α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
566 | 74 | 2015年9月30日 20:48 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月10日 22:09 |
![]() |
17 | 9 | 2015年9月2日 18:30 |
![]() |
80 | 19 | 2015年9月1日 09:01 |
![]() |
16 | 6 | 2015年8月29日 23:13 |
![]() |
198 | 38 | 2015年8月25日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
超解像という機能があります。
これは望遠距離が足りない時に、緊急避難的に使う機能です。
中身は想像ですが、4200万画素の原画をクロップして、それを画素補完で拡大して元の4200万画素にまで膨らませる。
超解像は1.5倍程度までなら、画質劣化はさほど気にならない。2倍なら見てすぐにわかる。
昨日、ソニーのカメラ講座で甲子園で撮る授業がありました。(授業は無料ですが、入場料1900円は自己負担)
場所はセンター方向の最前席。
生徒たちは、こっそりと小型の三脚を持ち込んで、望遠レンズをずらーと並べて撮りました。
基本的には野球場は三脚禁止でしょうから、邪魔にならないようにして、小さな三脚にしています。
外野最前席なら、誰の邪魔にもならないし、カメラは頭より低く設置するので、後ろの人の邪魔にもならない。
しかし、センターからホームまでは遠い。甲子園は広いから120mくらいはありそう。
そこを望遠で狙うのですが、ソニーのレンズはEなら70-200F4か28-240までしかない。
Aなら70-400Gが有名。ゴーヨンもあるが高すぎる。サンニッパでは距離不足。
私はα77U+70-400G、α7RU+70-200F4GとLA-EA3を持参しました。ベルボンの小型三脚とともに。
講師がいうには、遠い場合には、超解像で2倍にまで上げて撮れる、画質は劣化するが、迫力ある写真になるということです。
最初はもちろん、連写のα77Uで撮り始めた。
しかし、ナイターなのでだんだん暗くなる。最初は1/320秒で撮れていたのが、回が進むと1/200秒になってしまう。
ISOをα77Uの画質限界3200まで上げてもシャッターを上げられない。70-400GのF5.6がうらめしい。ゴーヨンが使われるはずだ。ISO6400まで使えると、シャッターを1/320から1/400にできるのだかねー。
そこで、α7RU+LA-EA3+70-400G+Super35mm モードに切り替えてみた。
おー、キレイな画面だ。ISO5千で1/500秒を使える。
連写は遅いので、1枚必中で撮ることにした。連写にしておいて、出だしをバッターが打つ瞬間に合わせるようにシャッターを押す。あとは惰性で連写する。
すぐに慣れて、ボールは捕まえられるようになるが、ドンピシャにはならない。
そして、念願の4K動画を撮った。
何しろレンズが足りないので、Super35mm x 超解像1.6倍で換算1000mm程度で録画した。
うーむ、そこそこ行けるね。TVのような鮮明さはない。40万円カメラ対ウン千万円の差では仕方がない。レンズが根本的に違うものね。
しかし、驚いた。4K動画も超解像で撮れてしまうのだ。α77Uの超解像の写真よりも少し鮮明になる。なかなかやるねー。
あとで、超解像をやめて400mmのまま(換算600mm)で4K動画を撮ると、これは鮮明。α77Uの写真は見劣りしてしまう。高ISOに強いセンサーは良いねー。α77Uは、このセンサーを使って作り直す必要があるね。
もちろん、センターからの遠距離で、雨上がりの湿気た空気だから、それによる劣化はある。(入場したころは、まだポツポツ雨が降ってました)
おっと、電池はスマホバッテリーからの外部給電だから、何の心配もなかった。熱停止?夜だから熱停止するはずがない。心配はしていなかった。
いやー、α7RUの動画は良くなっていますね。夜の写真も綺麗。
このカメラ、どこまですごいのだ。
18点

orangeさん
いいですね。
ただ一人で喜んでいないで、みなさんにも見せてください。
4K動画は、ユーチューブで、4Kフォトはここで、是非見てみたいですよ!
書込番号:19107048
24点

超解像の4K動画は鮮明かも知れないが、スレ主のレポートは色(めがね)収差が酷すぎて不鮮明...
書込番号:19107279
21点

書き込みが消えてる
削除依頼ご苦労様
何度でもいいますが
【ブログでやれ!!!】
書込番号:19107921
41点

色眼鏡越しとTLM越しならどっちが鮮明なんだろうか?
書込番号:19107971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内容の半分ぐらいは参考になるのに色眼鏡で不鮮明な人は可哀想(笑)
どうせ色眼鏡で不鮮明なんだからorangeさんのカキコミは無視すればもっと価格コムを楽しめるのでは?
書込番号:19108091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>orangeさん
参考になる書き込み有難うございます。
しかしフォトトトさんの言われる通り切り出しのお写真見たいです^^
しかしさっそくおかしな人間が集まって来てますね・・
お写真上げると、また写真も見ずに、攻撃的な書き込みすると思うと写真見たいとも気軽にいえないかな・・
書込番号:19108223
10点

まあ、ビデオをアップしても良いのですが、ここに来るネガキャン組は
100mの彼方から夕暮れに撮る写真やビデオと
3mで昼間撮る写真やビデオの区別をつけられないもの達だからなー。
レベルが低すぎるのですよ。100m先の人物を夕暮れに撮ったことがないから、状況がわからないのですよ。
たぶん彼らの手持ちカメラでは撮れないから、撮った経験がないのでしょう。
まともなのは黒シャツβさんくらい、あとは写真を知らないものばかり。
とりあえず、最初は3mを映したのをアップしたいと思っています。しばらくお待ちを。
書込番号:19108698
6点

今回のナイター撮影で、α7RUの4Kビデオの暗闇での強さには驚きました。色が綺麗に出る。
ビデオでもα77Uの写真よりもキレイ。
というよりは、α77Uは高感度に弱すぎる。 あと1段、この1段不足が致命傷。昔の人がゴーヨンにこだわる理由が良く判りました。今回もゴーヨンがあればα77Uでも撮れてたと思う。1段が死命を制するときに、0.3段失うのはきついなー。
その一方でセンサー技術に革命が起きたおかげで、α7RUはゴーヨンを必要とはしない。F6ズームで充分。
ソニー様、早くα77Vを出さないとダメですね。α99後継機など放っておいてα77Vを出そう、α7RUのセンサー技術で。
とりあえず上はα7RUで充分戦えるから。動体撮影を強化するのが先決です。
書込番号:19108710
2点

>ムッタ−さん
あなたの書き込み最近よく見かけますが、
『おかしな人間』
『どちらが狂ってるのしょね?』
『卑しい人たち』
『とてもまともな人間が書いてると思えない』
すべてあなたの発言です。
以前、人格否定する人は気持ち悪いみたいな書き込みをされていましたが、ご自身もお気をつけたほうが良いかと感じました。
書込番号:19108861 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>orangeさん
α77UのTLMが、感度をスポイルしてます。
α77Vよりもα7000シリーズの方が有力かも?
RXシリーズのセンサー技術で。
ローリング歪みが軽減されたから。α7RUも可なり改善された見たいですが。
書込番号:19109008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当にいいモノでも、酷いものでも購入を考えている人には参考になるんだから
スレ主さんは屁理屈たれずに撮ったものをupすれば叩かれたり馬鹿にされることもないとないと思う。
書込番号:19109012
17点

>observerXさん
「observerX」の名前のアカウントはソニーアンチ専用ですか?(笑)
カメラ以外にもなかなか楽しい趣味をもっていますね(笑)
書込番号:19109068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
α77V・・77Uは持っていますが・・やはり高感度ネックですね。 ついつい99と比較してしまうので・・
ずっと99Uを待ってるのですが、最近FEでも良いレンズが出てきているのでAとEのハイブリット上級機(動きもの用)などが、出ないかなぁっと少し気になり始めています^^;
まぁ、動きものに強い99Uであれば、買うと思いますけど。
>observerXさん
ご指摘ありがとうございます。
ずっとほとんど見るだけだったのですが、あまりにも酷い書き込みが多くて最近書き始めてます。
自分的には、抑制的に書いているつもりで、特に誰かを指定したりしていませんし 人格を否定するような書き込みもしていません。
ただ、からかい目的や中傷、ストーカー行為 などを趣味としている人は とても褒められた行為ではないですよね?^^;
そういう行為を、おかしな・・卑しいと表現しました。
特定の人に付きまとい攻撃したり、今日もからかってやるかっと書き込みするような方達の行為を認めたくないし尊重はしたくないです。
observerXさんは自分と反対のスタンスの様ですが、抑制的に書かれている方のようなのでご返信させて頂きました。
せっかくのスレで、スレ違いの書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:19109140
8点

>ムッタ−さん
>カツオさん
私は普段は読む専門です、頻繁に書き込みをしません。
ソニーのカメラが好きなので主に見るのはソニー板です。
そこで無駄な他社批判、他社ユーザーに対しての煽り、どう考えてもおかしい書き込みなどを繰り返してる方がいますよね?
たまに我慢出来なくなり書き込みします。
某氏以外にも何か感じたなら書き込みますよ。
今回のように。
他人の趣味やスタンスを数少ない書き込みで判断するのは浅はかです。
書込番号:19109222 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あ、それともうひとつ。
>ムッタ−さん
特定していないとおっしゃっていますが、読み手から見ると充分特定されていますよ。
HNを書き込んでないだけです。
お気をつけて。
orangeさんスレ汚し失礼しました
この場をかりて、
時々納得出来ない書き込みもありますが、orangeさんの書き込み参考になる件も多々あります。
では失礼します。
書込番号:19109265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>observerXさん
自分もαを短い期間ですが愛用し愛着も持っています。
3年ぐらい見ててずーっとバカにするような1
ー2行の書き込みをし続ける人が数人いますよね?
そして最近我慢できなくなりました。
あらしに対する自分のスタンスは変わりませんが、書き方は注意します。
ご意見ありがとうございました。
orangeさん スレ汚し失礼しました。
書込番号:19109285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まったく、意味がないスレ立てですねw。
最低、切り出しをアップしないと、誰にもメリットがありません。
残念なのは、いまだに、熱問題がうだうだ続いていることで、熱で停止するときは、いくつか条件があるはずです。どういうときに発生するかさえわかっていれば、対処も出来ます。検証された方によると、三脚固定のときは、基本的には熱で停止しないはずです。このため、三脚固定で動画が撮れましたというスレ立て、かなり滑稽に感じます^^;
書込番号:19109730
13点

いえいえ、お詫びには及びません。
皆様は、写真を楽しむ人だということがわかりますから。
時々、写真を撮らないで、悪口だけ言いたい人が出てくるので、困りますね。
でも、これは仕方がないと鷹揚に構えています・・・出る杭は打たれる。
世界一を出し続ける限り、減らず口は出続けます。
逆に、ソニーサイトでは、減らず口がなくなったら一大事・・・突出したところがなくなって、追いつかれたことになりますから。
ソニー様、いつまでも減らず口をたたかれる製品をだしつづけてくださいね。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19109831
6点

「TVのような鮮明さはない」とのことですが、TV って全然鮮明じゃありませんよね?
TV の映像よりも劣る 4K 映像って、ちょっと想像できません。
書込番号:19110717
11点

>>TV の映像よりも劣る 4K 映像って、ちょっと想像できません。
そうだよねー、このような低レベルの人ばかりがいるからねー、ここは。
ちなみに、貴君のカメラで100m先の人を午後8時に撮ってごらん、400mmのレンズを使って、焦点距離1000mmに拡大して。
どういうことかわかりますよ。
おっと、貴君のカメラでは撮れないか、超解像撮影が無いからね。そもそも動画もAFできなかったりして。
1000mmは、カワセミを撮る人が大砲を使う距離です。
α7RUなら、大砲が無くても、ライフルくらいで1000mm相当で撮れる。
書込番号:19111482
3点

ビットレート次第だし、シーンの変化(速度、頻度)次第だと思うな。
まあ、背景が重要な人もいれば被写体が重要な人もいる。
そもそも、モザイク処理がされている場合もあるそうですが。。。
書込番号:19112211
0点

4K動画が見れるのかと思ったら・・・。
釣られました・・・。
書込番号:19112670
6点

お晩です
オレンジさん、御活躍のようで何よりです・・・(笑)
でね、オレンジさん、もう出ているようですが「写真」ねオレンジさんの写真
「見たいなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪」って以前から
思ってたんですよ!
「これが私の写真だ!」っていうのを是非、拝見したいです
「そんな事を言うんだったら、まずは自分のを見せろ?」
OK!了解です!下手ですが、思いっきり貼付させて貰います/
勝手ながら、是非共期待しておりますm(__)m
書込番号:19114180
11点

>>4K動画が見れるのかと思ったら・・・。
釣られました・・・。
ハッハッハ
さっきからアップしてるんだけど、3時間もかかる。
書込番号:19114427
2点

とりあえず、最初の4K 動画をアップしました。
温室内での撮影です。天気は曇り時々小雨。時間は夕方。
駐車場から離れたところにあるので、小さな三脚を持参したら、操作時に少し揺れました。やはり、しっかりしたものを使わないと・・・反省。
それに、カメラ内蔵マイクだとズーム音がしますね。今までは気づかなかった。カメラ上に乗せる外部マイクを使っていたせいでしょうね・・・またも反省。
フルサイズモード
http://youtu.be/VO9bNMSIdNc
Super35mmモード
http://youtu.be/xR-zKMh5Um4
かなり暗くなってからの撮影なので、暗部にノイズが乗ってるかも・・・これも反省。
まあ、忙しい合間を縫っての撮影なので、好条件の撮影とはいかない。
今度は、少し大きめの三脚で、外部マイクで、快晴の昼間に撮ってみたい。
おっと、普段の発表会の撮影では、背丈よりも高い重量級三脚を使っています。これは200mmから300mm程度ではびくともしない。しかし、こんな大きなのを持ち歩けないからなー。
書込番号:19115046
3点

失礼しました。
最初にアップロードした動画には、背景によその人が写っていたので、そこを削除してアップしなおしました。
また、Super 35mmの動画も間違えていたので、修正しました。
2回目のほうを見てください。最初のは削除依頼を出しています。
書込番号:19115314
0点

スレ主さん、はじめまして。
せっかくアップしたとやらの動画、非公開設定になってみる事ができませんよ。
たとえ公開になっても、肖像権侵害とかなんチャラで、荒れるのではないでしょうか?
お互い貴重な時間を無駄にしないように願います。
書込番号:19115811
2点

あらー! 失礼。
アップする画面の右に「公開」の四角い囲みが有ったので、てっきり公開されているのだと勘違いしていました。
この「公開」ボタンを押さないと公開にはならないのですね。今押しました。
これには人は写っていません。
問題は甲子園。センターから撮ったから、バックネット裏の人が写っている。これって年間指定席ではないの?
何しろキャッチャーのサインがきちんと見えるのだから、後ろの人も普通のハイビジョン程度には見える。ちょいとOFF焦点だけど充分わかる。
困ったなー。
書込番号:19115838
1点

>orangeさん
携帯での鑑賞ですが綺麗ですね♪画面綺麗なので動きがないと携帯では写真を見ているようです(^-^)
書込番号:19116041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
やっと見る事ができました。でもこれって、超解像(電子ズームの事かな?)の映像ではないと思いますが、いかがでしょうか?
それともう一つ動画撮影で話題になるのが、熱または撮影時間の制約のことですが、実際問題として、皆さんは動画撮影に30分も連続して撮るのでしょうか?編集の事を考慮しても、1カット5分ぐらいが良い所のようだと思います。
話が横にそれました、とにかくありがとうございました。
書込番号:19116522
1点

まだ、甲子園の動画ではありません。
バックネット裏に多くの観客が写っていますので、思案しているところ。
でも、TV中継では写ってるよね。
アップしようかな?
書込番号:19116591
1点



しつれいしました。最初にアップしたのがα7RUの連写であり、
2回目にアップしたのがα77Uの連写です。ともに超解像を使った換算1000mmです。
まあ、超解像を使うと画像は少し劣化しますが、レンズがない場合には、画質が少し劣化しても大きく映るほうが迫力が出る。
ついでにこんな場面も超解像度が有効でした。チアーガールです。1000mmのほうが良いですね。今度は1塁前に行って撮りたいなー。
書込番号:19117015
4点

超解像度の4K動画をアップしました。
(アップ中ですので、すぐには見えないと思います)
α7R2 Super35mmモードで、70−400G1+超解像1.6倍。結果として、約1000mmで4K録画したことになります。
最初は、超解像あり(換算1000mm)です。
https://youtu.be/wQZoOu1Fk64
次は超解像なし(換算600mm)です。
http://youtu.be/DzpYaLKsN1c
超解像を使うと、画質劣化しますが、それでも大きくなって迫力が増すことの効果のほうが大きい思います。
まあ、超解像はレンズの長さが不足するときの裏技として使いましょう。
普段は、レンズだけの拡大が良いでしょう。
温室の4K動画と比べると、画質は月とスッポンですが、撮れることがありがたい。
100mmも離れていても、これだけ撮れるのだから、すごいですよ。20万円弱のレンズで。
いやー、α7RUの高感度は良い。
書込番号:19117054
6点

>orangeさん
アップ、お疲れ様です。
温室内のフルサイズ4K、綺麗ですね。
レンズは何でしょうか。
また絞りですが、Super35mmに比べてかなり絞っているのでしょうか。
[19115693]の写真より明るく色のりがよく見えますね。細かな点は置いておいて、パット見、さすが4K、という感じを受けました(もちろん4Kで見ています)。
条件が違うのでしょうが、この2つだと、フルサイズ4Kのほうが、いいように見えますね。
野球場の方は、条件が悪いので、あんなもんなんですかね。77IIは、使えないですね。
[19115693]の花の写真ですが、2枚目以外は、けっこうノイズが目につきますね。
たぶん7RとカメラJPEGの「仕様」が変わったんじゃないかな、という気がしますが・・・
2枚目は、ISO:1250と、この4枚ではそう高くなく、ノイズが目に付きませんが、おそらくRAWから現像しているんですよね。1250くらいなら、カメラJPEGでも、これくらいなんでしょうか。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19117701
2点

「TV よりも鮮明でない」とおっしゃる理屈は分かりました。
でも、「4K で撮影しても TV よりも鮮明にならない動画」と言われているものを、4K で撮る必要ってあるんでしょうか?
4K 動画のファイルサイズの大きさに喜ぶ人でなければ、そういう動画だと 2K で事足りる、ということになりませんか?
野球選手ではなく、バックスタンドのお客さんにピントの合った動画も拝見しました。
ピントの合っているお客さんたちは、すごくシャープに見えますね。素晴らしいです。
多分、野球選手に合わせようとされたのだと想像しますが、フォーカスピーキングで、うまくピント合わせができなかったんでしょうか?
まだ新しいカメラですから、何か不慣れな点があって、うまく撮影できなかったということでしょうか?
あと、僕を低レベルだと断じるのは結構ですし、事実、僕はレベルが高くないので傷つきもしませんが、
不自然なズーム操作を繰り返される動画を拝見する限り、あなたもさして別のレベルにいらっしゃるようには思えませんでした。
外部マイクを使っても、ご本人のため息っぽい音は拾いそうですね。
別に、バカにしていませんよ。僕と同じ程度のレベルだなぁと思っただけです。
素晴らしい機材だというのは分かりましたので、感謝しています。
書込番号:19117764
23点

>>温室内のフルサイズ4K、綺麗ですね。
レンズは何でしょうか。
また絞りですが、Super35mmに比べてかなり絞っているのでしょうか。
そう、4Kフルサイズも綺麗です。
EOSHDの憑依下では、
明るい所では4KもSuper35mmと同じに綺麗
暗くなるとSuper35mmが綺麗
こんにゃく現象はフルサイズが少なく、1/8面積のGH4と同じになる
こういう評価でした。
私は昼間はフルサイズで撮るつもりです。
映画の人は、シネレンズがSuper35mmだから、そちらを使うのではありませんか?
私たちカメラマンはフルサイズレンズを多く持ってるので、そのままフルサイズで撮ればよいと思います。
写真は(花も野球も)すべてJPEG撮って出しですが、花の2枚目だけはRAWしかなかったのでCaptureOne Pro8で現像しました。
(絞りは覚えていません。たぶん変更してないと思います)
花を出したのは、きれいさではなく、このような暗い状況で撮影しても、ビデオはきれいになるということを言いたかったのです。
実際に、ビデオは暗い状況でも美しく撮れます。これは今までのカメラとは違う。すごいビデオ性能です。
8Kベースで設計しているセンサーですから、志が高いのでしょうね。
良い仕事をしている、ソニーのEマウントは。
この勢いでAマウント後継機を出してほしいものです。中身はお任せします。
書込番号:19118231
3点

おー、裏の世界も分析してるね。なかなかしっかりしてるではないか。ここに来るへなちょこレベルよりはずっと良いね。
どの世界にも裏と表、光と影があるから、2チャンネルもがんばってな。
俺はこちらに住むから。
書込番号:19118236
2点

こんな写真や動画を撮る為に40万。信じがたいな。
正に究極のネガキャン。
書込番号:19118441 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

なんだなんだ?野球は定点カメラか?ビデオのAFがどうとか言ってたので期待してたけど…
温室でのビデオもズームで鳴きが聞こえるね。AFも追いついてないようだし、これだとMFのほうが良いんでは?
写真の花を見ても使えるのは、ISO1600が限界かな。
なんか、使い方の問題か機種の能力の問題かわからないけど…期待はずれだね。
書込番号:19118592
23点

>orangeさん
映像、画像の投稿ご苦労様です。
見る限り投稿された画像、映像とも長々と力説するほどの物ではなかった事に
正直がっかりです。
もう少し他者の動画なり画像なりを多く見られた方が今後のorangeさんの
糧になると思われます。
たしかにスマートフォンで見る限りは綺麗には見えますが
PCモニターで見るとノイズが目立ちますね。
全画素超解像ズームはjpegで撮影しなおかつ超望遠レンズを所有してない方の
緊急処置程度の使用方法しかない事は分かりました。
フルサイズならRAW撮影トリミングで十分なのかもしれませんね。
書込番号:19118804
17点

>>写真の花を見ても使えるのは、ISO1600が限界かな。
そう、皆様は「ISO測定の罠」にはまっている。
同じISOでも、明るい所で測定すると、すごくきれいになる。
暗いところで測定するとひどくなる。
今しがた、庭の端に咲いているバラを撮りました。
このバラは春に植えた時には周りに雑草はなかったのに、今は雑草に負けそうになってるが、一生懸命花を咲かせている。1回咲いて、2回目の花です(四季咲きは年4回咲くらしい)。
せっかくだから135ZAをMFで撮ったが、絞りが浅いとボケすぎてテストにならないので、F5.6スタートでF8で撮ったが、ISOを高くすると絞らないとシャッター1/8000秒の限界になる。最後のISO32000は限界まで絞ってもシャッターをオーバーする。
先ずはISO500から。
JPEG ExtraFine撮って出しです。
書込番号:19118923
4点


さて、ISO2万を超えたらどうなることやら。
ISO32000では露出限界F18でシャッター限界1/8000でも露出オーバーになる。
まあ、仕方がないね。
そうそう、電子先幕シャッターはONのままで手持ち撮影です。メーカーによっては電子先幕シャッターを高速では使えないカメラもあると聞いていますが、ソニーは1/8000秒でもきちんと撮れていますね。
こうやって、明るい所で撮ると、高ISOも十分使えるのですね。
これが正しい測定かは知りませんが、多くの紙上テストではこのように測定しているのではありませんか?
皆様のカメラでも、昼間のISO2万と、暗くなって、見えなくなってのISO2万を撮り比べてください。
私の言ってることがわかると思います。
それと測定対象でも違ってくる。白いとすぐに雑音が見えるが、色がついてると雑音は見えにくい。
このバラのような花だとISO 1万でも意外と使えたりして。
それと、等倍で見ると、1920x1080のディスプレイでは拡大しすぎるので正しい比較にならない。4Kディスプレイで等倍比較しないといけない。
理由はかんたん:
横60cmの1920ピクセルのディスプレイで等倍にするということは、横2.4mに焼き付けた大きな写真を30pの距離で見ることになる。
これは、拡大しすぎです。
4200万画素とはこういうことです。
まあ、高画素になると、色々と見るほうの条件も厳しくなります。
書込番号:19119013
7点

>orangeさん
テストご苦労様です。
orangeさんのアップしたものを比較合成した上記画像のように、ISO3200から、ノイズが増えますね。
まぁ、これくらいは当たり前といえば当たり前でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19089363/ImageID=2300475/
のように、DXOをみると、3200から、7Rに比べてDynamic Rangeが良くなるのですが、おそらく、SONYは自信があるのでしょう。
相対的にノイズを消すことよりもディテールを残す方を選んだのではないでしょうか(CANON同様)。
どこで妥協するかは、それぞれの状況・考えによりますから、一概には言えませんが、ISO1600までは、結構使える、ということは確認できますね(しべは平板になっている)。
いずれにしても、100万の「能書き」よりも、実写を上げてもらうと、確かめられるので、ありがたいです。
ここでは、「作品」よりも、カメラ・レンズの能力を見られる方がいいので、「ガイヤ」を気にせず、ドンドンアップしてください。
書込番号:19119525
11点

オレンジさん
「花」の貼付、御苦労様です、普段は横撮りが多いのかな
私は、どういう訳か、自然と縦撮りになってしまいます
予想に近い気もしますが、恐らく、もっと違う出来上がりも
沢山、あるんじゃないかな
多分、出し惜しみされてるんでしょうね、また貼付してやって下さい/
書込番号:19119709
4点

>orangeさん
動画編集お疲れ様でした^^
外野は気にせず作例どんどんアップしてくださいね。
花の動画はさすが4Kで綺麗ですね。
野球の動画も確かにピントが観客さんに行ってますが、観客さんは綺麗に写ってますね(^^)
この時のAFはワイドでしたか?
よろしかったら教えてください^^
書込番号:19120344
2点

2015/09/07 14:50 [19118923]以降については・・・
なーんだ、やりゃーできんじゃん
作例の良し悪しは別にして、常日頃からこーいうーふーに出しゃー
なーんも批判はおきねーんじゃねーの?
書込番号:19120594
7点

うーん、動画のフォーカスエリアは良く判りません。
写真をZONEで撮ってたから、そのままの状態で(回転スイッチを動画に切り替えずに)赤い録画ボタンを押しました。
すると写真のZONEになるのか、それとも没の動画で設定したフォーカスモードになるのか知りません。
まあ、時間がなかったので、そこまで考えずに撮りました。
ただ、温室で、ワイドで動画を撮ってると、思わぬところにフォーカスされたので、ワイドは使わないと思います。
私はZONEか中央で撮る。タッチフォーカスがほしい。
書込番号:19120632
2点

スレとは関係のない他社機で撮った写真をアップする方も
いらっしゃいますよね。
シットされるくらいが丁度良いのかも。
書込番号:19121046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、そう言われてみれば、JPEGのノイズは多めですね。
試しにCaptureOnePro8で現像してみました。
色合いをほんの少しいじるだけで、ノイズパラメータはさわっていません、標準のままです。
同じ写真をアップします。
Capture One Pro for SONYは今日アップデートしました。新しくなっていました。
書込番号:19121497
3点

CONTAX Biogon 2.8/28で絞りを変えて撮ったものがありますので、アップします。
絞りをいくつにしたかは覚えていませんが、最初はISO1000なので、解放だと思います。
2枚目はISO6400なので、かなり絞ったはず。F8くらいかな?
JPEG 撮って出しとCapture ONE Pro For SONYでのRAW現像をともにアップします。
書込番号:19121563
4点

>orangeさん
ご回答有り難うございます(^-^)
自分でも、試してみましたが、写真時のAF範囲のまま動画が始まりました。
またAFセット押してゾーンの位置移動したり動画中に範囲の変更も可能でした(^-^)
三脚での撮影の場合フレキシブルスポットの方が意図するところにピント合わせれそうでしたが動く被写体の場合は
ワイドかゾーンでしょうか。
確定せずにいるとリアルタイムでAFスポットの位置変更できるので楽しかったです(^-^)
書込番号:19122501
0点

α7Siiが発表されましたね。
日本では何時発表になるか分かりませんが、
4K動画ならSでしょうね。
価格も3000$みたいだし。
書込番号:19148641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花の写真も昼間撮ると夕暮れ時よりもきれいですね。
LA-EA3+135F1.8ZAと50F1.4ZAで撮りました。
50F1.4ZAでは、AFエリアが広いから良いですね。フレキシブルスポットではα99よりも端までAF指定できる。
すべてJPEG撮って出しであり、設定はVividです。
顔は、横しか映らないように気を配りました。
書込番号:19157988
4点

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6175050
縦型動画が流行るかも
そんな若い世代に"も"期待してます。
ディスプレイも回転するのが当たり前になるか。
書込番号:19159167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


歳をとると、横になっている時間のほうが長くなるのかなあ。
よーし、私も若いものにまけないように頑張ろう。
そのために、アイコンを更新しちゃおう。
書込番号:19164984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これらの作例で何故そこまで喜べるのだろう?
とても不思議だなー
書込番号:19168104
12点


おーい、元気に撮ってるかい。
俺みたいなセンスがないものでもきれいに撮れるのだから、センスがあるものが撮ると入賞写真が撮れるよ。
そうそう、センスの差は感じますよ。
時々二科展に選ばれる人と撮りに行くと、センスの差を感じる。発想がちがうもの。こうでないと二科展には入らないのだろうね。俺には無理。
しかし、ここには、キヤノンの落ちこぼれが多いね。
彼らも俺と同じ、センスがないのだね。
おまけにカメラが遅れてるから、その腹いせに良いカメラの所に出向いてある口を言う。
俺は、カメラが良いから、幸せに撮ってるよ。下手の横好きでも楽しめる良いカメラだ、α7RUは。
団塊の友よ、このカメラは軽いうえにだれよりも高画質だよ。
動態撮影以外の領域では最高のカメラだ。
自然やポートレイトでは、ダイナミックレンジの良さが光る。最高のダイナミックレンジさ。
ビデオでは最強。4Kも綺麗しAFも超早いから、C/Nは3年は追いつけないね。
おなじ4KでもGH4の8倍のセンサー面積で撮るから(4倍ではなく8倍です)、ダイナミックレンジは比較の対象にならないほど良い。
ビデオ初心者でも、この4Kはきれいに撮れるよ。
まことに良いカメラだよ。
腕のある人は、腕を生かせる。
センスが無くても、下手の横好きを楽しめる素敵なカメラだ。
これを取り出すと、他のカメラに手が伸びなくなる。
不思議なカメラです。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
書込番号:19169136
2点

>センスが無くても、下手の横好きを楽しめる素敵なカメラだ。
ww(^◇^;)
きっとセンスや知識がなくとも、皆それぞれ自分が選んだカメラで楽しいフォトライフをエンジョイしてるんだと思うんですよ^o^
お仕事として請負ってギャランティが発生する問題でもなく、多くの方は楽しく趣味をやってる。。
orangeさん のいまのこのレスを拝見して・・・
わたしの今までの orangeさん への見方が不覚にもw少し変わってしまったw(^◇^;)
いま初めて笑って読めたww
クスクスって笑みが出た^o^
いつもなら不快で不快でって思ってたけど、、
今回はなぜか・・・・
可愛いなって思えたですよw^o^
大好きなカメラで自由に楽しく撮影しましょう♪
横レスです♪
SONYさんは細かな部分でイラっとしますが、とても先進的で良くできてますね。
αはE-M5mk2と同じような感覚があります。
どちらも細かな部分でイラっとするんだけど、2台持ちしててもいろいろなところが良く似ていて素晴らしくコンビネーションがいい。
appleさんが新しいSiriで音声認識の識別ができるようですよ。
こんな技術をカメラに導入するのは賛否があるし、いきなりカメラの前でしゃべりだすとびっくりかも?ですが、新しいカメラへのアプローチでSONYさんかPanasonicさんあたりが頑張らないかな?と。
ハンディキャップがある方とかにも?絶対に有意義。。
また細かい露出設定とかもろもろが"操作"するより音声認識のが速ければ、将来あり?だと思ってます^o^
そんな新しいカメラを海外メーカーが先行する前にSONYさんやPanasonicさんあたりの一眼レフの歴史がない?浅い?とこで頑張ってほしいなって。
いままでの"当たり前"より、もっともっと先進的な技術と新しい発想で^o^
失礼いたしました♪
書込番号:19169226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>俺みたいなセンスがないものでもきれいに撮れるのだから
このスレの作例と[19070689]の作例に限定して言うけど、綺麗さが微塵も感じられないよー
>しかし、ここには、キヤノンの落ちこぼれが多いね。
これは俺には全く関係ねーことだね 笑
>おまけにカメラが遅れてるから
試しにソニー以外の機種で動画を撮ってみたけど、このスレでorange君がアップしている動画作例よりも遥かに綺麗に撮れたよ。
画質もAF追従も
体育館の中という薄暗い条件で4Kではないけどねー
実際はカメラとして遅れて、動画は他社に抜かれているね、
果たしてソニーはスチルもムービーも他社に追いつけるのか?
ま、追いついてもらったほうが面白いと思うけどねー
でも、今回はなんとなく理解できたわ
何故、orange君がこんなに必死なのかが。
なるほどねーと思ったよ。
書込番号:19180002
7点

ごくろうさま。
気が済みましたか?
早く4K動画を貴君のカメラで撮れるようになると良いね。
私はα7RUで4Kを楽しんでいます。
これは楽しめるから良いカメラです。
良いものは良いのです。
貴君のカメラが良いとお思いでしたら、こんな下々の所に来る必要はないのでしょう?
しかし・・・現実は・・・下々の所にきて、必死のネガキャンをする。必死になる理由がおありなのかしら?
ソニーよ、こんな良いカメラをありがとう。
さらにトップを目指そう。がんばれ!ソニーの技術者!
書込番号:19180202
4点

>orangeさん
良い作例をアップして頂き感謝です。
私は、α7RIIには行かず(行けず?)α7II + RX10M2で遊んでます。α7IIの2k動画もフルサイズレンズを使う限りなかなか良い感じですよ。
>WIND2さん
今回は、お家に帰りましょう^o^
書込番号:19187159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
スミマセン。スレとは関係ないんですが、写真撮られている公園はどちらでしょうか?
えらく綺麗な公園なんで子供連れて行きたいなーと。
多分スレ主さんとは、お近くのはずなんですよね…
書込番号:19188133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
作例ありがとうございます(^_^)
欲しいのですが、相変わらず在庫がありません(笑)
LA-EA3でオートフォーカスが効くので、SAL24F20Zも検討するようになりました^^;
書込番号:19101995
1点

>droitaubutさん
どの程度当てにできるかは不明ですが、キタムラは納期1ヶ月と明記しています。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9+Batis+2%EF%BC%8F25+E-mount/pd/4047865800600/
Zeiss本社も予想外の売れ行きで在庫が切れ3−4ヶ月待ちの予定だったのが、増産体制に入れたので1ヶ月待ちに短縮されたと。
早く予約したほうが有利かも(^^;;
書込番号:19102160
2点

>おかっちfwiwさん
作例有難うございます^^
自分はBatis85が気になってしょうがないのですが、こちらはGの噂も出てるので様子見です^^;
昨日ヨドバシに見に行ったのですが、両方ともなくて品薄みたいですね!^^
書込番号:19102317
0点

>おかっちfwiwさん
作例ありがとうございます。
フルサイズを使い始めて、今更ながらレンズの性能差を感じてます。
APS-Cでは、気にならなかったのに・・・・
購入を検討しているところです。
貯金しなければ!
書込番号:19102724
0点

