α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

4Kフォト

2015/10/22 08:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:101件

私は普段は動画は撮りません。しかし、4kフォトが撮れるならチャレンジすると思います。本機では4kフォトは、撮れるように、ファームアッブ出来ないのでしょうか?

書込番号:19248913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2015/10/22 08:47(1年以上前)

>幻魔大戦さん
おはようございます。仰るとおり、便利な機能ですよね。パナソニック機のレビューなどを見ても欲しくなる機能です。有料のアプリで良いから出来ないものかと思います。声を上げていけば出来るものなのか、そうではないのかは、知る由もないですが、今までソニーのファームウェア・アップデートは、既存の機能面での強化はやってますが、オリンパスのような大胆なファームウェア・アップデートはやって来なかった印象です。α99を持っていますが、もう、ほとんど放置状態ですから・・・。期待薄かもしれませんね。

書込番号:19248998

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/22 09:20(1年以上前)

>撮れるように、ファームアッブ出来ないのでしょうか?

カメラのファームウエア用のメモリーがどのくらい空きがあるかにもよると思います。
4Kフォトのプログラムを格納する分の空きメモリーがあれば、可能かなと思いますが
物理的に搭載しているメモリーが足りなければ不可能な気がします。

ただ、新しくプログラムを搭載するのは開発コストもかかりますので、
可能であってもコスト面からやらないという事もあるように思います。


>4kフォトが撮れるならチャレンジすると思います。

カメラのみでは無理ですが、4K動画で撮影しておいて、あとからパソコンで切り出してもいいように思います。

書込番号:19249129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 09:46(1年以上前)

PC上なら簡単に実現できると思います。
RGB各8ビットでもいいのですか?

書込番号:19249255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/10/22 09:50(1年以上前)

逆の話ですが(動画から静止画を切り出すのではなく、静止画から動画を作るという意味で)この機種だとタイムラプスの8K動画が撮れますね。

書込番号:19249263

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/22 09:54(1年以上前)

添付ソフトのPMH(PlayMemoriesHome)で、自由に4Kフォットを切り出せます。
2L印刷程度なら、十分実用になります。

PCですから、1コマ単位で選択できるのも良いです。
簡単ですよ。

書込番号:19249274

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2015/10/22 11:38(1年以上前)

orange様

4Kフォトが切り出せるのですね。
せめて、A4程度でチャレンジしたいのですが、画質的に厳しいですか。前に800万画素程度の画質だと聞いた事が有りますが?

書込番号:19249466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/22 14:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

4K動画から切り出し

この時の写真です。ビデオと交互に撮りました

もちろん800万画素の4Kで切り出します。
正確には、3840x2160でした。

ちょっと遠出をして、船だんじり というのを撮りました。神社の階段を船の神輿がのぼってゆきます。ビル3階建てくらいの大きな船です。
宵祭りの動画から切り出しました。暗いのでノイズが少しあります。
連続した動きを切り出せますので、こんな感じになります。

最後に写真も添付しましたが、
  ISO6400、F4.5、1/60秒 という暗さです。
Super35mmモードで録画しました。暗くなると、こちらの方がノイズは少ない。この暗さでは、良く映っているほうだと思います。

明るいと、フルサイズのほうが動きに強い。


昼間の4K動画だときれいですから、A4くらいは大丈夫ですね。

書込番号:19249849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2015/10/22 15:17(1年以上前)

皆さん、アドバイスをありがとうございます。PCで4Kにチャレンジしてみます。

書込番号:19249896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/23 00:03(1年以上前)

当機種
当機種

No FlushだとISOが高い

PhoShopで現像

失礼、先ほどの船だんじりは、フラッシュを焚かないと ISOは1万6千から2万になっていました。
ISO2万でも、何とか使える。4200万画素とは思えない高感度性能ですね。
JPEG撮って出しと、PhotoShop CS6の現像をアップします。

書込番号:19251465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 21:28(1年以上前)

だんまりよりだんじりのほうが何倍もいいですね。

書込番号:19253672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートコマンダー(リモコン)について

2015/10/21 04:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 HicaLu_9さん
クチコミ投稿数:22件

SONY α7RII リモコンについて4点お尋ねです。

1. カメラ側面のUSBにつなぐワイヤードタイプのリモコン(純正RM-VPR1/互換品)も「リモコン」設定を‘入’にする必要がありますか?

2. ワイヤレスのリモートコマンダーを使う場合、設定で「リモコン」は‘入’にしますが、ずっとONの状態だと電池消耗はオフに比べ早いのでしょうか?
  (SONYの方の回答は「たぶん早いんじゃないでしょうか」と憶測での回答した。。。)

3. 2.で電池消耗が早いなら、切り替えをまめに行いたいと思います。リモコンのON&OFFをカスタムキーに割り当ては可能でしょうか?

4. RMT-VP1K リモートコマンダー&IRレシーバーキットを購入しました。
 「α7RIIにはリモコン受信部があるので、レシーバ無しでも使用可能」とSONYの購入相談窓口で確認したのですが、
 a.レシーバ無しだと、チャンネル(2ch)を合わせてもリモコン側でのシャッター半押しAFしで緑のピン照合サインが出ません。(シャッターは切れます)
 b. シャッター半押しの都度、背面液晶が暗転することもあります。
 
USBケーブル接続のRM-VPR1をお持ちの方でも上記a. b.の状況になることがありますか?

複数ございますがよろしくお願いします。

書込番号:19245513

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/10/21 17:42(1年以上前)

当機種

>HicaLu_9さん

レスがつかないようなので・・・・

私のリモート機器はソニー純正品では無いので、RM-VPR1・. RMT-VP1K リモートコマンダー&IRレシーバーキットとは違う動きをするかもしれません。

@先ずUSBタイプのリモートでは「リモコン」は「切」でOKです。赤外線タイプは「リモコン」は「入」です。

Aは分かりません。

Bは出来ません。

Caは確かにピン合掌サインは出ませんが、合掌音がしてシャッターが切れます。ピントはちゃんと合っています。
 bについては分かりません。

ところで、スレ主さんのリモート装置の使用目的はなんでしょうか?

私の目的は私の入った記念写真とブレ防止が主目的です(いづれも三脚使用)。

記念写真の場合はスマホの「PlayMemories Mobile」アプリで撮っています。ブレ防止には本体のアプリ(ベーター版)「タッチレスシャッター」で撮っていますので、現在赤外線リモートはお蔵入りです。

USBリモートは「星撮り」に使用します。

本体アプリでも「タイムラプス」があるのですが、残念ながらシャッター速度30秒が上限のため、天体望遠鏡を使用した星雲等は撮れません。RM-VPR1もバルブ撮影は可能ですが、1枚だけです。(´;ω;`)ウゥゥ

私のは本体をバルブにしておけば、撮影シャッター速度は何分でもOK、インターバル間隔も設定出来、もちろん撮影枚数も設定できるもので、非常に便利です。


書込番号:19246813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HicaLu_9さん
クチコミ投稿数:22件

2015/10/21 20:25(1年以上前)

>ピノキッスさん
ご丁寧な文面で画像まで添付頂いたご回答有り難うございます。
ワイヤレスより距離の制限はありますがUSB接続のリモコンの方がカメラ設定を切り替える必要も無く、
手っ取り早く使えるメリットがあっていいですよね。

ワイヤレスリモコンとレシーバのRMT-VP1Kですが、レシーバをつなぐ手間を思うと、
RM-VPR1やその互換品のタイプでも十分な気もします。

私のリモコンの用途ですが、集合写真や、花火、月や夜景などシャッターを長く開ける場合、三脚とバルブを使う場合などが主です。
NEX-5N使用時に買ったピノキッスさんと同じリモコン(写真 左)も持っています。

写真右側のリモコンもAmazonにあって迷っていました。純正に比べると安いですね。
ズームも出来るのが互換品にない魅力で純正品を選びましたが、お蔵入りになりそうです 笑。

USB接続タイプかその互換品を選んでみたいと思います。
有り難うございました。

書込番号:19247380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Makro Planar 2/100ZF2 を使いたい。

2015/10/11 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

当機種
当機種
当機種

はじめまして、8月下旬に7RUとSEL90M28Gを購入し、野花の撮影を楽しんでおります。まだまだ満足いくものは少ないですが日々格闘しております。SEL90M28Gにはまったく不満は無いと言うか使い切れていませんが、ツアイスのMakro Planar2/100も是非使ってみたいと思っています。コシナでは生産中止になったようですのでなおさら気になっております。どのようにしたら使えますか?対応するマウントアダプターはあるのでしょうか?無理なら無理でかまいませんのでよろしくご教授ください。最近、近所の公園で撮ったものをアップさせていただきます。

書込番号:19217066

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/10/11 10:30(1年以上前)

こんにちは。
私も以前、使っていましたが、そのクリアな描写には今も手放さなければよかったと思わせるものがあります。
残念ながら私はOVFでのMFが苦手だったので手放してしまいましたが、今ならばEVFが非常に優秀ですから
MFレンズであることもあまり心配しなくてよいですよね。

さて、当レンズ、キヤノンやニコンのマウントのものが中古であるでしょうからそれを購入して、マウントアダプターで
使用したらよいのではないでしょうか。
どちらがおすすめか、と言われればニコンでしょうかね。ニコンのレンズは将来キヤノンのボディを買ってもマウント
アダプターで使用できますが、逆はフランジバックの関係でできませんから。
Fマウント-Eマウントアダプターは普通に売ってますから、それをつけたらよいかと思います。

ただ、このレンズ、ハーフマクロですが大丈夫ですか?

書込番号:19217235

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/11 12:03(1年以上前)

CONTAXのMakro-Planar 100mm F2.8を中古で購入して、マウントアダプターでα7RUに装着して使うというのはどうでしょうか?私のブログではないのですが、装着した姿と作例を見つけましたので、添付しておきます。
http://tairiku2nd.exblog.jp/21978925/

書込番号:19217455

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/11 12:16(1年以上前)

黄色いドラえもんさん こんにちは

>どのようにしたら使えますか

ニコン用マウントのMakro Planar 2/100ZF2探せば 社外品の ニコンF用マウントアダプター使い使う事が出来ると思います。

絞り優先か Mでの絞り込みこみ撮影になると思いますが 絞り優先はオートでの撮影ですし ファインダーがEVFですので あまり気にならないと思います。

書込番号:19217496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/10/11 18:09(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございます。マウントアダプターの利用で使えることがわかってほっとしております。
>kenta_fdm3さん
フランジバックの関係は知りませんでした。Nikon で考えてみます。ハーフマクロの件了解しております。
>苦楽園さん
設計の新しいF2/100を考えています。
>もとラボマン 2さん
kenta fdm3さんのアドバイスもあり、ZF2で探してみようと思います。

ところで、写りはいかがでしょう?やはりアダプターを介さない方がよいでしょうか?たとえば純正のNikonnでD810あたりに装着した場合ですが・・・本体のセンサーによる違い、使いかって、アダプターとの相性その他を勘案していかがなものでしょうか?ちなみにアダプターはRayqual NF-SαE を考えています。忌憚のないご意見をお待ちしております。 

書込番号:19218253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/11 18:26(1年以上前)

黄色いドラえもんさん 返信ありがとうございます

>写りはいかがでしょう?やはりアダプターを介さない方がよいでしょうか?

マウントアダプターは フランジバック調整するだけの筒ですので マウントアダプターによる画質の落ちは有りませんので心配は無いと思います。

それよりも マウントアダプターは社外品になりますので ∞が出るか ガタは無いかなどの 精度の問題の方が問題になると思います。

書込番号:19218304

ナイスクチコミ!1


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/12 00:11(1年以上前)

>黄色いドラえもんさん

後継レンズは

Milvus 2/100M
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/milvus/milvus2100m.html

で、光学系はあまり変わっているようには見えませんから、完全になくなってしまうと言うことはないと思います。デジタルに最適化していると言う当たりがどう変わったのかだけ興味があります。

画質上、マウントアダプタ使用では特に影響は無いと思います。

現行のはZEで使っていますが、シチュエーションによって若干フリンジが出ることがあることを確認していて、シチュエーションによっては絞りは選ぶ必要があるかもしれません。(この辺をモデルチェンジでどう変わるのか見ています。すぐ乗り換えられませんが。) a7RIIでMetabones経由で使ってないので、なんともですが、ZEの場合は絞りのコントロールとexifを記録できるアダプタの存在が大きいかもしれないので、その辺も選びどころの一つとして考えてみて良いかもしれません。

(ZEの場合、MetabonesでMFしたときに、Loxiaみたく拡大表示に切り替わるんでしたっけ? そういえば店頭で試していませんでした・・・ 誰か教えてください。再来週くらいには手元で試せそうなんですけど。)

書込番号:19219476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/10/12 18:54(1年以上前)

>Ardaさん
>もとラボマン 2さん
素早い、アドバイスありがとうございます。アダプター装着でも画質に影響は無いとのこと。安心しました。これで踏ん切りがつきました。NikonマウントのZF2 と アダプターはRayqual のNF-SαE にしようかと思います。あとはMFアシスト(ピント拡大表示)ができれば言うこと無いのですが・・・この度は貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:19221350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/10/12 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Makro Planar 2/100ZF

Makro Planar 2/100ZF

VarioSonnar70-210/3.5

使用状況

MakroPlanar2/100(ZF)を使うためにパナ3/4、フジX-T1と渡り歩いて現在はα7sです。
マウントアダプタはずっとrayqual製を使っています。精度と信頼感にてといったところ(キポンなども持ってはいます)。

以下α7s、絞りシャッタ固定のAUTOISO 手持ち撮影 RAW現像 SilkypixPro6 自己流標準現像。
サンプル1 100mm 絞り値忘れました(^^; ツアイスは太陽の光を好む、と感じています。
サンプル2 100mm F4 (FE90持ってますがお気に入りにはあらず、どうしてもAFが必要なときのみの出番(^^; )
サンプル3 フィルム時代の愛用レンズVarioSonnar70-210/3.5 のマクロモード(推定210mm相当のマクロ)
 フィルム時代レンズ(ツアイス)の能力を発揮できるのは試した限りではα7sのみ(おそらくは低画素数が理由とみています)。
サンプル4 けっこうトップヘビーになります。手ブレ低減がほしいレンズなのでα7sUに切り替えになると思います。

レンズなしの注意が出ます。レンズデータはなにも伝達されません。
マクロでは拡大モード必須、自動で拡大にはなりません。ま、これは扱いにくく嫌いですけど。
ファンクションに拡大モードを割り当てていますが小さく押しにくいボタンなので小さいハトメを接着しています。
ファインダのアイカップは眼鏡向きとはいいがたいのでウレタンで自作しています。
レンズフードのノンスリップは、手ぶれ防止のために木立などに押しつけて撮る場合の安定化用です。

書込番号:19221381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2015/10/14 18:55(1年以上前)

当機種

>woodsorrelさん
本日、Makro Planar2/100ZF2とRayqual NF-SaE が届きまして、早速、試し撮りをしてきました。撮影はできたのですが、woodsorreさんのおっしゃる拡大モードの設定がよくわかりません。ピント拡大のことでしょうか?MENUボタン→撮影設定→ピント拡大、コントロールホイール中央を押すとファインダー内に赤色の枠が現れますが拡大はされません。どのようにすれば拡大できるのか教えてください。a7RUのこともまだよく理解していない初心者です。よろしくお願いします。試し撮りの1枚をUPします。とろけるようなボケにため息です。

書込番号:19226837

ナイスクチコミ!0


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/15 01:37(1年以上前)

別機種

>黄色いドラえもんさん

ご購入おめでとうございます。なかなか手放せないレンズなんで、活用してやってくださいね。私はマクロ専用と言うよりは割と普通に使っています。

ピント拡大ですが、その操作から、さらにコントロールホイール中央のボタンを押してください。それで拡大、さらに押すと中央部がさらに拡大し、さらに押すと元に戻ります。私はめんどくさいので、私はC2ボタンに「ピント拡大」を設定しています。そうするとC2ボタンを押すだけで切り替わります。ただ・・・ 7Rの時はC1に割り当てていたんですが、7R2はC1とC2と言うボタンがあってよく間違う・・・ なんであんなIFになったんだろう。あとY/CとMマウントのMFレンズしか使っていないので、C3に「手ぶれ補正焦点距離」も設定しています。(ZEもa7R2で使えるようにしとこうとは思って再度準備中です。)

書込番号:19228104

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/10/15 07:39(1年以上前)

>コントロールホイール中央を押すとファインダー内に赤色の枠

α7RUは持っていませんけれどたぶん同じ動作でしょう。
すでに応答がありますが、α7sではピント拡大で赤枠がでて、もう一度中央ボタンを押すと拡大、さらにもう一度ボタンを押すと最大の拡大。
もう一度ボタンを押すと通常画面に復帰、という動作になります。

メニューからコントロールホイールの操作では使い物にならないので、ピント拡大モードをシャッタボタンの隣のファンクションボタンにカスタム設定で割り当てています。
なお、赤枠の時にホイールの上下左右を押すと赤枠の位置(拡大位置)を変更できます。
ピントが画面中央ではない「ひと味違う構図」の撮影ができますからお試しください。

>とろけるようなボケにため息

むふふっ 他のレンズではまずだせない写り(^^)

書込番号:19228403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/10/15 13:45(1年以上前)

>Ardaさん
>woodsorrelさん
「ピント拡大」の件、わかってみれば簡単なことなんですね、こんな初歩的なことに丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます。
それとカスタムキーも設定しました。これでだいぶ使いやすくなったのでガンガン、パシャパシャします(数打ちゃー当たる?)。

>Ardaさん
チューリップの写真、色のりがいいですねー。ところで、レンズ名、絞り値、焦点距離等のExifはどのようにしたら表示できるのですか?私のにはシャッター速度とISO感度しか表示されません。何か裏技があるのですか?ちなみに私の現像ソフトはLightroom6で、こちらもまだ取り説と格闘している初心者です。

書込番号:19229089

ナイスクチコミ!0


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/16 00:13(1年以上前)

当機種

a7R2+Biogon 2.8/21ZM

>黄色いドラえもんさん

マウントアダプタで信号のやりとりができない場合の使い方はこれだけなので、いろいろ試してみてください。

前の投稿の写真は5D3 + Makro Planar 2/100ZEでの撮影例なので、普通のサードパーティのレンズですから、普通にExifが残ります。a7R2でMetabones経由でやっても同様のデータが残ります。(絞りもカメラ側で設定できるのであまり違和感ありません。このあたりが便利なところ。)

信号やりとりできないレンズを使う時はこんな感じで諦めてます。これはZMの21mmです。

書込番号:19230668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/10/16 07:33(1年以上前)

>Ardaさん
Metabones の電子接点付きというやつですか?カメラ側で絞りが変えられるのはいいですね!ファインダー内にも表示されるのですか?よければ型番を教えてください。

書込番号:19231070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/10/20 07:38(1年以上前)

返信をいただいた諸先輩方、たくさんのアドバイスありがとうございました。懸念していたことやわからなかったことが払拭され、すっきりしました。ありがとうございました。

書込番号:19242846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/10/20 12:10(1年以上前)

>黄色いドラえもんさん

Metabonesの最新はmark4です。・・・・ただしかなり高額で6万円します。

キャノンレンズ用電子接点付きアダプターは1万円位から6万円まで多くの種類があり、Metabonesはマウントもしっかりしており、作りも丁寧で定番になっています。

私はMetabones mark3とSTOK キヤノンEFレンズ-NEXマウントアダプターを持っていますが、完璧なものはありません。
両方ともExif情報と絞りに関しては問題ありません。
しかし、AFに関しては、精度・スピード等それぞれレンズとの相性からか、満足出来るレベルではありませんでした。

そうは言っても、TECHARTのEOS-NEX Vがよさそうなので、発注している自分がいます。(´;ω;`)ウゥゥ・・・マァ趣味の世界ですから

過去のスレから{METABONESのアダプター」書き込み番号19130105が参考になるかと思います。





書込番号:19243325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

外部マイクのホワイトノイズがひどい

2015/10/11 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

動画限定の話題です。
外部マイク(AT9945CM)をつなげると、ホワイトノイズが結構盛大に出ます。
これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思いますので、音を別撮りにしない限りは無理かもしれませんが、
もし、ホワイトノイズが気にならないお薦めのマイク、または、何か良い対策あればご教示ください。
内蔵マイクの音もかなり貧弱ですので、今のところ、実質的にビデオカメラとしては使えないものになってしまいました。

書込番号:19219409

ナイスクチコミ!4


返信する
千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/12 00:20(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

これでいいんじゃないの?

ECM-XYST1M
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/

XLR-K2M+α7RUで撮影した動画を見せてもらったことがありますが、ホワイトノイズを感じることはありませんでした。ホワイトノイズはマイクとの相性(インピーダンスやアースの落ち方など)に起因するんじゃないですかね。

接続コードからWiFi電波によるノイズなんかを拾う場合もあるそうなので、撮影時の環境もチェックですよね。

書込番号:19219505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/12 01:55(1年以上前)

レスありがとうございます。早速、調べてみたのですが、どうやらECM-XYST1Mもホワイトノイズがありそうです。

α7ではないのですが、α6000にECM-XYST1Mを装着して内蔵マイクと比べている映像がありました。
ATのマイクでもこれと同じようなノイズですね。

https://www.youtube.com/watch?v=dz4z33mG9CQ

最初の出だしでいきなりホワイトノイズが聞こえると思います。
一方、後半の内蔵マイクはホワイトノイズがほとんど気にならなず、背景音がクリアーだと思います。

書込番号:19219628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/12 08:29(1年以上前)

素朴な疑問なのですが、どうして「ホワイトノイズ」だと判断されたのでしょうか?

書込番号:19219952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/12 11:35(1年以上前)

どんな密閉された空間でも、必ず入る「スー」というヒスノイズですから、すぐにわかりますよ。
外部マイクでホワイトノイズが出るのは、一眼レフではしょうがないようです。

以下の動画のような音です。EOSだと、ひどいというのは有名は話らしいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=WpsW2lTm4sg

http://araichuu.com/archives/819
https://www.youtube.com/watch?v=jz_IaUfXq04

EOSほどじゃないかもしれませんが、
本機でも内蔵マイクと比べると、はっきりスー音がするので(対象物の音量を同じくらいにしても)、なんとか対策したいです。

書込番号:19220354

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/12 14:15(1年以上前)

別機種

α7RUにAT-9943マイクと保持台SM4

うんうん、良い音は外部レコーダーに限りますね。
上記EOS70Dの事例では外部レコーダーはTascam DR-05ですね。
私は以前からソニーのPCM-D50を使っています。一応ハイレゾ録音なので、音は良いです。


さて、内部録音でのマイクですが、AT-9943ステレオマイクとカメラ内蔵マイクでテストしました。
最初に気づいたことは、AT-9943が感度が大きいことです。
自然音だとなかなか同じ音にならないのでTVでテスト。音は普通の大きさで外部スピーカー(小型縦長JBL)で鳴らしました。
録画しないでマイクと抜き差しするとかなりの差がある。
だから、そのままではゲインの大きさが背景雑音の大きさの差になる。
録画ボタンを押すと、自動的にゲインを調整するので、ほとんど同じ大きさの音になる。厳密に聞けば、わずかに差があるかな(内臓がほんの少し少ない)。
まあ、AT-9943と内蔵マイクは似たような背景雑音になる。
一方で、音質はAT-9943がずっと良い。

結局、内蔵の中感度中音質マイクと高感度高音質のAT-9943の差は、音質の差になります。
わたしなら、内部録画するならAT-9943を使います。
これで、かなり良くなりますね。
さらに良くしたいときには、同時に外部録画機PCM-D50を使います。今なら新しいPCM-D100が出ているけど高い(9万円)ので、D50を使い続けます。これで充分。

書込番号:19220720

ナイスクチコミ!3


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/12 16:07(1年以上前)

動画にも習熟していないし該当のマイクも未経験ですので、あくまでも推測ですが、録音レベル調整の問題ではないでしょうかね。

仕様を見ると、AT9945CMとECM-XYST1Mどちらもマイクアンプ側に出力レベル調整機能はついていないようです。
もう少し高価な外部マイクだと、出力レベル調節が付いている機種が増えます。

マイク側に出力レベル調節機能がない場合、カメラ側である程度の「自動レベル調節」機能がないと上手く録音できませんので、A7Riiでも類似の機能が設定されているはずです。

この場合、音源の音圧レベルが低い演奏開始前の出だしの部分など、カメラ側の録音レベル調節が自動的にゲイン最大になっている可能性があります。
入力ゲイン最大だと、当然ですが、入力アンプのノイズも最大になりノイズが聴こえます。

演奏が始まって音源の音圧レベルが上がると、カメラ側のゲインも自動で下がりますから、ノイズレベルも下がります。

A7Riiの動画モードでは録音レベルの増減ができます。
これを収録に必要なギリギリまで絞ってみると、出だしのノイズが減らせるかも知れません。

ずっと高価ですが、XLRアダプターキットXLR-K2Mなら、録音レベルの調節が個別に可能です。
これに付属しているガンマイク(モノラルですがLRに配分)をステレオのECM-MS2に交換すると、音楽録音でもセミプロ級の内部録音が可能だそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-MS2/

書込番号:19220930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/12 20:58(1年以上前)

会話ならともかく、演奏ならばマニュアルでゲインをコントロールすべきですよね。
人間にはマスキング効果があるので、耳の判断はあてにすべきではないのかも。
FFTかけてホワイトノイズと判定したのではなく、サーとかシーとかだからそう判断
されたんですかね。

書込番号:19221738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/12 22:12(1年以上前)


>カメラ側である程度の「自動レベル調節」機能がないと上手く録音できませんので、
>A7Riiでも類似の機能が設定されているはずです

本機には「録音レベル」というマニュアルで音声レベルの設定項目があるのみですが、
それでも、自動レベル機能が働いているのでしょうか、
逆にそうだとすると、マニュアルでレベルは設定できないということになりますね。

今のところ、ICレコーダを使うしかないかなと思っています。

書込番号:19222055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/12 23:16(1年以上前)

ICレコーダの内蔵マイクを使うのでしょうか?
それともそれに外部マイクを接続して使うのでしょうか?
耳で聞いてうんうんかんぬんではなく、
ノイズレベルで議論できないですかね。

書込番号:19222235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/13 00:03(1年以上前)

>今のところ、ICレコーダを使うしかないかなと


とりあえず、以下の人と同じことをやってみます。

「一眼ムービーの外部マイク」
http://camerakizai.jugem.jp/?eid=25

メーカーも一眼接続用のアクセサリを売っているようです。
http://tascam.jp/product/ak-dr11/

α7で成功するかどうかは不明です。

書込番号:19222356

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/13 01:33(1年以上前)

外部レコーダをそのまま使用すると編集段階で画像と音をシンクロさせる必要があります。
利便性を考慮すると内部録音したいですよね。

TASCAMのDR-07MKIIJとAK-DR11Cで出力レベルを適切に絞って外部マイクにするのは良いかも知れません。
このとき、カメラ側の録音レベルも少しいじると良いらしいです。
シューマウントアダプタでマウントできるので場所を取らないのも良い。

XLR-K2Mだとコードの接続もなくて、もっと便利ではありますが。

>逆にそうだとすると、マニュアルでレベルは設定できない

メーカ発表資料ではそこが詳しくはわからないのですよね。
XLR-K2Mの操作パネルを見ると、録音レベルのAUTO〈〉MANUAL切り替えスイッチがあります。
http://www.sony.jp/products/picture/y_XLR-K2M_xlr.jpg
これを使えばカメラ本体の自動レベル調整がキャンセルできるんでしょうかね。

わたしも動画に興味が湧いてきましたので、早速XLR-K2MとECM-MS2を手配しました。
果たして吉と出るかどうか^^;

書込番号:19222475

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/13 08:12(1年以上前)

>>わたしも動画に興味が湧いてきましたので、早速XLR-K2MとECM-MS2を手配しました。
果たして吉と出るかどうか^^;

結果をお待ちしています。興味しんしんです。
しかし、XLR-KM2は高いですね。まあ、プロの世界から見ると安いのでしょうが。

そうそう、テストしていて気づきました。
マイクは感度が高いので、空中に浮かすマイクホルダーが必須ですね。
私はRode SM4を使いました。カメラマウンターへの口が合わなかったので、AT-9943のアダプターねじを流用したような記憶があります。

外部録画した時の同期は、合わせられる仕組みがあるようですが、詳しくは知りません。
いつも、ビデオ編集時に、音の波形部分を拡大表示して、大まかに合わせます。そして微調整はイヤホーンを使って、左耳でビデオの音を聞き、右耳で外部レコーダーの音を聞いて、中央で静止するように合わせます。
慣れてくると、弦楽器の破裂音などの孤立音で波形を合わせると一発で合うようになります。
ビデオも録音も止めずにずーと撮りますので、先頭で1回合わせると3時間後でも合っています。
音楽会場では、ビデオは後ろから撮るので、マイクは前に設置して良い音を撮るようにしますから、どうしても別録音になってしまいます。
それに、外部録音機はハイレゾ(最低でも94KHz・24bit、高級機だと192KHz・24bit)ですから、カメラ録音(64KHz・16bit)よりも音が良いです。
ソニーのPCM-D100(192KHz・24bit)が欲しくなる。これは、ハイレゾのプレイヤーとしても音質は格上らしい。

色々と楽しみましょう。


書込番号:19222773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/13 08:16(1年以上前)

頑張って同期させても、再生側の都合で遅延は起きますから。
少なくとも、音は光よりもうんと遅く届くわけですし、
我々はそれを当たり前と感じています。
逆なら違和感ありありなんでしょうけど。

書込番号:19222776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2015/10/13 08:59(1年以上前)

 
 最近のよくあるマイクは、AT9945CMでもECM-XYST1Mでもエレクトレットコンデンサマイクになっていて、マイク部分で電気信号になった音をそれなりに増幅して後段部(カメラなど)に送り込みます。増幅するための電源は、接続コードを通じて後段部(カメラなど)から供給されます。

 エレクトロニクスの一般常識として、ノイズ(ホワイトノイズなど)は信号レベルの小さい最前部で主に発生し、信号レベルが大きくなった後段部ほどその影響は僅かになります。

> これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思います
という判断は、たぶん間違いです。

 ほとんど音声入力がないとき、後段部(カメラなど)でオートゲインになって音量を自動的に調節していると、感度が高くなって前段部のノイズが目立ってきます。十分な音声入力があるとゲインが下がってノイズ(ホワイトノイズ)は気にならなくなると思いますが。

 「AT-9943は感度が高い」というコメントがありましたので、無音時ではその影響は大きく出ると思われます。

書込番号:19222850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/13 09:19(1年以上前)

耳で聴いてノイズの大小をとやかくいうのは間違っている。
というのがおじさんの主張です。
ナイトの称号を盛っているならともかくね。
「サー」と呼ばれるくらいの。

書込番号:19222874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/13 09:30(1年以上前)

>> これはマイクのせいというより、おそらくカメラに原因があると思います
>という判断は、たぶん間違いです。

カメラに原因があるというか、マイクを変えても変わらない、カメラで違う、という意味です。
以下の動画を見てそう思いました。EOSはひどくて、GH4は問題ないとのテスト結果です。

https://youtu.be/jz_IaUfXq04?t=256

さっそくICレコーダをぽちりましたので、届いたらやってみましょう。

>TASCAMのDR-07MKIIJとAK-DR11Cで出力レベルを適切に絞って外部マイクにするのは良いかも知れません。

まさにその方法です。
欠点は、いかつい姿になることと、マイクの電源投入が必要になることですね。

書込番号:19222888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/14 08:43(1年以上前)

まさか、手振れ補正ユニットからの音ではないですよね。
動画撮影時には。。。

書込番号:19225675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/18 01:00(1年以上前)

ICレコーダー「DR-07MKIIJ」が届きましたので結果報告です。

DR-07MKIIJを7RIIの外部マイクとして使います。
DR-07MKIIJの出力を抵抗入りのケーブル経由で7RIIのマイク端子につなぎました。

あと、最初の投稿で間違いがありました。
ホワイトノイズは内蔵マイクの方が、AT9945CMより大きかったです。
対象物の音量を合わせると、ホワイトノイズは内蔵マイクが最大です。でもAT9945CMも、
昔使っていたXLR端子付きのビデオカメラのマイクのホワイトノイズより全然大きいです。

それで、結果報告。
外部マイク AT9945CM & 7RIIでの録音レベル12
ICレコーダを外部マイクとして使用(ICレコーダ側の出力音量はほぼ最大、7RI側の録音レベルは8)

で、だいたい同じくらいの音量になります。
7RII側のレベルをもっと下げたいけれど、これ以上下げると音が内蔵マイクより小さくなって不自然になってしまう。

結果としては、ICレコーダを外部マイクとして使うことで、かなりホワイトノイズが消えました。
ただ、皆無とまではいきませんが、かなり小さくなりました。
対象の音源の音量を同じくらいに合わせたたとして、ホワイトノイズの量は、
内蔵マイクを10とすると、AT9945が7、ICレコーダが3くらいです。

ホワイトノイズ問題は何とか解決しましたが、別の問題が発生。
ICレコーダと7RIIはシューアダプタでダイレクトにつないでいるため、本機に少し触っただけでタッチノイズが入ります。
それと、ICレコーダ内部の駆動音なのか? 小さいが、低ーい音がします。最初、自宅の洗濯機が回っている音かと思ったくらい。

結局、内蔵マイクはありえないとして、外部マイクも一長一短。
一眼はめんどくさいですね。昔使っていたXLR端子付きのビデオカメラのノイズがもっとも小さくて良かったのですが、
そのようにはいかないものですね。

書込番号:19236637

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/18 15:11(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

〉ホワイトノイズの量は、内蔵マイクを10とすると、AT9945が7、ICレコーダが3くらい

この結果から推測すると、メニューから録音レベルを変更すると自動レベル調節でのゲイン最大時の音量が変更されている印象ですね。

マルチインターフェイスシューのピンアサインを探したけど、録音レベルをマニュアルと自動で切り替えるための専用ピンはないですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Multi_Interface_Shoe
1-3番ピンあたりで設定してる可能性かな。
はっきり判れば、ダミー信号で自動レベル調節をキャンセル可能かも知れません。

XLR-K2MとECM-MS2は在庫が無いようで、11月中旬だとか。

書込番号:19238019

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/19 10:10(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん
>>結局、内蔵マイクはありえないとして、外部マイクも一長一短。
一眼はめんどくさいですね。

まあ、そのことが判っただけ、貴君はマイクに関して進歩したことになりますね。
私も最初はそうでした。
5年ほど前にカメラ録画を始めた時ですが、右も左も判らなかったので、右往左往していました。
そこで、価格.COMに聞いたら、親切に教えてくれました。
特に参考になったのが、このサイトです。マイクの比較テストをしているサイトでした。
今はマイクが世代交代しているかもしれませんが、このようなアプローチが参考になりました。
  http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html

結果として私は(5年前ですが)
  マイク オーディオテクニカ AT9943、
  マイクホルダー RODE SM4
にしました。RODEのNT4が良いのですが、高価だったので、2番目に好みのAT9943にしたのでした。
それが、このスレの最初のほうに添付した写真です。今でも使っています。
そうそう、マイクを空中に浮かすマイクホルダーは必須です。マイクの感度が良すぎるから。

スレ主様も、いろいろと研究してください。
音楽会・発表会の録画で使うのは、単独録音できるソニーのPCM-D50です。これも新製品のPCM-D100が出ていますが、D50を使い続けています。これで十分ですから。
編集時に音を置き換えます。

スレ主様も、本当に良い音が欲しいなら、単独録音機がずっと上です。
もちろん、カメラの音質はオーディオのソニーが良いです(ニコンやキヤノンにはオーディオ部門はありませんから)。しかし、それでも単独録音機にはかないません。録音の規格が一段上だからです。ビデオにたとえれば、2Kビデオと4Kビデオの差になります。
カメラ内録音はCD音質、単独録音機はハイレゾ音質です。
ハイレゾのウオークマンで聞くと差が判ります。


書込番号:19240333

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ247

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

【ご教示下さい】失敗しない結婚式撮影

2015/09/26 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件
機種不明
機種不明

2470が5D3、70300が5D2

かぶるのが怖い…

ソニ吉と申します
結婚式(式+披露宴)の撮影について、ご教示戴ければと思い投稿させて戴きます

この度、知人の結婚式の撮影を【カメラマン枠で】仰せつかることになりました
過去、そこそこやる気を出しての結婚式の撮影は出席者がちょっと張り切って…レベルの一度のみ
※サブならやるよ、という話だったのですが最終的にスチールのプロは入らない、となった由(汗)

まんいちヘタを打ったときに責任持てないしこんなのは絶対やめた方が良いとも思いますが、
わたしじしん自分の結婚式の撮影はセミプロな友人に一任していたのでこれも縁、まぁやるか、と

しかしやるからには絶対に外したくはありません、今まで業務の会議・イベント記録やらなんやらで培った微々たる経験を活かして撮りまくるのみ


では、どんな機材を持ち込むか?


現在考えているのは、基本構成として
・7RII + SAL2470Z (短いなぁ…)
・A99 + SAL70200GII (望遠足らない? でも使いたい…)

手持ちの使い(え)そうな玉は
・SAL85F18Z (フリンジ怖い)
・SAL135F18Z
・SAL70300G
・SAL70400G2
・SEL70200G
・SEL90M28G
といったところでしょうか?

私の式(60名程度)を撮ってくれた友人の5D3/5D2のEXIFをひっくり返しましたが表のような感じでした
各ボディ着けっぱなし+αとすると、どんな玉を持って行くと良いでしょうか?
※各卓撮影(?8名)で苦労しそうなので、トリミング前提で7Rを1635Z専用機にするのも有りか、とも思います

ちなみに会場は80名程度となかなかの規模、ゲンナリするような壁や天井の色のようです(怖)
失敗したくないのでAF前提、STFとかは持って行きません(汗)
フラッシュはHVL-F43MとHVL-F58AM(+アダプタ)があります、オーバーヒートも怖いので二つとも持って行こうかと思っています。
※サンパックのディフューザー装備


下手くそがやめとけ、という意見はもっともなのですが今回それに耳を傾けてはいられません、どう運用したら良いか?
どうしたらこのミッションをやりきれるか、成功させられるか?という点でアドバイスを戴けないでしょうか?

また、こんなバッグなりベルトなり有るとカメラやレンズの把持に便利だよ、というような意見も大歓迎です


どうぞ、よろしくお願いいたします。
m(_”_)m

書込番号:19174537

ナイスクチコミ!9


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/09/26 10:39(1年以上前)


機材もさることながら、体調・体力・視力、メンタルを整えて、狙ったところを
しっかり撮れるようにしましょう。

書込番号:19174601

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/26 10:40(1年以上前)

こんにちわ。

 私もソニー、好きですよ。
 CDプレーヤーはソニーのX7ESDを長年愛用してますし、最近買ったスマホもXPERIAですーーー。

 結婚式のメインカメラマンなんですね。大変だ・・・。

 従妹の息子の結婚式でカメラマンをしましたが、プロではないのでプレッシャーが半端じゃなかったです。
 費用節減でプロには頼まないってことだったんです。
 しかも、デジタルは友人も撮ってくれるから銀塩でとのことだったので、なかなかしんどかったのを思い出します。

 メインカメラマンなら周囲を気にせずに動けますので、レンズの長い短いはあまり気にしなくてよいのではと思います。
 撮りたいアングルになる位置まで動けばよいので。 
 良い写真を残すことが一番の仕事なので、周囲に遠慮せずに動き回ることが重要かと思います。

 引き受けちゃったなら、自分と機材を信じるのみかなと。
 おつかれさまです。

書込番号:19174603

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/26 11:16(1年以上前)

ソニ吉さん こんにちは。

ご愁傷様です。お包みつつんで飲むことも出来ずバイトならば良いですが、頑張っていただきたいと思います。

結婚式の撮影でメインカメラマンならば、標準ズームにストロボ1発でほとんど問題ないと思いますが、カメラが万が一故障などとなった時にもう1台が必要になる位だと思います。

メインカメラはお考えの標準ズームに外付けストロボで、バウンズなど考えずに無難な直射で問題ないですし綺麗な色で参加者全員が必ず1枚は入っている写真が必要だと思います。

望遠に関しては70-200oで十分だと思いますが、近づけない時などや自然光でたまに撮る程度で良いと思います。

参加者が多い場合でも全体の雰囲気でなく参加者を撮る場合は、超広角より28〜35o程度で抑えて入らなければ別けて数撮る方が作品ではないので、参加者が自然に写り素人さんが見る分にはよく見えると思います。

書込番号:19174696 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/26 11:17(1年以上前)

出来るだけレンズ交換なしで、フラッシュは常備。
電池は熱を持つので、フラッシュの発光がかなり多目で熱を持ったら交換。

単焦点ようのカメラもあると便利ですね。

メインならタイミングや撮りたい場面は、流れを少し止めてでも撮っといた方が良いと思います。

書込番号:19174700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2015/09/26 11:17(1年以上前)

私なら
標準ズーム1本に外付けストロボだけにしますね。
あれこれ、レンズを持って行くとレンズはと考てしまいますので
大事なシャッターチャンスを逃すかと。
周囲を配慮しながら積極的に動き回るかな。

それと、廊下など待機しているときのものとか小物の撮影も押さえておきましよう。

一番大事なことは、食事に未練を残さないで撮影に集中かな…
中途半端な考えの撮影であれば、メインでの撮影は断るべきかと。


スポットライトが当たっているときは、周囲が暗くなるように、ストロボの使用は控えます。

バウンス撮影は天井の高さと壁も含めた色次第ですね、やはりディフーザーは持って行きましよう。

万が一の予備機として、α99を持って行くとしても標準ズームですが…

親族の集合写真を撮るのであれば、三脚は用意しておいたほうがよろしいかと。
その際は、ストロボをワイヤレス撮影とし、アンブレラ等を使うといいのですが…

書込番号:19174701

ナイスクチコミ!9


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/09/26 11:27(1年以上前)

ソニ吉さんは、セミプロレベルの方ですし、自分はα7もNEX-6も手放してしまいましたので、機材はノーコメントで(^^;

式次第を確認して、ある程度のシミュレーションは必要と思います。
ケーキカットの時は、司会にも相談しておき、一度静止してもらい自分が撮影。
その後、「お写真を撮られる方は前にどうぞ」とアナウンスしていただくようにしておくべきかと。

集合写真などは、新郎新婦を中心に、ご家族を周りに配置。その後ろに親族となるかと思いますが、その指示出しも考えておいたほうがスムーズですよ。子どもの配置も悩むところですし。


また、撮影した写真はデータでお渡しするのでしょうか?

フォトブックを作成するならば、どのシーンをフォトブックに入れておくか、ご本人たちと確認しておくと良いかと思います。
もしも挙式後に新婚旅行ならば、旅行中にフォトブックが出来上がっていると、旅行からお戻りになられたときに喜ばれますよね(^^)


では、喜ばれるお写真を撮れること祈っております(^^♪

書込番号:19174728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/26 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シンクタンクフォトのバッテリーホルダー。バッテリー4個分収納できます。

開けたらこんな感じ

わかりづらいですが左からNP-FM500H(A用)、NP-FW50(E用)が入ってます。

>ソニ吉さん
お久しぶりです。

私は昨年の春、姉の結婚式を撮影したことがあります。

といっても式場に専属カメラマンがいたので私はサブという立場で撮影してました。(頼まれたわけではなく自分が撮影したかっただけなんですが)

この時にはα99+SAL2470Zのみで撮影してました。

SAL135ZとSAL70300Gも持って行ったんですがカメラがα99しか持っていなかったのとレンズ交換が煩わしいのでレンズ1本のほうがいいと思いますね。(レンズ交換時にガチャガチャ音を立てると不謹慎に思われるかも)

α99とα7RUをお持ちなのでしたらソニ吉さんが考えている通りカメラ2台にの2本のレンズでいいと思います。

新郎新婦が近くの席まで移動することもあるのでやっぱり広角が欲しくなることがあります。
でも望遠側の70mmは足りないな?
とそういう場面もあったので24mmから200mmまでの焦点距離を補えれば対応できると思いますよ!
望遠側が足りないと思ったら近づいて撮影するなどの方法もあります。

新郎新婦の全身を綺麗に取るには縦位置がいいので縦位置グリップもあると撮影しやすいですね。

予備バッテリーはもちろん多めに持っていくことをおすすめしますが、かさばりますよね。
そこでバッテリーケースがあると便利です。
「シンクタンクフォト バッテリーホルダー4」
http://www.amazon.co.jp/dp/B007TIYZ3Y/ref=sr_1_1_m?ie=UTF8&qid=1443233814&sr=8-1&keywords=dslr

すでに持っているよ!ということでしたらすみません。
このバッテリーケースはAマウントカメラのバッテリー、Eマウントカメラのバッテリーいずれも収納できるので私も外での撮影には必ず持参していっています。

書込番号:19174773

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2015/09/26 11:50(1年以上前)

いいですね。結婚式。
撮影役楽しまれてください。

・7RII + SAL2470Z
・A99 + SAL70200GII
上記に明るい単焦点が欲しいところですけど、交換の余裕があるかどうかですね。

機材選びよりも会場下見とプログラムに気を配ってくださいね。
出来れば(邪魔にならなければ)新郎新婦が下見する際にご一緒できる機会があればいいんですけど、プログラムは頭の中に叩き込みましょう。
 新郎新婦お色直しで退席する際も会場外でいいものが撮れたりもします。
また、各テーブルを抑える際は、ひと声かけて2列位にまとまってもらって撮影されるのがいいですよ。
その際はお年の方や、足腰不自由な方がいらっしゃればその方を中心にされてください。

ちなみに。私の結婚式ではプロの方も撮影を頼みましたが、最終的にそのスタジオのエース級の方が撮影してくれましたが、使用機材がトキナーのTokina AF19-35mm F3.5-4.5と単焦点で、当時から物欲マニアだった私は焦った記憶があります(笑
 軽快さを求めた結果その機材に落ち着いたそうです。
その会場ではテーブルを抑えるにその焦点があればいいんだそうです。
 ちなみにフィルムのネガ撮影物すべて貰いましたが全て失敗なしという凄腕な方でした。

書込番号:19174784

ナイスクチコミ!5


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/09/26 12:00(1年以上前)

ソニ吉さん、こんにちは。

自分が過去に結婚式で撮影した画像を検索してみましたが、ほぼ標準ズーム+外部ストロボだけでした。
100oSOFTで撮影した画像もありましたが、花嫁さんだけでした。

トラブルを考え2台体制、2台とも標準ズーム+外部ストロボがよろしいかと・・・
メインカメラマンはレンズ交換している暇もないでよ。
望遠ズームを使うよりも足で稼ぐ感じです。

後はストロボ用の電池は多めに準備することと、式だけではなく会場の入り口や看板、飾りの花なども記録しておくと喜ばれます。
司会の方との打ち合わせも重要だと思います。






書込番号:19174808

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2015/09/26 12:47(1年以上前)

結婚式撮影の経験あります。

正直、素人が飛び込みで撮影できるのは、披露宴撮影くらいです。

上記の一皮剥けたものを考えているのであれば、当日は新郎(新婦)と行動を共にすることです。会場外撮影をするという意味です。

> 【ご教示下さい】失敗しない結婚式撮影
> どうぞ、よろしくお願いいたします。

はい。
もし、メインカメラを本当にするのであれば、まず必要なのは新婦新婦との打合せです。※司会へは新郎新婦から伝えて貰うのが普通です。集合写真をいつどこで撮るのか、雨が降ったらどうするのか。前撮り。会場事前視察。新郎新婦のオフ写もあった方がよいのであればそれもイメージしておきます。
会場側との話し合いを行い何が出来るか知っておく必要もあります。
(前撮りと)結婚式と披露宴で何が行われるかを把握し何をどのくらい撮影するかを決めておきます。
プロフェッショナルとは、そういうことです。

全ての段取りが決定すると、機材は自と決まり、シンプルな装備となります。
ここが出来ないと、必要を超える機材を大量に持ち込むことになります。

書込番号:19174926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/26 12:50(1年以上前)

披露宴の写真は集合写真は別としてスナップ写真だから、
肩を怒らせるのでなく自然体で楽に撮ればいい。

ただし
ストロボを使った時、顔にテカリを出さないこと。
私はデヒューザーを装着している。
慣れていればバウンスも良いが、調光補正が必要なので
本人の腕次第。

あと室内は色々な光線のミックス光になるので、ホワイトバランス
は慎重に設定することかな。
RAWで撮っておけば現像時に修正できるのでお勧め。
スレに貼った会場写真は壁の赤被りが不自然。

雛壇のある場所での集合写真はプロが照明設定しているので、
中絞りで撮れば綺麗に撮れる。



書込番号:19174932

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/26 14:30(1年以上前)

おー、ソニ吉さん、がんばれ!

結婚式はチャレンジのし甲斐がありますね。
3回大きなカメラ2台ではせ参じました。
1回目はα900を2台。2回目と3回目はα900+α99。次回ならα99とα7RUですね(α7Sは持ってゆかない)。
何を重視するか:撮影の重点ポイントは順に
  1.美しい花嫁姿
  2.AF性能
  3.馬力

誰をターゲットに写真を撮るかは2回目で理解できた。
もちろん、結婚式の記録写真ですが、満足させるべき目標が必要。
  撮影目標は、新郎新婦
  満足目標は、両家のお母さま
これで決まり。

お母さまを満足目標にするので、一番大事なのは「美しい花嫁姿」です。
スレ吉さんのレンズに欠点がある:花嫁レンズがない。
  この機会にZeiss 85mmF1.4ZA を買ってください。
  これがソニーで一番の花嫁レンズ。花嫁を撮れば135ZAをも凌駕する。

花嫁様の決定版は、式が始まる前の控えの間です。ここで清掃した花嫁様を撮る。ご家族も撮る。
私の場合には85mmZAはα900に着けていた。絞りを変えて撮り続けたが、F2が良かったねー。
  単独写真はF2をお勧めします。念のためにF4でも押さえておく。
  花嫁花婿の写真はF3.2が良かった。

ソニ吉様のカメラなら、85ZAはα99に付けざるを得ないね。控室ではこれで撮ろう。
α7RUではAFできないから、MFでもたもたしている時間はないよ。
家族・親族の写真も撮らないといけないし。控えの間は忙しい。
本番になったら、α99はメイン機として24-70F2.8ZA一本勝負です。

フラッシュは大きなフラッシュをそれぞれに着ける。私は古いフラッシュF60AMとあたらいいF60Mの2個を使った。大きくないとフラッシュの連写ができないからダメです。F40AMを使ったが、2秒に1回しか発光できなかったので、これは失格。
式場のプロはバウンスで撮ってたが、私はバウンスのテストもしたが、色がダメになった。式場の構造を知らないから、バウンスはやめた方が良い。直射(フラッシュについている拡散板は使う)で撮るのが安全です。
常に安全第一に徹する。カッコよく撮るのは、実績ある方法しか使わない。
そうすると自分の範囲内で安心して撮影できる。

そうそう、メイン機はα99にしなければならない。メモリーの2重書き込みができるから。私はJPEGとRAWを分けて分散書き込みにしている。64GBくらいの速いメモリーで数回以上の使用実績あるメモリーを使うこと。新品は絶対使わない。半導体は新品こそエラーが潜んでいるから。新品なら、ダミーで数回映して(終わりまで映すこと)使い込んでおく。

α7RUのように、メモリーが1枚しかないカメラはメイン機にはなれない。だから、α7RUはサブとして使う。
どんなに写りが良くても、安全性が優先する。趣味ではないのだよ、あー、メモリーが飛んでなくなりました・・・なんてことは許されない。

レンズは、メイン機は馬力があるカメラが良い。その意味でもα99がメイン機になる。
  α99+24-70F2.8ZAが定番ですね。
サブは、α7RU+24-70F4ZAと70-200F4Gが良いですねー。
レンズを変える暇はないです。カメラを変える暇もないくらいですから。
さぶなら、時々レンズを変えられる。メイン機は絶対レンズを変えないで一本勝負。常に撮れる状態で持っておく。何が起きても瞬時に対応できる状態で待つ。
ケーキカットは、動画も良いよ。
3回目の結婚式では、最初にケーキカットをして、その次に写真サービスとして、2度目にケーキをカットしている状態を再現してくれた。これで、最初はビデオで撮った(α99を使った)が写真サービスでがあったので写真も撮れた。
今ならα7RUの4Kビデオで撮ることをお勧めする。最悪4Kからの切り出しでも2L印刷は問題ないから。
ケーキカットの場面では24-70F4よりも28-135F4Gがあればなーと思う。
小さな三脚があればビデオ撮影が安定する。サブ機だから三脚を準備していても問題ない。


時間が無くなって、緊急事態になったら、サブ機は捨てること。メイン機に集中して撮る。こういう緊急時にもα99のほうが馬力があるから良い。α7系はおもちゃですよ。
趣味の時間には、このおもちゃがとても楽しいのだが、プロとして写真を撮るときには、馬力カメラが必要です。


とっておきの秘策をお教えします。
特急で大きな写真だけを作る。2日後に、両家のお母さまに、A3ノビのカッコ良いパネルとA3ノビの写真3枚を宅急便で届ける。
おかあ様方は、大きな花嫁様の写真や花嫁花婿の写真を、パネルに入れ替えながら楽しむのです。
キタムラのクリスタルプリントが綺麗です。
早ければ早いほど喜ばれる。

頑張ってください。

書込番号:19175196

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/09/26 16:41(1年以上前)

こんにちは。
ソニ吉さんほどの方がアドバイスを求められるんでしょうか?

ところで、多くの結婚式・披露宴で写真を撮ってきましたが、70-200mmの必要性を感じないのですが。どういうシーンを想定しておられますか。プロのスチルカメラマンがいないということは、式場のビデオカメラの邪魔さえしなければ、ある程度自由に動けるんですよね。であれば、画角的には24-70mmがあれば足りるように思うのですが。

また、ストロボは必要派と不要派がいますが、私は不要派です。バウンス前提ならともかく、直射ですとお化粧した花嫁さんの顔が白く飛んだり、背景が暗く沈み込んだりと弊害が多いように思います。ディフューザーをうまく使えば少しは緩和されますが。このあたりはソニ吉さんのご判断で。

私ならということで、メインはSAL2470Z、広い式場のようですから1635Zをもう1台に、キャンドルサービス用にSAL85F18Z(135mmだと画角が狭すぎるかも)を持っていくと思います。

なお、okiomaさんのアドバイスとかぶりますが、式場外に飾られた新郎新婦のポートフォリオやテーブル上の花や飾り、お料理、献立メニューなどを撮っておくと意外に喜ばれますし、廊下での親族や友人の歓談の様子なども撮っておかれればと思います。(この場合はストロボ必須)

新郎新婦さんって参列者の対応やお色直しなどで忙しいし、何を食べたかなんて覚えていません。後で写真を見返して、「あー、そういえばこんなお料理もあったよねぇ」と振り返ることができるので楽しいらしいですよ。

書込番号:19175493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/26 16:56(1年以上前)

結婚式の撮影、頑張ってください。
私も過去、フィルム時代から何度か頼まれて撮ってきたことがあるので、少しばかりお役に立てれば幸いです。


機材については、Orange氏他の皆様が言われるよう、α99メイン+ズームが良いかと思います。
※ファインダー構えて撮るのと、ミラーレス機との撮影スタイルの違いは写される人へも影響します。

あとOrange氏からご指摘ありました花嫁レンズは、必須だと思います。
結婚式は花嫁さん中心のイベントでもあると考えることも出来るので、ポートレート系レンズはあると良いかと思います。

ズーム系F2.8は暗くて、明かりが乏しくなる時に難しさが露呈しますので、明るい単焦点レンズがあればと思います。
※明暗差が激しいのも挙式撮影の特徴。特にキャンドルサービスとかシャンパンタワーなどはストロボだと雰囲気壊すので、単焦点レンズで花嫁さんの表情(照れや涙ためてる目など)に寄って撮ることをお勧めします

自分の経験からは85/1.4や50/1.4、24/1.8が好評でした。

あと進行を頭の中に入れておいて、親族の控え室での様子(小さな子とか)や、父親の緊張顔なども狙い目です。

会場には準備中から入り、宣誓する場所からも一枚、会場がどう見えてるのかを撮っておきます。宣誓文の紙も。

衣装かえの時に式場外で先に撮るのもお勧めします。
和の衣装は留袖や後ろ姿もポイントです。
洋装ではスレーブストロボ用意してラインライトが出るように撮ると美しさがupします。

ともかく、体力勝負です。

ガンバってください(^-^)/

書込番号:19175533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/09/26 16:57(1年以上前)

助手は居た方がいいかと、、、頑張って下さい。

書込番号:19175538

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/26 21:41(1年以上前)

キャンドルサービスの時、私は2種類を撮り分けた。
最近はビデオを撮るためか、キャンドルサービスでも新郎新婦をスポットライトが追従してくれる。真っ暗ではない。(昔は真っ暗だった)
その状態で、新郎新婦が浮かび上がった絵と、フラッシュをたいて花嫁様の顔も明確に撮った絵をお母さまに見せたら、躊躇なく明るくて明確で綺麗な方を選ばれた。
カメラマンとしては、フラッシュ無しのほうがキャンドルサービスの雰囲気満点で優れていると自信を持ってたが、お母さまの選択にガーンと一発くらわされた。

お母様は雰囲気を求めているのではない。花嫁様の美しい姿を残しておきたいのです。
雰囲気というのは、カメラマンのロマンです。
お母さまの現実の前にはロマンは無力であった。
フラッシュは会場の雰囲気を壊す?  一体だれのための結婚式なんだい?
主催者が喜ぶことに徹する事こそプロの仕事。参加者の雰囲気云々は二の次です。
メインカメラマンの仕事とはこういうこと。

両方撮りましょう。新郎は雰囲気を選ぶ。


結婚式は、宣誓とかサインとか絵になりにくい場面が多いので苦労する。
単純に記録に徹するので良いと思う。参加者も撮っておくこと。よろこばれる。
絵になるのは、入場と退場の時ぐらい。

α99+F60Mにはビデオライトが付いている。これをONにしておくと、ビデオの時だけ点灯する。よくできているよ。あっと、ビデオだけはα7RUが良いよね。
ワーン、新しいフラッシュが2つ必要になる。

書込番号:19176416

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/26 21:53(1年以上前)

追伸
いざ結婚式および披露宴が始まると、
メイン機のα99+24-70F2.8ZAはあまり冒険はしない。
  絞りはF5.6を中心に確実に抑えることを最優先する。
  「絶対に失敗しない」ことが最優先。一生に一度の大事ですからね。もちろん場面によって絞りは変えるが、解放などの冒険はしない。
F2やF3などで雰囲気を出すのはサブの方。サブカメラなら、被写界深度が浅すぎて失敗しても傷は浅い。うまくゆけば雰囲気の良い写真になる。

頑張ってくださいね。
うまくゆくと充実感がありますよ。
  花嫁様の妹様が言った一言: おねーちゃん良い! 私の時も〇〇様に撮ってもらいたいなー  
  カメラマンとして最高の喜びでした。

書込番号:19176469

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/09/27 01:15(1年以上前)

メインカメラマンなら「記憶よりも記録」を心がけつつ…
表現のスパイスを時折組み込んでみる

ここであれこれ、自分のイメージで機材を選択するより…
先ずは新郎新婦からヒアリング
どんな進行で、どんな感じにとって欲しいのか?

作品の押し売りではなく、思い出作りのお手伝い
披露宴の打ち合わせ内容を聞いていくうちに、どうすべきかは自ずと見えてくるんじゃないでしょうかね?

書込番号:19177102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/27 01:33(1年以上前)

>orangeさん
雰囲気うんぬんは、当人たちへの気遣いデス。
カメラマンは、当日はあくまで黒子に徹するべきで、プロを名乗るカメラマンがストロボ連射して場をシラけさせてしまってるのを何度も見てるからの、一言。

もちろんorangeさんが言うよう、花嫁さんとお母さんが喜んでもらえるのが一番!

たくさんの意見?アドバイス?が溢れるかと思いますけど。みんなが納得して満足へどう向かうかが大切だと思います。

失敗だけは避けるべきで、その点はorangeさんと全く同意見(絞り他)。

みんな応援の気持ちで書き込みしてるかと思います。


良きシュートが出来ますよう。
そして願わくば「あなたに頼んで良かった!」とみんなから言われるコトを願っています!!

PS.友人の式では知人を助手にしてカメラ3台にレンズ付けっぱなしで、カメラ替えながら撮ってました。
確かにレンズ交換はシビアなので、付けっ放し!という前提は大事かもと思います。

書込番号:19177129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2015/09/27 01:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

友人撮影1

友人撮影2

新郎同僚 ソニ吉撮影

ソニ吉でございます
皆様、土曜にもかかわらず親切なアドバイスの数々、ありがとうございます。
m(_”_)m


なるほど、7RIIの板でも皆さんA99推しなんですね(汗)


戴いたご意見を自分なりに整理してまとめますと
・体調管理を万全に当日に臨む
・顧客は両家の母親
・式/披露宴時のレンズはボディ二台でSAL2470Z/SAL70200G2
・式/披露宴以外のポートレート撮影(?)にはA99+SAL85F14Z
・ストロボ二台+ディフューザー (余裕あれば新型導入)
・カメラのみならず、ストロボ電池も予備セット必携
・撮影はRAW+JPEG
といったところでしょうか? だいぶ、スッキリしてきました〜
まぁ、始まってからはともかくとして、保険として7RやらSEL2470などはクルマに積んでおきます。

ちなみに私の立ち位置は『新婦知人のプロではない写真の得意な人』(謎)なんでして、招待客ではなく純然たるカメラマン扱いなのですね(怖)
なので、披露宴始まってからのテーブルフォトがちと撮りにくそうな…

式次第・タイスケなどは新婦と既に打ち合わせ入手しており、席次・導線などは明日Fixするとのことで確認します
公私バタバタしていて下見に行く時間が取れなかったのは私の痛恨のミスですが、当日早入りして少しでも余裕を持てるようにしようかと


>jm1omhさん
いきなり核心を突かれた感じです、前々日までに機材準備/チェックは済ませ前夜はガチ寝することにします〜

>いきまっせ〜!!さん
式にものすごい額を突っ込んでいるようなので費用節減なのかどうなのかわかんないですが、信頼されているのか何なのか(汗)

>写歴40年さん
会社の大会議表彰式で超広角(アオリ)で撮ってちょん切ったことがありますが、まぁ確かに若干不自然ですものね。
各卓撮影はできるだけ28mm程度で撮れるよう意識しておきます。

>コージ@流唯のパパさん
オーバーヒートは電池がボトルネックだったのですか、一度しか経験無いのですがフラッシュ側だと思ってました(汗)
電池、用意しておきます。

>okiomaさん
キメカット/集合写真のみプロが撮るらしいのですが、自分もそうでしたがキメカットのデジタルデータがないと年賀状に困るという…
まぁTMSやTASなどのイベコン撮影でカメラ二台は慣れておりますのでがんばります。あ、さすがに傘は持っていけないですわ(汗)

>かづ猫さん
基本データ渡し(JPEGトリミング色調リサイズ)くらいで考えていました、フォトブックですか、なるほど〜
ケーキカットならぬ「鏡開き」らしいのでチャンスは一回のみ(汗)、司会者にお願いしておいて貰います。

>えるあるふぁさん
縦グリ&バッテリーケースなるほどです。買います。
同僚の結婚式の時は参列者だったので席下にカメラバック置いてレンズ交換もできたのですが…

>あかぶーさん
式は再来週なのですが来週の休出が飛び込んできたりして下見に行けなくなってしまったんですよね(涙)
会場外撮影、各卓撮影の配慮参考になります。撮影物全て失敗なし、無理です…

>prime1409さん
100SOFTはともかくクロスフィルターくらいは、とは思ってましたがやめといた方が良さそうですね(汗)
別スレでご紹介戴いた縦グリ、発注しました(微笑)

>sakurakaraさん
集合写真タイミング、雨天時対応、なるほどです。確認しておきます。
過剰な装備は抑えて信頼性第一で臨もうと思います。

> kandagawaさん
雛壇集合写真は撮りやすいのですね。ここいらも確認しておきます。
バウンスは天井の色が悲惨なのでディフューザー着けての直射でがんばります。

>orangeさん
『顧客は誰か』という点での示唆に富んだアドバイス、そして絞り情報、ありがとうございます。
もとより開放は封印するつもりでした(怖)
85ZAは持っているのですがフリンジが怖くて… 現像でどうにかできますかね〜
A3ノビ作戦、やらせていただきます。

>みなとまちのおじさんさん
ディフューザーはイベコン撮影で慣れておりますが、なかなかのコンデジ上がり素人でして(汗)
望遠は自分の写真や自分が撮ったモノを見返しましたがやはり要るかな、という印象です。

>kossy201306さん
花嫁レンズ、必須ですか〜 スレーブストロボは運用が不安ですが、留袖や後ろ姿などと言われますとポートレート撮影だと思えてきました(笑)
しかし体力・神経持つかなぁ…

>しんちゃんののすけさん
孤軍奮闘でがんばります… (´・ω・)

>MWU3さん
新婦曰く「まぁ、主役は新婦なので☆」だそうなので、がっつりポートレートもやってみます



しかし、下見と練習で囲みの撮影会くらい行っておきたかったなぁ…
ヽ(´ρ`;)ノ


明日は、倅を7RIIとA99で撮りわけて練習してみます。

書込番号:19177145

ナイスクチコミ!2


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

結構素朴な質問です。

以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。

その逆ですが、
本機で、APS-Cモードやスーパー35mmモードで撮る場合、本機用のフルサイズ向けレンズを使うより、
同じ焦点距離のAPS-C用レンズを使ったほうが、解像力の面で、概してシャープですか?

レンズにもよると思いますので一概には言えないかもしれませんが、たとえば、
フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
本機にとりつけた場合、後者の方がシャープである確率は高いものですか。

書込番号:19208352

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/08 02:53(1年以上前)

レンズという物は、通常周辺部分の性能が落ちるので、フルサイズのレンズをAPS-Cに付けると、中心部の画質が良い所を使うので、画質が悪いという事は無いはずですが?ですから、フルサイズの優秀なレンズを付けてAPS-Cで切り取ったほうが綺麗になります。

書込番号:19208374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/10/08 02:55(1年以上前)

こんにちは。

>>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。

それは違うと思います。フルサイズ用のレンズを、APS−Cカメラに取り付けると、レンズの真ん中の性能が良い部分を使うことになるので、同等か逆に良い場合もあります。
フルサイズ用のレンズのMTF曲線を見られると解りますが、レンズの外側に行く程、性能は落ちていっています。APS−C機ですと、その真ん中しか使わないので、レンズの美味しい部分だけを使うもとになるので、同等か、悪くなることはないと思います。

MTF曲線
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera96.html


フルサイズ機のカメラに、APS−Cのレンズを着けた場合、そのカメラのセンサーの画素数が、APS−C分に切り取った画素数で、撮影されますので、画質は、フルサイズのレンズで、撮った時よりも画素数が減っている分、落ちます。


書込番号:19208375

ナイスクチコミ!5


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/10/08 05:50(1年以上前)

フルサイズ用のレンズを、より小さいAPS-Cサイズ等で使う場合、
元々広い範囲で似たような描写になるよう設計されているレンズの中央だけ使うため、
全域で均一な描写になり周辺を比べた場合は高性能なレンズを使った場合と似てきますが、
解像力については、元々小さいサイズ用のレンズはピクセルピッチの狭いセンサーに合わせて解像力の基準値が高い為、
レンズによりますが、確率と言う意味では小さいサイズ用のレンズの方がシャープに見えるとは言えるでしょう。

一般化して話すと、使用したレンズによりけりで意見が変わりますから、
具体的に比較対象のレンズでどうか?という話の方が、色々と安全だと思いますけど。

あと、中央の性能が良いと言うのは絞りが開放の場合の話で、
なおかつ、そのレンズの中では周辺より中央が良いと言う意味で、
異なるレンズと比較した場合に当てはまる話ではありませんし。

書込番号:19208455

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/10/08 06:32(1年以上前)

仰っていることは、レンズの解像度とセンサーの画素ピッチのバランスの問題だと思います。
例えば、フルサイズとAPS-Cで同じ24Mピクセルのセンサーがあるとします。APS-Cセンサーの方が画素ピッチが狭いですよね。
この時に、使おうとするレンズの解像度が、フルサイズセンサーの画素ピッチでギリギリ性能を出し切る設計だった場合、これよりも画素ピッチの狭いセンサーを使っでも解像度が追いついていないので、ボヤケてしまう訳です。
しかしながら実際には、年々センサーの高画素化が進んでいるたに、レンズの解像度は、センサーの画素ピッチよりも余裕を持って設計されていることが多いので、こう言う問題は殆ど起きないと思って良いと思います。

書込番号:19208495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2015/10/08 06:55(1年以上前)

>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。

少なくとも悪くはなりません。
レンズの良い部分を中心部分を使いますので。



>フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
本機にとりつけた場合、後者の方がシャープである確率は高いものですか。

シャープになるかはわかりませんが。
その前に、クロップして画素数が落ちますよ。
さらにクロップしないで撮った場合、四隅がけられる恐れが…

書込番号:19208519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/10/08 07:04(1年以上前)

これはレンズによると思う。
一概に言えないかと・・・

書込番号:19208528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/08 07:16(1年以上前)

本気で作るならAPS−Cの方がレンズへの要求がシビアなので
APS−C専用の方が画質がいいという事態は十分ありえます

それと広角系レンズに関しては
画角を広くしようとするほど設計が厳しくなるので
たとえばフルサイズ用の24mmの方がAPS−C用の24mmよりも
画質がよくないというのもありえるでしょうね

とはいえ実際の商品での優劣は把握してませんけども(笑)

書込番号:19208539

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/08 07:54(1年以上前)

ガンガンGoGoさん おはようございます。

レンズや撮影条件次第だと思います。

フルサイズ用の並レンズをAPS-Cで使用すれば各種収差はレンズの中心部を使用するのでなくなりますが、レンズに求める解像力はフルサイズ高画素機並になりますのでアラが目立つ場合もあると思います。

