α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2015年9月2日 18:30 |
![]() |
16 | 6 | 2015年8月29日 23:13 |
![]() |
198 | 38 | 2015年8月25日 23:57 |
![]() |
69 | 23 | 2015年8月17日 07:05 |
![]() |
153 | 29 | 2015年8月13日 08:43 |
![]() |
43 | 13 | 2015年8月18日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
作例ありがとうございます(^_^)
欲しいのですが、相変わらず在庫がありません(笑)
LA-EA3でオートフォーカスが効くので、SAL24F20Zも検討するようになりました^^;
書込番号:19101995
1点

>droitaubutさん
どの程度当てにできるかは不明ですが、キタムラは納期1ヶ月と明記しています。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9+Batis+2%EF%BC%8F25+E-mount/pd/4047865800600/
Zeiss本社も予想外の売れ行きで在庫が切れ3−4ヶ月待ちの予定だったのが、増産体制に入れたので1ヶ月待ちに短縮されたと。
早く予約したほうが有利かも(^^;;
書込番号:19102160
2点

>おかっちfwiwさん
作例有難うございます^^
自分はBatis85が気になってしょうがないのですが、こちらはGの噂も出てるので様子見です^^;
昨日ヨドバシに見に行ったのですが、両方ともなくて品薄みたいですね!^^
書込番号:19102317
0点

>おかっちfwiwさん
作例ありがとうございます。
フルサイズを使い始めて、今更ながらレンズの性能差を感じてます。
APS-Cでは、気にならなかったのに・・・・
購入を検討しているところです。
貯金しなければ!
書込番号:19102724
0点

35mmのf1.8か2も期待していたのですが、年内のBatisはないようです。SARによれば。。。
書込番号:19102852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どさくさ紛れなので^^; Batis 2/25とA7RIIで撮影した拙い画像を・・
里山のすもも園に出現した^をA7RII+Batis 2/25のAF+AEでとっさに撮影したものです。
尻尾を振る余裕の表情が何とも憎たらしい。
いつか食ってやるからな(^^;;
元画像は機体内JPEG。
クロップはARWからUbuntu+RawTherapeeの無料ソフトで現像したものです。
クロップして切り出しても何とか使えるレベルかも。
書込番号:19102923
2点

>Moonlight Cafeさん
SARの記事も右往左往してるようで・・
こっちのSARの記事では、増産体制が整ったので今からの発注で10月か11月には何とできるかも、ってZeissのFB記事が紹介されていました。
肝心のZeissのFB投稿はその時は存在したのを私自身で確認できましたが、残念ながら今は消されています。やっぱり年内は無理だったのかな。
August 28, 2015
Zeiss: “more substantial volume of lenses is scheduled in September 2015, thanks to an expansion of the production capacity”
http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-more-substantial-volume-of-lenses-is-scheduled-in-september-2015-thanks-to-an-expansion-of-the-production-capacity/
書込番号:19103041
0点

両方発売日の前日に届きました(笑)
防塵防滴なのも良いですよね。
ただ玉ボケが玉葱ボケなのが唯一の欠点かな〜
書込番号:19103998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
Batis85の方は玉ねぎボケ如何ですか?また人の描写?ポトレレンズとして見た場合、どうでしょう?
もしGの85F14出るならそれで決定とも思っていたのですが、最近気になってしまって(^^;
宜しかったらご感想お聞かせくださいm(__)m
書込番号:19104874
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやく、α7RUで4K動画を撮ってみました。
動画で花火は初めてで、前半は露出がややオーバーめになってしまいました。
8月22日に行われた、多摩川花火大会の模様です。19時に打ち上げ開始で、動画とスチールを交互(動画がメインですが)やっていると、開始から30分位経過した時点からオーバーヒートの警告ランプが点灯。その後だましだまし撮っていましたが、45分時点から、α7Sで手持ちスチール撮影してα7RUから少し離れていたら、約50分時点で完全にダウンしてしまいフィナーレが撮影出来ずでした。
やはり、α7RUの熱問題は深刻なのでしょうか?因み、α7Sは、ステージを30分+休憩10分と3回繰り返しで回してもオーバーヒートは一度もなったことありませんが・・・・。まぁ、個体差もあるので現時点では何とも言えませんが。
動画は、外部です。
https://www.youtube.com/watch?v=ac1C-C20lMY
多分、圧縮はかかっていますが、4Kまで視聴できます。
ISO 12800はやはりノイジーですが、ISO6400辺りでは、問題なく使える映像ではないかと思いますがいかがでしょうか。
同時撮影のスチール画像もアップしました。
10点

>nphotoworksさん
これって、ニコタマ花火大会?
どうせだったら三脚とケーブルレリーズ使ってじっくり撮って下さいよ。
ようつべの動画見ましたが、白飛びが目立ちますね。
うーん、 α7R IIの動画ってダイナミックレンジが狭いのかな?
書込番号:19091292
2点

24pでシャッター速度1/25、露出固定のマニュアル撮影でしょうか。
書込番号:19091340
0点

>nphotoworksさん
って言うか 交互に運用したとはいえ50分持ったのですね〜以外と持つんだなって印象です(^^)
ビデオカメラのように長時間撮影するには、技術の進歩待つか、動画に特化した機種を出してもらうしかないですね(^-^;
VGシリーズだったかな?あれもう出さないのかな?
所で、自分の経験ではないですが、背面液晶を浮かして撮影すると少しオーバーヒートしにくいそうですよ。
orangeさんが言われていました。(^^)
せっかく買われたのですから色々工夫して少しでもオーバーヒート防ぎたいですね♪(^^)
書込番号:19091417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花火の火の粉は、結構明るいです。
今回の花火は、煙が酷いですね。
書込番号:19091944
0点

皆様のご指摘のとおり露出オーバーなので、編集ソフトで調整してみました。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=bDbHY2heot0
また、補正前のSDカードに取込データから、4K切り出し画像をアップしました。
ISO 12800-ISO10000です。
あまり参考にならないかもしれませんね。
今度、また別の物を撮ってみます。
書込番号:19094074
2点

すみません。
上の URLは、管理ページのアドレスでした。(YOU TUBE にご自身のログインしている状態ですとご自分の管理ページに行ってしまうようです。)
正しくは、下記 URL です。
https://www.youtube.com/watch?v=bDbHY2heot0
書込番号:19094116
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
M9でSuperAngulon21mmf3.4を使うと4隅が紫色に変色するためCaptureOneで補正しています。Elmarit24mmf2.8は変色しません。
α7RU+SuperAngulon21mmf3.4では、変色こそないものの、周辺の画質が極端に悪い。でも、これはレンズの実力かもと思ってましたが、本日Elmarit24mmf2.8で撮ってみて驚き。同じく周辺の画質が悪い。M9ではこんなことなかったのにと思って、M9の写真を改めて見てみると、SuperAngulon21mmf3.4ですらα7RUほど悪くない気がします。同じ被写体ではないので正確さに欠けますので、後ほど同じ被写体で試してみようと思いますが、まずは写真をアップします。
9点

本棚の写真を同じアングル同じ距離で撮って、左端の同じ部分を切り取ってみました。α7RUの方が解像度が悪いです。最初の2枚です。後半の2枚は中央部の映像です。M9のほうが若干ピント甘めです。絞り値は同じです。
書込番号:19073794
4点

ライカレンズ専用機ではないのだから仕方ないのでは?ただし、本家の方も周辺は相当だ。7R2でも主力の35mm以下なら問題ないはず。
書込番号:19074007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「裏面照射」とか謳っても、現実には倒産したセンサー(Kodak製CCD)の写りにすら未だ追いついていないということですよね?
良かった…Leica M9-PとKodak・CCDで。
書込番号:19074075
6点

デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。
手ぶれ補正もダストクリーニングも高感度耐性もない。その辺との差し引きも含めて使用するだけのことです。
どちらが高品質なのかではなくどちらが最適かというだけの話ではないでしょうか。
ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。
同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います。
書込番号:19074237
17点

周辺流についてはいわゆるテレセン性だけの問題ではなく、
撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく
その影響(屈折?)で周辺が流れてしまうのだと。
※海外サイトからの受け売りで自分の知識ではありません
つまり、これって撮影素子の問題じゃないですよね?
フランジバックの短さで色々なレンズを付けられることは確かに「遊び」としては面白いし
それを目的に等機種を購入する方も多い現状ですが
Eマウントレンズ(FE)以外のレンズの使用感で、このカメラの評価するのはちょっと違うかなと思います。
書込番号:19074469
16点

>α大使さん
>>同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います
SuperAngulon21mmf3.4でいい写真が撮りたいだけです。比較が目的ではありません。
>chimeramanさん
>>撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
どうやらそのようですね。SONYはSONY製以外のレンズでの使用は念頭になかったのでしょうね。残念。
今発売中のアサヒカメラで高画素機種の比較で、高感度性能が一番いいと褒められてますが、折角の裏面照射で斜めからの光が結像しないのは残念です。
書込番号:19075428
4点

テレセン問題の克服って思ったけど、これは残念な結果っすねー
ま、徐々に良くはなってきてるんで、この件はモデルチェンジ後には改善してると期待して待ちましょ
書込番号:19075493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>苦楽園さん
コシナの Biogon2/35 も、周辺部の描写に関してはうまく解像せずに流れてしまうという問題がありましたが、Loxia2/35 になってデジタルに最適化されてうんとよくなりました。
Planar 2/50 は、開放の甘さは現代風ではありませんがその問題はましだったのですが、Loxia 2/50 に買い換えました。
HeliarClassic1.8/75 は問題を全く感じていません。明るくて小回りが利くので重宝しています。
後玉の小さな古めの設計の他社レンズでは、ある程度周辺部の流れは覚悟した方がいいのかもしれないという風に考えています。
super wide-heliar 15mm f4.5 もデジタルに最適化されて良くなったようですから、気にするのであれば対応を待ってからの方がいいでしょうね。
ぼくは、Batis 2/25 を横目でにらみながら、Loxia2.8/25 の発売を首を長くして待ってます。
まぁ、MマウントのレンズをA7シリーズで使う醍醐味は画質にあるのではないという風に割り切った方がいいと思います。おそらくソニーが画質にこだわればディスタゴン35/1.4 のようにAマウントレンズのようなものばかり出すでしょうから、Mマウントレンズの方がよほどA7シリーズに似合うだろうと思います。純正レンズで撮るよりMマウントレンズで撮る方がよほど楽しいと思います。
書込番号:19076585
5点

>池上富士夫さん
丁寧なコメントありがとうございます。ローパスフィルタレスと言っておきながら、もっと粗悪なフィルターがかかってるみたいで不愉快です。SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。
書込番号:19076795
3点

>SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。
昔は有ったみたいよ。
CP+のソニーブース
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html
真ん中くらいの写真「他社製マウントアダプターを介してのライカLマウントレンズ装着例もあった」
まだ、Eマウントのレンズが少なくってユーザーから少ねぇ〜って文句がいっぱい来た時はライカのレンズ付けてお茶濁していたみたいだけど、Eマウントレンズが揃ってくると手のひら返したようになるわけ...別にソニー以外でもそうなってくるのは大人の事情
書込番号:19076879
3点

ライカM9とM8で、スーパーアンギュロン21ミリF3.4やエルマリート24ミリF2.8ASPHをよく使うことがある者ですが、苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。このレンズの特徴がよく出ているように見えます。エルマリート24ミリは、M9やM8、フィルムカメラのM7にはよくマッチした大変優れたレンズと思いますが、現時点でのライカの主力機であるライカM(type240)の時代においては、ディスコンになっていますので、α7RUのような最新のデジタルカメラシステムからすると古いところがあるのかもしれません。私はα7RUは持っていないので確たることはいえず、推測の域を出ませんが、そのように思います。
書込番号:19077694
2点

苦楽園さん、横レス失礼いたします。
初歩的な話題であると受け取られる内容であるにも関わらず、余りにも話が噛み合っていないようなので、疑問点だけ呈示し残させてください。苦楽園さんからの説明は恐らく理解されているでしょうから不要です。
α大使さん:
>デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
↑
???まったく話が通じません。「デジタル時代のセンサーに最適化されたレンズとアナログ時代のレンズとを比べるのは意味がない」と仰るのなら意味が通じますが…
そもそも今回の比較スレで用いられた機材のうち、どちらが「デジタル向けレンズに最適化させたセンサー」で、どちらが「アナログ時代のレンズに最適化させたセンサー」と仰るのか?その判断基準を何処に置いていらっしゃいますか?デジタルカメラの発案者がKodakということ位、知ってますよね?M9がデジタル時代に向けてLeicaが開発したことも。
>もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。
・Leicaは自社マウント広角レンズにおける周辺光量対策を早くから行っています。ご参考まで…
↓
http://leicarumors.com/2012/09/19/the-24mp-max-sensor-inside-the-new-leica-m-is-mabe-by-cmosis.aspx/
・また、年内登場予定のLeica、フルサイズ・レンズ交換式AFカメラも勿論対策が取られていることでしょう。
↓
http://leicarumors.com/2015/08/03/new-camera-system-from-leica-rumored-to-be-announced-before-the-end-of-the-year.aspx/
>ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。
は?ZEISSが発売しているLoxiaのLeicaマウントレンズ構成のレンズって、具体的に何というレンズの事を仰るのですか?
chimeramanさん:
>撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく、その影響(屈折?)で周辺が流れてしまう
それって、α7R IIのセンサーは、中心部と周辺部で屈折率が異なると解してよろしいか?ちなみにLeicaはセンサーを覆うカバーガラスは光学上、センサー一体のものと看做しています。M9のフォーラムではセンサーを覆うカバーガラスを何処のメーカーの何という製品型番が使われているという情報位はユーザー間で共有しています。
余計なお世話ですが、α7R IIユーザーも、何故このような現象が起こるのか?、海外サイトの受け売りで済ませ「ナイス」が付いたら「ハイ、終わり」で安堵せず、自分からメーカーに問い合わせ原因を究明するくらいの熱意があっても良さそうな気がします。明日の愛するあなたのソニー機の為に…
ともあれ、このスレは苦楽園さまのおかげで、Mマウントレンズをソニーα7R IIで使ううえで、大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19078196
7点

ライカ以外のデジタルカメラは撮像素子の前にそれなりの厚みを有する光学スタック(赤外線フィルターとローパスフィルター)を配置している。
一例として、キヤノンの5D MarkIIの光学スタックの図を掲載する。
(出典: http://downloads.canon.com/CDLC/EOS50D_5D-MarkII-WP2.pdf )
故に、デジカメのレンズの光学設計は、光学スタックに因る光線の屈折をも考慮しなければならないことは常識であり、当掲示板でも何回も話題になっている。
例えば書き込み番号 [6794793] や [13762257] 等。
フィルム時代に設計された射出瞳と撮像面の距離の短いライカレンズの光学設計は当然、此の様な屈折を考慮していないので、ライカのM8等と違い、まともな赤外線フィルター等を搭載したカメラでは画質が劣化するのは当然のこと。
フィルム時代のレンズの使用を期待しているユーザー層を抱えるライカ社は、当然、屈折率を無視出来ないIR+LPFスタックをセンサーの前に配置出来ない。故に、ライカM8等では赤外線混入に因る色の再現性の悪化にも関わらず、IR吸収が不十分な厚み0.5mmと非常に薄いIRフィルターを搭載した。
それに対し日本のカメラメーカーは、自社製品は色再現性の忠実度が重用視されるスタジオやコマーシャルフォト等でプロに使用される可能性等を考慮し、十分な厚みのIRフィルターをカメラに搭載する傾向がある。
思考レベルや知識レベルがあまりに低いものは、己のレベルの低ささえ認識出来ない。
故に、「光学スタックに因る屈折の影響」を全く認知していないウマシカ一匹が、写りの違いは例えばSony製とKodak製の半導体撮像素子の違いに因るものと馬鹿丸出しの戯れ言を披露している。
光学スタックに因る屈折の影響や、その屈折をちゃんと考慮した光学設計に関しては、以下のリンク先も興味深い。
http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/
http://www.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses
書込番号:19078276
18点

>苦楽園さん
確かにえらく悪くなっているように見えますね。確かに悩ましいですね。もう少しほかのレンズもどうなのかというあたりの比較は欲しいところかもしれません。Biogon 2.8/21ZMのJEPG撮って出しな写真を貼り付けておきます。周辺解像度はわかりにくいかもしれません。あと絞りは失念しちゃいました。これをLeicaのボディで試している訳ではないので、苦楽園さんが悩んでおられるところと被るのかどうかが分からないのです。(私はBiogon 2.8/21VMは7Rから7R2でかなり良くなったと判断しました。)
ただ・・・ SONYに問い合わせても何か回答が得られるようには思えないので、楽しめる範囲で楽しむしかないように思います。
>池上富士夫さん
Planar 2/50ZMは7Rで使っていた感覚では、そんなにおかしなところは無かったですね。Biogon 2/35はZMとLoxiaでずいぶん変わった印象ですが、7R2では差がどうなのか分かりません。(ZMの方を持っている訳ではなくて、7R時代に試写しただけなので。)
HeliarClassic1.8/75の絵がものすごく気になります。中望遠側に使い勝手の良い物がなくて、Y/CのPlanar 1.4/85を使っていて絵的に不満はないものの、マウントを統一したいと思うところはありまして。7R2でVM/ZMなレンズの使い勝手が良くなったので、Loxiaともお別れして、VM/ZMだけで楽しもうと思っています。ただでかい荷物にしたくないだけの話ですが・・・ FEマウントだとレンズが大きすぎて。そんな訳でよく分からない勢いでDistagon 1.4/35ZMも買ってしまいました。かなり満足度が高いです。
書込番号:19078289
1点

まあ、古い設計のライカレンズが、α7RUで使うと、周辺部の解像度が落ちるからソニーが悪いとは、おもしろい発想ですね。
ライカレンズには、α7RUでも、本家を軽くしのぐ写りになるものもあるのでは?
M9の1800万画素とα7RUの4200万画素では、写真の解像度が違ってくるでしょう。
足りないのは、ソニーの思慮では無く、ライカの技術力でしょう?
低感度、低画質、動画なししか作れないからなー。
だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。
ライカでは、未来が無いのはわかってきたからかい?
α7RUには近ずかない方が良いのかも。
良いレンズを使うと、ライカの限界が見えてしまうかもね。
デジタルになると、大変だよなー。アナログ技術が使えなくなるから、時代遅れになってしまう。
CCDは色彩では良い面もあるので、それを楽しんでいて下さい。
私たちは、現代風の高画質カメラを楽しみます。
書込番号:19078324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

苦楽園さんへ:
光学スタックと今回のカバーガラスの因果関係を混同して説明の付かない、実機持たないウマシカさんが机上の空論をふりかざしに来られてますが、無視が肝心ですね…スルーしましょう♪
ま、削除常連の俺ん爺さんは何時ものお題目ですから、読むにも値しませんが(笑
書込番号:19078359
11点

とある波長域の光が届かないから、紫っぽくなるってこと?
つまり、紫は届いているってことなのかな。
書込番号:19078505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。
ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ 特に4K動画
どっちかと言うと 立体感や滑らかで深い階調などの好画質に拘る人種だな。これは下手な写真しか撮れないスペックヲタには判らん世界
書込番号:19079027
11点

皆さん、濃厚な情報提供、ご協力いただき、ありがとうございました。
>キジポッポ.さん
ライカは受光部のレンズをズラして実装することで、周辺部で斜めからの光を良好に受光する工夫を説明しているが、説明していない部分でも受光素子を覆うガラスカバーの厚みにも配慮してたということですね。
>基線長さん
>>苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。
>>このレンズの特徴がよく出ているように見えます。
そうですね。中心部分はしっかり結像してますので、割り切るしかないかもしれません。M9も流れてますしね。程度問題ですね。
シビアに拘るならフィルムで撮るしかないということですね。
>Ardaさん
Biogon 2.8/21ZMの描写が良好なのは、α7Rのときに気がついていました。でも私はSuperAngulon21mmに拘ることにします。
>orangeさん
おっしゃるとおり。所詮ライカユーザの戯言です。でも、SONYには、そんなわがままなライカユーザの心を掴むカメラを作って欲しかった。戯言です。
>某傍観者さん
>>ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ
SuperAngulon21mmf3.4で普通に写って欲しかっただけなんです。
>けーぞー@自宅さん
>>つまり、紫は届いているってことなのかな。
RGBのフィルターで考えると、Gの光量が不足してるということになりますが、なぜそうなるかはわかりません。
>Φοολさん
キジポッポさんによると貴殿の説は間違いだということですが、貴重な情報提供努力に感謝いたします。
書込番号:19080198
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
屋久島で撮りました。ここにアップしようとすると失敗してできなかったので、自分のブログにアップしました。ピントはマニュアルです。拡大部を見てピーキングで確認しながらのピントを合わせるのですが、使い勝手は良好です。
https://kurakuen.wordpress.com
10点

少しリサイズすれば、アップできると」思います。
書込番号:19051289
3点

屋久島で撮りました!って苦楽園さんらしからぬ題材と思ったら後半はやはり食べ物に、カメラ変わっても題材はそうは変わりません。
よく映ってます!
書込番号:19051467
4点

>ディロングさん
それは後半ではなく、屋久島へ行く前の投稿です。
>じじかめさん
今家にいますので、オリジナルサイズの写真をアップします。
書込番号:19051520
7点

さらに追加です。
書込番号:19051536
5点

遠いところの写真をありがとうございます。
一度は訪れてみたいところの一つです。
山の手線一周も私はまだ未踏です。
書込番号:19051843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土埋木とは不思議なものですね。
建材でも家具でもなく置物系なんでしょうか。
それなりの家でないと無いようなものなんでしょうね。
こういう旅系の話って良いですよね、カメラは持ち歩くものだから遠出の友だと思っているのですが
何故かカメラ関係の板では地域密着系なローカルな話題が多いのが残念です。
機材にお金をかけてどこにも行けないんでしょうかね?
書込番号:19051844
4点

>そうかもさん
>>土埋木とは不思議なものですね。
>>建材でも家具でもなく置物系なんでしょうか。
>>それなりの家でないと無いようなものなんでしょうね。
昭和40年に伐採禁止になり、持ち出しも禁止になりました。そのときに、土に埋もれているものだけ持ち出し許可が出たようです。それも今は禁止になり、木工彫刻業者が保有しているのみとなってます。
>>こういう旅系の話って良いですよね、カメラは持ち歩くものだから遠出の友だと思っているのですが
>>何故かカメラ関係の板では地域密着系なローカルな話題が多いのが残念です。
>>機材にお金をかけてどこにも行けないんでしょうかね?
お金をかけずに旅をすることも、できなくはないと思います。時期を選べば。問題はどのくらい強く行きたいと思うかではないでしょうか?
書込番号:19051916
10点

非日常をカメラに納めたい人もいるだろうし、
日常をカメラに納めたい人もいるだろうし。
旅ではなくモデルさんに大枚払いたい人もいるだろうし。
それぞれじゃないですか?
私は再現性のあるものを撮りたい人です。
あっ、そもそも写真を撮らない人もいましたね。(笑)
書込番号:19051928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
用途は違いますが古い樹木ということでは、所謂、香木とも通ずるところがあるのかもしれませんね。
自然が多く残っている地域だけに、古いものがそのまま生かされているようです。
旅についてもご意見ありがとうございます。
確かに、旅というのは、日程確保、事前準備の問題や、不慣れな地区でのトラブルなど、お金以外にも面倒なことがありますね。
ただ、時間については日帰り旅行と割り切れば案外行けますよ。
私などは、昨年、沖縄に日帰り旅行を数十回(!?)やらかしました。
別名、マイル修行などとも言いますが…(笑)
書込番号:19052163
1点

子供の頃 屋久島で遭難しました
12月の雨は昼には上がり 疲労から荷を置き
正しい登山道を捜し一度は辿り着いたものの
今度は荷とはぐれ荷を探すうちに雨脚が急に強まり更に強く
夕闇の中人影に 助けて下さい と叫ぶも消えてしまい
あれは野生の生き物だったろうか
痛く冷たい雨を逃れ樹の切り株の下素手で地を掘り雨宿り
翌日 脚に痛み ポケットを探るとコンパスが
北から登ったから沢も谷も関係なく北を目指し
夕刻錆びたジュースの空缶を見つけ助かったと
いきなり林道に出て通りかかったスーパーカブに乗せて貰い
駐在所に 事情を話す途中 警察官は手で遮り食堂に
なぜ私の話を信じてくれたのかと ふと 壁にある鏡
そこに生きているのが不思議な顔
たった2日で10kg体重が減ってました
あれからー0年 スレ主さんの屋久島を拝見し
あの森にもう一度足を踏み入れる気持ちが起きました
もののけ姫の森は 確かに屋久島だと思います
書込番号:19052485
6点

苦楽園さん
RFカメラ用の素晴らしいレンズをお持ちですね!うらやましい.
こういうレポートをお待ちしておりました.やはり広角スーパーアンギュロン21mmの周辺は大きく流れますね.
これだけ高画素になると,致し方ないのでしょう.しかし色ズレはほとんど見られない,これはすごい.
それにしても,ボディー内手振れ補正つきで,この画質,このコンパクトさは画期的です.
好むと好まざると,α7シリーズはマウントの縛りからカメラユーザーを解放した革命的なカメラだと思います.
書込番号:19052794
6点

>涼涼さん
>>ボディー内手振れ補正つきで,この画質,このコンパクトさは画期的です.
>>α7シリーズはマウントの縛りからカメラユーザーを解放した革命的なカメラだと思います.
そのとおりだと思います。
書込番号:19052812
6点

たしか大雨のときとかに河口から海に流出してくる木材を狙うんじゃなかったっけ?
海まで流出した木材の利用はOK
書込番号:19052895
1点

>Vinsonmassifさん
写真と合わせて読む事で、写真の奥行きが広がりました。
人それぞれ色々なストーリーがありますよね。
若い頃に夢中になって読んだ、登山記録やツーリングレポートを思い出しました。
あの頃もっと写真を撮っておけばよかった。
これからはこのカメラでたくさん撮りたいと思います。
書込番号:19053122
2点

>Vinsonmassifさん
>>あれからー0年 スレ主さんの屋久島を拝見し
>>あの森にもう一度足を踏み入れる気持ちが起きました
>>もののけ姫の森は 確かに屋久島だと思います
たしかに屋久島の森はもののけ姫の森でした。今回十分堪能しましたが、また機会があれば行きたい場所です。
書込番号:19053361
1点

>ディロングさん
>>よく映ってます!
ありがとうございます。このカメラ、良いカメラですが一点注意が必要です。手ぶれ補正機能をONにしているからといってシャッタースピードをカメラ任せにしておくと、手ブレします。例えば沈胴Summicron50mmf2でf8まで絞って撮ると、シャッタースピードが1/6sにまで下がることがあります。そこまで行かなくても1/15sなどはしょっちゅうです。でも、1/15sでは手ブレが残ることが多い。そこで、私は絞りをf8にすると同時にシャッタースピードを1/60sにしています。
書込番号:19053380
0点

>苦楽園さん
>そこで、私は絞りをf8にすると同時にシャッタースピードを1/60sにしています。
ISO AUTO低速限界はお使いですか?便利ですよ(^^)
屋久島に行ったのは何十年前になるか…。
当時は縄文杉の根元に腰を下ろしてのんびり出来ました。
雨降っていたけど…。
書込番号:19053435
0点

>ひめPAPAさん
>>ISO AUTO低速限界はお使いですか?便利ですよ(^^)
使ってみます
>>屋久島に行ったのは何十年前になるか…。
>>当時は縄文杉の根元に腰を下ろしてのんびり出来ました。
>>雨降っていたけど…。
うらやましい。縄文杉の皮を持ち帰る人がいて、今のような遠くからしか見えない環境になってしまってます。地元の方も嘆いておられました。
書込番号:19053440
0点

>涼涼さん
>>ボディー内手振れ補正つきで,この画質,このコンパクトさは画期的です.
この技術を使ってTC-1を復活させて欲しいと思うのは私だけでしょうか?できれば生活防水であれば登山にもってこいなのですが。でも登山用となると28mmではダメで21mmないとキツいですね。
書込番号:19057248
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨日、有楽町のビッグ寄ったので、いじってきました。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zがつけておいてました。
持った感じこのレンズとぴったりですね。ただ、このレンズの評価が分かれてるみたいで、
このレンズで7R2を使ってる方がいたらどんな具合か押しててください。
持った感じも良かったんですが、EVF見やすくなりましたね。
EVFが苦手でソニーのEマウント手を出さないでいたんですが、EVFの詳しい人教えて下さい。
本体もずいぶん軽いしやばいです。
5点

このカメラ購入は反対しないけど
何故かレンズ無しでこのカメラを買う方々がいるけど?なんです。
自分なら7Uにしてレンズを充実させたいと思うのですがね┐(-。-;)┌
7RUでレンズを揃えるのも方法ですが、レンズ揃わないうちに7RVになるような気がします。
スミマセンちょっとね不思議に思ったもんで・・・・
書込番号:19044652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欲しいですね。
あれこれ手を出す位なら、本当に
気に入った一台に奮発して10年とか
長く使うのも有りそう。
書込番号:19044695
5点

>橘 屋さん
多分、商売用と趣味用が既にあって…まずは標準ズームだけでいいんでしょo(^o^)o
先々は望遠の大口径かF4ズームくらいo(^o^)o
>都会の売れない素人カメラマン2さん
ありでしょo(^o^)o
書込番号:19044704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの完成系は、程遠い?
α7/α7R発売から、半年毎に進化してます。
ユーザーさんが、納得して買われるのは、構いませんが、まだまだ進化の過程に有ります。
次は、α7SUでどうなるか?値段も含めて。
アベノミクスで、価格が、1.5倍以上に跳ね上がりました。
尤も、α7S+将軍よりは安いですが(笑)
価格が高いから、ボディーだけ購入する人がいる。(今迄にαEマウントレンズ購入済の人が、多そうです)
此処まで来るとα7Vに夢が膨らみます。(4kが必要ですか?)
α7は、もう過去の物。α7Rは、見向きもされない。(速い進化)
サンプル品を普通に販売?
書込番号:19044719
7点

>このカメラ購入は反対しないけど 何故かレンズ無しでこのカメラを買う方々がいるけど?なんです。
カメラより高いオールドレンズを所有している人が、そのレンズ性能を活かせる母体を求めて購入されているのではないでしょうか。
書込番号:19044814 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ぎたお3さん、こんにちは、
>カメラより高いオールドレンズを所有している人が、そのレンズ性能を活かせる母体を求めて購入されているのではないでしょうか。
確かにそれはありますね、
私の当初のレスは忘れて下さいm(__)m
書込番号:19044831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もはや再入手は不可能なレンズというのも沢山あるかも。
値段は付けられないくらいの。
苦労して買った昔を思い出しながら撮るのもいいものかも。
書込番号:19044838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>橘 屋さん
私も一部訂正。必ずしも”レンズ性能を活かせる”母体とは言えないですね。正直α7RUのスペックはオールドレンズならば性能を超えているでしょう。
それでも昔から使い込んでいる思い出のレンズや、かつての神レンズにもう一度写真を撮らせてあげたい、再び使い込んでみたいと言うロマンはありますよね。
まあ私はα7RUより高いレンズなんて所有していませんが。
書込番号:19044909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ぎたお3さん
「正直α7RUのスペックはオールドレンズならば性能を超えているでしょう。」って、オールドレンズでも部分的性能においてはα7RUのスペックでも十分とはいえないと思っています。
α7Uをオールドレンズの母艦として買いましたが超ワイド系レンズのテレセントリック性の向上などα7RVに期待するところはありますね。
書込番号:19045121
5点

>都会の売れない素人カメラマン2さんへ
SEL2470Zは、はっきり言ってお勧め出来るレンズでは無いと思います。(でも私はこのレンズ好きです^^)
出来れば、評判の良い単焦点を購入された方が満足度は高いと思われます。
非球面レンズ多用のせいか、玉ねぎボケが良く出ますし、2線ボケもあります。
又、焦点距離・露出値によるばらつきがあり、じゃじゃ馬的なところもあります。
私的にはこのレンズで一番難しいと思われる24mmF4で試写してみました。
1枚目はJpeg撮って出しです。等倍で見ると、周辺の解像度が少し甘いのと、周辺減光が分かると思います。
2枚目はRAWをLRで補正一切無しで現像しました。すご〜い樽型湾曲なんです。・・・補正前提のレンズです。
3枚目はLRでプロファイル(レンズ補正)と自動補正(基本補正)を使用し、露光量が自動補正では明るめだったので、+0.25→-0.30にしたものです。まだ樽型湾曲が少し残っているのと、Jpegの方がより解像しているように思われるのが不満です。
今回試写して意外だったのは、「このカメラのJpegいいじゃん!!」周辺減光は少しあるものの、被写体へのカメラ設定が適切であれば、RAW現像の手間と時間を省ける予感がしました。もちろん、自分のイメージのためのRAWでの追い込みは必要ですが・・・。
書込番号:19045171
6点

そうそう、お若い人は先ずカメラを買いましょう。
レンズは、良いレンズを1年に1本買ったとしても、10年たてば良いレンズが10本そろう。
それで十分です。Eマウントは、一番若いマウントでありながら、一番成長が期待されているマウントです。マウントと共に成長できる若い人にぴったりです。
若いことは良い事です。このような戦略をとれる。
我々団塊の世代は10年かけてレンズをそろえる戦略はとれないから、二言目にはレンズが・・・になる。
先を急ぐ老人の悲哀です。そうだよねー、10年後にはカメラを撮れなくなるかもしれないのだから、撮り急ぐよねー。
このカメラのスペックなら10年は使えます。
たとえば、私はα900は2008年10月の発売以来、そろそろ7年になりますが、いまだに現役で使っています。
花嫁様ご用達で85ZAや135ZAで撮っています。
充分現役ですよ、7年後の今でも。
来年も結婚式撮影を頼まれたら、α900+85ZAとこのα7RUで臨みます。α99やα7Sは使わない。
α7RUの写真性能なら、10年は難なくこなせる。
ソニーのカメラは完成していないと言うが、この表現は正しくない。
今時点の完成度は、普通に写真を撮る分では、ニコンもソニーも同じ完成度。(D700やD800Eを使ってたから、肌で感じている)
ただ、ソニーは新しい分野に挑戦しているから、陳腐化が激しく見えるだけ。逆にニコンは、古い世界に停滞しているから、(カメラが変わらないので)完成度が高く見えるだけ。
中身は同じ完成度にもかかわらず、進化の速さによって、感じ方が変わる。
結果は?
ソニーは次世代機を出せた。
ニコンは動画でC/Sより1周遅れは確定。下手をすれば2周遅れになる。努力してないのだから当然。
まあ、客観的に見るとこのようになりますね。
ソニーは、2年後には4200万画素で4K60pが出るでしょう。(ビデオは今は使い捨てです)
でも、写真は今のα7RUで充分完成しているから、永く-撮り続けられる。私はそうします。
これはα900の置き換えです。2年後に、後続機が発売されたら、安くなったα7RUを買い増すかもね。
α900は2台体制で撮ってるから、そうするに値するカメラかもしれない。2年後に決めます。ルファ900は2台体制にする価値があるカメラであった。こういうカメラは長く使えるのですよね。
Eマウントで初めて、長期使用に値するカメラが出た。
成長してきたな、ソニーのお若いの。
ありがとう、ソニー。
書込番号:19045195
9点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>>ただ、このレンズの評価が分かれてるみたいで、
このレンズで7R2を使ってる方がいたらどんな具合か押しててください。
今度撮る時には24-70F4ZAを使いますので、しばらくお待ちを。
たしかに、このレンズは、良いと言う人と悪いと言う人がいますね。
私は良いと言う。色彩と彩度がZeissらしくて良い。解像度も良い。
周辺部? 気にならない。
周辺部を気にする人は、評価が低い。と言っても悪くはないのだけど、24-70F2.8ZAと比べると悪いから。
まあ、価格相応でしょうね。
逆に、このレンズの魅力は、小型軽量で、充分良い画質で、手軽にガンガン撮りまくれる。
解像度も良いですよ。私はこのレンズ+α7で展示会用の全紙パネルを作った。
今後も作る予定、α7RUを使って。楽しみだなー、α7RUではどこまで解像してくれるのだろうか?
充分解像すると期待しています。
24-70F2.8ZAよりも24-70F4ZAを持ち出す予感がする。
軽くて写りが良いから。
書込番号:19045224
2点


うふふ、
このレンズを評価しない人は、一番悪いところを見つけて撮る。
逆に評価する人は、一番良いところを見つけて撮る。
同じレンズで、評価も違う。
撮り方ですね。
私は、良いところを使う。
使い方で工夫ができるから。
これも一つの撮り方ですが、他人に強要することではない。ひとそれぞれ撮り方のお作法がある。
一般的に、悪いところを見る人は単焦点に行きつく。
良いところを使う人はズームを使い続ける。
どちらもカメラマン。優劣は無い。
書込番号:19045483
12点

橘 屋さん、 先の別のスレでは "大人の対応" でしたね、
世の中には、モノ の見方にたいして、それこそたくさんの見方・考え方があるようですね、
それを 非難 ということではなく、ちょっと疑問を呈しただけで 「プッツン!」 そういう短気な人が増えたのも事実・・・・・
まぁ、そんな人に対する 橘 屋さんの対応は見事なもので、感心させてもらったりして ( ^ ^ )
レンズが先で、カメラをレンズに合わせて購入というはなしですが、、
レンズで写りが明らかに違い その違いがよく分かる(あるいは分かると思い込んでる)人で、経済的に余裕があれば
そういう選択方法も 有り かなあとおもいます、
自分は経済的事情がよろしくないので(笑) とてもそんな選択は出来ないんですが・・・・・・
あっ! スレ主さまのことを言ってるんでは決してありませんので、どうか誤解なきよう、 一般的なはなしです、、
横レス、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19045549
7点

>syuziicoさん、こんにちは
三週間程、夏のバカンス取得中、
バカンス先で沢山採血され降圧剤で血の気が引いているだけです(早い話しが入院)
書込番号:19045829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5日間で7千円下がりましたが、どのぐらい下がるのか期待しますね
元々高いので、一割ぐらい下がるのを待ってもいいかと思います
書込番号:19046059
3点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
7RUはもっていませんが、7Rで24-70を使っています。
私は良いレンズだと思います。私も購入するとき評判がいまいちだったので躊躇しましたが
使ってみて満足しています。
7RUと合わせて買ってください。
書込番号:19046135
5点

発売直後のご祝儀相場が一段落すれば、D810の価格帯に落ち着くものと思われます。
本日のB&H価格
α7R II $3,198.00
5Ds $3,699.00
5DsR $3,899.00
D810 $2,996.95
書込番号:19046199
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
「手振れを防ぐにはよく1/焦点距離にssを設定すればよい」とよく聞きます。
そこでペンタのFA77mmF1.8で、それぞれ10回づつ撮って試してみました。
設定はISO 160を固定し、Aモードで露出を1段づつずらしてSSを変化させました。
その点、このレンズは露出環があるので便利です。^^
手振れ補正無しでは
1/120では100%、1/60では80%、1/30では30%、1/15では20%、1/8と1/4ではそれぞれ0%の成功率でした。
次に手振れ補正ON・焦点距離75mmに設定し、同じように試してみました。
1/15で100%、1/8で90%、1/4で40%の成功率でした。
この結果から約2.5〜3段分の効果があるように思います。
感想としては、ファインダー像もピタッととまり、マニュアルによるピント合わせが楽でした。^^
15点

私も大雑把に確認した感じでは
ざっくり3段分が目安かなと思いました。
書込番号:19041632
3点

次に無謀ですが、シグマの600mmにチャレンジしてみました。
やり方は全く一緒です。キャノンマウントのため、電子接点付きアダプターを使用し、レンズ側手振れ補正はoffにしました。
ISO 320に設定しています。
手振れ補正無しでは
1/1200で100%、1/640で80%、1/320で30%、1/160で10%、1/80で0%の成功率でした。
次に手振れ補正ON・焦点距離600mmに設定し、同じように試してみました。
1/500で100%、1/250で100%、1/125で80%、1/60で30%でした。
この結果から77mmと同様に約2.5段以上の効果があるように思いますので、全焦点距離2.5〜3段の補正効果が期待出来ると思います。
このレンズでのマニュアルでのピント合わせは、約3Kgの手持ち撮影のため、常に被写体が動いているので大変です。;;
はたして、手振れ補正が効いているのか不安でしたが、撮ってみるとやはり効果はあるんですね。^^
書込番号:19041674
6点

手ブレ補正は、十分機能しているようですね。
この手ブレ補正機構、APS-Cにも採用されるんでしょうか・・・
何となくですが、フルサイズ限定のユニットの様に思えてきました。
結果が良いので、次期APS-Cモデルにも採用してもらいたいですね。
でも少々厚くなるか・・・賛否両論かも・・・
書込番号:19041857
3点

>カイザードさん
そうですね、私も次期ASP-C機に期待している一人です。4Kはどうでもいいのですが、裏面照射型CMOSとボディ内手振れ補正があれば、購入したいです。
値段は最低でも15万円、多分20万円を割る19万8千円が落としどころかな・・と勝手に想像しています。^^;
書込番号:19042174
3点

素晴らしい機種ですね。
良い作例有難うございます。
書込番号:19042182
3点

>ピノキッスさん
検証お疲れ様ですm(__)m
私はREFLEX500で手ぶれ補正が使えるのを楽しみにしていました。
1/125ならOK。1/60でもA4プリントに使えるかな。
どちらも(5枚位)数打ちゃ当たる…ですけど(^_^;)
「切」の字にAFしましたが、肉眼ではもちろんファインダーでも気が
つかなかったけど、等倍にすると白ペンキのひび割れが確認できます。
山歩きでは荷物を減らしたいけど、500も持って行くのか…。
書込番号:19043039
5点

元々、どれくらいプレていたのかが気になるところです。
私は、レーザーポインタをL型プレートに固定して撮影して
手振れ補正の効果を確認しています。
書込番号:19043731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>元々、どれくらいプレていたのかが気になるところです。
というわけで、再チャレンジ!
α7RU+LA-EA4+REFLEX500
昨日は、低速のシャッタースピードではまともに写らない、という思い込みで、
手ぶれ補正OFFは試しもしませんでした。探究心が無いですね(^_^;)
5枚ずつ写した中で良かったものを切り抜いて比較。
手ぶれ補正OFFの1/250が意外に良く写っていますが、
たまにはこうゆうこともあるかな。
1/30でも手ぶれ補正が頑張っているようです。4段分?使い物に
なるかどうかは別として。
望遠の場合、手ぶれ補正の一番の恩恵は、ファインダーが安定することかも。
ピタリと止まる訳ではないけど、目標を追いやすくなりますね。
レーザーポインター……ポチってしまいましたorz
単なる物欲なので、手ぶれ補正の検証に生かせるかどうか…。
書込番号:19045724
2点

>ひめPAPAさん
レフレックスの、最短撮影距離って結構あったような。
フィルム時代とはうってかわって、こいつの出番は増えたように
思いまーす。
書込番号:19046514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この組み合わせは素晴らしいですねえ。
・圧倒的に軽いフルサイズ500oシステム
・世界で唯一AFが効くミラーレンズ
・MFサポートも万全のEVF
・ファインダー像も安定する5軸手ぶれ補正
・F8固定でも苦にならない高感度耐性
・必要とあらば全画素超解像ズームで500-1000oズームに化ける
私もはやくこのボディーが欲しい。
ミラーレンズにミラーレスボディーを!
書込番号:19052590
0点

>Barasubさん
>・必要とあらば全画素超解像ズームで500-1000oズームに化ける
α7Rだと500mmでもファインダーが跳ね回るので、1000mmは試す気
にもならないけど、α7RUなら使えますね。
1000mmを手持ちで1/60秒とか、私にとっては未体験ゾーンです(^_^;)
RAW+Jで全画素超解像ズームが使えないのが残念です。
RAW500mm+J1000mmで記録できたら良いのですが…。
>けーぞー@自宅さん
最短撮影距離:4mです。 6畳間なら対角線でなんとか(^^)
レーザーポインター試してみました。
フラッシュF20AMの上にレーザーポインターを乗せて養生テープで
固定し輪ゴムで点灯スイッチを押す。
ビームが目標に当たって、狙撃手の気分です(^^)
ただ、ビーム径が太すぎ、輪郭が明確でないので、動きが分かり難いですね。
平面を撮るとか、もう少し工夫が必要なようです。
フイルム時代のREFLEX500はISO固定なので折角の小型軽量も手持ちで撮影
できるシーンが限られていたけど、デジタルになりAUTO ISOのおかげで使
えるシーンが広がり、α7RUで強力な手ぶれ補正と高ISOを得てますます
使い勝手がよくなりましたね。
書込番号:19058262
0点

>ひめPAPAさん
レーザーポインタはさながら大人の夏休みの工作みたいですね。
誰もが納得できる検証結果が得られるといいですね。
書込番号:19060197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
私は結束バンドでボタンを押しています。
回転させて、結合部にずらせば、隙間があるのでオフできますし。
書込番号:19061555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





