α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近、午後一杯の発表会を撮りました。○○4時間です。
α7RUの4K30p(Super35mm)ですべて録画できました・・・となるはずが、最後に電池が無くなって一部飛んでしまった。不覚。

α7R2Uの連続録画時間は30分ですが、この制約はおおむねOKですね。
30分より長い出し物は無かったから。(落語は長くなるが、今回は普通の演劇だから30分で収まった)。

幕の合間には録画を停止できるので、安定して録画が進んでいった。
秘訣1:
  空冷用にFan使用した。これは大当たり!
  カメラの背面が熱くならなかった。

スマホバッテリーからDC12Vアダプター経由でPC用の小型Fanを回した。
DC12Vアダプターは、USB電源からPC用のFan(12V)に変換する物です。お勧め。
  Scythe サイズAS-71 [USBファン接続ケーブル]
  http://www.scythe.co.jp/accessories/as-71.html
これに、小型のPCファン(4cm)を付けた。これは極静音ならなんでも良いが、以下を使用した。
  アイネックス Omega Typhoon CFZ-4010LA 究極静音タイプ
  http://www.ainex.jp/products/cfz-4010la%e3%83%bbcfz-4010sa/
スマホバッテリーを百均の袋に入れて三脚にぶら下げる。12Vアダプター経由の小型PCファンを背面液晶を開いて、その内側に置く。風向きはカメラ背面に吹き付けるようにした。
何も固定せずに、単に置いただけです。ファンは内側に傾くので外れない。
4CMファンがちょうど良い大きさでした。

これだけでカメラの発熱は抑えられた。室内だから暑くないからね。
いやー驚き、ちょっと風を当てるだけでこれほど違うのか。

電池はむろんUSB給電で撮る。
スマホバッテリーはUSB出口が2個あるので、ちょうどよかった。
順調に録画が進んでゆく。
途中でカメラ電池が減ってきたので、幕間に予備に取り替えた(想定内)。余裕綽綽。

終わりが近づいてきた・・・そして気づいた・・・あれ? バッテリーが足りない。
あらー、USB給電だから予備は1個あれば十分だと思っていた。
USB給電でも、バッテリーが減るのは知っていたが、それでも予備1個で大丈夫だと高をくくっていた。
しかし、予想以上にバッテリーが減る。
おいおい、頼むよ。充電元のバッテリーは大型も持参している:Suaoki ポータブル電源 S270で100Vもある
  https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-S270-40540mAh-%E4%B8%89%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%B9%E6%B3%95-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BBQC3-0/dp/B076PR4TBZ

しかし、カメラ電池の充電器を忘れた・・・と言うより、そこまでいらないかなと軽く考えていた。
スマホバッテリーも100Vバッテリーもあるのに、減り続ける電池をどうにもできない。
とりあえず幕間にはカメラの電源を落として内部電池に充電することで延命した。
しかし、ついに最後の最後に電池切れで止まってしまった。
  あーあ、油断大敵。
しばらく停止してカメラ内充電したのちに、また録画を再開したが、数分で止まる。急速充電器が欲しいな。数回の空白を入れて録画を終了した。
(最も、1カメは2Kのセミプロ機で回しっぱなしにしているので、映像が無くなることはないのが救いであった)

電池戦略を軽く見すぎていた。 反省。

しかし、これでα7RUは、電池さえしっかりと管理すれば、1日でも録画を続けられることが分かった。むろん30分制限はあるが、発表会では30分に収まるので大丈夫。
α7RU+70-200F4Gなら充分奇麗。(レンズはGMのほうがより奇麗になる)。
マイクはソニーのPCM-D50で別録しているが、それでもカメラにはマイクをつけた(オーディオテクニカのAT9943+Rode SM3)。このマイク、別録無しでも使えるレベルだと思うが、やはりPCM-D50がちょいと良いな。

α7RUを見直したよ。
工夫次第で1日録画できるではないか。
電池は数個と充電器で大丈夫だし、ダミー電池も持ってるので、これを使えば取り替え無しでもOKだ。

最前席に陣取ると、別録無しでも行けるので、編集が簡単になる。
以前にα7RU+24-70F2.8GM+AT9943+オイルダンパー雲台で撮ったが、とても美しかった。やはりGMレンズは動画も実力を発揮するね。彩度が良くなる。

書込番号:22194921

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/20 11:32(1年以上前)

素朴な疑問なのですが何故ビデオカメラをお使いにならないのでしょうか? バッテリー問題なんか問題ないんですけど!

書込番号:22194958

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/20 14:08(1年以上前)

>>素朴な疑問なのですが何故ビデオカメラをお使いにならないのでしょうか? バッテリー問題なんか問題ないんですけど!


それは明白・・・高いから。
2Kではセミプロ機FS100Jを使っているが、4Kなら最安のFS5MKUでも60万円以上する。
  http://kakaku.com/item/K0001058853/

α7RUなら手持ちでタダで録画できる。
おっと、10万円のファミリー機は使うつもりはないです。
Super35mmセンサーが良い、だってマニアなんだから。

今度ソニーのα7000?が出そうだから、4K60pになるね。これって熱に強いのかな? α6000は熱に弱かったから、心配です。強ければ買おうかな、ビデオ専用に。

書込番号:22195222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/20 14:55(1年以上前)

つい先日、スレ主さんは動画のバッテリーに関するスレに、USB給電できるから心配ないと豪語されていたような気がしますが。

身をもって、間違いであったことを証明してくれたんですね。

書込番号:22195281

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/20 16:02(1年以上前)

ワッハッハ
これをどう解釈するかは、君の才能にかかっている。
君はUSB給電はダメだと解釈するのかい?

長時間のビデオ撮影したことないね。
経験値により解釈は変化して行く。

書込番号:22195398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/20 18:39(1年以上前)

てか
モバイルバッテリーとUSBケーブルをどんなに良いの使っても
内蔵バッテリーも減るもんなの???

個人的にはスチルでしか使わない機能だからそれでも困らないけども…

書込番号:22195714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/20 18:39(1年以上前)

やはりαの四天王は凄いですね。
参考になります。よよい、よいよ!

書込番号:22195715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/20 18:43(1年以上前)

スペックシートを眺めているだけじゃ気づかない事に気づけて良かったですねー。

撮って
撮って
時々学んで
また、撮ろうー

書込番号:22195724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/20 19:53(1年以上前)

上の私のレスは私なりに解釈してのレスですよ。



サラッとα7RIIでUSB給電だけでは動画は録り続けること(30分で再録画)はできないと、私にはdisっているようにも読めました(笑)


↑これも私の解釈




そもそも私は30分以内での録画しかしないし、冷却ファンと同時にバッテリーも冷やしながら使えるようなものを自作し、logだから温度上昇で停止して困ったなんてスレは立てませんし。

(温度上昇で停止することはたまにありますが、わざわざスレ立ててdisりません)

書込番号:22195880

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/21 14:23(1年以上前)

まあ、結論として
  α7RUは4K動画を1日撮影できる。条件は、空冷と1回30分制限だけ。
  電池はUSB給電+予備電池2個+USB充電器のセットならどこまででも持つ。
  もしくは、USBダミー電池を使っても良い。今度はこれを試します。ダミー電池も持ってるから。

書込番号:22197721

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

シャドー部の画質が良いです

2018/10/06 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種

先月α7RUを手に入れていくつか試し撮りしてみたので、今まで撮ってきたNikon D7100の画像と比較してみました。

・α7RUの方がエッジが軟らかな印象。ただ、ちゃんと解像している。
・D7100は明暗のメリハリが強い印象。一方、α7RUは諧調豊かであり特にシャドー部の画質が軟らかな感じ。
・α7RU(4240万画素)とD7100(2410万画素)の画素数の違いは正直感じられない。どちらもローパスフィルターレス機だからかもしれない。
ローパスフィルター有りのα7UやVと比較した場合は、ローパスフィルターレスのα7RUの方が高解像に感じるかもしれません。

私はシャドー部の画質を見て、α7RU買って良かったと思いました。
(なお、作例はあまりシャドー部が無いです・・・シャドー部の作例は顔が写ってるのでUPを控えさせて頂きます)

書込番号:22163277

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/10/06 17:09(1年以上前)

手ぶれ補正は入ってますか? (7Rの買い替え検討中なので気になりました)

書込番号:22163353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/06 21:17(1年以上前)

>杜甫甫さん

α7RUには手ぶれ補正入ってます。
ただ、巷ではα7Vやα7RVの方が強力とのコメントがあります。

書込番号:22164060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ999

返信149

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近パナがフルサイズに変化したようです。
  フルサイズ・ミラーレスを出すと宣言した(まだ出荷はしていないが)。

まあ、画質を追求しだしたら、小さな小さなM4/3では、どのように口先で良いと言っても中身は伴わない。
当然ですよね。
車に例えれば、650CCの軽自動車が良いよと言っても、4倍の2500CCの車にはかなわない。スピード・加速・乗り心地等あらゆることで追いつけない。
カメラはもっと差が出るのだろうね。物理的に面積が4倍なら、光は4倍受けることができる。
この4倍の差は、口先では埋まらない。

ついに画質追及のM4/3ユーザーからの突き上げがあったのだろうね。だって、カメラボディーは同じ大きさなのに性能は1/4になるなんて・・・それは困る。
今後はフルサイズにシフトすると予想される。
かの有名なトニー・ノースロップ氏もパナはフルサイズに移行してM4/3は見捨てるだろうと予想している。2つを並行して同じように投資する気はないという理由だそうです。
ついにM4/3が落城し始めたか。予想通りだね。最大の脅威はスマホだからね。スマホがM4/3を落城に追い込み、それを察知したパナはいち早く舵を切った。
見事なり、パナソニック。
(オリはM4/3と共に沈むのか?)


現行では、フルサイズが最も繁栄しているフォーマットであり、ほとんどの投資がここで行われている。
だから、コストパフォーマンスも良くなっている。
トニー・ノースロップ氏は面白いことも述べている。
フジがミラーレスの中判を発表した。ボケがフルサイズよりも良いという歌い文句だが、現実のレンズを比較するとそうはなっていない。
フジの中判レンズはF1.4が無くて暗いレンズしかない・・・だから、中判でもF1.4レンズよりはボケはダメになる。これがレンズを含めた現実であると解説している。
ズームでは、キヤノンの24-70F2.0がはるかに明るくボケる。中判はレンズが鬼門になって、理論通りにはゆかないようです。(ダイナミックレンジには触れていなかった)
やはり、資金が集中するフルサイズミラーレスは最強になりつつありますね。
もちろん、それだけ競争も厳しくなるが、ユーザーは大きく恩恵を受けられる。

特にソニーは、ミラーレスの企画をオープンにしているから、韓国・中国製の安価なレンズがそろってきた。しかも彼らのレンズ性能も上がってきた。
だから、高級レンズから普及レンズ・低価格レンズまで幅広い選択肢ができている。

投資が集中するフルサイズは幸せだね。

書込番号:22146226

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/29 14:52(1年以上前)

収穫というより、収斂ですかね。

書込番号:22146247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2018/09/29 15:05(1年以上前)

 反論します. 
 全てのユーザが画質を求めているわけではないでしょう.単純に画質だけならフルサイズよりさらに大きいセンサーサイズの中判が有利でフジフィルムのGFX50Sが一番売れるね,と言うことになるのでは.

 やっぱり,フィルム時代も大判,中判,135,APS-Cと色々あったように,ディジタルカメラもセンサーサイズが色々と種類があった方が面白いな,と考えています.ご指摘のμフォーサーズでも撮影条件が良ければ,フルサイズと区別がつかない画質が得られます.カメラも撮る被写体や撮影の目的,写真の用途に合わせて,その用途に合ったと思えるカメラを選択したい,と思います.

書込番号:22146280

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/29 15:06(1年以上前)

雨やまないかなぁ

書込番号:22146283

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/09/29 15:09(1年以上前)

台風で撮り行けないよ…

台風どっかいけ…

書込番号:22146289

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 15:12(1年以上前)

orangeさんの理屈で言ったら軽自動車は消滅しているはずですが。(笑)

書込番号:22146296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!60


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 15:22(1年以上前)

そうそう、後発のパナはレンズをライカのLマウントにしたようです。
表向きはライカ・パナ・シグマの3社協業になる。シグマもカメラを細々と作ってたからね。細々の3社が連合した。これが最後の連合になるかな。
いやいや、落日のカメラ業界(販売台数が80%から90%が消え去る)だから、今後も驚くような合流があるだろうね。

今回の3社合流でLマウント化するのは当然ですよね。
パナは今更フルサイズの独自レンズは無理。ユーザー層が薄すぎて体力が持たない。だから、既存のライカLマウントになる。
今後はレンズがどうなるかですね。
シグマは、特にパナと心中する気はないから、レンズが売れるところにはどこのマウントにでも売ると思える。
ライカは、パナとは距離を置きつつも、低価格なカメラとレンズがほしいのだろうね。従来の超高価格品だけでは影響力が小さすぎるからね。
色々と思惑はあろうが、弱者の三社連合だね。
これからの頑張りが大切だ。
合流したカメラは、もっと早く出荷しないと、忘れ去られるよ。
センサーはソニーがニコンに売っているセンサーと同じようです(トニー・ノースロップ氏)。
4200万画素が出てから3年経過した。ソニーは、全員にこの最新センサー(4200万画素・4500万画素・4700万画素は同じ型のセンサー)を売り切ったから、そろそろ次世代センサーを出すだろうね。
みんな頑張れ! カメラを存続させよう。

YouTube のパナの説明員によると、パナは8年前からフルサイズを検討していた。その後もう一度検討したことがある。
今回は3回目のフルサイズ検討で、2年前に開始した。
パナ自信が昔からM4/3の画質には限界を知っており、フルサイズを長く考えていたようだ。
やはり、トニー氏が言うように、今回でフルサイズに舵を切るのだね。M4/3は終わりか。

書込番号:22146320

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 15:26(1年以上前)

>>orangeさんの理屈で言ったら軽自動車は消滅しているはずですが。(笑)

アッハッハ、前にも書いたが、値段と言う、もう一つの要素がある。

値段を考慮すれば軽自動車が一番安いし、維持コストも税金も安い。
都心近郊以外のところでは、一人一台の車を使っている。特に田舎では一人一台の車が必須です。
だから、台数では軽自動車が一番売れます。
日本独自の現象だと思います。

書込番号:22146327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 15:30(1年以上前)

値段も、m43のほうがずっと安いですが。
スマホよりも。(笑)

書込番号:22146339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 15:36(1年以上前)

>>収穫というより、収斂ですかね。

うん、私もまじめにどちらにするかを考えた。
普通なら「収斂」です。
しかし、フルサイズに一本化されることはないだろう。
低価格カメラが半分は残るからだ。(APS-Cと特化型1インチ)。

一方、売り上げ、特に利益を考えるとフルサイズが中心になると思う。
収益はフルサイズが担うことになる。
故に収穫と言いました。

書込番号:22146348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/09/29 15:39(1年以上前)

このスレは、何かの予言のようなものかな。

フルサイズは大きく、重く、価格が高い。画質はすばらしい。
マイクロフォーザーズは小さく、軽く、安くもできる。多くの使い方では画質は必要十分。
システムで考えるとその差は大きく広がります。
フルサイズに収れんされるとは思いませんね。

>ズームでは、キヤノンの24-70F2.0がはるかに明るくボケる。

このレンズ持ってしばらく試してみたけど、
重くて長時間構えていられませんでした。

>見事なり、パナソニック。

それはそうとおもいますが、マイクロフォーサーズを簡単にやめるとは思いません。
がんばれパナソニック。
シグマもがんばって欲しい。

書込番号:22146359

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/29 15:43(1年以上前)

フルサイズには致命的な欠点が有ります。

2000年2月14日生まれ
身長 163
体重 47
ウエスト 57
眼はパッチリ
髪はサラサラロングヘアー
趣味は お菓子作り

その子が
フルサイズ機持ってるより
マイクロフォーサーズ機持ってたほうが
何だか可愛く見える事です。

書込番号:22146368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 15:47(1年以上前)

>orangeさん

>車に例えれば、650CCの軽自動車が良いよと言っても、4倍の2500CCの車にはかなわない。スピード・加速・乗り心地等あらゆることで追いつけない。

田舎に行ったら3ナンバー車ではすれ違えなかったり、通る事さえ出来ない道が一杯ありますが・・・・
それと、田舎で3ナンバー車を日常の足にしている人は少ないと思いますよ(笑)

書込番号:22146374

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/29 16:00(1年以上前)

S君は、たいした性能でもないのにα7Vの倍は売れるであろうRと、ZとSの追撃で来年は大変だね。
FFミラーレス畑が荒らされちゃうよ。

書込番号:22146396

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/29 16:02(1年以上前)

>全てのユーザが画質を求めているわけではないでしょう.

それは、ある意味失礼ですよ。
マイクロフォーサーズユーザーが画質捨ててるみたいじゃん?
オリ板の名うての論客達に言わせれば、他のフォーマットのユーザーは見栄やイメージで騙されてるだけで、全ての面において一番優れてるシステムがマイクロフォーサーズなんだから。

書込番号:22146406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2018/09/29 16:04(1年以上前)

収穫っていも掘りでも行ったのかな?

軽自動車と2500ccの乗用車で比較する段階でナンセンス。

その理屈が正しいならW16の8000ccの方が2500ccの3倍。
数字だけで比べても意味ないよ。
軽自動車が650ccだからスマホかな。

屁理屈より自慢のソニー機で撮影した写真を貼ってくれた方が説得力があると思うよ。

違う評価で盛り上がるかも知れないけど。

書込番号:22146410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 16:06(1年以上前)

>謎の写真家さん

> その子が
> フルサイズ機持ってるより
> マイクロフォーサーズ機持ってたほうが
> 何だか可愛く見える事です。

逆、では?
女子カメを持っている女性は、単に普通なだけでは?
可愛い手でゴツいデバイスをきっちり扱える女子に萌える男子の方が多いような?

TVで見ても、モデルとかは、割と一眼レフ(ルック)を使っているような?

書込番号:22146413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 16:10(1年以上前)

>orangeさん

> しかし、フルサイズに一本化されることはないだろう。

なら、大した「収穫」はないと思います。

書込番号:22146419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 16:17(1年以上前)

>orangeさん

> センサーはソニーがニコンに売っているセンサーと同じようです(トニー・ノースロップ氏)。

ここは外れ。パナソニックが設計してパナソニックが製造なので。

m4/3は、動画やI.O.T.で、それなりに、生き残るかもです。ソニーもその気でセンサーも出しているし。Towerもやるかもね。

書込番号:22146439

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 17:07(1年以上前)

>>ここは外れ。パナソニックが設計してパナソニックが製造なので。

そういえば、別のYoutubeでは、「パナが設計してソニーで製造したセンサー」だと書いてあった。
これが一番可能性が高いだろうね。
中身的には、4200万画素をちょいと手直しして、外周部までも全部使えば4700万画素になるとトニー・ノースロップ氏は述べていた。ふつうは外周部はノイズ測定に使用して、ノイズ低減処理に使われると述べていた。

そもそも、パナは裏面照射で4700万画素の製造はできないと思う。

書込番号:22146569

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/09/29 17:09(1年以上前)

軽自動車の方が乗りやすくて、小回りもいいし、燃費も良くて良いよ。

大きな車なんか、乗る気にならない。

書込番号:22146576

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/29 18:06(1年以上前)

『やはりカメラはフルサイズに収穫されますね 』
凄いタイトルですな。
フルサイズカメラが、他のカメラを刈り取る。

ウィキで検索すると、
『一般的には農作物に使う言葉だが、漁業や林業でも稀に使われる。
 類似の言葉に刈り入れがあり、こちらは穀物の収穫に使われる。』

よなよなフルサイズが他のカメラを刈り入れる。ホラーですな。


と言うふざけた話はともかくとして、
『車に例えれば、650CCの軽自動車が良いよと言っても、4倍の2500CCの車にはかなわない。』

どうやらスレ主殿は、『適材適所』をご存知ない。

特に農地においては、軽トラックが何にも増して重宝されてます。ほぼ日本全国で。
農機具の運搬はもとより、田んぼの見回り、作業者さんの移動やお昼の買い物など。

こんなシチュエーションで、特に高級セダンやスポーツカーなど2500CCのクルマは
殆ど何の役にも立たない。


まあ、逆に都市の高級ホテルに軽トラで乗り込むと…言わないでおきましょうか。
こういう場合は2500CCでもフェラーリでも、超の付く高級車でしょうな。


家庭用プリンタの重鎮である村八分さんのように、
聴衆を煽る表現を使いたいお気持ちは判らないでもないが、
今一度、自分の書いた文章を推敲=読み返して必要なら修正する、
と言うゆとりを持って頂きたいものです。

書込番号:22146686

ナイスクチコミ!12


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/09/29 18:21(1年以上前)

なに言っても無駄

書込番号:22146728

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 18:38(1年以上前)

わたいは Lマウント 楽しみにしてる。
シグマがEF-Lマウントコンバーター出すし。
FFで Foveon機 と 裏面照射CMOS機を 同一レンズで使えたら
低感度と高感度の両方を 合理的なシステムで完結できるもん。
おまけで Canonのレフ機を使うしね(笑)

書込番号:22146761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/29 18:47(1年以上前)

「パナソニックのセンサーは二流だ」という負け惜しみが来るかなと思ってたら、
蜜柑爺はソニーのセンサーを使って欲しいんだね。
なんというソニー愛。
おそらくX-T3には激怒してるんだろう。

書込番号:22146785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/29 19:08(1年以上前)

orangeさん、今回も釣りで大収穫だね

書込番号:22146843

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 19:13(1年以上前)

大量に釣るといい事が有るんでしょうかね。

書込番号:22146856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/29 19:32(1年以上前)

つうかカメラで一番普及しているのは圧倒的にスマホなので

豆粒センサーとフルサイズに分散しそうて感じじゃね?

書込番号:22146903

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 19:42(1年以上前)

スレ主さんが何の目的でこんなスレ立てたのかさっぱりわからん。

パナソニックは映像の総合メーカでもあるので、これまでも業務機でEFマウントやPLマウントの機器を出してきた。
PLマウント機なんて、富士フイルムレンズのセット品もある。
そんなパナソニックがLマウントの機器を出しても不思議はないのだが、なんか勘違いしてる人がいるようだ。
パナソニックは新しいマイクロフォーサーズのレンズ出してるし、これは色々やるよ、という企業としての意思表示かと。

業務用機の動向を見ると、動画主体になってくれば将来はスーパー35mmに落ち着く感じがするし、そこから見通すとマウントはEFマウント、PLマウント、マイクロフォーサーズマウントが生き残っていくような感じがしますね。
で、パナソニックのLマウント採用は、一応総合メーカとして35mm判ブームにも対応しましたっていう短期的なモノに見えてしまう。

業務用レンズの供給メーカでもある富士フイルムが35mm判以下の小型フォーマットではAPS-C一択。それ以上はデジカメ用としては中途半端な35mm判をすっ飛ばして中判、ビデオカメラは造らないがPLマウントでは凄いレンズを出している。
富士フイルムは将来を見通しているな、と思ったりしているのですがね。

書込番号:22146929

ナイスクチコミ!15


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/29 19:44(1年以上前)

中判は被写界深度が浅すぎてしまって、明るいレンズだとピント合わせが大変なので
開放F値が暗くなってるんだと思いますが・・・
そもそもスタジオ系だと照明もしっかりしてますし、基本的には絞って使うので、明るい必要もないんですよね。

書込番号:22146942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 21:04(1年以上前)

>くらはっさんさん

> よなよなフルサイズが他のカメラを刈り入れる。ホラーですな。

比喩的には、割と普通の用法ですが?
ポイントは、丹精込めて育てた人と成果を享受する人が違う場合(に普通は使われる)、というところです。

スモールフォーマットで、カメラ文化を広げたメーカーの努力をFFカメラの供給者が収穫する、みたいなイメージだと思います。

失礼ながら、スレ主さんにしては、妙に洗練された表現だと感じました。(爆笑)

書込番号:22147190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/09/29 21:16(1年以上前)

>orangeさん

オリンパスはフルサイズへの参入表明してませんが。

オリンパスのマイクロフォーサーズミラーレスは、防塵防滴、アンチダスト、ズイコーレンズに定評あるので、様子見してるんでしょうね。

書込番号:22147220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2018/09/29 21:36(1年以上前)

>スピード・加速・乗り心地等あらゆることで追いつけない。


スペックだけで優越を付ける方ですからね・・・
使い勝手とか、実際に使って見ないと分らないことも多いかと
まあ、柑橘君は、
それを見ようともしない
使えもしないし出来もしないからね・・・

書込番号:22147273

ナイスクチコミ!18


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 21:42(1年以上前)

>>オリ板の名うての論客達に言わせれば、他のフォーマットのユーザーは見栄やイメージで騙されてるだけで、全ての面において一番優れてるシステムがマイクロフォーサーズなんだから。

そうそう、オリの人はM4/3が世界一だと思い込んでいるのでしょうね。そのほうが幸せですよ。
オリは世界一の高感度、オリは世界一の高画質、オリは世界一のダイナミックレンジ、オリは世界一のオリンピック機、なんでも世界一だ。

良かったね。世界一の世界に住めて。

不幸にも、俺は外の大海を知ってしまったから、もうその世界には閉じこもれないよ。
でもね、下手に外を見ると現実を知ることになるから、自分の世界が世界一だと思ってるほうが幸せになります。
オリは世界一だ。 がんばれ オリ!  死ぬなよ!

書込番号:22147284

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 21:52(1年以上前)

>>中判は被写界深度が浅すぎてしまって、明るいレンズだとピント合わせが大変なので
開放F値が暗くなってるんだと思いますが・・・
そもそもスタジオ系だと照明もしっかりしてますし、基本的には絞って使うので、明るい必要もないんですよね。

なるほど、中判の事が良くわかりました。
そうすると、中判はスタジオを用なんですね。
全体の1%だけに特化した仕様のようですね。しかし、その領域では抜群の強みを発揮する。

書込番号:22147309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/09/29 22:06(1年以上前)

>良かったね。世界一の世界に住めて。

世界一の世界には住めていませんが、
世界唯一の手持ち深度合成など、
世界唯一の撮影はできています。

>不幸にも、俺は外の大海を知ってしまったから、もうその世界には閉じこもれないよ。

大海を知らないのに、知った気になっただけではないですか?

書込番号:22147362

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:112件

2018/09/29 22:14(1年以上前)

>orangeさん
オリンパスは医療分野と顕微鏡分野が好調です。まあキヤノンも東芝メディカル買収成功してますが。

それに、オリンパスのカメラは防塵防滴と耐衝撃が他社に対して抜きん出るので、フィールドカメラマンのようなある一定層には評価されてます。

書込番号:22147388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/29 23:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

>比喩的には、割と普通の用法ですが?
???ほんまですか???

収穫。
生産者が生産物を刈り取る、と言う意味では理解できます。

生産物自体が意志を持って、別の何かを『収穫する』と言うのを比喩表現とするのは
抵抗があります。


>失礼ながら、スレ主さんにしては、妙に洗練された表現だと感じました。(爆笑)
一杯引っかけながら書いたに違いない、と思ってました。

何方かが指摘されてたように、タイトルとしては
   『やはりカメラはフルサイズに収斂されますね』
が正解かと。

またもやウィキに頼ってみますと、
『収斂=複数の物が互いに異なる性質・指標などを持っている状況から変更・移行を起こし、
 同質化・同等化・相似化(互いの性質等の差を無くす方向)が進むこと。』


スレの主張自体は、何の裏付けも面白みもない、酒飲みのヨタ話、と見ました。

書込番号:22147575

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/09/29 23:20(1年以上前)

そのトニー・ノースロップ氏が、
「汚廉爺はダメだ。
煽動者として不適格過ぎる。
定年退職後にこんなくだらないスレをたてるしか脳が無い(怒)」
と言ったら、ありがたく拝聴するのでしょうか(^^;

書込番号:22147581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 01:43(1年以上前)

スレ主さんは、今夜も相当酔っぱらってるみたいですな。

酔っぱらうと喧嘩を売る、質の悪いタイプです。

視野も相当狭くなってますな。

書込番号:22147857

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 07:37(1年以上前)

>くらはっさんさん

> スレの主張自体は、何の裏付けも面白みもない、酒飲みのヨタ話、と見ました。

私も、そう、思います。アルコールに脳を犯されて、回りすぎたのでは?

ちなみに、本来は、冒されて、です。知ってて書いてます。(^^)
「収穫」も(半ば)「収奪」と掛けた用法です。

> 生産物自体が意志を持って、別の何かを『収穫する』と言うのを比喩表現とするのは
> 抵抗があります。

生産物で生産者を表しているとみれば良いのではないでしょうか?
生産者にしても、ソニー以外にもあるので、収穫を享受するのは、ソニーではなく、キヤノンだと、個人的には思っています。

書込番号:22148169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 09:55(1年以上前)

>orangeさん

ノースラップ先生は、S1/S1Rがいわゆるバリアンでないのがお気に召さないようですが、あなたも同じですか?
(苦笑)

https://www.l-rumors.com/first-panasonic-s1r-vs-sony-a7-size-comparison/#disqus_thread

> Northrup got furious because Lumix S does not have a swivel screen. He is so limited that he does not understand that this is a matter of preference. Other people prefer this solution, which Panasonic, Fuji, Nikon, Pentax has implemented... But Northrup evaluates these issues in absolute terms.

書込番号:22148496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/30 10:08(1年以上前)

スレテーマは置いといて、、、べつに難しく考えることでは全くないと思う。
ほんの6,7年前の「フルサイズ一眼レフ」って30万位はして、デカイしピント精度は怪しいし手ブレする上にメカショックもあった。今はそれらの問題をほぼ解消したα7Uが11万、Vもそのうち15万で買えるようになるでしょう。RUなんて約半額で実解像度は二倍になってます。

M43、APSC、中判デジのどのジャンルにおいても、コスパと使い勝手の両面でここまで際立って飛躍的な改善ってありません。
だからフルサイズに収斂するとは全く思わないけれども、少なくとも「価格コム」において他フォーマットとはちょっと区別して考えても不合理ではないと思います。どうせレンズが重い、とか言う人もいますが、なら軽めで良い写りの製品を売り出す、という伸び代やチャレンジがあり得る訳であって。ニコンZの24〜70mmやタムロンのFE28〜75mmはその成功例だよね。

書込番号:22148524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/09/30 10:44(1年以上前)

>まあ、画質を追求しだしたら、小さな小さなM4/3では、どのように口先で良いと言っても中身は伴わない。 当然ですよね。

>物理的に面積が4倍なら、光は4倍受けることができる。 この4倍の差は、口先では埋まらない。

出たあ! orange節炸裂ですなあ。
ここまで豪快だと拍手くらいしてあげたい(笑)

>それを察知したパナはいち早く舵を切った。
見事なり、パナソニック。
(オリはM4/3と共に沈むのか?)
来年100周年を迎えるらしいけど、来年のCP+でどんなM4/3を発表するのだろう?廃業宣言?


>投資が集中するフルサイズは幸せだね。
幸せだねー。

書込番号:22148621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/09/30 11:00(1年以上前)

お花畑やねヾ(≧▽≦)ノ

書込番号:22148667

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/30 11:22(1年以上前)

なんだかんだ言ってもorange氏他数名ってソニーのフルサイズを持って所有欲を満たしてればいーんでしょ?
いつも御託並べてるけど画質や描写なんて実は二の次だよね。
orange氏も書き込んだ他スレでの意見で
「上手く撮れた作例を上げられても何の参考にもならない」
「要求レベルが低い。大体合ってればOKなので・・・」
要するにピンボケブレブレが判らないレベルだったり
枯れた花を撮って自信満々にアップしてたり、どこにピント合わせてるんだか判らないサンプルだったり

まあ、そういうレベルの自覚がないんだなぁって事なんだけど
じゃあ、いったいどういう人に指摘されれば自覚できるんだろ?って思う。

書込番号:22148728

ナイスクチコミ!28


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/30 12:29(1年以上前)

>>来年100周年を迎えるらしいけど、来年のCP+でどんなM4/3を発表するのだろう?廃業宣言?

それは良かったですね。
日本のカメラは全員生き残ってほしい。
カメラの台数が、あと数年後には90%が消え去る絶滅危惧種になってしまったカメラ業界。
この業界全体の国難ともいうべき大嵐を走り抜けてほしい。

ただねー、技術的に見れば、M4/3は技術の選択を誤ったのだと思います。
たしかにM4/3を発表した当時の予想としては、フルサイズの1/4になれば低価格であり、画質もさほど悪くはならない。現像技術で乗り切れると判断したのでしょうね。これは、ある意味合理的な判断であっら。
ところが、予想外のことが起きた。
カメラ技術に新参者が闖入してきた。ソニーが新しい技術と新しい発想で、高画質なフルサイズカメラを低価格で発売し始めた。
技術は、従来の2強よりも良い。特にセンサーが一気に良くなった。
これが予想外の展開になった。
ソニーセンサーが世界一になったので、フルサイズとM4/3では面積4倍差が素直に出るようになってしまった。M4/3メーカーがセンサーをソニーから買おうが、他の安い所から買おうが、ソニーのM4/3センサーを上回ることはないから、フルサイズとは面積4倍差が出てしまう。決して埋まらない。
結局、センサーがネックになり、4倍面積の差が出てしまっており、オリが何を出そうが解決しない。これは根源的な物理現象の差ですから。
オリのカメラは、周りにあれこれ・あれこれと一杯つけているが、中身のセンサーは小さいまま。
カメラ自体がフルサイズと同じ大きさになったが、中身は成長できていない。
パナを見習わないと、実質的な差が表れてしまいますよ。
口先では、4倍面積の差は、埋まりません。
やはり、オリはM4/3と心中したいのかな。 お好きなように。

書込番号:22148885

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 13:12(1年以上前)

スレ主さんみたいのから、カメラ自慢を聞かされたら、ソニー嫌いになりそうだ。

今でも特に好きなわけではないけど。

書込番号:22148998

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/30 13:52(1年以上前)

Tony Northrupって特にキヤノン関係ではいろいろいわくつきがある人なので、ご託宣であるかのように信じるのはどうかと思いますけどね。

ただ、パナソニックがMFTを見捨てたというのは本当だと思いますが。

書込番号:22149081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/30 17:29(1年以上前)

これからのパナ・カメラには注視したいですね。

無能な経営陣がどうやって潰していくのか、を・・

LUMIX S1Rは、プロ仕様、プロ価格(「中身はプロ仕様なので、その価値を認めてもらえるような価格帯にしたい」)。

いったい、どれだけの人が買うのか?!
スマホに食われ、ますます小さくなっていくパイ。

キヤノン:Rを出すところ・・安く出したので、まずは自社Rから・・Sを買うのは極少
ニコン:Zを出したところ・・ミラーレス嫌いが多いので・・Sを買うのは極少
ソニー:すでにEマウントのカメラ・レンズともほぼ十分(動画がパナに遅れ)・・Sを買うのは極少

プロが多いのは、キヤノンとニコンだが、プロは第一に安定性を求めるので、様子見。
またプロは、コスパを重視するので極一部のプロを除き当面買わない。

もちろん、
パナも、m4/3は、小さくてそれなりに画質が良いと思っているのでSを買うのは、極少数だけ。
しかもレンズ資産は実質0から。
m4/3をアダプタで付ける?・・馬鹿馬鹿しすぎ(プロ機)。

少々、「良い」カメラを出しても、それが売れるかどうかは別。よほどの革新が無ければ・・8Kとか・・・
FFで4K60P程度では、全く無理!

一体、パナの経営陣は何を考えているのか?!
真剣にマーケティングしたのだろうか?!

2020年までに10本のLマウントレンズを開発(or販売)していくというのだから、それなりに金と人が必要になる。
しかもm4/3も続けていくというのだから・・・

Sシリーズ発売ということからの唯一のメリットは、SONYに競争圧力をかける、ということくらいでしょうか。技術と価格面で。
α9Rの発売が早まるかもね・・・

書込番号:22149665

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/09/30 17:35(1年以上前)

>モモくっきいさん

>スレ主さんみたいのから、カメラ自慢を聞かされたら、ソニー嫌いになりそうだ

私も含めて、かなり多数の人が同じように思っています(^^;

ですから、
SONY後援としては能無し、
アンチSONYとしては別格に優秀、
ということになりますね(^^;

書込番号:22149679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/30 17:55(1年以上前)

>フォトトトさん
今のパナソニックは中堅機しかなく、せっかくユーザーを増やしても
より高性能な機種求めるユーザーを流出させてしまっている可能性があるので
それをS1で繋ぎとめる必要性があります。
あと、これまで流出させてしまったユーザーをS1で回帰させる可能性もある。
GH5は販売からもう1年と8か月が経過しているにも関わらず一定の高価格を維持させており、
動画はパナソニックのブランドイメージ定着に成功している。
今後は動画はもちろん、スチールも含めてエントリー機からハイアマチュア、プロまで抑えて
この業界の重要な位置を占めるメーカーとなる野望が垣間見えます。
FFミラーレスはソニーが先駆者ですが、
ミラーレスそのものの先駆者は一眼動画時代を築き上げたパナソニックです。
m4/3でデジタル時代のカメラ初心者を招き入れ、
本格的な製品はSシリーズで供給するというちゃんとした仕事をやってくれると思います。

ちなみにミラーレス嫌いはいるかもしれませんが、今どんどん販売台数が減っているのは一眼レフのAPS-Cです。
今年はついに一眼レフとミラーレスの販売台数が半々になってしまったそうです。

書込番号:22149742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/30 18:04(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

今晩は。

「希望的推測」は、分かりますが、では
にゅうめんネタ郎さんは、S1は、どこを喰っていくと、思われますか?

私には、どこにも無い! ように思われます。

パナソニックアプライアンス社の本間哲朗社長は、「一眼レフの市場を獲りにいく」と語っていますが、具体的にどこなんでしょうね?・・・

書込番号:22149767

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/09/30 18:17(1年以上前)

>今どんどん販売台数が減っているのは一眼レフのAPS-Cです。
>今年はついに一眼レフとミラーレスの販売台数が半々になってしまったそうです。

それはミラーレスに喰われたというより、EOS-M(kiss M)に喰われた、というのが妥当かと思います。

方式の問題よりも「購入可能価格」ですね。
利益率うんぬん以前に「購入不可能」ならば普及すらしないので話になりません(^^;

仮に方式のみの問題であれば、各社のフルサイズミラーレスは予約殺到でネットの話題は「いつ購入できるか?」が殆どかも?


なお、
【フルサイズミラーレスという隙間産業】にSONYが着目したのは慧眼というよりも「そこしかニッチが無かった」という「レンズ交換式カメラにおいての販売競争力における弱者の立場」に立ち戻って受け取るべきと思います。

「ニッチは、
ニッチの独占が出来なくなった段階でニッチでは無くなる」わけですから、
市場規模が拡大しない場合は先行者のSONYのシェアが削られていくしかありませんので、
真のSONY後援者であれば、現状は【終わりの始まり】という不幸の前段階であることを自覚した上で言動すべきでしょう(^^;

書込番号:22149807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/30 18:20(1年以上前)

>>モモくっきいさん
>>スレ主さんみたいのから、カメラ自慢を聞かされたら、ソニー嫌いになりそうだ
>私も含めて、かなり多数の人が同じように思っています(^^;
>SONY後援としては能無し、アンチSONYとしては別格に優秀、

これだけ別格の人がいてもソニーに多くの人が流れましたね。
ニコキャノのフルサイズミラーレス参入でソニーへの流れが止まるのかどうか。


モモくっきいさんの最近の多数の書き込みを見ていると

スレ主さんみたいのから、カメラ自慢を聞かされたら、オリンパス嫌いになりそうだ

になってますよ。

書込番号:22149819

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:112件

2018/09/30 21:10(1年以上前)

>フォトトトさん
同意見です。

>にゅうめんネタ郎さん
松下幸之助なら今のパナの状態でキヤノンやニコンにケンカ売らなかったと思います。
昔は経営の神様は松下幸之助でしたが、今は経営の天皇は御手洗富士夫です。

書込番号:22150298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/30 21:55(1年以上前)

>>真のSONY後援者であれば、現状は【終わりの始まり】という不幸の前段階であることを自覚した上で言動すべきでしょう(^^;

まあ、私の予想では、そろそろ【終わりの始まり】に入ったようですよ、DSLRの終わりの始まりです。
これからはミラーレスが伸びる。
  そして本流になる。
今年のCP+でもソニーがようやく「フルサイズで」1位になったと発表している。ミラーレスでは当然1位です。
  https://www.sonyalpharumors.com/sony-claims-to-be-number-one-worldwide-in-mirrorless-and-full-frame-market/


しばらくはミラーレスは増え続けるのでソニーは頭打ちにはならない。
逆にミラーレスを嫌っていたニコンが減るのだと思います。
ニコンは今までミラーレスのまともなカメラは出していなかった、嫌いだったから。
ようやく追い詰められてZ旗を揚げた。しかし滅びのZ旗になる可能性が50%ある。ミラーレス技術でソニーとキヤノンに遅れているから。レンズ作りも資金不足で進まないし。

これからはミラーレスのソニーが活躍できる。技術投資が開花し始めたから。
逆に未来への投資が遅れてしまったニコンが心配だ。動画は周回遅れだし。

書込番号:22150450

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/09/30 22:15(1年以上前)

あえて肝心なところを避けているようですので、再掲しておきます(^^;

【フルサイズミラーレスという隙間産業】にSONYが着目したのは慧眼というよりも「そこしかニッチが無かった」という「レンズ交換式カメラにおいての販売競争力における弱者の立場」に立ち戻って受け取るべきと思います。

「ニッチは、
ニッチの独占が出来なくなった段階でニッチでは無くなる」わけですから、
市場規模が拡大しない場合は先行者のSONYのシェアが削られていくしかありませんので、
真のSONY後援者であれば、現状は【終わりの始まり】という不幸の前段階であることを自覚した上で言動すべきでしょう(^^;

(再掲終わり(^^;)

もし、「Orange的覇者像」が現実にあれば、それはシェアも含めてCanonを超える「実績」を兼ね備えていないとオカシイわけですが、
現実は違いますね(^^;

書込番号:22150508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:469件

2018/09/30 23:32(1年以上前)

>スマホがM4/3を落城に追い込み、それを察知したパナはいち早く舵を切った。
見事なり、パナソニック。 (オリはM4/3と共に沈むのか?)

パナソニックが舵を切ったのは僕はorangeさんの見方を否定するわけじゃないけど、もっと根源的な理由があると思うなあ。
パナソニックはソニーと同じくテレビも作っているよね。テレビと言えばシャープがいち早く8Kを出した。
そりゃパナソニックも8Kを出すでしょ(ソニーも出すでしょ)

これがパナソニックがフルサイズへ舵を切った重要な理由だと思うなあ。
ハイビジョンやフルハイビジョンではM4/3もAPS-Cもフルサイズも画質の差は現れにくいよね。
ところが8Kではどうだ?
家電メーカの筆頭のパナソニックだから当然8Kを出さないわけないでしょう。もしパナソニックのカメラがM4/3のままだったとしたら、どうなる?
他社のフルサイズの画質にM4/3の画質が劣ることが、皮肉にもパナソニックの8K画面で露骨に現れることになるんだぞ。
これはパナソニックとしては屈辱的で何としても避けたい!だからフルサイズに舵を切ったんだよ。そう考えるのが適切だろう。

実際、シャープの8K画面でフルサイズ、APS-C、フォーサーズ等で撮られた写真を試写する場に立ち会ったんだが、フルサイズとM4/3の違いは凄く歴然としていたよ。あれ見たらM4/3の画質は愕然とするよ。


てことで、ソニーフルサイズのライバルはパナソニックだ。

>逆に未来への投資が遅れてしまったニコンが心配だ。動画は周回遅れだし。
ニコンはソニーのセンサー使用だ。
パナソニックはセンサーも自社製だ。

カメラ、センサー、画面(テレビ)とも自社製という意味でパナソニックとソニーはガチンコ勝負になるだろう。
パナソニックは発表前に素晴らしいレンズを準備している。パナソニックのセンサーがどの程度素晴らしいものかは今後DxOが明らかにしてくれるだろう。ソニーセンサーと甲乙付けがたいものだったら、
orangeさん、ソニーもうかうか出来まへんなあ。


書込番号:22150713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/01 00:03(1年以上前)

パナ 1 MFT FF

ソニ 1 APS−C FF

真ん中以外は 被るね

レンズは ライカ 対 ツァイス シグマは両方に向く

VIERA DIGA LUMIX L-Foveon の方が気になるんだよねぇ 

パナレンズ と シグマレンズ と 可能ならキヤノンEFレンズ 使えるし。

書込番号:22150775

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/01 00:18(1年以上前)

8Kは、経済的にはフルハイビジョンや4Kの発展的立場での位置づけよりも
「アナログハイビジョン」の立ち位置に相応しいような?

アナログハイビジョン機器を安易に買った方、どれぐらいおられますか?


ちなみに美術館で70~80型ぐらいの8K映像を見ましたが、大枚叩いて買いたいとは思いませんでした(^^;
(家計の優先順位的には、かなり下位)

書込番号:22150810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/10/01 01:55(1年以上前)

ミラーレスに技術なんかいらんだろ。
あの程度の糞スマホしか作れんソニーなんだから。

書込番号:22150915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 02:35(1年以上前)

αのクチコミとは関係なくなってしまってますが・・・・。

業務用機器を見る限り、今後も動画はスーパー35mmを軸に推移していくんじゃないかなあ。
業務用4Kが現状スーパー35mm以下(35mm判もあるにはあるが、定評あるシネレンズが使えない)。
民生用4Kで現状1"以下で1/2.5"もある。
将来も動画機は動画機で、スチル機の動画機能で代替にはならないと思うんだよね。
で、現状を将来に延長した場合、4/3"で8K不可能なんてこともない。
将来的には2/3"の8K業務用機も出てくるだろうと思ってる。
JVCケンウッドがレンズ交換式ではマイクロフォーサーズ一択なので、ここの動向に注目しています。

>ありがとう、世界さん

そうそう、ありましたね。アナログハイビジョン。

映画館の大スクリーンの映像だって、8Kじゃないんですよね。

NHKも言ってるように、8Kは災害救助用(ヘリからバッと撮って遭難者を探す)とか、記録用とか、限られた用途以外にはなかなか普及しないんじゃないかと。

書込番号:22150944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/01 07:14(1年以上前)

基本はフルサイズ

書込番号:22151091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/01 08:48(1年以上前)

一番は「フルサイズ」って名前の勝かな


一杯、大きい、最大、最高ってイメージあるよね
これがアッパーでそれ以上(中判)は過剰って
思わせるのにうってつけ



書込番号:22151186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:112件

2018/10/01 08:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>【フルサイズミラーレスという隙間産業】にSONY>が着目したのは慧眼というよりも「そこしかニッチ>が無かった」という「レンズ交換式カメラにおいて>の販売競争力における弱者の立場」に立ち戻って受>け取るべきと思います。

ちょっと違うと思います。
ソニーは撮像素子やマイクロディスプレイといったデバイスは高いシェア維持しています。ソニーの良いところは、これらデバイスだけでなく最終製品(カメラ、スマホ等)も扱っているところです。
デバイス外売だけでは最終製品メーカーに振り回されます。iPhone向けデバイスが良い例です。
ソニーやサムスンのようにデバイスも最終製品も扱っていると、外売の売上が落ち込んでも自社の最終製品でカバーできます。

なので、ソニーがフルサイズ向け撮像素子を生産している以上ニコン等への外売だけでなく、自社の最終製品にも展開するのは自然の流れかと思います。そのためにコニカミノルタ買収したと思ってます。

書込番号:22151197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/10/01 09:32(1年以上前)



>この4倍の差は、口先では埋まらない。

もっと埋まらないものが、スレ主さん自身にある。

おそらく一生上達しないんだろーな^ ^


てか、収穫って(^◇^;)

作物かよw


書込番号:22151246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/01 09:42(1年以上前)

デジタル一眼レフの黎明時は、銀塩一眼レフのAF時代後期を母体としていました。

銀塩一眼レフのAF時代後期は、
キヤノン、ニコン、ミノルタ、ペンタックスの4社が上位シェアグループで、他に高額なコンタックスなどがありました。

フルサイズのままデジタル一眼レフにはならずにAPS-Cタイプで凌ぐ時代が長く続いたけれども、
画角はさておき、レンズ自体は基本的に銀塩時代のAF対応レンズを使えたわけです。


ちなみに、SONYにカメラ部門が買収される少し前のミノルタのα7-DIGITALは2004年
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/486467.html

書込番号:22151259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/01 12:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

>将来的には2/3"の8K業務用機も出てくるだろうと思ってる。

2/3型は、元々SD放送時代の仕様なので、
FHD(2K)のレンズ解像度100本/mm以上で無理をしています。

現状の4Kのレンズ解像度200本/mm以上で4更に無理をして達成しているか未達成か怪しい状況のようです。

8Kのレンズ解像度400本/mm以上は、おそらく無理で、
1/2.3型コンデジのように等倍表示相当にすれば「いかにも解像していない」ことがバレバレになりそう(^^;


レンズ解像度の実態は苦しいものがありますので、
4K以降はスーパー35mmなど広大画素が急激に増えた一因かと思われます(^^;

書込番号:22151426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 12:23(1年以上前)

>パインサワーさん

コニカミノルタの買収ねえ・・・・。

コニカミノルタは、それまでデバイス供給を受けていたαカメラ部門をソニーに移管しただけなんだけどな。

αレンズシステムは残留。ソニーに供給の形になった。

コニカミノルタは、コンシューマ向けカメラから撤退後、ニコン、オリンパス、カシオ、ペンタックス、JVCケンウッドなど、多くのメーカにレンズ供給するサプライヤになった。
自社ブランドのしがらみがなくなったのを上手く生かしたんだよ。

電子機器になってしまったカメラってのは、デバイス供給メーカ各社から見れば、メーカー間の垣根は意外と低いんだよな。

書込番号:22151442

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/01 12:42(1年以上前)

>ソニーに移管しただけ

その場合は税制上の利益供与の是非など面倒なことになるような?

移管して売上や利益はソニーに行きますよね?

表向きの情報とは別に、税制上で大きな損にならないよう、また民法ほか法律上の然るべき形式がとられていると思います。

書込番号:22151477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/01 13:06(1年以上前)

>フォトトトさん
終息に向かう前提であれば、どこがどこに喰われるという予測は必要ないと思います。
餌を最後に食い潰した1頭も息絶えるだけですから。

チラ裏に落書きをするお遊びですから
前向きな予測で良いんじゃないですか?
新しいユーザーを増やすに当たっては全てのフォーマットが残って良いと考えています。
個人的に期待してるにはフジ、パナ、オリです。
フジは演出の部分で先進的、
パナは一眼動画のパイオニア、
オリはエントリー機に強いイメージがあります。

S1については海外でLUMIXが一定の認知度を獲得してるので
海外の富裕層も狙ってるのかなと思います。

書込番号:22151523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/01 14:21(1年以上前)

>orangeさん

〉画質を追求しだしたら、小さな小さなM4/3では、どのように口先で良いと言っても中身は伴わない。

そうなんですけど写真を撮る方全て画質を追求しているとは限らない
少なくとも僕にとって画質は写真の一要素でしか無い
(画質が要らないとは言わないが画質が全てでは無い)

〉いよと言っても、4倍の2500CCの車にはかなわない。

とは言え軽も50年前からかなり進化して
箱根の山も楽々のぼり
4名乗車でも余り不自由しなくなり

今では2500よりかなり多く走っていて
コストパフォーマンスをふくめ
4倍はは必要無く販売台数からも
最強と言っても良いくらい

今はフルブームだから良いが
今話題の新ボディと共に発表された
高性能な大きく重い(そして高額な)レンズを一般層が買い続けるとは思えない

かつてパソコンがスペック競争の末
一般層には過剰スペックとなり

今はパソコンは持たずにスマホのみの方や
シンプルな中スペックパソコンが主流

フルブームが続けば
フル万歳
大きさ重さ(そして高額)に嫌気が出て
小さいフォーマットで充分、スマホやPCでの観賞がメインだから一億画素とか要らない
とかISOも12800も有れば足りる
とか超高スペックから離れる可能性は小さく無い

大体フルもフィルム時代
フィルム面積が小さいから画質が悪いと言われてきたが
フォーマットやレンズの性能向上で地位を築いた

フルより小さなフォーマットが
これで充分じゃんって時代が絶対こない
なんて言っていると・・・


僕は思う







書込番号:22151642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2018/10/01 14:31(1年以上前)

>gda_hisashiさん
問題は、これで充分だと言う購買層はフォーマットの小さいミラーレス機ではなく高級スマホを買ってしまうことです。

書込番号:22151654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/01 16:50(1年以上前)

>orangeさん

さあどうでしょう

フル層がフルである事が重要なのと同じで

レンズ交換カメラを使う事自体に意味が有ったりもするんですよ


今も同時進行で1インチコンデジは嫌で
APS-Cの軽いカメラをお望みだが
EOS-Mは重すぎるって方の書き込みが有ります





書込番号:22151888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 18:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

スレと直接関係ないので、手短に自分の考えを述べます。

ちゃんとした取引とされているはずですから、心配無用かと。ご自身もおっしゃってますよね?

トレードした選手が、行った先のチームでいくら活躍しようとも、関係ないでしょ?
それで元のチームがコテンパンにやられて最下位になったとしても。

私個人は、コニカミノルタは自ブランドのカメラ販売を終了すると決めた時にαを残す事を考えた、と善意に捉えているけれど。

書込番号:22152053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/01 20:43(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/174/

なんとまあ、こねーな程度で、「決定的瞬間」 じゃと

ほんまに笑わせますなぁ

子供だましの恥ずかしい広告に、呆れとったところじゃが
カワセミのトビモノなんぞはなっからムリじゃと?

それが正直な実力ちゅーことやな


ソニー機もソニーユーザーもなんとまあレベルが低すぎ



書込番号:22152388

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/01 21:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

どうも(^^)

理系業務なので私も詳しくないのですが、
税法か何かの用語の「事業譲渡」あたりだったのでは?
と思います。

買収というとモモくっきいさんは「敵対買収」のイメージがあるのかもしれませんが、
事業の一部を(当然ヒトモノカネ付きで)譲渡するにあたって、捨てる神あれば拾う神ありのケースもあるでしょう。

また、ヒトモノカネが動く、当然資産も動きますから、好意的であろうがなかろうが、課税対象にはなるでしょう。

書込番号:22152454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/01 21:44(1年以上前)

>モモくっきいさん

あと、レスありがとうございました(^^)


>そうそう、ありましたね。アナログハイビジョン。

私の知人の範囲では1人しかおりませんでした(^^;
しかもデジタルハイビジョン直前あたりでそれを知らずに百万円以上出したとか(^^;


>映画館の大スクリーンの映像だって、8Kじゃないんですよね。

今は過去の遺産クラスのフィルムのままの上映であったとして、スーパー35mmでも編集や転写の劣化でFHD(2K)あるかどうか?
ということを見聞きしたような?

また、
家庭用ハイビジョンビデオカメラ以前、
パナの1280*720(1.33K)の映画製作用ビデオカメラ(百万円単位(^^;)があったと思いますので、
高解像度化しても売れ行きに繋がらないゲーム機の過ちを繰り返さなければいいのですが(^^;

書込番号:22152548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/01 22:35(1年以上前)

>フルサイズ機持ってるより
>マイクロフォーサーズ機持ってたほうが
>何だか可愛く見える事です。

フルサイズもm4/3も持つ必要はないですよ。被写体になってくれればそれで良い。

女子にカメラ持たせて一緒にカメラ談義したいなんて変なこと考えるより、自分が痩せて体鍛えて日焼けして、良い服きて良いカメラで女の子を綺麗に撮ってあげる方がいいですよね。

書込番号:22152699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/01 22:36(1年以上前)

>カワセミのトビモノなんぞはなっからムリじゃと?

自己レスしときますわ

粘っても粘っても、何千枚シャッター押しても、ダイブの瞬間は結局全滅じゃった、なんて
恥ずかしすぎる話

じゃったら、瞳AFで、なんて発想変えたところで

ムリじゃよ〜

書込番号:22152702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/01 23:09(1年以上前)

>orangeさん
>トニー・ノースロップ氏は面白いことも述べている。
フジがミラーレスの中判を発表した。ボケがフルサイズよりも良いという歌い文句だが、現実のレンズを比較するとそうはなっていない

今現在の富士のセミ中判他のレンズのラインナップを見るとボケの件は言われてる通りです

>かの有名なトニー・ノースロップ氏もパナはフルサイズに移行してM4/3は見捨てるだろうと予想している

これについては、私もそう思ってます
パナソニックのマイクロフォーサーズは売れていません(動画は素晴らしいですが)のでシェアがありませんし、レフ機のフォーサーズをあっさり切り捨てましたんで

オリンパスがマイクロフォーサーズのみで生き残れる可能性はすんごく小さいと思います
パナソニックとLマウントでフルサイズミラーレスへ行くタイミングは今だと思います
先延ばしすればするほどじり貧ですね

書込番号:22152807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/01 23:17(1年以上前)

>レフ機のフォーサーズをあっさり切り捨てましたんで

今も「レンズは資産」の感覚を持っているユーザーがいるほど、
「次の展開」には付き合ってもらえなくなりますね(^^;

書込番号:22152830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/01 23:24(1年以上前)

>フルサイズもm4/3も持つ必要はないですよ。被写体になってくれればそれで良い。

ぎたお3さんの女性観がよく表れているご発言と思います。
一方的な「収穫」物として見てるっぽい感じ。

書込番号:22152847

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/01 23:58(1年以上前)

>>オリンパスがマイクロフォーサーズのみで生き残れる可能性はすんごく小さいと思います
パナソニックとLマウントでフルサイズミラーレスへ行くタイミングは今だと思います
先延ばしすればするほどじり貧ですね

そうですよね、オリが生き残るチャンスは今変身すること。
どこに変身すれば良いのか?

パナと行くよりも、本流のEマウントに変身すべき。
どうせフルサイズではM4/3レンズは捨てるしかないのだから、Eのようにレンズが豊富なところに行けばよい。
オリは技術に自信があるのだろう?
  ソニーとは一味違う独特のカメラを作れるのだろう・・・雨の中でも写せるカメラを。
レンズだって、ソニーより良い特性を持たせられる自信があるのだろう・・・雨の中でも使えるもの。
言っとくが、レンズ画質はソニーにはかなわなくなってる。ソニーはコンピュータを駆使してレンズ設計するから。DAレンズのように、昔ながらの経験と勘と度胸で作っていたのでは太刀打ちできない。
オリは医療部門のコンピュータを使わせてもらって、コンピュータ設計の勉強を始めると良いよ。

書込番号:22152931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 05:47(1年以上前)

カワセミのトビモノ程度でも、プロでも、撮れりゃせんのに

何をほざいとんじゃ

いったいどれだけ性能低いことか



ここを見ているお方でなんで撮れないのか悩んでおられたら

いつまでもえんえん無駄なシャッター切り続けんと

早く見切りをつけることじゃよ

書込番号:22153164

ナイスクチコミ!8


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2018/10/02 08:26(1年以上前)

大きさでいうなら フルサイズでさらに小さなボディーを出してくれるとうれしい。
皆が皆 バズーカのような望遠を使うわけでない。
私みたいに広角中心で 時に200までの人も多いと思う。
でも 妻との旅行やバイクでの移動の時は 4/3が便利

書込番号:22153375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/02 09:26(1年以上前)

>T-MAX400さん

単に撮像素子をフルサイズにするだけなら小型化可能ですよ。ソニーのRX1Rとかが良い例です。

ただし、フルサイズの撮像素子に加えて、ボディ内手ぶれ補正とか防塵防滴とか大容量バッテリーとか要求されると、大型化してしまう訳でして・・・

書込番号:22153463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/10/02 10:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

回答ありがとうございます。
確かにコニカミノルタはカメラレンズ続けてます。コニカミノルタは早々にデジタルカメラから撤退して良かったのではないでしょうか。選択と集中の良い例です。

ソニーはソニーで自社の撮像素子やマイクロディスプレイを自社の最終製品に展開できるので、これはこれで良かったと思います。

書込番号:22153534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/10/02 12:39(1年以上前)

なんだか、めちゃくちゃな雰囲気ですね。

sojidaijinさんが紹介しているソニーのホームページにあるソニーのカメラは、
レンズ交換式でない、コンデジの類ですから、
比較対象として不適です。

書込番号:22153784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 12:58(1年以上前)

オリンパスはマイクロフォーサーズで行くようです
https://camerajabber.com/olympus-full-frame-is-good-for-micro-four-thirds/

ヤレヤレ(d苦笑)
フォーサーズの様にならない様お祈りします
失敗したらもう次はないでしょう

市場調査をして居るのかなと

書込番号:22153831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/02 13:21(1年以上前)

>市場調査をして居るのかなと

「残存者利益」が得られるかも?

フルサイズばっかりになったら、安くなっても
「デカイ、重い!」で特に女性客は伸びませんし、
時々質問が登場する「ナイター撮影」用に、
多少は画質を落としても換算f=100~400mm、少なくとも換算f=100~350mmの【軽くて安めのレンズ】を【撒き餌レンズ】として、ほどほどの利益が出る範囲の安めのカメラ本体とセットで販売すると「吉」に繋がるかも?

※「手ブレ補正付き望遠鏡」としての役割も重視して。

書込番号:22153854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2018/10/02 13:30(1年以上前)

ちなみに、直近のオリンパスの業績は医療事業が好調だそうです。医療事業と顕微鏡事業で利益出しているようです。

カメラ事業は中国生産子会社の操業停止等、構造改革しているようですね。

書込番号:22153866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/02 20:09(1年以上前)

>sadou.dakeさん
>>フォーサーズの様にならない様お祈りします

うーん、どうなるかわからないですね。
添付のサイトを見ると、変なことも言ってる。
例えば 三脚を使わなくても良いようにする

えー? バカなの?
俺はソニー機だけど三脚なんて全然使わないよ。フルサイズの4200万画素でも、手持ちで撮り続けている。ふーん、オリはフルサイズになると手持ち撮影できる自信がないのだ。

それと、オリのM4/3はフルサイズよりも小型になると言ってる。
でもね、ソニーのトップカメラはオリのトップカメラと同じ程度小さいし軽い。
外形は同程度だけど、中身のセンサーは4倍も大きい。共にソニー製のセンサーだから、4倍の面積の差が素直に出る。
全然 外の世界を知らないね。
  彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し (孫氏の兵法)
こうなる可能性が出てきた。

書込番号:22154583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/02 21:13(1年以上前)

>全然 外の世界を知らないね。

田舎の八百屋が何をか言わんや(爆)

オリが小型カメラを続けてくれて一番うれしいのはソニーだろ。下請けってことを忘れずにな。

書込番号:22154769

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件

2018/10/02 22:34(1年以上前)

>NHKも言ってるように、8Kは災害救助用(ヘリからバッと撮って遭難者を探す)とか、記録用とか、限られた用途以外にはなかなか普及しないんじゃないかと。

なるほど。と思わせますね。

20年程前に専門家がデジカメの画素数は230万画素がいいいとこでしょう。と雑誌に出ていたのを思い出します。懐かしい。今は230万画素?桁が違いますね。2300万画素よりも高い画素。
所詮、専門家なんて予想が外れても責任とるわけじゃないので。

書込番号:22155001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/02 22:50(1年以上前)

外の世界を全く知らないのはo君だね。
オリは手振れ補正で2secとか既にやってるって。
それをもっと長い長秒領域で三脚を不要にしたいってことは容易に解釈できるがね。
o君とは明らかに次元が違うんだけどな。
o君の場合は下手さを自覚できない手持ちだよ 笑

書込番号:22155044

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/02 23:19(1年以上前)

>WIND2さん

ニコン様ご苦労様。
いつまでソニーのスレで悪さをしているのですか?
ご自分のニコンのミラーレスに帰って、
  がんばれ! ニコンの技術者!
  レンズをもっともっと作れ!
と檄を飛ばすほうが良いよ。

このままだと、ソニーはますます進化してしまい、ニコンはレンズも無くて干上がってしまうよ。
レンズが大事なのは(Eマウントが始まったころには)みんな言ってたこと。
レンズなしのニコンZでは、レンズのニコンが泣くよ。大三元は無くて、安物レンズ3本ではなー。
早く帰りなよ。

書込番号:22155116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/02 23:40(1年以上前)

いや Z7 見てて思ったんだけど

ニコンの場合 D850と違う方向が 買い易さを促す。

と言うのも、キットの24−70mmF4が 細く小さいので、持ち出しやすいと思う。

となると、すぐに70−200mmF4が欲しい。

でも、70−200mmはF2.8が予定されている。

この辺は、残念だ。

キヤノンの場合 24−105mmを先ず出す。普段はこれだけでスナッピーだ。

それに アダプターと70−200mmF4を足すと 更にスナッピーだ(笑)

例によって 立木のオジサマが一役買っている(すでに EXPAND という冊子が店頭にある)。

書込番号:22155175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/02 23:56(1年以上前)

それと

キヤノンは R を EOS族の EXPAND(拡張) としているが

ニコンは Z を (革新)と考えているんじゃないか?

