α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2015年10月1日 20:11 |
![]() |
6 | 6 | 2015年9月27日 19:20 |
![]() |
53 | 21 | 2015年9月23日 23:24 |
![]() |
65 | 19 | 2015年9月19日 15:22 |
![]() |
4 | 7 | 2015年9月10日 21:13 |
![]() |
575 | 40 | 2015年9月10日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
sal70400g2をα7RIIで使用するのですが、la-ea3でα7RII本体のAFを使用するのと、la-ea4のAFを使用するのと、どちらが早いのか、追従性は上なのか、公式サイトを見てもよくわからなかったので、両方使ったことのある方がいましたら回答よろしくお願いします。
ステージで踊っている人を撮るので、設定はAF-AかAF-Cになります。
書込番号:19187392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cglbさん こんにちは
悩む問題だと思いますが 自分でしたら フォーカスポイント真ん中によりますが Aマウントカメラが採用している トランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載されている LA-EA4が 相性良さそうですので LA-EA4 にすると思います。
書込番号:19187722
2点

cglbさん 度々すみません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/SortID=19177698/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/SortID=18344770/#tab
この2つの書き込みを見ると la-ea3も相性良さそうですね。
この書き込み見ると やはり悩みますね。
書込番号:19187815
2点

両方あります。
LA-EA3しか使っていませんが、AFはミラーレスとしてはそこそこですが、位相差とでは遅いですが正確です。
瞳AFは反応が悪いと感じてます。
追従は諦めた方が無難だとおもっています。
LA-EA4は一昔前の位相差AFです。
α55のAFと言われてますが、α55とα77の間くらいの感じです。
精度が良いとは感じません。
同一レンズなら追従は3より良いです。
両方ともAFとして及第点にみたないので、基本的にMFで使用してます。
SSMレンズばかりで、ボディがRIIなら、LA-EA3をお薦めしますが、動体を撮れるかは腕次第です。
書込番号:19187954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cglbさん
両方使っていますが、それは使うレンズによります。
LA-EA3はSSM又はSAMレンズのみAFが効きます。
その場合は像面位相差AFで399点の像面位相差AFセンサーが使えるので、SSM又はSAMレンズの場合はLA-EA3の方が早いです。
私はSSM又はSAMの場合はLAーEA3を使用してそれ以外はLAーEA4を使用しています。
LA-EA4はSSM又はSAM以外でもAFが効きますが、3点クロス15点AFセンサーのTTL位相差検出方式になるので、
SSM又はSAMでは、LA-EA3の方が早いです。それ以外はマニュアルになってしまうので、AFで使いたいならLA-EA4を使うしかありません。
もちろん、STFなどマニュアル専用のレンズはどちらもAFでは動きません。
書込番号:19187956
3点

>cglbさん
すみません、
sal70400g2でしたら、SSMなので、LA-EA3の方が早いと思います。
私はsal70300は持っているので、それではLA-EA3の方が早いです。
書込番号:19187967
3点

>cglbさん
>>ステージで踊っている人を撮るので、設定はAF-AかAF-Cになります。
私なら、α7RU +LA-EA3 +70−400GUでAF-Sにします。
LA-EA3は、α7RUでは面白い性質を示します。
AF時のAFポイント移動距離が長い時には、レンズ起動までに少し待つのを感じます。
AFポイントの移動が少ないと、結構早くレンズ起動が始まります。
何を言いたいかというと、舞台撮影している時には、ほぼ同じ距離でAFするので、早くなる。
手前の観客席と舞台を交互にとると、AFは遅くなる。
こういうことです。
精度はLA-EA3は高いです。α99よりも高精度な気がします。
書込番号:19188601
5点

こんばんは。
他社ユーザーのLAEA系を触れてもいないお節介意見です。
>la-ea3とla-ea4、どちらがいいか
性能説明は勿論出来ませんが、EA4のTLM付の方・・・
長い付き合いになった場合、常に7RUに装着しているわけではないでしょうから外すケースが
何度かあろうかと思いますが、そのたびに裏面に埃がつく様な気がしております。
α77や99だとまず裏面にはつかないであろうし、付いたって画像に影響なしでも気分は相当
悪いと思ってしまいます。
書込番号:19190674
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
デジタルビデオカメラには、撮影データ(絞りや焦点距離、ISOなど)が記録されて再生されますが、
本機は動画の撮影データをどのようにして見ることができるのでしょうか。
本機での再生時には表示されないようですし、Pl;aymemoriesでの再生でも表示されないようです。
4点

動画の撮影情報は、動画のサイズ(1920x1080)、フレーム情報(60pとか)、ビットレート(28Mbpsとか)、コーディック(H264)、
コンテナ(拡張子)、
音声情報は、音声コーディック、チャンネル数(モノラル、ステレオ)、サンプリング周波数(48KHz)、ビットレート(128kbps)
くらいですね。
書込番号:19114854
0点

レンズ名や絞りがわからないので、ビデオ撮影前に写真を1枚撮ろうと思います。
そうすればEXIF情報が残る。ビデオも、撮影開始時のEXIFを残してくれると良いのにねー。
まあ、今までのビデオ業界は、レンズ交換できないファミリービデオ中心だったから、EXIFはなくても良かったのでしょうね。
しかし、これからは違う。新時代に適応して改善してほしいですね。
せめて、ソニーだけでも見切り発車したら? PMHで読めるだけでもありがたい。
現行EXIFのような超詳細な項目はなくても良い。大きなことがわかればよいのです。
書込番号:19121230
1点

ハンディカムで再生すれば、シャッタースピード、F値、ゲインは表示されるでしょうね。
(ISOはゲイン(dB)表示となります)
書込番号:19121452
0点

なぜかSDさんのレスに目からうろこで早速試してみたのですが、ダメでした。
α7Riiで動画(4k30p60Mbps)を撮影したSDカードをそのままAX100で再生しようとしても、撮影情報どころか、動画そのものも、再生できませんでした。サムネイルすら出てきませんでした。
同じソニーで同じような動画形式なのに、なぜ再生できないのでしょう。
書込番号:19162183
0点

当機種を所有していないので正確なことは書けませんが
今までソニーのデジイチ、コンデジで撮影したものは、
その記録形式に対応しているハンディカムならば再生できていました。
RX10M2で撮影したものもAX100で再生できています。
AX100で4K動画を再生する設定になっていたでしょうか。
書込番号:19170368
1点

素晴らしい。
設定変えたら見れました。
ありがとうございます。
書込番号:19179272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
このボディに一番合うレンズはどれか?
皆さんの意見を幅広くたまわればと思います。
各々使用する場所で全く変わってくることは重々承知の上です。
値段、メーカー問わず、このボディと最高に合う組み合わせについて忌憚なく教えて頂ければありがたいです。
0点

「SEL55F18Z」に1票!
純正であり、ボディとレンズのサイズ的なバランス、センサー性能もフルに活かしてくれる素晴らしいレンズです。
書込番号:19155242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクラスのボディーを買う方は、レンズもいろいろ集めたい人達だと思いますから、何が1番とか無いと思います。他社に比べてまだ本数も少ないですから、小三元揃えてから、ツアイス(ソニーで無い)の単焦点へ行くとかマウントアダプターで他社レンズとのコラボを愉しむとか、物欲と財源確保の葛藤を充分に堪能出来ると思います。
書込番号:19155254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遠景の葉っぱを解像してるっ!というのが見せ場だと思うので超広角レンズでは?
近距離でバイク等を撮ったら意外と低画素でもイケるじゃんと思ったことがあったので。
FEマウント詳しくないのであとは他の方にお任せ<(_ _)>
書込番号:19155334
1点



35mmf1,4と55mmf1,8、90mmマクロ
16-35f4があったら幸せになれそう
書込番号:19156120 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Batis85mm
書込番号:19156693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最高に合う組み合わせのレンズって・・・
人に聞いたら、自分が使いたいレンズとか好き勝手な回答になるかと・・・
まず、画角的にどの程度のものが欲しいのですか?
わからなければ、まず一番使い道のある24-70oの標準ズームでは?
今までに、コンデジを含めてのカメラの使用はありますか?
その中で35o判換算して一番使うであろう単焦点のレンズでもよいかと…
書込番号:19156716
1点

FE PZ 28-135mm F4 G OSS
最強の動画撮影機にはこれしかなし。
書込番号:19158334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


http://s.kakaku.com/item/K0000110071/
フルサイズでは画素数は落ちますが、お財布に優しいです。
僕も以前使っていました。
Eマウントの原点に戻れる歴史あるレンズです。
書込番号:19158356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このボディに一番合うレンズはどれか?
では無く、色々なレンズが使えるボディでしよ?
でもこのボディに使う為だけにレンズは買わないけどね。
書込番号:19158451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ沼から這い上がるためのボディなのか、
より深く沈むことになるボディなのか、
人それぞれ、沼それぞれでしょう。
書込番号:19158787
1点

LA-EA3+135ZA
これを使いだすと、はまってしまった。
良いの一言。
このレンズは4千万画素でさらに威力を発揮し始める。
α99ではかわいそう。
書込番号:19158818
4点

orangeさま
貴殿の書き込みいつも参考にさせていただいております。
スレ主さま、横からの質問で恐縮です。
α7R2とSonnar 135mm f/1.8ZA
わたくしも所有しておりますが、このレンズとLA-EA3でAFはきくのでしょうか。
非常に興味がございます。
書込番号:19160336
1点

横から失礼します。
SonnarはSSM/SAMでないのでLA-EA3ではAF効きません。
書込番号:19160437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです、135ZAと85ZAという、Aマウント最強のレンズは、 LA-EA3ではAFが効きません。MFになります。
私は今まで、MFはできるだけしないようにしてきました。
しかし、今回のα7R2 は ,今までよりもMFしやすく感じます。理由は判りません、仕組みは同じですから。
C2ボタンでMF拡大になりますので、これを愛用しだしました。
どうも、α7RUは、いろんなところが少しづつ良くなっているので、使いやすく感じるのかもしれません。
MFでも抵抗はない。
希望としては、135ZAと85ZAをAFで使えるアダプターLA-EA5を出すことです。
これで、Eマウントは第一次完成形となる。
次なる進歩は、上を目指さずに、下を目指してシェアを拡大することでしょうね。
これがEマウントの隆盛につながる。
書込番号:19160619
8点

>赤いダイヤFFさん
わたしもやはりおすすめはSonnar 135mm f/1.8ZAと思います。
>ムグの子供さん
>orangeさん
コメントありがとうございます。
自分はα7Rに135mmをLA-EA4でポートレートを主に撮影していましたが、顔認識が不安定なのと、顔が認識されないと通常のAFになり最後のフォーカスの追い込みはMFに頼っていました。
α7R2の方が、MFしやすいとのことですが、MFアシストが進歩したのでしょうか。それともEVFそのものも進歩でしょうか。
MFレンズをピーキングレベルで合わせても、ピントがずれているのが結構ありました。
書込番号:19166316
1点

85mmが欲しいのですが、純正 85mm f1.4とBatis 85mm f1.8とどちらがお薦めでしょうね。
ミノルタ f1.4GやContax f1.4を使っていて、やはりf1.4はいいなと思うのですが、実際の撮影シーンを考えるとアダプタ無しでAFも効くBatisにも惹かれます。そうこうしているうちにFE 90mm F2.8 Macroの評判がやたら良いので気になり始めて、5mmしか違わないし、ちょっと暗いけれどもMacroとして使えるし・・・といった感じで、正直なところ自分の判断基準がよくわからなくなっています。
書込番号:19166483
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近このカメラも候補になってきたのですが
マウントアダプターLA-EA4 に
70-400mm F4-5.6 G SSM II を付けた場合
AFは3点クロス15点ですよね?
顔認識しないですよね?
3点

位相差AFのみになるので、その通りです。
LA-EA3ならコントラストAFですが(AFは遅いですが)、顔認識できるかどうかはわかりません。
書込番号:19133883
3点

>すずあつ2さん
70-400mm F4-5.6 G SSM II や他のAマウントSSMレンズは持っていないので判りませんが、
LA-EA4+Aマウントレンズ(カプラー駆動)で顔認識は働きます。
ただし、測距点は15点しか無いので、あまり実用的とは言えない気がします。
顔認識はピントだけでなく露出もコントロールするので、測距エリアにはまれば便利だと思います。
なお、瞳AFは「このレンズでは無効です」となります(T_T)
7RU+LA-EA3+AマウントSSMレンズで瞳AFが使えるのか知りたいところです。
瞳AFは超便利だけど、人物撮影ならf2.8使いたいし…(^_^;)
書込番号:19134480
2点

>ひめPAPAさん
α7RU+LA-EA3+Aレンズでは瞳AFは対応しておりません。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_2.html#L2_280
瞳AFを使いたいのであれば純正Eマウントレンズを使うしかないでしょう。
顔認識は使えますのでそれで補うとかの方法で撮影するしかないですね。
書込番号:19134680
1点

>えるあるふぁさん
>α7RU+LA-EA3+Aレンズでは瞳AFは対応しておりません。
そうでしたか…残念ですorz
先日7RU+FE70200GF4で瞳AFに味を占めたのですが、やはりf4では少々物足りなくて…
情報ありがとうございましたm(__)m
スレ主様、板をお借りして申し訳ありませんでした。
書込番号:19134719
2点

みなさんありがとうございます。
顔認識は使えそうですが
動きのある撮影は苦労しそうですね。
書込番号:19135047
0点

15点AFは変えようがありませんが、中央に
集まっている15点のカバーする範囲を広げる
ためにX1.4程度の全画素ズームまたはスマート
テレコンを使うというやや本末転倒な方法は
状況次第では使えます。
書込番号:19135356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すずあつ2さん
私の感想は、食いついたらそれなりに顔認識で追従します。
ただし、動きものにたいして合焦がα99より遅いです。
α99も顔認識あるし、AF-Dでそれなりの精度があります。
あまり褒められた合焦速度で無いですが、それよりも遅いっていう印象です。
このあたり、まだまだ改善の余地はありますが、
精度という意味では、かなりいけています。
α99のAF-Dより精度いいかもです。特に単焦点では、強く感じます。
私的には、α99Uより新モーター付きアダプターLA-EA5の方が良いような気がします。
それくらい精度は良いってことです。
これまた、私的な感想なんですが、なんとなくSAL70400G2のヌケがよくなったのと
α99+SAL300F28Gで悩んでいた、ウィルスボケが少なくなりました。
これには驚いています。αAマウントレンズがすごく良くなった気がしました。
ウィルスボケはα900では、目立たなく、α99から目立ち始めたので、
どちらかというと、元に戻った感じなんですが。(笑)
作例は、カメラ内撮って中出しJPEGです。(RAW-JPEG)
是非、楽しいお買い物をしてください。
書込番号:19135394
9点

連投すいません。
上は全てLA-EA3です。LA-EA4も持っていますが、A7R2でまだ使ったことないです。
というか使う気がしないです。クソTLM大嫌い派なので(笑)
書込番号:19135396
7点

>>というか使う気がしないです。クソTLM大嫌い派なので(笑)
うーん、悲しいかな、私もLA-EA3しか使っていません。
ソニーの企画者は、写真を撮らないから、実験結果でTLMは差が出ないから、TLMは使えるのだと思い込んでいる。
愚かなり。写真を撮らない者の空想でしかなかった
多くのα900トップユーザーは、TLMから逃げてD800/D800Eに移住した。私もメイン機をD800Eに変えた。
趣味というのは、究極は好きか嫌いかで決める。
趣味が何であるかを全く知らない者の決定であった。かわいそうなAマウント。完全に人災で没落した。
トップユーザーから競って逃げ出すという、空前絶後のことが起きたのだから、没落するのは当たり前。
TLMは嫌い。 ただそれだけ。
そうさ、TLMは画質への悪影響は無いよ。
だったら、α99のlow light ISOはなぜ異常に低いのか?
変な影響があるのだろう?
しかし、それ以外の眼に見える悪影響は無いよ。わたしも、その事は確認している。
悪影響が無いということだけにかじり付いているAマウント。
このままだと終わるね。
趣味人から嫌われているTLMにだけしがみ付いているから。
AはTLMにしがみ付くリーダーと共に没落する運命かもしれない。
それもしかたがないよ、諦めよう。
私はαはAもEも大好きだ。
でも、TLMだけは好きになれ無い。こういうαユーザーは多いよ。
α99使ってるよ。
もういいや、TLMなしのα7RUができたのだから。
しかし、惜しいねー。
2位を追い上げて、追い抜く所まで行ったのに。
今は昔。
最大の敗因はTLMである。トップユーザーをごっそりとD800Eに取られたから。
あれ以来、ソニーには、未だ写真家は育っていない。残念です。
若いソニーの写真家よ、頑張ってくれ。
ソニーの写真家ここにあり と存在感を示して下さい。
書込番号:19137198 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

TLMの有無の差は、各メーカー間の色作りの差に
埋もれていまうと思ってます。
フォーカスの差のほうがうんと大きいかと。
TLM機のライバルはTLMを外した同型機だけかもね。(笑)
まあ、精神的な面は否定しませんが。。。
書込番号:19138603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのとおり、TLMによる画質劣化は認められない。
だから、私はα99を使っています。 D800Eを売ってα99を残しました。
これからは、α7RUでシコシコと撮ります。
なんとなくTLMがないほうが清々しい。 画質は変化ないのでしょうが、気分の問題ですね。
α7RUは14bitのUncompressed RAWになるらしいよ。アメリカのソニー関連雑誌がスクープした。
https://alphauniverse.com/stories/sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new---cameras/
いよいよ清々しくなる。
書込番号:19142568
2点

>すずあつ2さん
LA-EA3であれば、SAMやSSMのレンズが使えます。正真正銘、TLMレスです。瞳AFが使えないのは残念ですが、ちゃんとAFも働きますから、動きもの以外はいいと思いますよ。AFエリアも、まんまα7R2の広いエリアが使えます。そちらで使用された方がいいのでは?ちなみに、タムロンの新タム9も使えました。ちょいと迷う気がしますが、まあ、マクロはMFですしね。
書込番号:19142753
2点

LA-EA2/3/4持ってます。
αEボディ+αマウントレンズでの各種制限もありますし、なによりアクチュエーターの動作ラグがあるので、この組み合わせは快適とは言えません。絞り開放で使う場合だけはαAボディとさほど差は無いんですけど、正直マニュアルレンズを使ったほうがよほど撮影感覚は良好だと感じています。
Eマウントにも使えるレンズが増えてきましたから300mm以上の望遠以外はAマウントレンズの売却を進めています。
書込番号:19142850
2点

私も、LA-EA1/2/3/4全部持ってます。
最近のα7RUだけはLA-EA3のAF速度が良くなった。
ポートレートや風景なら問題なくなった。
50mmF1.4などは十分速い。
70-400G1も十分速い。
速いというのも鳥を追うにはどうかな?という程度。
もともと、αで鳥を追う場合にはα77Uを使うのが普通だから、関係ないか。
LA-EA3+α7RUなら100mm以内のAレンズでも十分使えるという気になってきた。
もうLA-EA4は不要になりつつある。
早く135ZAや85ZAをTLMなしで稼働させるLA-EA5を作ってくださいな、ソニー様。
そうすれば、α7RUはAレンズの救済カメラになれる。
α900ユーザーも寄ってくるでしょう。
マニアに好かれるカメラを作ろうよ。
Aマウントはもういい。自分の正当性にのみ固執して、嫌われるTLMを使い続ける。TLMこそ自分が良いと結論付けたのだから、自分が正しいのです。ユーザーの満足度? そんなの知るか、俺の正しさが重要なのだ・・・Aマウントのリーダーの思いでしょう。
私たち消費者は、選択の自由がある。
ただ、それだけ。
書込番号:19146297
7点

EA3かEA4か判断が難しく、ミノルタ時代からAマウンドレンズしか持っていない古人にはA7RU購入はあきらめるしかないようですね。 私も古人の一人です。 同等のAマウンドカメラを創ってほしいものです。
書込番号:19153000
3点

> ウィルスボケが少なくなりました
原因がTLMなのかそうではないのか気になります。
書込番号:19153019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昭和のおじんさん
>EA3かEA4か判断が難しく、ミノルタ時代からAマウンドレンズしか持って
いない古人にはA7RU購入はあきらめるしかないようですね。
そんなことは無いですよ。
LA-EA4は最善ではないけれど、十分使えます。
私もAマウントレンズはシコタマ持っていますが、α7も使っています。
SAL70400G2のようなレンズはFEマウントにもまだ在りませんし。
SSM非搭載のAマウントレンズ用にボディーモーター搭載のLA-EA3
(LA-EA5?)が出たら最早ハイブリッドマウントといっても良いかとは
思いますけれど。
ちなみに最近気に入っているAマウントレンズはTamron SP24-135mm
これはα7に付けてよし、α900に付けてよし、α77IIにつけて35−200mm
相当もよしです。
Minoltaレンズで言えば、ライツミノルタ用40mmf2(ラバーフードつき)を
α7につけた姿、最高に美しいと思います。
書込番号:19153498
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>けーぞー@自宅さん
α99での作例をUPしておきますね。
このウィルスボケに悩んでいましたが、これがA7R2だと無くなったのです。
これには、感動でした。
クソTLMが原因かどうか分かりません。ただクソTLM大嫌いな私でも、
たぶん、それは無いかと思います。もし、そうだとしたら、こりゃ詐欺的な画質劣化です。
そうであれば、もっと騒がれていると思うので、さすがに、そこまで酷くないと思います。
とりあえず、ウィルスボケはどんなのだったか見てください。
何回、ソニーさん見てもらったか・・・結論は仕様でしたが、A7R2で治りました(笑)
書込番号:19153790
1点

MBDさん
ウィルスボケの比較例のアップありがとうございます。
TLMが原因なら約45度の傾きがウィルスに現れてもいいような気もしますし、
TLMを外したα99でぴたりと止むはずですよね。
カメラ雑誌を眺めているとニコンやキヤノンでも発生しているようなので、
私は気にしなくなりました。
書込番号:19153934
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
購入当初から気になっていたのですが、EVFを覗いた時にドットというか細かい縦横の線が気になります(特に室内撮影)
α7も持っていますが、こちらでは特に気になりません。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:19127887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFに使われている有機ELパネルの規格は、XGA(1024×768×RGB=2,359,296 ドット)なので、十年ぐらい前のノートPC用の15インチ液晶画面を50〜60p程度の距離でみているのと同じ見え方になります。
したがって、裸眼で1.0ぐらい以上の方でしたら、注視すれば格子線が見えると思います。
(私は最近視力が落ちてきたので、朝一の時ぐらいしか見えません(^_^;)
書込番号:19127975
0点

あと、α7RUのファインダー倍率は約0.78倍で、α7の約0.71倍より上がっていますので、少しだけ拡大して見ていることになりますから、格子線が見えやすくなっているかも知れません。
また、屋外より屋内の方が見えやすいのは、自発光式の有機ELパネルのため、表示されている映像自体の輝度の差によるものだと思われます。
書込番号:19127996
0点

α7と有機液晶は同じ規格の236万ドットで、倍率が高くなっているのでもしかすると見えるようになったかも知れませんが、自分はα7RIIは圧倒的によくなったと感じてますので、EVFの設定をし直して見てください。
書込番号:19128033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFのドットは老眼の私にも見えます。
これはEVFなので当然ですし、実用上支障は感じていません。
もちろん、ファインダは美しいほうが快適ですし、ファインダ倍率も1倍に近いのが好きです。
そうなると画素数は今の数倍は必要なんでしょうかね。
書込番号:19128101
1点

後何年かすれば、、、
自分のカメラは実はEVFなのですか?
という質問で溢れるかも。
書込番号:19128362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7も持っていますが、こちらでは特に気になりません。
どちらも同じ0.5型2,359,296 ドットビューファインダーですが
ファインダー倍率が、α7は約0.71倍、α7R II は約0.78倍となっていて
α7R II の方が倍率が高くなっています。
その為、α7ではぎりぎり気にならなかったものが、
拡大率の差でα7R IIだと気になってしまう(見えてしまう)のではないかと思います。
書込番号:19128381
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
展示品などで比較できればいいのですが、このような機種は置いているわけもない地域なもので…
本機種ではEVFがどれぐらい良くなったか期待していた部分もありましたので、真っ先に気になってしまいました。(私も倍率変わったせいなのかな?とは考えていました。)
ファインダーの設定は基本オートのため、場所に応じて見直しが必要かもですね。
書込番号:19128490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SCN AUTO P A S Mまではわかります
しかしながらこの隣の1 2って何ですか?
わけのわからないダイアルが入っていて困っています。
これって何につかうんですか?
1点

初心者の君よ。
解らなければ使わなければよい。
どうせ使いこなせないのだから。
説明に出てるから、説明書を読みな。
そうしないと、次から次へと、くだらない質問が果てしなく出る。
愚か者!
自分で説明書を読みなさい。
書込番号:19067474
79点

購入された時にカメラ本体と付属の取説がついていたと思います。
それは読みましたか?
もし失くしてしまった場合ソニー公式サイトからPDFでダウンロードできます。
まず取説読んでくださいね。
書込番号:19067494 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

回答者さん: 取説読め!
質問者さん: 紙面?そっか! (゜゜(。。(゜゜(。。
書込番号:19067501
19点

こんにちは
スレ主さんの過去レス見ると、似たようなスレがあって参考になりました。
書込番号:19067549
9点

私はむしろ興味あります。
「困っています」ですよね?
そのダイヤルがあることで何をどう困るのか、聞いてみたいです。
書込番号:19067588
28点

スレ主は取り扱い説明書が、何の為に有るのか理解出来ないのでしょうね。(-_-)
書込番号:19067589
19点

取扱説明書(http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf)の233〜234ページに、下記の記載があります。
お尋ねのことはこの記載が該当すると思います。万一、違っていたらご容赦くださいませ。
「よく使うモードや数値の組み合わせを2つまで本機に登録でき、モード ダイヤルで簡単に呼び出せます。
1 本機を登録したい設定にする。
2 MENUボタン-- (撮影設定)--[登録]を選ぶ。
3 コントロールホイールの左向き三角/右向き三角で登録先の番号「1」または「2」を 選び、中央のボタンを押す。
・登録したあとも、設定を変更できます。
登録できる項目
(以下は省略させていただきます。)」
書込番号:19067691
10点

「狼と羊飼い」と言う童話、スレ主にお勧めします。
既に回答されている方と同じ意見ですが、
説明書を読まれた方が良いかと。
書込番号:19067701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

要らんならマジックかなんかで黒く塗ってしまえば良いかと。あなたのカメラなのですから。
書込番号:19067847
35点

どうせオートしか使わないんだからダイヤル自体が必要無い。
取ってしまえば気になら無い
書込番号:19067960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

しょーもないスレをやたら立ててるけど7RU持っているの?
回答もらってもまともにお礼もしてないし。
脳内所有だからしょーもない質問ばかりなの?
書込番号:19068139
20点

サービスセンターで外してもらってもいいのでは?
書込番号:19068351
7点

相変わらず上目線のorangeさんだが、
それでも30ナイスが付くという。。。
スレ主って、もしやblues man (-_^)
書込番号:19068380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ主にはあきれるね。
毎回毎回同じようなスレ
自分で調べる能力すらなうようで・・・
取説も読めない、探し出せない・・・
でもね、いくら何でも度が過ぎるよね。
価格.COMの掲示板 利用ルールより
↓
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、
メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、
掲示板で質問する前に確認してみてください
書込番号:19068456
27点

5D3や、6Dをつかっていて、ライトルームでRAWが開かない、R2を買うような奴は、そういうのを使いこなす奴だってのにわからないのか!?
って言っていたが、フルサイズにAPSC用のレンズ着けるとか、わけわからないことをいってたが、本当に持ってんのか?
どう考えても初心者じゃないか。
書込番号:19069093
15点

>どう考えても初心者じゃないか。
いえどう考えても初心者以前…
てか…初心者以下(((^_^;)
書込番号:19069143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不覚にも orange氏にナイスを入れてしまいましたが、やはりスレ主にも一票入れました。初心者で使い方がわからなくても40万円のカメラを一台お買い上げいただける方の方が知識のある買わない人より遥かにソニーからにみたら上客ですよね。
また初心者にも綺麗な写真が撮れることを目指しているのは他ならぬソニー自身です。
α7RUは写真が上手な人や経験抱負な方が買うカメラでは必ずしも無いと言うことなのでしょう。むしろ 1.お金があって 2.写真を綺麗に撮りたい意識の強い 人が買うカメラなのかもしれません。
書込番号:19069730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>また初心者にも綺麗な写真が撮れることを目指しているのは他ならぬソニー自身です。
まったくそのとおりです。
HELPをカメラに組み込んでいますからね。良いことです。
ただね、初心者にも初心者としてのマナーを身に着けてほしいです。
解らないことが多いのは仕方がない。
解らないことができたら、まずは取扱説明書を見る。
ソニーサイトにはPDF版もあるので、検索もできます。
当質問者は、取説を見ると一発で分かるような質問が多すぎます。
もうすこし、初心者としての努力もしてほしいです。
早く写真を撮りに行こう、初心者の君よ。
解らなければAUTOで撮り始めよう。
撮っているうちに解ってくるさ。
そのうちに、あーここに焦点を合わせたいという風になるでしょう。その時にはZONEかLOCALで焦点を移動させる。花を撮るときには、LocalのSMALLでしべに焦点を合わせることも必要に迫られて学んでくるでしょう。
質問より撮影優先で行きましょう。
ソニーの良いカメラを楽しみましょう。
私は楽しんでいますよ。 とってもいカメラですから・・・HAPPY!
スレ主様、この幸せ感を共有しましょう。
そのためにも撮りましょう!
書込番号:19069827
9点

うーん、ずっと釣られるか悩んでました(笑)
なので、釣られながら別角度で。
他メーカー多機種に、かなり付いてますよ、その設定。
と言ってみる。
書込番号:19070207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





