α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近、午後一杯の発表会を撮りました。○○4時間です。
α7RUの4K30p(Super35mm)ですべて録画できました・・・となるはずが、最後に電池が無くなって一部飛んでしまった。不覚。

α7R2Uの連続録画時間は30分ですが、この制約はおおむねOKですね。
30分より長い出し物は無かったから。(落語は長くなるが、今回は普通の演劇だから30分で収まった)。

幕の合間には録画を停止できるので、安定して録画が進んでいった。
秘訣1:
  空冷用にFan使用した。これは大当たり!
  カメラの背面が熱くならなかった。

スマホバッテリーからDC12Vアダプター経由でPC用の小型Fanを回した。
DC12Vアダプターは、USB電源からPC用のFan(12V)に変換する物です。お勧め。
  Scythe サイズAS-71 [USBファン接続ケーブル]
  http://www.scythe.co.jp/accessories/as-71.html
これに、小型のPCファン(4cm)を付けた。これは極静音ならなんでも良いが、以下を使用した。
  アイネックス Omega Typhoon CFZ-4010LA 究極静音タイプ
  http://www.ainex.jp/products/cfz-4010la%e3%83%bbcfz-4010sa/
スマホバッテリーを百均の袋に入れて三脚にぶら下げる。12Vアダプター経由の小型PCファンを背面液晶を開いて、その内側に置く。風向きはカメラ背面に吹き付けるようにした。
何も固定せずに、単に置いただけです。ファンは内側に傾くので外れない。
4CMファンがちょうど良い大きさでした。

これだけでカメラの発熱は抑えられた。室内だから暑くないからね。
いやー驚き、ちょっと風を当てるだけでこれほど違うのか。

電池はむろんUSB給電で撮る。
スマホバッテリーはUSB出口が2個あるので、ちょうどよかった。
順調に録画が進んでゆく。
途中でカメラ電池が減ってきたので、幕間に予備に取り替えた(想定内)。余裕綽綽。

終わりが近づいてきた・・・そして気づいた・・・あれ? バッテリーが足りない。
あらー、USB給電だから予備は1個あれば十分だと思っていた。
USB給電でも、バッテリーが減るのは知っていたが、それでも予備1個で大丈夫だと高をくくっていた。
しかし、予想以上にバッテリーが減る。
おいおい、頼むよ。充電元のバッテリーは大型も持参している:Suaoki ポータブル電源 S270で100Vもある
  https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-S270-40540mAh-%E4%B8%89%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%B9%E6%B3%95-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BBQC3-0/dp/B076PR4TBZ

しかし、カメラ電池の充電器を忘れた・・・と言うより、そこまでいらないかなと軽く考えていた。
スマホバッテリーも100Vバッテリーもあるのに、減り続ける電池をどうにもできない。
とりあえず幕間にはカメラの電源を落として内部電池に充電することで延命した。
しかし、ついに最後の最後に電池切れで止まってしまった。
  あーあ、油断大敵。
しばらく停止してカメラ内充電したのちに、また録画を再開したが、数分で止まる。急速充電器が欲しいな。数回の空白を入れて録画を終了した。
(最も、1カメは2Kのセミプロ機で回しっぱなしにしているので、映像が無くなることはないのが救いであった)

電池戦略を軽く見すぎていた。 反省。

しかし、これでα7RUは、電池さえしっかりと管理すれば、1日でも録画を続けられることが分かった。むろん30分制限はあるが、発表会では30分に収まるので大丈夫。
α7RU+70-200F4Gなら充分奇麗。(レンズはGMのほうがより奇麗になる)。
マイクはソニーのPCM-D50で別録しているが、それでもカメラにはマイクをつけた(オーディオテクニカのAT9943+Rode SM3)。このマイク、別録無しでも使えるレベルだと思うが、やはりPCM-D50がちょいと良いな。

α7RUを見直したよ。
工夫次第で1日録画できるではないか。
電池は数個と充電器で大丈夫だし、ダミー電池も持ってるので、これを使えば取り替え無しでもOKだ。

最前席に陣取ると、別録無しでも行けるので、編集が簡単になる。
以前にα7RU+24-70F2.8GM+AT9943+オイルダンパー雲台で撮ったが、とても美しかった。やはりGMレンズは動画も実力を発揮するね。彩度が良くなる。

書込番号:22194921

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/20 11:32(1年以上前)

素朴な疑問なのですが何故ビデオカメラをお使いにならないのでしょうか? バッテリー問題なんか問題ないんですけど!

書込番号:22194958

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/20 14:08(1年以上前)

>>素朴な疑問なのですが何故ビデオカメラをお使いにならないのでしょうか? バッテリー問題なんか問題ないんですけど!


それは明白・・・高いから。
2Kではセミプロ機FS100Jを使っているが、4Kなら最安のFS5MKUでも60万円以上する。
  http://kakaku.com/item/K0001058853/

α7RUなら手持ちでタダで録画できる。
おっと、10万円のファミリー機は使うつもりはないです。
Super35mmセンサーが良い、だってマニアなんだから。

今度ソニーのα7000?が出そうだから、4K60pになるね。これって熱に強いのかな? α6000は熱に弱かったから、心配です。強ければ買おうかな、ビデオ専用に。

書込番号:22195222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/20 14:55(1年以上前)

つい先日、スレ主さんは動画のバッテリーに関するスレに、USB給電できるから心配ないと豪語されていたような気がしますが。

身をもって、間違いであったことを証明してくれたんですね。

書込番号:22195281

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/20 16:02(1年以上前)

ワッハッハ
これをどう解釈するかは、君の才能にかかっている。
君はUSB給電はダメだと解釈するのかい?

長時間のビデオ撮影したことないね。
経験値により解釈は変化して行く。

書込番号:22195398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/20 18:39(1年以上前)

てか
モバイルバッテリーとUSBケーブルをどんなに良いの使っても
内蔵バッテリーも減るもんなの???

個人的にはスチルでしか使わない機能だからそれでも困らないけども…

書込番号:22195714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/20 18:39(1年以上前)

やはりαの四天王は凄いですね。
参考になります。よよい、よいよ!

書込番号:22195715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/20 18:43(1年以上前)

スペックシートを眺めているだけじゃ気づかない事に気づけて良かったですねー。

撮って
撮って
時々学んで
また、撮ろうー

書込番号:22195724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/20 19:53(1年以上前)

上の私のレスは私なりに解釈してのレスですよ。



サラッとα7RIIでUSB給電だけでは動画は録り続けること(30分で再録画)はできないと、私にはdisっているようにも読めました(笑)


↑これも私の解釈




そもそも私は30分以内での録画しかしないし、冷却ファンと同時にバッテリーも冷やしながら使えるようなものを自作し、logだから温度上昇で停止して困ったなんてスレは立てませんし。

(温度上昇で停止することはたまにありますが、わざわざスレ立ててdisりません)

書込番号:22195880

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/21 14:23(1年以上前)

まあ、結論として
  α7RUは4K動画を1日撮影できる。条件は、空冷と1回30分制限だけ。
  電池はUSB給電+予備電池2個+USB充電器のセットならどこまででも持つ。
  もしくは、USBダミー電池を使っても良い。今度はこれを試します。ダミー電池も持ってるから。

書込番号:22197721

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

シャドー部の画質が良いです

2018/10/06 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種

先月α7RUを手に入れていくつか試し撮りしてみたので、今まで撮ってきたNikon D7100の画像と比較してみました。

・α7RUの方がエッジが軟らかな印象。ただ、ちゃんと解像している。
・D7100は明暗のメリハリが強い印象。一方、α7RUは諧調豊かであり特にシャドー部の画質が軟らかな感じ。
・α7RU(4240万画素)とD7100(2410万画素)の画素数の違いは正直感じられない。どちらもローパスフィルターレス機だからかもしれない。
ローパスフィルター有りのα7UやVと比較した場合は、ローパスフィルターレスのα7RUの方が高解像に感じるかもしれません。

私はシャドー部の画質を見て、α7RU買って良かったと思いました。
(なお、作例はあまりシャドー部が無いです・・・シャドー部の作例は顔が写ってるのでUPを控えさせて頂きます)

書込番号:22163277

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/10/06 17:09(1年以上前)

手ぶれ補正は入ってますか? (7Rの買い替え検討中なので気になりました)

書込番号:22163353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/06 21:17(1年以上前)

>杜甫甫さん

α7RUには手ぶれ補正入ってます。
ただ、巷ではα7Vやα7RVの方が強力とのコメントがあります。

書込番号:22164060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ999

返信149

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近パナがフルサイズに変化したようです。
  フルサイズ・ミラーレスを出すと宣言した(まだ出荷はしていないが)。

まあ、画質を追求しだしたら、小さな小さなM4/3では、どのように口先で良いと言っても中身は伴わない。
当然ですよね。
車に例えれば、650CCの軽自動車が良いよと言っても、4倍の2500CCの車にはかなわない。スピード・加速・乗り心地等あらゆることで追いつけない。
カメラはもっと差が出るのだろうね。物理的に面積が4倍なら、光は4倍受けることができる。
この4倍の差は、口先では埋まらない。

ついに画質追及のM4/3ユーザーからの突き上げがあったのだろうね。だって、カメラボディーは同じ大きさなのに性能は1/4になるなんて・・・それは困る。
今後はフルサイズにシフトすると予想される。
かの有名なトニー・ノースロップ氏もパナはフルサイズに移行してM4/3は見捨てるだろうと予想している。2つを並行して同じように投資する気はないという理由だそうです。
ついにM4/3が落城し始めたか。予想通りだね。最大の脅威はスマホだからね。スマホがM4/3を落城に追い込み、それを察知したパナはいち早く舵を切った。
見事なり、パナソニック。
(オリはM4/3と共に沈むのか?)


現行では、フルサイズが最も繁栄しているフォーマットであり、ほとんどの投資がここで行われている。
だから、コストパフォーマンスも良くなっている。
トニー・ノースロップ氏は面白いことも述べている。
フジがミラーレスの中判を発表した。ボケがフルサイズよりも良いという歌い文句だが、現実のレンズを比較するとそうはなっていない。
フジの中判レンズはF1.4が無くて暗いレンズしかない・・・だから、中判でもF1.4レンズよりはボケはダメになる。これがレンズを含めた現実であると解説している。
ズームでは、キヤノンの24-70F2.0がはるかに明るくボケる。中判はレンズが鬼門になって、理論通りにはゆかないようです。(ダイナミックレンジには触れていなかった)
やはり、資金が集中するフルサイズミラーレスは最強になりつつありますね。
もちろん、それだけ競争も厳しくなるが、ユーザーは大きく恩恵を受けられる。

特にソニーは、ミラーレスの企画をオープンにしているから、韓国・中国製の安価なレンズがそろってきた。しかも彼らのレンズ性能も上がってきた。
だから、高級レンズから普及レンズ・低価格レンズまで幅広い選択肢ができている。

投資が集中するフルサイズは幸せだね。

書込番号:22146226

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に129件の返信があります。


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:57(1年以上前)

>orangeさん
自分はパナソニックはフルサイズミラーレスでそこそこいけるんじゃない?と思ってます。
マイクロフォーサーズは早々にやめて、APSーCに転換すれば、開発中のレンズはフルサイズとAPSーCで使用できるんで。
マイクロ無くしてもAPSーCがあれば十分ですね

書込番号:22164228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 17:01(1年以上前)

>アッハッハ
>パナとソニーのカメラが同じだと?

あのな、おい!
ワシはアンタと同じくソニーユーザじゃ!と前から言うておるぞ。パソコンもテレビもスマート音楽プレーヤもソニー製品じゃ。
そのソニーの良さを知っちょるワシを敵視してソニー製品を自慢すな。

ワシが言いたいのはニコンvsソニーよりも
パナソニックvsソニーの方が興味がある言うことじゃ。
理由は先に述べた通り。

もし、テレビがソニーよりパナソニックの方が写りが良かったら、レンズ〜カメラまでソニーのorangeさんはテレビをどないするつもりやろか?

書込番号:22166009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/07 17:32(1年以上前)

シグマのLマウントレンズは2019年に出るぞね。
一応 これまで出したレンズを改造するところから始めるだろう。
最初からL用のシグマレンズも何本か出すだろうね。

書込番号:22166085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2018/10/07 20:36(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

パナのテレビはプラズマ失敗してから不振です。

書込番号:22166548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/07 20:40(1年以上前)

パナのセンサーって以前は高感度があれって思いましたので、大丈夫かな!

書込番号:22166559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 20:56(1年以上前)

>パインサワーさん

>パナのテレビはプラズマ失敗してから不振です。

そう、プラズマ失敗は知っているんですけど、
仕事でお付きあいがあって松下の工場の人とか知っている関係で応援しているんだよね。
ソニーはソニーで思い入れもあるし。

書込番号:22166613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/07 22:28(1年以上前)

>>もし、テレビがソニーよりパナソニックの方が写りが良かったら、レンズ〜カメラまでソニーのorangeさんはテレビをどないするつもりやろか?

アッハッハ
俺はソニーの2KTVから4KTVに替えるときに、美しくて安い有機液晶にした。
LGの55インチが安くて奇麗だったから。
有機TVにしてから、アマゾンPrimeの映画をたくさん見るようになってきた。
とてもきれいから、映画を見たくなった。
映画の時は、音も光ファーバーからスピーカーを鳴らしてるが、重低音が出る大きなスピーカーに替えた。
いやー驚いた。見栄えが良くなって鮮やかになると、見るものが変わってくる。
有機液晶はTVの革命ですね。
おまけに、PCから(RadionのVGAカードで)つなぐと、HDRと表示されて、TVよりも一段と鮮やかな色合いになる。技術の進歩は凄いね。


そういえば、あるところの記事で、有機液晶のセンサーはダイナミックレンジが2倍ほど大きくなって30段近くに拡大するということです。本当なら、これも革命ですね。
有機液晶は東芝がフジ・パナと組んで開発していたが、そっくりソニーが引き取ったので、ソニーとフジ・パナが一番乗りになりそうらしい。
楽しみですね。

書込番号:22166866

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/07 22:47(1年以上前)

>パナのテレビはプラズマ失敗してから不振です。

当時の液晶で満足するような客が多かったから、
プラズマが負けた時点で「動画の高画質訴求」も数の上では「終わった」ようなものかと(^^;



アナログハイビジョン、プラズマに続くのは、8Kになり、
「録画」も含めて今の4Kより手軽にならないと8Kもダメでしょうけれど、
今の4Kより録画も手軽になるなんて無理難題以前ですから、【家電】としてはダメでしょうね(^^;

書込番号:22166918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 23:44(1年以上前)

>おりこーさん

呆れを通り越して笑ってしましましたか?
僕はもう面倒臭いからそれらをorange節と呼んでいます。

書込番号:22167074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 23:53(1年以上前)

>orangeさん

>アッハッハ
>俺はソニーの2KTVから4KTVに替えるときに、美しくて安い有機液晶にした。
>LGの55インチが安くて奇麗だったから。

あら?今回は強烈なorange節はなしですか?
確かにLGはコスパ高いけど、色が東芝やソニーがキレイなのに対してLGは少し黄色身を帯びてますよね?僕はあの黄色身を帯びた映像が受け入れられず東芝の4KHDRにて来る8Kを期待しています。

今回の質問は、仮に将来8K時代にパナソニックの方がソニーより優れていたらorangeさんはどっちを選ぶが聞きたかったが、何だか肩透かしされた気分。

書込番号:22167091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 07:14(1年以上前)

「有機液晶のセンサー」
液晶でセンサ造るのか?

「ダイナミックレンジが2倍ほど大きくなって30段近くに拡大する」
じゃ今は29段近くあるのか?
536,870,912が1,073,741,824になるのか?
15段が30段になるとしたら32,768倍だ。

技術者の俺にはさっぱりわからん。

書込番号:22167459

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/08 09:25(1年以上前)

何故かまたまたソニー板にパナが話題のスレがたっているけど、ソニーユーザーの心理がよくわかり非常に面白い。

ところで、パナライカシグマがLマウントで来た事で4メーカーの戦略が見えてきた。

Zマウント 55mm
RFマウント 54mm
Lマウント 51.6mm
Eマウント 46mm

最近意欲的に高性能レンズを沢山出しているシグマがLマウントを基準に設計されたレンズを出してくるのは間違いない。

長い間一眼レフの長いフランジバックと制約された口径で制限されていた可能性が解き放たれ、新しい時代がスタートしたと思っていいと思う。

書込番号:22167712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/08 12:54(1年以上前)

面白いね、
ソニーとニコンがマウント径を変えた。キヤノンとライカはマウント径を変えていない。
ソニーは小型化を意識したマウント径を採用しており、ニコンは旧マウントの制約を取り除くことに力点を置いている。
ソニーだけが、小型軽量なカメラと高画質な大型カメラの両方を出す可能性があり、
他の三社は高画質一本槍だな。
これからが楽しみですよね。

頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:22168137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/08 21:13(1年以上前)

マウント径なんて小型軽量化にそんなに影響無い(´・ω・`)

操作性で考えるとあまり細くはできないのか
EFもFもAもKもレンズの太さは大して変わらない場合が多い

しかしEマウント
径が小さいのがネックになってきたらいよいよダブルバヨネット化か???
個人的には大歓迎なんだがなああ♪
あれは機械として美しい!!!

書込番号:22169222

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/09 00:07(1年以上前)

機種不明

RFマウントと同じ口径のマウントでもこんなに小さいカメラが出来るからね。


それにしても現状どの機種もミラーレスなのにでかすぎる。

1/4000、連写は5コマ程度の6Dのミラーレス版がぜひ欲しい。

一眼レフと使い分けるならこれで充分。

書込番号:22169819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/11 09:03(1年以上前)

パナソニックのインタビュー
質問に日本語で答えているので、それなりに、正式な感じです。

Panasonic S1 Origin Story: Interview with Imaging Network Business Division President Yosuke Yamane
https://www.l-rumors.com/panasonic-s1-origin-story-interview-with-imaging-network-business-division-president-yosuke-yamane/

ポイントは、m4/3が話題に出なかったこと?
FFでのハイレゾは、やる気満々?
んなこと、言えねえ、言えねえ、みたいなので?
(^O^)

書込番号:22174837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/14 16:32(1年以上前)

FYI

ソニーは「1マウント戦略」と言い張っているようです。

フォトキナ2018
 ソニー・日本人プレス向け説明会
http://www.digitalcamera.jp/event/20180927_photokina_sony.htm

> -写真を楽しみたい人を増やすのに、フルサイズ用の大きなマウントはハードルが高い。

ニコンに対する当てつけ?
ただ、キツい質問をぶつけられないために、敢えて、日本語でやった印象が、どうしても…(^◇^;)

書込番号:22182378

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/14 17:03(1年以上前)

> -写真を楽しみたい人を増やすのに、フルサイズ用の大きなマウントはハードルが高い。


そのまま受け取れば、下記のようになってしまうので、いくらか修正して受け取る必要がありそうですね(^^;


> -写真を楽しみたい人を増やすのに、フルサイズ用では無い小さなマウントによってハードルを下げている。


今のSONYのミラーレスがフルサイズ用に向かないように受け取られてしまうので、

「フルサイズに偏重した大き過ぎるマウント」

のほうが正確かもしれませんが、
文章にすると嫌味が強調されてしまう?


また、ソニーのカメラ事業単独の事業規模と、カメラ関連の特許出願規模から、
ソニーのカメラ関連の事業規模はNikoよりも小さく、Canonに対しては(Canonの好調不調の)変動の範囲ぐらいに近いかもしれないようですから、

「1マウント戦略」

というよりも「桶狭間の戦いなどの織田側相当」になるかと。

互いに正面で会戦して拮抗できる戦力には足りませんから、
利益が得られる市場規模の範囲で済ます戦法・戦術として妥当なのでしょう。


しかし、フルサイズ「偏重」マウント機種が売れると、結果的に「1マウント戦法・戦術」が愚策扱いされることにもなるわけで、
景気次第の時の運かもしれませんね(^^;

書込番号:22182434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/14 17:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 文章にすると嫌味が強調されてしまう?

(爆笑)

ソニーにしても、APS-C(のエントリーモデル)抜きに事業を回せない、ことを、今回改めて、自らの口から語った、とは言えそうです。

> しかし、フルサイズ「偏重」マウント機種が売れると、結果的に「1マウント戦法・戦術」が愚策扱いされることにもなるわけで、景気次第の時の運かもしれませんね(^^;

ですね。でも、キヤノンは、2マウントに明確に舵を切ったみたいですね。

大口径マウントはニコン(とキヤノン)
フォーマット最適化はキヤノン
AIはパナソニック

と、包囲網を狭める様々なコンペティターを牽制する、涙ぐましい努力?
人気者は辛いね( ^∀^)

書込番号:22182462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/10/14 20:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうも(^^)

>ですね。でも、キヤノンは、2マウントに明確に舵を切ったみたいですね。

コスト重視の量販機の場合は、外径違いの部材費の増大ですら「惜しい」でしょうから、
多規格の管理が出来るかどうかで「今後」の状況が変わっていくのは必然、あとは多規格のコスト増大を埋める売上があるかどうか?
というところかと。

最悪なのは、役員以上が「何か規格がいろいろあって、よくわからんなぁ、一本化できない?」とか寝惚けたことを言い出して、上意下達の大企業病が深刻であれば、
市場ニーズよりも社内の安穏をとって、ミスマッチ商品を出して、作れば作るほど(コスト低減が間に合わずに)損になるパターンです(^^;

書込番号:22182768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ439

返信61

お気に入りに追加

標準

この値段だし、買うしかない

2018/06/19 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1730件

キャッシュバックにはボディだけだと対象外、テッサーバリオとは何? 食えるの? 程度のノリで買ったのですが、当然キャッシュバックが終わってさらに4000円ほど下がってます。
私には、ピピっピで撮れるレンズはこれしかないんだ。だからこれが一番良いんだ。
キャノンやらシグマのレンズを着けて試してますが、動作試験だけで時間がかかる。モーターがうるさい。難聴になっちまう。
とにかく手振れだけでも効いてほしいので、メニューから手振れ補正のマニュアル化、焦点距離メニューの操作だけは熟練してしまいました。
しかし、こんなことで電池を減らすのも悔しいです。
電池の問題は、同梱2個に車外品タイムセールで2個。とりあえずこれに数字を書き込んでしっかり管理しようと意気込んでいます。
USB接続での外部電源撮影は、まあ撮影ベスト着用なら出来なくもないんですが、チンドン屋的こっけいさがあります。
もうおじさん頭きちゃってるから、銀一のレンズインナキャップも現役復帰だぞ。だって、こいつに手振れ補正が効いたとしたら天地鳴動の革新ですよ。

さよならキヤノン・・・・・・うそうそ、多分今後も静止画は5DSRの主力の座は・・・・揺らぐかな・・・よくわかんないです、今のところ。

書込番号:21906362

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/20 01:03(1年以上前)

「また、自分に都合の良い知ったかぶりを(´・ω・`)」  この発言はあふろ君、あなたですね。
退場を求めます。

どうでもいいことで通知メールばっかり増えるこっちの身にもなってくれっての。

書込番号:21908522

ナイスクチコミ!23


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/20 06:41(1年以上前)

α7RUは発売日から使っており、そろそろ3年になる。
いやー、良いカメラだよ。3年前には、超絶のカメラが出たというのでみんな買いに来た。
ソニー・ユーザーはもちろん買いに来た。さらにキヤノン・ユーザーもニコン・ユーザーも買いに来た。
それが今では18万円にまで下がっている。
ソニーとしてもこのカメラでかなり利益が出たからねー。予定の何倍も売れたので開発資金を回収してさらにおつりがくる。
あとは、仕入れ値を下げて突撃機として販売を続けるだけ。これだけ低価格で最高画質なら、他社は誰も競争できないよ。乗り換えの突撃機になっている。風景とポートレート領域なら、これ以上のコストパフォーマンス機はない。

そろそろ3年だが、いまだに現役です。
その後α7RVという後継機が出てAFやレスポンスが早くなったが、このα7RUでもAFは十分です、風景とポートレートなら。飛ぶ鳥には向かないけど十分な性能ですよ。風景とポートレート領域は全体の8割か9割を占めるというから。子供の運動会程度なら十分撮れる。発表会や音楽界も無音撮影で気兼ねなく撮れる。
いまだに4200万画素の最高画質機としてテッペンを張っている。
良いカメラだ。
俺が一番頻繁に持ち出すカメラです。
今も買い時だよ。買って損はない素晴らしいカメラだ。

書込番号:21908701

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 09:33(1年以上前)

>kakakukekooさん

???
僕が5D買ったときは18万円だったけども?

そしてジャンクや中古はひとつひとつは安くても
年間で考えればハイエンドクラスは新品で買えるくらい使ってます

どう使えば自分にとって利があるかの差にすぎませんよ?

書込番号:21908942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 11:11(1年以上前)

>kakakukekooさん

楽しみは個人の自由だし
新品で買いたいカメラが現在ないのだからいたしかたない

批判される理由は皆無だし
根本的にここは個人を批判する場ではない

理解できたかな?

書込番号:21909078

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/20 12:44(1年以上前)

話の腰を折ってすみませんが、

>年間で考えればハイエンドクラスは新品で買えるくらい使ってます

ハイエンドクラスって具体的にどの機種を想定しているんですか?
もしくは、金額的にいくらを言ってるんですか?


書込番号:21909233

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/20 15:29(1年以上前)

ハイエンドモデルだから、少なくとも30、40万クラスのはず… ですね。笑



ただし、実際には…


ドヤ顔で買ったと言い張る 5D は初値半額の18万。

「 むずむずする… 妥協してポチりそうだよ。」 と言っているRUは初値1/4 の10万切ってから。


フルサイズ軽量機から出たとしても、買うのは5〜10年後。
少なくとも発売しても当面は 「買わない」 し、ここで 「むずむずする…」 と言うだけって、ことかな。

書込番号:21909494

ナイスクチコミ!18


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 16:18(1年以上前)

凄まじいコストパフォーマンスで、ここまで価格が下がると買おうか悩んでしまいますよね。
まだ性能的に新機種にそれほど見劣りしない現段階で中古とはいえ15万円台て。
ハイエンド機なんてとても手が届かないので、この穴場的な価格下落は注目してしまいます。

しかしまだ下がるのですかね。
ここら辺が底値かなと思うんですけど・・・
もちろん2年後には下がっているでしょうけど。

書込番号:21909567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/20 16:24(1年以上前)

突撃機 なんか零戦後期型みたいですね

ボディ側検証は徹底したマウントアダプターをつけてくれてもいいかな
飛び道具上等

書込番号:21909576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 22:19(1年以上前)

ハイエンドはいまなら30万円前後くらいっしょ♪

プロ機の下だからね♪

書込番号:21910312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/20 22:27(1年以上前)

とりあえず
RUは近年では圧倒的にブレークスルーをはたした名機って事でよいと思うよ?

このカメラがこのんなに安くなるだなんて♪

書込番号:21910334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/21 00:24(1年以上前)

謎解きみたいで面白いね。

>ハイエンドはいまなら30万円前後くらいっしょ♪
>プロ機の下だからね♪


30万円前後のハイエンド機って何?
それに対するプロ機って何?

書込番号:21910543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/21 08:25(1年以上前)

むしろ純粋にプロ機と呼べるのは現状中判をのぞくと
D5、1DX2だけでしょう

それの下のクラスだから中級機の上位機種(人によっては上級機と分類する?)
ここがハイエンド

ニコキャノならD850、5DWがメインのカテゴリ

書込番号:21910869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/21 22:31(1年以上前)

謎は増すばかりだね。

>むしろ純粋にプロ機と呼べるのは現状中判をのぞくと
>D5、1DX2だけでしょう
>それの下のクラスだから中級機の上位機種(人によっては上級機と分類する?)
>ここがハイエンド

万国共通でハイエンドとは、文字通り「最上級」で、機能だったり価格だったり付加価値だったりが「最上級」でその上はないということ。
また、「プロ機」とは何か。「所謂」と言うなら「中判をのぞく」だとより趣味性な高い中判を抜くことで「所謂プロ機」に符合しない。
もちろん、この部分(相手の土俵って意味)で争うほど間抜けではないので、

謎は、
「年間で30万円分のジャンクカメラ」って、1個千円としても300個のカメラが毎年増殖するのか。
そこそこ値の張る中古をいくつか購入したとしても、(ここ1年の話で)ジャンク以外でそんなカメラ持ってましたっけ?
いや、買える買えないの話じゃなくて、置き場所の話で。

書込番号:21912492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/21 22:36(1年以上前)

>万国共通でハイエンドとは、文字通り「最上級」で、機能だったり価格だったり付加価値だったりが「最上級」でその上はないということ。

欧米ではプロ機と一般用で分けるのが普通ですよ

僕も昔違和感を感じた事ではありますけどね


そして
ジャンクだけで30万円とかいかないですよ
ジャンクと中古でと書いてます

書込番号:21912503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/22 22:18(1年以上前)

謎は深まるばかりです。


>欧米ではプロ機と一般用で分けるのが普通ですよ

プロ機と一般用って聞いたことないですよ、少なくてもイギリスとアメリカでは。
そもそも分ける理由がない。
プロユースって言葉はありますが、「プロ機」と言う意味ではないです。
ただ、先ほども書きましたが、この部分は興味がないです。

>ジャンクだけで30万円とかいかないですよ
>ジャンクと中古でと書いています

私も「(ここ1年の話で)ジャンク以外でそんなカメラ持ってましたっけ?」って聞いています。
つまり、ジャンクじゃないカメラでソコソコの値段のカメラって持ってましたっけ?って話で、尚且つ、あなたの経済状況で(失礼)ジャンクと中古で何台買えば30万円に届き、さらに、どんな保管状況なんですか?と聞いています。ウォークイン防湿庫とか?

経済的ってのは余計な話で、謎は物理的に保管できるのかということです。

書込番号:21914778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/23 07:38(1年以上前)

>プロ機と一般用って聞いたことないですよ、少なくてもイギリスとアメリカでは。
そもそも分ける理由がない。

僕も分ける理由に必然性があるのかなぞと思ってますけども
なぜか欧米では分けているのです…

たとえばこういう記事で現れているのですが

https://nikonrumors.com/2018/04/24/at-least-two-high-end-nikon-cameras-and-at-least-two-lenses-expected-by-the-end-of-2018.aspx/

ハイエンドかプロフェッショナルグレードという書き方がされてます

ハイエンド(プロシューマーとも言う)はプロ機以外の最上位機

僕は海外の記事でハイエンドという言葉になれたのもあるし
使い出すとすごく使いやすい言葉なので欧米に合わせて使ってます


あと、カメラは僕は防湿庫に入れる習慣はないので
棚に適当に並べてますよ
コンデジなんかは箱にまとめてつっこんでるのもある(笑)

フルサイズの中古買うとそれだけで10万円弱にはなるので
それにAPS−C、MFT、1インチとか…
ハイエンドコンデジとか…
レンズもちょこちょこ
色々だあね

書込番号:21915379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/23 09:49(1年以上前)

>あと、カメラは僕は防湿庫に入れる習慣はないので
棚に適当に並べてますよ
コンデジなんかは箱にまとめてつっこんでるのもある(笑)

けっきょく、あなたの「批判される理由は皆無」なはずの「趣味」が突っ込まれるのは何故か?という問題を、どう考えますか?

ぶっちゃけあなたの書き込みからは、自らの撮影領域を進歩開拓するよか安い中古カメラでも集めてるほうが1000倍ほど気楽だし自分が傷つくこともないから、、、「じゃあカメラ集めが趣味ってことにすれば良いんだ」みたいな安易で寂しい流れしか伝わってこないんですよね。仮にそうじゃないとしたら、その説明が全然足りてない。
べつにそのこと自体は批判される筋合いもないのかも知れないけれども、、、、そういうカメラとの付き合い方に明らかに魅力性が薄いと多数が判断するなら今後も「突っ込み」は止まないんじゃないかな。「投稿するのは自由だよ」と言われたらそれはそうなんだが、もし要らない投稿と見なされたら批判される覚悟は必要でしょうね。個人批判なのか、投稿内容へのアドバイス(価格コムサービスの趣旨に適わないとの判断)なのか、一概に前者と断言出来ないケースが多いのだから。。。

例えば大型ストロボの話をするならその機材メーカーくらい明かせば良いのでは?(単に消えたのかな?)
「価格コム」の名の通り、何かしらの購入検討につながることが前提のサイトなので。RUを10万ちょいで買うにしても、買ってから使用感レポートしたほうが良いと思う。私は現に使っているが意外と快適に撮れているよ。

書込番号:21915625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/23 10:02(1年以上前)

謎は解け始めるのか。

>ハイエンドかプロフェッショナルグレードという書き方がされてます
記事では何が出るかわからないからそのような曖昧な表現になっているだけと読めますが。

>僕は海外の記事でハイエンドという言葉になれたのもあるし
>使い出すとすごく使いやすい言葉なので欧米に合わせて使ってます

あれ、第3者からの質問に後から「僕基準」で答えちゃうんですか?
それだと、「なんでも有り」になってしまいますよ。

>コンデジなんかは箱にまとめてつっこんでるのもある(笑)

見たい見たい!

>フルサイズの中古買うとそれだけで10万円弱にはなるので

それってα7でしょ?レンズ入れても10万程度でしょ?
20万円分のジャンクって何箱になるの?倉庫みたいなスチール棚がいくつもあるの?
10万円でもジャンクって百円から千円程度?(相場知らなくて)だとしても、100個以上が1年で増えたの?

書込番号:21915655

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/23 11:43(1年以上前)

>赤色矮星さん
>>さよならキヤノン・・・・・・うそうそ、多分今後も静止画は5DSRの主力の座は・・・・揺らぐかな・・・よくわかんないです、今のところ。

α7RUの購入おめでとうございます。
これは高画素ながら高画質・高感度の良いカメラです。可愛がってあげてください。
3年前のカメラですが、センサーが革新的でしたので今でも現役です。

お手持ちの5DSRも当時としては良いカメラでしたね。当時の最高画素の高級カメラでした。
惜しむらくは、センサーが旧型だったので、高感度に弱いし、ダイナミックレンジも低い。
同じ時期に出たα7RUはセンサーが裏面照射センサーという新世代になっていたので、高感度やダイナミックレンジが随分良くなっている。
結果として、センサー性能を見るDxoMarkでは、以下のように
  5DSR  86点
  α7RU 98点
と大きな差がついています。
86点というのは、ソニーではAPS-Cのα6300やα6500が85点でほぼ同じです。
フルサイズなら、5年前の2013年出でた最初のフルサイズミラーレスのα7でも90点です。
最近出たエントリー機のα7Vでも96点になっています。
もちろんセンサー性能と写真は別物ですが、カメラが良いとなんとなく安心して撮れる。

スレ主様も、しばらく5DSRと併用するのが良いと思います。そのうちに自然と出かけるときに、手が選択するようになるでしょう。
参考としてDxOMark値をアップします。


Model      Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO     画素数   発売日
−−−−   −−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−  −−−−−−−−−−−
5DSR       86          24.6          12.4          2308      5000万画素 2015年6月
α7RU      98          26.0          13.9          3434      4200万画素 2015年08月
α7V       96          25.0          14.7          3730      2400万画素 2018年2月

書込番号:21915838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/23 15:29(1年以上前)

そういえば。

>>そもそもXE系と比較するならα5100やその後継だから

>少なくともここは完璧に間違ってますよ???
EVF内蔵機とEVFレス機を比べる意味が希薄


↑の発言も変ですよね。
私は単にお買い物する上での比較モデルとして、スペック性より小型軽量を重視した(かつ、画質は上位機と同等)XE系とα5100を並べたほうが妥当と思ったわけだが、、、なにしろα6000はもともと高スぺ機としてでておりXE系とはコンセプトが違うからね。XE系とα5100は「断捨離モデル」と呼べるけれど、α6000を発売直後からそう呼んだ人はまずいないだろう。

で、「完璧に間違い」って、どこがどう完璧なのか?
私は私なりに妥当と思う基準で書いたのに、それを「完璧に」否定するなら他者の趣味選択の自由を損ない、ひいては個人批判と同じような意味合いになることは自覚されてるんでしょうか?
それとも、歴史的もしくはオタク流に権威づけられた基準通りに書かないとダメという規約でもあるのかしらね。

よく分からないが、説明できないなら「完璧に」発言は撤回してくださいな。

書込番号:21916297

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

もう既にご存知の方も多いと思いますが、私は最近気づいたので参考までに。
SONYのカメラ用アプリケーションPlayMemoriesの中にある、レンズ補正を使うと、Exifに書き込まれなかったマウントアダプターを介したレンズの情報を書き込むことができます。
具体的には、レンズ補正のプロファイルとして、レンズ名、焦点距離、f値を最低限として指定し、撮影時にそのプロファイルを選択すると、指定した情報がExifに書き込まれます。併せて、手振れ補正の焦点距離も設定され一石二鳥です。
私は、手入力が面倒くさいので、プログラムを作成し、その日持ち出すレンズについて、開放から最大絞りまでの各プロファイルを作成し、撮影時に選択しています。これで、従来はメモ帳に書いていたのが大幅に楽になりました。
α7RVでは、PlayMemoriesが使用できないようなので、私は、これからもα7RU派です。

書込番号:21689496

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

イルミネーション

2017/12/08 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:364件
当機種
当機種
当機種
別機種

イルミネーションは・・・
7R2 + FISHEYE COMVERTER




猫は・・・

ニコンDF+ レンズ28〜300 +マルミ PLフイルター付き







気ままに撮った写真ですので、お返事は致しません・・あしからず

書込番号:21415489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/08 19:19(1年以上前)

>太郎さん

良いイルミネーション有り難うございます♪

書込番号:21415899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/09 06:08(1年以上前)

八王子太郎さん
エンジョイ!


書込番号:21416972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 13:26(1年以上前)

夜の光にPLフィルター、暗くなるだけな気が。

書込番号:21417790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2017/12/14 13:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よみうりランド・ジュエルミネーション 12月寒い夜

行って来ました。寒かった〜 よ〜

家族ずれで多かったです

夜の写真アップロードはわかりませんが、全てカメラ任せの

AUTOでパノラマ です。

書込番号:21431214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2017/12/14 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よみうりランド・ジュエルネーション

書込番号:21431467

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/14 22:59(1年以上前)

ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。半導体の集積度はもちろん器の大きさにすぎませんが、5年で器が10倍になれば出来ることは全然違うはず。加えてあと3年もあればリチウムイオウ電池も実用化されるみたいです。容量五半倍、価格半分、劣化しません。

アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。

レンズはまた別です。見てると2010年ころにレンズ設計のブレイクスルーがあったみたいですね。MTFが飛び上がった。標準レンズや中望遠にレトロフォーカス、広角にゾナーを使いだしたのもこのころからです。Eマウントは、この波に乗ってまして、どれもものすごい高性能。Aマウントと比べてごらんなさい。

α7RIIIはマイナーチェンジで確かに熟成しましたが決定的な点はα7RIIと同じ。なら、圧倒的に向上したとまでは言えない新製品のせいで価格が暴落しているα7RIIの買い時じゃないかと。

α7RIVはセンサが変わると思います。勝手な想像ですがRとSの統合があるかも。8000万画素高解像機をベースに、SモードにすればRRGB4画素を一枚の画素として合成、2000万画素機になってノイズ-12dbかつベイヤ―配列問題をクリアできるというもの。これならぜひ欲しい。即買うと思います。で私ならSモードばかり使うと思う。

とおもって、次のキャンペーンの時(おそらく夏)頃にα7RIIを買おうと思います。週に4000円のペースで価格下落していますから、かなり安く買えるでしょう。中古美品か新品かは未定です。

次のレンズはBatisの135かなあ。私はG系よりBATISの方が好きです。

書込番号:21432457

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/28 11:28(1年以上前)

>>ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。

そうですよね、「過去においては」おっしゃるように「ムーアの法則」が生きていました。
ところが、最近は、このムーアの法則も限界に達したと言われ始めています。

カメラにおいても、今回の4200万画素は、撮影に必要な画素数の閾値を超えたと感じています。
この境界線とは、自分の撮影に充分な高画素になったという意味です。これは自分自身の感覚です。
私はα7RUの発売以来使い始めて、もう2年も使っています。昨年からは同じ4200万画素のα99Uも使ています。
これらの4200万画素は、十分な解像感と彩度を出してくれています。

画質面から言えば4200万画素の3兄弟:α7RU、α99U、α7RVは同じ画質でしょう、同じセンサーを使っていますから、RAW現像すれば同じになる。当たり前のことです。
違いは、AFが速くなり操作もキビキビして、全体にチューニングされたために、感性が良いカメラに変わったことです・・・α99Uとα7RVです。
画質重視なら、α7RUが最高のコストパフォーマンスになりますね。私もこれを使い続けます。
ただ、感性豊かなカメラも良いですので、α99Uをメイン機にして、α7RUはサブ機として運用しています。(画質は当然同じです)

最高画質を保ちながら、
  コストパフォーマンス最高のα7RUと、
  感性豊かなα7RV(α99Uも)
を自由に選べるのは良いですね。
これぞソニーの魅力です。

次なる進化は、センサーでベイヤー配列の限界を超えること。
センサーシフト・マルチ撮影が、次期機種では実用化されると期待しています。
ソニー様、待ってますよー。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21465786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件

2017/12/31 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カール 24−70

さがみ湖イルミリオン 右も左も外人さん・・・多かったネ〜

書込番号:21473732

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング