α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1275

返信188

お気に入りに追加

標準

あら! Phase1のIQ160と互角だって

2015/12/07 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

α7RUは高画素+高ダイナミックレンジの高画質機として知られていますが、今回は一段上のミドルサイズ?のPhase1 IQ160と比較しています。
Vimeoで公開されていますが、作者はカナダのプロです。
  https://vimeo.com/147356982

このビデオは、AlphaRumorsの記事で知りました。
比較機種は 
  Phase1+Schneider-Kreuznach 120mm macro  F16で撮影
  α7RU+ソニーEの90mmマクロ 非圧縮RAW  F11で撮影(ボケを同等に見せるため。最初F16で撮影したら、被写界深度が良すぎたので変更)
値段は10倍ほど違うそうです。(Phase1は本体+デジタルパックが必要らしい)

ソニーの利点は、暗いところでのノイズの少なさや明るいところ粘りと色です。これらは、センサーが新世代の高性能に支えられていると思います。

結果として、α7RUはIQ160と対等だと結論します。
値段を考慮すれば、ブッチギリでソニーが良いと発言しています(16分過ぎ)。
最後のほうで述べている:
α7RU+90mmマクロは
  小さなスタジオにはキラーカメラだ! (ダントツで良いことを意味する)
  AFが最高
  EVFも最高、MFもシャープ
  カメラ内手振れ補正も最高
  ノイズが無いことも最高
  多くの最高が詰まっている
と何度も最高(Spectacular)と述べています。
最後のメッセージ
  みんなこれを試してみろ。お金を節約できるぞ。これはホリデーギフトだよ。

そうそう、このビデオの中で彼がソニーのDSLRについて発言している(17分20秒):
  噂では、もうすぐ超高画素のDSLRが出るようだね。楽しみだ。

それと、IQ160はCCDなのでノイズに弱い。IQ250?のCMOSならよくなるのかもしれない。
(もしかしたら、IQ250は、ソニーが供給している中判CMOSセンサーなんでしょうか?ライカやPhase1など世界中の中盤カメラがCCDからソニーのCMOSに変えるという)

うーん、私ら素人は Phase1のような超高価な大型カメラは触ったこともないのでわかりませんが、それと対等な画質だと言われれば、うれしいですね。
コストパフォーマンスも最高だと言われてるし。
  やぱり、良いカメラはよいのだ。
  じんわりと、この良さが世界に浸透してゆきますね。


いやー、α900以来ですよ、ソニーのカメラに幸せ感を感じるのは。
  ソニーよ、よいカメラをありがとう。

書込番号:19383634

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/08 05:03(1年以上前)

このカメラの画質がほんとに凄いんなら、普段からPhase1を使っているような第一線プロにバリバリのスタジオポートレートなどを撮らせて、銀座かどこかで畳2,3畳sizeの特大プリントをどっさり1ダース展示するとかすれば良いのにね。A4程度のカタログとかショボいPCモニターで見て、この手の高画素カメラ本来の実力が十分伝わるとは思えない。ソニーは宣伝でも少しは攻めれば良いのにほとんど何もしないから詰まらない(;´Д`A。
それともあれかな?Aマウントを差し置いてEだけでやたらと盛り上がるのはマズイだろうっていう社内的な配慮でもあるのかしら。もしくはあまり大伸ばしにするとやはり中判レベルに較べて粗が見えてくるのか。。。いずれにせよ、ソニーは斬新なカメラを出すんなら宣伝やアピールに関してもそれなりに退屈させないようやって欲しいと思います。カナダ人ボランティアにして貰ってどうする。

書込番号:19386104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/08 10:20(1年以上前)

全く、文句しか言えない人たちは哀れですね。

おや、このスレのどこかで削除されたのですか? 私は削除要請はしませんよ。多分、価格.comの管理人が削除したのだと思います、価格.comの品位を保つために。

そうそう、カナダのプロは、畳大の大きさはPhase1を使ってきたので、今後も使い続けるニュアンスでした。
でも畳ばかりが写真ではないでしょう。

そもそも、キヤノンのプロは今まで畳大の撮影は何を使っていたのだろうか?自社カメラは使えなかったのかしら?
だって、5D3の2200万画素が最大だったからね。5千万画素が出たのは半年前、それまではどうしてたのだろう?
アダムス13さん 知ってます?

それに5000万画素で十分なら、4200万画素でも十分です。

書込番号:19386496

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/08 11:20(1年以上前)

>この痛車シリーズの撮影は夜の駐車場で行っており、無線でシンクロする9個の小型ストロボ(うち2個は車内)を使ってライティングしている。車全体を俯瞰したカットは、小さいステッカーや、車内フィギュアなどもよく見えるよう、解像度を上げるために画面全体を9分割して撮影し、加えて少しづつピントをずらした中からピントの合った部分だけを使って合成している。最終的に4、50枚のパーツ画像をプラモデルを組み立てるように合成し、車の全ての部分にピントのあった最大1億5千万画素の超高詳細痛車写真を完成させている。

坂口トモユキ氏撮影「痛車Z」の解説です。
しかしこれはかなり特殊な写真表現であり、通常は2200万画素を畳大に伸ばしても特に問題はないでしょう。外山ひとみ氏のギネス写真もたしかEOS5Dだったような。
とはいえ4000万画素の特大プリントだとどう見えるのか単純に見てみたいし、何なら中判カメラのと並べて堂々展示すればさらに面白い。

書込番号:19386594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/08 12:32(1年以上前)

7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?
人それぞれだとは思うが、俺にはとてもそーは思えないけどなー
フェーズワンが高すぎるよって言いたいがために、7RUをひきあいに出してるだけじゃないのお?

書込番号:19386743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/08 13:08(1年以上前)

>>7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?

まあ、40万円は高いですね。
しかし、趣味として全紙印刷できる最適なカメラだと実感してきました。
そうすると、これは十分コストパフォーマンスが良い。
全紙にちょうど良い高性能で長期使用できそうだから。

何よりも、撮るのが楽しくなるカメラです。
こんな感じは久しぶり。α900以来だね。
だから、自然とα7RUを持ち出してしまう。
  官能的に良いカメラです。
  愛機になっちゃった。

書込番号:19386838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/08 14:49(1年以上前)

α7RUが吐き出す絵は40万クラスだと思うけれど。

Aレンズアダプター付けないと望遠レンズ無いし。
Aレンズアダプター付けちゃうと5Dsと価格差余計小さくなるし。
コンデジ感覚カメラじゃなかったら買ったけれど。
この本体でじっくり腰を据えて野鳥を撮ろうとか思えないし。

改めて考えるとレンズ交換できるRX1M2以外の何物でいない。
趣味の値段と言えば格好良いけれど、
撮影するに当たって写真機としての使い勝手にも価値を見出すなら40万クラスのカメラではないね。
そういう意味でも「レンズ交換できるRX1M2=α7RWU」

Eマウントで本体がしっかりとした物を出してくれれば(大砲を付けて撮影しても負けない本体)
この画質と高感度なら欲しいけれどね。価格と本体の作りが全く釣り合ってない。

Phase1のIQ160が価格と釣り合う画質かは不明だけれどフルサイズで本当の意味で中判の画質と戦えるなら、
近い将来にAPS-Cでフルサイズの画質と戦えるようになって4/3もフルサイズに迫る画質になってくるって事かもしれないよ。

そーいや
パナが8Kセンサー開発するだかって噂あるけれど、
結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?
携帯の画素ピッチでもレンズがついてこれるならフルサイズなんてレンズが大きくなるだけで無駄だし。
逆にレンズの解像度が限界近いなら4/3は20MPすら無理しすぎだし、中判の方がフルサイズより画質上がると思うし。

Phase1のIQ160と何をもって互角というかは知らないけれど、
中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?

書込番号:19386988

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/08 16:25(1年以上前)

>結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?

どうなってもいない事実として残っていますね。

解像度が足らなくて一部を除いた初期のFEレンズはα7R2では破綻きたしてる。
もともとレンズ補正前提で設計されたレンズが大半なのに、手ブレ補正入れてくるなんて
ビックリしました。

解像度を合わせてきたSEL90M28G なんて解像度優先のつまらないレンズだった。
一旦は買ったけど、Aマウントの100マクロに買い替えてしまいましたよ。

カメラって、本体とレンズで使うものだと思うけど、FEレンズ付けたα7R2ってそれほど
褒められたものじゃないと思う。

書込番号:19387165

ナイスクチコミ!18


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/09 08:53(1年以上前)

>>中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?

あっはっは、頭が単純すぎる。
IQ160とα7RUが互角なのは、α7RUのセンサーが次世代センサーで進んでいるから。IQ160はOLD世代のCCDセンサーだから。この差が出てしまった。

同じ次世代センサーで作ると、やはりAPS-Cとフルサイズの差は出る。
キヤノンだって同じこと。
APS-Cの7DUはフルサイズの5D3に画質面で追いつけないだろう?
でも鳥撮りには7DUが良いよね。

ソニーも同じ。
α7RUで鳥を追えないと文句を言ってるが、まったく頓珍漢だね。カメラが判っていない。
α7RUは鳥追いカメラではないのです。鳥追いはα77Uが良い。このことはαユーザーでは常識ですよ。
キヤノンだって、鳥追いには7DUがよいでしょう? みんな同じですよ、これが常識。
まあ、常識も知らないで、せっせとネガキャンに来てるのだから、困りますね。

5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
  手ぶれ補正は組み込まれていない
  ISO 10万はない
  4K動画はない
  動画ファインダーはない
α7RUは全部入っている次世代カメラ。5DSは遅れているのです。

いいかげん、ご自分のサイトにお帰りになり、元気つけたほうが良いですよ:
  ソニーに追いつき 追い越せ!
そのほうが日本のカメラのためになる。
こんなところでクダ巻いていても、誰もほめてはくれないし、かわいそうにと思われるだけですよ。
こんな仕事をさされるなんて、かわいそうだよと。

私たちは、ソニー機を楽しんでいます。
特にα7RUは、次世代性能の良いカメラです。
使えば使うほど愛着がわいてくる、不思議なカメラです。
  ソニーよ、不思議なカメラをありがとう!

書込番号:19388842

ナイスクチコミ!8


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/09 10:50(1年以上前)

IQ160を購入する人は、仕事上必要だら購入するのであってカタログ見比べて買う人なんか
いないんだろうね。

5DSを購入する人も、レンズ資産の問題も有るが4Kに合わせた4200万画素より
少しでも画素数が多い5000万画素の「デジタル一眼レフ」を選ぶんだろうね。

この手の高額カメラを購入する層は、自分のスキルと必要な要素を見極めて購入するの人が
殆どだと思うが、スキルもセンスも無いと他社が気になってしかたが無い人も居るんだね。

哀れだね。

書込番号:19389049

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/09 11:00(1年以上前)

中判とフルサイズの画質の差という事で
SONY製APSの最新機種とキャノンのフルサイズで同じ画素の物を出して
「どっちが画質上だと思う?」
「周回遅れとかセンサー性能がとかで画質が語れないでしょ?」
出そうと思って調べてみて調べてみたら

一番新しいSONYのAPS機でも2014年 9月 5日以降出てない。
キャノンはフルサイズで24MP機を出してない。
という事。


流石にフルサイズの5DVとα5100の画質を比べてどっちが綺麗だと思う?ってやってもね。
因みにベンチマーク数値だけれどこうなる。

5DVが81
α5100が80

他にも
α900が79
α99が89
α77Uが82
1DsUが74
α7RUが98
D810が97
IQ180が91

α99がEOS5DVよりも約110%画質が良くて
α99が既に中判のIQ180に迫る画質
α77Uが他社の現行一桁フルサイズフラグシップより115%強の高画質

というベンチマーク。






さっきのレンズの話もそう。
ベンチマークは人の感情が入らない中立な基準だけれどその数値が絶対だとはならない。
使い方もあるしね。

マンセーが自分の主張を声高らかにする為に情弱相手に公的な数値を持ち出して
自分に有利に情報を解釈して書き出しても何も見えてこない。

「この人のいう事はこうだけれど、情報源は正しいか?その情報源は断片的な物か?その人は結果ありきで情報を使い人か?」
ここを判断できるかどうかか情報社会で大事な所。
そして、ちょっとでも疑問に思ったら、数値や情報ではなくてアナログな所まで戻って俯瞰で見てみる。
そうしないと同じ穴の狢(烏合の衆?蛙?)が井戸の中で大海見ないで拍手するだけのパチパチ会になる。




その井戸の中の評価で陶酔したメーカーが先を見ないで商品開発してるという事があれば先は無いよね。
今のままのSONYが他社製フルサイズミラーレス一眼を出してきた時にどうなるか?
Aが消えるという今の心配がそのまま数年後にαが消えるという心配になりそうなのがら一番怖い。

書込番号:19389063

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/09 12:12(1年以上前)

それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)

書込番号:19389198

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/09 19:27(1年以上前)

>三河のトトロさん

成程ね。
フィルムの解像度表示ってF値で違っていてF値が明るい方が解像度高い数値だったのを思い出したw

レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?



トトロさんに聞きたいことがあって良かったら教えて欲しいんだけれど、

考え方として
ギャップオンレンズや裏面照射とかの技術でセンサー素子の井戸による影響や
センサー素子間の壁の厚みとセンサー素子面積の比率の問題がクリアされていくと大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?

で、
結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、
大きいセンサーに対して小さいセンサーはそれだけレンズに大きいパワーが必要でその分収差が大きくなるから設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?

センサーの入射角で光量減るのは後玉のパワーの調節で回避できるのか?

前玉の有効面積とレンズ群の総透過損失、センサーに対する入射角、センサー素子と界壁の有効比率、画素数が同じでイメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合、
フルサイズとAPS-Cのセンサーに当たる総光量は変わるのか?
つまりは同じ大きさのレンズで造ればAPS-Cだとその分F値が小さくて大きいレンズが造れるから
「フルサイズ=ボケ量が大きい」「フルサイズ=暗い所でノイズに強い」というのは単にレンズから入る光の量が大きいだけで
センサーの利点ではないのではないか?


大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。

結局、昔はフィルムの粒子が荒くて粒子感を無くす為にはフィルムが大きくないとならないという物理的な縛りがあって中判=高画質という流れがあったけれど4/3センサーでも35mmフィルムよりも細かいから今はセンサーサイズが中判である必要も無くなったって事だろうか?


こういう所を考えていかないとAPSよりフルサイズが良いとか、中判とフルサイズの画質がって話は頓珍漢になる気がする。

書込番号:19390084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/09 19:41(1年以上前)

>某傍観者さん

>それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)


結局、バブルの頃って絵画や不動産の価値も判らずに相場とネームバリューと人の話で訳も分からずお金を出していた人が多かったから弾けたら暴落するような物を資産として買い漁る人が居とおもうよ。


時代が変わっても自分の価値観が無いから結果は一緒。
だから少しでも大きな声出して宣伝して自分の選んだ物が価値のある物と自分も周りも認知したいしさせたいだけだと見てとれる。



流石にデジカメは全部同じという位物の価値が解らない節穴や価値観の人は敢えて一眼買わないと思うけれど、
初めてレンズのAマウント50mmF1.8とプラナー50mmF1.4比べて
絶対プラナーでないと瞬間的に見て決定的に違う写真の写りにしかならないと言う位変わる絵を吐き出すかどうかって話はあるよね。

価値観が判らない人には互角なのかもしれないし。
違う価値観の人には互角処か端から勝負の土台にのらないと思うし。(だから比べない)
自分の価値観の軸がしっかりしてる人はこんな比較はしないかもね。

書込番号:19390117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/09 20:16(1年以上前)

>orangeさん

>5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
>手ぶれ補正は組み込まれていない

仰る通りなんですが、ソニーの手ぶれ補正無レンズは、キヤノンの手ぶれ補正付レンズより高く
コスパ悪いですね。

例ですが。

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/

EF16-35mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/K0000651904/

折角ボディ内手ぶれ補正つけてもレンズが高いとレンズのコスパが悪くなります。
勿体無いですね。

書込番号:19390245

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/09 21:21(1年以上前)

>色々心配人さん

消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
消されるようなこと書いたかなぁ。


>レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?

レンズの構成に制限つけなければ可能でしょうね。

>大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?

一時期、α7Sの12MPセンサーで裏面照射になるか!?って騒いでいましたけど、
別の問題で今の技術じゃ有り得ないんです。センサーはそりゃ高感度のものが作れるとは思いますけど
面積が大きくなると画素の静電容量も大きくなって、熱と速度の問題でデーター引っ張れないんです。
なので中判センサ−の大きさにしてみても、画素の大きさって特定以上に大きくできないんです。

>結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、大きいセンサーに対して小さいセンサーは・・・
>設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?

>イメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合・・・センサーに当たる総光量は変わるのか?

フルサイズセンサーとAPS-Cの関係では、実質的に正しいと思います。m4/3では様子が違います。
APS-C用のセンサー規格はデジタル一眼の極初期に成立していましたが、この規格の中に
『光学設計は35mmサイズに準ずること』というものがあります。
このためにAPS-C用のレンズであっても、公称焦点距離の1.5倍になるのは変わりません。
光学設計が同じなのでフルサイズとAPS-Cではレンズから入ってくる光の量は変わりません。

本来、同じ入射画角のレンズでイメージサークルを小さくすれば光量は上がるはずで、
これを何の制約もなしにやっているのがm4/3規格です。なのでF1以下のレンズが普通にありますね。

>大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。

逆にAPS-Cの良さをフルサイズセンサーが縛っているといっていいでしょうね。
SONYがα77のキットレンズとして、DT16-50 F2.8 をリリースしましたが、これはAPSーC用に最適化して
作ったものです。α77があんな事にならなければ後が続いたんですが残念なことです。

書込番号:19390438

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/09 22:43(1年以上前)

三河のトトロさん

>消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
>消されるようなこと書いたかなぁ。

そんなことは全くありません
うろ覚えですが レンズの設計上 解像度とコントラストは相反する。
最近のレンズは光学設計で解像度を上げて、コーティングでコントラストを上げるのが多いけど つまんねーレンズになる。
って非常に有益な内容でした。
最後にちょこっと皮肉があって それに食いついたのが上の僕のオチャらけですが、本来は僕のオチャらけを削除するはずが価格の削除人が誤ってトトロさんの書き込みを削除したってのが濃厚です。

だとしたら申し訳ないことをしました。

書込番号:19390732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/09 23:29(1年以上前)

それ、見たかったなー
ま、ここの管理人のせいじゃあ仕方ないね

35mmに準ずるってのがよくわかんないんすけど
例えば、APS-Cサイズ用のレンズとして、35mmF1.0なんてのを作ろうとしたときに、具体的になにが問題になるんすかね?

デジタル時代にレンズのコントラストなんてって思うこともあるけど、それを言ったら解像度だけ良ければいいのかってことにもなるし、んー
解像度もコントラストもボケ味も、そして現像&レタッチソフトも
どれになにをどれだけ求めるのか、難しいねー、造る方も選ぶ方も

書込番号:19390894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 01:59(1年以上前)

>三河のトトロさん

俺が書いたことが某じーさんと節穴から見たら面白くないから削除要請出したんだろうと思うけれど。

35oの呪縛ね。
スピードブースター出た時に
「それって結局テレコンかましたら暗くなるのと同じだから逆もあって当たり前だよね」
って思ってたのとΣが16-35mmF1.8出した時点で
「レンズの前玉の面積一緒なら(=レンズから入る光エネルギー量が同条件なら)フルサイズって暗い所に強くない上にボケ量大きくないじゃん。」
って思ってたんだよね。
これを理解しないで「中判が」「フルサイズが」と言ってる人は多分論理的にカメラやレンズの性能を見れない人だなとは思うんだよ
「光学」と「電子回路」だから、論理的に考える能力ないとカメラ関連の性能を話すのは難しいよね。


実際カメラを作っていた会社に勤めていた人なので「光学」の専門家だとおもうから、機会があったら聞いておきたかったので良かった。
他社のカメラのスレでもこういう話出来る人が居れば無駄に重くて大きいサイズの素子がもてはやされる時代にはならなかったかもね。

センサーが大きくなれば読み出し速度や発熱、製造時の歩留まりで不利
センサーが小さいと回折ボケやセンサー素子面積で不利
この落し所として最適な大きさってあるはずだよね。
ライカがフィルム時代に決めた35oやニコキャノミノフジコダがフィルム用に決めたAPSの大きさが決してデジタル素子に最適化された大きさとは思えないし。
その落し所に一番近い規格はどのサイズかって事だよね。
大判か?中判か?フルサイズか?APSか?4/3か?2/3インチか?1インチか?



俺の予想ベクトルが間違って無い事が判っただけ良かったよ。
光の計算は業務の設計で使うから基本的には考え方一緒のはずだとは思っていたけれどそれが確信できた。
この授業料はどこで払えばいいのやらwwwww



α77でコケたのはソニーにとっては不幸だよ。
多分その事は他社がミラーレス本腰入れた時にやっと気がつくと思うけれど。






レンズの入射光量の計算ってもしかして積分使ってる?
材料強度で部品にかかる応力求める時は積分使うからもしかして曲面で入射角θが無段階で変化する計算するならそうなるのかなと思って。
単なる雑学として知りたいだけ。
波長で進入角度変化するとか計算するパワーの詳しい式なんて見たくないwwww



こういう技術的な話が出来る所がα製品の板という事にしておこうwww

書込番号:19391202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 02:03(1年以上前)

>黒シャツβさん

レンズの大きさじゃない?

書込番号:19391207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 02:18(1年以上前)

あれ?俺のは残ってる???

多分トトロさんの消されたのは誤爆だよ。

管理人が故意に消したのだとしたらメーカーにとって真実は困るから消されたとか?



トトロさんが教えてくれる事は多分プロカメラマンでも理解できている人は少ないと思う。
PCでイラスト書いてる人がデジタイザの仕組みを理解してる訳ではないのと同じ。
でも、
画質語って人にプロとして薦めるなら最低限知識として光量の原理は知識の嗜みとして身につけておいてほしいと思う。
プロとして写真撮影で食ってるカメラマンでも意識やレベルが高い人ってそんなに居ない感じがする。
雑誌に平気で間違った事書いてるし。
違法と思われる撮影機材使った撮影手法を紹介してる記事を雑誌に書いてる人も居る位だからね。

書込番号:19391230

ナイスクチコミ!6


この後に168件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1034

返信199

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近、ニコンレンズをα7に付けるアダプターが出てきています。
AlphaRumorsに出てるのを見て、eBayサイトに行くと、2回とも売り切れでした。
  1回目は29個売れたと出ており、
  2回目は76個売れたと出ています。
まあ、たったのこれだけしか作ってないのかな?
これではすぐに売り切れてしまうものね。

ニコンレンズがあるので、テストしてみようと思うのですが、肝心のアダプターが買えない。
アダプター屋さんは増産すればもうかりますね。
予想外の売れ行きだと想像しています。
もっとも、α7RUはソニー自身も予想外の売れ行きらしいですね。予想の倍売れているとか。
  おそらく、半分はソニーユーザーで、半分は他社の新規ユーザーなのでしょうね。

どなたか、テストした人はいますか?

書込番号:19352573

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/26 10:23(1年以上前)

追伸
  使用できるカメラは以下のようです:

- Compatible Cameras: NEX-5N/5R/5T/A6000/A7/A7R/A7S/A7II/A7RII
- Contrast AF support: NEX-5N/5R/5T/A6000/A7/A7R/A7S/A7II/A7RII
Phase Detection AF support: A7II/A7RII

すごい! 像面位相差も使えるのだ。 
下のほうの記述には、VRも動くと出ている。

ニコンレンズもTLMなしで動かせるのですね。良いな。

URLはすごく長い:
  http://www.ebay.com/itm/191745125210?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_sacat%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26rmvSB%3Dtrue%26_nkw%3D191745125210%26_rdc%3D1


書込番号:19352580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/26 10:55(1年以上前)

ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな?   (-_-)ゞ゛ 

書込番号:19352633

ナイスクチコミ!55


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/11/26 11:16(1年以上前)

利用したことないけどこちらでもあります

http://briansmith.com/worlds-first-nikon-f-auto-focus-adapter-for-sony-e-mount/

書込番号:19352677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/26 11:45(1年以上前)

>orangeさん

http://s.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19347196/

既出ですね。
何となく、人柱募集の雰囲気が(^^;;

互換性のあるカメラのリストにα5100やQX1が載っていないとか、絞りの制御が可能なレンズタイプが明記されていないとか、妖しさ爆発(笑)。

役に立つ情報を提供、と言うことなら、この辺をメーカーに問い合わせた結果を教えていただけないでしょうか?

そのページに問い合わせフォームを出すボタンはあるようです。

書込番号:19352724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/26 12:09(1年以上前)

>>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな?

違いますね。
ソニーの大三元とニコンの大三元は同じようなもの。同等画質で、色合いが違うだけ。ともに最高レベルのレンズです。

私の感じでは、ニコンユーザー様が、フルサイズミラーレスがニコンにないので、サブ機としてα7系を買っているのだと思います。キヤノンの方もサブ機として買っていますよね。
そこで、ニコンレンズアダプターが出た・・・それ使ってみよう・・・すぐに売り切れ・・・このようになると思っています。

α7RUは素敵なカメラです。画質だって前に使っていたD800Eに負けないよ。
良いニコンレンズをつければ、良い写真になるさ。

書込番号:19352773

ナイスクチコミ!20


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/11/26 13:23(1年以上前)

EF用は以前からありましたが、ニコン用は最近なのでまだまだニーズがあるのかも。
そのうち落ち着くでしょう。

AFが実用レベルに近づいたことも影響しているかな?

書込番号:19352933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/26 13:41(1年以上前)

しかし(^^;;

今になると、マウントアダプターにEマウント側のライセンスを無料で出したのを、思いっきり後悔しているはず。ソニー。

いわゆる、若気のいたり、と言うものかも(笑)。

書込番号:19352968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/26 15:03(1年以上前)

しかしレンズが少ない、レンズが少ない、と言われ続けたメーカーが今や一番多くのレンズが使えるメーカーにね・・・(笑)

無印α7もファームで対応したら良いのにね。

書込番号:19353109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/11/26 15:34(1年以上前)

>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな? (-_-

つうか、それでも手を出したくなるボディつうのもある意味スゴいわな。
最近キヤノンユーザーと話してても、5DsRじゃなくα7が話題にのぼる事が多くなった。

書込番号:19353175

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/26 16:25(1年以上前)

>横道坊主さん

> つうか、それでも手を出したくなるボディつうのもある意味スゴいわな。

とは言っても、自社ブランドのレンズが売れない限り、社長さんが念仏みたいに唱えておられる(エレキ製品の)リカレントビジネスは夢のまた夢(^^;;

EOS学園でしっかり儲ける?キヤノンにならって、ソニーアカデミー(仮称)でも開設すれば良いかも。もちろん、レンズはキヤノンでもニコンでも持ち込みOK。それが、マウントアダプターにライセンスを出した責任と言うものでしょう。

書込番号:19353251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/26 16:37(1年以上前)

そろそろ、キヤノンとニコンに頭下げて寺銭払って純正のEFマウント、Fマウントアダプタを作った方がええんちゃうか>SONY

どうしてもプライドが許さんかったら株をようさん持ってるタムロンにやらせたらええやん

書込番号:19353266

ナイスクチコミ!21


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/26 19:10(1年以上前)


単純にいままで2大メジャーメーカーさんのユーザーが多い、その圧倒的なレンズ資産の背景からでしょう^o^

でも新たにSONYユーザーが増えているってことですよね♪


あれこれどれさん ♪

Eマウントの無償?無料?ライセンス、ググりました。
ほんとにもったいないですよね(^◇^;)
でもそのときの最大の戦力だったんでしょうね。。


書込番号:19353637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/26 19:25(1年以上前)

中国人がまとめ買いしてるだけかも。
キヤノンもニコンもF2.8の24-70・70-200は品薄で値上がりしてます。

書込番号:19353675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/11/26 19:36(1年以上前)

Eマウントのライセンスはただだけど、仕様をSONYに公開する必要があるんだよ。
ただより高いものはないかも(笑)

書込番号:19353697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/26 19:37(1年以上前)

>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな?   (-_-)ゞ゛ 


こうゆうコメント見ると、その人の人柄が透けて見えますね。

書込番号:19353702

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/26 19:39(1年以上前)

急がば回れ。
と昔からいいますから。
まずは外堀からとも。
今後はもっと期待できそうです。

書込番号:19353709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/26 19:59(1年以上前)

>あれこれどれさん
しかし(^^;;

今になると、マウントアダプターにEマウント側のライセンスを無料で出したのを、思いっきり後悔しているはず。ソニー。

いわゆる、若気のいたり、と言うものかも(笑)。



某マイク■ソフトが、タダでIEをばら撒き、タダ同然でエクセルやワードをばら撒き、市場を席巻した手法の再来かもしれませんよ?

書込番号:19353760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/26 20:14(1年以上前)

>CRAZY HORSEさん

> 某マイク■ソフトが、タダでIEをばら撒き、

で、我が世の春を謳歌している間にGoogleに置いて行かれて、Appleもゾンビになって蘇って、今はそれらの後追いに勤しんでますが?

マジレスすると、当時のソニーは、むしろ、Googleのような役回りを気取っていたと思います。だから、中途半端に『オープン』にもできたのでしょう。旧式ビジネスモデルの破壊者として。

でも、結局、キヤノンやニコンと同じ、旧式のビジネスモデルに回帰せざるを得なかったのだと思います。で、昔投げたブーメランの直撃を側頭部に食らって昏倒するかも(^^;;

書込番号:19353810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/26 22:31(1年以上前)

>昔投げたブーメランの直撃を側頭部に食らって昏倒するかも(^^;;

後頭部じゃなくて側頭部ってところが、やけにリアル!

書込番号:19354250

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/26 22:35(1年以上前)

皆様は、オープンの力を過小評価している。

ソニーは、カメラにオープンを持ち込んだ。オープンにできた理由は簡単:
  新しいマウントを立ち上げたために、過去の囲い込みレンズの利益を毀損することはない。
  だから、オープンを迷いなく持ち込めた。
キヤノンもニコンもオープン化できない。今のマウントをオープンにすれば、今までの利益が損なわれるからね。

オープンがどれほど強いかって?
OSで最大人口はなんだか知っている?
  Windowsではないよ。
  Windowsの100倍ほど(ちょっと言いすぎかな、でも数十倍)多くの人口を持つOSがある。
    オープンのLinuxです。
Linuxはいろんな形で人口を増やしている。
  ソニーの家電はほぼすべてLinuxです(カメラ・TV・ビデオ・その他いろいろ)。Linux家電は他社も増えている。
  スマホもLinux:Androidだから。
  AndroidはLinux+Java+開発システムのパッケージ。(Linuxはオープン、Javaもオープン、確か開発システムもオープンだったような?)

オープンは偉大な力を持つ。

そのオープンをカメラインターフェイスに持ち込んだ。
結果は大成功。
ベンダーが勝手にアダプターを作って、ソニーがそれを上手に使うAFシステムを作って、ベンダーはソニーのプロトコールに合うようにファームアップして、ついにC/Nに無い機能まで付けてしまった。
なんだと思う?
  単焦点Primeレンズにも手ぶれ補正が使える・・・しかも無料で。
  手ぶれ補正を付けた新レンズに買い替える必要が無い・・・ソニー機に手ぶれ補正が付いているから。
  手ぶれ補正が付いていないF1.4レンズでも、手ぶれ補正で撮れる・・・これって、C/Nが5年先にF1.4に手ぶれ補正を付ける機能を5年早く使えることになる。しかも無料で(C/Nなら15万円でレンズを買い替えなければならないよね)。

こういう、予期せぬ利点も生まれてしまった。
いやー、オープンの力は大きい。
ソニーとしては大成功。

現実に、初値45万円のα7RUが、ソニーの予測の2倍売れたそうですよ。
いままで、ソニーには高価なカメラが無かったのに、いきなり高価なユーザー層が出現した。
おそらく、思ったよりも他社ユーザー様が購入したのだと思う。
そして、このα7RUを楽しんでいると思う。私も一番楽しんでいます。良いよねー。
そして、ついにニコンレンズにまで像面位相差を使ったAFアダプターが完成した。いやー、これには驚いた。アダプターメーカーは技術力があるね。(α7Uとα7RUで像面位相差のAFが動くらしい)
次は、タムロンやシグマがアダプターを作れば面白くなるなー。
ヒットセラーになるよ。


まあ、オープンの周りには群雄割拠しだす。
これこそ、ソニーが願っていたことだと思います。
自分の取り分はオープン全体の3割で良い。パイがドーーンと大きくなれば良いからね。

これからが見ものだ。
キヤノンは囲い込みシステムに固執する。ニコンはフルサイズミラーレスに進出する勇気も技術もない。
どうなるか、見ていましょう。


書込番号:19354265

ナイスクチコミ!17


この後に179件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ178

返信29

お気に入りに追加

標準

非圧縮の写真をアップして検証しましょう

2015/10/22 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

非圧縮RAWをCS6で簡単現像

ようやく非圧縮のRAWができました。
現像に苦労しているようですね。

とりあえずソニーの添付ソフトは動くので、IDCからPhotoShopを呼べば現像できます。
私はPhotoShopCS6(古い)を16bitでIDCに登録しました。
これをIDCから呼べば、自動的に16bitTif渡しでCS6を呼んでくれます。Capture1も登録してあります。
この時の注意点は、Tifファイルが馬鹿でかく253MBになりましたので、受け渡し場所を指定するほうが良いと思います。
  TOOL  ==> 設定 で受け渡し場所と 呼ぶアプリケーションを指定する

とりあえずCS6の現像は、 自動トーン補正 と自動カラー補正 です。
時々自動コントラストも使いました。
自動カラー補正は、行きすぎる場合が多いので、その時には 自動カラー補正のフェード で40%程度に抑えました。

さあ、どれくらい良くなっているのか、」ゆっくりと見てゆきましょう。
  まあ、気分は良いよね。

あとは非可逆圧縮です。
ソニー様、お願いします。

書込番号:19249714

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/22 13:51(1年以上前)

当機種

Capture1で現像

Capture1で現像してみました。IDC経由でTiff16bitで呼んでいます。

書込番号:19249757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/22 16:07(1年以上前)

やっぱね、
非圧縮とか圧縮とかゆー前に、
撮ってる元の写真の出来が、よっぽど大事だなんだなーって、
このスレの写真見ててつくづくおもった。  σ("ε";)

書込番号:19250001

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/22 16:35(1年以上前)

いやいや そんなことは無いですよ...

ちゃんとピクセル等倍で見ましたか? フルサイズ42M画素のα7RUの非圧縮RAWの画質自体(あくまで画質)は素晴らしいと思いました。
ただ、高画素高画質ゆえにいいかげんな撮影すると高画質でアラが容赦なく見えるのも事実

こーゆーのを恥の大...(以下自粛)

書込番号:19250041

ナイスクチコミ!19


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/22 16:41(1年以上前)

おやおや、文句しか言えないものたちか。
まあ、それでも、某社のネガキャン部隊よりは良いですね。

手っ取り早く撮るには、綺麗な風景の場所には行けないので、近場で撮った。バラも新鮮ではないしね。
まあ、写りを見るのだから、これでも十分ですよ。

マイナス思考では前進できませんからね。
プラス思考で、どんどん写真を撮ろう!

書込番号:19250052

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 19:41(1年以上前)

>orangeさん

圧縮アルゴリズムの不得手を突いた被写体、撮影条件で、
再現性(第三者を含む)のあるものを選ばないといけないかも。
等倍切り出しも必要かも。

並大抵の苦労では叶わないかもしれませんが、期待しています。
星空の長秒間露光以外に、何があるか?
私にもわかりませーん!!

書込番号:19250434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/22 19:50(1年以上前)

ApertureでRAWを読み込んで、現像してJPEGを出力できました。もう、使いにくいLightroomは不要です。あとは、CaptureOneに1日も早く対応いただきたいです。

書込番号:19250459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/22 19:54(1年以上前)

 Adobe Creative Cloud中のPhotoshopなら、最新機種の圧縮・非圧縮に関わらず、自由自在
、それより、PCの性能が気になる。

 たしかに掲載の写真は巧いとは思わないが、ご本人が試し撮りだと云っているんですから、
むしろ、感謝して見ようぜ!!

 レンズ名書いて欲しかったがね!!

書込番号:19250474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/22 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

135mm F2.8 [T4.5] STF

Planar T* 85mm F1.4 ZA

FE 90mm F2.8 Macro G OSS

こんばんは。
私も昨日お休みでしたので、バージョンアップ済の7RUをテスト撮影してみました。
非圧縮RAWを LightRoomにて現像処理してあります。
少しでもご参考になればと アップしてみました。

個人的なバージョンアップの感想ですが、色がよりはっきり出る感じになったと思うのと
レタッチ耐性が上がったように思います。
露出オーバー気味に撮れるのも、少し良くなった気がしますが、まだまだ検証には時間が必要です。

まずは ご参考まで。

書込番号:19250805

ナイスクチコミ!11


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/22 21:39(1年以上前)

SARのスレッドで見かけた投稿写真ではかなりの差があります。
http://www.sonyalpharumors.com/download-now-new-sony-a7rii-firmware-update-adds-14bit-uncompressed-raw/

同じような比較写真を撮ろうと試みましたが、まだ成功しません^^;
http://www.sonyalpharumors.com/download-now-new-sony-a7rii-firmware-update-adds-14bit-uncompressed-raw/
http://a.disquscdn.com/uploads/mediaembed/images/2680/5880/original.jpg
http://a.disquscdn.com/uploads/mediaembed/images/2680/6850/original.jpg

差が出る条件は極めて限定的なんでしょうかね。

非圧縮RAWはAdobe DNG Comverter 9.1.1 以降なら対応していますし、9.1.1ならubuntu上のwineでも走りました。
https://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5919
DNGに変換すれば好きなソフトで弄れます。

書込番号:19250873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 22:13(1年以上前)

PC上で、アリゴリズムの違いを体感するアプリがあれば
いいですね。
まさか、圧縮、保存形式のブラケットがあってもいいけど。
JPEGとRawの同時記録って、現像ブラケットみたいなもの?
季節がら、そろそろブラ(ン)ケットがもう一枚欲しいよね。

書込番号:19251023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/23 00:31(1年以上前)

>街角の男さん
>>レンズ名書いて欲しかったがね!!


あれ?
レンズ名は、標準で入ると思ってたら入っていない。
すべて 135STF+LA-EA3です。

書込番号:19251552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/23 10:01(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>星空の長秒間露光以外に、何があるか?[19250434]

starpointさん
>差が出る条件は極めて限定的なんでしょうかね。[19250873]

a7r2の圧縮記録による悪影響は、前回のスレッドであらかた判明済みと思います。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19142502/#tab

通常のデモザイク処理を行うと、輝度差の大きい隣接画素のうち、暗いほうで偽色が発生するという仕組みです。
「星空」や「長秒」にこだわる必要はなく、a7r2の圧縮rawおよび同等のアルゴリズムの圧縮rawでは、
大なり小なり、常に圧縮由来の偽色が発生していると考えて差し支え無いでしょう。
ただし、ベイヤー機であればRGBフィルターで必ず解像が悪化するように、
また一般に現在のデジカメであればノイズフリーが不可能であるように、
肝心なのは、問題の部分がどれだけ目立つか、どれだけ気になるか、です。

これまでの比較例を見る限り、現像時に+2EV前後の増感をしなければ、
圧縮の悪影響は顕著にならないようなので、大部分の場合は現実的な支障にならないと思いますが、
a7r2は40万円の高級機ですから、購入者がそれで満足・納得できるかどうか、気持ちがおさまらないことは想像に難くありません。
非圧縮で記録すると「詳しいことは分からないが高画質になった気がする」というような心のプラス効果も大きいと思われます。

書込番号:19252192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/23 10:06(1年以上前)

結局のところ、ソニーがa7r2に非圧縮を追加し、a900のように非圧縮・圧縮の選択肢を提供したのは良かったと思います。

しかも、a7r2の非圧縮rawは、AD変換時の丸め誤差をそのまま記録する素直な内容で、
a900の非圧縮rawのような人工的処理の形跡は見当たりません。

書込番号:19252200

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/10/23 21:38(1年以上前)

機種不明

整理整頓が大事かも・・・・・・?

スレ主さん、横レス失礼します。


kumataroさん、いつもお世話になっています。こちらに遠征、ご苦労様です。90Macroは納得はするのですが、STFの写り、仕上げの関係もあるのでしょうが、ちょっと硬い感じになっているように思いました。


書込番号:19253706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/23 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コスモスと風車

再アップ

ほぼ目一杯寄っています

同じく目一杯寄っています。

>attyan☆さん こんばんは。いつもお世話になっております。

今回アップした写真はいつもブログの方にアップするために 少しシャープネスを強めにかけたものばかりです。

そのままアップしてしまいました。特にSTFは合焦部分が凄くシャープに写るんで 硬い感じに見えると思います。

今回 シャープネスを普通にして再アップしておきますね。今回は全てSTFを使用しています。

では また。


書込番号:19253936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/24 17:07(1年以上前)

当機種
当機種

カメラJPEG

RAW現像、トリミング有り

アーレス( ̄∀ ̄)さんの特価情報で、Lightroom CC入れちゃいました。

しかし、現像がちょっと巧くいかないというか、慣れなくて、う〜〜んw ^ ^;

でも、非圧縮が現像できて嬉しいけれど、まだ如何違うのか確認出来ず、(;^_^A アセアセ・・

書込番号:19255727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/24 20:37(1年以上前)

当機種
当機種

連投、失礼します ^ ^;

先ほどの現像は、気付かず60パーで書き出しましたので、ざっくりファイル容量が消されていました。

今度は、100パーで書き出しました。
RAWファイルのデータは、81.5MB程度でした。カメラJPGデータは、5MB〜7MB代でした。

JPEG出力した画を、圧縮、非圧縮で細かに比べていないので分かりかねますが、
現像耐性が上がっているような、極端に弄っても諧調が崩れにくくはなったのでしょうかね ^ ^;

普段使用していなかったLightroomですので、計りかねますが ^ ^;

書込番号:19256362

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/26 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕焼けに合わせる

畑焼に合わせる

太陽が沈むと、バランスよくなる

1枚目に、暗部のみカーブを上げる

夕焼けと(たき火ではなく)畑の草焼きにトライ。
夕暮れ時なので、空に合わせると畑焼が暗くなる。畑焼に合わせると夕焼けが消えてしまう。
現像する方法はありますか?
PS6のカーブで、暗部だけを持ち上げてみましたが、やはり夕焼け部分も少しは影響を受ける。エリアだけを指定して明るくする方法があるのですが、まだやった経験が無い。
アップした写真は、1-3枚目はJPEG撮って出しです。
4枚目は、1枚目にCS5で暗部のみをカーブで持ち上げる。

目で見るときれいに見えるのに、写真はまだまだ。やはり人の目はすごくよくできていますね。

書込番号:19262926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/10/27 00:17(1年以上前)

機種不明
別機種

Leica C2,Kodak ProFotoXL

Sony DSC-RX100


 出来の悪いカメラは何処の対象物からどう光を測るのか、理解出来ない。

 35mmフイルムのカメラのパイオニア、Leicaならあらゆるシーンで最適な測光を導き出す。

 「写真はまだまだ」ではなく、爺さんの知識と腕がまだまだなだけ。


書込番号:19263030

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/27 00:33(1年以上前)

あーあ、だから私の言ったこと:夕日の美しさと暗部の両立が難しい
これはライカでもダメですよ。
上記の1枚目のライカは、夕日が飛んでいるのです。私はしょっちゅう夕日を撮ってるので一目でわかります。
まだ、RX100の夕日がましですが、本物はもっと美しい。
未だ、カメラの世界では、天は二物を与えずですか。

書込番号:19263072

ナイスクチコミ!5


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信30

お気に入りに追加

標準

非圧縮RAWと連射枚数の検証

2015/10/19 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1247件
当機種
当機種
当機種
当機種

圧縮RAWでの1枚目

圧縮RAWでの33枚目

非圧縮RAWでの1枚目

非圧縮RAWでの22枚目

本日、アナウンスどおりアップデートがあり、無事アップデートしました。

早速撮った画像では、圧縮Rawは17.8MBで非圧縮Rawでは35MBと約2倍になっています。
でもこれは単純な画像を撮ったもので、通常は、圧縮RAWで撮ったものは約40MBであることから、非圧縮RAWは約80MB前後になると思われます。

Rawは画像はディスプレイ上のストップウオッチを撮ったもので、RAW+Jpegで連射33枚撮れました。非圧縮RAWだとRAW+Jpegで22枚です。

設定は1/8000秒でISO16000で電子シャッターです。このデータからは、バッファーがオーバーフローするまでは5枚/秒は圧縮・非圧縮でも達成されています。
尚、撮影枚数は圧縮・非圧縮ともデーター量が少ないので枚数がかなり多いですが、、通常使用では仕様書の22枚/秒と9枚/秒はクリアできていると思われます。

最後にファイル種類は同じARWですので、現像出来るソフトはないか試してみました。私の使っているソフトではLightroomは加工・現像が出来ました。\(^o^)/
でもCapture One 8とDxo OpticsPro 10は残念ですが、対応していませんでした。



書込番号:19241126

ナイスクチコミ!15


返信する
苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 18:19(1年以上前)

何もありません

書込番号:19241260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/19 18:53(1年以上前)

>苦楽園さん 一度ブラウザを更新してみては?

間違いなく アップデートは来ていますよ。

書込番号:19241345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 20:03(1年以上前)

早速のレポートありがとうございます。
元画像の空間的冗長性によって、ファイルサイズが変わるのが、
旧圧縮Rawなんでしたっけ?
我が家に帰ったら、過去ファイルを調べてみますが。。。

書込番号:19241533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 21:52(1年以上前)

別のボディ(99)で恐縮ですが、
最近撮った1113枚 ARW(Sony ARW Compressed)のファイルサイズを調べてみました。

枚数 ファイサイズ(単位:KB)
-------------------
116 24160
98 24320
94 24192
86 24128
79 24224
75 24256
72 24352
69 24384
66 24288
59 24416
52 24096
45 24448
27 24512
24 24480
22 24064
20 24544
19 24576
15 24640
14 24672
14 24608
13 24800
11 24704
8 24768
5 24736
3 24928
2 24896
2 24864
2 24832
1 24032

上記のとおり、24MB前後であり、もっとサイズが大きく違う
実画像はありませんでした。

書込番号:19241911

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 22:31(1年以上前)

α7RUのファームウェアをupdateしたはいいけど、CaptureOneに読み込んでも見ることができなくなりました。CaptureOneを最新にupdateしましたが駄目です。皆さん、どうしてるのですか?

書込番号:19242067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/19 22:41(1年以上前)

>苦楽園さん 私もLightroom使ってるんですけど、対応しているようで、ちゃんと読み込めました。

ちなみに、非圧縮はファイルサイズは倍ぐらいになりますが、Jpegに現像すると、圧縮.非圧縮ともほぼ同じサイズになりますね。

不思議なもんです。

書込番号:19242105

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 22:46(1年以上前)

Lightroomはバージョン2.7にupdateしましたが、α7RUのRAWデータを読み込めませんでした。

書込番号:19242121

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 23:06(1年以上前)

Image data converterも駄目。どないせいっちゅうねん!

書込番号:19242207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/19 23:12(1年以上前)

ピノキッスさん

> 早速撮った画像では、圧縮Rawは17.8MBで非圧縮Rawでは35MBと約2倍になっています。
でもこれは単純な画像を撮ったもので、通常は、圧縮RAWで撮ったものは約40MBであることから、非圧縮RAWは約80MB前後になると思われます。

非圧縮14bitだと、どんな場合でも、73.8MBになると思っていたのですが、違うみたいですね。圧縮が入っているのではないでしょうか?以下では、

「user selectable compressed or uncompressed 14-Bit RAW still image capture 」

とあります。「非圧縮」でなく「圧縮」を選んでしまった可能性はありませんか?

http://fuandstyle.com/sony/post-6712/

今回の「非圧縮14Bit RAW」からは離れますが、従来の非可逆圧縮RAWに関する解説がありました。「隣り合う画素の差分をハフマン符号化」は各社とも用いているようです。ピノキッスさんが仰るような、画像が単純かどうかは、JPEGと違い、圧縮後の容量にあまり影響を及ぼさない気がします。ご興味があれば、ご覧下さい。

・RAW画像はどのように圧縮されているか←SONY・ARW2.xをご覧下さい。
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431

Sony ILCE-7RM2 - ARW 2.3.? (lossy delta-compression)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_cameras_supporting_a_raw_format#Sony

・α6000のというか、Sonyの圧縮RAW形式を調べてみました。SonyのRAWは不可逆圧縮で、最良の場合でも、11bitである、ということが分かります。う〜んの巻←図解でトーンカーブが示されているので分かり易いですね。
http://mitchhaga.exblog.jp/24305696

書込番号:19242229

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 23:47(1年以上前)

Image data converterですが、なんともお粗末なソフトですが、現像できました。

書込番号:19242331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/19 23:55(1年以上前)

当機種

IDCで現像

>苦楽園さん

Image data converter、好きか嫌いかはおいといて、取敢えずいけますね ^ ^;
しかし、非圧縮RAWを正しく現像しているのか不明..........

>非圧縮RAWは約80MB前後になると思われます。

2枚撮影しましたが、非圧縮RAWは、81.5MBと81.8MBでしたよ。

書込番号:19242358

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 23:57(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
RAWデータのサイズは85.6MBです。

書込番号:19242365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/20 00:27(1年以上前)

苦楽園さん

情報、ありがとうございます。bit数で換算すると、私の単純な計算より、約1.16bit多い事と同じになります(14bitでなく15.16bit)。どなたか、正しい算出方法をお教え頂けると幸いです。私なりにも考えてみます。


先程の書き込みへの追記です。

α99で、非圧縮12bit-RAWと非可逆圧縮12bit-RAWの容量を比較しました。上で付けた解説に、SONY・ARW2.xは8bitに圧縮されるとあったので、非可逆圧縮12bit-RAWとは非圧縮8bit-RAWと事です。

・非圧縮12bit-RAW: 36MB
・非可逆圧縮12bit-RAW: 24MB←けーぞー@自宅さんの数値と一致します

以下では、14bit-RAWにおいて、暫定的に、補正値15.16bitを使用します。

α7Riiで、非圧縮14bit-RAW(補正値15.16bitを使用)と非可逆圧縮14bit-RAW(上記と同様、4bit圧縮の非圧縮10bit-RAW(補正値11.16bitを使用)と同じとしました)の容量は、以下のようになると予想します。
・非圧縮14bit-RAW: 85.6MB←苦楽園さんから頂いた数値にbit数補正で合わせています
・非可逆圧縮14bit-RAW: 61.1MB

・非可逆圧縮12bit-RAW: 42.2MB←ファームウェアアップデート前は全てこの容量付近だったと思われます

ピノキッスさんの示された容量との差が大きいので、設定が、以下のような感じだったのでは?との懸念を抱いています。ピノキッスさんを疑うようで誠に申し訳ありませんが、もしよろしければ、設定をご確認頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

画素数は、フルサイズL(7952 x 5304)ではなく、フルサイズMまたはAPS-C・L(どちらも5168 x 3448)
・[ピノキッスさん]非圧縮RAW: 35MB ← 非圧縮14bit-RAW: 36.1MB
・[ピノキッスさん]圧縮RAW: 17.8MB ← 非可逆圧縮12bit-RAW: 17.8MB : bit数にもご留意下さい。

PS.
上記では簡略して扱いましたが、圧縮(可逆/非可逆)の場合は、容量は完全に固定ではないはずです。

書込番号:19242441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件

2015/10/20 00:38(1年以上前)

機種不明

>ミスター・スコップさん

「「非圧縮」でなく「圧縮」を選んでしまった可能性はありませんか?」・・・これはありません。
添付画像は1枚目と3枚目のプロパティで左が圧縮・右が非圧縮です。


「非圧縮14bitだと、どんな場合でも、73.8MBになると思っていたのですが」は、画素数(7952 x 5304)×14÷8(byte換算)で導き出されたものだと思いますが、ソニーの非圧縮RAWには何らかのアルゴリズムが入っているのではないでしょうか?。

非圧縮RAWのファイルサイズが<73.8MBになるのは分かりますが





書込番号:19242461

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/10/20 01:36(1年以上前)

APS-Cクロップモードになってるなら計算合いますが。

書込番号:19242553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/20 01:46(1年以上前)

ピノキッスさん

返信、ありがとうございます。一番下に私が想像した状況を付けました(内容的には1つ前の書き込みと同様です。ただ後述のM(メガ)の訂正により若干数値が異なっています)。今一度、ご確認頂けないでしょうか?


皆さん

今までの書き込みで、大きな勘違いをしていました。誠に申し訳ありません。以下、訂正です。ただし、苦楽園さんから頂いた数値と私の単純な計算方法との差異については、まだ不明です。先程は、M(メガ)を10^6で計算してしまいましたが、正しく2^20を用いると、14bitでなく15.22bitを用いて補正する事になります。

(1) ソニーの非可逆圧縮では、オリジナルが14bitでも12bitでも、約8bitに圧縮されます。以下、再掲です。

・RAW画像はどのように圧縮されているか←SONY・ARW2.xをご覧下さい。
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431

・α6000のというか、Sonyの圧縮RAW形式を調べてみました。SonyのRAWは不可逆圧縮で、最良の場合でも、11bitである、ということが分かります。う〜んの巻
http://mitchhaga.exblog.jp/24305696

(2) 14bit-RAWの機種でも、以下の場合は、12bitになります。

・長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます。←サイレント撮影機能も同様のようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html

以上から、以下のようになると予想します。

【α7Rii】
・非圧縮14bit-RAW: 85.6MB←bit数補正しています
・非圧縮12bit-RAW: 73.4MB←bit数補正しています

・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 40.2MB

【α99】
・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 22.9MB

【ピノキッスさんの場合(想像)】
・画素数:フルサイズMまたはAPS-C・L(どちらも5168 x 3448)
・非圧縮14bit-RAW: 36.1MB ← [ピノキッスさんのファイル] 35.0MB
・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 17.0MB ← [ピノキッスさんのファイル] 17.8MB

書込番号:19242563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/20 01:59(1年以上前)

ピノキッスさん

連写で撮影されていたのでしたね。↑にあるように、連写だと、14bitでなく、12bitになります。以下の上から2つ目は、「非圧縮14bit-RAW」でなく「非圧縮12bit-RAW」になります。ズレは、今のやり方だと、bitの補正値が異なるという言い方しか出来ませんが、非圧縮の場合、bit数や画素数に共通する何かが、単純な計算方法とは異なるようです。

【ピノキッスさんの場合(想像)】
・画素数: フルサイズMまたはAPS-C・L(どちらも5168 x 3448)
・非圧縮12bit-RAW: 31.0MB ← [ピノキッスさんのファイル] 35.0MB
・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 17.0MB ← [ピノキッスさんのファイル] 17.8MB

書込番号:19242581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/20 02:46(1年以上前)

補足です。補正は、

補正bit数=「本来のbit数」×「1.22」

で行っています。定数「1.22」を、本来のbit数に加算しているのでなく、乗じています。勿論、

補正容量=「単純計算の容量」×「1.22」

との解釈も出来ます。

書込番号:19242614

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/20 06:52(1年以上前)

いろいろな人が調べてくださった「ソニーの非可逆圧縮」を見ますと、ソニーはLOG変換を使った圧縮をしているようです。

LOG変換による圧縮は、ビデオのSLOG(多分SONY LOG)変換と同じような設計思想で行われていると思います。
α900はミノルタ設計だったので、「可逆圧縮」でしたが、α99でソニー設計に移行した時に、圧縮をLOG変換方式に変えたようです。
α99はビデオに大きく舵を切った機種ですから、この時に圧縮までビデオ方式にしてしまったようです。
副作用や弱点があることは、当時のビデオ出身の指導者にはわからなかったのでしょう。
  残念ながら、愚かな結果になったのでした。

しかし、非可逆圧縮以外は、Eマウントは素晴らしいカメラですから、欠点は修正して行けば良いのです。
幸いにして、可逆圧縮はファームアップで修正できる内容ですから、ここは一度立ち止まって、Eマウントを王道にふさわしいカメラに修正しましょう。
いずれ、Eマウントは王道を行くことになるのですから、今から王道の歩き方を修行すべきと思います。

トヨタもホンダも、急激に拡大した時には歪みが出て欠陥車を続出しました。両者ともに一度立ち止まって、歪みを修正しました。
フォルクスワーゲンは、立ち止まらずに、歪みを隠したまま突き進んでしまいましたね。
ソニーは、どちらの立場をとるのでしょうか?
  ビデオ指導者が、まだ生きていると、多分フォルクスワーゲンの道を選択するでしょう。
  しかし、まっとうな指導者がいると、トヨタのように、立ち止まって修正する道を選ぶでしょう。

ビデオ出身の指導者は、Aマウントを没落させました。こう言う愚かな・無知な指導者に率いられたことが、Aマウントの悲劇です。
さあ、Eマウントはどうするか、じっくり見ていましょう。
堅実な決断をすることをソニーファンは期待して見守っています。

  王道を行く勉強をしなさいよ、ソニーの指導者!
  見習うべきはトヨタです。

書込番号:19242763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/20 08:29(1年以上前)

JPEGとは発想、アルゴリズムも違うので、
画素レベルの点光源や光跡のあるような被写体を選ばないと、
可逆圧縮、非可逆圧縮の違いは分からないのかなあ。
それだけ、非可逆圧縮は優秀ってことかも。

書込番号:19242937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

予定通り本日アップデートがきましたね。

アップデート内容
1.非圧縮RAWでの撮影が可能になりました。
2.Remote Camera Control使用時にHDMIからの映像出力が可能になりました。(静止画撮影モードのみ対応。)
http://www.sony.jp/ichigan/update/?nccharset=1B43BE15&searchWord=ILCE-7RM2

書込番号:19241014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 18:18(1年以上前)

何もありませんけど

書込番号:19241257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/10/19 18:53(1年以上前)

私は
http://www.sony.jp/ichigan/update/ILCE-7RM2_win.html
からupdateしました。

書込番号:19241343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/10/19 21:14(1年以上前)

以前と違って、今は登録しているとでちゃんとアップデートの案内がソニーから来るようになったので(当たり前のことではあるのですが)、その案内で紹介されていたリンクからダウンロードしました。

あ、そう言えば、ニコンなんかは案内来ないので、価格コムなんかでどなたがか情報を上げてくださって知り、アップデートしてましたね。カメラってそう言うものなのかなぁ?

あと、14bit云々ってソニーが今まで違うかったことを知りませんでした。

書込番号:19241750

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/19 21:51(1年以上前)

updateできました

書込番号:19241904

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/20 06:30(1年以上前)

ありがとうございます。
早速、アップデートしました。
これで一安心。
次は、メモリーをセーブできる「可逆圧縮」ですね。これができて一人前だ。
ソニー様、期待しています。
  きちんとしよう! ソニーの技術者!

書込番号:19242724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/20 08:48(1年以上前)

圧縮したほうがデータが小さくなって書き込みが速く完了する場合もあるし。
圧縮処理のために遅延が増大して、書き込みが遅くなる場合もあるし。
吉とでるか、凶とでるか。
作る順番を察するに、既に完成し、結果は出ているんでしょうけどね。

書込番号:19242979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2015/10/20 20:39(1年以上前)

非圧縮RAWも LightRoom6 で問題なく開けました。

一安心。(*´⊥`*)

書込番号:19244399

ナイスクチコミ!2


スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

2015/10/21 16:27(1年以上前)

>苦楽園さん
アップデートできたとのことで良かったです。


一つ忘れていましたが今回のアップデートではSELP18105Gのズーム操作方向切り替え機能の追加が入ってなかったですね。
そして10月2日のお知らせも更新されてました。

2015年10月2日
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ(2015年10月21日更新)

備考
今後、以下の本体ソフトウェアアップデートを予定しております。
α7R IIの14ビット非圧縮RAWフォーマット対応(10月19日ご案内済)
SELP18105Gのズーム操作方向切り替え機能追加(10月中旬以降→11月上旬以降に変更)

また11月上旬以降にアップデートがあるようなので、SELP18105Gの件以外に何か追加されないかを期待したいです。

書込番号:19246680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/21 20:08(1年以上前)

Lightroom6で見ることができるようになりましたが、使いにくい

書込番号:19247324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/21 20:47(1年以上前)

6には元から入っていたということなのかなあ。
それだけ芸のない方式なのかも。

書込番号:19247477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakutanさん
クチコミ投稿数:15件

2015/10/21 23:52(1年以上前)

非圧縮に関しては今までどのような扱いがされていたのかわかりませんが圧縮RAWはもう1年以上更新されてないIDCにてそれ以降の機種のRAWが問題なく使えてる事から圧縮、保存方式に変更は無いものと思います。
未対応と言われるソフトは機種名等で判断してはじいてしまうのか…本当は開こうと思えばできるんじゃないですかね?

書込番号:19248323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 09:00(1年以上前)

画像ファイルに伸長、展開方法が記載されているとか?
まるでDNAですね。

書込番号:19249028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアアップデート情報1.10

2015/10/09 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:22件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3 うえのひろし写真事務所 

1.撮影シーンによってまれに前ピンになる症状を改善しました。
2.長秒時NR設定がOFF時の輝点を低減しました。
3.フラッシュ装着時のHi連写速度を改善しました。

http://www.sony.jp/ichigan/update/#20151002

書込番号:19210893

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/10/09 05:23(1年以上前)

今月もう一回アップデート予定されてますから、困ってなければ纏めてで良いとは思いますよ。

書込番号:19211106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/12 21:02(1年以上前)

次のアップデートで非圧縮Rawが搭載されるってことなんですね。

「圧縮しない、この快感」というソニーの「ハイレゾ」の広告
http://www.sony.jp/high-resolution/
に突っ込みたくなりました。

「圧縮しても、このクオリティ」というのがエンジニアの快感なのかも。(笑)

書込番号:19221758

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2015/10/16 08:52(1年以上前)

>Woman Photoさん
あっという間に、つぎが来そうですね。
http://digicame-info.com/2015/10/10197r-ii-14braw.html

書込番号:19231194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/16 09:35(1年以上前)

差の有無のレポートを期待してます。
もちろん他機種への新ファームリリースも。

書込番号:19231256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング