α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 17 | 2015年7月31日 04:43 |
![]() |
99 | 28 | 2015年8月5日 01:33 |
![]() |
40 | 16 | 2015年7月27日 03:15 |
![]() |
29 | 14 | 2015年7月27日 00:06 |
![]() |
83 | 9 | 2016年2月8日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
7月25日からソニストに置かれているデモ機を触ってきました。素人なりの感想・印象を記載してみますので、特に5年ワイド保証取りに行くか迷っている方の参考になれば幸いです。
私の立場としてはAマウントがメインでNEXも併用しており、フルサイズAマウントの後継機を待ちつつもα7シリーズは出るたびに興味津々、しかしイマイチ決め手にかける(子供が生まれて被写体が動くようになってしまったため)保留を繰り返しているユーザーといったところです。
・高感度
暗所撮影はしてないのですが、明所で色々試してみました。ISO25600で撮ると、背面液晶では「お、いけそう」というファーストインプレッション(ISO1600であーざらざら、と思ってしまうNEX7とはえらい違いです…一緒にしてはいけない?)。拡大してチェックするとさすがに25600ではDetailはつぶれるところもありますが、ISO6400ならDetiailもしっかり残って常用での許容範囲。人によっては12800までAuto範囲に入れてもいいんじゃないか?くらいは感じました。ここまで使えるならサイレントシャッターと合わせて演奏会やお遊戯会などにも十分使えそう。
・AF
AF-Cはα6000ばりの食付き+エリアの広さを実現している印象を受けました。しかしながら当然LA-EA4を介すると今まで通り測距点の少ない時代遅れのAFになってしまいます。LA-EA3ではSSMレンズならストレスなく使えることを期待していたのですが、AF-Cを使うと「最初の一枚」までは追ってくれますが、連写すると2枚目以降は追ってくれない(測距点が動かないのか、一枚目のピントで固定してしまうのかよくわかりませんでしたが)ことが判明。追い続けてくれないAF-Cなら70−200や70−400などの用途ではちょっとなあ、という印象。とは言えEレンズを使用すればスペック通り食付き続けてくれましたので、変にアダプタ噛ませて、なんて夢見なければ十分なのだと思いました。
・毛穴、産毛までしっかり解像
SEL55F18Z、ISO50でしっかり構えて撮った写真は産毛によるファンデーションのケバ立ち、アバタのクレーターまでうつしとります(汗)拡大して拡大して拡大してもスマホの写真1枚で通用するんじゃないかというくらい。私にはオーバースペックか?と遠慮してしまいそうになる。
総合的には、インターフェイスなどは無印IIとほぼ一緒だと思いますし、Eマウントレンズを使う限りは期待通り。そしてアダプタかませて動体を撮るなどと適性のない方向で無茶を言わず、じっくり被写体と向き合うような使い方であれば非常に理想的なカメラなのではないのかなーという印象で帰宅致しました。
若干立ち位置が異なるため、ひねくれたレビューであることをお許しください。他にも触られた方がいらっしゃいましたら是非ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
26点

新製品・・見るまで(カタログ他)
買うまで・それから〜
手元にいつ届く?
楽しみ????
その後は・・ン〜??わかりまシエ〜ン
書込番号:19003572
2点

α99の後継機をまたれるのが、いいとおもいます。
これを買っても、99Uが出ればまた買うはめになりますよ。
今年中にはなんらかのアナウンスが出ると思いますので、
もうすこし、待ってみてはどうでしょう。
書込番号:19003784
2点

良い情報ありがとうございました。
AFについてですが、LA-EA3deha、1枚目まではEマウント同様のクイツキでしょうか??
連写しなければ、ストレスはないでしょうか?
書込番号:19004195
1点

皆様コメントありがとうございます
クェーサー1DXさん>
仰るとおり、やっぱり自分の本命はじっくり高画素機α7RIIでもAPS-C高連射機α77IIでもなくα99後継機なのだ(いや、ぶっちゃけ本当はEOS1DXが欲しい)、とつくづく感じて帰ってきた次第です(笑)ここまで待ったんだから待ちましょう、という気になっております。
PO=Nさん>
動きものは天井のくるくる回る飛行機とか自分の手なんかを動かしながら撮ってみました。LA-EA3をかませたSAL70300GIIでの動体認識、追っかけの質は、上記のシチュエーションなら1枚目なら及第点と感じました。α6000でお馴染みのあのピロピロする測距点で画面の端の方まで追いかけてくれるのはなかなか気持ちよかったです。「シャッターチャンスはいくらでもあるが動いているもの」にはいいかもしれません。
書込番号:19004408
3点

スレ主様、レポートありがとうございます。
ますますα7RUが待ち遠しくなりました。
私は動体連写はα99ではしていません。だから、このカメラでもしません。
連写はα77Uを使っています。
風景とポートレイト中心ですので、まさしくα7RUがぴったりなのです。
さらに、α900の後継機として使おうともくろんでいます。
LA-EA4は持っていますが、使いません。このアダプターはイマイチです。無いよりはましではありますが、45万円のカメラにLA-EA4ではかわいそうですよ。
LA-EA3だと、静物や人は普通に撮れそうなことが伝わってきますので安心しています。
ソニーの渾身のカメラですね。
この技術で(α9後継機+α900後継機)の欲張りカメラが出ると良いですね。
書込番号:19004453
3点

ペリサイトさん
ありがとうございます。
Aマウントがメインなので、アダプター経由でのAFが気になっていました。
これで、99はドナドナかなー。
書込番号:19004568
1点

LA-EA3は、VG900付属の物と同一らしいです(ファームウェアのバージョンアップは、聴いてません)
VG900の時は、コントラストAFで、静止物しか、ピントが合いませんでした(vg900には、α99と同じセンサーでした)
α7Uのファームウェアのバージョンアップを期待しています。
無音撮影は、バージョンアップでは、対応出来かねます。(して見ないと解りません)
書込番号:19004984
0点

こんばんは、a7Rユーザーです。
私も興味があったので触ってきました!
シャッター音はa7IIに近く、ショックはより少ないかんじでした。
オートフォーカスは、Eマウントではかなり早く、エリアも広かったです。
Aマウントでもそこそこ早かったです(Eマウントほどではない)。
参考まで動画を撮ってきましたので、よろしければどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=U_AXCDyMaGM
https://www.youtube.com/watch?v=rbl57FeCMok
https://www.youtube.com/watch?v=2luBfe9FIhY
あと、50インチモニターで表示されていたデモ画像が圧巻でした。
ポートレートなんかは、産毛や肌の微妙な凹凸まで写しきるので悩ましいくらいですね(汗)
欲しくなります :)
書込番号:19009243
8点

bestmotoring2007さん
>50インチモニター
これは純正の4Kディスプレイでしょうか?
横は3840画素くらいなのかな。
ソニストに近付くのも恐いですね。
書込番号:19009450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞーさん、
すいません、種類はチェックしてなかったです。
PCの画面で見るよりも、より細かさが際立ってすごかったです。
立体感も増したように感じました。特に90mmマクロや55mm単焦点で撮影したサンプルがインパクトありました。
たしかに強くて近寄れませんね:)
書込番号:19009465
1点

AFーCでの追随の件ですが、違うところに 「AFスピードをhiからloへ変更すると追随する
って話を見ましたので、ちょっと期待しちゃいます!(^-^)
書込番号:19009867
2点

>ムッタ−さん
期待どおりの情報でした。
公式サイトに
「AF追随性の調整が可能」とあったのを見て予約決定した口ですので。
書込番号:19010004
2点

chimeramanさん
そうですか❗情報有り難うございます!(^-^)
自分も本当は予約したいのですが、tabletの安心サポートで発行される5%引きのクーポン発行を待ってまして(^^;
発売日には間に合いそうもありません(;_;)
どうせ間に合わないなら皆さんのレビュー見たりしてα992を待つか、新しい新レンズと一緒に買おうかと・・
sonyさん早くクーポン発行してくれ。
書込番号:19010241
2点

私も触ってきましたが、AF に関しては、α6000ってことはないんでないですか?
有楽町には、 55mm と 90mmマクロ でしたけど、予想外に遅いってイメージでした。
予約しちゃったんだけどなぁ。
書込番号:19012492
0点

自分は触っていませんが、4Dフォーカスを謳っていませんのでα7史上では最速?になってると思いますが、まだまだなんだろうなっと思っています。
ただ動体追随性は上がっていると思うので、前後に激しい動体や近距離でのとっさなレスポンスを求めなければ十分な性能になっていることを期待しています。
α7sだと歩く人間にも心許ない感じでしたので。撮れないことはないですが・・
α7sUになるか9になるか分かりませんが、1600万〜2000万画素 で高速連写 超高感度性能 これにAFが6000並み 願わくば772以上になれば嬉しいですね。値段も50万前後しそうですが(笑)
書込番号:19012918
1点

発売前のファームアップが期待できるかな?
ファームのバージョンは何だったのか。。。
書込番号:19013109
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
価格的には手が出ないので、展示されれば触ってみたいと思います。
書込番号:18989148
0点

じじかめさん久しぶり
展示されれば触ってみたい・・・盗難防止のワイヤーが鎖になっていたりして(笑
書込番号:18989693
0点

情報ありがとうございます m(_ _)m!!
私は (花火大会会場の下見があり) 行けそうもないの
ですが、レポート等 楽しみにしています。
書込番号:18991298
0点

昨日(7月22日水)銀座ソニービル・2階・行ってきましたが、
少し早めの25日ですと、言われました。
2階では、・・・何かカメラ講習会が行われていました。
3時ごろ、とても暑かったな〜〜
8月は少し様子見・9月までは、購入はしたいと思ってます。
書込番号:18992069
1点

ほ、ほ、ほー。
鼻の下が伸びそうで怖い。
危険な情報をありがとうございます。
EVF史上最高峰のファインダーが気になります。
かつて、OVF最高峰をやり遂げた会社もあったかな。
書込番号:18992700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼくは、価格的には手が出ないので、展示されても触わらないようにしようとと思います。
書込番号:18994304
5点

こんばんは。
他社ユーザーのお気楽意見です。
>ソニーストアにて展示開始・・
精細感は当然良いとして、プラスびっくりするような高感度耐性であった場合、
A一式さばいて金策にあてる方・・・結構居るような気がします。
金満キヤノンユーザーも購入希望者は居るはずです。
もろ手を挙げて「AからEへ」とは死んでも言えないソニーの巧妙な作戦で、
あの価格で無く20万前後であった場合、Aとの併用使用されるのを避けた????
書込番号:18995569
0点

今回の技術のいくつかは確実に99mk2に受け継がれることを
期待しています。
値段だけはそうでないことを祈っています。
書込番号:18995722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>今回の技術のいくつかは確実に99mk2に受け継がれることを
期待しています。
値段だけはそうでないことを祈っています。
うーん、そうですね、出るとすれば、全部受け継がれると思います:
α7R2+TLM=α9もしくはα1もしくはα7 (ソニーは7が好きなんだって? 9はミノルタだからいやよ?)
センサーだけは、5千万画素にアップかもね。
値段も受け継がなきゃ。
しかし、Aマウントで45万円もしたら、買う人が減るだろうね。
Eは応用が利くので、C/NレンズをはじめLeicaレンズも使えるので、他社からの買い増しも多い。
しかし、Aは他社レンズは使えないので、他社からの買い増しは無い。最初から間口が狭いのです。
45万なら、私も買わない可能性が高い。α7RUとLA-EA3の出来具合で決める。
還暦越えになると、ゆっくりと撮るようになるから、機動力はなくてもOKよ。α7のように、ゆっくりパチリ、パチリと撮ることでも充分になる。
カシャカシャ撮るのは、お若い人にお任せします。
書込番号:18996244
4点

イヤイヤ、ミノルタは、7が、トップに来てました。(9が、最期)
ソニーは、7と9が、多い(思い入れ)
ソニーが、萬を持して発売したモデルは、1が付きます。そして、1000、900、99、9。
書込番号:18996538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写時のファインダー表示がどうなってますかね?
書込番号:18997278
0点

触ってきました。
メタボーンズv4TとEF70-200mmF2.8L IS II USMをつけてみましたが、AFに全く違和感なく速かったです。
普通に使えました。
α7IIではAF-Sのみでしたが、α7RIIではAF-Cも選択できました。
AF-Cでもキビキビ動きました。
α7IIではメタボーンズでももっさりAFだったのに、α7RIIでは噂通り高速でした。
書込番号:18997522 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ほほほー。
思わず、生唾ごっくんですね。
書込番号:18997538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何方かの御報告待ってました ^ ^
α7RIIの位相差、噂以上に使えるようでありがたい ^ ^
これで、SAL70200G2やSAL70400G2がストレスなく使えそうで嬉しいですね。
あと、画質のコメントがあるとありがたいですね ^ ^
書込番号:18997595
2点

> > 今回の技術のいくつかは確実に 99mk2 に受け継がれることを
> 期待しています。 値段だけはそうでないことを祈っています。
御意!
私も A-mount機に 期待しています … α6000ユーザーですが ( ・ ・ ;
距離環があり 花火や星座などのMF撮影に優れた A-moun t 系α-Lens
がメインなので。。
書込番号:18997662
3点

私も実機を触ってきました。
私の場合はα7RUにLA-EA3アダプターにAレンズという組み合わせでしたがAF-Cでは違和感なくピント合わせしてくれて驚愕!
試したAレンズはSAL2470ZUとSAL50F14Zでしたがα99につけて使用するよりもフォーカスエリアが広く、ピント合わせも早い!
シャッターを押した感じはα7Uとはすこし違う感じでそんなにけたたましい音がする感じではありませんでした。
もちろんサイレントシャッター機能もついていてα7sのように無音で撮影もできます。
ただしサイレントシャッター時には連写ができませんでした。
連写した時のモニター画面はα7Uほどカクカクしたような感じにはならなかったような気がします。
あくまでも個人的な感想です。
撮影対象が大きな花しか撮っていなかったので静物以外だと見方はまた変わるかもしれません。
とにかくAレンズでもFEレンズと同じような早さでフォーカスを合わせてくれるのが一番驚いたポイントですね。
買わない理由がありません。
時間制限があったので動画や高感度耐性は試していません。
疎いレポートですが少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:18997677
16点

おぉぉー、ドンドンとレポートが ^ ^
>私の場合はα7RUにLA-EA3アダプターにAレンズという組み合わせでしたがAF-Cでは違和感なくピント合わせしてくれて 驚愕!
試したAレンズはSAL2470ZUとSAL50F14Zでしたがα99につけて使用するよりもフォーカスエリアが広く、ピント合わせも 早い!
フォーカスエリアが広いは、ナイスですね ^ ^
>買わない理由がありません。
けーぞーさん、生唾飲んでないで、ポチッ、お手(爆
えるあるふぁさん
V.A.Mさん
お熱い中ありがとうございます ^ ^
書込番号:18997705
2点

>>試したAレンズはSAL2470ZUとSAL50F14Zでしたがα99につけて使用するよりもフォーカスエリアが広く、ピント合わせも早い!
うわー、これですよ! これを待っていました。
早速のレポートありがとうございます。
これで、α900後継機に決定する確率が95%に高まった。
後は85ZAと135ZAをどう使うかだ。
当面はα900に付けて花嫁様専用機として使おうかな。去年も使ったことだし、来年までは使えるさ。
いずれにせよ、明るい光が差してきました。
ソニーよありがとう。
書込番号:18997742
5点

私も見てきました。
α7RIIにLA-EA3と70300G2と55mmの2台が置いてありレンズの交換もOKでしたが、家族と買い物途中に寄ったため少しだけしか滞在でず、今回も撮影データの持ち帰りも無理でした。
LA-EA3と70300G2の組み合わせはAF-Cも使えますしAFも速くフォーカスエリアも広いため十分に使えると思います。
α7IIとLA-EA4の組み合わせと同等か速いかも?と感じるほどで、暗がりでもα7IIとLA-EA4の組み合わせよりも合焦するそうです。
EVFも大きく滑らかで見やすくなっていたり、手ブレ補正も店内から外を見る分には効いていて、α7IIより良くなってるとの説明がありました。
55mmとの組み合わせではα7IIよりもAFが少し速く合わせたいところにスッと合ってくれる感じで、今まではDMFばかりでしたがカメラ任せにしていても使いやすそうです。
書込番号:18997803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も触ってきました?
50Z+LA-EA3でAF-Sのフレキシブルスポットの広さに感動!
…したのですが、なんか70cmくらい離れた倅の睫毛にピンがなかなか来ずあれれ?と思ったコトも。
まぁでもAF時の構図の自由度はA99(LA-EA4でも可)の比ではないですね、こりゃいいです♪
…早々に18105Gに付け替えてリモコンでズーム使ったりAFの可変を試したりしておりました
4K、どう写るかはやく見たいですわ?
あ、Lブラケットは7IIのがそのまま使えることを確認しております☆
銀座のランチはいつものニュー鳥ぎんで… 安くて、美味いのです♪
※今日のアド街は銀座の裏路地2ですね
では、
書込番号:18998468
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
AlphaRumorsにFEで85mmF1.4がこの秋に出るという記事があります。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-851-4-g/
ZeissになるのかGになるのかは不明ですが、いよいよAの85F1.4ZAを作り直すのですね、Eで。
良い兆候です。
この勢いで、135ZAもEで作り直してほしい。今までと同様に非球面レンズは使わないで!
Eに勢いが出てきましたね。
がんばれ! ソニーのレンズ技術者!
7点

Batis 1.8/85 がもうすぐ発売ですよね。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html
SONYがZEISSと真っ向勝負?!
うーん、チョット考えにくいですが、出てくるとすれば、Gでしょうね。
発売できれば、面白くなってきたと言えるでしょうが。
売れるかなぁ?
書込番号:18976545
1点

Batisの作例がフォトヨドバシに出ましたね。値段も。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/czbatis8518.html
マップカメラでも値段出てました、ヨドバシより安いです。
さぁ、ちょっと85mmはAマウントもあるし、様子見かな。スレ主さんの情報もありますしね。
書込番号:18977754
3点

> いよいよAの85F1.4ZAを作り直すのですね、Eで。 良い兆候です。この勢いで、135ZAもEで作り直してほしい。
なぜ、フランジバックの短いEマウントなのに、わざわざフランジバックの長い85F14ZAをEに作り直して使う必要ってあるのでしょうか?
個人的にはフランジバックの短くて自由度が高いのだから、それに応じて設計するのが本道ではないでしょうか?
書込番号:18980140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フランジバックの長短が全体の光学設計にどれだけ影響があるのかなあ。
短いものを長くするのと、長いものを短くするのとどっちが大変なのかなあ。
光を一気に曲げると収差がでるんだったっけ?
書込番号:18980483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Batis 1.8/85 は、F1.8と欲張らなかったせいで、475gと軽い!
やはり、Eマウントには、こっちの方がいいかな。
Batis 2/25 は、なんと335g。
なんか、レンズが凄いね。
特殊低分散ガラスレンズ、非球面レンズ、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!
両方で約30万円か、ZEISSの割には安いが。
しばらく7Rで我慢、という方法も・・・
書込番号:18981685
3点

f1.4は気になるけど、Batis setで頼んじゃった(笑)
85はGなら検討かな〜
書込番号:18989079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Batis 2/25 は、なんと335g。
なんか、レンズが凄いね。
特殊低分散ガラスレンズ、非球面レンズ、特殊低分散ガラス採用の非球面レンズが10枚中9枚!
このレンズ、斬新ですね ^ ^
ポチッリたい衝動にかられます.........
が、非球面レンズのラインダンスで、点光源の描写が気にかかりますね ^ ^;
しかし、ZeissからこんなにEマウントレンズ出されたら、Aマウントがドンドン擦れていって、困るんですけど、
書込番号:18989499
1点

Batis 2/25 の実写を見ると、逆光だとかなりフリンジが出るようですね。
http://3zgehi1uaxi23dphbrgqa50r6z.wpengine.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2015/07/Chris-Gampat-The-Phoblographer-Zeiss-Batis-25mm-f2-first-impressions-10-of-24ISO-1001-3200-sec-at-f-2.0.jpg
アップされた2000ピクセルの画像見るとよく分かります。
SAL24F20Zもパープルフリンジが酷かったけど、25mm前後は難しいのかな。
最近は全く使わなくなってしまったが・・・
書込番号:18990283
2点

最近のAlphaRumorsによると
SR5(ほぼ確実)で 85oはGレンズになる。
AかEかは明示していないが、たぶんEだろうと予測。
F値も不明だが、いろいろの情報を合わせるとF1.4になりそうである。
以上、「うわさ」です。
信ずる者は救われる
書込番号:18993270
3点

>なぜ、フランジバックの短いEマウントなのに、わざわざフランジバックの長い85F14ZAをEに作り直して使う必要ってあるのでしょうか?
今回の85mmは果たして85mm F1.4ZAをEマウントにしてSSM化したものなのか、あるいは新設計なのか。
ただフランジバックの短いことで有利なのはレトロフォーカスタイプでない広角が作れると言うくらいで、こと望遠に関しては、バックフォーカスを短くするため必ずしも有利とは言えないのでは?
しかも大口径ならなおのことガウスタイプになり、再設計してもやっぱりブラナー85mmになってしまうように思います。
90mm マクロのように暗めで良いなら自由度が上がり今までにないタイプのレンズができるかもしれませんね。
書込番号:18993561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤: 信ずる者は救われる
↓
正: 信ずる者は騙される
書込番号:18994203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワッハッハ
AlphaRumorsは、最近はだましもあるからのう。それもこれも飲み込んで、ビールの妻にしている。
あー、世界最高峰のα7RUと85mmGでビールが美味い。
ソニーに乾杯!
書込番号:18994334
2点

ミノルタ時代にSTF135ミリのためにα買った経緯があるから
85ミリF1.4が出たらカメラとセットで買ってしまいそうな感じがしますよ
書込番号:18995711
1点

今も昔もレンズが先で、ボディが後って人はいるでしょうね。
書込番号:18995963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただフランジバックの短いことで有利なのはレ トロフォーカスタイプでない広角が作れると言 うくらいで、こと望遠に関しては、バックフォーカスを短くするため必ずしも有利とは言えな いのでは?
なぜ?200mmとか300mmの望遠ならわかりますが、85mmとか100mmの中望遠ならフランジバックが短いことによる恩恵はあります。それを活かした設計をすればですが。
増えたスペースに手振れ補正やSTFフィルターを入れるという手もありますが。
>しかも大口径ならなおのことガウスタイプになり、再設計してもやっぱりブラナー85mmになってしまうように思います。
本来のガウスタイプが性能を発揮するには全群繰り出しフォーカスが必要ですが、フルサイズ大口径でレンズ内モーターでは、力不足で使い勝手はあまりよくありません。
ソニーはAマウントのプラナー50mmではリアフォーカスのなんちゃってガウスタイプを採用していますし、AFを重視する限りプラナー85mmのような本来のガウスタイプはもうださないのではと思っています。
個人的には、ツアイスがゾナーを出したので、ぎたお3さんのようにAF捨ててMF専用でもガウスタイプで出してほしいと思いますが。
書込番号:18999760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ただフランジバックの短いことで有利なのはレトロフォーカスタイプでない広角が作れると言うくらいで、
> こと望遠に関しては、バックフォーカスを短くするため必ずしも有利とは言えないのでは?
例えば熱々のカップルが街を散策中に、壁に大きな鏡が掲げられている建物の前に立ったとしましょう。
カップルと鏡との距離は4メートルとしましょう。
そして、寄り添っている二人の間の距離は70センチとしましょう。
このカップルの内の一人がカメラを鏡に向け、鏡に映っている自分たちの写真を撮ると思い立ったとします。
カメラと被写体の距離は70センチです。
しかし、マニュアルフォーカスのレンズのピントの指標を70cmに合わせ、鏡内の光景の写真を撮っても、人物はピンボケになるであろうことは殆どの人は理解出来ると思います。
では、ピント指標をカメラと鏡の距離、つまり4mに設定して写真を撮ったらどうなるでしょう。これは、実験してみれば簡単に確認出来ることですが、人物はピンボケになるでしょう。
鏡の中の自分たちの見かけ上の距離は、実は鏡迄の距離の2倍になります。
つまり、レンズのピント指標は2x4m=8mに合わせるべきでしょう。
鏡が光を反射するので、必然的に光線を折り曲げます。
しかし、人間の眼やカメラのレンズにはこの「折り曲げ」は検出できず、あたかも光線は鏡の中に直進し、入り込んだ様に見えます。
故に、鏡の「中」に、外界と同じ風景が浮かび上がります。
光線の実際の進行方向は鏡に因る反射だけではなく、水、油、ガラス等、光を屈折させる物質にも影響されます。
光を屈折させる写真レンズ等の複雑な光学系を外部から観察する場合、鏡の場合と同様、「光線の見かけ上の直進性」に基づき、様々なことが解ります。
カメラのレンズを後ろ側から覗くと、可動式の絞り羽根に因って形成された、絞りの開口部が見えます。
撮像素子やフィルムに到達する光は、全て、この絞りの開口部を通過したものです。
つまり、撮像面からは、絞りの開口部は見かけ上の「光源」であるといえます。
そして、観察者と鏡の距離・角度が鏡内に浮かんでいる像の見かけ上の距離を決定するのと同様、撮像面に入射する光線を逆に辿り、光線の屈折を無視し、単に直進し、レンズ内に入り込む光線と看做せば、光源、つまり絞りの開口部の「レンズ内での見かけ上の位置」を視認出来ます。
この視認出来る、絞り開口部の見かけ上の位置が所謂「射出瞳」です。
撮像面の観点からは、撮像面に達する全ての光線はあたかもこのレンズ内に浮かんで見える「射出瞳」から直進してきたものと看做せます。
「射出瞳」と撮像面の距離が近ければ、画面の隅では撮像面への入射光線は大きく傾きます。
電子撮像素子では傾いた光線は画質に悪影響を与えるので、デジカメではレンズの射出瞳は撮像面から遠ざけた方が良いとされます。
「レンズ内に浮かんで見える絞りの開口部の見かけ上の位置」、つまり射出瞳の位置は、絞り羽根と撮像面の間の媒質の屈折率、つまり配置されるレンズエレメントの枚数・位置・形状・屈折率等に影響されます。
因って、ミラーレスカメラの「短いバックフォーカス」や「最後部のガラス面と撮像面の距離」等の単細胞が飛びつく単純な指標が撮像面への入射光の傾きを決定すると宣うのは、例えば「距離2メートルにある鏡の中に見える全てのものの見かけ上の距離は2メートルになる」のと宣うのと同様、光線の見かけ上の直進性や屈折等さえ認識していない証左と言えるでしょう。
要するに、ミラーレスの短いフランジバック距離は、一眼レフのミラーボックスに因るレンズ配置の物理制約がなくなるので、光学設計の自由度が増し、不利になることにはなりません。
> しかも大口径ならなおのことガウスタイプになり、再設計してもやっぱりブラナー85mmになってしまうように思います。
レンズを素早く前後に移動させ、最適のピント位置を検出するコントラスト検出方式のAFの場合、全群繰り出し方式の、移動すべき総質量が必然的に大きくなるプラナー・ダブルガウスや対象系の光学系は、商品の市場性の面では重要なAFスピードを確保するのには不利になるでしょう。
実際、フジフイルム、オリンパス、パナソニック、キヤノンM等のミラーレス純正AFレンズではダブルガウスの光学系を採用したレンズはありません。
参照:[18869046]
ニコン1用の32mm F/1.2が辛うじてプラナータイプと言えるでしょうが、1インチクラスの撮像素子用の、フルサイズに比べ、イメージサークルが小さく、レンズエレメントも比較的小型・軽量で済みますし、ニコン1シリーズは基本的には撮像面位相差AF方式なので、CDAFの様な高速・細かい前後運動はそれ程重要ではないのでしょう。
書込番号:19002365
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

そうですよね。
最初からサイレント撮影は可能だと出ていました。
ここの仕様でも確認できます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html
サイレント撮影 入/切
面白いのは、上記ソニーの仕様サイト。
最近のソニーらしく、動画記録の項目に4K動画が入っていない。
全くソニーらしい。
誰がレヴューしているのだろう?
やはり、広報系は技術が全く分かってないね。
だったら、普通なら技術部にレビューをお願いするのだけど・・・ソニーはこのような分業体制ができていないのだね。まあ、分社したから別会社になったのか?
本当にソニーらしい。
書込番号:18951851
3点

横からすみません。
サイレント撮影は優れた仕様ですが、その代り数点の使用上の制約条項があるようです。
例えば、オートHDR,WBカスタム設定、ピクチャーエフェクト、APPs等他数点の使用不可項目があるようです。
「サイレント撮影」を使用しなければ良いだけの話ですが。
因みに、A7Sのサイレント撮影の場合と同様の制約条項のようです。
尚当方は量販店に、本体、保護シート、FE28mm予約済み(計¥50万超、10%還元)。
書込番号:18952422
4点

>>サイレント撮影は優れた仕様ですが、その代り数点の使用上の制約条項があるようです。
例えば、オートHDR,WBカスタム設定、ピクチャーエフェクト、APPs等他数点の使用不可項目があるようです。
aあら、そうなんですか。
今はα7Sでサイレント撮影を使っていますが、全く気づきませんでした。
サイレント撮影は音楽会や発表会で使うので、変ったEffectは使っていません。今のままで充分ですよ。
特におすすめなのは、AF-Sでのサイレント連写です。
これで、数枚の中から、目線や指の動きの良いものを選べます。
写真が良くなりますよ。
書込番号:18952685
5点

>動画記録の項目に4K動画が入っていない
動画記録 撮影モード(XAVC S 4K)
書込番号:18954231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画みました〜
サイレントシューティング、いいっすねーー(^^)
静かな室内での撮影とか、○×△★▽撮影とか〜〜(笑)
書込番号:18954261
2点

うるさいのは困ったものですが、無音はまた寂しく感じますね
書込番号:18956571
1点

上のYouTubeの右にある70-300SSMのフォーカスがなかなか早いので驚いた。もっとにゅるって感じと思っていたが。
書込番号:18958303
1点

皆様、
コメントありがとうございます。
楽しんでいただければ何よりです。
できるだけ早く、僕も実機を触りにいきます。GoProでビデオを撮ってきますので、Youtubeにあげておきます。
まだ、購入については悩んでおりますが。
書込番号:18958484
2点

振動が少ないから無音なのか、
気密性、遮蔽性が高いから無音なのか、、、
前者がいいですよね。
書込番号:18959092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイレントシャッターって完全電子シャッターってことですよね?
先幕も後幕も。
つまりメカシャッターは動画と同様、開きっぱなしということで桶?
書込番号:18959372
1点

シャッターボタンを押しても無音のままだったら、むしろ、気持ち悪い。無音に近い
操作も出来ますよ・・・と、云う話なんでしょう?!
7Rは確かにシャッター音が甲高い響きで、場所によっては使えないこともありました
が、今回のU型ではシャッター音を低いか、無音に近い機能までも設定出来ると云うこ
とで、斯うしたことを改善と云うんですよね・・・。
音には関係ないけど、外観デザインには一寸落胆しているんです。7Rの方がスマート
で洗練された感じ・・・でも、これは好き好きですから、買えば買ったで、これが良く
なっていくんでしょうね。
銀座SONY Shopでの展示が待ち遠しい。
書込番号:18981555
0点

>>シャッターボタンを押しても無音のままだったら、むしろ、気持ち悪い。無音に近い
操作も出来ますよ・・・と、云う話なんでしょう?!
違います、完全に無音です。
最初は、撮った自分でさえ、あれ? 撮れてるのかな? と心配した。
でも慣れた。それに、ファインダー内で自動レビュー2秒に設定すれば、撮れた写真がファインダーに表示されるので、だいたい判る。
これは慣れです。
私は慣れました。
完全無音で、 ○ ○ ○ とシャッターを押す。 カシャ カシャ カシャではない。無音だから、もはや擬音ではシャッター押しを表現できない。シャッター音を描けないのだから。
それよりもすごいのは、無音連写です。AF-Sで無音連写すると、途中での再AFも無いから、完全無音で ○ ○ ○ ○ ○ と連写してしまう。いくら撮れてるのかもわからないが、撮れている。
これは音楽会や発表会では最強の撮り方ですよ。
凄い時代になったものだ。
書込番号:18981735
3点

遅レスですが、無音は悪用されそうではありますね。
液晶モニターを引っ張り出して無音で…。
無音=盗み撮りモードかな?
書込番号:19002173
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
それ、ある意味、便乗ですねw
書込番号:18909757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主はD3sの中古が買えないのらだから、海外発表の時からわかっていただろ。
買えない宣言のスレは不必要。
数年後に購入予定って内容のスレも不必要。
無駄スレは勘弁してほしいな。
書込番号:18909848 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

a7は系譜を作っとかなきゃ
種類が多くて分かりにくくなってきた。
次の世界はs2か7Vか
書込番号:18909858
3点

中古の13万の5D2を買えないから、到底無理な相談だよね。
D3sをたかが10万程度で手にしようとは無謀だな。
書込番号:18911017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいでやす。
枯れ木も山の賑わい とはよく言ったものです。
α7RUは世界で最初の次世代機です。ニコンもキヤノンも、まだこのようなカメラは出せていません。
4200万画素の次世代の高解像度
それでいて、高感度も良い。裏面照射型CMOSセンサーを使っている世界初のフルサイズだから。
動画はプロビデオレベル。Super35mm2000万画素の全画素読み出しでプロ機と同じような高画質。
昼間は4千万画素を2x2ビニングで1千万画素にして全画素読み出しするので、ローリング歪が最小になる動態向き
小型軽量なので、持ち出しやすい。
1億画素対応のGMレンズも出始めた。
スレ主様、ようおこしやす。
α7RUも有名になりましたね。スレ主様もにぎあわせてくださいね。
枯れ木も山の賑わい
かんげいいたします。
書込番号:19568255
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





