α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2025年8月25日 14:14 |
![]() |
3 | 1 | 2022年4月25日 11:32 |
![]() |
711 | 83 | 2019年2月19日 08:27 |
![]() |
228 | 45 | 2018年6月1日 11:35 |
![]() |
12 | 14 | 2017年6月19日 00:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
コントロールホイールの十時ボタンが定期的にバグります。
何故か右入力と下入力が入れ替わったり、下入力が右入力判定されて下入力が出来なくなったり、逆に右入力が下入力判定されて右入力が出来なくなったり...
初期化したら治ったり治らなかったり、バッテリーを抜いたら治ったり治らなかったりで起きる条件も治る条件もよく分かりません。
イマイチカメラを信用しきれないですね。
この際、中古のr4か無印4辺りに買い換えるのもアリな気はするもののr2のサイズ感が気に入ってるのでなかなか踏み切れない...
書込番号:26195410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふぇうdrhさん
ストレスを感じる撮影は楽しくないです。
信頼できる相棒を見つけてくださいm(_ _)m
書込番号:26195448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハタ坊@30代さん
ですよねぇ...
やっぱり新しい愛機を探すしかないか..
書込番号:26195455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検に出せばいいだけの話じゃね?
書込番号:26195581
2点

>ふぇうdrhさん
>コントロールホイールの十時ボタンが
修理必要ですね
故障箇所がそこまで特定できてるのでしたら、すぐに直るんじゃないでしょうか
2万円〜 かかりますけど
書込番号:26195739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ほoちさん
しばらくすると治るので多分再現性ナシで送料だけかかって終わっちゃいますね
それに挙動的にハードが原因ではなさそうな雰囲気なので
書込番号:26195753
0点

>ハードが原因ではなさそうな
AF枠移動中とか、メニュー操作中とか、特定なモード/状態でのみ発生しますか?
いろんな状態関係なく、発生したりしなかったりするのならハードを疑って良いと思います
そしてどのボタンに症状が発生してるとわかってるなら、再現関係なく修理してくれますよ
書込番号:26196039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばらくすると治るので多分再現性ナシで送料だけかかって終わっちゃいますね
不具合が出たらその状況を動画撮影できませんか?
できるなら
その動画を一緒に送ればよいのでは?
書込番号:26196084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それに挙動的にハードが原因ではなさそうな雰囲気なので
?
挙動的にハードが原因でしょ。
仮にソフトウェアが原因なら他の方のカメラでも
発生しているじゃね?
書込番号:26197033
3点

私のも同じ現象になりました。怪しいのは特定のバッテリーが少ない時か、バッテリーをはめる時の接触が悪いとなります。
満充電の別のバッテリーにしてからしばらく症状がでていないのでどちらかハッキリしていません。
書込番号:26272792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
近頃αカメラから、スウイングパノラマ付きカメラは生産・発売されてなく、
RUカメラ購入してからはスウイングパノラマ付きがない物ですから、
それ以来ソニー製品は購入してませんが・・モ〜〜終了ですかね〜〜〜・???
近頃はやむなくスウイングパノラマなしの他機種を使用してます
パノラマは幅広く使えるのですけどね・・・・
発売当初、ソニー製品はパノラマが売りでした。が〜〜〜
リバイバルで・・再度αを取り入れて発売されることを・・・・
2点

いつの間にか、スイングパノラマは無くなりましたね。
あれはあれで便利だったのですよね。
広い風景を写すとき
縦どり、横取り、いろいろ楽しみました。
しかもカメラでレビューするときには、画像も動いてくれる。
なかなか凝った作りでした。
無くなるには惜しい機能です。
ファームアップで追加されないかなー。
まあ、ソニーは釣った魚には餌をやらないでしょうが。
書込番号:24716991
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
俺はソニーファンだ。ソニーカメラの先進技術には満足している。
しかし、液晶の悪さには疑問を持っている。
例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。
こんなに高かったカメラなのに、液晶やファインダーはケチっている。
昔からソニーはそうであった。
液晶技術で劣っているのかな?
ソニーは自社製の液晶を使うのだろう?
だったら、自社の遅れた液晶に足を引っ張られているのではないか?
嫌だね。
他社の良い液晶を使ってほしいね。
センサーは世界一だから、液晶も世界一のところから買おうよ。
液晶だけは最低だな。
せっかくの世界一のカメラが泣くよ。
がんばれ! ソニーの技術者・・・ではなく、がんばれ! ソニーの購買かな?
世界一の液晶を買い付けろ!
14点

>夜の世界の住人さん
別に特定のメーカーや製品が好きなことそのものは悪いことではないですしね。それだけ魅力があるのは事実ですから。
まぁ何というか、ただメーカーや製品が好きなだけなら彼らはここまで顰蹙買わないですよね。
私自身、彼から根拠もなしにエアソニーユーザー疑惑かけられた挙句に、証拠として撮影した写真を貼っても逆ギレされましたし。
「ソニーが好き」というより、「アンチソニー以外」に見えるんですよね。
書込番号:22465553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺みたいな、Sonyユーザーだけど
メーカーにと云うか機材に文句言う奴は
敵だと思っとるしね
>nTakiさんとかは
自分の思考を正当化する道具として
SonyとかCarl Zeiss出してるだけだから
>夜の世界の住人さんと近いけど
MINOLTAからの流れのAマウントに乗っかってたら
Sony教信者の渦に放り込まれた…(・ω・`*)
書込番号:22465593 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>夜の世界の住人さん
>>>nTakiさん
>>いや、ですからキヤノン…[「…」は、夜の世界の住人さん]
この「…」で貴方が何を言おうとしたのかは、分かりませんが、キヤノンが気になる
ようですね。しかし、キヤノンはもう重きをなすファクターでは、ないと思います。
私は、キヤノン「眠れる獅子=猫」だと考えていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22397863/#22432123
また同じことを、ここで話しても仕方がないので、別の角度から述べてみます。
(しかし、業界・社内情報はもってませんし、詳しく調べたわけではありません。新しい
事実や情報があれば、訂正する用意はあります)――
ふつうカメラ会社では、主となるのはカメラ部門で、レンズ部門はどちらかといえば従です。
が、キヤノンはレンズ部門の方が存在感が大きい、といわれます。
だから、キヤノン社の人たちが、今回のEOS Rについて雑誌やオンラインで、「これからの
レンズを、50年間託せるマウントにしようと思った」と話すのは、当然なんです。
ところが面白いのは、カメラ会社はニコンにせよ、オリンパス、ペンタックスにせよ、双眼鏡
やスコープも一そろい作るのですが、キヤノンは、手ブレ補正機構」付きの双眼鏡しか発売
してないのです。そして、8倍以下には小型の8x25しかないのです。
おそらく、手ブレ補正のないの双眼鏡を売っても、うま味がないと考えているのでしょう。
(高級機では、舶来御三家との競争もありますから)。
キヤノンは、光学機製造会社としてのプレスティージより、ソロバンを優先したのかもしれ
ません。
いずれにしろ、EOS R発表と同時に50mm F1.2, 28-70mm F2が出ましたが、非常に大きく
高価で、手振補正も付いてはいません(カメラ本体にも無し)。明らかに、女房を質に入れて
でも買う、というコア・ユーザー向けです。もちろん性能は、ある意味スゴイですが。
一般人が買うとすれば、24-105mm F4ですが、4K動画は1.7倍にクリップされます(1.6倍
説もあります)。したがって広角側は、35mmくらいになるようです。これでは、使いにくい場面
が多いでしょう。
しかも、一眼レフ機用の50, 85mm F1.2(II)は、発売日が2007年と2006年なんですよね。
いかに銘玉といえど・・・
MII, IIIを出す技術力はあるはずですが、ソロバンをはじいたのでしょうか?
他方のフルサイズ・ミラーレスは、中堅機のEOS R1台しか発売されていません。しかし、
ソニー・ニコン・パナソニックはみな、高画素機と中堅機の2台体制で、始めています。
もしキヤノンが、フルサイズ・ミラーレスの世界も制覇しようというのであれば、最初から2台、
あるいはエントリー機を加えて3台でも、不思議ではなかったでしょう。
しかも、中堅機や今回発表されたエントリー機では、F1.2の真価は発揮されません。
また、ふつうのキヤノンユーザーにも、EOS Rの意味はあまりないでしょう。今使っている
一眼レフをやめて、レンズにアダプターを付けてまで使うカメラか、ということです。
という次第で、キヤノンのカメラとレンズは、ちぐはぐになっています。
とはいえ、ソニーにも不安材料はあります。『会社四季報』2019年1集を見ると、
「苦戦のスマホは、カメラ事業のエース登用し、商品力強化」。
関東軍から精鋭を引き抜いて、南方戦線にまわしたようなことが、ソニーのカメラ部門に
起きなければいいんですが・・・
書込番号:22469666
2点

すみません、訂正です:
1.7倍にクリップ → 1.7倍にクロップ
書込番号:22469675
1点

>>とはいえ、ソニーにも不安材料はあります。『会社四季報』2019年1集を見ると、
「苦戦のスマホは、カメラ事業のエース登用し、商品力強化」。
えー?
そんな事が起きているのか。
やっぱりなー。
最近、α6000シリーズが富士に負け散る。
そうなんです。技術のソニーが、富士に技術で後れを取った。半年から1年の遅れです。
どうしてこんなことになったのか、不思議だったんですよ。
そしたら、エースが抜けたのか。
あとはB級が指導しているのだね。
ならば、富士のエースに負けるのは当たり前。
ソニーの没落が始まったのだ。
まだAPS-Cだから傷は浅い。
しかし、フルサイズの他社にエースが登場すれば、負けるね。
今のところキヤノンは力を入れてないし、ニコンは弱体化してるから大丈夫。
新規参入のパナがエースを投入できれば、勝てるね。
その時は・・・ユーザーは良いカメラに移ればよいだけ。
栄枯盛衰 うたかたのごとし だね。
かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし
いよいよカメラ戦国時代が始まるのか。
カメラは衰退産業になっているが、その中で生き残ろうとする勢力が切磋琢磨している。
ソニーは生き残り組になっていると思っていたが、エースを外してビースになってしまったから、消える可能性も出てきたね。
ますます混沌としてきた衰退産業。
静かに見守っていこう。
趣味だから、ゆるゆる進んでいこう。
書込番号:22470296
4点

>nTakiさん
今回はマジレスしますよ。
あのですね、nTakiさんのお話は理路整然としていて、内容も興味深いところがあると思います。しかし、その出発点が大きくズレているんですよ。数字の計算だって、計算自体は間違えないような単純なものでも、項に入れる数字を間違えたらとんでもない結果になるでしょう。論理ってそういうものじゃないですか?
巨人 = パナソニック
私の「…」 = 「キヤノンが気になる」
どちらも理解に苦しみます。
ご自身で、
>ソニー:185万台 パナソニック:40万台(しかも、m4/3だけ)
と書いていながら、なぜ「パナソニックがカメラメーカーとしての巨人」となるのか。
パナソニックは家電界での巨人ではあるでしょうけど、自動車業界のトヨタはこの話では無関係だとすぐ分かるでしょう?貴方は「モルモット」という言葉にまつわる経緯に囚われ過ぎではないですか?
同様に、
>ソニーにとってベストなのはキャノンの一眼にソニーのセンサーを使って・・・」
という10日星さんの話が、なぜ「キヤノンの話」ではなく「センサーの話」に移ったとお感じになるのか。
そして、私の「…」は、「不可解のあまり絶句した」という意味です。
いずれの点においても、貴方の豊富な知識こそが、話の解釈を歪めているのではないでしょうか。
大変失礼ながら、昨日スレ主 orangeさん にも別のスレッドで申し上げた事なんですけれど。「脳内ズーム」って言葉をご存知でしょうか?
人は結局「目ではなく脳でモノを見ている」ってことです。orangeさんと貴方のお写真は、その意味で非常に似ていると思います。言葉で考え、花を撮るなら「花だ、花、花…」となるのではなく、肩の力を抜いて全体をもっとよく見たら良いのではないでしょうか。
まぁ、私は別に、お二人の写真について論評したいわけではなくて、「考えれば考えるほど、それが自分自身の足枷になることもある」と言いたいだけなんですけどね。
書込番号:22470335
19点

>nTakiさん
補足します。
「肩の力を抜いて全体をもっとよく見たら」というのは「ファインダー全体」という意味です。それが一枚の写真になるわけですから。
それと、試しに貴方が今、目にしているものを全て言葉で説明してみてください。食卓に座っているとするでしょ?目の前にお皿があって、飲み物はアレで、その後ろにコレがあって、横には誰がいて…と、到底説明しきれるものではないのはお分りいただけると思います。
それをパッと説明できるのが写真です。だから、写真について言葉であれこれ言う事も時には必要ではあるんですけど、それは決して本質ではない。むしろキャプション無しで伝わる写真こそが素晴らしい写真なのではないでしょうか。
せっかく良い機材(廉価で手頃というものに興味が無いソニー)を使っているのですから、お互い頑張りましょう。
書込番号:22470393
14点

>nTakiさん
この間は、ご指摘ありがとうございます。
CANONの現状ですが、
>キヤノンのカメラとレンズは、ちぐはぐになっています
確かにそのように見えますが、基本方針は、R、ということだと思います。
幹部がレンズの優位性をはっきり言ってますからね。
ただ、1年前(もっとかも)は、ミラーレスを甘く考えていたんでしょうね、まだ大丈夫、と(ニコンも同様)。
高性能・高価格レンズは、CANONのやる気を示しているんだと思います。
まずは、「たいしたことのない」安いものから入っていかざるをえなかったんでしょう。
これから出してくるのが、本気のカメラでしょうね。
パナが意欲的なS1(R)を出してきたので、そう遅くないうちに発表はするんじゃないでしょうか。
スチルの面では、パナがnewスチルのHLGフォトを出してきます。
せっかくの情報量の多い14ビットRAWがあっても、現状は8ビットJPEGですから・・
これが普及するかどうかは分かりませんが、少なくとも保守的なスチルに対して、一石が投じられた意義は大きいでしょう。
また、動画が急激に進化しつつありますが、4:2:2 10bitHDMI出力(外部)やH.265/HEVC(高圧縮)エンコード等々、フジに続いてパナもですね。
それから、Z6は、アップデートで動画RAW出力に対応する予定だそうです。
おそらく12ビットRAWでしょうから、動画を撮る人は相当、Z6に行くと思われます。
スチルも、紙の時代からRGBの時代に入っていますが、8ビットJPEG制限のままではいずれ廃れていくでしょうね。
SONY・完成品カメラが一挙に抜かれつつありますね・・
書込番号:22471967
1点

>orangeさん
ソニーファンなのにソニーに手厳しい正直な意見で感心です。私もα7やα7Uを使っていましたが、ファインダーがイマイチでα7Vに行かずにZにしました。ホールドやカメラ的な操作性などもZに軍配が上がります。
瞳AFなど新しい機能はソニーは大したものだと思いますが私には響きません。orangeさんも年配者と思しき方ですので、再びニコンを手にしてみると意外に手に馴染むかもしれませんよ。
さてお題の件ですが残念ながらソニーの技術者に取ってファインダーをあまり重要視されていないだけだと思います。彼らの生きがいは新しいセンサーを世に出して瞳AFなどの旬な技術に磨きをかけることを生きがいにしています。
古く悪しき時代のソニーが顔を見せてきました。カメラを始めた頃は真摯な姿勢でユーザーの意見に耳を傾けていましたけどね。
書込番号:22472099
3点

>夜の世界の住人さん
>>なぜ「パナソニックがカメラメーカーとしての巨人」となるのか。
(A) 私はどこにも「パナソニックが<<カメラメーカーとしての>>巨人となる」などとは、
書いていません。書いたのは、「巨大なマネシタ電器[=当時の松下電器のあだ名]」です。
-------------------
>> ご自身で、
>>>ソニー:185万台 パナソニック:40万台(しかも、m4/3だけ)
>>と書いていながら、なぜ「パナソニックがカメラメーカーとしての巨人」となるのか。
(B) 異なる時代を、いっしょにしてはいけません。つまり、
・「ソニー:185万台・・・」というのは、現在の状況です。このことは、「2017年の
ミラーレスの売り上げ台数は・・・ソニー:185万台」(22462698)と書いてあるので、
明らかです。
・他方、巨大な松下電器がソニーをモルモットに使うというのは、昔の話です。このことは、
「歴史の本に出てくるお話」(22462698)という表現から明らかです。
さらに言えば、 「松下幸之助さんは・・・こうした面があった」(22463835)と書きました
ように、彼の壮健な時代の話です。
-------------------
>>>ソニーにとってベストなのはキャノンの一眼にソニーのセンサーを使って・・・」
>>という10日星さんの話が、なぜ「キヤノンの話」ではなく「センサーの話」に移ったと
>>お感じになるのか。
(C) この疑問は、私のミタラシダンガーさんへの返レス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=22399758/#22464244
の(2)についてでしょうね。
・まず、私はどこにも「『キヤノンの話』ではな」いなどとは、書いていません。
書いてはいない文言に、引用符の「 」を添えて誤解を与えるようなことは、やめて
いただきたいと思います(これは(1)の「パナソニックがカメラメーカーとして・・・」の
引用符についても、同じです。)
・さて、10日星さんは、
>>ソニーにとってベストなのはキャノンの一眼にソニーのセンサーを使ってもらうこと
>>ですよ。 (22462864)
と書いていますから、これはセンサーの話であると同時に、当然キヤノンの話でも
あります。
また、この直後に、
>>もちろんニコンにも。
と書いてありますから、ニコンの話でもあります。
・そこで、「センサーの話に移った」の「移った」は、どこからどこへかと言えば、
◆「<パナソニック[のこと]ではない>とは返答し」なかった、3行の文の内容
(=22461318のレスの「まあ本当の敵が・・・無理なのでしょうな。」)から、
◆キヤノンやニコンのセンサーの話へ、です。
-------------------
>>私の「…」は、「不可解のあまり絶句した」という意味です。
(D) それならそうと、ハッキリ書くべきでしょう。貴方が書いた、
>>>nTakiさん
>> [空行]
>> いや、ですからキヤノン…
たったこれだけから、「…」がそういう意味であることを、読み取れというんですか?
-------------------
(E) 私としては丁寧に説明したつもりですが、それでも「不可解」とおっしゃるのなら、
私の説明のどこがどう不可解で、貴方の意見はどうなのか、具体的に書いていただけ
ませんか?
-------------------
>>試しに貴方が今、目にしているものを全て言葉で説明してみてください・・・到底説明
>>しきれるものではないのはお分りいただけると思います。
>>それをパッと説明できるのが写真です。だから、写真について言葉であれこれ言う事も
>>時には必要ではあるんですけど、それは決して本質ではない。
(F) これは、一般論としては誤っていると思います。たしかに写真は、眼前の光景の色や
形を写しとります。だから、物理的な記録としてはいちおう忠実です。
しかし、写真は写したものを、「説明」はしないのです。つまり、写真が何を表現している
のかは、写真自体は語らないのです。
たとえば、子供がご飯の前で、箸をわしづかみしている写真があったとします。すると、
この写真が、<あどけない子供の姿を表現しているのか、あるいは、しつけのできていない
ガキの姿を表現しているのか>を、判断するのは写真ではなくて、見る人なのです。
心理学はこのことを、同じルビンの壺の図が、観点の違いによって、2人の顔に見えたり、
壺に見えたりすることによって、教えています。
さて、このスレで問題になったのは、サグラダファミリアの作例です。この作例はまったく
価値がないと、非難する複数のレスがありました。そこで、価値があると示すためには、
言葉で言うしかありません。
だから、当スレは、「写真について言葉であれこれ言う事も時には必要ではある」場合
だったわけです。
-------------------
>>むしろキャプション無しで伝わる写真こそが素晴らしい写真なのではないでしょうか。
このような主張が成立するには、<撮影者と鑑賞者が、同じような美意識・文化を共有
している>という条件が、必要でしょうね。
このような主張は、近代に現れて現代で主流となった「作品の自立性・自己完結性」説から
きています。それはここで論じるには、大きすぎる問題です。まあ簡単に私見を言えば、
そうでもあるし、そうでもないというところでしょうか。
書込番号:22472359
2点

前レスの訂正です:
書いてはいない文言に、引用符の「 」を添えて
→ 書いてはいない文言(=キヤノンの話)に、引用符の「 」を添えて
書込番号:22472367
1点

>栄枯盛衰 うたかたのごとし だね。
> かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし
なぜ泡が栄枯盛衰なの? 言うなら諸行無常だよね。
栄枯盛衰を言いたかったら方丈記ではなく
平家物語の冒頭から引用した方がよかったのでは?
>いよいよカメラ戦国時代が始まるのか。
始まってますよとっくに。気付くの遅過ぎ(T_T)
書込番号:22472368
3点

>フォトトトさん
興味深いことを知らせていただき、ありがとうございます。
キヤノンやパナソニックについては、おっしゃるとおりなのでしょう。
動画については、私は動画を撮らないので、残念ながら判断できません。
たしかにJPEGは古い規格だと思いますが、高品質な新規格に変わると、モニターなども
買い替えなければいけないので、お財布が・・・さわらぬ神に祟りなしで、考えないことに
しています。
書込番号:22472375
1点

>この作例はまったく
価値がないと、非難する複数のレスがありました。そこで、価値があると示すためには、
言葉で言うしかありません。
絵葉書写真という事を前提とすると・・・
写真を商品化の為に撮影したことあんの?
そして商品化したことあんの?
ないでしょ。
経験が無いにもかかわらず、何故商品価値があると判断の説明が出来るの?
その説明も判断も間違いだらけだし。
しかも「非難」しているのではなく、商品価値がないとの「判断」なのだがそれも分らんようで・・・
書込番号:22472749
9点

>nTakiさん
こうなると思いましたよ。少し言って分かるような人なら、あんな不思議解釈しないですもんね。不可解だと感じる理由を私がすべて指摘しようと思えば出来るけど、さすがにそこまで暇じゃないです。
そのうちの一つだけ答えましょう。
>>私の「…」は、「不可解のあまり絶句した」という意味です。
(D) それならそうと、ハッキリ書くべきでしょう。貴方が書いた、
>>>nTakiさん
>> [空行]
>> いや、ですからキヤノン…
>たったこれだけから、「…」がそういう意味であることを、読み取れというんですか?
「絶句した」という意味だと書いたでしょう。
分かりますか?「言葉ではないコミュニケーション」。写真と同じです。
「そのあとの部分を書かないことで、意味を分からなくしている」のです。それが貴方や読んでいるほかの方々へのメッセージです。つまり「あきれてものが言えない」ということを、言葉ではなく行為で表しています。
それなのに、貴方は「キヤノンが気になるようですね」と勝手な解釈をしている。分からないことをなぜ「分からないまま」にしておけないのか。言葉で埋め尽くすことが正解とは限らないですよ。
nTakiさんは言葉に頼りすぎではないですか?
このたびの話、nTakiさんの真意が別にあるのだとしても、皮肉なことに「自分が頼りにしている言葉で自身の真意を押し潰している」ように思います。
すくなくとも私には、
「巨人」=「パナソニック」と勝手に解釈して長々と解説しているのも、「異なる時代を一緒にしている」のも、ついでに「」の使い方を間違えているのも、nTakiさん、貴方のほうだと思えますよ。
書込番号:22472764
16点

>>古く悪しき時代のソニーが顔を見せてきました。カメラを始めた頃は真摯な姿勢でユーザーの意見に耳を傾けていましたけどね。
確かに、そういうふうに見えますね。
私はもう少し根が深いと思っています。
ソニーの企画は、もともとカメラを知らない人たちだった。今もそうである。
幸いなことに技術者が優秀だったので、それで持っていた。
弱小企画+最強技術者がソニーカメラであった。
それでも十分良いカメラを作れた。
最近、競合会社が良い企画+良い技術でもって新しいチャレンジングなカメラを作り出してきた。
弱小企画とは差がついてきた。
ソニーのカメラが遅れだしたのです。
おまけに、ソニーは弱小スマホをテコ入れするために、カメラのエースをスマホに送りこんだ。
結果としては、カメラ部門からエースが消えてB級が指導することになった。
しばらくソニーのカメラは弱小化が続くと思います。(そのうちに後継者も育つことを願う)
これはソニーの意思です。
カメラの弱体化と引き換えに、スマホを強化する。
スマホが復活することを願う。
そうすればソニーのスマホを買うよ。
書込番号:22473002
4点

正直スチルを始めたころからα7位までのソニーは、酷かったと思います。
例えば、α7とα7R
何も予備知識もないまま、撮影をしたのですが、ちょっと動くものを撮ると、二機種でタイミングが全く合わない。
これは相当タイムラグが違うなと思ったのですが、後から聞いた話α7が30mmSぐらいで、α7Rが180mS位の
タイムラグがあった。
普通、こういうのは最初に発表するだろ!!
ていうか、ほとんど同じ顔をしたカメラで、こんなにタイムラグの違うカメラは初めてでした。
多分、当時の関係者には、タイムラグの重要性は解ってなかったのだと思います。
また、スペックは凄いけど熱問題があった(α55の時代。今は解りませんが)とか、凄いけど何かオチのあるカメラがおおかったと記憶しています。
だけど、7Uあたりから、安定してきたなという印象ですね。
そして今では、CNをリードしている分野もあるぐらいまで成長してきている。
私はキヤノン使いですが、写真好きとしては本当に嬉しいことだと思っています。
ソニーが新しいことをやれば、別メーカーも刺激されて良くなる。そんな形で進化してもらいたいものです。
書込番号:22473080
6点

>夜の世界の住人さん
>>不可解だと感じる理由を私がすべて指摘しようと思えば出来るけど、さすがにそこまで
>>暇じゃないです。
それは、残念なことでしょうね(笑) 私も暇ではないので、1点だけお答えしましょう。
貴方は誤解しています。私が言いたいことは――
・たとえば、「何と!・・・」や「〇〇だとは・・・」と書いてあれば、これらの「・・・」は「絶句」
ないしは慨嘆の表現だと分かります。
・しかし、貴方の書いた「いや、ですからキヤノン…」では、貴方が私に不同意だという
ことまでは分かりますが、この「…」が、
(a) 不同意を婉曲にするためのものか、
(たとえば、「おや、もう出発・・・」)
(b) 相手とは反対の意見を持ってはいるが、遠慮して言わないのか、
(「ここで値上げをすると、競合商品との関係が・・・」)
(c) まだ自分の意見が、固まっていないのか、
(「それも一案ですね・・・」)
(d) あるいはその他のものか、
分からないということです。
・貴方の「…」は、上記(a), (b), (c)のいずれかだろうと、私は考えましたが、貴方が言う
ような「絶句」だとは、思いもしませんでした。
また、あれを「絶句」だと理解できる人は、あまりいないのじゃないでしょうか?
書込番号:22474530
2点

>ねこまたのんき2013さん
>>これは相当タイムラグが違うなと思ったのですが、後から聞いた話α7が30mmSぐらいで、α7Rが180mS位の
タイムラグがあった。
おいおい、そんなことに気づかずにα7Rを買ったのかい?
実は俺もα7R欲しさに、発表と同時にソニーの展示場に飛び込んだ。
そして撮ってみた。
カシャ カシャリ
あれ?シャッターを1回しか押してないのに、音が2回する。
おかしいなー? と思って係の人に聞くと、電子先幕シャッターがないから音が2回する・・・こういうこと。
うーん、このシャッター音は嫌だ。
結局、本命のα7Rは止めて、α7を予約して帰った。
写真を撮る人なら、α7Rのシャッター音がおかしいことに真っ先に気づこうよ。
ソニーでは、こんなカメラはα7Rだけであった。他は全部電子先幕シャッターがついてる。
しかし、シャッター音と言えば、α99Uのシャッター音が良いね。カシャ と乾いた高速シャッターの音がする。
操作感と相まって、感性豊かなカメラを構成している。
ソニーも、こういう感性豊かなカメラを作れるようになったのだ。成長しているね。
今後は、カメラ開発のエースが抜けてどうなるかは知らないが、今は絶頂期だ。
なーにすぐに次のエースが育ってくるよ。
がんばれ! 残されたソニーの技術者!
書込番号:22477506
4点

>orangeさん
おいおい、そんなことに気づかずにα7Rを買ったのかい?
買ってないですよ。ソニー機は一度も所有した事はないですよ。前身のミノルタは愛用していましたけど。
発売直後に2日程使う機会があったので、使った時の事です。
書込番号:22477936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニーα7R IIはセンサーにゴミが付きやすい
いつもは、Canon,Nikonの一眼レフを使ってるんですが、
キャッシュバックしてましたのでサブ機として購入しました。
いままではRX100mk3をサブ機で使用していてよかったので、
さらに高画質でよさそうだし初めてのミラーレスはということで。
ものすごい気になるところ「センサーにゴミが付きやすい」
このセンサーにゴミが付きやすいのは本当に困ります!!
いままで、Canon,Nikonを使ってきてどんなに絞っても
ゴミが写りこんだことなどなかったのにソニーα7R IIは毎回写りこむ。
レンズ交換するたびに埃が入るようで、F5.6以上絞るとゴミだらけで、
出かける前にその日使用するレンズを装着して、ゴミ写ってないか
確認してからでないと撮影結果に全部ゴミが写りこんでる結果になる。
しかも、ブロアーで何回がんばってもキレイにならない。
すばやくレンズ交換しているだけなので、油が入るって事もないと思うんですが。
交換場所が埃だらけとか、交換下手なんじゃないかって思うかもしれませんが、
レンズ交換は人並みできる方で、Canon,Nikon機では今までゴミは数える程も経験はないです。
毎回レンズ交換するたびにこの状態なので、ソニーのサポートで清掃してもらっても
どうしようもない気がする。
まだ全然保証期間内なので、清掃にいけるけど行ったところで・・・
いままで、ミラーレスは使った事がないのですが、
こんなもんでしょうか?
あまりにも、メンテが手間で使い勝手がよくないかなって思っています。
ミラーレスはソニーに限らず、こんな感じですか?
youtubeで見つけた下記方法で実施も考えておりますが、実施したかたなどいますか?
https://www.youtube.com/watch?v=NM5KEgHh3yg&t=385s
以前も同じ様な口コミがあり確認しておりますが、
何か、最新のよい改善方法ありましたらお願い致します。
16点

消費電力と静電気に相関あるのかな?
粘着質ならば、静電気とは関係ないですが。
いずれにしても、自分で清掃できるのがいいですね。
ピアノを買ったらピアノ教室に通う。
それくらいに文化として浸透するといいな。
書込番号:21295332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの技術者よ
ミラーレスの中ではセンサーでかくゴミ付着に実際困っているユーザーさんがいるのだから、頼むワ
レンズ交換時、ゴミが入らないようセンサー前に自動カーテンを付けてや。お願いします。
レンズ交換で悩みたくないワ!
端からみたら些細な事かもしれないけど、当事者にとってはとても切実な問題だったりする事って、あるやん?
足りない部分を何かで補ったり工夫したりして使うけど、バッテリーの持ち、センサーゴミ付着、動画熱問題、液晶剥がれ問題って、メーカーが頑張ってクリアしてくれなきゃ、、
夜も眠れんワ!
夜も、眠れんワ!
以上です。
書込番号:21295582
7点

業務用のデジタルバックだ、と始めから「これで自分でキレイにしてね」とキットが付いてきたりもする。これに類することをαでやって欲しいのか?はやや微妙かも。
また、
レンズ外したら保護スクリーン閉じろ、というのも、通常のレンズをつけてない状態でシャッター切りたい人(w望遠鏡とか)もありますからインターロック論理は微妙に面倒そうです。
まぁ、趣味のカメラでしたらある程度ぶつくさ文句言いながら使っているくらいが丁度良い、という視点もあり。そのうち改善策を打ち出してくれることを淡々と期待です。
書込番号:21295741
5点

音楽を外で聴く。
そういう文化を作った会社だから期待しましょう。
撮像素子もレンズも自分で清掃する。
これが当たり前になるように。
書込番号:21297795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの技術者よ
いったい、Appleから何を学んだんや。。。
ゴミは
ゴミ箱に、やで(汗)
カメラの心臓であるセンサーに、ゴミ付着させてどうするん?
頼むワ(汗)
期待してるで♪
書込番号:21303273
5点

α7R2って、電源オフでもシャッター幕降りないんですか?
同じソニーの半ミラーレスであるα99はシャッター幕降りていたと思うのですが。
書込番号:21303445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この問題の本質は、ゴミが付着しやすいのではなく、ゴミをブルブルと払い落とす事がちゃんと出来ていない事にあるのでは。
一眼レフでも黎明期のものは、ゴミ問題が深刻だったからね。
それがブルブルが付いたとたんにゴミ問題はほとんど無問題化した。
もちろんこれはソニー以外のカメラのことであるが、現在私が使用しているカメラのひとつオリのものが強力だ。
ソニーと同じミラーレスなのに、ゴミ問題は生じた事がない。
書込番号:21303446 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ブルブルって、結構重要な役割を果たしていたんですネ(笑)
撮影前に一応センサーブルブルしてたけど、私のカメラもゴミ付着ほとんど問題ないので、このブルブルする必要あるのかと思ってました。ブルブルが効いてたのかも。
ソニーのブルブルも改良の余地アリやね♪勿論、省エネで
書込番号:21303650
3点

>>この問題の本質は、ゴミが付着しやすいのではなく、ゴミをブルブルと払い落とす事がちゃんと出来ていない事にあるのでは。
フルサイズのセンサーは大きいから付きやすいよ相対的に、見て分からん?
本質理解してないよね?
>>現在私が使用しているカメラのひとつオリのものが強力だ。
m43センサーが小さいからゴミが付きにくい、センサーを揺らしやすいから落ちやすい、付きにくいよ。
E-M5も使用していたから分るが・・・・
フルサイズのセンサーは大きいから付きやすい、揺らしてもふり幅が大きくできないから落ちにくい。
ただそれだけ・・・
書込番号:21303959
7点

半導体を作るときには、歩留まりを上げるために小さくしたい
そうですから。
書込番号:21304160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズのセンサーは大きいから付きやすいよ相対的に、見て分からん?
相対的に見ればセンサーサイズが大きいほどゴミが小さくなるから、ゴミの影響は少なくなるんだよね。
本質がさっぱり理解できてないみたい。
>フルサイズのセンサーは大きいから付きやすい、揺らしてもふり幅が大きくできないから落ちにくい。
私の使ってるフルサイズのブルブルは結構強力だな。
大きくてブルブルしてもゴミ問題が落とせないなら、 そんなセンサーのカメラ作らなきゃいいのに。
書込番号:21304393 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何にせよ。
ゴミが付きやすい、或いは落ちにくい ってのはかなりのユーザーが思ってそうですね。
今後、オリンパス機よりもセンサー付着物が落ちやすい物作りをメーカーへ要望すればいいだけだと思うんですけど。
いちいち、お題から外れて子供のケンカのように言い合うのって意味あるんでしょうか?
書込番号:21304834
21点

Nikonクリーニングキットプロ2を購入してみました。
取りあえずやった事ないので古いフィルターで練習するが難しいです。
液は無水エタノール+EE-6310を使用
フィルターに残った液体が揮発しない・・・・
拭き残り盛りだくさんだし、拭きムラがすごいし、液体が多いのか揮発しない液体の跡がすごい!!
クリーニングキットのDVDでは、2回程ハンドラップのノズルを押して、
液体をしみこませるとの事でしたが多いのかな?
なので、1回で試すも同じ・・・
いろいろ調べてみると、シルボン紙とエタノールを使用した、
クリーニングを成功させるには熟練が必要だとのこと。
じゃあクリーニング素人が買っても、今すぐセンサーを
自前でキレイにするという目的を果たすには難しいんじゃ?
なので2日間に渡り、数時間古いフィルターでトレーニング!!
最初よりは上手くなってきたけどさほど変わらず。
やはり、この程度の練習ではダメなようだ。
そもそも練習でなんとかなるだろうか、1回どころか半押し程度の極小量で実施しても、
ガラス面にをなぞると揮発しないで液体の跡が必ず残ってしまう。
それでもシルボン紙もあるし、液体も問題ないのでセンサークリーニングに挑戦!!
DVDで見たとおりに実施するも、やはり液体の細かい粒が残りよけいひどい状態に・・・
写した画像が、拭きムラで画面中ゴミだらけの状態になりました。(やらなきゃよかった)
しょうがないので、サポートへ予約の連絡を入れて行ってきました。
結果キレイな状態になりました。よかったです。
保障期間内なので無料でした。
カメラ1台とレンズ2つで1時間30分でした。
ちょっと情報共有しておくと、保証期間を過ぎた場合は
簡易清掃が1000円で、1時間バージョンは3000円みたいです。
☆1000円(ボディ)
ゴミが取れたかの確認をボディの液晶画面でしか確認しない
センサーのみの清掃で、ボディ、レンズの清掃はしない
☆3000円(ボディ+レンズ1個:1時間コース)レンズ2個めからは+500円
ゴミが取れたかを、プリントして確認してくれる
センサー、ボディ、レンズを清掃してくれ、その他気になる部分も可能な限り確認、対応してくれる
共通事項としては、ゴミの確認はF11で確認するとの事で、それ以上のF値での確認は不可とのこと。
対応してくれたおじさんに聞いたら、サポセンではセンサーをめん棒で清掃しているとのこと。
非常に揮発性の高い液体(気になる)を使っているとの事。
おじさんも練習中だがまだまだ未熟で、完全にキレイにするには1時間程度かかるとの事。
自分ができないのも納得できた。
ゴミが入る原因について聞いたところ、やはりレンズ交換時、レンズのリアキャップに付いた埃が
交換後に内部で付着、ズームレンズのリングを回すことで多少の埃がセンサーに付着するとの事でした。
今回は、サポートでキレイにしてもらいましたが、またレンズ交換する度に
埃が付着していくと思うとなんだか気が重いです。
まだまだ保障期間が残っているとはいえ、毎度サポートに行くとなるとかなりの手間だし、
結局Nikkonクリーニングキットも無駄になったような気がする。
テストの為にF22で確認していましたが、実際こんなF値で撮影はしないので大丈夫かなとは思いますが、
ゴミがいつまた写るかわからないので、F8くらいを閾値としてしか使えないかな?
そうなるとちょっと微妙な感じです。
新しくα7R IIIの発表もありましたが、ちょっと買いはないですね。
それよりも余計な手間や、心配するよりも高画素機はNikonD850にしようかと思います。
もう重くてもいいです。
ミラーレスは、センサーの防塵についてさらなる改善が来たところで再検討ですかね。
こまったな〜
書込番号:21306769
3点

まあ、そんなに思い煩うことはないでしょう。
ゴミが付くのは、サポートのおじさんが言ってるように:
>>ゴミが入る原因について聞いたところ、やはりレンズ交換時、レンズのリアキャップに付いた埃が交換後に内部で付着、
ということは、レンズのリアキャップやリア面を掃除しておけばよいのでは?
良いことを聞きました。私はこれでゆきます。
そもそも、F22なんて使わないし、F11だってほとんど使わない。
知ってる?
ニコンはD800E(3600万画素)の時には、F11以上に絞ると「絞りボケ」が出るといって注意してましたよ。私はD800Eを使ってたから、F11までしか絞らなかった。これはニコンのテクニカルガイドに出ていたことです。
ソニー機には高画素での絞りボケ防止機能が入っているけど、それでもF11までしか使わないですね。D800Eからの習慣でこうしています。
スレ主様は潔癖が好きなのでしょうね。それは良いことですが、カメラでは少しだけおおらかに行きましょう。
掃除は専門家に任せればよいでしょう。私は、餅は餅屋ということわざを実行しています。
私も、そろそろ掃除に持ってゆこうかな? 使い始めて2年たつから。(途中で1回掃除したような気もするが、わすれました)
書込番号:21307952
3点

普段、幕が降りているならば、素子を清掃するときには
特別なモードにしなくてはいけませんね。
通電しながら、揮発性、引火性のある液体で清掃するのは
怖いです。
エアダスターも可燃性ガスだったりしますから。
書込番号:21307993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pokitnさん
お邪魔します。
NEX-5を購入してボディキャップを外した時、むき出しの撮像デバイスを見てびっくりしました。
シールドでもありゃ少しはホコリを防げるんでしょうけれどねえ・・・
私もニコンのクリーニングキット購入し、センターで講習を受けました。
ここ数年はデバイスのクリーニングは年2,3回程度かな。面倒な作業です。
それでも4,5年前フィールドに頻繁に出向いてた時は、平気で現場でクリーニングしてました。
無水アルコールは香水を入れるアトマイザーに数ミリリットル入れといて、
シルボン紙は耳垢掃除用の綿棒に巻き付けてチョイチョイと掃除。
この時はフィールドでノートPC持参でチョクチョク撮影結果を確認してました。
ゴミが付いてたら、在るタイミングでお掃除。
しかし最近は面倒なので、自宅でフォトショで”データのゴミ掃除”で済ませてます。
例えシャッターがあろうが自宅でレンズを事前に装着していようが、
クリーンルームでない限り、浮世の空気にはホコリが浮いているもんです。
せいぜい、レンズ交換前にマウントがオープンしている時間を3〜4秒程度以下にするとか、
ブロワーでマウント内を吹き飛ばす以外には対策は難しいんじゃないかな。
後は割り切りですな。
書込番号:21314264
0点

はてなぁ。
何か特殊なクリーニング方法でも取ってるなら別だけど、「高揮発性溶剤」使ってシルボン紙で掃除してるなら、ニコンのクリーニングキットと同じだと思いますけどねぇ。
まあ確かに今は使えなくなったフロン系溶剤とか、無水アルコールより揮発性高いのも存在するとは思いますけど、拭き跡残るほどじゃぶ漬けしたら拭きむらは残りそうなものですが・・・。
NEX5、α77、α99のセンサーは自分で清掃したけど、そんな問題起こりませんでしたけどねぇ・・・。
書込番号:21319783
0点

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました!
写り、機能等は、非常に魅力的なのですが、やはり、sony機はゴミ問題を解決頂くまでは、使用できません。
なので、サブ機はオリンパスへ移行致しました。
写りも良く、オリンパス独自のゴミ対策も良好に機能しており、今のところ悩みはありません。
α7r3も賑わっているようですが、依然として多数のゴミ、埃の問題が見受けられます。
将来、私を悩ませるこの問題が解決できるような状態になりましたら、また挑戦させていただきます!
書込番号:21855464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、好きなカメラを使えばよいでしょう。
俺はこのα7RUをかれこれ3年使っているが、快調です。一度だけセンサークリーニングに出した。
特にゴミが付きやすいとは思わない。昔ニコンD800Eをメイン機に使っていたが、それと大差ないです。
M4/3のオリも良い点はあるよね。
雨に強い、雨ならオリンパスだ。それと、ブルブルも強いのかな、センサーが小さい小さいから(4/1の面積なので2の二乗だから小さいが2回必要)から、振動させやすいのでしょう。小さい小さいことの利点ですね。
でも俺は使わない。
カメラの基本性能は、大きい大きいセンサーのほうが良いから。
α7RUならM4/3と比較して
1.解像度は4200万画素と超高解像度になる。2倍くらいの素子数だな。
2.高感度はぶっちぎりで良い
3.ダイナミックレンジもずっと良い
これらの3要素は、もろに画質に直結する。だから高画質になる。
世の中いろいろだね。
高画質を選ぶ人もいれば、ごみや雨を選ぶ人もいる。それでよい。
ソニーは世界一の高画質を達成しているんから、今後もこの道を行くでしょう。
オリは高画質とは別の道を行かざるを得ない(決して高画質のソニーには追いつけないから)。それぞれの道で努力をして、付加価値を付ける。それでこそ生き残れる。(注:オリのセンサーはソニー製です。共に良いセンサーです)
頑張れ! 日本のカメラ!
書込番号:21865839
2点

こんにちは
α7R、α99では問題なかったあるクリーニング液、α99IIでは白くなりました。
無水エタノールで取れましたが、ご注意を。
また、フルサイズミラーレスが他社から出て、電源切ってもシャッターが閉まらないんなら、ソニーと変わらない気もします。
(表面コーティングや振動させるクリーニングモードでの違いはあるでしょうが)
書込番号:21866044
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Ver.4.00で念願のフォーカスポイント ダイレクト移動が実現し喜んでいましたが思わぬ落とし穴がありました。
「フォーカススタンダード」ではソニーの説明どおり上下左右ボタンでフォーカスポイントが移動し前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が無効になるのですが何故か拡大MF中は前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が復活します。
私は後ろダイアルを「露出補正/絞り」に設定しているのですが拡大MF中は強制的に以前の「フォーカスセット」状態に切り替わるらしく露出補正が出来ずに困っています。
みなさんは気になりませんか?
0点

>手ぶれオヤジさん
私はその辺には気づかなかったのですが、撮影後の書き込みなどのレスポンスが悪くなったように感じました。また、ソニーは何にも言ってないので私の勘違いだと思いますが、瞳AFの動きが良くなったと感じました。(多分間違ってるけど)
ちょっとまだブラッシュアップが必要だなぁと感じました。追加でまたファームアップかな。
書込番号:20971013
0点

> 拡大MF中は前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が復活
当方α7IIですが、確かにFimrware 4.0 ではそのように挙動します。自分は露出評価にAEを使っておらず(つまりマニュアル)、露出決めたあとMFなら拡大調整のうえそのまま撮影、の順序です。ので、MF操作中に前後ダイアルするの発想がそもそもなく、従ってこの挙動も幸いにして全然気にならない立ち位置です。が、そうでない撮影スタイルの方ですとちょっと困りますね。
書込番号:20972698
2点

>コメントキングさん
>瞳AFの動きが良くなったと感じました。(多分間違ってるけど)
私もファームアップ後、久し振りに瞳AFを試しましたが以前より動きが良くなった様に感じました。
(瞳AFは購入直後に駄目出しして以来、使っていなかったので気のせいかもしれませんが・・・)
>錯乱棒さん
>MF操作中に前後ダイアルするの発想がそもそもなく、従ってこの挙動も幸いにして全然気にならない立ち位置です。が、そうでない撮影スタイルの方ですとちょっと困りますね。
私のメインレンズが LOXIA 21mmなので常に拡大MFなんです。
左手でフォーカスリングを回しながら右手親指で露出補正を同時進行する使い方なので影響大です。
露出補正が出来ないない事より拡大部が移動してしまうのが困ります。
書込番号:20972997
0点

> 左手でフォーカスリングを回しながら右手親指で露出補正
ちょっとやってみました。完全マニュアルでの絞り・SS制御でなく、露出補正を前後ダイアルのどちらかにアサインすれば良いのでは、と思いましたが、そうか、それがダメなのですね。そうすると、Loxia 21mm は絞りリングもありますので左手でフォーカスリング触って、次に絞りリング触って、みたいな感じでしょうか。うう。これはもう、MFに切り替えたら前後ダイアルはフォーカスエリア移動から切り離れるように、あるいは更に細かく customize 出来るように firmware 変えて貰うしかない、ということか。署名運動ですかね。
書込番号:20973061
3点

>錯乱棒さん
>これはもう、MFに切り替えたら前後ダイアルはフォーカスエリア移動から切り離れるように、あるいは更に細かく customize 出来る ように firmware 変えて貰うしかない
単純に「フォーカススタンダード」に入ったらフォーカスポイント移動は 『上下左右ボタンのみ』 を徹底して頂ければ良いのですが・・・
署名活動の賛同者は極少数でしょうね。
書込番号:20973222
1点

私の使い方が変則的かと思っていましたが、この挙動 「オールドレンズ母艦」 として致命的ですね。
意外と賛同者が多いかも?
書込番号:20973880
2点

>手ぶれオヤジさん
「オールドレンズ母艦」 として致命的
となると、Eマウントの価値が半減てなことにもなりかねませんね。もとより、MFのみのレンズは、新発売すら危ぶまれる事態に!
っというわけで、Eマウント開発の中の人、早急に対策いただきたくお願い申し上げます。
書込番号:20974448
0点

>手ぶれオヤジさん
>致命的ですね。
と言うほどの事ですかね?
今までと同じ動きなだけじゃないですか。
バグと言うより、そこまでカメラを使い込んでる開発の人がいないので気がつかなかった
だけでしょう。ソニーに要望を出しておけばそのうちファームアップするんじゃないですか?
それより不思議なのは後ダイアルのすぐ隣に露出補正ダイアルがあるのですが…、
これを使う気はないみたいですね。
いつになるか判らないファームアップを待つより、使い手がバージョンアップしたほうが早いですよ。
「致命的」という単語に反応して嫌みな言い方になりましたが、たぶん単語から受け取る
イメージに温度差があるのでしょう。
書込番号:20975344
1点

致命的とは、決定的にダメってことだからね!
インパクトは、限りなく大きいね!
書込番号:20975381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 私の使い方が変則的かと思っていましたが、
変則的とは思いません。私の撮り方(先に露出を決め、次にフォーカス拡大含めピントを決め、その後露出調整には大抵の場合は戻らない)とは異なりますが。
> この挙動 「オールドレンズ母艦」 として致命的ですね。
手ぶれオヤジさんの撮り方では非常に困ることになると思います。とくにフォーカススタンダードを切ったつもりになっていても拡大フォーカスエリアの表示状態では(絞りリング付きレンズの絞り調整を除いては)露出調整の途がふさがれる、という点。
> 意外と賛同者が多いかも?
色々な撮り方フローを許容するようにU/Iは出来ているべきです。現行α7系はどうもMFについての配慮がもうちょこっと不足なような。私の場合、MFで拡大フォーカスしている最中にシャッター半押ししてもその拡大状態を継続して欲しいとずっと思っておりまして。。。そんなこんな、こんど銀座SONYに行く機会があったらまとめて中のヒトに伝えることにします(聞き届けられるかはともかく)。
書込番号:20975453
3点

>ひめPAPAさん
>やまかなATさん
「致命的」はインパクト強過ぎでしたね。
諦めていた要望が実現して喜んでいたところだったので落胆も大きく表現が過激になってしましました。
上面の露出補正ダイアルは動きが硬いので拡大MF中の操作はファインダー像のブレを嫌って避けていましたが当面は拡大を解除した状態で後ろダイアルで露出補正するか上面の露出補正ダイアルを使うしかないですね。
>錯乱棒さん
>私の場合、MFで拡大フォーカスしている最中にシャッター半押ししてもその拡大状態を継続して欲しいとずっと思っておりまして。。。
この点に関して私は基本的には「拡大解除派」なんです。
通常は拡大フォーカス後に構図や露出の再確認、傾きの修正などを行いたいので拡大継続は困るのですがマクロ撮影時などは
シャッターを切る瞬間までフォーカスを確認したいので逆に拡大維持して欲しいです。
このへんはユーザーに選択させて欲しいですね。
書込番号:20975741
0点

>手ぶれオヤジさん
嫌みな言い方は水に流して下さい(m_m)
>上面の露出補正ダイアルは動きが硬いので
私もこの硬さは不満です。
ゼロ位置のクリックを強くして他は弱めのクリックにした方が使いやすいし、
手探りだけでゼロ位置に戻せるから戻し忘れも回避できると思うのだけど。
人それぞれ要望も千差万別、なので自分と違う意見に否定的なことは言わ
ないように気をつけているけど、たまについつい余計なことを口走って不評
を買ってます…(^_^;)
まぁこのカメラに対する不満はいろいろあるので、アンケートやストア店員に
要望は出しているし、ソニーはそういった要望も聞いているのかも知れない
と思っています。
書込番号:20975821
0点

> マクロ撮影時などは シャッターを切る瞬間までフォーカスを確認したいので逆に拡大維持して欲しいです。
申しておりましたのは正にそこです。手持ちでの絞り開放近くのマクロ撮影では撮影者側の前後ブレが大きな問題ですので(三脚固めのとき、深く絞ったときにはお話は変わります)。
> このへんはユーザーに選択させて欲しいですね。
実に実に。強く同意見です。撮影フロー上の色々な自由度を許すようにして欲しいと。
書込番号:20978347
0点

>錯乱棒さん
>実に実に。強く同意見です。撮影フロー上の色々な自由度を許すようにして欲しいと。
絞りの挙動でも似たケースがありますね。
開放絞り/実絞りも同様に選択可能にして欲しいのですが意図が中の人には伝わらないのです。
EVFなんだから実絞りでもファインダーは暗くならないし、測光も被写界深度の確認も正確、シャッターを切る際の
レスポンスも早い実絞りの何処に不満があるのか?
「正論」です。
殆どの場合、実絞りで何の不都合もありません。
しかし状況によってはピントの山を掴み易くする為、敢えて開放(浅い絞り)を維持したい事があります。
これからも機会があれば要望を伝えて行きたいと思います。
書込番号:20978618
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





