α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

定期的にバグる...

2025/05/30 22:50(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:24件

コントロールホイールの十時ボタンが定期的にバグります。
何故か右入力と下入力が入れ替わったり、下入力が右入力判定されて下入力が出来なくなったり、逆に右入力が下入力判定されて右入力が出来なくなったり...
初期化したら治ったり治らなかったり、バッテリーを抜いたら治ったり治らなかったりで起きる条件も治る条件もよく分かりません。
イマイチカメラを信用しきれないですね。
この際、中古のr4か無印4辺りに買い換えるのもアリな気はするもののr2のサイズ感が気に入ってるのでなかなか踏み切れない...

書込番号:26195410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/30 23:29(3ヶ月以上前)

>ふぇうdrhさん

ストレスを感じる撮影は楽しくないです。
信頼できる相棒を見つけてくださいm(_ _)m

書込番号:26195448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2025/05/30 23:37(3ヶ月以上前)

>ハタ坊@30代さん
ですよねぇ...
やっぱり新しい愛機を探すしかないか..

書込番号:26195455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/31 05:02(3ヶ月以上前)

点検に出せばいいだけの話じゃね?

書込番号:26195581

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/31 09:10(3ヶ月以上前)

>ふぇうdrhさん
>コントロールホイールの十時ボタンが

修理必要ですね
故障箇所がそこまで特定できてるのでしたら、すぐに直るんじゃないでしょうか
2万円〜 かかりますけど

書込番号:26195739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/05/31 09:18(3ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ほoちさん
しばらくすると治るので多分再現性ナシで送料だけかかって終わっちゃいますね
それに挙動的にハードが原因ではなさそうな雰囲気なので

書込番号:26195753

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/31 15:00(3ヶ月以上前)

>ハードが原因ではなさそうな

AF枠移動中とか、メニュー操作中とか、特定なモード/状態でのみ発生しますか?

いろんな状態関係なく、発生したりしなかったりするのならハードを疑って良いと思います
そしてどのボタンに症状が発生してるとわかってるなら、再現関係なく修理してくれますよ

書込番号:26196039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/31 15:48(3ヶ月以上前)

>しばらくすると治るので多分再現性ナシで送料だけかかって終わっちゃいますね

不具合が出たらその状況を動画撮影できませんか?
できるなら
その動画を一緒に送ればよいのでは?

書込番号:26196084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/01 14:45(3ヶ月以上前)

>それに挙動的にハードが原因ではなさそうな雰囲気なので


挙動的にハードが原因でしょ。
仮にソフトウェアが原因なら他の方のカメラでも
発生しているじゃね?

書込番号:26197033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/08/25 14:14

私のも同じ現象になりました。怪しいのは特定のバッテリーが少ない時か、バッテリーをはめる時の接触が悪いとなります。
満充電の別のバッテリーにしてからしばらく症状がでていないのでどちらかハッキリしていません。

書込番号:26272792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

スウイングパノラマ

2021/11/27 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:364件

近頃αカメラから、スウイングパノラマ付きカメラは生産・発売されてなく、

RUカメラ購入してからはスウイングパノラマ付きがない物ですから、

それ以来ソニー製品は購入してませんが・・モ〜〜終了ですかね〜〜〜・???




近頃はやむなくスウイングパノラマなしの他機種を使用してます

パノラマは幅広く使えるのですけどね・・・・

発売当初、ソニー製品はパノラマが売りでした。が〜〜〜



リバイバルで・・再度αを取り入れて発売されることを・・・・


書込番号:24465712

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2022/04/25 11:32(1年以上前)

いつの間にか、スイングパノラマは無くなりましたね。
あれはあれで便利だったのですよね。
  広い風景を写すとき
  縦どり、横取り、いろいろ楽しみました。

しかもカメラでレビューするときには、画像も動いてくれる。
なかなか凝った作りでした。
無くなるには惜しい機能です。
ファームアップで追加されないかなー。
まあ、ソニーは釣った魚には餌をやらないでしょうが。

書込番号:24716991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ711

返信83

お気に入りに追加

標準

何故ソニーの液晶は悪いのだろうか?

2019/01/17 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

俺はソニーファンだ。ソニーカメラの先進技術には満足している。

しかし、液晶の悪さには疑問を持っている。
例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
  同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
  Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。

こんなに高かったカメラなのに、液晶やファインダーはケチっている。
昔からソニーはそうであった。
液晶技術で劣っているのかな?
ソニーは自社製の液晶を使うのだろう? 
だったら、自社の遅れた液晶に足を引っ張られているのではないか?
嫌だね。
他社の良い液晶を使ってほしいね。
センサーは世界一だから、液晶も世界一のところから買おうよ。
液晶だけは最低だな。
せっかくの世界一のカメラが泣くよ。
がんばれ! ソニーの技術者・・・ではなく、がんばれ! ソニーの購買かな? 
世界一の液晶を買い付けろ!

書込番号:22399758

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/17 10:49(1年以上前)

珍しくまともな意見。

早いけど、今年あたり新製品が出るのでは?

現行ユーザーは、あっという間に、型落ち品ということになりますが、
これがソニーのやり方。

書込番号:22399766

ナイスクチコミ!19


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/01/17 10:53(1年以上前)

日記じゃないのですからもう少し丁寧な言葉で書けませんかね?

書込番号:22399775

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/17 10:54(1年以上前)

発売時期が違うのでしょうがないでしょう。

α7RIII買えば良いのでは?

液晶モニターはそんなに細かくても今ので十分です。

液晶モニターで言うならコーティングを強くして欲しいです。

書込番号:22399776

ナイスクチコミ!22


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/17 11:09(1年以上前)

発売時期ぐ違うカメラと比べてもな。

後発機の方が悪かったら文句の1つも出るかも知れんけど。

書込番号:22399801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/17 11:28(1年以上前)

ファインダーの画素数をむやみにあげると
ピッチが細かくなり光の通過率が悪くなる。
すると暗くなる。
明るくするには消費電力が高くなるので
そこいらへんに設定したんだと思います。

ファインダーはテレビみたいに観覧するモノでは無く
構図や露出や
その作画構成するのが役目であり
写真の写りに関係しない部分を簡素化させると
写真の写りに関係する部分も高める事もできます。

人間の視力にも解像度が有り
携帯電話の液晶画面も
30万 60万 100万画素と
高画素化されましたが
自分は視力が悪いので、その違いが判らなくなりました。
そんな視力だから
200万画素でも 200億画素でも
同じにしか見えないです。

視力表が1.2までしか見えない人には
視力3.0も
視力8.0も同じく差が判りません。

書込番号:22399831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/17 11:33(1年以上前)

>現行ユーザーは、あっという間に、型落ち品ということになりますが、
これがソニーのやり方。

その分、型落ちを気にしないユーザーは安く買える。
後、RX100もそうだが、「型落ち」つうより「バリエーションが増えただけ」って捉え方するユーザーも多い。
未だに売れてるRX100Vのユーザーなんて、型落ち品買ったなんて思って無い筈。
しかも、頻繁にキャッシュバックも行われるので、
意外と予想しやすい。

書込番号:22399838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/17 11:34(1年以上前)

さすがソニーユーザーの重鎮、目のつけどころがシャープやね。

α7R3で良くなったEVF&背面液晶を最新のα7m3で退化させるメーカーやからね、ソニーさんは。

なんでやねん!!と思ったよ。

今回のα6400も手振れ補正を外した事で、びっくり尻餅つきました。

書込番号:22399841

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/01/17 12:03(1年以上前)

α6400と言えば、まさか評判のよいZバッテリーをスルーしてくるとは思いませんでした。6000系のボディーをそのまま流用してコストダウンしたのでしょうけど、そこは拘って欲しかった。

書込番号:22399877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/17 12:28(1年以上前)

>α7R3で良くなったEVF&背面液晶を最新のα7m3で退化させるメーカーやからね、ソニーさんは。

格付なんじゃない。

書込番号:22399914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/17 12:59(1年以上前)

一世代前の機種と比べる意味の解らないことをしていないで、α7RIIIを買ってください。

ちなみに、いまの世代に使われているEVFの有機液晶や背面液晶は、RII発売後に製品化されたものです。

書込番号:22399984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/17 13:07(1年以上前)

謎の写真家さん

このカメラのEVFって有機ELで、自発光のはずですが、光の透過率って私にはわからないので解説をお願いします。

書込番号:22399999

ナイスクチコミ!20


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/17 13:26(1年以上前)

自分の感覚ではソニーと言う会社は部品部品は良いものを
作るがソフト面やプロセッサの出来がイマイチの印象です。


むしろソニーの液晶やEVFって業界で先端を走っていた気がしますが古いんですかね?

ちょっと古いですがRGBWのホワイトマジック液晶は
ソニーの特許だったように思いますし、
EVFは560万ドット機が噂されていますよね。



ただ、高精細なEVFや背面液晶を開発しつつも、
プロセッサの能力かソフトの作りが悪くてカメラとして
商品化出来ないのかな?と思います。

BIONZだけなかなか更新されませんし…。


やたらと高解像度でも
表示遅延が大きかったり、発熱問題で悩まされたり、
屋外で背面液晶の発光量不足のカメラなんて嫌ですよね。


ちなみにZ7と価格で比較したいなら
Z7発売時のα7RIIの価格と比較しないと意味ないです。


そう考えるとZ7が30万オーバーに対して、
このカメラは20万ですから妥当な機能差だと思いますが…。

書込番号:22400030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/17 13:47(1年以上前)

> 例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
  同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
  Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。


こういうものの流通コストってだんだん安くなっていくものですから価格との兼ね合いじゃないでしょうか。"安物"(?)にしたおかげで、今になり3万のCBを打てるということもあるかと思います。次モデルで進歩がなきゃ問題ですけど。
逆にいうとニコンZはファインダーくらいしかスペック上勝るところがない訳ですが、そのくらいは譲ってもいいんです。現時点では。まあ7RUや7Vを10年くらい愛用されたら企業としてマズいので致し方ない部分はあるのでしょう。

書込番号:22400067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/01/18 20:50(1年以上前)

α7RIIサイコー!しか言えないおれん爺さん、
今更どしたの?
発売時期も考慮できないスペックオタクはこれだから…
とは言えα7RIIの初値40万オーバーとは思えない出来の悪さに気がついて良かったね。
他にもたくさんあるから(笑)

書込番号:22403008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/01/19 12:51(1年以上前)

当機種

手持ちでF4ズームでもこれだけ解像してる。良い写りだ

>>とは言えα7RIIの初値40万オーバーとは思えない出来の悪さに気がついて良かったね。


ちょっと違うね。
α7RUは3年半撮り続けていますが、良いカメラだと思っています。
何しろ3年半前には、だれも4200万画素の高画素機を作れなかった。
ソニーだけが突出して、超高画素・超高画質を開発できたのだから。
だから、ソニーユーザーは飛びついたが、ニコン・キヤノンユーザーも飛びついた。当時では驚異的な高画質だったから。
この4200万画素センサーが光ってるね。

いまだにキヤノンはこれだけのセンサーは作れないし、ニコンはこのセンサーをソニーから買って自分のD850やZ7を作っている。
3年半たっても破れていないので、超絶の4200万画素センサーだね。

ただ、液晶はもう少し高画素を使っても良かったのではないかと思うだけ。
液晶が少しくらい低画質でも、写りは関係なく良くなってるからね。
アップした写真は、手持ちで小三元ズームですが、とてもよく写っている。
小型で軽量にもかかわらず超高画質になるので、旅行にはもってこいです。重い大三元でなくてもこれだけ写れば満足です。

総合的にはα7RUは良いカメラです。3年半使い続けていますが、あと4年は使うでしょう。風景撮影では何も不足は無いから、100点と思える。
いやいや100点は無いのだが、なんとなく自分の感性がカメラに追いつかれたと思えるほどの良い写りだからねー。
ゆえに自分にとっては100点のカメラに思えてしまう。つまり、これ以上の高画素機が来てもカメラに負けてしまうかも・・・こういうあらぬ心配が出るほど良いカメラです。

でもね、6000万画素機がうわさされてるから、その時はその時だ。
きっと素敵なカメラになるのだろうね。楽しみにして待っている。
  がんばれ! ソニーの技術者! こんどは俺の感性を超えてみろ!

書込番号:22404380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/01/19 13:46(1年以上前)

orangeさんは書きました:

> それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
>   同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。

たしかに、XGA(236万ドット)のEVFはドットがはっきり見えてしまうので、いまひとつですね・・・。

> 液晶技術で劣っているのかな?
> ソニーは自社製の液晶を使うのだろう? 

ソニーの中小型液晶事業はJDIに統合されたので、背面液晶は自社製ではないでしょう。
JDIは高精細に強いので、コストと消費電力が見あえば買えばいいかも。

一方EVF用のOLEDは自社製と言われていますが、2017年のSIDでアウォードを受賞しているくらいなので、
技術で劣っているということはないのでは。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/event/15/051800122/061300019/

ニコンZ7のEVFはどこ製か知りませんが、上記論文から想像するに、ドット数は多いけどざらつきがある中国製・・・かなと。

0.5型UXGAの商品化が発表されていますね。これが載ったEVFは楽しみです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/micro_oled/index.html

書込番号:22404472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2019/01/19 15:49(1年以上前)

あ、間違えたかも・・・。

>ニコンZ7のEVFはどこ製か知りませんが、上記論文から想像するに、ドット数は多いけどざらつきがある中国製・・・かなと。

UXGAのニュースリリースのページを見ると、その前に0.5型Quad-VGAの機種があったのですね。
1280×960×RGB = 369万ドットなので、「ニコンZ7は369万ドットであり」と合います。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201805/18-049/index.html

すると、orangeさんがおっしゃる通り「ファインダーはケチっている」のかも・・・。

書込番号:22404721

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 01:11(1年以上前)

ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない ??

書込番号:22417537

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/01/25 19:15(1年以上前)

>>ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない

さよう、風景とポートレートなら、弱点はない。最強レベルだよ。
俺は4年間にわたり、最強のα7RUを使い続けている。
良いカメラだ。
サブに高速AFのα6400を予約した。

書込番号:22419047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/01/25 19:30(1年以上前)

情報弱者で自分本位の考えしかできないと、導かれる考えは偏ったものにしかなりません。

他社の意見を受け入れ、聞く耳を持てば考えの偏りも修正されていきますがそれができない、という典型的な例ですかね。

書込番号:22419084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ228

返信45

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件
当機種

ソニーα7R IIはセンサーにゴミが付きやすい


いつもは、Canon,Nikonの一眼レフを使ってるんですが、
キャッシュバックしてましたのでサブ機として購入しました。

いままではRX100mk3をサブ機で使用していてよかったので、
さらに高画質でよさそうだし初めてのミラーレスはということで。


ものすごい気になるところ「センサーにゴミが付きやすい」

このセンサーにゴミが付きやすいのは本当に困ります!!

いままで、Canon,Nikonを使ってきてどんなに絞っても
ゴミが写りこんだことなどなかったのにソニーα7R IIは毎回写りこむ。

レンズ交換するたびに埃が入るようで、F5.6以上絞るとゴミだらけで、
出かける前にその日使用するレンズを装着して、ゴミ写ってないか
確認してからでないと撮影結果に全部ゴミが写りこんでる結果になる。

しかも、ブロアーで何回がんばってもキレイにならない。
すばやくレンズ交換しているだけなので、油が入るって事もないと思うんですが。

交換場所が埃だらけとか、交換下手なんじゃないかって思うかもしれませんが、
レンズ交換は人並みできる方で、Canon,Nikon機では今までゴミは数える程も経験はないです。

毎回レンズ交換するたびにこの状態なので、ソニーのサポートで清掃してもらっても
どうしようもない気がする。

まだ全然保証期間内なので、清掃にいけるけど行ったところで・・・


いままで、ミラーレスは使った事がないのですが、
こんなもんでしょうか?

あまりにも、メンテが手間で使い勝手がよくないかなって思っています。

ミラーレスはソニーに限らず、こんな感じですか?


youtubeで見つけた下記方法で実施も考えておりますが、実施したかたなどいますか?
https://www.youtube.com/watch?v=NM5KEgHh3yg&t=385s


以前も同じ様な口コミがあり確認しておりますが、
何か、最新のよい改善方法ありましたらお願い致します。


書込番号:21286077

ナイスクチコミ!16


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/10/17 22:56(1年以上前)

シャッターは開きっぱなしだし、ミラーもないから、ダストはつきやすいですね。私のはα7IIですが。

基本的には外でレンズ交換はしません。
レンズ交換するときは、カメラを下向きにして、レンズを外した後にハンドブロワでセンサー面を吹きます(しないほうが良いという人もいますが)。気休め程度かもしれませんが、レンズを装着した後にカメラを横向きにして、メニューからセンサークリーニングを行います。

私はそんな感じのことをやっています。

書込番号:21286382

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/17 23:17(1年以上前)

>pokitnさん

私はα7で、
Aマウントレンズが たくさん
Eマウントレンズ無し。

常時 LA-EA4を装着してます。
Eマウント面より、
外側に完全密封のルーセントミラーがあり、
ダストプロテクター代りになってます。
何100回 レンズ交換しても、
ゴミは入りません。

Eマウントボディに
Eマウントレンズは
ライブビューのセンサーむき出しで
フランジバックは20mmと浅く
フルサイズだから、
ゴミがつきやすい構造のカメラだと思います。

常時 テレコンを付けてたら
ゴミは入りにくくなる
構造にはなります。

書込番号:21286424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/10/17 23:45(1年以上前)

使い方だと思います。
私はα7RUを2年使っているので、もう何十回もレンズ交換しています。特にごみは気になりませんね。
大体は、家の中で交換しますから。外では風のないところを選んで、手早く交換します。

センサーのごみは、自分では掃除せずにソニーのサイト(4か所ある)に持参して掃除してもらいます。何とか会員になってると、その場で掃除してくれます。
1年以内は掃除は無料だったのですが、まだこの制度は続いてるのかな?

書込番号:21286487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/10/18 00:00(1年以上前)

すいません、一つ確認ですが、CMOS面はどの向きでレンズ交換していますか?
(上、水平、下など)

自分も2年以上使ってますが、ブロアーで取れないよごれは滅多にないですね。

書込番号:21286514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/18 00:24(1年以上前)

>pokitnさん
私も発売日に購入して以来ずーっと、それこそ何百回レベルで外でレンズ交換してますが気にしたことは無いです、
センサークリーニングは保証期間内二、三回、そのあとは特商会やCP+などでの無料点検だけでお金払って頼んだことってあったっけ、レベルです

ゆいいつ違うのはF22とかではほぼ撮らず、せいぜい絞って11とかそんなところ、てな感じです

交換時のちょっとした配慮で変わって来るんじゃ無いでしょうか、どうしても気になるんならこういうのを試してみるのも良いかもしれませんね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/682490.html

書込番号:21286570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/18 00:39(1年以上前)

スレ主さん

これは、、、困りましたねぇ(+_+)
ミラーレスの盲点ですね。

しかもソニーα7系はフルサイズなので、
大きな大きな大きなセンサー全面で、埃や塵、雨、風、雪、落ち葉、場合によっては小さな虫とあらゆるモノを受け止めてしまう。。(困)
ゴミの付着に気をつかいレンズ交換のできないカメラは、もはやレンズ交換式カメラではない(ドーーン)

ソニーのネクストカメラに期待します(笑)

書込番号:21286598

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/18 02:01(1年以上前)

 >pokitnさん

 キャノンでも盛大に油汚れがおこることはあります。
たとえば、1DXなど。
 私は大切な撮影の前には、たいていSCに持ち込み、きれいにして貰っています。

 要は、開口部を下に向けて、また、できるだけ外ではレンズを交換しない事では
ないでしょうか?

書込番号:21286688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/18 02:07(1年以上前)

掃除しやすいカメラがいいですね。

例えば、CFとSDカードではどっちが接点を掃除しやすいと思いますか?

書込番号:21286692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/18 08:25(1年以上前)

ゴミが気になるなら、
F2.8以下の明るいレンズ専用にすれば良いんです。

それこそ、F1.4開放 で撮ればゴミは写り込みません。

書込番号:21286994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/10/18 08:55(1年以上前)

ゴミがつきやすい現実を考えて、それでも使うのであれば、工夫して少しでも
軽減させるしかないと思います。

軽減方法についてですが、私はキヤノン機では色々工夫していますが、ソニー機独自のワザがあるかもしれませんね。
その辺りはソニーユーザーに確認願います。
一般的にば極力ズームレンズを使うとか、出かける時に1番使用頻度の高いレンズをつけておくとか、それだけでも少しは違うかもしれないです。

書込番号:21287060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/18 10:05(1年以上前)

>pokitnさん
確かに付きやすいですね、えぇまた?!ときも有ります。
ここぞとという時についていて凹んだ事も有りますよ。
それはソニーのカメラだけではなくミラーレス
全体だと思います。
FEはフルサイズなのでセンサー面が大きいので付着しやすいです。
対策としては交換前にブロワーを良く当てる、センサークリーニングモードを使うですね。
自分はまず外で交換しないですが交換する時は下を向けて交換します。
それだけですね。
意外とセンサークリーニングモードで落ちます、何度か試してください。

書込番号:21287178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/18 10:16(1年以上前)

>>ゴミの付着に気をつかいレンズ交換のできないカメラは、もはやレンズ交換式カメラではない(ドーーン)

相変わらず頓珍漢な物言い。
ほんと嘘だらけ?
なんなんあんた?
すべての交換式カメラはゴミに気をつけなくちゃいかんよ?

書込番号:21287201

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/18 10:59(1年以上前)

忍ちゃん

いつも怒ってるナ(汗)
感情的になるのもわかるけど、
もう少し冷静にナ
広角レンズの視点でナ

書込番号:21287278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/18 11:06(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694063/SortID=21164945/#21165169 のところで一件落着だったように見えてましたが、やはり気になるものは気になる、ということですかね。

私も半年に一回程度センサクリーニングしてもらい(あんしんプログラムに入っていると少し割り引きされます)、レンズ交換のたびにブロワーで吹いてますけれど、屋外でも屋内でもホコリはつくときはつきます。で、絞りこんで撮影して、結果画像の明るいところの明度を落とすなんて処理をするとウヨウヨとホコリが見えてきます。本気撮り画像のときにそうなってしまいましたら、仕方ないから Photoshop で手動で潰してます。

レンズ交換のときシャッター幕を閉じるようにすれば良いのでは?とサービスの人に訊きましたら、それだとシャッターを傷めるリスクが懸念されるのだそうです。また、乾いているときは吹けばホコリは飛ぶはずですが、湿気を帯びた状態のホコリがつくと取れにくいそうです。あと、他社製品用に出ているセンサクリーニング用の「ぺったん棒」は、SONY Eマウントの場合センサ表面のコーティングを痛める恐れがあるため全力で非推奨とのことです。

書込番号:21287292

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/10/18 11:37(1年以上前)

>pokitnさん
おっしゃるとおりけっこうすぐつきますね。ただEVF故にすぐわかるのがいいところです。後から撮った写真見てガッカリがないです。事前にEVFでわかるのですぐブローで落とすので。

私の場合はレンズ交換でつくゴミはブローですぐ落ちるのでさほど問題は感じてないです。ただ確かに面倒ではありますね。僕はニコンD600、例のゴミ問題で話題になった機種もあるのですが、なんどか清掃やシャッター交換してもらった後はゴミは出てないですが、いつも撮影した後に不安感持ちながら写真を見てます。ソニーは先にわかるのでそれはないです。

特にこうすればいいよというのがないので、ちょっと応えになってないのが恐縮です。

書込番号:21287354

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/18 12:28(1年以上前)

まだゴミついたことないけど
シャター回数は?
3000位で油ゴミは消える
レフ機より注意しないとゴミよけミラーないからね
扱いになれてね

書込番号:21287473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/10/18 16:46(1年以上前)

>pokitnさん

当該機種ですが、それまでブロワーで飛ばす程度で
眼に見えるゴミは除いていましが、浜辺でレンズ交換を
してからは、急にゴミが目立つようになり、ブロワーでも
取り除けなくなり、ストアでセンサーを清掃して貰いました。

それ以来、ゴミはあまり付かなくなりましたが
たまによく見ると、少しゴミを見つけることがあります。
ミラーレスは、センサーのゴミとは永遠の付き合いですね。

書込番号:21287947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/10/18 18:52(1年以上前)

ゴミ、付きやすいですよね。
もう少し強力なクリーニング、或いはセンサー付着物が落ちるようなコーティングが欲しいところです。

 私も登山中頻繁にレンズ交換するので悩みの種です。
いちお実践していることは、
・風の反対方向を向く。
・センサー面を下向きに。
・砂埃が上がっている際は交換しない。

かな。最後の手段としてブロアー持ち歩き現場で清掃が時々。
 一度ついてしまうとセンサークリーニング機能じゃほとんど撮れないんですよね。

ただ、撮影後と撮影行く前には必ずセンサー確認とゴミが多数の場合はブロアーやっときますよ。
レンズ後面とキャップ類の埃落としも。

書込番号:21288240

ナイスクチコミ!6


スレ主 pokitnさん
クチコミ投稿数:12件

2017/10/18 23:50(1年以上前)

みなさま、貴重なご意見いろいろありがとうございます。

レンズ交換はもちろん、カメラを下向きにしてレンズキャップをゆるめて
最速で交換しております。

しかしどうしてなんでしょうね〜

たしかに、モンスターケーブルさんの言われる様に、F2.8,F1.4だと現状態でも殆ど
ゴミは目立ちませんが、F5.6くらいから目立ってきますのでどうにもってところです。

ソニー機は風景に使用したくて、ある程度被写界深度を稼ぎたいんですね。

レンズ交換しないって手もあるんですが、50mmでスナップ撮って、ちょっと広く撮りたくて
16mm-35mmに交換できないなんて、しかも交換したら青空がゴミだらけなんてひどいです!!

まあ気合い入れて撮るなら、CanonかNikon機持ち出せば、何回レンズ交換しても問題ないんですが、
サブ機は、軽量なので気軽さと高画質に期待してましたので。

謎の写真家さんがテレコンつけると良いとの事を教えて頂いたので、
テレコンじゃないですが、MC11着けてシグマか、キャノンレンズで試してみましょうか。

みなさまいろいろご意見ありがとうございました、せっかく購入したので試行錯誤してみます。

書込番号:21289169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2017/10/19 00:58(1年以上前)

>pokitnさん

私も別スレで書きましたがα7RUはゴミが付きやすいというか目立ちやすいように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19525235/#tab

>F5.6以上絞るとゴミだらけ
私の場合はF12くらいまでならほとんど気になりません。
pokitnさんのアップされている写真はかなり絞ったものばかりのようですが、F5.6くらいで目立つならひどいですね。


ちなみにニコンでは定期的に「ローパスフィルター(イメージセンサー)清掃講習会」が開催されています。
以前受けましたが良かったですよ。機材も用意されていますし予約すれば誰でも参加できますので、一度試されてみては?

http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/howto/index.html

書込番号:21289298

ナイスクチコミ!3


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

ファームアップのバグ?

2017/06/16 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:37件

Ver.4.00で念願のフォーカスポイント ダイレクト移動が実現し喜んでいましたが思わぬ落とし穴がありました。

「フォーカススタンダード」ではソニーの説明どおり上下左右ボタンでフォーカスポイントが移動し前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が無効になるのですが何故か拡大MF中は前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が復活します。

私は後ろダイアルを「露出補正/絞り」に設定しているのですが拡大MF中は強制的に以前の「フォーカスセット」状態に切り替わるらしく露出補正が出来ずに困っています。

みなさんは気になりませんか?

書込番号:20970871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/06/16 06:13(1年以上前)

>手ぶれオヤジさん
私はその辺には気づかなかったのですが、撮影後の書き込みなどのレスポンスが悪くなったように感じました。また、ソニーは何にも言ってないので私の勘違いだと思いますが、瞳AFの動きが良くなったと感じました。(多分間違ってるけど)

ちょっとまだブラッシュアップが必要だなぁと感じました。追加でまたファームアップかな。

書込番号:20971013

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/16 21:05(1年以上前)

> 拡大MF中は前後ダイアルによるフォーカスポイント移動が復活

当方α7IIですが、確かにFimrware 4.0 ではそのように挙動します。自分は露出評価にAEを使っておらず(つまりマニュアル)、露出決めたあとMFなら拡大調整のうえそのまま撮影、の順序です。ので、MF操作中に前後ダイアルするの発想がそもそもなく、従ってこの挙動も幸いにして全然気にならない立ち位置です。が、そうでない撮影スタイルの方ですとちょっと困りますね。

書込番号:20972698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2017/06/16 22:53(1年以上前)

>コメントキングさん

>瞳AFの動きが良くなったと感じました。(多分間違ってるけど)

私もファームアップ後、久し振りに瞳AFを試しましたが以前より動きが良くなった様に感じました。
(瞳AFは購入直後に駄目出しして以来、使っていなかったので気のせいかもしれませんが・・・)


>錯乱棒さん

>MF操作中に前後ダイアルするの発想がそもそもなく、従ってこの挙動も幸いにして全然気にならない立ち位置です。が、そうでない撮影スタイルの方ですとちょっと困りますね。

私のメインレンズが LOXIA 21mmなので常に拡大MFなんです。
左手でフォーカスリングを回しながら右手親指で露出補正を同時進行する使い方なので影響大です。
露出補正が出来ないない事より拡大部が移動してしまうのが困ります。

書込番号:20972997

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/16 23:17(1年以上前)

> 左手でフォーカスリングを回しながら右手親指で露出補正

ちょっとやってみました。完全マニュアルでの絞り・SS制御でなく、露出補正を前後ダイアルのどちらかにアサインすれば良いのでは、と思いましたが、そうか、それがダメなのですね。そうすると、Loxia 21mm は絞りリングもありますので左手でフォーカスリング触って、次に絞りリング触って、みたいな感じでしょうか。うう。これはもう、MFに切り替えたら前後ダイアルはフォーカスエリア移動から切り離れるように、あるいは更に細かく customize 出来るように firmware 変えて貰うしかない、ということか。署名運動ですかね。

書込番号:20973061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/06/17 00:25(1年以上前)

>錯乱棒さん

>これはもう、MFに切り替えたら前後ダイアルはフォーカスエリア移動から切り離れるように、あるいは更に細かく customize 出来る ように firmware 変えて貰うしかない

単純に「フォーカススタンダード」に入ったらフォーカスポイント移動は 『上下左右ボタンのみ』 を徹底して頂ければ良いのですが・・・

署名活動の賛同者は極少数でしょうね。

書込番号:20973222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/06/17 10:37(1年以上前)

私の使い方が変則的かと思っていましたが、この挙動 「オールドレンズ母艦」 として致命的ですね。

意外と賛同者が多いかも?

書込番号:20973880

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2017/06/17 15:17(1年以上前)

>手ぶれオヤジさん

 「オールドレンズ母艦」 として致命的
となると、Eマウントの価値が半減てなことにもなりかねませんね。もとより、MFのみのレンズは、新発売すら危ぶまれる事態に!
っというわけで、Eマウント開発の中の人、早急に対策いただきたくお願い申し上げます。

書込番号:20974448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/17 21:20(1年以上前)

>手ぶれオヤジさん
>致命的ですね。

と言うほどの事ですかね?
今までと同じ動きなだけじゃないですか。

バグと言うより、そこまでカメラを使い込んでる開発の人がいないので気がつかなかった
だけでしょう。ソニーに要望を出しておけばそのうちファームアップするんじゃないですか?

それより不思議なのは後ダイアルのすぐ隣に露出補正ダイアルがあるのですが…、
これを使う気はないみたいですね。
いつになるか判らないファームアップを待つより、使い手がバージョンアップしたほうが早いですよ。

「致命的」という単語に反応して嫌みな言い方になりましたが、たぶん単語から受け取る
イメージに温度差があるのでしょう。

書込番号:20975344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/17 21:38(1年以上前)

致命的とは、決定的にダメってことだからね!

インパクトは、限りなく大きいね!

書込番号:20975381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/17 22:04(1年以上前)

> 私の使い方が変則的かと思っていましたが、

変則的とは思いません。私の撮り方(先に露出を決め、次にフォーカス拡大含めピントを決め、その後露出調整には大抵の場合は戻らない)とは異なりますが。

> この挙動 「オールドレンズ母艦」 として致命的ですね。

手ぶれオヤジさんの撮り方では非常に困ることになると思います。とくにフォーカススタンダードを切ったつもりになっていても拡大フォーカスエリアの表示状態では(絞りリング付きレンズの絞り調整を除いては)露出調整の途がふさがれる、という点。

> 意外と賛同者が多いかも?

色々な撮り方フローを許容するようにU/Iは出来ているべきです。現行α7系はどうもMFについての配慮がもうちょこっと不足なような。私の場合、MFで拡大フォーカスしている最中にシャッター半押ししてもその拡大状態を継続して欲しいとずっと思っておりまして。。。そんなこんな、こんど銀座SONYに行く機会があったらまとめて中のヒトに伝えることにします(聞き届けられるかはともかく)。

書込番号:20975453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/06/17 23:45(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>やまかなATさん

「致命的」はインパクト強過ぎでしたね。
諦めていた要望が実現して喜んでいたところだったので落胆も大きく表現が過激になってしましました。
上面の露出補正ダイアルは動きが硬いので拡大MF中の操作はファインダー像のブレを嫌って避けていましたが当面は拡大を解除した状態で後ろダイアルで露出補正するか上面の露出補正ダイアルを使うしかないですね。

>錯乱棒さん

>私の場合、MFで拡大フォーカスしている最中にシャッター半押ししてもその拡大状態を継続して欲しいとずっと思っておりまして。。。
この点に関して私は基本的には「拡大解除派」なんです。
 通常は拡大フォーカス後に構図や露出の再確認、傾きの修正などを行いたいので拡大継続は困るのですがマクロ撮影時などは 
 シャッターを切る瞬間までフォーカスを確認したいので逆に拡大維持して欲しいです。
 このへんはユーザーに選択させて欲しいですね。

書込番号:20975741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/18 00:25(1年以上前)

>手ぶれオヤジさん

嫌みな言い方は水に流して下さい(m_m)


>上面の露出補正ダイアルは動きが硬いので

私もこの硬さは不満です。
ゼロ位置のクリックを強くして他は弱めのクリックにした方が使いやすいし、
手探りだけでゼロ位置に戻せるから戻し忘れも回避できると思うのだけど。

人それぞれ要望も千差万別、なので自分と違う意見に否定的なことは言わ
ないように気をつけているけど、たまについつい余計なことを口走って不評
を買ってます…(^_^;)

まぁこのカメラに対する不満はいろいろあるので、アンケートやストア店員に
要望は出しているし、ソニーはそういった要望も聞いているのかも知れない
と思っています。

書込番号:20975821

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/18 22:38(1年以上前)

> マクロ撮影時などは シャッターを切る瞬間までフォーカスを確認したいので逆に拡大維持して欲しいです。

申しておりましたのは正にそこです。手持ちでの絞り開放近くのマクロ撮影では撮影者側の前後ブレが大きな問題ですので(三脚固めのとき、深く絞ったときにはお話は変わります)。

> このへんはユーザーに選択させて欲しいですね。

実に実に。強く同意見です。撮影フロー上の色々な自由度を許すようにして欲しいと。

書込番号:20978347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/06/19 00:18(1年以上前)

>錯乱棒さん

>実に実に。強く同意見です。撮影フロー上の色々な自由度を許すようにして欲しいと。
 
 絞りの挙動でも似たケースがありますね。
 開放絞り/実絞りも同様に選択可能にして欲しいのですが意図が中の人には伝わらないのです。
 EVFなんだから実絞りでもファインダーは暗くならないし、測光も被写界深度の確認も正確、シャッターを切る際の
 レスポンスも早い実絞りの何処に不満があるのか?

 「正論」です。
 殆どの場合、実絞りで何の不都合もありません。
 しかし状況によってはピントの山を掴み易くする為、敢えて開放(浅い絞り)を維持したい事があります。
 
 これからも機会があれば要望を伝えて行きたいと思います。

書込番号:20978618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング