α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近、午後一杯の発表会を撮りました。○○4時間です。
α7RUの4K30p(Super35mm)ですべて録画できました・・・となるはずが、最後に電池が無くなって一部飛んでしまった。不覚。

α7R2Uの連続録画時間は30分ですが、この制約はおおむねOKですね。
30分より長い出し物は無かったから。(落語は長くなるが、今回は普通の演劇だから30分で収まった)。

幕の合間には録画を停止できるので、安定して録画が進んでいった。
秘訣1:
  空冷用にFan使用した。これは大当たり!
  カメラの背面が熱くならなかった。

スマホバッテリーからDC12Vアダプター経由でPC用の小型Fanを回した。
DC12Vアダプターは、USB電源からPC用のFan(12V)に変換する物です。お勧め。
  Scythe サイズAS-71 [USBファン接続ケーブル]
  http://www.scythe.co.jp/accessories/as-71.html
これに、小型のPCファン(4cm)を付けた。これは極静音ならなんでも良いが、以下を使用した。
  アイネックス Omega Typhoon CFZ-4010LA 究極静音タイプ
  http://www.ainex.jp/products/cfz-4010la%e3%83%bbcfz-4010sa/
スマホバッテリーを百均の袋に入れて三脚にぶら下げる。12Vアダプター経由の小型PCファンを背面液晶を開いて、その内側に置く。風向きはカメラ背面に吹き付けるようにした。
何も固定せずに、単に置いただけです。ファンは内側に傾くので外れない。
4CMファンがちょうど良い大きさでした。

これだけでカメラの発熱は抑えられた。室内だから暑くないからね。
いやー驚き、ちょっと風を当てるだけでこれほど違うのか。

電池はむろんUSB給電で撮る。
スマホバッテリーはUSB出口が2個あるので、ちょうどよかった。
順調に録画が進んでゆく。
途中でカメラ電池が減ってきたので、幕間に予備に取り替えた(想定内)。余裕綽綽。

終わりが近づいてきた・・・そして気づいた・・・あれ? バッテリーが足りない。
あらー、USB給電だから予備は1個あれば十分だと思っていた。
USB給電でも、バッテリーが減るのは知っていたが、それでも予備1個で大丈夫だと高をくくっていた。
しかし、予想以上にバッテリーが減る。
おいおい、頼むよ。充電元のバッテリーは大型も持参している:Suaoki ポータブル電源 S270で100Vもある
  https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-S270-40540mAh-%E4%B8%89%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%B9%E6%B3%95-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BBQC3-0/dp/B076PR4TBZ

しかし、カメラ電池の充電器を忘れた・・・と言うより、そこまでいらないかなと軽く考えていた。
スマホバッテリーも100Vバッテリーもあるのに、減り続ける電池をどうにもできない。
とりあえず幕間にはカメラの電源を落として内部電池に充電することで延命した。
しかし、ついに最後の最後に電池切れで止まってしまった。
  あーあ、油断大敵。
しばらく停止してカメラ内充電したのちに、また録画を再開したが、数分で止まる。急速充電器が欲しいな。数回の空白を入れて録画を終了した。
(最も、1カメは2Kのセミプロ機で回しっぱなしにしているので、映像が無くなることはないのが救いであった)

電池戦略を軽く見すぎていた。 反省。

しかし、これでα7RUは、電池さえしっかりと管理すれば、1日でも録画を続けられることが分かった。むろん30分制限はあるが、発表会では30分に収まるので大丈夫。
α7RU+70-200F4Gなら充分奇麗。(レンズはGMのほうがより奇麗になる)。
マイクはソニーのPCM-D50で別録しているが、それでもカメラにはマイクをつけた(オーディオテクニカのAT9943+Rode SM3)。このマイク、別録無しでも使えるレベルだと思うが、やはりPCM-D50がちょいと良いな。

α7RUを見直したよ。
工夫次第で1日録画できるではないか。
電池は数個と充電器で大丈夫だし、ダミー電池も持ってるので、これを使えば取り替え無しでもOKだ。

最前席に陣取ると、別録無しでも行けるので、編集が簡単になる。
以前にα7RU+24-70F2.8GM+AT9943+オイルダンパー雲台で撮ったが、とても美しかった。やはりGMレンズは動画も実力を発揮するね。彩度が良くなる。

書込番号:22194921

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/20 11:32(1年以上前)

素朴な疑問なのですが何故ビデオカメラをお使いにならないのでしょうか? バッテリー問題なんか問題ないんですけど!

書込番号:22194958

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/20 14:08(1年以上前)

>>素朴な疑問なのですが何故ビデオカメラをお使いにならないのでしょうか? バッテリー問題なんか問題ないんですけど!


それは明白・・・高いから。
2Kではセミプロ機FS100Jを使っているが、4Kなら最安のFS5MKUでも60万円以上する。
  http://kakaku.com/item/K0001058853/

α7RUなら手持ちでタダで録画できる。
おっと、10万円のファミリー機は使うつもりはないです。
Super35mmセンサーが良い、だってマニアなんだから。

今度ソニーのα7000?が出そうだから、4K60pになるね。これって熱に強いのかな? α6000は熱に弱かったから、心配です。強ければ買おうかな、ビデオ専用に。

書込番号:22195222

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/20 14:55(1年以上前)

つい先日、スレ主さんは動画のバッテリーに関するスレに、USB給電できるから心配ないと豪語されていたような気がしますが。

身をもって、間違いであったことを証明してくれたんですね。

書込番号:22195281

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/20 16:02(1年以上前)

ワッハッハ
これをどう解釈するかは、君の才能にかかっている。
君はUSB給電はダメだと解釈するのかい?

長時間のビデオ撮影したことないね。
経験値により解釈は変化して行く。

書込番号:22195398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/20 18:39(1年以上前)

てか
モバイルバッテリーとUSBケーブルをどんなに良いの使っても
内蔵バッテリーも減るもんなの???

個人的にはスチルでしか使わない機能だからそれでも困らないけども…

書込番号:22195714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/20 18:39(1年以上前)

やはりαの四天王は凄いですね。
参考になります。よよい、よいよ!

書込番号:22195715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/20 18:43(1年以上前)

スペックシートを眺めているだけじゃ気づかない事に気づけて良かったですねー。

撮って
撮って
時々学んで
また、撮ろうー

書込番号:22195724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/20 19:53(1年以上前)

上の私のレスは私なりに解釈してのレスですよ。



サラッとα7RIIでUSB給電だけでは動画は録り続けること(30分で再録画)はできないと、私にはdisっているようにも読めました(笑)


↑これも私の解釈




そもそも私は30分以内での録画しかしないし、冷却ファンと同時にバッテリーも冷やしながら使えるようなものを自作し、logだから温度上昇で停止して困ったなんてスレは立てませんし。

(温度上昇で停止することはたまにありますが、わざわざスレ立ててdisりません)

書込番号:22195880

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/21 14:23(1年以上前)

まあ、結論として
  α7RUは4K動画を1日撮影できる。条件は、空冷と1回30分制限だけ。
  電池はUSB給電+予備電池2個+USB充電器のセットならどこまででも持つ。
  もしくは、USBダミー電池を使っても良い。今度はこれを試します。ダミー電池も持ってるから。

書込番号:22197721

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

シャドー部の画質が良いです

2018/10/06 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:43件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種

先月α7RUを手に入れていくつか試し撮りしてみたので、今まで撮ってきたNikon D7100の画像と比較してみました。

・α7RUの方がエッジが軟らかな印象。ただ、ちゃんと解像している。
・D7100は明暗のメリハリが強い印象。一方、α7RUは諧調豊かであり特にシャドー部の画質が軟らかな感じ。
・α7RU(4240万画素)とD7100(2410万画素)の画素数の違いは正直感じられない。どちらもローパスフィルターレス機だからかもしれない。
ローパスフィルター有りのα7UやVと比較した場合は、ローパスフィルターレスのα7RUの方が高解像に感じるかもしれません。

私はシャドー部の画質を見て、α7RU買って良かったと思いました。
(なお、作例はあまりシャドー部が無いです・・・シャドー部の作例は顔が写ってるのでUPを控えさせて頂きます)

書込番号:22163277

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2018/10/06 17:09(1年以上前)

手ぶれ補正は入ってますか? (7Rの買い替え検討中なので気になりました)

書込番号:22163353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/10/06 21:17(1年以上前)

>杜甫甫さん

α7RUには手ぶれ補正入ってます。
ただ、巷ではα7Vやα7RVの方が強力とのコメントがあります。

書込番号:22164060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ999

返信149

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近パナがフルサイズに変化したようです。
  フルサイズ・ミラーレスを出すと宣言した(まだ出荷はしていないが)。

まあ、画質を追求しだしたら、小さな小さなM4/3では、どのように口先で良いと言っても中身は伴わない。
当然ですよね。
車に例えれば、650CCの軽自動車が良いよと言っても、4倍の2500CCの車にはかなわない。スピード・加速・乗り心地等あらゆることで追いつけない。
カメラはもっと差が出るのだろうね。物理的に面積が4倍なら、光は4倍受けることができる。
この4倍の差は、口先では埋まらない。

ついに画質追及のM4/3ユーザーからの突き上げがあったのだろうね。だって、カメラボディーは同じ大きさなのに性能は1/4になるなんて・・・それは困る。
今後はフルサイズにシフトすると予想される。
かの有名なトニー・ノースロップ氏もパナはフルサイズに移行してM4/3は見捨てるだろうと予想している。2つを並行して同じように投資する気はないという理由だそうです。
ついにM4/3が落城し始めたか。予想通りだね。最大の脅威はスマホだからね。スマホがM4/3を落城に追い込み、それを察知したパナはいち早く舵を切った。
見事なり、パナソニック。
(オリはM4/3と共に沈むのか?)


現行では、フルサイズが最も繁栄しているフォーマットであり、ほとんどの投資がここで行われている。
だから、コストパフォーマンスも良くなっている。
トニー・ノースロップ氏は面白いことも述べている。
フジがミラーレスの中判を発表した。ボケがフルサイズよりも良いという歌い文句だが、現実のレンズを比較するとそうはなっていない。
フジの中判レンズはF1.4が無くて暗いレンズしかない・・・だから、中判でもF1.4レンズよりはボケはダメになる。これがレンズを含めた現実であると解説している。
ズームでは、キヤノンの24-70F2.0がはるかに明るくボケる。中判はレンズが鬼門になって、理論通りにはゆかないようです。(ダイナミックレンジには触れていなかった)
やはり、資金が集中するフルサイズミラーレスは最強になりつつありますね。
もちろん、それだけ競争も厳しくなるが、ユーザーは大きく恩恵を受けられる。

特にソニーは、ミラーレスの企画をオープンにしているから、韓国・中国製の安価なレンズがそろってきた。しかも彼らのレンズ性能も上がってきた。
だから、高級レンズから普及レンズ・低価格レンズまで幅広い選択肢ができている。

投資が集中するフルサイズは幸せだね。

書込番号:22146226

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/29 14:52(1年以上前)

収穫というより、収斂ですかね。

書込番号:22146247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2018/09/29 15:05(1年以上前)

 反論します. 
 全てのユーザが画質を求めているわけではないでしょう.単純に画質だけならフルサイズよりさらに大きいセンサーサイズの中判が有利でフジフィルムのGFX50Sが一番売れるね,と言うことになるのでは.

 やっぱり,フィルム時代も大判,中判,135,APS-Cと色々あったように,ディジタルカメラもセンサーサイズが色々と種類があった方が面白いな,と考えています.ご指摘のμフォーサーズでも撮影条件が良ければ,フルサイズと区別がつかない画質が得られます.カメラも撮る被写体や撮影の目的,写真の用途に合わせて,その用途に合ったと思えるカメラを選択したい,と思います.

書込番号:22146280

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/29 15:06(1年以上前)

雨やまないかなぁ

書込番号:22146283

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/09/29 15:09(1年以上前)

台風で撮り行けないよ…

台風どっかいけ…

書込番号:22146289

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 15:12(1年以上前)

orangeさんの理屈で言ったら軽自動車は消滅しているはずですが。(笑)

書込番号:22146296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!60


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 15:22(1年以上前)

そうそう、後発のパナはレンズをライカのLマウントにしたようです。
表向きはライカ・パナ・シグマの3社協業になる。シグマもカメラを細々と作ってたからね。細々の3社が連合した。これが最後の連合になるかな。
いやいや、落日のカメラ業界(販売台数が80%から90%が消え去る)だから、今後も驚くような合流があるだろうね。

今回の3社合流でLマウント化するのは当然ですよね。
パナは今更フルサイズの独自レンズは無理。ユーザー層が薄すぎて体力が持たない。だから、既存のライカLマウントになる。
今後はレンズがどうなるかですね。
シグマは、特にパナと心中する気はないから、レンズが売れるところにはどこのマウントにでも売ると思える。
ライカは、パナとは距離を置きつつも、低価格なカメラとレンズがほしいのだろうね。従来の超高価格品だけでは影響力が小さすぎるからね。
色々と思惑はあろうが、弱者の三社連合だね。
これからの頑張りが大切だ。
合流したカメラは、もっと早く出荷しないと、忘れ去られるよ。
センサーはソニーがニコンに売っているセンサーと同じようです(トニー・ノースロップ氏)。
4200万画素が出てから3年経過した。ソニーは、全員にこの最新センサー(4200万画素・4500万画素・4700万画素は同じ型のセンサー)を売り切ったから、そろそろ次世代センサーを出すだろうね。
みんな頑張れ! カメラを存続させよう。

YouTube のパナの説明員によると、パナは8年前からフルサイズを検討していた。その後もう一度検討したことがある。
今回は3回目のフルサイズ検討で、2年前に開始した。
パナ自信が昔からM4/3の画質には限界を知っており、フルサイズを長く考えていたようだ。
やはり、トニー氏が言うように、今回でフルサイズに舵を切るのだね。M4/3は終わりか。

書込番号:22146320

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 15:26(1年以上前)

>>orangeさんの理屈で言ったら軽自動車は消滅しているはずですが。(笑)

アッハッハ、前にも書いたが、値段と言う、もう一つの要素がある。

値段を考慮すれば軽自動車が一番安いし、維持コストも税金も安い。
都心近郊以外のところでは、一人一台の車を使っている。特に田舎では一人一台の車が必須です。
だから、台数では軽自動車が一番売れます。
日本独自の現象だと思います。

書込番号:22146327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 15:30(1年以上前)

値段も、m43のほうがずっと安いですが。
スマホよりも。(笑)

書込番号:22146339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 15:36(1年以上前)

>>収穫というより、収斂ですかね。

うん、私もまじめにどちらにするかを考えた。
普通なら「収斂」です。
しかし、フルサイズに一本化されることはないだろう。
低価格カメラが半分は残るからだ。(APS-Cと特化型1インチ)。

一方、売り上げ、特に利益を考えるとフルサイズが中心になると思う。
収益はフルサイズが担うことになる。
故に収穫と言いました。

書込番号:22146348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2018/09/29 15:39(1年以上前)

このスレは、何かの予言のようなものかな。

フルサイズは大きく、重く、価格が高い。画質はすばらしい。
マイクロフォーザーズは小さく、軽く、安くもできる。多くの使い方では画質は必要十分。
システムで考えるとその差は大きく広がります。
フルサイズに収れんされるとは思いませんね。

>ズームでは、キヤノンの24-70F2.0がはるかに明るくボケる。

このレンズ持ってしばらく試してみたけど、
重くて長時間構えていられませんでした。

>見事なり、パナソニック。

それはそうとおもいますが、マイクロフォーサーズを簡単にやめるとは思いません。
がんばれパナソニック。
シグマもがんばって欲しい。

書込番号:22146359

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/29 15:43(1年以上前)

フルサイズには致命的な欠点が有ります。

2000年2月14日生まれ
身長 163
体重 47
ウエスト 57
眼はパッチリ
髪はサラサラロングヘアー
趣味は お菓子作り

その子が
フルサイズ機持ってるより
マイクロフォーサーズ機持ってたほうが
何だか可愛く見える事です。

書込番号:22146368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 15:47(1年以上前)

>orangeさん

>車に例えれば、650CCの軽自動車が良いよと言っても、4倍の2500CCの車にはかなわない。スピード・加速・乗り心地等あらゆることで追いつけない。

田舎に行ったら3ナンバー車ではすれ違えなかったり、通る事さえ出来ない道が一杯ありますが・・・・
それと、田舎で3ナンバー車を日常の足にしている人は少ないと思いますよ(笑)

書込番号:22146374

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/29 16:00(1年以上前)

S君は、たいした性能でもないのにα7Vの倍は売れるであろうRと、ZとSの追撃で来年は大変だね。
FFミラーレス畑が荒らされちゃうよ。

書込番号:22146396

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/29 16:02(1年以上前)

>全てのユーザが画質を求めているわけではないでしょう.

それは、ある意味失礼ですよ。
マイクロフォーサーズユーザーが画質捨ててるみたいじゃん?
オリ板の名うての論客達に言わせれば、他のフォーマットのユーザーは見栄やイメージで騙されてるだけで、全ての面において一番優れてるシステムがマイクロフォーサーズなんだから。

書込番号:22146406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2018/09/29 16:04(1年以上前)

収穫っていも掘りでも行ったのかな?

軽自動車と2500ccの乗用車で比較する段階でナンセンス。

その理屈が正しいならW16の8000ccの方が2500ccの3倍。
数字だけで比べても意味ないよ。
軽自動車が650ccだからスマホかな。

屁理屈より自慢のソニー機で撮影した写真を貼ってくれた方が説得力があると思うよ。

違う評価で盛り上がるかも知れないけど。

書込番号:22146410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 16:06(1年以上前)

>謎の写真家さん

> その子が
> フルサイズ機持ってるより
> マイクロフォーサーズ機持ってたほうが
> 何だか可愛く見える事です。

逆、では?
女子カメを持っている女性は、単に普通なだけでは?
可愛い手でゴツいデバイスをきっちり扱える女子に萌える男子の方が多いような?

TVで見ても、モデルとかは、割と一眼レフ(ルック)を使っているような?

書込番号:22146413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 16:10(1年以上前)

>orangeさん

> しかし、フルサイズに一本化されることはないだろう。

なら、大した「収穫」はないと思います。

書込番号:22146419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 16:17(1年以上前)

>orangeさん

> センサーはソニーがニコンに売っているセンサーと同じようです(トニー・ノースロップ氏)。

ここは外れ。パナソニックが設計してパナソニックが製造なので。

m4/3は、動画やI.O.T.で、それなりに、生き残るかもです。ソニーもその気でセンサーも出しているし。Towerもやるかもね。

書込番号:22146439

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/09/29 17:07(1年以上前)

>>ここは外れ。パナソニックが設計してパナソニックが製造なので。

そういえば、別のYoutubeでは、「パナが設計してソニーで製造したセンサー」だと書いてあった。
これが一番可能性が高いだろうね。
中身的には、4200万画素をちょいと手直しして、外周部までも全部使えば4700万画素になるとトニー・ノースロップ氏は述べていた。ふつうは外周部はノイズ測定に使用して、ノイズ低減処理に使われると述べていた。

そもそも、パナは裏面照射で4700万画素の製造はできないと思う。

書込番号:22146569

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/09/29 17:09(1年以上前)

軽自動車の方が乗りやすくて、小回りもいいし、燃費も良くて良いよ。

大きな車なんか、乗る気にならない。

書込番号:22146576

ナイスクチコミ!16


この後に129件の返信があります。




ナイスクチコミ439

返信61

お気に入りに追加

標準

この値段だし、買うしかない

2018/06/19 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1730件

キャッシュバックにはボディだけだと対象外、テッサーバリオとは何? 食えるの? 程度のノリで買ったのですが、当然キャッシュバックが終わってさらに4000円ほど下がってます。
私には、ピピっピで撮れるレンズはこれしかないんだ。だからこれが一番良いんだ。
キャノンやらシグマのレンズを着けて試してますが、動作試験だけで時間がかかる。モーターがうるさい。難聴になっちまう。
とにかく手振れだけでも効いてほしいので、メニューから手振れ補正のマニュアル化、焦点距離メニューの操作だけは熟練してしまいました。
しかし、こんなことで電池を減らすのも悔しいです。
電池の問題は、同梱2個に車外品タイムセールで2個。とりあえずこれに数字を書き込んでしっかり管理しようと意気込んでいます。
USB接続での外部電源撮影は、まあ撮影ベスト着用なら出来なくもないんですが、チンドン屋的こっけいさがあります。
もうおじさん頭きちゃってるから、銀一のレンズインナキャップも現役復帰だぞ。だって、こいつに手振れ補正が効いたとしたら天地鳴動の革新ですよ。

さよならキヤノン・・・・・・うそうそ、多分今後も静止画は5DSRの主力の座は・・・・揺らぐかな・・・よくわかんないです、今のところ。

書込番号:21906362

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 02:07(1年以上前)

RVの登場で今一番お買い得で旬なカメラがRUと思ってます

だがしかし…
もしかしたらニコキャノはソニーと違って小型軽量機を出してくれるかもと
ぎりぎりのところで踏みとどまってます(笑)

RUからの裏面照射はものすごいブレークスルーだと思う♪

このセンサーを積んだ箱型小型軽量ボディに
一眼レフ用にたいして驚異的に小型軽量な広角レンズを組み合わせてみたいよ

書込番号:21906374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/19 02:25(1年以上前)

なおCOMMLITEの安いほうのアダプターは、完璧に適合するレンズはほとんどないです。
AFも頼り切る気にはなれないし、手振れ補正はどうなのかな。これは効果判定がとても難しいので。
寒い環境での長時間露光の電池を心配されてる方がいましたが、USB接続だと側面のキャップを開かねばならず、こっち側はあまり電線やコネクターにはあってほしくない側です。AMAZONで2500円程度の、ACアダプター付の電池ボックス用ドングルを買うか、もうひとと4000円近い値段ですが、ソニービデオカメラ用のNP-F900番台を電源に利用できるやつがあります。
昔、fx2000とかを持っていた人にはひとつの解決策かも。この電池いつまでたっても使えるんですよ。

寒冷地撮影はまだあと5ヶ月あるのでゆっくり対策を考えます。自動車の電源利用になるんじゃないかな。

書込番号:21906380

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:23(1年以上前)

>赤色矮星さん
>>もうひとと4000円近い値段ですが、ソニービデオカメラ用のNP-F900番台を電源に利用できるやつがあります。

おー、それはよさそうです。
私はソニーの大型電池NP-F970を4個持っています。
昔、これから給電するものを作ったのですが、3個ほどのものをつないで電池パックを供給しました。大きいので三脚しか使えません。
一個で電池パックにつながれば良いですね。
どこで売ってるかお教え願えませんか。
  よろしく ネ。

書込番号:21907021

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 12:31(1年以上前)


そうそう、スレ主様はVario-Tessar 24-70mm F4 ZAか16-35F4ZAをお気に入りのようですね。
私もこの2本を基本レンズとして使っています。小型軽量で写りも満足できるレベルです。
全紙パネルも余裕で作れます。
大きなズーム(24-70F2.8GM)はほとんど持ち出さなくなりました。
24-70F4ZAは使いすぎて、ズームするとキーキー音が出るようになったので、修理しました。鏡筒交換でした。
α7の時から5年ほど使ってるからなー。世話になったレンズです。

書込番号:21907037

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2018/06/19 13:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>>もしかしたらニコキャノはソニーと違って小型軽量機を出してくれるかもと
ぎりぎりのところで踏みとどまってます(笑)

昔ニコン機をメイン機として使っていましたが、ニコンには小型軽量にするという思想も無ければ技術もない。
無理です。
キヤノンは多少は小型化するだろうが、ソニは超えられない。
ソニーの小型化は文化ですから。最近は洗練されてきたと思いますよ。
形もシンプルでなかなか良い。
α7RUは小型でありながら高画質で、さらに値下がりして買いやすくなった。
コスパはピカイチです。
 ♪ 買っちゃいましょう ♪

書込番号:21907117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 13:42(1年以上前)

別機種

左がD750のメイン基板

>昔ニコン機をメイン機として使っていましたが、ニコンには小型軽量にするという思想も無ければ技術もない。
無理です。

また、自分に都合の良い知ったかぶりを(´・ω・`)

ニコンはD3000シリーズに最高の小型軽量化技術を投入してないので目立たちにくいですが

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922070_K0000944184&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

バリアングル液晶のペンタミラー機では
D5600の415gに対してX9iは485gと圧倒的に小型軽量です

そしてD750にはじまる薄型化技術もおもしろい

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/671/710/html/009.jpg.html

メイン基板に四角い穴を開けて、そこにセンサーユニットをはめこんでます

今の時代、コンデジ作ってたメーカーならある程度の小型軽量化技術はある
X−Eシリーズもα6000あたりと大差ないサイズです

結局、小型軽量に作る意思があるかないかてだけでしょう
ソニーにはいまのところ小型軽量のフルサイズミラーレスを作る意思はないのです

書込番号:21907159

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 14:12(1年以上前)

>今の時代、コンデジ作ってたメーカーならある程度の小型軽量化技術はある
X−Eシリーズもα6000あたりと大差ないサイズです

ソニーの場合、α7U→9/RVやα6000→6500のようにスペックを"クソ盛って"もサイズが肥大化しないという意味での小型軽量なので、フジと比較するのは如何なものかと。XH1の「小型化する意思ないんですよ、だってフラッグシップだから^o^」アピールは流石にかなり苦しかったよね。
ま、個人的には多少デブくても5軸手ブレがついてたほうが軽快に撮れると思う。α7の小型モデルはもうちょい先でしょう。

書込番号:21907209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 14:23(1年以上前)

>α7U→9/RVやα6000→6500のようにスペックを"クソ盛って"もサイズが肥大化しないという意味での小型軽量なので

いや
α7Uからα7Vでもかなり重くなってるし
α6000から6500もかなり大きく重くなってます

だからX-E3とα6000で比較しているのです
α6000までは小型軽量を重視していたカメラです

書込番号:21907226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/19 14:27(1年以上前)

レンズはぜんぜんわからないまま買ったんです。一週間ほど考えていたけど、相談する相手もいないし(家出少女の音声は変えてあります談話で)

レンズアダプターは、もう少し打率は良いと思っていたのですが、ここまで成績悪いと、標準域ズーム買ってよかった価格コムです。

あ、キヤノンの24-105F4Lは割りとフォーカス決まります。けど、一番どうでもいいやつにがんばられても。

NP-F電池の利用は これか
https://www.amazon.co.jp/Meking-NP-FW50-%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%AE%8C%E5%85%A8-%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-AC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8%E5%B0%82%E7%94%A8DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-SONY/dp/B01EY5YE80
これか
https://www.amazon.co.jp/Koolertron-NP-F970-to-NP-FW50%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8%E5%B0%82%E7%94%A8DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B072HT9H2D/ref=sr_1_fkmr0_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1529383218&sr=1-3-fkmr0&keywords=fw-50+%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC

私はまだ買わないと思います。

書込番号:21907235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 14:36(1年以上前)

>ソニーの小型化は文化ですから。最近は洗練されてきたと思いますよ。
形もシンプルでなかなか良い。
α7RUは小型でありながら高画質で、さらに値下がりして買いやすくなった。
コスパはピカイチです。

つうか
一眼レフスタイルだから形がシンプルでは無いと言っているのだが…
そしてフィルム時代のフルサイズ(ライカ判)一眼レフより大きく重いカメラを
小型とは全く思わないという話…

だけどもニコキャノソニーが小型軽量機出さずに
RUの中古が10万円切ってきたら我慢できずに買うでしょう(笑)

いまのところα7無印があるので全く急いでいるわけではないので♪

書込番号:21907247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件

2018/06/19 14:42(1年以上前)

ひとの背中押したくせに・・・・・

書込番号:21907255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 15:05(1年以上前)

>α7Uからα7Vでもかなり重くなってるし

普通見分けつかんよ。本体9グラムしか変わらんけど「かなり」?
RU→RVなんて10グラム軽くなった。
6000→6500は並べりゃ分かるだろうが。

フィルム亀はフィルムが嵩張るからちょっと枚数撮るばあいにはデジ一よか重いよ。わざわざ言うだけヤボだけど。

書込番号:21907286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 15:11(1年以上前)

それは本体だけで比べてるからですよ

https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729

使用時の重さはではUからVで51g重くなってます

書込番号:21907296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 16:08(1年以上前)

最初に述べた通り、私は本体のスペック向上に対して重さやサイズがあまり変わらないって話をしているだけ。そして現状出ている他社ライバル機との比較。
ニコンのD850で秒9連写は約1300グラムなので、RVは遥かに軽い。α6000→6500が重くなったと言っても、XH1の623グラムよりかなりマシ。そもそもXE系と比較するならα5100やその後継だから、6500と比べたのが間違い。

書込番号:21907369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/06/19 16:11(1年以上前)

×6500と比べたのが間違い。
あっ、6000ね。

書込番号:21907372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 16:18(1年以上前)

>そもそもXE系と比較するならα5100やその後継だから

少なくともここは完璧に間違ってますよ???
EVF内蔵機とEVFレス機を比べる意味が希薄

X-Eと比べるべきはNEX-6からのα6000までです

もともとミラーレスは高スペックにしやすいなんてのはわかりきってた事なので
α7Vも驚愕とは思えんしね
今の僕にとってのベストバランスは7RU♪

このスペックを動画は全くいらんから小型軽量ボディで実現して欲しい♪

書込番号:21907392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 16:47(1年以上前)

ま、どうせ小型軽量モデルが出たとしても買わないんだけどね。

発売何年も経ち、数100円とか数1000円になってから?
言うだけはタダですね。

書込番号:21907446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 16:49(1年以上前)

>kakakukekooさん

負け惜しみご苦労様です♪

書込番号:21907452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 16:57(1年以上前)

負け惜しみって意味知ってるの?

え?買うの?
どうせ買わないでしょ?
買います宣言したら?

RUも安いって言っても、買えないのでは?
何が、むずむずする…妥協してポチりそうだよ。笑

書込番号:21907466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/19 18:15(1年以上前)

祭りの予感が♪




☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:21907611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

もう既にご存知の方も多いと思いますが、私は最近気づいたので参考までに。
SONYのカメラ用アプリケーションPlayMemoriesの中にある、レンズ補正を使うと、Exifに書き込まれなかったマウントアダプターを介したレンズの情報を書き込むことができます。
具体的には、レンズ補正のプロファイルとして、レンズ名、焦点距離、f値を最低限として指定し、撮影時にそのプロファイルを選択すると、指定した情報がExifに書き込まれます。併せて、手振れ補正の焦点距離も設定され一石二鳥です。
私は、手入力が面倒くさいので、プログラムを作成し、その日持ち出すレンズについて、開放から最大絞りまでの各プロファイルを作成し、撮影時に選択しています。これで、従来はメモ帳に書いていたのが大幅に楽になりました。
α7RVでは、PlayMemoriesが使用できないようなので、私は、これからもα7RU派です。

書込番号:21689496

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

イルミネーション

2017/12/08 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:364件
当機種
当機種
当機種
別機種

イルミネーションは・・・
7R2 + FISHEYE COMVERTER




猫は・・・

ニコンDF+ レンズ28〜300 +マルミ PLフイルター付き







気ままに撮った写真ですので、お返事は致しません・・あしからず

書込番号:21415489

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/08 19:19(1年以上前)

>太郎さん

良いイルミネーション有り難うございます♪

書込番号:21415899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/09 06:08(1年以上前)

八王子太郎さん
エンジョイ!


書込番号:21416972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 13:26(1年以上前)

夜の光にPLフィルター、暗くなるだけな気が。

書込番号:21417790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2017/12/14 13:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よみうりランド・ジュエルミネーション 12月寒い夜

行って来ました。寒かった〜 よ〜

家族ずれで多かったです

夜の写真アップロードはわかりませんが、全てカメラ任せの

AUTOでパノラマ です。

書込番号:21431214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2017/12/14 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

よみうりランド・ジュエルネーション

書込番号:21431467

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/14 22:59(1年以上前)

ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。半導体の集積度はもちろん器の大きさにすぎませんが、5年で器が10倍になれば出来ることは全然違うはず。加えてあと3年もあればリチウムイオウ電池も実用化されるみたいです。容量五半倍、価格半分、劣化しません。

アタシは思うんですが、最高性能機を買ってもすぐに次が出る。3-4年遅れ位でついていった方が、利口じゃないかと。モデル末期なら枯れてますし、不具合も出にくい。

レンズはまた別です。見てると2010年ころにレンズ設計のブレイクスルーがあったみたいですね。MTFが飛び上がった。標準レンズや中望遠にレトロフォーカス、広角にゾナーを使いだしたのもこのころからです。Eマウントは、この波に乗ってまして、どれもものすごい高性能。Aマウントと比べてごらんなさい。

α7RIIIはマイナーチェンジで確かに熟成しましたが決定的な点はα7RIIと同じ。なら、圧倒的に向上したとまでは言えない新製品のせいで価格が暴落しているα7RIIの買い時じゃないかと。

α7RIVはセンサが変わると思います。勝手な想像ですがRとSの統合があるかも。8000万画素高解像機をベースに、SモードにすればRRGB4画素を一枚の画素として合成、2000万画素機になってノイズ-12dbかつベイヤ―配列問題をクリアできるというもの。これならぜひ欲しい。即買うと思います。で私ならSモードばかり使うと思う。

とおもって、次のキャンペーンの時(おそらく夏)頃にα7RIIを買おうと思います。週に4000円のペースで価格下落していますから、かなり安く買えるでしょう。中古美品か新品かは未定です。

次のレンズはBatisの135かなあ。私はG系よりBATISの方が好きです。

書込番号:21432457

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/12/28 11:28(1年以上前)

>>ミラーレスはPCとおんなじで半導体、18月で集積度が倍、5年で10倍になる世界です。

そうですよね、「過去においては」おっしゃるように「ムーアの法則」が生きていました。
ところが、最近は、このムーアの法則も限界に達したと言われ始めています。

カメラにおいても、今回の4200万画素は、撮影に必要な画素数の閾値を超えたと感じています。
この境界線とは、自分の撮影に充分な高画素になったという意味です。これは自分自身の感覚です。
私はα7RUの発売以来使い始めて、もう2年も使っています。昨年からは同じ4200万画素のα99Uも使ています。
これらの4200万画素は、十分な解像感と彩度を出してくれています。

画質面から言えば4200万画素の3兄弟:α7RU、α99U、α7RVは同じ画質でしょう、同じセンサーを使っていますから、RAW現像すれば同じになる。当たり前のことです。
違いは、AFが速くなり操作もキビキビして、全体にチューニングされたために、感性が良いカメラに変わったことです・・・α99Uとα7RVです。
画質重視なら、α7RUが最高のコストパフォーマンスになりますね。私もこれを使い続けます。
ただ、感性豊かなカメラも良いですので、α99Uをメイン機にして、α7RUはサブ機として運用しています。(画質は当然同じです)

最高画質を保ちながら、
  コストパフォーマンス最高のα7RUと、
  感性豊かなα7RV(α99Uも)
を自由に選べるのは良いですね。
これぞソニーの魅力です。

次なる進化は、センサーでベイヤー配列の限界を超えること。
センサーシフト・マルチ撮影が、次期機種では実用化されると期待しています。
ソニー様、待ってますよー。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21465786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:364件

2017/12/31 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カール 24−70

さがみ湖イルミリオン 右も左も外人さん・・・多かったネ〜

書込番号:21473732

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング