α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2015年8月18日 20:16 |
![]() |
19 | 8 | 2015年8月18日 16:01 |
![]() |
111 | 20 | 2015年8月18日 08:12 |
![]() |
63 | 8 | 2015年8月17日 21:29 |
![]() |
9 | 4 | 2015年8月17日 10:33 |
![]() |
107 | 27 | 2015年8月16日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Xvc s4kで30p100mで撮影したものですが
再生時に10秒ぐらいで止まるのですがなぜでしょうか
また、全体的に滑らかさに欠けておりカクつくのですが
なにか撮影の方法がへんなんでしょうか?
autoにボタン合わせて普通に録画するだけではだめなんでしょうか
再生ソフトがgomplayerなんですがこれがいけないのでしょうか
非常にこまっています
それともカメラに問題がありますか?
0点

LUMIXのオーナーですので、違ってたらすみません。
動画撮影中はα7RIIはMFにして、SSの設定を変えて撮影は出来ますでしょうか?
撮影モードをMFにして、フリッカー対策も兼ねてシャッタースピードを1/50か1/60にすることで、わざとブラすことでフレームとフレームのつなぎ目が分からなくなりスムーズになります。屋外ではNDフィルターを付けてシャッタースピードを遅くさせます。
α7RIIは高感度と聞いてますので屋内ではISOは800(もう少し上げても大丈夫かも)ぐらいで、出来るだけ明るいレンズでの撮影をお勧めします。
書込番号:19052173
1点

メモリーカードの容量が32GB以下なのではありませんか??
xavcsで100mbpsの設定だとメモリーカードのスピードによらずそもそもSDXC64GB以上の内容量のメモリーカードしか使えません。すでに解決済みでしたら失礼致しました。
書込番号:19052231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCスペックと再生ソフト大丈夫?
4k 100Mbs だぞい。
書込番号:19052236
2点

>>再生時に10秒ぐらいで止まるのですがなぜでしょうか
また、全体的に滑らかさに欠けておりカクつくのですが
PCでの再生で、この様な現象は再生側に問題がある。
1.再生ソフトの効率が悪い
2.PCのディスプレイカードが遅すぎる
3.PCのCPUが遅すぎる
4.PCのメモリーが少なすぎる
大体こういうところです。
4K動画の再生は厳しいよ。
PCのスペックを書いてくれると推測がつく。
CPU、クロック、メモリー容量、(メモリースピードが分かれば)、ディスプレイカードの種類
書込番号:19052259
5点

一番目に考えられるのは
・PCのCPU能力が低い
二番目は
・シャッター速度は速すぎる。
通常SS1/50-1/60に設定してください。
書込番号:19052271
4点

>VINAPCさん
Windows Media Playerでは再生できないし、
PlayMemories Homeはあまり使いたくないので、
さっそくGOM Player(ゴムプレーヤー)をインストールしてみました。
問題なく再生できますよ。
パソコンの処理能力が不足しているのではないですか?
書込番号:19052284
1点

PCのスペックが不足していると思います。
書込番号:19052293
2点

AUTOモードで撮影するとシャター速度が勝手に上がって(60以上)いったりしてかくつくのでしょうか?
書込番号:19052331
0点

シャッタースピードは殆ど関係無いですよ。
考えられる原因は2つあります。
・SDカードの書き込み速度が足りない為にコマ落ちしている。
・PCの処理速度が足りない為にコマ落ちしている。
SDカードはUHS-Iで書き込み速度が30MB/s以上あれば問題ありません。
PCはCPUが第2〜世代Core i7 2700K相当のCPUとGTX480もしくはHD6870相当のグラボが必要になります。
現行であればCore i5 4460とGTX750かR7-260Xで問題無く再生出来るでしょう。
再生ソフトはGOMで問題ありません。
orangeさんの言う通りスペックを書いてもらった方が解決への近道になります。
分からなければ機種名だけでもググれば出てきますので。
書込番号:19052597
4点

質問をするなら、PCのスペック、再生ソフト、撮影時の設定、使用SDカードなどの必要事項は書かないとはっきり解りません。
聞くのならちゃんと書くのが礼儀です。
想像だとPCのスペックが足りないと思います。
書込番号:19052661 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html#L1_450
「* XAVC S形式での動画撮影時はClass10以上のSDXCカードをお使いください。また100Mbpsで記録する場合は、UHSスピードクラス3が必要です」との記載があるようです。
書込番号:19054002
2点

録画時の問題か再生時の問題かの切り分けが第一歩です。
再生を他のもので試すのもありですがー。
秒針付きの時計を録画してみては?
ビットレートが重要なので、背景を動かして、シーン変化を
生成してください。
ターンテーブルの上にカメラと時計を置いて回転させる
のが良いです。
動かしたり止めたりしてください。
そして再生するときは、タイムコード?コマに刻まれた時間情報
を表示オンにして鑑賞してください。
二つの時間情報から録画時の問題か再生時の問題かわかるでしょう。
書込番号:19054287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VINAPCさん
皆さんご指摘の通り、pcのスペックが十分なのか、ということを確認されるとよいかと思います。私は7Riiは持っていませんが、AX100で同じ4K100Mbpsの再生、pcのスペックアップが必要でした。
gomplayerよりもmpcの方が処理が軽いので問題が起きにくいですが、試されましたでしょうか。また、youtubeなどの4K再生はいかがでしょうか。
ウチの環境では4コア3.4GHzにビデオカードはHD7950ではダメでした。GTX970にしてからスムーズに再生できています。
SDカードは遅いカードだと跳ねられると思いますので可能性は低いかと。本体での再生でも止まるようでしたら、録画の問題、そうでなければ再生の問題の可能性が高いと思います。
書込番号:19054847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやー、動画画質はすごく良いねー。
4K XAVC S 100Mbpsでフルサイズ30p撮影ですが、再生は問題なくできています。
最後まで26分ほど再生できました。
4Kディスプレイで見ました。ディスプレイは60pなので、動画再生アプリが30p => 60p変換をしているのかしら?
うーん、いずれにせよ、次世代動画画質ですね。
これだから、ESHDのプロは、パナの次期機種GH5に注文を付けたのでしょうね:最低でも面積2倍のSuper 35mmセンサーにしてくれと。
わかる、ソニーの4K画質が良すぎるわ。まるで写真のようです。木々の葉も解像していて、つやつやして生命力を感じさせる。
ソニー渾身のカメラですね。45万円の値付けで出した心意気が分かりました。
この4K動画を、日陰なら30分録画できる。(液晶を平行移動してカメラ背面を空冷にすることを忘れずに)
日中なら、三脚につける傘を使えばよい。 Velbon UC6と傘のセットを使っています。雨のビデオ撮影で使いましたが、直射日光でも使えそう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-2376-Velbon-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-408570/dp/B001NC9BJK
いやー、α7RU じつに良いカメラだ。
書込番号:19062946
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
A7R2が気になってまして、日頃は様々な情報を参考にさせて頂いてます。ここで少し気になっている点がありましたので、ご質問させてください。
静止画のサイレント撮影において、ローリングシャッター現象による歪みは気になりますか? 下記を読むと静物には使えそうですが、多少でも動く被写体(1/12 sec以上?)には厳しそうな印象がしました…
http://www.dpreview.com/forums/post/56291766
被写体にもよるかと思いますが、個人的には風景写真(例えば富士山)で三脚を使用しサイレント撮影をしたいと思っています。(もちろん子供など動きのある被写体でも歪まないなら常用したいです)
三脚固定した場合は特に水平方向へ動くものに注意が必要となってくると想像しているのですが、この考え方で合っていますでしょうか?
もしご存知でしたらアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:19060145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水平方向と言うより長辺方向ですね。(縦位置にしたら上下方向になる)
短辺方向についても撮影結果が伸び縮みするので、静物に限定した方が良いと思いますけど。
書込番号:19060190
1点

>静止画のサイレント撮影において、ローリングシャッター現象による歪みは気になりますか?
静止物の撮影の場合はローリングシャッター歪みは発生しません。
ローリングシャッター歪みは、画面の位置によって転送時間に差が生じるため
その間に被写体が移動してしまう事によって、歪みとして記録されます。
被写体が動かないのであれば、転送時間に差があっても、被写体の位置は同じですので歪みません。
ちなみに、リンク先の画像はオシロスコープのようですので、被写体は静止していません。
また、この記事によると転送時間の差は1/12のようですので、
1/12以下のシャッター速度でも被写体ブレが発生しない状況
(動くものの速度が遅ければ大丈夫)であれば、
ローリングシャッター歪みも出ないと思います。
風景であれば、それほど高速で動く被写体は画面内に存在しないと思いますので
それほど気にならないように思いますが、風景であればメカシャッターで撮影してもいいように思います。
書込番号:19060210
1点

ローリングシャッター、風景では問題ないですが、使う必要は無いように思えます。
作例は、車窓からですが、車内でシャッター音が気になったので、サイレントにしましたが、
しっかり歪んでますね近景は、でも離れているところは気にならないでしょうか ^ ^;
書込番号:19060233
6点

みなさん、早速アドバイスを下さいましてありがとうございます!とても参考になりました^^
>M.Sakuraiさん
ありがとうございました。長辺方向!そうですよね^ ^ 短辺に対しても動きものには仕様が注意が必要ですよね。
>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございました。ローリングシャッター現象と記事に関する部分まで解説していただきとても参考になりました^ ^ やはり1/12秒というのが一つの目安となりそうですね。
>レンホーさん
分かりやすいお写真をアップしてくださいまして、ありがとうございます!なるほど、遠くにある被写体については、1枚名に比べてそれほど、目立っておりませんね^ ^ 感覚的で難しそうですが、被写体の距離感もかなり影響してきそうですね。
> みなさん
サイレント撮影の活用で、電子千幕シャッターよりもシャッターぶれを心配せず、解像感を高めた撮影ができるのではないか?と期待しておりました。この辺りもまだレビューを拝見できず、変化が見られるのか気になっております。
書込番号:19060281
2点

ある測定では、α7S(1200万画素)のサイレントシャッターは二十数ミリセカンドであり、最速グループでした。
今回のα7R2 は4200万画素と、α7Sの3.5倍も情報を読み出す必要があるのに、約倍に収めているのは、良いことですね。
サイレントシャッターにはSKEWがありますので、高速移動物体の撮影には向きません、昔からです。
さて、私は舞台と音楽会を撮ってきましたが、ほとんどは動かない、あるいはゆっくりと動く場面ばかりでした。
バレーのように左右にジャンプして回る場面はなかったのです。
重要なことは、α7Sやα7RUなら、サイレントシャッターで写真を素人でも撮れる。
5D3やD810では素人は舞台写真を撮れない。ミラーアップダウンとシャッターの大きな音がするからです(シーンとした舞台が多いからね)。
この事実です。
スレ主様、安心してサイレントモードをお使いください。他のカメラは昔風なので撮れない写真ですから、貴重ですよ。
APS-Cモードだと読み出し量が半分になるから、速くなるかもしれませんね。
楽しみなカメラです。
舞台も発表会も演奏会も撮れる。
4200万画素の超高画質でサイレント撮影できる。 良いカメラだ。
ソニーよ、ありがとう。
3年以内にはC/Nからはサイレントシャッターは出せないでしょうね。おっと、ソニーセンサーを買えば出せるかも・・・ウフフ どう出るか見ものですね。
そうそう、メカニカルシャッターでもこういう現象は確認できますよ。
300Kmの新幹線から外を撮れば、電柱が斜めに撮れます。だから、サイレントシャッターだけがこの現象になるのではない。ただ、読み出し速度が遅いから、気づきやすいだけなのです。
書込番号:19060966
4点

>tea_3さん
>>サイレント撮影の活用で、電子千幕シャッターよりもシャッターぶれを心配せず・・・
いえいえ、それは誤解です。
サイレントシャッターも電子先幕シャッターも、シャッターブレは起こりきません。
一番ブレが起きる元凶は、ミラーアップの振動です。
次がシャッターの巻き上げ振動。これは1/8000秒のほうが1/4000秒シャッターよりも大きくなる。大きな力で巻き上げる必要があるから。
書込番号:19060991
0点

>orangeさん
ご返事ありがとうございます。色々なアドバイス、大変参考になりました^^
> α7Sの3.5倍も情報を読み出す必要があるのに、約倍に収めているのは、良いことですね。
> APS-Cモードだと読み出し量が半分になるから、速くなるかもしれませんね。
そうですね。画素に対する読み出し速度が上がっているのは、凄い事だと思います!orangeさんが発見された裏技、もしα7RIIを手に入れる機会があれば参考にさせて頂きたいと思っております(^^)
> 舞台も発表会も演奏会も撮れる。
> 4200万画素の超高画質でサイレント撮影できる。 良いカメラだ。
音が気になる局面では重宝しそうですね。自分も時折必要な場面があるので魅力に感じる機能です。
> サイレントシャッターも電子先幕シャッターも、シャッターブレは起こりきません。
これは知りませんでした!てっきり後幕による振動も大きく影響するのではないかと思っておりましたが、無視できるレベルということですかね。他社カメラですがこのような比較がありますね。α7RIIでも同様の結果になるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
教えて頂いた内容を考慮すると、サイレントシャッターの使いどころは想像していたよりも減りそうな予感がしてきました(もちろん他の機能が素晴らしいので迷いどころ満載である事に変わりはありませんw) α7ユーザーではありますが、購入するのかどうかの参考材料になりました^^ 本当にありがとうございます。
書込番号:19062047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだ、オリは電子先幕シャッターを1/320秒までしか制御できないのか、E-M5 MarkUは最新型フラグシップ機だよね。これでは技術不足だね。
確かに電子先幕シャッターは高速になると露出不安定になるが、たったの1/320秒でおしまいとは情けない。
それを賢いだなんて、評価者も無知だねー。
ソニーは、テストした人によると、おおむね1/4000秒まで電子先幕シャッターでOKらしい。
10倍速い速度まで使える。
技術のソニーですね。
私は、常に電子先幕シャッターをONで使っているが、なんの問題もない。
良いね、ソニー機は。
書込番号:19062432
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昼間の撮影で明るいのでストロボつけていても発光されなかったりしますが
逆光撮影とかで強制発光したいのですが、そういったボタンが見当たらないのですが
できないのでしょうか?
0点

VINAPCさん こんばんは
このカメラは 持っていませんが 仕様を見ると内蔵ストロボの同調速度 1/250までになっていますので もしかしたら 明るい場合このシャッタースピード超えてしまっている為 発光しないのかもしれません。
でも 外付けのストロボ使うと ハイスピードシンクロが使えるようになるので 常時発光出来るようになると思いますが ハイスピードシンクロの場合GN落ちると思います。」
書込番号:19052425
1点

本当にもってる?
マニュアルを熟読 メーカー問い合わせなど
間違いない方法があるのでは?
フラッシュは純正か?あるいは型番は?
答える方が困る謎解き質問はどうなの。
書込番号:19052445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

明日ストロボを使うので、テストしました。
室内だと、ストロボ設定を強制発光にするだけで光りました。
書込番号:19052487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VINAPCさん
このカメラ内蔵ストロボ無いですよね 見当違いの返信ごめんなさい。
本体の説明書ではなく ストロボの取扱説明書に ハイスピードシンクロの事が 書かれていませんでしょうか?
書込番号:19052497
3点

>ストロボ設定を強制発光にするだけで光りました。
これはストロボの設定ですか?
本体の設定でしょうか?
HVL-F43M使ってます
よろしくお願いします
書込番号:19052530
1点

純正フラッシュ
(HVL-F60M/HVL-F43M/HVL-F32M)
を使うとシャッタースピード全域でフラッシュ撮影が可能なハイ スピードシンクロ撮影ができるとのことなので
シャッター速度がシンクロ速度を超えていても、強制発光に設定していれば必ず光ると思います。
光らないとすれば、フラッシュの充電が間に合っていないのではないでしょうか?
このフラッシュはニッケル水素電池を使用しているときは、満充電まで2.2秒とのことですので
1回撮影したら次の撮影まで最大で2.2秒待つ必要があります。
最大というのは、1回で充電したものを全部使ってしまった時は、2.2秒かかりますが
充電の半分しか使用しなかったときは2回までは連続発光できますし
1/4しか使用しなかったときは4回までは連続発光できます。
そして、充電が空になったらそのあとは必要充電量になるまで発光できません。
その為、充電が足りない時だけ発光していないような気もします。
また、オーバーヒートの可能性もありますので
オーバーヒートのマークがでていないかも確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:19052582
1点

VINAPCさん 返信ありがとうございます
ストロボの取扱説明書のP57にある カスタム設定のC01のハイスピードシンクロを”入り”にすると シャッタースピード関係なく 光る事出来ると思います。
でも 先ほども書きましたが 1/250を超えるシャッタースピードの場合 ストロボの光量が落ちますので 注意が必要です。
書込番号:19052583
0点

ちゃんと、マニュアルは隅々まで読もう。
これでいちゃもんが三度目。
HSSは90度に曲がってるときしか発光しない。
給電の間は連写しても発光しない。
この給電時間はだいだい1〜2秒。(オプションで1秒くらいに出来る。)
最大出力の連続発光を5、6枚するとオーバーヒートする可能性が高い。
以上です。
また、LR5やLR4でα7RIIのRAWを現像する方法はあるので、別スレでLR5のRAWを現像して貼ってあります。
書込番号:19052637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みんな違うよー
サイレントモードで撮影したらフラッシュたけなかったんだよ
たぶん
こんなの説明書にかいてましたっけ?
説明義務違反じゃないですか
書込番号:19052847
0点

単純に経験不足。
たとえ書いてあったとしても、読まないだろう。
俺も読まないさ、
もしかしたら、どこかに書いてあるかも?
まあ、このようにして、経験を積み重ねてゆく。これを経験値を上げる(蓄積する)と言う。
良かったね、
書込番号:19052856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VINAPCさん
>サイレントモードで撮影したらフラッシュたけなかったんだよ
あ、これ、戸惑う人きっと多いですよねー。現在のミラーレス機の場合、サイレントモード/電子シャッターでは、フラッシュたけないです。
他社のミラーレスでも、同様の質問多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17410670/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18553968/#tab
将来、グローバルシャッターが一般化するか、電子シャッターのスキャン時間がもっと短くなれば、フラッシュが使えるように変わって行くと思います。
書込番号:19052889
4点

あ、Nikon 1はミラーレスで電子シャッターでもフラッシュたけるんでした。
これは 電子シャッターのスキャンにかかる時間が他の機種に比べてかなり短いからですね。
(でもストロボの同調速度は1/60秒に制限されますが)。
書込番号:19052893
4点

>みんな違うよー
>サイレントモードで撮影したらフラッシュたけなかったんだよ
>たぶん
>こんなの説明書にかいてましたっけ?
>説明義務違反じゃないですか
またですか?
説明義務違反?何を言っているのですか?
スレ主さんは毎回毎回自分で調べようともしないのですか
サイレント撮影でのスレでほかの方がきちんとここを教えているよ。
↓
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406050063930/?rt=mf
ここにきちんと記載されています。
書込番号:19053028
22点

つうかそれ、もっと常識だろう…
そんなの調べればすぐわかるだろうが、頭痛い。
書込番号:19053139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あっ、そうか釣りか!?
書込番号:19053142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みんな違うよー
>サイレントモードで撮影したらフラッシュたけなかったんだよ
なるほど。
いわれてみれば、そういう制御でもおかしくないのかもしれませんね。
つい、
光らない→充電が完了してい、オーバーヒート
の方を疑ってしまいました。
>こんなの説明書にかいてましたっけ?
今更ですが、。説明書を検索してみたら、137ページに記載されていますね・・・。
[ サイレント撮影]が[入]の場合、以下の機能は使用できません。
連続撮影/フラッシュ撮影/オートHDR/ピクチャーエフェクト/ ピクチャープロファイル/長秒時NR/電子先幕シャッター/
プレミアムオート画像抽出/バルブ撮影/マルチショットNR
書込番号:19053171
16点

>こんなの説明書にかいてましたっけ?
>説明義務違反じゃないですか
熟読、理解義務違反だと思います
書込番号:19061464
3点

>VINAPCさん
Aモードのときだけ発生する事象だったのでしょうか?
書込番号:19061540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
擦っただけなんですが。
将来的に傷が付いた液晶画面の交換という話になれば
いくらぐらいのお金がかかるのでしょうか?
表面の交換ですむのか、液晶まるごと交換かどうなるんでしょうね
傷が付いていて え?もう?みたいな感じでしたが
意外と硬度が低いのかしら
0点

液晶交換になります。
現時点なら、2万円位だと思います。
硬度的には、これでも固くなってます。
使い方が雑だったのでしょう。
自分のα7RIIには、少し高いですが強化ガラスを貼っています。
書込番号:19058708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>意外と硬度が低いのかしら
相対的なものでは。。
こする相手が硬ければ、液晶は硬度が低い、となります。
カバンにほりこんでおくと、他に何入れるかで、金属ボディでも傷つきますし。。
布ですら長時間同じところを擦れば削れますよ(;^ω^)
バフ仕上げってありますが、砥粒ついた布などで仕上げます。
カバンの中に砂が入ってたりして、持ち歩きで振動加えたら、
簡単に傷がつくかと。。
ところで、保護フィルター貼ってないのでしょうか?
書込番号:19058755
7点

実は液晶画面自体はフィルム状のやらかいもので、その上から保護用の硬質ガラスで保護されてます。
先日、キヤノンで聞いたら、外側だけのガラス交換だと、部品代は2000円くらいだったと記憶しています。
工賃は別途6000程度かかりますけど。
液晶画面そのものを変えずに済むと思います。
キヤノンとソニーでは料金が違いますので、一度、ソニーに確認されることをお勧めします。
書込番号:19058978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

管理上の最小構成部品単位次第かも。
工賃のほうが高いんでしょうけど。
書込番号:19059110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よほど酷くぶつけていなければ、表面のアクリルパネルだけの交換で済みますよ。
液晶パネルは、アクリルパネルの奥ですから。
書込番号:19059568
2点

愚か者!
すでに、以前に聞いたではないか、液晶保護フィルムを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19004819/
貴君はα7RUを持ってないのだと思います。
頭で考えてふざけているだけだから、前に聞いたことも忘れてしまう。
質問したことぐらいノートにとっておきな。
私もこのスレで教えてもらって、坂本ラヂヲ 液晶保護ガラス Extra Glass ソニー α7RII専用を買いました。
付けています。
貴君は当然付けているのだろう?
それとも、前に聞いたことも忘れたのかい、夏ボケで。
書込番号:19060010
30点

液晶保護シールは当然液晶の傷付きを防止するわけですが
その一方で、うっすら付いた程度の傷でしたら、
その上からシールを貼ることで傷が消える(正確にはほとんど気にならないレベル)こともあります。
たぶん、粘着部分が傷に密着することでそうなるんでしょうけど。
ダメ元で試されてはどうですか?
書込番号:19060553
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Raw File の大きさが静止画1枚18Mしかないのですがいいのでしょうか。7Rの時は36Mくらいだったので、画素数が大きくなった分だけ大きくなると思ったのですが。何かおかしいのでしょうか?それとも画素数増えてRaw Fileが小さくなったのでしょうか?ご存知の方教えてください。
0点

>フェイジョンさん
>Raw File の大きさが静止画1枚18Mしかないのですがいいのでしょうか。
RAW ファイルの大きさ : 40〜42Mありますよ。
APS-C/Super35mmが「入」になっていませんか?
書込番号:19058638
4点

APSーCモードにすれば、Rawファイルも小さくなるんですね。
連写するときに有利になるかもしれないですね。
書込番号:19058925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18MBしか。。。恐ろしい(°_°)
むしろ容量を減らす技術を開発してほしいわ。
書込番号:19059222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

いつも対応は後になりますよね。
待つしかないかなぁ^^;
書込番号:19035696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こればかりは、しょうが無いですね。
メーカが事前にAdobeに対して、情報開示をしているかということもありますし、むこうもサマーバケーションシーズン
ですから。
書込番号:19035707
2点

VINAPCさん こんにちは
Lightroom5でしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Sony
これを見るとバージョン5.7.1となっていますので 下のサイトでアップデートできそうです
https://forums.adobe.com/message/7022012
書込番号:19035715
0点

・・・だからさあ、対応していないんだって。
α-7IIは該当ページのアップデーターにあるけど、問題にしてるのはα-7RIIです。
発売時期が全く違いますし、別機種ですよ。
書込番号:19035728
5点

D.C.T.さん 訂正ありがとうございます
VINAPCさん 機種間違いの書き込みごめんなさい。
書込番号:19035751
2点

>VINAPCさん
>開けなくて困っているのですが。
CCなら開けますよ。
Camera Raw 9.1.1でした。
書込番号:19035752
4点

極普通な事です…(´Д`)
書込番号:19035753 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>VINAPCさん、lightroom CCではいけましたよ。
この機種購入前に既にレンズなどで最新のものは5.7では対応してないし、予定もないので、この期にlightroom CCクラウドのに替えました、月々980円でphotoshopとセットのやつです。
試し撮りの駄作で恐縮ですが、一応現像した写真アップします。(10MB)にファイルの大きさ抑えてますけど。
書込番号:19035773
5点

lightroom CCクラウドに強制的に乗り換えさせる作戦か?
このレベルのカメラ使う人はlightroom必須レベルなのわかってるはず
こまったもんですな!!
書込番号:19035946
1点

VINAPCさん こんばんは。
そう言う事かも知れませんが、発売したてのカメラが対応していないのは当たり前だのクラッカーだと思います。(古い)
すぐにRAWで撮りたければ使い勝手は悪くても純正ソフトしかないと思います。
書込番号:19035971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正式サポートまでには、少々時間が必要だと思います。
Lightroom 6がリリースされてますから、Lightroom 5が対応するかは?ですが・・
当面は、adobe dng converter 9.1.1 を使って、DNG形式に変換後、
お持ちの、Lightroom で現像して見ては如何でしょうか?
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5919
https://helpx.adobe.com/photoshop/camera-raw.html#Sony
ここで確認する限り、ILCE-7RM2のRAWも変換可能だと思います。
書込番号:19036009
3点

>すぐにRAWで撮りたければ使い勝手は悪くても純正ソフトしかない
普通、このレベルの画素数ならRAW撮りじゃん?
強制的に純正ソフト使用させるつもりなのかな
ライトルーム使う人が困ることを100%わかっているはずなのに
書込番号:19036152
0点

>VINAPCさん
他にも手がありますよ。^^
同梱されているものを良く見てください。
Capture One Express for Sonyの冊子があるはずです。これは他社製カメラには対応してない無料のソニー版です。
Capture Oneは使いやすいですよ。もちろんα7RUのARWに対応しています。使い勝手等良ければ、有料ですがPRO(ソニー版)へのアップグレードも可能です。
書込番号:19036249
5点

最新のAdobe Photoshop Lightroom 6.1.1
では昨日から開けてますよ。
最新Ver以外で開けないのでしたら
当たり前です。
書込番号:19036302
10点

VINAPCさん
多分、LR5は対応しないよ。
だっつた、4月にLR6出てるし、CCと共に対応済だもの(´д`|||)
書込番号:19036325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VINAPCさん
http://www.macsoft.jp/posts/view/5672
Adobe Photoshop Lightroom 6.1.1 アップデート で対応しているようですね
書込番号:19036363
0点

>VINAPCさん
みなさんが丁寧に説明していますが、理解していないようですので、
まとめます。
クラウドに入らなくても、
Lightroomはα7RUの発売前から対応しています。
Lightroomの最新版はAdobe Photoshop Lightroom 6です。
従って、Ver6の最新版かクラウドのCC版がサポートしています。
Ver5を使用しているのであれば、Ver6にアップグレードする必要がありますが、
アップグレード版はアドビストアでしか買えません。
なぜか、購入を押してからしかアップグレード版は表示されません。
他社のRAW現像ソフトが対応がまだなのに、adobeはかなり早いと思います。
Adobeはこのレベルを使う人は。モニターの色調整をしっかり行って、
RAW現像をするのを前提にしていますので、PhotoshopとLightroom共に早い対応をしていると思います。
書込番号:19037057
11点

前はキャノンくらいにしか販売日には対応してくれなかったからね
ソニーへの対応もよくなったもんだ(笑)
書込番号:19037182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Audi A4さん
アップグレード版を探してたんですが、やっぱり無いんですね。
現像ソフトとしては、お安く多機能なので、ダウンロード版を買う事にします。
書込番号:19037215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