広角単焦点の逆光撮影などはAPS-Cレンズなら純正フードで画角外の光はカット出来ますが、フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使用すれば画角外をハレ切りなどすれば別ですが純正フードで撮れば画角外の光線がレンズに直接当たれば当然、いくら高性能なレンズでもハレーションやコントラスト低下など起こると思います。

フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けてクロップモードで撮ること自体ナンセンスに思えますが、お考えの通りAPS-Cの高級レンズとフルサイズ用の安価なレンズでAPS-Cの写りを比較すれば当然解像力などはAPS-C用の高級レンズの方が良くなって当然の場合もあると思います。

上記は私がAPS-C機ニコンD7000を使用時代にD200などを使用している時にはわからなかったレンズ解像力の善し悪しがはっきりわかるようになり、17-55oや70-200oVRUなどニコンの高級ズームなどを試写して解像力の違いがこれほど違うものかと関心した経験からそう考えるようになったと思います。

書込番号:19208598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/08 08:12(1年以上前)

同じボディーの場合という前提条件があるんでしょうね。
トリミングしたら、画質が低下するか?と読み替えると
いいのかな?
画質の中には、点光源も丸ボケとか口径蝕とかは入って
いるのかな。

書込番号:19208631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/08 08:25(1年以上前)

>フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、

同じフルサイズ用のレンズでも、設計が違うと性能も変わるので
APS-C用のレンズと比較するというのも難しいと思いますが
(その為、結論は出ないと思いますが)

もし、同程度の性能のレンズだとすれば、レンズの性能のいい中心部だけ使えるフルサイズ用のレンズの方が
総合的な性能は上になると思います。

ただ、現実的には、APS-C用のレンズはデジタル用の設計ですが
フルサイズ用はフイルム時代の設計のままというものが多いです。

書込番号:19208654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/10/08 08:43(1年以上前)

純粋に画質の話であれば中心部は大差なし、周辺部はフルサイズ用レンズを使う方が有利だと思います。

APS-C専用レンズを使うべしと何か書きもので読まれたならたぶん、APS-C専用レンズよりフルサイズレンズに同梱されるフードは当然浅いので、ハレ切りが必要と言うことだと思います。一旦余分な光が入ると回り込みも多くなると内面反射で不利にはなるでしょうね。

マウント側レンズ面のコーティング処理の不十分なオールドレンズをフルサイズ機で使う場合に言われる事ですが、デジタル対応の新しい高性能レンズならまずそれも当てはまらないと思います。

あとはコンパクトに作れるがゆえ手ぶれなども起こりにくく、結果として良い絵を撮りやすいと言うことを言っているのかもしれませんね。

書込番号:19208704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/08 08:52(1年以上前)

希望者にはAPSーCサイズ用のフードを無償配布する
フードサービスがあってもいいですよね。
シリアル番号を登録制にして。

書込番号:19208721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/08 09:37(1年以上前)

>フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
は正しくもあり、同時に誤りでもあります。

『画質』や『描写』は様々な要素を含みますので、それをひとまとめで論ずる事に無理があります

レンズの描写性能においてよく論じられる評価指標は
・解像力
・諸収差(色収差やザイデルの5収差)
・周辺光量の低下
・ボケの質(解像力や諸収差補正の結果ではあるのですが)
などですが

このうち解像度は基本的に、拡大率の高い小フォーマットの方が優先的に設計されていますが
フルサイズ対応レンズは、いたずらに解像力を追求するより、収差の少なさやボケ味などを重要視
する傾向が多いのではないでしょうか

また解像力でも中心部/周辺部の差であったり、諸収差や周辺光量のほとんどもやはり
原則として中心部が高く周辺部は低下するものなので、そういう意味では「余計なところはトリミング」
できる使い方(小フォーマットでフルサイズ対応レンズを使う)の方が有利でしょうね

そして製品群の特長として
フルサイズ対応・・・描写性能を追求した高性能ズームや単焦点群>高価
APS-C専用・・・利便性や携行性の高い普及帯ズーム>廉価
というラインアップの特長の差がありますし、それに伴い当然ながら追求している描写性能の
傾向やレベルも異なりますので、同列に比較する事は難しいと思います。


ただ個人的には
実用上、そんなに差が出ることはない(というか、差がわかる作例を撮るには技術が必要なくらいの差)なので
あんまり気にしても意味はないんじゃない?と思います。

書込番号:19208802

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/08 10:27(1年以上前)

スレ主様、
そういうことは気にしないほうが良いと思います。

そもそも、α7RUの45万円機を買う客層は、良いフルサイズレンズを持っている(C/N/Sのレンズです)。
だから、フルサイズモードで撮ろうがAPS-Cモードで撮ろうが画質は最高になる。何も気にしない。

フルサイズレンズで、APS-Cで使うと劣化するようなレンズは、すでにご自分たちが使わなくなっている。
そういうレンズは取捨選択されている。これが現実です。

だれが言ってるか知りませんが、ネットの隅にあるごみにいちいち気を使っていたのでは体がもたない。
カメラの王道を行くのがα7RUです。
細かなことは気にしない。
写真に専念しましょう。 フルサイズで撮るも良し、APS-Cで撮るも良し。自在に撮り分けてください。

α7RUは画期的なカメラです。まだ買ってないのでしたら、お買い求めになることをお勧めします。
購入して、損にはならないカメラです。満足感が満ち溢れる稀有なカメラです。

これで、カメラは十分な性能になった。あとは自分の腕次第。
撮って、撮って、撮りまくるぞー。
  ソニーよ、名機をありがとう。  α900以来だね、うれしいよ。

書込番号:19208882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/10/08 10:48(1年以上前)

ありがとうございます。いろいろな回答をいただきましたが、
中央部の良いところ云々や、クロップしたら画質が落ちるか、という疑問ではく、質問の真意としては、Msakuraiさんや、でぷねこさん、あふろべなと〜るさん、写歴40年さんの言われている内容が、ドンピシャです。写歴40年さんのニコンでのご経験談は目からウロコです。
一般に、同年代の機種でくらぺると、概してAPSCの方がフルサイズよりは、画素ピッチが狭いですよね。APS-Cレンズの方がシビアな解像力を求められるから、APS-cのカメラ用のレンズでて結構高価なものが多かったりするのかなと思ったのです。つまり本機でスーパー35ミリ動画を撮る場合とか、中央部の解像力だけを求める場合、高性能なAPS-Cレンズの方がよかったりするのかなと。
逆の例ですが、撮像サイズが巨大な4×5カメラって、その圧倒的な描写とは別に意外にレンズは安いですよね。

書込番号:19208942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/10/08 10:55(1年以上前)

>逆の例ですが、撮像サイズが巨大な4×5カメラって、その圧倒的な描写とは別に意外にレンズは安いですよね。

暗いレンズだし、構造が単純だしね

フィルムの場合どのフォーマットでも単位面積あたりの解像度は同じなので
ラージフォーマットほど解像度が求められるといえばそうなんだけども

中判よりもライカ判のほうがレンズは優秀だったというのは定説でもあります

でかいほど絞るのが当たり前なのが大きいのかも

書込番号:19208956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/10/08 12:45(1年以上前)

これは全くレンズ(とボディ)によると思います。

例えばマイクロフォーサーズのパナのGH4のセンサーの解像度は16MPですが、このドットピッチをそのままでセンサーをAPS-Cサイズに拡大すると28MP、フルサイズだと64MPにもなります。単位面積当たりの解像度はこのA7RIIやEOS5Dsを上回るので、設計の新旧や良し悪しの方が、フルサイズかAPS-CかはたまたMFTか、という規格以上に結果には効いてくるのではないでしょうか。

一方で私がいまだに(たまに)使っているニコンのD100は2MPで、レンズがボトルネックになるケースは圧倒的に少なく、何をつけても画質的にはボディの性能は発揮できるということになるでしょう。

「本機用」をネイティブEマウントレンズと読み替えると、設計がそんなに古いレンズはないので、心配はいらないように思います。

書込番号:19209199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/08 13:20(1年以上前)

レンズによって違うのは十分理解している。だがこのスレは、初心者の方なので優しく…と言う注意書きがわざわざ赤字で書いてある。だから通常は…と優しく書き込みしたつもりだが。その付近の書き込みの人も似た内容だよね?知識の披露や足引っ張りも結構だがベテランのスレでやるべき! スレ主さん申し訳ありませんm(__)m…上記は、スレ主さんへの書き込みではありません。色々書かれていて混乱しないで下さいね。高画質のカメラ向けに作られたフルサイズレンズは十分に優秀です。難しい話は慣れてから思い出して下さい。御願いしますm(__)m

書込番号:19209276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/08 15:02(1年以上前)

ごめんなさいm(__)m解決してたんですね。時間的に全部見れないんで。忘れて下さい。

書込番号:19209471

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/08 17:08(1年以上前)

考えはよくわかります。
最終的に一定のサイズに印刷・鑑賞されると考えれば、素子が大きいほど拡大率が小さくなり、レンズの解像にや収差に関して寛容といえます。(この見方では画素数やピッチはあまり関係ありません。)
だから、小フォーマット用レンズほど解像が要求される面は確かにあって、実際、NIKONやCANONのレンズの製品ページでは10本と30本のMTF曲線が載ってますが、Mフォーサーズ用レンズのMTF曲線は20本と60本のものが掲載されてますね。

しかし、一方で、ボディの高画素化をすすめる以上は、メーカーとしても、ピクセル等倍鑑賞を想定したレンズ解像度を目指すでしょうし、NIKONやCANONには、「フルサイズ>APS-C」というヒエラルキーがあることも注意すべきでしょう。
結局、レンズしだい、としかいえないわけです。私がときどき参考にする photozone というページ
http://photozone.de/reviews
では、各レンズのMTF50のスコアが載ってますが、これを見る限り、中心部の解像性能において、APS-C用レンズがフルサイズ用レンズに比べて優れているという傾向は見られないですね。
多少古くても、高価なフルサイズ用レンズは最新のAPS-C用レンズに負けない性能を持ってるように思います。
結局、気合入れてつくったレンズは、どの基準で見ても十分良いレンズになりがちってことだと思います。

書込番号:19209691

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング