α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2016年4月10日 13:46 |
![]() |
9 | 6 | 2016年4月7日 19:58 |
![]() |
68 | 15 | 2016年3月30日 22:00 |
![]() |
625 | 63 | 2016年3月21日 18:11 |
![]() |
210 | 36 | 2016年3月10日 21:13 |
![]() |
1048 | 162 | 2016年2月27日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
英国で行われているPhotograph Showでソニーのワイヤレスフラッシュが展示されました。
発売はEUでは今年の夏だそうです。
展示の写真は下記にあります:
http://www.photographyblog.com/news/sony_wireless_flash_system_hands_on_photos/
この写真の最後にスペックが書かれています。
無線コマンダー(FA-WRC1M) と 無線レシーバー(FA-WRR1)で構成される
(注:既存のフラッシュは無線レシーバーに乗せるように見えます)
既存のフラッシュを使ってワイヤレス発光が可能
5グループ以下で最大15台のフラッシュをコントロールできる
30mまで届く
TTLとマニュアルモード
1/250秒まで同調する、それとHSSも可能
スタジオフラッシュ用のSyncターミナルも付いている
このコマンダーは、複数のカメラのリモコンシャッターとして働く
最後に書かれていることは、このコントローラーで複数カメラを同時にシャッターを押せることになる。
すごい!
ようやく、ソニー純正のワイヤレスフラッシュが出る。
待ってます。
Air1を買おうとおもってたが、ソニーのフラッシュを買い増しして、この無線フラッシュに備えよう。
15個まで光るのだから、いくら買って置いても良いや。
10点

情報ありがとうございます。
これはいいですね。
自分もAir1買おうと思っていたんですが。
sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
結局、中華のワイヤレスレシーバーを加工して使っています。
これもタイムラグがなければいいですが。
書込番号:19719619
3点

記事の内容とは全く無関係なのでどうでもいいのですが、気になることあり。
リンク先のカメラ(α7RU)の液晶モニターの周辺部に白い筋のようなものがある。
かつ、最近は製品に貼付されない(らしい)暫定シールをわざわざ貼っている。
察するに、別売品の「純正」保護シートを貼っていたものを、わざわざ剥がしたようで、一部の中古品にみられる感じ。
(純正シートは剥がすと周囲に糊の跡が残るらしいとのこと)
なんでわざわざそんなのを展示に使用したの?
(繰り返しますが、記事の内容とは無関係です)
書込番号:19719781
2点

PO=Nさんが書いておられるように、SONYカメラの場合タイムラグが一寸問題になりうるのでした。ですので、この新型機、たとえばNissin の DI700A/AIR1と比較してどんな感じなのか、もう少し実地の情報があればと思います。
また、私はからっきしズブ素人で、その手のプロの方達に訊いたことのただの受け売りですが、こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。フラッシュ・ストロボについてはSONY系の機材で一切合切固めないと仕事にならない、というふうではないようになっていたほうが良いのではと思われます。ということで、実際に使ったらどうなのか、が興味深いところです。
書込番号:19720313
1点

>orangeさん
情報ありがとうございます。
カクタスを買ったばかりの身としては複雑な心境です。
まあ、制御対象はモノプロックとかもありますからね。
メーカーを跨いで使うとか。
でも、国内で発売されたら買うかもです。
少しでも、絞りを開いて撮りたいですからね。
書込番号:19721811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。
シンクロ端子用の接点はあるみたいですね。
http://www.photographyblog.com/images/uploads_ee2/news_gallery_images/sony_wireless_radio_system_hands_on_photos_06.jpg
ただ、筐体がずいぶんと大きいですし、コマンダーにホットシューが無くて
オンカメラでストロボを使えなくなるのは残念な仕様です。
筐体が大きいのは乾電池のサイズのせいでしょうか。
内容的にニッシンと比べて純正であることのメリットもなさそうです...
それにしてもSONYがスチル撮影にしか用の無い機材を出してきたのは驚きです。
今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。
書込番号:19722517
1点

>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。
なるほど。
フラッシュにラジオスレーブ機能が入れば、それを立てて置くだけで無線フラッシュになる。
良さそうですね。受信機回路だけなら安くできそうですから。
ソニーならできるかもね。出身がトランジスタラジオのソニーだから。
これくらい頑張ってほしいね。機械メーカーができないことをしましょうよ。
書込番号:19724793
2点

>orangeさん
情報有難うございます。
やっと出るのですか・・・そして遅いよ・・^^;
自分はAir1 買っちゃいました。
>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
出さなかったら・・なんで?っ手感じですが^^;
>PO=Nさん
>sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
何かもっさりしてるなって思ってましたが気のせいではなかったのですね^^;
情報有難うございます!
いつ出るか解りませんが詳細早く欲しいですね。
今持ってるAirを買い換えるほどの魅力あれば良いのですが、値段も含め難しそうだな^^;
でもやっとこのような周辺機器を揃えてきた事は歓迎ですね^^
書込番号:19725480
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONYのRaw出力ができるカメラの場合(少なくともαシリーズでは)Capture One Express Imaging Software for Sonyが無料で提供され現像に使用できるのはご存知だと思います。
また Nik CollectionというPhotoshopやApertureで使えるプラグインが以前は有料(かなりお高い)でしたがGoogle先生に買収されて、こちらも無償提供されています。
Nikの使用には少なくともLightroomが必要ですが一応無料のCapture Oneでエフェクトを掛けることは可能でした。ただしお世辞にも使い勝手は良くない・・・或いは使えないと言ってもいいのですが、ある程度PCソフトに理解や知識があれば試すことは可能だと思います
使い方は画像を編集可能にした状態で右クリックし「編集」の開く方法にNik Collectionをインストールしたフォルダーにある実行ファイルを指定するとC1がTiffを生成し、それがNikに受け渡されます
私が今日チョコチョコ試した限りではNikで加工した後にC1に戻ると色々面倒なのでNik側で出力してC1が作ったTiffは削除しています
今回添付したサンプルは非常に多くのエフェクトの中の数例で変更の出来るパラメーターをほぼ素のまま出力しています
なお無償/無料という言葉は意識して気を付けて使っておりませんので誤用があるかもしれません
また試す場合はくれぐれも自己責任でお願いします。
インストール方法を含め使い方を教えてくれと言われてもお答えできませんので悪しからず
2点

単なる興味ですが、やってみました。
ARW(RAWファイル)は、サポートしてない形式と表示されてダメですが、JPGファイルは
オーケーですね。
JPEGでは画質が低下するから、TIFFでやりたいところですが、そうやろうとすると、一旦
TIFFで書きださなくてはならないようですね。これは相当面倒くさい。
Capture Oneは、そうすると他のファイルで編集させようとすると、元ファイルを開こうとする
ということですかね。これはこれで面白い。
書込番号:19762824
1点

デジタル系さん こんにちは
NIKでARWは直接読めません。でもARWを指定してC1から呼び出すとC1側でTiffを自動生成して読み込むことができます。
ただ、制限もありそうです
1.HDRエフェクトはC1に結果を返すことができません
2.試してみた他のエフェクトはC1側のTiffに反映するのですが、何といってもファイルが巨大なのでレスポンスが悪くなります
ですから今のところこんな感じで使ってます
C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除
統合写真処理ソフトとしては・・・使えないといっても良いかな
書込番号:19762846
1点

PC画面のRGBが各10ビット以上欲しい人には、
現像やレタッチのソフトの選択肢が限られるのかなあ。
悩ましいですね。
書込番号:19763192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカギタクロウさん
NIK情報ありがとうございます。
買収される以前はNIKSOFTのDFINE2を使ていました。とても良いノイズ処理でしたのでお気に入りでした。
それが、今はCapture1で使えるようになったのですね。
早速使ってみます。Capture1はProにアップしています。 しかし、このソフトは使いにくいですね。偏屈者が設計したとしか思えない。
性能は良いのに、ユーザーインターフェイスでダメソフトになっていますね、もったいないです。
書込番号:19766206
2点

アカギタクロウさん、
> C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除
C1Pro9 使っておりますけれど Nik を知らないのでご指摘の問題が今一つかめていませんが、Nik てのは tiff 出力ができない、ということなのですか?また、 tiff を残しておきたくない、ということでしょうか。
私の workflow は、 (1) C1Pro9 で現像と tiff 出力、(2) Photoshop で(必要なら)追加 touchup と プリンタ・JPG等への出力、という切り分けにしています。C1Pro9 → PS の受け渡しについては、C1 のほうから "Edit with..." を使ってその tiff を variant 作成しつつPSで開くことが出来ます。"Open wth..." なら、variant ナシのそのままのファイルを開く、ということです。PS が retouch したtiff を C1 でまた開き直すこともできますが、出来る、というだけで私がこの機能を使うことはほぼありませんので、私の場合の flow は C1 → PS の一方通行です。
いずれにせよ、C1Pro9 + PS の合作で出来た tiff が、私の場合には画像データ最終マスター版としてキープ、ということになります。PS でいじってしまうと、 C1Pro9 だけでもって ARW から当該 tiff を再現することはできなくなりますが、まぁ、tiff のほうに PS のlayer を残しておけば良い話なのでそれは気にしない、という自己的約束事にしています。
書込番号:19766401
0点

PhotoShopやLR無くてもNikCollectionは動きますよ
例えばPMHのツール登録でDfine2フォルダの中のDfine2.exeを登録すれば
PMHの外部ソフトとしてDfine2が動きます
という事はIDCでTiff現像すれば、Tiffに効果を掛ける事が可能です。
気をつける事はソフトによっては別名で保存できないものもあるので
その場合Tiff上書きになります。
同様に、写真管理ソフトに外部ソフトの利用できるものなら動くはずです
尚、不都合があっても私は一切責任を持ちませんw
書込番号:19767507
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RM2が内蔵する水準器の水平表示に時々?な感じを持つことがあり、この水準器は果たして本当に正確なのだろうかという不安を持っていました。
夕方に撮影をしていたとき何故かこの不安をすぐ解消したくなり、水平線の見えるところまで行こうと思い立ちました。
最寄りの川崎駅から海ほたる行きの最終バスへ乗車。30分ほどで海ほたるに到着しましたが、帰りのバスの最終便まで残り10分しかない!
急いで海の見えるところまで行き、カメラの水準器をONにして水平線にカメラを向けました。
水準器が正確なら表示が水平線と平行になるはずです。
そして、覗いて見た水準器は水平線と綺麗に平行を指しており、カメラの動作は正確だとわかりました。一安心しました。
しかしこのとき同時に気づいたことがあります。カメラを向ける方向を動かしたときの水準器の反応が少し遅い。カメラを動かすと少しの間だけ水平線に対して誤差が出ていました。どうやらこの少しの間が自分に違和感を感じさせる原因だったようです。
海岸でカメラを覗く機会の多い人には周知のことかもしれませんが、普段は屋内でカメラを触ることが多い私はは今まで気づきませんでした。
何にしても気になったら行動です。非常にスッキリしました。
ちなみに川崎駅から一番近い水平線のビューポイントは海ほたるじゃないかもしれません。まあ、ほとんど歩かずに済んだので問題なしです。(笑)
10点

もうこの時期にウミホタルが発生しているのかと思った。
勘違いしました!
書込番号:19703754
3点

カメラの水準器って、カメラお水平にしたときに水平がとれていても、
カメラお上向けたり下向けたりすると狂っちゃうんだよね。 −−(;_;)ーー
書込番号:19703915
10点

厳密に水平を保った撮影を試してみると良くわかりますが
シャッターを押す人差し指の動きが微妙にカメラの右側を
下げているケースが多いことが分かります。
その結果、水平線の右側が微妙に上がっている写真となる
ことがあります。
私はその恐れがある場合には親指の腹をカメラの底面に
あてがって親指と人差し指を上下から絞り込んでシャッターを
切ります。 この目的ではシャッターボタンの位置は無印α7
の方が都合がよいです。
水準器の精度が気になる場合はこの方法を使って検証して
見てください。
書込番号:19703974
3点

>hotmanさん
私はほとんど海に行かないので本物のウミホタルを見たことがありません。
綺麗なのでしょうね。
>guu_cyoki_paaさん
その点も気になっていたので、カメラを前後方向に角度(仰角または俯角)を付けた状態での水平(横方向)表示も確認しましたが、その場合も水平(横方向)表示は水平線に対して正確でした。
>Barasubさん
今回の検証は三脚使っていますのでその点は心配ないと思っています。
手持ちの場合は確かに注意したいですね。
ところで、前後方向の角度(仰角または俯角)の水平(前後方向)表示が正しいかどうかの確認ですが、
私は知識が乏しいのでどうすれば前後方向の水平表示について判断できるのかわかっていません。
カメラを水平線に向けて、液晶画面の中心部分を水平線にぴたりと合わせたとします。そのとき横方向の水平を確認するのは問題ないと考えています。
しかし前後方向の水平を画面上で確認するためにはカメラに装着したレンズの光軸がセンサー面に対して垂直に装着されているのが前提になると考えています。
私は自分のレンズの光軸がセンサー面に対して垂直になっているのかどうかが断言できません。
レンズを装着した際に、レンズの個体差やカメラとの相性で光軸の角度に微妙なバラつきが出るのが普通だと理解しているからです。
そうなると、レンズを交換するごとに前後方向の水平表示は異なってくるのが普通ということになります。
この考え方は正しいでしょうか。
どこか考え違いや前後方向の水平表示を確認する良い方法がありましたら、ご指摘くださると幸いです。
ただし、前後方向の水平表示が間違っていたとしても横方向の水平表示のように困ることは無いので、前後方向の水平が正確に判断できなくても気にする必要は無いだろう、とは思っています。
書込番号:19704066
0点

>guu_cyoki_paaさん
>>カメラお上向けたり下向けたりすると狂っちゃうんだよね。
えーと、ソニーのカメラには「水平表示」と「鉛直表示」の両方があります。
左右に回転すると水平が乱れるので、これを表示してくれる・・・普通の水平表示。
レンズがカメラを中心にして上下に回転して鉛直ではなくなるのを表示してくれる。これを何と呼べばよいのだろうか? 鉛直表示? 前後の水平表示?
いずれにせよ、ソニーカメラにはこの2つの方向のずれを表示してくれます。
だから、結果として水平も鉛直も合わせられる。
斜面で撮るときには、ありがたい表示です。
書込番号:19705296
4点

>どうすれば前後方向の水平表示について判断できるのかわかっていません。
水平が保たれている体育館の壁にレンズの中心と同じ高さに印を付けて
反対の壁から水準器をチェックすれば宜しいのでは?
>私は自分のレンズの光軸がセンサー面に対して垂直になっているのかどうかが断言できません。
そこまで拘ってもあまり意味はないのでは? 日本メーカー製の一応精密機器の部類ですからねえ。
但し、手持ちでレンズ内手ぶれ補正を使用するときは確実に光軸はずれますけど。
書込番号:19715088
1点

半導体の水平器はオモチャだと思った方が間違いないです。
取り扱い説明書にちゃんと精度が書いてありますよ。
DIY店で売っているアナログの水平、水準器のほうが
1桁以上分解能が高いです。
書込番号:19725437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、建物などの水平を図る場合には、長い水準器が必要でしょうね。高精度ですし。
でもね、DIY店の水準器は、ファインダーに水平を映してくれない。だから、撮影時には使えない。三脚の水平を決める時くらいかな、使えるのは。
カメラ組み込みの水準器は、撮影時に使える。特に、手持ち撮影時に使えるのが便利なのです。
現在の精度でも役に立ちます。ほぼ水平が合いますから。
私は愛用しています、ソニーカメラ組み込みの水準器を。
書込番号:19738746
2点

Lサイズ: 7952 x 5304(42M)のとき、何画素の傾きを気にされますか?
その値の半分の精度、分解能があればやりたいことが実現できるかも。
決して越えられない壁は確実に存在します。
ファインダーや背面液晶の画素数は少ないですから。
書込番号:19738783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19566859/ImageID=2416885/
水平どころか、構図を考えて撮れば、こんな写真にはなりません。
書込番号:19739283
10点

つか、これ。
ストロボ炊いてるよな。
夜の星に向かってストロボ向けてる。
ピントを合わせるときにこうすればいい、って作例だけど。
花火でストロボ炊く素人だけかと思ったら、orange先生まで。
ま、先生、RAW現像も、ちゃんとカメラ始めたのも、去年の夏だもんね。
仕方ないか。
書込番号:19739710
14点

ボディ内水準器入ってても、5度以上傾いてますね。
とても主張のあやふやな写真ですが、色々と考えさせられるリンクだと思います。反面教師的なサンプルとしては良いんじゃないでしょうか。
価格ってアップした自分の画像は消せないのかな?
書込番号:19740792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

水平な写真と水平に見える写真は30度くらい
違うかもね。
書込番号:19741770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
そのこころは?
書込番号:19743834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
CP+2016 ソニーブースで
α7RII(個人購入)+FE 24-70mm F2.8 GMを試写しました。
会場内の風景が、いまいちのため、あくまで参考程度にとらえてください。
私は、αアンバサダー特派員として、風景部門の情報発信を私のTwitterフォロワー様、約7.7万人向けにつぶやきました。
本件は、風景部門の特派員レポートとは、全く別となります。
13点

>james007さん
おはようございます
おおっ、7.7万ものフォロワー! 凄いですね♪
私は鉄道部門でお呼びいただきましたが、そもそもたいしたこと書いていないところにどうでもいいようなコトしか書いていないので
もう呼んで貰えないかもしれません(笑)
今日も、こんな格好で子守参戦してきます〜
#αアンバサダー
書込番号:19638591
6点

サンプルを見る限り、周辺光量の低下は非常に大きいですね。
F3.2と開放からちょっと絞っていますが、特にワイド端24ミリは低下が極端に大きいです。
きっとF2.8開放だと、もっとひどいのでしょう。
自動補正がONかOFFかわかりませんが、これでは使えない印象ですね。
やはり、サイズの小さいEマウントでは大口径は無理だったのでしょう。
新マウント出すなら、Aマウント以上のサイズでEマウントを作っておくべきでしたね。
書込番号:19638631
15点

おー、55mmや70mmの解像度は、とても良いですね。
このあたりをよく使うので、楽しみです。
確かに24mm開放近辺では周辺減光がありますが、これはよくあること。
気にしません。だって、24mmを使うときには開放しないでF5.6やF8で撮る場合が多いから。
たまに人物を中心において拡大的に開放で撮るときには周辺は暗くなっても構わない。
これで充分だと思います。
なにしろ、α7RUは、現行Aの24-70F2.8ZAで撮るとすごくきれいになるので、さらに高性能なレンズである24−70F2.8GMには期待しています。
期待どおりになりそうですね。
発売日が楽しみです。
書込番号:19638824
15点

>サイズの小さいEマウントでは大口径は無理だったのでしょう。
納得。カメラの本体が、もともと、小さいレンズ用の設計なんでしょう。
無理しないほうがいいような気がしています。
大口径レンズ、超望遠が使いたい人は、すなおにAマウントに行くべし。
キヤノンの24-70mmも、F4のほうがF2.8より評判がいいようです。
重い、画質が悪い、値段が高い、じゃ救われません。
書込番号:19639207
7点

まぁあの、この手のコトではいつものことなんですが
よくまぁ限られた情報でこうまで断言できるものだと感心します…
( ´_ゝ`)ノ
書込番号:19639258 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>Twitterフォロワー様
この媚びた営業表現だけはやめてくれる。気持ち悪いんで、、、
書込番号:19639282
20点

>デジタル系さん
>>キヤノンの24-70mmも、F4のほうがF2.8より評判がいいようです。
重い、画質が悪い、値段が高い、じゃ救われません。
へー、キヤノンはそうなんですか?
おかわいそう。
でもね、ソニーはF4よりもF2.8の方がきれいに映りますよ。
α7RU+24-70F4ZAと
α7RU+24-70F2.8ZA+LA-EA3
でとると、明確にAレンズの 24-70F2.8ZAが良い写真になる。
だから、今度出る24-70F2.8GMを期待して待っています。
確実に古い24-70F2.8ZAよりは良くなっているから。
おっと、ソニーのF4ズームが悪いのではないですよ。私はニコンの24-120F4Gももっていますが、似たような画質です。
これらよりもソニーのF2.8ズームは良い。
さらに良くなるであろう、GMasterに期待するわけです。
書込番号:19639753
11点

>沖縄に雪が降ったさん
日本語は、難しいですね!
私をフォローされる方々に敬意を表して、
フォロー様と様を付けましたが、気持ち悪いとの印象は遺憾です。
【私のフォロワー、約7.7万人】が適切な表現でしょうか?はじめて言われました。
書込番号:19640730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

james007さん、みなさま、
作例有り難うございます。私も本日(日曜日)展示会場に参りまして、24-70/F2.8GMで試写しました。が、こちらが撮影するときに呼吸を読んでベスト表情のまま固まってくれるお姉さんと違い(85mm/F1.4GMではこれに助けられました。彼女達はつくづくプロだと思います)、模型電車のほうは止まってくれず(爆)、恥ずかしながら自他ともに参考にできる程度に決まった写真はこちらでは撮れませんでした(情けなや)。また、点光源のボケ具合とか、70mmでパンフォーカスしたときの周辺の流れなさ具合の調査結果も諸般の事情・手違い他のため今一でした。というわけで、24-70GMのボケとパンの具合がわかる撮影されたかたありましたら、お待ちしております。「その程度の腕なら 24-70/F4で大人しくしてろ」などと正論を仰られますと大変傷つきますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:19641306
2点

いちおう鉄道的なアンバサダー枠でご招待戴いたものの、お金がないので2470GMは買う気のない者です
一般の方の目に触れたのも初めてなのにいきなりミソをつけられたSEL2470GMの失地回復になるとも思っておりませんが、置いてあったカメラでホイッと撮った駄例をあげておきます
実社会でもモチロンそうですが、一部の偏った情報を鵜呑みにして性急に結論付けない方が良いかと思うのですよ
なんちって
書込番号:19641534
22点

>james007さん
作例有難うございます^^
>ソニ吉さん
まったくその通りですね^^
>めるあどりんさん
>デジタル系さん
出てもいなく使用してないのに評価する。
何処の大先生ですか?
>大口径レンズ、超望遠が使いたい人は、すなおにAマウントに行くべし。
この間α99スレを見に行ったらもうなんか惨かったです^^;
Eマウントユーザーは行かない方が良いです^^;
惨いというか哀れでしたね・・・・
書込番号:19645365
10点

僕は日本語を解する物ですが、「フォロワー様」という表現は、日本語として不適切ではないです。
ただ単に7.7万人という数字が癪にさわったのかなあと(^-^)
インスタを始めてみたものの半年経ってもフォロワー数が30人を越えない、そういった類いなんでしょうね、恐らく(^ ^)
書込番号:19645397 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>伝説のちやんぴおんさん
こんにちは。
以下のコメントに救われました。
→僕は日本語を解する物ですが、「フォロワー様」という表現は、日本語として不適切ではないです。
実は、フォロワーの中にミスコンテスト・ミスキャンパス上位入賞者が166人あり、そのほとんどが、フォロワー様かフォロワーの皆様
と挨拶しており、日本語として問題ないと考えていました。その言葉が、気持ち悪いは、差別的表現で気にしてました。ここは写真関係の場所で、日本語解釈の場でなく、あえて反論せず静観してましたが、一言発言者にコメントした次第です。
→ただ単に7.7万人という数字が癪にさわったのかなあと(^-^)
このコメントは、一応理解できます。2009/6/26にTwitter開始してから、約7年かかりました。昼間の時間帯につぶやく内容を、事前に数時間かけて世界中から情報収集し、そのうちのベスト10位を紹介してきました。読み手に有益で、役に立つ情報しか、フォロワーの皆様に届きません。宣伝系のつぶやきは敬遠されます。約7.7万人は、約7年のSNS苦労歴の賜物です。
以前の勤務先在の代表が、「悲しみを減らし、喜びを最大に」を某プレゼンテーションの場で述べてました。これに賛同します。
私のTwitterプロフィールに、縁援円宴演(ごえん)と記載し、感動共有型エバンジェリストを目指してます。
まろやかなエンを希望なのに、気持ち悪いと批判され、返答に苦慮してました。
お陰様で、気持ちが晴れ、元気パワーを頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19646360
6点

先方が当方から見て客筋であるとか、先方の存在のお陰で当方のビジネスや生活が成立している場合には「○○様」、「○○の皆様」、そうでない場合には、「○○の皆さん」、「○○の方たち」てところでしょうか。業界依存かもしれませんが。
書込番号:19647661
3点

>やはり、サイズの小さいEマウントでは大口径は無理だったのでしょう。
>新マウント出すなら、Aマウント以上のサイズでEマウントを作っておくべきでしたね。
あまりFマウントに喧嘩売らないであげて・・・・(笑)
書込番号:19653864
5点

最近のα7RU+Aの24-70F2.8ZA+LA-EA3は奇麗に撮れる。
倉敷美観地区の夜景を撮りました。
ソニーは夜景でも正直にあかるくしようとするので、雰囲気が出ない。
だからー1EVからー2EVあたりまで暗くして撮ればよい雰囲気になりますね。
良いカメラと良いレンズです。
アップします。
全て撮って出しJPEGで加工無しです。
手持撮影なのでちょっとだけ傾いていることもご容赦。直しても良いが、撮って出しをアップします。
うん、α7RUは風景撮りに向いていますね。
これはGMレンズが楽しみだ。
大きめのレンズには、アルカスイス互換L字マウントを付けると、カッチリとした感触になるのでバランス良く感じる。
良いカメラは良いね。
簡単に撮れるようになった。 ソニーよありがとう。
書込番号:19656162
15点

こんにちは。
標識の看板がシャープ?
私にはブレているように見えます。
私の目に目ブレ補正が無いからブレているように見えるのかな?
書込番号:19656316
23点

おー、orangeさん
ここ半年で、暗くするときはマイナス補正って覚えたんすね
すげー、覚えるの早いっすね、さすが
いやー、20万のレンズと40万のカメラの性能を引き出した見事な写真っすねー
風景に向いてるって、一発でみんなが納得する素晴らしい写真、どーもっす
やっぱ、高いレンズと高いカメラで撮った写真はいーねー
さすが、orangeさんがセレクトしただけあって、どれもみんな全紙に印刷する価値がある夜景っすね!
書込番号:19657186 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

夜景撮りなんかでマイナス補正するのは少しでもシャッタースピードを稼ぐためだと思ってましたが、わざわざ暗くするために使うんですね。
自称次世代機を使われる方の撮影方法はアマチュア素人には参考になります。
書込番号:19657243 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>いやー、20万のレンズと40万のカメラの性能を引き出した見事な写真っすねー
風景に向いてるって、一発でみんなが納得する素晴らしい写真、どーもっす
やっぱ、高いレンズと高いカメラで撮った写真はいーねー
さよう。このカメラだからぎりぎり手持ち撮影できた。
高画素で、ISOを4000近くまで上げて、被写界深度をぎりぎりまで浅くして、手持ち撮影する。
α7Sではここまでの解像度は出ないし、他の2400万画素では、ノイズが出る可能性が高い。
やはり、α7RUの限界は高いですね。
私のような初心者でも、ムード良い写真が撮れる。カメラが助けてくれるからね。露出は中央重点よりも全体が良かった。
このカメラは、才能あるものなら、もっと素敵な写真が撮れるよ。俺が保証する。
俺はカメラ歴浅いから、大した腕ではない。それでもこれくらいの写真を撮らせてくれる。
ソニーのカメラ様様です。
α7RU+良いレンズは
初心者でも良い写真が撮れる。
熟練者なら、もっと良い写真が撮れる。
素敵なカメラですよ。GMasterが待ち遠しい。
この素敵なカメラ、おひとついかが?
書込番号:19657588
8点

>orangeさん
1枚目の写真を価格コムの機能で等倍表示したものをキャプチャしてみました。
ふつう、わたしは等倍鑑賞みたいなことはする趣味はないのですが、
>看板のシャープさが良かったから出したのです。
ということなのであえてやってみた次第です。
これを見るとちょっとブレてるみたいですね。
SS1/8だと手持ちではちょっと厳しいのではないでしょうか?
三脚立てられないのなら一脚でも使った方がいいかも知れませんね。
ハードウェアとしては、4200万画素の高画素機のISO3200でこれだったら素晴らしいですね。
ついでに、貴方は誰(何)と戦ってるのでしょうか?
まともな投稿もあるかと思えば、人さまを野良犬呼ばわりしたり汚く罵ったり、
とてもアイコンの年齢の人の書く文章とは思えないほど稚拙で低レベルな時もあるように思えます。
(実はすっごい若い人が老齢な人を装ってるんじゃないかと思うこともあります)
価格をROMってる友人も、「ワッハッハーとか、何なのこの人?キモーイ」って嘲笑してました。
インターネットの掲示板なので、世界中から見られているということを意識して、
投稿する前に二回(以上)読み返してみてはいかがでしょう。
ネットは決してバーチャルな世界ではありません。ちゃんとリアル世界と繋がっています。
貴方の周りの人やご家族、お孫さんなどが見てもおかしくないような文章を心がけてみてくたさい。
書いた文章はずっと残ります。(削除依頼かけなければですが)
わたしもブチ切れると変なこと書く時が間々あるので自戒の念をこめて。(^-^)
若輩者が失礼しました。m(_ _)m
書込番号:19657621
27点

カメラ暦浅いから大した腕ではないって御自身のことよくお分かりなら、カタログスペックのコピペ貼りみたいなだけでの他社機批判いい加減やめませんか?
α7RUが良いカメラなのは間違いないですが、あなたの品性のない他社機材へのネガキャンがソニーの品を落としていることにいい加減気づきましょうや?
書込番号:19657686 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>>SS1/8だと手持ちではちょっと厳しいのではないでしょうか?
三脚立てられないのなら一脚でも使った方がいいかも知れませんね。
ハードウェアとしては、4200万画素の高画素機のISO3200でこれだったら素晴らしいですね。
さよう、この暗さで、完全手持ちでは苦しいですね。昼間のようにシャッタースピードは上げられないですし、絞りを開けてしまうと被写界深度が浅くなるので風景が写らないから、ある程度のぶれは覚悟のうえです。正確に言うと、この暗闇でこれだけシャープに撮れたという意味でアップしました。
食事にふらりと出かけて、その前に撮ったので、三脚は宿に置いてゆきました。
三脚無しで、夜景がとれる。堀に映った夜景も撮れてしまう。しかも4200万画素の高画素ですよ。F2.8の手ぶれ補正が無いレンズですよ。
なかなかのカメラです。
5年は使えそうな気がしてきました。GMレンズなら5年は余裕で撮り続けられそうです。α900はすでに7年撮り続けていますからね。α900以来の名機になりそうです。
動画の4K60pが出てきても、このカメラの写真性能が良いから買い替えるつもりはないです。このカメラを撮り続けます。α7RUに惚れてきました。
人がどう言おうとも、私はこのカメラを使う。良いカメラだから。
書込番号:19657755
9点

どのへんがシャープなのかがさっぱりわからん。
ブレた写真で自慢されてもなぁ
?
A7RM2って手ブレ補正ついてなかったっけ?
A7RM2の手ブレ補正って大したこと無いねって言う作例?
もうちょっとちゃんとしてよ。
次世代機なんでしょ
次世代機でもぶれは止められない?
書込番号:19657773
21点

SEL2470GMについては、CP+2016でお披露目があったものの、私の場合、あの場のざわめいた雰囲気に飲まれた、ということと、展示場の環境設定が鉄道ジオラマということで、電車を流し撮りするなどやや無駄な努力に力を注いでしまった結果、レンズの特性がわかるようなものの撮り方での撮影はちゃんとはできませんでした。web で見かける当日の作例でも、このレンズのシャープさ検証を念頭においたものはあまり出てきてないようです(いや、まだ、これから出てくるかもの期待はありますが)。
まぁ、焦点域が同じである以上、レンズ構成的にはSAL2470ZやSEL2470Zと似ているところもあります。が、非球面レンズの使い方や後玉の構成はだいぶ違っている。
ということで、SONYのカタログ掲載写真を除いてはSEL2470GMの真の実力のありようを知るのには、もう少し実地レビューが出るか、実際に市場に製品が出回るのを待つ必要があるように感じます。
書込番号:19658134
3点

Orangeさん、ガンバレ。
7R2を褒める言葉に素直な人の良さが出ていると思う。
私はこれを持たず解説本だけ買った哀れな人間だから
ひがみっぽい人たちが悪口をいう気持ちも実はわかるのだが。>orangeさん
書込番号:19658165
22点

orengeさんの写真とこちらの写真で気付いたのですがノイズ処理に特徴がありますね。
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/shooting-with-sony-s-new-master-class-of-lenses-1314330
orengeさん、夜景撮るなら低感度で三脚を...(^^)
書込番号:19658227
5点

FE24-70mmGMの試射レポートが、アップされています。
http://www.stevehuffphoto.com/2016/03/03/two-days-with-the-sony-g-master-24-70-f2-8-lens/
・様々なシーンで、撮られています。
・被写体、よし!(しかし、中には・・・)
・等倍サイズはありません。
・色温度は、5,500度で見るのがいいかと。
・オンライン上の写真を見るブラウザーは、MSのIEがいいようです。
Google Chromeは、色が悪いです。何かの規格にまだ対応していないと、
読んだことがあります。
書込番号:19658254
1点

申しわけありません。前レスの訂正です。
「試射」→「試写」
書込番号:19658265
0点

>http://www.stevehuffphoto.com/2016/03/03/two-days-with-the-sony-g-master-24-70-f2-8-lens/
見ましたけど、なんかシャープさに欠けているような・・・
ブレてるのかな??
この写真見て、買いたいと思う人いるのかな?
90mm macroはすごく良くって、気にいってますが・・カリカリというか、
ものすごくシャープ。
書込番号:19658367
5点

上記サイトの趣旨は、記事の中でも示されている:
The beauty of the A7RII and a lens like this is that you can shoot at extreme ISO’s and still get beautiful results.
I remember the days when shooting ISO 1600 would be an awful noisy mess. Today we can easily go to ISO 6400 without noise reduction and even higher with something like an A7SII.
α7RUとこのような良いレンズの良さは、すごい高ISOで撮っても嫌いな写真が得られること。
昔はISO1600で撮るとノイズだらけだったことを思い出した。いまなら、ISO6400まで平気で使える、ノイズ処理なしにだ。α7SUならさらに高ISOまで平気だよ。
だから、暗いところを撮影している。
これはこれで良いですね。
ジャズ演奏はかなり暗いので、α7RUのほうが、より鮮明になると思います。それは撮影者も知ってること。でも、α7SUでは4200万画素の高解像度は得られない。
そうそう、演奏会を撮るには無音シャッターが良いよね。
というよりも、「音がするカメラ」で音楽をとるのはご法度でしょう。
書込番号:19658892
3点

あら、入力ミス:
誤:α7RUとこのような良いレンズの良さは、すごい高ISOで撮っても嫌いな写真が得られること。
正:α7RUとこのような良いレンズの良さは、すごい高ISOで撮っても綺麗な写真が得られること。
きれいな と きらいな では意味が反対になりますね。失礼しました。
書込番号:19658913
1点

ZAだろーが、GMたろーが、所詮便利ズーム
4200万画素には耐えられないね
ましてや、ぶれるよーな撮り方するなら、高画素はファイルが重くなるだけの害でしかない
高感度撮ってだしなら、ソニーの下手くそな画像エンジンのせーで、EOS6Dの方が全然綺麗だし
低感度、輝度差の激しい被写体、RAW現像&レタッチ、解像性能の高いレンズ、大きいサイズでのプリント
ぶれない 笑
orangeさん、貴君の7R2にも少しはまともな仕事をさせてあげてはどーかね?
高い機材だから綺麗な写真が撮れるとゆー初心者の思い込みもそろそろ捨てられてもおかしくないカメラ歴じゃないのかね
書込番号:19659192 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>http://www.stevehuffphoto.com/2016/03/03/two-days-with-the-sony-g-master-24-70-f2-8-lens/
nTaki さん有り難うございます。拝見しました。悪くはないんですが、デジタル系さんのコメントになんとなく近い印象です。どうも近頃、自分の腕を棚に上げて、レビューへの見方が無駄に厳しくなってきているようで困ったものです(何故に等倍データつけておかない?Exif stripするなら撮影パラメ書けば?そもそも、この Miami vice になり損ないの被写体人物たち誰?等など)。MTF比較など見れば、2470GMがダメな筈は無かろうと期待するんですが、今のところ決定的に背中を押された気持ちにはもう一歩という感じで。それもこれも85GMに触ってしまったためかな。
書込番号:19659294
3点

>黒シャツβさん
orangeサンのレンズ回転方向のブレにも対応するらしいっすよ。
引用
>貴君は心配性ですね。
アクティブ手ぶれ補正が、どんなにすごいレンズであるかを誤解している。
普通の手ぶれ補正に加えて、歩くときに発生する回転ブレを補正できるのです。アクティブ手ぶれ補正だけが、この回転ブレを補正できるのです。
アクティブ手ぶれ補正レンズは世界でも超高性能なレンズです。
ニコンにもキヤノンも作れない超高性能なレンズなのです。
世界中でソニーの二本だけが、アクティブ手ぶれ補正レンズであり、回転ブレを補正できるのです。
ソニーは、NEX-VG10を作った時に、気合いを入れて作っただけですね。その後はソニーですら、作っていません。
ましてニコンもキヤノンも、今までも作らなかったし今後も作らないでしょう。
スレ主様、歩きながら撮影するなら、これはお勧めです。
わたしは、今でも愛用しています。代替レンズは無いから。
ソニーの凄さに、安心して、カメラをお買いなさい。
ソニーの手ぶれ補正技術は世界最高レベルです。
普通の手ぶれ補正レンズは、動画でも普通の手ぶれ補正が効きます。どこにも負けない手ぶれ補正です。
書込番号:19659306
13点

>orangeさん
これは凄いですね、ビックリしました。いつの間にうでを・・・
4枚とも、普通に立って撮ったんですか。
三脚未使用、石等の上に置いたりしないで。
α7RII凄い!ってことに・・・
書込番号:19660000
3点

>>これは凄いですね、ビックリしました。いつの間にうでを・・・
いやいや、腕を上げたのではない。
単純にソニーカメラのおバカさんな癖に気付いただけ。
ソニー機は真夜中でも真昼間のように明るく撮ろうとする。α7Sで撮るときに苦労した、明るくなりすぎるから。
だから、夜らしく見せるためにー1EVからー2EVにしただけ。それとISOAutoはこの場合困るので、ISO3200と4000に固定しただけ。露光は中央重点よりも全体が良いと思っただけ。
後はAモードでカメラが勝手に調整してくれる。もともと、ダイナミックレンジが大きなカメラだし、コントラストと彩度が優れたレンズだし・・・良いことずくめの組み合わせです。
結果として、JPEG撮って出しでもこれくらいに仕上がる。
ーEVで撮っておけば、失敗は現像でリカバーできる。14ビットもあるから多少の増感は全く問題ない。
正直言って、家に帰ってPCで写真を見て、自分でもびっくりした。奇麗に撮れている。このカメラは良い!
ソニー機は、基本は全自動であり、撮影のノーハウをカメラに植え込んでゆく方針です。
だから、初心者でも、きれいな景色に出会えば美しく撮れる。そういう「力があるカメラ」に仕上がってきた。
初心者から中級者が力を発揮できるカメラです。もちろん熟練者はさらに力を発揮できる。
キヤノン機は、ノーハウは撮影者にあるという前提で作るようだ。だから、初心者は肩身の狭い思いをして、熟練者(場数をこなした人達)はいばれる。こういうのは、古い人に好まれますね。
初心者や中級者はソニー機が良いよ。
誰でも私と同じように撮れるさ。
カメラとレンズが良いから。
そういえば、24-70F2.8GMの評価でもプロが言ってたね:
α7RUと24070F2.8GMのような良いレンズの組み合わせでは、高ISOになった時でも美しい絵を撮れる。
ノイズが出ないから良い。
しいて私の腕というなら、こういう美しく撮れるカメラとレンズの組み合わせを見つけたことぐらいかな。
しかし、24-70F2.8ZAが良いと見つけたのは私ではない。
既にα7RUのサイトで夜景の列車を撮った人の絵が最初です。それで24-70F2.8ZAの実力を知らされたので、私も使いだしただけ。
撮影は全部手持ちです。
ただし、2枚目は橋の中央から撮ったので、捨て聖流の秘伝を使った。
彼は私よりも一段と手持ち撮影でぶれない。そのために筋力を鍛えているらしい。
そして、手持ち撮影時には、どこかに寄り掛かったり手や肘を固定したりしてぶれを抑える。だから1秒まで手持ちで撮れるらしい。私は1/5秒が限界です。そして、2枚目だけは彼の秘伝?左手クッションを使った。
左手のひらにカメラを載せて、その左手を橋の欄干に置いてぶれを抑える。
後の3枚は空中に構えて撮りました。
カメラが良いから、かなり止まる。それでもぶれるので2-3枚撮って良いほうを選ぶ、ただそれだけで違ってきます。
手持ち撮影なので、カシャカシャカシャと3枚撮っては次に移動する。それでよい、
信じられないことだが、これで良い写真がとれてしまうのです。たくさん撮ったので、どれをアップするか迷います。うれしい悲鳴になる。α900の頃は、虎の子の1枚だったが、今はみんな良すぎて選択に困る。これはD800Eの時からこうなりましたね。D800Eも歩留まりは良かった。α99はもう一歩です。α7RUは良い!D800Eよりも良い。
ソニーのカメラの実力が上がってきましたね。
そして、多くの人がその実力を楽しめるレベルに達してきた。<==ここが重要だと思います。
カメラの設計思想が、ノーハウをカメラに取り込んで、誰でもプロに近づけるのがソニーのカメラ。
α7R2 で一段とその力が上がりました。
ソニーよ、こんな良いカメラとレンズをありがとう。GMレンズは期待して待ってるよ。
書込番号:19660738
9点

>錯乱棒さん
わざわざレスをしていただき、ありがとうございます。まだ、FE24-70mm GMの作例が少ない
ようなので、あのサイトを挙げました。そこで――
>今のところ決定的に背中を押された気持ちにはもう一歩という感じで・・・
というのは、正しいご判断だと思います。
あのサイトの作例やFE24-70mm GMに対して、私自身の判断はいちおうカッコに入れており、
称賛・推奨する立場にはありません。あのサイトの作例2,3枚目の被写体がよろしいので、
見ていただい方に、恨まれることもないだろうとは、考えましたが(笑)
しかし、紹介した責任のようなものはありますから、解説を加えることによって、疑問にも
お答えできればと思います。
まず、サイトの主ハフ氏は、ずばりA級かB級かといえば、B級です。つまり、庶民派であり、
いやゆるB級グルメタイプです。写真のセンスと技術、そして文章の明快さの3拍子そろった、
トッププロA級といえば、たとえばダウリング氏http://kristiandowling.com/ ですが、ハフ氏は
その対極です。(私の好みは、ダウリング氏)
また、技術的背景をもっているわけではなく、おそらく写真学校などには行ってないでしょう。
しかし、ハフ氏は大局が分かり、鼻がききます。つまり、地・頭がいいのです。
2年くらい前にハフ氏のサイトを初めて見たときは、まだショボイものでしたが、今では多くの
読者を獲得し、それを狙って広告が林立しています。ソニーやオリンパスは主要な新機種を発表
する前に、アメリカで主な批評家やブロガーを撮影旅行に招待します(日本などではしていない
ようです。販売戦略の比重の置き方が推察できます)。その招待客に、いつもしっかりと入って
いるのでした。
>この Miami vice になり損ないの被写体人物たち誰?
あの人たちは、ソニーの招待旅行で撮影したもので、モデルさんもソニーが用意したものです
(このように断言する理由は、割愛します。また、町中でのスナップ写真などは除きます)。
>撮影パラメ書けば?
あのサイトでの作例は、ハフ氏が招待撮影旅行から帰った当日の、2日間で6時間しか睡眠しな
かった後でアップしたものです(そこに、彼の読者は感激します)。したがって、絞り値などの
データは省略したのでしょう。
ちなみに、ハフ氏が読者の支持をえて、のし上がっていったのは、技術批評や数字を並べる
ことをしなかったためです。それに代えて、カメラの使用者中もっとも多いふつうの人の、
実際の撮影にそった作例を示し、機材の感想を述べたのです。
MTF曲線がどうなっているか、色収差がどうだとかは、それ自体としては意味をもちません。
それが、実際の写真に重要な問題として表れるかどうかです。したがって、ハフ氏が「2週間
撮り歩いたが、色乗りは最高で、popする」と書けば、ふつうの人には十分なのです。
もちろん、それだけでは平凡なレポートになり、時間と経験さえあれば多くの人にできます。
ところがハフ氏には、庶民派貴族主義(笑)とでもいったものがあります。超高級なライカ
レンズの写りを愛し、高価なライカ・モノクロを所有していました。そういう意味で彼には
審美眼があり、彼のサイトに彩りを添えるというわけです。
また、それら高級レンズと、評判のいい普及品との「クレージーな比較」写真を掲載するという、
山っ気もあり、成功要素の1つになっています。
しかし、彼がやはり読者から愛され、信頼されているのは、<自分が本当に気に入ったもの
しか批評しない、褒めない>というポリシーを持っているためでしょう。アメリカ人の土性骨
ですね。それに立脚してでしょうか、基本的にはしろうと写真なんですが、ときに「おっ」と
思わせるスナップを――人間のいわば骨格を写したような――撮ったりします。
>何故に等倍データつけておかない?
以前は彼の作例に等倍データも多かったのですが、人気が出て、読者投稿とその作例を多く掲載
するようになったので、ファイルを軽くしたいのでしょう。前述のダウリング氏のライカSLレビュー
でも http://kristiandowling.com/blog/2015/11/6/the-leica-sl-type-601-review-performance-part-2
等倍ファイルはないので、必須だとは一般的に思われてないようです。
最後に、彼の24-70GMの作例への、私の感想を述べておけば:
・たとえば作例の2枚目は、わずか1703x1136ピクセルで、コピーしますと426KBです。この
小さいファイルの枠組みの中では、文句のない写りだと思います。
・しかし、高級レンズだと、だいたいこのように写るわけですから、これだけでは24-70GMに
ついて何とも言えません。
・GMレンズは非常にすばらしいと思いますが、いちおう距離をおいています。85oGMのフリンジを
――フォトトトさんの作例を拝見して――指摘したのは、ソニー板では(日本では? 世界でも?
そんなことはないか)もっとも早い方だったでしょうし、口径食も作例にそくして言いました。
しかしこれ以上書くと、後ろからバッサリやられかねませんので、これで失礼します。
書込番号:19662276
9点

写真は自分で撮りますので、各人の判断が重要になるでしょうね。
そのためには、先輩プロたちの作例を見て買うか買わないかを判断する。
まあ、ソニーもようやく買わない判断ができるほどレンズがそろってきた。
昔はレンズが少なくて、「これしかない」ので、買わざるを得なかった。
しかし、今はより取り見取りです。GMあsてrと言えども気に入れれない場合がある。
わたし?
私は、期待して予約しています。
理由は単純。
α7RUにAの24-70F2.8ZAで良い写りになる。
24-70F2.8ZAを買ったのは8年程前かな?
今回、これを作り直した、Eマウントで。新しいBreak Throughの技術で作ったようだから、性能は以前のモデルよりも上がってるだろうと期待できます。
三河のトトロさんの説明では、このレンズはα7R2 に最適化してるほうですから、なおさら楽しみです。
開放でのフリンジなど多少の味付けは有っても、全体として良ければ使います。
楽しみにして待っています。
書込番号:19662707
8点

nTakiさん、
丁寧なfollow 有り難う御座います。ご説明ご意見とも諸々納得できるものです。まぁ私がブツブツ言ったようなことは、いずれ時間が解決してくれるかと思っております。
書込番号:19663366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさんがアップした
[19656162]
の1枚目はともかく、4枚目は、ぶれていませんよね。
上記画像中央の金具?
とてもS:1/5とは思えません。
初め、2枚目を見たときに、これおかしいんじゃない?
どうみても撮った位置が違うなぁ、と思いましたが、
orangeさんの説明で納得しました。
これらは、「素晴らしい写真」かどうかではなく、α7R2なら、S:1/5でも、これくらいならブレずに撮れるよ、というサンプルですから、「写真歴が××」なんてことは、関係ありません。
7R2の5軸手ぶれ補正が素晴らしい!という例ですから(レンズに手ぶれ補正無し)、素直に認めましょう。
もちろん、ISO3200だと、ご覧のとおり画質は酷いものになるので、通常は三脚使用となる分けですが・・・
書込番号:19663644
17点

私には画質が酷いとは思えないのですが
ISO3200で部分拡大でこの画質
これでNGなら私の持ってるA7RM2以外のカメラはISO400以上は全滅どころか昼間しか使えないカメラばかりになります。
書込番号:19663774
17点

ま、前回よりはマシになったね、程度じゃね?
手振れ補正効果が3段前後までは出してないな。
メーカーは最大でPitch/Yaw方向4.5段って謳ってるからがんばったね程度。
まだブレがあるからね
んで、高感度はISO3200ですらこれだけ塗りつぶしてるから決してノイズが少ないわけではないわな
だから結果的に4200万画素という高画素を全く感じられないよねー
一度、手持ち撮影設定できちんとした三脚使ってみな、もちろん三脚使用時は手振れ補正のみOFFで
明らかに描写が違うから。
手持ち手振れ補正使用時の目指す描写はそこだろってこと
まあ、まだまだ色々と要素はあるけどね
とにかく、綺麗にはまだまだ程遠いよね 笑
書込番号:19664744
8点

>>一度、手持ち撮影設定できちんとした三脚使ってみな、もちろん三脚使用時は手振れ補正のみOFFで
明らかに描写が違うから。
はい、その通りでしょう。
ただし、他社機使いの人たちは、私の意図を理解できないようですね。
手持ち撮影したことに関して。
理由は簡単。
他社機では手持ち撮影できないから。できるのは70万円のプロ用連写機くらいなもの。
だから、普通のカメラでは夜の撮影は、頭から三脚を使うと思い込んでいる。
私は、α7RUでは別の撮り方ができることを示したのです。
1.手持ちでも夜景は撮れるし、かなりきれいに撮れる。
2.三脚を使えば、当然ながら夜景は奇麗に撮れる
このうち他社機使い様は、2番だけが可能になるのでしょうね。
それは正しいことです。三脚を使えば一番きれいに撮れる。
三脚撮影に加えて、手持ち撮影の可能性を示したのが、今回の意図です。
たとえば、今回は夕食にカメラ持ってふらりと出かけた。どこの店に行くというあてもなく。
そして、お堀端に来たら、堀に映る夜景が奇麗。おっと、これを撮れないかな・・・と撮り始めた、手持ち撮影で。
そして、α7Sで経験した夜はマイナスEVで雰囲気を出す撮り方をしたら、かなり奇麗に撮れた。
三脚が無くても、ある程度きれいに撮れた。実際に、ぎりぎりの境界線上で撮った感じです。
その意味で、α7RUは手持ち撮影の限界線をかろうじて超えられた。高画素機にしては良い高感度カメラです。
α7RUは4200万画素の高画素を生かして、
昼間は高画質に撮れるだけではなく
夜は手持ち撮影で、今までのカメラ以上に高画質に撮れる。三脚を使えば、今まで通りにきれいに撮れる。
この事を一言、言い添えておきます。
確かにα7RUはよいカメラです。夜の手持ち撮影で実感しました。撮影のバリエーションが増えますね。
書込番号:19665722
13点

>Mr.Z.さん
>私には画質が酷いとは思えない
一般に、写真は、撮った本人が、これでいい、と思えばそれでいいんですよ。
orangeさんがアップした全体をよく見れば、普通分かると思うけど・・・
三脚を宿に忘れてしまったので、手持ち撮影した、
あらびっくり、1/5なのに、ほとんどぶれていないよ!
もちろん、三脚を使えば(ISOを下げる)、画質はずっと良くなる、なんてことは、撮影者本人は分かっているんですよ。
私の場合は、ISO3200を使うとすれば、やむを得ない場合のみですが、上記画像のように、多少ノイズが出ていますが、三脚も使えない、手ぶれしないように仕方なく使う、という時ですね。
書込番号:19665777
12点

>フォトトトさん
返信ありがとうございます。しかし、皆様の閾値高すぎです。添付の等倍鑑賞私には無問題レベルです。このノイズが問題なら最近4/3を記録用デジカメ代わりに買ったのですが昼間の撮影ISO200ですら皆様のレベルだと撮って出しのJPEGだとNG押される絵を吐いてます。
書込番号:19665859
9点

>フォトトトさん
>>の1枚目はともかく、4枚目は、ぶれていませんよね。
上記画像中央の金具?
とてもS:1/5とは思えません。
そうそう、この写真は限界だったのでたくさん撮りました(寄り掛かる場所もなく、本当に突っ立って撮りました。後で数えると12枚も撮ってた)。7枚目と10枚目だけが大当たり。後はまあまあが2枚で、外れや大外れが8枚。こんなにたくさん撮ったのはこのシーンだけです(シーンの雰囲気が良かったので、何とか撮りたいと思った)。そして12枚のうちでも、後に行くにしたがって当たりが増えてきた。だんだんと撮るコツを覚えてきたのかも・・・
大当たりをアップしました。
普通は条件が悪くても、3枚撮ると1枚は当たる。これが経験則ですが、本当に条件が悪いと、たくさん撮ると良いことを学びました。当たりの確率が増えるから。
この撮り方はα900で学んだ撮り方です。デジタルだから、外れは捨てればよいだけ。
これはフィルム機から撮ってる人には受け入れがたい撮り方でしょうが、結果良ければすべて良し。デジタルらしい撮り方にします。すると、下手でも奇麗に撮れます。
一球入魂を修行するには時間が足りない。だから、確率撮影をしました。α7RUは、確率撮影に答えてくれた。良いカメラです。
もちろん、三脚の方がきれいに撮れますよね。
それでも、私は手持ち撮影でも撮ります(当然三脚でも撮ります)。手持ち撮影と三脚撮影、両方できるα7RUに感謝です。
書込番号:19665863
9点

o君さー
マジ意図が判ってないよねー
まずはっと
>他社機では手持ち撮影できないから
これが大きな間違いだよなー。他社機でも十分できるよ。
んなもんそれこそ撮影スキル依存だよ
>かなりきれいに撮れる
撮れてないって っつーか綺麗じねーって 笑
ま、もちろんポテンシャルはあるんだろーけど
んで
>手持ち撮影設定できちんとした三脚使ってみな、もちろん三脚使用時は手振れ補正のみOFFで
明らかに描写が違うから。
明らかに意味を理解してねーだろ
三脚使用で低感度で長秒露出なんてどこにも書いてねーぞ
同じ設定で手持ちと三脚使用で同じ描写になって初めて「手持ちでも撮れる」ってなるんじゃねーの?
つーか、12枚も撮って微ブレしてんだから撮影スキルじゃくて単なるマグレだろー 笑
書込番号:19666051
18点

まあまあ、貴君の言うことは判ります。三脚を使えば、さらにきれいな写真になる。
実は、私は三脚を否定してるのではありません。
三脚の方が、安定した写真を撮れるのは当たり前だと思っています。
ただ、あの夜は三脚を持ってなかった。夕食にふらりと出かけたのだから、三脚のようなかさばるものはいおてきたよ。
ここでお聞きしますが、貴君は三脚を持たないときには夜景は撮れないのですか?
それはもったいない。せっかく良い夜景に出会ったのだから、これを撮りたいと思うのは写真家の常。
そして、頑張って撮ったら、奇麗に撮れた。
三脚が無い時にも、カメラ内手ぶれ補正のおかげで、何とか合格点になるのがα7RUだと言ってるのです。
暗い時に手ぶれ補正の限界で撮ればわかると思いますが、すべての写真が静止するわけではない。
なぜそうなるのかは知りませんが、経験則として、何枚か撮れば静止した写真が撮れる。これは「まぐれ」でもなく、一つの「経験則による事実」なんです。
貴君のカメラでは、まぐれでしか撮れないかもしれませんが、α7RUでは、計算して撮れる。決してまぐれではない。私はそのことを知ってるから、撮った。計算して撮りました。
結果:
暗い夜景でも、三脚が無くても、きれいに撮れた。
これがすべて。
貴君は三脚が無いと撮れない。これがすべて。
こういう事実を、報告しているのです。
三脚撮影なら、さらにきれいな写真を撮れる。貴君の言う通りです。全面的に合意します。
α7RUは良いカメラですから、三脚なら高画素と高解像度を生かした写真が撮れる。
さらに付け加えて言うのです: 三脚無しでもα7RUはなかなかの夜景写真を撮れるよと。
こういうカメラもあるのです。反省ですが、手持ち夜景で撮ると、もっときれいになったのかな? 惜しかったなー、今度手持ち夜景も試してみよう。
世の中は広い、いろんなカメラがありますね。
書込番号:19667520
15点

>貴君の言うことは判ります。
いーーーーーーーや!
何一つ判ってないよ
>貴君は三脚を持たないときには夜景は撮れないのですか?
撮ってるよー
>三脚が無い時にも、カメラ内手ぶれ補正のおかげで、何とか合格点になるのがα7RUだと言ってるのです。
いや、思いっきり不合格、赤点オンリーで留年確定
>これは「まぐれ」でもなく
思いっきりマグレだろ
「後で数えると12枚も撮ってた)。7枚目と10枚目だけが大当たり。」
この発言はなんだ?
>結果:
暗い夜景でも、三脚が無くても、きれいに撮れた。
これがすべて。
貴君は三脚が無いと撮れない。これがすべて。
明らかに事実無根だなー
正確には
結果:
o君はどんなカメラを使っても決して綺麗な撮影はできない。たとえ昼間の晴天下でも
だよなー
当然、手持ちで夜景も撮るし、昼間でも滝などで手持ち長秒露出もするけどなー
ただ、撮るからには可能な限り条件が良い状態で撮るけどなー
ま、でもなんか浮き足立って舞い上がってるみたいだから
じゃーなー
書込番号:19669376
14点

>暗い時に手ぶれ補正の限界で撮ればわかると思いますが、すべての写真が静止するわけではない。
なぜそうなるのかは知りませんが、経験則として、何枚か撮れば静止した写真が撮れる。これは「まぐれ」でもなく、一つの「経験則による事実」なんです。
印象に残る言葉です。
書込番号:19669464
6点

試写レビューの新しいものがネットにありました。
http://northrup.photo/sony-24-70-f2-8-g-master-gm-review/
一部シーンは、http://www.stevehuffphoto.com/2016/03/03/two-days-with-the-sony-g-master-24-70-f2-8-lens/ と同じ機会からのものと思われますが、等倍データあり。若干ブレているかピンを外しているか、のが目立ちますが、ジャスピンで決まっている(レンズの真価がより迫ってくる)のもあり。また、Canon 24-70mm/F2.8 (てことは、L II USMか?)との切り出し比較(50mm f4)一例。それから、 SEL2470Zとの 24mm f4 での切り出し比較あり一例。ただし、画面上のどこからの切り出しかは不明。
書込番号:19670268
3点

>錯乱棒さん
そうそう、この記事を読んで、なかなか良いのだなと感心しました。
結論も面白い、画質は同等でも、それ以外でGMレンズをお勧めしている。
結論を引用します:
このレンズでこそ、α7RUは生きてくる。
DSLRを使うプロなら、だれでもこのα7RU+G Master24-70F2.8GMを1週間使ったら、これに変えたくなると確信している。理由は以下の通り:
*画質は、最新のプロ用DSLRと同じ:Canon 5DS-R +Canon 24-70 f/2.8 L II 、 Nikon D810 + Nikon 24-70 f/2.8(注:従来型のGです、VRではない)
*AFも、暗いところのAFを含めて、DSLRと同じです
*EVFは露出を撮る前に表示してくれるので、撮影後に結果を見る必要が無い。
撮影しながらヒストグラムを見れるし、露出過多の部分も表示される(注:白飛び部分が斜線で表示される。プロのビデオと同じ。これが撮る前に表示されている)
*4Kビデオがある、フルサイズと1.5倍のAPS-Cの両方で撮れる。
*α7RUのカメラ内手ぶれ補正のおかげで、今までより遅いシャッタースピードで手持ち撮影できる。
キヤノンには24-70F2.8で手ぶれ補正レンズは無いし、ニコンの24-70F2.8 VRはシャープさで少し劣ることで知られている。
*Tiltする背面液晶は、地上低く撮影するときや、群衆の頭越しに撮影するときに、必須になる。
上記に記述した特徴はα7RU本体の機能が多い。しかし、私がレンズの項目でこれらのことを評価するのには理由がある。G Master24-70F2.8GMとα7RUはペアーになって初めて本来の性能を発揮できるのだから。片方だけで使うべきではない。
そうなんですよね。なんとなくわかります。
最近、α7RUでAの 24-70F2.8を使いだしたら、その良さに魅せられました。EのF4ズーム(小三元)よりもAのF2.8ズーム(大三元)の方が高画質になる。まあ、レンズが倍の値段だから、当然と言えば当然なのですが。
Aレンズはα7RUでこそ生きてくることを実感したからです。
これを味わってしまうと、α99で3600万画素を使わなかったのは、痛恨の極みを通り越した「痛恨の痛み」です。
Aの24-70F2.8ZAは8年くらい前のレンズ。それでもこんなに美しく撮れる。
今度のGMasetrは8年ぶりに、満を持して開発した最新鋭レンズです。さらなる高みを期待しています。
いやー、待つのが楽しいですね。
α900以来の待つ楽しみを味わっています。
それと、α7RUの汎用性にも納得しました:
1.F4ズームで小型軽量・高画質のカメラとして運用できる。旅やお散歩に最適
2.高画質レンズとL字アダプターを付ければ、重量級になり、高画素・高画質カメラとして運用できる。
画質はキヤノン・ニコンと同じでも、撮りやすさや使いやすさで優る。撮影会に活躍できる。
このように、2通りの使い方ができる上に、最高画質レベルであるカメラは、α7RU だけです。
カメラの世界では、小は大を兼ねる となるのかな。
ソニーよ、このような小型軽量・高画質カメラをありがとう。
書込番号:19671033
3点


>錯乱棒さん
マンションの画像では、5DsR・5000万画素が効いているのか(縮小しても)レンズのせいか、ハッキリしませんが、解像力の差が出ていますね。
またF2.8までは、やはりけっこう甘いように見えます。
おそらくF4が最高解像するんじゃないかと思いますが、便利なズームですから、あまり無理言っちゃ可愛そうですね・・・
書込番号:19671213
2点

>フォトトトさん
>>またF2.8までは、やはりけっこう甘いように見えます。
おそらくF4が最高解像するんじゃないかと思いますが、便利なズームですから、あまり無理言っちゃ可愛そうですね・・・
鋭い!
上記のレビューに、24ー70F2.8GMはF4がスイートスポット(最高の解像度になることろ)だとかいてありました。
いままでだと、F5.6がスイートスポットだったのに、GMでは撮り方を変えなくては。
書込番号:19671311
3点

フォトトトさん、オレンジさん、
http://northrup.photo/sony-24-70-f2-8-g-master-gm-review/ に掲載の二つの比較画像だけからの議論になりますが、24mm f4 なら明らかにSEL2470GMのほうが SEL2470A より取ってこれる情報は多い。GM にとっては目出度いことで、f8 あたりの場合の比較画像が無いから最終結論はもうちょい先かもしれませんが、SONYレンズ同士の比較的には勝負あったの声に近づいた格好です。いっぽう、5DSR + EF24-70mm/F2.8 (たぶん、L II USM)との50mmの比較だと、5DSRが 50MPx、A7RM2が42MPx の点が要注意とはいえ、EOSのほうが私にはくっきりすっきりに見えます。これが仮にボディよりレンズのお陰、と仮定すると(間違った仮定であるかもしれませんが、ともかく)、ヨドバシレンズ価格の差額が今7万円くらいですんで、最近出た Sigma の EF → E アダプタをかませたほうが経済的に良いのでは?なるややこしい問題が勃発するのか、等。引き続き注視です。
書込番号:19671385
1点

書き違え失礼しました。
× SEL2470A
○ SEL2470Z
書込番号:19671390
0点

>>、最近出た Sigma の EF → E アダプタをかませたほうが経済的に良いのでは?なるややこしい問題が勃発するのか、等。引き続き注視です。
でもね、シグマのMC-11アダプターは、AFに制限がある。
AF-CとAF-Aが効かない。と言う事は連写でAFできない。困ったー、150-600mmに期待してたのに。
動画AFも駄目かもよ。
LA-EA3は動画AFが駄目だったので、MFで動画を撮った。
世の中に完全はないね。
一方で写真だけなら、問題ないと思う。十分な速度のAFで撮れると思う。LA-EA3がそうだから。
書込番号:19671417
2点

> シグマのMC-11アダプターは、AFに制限がある
ん〜〜〜。 http://www.dpreview.com/news/8547380272/cp-2016-sigma-mc-11-adapter-allows-dslr-lenses-full-range-of-af-modes-on-sony-bodies は、「Sigma マウントレンズと、EFマウントのSigmaレンズについては AF に制限無い(gray out する option は無い)」と言う映像を見せています。もっとも、Made by Canon の EF レンズについてどうなのかの情報は無い。
書込番号:19671527
0点

> ん〜〜〜、
失礼。Sigma のサイト http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/ とかパンフには、確かに、(サポートするレンズでは)AFSがアリ、AFC/AFAはナシ、DMFケース依存、と書いてますね。いかんいかん。
書込番号:19671702
0点

昨日、ソニービル銀座内で開催された
開発者が語るαレンズ「FE 70-200mm G OSS」の魅力
に参加後の作品4枚
α7RII ver 3.10にバージョンアップした、個人所有のα7RIIで撮影。
Ver 3.10は、ソニーの新レンズ性能を引き出す本体(2016年より発売のレンズ)
Ver 3.10未満のカメラでの撮影はNG。
書込番号:19714686
3点

james007さん、
作例画像有り難うございます。ソニーショールーム、私は土曜3/19夕方に立ち寄りました(トークショーには行かず)。SEL2470GM改めて色々触らせて貰い、ジオラマやブーケ等色々狙ってみました。ただし、雨の日で自分のカメラをもっておらず、自前のメモリーカードも無し。「メモリーカードあればデータお持ち帰りOKですよ」と窓口の方が言ってくれましたが、惜しいことをしました。
書込番号:19715203
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
CP+2016 ソニーブースで
FE85mm F1.4 GMをまた、触ってきました。
最初のモデルさん、今雪りえ様からは、Instagram上で、いいね頂きました。
F1.4のボケ感など、とても気に入りました。
24点

>james007さん
こんにちは。貴重な作例ありがとうございます。
85GM、凄い描写力ですね!ミノルタの85Gに味付けは似てるかな?
でも、7R2の効果も多大にありそうですね。
ツァイスにしてしまうと、色々と制約が出てしまうそうで、自由にできるGMシリーズは個人的には賛成です。
ソニーのレンズ開発能力がここまであるのなら、将来本当に安泰ですね。
あぁ、α900のファインダーで85GM使ってみたい(爆)
書込番号:19638485
6点

良い作例を有難うございます。
さすがソニー。
書込番号:19638538
5点

よく写ってるね。 (∩.∩)v
K造さんもこのレンズ使ったら上手く撮れるかな? (*ω*?
書込番号:19638802
20点


>錯乱棒さん
うわ、こんな写りを見せられたら....もうAマウントに戻れない...のか?
殆ど拷問ですね(^_^;)。
書込番号:19641649
4点

GMシリーズ、135ZA並みの描写で、ボケはミノルタの美しさを継承してますね。
このレンズが呼び水となって、Eマウントに来る人も増えると予感させるレンズですね。
書込番号:19644953
7点

> このレンズが呼び水となって、Eマウントに来る人も増えると予感させる
同感です。
実際のところ、自分は 24-70mm/F4ZA からの買い換えを構想しつつある 24-70mm/F2.8GM の性能を確認するつもりで CP+2016 に参ったのです。が、ミイラ取りよろしく 85mm/F1.4GM 欲しいかも、となって帰ってきたのでした。まぁ、これを買っても被写体になりうる女子は家族の約2名しかおらず、だいたいその者達を被写体にしてもしょーがないだろ、という一点が抑止力にはなっているもののくぁwせdrftgyふじこlp
書込番号:19645004
12点

〉〉が、ミイラ取りよろしく 85mm/F1.4GM 欲しいかも、となって帰ってきたのでした。
アッハッハ、同感です。
24-70GMは買いましたが、85GMも欲しくなりますよね。特にF1.4のボケが良い。
でもね、私も被写体がいないので、現行85ZAを使ったのは五年で三回だけ、花嫁様しか撮っていません。
だから85ZAはガマンガマンと自分に言い聞かせています。
その代わり、70-200GMは買うと決めてる。
うーんGMは、何てレンズなんだ、久方ぶりに興奮させられる。良いレンズですね!
書込番号:19646357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとは切望するのが100macroGMですねー
Zeiss100makroでも良いんですが、90Gが結構な性能なのでどうせならそれすらも超える、(GMはまだ少し玉ねぎが出る)究極のマクロレンズを作って欲しい。
もちろん等倍マクロでね。
書込番号:19647042
0点

×(GMはまだ少し玉ねぎが出る)
◯(90Gはまだ少し玉ねぎが出る)
書込番号:19647482
0点

> 玉ねぎ
スレをお借りして脱線ばかりで以下ご容赦いただければ、ですが:
話のタネに、SEL90M28Gをα7IIにつけたのと、Tamron SP AF Di 90mm/F2.8 (Model 272E) を α700 につけたのを、それぞれ f2.8、ISO1600、1/15s、合焦距離0.45m にセットして500mくらい先の遠景の電灯を撮ってみました(LA-EA4が今すぐの手許にないので272Eをα7IIに装着した例は無しです)。
なんだか、知らないでいたほうがよかったかも、という画像が得られてしまいました。
Tamron のほう、おそらく撮像素子上のゴミかな的な artifact が多数見えてます。が、玉葱は無く、光点は丸いです。SEL90M28Gは、絞りの形状も結構見えてる様子。もっとも、これが「普通」の撮影上で問題視するほどの効果になって現れるのか、騒ぎになったと聞いたことありませんので関係ないのかなとも思いますものの、よくは分からないです。
書込番号:19648000
11点

錯乱棒さん
非球面レンズを使うと出やすいようです。
SONYに限らず他社レンズでも出るものもあります。
以前からSONY板では時々報告を見かけましたので、ユーザーの方々がメーカーに多数の問い合わせをしたため、今回のGMレンズではボケにこだわったと宣伝しているのだと思われます。
書込番号:19648583
5点

いいですね。
何処で撮ったか分からないくらいのボケが。
これをディズニーランドで使うと家族(将来を含む)から
クレーム来ますが。(笑)
TVドラマでさえ、ボケや点光源の丸いボケを多様してます。
誰もが「背景のボケた写真が撮りたい」と言ってくる時代です。
書込番号:19648768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれ?
ソニーの85mmGMasterは円形ボケであり、ZeissのBatis85mmはレモン型のボケになるという評価が普通です。
例えば、これらのサイトで比較しています。
https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY
https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ
最初のビデオの比較箇所を切り出してアップします。
G Masterのボケは素晴らしいですね。
円形ボケだけではなく、ボケの変化もBatisよりもスムーズだと高く評価しています。
両ビデオ共に、GMaster85mmF1.4の方が良いとの評価です。
書込番号:19649018
9点

>錯乱棒さん
TAMRONは、ボケに拘ったレンズが得意ですから(解像より)、非球面を使わず、ED(LD)のみのレンズをけっこう出しています。
3/24発売予定の、
SP 85mm F/1.8 Di VC USD
もED2枚のみで、やはりボケに拘っているようです。
かつMTFを見ると、解像も良さそうに思えます(http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html)。
価格も8514GMの半額以下ですから、ボケに拘る人にとっては、魅力的ですよね。
急ぐなら、MC-11が必要になりますが・・・
90ミリマクロの新型も同様ですね。
3518は、1枚非球面を入れています。
書込番号:19649526
3点

あかぶーさん、フォトトトさん、
Batis 2/25 のボケがいまいち綺麗でないことあたりから端を発して、GM の導入と先だってのCP+2016やらなんやらで、少なくとも私と致しましては球面レンズ、非球面レンズの効用とボケへの効果について実感を含めた理解が最近急速に深まりました。
似たような印象をおもちの方も多かろうと思います。
新作レンズが次々市場に回る頃には、点光源バックリボケの pixel peeping、ポートレート実例、パンフォーカスでのシャープさ加減実例などを容赦なく比較したレビューがばしばし出ることを期待します。
個人的・将来的には、ポートレートにも、マクロにも風景にも使える 80-100mmレンズがあったら助かります。そう簡単に問屋が卸すかどうかは分かりませんが。
書込番号:19653095
1点

錯乱棒さん
メーカーさんも非球面レンズを入れることによってよう様な収差補正を狙ったり、レンズのコンパクト化・軽量化・低価格化など効果的な設計をしているんでしょうけどね。
玉ねぎボケ、ウィルスボケは非球面レンズが登場してからよく見かけるようになったと記憶しています。
興味があるのなら、みなさんお持ちのレンズで点光源ボケを撮影して掲載するようなスレッドを立てられると情報取集出来るかもしれませんよ。
書込番号:19653934
3点

>>かつMTFを見ると、解像も良さそうに思えます(http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html)。
タムロンのMTFは30本/mmですから、50本/mmの性能は判らない。たぶんかなり低下すると思う。
30本でも、最大のところと最初のところの差は30%もあるからね。
50分だとこれが50%くらいに低下する可能性もある。
書込番号:19657633
5点

>orangeさん
>タムロンのMTFは30本/mmですから、50本/mmの性能は判らない。たぶんかなり低下すると思う。
これもまた、曖昧な知識と、思いこみですよ。
上記画像のように、10本/mm、30本mmがそれぞれサイトに載っています。
タムロン http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html
SONY http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM/feature_1.html
ね、タムロンの方がいいですよね。
ただし、先にも書きましたが、タムはF1.8、SONYは、F1.4と開放F値の違いはあります。
重要なことは、タムロンは、非球面を使わずにここまできている!
ということです。
もちろん価格は、半額以下、少し経てば、タムのことですから、かなり下がる可能性があります。
書込番号:19659871
12点

>james007さん
初めまして、Lowpass2と申します。
私も、CP+に行って FE 85mm F1.4GMを触って来ましたので、私感を少し。
結論として、大変優秀かつ魅力的なレンズで、ソニーブースを出るまでは、家に帰ったら即予約しようと思った程です。
私の所有しているレンズでは、タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) が一番ボケの感じが似ています。
開放でのフリンジの出方まで似ていて、まさかタムロンのOEMでは?(笑)
誤解されている方もいらっしゃる様なので、敢えて欠点も書きますが、
開放では、周辺部で口径食が見られます。(画像1、2を参照して下さい。)
F2.8まで絞れば改善すると言う情報も有りますし、何れにしてもこの程度でしたら私は余り気にしていません。
さて、私が FE 85mm F1.4GMを予約しなかった理由は、
タムロンのブースで、SP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016)を見てしまったからです。
最短撮影距離を得る為に、非球面レンズを入れた35mmと異なり、ボケを最優先で設計したとの事で、
タムロンのお姉さんを撮影した画像を見ても、ボケの柔らかさは同等かそれ以上(発売前で、データを持ち帰れなかったのが残念。)、解像感も35mm( F012)と変わらない様な感じでした。
α7Uで使う場合の欠点としては、αAマウントは発売になるかも分からない。
CANONマウントを買って、アダプタ経由で使うとしてもAFが多分遅い。
(今まで私が試したタムロンレンズは、全てイライラする程遅いです。シグマは爆速なのに。)
MFで使う方には、問題ないと思いますが。
最終的には、発売になってから比較して何方を買うか決めたいと思っています。
書込番号:19661360
8点

>Lowpass2さん
タムロンの85mmf1.8はたしか隠れBatis、というかBatisはタムロンがOEMで作っていたはずです。(特許やレンズ構成がほぼ一緒だったと思います。)
なのでもし85mmf1.8が欲しいならBatisを買うのが、多少価格が高くなっても良いかもしれませんね。
AFも問題無いようです。
玉ねぎに関してはBatisのほうが多少出るとは思いますが、f1,4が必要で無ければこちらのチョイスでも良いかもしれません。
AマウントにもSIGMAのアダプターのような完璧なものが出ると良いんですがね。
LA-EA4ではいい加減力不足ですね。
私はSIGMAアダプターでタムロンや純正のEFレンズも使えるようであれば、今後サードパーティーレンズはEFレンズで揃えていくつもりです。
書込番号:19667051
1点

>Logicool!さん
>タムロンの85mmf1.8はたしか隠れBatis、というかBatisはタムロンがOEMで作っていたはずです。(特許やレンズ構成がほぼ一緒だったと思います。)
これは、相当マズイ!
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html
きちんと調べてから、書かないと、大きな誤解が生じます。
上記サイトを確認後訂正してくださいね。
書込番号:19667501
2点

何がマズいんですか?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-27
レンズ構成図が全く一緒、ZEISSもbatisは日本製と言っている、
http://cameota.com/sony/8947.html
となるとタムロンと考えるのが普通では。
昔から優秀な日本のレンズメーカーは、ZEISSやLeicaにレンズを供給してきましたよ?
まさか、ZEISSが一生懸命自社内で全てのレンズを作ってる、とでも言いたいんでしょうか?
書込番号:19667631
3点

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-27 の記事のレンズ構成図は、確かに Batis 1.8/85 のそれに酷似しており http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html 、構成図同士だけの比較からは、「そうか、Batis 85 は Tamron だったのか」と言いたくなる向きは出そうです。但し、egami.blog の記載は「同じスペック」までに留まっており、「同じレンズぽいです」とは書いていません。
いっぽう、Tamron の F016 http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html は、85mm/F1.8 というパラメが同じなだけで、レンズ構成からしていろいろ異なってるようです。Batis 85 の C/N版を Tamron が別途売っている、というのとは違うように感じます。
書込番号:19668236
6点

なるほど、batisのサプライヤーはタムロンでほぼ間違い無い、と思っていたので、タムのF016もbatisのマイナーチェンジかと思っていたら、構成枚数も重量も大きく増えていますね。
これは勘違いしていました。
申し訳ない、違うレンズと言っていいですね。
書込番号:19668476
2点

Batis 85mm が話題にでていますが、作例が少ないようなので、試写したものを
アップします。
カメラは7R IIとはちがい7Sですが、姉妹機ということで――というより、叔母
さん機ですね――、ご容赦ください。
・ニュートラルの撮って出しです。
・ストロボなどは、使用していません。
・たんに手ブレに気をつけて、撮影しただけです。
ビギナーの方のために、アドバイスすれば、
・ブラウザーは、マイクロソフトのインターネット・エクスプローラをお勧めします。
GoogleのChromeは、画質が悪いです。
・作例をパソコン・モニターの画面いっぱいにして見るには、
作例のサムネイル(小さい写真)をクリック。
→その写真のページに移るので、(パソコンがWindowsの場合は)そのページ
の上部の「ツール」(歯車じるし)をクリック。
→「拡大」を、「カスタム」にし、たとえば45%と記入して調整。
→写真左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリック。
→オリジナル画像のページに移ります。
→その画像の大きさを見て、上記「拡大」「カスタム」の%を調整。
・モニターの色温度は、5500Kを想定していますが、インターネット標準の6500K
も一興です。
試写した私の感想は:こんなによく写るのは、絶対どこかおかしい・・・
書込番号:19668551
4点

順不同で失礼致します。
>フォトトトさん
>Logicool!さん
>錯乱棒さん
私初心者で、今までアウトプットのみを見て判断して来たので、MTFや構成枚数の話、大変参考になりました。
ありがとうございました。
本当は、FE 85mm F1.4GM欲しい病の発作が止まらず、タムロンの発売前に予約してしまう所でしたが、
お陰様で冷静になりました。
MTFについて少し勉強したのですが、タムロン良さそうですね。
CP+での印象とも一致します。
85mmは、ポートレートにしか使用しないので、α7Uでは基本MFです。(瞳AFが不安定な為)
オリンパスの様に、瞳の左右を選択できる様にファームアップしませんかね。
何れにしても発売後、しっかりと比較して決めたいと思います。
現在、EF-Eマウントアダプターは、
TECHARTと
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B015WIRBTW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
VILTROX
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DE6W6L8/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
を使用しておりますが、他スレに書いた様に、個体さが有るかもしれませんが相性がある様です。
以下よもやまばなしのコピペです、
(下記のシグマは、Art35mm/F1.4、タムロンは、SP35mm/F1.8の事です。)
タムロンは、VILTROXだとまともにフォーカスしません、
TECHARTだと6Dよりは遅いですが、日中なら何とか。
シグマは、TECHARTだとタムロンより少し早い程度、
VILTROXは、日中限定ですが、6D並みの高速フォーカスになります。
値段が倍以上違いますが、TECHARTはファームアップできる様なので、今後に期待しております。
VILTROXでは問題点が一つ、
シグマで、APS-Cサイズ撮影を AUTOにしておくと、APS-Cモードになってしまいます。
TECHARTではなりません。
タムロンでは、どちらを使ってもAPS-Cモードにはなりません。
もっとも、APS-Cサイズ撮影を OFFにしておけば良いので、問題無いかもしれませんが。
>orangeさん
今回も、orangeさんのコメントお陰で冷静になれました。
一度ならず二度までも、ありがとうございました。
初心者なので、MTFの読み方が良く分からないのですが、
>タムロンのMTFは30本/mmですから、50本/mmの性能は判らない。たぶんかなり低下すると思う。
>30本でも、最大のところと最初のところの差は30%もあるからね。
>50分だとこれが50%くらいに低下する可能性もある。
SAL85F14Zも20本、40本で、30%以上差が有りますが、50本では50%以上低下するのでしょうか?
SAL85F14Zもボケの感じが好きなので、何時かはと思っているのですが。
この辺りのMTFの読み方を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19674222
2点

タムロンがBatisと同等なら、勝負はついていますよ。
プロが自分で撮り比べて、評価している。
https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ
https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY
このサイトのプロは、どちらも85mmF1.4GMにすると言い切っている。
2番目のプロは、それこそたくさん撮ったと述べてるから、1枚や2枚で決めたのではないです。
書込番号:19674489
3点

>orangeさん
>タムロンがBatisと同等なら、勝負はついていますよ。
貴重な情報ありがとういます。
他の方は皆さん、タムロンとBatisは別設計と仰っておられますが、
(Logicool!さんも、後で訂正されておられます。)
タムロンがBatisと同等という情報は何方からでしょうか?
私にとって非常に重要な事なので、是非確認したいのですが、
情報源を 教えて頂けないでしょうか。
orange式 MTF解読法も、悩めるα7Uユーザーを助けると思って、是非宜しくお願い致します。
>Logicool!さん
>私はSIGMAアダプターでタムロンや純正のEFレンズも使えるようであれば、今後サードパーティーレンズはEFレンズで揃えていくつもりです。
私も、その様にしたいと思っております。
書込番号:19674844
5点

GM85mmとBatis85mmの比較レポートが、いろいろ出ています。どいつもこいつも、
あ、いえ、どの先生方も、GMの方が大変すぐれているとの、ご判断です。情勢の
きびしさを痛感しております。でも、もうBatis買っちゃったし・・なんとか自己満足を
えたいな、ということで――
まず、GMが優れている点は、
(1) ボケとそのつながり。
(2) (おそらく)解像度。
したがいまして、口径食をきらう商業写真家や、とことんシャープさを求める人は、
GMを選ばれるでしょう。
一方、Batisの利点は、
(3) 陰になっていたり、光量の十分でないところの発色。というのは――
作例(a)と(b)は、https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ
をスクリーンショットでコピーして、JPGに変換したものです。
・モニターの色温度は、6500Kでお願いします。
・JPG変換で色などがすこし変化している可能性がありますので、ビデオそのものを
見られることをお勧めします。
2つを比べますと、(b) Batis[8:10]の方が、 (a) GM[8:28]より、顔や唇の色が明るく生気
があります。(顔のサイズが違うのは、ビデオ編集者のせいです。)
(a)と(b)の写真は、ビルからの照り返しで撮っていますから、理想的な光源ではなかった
ので、このような違いが現れたのでしょう。
うす曇りの順光であれば、どんなレンズでもよく写ります。しかし、光が不十分なところ
でも、なお色が濁らず、黒ずまず(黒っぽくなるのは当然ですが)、ベッタリとしただるい
調子になりにくいのが、ツアイスレンズだといわれます。
https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY での両者の比較でも、
(b) Batis[8:16]の人形の方が、(a) GM[7:57]より、明るく、見ばえよく写っています。
(ただし、両者を切り取って左右に並べた写真[7:15]では、GMの方が明るくなって
います。しかし、オリジナルは別々に写っている(a)と(b)でしょう。)
陰の部分も、GM(だけではないですが)は、少し苦手なようです。
http://northrup.photo/sony-24-70-f2-8-g-master-gm-review/ の最後の作例では、
怒った女性の顔は、陰になっていますが、いまいち発色がだるいような気がします。
したがいまして、(1), (2), (3) のどの点を重視するかによって、レンズを選択するのが
吉かと――当たり障りのない結論になってしまいました。
しかしまあ、行きがかりとはいえ、GMの倍率色収差、口径食、陰の発色の3つも指摘
したとあっては、もう長い草鞋をはくしかないわな・・
書込番号:19675716
4点

すみません。前レスの訂正です:
>(b) Batis[8:16]の人形の方が、(a) GM[7:57]より
↓
(d) Batis[8:16]の人形の方が、(c) GM[7:57]より
書込番号:19676766
0点

そうそう、動画ではGMasterの方が暗いのです。理由は判りませんが、編集ではないですか?
まあ、4200万画素を4Kの800万画素に1/5縮小してるし、ビットも14ビットから8ビットに落ちてるから、これでの見極めは限界があるでしょうが。
私は、これのF1.4が好きです。アップします。先頭の3枚は無補正です。
4枚目に、F1.4をもとに、明るくして彩度をちょっと上げてBatisに近づけたのもアップします。
まあ、どちらのレンズも上級レンズですから、私の腕よりも上なので合格です。
おっと、そんなことを言えば、現行85mmF1.4ZAも自分の腕を超えていますので、これを使い続けるのも1案かなと思っています。
でも、ズームの24−70F2.8GMは買います。腕以上を承知で。動画も撮りたいからです。
Aの24-70F2.8ZA+LA-EA3では、写真は美しく映るので不満は無いが、動画でAFが効かないので困った。まあ、MF動画撮影もむつかしくはないので(動画撮影中でも7倍?拡大ができるから、撮影しながら焦点を変えられる)MF撮影しましたが、できればAFでも撮影したい。
そうそう、シグマのアダプターMC-11はAF-Sしか効かなくて、AF-CとAF-Aはサポートされないので、連写はダメですよね。動画もあやしいな。150-600でレンズ内手ぶれ補正で撮りたいのですが、ちょいとがっかり。
書込番号:19677583
4点

デジカメだけではなく、レンズも同じ」というか
全く同じなのでしょうか?
書込番号:19677687
1点

>私は、これのF1.4が好きです。
おっしゃるように、これはいい絵ですね。このモデルさん、えらくやせて
いますが、これもトレンドなのでしょうか。
書込番号:19679397
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Eマウントで、ついにF2.8ズームが出るそうです。
24-70F2.8でGマスター と呼ばれる。
すると、型番は24-70F2.8GMかい?
高くなるのかな? たぶんミノルタへの上納金が含まれてるから。
うーん、しばらくはLA-EA3+24-70F2.8ZAで撮るかな?
まあ。どちらのF2.8ズームにせよ、俺の腕には十分なレンズだと思えるので、安心して撮れる。
11点

情報源は、例のAlphaRumors。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-this-is-the-logo-of-the-new-sony-g-master-lens-line-firts-lens-is-the-24-70mm-f2-8/
当たるも八卦当たらぬも八卦。
同じ八卦なら、楽しむほうが良いよね。
書込番号:19506888
11点

まいどあり!です^o^
書込番号:19506899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いよいよですかね!?
値段とデザインが気になりますね。
パナも富士も超望遠ズームレンズ出して来ましたが、Eマウントはどうなんでしょう。
フルサイズセンサーでの像面位相差では、やはりAFしにくく無理なんすかね?
ちなみに、ツァイスから21oのF2.8が出るそうですが、純正でも28o+コンバーター21oF2.8があって画角もろ被りしてますし、超広角で攻める気もなさそうで(>_<)
僕は星に使える20o以下のF1.8以下の単焦点を出して欲しいです(/--)/
書込番号:19506964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーズームなんて噂があるので動画用なんですかね?
画質は微妙でかつでかくなりそうですが…
書込番号:19506997
1点

いくらになるんだろ
キットズームとFE 28mm F2.8意外は高いレンズばっかり出ますね。>FEマウント
書込番号:19507055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円安の影響もあるでしょうしこれだけ高画素化が進んでしまえばもう安価にレンズなんて作れないのかも
書込番号:19507083
0点

24−70てのがあまりに平凡でくそ面白くないけども
とりあえずソニーがEマウントに本気なのはわかる(笑)
だけども
本気でこれを出すならなんで
24−70/4なんて出した???
書込番号:19507161
2点

あれー?
キアノンもニコンもF2.8ズームとF4ズームの両方出してますよ。昔から大三元と小三元と呼ばれています。
ソニーはEマウントで、大三元と小三元が揃うのかな。
目出度し、目出度し。
まあ、Eでは先に小三元から出すのが正解でしょう。小型軽量高画質路線ですから、小三元で始めるのが良い。
書込番号:19507183
15点

そんな話は全くしていないよ
小三元、大三元をそろえるのがベストなのは当たり前すぎ
問題は24−70なんて中途半端な画角は
F2.8通しだから許されるのに
なんでF4で24−70にしたのかてことさ
書込番号:19507217
19点

パワーズーム・動画対応?って言葉にα7sII使いの私は興味をそそられますが、大きさは?値段は?と、いろいろ気になります。写真しか取らない人はパワーズームと聞いただけでパスですかね。
書込番号:19507265
1点

PZは高そうですね。画角だけで言えば一鉄の中井さんが使っているFE16-35mmの方が風景撮り等で欲しいかな、風景ならF4で問題ないし。それでも14〜5万円するんだから*_*;。http://www.sony.jp/ichigan/gallery/FE-lens/railroad/
まあ先にFE90mmF2.8Gマクロだけどね買うなら。(此方も15万円ぐらいだからレンズ貯金が幾らあっても足らないよ〜*_*;)
書込番号:19507289
3点

>問題は24−70なんて中途半端な画角は
F2.8通しだから許されるのに
なんでF4で24−70にしたのかてことさ
なんでって、小さくするためでしょう。加えて光学設計上の無理を避けるため。
キャノンにも24〜105F4より寄れて画質の良い24〜70F4ってあるし、ニコンのは24〜120F4だけど、望遠側のレンジにけっこうな性能低下がある。シグマの24〜105F4は写り良いんだが24〜70mmZAとサイズが変わらない。というかフィルター径はむしろ太い(;´Д`A。
私も24〜70F4は買わないけど中途半端とか駄々をこねても仕方がないですよ。まあ85mmとか望遠マクロとセットで持ち歩くレンズでしょうな。いちおう小型高画質ミラーレスって触れ込みだから、ソニーもギリギリの線引きで24〜70mmにせざるを得なかったってだけかと。最初から24〜105mm作って何だかデカイとか、APSCの16〜70F4Zに負けたらかなりマズい訳で。
しかし実際FE16〜35や70〜200に較べりゃ評価が低いレンズではあるので、F2.8でのリベンジには乞うご期待です。
書込番号:19507369 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

電動ズームレンズはミノルタ時代のXiレンズで良い印象がありませんが、その印象をぶち壊してくれるものでお願いします。
少々使いづらくても使いたくなるような光学性能を有しているものでも面白そうですが、微妙な画角を設定できない電動ズーム操作で出してくるのは勘弁です。
基本操作は使いやすいものであってほしいところです。
書込番号:19507422
2点

>アダムス13さん
キヤノンは24−105があるうえでの
寄れる24−70/4だから…
24−70/4しかないソニーとは状況が違います
そして光学性能で無理をしないにこだわるなら
むしろ24−50出すとかの方が面白い
そのほうがより軽くできるしね
個人的には望遠端が50でも70でも
パースペクティブ的に微々たる差としか思わないので
使い方にも差が出ないんだよね(´・ω・`)
書込番号:19507643
6点

あれ?
Aマウントって、F4とーしの標準ズームあったっけ?
あ、
もー、ソニーはAマウントやめたんだっけ?
書込番号:19507895 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソニーって焦点距離カブるレンズ揃えるのが好きだね〜
18-200mmのズーム 3本もあるしね 明るさや格が違うってのもあるのは判るけど それよりもっと先に出さなきゃいけないレンズが多いのにAPS-CのEマウントレンズ放置だし
何を戦略としてレンズラインナップ揃えているのかわからん
そのときに売れそうなレンズをいきあたりばったりに出しているような
不足している長玉はAマウントレンズ使えってことかもしらんけど今のマウントアダプタじゃフルに性能出せないし
その点 FUJI Xマウントは100-400mmズーム出してラインナップ揃った感がある。
後発マウントに完全に追い抜かれたね〜
書込番号:19508027
21点

こんなこと書くと 蜜柑爺がFUJ XマウントIはAPS-Cなんでフルサイズに比べて画質が劣るので問題外って言うだろうけど FUJIってマウント立ち上げた時から APS-Cでフルサイズ並の画質を達成するという主張変えずに APS-Cのカメラと優秀なレンズのラインナップを地道に揃えていった結果なんだ。外れレンズがあまり無いのはレンズ屋だからか。
某S社はNEX出した時にフルサイズは考えてないて言ってのに、無理してフルサイズ出したとたん急に方向転換してフルサイズの高いカメラとレンズばっかり出すようになったしね。
16-50mmの壊れやすい光学特性の悪いズームやら、18-105PZとか、28-70mmとか光学特性に手を抜いたレンズが多いのも家電屋だからか?
書込番号:19508102
29点

私の月給より高くなるかも・・・・。 安リーマンの私。 (T_T)
書込番号:19508170
3点

動画を意識したズームで素晴らしい
静止画を期待できるのかなあ?
良い方向に期待が裏切られたら
嬉しいですが。
書込番号:19508594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eマウントビデオ機用だったりして*_*;。
書込番号:19508640
3点

24-70mmでCine friendlyも興味ありますが、
>New FE roadmap with 85mm fast prime and at least a telephoto lens
85mmをプラナーで出してくれたら嬉しいですね。現在はプラナーのAマウントかFEマウントはゾナーのBatisの選択肢しかないので、FEマウントで85mmをプラナーで出して欲しいです。
書込番号:19509059
3点

とりあえず必要なのは、超望遠レンズでしょう。単焦点、もしくは超望遠ズームレンズ。
私は使わないけど、ユーザーを広げるという意味で。
ツアイスは超望遠レンズを出してない。ダメかも。
超望遠レンズを使いたいなら、一眼レフかなと言う気もする。
書込番号:19509930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほー、面白いなー。
ネガキャン三人組がほめるカメラは
Fuji、ペンタ、オリンパス
のようですね。
共に、シェアが極貧か下がり続けているカメラです。
ペンタは落日のペンタと言われている。昔は3強だったのにフルサイズから脱落して落日のペンタになってしまった。
オリはシェアをおとしつつあるし、一度も年間決算で黒字になったことがない。
Fujiは世界シェアの表には現れない、1%以下のカメラなのですよ。
ネガキャン様はこれが良いとのたまう。
いかにネガキャン様が、カメラを見る目が無いのかがわかる。
逆に、ネガキャン様がダメというソニーは、世界シェアが上がっている。ミラーレスが好調だから。
α7RUに至っては世界一の高画質カメラになった。
もちろん70万円のD5よりも高画質だし、来るべき1DX後継機(80万円?)よりも高画質ですよ。
こういう高画質なカメラをダメという。
不思議な目を持つネガキャン様だ。
私たちは、普通の正常な目でソニー機を使っています。良いものは素直に良いと見える目をもっています。幸せだなー、健康的な目を持てることは。
良いカメラだよ、α7RUは。
ソニーよ、世界最高画質のカメラをありがとう。
書込番号:19510067
14点

鳥を追うには一眼レフでも鳥追いに特化したカメラが良いですよね。
APS-C 7DU、D500、α77U
フルサイズ 1DX、D5、(ソニーは無し)
これで良いのでは?
私は鳥はα77Uを使ってるが、ファインダーの性能的にα77Vを待っています。出なかったらD500に鞍替えしますよ。
好きなカメラを使うのはユーザーの特権です。
主マウントで不足してるなら、1.5マウントにすればよいだけ。
さて、鳥撮り以外なら、α7RUは最強ですね。
400mmまでは70-400Gをα7RU+LA-EA3で使っている。十分使えます。AFの精度が良い。
おまけに、Zeissレンズは6種類も使えるし、AFのZeissも3種類使える。ニコンもキヤノンもAFのZeissはゼロですよ。あんなにAFが速いカメラが良いと言いながら、ZeissはAFが無いので、MFで我慢せざるを得ない。
しかも、MF撮影ならα7RUの方がはるかに良い。ファインダーで7倍拡大と14倍拡大できるから、MFが誰でも超簡単にできる。
正直なところ、普通に撮る人にはα7RUは無敵のレンズ構成になりつつある。
このことをニコンのユーザーもブログで書いている:
しかしα7RIIはレンズについては、ますます無敵な感じになっていくなあ。
参照: http://cameota.com/nikon/11822.html
書込番号:19510103
10点

>ペンタは落日のペンタと言われている。昔は3強だったのにフルサイズから脱落して落日のペンタになってしまった。
オリはシェアをおとしつつあるし、一度も年間決算で黒字になったことがない。Fujiは世界シェアの表には現れない、1%以下のカメラなのですよ。
リコーからペンタックスブランドで今年フルサイズが出る予定なんですが*_*;。落日というのは当らないと思いますよ。
オリンパスはまあ当ってるかな^o^/。でも光学屋としてちゃんとレンズはリリースしてますね。ボディもしっかり出してるし。
フジはフィルム時代の資産(技術力)で化粧品からインフルエンザ治療薬まで多角的に儲かる分野がありますからカメラ分野へのリソースもたっぷりありますね。レンズは歴史がありますし単価が高いですが、数年でラインナップをあれだけ増やしてるのは凄いことですよ。
ソニーはEマウント用でレンズを出してますがFEレンズばかりでAPS-Cは無し。Aマウントは皆無では?リニューアルもZeissブランドばかりだし*_*;。ボディもAマウントの入門用は海外向けのリリースで日本発売未定。α99の次期モデルも中々出て来ないですよね。
まあ今はフルサイズのミラーレスにリソース全注入なんだと思いますが、APS-Cにもちょっと目を向けて欲しいですね。超望遠となるとAPS-C用で望遠域を稼ぐ方が楽だと思うんですけどね。
書込番号:19510123
13点

>おまけに、Zeissレンズは6種類も使えるし、AFのZeissも3種類使える。ニコンもキヤノンもAFのZeissはゼロですよ。あんなにAFが速いカメラが良いと言いながら、ZeissはAFが無いので、MFで我慢せざるを得ない。
別にニコン、キヤノンを使ってる人はZeissでないと駄目だとは全く思ってないでしょ。用途に応じてMFで充分な分野で使ってるはずだし。なにせ純正で良いレンズが揃ってますからオレンジ卿のように二言目にはZeissと言う人は皆無では?
書込番号:19510145
18点

AとEを使ってる時点で既に1.5マウントなんじゃないの?
んで、ニコンのレンズもEで使えるからプラス0.5マウントってことかな
どーゆー計算なんだろ 笑
書込番号:19510151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>orangeさん
デカすぎ、重すぎ、高すぎ、そんな動画用レンズっぽいですね。私には無縁です・・・
とにかくFE24-70に代わる、フルサイズのまともな純正標準ズームレンズを1本出して欲しいですね。
私、未だにお気軽ズームレンズ選びに苦慮しています。
>私は鳥はα77Uを使ってるが、
orangeさんって鳥も撮るのですか?知りませんでした。
書込番号:19510204
14点

α99のスレには閑古鳥の作例が沢山ありますが。。。
書込番号:19510592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明不足だから修正しときました。
誤: 私たちは、普通の正常な目でソニー機を使っています。良いものは素直に良いと見える目をもっています。幸せだなー、健康的な目を持てることは。
↓
正: 私たちソニー原理主義者は、レンズラインナップの整合性に比べればシェアのほうが問題にならないくらい重要と言うソニー原理主義者の普通の正常な目でソニー機を使っています。良いものは素直に良いと見えるソニー原理主義者の教義に従った目をもっています。幸せだなー、ソニー原理主義者の健康的な目を持てることは。
書込番号:19510621 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

オレンジ氏は相変わらず下品だのぉ
書込番号:19510639 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ネガキャン三人組がほめるカメラは
Fuji、ペンタ、オリンパス
ここまでのレスでこの3社のこと出たの富士1回じゃないの?
で、なんでいきなりネガキャン3人組くくったり、オリ、ペンタがほめたとでてくるの?
あげくNikon、Canonまででてきて。
1人だけ異次元のスレッド読んでます?
毎回燃料まいてんの自分じゃん。
SONYユーザーやっててほんとに恥ずかしいわw
もうちょっとスレッド主なら見ててタメになる展開してください。
書込番号:19510673 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>α99のスレには閑古鳥の作例が沢山ありますが。。。
うまいww
今年は新年からヒットですね♪
書込番号:19510680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

zeissってだけで、いい写真が撮れる。
フルサイズだからいい写真が撮れる。
画素数多いからいい写真が撮れる。
そう思ってる人って居ますよね。
スレ主さま。
書込番号:19511153 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

このスレ、まともに読んでいたら、、
なんだw
最終的には僕のA7RUバンザ〜イ!僕のカメラは宇宙いち〜すごいんだぞ〜って持ってきたいだけのスレだったw(^◇^;)
>とにかくFE24-70に代わる、フルサイズのまともな純正標準ズームレンズを1本出して欲しいですね。
私、未だにお気軽ズームレンズ選びに苦慮しています。
ふくしやさん が書かれてますが、これほんとに切実な願い(≧∇≦)
他社のレンズとかAマウントのレンズ資産があるユーザーばかりじゃないから、、
だいぶ前にレスでみたですが、たとえばA7RUの価格が半分で、なおかつ16-35がも少し安くなりキットになっていたら?
じゅうぶん2強の足元を揺るがしたんじゃないかな〜って感じる。
風景やポートレートに関して特別一眼レフでって感じないから、最強フルフレームミラーレスで、、完全に2強の一眼レフに下剋上を叩き付けられたのに、、
で、表題のズームですが4K動画機能がデフォなSONYさんにはあって当然のレンズになってきますよね。
それはシステムとして必要な方には絶対必要だし、SONYさんの展開としても当然のリリースなんですよね。。
書込番号:19511200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

α7RUは4K無しの兄弟機を
20万円で出せばパーフェクトな戦略になると思うね♪(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:19511400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あふろっち^o^
そだね!
確かに。。
あとカメラ内現像機能付けてw
したら即飼う^o^
いまどきカメラ内現像ついてないのSONYくらいw(^◇^;)
書込番号:19511429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エントリープラグさん
>zeissってだけで、いい写真が撮れる。
zeiss純正のレンズなんか良さそう・・・
>フルサイズだからいい写真が撮れる。
APS-Cよりフルでしょ!
>画素数多いからいい写真が撮れる。
多い方がトリミングとかでも余裕がもてる!
と思ってました(-_-;)
勉強してきます!
SEL1635Z、SEL70200G、SEL55F18Z、SEL90M28G
と買ってきましたが、SEL2470Zだけは評価が低いようなので買ってません。
噂されてきたこのレンズを期待してたのに、パワーズームとは・・・
Eマウントのいいやつ出してよ〜
書込番号:19511685
3点

>zeissってだけで、いい写真が撮れる。
フルサイズだからいい写真が撮れる。
画素数多いからいい写真が撮れる。
実際そんなことないのは皆分かっているけどさ・・・少しはそう思わせてくれる機材じゃなきゃ魅力は皆無だよ。趣味のものって夢がなきゃ売れない。こういうヤボな突っ込みって何だかなあ。
書込番号:19511725 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>良いものは素直に良いと見える目をもっています。幸せだなー、健康的な目を持てることは。
おじいちゃん、またそんな冗談言うんだからー。
健康な目なら、他所の会社の良いところもたくさん見えるんだよー。
書込番号:19511977
17点

>大葉香奈子さん
>>おじいちゃん、またそんな冗談言うんだからー。
健康な目なら、他所の会社の良いところもたくさん見えるんだよー。
おー、ありがとうよ。
そうさ、老いてますます元気。
まだまだ若い者には負けないよ。
うんうん、他のカメラも良いと思うから、私はニコン機もメインとして使っていたよ。
D800Eをメイン機として使ってた。α99は最初はサブ機であった。
途中から、手持ち撮影に強いα99の方を多用するようになったが、画質のメイン機はD800Eであった。
その前は、D700がメイン機であった。α900はサブ機でした。
1年ほど経って、RAW現像が画質が良くなり簡単になったので(Silkypix)、α900がメイン機に昇格した。常時2400万画素が使えるのが高感度1200万画素機に勝って、メイン機に昇格した。
かように、良いカメラを自分のメイン機として使ってきた。
ところが、α7シリーズが出ると、その小型軽量で高画質にひかれて、こればかり持ち出すようになった。
還暦越えには嬉しいカメラだよ。
特にα7RUが出てからは、こればかり持ち出すようになってしまった。
大きなカメラは防湿庫で居眠りばかりしている。
このカメラがあれば、もうニコンを買う必要がなくなったよ。
D800Eはこのことを見越して早めに売った(値落ちしないうちに)のが正解だった。レンズはまだ持っている。D500を使うかもしれないから。
α7RUは超高画質にもかかわらず、小さくて軽い。
団塊の友よ、これは撮影寿命を10年延ばしてくれる延命カメラだよ。これで撮ってると、満足感で心も元気になるので、ますます健康寿命が伸びる。
余は満足じゃ。
α7RUは健康寿命カメラになるという、おまけも味わっている。
ソニーよ、久しぶりに礼を言うよ、ありがとう。
書込番号:19513252
9点

団塊に長生きされると困りまーす^^
書込番号:19513886
17点

>>団塊に長生きされると困りまーす^^
ワッハッハ、心配ないですよ。
このカメラは健康寿命を延ばすカメラ。
超高画質で小型軽量だから、楽に撮れるし良い写真が撮れるので、心も軽くウキウキと元気になる。
いつまでも元気なカメラ人生を送れる。
そして・・・寿命が来たら ピンピンコロリ
この理想に近づけるさ。
これが一番社会経費が安く済む。
良いカメラだよ。ピンピンコロリになれるカメラだね。
団塊の世代にとっては救いの神になれるカメラだねー。
ソニーよ、素晴らしいカメラをありがとう。
書込番号:19515217
9点

団塊世代で年金もたっぷり貰ってる方は皆さんがα7RUを買われるとピンピンころりに成れるって?誰もがオレンジ卿のようにカメラが趣味(写真じゃないよ)の人ばかりじゃないからね〜*_*;。
書込番号:19515464
13点

>そして光学性能で無理をしないにこだわるなら むしろ24−50出すとかの方が面白い
24-70ZAの評判が悪いのはボケの汚さもあるけど、なんと言っても望遠端の70mmの画質の悪さだと思います。
逆に60mmくらいまでにして出せば、全域高画質の24-60のユニーク焦点ズームといわれたかもしれません。
書込番号:19516753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このカメラは健康寿命を延ばすカメラ。
逆にこのカメラを崇拝するあまり頑なに他のカメラを認めなくなるという精神的には病んだ...(以下自粛)
書込番号:19516788
13点

>24-70F2.8でGマスター と呼ばれる。
...
>団塊の世代にとっては救いの神になれるカメラだねー。
誤:G マスター
↓
正:爺 マスター
書込番号:19516914
12点

G13型とか出るならまじで欲しいかも。
書込番号:19517273
3点

キヤノンのコンデジは G1、G2,....G11,G12と来て いよいよか! と思ったら G1Xとか変な派生品が出て型番に乱れが出て 気がつけばG15が出て 華麗にスルーされました...
パナソニックは G1,G2...と出て今G7なんで 後6〜8年くらい待てばG13が出ます...出るかもlしれない...スルーするかもしれない
ソニーのG13は...どうなんでしょう?
書込番号:19517291
2点

http://digicame-info.com/2016/01/post-764.html
富士フイルムのゼネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。
>(5年後の富士フイルムのカメラ部門は?) 少なくともマーケットシェアで、カメラ事業でトップ3のメーカーになりたい。ミラーレスは一眼レフよりも多くのアドバンテージがあるが、ニコンとキヤノンは一眼レフにまだ留まっている。しかし、キヤノンとニコンが永遠にそこにいるとは思わない。
>(ソニーは?) ソニーは、センサーが独自開発できるという大きなアドバンテージがある。これはとても大きなアドバンテージだが、ソニーはレンズが弱点だ。そして、APS-C、フルサイズ、一眼レフ、ミラーレスなどの多くのフォーマットを抱えているのも弱みだ。従って、ソニーのレンズ部門には大きなプレッシャーがかかっているはずだ。
だとさ
えらい強気だけど ユーザーからフルサイズの要求が強いにもかかわらず 頑なにAPS-Cに絞って後発ながらSONYよりレンズ充実していることと、X-Pro2出したことで カメラのラインナップは継続するという意志が感じられる。
今はシェアは少ないもののユーザーがレンズの拡充に投資するに値するマウントとしての信頼性は高くてマウント難民が少なそうだ。
書込番号:19517609
11点

『少なくともマーケットシェアで、
カメラ事業でトップ3のメーカーになりたい』
僅か5年で!?正直,身の程知らずと思います
センサーを自社製出来るとはデジタルカメラに於ては最大の強み
しかし 富士フイルムが分析している通りのSONYのままなら
しくじり先生と云うか,しくじるかも知れないSONY
富士フイルムはセンサーメーカーとは違いカメラメーカーとして
Xマウントに絞りAPS-Cサイズに絞り
ガイドブックが出版される迄にレンズを開発し提供した
SONYのAマウントの愚痴であっという間に200レスとは違う
信じる,信じない,待つ,待てない,
EマウントばかりAマウントは置き去り
そのEマウントフルサイズレンズですら
カメラ6機発売する間何本レンズ出せたのか
このままなら富士フイルムの思惑通りの結果になるのかも
書込番号:19517705
9点

でも一眼ユーザーでも驚くほどボディばかり買い換えるユーザーがいるのも事実。
標準ズーム+1,2本程度でもレンズを拡充するより、次から次へとボディに投資する人が少なくないのが実態で、
ソニーはそこにも気が付いてたてた事業戦略なら実に商売上手だと思います。
書込番号:19518217
5点

Eマウントの弱点はレンズだと思います。小さなボディーにしてみたものの、所詮フルサイズ。レンズは大きくならざるを得ません。であるならと、小三元だけにとどめておくと大三元がない、とつつかれる。結局、明るいレンズなどを出すと、レンズが大きくなってボディーの小型軽量はスポイルされる。
そこで、レンズもボディーも小さくしようとすると、センサーが・・・・。
富士の画は、色乗りもよく、スッキリとした写りです。高感度にも強く、コンパクトだけど妥協しなくて良いと思わせる画を出す。少々、レンズが大きくなりつつありますが、フルサイズ機に比べるとコンパクトに収まります。センサーサイズを変えずに、大小のボディーも揃え、どのボディーでも同じレンズを使えます。
後はAFさえもう少し低照度でも、動きものにも対応できれば、よほどの動体を撮らない限り、十分満足のいくシステムになりえます。やはり、レンズが幅広くそろっていることは、一眼を持つ以上、必須アイテムです。センサーだけ作ってても、しょうがない。撒き餌レンズもない。FE55mmはいレンズだけど、決して安くないし。
マウントを維持したいなら、レンズの拡充と、高級レンズだけではなく、小型の写りが良い安いレンズを出すべきです。
書込番号:19518328
16点

まあ、よくみると、文句を言ってるのは他社ユーザーのみ。
α7RUユーザーは、小型軽量高画質を楽しんでいる。
何も文句はないさ。
大きなレンズを使いたければ、DSLRを買えばよいではないか。簡単だよ。
なぜ、小型専用機のα7RUに大きなレンズを付けないといけないのだね? 本末転倒だよ。
大きなレンズは大きなカメラで撮る。これがよいよ、私はそのためにα99(その前はD810)を使ってるよ。
そういえば、面白いことに気付いた。
NEXのAPS-Cの頃は一つ下のM4/3が文句を言いふらしていた。
結局、面積が倍で、センサー技術が上のNEXが画質で圧倒したので勝負がついた。
今度は、APS-CのFujiが一つ上のフルサイズのソニーに文句を言う番かい? しかも社長自ら文句か。かわぃそうだな。
APS-C専用メーカーはFujiだけになってしまったね。焦ってるのだろうね、逃げ遅れたと。下から、ひたひたと押し寄せてくるよ、最強のスマホ軍団が。ユーザーを食われるよ。
Fujiは次世代センサーをパナとFujiと東芝で開発していたのが、東芝がソニーに行ってしまったので、梯子を外されて怒ってるのだろうね。かわいそうだね。
結局、今と同じように、センサーは全部ソニーから買わざるを得ない。
ということは、ソニーのセンサーを超えるものは買えない。
弱小メーカーなので量が出ないから、ニコンみたいに独占契約はできない弱い立場。
だから、決してソニーのカメラを追い抜くことはできない宿命にある。
センサーを独占するとはこういうことなんですよ。インテルと同じ立場に立てる。
5年後にFujiが第三位になるって?
それまで生き残れるのかい?
1%以下のシェアで、しかもスマホの影響を受けやすいAPS-Cで。
オリの次はFuji だと思ってるけどね。
Fujiの社長がこんなことを言ってるよ:
>>。広告用途を除けば、24MPで十分で、これ以上はAPS-Cよりも大きなセンサーが必要になると思う。レンズの解像力を考えるとAPS-Cではこれがベストだ。28MPや30MPでは、メリットよりもデメリットが大きいだろう。
ふーん、それではAPS-Cは高画素敗退宣言かい?
持たざる者は、これで充分だという。昔からの悲しい性(さが)ですね。
しかし、私は4200万画素の「フルサイズ」のα7RUを楽しんでいる。確実にダイナミックレンジは広いし、彩度も良いし、解像度も高い。こういう良さを見る目が無いのだね、Fujiの社長には。
大丈夫かなー?
Aレンズの24-70F2.8ZAで驚いたことがある。ある人がアップしたα7RUの写真を見て悟った。24-70F2.8ZAは4200万画素のα7RUで撮ると、今まで以上の高解像度で高画質な写真になる。結局、今までの2400万画素ではこのレンズの潜在能力を生かし切れていなかったのだね。
4200万画素でようやく、レンズ本来の超高解像度性能を発揮できるようになった。
私もこれを使い始めよう、α7RUで。さらに16-35F2,8ZAも使い始めよう。これらのレンズは420万画素こそ、レンズ本来の性能意を発揮し始めると思えるから。
2400万画素で最高というFujiの人がかわいそうに見える。
でも、APS-Cで2400万画素ならフルサイズでは4800万画素になるので、社長の理屈は合ってるのか。
すると、4200万画素の高画質を今味わえるマウントと、永遠に味わえないマウントの差になるのかな。
やっぱり、大きいことは良いことだねー。4200万画素を今味わえてしまうよ。
Fujiは社長自ら、2400万画素以上はダメだと言ってる。もう壁に突き当たってしまったのか。
M4/3に次いで、APS-Cも壁があったのかい?
教えてくれたFujiの社長に感謝。
そこから逃げたペンタは賢いなー。Fujiだけが壁の中に取り残されたのか。
まあ、他人事だから、どうでもよいや。
いっそのことFujiは世界一になると打ち上げたら?
日本のカメラのためにも頑張ってくれ!
ソニーはシェアをあげてるので、元気に頑張れるよ。
ともかく、カメラ業界は壊滅的な打撃を受けているのだから。数年で販売台数が1/3に減った。あと3年でさらに半減するだろうね。
みんな、元気に生き抜こう。
その先はバラ色だよ。
書込番号:19518696
3点

FE24〜70F4のDXOスコア(ピーク解像度)を見ると、α7Rで測定しても15MPって結果だから流石にマズいよね。しかも均質性もイマイチってことならなおさら。
書込番号:19518720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイプミスを修正
誤:私もこれを使い始めよう、α7RUで。さらに16-35F2,8ZAも使い始めよう。これらのレンズは420万画素こそ、レンズ本来の性能意を発揮し始めると思えるから。
正:私もこれを使い始めよう、α7RUで。さらに16-35F2,8ZAも使い始めよう。これらのレンズは4200万画素こそ、レンズ本来の性能意を発揮し始めると思えるから。
さよう、4200万画素は、フルサイズ機にとっては福音です。
どんどん画質が良くなるから。
フルサイズは良いねー。
APS-Cは社長自ら2400万画素で行きどまりだと宣言してるようだし。
こういう行きどまりのAPS-Cよりも、青天井に進めるフルサイズに挑戦するのがソニーらしいね。
それでも、APS-Cのα6000後継機は出るようだし。楽しみだ。
2400万画素よりも大きくなったら、どうしよう。
Fujiでは設計できない裏面照射センサーになったらどうしよう?
Fujiの限界を破ってしまうよ、どうしよう。
ソニーのフルサイズは5千万画素に進もうね。どんどん進めるフルサイズ。
力の差が出るね。
書込番号:19518726
3点

オレンジさん^o^
富士版の作例スレみてみたら♪
せめてお写真で語りましょうよ(^◇^;)
書込番号:19518735 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

FUJIの良さがわかるのはマニア中のマニアなので、シェアは取れないでしょうね。
もともとFUJIフィルム時代からニッチな機種しかだしてなく。いまもそのスタイルであると誰もが思っています。
発言は株主向けであり、社長ですらFUJIが3位以内に入るとは本当は思っていないでしょう。
EVFが好きではないので、Xシリーズを買うつもりはないですが、S5proの後継があれば良かったのにとホント思います。ニッチな立ち位置で今後も頑張って欲しいです。
書込番号:19518835
2点

>Fujiは次世代センサーをパナとFujiと東芝で開発していたのが、東芝がソニーに行ってしまったので、梯子を外されて怒ってるのだろうね。かわいそうだね。結局、今と同じように、センサーは全部ソニーから買わざるを得ない。
別に東芝がソニーとセンサーを共同開発する事に変えたとかじゃないからね、半導体部門をソニーに売却したって話だから*_*;。
パナとフジの共同開発していると言われている有機センサーはまだまだみたいなのでAPS-Cセンサーをニコンのようにソニーから供給してもらうのかもですが。
書込番号:19518907
5点

>アダムス13さん
私が使い始めようと言ってるのは
24−70F2.8ZAです。
これはAマウントレンズですし、F2.8通しです。
アダムスさんがおっしゃたのは、Eマウントの24−70F4ZAです。これはF4通しであり、値段も半額。
α7RU+LA-EA3+24−70F2.8ZAは高解像度になるという話です。
書込番号:19519011
2点

フジの問題として電子デバイスに関する地力がまだまだ足りてないのもあるけど、私が思うのは「フィルムシミュレーション」の出来があんまり良くないなってこと。ポジモードはデジタルの良さをスポイルしたCG調のやたら硬い絵に見えるし(アスティア以外)、プロネガはなかなか綺麗なんだがネガ特有の発色と柔らかさにはまったく及んでいない。RAWが面倒な人のための便利モードとしてはともかく、あれで80年蓄積した何とかって大々的に謳ったら看板が泣きますよ(T ^ T)。まあよほど難しいんでしょうか。
>私が使い始めようと言ってるのは
24−70F2.8ZAです。
これはAマウントレンズですし、F2.8通しです。
フム?そこは分かっていますよ。
純正FEがイマイチだからってアダプターつけてデカいAマウントレンズで代用では色々苦しいので、純正でもっと良いのを早く出さなきゃマズいよね、ってニュアンスで書いたつもりです。
書込番号:19519055 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いろいろ書いてるけど センサーの話ばっかりじゃん
レンズとしてのシステムカメラの話は皆無
暗にレンズのラインナップはFujiにかなわないことを認めてるね。
そう書くと Zeissが何種類も使えるのはEマウントだけって言いそうだけど 純正以外はソニーの管理下ではなく売れそうなレンズを勝手に造っているだけでトータルラインナップは考えていない。だから誰も超望遠レンズ出さない。
マウントアダプタ像面位相差が機能しないカメラだとAFに難ありだし、ボディ内手ぶれ補正が無いカメラで使いにくい。
ついでに言うと ソニーのセンサ製造している半導体部門は4月から分社化するんでイメージング部門はお得意さんの一つに格下げになるよ。最新のセンサをソニーのカメラに真っ先に載せる義理はなくなる。
>大きなレンズを使いたければ、DSLRを買えばよいではないか。簡単だよ。
そりゃあんたは簡単だろうよ いろいろ持っているからね。相変わらず 一般人のことは全く考えていないね。
α6000やNEXのスレでEマウントで望遠レンズ欲しがっているのは子供の運動会に使いたいレンズキット買っただけのユーザが多い
その人達に「DSLRを買えばよいではないか。簡単だよ。」って言うのかい。
α77Uと75-300mmで20万円以上出せって言っているのと同じだよ。α6000の3倍の値段出してやっと望遠が手に入るってか?
しかも絶滅危惧マウントのAマウントにこれから投資するのはリスクが高すぎる。
マウントアダプタ付けて望遠ってのも手ぶれ補正が無いので勧められない。
Fujiは望遠を付けても大丈夫な1眼レフに近いXT1,XT10を出している。
>まあ、他人事だから、どうでもよいや。
なら、黙っとけ
気になるから、ちょっかい出してくるんじゃないか
書込番号:19519656
17点

>某傍観者さん
α77UならSAL55300が約23000円で買えますよ(笑)
ところでよく分社化する話し聞きますが支配は親会社のソニーがするから果たして他社と同列扱いになるんですか?
経済についてはよくわからんので解説していただけると助かります。
書込番号:19520336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうソニーはセンサーだけ作ってればいいと思う。
書込番号:19520361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年だけでも7R2と7s2なんて飛び抜けたカメラ作ってるのにアンチが湧き続けるSONYって大変だなぁ…
しかもこのスレの話題はシネレンズっぽいのに的はずれな内容や批判ばっかり
活動も大変だねぇ
書込番号:19520719
19点

ソニーは電子デバイスが得意だから光学屋のようにレンズ作りよりボディ作りの方がやり易いんだと思いますよ。ソニーの真骨頂はRX100に見るコンパクトなボディに電子部品を実装出来る能力でしょ、これはカセットのウォークマン時代からの伝統ですね。
書込番号:19521021
16点

一応レンズのスレになってますんで、センサの話には立ち入らず、
SAL2470Z2(または同Z) てのは、同絞りに設定したとき、SEL2470Z に比べて実際のところ、逆光性能とかコーナー流れ等、写りの点で勝っているのでしょうか?昨年自分も一寸気になってMTFや諸々のレビューを漁ってみたのですが(含kakaku.com の SAL2470Z2 のクチコミ)、総合的に見て α7系むけには敢えてアダプタ経由で SAL2470Z2 にしたほうが良いというほどSALが勝っている訳でもなく、SEL2470Z のほうで良いんだろうと思ったのです(で、SEL... を買いました)。SEL2470Z に改善余地多々ある、というのは勿論もとよりです。現状のA-マウント・E-マウントレンズの比較で、明るさ、ボディとの相性の類いの話は別にして写りだけで 24-70mm 領域ズームを考えた場合でのお話です。何か誤解してましたらご教示お願いします。
dpreview 見ますと、このさいEF24-70mm F2.8L II USMつけたら一番幸せになれる、的な話もありますけれどね。
しかし F2.8ズームGマスターがシネ用だとして、SELP28135G との関係はどうなるんでしょう。ま、どっちみち、実際に出てから考えれば良いことではありますが。
書込番号:19521636
1点

>去年だけでも7R2と7s2なんて飛び抜けたカメラ作ってるのにアンチが湧き続けるSONYって大変だなぁ…
α7Uを使っていますし家のオールドレンズを使えるようにしてくれたソニーには感謝しても仕切れないくらいです、ホントに。ただカメラとして見たときには、オールドレンズの母艦以上の魅力を感じないのは事実です。
ぱっとカメラを手に取りファインダーを除いた時にレンズキャップを外してもまだ真っ暗の時のあの気持ちの萎え方、いざ行かんとカメラを手にとって電源を入れたときに、数日前には満充電していたのに、もうバッテリーが減っている時のガッカリ感、
そこで何週間もバッテリーを交換していないニコンやペンタックスの一眼レフを代わりに手に取ったときに、いまだにバッテリーが全く減っていないことの安心感というか、それが普通だよね感。
必要な時にそこにいてくれる安心感のようなもの、信頼関係が一眼レフにはあるんですよね。
書込番号:19521711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新レンズのスペック気になります。動画も考慮したレンズとの事ですが、A7R2だとsuper35がソニーの売りなんで微妙な焦点距離?A7Sシリーズにドンピシャ?新レンズのロードマップ気になります。
長玉様に他社の中級レフ機見てきましたが、MINOLTAのDimageシリーズからドップリEVF使った身にはOVFのMF操作は無理ですね。ピントの山がサッパリで驚きました。皆さん凄腕過ぎます。FE90F2.8マクロのみ買う予定でしたが上記の理由から70-200も検討する羽目に。
ソニーさんせめて300mm程度までのレンズが欲しい・・・本当は400mm以上欲しいですが
書込番号:19521777
0点


hufpost 記事の元情報は http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/er.html → http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/15q3_sony.pdf ですかね。その PDF の p.14 に 2015年度通期見通しがあって、連結営業利益3,200億円(1月時点見通し)のなか、IP&S 分野の寄与は630億円(1月時点見通し)となっている。もっと頑張れ、ということはありましょうが、脚を引っ張るお荷物には見えないね。それとも、どこか別の数字を見ないといけないかな。
書込番号:19539215
14点

>脚を引っ張るお荷物には見えないね。
という、錯乱棒さんの指摘に、賛成です。
錯乱棒さんが引用された「平成28年3月期 第3四半期決算短信〔米国基準〕(連結)」は、
数字が並んでいて分かりづらいという人には、今週発売(1/30)『週刊 東洋経済』の
「ソニー 熱狂なき復活」特集記事
が、おすすめです。
分かりやすいグラフが、多くあります。
この記事の14ページのグラフでは、カメラ部門はここ4年間急激に営業利益を増やして
います。16年3月期予定が580億円(売り上げでなく、営業利益!)というのは、立派でしょう。
(むろん、ソニー株をもっているのであれば、利益の内容を調べ、からくりや裏がないかを
調査するのは当然ですが。)
HAWAII 5-0さんが引用した数字でも、営業利益は「カメラ 630億円」となっています。しかし、
>ソニーのカメラ事業部はお荷物です。
などと言われる。どのようなミクロ経済学・経営学にもとづいて言われているのか、思考回路
になっているのか、理解に苦しみます。
書込番号:19540298
16点

>nTakiさん
>16年3月期予定が580億円(売り上げでなく、営業利益!)というのは、立派でしょう。
たしかに、この数字だけをみてると、「立派」に見えるかもしれません。
が、あくまで、今年度(!)の「営業利益」は、ですよね。
売上高は、7239億円から7100億円に落ちていますから、これをどう見るかで、「立派」といえるかどうかが分かれるのではないでしょうか。
特にドルベースで見ると(昨年度110円、今年度120円で試算)、
昨年度:65.8億ドル、今年度:59.2億ドル、つまり約10%ダウンですね。
実際、BCNランキングでは、シェアを大幅に落としたわけです。また価格コムでも、ベスト20に1か2機種のみが続いていますね。
まあ、大雑把に言うと、販売台数は落ちたが、利益は出た!
「価格戦略」が、成功した!(高く売れた)ってとこでしょうか(円安も寄与した)。
しかし、これがそう長く続くのは難しいでしょう。
長期を見ずに短期しか見ないと、ろくなことはないですよね。もっとも首のかかっている人は必死でしょうが。
かつて誰かがやって、その後低迷したんじゃなかったのかしら。
書込番号:19542059
3点

しかし荒れるね〜、正直つまらん会話が多すぎですわ。
>某傍観者さん
そりゃ中判レンズ作ったりビデオカメラのレンズで世界シェア50%のフジと
ソニーを比べたらいかんですよ。
フジのラインナップはうらやましいですよ^^
ただボディと充電器の故障の多さがフジは・・・・ですね(ノД`)・゜・
一応ユーザーですが・・
SEL2470Zの酷評はすごいですね。
確かに望遠端の解像度は良くないですが
自分の使用法では問題ないですね。
パーフェクトなレンズは無いですから各レンズに合わせて使うのが
良い使用法ではないでしょうか?
駄作ですがSEL2470Zの作例挙げときます。
>orangeさん
フジも良いですよ。
書込番号:19542106
6点

レンズ揃ったところで、色がこれじゃあねぇ…
純白の左Leica M9-P、Kodak CCDが右のα7R IIの茶褐色のCMOS、原色のコントラストカラフルのLeica M9-P、Kodak CCDが灰を被ったように写るα7R IIのソニーCMOS。これでレンズ揃えてどうすんの?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTMのサイトより
書込番号:19544118
3点

失礼…上のサンプルは左がLeica M9-P(Kodak CCD) 右がα7R II (CMOS)、右も左がLeica M9-P(Kodak CCD) 右がα7R II (CMOS)です。訂正します…まぁ、RX1RII(CMOS)でも対して変わらんけどな。
書込番号:19544142
2点

>フォトトトさん
(1) あなたの結論は、以下のようになっています。[ソニーのデジカメは、]
>まあ、大雑把に言うと、販売台数は落ちたが、利益は出た!
私見では、これは肯定的に評価すべきなのです。というのは、
(i) デジカメ市場の大縮小が、背景にあります。カメラ映像機器工業会の「デジタルカメラ統計」
によりますと http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html ――
2010年を基準(100%)にしますと、2014年の(2015年の統計はまだです)カメラ各社全部の
総出荷台数と総出荷額は、わずか4年で、<36%と59%>です。(スマホなどの進出が、原因
です)。
これがいかに大事件か、この業界に身を置くものにとっては、まさに気が狂うような事態で
しょう。すべては、ここから始まるのです・・・
出荷台数に比べれば、出荷額のパーセントがかなり多いということは、各社ともにより高額な
デジカメにシフトしていることを意味します。
これは当りまえで、市場が縮小し、競合他社も多いときには、廉価な製品の薄利多売ではなく、
独自の付加価値を付けた高額商品を開発する――経営学のセオリーです。(逆張りや、「人の
行く裏に道あり、花の山」路線をとれるのは、ワンマン経営の中小企業だけです。)
(ii) したがって、薄利多売(あるいは、利益なき繁忙)やシェア第一主義とは、ビジネスモデル
が根本的にちがうのですから、そうした面での数字を見ても、あまり参考にはならないのです。
平井ソニー社長いわく、「われわれはマスマーケットでのシェアや規模は追求せず、差別化した
製品を生み出していくと選択した」。(『週刊 東洋経済』(1/30)の「ソニー」特集記事、p. 48.)
そこで見るべきは、営業利益です(むろん、どたん場では、手元流動性のキャッシュ)。そして、
ソニーのカメラ部門の場合、厳しい状況の中で3年連続(「4」年と書いたのは、見まちがっての
誤り)で営業利益を増やしているのですから、「立派」だと前レスレでは評したのです。
● あなたが書いた「売上高は、7239億円から7100億円に落ちていますから」の数字を確認
しようとしたのですが、「平成28年3月期 第3四半期決算短信」を検索しても、当方の不手際か、
発見できませんでした。出典とページ数を表記していただければ幸甚。
>しかし、これが [=利益がでることが] そう長く続くのは難しいでしょう。
(2) 長く続くかどうかは、上述した独自の付加価値を、付け加え続けられるかどうかにかかって
います。5年以上先のことは、ソニーの企業分析やカメラ部門の情報収集をしたことはないので、
私には分かりません。
(i) しかし、α7系が同業他社に比べて優位点が多いことは、orangeさんが各所で詳細に力説
していますので、私がここで拙述しても仕方ないでしょう。
(ii) 『週刊 東洋経済』(1/30)の「ソニー」特集記事でも、「ライバルは作れない! ソニー製品」
(p. 74-75)の1つに、α7II系のカメラが出ているので、競争力はとうぶんは大丈夫でしょう。
(3) ただ、α99などのAマウントをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、その将来は、いささか
心配です。
「今年1月初旬に・・・平井一夫社長は『成熟した製品分野においても、持続的イノベーションは
可能である』と話した」(同誌、p. 74)にせよ、
「平井社長はエレキにも力を入れているように振る舞っているが、口うるさいOB対策でしょ。成熟
した分野に積極的に投資して成長しろという方がどうかしている。」(ある株式市場関係者。同誌、
P. 49)
したがって、トランスルーセントミラーはあるにせよ、成熟した一眼レフの分野にこれ以上投資する
のかどうか。冷徹に判断すれば、オリンパスがフォーサーズを捨てたように、上等なレンズコンバーター
だけを残すのがいいのかも・・(あっ、すみません。間違いです。信じないでください・・うわぁ、どうしよう・・・)
ところで、C社のカメラ部門はどうなっているんですかね?
書込番号:19544150
5点

> 純白の左Leica M9-P、Kodak CCDが右のα7R IIの茶褐色のCMOS、原色のコントラストカラフルのLeica M9-P、Kodak CCDが灰を被ったように写るα7R IIのソニーCMOS。これでレンズ揃えてどうすんの?
サイトの詳細など不明ですが、センサー工学的に分析してどういう事情で茶褐色になるのですかね。白い壁を撮ったときαでも白く写ると思いますが、ライカに比べて具体的にどのような画質的差異があるのでしょうか。もし分かればご教示ください。
書込番号:19544182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>nTakiさん
錯乱棒さんの上げたpdfの12ページにあるよ。
スチルカメラでは、SONYブランドはないよね。
確かにα7R2は、機能的に優れているとは思うけど。
ここのランキングをみれば分かるように、それほど売れているわけじゃない。
まずいのは、「横綱」でもないのに、価格だけは「横綱」にした。
さらに問題は、長らくα6000後継機を出さなかったこと(出せなかった)。
これで相当シェアを落とした。
おそらく、近いうちに後継機を出してくるとは思うが、このぶんだと、1-3月期はかなり落ちそうだよね。
もちろん、カメラの将来性が、ミラーレスにあることは承知です。
書込番号:19544280
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM の比較、面白いけど、色比較は一寸要注意かも。画のなかに写っているカラーチャートの白・グレー部分を Photoshop なんかで測ると、Leica M9/M9-P や EOS 5D MkII あたりはRが弱くなっている。A7RII や D810 はドンピシャ。なので、右の分度器がより白っぽく or 茶色っぽく見えるのはそのせい、ということでしょう。ま、撮影時に WBとるとき何を target にするか、グレーカード使うならそれをどこにおくかにも依るし。この程度の差異は撮影前後の操作・処理で直せば良い程度でしょう。
書込番号:19545308
6点

皆さん株好きなんですか?SONYのIR見る限り10月以降1月では更に高収益モデルにシフトしてる事が読み取れます。売上高下方修正で利益Up、為替マイナスも23億にも関わらず利益Up。A7R2も貢献してるんでしょうね。お布施が生きてるみたいで良い事です。OLYMPUSもミラーレス機の上方修正で利益Upですし良かったです。SONYのエントリーモデルのデジカメに対する見切りの速さは凄腕ですね、心配なのはCanon。結構な率でエントリーの割合が高かった気がしますから市場縮小の煽りをどう乗り切るか、日本の有力メーカーなので頑張ってもらいたいです。
今回のG Masterもエコシステムの一環なんでしょうが、国内より海外へのアピールでしょうか?国内ユーザーも大切にしてもらいたいですね。ちょっとレンズ購入したいのですが、新しいロードマップさっさと発表して欲しいです。購入した直後に被る焦点距離や2型は嫌なんで。
書込番号:19545517
3点

>キジポッポ.さん
>> 失礼…上のサンプルは左がLeica M9-P(Kodak CCD) 右がα7R II (CMOS)、右も左がLeica M9-P(Kodak CCD) 右がα7R II (CMOS)です。
ワッハッハ、こじつけもここまで来るとこっけいになるね。
たんなるホワイトバランスのせっていだけなのに、あたかもソニーのα7RUが悪いかのごとくいう。
ではα7RUとKodac CCDの現実は?
KodacのCCDはとっくに倒産しました(Chapter11)。まあありていに言えば、不渡りを出して、整理されたのです。
それを中国の名もない企業が買い取った。どうなることやら。
そんな倒産する技術が良いのかね?
唯一CCDを使っていた中判カメラも、全世界の中版カメラが一斉にソニーの5千番画素CMOSを採用したね(ライカも含めて)。なにしろ、CCDはライブビューができないという致命的な欠陥があるからね、最新のカメラには向いていないのでしょう。ハッセルブラッドは、倍の1億画素のソニーCMOSを使用したカメラを発表した。
あーあ、中判もソニーのCMOSに陥落したのか。うらまれるよね、強すぎると。
赤字か黒字かで言えば、ソニーのカメラは黒字だし、シェアも増えているのに、危ないという。
そうすると、万年赤字のオリンパスは危機的なのでしょうか?
黒字でも危ないというなら、一度も黒字になってないカメラは絶望ですか?
世界シェアが1%以下でチャートにも出てこない程度の弱小メーカーのFujiが良いという。
どんどんシェアを上げて3位になってるるソニーは悪いという。どういうロジックなんでしょうか?
わかるわかる。
何しろソニーのα7R2 は世界で初の次世代カメラです。現時点では、唯一無二の次世代カメラです。
高感度に強いのは世界トップレベル
高画素による高精度写真は世界一レベル (Fujiやオリは低解像度だよ)
ダイナミックレンジもトップクラス (Fujiやオリはずっと下だよ)
4K動画は世界でもトップクラスで、プロ機と並ぶ高画質。(5DsやFuji・オリは4K動画は無いだろう?)
あらゆる点で5Dsを超えている、というよりも、5DSは次世代技術になってなくて、現状技術の最終機です
他社は、次世代カメラをまだ出せない。
Fujiはソニーの次世代センサー待ちだよね。
ペンタもニコンもAPS-Cはソニーのα6100が出てから3か月?後でないとセンサーを売ってもらえない。
それでも待っている。代替するメーカーが無いから。上級機にはソニーのセンサーが必須、下級機なら他で代替できる。
故に、自力で次世代カメラを出せるソニーが、トップを切って特上機のα7RUをだした。
まだ出せてない各社は、ここにきて、いちゃもんを付けるだけ。そのほとんどは、事実を捻じ曲げたいちゃもんです。
α7RUを持ってもいないし、買う気もないのに、ここにきては、いちゃもんを付ける。
同情します。
私たちは、心やすらかに過ごしています。
α7RUを撮ってると、このカメラはとても素晴らしいと感じます。もちろん鳥追いではないですよ、風景とポートレートです。
この分野ではまがう事なき一番機。 トップガンともいうべきかな。何しろ、世界で1台だけの次世代カメラだからねー。
皆様も、根拠なき悪口を言わずに、使いましょうよ。自信を持っていいます、使えばその良さが判る。
光り輝く名機ですよ、α7RUは。
ソニーよ、風景とポートレート分野で、世界の一番機をありがとう。
書込番号:19545534
7点

>orangeさん
今日も絶好調ですね!
でも心安らいでなさずぎですがな(笑)
ハゲに禿げって言ったらダメなように事実を突きつけると激情する方もいられるのでもうちょっとオブラート…どころか餃子の皮に包むぐらいの優しさを。
でもこのスレもこの発言によって盛り上がる、暇つぶしになるからいいのかな?(笑)
書込番号:19545626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私たちは、心やすらかに過ごしています。
ここで云う「私たち」って ソニー原理主義者の約2名だけですよねぇ....
他のソニーファンを巻き込まないで欲しい
書込番号:19545643
19点

>orangeさん
>ソニーのカメラは黒字だし、シェアも増えている
だったら順風満帆でしょうね。
しかし現実は、
Mirrorless cameras:
Olympus 34.5% (22,3% in 2014)
Sony 24.8% (34,3% in 2014)
Canon 13.6% (no info on 2014. Last year Panasonic was third with 11,9%)
(http://www.mirrorlessrumors.com/)
と、大幅にシェアが低下しています!
書込番号:19545655
10点

あーあー、近視眼的な見方では全体像を見誤ると思いますよ。
それは日本のシェアですよね。表紙を見てください:
Those are the 2015 Japanese camera sales info via BCNranking
日本のGNPは世界の8%程度。
つまり8%の中のシェアを言っています。
オリンパスは日本だけが強い。他国では無名に近いので苦戦している。ソニーはヨーロッパやアメリカではメジャーです。
今は昔の話ですが、アップルのスティーブジョップス氏も若きときにはソニーのようになりたいと願ってたらしい。ソニーはそれくらいの価値があり、有名であった。それが今では・・・没落したね、TVが祟ったのと、子飼い社長の連続でドンドン小粒になっていった。典型的な転落ルートでした。
オリンパスが世界でミラーレストップなら、赤字になるはずがないでしょう。現実は万年赤字です。世界シェアはすごく低い。それがオリンパスの現実です。
もし消えるメーカーがあるとすれば、一番最初に消えるのはオリンパスでしょう。黒字になったことが無いらしいですから。
しかし、赤字でも頑張ってほしい。生きてほしいですね。
頑張れ! オリンパス!
書込番号:19546608
7点

>カツヲ家電好きさん
>>ハゲに禿げって言ったらダメなように事実を突きつけると激情する方もいられるのでもうちょっとオブラート…どころか餃子の皮に包むぐらいの優しさを。
ごめん、あまりにも本当のことを言いすぎたかな。
でも、これくらい本当のことを言わないと、相手は虚偽のことを言うからねー。知らない人が聞いて誤解されると困りますからね。
事実は事実として、他の人にもお知らせしたいと思いました。
失礼しました。
書込番号:19546629
7点

まあまあそんなにOLYMPUS叩かなくても、潰れると寂しいですよ。
1Q-2Qは何とか映像はトントンで好調な医療機に助けられてるOLYMPUS、SONYと正反対なのは高収益モデルに転換できて無いんですよね。販売台数が伸びてもその伸び率と売上高の伸び率がほぼ同一。薄利多売で市場が拡大し無いと収益改善が無理なスタイル。ミラーレス機でみると1Q-2Qの上期では台数ベースで21%売上が22%、それぞれ1Qでは台数ベース27%売上が22%、2Qでは台数ベース役17%売上も役17%の増加率。1Qでは薄利多売、2Qで多少改善。台数ベースシェアだけに目が向くと実像が見えにくい。こう考えるとSONYの高収益モデルは光ります。ユーザーにとって良いか悪いか?MINOLTAみたいに事業放棄やサンヨーみたいに無くなると嫌ですね。
書込番号:19547289
5点

>フォトトトさん
>>錯乱棒さんの上げたpdfの12ページにあるよ。
ということで見ると、2015年度通期の1月時点での、
「IP&S [イメージング・プロダクツ&ソリューション] 売上高及び営業収入」
の見通しがあった。
「7,100」億円で、その前年度は「7,239」億円とある。
つまり、2015年度は前年度より、-2%だったわけだ。
(なお、引用されるときにページ数を示さないのであれば、ソニーの決算短信にある
とおりに、「7239」ではなく、「7,239」と書いてほしかった。
あなたの書いた「7239億円」を見て、私は「7239」と「723.9」――
アラビア数字は3けたごとに区切るので、単位は千、百万、十億になる。したがって、
「米国基準」でもあることだし、「723.9十億円」のことかと思った――
で検索したが、見つからなかったわけだ。)
そこで、2つ前のあなたのレスでの、
>これをどう見るかで、「立派」といえるかどうかが分かれるのではないでしょうか。
に答えると、
(1) これを見ることでは、評価は決まらない。むしろ、あなたは「7,100」と「7,239」の直下に
ある数字、すなわち、営業利益「630」と「418」億円に注目すべきだった。というのは、
(i) すでに述べたように、7,100と7,239は売上高であって、高付加価値のビジネスモデル
の物差しとしては、不適である。
(ii) 一般的に、ザックリと業績を見る場合には、むしろ営業利益が重要である(つまり、
もうかっているか、赤字か)。
(iii) とくに最近は日本の企業でも(国際企業であるソニーはなおさら)、ROEがまず
重視される。https://www.nomura.co.jp/terms/english/r/roe.html
このROEは、営業利益の方に関係が強い。
(2) 「これをどう見るか」ということで、比較のために、業界トップシェアのキャノンを調べ
てみる。ソニーの「IP&S」に
対応するのは、「イメージングシステム」だろう。そこで、
http://web.canon.jp/ir/conference/pdf/conf2015j.pdf の13ページを参照すると、
(i) イメージングシステム全体では、2015年は前年に比べて、
売上高は、-5.9%(現地通貨ベースでは、-10.5%)
営業利益は、-5.7%
(ii) イメージングシステム中の、カメラの数字も出ていて、
売上高は、-9.1%(現地通貨ベースでは、-14.2%)
営業利益は、未記載。
(iii) デジタルカメラ合計の台数伸び率も出ていて、15年は前年より、-21%。
(3) この(2)と、前回での私のレスより、ソニーはなかなか健闘していると言える。
(なお、キャノンの場合、カメラのイメージングシステム全体に占める割合は、グラフ
より目測で6割くらい。
ソニーのIP&Sは、カメラ、ビデオ、業務用カメラブロック、コンテンツクリエーション、
メディカル等々を含むが
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/calendar/presen/irday/irday2015electronics/IPandS_J.pdf
カメラの占める割合は、分からないが、まあ同じくらいではないかと。)
さて、前回のレスでは、あなたは理由も上げずに、突如、宣告している:
>スチルカメラでは、SONYブランドはないよね。
>まずいのは、「横綱」でもないのに・・・
これら捨てぜりふのようなものまで、ここで答える必要はないだろう。
(α7RIIの板で、こんなセリフをよくも吐けたなあと、いささか驚きはしたが・・)
その後も、ご託宣が下されるのだった――
>さらに問題は、長らくα6000後継機を出さなかったこと(出せなかった)。
でもね、α6000が発売されてから、まだ2年たってないんでしょ。http://kakaku.com/item/J0000011846/
1年ちょっとで後継機が出れば、6000のオーナーは怒っちゃうよ。
そして、この1機種の後継機の遅れとやらを理由に、話はソニーカメラ全体
へと、楽しく広がっていく:
>これで相当シェアを落とした。
フォトトトさん、絶好調!!
>おそらく、近いうちに後継機を出してくるとは思うが、このぶんだと、1-3月期は
かなり落ちそうだよね。
一つ覚えで「シェア」を言うのはいいんだが(笑)、私がビジネスモデルの違いを
説明したあとなんだよね。
もう私の声が届かないところに、あなたは行ってしまわれたようだ。
(いや、最初から届いてなかったのか?)
お幸せに・・・
書込番号:19547465
8点

ほー、黒字でも伸び率がマイナスになるといけないのでしょうね。
すると、各社ともにマイナスですから、カメラは総崩れですね。
確かニコンの低下が大きいと聞きました。すると、ニコンはソニー以下の危ない会社になりますね。たいへんだ、ニコンも。
オリンパスなんかはずーーと水面下に沈んだまま浮き上がったことがない。
此れなんかは絶望的だと貴君はいうのでしょうか? もう復活できないと? 貴君の分析理論ではこうなるのでしょう?
なにしろ、黒字でもちょっと黒字幅が減少する程度で危ないという分析ですから。赤字が4年連続だと、絶滅機種だと判定するのでしょうね?
本当に、貴君の理論であってるの? だったら、オリは絶望だよ。私はそうとは思いたくない。
ソニーはずっと良いほうですよ。
理想の会社はないでしょうね。
なにしろ、3年で売上個数が60%減少したのだからね。-60%の市場。市場崩壊の中を生き延びることが重要なんですよ。
いきろよ! オリンパス!
独断と偏見により判定すると、ソニーは危険度から言えば5番目くらいですね。
オリ > ペンタ > パナ = 富士 >> ニコンとソニー > キヤノン の順番かな?
書込番号:19547927
5点

>nTakiさん
ご苦労様です。
この板は、「投資」関連ではありませんから、ROEを持ち出されても・・・
ついでにつき合うと、ROE比較だと(2014年度)
SONY -5.50%
CANON 8.70%
ですよ。
せいぜい「ROEは経営の目的ではなく目標であり規律だ。短期的に極端なコストダウンや投資削減は考えていない」(吉田憲一郎最高財務責任者)でしょう。
>なかなか健闘している
もちろん、「健闘している」のは、確かでしょう。
ここ数年、劇的にカメラ事業は悪化していましたからね。
でも2015年は、「復調」の兆しが見えてきたようですよ。
2015年デジタルスチルカメラ合計 出荷額(前年比)-8.2%
レンズ交換式 -4.5%
(CIPA)
>営業利益「630」と「418」億円に注目すべきだった
そりゃ、もちろん読んでいますよ。
そのうえで、言っているんです。
だったら、なぜBCNランキングでこんなに落ちたのか?と。
これって、「立派」と、手放しで喜べることなのか?と。
ちなみにデジイチにおける日本のシェア(出荷額)は、12.9%のようです。(CIPA)
ここから推測ですが、
売上は台数・金額共に落としたが(ドルベースで-10%)、営業利益は増大した。
大きな要因は、おそらく、コンデジを急速に縮小していることではないでしょうか。
2010年の2390万台から2015年は377万台へと大幅縮小(推計2015/7/30 http://outdoormac.blogspot.jp/より)。
CANON、ニコンも減らしていますが、700万台、610万台とまだ「シガミツイテイル」(イイスギ)。
正確な数字はともかくおおよそこんなもんじゃないかな、と。
日本のシェアは、今や12.9%ですが、ここを制しないものは世界も制することは出来ないんじゃないでしょうか。
カメラメーカーは、ほぼ日本が独占、しかもユーザーの眼が肥えている(厳しい)。
ここで、2015年にミラーレスでシェアを大幅に落としたことは、そう簡単に済ませられない、なんてことは、SONYの幹部も百も承知ではないかと。
>>スチルカメラでは、SONYブランドはないよね。
>>まずいのは、「横綱」でもないのに・・・
どちらも間違っていないでしょう!
>6000のオーナーは怒っちゃうよ。
私自身オーナーですよ。
ここまでくると、
nTakiさん は、α板をあまり読んでいない、ユーザーではない?という感が・・・
ユーザーが、SONYカメラについて、「批判」していけない、なんてことはありませんよ。
むしろ、どんどん意見を言って、今後の製品をよりよくするために出した方がいいんですよ。
社員も気にしているらしいから・・・
書込番号:19548791
7点

α99の板でも思いましたが、機種の板、A7R2で書く事?しかも同じ様な事・・・
メーカーの戦略への不満ならYahooのみんかぶの企業板にでも書けば良い。価格.comでカメラ事業を語りたけたければなんでも掲示板に書けば良いよ。SONYに改善求める前に自らを改善して下さい、自称ユーザー様。
書込番号:19549162
14点

スレ主がソニーのネガキャン。
折角良いカメラなのにα7RUがゲスく見えてしまう。
残念。
書込番号:19549314 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

元ネタの24-70F2.8 Gマスター 大口径ズームの話題は、はるか彼方300光年くらい向こうに逝ってしまいましたね。
いつもの展開ですが...
書込番号:19549508
11点

それでは、ご観客の皆さまからのブーイングが強くなりましたところで、
退場させていただきたいとおもいます。
おひねり、待ってま〜〜〜す チュッ チュッ チュッ!
書込番号:19549803
1点

>某傍観者さん
そうですね、分社化の話を出す滑稽な人もいましたし(笑)
まぁ脱線するからソニースレは楽しいわげであって脱線が脱線を生み出すというか。
書込番号:19550044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アッハッハ、脱線しているうちにG Masterレンズが3本も発表されたよ。海外ですが、そのうち日本でも発表されるでしょうね。
最初のGMasterレンズだって、最初の:
FE 24-70mm F2.8
FE 85mm F1.4
FE 70-200mm F2.8 OSS.
なんだか次々と出るようですね、ミラーレス専用の高性能レンズ。
Aマウントレンズの大三元は4200万画素のα7RUで本領発揮しているように、このGMasterは4200万画素から8000万画素までカバーできるのかもしれないね。
85mmGMはAレンズ85ZAがAFできないので使いたいな。見守っていよう。
24−70はAの24−70F2.8ZAでしばらく使えるから。
α6100も発表されてるよね。銅配線センサーだから、4Kも全画素読み出しできるので、高画質が期待できる。APS−Cミラーレス初の4K動画です、キヤノンのMは出せるのかな? 銅配線技術が無いから無理かもね。ソニーからセンサーを買えば良いのに・・・
ネガキャンご苦労様。またソニーに離されたので、頑張って口だけで抵抗してくださいね。
技術力は、どんどん差がついてるから、せめて口で対抗してもらわないと。今度はα6100にも出かけないといけないのか。ネガキャン様も忙しいね。
わっはっは、ソニーはますます魅力的になってるよ。
書込番号:19554859
9点

うーん、この3本をだしてきたというのは・・・
Aマウントより大きい。
24-70mm以外は、重い!
って、これA7シリーズ用じゃ、ないんじゃないかな?
コンパクトとは正反対に行っているよね。
確かにこれらを出してきたのは、SONYのカメラ部門のやる気を感じさせるものですね。
70-200mmで1480gをあの本体で振り回すのは難しいんじゃないでしょうか。
A、Eマウントでかぶる「高性能」レンズを維持するのも難しいでしょうし。
おそらく、α9でハイブリットマウントにするのか、Aを捨てるのか、どちらか(いずれAは・・)しかないんでは。
これらのレンズを使える(使いやすい)カメラを出してくるのが本筋でしょうね。
それにしても、よく決断したなぁ・・・
書込番号:19555628
5点

SONY FEマウントのF4通しを批判している方、ほんとうに使ってんのかな?・・・4200万画
素程度の解像度ならへいちゃらだけど・・・・。
この人たち、使ったこと無くてああのこうの云ってる・・・・。
SONYの現行レンズは、CやNと比べれば、たしかにカタログ上の本数は少ないが、一体、
一人のカメラマンが何本使いますか?
街角に立つ、みすぼらしいカメラマンで(いや、写真家)ではあるが、SONYは7シリーズをよ
くぞ出して呉れました。
是によって、日本のカメラ界も様々に変化したんじゃないの!!・・・もし、CやNに任せてい
たら、あるいは世界に君臨していた日本のカメラは衰退の一歩を辿っていたんじゃないのか
な・・・。
デジタルカメラはレンズ以外を構成するのがデジタルチップであることを忘れちゃいけない
ね・・・・
NにしてもCにしても、SONYに先んじたカメラを出したことがありますか・・・SONYが公表した
テクニックの流れを有り難く頂きながら、これまでの歴そのままに使用者が多いユーザーに
甘えて縋っているのが実体じゃ無いの?
ボディーもレンズもデッカイ・オモイは、すでに、過去の話、連写なんて一体何に使うんだね・・
。
但し、動きモノには7シリーズでは少し小さすぎて頼りない面(但しボディーそのものは頑健)
もあるから、ここはやはりα99の1億画素クラスの出現を望みたい!!
SONYの技術ならば、フルサイズ1億画素を基本に、フルサイズそのままに7.000・5000・3000
と画素数を落とすセンサーと画像処理機能を考え出せませんかね・・・。ああ、1億画素で撮っ
てみたいなー
勿論、センサーサイズを小さくするんだったら、意味ないし、動画機能などは付けたし程度の
機能で充分・・・。
もし、何もかも天こ盛りなら、今の、7R2Mで充分、そして、現在の24ー240o超高倍率ズーム
レンズに取り付ける2倍・3倍あるいは4倍くらいの焦点になる(あるいはズーム機能付き)
優秀なコンヴァーターレンズを開発してくれればそれで充分・・・・。
もし、これが、実現したら、SONYに付いてこられるカメラメーカーはあるんだろうか?
書込番号:19556001
9点

結局薬局パワーズームじゃなかったですね^o^/。
それにしてもAマウントレンズ?と思えるほどの重量ですね。
マウントアダプターが無い分軽いってぐらいですが、Aマウントの同等レンズはZeissブランドだから価格はめっちゃ高いからFEレンズになるのかな?
書込番号:19556057
2点

書き忘れた・・・SONYはレンズがZEISSでもGでも無印でも、そんなことには頓着していなんじ
ゃないのかな・・・ZなりGが付くと、その分、高価になるわけだが、私たち日本人は心底、ブラン
ド銘に弱いことを露呈している。
とくにSONYファンは反省しなければならないような気がする・・・・同じような長さの無印とGを
比較してA2にまで伸ばしてその判別が付くのかなー。
カメラって、人間が操作して撮ってみて、写真の出来が良いか悪いかを見る機械でしょう・・・
これぞ、良い写真だと思う写真を撮れれば、それが、最高のカメラでしょう・・・。
自分の撮影技術や感性を簡単に満足させてくれる機能を持つカメラが最高であって、
まして、PCの30インチ程度までのモニターで等倍にしてみたり、いじましいよ・・・哀れ、人間が
小さい!!と、オモウンデスケド?11
Nが良いの、Cが良いの、あるいは大3元だの、小三元だの、Zだ、Lだ、そんなもんが何です?
そうしたものに、どれくらいの差があるっていうんですか・・・・。
それよりも、メーカーにはなるべく廉く、軽く、高解像度のレンズとボディーを造って呉れ!!
と激励する方が大切なんじゃないのかなー
そうした意味ではorangeさんはたいしたもんですよ・・・・SONY贔屓に違いないが、ずっこけ
るほどの偏っちゃいないし、どう叩かれようと自分はこうだと信じているいることを堂々とのべて
いる・・・それに比べれば、NやCに寄りかかって尊大になったり、気が利いたようなセリフを、こ
そこそ云ってる方々のほうが貧相な感じがするけど・・・・。
書込番号:19556163
19点

MTF曲線を見ると、相当凄いですね。
今までとは比べものにならない、スーパーレンズ(GM)、恐るべし。ツァイス無しのSONY純正レンズ!
3本とも、ニコンより良さそうです。
ただ、EDガラスは使っているので、はたしてボケは本当に綺麗なのか?
タマネギは無くなったのか!
まあ、価格も相当ですが、3本で80-90万円くらいでしょうか。
書込番号:19556194
1点

>orangeさん
横から失礼します。
>フォトトトさん
このレンズは凄いです。
ボケは素晴らしいようです。
年輪ボケは皆無のようです。
私は、3本とも頂きます。(笑)
また宜しくお願いします。
書込番号:19556314
7点

>タマネギは無くなったのか!
https://www.youtube.com/watch?v=uc-Mo8hMgME
期待したいですね ^ ^
https://www.youtube.com/watch?v=DG8YswogHls
https://www.youtube.com/watch?v=CXzWoaESyJM
Aマウント、どうしたのぉ〜w
書込番号:19556610
4点

人物撮影が多いので今回のレンズはドストライク。85mmと70-200mmは買います。これでマウントアダプターの出番激減です。出来れば玉ねぎボケの無い小型の35mmF2も出して欲しい、点光源だと未だにMINOLTAの1型35mmF1.4持ち出さ無いといけ無いこともあるので。テレコンは悩みます、トラック競技の時に手前だと2倍はデカイし、かと言ってトラックの反対だと2倍は必要。やっぱり70-400mmも欲しいですね。
書込番号:19557222
0点

>レンホーさんの掲載されたサイトを見ました。
ソニーレンズの素晴らしきボケとMTF性能。
ほ ほ ほしいーー!
素晴らしいレンズのようですね。
昨年ソニーはレンズのコンピュータ設計システムを完成したと出ていましたが、その成果が表れてきましたね。
他の誰も到達できない至高のレンズ。
現代科学の粋を尽くして開発したGMaster。GにMasterが付く、ドイツならマイスターのMでしょうね。
素晴らしいGのジャンプです。
ようやくソニーはGをものにした。おめでとうソニーのレンズ設計者。
アウフヘーベンかな。
互いに相克する要素を、現代科学で極限にまで解析しながら調整した。現代科学によるアウフヘーベン。
そして、最後は官能テストで決めていると思う、情念のレンズ。
科学と情念が織りなす至高のレンズ。10年は誰も超えられないだろうね。
それで充分、俺の寿命まで使える。
これを買う!
雑音なぞきにならない、己の感性に語り掛けてくるであろうレンズだから。
ソニーよ、至高のレンズをありがとう。
決めた! これを買う!
キャッチフレーズも気に入った:
明日のレンズを今(使う)
これぞ、次世代カメラα7RUにふさわしいレンズ。
次世代カメラを今使える、 明日のレンズで今撮れる。
残り寿命を有効に使えるシステムが完成するね。
ありがたいことです。
幸せだなー、ソニーのユーザーは。
書込番号:19557252
4点

>とくにSONYファンは反省しなければならないような気がする・・・・同じような長さの無印とGを
比較してA2にまで伸ばしてその判別が付くのかなー。
よくこういうこと書く人がいますが、もう少しドライに思考出来ないのでしょうか。コンプレックスに囚われているのは正にこういう人ですよ。そもそもデジタルの時代、A2プリントを基準にしている時点で発想が古いです。高性能・大画面4K(8K?)テレビモニターが一般家庭の何割かに普及するのにあと10年掛からないと思いますが。。。しかしアート系の写真雑誌の印刷なら(アサカメなどはモチ論外)、レンズの違いやポテンシャルはA2以下でも普通に判別できます。
そもそも現代レンズは超のつくハイテク製品ですから、GとかZとかのバッジがついているから特別高くなっている訳ではありません。ブランド銘のことなど変に気にしてるのはむしろあなた自身でしょう。大多数の人はドライに写りや機能や造りの良さで評価しています。
書込番号:19557808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>そもそも現代レンズは超のつくハイテク製品ですから、GとかZとかのバッジがついているから特別高くなっている訳ではありません。ブランド銘のことなど変に気にしてるのはむしろあなた自身でしょう。大多数の人はドライに写りや機能や造りの良さで評価しています。
全くその通りです。
私は、今まではZeissを中心に使ってきましたが、もっと良いレンズが出ればそれを使います。
Gは望遠系を出していましたが、今度は大三元も出すようですね、進化したGとして。
その名もG Master
Masterをつけたことで、新規性を持たせるとともに、性能も向上させたのだと理解しています。
キットレンズと同じと思う方は、安い方が良いのでキットレンズをお使いください。
違いあるとわかる人は、高価な高級レンズを使ってください。
自由に選択できることは良いことです。
A4やA3で見れば同じだろうという意見は、車は高速道路の制限時速100Kmで走ったら同じだろうというのに似ています。それで満足する人は、軽自動車で良いのです。
趣味の世界は、実用価値とは違うのです。
ある時に差が出る・・・この差を有意と見るのか例外と見るのかで違ってくるでしょう。
趣味の人は、この差を価値がある差だと見なす。だから、高いカメラやレンズに投資する。自分の自己満足のためです。結果的には、自分が求める素晴らしい写真に近づくためです。
カメラメーカーは、買う価値があると認める人に売れば良いのです。カメラやレンズはそのようなもの。
いかに、価値があるかを引き出す度量こそ、メーカーの腕の見せ所。
ソニーは、今回レンズ作りで進化した。
並の改良的な進化ではなく、ジャンプする革命的な進化に見えます。
今までにない手法、最先端技術を導入した開発手法が実を結んだのだと思えます。
玉ねぎボケも0.01ミクロン単位の表面管理で無くせたので、昔からのGのボケが一層の進化を遂げたことでしょう。
あっぱれ! ソニーのレンズ技術者!
書込番号:19558196
4点

>orangeさん
>互いに相克する要素を、現代科学で極限にまで解析しながら調整した。現代科学によるアウフヘーベン
デジタル技術だけではなく、熟練した職人技との止揚かなと
それらが昇華し、結晶化して生まれたのが、G Masterレンズ
と言う解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:19558332
1点

>>デジタル技術だけではなく、熟練した職人技との止揚かなと
それらが昇華し、結晶化して生まれたのが、G Masterレンズ
そうそう、全くその通りですね。
ソニーの進化は、一つの壁を破りました。
レンズだけ作っているメーカーには同じ道はたどれない。コンピュータ技術が無いから。
このような先端技術と、腕を磨いた匠の技が合体して止揚したのが、G Masterだと思えます。
シグマのアートレンズを見てもなんとも思わなかったが、このGMasterは欲しいと思います。
買う。ニコンのレンズを売ってこれを買う。
いつから予約できるのだろうか?
書込番号:19558382
4点

マスターって、単にスターウォーズ的なノリでつけただけだと思います。Gだけだとニコンと一緒だし何だかなあ、ってことで。
ま、写りが良けりゃなんでも良いけれども(^∇^)。あと24〜70F2.8は、発売後一年ちょいでせめて20万円以下で買えるようにして頂きたいね。じゃないと面白くない。
書込番号:19558460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、GMは、将来の高解像度カメラを見越して出されたようですね。
現行FEレンズでも、40MPセンサーには十分だ。
今後は50本/mmで評価していく、と
凄いことになりましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/motoyuji-ohtake-interviewed-by-dpreview-and-ir-gm-lenses-are-made-for-future-high-res-cameras/
書込番号:19558483
0点

>アダムス13さん
ソニーのG付きレンズはミノルタ時代からあるものなのでニコンとは関係ないかと。
ボディは1年経てばそれなりに下落して(20〜30%)購入可能範囲に入りますが、アナログのレンズに関してはデジタル物のボディとは違って10年スパンで徐々に下がるからそうそう安くはならないと思いますよ*_*;。
書込番号:19558537
1点

>orangeさん
横から失礼します。
>レンホーさん
まいどーでーす。
いやぁ、CyberShotRX1R2を踏みとどまってよかったです。(爆笑)
あれ逝っていたら、まず3本とも買えなかったですね。(汗)
ただ、問題が、納期です。SEL70200GMが5月とのこと・・・
息子の運動会が5月なんですよね(汗)
ここは、SAL70400G2でやるしかないかな?α99ですが。
α6300でSEL70200GM+テレコンでやってみたかったんですよね・・・
あっテレコンも2つ頂きます。
運動会に間に合えばいいのですが、たぶん難しいですよね。
この日のためにAマウントレンズのいくつかを処分していたので、
防湿庫は空いていますよー
では、ごきげんよー
書込番号:19558612
6点

>>今後は50本/mmで評価していく、と
凄いことになりましたね。
いやー、レンズ設計の革命ですよ。
ソニーの開発者の説明を読むと、感激しますね。
まず、85mmGMは玉ねぎボケを無くせた。
0.01ミクロンの精度で表面加工を行えたから。
特殊なモールドマシンを開発したので、プレスするだけでこの0.01ミクロンの精度を出せるようになった。
パナは後処理でレンズ表面を手で磨いて玉ねぎボケを取っているそうだが、これと同じ結果を機械でできる。
当然ながら生産性は高いので低価格化に貢献する。
この0.01ミクロン精度のモールド機は、他社の2桁か3桁良くなったそうです。まさしく革命的な進歩です。
すばらしいねー。この85mmF1.4GMも欲しくなりますね。
そうそう、APS-C専用レンズも作る準備は整ってるそうです。AFモーターも新しいのを開発して・・・まだAPS-Cレンズの製造許可は下りていないが。
Aレンズは、おそらく大三元などをマイナーチェンジしたから、これで充分なのでしょう。
つまり1億画素は、Aでは出さないということ。
8千万画素や1億画素機はEに移ることになりそうですね。
それでよいのだと思います。
最後の名機α9を出してAを完結させよう。
αー9がミノルタの最後の名機
α9 をソニーAの最後の名機にしましょう。
最後の名機と宣言して売り出せば、買う人は買います。
書込番号:19558739
4点

>ソニーのG付きレンズはミノルタ時代からあるものなのでニコンとは関係ないかと。
それは勿論存じてますが、いまの若いユーザー層は(私も含めて)デジタルから入っていますから、ミノルタGが云々とか言っても既にアピールとしては弱いんじゃないかと。で、ニコンのGと何が違うの?って人も実際いるだろうし。そういう新しいユーザー層にもあらためてソニーの光学技術をアピールしていこうというのがGMラインじゃないですかね。
って、当たり前過ぎる返しですけど。
お値段は、手振れ補正なしのキャノン24〜70mmUが発売3年で17万台なので、そこにぶつけてくれなきゃ詰まんないですよね。やっぱり。
と自分は思います。
書込番号:19558741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MBDさん
>>いやぁ、CyberShotRX1R2を踏みとどまってよかったです。(爆笑)
あれ逝っていたら、まず3本とも買えなかったですね。(汗)
ただ、問題が、納期です。SEL70200GMが5月とのこと・・・
あっはっは、踏みとどまってよかったですね。
私は鼻からスキップして、古いRX1Rを使い続けます。
ところで、SEL70200GMは5月だと出てるのですか? 裏情報をありがとう。
そうか、実はFE70-200F4Gの2本目を買おうかと思っていた矢先です。1台はビデオ用、1台は写真用。
ビデオ用は、三脚固定だから、重くても良いからF2.8にしようかなと思い始めています。
最近は重いAの70-200F2.8Gは写真には持ち出さなくなったから。
良いレンズが出てきたので、一気に欲しい欲しいモードになりますね。
こんな気持ちになるのは、Aマウントの大三元以来ですね。
もうレンズはいらないと思ってたのだから。
書込番号:19558770
3点

>アダムス13さん
こんにちは アメリカ3月発売2200ドルとなってますから日本は25万円くらい?
納得の2200ドルか?はあ?な2200ドルかですよね。
期待してお金貯めます。
書込番号:19558893
1点

>orangeさん
Aの70-200f2.8の方が軽いみたいですよ。(Aが1340gでFEが1480g)
でも、E70-200mm F2.8GM凄そうですね、いつか欲しいなぁ。
書込番号:19559173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dpreview.com/articles/4410376132/sony-engineer-interview-g-master-lens-design
>
But it’s not just the more stringent frequency assessment that was developed for the G Master lenses, Ohtake explains: ‘We had to discuss what good bokeh means. We have some designers from Minolta who understand that the spirit of the ‘G’ lenses was good bokeh in the background but we had no way to evaluate that.
ここのコメント見たら買うしかないですよ
もうねAやE何て馬鹿らしい
良いものを使いたい、ただそれのみです。
書込番号:19559725
4点

α7Uのスレ「新レンズシリーズ G Master 3本と、α6300 が登場したようです。」のレス46件目、作例サイトのアドレスが出ています。
私も帰宅したらパソコンで見てみようと思います。
書込番号:19560092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの新しいレンズシリーズなら別にGじゃなくても良さそうなのに。ミノルタに上納金払ってるんですかね? それともライカミラーレスと同じミノルタOEM? それともミノルタ設計?
書込番号:19562784
2点

ソニーのレンズ設計者のインタビューを見ると、ソニー設計のようですね。
昨年ソニーはレンズ設計システムを完成したようです。
こういう設計システムは、コンピュータを駆使できるソニーの強みになるでしょう。
書込番号:19563538
2点

今どこでも設計システムはコンピユーターじゃないの?
書込番号:19563770
9点

>写真好き(^^)さん
20年以上前かな? 光学関係の研究部門で宮仕えしてる時、部下がこれと同じの開発したよ。
ただ、社外秘で外部公表はしなかったのと、当時のワークステーションだとトロくて、1回1回の演算に少し時間かかってた。
SONYも前から持ってたのかは知らんけど、SONYの広報部門は「売り文句」考えるの得意だから、うまくストーリー作ッタンだろう。
最近、非球面レンズの表面精度をさらに安定させられるようになって、特にズームレンズのボケ味がいい感じになってる。
それは別として
自社ブランドでEFレンズ作るって SONYの心意気は「大いに賞賛!」でいいと思う。
ドイツのブランドに頼っていたら、最後は衰退するからダメって そういう声があちこちから 企画の方に入ってると思うから。
パナみたいに、本国のブランドとべったりサプライヤーとしての住み分けもするんだったらいいけど。
昔の ミノルタみたいにね
85mmの11枚絞りは欲しいな.. 最近、11枚絞りが少しづつ増えてきて 嬉しい どのメーカーもね..
11枚絞りLoveだからさ (笑
あ、スレ主さん 駄文失礼。
書込番号:19564338
2点

道具として、コンピュータは良いほうが良いが、問題はソフトだし、アルゴリズム。さらに、ブツの作りをどのくらい現実に忠実にモデルできるか、逆に、モデル通りにブツを作れるか、てな問題がある。超精密加工に関係したことありますが、そのときには旋盤の刃の形状とか、刃先とワークのあたりとかも調べて、誤差評価なんかやってコンピュータに入れた。レンズは経験無いですが、きっと、会社ごとの考え方、ノウハウ、アプローチがあるだろうね。
書込番号:19564464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先程、とある国が地下で行った実験も、データの蓄積があればシミュレーションで
できるからねぇ。米国は1992年が最後かな。いいのかよくないのか
わからんけど(T_T)
書込番号:19564495
1点

あ、悪い。 EFじゃなくて FEだった。
G Masterってなんで絞り リング 85mmF1.4だけなんだろ.. 電子リングだから配置の自由度高いよね..
ムービーを考慮してG Masterは全て「絞りリング」搭載って やったほうがいいと俺は思うがね...
35mmGと85mmG-M..それとSELPの28-135だけか..
これから可変NDの搭載カメラ(もしかすると..デジイチにも搭載する?カモ?)増えてくるだろうし
そうなると 本体側の絞りダイヤルをNDに割り当てて レンズ側で絞り調整とか SONYの強みになりそうなんだけどな...
書込番号:19564562
0点

>東風西野凪さん
>>G Masterってなんで絞り リング 85mmF1.4だけなんだろ.. 電子リングだから配置の自由度高いよね..
ムービーを考慮してG Masterは全て「絞りリング」搭載って やったほうがいいと俺は思うがね...
賛成!
いやー、動画撮影では、絞りを絞り環で変えられるほうが便利ですよね。
絞りのクリックも無いほうが良い。
RX10はクリックの有り・無しを切り替えるスイッチがあったなー。
85GMはクリック無しなんでしょうね?
写真はAuto位置で撮るから、絞りは動画専用だろうね。
書込番号:19564632
4点

気合入ったレンズ展開をしてきましたね。
G Masterというレンズの描写気になります。
SONY基準がどんなものか、今までzeissに頼っていた部分を自社で行うとどうなるか、安価で高性能を期待したいところです。
レンズの絞りリング含めて、特殊操作が必要なレンズ以外は操作性統一して欲しいのは賛成です。
それぞれで違うと戸惑います。
絞り・AF切り替え・手ブレ補正の操作(OSSの場合。ボディー設定を強制的に切ってくれてもいいですけど)は最低でも欲しいです。
書込番号:19564659
1点

>orangeさん
85mmF1.4 各媒体の記事を見ると絞りリング クリックの有無を切り替えることができるようですが..
スイッチは 35F14Zと同じところでしょうかね?
書込番号:19564775
1点

>orangeさん
クリックストップ有無選択できるようですよ。早く欲しいですね〜
http://www.dpreview.com/products/sony/lenses/sony_fe_85mm_1p4_gm
>
This new professional portrait lens is dust and moisture resistant and also has an aperture ring with on/off switchable click stops that can be adjusted based on whether a user is shooting still images or movies. It also has an AF / MF switch and a focus hold button2.
書込番号:19564791
3点

デジタル時代にA2プリントなど時代遅れ・・・・・・アート系の雑誌なら・・・・・A2以下でも判別付
きますよ・・・・。
と、云う返信がありました。が、今、自分の側にあるプリンターがA2なので、それから云って居
ることから例えばの話しであることをお断りして、貴方は撮影した写真を最終的にどのように
したいのですか・・・が、質問の最初
A・・・4K(8K)の画面で鑑賞も一つの方法でしょうが、多くの人に見せるとき、これで、間にあい
ますか?
B・・・アート系の雑誌はもちろんA4でも判別出来ますよ・・・と、仰っているが、私も時折アート
系に自分の写真を掲載することがありますので大変気になりますが、何と云う雑誌ですか?
A4でも判別付きますよ・・・凄い!!
C・・・例えば7RM2の解像度のRawを処理するアプリは何?そして、それを、操作するPCの
能力と、もし、Jpegでしか撮らないとすれば、Jpegで満足しているわけですか?
D・・・Carl ZeissとかLEICAとかGレンズのようにブランドを気にしているのは貴方でしょう、と、
云っていますが、今のレンズはハイテクの産物であるからブランド銘に取り憑かれているのは
そちらでしょう、と、云っていますが、それじゃ、何故、Carl ZeissやGなど許諾やパテント料まで
支払ってまでそうしたブランド銘をつけるんでしょうか?
E・・・ブランド銘など気にしていないし、サードパーティー製のレンズでもどんどん使います。
例えば、Tamronの28ー300mmや16ー300mmなど素晴らしい描写をしているので、どんどん使い
ます。
F・・・これだけのスレッドを書かれる人にしては、インターネット上に於ける文章構成、読む
方が最も疲れる例えば句読点など全く無視した絶え間ない言葉の連続をしている・・・これが
分からない・・・この辺りも聞かせて下さい。
G・・・序でに、カメラは実用以外に趣味や夢をみるためにもあると、仰っている方がいます。
私も同感です。これについて書き出すと止まりませんので、簡単に現在のカメラ感について、
簡単に書きましょう。
SONY製のカメラは、実用面では現在世界最高の機能をもっていることは事実でしょう。が、
NEX7以外のカメラからは、あまり、趣向性とか夢は感じられません。
両方を兼ねるとしたらNIKONの方に、それを、より感じます。しかし、現在の私には、実用性
がもっとも必要なのでSONYを使って居ます。
書込番号:19587174
5点

ちょっと全部は答えられません(T ^ T)。時間が勿体ないので。
A多くの人?ですか。私が4Kモニターを推したのは、主にコストと普及率とテクノロジーの観点からなので写真展や出版物などは想定外の話です。要は43〜50型テレビサイズの大判プリントなど庶民にはよほどのことがないと無理ですから。また、デジカメはそもそもデジタルモニターとの親和性が高い筈です。
BたとえばシグマARTやオータスで撮られた作例は、独特の緊張感がありそれと判別できます。あえて、どの雑誌とは書きません。
C質問意図が分かりかねますが、私はいつもRAWでしか撮りません。
D私は「取り憑かれている」とは一切書いてませんよw。
しかし、パテント料って実際いくらかあなたはご存知ですか?それに見合う技術的メリットは無いという前提なのですか?設計はソニーですが、コーティングやガラス材料に関してツァイス社からはなんの協力もないのかしら?
私はそんな実情など知りませんし、大して気にもならないです。それなりの合理性があってそうしてるんだろうな程度。むしろ、パテント料がないニコンやキャノンに較べて特に高くはない上、写りや外装の造りや信頼性は勝っている部分もあると感じます。
F電車で移動中やDVD・テレビを見ながらレスしています。読みやすくとか考えてる暇もあまりないです。私は大抵書く内容が単純なので、読んでて疲れるとは心外です。
書込番号:19587686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>街角の男さん
A・・・4K(8K)の画面で鑑賞も一つの方法でしょうが、多くの人に見せるとき、これで、間にあい
ますか?
確かに、一度に(同時)多くの人に見せる、という点では、モニターでは、少し難しいですね。
でも、画質の差が、どれくらいあるか、ということが、一番重要だと思います。
現状でも、すでに印刷(紙)は、モニターに遅れをとっているわけですが、
原理的に、RGBとCMYKでは、RGBが有利になります。
参考
http://photo.nyanta.jp/DR.html
また、2016年は、映像関係が大きく変わっていく年です。
今後は「3K」が重要なキーワードになっていくと思われます。
画質は
・高精細
・広色域
・高・広DR(HDR)
に大きく依存していると思います。
・高精細については、4Kは当たり前ですが、8Kになってよりハッキリするのではと思われます。
私自身は、まだ8Kモニターで見たことはないですが、ユーチューブには8K映像がアップされています。
・現時点では、まだ広色域(BT.2020)を実現しているパネルは存在しないと思われますが、各社、急ピッチで開発しているのではないでしょうか。
現状のBT.709とは、雲泥の差で、人間の眼に近いところまでいくようです。
参考
http://capricciosoassai-annex.blogspot.jp/2014/01/19.html
私的には、現時点では、4KTV(東芝58Z20X)で、写真を鑑賞していますが、これで見てから、RAWから出力した印刷物(長辺約70cm)を見ると、ガッカリします。色域・HDRともにですが、くすんだ色に見えます。
現時点のTVは、BT.709よりは広色域ですが、BT.2020には届いていません。また8ビットJPEGしか見ることが出来ませんが(PC非接続時)、「復元」されるので、それなりに見られます。
おそらく、そう遠くないうちにJPEGがより深ビット化されていくと思われます。
ただ、年内に、静止画よりも動画が先に、色については先行するのではないでしょうか。
面白いことに、ここでは、「高画質」・・・という方が、少なからずいるわけですが、どう鑑賞しているの?という問題を抜きに、「ルーペで拡大してみる」ことだけを、問題にしている方が多いように思えますね。己の鑑賞環境を揃えるのが先じゃないかと・・・
それほど遠くない時期に、写真展は、4K(8K)モニターで鑑賞する時代がやってくるのは確実だと思いますが・・・
書込番号:19589150
2点

フィルムで写真をとっていた頃は当然プリントするのが一般的でそれをスキャナーでデジタル信号にしてコンピューターで見るということはあまりなかった、しかしデジタルカメラが普及すると一変してPC画面で見るというのが一般的になりました。
この映像を表示するのにLCDとCRTがあるのですが映像表示に今でも適しているのはCRTだと思います。
現在はLCD一辺倒なのですがこれは画像的に優れているのではなく省電力、環境問題などでLCDの方が有利なためです。
メーカーの方も少しでも製品を売らねばならないのでCRTよりLCDが高画質と言っていますが大嘘ですね。
一般的には人間は目でものを見て耳で音を聞きますがこれらはアナログ信号です。
ですからCRTのように走査線の間では輝度が連続して変化するCRTのほうが適しています。
また明るさについても当然自己発光なのでLCDより明るく残像に関しても電子ビームの走査で映像を表現するので少ないしコントラスト比、残像特性ではCRTが圧倒的に有利です。
対してLCDは表示用のバックパネルが必要、また各液晶の反応時間が遅いので動きの早い表示に関しては残像があり画像が流れます。
また視野角が限られておりちゃんとした色で見ようとすればその範囲が限られてしまいます。
これは映像監視用、編集用のマスタモニターでも大きな問題ですが現在ではLCDが一般的になってきておりどうしようもありません。
メーカーの都合主義に付き合わなければなりません。
CRTモニターからLCDに変えた時、視野角度の問題、早いパン、移動しながらの映像の見えが悪く絶句しました。
舞台など照明の当たっていない部分、レベルで言うと30〜40%の映像をモニター画面の表示輝度を下げていくとモニターの暗部の再現能力がよくわかりますよ。
ここでデジタルカメラのEVFの映像表示の遅延の問題ですがLCDに反応時間などで性能のよくないものが使われているからでしょう。
高価なCRTを使用したEVFなら画像表示の遅延は問題ありません。
またデジタルカメラの映像をLCDなどで見るのはビデオ動画をフレームシンクロナイザーなどでスチールにして表示するのと原理は同じです。
違いは基の素材がデジタルカメラで動きの中から時間軸を切り取って表示するか、動く映像からフレームシンクロナイザーで時間軸を切り取って表示するか、理屈は同じですね。
色の表示に関してもLCD、有機液晶で高色域にするのは難しいでしょうね。
CRTなら現在のLCDより広色域で表示できるでしょうが省電力、環境問題があり復活は難しいと思います。
キャノンと東芝が一時手がけていたCRTとLCDのハイブリッドのようなSEDが本命のように思いますが東芝はダメ、キャノンもダメでどこかSED方式で一般の人が買える価格のモニターを発売してくれればいいのですが。
現在、CRTモニターを所有している人はCLDモニターより動画に関しては圧倒的に良いので大事に使ったほうが良いでしょう。
書込番号:19592553
3点

>CINEALTAさん
業界関係者ですよね。
少しビックリです。
出始めの液晶と比較して、CRTの方が良かった、といわれても・・・
確かに、原理上、反応時間は液晶の方が遅いですが、
まず、
高精細については、どうですか。
液晶は原理的にゆがみがないですよね。
私もナナオのCRTは長く使っていましたが(今でもまだ三菱のは1台新品が箱に入ったままですがとても使う気にはならない)、現在のLCDが、静止画のモニターとして劣るということはないでしょう。
2016年には、BT.2020とHDRの年ですよね。試作機では7000nit出ていますよ。
これらが、CRTで可能ですか。
いまさら、発売されなかったSEDを持ち出されても・・・「懐古主義」としか・・・
結局、LCDが予想外に「改善」されるスピードが速かった、というのが現実ではないでしょうか。
現時点での本命は、SEDなどではなく、有機ELでしょう!
パナも今年後半にLGからパネルを買って出す予定だといっていますよ。
「メーカーの都合主義に付き合わなければなりません。」などとのんきなことではすまされず、激烈な競争に勝たなければ、メーカーも潰れるだけですよ(資本主義社会なんですから)。シャープ、東芝だけではすまいでしょうね。
私は、最近、東芝58Z20X(直下型・部分駆動)を買って、静止画モニターとしても使っていますが、PC4Kモニター(安物)と比べると色域・HDR共に優れているようにみえます。
もちろん動画はかなり満足いくデキのように思えます。
書込番号:19611360
0点

>フォトトトさん
LCDとCRTの高精細についてですが昔、京都の金閣寺の金箔が張り替えられその落慶法要事業の一環として金閣寺前の池に水上ステージが設置され能が舞われました。
私たちはSDのビデオ中継だったのですが東京NHKがHDの収録に来ていてその機材を見学させてもらいました。
その収録の画像確認のモニターTVは16:9のHD用のモニターでなく4:3のSD用モニターを使用したものでモニターのCRT面に16:9のプラスチックの遮光用ベゼルがつけられHD表示させたものでした。
メーカーは池上通信で映像はとてもキメの細かいものでした。
このようにHDでSDモニターを使うのは液晶のHDモニターが出てくるまで私達も使用していました。
もう一つ、昔の国際放送機器展のシバソクのブースでカメラで撮影した映像でなくコンピューターで作ったフルHDの映像をCRTのHDモニターで見たことがあります。
画像はぶっ飛ぶほど高精細で本当の写真のようでモニターに写っている電子映像とは思えないものでした。
LCD系とCRT表示の違いは木綿豆腐と絹豆腐の違いに例えるといいかと思います。
モニターの明るさはLCD系でもだいぶ明るくなりましたが重要なのは黒の表現です。
黒、つまりペデスタルはすべての色の土台になり最大輝度とのダイナミックレンジが重要になります。
私は業界標準と言われているSONYの4K有機液晶モニター、300シリーズを使ったりしていますがびっくりするほど綺麗とは思いません。 4K表示だなと思うくらいです。
特に今のパネル系のモニターは視野角が圧倒的に狭い、そして斜めから見ると黒が浮いて見えます。
一人二人で見るにはいいでしょうが多人数ではセンターの人と端の人では違う画質になります。
こういう点から私はCRT及びパネル系でCRT並の表示をするSEDが理想ではないかと思うのです。
SEDは実験室レベルではできていたが市販品のレベルにするには価格、歩留まりの点でハードルが高すぎたようです。
このように生産技術の問題が解決すればSEDは将来復活するかもしれません。
高精細の画像といえば銀幕に映像を投影する映画は高精細ですよ。
4K、8Kの比ではありません。
おまけに画面中央、端でも明るさは変わらず色の変化も無い理想です。
最近はデジカメでもスーパー35が搭載され何かと話題になってますがこれはダダの入れ物で画面の画角が重要です。
スーパー35はビスタサイズに近くHDの映像に近くなります。
然し最近はTV放送でも画像の上下が黒になった画角1:2.35または1:2.4のシネスコサイズにしたCMが多くなりました。
デジタル一眼動画もスクイーズ機能やアナモフック機能をつけてシネスコサイズの動画が撮影できれば面白いと思うのですが。
このようなデジタル一眼動画はネイティブでシネスコの画角を扱ったライカのカメラ以外に知りません。
書込番号:19612402
3点

>CINEALTAさん
たいへん興味深いお話を、ありがとうございます。
NHKが使っていた、CRTのモニターTVの画質はものすごい、という噂は私も聞いた
ことがあります。どうにかして見たい、類似品を入手したいとも思ったのですが、
ただ、サイズが21(?)インチくらいでしたか。
当時私は、120cm四方のスクリーンにコダクローム25を映写していましたので、
21インチは小さすぎると考えて、あきらめました。
かといって、たとえば27インチのモニターCRTは、重さと値段ががどうなんでしょうか。
50kg、100万円を超えるような気がします。
書込番号:19612494
0点

いろいろと過去の蘊蓄をありがとうございます。
CRTも頑張ったのでしょうが、総合力で敗退したのでしょうね。
私もトリニトロンの一人では持てないほど重いモニターを使ってましたが、これが液晶になってホットしました。
凡人である私には、軽くてくっきり写る液晶が良かったです。当時は写真はやってなかったので仕事は文字とプレゼン中心でしたから。ほとんどのユーザーがそうでしたよ。
だから、写真ユーザーの意向は無視されて、大衆が望む液晶が勝利した。
SEDのような泡沫技術はうたかたのごとく、かつ結びてはかつ消えゆきます。ガリウムひ素半導体もその一つ。
過ぎ去りし小枝に未練を残してもしかたがないこと。
本流となった液晶のさらなる発展を望みましょう。有機液晶は勝利できるのか? すべてはコスト次第でしょうね。
技術投資されている分野には、多くの創意工夫がうまれますので、意外と長生きするのです。
ここしばらくは、(通常液晶や有機液晶などの)液晶技術の天下が続きそうですね。
書込番号:19613935
2点

有機ELを比較に加えると変わってくるのかな?
黒の表現方法としては、有機ELのほうがCRTに近いでしょうから。
書込番号:19615466
1点

>CINEALTAさん
前回は業界関係者からの意見に驚きましたが、今回は、あきれました。
LCDとCRTモニターについては、10年前ならいざしらず、既に決着済ですが、あらぬ誤解がうまれそうな気配ですので、きちんと整理してみましょう。
CINEALTAさんは、「昔・・・・」というようにいっているんですね。
しかも、客観的にではなく、「主観」のみです。
確かに、初期の液晶はいろいろ不満点はありました。
しかし、今の液晶はかなり改善されてきました。でなければ、CRTがほぼなくなって、液晶全盛になるはずがありません。
もう10年前のものですが、
itmedia
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001_2.html
EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/article/TheSatsuei/monitorvol1.pdf
くらいは読んでいるのでしょうか。
10年も前の機種でも、すでに液晶ディスプレーでCRTよりも優れたものもあったわけです。
CINEALTAさんが、現在の最高機種の一つ、SONY BVM-X300(シリーズ)(300万円)について(http://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-X300/feature_1.html)
「SONYの4K有機液晶モニター、300シリーズを使ったりしていますがびっくりするほど綺麗とは思いません。 4K表示だなと思うくらいです。」といっていますが、誤解を招きかねません。
と同時に、え、「有機液晶」?、液晶と有機ELとの違いを分かっているのか?という疑念を抱きます。さらに本当に業界関係者なのだろうか?と。
高画質について整理すると
・高精細
すでに液晶では4Kはあたりまえです。
昨年、シャープが8KTVを出しました(価格はともかく)、今年、サムスンとLGが液晶8KTVを出してくるようです。
・広色域
古いBT.709と新しいBT.2020では、まったく色域・広さが違っています。
もちろん、現時点では2020にネィティブ対応しているパネルはありませんが、80%以上とい製品は出回っています。試作品ベースでは98%といっているのもありますから、近いうちに100%対応液晶がでるくるでしょうね。
・HDR(ハイダイナミックレンジ)
液晶は、黒(真っ暗)では、今でもCRTに勝てませんが、近年の技術開発は凄まじく、直下型で部分駆動することによって、より細かく制御することが可能になり、相当程度、真黒に近づいています。国産では一部の最高級機と東芝のREGZA(特にZ20X)を見ましたか。
またCRTが真黒を表現できるといっても、室内照明を消せば、という条件付きです。私自身の使用経験からは、通常使用では白みがかって、実質的に液晶のコントラストの方が、高い、と感じました。
さらに、明るい方では、CRTをはるかに上まわっています。
現時点でも、1000nitを実現しているものもありますが、近いうちに太陽のような「眩しい」ものをも表現できる(可能性)ものも出てきそうです。
・応答性
これも液晶に比べてCRTが上まわっています。
とはいえ、現在の液晶TVは倍速表示等で、違和感の少ないものも増えてきました。
で、問題なのは、本命の有機ELですが、数十万円クラスで比較的買いやすい商品として、昨年LGが出してきた
EG9600があります。
これは、白色有機EL+カラーフィルターというもので、ある意味「簡易有機EL」とでもいえるかもしれません。とはいえ、大量生産品としては、これ以外ありません。サムスンも撤退してしまいましたから(歩留まりが1-2%だったようです)。
有機ELは液晶と違って(これが分かっていないと話にならない)
自発光です。
したがって、OFFにすれば真黒となるわけです。
「黒を描こうとするのではなく、光をすべて断つことによって、深遠なる黒を出現させた。コントラスト比は無限大*。
* コントラスト比 1:1000000以上」
また「まるで約3300万個の発光素子(サブピクセル)がそれぞれ命を持つかのように。
映像の電気信号が入力されると、ひとつひとつの素子が個別に反応。
自ら発光するのみならず、その光量までも素子ごとに変化します。」
さらに「その応答速度は、従来の液晶より1000倍以上早い0.001ミリ秒以下*になります。スポーツやアクション映画、さらにゲーム。あらゆる映像コンテンツで動画の輪郭の鮮明度がアップし、ありのままのスピード感、ありのままの迫力で満喫できます。」
ということですから、本命が有機ELだということは、間違いないでしょう。
現在ここでは、55EG9600(55インチ)が47万円ちょいですから、手の届く範囲になってきました(PCモニターではデルが30インチで60万円のものを出す予定)。
で、先の300万円するSONYの有機EL BVM-X300に対して
「びっくりするほど綺麗とは思いません。 4K表示だなと思うくらいです。」
ですか!!
ここまでくると、驚きよりも、アキレタ、という方が適切でしょうね。
書込番号:19621327
0点

CRTの弱点は解像度と色域と全画面でのコントラストです。解像度はデジタルデバイスと比べるべくもなく、色域は蛍光体に制限され、sRGBの70%がせいぜい。コントラストは優れていると思っている人が多いですが、これはビームの特性によるもので、輝部が小さいとそこにビームが集中するので画面内コントラストが高まります。が、最大輝度もそれに引っ張られるので、画面の10%が白の場合と、100%が白の場合で実現できる最大輝度は異なります。つまり一貫した明るさの表現ができません。
それから現実的に36-40インチより大きいサイズが作れないという制約。今ではこのサイズは大型とは呼びません。このサイズでよかったら今の固定表示デバイスでユニフォミティを実現するのは技術的には難しくないでしょう。
私はいまだにブラウン管のモニター、プロフィール・プロ(KX-32HV50)を持っていますが、もちろん経年劣化はありますが、最新のネイティブ解像度の固定表示デバイスと比べてもはや高画質とは思いません。それでもまだ持っているのはかつてのSDのメディア(レーザーディスクやDVD)をネイティブ解像度で表示できるデバイスがないからです。
ブラウン管を惜しがる理由は私にはまったく理解できない、というか、もはやないと思っています。
書込番号:19621511
1点

>フォトトトさん
・過去の因縁を、むし返すつもりはないですし、
・また、
>己の鑑賞環境を揃えるのが先じゃないかと・・・
と、お説教されたあなたが、東芝のテレビを
>静止画モニターとしても使っています
とおっしゃるのに、ここで異論を立てるつもりもありません。
ただ、率直にお聞きしたいのですが、縦長に撮った写真をあなたのテレビで見る
時には、どうしているのですか?
重さが20kgあるし、デザインから見ても回転はできないはずです。すると、3:2の
写真の場合、
・縦:2160画素、横:1440画素で小さく映して、我慢しているか、
・首を、横に90度曲げて見ているかになります。
あなたが推奨する有機ELテレビのLGエレクトロニクス55EG9600にも、同じ疑問を
もっています。
書込番号:19622825
1点

>>ただ、率直にお聞きしたいのですが、縦長に撮った写真をあなたのテレビで見る
時には、どうしているのですか?
まあまあ、屁理屈は控えましょうよ。
縦長写真を見る場合、ブラウン管は絶対に横回転できないよね。
でも、液晶には横回転できるものもある。
TVは横回転できない。
液晶だけが対応可能なのですよ。
ブラウン管は元々ダメということを言わずして、あたかも液晶やTVが悪いかのごとくいうのは不公平です。
こんな屁理屈は止めましょう。
ブラウン管と液晶・・・勝負がついたことに対して、いくら屁理屈を言っても仕方がない。
ブラウン管は敗れたのです。
欠点が多すぎた: 重くて・大きくて・高価で・大型画面は作れないから。
復活は無い。ブラウン管を作るガラスメーカーがなくなってるのでは?
日本では、旭硝子ともう一つが作ってたと聞きましたが、今でも作ってるのでしょうか?
もう、作ってないのでは?
今後は、液晶の新たな発展を期待していましょうよ。カメラも発展してますから。
入口と出口は重要であり、互いに影響しあいますよね。
書込番号:19623106
3点

ブラウン管のBVM(マスターモニター)を使っております。
明るい部屋で見ると、画面が白っぽくなりますが、部屋の電気を消すと、画質は最近のIPS液晶TVよりはるかに良いですな。
どちらもFHDすよ。
感覚的にしか言えまへんが、自然さ、が違います。BVMを見た後に、同じ映像を液晶を見ると、人物の肌が人工的ぽい。
液晶の映像はダイナミックなんぞにしておらず、スタンダードでもっともモニターに近くなるような設定ですぞ。
カラースペースなどのスペックでは表せない部分だと思います。
せやけど、以前、BVMの液晶を見たときもBVMのCRTと大差ないと思いました。
つまり、この自然で美しい映像は、CRTか液晶かの違いではなく、BVMか民生品か、で違うと思いましたな。
ではなぜブラウン管を欲しがるのか、それはBVMの画質をなるべく安く(中古で)手に入るから。
BVMのマスターモニターは今、有機ELしかなく、ちょっと高すぎや。
書込番号:19623288
4点

>nTakiさん
気に掛けていただきありがとうございます。
私は、気にしていませんよ。
仰るようにTVは、回転できませんので、そのまま見ています(普通は、PCモニターです)。
でもね、画面サイズが、縦72cmあるんですよ。
だから、それなりに大きいのは大きいんです。もちろん、解像度はたいしたことはないんですが。
とはいえ、横画像とくらべると迫力は足りませんねー。
まぁ、現時点では仕方がないかと・・・
いずれ大画面4Kモニターで写真展、というのが開催されるようになると思いますが、そのころには、縦用モニターも出てくるんじゃないかと・・・
おそらくそう遠くないうちに(2020年までか)、8Kへいくと思いますね。
経済が潰れなければですが・・・
そうそう、3:2だと、縦にあわされて横は一部ブラックになります。
PSで4Kに切り出して4KTV鑑賞用に作り直したりもしていますが、
そのうち、16:9が写真のメイン比になる、なんてこともあるかもしれませんね。
8Kサイズで撮って、縮小表示するのが、当面は最適なのかな、なんて思うようになりました。
書込番号:19623369
0点

>フォトトトさん
どうも率直なお答えをいただきまして、感謝しております。
これからも、よろしくお願いいたします。
------------------------------------------
>orangeさん
こちらの手の内を明かしていませんでしたので、誤解されたのではないかと
思います。私の立場はいちおう、
・ブラウン管は、非現実的だと思われます。
・TVには、横回転や画質の面で否定的です。
・結局、27インチくらいの質のいい液晶+電源クリーナー+――あっ、これ以上
言うと、またボコボコにされちゃうな――あたりが、現在の落としどころではないか
と思っています。
しかし、分からないこともまだ多く、皆さまのご意見や情報を集めている段階です。
書込番号:19623533
1点

>>・結局、27インチくらいの質のいい液晶+電源クリーナー+――あっ、これ以上
言うと、またボコボコにされちゃうな――あたりが、現在の落としどころではないか
と思っています
アッハッハ
そうですよね。
その先は
質のいい液晶+電源クリーナー+電源線(OFC+編み方)+家庭用電源のバランス化
までは、オーディオの時に判明していることです。
家庭用電源は、アンバランスで片面のみ設置されていますが、クーラーに行ってる200Vラインはバランス的であり、接地面を中心に+100Vとー100Vで合わせて200Vになっています。これを良いトランスで降圧して100Vにもどすと音が良くなる。これも確かめられている周知の事実です。
ここまで言うと、PCも画質重視にしないと。
PC電源は1KWの大型を使っています。マザーボードも多相電源(8相程度)で高級コンデンサーで安定化したものをつかうし、ビデオカードも画質が良いと思えるのを使っています。私にはAMDのRadionの方がNvidiaよりも好きな画質です。これの中級程度のビデオカードが良いかなと思って使っています。高いカードは熱ばかり出るから使いません。
書込番号:19624240
2点

4K、8KのCRTではないパネル型のモニターを錦の御旗のように素晴らしいとおっしゃる人が多いようですが業務用ではない民生機の展示会では自社のモニターが素晴らしく見えるような信号を使用しますので実際にはそうでもないですよ。
昔、家庭用のVTRでVHSがあった時に製品の展示会に使用する映像に赤の輝度の高い被写体は使用しませんでした。
モデルさんなどを使用して真夏の砂浜で真っ赤な水着を着ているといったようなシーン。
はたまた真夏の真っ青な青空に真っ赤なハイビスカスの花がアップになっているようなシーン。
VHSは赤の色の変調に弱いので機器の限界性能がチョンバレになるので使用しないのです。
こういった欠点隠しの展示映像は多いですよ。
パネル型などのモニターではRGBで4:4:4などのようにフルの帯域の映像を入力すれば素晴らしいでしょうがそれはそうでない他の方式のモニターにとっても同じことです。
同じ高画質レベルの映像を入力して片や高画質に見える、片や低画質に見える、そんなことはありませんね。
元の映像が良くなればそれに比例してどのようなモニターでも良く見えるは原理原則です。
昨年、池上通信機の展示会でその時点で日本に5台しかない8Kのハンディカメラが展示してありました。
そしてそのモニターに8Kのモニターが使われていました。
大きさは50インチオーバーだったと思います。
8Kと言っても画面が大きくなっただけできめ細かさは4Kと同じくらいに感じました。
当然ですね。
パネル型モニターに使用されている表示ドットの大きさがほぼ同じ大きさなら4Kモニター比4倍の大きさの8Kモニターでは表示画像の粗さはほぼ同じです。
4Kより8Kのほうが高画質と言うのは同じ大きさなら8Kドットが1/4の大きさにならなければならず小さい8Kではその大きさにも物理的な限界があります。
私たちはカメラ、モニターTVなどは電卓などと同じように道具として扱っています。
マニアのようにこれしかないと行った考えは持ちません。
その点では一歩引いて覚めたものの見方で機器を見ます。
スレの流れで私がCRTを懐かしんでいるといった流れになっているようですが省エネ、環境問題で鉛を使ったCRTが復活しないのは十分わかっています。
現在のパネル系業務用モニターはカタログスペックは優秀なのに実際に目で見ると満足行かない。
人の目で見てカメラがパンした時などに背景がボケないようなモニターをメーカーは作って欲しいですね。
書込番号:19624383
2点

G Masterの85mmF1.4とBatis85mmF1.8を比較しているところがちょくちょく出てきましたね。
このサイトでの比較は面白い:
https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY
GMasterの円形ボケは奇麗な丸になりますね。Batisはレモンの形にひしゃげた円になる。
いろいろ比較しています。
旅には軽量のBatis、プロとしての撮影にはGMaster。
最後の結論:
予算が許すならG Masterが良い。Batisと比べて、大きさと重さ以外に失うものは何もないから。
すごい!
こちらの比較も面白い:
https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ&ebc=ANyPxKr82GonT765IYjaZEjedyxKah7jv8AA7bmQ7Y_t2NsG6EWXQyKwjOR3YYQlBKghoRYIxPljHuC42YEVmFHY0c34iz49HQ
8:40くらいのところで、しげしげと見ながら比較して、おもわず出た一言 「This G master looks a lot better」 このGMasterがずっと良いや。
これが本音でしょうね。
もちろんボケが完全な円形になることも出てきているが、それだけではなさそうです。
ボケのつながりがとてもスムーズなんですよ、GMasterでは。
レンズ表面処理を0.01ミクロンまで高めた(おそらく)世界初のレンズでしょうね。
15:00あたりでは、
一本だけ持ってゆくならG Masterだ。これでHappyになれる と述べている。
Batisは良かったけど、GMasterはもっと良いとも言ってる。
バジェットが許せば、私はGMasterを使う。100%確定だ。
すごい!
やはり、一線を越えたのですよ、G Masterは。
0.01ミクロン精度に代表される技術の一線を。
次の新しい次元に入ったのですね。
だから、感性豊かで(独立した)プロは、良いものを一発で評価する。
0.01ミクロン精度とか1億画素対応などは後付けの理屈です。
良いものは良い。
書込番号:19626783
6点

>このサイトでの比較は面白い:
たいへん参考になりました。
2つのサイトとも、両レンズの特徴を、かなりよく表していると思います。
書込番号:19627181
0点

CP+2016で7R2+85mm F1.4 GMを試してきました。
普段、7Rを使っていて、7R2に慣れていなかったせいかどうかは分かりませんが、ピンがずれていました(気にしないでね)。
ボケは、やはり相当よくなっています。
一部おかしなものもありましたが、ほぼ満足いくボケ方に仕上がっていると思います。
比較のため、7R+90mmマクロもあげました。
やはりこちらは、タマネギが目立ちます。
CP+では、メモリカードを持参すれば、試写したものを持って帰っていいということですので、是非ご持参を。
それから、モデルさんの写真はSNS等アップしていい、と言ってましたので、そういう点でも「イキガイ」があります!
書込番号:19630391
5点

>CP+2016で7R2+85mm F1.4 GMを試してきました。
お忙しいところ、作例をアップしていただき、ありがとうございました。
おっしゃるように、GMのボケはいいですね。感激しました。
(90oマクロも、ボケはともかく、いい色合いです。)
ところでGMの方ですが、等倍で見ると、モデルさんの顔の輪郭や、丸いボケの
周辺部に、青緑色の色収差(フリンジ)が見られるようです。
これは、絞り開放で撮っているため、仕方ないのでしょうか。もちろん、こうした
フリンジは画像ソフトで除去できますが、ちょっと何だか・・・という気もしました。
書込番号:19630701
1点

すみません、訂正です。前レスの最後の文:
>もちろん、こうしたフリンジは画像ソフトで除去できますが、ちょっと何だか・・・
↓
おそらくこうしたフリンジは、カメラのソフトのバージョンアップで修正されると
思いますので、その場合には問題にはなりません。
書込番号:19630840
0点

おーいい感じですね。
衣装や肌の露出では勝負しません的なオーラを感じます。
ソニーさんにはこの路線で走って欲しいです。
なぜか、Aマウントの135ミリが欲しくなりました。
書込番号:19631037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nTakiさん
8514GMは、開放だと、フリンジが出るみたいですね。
私は、少ししか撮っていませんが、他の方のも出ているのがありますね。
まぁ、まだ製品版ではないのかもしれませんが、今回、非球面の新たな段階(誤差)へと進めた、ということでしょうね。
7R+90マクロは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
へアップしました。
イヤー、素敵なモデルさんに会えました(笑
ヨカッター!
書込番号:19633521
0点

>フォトトトさん
すばらしいお写真を、じっくりと拝見させていただきました。
90mmマクロに人気がでるのも、分かるような気がしました。
でも、ポートレートはカメラ・レンズで決まるのではなく、やっぱり
モデルさんでしょうね・・・(笑)
書込番号:19634135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