35mmのf1.8か2も期待していたのですが、年内のBatisはないようです。SARによれば。。。
書込番号:19102852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どさくさ紛れなので^^; Batis 2/25とA7RIIで撮影した拙い画像を・・
里山のすもも園に出現した^をA7RII+Batis 2/25のAF+AEでとっさに撮影したものです。
尻尾を振る余裕の表情が何とも憎たらしい。
いつか食ってやるからな(^^;;
元画像は機体内JPEG。
クロップはARWからUbuntu+RawTherapeeの無料ソフトで現像したものです。
クロップして切り出しても何とか使えるレベルかも。
書込番号:19102923
2点

>Moonlight Cafeさん
SARの記事も右往左往してるようで・・
こっちのSARの記事では、増産体制が整ったので今からの発注で10月か11月には何とできるかも、ってZeissのFB記事が紹介されていました。
肝心のZeissのFB投稿はその時は存在したのを私自身で確認できましたが、残念ながら今は消されています。やっぱり年内は無理だったのかな。
August 28, 2015
Zeiss: “more substantial volume of lenses is scheduled in September 2015, thanks to an expansion of the production capacity”
http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-more-substantial-volume-of-lenses-is-scheduled-in-september-2015-thanks-to-an-expansion-of-the-production-capacity/
書込番号:19103041
0点

両方発売日の前日に届きました(笑)
防塵防滴なのも良いですよね。
ただ玉ボケが玉葱ボケなのが唯一の欠点かな〜
書込番号:19103998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
Batis85の方は玉ねぎボケ如何ですか?また人の描写?ポトレレンズとして見た場合、どうでしょう?
もしGの85F14出るならそれで決定とも思っていたのですが、最近気になってしまって(^^;
宜しかったらご感想お聞かせくださいm(__)m
書込番号:19104874
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ニコンのレンズ発表で"良"でスレ立てって変だ...
書込番号:19031816 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ところで電磁絞りになったニコンのE.Gレンズに対応したマウントアダプターってどんなのがあるんでしょうか?
それと新レンズ出た時に対応させるためのマウントアダプターのファームアップってどうするんだろ?
書込番号:19031841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン買えば無問題
書込番号:19031911 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

NikonのレンズはNikonのボディでCanonのレンズはCanonのボディで使うのが王道(特に上位機は)。
いざという時はまだOVFの方がEVFに比べて対応力が高い(AFだけしか使わない場合は差は無いが)。
7RM2ボディのコンパクトさと機能てんこ盛りは楽しみな面があるが7RM3まで待つのも一つの方法かなと思う。
また、7RM2のボディ体裁が7M2ボディ程度なら現在の価格に見合う価値観は見出せない。
書込番号:19031943
6点

定期的に探してますが、電磁絞り専用(電子接点付き)はまだ出てないです。
Fと共用のが辛うじてあり、絞り値は勘です(笑)
なんちゃってなら、絞りが変えられなくなりますが、EF経由で出来ます。
New 2470G VRは、AF爆速らしいですよ。
Nikon使いの店員が、買い替えるか非常に悩んでました(笑)
書込番号:19031944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現段階では、nikon Fマウント用のアダプターは、絞りもオートフォーカスも手動になってしまうと思いますよ。ただ先月、オートフォーカスできるアダプターの噂が出てきたので、数年以内に商品化されることを期待しているところです^^
nikon E(電磁絞りのレンズ)も今後増えてきそうなので、是非ともmetabones EF-FEみたいな性能のアダプターが出てくれることを祈りたいです。。。
http://www.sonyff.com/rumor-nikon-f-to-sony-e-mount-autofocus-adapter-is-on-its-way/
書込番号:19031968
3点

>ProDriverさん
私も質感が玩具のようですきになれないでいます。
高性能なのですが。
書込番号:19032110
1点

悪いけど、ニコンの人は、いつまでも重くて大きなカメラを担ぎまわってください。
新レンズは超少ない:電磁絞りなんて、ごくわずかでしょう?
私が使っていたレンズは、すべて昔風のレバーで動かす旧式な絞りでした。24-70F2.8Gをはじめ、2年半前の24-70F4Gですら、旧式なスライド絞りでした。
Gの代わりにEがつくのが電磁絞りなの? 例えば24-70F2.8Eみたいに。
するとたったの10本程度しかないよ。
なんだ、遅れている絞りを必死で新しく付け替えているだけではないか。
ニコンユーザーも大変だなー。 「レンズを総取り換え」しないと新しいシステムに対応できないのか? Fマウントも困ったものだね。
それと、MFではソニーのEVFが圧勝ですね。
D800Eとα99を横に並べてMFで撮ってた。D800Eはなかなか正確に合焦しにくかった。 α99は、F4以上だとピーキングで一発合焦。F4以下の開放だとファインダー内をピンと拡大で7倍にして一発合焦、14倍にもできる。これがいかに優れているかは、OVFの人は理解できない。見てないのだから。
Fレンズを次世代レベルに総取り換えするくらいなら、Eマウントに切り替えたほうが良いよ。
Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。
Zeiss本社の Loxia、 Batis(AF)、Touit
ソニーの Zeissレンズ(AF)
コシナの Zeissレンズ(アダプターでMF)
FマウントはZeissはコシナしかつかないだろう、MFのみで?
Zeiss本社は、明確にEに投資を収中している。未来はそこにありと読んだから。
Fマウントのように古いレンズばかりが多くても、次世代では十分な働きができないよ。
これが現実。
遅れていたニコンもようやく追いつこうと動き出したようだね。
そうしないと動画で脱落するものね。
もう遅すぎるかもしれないが。
書込番号:19032224
6点

>Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。
5系統全部足しても.....(以下自粛)
書込番号:19032415
9点

使う人の好みに合わせて、好きなボディやレンズを使えばいいと思います。たとえAFできなくても・・・
書込番号:19032603
2点

ニコンレンズをEマウントにて、オートフォーカスとレンズ内手ぶれ補正も作動可能なアダプタが本当に開発中のようですね
当初は8月発売とのことでしたが未だに正式発表がないのでもう少し先でしょうか
http://mattgranger.com/gear-talk/item/825-commlite-nikon-f-to-sony-e-adapter-with-autofocus-stabilisation
こいつが結構使える代物だとニコンのレンズ資産を活用できて嬉しいのですが
どうなるのだろう
書込番号:19100049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSーCレンズでもAPSーCモードでも任意のデジタルズームでも、
ファインダーにきっちり写る機種、MFし易い機種のほうが良さそうな
気がするんだけどなあ。
潰しが効っていうのか。
# 鎌倉の近くに住んでいるけど、いざって時にはどこに行こうか?
書込番号:19100948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ようやく、α7RUで4K動画を撮ってみました。
動画で花火は初めてで、前半は露出がややオーバーめになってしまいました。
8月22日に行われた、多摩川花火大会の模様です。19時に打ち上げ開始で、動画とスチールを交互(動画がメインですが)やっていると、開始から30分位経過した時点からオーバーヒートの警告ランプが点灯。その後だましだまし撮っていましたが、45分時点から、α7Sで手持ちスチール撮影してα7RUから少し離れていたら、約50分時点で完全にダウンしてしまいフィナーレが撮影出来ずでした。
やはり、α7RUの熱問題は深刻なのでしょうか?因み、α7Sは、ステージを30分+休憩10分と3回繰り返しで回してもオーバーヒートは一度もなったことありませんが・・・・。まぁ、個体差もあるので現時点では何とも言えませんが。
動画は、外部です。
https://www.youtube.com/watch?v=ac1C-C20lMY
多分、圧縮はかかっていますが、4Kまで視聴できます。
ISO 12800はやはりノイジーですが、ISO6400辺りでは、問題なく使える映像ではないかと思いますがいかがでしょうか。
同時撮影のスチール画像もアップしました。
10点

>nphotoworksさん
これって、ニコタマ花火大会?
どうせだったら三脚とケーブルレリーズ使ってじっくり撮って下さいよ。
ようつべの動画見ましたが、白飛びが目立ちますね。
うーん、 α7R IIの動画ってダイナミックレンジが狭いのかな?
書込番号:19091292
2点

24pでシャッター速度1/25、露出固定のマニュアル撮影でしょうか。
書込番号:19091340
0点

>nphotoworksさん
って言うか 交互に運用したとはいえ50分持ったのですね〜以外と持つんだなって印象です(^^)
ビデオカメラのように長時間撮影するには、技術の進歩待つか、動画に特化した機種を出してもらうしかないですね(^-^;
VGシリーズだったかな?あれもう出さないのかな?
所で、自分の経験ではないですが、背面液晶を浮かして撮影すると少しオーバーヒートしにくいそうですよ。
orangeさんが言われていました。(^^)
せっかく買われたのですから色々工夫して少しでもオーバーヒート防ぎたいですね♪(^^)
書込番号:19091417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花火の火の粉は、結構明るいです。
今回の花火は、煙が酷いですね。
書込番号:19091944
0点

皆様のご指摘のとおり露出オーバーなので、編集ソフトで調整してみました。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=bDbHY2heot0
また、補正前のSDカードに取込データから、4K切り出し画像をアップしました。
ISO 12800-ISO10000です。
あまり参考にならないかもしれませんね。
今度、また別の物を撮ってみます。
書込番号:19094074
2点

すみません。
上の URLは、管理ページのアドレスでした。(YOU TUBE にご自身のログインしている状態ですとご自分の管理ページに行ってしまうようです。)
正しくは、下記 URL です。
https://www.youtube.com/watch?v=bDbHY2heot0
書込番号:19094116
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
M9でSuperAngulon21mmf3.4を使うと4隅が紫色に変色するためCaptureOneで補正しています。Elmarit24mmf2.8は変色しません。
α7RU+SuperAngulon21mmf3.4では、変色こそないものの、周辺の画質が極端に悪い。でも、これはレンズの実力かもと思ってましたが、本日Elmarit24mmf2.8で撮ってみて驚き。同じく周辺の画質が悪い。M9ではこんなことなかったのにと思って、M9の写真を改めて見てみると、SuperAngulon21mmf3.4ですらα7RUほど悪くない気がします。同じ被写体ではないので正確さに欠けますので、後ほど同じ被写体で試してみようと思いますが、まずは写真をアップします。
9点

本棚の写真を同じアングル同じ距離で撮って、左端の同じ部分を切り取ってみました。α7RUの方が解像度が悪いです。最初の2枚です。後半の2枚は中央部の映像です。M9のほうが若干ピント甘めです。絞り値は同じです。
書込番号:19073794
4点

ライカレンズ専用機ではないのだから仕方ないのでは?ただし、本家の方も周辺は相当だ。7R2でも主力の35mm以下なら問題ないはず。
書込番号:19074007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「裏面照射」とか謳っても、現実には倒産したセンサー(Kodak製CCD)の写りにすら未だ追いついていないということですよね?
良かった…Leica M9-PとKodak・CCDで。
書込番号:19074075
6点

デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。
手ぶれ補正もダストクリーニングも高感度耐性もない。その辺との差し引きも含めて使用するだけのことです。
どちらが高品質なのかではなくどちらが最適かというだけの話ではないでしょうか。
ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。
同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います。
書込番号:19074237
17点

周辺流についてはいわゆるテレセン性だけの問題ではなく、
撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく
その影響(屈折?)で周辺が流れてしまうのだと。
※海外サイトからの受け売りで自分の知識ではありません
つまり、これって撮影素子の問題じゃないですよね?
フランジバックの短さで色々なレンズを付けられることは確かに「遊び」としては面白いし
それを目的に等機種を購入する方も多い現状ですが
Eマウントレンズ(FE)以外のレンズの使用感で、このカメラの評価するのはちょっと違うかなと思います。
書込番号:19074469
16点

>α大使さん
>>同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います
SuperAngulon21mmf3.4でいい写真が撮りたいだけです。比較が目的ではありません。
>chimeramanさん
>>撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
どうやらそのようですね。SONYはSONY製以外のレンズでの使用は念頭になかったのでしょうね。残念。
今発売中のアサヒカメラで高画素機種の比較で、高感度性能が一番いいと褒められてますが、折角の裏面照射で斜めからの光が結像しないのは残念です。
書込番号:19075428
4点

テレセン問題の克服って思ったけど、これは残念な結果っすねー
ま、徐々に良くはなってきてるんで、この件はモデルチェンジ後には改善してると期待して待ちましょ
書込番号:19075493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>苦楽園さん
コシナの Biogon2/35 も、周辺部の描写に関してはうまく解像せずに流れてしまうという問題がありましたが、Loxia2/35 になってデジタルに最適化されてうんとよくなりました。
Planar 2/50 は、開放の甘さは現代風ではありませんがその問題はましだったのですが、Loxia 2/50 に買い換えました。
HeliarClassic1.8/75 は問題を全く感じていません。明るくて小回りが利くので重宝しています。
後玉の小さな古めの設計の他社レンズでは、ある程度周辺部の流れは覚悟した方がいいのかもしれないという風に考えています。
super wide-heliar 15mm f4.5 もデジタルに最適化されて良くなったようですから、気にするのであれば対応を待ってからの方がいいでしょうね。
ぼくは、Batis 2/25 を横目でにらみながら、Loxia2.8/25 の発売を首を長くして待ってます。
まぁ、MマウントのレンズをA7シリーズで使う醍醐味は画質にあるのではないという風に割り切った方がいいと思います。おそらくソニーが画質にこだわればディスタゴン35/1.4 のようにAマウントレンズのようなものばかり出すでしょうから、Mマウントレンズの方がよほどA7シリーズに似合うだろうと思います。純正レンズで撮るよりMマウントレンズで撮る方がよほど楽しいと思います。
書込番号:19076585
5点

>池上富士夫さん
丁寧なコメントありがとうございます。ローパスフィルタレスと言っておきながら、もっと粗悪なフィルターがかかってるみたいで不愉快です。SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。
書込番号:19076795
3点

>SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。
昔は有ったみたいよ。
CP+のソニーブース
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html
真ん中くらいの写真「他社製マウントアダプターを介してのライカLマウントレンズ装着例もあった」
まだ、Eマウントのレンズが少なくってユーザーから少ねぇ〜って文句がいっぱい来た時はライカのレンズ付けてお茶濁していたみたいだけど、Eマウントレンズが揃ってくると手のひら返したようになるわけ...別にソニー以外でもそうなってくるのは大人の事情
書込番号:19076879
3点

ライカM9とM8で、スーパーアンギュロン21ミリF3.4やエルマリート24ミリF2.8ASPHをよく使うことがある者ですが、苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。このレンズの特徴がよく出ているように見えます。エルマリート24ミリは、M9やM8、フィルムカメラのM7にはよくマッチした大変優れたレンズと思いますが、現時点でのライカの主力機であるライカM(type240)の時代においては、ディスコンになっていますので、α7RUのような最新のデジタルカメラシステムからすると古いところがあるのかもしれません。私はα7RUは持っていないので確たることはいえず、推測の域を出ませんが、そのように思います。
書込番号:19077694
2点

苦楽園さん、横レス失礼いたします。
初歩的な話題であると受け取られる内容であるにも関わらず、余りにも話が噛み合っていないようなので、疑問点だけ呈示し残させてください。苦楽園さんからの説明は恐らく理解されているでしょうから不要です。
α大使さん:
>デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
↑
???まったく話が通じません。「デジタル時代のセンサーに最適化されたレンズとアナログ時代のレンズとを比べるのは意味がない」と仰るのなら意味が通じますが…
そもそも今回の比較スレで用いられた機材のうち、どちらが「デジタル向けレンズに最適化させたセンサー」で、どちらが「アナログ時代のレンズに最適化させたセンサー」と仰るのか?その判断基準を何処に置いていらっしゃいますか?デジタルカメラの発案者がKodakということ位、知ってますよね?M9がデジタル時代に向けてLeicaが開発したことも。
>もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。
・Leicaは自社マウント広角レンズにおける周辺光量対策を早くから行っています。ご参考まで…
↓
http://leicarumors.com/2012/09/19/the-24mp-max-sensor-inside-the-new-leica-m-is-mabe-by-cmosis.aspx/
・また、年内登場予定のLeica、フルサイズ・レンズ交換式AFカメラも勿論対策が取られていることでしょう。
↓
http://leicarumors.com/2015/08/03/new-camera-system-from-leica-rumored-to-be-announced-before-the-end-of-the-year.aspx/
>ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。
は?ZEISSが発売しているLoxiaのLeicaマウントレンズ構成のレンズって、具体的に何というレンズの事を仰るのですか?
chimeramanさん:
>撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく、その影響(屈折?)で周辺が流れてしまう
それって、α7R IIのセンサーは、中心部と周辺部で屈折率が異なると解してよろしいか?ちなみにLeicaはセンサーを覆うカバーガラスは光学上、センサー一体のものと看做しています。M9のフォーラムではセンサーを覆うカバーガラスを何処のメーカーの何という製品型番が使われているという情報位はユーザー間で共有しています。
余計なお世話ですが、α7R IIユーザーも、何故このような現象が起こるのか?、海外サイトの受け売りで済ませ「ナイス」が付いたら「ハイ、終わり」で安堵せず、自分からメーカーに問い合わせ原因を究明するくらいの熱意があっても良さそうな気がします。明日の愛するあなたのソニー機の為に…
ともあれ、このスレは苦楽園さまのおかげで、Mマウントレンズをソニーα7R IIで使ううえで、大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19078196
7点

ライカ以外のデジタルカメラは撮像素子の前にそれなりの厚みを有する光学スタック(赤外線フィルターとローパスフィルター)を配置している。
一例として、キヤノンの5D MarkIIの光学スタックの図を掲載する。
(出典: http://downloads.canon.com/CDLC/EOS50D_5D-MarkII-WP2.pdf )
故に、デジカメのレンズの光学設計は、光学スタックに因る光線の屈折をも考慮しなければならないことは常識であり、当掲示板でも何回も話題になっている。
例えば書き込み番号 [6794793] や [13762257] 等。
フィルム時代に設計された射出瞳と撮像面の距離の短いライカレンズの光学設計は当然、此の様な屈折を考慮していないので、ライカのM8等と違い、まともな赤外線フィルター等を搭載したカメラでは画質が劣化するのは当然のこと。
フィルム時代のレンズの使用を期待しているユーザー層を抱えるライカ社は、当然、屈折率を無視出来ないIR+LPFスタックをセンサーの前に配置出来ない。故に、ライカM8等では赤外線混入に因る色の再現性の悪化にも関わらず、IR吸収が不十分な厚み0.5mmと非常に薄いIRフィルターを搭載した。
それに対し日本のカメラメーカーは、自社製品は色再現性の忠実度が重用視されるスタジオやコマーシャルフォト等でプロに使用される可能性等を考慮し、十分な厚みのIRフィルターをカメラに搭載する傾向がある。
思考レベルや知識レベルがあまりに低いものは、己のレベルの低ささえ認識出来ない。
故に、「光学スタックに因る屈折の影響」を全く認知していないウマシカ一匹が、写りの違いは例えばSony製とKodak製の半導体撮像素子の違いに因るものと馬鹿丸出しの戯れ言を披露している。
光学スタックに因る屈折の影響や、その屈折をちゃんと考慮した光学設計に関しては、以下のリンク先も興味深い。
http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/
http://www.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses
書込番号:19078276
18点

>苦楽園さん
確かにえらく悪くなっているように見えますね。確かに悩ましいですね。もう少しほかのレンズもどうなのかというあたりの比較は欲しいところかもしれません。Biogon 2.8/21ZMのJEPG撮って出しな写真を貼り付けておきます。周辺解像度はわかりにくいかもしれません。あと絞りは失念しちゃいました。これをLeicaのボディで試している訳ではないので、苦楽園さんが悩んでおられるところと被るのかどうかが分からないのです。(私はBiogon 2.8/21VMは7Rから7R2でかなり良くなったと判断しました。)
ただ・・・ SONYに問い合わせても何か回答が得られるようには思えないので、楽しめる範囲で楽しむしかないように思います。
>池上富士夫さん
Planar 2/50ZMは7Rで使っていた感覚では、そんなにおかしなところは無かったですね。Biogon 2/35はZMとLoxiaでずいぶん変わった印象ですが、7R2では差がどうなのか分かりません。(ZMの方を持っている訳ではなくて、7R時代に試写しただけなので。)
HeliarClassic1.8/75の絵がものすごく気になります。中望遠側に使い勝手の良い物がなくて、Y/CのPlanar 1.4/85を使っていて絵的に不満はないものの、マウントを統一したいと思うところはありまして。7R2でVM/ZMなレンズの使い勝手が良くなったので、Loxiaともお別れして、VM/ZMだけで楽しもうと思っています。ただでかい荷物にしたくないだけの話ですが・・・ FEマウントだとレンズが大きすぎて。そんな訳でよく分からない勢いでDistagon 1.4/35ZMも買ってしまいました。かなり満足度が高いです。
書込番号:19078289
1点

まあ、古い設計のライカレンズが、α7RUで使うと、周辺部の解像度が落ちるからソニーが悪いとは、おもしろい発想ですね。
ライカレンズには、α7RUでも、本家を軽くしのぐ写りになるものもあるのでは?
M9の1800万画素とα7RUの4200万画素では、写真の解像度が違ってくるでしょう。
足りないのは、ソニーの思慮では無く、ライカの技術力でしょう?
低感度、低画質、動画なししか作れないからなー。
だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。
ライカでは、未来が無いのはわかってきたからかい?
α7RUには近ずかない方が良いのかも。
良いレンズを使うと、ライカの限界が見えてしまうかもね。
デジタルになると、大変だよなー。アナログ技術が使えなくなるから、時代遅れになってしまう。
CCDは色彩では良い面もあるので、それを楽しんでいて下さい。
私たちは、現代風の高画質カメラを楽しみます。
書込番号:19078324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

苦楽園さんへ:
光学スタックと今回のカバーガラスの因果関係を混同して説明の付かない、実機持たないウマシカさんが机上の空論をふりかざしに来られてますが、無視が肝心ですね…スルーしましょう♪
ま、削除常連の俺ん爺さんは何時ものお題目ですから、読むにも値しませんが(笑
書込番号:19078359
11点

とある波長域の光が届かないから、紫っぽくなるってこと?
つまり、紫は届いているってことなのかな。
書込番号:19078505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。
ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ 特に4K動画
どっちかと言うと 立体感や滑らかで深い階調などの好画質に拘る人種だな。これは下手な写真しか撮れないスペックヲタには判らん世界
書込番号:19079027
11点

皆さん、濃厚な情報提供、ご協力いただき、ありがとうございました。
>キジポッポ.さん
ライカは受光部のレンズをズラして実装することで、周辺部で斜めからの光を良好に受光する工夫を説明しているが、説明していない部分でも受光素子を覆うガラスカバーの厚みにも配慮してたということですね。
>基線長さん
>>苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。
>>このレンズの特徴がよく出ているように見えます。
そうですね。中心部分はしっかり結像してますので、割り切るしかないかもしれません。M9も流れてますしね。程度問題ですね。
シビアに拘るならフィルムで撮るしかないということですね。
>Ardaさん
Biogon 2.8/21ZMの描写が良好なのは、α7Rのときに気がついていました。でも私はSuperAngulon21mmに拘ることにします。
>orangeさん
おっしゃるとおり。所詮ライカユーザの戯言です。でも、SONYには、そんなわがままなライカユーザの心を掴むカメラを作って欲しかった。戯言です。
>某傍観者さん
>>ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ
SuperAngulon21mmf3.4で普通に写って欲しかっただけなんです。
>けーぞー@自宅さん
>>つまり、紫は届いているってことなのかな。
RGBのフィルターで考えると、Gの光量が不足してるということになりますが、なぜそうなるかはわかりません。
>Φοολさん
キジポッポさんによると貴殿の説は間違いだということですが、貴重な情報提供努力に感謝いたします。
書込番号:19080198
4点

>>Φοολさん
>キジポッポさんによると貴殿の説は間違いだということですが、貴重な情報提供努力に感謝いたします。
「思考レベルや知識レベルがあまりに低い故、己のレベルの低ささえ認識出来ない者」を「ウマシカ」と呼びます。
ちなみに、英語では「ウマシカ現象」を「Dunning-Kruger effect」と呼びます。
https://goo.gl/Del0QB
キジポッポはそもそも屈折と云う物理現象がIRフィルター等で発生するとさえ理解出来ていないことを露呈しています。
前掲のリンク先が示す通り、ツァイスは去年のPhotokinaでセンサー前に配置されている光学スタックで発生する屈折の影響を図解し、何故LoxiaレンズはZMレンズ、例えばZM Biogon 35/2の光学系をそのまま流用出来ないのか説明しています。
尤も、ツァイスの用意したLoxia関連の説明資料はウマシカからすれば「机上の空論」でしょうが。
結像性能の低下とIRフィルター等の厚みは、ウマシカが主張する通り、因果関係はないのか。
それとも、例えばツァイスが図解する様に、Loxia等のデジタル対応のレンズはセンサー前に配置されている光学スタックの屈折を考慮しなくてはならないのか。
結局は、ウマシカとツァイス、どちらの方がレンズや光学をより理解しているかに尽きます。
書込番号:19081187
14点

箇条書きでお邪魔します。
・赤外線がカットされないとRGBのどのセンサーも等しく通過することになります。
・赤外被りは通常のホワイトバランスだとRBに比べてGセンサーのゲインを落としますから紫被りになります。
・赤外カットフィルタが赤外カット効果を発揮する入射角の範囲があります。
書込番号:19081208
4点

寝起きだと意味不明の投稿をしてしまいますね。訂正です。
>・赤外線がカットされないとRGBのどのセンサーも等しく通過することになります。
・赤外線がカットされないと赤外成分がRGBのカラーフィルターを素通りするためほぼ等しく露光することになります。
>・赤外被りは通常のホワイトバランスだとRBに比べてGセンサーのゲインを落としますから紫被りになります。
・デイライト光においてGカラーフィルタがRBカラーフィルタに比して光を多く通し、ホワイトバランスを取るためにRBゲインをGに比して上げています。
・よって、赤外被りは通常のホワイトバランスだと紫被りになります。
書込番号:19081229
3点

Φοολさん:
>キジポッポはそもそも屈折と云う物理現象がIRフィルター等で発生するとさえ理解出来ていないことを露呈しています。
私の書き込み[19078196]をよく読みましたか?
↓
>それって、α7R IIのセンサーは、中心部と周辺部で屈折率が異なると解してよろしいか?
あなたは、過去の自分の書き込み(書き込み番号 [6794793](現在検索不能) や [13762257] 等)をドヤ顔で自慢しに来てるに過ぎません。
しかもキヤノン5Dというローパス機と、M8というローパスレス機という全く異なる光学スタックのモデルを用いて。しかも、あなたは本現象をまさしくそれが解だと言わんばかりに豪語なさるが、その事実を証する客観的事実資料(α7RUとLeica M9のカバーガラス等の厚みの違い、それによって起こる屈折率等)すら何ら呈示して説明してはいない。
そんな杜撰な貴方個人の仮説を「机上の空論」と片付けられても仕方が無いと気付きませんか?
書込番号:19081340
6点

タイプミス→キヤノン5Dはローパス有り機です。
書込番号:19081349
1点

んじゃ、ちょー薄くて、ちょー高性能なIRカットフィルターを誰かが作ればいいじゃん
できたとしても、値段が高けりゃ誰も買わんか
書込番号:19081848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キジポッポ.さん
「屈折率の違い」と書いている時点で話がずれていると感じます。
同程度の屈折率でセンサー前の光学スタックの厚みが変わった場合、射出瞳がセンサーに近いレンズでの周辺の結像は厚いほど内側にシフトしますし倍率色収差も顕著に現れることは容易に想像できませんでしょうか?
平面ガラスを斜めに素通しして見たら?
書込番号:19081919
1点

[19081340] キジポッポ曰く:
> あなたは、過去の自分の書き込み(書き込み番号 [6794793](現在検索不能) や
> [13762257] 等)をドヤ顔で自慢しに来てるに過ぎません。
ほう。
そもそも「検索不能」の筈の [6794793] が何故当方の書き込みか貴方には解るのだろうか。
> 事実を証する客観的事実資料(α7RUとLeica M9のカバーガラス等の厚みの違い、それに
> よって起こる屈折率等)すら何ら呈示して説明してはいない。
ほう。
貴方はIRフィルターやローパスフィルターを構成する(魔法の?)材質は実は真空と同じ屈折率を有しているので、屈折を生じさせない客観的事実資料を提示しているだろうか?
貴方は光学スタックに因る屈折は「机上の空論」であり、ツァイス等の光学メーカーはレンズの設計で考慮するのも無駄であり、故に考慮していないことを証明する客観的事実資料を提示しているだろうか?
貴方はKodak社が半導体を製造すれば、その半導体に投影された如何なる映像も周辺部でもきちんと結像し、Kodakに追いついていないSonyが製造すれば、像は流れることを証する客観的事実資料を提示しているだろうか?
因に、光線の集束や結像等の概念はウマシカには理解は出来ないことだろうが、幅が一画素以下のボケをセンサーは解像できない。画素内の何処に光線が入射しようが、只一個の画素の範囲内の輝度情報、つまり「点」としてセンサーは記録する。
また、低解像度センサーでは一画素内、つまり一点内に収まっていたと看做せる光線のばらつきも、高解像度センサーでは複数の画素にまたがる様になり、画素等倍では「非点収差」等の様々な収差として観察・分類出来る様になる。
つまり、当たり前のことだが、センサーの解像度が増せば、センサーに光線を投影する光学系の「粗」は画素等倍では目立ち易くなる。
それにも拘らず、slrgear.comの写真レンズの測定では、Kodak社製の比較的低解像度の1800万画素のセンサーに投影された像は、Sony製の高解像度の3600万画素のセンサーに投影する像に比べ、画素等倍での解像感は周辺部では劣ると云う結果が出ている。
比較的解像度が低いので、光学系の粗が比較的目立ちにくい筈であるKodak製センサーを搭載したLeica M9ボディーでテストしたにも関わらず、ライカのSummilux 50mm Asphレンズの画像周辺部での描写の粗が目立つ。不思議だのう。
また、センサーの解像度や粗の目立ち易さとは関係なく、キジポッポに拠れば「Sonyが追いついていない」Kodak製センサーを搭載するだけで、ライカのカメラの方が必然的にソニーのカメラより画像周辺部の解像力は上になる筈なのだが。
要するにこれはslrgear.comやDxOの測定で示される現実と、思い上がっている単細胞の垂れ流す無知な偏見や珍論との当然の乖離であり、掲示板では珍しくもないことなのではないだろうか。
書込番号:19082219
8点

> んじゃ、ちょー薄くて、ちょー高性能なIRカットフィルターを誰かが作ればいいじゃん
因に、デジカメのIRフィルターは湿度や温度に対しての化学的安定性の高い材質であることも重要となります (^^;
http://en.leica-camera.com/World-of-Leica/Leica-News/About-Leica-News/Global/2014/Important-Information-Concerning-the-CCD-Sensors
また、デジカメの光学スタックではIRフィルターの厚み以外に、ローパスフィルターの材料(ニオブ酸リチウムや方解石等)や厚みも重要な要素となります。
ローパスフィルターなしで市場に出すのは非現実的な1200万画素のA7Sや、ローパスなしでも十分な3600万画素のA7Rであろうと、ソニーはNEXやA7等のEマウントカメラは屈折に因る影響や光路長・厚みをちゃんと揃えた光学スタックを各カメラ用に設計しているので、EマウントレンズとEマウントボディー全ての互換性が確保されているのでしょう。
レンズの互換性を確保する為、光学スタックの光路長・屈折の統一は、例えばニコンのD800・D800E、キヤノンの5Ds・5DsRでも当然考慮されているでしょう。
そして、他のカメラメーカー同様、ソニーは自社製品の光学スタックの統一した屈折特性をレンズ設計段階で考慮しているからこそ、Sony製のカメラでは周辺部でもちゃんと結像するFE 55mm F/1.8ZAの様なレンズを作れるのでしょう。
書込番号:19082248
9点

>M9ではこんなことなかったのにと思って
ライカのセンサーは、周辺に行くほどオフセットしているなんて聞いた憶えがあるけど。ソニーの裏面照射型のセンサーは、たぶんオフセットできないのではないですか?
書込番号:19082263
1点

ま、簡単に書いたけど簡単にできないからこーゆー現状なことは理解できるよ、先生
視点を変えて、ソフトウェアで補正するってやり方はないのかな?
メーカーごとに光学スタックの屈折率が一定なら、レンズのプロファイルがなんとかなれば補正は可能なんじゃないの?
書込番号:19082345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ライカのセンサーは、周辺に行くほどオフセットしているなんて聞いた憶えがあるけど。ソニーの裏面照射型のセンサーは、たぶんオフセットできないのではないですか?
α7Rでは マイクロレンズをセンサ周辺でオフセットをかけるってことやっていたみたいだけどね
http://www.dmaniax.com/2013/10/22/offset-microlenz-a7r/
α7RUでは裏面照射なんで止めたんじゃないか?
書込番号:19082381
1点

RでやってたらRIIでもやってるのではと想像します。裏面照射センサとオフセットマイクロレンズは別々でしょうから。
書込番号:19082404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レンホーさん
情報あんがと
>集光効率をさらに高める「ギャップレスオンチップレンズ構造」
>...さらにオンチップレンズの位置を光の入射角に合わせて最適化し、入射角が厳しくなるイメージセンサー周縁部まで高画質を実現しています。
やってますねぇ 失礼しました。
で、やってても問題有りですか...
書込番号:19082512
2点

皆さん、様々な分析や意見、ありがとうございます。でも、α7RU+SuperAngulon21mmf3.4で周囲の画質が極端に悪くなる事実に変わりはありません。本棚を撮影した状況について説明しておきます。まず本棚の写真はα7RU+Elmarit24mmf2.8です。
画面の端から端までは260cmあります。2600/7952=0.33mm/画素
新約聖書の文字幅は12mmです。12/0.33=36画素
ユング自伝の文字幅は9mmです。9/0.33=27画素
白色の点光源がある一定の厚みを持ったガラス板を斜めに通過すると、虹色に分光しある一定の幅を保った状態で、ガラスから出力されます。(添付の図)。原因が、カバーガラスなのか光学スタックなのかはについては、敢えて触れないことにします。
さて、写真を見てこの分光の幅を推測してみると6画素くらいだと思います。一方、M9ではその半分以下に見えます。つまりM9のガラス板の厚みはα7RUのガラスの厚みの半分以下なのでしょう。
書込番号:19083072
4点

一枚のガラスではなく、多層のコーティングだったら結果は少し違うのかしらん?
色収差のお仲間みたいなもの?
書込番号:19083429
0点

あれー?
KodacのCCDは倒産したのではなかった? CHAPTER11になったと思いますが。
確か、中国の名も知らないメーカーに身売りされてしまった。 おかわいそうに。
まだ、倒産したCCDを使ってるの?
ソニーのCMOSに変えたらどうでしょうか? ソニーのCMOSは性能だけは世界一ですから、ソニーよりもカメラを良く知っている人が作れば、ソニーよりも良い製品になるでしょう。
α7RUのセンサーをライカが使えば、とても良いカメラになると思います。(名も知らぬ小さなメーカーのセンサーよりは良いと思いますが)
古いレンズは切り離して、最新レンズで最高の性能を誇るカメラにすればよいのでは?
やはり、ライカ様には世界一の性能であってほしいです。
値段だけの世界一ではライカという名が泣きますよ。私ら庶民には手が出せないほどの値段であるが、性能も手が出せないほどであってほしい。高嶺の花はあこがれる対象になりますね。
花は花であり続けてください。ライカ様。
書込番号:19083627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





