。1点だけ残念なのは、受光素子の保護ガラスの厚みがM9の2倍以上あることです。このせいでオールドレンズ(特に超広角)では、画面周辺の解像度は極端に悪くなります。
書込番号:19418957
4点

α7+α7Sの2台体制に、α7RUを追加しました。
今は、α7RUばかり使っています。
α7Sは発表会の撮影と暗闇撮影のみです。
ISO6400なら全く問題ありません。
レンズは小三元3本のみを購入し、あとはLA-EA3+Aレンズです。50mmF1.4ZAはキビキビ決まります。135ZAはMFだけれども良い写り。
α7RUのAF精度は非常に良い。多くはFE24-70F4ZAで撮影していますが、α99よりもAF制度は良い。ただし、AFスピードや次々と撮る馬力はα99が上です。ここは、ミラーレスではまだまだです。
最近集合写真を撮りましたが、今までのα99よりも画質は上ですので、驚きました。
このカメラは、明確にソニーの中ではジャンプしたカメラです。AF精度と画質が良くなった。
無音撮影もα7S同様に快適ですが、α7Sでは無音連写できたのが、α7RUには無音連写は付いていません。残念です。
暗い舞台では、まだまだα7Sが有利ですが、明るい舞台なら、α7RUの高画素が生きてきます。
AFスピードは、α7Sと比較するのは野暮というもの、一段か二段レベルが違います。α7Sが遅すぎたのです。
メモリーカードは、可能な限り早いものが良い。私はSandiskのExtremePro128GB(Write95MB/S)に買い換えました。それまで使っていた、Write50MB/sでは遅すぎる。
画素数が大きいのでRAWで普通にパシャパシャとテンポ良く撮ってると、下手をするとバッファーがふんずまります。Sandiskに変えてからはそれはなくなりました。
α7RUへの買い替えをお勧めします。
ビデオも綺麗。4KはSuper35mmのほうが撮りやすい。フルサイズ4Kビデオは、ボケなどの芸術性を求める場合にはよい。屋外での動きが速いものの撮影では、フルサイズのほうが動きに追随できる(こんにゃく現象が少ない)。
ソニー製では、初めての素晴らしいカメラになりました。ミノルタの残像が残る名機α900以来の出来です。
何よりも、α900以来の撮る楽しみを味わえるのが最高。
私は、これを名機と呼んでもよいが、来年のα99後継機があることだし、名機はそれまでお預けにしておこう。そちらが真の名機になるかもしれないから。
ソニーは、独自の道を行く決心をしたから、よいカメラを作れるようになった。
もうニコン・キヤノンの後継機の発表を見てから出すというような姿勢から決別したようだ。
自分の感性で自分のカメラを作れるようになった。見直しました。
もともと技術だけは強かったが、自分の感性を確立できたから、これからのαカメラは(AもEも)自分流の感性に熟成された手ごわい良いカメラになると思う。技術のソニーが、ひとたび事故の感性を確立したら、強くなるよー。
その第一弾がα7RUです。2015年のカメラでは多くの賞をもらうでしょうね。
第二弾はα99後継機だろうな。
今買うなら、α7RUです。
書込番号:19419159
12点

おっと、変換ミス。
誤:技術のソニーが、ひとたび事故の感性を確立したら、強くなるよー。
正:技術のソニーが、ひとたび自己の感性を確立したら、強くなるよー。
わっはっは、事故の感性なんかはいらないよ。あれはα77で十分身に染みたから。大変だったよなー、お互いに。
今、確立したのは、自立できる、自己の感性です。
これで、C/Nの2強を見なくてもカメラを開発できるようになった。別の価値観を提供できる。
素晴らしい未来になることを祈ろう。
がんばれ! ソニーの技術者! 感性を磨いて、目指すはトップだよ。
書込番号:19419173
14点

>C/Nの2強を見なくても
どうして毎回、C/N(キヤノニコ)の話題を引き合いに出されるんでしょうか?
引け目でも感じるのですか?
>技術のソニーが
プロカメラマンがカメラを選ぶ条件は、どれだけ個人の芸術表現の手足となり得る道具なのか?だと思います。技術やスペックは二の次だと思います。
>(ソニーが)自分の感性で自分のカメラを作れるようになった。見直しました。
だとすれば、付いて行くのはソニーの感性に傾倒している方達であって、プロでは無いでしょうね。
そもそもそういう視点がずれてるから「事故の感性」のような誤字も起こるし、二強にも勝てないのでは?
書込番号:19420003
19点

>>どうして毎回、C/N(キヤノニコ)の話題を引き合いに出されるんでしょうか?
アハハ、下からトップを目指すソニーとしては、1・2位のキヤノンとニコンは自然と目に入りますね。
しかし今回から、ソニーはC/Nと同じ路線は歩まずに、別路線でトップを目指すようになった。
いずれ、横目で見ながら抜き去る日が来るかもしれませんね。そうなれば、もう見なくて済む。
今は、同じ路線を進むためではなく、位置確認のために見ているのでしょうね。
新しい路線はソニーが切り開いてゆく。
α7RUとα7SUが新路線第一弾
第二弾は、α99後継機になるのかな?
いずれにせよ、別路線を進み始めたα7RUですから、その特徴ある機能を使いたくてキヤノンユーザー様やニコンユーザー様がサブとしてお求めになっています。
これも別路線を歩む結果としての幸運ですね。買う人も幸せ、ソニーも幸せ。
加えて、私も幸せ。
幸せなカメラで撮りましょう。
ソニーよ、幸せなカメラをありがとう。
書込番号:19421753
8点

苦楽園さん
やはりボディ内手振れ補正は良いですね。それとAF性能も。
室内でワンコを撮るのにFE55mmで苦戦したことがα7RUを検討したきっかけでした。
お座りさせてほとんど動かないのに結構ブレてしまって・・・
オールドレンズは使う予定はないので私的には大丈夫そうです。
orangeさん
とても参考になりました。
貴殿のレスから強いフォース(暗黒面)を感じ取ってしまい、思わず7RUを買っちゃいましたよ(爆)
(本当はα7000?と新型ビデオカメラ(AX100後継機)の為に貯金していたんですけど・・・)
朝の目覚めさん
私はorange卿がニコ・キヤノ他のことを口にしなくなった時の方が違和感があります・・・笑
まだ試し撮り程度ですが、AFがスッと素早く合うようになりました>α7S
シャッター音は7Rのパッカン・コトンと二重に鳴る音とは違い、普通でやや軽めの音。サイレントシャッターとともに問題なしです。
高感度耐性はまだわかりませんが、以前使っていたα7より優秀、α7Sに近い性能っぽい予感です。
これにてスレを閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19421808
8点

α7RUユーザーです。
α7RUの高感度耐性は、α7Rと大差ありません。ほとんど同じです。
画質そのものも、α7Rとほとんど同じです。
α7R、α7RIIの両オーナーとしてこれだけは、断言できます。
α7RUが先代より大きくジャンプしているのは画質以外です。
シャッター音を気にしなかったり、4Kが不要だったりするなら、
コストパフォーマンス(画質÷コスト)でα7Rの方が断然良いと思います。
昨日ファームを3.0にアップしましたが、正直どこが変わったのかまだ実感できていません。
書込番号:19422119
8点

>ふくしやさん
ご購入おめでとうございます。
夏至の日まではまだまだ相当あります。(笑)
短い日、室内での撮影に大活躍間違いなしです。
作例を待ってまーす。
書込番号:19422427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
液晶モニター画面に水平度合いを察知してくる中央にでてくる画像のものですが、これど真ん中で撮影にちょっと邪魔になるんで消したいのですけども、設定で消せますでしょうか?
0点

背面のDISPを何回か押してみて下さい。
画面表示が切り替わると思います。
書込番号:19404912
4点


青りんご飴さん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf
取扱説明書の P102に出ていると思いますが DISPボタンで切り替えられると思います。
書込番号:19404941
1点

おや、私はこの水平・垂直表示を使っています。
なくてもよいが、あれば便利です。
書込番号:19404955
2点

消えました!
簡単なことだったんですね・・・気づきませんでした。
ありがとうございました!!
書込番号:19405030
1点

青りんご飴さん 返信ありがとうございます
ボタン類多くて 分かり難いですよね。
書込番号:19405059
2点

電子水平器は便利に使っているのですが、
左右の( )が太く色も濃すぎて時として
被写体の細部にかぶって見づらく感じます。
新機種では改善して欲しいと思っています。
書込番号:19416636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
瞳AFで撮影しようとしたのですが、
瞳AFでAFがあっても、シャッターボタンを押しに行ったら
普通のAFが動いて瞳AFが消されるように感じるのですが
私の設定が変なのでしょうか?
一点のAFで目を狙うのと瞳AF、どっちのほうが精度たかいのでしょうか?
4点

>青りんご飴さん
瞳AFは割り当てたボタンを押しながらシャッターを切らなければなりません。
全くもって使いにくい仕様です。
再押し瞳AFとか、瞳AFモードとかにしてくれれば使い勝手が良くなるのに。
瞳AFの精度は非常に良いと思います。
レンズにフォーカスホールドボタンがあれば、そこに瞳AFを割り当てると
使いやすいと思います(^^)
書込番号:19379641
6点

要は2つのホタンの同時押しなのね。そりゃ使いにくいでしょう。瞳認識が左指で押せたらいいだろうけど、そんなボタンある?
書込番号:19380140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

顔で追いかけて、深度で救う。
という作戦ではだめでしょうか?
書込番号:19380757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「瞳AF」は確かに使いづらいです。慣れるのに結構な時間がかかりそう。自分、不器用ですから。
精度は良いでしょうけど、瞬間を逃してしまいそうで。
>一点のAFで目を狙うのと瞳AF、どっちのほうが精度たかいのでしょうか?
精度は高いかもしれませんが、瞳AFになれるまでは、大事な撮影の際にはピンポイントで狙ったほうが良さそうです、私の場合。
書込番号:19380925
2点

瞳AFは、まだ使う機会に恵まれていません。
そこで、他人の写真を4Kディスプレイに映して、瞳AFを試しました。α99に最近出しているけーぞー@自宅さんの「すうちゃま」さん写真10番と11番です。
背面液晶のAELに瞳AFを割り当てました。
AELボタンを押すと、確かに瞳にAFします。カメラはあっさりディスプレイに騙されて、一生懸命瞳にAFしますね。
一瞬瞳のところに小さな緑色の四角が光ります。撮った写真を拡大表示すると、(AFポイントが拡大されるために)瞳が中心に拡大されます。
面白い現象を発見。
フレキシブルスポットLで四角い枠を顔から外にセットしておく。そして瞳AFボタンを押しながら撮ると、瞳にAFしてる。
フレキシブルスポットの枠よりも瞳が優先される。
フレキシブルスポットMを右目に置いて、ひとみAFボタンを押しながら撮っても、左の瞳にAFされる。
右の瞳になるか、左の瞳になるかは、カメラ様のご気分次第。
まあ、よいか。賢いカメラ様だから。
瞳AF、どちらかの瞳に確実に会う。フレキシブルスポットやゾーンの場所が変なところにあっても、確実に合わせる。
こちらのほうが良い。だって、フレキシブルスポットは、すぐに置き場所を忘れてしまうから。
賢いカメラだ。
書込番号:19381086
6点

>青りんご飴さん
私は、瞳AFの精度が良いという評価を見て、わが子愛しさのあまり購入したものです。確かに、割り当てボタンを押しながら撮影するのは不便です。が、手ぶれ補正もあり、意外とピントが合います。おかげで、AF-Cで追従させながら、瞳にピントが合った写真を多々撮影できています。私には、大変有用な機能です。ちなみに、割り当ては、ホイールの中央ボタンです。
子供なので作例など上げられませんが、是非使いこなしてください。使える機能だし、もったいないですよ。
書込番号:19381923
5点

私はC3に割り当てて使っています。一眼レフではこういうことはできないので、ポートレートで重宝します。これがあるから、一眼レフではポートレートを使いたくなくなっています・・・。そして精度が高い!
書込番号:19382212
5点

貴重なご意見ありがとうございます。
同時に押さないとダメなのがちょっとしんどいですが
がんばって使いこなせるように練習してみます!
書込番号:19382292
1点

>青りんご飴さん
もうすでに解決済みなので、あれですが今の操作系そんなに悪くないですよ。
親指AFの延長上と考えれば(^-^)
どちらかと言うと認識率の方が問題で、顔を認識してないとき、従来のAF方式ですぐに使える方が利便性有ります。
自分の場合もローやハイの人物撮影で液晶をバリアングルにした場合に補助として使っています。
皆さん言うように、あれば便利だし精度も良いですよ。
認識率が使い方に合うかどうかも気にした方が良いかもです。
すべてにおいて認識するものと期待するとガッカリするかも(((^^;)
書込番号:19383778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

済みません!的外れな書き込みでした!(((^^;)
書込番号:19383790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青りんご飴さん
こんにちは。もう解決済みのようですが、投稿させていただきました。
私は「親指AF」の設定にしています。慣れれば大変便利ですので、青りんご飴さんもよろしければ如何でしょうか?
結局、瞳AFのボタン押し + シャッターボタン押し は必要になりますが、シャッターボタンを押した時にはピント合わせが発動しませんので、動作がシンプルで分かりやすいと思います。また、親指AFと呼ばれるだけに、オートフォーカスの発動はAF/MFボタンを押した時だけにしています。詳しくは以下のような設定です。
[設定]
シャッター半押しAF: OFF
フォーカスモード : AF-C
[カスタムボタン割り当て]
カスタムボタンC3 : 瞳AF
AF/MFボタン : AFオン
ボタンの位置はお好みで。
私事ですが、長らくこの設定でα7を愛用しています。普段は風景撮影も多く、ピントを正確に合わせたあとの、シャッターボタン押しによる再オートフォーカスは不要だったので今ではストレスフリーです。
書込番号:19388914
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このカメラを初期に購入して北海道で主に4K風景動画を撮影してます。(メインレンズは、SEL1635ZとSELP28135Gの2つ)
そして、もう一つ望遠レンズ(400mmぐらい)を購入してオールマイティな撮影をしたいのですが、Eマウントとしての選択肢は「SEL70200G」ぐらいしかありません。
このカメラだと、4K動画のベターは「super35mm」。そうすると望遠MAXは約300mmまで。ちょっと足りないと感じてます。(それに、PXW-FS7も所有してますので、こちらでは200mmがMAX)
ソニーから今後のFEレンズの開発ロードマップが最近更新されない状況で、今このカメラにベターな望遠レンズの選択に悩んでます。
ソニーAマウントのSAL70400G2で大丈夫なのか?
多少コストをかけてキャノンやニコンの望遠レンズを購入するのがベターか?
それとも、シグマやタムロンの望遠レンズでもベターなのか?
そして、あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?
皆さんの実際の望遠レンズの使用感や購入の考え方をお聞かせください。
0点

>billyです!さん
アダプター前提で、ソニーAマウントレンズの使用をお勧めします。
LAEA3で、Eマウント並に使えます。
わざわざ、他社マウントレンズは、勧めません。
所有のレンズが有れば、マウントアダプターの相談になるかと。
他社マウントアダプターは、自己責任です。
書込番号:19385168
4点

>ソニーAマウントのSAL70400G2で大丈夫なのか?
純正マウントアダプター(LA-EA4)を使用すれば、絞りもAFもきちんと動きますので
SAL70400G2が一番いいように思います。
もっとも動画であれば、AFの変なフォーカス動作よりはMFで使用したほうがいいようにも思いますので
キヤノンやニコンのレンズでもいいように思いますが
静止画もたまに撮られるのでしたら、Aマウントのレンズの方がいいように思います。
>それとも、シグマやタムロンの望遠レンズでもベターなのか?
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000111406/
とか
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/
なら
SAL70400G2の半値程度で購入できますので、こちらにされてもいいように思います。
>あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?
現時点でロードマップにない以上、半年程度で400mmとかの望遠ズームが発売されるとは思えません。
(といってて、出たらびっくりですが)
ロードマップにもないレンズを待ってもしかたがないように思います。
書込番号:19385236
3点

billyです!さん こんばんは
やはり LA-EA3やLA-EA4を使い Aマウントレンズが一番相性良いように思います。
書込番号:19385258
2点

>あと半年ぐらい待ってソニー純正のFE望遠レンズを待った方がいいのか?
半年ほどでロードマップから見て400o位のレンズが出るようには思いませんが…
純正のマウントアダプターのLA-EA3や4を介して70-400GUを使う方がよろしいかと。
書込番号:19385314
5点

>デジ亀オンチさん。コメントありがとうございます。
自分が所有してる他のレンズに200mmオーバーは無いので、新規購入を考えてます。
やはりソニー純正のAマウントのSAL70400G2ですかね…
ソニーのカメラ2台所有してると確かに。
>フェニックスの一輝さん。コメントありがとうございます。
そうなんです。
静止画メインではなく、4K動画メインなんです。
AFよりMFでの撮影がメインなのでその点を考慮すると、選択しに悩んでます。
でも、いくらでもコストをかけれない(max\30万)のでどうしたらいいのか?
>もとラボマン 2さん。>okiomaさん。コメントありがとうございます。
やはりそれがベターですかね…
確かにSAL70400G2を購入して、この冬撮影して不満ならオークションするのも手かな?
書込番号:19385350
0点

他の方が静止画前提のレンズの提案ばかりだったので、動画用フルサイズ望遠レンズが良いかと思ったのですが。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/ef-cinemalens/cn-e30-300t295-37/index.html
max30万円とのことなので、パナのGH4と300mmズームやオリから出る300mm F4の単焦点(600mm相当)あるいはAFの効くキヤノンEFマウントの500-600mmズームのセットをお勧めします。私はα7sIIとGH4と両方所有していますが、望遠はGH4の独壇場だと思っています。キヤノンマウントならフルサイズ600mmズーム(1200mm相当、1.5xテレコンで1800mmまで行けます)が安価に手に入り、AFもとりあえず動きます。
α7RIIなら4K動画はAPS-Cということになると思うので、Canonマウントの望遠レンズをアダプターを介して使うのが次点のアイディアかと思います。
GH4でそんな望遠を使用した実際の4K動画のサンプルです。↑の静止画はこの動画も含む4K動画からの切り出しです。
https://youtu.be/bqNL3UVcckU
書込番号:19385451
3点

>billyです!さん
皆さんおすすめの70400G2がやはり良いかと思います。
この前LAEA3の組み合わせで飛行機を千歳で撮影しましたが旅客機程度なら十分AFで追随出来ましたよ。(写真ですが・・)
MFメインと行っても、AF使えた方が無いより良いかと思います。
ただFE24240は選択に入りませんでしょうか?少しは延びますが・・(^-^;
MFしか使わないと割り切り、500mm以上がどうしても必要となるなら、CanonやTAMRON等のレンズも有りかもしれませんね(^^)
>新・元住ブレーメンさん
シネマレンズって高いですね!(^-^;
最初30300が40万なんだぁ〜Canonいいなって思ったら 400万(笑)勘違いしました(*_*)
書込番号:19385519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-400GUが良いと思いますな。
書込番号:19385565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新・元住ブレーメンさん。コメントありがとうございます。
コメントと動画拝見しました。
この2カメの画角的(品質もGood!)サイズがベターです。
でも…
レンズもカメラもそうですが、コストをかければ何でも出来ます。
レンズに¥400万は…苦笑
是非、所有されているα7sIIの望遠レンズ使用感を教えていただければ。
期待してます!
>ムッタ−さん。コメントありがとうございます。
同じ北海道でのコメントありがとうございます。
70400G2の使用感も参考になります。
でも、MF時の使用となると選択肢が広がりますよね…
>fuku社長さん。コメントありがとうございます。
使用レポートありましたら、ぜひ追加書き込みお願いします。
書込番号:19385855
0点

一応所有してがっかりな仕様だったので書き込んでおきます。
70-400G2とLA-EA3
AF動画撮影時には絞り優先、シャッタースピード優先が選べますが、動画撮影中のコンティニュアAFは働きませんのでその都度シャッターボタンor中央ボタンによるAF作動をさせる必要があります。動きも微妙なので本当にAFはオマケです。
70-400G2とLA-EA4
AF動画撮影時にはプログラムオートのみ、絞りは開放固定ですが、動画撮影中のコンティニュアAFは作動し動きも割とマトモです。
本当に中途半端です。LA-EA4時にも像面位相差やコントラストが補完して動作すれば絞りも調整できるようになって、動画撮影中にコンティニュアAFも作動出来ると思うのですが、やってくれませんねSONYさん。やらないなら長玉Eマウント出せという思いです。それでもEマウントレンズであれば顔認識や瞳AFなど広いAFエリアのおかげで便利です。長玉は素直に他機種に逃げた方が良いかと思います。
書込番号:19385908
4点

Mr.Z.さん。リアルな正直レポートでとても参考になるコメントありがとうございます。
ソニーブランドといえ、やはり「Aマウント」と「Eマウント」の整合性には限界がありますよね?
それに素人的に見ても、開発ロードマップとα7シリーズのモデルアップ(MarkU)とのスケジュールがミスマッチしてると感じてます。
それらを解決する手段は、今のソニーとしては「Eマウントレンズのスケールアップ」しかないと思います。
価格は約1.5倍で結構だから、せめて開発ロードマップに望遠ズーム(over300mm)の公表してほしいですね!
今日はこれまでです。
明日また書き込みチェックします。
書込番号:19386034
2点

http://kakaku.com/item/K0000472867/
このレンズは、良いレンズだと思います
400mmのAF動画は、ピントが前後して無理だと思います
ピンボケだけなら、まだ許せますが、被写体の大きさまで変わったら
見れるものではありません
イメージセンサーが小さく、被写界深度が深く、AFがいい加減で良い
ビデオカメラの方が良いかも知れません
書込番号:19387276
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めてのミラーレスで本機を選びました。
とても使いやすくて満足していますが、一点気になるところがあります。
私はいつもAFエリアを中央で使っています。
しかし、使っているうちにマルチエリアに変わってしまいます。
設定を直してもいつの間にかマルチエリアに変わってしまいます。
頻発することもあれば、ほとんど出ないこともあります。
レンズはFE35mmF1.4ZAです。
なにかのバグなのか、でもこのような症状が語られていないので
故障かとも思いますが、
まずは、同様な症状の出ている方がいないか聞いてみようと思いスレを立てました。
故障であれば修理ですが、まだ1か月少々です、分解されるのは忍びないです。
1点

>犬のエッシーさん
初めてのミラーレスで本機を選択するとは太っ腹ですね。ヽ(^o^)丿
お尋ねの件ですが、各ファンクション・カスタムキーの設定が分からないと正確な返答が出来ないと思います。
多分、フォーカスエリア又はフォーカスセット関連の設定だとは思いますが・・・・・。
書込番号:19369483
1点

>ピノキッスさん
コメントありがとうございます。
太っ腹でしょ(笑)私もそう思います。
Canonユーザーで5DsRを買おうとしてましたが
今回浮気をしてみました。RX1Rの絵に惚れ込んでいたので
浮気は正解でした。
今のところ、ほとんど初期設定で使ってます。
フォーカスはシングルの設定です。
SONYのサービスに問い合わせれば解決するでしょうが、
使ってる皆さんの意見を聞いてみようと思いました。
書込番号:19369634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シングルAFのことですね・・・これはフォーカスモードです。
フォーカスエリアが「フレキシブルスポット」になっていませんか?・・・もし、中央だけで良いのであれば「中央」にしてください。
フレキシブルスポットの状態では、中央ボタン「スタンダード」で、中央ボタンを押下することにより、コントロールホイールがフォーカスセットになり、上下左右でスポットが移動し、回すことにより、AFエリアの大・中・小を選択できます。
書込番号:19369997
1点

>ピノキッスさん
フォーカスエリアは中央のままです。
しばらく中央で撮っていて、突然マルチエリアに変わります。
また中央に戻して、さらに@に登録しても、なんかの拍子にマルチに戻ります。
露出を変えた時にマルチに戻ったり
電源を何度か入れた時に戻ったり
いろいろなのです。
1回の撮影で何度もマルチに戻ることもあれば、数日中央エリアが変化しなかったり
とても気まぐれです。
症状が頻繁に再現されないと、サービスセンターに送っても
異常なしで帰る可能性があるので
同じような症状の方いるかなと聞いてみました。
書込番号:19370130
0点

良いカメラ、
ご購入おめでとうございます。
私もこのカメラを購入してからは、こればかり使っています。
ビデも綺麗です。4KのXAVCS100Mbpsが綺麗です。昼間はフルサイズで、夜はsuper35mmモードで撮っています。
ところで、フォーカスエリアはファンクションボタンを押して設定していますよね。
それで、勝手に変わるのはエラーです。
ソニーセンターに持ち込んで下さい。
書込番号:19370468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
こんばんは、ありがとうございます。
良い買い物しました。
賛否ありますが、このシャッター音が好きです。
前のモデルはシャッターショックがあり、音も大きかった。
気持ちよく撮れる音です。
フォーカスエリアはファンクションからです。
プリAFを切ってみたり、いろいろ試してますが
さっき電源入れたら、またマルチエリアになってました。
私以外に出ていない症状なら故障の可能性高いですね。
ソニーに相談してみます。
書込番号:19370808
0点

>犬のエッシーさん
AFを中央にしていても、マルチ?(フレキシブルスポット)にしていても、コントロールホイールの中央ボタンを押してしまうとAF変更モードになり回転ホイールでAFがいろいろと動いてしまいます。
ただそれを確定するために再度中央ボタンを押さなければなりませんが。
ただエッシーさんの書き込みから気づかずにご操作?しているとも思えないので、やはり故障?の可能性が高いでしょうか?
自分は、同じ症状が出たことないので、設定が悪いとも思えません。
買われた所で、症状再現できれば交換希望するか、携帯などの動画で症状を録画しておきメーカーに送るのが、やり取りを何度もせずに済みそうです。
せっかく買われた所に初期不良は悲しいですね><
書込番号:19370924
2点

>ムッタ−さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
電源入れて撮ろうとした時マルチに変わっていたと言う
症状なので誤操作ではないと思います。
しょっちゅう出る症状でもないので困ってます。
でも、それ以外はどこも正常です。
もう少し色々と試した後、ショップに相談してみます。
コメント頂いた皆様ありがとうございます。
私の他、同じ症状が出ていないことが確認できました。
初期不良を疑ってショップに相談します。
ありがとうございました。
書込番号:19371123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムッタ−さん
>orangeさん
>ピノキッスさん
コメントありがとうございました。
ソニーサービスの中にある、チャットで質問をして解決しました。
設定リセットを行い、バッテリーを抜く
この方法を行ったところ、フォーカスエリアが中央からマルチに変更されることはなくなりました。
もしかしたら、また症状が出るかわかりませんが
いまのところ正常に使えています。
以上のことから
この質問を解決済にさせてもらいます。
コメントをいただいた方、読んでくださった方
ありがとうございました。
書込番号:19376300
3点

追記
今朝、散歩カメラしていましたら、1度AFエリアが変わりました。やはり調子悪いのか。
もうしばらくいろいろと試してみます。
結果わかりましたら、また報告します。
書込番号:19377551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬のエッシーさん
販売店に行って、このクチコミを見せて相談して見て下さい。
>設定リセット。 バッテリー抜きで、一応解決。 暫くして、同じ症状が出た。
バグの可能性が有ります。
早ければ、交換して貰えますが、期間が長くなると修理扱いで、
「再現できず」で、そのまま不便なカメラとなります。
書込番号:19379963
1点

たぶん、内部で接触不良か何かで誤動作してるのかもしれません。
いずれにしても、今のうちに交換してもらうほうがよいでしょう。
初期不良だと強く言って、交換してもらうことをお勧めします。
だましだまし使うほど安いカメラではありません。
しっかりと動くカメラです。
書込番号:19380305
3点

>デジ亀オンチさん
>orangeさん
コメントありがとうございます。
1度解決したと思ったのに残念です。
本日、新たな発見をしました。
フォーカスエリアがセットしてある中央から、
電源を入れた時にマルチエリアに戻っていた時、
1度電源を切って、再度入れたらまた中央に戻っていました。2回このような状態でしたので、
カメラを初期化してみました。
いつも発生するのなら、直ぐにメーカー送りにしますが、
症状ご出たり出なかったりなので、症状を詳しく調べています。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:19384310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分で確かめる・・・良いことだと思います。
でもねー、ユーザーは原因解明する必要はないと思いますよ。大変ですから。
エラーが出る状況を的確に示せばよいだけ。
そうすれば、初期不良として交換してくれると思います。
あまり深入りせずに、あっさりと交換してもらう方が精神的にも楽だと思います。
リセットしても再発した。2回もリセットしてダメだった。
これで十分でしょう。
複雑な製品ですから、調子を崩すと元には戻らないと思います。
書込番号:19386510
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





