α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2015年10月11日 03:52 |
![]() |
92 | 22 | 2015年10月9日 22:29 |
![]() ![]() |
43 | 16 | 2015年10月9日 07:12 |
![]() |
31 | 15 | 2015年10月8日 10:38 |
![]() ![]() |
120 | 37 | 2015年10月7日 12:19 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2015年10月2日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして、tomoeと申します。
いつもこちらの掲示板を参考に素人ながらカメラライフを楽しんでおります。
この度購入した、α7RIIについて、皆様にお伺いしたいと思います。
カメラ環境
本体:α7RII
レンズ:SEL24240/SEL2870
質問:レンズを装着した上での電源をONにした際の作動について
撮影をしようと電源を入れると、パッと画面が明るくなるわけでなく、明転するようなじんわりとした起動をします。
(ファインダー、液晶モニターとも)
α7などではそのような起動の仕方をしなかったので、あれ??と首をかしげております。
ソニーストアに現物を見に行くと、装着しているレンズは違いましたが、電源ONをした後、パッと明るく立ち上がっておりました。
装着しているレンズによって、立ち上がり方は違ってくるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
(初めての質問の為、不備等ございましたら申しわけございません。)
1点

ググってみますと、
>サイレントシャッターモード時の起動の遅い
とありましたが、その関係ではないでしょうか?
書込番号:19204480
2点

hotmanさん、早速の返信をありがとうございます!
今回、サイレントシャッターモード時ではないんですよ、、、
でも、お調べいただき本当にありがとうございます。
書込番号:19204678
1点

えーと、
遅くなるのは、長く(数日かな?)Power OFFしていると、最初のPowerONは長くなることがあります。
しかし、PowerOFFして数時間以内なら、1秒で立ち上がります。
こういう仕様だと思って使っています。
スレ主様は、2回目も遅いのですか?
それなら、故障でしょう。
書込番号:19207134
4点

>orangeさん
お返事をありがとうございます。
2回目以降も変わらない立ち上がりをします。
決して→つけて。と一連の流れで繰り返しても、
真っ黒な状態からじんわりと外側から明転するようにモニターが明るくなり、
途中思い出したかのように、設定しているホワイトバランスの色味に変化する感じです。
これまで色々αシリーズを使っていますが、
明転するような、じんわりとした立ち上がり方がなかったため、、何だか不安になります。
一度購入店に相談するのがいいのかもしれませんね( ; _ ; )
書込番号:19208115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お読みいただき、コメントいただきありがとうございました!
書込番号:19209611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、7をお使いなら知っていると思いますが
以前起動を早くするファームアップがありましたね
実感は早くなりましたが、電源をしばらく立ち上げないととっても遅いのは変わらなかったでした
私はNikonやキャノンオリンパスいろいろ使いましたが、起動時間が一定しないのはこの機種だけでした
7R2でも遅いですか、変わっていないということでしょう
さらに、7R2は電気が食いそうですからなおさらなんでしょう
書込番号:19211194
0点

>>7R2でも遅いですか、変わっていないということでしょう
いえいえ、私の現物は速いです。
今もテストしたら1秒で立ち上がりました。
α7RU+70-200Gです。 Power OFFは昨日昼頃。
24-70F4ZAに付け替えてテストしても、1秒で立ち上がって、背面液晶に映像が映る。レンズキャップは取り外してテストしてる。
これも現実です。
数日後の1回目は遅くても全く不自由しない。
撮影中に1秒で立ち上がるのが重要です。
スレ主様、試しにファームアップしてみれば?
スレ主様のカメラはどこかおかしい。
書込番号:19211476
2点

>tomoe_ponさん
私も同様の現象があり、気になって検索していたところ、このスレッドを発見しました。
α7RII、せっかく高額な商品ですし不安要素は払拭して使いたいですよね。
私の場合は、昼間の撮影時は何も気にならなかったのですが(起動直後に背面液晶を見ていなかったかも),
夜に室内で撮影しようと電源ONして背面液晶を見てると仄かに暗く1〜2秒してから通常の明るさに戻ります。
電池を交換しても、スイッチのON&OFFを繰り返しても、レンズの種類を変えても、やはり起動直後はパッと明るくならないんですよね。
何ともなければ良いんですけど、SONYへ尋ねてみたいと思います。
書込番号:19216532
0点

>tomoe_ponさん
>HicaLu_9さん
Batis 1.8/85と90MGで試してみました。
ファームはV1.10です。
レンズを前から覗きこむと、レンズの奥に絞りが見えます。
どちらのレンズでも、絞りはスイッチオフ時には絞りこまれていますが、スイッチオンすると全開近くまで開きます。
絞りの動作に従って、ファインダや背面液晶の明るさも変化するように見えます。
開き切るまでの所要時間は1〜1.5秒かな。私の場合90MGがBatisより0.5秒ほど早い印象です。
スイッチオフ時に絞ってあるのには何か理由があるのだと思いますが、私にはわかりません。
書込番号:19216713
0点

訂正。
スイッチオフ時の絞りの位置は一定ではないようです。
前の投稿は間違いですので無視してください。
書込番号:19216719
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
カメラの中のCPU(中央演算処理装置)にあたるのはBIONZ Xなのでしょうか?
それともその他に速度や処理速度に直接関係するCPU、もしくはCPUの役割をするパーツがあるのでしょうか?
なぜそんな疑問があるかというと、α7RM2やα7S2になって、AF性能が飛躍的にアップしたり、4K動画記録も可能になったり、非圧縮RAWに対応したりと、プログラム的な部分と思える内容の改善やパワーアップがされ、それならばBIONZ Xを積んでいるRX100M3でもそのようなアクションがファームウェアのアップデートで可能なのではないか?と時々思います。
もちろん内部周辺のパーツの速度も関係もありますし、もしBIONZ X以外にCPUのような速度に直接関わりのあるパーツが異なるならば仕方ないのですが、プログラム次第でなんとかなるならば、他の機種(α7[BIONZ X]シリーズやα99[BIONZ])も、機能アップの為のアップデートをしてもらえたらなと思います。
プログラムを開発するにもお金がかかることだと思いますので、有料でも良いと思います。
高額な金額を出して購入したαをもっと長く使っていきたいのがユーザーの本心だと思うのです。
※ 例えばα7Sは4K動画をなぜ内部で記録できないのか不思議なんです。ハード的な部分で不可能ならばあきらめもつくのですが。
1点

>シーターインダービネンさん
私の想像ですが。
ファームウェアは、プログラムですよね。
プログラムなら、メモリーが、必要ですよね。
処理速度は、大まかに、CPUとメモリーと通信速度が、絡んで来ますよね。
先行発売された機種のアップデートで、可能にする為には、メモリー容量の余剰分が、必要ですよね。
他の機種では、ファームウェアのアップデートで、色んな事が出来ると、アナウンスして発売される物も有ります。
しかし、蓋を開けてみたら、キャンセルされる事も有り得ます(計画中止)
色々な機能アップに対応出来る仕組みが、備わっているかどうかです。
α7Sは、内部記録で検討したが、外部記録機器の情報を得て、発売に踏み切ったと思われます。
α7シリーズは、完成品では無く、プロトタイプから、速攻で、発売してる感が有ります。
現時点で、購入したい人も居るでしょう。(需要が、有るから売れています)
機能が、理解されないと、誰も買いません。
α7シリーズに、手振れ補正を望んだ人は居ても、5軸で搭載して来るとは思いませんでした。
しかし、最新の機能が、搭載されると、不具合の懸念が拭えません。
実際、α7Sに置いて、高感度撮影すると、周辺で、センサーの発熱に依る赤かぶりが、有るそうです。
書込番号:19209075
4点

>高額な金額を出して購入したαをもっと長く使っていきたいのがユーザーの本心だと思うのです。
最近のソニーのカメラのmk2を見ると...
機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
書込番号:19209105
9点

>デジ亀オンチさん
さっそくのお返事ありごとうございます!
メモリー容量の余剰分は必要ですよね!でも僕らにはどのくらいあるのかわかりません(笑)
この機能があればいいなーと要望しても、新しいα7シリーズが発売されて、改善されていくという流れなので、できたらマシンパワーの余剰分があるならば、ファームアップして欲しいものですね(>_<)
新しいものを買い続けるのは経済的に良いかもしれませんが、馴れる前に次に進むのもどうかと思うんです。
α7Sは高感度だと画面端がピンクっぽくなります。これは仕方がないと思っていました(笑)
書込番号:19209147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
そうですよね(;-;)
メーカーさんは会社を維持するためにも稼がないといけませんからね。
しかし、ファームのアップデートもお金になるとおもいますし、なにより信頼につながると思うのです。
ファームアップは内容によるでしょうが、4K内部記録機能で¥5000〜¥8000くらいでしょうか?
必要な人だけアップデートできるシステムにしてみるとか。
書込番号:19209185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトのリリースしたバージョンが増えると個々のサポート(動作検証やバグ修正など)も必要になってきます。
カメラは機械(物)ですから製造業としては物を作って売らないと利益につながりません。
大人の事情でできることでもしないでしょうね。
特にSONYは、打ち切りが早く大事に長く製品を使いたくても消耗品の供給を一定年数で止めてしまったりします(勿論法的に決まった範囲は支援しますけど)。
書込番号:19209598
3点

>ProDriverさん
>ソフトのリリースしたバージョンが増えると個々のサポート(動作検証やバグ修正など)も必要になってきます。
カメラは機械(物)ですから製造業としては物を作って売らないと利益につながりません。
なるほど、メーカーさん視点では、それはもっともですね。
利益がなければ、新しい技術開発も製造に必要な投資もできないでしょうし、なによりも社員を養うことができないですからね。
まさに大人の事情ですね。
>特にSONYは、打ち切りが早く大事に長く製品を使いたくても消耗品の供給を一定年数で止めてしまったりします
それは薄々気付いていました。
しかしユーザーからすると高価なカメラなので、出来るだけ長く愛用したいものです。
会社の存続も大事ですが、ユーザーの気持ちや思いをアフターに反映させていただきたいものです。
そうでないと高価な(どのくらいを高価というかは個人差がありますが)カメラをこれから購入する人の後押しをするのは難しいと思います。(どんなに高性能な物でも、高価で減価償却的に考えて割りに合わない物ならば難しいです)
少なくともこのα7RM2は私にとっては安くはありませんでした。
ですから、長く使っていきたいものです。
「SONYだから10年は安心して使えるね♪
こんなフレーズが自然と出てくる時がいつかくればいいですね(^^)
いえ、そうなってくれることを強く願っています!!!
書込番号:19209638
1点

>某傍観者さん
>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
ワッハッハ。
それが悪いというならば、もっと悪いもの、上には上があるのでは?
α7RUは4200万画素の高画素機で45万円。
5DsRは5千万画素の高画素機で50万円。
どっちもどっちだが、ソニーは付録がたくさん付いている:
高ISOでも写るしダイナミックレンジも大きい
5軸手振れ補正が付いているので、単焦点でも手振れ補正を使える
無音撮影ができるので、発表会や音楽界でパパ・ママが簡単に撮れる
4K動画を内部録画できるうえに、録画画質はプロ機レベル
他社レンズも、普通に使える(AF速度が普通である)
などの先進機能が付いている。これで45万円なら、上記の先進機能が付いていない5DsRはやりすぎになるな。
貴君のサイトに帰って、5DsRは性能に不相応な値段だと宣言すれば?
5DsRと見比べれば、ソニーのα7RUは真っ当に見えてしまうよ。
ソニーよ、先進カメラのα7RUをありがとう。
チョイと高いが、我慢するよ、次世代性能だからね。
そういえば、Dpreviewのカメラ オブザ イヤーはα7RUになったそうだね。
http://www.dpreview.com/articles/9206637562/dpreview-products-of-the-year?slide=24
楽しんで撮っています。
ありがとう、ソニーの技術者。
書込番号:19209648
7点

>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
>それが悪いというならば、もっと悪いもの、上には上があるのでは?
本心だと思うだけで悪いなんて一言も言ってないんですが...何で 5DsRが登場するのか意味不明?
利益の出ないものは積極的にやらないと言えば Aマウ...(以下自粛)
書込番号:19209723
11点

>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
>>本心だと思うだけで悪いなんて一言も言ってないんですが...何で 5DsRが登場するのか意味不明?
そうだよね、会社は利益を上げなければいけないから。
ごめん、悪いと言っていないですね。私の誤解でしたから、以下に修正します。
ソニーよりもさらに高額な金額を出して購入してもらいたいのが某社の本心だと思うのです。
機能でずっと劣るカメラ(*)を、α7RUよりも高価な値段で売りつけているメーカーがありますね。
(*) 以下の機能はα7RUには入っているが、5DSRには入っていない:(嘘ではないために、具体的事実を挙げます)
高ISOでも写るしダイナミックレンジも大きい
5軸手振れ補正が付いているので、単焦点でも手振れ補正を使える
無音撮影ができるので、発表会や音楽界でパパ・ママが簡単に撮れる
4K動画を内部録画できるうえに、録画画質はプロ機レベル
他社レンズも、普通にAFで使える(AF速度が普通である)
書込番号:19209794
4点

>某傍観者さん
>>利益の出ないものは積極的にやらないと言えば Aマウ...(以下自粛)
あっはっは
隠しても仕方がないでしょう。悪いものは悪い。
確か前に、Aマウントは 開発費を回収できるだけの売り上げはあるとソニーの人が言ってました。
カツカツ赤字にならない程度なのではありませんか?
すると、Eマウントで利益を出していれば、何とかα99後継機を出せる(希望的観測)。
そういえば、某M4/3社は、発売以来ずーーと赤字で来ている。
こういう会社は、某傍観者さんはどう思われます?
貴君のロジックによると、一番先に出さなくなるのでしょうか?
いつまでも赤字のまま続けると、社長様の道楽になりますよね。
ソニーのTVは8年間赤字を続けて、会社を極貧にしてしまった。母屋も本社も全部売り払ってしまったよ。
シャープも今度本社を売り払いますね。
某M4/3社もそうなるのでしょうか?
書込番号:19209819
4点

スレ主さま
>カメラの中のCPU(中央演算処理装置)にあたるのはBIONZ Xなのでしょうか?
>それともその他に速度や処理速度に直接関係するCPU、もしくはCPUの役割をするパーツがあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/technology/camera/bionz/
に、"PCでいうところのCPUに当たると言えばイメージが湧きやすいかもしれません。 "とあります。
これは、私の想像ですが、"BIONZ X"はPCでいうところであれば、CPUではなくて、GPUに近いのではないでしょうか?
"BIONZ X"のファームウェアは機種毎に固有で、書き換えられないと思います。
他にCPUの役割をするパーツがあるのではないでしょうか。
書込番号:19210230
2点

他社の場合画像エンジンの性能が向上して新エンジンになると、○○2とか3といった具合に型番が上がっていきますが、ソニーの場合はBIONZの性能が向上しても、2とか3とか数字を付けることはしないそうです。
ただBIONZ Xに関しては旧BIONZから飛躍的に性能が向上したためXを付けたとか。
以上のことから、同じBIONZ Xでもα7シリーズやRX100M3等とα7R2では、BIONZ Xの性能も違うのではないかと思われます。
またソニーの方が、新機種の性能アップはハードウェアの進化に伴うところが大きいため、ファームウェアのアップデートでは対応しきれないことも多いという事を以前インタビューで答えていたので、飛躍的に性能がアップしている部分に関してファームウェアアップデートでの対応を期待するのは難しいのではないかと思います。
書込番号:19210251
5点

>observerXさん
ありがとうございます(^^)
>WBC頑張れさん
なるほど!そういうことですか。
仕組みはわかりませんが、BIONZ XがGPUだとするとAFなどをコントロールしたりする部分はBIONZ Xではないのかもしれませんね。
憶測でしかないので、なんとも言えないですが、そうするとアップデートは難しいのかもしれませんね。
このスレッドに合った回答をいただいて、とても嬉しいです(*^^*)ありがとうございます!
書込番号:19210320
1点

>GIGNさん
>他社の場合画像エンジンの性能が向上して新エンジンになると、○○2とか3といった具合に型番が上がっていきますが、ソニーの場合はBIONZの性能が向上しても、2とか3とか数字を付けることはしないそうです。
ただBIONZ Xに関しては旧BIONZから飛躍的に性能が向上したためXを付けたとか。
おおお!そういうことですか!!!
ということは、例えばRX100M3のBIONZ Xは、BIONZ X ver.3で、α7RM2は、BIONZ X ver.6 のように性能が異なるBIONZ Xなのかもしれないということですね!!!
>またソニーの方が、新機種の性能アップはハードウェアの進化に伴うところが大きいため、ファームウェアのアップデートでは対応しきれないことも多いという事を以前インタビューで答えていたので、飛躍的に性能がアップしている部分に関してファームウェアアップデートでの対応を期待するのは難しいのではないかと思います。
そう言われると納得がいきます。
α7SM2のカタログにファストインテリジェントAFが169点になり、α7Sの約2倍の高速AFが実現しているとありました。
それはソフト的なもので実現できているのではなく、ハード面の変更(BIONZ X newバージョン &新しいCPUのような何か。その他周辺のメモリやパーツの高性能なものをセッティング)によって組み立てられているということですね。
それならば、高価になるのも納得です。
ボディも全てマグネシウム合金でできていますし、センサーも新しく作られた4240万画素のExmoeR COMSセンサー
シャッターユニットも50万回にも耐える高耐久シャッターに変更されているのですから、それは高価になりますよね。
GIGNさん、ありがとうございます!!!
とても納得がいきました!!!
書込番号:19210404
1点

某社某社ってうるさいジジイだな。
またこれも削除依頼かな?
根拠の無い他社批判は本当うんざり。
運営側もしっかりチェックしてくれよ。
書込番号:19210642
12点

ハッハッハ
ご自分の意にそわないと、相手を根拠なしと非難する。
私は、ファイナンシャルの専門家が書いた記事を読んで、某社はM4/3を始めて以来、一度もカメラ部門は黒字になったことが無いと知ったのでした。
また、Aマウントは、米国ソニーの人が話したというレポートをAlphaRumorsで見ました。
間違っていたら、訂正しますので、事実でもってお知らせください。
脳内カメラや脳内事実はダメですよ。
客観的事実を書きましょうね。
書込番号:19210826
4点

http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/04/jn150428-1/jn150428-1.html
セグメント単位では利益出ていますよ。
>脳内カメラや脳内事実はダメですよ。
>
>客観的事実を書きましょうね。
ってイタイこと言うなら、まずはアナタが事実を示してくださいね。
書込番号:19211144
7点

あらあら、真意が伝わっていませんね。
パナソニックは大丈夫ですよ。ビデオで稼いでいるから。
問題は、もう一つのM4/3会社です。統計では出てこないですよね。いつも十羽ひとからげで統計される。あまりにも少なすぎて、M4/3でひとくくりにされてしまうのでしょうね。
あの会社のカメラ部門こそ、万年赤字です。
昨年には、ファイナンシャルの評論家は、そろそろやめるべき時では? と提言していましたが。
こういう会社は、某傍観者さんの理論ではどうなるのでしょうか?
実際は、この会社をご存じなんでしょう? 知っていながら、知らないふりをして、パナを持ち出す。
苦しくなってきてますね、このM4/3会社は。
書込番号:19211566
2点

もう1社も、調子いいみたいだね。
>http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO9024807006082015DTD000/
世間知らずのくせに、アナリスト気取りw
微笑ましいね。
書込番号:19211604
6点

おっと、オリも15年4〜6月期は久方ぶりに10億円の黒字になりましたか。良かった良かった。
この黒字が通年でも黒字になることを願いましょう。そうすれば初の黒字に転換できる。
カメラ大不況の中で、日本のカメラは全員しっかりと生き抜いてほしいですね。
頑張れ!日本のカメラ!
書込番号:19211644
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿させていただきます。
AOR+と申します。
主な用途は3歳と1歳児の子供の撮影です。
以前α7Uを所有しており画質やボディサイズなどには満足しておりましたが、
レフ機と比べてしまうとAFがどうしても厳しいと感じてしまう場面が多々あり、
結局手放してしまいました。現在はレフ機にて撮影しております。
しかしサイレントシャッターや、4k動画等非常に魅力的な機能を搭載した当機種に再び興味が湧いてきてしまいました。
動体撮影においてはやはりレフ機が有利であるかとは思いますが、
α7Uとの比較が知りたく質問させていただきます。
メーカーHPではα7Rとの比較しか見当たりませんでした、、、
ご存知の方おられましたらご意見頂けますと幸いです。
よろしく御願いいたします。
2点

AFポイント数は増えましたが、
精度はどうなんでしょうね?
僕も知りたいです。
書込番号:19179849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>AFポイント数は増えましたが、
精度はどうなんでしょうね?
精度は良くなった。
α99よりも良い。
今までで一番良いと思う。
AFスピードも、ミラーレスフルサイズでは一番良い。これと同じくらいに良いのはα6000。α6000がチョイト速い気がするが。
DSLR一眼のエントリー機程度にはなっている。ソニーなら、α900レベル。
α99やD800Eには少し及ばないが、善戦しますよ。
α7Uは持ってないが、α7はあります。α7よりはだいぶ良い。
たぶんα7UよりもAFは速いと思う。改良されているから。
書込番号:19180233
5点

ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです。LEICAとその他に分かれるぐらい。まだまだ発展途上でしょう。
書込番号:19180894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AOR+さん
こんにちは。α7からα7R2に買い換えた者です。
> レフ機と比べてしまうとAFがどうしても厳しいと感じてしまう場面が多々あり
正直なところ、この辺りはA7RIIでも劇的に変わっていない印象ですよ^ ^; まだまだ一眼レフ比べると、AFの食いつき方は満足できるレベルではない気がします。被写体が前後に動くとかなり厳しい結果になります。特に一眼レフと大きく違うのは、部屋の中での撮影です。少し暗くなるとAFの迷いが多くなります。
ただ、便利だと感じる面もあります。α7RIIには瞳AF-Cというのが搭載されているのですが、瞳AF-CをONにしている間、カメラのオートフォーカスエリア内にお子さんの顔を入れるだけで瞳にピントを合わせ続ける機能があります。子供を撮影するので、この機能をカスタムボタンC3から呼び出して使っています。激しく動かれない限り高い確率でジャスピン(FE55mmやFE90mmを使用)なので、撮影プレビューで瞳の位置を拡大すると感動ものです(笑) もちろん通常のAF-Cも、日中下ではかなり使えるレベルという印象です。
https://www.youtube.com/watch?v=8wYuelBt_pk
一長一短あるかと思いますので、本来ならば一眼レフと2台で運用が望ましいと思いますが、風景やコンパクト性を重視していますので、α7RII満足しています。
書込番号:19181093
5点

LEICA Qを知ってしまったならぁ、少なくともミレーレスの括りでないこともぉ、
最低限知っておこうね。
書込番号:19181587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しまった、ミレーレスったらなんやねん!?
ミラレスくんだね。ごめんちー。
書込番号:19181594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
こんばんは、早々にご回答頂きありがとうございました。自分でも先日ストアにて触ってきました。
orangeさんおっしゃる通りα7Uより若干ですがAFは改善されているように感じました。
本件とは関係ないですがファインダーがα7Uよりクリアで驚きました、、、、凄いですね。
それにtea_3さんの仰られていた瞳AFは店頭では試せませんでしたが、これは相当使えそうですね、、、
動画URLも参考になりました有難うございます。同じく子供さんをとられているとのことで参考になりました。
HIROMI-55さんが言われているライカQも以前ライカブティックで触ったことがあります。
確かにAFは暗所でも高速でビックリしました、、、でも値段に手がでません^^:
皆様のご意見を頂き、かなり気持ちもかたまりましたが、
レフ機と操作等の違いがありますので、慣れるまでは用途に応じて2台持ちで使い分けが無難かなと感じました。
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:19185616
0点

>しまった、ミレーレスったらなんやねん!?
ミラレスくんだね。ごめんちー。
いやライカQはRX-1と同カテゴリーの高級コンデジのたぐいなのでミラーレストはちがうわなぁ。
書込番号:19185816
0点

精度と速さは相反するからね。
書込番号:19186610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
これから、どちらも上がっていくと思いますがね。
書込番号:19186635
2点

>ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです。
LEICA Qはフルサイズコンデジですがなぜ比べますか(´・ω・`)?
>LEICAとその他に分かれるぐらい。まだまだ発展途上でしょう。
LEICA以外が発展途上?エエェ(・ω・´;三;`・ω・)ェエエ
LEICAはすごいんですね( -_-)遠い目...
是非その差を教えてください(`・ω・´)キリッ
書込番号:19186986
1点

うすらトンカチ2007さん
あたい? に、何言ってるのかなぁ?(*´Д`)
言う相手ぉ、間違ってるぞぉ。
上でミラレスをミレレスと書いちゃったんで、あたいアホやん!ってだけなんよ。
書込番号:19187129
0点

楽しんでるかい? さん
失礼しました引用を間違えました。
ボクの書き込みは下記のレスに対してのモノです。
お詫びいたします。
>ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです
書込番号:19189055
1点

>>ミラーレスフルサイズでは、LEICA Qを知ってしまうとソニーはまだまだって感じです。
ワッハッハ
ようやくライカもソニーのRX1Rの真似で、コンパクトなカメラを出してきたね。
しかし、コンパクトに作るデジタル技術は持っていないから、一回り大きくて重くなっているのでは?
値段も重くなったよね。RX1Rの20万円対LeicaQの55万円。
これで満足なら、良いのでは。
2年間、RX1Rを使い続けたわが身には、LeicaQはごく普通のカメラに見えるがね。2年遅れで出た、大きめのコンパクトカメラ。ジャンプは何もない。何か世界一の要素がありますか?
値段に見合う性能は無いし。
RX1Rと大して違わないだろう?
ここではないよ、比較するのは。
α7R2は8Kセンサー基準で設計した4K動画機だよ。 ライカQで4Kは撮れるの?知らないでごめんね。興味ないから。
55万円もするのなら、4K暗い撮れても不思議ではないが。2400万画素の55万円機で、4Kも撮れないとなると・・・ふーん、遅れてるのだになってしまうからね。
α7RUは世界初の次世代機ですよ。ライカQは旧世代のブラシュアップ機でしょう?
カテゴリーが違いすぎる。
ソニーよ、比類なき世界を疾走しよう。
古き先輩たちに、引導を渡すほど、ブッチギろう。
書込番号:19190049
9点

興味深いスレだったので、、、
6000より遅いですか、そうだ今度ヨドバシ行って触ってきます
6000はもっているので体感してきたいと思いました
まだまだ遅いということですね
6100の方が楽しみ多いかな
書込番号:19211209
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿させていただきます。
すでに、さまざまなところで既出かもしれません。
今年の夏、家族との写真を綺麗に撮りたいとの思いから、このカメラを購入しました。
一緒に購入したレンズはSEL24-70mmです。初心者の私でも幅広く使えて満足しています。
さて、実は今週、愚息の運動会(幼稚園)があります。
過去の掲示板などをあたってみましたが、このカメラは動態撮影には、いささか弱いとの評価です。
現在のレンズでは、望遠が足りないと考えていますので、新しくレンズを購入する予定です。
検討しているのは、SEL24-240mmかSEL70-200mmです。
200mmは少し距離が足りなくなる可能性も考えていますが、画質はSEL70-200mmに軍配が上がりそうです。
すでにいろいろな方が検証されているかもしれません。
綺麗な絵を残したい(ちゃんと撮影できないかもしれませんが)ので、
SEL70-200mmを購入し、練習して臨むべきなのかというところに心が傾いていますが、
運動会でのレンズの交換の手間、焦点距離などを考えてSEL24-240mmにすべきなのか、迷っています。
(本機種に搭載されているAPS-Cモードを使用すれば距離も稼げそうだとも考えています)
非常に長くなってしまいましたが、諸先輩方のご意見をいただければ幸甚です。
1点

>kazu-2さん
レンズ交換の手間を考えると、SEL24-240に、軍配が、上がります。
しかし、α7RUの場合、APS-Cで、撮影するには、SEL70-200の方が良いと思います。
高倍率ズームの場合は、画質に不満が出ると思います。
書込番号:19201835
1点

悩ましいですね:
AFが速くて高画質の70-200G
便利ズームの24-240
遠方は200mm対240mmで現実的なの差はほとんどない。
それよりも、近くです:70mmと24mmの差は大きい。
APS-Cにすると105mm対35mmになってしまう。近い場面を考慮するとAPS-Cモードは無理。
やはりフルサイズで70-200F4Gで 気持ちよくきれいに撮ることを選択すれば?
現像でクロップもできることだし。
200mm以上はあきらめれば済む。
ただし、リレーの時だけ、APS-Cに変更する手段もある。メニューをAPS-C ON/OFFの所に止めておけば、メニューボタンですぐに変更できるから。
私ならAFスピード優先で70-200F4Gをお勧めする。
フォーカスは
1.中央重点
2.ワイド+顔認識で登録優先(顔は登録する)
のどちらかでしょうね。
ワイド+顔認識は私は使ってないのでどうなるのか、テストした方が良い。他の組でテストして良ければ使い、ダメなら中央重点にする。
頑張ってください。
α7RUは素敵なカメラです。
書込番号:19201883
5点

>kazu-2さん
3日、7R2と70-200で子供の運動会に臨みました。
念のため5Dmk3+100-400も持って行きました。
設定の仕方があるのかも知れないのですが、7R2で、”徒競走”を連写すると、1枚とったあとファインダーに、今とった写真が再生されてしまうので、子供の姿を一瞬見失い、正確に追い続けづらいです。撮影画像を再生させないような設定にすればいいのかも知れませんが、結局5Dmk3で撮りました。
実は子供の友達の撮影は7R2で実験したのですが、慣れて追い続けられるようになると、きれいな画像を生み出してくれます。設定を変えるか(私にはやり方がわからない)再生画像が出てきても、被写体を追い続ける練習を重ねるか、どちらかが必要です。
運動会では基本的に望遠での撮影になるかと思いますので、70−200の方がよいのではないかと思います。それと7R2は画素数が多いので、多少寄れなくても、焦点さえしっかり合っていれば、トリミングでも十分きれいな写真が得られます。私は70-200をお勧めしたいです。
書込番号:19202071
1点

KonKonRinRin2さん
> 設定の仕方があるのかも知れないのですが、7R2で、”徒競走”を連写すると、1枚とったあとファインダーに、
> 今とった写真が再生されてしまうので、子供の姿を一瞬見失い、正確に追い続けづらいです。
> 撮影画像を再生させないような設定にすればいいのかも知れませんが
オートレビューを"切"にするといいと思います。(取扱説明書 46ページおよび217ページ)
書込番号:19202303
6点

>kazu-2さん
おはようございます。運動会、楽しみですね。良い天気に恵まれればいいですね。
私は、娘の保育園での運動会に当機とsel24240を持っていきました。娘は、まだ、歩くこともできませんので、ベビーカーに乗ったまま、園の先生方のお世話になりつつの参加でした。AFの動態性能を試せるほどの動きがなかったので、参考にはならないかもしれませんが、その時の感想を書かせていただければ、やはり、動きものには今一つです。
連射にしても、連射Lでなければ、AFの追従はありませんから、ゴールの瞬間を狙うのなら、置きピンで連射Hを使うしかないと思われます。ただ、狙ったところに、スッとAFがあってくれましたので、保育園くらいの子供なら、単射で狙うのは容易でした。連射をあきらめ、サイレントにすれば、近くでビデオを回している人にも迷惑にならないし、気楽に撮影できました。
それより、せっかくですから、4Kで動画撮影を行い、きれいに残してあげる方向にしました。今後、来年の息子の運動会も、動画メインで使い、動きのある場面は、自分はα99+sal70300G(旧)でスチルを撮ることにしました。
書込番号:19203313
0点

>narumariさん
α7RUの連射HってAF追従じゃなかったんでしたっけ?
確か5コマ/秒の連射でもAF追従できるって
書込番号:19203492
0点

>デジ亀オンチ様
ご返答ありがとうございます。
私自身もそう感じております。SEL70-200mmを購入することにいたしました。
ご助言ありがとうございました。
>orange様
ご返答ありがとうございます。
ビックカメラで両方のレンズを試したところ、AF速度はSEL70-200mmが早いと感じました。
SEL70-200mmを購入し、運動会まで練習をして臨むことに致します。
ご助言いただいたように、リレーの時のみAPS-Cモードにしてみようと思います。
フォーカスは、型通りに中央重点にしようと思っています。
動画にもチャレンジてみようと思っています。
ご助言ありがとうございました。
>konkonRinRin2様
貴重な体験談をご教示くださいまして、ありがとうございます。
ある程度の慣れが必要だということがわかりました。
愚息と、撮影の特訓をします。
レンズはSEL70-200mmを購入して臨みます。
ご助言ありがとうございました。
>WBC頑張れさま
オートレヴュー’切’で練習をしてみます。
ご助言ありがとうございます。
>narumari様
天気予報では、週末は晴れなので、好天が続くように祈っています。
SEL24-240mmの使用情報をご教示くださり、ありがとうございます。
動画撮影をメインに、時々スチルという考えも出てきました。
本機種は高性能ですから、いかようにもアレンジができますね。
動画を撮るという考えがなかったものですから。
動画撮影も、練習して臨みたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:19203639
0点

動画は、フルサイズ・モードの方が動きに強い(ローリングひずみが少ない)ので、昼間はフルサイズ4K30p動画をお勧めします。(動きだけを考えれば、2K60pの方が良いかも)。
暗いところでは、Super35mm の方が暗闇に強い(ノイズが少ない)ので、暗くなるとSuper35mmの4K30pで撮る。
書込番号:19204208
2点

>KonKonRinRin2さん
>>設定の仕方があるのかも知れないのですが、7R2で、”徒競走”を連写すると、1枚とったあとファインダーに、今とった写真が再生されてしまうので、子供の姿を一瞬見失い、正確に追い続けづらいです。
そうですよね。これはデジイチとミラーレスとの違いなのです。
どちらが良いというわけではなく、使いようなのです。
デジイチでは、撮った写真は、背面液晶でしか見れなかった。
しかし、ミラーレスでは、撮った写真をすぐにファインダーで見れる。
普通に撮るときには、このほうが便利なので、Defaultは写真表示になっています。
よく、写真を撮ったあとで、ファインダーから目を離して、画像表示ボタンを押して、今撮った写真を見ていますよね。
この一連の動作を、ファインダーを見たままに自動で行うのがミラーレスです。
ファインダーに撮った写真を写します。写す時間は指定でき、私は2秒にしています。
歯車2 の「オートレビュー」で指定します。
ここを「切」にしますと、撮った写真は表示されません。
また、写真表示中でも、シャッター半押しで表示が消えますので、普段は2秒で使っているのです。
しかし、連写の時は切ります。
そうしないと困るから。
また、連写は、デジイチよりも追いにくいですが、運動会程度なら十分に追えます。
ソニーのα77という鳥撮り用のカメラで鳥を追うときには、オリンパスのドットサイトを利用しています。これは便利です。400mmまでなら、ドットサイトで十分に追えます。
書込番号:19204228
3点

>kazu-2さん
私の子供の運動会では、α7U+SEL24240を使いました。
その後、画質アップを念頭にSEL70200Gに買い換えました。
運動会では、ほとんど望遠側を使いますが、画質が良いSEL70200Gをお勧めします。
望遠を伸ばすために、APS-C(1.5倍)ではなく、超解像ズーム(1.01〜2.0倍)の方が、
α7Uでは綺麗でした。SONYストアーの有償セミナーで、某先生が違いの画像を見せてくれました。
一応、運動会前にお試しください。
また、他の方が記載したファインダーに撮影画像が表示されてしまう対策は、”WBC頑張れさん”
の記載の通りプレビューOFFで表示されなくなりますので、是非その設定を。
あと、WBは、天気ならAUTOではなく晴天で、クリエイティブスタイルはビビッドが、運動会の鉢巻きなどのカラーがよく出てわたくしの好みでした。
では、良い写真が撮れることを願っています。
書込番号:19204424
2点

そうだ、超解像を忘れてた。前にテストしたのに。
1.5倍程度なら超解像が使える。
2倍になると、画質劣化を感じます。
ビデオも超解像で撮れます。なかなか良いですよ。
書込番号:19205517
4点

>自作歴浅い様
返信ありがとうございます。
やはり、画質面からみるとSEL70-200mmのようですね。
超解像ズーム、APS-Cモードをともにテストして、運動会に臨みたいと思います。
プレヴューOFFの設定も忘れずに行っておきます。
事前の準備が大事ですね。
ご助言、ありがとうございました。
>orange様
様々なご助言、ありがとうございます。
α7R2は非常に面白いメカですね。触っていると刻を忘れてしまいます。
軽くて持ち出しやすいため、家族写真を沢山とることができます。
運動会でも、活躍してくれると思っています。
書込番号:19206599
3点

>デジカメ大好き♪さん、みなさん
大変失礼しました。高速連射でもAF追従するんですね。だめなのは、LA-EA3装着時でした。お詫びして、改めて訂正いたします。デジカメ大好き♪さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19207250
2点

>WBC頑張れさん
情報ありがとうございます。次回からはプレビューオフで臨みます。
書込番号:19208190
0点

LA-EA3だと、鳥を追うのはむつかしいでした。
ただ、滑空している鳥は、背景が空だと
AF領域をワイドにして、AF-Cで充分合焦する。
近場に来た時に素早い合焦は困難。
70-400G1ですが、試しました。
アップします。トリミングもやる気がしないので、JPEGそのままアップします。
LA-EA3は鳥撮には向かない。
今度LA-EA4を試すかな? 試す価値はあるのかしら?
ただねー、鳥撮りはα77Uが良いよ。これにオリンパスのドッとサイトを付けて撮ると、撮りやすい。
餅は餅屋だねー。
書込番号:19208918
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。最近α7RUを購入しました。まだ数回しか使っていません。昨日、高尾山に行きました。そこで、皆様にお伺いしたいのですが、山道で緑が見た目通りに出せません。昨日は、良い天気で光が差し込んだ登山道で葉の緑が綺麗でした。しかし実際に撮ってみると、薄くなり濃い緑色がだせませんでした。素人に私に基本的な事かもしれませんが、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
6点

PCディスプレイは何をお使いでしょうか?
色較正、キャリブレーションは何をお使いでしょうか?
正しいかどうかと、好きかどうかは別の概念です。
まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19197631
3点

>毎日特保さん
α7Riiご購入、素晴らしいですね!羨ましい!
さて、森林の緑ですが、一般論として、PLフィルターのご使用を検討すべきシチュエーションかと思います。小さな木の葉が光を乱反射させやすいケースです。
出せる作例がないのですが、PLフィルターで検索されると、色々出てくるかと思います。
書込番号:19197649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし実際に撮ってみると、薄くなり濃い緑色がだせませんでした。
となると、あとからレタッチするようにしたほうがいいと思います。
RAWで撮影しておけば色の補正はできますので、RAWで撮影しておいて
あとは、露出の方はRAWdも補正しきれない部分がありますので、露出ずらしで例えば±2/3設定で3枚ずつ撮影しておく
というのもいいと思います。
そうすると、だんだんどの程度の補正にすると、自分の好みの感じに近づいていくかわかってくると思います。
書込番号:19197676
2点

ホワイトバランスをオートで撮ってない?
こーいぅーふーになることあるよー。
カメラによってホワイトバランスが
上手く制御できてないだけだよねー。
その確率はカメラの性能により様々だけどねー。
書込番号:19197677
5点

現実の色と記憶色が違うというのはままあることですが・・・
一番確実なのはRAW撮り→現像時に調整ですが、JPEGでということであればWIND2さんがお書きのようにWB(ホワイトバランス)を変えてみるという方法があります。
AWB(オートホワイトバランス)は各社の思想がずいぶん違います。SONY機はわかりませんが、私の手持ちのペンタックス機だとAWBのままでも印象的な緑色が簡単に出ますし、ニコン機だと補正され過ぎてスレ主さまのような感じになることが多いです。キヤノン機はその中間といった印象です。
昼間屋外でも作例のように日陰だとAWBが迷うこともあります。WBを太陽光(晴天)に設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19197716
3点

>けーぞー@自宅さん
早速ありがとうございます。
「色較正、キャリブレーション」?
まず単語から調べます。
PCのモニターというより現場で写真を撮り
その場でレビューを確認して、がっかりしてます。
書込番号:19197719
2点

>WIND2さん
>みなとまちのおじさんさん
ご指摘の通りオートで撮ってました。
次回はRAW or太陽光で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19197727
2点

毎日特保さん、おはようございます
>薄くなり濃い緑色がだせませんでした。
緑がくすんでいるとのことでしょうか?緑の発色が良くないって事でしょうか?
画像をお借りして、青々と茂っている感じにしてみました
こんなイメージにしたいのでしたら、これはもはや記憶色になると思うので、ただシャッターを切っても、出てこないとおもいます
森の葉っぱって、手に取ってまじまじと見てみると、暗い緑であることがほとんどじゃないかな?
だから、緑の彩度を上げてあげないと、添付画像のようにはならないことが多いと思う・・・
書込番号:19197746
7点

>フェニックスの一輝さん
>おにっくすさん
ありがとうございます。
PLフィルター試してみます。
一部 RAWで撮ったのがあるのでレタッチしてみます。
書込番号:19197748
1点

JPEG+RAW で、WB 太陽光が私の場合の基本です。
JPEG は、現像時の確認の為で残してます。(弄りすぎ防止の為)
わたしが今回のお写真の場合は、0.3から0.7プラス補整をかけるかな。
この辺りは、撮影者のイマジネーションだと思います。
葉の緑が印象的だったら、それを表現するための設定にカメラ側を調整します。
カメラが出すそのままでという場合は、私にとってはコンデジで事足りてしまいますので。
思うように撮れないから、カメラって、面白いと思います。f(^_^;
書込番号:19197762
4点

1枚目と3枚目はダイナミックレンジも広いですから、カメラにとっては難しい状況ですね。
また、感じた色と実際の色とは異なりますから、AUTO WBならこんな感じになるでしょうね……。
JPG撮影なら、その場でWBやクリエイティブスタイルの設定を変えて撮影し、仕上がりの雰囲気を確認するほうが
良いと思います。
また、RAWで撮っておけば、後からPCで調整が可能です。
おまじないフィルタは好みかな〜〜???。
書込番号:19197766
2点

毎日特保さん こんにちは
フィルムカメラの場合 グリーンは暗めで 落ち着いた色になるのですが デジタルの場合 どうしても 深いグリーンではなく 明るい黄緑系の色になりやすいです。
調整する場合 グリーンだけ調整すると言いのですが 今時間が無いので もう少し経ったら 写真お借りして 調整してみます。
書込番号:19197800
0点

WBは晴天を使う
レンズはGレンズを使う
zeissは緑がきれいに出ない
RAWで撮影
モニターを正確にキャリブレーション
書込番号:19197907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

透過光が綺麗に出ないのか、
反射光が綺麗に出ないのか、
原因が違うから対処も違ってくるかも。
どっちかなあ。
書込番号:19197915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎日特保さん 度々すみません
写真お借りして 補正してみました。
今回の場合 ホワイトバランスもですが 日が強すぎてコントラストが強すぎる事も影響しているかもしれません。
書込番号:19197939
10点

スレ主さま
こんにちは。
α7RUは、EVFです。
EVFは、極端な露出補正をしなければ、撮る前にほぼ結果が分かると言われています。
(ライブビュー表示=設定効果反映Onの場合)
シャッターを押す時、直接見た木々と、EVFで見た木々に色や明るさが違うとは感じなかったでしょうか?
今、その写真をEVFモニターで見たとき、どんな感じでしょうか?
書込番号:19198408
1点

>毎日特保さん
補足です。ほかの方もおっしゃるように、RAWから現像、ホワイトバランスの調整なども有効だと思います。それぞれ、効果やメリットが違いますので、上手に使い分けられるとよいかと思います。
写真を撮るとき、レンズを通してセンサーに光が入ってきます。この入ってくる光自体に細工をするのが、PLなどのフィルターです。フイルム時代は様々なカラーフィルターもよく使われましたが、デジタル化されても有効なのはNDとPLです。PLは青空、細かい木の葉の色を綺麗に出したり、水面の反射などを抑える効果があり、特に、水面などの反射については、この後の作業ではなかなか取り除けませんので、高いですが1枚あると撮影が広がります。NDは極端な長時間露光したいときや、明るい屋外で大口径レンズ開放で撮影したいとき必要になります。
センサーが受けた光をJPEG画像にするときのパラメータを変えるのが、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルの調整です。これは、RAW現像をするならば、後から何回でも変更できますので、JPEG撮って出しが必須でなければ、とりあえずRAWで撮っておけば良いと思います。
最終手段(?!)は、レタッチという手もあります。最近の現像ソフトには簡易のレタッチ機能も付いていますから、写真の一部分だけを加工することもできます。
露出のアンダー、オーバーも、RAWである程度カバーして補正できますが、これは撮影時に好みの状態にしておくに越したことはありません。
理想はできるだけよい状態で、光をセンサーに入れておくことですが、RAW現像での作業はポテンシャルの高いカメラならではの醍醐味ですので、これを機に色々試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19198420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎日特保さん
色温度をいじって好みの色にしましょう。
書込番号:19198559
2点

いわゆる、PC用ディスプレイよりも、
EVFのほうがコントラスト差が大きかったりして。
構造上、黒はEVFのほうが良く出ているかと思います。
書込番号:19198566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めて投稿します。どうぞ宜しくお願い致します。
hologon 16mmをフルサイズで使いたくて,M9を購入しさらにα7、α7sを購入しましたがマゼンダかぶりがひどく使い物になりませんでした。
そこで、α7RUにhologon 16mmを取り付け方、取り付けようとした方いらっしゃいましたらご教示下さい。
また、何かこれに関する情報をおもちの方宜しくお願い致します。
1点

ken1230さん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140718_658298.html
上のサイトを見ると α7sだと大分改善されているようですが それでも マゼンタカブリ出るのでしょうか?
書込番号:19156466
1点

>hologon 16mmをフルサイズで使いたくて,M9を購入しさらにα7、α7sを購入しましたがマゼンダかぶりがひどく使い物になりませんでした
ホロゴンみたいなフィルム時代の超広角レンズはフィルムみたいに平面なら良いのですがデジタルのセンサーみたいな積層センサーだとセンサーに到達する光の角度が強すぎるのでどうすることも出来ません
ちなみに写真用語だと「テレセントリック」と言う言葉を使います
ソニーは球面センサーを開発していますのでそれが搭載されたカメラが出れば使える様になるかもしれません
書込番号:19156650
2点

hologon 16mmは持ってませんが、似たようなレンズとしてSuperAngulon21mmf3.4を持ってます。M9で撮ると四隅が赤紫に変色しますが、α7RUでは全く変色しません。しかし、M9よりもα7RUのほうが四隅で画像が流れます(解像度が際立って低下します)。hologon 16mmでも同じことが予測されます。ちなみに四隅の変色は、CaptureOneで補正できます。M9で撮って、CaptureOneで補正するのがベストだと思います。
書込番号:19157024
2点

スレ主さん
なかなかR2にhologonつけてる人は少ないみたいで、
中国語でなに書いてるかは解らないのですが、それらしいページ見つけましたのでご参考に
http://cityusam01.blogspot.jp/2015/07/sony-a7r-ii.html?m=1
色かぶりは実用レベルまできてる様です。
裏面照射CMOSのおかげでしょうか。
ただし、周辺の像の流れはまだまだの様です。
画質的にはこの流れを許容できるかが判断基準になりそうですね。
あと、α7に取り付けたレビューとしては下記のが有名で
シャッター幕がどうも後玉に干渉するみたいで、
カメラの向き(重力)にも関係するそうです。
サイレントシャッターを使えばいいのでしょうが、
入れ忘れや、メニューのリセットなどでトラブルがおきても自分で責任を持つ人しか無理でしょう。
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=232
もし、取り付けるにしても自分で情報を集めてから判断してくださいm(_ _)m
書込番号:19157044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9/25-27なら大阪なんばのキタムラで383,932円です。(まいどおなじみミナピタカード利用で10%OFF)
書込番号:19157156
3点

>明後日も晴れるかな?さん
いいね。このまま、下落していかないかな。
センサの歩留まりさえ改善すれば、原価も急激に安くなるだろうし。
書込番号:19164966
0点

ken1230さん、初めまして。もとラボマン 2さん、餃子定食さん、苦楽園さん、ヤマダマサさん、他の皆さんもよろしくです。
「写真にこだわる」の「ソニーα7R Mark IIを使ってみました」(以下)にホロゴンではないですが以下の記述があります。
ライカもびっくりライカマウント広角レンズの適応性向上
フィルム時代のライカマウント広角レンズは、35mmより焦点距離が短いと、
フルサイズで使うと周辺光量の極端な落ち込み、マゼンタ色のカブリなどがなどの
現象が避けがたいものとして一部に存在していました。
ところが、ソニーα7R、ライカMで発生していた上記問題点が、α7R Mark IIを使うと、
一部レンズではまったくといってよいほどに発生しないのです。
たとえば、コシナのフォクトレンダースーパーワイドヘリアー15mmF4.5の旧タイプレンズはまさにその通りであって、、、
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20150913/1442101796
ライカM240ではこんな感じに周辺色ムラ発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16734293/ImageID=1711481/
レンズ千一夜さんでのホロゴンM15
http://shasindbad.exblog.jp
私の現時点での結論は、フイルムはG2&純正H16mm、デジタルはリコーGXR&H16mmM改で行くことにしております。
ソニーさんから曲面フルサイズセンサー付きののRX1RコンタックスGマウント特別版を期待します。あははは
書込番号:19171090
1点

うーん、歪曲センサーねえ。
こういうきわ物は株価対策の宣伝用かもしれないよ。キヤノンも2億越の画素を言ってるし、同じような気がする。昔は1億画素を言ってたが、製品にはならなかった。
ソニーの曲面センサーも製品になるのかな?
成功すれば良いけど、むつかしいのと違うのかい?
既存のCMOSセンサー自体が進化しているから、ある時点で既存CMOSを上回る性能があったとしても、それが製品化するまでの数年で既存CMOS に追いつかれる可能性が大きい。するとコストで負ける。
今回は、既存CMOSは裏面照射になって、周辺受光量が増えたし、読み出し速度が向上した。
たぶん、曲面センサーでは、昔の読み出し方式だから、
全画素読み出しはできない ==> 動画には向いていない ==> 次世代8Kセンサーにはなれない
でダメになる恐れがある。
さらに、RX10Uのように、メモリーとセンサーを合体させた方式も開発された。これも既存CMOSの変化球。
すごく強力な変化球だよ。曲面センサーはこれには負けるだろうな。
一時出た、カラーマスクシフトもこのような敗退技術の一つだと思う。新しい技術の種は多く現れる。その中で生き残る技術はごく少なくて、多くは敗退して消えて行く。
曲面センサーが生き残れるか? 開発者の努力に期待するしかないが、30%程度と予想する。
一見良いように見えても、既存CMOSを超えるのは困難です。
書込番号:19192682
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





