α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2016年7月29日 11:35 |
![]() |
107 | 18 | 2016年6月14日 21:12 |
![]() |
241 | 34 | 2016年6月16日 14:11 |
![]() |
18 | 4 | 2016年4月22日 23:08 |
![]() |
72 | 23 | 2016年4月26日 22:45 |
![]() |
108 | 8 | 2016年4月17日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Commliteのニコン用AFマウントアダプタのCM-ENF-E(1)のファームウェアのV04が提供されましたので、早速アップデートしてみました。
購入時がV02で、まあ、そこそこ使えるが、ちょっと安定性に欠けるのが不満でしたが、V03はSIGMAの35mmF1.4Artが非対応になってしまったため見送り、今回V04で再びSIGMA35mmF1.4Artが対応になったので、手持ちの主要レンズすべてが対応したようなので、アップデートしてみました。
アップデートして、とりあえず24‐120F4VRをつけて試してみると、結構すっとピントがきます。V02よりも明らかにレスポンスはよくなってます。70‐200F2.8VR2もいい感じです。20mmF1.8も十分実用になります。
で、SIGMAの50mmArtと35mmArtも試してみます。両方ともオッケーです。思ったよりすいすいピントが来ます。
そして、V02では全く使い物にならなかった60mmと105mmのマイクロ。
これが両方とも合焦します。ただし、ちょっと暗いシーンではとたんに迷いだすので、やはりまだまだ難しいのかもしれません。
もちろん、絞りはちゃんと完全連動します。
いずれにしても、V02よりもだいぶ良くなりました。
というわけで、もしお持ちの方、アップデートの価値は十分にあると思います。
追記:
SIGMAの50mmF1.4EXDGをニコンとソニー両方持っているので(ニコンは最初期型、ソニーは後期型ですが)CM-ENF-E(1)対LA-EA3対決をしてみました(笑)。
さすがに純正アダプタ、合焦の素早さ、ほしいところに合う、という点ではやはりLA-EA3の方が優秀に感じました。
レンズのROMバージョンの影響もあるかもしれませんが、やはり純正強し!のようですね。
これが、CM-ENF-E(1)+50mmF1.4Art 対 LA-EA3+50mmF1.4EXDGなら意外と違うのかも。今度試してみますね。
ただ、根本的に味付けがかなり違うレンズなので、比較の意味もあまりないかも(笑)
4点

>KCYamamotoさん
レポートありがとうございます、私もニコンレンズ所有しておりますので(今のマウントアダプターは違う詣でマニュアルですが)今後このマウントアダプター購入するかもしれませんので参考になります。
ところで、AFはAF-Cでもいけるのでしょうか?
書込番号:20054142
0点

>コメントキングさん
お返事ありがとうございます。
もちろん、AF-Cにも対応しています。精度はまだわかりませんが、24‐120F4VRと70‐200F2.8VR2に関してはそれなりに追尾してくれます。
書込番号:20054290
1点

KCYamamotoさん
興味深く、コメントを読ませて頂きました。
私も、最近Nikon 70200F2.8VR2を購入してD500で使用しています。ただ、一度α7R2の解像感を知ってしまうと、満足出来ないときもあります。
このアダプタを通してα7R2で快適に使用できるのであれば、購入をしたいと考えています。
α7R2でNikon 70200F2.8VR2を使用した時の、出てくる絵の解像感は、いかがでしょうか?
ご教示頂けると幸甚です。
書込番号:20055186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KCYamamotoさん
貴重なレビュー、大変参考になります。私もα7R2とNikon 70200F2.8VR2の組み合わせで、どれくらい解像するのか気になっております。頻繁ではありませんが、年に数回激しく動く被写体を撮る機会がありますので、動体にはnikonの一眼を。じっくり撮影する際にはα7R2を使い分けられたら最高だなと考えてます。また新型の70200F2.8も噂されていますので、今後機会があればCM-ENF-Eを使ってみたいと感じてます^^
書込番号:20057322
0点

>tea_3さん
>kazu-2さん
とりあえず、7R2とD800で比べてみました。
レンズを三脚固定、カメラを入れ替えただけで撮影。
いずれも絞り優先オート、F2.8、露出補正なし、色調は7R2だけビビッドにしてます。
どちらも優劣はほとんど感じませんが、やはり若干7R2の方が精細感が強いかな?
参考になればです。
書込番号:20057491
1点

こちらの板を見て早速CM-ENF-E(1)をAmazonに注文し、本日届きました。CM-ENF-E(1)は、 Ver.2でしたのが、 AF-S NIKKOR 85mmをつけて試してみましたが、思ったよりも使えるな、という印象でした。
そこで、Ver4にアップデートしようと試みましたが、El Capitanに対応していないらしく何度も「ファイルが破損しています」というエラーがでてしまい先に進めないので、職場のWindows環境でアップデートしました。
Ver.4であらためてAFを試しましたが、Ver2よりひどくなったような印象で、残念ながらほとんど使い物にならないレベルになってしまいました。レンズとの相性の問題か、他のレンズでも試してみようと思いますが、とにかく、今のところ、賢い投資ではなかったと悔やんでおります。
マウントアダプターはやはりむずかしいものですね。
書込番号:20068767
1点

>初心者あんとにおさん
安易なお勧めをしてしまったようで、申し訳ありません。
でも、一応85mmはF1.4もF1.8も対応してるようなんですけどね。
ただ、私の感じでは、やはりちょっと暗い状況ではとたんに迷いだします。
夜の屋内などでは、とたんに迷います。
これ、LA-EA3経由でのAマウントレンズでもそういう傾向があるので、像面位相差そのものの
特徴かもしれません。
そのあたりはいかがでしょうか。
書込番号:20069577
0点

KCYamamotoさま
CM-ENF-E(1)の購入に関しては自己責任ですので、お気になさらないでください。
動作チェックですが、1.8Fの単焦点は、28、35、50、85mmは、軒並みAFが動作すらしません。16-35 F4もダメでした。唯一、動作したのは、24-120 F4ぐらいですか。
明るい屋外ではまだ試せていませんが、かなりカメラの像面位相差に依存しているようですね。暗いところは絶望的です。バッテリー抜いたり、アダプターはめ直してみましたが、変わりはありません。多分、私はハズレのロッドを引いたのだと思います。
しかし、MFは動作しますので、次のヴァージョンアップまではMFで使っていきたいと思います。EVFはMFに向いてますね。これ使いなれてしまうと、光学ファインダーのMFには戻れませんね。
週末にでも屋外であらためて試してみたいと思います。
書込番号:20070234
2点

>初心者あんとにおさん
F1.8Gシリーズ軒並みだめですか…
私の20mmF1.8はサクサク動いたんですけど…
あと、24-120F4VR、70-200F2.8VR2も大丈夫で、SIGMAのArt35、Art50、前モデルの50EXDGまでそれなりに動いたんで、かなり互換性の改善がすすんでるな〜と思ったんですが…
私のはかなり初期のロットだと思います。eBay経由で香港の業者からの購入品です。
もし、アマゾン経由なら、一度購入店に不具合をアップされてもいいかもしれません。
あとは、接点を清掃するくらいですか…
書込番号:20070818
2点

>KCYamamotoさま
その後の動作報告です。16-35/4、24-120/4、70-200/2.8は、動作します。メタボーンズより早いAFのようで、十分実用的だと思います。200-500/5.6でも動作しました。
しかし、私のロットは、軽量な1.8シリーズが軒並み動作せず、絞り値もF...となります。そう考えますと、重いレンズは動作し、軽いレンズは動作しないということになり、マウント自体がが歪んでいて接点不良になっているのではないかと考えました。
そうなると私自身では対処できないので、残念ですが、一度返品し、あらためてオーダーしたいと思います。
書込番号:20075327
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
みなさん こんばんは。
α7RIIが到着しましたので、これで、α7s、α7II、α7RIIの3台体制となりました。早速、試写しました。
UPさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
21点

はまってますさん こんばんは
ご無沙汰でした。
昔のことなので覚えてはいないと思いますが、f64です(^^ゞ
αに行っていたんですね。3台も(゚д゚)!
私も昨年から7R2を使い始めました。
汎用性は抜群だと感じています。
書込番号:19946035
11点