新次元 次世代 というワードばかりが踊っている(笑)

書込番号:22155207

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/03 00:45(1年以上前)

>>キヤノンは R を EOS族の EXPAND(拡張) としているが
ニコンは Z を (革新)と考えているんじゃないか?

おそらく、昔のカメラのレンズ口径が影響しているのだと思う。
ニコンは細すぎる。
ソニーのEは口径が小さいといわれるが、それよりもさらに小さいのがニコンの旧システム(Fマウント)。
だから、レンズ作成で困りに困っていた。レンズを大きくしたいというトラウマが生まれた。
だから、ミラーレスでは、思いっきり大きくした。トラウマ解消が目的だから。
だから、これは50年の夢がかなったのです。だから革新なのです。
革新のZマウント!

思いは熱い。革新だから。
しかし、資金が底をついていた。昨年のExtraOrdinaryLossで資金不足になっている。
だからレンズが作れない。とりあえず安いレンズを3本だけ作って間に合わせた。
しかし、大三元を高性能にしようとすると、開発資金が必要。・・・でも今は金が回らないよ。
昔のFを切り捨てれば、その金をZに回せる・・・しかし、それを決意する勇気はない。
ダラダラと右往左往が続くだろうね。

書込番号:22155296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/03 09:00(1年以上前)

>しかし、資金が底をついていた。

どこをどう見れば資金が底をついたことになるのか不思議ですね。財務諸表のどこを見ればそう書いてあるのでしょうか。教えていただきたいです。資金が底をついたはずの企業が来年以降、開発にコストがかかる大三元レンズを出すと発表しているのも不思議ですね。

そもそも、ソニーは資金が底をついたので、Aマウントを放置し、APS-Cミラーレスも放置し、フルサイズミラーレスに賭けたのですが、それもキヤノン、ニコン、パナソニックの参入で危機的状況にあります。Eマウントはオープン規格なのに誰も参入してきません。

ソニーは、スマホの販売台数が往年の10分の1にまで落ち込み、ここ3年でも半減している企業です。資金が底をついているのかもしれません。

書込番号:22155710

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件

2018/10/03 09:47(1年以上前)

>orangeさん

いつまでソニーのスレで悪さをしているのですか?

書込番号:22155768

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/03 10:47(1年以上前)

>orangeさん
売れ筋はフルサイズでも無ければ、マイクロフォーサーズでもありません。
APSーC機です
そこを疎かにしては開発試金が調達出来ません
フルサイズのみにして20万ばかりのカメラだけしか販売しない場合、売れないので生き残る事は不可能だと思うんですが?

書込番号:22155850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2018/10/03 17:15(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

ソニーのカメラ事業は利益出てます。
ソニーの事業の中で赤字はスマホと映画関連です。

ソニーの喫緊の課題は稼ぎ頭のCMOSイメージセンサー事業です。
今はスマホ向けで好調ですが、スマホも販売台数が頭打ちになってきましたし、AppleがCMOSイメージセンサーの会社を買収して自社調達始めるようです。
このため、ソニーは車載向けに入り込もうとしてます。ただ、車載向けはソニーは後発なので、どこまで食い込めるか不透明といったところです。

書込番号:22156451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2018/10/03 17:45(1年以上前)

ちなみに、直近のクウォーターの各社の営業利益率を調べた。

キヤノン、ニコン、ソニーはほぼ10%をキープしている。

パナはEVメーカー テスラ向け北米電池工場の影響で減益となり5%。

オリはカメラ事業の中国子会社の操業停止に伴う引当金と証券訴訟和解の引当金を払う必要があって、営業利益出てない。

書込番号:22156507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/03 21:42(1年以上前)

フルサイズミラーレス戦争というより、ミラーレス戦争なんですよね。

各社が次世代機に躍起になってミラーレスユーザーの細分化が進む。

単価が高くても光学性能が欲しい人はニコン、キヤノンへ。

単価がこなれていて、優れた動画機能とボディ内5軸手ブレ補正が欲しい人はソニーへ。

ボクは後者の方が圧倒的に多いと思います。
ソニーと天秤にかけるユーザーは多いですから何もしなくてもソニーにユーザーが転がり込んでくる状況になったのは嬉しい誤算でしょうね。

フジのX-T3がボディ内手ブレ補正を搭載しなかったことはα7000を発表する直前のソニーにとって追い風になると思います。

ミラーレスのフェーズが一番進んでいるのはソニーで間違いないと思います。
別に忖度でもなんでもなくAF、連写、s-log内部記録、etc...機能が豊富なのは紛れもない事実ですから。

6K読み出しで、画素加算が無い高画質のスーパー35mm動画が撮れる10万円で買えるカメラって他にありますでしょうか?

α6500 最安価格(税込):\104,396
http://kakaku.com/item/K0000919753/

フジだってlogの内部記録を載せてきたんです。

「4K動画がとれる!」
「無音シャッター!」
「タッチパネル!」
「ライブビューに強い!」
「撮影前に撮像データが見れる!」

ニコンは上のような理由でミラーレスを出したと言いました。
ですがそれで売れる時代は過ぎ去っています。

それはミラーレス機にとって備わっていて当然の機能になりました。
むしろこれだけではマイナスであって0にもなっていないと見なす人も居るでしょう。

今の標準は画素加算の無い高画質4K動画とlogの内部記録とボディ内手ブレ補正です。
これが付いてないと、

「あー、マイナスだなあ・・」

と思うユーザーが多いです。

そういった目が肥えたユーザーってのは確実に居ますからニコン、キヤノン機に肩透かしを喰らうのは当然なんです。
ネガキャンでもなんでもなく事実に基づいた評価なんですよね。

パナもV-Logを高いお金を出させて買わせていますが、もう標準装備で良いでしょう。
コンデジが標準装備になっている時代ですからもはや別売りにする意味は無いです。

光学性能に拘って普通に静止画撮るんだったらレフ機で良いのです。

ミラーレスは動画、動画はミラーレス。

写真屋のフジまでもがプロレベルの動画機能を積んできたんですよ。

依然としてキヤノンのシェアが多いですが、この動画性能の差がボディブローのように徐々に効いてシェアを奪っていくのではとみています。

動画のフェーズが進めば進むほど差が出て動画を真面目に取り組んできたメーカが有利になると思います。

高感度性能を落としてでも4K60pが読み出せるソニーセンサーにしたフジは良い舵取りをしたと思います。


プロレベルの動画機能を押さえないメーカーはミラーレスでは覇権は取れない。


これは間違いないと思います。



書込番号:22157074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/10/03 22:01(1年以上前)

ついでに各社カメラ事業の営業利益率は以下の通りです。

キヤノン 13.3%
ニコン   15.7%
ソニー  15.9%
フジ    13.9%
パナソニック  他のデジタル家電と一緒のため不明
オリンパス 中国子会社操業停止の引当金のため赤字


このように見てみると、確かにマイクロフォーサーズ陣営は元気ないですね・・・

書込番号:22157133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/10/03 23:08(1年以上前)

>AM3+さん

その割には、ソニーさん、α7SVを中々出さないですねえ。

書込番号:22157304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/03 23:13(1年以上前)

しかしマイクロフォーサーズが一眼全体で占める販売台数シェアは20%程度なので、
エントリークラスをある程度抑えるこのフォーマットが消えたら業界は一気に傾くよ。
まあ後ろ向きな考えが好きな人は、パナオリのマイナス要素を多いに肯定して楽しめば良いね。

良い材料としてはビデオカメラ部門はパナソニックが40%以上を制していて、動画はパナソニックのブランドイメージに成功していると言えるね。
GHシリーズの影響もあると思うので、動画主体の購買層がどう買い支えるか期待しとく。
S1て誰が買うねん的な意見が多いけどね。

書込番号:22157319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2018/10/04 12:44(1年以上前)

>AM3+さん

プロレベルの動画性能備えたミラーレス機は、映画制作とかプロモーションビデオ制作向けのようなものでしょうか。

一般人はスマホで動画撮りますし、ちょっと凝った人はアクションカメラで動画撮ります。

書込番号:22158268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/04 12:53(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

あくまで直近の業績ですが、オリのカメラ事業はちょっと心配です。すぐに無くすようなことはしないと思うけど、規模縮小はするかもしれません。

オリの稼ぎ頭である医療機器事業の直近クウォーターの営業利益率は19%と高水準です。一方、カメラ事業は構造改革にかかる費用の発生で赤字。昨年のクウォーターで見ても5%程度。

書込番号:22158287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/04 14:31(1年以上前)

>>オリの稼ぎ頭である医療機器事業の直近クウォーターの営業利益率は19%と高水準です。一方、カメラ事業は構造改革にかかる費用の発生で赤字。昨年のクウォーターで見ても5%程度。

あれ?
確かオリのカメラ部門は万年赤字だと思いますが。
昨年も赤字ですか、例年通りですね。
もはや黒字になることはない。
オリの売れ筋は、低価格M4/3だが、スマホの追い上げで売れなくなっている。
高級機はもともと赤字だと思う。開発コストの割には数が出ないから。
かといって、今よりは高価格にできない。
だって、1/4のセンサーでは、高くするとフルサイズと競争できなくなるから。
突き当りの迷路に入り込んだのです。

ソニーのフルサイズは青天井。 どこまでも高く続いている。
これからの、さらなる成長が楽しみだ。

書込番号:22158450

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/04 14:58(1年以上前)

>パインサワーさん

>プロレベルの動画性能備えたミラーレス機は、映画制作とかプロモーションビデオ制作向けのようなものでしょうか。

プロ向けというのもあるでしょうけど「プロと同じ」を求めるハイアマに需要があると思います。

でもそれだけではBlackmagicやパナのGHのように動画フリーク向けのニッチな製品となり、

玉数が出ない→赤字

という悪循環になります。

価格も最早フルサイズ機を買った方が安いレベルにまで来ています。
この点でも販売戦略をかなり誤ったのかなと思います。

書込番号:22158497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/04 16:39(1年以上前)

>orangeさん

まあ、昔からオリは医療機器事業が強いからね。医療機器事業だけで稼げていると思う。顕微鏡も通期では黒字みたいだし。

書込番号:22158639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/10/04 16:45(1年以上前)

>AM3+さん

了解です。
どうもありがとうございます。

パナはカメラ事業が不振になったら、売却しそうですね。

書込番号:22158647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/04 18:26(1年以上前)

動画は各社予測を上回る機能を載せてきて、
オリンパスも動画重視のハイエンドを出すみたいだから
ニッチだとは思えないが、まあそうなのかもしれない。
ここの人達の予測だと、他メーカーは撤退してもソニーだけは大丈夫のようだ。
ソニーは旧型機種がラインナップを抑え、現行機もボディを使い回しでとても盤石とは思えない、
なんという虫のいい、到底理解出来ないがまあそうなのかもしれない。
オリンパスは撤退し、パナソニックは部門を売却、
フジフイルムは化粧品でも販売強化するか?
ニコンはソニーが買収かな?
リコーは分かりません。
10年後は量販店の狭い区画でキャノンとソニーのカメラがちんまりと売られ、
此処の人達は中古品を漁るのかな。
悲しいね。

書込番号:22158858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/04 20:40(1年以上前)

>>ソニーは旧型機種がラインナップを抑え、現行機もボディを使い回しでとても盤石とは思えない、

えー?
ボディーを使いまわしできる程多くのカメラを出しているだけでしょう。
その第一期は下記が同じボディー
  α7S  世界一の高感度
  α7R  世界一の高画素(ニコン機も同じソニーセンサーだ)
  α7   世界一のコストパフォーマンス・フルサイズ
その第2期は下記が同じボディー
  α7SU  世界一の高感度を引き継ぐ
  α7RU・α7RV  世界一の高画素を引き継ぐ
  α7V  世界一のコストパフォーマンス・フルサイズを引き継ぐ

かように、同じボディーで世界一のカメラを色々と出している。
素晴らしい出来ではないか。
君のところのカメラは、とうてい真似できないね。
やっぱり、ソニーが良いね。
  これからも  現場れ! ソニーの技術者!

書込番号:22159172

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/04 20:54(1年以上前)


あっと、α7RUは古い第一期のボディーだった。
いやー、いろいろあるから間違ってしまう。

書込番号:22159214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/05 05:16(1年以上前)

ん?

第一世代 手振れ補正無し
α7、7R、7S

第二世代 手振れ補正内蔵
α7U、7RU、7SU

第三世代 NP-FZ100
α9、α7V、7RV

単純にこうなだけじゃね???

書込番号:22159814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/05 05:50(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

あくまで、営業利益率で話しただけ。
営業利益率はその会社のカメラ事業の儲けを示すもので、カメラの人気や売上ではない。

ただ、営業利益率が小さかったり、ましてや赤字だったりすると、当然ながら経営層は事業の構造改革もしくは撤退/売却を考える。どんなに良い製品でも儲けがでないと株主に叩かれるし。株式会社なんだからしょうがないね。

今のところ、キヤノン、ニコン、ソニー、フジのカメラ事業の営業利益率は高い方だから、事業継続はもちろん、積極的に開発するだろうね。

パナの営業利益率はデジタル家電事業でくくってるのでカメラ事業がどうなってるのか見えない。デジタル家電事業自体の営業利益率は良くないみたい。ただ、ミラーレス機は好調って書いてあったな。BDレコーダーとエアコンが悪かったらしい。

書込番号:22159828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/05 06:04(1年以上前)

朝イチで笑った。

オレンジさんにはかなわんわ(笑)

『α7S 世界一の高感度
α7R 世界一の高画素(ニコン機も同じソニーセンサーだ)
α7 世界一のコストパフォーマンス・フルサイズ
その第2期は下記が同じボディー
α7SU 世界一の高感度を引き継ぐ
α7RU・α7RV 世界一の高画素を引き継ぐ
α7V 世界一のコストパフォーマンス・フルサイズを引き継ぐ』

書込番号:22159838

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/10/05 12:24(1年以上前)

過激な主張ってのは味方(と思われている相手)の足を引っ張るだけなんだけどな。
学生運動みたいなもんでね。

書込番号:22160399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2018/10/05 16:15(1年以上前)

新製品が発表されると、あちこちで子供の喧嘩の真っ盛り。

書込番号:22160786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/05 16:57(1年以上前)

2020年東京オリンピックが終わるまでカメラ大戦争は続くと思う。

ソニー独占の地に、ニコンが先陣をきったので今はソニーvsニコンだけど、キヤノンパナの参戦でカオス状態になる。
モラルでは抑制のきかないステージに突入し、ネット上は賑やかに。

お祭りだと思えば楽しいと思う

書込番号:22160860

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/05 19:09(1年以上前)

>>2020年東京オリンピックが終わるまでカメラ大戦争は続くと思う。

そうだよね。
カメラメーカーにとってはオリンピックは腕の見せ所になる。

所で、各社はどちらをオリンピック機として戦うのだろうか?  DSLRかミラーレスか。
ソニーはα9の秒20枚連写を改良したα9Uにするだろうね。
ニコンはZで連写機を作るのかしら? それともDSLRのD6を出すのかしら?
キヤノンは、ミラーレスはエントリー機だから、従来のDSLR 1DXVで戦うことに決めていると思う。
なんだかニコンはフラフラしてるね。資金もないのにフラフラしてたら危なくて見て居られないよ。
オリンピック大丈夫かな?
まあいざとなったら、バックアップのソニーがいるから、それで良いか。
今から仲良しになっておいたほうが良いもんね。

書込番号:22161174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/05 19:53(1年以上前)

オレンジさん
『まあいざとなったら、バックアップのソニーがいるから、それで良いか。』

重鎮オレンジさんの口利きでソニーさんにはニコンのセンサーに集中するように言っておいて下さい

書込番号:22161291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/10/06 16:52(1年以上前)

>2020年東京オリンピックが終わるまでカメラ大戦争は続くと思う。

続くだろね。
実はカメラだけじゃなくテレビも4K、8Kでの競い合いが激しくなっています。
そういう意味では個人的にはニコンvsソニーよりも
パナソニックvsソニーに着目かな。

この2社は、
センサー、カメラ、記録媒体、鑑賞する画面まで自社製品を出しているから興味深いなあ。


>お祭りだと思えば楽しいと思う

そだねー、楽しみだ。

書込番号:22163319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/06 20:37(1年以上前)

>>センサー、カメラ、記録媒体、鑑賞する画面まで自社製品を出しているから興味深いなあ。

アッハッハ
パナとソニーのカメラが同じだと?

パナの新フルサイズカメラのレンズは、数本のみ。
ソニーのEマウントのレンズは数百本あり、世界中のレンズメーカーが作っている。
理由は明白、レンズ規格を公開しているから。
このようなオープン規格が勝利しますよ。既に差が出ている。

ソニーはオリンピックも写せるカメラとレンズを持っている。600oレンズも作ると言ってるので間に合う。
パナはオリンピックは写せない・・・望遠レンズが無いから。おまけに動体連写カメラもない。
  無いないづくしだよ。  

ソニーはフルサイズを出してから5年間かけて準備を終えている。
パナは5年遅れでようやくスタートしたところ。
これが決定的な差になる。

書込番号:22163933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/06 21:03(1年以上前)

あたかもソニー機全てを使いこなしているような口ぶりが流石…

稲荷山公園(・∀・)

書込番号:22164016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:57(1年以上前)

>orangeさん
自分はパナソニックはフルサイズミラーレスでそこそこいけるんじゃない?と思ってます。
マイクロフォーサーズは早々にやめて、APSーCに転換すれば、開発中のレンズはフルサイズとAPSーCで使用できるんで。
マイクロ無くしてもAPSーCがあれば十分ですね

書込番号:22164228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 17:01(1年以上前)

>アッハッハ
>パナとソニーのカメラが同じだと?

あのな、おい!
ワシはアンタと同じくソニーユーザじゃ!と前から言うておるぞ。パソコンもテレビもスマート音楽プレーヤもソニー製品じゃ。
そのソニーの良さを知っちょるワシを敵視してソニー製品を自慢すな。

ワシが言いたいのはニコンvsソニーよりも
パナソニックvsソニーの方が興味がある言うことじゃ。
理由は先に述べた通り。

もし、テレビがソニーよりパナソニックの方が写りが良かったら、レンズ〜カメラまでソニーのorangeさんはテレビをどないするつもりやろか?

書込番号:22166009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/07 17:32(1年以上前)

シグマのLマウントレンズは2019年に出るぞね。
一応 これまで出したレンズを改造するところから始めるだろう。
最初からL用のシグマレンズも何本か出すだろうね。

書込番号:22166085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/07 20:36(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

パナのテレビはプラズマ失敗してから不振です。

書込番号:22166548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/07 20:40(1年以上前)

パナのセンサーって以前は高感度があれって思いましたので、大丈夫かな!

書込番号:22166559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 20:56(1年以上前)

>パインサワーさん

>パナのテレビはプラズマ失敗してから不振です。

そう、プラズマ失敗は知っているんですけど、
仕事でお付きあいがあって松下の工場の人とか知っている関係で応援しているんだよね。
ソニーはソニーで思い入れもあるし。

書込番号:22166613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/07 22:28(1年以上前)

>>もし、テレビがソニーよりパナソニックの方が写りが良かったら、レンズ〜カメラまでソニーのorangeさんはテレビをどないするつもりやろか?

アッハッハ
俺はソニーの2KTVから4KTVに替えるときに、美しくて安い有機液晶にした。
LGの55インチが安くて奇麗だったから。
有機TVにしてから、アマゾンPrimeの映画をたくさん見るようになってきた。
とてもきれいから、映画を見たくなった。
映画の時は、音も光ファーバーからスピーカーを鳴らしてるが、重低音が出る大きなスピーカーに替えた。
いやー驚いた。見栄えが良くなって鮮やかになると、見るものが変わってくる。
有機液晶はTVの革命ですね。
おまけに、PCから(RadionのVGAカードで)つなぐと、HDRと表示されて、TVよりも一段と鮮やかな色合いになる。技術の進歩は凄いね。


そういえば、あるところの記事で、有機液晶のセンサーはダイナミックレンジが2倍ほど大きくなって30段近くに拡大するということです。本当なら、これも革命ですね。
有機液晶は東芝がフジ・パナと組んで開発していたが、そっくりソニーが引き取ったので、ソニーとフジ・パナが一番乗りになりそうらしい。
楽しみですね。

書込番号:22166866

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/07 22:47(1年以上前)

>パナのテレビはプラズマ失敗してから不振です。

当時の液晶で満足するような客が多かったから、
プラズマが負けた時点で「動画の高画質訴求」も数の上では「終わった」ようなものかと(^^;



アナログハイビジョン、プラズマに続くのは、8Kになり、
「録画」も含めて今の4Kより手軽にならないと8Kもダメでしょうけれど、
今の4Kより録画も手軽になるなんて無理難題以前ですから、【家電】としてはダメでしょうね(^^;

書込番号:22166918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 23:44(1年以上前)

>おりこーさん

呆れを通り越して笑ってしましましたか?
僕はもう面倒臭いからそれらをorange節と呼んでいます。

書込番号:22167074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 23:53(1年以上前)

>orangeさん

>アッハッハ
>俺はソニーの2KTVから4KTVに替えるときに、美しくて安い有機液晶にした。
>LGの55インチが安くて奇麗だったから。

あら?今回は強烈なorange節はなしですか?
確かにLGはコスパ高いけど、色が東芝やソニーがキレイなのに対してLGは少し黄色身を帯びてますよね?僕はあの黄色身を帯びた映像が受け入れられず東芝の4KHDRにて来る8Kを期待しています。

今回の質問は、仮に将来8K時代にパナソニックの方がソニーより優れていたらorangeさんはどっちを選ぶが聞きたかったが、何だか肩透かしされた気分。

書込番号:22167091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 07:14(1年以上前)

「有機液晶のセンサー」
液晶でセンサ造るのか?

「ダイナミックレンジが2倍ほど大きくなって30段近くに拡大する」
じゃ今は29段近くあるのか?
536,870,912が1,073,741,824になるのか?
15段が30段になるとしたら32,768倍だ。

技術者の俺にはさっぱりわからん。

書込番号:22167459

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/08 09:25(1年以上前)

何故かまたまたソニー板にパナが話題のスレがたっているけど、ソニーユーザーの心理がよくわかり非常に面白い。

ところで、パナライカシグマがLマウントで来た事で4メーカーの戦略が見えてきた。

Zマウント 55mm
RFマウント 54mm
Lマウント 51.6mm
Eマウント 46mm

最近意欲的に高性能レンズを沢山出しているシグマがLマウントを基準に設計されたレンズを出してくるのは間違いない。

長い間一眼レフの長いフランジバックと制約された口径で制限されていた可能性が解き放たれ、新しい時代がスタートしたと思っていいと思う。

書込番号:22167712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/08 12:54(1年以上前)

面白いね、
ソニーとニコンがマウント径を変えた。キヤノンとライカはマウント径を変えていない。
ソニーは小型化を意識したマウント径を採用しており、ニコンは旧マウントの制約を取り除くことに力点を置いている。
ソニーだけが、小型軽量なカメラと高画質な大型カメラの両方を出す可能性があり、
他の三社は高画質一本槍だな。
これからが楽しみですよね。

頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:22168137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/08 21:13(1年以上前)

マウント径なんて小型軽量化にそんなに影響無い(´・ω・`)

操作性で考えるとあまり細くはできないのか
EFもFもAもKもレンズの太さは大して変わらない場合が多い

しかしEマウント
径が小さいのがネックになってきたらいよいよダブルバヨネット化か???
個人的には大歓迎なんだがなああ♪
あれは機械として美しい!!!

書込番号:22169222

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/09 00:07(1年以上前)

機種不明

RFマウントと同じ口径のマウントでもこんなに小さいカメラが出来るからね。


それにしても現状どの機種もミラーレスなのにでかすぎる。

1/4000、連写は5コマ程度の6Dのミラーレス版がぜひ欲しい。

一眼レフと使い分けるならこれで充分。

書込番号:22169819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/11 09:03(1年以上前)

パナソニックのインタビュー
質問に日本語で答えているので、それなりに、正式な感じです。

Panasonic S1 Origin Story: Interview with Imaging Network Business Division President Yosuke Yamane
https://www.l-rumors.com/panasonic-s1-origin-story-interview-with-imaging-network-business-division-president-yosuke-yamane/

ポイントは、m4/3が話題に出なかったこと?
FFでのハイレゾは、やる気満々?
んなこと、言えねえ、言えねえ、みたいなので?
(^O^)

書込番号:22174837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/14 16:32(1年以上前)

FYI

ソニーは「1マウント戦略」と言い張っているようです。

フォトキナ2018
 ソニー・日本人プレス向け説明会
http://www.digitalcamera.jp/event/20180927_photokina_sony.htm

> -写真を楽しみたい人を増やすのに、フルサイズ用の大きなマウントはハードルが高い。

ニコンに対する当てつけ?
ただ、キツい質問をぶつけられないために、敢えて、日本語でやった印象が、どうしても…(^◇^;)

書込番号:22182378

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/14 17:03(1年以上前)

> -写真を楽しみたい人を増やすのに、フルサイズ用の大きなマウントはハードルが高い。


そのまま受け取れば、下記のようになってしまうので、いくらか修正して受け取る必要がありそうですね(^^;


> -写真を楽しみたい人を増やすのに、フルサイズ用では無い小さなマウントによってハードルを下げている。


今のSONYのミラーレスがフルサイズ用に向かないように受け取られてしまうので、

「フルサイズに偏重した大き過ぎるマウント」

のほうが正確かもしれませんが、
文章にすると嫌味が強調されてしまう?


また、ソニーのカメラ事業単独の事業規模と、カメラ関連の特許出願規模から、
ソニーのカメラ関連の事業規模はNikoよりも小さく、Canonに対しては(Canonの好調不調の)変動の範囲ぐらいに近いかもしれないようですから、

「1マウント戦略」

というよりも「桶狭間の戦いなどの織田側相当」になるかと。

互いに正面で会戦して拮抗できる戦力には足りませんから、
利益が得られる市場規模の範囲で済ます戦法・戦術として妥当なのでしょう。


しかし、フルサイズ「偏重」マウント機種が売れると、結果的に「1マウント戦法・戦術」が愚策扱いされることにもなるわけで、
景気次第の時の運かもしれませんね(^^;

書込番号:22182434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/14 17:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 文章にすると嫌味が強調されてしまう?

(爆笑)

ソニーにしても、APS-C(のエントリーモデル)抜きに事業を回せない、ことを、今回改めて、自らの口から語った、とは言えそうです。

> しかし、フルサイズ「偏重」マウント機種が売れると、結果的に「1マウント戦法・戦術」が愚策扱いされることにもなるわけで、景気次第の時の運かもしれませんね(^^;

ですね。でも、キヤノンは、2マウントに明確に舵を切ったみたいですね。

大口径マウントはニコン(とキヤノン)
フォーマット最適化はキヤノン
AIはパナソニック

と、包囲網を狭める様々なコンペティターを牽制する、涙ぐましい努力?
人気者は辛いね( ^∀^)

書込番号:22182462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/14 20:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうも(^^)

>ですね。でも、キヤノンは、2マウントに明確に舵を切ったみたいですね。

コスト重視の量販機の場合は、外径違いの部材費の増大ですら「惜しい」でしょうから、
多規格の管理が出来るかどうかで「今後」の状況が変わっていくのは必然、あとは多規格のコスト増大を埋める売上があるかどうか?
というところかと。

最悪なのは、役員以上が「何か規格がいろいろあって、よくわからんなぁ、一本化できない?」とか寝惚けたことを言い出して、上意下達の大企業病が深刻であれば、
市場ニーズよりも社内の安穏をとって、ミスマッチ商品を出して、作れば作るほど(コスト低減が間に合わずに)損になるパターンです(^^;

書込番号:22182768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ439

返信61

お気に入りに追加

標準

この値段だし、買うしかない

2018/06/19 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1730件

キャッシュバックにはボディだけだと対象外、テッサーバリオとは何? 食えるの? 程度のノリで買ったのですが、当然キャッシュバックが終わってさらに4000円ほど下がってます。
私には、ピピっピで撮れるレンズはこれしかないんだ。だからこれが一番良いんだ。
キャノンやらシグマのレンズを着けて試してますが、動作試験だけで時間がかかる。モーターがうるさい。難聴になっちまう。
とにかく手振れだけでも効いてほしいので、メニューから手振れ補正のマニュアル化、焦点距離メニューの操作だけは熟練してしまいました。
しかし、こんなことで電池を減らすのも悔しいです。
電池の問題は、同梱2個に車外品タイムセールで2個。とりあえずこれに数字を書き込んでしっかり管理しようと意気込んでいます。
USB接続での外部電源撮影は、まあ撮影ベスト着用なら出来なくもないんですが、チンドン屋的こっけいさがあります。
もうおじさん頭きちゃってるから、銀一のレンズインナキャップも現役復帰だぞ。だって、こいつに手振れ補正が効いたとしたら天地鳴動の革新ですよ。

さよならキヤノン・・・・・・うそうそ、多分今後も静止画は5DSRの主力の座は・・・・揺らぐかな・・・よくわかんないです、今のところ。

書込番号:21906362

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 02:07(1年以上前)

RVの登場で今一番お買い得で旬なカメラがRUと思ってます

だがしかし…
もしかしたらニコキャノはソニーと違って小型軽量機を出してくれるかもと
ぎりぎりのところで踏みとどまってます(笑)

RUからの裏面照射はものすごいブレークスルーだと思う♪

このセンサーを積んだ箱型小型軽量ボディに
一眼レフ用にたいして驚異的に小型軽量な広角レンズを組み合わせてみたいよ

書込番号:21906374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/19 02:25(1年以上前)

なおCOMMLITEの安いほうのアダプターは、完璧に適合するレンズはほとんどないです。
AFも頼り切る気にはなれないし、手振れ補正はどうなのかな。これは効果判定がとても難しいので。
寒い環境での長時間露光の電池を心配されてる方がいましたが、USB接続だと側面のキャップを開かねばならず、こっち側はあまり電線やコネクターにはあってほしくない側です。AMAZONで2500円程度の、ACアダプター付の電池ボックス用ドングルを買うか、もうひとと4000円近い値段ですが、ソニービデオカメラ用のNP-F900番台を電源に利用できるやつがあります。
昔、fx2000とかを持っていた人にはひとつの解決策かも。この電池いつまでたっても使えるんですよ。

寒冷地撮影はまだあと5ヶ月あるのでゆっくり対策を考えます。自動車の電源利用になるんじゃないかな。

書込番号:21906380

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:23(1年以上前)

>赤色矮星さん
>>もうひとと4000円近い値段ですが、ソニービデオカメラ用のNP-F900番台を電源に利用できるやつがあります。

おー、それはよさそうです。
私はソニーの大型電池NP-F970を4個持っています。
昔、これから給電するものを作ったのですが、3個ほどのものをつないで電池パックを供給しました。大きいので三脚しか使えません。
一個で電池パックにつながれば良いですね。
どこで売ってるかお教え願えませんか。
  よろしく ネ。

書込番号:21907021

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:31(1年以上前)


そうそう、スレ主様はVario-Tessar 24-70mm F4 ZAか16-35F4ZAをお気に入りのようですね。
私もこの2本を基本レンズとして使っています。小型軽量で写りも満足できるレベルです。
全紙パネルも余裕で作れます。
大きなズーム(24-70F2.8GM)はほとんど持ち出さなくなりました。
24-70F4ZAは使いすぎて、ズームするとキーキー音が出るようになったので、修理しました。鏡筒交換でした。
α7の時から5年ほど使ってるからなー。世話になったレンズです。

書込番号:21907037

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 13:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>>もしかしたらニコキャノはソニーと違って小型軽量機を出してくれるかもと
ぎりぎりのところで踏みとどまってます(笑)

昔ニコン機をメイン機として使っていましたが、ニコンには小型軽量にするという思想も無ければ技術もない。
無理です。
キヤノンは多少は小型化するだろうが、ソニは超えられない。
ソニーの小型化は文化ですから。最近は洗練されてきたと思いますよ。
形もシンプルでなかなか良い。
α7RUは小型でありながら高画質で、さらに値下がりして買いやすくなった。
コスパはピカイチです。
 ♪ 買っちゃいましょう ♪

書込番号:21907117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 13:42(1年以上前)

別機種

左がD750のメイン基板

>昔ニコン機をメイン機として使っていましたが、ニコンには小型軽量にするという思想も無ければ技術もない。
無理です。

また、自分に都合の良い知ったかぶりを(´・ω・`)

ニコンはD3000シリーズに最高の小型軽量化技術を投入してないので目立たちにくいですが

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922070_K0000944184&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

バリアングル液晶のペンタミラー機では
D5600の415gに対してX9iは485gと圧倒的に小型軽量です

そしてD750にはじまる薄型化技術もおもしろい

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/710/html/009.jpg.html

メイン基板に四角い穴を開けて、そこにセンサーユニットをはめこんでます

今の時代、コンデジ作ってたメーカーならある程度の小型軽量化技術はある
X−Eシリーズもα6000あたりと大差ないサイズです

結局、小型軽量に作る意思があるかないかてだけでしょう
ソニーにはいまのところ小型軽量のフルサイズミラーレスを作る意思はないのです

書込番号:21907159

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 14:12(1年以上前)

>今の時代、コンデジ作ってたメーカーならある程度の小型軽量化技術はある
X−Eシリーズもα6000あたりと大差ないサイズです

ソニーの場合、α7U→9/RVやα6000→6500のようにスペックを"クソ盛って"もサイズが肥大化しないという意味での小型軽量なので、フジと比較するのは如何なものかと。XH1の「小型化する意思ないんですよ、だってフラッグシップだから^o^」アピールは流石にかなり苦しかったよね。
ま、個人的には多少デブくても5軸手ブレがついてたほうが軽快に撮れると思う。α7の小型モデルはもうちょい先でしょう。

書込番号:21907209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 14:23(1年以上前)

>α7U→9/RVやα6000→6500のようにスペックを"クソ盛って"もサイズが肥大化しないという意味での小型軽量なので

いや
α7Uからα7Vでもかなり重くなってるし
α6000から6500もかなり大きく重くなってます

だからX-E3とα6000で比較しているのです
α6000までは小型軽量を重視していたカメラです

書込番号:21907226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/19 14:27(1年以上前)

レンズはぜんぜんわからないまま買ったんです。一週間ほど考えていたけど、相談する相手もいないし(家出少女の音声は変えてあります談話で)

レンズアダプターは、もう少し打率は良いと思っていたのですが、ここまで成績悪いと、標準域ズーム買ってよかった価格コムです。

あ、キヤノンの24-105F4Lは割りとフォーカス決まります。けど、一番どうでもいいやつにがんばられても。

NP-F電池の利用は これか
https://www.amazon.co.jp/Meking-NP-FW50-%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%AE%8C%E5%85%A8-%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-AC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8%E5%B0%82%E7%94%A8DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-SONY/dp/B01EY5YE80
これか
https://www.amazon.co.jp/Koolertron-NP-F970-to-NP-FW50%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8%E5%B0%82%E7%94%A8DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B072HT9H2D/ref=sr_1_fkmr0_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1529383218&sr=1-3-fkmr0&keywords=fw-50+%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC

私はまだ買わないと思います。

書込番号:21907235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 14:36(1年以上前)

>ソニーの小型化は文化ですから。最近は洗練されてきたと思いますよ。
形もシンプルでなかなか良い。
α7RUは小型でありながら高画質で、さらに値下がりして買いやすくなった。
コスパはピカイチです。

つうか
一眼レフスタイルだから形がシンプルでは無いと言っているのだが…
そしてフィルム時代のフルサイズ(ライカ判)一眼レフより大きく重いカメラを
小型とは全く思わないという話…

だけどもニコキャノソニーが小型軽量機出さずに
RUの中古が10万円切ってきたら我慢できずに買うでしょう(笑)

いまのところα7無印があるので全く急いでいるわけではないので♪

書込番号:21907247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/19 14:42(1年以上前)

ひとの背中押したくせに・・・・・

書込番号:21907255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 15:05(1年以上前)

>α7Uからα7Vでもかなり重くなってるし

普通見分けつかんよ。本体9グラムしか変わらんけど「かなり」?
RU→RVなんて10グラム軽くなった。
6000→6500は並べりゃ分かるだろうが。

フィルム亀はフィルムが嵩張るからちょっと枚数撮るばあいにはデジ一よか重いよ。わざわざ言うだけヤボだけど。

書込番号:21907286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 15:11(1年以上前)

それは本体だけで比べてるからですよ

https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729

使用時の重さはではUからVで51g重くなってます

書込番号:21907296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 16:08(1年以上前)

最初に述べた通り、私は本体のスペック向上に対して重さやサイズがあまり変わらないって話をしているだけ。そして現状出ている他社ライバル機との比較。
ニコンのD850で秒9連写は約1300グラムなので、RVは遥かに軽い。α6000→6500が重くなったと言っても、XH1の623グラムよりかなりマシ。そもそもXE系と比較するならα5100やその後継だから、6500と比べたのが間違い。

書込番号:21907369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 16:11(1年以上前)

×6500と比べたのが間違い。
あっ、6000ね。

書込番号:21907372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 16:18(1年以上前)

>そもそもXE系と比較するならα5100やその後継だから

少なくともここは完璧に間違ってますよ???
EVF内蔵機とEVFレス機を比べる意味が希薄

X-Eと比べるべきはNEX-6からのα6000までです

もともとミラーレスは高スペックにしやすいなんてのはわかりきってた事なので
α7Vも驚愕とは思えんしね
今の僕にとってのベストバランスは7RU♪

このスペックを動画は全くいらんから小型軽量ボディで実現して欲しい♪

書込番号:21907392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 16:47(1年以上前)

ま、どうせ小型軽量モデルが出たとしても買わないんだけどね。

発売何年も経ち、数100円とか数1000円になってから?
言うだけはタダですね。

書込番号:21907446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 16:49(1年以上前)

>kakakukekooさん

負け惜しみご苦労様です♪

書込番号:21907452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 16:57(1年以上前)

負け惜しみって意味知ってるの?

え?買うの?
どうせ買わないでしょ?
買います宣言したら?

RUも安いって言っても、買えないのでは?
何が、むずむずする…妥協してポチりそうだよ。笑

書込番号:21907466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 18:15(1年以上前)

祭りの予感が♪




☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:21907611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/19 22:00(1年以上前)

あの,新着メールはどうやって止めればいいんでしょうか

書込番号:21908093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 22:14(1年以上前)

Myページ → 通知設定変更

書込番号:21908130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 22:22(1年以上前)

やれやれ
根本的に僕が買うか買わないか、買えるか買えないかは
ここではまったく無関係な話なのだが…
あなた方はそういう話にもっていってチャチャをいれるしかないから
負け惜しみと言われてるのですよ???

とりあえず関係ないけど、フルサイズの小型軽量機は出れば絶対に買うのは間違いないけどもね

書込番号:21908149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 22:55(1年以上前)

RUが10万切ったら買うとか言ってる人間は、絶対買えないよね。

初値20万の初代がようやく10万切ったところなのに、初値40万のRUがどうやったら10万切るんだか。
故障しているワケアリ中古くらいだろう。



ま、、、 あなたを満足するフルサイズの小型軽量機 は一生出てこないだろうから、一生買わないってことなんだろうね。
「買えない」 ではなく 「買わない」 のですね。分かりました。

書込番号:21908239

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 23:02(1年以上前)

>kakakukekooさん

根拠の全く無い捨て台詞ごくろうさまでした♪

買います宣言すればしたでいちゃもんいれてくるんですね(笑)
何がしたいの?(´・ω・`)

書込番号:21908257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 23:13(1年以上前)

10万以下で、500g以下で、フルサイズで…
出るわけないものを買います宣言してもね。それ、実現不可能だろうが。



図星つかれるとホント何も言い返せないよね。



お、「やれやれ」 が久しぶりに出ましたね。
次の決め文句は何かな?

書込番号:21908288

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 23:17(1年以上前)

なぜに10万円以下???????????
誰がそんな縛りをつけましたか????????

自分に都合のいいように勝手に決められても困るのですが???
(´・ω・`)

書込番号:21908294

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 23:19(1年以上前)

お、顔真っ赤にしたときのハテナ連発ができましたね。



次は????????????

書込番号:21908301

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 23:21(1年以上前)

反論は?
僕が望んでいるのはそれだけですよ

反論お願いします

捨て台詞はあきましたよ?

書込番号:21908311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 23:26(1年以上前)

何の反論だよ?

RUがどうやったら10万切るって話?

何が 「 むずむずする… 妥協してポチりそうだよ。」 の話?

10万切るまで、 むずむず、むずむず… 病気になっちゃうね。

書込番号:21908323

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 23:28(1年以上前)

稚拙に話を
ずらしてきましたね(´・ω・`)

フルサイズの小型軽量機が10万円以下って話のことですが?

僕は一言もそんな事はいってませんよ?

はい
反論どうぞ♪

書込番号:21908327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 23:30(1年以上前)

稚拙に話を
ずらしてきましたね(´・ω・`)


どうやったら、RUが10万切るんだ?


はい
反論どうぞ♪

書込番号:21908329

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 23:32(1年以上前)

そして中古相場の事を知らなさすぎ…
プロ機でも古いカメラは10万円どころか3万円も切ってますよ(´・ω・`)

あの名機D3ですら10万円切ってきてる…

α7RUなんてスタートがそれより安くて
値落ちもすごいスピードなのになんで10万円切れないのか理解に苦しみますよ?
(´・ω・`)

書込番号:21908335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 23:41(1年以上前)

え? 10年前のカメラの話?


ってことは、「妥協してポチりそうだよ。」ってのは、10年後の話?


大変だね。 10年もむずむず、むずむず… 病気になっちゃうね。

書込番号:21908362

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 23:46(1年以上前)

何言ってるの?
RUは現時点で最安15万円程度だよ?
10万円まで下がるのに10年もかかるわけないよ(´・ω・`)
まあRUは本命ではないから時間かかっても困らないし
先に良いのが出れば買う価値もなくなるけども(笑)

そしてフルサイズ小型軽量機が10万円以下って話はどうなったの?

書込番号:21908378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 23:54(1年以上前)

ってことは、「妥協してポチりそうだよ。」ってのは、何年後の話だろう?


少なくとも1年や2年で10万は切らないよね?
いずれせよ、そんな先の話だったのか?

書込番号:21908393

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 00:01(1年以上前)

少なくともRWが出れば切るでしょ
おそらく2年以内かな

そして10万円切ればというのは100%買う金額だからね
12万円でも15万円でも勢いで買ってしまう可能性もある
だからむずむずする状況なんだよ

スペック的にはすばらしいのがわかっている故にむずむずするんだよ
(注:あくまでフルサイズ小型軽量機が出ないならばの話)

書込番号:21908411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 00:02(1年以上前)

>kakakukekooさん

最後にまた捨て台詞?
結局、反論は無しなんですね(´・ω・`)

書込番号:21908413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/20 00:03(1年以上前)

> 12万円でも15万円でも勢いで買ってしまう可能性もある


うん、絶対買わない。

書込番号:21908419

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 00:06(1年以上前)

退散ごくろうさまでした

反論期待してたのにな♪

書込番号:21908429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/20 00:10(1年以上前)

え?買うの?買わないよね?


発売何年も経ち、数100円とか数1000円になってから?
数100円のグラクタ集めしている人間に10万以上のカメラなんて買えるわけないもんね。
言うだけはタダだね。

書込番号:21908435

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/20 01:03(1年以上前)

「また、自分に都合の良い知ったかぶりを(´・ω・`)」  この発言はあふろ君、あなたですね。
退場を求めます。

どうでもいいことで通知メールばっかり増えるこっちの身にもなってくれっての。

書込番号:21908522

ナイスクチコミ!23


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/20 06:41(1年以上前)

α7RUは発売日から使っており、そろそろ3年になる。
いやー、良いカメラだよ。3年前には、超絶のカメラが出たというのでみんな買いに来た。
ソニー・ユーザーはもちろん買いに来た。さらにキヤノン・ユーザーもニコン・ユーザーも買いに来た。
それが今では18万円にまで下がっている。
ソニーとしてもこのカメラでかなり利益が出たからねー。予定の何倍も売れたので開発資金を回収してさらにおつりがくる。
あとは、仕入れ値を下げて突撃機として販売を続けるだけ。これだけ低価格で最高画質なら、他社は誰も競争できないよ。乗り換えの突撃機になっている。風景とポートレート領域なら、これ以上のコストパフォーマンス機はない。

そろそろ3年だが、いまだに現役です。
その後α7RVという後継機が出てAFやレスポンスが早くなったが、このα7RUでもAFは十分です、風景とポートレートなら。飛ぶ鳥には向かないけど十分な性能ですよ。風景とポートレート領域は全体の8割か9割を占めるというから。子供の運動会程度なら十分撮れる。発表会や音楽界も無音撮影で気兼ねなく撮れる。
いまだに4200万画素の最高画質機としてテッペンを張っている。
良いカメラだ。
俺が一番頻繁に持ち出すカメラです。
今も買い時だよ。買って損はない素晴らしいカメラだ。

書込番号:21908701

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 09:33(1年以上前)

>kakakukekooさん

???
僕が5D買ったときは18万円だったけども?

そしてジャンクや中古はひとつひとつは安くても
年間で考えればハイエンドクラスは新品で買えるくらい使ってます

どう使えば自分にとって利があるかの差にすぎませんよ?

書込番号:21908942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 11:11(1年以上前)

>kakakukekooさん

楽しみは個人の自由だし
新品で買いたいカメラが現在ないのだからいたしかたない

批判される理由は皆無だし
根本的にここは個人を批判する場ではない

理解できたかな?

書込番号:21909078

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/20 12:44(1年以上前)

話の腰を折ってすみませんが、

>年間で考えればハイエンドクラスは新品で買えるくらい使ってます

ハイエンドクラスって具体的にどの機種を想定しているんですか?
もしくは、金額的にいくらを言ってるんですか?


書込番号:21909233

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/20 15:29(1年以上前)

ハイエンドモデルだから、少なくとも30、40万クラスのはず… ですね。笑



ただし、実際には…


ドヤ顔で買ったと言い張る 5D は初値半額の18万。

「 むずむずする… 妥協してポチりそうだよ。」 と言っているRUは初値1/4 の10万切ってから。


フルサイズ軽量機から出たとしても、買うのは5〜10年後。
少なくとも発売しても当面は 「買わない」 し、ここで 「むずむずする…」 と言うだけって、ことかな。

書込番号:21909494

ナイスクチコミ!18


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 16:18(1年以上前)

凄まじいコストパフォーマンスで、ここまで価格が下がると買おうか悩んでしまいますよね。
まだ性能的に新機種にそれほど見劣りしない現段階で中古とはいえ15万円台て。
ハイエンド機なんてとても手が届かないので、この穴場的な価格下落は注目してしまいます。

しかしまだ下がるのですかね。
ここら辺が底値かなと思うんですけど・・・
もちろん2年後には下がっているでしょうけど。

書込番号:21909567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/20 16:24(1年以上前)

突撃機 なんか零戦後期型みたいですね

ボディ側検証は徹底したマウントアダプターをつけてくれてもいいかな
飛び道具上等

書込番号:21909576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 22:19(1年以上前)

ハイエンドはいまなら30万円前後くらいっしょ♪

プロ機の下だからね♪

書込番号:21910312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 22:27(1年以上前)

とりあえず
RUは近年では圧倒的にブレークスルーをはたした名機って事でよいと思うよ?

このカメラがこのんなに安くなるだなんて♪

書込番号:21910334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/21 00:24(1年以上前)

謎解きみたいで面白いね。

>ハイエンドはいまなら30万円前後くらいっしょ♪
>プロ機の下だからね♪


30万円前後のハイエンド機って何?
それに対するプロ機って何?

書込番号:21910543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/21 08:25(1年以上前)

むしろ純粋にプロ機と呼べるのは現状中判をのぞくと
D5、1DX2だけでしょう

それの下のクラスだから中級機の上位機種(人によっては上級機と分類する?)
ここがハイエンド

ニコキャノならD850、5DWがメインのカテゴリ

書込番号:21910869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/21 22:31(1年以上前)

謎は増すばかりだね。

>むしろ純粋にプロ機と呼べるのは現状中判をのぞくと
>D5、1DX2だけでしょう
>それの下のクラスだから中級機の上位機種(人によっては上級機と分類する?)
>ここがハイエンド

万国共通でハイエンドとは、文字通り「最上級」で、機能だったり価格だったり付加価値だったりが「最上級」でその上はないということ。
また、「プロ機」とは何か。「所謂」と言うなら「中判をのぞく」だとより趣味性な高い中判を抜くことで「所謂プロ機」に符合しない。
もちろん、この部分(相手の土俵って意味)で争うほど間抜けではないので、

謎は、
「年間で30万円分のジャンクカメラ」って、1個千円としても300個のカメラが毎年増殖するのか。
そこそこ値の張る中古をいくつか購入したとしても、(ここ1年の話で)ジャンク以外でそんなカメラ持ってましたっけ?
いや、買える買えないの話じゃなくて、置き場所の話で。

書込番号:21912492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/21 22:36(1年以上前)

>万国共通でハイエンドとは、文字通り「最上級」で、機能だったり価格だったり付加価値だったりが「最上級」でその上はないということ。

欧米ではプロ機と一般用で分けるのが普通ですよ

僕も昔違和感を感じた事ではありますけどね


そして
ジャンクだけで30万円とかいかないですよ
ジャンクと中古でと書いてます

書込番号:21912503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/22 22:18(1年以上前)

謎は深まるばかりです。


>欧米ではプロ機と一般用で分けるのが普通ですよ

プロ機と一般用って聞いたことないですよ、少なくてもイギリスとアメリカでは。
そもそも分ける理由がない。
プロユースって言葉はありますが、「プロ機」と言う意味ではないです。
ただ、先ほども書きましたが、この部分は興味がないです。

>ジャンクだけで30万円とかいかないですよ
>ジャンクと中古でと書いています

私も「(ここ1年の話で)ジャンク以外でそんなカメラ持ってましたっけ?」って聞いています。
つまり、ジャンクじゃないカメラでソコソコの値段のカメラって持ってましたっけ?って話で、尚且つ、あなたの経済状況で(失礼)ジャンクと中古で何台買えば30万円に届き、さらに、どんな保管状況なんですか?と聞いています。ウォークイン防湿庫とか?

経済的ってのは余計な話で、謎は物理的に保管できるのかということです。

書込番号:21914778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/23 07:38(1年以上前)

>プロ機と一般用って聞いたことないですよ、少なくてもイギリスとアメリカでは。
そもそも分ける理由がない。

僕も分ける理由に必然性があるのかなぞと思ってますけども
なぜか欧米では分けているのです…

たとえばこういう記事で現れているのですが

https://nikonrumors.com/2018/04/24/at-least-two-high-end-nikon-cameras-and-at-least-two-lenses-expected-by-the-end-of-2018.aspx/

ハイエンドかプロフェッショナルグレードという書き方がされてます

ハイエンド(プロシューマーとも言う)はプロ機以外の最上位機

僕は海外の記事でハイエンドという言葉になれたのもあるし
使い出すとすごく使いやすい言葉なので欧米に合わせて使ってます


あと、カメラは僕は防湿庫に入れる習慣はないので
棚に適当に並べてますよ
コンデジなんかは箱にまとめてつっこんでるのもある(笑)

フルサイズの中古買うとそれだけで10万円弱にはなるので
それにAPS−C、MFT、1インチとか…
ハイエンドコンデジとか…
レンズもちょこちょこ
色々だあね

書込番号:21915379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/23 09:49(1年以上前)

>あと、カメラは僕は防湿庫に入れる習慣はないので
棚に適当に並べてますよ
コンデジなんかは箱にまとめてつっこんでるのもある(笑)

けっきょく、あなたの「批判される理由は皆無」なはずの「趣味」が突っ込まれるのは何故か?という問題を、どう考えますか?

ぶっちゃけあなたの書き込みからは、自らの撮影領域を進歩開拓するよか安い中古カメラでも集めてるほうが1000倍ほど気楽だし自分が傷つくこともないから、、、「じゃあカメラ集めが趣味ってことにすれば良いんだ」みたいな安易で寂しい流れしか伝わってこないんですよね。仮にそうじゃないとしたら、その説明が全然足りてない。
べつにそのこと自体は批判される筋合いもないのかも知れないけれども、、、、そういうカメラとの付き合い方に明らかに魅力性が薄いと多数が判断するなら今後も「突っ込み」は止まないんじゃないかな。「投稿するのは自由だよ」と言われたらそれはそうなんだが、もし要らない投稿と見なされたら批判される覚悟は必要でしょうね。個人批判なのか、投稿内容へのアドバイス(価格コムサービスの趣旨に適わないとの判断)なのか、一概に前者と断言出来ないケースが多いのだから。。。

例えば大型ストロボの話をするならその機材メーカーくらい明かせば良いのでは?(単に消えたのかな?)
「価格コム」の名の通り、何かしらの購入検討につながることが前提のサイトなので。RUを10万ちょいで買うにしても、買ってから使用感レポートしたほうが良いと思う。私は現に使っているが意外と快適に撮れているよ。

書込番号:21915625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/23 10:02(1年以上前)

謎は解け始めるのか。

>ハイエンドかプロフェッショナルグレードという書き方がされてます
記事では何が出るかわからないからそのような曖昧な表現になっているだけと読めますが。

>僕は海外の記事でハイエンドという言葉になれたのもあるし
>使い出すとすごく使いやすい言葉なので欧米に合わせて使ってます

あれ、第3者からの質問に後から「僕基準」で答えちゃうんですか?
それだと、「なんでも有り」になってしまいますよ。

>コンデジなんかは箱にまとめてつっこんでるのもある(笑)

見たい見たい!

>フルサイズの中古買うとそれだけで10万円弱にはなるので

それってα7でしょ?レンズ入れても10万程度でしょ?
20万円分のジャンクって何箱になるの?倉庫みたいなスチール棚がいくつもあるの?
10万円でもジャンクって百円から千円程度?(相場知らなくて)だとしても、100個以上が1年で増えたの?

書込番号:21915655

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/23 11:43(1年以上前)

>赤色矮星さん
>>さよならキヤノン・・・・・・うそうそ、多分今後も静止画は5DSRの主力の座は・・・・揺らぐかな・・・よくわかんないです、今のところ。

α7RUの購入おめでとうございます。
これは高画素ながら高画質・高感度の良いカメラです。可愛がってあげてください。
3年前のカメラですが、センサーが革新的でしたので今でも現役です。

お手持ちの5DSRも当時としては良いカメラでしたね。当時の最高画素の高級カメラでした。
惜しむらくは、センサーが旧型だったので、高感度に弱いし、ダイナミックレンジも低い。
同じ時期に出たα7RUはセンサーが裏面照射センサーという新世代になっていたので、高感度やダイナミックレンジが随分良くなっている。
結果として、センサー性能を見るDxoMarkでは、以下のように
  5DSR  86点
  α7RU 98点
と大きな差がついています。
86点というのは、ソニーではAPS-Cのα6300やα6500が85点でほぼ同じです。
フルサイズなら、5年前の2013年出でた最初のフルサイズミラーレスのα7でも90点です。
最近出たエントリー機のα7Vでも96点になっています。
もちろんセンサー性能と写真は別物ですが、カメラが良いとなんとなく安心して撮れる。

スレ主様も、しばらく5DSRと併用するのが良いと思います。そのうちに自然と出かけるときに、手が選択するようになるでしょう。
参考としてDxOMark値をアップします。


Model      Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO     画素数   発売日
−−−−   −−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−  −−−−−−−−−−−
5DSR       86          24.6          12.4          2308      5000万画素 2015年6月
α7RU      98          26.0          13.9          3434      4200万画素 2015年08月
α7V       96          25.0          14.7          3730      2400万画素 2018年2月

書込番号:21915838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/23 15:29(1年以上前)

そういえば。

>>そもそもXE系と比較するならα5100やその後継だから

>少なくともここは完璧に間違ってますよ???
EVF内蔵機とEVFレス機を比べる意味が希薄


↑の発言も変ですよね。
私は単にお買い物する上での比較モデルとして、スペック性より小型軽量を重視した(かつ、画質は上位機と同等)XE系とα5100を並べたほうが妥当と思ったわけだが、、、なにしろα6000はもともと高スぺ機としてでておりXE系とはコンセプトが違うからね。XE系とα5100は「断捨離モデル」と呼べるけれど、α6000を発売直後からそう呼んだ人はまずいないだろう。

で、「完璧に間違い」って、どこがどう完璧なのか?
私は私なりに妥当と思う基準で書いたのに、それを「完璧に」否定するなら他者の趣味選択の自由を損ない、ひいては個人批判と同じような意味合いになることは自覚されてるんでしょうか?
それとも、歴史的もしくはオタク流に権威づけられた基準通りに書かないとダメという規約でもあるのかしらね。

よく分からないが、説明できないなら「完璧に」発言は撤回してくださいな。

書込番号:21916297

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

もう既にご存知の方も多いと思いますが、私は最近気づいたので参考までに。
SONYのカメラ用アプリケーションPlayMemoriesの中にある、レンズ補正を使うと、Exifに書き込まれなかったマウントアダプターを介したレンズの情報を書き込むことができます。
具体的には、レンズ補正のプロファイルとして、レンズ名、焦点距離、f値を最低限として指定し、撮影時にそのプロファイルを選択すると、指定した情報がExifに書き込まれます。併せて、手振れ補正の焦点距離も設定され一石二鳥です。
私は、手入力が面倒くさいので、プログラムを作成し、その日持ち出すレンズについて、開放から最大絞りまでの各プロファイルを作成し、撮影時に選択しています。これで、従来はメモ帳に書いていたのが大幅に楽になりました。
α7RVでは、PlayMemoriesが使用できないようなので、私は、これからもα7RU派です。

書込番号:21689496

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

イルミネーション

2017/12/08 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:364件
当機種
当機種
当機種
別機種

イルミネーションは・・・
7R2 + FISHEYE COMVERTER




猫は・・・

ニコンDF+ レンズ28〜300 +マルミ PLフイルター付き







気ままに撮った写真ですので、お返事は致しません・・あしからず

書込番号:21415489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/08 19:19(1年以上前)

>太郎さん

良いイルミネーション有り難うございます♪

書込番号:21415899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/09 06:08(1年以上前)

八王子太郎さん
エンジョイ!


書込番号:21416972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 13:26(1年以上前)

夜の光にPLフィルター、暗くなるだけな気が。

書込番号:21417790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2017/12/14 13:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よみうりランド・ジュエルミネーション 12月寒い夜

行って来ました。寒かった〜 よ〜

家族ずれで多かったです

夜の写真アップロードはわかりませんが、全てカメラ任せの

AUTOでパノラマ です。

書込番号:21431214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2017/12/14 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よみうりランド・ジュエルネーション

書込番号:21431467

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/14 22:59(1年以上前)

ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。半導体の集積度はもちろん器の大きさにすぎませんが、5年で器が10倍になれば出来ることは全然違うはず。加えてあと3年もあればリチウムイオウ電池も実用化されるみたいです。容量五半倍、価格半分、劣化しません。

アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。

レンズはまた別です。見てると2010年ころにレンズ設計のブレイクスルーがあったみたいですね。MTFが飛び上がった。標準レンズや中望遠にレトロフォーカス、広角にゾナーを使いだしたのもこのころからです。Eマウントは、この波に乗ってまして、どれもものすごい高性能。Aマウントと比べてごらんなさい。

α7RIIIはマイナーチェンジで確かに熟成しましたが決定的な点はα7RIIと同じ。なら、圧倒的に向上したとまでは言えない新製品のせいで価格が暴落しているα7RIIの買い時じゃないかと。

α7RIVはセンサが変わると思います。勝手な想像ですがRとSの統合があるかも。8000万画素高解像機をベースに、SモードにすればRRGB4画素を一枚の画素として合成、2000万画素機になってノイズ-12dbかつベイヤ―配列問題をクリアできるというもの。これならぜひ欲しい。即買うと思います。で私ならSモードばかり使うと思う。

とおもって、次のキャンペーンの時(おそらく夏)頃にα7RIIを買おうと思います。週に4000円のペースで価格下落していますから、かなり安く買えるでしょう。中古美品か新品かは未定です。

次のレンズはBatisの135かなあ。私はG系よりBATISの方が好きです。

書込番号:21432457

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/28 11:28(1年以上前)

>>ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。

そうですよね、「過去においては」おっしゃるように「ムーアの法則」が生きていました。
ところが、最近は、このムーアの法則も限界に達したと言われ始めています。

カメラにおいても、今回の4200万画素は、撮影に必要な画素数の閾値を超えたと感じています。
この境界線とは、自分の撮影に充分な高画素になったという意味です。これは自分自身の感覚です。
私はα7RUの発売以来使い始めて、もう2年も使っています。昨年からは同じ4200万画素のα99Uも使ています。
これらの4200万画素は、十分な解像感と彩度を出してくれています。

画質面から言えば4200万画素の3兄弟:α7RU、α99U、α7RVは同じ画質でしょう、同じセンサーを使っていますから、RAW現像すれば同じになる。当たり前のことです。
違いは、AFが速くなり操作もキビキビして、全体にチューニングされたために、感性が良いカメラに変わったことです・・・α99Uとα7RVです。
画質重視なら、α7RUが最高のコストパフォーマンスになりますね。私もこれを使い続けます。
ただ、感性豊かなカメラも良いですので、α99Uをメイン機にして、α7RUはサブ機として運用しています。(画質は当然同じです)

最高画質を保ちながら、
  コストパフォーマンス最高のα7RUと、
  感性豊かなα7RV(α99Uも)
を自由に選べるのは良いですね。
これぞソニーの魅力です。

次なる進化は、センサーでベイヤー配列の限界を超えること。
センサーシフト・マルチ撮影が、次期機種では実用化されると期待しています。
ソニー様、待ってますよー。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21465786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件

2017/12/31 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カール 24−70

さがみ湖イルミリオン 右も左も外人さん・・・多かったネ〜

書込番号:21473732

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング