α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信9

お気に入りに追加

標準

Dpreviewで 2015 Product of the Yearを獲得

2015/10/08 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

DpreviewがPIX2015で各カテゴリーのカメラの賞を発表しています。
そして、最後に Product of the Year を発表しました。
  α7R Uが Product of the Year の栄誉を得ました。

Product of the Yearは、各カテゴリーの勝者から、トップを選びます。
各カテゴリーの勝者は以下でした:
Canon EF 11-24mm F4L USM (レンズの部)
Nikon D750    (フルサイズの部でα7RUと同着)
Sony Alpha 7R II (フルサイズの部でD750と同着)
Samsung NX1   (イノベーション)

ここから選ばれて、α7RUが Product of the Yearになった。

理由を述べています:
  The Sony's combination of image quality, video capability and autofocus performance come together to make it our camera of the year. The camera's sheer capability: a 42MP sensor that performs well in high contrast or low light situations, built-in image stabilization, 4K video with internal recording, is hugely impressive. But add to this the ability to sensibly use other brands' lenses and the a7R II becomes a significant camera far beyond the market for this particular high-end model: it could be the sign of things to come.
  ソニーカメラの高品質画像とビデオ性能とオートフォーカス性能が一体化されたことが、カメラ オブザ イヤー につながった。
このカメラの本当に素晴らしい性能:
  4200万画素センサーは高コントラスト下でも暗闇でも優れた性能を発揮すること
  手振れ補正を内蔵していること
  4Kビデオを内部録画できること
等に、大きく感動させられる。
わけても、他社のレンズを上手に使いこなせるようになったことで、α7RUはハイエンドモデル部門では市場の要望をはるかに越えた、素晴らしくも愛すべきカメラになった。
このカメラは、次に来るべきものの先駆けになるであろう。

  http://www.dpreview.com/articles/9206637562/dpreview-products-of-the-year?slide=24

おめでとう、ソニー。テクノロジーのソニーが復活しましたね。

書込番号:19209038

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/08 19:46(1年以上前)

おめでとうございます。
来年はAマウント機で授賞できるように頑張って欲しいですね。

書込番号:19210044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/08 23:02(1年以上前)

Samsungは、イノベーション部門だけでなく
APS-Cでは、カメラとレンズ両方とっていますね。

侮っていると、命取りになりかねないよ。

http://www.mirrorlessrumors.com/

書込番号:19210683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/08 23:31(1年以上前)

侮るなという"勧告"だからと安心してはいけません。
両社、切磋琢磨して欲しいものです。
他社がコリヤァ勘弁して訴えるまで。。。
台風の影響か一気にサムソンになってきましたが。。。


書込番号:19210781

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/08 23:34(1年以上前)

そうですよね。
私もこれを見てsamsungのNX1は良さそうだと思った。
Innovationで述べられているが、最初に4K動画を入れたし、それも新しい圧縮方式で。
まあ、カメラのRAW圧縮もきれいな可逆圧縮なんだろうね。(ソニーは劣化圧縮の非可逆だよ)

samsungとかSONYは通信に強いから、今後はこのような企業がリードするかもしれないね。
切り離されて、静止画の世界に閉じこもったマウントは、OLD Timerの卒業とともに、減ってゆく可能性が高い。
これからの世界を誰がリードするかということになりますね。
勝者は未定です。
しかし、ニコンでないのは確か。新分野で周回遅れになっているし、蓄積技術もほとんど無いから。

書込番号:19210788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2015/10/09 13:38(1年以上前)

こんなニュースがありましたね。

サムスンがカメラ事業大幅縮小。事実上撤退の模様。 CAMEOTA.com
http://cameota.com/other/samsung/10816.html


まだNX1実物を見たことはないけど、
日本メーカーの強力なライバルになるかと思っていたのですが。
利益の出る分野へ集中するってことでしょうか…。

書込番号:19211940

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/09 15:33(1年以上前)

なるほど、samsunは10年辛抱出来なかったか。
まあ、仕方が無いね。
結局、カメラはレンズが資産の蓄積型産業であることを理解できなかった。
良いカメラを作れば、ユーザーは寄ってくるものと誤解してた。TVと同じだろうと思ってしまった。
サムソンだけではないよ、ソニーも同じように思いこんで、α99で失敗した。
家電に蓄積という概念はないからね。
だから、カメラがシステム産業である事を理解したので、無理だと知った。

ソニーは、ミノルタの数千万本の中古レンズを受け継いでいても、目が出るまで10年近くかかっている。
レンズ資産ゼロのサムソンには、荷が重かったのかな。
本業のスマホに翳りが見えてきたために、カメラで無駄遣いをしてられなくなったのでしょう。

ソニーよ、チャンスだ。
NX1の市場をいただくために、早くα6000後継機を出そう。
TVはサムソンに喰われたが、カメラではサムソンを喰おう。
頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:19212144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


masakistaさん
クチコミ投稿数:55件

2015/10/12 22:34(1年以上前)

>ひめPAPAさん

http://www.imaging-resource.com/news/2015/09/23/rumor-busted-samsung-is-not-exiting-the-camera-business-at-least-not-the-on

ここに書いてあるように、We obviously don't have any confirmation from Samsung on this, but our analysis is that they've decided to exit the fixed-lens camera business, in favor of focusing all of their future efforts on interchangeable-lens cameras.

"Fixed lens camera" の市場の撤退でinterchangeable lens camera市場においては、これからも投入し続ける様です。まだ噂の範囲内ですが。

書込番号:19222118

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/13 07:49(1年以上前)

おー、そういうことですか:
  レンズ固定カメラから撤退して、レンズ交換式カメラに集中する

つまり、コンデジをやめて、APS-Cカメラに集中するということでしょうね。
真っ当な決断だと思えます。

コンデジこそ、スマホに食われて壊滅状態。撤退は仕方がない。
しかし、APS-Cもかなり影響を受けると思います。低価格カメラが影響を受ける。
趣味の領域は、今のところ影響は受けないと思えますね。
だから、リコー(ペンタックス)はAPS-Cからフルサイズに進出する。レンズは、とりあえずペンタックスレンズを利用して、新規にも作るらしい。ソニーがミノルタレンズを利用したのと同じ環境ですね。

サムソンは知りませんが、フルサイズには行かないのかな?
まあ、サムソンの場合にはレンズが無いから、フルサイズ進出は無理かもしれませんね。今はAPS-Cレンズの新規構築で苦労しているのに。
高級レンズ専用メーカーは、α7系に雪崩を打って進出し始めている。ここが高級レンズの伸びる場所だと判断したのでしょうね。

そうすると、サムソンも結局カメラの地政学的な変化に飲み込まれる恐れが大きいでしょう。いずれAPS-Cだけでは生きていけなくなる。

書込番号:19222729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/13 08:12(1年以上前)

スマフォも食われてますからね。
「○○○ならでは」という個性、存在理由がなければ、
置き換えられて消え行くのが運命ですから。
目的と手段を間違えないで躍進して欲しいものです。

書込番号:19222774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

本日α7RIIソフトウェアアップデートがきたようです。

バージョン1.10のアップデート内容
1.撮影シーンによってまれに前ピンになる症状を改善しました。
2.長秒時NR設定がOFF時の輝点を低減しました。
3.フラッシュ装着時のHi連写速度を改善しました。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?s_tc=aff_999_0_10_170686&sisearchengine=137&siproduct=st_aff_999&searchWord=ILCE-7RM2

ソニーショップ★テックスタッフ
by 店員佐藤
"α7R2"本体ソフトウェアアップデート Ver.1.10
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-10-02

デジカメwatch
ソニー「α7R II」のソフトウェアアップデートが公開
シーンによる前ピンの改善など 14bit非圧縮RAWの対応予告も
α7R IIの14ビット非圧縮RAWフォーマット対応
SELP18105Gのズーム操作方向切り替え機能追加
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151002_723870.html

書込番号:19192912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/10/02 19:03(1年以上前)

>BD-Rさん
情報ありがとうございます。

しかしながら、じきにまたアップデートがあるようなので、その時にアップデートしようかと思います。ちゃんとその情報までお書き頂きありがとうございます。

書込番号:19193239

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/10/02 19:55(1年以上前)

BD-Rさん、こんばんは。

情報、ありがとうございます。

早速アップデートしました。
私のパソコンの能力なのか結構時間がかかりましたが、無事にアップデートできました。

アップデートの恩恵は未確認です。




書込番号:19193377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/02 22:19(1年以上前)

せめて、
メニュー項目の新設や、
Rawファイルのファイルサイズだけでも、
大きくなっているといいですね。
吉報を待っています。

書込番号:19193819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

2015/10/02 23:53(1年以上前)

別機種

>コメントキングさん
>prime1409さん
>けーぞー@自宅さん

こんばんは。
次のアップデートもどうなるのか、今から楽しみですね。


私もアップデートしてみました。
購入後ほとんど使えていないため前のバージョンとの差があまり判らないと思いますが、日曜日には持ち出してみたいです。

書込番号:19194132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/03 23:58(1年以上前)

当機種
当機種

HVL-F60M 46連射

HVL-F43M 23連射

ソニ吉と申します
他スレに既掲のネタですが、「フラッシュ装着時のHi連写速度を改善」が半端ないです

きのう撮ったときは笑うような連射だったのが、ファームアップ後のきょうは鬼のような連射が可能でした
HVL-F60M : 46連射
HVL-F43M : 23連射
※東芝 EXCERIA TYPE1(W90/R95MB/sec) RAW+JPEG

F60Mは52分16秒から26秒の間10秒間に46連射
F43Mは53分19秒から24秒の間5秒間に23連射

なお、標準的な設定ということでフラッシュの調光は0にしてあります

書込番号:19197082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/04 09:51(1年以上前)

フラッシュの発光体の寿命が。。。

書込番号:19197832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/04 20:35(1年以上前)

コメントキングさん
初めまして・・・
今回、前ピン対策もしておりAF利用するなら
バージョンアップをした方が良い様です。

というのも、当方、今まで二ヶ月弱ほど、
MFレンズだとキッチリ写っているのに、
純正のレンズだと結構な確率でピントを外している事に、
漠然と・・・
何でやろ〜 難しいカメラやなぁ〜
という位にしか思ってませんでした。

仕方なくMFでピントを追い込んでましたが、
昨日、このスレを拝見し、
原因はこれかも・・・と、
すぐにバージョンアップしました。

本日、100枚位撮りましたが、
改善されている様です。
スレ主さま、ありがとうごさいました。

書込番号:19199426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2015/10/06 16:07(1年以上前)

貴重な情報に感謝致します。
今しがた、α7RIIの本体のファームウェアVer1.10にアップデート完了。

書込番号:19204304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ384

返信200

お気に入りに追加

標準

14bit Uncompressed RAWが実装される

2015/09/15 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

米国のソニー関連雑誌 alpha universe magazine が記事にしました。
Uncompressed 14bit RAWが入ります。
  α7SU は最初から入る
  α7RU はファームアップで入る

以上です。
ここに出ています:
  https://alphauniverse.com/stories/sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new---cameras/


連写時に14ビットになるとは書いていない。たぶんダメでしょう。
しかし、普通の写真が14bitでもUncompressed RAWを使えるようになる。
好きな人は喜ぶでしょう。皆様の突き上げが功を奏したのだと思います。
言ってみるものですねー。

書込番号:19142502

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 19:34(1年以上前)

圧縮したほうが速いのか、
圧縮しないほうが速いのか、
微妙なところですね。

絵として差が視認できるのか、比較するのが楽しみですね。

書込番号:19142741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/09/15 19:41(1年以上前)

圧縮がワイヤードロジックなら速いでしょうね。
ソフトで圧縮は考えられんけど。

ところで、なんで非圧縮なのですか?

可逆圧縮なら圧縮しても良いだろうにと思います。

書込番号:19142755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 19:49(1年以上前)

処理速度と転送速度とどっちが支配的なのか、
面白いですね。

書込番号:19142771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/15 20:29(1年以上前)

14-bit 非圧縮 RAW の話題も楽しそうですね。
電磁絞りとか機械絞りとかの話と同様、すごく盛り上がりそうなヨ・カ・ン♪

ソニーのカメラに同梱されている現像ソフトって、クソみたいな使い勝手だと思うんですけど、
ソニーユーザー (僕もその一人ですけど) って、社外現像ソフトを買ってるんでしょうか?
あんなソフトで数百枚とか現像するのを考えるだけで悪寒が走ります。
だから、ソニーのカメラで写真は撮らなくなりました。たまに動画に使います。

この 14-bit 非圧縮 RAW がどう素晴らしいかは分からないんですけど、
同梱ソフトをまともに使えるものにすることも大切だと思うんですよね。

書込番号:19142865

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 20:46(1年以上前)

他社からOEM供給受けるのもありかと思います。
軽いシンプルなものが好きな人もいれば、
重い複雑なものが好きな人もいますからね。
Adobe社製品は後者かな。
Win用、Mac用、32ビット用、64ビット用と大変でしょうから。

書込番号:19142920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/15 21:45(1年以上前)

あれ、Aマウントが電磁絞りとか言うスレはここですか?

レスを返そうとおもったら見当たらない。

書込番号:19143161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/15 21:45(1年以上前)

>はるくんパバさん

> ところで、なんで非圧縮なのですか?

Sony Electronics, a worldwide leader in digital imaging and the world’s largest image sensor manufacturer, has today announced user selectable Compressed and Uncompressed 14-Bit RAW image capture will be featured in the new α7S II once it arrives in stores this October.

もちろん、圧縮も選べます。したがって

ところで、なんで非圧縮だけ言及するのですか?

が正しい問いだと思います。

ところで、この雑誌

2015 Sony Electronics Inc. All Rights Reserved.

なので、関連というよりソニーそのものでは?!

書込番号:19143163

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/15 23:15(1年以上前)

>>ソニーユーザー (僕もその一人ですけど) って、社外現像ソフトを買ってるんでしょうか?
あんなソフトで数百枚とか現像するのを考えるだけで悪寒が走ります。


わっはっは、そのとおり。
私はソニーの添付ソフト(PMHなど)ではRAW現像しません。
SilkyPixやPhotoShopを使っていました。基本は社外ソフトで一括現像するものです。

最近、Capture One for SONYが無料でダウンロードできるようになりましたので、これも使います。
ちょっと前までは、このCapture One for SONYをPro8にアップグレードが3千円でできたのに、今は5千円に値上がりしてますね。
このソフトも十分に良いが、インターフェイスが変わり者なので、とてもとても苦労します。最初は狂人が設計したのかと思うほどです。
そのうちに慣れて使えるようになります。意外と良いですよ。

書込番号:19143544

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/15 23:48(1年以上前)

>>ところで、なんで非圧縮だけ言及するのですか?
が正しい問いだと思います。


えーとですね、ソニーのRAW圧縮は非可逆圧縮しかなかったのです。
このニュースでも圧縮としか書いてないので、この圧縮は今までの「非可逆圧縮」です。
だから、こだわる人なら、「非可逆圧縮」は使わずに「非圧縮RAW」をつかうでしょう。

ソニーは、可逆圧縮する技術はないのです。この部分は遅れている。
ソニーの遅れている部分は
  AF速度
  AEバランス
  可逆圧縮RAW  (ソニーはデジタル技術で圧縮せずに、画像技術で近似値圧縮している。
              デジタル技術で圧縮すれば100%もとに戻せる可逆圧縮になるが、これができない愚か者です。)
進んでいる部分は多い
  高感度  ISO40万で他社の10倍
  4Kビデオ (他社のデジイチはどこも4K録画できない)
  ハイビジョンでは60p録画  (5D3は60p録画できない。ソニーは全機種が60p録画できる)
  ホワイトバランスは良い  (ニコンよりは良いのです)
  動画ファインダー (他社は動画ファインダーがない)
  ピーキングとゼブラ (ついてないカメラが多い)
  無音撮影  (ソニーしか無音撮影できない)
  5軸手振れ補正 (ソニーしか5軸手振れ補正ができない)
  録画時のマイク音質 (ソニーの音質は良い。録音機で鍛えられているから)
  背面液晶撮影  (ソニーだけが背面液晶撮影で、高速撮影できる)
など、いろんな機能で進んでいます。

それぞれの会社には、それぞれの特化したカメラがあり、それを楽しめばよい。
珍しいことに、α7RUはほぼ全方向でトップになっている。動体撮影だけは範疇外ですよ。

書込番号:19143669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/16 00:04(1年以上前)

やっぱりねー。
そうでしょうねー。

あんなクソみたいに使いにくいソフトは使いませんよね。
でも、ソニーのカメラの価格には、あのクソみたいなソフトの代金も含まれてるんですよね。
あー、腹立たしい。

あんなクソみたいなソフトいらないから、1.5万円ほど値下げしろよ!と思ってしまいますね。
そしたら、Eマウントの普及機なんて、もっと安くなりそう。

キヤノンの Digital Photo Professional は、ものすごくしっかりしてるから同梱されてて嬉しい。

書込番号:19143715

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 00:16(1年以上前)

一般論として可逆圧縮のほうがアルゴリズムも実装も簡単です。
ビット単位で正確に元に戻れば合格です。

一方、非可逆圧縮は「人間の視覚」を利用したアルゴリズムと実装が求められます。
まあ既知ではありますが。。。
典型的な自然画では、違和感のないことも重要です。
つまり、官能検査に合格する必要があります。
それが今のcRaw形式です。

書込番号:19143753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/16 00:58(1年以上前)

非圧縮なんて時代に逆行しすぎだろ…

昔は画像処理がおっつかなくて非圧縮にするしかなかったわけだけどね
(´・ω・`)

ロスレス圧縮があれば全くいらんwww

書込番号:19143855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/16 01:17(1年以上前)



 へえぇ〜…ソニーさんは、今時たかが14bitの4240万画素を非可逆するしか方法ないんだ?


 中デジのフェーズワンとか随分昔から「完全な16bitイメージデータを全くロスなくコンパクトなRAWファイルフォーマットに変換するインテリジェントな技術(Intelligent Image Quality RAW, IIQ RAW(特許申請中))でやってるんだけどさ。
              ↓
 http://www.takeinc.co.jp/take_digital/products/phaseone/phaseone-pplus.html


 まぁ「特許申請中」だから得意の物真似も出来ないんだからしゃあないわな!(笑


書込番号:19143888

ナイスクチコミ!13


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/16 03:41(1年以上前)

sonyのcRAWアルゴリズムはRawDiggerのサイトが詳しいようです。
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
日本語での解説もこちらに。
http://mitchhaga.exblog.jp/24305696

SARでも紹介されていますが
http://www.sonyalpharumors.com/breaking-news-sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new-%CE%B1-cameras/

限界状況の絵でSONY A7Rの11+7 bit lossy RAWとNIKON D810の14-bit lossless RAWとを比較すると明確な差が見られます。
https://cdn.photographylife.com/wp-content/uploads/2015/05/Sony-A7R-11-7-Bit-RAW-vs-Nikon-D810-14-Bit-RAW.jpg

ロスレス圧縮14bit RAWもそれほど困難ではないはずで、やがて出てくるような気も。

書込番号:19144019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 07:38(1年以上前)

楽しみですね。
おまけにAマウント機にも実装して欲しいです。
フラグシップだけど、
実は実装済みでフラグを倒すだけでそのモードが使えたりして?

書込番号:19144229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/16 08:13(1年以上前)

やっと…っすね
どんだけ違いが出るのか出ないのか、みんなの予想は?

しかしまー、ロスレス圧縮(可逆圧縮)のプログラムぐらい組めないんすかねえ
ファイルの大きさがマチマチになっちゃうと、なんか良くないことがあるんすかねー

書込番号:19144299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/16 08:22(1年以上前)

あー、それと
意味のない16bitのロスレス圧縮なら、ソニーセンサーの有意義なデータの詰まった14bitのソニー方式非可逆圧縮の方がずっとマシだとも思う

これでやっと、ソニーセンサーのニコン機並の画質で現像できるわけだ

書込番号:19144325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/16 08:24(1年以上前)

>黒シャツβさん

> しかしまー、ロスレス圧縮(可逆圧縮)のプログラムぐらい組めないんすかねえ

マイコンがよほど非力とか?

ソニーのカメラについては、起動のモッサリとか状況証拠は色々ですね。果ては、QX1とかはαシリーズなのにコンデジのマイコンを使っている疑惑まであるし(^^;;

書込番号:19144329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/16 08:26(1年以上前)

ソニー様、そろそろ圧縮に目覚めてください。

ソニーはTVで育ったから、圧縮とは近似値圧縮で充分であった。TVは家庭側で完全に元に戻らなくても、そこそこ戻ればじゅうぶんでした。
その考えをデジタルの世界に持ち込んだ。
しかし、マニアはデジタルに慣れている。

デジタルの世界では、圧縮は30年前から完全に元に戻せる可逆圧縮しか使っていなかった。デジタルの世界では1bitが重要になるから。たとえば、2千万円が頭の1ビットが消えると1千万円になるから大事です。
こういう常識の世界がデジタルの世界。

可逆圧縮手法は10種類以上ある。
たぶん映像に有効な方式もあるはず。
専門家を雇いなさい。今のTV出身の圧縮技術者は配置転換しないといけない。こんなことで、ソニー式の低性能な圧縮技術に固執するのはおかしい。
悪いところは改善するのが、ソニー流。今までそうしてきたが、圧縮だけは悪いまま。
声だけが大きい人がいるのだろうね。頭は旧式のアナログ頭。
いまなら十分間に合う。とっかえましょう。

TVとデジタルは全く違う。
カメラは映像を扱うから、映像圧縮で充分という意見もわかるが、ユーザーは違うからねー。
ユーザーはデジタルの世界で育っているからね。私もデジタル育ち。PCやスマホはすべてデジタルだよ。
TVの人の意見は奇異に見える。技術がないことの引かれ者の小唄にしか思えない。
  100%元に戻るのと、100%は戻らないのでは、どちらが良いかは一目瞭然。100%でないほうが良いという人は首だよ!
  当たり前のことをやりなさい。

技術がないことを隠してはいけない。
無ければ獲得すれば良いだけ。
  ソニーよ、「デジタル圧縮技術」を学べ! アナログは捨てよ!
  がんばれ! ソニーの技術者!

カメラはデジタルですからねー。

書込番号:19144336

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 08:33(1年以上前)

圧縮したほうが連写速度が速くなると速くなると思いますか?

書込番号:19144344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/16 08:34(1年以上前)

てかα99てロスレス圧縮のみじゃなかったの?

α900の時代はRAWが非圧縮、cRAWがロスレス圧縮
そしてα99で圧縮RAWが廃止されたと一般的には認識されてたけども?

書込番号:19144347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/16 08:36(1年以上前)

× そしてα99で圧縮RAWが廃止されたと一般的には認識されてたけども?
○ そしてα99で非圧縮RAWが廃止されたと一般的には認識されてたけども?

間違えた(´・ω・`)

書込番号:19144353

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/16 08:43(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
>>あんなクソみたいに使いにくいソフトは使いませんよね。
でも、ソニーのカメラの価格には、あのクソみたいなソフトの代金も含まれてるんですよね。

あっはっは、そう思われますか。

しかし、実はそれは誤解なんです。
ソニーは低価格にするために、貴君の言うクソソフトにしているのです。しかもCDを入れずに、ダウンロードするようにして、さらなる低価格を図っている。

PMHとIDCの同梱ソフトは、実は2万円のコンデジや4万円のファミリービデオで使うメインソフトなんです。
内製するから、安い。
PMHを使うことにより、カメラの製造原価が下がるのです。

パナのようにSilkyPixを同梱すると、他社にその料金を支払わねばならない。少量生産なら(開発費がただになるので)そのほうが安いが、ソニーのカメラは大量生産(コンデジやファミリービデオを含むから)。
だから、内製が安くなる。

PMHも使いようがあります。
新カメラの初期には、他社ソフトは対応しないことが多い。
その時には、PMH ==> IDC ==> 他社ソフト で呼べます。インターフェイスはTIFFで8ビットと16ビットを選べますから、私は16ビットTiffで呼んでいます。 少数現像ならこれで充分できる。
一括現像はこの方式はダメですよね。

まあ、PMHは動画の読み込み専用にして、他社の現像ソフトで楽しみましょう。

書込番号:19144370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 09:28(1年以上前)

> 圧縮したほうが連写速度が速くなると速くなると思いますか?

速くなるか、遅くなるか、のどっちかと思いますか?

の間違いでした。

書込番号:19144440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/16 09:48(1年以上前)

けーぞーさん、そりゃ、連写時でも14bitRAWができるよーにならなきゃ、考える意味さえないんじゃね?
それが出来てから、そんときのインターフェースがどーなのかじゃん
そんで、スピードに違いが出るなら、ユーザーに選択肢を与えればOKでしょ

書込番号:19144479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/16 14:02(1年以上前)

A7Riiとても良いですよね。今やFEレンズ沼にも着々です^^;

USですが、例によって一部に集団訴訟の動きがあったんですね。
14bitデータを11-7bitに非可逆圧縮するcRAWをカタログ等で14bit-RAWと称することの可非は、いろいろな解釈が可能だとは思いますが・・・

Sony class action lawsuit for United States Purchasers of Sony 14 bit cameras
https://sonyvnikon.wordpress.com/2015/08/10/sony-class-action-lawsuit-for-united-states-purchasers-of-sony-14-bit-cameras-3/

これは早いとこ対応する必要があります。
私たちA7Riiユーザにとっても集団訴訟の動きは良いニュース^^;;
例示されているカメラは、RX1, RX1r, A7, A7r, A7s, A7 ii, A7r iiその他となっているので、これらのカメラでも非圧縮14bitRAWのファームアップが期待できるかもしれませんね。

書込番号:19145044

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/16 14:23(1年以上前)

結局、のっぴきならない事情があったのね ~_~;

書込番号:19145090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/16 14:38(1年以上前)

smoking gunを握っての訴訟かな?

担当者 これ?詐欺じゃないんすか?ヤバくないすか〜!
責任者 そんなことを言われても営業が聞く耳を持たんし。で、俺に何をしろと?

みたいな、やりとりメール (^_^)v

書込番号:19145125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 19:26(1年以上前)

ということは、Aマウントも含まれそうですね。
Raw問題がLaw問題になるなんて。
マスコミ受けしそうですね。

書込番号:19145729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/09/16 19:54(1年以上前)

よかったですね。
海外では結構前から騒がれていて、DPReviewなどでは、SONYの新機種が出るたびに、RAWの仕様とその問題点について言及してましたし、そういったネットやメディアによる世論を受けての対応だと思います。
もちろん非可逆圧縮が望ましいけど、スピード感を重視したんでしょう。
以前にもコメントしましたが、SONYの圧縮RAWに関しては、一旦11bit+7bit圧縮を経由してしまう時点で、12bitも14bitもないでしょう。世界のSONYとしては、あまりにお粗末で、ユーザーを馬鹿にした話だと思います。
訴訟の話は、個人が自身のブログで共に訴訟する人を募集という話?今回の対応とは直接関係ないように思いますが、Mサイズのコーラを水で薄めてLサイズとして提供すれば、訴えてやる!といいう人が出てくるのも無理はないですね。
今回の対応で、SONYは最低限の誠意は見せたと思いますし、あまり追求してcRAW廃止になってしまったりしてもユーザーのためにならないでしょうから、世論は収束の方向に向かうのではないかと思います。

書込番号:19145820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 19:58(1年以上前)

もしも、連写速度が低下するようなことになったら、
新たな訴訟リスクを抱えることになるのかな。
お詫びに好きなレンズ一本プレゼントとかなら、
好感度アップかな。

書込番号:19145835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 20:26(1年以上前)

視覚的に差を認知できるか?
の議論もちゃんとして欲しいものですね。
TLMのときと同じように。

書込番号:19145925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/16 20:42(1年以上前)

いえいえ、これはソニーとしては普通だと思います。

何しろ、宣伝部は、技術は分からないが、キャッチコピーセンスは良い。
だから、過剰宣伝になる。別に驚きはしない。

そろそろ、真面目に技術面からアプローチしたほうが良いよ。
可逆圧縮なんて、誰でも出来る技術だから、多分上司がおバカ圧縮を開発したので、技術の正論が通じなくなっているのだろうな。
Aマウントなら、ここでフリーズするが、Eマウントなら解決できるよ。

頑張れ! Eマウントの技術者!

書込番号:19145970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 21:19(1年以上前)

官能検査したら差がなかった。
CRAWのほうが技術的水準が高いので採用された。
それだけじゃないかな。
メディアへの書き込み時間も短いしね。

書込番号:19146117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/16 21:23(1年以上前)

>Aマウントなら、ここでフリーズするが、Eマウントなら解決できるよ。

RAW圧縮でフリーズするのか?
マウントが違ったらRAW圧縮起因で発生するフリーズに違いが出るのか? 
さっぱり判らん


>頑張れ! Eマウントの技術者!

RAW圧縮を開発するのはEマウント固有の技術者じゃなくてマウントに依存しないソフトウェア技術者です。

書込番号:19146135

ナイスクチコミ!7


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/16 21:26(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

Aマウントだと、α99が14bitRAW出力と記載。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html#L2_90
図示してるからもっとマズイかも。

このような訴訟の動きはボヤのうちに火消しが吉です。
可逆圧縮14bitRAWも速やかに対応すれば、もっと良い対策ですよね。

書込番号:19146148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/09/16 21:35(1年以上前)

いや、ソニーが非可逆Rawを採用しているのは圧縮率の問題ですよ。

非可逆圧縮は、データをかなり間引いて記録するので、圧縮率が高いわけです。
JPEGが非可逆圧縮なので、元のRawデータと比較すればその圧縮率の高さがわかりますよね。

可逆圧縮は、データの持たせ方を変えてサイズを小さくします。

例えば、

1111 1111は1が8回という感じです。
なので、絵としてみると、元のデータと全く同じ情報が再現できるわけです。

しかし、写真データは同じ値が続くようなデータは少ないので、圧縮率が悪くなります。

つまり非可逆圧縮の方が、画質は落ちるけど、ファイルサイズが小さくできるので、連写の時とかは都合がいいわけです。

けーぞーさんが言っているのは、圧縮するのには演算するので、単にファイルサイズの話ではなくて、転送速度に計算分の速度が乗ってくるので、メディアへの書き込み速度はどこまで期待できるのか興味深いと言っています。

わたしは、ワイヤードロジック、つまり専用の圧縮演算処理回路が付いていれば、速いでしょうね。ソフトで圧縮演算させると遅いですよと、言っています。

転送バスの速度、つまりベースクロックがいくらになっているかでも結果は変わってきます。

という話ですよね。けーぞーさん。

書込番号:19146181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/16 21:40(1年以上前)

α99は14bitRAW出力ではなかったのですか?
もし、そうであるなら、ファームウェアの更新がありそうですね♪

書込番号:19146205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/16 22:32(1年以上前)

以上の話しからすると、ファームアップで実現できるとしてもその速度は相当遅いということになります、ねぇ?

書込番号:19146387

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/16 22:43(1年以上前)

んだから、連写モードにするだけで14bitじゃなくなっちゃうんだら、書き込み速度とかを気にする以前の問題なんだっての、コマ速は
いま、14bitRAWは単写だけなんだから、書き込み速度なんかどーだっていーんだよ

バースト枚数もメディアの書き込み速度も重要だけど、バッファメモリの容量でしょーよ
ファイルサイズも、D800あたりでロスレス圧縮と圧縮なしを比べりゃ大体の分かるじゃん
サイズ的には2/3ぐらいなもんだよ

PCやアプリの性能が高くなった今、圧縮なしよりもロスレス圧縮でファイルサイズが小さくなることの方が、普通はありがたいんじゃないのー?

あとは、今の非可逆圧縮と無圧縮との違いがどの程度かだよね
元々の疑問が、DxOmarkの点数がすげーのに、実際に現像するとなんでこんなショボいの?ってのからだったんで、今回の件は個人的には効果が高いと見てるんだけどなー
多分、先生とは反対意見なんだろーな

書込番号:19146432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 22:47(1年以上前)

現在、わざわざ圧縮しているものを、圧縮しないようにする。
処理時間(遅延)は短くなるけど、データ量はやや増える。
メディアへ書き込む速度が飽和しているいるならば、
結果的に書き込み時間が増えるということになります。

でも、絵としては変わらないだろうなって思います。
そもそも、ディスプレイの多くはRGB各8ビットですからね。(激笑)

# JPEGの可逆圧縮と非可逆圧縮って、、、
# YUVに変換した段階でストンと情報量減っていますよねえ。

書込番号:19146446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 22:55(1年以上前)

YUVというよりYCrCbに変換といったほうがわかりやすいのかな?

書込番号:19146470

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/16 23:06(1年以上前)

http://mitchhaga.exblog.jp/24305696
ここの解説を一部引用させていただきます。

非可逆圧縮cRAWでの各色16画素ごとの記録方法

16画素中で最大の値:11bit
16画素中で最小の値:11bit
最大の値の画素の位置:4bit
最小の値の画素の位置:4bit
残りの14画素の差分:7bitが14個
以上合計で128bit

14bitRAWで16画素を14bitのままで記録すると
16x14=224bit
128/224=57%に圧縮

連写で12bitRAWなら
16x12=192bit
128/192=67%に圧縮

圧縮アルゴリズムの所要時間+128bitの書き込み時間に比べて、224bit(1.75倍)または192bit(1.5倍)をそのまま書き込む時間が長くなるのか短くなのるか、ですね。
実際にファームアップされてからのお楽しみですが、大差無いような気も。

厳しい条件で撮影した絵をRAW現像するなら、メリットは大きいと思いますよ。

書込番号:19146508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 23:31(1年以上前)

>starpointさん

詳しい解説をありがとうございます。
最大値と最小値のビット数が同じ?というのが不思議な気もします。

高速なメディアが登場すると、どこがボトルネックになるか?が
変わることも逆転することもありますからね。。。

ネットワークも10Gbpsや40Gbpsが当たり前になりつつあります。
ストレージもSAS 12Gbps ですからね。
それらを複数束ねれば。。。

書込番号:19146587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/16 23:39(1年以上前)

当機種

つまり高速のSDを買えばいいんですね\(^-^)/
非圧縮と非可逆圧縮を選べたらいいですね♪

書込番号:19146610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 23:55(1年以上前)

二枚のSDカードに分散書き込み、PC上で合体させるというのもアリですよねえ。。。
ボディを選びますけど。。。
USBストレージでもOKそうですかね。

書込番号:19146653

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/16 23:57(1年以上前)

>最大値と最小値のビット数が同じ?というのが不思議な気もします。

単純に、最大値と最小値を16画素分スキャンして、それぞれを11bit精度で記録するだけかと。
位置情報は同じスキャンで得られるし、それ以外の14画素の差分も7bit精度で表現できます。
アセンブラでしょうがそれほどステップ数の多いプログラムにはならないような気がしません?
遅いプロセッサでも処理時間はあまりかかりそうにないです。

16画素分ごとの単純なシーケンシャルデータなのか、位置情報を追加するのか不明ですね。
SDカードのI/OはSDXCでも最大4bit幅ですが、128でも192でも224でも4で割れますね。

全ては実装次第。10月に新ファームが出てからのお楽しみ。

書込番号:19146661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/17 00:12(1年以上前)

>starpointさん

ハッシュ値が同じだったら位置情報だけで代替させるとか?
まさかとは思いますが。。。

書込番号:19146708

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/17 00:36(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>ハッシュ値が同じだったら位置情報だけで代替させるとか?
なるほど、そうかもしれません。

>シーターインダービネンさん
XAVC Sの100Mbps以上の動画記録時はSDXCメモリーカード(Class10/UHSスピードクラス3)が必要です。
http://www.sony.jp/products/picture/SF-64UZ.jpg
お示しのSDHCカードでもスチルでは無問題。
実は私もうっかり仕入れたU3・Class10・32G・SDHCカードをスチルで使っています。

書込番号:19146754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/17 00:38(1年以上前)

ボケの綺麗なレンズなら期待できるかも。

書込番号:19146760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/17 03:17(1年以上前)

当機種

SD XC

starpointさん

4K動画ではこちらを使っています。

書込番号:19146916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/09/17 06:36(1年以上前)

いまのSDって、チャネルは1つでしたっけ?
規格しらないので。すんません。

USB3.0とかだと入力出力チャネル4つ持ってるのがあるので、けーぞーさんの言うような、2枚のSDに同時書き込みするということがマルチチャネル化で一枚で可能ということになりますね。

もっというなら、どこかのメーカーみたいに画像処理エンジンを2つとか積んで画面の真ん中から、処理を分けるとかすればいいわけで。

黒シャツさんの言うようにバッファを増やせば解決できる問題も少なくないのは確か。

バッファはニコン板でも渇望されているんだけども、画素数が増える中、高価なメモリをいくら積めば足りるんだという話があります。

かつてニコンのD3のバッファを増やす改造をニコンが請け負ったことがあるのですが、費用は6万円でした。

バッファメモリってやっぱ高いんですな。

技術的にはいろいろ方法があるわけです。
しかし、全てコストに跳ね返る話で、それも一万二万の話ではなくて。

カメラの企画って、まずいくらで売るカメラなのか、から入るそうです。
その予算の中で、何をどこまで入れていくか、バランスをどう取るかという話になります。

今回の非圧縮Rawも限られた予算の中で、これは積めるとソニーが判断したんでしょうね。
しかし、なぜ非圧縮なのか?全体のバランスは取れているのか?というのが、この板での議論の焦点だと思っています。



書込番号:19147026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/09/17 07:23(1年以上前)

蛇足ながら

バッファって何?

って話ですが、

カードの書き込みがカメラ側の処理より遅いので、カメラの画像出力とカードとの間にメモリを用意して、カメラ側はメモリに書き出す。メモリからカードへは別の処理とすることで、カードへの書き込みが終わらなくてもカメラ側では次のシャッターが切れるようにするという仕組みです。

カメラの画像出力の速度と、カードへの書き込み速度が同じなら必要ない仕組みです。

プリンタのプリンタバッファと同じです。
PCでは、印刷データをプリンタのバッファに送れば、印刷中であっても次の作業ができます。
しかし、バッファがいっぱいになる程印刷すると、PC側は印刷処理自体が止まります。バッファが空くのを待つのです。

カメラの場合、カードへの書き込みが遅いと連写した時などはバッファがいっぱい(バッファフルと言います)になり、シャッターがきれなくなります。

次のシャッターチャンスを逃すことになります。

カードへの書き込み速度が遅い状態で、バッファだけを増やしても、バッファフルになると、シャッターが押せないという状態になります。

そこでバランスの話ですが、では、Jpegで100枚まで連写が可能にしようとか、製品の仕様を決めて、必要なバッファとか、圧縮するとかしないとかを決めるわけです。

昨今では、高速連写を謳うカメラ以外は、風景用とか言って、バッファをあまり載せない傾向にあります。

ニコンのD4sの画素数が1600万画素というのは、プロからの要請と言ってますが、単に画素数より連写性能を優先してバランスを取った結果です。

キャノンの1Xも同じ。


単に非圧縮Rawにすると、単純にバッファフルになるのが早くなるだけです。

連続連写枚数が減るのか、
それなら可逆圧縮とかにできなかったのか?

転送速度を上げてくれないと片手落ち。

というのが流れとなります。

ソニーがどういうバランスを取ってきたのか、あるいはバランスを考えずに連写枚数が減ることを承知したままで単に選択肢を増やしただけなのか。

注目したいところです。

書込番号:19147097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/17 07:59(1年以上前)

圧縮するかどうかと、可逆かどうかは独立事象のような気もしますが。。。

平均値と、それを規準とした最大値との差分、
同じく最小値との差分なら、コンパクトになるけど演算量が増えるから
客観かなあ。

せめて、最大値と最小値が14ビットあれば、裁判は回避できたのかも。

書込番号:19147175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 06:29(1年以上前)

まぢか

TLM機とEマウント機て圧縮RAWしかなかったんだ…
なんでそんな気が狂ったような仕様にしたのだろう???

ずっとロスレス圧縮だと信じていたのに(´・ω・`)

ほんとソニーてカメラというものをわかってないな

時代遅れな非圧縮だけどまあ圧縮よりかはだいぶましか(笑)
あえて非圧縮にしたってことは処理系がそれだけ貧弱てことかな?

昔のカメラは連写時に処理能力がボトルネックになっていたから
非圧縮のほうが圧縮よりも連写に強いのもあるからね

書込番号:19149969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/18 07:26(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> まぢか

でしょ(^^;;

> あえて非圧縮にしたってことは処理系がそれだけ貧弱てことかな?

前にも書いたけどそうだと思う。処理を外部回路にオフロードしてマイコンのグレードを抑えていると思う。

> ほんとソニーてカメラというものをわかってないな

それを言うならレンズ交換式カメラ。コンパクトカメラの場合は、むしろ、合目的的。
仕様ガチガチのモノをチマチマゴリゴリギュギュっとコンパクトに纏めるのが、その昔の日本家電の『勝利の方程式』だっただけ。

タイトなプロダクトとルーズなガバナンスというポリシーミックスの勝利。

レンズ交換機でも、欧米でNEXが良く売れたところまでは、それが成り立っていたのでは?
通用しにくくなったのは、一括りにし難いシリアスなユーザーの比率が高いαに衣替えしてからだと思う。

同じ家電系でも、パナソニックのアプローチは、マイコン(ソフトウェア)で頑張る感じに見える。

書込番号:19150036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 07:36(1年以上前)

サイバーショット色が強くなって良くなった面もあるけど
悪くなった面もあるてことだよね

圧縮RAWは明らかに後者てことか

EVFもよりサイバーショット色の濃いEマウント機の方がAマウント機よりも
明らかに稚拙な制御になっているのも後者の例か
(´・ω・`)

α700、900までは絶妙なカメラ出してたのになあ

書込番号:19150055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 07:56(1年以上前)

A そもそも圧縮すらしない
B 可逆圧縮する
C 視覚を利用した非可逆圧縮

と並べた場合、もっとも技術レベルが高いのはCだと思うのは
私だけなのだろうか?

書込番号:19150098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/18 08:10(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> サイバーショット色が強くなって良くなった面もあるけど 悪くなった面もあるてことだよね

てか、客層の違いについて行けなかった気がする。

> 圧縮RAWは明らかに後者てことか

両面のどちらを見るかの話なので、一概には言えないと思うけど (^^;;。少なくとも、これからA7を売りたい客から見れば欠点になるのを悟った段階でしょう。

> α700、900までは絶妙なカメラ出してたのになあ

その後

You are assimilated.
かな?
Aマウント部隊

書込番号:19150124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 08:40(1年以上前)

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_cameras_supporting_a_raw_format#Sony

このリストが正しいとすれば
ソニーもα第三世代までは非圧縮またはロスレス圧縮だったんだね

α550とか第四世代以降から圧縮RAWのみ

殿!!!
ご乱心あそばされたか!!!?

だよな(´・ω・`)

書込番号:19150192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 09:17(1年以上前)

単に技術レベルが向上し、実用域に達したという
ことなだけでは?

書込番号:19150256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 09:23(1年以上前)

けーぞー氏だけが終始ピンボケな発言でほほえましい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:19150261

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/18 10:59(1年以上前)

“誤魔化すだけが人生さ”

まあ、これだけの人だからね。

書込番号:19150460

ナイスクチコミ!9


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/18 11:59(1年以上前)

>>なんでそんな気が狂ったような仕様にしたのだろう???
ずっとロスレス圧縮だと信じていたのに(´・

そうですよね。私も圧縮はロスレス圧縮しかあり得ないと思っていた。
ましてや45万円機で、格下のロス有り圧縮しているなんて信じられない。
どう見えるかなんて二の次ですよ、画像を汚す圧縮を45万円機で平気でやる事が信じられない。

全ては、α99から、ビデオ出身者が指揮するようになって、カメラがおかしくなってきた。
圧縮も、ビデオ流の近似圧縮になった。
ビデオならこれで良いが、写真は鑑賞の仕方が違う。絵を止めておいて、じっくり隅々まで鑑賞するのです。
この差をビデオ出身者は理解できない。
このままだと、Aマウントは終わるね。ビデオ屋に壊された。
これも運命かもしれない。

もしも、まだ力があると言うのなら、焦らずに相手の出方を見る。
5D4が出てから、それを上回るスペックで出す。これくらいのことを出来れば、まだ活躍出来る。
頑張れ! ソニーのAマウント技術者!

書込番号:19150597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 12:35(1年以上前)

>全ては、α99から、ビデオ出身者が指揮するようになって、カメラがおかしくなってきた。
>圧縮も、ビデオ流の近似圧縮になった。

なるほど
そういう見方もできるね
確かにビデオは劣化する圧縮して当たり前だ(笑)

書込番号:19150700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/18 13:32(1年以上前)

TLMだって、EVFだって、
元は、ソニーがミラーボックスなんかのメカ機構をライバルと同程度のクオリティのものを同程度のコストで作れないがための逃げの技術じゃん

RAWだってそうだよ
ライバルは14bitだから、それにあわせなきゃ時代遅れになっちゃう
でも、大容量をさばけるハードができないから、こんな誤魔化しになったんじゃないの?
とりあえず14bitを謳うにはこれしかなかったってとこだろーね

書込番号:19150858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/18 14:04(1年以上前)

最初はデジカメは撮ってだし当たり前だったしね。

後処理がマストのプロ用機のニーズに応えてRAWがプロ機に搭載されて、アマにはわずらわしい作業のはずの現像作業が楽しいことが認識されるようになって徐々にアマ機にも搭載されるようになったわけだから、コンデジのサイバーショットが非可逆圧縮メインで開発されたのは当たり前だったでしょう。

ソニーはNEXで勝負をかけるつもりだったはずだし、NEXはスチルとムービー、コンデジと一眼レフのいいとこ取りをしようとしたはずで、ソニーの開発陣はRAWの対応が後手になったのかもしれませんね。

書込番号:19150944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/18 16:38(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> ソニーの開発陣はRAWの対応が後手になったのかもしれませんね。

フルサイズを出すにあたって、ターゲットユーザーの違いの認識→ワークアイテムの洗い出し作業、みたいなのが杜撰なのだと思います。いくら何でも開発部に丸投げではないと思いますが(^^;;

こういうのがあると、α7の開発が、NEX企画時の『保険』だけを当てにした付け焼き刃なものだった、という印象をどうしても与えてしまうと思います。やりたくてのフルサイズじゃない!みたいな。

書込番号:19151239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/18 16:42(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 確かにビデオは劣化する圧縮して当たり前だ(笑)

しかも、人間の視覚特性を巧みに利用した圧縮だしね。

書込番号:19151253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/18 17:51(1年以上前)

α7RUはとても良いと思いますよ。
それに至る経緯が、
  1.最初から計画していたものなのか
  2.保険という意味で、詰め込んでいたものなのか
どちらでもよいです。
結果がOKだから、途中経過は問題にしない。

こんなに小型で・軽量で・高画質にできたのだから、何の問題も感じないですよ。
  C/Nより小型
  C/Nより軽量
  C/Nより高画質
  おまけに4K動画がついている(C/Nは4K無し)
  ビデオファインダーも付いている(C/Nはビデオファインダーは無し)
私にとっての写真機の三拍子そろっている上に、ビデオも最高に綺麗に撮れる(C/Nのビデオより2倍以上綺麗よ)。

あとは、RAWをLossless圧縮に修正すれば良いだけ。これはファームアップで修正できる。さしずめ6か月以内に修正できればOKですよ。

修正できる機能と、修正できない機能は分けなければいけない。
小型軽量高画質は、C/N機はファームアップでは修正できない。よってα7RUの利点は5年は追いつかれない。

非圧縮RAWはいけないが、これだけを見つめて、針小棒大に言いだすとネガキャン暴君の思うつぼ。バランスを取りながら見る必要がある。
これはかすり傷程度。修正可能な傷である。
しかし、ネガキャン暴君のカメラは次世代に対しては深手を負っている。次世代を実現するためには、多くを変えなければいけない。
ソニーは先に変えたから、風当たりもあったが、先に次世代に到達できた。
  結果良ければすべてよし。

楽観的に行きます。
  ソニーよ、α7RUの次世代カメラをありがとう!

書込番号:19151393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 19:18(1年以上前)

現像用の各OSドライバーやアプリケーションの対応、
検証を待ってからのリリースになるのかな。
少なくとも純正現像アプリケーションが対応しないと不味いでしょ?
年内に新ファームリリースならラッキーかな?

# そもそもαを持っていない人には現像は関係ないのかも。


書込番号:19151593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 19:36(1年以上前)

>こんなに小型で・軽量で・高画質にできたのだから、何の問題も感じないですよ。

一眼レフより小型軽量にできるのは当たり前として
ミラーレスとしてはクソ大きくクソ重いと思うが…

せいぜい第一世代機くらいの重さにしないとね(´・ω・`)

単純にNEX−7にフルサイズセンサー載せたカメラが欲しいよ
手振れ補正付けても400gくらいでできそうじゃね?

書込番号:19151633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 19:42(1年以上前)

冷やすためには、
アルミ よりも 銅 がいいらしい。
本当は 純金 が一番なんだけど。

冷やすなら、液冷カメラもいいけどなあ。
手振れ補正も同時に実現できるわけだし。

書込番号:19151657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 19:49(1年以上前)

個人的にはファン付けて強制空冷しちゃって欲しいけども…

動画だと音の問題があるからなああ
(´・ω・`)

まあα55みたく暑さでスチル撮影もできなくなるってわけでもないのかな?

書込番号:19151673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/18 19:53(1年以上前)

誤:本当は 純金 が一番なんだけど

 ↓

正:本当は 純銀 が一番なんだけど。


金属の熱伝導率
---------------
銀 428 W/m ・K
銅 403 W/m ・K
金 319 W/m ・K
アルミニウム 236 W/m ・K


純金は銅より劣る

書込番号:19151678

ナイスクチコミ!8


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/18 20:26(1年以上前)

>現像用の各OSドライバーやアプリケーションの対応

A7SIIで対応しているのだから、発売日の10月16日には対応出来るんじゃないでしょうか。
てことは、10月16日直近でA7RII向け新ファームが出ると思います。

書込番号:19151788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 20:28(1年以上前)

後日、各社からこぞって「非可逆圧縮Raw」を登載した新ファームが
リリースされて、すこぶる評判になり、新たな業界標準になったりして?
速くて小さくて綺麗だと。

よくある話じゃなかろうか?(笑)

書込番号:19151791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 21:02(1年以上前)

純銅と純金を比較すべきか、添加物を加えたもので比較すべきか、
意見の別れるところですね。
さあ、天下を取ることができるかな?

書込番号:19151882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 21:02(1年以上前)

けーぞーしつこいwww

書込番号:19151883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/18 21:11(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 動画だと音の問題があるからなああ

ファンの音を録音しておいてポストでキャンセルすれば没問題では?
ポストでやれば融通も利きそうだし。

書込番号:19151905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 21:42(1年以上前)

ファンよりアンチのほうが五月蝿い。
そう思っている人も多いかと。。。

書込番号:19152002

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/18 21:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

いまのところソニーがやらないということは
効果が薄いのでは?

強力な冷却方法としては一番手っ取り早い

書込番号:19152028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/18 23:00(1年以上前)

有効な冷却方法としては マグネシウムボディを止めて純銀でボディ作ればいいだよ
チタンボディより希少価値が高いし実用的

純銀ボディだとおそらく放熱は無問題

ただし純銀ボディだと
・無垢のままでモノホンのシルバーカラーで高級感が漂う
・しかし、動画撮り始めると熱伝導率が良すぎて手が速攻で手が熱くなる
・ズシッと重い
・落とすと簡単に凹むし、傷つきやすい
・ほっとくと直ぐに酸化して黒ずむ
・何よりお値段が...

いつも磨き布持っていて 暇があればカメラを磨きながら撮るってのも優雅でよくないか?

書込番号:19152243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 23:52(1年以上前)

うーん。
純銀ボディーですか?せめていぶし銀なら歓迎されるかも。

レンズ沼にボディを「ぽちゃん」と落としてしまって、
沼の精(ステさんじゃなく)さんが出てきて
「貴方が落としたのは金のボディーですか?」
「それとも銀のボディーですか?」
「それともマグネシウム合金のボディですか?」
と尋ねられたら、なんと答えるべきか。。。
難しいですよね。

新製品発売、新ファームリリース直後に Adobe Light Room などが
Raw現像未対応だったらソニーにクレームが殺到するのかな?
「悪」のスレが沢山立つのかな?
それはいくらなんでも筋違いのような気もするけど。。。



書込番号:19152389

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/18 23:52(1年以上前)

ワッハッハ。
銀食器を磨くのは、昔から召使の仕事。
カメラマンも銀カメラなら助手に磨かせると良いね。

ソニーブランドでは無理だけど、ハッセルブラッドなら出せそうです。

書込番号:19152390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/19 08:18(1年以上前)

けーぞー@自宅さんは金で墓穴を掘りましたね。
メッキが剥げたというか(笑、、


技術レベルが高いのは非可逆圧縮というのは理解できるが。

書込番号:19152959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/19 08:25(1年以上前)

墓穴を掘ったら金が出た!
というなら美談ですね。
二枚目、美男子かというと意見の別れるところですね。
舌は三枚ではないことは私が保証しましょう。

新現像プログラムを書いている人は、連休返上で頑張って
いるのかも。
期待してます。

書込番号:19152969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/19 08:32(1年以上前)

技術レベルの話ではなくて使いどころの話です。
どんなに、独創的かつ天才的な答案でも、問題自体を根本的に誤読していれば零点、というだけです。

書込番号:19152980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/19 08:43(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

舌が二枚あるところまでは認めたんだ(笑)。

書込番号:19152997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/19 08:52(1年以上前)

根本的な問題は、

A 視覚的に差があるかもしれない。
B カタログに14ビットと書いてある。

のどっちだろう。
末尾2ビット左シフトして下位2ビットに乱数をORした結果と
差が視認できるのか気になります。



書込番号:19153014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/19 08:59(1年以上前)

技術も適材適所だからね

てか非可逆圧縮RAW自体は昔からあるし
最終出力は非可逆圧縮のJPEGで十分でもある

問題なのは途中経過で劣化させちゃうこと

最終出力までにその劣化が増幅される場合もあるからね

書込番号:19153027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/19 09:04(1年以上前)

ディスプレイはまだまだRGB各8ビットなのは公然の秘密です。
自然画において、違いを視認できるのか?
ペッパー君でもハードルが高いかと思います。

書込番号:19153034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/19 09:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 最終出力までにその劣化が増幅される場合もあるからね

それもあるし、そもそも、通常の視覚とは異なるものをキャプチャするために使うことも、このクラスのカメラならあると思います。
それとも、その辺はキヤノンとかニコンにどうぞ?!

書込番号:19153046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/19 13:47(1年以上前)


けーぞー@自宅さん

>根本的な問題は、
>A 視覚的に差があるかもしれない。
>B カタログに14ビットと書いてある。
>のどっちだろう。 [19153014] 

Bだと思います。
「ロスレス圧縮」や「非圧縮」をうたっているrawも、実は既に情報が圧縮/加工されているケースがあります。
ソニーがどうなるかは分かりません。


書込番号:19153726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/19 13:52(1年以上前)

Rawの定義はあいまいなままですからね。
14ビットなのに、下位2ビットは実は乱数だった。
というメーカーもあったりして。

書込番号:19153735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/19 14:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>14ビットなのに、下位2ビットは実は乱数だった。
>というメーカーもあったりして。[19153735]

私は、そういうメーカーは知りません。
そんなことをすると、ダークフレームが取れなくなるのでは?

書込番号:19153849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/19 15:02(1年以上前)

何度も言うけど最終出力は8ビットで十分だから( ´△`)

書込番号:19153893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/19 15:23(1年以上前)

RAWに関してはカラーデータ化する前のデータてのが最近は普通かな

初期のデジカメではTIFFをRAWとしてたのもあるけどね

書込番号:19153936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/19 16:23(1年以上前)

>ディスプレイはまだまだRGB各8ビット

RGB各10bitのソフト・カード・モニタって、今は安くなったし増えていませんでしたっけ。
HPの10bitモニタ(DreamColor LP2480z 30bitパネル)から使い始めましたが、条件次第で差がでるような・・

書込番号:19154078

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/19 19:10(1年以上前)

DreamColor LP2480zとは、昔の超高級ディスプレイですね、1980x1080で。昔は30万円ほどしてたのでは?

最近は10万円以上の多くのディスプレイが10bit表示になっていますね。
私の2年前の3Kディスプレイ NEC PA272W(2560 × 1440)でも10bit(3色合計30bit)表示です。
最近の4Kディスプレイ PA275UHDは12万円で10bit表示です。
Dellの安い4KディスプレイUP2414Qは7万7千円だから、パネルは10bitだけれども、入力は8bit見たい。(表示は8bit+AFRCとかいてあるから、10bitではない。安易に信用はしない、DELLだから)。
これは安いから私は2台使っている。

まあ、表示の方は、10bitで4Kが安くて出ているので問題ないが、PCのディスプレイカードに問題がある。

最近のディスプレイカードは
  1.ゲーム用に高速化
  2.4Kディスプレイ用に 多画素化
に熱心で、10bit化は興味が無いようです。

AMDのFireProだけが10bit?  これって、高いのですよねー。
アプリだって、10bit表示できるのかしら?

ようやく、4K60P表示の壁を乗り越えた業界ですが、10bit表示の壁は高い。

書込番号:19154467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/19 23:29(1年以上前)

リフレッシュレートを 60Hz に維持しつつ、RGB各10ビット、12ビットとなると
厳しいようですね。
だからといって、YCrCbで422で送られたんじゃあ、怒るかも。。。
違いは視認できるか?といわれるとこれまた自信なかったりしてね。(笑)

書込番号:19155325

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/20 03:42(1年以上前)

有名ソフトで10bit対応はPhotoshopしかないんですよね。
しかし、Zoner Photo Studioって安価なソフトが10bit出力対応だそうです。

https://www.zoner.com/jp/system-requirements
===引用===
Zoner Photo Studio だけが、最高級のフォト処理ツールを提供し、写真の色を最大限忠実に引き出すことができます。

10ビットの色深度での表示をサポート
統合された色管理
タッチパネル対応(スタイラスの圧力に反応)
タッチ コントロール用に最適化
======

ダウンロード新規購入で8,980円だそうで、30日試用版もあります。
時間がある時に試してみようかな。
RAW現像はAdobe DNG Converter におんぶに抱っこなので、A7Riiも対応ですね。

DVIもDisplayPortも標準では1ピクセルを32bitで出力しています。
10bit/CH時はRGB各10bit+A2bitの合計32bitで出力します。
(8bit/CH時はRGBA各8bitの合計32bit)
だから10bitの時だけ帯域不足になる懸念はないそうです。

グラフィックカードもFireProでなくてもAMD Radeon R9 とか NVidia GeForce 750 GTX Tiなんかが向いているらしい。Zoner Photo Studioもこの2機種を推奨しています。
FireProでも2万円台で買えるW2100で10bit対応しています。

このほかに、キャリブレータと色評価用照明器具ぐらいは必須かも。

10bitの色再現がRAW現像に必要かどうか、何を優先するか、そこは人それぞれだと思います。
もちろん私は、必要だと思うので使用しています。

書込番号:19155711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/21 09:32(1年以上前)

>starpointさん

詳しい解説をありがとうございます。
10 ビットなら(メモリさえたっぷりあれば)実現が容易ということなのですね。
失礼いたしました。
一方、12 ビットとなると、、、RGBだけで 36 ビットと 32ビットの壁を越えるので
難易度がいっきに増すのかもしれませんね。

12ビットRawと14ビットRawとを比較できる日が楽しみです。

# ビデオ用メモリをたっぷり搭載したものが必要になりそうですね。

書込番号:19158957

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/21 12:16(1年以上前)

当機種

Radeon HD7750 > DispPort > DELL U3011

調べてみたら10bitは簡単だって記事がチラホラ。
そこで手持ちの古めの普通のカードとそこそこのモニタで10bit表示が可能かテストしてみました。
やはり10bit表示にするだけなら案外簡単でした。
写り悪いですが証拠写真を上げておきます。

なぜかソフトの対応が遅れているだけですね。
Capture One Pro for SONYとかDxO OpticsProとか、対応して欲しいなあ。
対応しないのには、それなりの理由があるんでしょうけどね。
何だろう?

使ったのはRadeon HD7750(SAPPHIRE)、DELL U3011、AMD APUの非力なPCでWin7ですがこの組み合わせではDispPort接続が必要でした。
Catalyst Driverは最新版を入れコントロールセンタで「マイデジタルフラットパネル」タブのプロパティをみると、自動的に10bit表示になっていました。
この組み合わせでDVI接続では自動的に8bitになります。

書込番号:19159300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/21 15:39(1年以上前)

>starpointさん

良いディスプレイをお持ちですね。
消費電力に目が泳ぎましたが。。。

http://kakaku.com/item/K0000153903/spec/#newprd
U3011 [30インチ] > スペック・仕様・特長

書込番号:19159682

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/21 22:08(1年以上前)

うーん、U3011も後継機のU3014も4Kではないですね。

せっかく買うのだから、4Kで10ビットが欲しくなる。
4Kビデオを見るには、4Kないと困っちゃう。

書込番号:19160711

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/22 02:53(1年以上前)

新ファームv1.10が公開されましたが、これは14bitRAW対応ファームではなかったですね。
http://www.sony.com.sg/support/download/607881/product/ilce-7rm2
これ、日本語対応しているか未確認です。

DELLで「完全10ビット」と明記しているのは、5kモニタのUP2715Kだけです。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=210-AEBU

てことは、U3011もFRC使った完全ではない10bitなんじゃないかと推定しています。
お使いのUP2414Qも8bit+AFRCだから、近似的とはいえ立派な10bit対応機ですよ。
8bit+AFRCなら8bit機よりは色が細かく出ますので、お試しになる価値は十分あると思います。

NECの10 bit Color Depth Demo Application
http://www.necdisplay.com/monitor-software

エルザジャパンの10bitテスト用サンプルファイル
http://www.elsa-jp.co.jp/html/quadro/img/10bit_sample.psd
http://www.elsa-jp.co.jp/html/quadro/contents14_3.html

ちょっと前なら、8bit color と称して実は6bit+FRCってのが結構ありました。

カードは、RadeonならHD3000シリーズから対応しているとのことです。
HD2000シリーズでもWindows Display Driver Model 1.1の動作が可能なら、出力できるとか。

問題はソフトで、Photoshopがあれば無問題。
Zoner Photo Stusio PROは、私のテスト環境ではアクティベーションが通らなくて停滞中です。
問い合わせてるけど返事は休み明けかな。

書込番号:19161453

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/22 06:47(1年以上前)

Displayカードは、手持ちで行けそうですが、PhotoShopがCS6なので、大丈夫かな?
どこかに情報ありますか?

書込番号:19161608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 07:42(1年以上前)

orangeさん

>Uncompressed 14bit RAWが入ります。 [19142502]

ソニーが言っている「非圧縮」は、本当の非圧縮ではなく、可逆/ロスレス圧縮のことではないでしょうか。
a7r2のarwの容量は、1枚当たり40MBくらいと思います。
これが非可逆だとすれば、非圧縮では約2倍の80〜85MBになります。
一方、可逆なら50MB程度に抑えられるはずです。
非圧縮と可逆に画像上の有意差はないと言われているので、可逆のほうが経済的と思われます。
本当の非圧縮を積んでいるのは、ニコンくらいではないでしょうか。
(問題は、本当の非圧縮にもいろいろ細工があることですが。。。)



書込番号:19161686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 07:59(1年以上前)

orangeさん


>ソニーは、可逆圧縮する技術はないのです。この部分は遅れている。 [19142771] 

現時点で、可逆が非可逆より進んでいる技術だということはないと思います。
a7r2のarwを少し見てみましたが、ニコンの非可逆にとても良く似たデザインでした。
ニコンの非可逆技術は、一部専門家に
「非可逆という呼称は不適切かもしれない」(エミル・マルティネス氏)と評価されています。

>The "lossy" form of NEF compression is a clever use of information theory to save space by eliminating redundant raw levels. The noise which is unavoidably present in light effectively dithers tonal transitions so that the compression is lossless in that the image is still encoded without loss of visual information. In this sense, "lossy" compression is perhaps an inappropriate appelation.

http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/noise-p3.html

したがって、ソニーが可逆を搭載してこなかったのは選択/判断の問題で、技術的に遅れていたからではないと思われます。

書込番号:19161717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/22 08:20(1年以上前)

面白いですね。
lossy (非可逆)の論点が、視覚上の変化の有無になろうとしているなんて。。。
同氏がソニーのcRawについてなんと述べているのか気になりますね。

書込番号:19161751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 09:05(1年以上前)

けーぞー@自宅さん


そうですね。個人的には、大きな実害さえなければ、運用上はどちらでも構いません。
実際、可逆と非可逆の画像上の差、12bitと14bitの画像上の差を、
ブラインドで識別する視力と経験値を備えている人がどのくらいるか、興味深いです。
もちろん、「rawと銘打つからには『生』でなければならない」という倫理的な主張も当然理解できるし、
そういう気持ちが自分の中に全くないわけではありませんから、
ソニーは非可逆、キヤノンは可逆、ニコンは非可逆、可逆、非圧縮などと正確に表記したほうが良かったかもしれません。


書込番号:19161843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/22 09:26(1年以上前)

ビデオカードやドライバーや接続方法、ディスプレイとその収容先
(ポートによって対応が異なることもある)までも公開した上で、
12ビットと14ビットの視覚的な差異、可逆、非可逆について議論したいものですね。

かつて、、、
12と14ビットの差は大きいと豪語していた人も、、、
ディスプレイはRGB各8ビットだったのかな?

1台のPCに接続した「2台の同じメーカーのディスプレイを2台」並べて、、、
片側は可逆圧縮Rawから現像して、他方は非可逆圧縮Rawから現像して、
それらを一緒に再びデジカメで撮影して、JPEGにして価格.comにアップしても、
きっと違いはわからないと思います。

# そもそも意味のある14ビットが格納されているのか?
# という論点が欠けているのもさびしいですよね。

書込番号:19161890

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/22 13:59(1年以上前)

>PhotoShopがCS6なので、大丈夫かな?

まずは10bitで接続できているかの確認です。ウィンドウズでRadeon系なら前述の方法です。
FireProもよく似ています: http://www.eizo.co.jp/support/compati/gpu/photoshopcs6_nvidia_amd/
私はNvidiaの絵はどうも苦手でして・・NVIDIAコントロールパネルを使ったことがないのです。
Quadroの設定方法: http://www.elsa-jp.co.jp/html/quadro/contents14_3.html
MACはごく一部の機種しか対応していないと思います。

>可逆と非可逆の画像上の差、12bitと14bitの画像上の差を、ブラインドで識別

問題にされているのは官能的な微妙な差のことではなくて、特殊な条件下で現れるニジミとかの明白なアーチファクトのことだと思います。
長時間露光で夜景や星の軌跡を撮影した時のカラーノイズやニジミみたいなもの。
https://sonyvnikon.files.wordpress.com/2015/08/untitled.jpg
http://www.rawdigger.com/sites/www.rawdigger.com/files/Posterization/image02.png

昨夜V1.10にファームアップされましたが、長時間露光NRをOFFにしたときのクロマノイズを軽減したと記載しています。
http://www.sony.co.uk/support/en/content/cnt-dwnl/prd-dime/sony-ilce7rm2-firmware-update-ver110-mac/ILCE-7RM2
比較も上がっていますが、明らかな差です。
http://www.dpreview.com/forums/post/56514815
cRAWに対するクレームの件に実質的に対応したのかも知れません。
つまりアレはcRAWが主因ではない可能性。

>12と14ビットの差は大きいと豪語していた人も、、、ディスプレイはRGB各8ビットだったのかな?

一部分に着目してずらせば可能かな。8bitモニタで14bitの下位8bitだけとか上位8bitだけとか表示したんじゃないですかね? 高画素機と中画素機を等倍で比較するみたいな。

V1.10日本ではまだかな。連休明けですかね。

書込番号:19162658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/22 17:57(1年以上前)

>starpointさん

自然画では差はでないであろうという点については同意します。
10ビット表示よりもWindows7以降のAeroを優先する人のほうが多かったらさびしいかも。
今では、ディスプレイが10ビットをサポートするなら自動的に10ビットになる説もありますが。。。

書込番号:19163185

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/22 18:43(1年以上前)

>自動的に10ビットになる

環境が整っていれば、今やAMDでもNVIDIAでも自動ですよね。
ユーザの作業は、その環境で10bitになっているかどうか確認するだけ。

>自然画では差はでないであろう

A900を使っていた時に、シグマの50mm買ったんですが、1回使ったきりで今も乾燥庫で眠ったまま。
私には色が変だったので使う気がしないのです。
NVIDIAに対する私の偏見(嫌い)も同じ理由です。

色覚は顔が違うほどに個人差があるので、私が美しいと思わない絵でも、他のどなたかには美しいことがある。
私は私自身のために写真を撮るので、私の写真は私に似た色覚の人に限定です^^;;

その程度の差は、8bitパネルと10bitパネルで、あって当然かと思います。

書込番号:19163329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/22 19:22(1年以上前)

http://lzx.jp/10bit.html
1チャンネル当たり10bit表示の環境を実現するための情報

によればオンボードでも対応できる可能性がありますね。
知らないで10ビットでご覧になっている恵まれた人もいるのかも。

# Aeroは最初に切る Windows の機能って人もきっといるでしょう。

> 2010年以降に発表されたHD Graphics以降
> ただしDirectX10.1以上に対応した商品に限る。
> DVI、HDMI、DisplayPort等のデジタル出力が可能な事。

上記サイトには動作確認用コンテンツのURLもまとまっています。

> 10bit出力確認用ファイル/プログラム

とはいうものの、本命の12ビット、14ビットの壁はまだまだちょっと高いようですね。
表示しないという前提であれば、Netpbm 16ビット拡張でも簡単?に取り扱うことが
できるのに。。。

書込番号:19163449

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/22 19:55(1年以上前)

>知らないで10ビットでご覧になっている恵まれた人

ご紹介のサイトによれば
>Windows Live フォト ギャラリー(Windows Live おすすめパック版及びWindows Live Essentials版)
>Windows フォト ギャラリー*(Windows Essentials版)
>一部のスクリーンセイバー
でも10bit表示可能だそうですからね。
あとはブラウザが対応すれば普及は急速かも。

Linuxでもできそうって書いてありますね。
そのうち安定すると使えるかも。
RawTherapeeとかGimpとかfirefoxとか10bit対応すると嬉しいな。
間違いなくするでしょうが。

別件ですが昨夜Ubuntu14.04にAMDご本家の最新ドライバ入れて再起動したら固まってしまった。
リカバリモードのrootからssdをr/wにしてネットもつないで # apt-get remove fglrx* するはめに陥っていました。まだ時期がちょっとだけ早すぎなのね。

書込番号:19163555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 20:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1(ACR現像、露出プラス2)

画像2(rd、露出さらにプラス補正)



starpointさん

>特殊な条件下で現れるニジミとかの明白なアーチファクト[19162658]

starpointさんがリンクを貼って紹介したrawdiggerの当該ページは、次のように説明しています。

>In the vast majority of cases, the compression artifacts are imperceptible unless the heavy-handed contrast boost is introduced. There are, however, exceptions. With some unlucky stars in alignment, the artifacts can become plainly visible, even without much image processing. All that is necessary for the artifacts to threaten the quality of the final image is a combination of high local contrast and a flat featureless background.

(訳出)
>圧縮の副作用は、コントラストを強くかけたりしない限り、感知できないケースが大半だ。ただし、例外もある。不幸にも、星の軌跡の場合、さしたる画像処理を加えなくとも、圧縮の副作用がはっきりと目に見えるようになる可能性がある。局所的な高コントラストと、のっぺりとした均一な背景が組み合わさると、圧縮の副作用が最終的な画像のクオリティを脅かすようになるのだ。

http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection

「さしたる画像処理を加えなくとも、圧縮の副作用がはっきりと目に見えるようになる可能性がある」と言ってますが、
アドビACRでの現像例は、露出補正を「プラス2」に振ってあり、控えめな画像処理の範囲を既に逸脱しています。(「画像1」参照)

さらに、rawdiggerによる次の現像例は、オートレベル化の結果、露出が一段と明るく(多分プラス3前後に)補正され、
もはや現像結果として参考にできるレベルとは言えません。(「画像2」参照)

*画像1、2はいずれもrawdiggerに帰属します。


書込番号:19163616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 20:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真1(全景)

写真2(クロップ)

写真3(クロップ、露出プラス2)


starpointさん

rawdiggerは先の画像1、2の元ファイル(arw)を同ページ内にアップしてあるので、ダウンロードして現像してみました。
その結果が、ここに掲載する「写真1」〜「写真3」です。

まず、「写真1」は写真全景です。
rawdiggerが、いかに細部を切り出してクローズアップしていたかが分かります。
また、「写真1」は露出を一切調整しておらず、rawは本来、この暗さで写っています。

次に、「写真2」は、「写真1」のクロップです。rawdiggerとざっくり同じ程度の範囲をクロップしました。
「圧縮の副作用」は、rawdiggerのように明白ではありません。

最後に、「写真3」は、「写真1」の露出をプラス2に振り、rawdiggerのようにクロップした例です。
副作用は、rawdiggerがアップしたACRの現像例ほどではありません。ましてrawdiggerの現像例ほどではありません。

私は現像にrawtherapeeを使いました。
副作用の強弱は、デモザイクのアルゴリズムでも結構変化するようです。
こうなると、arwの問題というより、現像ソフトとの相性といったほうが良い面もあると思います。


書込番号:19163677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 20:43(1年以上前)


starpointさん

以上から、starpointさんが指摘した

>特殊な条件下で現れるニジミとかの明白なアーチファクト[19162658]

が本当に「明白」かどうかは、判断が分かれるところだと思われます。
私は過去、rawdiggerで勉強になったこともありますが、文面から感じる商売臭さが、どうも鼻に付きます。
なので私は、rawdiggerより随分昔に作られた、フリーのrawファイル解析ソフトを愛用しています。
外国のサイトですが、rawdiggerのソフトのことを、「他人のフリーソフトで作った有料ソフトだって!」と皮肉る人もいるようです。

>Uses libraw, ExifTool and RawSpeed. Commercial software built from others' free ones!!!
http://lclevy.free.fr/cr2/

他人のふんどしで取る相撲でも、生活がかかっていると、売るための誇張が必要なのかもしれません。
したがって、rawdiggerを全否定するつもりは全くありませんが、鵜呑みにするより、話半分程度がちょうど良いと思います。





書込番号:19163709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/22 20:55(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

そもそもカラーで撮ることに意味があるのか?
という被写体、撮影条件なので、そのケースはほとんど当てはまらないと
思って安心して構えています。

それにしても物欲をそそる流れになってきましたね。
連休中の散財(予定を含む)を反省中です。

12ビット、14ビットの違いって、
間違ってもポートレートには関係なさそうですね。しょぼーん。

書込番号:19163753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/22 21:04(1年以上前)

まっ、ソニーが今になって14bit採用するのは、ソニー自信が14bitの優位性を認めているからに他ならないんじゃないの?

個人的に14bitの優位性を認めなくても全然かまわないと思うけど。

書込番号:19163794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 21:55(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>そもそも意味のある14ビットが格納されているのか?

センサーのノイズフロアからFWCまでなら、普通に5万、6万階調でしょう。
1万6384の器には入りきらないので、AD変換時にインバースゲインで圧縮。
このとき、14bitなら6万/1万6384=3.66倍の圧縮率ですが、12bitだと当然その4倍です。
一方、そこから8bit表示に移るとき、12bitからなら16倍の圧縮率、14bitからだとその4倍、64倍の圧縮率です。
要するに、同じ素性のセンサーと、同じ素性の経路をたどれば、14bitでも12bitでも、あまり大差ないと思われます。
なお、a7r2のarwで実際に使っているのは、512〜1万6300までの1万5788階調のようです。

書込番号:19163987

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/22 22:36(1年以上前)

長い旅の終わりにさん

ありがとうございます。
私はほとんど詳しい事情や経緯を知りませんので、勉強になります。

[19163616]の画像1(ACR現像、露出プラス2)を見た後だからですが、[19163677]の写真2(クロップ)でもニジミが見えてしまいました ^^;;
 (ubuntu上のFirefoxで見ています)
でも写真1(全景)のままではインパクトが無いですしね。

>「明白」かどうかは、判断が分かれる [19163709] は、同意です。

コストとの兼ね合いですが、このような極端な処理をしても破綻しにくい実装がユーザには望ましく、どこまでそれに答えるかは企業の選択。

なりふり構わぬ極端な処理で独自の表現を追求するのも写真趣味の醍醐味のひとつだし、それに答えることができる強靭さも企業の競争力の一端なんでしょうかね。

書込番号:19164187

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/22 23:48(1年以上前)

まあ、場末の小さな現像ソフトなんてどうでもよいことだ。

そもそも、マニアが問題にするのは、完全に近いかということ。クリーンな映像が良いに決まってる。

キヤノンは可逆圧縮できる。
ソニーは可逆圧縮できずに、データを変形させた圧縮しかできない。

これが問題なのです。
キヤノンにできてソニーにできないのは、技術が無いだけ。
ちょうど、5DSはISO12800しか使えないので、α7RUのISO10万が使えないのと同じですよ。
高ISOはソニーの技術が上です。
しかし、圧縮ではキヤノンの技術が上。

頑張って追いつくのが正道です。
いやいや、私たちはおとっていないよ、見た目が変わらないから・・・なんていうのは言い訳にしか聞こえない。
非可逆圧縮をTLMと同じにして使い続けてはいけない。これはマニアに嫌われる技術だから。
見た目は同じだと言えば言うほど、マニアからはそっぽを向かれる。
  ソニーは技術が劣ってくると、見た目は変わらないから良いではないか という会社なのかと。
  正々堂々と勝負しなさいよ。

第一回戦は負けたけど、2回戦で追い付けば良いだけ。勝っている部分は山ほどあるのだから、圧縮は引き分けで充分。
こんなの簡単だろう? たかが可逆圧縮ではないか。
誰でもやってて、ソニーだけができないなんて・・・本当なら、担当者は無能で首だ!
  ソニーの技術者は、それほど無能ではないと信じる。
他社にできて、なぜ技術のソニーができないのだ?
圧縮技術では、永遠にキヤノンに負け続けますというのかい?
  馬鹿者!  恥を知れ!

書込番号:19164458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/23 06:56(1年以上前)

可逆圧縮よりも非可逆圧縮のほうが圧縮技術の難易度は高いですよ。
どれを捨てるか捨てないかを決める必要があります。
視覚的に違和感のないように。
いろんな被写体を使って、いろんな国と地域の人の目で
官能検査が必要です。

書込番号:19164971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/23 07:47(1年以上前)

朝から、どのディスプレイを買おうかとウィンドウズ(7)ショッピングしていると
8ビットと10ビットを比較した記事、画像がありました。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html
FlexScan SX2462W」のDisplayPort入力で“約10億色リアル表示”を体感する

この記事中にある通り、

> 表示色が約1677万色(RGB各8ビット)から約10億7374色(RGB各10ビット)に増えたからといって、
> より鮮やかな高彩度の色が表示できるわけではない。
> 液晶ディスプレイの色域は、パネルとバックライトでほとんど決まるので、
> 8ビット駆動だろうが10ビット駆動だろうがRGBの発色自体は同じだ。

ですから過度な期待は禁物です。

書込番号:19165063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/23 08:08(1年以上前)


starpointさん

まあ確かに、ニコンのように12/14bit、可逆/非可逆の選択肢を芸当もなく提供されると、
とりあえず思考を停止して14bitと可逆を選んでしまうのが、私を含むユーザーの人情でしょう。


orangeさん

昔の芸風から随分お変わりになったようですが、人の話を聞かないとことは一貫していて、相変わらず清々しい方ですね。
ただし、

>見た目は変わらないから良いではないか という会社なのかと。[19164458]

見た目(結果)が同じなら良いではないかというのは、非圧縮ではなく可逆を選んだキヤノンの方針でもあります。
その中身がどうなっているかは、私の縁側が参考になるかもしれません。
一方ニコンは、非圧縮まで積みましたが、中身を見ると、「見た目が良いなら、いいではないか」という手心がうかがえますね。
そういうわけで、ソニーが「非圧縮」という名の、今とは別の非可逆を積むようなことが起きないことが、まずは大事です。

書込番号:19165102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/23 08:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>ですから過度な期待は禁物です。[19165063]

もちろんそうなんですが、ナナオがなくなると困るので、大目に見てやってください。
orangeさんの指摘の通り、安心とか信頼とかプライドとか、心の問題が視覚に大きく訴えるのは事実ですし。
なお、EIZO本人たちの弁では、「プロ絶賛」です。

http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/sx2762whx/

書込番号:19165121

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/23 09:10(1年以上前)

>>FlexScan SX2462W」のDisplayPort入力で“約10億色リアル表示”を体感する


待ってくれ。
これは参考にはならない。古いと思う。
多くの記事は、意識的に記事の日付を外している。これで陳腐化を避けているのだろうね。こざかしい。
しかし、URLに「0909」とあるので2009年9月ではないか?
ナナオのサイトではSW2462Wは2010年8月発売となっている。
それの選考テストではないのか? 5年から6年前というと、ひと昔前のディスプレイ。
これを参考にすると誤る。

私もこの記事は先週読んだが、積極的に無視した。
インターネットは、古いのも新しいのも混在しているから、検索で出てきただけで信用してはいけない。

たとえば、6年前の状況はこうであった。
ニコンD700に初めて14bitが搭載された。
ニコンのD700サイトでは14bitと12bitの差が、まじめに議論された。両方あるから、どちらが良いのかという、ごく自然な議論でした。私もD700をメイン機として使っていたから興味を持って見つめていた。
当時の現像ソフトと当時のディスプレイでは、「差が出なかった」のですよ。
結局、差はデタッチするときの余裕だねーということで収まった。
こういう技術レベルの時代であった。
これを今に適用するとおかしくなるのかな?
だって、12bitはダメで14bitが必要と合唱しているではないか。
おそらく、付帯環境が向上したので、14bitを生かせるようになってきたのだと思う。

ソニーの劣化圧縮のテストも、テストした時期が古いのだと思う。
最新の設備でテストしたら、差がわかるかもよ。

技術とは変化するもの。
もう少し、最新のディスプレイ:つまり4Kで10bitの記事しか参考にできないと思います。
私は6年前のDisplay からは世代を更新して新しい世代を使っています。
6年前のディスプレイの方は、変更することをお勧めします。

書込番号:19165255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/23 10:11(1年以上前)

orangeさん


>ニコンD700に初めて14bitが搭載された。[19165255]

ニコンはD700以前に発売したD3やD300に、12/14bitを搭載済みです。相変わらず絶好調ですね。

>だって、12bitはダメで14bitが必要と合唱しているではないか。
>おそらく、付帯環境が向上したので、14bitを生かせるようになってきたのだと思う。[19165255]

D700は14bitでAD変換して、16bitで転送して、rawに記録するときに12/14bitに圧縮しているそうです。
AD変換時のフレームレートが同じだから、12/14bitのクオリティは基本同じでしょう。
むしろ、各種現像ソフトが12bitと14bitをどのように扱っているか(当然非公開)がキモではないでしょうか。

書込番号:19165443

ナイスクチコミ!4


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/23 10:41(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>ですから過度な期待は禁物です。

14bit非圧縮RAWに過度な期待ができないのと同様、10bitモニタで世界が変わるほどの過度な期待は禁物ですよね。
なぜなら、8bitと10bitの「階調の差」は、表示できる「色調と明るさの細かさ」のわずかな違いで「しか」ないですから。

これだけでは誤解を招くかも知れないので、他の方のために雑な例えを試みます。

例えば、1オクターブ12音階のピアノでは、4分音(1オクターブ24音階)が必要なアラビア音楽は演奏困難。
24音階に慣れた耳には12音階の音楽は荒っぽく奇妙に聞こえるでしょう。
でも、12音階に慣れていると、24音階の4分音の差など微々たるもの。
差を語るのは、「気にし過ぎ」なのかも知れないです ^^;;
まして、平均律ではハモらないなど言い始めると、これはキリがない。

色域の広さは、雑に例えると鍵盤数で、61鍵のピアノで88鍵向けの音楽は演奏しにくいみたいな・・

書込番号:19165534

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/23 10:52(1年以上前)

ちょっと例えが悪かったな。

12音階の楽器と24音階の楽器の差ではない。
人の音感もほぼ対数だから、8音階と10音階の差でしたね。
どっちもまだ足りないけど、5音音階の音楽ならどっちでも調律次第で、差はない。
一般論なら微々たる差だけど、人によっては越えがたい差なんですよね。

書込番号:19165571

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/23 12:02(1年以上前)

orangeさん

>私は6年前のDisplay からは世代を更新して新しい世代を使っています。

もしかしてお使いの環境では、自動的に10bitの状態になっていた、とか。
Photoshopの設定だけで10bit環境が実現しますが、差はどうですか。

DELL の5k10bitモニタでの運用は、周辺機器まで含めると、私には現実的なコストではないですから、しばらく様子見。

多分明日来るであろう日本向けV1.10のファーム、期待半分ですが、楽しみですね。
特殊状況下の撮影をアレコレして素材を貯めようかと一瞬思ったけど、いまはまだcRAWなので貯めても無駄なのでした。

そうそう、国際宇宙ステーションで撮った写真がこんなことにって・・ネガキャン。
確かに取り返しはつきませんけど、撮り直せば良いのに。
https://sonyvnikon.wordpress.com/2015/09/18/nasa-uses-sony-117-bit-cameras/
過去には遡れないので、ここは甘受。

書込番号:19165746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/23 12:04(1年以上前)

>starpointさん

舌戦するには十分なビット数の差ということなのかもしれませんね。

>orangeさん

該当記事が古くてすみません。(笑)。
そこで使用している画像データで差が視認できたそうですね。
その方法は今も昔も変わらないと思います。
それでも8ビット対10ビットの差ですから。。。

A/Dコンバーターが例え14ビットだとしていも、意味のある14ビットを得るには
途方もない苦労が伴います。
ノイズ対策として付近の電子回路、電気回路を止めるくらいはあたりまえだったりするかも。。。

書込番号:19165752

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/23 12:11(1年以上前)

連投失礼。

歳のせいと連休のせいのダブルで頭がぼけてた。
非圧縮14bitRAWは10月以降でした。
訂正。

書込番号:19165776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/23 12:30(1年以上前)

どんとまいんどです。

ところで、、、
Rawって JPEG でもTIFFでもない各社独自(自由)という意味でしかないんですかね。
ベイヤー配列のカラーフィルターを積んでいない撮像素子もあることですし。。。

最近は生魚ですら、着色料使用な時代ではありますけど。。。

# 餌に着色料を混ぜるなら、添加物ではない???

書込番号:19165821

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/23 21:52(1年以上前)

>>そうそう、国際宇宙ステーションで撮った写真がこんなことにって・・ネガキャン。
確かに取り返しはつきませんけど、撮り直せば良いのに。


なーに、ソニー機が最適解だったのですよ。
だって、ニコンのD810やキヤノンの5D3だとカメラも重いしレンズも重いから、撮れなかったのだよ。
わかーる?

宇宙では(体積や重量)対画質が重要になる。常に分母には(体積と重量)が付いて回る。
その点ではソニー機がダントツに高性能である。宇宙性能がトップだな。
ソニー機があったからこそ、これだけ鮮明な写真がとれたのですよ。

ウフフ、ソニーもやるね。
これからは宇宙ではα7RUが活躍しそうですね。

書込番号:19167582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/24 14:25(1年以上前)

Camera Timesにもこのことがでてますね。要約すると:

(1) 【14-bit 非圧縮 RAW】を選ぶと、ファイルのサイズが二倍(!)になる。
(2) カメラのプロセッサ(BIONZ Xのことだと思います)のハードウエアの制限により、ロスレス圧縮RAWは不可能。
(3) 連写時にどうなるのかはいまだ不明。
(4) α7S II とα7R IIの後、SONYの他の機種でも順次【14-bit 非圧縮 RAW】での撮影が可能になる。
(5) 圧縮 RAW使用時に、ハイコントラストの境界線上にみられる【エラーや人工的な描写】が【14-bit 非圧縮 RAW】ではなくなる。
(6) 【14-bit 非圧縮 RAW】を選んでも、ダイナミックレンジの改善はほとんどみられない。

http://cameratimes.org/benefits-sonys-newly-added-uncompressed-14-bit-raw/

(5)の【エラーや人工的な描写】っていうのが僕にはいまいちよくわかりませんが、(1)や(2)は正直ちょっとがっかり。

書込番号:19169155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/09/24 14:49(1年以上前)

>Rawって JPEG でもTIFFでもない各社独自(自由)という意味でしかないんですかね。

何度もいうけど昔のカメラのRAWはTIFFのもあった

近年はベイヤーだと画素補間する前のモノクロデータをRAWと呼ぶのが一般的でしょ
モノクロデータの状態で圧縮するかしないかで種類がわかれる
(非圧縮RAW、ロスレス圧縮RAW、圧縮RAW)

ついでに言うと
カラーデータ化してから圧縮するのがJPEGで、しないのがTIFFになる

フォベオンの場合は最初からカラーデータだから
RAWももともとTIFFみたいなものでビット数が大きいて感覚でしょうね

書込番号:19169185

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/24 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

Dpreview のテスト写真1: 非可逆圧縮

Dpreview のテスト写真2:非圧縮

そうこう言ってる間に、Uncompressed RAW 比較が出てきた。
Dpreviewがテストした。
  http://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw


テスト写真は特殊な場面ですが、偽色が消えている。
これがソニー流の劣化圧縮だったのだね。
めったにお目にかかれないのも確かだが、存在するのも事実。

早く可逆圧縮にしてほしいものです。

当面は、このような場面では非圧縮を使える。
Uncompressed RAWのファイルサイズは81.4MB。
私が撮った風景写真でのRAWは43MB程度だから、私の写真の圧縮率は53%程度だった。



書込番号:19170376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/24 22:37(1年以上前)

ほほう。。。

How big are the files?
ファイルサイズが2倍くらいになるようです。

What's the effect on continuous shooting?
連続撮影の性能については未評価です。

Are they 14-bit?
本当に14ビットのデータが格納されているっぽいです。

単純にRawの連続撮影枚数は半分になるのかな?
JPEGでいうところの Extra Fine のような位置づけになるのかも。。。

書込番号:19170512

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/24 23:02(1年以上前)

http://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw
DPREVIEWによると、ファームアップされた実機で確認されたのではなく、非可逆cRAWと非圧縮14bit−RAWのファイルをSONYから提供されて比較しただけみたいですね。

非圧縮14bit-RAWだと81.4MBで、非可逆cRAWだと40.7MBだそうです。
非圧縮は1ピクセルあたり約2byteですから、そのまま格納されている気配。

連写のスピードは変化しないとSONYから説明を受けたが、バッファ一杯になって連写枚数が減ると。
これは当然ですね。

私の場合、連写は重視してないし、ビデオを撮ることを考えれば1枚80MBなんて大した増加ではない。
でも突発的な事象を追っかけることが多いので、その場では適当に数枚撮っておいて、後からクロップしたり無理な現像をしたりが多いです。
だから少しでも無理が効くフォーマットが選べる方がありがたいですね。
非圧縮14bit-RAWが選べるようになったら、そちらを使うと思います。

cRAWの1段目はほぼ対数圧縮ですから、ここは非可逆性が低いですよね。
これは残しても影響は少ない。しかし圧縮効果は14bit>11bitで多少は期待できるはずです。

2段階目の16ピクセルまとめての最大値最小値ピクセルの選別とその他ピクセルの7bitへの圧縮が、あちこちで指摘されているアーチファクトの原因でしょうかね。

第1段階の処理は残し第2段階処理だけを回避する、って選択肢もあって良いかったのかと思います。

ダイナミックレンジは「ほんの少ししか拡大しない」とのことで、少しでも拡大するなら良いんじゃない、って私は思いますけどね。

書込番号:19170612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/25 00:41(1年以上前)


orangeさんが紹介したdpreviewのサイトに、非圧縮と非可逆を比べた結果が分かりやすく書いてあります。

>We've analysed the uncompressed Raw files and can't find a significant difference in the amount of dynamic range being offered. There's possibly a tiny improvement if you try to brighten very deep shadows but the difference is so subtle that we don't consider it to be photographically significant. But, even without this, the camera's Raw files are more flexible than they were before.

(訳出)非圧縮rawファイルを調べた結果、ダイナミックレンジに大きな違いは見い出せなかった。極めて暗いシャドー部分を明るくしようとすれば、微細な改善が見られる可能性はあるが、差はとても小さく、写真にとって重要とは思えない。さはさりながら、(非圧縮の)rawファイルは(非可逆のファイルに比べて)柔軟性に富んでいる。

http://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw

つまり、「差はとても小さく、写真にとって重要とは思えない」というのがdpreviewの評価のようです。
非圧縮は、可逆ではなく本当に非圧縮だと書いてありますね。
ソニーにしてみれば、自分たちが可逆を選択した正当性を、非圧縮との差の小ささによって主張したかったのかもしれません。

書込番号:19170886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/25 02:01(1年以上前)

官能検査をするならば、アルゴリズムの優劣は元画像に依存するでしょうね。
逆光の中、フォーカスのあった髪の毛1本を当倍観賞するならば、差はでるかも。。。
それくらいじゃないかなあ。

書込番号:19171000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/25 02:26(1年以上前)

けーぞー@自宅さん


偽色の多寡は、rawのせいというより、現像エンジンや補間エンジン次第の部分もあります。


書込番号:19171017

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/25 08:48(1年以上前)

あのですね、技術の進歩とは2種類ある:
  1.裏面照射のように、新技術でジャンプする場合と
  2.細かな積み重ねで徐々に改善してゆく場合(解像度の進化など)

見た目でほとんど違わないから、古いままでよいということは、上記の2番を放棄する事になる。
例えば、α7Rの3600万画素とα7RUの4200万画素は
  4200/3600=1.166
17%しか画素数は向上していない。
17%の画素数の差では、見た目には明確な差は認められない。1.5倍くらいで初めて明確な差になる。
見た目が同じなら古いままでよいというのなら、今回の画素数アップは無意味になる。なんの進化も感じられないからだ。

ソニーはそうではなかった。
15%や20%の画素数のアップを2回繰り返せば50%のアップになるから、見た目でも感じられるようになる。これがソニー流、と言うよりは、先頭を走る製造業のやり方です。
先頭走者は、汗水流しながら、細かな改善を積み上げている。

ソニーは画像だけは細かな改善を不要だというのかい?
臆病者に成り下がったのかい?
永遠にキヤノンに圧縮技術では負け続けますと宣言するのかい? 劣化状態を抱え込みながら。
意気地なしの愚か者だね。

どうぞご自由にしてください。
しかし、製造業の基本をわすれて、屁理屈を述べるようになったら、おしまいだよ。
Aマウントを他山の石とすべし。
没落の軌道に入ってはいけない。
そのためには、改善すべきところは、汗水流し続けること。
今回のように、劣化圧縮は劣化が見えることがあるという事実も明確になった。ほとんどの場合には気づかないから良いというのは、進歩を停止することになる。
  これで胡坐をかき始めるのが怖い。 没落の軌道に入ることになるからね。
趣味の世界では、ユーザーに嫌われると没落するよ。理屈ではないよ、好き嫌いの世界だからね。

ソニーの技術者よ 走り続けよ、チャレンジし続けよ!
  チャレンジは楽しいよ。

書込番号:19171397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/25 09:18(1年以上前)

orangeさん


>ほとんどの場合には気づかないから良いというのは、進歩を停止することになる。 [19171397]


それは写真というより心の問題なので、どう考えるかは、orangeさんの自由だと思います。

なお、繰り返しになりますが、orangeさんご自身が率先して紹介したdpreviewのサイトは、
非圧縮と非可逆の「差はとても小さく、写真にとって重要とは思えない」[19170886]という結論を下しています。

書込番号:19171454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/25 09:47(1年以上前)

チックとタックを組み合わせて堅実かつ大胆に進歩させているんじゃないかなあ。

先に非圧縮Rawを作って、次に可逆圧縮Rawを作って、最後に非可逆圧縮Rawを作って。
そして、最終的に社内コンペで勝ったものが組み込まれたんじゃないかなあ。

但し、技術的競争で勝つということと、広告、仕様通りかどうかは別問題だった。
ということだった思っていまーす。

書込番号:19171509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/25 10:07(1年以上前)

orangeさん

>ソニーの技術者よ 走り続けよ、チャレンジし続けよ! [19171397]

「挑戦」と呼ぶにふさわしいのは、さらに精緻な圧縮技術を開発することだと思います。
紹介してもらったdpreviewを見るかぎり、ソニーの非圧縮も「生」ではなさそうですし。


書込番号:19171551

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/25 19:17(1年以上前)

>starpointさん
>>もしかしてお使いの環境では、自動的に10bitの状態になっていた、とか。
Photoshopの設定だけで10bit環境が実現しますが、差はどうですか。

あっはっは、そんな棚ボタなんてと思ったが、まてよ・・・もしかして・・・心当たりがあったので、2機をしらべました。
なんと2機共に10bitを認識していました。いつも使っているPCのディスプレイだけ8bit。


・・・・・・・・・・・・・・
実は最近気になることがあったので、今日確認しました。
それは、いつも使っているDell UP2414Q(3840 x 2160)の4Kパネルよりも、NECのPA272W(2540x1440)の方がWin10の表紙がきれいに見える。バックの写真もきれいに見える。なんだか変だなーと思っていた。
そこで、今日NECのPA272WをディスプレイのMENUから確認した。
  2540x1440、 60HZでSync.がDigitalの30bitと表示されています。
あら、いつの間にか30bit接続になっている。 VGAカードはSAPPHIRE DUAL-X R9 280 3GB。
うーん、何となくいいなと思ってたが、やはりそうなのか。
最初は差を感じなかったが、カードをR9に変えてから良いと感じるようになってた。


さらに、別の場所にあるDell UP2414Q機の、AMD CatarystドライバーをWin10用でも最新のベータ版にアップした。
CatalystDriverのDigital Flat Panelを見ると10bitになっている。ディスプレイカードは、HD7770だが、Catalystの新しいものを入れると、これがR200シリーズに変身していた。(HD7770の新しいものは、このように変身する。手持ちHD7770のうち2枚は変身して、1枚は変身しなかった)
おや、いつの間にか10bitパネルを認識しているのだ。
UP2414Qは接続は8bitだが、パネルは10bit。そこでデバイスドライバーは、何らかの手段を行ってるようですね。なんとなく、普段使いのUP2414Qよりもきれいに見えるから。
普段使いのVGAカードは、Nvidiaの速いけど古いカードです。
スピードよりも新しさが重要なのですね。もうカード変更だ! R9が良いな。

しかし、10bitは良いかもしれないよ。10bit化しているのを知らないで見ていても、なんとなく良いと感じていたから。
時間ができたら、じっくりと差をテストしてみよう。
いつの間にか、ディスプレイは3台共に10bit対応になっているではないか。これぞ棚ボタだなー。
残りの1台のカードも10bit対応にせざるを得ないな。差を感じるのだから。

書込番号:19172727

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/09/25 19:40(1年以上前)

> 極めて暗いシャドー部分を明るくしようとすれば、微細な改善が見られる可能性はあるが、差はとても小さく、写真にとって重要とは思えない。さはさりながら、(非圧縮の)rawファイルは(非可逆のファイルに比べて)柔軟性に富んでいる。

この画像の差をどう捉えるかは人それぞれでしょうけど、16bit画像処理や14bitRAWによる豊かな階調表現を謳っておきながら、有無を言わさぬ11bit+7bit圧縮でこんな破綻が生じてたら、やっぱどうよって話になるんじゃないでしょうか。
また、この記事の記述のみをもって、「差はとても小さく、写真にとって重要とは思えない」というのをdpreviewの最終的な見解としちゃってよいかも疑問です。
dpreviewは、先頭切って(本当の先頭はRawDiggerでしょうが)、SONYのRAWの圧縮問題に関して騒いでいたメディアのひとつです。
例えば、A7Sのレビュー
http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7-s/13#arw_compression
でも、この問題に言及し、その中で"it's important to note that"に続けて次の点を強調しています。

> - in thise case - we didn't even have to make a drastic edit to make the posterization visible; in fact, posterization was evident even in out-of-camera JPEGs that had 'DRO' set to 'Auto'

つまり、極端な補正等を行わなくても階調の破綻の見られるケースがあり、実際、DROをAUTOに設定したカメラJPEGでもそれは明白であった、と。
また、その後の機種のレビューでもこの問題が改善されてないことを嘆き、さらには、この問題に関する独立記事も書いてます。
http://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression
そこでも指摘されてるように、RAWで撮るユーザーの多くは、カメラのポテンシャルを最大限に引き出したいからこそRAWを選択するわけです。SONYのRAW圧縮は、多少なりともカメラの能力を捨ててしまっている上、場合によっては、実際にvisibleな破綻も生じる。それを看過できない問題と考えたからこそ、これだけ言及(追求?)し続けてきたのだと思います。
まあ、この辺、dpreviewの中でもライターによって見解が異なるのかもしれませんけどね。

>ソニーの非圧縮も「生」ではなさそうですし。

縁側、興味深く拝見しました。「RAW=生データ」というのは、もはや幻想にすぎないのでしょうね。
生/半生の問題、圧縮の問題、RAWのbit数の問題、一応分けて議論すべきでしょうけど、互いに関連するのでややこしいですね。
・14bitAD変換されたデータを12bit空間に押し込んでも、そこから圧縮がなければ非圧縮12bitRAW?
・RAWノイズリダクションなどの非可逆な処理を経たRAWデータでも、そこからの圧縮が可逆なら可逆圧縮RAW?
・途中で11bitに圧縮しちゃっても、最終出力さえ14bitなら14bitRAW?

書込番号:19172791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/25 22:20(1年以上前)

JPEGを生成するときや、DROを行うときにも、わざわざ cRaw に一旦変換して
処理してんのかなあ。

書込番号:19173346

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/26 17:55(1年以上前)

14bitRAWとは別件ですが、クロマノイズの減少、前ピンの対策などを実施したファームウエアV1.10が9月21日、海外で公開されています。
http://www.sony.co.uk/support/en/product/ILCE-7RM2

日本国内向けV1.10の案内が私にはまだ来ていませんので、UKのWin版を国内購入のA7Riiに入れてみました。
メニューが英語になるのかと思っていましたが、UK版でV1.10にアップデートしてもメニューは漢字で出ました。
メニュー画面ではV1.10と表示されます。

それ以上の不具合検証とか、クロマノイズ低減の確認とかはしていません。
とりあえず使えそうとの報告です。
国内向けの案内が来てからがベストですが、自己責任でなら、アップデートされても良いかもしれません。

書込番号:19175732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/29 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

写真1(「演出・脚色ゼロ」設定)

写真2(クロップ)

写真3(クロップ)


gintaroさん

>極端な補正等を行わなくても階調の破綻の見られるケースがあり(後略)[19172791]

dpreviewにオリジナルのrawファイルがアップされているので、rawtherapeeを使い、「演出・脚色ゼロ」設定で現像してみました。
「写真1」が全体像、「写真2」「写真3」がクロップです。
写真の権利はdpreviewに帰属します。http://www.dpreview.com/reviews/sony-alpha-7-s/13#arw_compression
dpreviewの掲載写真とrawtherapeeの現像例を比べると、
「演出・脚色ゼロ」の素に近いrawの場合、ポスタリゼーションが分かりにくいことが明らかと思います。
つまり、ポスタリゼーションが「visible」になるかどうかは、raw圧縮の有無もさることながら、
その後の現像ソフト(現像エンジン、補間アルゴリズム、トーンカーブなど)の影響がとても大きいということでしょう。
dpreviewが知ってか知らずか、そのことに触れず、逆に「極端な補正等を行わなくても」と主張するのは、ミスリードと思われます。
通常のソフトは、rawを現像する際に思いっきりカーブをかけているのです。

>「RAW=生データ」というのは、もはや幻想にすぎないのでしょうね。[19172791]

「生」の捉え方と思いますが、デジカメ(基準感度)はセンサー情報にインバースゲインをかけるので、「非圧縮」も圧縮済みでしょう。

>センサーのノイズフロアからFWCまでなら、普通に5万、6万階調でしょう。
>1万6384の器には入りきらないので、AD変換時にインバースゲインで圧縮。
>このとき、14bitなら6万/1万6384=3.66倍の圧縮率ですが、12bitだと当然その4倍です。[19163987]

ことわっておくと、私は非圧縮/ロスレス圧縮や14bitの存在意義を否定しているわけではありません。



書込番号:19184118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/29 11:33(1年以上前)

gintaroさん

>生/半生の問題、圧縮の問題、RAWのbit数の問題、一応分けて議論すべきでしょうけど、
>互いに関連するのでややこしいですね[19172791]

私のおぼろげな記憶では、ニコンは可逆も非可逆も、器はロスレス圧縮(器は同じで中身が違う)だと思います。
なお、アグスタさんによると、a7r2は

>カメラのプロセッサのハードウエアの制限により、ロスレス圧縮RAWは不可能。[19169155]

らしく、非可逆の器しかないため、ファームアップでは非可逆のスイッチを切る(=非圧縮)のかもしれません。

書込番号:19184139

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/09/29 13:30(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

>dpreviewが知ってか知らずか、そのことに触れず、逆に「極端な補正等を行わなくても」と主張するのは、ミスリードと思われます。
>通常のソフトは、rawを現像する際に思いっきりカーブをかけているのです。

1. 「演出・脚色ゼロ」の素に近い画像
2. カメラJPEGや、一般的な補正を施した画像
3. 人為的に極端な補正を施した画像

ポスタリゼーションが目立つのは主に3と、状況によっては2、というのがdpreviewの主張ですよね。私は特にミスリーディングとは感じませんでしたが、長い旅の終わりにさんが示されたように、1に関しては問題なさそうで、そこは区別すべきですね。
ただ、演出・脚色ゼロで一切補正しなければ問題ありません、というのは、RAWにおいては、あまり減刑要因にはならないだろうとも思います。

>>カメラのプロセッサのハードウエアの制限により、ロスレス圧縮RAWは不可能。[19169155]
>らしく、

アグスタさんの紹介された記事ですが、そこで引用されてるように元記事はdpreview
http://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw
で、この記述に関しては、単にdpreviewの推測のようです。

We suspect the reason Sony is offering uncompressed Raw, rather than losslessly-compressed Raw that some users would like, stems from the limitations of working with the cameras' existing processors, rather than any misunderstanding about consumer demands.
(意訳: SONYが、ユーザーの要望がありそうなロスレス圧縮ではなく、非圧縮RAWを提供した理由であるが、
SONYがユーザーのニーズを誤解したためというよりは、現行のプロセッサの限界に起因するものと我々は疑っている。)

彼らの推測通りかもしれませんが、一方、可逆圧縮搭載となるとそのアルゴリズムの開発等もあるでしょうから、少し時間をかけたい、という意向かもしれないですよね。
私は詳しくはありませんが、各社、RAWの圧縮に関しては、可逆も非可逆もけっこう投げやりで、圧縮効率を高めるような工夫の余地は大きいと聞いたことがあります。そういう意味でも、

>「挑戦」と呼ぶにふさわしいのは、さらに精緻な圧縮技術を開発することだと思います。

に賛成です。

書込番号:19184403

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/09/29 14:25(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

よろしかったら、ちょっと教えてください。

>センサーのノイズフロアからFWCまでなら、普通に5万、6万階調でしょう。
>1万6384の器には入りきらないので、AD変換時にインバースゲインで圧縮。

普通に5万、6万階調っていうのは、A7RIIの素子の話でしょうか、それとも、一般に最近の素子はそれくらいってことでしょうか?
例えば、CANONの素子は14bitRAW出力だけど、DxOの意味でのダイナミックレンジは12EVもないですよね。そういった素子でも、AD変換時にインバースゲインで圧縮されてるんでしょうか。

>ニコンは可逆も非可逆も、器はロスレス圧縮(器は同じで中身が違う)だと思います。

よく分からなかったのですが、ニコンの表記は「ロスレス圧縮」と「圧縮」ですが、両者とも圧縮のアルゴリズム自体は同じで「可逆」っていう意味でしょうか。その前後の処理的なもの(?)でロスがあったりなかったり?
例えば、ノイズリダクションのかかった可逆圧縮RAWは、ニコン的にはロスあり圧縮?
この辺、ガイドラインがほしいっす。

書込番号:19184486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/29 14:29(1年以上前)

gintaroさん

>演出・脚色ゼロで一切補正しなければ問題ありません、というのは、
>RAWにおいては、あまり減刑要因にはならないだろうとも思います。[19184403]

なるほど普通の人は普通のソフトで普通に現像するのだから、そうかもしれませんね。

この議論は、以前の議論の、私とgintaroさんの攻守交代バージョンのような気もします(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18099524/#tab

(特に[18101978]あたりから)

書込番号:19184497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/29 14:37(1年以上前)

gintaroさん

ニコンの可逆/非圧縮の仕組みについては、ここの議論が参考になるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=18592643/#tab

(特に[18603579]あたりから)

書込番号:19184510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/29 15:05(1年以上前)


(誤) ニコンの可逆/非圧縮 [19184510]
.

(正) ニコンの可逆/非可逆

書込番号:19184566

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/09/29 17:03(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

>ニコンの可逆/非圧縮の仕組みについては、ここの議論が参考になるかもしれません。

ありがとうございました。ここは分かりました(と思います)。
ニコンの圧縮は、ロスレスもロスありも、ハフマン符号化する部分のアルゴリズムは同じだけど、ロスありの方では、その前に非線形のテーブルを用いてビット数を減らしている(さらに一定サイズを超えると別の圧縮プロセスも起動する)ということですかね。
SONYも、テーブルを用いた圧縮を行っていますが、そこからさらに非可逆に圧縮しちゃってる点がニコンとの違いであり、今回の騒動の発端ですね。

書込番号:19184808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/29 21:08(1年以上前)

一旦、YUVに変換するかどうか、444ではなく、422なのかも
重要な気がしますがー。
つまり視覚を利用しているかの差が大きさが大きいような。

書込番号:19185514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/29 21:27(1年以上前)

gintaroさん

>普通に5万、6万階調っていうのは、A7RIIの素子の話でしょうか、それとも、一般に最近の素子はそれくらいってことでしょうか?[19184486]

a7r2は4200万画素なので画素ピッチが狭く、「5万、6万」は多すぎたかもしれません。
ただ、画素ピッチから予想すると3万前後はありそうなので、やはり1万6384では足りないと思います。

あくまで参考程度ですが、以下のサイトに若干の情報があります。
なお、このテの話は一部(コダック等)を除き非公開情報なので、いずれにしても手探りです。
http://www.clarkvision.com/articles/digital.sensor.performance.summary/#data

書込番号:19185576

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/09/30 18:40(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

ありがとうございます。
表にデータのあがっている中で最高のものがキヤノン1D4の
sensor dynamic range = 32,700階調 = 約15.0EV
ですかね。1D4のAD変換は14bitですから、半分くらいに圧縮されてるということかな。
最近の素子であれば、5,6万階調あっても不思議はないですが、高画素機に関しては、この
sensor dynamic rangeが14EV程度を維持するように画素数を上げているかもしれませんね。

テーマからずれてしまうかもしれませんが、このデータで気になったのが、キヤノンのread noiseがそんなに悪くない点です(実はその辺が知りたかったので、質問したのですが)。
実際の画像で見れば、キヤノン素子は、ソニーなどの素子に比べて明らかに最暗部のノイズが多いですし、実際、DxOのdynamic
rangeスコアも低く、12EV足らず。
clarkvisionの表のsensor dynamic rangeっていうのは、ショットノイズなどは考慮してないので、DxOのdynamic range値はこれより小さくなるのでしょうけど、少なくともこの時点では、キヤノンもニコンもそんなに差がない。
このデータが正しいとしたら、キヤノン暗部ノイズはどこで沸いてるんだろう?

書込番号:19187785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/30 21:25(1年以上前)

gintaroさん


>このデータが正しいとしたら [19187785]

ここのデータは複数のソースから寄せ集めている上、誤記も混ざっています。
1D4の読み出しノイズやダイナミックレンジはケアレスミスと思われます。
「あくまで参考程度」というのは、そういう意味です。

なお、ここのデータに仮に基づけば、1D4のiso100のFWCは5万5600e-なので、
センサーは最大5万5600個の光子までカウント可能です。
5万5600の光子を1万6384の階調に収めるには、少なくとも55600/16384=3.4個の光子を1束(1階調)にするしかありません。
ところが、1D4のrawファイルを調べてみると、2048番目の階調を最黒点、1万6000番目の階調を最白点に設定してあり、
実際に使っているのは16000-2048=1万3952階調です。
したがって、55600/13952=3.99となり、1D4がセンサーの捉えた光子4個を1束にして、rawの1階調を作っていることが分かります。

clarkvisionには、「ユニティ・ゲイン」という項目もあります。
これは、光子1個でrawの1階調が作られる水準のゲイン(つまり圧縮も利得もなし)のことを指しています。
1D4の場合、iso1680と書いてあります。これは12bitの値ですから、14bitならおよそiso400です。
一応、計算は合うかもしれません。




書込番号:19188287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/01 08:54(1年以上前)

例え器が14ビットであったとして、
最小値と最大値の範囲がどんなに狭くても、
カタログ上の表記は「14ビット」でOKなんですよね。

む、むーと思ったのは私だけなのだろうか?

書込番号:19189434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/01 12:54(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

再度ありがとうございます。今回の説明読んで気づきましたが、

>センサーのノイズフロアからFWCまでなら、普通に5万、6万階調でしょう。
>1万6384の器には入りきらないので、AD変換時にインバースゲインで圧縮。

において、圧縮の要不要とノイズフロアはあまり関係ないですよね。画素が飽和する光子数(FWC)が3万なり5万なり、とにかく14bit=16384より多ければAD変換時には圧縮が必要ということですよね。
表を見ると、ほぼ全ての素子は14bit以上のFWCを持っているようですから、どの機種でもこの圧縮は行われる、と。
(こうして得られた14bitデータに14bit分の情報があるかどうか(ダイナミックレンジ)はノイズフロアで決まる。)

>1D4がセンサーの捉えた光子4個を1束にして、rawの1階調を作っていることが分かります。

あらためて考えると、(ISO100でも)4個の光子で1階調というのは、ずいぶん心細い気がします。
この辺の感覚がないのですが、センサーはそれだけの精度を持ってるってことなんですね。

>ここのデータは複数のソースから寄せ集めている上、誤記も混ざっています。
>1D4の読み出しノイズやダイナミックレンジはケアレスミスと思われます。

そうかもしれないですね。実際、一番下の方に追加されてる50Dや5D2のデータ(Table2のものと別ソース)は、納得できる値になってます。Table 2の値とは全然違うんだけど、その点の説明はない・・
ただ、キヤノンのsensor dynamic rangeが高いっていうデータも複数ソースで出てるのがちょっとひっかかる。
それに、1D2のデータ(sensor DR=14.3EV)なんかは、clarkvisionでは結構中心的にあつかわれていて、この辺が間違ってると、clarlvision全体があやしくなっちゃう。

と、思ってたら、同じページの上の方のFigure 8に1D2と40Dのノイズに関するグラフがあって、それによると、14bitADC採用の40DのADCのSN比が69.4dBと低いです。
SN比=20log(階調数)だから14bitなら最高84.3、12bitでも72.2dBあってもよくて、実際、12bitの1D4の方がADCのSN比が良い。サイトにも

The 14-bit Canon 40D has an ADC stage with relatively low performance, and thus the camera is still limited by ADC noise at low ISO and does not achieve 4x improvement over the 12-bit system.

と、書かれてるし、clarkvision的にはキヤノンの暗部ノイズはADCで沸いていて、この差がキヤノンとソニーの差、ということなのかな。
この解釈が正しいのかは分からないけど、とりあえず、Table2のsensor dynamic rangeは写真のdynamic rangeとはあまり関係なさそうだということと、この表のデータ自体はDxOのデータと矛盾しないことは納得しました。

脱線失礼しました。

書込番号:19189935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/01 18:18(1年以上前)

gintaroさん

同じサイトでも、以下のページだと、1D4のiso100の読み出しノイズは22.2e-になってますね。
ダイナミックレンジも11.3EVと妥当な数値です。たぶんこれが正解かと。

http://www.clarkvision.com/reviews/evaluation-canon-1div/index.html


>1D4がセンサーの捉えた光子4個を1束にして、rawの1階調を作っていることが分かります。[19188287]

もう少し正確に言い直すと、1D4はセンセルAの受光量が光子3000個、センセルBが3001個、Cが3002個、Dが3003個の場合、
14bitAD変換後のrawファイルでは、A〜Dの階調は全て同じX番目になっているということです。

gintaroさんが指摘したとおり、メーカー、機種問わず、基準感度ではだいたい圧縮されていると思います。

よく、人間の目は光子1個でも知覚できると言いますが、さすがに3000個と3001個の差は判別できないでしょう。
ゴルフボール1個の重さと2個の重さの違いが分かっても、100個と101個の違いは全く感じないようなものです。
だから、多少圧縮をかけても、実用的には14bitで(大半の場合12bitでも)支障ないと各メーカーが判断しているのかもしれません。

もっとも、各メーカーがシャドーからハイライトまで均一にセンセル4階調=raw1階調としているのか、
それともシャドー部をセンセル1階調=raw1階調、中間をセンセル2階調=raw1階調、
ハイライトをセンセル8階調=raw1階調などと非線形のAD変換をかけた上で、
raw現像時に線形化するような仕組みにしているのか、詳しいところは知りません。

書込番号:19190404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/01 18:57(1年以上前)



>a7r2のarwを少し見てみましたが、ニコンの非可逆にとても良く似たデザインでした。[19161717]

もう少し詳しく見たところ、違いも分かりました。

ニコンの非可逆は、7階調から6階調間引いて1階調残す、8階調から7階調間引いて1階調残す、
9階調から8階調間引いて1階調残す、というようにだんだん圧縮率が大きくなり、
1万2320番目前後の階調で、10階調から9階調間引いて1階調残すという最大の圧縮率に到達します。

一方、a7r2の非可逆は、8階調のうち7階調を間引いて1階調残す圧縮が続いた後、5720番目前後の階調で、
突然、16階調から15階調を間引いて1階調残す2倍の圧縮にジャンプします。

ニコンを見てからソニーを見ると、いかにもエレガントさに欠けるデザインのようにも思われますが、
それでも実用上は大半のケースで問題ないわけですから、単純に圧縮を悪、非圧縮を善と決め付けずに、
スマートな非可逆も追及してほしいと思います。




書込番号:19190501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/01 19:32(1年以上前)



けーぞー@自宅さん

>む、むーと思ったのは私だけなのだろうか? [19189434]

「生」をめぐる倫理論争も悪くありませんが、私は、極論すると、途中は取っ払って、なるべくリニアな再現ができれば、良しとします。




書込番号:19190585

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/02 12:38(1年以上前)

>同じサイトでも、以下のページだと、1D4のiso100の読み出しノイズは22.2e-になってますね。
>ダイナミックレンジも11.3EVと妥当な数値です。たぶんこれが正解かと。

そうですね。これなら私が知ってる値に近い。しかし、15EVのほうもケアレスミスではないようです。
最初に紹介していただいたぺージ
http://www.clarkvision.com/articles/digital.sensor.performance.summary/#data
では、sensor dynamic range (Figure4) と measured dynamic range (Figure 5a) の2つのDRが議論されていて、

sensor dynamic range = 最低感度でのFWC / read noise
measured dynamic range = その感度でのFWC / その感度でのmaesured read noise

ということらしいです。
ここで、measured read noise (またはapparent read noise)は、おそらくダークフレーム画像などから計測される noise。
この measured read noise には read noise とADC noiseが含まれていますので、measured read noise をISO値ごとにプロットし、その漸近値(最小値)としてread noiseをもとめ、のこりをADC noiseとしているようです(Figure 8a)。
私にとってなじみのある最終出力のDRは measured dynamic range です。

問題のTable 2によると、
Canon 1D IV : FWC= 55,600 read noise=1.7 sensor dynamic range=15.0
一方、今回、長い旅の終わりにさんが紹介してくださったページでもFWCは同じで、apparent read noise の最小値が1.7ですので、つじつまは合っています。
他の機種のデータに関しても私が見た範囲ではそのようになってました。

書込番号:19192465

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/02 15:48(1年以上前)

>それともシャドー部をセンセル1階調=raw1階調、中間をセンセル2階調=raw1階調、
>ハイライトをセンセル8階調=raw1階調などと非線形のAD変換をかけた上で、
>raw現像時に線形化するような仕組みにしているのか、詳しいところは知りません。

そんなことも可能なんですか?ADCのbit数がダイナミックレンジを制限すると考えてたんですが、理論上は、12bitADCでもダイナミックレンジ15EVとかもできちゃうってことですかね。

>一方、a7r2の非可逆は、8階調のうち7階調を間引いて1階調残す圧縮が続いた後、5720番目前後の階調で、
>突然、16階調から15階調を間引いて1階調残す2倍の圧縮にジャンプします。

初代A7Rに関しては圧縮のカーブがRawDiggerにも載ってましたね(Figure10)。
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
グラフが折れ曲がってる点で傾きが1/2変化してますので、同じですかね。ニコンは、この折線がより細かい、と理解しました。
いずれにしろ、人間の感覚の特性上、上の方はたくさん圧縮しても大丈夫というのは、説明されたとおりでしょう。

ところで、RawDiggerによれば、A7RのRAWは、最暗部でも1/2に圧縮されてます。
もはや、14bitの痕跡がありません。圧縮された14bitデータというより、13bitデータじゃないでしょうか、これ。
orangeさんが紹介されたdpreviewのページ
http://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw
にあるヒストグラムでも、compressed rawは偶数値しかとってないように見えます。
つまり、SONYのcompressed rawは、(もっとも圧縮の影響の少ない)暗部でも13bitの情報しか持ってなくて、一番下のbitに0を詰めて、14bitRAWと称してる?
これは私も

>む、むー

と思います。(上で、SONYの圧縮RAWの問題は符号化の部分にあると書いたけど、訂正が必要かもしれません。)
「生」をめぐる倫理の話とは別に、14bitRAWを謳う上でのメーカーの倫理の問題もあると思います。

書込番号:19192879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/02 19:46(1年以上前)

gintaroさん

>この measured read noise には read noise とADC noiseが含まれていますので、(中略)
>その漸近値(最小値)としてread noiseをもとめ、のこりをADC noiseとしているようです(後略)。[19192465]

なるほど私が誤解していたようです。gintaroさんの説明で明快になりました。
CCDとCMOSを併記する以上、ADCノイズは分けたほうが公平だというサイト運営者の判断かもしれません。
しかし、「Figure4」には次のように書いてある通り、

>NOTE: this is the capability of the sensor, NOT what the camera can actually deliver in a single exposure
これはセンサーの(潜在)能力であり、カメラの(実際の)能力ではない
http://www.clarkvision.com/articles/digital.sensor.performance.summary/#dynamic_range

この「sensor dynamic range」という物差しは、特にCMOSの場合、混乱を招きやすいかもしれません。

>そんなことも可能なんですか?[19192879]

私は電気の専門家ではないので詳しくありません。ただ、AD変換前の電圧を安定・正確に管理できるなら、
電圧の高低に応じてブースト率を変えれば良いので、不可能とまでは言えないのではないかと思いました。

>ところで、RawDiggerによれば、A7RのRAWは、最暗部でも1/2に圧縮されてます。[19192879]

一般的なモニターは最高でも10bit表示だから、rawの14bitの階調は、少なくとも16分の1に圧縮されて画面表示されます。
大半の人が使っている8bit表示なら、64分の1の階調しかありません。
そして、その状態が等倍表示だとすれば、通常の鑑賞では、さらに何倍も圧縮されて眺めることになり、
結局、ほとんどの場合、raw段階での最暗部の階調が2つに1つ間引かれても、実質的にほぼ支障ないでしょう。
私の記憶では、最暗部の2分の1の間引きは最近のニコン機でもやっていたと思います。ただし、

>14bitRAWを謳う上でのメーカーの倫理の問題もあると思います。[19192879]

という気持ちは分かります。まさに倫理の問題で、画質の良し悪しというより、心の悩みです。

書込番号:19193346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/02 22:50(1年以上前)

14ビットを超える精度を得るために、
基準電圧の高精度化か複数回のサンプリングか、
差分を得るなどの涙ぐましい工夫が必要なんでしょう。

変換した値が等しくても、光子の数が等しいとは限りませんけど。
そこがアナログ半導体の難しいところ。

書込番号:19193919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/02 22:50(1年以上前)

>まさに倫理の問題で、画質の良し悪しというより、心の悩みです。

うーん、そうでしょうか。14bitRAWと12bitRAWの違いも心の問題でしょうか?
メーカにとっては倫理の問題でも、ユーザーにとっては実用上の問題でもあると思います(「大」問題ではないとしても)。
本当に14bitRAWが必要な人は、SONYの圧縮RAWではリアルに困るはずです。

上の議論の蒸し返しになりそうですが、RAWはいじってなんぼですから、素のままなら、通常現像なら、差が分からないから・・・という議論はピンときません。
RAWのbit数やダイナミックレンジが問題になるのは、通常現像では真っ黒につぶれるようなデータをおもいっきり持ち上げるような場合ですよね。そこに高bitのアドバンテージが存在し、そのアドバンテージに対するニーズも存在します。
データの一部を引きのばすのだから、モニタが10bitでも、JPEGが8bitでも、この差は実際に画質の差として現れます。そういう現像が必要だからこそ、14bitなわけです。
暗部ごと1/2にしてしまうような圧縮は、この差をもろに潰し、14bitの14bitたるゆえんを潰してしまっていると思います。
以前、どなたかが書いてたと思いますが、12bitRAWの下位2bitに乱数つけ足して14bitRAWを謳っちゃったら・・・って、やってることはこれと変わらないですよね。
可逆圧縮や非圧縮と共に、オプションの一つとして提供するならまだ「あり」だと思うんで、そういう正常な状態に近づいてよかったとは思いますが。

書込番号:19193920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/02 23:43(1年以上前)

人間の感度が対数的なので「1/2」というのは大したこと無いという人が
出て来るかもしれないですね。

明度が下がると、人間には色の感覚がなくなります。
それゆえに、私は「暗いものを無理して持ち上げないで、暗いまま撮る」派です。
高感度、高画素もRawのファイルサイズもほどほどにして欲しいものです。

ARW形式の有効ビット数は「大器晩成型」だったということになるのかな?ぉぃぉぃ。

書込番号:19194099

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/03 18:12(1年以上前)

ADCの能力の問題も忘れることはできないでしょう。

オデオではR2RのADC/DACは一時はメリハリが効くと支持され、勢いがありましたが音楽的でない^^;
今日のオデオではマルチビットデルタシグマADC/DACが主流となり、支持を集めています。
画像処理でのADCは、速度の関係もあり、まだマルチビットR2R-ADCみたいですね。

R2RだけのADC/DAC では16ビット精度の保証ができるほどには抵抗値の誤差が頼りにならない。
その結果、ADC/DACの直線性が保てない。
デルタシグマ(ほぼSONYシャープ型1bitDSD)でも別の問題を生じるのです。
そこを、イギリスのdCSがマルチビットデルタシグマADC/DACで突破し一時期もてはやされた。

いつか将来、ピクセルごとの光子エネルギースペクトラム分析による画像生成が主流になると、マルチビットシグマデルタしか選択肢はなくなるんでしょうけどね。
・・何時のことやら。

書込番号:19196039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/03 18:15(1年以上前)

gintaroさん

>14bitRAWと12bitRAWの違いも心の問題でしょうか?[19193920]

12bitと14bitは階調が4倍違いますから、14bitのほうが物理的にきめ細かい画質であることは、論を待ちません。
したがって、繰り返しになりますが、14bitに存在理由がないとまでは思いません。
その点で、私はgintaroさんと同意見です。

>RAWはいじってなんぼです
>RAWのbit数やダイナミックレンジが問題になるのは、
>通常現像では真っ黒につぶれるようなデータをおもいっきり持ち上げるような場合です[19193920]

これは立場が大きく異なります。
私は、jpeg撮って出しや純正ソフトによるraw現像時の不要な演出・脚色を取り除くことを主目的に、
rawで撮影し、サードパーティの現像ソフトで現像します。
私にとって、失敗写真の救済はraw現像の目的・用途ではありません。

>高bitのアドバンテージが存在し、そのアドバンテージに対するニーズも存在します。[19193920]

上記失敗写真の救済以外の具体的・実際的なアドバンテージおよびニーズって、どんなものですか?
私は、12/14bitを選択できるニコン機で撮影する際、14bitの一択ですが、それは主に、心の理由です(笑)

書込番号:19196049

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/03 18:40(1年以上前)

>「暗いものを無理して持ち上げないで、暗いまま撮る」

暗いものの中の階調は知覚できるものなので、やはり私は知覚させて欲しいです^^;
フィルムの時代からキャノンに走らなかった理由のひとつ^^;;;;

昔、フィルム時代の写真雑誌の印刷物レベルでも、暗部が真っ黒に潰れる高コントラスト(低階調)なのがキャノン。
暗部でもそこそこ階調が出るけど線が細く素っ気ないのがニコンとペンタックス(かなり違うけど)。
だけどどちらも旨味に欠ける気がしてしまう。
それにシットリ感が伴ってウェットで味わいがあるのがミノルタだったような。

だからこそ、今はSONYなんですよ。この先を期待してます。私は。

書込番号:19196113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/03 20:31(1年以上前)

>starpointさん

RGBそれぞれを8ビット長、0から255までの256階調で表現するならば。。。

R=1, G=0, B=0 は何色ですか?
R=0, G=1, B=0 は何色ですか?
R=0, G=0, B=1 は何色ですか?

いずれも黒ですよね?

書込番号:19196399

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/04 18:48(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

もちろん、「jpeg撮って出しや純正ソフトによるraw現像時の不要な演出・脚色を取り除くことを主目的」
とするユーザーにとって、12bitも14bitも主に心の問題である、という主張は理解できますし、同じような考えのユーザーは少なくないと思います。
ただ、私が言いたいのは、そういうユーザーばかりではないでしょ、ということで、だから、ソニーの圧縮RAWの問題も一概に心の問題として片付けることはできないだろう、ということです。

少なくとも、「失敗写真の救済」という点において高bitにメリットがあることは、長い旅の終わりにさんも認められてるわけで、この寛容性を高bitRAWに求めるユーザーだっているでしょう。そういうユーザーにとってRAWのbit数は購入の基準のひとつとなりえます。
また、意図せず暗く写るから失敗なわけですけど、ご存知のように、意図的にアンダーで撮って暗部を持ち上げることだってありますよね(ソニーであればDレンジオププティマイザーという機能がありますが)。見た目で自然な写真は7EVとか8EVに収まるかもしれませんが、12EV、14EV表現したい人もいるだろうし、16EV表現したい場合もあるでしょう。暗部の有効活用は、カメラの性能向上とともに、これからも拡大していくと思います。

高画素化がすすむたびに、そんなに必要か?という議論が起こりますが、その差に意義を見出すユーザーは存在しますし、画素数は購買の基準ともなりうる性能指標です。RAWのbit数も(重要度は違えど)同じだと思います。
12M画素しかないのに24M画素謳うのも、12bitデータに乱数つけたして14bitRAWを謳うのも、それは『偽装』だと思いますし、13bitデータに0つけ足して14bitRAWを謳ってるなら、それも同罪だと思います。
(画素数の表記に関してはガイドラインがあるけど、RAWのbit数に関しては(多分)ない、という違いはありますが。)

まあ、下2bitがノイズまみれの14bitRAWを提供してるメーカーはどうなんだ、という話にもなりますけどね・・・
「和牛」の看板で、まずい和牛出す店と、美味い輸入牛出す店。どちらも要改善ではあります。

書込番号:19199100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/04 20:24(1年以上前)

gintaroさん


gintaroさんが言ってることは、私が言っていることとほぼ同じだと思います。

つまり、普通に撮るなら12bitと14bitに大差はないし、違いも分からない。

違うのは、普通に重点を置くか、特殊を強調するか。

私は普段、極端な画像処理をしないので、14bitが12bitより有利だという具体例をアップしてもらえませんか?

こういうのを、百聞は一見にしかずと言います。

おそらくニコン機でしか比較できないと思いますが、そのニコンも12bitと14bitで回路やフレームレートの設定を変えていれば、

どこまでが14bitの効能か検証は難しいと思いますが。

私の予想では、14bitも最暗部はノイズまみれなので、むしろハイライトに可能性があるのではないでしょうか。

書込番号:19199386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/04 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1

画像2

gintaroさん

>通常現像では真っ黒につぶれるようなデータをおもいっきり持ち上げる[19193920]

14bitと12bitの最暗部を比べるため、D800からレンズを外してマウントキャップをしっかり固定し、
ファインダーのアイピースシャッターを下ろします。isoを100に設定し、マニュアル露出でシャッター速度を1/8000まで上げたら、
部屋のライトを消灯し、周辺の家電品の電源もオフにします。
暗闇の中、本体を黒い布で2重、3重にくるんで14bit、続けて12bitでレリーズすれば、
rawファイルにD800のノイズフロアーが記録されます。

「通常現像では真っ黒」につぶれたこのrawファイルを、rawtherapeeで最大の12EVもプラスに
「おもいっきり持ち上げ」た結果のキャプチャが、「画像1」と「画像2」です。
rawの素に近い状態を見るため、どちらもデモザイク処理していません。

どちらが14bitで、どちらが12bitでしょうか?
ヒントとしては、14bitは12bitの4倍の階調を持つため、ノイズの階調も4倍になるというのが第1点。
次に、14bitは12bitより精度を出すのが難しく、言い換えると、フレームレートが同じなら、12bitは相対的に精度が上がります。

書込番号:19199553

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/05 17:37(1年以上前)

2が12ビットだと思います。
デジタルでは、下の2ビットを切り離すことにより、残留雑音を切り取れるから。
逆にビットが多いと、雑音が混じるのでそれが増幅されるのだと思う。
回路の基本雑音レベルは同じだから、下位を切るほうが得になる。

書込番号:19201686

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/05 17:42(1年以上前)

DxOのデータとか見てて、SONY機のDレンジが微妙に冴えないのが気になってました。
同じ画素数で同じSONY製素子とされるNIKONやPENTAXのカメラの方がスコアが良いですよね。
例えばNEX5T vs D7000/K5、A7II vs D610。最大値で2/3段から1段くらいの差があります。
あらためてデータ見てみると、圧倒的な感度性能を誇ったA7Sも含めて、SONY機にはDレンジが13EVを越えるものがないようです。
(NIKONやPENTAXは、APS-C機でも13EVの壁を越えてます。)
これも、RAWの1/2圧縮が関係してるかもしれないですね。
逆に、今回の非圧縮RAWにより、SONY機のDレンジが少し改善する可能性もありんじゃないかと思います。

書込番号:19201693

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/05 19:15(1年以上前)

>>同じ画素数で同じSONY製素子とされるNIKONやPENTAXのカメラの方がスコアが良いですよね。

すべてをRAW処理に責任を擦り付けるのはどうかと思います。
理由は、処理回路も関係するからです。

α7やNEXは小型軽量にするために処理回路も小型軽量・低電力にする必要がある。
すると、後処理に使える電力は少なくなり、部品も小型になるために性能優先にはできない。
だから、普通に後処理をしても差が出てしまう。ミニカーと普通車で、どちらに余裕があるのかということです。
この影響の方が大きいのではと思います。
RAWの非可逆圧縮でダイナミックレンジが減るのですか?

書込番号:19201908

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/05 20:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

元のグラデーション

モジったグラデーション

格調高い話の隙間にこんな話題で恐縮ですが・・

>けーぞー@自宅さん

左画像は普通のグラデーションのままです。
>R=1, G=0, B=0 は何色ですか?
>R=0, G=1, B=0 は何色ですか?
>R=0, G=0, B=1 は何色ですか?
1600倍位に拡大して見ましょうかね。
左端1ピクセル幅はR=0,G=0,B=0です。
その右隣2ピクセル幅がご提示の条件。
これでは全部黒にしか見えないですよね。

右画像はGIMPでトーンカーブをモジっただけ。
これなら色の差はわかるんじゃないかな。
同じく1600倍に拡大して、ピクセルごとの差を見てください。
でも、もしかしたらウィンドウズだと、階調差が見えないかも知れません。

書込番号:19202030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/05 23:01(1年以上前)

orangeさん

>2が12ビットだと思います。[19201686]

「思います」もなにも、私は質問の直後に、間違いようのない明快なヒントを出したのだから、わざわざ回答しなくていいですよ。

>デジタルでは、下の2ビットを切り離すことにより、残留雑音を切り取れるから。[19201686]

14bitの真っ黒(明度0)から明度3までの4階調は、12bitでは真っ黒(明度0)になります。
14bitの明度1〜3付近に読み出しノイズの大半が集中していて、「おもいっきり持ち上げ」て現像すれば、
14bitに盛大なノイズが表れ、12bitが真っ黒でも、何ら不思議ではないでしょう。

>RAWの非可逆圧縮でダイナミックレンジが減るのですか?[19201908]

ダイナミックレンジ(DR)は常に最小値と最大値(ノイズフロアとFWC)の比なので、
非可逆圧縮でノイズフロアが上振れしたり、FWCが落ち込んだりすれば、当然、DRも小さくなると思います。
このスレッドで紹介されたrawdiggerの説明を読むと、ソニーの非可逆は、リニア情報に逆ガンマカーブをかけて
圧縮(増幅)記録し、raw現像の段階でガンマカーブで補正してリニアに戻しているようです。

http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection (特にFigure10,12)

そうすると、最暗部は逆ガンマで持ち上げられてrawに記録されますから、当然、ノイズフロアも上振れするでしょう。
それを、たとえばDXOが勘違いして、「この機種はノイズフロアが高い」と判定すれば、DRも狭い評価になるかもしれません。
しかし、raw現像時にガンマでリニアに戻されことを考えると、rawのノイズフロアをどこまで本気にするかは、考えものだと思います。

さて、14bitが12bitより有利な具体例を早く見たいですが、もう少し待ちましょう。ピーカンの屋外が分かりやすいかもしれません。

書込番号:19202716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/06 01:19(1年以上前)

>starpointさん

小さな点になると、視覚において、色の分解能が下がります。
RGBが混ざって見えます。
これを積極的に利用しているのが、いわゆるカラーディスプレイですけどね。。。
YUVもこれを利用して情報量を削減しています。

例えどんなに大きな面積であったとしても、
先のRGBの例は当てはまりますよね。
釈迦に説法かもしれませんが。。。(笑)

書込番号:19203068

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/06 04:22(1年以上前)

Sony Alpha 7R II dynamic range analysis published
http://www.dpreview.com/articles/8401196667/sony-alpha-7r-ii-dynamic-range-analysis-published

この記事のRAWファイルはサイズが80+MB程度と大きい。
試しに左上のISO=100 | 1/40 | +3EVのファイル(DSC00258.ARW)を落としてメタデータを見ると、Uncompressedと表示されました。
14bit非圧縮RAWで撮ったんでしょうかね。

書込番号:19203190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/06 08:15(1年以上前)

>starpointさん

EXIFに書いてあることが真実でしょう。

JPEGとRawのファイルサイズ比が変わるようだと、
2スロットあるボディにおいてSDカードの選び直し
になったりして?

書込番号:19203432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/06 15:51(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

ご指摘の下記のRawdiggerサイトを見ました:
  http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection 


うーん、しかしソニーの非可逆圧縮はひどいねー。
Log圧縮してるではないか。これでビットを縮めている。なんて愚かなことだ。
  これって、まるでビデオのSLOGですよね。
しかもLOGには近似値で変換している。数学的なLog変換ではない。
  あーあ、ビデオの指導者が、ここまで愚かなことをしていたのか。
  こいつは首だよ。

ビデオのSLOG2やSLOG3ではこのようなLog変換をする。
ビデオを編集するときに、グレーディングという元に戻す処理をする。これがむつかしい。

しかし、どうして写真にグレーディング処理をしなければならないのだ?
  狂ってるとしか思えない。

ビデオは、1秒間に30枚や60枚が表示されるから、細部は少々変形されていても目には見えない。
  1枚当たりの表示時間は1/30秒や1/60秒だからね。

しかし、写真は、じっくりと1枚を見る。3秒の人から1分・3分の人までさまざま。ともかくゆっくりと眺める、鑑賞する。
そこにSLOGのような再生画像を見させるのかい?
  頼むから、やめてくれよ。
  もう、ビデオはたくさんだ。
  君たちが、ソニーの写真(Aマウント)を破滅させたのだよ。

真面目に、デジタルらしく、可逆圧縮を6か月で付けることを要求する。
デジタルの世界では当たり前だろう、可逆圧縮は。
  技術者は残ってるだろう?
  可逆圧縮を作ってくださいよ。
  頭はタコだから、頼りはソニーの技術者だけ。

頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19204275

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/06 15:58(1年以上前)

>starpointさん

ご指摘のDpreviewサイトは面白いですね。
わざと低いISO で撮って、増感現像して、正規の写真と比較する。
こうするといろんなことが判るようですね。
ISO800が分岐点になる。

こんなことは当然ですよ。
だって、α7RUのSLOG基準感度はISO800だったはず。 α7SのSLOG基準感度は3200、α7SUは1600である。
だから、基準感度以下でSLOGと同様な処理をすると結果が悪くなるのはあたりまえ。
Dpreviewは知らないのかな? SLOGの基準感度を。

書込番号:19204283

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/06 18:18(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

すみません、返信が遅くなりました。

>gintaroさんが言ってることは、私が言っていることとほぼ同じだと思います。

>違うのは、普通に重点を置くか、特殊を強調するか。

そうですね。長い旅の終わりにさんは13bitと14bit、12bitと14bitの差の小ささを強調し、私はRAWのbit数の性能指標としての意義を強調しているため、かみ合わないところがあったように思います。
RAWbit数に対するニーズ自体が特殊とは思いませんし、14bitにしても、いずれ16bitADCが一般的になれば普通に必須とみなされるんじゃないかと思いますが、一方で、12bitと14bitの差が顕著に問題になる場面は特殊と言えるかもしれません。

長い旅の終わりにさんの比較画像ですが、12bitの画像(2)ではD800のノイズフロアが記録できてない、と解釈しました。
つまり、最初のヒントだけで説明がつくように思ったのですが、

>14bitは12bitより精度を出すのが難しく、言い換えると、フレームレートが同じなら、12bitは相対的に精度が上がります。

も関係してるんでしょうか。そもそも、D800はbit数によって読出しが違うということですよね。読出しは同じで、間引いてるだけという可能性もあるかと思ってました。
また、12bitの方が精度が上がるというのは、12bitと14bitはそもそも精度が違いますが、その精度の差を逆転するということでしょうか?(ソニー機がバルブで12bitモードになるのと関係あるのかな?)
質問ばかりですみません。

おっしゃりたいことは、14bitでしか記録できない階調はあっても、暗部はノイズまみれなのではないか、ということかと思います。
もちろん、ノイズフロアが十分に低くなければbit数を上げても意味がないですよね。
DxOによれば、D800のDレンジは13.23EV。現行機種の最高がどれくらいか分かりませんが、上であげたK5はAPS-Cですが13.61EVです。
ソニーがその気になればもっと改善できるかもしれませんが、数年前の段階でも、十分14bitをいかせるレベルには達してると言えると思います。
もちろん、13.61EV分が鑑賞にたえるという意味ではないですし、長い旅の終わりさんが問題にしたいのは、一般的な写真表現においてどの程度の重要性があるのか、という点だと思いますが。
その辺は私も興味があります。以前、どこかの板で以下のページを引用したことがあります。
http://francoismalan.com/2011/10/raw-12bit-or-14bit-lossy-or-lossless/
このページの筆者の見解は、両者の差は very little だというものですが、差はそれなりに出ていると思います。
ただし、おっしゃるように、D7000の12bitRAWがどのように生成されてるか分からないので、これがbit数の差だけによるものなのかどうかは判断できません。

書込番号:19204545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/06 20:11(1年以上前)

> 一般的な写真表現においてどの程度の重要性があるのか

開発者が写真を撮る人なら実用性を選ぶし、
単なるスペックを追い求める人ならそうではない。

ということになるのかも。

書込番号:19204806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/07 01:31(1年以上前)

ようやくというか、今更というか・・・

> 一般的な写真表現においてどの程度の重要性があるのか

設定可能な機種ならば14bit非圧縮RAW一択じゃねーの?

書込番号:19205728

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/07 01:55(1年以上前)

>進んでいる部分は多い
  高感度  ISO40万で他社の10倍  →  設定だきるだけ、ノイズが多い設定は無いと同じ、無駄に高価格になっている
  4Kビデオ (他社のデジイチはどこも4K録画できない) → 他社のフルHDのほうが高画質という評価さえある。 これはレンズによる違いか? 無駄に高価格になっている。
  ハイビジョンでは60p録画  (5D3は60p録画できない。ソニーは全機種が60p録画できる)  → スペック=高画質とは限らない 
  ホワイトバランスは良い  (ニコンよりは良いのです) → 君が使いこなせないだけ
  動画ファインダー (他社は動画ファインダーがない) → 設定効果反映にだまされるので不要 無駄に高価格になるだけ
  ピーキングとゼブラ (ついてないカメラが多い) → 表示させると邪魔なだけ
  無音撮影  (ソニーしか無音撮影できない) → 舞台でも不要
  5軸手振れ補正 (ソニーしか5軸手振れ補正ができない) → 実際のブレの動きはもっと複雑。
  録画時のマイク音質 (ソニーの音質は良い。録音機で鍛えられているから) → 個人の好みの影響のほうが大きい。
  背面液晶撮影  (ソニーだけが背面液晶撮影で、高速撮影できる) → 最近の他社コントラストAFもそれなりに速いし精度は抜群。しかもそんなに人生焦ってない

以上、無駄に高価格になる要因でした。

書込番号:19205755

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/07 06:44(1年以上前)

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。
Rawファイルは未完成だとは言え、α7RUは素晴らしい次世代カメラです。
各社、次のカメラを出すときの目標になるカメラに成りました。
ソニーも、ようやく他社の目標となるカメラを出せるほど成長した事を喜ばしく思います。
日本のカメラの発展に一つの道標を確立したと思います。カメラが次に目指す方向を示すことが出来ました。

従来のカメラの枠を飛び出して、新しい標準となるべき方向を確立出来ました。
今後は、この方向で普及機の開発に勤しむ事を期待します。
他社も、遅れることなく、新しい方向に向かわれることを期待します。昔の殻に閉じこもるだけでは衰退が待っているだけです。
日本のカメラの発展に向けて、共に頑張りましょう。

さいごに、ソニーよ次世代カメラをありがとう。
愛して使ってゆくよー!

書込番号:19205875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ロックオンAF

2015/09/10 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

4K撮影時にロックオンAFは使えるのだろうか。

書込番号:19128736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 
別機種

先日、シンクロ端子について質問をさせて頂いたものです。
たくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。

これまではcanonの一眼レフばかりだったのですが、初めてのsony、初めてのミラーレスをここ数日、触ってみての感想を少し・・・

まず一番の驚きは、そのコンパクトさと軽さでした。
5Dや7Dはいわずもがな、6Dでさえ、ミラーレス機の前では比べ物になりません。
レンズの方が重いので、重心の取り方に慣れるまでは、なんだか手に違和感がありましたが、それもすぐに馴染み、いまでは7Dよりもしっくりくるようになりました。
なので、写真のようにDJIのRonin-Mに乗せるカメラは、αで決まりです。
これなら重さが気になりません。これまで7Dを乗せると、すぐに腕の筋肉がぷるぷる来てたんですが、αならもう少しもちそうです。

次に画質に驚きました。
すべてRawで撮って、sony純正のimege date converterのほぼ初期設定で現像した上での感想です。
詳細な比較はしていませんが、6Dや7Dよりも、ダイナミックレンジの幅が広いような気がしました。
先日、日陰アンダーな状態で、塗りたてのコンクリートを撮ったのですが、肉眼でもかすかにわかるぐらいのグラデーションを、しっかりとカメラは捉えていました。ごく一部だけ直射日光が当たっていたのですが、その部分も白飛びしていませんでした。

さらにさすが約4200万画素です。画角35ミリで1メートル先の人物を撮ったところ、拡大していくと、まつげの一本一本がくっきりと写っていました。うーん、これはすごいです。

AFも予想以上に速かったです。ミラーレスはAF遅いという先入観があったせいかもしれませんが、まったく日常の撮影に支障はありません。


電池のもちは半端なく悪いです。まだ動画を撮っていませんが、動画撮るにはいったいバッテリー何本いるのかと思いました。
熱心にスポーツを撮ったり、連写し続けた訳でもなく、ぶらっと出かけて、スナップを撮りながら、半日ほど費やしたら、もうバッテリーがなくなってしまいました。撮影枚数は100枚にも満たないのに・・・
6Dや7Dにマニュアルフォーカスのレンズをつけて出かけた時も、液晶で画面を拡大しながら撮るので、αの方が電池を消費する使い方をしているわけではありません。
ミラーレスってこういうものなのでしょうか?
それともα7R2が特別に電池のもちが悪いのでしょうか?
とりあえず、外部電源が利用出来るので、コンパクトな外部電源をどうにかして、カメラにくっつけられないかと思案しています。

どなたか、外部電源を装着する方法をご存じないでしょうか?

感想といいながら、またも教えてくんになってしまいました。
ごめんなさい。

書込番号:19119692

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/07 20:42(1年以上前)

あ、書き忘れましたが、Canonが光学機器なら、SONYは電子機器という感じがしました。

書込番号:19119798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/09/07 20:45(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
α7シリーズに限らず、私の知る限りではソニーのカメラは電池の持ち悪いです。AマウントでもEVFのファインダーのものは。他社のミラーレスは使ったことないのでわかりませんが、一眼レフみたいには持たないと思います。全く次元が違うほど持ちませんよね。

書込番号:19119814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/07 21:24(1年以上前)

>コメントキングさん
sonyは特別にひどいんですね・・・
スタジオ内での撮影ならいいですが、外に持ち出して撮るとなると、常にバッテリー切れの心配が付きまといますね。
正直言って、バッテリー問題が解決されない限り、スポーツや報道の現場でsonyが使われることは、まずないんじゃないかと思いました。

書込番号:19119929

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/07 22:26(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
スレヌシさんこんばんは^^
あまり他社さんのミラーレスを使ったことがないので実感ではないのですが、
E-M10は320枚  EOS M3は250枚(液晶)  α7RUは340枚(液晶)290枚(ファインダー)
特に悪いと言うよりは優秀?と言って良いかもです。
悪いって言う方はOVFと比較するのですが、根本的に構造が違うので同じ物とは思わない方が良いかと。

電池の消費がOVFと根本的に違うので枚数って目安にしかすぎません。
たとえば自分は、半日、知り合いの方とポトレとか撮影に出かけると大体1個で400枚撮影できます。
反対に2個セットの縦型グリップでも200枚ぐらいしか撮れないって言われていた方もいました。

ようは電源を入れてる時間で電力を消費していきますので、1枚撮ってその後ずっとモニターを覗いていろいろすると1枚しか撮れないって事になります^^

なので、スレヌシさんの100枚の部分も同じ時間ないであれば100-400枚ぐらい?までは変動するかと思います^^

多分2個あれば1日ぐらいなら持つかな?っと思いますが、ちょっと本気で撮ると不安かな?って感じです。
コレに動画混ぜて撮るとおっしゃる通りかなり食うと思います。
α7RUは携帯などの予備バッテリーを使って充電や給電出来ますので、動画主体で予備バッテリーを十分確保できないなら
この外部バッテリーを利用すると良いかもしれませんね。

先ほど言った通り稼働していればどんどん電池を消費しますので、以前持たれていた一眼レフなら電源の入り切を気にされて事はないかもしれませんが、ミラーレスっは、こまめに電源の入り切した方が電池もちますよ^^

 







書込番号:19120217

ナイスクチコミ!11


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/07 22:30(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん

ミラーレスとしては電池の持ちは他社も同じような物です。ミラーレスはEVFと背面液晶が消費電力が大きいのと、
小型化のため大きな電池が入れられないので、Aマウントより電池の持ちは悪くて当然です。
電池の技術は化学反応なので、余り進まないのが実情で、スマホの電池の持ちが悪いのも、
電気自動車の走行距離が短いのも、現在の技術では当然です。

光学式ファインダーは電気を消費しないので、一眼レフと比べるれば、機構的にも同じ容量の電池が乗せられても、
電池の持ちは悪くなります。

外部電源の装着は過去スレに上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19073024
USBの外部電源が使えるようです。

書込番号:19120232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/07 23:12(1年以上前)

>ムッタ−さん
先日はありがとうございました。

そうですね、一眼レフの時のような使い方をしていると、すぐに電池がなくなってしまいますね。
ちょっと使い方を工夫しないとだめですね。

>Audi A4さん
構造的な問題ですものね、仕方ないと諦めるしかないんでしょうね。
ただUSBで外部電源が取れるのは、すばらしい対応ですね。
そのうち、ボディに装着できる小型リチウムバッテリーをサードパーティーが出すことを願ってます。


書込番号:19120392

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 23:53(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん

α7RUの購入おめでとうございます。
慣れないと、すべての機能はすぐには解りませんよね。徐々に使い込んでください。私も初めて他社の金らを購入したときあh、困りました。あれをしたいのに、設定場所がわからない・・・ということが多かったです。
それも慣れました。

α7シリーズの最大の特賞は小型軽量・高画質です。
それぞれはある方向に特化していますので、万能カメラではありません。
一方キヤノンは、1台で全方向をカバーする万能カメラを狙っています。このような設計とは全く違う設計方針です。

その結果としては、一芸に秀でたカメラになっています。
  α7S   ISO 40万という超高感度と、4K動画サポート(外部録画)
  α7U  手持ち撮影対応の5軸手振れ補正
  α7R   3600万画素の高画素だった

ここで、この3機種をまとめた、次世代型のカメラを作りました。それがα7RUです。
  高感度はISO10万、4K動画は内部録画
  手持ち撮影対応の5軸手振れ補正
  4200万画素の高画素
ただし、スポーツ撮影は範疇外です。成り立ちからして、Eマウントはスポーツ撮影は狙っていませんでした。ただ、最近ではα6000などで、ある程度のスポーツは撮れるようになりつつありますが、大砲レンズがありません。
以上がα7シリーズの背景です。


さて、ご質問に関して:
>>とりあえず、外部電源が利用出来るので、コンパクトな外部電源をどうにかして、カメラにくっつけられないかと思案しています。

私は、無名のスマホバッテリーをマイクロUSBにつないでいます。
いま、バッテリーの裏を見ると IMD-L112JS となっていました。10000mAHで、意外と薄いです。百円ショップで買ったスマホケースに入れて、付属のひもで三脚にぶら下げています。
この状態で、使用電流が見れます(バッテリーに使用電流計がある)。
  背面液晶で見ているときには0.6A
  4K動画録画中は0.9A
  PowerOFFでカメラ電池に充電中は1.4A
なお、このような外部給電を使うときには、カメラの MENU ==> 道具箱4の「USB給電」を入にします。

すると、背面液晶の右上に、電池の右に電気プラグが表示されます。これが外部給電のしるしです。
電池で使用中に接続しても、外部給電モードに切り替わります。電源をOFF/ONする必要はありません。


>>それともα7R2が特別に電池のもちが悪いのでしょうか?

いえいえ、こんなものです。
1日撮影の時には、私は普通に撮るときには、午前中に1個、午後に1個電池を使います。そして安心のために1個を加えると、予備に2個の電池を持ち出します。
今まででも、ニコンのD800Eを1日持ち出すときには、予備電池は1個持ち出していました。
すると重さと体積は同じようなものです。
  ニコンの大電池1個=ソニーの小電池2個


さて、動画ですが、スレ主様は今まで動画を撮っていました?
その場合には、電池の減り方はどうでしたか?
おそらく、今までは動画を撮らずに静止画だけを撮っていた。
α7RUも静止画だけなら、電池は1日2個です。

しかし、動画は違います。4K30pなら、800万画素の写真を秒30枚、(1分間に1800枚、30分で54000枚)作成して、さらに圧縮しなければなりません。4K30分録画しますと、なんと800万画素の写真が54,000枚必要にになります。
これは猛烈に電池を食います。Eマウントの小さな電池では1時間で空になります。逆に1時間も持ちます、この小さな電池で。
しかし、ご安心を。たいてい長時間録画する場面では三脚を使います(スレ主様のジンバルは除いて)。その場合には、動かないのだから、スマホバッテリーを使うことにしています。
温室で4K動画を撮った時には、スマホバッテリーをズボンの尻ポケットに入れて、カメラに給電しながら移動しました。

スレ主様のRONINにつりさげたカメラに、スマホバッテリーからの線をつないぐと安定に悪影響が出るかはわかりません。試してみる価値はあるのでは?

2番目の方法は、ダミー電池を使って外部の電池から供給する方法です。
これも私がテスト済の組み合わせが1つは確認されています。ここを参照してください。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18781564/

3番目は、最近Atomosから電源パックが出ています。これは大きくて重そう。

α7RUなら、最初のスマホバッテリーが簡単で良いと思います。


そもそも、α7RUは4K動画がフルサイズで撮れる。Super35mm でも撮れる。ともに高画質です。
これ以外のカメラは4K動画は撮れません。
電池がいくら大きくても、撮れないものは撮れないのです。
だから、私は、α7RUを工夫しながら使います。
内容がとても良いから、工夫のし甲斐がある。 もう大きな電池カメラは使わないだろうと思います。
小型軽量で、超高画質なカメラがここにあるからです。これで満足しています。4K動画もきれいな事だしね。

スレ主様、RONIN-Mで4K動画を撮りましょう。
4Kは今までの動画画質とは全く違います。特にα7RUはダイナミックレンジが大きいから、Zeissレンズの彩度の大きな色合いと相まって、素敵な4K動画を作れます。
Zeissレンズ16-35F4ZAは好きなレンズです。Eマウントのズームレンズでは画質が一番だと思います(70-200F4Gと並んで同時1番かな?)。

どうぞ、α7RUを使い込んでください。
良いカメラです。私はこれを4年は使うでしょう。(2年後に4K60pが出ても、これを使う・・・と心に決めているが自信はありません・・・ワッハッハ)
楽しくなるカメラです。
ふしぎですが、このカメラうを使いだすと、他に見向きもしなくなる。不思議だ。

書込番号:19120542

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/08 00:27(1年以上前)

>orangeさん
丁寧な解説をありがとうございます。
そうですね、新しいメーカーに変えたのだから違和感あるのは当たり前ですね。
でも、今の所、その違和感にほとんど不快感がありませんよ。
これは、どんどんはまっていくカメラだと思っています。
電池のもちの問題があるから、キャノン復古するということもたぶんないだろうと・・・
同じ価格帯で、4K8K撮れるような機種が出たら分かりませんがww

お教えいただいた外部電源をさっそくチェックしてみます。ありがとうございます。
現在持ってるのはエネループが入ったものなのでちょっと大きくて使いづらいもので。

動画もお恥ずかしながら撮っています。
https://vimeo.com/user21547398
↑ここに載せているのは、著作権が自分自身にある趣味ものばかりですが、空撮以外は、すべてキャノンで撮っています。

このカメラを使い倒したくて、metabonesのマウントアダプターも買っちゃいました〜。
ほんと、気分は、さよらなら、キャノンですww

書込番号:19120634

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/08 03:42(1年以上前)

orange さんにもこれ位、撮影例をアップしてもらいたいものだ(笑

書込番号:19120837

ナイスクチコミ!8


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/08 04:40(1年以上前)

スレ主さんの使用されているRoninリグのバッテリーパックはアクセサリー給電用のUSBポートが付いているので、リグ作動中もUSBポートに安定した電流が供給されるならA7R2に給電出来るかもしれません。

Roninのバッテリーパックの出力電流がA7R2を稼働させるのに不十分な場合、USB接続のモバイルバッテリーも求め易い価格で市場に多く出回っているので、長尺回しでも電源はあまり問題ではないのでは?

書込番号:19120849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 07:37(1年以上前)

全てのUSBポート、ケーブルが500mA超えできる
わけではありませんので、ご注意ください。

書込番号:19120996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 08:39(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>>全てのUSBポート、ケーブルが500mA超えできる
わけではありませんので、ご注意ください。


なるほど、ケーブルの容量があるのですね。
だから、バッテリー添付のケーブルには、わざわざ2Aと書いてある。意外と細い線ですが。
  https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7012026
納得しました。

α7RUは、録画時には0.9Aですが、充電時には1.4A流れます。
だから2Aケーブルなのですね。
私はこの添付ケーブルで給電しています。このケーブルは給電専用としてバッテリーに付けたままにしています。失うと困るから。
バッテリーの充電は、百円ショップのケーブルでユルユルとやっています。

書込番号:19121091

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 08:57(1年以上前)

すみません、カメラから外れますが、私が購入した上記のスマホバッテリーは一太郎が販売しています。
一太郎登録ユーザーは割引価格の4,298円で買える(送料込み)。
そこでα7RU専用に1台追加購入したところ、なんとさらに8%引きクーポンがあり、4000円を切って購入できました。
ついでに、USB急速充電機(6口付)も買ってしまいました。最近USB充電が増えてきたので、これ一つでなんでも充電できる。
もし、一太郎ユーザーがいたら、このバッテリーは超お勧めです(Login必要)。クーポンは、知らないうちにきているようです。決済時にクーポンの欄があるので、試しに押したら出てきました。メッケもの。

書込番号:19121132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 08:58(1年以上前)

>orangeさん

USBの規格上、2.0とそれ以前では、500mA以上は
流せないように、流れないように作ってあります。
安全回路があるので、短絡させても、ケーブルが火を吹くこと
はないはずです。

書込番号:19121134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 08:59(1年以上前)

一太郎特価のURLつけ忘れました。
  https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7014959&t=item_reco1
最初のサイトからでも、下のほうに出ているのですが、一応、掲載します。

書込番号:19121135

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 12:39(1年以上前)

オー本当だ。
スレ主様の空中撮影は素晴らしいですねー。

これがα7RUの4K動画になると思うと・・・ワクワクですね。
きっと素晴らしいのができますよ。
AF駆動速度とAF追従感度(カメラ4)を私は標準で撮ったが、空中撮影だと何が良いのだろうか? 高速かしら?

またアップしてください。楽しみにしています。

書込番号:19121606

ナイスクチコミ!1


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2015/09/08 14:36(1年以上前)

先日、αRII等の動画勉強会に参加しました。
確かに4K動画では熱問題の指摘あり。
モニターを少し開けると、温度がかなり下がったとのレポートが参考になりました。
私も、今後はモニターを開けて撮る予定です。
バッテリーの持ちは、こんなものとあきらめましょう!
将来バージョンアップで少し、改良されるかもしれませんね!

書込番号:19121837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/08 19:35(1年以上前)

>Φοολさん
そうですね、もしかして出来るかもと思っています。
Roninの方が、まだA7R2よりバッテリーの持ちはいいので、可能性ありそうですね。
試してみますね。

>orangeさん
ありがとうございます。
A7R2で撮りたいのは、4K動画もさることながら、この高画素で微速度撮影したいからなんです。
外部給電しながらトライしてみますね。

>james007さん
熱問題があちこちで語られますね。
まだ長い時間撮ったことないので、いざ実践の時に恐ろしい目にあうような気が・・・
モニター開けるだけでましになるなら、よくあるUSB扇風機でも効果あるかもですね。

書込番号:19122467

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 22:11(1年以上前)

タイムラプスでは熱問題はありません。
それよりは、撮影枚数制限がきつい。たったの990枚だつたかな?
テストしてみましたα7Sですが。タイムラプスのアプリを購入して、カメラに入れる。これでOK。

990枚以上撮りたい時には、USB接続の機器を買う。私もかいましたが、安かった。
頑張ってください。
α7RUのタイムラプスなら、豪華でしょうね。

書込番号:19123038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/08 22:46(1年以上前)

>orangeさん
え!?990枚の制限があるんですか??
アプリは購入しましたがまだ使う時間がなくて・・・

書込番号:19123185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 22:49(1年以上前)

PC上で、静止画から生成したほうが
良さそうな気がするんだけどなあ。
適材適所っていう意味で。
トライすることに意義があるに異議ありませんけど。

書込番号:19123194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/08 22:56(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>orangeさん
アプリ確認しましたが、確かに990枚までしか設定できませんね。
あと、なんにも考えず、このアプリがあると、レリーズを買わなくても、微速度撮影してくれて静止画を大量に保存してくれるもんだと思っていたのですが、もしかしてmovかなにかの書き出すしかないのでしょうか??
サイト見ても、なんにも説明なかったもので・・・

これまでキャノンでの微速度は、After effectsで作成してたので、もちろんA7R2でもそうするつもりなのですが・・・
アプリの勉強不足でした。

書込番号:19123224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/08 23:29(1年以上前)

自己レスですいません。
いま過去のスレッドを読みました。
まず、SONYのレリーズは無線のものしかなく、タイムラプスに対応してないんですね。ショックその1

次にタイムラプスアプリは、RAWのまませいしがとして保存出来るようですね。ということは、990枚以下の撮影の時は、このアプリで可能ということですね。
それ以上のコマを撮る時に、なにやらサードパーティーのものを使わないといけないということを理解しました。

Canonではかなり前からあたりまえのことだったので、確認さえしなかったです。。。
ショックその2。。。

書込番号:19123335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/09 08:48(1年以上前)

まあまあ、キヤノンの純正文化で育った方には、ソニーの混合文化にはショックを感じるでしょうね。

しかし、Eマウントは、キヤノンとは違い、ある種のオープンプラットホームです。
マウント仕様などを公開していますね。だから、互換レンズもアダプターもすんなりと作れる。
これが互換レンズや、ダプターが繁栄している理由です。ツァイス本社がAFレンズを作れるのです。
同様に、タイムラプスなどの周辺機器も簡単に作れます。

ただし、思わぬ弱点もあります。USB端子が1個しかない事です。
すると、タイムラプスコントローラーもUSB接続、外部給電もUSB接続なので、USB端子が不足します。USB分岐が使えるかは試していません。

だめなら、外部電池からダミー電池で給電するつもりです。これが使えることはテストしていますから。
キヤノン機も、この方式になるのでは?

4200万画素で高ダイナミックな写真から作るタイムラプス、ぜひ見てみたいものです。
頑張ってください。

書込番号:19124062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/09/09 10:54(1年以上前)

本機は未購入ですが、SonyのEVF搭載機の場合以下の方法で
節電を図っています。

1)オートリビューを「切」に設定
 EVFで撮影前に写りが確認できますのでオートレビューは不要
 
2)200mm以下のレンズの場合、レリース半押し手ぶれ補正を
 「切」に 設定
 ファインダー像の安定化は200mm以下では私には不要
 (Aマウントの300mm以上の望遠使用時には活用していますが)

これでどれほどの節電効果があるか検証したことはありませんが
気分的には結構違いがあるように感じます。


書込番号:19124303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/09 11:06(1年以上前)

>orangeさん
純正文化と混合文化。言い得て妙ですね。
自分独自のシステムを構築できるソニーの混合文化の可能性か、
純正ですべて揃えることで、万全のサポートが受けられるキャノンか・・・
僕は以前、社員カメラマンだったのですが、その時は、CPSの万全なバックアップ体制による絶大な恩恵にあずからせて頂きました。
いまはフリーランスですので、予算も限られる中、フリーに冷たいCPSから、サードパーティー製品に門戸を開く、ソニーに徐々にシフト中ですww

USBポートが一つしかないというのは、困ったものですね。

ところで、タイマー付きのリモートコントローラーを探したところ、JJC WT-868 に行き着きました。
ソニーの中の人みたいにお詳しいorangeさんのおすすめのコントローラーはございますか?

書込番号:19124334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/09 11:10(1年以上前)

>ソニーの中の人みたいにお詳しいorangeさん

・・・・・・・

書込番号:19124342

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/09 12:22(1年以上前)

ワッハッハ、ソニーの中の人みたい?

違うね。
ソニーの中の人は、東南アジア製の安いものは知らないよ。
私は、新しいことを試す好奇心があるので、この面に限ってはソニーの中の人よりも知ってるかもしれない?

ソニーの中の人よ、もっと写真を撮ってくれ。
タイムラプスなんかは、撮れば欠点が分かるのに、なんの対応も出てこない。結局写真は撮らないんだよ。
これが、ソニーの最大の欠陥です。組織としての欠陥です。

機能テストと写真を撮ることの違いが理解できないレベルに停滞していますね。
頑張れ! ソニーの中の人! 写真を撮ろう!

書込番号:19124485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/09 12:48(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
ドローンでの空撮動画拝見しましたが、あまりの素晴らしさにアマチュアの域を超えてるなと思っていましたが、社員カメラマンをされていたのですね。納得です。

バッテリーの持ちですね。
縦位置グリップVG-C2EMを使用すればバッテリーが2個装着できますが、軽量コンパクトは多少犠牲になるかな。
私は気休めかも分かりませんが、カスタムキー設定のワイアレス内の飛行機モードを入りにしています。ただしこの場合はWi-Fi/NFC機能が無効になります。

https://vimeo.com/user21547398 ←素晴らしい

書込番号:19124563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2015/09/09 13:06(1年以上前)

>PQKさん
映像をご覧いただき、ありがとうございます。
業務で受けたものは入っていないので、あくまで公開してるのは、趣味の範囲みたいなもので・・・お恥ずかしい限りです。

αとその周辺機器のことをここ数日吟味してますが、キャノンとソニーの最大の違いは、キャノンならあれこれ時間を費やしてサードパーティーを探さなくていいのと、トラブルも純正品だと少ないので、撮影や取材に専念できる。その代わりに拡張性もないし、経費も高額になる。
一方ソニーは、あれこれ適切な機器を探し出して、自分にあったスタイルを構築できるので、そういった楽しみはある。

前にいた会社(スチール専門、動画はおまけみたいなもの)では、業務でソニーのスチールカメラを使うことはありませんでした。
その最大の理由は、キャノンやニコンの圧倒的な安定性と信頼感にあると思います。
撮り直しがきかない現場では、万が一の機器の故障も許されず、機材に不安を抱えていては、取材や撮影に集中ができないからでした。

正直いって、いまの心境としては、自分の作品撮りの時はソニーで撮りたい。
(バッテリー問題があるので撮りたくても不可能かもしれませんが)

仕事の撮影の時は、クライアントの目の前で機器トラブルやバッテリー落ちとかは避けたいので、まだまだキャノン優先といった感じでしょうか。。。

書込番号:19124620

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/09 19:56(1年以上前)

瞬きする被写体を撮るときは、
アフタービューは10秒派です。
半押しでビューをキャンセルして撮影続行てきますから。

書込番号:19125431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/09 20:16(1年以上前)

予備の機材がないと不安かもです。
バッテリーが共通なら楽ができますね。

書込番号:19125493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/10 13:46(1年以上前)

なんかまた出遅れた感が(汗)

役に立つかは別ですが、タイマー付きはAmazonでだと、下記になります。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B014CPWEMU/ref=ox_sc_act_image_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A29SAWCC1H2PYH

自分は新旧(ミノルタとmicroUSB)二種類持ってます。
SONY用は上記の用に二種類ありますので、気を付けてください。
コネクターがmicroUSBなら、Eマウント対応です。


バッテリーは、エネループの5800mAの数個とまだ来てませんがニッシンPS8×2(予備2)で賄う予定です。
が、ポートレート主体なんで、縦グリと予備で使うことは殆ど無さそうですが(笑)

来週になれば分岐で動くか試せると思います。
あっ、microUSBのHUBって持ってないや、買わなきゃ(笑)

書込番号:19127519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/20 09:13(1年以上前)

『電池のもちは半端なく悪いです。まだ動画を撮っていませんが、動画撮るにはいったいバッテリー何本いるのかと思いました。
熱心にスポーツを撮ったり、連写し続けた訳でもなく、ぶらっと出かけて、スナップを撮りながら、半日ほど費やしたら、もうバッテリーがなくなってしまいました。撮影枚数は100枚にも満たないのに・・・』

使い方によっては撮影100枚で電池なくなるのですネ…

書込番号:21212909

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/23 14:07(1年以上前)

動画は、特に4K30pなら、どこのカメラでも電池を食います。
しかし、ニコンで動画の電池が話題にならないのは、4K動画をまともに撮れるカメラが無いので、だれも撮らないからです。
ソニーは、ずっと前から4K動画を撮れる。動画AFもきっちりと決まる。
しかも、簡単に・きれいに撮れるから、多くの人が試している。だから電池が話題になる。

私は動画を30分撮るときには、三脚を使います。三脚なしで30分も手持ち動画撮影できませんよ。
そして、三脚で動画撮影の時には、USB給電で撮ります。これで1日中でも電池が持ちます。
こういう、動画を電池一つとスマホバッテリーで1日でも撮れるのはソニーのEマウントだけです。

ここで動画の文句を言う人たちよ、あなたのカメラで4K動画を1日撮ってごらん。どれほど電池が減るか判るでしょう。
あらあら、あなたのカメラでは4K動画はきれいに撮れなかったりして。
だったら、α7RUを買えばよいですよ。
1日動画を撮り続けられる。(もちろん連続録画時間の30分制限はありますが)

写真もバッテリー1個で1日撮れることが多いですね。
鞄にスマホバッテリーを入れておいて、休んでいるときにUSB充電するから。
だから、電池1個で1日撮れたりする。1000枚程度ならちょろいものです(連写はしないから)。2000枚撮るときも時々ある。

スマホバッテリーを活用しだしてからは、電池のことは全く気にならなくなりましたね。
キヤノンやニコンはUSB充電もUSB給電での撮影もできないから、こういう発想ができなくて、昔ながらの撮り方しか思いつかないようですね。
遅れてるー。
ソニーユーザーは飛んでるのですよ。スマホバッテリーを使いこなせるよ。

書込番号:21221963

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ566

返信74

お気に入りに追加

標準

4Kで超解像度録画できました

2015/09/03 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

超解像という機能があります。
これは望遠距離が足りない時に、緊急避難的に使う機能です。
中身は想像ですが、4200万画素の原画をクロップして、それを画素補完で拡大して元の4200万画素にまで膨らませる。
超解像は1.5倍程度までなら、画質劣化はさほど気にならない。2倍なら見てすぐにわかる。
昨日、ソニーのカメラ講座で甲子園で撮る授業がありました。(授業は無料ですが、入場料1900円は自己負担)
場所はセンター方向の最前席。
生徒たちは、こっそりと小型の三脚を持ち込んで、望遠レンズをずらーと並べて撮りました。
基本的には野球場は三脚禁止でしょうから、邪魔にならないようにして、小さな三脚にしています。
外野最前席なら、誰の邪魔にもならないし、カメラは頭より低く設置するので、後ろの人の邪魔にもならない。

しかし、センターからホームまでは遠い。甲子園は広いから120mくらいはありそう。
そこを望遠で狙うのですが、ソニーのレンズはEなら70-200F4か28-240までしかない。
Aなら70-400Gが有名。ゴーヨンもあるが高すぎる。サンニッパでは距離不足。

私はα77U+70-400G、α7RU+70-200F4GとLA-EA3を持参しました。ベルボンの小型三脚とともに。
講師がいうには、遠い場合には、超解像で2倍にまで上げて撮れる、画質は劣化するが、迫力ある写真になるということです。

最初はもちろん、連写のα77Uで撮り始めた。
しかし、ナイターなのでだんだん暗くなる。最初は1/320秒で撮れていたのが、回が進むと1/200秒になってしまう。
ISOをα77Uの画質限界3200まで上げてもシャッターを上げられない。70-400GのF5.6がうらめしい。ゴーヨンが使われるはずだ。ISO6400まで使えると、シャッターを1/320から1/400にできるのだかねー。

そこで、α7RU+LA-EA3+70-400G+Super35mm モードに切り替えてみた。
おー、キレイな画面だ。ISO5千で1/500秒を使える。
連写は遅いので、1枚必中で撮ることにした。連写にしておいて、出だしをバッターが打つ瞬間に合わせるようにシャッターを押す。あとは惰性で連写する。
すぐに慣れて、ボールは捕まえられるようになるが、ドンピシャにはならない。

そして、念願の4K動画を撮った。
何しろレンズが足りないので、Super35mm x 超解像1.6倍で換算1000mm程度で録画した。
うーむ、そこそこ行けるね。TVのような鮮明さはない。40万円カメラ対ウン千万円の差では仕方がない。レンズが根本的に違うものね。

しかし、驚いた。4K動画も超解像で撮れてしまうのだ。α77Uの超解像の写真よりも少し鮮明になる。なかなかやるねー。
あとで、超解像をやめて400mmのまま(換算600mm)で4K動画を撮ると、これは鮮明。α77Uの写真は見劣りしてしまう。高ISOに強いセンサーは良いねー。α77Uは、このセンサーを使って作り直す必要があるね。
もちろん、センターからの遠距離で、雨上がりの湿気た空気だから、それによる劣化はある。(入場したころは、まだポツポツ雨が降ってました)

おっと、電池はスマホバッテリーからの外部給電だから、何の心配もなかった。熱停止?夜だから熱停止するはずがない。心配はしていなかった。

いやー、α7RUの動画は良くなっていますね。夜の写真も綺麗。
このカメラ、どこまですごいのだ。


書込番号:19106948

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/03 13:33(1年以上前)

orangeさん

いいですね。

ただ一人で喜んでいないで、みなさんにも見せてください。
4K動画は、ユーチューブで、4Kフォトはここで、是非見てみたいですよ!

書込番号:19107048

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/03 15:38(1年以上前)

超解像の4K動画は鮮明かも知れないが、スレ主のレポートは色(めがね)収差が酷すぎて不鮮明...

書込番号:19107279

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13件

2015/09/03 20:17(1年以上前)

書き込みが消えてる
削除依頼ご苦労様

何度でもいいますが

【ブログでやれ!!!】

書込番号:19107921

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/03 20:31(1年以上前)

色眼鏡越しとTLM越しならどっちが鮮明なんだろうか?

書込番号:19107971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/03 20:59(1年以上前)

内容の半分ぐらいは参考になるのに色眼鏡で不鮮明な人は可哀想(笑)

どうせ色眼鏡で不鮮明なんだからorangeさんのカキコミは無視すればもっと価格コムを楽しめるのでは?

書込番号:19108091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/03 21:29(1年以上前)

>orangeさん
参考になる書き込み有難うございます。
しかしフォトトトさんの言われる通り切り出しのお写真見たいです^^

しかしさっそくおかしな人間が集まって来てますね・・
お写真上げると、また写真も見ずに、攻撃的な書き込みすると思うと写真見たいとも気軽にいえないかな・・

書込番号:19108223

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 23:30(1年以上前)

まあ、ビデオをアップしても良いのですが、ここに来るネガキャン組は
  100mの彼方から夕暮れに撮る写真やビデオと
  3mで昼間撮る写真やビデオの区別をつけられないもの達だからなー。
レベルが低すぎるのですよ。100m先の人物を夕暮れに撮ったことがないから、状況がわからないのですよ。
たぶん彼らの手持ちカメラでは撮れないから、撮った経験がないのでしょう。
まともなのは黒シャツβさんくらい、あとは写真を知らないものばかり。

とりあえず、最初は3mを映したのをアップしたいと思っています。しばらくお待ちを。

書込番号:19108698

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 23:35(1年以上前)

今回のナイター撮影で、α7RUの4Kビデオの暗闇での強さには驚きました。色が綺麗に出る。
ビデオでもα77Uの写真よりもキレイ。
というよりは、α77Uは高感度に弱すぎる。 あと1段、この1段不足が致命傷。昔の人がゴーヨンにこだわる理由が良く判りました。今回もゴーヨンがあればα77Uでも撮れてたと思う。1段が死命を制するときに、0.3段失うのはきついなー。

その一方でセンサー技術に革命が起きたおかげで、α7RUはゴーヨンを必要とはしない。F6ズームで充分。

ソニー様、早くα77Vを出さないとダメですね。α99後継機など放っておいてα77Vを出そう、α7RUのセンサー技術で。
とりあえず上はα7RUで充分戦えるから。動体撮影を強化するのが先決です。

書込番号:19108710

ナイスクチコミ!2


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/09/04 00:39(1年以上前)

>ムッタ−さん

あなたの書き込み最近よく見かけますが、
『おかしな人間』
『どちらが狂ってるのしょね?』
『卑しい人たち』
『とてもまともな人間が書いてると思えない』
すべてあなたの発言です。

以前、人格否定する人は気持ち悪いみたいな書き込みをされていましたが、ご自身もお気をつけたほうが良いかと感じました。

書込番号:19108861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/04 02:32(1年以上前)

>orangeさん
α77UのTLMが、感度をスポイルしてます。
α77Vよりもα7000シリーズの方が有力かも?
RXシリーズのセンサー技術で。
ローリング歪みが軽減されたから。α7RUも可なり改善された見たいですが。

書込番号:19109008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2015/09/04 02:38(1年以上前)

本当にいいモノでも、酷いものでも購入を考えている人には参考になるんだから
スレ主さんは屁理屈たれずに撮ったものをupすれば叩かれたり馬鹿にされることもないとないと思う。

書込番号:19109012

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/04 04:33(1年以上前)

>observerXさん
「observerX」の名前のアカウントはソニーアンチ専用ですか?(笑)

カメラ以外にもなかなか楽しい趣味をもっていますね(笑)


書込番号:19109068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 06:46(1年以上前)

>orangeさん
α77V・・77Uは持っていますが・・やはり高感度ネックですね。 ついつい99と比較してしまうので・・ 

ずっと99Uを待ってるのですが、最近FEでも良いレンズが出てきているのでAとEのハイブリット上級機(動きもの用)などが、出ないかなぁっと少し気になり始めています^^;
まぁ、動きものに強い99Uであれば、買うと思いますけど。

>observerXさん
ご指摘ありがとうございます。
ずっとほとんど見るだけだったのですが、あまりにも酷い書き込みが多くて最近書き始めてます。
自分的には、抑制的に書いているつもりで、特に誰かを指定したりしていませんし 人格を否定するような書き込みもしていません。

ただ、からかい目的や中傷、ストーカー行為 などを趣味としている人は とても褒められた行為ではないですよね?^^;
そういう行為を、おかしな・・卑しいと表現しました。
特定の人に付きまとい攻撃したり、今日もからかってやるかっと書き込みするような方達の行為を認めたくないし尊重はしたくないです。
observerXさんは自分と反対のスタンスの様ですが、抑制的に書かれている方のようなのでご返信させて頂きました。

せっかくのスレで、スレ違いの書き込み申し訳ありませんでした。

書込番号:19109140

ナイスクチコミ!8


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/09/04 07:54(1年以上前)

>ムッタ−さん
>カツオさん

私は普段は読む専門です、頻繁に書き込みをしません。
ソニーのカメラが好きなので主に見るのはソニー板です。
そこで無駄な他社批判、他社ユーザーに対しての煽り、どう考えてもおかしい書き込みなどを繰り返してる方がいますよね?
たまに我慢出来なくなり書き込みします。
某氏以外にも何か感じたなら書き込みますよ。
今回のように。

他人の趣味やスタンスを数少ない書き込みで判断するのは浅はかです。




書込番号:19109222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/09/04 08:18(1年以上前)

あ、それともうひとつ。

>ムッタ−さん

特定していないとおっしゃっていますが、読み手から見ると充分特定されていますよ。
HNを書き込んでないだけです。
お気をつけて。

orangeさんスレ汚し失礼しました
この場をかりて、
時々納得出来ない書き込みもありますが、orangeさんの書き込み参考になる件も多々あります。
では失礼します。

書込番号:19109265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 08:27(1年以上前)

>observerXさん
自分もαを短い期間ですが愛用し愛着も持っています。
3年ぐらい見ててずーっとバカにするような1
ー2行の書き込みをし続ける人が数人いますよね?
そして最近我慢できなくなりました。

あらしに対する自分のスタンスは変わりませんが、書き方は注意します。
ご意見ありがとうございました。

orangeさん スレ汚し失礼しました。

書込番号:19109285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/04 12:34(1年以上前)

まったく、意味がないスレ立てですねw。

最低、切り出しをアップしないと、誰にもメリットがありません。


残念なのは、いまだに、熱問題がうだうだ続いていることで、熱で停止するときは、いくつか条件があるはずです。どういうときに発生するかさえわかっていれば、対処も出来ます。検証された方によると、三脚固定のときは、基本的には熱で停止しないはずです。このため、三脚固定で動画が撮れましたというスレ立て、かなり滑稽に感じます^^;

書込番号:19109730

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/04 13:24(1年以上前)

いえいえ、お詫びには及びません。
皆様は、写真を楽しむ人だということがわかりますから。

時々、写真を撮らないで、悪口だけ言いたい人が出てくるので、困りますね。
でも、これは仕方がないと鷹揚に構えています・・・出る杭は打たれる。
世界一を出し続ける限り、減らず口は出続けます。
逆に、ソニーサイトでは、減らず口がなくなったら一大事・・・突出したところがなくなって、追いつかれたことになりますから。

ソニー様、いつまでも減らず口をたたかれる製品をだしつづけてくださいね。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19109831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2015/09/04 19:40(1年以上前)

一番口が減らないのはスレ主さんご自身だと思います。

書込番号:19110599

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 20:19(1年以上前)

「TVのような鮮明さはない」とのことですが、TV って全然鮮明じゃありませんよね?
TV の映像よりも劣る 4K 映像って、ちょっと想像できません。

書込番号:19110717

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/05 00:20(1年以上前)

>>TV の映像よりも劣る 4K 映像って、ちょっと想像できません。

そうだよねー、このような低レベルの人ばかりがいるからねー、ここは。

ちなみに、貴君のカメラで100m先の人を午後8時に撮ってごらん、400mmのレンズを使って、焦点距離1000mmに拡大して。
どういうことかわかりますよ。
おっと、貴君のカメラでは撮れないか、超解像撮影が無いからね。そもそも動画もAFできなかったりして。

1000mmは、カワセミを撮る人が大砲を使う距離です。
α7RUなら、大砲が無くても、ライフルくらいで1000mm相当で撮れる。

書込番号:19111482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/05 10:19(1年以上前)

ビットレート次第だし、シーンの変化(速度、頻度)次第だと思うな。
まあ、背景が重要な人もいれば被写体が重要な人もいる。
そもそも、モザイク処理がされている場合もあるそうですが。。。

書込番号:19112211

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/05 13:50(1年以上前)

4K動画が見れるのかと思ったら・・・。
釣られました・・・。

書込番号:19112670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/05 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お晩です


オレンジさん、御活躍のようで何よりです・・・(笑)
でね、オレンジさん、もう出ているようですが「写真」ねオレンジさんの写真

「見たいなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪」って以前から
思ってたんですよ!

「これが私の写真だ!」っていうのを是非、拝見したいです

「そんな事を言うんだったら、まずは自分のを見せろ?」
OK!了解です!下手ですが、思いっきり貼付させて貰います/

勝手ながら、是非共期待しておりますm(__)m

書込番号:19114180

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 00:19(1年以上前)

>>4K動画が見れるのかと思ったら・・・。
釣られました・・・。


ハッハッハ
さっきからアップしてるんだけど、3時間もかかる。

書込番号:19114427

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 09:14(1年以上前)

とりあえず、最初の4K 動画をアップしました。
温室内での撮影です。天気は曇り時々小雨。時間は夕方。
駐車場から離れたところにあるので、小さな三脚を持参したら、操作時に少し揺れました。やはり、しっかりしたものを使わないと・・・反省。
それに、カメラ内蔵マイクだとズーム音がしますね。今までは気づかなかった。カメラ上に乗せる外部マイクを使っていたせいでしょうね・・・またも反省。

フルサイズモード
  http://youtu.be/VO9bNMSIdNc
Super35mmモード
  http://youtu.be/xR-zKMh5Um4

かなり暗くなってからの撮影なので、暗部にノイズが乗ってるかも・・・これも反省。

まあ、忙しい合間を縫っての撮影なので、好条件の撮影とはいかない。
今度は、少し大きめの三脚で、外部マイクで、快晴の昼間に撮ってみたい。
おっと、普段の発表会の撮影では、背丈よりも高い重量級三脚を使っています。これは200mmから300mm程度ではびくともしない。しかし、こんな大きなのを持ち歩けないからなー。

書込番号:19115046

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 10:09(1年以上前)

非公開になってて見れませんよ・・・。

書込番号:19115199

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 10:51(1年以上前)

失礼しました。
最初にアップロードした動画には、背景によその人が写っていたので、そこを削除してアップしなおしました。
また、Super 35mmの動画も間違えていたので、修正しました。
2回目のほうを見てください。最初のは削除依頼を出しています。

書込番号:19115314

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真もアップします。

書込番号:19115693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2015/09/06 13:47(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。
せっかくアップしたとやらの動画、非公開設定になってみる事ができませんよ。
たとえ公開になっても、肖像権侵害とかなんチャラで、荒れるのではないでしょうか?

お互い貴重な時間を無駄にしないように願います。

書込番号:19115811

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 13:57(1年以上前)

あらー! 失礼。
アップする画面の右に「公開」の四角い囲みが有ったので、てっきり公開されているのだと勘違いしていました。
この「公開」ボタンを押さないと公開にはならないのですね。今押しました。
これには人は写っていません。

問題は甲子園。センターから撮ったから、バックネット裏の人が写っている。これって年間指定席ではないの?
何しろキャッチャーのサインがきちんと見えるのだから、後ろの人も普通のハイビジョン程度には見える。ちょいとOFF焦点だけど充分わかる。
困ったなー。

書込番号:19115838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/06 15:23(1年以上前)

>orangeさん
携帯での鑑賞ですが綺麗ですね♪画面綺麗なので動きがないと携帯では写真を見ているようです(^-^)

書込番号:19116041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2015/09/06 18:05(1年以上前)

>orangeさん
やっと見る事ができました。でもこれって、超解像(電子ズームの事かな?)の映像ではないと思いますが、いかがでしょうか?

それともう一つ動画撮影で話題になるのが、熱または撮影時間の制約のことですが、実際問題として、皆さんは動画撮影に30分も連続して撮るのでしょうか?編集の事を考慮しても、1カット5分ぐらいが良い所のようだと思います。

話が横にそれました、とにかくありがとうございました。

書込番号:19116522

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 18:28(1年以上前)

まだ、甲子園の動画ではありません。
バックネット裏に多くの観客が写っていますので、思案しているところ。
でも、TV中継では写ってるよね。
アップしようかな?

書込番号:19116591

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77Uで連写、換算1000mm

まず、α77Uの連写です。
70-400G1で超解像度1.6倍を使い、換算約1000mmで撮りました。

書込番号:19116959

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 20:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α77Uで超解像を使い換算1000mmの連写

訂正です。
まず、α77Uの連写です。
70-400G1で超解像度1.6倍を使い、換算約1000mmで撮りました。

書込番号:19116988

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 20:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

超解像なしで600mm

超解像で1000mm

超解像で1000mm

おまけに、風船飛ばし。Contax Biogon 2.8/28

しつれいしました。最初にアップしたのがα7RUの連写であり、
2回目にアップしたのがα77Uの連写です。ともに超解像を使った換算1000mmです。
まあ、超解像を使うと画像は少し劣化しますが、レンズがない場合には、画質が少し劣化しても大きく映るほうが迫力が出る。

ついでにこんな場面も超解像度が有効でした。チアーガールです。1000mmのほうが良いですね。今度は1塁前に行って撮りたいなー。

書込番号:19117015

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 20:47(1年以上前)

超解像度の4K動画をアップしました。
(アップ中ですので、すぐには見えないと思います)

α7R2  Super35mmモードで、70−400G1+超解像1.6倍。結果として、約1000mmで4K録画したことになります。

最初は、超解像あり(換算1000mm)です。
  https://youtu.be/wQZoOu1Fk64
次は超解像なし(換算600mm)です。
  http://youtu.be/DzpYaLKsN1c

超解像を使うと、画質劣化しますが、それでも大きくなって迫力が増すことの効果のほうが大きい思います。
まあ、超解像はレンズの長さが不足するときの裏技として使いましょう。
普段は、レンズだけの拡大が良いでしょう。

温室の4K動画と比べると、画質は月とスッポンですが、撮れることがありがたい。
100mmも離れていても、これだけ撮れるのだから、すごいですよ。20万円弱のレンズで。
いやー、α7RUの高感度は良い。



書込番号:19117054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/06 22:06(1年以上前)

...

書込番号:19117349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/06 23:56(1年以上前)

>orangeさん

アップ、お疲れ様です。

温室内のフルサイズ4K、綺麗ですね。
レンズは何でしょうか。
また絞りですが、Super35mmに比べてかなり絞っているのでしょうか。
[19115693]の写真より明るく色のりがよく見えますね。細かな点は置いておいて、パット見、さすが4K、という感じを受けました(もちろん4Kで見ています)。
条件が違うのでしょうが、この2つだと、フルサイズ4Kのほうが、いいように見えますね。

野球場の方は、条件が悪いので、あんなもんなんですかね。77IIは、使えないですね。

[19115693]の花の写真ですが、2枚目以外は、けっこうノイズが目につきますね。
たぶん7RとカメラJPEGの「仕様」が変わったんじゃないかな、という気がしますが・・・
2枚目は、ISO:1250と、この4枚ではそう高くなく、ノイズが目に付きませんが、おそらくRAWから現像しているんですよね。1250くらいなら、カメラJPEGでも、これくらいなんでしょうか。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:19117701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/07 00:15(1年以上前)

「TV よりも鮮明でない」とおっしゃる理屈は分かりました。
でも、「4K で撮影しても TV よりも鮮明にならない動画」と言われているものを、4K で撮る必要ってあるんでしょうか?
4K 動画のファイルサイズの大きさに喜ぶ人でなければ、そういう動画だと 2K で事足りる、ということになりませんか?

野球選手ではなく、バックスタンドのお客さんにピントの合った動画も拝見しました。
ピントの合っているお客さんたちは、すごくシャープに見えますね。素晴らしいです。
多分、野球選手に合わせようとされたのだと想像しますが、フォーカスピーキングで、うまくピント合わせができなかったんでしょうか?
まだ新しいカメラですから、何か不慣れな点があって、うまく撮影できなかったということでしょうか?

あと、僕を低レベルだと断じるのは結構ですし、事実、僕はレベルが高くないので傷つきもしませんが、
不自然なズーム操作を繰り返される動画を拝見する限り、あなたもさして別のレベルにいらっしゃるようには思えませんでした。
外部マイクを使っても、ご本人のため息っぽい音は拾いそうですね。

別に、バカにしていませんよ。僕と同じ程度のレベルだなぁと思っただけです。
素晴らしい機材だというのは分かりましたので、感謝しています。

書込番号:19117764

ナイスクチコミ!23


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 08:43(1年以上前)

>>温室内のフルサイズ4K、綺麗ですね。
レンズは何でしょうか。
また絞りですが、Super35mmに比べてかなり絞っているのでしょうか。

そう、4Kフルサイズも綺麗です。
EOSHDの憑依下では、
  明るい所では4KもSuper35mmと同じに綺麗
  暗くなるとSuper35mmが綺麗
  こんにゃく現象はフルサイズが少なく、1/8面積のGH4と同じになる
こういう評価でした。
私は昼間はフルサイズで撮るつもりです。

映画の人は、シネレンズがSuper35mmだから、そちらを使うのではありませんか?
私たちカメラマンはフルサイズレンズを多く持ってるので、そのままフルサイズで撮ればよいと思います。


写真は(花も野球も)すべてJPEG撮って出しですが、花の2枚目だけはRAWしかなかったのでCaptureOne Pro8で現像しました。
(絞りは覚えていません。たぶん変更してないと思います)
花を出したのは、きれいさではなく、このような暗い状況で撮影しても、ビデオはきれいになるということを言いたかったのです。
実際に、ビデオは暗い状況でも美しく撮れます。これは今までのカメラとは違う。すごいビデオ性能です。
8Kベースで設計しているセンサーですから、志が高いのでしょうね。
良い仕事をしている、ソニーのEマウントは。
この勢いでAマウント後継機を出してほしいものです。中身はお任せします。

書込番号:19118231

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 08:47(1年以上前)

おー、裏の世界も分析してるね。なかなかしっかりしてるではないか。ここに来るへなちょこレベルよりはずっと良いね。
どの世界にも裏と表、光と影があるから、2チャンネルもがんばってな。
俺はこちらに住むから。

書込番号:19118236

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/07 10:48(1年以上前)

こんな写真や動画を撮る為に40万。信じがたいな。

正に究極のネガキャン。

書込番号:19118441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/09/07 12:11(1年以上前)

なんだなんだ?野球は定点カメラか?ビデオのAFがどうとか言ってたので期待してたけど…
温室でのビデオもズームで鳴きが聞こえるね。AFも追いついてないようだし、これだとMFのほうが良いんでは?

写真の花を見ても使えるのは、ISO1600が限界かな。

なんか、使い方の問題か機種の能力の問題かわからないけど…期待はずれだね。

書込番号:19118592

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/07 13:45(1年以上前)

>orangeさん

映像、画像の投稿ご苦労様です。

見る限り投稿された画像、映像とも長々と力説するほどの物ではなかった事に
正直がっかりです。
もう少し他者の動画なり画像なりを多く見られた方が今後のorangeさんの
糧になると思われます。
たしかにスマートフォンで見る限りは綺麗には見えますが
PCモニターで見るとノイズが目立ちますね。
全画素超解像ズームはjpegで撮影しなおかつ超望遠レンズを所有してない方の
緊急処置程度の使用方法しかない事は分かりました。
フルサイズならRAW撮影トリミングで十分なのかもしれませんね。

書込番号:19118804

ナイスクチコミ!17


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 14:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 500

ISO 1000

ISO 1600

ISO 3200

>>写真の花を見ても使えるのは、ISO1600が限界かな。

そう、皆様は「ISO測定の罠」にはまっている。

同じISOでも、明るい所で測定すると、すごくきれいになる。
暗いところで測定するとひどくなる。
今しがた、庭の端に咲いているバラを撮りました。
このバラは春に植えた時には周りに雑草はなかったのに、今は雑草に負けそうになってるが、一生懸命花を咲かせている。1回咲いて、2回目の花です(四季咲きは年4回咲くらしい)。

せっかくだから135ZAをMFで撮ったが、絞りが浅いとボケすぎてテストにならないので、F5.6スタートでF8で撮ったが、ISOを高くすると絞らないとシャッター1/8000秒の限界になる。最後のISO32000は限界まで絞ってもシャッターをオーバーする。

先ずはISO500から。
JPEG ExtraFine撮って出しです。

書込番号:19118923

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 14:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 6400

ISO 10000

ISO 16000

ISO 20000

次は使えないと言われたISO6400から。

書込番号:19118937

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 15:27(1年以上前)

当機種
当機種

ISO 25600

ISO 32000

さて、ISO2万を超えたらどうなることやら。
ISO32000では露出限界F18でシャッター限界1/8000でも露出オーバーになる。
まあ、仕方がないね。

そうそう、電子先幕シャッターはONのままで手持ち撮影です。メーカーによっては電子先幕シャッターを高速では使えないカメラもあると聞いていますが、ソニーは1/8000秒でもきちんと撮れていますね。


こうやって、明るい所で撮ると、高ISOも十分使えるのですね。
これが正しい測定かは知りませんが、多くの紙上テストではこのように測定しているのではありませんか?

皆様のカメラでも、昼間のISO2万と、暗くなって、見えなくなってのISO2万を撮り比べてください。
私の言ってることがわかると思います。


それと測定対象でも違ってくる。白いとすぐに雑音が見えるが、色がついてると雑音は見えにくい。
このバラのような花だとISO 1万でも意外と使えたりして。
それと、等倍で見ると、1920x1080のディスプレイでは拡大しすぎるので正しい比較にならない。4Kディスプレイで等倍比較しないといけない。
理由はかんたん:
  横60cmの1920ピクセルのディスプレイで等倍にするということは、横2.4mに焼き付けた大きな写真を30pの距離で見ることになる。
これは、拡大しすぎです。
4200万画素とはこういうことです。

まあ、高画素になると、色々と見るほうの条件も厳しくなります。

書込番号:19119013

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/07 15:34(1年以上前)

...

書込番号:19119032

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/07 19:16(1年以上前)

機種不明

ISO1600-3200比較

>orangeさん

テストご苦労様です。

orangeさんのアップしたものを比較合成した上記画像のように、ISO3200から、ノイズが増えますね。
まぁ、これくらいは当たり前といえば当たり前でしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19089363/ImageID=2300475/
のように、DXOをみると、3200から、7Rに比べてDynamic Rangeが良くなるのですが、おそらく、SONYは自信があるのでしょう。

相対的にノイズを消すことよりもディテールを残す方を選んだのではないでしょうか(CANON同様)。
どこで妥協するかは、それぞれの状況・考えによりますから、一概には言えませんが、ISO1600までは、結構使える、ということは確認できますね(しべは平板になっている)。

いずれにしても、100万の「能書き」よりも、実写を上げてもらうと、確かめられるので、ありがたいです。
ここでは、「作品」よりも、カメラ・レンズの能力を見られる方がいいので、「ガイヤ」を気にせず、ドンドンアップしてください。

書込番号:19119525

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/07 20:16(1年以上前)

オレンジさん

「花」の貼付、御苦労様です、普段は横撮りが多いのかな
私は、どういう訳か、自然と縦撮りになってしまいます

予想に近い気もしますが、恐らく、もっと違う出来上がりも
沢山、あるんじゃないかな

多分、出し惜しみされてるんでしょうね、また貼付してやって下さい/

書込番号:19119709

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 20:39(1年以上前)

動画編集お疲れ様でした。

書込番号:19119787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/07 22:58(1年以上前)

>orangeさん
動画編集お疲れ様でした^^  
外野は気にせず作例どんどんアップしてくださいね。
花の動画はさすが4Kで綺麗ですね。
野球の動画も確かにピントが観客さんに行ってますが、観客さんは綺麗に写ってますね(^^)
この時のAFはワイドでしたか?
よろしかったら教えてください^^

書込番号:19120344

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/08 00:07(1年以上前)

2015/09/07 14:50 [19118923]以降については・・・

なーんだ、やりゃーできんじゃん
作例の良し悪しは別にして、常日頃からこーいうーふーに出しゃー
なーんも批判はおきねーんじゃねーの?


書込番号:19120594

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 00:25(1年以上前)

うーん、動画のフォーカスエリアは良く判りません。
写真をZONEで撮ってたから、そのままの状態で(回転スイッチを動画に切り替えずに)赤い録画ボタンを押しました。
すると写真のZONEになるのか、それとも没の動画で設定したフォーカスモードになるのか知りません。
まあ、時間がなかったので、そこまで考えずに撮りました。
ただ、温室で、ワイドで動画を撮ってると、思わぬところにフォーカスされたので、ワイドは使わないと思います。
私はZONEか中央で撮る。タッチフォーカスがほしい。

書込番号:19120632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 08:09(1年以上前)

スレとは関係のない他社機で撮った写真をアップする方も
いらっしゃいますよね。
シットされるくらいが丁度良いのかも。


書込番号:19121046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 11:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4枚ともにCapture One Pro for SONYの最新版で現像

うーん、そう言われてみれば、JPEGのノイズは多めですね。
試しにCaptureOnePro8で現像してみました。
色合いをほんの少しいじるだけで、ノイズパラメータはさわっていません、標準のままです。
同じ写真をアップします。
Capture One Pro for SONYは今日アップデートしました。新しくなっていました。

書込番号:19121497

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 12:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Biogon28 ISO1000 JPEG

Biogon28 ISO1000 RAW現像

Biogon28 ISO6400 JPEG

Biogon28 ISO6400 RAW現像

CONTAX Biogon 2.8/28で絞りを変えて撮ったものがありますので、アップします。
絞りをいくつにしたかは覚えていませんが、最初はISO1000なので、解放だと思います。
2枚目はISO6400なので、かなり絞ったはず。F8くらいかな?
JPEG 撮って出しとCapture ONE Pro For SONYでのRAW現像をともにアップします。

書込番号:19121563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/08 19:41(1年以上前)

>orangeさん
ご回答有り難うございます(^-^)
自分でも、試してみましたが、写真時のAF範囲のまま動画が始まりました。
またAFセット押してゾーンの位置移動したり動画中に範囲の変更も可能でした(^-^)
三脚での撮影の場合フレキシブルスポットの方が意図するところにピント合わせれそうでしたが動く被写体の場合は
ワイドかゾーンでしょうか。
確定せずにいるとリアルタイムでAFスポットの位置変更できるので楽しかったです(^-^)

書込番号:19122501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/08 21:21(1年以上前)

 良い情報有難うございます。

書込番号:19122853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/17 19:59(1年以上前)

α7Siiが発表されましたね。
日本では何時発表になるか分かりませんが、
4K動画ならSでしょうね。
価格も3000$みたいだし。

書込番号:19148641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/20 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LA-EA3に135mmF1.8ZA

同左

公園の遠望

50mmF1.4ZAで

花の写真も昼間撮ると夕暮れ時よりもきれいですね。
LA-EA3+135F1.8ZAと50F1.4ZAで撮りました。
50F1.4ZAでは、AFエリアが広いから良いですね。フレキシブルスポットではα99よりも端までAF指定できる。
すべてJPEG撮って出しであり、設定はVividです。
顔は、横しか映らないように気を配りました。

書込番号:19157988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/21 11:04(1年以上前)

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6175050
縦型動画が流行るかも

そんな若い世代に"も"期待してます。
ディスプレイも回転するのが当たり前になるか。

書込番号:19159167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/23 00:06(1年以上前)

当機種
当機種

気が若い縦撮り

ますます若返るよー

おー、若者は縦を愛するのか。


ワッハッハ。
オレも気が若いから、縦を愛する。

書込番号:19164528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/23 07:01(1年以上前)

歳をとると、横になっている時間のほうが長くなるのかなあ。
よーし、私も若いものにまけないように頑張ろう。
そのために、アイコンを更新しちゃおう。

書込番号:19164984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/24 00:20(1年以上前)

これらの作例で何故そこまで喜べるのだろう?
とても不思議だなー

書込番号:19168104

ナイスクチコミ!12


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/24 11:17(1年以上前)

http://www.sony.jp/ss-seminar/

書込番号:19168780

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/24 14:13(1年以上前)

おーい、元気に撮ってるかい。

俺みたいなセンスがないものでもきれいに撮れるのだから、センスがあるものが撮ると入賞写真が撮れるよ。
そうそう、センスの差は感じますよ。
時々二科展に選ばれる人と撮りに行くと、センスの差を感じる。発想がちがうもの。こうでないと二科展には入らないのだろうね。俺には無理。

しかし、ここには、キヤノンの落ちこぼれが多いね。
彼らも俺と同じ、センスがないのだね。
おまけにカメラが遅れてるから、その腹いせに良いカメラの所に出向いてある口を言う。
俺は、カメラが良いから、幸せに撮ってるよ。下手の横好きでも楽しめる良いカメラだ、α7RUは。

団塊の友よ、このカメラは軽いうえにだれよりも高画質だよ。
動態撮影以外の領域では最高のカメラだ。
自然やポートレイトでは、ダイナミックレンジの良さが光る。最高のダイナミックレンジさ。
ビデオでは最強。4Kも綺麗しAFも超早いから、C/Nは3年は追いつけないね。
おなじ4KでもGH4の8倍のセンサー面積で撮るから(4倍ではなく8倍です)、ダイナミックレンジは比較の対象にならないほど良い。
ビデオ初心者でも、この4Kはきれいに撮れるよ。

まことに良いカメラだよ。
  腕のある人は、腕を生かせる。
  センスが無くても、下手の横好きを楽しめる素敵なカメラだ。

これを取り出すと、他のカメラに手が伸びなくなる。
不思議なカメラです。
  ソニーよ、良いカメラをありがとう。


書込番号:19169136

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/24 15:15(1年以上前)


>センスが無くても、下手の横好きを楽しめる素敵なカメラだ。

ww(^◇^;)
きっとセンスや知識がなくとも、皆それぞれ自分が選んだカメラで楽しいフォトライフをエンジョイしてるんだと思うんですよ^o^

お仕事として請負ってギャランティが発生する問題でもなく、多くの方は楽しく趣味をやってる。。

orangeさん のいまのこのレスを拝見して・・・
わたしの今までの orangeさん への見方が不覚にもw少し変わってしまったw(^◇^;)

いま初めて笑って読めたww
クスクスって笑みが出た^o^

いつもなら不快で不快でって思ってたけど、、
今回はなぜか・・・・
可愛いなって思えたですよw^o^

大好きなカメラで自由に楽しく撮影しましょう♪

横レスです♪

SONYさんは細かな部分でイラっとしますが、とても先進的で良くできてますね。
αはE-M5mk2と同じような感覚があります。
どちらも細かな部分でイラっとするんだけど、2台持ちしててもいろいろなところが良く似ていて素晴らしくコンビネーションがいい。

appleさんが新しいSiriで音声認識の識別ができるようですよ。
こんな技術をカメラに導入するのは賛否があるし、いきなりカメラの前でしゃべりだすとびっくりかも?ですが、新しいカメラへのアプローチでSONYさんかPanasonicさんあたりが頑張らないかな?と。
ハンディキャップがある方とかにも?絶対に有意義。。

また細かい露出設定とかもろもろが"操作"するより音声認識のが速ければ、将来あり?だと思ってます^o^

そんな新しいカメラを海外メーカーが先行する前にSONYさんやPanasonicさんあたりの一眼レフの歴史がない?浅い?とこで頑張ってほしいなって。

いままでの"当たり前"より、もっともっと先進的な技術と新しい発想で^o^

失礼いたしました♪

書込番号:19169226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/27 22:36(1年以上前)

>俺みたいなセンスがないものでもきれいに撮れるのだから
このスレの作例と[19070689]の作例に限定して言うけど、綺麗さが微塵も感じられないよー


>しかし、ここには、キヤノンの落ちこぼれが多いね。
これは俺には全く関係ねーことだね 笑

>おまけにカメラが遅れてるから
試しにソニー以外の機種で動画を撮ってみたけど、このスレでorange君がアップしている動画作例よりも遥かに綺麗に撮れたよ。
画質もAF追従も
体育館の中という薄暗い条件で4Kではないけどねー
実際はカメラとして遅れて、動画は他社に抜かれているね、
果たしてソニーはスチルもムービーも他社に追いつけるのか?
ま、追いついてもらったほうが面白いと思うけどねー

でも、今回はなんとなく理解できたわ
何故、orange君がこんなに必死なのかが。
なるほどねーと思ったよ。

書込番号:19180002

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/27 23:28(1年以上前)

ごくろうさま。
気が済みましたか?

早く4K動画を貴君のカメラで撮れるようになると良いね。
私はα7RUで4Kを楽しんでいます。
これは楽しめるから良いカメラです。
良いものは良いのです。

貴君のカメラが良いとお思いでしたら、こんな下々の所に来る必要はないのでしょう?
しかし・・・現実は・・・下々の所にきて、必死のネガキャンをする。必死になる理由がおありなのかしら?



ソニーよ、こんな良いカメラをありがとう。
  さらにトップを目指そう。がんばれ!ソニーの技術者!

書込番号:19180202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/30 12:52(1年以上前)

>orangeさん
良い作例をアップして頂き感謝です。
私は、α7RIIには行かず(行けず?)α7II + RX10M2で遊んでます。α7IIの2k動画もフルサイズレンズを使う限りなかなか良い感じですよ。

>WIND2さん
今回は、お家に帰りましょう^o^

書込番号:19187159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/30 20:48(1年以上前)

>orangeさん
スミマセン。スレとは関係ないんですが、写真撮られている公園はどちらでしょうか?
えらく綺麗な公園なんで子供連れて行きたいなーと。
多分スレ主さんとは、お近くのはずなんですよね…

書込番号:19188133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング