α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 32 | 2015年8月11日 08:53 |
![]() |
80 | 29 | 2015年8月10日 19:40 |
![]() |
157 | 21 | 2015年8月10日 00:28 |
![]() |
89 | 19 | 2015年8月9日 18:30 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月9日 09:12 |
![]() |
63 | 10 | 2015年8月8日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
付属のバッテリーチャージャーがBC-VW1なのは
何故でしょう。 BC-TRWが最新型で充電時間220分、
BC-VW1は250分でとっくの昔に生産中止だと
思ってましたが。
0点

十分な数の在庫があったってことでしょうか?
実際のところはソニーに聞くしかないような・・・・
書込番号:19034208
6点

ソニーストアの販売は終了しているので、わざわざ充電の遅い方を
付属させるなんて不思議です。
書込番号:19034214
4点

BC-TRWを付属品としてせず、別売アクセサリーとして売ってるからとか?
書込番号:19034217
4点

在庫を捌きたいのではないでしょうか。
大人の事情。
書込番号:19034224
7点

あらあららさん おはようございます。
そういうことは良くあることで、レンズなど新しいものが発売されてもキットは前のままなど単なる在庫処分だと思います。
そのうち得意の予告無くとの記載の通り、BC-TRWがいつの間にか付属品になっている場合があると思います。
書込番号:19034269
6点

なるほど、得意の「予告なく」なのですね。
新製品発表時に、大幅安売りなしに旧製品の在庫ゼロ
にする技術はパナが優れていると聞きましたが、
ソニーは、そのへんダメで、大量に在庫が残っているのでしょうか?
それとも7RUがそれほど数出ないっていうこと?
書込番号:19034279
3点

実際には…数は出ないとは思いますが…一般論として普通に高価だから。
僕の使ってる他社製品でも、普通に初期のものと中期以降のものでチャージャーが換わってますo(^o^)o
書込番号:19034324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらあら、みーんな想像での話で、悪いほう悪いほうに考えているのね。
わたしも一つ、想像での話をすると、充電時間が長いほうが電池に優しいかも。
それより、本体充電で急速充電できるのに、オプションでなく充電器と予備電池を付けているほうが不思議。
書込番号:19034354
8点

「主な仕様」の「付属品」で
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
「バッテリーチャージャー BC-VW1」が「バッテリーチャージャー」に表記が変わった時が、BC-VW1の在庫が捌けた時だと思います(^_^;)
初期ロットに近い購入者だけの、特別なレア付属品かも(-_-メ
書込番号:19034357
3点

皆さんのお書きになっていることが事実だとしたら、
ソニーの姿勢に寂しさを感じますね。
書込番号:19034363
2点

バッテリーチャージャーは、両方とも便利です。それぞれに利点がありますね。
昔のタイプ(大きくて電池を入れるワクがある物)は、家で充電するのに便利。
電池をカパット入れるだけで良い。
一方でUSB充電器は、持ち出すのに便利。
これ一つで、
スマホも
移動式充電バッテリーも
カメラも
充電できる。
これはこれで優れもの。
それよりも、今度のα7RUからは、USB給電でカメラを動かせる。これで、タイムラプスを安心して撮れるようになるし、長時間録画も(Ninjyaを使って)可能になる。Shogunならなお良いが、高いです。
昨日、携帯用充電器(1万mAh)を試しました。
撮り終わって、喫茶店で涼みつつ、カメラで写真を見直しました。
この時に、携帯充電パックからUSB給電しましたところ、0.4A程度を使っていました。これだとカメラ内電池は減らない。カメラの背面液晶には、電気プラグしるしが表示されます。
見終わって、カメラの電源を切ると、充電モードになり1.4Aを使っていました。
やはり、給電動作は長時間撮影には楽ですね。ビデオ撮りで電池がー・・・! という事がなくなります。
良かったよかった。
外部電源からの給電なら、昔からのカメラはたいてい可能です(α99も可能)が、すべて特殊ケーブルを使った専用電源でした。
α7RUはUSB給電で、スマホと共有できる電源になったので、とても便利になりました。
フルサイズ初のUSB給電稼働でしょう?
いやー、ソニーはどんどん進んでいるね。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19034387
7点

orangeさん
マジですか?
本当だとしたら、
延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
今日はTDCに行けないけど、試したくなった。
書込番号:19034426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前にソニーのフルサイズミラーレス一眼が気になり
買う寸前までいきましたが思いとどまりました
バッテリー2個(これでも撮影できる枚数は少なそうなので3個)
携帯用モバイルブースター(ちなみに私のは13400mAh DC 5V 2A)
なにも気にしないで1日ジャンジャン撮影するにもこんなにもって行かないとダメなら困りますね!
バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
書込番号:19034486
1点

>>延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
YES!
テストしました。
この情報は、たしかAlphaRumorsかどこかにちょこっと出てた:α7RUからはUSB給電できると。
実際はUSB給電でカメラを使う(この時は充電できない)か、電源OFFで充電するかのどちらかになるようです。
○1日だって撮れますよ、大きな電池パックを使えば。
ただし、このやり方は「ひも付き」になりますから、機動力は損なわれます。
逆に三脚で撮る時などには問題ないですね。
書込番号:19034570
4点

在庫"一掃"に"一層"努力します。
ってことで許してあげては?
書込番号:19034573
2点

>>バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
頭で心配するほどのことは無いですよ。
写真だけなら、今までのα7なら、バッテリーは午前中1個・午後1個で2個あれば十分でした。
ビデオを撮るとすぐに減るが、写真だけなら減らない。
オートセーブを1分か5分かにしておけば、電源もONにしたままで使います。
そもそも、ニコン機で1日撮るときでも替え電池は持って行ってた。
今回だって、替え電池は持ち出します。普通は1個で間に合うが、念のために2個持出す場合が多いです。軽くて小さいから、問題にはならないよ。
みんな頭で考えすぎて、針小棒大になってる。
柔軟になると、次世代カメラを楽しめますよ。 小型軽量でありながら超高性能。
D800EやD810も良いが、α7RUはもっと面白いです。
楽しみながら撮るのがα7RUですね。
使い慣れてくると、
「軽いことは性能だ」
という意味を実感できるようになります。
書込番号:19034604
8点

α7、α7Uと使っていますが、バッテリーごときのことを、頭にいれておかないのが、極めて人に優しくない。
撮影者は他にも配慮しないといけないことがあり、旅行の手配やらもあれば、子供の世話もあるし。そんな余裕のない中、当然予備電池はあるものの前日までに満充電し忘れていたこともあり、不安な気持ちで撮影にいくこともしばしば。
先日はカメラのバッテリーに気を取られてたせいかスマホの充電を忘れて、ガラケイを持ってでかけました。
eメールもショートメールもできるし、一時間近く通話したのに、全く電池が減ってなくて驚愕しました。
デジタル一眼レフとガラケイで出掛けたら機能ダウンせず、かつての平穏が取り戻せるのかもなと、しみじみ感じたものです。
とにかくメーカーは、午前一個、午後一個なんて電池食ってあたりまえ的に発言する頭の悪い輩の言葉を鵜呑みにせず、真剣に対策を考えて欲しいです。
書込番号:19034676
10点

昨日と今朝の撮影でバッテリー残量が底をつきかけたので、充電しようとα7s付属のバッテリーチャージャーを確認したら、BC-TRWでした(@_@)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
やっぱりBC-VW1の在庫一掃なのかな?
書込番号:19034723
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
さっそく背面モニターにてファンクションキーの設定など10分程していると底部を主に熱くなってきました。
持てないほど熱いわけではなくホカロン程度でしょうか。7R,7-2では感じたことはなかったのですが。
動画はいじっていません。orangeさんが前スレッドで裏面照射で放熱が良くなるとおっしゃられてましたが
その所為?たんなるハズレTT
同様な感想持たれた方おられますでしょうか?
ソニーに問い合わせましたが土日は技術さんがお休みなので週明けに連絡いただけるとのことでした。
0点

うん、私も昨日、撮影していて気付きました。
α7よりも発熱は多い。
まあ、底辺に放熱しているのだと思います。
ただ、それほど熱くならないので、問題なしと判断します。
昔、NEX-5のころ熱停止していたころは、もっともっと熱くなっていた。それと比較すると、大したことは無い。きちんと制御されている感じがします。
気になる方は、アルカスイスのL字板を付けると放熱できると思います。
私も、どなたかの紹介で数か月前にこれの互換L字板を買いました。
あっと、これはα7用だったから、α7U用にしないといけないのかな?
えーい、めんどうだからα7RU用も買おう:
http://www.amazon.co.jp/dp/B0117RJKBY/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00J4JLK1Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1GMXFVKHP89YKPD245TY
これを今買いました。
普通は使わないが、ビデオを撮る時に三脚との間に挟むと良いかな?
書込番号:19034807
4点

きちんと内部の熱が放熱されていると解釈するか、
放熱されていないと解釈するか意見の分かれるところですね。
三脚穴に取り付け可能なヒートシンクとかが併売されると便利ですね。
いや、縦位置グリップがその代わりを果たすのかも。
書込番号:19034839
1点

>orangeさん
さっそくの返信ありがとうございます。
私のだけじゃないと判っただけで安心?いたしました。
仕様であればしょうがないですね。冬場はいいかも ^^;
アドバイスもありがとございました。検討させていただきます。
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
なにせ高い買い物でしたので、今こいつは一生懸命放熱してるんだ!と信じて使っていこうと思います。^^;
でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
書込番号:19034878
2点

>>でもこれで4K30分撮ったら何度になるのかしら.....
ワッハッハ、それはたくさん仕事するのだから、熱くなるでしょう。
ハイビジョンの4倍の画素数を処理するのだから、大変ですよね。
そのためにL字板を使います。
それと、背面液晶はカメラと平行に浮かせる。カメラの裏面の放熱を良くするためです。
書込番号:19035130
2点

当方も昨日受け取って、色々試してますが、
やっぱり底が熱いですね。
確実に発熱は、先代より増えているでしょうね。
底板はバラすと添付画像の感じです。
アルミ0.15mm位の薄厚品の点止めなので
伝熱等考えた感じではなく、
熱容量上、自然に温度が上がる感じでしょう。
内部発熱の凄さが想像できます。
まあバックカバーも金属なので、放熱自体は問題ないかと。
ただ直射日光は避けた方が良いかと。
あと低振動の為に、キャノン5Dsは
底板を厚板ステンレス化しましたが
ソニーは対極の設計で興味深いです。
全部、内部フレームで振動を吸収する気みたいですね。
書込番号:19035134
17点

買ったばっかの新品をバラす勇気に拍手〜!!
書込番号:19035173
8点

>orangeさん
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
なるほど。気づきませんでした。ありがとうございます。
>bluemicさん
ご報告ありがとうございます。また大変貴重な写真ありがとうございます。
>放熱自体は問題ないかと。
メカに強い方とお見受けしますので大変心強いです。
書込番号:19035273
2点

最新の価格レビュー記事を見ますと4K撮影時に
室内でオーバーヒート表示/停止が出たとの事ですので
状況次第でしょう。個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
4Kは、使うメディアやバッテリの使い方含めて
使用データは蓄積する必要があるでしょう。
給電は外部USBにすると内臓バッテリーは使いそうもないので
バッテリ放電時の発熱を抑えられるかもしれません。
書込番号:19035319
3点

>bluemicさん
>個人的カンではスチルなら問題なさそうですが。
当面、動画撮影予定は無いのでbluemicさんのカンを頼りに^^撮影にいそしみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19035661
2点

動画撮影中のα7RUの熱画像撮ってみました。
AVCHDで12分経過後のボディ各部の熱分布です。
液晶は閉じっぱなしで計測。
(サーモビュワーはFLIR製E4という機種をちょっと弄ったもの)
夜間、空調ONで室内気温26℃。
液晶裏のボディ裏カバー部が、もっとも熱くなり
それが満遍なく伝熱してボディ裏カバー全体に
伝わっているのがわかるかと思います。
手が触れる部位は、底部とグリップで
グリップは樹脂で伝熱悪いので温度低いですね。
底部はアルミなので暖かく感じるというわけです。
画像004に当方の手の温度が写っていますので
これでボディの実温度がどんなものか?
脳内補正できるかと思います。
大外しはしていませんが、なかなか
サーモビュワーの温度の絶対値は難しいので
人肌と比べるのがいいかと。
BIONZの発熱は伊達じゃなく、
液晶は、本当にテクニックとして
裏カバーから浮かせておいたほうがいいですね。
これは熱いですわ。
書込番号:19036433
13点

>bluemicさん
す、すごい!熱画像ですか。恐れ入ります。
これを拝見するとorengeさんがアドバイスして下さった
>背面液晶はカメラと平行に浮かせる。
は実に的を得ているのが判りますね。
大変貴重な資料ご提示くださいましてありがとうございます。
ふーふーしながら撮ろうかなぁ。^^;
書込番号:19036539
1点

今日、午後より慣らしで満充電から空になるまで使いました。
午後1時より6時半でバッテリー二個、空になりました。
発熱、結構来ました。熱はレンズにも来ていました。
しかし、熱よる動作停止はありませんせした。
動画は使用していません。ファインダーと背面液晶で撮影、不要ファイルを削除しただけです。
書込番号:19036611
3点

>bluemicさん
いいものを見させていただきました。
分解しなくとも、中が透けて見えてしまいますね。
怖いくらいに。。。
# 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
書込番号:19036619
1点

># 縦位置グリップを付けると、放熱が改善するなら面白いですね。
縦位置グリップのVG-C2EMは、ボディ接合面が金属板ですが、全体はエンジニアリングプラスチック製なので、放熱効果はあまり期待できないように思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/feature_1.html#L1_80
書込番号:19036779
3点

>bluemicさん
熱の映像ありがとうございます。
これを見ると、4枚目のカメラ背面が一番発熱しているのが明確ですね。
ここを冷やすことは、むかしからのNEXでは常識でした、このころは発熱が大きかったからよく熱停止していた。
最近は、熱停止が少なくなったので、背面液晶を開けることが忘れられているようです。
しかし、この4枚目の写真を見ると、カメラ背面(ここに映像処理エンジンがあると思う)の冷却が大切だとわかります。
背面液晶を開けることを、前から「空冷フォーメーション」と勝手に呼んでいました。
4Kになって、処理量が4倍になるため、再び空冷フォーメーションが重要になってきましたね。
空冷にすれば、長く撮れる。よく考えられています。
C/Nの4K実現には、まず稼働液晶から学ばないとダメでしょうね。
ソニーは随分と先行しています。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19036813
3点

他社ユーザーですがお邪魔します。
凄い発熱ですね。
小型高性能を追及すると避けられない問題ですよね。
それより買ったばかりの高額機種をバラしたり、サーモグラフィーをお持ちな方が驚きですが(笑)
思いつきなんですが、縦グリップにペルチェ素子を内蔵してみたら面白いかな?って思いました。
あくまでも、思いつきなんで右から左に受け流して下さい。
お邪魔しました(^_^)/
書込番号:19037019
1点

ペルチェ素子を使って温度差発電ですか?
それとも冷却(熱移動)ですか?
後者ならば電力が必要です。
反対側を冷やす必要もあります。
これこそ縦位置グリップの役目としてピッタリかも?
書込番号:19037048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baikinman@E39さん
変なもの持っていてすみません。伝熱が専門なので買ってしまいました。
ローエンド中古品ですがファーム書き換えると、
100万近くの上位機種と同解像度になるという面白さにつられて、はい。
あると便利ですよ、木々とか虫とかヤモリとか見ると面白い。
サーモビュワーは今では珍しくもなく。低価格ボロメーター素子が
でてきたのでIPhone,アンドロ用まであります。
メディア買ってきて、次は4K試してみます。
書込番号:19037332
0点

>けーぞー@自宅さん
冷却用にと思いました。
良く考えると、現実的ではないですね。
ヒートシンクも大型になるだろうし、バッテリーも喰いますしね。
>bluemicさん
変な物と言う意識は無く、同じにおいを感じました。
自分もバラすの大好きだし、変わったものに興味がいきますから。
新車・中古車かかわらず歴代のクルマは納車当日にバラバラになってます。
カメラはバラさない様に我慢してましたが、我慢できずにジャンクのレンズを買ってバラしてみました(^_^)/
以前、熱線カメラをクルマに取り付けようと企てた事もありましてサーモビュワーにクギ付けになってしまったのです。
低価格ボロメーター素子
勉強になります。
グーグル先生で勉強してみます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19037535
0点

>baikinman@E39さん
そうでございますか。なかなか業が深いですねえ。
なお車内からの屋外のサーモ撮影はちょっと不可能で屋外にカメラ露出必要。
大抵のサーモビュワーが検出に使う中波長赤外域をガラスは通さないので。
カメラの赤外線撮影とは取り扱う波長が違います。
赤外線透過材料のサファイア、ゲルマニウムをガラスにはめ込んで使いますね。
なのでビュワーレンズは黒紫色をしています。
なお、ガラスを透過するある赤外波長だけ検出できる素子なら無問題ですが
軍事、研究用なので、超高額です。
書込番号:19037614
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
音が鳴るんだけど?
これ鳴らないようにできないの?
ならないとおもって購入したのに
カシャって音するんだけど
そんなの事前にパンフレットなりHPで
説明ありましたか?
音がなってビックリしているのですが。
1点

>そんなの事前にパンフレットなりHPで説明ありましたか?
α7RUのHPには
「サイレント撮影は、使用上の制約があります。また撮影結果は通常撮影と差が生じる場合があります。詳細はサポートサイトでご確認ください」と記載されています。
また「Q&A」には発売以前にはっきり記載されてますね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406050063930/?p=ILCE-7S&q=&rt=qasearch&srcpg=dslr
書込番号:19037009
19点

フォーカルプレーンシャッターなら音はする
サイレントシャッターを使う
ソニーストアで初心者講習受けると良い
このクラスのカメラを購入する層は事前にリサーチぐらいするんじゃね
買ったら取説ぐらい読もうね
書込番号:19037305 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

音を消す配線はどれですか?
ソニーストア持ち込みで消してもらえますかね?
音が出るにはマイクがついてると思いますが
そのマイクをちょんぎればOKだと思うのですが
ソニーストアでやってくれますか?
こんな話購入時には聞いてなかったなので・・・
書込番号:19037989
0点

音を消す…
音を消すことは簡単です。
出ないように壊すだけ。
そうしたら、写真を撮ることはできなくなります。
スレ主さんはスペックにとらわれているから
カメラの構造も知らないのですね…
音は機械が動くことによって出る音は、
構造的に的に消すことはできません。
コンデジのように電気的に作り出している音と訳が違います。
書込番号:19037998
10点

位相が反対の波を起こすこともできますね。
仮に機械的可動部品をゼロに出来たとしても
スピーカーから効果音を出すのがマナーなのかも。
書込番号:19038056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
うん、良いですねー。
貴君のような経験豊かではない方までソニーの世界一のカメラを買いに来てくれる。ありがたいことです。
サイレント撮影には2ステップ必要です。
1.合焦した時の電子音を消す ==> MENUの道具箱1 の下にある「電子音」を切にする
これで、無音で合焦します。合焦時には、ファインダー左下に緑の合焦マークが点灯します。
2.サイレントシャッターを指定する ==> MENU 歯車5 の3番目に「サイレント撮影」を入にする
これで無音撮影が可能になります。1枚づつの撮影です。
無音連写をどうしてもしたいときには、奥の手を発見:
ブラケット撮影は無音のままできます、AF-Sで。
そこでMENU カメラ2 のドライブモードで連続ブラケットを指定して、0.3EV3 を選ぶ。
これで0.3EVずらしの3枚ブラケットを無音のまま撮ります。
露出補正をー0.3にすると、露出オーバーを防げます(上面右の回転スイッチを回す)。後はRAW現像時に+補正する。良い当たりの写真だけ現像すればよいから大した手間ではない。
レンズはEマウントレンズをお使いください。
LA-EA3+Aレンズですと、Aレンズの絞り開閉音がします。これは仕様のようです。
LA-EA3+50mmF1.4ZAで試すと、やはり絞り開閉音がするので、無音撮影にはなりませんでした。
昔からある一眼レフのレンズは、絞り音が大きい。音は何も考えずに、ひたすら絞り動作を速くすることだけを考えてきたからね。
ニコンが今になって、必死にレンズを総取り換え始めたのもビデオのためだと思います。今のレンズではビデオ撮影できない。
ビデオのためにレンズを買い直すくらいなら、Eマウントを買うほうが2倍良い。
ソニーがビデオに突き進んでいる時には冷かしていた連中も、ここになって初めて事の重大さに目覚めた。遅いのだけどね。
もう追いつけないだろうね。プロレベルのビデオ技術も皆無だし。
ソニーよ、次世代に向けてブッチギレ!
フレー フレー ソニーの技術者!
そうそう、AF-Sで無音連写できるように修正してね(5枚までとかいう風に枚数制限しても良いですよ、そのほうが撮りすぎないから良いね)。
AF-Sの無音連写は、発表会や演劇舞台の撮影で大きな価値があるのです。まず無音連写して、後から良いポーズを選ぶ。これで完璧になります。AF-CではなくAF-Sが良い。
#αアンバサダー
書込番号:19038075
7点

スレ主が、マイクとスピーカーの役割分担を取り違えているひはありますが
本当に悩んでいるところは
PlayMemories Camera Appsでダウンロードした機能を使って撮影するとき、
[サイレント撮影]は解除されます。
というところです
つまりスマートホンでリモコン撮影した場合
[サイレント撮影]を継続したいと思っても
ソニーはそれを許可していないということで
オークションなどで売られている
無音化済みスマホと同じことが必要ということです
(やり方については書けません)
書込番号:19038226
2点

>ソニーストア持ち込みで消してもらえますかね?
難しいと思います。ハード的には可能かもしれませんが、リモートで無音撮影ができないということは、最初にひろ君ひろ君さんが指摘されてるとおり、盗撮防止の意味があると思います。
それをソニー自らが改造した場合、それが原因で盗撮事件が発生すれば、ソニーの企業としてのモラルが問われます。わざわざそういうリスクを冒すとは思えません。
書込番号:19038313
12点

サイレントモードで音消せるのに
リモコンになったら消せないとかおかしいだろ
カメラの構造がうんたらのもんだいじゃねーだろ
なあ?
音どっからでてるんだよ
ニッパーで切りたいんだけど
書込番号:19038548
0点

分解すればスピーカー、圧電素子がどこにあるかは一目瞭然です。
けれども誰もそれを推奨することはないでしょう。
もしものときに犯罪行為の「幇助」に問われるのが心配ですから。
最悪「共犯」の可能性もなくはないかも。
書込番号:19038560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合サイレントシャッター(所詮電子シャッター)はおまけとしか考えていないので
この機能が「意図した用途」に使えないからといってそこまで落胆する気持ちが全く判りません。
このカメラに何を求めていたのでしょうか?
ソニーのスマホリモートは使い勝手が悪く(ドライブモードに制限がある)
ほとんど使う事がなく把握していませんでしたが、7Sから既にその仕様を通していたようですね。
それがソニーの≪回答≫なのでしょうから諦めた方がよいかと思います。
こんな程度の事でこのカメラに落胆してほしくないですけどね。
なんなら手放してしまうのも良いのでは?
いまなら高値で処分出来るでしょうし買い手も見つけやすいでしょう。
ちなみに「どうしても離れた位置から無音シャッター切りたい」
というのでしたらwifiではなくリモートコマンダーを使う事です。
いやーん、wifiで、スマホで無音シャッター切りたーい!と駄々をこねるのでしたら
パナソニックのカメラなら可能かもしれませんよ。
スマホからのリモート操作はパナのほうが充実しています。ドライブモードの制限もありません。
かつ、電子シャッター搭載機もソニーより先行&充実していますから
「もしかしたら」リモートで電子シャッター切れるかも知れません。
書込番号:19038582
7点

4K動画で、撮影して、PCで、静止画切り出し。
画質は落ちるが、無音撮影は出来ます。
書込番号:19038662
2点

ソニーのHPより
シャッター音を気にせず撮影できる、サイレント撮影機能(*)
電子シャッターを使用し、シャッター音を消音するサイレント撮影機能を搭載。野生動物の撮影をはじめ、コンサートや講演会など静粛性の求められるシーンで活躍します。また、シャッター音が出せない環境下での撮影に加え、メカシャッターによる振動をゼロにできるためシャッター振動を気にすることなく撮影できます。サイレント撮影機能は、バルブ撮影を除くすべてのシャッタースピードで使用可能。連写ブラケット撮影でも使用できます。さらにリモートコマンダーにも対応しています。
さらには
↓
http://qa.support.sony.jp/solution/S1406050063930/?p=ILCE-7S&q=&rt=qasearch&srcpg=dslr
電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターは機械式で動きます。
ですから音は消せません。
方やサイレント撮影は電子シャッターを使います。
電子シャッターを使いたければリモートコマンダーを使用することかと
但し、サイレント撮影は、絞りやAFの機械的作動音までは消せません。
これでわかりましたか?
書込番号:19038692
2点

>orange
αアンバサダーってのはニコンが必死に…とか
『他メーカーは追い付けないだろう』とか
ソニー万歳して他社は貶める書き込みの時は使わない方がいいんじゃないか?
たしかソニーはアンバサダー名乗ってる奴で
そーゆー奴がいたら報告して下さいって言ってたんだっけ?
書込番号:19038696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>orangeさん
>無音連写をどうしてもしたいときには、奥の手を発見:
すごい発見ですね。
処理速度とかの制限かと思ったけど、9枚連射も出来ますね。
やれば出来るんだから、ファームアップで制限解除してくださいよSONYさん。
ただ…無音撮影使ってみて思いました。
「シャッター音があったほうが気分良く撮れる!」
普段は電子先幕、いざという時サイレント。
選択の自由度があるというのは良いですね。
書込番号:19038895
1点

スレ主さん
前回のLR5の時といい、ちょっと難癖に近いですね。
スマートリモコンでは、電子シャッターが使えず物理的にシャッター音がなってるので、擬似で音を鳴らしてないので、スマートリモコン使用時に電子シャッターが使えるようにプログラムを組み直す必要があって、物理的な改造ではどうにもならないよ(笑)
また、絞りの音がするので開放で撮る必要もあるからね。
chimeramanさんが書いたように、自分持ってるけどパナのGM1とかならスマートリモコンで無音撮影出来たよ。
これ規制入るなって、一昨年に彼女と試して感じたもの。
まだ規制(自主規制含む)入ってないて良いね(笑)
orangeさん
他社を貶めたり、想像が入ってるときは、#αアンバサダーは使わないで頂いた方が助かります。
問題がある内容だと、担当者からメールが来るらしいですが、なるべく迷惑の掛からないようにして、αが盛り上がるようにしませんか?
自分は全てはA マウントの為(笑)
書込番号:19039001 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>他社を貶めたり、想像が入ってるときは、#αアンバサダーは使わないで頂いた方が助かります。
おー、悪い。
実はこれは、最後の項目:
AF-Sにすれば無音連写が可能になる。ブラケットと同じだから。
を言いたかったので、アンバサダーしるしを入れました。
一つの発言でいろいろと書くのは良くないな。
書込番号:19039095
0点

良心回路
というものが組み込んであったりするかも。
ちょっと古いネタで恐縮です。
書込番号:19039282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
まだ仕事中ですが、昼休みに無理矢理α7RII引き取りました。
仕事で、今中禅寺湖畔に居ますが、真っ暗です(笑)
帰り道なのでちょっとα7RIIとBatis25/2のテストしてみました。
ファーストインプレッションは、うわぁ、スゲー(喜)と他、玉ねぎボケ(涙)です。
解像度が上がると出る玉が増えるのは解りますが、10万円以上のレンズでだと困りますね。
SONY製はいつものごとく預からしてくれですが、ZEISSはどうなんでしょう?
ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
また、皆さんのレンズは、α7RIIでどんな感じですか〜?
書込番号:19033187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コージ@流唯のパパさん
こんばんわ、明日のスタジオ撮影に影響しない程度にお仕事がんばって下さい〜
今夜は愛する妻と目の中に入れても痛くない倅が外泊で家に居らず、ひとり寂しい時間を過ごしているソニ吉です(棒)
悩み、というほどじゃないですが銀座でちょっと垣間見えた「LA-EA3でAFが合いづらいことがある」のを、どういうのが苦手なのか検証しなきゃと思っています
ともあれ、再生時拡大ボタンで合焦ポイントが拡大されるのが超うれしいです☆
Aマウントレンズでもサイレントシャッターが効いてるみたいですが、何かが閉じているような音はします
※OFFよりは全然静か
人柱は人柱らしく、いろいろ遊んでみます〜
書込番号:19033241
1点

Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす(汗)
書込番号:19033273
1点

コージ@流唯のパパさん こんばんは
自分の コンタックス35mmF1.4やライカの35mmF1.4など非球面使ってあるレンズに玉ねぎボケ出てしまうので もしかしたら 非球面レンズの影響かもしれません。
書込番号:19033285
1点

>ソニ吉さん
作例ありがとうございます。
ガリピンですね!すごいです。
でも、ISO6400でのノイズ感は、期待してより多めでした。
裏面照射に過度の期待を寄せていたからかもしれないのですが・・・
書込番号:19033336
7点

コージ@流唯のパパさん
早速手に入れたのですね。
おめでとうございます。
ソニーの製品自体一度も使った事がありませんが、5軸補正は是非キヤノンでも
採用して欲しいです。
花、風景ばかり撮っていますが、毎回三脚の調整は正直面倒なので。。。
全く関係無いですが、本日http://www.digipri.com/photobook/で製本したアルバムが届きました、
今まではフジのこちらhttp://fujifilm.jp/personal/print/photobook/premiere/index.html
を使っていましたが、デジもなかなか良いですね。
書込番号:19033345
3点

ソニ吉さん
画像のアップありがとう。
最後の写真 ISO 6万越えになってますが、実際のISOはどうだったんでしょうか?
それにしても、すごいカメラですね。
書込番号:19033370
4点

> Aマウントレンズ+サイレントモードでまったく音がしなくなったなぁ…
どうすると音がするのかが、よくわからんす
自動絞りでは?開放では音がせず絞るとおとがすると思います。
一眼レフでは当たり前の機能ですが、ミラーレスでは馴染みがないですから
書込番号:19033398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行に向け、旧Macを組み直しながら/新カメラの慣熟に忙しいソニ吉です〜
>Paris7000さん
A&Aのバッグ、ナイロン地にちょっとあれ?と、思ったのはじつは私もです(汗)
でも、冷静になって考えるとISO6400ですからねぇ…
>大林 明さん
まさに↑こんな感じで撮っていました
スモールランプだけですからね…
金に糸目をつけない乳飲み子の親御さん、でも解像度も欲しい…なんて方には素晴らしいカメラかと思った次第(汗)
>わくやさん
なるほど、自動絞りですか〜
コンデジ上がりのわたしには、初耳のワードですね(汗)
ついでに7Rと去年似たような条件で撮った7S(F4)のも載せておきます
解像度考えると、結構ムチャクチャだと思います、7RII(驚)
自分のスレをあまり放置するのもあれなので、”α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6”にもちょこちょこと枝葉のようなことを書いてみるつもりです
お暇なら、のぞいてみて下さい
では、
書込番号:19033526
5点

こんばんは。
私も入手出来ました。
希望の55Zもなんとか購入出来ました。
EマウントカメラはNEX-7以来ですが進化っぷりに感涙…
おかげで晩ごはん食べることも忘れるくらい操作と撮影に没頭していました(笑)
先日ソニ吉さんから教えていただいたアルカスイスプレートと雲台をマンフロットのミニ三脚にかませてみました。
大変良い買い物ができたと思っています。
ソニ吉さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
単焦点レンズのような軽いレンズであれば自立できますね。
明日からちょくちょく撮影して作例もアップできるようなものが撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:19033578
6点

>コージ@流唯のパパさん
Batis 2/25は、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!
この価格ですから、研削非球面レンズとはいえず、成型なんでしょうね ^ ^;
>ここからが本題なんですが、玉ねぎボケが解放から強い場合は解放の解像度も高いので悩んでしまいます。
どちらを取りますか?
悩みどころですよね、Batis 2/25のこのレンズ構成どんな絵が出てくるのか、興味が湧いて、ポチりましたが、
玉ねぎボケは、想定内ですが、いざ出現となると考えてしまいますね。
Zeissは、何を基準としてこんなレンズ出したかと考えると、歪曲等各収差の排除で、
ボケ味には拘らなかったのでしょう。
7RUの解像を楽しむレンズと割り切って、Batis 2/25を使おうと思っておりますが、
まだ、このレンズ回収してません ^ ^;
どれをドナドナしようか、悩んでいるところです(笑
そうしないと資金が組めません ^ ^;
流れないうちに決めなくては、
が、作例によっては、流れてもイイか(爆
自分もやっと仕事片付いて、帰りに義兄の会社に寄って7RU回収予定、
まだ、7RU見てもいません ^ ^;
書込番号:19033747
1点

LA-EA3+Aマウントレンズで花を撮ってみました。
まずはSTFで。ちょうど人差し指がかかるところにあるC2ボタンがピント拡大になっていました。良く考えているね。
4枚目は50mmF1.4ZAです。AFスピードは充分良い、中央を使用。α900程度かな、α99よりは遅くなる時があるが、花を撮るには気にならない。
全てJPEG撮って出し。
書込番号:19033782
11点

>コージ@流唯のパパさん
ZEISSでも玉ねぎぼけ出るんですね。
sony製に特にって訳ではないんですね。
自分もポートレートがほとんどなのでボケには拘りたいです。
まだまだ見る目無いですが^^;
風景用として使うレンズかポトレで使うレンズかで変わりますが、85Zで解像感ないとも感じてませんしボケ重視かなぁ^
^;
ただ25mmの焦点距離だと背景主 人 従 で小っちゃく撮る場合がほとんどなので、25mmなら解像感かも。
>ソニ吉さん
Aレンズの作例有難うございます。
イヤーAF精度良いですね^^
これで50Zも解放で気兼ねなくAFできる精度だと嬉しいです^^
書込番号:19033798
2点

LA-EA3+50mmF1.4ZAで絞りを変えて撮りました。
最初は中央で撮っていたが、なかなかしべにピントが行かないので、ローカルにしてバラの中央1点を指定して撮りました。ローカルで、ピントの大小はあったっけ?メニューを探す時間もなかったので、初期状態で撮りました。。
LA-EA3+50mmF1.4ZAのAFは充分良いです。α900よりは良くなってるね。α99とは精度は同じだがスピードは同じときもあるし、ちょいと微妙に遅れる時がある(でもね、α99でも微妙に遅れる時があるから、気になる程ではない)。
私は、ポートレートと花や景色では、これで十分です。
今度のLA-EA3によるAFは、なかなか良くできている。
次は別のレンズで試さないと。
書込番号:19033829
9点



悩み、それは自分のヘタレ具合…
ヽ(´ρ`;)ノ
荻窪カメラのさくらやのトークショーで、7Rのときにはそんなに気にならならなかった『微ブレ』に全開で打ちのめされています
ああ、あたしヘタクソ… one
ブツ不足のため大手カメラ量販でも新発売イベントをことごとく中止せざるをえなかったらしい7RII、荻窪カメラのさくらやでは在庫タンマリしているそうです
書込番号:19034790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんわ、コンデジ上がりの万年ヘタクソ ソニ吉です
おそらく、コージ巨匠が「すみません私なぞがしゃしゃり出て…」というスーパーな作例を出してくださることでしょうが、そのまえに美しいお姉さんの写真を、ご参考になるかどうかあれですがいいツラの皮であげさせていただきます
m(_”_)m
荻窪カメラのさくらや αRII発売記念 福田健太郎先生トークショーにて、エリコさん
http://www.ice-model.co.jp/models/eriko.html
7R→7IIベースボディへの変更による操作系カスタム設定がうまくいっていなかったとはいえ、フォーカスエリアの移動やピント拡大がサクサクできずに撃沈、自覚なくてもよほど雑に撮っているのでしょう、手ブレ搭載なのに微ブレ発生させまくっております ヽ(´ρ`;)ノ
ましかし、完熟したらスゴそうです、このカメラ☆
書込番号:19036547
4点

この手振れは
綺麗な人で緊張したのでしょう
今どきのカメラを最大限に活かすのは難しいですよ
書込番号:19038371
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
αフォトライフサポートにはいったら、レンズ購入時の価格が5%OFFになるんですよね?
そういうクーポンコードが見つからないし
WEBショップの所持クーポンみても加算されていないのですが・・・・
どういうことですかこれは?
0点

加入者専用ページにログインして、そこからレンズを購入するようです。価格は、既に5%引きとなっている。とSPセンター曰く。
書込番号:19036882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ログインして加入者線用ページから購入すれば5%OFFになると思います。
加入者は、加入者専用ページにて特別ご優待価格にて対象となる商品をご購入いただけます。
なお、加入者専用ページに掲載される商品および価格については、
弊社の裁量により予告なく変更される場合がございますので、予めご了承願います
と書かれています。
あと、
ソニーストアのチャットサポートで聞いてみるのもいいかもしれません。
(受付時間:平日10時〜18時・土日祝10時〜17時)
http://store.sony.jp/Contact/Chat/index.html
書込番号:19036902
0点

スレ主様
わかりますよ、ライフサポートではレンズを買えないということが。
私も、最初は、レンズを買えなくて悶えてました。
ソニーは割引で売りたくないのだと思いました、だからこのように意地悪をするのだと。
単純に今は、貧すれば鈍する状態になっているのだと思います。
あるいは単純にWebデザイナーがバカなだけかもしれません。ともかく、必要な情報が見つけにくいのもソニーサイトの特徴です。
個々のページは一生懸命作っているのに、そこにたどり着きたい人がたどり着けない。
こういう現状ですね。
改善は無理でしょう。人材がいないから。
しばらくは、この不便さに耐えましょう。
製品は良いのに、惜しいなー。
書込番号:19037149
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
取扱説明書を見ましょう。RAWをJPEGに変換する記載があります。目次で確認できます。
書込番号:19035631
4点

kakaku.comに投稿する人は普通、インターネットにアクセス出来る人。
インターネットにアクセス出来る人で、RAW現像したいのなら、無料のCapture One for Sony等の現像ソフトをダウンロードすれば済む話。
書込番号:19035639
6点

VINAPCさん こんにちは
もしかして これでしょうか?
http://www.sony.jp/support/software/idc/download/win.html
書込番号:19035651
3点

早く使いたいのは分かるけどこのクラスの機種使うんだったら取説くらいはじっくり読みましょうね。
書込番号:19035672
18点

ココをキチンと締めてから、LRのところに立てたら?
スタンプ押して終わりかいな?
せっかく キャプチャー1 教えてくれてるのに、反応なしか?
書込番号:19035734
12点

ソニーカメラは、1年ほど前からCDはなくなりました。
初めてカメラに電源を入れると、ソフトをダウンロードしなさいと出てくる。
スレ主様は、そこをすっ飛ばしたようですね。
まあ、後からでも十分ダウンロードできますから、問題はありません。ゆっくりと準備してください。
それから、ソニーのソフトよりも Capture One Express for Sonyのほうが、絶対的にきれいに現像できる。さらに23ユーロ?かな、支払えばCapture One 8 Pro for Sony 版にアップグレードできる。これはPro版なのでお買い得です。
頑張ってください。
書込番号:19035745
7点

できればCD-ROMを添付してほしいですね。
書込番号:19035842
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