おはようございます。
f64.nextさん お久しぶりです。
あちらの方には、ご無沙汰いたしております。しかし、オロナインさんの写真展には、この前、家内と行かせていただき、nicさんともお会いさせていただきました。オロナインさんのオリジナリティーは最高です。学ぶところがいっぱいあります。
FUJI→ニコン→オリンパス→ソニーと変遷しておりますが、家電メーカーのカメラ(ミノルタの血統)は、新しい発想が入っていていいですね。ユーザーフレンドリーで面白い遊びがあります。さすが家電メーカーです。家電メーカーのパナの4Kでピントを変える作品作りさんて最高です。本当に結構興味深いです。言い換えると、老舗カメラは伝統を持っているだけに、その伝統は立派ですが、反面、縛られています。ミラーレスの進化が極めてガラパゴス的です。
「写真は自由に撮影にしなさい(こうあるべきと考えず)」というオロナインさんの言葉を実践していきたいと思っています。そういう意味でも家電メーカーのカメラは”はまってます”にはピッタシです。
書込番号:19946618
13点

>はまってますさん
>>α7RIIが到着しましたので、これで、α7s、α7II、α7RIIの3台体制となりました。
ようおこしやす。
ソニーの新感覚のカメラを楽しんでください。4K動画も手持ち撮影で楽しめます。
実は私も似たような3台体制です: α7S、α7、α7RU
最近はα7RUばかり使うようになりました。これにアルカスイス(互換)のL字プレートをつけています。(STOCK LB-A7M2、3千円程度)
こうすると大型レンズが持ちやすくなりますし、ボディーも守れます。(重量はさほど増加しません、L字プレートは軽いから)
音楽会にはサイレントシャッターがとても良いですね。最もα7Sなら秒3枚程度のサイレント連写が使えますから、これも良いです。目や指の表情が良い写真を選べるようになります。
なぜだかわかりませんが、α7R2 を使いだしたら、他のカメラは自然と使わなくなってきました。他に使うカメラは連写機のみという状態になりつつあります。
それだけ、α7RU が魅力的なんでしょうね。ほとんどの場面をこれでカバーできます。(風景とポートレートです)
後は連写機をα77UからD500に変えるタイミングを見ているだけ。(α77Vがでれば変わるだろう)。
出撃の90%はα7RU です。
ニコンユーザーには悪いですが、D800Eを売ってα7RUに一本化したことは正解だったと感じています。(D800Eは当時は最高のカメラでしたので、メイン機として愛用していました。ソニーのα99はサブ機として使っていました)
これからは、α7RUで共に写真を楽しみましょう。これは今までのカメラとは違ったニュータイプです。
全く新しいタイプのカメラの出現に乾杯!
書込番号:19946714
8点

>>言い換えると、老舗カメラは伝統を持っているだけに、その伝統は立派ですが、反面、縛られています。
そう、DSLRというミラーアップ方式の限界に縛られています。
ビデオが普及すれば、この方式は消え去るかもしれません、連写機を除いて。
そもそもファインダーが重要ですが、動画を撮りだすとミラーアップ方式ではファインダーが使えなくなります。
つまり、動画撮影ではファインダーが欠落したカメラになるのです。
これは構造的な欠陥ですから、修正は不可能です。
理由は明確。動画を撮るには、ミラーを上げた状態にする。
そうすると、自慢の「高速AF」には光が届かなくなる。
DSLR方式では、ミラーが下がった状態で
AFはミラーからの30%の反射光を使い
ファインダーには残りの70%の反射光が届く。
共にミラーの反射光を使うので、ミラーを上げてしまうと、「高速AF」とファインダーが同時に使えなくなってしまう。
これは構造的な欠陥ですから、原理的に治せない。つまり今のDSLR方式はビデオには全く向かないのです。
いずれ、ビデオが普及してくると、DSLR方式は片隅に追いやられるでしょう。
それと、AFエリアは、ミラー方式では、ミラーがあるために中央部分ににかAF点を置けない。周辺部ではAFできないのです。ミラーをなくさない限り、解決しません。
一方、ミラーレスのα6300は、周辺部分にもAFポイントを置いている。(423点の像面位相差AF点で周辺部でもAFできる)
今後はこういう差も出てくるでしょうね。
ソニーはビデオを重視したので、早めにDSLRからミラーレスに変身した。
これがいま、結実しつつある。
ソニーのカメラでは、動画は写真モードのまま撮れる。DSLRのように、ビデオモードに変更する必要が無い。
これが使いやすいのです。
カメラに、背面液晶撮影 や 動画撮影の楽しさを持ち込んだ上に、写真の撮り方にも新しい風を吹き込んだα7RUを楽しんでいます。
なかなか良いカメラです。
書込番号:19946761
6点

こんにちは
はまってますさん
覚えていていただけけましたか(^^)
>この前、家内と行かせていただき・・
個展には、数日後に私も伺いました。
刺激を受けますね。
ご夫婦でおいでになったことはその折、氏から聞きました。
>FUJI→ニコン→オリンパス→ソニーと変遷しておりますが、
機材も結構替えているんですね。
やはりα系に流れたのは高感度耐性が主眼ですか。
私も似たようなもので、m4/3でミラーレスの利便性に気づき去年FEマウントにも手を出した次第です。
最近はミラー機を殆ど使っていません。
ずっと使い続けているのはSIGMAのDPシリーズで、現在6台使っていますが、
大変アクの強いカメラですので、汎用性の高いα7R2を状況に応じて使い分けしています。
各社いずれはミラーレス化していくんでしょうが、
ミラーレスには解決しないといけない課題も多いので報道系などではまだしばらくレフ機でしょうね。
書込番号:19947702
6点

>はまってますさん
こんばんは、
nicさんの縁側で拝見しておりました。
とても感性の豊かな方と思っておりました。
そんなはまってますさんがお仲間に加わってくださって、うれしいですね ^ ^
また素敵な写真見させてくださいね。
書込番号:19948393
5点

orangeさん
こんばんは。
具体的に、書いていただき、ありがとうございました。
報道カメラマンに使用してもらうなんて、広告の手段です。それにあこがれて、老舗のカメラを購入するという構図:昔からある(古臭い)商売の方法で、成功体験を脱却できない典型的な衰退の道筋を歩んでいます。海外で、日本の老舗カメラは神話的になっていますので、商売はできているのでしょう。しかし、技術や発想は、それらにかまわず、発展していくことでしょう。ダーウィンの法則:変化できないものは滅びる:にならないように祈っています。
書込番号:19948536
6点

f64.nextさん
こんばんは。
花とか、建物などは、少しは撮りますが、スナップ系に軸足を置くようになってしまい、ご無沙汰しています。
オリンパスのμ4/3は換算600mmでは極めてコンパクトで、望遠系はオリ、広角から標準はソニーの守備範囲です。
報道関係の人たちのニーズは連写と失敗が許されない(保守的なスタイル:慣れて熟練したカメラシステムをやめて新しいカメラを使って失敗するのが怖い)です。その点、ど素人カメラマンの”はまってます”は、なんの制約もなし、失敗しても首になることないということで、気の赴くままに新しいものに飛びついているという状態です。カメラ撮影で、プロは失敗を恐れて胃に穴が開きますが、ど素人カメラマンの”はまってます”は、失敗して上手になってストレス解消ということでしょうか。
今後ともよろしくお願いします。また、オロナイン先生に、個展をお知らせいただきましたらお伺いしますということも含めてよろしくお伝えお願いします。
書込番号:19948634
6点

レンホーさん
こんばんは。
nicさんの縁側では、お世話になります。nicさんとは、オロナイン先生の個展でお会いしました。非常に、良い方で、エネルギッシュで信州の豪族や野武士的な印象も受けました。彼の作品から想像してしていたのと同じでした。
気ままに写真を撮影している”はまってます”ですが、カメラ道に精進していきたいと思っております。どこかで、お会いできるチャンスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:19948693
4点

>>ミラーレスには解決しないといけない課題も多いので報道系などではまだしばらくレフ機でしょうね。
私もそう思っています。
ミラーレスは、早くなったといっても、まだまだ撮影の馬力が足りません。
報道や連写のプロには、力不足でしょうね。
素人の私でも、D800Eやα99の馬力には、α7RUはいまだに及ばないと感じますもの。
カシャカシャとテンポよく乗って撮るような撮り方ができる日が来ることを願っています。
一方で、風景やポートレートでは、じっくりと見ながら、本質を切り抜くように撮るのが目標ですので、今のα7RUの速さで充分です。昔のミラーレスよりはだいぶ速くなっていますから。
そして、高画素と高ダイナミックレンジから作り出される画質は、今までのカメラとは一線を画すほどです。
どうも、α7RUから、画質がジャンプした。
今後のカメラのメルクマールとなる新しい画質が誕生したことになります。
ソニーをはじめ各社は、この画質をもとに追随して超えることを目標にするでしょう。
C/N/Sが本気で走り出すことになる、起点を与えたカメラです。
某社のお方が、出し惜しみしている状況ではない とはよく言った。さすが業界をリードするだけある、この画質の断絶を認識したのでしょう。
これからが面白くなる。3社が本気で写真画質の向上を目指すから。
α7RUは、良いレンズで撮ればとるほど、画質が変わったことが判りだす。
DSLRのレンズ:C/N/Sの高級レンズを使って撮ってください。差がわかります。
私もAマウントレンズで撮って、画質の良さを認識しました。α7RUは小三元では不足すぎる。レンズの限界を超えている。
Eマウントには、高レベルに達するレンズは今はごく少ないが、GMasterレンズは1億画素対応を目指しています。
業界初の1億画素対応設計になるでしょう。ZeissではBatisとOtusが1億画素対応を目指していると思います。
カメラが進み、レンズも進んでゆく。
新しい領域が見え始めたのです。
書込番号:19948978
6点

おはようございます。
>α7RUは小三元では不足すぎる。
小三元を持っているのですが、役不足かあ・・・。となると、24-240じゃあ・・、さらにX・・・。便利なスナップレンズなのになあ・・・。
手元にある、FE f1.4の35mmとf1.8の55mmで、当面、スナップをしようかなあ・・・。
FE24-70f2.8となると、キタムラの10%OFF待ち(年に2回程度のセール)+5000円の下取りで21.6万程度のチャンスを待つことにしようかなあ・・・。
書込番号:19949522
5点

〉〉小三元を持っているのですが、役不足かあ・・・。となると、24-240じゃあ・・、さらにX・・・。便利なスナップレンズなのになあ・・・。
ごめんなさい、誤解する書き方になってしまいました。
小三元は良いレンズです。
私が一番頻繁に使うレンズは、小三元の24-70F4ZAです。
日常写真に旅や散歩、さらには海外旅行の定番レンズとして使っています。これで、展示会用の全紙パネルも数枚作りました。充分満足していました。
ところが、Aマウントの24-70F2.8ZAで撮ると、画質が一段と良くなるのです。五千万画素対応の高画質レンズを使うと、写真が変わってくるのです。
これには、ショックを受けました。
凄い!
おそらく、カメラが持つ性能: 高画素と高ダイナミックレンジと、レンズが持つ高解像度と高彩度が融合して、新しい写真になるのだと推測しています。
画質がジャンプして良くなるのです。初めての経験です。D800Eでは経験したかった。
ダイナミックレンジが影響している気がします。
そして、24-70F2.8GMを使い出すと、さらに画質がよくなった。
そう、α7R2こそ、次世代画質に突入した、最初のカメラになったのです。
C/N社も、この画質ジャンプに気付くと思いますから、今後の高級カメラは一気に画質がジャンプして良くなるでしょう。
こういう、新しい世界を開拓するのがα7R2です。
楽しんで撮りましょう。
書込番号:19950374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

orangeさん
こんばんは。
>ごめんなさい、誤解する書き方になってしまいました。
レンズの性能が問われるボディーの素晴らしい性能という段階。理解できています。小三元の性能をとっくに引き出してしまった状態のボディー。
そのボディーに打ち勝つ、レンズ:仰せのように、GMレンズがそうだと思っていました。
それを、いつか、購入しようと思っています。
良いものは値段が高い、当たり前の世の中の法則。さっさとGMレンズの生産量を増やしてほしいものです。そうすると、需要と供給で値段が下がる。6月のボーナス時期が過ぎた8月頃に、期待!!!
書込番号:19950793
1点

はまってますさん、たしかS5PROの板で見かけたのが初見だったような?
その方が7RUを使っているというのは感慨深いですね。
その頃の富士の色は最高でしたが、ソニーの色も悪くないんじゃないですか?
私は結構気に入っています。
おっしゃるとおり、α7系はスナップにかなり向いているカメラですね。
90Gはスナップには大仰なレンズかもしれませんが、(55ZA、35ZA、batis85あたりが良いですかね)ボケさえもう少しだけ綺麗だったらGマスター入りしてもおかしくないレンズです。
存分に楽しんでください。
書込番号:19954612
1点

>はまってますさん
こんばんわ。ようこそα7R2の世界へ。
まだまだなところがあるカメラですが、ソニーの意欲作です。高画素のセンサーを、いとも簡単に手持ちで撮らせる、その一点に大いなる価値があると思っています。ただ、高画素のおかげでレンズを選びますので、まんまとソニーのレンズ沼へ招待されたともいえます。まあ、ほかのメーカーのレンズなども使えますから、あながちそうとも言えないか。
あ、それと、SEL24240ですが、このカメラで使うには、レンズの解像度が追い付いていないと感じます。私は、先日売却してしまいました。代わりに小三元のズームを購入し、満足しています。あとは、明るくなくてもいいので、よく映る標準ズーム出してください。10万円以内で。
どうぞ、このカメラの写りを楽しんでください。
書込番号:19954911
0点

Logicool!さん
おはようございます。そういえば、お名前を思い出しました。すみません。作風が思い出せないのです。
FUJIのS3Proが初めてのデジイチで、S3Pro→S5Pro→D3s→GF3→X100→XE-1→OM-D→α7s→α7II→α7RIIと変遷しています。
当初のFUJIの発色は最高でした。その頃の他社は塗り絵的な感じでしたが、今、FUJIを追い抜いた感じです。また、はまってますの使用にとっては、ミラー有りのカメラはガラパゴス的で、進歩が止まっています(連写性能などは別で)。特にミラー有りの制約が足を引っ張っているようです。
今持っているレンズは、カメラボディーの性能を殺しているようですので、レンズの拡張をしないといけないかなと思っています。
レンズをそろえたからといって腕がイマイチで上達もしませんが、自己満足のカメラ道楽で遊んでいきたいと思っています。
書込番号:19955295
2点

narumariさん
おはようございます。
はまってますの希望するαシリーズの次期カメラは、α7IIの性能で素子を裏面反射で2400万画素でいいかなと・・・。
そうすると、今までのレンズがOK・・・。
とはいいつつ、α7RIIのポテンシャルは凄そうで、まだ、引き出せていません。フルサイズ4200万画素で、あの大きさと軽さ、素晴らしいです。レンズ沼にずっぽりの予定です。
これからもカメラライフ(道楽)を続け、カメラ道に精進したいと思っています。
書込番号:19955314
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Aマウントの最高傑作レンズ Zeiss135mmF1.8ZA のモーターだけをSSMに入れ替えるという噂が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-new-zeiss-135mm-a-mount-lens-could-be-announced-soon/
このレンズは、ソニーで最高のレンズです。私はGMよりも好き。
レンズ性能はそっくりそのままにして、モーターだけをSSMに入れ替える。
とてもうれしいニュースだけど、(贅沢すぎる望みでしょうが)、あと一歩進んでほしかった。
一番欲しいのは、Eマウントに変換してくれること。
理由: Aレンズ + LA-EA3は、Eカメラで写真を撮るときには充分速いAFなので、とてもとても良い。 <==これは実現する
しかし、ビデオではAFが効かなくなる。(悔しい)
せっかく買い替えるなら、写真もビデオもAFで使いたい。 贅沢な望みかな?
まあ、写真だけでもEカメラでAFが使えるようになれば80点になる。 しかし、そのままの作りで、フランジバックだけを伸ばしてEレンズに仕上げてくれると100点になる。ビデオでもAFが使えるから。
此の古くて新しい135ZAは、Aマウントで出すよりもEマウントで出すほうが価値があるのではと思います。いかがでしょうか?
やはり、贅沢すぎるか望みかな?
Aレンズとして出るなら、今までと同じ画質になるから変化はないが、Eインターフェイスになると写真でもビデオでもAFで使えるようになるのがとてもありがたいです。望みすぎか。
まあ、モーターだけを変えてくれるだけでもありがたい。
ありがとう、ソニーよ。 苦労してるね。わかってるよ。
再び ありがとう。何とか工面して買い替えたい。
フランジバックを延ばすことは忘れてください。モーター変更だけでも涙が出るほどありがたい。(涙・・・嬉し涙か未練の涙か)
ともかく、ありがとう。
君たちは精一杯頑張てるよね。
俺たちも精一杯頑張って買いかえるよ。α7RUで良い写真が撮れるようになる。
7点

以前にも85oF1.4のSSM化という噂がありましたので、Eマウントの135oF1.8GMではないでしょうか。
書込番号:19941096
4点

カミソリピントのゾナー135はビデオでは使い物にならない。
書込番号:19941240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Aマウントレンズなのに
Eマウントカメラにスレ立てですが
(LA-EA3で使うからでしょうが)、
自分も135Zは自分の所有レンズ中最強と
言っています。
でも、使う場所は限定されるし、使う
頻度は低め、自分は入れ替えはしないだろうな。
本当に発売され、新たに買われる方は135Zの
画質に酔いしれること必至( ̄▽ ̄)
書込番号:19941293 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>一番欲しいのは、Eマウントに変換してくれること
それって全く別のレンズですよね。
書込番号:19941335
14点

動画派ならば、無音がいいんでしょうかね。
AFを改善するのは勿論ですが、MFし易さは手を抜かないで
欲しいものです。
書込番号:19941390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近買ったんですが、その直後から値下がり始めたから、もしかしたら、とは思ってましたが。。。
モーターよりも、ピントリングを逆回しし始めたときの遊びをなんとかしてほしいですね。そこが改善されたら買い換えます。
書込番号:19941435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何はともあれ、EマウントでAFが使える特級レンズが出ようとしている。
これが
1.Aマウントで出るなら、LA-EA3でα7RUで使える。AFも充分速いだろうね。
この場合には、買い替える価値がある。
2.EマウントのGMレンズとして出るなら、願ったり叶ったりです。
レンズ設計はそのままでも充分です。MFで撮ったら、とても良かったから。AF二なれば、なお良くなる。
この場合には買い増しか? それとも・・・(だまっておこう)
じっくりと楽しみにして待ちましょう。
どんどんとEマウントのレンズ環境は整備されてゆくね。今や、世界一の高級レンズが豊富なマウントになりました。(鳥撮りは除く)
益々楽しみだなー。
α7RUはすごいカメラだ。世界中のレンズを吸い取ってゆく。LeicaのMFレンズまでもがAFで使えるようになってる。
書込番号:19942142
6点

135mmをAFで使うのはどんな場合ですかね。
状況が思いつきません。
スポーツにしては短すぎるし、スナップでは長すぎる。
ポートレートや花の撮影にAFを使う人はめったにいない。
書込番号:19942345
4点

AFでしか撮れないって人種が存在する事をお忘れなく...
書込番号:19942350 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

何人にも、書き込みの表現権はある。
が、また何人にも、見たくも無い与太話の繰り返しやそれに続く永久ループに煩わせられない自衛権はある。
もっとも、折角アドバイスしても聴く耳をもたぬ輩には暖簾に腕押し。激高面罵では板の汚れを上塗りするばかり。モデレータの無い価格.com、何か特効薬は無いものか。
たとえばじゃが、NG ハンドル NG キーワードの個別導入は出来ぬかの。某掲示板のブラウザではいくらでもやっておること。少なくともスマートホン用の kakaku アプリでなら可能のはず。運営もこのくらいの実装費を支出する程度の利益は上げておるのじゃろ。ついでに、新アカ単発スレへの釣り注意マーク付けも考えられる。いかがかの。
書込番号:19942373
21点


>デジタル系さん
私もα99で135z使うときはいつもAFでMF使ったことはありません。
腕がヘタレということもあるのですが珍しい部類に入るんでしょうかね...
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19943498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

わたしもしばらく前まで、AFが原則(ツアイスは除く。MFしかないので。ただし他機種)だったのですが、
自宅のモニターで見ると、フォーカスがどこに行っているのか信用できないんですよ。
MFにしてから、不満のない写真が増えました。
一眼レフでも、ライブビュー使うと、かなり精度の高いフォーカスが取れます。
手持ちでもライブビュー使ってます。
最近は、MFが原則です。ただし、コンデジ(フジ)は、とにかく大量に撮影することを
目指しているので、AFです。
書込番号:19943767
3点

AFだけで満足している人はそれなりの写真表現しか出来ないわけで、それは人それぞれだと思うな。
まあ、リズムの必要な撮影でもMFにこだわって、への字やダックマウスの写真を量産している人もいるし、AFでもMFでもどこにフォーカスしているかさっぱりわからん写真を量産している人もここにはよくいる。
それにしても、こんなレンズの動画でAFって、考えられんな。
書込番号:19944331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素人ヘタレ動画でまたまた恐縮なのですが、7RII 85GMのスーパー35mm、換算127mmのF1.4開放です
大口径中望遠のAF動画、撮らないことはないと思いますよ
まぁ、個人の価値観が絶対だとして他をことさらに否定するのも如何なものかと
(´ー`)ノ
書込番号:19944572
14点

相変わらず、all or nothing 思考だね。
AFのみ、MFのみ、どちらもシンプルで良いが、私はAFとMFを使い分けている。
MFが良い場面では、迷わずMFを使う。
最近のα7R2は、AFが良くなったので、花はフレキシブルスポットで撮れる。
フレキシブルスポットのMが多いが、より焦点を追い込みたい時にはSを使う。
そうそう、α7R2は、動画AFの精度が良くなったので、AFで楽に撮れる。
AFなぞ使えないと息巻いている人は、それだけのカメラを使っているだけ。
α7R2の動画は世界一だよ。
まあ、数年は追い付けないだろうから、君たちはMFで行きなさい。
α7R2は、MFとAFの両方で動画を撮れます。私は、この両刀使いでゆく。
いやー、α7R2は、本当に万能カメラに近づいて来ましたね。
ソニーよありがとう。
書込番号:19944590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AFで合わないならMFで合わすしかないじゃん
そんだけのことでしょ?
なんでもかんでもMFオンリーなんて馬鹿げてるよ
時の刻みはアンタだけのものじゃない、早くシャッターきりなって言われちゃうよー
135ZAでAFできりゃ、そりゃEマウントの魅力度アップだろーし、既存ユーザーは嬉しいんじゃないのお?
ただ、メーカーの利益に繋がるか疑問だよね
こんなサービスみたいなこと、儲かってないのにできるかな?
ってか、Aマウントの後継機を楽しみに待ってるヤツ等はどー思うんだろ
書込番号:19945298 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アナログ人間にとってデジタルは理解し難いものです....
書込番号:19945310
4点

> AFで合わないならMFで合わすしかないじゃん
最初からMFするか、
まずはAFしてそのあとでMFで追い込むか?
構図変えたら?
被写体が数ミリ動いたら ?
撮影者が、カメラが数ミリ動いたら?
とにかく連写したい人ならともかく、まったーりとレリーズする
瞬間までの時間を楽しむなら。。。
最初からMFのほうが好きっていう人のほうが多いのでは?
特にファインダーに拘っているメーカーの製品を
使っているならば。。。
好き嫌いの問題だと思いますよ。
書込番号:19945387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>こんなサービスみたいなこと、儲かってないのにできるかな?
ってか、Aマウントの後継機を楽しみに待ってるヤツ等はどー思うんだろ
もしも、Aマウントレンズの135mmF1.8ZAを、モーターのみ変更して、他はそのままにする事を決めたのなら、これは重大な決断になると思います。
Aマウント最高のレンズを、SSMモーターにする利点はただ一つですから・・・EマウントでAFできるようになる。
私はこの理由だけで買い替えます。
Aマウント機には何の利益もない:同じようなAFで完全に同じ画質になる。
それを出すということは、レンズをEマウントに集約するという事。
既にAのZeissレンズとGレンズは85mmと135mm以外はEで使える。特にα7RU+LA-EA3で撮れば、AFは充分に速く、画質は最高になる。α99など軽く抜き去り、α99後継機と同等になると思えるほど良くなる。
85mmはGMが出たのでOKだ。
135mmはモーター変更が出るならOKだ。 共に最高のレンズになる。
==> 風景とポートレート領域では、もうα7R2 +LA-EA3で充分かもしれない。
レンズごとAからEに移れる。私は、ほぼ移り終えている。数百万円のレンズ資産が生きますよ。
こういう事を示唆することになるね。AカメラとAレンズを使いつつ、徐々にEカメラに移住できる。Eカメラの値段だけで。
レンズを持ったまま移住できると言う箏は、とても良いことです。
不足は、テンポよく撮れるカメラと連写機。
Eで噂のα9がテンポよく撮れるなら、それはそれで良いことです。欠点の一角が解消する。
競争相手は1DX2やD5の快速撮影テンポですよ。連写は無くても良いけど、撮影テンポは同等になる必要がある。
Aのプロは快速テンポを待っているようだ。α99のテンポをさらに良くした快速撮影を。
今のα7RUは単写でも撮影テンポは遅いし、どんどん撮るとメモリーバッファーが一杯になることがある。
(ここはD5のようなメモリーになればよいね。)
すると、残るは連写機のみになる。
まあ、連写機はα77Vでしのぐしかないだろうね。もしくはD500のOEMで。
OEMを激しく希望する。
そうすれば、Aは完了しても良い。
全て満足されるから。
書込番号:19945416
4点

いやぁ、Aは完了して欲しく
ないっす^^;
書込番号:19945455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>>いやぁ、Aは完了して欲しく
ないっす^^;
もちろん、私もAは完了してほしくない。
私の主レンズはAですから。
せめてα99後継機を最後に出して欲しい。K-1のOEMでも良いよ。
Eへの移行とα99後継機を両方並行的にやってくれると良いのですが。
体力が持つかな?
そのためには競合価格で数が出て稼げるカメラを出さないと・・・α6000Uとα7Vかな?
これが出ないと、α99後継機の原資が出てこない?
書込番号:19945490
4点

>OEMを激しく希望する
私もその方がいいな。
D500、にD810かK−1 OEMバージョンを出してくれないかな〜
キヤノン5シリーズと7シリーズののOEMでもいいよ・・・
書込番号:19945646
2点

あれ? 5D4 が出たら、半年後に5D4を超えるα99Uが後出しジャンケンで発売されるって豪語していたのは誰でしたっけ?
>そのためには競合価格で数が出て稼げるカメラを出さないと・・・α6000Uとα7Vかな?
2017年に販売開始して売上が立つのが2018年 量産Goの前に他社カメラに負けない性能まで開発進めて...販売開始がオリンピックくらいか?
でも大丈夫!! D300→D500の8年よりは短い!
きっとD500のようにバカ売れするでしょう!!
書込番号:19946132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.sonyalpharumors.com/the-possible-sony-camera-roadmap-a99ii-a5300-a9-a7iii/
今年中にα99Uの噂がでてますね。
おめでとうございます。
前回みたいに直前にキャンセルされないといいね...
書込番号:19946163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮像素子がOEMだったら怒る人がいるかも。
ファインダーもかなあ。。。
書込番号:19946175
2点

申し上げにくいのですが、事実は正確に書いた方が良いと思います。
@yacchiさんがさりげなく指摘されているのも無視して、レンズの
「モーターを入れ替える」という表現は不正確です。
αユーザー以外の方も読んでおられますから、混乱を招く可能性は
避けた方が良いかと。
これまでカメラボディーに内蔵のモーターで駆動していた(つまり
モーター非搭載の)レンズに「SSMが搭載」されても、「レンズの
モーターを入れ替える」ことにはなりません。
大勢に影響のない指摘で、大半の方は承知の上で議論されて
いるのですが、読んでいてイライラが募る性分なので敢えて
申し上げます。 他意はありませんので悪しからず。
書込番号:19946206
19点

ピントリングを回すより、体を前後させたほうが速いって
人も多いかも。
中には、モデルさんを前後上下させた強者もいるかもしれないですね。
ぉぃぉぃ。
私にはAFなんて無理ムリです。
ボタンを押したまま、次の操作も無理です。
だから最初からマニュアルフォーカス派です。
最近のSSMのレンズって電子制御によるMFですよね?
これ嫌いです。
書込番号:19951264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話、面白いといえば面白いですが、取りあえずはネタだと思う。最近の sonyalpharumors は外ればっかりですし。
という前置きで敢えて釣られてみますと、
SAL135F18Zを、アダプタ経由でのα7系のAFで縦横無尽に使うためには、たとえSSM 化がなったとしても、(1) LA-EA3 がフォーカスエリア選択の自由度を広げ、(2) α7系ボディのAF性能をもっと向上させる必要がある、と思います。
(2) はとくに、被写体と撮影者のあいだの距離が高速に変化するような場合に重要。SAL135F18Z → SEL135F18Z への進化(変化?)が達成されたら、 (1) の問題は解消されるけれども、(2) は依然として残る。その場合には MF で、ということになり、被写体に依ってはまぁ私はそれでも良いかなとも思いますが、MFそのものに関してもフォーカス拡大のさいのアクセス方法など、私見ではボディ側で色々深化させて欲しい点はある(自分の使い方では、 AF:MF使用頻度は 2:1 くらい)。
というわけで、残存レンズのSSM化、FEマウント化が進むについれて、α7系ボディはますます抜本的な upgrade と UI の仕掛け直しが必要になるなと思っています。また、旧型機をまだ持ってはいるけれどもう殆ど使わなくなったAマウントボディは、ほんとこれどうするの?の感も。
書込番号:19951560
5点

900使用者ですので、ここでのレスは怒られるかなあと思いながらですが、
135ZA 誰もが認める高鮮鋭度レンズ、それだけにピンとはシビアで年寄りにはつらいレンズです、
私も殆どAF派ですが、AF MF切り替えボタンで確認してますが、OVFは勘が頼りになります、
最近135ZAのAF制度を調べてみたのですが、近接側からのAFと遠端からのAFで少し差が出ます(私のレンズはですが)、ピント位置で2mm程度でしょう、近い距離を狙うときは、MFが必要だとおもいます。
デジタルになってバシバシとるようになると、AFで撮る事が増えます、ポートレ−トは素人の私は殆ど撮りませんので、普段はAFだけでも大丈夫ですが、用心のために連射ではなく、指押しで数枚撮ってその中でピントの位置を選びます、特に135はファインダ―での確認がむずかしいので、何枚も撮っておきます。
135は女性撮り用にはむかないと、書いていた人が居ませんでしたっけ、2度程娘さんを撮ってあげたのですが、修正が大変でした、
花でもそうです、ただ135だけはそうはいかないようなので、SSMになることは良い事だと思います、でもEマウントかは如何でしょうかレンズ構成そのままで出るなら、ありですが難しいのではないでしょうか、
思ったレンズが出ると良いですね、私はその前に900の後をどうするか、考えなければならないので、皆さんが羨ましい。
書込番号:19951940
3点

>デジタル系さん
マニュアルで合わせられれば良いですけど。
どうしても、相手が動き回るもんで……
あと、左手と背中に子供かかえての片手での撮影が多いもんでして……汗
理解してもらえると助かります……(涙)
書込番号:19961402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>orangeさん
SSM化は、歓迎ですけど、これ以上重くなったら片手で保持できなくなりそうだなぁ。
書込番号:19961410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
4月22日発売のMC-11をキタXXでフライングゲットしましたので、簡単なレビューです。
私の持っているキャノンマウントはシグマの150-600mmとタムロンの90mmマクロ(F004)だけですので、本来のキャノンマウントでの使い勝手は他の方に期待します。
150-600mmはさすがシグマなので、普通に使用できます。AFは早くもなく、遅くもないといったところですが、ソニーには超望遠が無いため、普通に使えることが万々歳です。ヽ(^o^)丿
タムロンの90mmマクロはサポート対象外だけあって、AFの合掌率は30%程です。・・・STOKのEF-NEX(約70%)を使い続けるしかないですね。(´;ω;`)ウゥゥ
いづれにしても、ソニー純正・タムロンのOEM・シグマのキャノンマウントとレンズ選択肢が増えましたので、これから楽しみです。
ヽ(^o^)丿
尚、全てAモードのAF-Sで撮っているので、AF-C等は後程検証するつもりです。
12点

>ピノキッスさん
フライングゲットおめでとうございます。
自分も到着してますが、引き取りに
行けないので、ゲットは明日ですかね。
楽しんで下さい( ̄▽ ̄)
書込番号:19806973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フライングゲット ?
! アウト !!
でも・・・・・
羨ましい 〜
ええなぁ 〜
でした。
書込番号:19806978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eマウントのレンズ選択肢が広がりましたね。
マウント交換サービスも視野にあるのかな?
書込番号:19808972
0点

>ピノキッスさん
おまたせしました。
初代α7ですが、
Lレンズで試してみました。
多分シグマ製のレンズじゃないので
未対応ですが、ちゃんと使えます。
AFはAFSのみ選択可能。迷うし
遅いですが、ピントの山は狙った
所にちゃんと来ました。部屋が暗い
ので、晴天の屋外ならもっと良いかも?
レンズ手振れ補正は効きます。
AFが遅いので実用性は微妙ですが、
国内メーカー製のマウントアダプターで
α7にキヤノンのレンズが使える
のが嬉しいですね。テックアートの
NEX3も持ってますが、製品の
質感は天地ほどの差でシグマの
勝利です。テックアートのは
マウント部の旋盤加工?の挽き目が
荒いので紙やすりでバリを処理
しましたが、それでもレンズ・カメラが
痛みそうなので使うのやめてました。
書込番号:19811141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Commlite のAFアダプター NikonF→E を使ってみました。
元々ニコン機がメインだったので、フィルム時代からのレンズもあり、ニュースになった時からフォーローしていました。アマゾンで発売となったので早速使ってみました。
装着はやや固めですがきっちりと嵌りました。三脚座が付いている分普通のアダプターより大きく感じます。ですが、12-24/2.8を付けて見ると、大きくて重いレンズを使う時には便利かも知れません。軽いレンズを付けている時は少しかさばって不便かもです。
メリットは@Exif情報が残せる。
これが一番良かった点です。色々レンズを付け替えていると後から何のレンズで撮ったか分からなくなりますが、焦点距離が分かれば大体分かります。
AAFが使える。
思ったより使えます。期待する程ではありませんが、普通に使う分には大丈夫です。前にキャノンレンズのAFが使えるアダプターを使ったことがありますが、7RUになってAF機能が強化されたおかげでそれより随分便利になったと思います。もしかすると同じ様にAF可能なキャノンレンズアダプターももっと使える様になっているのかも知れません。添付したファイルの70-200/2.8は普通にAFで撮っています。
B電磁縛りが使える。
これはこれから慣れる必要があるようです。ニコンレフ機の場合と同じで絞りプレヴューボタンをセットして確認する必要があります。その点ではミラーレス機に慣れてくると、絞りの反映したEVFで撮影するのに慣れているので、思い出すまで戸惑いました。
アダプターをセットすると開放側に固定されて、シャッターを切るときにセットされたF値に絞られる仕組みです。Gレンズの場合は元々絞りリングがないので良いのですが、絞りリングのあるFレンズだと、手っ取り早く固定できる方が便利に思えます。
Exifが残るので良いのですが、絞り機能のあるアダプターの方が手っとり早く撮影できるようにも思えます。ここら辺が改良できればもっと使いやすくなるでしょう。
CVRが作動する。
これも良いです。7Rを使っていた時、サードバーティの望遠レンズを使う時にAレンズではレンズ側に手ぶれ補正が付いていないのが残念でした。試しにAF可能なキャノンレンズアダプターでタムロンレンズを付けてみましたが、今度はAFがいまいちで残念でした。
今回は、7RUのAF機能がアップしたこともあり、十分使用可能になった気がします。
あと絞りプレヴューボタンを押している時や、逆光の時などで光の調整機能が誤認識して、画面全体が白くなったり暗くなったりと不安定になる時があります。直ぐに復帰するのですが、何枚か無駄なコマが残ります。
以上が入手初日の感想です。出番が少なくなったニコンGレンズを使ってみて、改めてその解像感の良さに驚きました。
もう少し使用したら、また報告したいと思います。
あとM型ライカ型レンズのAFアダプターも面白いですね。あれは、Nへステップできれば全てのレンズがAF可能かもです。Eレンズも面白くなってきました。(≧∇≦)
16点

失礼書き間違いです。
Nへステップでは無く、Mへでした。
フランジバックがMより長いレンズでは全てAFが効くことになります。面白そうです。
書込番号:19794762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電磁縛り(絞り)と書くとシフトレンズやEタイプレンズの
電磁絞りのことになっちゃうよ?
機械式絞りをアダプタで制御できるって事ですよね?
書込番号:19794928
5点

>あふろべなと〜るさん
電気信号で絞りを調整する機能を電磁絞りと表現しました。一般的な表現だと思いましたが、違っていたでしょうか?
このアダプターは絞りリングが無いレンズを電子接点から絞れます。そう言う意味で使っています。
書込番号:19795716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
すいません。今出先なので、厳密な意味で写真を確認出来ません。プレヴューボタンを押して確認したレンズはマクロプラナーですが、絞りリングでは無く、カメラ側のAモードで調整したつもりです。実写して確認して返信します。
書込番号:19795736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電磁絞りというのはレンズとどう連動させるかなので
そしてアダプターとレンズセットにして考えれば電磁絞りともとれるけど
生粋の電磁絞りであるEタイプレンズがあるので
これを電磁絞りど言ってしまうと
混乱するだけじゃないかな?
ただ絞りを制御できると言うだけでいいっしょ
ところで逆にEタイプレンズは制御できるのだろか?
書込番号:19796200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あふろべなと〜るさん
電磁絞りが使えるということで、表現としては問題ないと思います。
あくまでカメラやレンズ本体を言うのではなく、アダプターとして電磁縛りが利用できる訳ですから。
今回アップするのは 28mm/1.8G(Nタイプ) マクロプラナー50mm/2.0です。
違いを出すために開放と最大絞りで撮影、室内のた暗くてデータとしてはいまいちですが、違いは分かると思います。
別に絞りリングのあるAF85/1.8でも試しましたが同様に使えました。
書込番号:19796610
4点

あと、最新のEタイプレンズは手持ちにないので不明です。電子端子で情報は取れている様ですがレンズを制御できるかは不明です。お持ちの方のご報告を期待します。
( Eタイプレンズを使う人がこのアダプターを買うか疑問ですが )
従来ニコンレンズ用のアダプターでAFが効くアダプターもカメラ側のAモードで絞りが制御できるアダプターも無かったことを思うと結構面白いと思います。
これからも、色々な面白いアダプターが出てきて手持ちのレンズ資産が相互に活用できる様に期待しています。
但し、今回もプレヴューボタンを押して絞りを確認する度にミラーレスの良さを再確認した次第で、あくまでも使いたい別のレンズがあるからアダプターを使うので、万能でも純正でも無いことも実感した次第です。
書込番号:19797255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beebee.zooさん
早速のレポートありがとうございます。
@からBまでのメリットいいですね。ところでCのVRの件ですが、手振れ補正のついてないレンズでもボディのが使えるからいいという意味ですか?それともニコンレンズのVRが使えるという意味ですか?文面からは手振れ補正のないレンズでもボディのが使えるという風に見えるのですが、それなら従来からある電気的に何ら接点のないマウントアダプターでも使えていたので、ちょっと意味がよくわからなかったです。
ニコンのレンズがかなり不便さを排除して使えるのはとっても朗報ですね。お値段は張りますけど。
書込番号:19798114
1点

>コメントキングさん
英文のパッケージ表示ではVRが効くとの表示だったと思います。帰宅して確認しますね。
自分は70-200を使いましたが、目に見えて効いているのか、本体手振れ補正を止めて実験していません。これも実験できたらレポートしますね。
書込番号:19798297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コメントキングさん
以下がアマゾンの商品解説です。
この内容ではEタイプレンズも、レンズ側VRも、カメラ側VRも使える様な表現です。
説明
AF機能はAF-I、AF-Sレンズ(内部レンズモータが付属)(例えばGタイプ、一部のE型レンズ)だけに適用します。
VR機能は、すべてのVRレンズ(VR機能が付属しているレンズ)と非VRレンズ(VR機能なしレンズであるが、カメラVRを通じてVRに達することができる)をサポートしています。
CM-ENF-E(1)はEマウントカメラやビデオカメラの上にニコンFのレンズを変更します。
EXIF信号送信、AF、電子絞り制御、VR安定化のようです。
アダプタを使用する前に、ニコンFマウントレンズとソニーEマウントカメラがあるかどうかことを確認してください。
Exif送信、絞り制御機能はほぼすべてのソニーEマウントカメラをサポートしています。(ソニービデオカメラを除く)
電子絞り制御はEMDとプルロッド絞りレンズ(Gタイプ、Eタイプ、および一部のD型レンズのような)だけに適用します。
AF機能はAF-I、AF-Sレンズ(内部レンズモータが付属)(例えばGタイプ、一部のE型レンズ)だけに適用します。
VR機能は、すべてのVRレンズ(VR機能が付属しているレンズ)と非VRレンズ(VR機能なしレンズであるが、カメラVRを通じてVRに達することができる)をサポートしています。
電子絞り制御はEMDとプルロッド絞りレンズ(Gタイプ、Eタイプ、および一部のD型レンズのような)だけに適用します。
対応カメラ:ソニーA7II/ A7RII/ A6300 のEマウントカメラ
仕様:
対応レンズ:ニコンFマウントレンズ(AF-S/ AF-IレンズにAFを支える;EMDとプルロッド絞りレンズのための 電子絞り制御)
対応カメラ:ソニーA7II/ A7RII/ A6300 のEマウントカメラ
カメラマウント外径:70ミリメートル
レンズマウント外径:45ミリメートル
長さ:83ミリメートル
純重量:200グラム
アダプタの使用前に、あなたが持っているニコンFマウントレンズが対応レンズ一覧に含まれているやソニーA7II/ A7RII/ A6300カメラということを確認してください。
いくつかのレンズの場合、中断された問題はV03ファームウェアに改善されることができます。Commliteウェブサイトでファームウェアアップデートをダウンロードしください。
ご注意してください(^ O^)/〜
1.インストールする時、レンズが前とカメラが後と取り付けます。
2. EXIFとアパーチャパラメータをカメラに送信するとか制御するとかことができます。マニュアルフォーカスは無限大に到達することができます。
3.撮影モードでは、カメラのシャッターを押されない場合(あるいはレンズなし提示)、カメラを「レンズなしでシャッターを切る」あるいは「絞り優先」に設置してください。
4.いくつかのレンズの場合、中断された問題はV03ファームウェアに改善されることができます。Commliteウェブサイトでファームウェアアップデートをダウンロードしください。
5.アダプタの使用前に、あなたが持っているニコンFマウントレンズが対応レンズ一覧に含まれているやソニーA7II/ A7RII/ A6300カメラということを確認してください。
パッケージの内容
1* Commlite CM-ENF-E(1)レンズマウントアダプター
2*カップ
1* Pergearクリーンキット
書込番号:19798315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コメントキングさん
手元にある70-200/2.8 VRU を付けると、VRの入切はレンズ側ボタンで指定となりました。レンズ側VRは機能している様です。
そのため、反対にレンズ側VRを切って、本体側でVRを設定しようとすると、VR切り表示でマニュアル距離を設定することになりますが、本体VRが効いているのか良く分かりません。
夜の室内の200mm程度ではEVFの表示にあまり揺れも出ず、いまいち入切で実写に差が出ませんでした。
以上ちょっと中途半端なレポートですが、レンズ側VRは機能すると思います。
書込番号:19800029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beebee.zooさん
なるほど、レンズのVRは効くようですね、ありがとうございます。所有してるレンズの3本がVR付きで、いずれも僕にとっては値段の張るニコンレンズですので、ちょっと嬉しいな、VRが効くのは。
書込番号:19805854
0点

A7R2 42mm 1/1600 F2.8 ISO100 太陽光 |
D5 70mm 1/160 F8 ISO100 太陽光 |
A7R2 24mm 1/60 F4 ISO10000 AUTO |
D5 29mm 1/30 F4 ISO8000 AUTO |
>beebee.zooさん
初めまして。 口コミ2件目の新参者です。
年初EBAYに掲載されましたが英語がイマイチでAMAZON JPに載るまで待ち、純正2.8とどうするか考えていたら、残り数が少なくなったので購入した次第です。
当初24−70 F4の口コミがイマイチで、16−35のみ購入。 最高画質とAFのことを考えたら、2.8GMだと思いますが、とりあえず手持ちのレンズで対処しようとCOMMLITEの購入を決定。
Eタイプ AF−S Nikkor 24−70mm f2.8E ED VRでの使用感は、AFの効き具合は2割くらいと言うところでしょうか!
まだ時間がなく1回しか使用していないので、もう少し使用してから評価したいと思います。 (Ver3迄待つか!)
CM−ENF−E1 ですが、Amazon JPのEmgreatさんから購入しましたが、送り主はスコアジャパン 中国流通王から直接届きました。
COMMLITE CM−ENF−E1 (Ver2) の最初の口コミの方が言われていた?と思いましたが、画面が出なくなることが多く、AFが効いた後にA7R2の電源をOFFにして再度ONにすると、画面表示しなく、電源を入れたままレンズを若干外すと画面が表示されることが頻発しました。
OFFにしなければなりにくいのですが、カメラのバッテリーがすごく気になります。
今回はメインのニコン機の写りを見るのが主だったので、あまり撮ってはいませんが、観光客が多くてAFも効きにくかったのでF値は開けてます。 どうにかピンずれの少ないものを載せました。
1. A7R2 42mm 1/1600 F2.8 ISO100 太陽光
2. D5 70mm 1/160 F8 ISO100 太陽光
3. A7R2 24mm 1/60 F4 ISO10000 AUTO
4. D5 29mm 1/30 F4 ISO8000 AUTO
今回のニコン機使用で撮っているときは重さは気になりませんが、場所移動と3時間かけて高台寺から徒歩・JR等で帰ったのですが、年を取った者には移動中の事を一番に考えるとA7R2はかなり良いかなと思います。
D5の板の、D5とD4S比較の最後の方にも載せていますが、時間がたってから載せたので、見られた方は少ないような。
こちらにはA7R2の12800 、 D5の25600 、 D3Sの9000も載せています。
一つ分からなかったのが、COMMLITEを付けて撮った写真には、レンズ表記が載っていましたが、純正のレンズを付けた方にはレンズ表記が空白でした。
書込番号:19811495
2点

面白いアクセサリーですね
あふろべなと〜るさんの指摘が正しいと思います
機械的(絞りリングはないけど、機械的な絞り連動レバーを電動で作動させている、電子接点のある)レンズ
電磁(連動も作動も電子接点=全て電動で作動する「連動レバーが全くない」電子接点のある)レンズ
全く構造が異なるレンズなので、私も???思いっきり戸惑いました(笑)
伝えたい意味は理解しましたが、紛らわしい表現であるのも、また確かな話ですよ
書込番号:19811625
4点

>Ifeelallrightさん
事例のアップありがとうございます。
自分もフィルム時代からメインはニコンだったもので、一番高いレンズはやはりニコンでした。その後は色々なメーカーを利用しています。
今一番良く使うのは7RUですが、アダプターを介して色々なレンズを利用しています。一番多く撮るのが花になるので、一番良く使うレンズもマクロです。純正の90mmマクロは気に入っているのですが、開放で撮るマクロプラナーの絵が好きなものですがら、50mmとスナップにもそのまま使えることもあって、よく使っています。
ですから今回事例につかったのMF使用前提のレンズなので、AFは使えればいいかの感覚です。いきおい今はニコンの大三元よりも、ソニーの小三元を利用する機会が多いのが現実で、このアダプターでもまだまだ利用していません。これから試して行きたいと思っています。
また、ソニーのα’シリーズはアダプターを介してMFレンズを楽しむのに最適です。自分は目が悪いこともあるのですが、ミラーレスの利点を生かした機能がそろっています。まずEVFなので露出や絞りによるボケの効果が常時確認しながら撮れること。フォーカスピーキングと拡大機能でピント合わせもし易いです。ゼブラ機能でシロトビを回避して露出も決めやすい。自分は中古のライカレンズも使うので、TECHARTのM型レンズをAFで使えるアダプターやコンタックスGレンズがAFで使えるアダプターにも興味があります。
事例は 2016/4/21 曇りで光はいまいちですが、F2の方の明暗を調整しネットにアップしています。
書込番号:19811898
2点

70-200mm F2.8 1/1000 200mm相当 |
70-200mm F2.8 1/1000 200mm相当 |
70-200mm F2.8 1/1000 200mm相当 |
70-200mm F2.8 1/250 |
>MWU3さん
自分も元ニコンメインなのですが、電磁絞りの言葉にこだわる必要は感じません。電気信号で絞りが調整されれば、良いのであって、絞りの機構がカメラ側にあるのか、レンズ側にあるのかは使い勝手の問題だと思います。
ミラーレスのように、常時絞りが反映した映像で写真をとることになれると、絞りボタンを押して反映を確認するのは凄く不便です。また、早い連写を考えるとカメラ側で制御するより、レンズ側で制御する方が安定するでしょうから、ニコンユーザーとしてみれば非常にこだわる理由があるかもですが、別のボディで利用することが前提のアダプターですから、絞りリングではなくて、カメラの利用モードに応じて絞りヶ変えられれば電磁絞りと言って問題ないと思います。
それにカタログ通りであれば、Eタイプレンズも調節できるようですから、レンズ側の絞り機能がつかえれば、電磁絞りが使えるというのはその通りだと思います。
ただ、それでも純正ではなにので万能ではなく、AFも遅いし、絞りボタンを押すと露出調整が狂ってシロトビするコマもあります。それでもレンズ資産を生かせることをメリットと考えるかどうかだと思います。
自分はここ数日付けっぱなしで撮っていますが、基本MFレンズなので、それほど不便を感じず使っています。AF使用のレンズはこれからなので、ずっと使用し続けrられるのかまだ分からないです。ファームアップでもっとAF精度が上がればいいなと思っています。
アップしたのは、70-200/2.8 VR2 で普通にAFで撮っています。フォーカスの移動が大きくないものはそれほど違和感なくAFで撮れます。
書込番号:19812322
1点

>beebee.zooさん
マクロを使用とありましたので、私もAF−S VR Micro105 f2.8G IF−ED を付けて、雨の中でチャレンジ。
はっきり言ってAF合焦率0、 これだけならMF使用でありですが、フォーカスポイントはすぐ消えるし、シャッター半押しすると画面が−2段暗くなったりしてピント合わせに難儀して10枚くらいでやめました。
AFS24−70ED VRで再チャレンジしましたが雨の中、AFは駄目みたいです。
AFS70−200F2.8G ED VR2でのAFは上記2つに比べてピントは決まります、純正カメラと比べないかぎり普通に使用可。
このカメラでは動き物は撮らないので、AFは使えるかと。
低姿勢で花を撮るときには、液晶画面がチルトできるのは良いですね! 持っているニコン機では寝そべって撮らないと。
添付したのは、雨の中でフォーカスポイントは消え画面は暗いしピントは合わず構図どころではなかった写真を+2段UPしたものです。 (液晶表示も撮れた写真どちらも−2段は暗くなりました)
書込番号:19813340
2点

>Ifeelallrightさん
おお、やっぱりマクロのAFは辛いですか。
自分も今日も遊んでみましたが、広角系の方がAFがむずかったです。一番使いたかった14-24/2.8が相性悪いですね。14mmだと中々合わず、少しずらして15mmくらいからAFが効きだしました。
50mmや70-200の方がAFはまだ使える感じです。70-200にX1.4テレコン付けてみましたが、使えるという程度で、バッテリーを食うのか、電池切れの表示の前にAFが効かなくなりました。
それと絞りを頻繁に変えると調整が狂って白トビが出るようです。それでもなんやかや言って写真を撮っているとちゃんと綺麗に撮れているのもあります。
マクロプラナーとは相性が良いので(元々MFですが)当面付けっぱなしにして使ってみます。
書込番号:19813536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手の問題なんて、私は全く触れてません
私が触れてるのは、言葉(用語)の使い方です
ご自身の(電磁絞りを区別しない)拘りは、一向に構いませんが…
読んでいる側には、勘違いする紛らわしさがあるって言ってるだけですよ
ご自身の拘りと他者の価値観(理解や括り)は、必ずしも同じではないんです
私の主張、拘らずに耳を傾けていただけると、ご理解頂けるとは思います
また似通ったお返事になるようでしたら残念ですので、私はこれでお暇いただきます(笑)
書込番号:19814453
7点

>MWU3さん
言葉使いが不正確で失礼しました。
カタログ通りなら、Eタイプレンズも使える、電磁絞りも使えるアダプターだと言いたかっただけなんです。
後は自分の電磁縛りに関する感想みたいなもんで、別レスにすれば良かったですね。失礼しました。
書込番号:19814597
3点

広角ズームの使用例です。
自宅ベランダから撮った検見川浜駅です。思いついて日の出前を撮りたかったのですが、早朝で雨の中手持ちで撮っているので手ぶれ等あればご容赦ください。明るい部分をポイントにするとAFも使えました。
@1枚目は24mm相当 F2.8で撮ったのでみるとISO1600でした。
A2枚目はF8で撮り比べたものですが、後から見るとISO6400でしたね。
B3枚目は比較のため16-35/4で撮っています。
三脚使用すれば良かったと思ったのは後の祭りで、雨ならがら光がさして来たので撮り直しせずアップします。
書込番号:19814610
2点

同じくゲットしました。
以下動作状況です。ボディは α7RM2 です。
1. AF-S 14-24 f2.8 14mm 側でたまにピントが合いませんが、とりあえず満足いく結果です。一度、14mm側で撮っているのにEXIFに24mmと残る現象がでました。
2.AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 概ね満足いく結果です。VRもボディのものが効いているようです。
3.AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G 概ね満足のいく結果です。
4.Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDかなり機嫌が良くないとピントが合いません。実質合わないと思ったほうが良いかも。手動でピントを合わせると(ボディの)VRは効きます。
5.AF-S300mmF4E PF ED VR スペック表にピントfast になっていたので、清水の舞台から飛び降りたつもりで、うえのD を下取り、購入しましたが、ピントの迷い方は多少マシって程度です。実質使えません。それよりも、VR がひどいことになります。1/300以下だとブレます。しかも、VRをきることもできません。もう腕が悪いのかと思って、200枚くらい撮りました。がだめです。ちなみにD810だと1/40でもとめられるときはとまります。また、電子接点のないマウントで、ボディのVRを使うとやはり1/40でもとまるときはとまります。300mm に関しては完全アウトって感じです。高かったのに。
6.SIGMA 35mmf1.4 art バッチリです。文句のつけようもありません。こちらD810用にピント調整をしているのですが、α7RM2でもバッチリ合います。
7.AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 全然ダメです。ピントを合わせようという気力がありません。
8.SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports これが不思議なことに、150mm-280mm くらいでは動きたりします。300−600だとダメですね。ただ、結構な頻度で勝手にMFになっちゃいます。残念。
書込番号:19821829
3点

>マスター☆さん
ご報告ありがとうございます。
やはりレンズによって相性があるのですね。もしやと思いcommliteのホームページからファームアップを落として走らせましたがバージョンは最新でした。今後のVerアップを期待しています。
自分はほぼ毎日マクロプラナーをつけっぱなしで使っていますが、元々MFなので違和感も無く慣れてきましたよ。(≧∇≦)
書込番号:19822523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUにて、レンズを2本テストしました。
ソニー銀座ですから、造花や模型電車です。
まずは24-70F2.8GM。
あれー、自分のα7RUはファームアップしていなかったので使えなかった(レンズがファームアップを必要とする)。貸し出しのα7RUで撮った。
JPEG撮って出しです。
残念、露出補正が+0.7になってるのを気づかなかった。多くのことをメニューで直したのに、直し忘れたのですね。
まあ、デモカメラとはこんなもの。前の客がいじってるから。
それでも綺麗。
14点

次は、FE70-300G OSS。 そうです、300mmで手ぶれ補正入りGレンズ。
これは自分のα7RUで撮影できた。70-300G OSSはファームアップ不要でした。
まずは解放のテスト。JPEG撮って出しです。
そうそう、300oでは画像が少し揺れるが、」シャッター半押しで「レンズ内手ぶれ補正」が働くので揺れが収まる。
こちらのほうが良い。
300o以上になると、レンズ内手ぶれ補正が良いね。昔からの持論です。まあ、300oならどちらでもよいが、400o以上になると絶対レンズ内手ぶれ補正ですね。
逆に、200o以下ならカメラ内手ぶれ補正が良いね。単焦点まで手ぶれ補正できるから。
両方できるEマウントが好ましい。
書込番号:19791508
20点

次は、70-300G OSS で、F5.6で撮影。
70/109/135mmF5.6を追加。
200oはスキップして300oF5.6を別の場所にフォーカスして。
JPEG撮って出し。
書込番号:19791572
19点

きれいに撮れてますね。
造花なので、絶対的なことはわかりませんが・・・
F4.0って、こんなにパンフォーカスでしたっけ? もしかして、想像しているより
小さいんですかね?
書込番号:19791778
3点

>orangeさん
なかなか良さそうなレンズだと感じました。
私としては、逆光での「玉ボケ」に関心があります。
書込番号:19792079
5点

ありがとうございます m(__)m
アダプターを介して24-70を使っているので参考になります。
F2.8での写りが微妙な印象が・・・・?
書込番号:19792157
6点

>>アダプターを介して24-70を使っているので参考になります。
そうそう、現行のAレンズ24-70F2.8ZAも優秀です。私もLA-EA3で撮っていますが、綺麗に撮れます。
一目見た程度では、GMastersとは差が出ないかもしれませんね。出てからのお楽しみです。
どちらも5千万画素に対応できる優秀なレンズだから。じっと見ると差が出るのでしょうか?
8千万画素機が出れば、GMastersが本領発揮するのかな。
私はGMastersを待っています。ビデオAFで撮影できるから。Aレンズは、ビデオAFができなくてMF撮影になる。
書込番号:19792251
8点

>orangeさん
おはようございます。
早速の試写ありがとうございます。
70-300F4.5-5.6には、興味が有ります。
特に、300mmでの、最短撮影距離では、5軸手振れ補正が有効ですね!
将来的には、7軸手振れ 補正に進化される事を望みますね。
書込番号:19794778
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





