α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
138 | 38 | 2017年8月24日 11:20 |
![]() |
75 | 29 | 2017年7月7日 23:00 |
![]() |
389 | 41 | 2017年5月23日 02:08 |
![]() |
47 | 14 | 2017年5月11日 23:05 |
![]() |
55 | 15 | 2017年6月8日 15:40 |
![]() |
742 | 70 | 2017年11月9日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本日現在、中古Aランクが271800円、キャッシュバックキャンペーンなら新品が296000円-30000円=266000円
発売当時43万円だったのにα9発売で、30万円以下になった憧れのα7RUを買うなら今がチャンスです。
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium/?s_tc=aff_999_0_10_51141&utm_medium=aff&utm_source=001&s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-7SM2/_gallery_note_bnr002
早速、キャンペーンの申込をしました。(切手は定形外なので120円です)
16点

>明後日も晴れるかな?さん
レス戴きありがとうございます。
自分がやったミス関連の追加コメントとしては、
手振れ補正は、いたずらする可能性ありますので、三脚使用はOFF。
長秒ノイズリダクションはOFF。(露光時間と同じ時間、次のシャッターが切れないので使わない。→1コマ目で気がつきます笑))
ですね。
以下は、ご存じでしたらご容赦、ご放念ください。
フォーカスは無限遠(フォーカスでの∞は大より遠の方が合っていると思います)で問題ないです。花火の位置は遠いので、無限遠に合わせていれば、f2.8にしていても本来ならフォーカスは合うはずです。
もしかして、フォーカスリングを一番端まで手で回しましたか?または、AF設定のまま撮影を続けました?
そうしてしまうと、実際は無限遠ではなくなります。AFレンズの場合、無限遠=一番端にすると、オーバーランした時にモーターに過負荷がかかるための遊びです。このため、AFでもMFでも良いですが、遠景に一旦合わせてから、MFに切り替えて、フォーカスリングを固定するようにしてくださいね。
結果、絞り、露光時間、ISO感度、フォーカス、全てマニュアルです。オートは使いません。
露光時間ですが、20〜30秒というのは私の経験では少し長いように感じます。複数の花火を重ねるイメージ?色々チャレンジしてください。
なお、露光時間は、カメラのシャッタースピード設定で行わず、バルブに設定して、花火の状況を見ながら、タイミングを見て、自分で開け閉めします。花火の中心点が写っている方が迫力がありますので、少し早めに露光を始めると良いと思います。
(バルブでの露光の話で、シャッタースピードと表現されていたので、ふとカメラで時間設定しようとお考えなのかと、余計なことを書きました。)
書込番号:21030070
2点

α7RUは動画もきれいですから、花火も撮ってみました。小規模な花火大会ですが、十分に楽しみました。
余裕があればチャレンジしてください。
ただし、わたしの撮り方はカメラを動かしすぎるとのことでしたので、もう少し遠景で動かさないで撮るほうが良いとのことです。
こちらの作例に、撮りかたとSLOG2のGrading手順を追加してあります。全部無料でGradingできました。
花火の動画は8ビットではダイナミックレンジ不足になると思うので、SLOG2で撮りました。
https://www.youtube.com/watch?v=NwwxgmP28uY&feature=youtu.be
なお、花火写真はα7RUではまだ撮っていませんが、前のカメラで撮ったものがありますのでアップします。
雑誌に出る花火は6秒から10秒のシャッターで全体を流して映す場合が多いです。
一方で、花開く状態をとるときには4秒あたりで撮っています。
書込番号:21030871
7点

orangeさん へ
ありがとうございました。
絞りとシャッタースピードが出ているので、参考になりました。花火の見える公園まで徒歩3分なので今年こそ作例のような写真にチャレンジしてみます。
書込番号:21030979
2点

OM->αさん へ
無限遠が正しいのですね!これで次回から恥をかかなくてすみます。ありがとうございました。
おっしゃるようなミスを沢山してました。
Pモード、三脚使用、手ぶれ補正OFF、絞りF11、無限遠・・・バルブ撮影は無理なのでシャッタースピードはオートではいけませんか?
後、クリエイティブスタイルはビビッドで良いですか?
いろいろと初心者の質問ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:21031019
2点

>orangeさん
>次はα9Rで7200万画素機か? ・・・ 画素数と高画質の壁を破る
もし発売したら、GMレンズでどのくらい解像するか興味深いです。
キャノンが50MPで既発売なので可能性はあると思います。
そうなると手ブレ、手ブレとまたカビが生えたような古いことを言い出す人も増えそうですが・・
(D810のときは多かった)
書込番号:21031137
5点

設定は撮るイメージによって様々でしょ。
AF、MF、絞りも様々だし。
花火だけを撮るならMモードでSS、絞り設定して、AF-CオールエリアAFでフォーカス優先だってある。
花火の明るさや周囲の明るさにも影響されるから一概には言えないと思うけどね。
書込番号:21031210
5点

まったく話は違いますが・・・
宝くじのロト6が好きな方へ
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium/
α7RUが買えて至福の今!ピッピッと来ました!20/17/5/19/7/31を10回連続で買いました!2億円当たったらα9もすべてのGMレンズも買えます。
一緒に2億円を当てましょう!(1回200円です)
書込番号:21031305
2点

>明後日も晴れるかな?さん
>シャッタースピードはオートではいけませんか?
私が書いたのは、あくまで定番の撮り方の一つです。いけないことはないです。自由です。
私は、花火が開ききってからシャッターを閉じるのが好なので、オートでカメラ任せにせず、自分でコントロールします。
クリエイティブスタイルは意識したことが無いのでよく分かりません。すみません。
WIND2さんが書かれているように、フォーカス設定を含めて状況に応じて一概に言えないのは間違いなく、慣れきたら色々試してくださいね。
書込番号:21031720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明後日も晴れるかな?さん
バルブ撮影は、シャッタースピード30秒の次にあります。
シャッターを押したまま(その間ファインダーは真っ暗)花火が消えたら
シャッターを離すとバルブ撮影出来ます。
ファインダーが見えなくなるので、肉眼で花火を見てタイミングを計って下さい。
レリーズを使うと便利ですよ。
書込番号:21031946
2点

>レリーズ
リモートケーブルなどの事だと思いますが、α7RIIはスマホで操作する『スマートアプリ』でもバルブ撮影できるようなので、スマホを御利用でわざわざ買うのは、という事ならこのアプリでも良いかも。
バッテリー切れで慌てないように、スマホを含めてバッテリーの持ちを予め確認した方が良いと思います。
書込番号:21032310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

毎年、毎年花火、がなぜ綺麗に写せないのが分かってきました。今年こそ頑張って作例を投稿出来るように頑張ります。
そうしないと、猫に小判(α7RU)になってしまいますので・・・
http://www.takarakujinet.co.jp/loto6/index3.html
20/17/5/19/7/31
買いましたか? 絶対に当たる予感がします。・・・急げメロスよ!2億円当てるのだ!!
書込番号:21033449
1点

毎日100〜300円値下がりしています。流石にこのカメラは高いので・・・このままだと7/25頃には289980円確実ですね!
在庫のある店はキャッシュバックの反動で2-3か月(年末まで)売れなくなるので競争です。
書込番号:21040211
1点

>20/17/5/19/7/31
買いましたか? 絶対に当たる予感がします。・・・急げメロスよ!2億円当てるのだ!!
子供三人の誕生月日でよく買ってまして毎回絶対に当たる予感がしてまだ億万長者になれておりません。
秋にもう一人増える予定なんで選べる数字のバリエーションが増えて当選確率もアップするはずなので、GMレンズだろうがα9だろうがいくらでも買える予定です(笑)
書込番号:21040616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャッシュバック30000円キャンペーンの期日が迫ってきましたので誘惑に負けて昨日、注文しましたα7Uから乗り換えです。
書込番号:21076151
2点

常夏気分さん へ
ご購入おめでとうごさいます。
ここまで値段が下がった上に30000円のキャッシュバツクは魅力ですよね!
昨日、近くの花火大会を自宅ちかくの遠くから撮影しました。納得のいく写真が1枚も無く、花火は2度と写すのはやめようと思いました。(腕が付いていかず、カメラが可愛そうなので!)
書込番号:21082214
2点

>明後日も晴れるかな?さん
花火撮影されたのですね。
アップして頂いた写真は、どれも1/○○秒と短い露光時間のため、花を写すために中心の点≠ェ光るタイミングでは露光を開始できませんし、花火の開き方も中途半端になってしまいましたね。
撮り方は自由ですが、一度、基本的な条件〔三脚+バルブ(B)で数〜10秒露光+絞り11前後(状況により調整。デジタルの強み!)+ISO感度100〕で撮影することをお勧めします。
この時、花火が開く前(爆発する前)≠ゥら露光開始することで、花火の中心の点≠ェ写り、力強い絵になると思います。
色々は技法はその後で。
諦めるのもちろん自由ですが、良い写真をたくさん撮ってあげた方がα7RUが喜ぶかも。
どうでしょうか?
書込番号:21082248
2点

OM->αさんへ
頭で考えて失敗しました。
シャッタースピードが速い方が花火のパッと開いた瞬間が写せる・・・これは間違いでした。
ISOも12800ぐらいで考えてました。花火撮影の上手な人の投稿写真がF11、絞り30秒ぐらい、なのでこれで写るのかなと・・・素人考えでした。
もう一度バルブ開放で挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:21117419
0点

>明後日も晴れるかな?さん
>もう一度バルブ開放で挑戦してみます。
バルブでの撮影はいいとして、解放ではなくF11前後で様子を見て、写り具合で絞りを調整してください。
また、三脚もお忘れなく。
(写真関連で解放と言えば、レンズの一番小さいF値の事をさしますが、もしかして違う意味で使っていますか?)
書込番号:21117811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


またキャッシュバック始まりますね。前回のキャッシュバックはパスしたのに、また悩ませてきます。
いろいろ下取りしてα7RU行くか、、、
α7V待つか、、、
書込番号:21141146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
この機種が発売された時はまさか自分が所有するとは思わなかったですが値段も落ち着き、なんとか購入できました。
もう少し待てばまだ値段も下がる気がしましたが待てなかったのとキャシュバック含めて260.000円なら納得です。
一緒に24-70F4を購入しました。
届いて初めてα7rUを触った訳ですが、思ったより重いですね! α7の標準ズームキットに比べるとだいぶ重く感じます。
X-T1に比べてダイヤル等は少ないですが私は露出補正と超解像ズーム、AF-Cの切り替えくらいしか触らないのでカスタムボタン等に割り当てて十分です。
ファインダーは広くて見やすいし、逆光では勝手に補正してくれるし、サイレントシャッターで気兼ねなく撮れるし、トリミングしても余裕の画素数だし良いですね。
高画素による撮影レスポンスについては、しばらく気づかないようにしています(笑)
レビューのほうに行けと言われそうですが、憧れのカメラを手にして興奮していますので見逃してください(笑)
14点

orangeさん
>まあ、このカメラにを使う人は最高画質に関心がある人でしょうから、撮影も最高画質で行うでしょう。
私はRaw+JPEGです。
ビデオは、4K30P100Mbpsです。
ごもっともですね。
わざわざ高画質が売りの高価なカメラを購入しておいて何を言ってるんだですよね(汗)
>そうそう、人を撮るときは、ポートレートに設定しますから、肌は土色にはなりません。
あと、メニューにも肌色オプションがあるのでそれをOnにしています。
そうですね、次回からその設定で撮ってみます。
書込番号:20983458
1点

>ひめPAPAさん
PCは最新の高スペックです。
普段は旅行などでも「今日は撮ったな〜」と思っても300枚くらいだったのですが先週、遊園地で「今日は連写の日」と決めて
撮ったら1.600枚ほど撮れてしまいました。
秒5〜7コマ程度の連写でも子供の表情は一枚一枚違うのですよね。
その時は1.600万画素くらいのカメラだったので結構、気軽に撮りまくれたのですが4.000万画素オーバーだとなんかビビってしまって・・・・。
でも皆さんはRaw+JPEGですよね。 JPEGオンリーの私なんか比べ物にならない容量ですね。
α7RUの板で聞くような質問ではなかったですね。
書込番号:20983500
1点

>三度目の正直さん さん
フルスペックの画素数で、必ず撮影する必要は、ないと思います。
どの場面で、どのくらいの画素数で撮影するのか、選択するのも
絞りや、WBと同様に撮影者が選択する、カメラ設定の一項目だと思います。
私には、JPEGで撮影して、一発で決める力がないので、RAWで撮影して
後から、露出やWBをいじったり、トリミングして一部を切り出したりしてますが
その様な用途がないのなら、スレ主さんの使い方で、何の問題もないと思います。
連写すると、後処理が大変だと感じ、後悔することもしばしばです。
書込番号:20983691
2点

>ARWさん
私の撮影のポイントは家族の一瞬の症状を捉える事で笑顔だったり歯を食いしばって走る表情だったり。
4K動画で切り出したりしていた時もあったのですが今は連写で100枚撮って1枚あるかないかの最高の一枚を狙っています。
4K切り出しだと800万画素?くらいだと思いますが、それでもとても出来の良い静止画になる時が多かったです。
でもトリミングにはやはり厳しくカメラの連写に切り替えました。
滅多に撮らないですが記念撮影のような時は最高画質で撮り超連写の時は少し画素数落とそうかな・・・。
後は、ほとんどは家族が歩いていたり、動いている時の撮影がほとんどなので、どのくらいこのカメラのAFが捉えてくれるかですね。
動体撮影が得意ではないカメラだとは思いますが5.60%くらいピントがあってくれれば良いかな。
書込番号:20983987
2点

キャンペーンのキャッシュバック30000円を今頃になって知り憧れのα7RUが26万円で買える!
今あるα7Uをヤフオクに出せば追金16万円ぐらい・・・
24-70GMの購入を考えてましたが、レンズよりα7RU購入に心が迷ってます。
スレ主さんのアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:20984858
0点

>>24-70GMの購入を考えてましたが、レンズよりα7RU購入に心が迷ってます。
昔々、レンズが先だと言ってたのはフィルム時代のこと。
どんなカメラを使っても、同じフィルムならレンズの変化の方が画質に影響したから。
しかし、今はデジタルの時代。
レンズは、そのレンズを使う時にしか効果が無いが、新カメラは全部の写真に効果が出る。
どっちが重要か?
私は全部の写真に効果が出るほうが重要だと結論付ける。
フィルムの感覚で固まってる人とは別の感覚です。
α7RUはα7・α7Uとは別格の写りです。
センサーが大幅に進化している。ダイナミックレンジ・高感度・彩度がすべて良くなっていることに加えて、AF性能もグンと良くなった。
昔のAマウントレンズも、α7RUで使うと、別人のように高画質に撮れる。今までの2400万画素カメラ(α7やα99)では到底出せなかった高画質です。
カメラを変えるだけで、これほど違ったのはα7RUが初めてです。
α7RUカメラの性能がダンチです。
先ずこれをお勧めします。
書込番号:20985214
6点

>明後日も晴れるかな?さん
書き込み、いつも拝見させて頂いています。
明後日も晴れるかな?さんの投稿画像、良いですね!私は凄く好みです。
私が明後日も晴れるかな?さんにアドバイスなどおこがましいのですが少しだけ。
実はα7Uが安くなり、キャッシュバックキャンペーンと言う事もあり、やはり1台フルサイズが欲しくて購入寸前まで行きました。
購入前にもう一度触ってみようと量販店に行ったらなんとα9が置いてあって触ってみたら質感が違うしα7Uとは存在感がまるで
比べ物にならない(失礼)
α7Uの所へ戻り、もう一度触ってみましたが、凄くつまらないカメラに見えてしまいキャッシュバックで100.000円で買えたとしても価値はないなと思いました。
α7rUは触った事はなかったですがα9を触れた事で高価だが性能、作りが良い物を所有し使用する事の満足感が26万円で味わえるなら買い!だと思いました。
4K無い、サイレントシャッター無い、画素数も平凡、ファインダーだってα7RUに劣る、USB給電できない・・・・・。
逆に言えば私が欲しい機能がほとんど入っているカメラで26万円はそう高くはないですね。
それと・・・・「さあ、あなた方が買える値段にしましたから少し頑張って購入して幸せになりなさい!」と神の(ソニーの)お告げが・・・・・・(笑)
26万円で買えるなら全く後悔しないと思いますよ。
それに・・・お店でα9に24-70GMが付いていましたが、なんですがあの大きさ重さは私は5万円でもいりません(笑)
私は子供撮り専門なのでマニアしかわからない画質の差より気軽に持ち出したくなる大きさ重さが良いです。
α7Uと24-70GMをお使いの方は気分を害されたかもしれませんが私の使い方で私の価値観による正直な思いです。
書込番号:20985867
2点

orangeさん 三度目の正直さんさん へ
背中を押して下さり、ありがとうございました。
早速、最安値の店で注文しました。お店から6/22発送、6/23午前中に佐川で届くと言うメールが来ました。
昨年の3月に東京に出張した時に銀座のソニービルでα7RUを初めて触った時、ファインダーの見え方の大きさに欲しいけど、当時の価格42万円は私には夢の夢でした。
その1年3か月後に、憧れのα7RUが26万円で買える!・・・こんな日が来るなんて、今夜は眠れそうにありません!
書込番号:20986041
5点

>明後日も晴れるかな?さん
購入、おめでとうございます!
よく「欲しいときが買い時」なんて言いますが全くそうは思わず「買える値段が買い時」ですよね(笑)
待てばまだ少しは値下がりするでしょうけど、この値段まできたら1日でも早く購入して楽しんだほうが良いと思います。
待ち遠しいですね!
書込番号:20986157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>その1年3か月後に、憧れのα7RUが26万円で買える!・・・こんな日が来るなんて、今夜は眠れそうにありません!
ご購入されたお二方、おめでとうございます。
α7RUの価格は、勝者の価格付けですね。
余裕の値引き販売です。
2年前の8月に発売された時の値段は42万円の超高値でしたが、多くの人が飛びついた。私も飛びついた。
今までにない新しいジャンルの世界最高画質のカメラが出たから:
画質は世界最高
画素数も4200万画素とトップレベル
高感度も競合他社を寄せ付けない高感度性能
動画は世界最高であり、キヤノンンを5年リードしており、ニコンでは永遠に追いつけないレベル
それでいて、世界最小・最軽量であり、携帯性抜群です
多くの人が買いに来た。
ソニーユーザーはもちろん、キヤノンのユーザーもニコンのユーザーも買いに来た。
発売後半年くらいだったかな、ソニーの説明によると、α7RUは予定の2倍売れている。
そのうちの半数はソニーユーザーではない人が買っている。
このように、他社様も買いに来るほどの優れたカメラでした。
発売後、そろそろ2年です。
多く売れたので、センサー製造も軌道に乗り、原価が下がった。
開発費はとっくの昔に回収しており、あとは売れれば売れるだけ利益になる。
ここで、余裕のキャッシュバックでさらに売ろうかな・・・と言う販売戦略。
それで他社ユーザー様にも食い込める。
25万円で買えるカメラでは、断トツの最高画質です。
この高画質機を、低価格で楽しめるようになった。
余裕のキャッシュバックですね。ソニーは追い詰められた身を切るキャッシュバックとは無縁です。
良いカメラを安くがソニーのモットーです。(もちろん、成長のための利益は確保しながら・・・ここがソニーの良いところです)
ここで生み出された利益が、さらなる次期技術の開発に回される。
この良循環で生み出される技術に、もう誰も追いつけなくなってきた。
4200万画素背面照射センサー、秒20枚連写など、孤高の技術がドンドン出てくる。
ソニーの今後が楽しみです。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20986501
4点

今なんとなくフジのX-T1とファインダーを比べていたのですが、広さは多少α7RUでクリアさはX-T1ですね。
レンズはX-T1は18-135、α7RUは24-70F4です。
α7RUには負ける部分もありますが値段の割に意外と素晴らしいですねX-T1。
やはりX-T1は残して運動会用にFZ1000、暗所+ちょっとしたお出かけ用にLX100、非常用+ちょっとした学校のイベント用にRX100
GH3+レンズ群は処分かな
書込番号:20988284
1点

今回のキャッシュバックの微妙な金額設定が良かったですね!
ボディが10000円、レンズが5000円ならインパクトなしで買わないけど、ここまで下がったカメラ価格にさらに30000円のキャッシュバックに購入意欲がメラメラでした。
書込番号:20991319
2点

オー、ムック本もご一緒ですね。
お目でとうございます。
カメラが小さいと思った時には、L字プレートを付けています。
アルカスイスのL字プレートがよいのでしょうが、高すぎるので、私はアルカスイス互換のL字プレートを付けています。3千円台です。
なかなか良いですよ。これを付けたまま、三脚の雲台に差し込めますから。
三脚も、そのためにボール雲台に取り換えています。
これで使用時の打ち傷も少なくなる。カメラケース不要で、このまま持ち運びしています。
書込番号:20991813
3点

>明後日も晴れるかな?さん
おめでとうございます!
>今回のキャッシュバックの微妙な金額設定が良かったですね!
ボディが10000円、レンズが5000円ならインパクトなしで買わないけど、ここまで下がったカメラ価格にさらに30000円のキャッシュバック に購入意欲がメラメラでした。
そうですね。
30.000円のキャッシュバックはインパクトありますよね。
α7rUは発売から少し経っていますが今でも十分、魅力的な機種だと思っています。
近い内に、α9rが出たとしても高価で我が家では全く購入候補にはなりません。
良い品質の物をお得に買う。 私のポリシーでありせめてもの家族への懺悔です(笑)
まだ購入して数日ですが圧倒的な存在感です。
お互いに憧れのカメラを手にした喜びをかみしめましょう!
ご報告頂いてありがとうございます!
書込番号:20992799
2点


明後日も晴れるかな?さん
私もとにかく嬉しくて毎日、持ち歩いています!
私の中ではα7シリーズは出てくる画像が一番安定している感じで気に入っています。
(X-T1は露出が不安定です。) けど少し重い(苦笑)
明後日も晴れるかな?さんは以前24-70F4を使われていて今は24-240ですよね。
24-70と24-240では写りは大差無しでしょうか?
又、24-240を買われる前にだいぶ重さで迷っていらっしゃったと思うのですが、いかがですか?
24-70だと2台持ちになるので24-240だと一台で済み、多少重くてもトータルでは軽いです。
私は出先でのレンズ交換はしないので。
今、興味あるのは28mF2と24-240くらいですかね。
書込番号:21019715
1点

24-240mmはとにかく便利なのと、日本では盗撮と間違えられるかもしれない写真が海外旅行なら遠慮なく写せるのが良いですね!
先日行った世界遺産『シギリヤロック』で韓国の人が写してた写真をその後ろから写せました。(飛び上がった瞬間を写せるα7Uはすごい!)
12月にドイツ・クリスマスマーケットと3つの世界遺産の旅6日間のために、以前使っていて夜景が綺麗に写せる24-70mm F4.0 カールツアイスも今回10000円のキャツシュバックにつられて再度買いました。(24-70mm F2.8GMは重くて大きいのと値段が高くて手が出ません)
書込番号:21021158
0点

明後日も晴れるかな?さん
まず、何と言っても定期的に海外に行ける事が素晴らしいです。
私などまだ数回しか海外旅行に行った事がなく、旅先ではなんでもかんでもシャッターチャンスで楽しく撮りまくれて良いですよね!
うらやましいです。
24-70mm F4.0、再度購入されたのですね。
遊園地や旅行では24-70では全く望遠域が足りず、今まではX-T1+18-135mのみで撮影していました。
24-240に関しては、ダメもとで一度購入して使ってみてどうしても大きさ重さに我慢できなかったら売却という感じですね。
フジの18-135mは全域で満足な画質ですが、パナの14-140は望遠域がだめですね。
FZ1000のほうが望遠域は綺麗ですね。
どちらにせよ、α7RUでかなり無理をしたのでレンズ購入はしばらく先です。ゆっくり考えてみます。
しかしお互いに価格的にはとても良いタイミングで購入できてラッキーでしたね!
安売り店が消えるとしばらく値上がりするので、一応タイミングを狙っていました(笑)
書込番号:21022041
2点

24-70mmZでもα7RUだと余裕の画質で写せます。
24-70mmGMは大きすぎて、長すぎて、重くて、なにより値段が高くて、旅行には向かないので24-70mmZで我慢します。
α7Uがある内に24-70mmZと24-240mmの大きさを比較してみました。
書込番号:21026164
1点

明後日も晴れるかな?さん
比較画像ありがとうございます!
とても参考になります。
思ったより大きくないですね24-240.
24-70f4とα7rUの組み合わせが思ったよりも重く、そう気軽でも無いので、これなら最初の一本は24-240でも良かったかもしれません。
画質も24-70と大きく変わらないみたいですし、明るさも大差無いし。
>24-70mmGMは大きすぎて、長すぎて、重くて、なにより値段が高くて、旅行には向かないので24-70mmZで我慢します。
そうなんですよね。性能的には素晴らしいのはわかっていますが、持ち出す目的で価値がわかれますよね。
単焦点に限りなく近い写りの便利なズーム。
でも今は明るい単焦点の方が私には価値があるかな。
X-T1+18-135とα7RUと明るい単焦点の2台持ち。
でも初めからα7RUに単焦点を付けてしまうと持ち出し頻度が極端に減ってしまうので、とにかくα7RUを使いたくて最初は便利なズームにしました。
書込番号:21026226
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
世相を写しとるスナップ写真には、たとえばマイクロ4/3カメラが、向いているといえます。
小型ですから目だたず、軽快に撮れます。
α7系のフルサイズでは、小型なのはいいのですが、いわば容量が大きくなるのですから、
写真の内容も濃くしないといけません。しかし、スナップショットでは、テーマは単一になり
がちですから、写真がスカスカになる恐れがあります。
でもその反面、フルザイズには独自の良さもあるのではないかと思い、撮りにでかけました。
レンズは、毒食わば皿までということで、FE50mm F1.4 ZAです(笑)
作例(1) まずは肩慣らしに、カメラ雑誌の月例コンテストによく出てくるような、写真です。
後からボカシなどは入れたくないので、写りすぎを警戒して、f3.5とあまり絞っていません。
・さすがは7RII、臨場感があります。
・その場の雰囲気をこわさずに、サイレント撮影ができるのも、ナイスです。
サイレントでは連写はできませんが、サイレントのまま0.3EVで連続ブラケット撮影が、
9枚までとれます。実質的に、約5枚/秒の連写になります(露出の調整は、あとで画像
ソフトでします)。
作例(2) 顔はピンボケか、被写体ブレにしたかったので、シャッタースピードは1/10秒台に
しました。
・手振れ補正が効いてくれて、ほぼ止まった写真になりました。
・高感度にも強いカメラですので、ISO6400の画質にも満足です。
という次第で、スナップにもなかなか適性のある7RIIでした。
以下はおまけです。
作例(3) この写真のように、彫刻作品は高いところにあることも多いです。近寄って撮れば、
ひどく見上げる視点になるので、鑑賞には不適です。また、作品に近寄れないことも、まま
あります。
そこで、遠ざかったままの撮影では、像が小さくなるため、望遠を使おうということになり
ます。しかしそれでは、今度は望遠効果が出てしまい、彫刻の立体表現が分からなくなって
しまいます。
ところが、鮮明な4200万画素で撮ると、
・遠くから、標準レンズ(50〜60mm)で、小さく写しても、十分鑑賞できるのでした。
作例(4) 平凡な写真でしたので、撮って出しのJPEGを、画像ソフトでハイキーにして、彩度を
上げ、コントラストは下げました。RAWから現像すると、画質はもっとよくなったと思います。
レンズはロキシア50mmです。
12点

スレ主さん、横スレ失礼します。
小難しい感想は言えませんが、あかぶーさんの写真いいですね。
キャノンがメインでLレンズのこってりした色に慣れていたのでソニーのあっさりした色にはなかなかなじめないでいます。
彩度をしっかり上げてコントラストを上げたり下げたりしてキャノンに色味を近付けることばかり考えて悪あがきしています。
逆に このような写真もいいですね。
書込番号:20886917
2点

α7II にて昨年暮れの東京。現像処理しています。好みもあり、色は少しこってり目か。
スナップショットの境地は分かりません。
自分が面白いと思ったモノを撮って喜んでいる程度です。
まぁ、どんなカメラでも撮れる写真は撮れるし、撮れないものは撮れない。ですかね。
書込番号:20887037
9点

>Logicool!さん
おっしゃる通りではないでしょうか。
ところで、写真をとる人が、やっぱり1度は見ておかなければならないのは、木村伊兵衛
(いへい)ということに、なるんでしょうかね。
そこで、彼の代表作を3つ選ぶとすれば、どれかということですが――もちろん人によって
違うでしょうし、私も熱心に見たわけではないのですが、私的には――
(1) 下町のスナップでは、どちらも有名な、
・「本郷森川町」(西片町付近とも)か、
https://blogs.yahoo.co.jp/tosboe51/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-f6-b1%2Ftosboe51%2Ffolder%2F1513469%2F37%2F65432037%2Fimg_0%3F1328197943&i=1
・「佃島にて」でしょう。
https://blogs.yahoo.co.jp/morioka_hisamoto/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-1a-99%2Fmorioka_hisamoto%2Ffolder%2F1672195%2F28%2F33115828%2Fimg_0%3F1203826620&i=1
(2) ポートレートは、男性、女性いずれもいいのがありますが、
・「秋田おばこ」の一番有名なもので、いいんじゃないでしょうか。
https://matome.naver.jp/odai/2137415114657326701/2137415735459442603
東京都写真美術館で、これをゼラチン・プリントで見たときは、いやまあ卒倒しそうになりました。
(3) 3つ目は、各人各様だとは思いますが、私なら、
・「曽根崎心中」で、お初が心中への道ゆきの途中、この世の名残に後ろを振り返る場面
http://blog.goo.ne.jp/babagump3/e/da2af5dbfbfe5f32378f63e53046f5ff
ひどい世の中ではあるんだが、なおこの世の名残・・・切ない場面を活写してますよね。
木村伊兵衛といえば、「粋」ということになるんですが、間違いではないにしても、心の歌とか
見果てぬ夢があったのではないかと、思われます。
書込番号:20887151
3点

>nTakiさん
比較できるレベルには爪ほどにも届いてないので、
主張しないでください…可哀想です。
書込番号:20887764
21点

>B.ODYSSEYさん
>>あかぶーさんの写真いいですね。
はい、ああいう方がソニー板にも、どんどん出現すればいいですね。
>>ソニーのあっさりした色にはなかなかなじめないでいます。
他スレでの書き込みを拝見すると、SEL1635ZとSEL55F18Zを導入されたようですね。
1635Zはともかく、55F18Zは「あっさりした色」で有名なので、この方向を活かすよりほか、
仕様がないかもしれません。
「こってりした色」でしたら、マニュアルですが、ロキシア(Loxia)50mmが良かったで
しょう。
--------------------------------------------------
>錯乱棒さん
Batis 2/25と35mm F1.4 ZAですか、これは目の毒ですね(笑)。欲しいんですが、撮影予算
はガソリン代だけという状況が、あと数カ月は続きそうです。
田舎町なもんで、都会のショーウインドーは、まぶしいなぁ・・・
書込番号:20887810
1点

まあまあ、憧れるのは良いことですよ。
木村伊兵衛に憧れるなら、せっかくオールドレンズの付くEマウントだ、ロキシア売ってエルマーかヘクトールを買いなさいな。
ISOは800じゃ駄目、400。
絞りは6.3にしておいて、明るさはシャッタースピードでコントロール。
モノクロモードでコントラスト低め設定。
これでぐっと伊兵衛っぽい写真になるかな。
最終的にはフィルムで撮ると良い。
そのためのISO400設定。
何故ISO800にしてるのか知らないが、400で馴れておくと良い。
書込番号:20887825
6点

>ヤマダマサさん
>>比較できるレベルには爪ほどにも届いてないので、
>>主張しないでください…可哀想です。
おっしゃっている意味が、よく分からないのですが・・・
私が、木村伊兵衛とLogicool!さんを、「比較」しようとしているとでも?
・そもそも私は、Logicool!さんの撮った写真を見たことがないので、比較のしようがあり
ません。
・木村伊兵衛については、誰しもが写真史に残る巨匠だと認めています。そのような人と、
私たちの誰かを「比較」するというような無謀なことは、いくら何でもするわけがあり
ません。
誤解を防ぐため、私のLogicool!さんへのレスを、説明しますと――
土門拳やアラーキーとならんで、木村伊兵衛を評価しているようなレスを、Logicool!さん
はお書きになりました。そこで私は、
>1度は見ておかなければならないのは、木村伊兵衛(いへい)ということに、なるんで
>しょうかね。
とたずねたのです。
つまり、先生として「1度は見ておかなければならない=知っておかねばならない」という
意味であって、「比較」とは関係ありません。
しかし、木村さんの作品は多数あって、どれを重点的に見ればいいのか分かりかねます。
そこで、3つの代表作にしぼれば、どれでしょうかと問うたのです。Logicool!さんが私の
出した3例以外の作品を答えれば、私はその作品を見れば早道ですから、役立ちます。
----------------------------------
● ところで、いい機会ですからお聞きしたいのですが――
削除されたレスの中で、ヤマダマサさんは、<反o派とo派はともに○カなのであるが、比較
すれば、o派の方がより○カである。両派とも、もう書くな>と、おっしゃっていたと思います。
そして、o派の名前を列挙された中には、ありがたくもnの文字がありました。
このnって、nTakiのことなんでしょうかね? (今回のレスでも、「主張しないでください」と、
私の発言を禁じるふうですが。)
書込番号:20887941
2点

色々撮ってみて、そして反省して。
行き詰ったら他の方に意見を聞いてみる。 ってのは私も時々行います。
色々な意見が自分の求めるものに全て合うってことは無いですけど、それぞれに発見があったりします。
自己満足だけで突き進むのも尖がったものになって、面白い表現になる事もあるかもしれませんけど。
>ゆずアイスさん
おひさしぶりです。
アザーっす。
>B.ODYSSEYさん
どもです。
絵作りにおける色味って結構気になる部分ですよね。
私は過去に5DUとVを少しだけ使った程度なんですけど、過去のα機種から比べると、これでも少しキヤノンの絵作りに近づいてきた感じはしてるんですよ。
前はもっとあっさり目でした。
でも、過去の色味を好む方もいらっしゃるので、難しいところですね。
一度、全く同じ被写体を撮ってみて比べてみると発見が有ったりもすると思いますよ、案外気にする部分は露出の出方だったなんてこともあり得るみたいです。
α7RUが気に入るものとなるといいんですけど。
書込番号:20888206
7点

>しかし、木村さんの作品は多数あって、どれを重点的に見ればいいのか分かりかねます。
>そこで、3つの代表作にしぼれば、どれでしょうかと問うたのです。
失礼、問われている意識がありませんでした。
nTakiさんの最初の作例を見るに、当然本郷森川町と佃島でしょう。
他では那覇の市場や神谷バーも外せませんし、秋田シリーズは美人画以外も良い。
既知のものが多いかと思いますが。
秋田おばこは別角度のカットでちょっとがっかりしたんだけど(笑)やはり美人画シリーズも良いね。
日本の女性ポートレートの始祖だと思う。
ヘクトール7.3cmやエルマー9cmあたりで撮ると面白いだろうね。
ヘクトールとLeicaMの画像
https://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=22383
デジタルではこれをそのまま楽しめるのはライカとαくらいだからね。
しかし木村伊兵衛のどの写真も、やはりフィルムの味があってのもの、というのが大きい。
nTakiさんはフィルム的な撮り方をデジタル画質でやってしまっているから、味もへったくれも無くなってiphone的な画になっている。
一方で対照的にあかぶーさんはデジタル的に撮って、光量の少ない場面でコントラストと彩度が落ちたようなフィルム的な画質を狙っている。(フィルムを意識してるかはわかりませんが)
そのあたりが、写真を見る人にとってどう捉えられるか、じゃないかな。
しかしnTakiさんの写真愛は充分伝わってきます、頑張ってください。
書込番号:20888608
2点

土門拳さんの写真好きです。
日常のスナップ写真ですが、風景・ポートレートの撮影と同様に、撮影する側の人生観が写真に反映されるのだと思います。
数々の撮影経験を積み重ねて、自分なりの感性を磨き、撮影者の目に入るものを写真で表現する。
被写体が人物でも彫刻でも撮影する前に写真のイメージが完成されているのではないでしょうか?
私も写真を撮るのが好きなのですが、自分なりに満足する様な写真は100枚撮って2枚程度です。
撮った写真を見て反省の繰り返しです。
本当に奥が深いですね。
書込番号:20888715
4点

>nTakiさん
>>・「秋田おばこ」の一番有名なもので、いいんじゃないでしょうか。
https://matome.naver.jp/odai/2137415114657326701/2137415735459442603
えー!
この見慣れた写真が木村伊兵衛でしたか。
秋田空港に到着するといつも目にしていた。
↓の宿にもあったので、女将に聞くと、ああこれは○○町の○○さんですよ、美人だったと教えてくれました。
樅峰苑(しょうほうえん)
http://www.syohoen.net/
ちなみに樅峰苑の温泉は源泉かけ流しで、とても良い。NHKのアインシュタインの目にも出たことがあるらしい。
出たての湯は無色で塩辛いが飲める。しばらくすると酸化して赤褐色に変化する。
良い湯だな ハハー 良いゆだーなー (カメラよりも良い温泉です)
うーん、伊兵衛さんですか。 こんな絵が撮れると良いなー。
夢を見ておこう。アマチュアの特権です。
夢を見て、カメラを買う。 ウフ! (バカもしゅみのうち)
書込番号:20890339
5点

>orangeさん
>>秋田空港に到着するといつも目にしていた。
そうなのですか。秋田の人は、幸せですね(笑)。あの写真は、和服からも色気が匂いたつ
とでも言うのですか、いいでしょう。
頭の後ろの白い手ぬぐい(?)も、華やかでよく効いているし・・すげ笠の紐は化学繊維では
なく、自然の藁ですから(ゼラチン・プリントでは、よく分かりました)、それが柔らかくなめらかな
頬にあたっている風情は、絶品です・・
旅館で、町や名前も分かるのですね。暇ができればその旅館を訪ねて、その後いろいろ聞いて、
お墓参りができたらと思います。近藤勇や森鴎外の墓参りをするのよりは、よほど気が利いて
いるのじゃないかと。
以前訪ねた静御前の墓は、良かったですね。しかし、美人100人の墓に参りましたというのは、
自慢になるのかならないのか(笑)
書込番号:20890697
1点

すこし不調法なことを書きましたため、拙レスも削除されたようです。
大切な部分もありましたので、そこだけを再投稿します。
--------------------------------------
すみません、所用がありまして(いえ、遊びに行くんじゃありません。偏見です)、
スレ主に直接関係しないことには、お答えできなくなりました。適当に、よろしく
お願いいたします。
-------------------
>Logicool!さん
お忙しいところ、詳しいレスをしていただき、ありがとうございます。たいへん
参考になりました。
ところで、「ロキシア売ってエルマーかヘクトールを買」うのは・・ちょっと考え
させてください(笑)
なお、「フィルム的な画質を狙っ」た作例が、ないこともないですので(なんか、
歯切れが悪いですが)、いちおうアップします。
ただ、価格.comは作例の巧拙を争うところではないので、<モノクロのハイキーに
して、コントラストは低めた作例>として、アップします(汗)
-------------------
>ゆずアイスさん
おっしゃっていることは、写真撮影の本道・王道だと思います。
ところで、粋の木村に対してリアリズムの土門と、ファンにも2派あるようですが、
私は残念ながら体質が合わないためか、土門さんの写真はほとんど見ていません。
どなたかが、作品を紹介してくれればと思うのですが。
書込番号:20892325
2点

https://www.amazon.co.jp/本-土門拳/s?ie=UTF8&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A土門拳
とくに「写真批評」は勉強になりました。木村さんにせよ土門さんにせよ、はるかに仰ぎ見るような存在であって、体質が合うだの合わないだの言う次元を越えてると思いますよ。他にも沢山の作家が過去も今もおられる。幅広く作品を見て(とくに昔の作家ではコンタクトシート見をれるときがあり、それが貴重)、自分でも沢山撮り、家族等のシビアな批判にさらされたほうがよいかもです。ネットですとどうしてもお互い自重するので(^^;
書込番号:20892780 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>錯乱棒さん
前の拙レスでは、作例をアップしていただいたお礼も述べず、失礼しました。
つい、レンズの方に目がいってしまい、コンチキショウなどと思っちゃって(笑)
今後も作例を、どんどんアップしてくださるよう、お願いいたします。
おっしゃるように、すばらしい写真作品を選り好みせず、「幅広く」見ることが理想だと思います。
また、写真評論家などになるのであれば、それは必要でしょう。
私なんかにしても、県立図書館にかよって、日本・西欧の歴史に残る写真家の作品集を、一とおり
見た時期もあったのでした。しかし実際問題として、気質の合わない人の作品はおもしろくなかった
し、身にもつかなかったようです。
それよりは、気に入った人に集中して見たほうが、プラスだったような気がします。そして、この
ような人を、2人、3人と、増やしていくわけですね。
でもまあ、自分に適した成長の方法は、人さまざまだと思いますので、自説を主張しようとは思って
いません。
書込番号:20894301
0点

35ミリ判カメラに50ミリ標準レンズのスナップショットなど昔からも今もいくらでもある。が、そこを改めて7系でやったらどうか?また、7RIIならではで見えてくるものがあるのか?7RIIでないと撮れない新領域や新発掘があるのか?がここでのお題で、色々な方達からのも含め作例がもっと出るのかなと思いました。が、技術論的にも写真論的にもとくに新しいものは無さそう、という結論ですかね(実は元からわかりきっていたこと?)。やっぱり見かけとは大違いでスナップショットてのはとても難しい。ついでに言ってしまえば、写真評論なんてのはもっと更に難しく、あんまり簡単に手を出さないほうが良い。もちろん、7RIIがダメということでは全くなく。
書込番号:20898065
20点

私も錯乱棒さんの意見に賛成ですね。
α7RUだからこそスナップに適した何かがあるという話が出てこないのは残念です。
そもそも価格の掲示板は作品を発表する場ではないですし、それを批評や論評し議論する場ではありません。
該当製品の購入を検討している人への情報提供や、所有者の情報交換の為にあるのではないでしょうか?
作品を発表するのであれば、同じ運営母体であるPHOTOHITOへ投稿されることをお勧めします。
書込番号:20898220 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>錯乱棒さん >hokurinさん
貴重なご意見を、ありがとうございます。
何はともあれ、hokurinさんが簡潔に述べている次のことを、スレ主として確認・強調して
おきたいと思います:
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
>>そもそも価格の掲示板は作品を発表する場ではないですし、それを批評や論評し議論する
>>場ではありません。
>>該当製品の購入を検討している人への情報提供や、所有者の情報交換の為にある・・・
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
同様なことを、私も某氏へのレスで(そのため、両成敗ということで削除されました)述べ
ましたが、とくに「作例」――これは「作品」とは違い、機器の性能や問題点を例示するため
のものです――に対する、汚い言葉による非難や、悪罵のたぐいは、あってはならないことです。
(しかし、作例に対する称賛は、自然な人間性の発露として、また潤滑油としてあってもいい
と、個人的には考えています。)
------------------------------------------------------
なお、御両所のご指摘は――このスレでは、スナップ撮影における、フルサイズα7系なら
ではの長所・撮り方の提示や、作例が出てこなかった――、すこし酷だといいますか、勇み足
のような気がしました。といいますのは――
(1) α7系のカメラを使っている方は、風景・ポートレート・花・ペット・鳥などの撮影をして
いる方がほとんどで、スナップを撮っている人はまれでしょう。また、そのような作例を見た
ことは、私の場合なかったようです。
(2) このスレの最初で、
>>フルサイズには独自の良さもあるのではないかと思い、撮りにでかけました。[20880860]
と書きましたように、当スレはもともと、スレ主の体験を報告したものです。「スナップ撮影
について、語ってください」と、呼びかけたものではありません。(もちろん、作例や体験談
は大歓迎です!)
(3) 同じく最初の投稿で、私は以下のことを述べました:
・臨場感があること。(7RIIについて言ってますが、7系すべて同じです)
・その場の雰囲気を乱さないサイレント連続撮影が、9枚まで可能なこと。(7RII。 7S(II)は、
いちおう枚数制限なし。)
・ISO6400の画質に、満足したこと。
・パースペクティブの関係で、遠くから撮影せざるをえなくて、被写体が小さくなっても、
7RIIでは拡大して見れば十分鑑賞できること。
しかしこれらの点について、御両所は言及なさらず、「技術論的にも写真論的にもとくに
新しいものは無さそう、という結論」を出すことに急だったようです。
------------------------------------------------------
ところで、スナップ撮影をすこしやってみましたが、人の顔をどうハッキリとは写さない
ようにするかで、頭を悩ませました。『アサヒカメラ』が今年に入って、肖像権やプライバシー
問題を連載していますが、要するに物理的に明確な法律上の規定がないのです。
裁判になれば勝つとは予測できても、裁判に使う時間・気力・経済力はなかなかもてません。
そこで示談ということになりますが、相手がタチの悪い人だった場合、交渉をはやく終わらせ
たければ、まあ数十万円かと・・・
また、洗濯物や生活感のあるものを撮るのは厳禁ですし、古びた木造民家などもマナーの
問題としていけないでしょう(撮られる住民の立場に身をおけば、それも納得です。)
という次第で、スナップ撮影はアマチュアにとっては、敷居が高い時代になりました。
書込番号:20904554
1点

それでは当スレも、この辺で一応閉じたいと思います。
結論というほどのものはないのですが、とりあえずの感想としては――
・作例(1)のようにいろいろな要素を活かすために、じっくりと撮るのには、フルサイズ
は適しているようです。
・また、「校庭からの『未来への出発』」のように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20880860/ImageID=2762421/
美しく大きく感じられる画面への可能性も、あると思います
他方では、
・作例(2)のように、一瞬を切り取るといった場合には、マイクロ4/3の軽さ・起動性は
捨てがたいものがあります。
どなたかがやがて、α7系のスナップについてのスレを立て、探求することを期待して
いる次第です。
皆さまの暖かいご声援、ありがとうございました。
書込番号:20911786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
5/7の21:30分・・閉店間際のヨドバシカメラにて滑り込みセーフで購入へ行ってきました!
皆さんご存知かと思われますが、ソニーさんのウェルカムキャンペーン(キャッシュバック)が当日までのレシートが対象となるためです。
連休中にバンコクへ撮影旅行へ向かう際に是非とも入手したかったのですが、値段が下がったとはいえ金額が金額でしたので一瞬迷いが生じ購入を見送ったのが5/1。
翌5/2、意を決して再度訪問しましたが、「売り切れ在庫なし」との事・・・ガビーーーーン(TT)
欲しい時が買い時!後悔の念を抱き、EM1MK2とPROレンズ2本を抱きいざバンコクへ。
帰国が7日の午前でしたので、最悪取り寄せでも当日支払いだけ済ませる予定で荷ほどきややらなんやら・・。
15時過ぎから不覚にも旅の疲れからソファーで爆睡っ!!
目が覚めたのがヨドバシ閉店50分前!焦った======!
本体 343,090円
▲30,000円(ヨドバシさんキャンペーン値引き、めちゃラッキー!)
ツァイス 16-35mF4.0 155,390円
ツァイス 55mF1.8 96,400円
ポイント10%還元(もとよりあった3,000円分のポイントも合わせて使用)
支払合計 514,793円
メーカーキャッシュバック
本体▲30,000円予定
レンズ2本 ▲20,000円
しめて464,793円
バンコクアユタヤ遺跡巡りには間に合いませんでしたが、とてもいい買い物ができたと思います!
頑張って腕を磨かなければ!
ちなみに所有している機材は
CANON5DMK2に24-105F4、70-200F2.8、16-35F2.8、50mF1.8
EM5MK2、EM1MK2、12-40F2.8PRO、40-150F2.8PRO,300mF4、エクステンダー×1.4
4000万画素超えが今からワクワクで楽しみです。
同じタイミングで私と同様の条件で購入された方が多数いらっしゃるとの事で、メーカー在庫の振り分けが気になるところではありますが・・皆さんは如何されましたか?
9点

購入おめでとうございます。
わたくしもキャンペーンの誘惑に耐え切れず7RUと、偶然にも同じSEL1635ZとSEL55F18Zを今月購入しました。
5月22日の締め切りが気になり在庫のあるショップで購入しましたので購入金額は少し高めでした。
キャノンLレンズはアダプターでα7RUでも使えるレンズが多いですから楽しみがいっぱいですね。
特に16-35mm F2.8Lは手振れ補正が効きますからSEL1635Zとどちらを使うか迷われるんじゃないでしょうか。
書込番号:20879141
4点

>大陸の春空さん
>B.ODYSSEYさん
購入おめでとうございます。
私も,色々考えたんですが,高感度撮影の必要が少なくなったのと,
一度は4000万画素を使ってみたくて,α7Uとα7Sを下取りに入れ,こちらに買い換えました。
α9が2000万画素級だったことも,決断の後押しになりました。
キャッシュバックも入れると2万円程度の追い金で済んだので,まあ,良いかなと思ってます。
ちょっと,楽しみです。
書込番号:20879707
3点

B.ODYSSEYさん
ご購入おめでとうございます(祝)
>キャノンLレンズはアダプターでα7RUでも使えるレンズが多いですから楽しみがいっぱいですね。
特に16-35mm F2.8Lは手振れ補正が効きますからSEL1635Zとどちらを使うか迷われるんじゃないでしょうか。
そうですよね、今までとは違い幅広くレンズで遊べそうですので楽しみ倍増です。
レンズ偶然ですね^^/
コメントありがとうございましたm(__)m
よきカメラライフを!
アダプターはこの辺を検討しています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91METABONES%E8%A3%BD-SONY-NEX-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BFver4/dp/B00L25PTHG/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1494312037&sr=1-2&keywords=METABONES%E8%A3%BD+SONY+E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EF
書込番号:20879719
0点

大陸の春空さん
B.ODYSSEYさん
chokoGさん
購入おめでとうございます、太っ腹な買い物ですね。
METABONES製 EFアダプタですけど、私はVer3を購入しましたが、レンズ着脱ボタンから光線漏れを起こします。
Ver4が対策されていれば問題ないとは思いますけど。
購入前に確認できるようでしたら確認ください。
私はシグマのMC-11でも購入してみようかと思っていました。
書込番号:20880080
4点

私も、このカメラとキヤノンとの2台使いです。
Eマウントレンズは持っておらず、MC-11使いです。
第一弾のキャンペーンの時に買いました。
その時より安くなりましたね。
私みたいな小心者は、高額なカメラは、怖くて
海外には持って行けません。
このカメラが高性能すぎて、2世代前のmark2は
手放しても良いのではと思いますが、
発売した当初はすごいフルサイズのカメラが出たと
記憶していますので、
思い入れがあるんですかね。
追加バッテリー1本とジャケットの購入がオススメです。
書込番号:20880168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大陸の春空さん
>>4000万画素超えが今からワクワクで楽しみです。
>B.ODYSSEYさん
>>わたくしもキャンペーンの誘惑に耐え切れず7RUと、偶然にも同じSEL1635ZとSEL55F18Zを今月購入しました。
キヤノンユーザー様、おめでとうございます。
α7RUは素敵なカメラです。
風景・ポートレート・旅行・お散歩と色んなことに使えます。(鳥だけは追えません)
また、世界中のレンズが使えます。
風景撮影では、キヤノンのF2.8ズームを使い、お手持ちのレンズ性能を究極まで使い切る楽しももあります。
また、旅行には、小型のF4ズームで出かけると良いです。私は先月サンフランシスコ付近に、α7RU+FE24−70F4ZAで出かけました。
写真を楽しむとともに、ビデオも撮りました。サンフランシスコのケーブルカーに乗りましたが、先頭の外側にぶら下がって乗って、走るケーブルカーから道路をビデオ撮影しました。なかなか面白かったです。
ビデオは、Super35mmモードが良いです。また、昼間の明るい時にはフルサイズモードで撮ると、ローリング歪が小さくなり、動きに強くなります。(他社のフルサイズよりも強い)
色々と使いこなしてください。
握りが小さいと感じたので、私はL字プレートをつけています。アルカスイス互換の三千五百円程度のものですが、これで十分です。このまま三脚にスライドインできますので、ボールヘッドをアルカスイス互換に付け替えました。
電池は小型ですから減りが早いです。対策として、スマホバッテリーを持参して、休んでいる時にはカバンの中で充電します。これで普通は電池1個で1日中使えます。サンフランシスコでも1個で済ませました。もちろん変え電池は持参しましたが。
三脚を使うビデオ撮影時は、スマホバッテリーを百均のスマホケースで三脚にぶら下げて、USB給電しながら撮ります。これで長持ちします。
スマホバッテリーは、1万mAHと2万mAHを準備しましたが、普段は軽い1万mAHを使います。
雪の中の低温撮影では、添付のUSBケーブルは−20度の寒さで折れた事例があるので、ケブラー被服のUSBケーブルが良いです。千五百円程度です。
高解像度で、ダイナミックレンジも特に大きく、彩度も高いので、風景だけではなく、団体の記念撮影にも威力を発揮します。
色々と使いこなしてください。
4200万画素のセンサーは、裏面照射と銅配線で、テクノロジーが一歩進みました。おかげで高画素にもかかわらず高感度にも強いカメラになりました。
楽しく撮影しています。
良いカメラです。
書込番号:20881003
4点

追伸
ビデオ撮影の設定ですが、私はビデオはSuper35mmモード(APS-Cのことですが、ビデオ業界ではこう呼んでいます)で撮っています。
写真はもちろんフルサイズです。
この設定方法があります。
まず回転スイッチをビデオにします。そしてAPS-CをONにします。
次に回転スイッチを写真にします。そしてAPS-CがAUTOになっていることを確認します(初期設定はAUTOです)。
これでOK。
写真をフルサイズで撮りながら、赤いビデオボタンを押すと、ビデオ設定されたモードで撮り始めます。この場合にはあらかじめSuper35mmモードにしていますので、これで撮り始めます。
つまり、写真とビデオではモードは独立して変更できるようになっています。とても便利です。
色々と新しいことにチャレンジして見てください。
書込番号:20881025
8点

>orangeさん
それは知りませんでした。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20881050
1点

chokoGさん
移行おめでとうございます。
>私も,色々考えたんですが,高感度撮影の必要が少なくなったのと,
一度は4000万画素を使ってみたくて,α7Uとα7Sを下取りに入れ,こちらに買い換えました。
α9が2000万画素級だったことも,決断の後押しになりました。
α7Uとα7Sからの移行うらやましい限りです。
そこを通ったからこそのよさというものがまたひとしおではないでしょうか。
α7Uもとても良いカメラだと伺ってましたので。
>キャッシュバックも入れると2万円程度の追い金で済んだので,まあ,良いかなと思ってます。
ちょっと,楽しみです。
お財布に優しい移行ですね、上記と合わせてうらやましーーーーーー><
>あかぶーさん
貴重な情報ありがとうございます!
私も入門編ということで、シグマのMC-11にしようかと思います。
>showmustgoonさん
>私も、このカメラとキヤノンとの2台使いです。
Eマウントレンズは持っておらず、MC-11使いです。
MC-11如何ですか?
私のLレンズは全ての機能使えますかね???
>このカメラが高性能すぎて、2世代前のmark2は
手放しても良いのではと思いますが、
発売した当初はすごいフルサイズのカメラが出たと
記憶していますので、
思い入れがあるんですかね。
そうしようかと思っています。
いかんせん初めて買ったデジタル一眼レフカメラですので二束三文なら残そうかとも思ってます。
>追加バッテリー1本とジャケットの購入がオススメです。
情報ありがとうございます、そうしますね^^/
書込番号:20881877
0点

>orangeさん
>α7RUは素敵なカメラです。
風景・ポートレート・旅行・お散歩と色んなことに使えます。(鳥だけは追えません)
また、世界中のレンズが使えます。
ぐはっ!想像したら人生が倍くらい楽しくなりそうですね!
> 風景撮影では、キヤノンのF2.8ズームを使い、お手持ちのレンズ性能を究極まで使い切る楽しももあります。
また、旅行には、小型のF4ズームで出かけると良いです。私は先月サンフランシスコ付近に、α7RU+FE24−70F4ZAで出かけま した。
ご使用されてるからこそのアドバイス!ありがとうございます^^/
>写真を楽しむとともに、ビデオも撮りました。サンフランシスコのケーブルカーに乗りましたが、先頭の外側にぶら下がって乗って、 走るケーブルカーから道路をビデオ撮影しました。なかなか面白かったです。
ビデオは、Super35mmモードが良いです。また、昼間の明るい時にはフルサイズモードで撮ると、ローリング歪が小さくなり、動きに 強くなります。(他社のフルサイズよりも強い)
こちらも貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:20881926
3点

MC-11でEFレンズ問題なく使えますよ。
ただ、室内の暗所でのAFは合掌し難いと個人的には感じています。
ただ、普通に日中使うぶんには全く問題ないと思いますよ。
シグマのArtラインの単焦点レンズもオススメです。
ツァイスレンズは如何ですか?
最近、一本くらいは持っておいても良いかなと思ってます。
書込番号:20882316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大陸の春空さん、こんばんは。
キヤノンメインでこの機種を使っています。
レンズアダプタはMetaborns ver.4.0を使っていましたが、最近MC-11を購入しました。
ソニーのEマウントレンズは持っておらずEFレンズばかりですが、手持ちのEFレンズはほとんど使えています。
どちらもAFの動作などは同じような感じですが、出来は間違いなく後発のMC-11の方がいいと思います。
(Metabornsはややがたつきがあって心もとないですが、それに比べるとMC-11の方はカチッとしてます)※個人の感想です
自分は各種オールドレンズとか、マクロとの組み合わせが好きで、キヤノン製では
よくEF100mmF2.8L IS USMとの組み合わせで撮っています。
唯一所有のEマウントレンズはLENSBABY TRIO28mmというレンズでMFレンズですが面白くて遊べます。
作例は
1枚目 EF100mmF2.8L IS USM
2枚目 LENSBABY TRIO28mm
です。
書込番号:20882988
3点

>大陸の春空さん
はじめまして。7R2ご購入おめでとうございます。αシリーズ軽くてマニュアルレンズが使いやすく、軽快な撮影に凄く良いですよね。 凄くうらやましい〜!!私も欲しいけど、ローン中なので、後3年くらいは無理だな〜(泣)。
書込番号:20884632
2点

>大陸の春空さん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。私も、キャノンを少々使います。そのため、MC-11購入し、当該機種で使ってみることがあります。もともとは、キャノン機のサブとしても使えないかとの考えから(風景やスナップです。動きもは考えていません。)、MC-11を導入しました。ただ、メインはα7Rmk2です。
手持ちのEFレンズが少ないので、参考にはならないかもしれませんが、試したものの使用感だけ書いておきます。望遠は迷うことが多いです。日中の明るいところでは、それなりですが、それでも迷うことが多い気がします。
単焦点や標準ズームは、かなりAFで使えます。それでも、動くものはだめですね。やはり、静物中心になってしまいます。それでも、気持ちよくAFが動いてくれますので、使い勝手は良いかと思います。
試したのは、
EF35mmF2 IS USM
EF2470F2.8L 2 USM
EF24-105F4 L 2 IS USM
以上は、普通にAFが動作する感覚です。
EF70-200F2.8L 2 IS USM
EF70-300F4-5.6L IS USM
以上は、少々迷いますので、あまり使いたくないかな、という感じでした。
なお、いずれも瞳AFは使えません。AFは、AF-S、AF-C(連射不可だったと思います。)のみ使用可能です。
過度な期待できませんが、MC-11自体、バージョンアップなどもしやすく、段々と良くなっているような気がします。今後に期待です。まあ、あくまでもシグマ製EFレンズ群に対してのみ使うのが表向きのアダプターですが。
書込番号:20885226
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7Uを購入後約一年、軽さと写りの良さで持ち出す頻度の高いカメラとなっていました。
しかし最近α9発表で7RUの価格がどんどん下がってきたので、思い切って買い換えました!
雑感ですが、7UではISO感度3200でもべっとり感があったのですが、7RUではISO10000でもクリア
なのが驚きでした。
テーブルフォトにサイレントシャッターが使えたりと、旅行で更に活躍間違いなし!
持ち出すのが楽しみで仕方ありません^^
16点

ワシも1年半使ってきたα7IIからα7RIIに乗り換えます。
今はα7IIを宅配で下取りに出して査定の予定。
(マップカメラのワンプライス買取)
α9が発売されてから買おうかと思ったけど
待ちきれなくなったり、α7IIの買い取り価格が暴落する前に
と思って。
書込番号:20857375
2点

>トパーズさわむらさん こんばんは
私も似たような思いで買い替えを決意しました。
去年14,5万で買ったものが10万以上の査定が付いたので大満足な結果でしたよ。
キャッシュバックもありますし、かなりお買い得感はあると思います*^^*
書込番号:20857414
5点

>サヒナとヒサナさん
>トパーズさわむらさん
ご購入おめでとうございます。そして、ようこそ、高画素の世界へ。私は、一昨年の秋に購入して使っていますが、恐ろしくレンズの性能を要求するカメラです。はまれば、かなりの高画質で画が出てきますので、等倍にしても破綻しない、驚嘆すべき写りを堪能ください。
FE16-35F4やFE70-200F4GOSS辺りでも、レンズの方が性能的に追い付いていないように感じてしまうので、最終的にG MASTERレンズが欲しくなります。私は、本日FE2470F2.8GMを手にしました。さあ、お二人も、GM沼へ・・・
書込番号:20857552
8点

>narumariさん こんばんは ありがとうございます!
今までのカメラとは違う世界を見せてくれそうな、そんな感じがしています。
資金的にGマスターは買えませんが、次に欲しいのは55f1,8です。
GMよりもツァイス単が欲しいかなぁ〜と・・・でも我慢・我慢。
書込番号:20860386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL1635GMが出てきたら物欲が刺激されそうで怖いです。
話は変わるけどソニーはEフルサイズ用の撒き餌レンズを出さないと。
SEL2470Zなんかは5万円ぐらいだったら、みんな文句言わんのじゃないか?
レンズ沼に誘う場合、そこそこ低価格でそこそこ画質のいいレンズをラインナップしとかんと
もっといいレンズが欲しい。という沼ルートにすら入らない気がするのです。
いくらいい物を作っても買う側の心理を考えず売ったら失敗するのは当然なんかな。
かと言って要望を全部聞き入れてたら破綻するし。
そういうの上手な人間がソニーにはおらんのじゃないか?
なんか後半は推測と愚痴みたいになってしもうてスマンかったです。
書込番号:20862465
4点

購入おめでとです。
いいレンズもお持ちですね。
沢山いい写真撮られて下さい。
書込番号:20862560
2点

>サヒナとヒサナさん
レスありがとうございます。
SEL55F18ZAはとてもいい写りのレンズです。ぜひ手に入れてください。
>トパーズさわむらさん
確かに、当機に使える撒き餌レンズはありませんね。それだけに、満足いく写りを求めて、アダプターでAマウントレンズを使うか、GMレンズを買うか、という方向に誘導されている感じを受けました。まんまと買ってしまったわけですが・・・
書込番号:20864286
2点

>サヒナとヒサナさん
ご購入おめでとうございます♪
7RUは高感度や解像感も素晴らしくて良い機種ですよね。
>トパーズさわむらさん
FE50はダメですか? 撒き餌とは言わないかもですが、4ー6万円台にも28〜85まで比較的小型で軽量な単焦点もあって最近充実してるかと。
ただズームでの話でしたら失礼しました(^^;
書込番号:20867831
1点

>あかぶーさん ありがとうございます!
FEは24ー240と16ー35しか持っていませんが、旅行へ気軽に持っていけるコンパクトさは自然と撮る量も増えていい感じです。
書込番号:20869026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>narumariさん
7R2と55F1.8で猫島を堪能したいなぁと思ってます。
島歩きでの機動力は抜群じゃないでしょうか!
>トパーズさわむらさん
回り道しないで良い分、逆に出費が抑えられるのではないでしょうか?
書込番号:20869045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムッタ−さん ありがとうございます!
D800Eと比べてもかなり感度が良くなっているのがわかります。
PCで確認してISO1000かとおもったら10000だったので!?となりました(^^)
手振れ補正も優秀で、高画素で手持ち撮影が気軽にできるのが凄いです。
書込番号:20869067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7RIIとレンズ2本やフラッシュを持ち出し旅行先で撮影してきました。
α7IIと比較したら、高画素で多少の暗さにも強くきれいに写るのですが
やはりカメラ一式が大きくて重いと体力に限界が来て長時間の撮影はきついですなあ。
一度ホテルに戻りα7RII一式を置いていき、結局はDSC-RX100M3だけで撮影している時間のほうが長かった。
差額20万円でα7IIからα7RIIへ移行したけどRGBWセンサー搭載の
DSC-RX100シリーズの新型が出たら、そっちになびきそうじゃ。
西部劇の早撃ちじゃないがカメラも同じような要素は大いにあると感じました。
DSC-RX100M3のポップアップ式フラッシュが意外にも優秀なのが今回わかったですじゃ。
書込番号:20911079
1点

>トパーズさわむらさん
私の場合
人物撮るときはD800E+24-70E F2.8 VR+SB910
旅行のときはレフ機は重いので、7U+24-240が軽くとてもいい感じでした。
次回大阪京都で7RUと16-35F4を本格的に使う予定です。
折角買ったんですし、レフ機よりも断然軽い7RUで沢山写真を撮りましょう!
拡大すると、7Uとの差は凄いですし^^
D600と比較貼っておきます
書込番号:20949927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サヒナとヒサナさん
>>人物撮るときはD800E+24-70E F2.8 VR+SB910
旅行のときはレフ機は重いので、7U+24-240が軽くとてもいい感じでした。
次回大阪京都で7RUと16-35F4を本格的に使う予定です。
そうそう、大型カメラを作品用撮影に使い、小型は旅行に使う。便利ですよね。
新しいα7RUも可愛がってあげてください。良い子ですよ。
じつは、私も昔D800E+24-70E F2.8 VRをメイン機としてつかっていました。
ところが、α7RU+24-70F2.8GMの方が少し良い写真になるのです(センサーが4年新しいのを使ってるから、当然と言えばとうぜんですが)。
α7RU+24-70F4ZAならD800Eと同じ程度かな。軽くて同じような写真が撮れる。今はこれを旅行カメラに使っています。D800Eの後継機が出てませんが、待ち遠しいですよね。
時々GMレンズで作品を撮りに出かけるが、大抵は大きなα99Uを使います。両者同じような画質だから、AFやレスポンスが(やっとD800Eに追いついた)快適な方が作品撮りに向いているから。
ともかく、α7RUは、小型軽量で、高画質になります。旅行やお散歩には最高のカメラですし、そこで出合った景色は作品にもできます。
GMレンズを使えば、今は世界最高画質だと思いますね。
もちろんα9よりも少し高画質です。(α9は別ジャンルの秒20枚連写と言うモンスター連写カメラです、誰もこの速さには追いつけない)
書込番号:20950432
1点

そうそう、シグマ24-105mm F4 DG HSMをLA-EA3で装着していたから、
こいつが重かったんですよ。しかもこいつを付けっぱなしで。
SEL1635Zを付けっぱなしの場合は短時間で疲れがくることはな無いのですよ。
Aマウント用のズームレンズは重いのが多いけど、欲しい焦点距離も多い。
Eマウントにも24-105mmのズームレンズで、軽くて映りの良い物が欲しいです。
(SEL24240ほどの望遠はワシには必要ないんですよ。)
書込番号:20951246
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7U三機種とニコンD810とキャノン5DM4を最高級レンズで画像比較してきました。
α7U三機種にはFE 24-70mm F2.8 GM
ニコンD810にはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
キャノン5DにはEF24-70mm F4LIS USM(大三元が置いてなかったのでこれで代用)
ISO400、HDR等の画像補正は全部OFF、絞り優先、JPEG最高画質 一部を除き撮影条件をそろえました。
結論から申し上げると、高い金を出して少なくともRはいらないんじゃないか?という感想です。
明確に価格差分の違いを感じられる方いらっしゃいますか?
Sの暗所での試験は出来なかったので、Sも不要か否かは現時点では判断できませんが、少なくともそれなりの光量が確保できるところでは3機種とも優劣つけがたく、もはや好みのレベルって感じかもしれません。
一方、D810、5Dの画質にはαとの明確なアドバンテージがあるように思えます。
やはりミラーレスと一眼においては画質と携帯性はトレードオフの関係にあるという事なのかと正直思ってしまいました。
因みに私は現在α6300と6000のユーザーです。
13点

>WIND2さん
すいません、ちょっと速いですけどポトレを上げますね。
書込番号:20397746
26点



>コージ@流唯のパパさん
オーディオの世界と同じで、例え周りからオカルトと言われようとも、信じる者は救われるですかね。
書込番号:20398044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m@hooさん
スレ主様、横から失礼します。
あっ1点だけ、流れ全部見てませんが、好きなカメラを買えばいいと思います。
比較するなら、同じ条件でやればよいと思うし、
できなければ、ネットには腐るほど、比較したデータがあるので、
それを参考にされた方がいいと思います。
結果として、タダのくだらないネガキャンにならない方がいいですよね。
是非、楽しいお買い物をしてください。
>コージ@流唯のパパさん
最高です!久しぶりにここで見ちゃいましたー
溜まらんです。
あっ・・・すいません、興奮しすぎてご挨拶が遅れてしまいました。
あなたの大ファンのMBDです。いつも、いろんな意味でお世話になっています。
スレの展開が見えませんが、素敵な作例を引き出して頂けたスレ主に感謝です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630979/
この表情を引き出す先生は最高です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630988/
やっぱ、私は、このパターンが一番好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630981/
まぁ、見事なタイミングで虹が出てしまっているし、この色気はなんですか(感動)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630986/
これ自然ですか? それともスタジオですか?素敵な表情だから、どっちでもいいです(笑)
さすがです。お見事作例のオンパレードで素晴らしいです。
私は、先月でお仕事でちょい海外に行ってきました。
その時の作例を2枚だけUPさせてください。
4Kコンテンツ作成のため、16:9になっています。
いやぁー朝から大変なことになってしまいました。
元気頂きましたー
では、皆さま、本日も張り切ってしまいましたね。
ごきげんよー
書込番号:20398099
10点

>MBDさん
おー、動画撮影ですか。
アルカトラス島のようですが、ここは若いころ観光船で見学に行った覚えがあります。サンフランシスコ出張の合間を見てですが、予約は不要で観光船の切符を買うだけで見れた。
今でも観光はやってると思いますが。
いやー、こんなとこには入りたくないものですね。
書込番号:20398197
5点

>コージ@流唯のパパさん
いやー、参りました。
α99でこんな写真が撮れるのですね。感性が違います。
私もこんな写真を撮れたらなー:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630987/
感性を磨かなくては。(間に合うかしら)
このさい、α99Uに助けてもらおう。
良いお写真をありがとうございました。励みになります。
α99Uで腕を磨きます。
書込番号:20398303
7点

>m@hooさん
>>そのような一般の人々には到底理解不能などれも同等にしか見えない製品を最大2倍の代金でソニーはRを購入者に販売するのだから、半額の無印に対し、Rは如何なる環境下であってもコスパ以外のあらゆる部分で負ける事など到底許される事ではない。
うーん、あなたは本当に写真を撮ってないですね。
おまけにおばかさん。
たった数枚の写真にしがみついているだけ。
そもそも、写真機の価格差は性能に正比例しません。これはどのような工業製品でも同じです。120万円の車と500万円の車で、4倍の差はあるのか?
教の価格でみると、α7が9万9千円、α7RUが32万3千円・・・価格差は約3.3倍。
3.3倍の画質差が出るのか?
出るはずがない。
それでも、私はα7とα7RUの両方を持ってるが、今はα7RUばかりで撮っている。
平均では、こちらが高画質になるからです。
性能が向上してくると3%の差を達成するために倍の値段を支払うようになる。すべての工業製品はこうなるのです。
わずかの差を、長年写真を撮ってる人は大事にする。わかるから。
すれぬしさまは、まだこのレベルに達していないので、高いカメラは買わないほうが良い。お金がもったいないから。
高いお金を支払っても、わずかに良いカメラが欲しくなった時に買うのが正解です。
私たちは、そのようにしてこの高いカメラを買っている。
そして、良い画質に大満足している。
心配しなくても、作品を作るときには、カメラの画質差よりも本人の感性の方が有効になります。
いっぽうで、一人の人が作品を作る場合には、カメラの性能が良いほうが、良い結果になる。
車のレーシングでも同じでしょう。良いレーシング車を持つチームの方が有利になる。カメラも同じ。
スレ主様、今はα6000で撮り続けてください。私もα6000を撮ってますが、良いカメラです。
そして、いずれの日にか、もっと高画質のカメラが欲しいという欲求が出てきたときに、その時の良いカメラを買い増ししてください。
今のあなたとは、平行線ですから、私たちの意見は理解できないでしょう。かえって反発されるだけだと思います。それは、あなたの目が育ってないからです。
画質差は、経験を積めば自然にわかるようになりますので、安心して撮影に励んでください。
2年後には、私たちのいうことを理解できるようになっているはずです。
スレ主様、頑張って写真を撮ろう!
私も、来週発売のα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20398344
32点

>orangeさん
くだらない事がうだうだ書いてあるようなので、3行くらいで疲れて読むのをやめました。
それより、お願いしていた、あなたの秀作は拝見できないのでしょうか?
書込番号:20399611
32点

>コージ@流唯のパパさん
素晴らしい作例ありがとうございます!
凄いお写真ばかりで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630986/
特に85GMでのお写真素晴らしい・・
>m@hooさん
感想は個人の自由です。
議論するためにスレッドまで立てたのでしょうから、そのやり方や方法に疑問や反論があってしかるべきではないでしょうか?
見てる人には、感想を言う権利もあります。
また失礼ながら、返信されてる方はあなたの挑発的な発言に対し、かなり抑制的に書き込まれている方が多いですよ。
さらに言えば、ちゃんとご返信してる方に対する礼もなく、気に入らない 攻撃されてると思い込んでる相手ばかりに挑発的な反論は
如何なものかと思います。
なぜ自分と違う意見があるのか?反論されてるのか?っを冷静にもう一度読み返されてはどうでしょうか?
少なくてもあなたが書き込みした理由ではないと思いますけどね^^;
書込番号:20400003
23点

>コージ@流唯のパパさん
99と500refの写真最高です
ああ言葉が出てこないw
>m@hooさん は99m2スレでもフラフラしたスレを立ててましたね
直感は大事だと思いますが,結局7m2は購入に至ったのかな…
書込番号:20400086
8点

あーコージさんもう出しちゃったのー?
でも機材の評価をするにはちと弄りすぎ
コージさんのことだから作品としての完成度を求めてここまでやったんでしょ?
だから鑑賞サイズで作品として観るぶんには完成度が高いけど、
機材の評価となるとまた別だと思う。
程度の差こそあれ、ISO100でこのノイズはないんじゃない?ってのもあるでしょ 笑
まあ、あとは個々の好みなんだろうけど、
描写としては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630995/
がダントツ
書き込みは結構あるけど上げれるって人はこんだけなんだよね 笑
スレ主もせっかくアップしてくれたんだからそれぞれに対して率直な感想でも言ってあげたら?
あ、それとorange氏はどんなに言ってもアップ要求には応えないよ。
でもたまーにアップしてるけど。
それと、完全に口だけってのも一人いるしね 笑
書込番号:20400620
8点

さてこの板、そろそろ総論を書いて〆切にしたいのですが、終わらせるボタンとか無いんですねココ。
実はここでは多くのテスト画像を結局公開出来ずじまいなんだけれど(意図的にそうしているわけではない)、私の手元にはメモリーカード保存されたカメラからのまんまの元データがあるわけです。それを検証するのと、ここにアップした画像で皆さんにご覧頂くのとはちょっと精度が異なるわけだけれど、全くもって別物レベルと言えるほど乖離しているわけでも無いと思います。
今日ちょっとフォトショップでSと無印をRの画像と同じ大きさに拡大して合わせ、それを一番比較しやすそうな、変化が確認し易そうな箇所で10センチ角の画像にし、モニターで100%の大きさにしてそれぞれ3機種を比べてみた。
更に350%程度まで拡大した10センチ角の画像もそれぞれ同条件で作ってみた。
そもそも、Rの画像サイズまでSと無印の画像を拡大した時点で、Sと無印にとってはアウェイでの試合であり、更にSにとってはナイターが得意なのにデーゲームに引きずり出されての不利な試合である。それにどの機種であろうが、実際に鑑賞するのに使用するモニターや印画紙の大きさは、画素数が大きくなったからといって、大きくなるわけでも無い訳だから、本当の対等勝負をするならば、同じ大きさのモニターや印画紙でフィールドの大きさを同一にして勝負するべきだと僕は思うのだけれど、今までのテストでは、私のRに対するテストは散々だったので、R基準のR有利での再度比較テストを試みる事にした。
結果、それでもRの等倍レベルと、Sと無印のRの画像サイズに合わせて拡大したものとの間に、画像の雰囲気の違いは大いに判別出来るものの、無印の2倍もの対価を正当化できるほどの差には正直感じられなかった。
更に、拡大をそれぞれ350%行った10センチ角の画像を作成してみた。
これを比べてみるとようやく、おお!これならRの方が良いよね。という手掛かりを得る事が出来た。
SやRはここまで拡大すると、色の色調のグラデーションがかなりカクカクしてデジタル的になっているが、Rはそれよりも優秀で滑らかである事がようやく確認出来た。しかし、私としてはここまでしなければ確認出来ない程些細なレベルなの?と言う感想である。
しかも、一般的なサイズでの鑑賞においては、私は無印の方が味わい深いと感じた訳であるから、高精細=好画質では無い事も百聞は一見に如かずで納得した。
もはやここまでしないとわからないレベルなんだから24.1インチ程度のEIZOスタンダードモニターやiPadでは違いが分からないのも当然かもしれないですね。しかし、このようなスペックを必要とする人といえば、私には専ら屋外専門の野立ての看板屋か、撮影会や盗撮で写した女の子の細部を余す事なく味わいたい御仁くらいしか想像がつかない。
一方、SはRに対して望外に頑張ったと思う。
これだけ撮れていれば私には不満はない。
無印は99%のシチュエーションできっとRは要らないだろうと言う事も論より証拠で目で見て納得出来たのはとても良かった。
それで、結局何を買うかだけれど、Sの暗所での性能チェックが更に必要との思いが今はあり決めかねるが、これがクリアすれば、私はSを、クリアできなければ無印を(2台)買おうと思う。ただし、今の時期を考えると少し待って次期Vと言うことになるけれどね。
D810や5Dについては、そのデカさゆえ、旅にはやはり残念ながら不向きだろうと思っている次第である。
書込番号:20400652
1点

>m@hooさん
「色々な方から色々なヒントや知識を頂きましたが」とご自身で分かって書いておられるのですから、その有益な情報や知識を下さった方々に返信やお礼をするのは、人としての礼儀ではありませんか?
使用法ルールーから抜粋
「返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。」
自分に有益な回答に対してさえ、完全に無視しておられますよね。
まあ、通報しておいたのであとはカカクコムが決めるでしょう。
書込番号:20400655
15点

>おやおや右京さん
そうですね〜
自分は昔ちょっとかじった程度ですが、確かに音が違うんですよね。
金額が半端ないですが(笑)
カメラと比べるとシステムの桁が1〜2桁違いますもんね。
>MBDさん
追従ありがとう御座いますm(_ _)m
そんなに褒められると木に登ってしまいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630981/
これはスコールが来て、お互いずぶ濡れになった後に、光もなくなったから帰るかって撤収準備してたら、急に光と虹が(笑)
彼女に立つ場所の指示出して車から走らせて、自分も片付けしてるカメラをもって、追っかけたんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630986/
これは普通の河原(笑)
ススキの向こうにマンションがあります。
折角行ったのに、上陸できなくて残念でしたね。
自分も行ってみたいです。
しかし、無事に帰国できてなりよりです(笑)
>orangeさん
お褒め頂ありがとう御座います。
α99IIは、受付から24時間以内だったんですがちょうどステータス変わって年内に手に入るか微妙な感じです(涙)
先に楽しんでください(笑)
>ムッタ−さん
ありがとう御座います。
最近撮ったのなんですよね。
>GED115さん
ありがとう御座います。
手前のリングボケは桜なんいですよ〜
>WIND2さん
いや〜、解ります(笑)
作品にするのに限界まで現像したり、撮って出しのとか、そう貰って公開されてる作品から織り交ぜてみたんですよね。
解らなければそれまでで、ちゃんとWIND2さんみたいに解ってお願いされれば、今回特別に撮って出しも載せようかと思って準備してたけど、また無視されたしもう無しですね(笑)
でも、撮って出しと比べられれば、現像時の体性やダイナミックレンジ、SONYのjpegの考え方とか、これは要らないだろうけど自分の現像の方向性とかいろいろ解ったはずなんですけどね〜
でも、スレ主さんのこの返答なら上がらなくても仕方ないんじゃないかなって思います(笑)
最後ですが、褒めてもらってありがとう御座います。
それはLRで現像して、EXPEED 3世代特有の黄色身を抜いただけです(笑)
実際、今現在フルサイズでバランスの良い画素数は1600〜1800万画素あたりだと思ってます。
SのCMOSも良いんですが、比重が動画用にカスタマイズされてますからね。
現行一桁機の2000万画素付近は悩みどころ。
自分はjpegをそのまま使うなら、今でも1DXの色身が一番好きですね!
各機種の撮って出しの印刷結果をブラインドで選ぶと、1DXばかりって言うか、仕分け出来ますもの。
逆に嫌いなのが5D3と7D(笑)
1DXは友人から売って貰える予定だったんですが、1DXmarkIIが発表された時に忘れて下に出されてしまいました(涙)
とりあえず、現状何とかなってるんで、必要はないんですけどね(笑)
しかし、5D3と一緒に買ったレンズがまだ残ってるのが悲しいですが(禁)
書込番号:20400805
4点

>コージ@流唯のパパさん
>自分は昔ちょっとかじった程度ですが、確かに音が違うんですよね。
信じる者だけが感じる世界ですね。
私にはついていけませんが((^_^;)
書込番号:20400967
2点

コージさん
ども
別にJPEG撮って出しじゃなくてもいーと思うけど弄り過ぎて
等倍時でもノイズまみれに「見えちゃう」のは個人的には嫌なんだよね。
あと、どーしてもCGっぽくなっちゃうし。
俺の場合、ポトレはイベント会場での撮影程度しか撮らないから別に作品でもないし。
折角だからアップしていくけど、
「コンデジ画質」
らしいから眼の毒になるかもしれんけどね 笑
一応機種による先入観をなくす為に伏せておく。
書込番号:20401280
10点

無印7Uと初代7Sユーザーです。スレ主さんの場合はS(4K動画撮らないなら初代S)が良いのでは?
まずは7S導入して6300と併用が一番現実的だと思います。それでも気になれば無印7Uも行けばいい。
暗所性能の違いが十分わかるか?ですが、多分誰が使っても分かります。暗所でAFが迷わないし、ノイズ量や高感度にしても色が残ってるとか無印よりも暗所に間違いなく強いです。
あと暗所性能ですが、S>R>無印の順番だったはずですよ。α7RU高いけど気になりますよね、無印よりも全方面で満遍なく性能が上だと思います、あとはその機能が必要かどうかじゃないですかね。
書込番号:20407465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
【スレ主さま】、脱線失礼します。
コージさん相変わらず素敵なポートレートですね。
参考になります。ってかポートレートは
撮ったことありませんが、いつかは撮りたい…(^_^;)
あ、最近ひょんなことからアイドルの撮影を
少々しました。あれはあれで結構面白いですが、
最初は“恥ずかしい気持ち”があるので、
結構勇気いりますね(笑)。
1DXUだと連写してもバッファフルにならず
(正確にはなりますが)、ストレス無く撮影
出来ます(下取りに出されてしまったみたいですが、
1DXと言わずUにしませんか?(笑))。
ただし、RAWで撮ると128ギガの
Cfast2.0が20分もたずにいっぱいになります(^_^;)。
スレ主さま
iPhoneのスクリーンショットになりますが、
1DXUとα99画像です。α99Uも間も無く
なので、撮れたら作例あげたいと思います。
α7RUでなくてすみませんが。
書込番号:20422335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、七三兄弟はRSがプレミアで7II格安ですからね。
Rは4000万画素超えなりに、ぶれに弱いですがやはり高品質です。
が、モニターではそもそも4Kでも800万画素、8Kの3200画素で無いと、差が判らないでしょう。
が、プリントだとA2と言わずA3でも差は明白です。
何で鑑賞するか?はRの必要性の有無です。
後は、差別化でRは、ハイブリッドAFなどメカ的に無印より良いんです。さして変わらんと思うからIII無印は、R同等にして欲しいです。ソニーもまだシェアでキャノンに全く敵わないとこに、レフ機並みの感触の10万台の機種をだすべきかと。
書込番号:21344696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





