α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

GMレンズが発表されてしばらく経ちますが、レンズを購入予約できることに気付きました。
3本のうちの2本が予約できる:24-70F2.8GMと85F1.4GMです。

とりあえず、使用頻度が高い24-70G2.8GMを予約しました。
ホームページの情報です:

  デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ
  SEL2470GM
  2016年4月発売予定
  希望小売価格278,000円+税

これを、フォットライフサポート+10%割引+ソニーカード3%割引で、13,000円のZeissフィルターを付けて
  238,778円(税/送料込)
でした。
ちょいとお買い得のような気がします。

今はAマウントのレンズ24-70F2.8ZAを使っていますが、これは5千万画素対応でしょうが、GMは1億画素対応でしょうね。
差が出るのかしら?
彩度などではZeissが好みだったりして・・・使ってみないと判らないですよね。
今後は、ニコンレンズを売って、70-200GMも買いたいな。

書込番号:19616260

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/22 01:42(1年以上前)

>orangeさん
GMは、ソニー渾身のレンズだそうです。
つまり3グレード存在します(笑)4グレードかな?
円安で、割高感が有ります。
orangeさんに取っては、素敵な組み合わせですね。

書込番号:19616341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信9

お気に入りに追加

標準

さあ。α7R2の世界へ!

2015/06/26 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

しかし高すぎて買えん。 (ToT)

書込番号:18909738

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/26 12:39(1年以上前)

それ、ある意味、便乗ですねw

書込番号:18909757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2015/06/26 12:46(1年以上前)

暫く やってけそうです。

書込番号:18909788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/26 12:58(1年以上前)

米国内価格に比べて高すぎるのはなぜ?

書込番号:18909825

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/26 13:06(1年以上前)

スレ主はD3sの中古が買えないのらだから、海外発表の時からわかっていただろ。

買えない宣言のスレは不必要。
数年後に購入予定って内容のスレも不必要。

無駄スレは勘弁してほしいな。

書込番号:18909848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/26 13:12(1年以上前)

a7は系譜を作っとかなきゃ
種類が多くて分かりにくくなってきた。
次の世界はs2か7Vか

書込番号:18909858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/26 20:27(1年以上前)

中古の13万の5D2を買えないから、到底無理な相談だよね。

D3sをたかが10万程度で手にしようとは無謀だな。

書込番号:18911017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件

2015/06/28 03:57(1年以上前)

お早うございます。

時代はバブルに入りました。

書込番号:18915578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/29 18:18(1年以上前)

いよいよ、飛躍。

書込番号:18920893

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/08 10:21(1年以上前)

おいでやす。

枯れ木も山の賑わい とはよく言ったものです。
α7RUは世界で最初の次世代機です。ニコンもキヤノンも、まだこのようなカメラは出せていません。
  4200万画素の次世代の高解像度
  それでいて、高感度も良い。裏面照射型CMOSセンサーを使っている世界初のフルサイズだから。
  動画はプロビデオレベル。Super35mm2000万画素の全画素読み出しでプロ機と同じような高画質。
    昼間は4千万画素を2x2ビニングで1千万画素にして全画素読み出しするので、ローリング歪が最小になる動態向き
  小型軽量なので、持ち出しやすい。
  1億画素対応のGMレンズも出始めた。

スレ主様、ようおこしやす。
α7RUも有名になりましたね。スレ主様もにぎあわせてくださいね。
  枯れ木も山の賑わい
かんげいいたします。

書込番号:19568255

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2091

返信191

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

α7RUではありませんが、PhaseOneから1億画素のカメラが発売されました。
  XF 100MP 中版カメラです。

ソニーの中版CMOSセンサーを使います。
うーん、世界中の中版カメラメーカーがソニーのCMOSセンサーを使うと宣言したのは、この1億画素センサーがあったためなのか?
PhaseOne曰く 「XF 100MPは世界最高画質のカメラです」。

主な特徴は
  1億画素CMOSセンサー
  16bitカラー (16bitと14bitを選択できる)
  ダイナミックレンジは15EV
  電子先幕シャッターあり
  「Clean ISO」は50から12,800まで  (CleanなISOの範囲)
  長時間露光は60分まで可能
  Schneider Kreuznach 80mm LS lens と組わせて$48,990 (600万円程度、プロ機としてはこんなものかな?)

詳細はここに:
  https://www.phaseone.com/en/Products/Camera-Systems/XF100MP.aspx

いやー、中版カメラとはいえ、ついに1億画素が市場に出ましたか。
ソニーセンサーは今は敵なしの脅威の進撃ですね。(もちろんデジタルの世界では3年先はわからない)
中版CMOSセンサーでは、すでに出した5千万画素センサーに加えて、今回の1億画素CMOSセンサーを出した。CCDの中版センサーが撤退するのもうなづける。


いずれの日にか、1億画素が我々のカメラに下りてくる日が来るでしょうね。
3年先か?
まあ、1億画素の実力が世に知られるようになってからだと思います。
それはα7RVになるのかな? 価格も同じ程度になるでしょう。
それまではα7RUをじっくりと撮り続けましょう。

書込番号:19461480

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2016/01/05 09:12(1年以上前)

誤)中版
正)中判

書込番号:19461486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/05 09:14(1年以上前)

>α7RUではありませんが、PhaseOneから1億画素のカメラが発売されました。

それが分かっているんなら、良 じゃなくて 他 でスレ立てしろ!!

書込番号:19461487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/05 09:24(1年以上前)

>ゆいのじょうさん

あー、中判ですね。
何しろ600万円のカメラは使ったことがないので、漢字もまちがってしまった。
訂正ありがとう。

しかし、ついに1億画素を味わえる時代に突入したのですね。
徐々に1億画素の情報が出てくるでしょう。
結果次第では、普及カメラへ1億画素が乗るかもね。
あまり早く来られても おさいふが・・・
1億画素フルサイズはゆっくりと作ってくださいね、ソニー様。

書込番号:19461505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/05 09:42(1年以上前)

80MPのがあるので、
100MPは直出るとは思ってた。

書込番号:19461530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/05 09:43(1年以上前)

α7RUでさえまだ50MP手前、価格もとても普及帯じゃないでしょ。オレンジ卿には充分普及帯価格なのかもだけど*_*;。いくら廉価フルサイズ機とはいえそう安売りは出来ないから500MPとかが高級機で出る頃なら100MPも普及帯で出るかもだけど、まだ先の話だよね*_*;。

他の方もレスされてますが、別カメラを誉めて我田引水するなら本機を「良」としている意味がわからんね、「その他」で書くべきでしょ!!

書込番号:19461533

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/05 09:43(1年以上前)

んっ、まあそう興奮されないでくださいな
平和が一番 (^◇^)

でっ、実機なんて私のようなローカルカメラ屋さんに展示されないだろうな (o^^o)

書込番号:19461536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/05 10:29(1年以上前)

16bitRAWをフルサイズに!

書込番号:19461610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2016/01/05 10:35(1年以上前)

一億総活躍なんちゃらって、あんまり評判よくないよ。  ( -.-)ノ⌒-~

書込番号:19461622

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/05 11:42(1年以上前)

50mpのCMOSのときはセンサーサイズ変わったけど、100mpCMOSフルサイズはCCDと同じセンサーサイズですね。


書込番号:19461759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/05 11:47(1年以上前)

否定ボタンが欲しい!

書込番号:19461766

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/05 12:21(1年以上前)

>1億画素フルサイズはゆっくりと作ってくださいね、ソニー様。

ゆっくり作って...キヤノンの後だろうね

>>また、今回試作をした有効画素約1.2億画素の一眼レフカメラは、現行EOSシリーズのプラットフォームにキヤノン独自開発の高画素CMOSセンサーを搭載しており、豊富なラインアップ※4を誇るEFレンズの装着が可能です。

http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015sep08j02.html


それと今年4月でソニーのセンサ(半導体)とカメラは分社化されるんで 1億画素フルサイズセンサが開発されところでソニーのカメラに載るとは限らん、D900とかに搭載されるかもよ その方が数出るだろうし...

書込番号:19461828

ナイスクチコミ!19


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/05 12:39(1年以上前)

リンク先のサンプルを見てみましたが、恐ろしく綺麗ですね。
すばらしい!

α7R IIユーザーなら、「ソニーの高画素センサー」というキーワードだけで、
多少なりとも興味を持つ内容なので、このクチコミはありかなと。
それよりは個人に対しての文句を一言だけ書き込む方が、
カメラにはまったく関係ない事ですし、見ていてあまりいい気がしません。

平和にいきましょう!

書込番号:19461886

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/05 12:54(1年以上前)

1億画素で撮ったものを、どうするのか、が問題でしょう。

特大ポスターや、新聞2面印刷以外に利用できるのかを、考えた方がいいでしょう。
画素多くなることによって出てくる問題点の方が大きな問題だと思いますね。

当分はモニターも8K止まりでしょう。
つまりα7R2:4200万画素で十分。
おそらく誰も8Kでピクセル等倍で全体を見たことはないでしょう。

それよりも、BT.2020、HDR対応のモニターで鑑賞に堪えうる画質を重視した方が面白い、よね(単なる画素数よりも)。

書込番号:19461931

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/05 13:06(1年以上前)

Canonは2.5億画像を試作してますよ。
昨年12月号の日本カメラ。
億の画素を作るのは可能だけど、利用目的がないそうです。

書込番号:19461966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/01/05 13:20(1年以上前)

いらんなぁ・・・・ 
じっさい、そういうのが一般コンシューマー用に降りてきたとして、まともに運用できるのか (;´・ω・) 
メディア、PC、ディスプレイ、HD・・・・ 総入れ替え、それも最高スペックのものに、  

潤沢資金をお持ちの新しもの好き、ごくごく一部の方たちのオモチャみたいなもの、 
一台数千万円もするスーパーカーがあるのと同じ意味、、 
              

書込番号:19461992

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/05 13:50(1年以上前)

ピクセルピッチがD800よりほんの少し狭い4.6μmなってしまいましたね。




書込番号:19462049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/01/05 15:23(1年以上前)

orangeさんは1億画素を活かせる腕を磨いた方が良いですな。

まぁ1億画素あっても活かせないなら必要無いな。

書込番号:19462229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


瑛太郎さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/05 16:39(1年以上前)

機種不明

おもいつきでiPhoneで撮影した画像で例を。こ
れの画素が800万画素なのでほぼ12倍の細かさはな
んとなくしか想像出来ませんが、一億画素は
じかにみてみると確かに凄いでしょうね。

書込番号:19462391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/05 17:52(1年以上前)

モデルさんが大変だぁ〜ねぇ。
迂闊にサボって観光なんかしたら、遠くからの一億画素の記念写真で顔ばれしちゃうね。

まぁ、スケベ心で見てはみたいが、実際にはあんまし関心はないな。

書込番号:19462548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/05 17:53(1年以上前)

こっちの方が興味津々。

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1056/id=53608/

書込番号:19462550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/05 17:54(1年以上前)

1億画素だと女性の肌のあれやこれまで写してしまうから絶対ポートレイト用には使われないな〜まあ中判は風景写真がメインだけど^o^/。
でもスタジオ撮りだと中判で人物写真撮るだろうから、CM用や宣材写真を撮ってもらう女優さんとかは戦々恐々かも^o^/。

書込番号:19462555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/05 17:55(1年以上前)

これも魅力的o(^o^)o

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=53514/

書込番号:19462556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/05 17:58(1年以上前)

おっ松永師匠、あけましておめでとうございます。例のトイカメラはもう買われましたか?^o^/。

書込番号:19462565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/05 18:15(1年以上前)

>salomon2007さん
嫁と交渉中o(^o^)o
最悪…あの本の中にはさんだ…(* ̄ー ̄)

どうあがいても…一億画素は無理やけど。

書込番号:19462603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/05 19:09(1年以上前)

そうですか〜写真撮られる奥様なので普通の家庭よりご理解はあるかとは思いますが^o^/。
でもリンク先にあるペーパークラフトのようなカメラはちょっとな〜「何それ?」って注目は集めるだろうけど。
小生も1億画素なんて天体・宇宙・航空用ぐらいに思いますね、一般人にはデータ量が大きすぎてデータ管理が出来ないと思いますよ*_*;。

書込番号:19462748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/05 19:33(1年以上前)

超高解像度、超高感度、大口径望遠レンズの大口需要は軍事用

SIGMAのグリーンモンスタ−(200-500mm F2.8) も国境警備とかに売れているらしい(引用元は失念)

報道用カメラは真っ先にオリンピックで使用され進化を問われるが、1億画素カメラも南沙諸島あたりに配備されて真価が問われるかも?

最初から サファリカラー、迷彩柄、防塵防滴仕様、宇宙仕様? がリリースされたら間違いなし!

書込番号:19462820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/01/05 20:48(1年以上前)

撮った写真の構図やピントなどを解析して採点機能が点数を付けるようになると面白いかもしれません。

得点を積み上げステージが上がらないと高解像度がメニューにでなくて選べないようにします。最初は100万画像のトイカメラクラスからー

カメラは1億画像対応なのに、まだ600万画素しか使えねえ、なんてユーザーが続出(^^;;

書込番号:19463052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/01/05 20:56(1年以上前)

当機種

厄払い

>1億画素
>それはα7RVになるのかな?
う〜ん、FEレンズを何とかしないといかんですね、ソニーは・・・
α7RUの常用レンズ選びに苦戦している私です。。。



どさくさにまぎれて厄払いしていきます。


今年も皆が笑顔で過ごせますように ^^

書込番号:19463078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/05 21:03(1年以上前)

>何しろ600万円のカメラは使ったことがないので、

数年で30万程度(35mmフルサイズ)で買える様になるかも

書込番号:19463106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/01/05 21:03(1年以上前)

当機種

幸せのおすそ分け

幸せのおすそ分けも。

もうちょっと玉ボケが綺麗だったらなあ・・・

書込番号:19463107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/05 21:16(1年以上前)

600万円ですか?
少し待てば15万円以下になりそうですね。
1MBが1万円だった時代もありますから。
HDDもDRAMも安くなりましたねえ。

書込番号:19463141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/05 23:37(1年以上前)

趣味の世界ですから、1億画素がα7RUの価格で出れば買う人は多く出るでしょう。
1億画素で撮ってみたいから。

使いこなせてるかって?
  野暮な質問だね。
趣味の世界に限界まで使いこなすことは必要ない。

わかりやすい例では車:
  ベンツを買う人は、車の高速性能を限界まで使いこなせるか?
  多くの人は使いこなせない。
  だって、ベンツは、ドイツチューンでは軽く250Km/Hは出せる。しかし、多くの人はその速度では運転できないだろうね。
  私も250Km/hは出す技術が無い。アウトバーンで5-6年経験した。
それで、車の限界まで使いこなせていないオーナーは悪いのかね?
そんなこと言ったら、日本の多くのベンツオーナーは失格になるよ。当てられても自分の身は安全だという理由で買っている人も多いそうだから。車の性能を使いこなすのとは別の理由があるから。

趣味の世界には、使いこなせないといけないという理論は成り立たない。
好きで車やカメラを買って使うのだから。
ここは好き嫌いの世界。
この好き嫌いの世界で、限界使いこなしの理論を述べるのは野暮だと思う。

α7RUは良いカメラです。
使えばわかる。明確にα99よりは良いカメラです。
D800Eよりも良いカメラです(私の撮影領域ではという枠をはめて。プロにはD800E/D810が良いと思う。D800E・D810は名機ですから)。
各個人にとって「良いカメラ」で撮る。これぞ趣味の撮り方。

ソニーは、そろそろ機能性に加えて趣味性に訴えるレベルになってきたと思う。40万円以上は、機能よりも趣味性が優先すると思います。
α7RUを作った勢いで、α99後継機を作ろう!
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19463671

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/01/06 00:08(1年以上前)

〉ベンツを買う人は、車の高速性能を限界まで使いこなせるか?
  多くの人は使いこなせない。
  だって、ベンツは、ドイツチューンでは軽く250Km/Hは出せる。しかし、多くの人はその速度では運転できないだろうね。

例えが悪いな。

高速性能言うならポルシェとかフェラーリって書き込みした方が良いと思うけどね。

〉当てられても自分の身は安全だという理由で買っている人も多いそうだから。

まぁポルシェとかフェラーリ、ベンツやBMWなど高性能な車はたくさんあるけど、理解しているユーザーは高速性能ではなく、ブレーキなどの安全性を優先して乗っていると思うけどね。

確かに事故に遭っても安全ってのは重要。
だけど事故を起こさないって考えることが一番重要じゃないかな。

相変わらずズレてるなorangeさんは。

1億画素で撮るより5000万画素で低ノイズで高感度に強いカメラで撮りたいね。

書込番号:19463759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/01/06 00:22(1年以上前)

1億画素かあ。

200馬力の車しか乗ったことがないと、「1000馬力」ってどんなにすごい加速なんだろう。異次元なんだろうな。
と興味が膨らみますが、
1億画素といわれると、なぜか、すっごい体験したことがない高画質だろうなとは思えず、
単に、我々が慣れ親しんでいる等倍の画質が、ただ大きいんだろうな、PCでスクロールするのが大変だなとしか思えない。

人間の目と同じダイナミックレンジと色再現を実現した高画質!とか言われると、「見てみたい!」ってなるのですけどね。

書込番号:19463800

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/06 01:04(1年以上前)

1億画素で、驚いてもなあ?
1/2.3のセンサーで、2300万画素の方が、凄いと思いますが?
キヤノンの5000万画素越えでも、話題でしたが、
APS-Cの2400万画素の方が、凄い。
レンズは、同じ物を使うのに、今迄、言われて来無かったのが不思議です。
然も、古いレンズが蘇ったと喜んでいる(笑)

確かに、大判のセンサーを造るのは、大変ですがね?
1プレートで、製造するセンサーを歩留り良くして来た結果が、大きなセンサーを造る事が出来るようになった。
メーカーには、研究開発を頑張って貰いましょう。

書込番号:19463892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/06 02:52(1年以上前)

>趣味の世界には、使いこなせないといけないという理論は成り立たない。
>好きで車やカメラを買って使うのだから。
>ここは好き嫌いの世界。
>この好き嫌いの世界で、限界使いこなしの理論を述べるのは野暮だと思う。

限界を使いこなせない奴が好き嫌いの世界で買ったカメラで限界性能が圧倒していると吹聴して他社をこき下ろすのは もっと野暮だと思う。 

書込番号:19463970

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/06 06:49(1年以上前)

結局は言葉遊びなんだと思う。
一億…凄く聞こえるけど…イメージできるんですよね〜残念ながら。
現実は…レンズなんかのからみで、それより厳しいだろうけど。

フルサイズ一千万画素時代なら…645で一億画素に衝撃も受けただろうけど。
今のご時世、スマホが一億画素で出ても…『へぇ〜そうなんや〜』…くらいにしか感じないな。

書込番号:19464104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/06 08:05(1年以上前)

1億といっても、RGGBの合計なんですよね?
それからRGB各2,500万画素を造り出すと何か違って
見えるのかな?
ミズスマシを撮ると?

書込番号:19464215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/06 08:37(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/100/1100551/
LG、CES 2016で98型8Kテレビや10億色4Kテレビ

とかあるので、もう少しかなあ。
JPEGで見るのがもったいないですね。
せめて、JPEG2000で見てみたい。

書込番号:19464274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/06 08:40(1年以上前)

ま、いつもの「惚れた弱みでソニーへの片思いスレッド」ってだけの話よ。

ソニーαの話題としては全く不適格で、これこそ「全削除」に相当すると思うが、如何に?

書込番号:19464284

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/06 09:00(1年以上前)

良く分からんですが、「今のナウ」「将来のハイエンド機の向かう方向性の断片」がわかっただけで、とっても有益なスレッドだと思いますが。。。

価格コムの多数のアドヴァイザーのコメントで、勉強させて頂いて感謝!

書込番号:19464325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/06 09:43(1年以上前)

Nikon D5 が2,082万画素で、常用ISO100〜102400、拡張ISO 3,280,000だそうですが、
一億画素よりはるかに魅力的。

α7系の成功で目がくらんだSONYさんも、本来のデジ一でしっかり足場を固めないと
CNが本気出してくるとα7SUも消し飛んでしまいそうだね。

『軽い・小さい』と言っても、画質追っかければ『重い・大きい』レンズが必然的に
必要になってくるから、レンズ込では『重い・バランス悪い』おまけに『操作しづらい』
カメラでしかなくなってしまう。

蜜柑卿もそのうちD5買って『最高だ!わっはっはっは!』と叫んでるんじゃないの?

書込番号:19464413

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/06 11:14(1年以上前)

いるよね〜カメラ板でクルマに例えて自慢してる爺等が^o^/。
ベンツ?んなもん免許があれば誰でも乗れるし(買える経済力は必要だけど)、アウトバーン速度無制限だからといって250km/hでかっ飛ばしてる人なんてそうは居ないっしょ。at your own risk と自己責任だからね。
ドイツ人でもフォルクスワーゲン乗る人も居れば、アウディ乗る人も、BMW乗る人も、ベンツ乗る人も、ポルシェ乗る人も、それぞれ自分が選んで乗ってるんだからいいじゃん。
誰も自分の乗ってる車の性能限界まで引き出す事を目的に購入してないし、移動手段として自分が納得できる車を買って乗ってるだけだから。あれ?オレンジ卿の擁護になってる?しまった^o^/。

別に1億画素の記事を引用して自分の思いを書くのは情報提供という意味ではギリ許される範囲だとは思うけど(本来はブログで書くような内容だけどね)、それなら先にも書いたけど「その他」でかかないと。
Phase Oneの項目が価格に出てないならカメラ一般で書くべきだと思うけど、それが最低限度のルール遵守でしょ。新年からイエローカード一枚貰っちゃいましたね^o^/。

書込番号:19464644

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/06 11:31(1年以上前)

教祖様がD5なんて買うわけないじゃない 笑
ソニーは12万で12連写ができるのに、ニコンは70万出さないと12連写できないっていーだすに決まっとるがな
しかし、D5もD500もすんげースペックだねえ
もう、レフ機に伸びしろなんかないと思ってたのに…
意外と伸びしろがありそーで実はそーでもないってのは、ミラーレスのほーかもしれんね

書込番号:19464690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/06 11:48(1年以上前)

ソニーXQD の御蔭で D5もD500も14bitRAW200コマ連写 出来るのだ!
と言い出しそうだ。
でも、この数値 実は レキサーのXQDで出すそうだ(笑)

書込番号:19464735

ナイスクチコミ!8


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/06 12:51(1年以上前)

orangeさんの言っている事ってそんなに変ですか?
確かに「ソニーが好きすぎる」ようには見えますが、「静かにしろ」とか言われるような内容ではないと思います。
いろいろなカメラを使ってみての感想等、有益な情報もありますよ。

スレ違いという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんが、
嫌いだからという理由で文句ばかり言う人は、自分の書いている事は許されるのですか?
また、そのコメントにナイス!がいっぱい付くことにも疑問を感じます。

書込番号:19464922

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/06 13:05(1年以上前)

妄想を現実のよーに、嘘を真実のよーに垂れ流す
まるで詐欺師のよーにあるひとつのスペックを比べて他社機を貶す
言われても仕方ないと思うよー
ただ、こーゆーやつがいると掲示板が賑やかになって価格.com自体はもーかるかもしれん 笑

書込番号:19464969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/06 13:08(1年以上前)


calcio18さん ♪

今回は出だしからスレチなんですかね?

で、スレ主さんのレスがまた(^◇^;)
最初からスレチなら最終的にも相変わらずのSONYはすごい!7RUはすごい!
がんばれSONYでまいどのパターン(^◇^;)

要するに個人のブログレベルのお話しを毎回同じパターンでコピペよろしく帰結させてw

結局ナイス票はそんなとこじゃないですかね、、

SONYのカメラは真面目で良いです。

今回はスレ主さんは他社批判をされてないのに、、
そんなイメージがもう当たり前についてしまっていて、、だからただただもったいないな〜って思います。

書込番号:19464983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/06 13:12(1年以上前)

>いろいろなカメラを使ってみての感想等、有益な情報もありますよ。

少ないですがね。
その何倍も使ったこともない他社のカメラを批判してますがそれは許されるのですか?

平気で嘘を書き込みしてますがそれも許されるのでしょうか?

ソニーユーザーに対しても平気で批判していますがそれも許されるのですか?


批判している方々はそういった目に余る行為を批判しているのでは?

書込番号:19464998

ナイスクチコミ!33


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/06 17:26(1年以上前)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>黒シャツβさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>妄想を現実のよーに、嘘を真実のよーに垂れ流す
>まるで詐欺師のよーにあるひとつのスペックを比べて他社機を貶す

今回のスレには特にそのような点が見当たらないので
批判されるような内容ではないと思ったのです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>mhfgさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>今回は出だしからスレチなんですかね?

個人的にはスレチではないと思います。
「ソニーの高画素センサー」という内容で私は食いつきました(^^)
ただα7R IIの話ではないと言われれば・・・


>最終的にも相変わらずのSONYはすごい!7RUはすごい!
>がんばれSONYでまいどのパターン(^◇^;)

私もソニーユーザーですし、7RUは本当にすごいと思いますので、意見は同じですね。
ただ、コメントに毎回書いたりはしませんが(笑)


>今回はスレ主さんは他社批判をされてないのに、、
>そんなイメージがもう当たり前についてしまっていて、、だからただただもったいないな〜って思います。

そうなんです。
いい事もいっぱい書いていると思うんですよね。
”そんなイメージ”がつくような事が多々あって、批判につながっているのだとは思いますが、
”そんなイメージ”を持っていない人の意見としては、
「なんか批判が多いな。どうしてこの批判にナイスがいっぱい付くの?なんか感じの悪い掲示板だな」
と思ってしまうのです。
私も含め、最近このクチコミを見始めた経緯を知らない人は特にそう思うんじゃないかと。
同じα7R IIユーザーとして悲しいですね(T_T)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>ふにふに♯さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>少ないですがね。
>その何倍も使ったこともない他社のカメラを批判してますがそれは許されるのですか?

モバイルバッテリー給電や4K動画撮影、持っているカメラとの比較など、
使い方やレビューに関していい話しは多いと思いますよ。
もちろん使ってもいない他社カメラの批判はよくないと思います。
ただ私の場合、スレ主さんは批判ばかりというよりは
「あのカメラよりもスペックがいい!」とこのカメラを持ちあげて
はしゃいでいる印象の方が強いですね(^^)


>平気で嘘を書き込みしてますがそれも許されるのでしょうか?

今まで平気で嘘を並び立てていたようには感じませんでした。
私自身カメラ歴は1年少々と浅いので、嘘を嘘と判断できずに
情報として記憶してしまっているのなら問題ですね(^_^;)


>ソニーユーザーに対しても平気で批判していますがそれも許されるのですか?

すみません、ソニーユーザーに対しての批判は記憶にありませんが、
もしそれが本当ならダメだと思いますし、自分も怒るかもしれません。
ただ批判があったのなら、そのスレで指摘をするべきで、
その後の他スレでも批判をし返し続ける事がいい結果になるとは思えません。
むしろ無意味な批判コメントだらけの掲示板が出来上がるだけで、
悪い結果しか生まないのではないでしょうか。


>批判している方々はそういった目に余る行為を批判しているのでは?

おそらくそういう事なんでしょうね。
今までに批判されても仕方ないなという投稿があり、
そこに批判がついたときは「ああ、やっぱり」と思う事がありました。
が、今回のスレにはそれが無いように見えます。
内容が良いか悪いかの判断の前に、嫌いだから批判してるのでは?
と思える点があるのが残念です。



長々と書いてすみません。

書込番号:19465630

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/06 17:53(1年以上前)

>calcio18さん
別にねオレンジ卿はソニー大好き爺だからそれはそれで良いわけ。ただ贔屓の贔屓倒しというのがあるように、ソニー機を持ち上げるために色々と引っ張ってくる情報なりで妄想というかブログネタ的持論を展開する事が多いために、他のソニー機使ってる人からすると「またかよ、同じソニーユーザーとして恥ずかしいんだわ」となるんですよ。
まあニコン板やキヤノン板ほどソニー板でソニー命でスレッド立てる人はそうは居ないので逆に貴重な存在だとは思いますけどね*_*;。

書込番号:19465700

ナイスクチコミ!17


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/06 18:40(1年以上前)

量産モデルの1億画素のサンプルイメージ、将来のSONYのイメージャーに期待が持てますね。情報ありがとうございます。
自分もA7R2を使うまではどちらかと言うと高解像路線=悪のイメージだったのですが、まあ180度考えが変わりました。実使用では低解像度、高解像度機も出力の段階で同じサイズで使う使い方だと等倍表示で比較が使用感と合ってない。感度特性が同等なら高感度使用時の絵の崩れ具合が圧倒的に高解像度機の方が少なく感じて写真として耐性があると思えるようになりました。

家族と昼間出かけて早々に帰る予定だったのが、イルミネーション見に行こうという話になりノーフラッシュのISO12800 ss1/10-40 f2.8 fe35mmで綺麗にスナップが撮れる。以前なら撮れても髪の毛のディテールが無くなりべたっとしていかにも暗い中無理して撮りました感ありありの出来だったのですが、ちゃん撮れる。A7R2の実力なめてました。

実はこの数日前の撮影でミスやらかしてAPS-Cモードで静止画撮ってました。液晶に警告でてたのですが動画の4Kモードの表示だと思い込んでました。しかも、画角がなんか狭すぎだなと思いつつ明るい状況での撮影もありプリントで綺麗だなと納得してました。A7の時は一発で解像感が足りないと気がついてたのですがA7R2だとEXIF見直すまで気づかなかった。

>calcio18さん
お気持ち分かります。しかし改善しないから気分が滅入るだけですよ。
それにしても、orangeさんへのレスポンスみなさん熱心で早いですよね、書き込み数が多い方が一杯なので感心します。orangeさんもFanの方が多そうで書き込み冥利につきるでしょう。

書込番号:19465855

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/06 19:48(1年以上前)

>calcio18さん
僕はね、この人のこと…案外と好きなんですよo(^o^)o
めげないしね、折れないしね、突っ込みどころもふんだんだしねo(^o^)o
名物なのは間違いないです。
一億画素…この時点で必ずスレをたてると思ってたし、期待を裏切らない方ですよo(^o^)o

皆さんも安心して書き込んでるんじゃない?
ある種の常連同士のどつき漫才でしょo(^o^)o

書込番号:19466109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/06 22:41(1年以上前)

>>その何倍も使ったこともない他社のカメラを批判してますがそれは許されるのですか?
平気で嘘を書き込みしてますがそれも許されるのでしょうか?


使ったことのないカメラを批判してはいけないというなら、なにゆえここに来るネガキャン様たちはα7RUを批判するのでしょうか?
使ったことがないにもかかわらず。

まず、ネガキャンの特徴は、
  1.ネガキャン専用のIDを作る <==発言数が極端に少ない
    悪いことをするので、後ろめたいからネガキャンIDをつくるのですよね。自分のIDで正々堂々と言えない腰抜けさ。
  2.使ったことのないカメラを批判する
  3.自分のカメラが抜かれたと思うライバルを批判する。
    ソニーは、キヤノンを多くの点で抜き去ったから、ここからのネガキャンが多い
  4.製品でかなわないとみるや、個人攻撃を始める。 見苦しい。


たとえば、
1.高画素のキヤノン ==> 一時ニコンにもソニーにも抜かれて苦戦していたが、5千万画素で挽回した。
  しかし、今は高画素のキヤノンなんて思う人はいなくなってしまった。普及価格帯でNとSに高画素で負けているから
2.高感度のキヤノン ==> ニコンとソニーに負けてしまっている
  常用感度10万はソニーは2年前に出した。ニコンは今年5Dで出す。キヤノンは?今年出すよね。
  高画素機では、アサヒカメラによると、 α7RU > D810 > 5DS の順に強い。α7RUが最強でした。
3.センサーが高性能 ==> ソニーに負けてしまっている

結局、追い越された元凶はソニーにあるから、ソニーをたたきに来る。
昔のパナと同じ行動パターンですね。

たたかれるソニーには、勲章です。 
  たたかれて たたかれて 強くなった。
  おだてられていたキヤノン様は技術投資を減らしてしまったものね。
まあ、ソニーもたたかれている間が花ですね。
誰も相手にしてもらえなくなったら、終わりでしょう。
ネガキャン様、どんどんたたいてくださいね。 ただ、ウソだけはやめましょうね。事実に基づいて、盛大にたたいてください。

ポンポコの太鼓合戦になるよね。
  ワッハッハ

俺もたたくよ:
  我々アマにとっての最高のカメラ α7RU をありがとう。
  今後もぶっちぎりの最高を目指して ==> がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19466945

ナイスクチコミ!14


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/06 22:44(1年以上前)

勝った負けたで、ソニーが勝っていれば、自尊心が保てるOrange氏。

ほんと、だからどうした?!だよね。
半年・1年でちょこちょことモデルチェンジをして、価格をつり上げたα-7は販売戦略において最悪の部類だと思うがね。

パソコンを切り捨てて、一眼レフを切り捨てて、センサーと二強と直接争わない分野に逃げ込んで利益を出してるだけだしねえ・・・

書込番号:19466961

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/06 22:54(1年以上前)

センサー性能以外ではなにもかもが劣っているのがソニーのカメラでしょーよ
センサー性能なんて、時代と共にトップを走るメーカーなんて入れ替わる運命じゃない
今はトップを走っているからまだいいが、そのうち他社に並ばれ抜かれるのは目に見えている
そんときに、なんの取り柄もなくなるのがソニーのカメラなんじゃないの?

書込番号:19466989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/06 23:00(1年以上前)

皆突っ込まなくても、ちゃんとお爺さん分かってるじゃん。アマにしか通用しないカメラしかソニーは作れないって言ってるよ。ありがとうまで言ってるじゃん(^^)



書込番号:19467007

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/01/06 23:06(1年以上前)

>ニコンは今年5Dで出す。キヤノンは?今年出すよね。

Canonは11年前の2005年に出してまんがな(^_^;)

書込番号:19467039

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/06 23:08(1年以上前)


勝った負けたをいちばんゆーじゃないですか(≧∇≦)
それも自ら唐突に他社を引き合いに、、

そもそもなんで勝った負けたなんかがわならない。


でね、叩かれてるのはSONYじゃないって。

せっかく擁護してくれる方もいるんですから問題点を把握しましょうよ。

スレ主さんスレッドをちゃんとコントロールしましょうよ。

書込番号:19467055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2016/01/06 23:13(1年以上前)

o氏がネガキャンについて書いてるけど・・・
ソニーとソニーユーザにとってもっとも厄介なネガキャンは
o氏の行為だと思うが・・・

火のないスレに現れては火をつけて回ってるし。パイロマニアってところ。
おっとこのスレは・・・

いつもならスレごと削除なのに初日は乗りきったねぇ。

書込番号:19467067

ナイスクチコミ!21


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/06 23:14(1年以上前)

まあまあ、オレンジさんは、ここの名物だからねえ(笑)
実際一番盛り上げてるし、本当のこと言ってるだけだから、いちいち目くじら立てるのはどうかと。
α7シリーズやD800Eなんかも使ったうえでの本当の意見だし、レンズの総評も言ってること合ってるよ。
写真はまあご愛嬌だが、ここに本気写真上げるやつもいないでしょ?
それよりも持ってもいないのに、

>センサー性能以外ではなにもかもが劣っているのがソニーのカメラでしょーよ
センサー性能なんて、時代と共にトップを走るメーカーなんて入れ替わる運命じゃない
今はトップを走っているからまだいいが、そのうち他社に並ばれ抜かれるのは目に見えている
そんときに、なんの取り柄もなくなるのがソニーのカメラなんじゃないの?<

なんてデタラメ並べちゃえるやつのが問題でしょ。
誰も楽しくならんし、そもそも建設的ではない。

今回のD500、D5の発表でニコンの意地を見たね。
やはり餅は餅屋。
「一眼レフ」はニコンキヤノンが切磋琢磨していくべきで、他の追従はもはや無い。
ニコキャノも変な色気出してミラーレスなんて脇目を振らず、モンスターマシンを出していくべき。
ミラーレスはソニー、富士、オリが頑張れば良い。

その結果レフ、レフレス、どちらが残るかなどわからないし、どちらでも良いでしょうよ。
我々は自分の用途でカメラを選べば良い。
選択肢が多いのは有り難いことです。

書込番号:19467069

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/06 23:18(1年以上前)

>calcio18さん

返信ありがとうございます。

まぁ↑の該当者の書き込みみれば一目瞭然ですよね。

このレスで誰がA7R2のネガキャンしてますか?
誰が他メーカーを引き合いに出し他メーカーのネガキャンしていますか?
誰が憶測だけでクチコミに書き込むユーザーを非難していますか?

毎度毎度目に余る書き込みをするから皆さん非難するのではないでしょうか?

書込番号:19467080

ナイスクチコミ!23


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/06 23:24(1年以上前)


>今回のD500、D5の発表でニコンの意地を見たね。
やはり餅は餅屋。
「一眼レフ」はニコンキヤノンが切磋琢磨していくべきで、他の追従はもはや無い。
ニコキャノも変な色気出してミラーレスなんて脇目を振らず、モンスターマシンを出していくべき。

今回のNikonさん感動すら覚えました^o^
やぱすごいな〜って。
Canonさんも満を持してフラグシップを出すんでしょう。

ミラーレス陣営ももっともっとがんばれ!思いました。

そうやってまたまた面白くなってくれるから、カメラの進歩が楽しみです^o^

書込番号:19467094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/06 23:28(1年以上前)

またやっちまったな〜オレンジ卿!*_*;。
スレッドのレスを読んだけど、一人としてα7RUをディスってないと思うけどな*_*;。
スレの意図は「フェーズ・ワンとソニーが共同して中判で1億画素のカメラを作る⇒ソニーのセンサー技術は凄い」 なんだと思うけど、それだけなら別段どうという事もないのに、余計な事を放りこむからいけないんじゃないのかな+_+;。
まあ「燃料投下」を意図してか無意識にかやってるから仕方ないんだろうけど。

書込番号:19467114

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/01/06 23:38(1年以上前)

ただ只管に他社機のネガキャンをし続けているこの爺さんが、「ネガキャン」「ネガキャン」と騒ぐから笑っちゃうんだよな。

まあ、この爺さんの存在そのものがソニーにとっても強烈なネガキャンになっているわけだから、ソニーにとっての悲劇は今年も相変わらず続くわけだ。

書込番号:19467157

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/06 23:50(1年以上前)

>たたかれるソニーには、勲章です。 
>  たたかれて たたかれて 強くなった。
>まあ、ソニーもたたかれている間が花ですね。
>誰も相手にしてもらえなくなったら、終わりでしょう。

この一文 "ソニー" を"蜜柑爺"に読み替えると妙に納得してしまうのは私だけでしょうか?

書込番号:19467207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 00:00(1年以上前)

彼がゆーことを本当のこととゆーやつがいるから呆れるよなー
さすが取り巻きの雑魚ってとか 笑

防塵防滴に配慮しただけで、防塵防滴ではないですよってね
ま、本当のことだけど
それでいーのかねえ

書込番号:19467251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/07 00:01(1年以上前)

>おだてられていたキヤノン様は技術投資を減らしてしまったものね

爺さんがこんな事書き込んでるけど、こちらではこんな事言ってるよ

http://newswitch.jp/p/2017


書込番号:19467252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/07 00:02(1年以上前)

645なんだし…その辺りの話にならんのかな?

書込番号:19467258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/07 00:30(1年以上前)

この爺さん なんか某北の将軍様と似ているんだよな〜
じっとしていると誰からも相手にされないんで気を引くために挑発的な態度を取るとことか、定期的に原爆投下スレ立てて注目を集めようとするとことか、今日は今日で1億画素って水爆落とすし

てっきりソニー原理主義者だと思っていたが、実は北の将軍様の崇拝者って線もあるな〜

書込番号:19467324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 00:33(1年以上前)

そりゃー、絶対に削除される書き込みじゃん 笑

書込番号:19467331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


瑛太郎さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/07 00:59(1年以上前)

>orangeさん
アイタタタタタタ(^ω^)

書込番号:19467375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/07 01:21(1年以上前)

かつてIC製造でキーデバイスとなるステッパーは日本メーカーが独壇場でした。で、あっという間に海外メーカーにやられたんですよね。これが見事なまでに。試作品や実験段階では実現してるといいながら量産実機でコテンパに。まだNikonは意地を見せてますけど、SONYにはイメージセンサーで両者の二の舞にならないように気を引き締めて先進技術と量産技術の開発を頑張ってもらいたい。D5やD500は本当に良い刺激です。というか食指が動きます。

スレ違いですがA7R2とA6000のAFモードの像面位相とコントラストの切り替え制御が大きく違いますね。A7R2の場合は絞り値で早めに切り替えますがA6000は位相差でとことん粘ります。本来なら感度特性の良いA7R2が粘りが一切無い。A6000の方の制御が感覚的には違和感が無いので好きです。この差って開発チームの違い?ソフトウェアを社内でコンポーネント化して無いとしか思えない作りでこのシリーズ毎による統一感の無さが・・・

書込番号:19467421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/07 08:00(1年以上前)

ハードウェアの話かソフトウェアの話がどっちかわかりませんが。。。
カメラなら撮象素子がどこ製なのか調べると将来が見えてくるのかな。
撮象素子のような半導体なら、その製造装置がどこ製なのかも。

でも、ソフトウェアと同じで、応用製品を作るのは別の技術、センス
になるのかなあ、やっぱり。

書込番号:19467759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/07 08:36(1年以上前)

スレ主さんの最後の投稿は批判を受けてもしかたないですね。
でも、それまでの内容は普通だと思います。
それに対する批判はただの荒らしだと思いますよ。


>1億画素って水爆落とすし

1億画素の話が水爆なんですかね。
呆れてものが言えません。

書込番号:19467818

ナイスクチコミ!13


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/07 09:14(1年以上前)

このパターンがもう何度繰り返されてるかですよ(≧∇≦)
で、イージーに削除しちゃうから無限ループなんですよ。
共有できる戒めとして削除なんてしない方が良い。

スレッドに立ち返り、A7UカテでPhaseOneのことを聞いて良いか?ですが、、
※ほら、なんでここでw(^◇^;)

こゆうのってPhaseOneのレンズが許容できる解像度とかはだいじょぶなんですかね?

センサーのように、カメラのMCのように短サイクルでレンズはリリースしないし、また既存のレンズまで考えたらどうなんですかね?

例えばカテ内でみて、このA7Uの高画素数に対応できるEマウントのレンズって、既存のは全部なんですかね?
なんとなく、ん〜?だいじょぶ?って感じのレンズもある気がします。

SONYビギナーなわたし的に、せっかくならこゆのが知りたいですね^o^

書込番号:19467888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/07 09:27(1年以上前)

ニコンも頑張って後継機を出してきましたね。
特にD500は面白いねらい目でしょう。高速連写機を下に下げてきた。

2000万画素の秒10枚連写機で23万円。
  勝負に出ましたね。連写機の廉価版という新しい立ち位置だ。
  ぎりぎりの価格に抑えてきた。
これって、現行の5D3と同じような画素数で、性能は2段上になった。
常用ISOは5万ですか、D5の半分。
どうもD5は、選別センサーを使っているような気がしますね。
D500のAFは、前のD800系と同様にプロ機をそのまま流用してきた。
  これで23万円。 まさしく背水の陣ですね。
キヤノンとソニーに押されて、影が薄くなっていたニコン。ようやく反撃にでましたか。
薄利多売でどれだけキヤノンに対抗できるか、これからが見もの。

こんな変化球を出されたので、キヤノンも次期機種が出しにくくなったね。
5D4は2800万画素で35万円なら、D500のほうが良いよ、連写もフルサイズで秒10枚だし。


ソニーも普及機で勝負に出るでしょうね。前から言ってるように、20万円台が量販価格帯になる。α7系なら10万円後半で勝負できる。フルサイズのミラーレス連写機を安く作れば面白くなるでしょうね。秒11枚連写で19万円。
ソニー得意の目くらまし戦術でα7RUは高機能てんこ盛り40万円で大成功したが、この機能をどれだけ普及機に盛り込めるかがカギになるだろうね。2400万画素で。
その意味では、D500が連写普及機のかさ上げをしたので、めでたしめでたし。2千万画素あれば、普通に使える人は多いでしょう。
ニコンは、正しい価格帯で正しいカメラを出した。このあと、ニコンも高画素機はどう出るのだろうか?ソニーの5千万画素センサーを使うのだろうか?


α7RUの魅力は、D5/D500が出たことで、ますます存在感が増してきた。
4200万の高画素で常用ISO2万5千、4K動画もプロ機並みの美しさで動画AFがきっちりと決まる。
  それでいて、超小型軽量である。
持ち出すカメラのトップは当面はα7R2になるだろうな。
D500も買おうかなと思ったが(レンズはまだ持ってるから)、では持ち出すのかと真面目にかんがえれば、たぶんα99と同じ控えの座に座ることになるだろうなと思える。2千万画素の低画素だし、手振れ補正もないし。
なかなか、α7RUより魅力的なカメラを作るのはむつかしい。

ソニーも、D500を片目でにらみながら、普及機開発に専念してほしいものです。
切磋琢磨して、日本のカメラを盛り上げてゆこう!
  頑張れ! ソニーの技術者!
  待ってるよー!

書込番号:19467918

ナイスクチコミ!9


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2016/01/07 09:46(1年以上前)

>5D4は2800万画素で35万円なら、D500のほうが良いよ、連写もフルサイズで秒10枚だし。


D500はDXフォーマットのようですよ。

書込番号:19467962

ナイスクチコミ!11


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/07 09:51(1年以上前)

言葉尻を捉えてではないんですが。。

>その意味では、D500が連写普及機のかさ上げをしたので、めでたしめでたし。2千万画素あれば、普通に使える人は多いでしょう。

普通にって(^◇^;)
基準がイミフなんですよねw
スキルやセンスじゃなくて、高画素じゃないと写真に価値ないんだ。

>たぶんα99と同じ控えの座に座ることになるだろうなと思える。2千万画素の低画素だし、手振れ補正もないし。
なかなか、α7RUより魅力的なカメラを作るのはむつかしい。

こうゆうとこだと思います。
わけのわからない独自のスコア付けとか。

おそらくスレ主さんがここでNikonの心配をしないでも魅力的なD500はかなり売れると思いますよ(^◇^;)

で、評価もバンバン上がって情報を共有する。

わたしはD500のスレみてて嬉しくなりましたよ^o^

そう感じさせる、その盛り上がる "場" が嬉しいんですよ♪

SONY版もぜひそうあって欲しいです。。

書込番号:19467971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2016/01/07 09:52(1年以上前)

他社が気になって仕方が無いのはわかりますが、
センサーサイズぐらいはわかった上で
書き込みましょうねw

書込番号:19467974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/07 09:56(1年以上前)

>orangeさん
>5D4は2800万画素で35万円なら、D500のほうが良いよ、連写もフルサイズで秒10枚だし。
D500はAPS-C機ですよ、フルサイズではありません。

>この機能をどれだけ普及機に盛り込めるかがカギになるだろうね。2400万画素で。
すでに海外ではα66が発表されたけど、中身的には??だから日本での発売も微妙だし、今の所中級機のα77Uが普及機も担ってるのがソニーのAPS-C機(Aマウント)の実情だよね。α6000は別にあるけど、ミラーレスだし。

書込番号:19467980

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/01/07 09:59(1年以上前)

>実際一番盛り上げてるし、本当のこと言ってるだけだから、いちいち目くじら立てるのはどうかと。
>α7シリーズやD800Eなんかも使ったうえでの本当の意見だし、レンズの総評も言ってること合ってるよ。

こういうレベルのものがいるから、ソニー板はいつまでたってもこのありさまなんだよな。

日頃の出鱈目さえなけれはここまで叩かれたりはしまいに、この爺さんを擁護しているのがいる限り、ソニー板の悲劇は続く。

書込番号:19467984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/07 10:32(1年以上前)

又こんなくだらないスレを立てて・・・
価格.comのストレージとトラフィックの無駄だよ。

宣伝なら直接製品情報のURL載せるだけで済むだろうに。
https://www.phaseone.com/en/Products/Camera-Systems/XF100MP.aspx
あ、でもこうしたらSONYのステマにはならないからジーサンのポイントは付かないのか。
商売の邪魔したら悪いな。



>Nikon D5 が2,082万画素で、常用ISO100〜102400、拡張ISO 3,280,000だそうですが、
>一億画素よりはるかに魅力的。

>α7系の成功で目がくらんだSONYさんも、本来のデジ一でしっかり足場を固めないと
>CNが本気出してくるとα7SUも消し飛んでしまいそうだね。

>『軽い・小さい』と言っても、画質追っかければ『重い・大きい』レンズが必然的に
>必要になってくるから、レンズ込では『重い・バランス悪い』おまけに『操作しづらい』
>カメラでしかなくなってしまう。



写真機の原理とか光学の知識があるとやっぱりこれ解っちゃうよね。
他社がミラーレスに
・力を入れた時にしっかり写真撮影出来る操作系とグリップ、強度がある一眼スタイル(ニコキャノペンタシグマパナオリンパフジ)

・一眼スタイルを捨てた上に換算600mm相当を本体だけで保持できない貧弱なボディしかないミラーレスのみ(SONY)
だと
火を見るより明らかに消し飛んじゃう。




中判で高画素作ったのは凄いと思うけれど。
画素ピッチはα7RUと同じくらいでしょ?僅かに若干広い?
APSとフルサイズの比較でも解ると思うけれど、同じ世代で同じ技術のセンサーで同じ画素ピッチでセンサーを作れば
センサーサイズで画素数は増えるけれど、コントラスト耐性や高感度耐性は変わらなくなる。

α7RUで使うような大口径レンズが無いと運用は難しいと思うよ。同世代の同技術なら高感度耐性とノイズは同じだから。
中判のセンサーをカバーできるF2.8のレンズってどれだけ巨大なんだろう?
一番活躍しそうな風景や星を撮る為の超広角30mmとか交換レンズとして持ち歩くという感覚ではないと思う。
望遠なんて明るくしようと思うと絶望的に大きく。


そういう意味でも現況の一眼スタイルでAPS〜フルサイズはセンサーサイズと画素ピッチとレンズのバランスの落し処だから普及したってのは解る。
ミラーレスなら4/3〜APSが落し処なので某一部のメーカー以外は急いでフルサイズ以上のミラーレスなんて作らないともいえるし。


実際に多用途に使わない人は良いものかもしれないけれど。
被写体や撮影に合わせてマウントシステム変えれるほど金持ってる人ばかりではないしね。







写ルンですにカタログ写真貼り付けて所持欲満たせる人はいいよなー
実際写さないからカタログ読んで妄想で褒める書き込みすれば良い訳だし。
何か某芸人の顔パネルみたいな感覚?
写ルンです何気にセンサー(フィルム)局面技術使ってるから馬鹿に出来ないし。

もうPhaseOneのカタログ請求してるんでしょ?
勿論写ルンですに貼る用に。

書込番号:19468047

ナイスクチコミ!15


瑛太郎さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/07 11:03(1年以上前)

>orangeさん
これだけ嫌われる程に空気を読めない、まともに話が出来ないまま悪い所を自覚出来ず直そうとしないあなたは、人物との対話はおろか、何かと向かい合って、目の前のものを理解しようとしなきゃいけない写真という場所で、一体どんな写真が撮れるっていうんだい?

書込番号:19468100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/07 11:24(1年以上前)

ごめん、凄い所で文を切ってた

訂正
写真機の原理とか光学の知識があるとやっぱりこれ解っちゃうよね。
他社がミラーレスに力を入れた時に
・しっかり写真撮影出来る操作系とグリップ、強度がある一眼スタイル(ニコキャノペンタシグマパナオリンパフジ)

・一眼スタイルを捨てた上に換算600mm相当を本体だけで保持できない貧弱なボディしかないミラーレスのみ(SONY)
だと
火を見るより明らかに消し飛んじゃう。

これで読んでちょ。

先を走ってフルサイズミラーレスを導入したという事は
新しい市場なので他社が来るまでの間はこのニーズを独占できるというメリットと
どの様な問題や不都合が出るか予測がつきにくいというデメリットがある。

当然他社はEマウントの欠点を突いて長所は取り入れたミラーレスフルサイズで来る。
長所は「サブカメラやスナップに最適な比較的軽量なシステムを一眼と同じ画角のセンサーで組める」
だから当然自社のカメラのサブシステムとして絶対の互換性を持って挑んでくると思う。
一眼スタイルカメラと対で相乗効果を狙える所が強みだって解ってるから。
更にOVFとEVFならそこでの使い分けも出来るようなる。

それに対してEマウントだけに力を注いでAマウントを事実上消滅させてる状態でどうやってシェアを保とうというのだろうか?
今年Aが見切られる状態で終われば流石に他社へ移る人も一気に増える。フラグシップが各社から出揃うから。

その状態で他社がフルサイズミラーレス出せば純正でシステム組める自分の贔屓マウントのミラーレス買い替えるだろう。
当然だよ。アフターサービスの窓口も1で済むし不安定なサードアダプタ使わなくていいし互換保証もあるし。誰がFE使うの?

Aも撤退、FEも撤退でセンサー部門分社化。
レンズ交換式市場から脱兎のごとく逃げてスマホに押されてるコンデジも見切って携帯部門に活路を見出すも
Xpediaの発熱問題でHUAWEIに技術力で追いつけず敗戦。好調と言われたイメージング部門で唯一残ったのは分社化したアッセンブリとしてのセンサー外販のみってならないようにね。


今年が踏ん張り処でα77発売当時以来の大きな転換期だよ。
ここでもSONYがやらかしたら今度はAマウント所じゃなくて会社単位で危ないと思うけれどな。
モノ造りの心をもう一度初心にリセットして製品発表しないと。
はたして間に合うのだろうか???

書込番号:19468142

ナイスクチコミ!13


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/07 12:04(1年以上前)

私はスレ主を擁護しているわけではありません。
スレ主の後に出てくる意見は批判があっても問題ないと思っています。
ここまでの流れをよく理解していない人がいるので簡単に例えますと、

A:スレ主
B:スレ主が嫌いな人

AとBで昔喧嘩になった事がある(このスレ以前)
Aは何もしていないが、Bがなんかムカつくという理由だけで殴る(このスレ)
そういう事はやめてほしい(私の意見)
Aはムカつく奴だから殴っても問題ない(Bの意見)

批判→殴ると置き換えましたが、やっている事は同じです。
言葉の暴力です。
スレ主の普通のクチコミに対して、批判だけを並び立てる行為は
どういう理由があっても正当化するべきではないと思います。


やめてほしいと書いたそばから批判が並ぶような状況ですし、
改善される見込みもないようですので、
こういった”理解のできない”批判はスルーできるように努力するしかなさそうですね。


私の意見にナイスがついた事で、同意見の方がいる事もしれて良かったです。
私が勝手に「スレ主が嫌いな人」と思っていた方の中には、そうではなかった方もおられました。
勝手な思い込みはダメですね。反省します。
申し訳ありません。

また、本来のスレの内容から脱線させてしまった事にお詫びいたします。
申し訳ありません。




それでは本来のスレの内容に戻って、
カメラ歴の浅い内容の薄い私の意見を_(._.)_


1億画素のセンサーがでてきた事は素直に喜ぶべきじゃないですか?
まだ一般的なカメラに搭載されたわけではありませんが、
技術の進歩があったという事ですからね。

限界使いこなしの理論という話も出てきましたが、
私は限界は高ければ高いほうがいいですね。
使いこなす、こなさいは関係なく、
いろいろな事に余裕ができる事がうれしいです。
「暗くなってきたけど、まだ手持ちでバッチリ撮れる!」とか。

画素数だけの話をすれば、
コンデジ初期は200万画素くらいのを買った記憶がありますが、
今ではスマホでさえ2000万画素オーバーですもんね。
処理スピード、記憶媒体の容量がグンとパワーアップしたら
1億画素が常用なんて時代が来るかもですね(^^)

ニコンD5の高感度のサンプル見てみたい!

書込番号:19468224

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 12:07(1年以上前)

あれ、orangeさん勘違いしてる?
D500は、APS-Cだよ
これ、格が違うがライバルは、ソニーならα77Uっすね

書込番号:19468234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/07 12:14(1年以上前)

うん 全然分かってない。D500。
77Uなんて眼中にないでしょ。ニコンは。

書込番号:19468253

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/07 12:34(1年以上前)

私は最近こちらを両方させて頂いている新参者です。
静観していましたが、こと、このスレに於いて、一番まともな発言をされているのが、
〉calcio18さん だと思います。

匿名という仮面のもとで、一個人を批判されるのは、やはり何か、一線を越えられているように受け取れます。

orangeさまに対して、ご批判される方は、実際にFace to Faceで、ご対面された際に、同様な態度や発言を取れますでしょうか?
手の平を返したように「いつも楽しく価格コムのスレを拝見しています。場を盛り上げて頂き感謝しております。実は前々から大ファンなんですよ」などと、発言されるような気がします。

「新参者は引っ込んでおれ! 」というご意向もあろうかとは思いますが、どうか、お見苦しい発言を控えて、誰がこちらをみても不快な思いを抱かれませぬようにと感じてなりません。

失礼いたしました。

書込番号:19468301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/07 12:35(1年以上前)

誤記がありました。

誤) 両用
正) 利用

書込番号:19468305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/07 12:40(1年以上前)

両方 ちがうよ。

書込番号:19468315

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/01/07 12:47(1年以上前)

orangeさん相変わらずだな。

DX機のD500とフルサイズ5D3後継機を一緒にするあたりが。

きちんと内容確認してから書き込みしないと。

過去の噂を間に受けて書き込みしたα99だったけかな。高速連写だとか。

噂だから間違いで済むけど、今回はニコンがDXフォーマットと発表しているのだから。


〉私はスレ主を擁護しているわけではありません。
スレ主の後に出てくる意見は批判があっても問題ないと思っています。

適当だから批判されるんだよ、orangeさんは。
間違いなら間違いと認めたら良いだけ。

噂を間に受けてスレ立ち上げたのに『知らない』ってのはどんなもんかな?

書込番号:19468338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/07 12:52(1年以上前)

>calcio18さん
>へちまたわし2号さん
心中お察しします(*_*)
またお考えに同意させていただきます。

間違っていると思う書き込みに対し反論すれば良いだけなのに、人格否定や撮った写真への批判、からかいや、馬鹿にした言動など、また批判理由のはずの他社批判で反論など見てて不快ですし、それを指摘すれば、信者だの擁護だの言われます。

Nikonには興味ない自分ですがD5のスペック凄いですね。高画素も一つの方向ではありますが、次期α9?99m2のスペックや価格がどのようなもので出てくるか楽しみでも有りますが不安の方が高くなる驚きでした(*_*)


書込番号:19468349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/07 13:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

ニコンD5、153点AF

α7RU、399点AF

>salomon2007さん
>>D500はAPS-C機ですよ、フルサイズではありません。

あれー、そうですか。
本当だ、よく見たらAPS-Cですね。D5フルサイズ連写機と一緒に発表されたから、てっきりフルサイズと思ってしまった。訂正ありがとうございます。

APS-Cなら、ちょいと意見を変えます。
  これって普通の連写機ですね。ニコンの反撃はこの程度ですか?買うのはニコンユーザーのみですね。
だって、秒10枚の連写機でしょう? キヤノンは秒12枚連写ですよ、やっぱり連写はキヤノンか。
AFだって似たようなものでしょう?
利点は高感度かな。

私もD500買うよりはα77Vを待つほうが良いと思えてきた。それまではα77Uで我慢する、曲がりなりにも秒12枚連写だし、オリのドットサイトを使えばカクカク画面を見ずに追えるからね。AFは速いから。
うーん、ニコン様もなかなか他社よりも突出するのはむつかしいのですね。
それより、D500がAPS-Cだと聞いて心配になったことがある。
AFモジュールがD5とD500で同じものを使ってるのでは?共に153点AFです。
D5のAFエリアは狭すぎる。ホームページの画像を拝借してアップします。

その点はα7RUはすばらしい。399点のAFが画面をズーーンとカバーしている。
サブ機として他社ユーザー様がお買いになる。突出した魅力あるサブ機だからね。
やはり、ここ2年はα7RUがメイン機になりそうです。

書込番号:19468393

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 13:22(1年以上前)

>orangeさん
7D2、D500→APS-Cで10コマ/秒
1DX、D5→フルサイズで12コマ/秒
あんだーすんど?

D3、D300の関係からD300sとなり、長らく沈黙してたニコンのAPS-C高速連写機
その登場を待ち焦がれていた人がたくさんいたとゆー背景とか
まったく知らんのね、orangeさんは
名機がどーのこーのって能書き垂れるわりになんも知らんから逆に驚くよ 笑
スペックだけのソニー機しか使ってないんじゃ、「ほんもの」がどんなもんかわからんのだろーなー

書込番号:19468417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/07 13:23(1年以上前)

匿名の一個人を批判したら駄目で、一企業をの商品を批判し嘘、出鱈目の情報を垂れ流すのは
許されるのか?

不特定多数の人が書き込みしてるのに、ごく一部の人に批判が集まるのは理由があるからだろうし
大体この爺さんは他社批判したいだけの愉快犯でしょ

同じα7RUユーザーとして、 恥ずかしいけど。

>その点はα7RUはすばらしい。399点のAFが画面をズーーンとカバーしている。

まぁいいとこ小学生の低学年程度の運動会位しか追えないAFと一緒だと思ってるの?

書込番号:19468419

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/07 13:23(1年以上前)

キヤノンの12連写って、1DXのこと?
D5が12fps(ミラーアップ14fps)で、1DXと同じ。
DXのD500は10fpsで、APS-Cの7DMarkUと同じ。

書込番号:19468420

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/07 14:06(1年以上前)

>calcio18さん

カメラって特にデジタルカメラは画素数だけで評価出来るもんじゃないと思うのですよ。
一億画素を活かせるマウントシステムが有ればこその高画素だと私は思っています。
さて、その高画素を活かせるシステムをソニーが構築しているかと言えば
だれが見ても貧弱なシステムですよねEマウントなんてAマウントは放置だし
その貧弱なシステムと広角から超望遠まで活かせるキヤノンやニコンのシステムを普通の人なら
比べるまでもないところソニーサイコー!!A7RUサイコー!!と連呼されると
キヤノンやニコンのシステム使用の方々はどう思われると思いますか?

考えに対して異議や同意はそれぞれにあるとはおもいますが、なぜ煽る必要があるのかと
皆さん思っているのではないでしょうか?
ここ数年同じ事の繰り返しで一向に改善する考えもスレ主にはないようですし。
だから何時もこんな状況で大量削除により訳のわからないスレッドばかりになる。

書込番号:19468498

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/07 14:12(1年以上前)

興味深いのは、D5、D500のCMOS、は、どこが作ったんでしょうかね。

特にD500は、「遅れていた」4Kで一挙に挽回しましたね。
今の4Kは、APS-C(スパー35)で十分でしょうね。
ドットバイドットだしね。
豊富なニコンレンズが使えるので、7R2をサブ機として使うメリットが激減、というところでしょうか。

APS-Cで2000万画素あれば、フルサイズ4200万画素より、大きく撮れますからね。
広角も含めて幅広いレンズ群、これがそのまま使える、しかも「信頼」のカメラ・レンズ、と。

SONY強気の価格戦略が大きく崩れれば、さらにいいですが・・・私的には。

書込番号:19468513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/07 14:32(1年以上前)

うすうすと感じてはいましたが、
orangeさん、他社批判はいかんと思います。

僕は他社製品が実に羨ましくて仕方ありません。
それぞれの他社製品の長所などを踏まえて発言する。
ソニー板ならば、ソニー愛用者に配慮のある発言をする。
など、そこの所のバランス感覚が備わっていれば、きっと価格コムの好感度No1の発言者なのだと思います。
どなたかが発言されていましたが、「そこが惜しい!」のだと推察いたします。

でも、なんだかんだ言いながら、面白い立ち位置の方なのでしょうかね。
そんなところも見え隠れするような。
良く言えば、価格コムのソニー板の名物(モノぢゃないけれど)なのかしらん?

でも、そこのところ改善されちゃうと「ツッコミ甲斐がない」のかしらん?
しかし、一つのスレでこれだけ盛り上がるのもお人柄?
あれっ、茶化すつもりぢゃないけれど。。。

orangeさん、そこ気をつけましょう!
(o^^o)

書込番号:19468560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/07 17:18(1年以上前)

>orangeさん
Nikonの新鋭機にA7R2を比較に出しても性格の違うカメラですから意味がないですよ。A7R2で長玉高速連写なんて無理ですし、逆に700g台のスナップシューターや1000g台のPWズーム付き全画素4Kも画角や感度も考慮するとライバル不在です。※ここでD5を批判する気はありません、サンプルの売りの一つでアピールされたISO12800サッカーゴールシーンを期待して見て(ああぁ・・・,まっしゃあないか)20万画素機の画像です。実はこの写真を見てやっぱり性格が違うカメラだなと納得しました。

AFエリアはフルサイズだと像面位相でないレフ機は何らかの技術的ブレイクスルーが無ければ精度の点から搭載しても微妙でしょう。むしろ-4EVで絞り設定に影響されず高速AFが作動する、動体精度も高いとなれば羨ましいです。でもA7R2のAFとトレードしたいかと言われれば性格の違うカメラなので嫌です、要は無い物ねだりです。なので比較としてどうなんでしょう?

書込番号:19468891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/07 17:20(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19468892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/07 19:54(1年以上前)

orangeさん

 sonyユーザーです。
Aマウントレンズそれなりに持ってます。
 なぜか、α77U購入に踏み切れてません。

現状、Nikonマウントレンズは1本も持っていませんが、D500が魅力的に見えて仕方が無いです。

なんででしょうね?

書込番号:19469330

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/07 20:40(1年以上前)

>あかぶーさん
〉〉現状、Nikonマウントレンズは1本も持っていませんが、D500が魅力的に見えて仕方が無いです。

なんだ、簡単ですよ。
魅力に見える方を買えば良い。
D500が良く見えるというのは、潜在意識がそれを欲しているから。
お買いなさい。AFは、α77-2よりも少しだけ良さそうですね。
しかし連写は秒10枚のちょい低速仕様。
高感度は1段か2段改善されていそう。
良いと思いますよ。

私はニコンは好きです。先端技術では、一歩遅いが、真面目で信頼できるメーカーです。

他方の、信頼性には多少問題あるが、技術革新の王者であるソニーはもっと好きです。
激動の時代を波乗りできるのは、変化できるメーカーです。
ダーウィン曰く、最も強い種が生き残るのではなく、最も変化への対応力がある種が生き残る。

書込番号:19469453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/07 20:58(1年以上前)

orangeさん

 ま、そうですよ。
魅力的に感じるものを買います。
 魅力を感じないものは買いません。 お金が無い場合は買えません。

そこは大丈夫ですよ。それなりの大人だと思っていますから言われるまでもなく判断できます。
 問題は先行きの見えないほうなんですよ。

書込番号:19469527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 20:59(1年以上前)

>あかぶーさん

自由闊達にて愉快なる工場の設立だったっけ?
なんか、最近のソニー製品を見てると意味を履き違えてないかって疑問があるんだよねー
なんか、ニーズを無視して自分等が作りたいものを作って、んで、自分等の都合で勝手にやめちゃう、みたいな
ニコンは、カメラメーカーだね、やっぱ
ユーザーの声をきちんと反映させてくるねー
んだから、ソニーと違ってちぐはぐさがなく利にかなったものづくりをしてる
Aマウント難民、同情しちゃうよ
D500、買ったとしても落として壊さないよーにね 笑

書込番号:19469539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/07 21:14(1年以上前)

黒シャツβさん

 了解です。ありがとうございます。
実際に購入する事になるかどうかは、もう少し検討してからにしますが落としたら報告します(笑

 色々と言いたいことはあるんですけど、ムー っと我慢してSONYに投げときます。

書込番号:19469610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2016/01/07 21:17(1年以上前)

>ダーウィン曰く、最も強い種が生き残るのではなく、最も変化への対応力がある種が生き残る。

ダーウィンはそんなこと言っていないと思うが。。。

出典あったら教えて。お得意の妄想だと思うけどね。

書込番号:19469626

ナイスクチコミ!12


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/01/07 21:34(1年以上前)

何でも妄想っぽく聞こえるけど、通説ではこれに近いことを言ったとされている。検索すると沢山出てくるよ。
でも出典はないんだよね。種の起源に書かれているというのは間違いらしいけど。

まあ変化のないじーさんがこの言葉を引用してることは笑うとこだな。

書込番号:19469694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2016/01/07 21:51(1年以上前)

ダーウィンが唱えたのは「自然選択説」じゃなかったですかね。
その時の自然環境に最も適したものが生き残り、結果としてその時点での
自然環境に適合する方向で進化がおきる、ということです。

自ら変化を起こして変わっていくのは「突然変異説」の方でしょうね。実際に
はこの二つ、あるいは他の様々な要因が複雑に絡み合って進化がおこって
いくということではないでしょうか。

SONYはどちらかと言うと「突然変異」を起こすタイプでしょうが、突然変異と
いうものは、必ずしもその時の環境に適合しておこるとは限りません。突然
変異をおこした結果、より弱体化することも当然あります。

自分を変えることは自分の意思でできても、周りの環境を自分に合わせて
変えることはなかなか難しいですね。SONYはどうしても環境を自分に合わ
せたい様に見えますが、たまには周りの環境に合わせてみるのもいいんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:19469773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/07 21:57(1年以上前)

小泉純一郎元首相が「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」と第百五十三回国会における小泉内閣総理大臣所信表明演説で言った言葉ですね。

小泉純一郎元首相はダーウィンとは一言も言ってませんが・・・・

書込番号:19469802

ナイスクチコミ!8


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/07 22:09(1年以上前)

結果すごいスレになりましたねw

どんなスレタイやw(^◇^;)

書込番号:19469862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/07 22:09(1年以上前)

>あかぶーさん

ひとまずおちつきましょう。

D5、D500のセンセーショナルな登場は、確かに熱いものがあると思います。

でも所詮レフ機ですからね。
このことを忘れて、「ヨイコト」(書いてあること)ばかりに、目を奪われると、とんでもないことになりますよ。

邪魔なレフ板を上げれば、確かに便利でしょう!(笑

SONYのα72シリーズにみる、「高慢」な態度(戦略)にダメージを与えられれば面白い、くらいではないでしょうか。
いまだにα6000の後継機が出せない!
うちに、D500が出てしまった(発表)ので、影が霞んじゃいますね。

確かに、スピード系と望遠系では、ダントツでしょうね。特にD500のAFポイントの広さは凄いと思います。
D500はかなり出るでしょうね。

が、風景派からは、関係ありません。

レフ板を上げて、あれもできる、これもできる、って書くだけならできますよ。
でも、それって、邪魔なんじゃない!
というのが、SONYの進んだ道ですから。
確かに、まだまだだと思うんですね。
ちょっと、進んだからって、そう高慢になって貰っては困ります。
まあ、ここでもう一度初心に返って、戦略を練り直すのが、求められているのではないかと。

すぐ調子に乗る輩もねー・・・

書込番号:19469866

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/07 22:21(1年以上前)

オッホッホ、私はすでに変化してるさ。
  OVF派からEVFも使える両手使いへ

ソニーもOVFのみから、EVFへ変身した。
  この道を行く


動画と静止画を両方撮るから、ファインダーはEVFが良い。
  OVFファインダーは、動画を録画し始めると、真っ暗になって何も見えなくなるよ。覗いてごらん。

変化することを恐れる人たちもいる。
必死でOVFにしがみつく。ノスタルジーで良いでしょう。ご自由に。
どの道を行くのもメーカーの選択であり、それを選ぶのもユーザーの選択です。

ソニーは、新しい領土を目指して進む。
いまのところ、この戦略は正しく作用している。
途中で愚かな指導者によるAマウントの大失敗はあったが、Eマウントで失地回復した。
残念だったが、済んだことは仕方がない。今後の教訓として心に沈めて、前に進もう。
Aマウントも、失敗の教訓から、正しく立ち直るさ。
次期機種に期待しよう。いったん落ちたAマウントの信用は、取り戻すのに2世代かかる。この次が出て、さらにその次で信用回復が成る。信用とはそんなもの。

まあ、失敗はソニーだけではないさ。
ニコンはD600で油が内部に飛び散る問題が発覚して、リコール修理せずに廃盤にして、修正機をD610として出しなおした。リコール費用が膨大になるので逃げた。
ソニーのα77は6か月かけて修理して、本来のカメラに治した。
ニコンは6か月かけて廃盤にして逃げた。
どちらが責任ある修理をしたのか? 結果は明白である。
こういうメーカーもあるから、ソニーのAマウントもすぐに良くなるよ。まだ一度も新製品を半年で廃盤にはしていないし、修理から逃げてもいないから。


そうそう、α7RUのシャッターは50万回だよね。ニコンのフラグシップの70万円のD5は40万回のようだ。連写機なのに何故50万回の高級シャッターを使わないのだろうか?
理解に苦しむ。

α7RUはゆっくりと撮るカメラだから、50万回のシャッターなら一生持つだろうな。
良いカメラだ。ソニーの作り方も変わってきたようですね。
  ありがとう ソニーの技術者!

書込番号:19469913

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/07 22:26(1年以上前)

 街角から見ていると、orangeさんと言う方、真面目な方だね・・・・気の毒になるくらい真面目・・
もっとも、ご本人は、そんなこと、とうにご存じのようで、あまり心配したり、手助けをしたりする
必要は無さそう・・・。

 でも、一言だけーーーーーNikonは自分たちの限界を知っている・・・だから、SONYの力を知
っている・・・・今回の新製品予告だって、SONYの後押しが無ければ不可能だったらしい・・・。

 もう、Canon・Nikonの時代は終わってるじゃないのかなーーーしかし、歴史は古いから、そう
そう簡単には引き下がらないし、特にNikonは老舗としてのプライドからか、それらしき風格で
対応している。

 Canon・・・これはメーカーも酷いが、使って居る人たちの頭が固いと云うよりは、Canonと抱き
合い心中を考えているのではないかと思うほどしがみついている。

 デジタルカメラ全盛の今、最も遅れているのはCanonでしょうが・・・!!

 何を言ったところで、先進性という意味でSONYを凌ぐデジタルカメラは無いんじゃないの・・・

 Sony批判をしている人は、Sonyが怖いんですよ!!何を出すか予想も付かない!!、不安
で不安だ堪らない、ただ、それだけの話し!!

 一億画素のフルサイズ、しかも、7RM2とほとんど変わらぬ外観デザインとサイズならば、も
う堪らないね!!

 超高解像度センサーなど必要無い!!と、云って居る人ほど、PC性能が遅れていたりして、
自分のデジタル機器周辺がお寒い状態・・・ただ、それだけよ!!

 orangeさん、あまり真面目に取り合わない方が良い・・・。現在では(例え、Nikonが新製品を
発売した時点でも)、7RM2の機能の先進性・FEレンズの性能と併せた画質の良さ!!を凌ぐ
ことなんて出来ませんよ・・・・。

 但し、価格はこれをはるかに上回るなんて云う、非情なことはしないでねSONYさん・・・もし、
上げるとしても一寸だけよ!!

 SONYにはAマウントと言う、素敵なボディーがあるでしょう・・・何故、それを発展させないの
かなー・・・。7シリーズで5000万画素超の冒険をするよりは、Aマウントで実現した方が楽なん
じゃないのかなー。

 そうすれば、SONY憎しも、羨望も、恐怖も綺麗も一掃されるだろう!!

 その辺りの見極めを付ければ、デジタルカメラに限って云えば、ショセン他メーカーは2流よ!

書込番号:19469933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/07 22:29(1年以上前)

50万回打つ前に、新型と入れ替えさせる陰謀だから、
耐用回数はバレないと読んでるのさ。ソニーは。

書込番号:19469941

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/07 22:33(1年以上前)

風景撮影でAFポイント広いと三脚使用のとき便利ですね。
それとA7R2のシャッター耐久50万回のカラクリは電子先幕の場合ですけど、ノーマルはその半分... ホームページに仕様に記載してたけど、消費者センターから苦情があったのかしれないのか、今はシャッター耐久性も消されてますね。




書込番号:19469964

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 22:37(1年以上前)

50万回の耐久性に「配慮した」設計だったり 笑
だって実際、ソニーの50万回より、ニコンの40万回のほーが耐久性高そうじゃん
ってか、α7RUにこんなシャッターユニットのっけて値段を高くするなんてやり方が、ユーザーを無視してるってことなんじゃないのお?

技術力がなくまともな価格での一眼レフが作れない苦肉の策として、コストダウンのためにTLMにし、EVFにするしかなかった
こんな変化を経験したなら、恐れて当然なのかもしれないねえ

書込番号:19469979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 22:41(1年以上前)

あ、やっぱり50万回はカラクリがあったんだー
なんでもかんでも真に受けて、50万回すげーって喜んでるやつが哀れだなあ

書込番号:19469991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/07 22:47(1年以上前)

先幕っとこは後幕もある。
開いている状態が普通て、一旦閉じて、開いて露光して、閉じて、
開いて定常状態になる。
回数を2倍してもいいのでは?

書込番号:19470016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/07 22:48(1年以上前)

>>D5、D500のセンセーショナルな登場は、確かに熱いものがあると思います。
でも所詮レフ機ですからね。
このことを忘れて、「ヨイコト」(書いてあること)ばかりに、目を奪われると、とんでもないことになりますよ。

全面的に同意します。
まあ、冷徹な目で分析しましょうや。

D5は1DXと比較してどれくらい良いのか?
  常用ISOは10万である。これは良いが、3年前の1DXは5万である。次の2DXなら16万になるかもね。
  連写は12枚。ようやく1DXに追いついた。3年の遅れで秒12枚連写に追いついた。
  AFエリアは、まるでD500と共用するかのように小さい。これがフラグシップ機のAFエリアかい?
  (α7RUの399点の広いAFエリアと比べると、みじめになるほど狭いよ)
喜んでいるのはニコンユーザーのみ。
おそらくキヤノンは、まあこんなものかと安心してるでしょうね。

ソニーはここは空白であり、今後もここには手を出してはいけない。
どうせスポーツ撮影は、既存レンズの在庫を抱えてるから、ソニーには移れない。
だから、新規需要は見込めないよ。

アマチュア相手なら、人口が1000倍多いから、α7RUのようなハイアマ狙いが良いでしょうね。

D500?
連写機としては7DUが良いように見えるけど、違う?
連写スピードは7DUが上だよ。
唯一高感度が良くなった。
2000万画素あれば、十分だという人にとっては、この高感度を生かした通常カメラとして活用できるよね。
その意味では、このD500の方が売れると思う。
でも、安いから利益は少ないだろうね。ガンバってくれ。
私は、さらなる高感度で、さらなる小型軽量のα7Sで撮るさ。こちらの方が、画素数は少ないがずっと高感度を楽しめるから。

それでも、一番使ってるのがα7RUです。
高画素による高画質、なかなかの高感度、ビデオは飛び切りきれいな4K、これで小型軽量なんだから。
いうことなし。
  予は満足じゃ
  ありがとう、ソニーの技術者。
1年前には、こんなにお礼を言えるようになるとは想像すらできなかったよ。がんばったね。

書込番号:19470020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/07 22:50(1年以上前)

と言うことは、D5を電子先幕で使うと、40万回どころじゃない?
ミラー込みで40万回だろ。D5は。

書込番号:19470030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 22:54(1年以上前)

2DXって 笑
だめだ、笑いがとまらん 笑

書込番号:19470038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/07 23:02(1年以上前)

上の方で蜜柑爺を擁護していた人達 今頃 後悔してんじゃ....

書込番号:19470072

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 23:04(1年以上前)

D5が、7RUのAF性能だとして商品になるとでも思ってるのかな
マジで、動体撮影なめすぎ 笑

書込番号:19470085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/07 23:06(1年以上前)

ミノルタからAマウントを買ってレンズ交換式デジカメに参入したソニーだけど、出自は電子デバイス企業だからいずれ自分等の得意分野で主導できるカメラに移るのは自明の事だったと思いますよ。4/3で同じようにレンズ交換式デジカメに参入したパナソニックが早々とμ4/3マウントへ移行してEVFのミラーレス機メーカーになったのも同じような感じかな。

ただミノルタからの移籍組光学系エンジニア等助けもあってあのα900というOVFの名機を作ってしまったからミノルタ時代からAマウントを使ってきたユーザーに一種幻想を抱かせてしまったんでしょうね。もしソニーが元々光学系カメラメーカーならα900mk2は出していたはずだと思うけどそうは成らなかった。そうパナソニックと同じくこれからは動画機能が重要だと確信していたからでしょう。
パナソニックもソニーも業務用ビデオでは業界トップ企業ですが、カメラ部門ではそうでもない。だが静止画+動画を両方ともシームレスに扱えるボディを作れば自分等の得意分野で勝負が出来るとね。
だからソニーはOVFにあっさり決別できたし、Eマウントで本格的に自分等の得意分野で勝負に出てきたんですね。

ただレンズ資産は当然Aマウントの方が多いですからカメラ部門としてAマウントを投げ出すわけにはいかないので、ファインダーをEVFで使えるTLMを搭載したAマウント機も出したんでしょうね。これからもAマウントレンズ資産があるのでAマウント機はリリースし続けるでしょうけど、あくまでこれからの主流はEマウントです。

実際EマウントにLA-EA4を装着してTLMによるAマウントレンズの位相差AFだったのを、LA-EA3で像面位相差AF出来るようにしてしまいましたから。まあ今の像面位相差AFの速度・精度がキヤノンやニコンの最上位機にはとても及ばないのは誰もが認めるところだと思いますが、これはまだ始まったばかりですし位相差AFに必要な動体予測アルゴリズムは過去の蓄積が物をいう分野だと思いますからソニーはまだそれを蓄積中、発展途上なので仕方ないですね。もしニコンからその部分を導入していたらα77Uは最高の出来だったかもですが、まあ秘中の秘はそう簡単に手に入りませんから(韓国のサムスンならやりかねないけど*_*;)これからでしょう。

パナソニックはコントラストAFでありながら位相差AFのような挙動でAF速度を上げる空間認識AFを高速データ処理で可能jにしてきましたし、ソニーも4Dファーカスを進化させていけば将来的には明るいと思いますよ。

書込番号:19470093

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/07 23:08(1年以上前)

いゃ、爺さんが居ないとソニー痛活気無くなるし楽しくなくなるよ(^^) 私は爺さん好きだけど...

書込番号:19470102

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/07 23:10(1年以上前)

どんなに喜んでも一切撮影結果に結びついてないんだけどなんでかな?

それとさ、また嘘言い放題だよねー
>ニコンはD600で油が内部に飛び散る問題が発覚して、リコール修理せずに廃盤にして、修正機をD610として出しなおした。リコール費用が膨大になるので逃げた。

大嘘やん。
廃盤にはしたけど、シャッターユニットの無償交換(リコール対応)、ローパス清掃の永久無料、D610への無償交換と最近の企業としては神対応だと思うよー。

書込番号:19470110

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 23:12(1年以上前)

>orangeさん

連写スピード、いわゆるコマ速の公表値は、7D2もD500も10コマでいっしょだよー
バースト枚数、いわゆる連続撮影枚数は、でかいバッファとXQDの恩恵で圧倒的にD500っすよ
RAWで200枚だってさ
こんなのから想像すると、AFなんかも相当プロユースを意識してる造りだと思うよ
ソニーでD500と同じの作ったら100万以上しそうだね 笑

書込番号:19470113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/07 23:23(1年以上前)

機種不明

DXOより

>orangeさん

このところのニコン機は、センサー性能がいいんですよ(APS-C)。
上記画像(DXO)をみれば、一目瞭然。

で今回の、D5、D500のセンサーがどこ製なのか?ですね。

CANONは、画質よりもAFを重視していたと思います(5Dsの前)。
連写は、7DM2も10コマ/Sです。

おそらく、APS-Cでは、最高の総合能力カメラをだしてきたんだと思います。
一応、4K動画も撮れるんですからね、しかもドットバイドットで。

レフ機としては可能な限りの進歩をみせた(言い過ぎか)。
しかしそれは同時にレフ機としての限界を見せることになるんだと思いますね。

書込番号:19470148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/07 23:24(1年以上前)

これだとバッファって、どの部品なんですか?

https://www.ifixit.com/Teardown/Sony+a7R+II+Teardown/45597

書込番号:19470151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/07 23:29(1年以上前)

そーいや、D810のセンサーってソニー製っすか?
あれはスゴいね
5Dにキヤノンに欲しい 笑

書込番号:19470177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/07 23:37(1年以上前)

>フォトトトはん

>しかしそれは同時にレフ機としての限界を見せることになるんだと思いますね。

なにおっしゃりますのー。
ハイエンドカメラは常に技術の限界を標榜してはりますやろー。
そこにレフもレスも関係あらへんでー。

書込番号:19470199

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/01/07 23:39(1年以上前)

2DXって相変わらず適当だな、orangeさん。

まぁ発表前だから間違いとは言わんが。

わからんならま1DX後継機って書き込みすれば良いだけなんだけどな。

良いとこばかりに目をうばわれてって自分のことか?

α99の噂で目をうばわれていたからな。

書込番号:19470204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/07 23:43(1年以上前)

価格コムの誰かがニコン設計のエプソン製造って書いてた気がするけど。

書込番号:19470214

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/08 00:33(1年以上前)

えー?
みんな5DMK4と言ってるではないか、5DMK3の後継機を。
だったら、1DXの後継機は2DXだろう?  まさか1DYなんてしないよね。1DXYなら漢(おとこ)になるな。
何をこんなことで騒ぐのか? 想像力が無いね。

書込番号:19470329

ナイスクチコミ!3


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/01/08 00:43(1年以上前)

確かに騒ぐというか茶化すほどのことでもないが。

簡単なパターン認識の知能テストを1問。

例)
α7R→α7RU
7D→7D2
5D3→5D4

問題)上例のパターンに沿って「?」に当てはまる答えを書きなさい
1DX→?

書込番号:19470349

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/08 00:47(1年以上前)

>>そーいや、D810のセンサーってソニー製っすか?
あれはスゴいね
5Dにキヤノンに欲しい 笑

そうですよ。
ニコンのD800・D810・D600はソニーセンサー。APS-Cも高いカメラはソニーセンサー安いカメラは他社センサー(アプティナかな?)。連写機は昔から他社だけど、どこ製なのだろうか? 今度のD5も含めて。たぶんD4と同じ会社だと思う。

キヤノンが、D810のセンサー(ソニー謹製)やα7RUのセンサーを使えば、間違いなく世界一の高画質カメラになれる。センサー技術はまあまあだが、写真のノーハウは豊富だから。
そんなことしてもらっては困る。だから、やわなセンサーで頑張ってくれ。

書込番号:19470357

ナイスクチコミ!4


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/01/08 00:48(1年以上前)

>ふにふに♯さん

小泉元首相は伝聞系の言い方ながらダーウィンの言葉と明言してますよ。(リンク先の最後のパラグラフ)
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2001/0927syosin.html

脱線な上にタイムリーな回答じゃなくて失礼。

書込番号:19470359

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/08 00:51(1年以上前)

そうそう、それとキヤノンが安い内製センサーを使うのにはもう一つの理由があると思います。
プロサポートでの出費や広告費に大金を使わねばならない。
その利益を出すためには、部品単価は極力抑えねばならない。だから、センサーも安いのを使う。
ソニーからD810 やα7 RUのセンサーを買うと高くつくよ、高級部品だからね。
シャッターだって、50万回の高級部品よりも、40万回の従来部品を使ってるでしょう?

書込番号:19470365

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/08 01:22(1年以上前)

>>それとA7R2のシャッター耐久50万回のカラクリは電子先幕の場合ですけど、ノーマルはその半分...

えー?
電子先幕シャッター使用をカウントしているのですか。
それは良かった。ならば、私は70万回くらい撮れるな。
  常に電子先幕シャッターをONにしているから。まあ、1/8000秒で露出がおかしくなる場面だけはノーマルに戻すが。
  結構無音撮影している。これでシャッター回数が伸びるのですよね。良いことを聞いた。

うーん、α7R2 を使いこなせる人は50万回以上の性能になる。
DSLRはその前にミラーがいかれるから、70万回はおろか、50万回でも無理なんだろうね。

無音撮影+手かざしシャッターなら、シャッターボタンさえも動かない。完全静止状態で写真が撮れる。
これなら、100万回でも200万回でも撮れそう。だって、何も動かないのだから、壊れようがない。
すごいね、α7RUは。いつの間にこんなすごいカメラになっていたのだろうか。


書込番号:19470406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3766件Goodアンサー獲得:79件

2016/01/08 02:14(1年以上前)

>小泉元首相は伝聞系の言い方ながらダーウィンの言葉と明言してますよ。

ダーウィンの著書等からの出典はないんだよねぇ。
あったら教えて欲しいです。

書込番号:19470458

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/08 02:57(1年以上前)

でもこれで、D5が70万で出たことにより、α99Uが40万でも安い!ってなるんじゃないの(笑)
恐らく42MPセンサーで、新型の20MPでは無いでしょうが。

AF性能も42MPセンサーの像面位相差とTLMとのAF-Dなら間違い無く良いでしょうし。
4Kは勿論積んでくるでしょうし、ソニーのことなので、また毛色の違う機種でガチンコ勝負にはして来ないでしょうが。

本当は新型20MPフルサイズセンサーでα77Uのボディーで25万。なんてやったら面白いんだけどなー
それなら私も久々にAマウント機を買う。
それやったらニコン切れるでしょうけどね(笑)

書込番号:19470482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/08 02:58(1年以上前)

>Cevitoさん
キヤノンの型番は〜6D、5D、1Dって成ってて〜1DXの次は多分1DXmk2じゃないかな?2Dだと新たな型番で新たな機種だから無いよね^o^/。
あと2D、3Dは平面、立体も意味するからちょっと型番として使い難いんじゃないのかな?写真はまあ平面だけど立体だと飛び出る写真機に成りそうだし^o^/。

書込番号:19470483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 03:12(1年以上前)

1DXMK2の発表はいつですかね。CP+の前にありそうな気もしますがね...





書込番号:19470493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/01/08 04:13(1年以上前)

写真好き(^^)さん
>これだとバッファって、どの部品なんですか?
https://www.ifixit.com/Teardown/Sony+a7R+II+Teardown/45597

たぶん「Step 11」の黄色い枠で囲まれた「SK Hynix H5TC4G63CFR 4 Gb DDR3L SDRAM」でしょうか?

大変参考になるページの紹介、ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:19470514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 04:38(1年以上前)

かえるまたさん、返答有り難うございます(^^) 分かりやすくなりました。


書込番号:19470522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/08 06:27(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives.
It is the one that is the most adaptable to change.

https://www.darwinproject.ac.uk/six-things-darwin-never-said
に真偽の程が書かれているようです。

書込番号:19470555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/08 06:44(1年以上前)

色々荒れちゃってるんで、ついでに私信で使わせて頂きますね。

>フォトトトさん

大丈夫ですよ、焦っているわけではないんですよ。
実は過去にD4 EOS5DVや一通りのレンズに手を出していたりします。
 色々あって今はSONY機だけを使っていますが、元来が物欲マニアなので隣の芝が気になったりします。

D500のような機種がαマウントだったら私のように魅力と感じる方は多いんじゃないかな?と思った次第です。
SONYの方々もユーザーの声が大事 とは言っていましたが、そんな意見少ないんですかね?

私は風景派なんですが、小学生の子供撮影も行わなければならないので、風景撮影用のカメラ以外も必要になる時があるんですよ。
次の運動会までにα77Uをどうしようか考え中のタイミングだったので 隣の芝は いいなー と思いましたよ。

書込番号:19470570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/08 08:14(1年以上前)

>Cevitoさん

訂正ありがとうございます。

しかし、いくら調べてもダーウィンの発言とは確証がとれないですがねぇ

書込番号:19470698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/08 08:22(1年以上前)

>KonKonRinRin2さん

http://transact.seesaa.net/article/115990191.htmlに詳しく記載されていました。

IBM(コンピューター部門は倒産しましたねwwスレ主風に言うと)の役員やアメリカ議会の発言で広まったようですね。

書込番号:19470714

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/08 08:37(1年以上前)


んじゃ セカオレさんのオリジンとして^o^


書込番号:19470743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/08 08:43(1年以上前)

部品提供メーカーは発注スケジュール、量から事前にわかってたのかな。
まあ、同等か、もっと上の「常時ライブビュー」に耐えうる省電力、
低発熱版を積んでくるのかな。

書込番号:19470750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2016/01/08 08:59(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>あかぶー師匠

あけましておめでとうございます。
大変ご無沙汰しています。
まったく師匠と同じ状況なんです。(笑)
私は、TLM大嫌いが一番の理由ですが、それを除いてもα77Uに魅力を
感じないので、買っていません。
なので、私も運動会用でD500が欲しくなりました(笑)
ただ、最近のニコンさん品質は???のようなので、実際のレビューを見てからかな?
と思っています。
できたらレンズはタムロンさんの70200F2.8がいいかと思っていますが、
どこま最新のAFがついてこれるかも心配です。
ニコンさんへの乗り換えは何度も考えましたが、αレンズが大好きなのと
ニコンさんのレンズはあまり好きじゃないので断念していました。
タムロンさんがうまく使えたら、とりあえす逝ってしまいそうです。
後、α6100が出るようなので、その内容も確認したいところです。
意外とαAマウントレンズがバリバリに使えるかもですよ。

お陰様で息子も今年小学4年生になります。大きくなりました・・・
では、今年もよろしくお願いします。

書込番号:19470777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/08 09:17(1年以上前)

ソニーのセンサー使っているというだけで、ソニー以外の機種のスレ立てないで欲しいです。
それがまかり通るのなら、ソニー絡みに限らず何でもありになってしまう。

orangeさんはこの前、ちょっと考えが違うだけで別にソニーを貶している訳でもない色々心配人さんに噛み付いたりしていましたけど、最近話題になっていたF-Secureや新潟日報の人を思い出しました。
若い頃は学生運動に励んでいたんでしょうか。

書込番号:19470818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/08 09:34(1年以上前)

さらに横レスですみませんが、

>あかぶーさん

ご無沙汰してます。

>D500のような機種がαマウントだったら私のように魅力と感じる方は多いんじゃないかな?と思った次第です。
>SONYの方々もユーザーの声が大事 とは言っていましたが、そんな意見少ないんですかね

少ないというか、少なく「なった」んでしょうね。
NikonがD300からD500へ。
ソニーはD300と同時期のα700から、α77、77U…。

良し悪しは別としても、現在のソニーのカメラが、ベリルにゃさんのご指摘通り「突然変異タイプ」であるのはよく分かりますね。

だけど、Logicool!さんがご指摘のように、
>α99Uが40万でも安い!ってなるんじゃないの

…とはならないように思います。先行き不透明な「システムカメラ製品群」に対して、それもボディが消耗品のような時代です。それらにお金を突っ込むのは数万円でも惜しい。

Eマウントのように新たに立ち上げたマウントならともかく、既存のAマウントにおいて「突然変異、しかもそれだけしか無い」という状況を作り出したソニーの命運や如何に。上手く行かなければ「ソニーには周囲を変える力が無かった」ということになるわけですけど、今や「後追い」が基本スタンスのソニーにそんな実力があると思っている人がどれだけいるのか?

話を戻しますと、
α99後継で躍進するかもしれないですけど、これで一歩間違ったらAマウントはマジで死亡でしょうね。
何より、現在こういう状況にあること自体が、ソニーがAマウントをあんまり真面目にやるつもりは無いことを示しているように思います。

やベー、この死ぬか生きるかというギリギリの状況はワクワクすっぞ!

頑張れ!ソニーの技術者!

…と、>orangeさんとは真逆の意味合いで書き記しておきます。

(追伸)
私自身は、Aマウントに興味があるだけでソニーには全く興味がありません。
もしもの時には、お察しくださいませ。



書込番号:19470855

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/08 09:38(1年以上前)

消耗品だから金を突っ込んでも惜しくない。
じゃないの?
早くて半年、どんなに長くても3年くらい?
揮発性かも。

書込番号:19470860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/08 10:03(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

じゃあ好きなだけ突っ込めば?
私はやらない。もったい無い。

確かに、ソニーが言うカメラの理想もわかるんだよ。

だけどあんた、
同じ金額を出せば、そんなオタクの理想を掲げたソニーのカメラよりも、素敵な写真を楽に撮れるシステムを手に入れられるという事に気付いていないだけなんじゃないか?

もう一度書いておく。

α700を使いながら、D300をチョットだけ羨ましく思っていた。
そして、出てきたソニーの回答は、α77という突然変異だけを売りにしたクソ機だった。

その挽回にはあと3世代くらいかかるだろう。
…いや、ソニーには、挽回する気がないんじゃないか?というのが、私が上に書いた事の真意だ。

ホレホレ〜
一歩間違ったら死ぬぞ〜!
頑張れソニーの技術者!


書込番号:19470910

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/08 10:28(1年以上前)

なんか個人情報流出で業績悪化したベネッセの社長が言ってたのを思い出した。「教育関係の消費は年に一回なので1年経過していない現段階での業績回復はまずありえないですね。本当に回復するには3年は掛かるかと」って。

まあレンズの新規リリースみてもZeissブランドはEマウントからは出てきてるけど、Aマウント純正ではUのお色直しだけで新規リリースは無し。
レンズ資産としては現行ラインアップで特に問題は無いんだろうけど、ニコンやキヤノンの更新・新規リリースペースからしたらお寒い状態ですよね*_*;。軸足がEマウントに移ってる(リソース配分)から仕方ないんだろうけど、この先Aマウントはどうなるん?って誰しも思うよね。

書込番号:19470959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/08 10:58(1年以上前)

>α99後継で躍進するかもしれないですけど、これで一歩間違ったらAマウントはマジで死亡でしょうね。
>何より、現在こういう状況にあること自体が、ソニーがAマウントをあんまり真面目にやるつもりは無いことを示しているように思います。

α99U発表無し 及び Nikon D5 & D500の発表によりマウント移行者の増加が見込まれるため、レッドリスト=「絶滅のおそれのあるカメラマウントのリスト」に
・RICHO GXRマウント
・PENTAX Qマウント
に続き 
・SONY Aマウント
が追加されました。

書込番号:19471005

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/08 11:29(1年以上前)

機種不明

白熱ランキング ダントツの1位

おめでとうございます。

やはり1億画素はインパクトが違いますね。

書込番号:19471051

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/08 14:30(1年以上前)

>orangeさん
〉ベンツを買う人は、車の高速性能を限界まで使いこなせるか?
  多くの人は使いこなせない。
  だって、ベンツは、ドイツチューンでは軽く250Km/Hは出せる。しかし、多くの人はその速度では運転できないだろうね。

ドイツのように環境が整っていれば『誰でも出せます』。
アウトバーンの制限速度は250キロですが、ベンツの高級モデルやポルシェは『素』で誰でも安全に250キロが出せるというところが凄いんですよ。
それは「安全に止まれる」ということです。

書込番号:19471455

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/08 15:04(1年以上前)

ちなみに、「1億画素のカメラでも曲がっていたり日の丸写真ばかりになってしまう」ことと高性能車を比べるのは間違っています。
「カメラは撮り方次第でクズになりますが、撮影者の命にかかわることはな」いからです。

書込番号:19471515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/08 16:18(1年以上前)

クソ機はだいじょぶなんだー
絶対に削除されると思ったんだけどなー、基準がよくわからんな 笑

D810のセンサーは、ソニー製なのね
あれは傑作っすね
何でα7RUはあれにしなかったんだろ?
α7Vであれにすんのかなー、そしたら買っちゃおーかなー

中途半端に画素数増やして、中途半端に高感度にふったチューニングして、性格に似合わない高耐久のシャッターつけて、んであの金額ってふざけてない?
D500なんか25万でもバーゲンセールに感じる 笑
でも、あれも一年たったら15万ぐれーになっちゃうのかなー
なんで、APS-Cのカメラはあんなに値段が下がるんだろーね

書込番号:19471683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 16:20(1年以上前)

1億画素なんてとっくの昔に超えてるんだけれど
というネタを貼ろうかと思って記憶を頼りに探したら大判だったwww

http://gigazine.net/news/20090525_130m_scanner_digicam/

スキャナーを利用するから実用的ではないけれどね。

書込番号:19471688

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/08 18:23(1年以上前)

>>スキャナーを利用するから実用的ではないけれどね。

そういう手法なら、数年前にNEX-7をつかって、カメラを平行移動しながら4枚?撮影してつなぎ合わせるカメラセットを作ってた。2400万x4=9600万で1億にはちぃと足りないが似たようなもの。
ペンタだっけ?、ビットシフトしながら撮るというのは。これは1億にならないの?

書込番号:19471997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/08 18:47(1年以上前)

>orangeさん

それは単なる合成w

でも、撮影技術的にはアリだと思う。

αもスイングパノラマ機能あるのだからスイングを線でなくて面で行って合成する機能出来るはずなのに。
俺も合成での疑似広角撮影やったことある。

書込番号:19472075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/08 19:13(1年以上前)

MBDさん
夜の世界の住人さん

 ご無沙汰しましたけれど、今年もよろしくお願いいたします。

MBDさん、私と同じ状況ですか。
恐らく「希少種」なんでしょうね(笑
 夜の世界の住人さん的には「絶滅危惧種」ってところでしょうか(笑

私の場合、α77Uに手を出していないのは 高感度性能がそれほどではない と感じてなんですけど。
 タンチョウ撮影でも使いたいなと思いまして、朝晩日が出ていない状況での使用勝手に都合良い物含めて欲しかったりします。
α7s程度の高感度性能とAPS-Cサイズが望ましいんですけどね。
 ただ、現状の見放され方ではユーザーとしてさみしい限りですね。

Nikonさんの品質ってなにかあったんですか?
 質実剛健ってイメージがありますけど。
αの4桁機、私も興味ありますよ。
 どんな感じなんでしょうね、楽しみですけど実は今回αAマウント含めてなにか動きがあるものと踏んでいたので更にがっかりというところでした。
お互いに愛機に巡り合えるといいですね。
 こちらは下が4年生ですが、上が6年生で親子競技が発生します。 まずは・・・走り込まねば〜 ってところです。

夜の世界の住人さんは他のメーカーへも手を出されたんでしたっけ?
 私もレンズ主体のαというところですけど、それなりのボディーは欲しいところです。
自分好みな「突然変異」に期待しつつ、もうやる気がないならそう宣言して貰えるといくらか気楽になれそうな気もしますけど。
 そうですね、私の周囲の方もSONY Aマウントをお使いの方はほとんど他に行かれました。
解ってはいるんですけど、現状のユーザーな方々に投げかけてみました。
 新機種もカタログスペック重視より、もう少し操作感覚にも目を向けてくれると私としても嬉しいんですけど。

まあ、画期的な「突然変異」に期待しましょ。

書込番号:19472154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/08 19:54(1年以上前)

合成して高画素の写真だと3650億画素のこれでしょ。

http://www.in2white.com/#

書込番号:19472275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2016/01/08 21:03(1年以上前)

HAWAII 5-0さん

楽しく拝見させてもらっていますが、「カメラは撮り方次第でクズになります」には写真を楽しんでいる者としてはどうかと思います。

書込番号:19472507

ナイスクチコミ!7


瑛太郎さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/08 22:10(1年以上前)

撮り方、撮る心の姿勢次第でゴミの様な写真になるのは個人的には確かだと思うんだよね。ブライダルや商品撮影、モデル撮影に至るありとあらゆる撮影で、自分の好きな様にやって他の人に価値を認められる一握りの人達、そして自分で自分の写真の価値を決める仕事以外の人達、それら以外は、自分の撮った中で、何が価値が生まれた写真で、価値が無くゴミになってしまった写真かっていうのがわかると思う。

仕事では真剣だから楽しいとか一つも思わないんだけど、ごく稀に友人や近い人達を休日に撮影する時に、カメラのモニター越しに愛情を感じる事はある。いい所を撮影出来たらもちろん嬉しくなるし。そういうのは、楽しく撮影っていう表現に近いのだろう思う。

両方の立場があるかな。カメラとの関わり方は、人それぞれなんだ。

書込番号:19472774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/08 22:29(1年以上前)

>黒シャツβさん
>何でα7RUはあれにしなかったんだろ?

ソニーがノータッチのセンサーを何故使える?
o君の嘘や思い込みをそのまま鵜呑みにするなんてらしくねーなー 笑

書込番号:19472852

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/08 22:38(1年以上前)

>D810のセンサーは、ソニー製なのね
あれは傑作っすね
何でα7RUはあれにしなかったんだろ?
α7Vであれにすんのかなー、そしたら買っちゃおーかなー<

まーた黒がデタラメ言ってるよ。
D810のセンサーよりα7RUのセンサーのが全然良いだろ。
本当にド素人だな。
7RUで失敗だったのは価格設定だけだよ。
20万後半で出せてたら誰も不満は無かった。

αユーザーが不満に感じてる大部分は最近のソニーの価格設定ですよ。
あとは相変わらずのAマウントの煮え切らなさ。

書込番号:19472891

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/09 00:36(1年以上前)

>あかぶーさん
>>Nikonさんの品質ってなにかあったんですか?

あー、有名な大チョンボがありました。
D600のカメラを使っていると、内部から油が飛び出してきてセンサーを汚染する。
大問題になって、YouTubeには、それを撮影した動画も出ていました。
中国TVがニコンをたたきそうになったので、あわててD600を廃盤にした。

その愚かさは、α77のもっさり感よりもひどかった。だって、α77は6か月後には数度のファームアップで正常に戻せたから。D600は廃盤にせざるを得ないほどの過大な失点であった。

これは事実。廃盤になったのだから。ネガキャン様が悪いというソニーでさえ、発売後数か月で廃盤になるカメラは無いよ。悪いというソニー機よりも、さらに悪かった。これがある種のニコンクオリティー。もちろん全部ではなく、このカメラだけの現象だったと思いたい。D800Eは好きなカメラだからね、α99よりも良いカメラであった。ただ、ニコンも質が落ちてきたのも現実でしょう。

ネットを検索すればD600は検証できますよ。

書込番号:19473284

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/09 01:21(1年以上前)

>WIND2さん

D810のセンサーの製造元、確かなソースありますか?
以前WIND2さん、エプソン製とか言ってたけどどこ探しても無いし、そもそもエプソンって撮像素子の製造ってしてるんですかね?

どこ見てもソニー製ってのは見当たるんだけど。

http://www.sonyalpharumors.com/competition-news-nikon-d810-features-sony-36mp-sensor/
http://imager.no-mania.com/Entry/103/
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2014/0626_06.html

書込番号:19473380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/09 01:29(1年以上前)

エプソン製なのはあるとしてもEVFでしょ。ただ有機ELだったらエプソン製じゃないけどね。エプソンは半導体自体は製造していないはず。

書込番号:19473397

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/09 01:53(1年以上前)

>orangeさん
この事件はNikonの対応はなんか日本国内消費者の声より中国政府機関の圧力に屈した様な印象で心象は悪かったですね。国内では修理回数の明記はなく複数回修理しても解決しない場合は交換処理となってるのも同じ様でいて微妙に違うのが印象に残りました。

ミノルタ時代の話ですがSONYはイメージセンサーでやらかした時に修理受付期間限定してたのが嫌でしたので、Nikonの今の所期間が設けられて無いのは良い対応です。

シャッターユニットはNikonとSONYは日本電産コパルの製品でしょうから相手を貶すとそのままブーメランですよ。各メーカーのパンフレットも自社開発のユニットは事細かに説明ですが(SONYはイメージセンサーや手ブレ補正機構、NikonはAFモジュール、ミラー機構)製造委託でその会社の技術に乗っかってる部分は説明省きますね。そのためパンフレットの読み応えがメカ好きとしては物足りない。

書込番号:19473434

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/09 01:53(1年以上前)

そうそう、EVFは良いものを作ったのは知ってるんですが、撮像素子を作ってるというのは聞いたことが無い。
そして上記のサイト、特に2番目のサイトが素子を詳しく分析していて、D810のHPのセンサーはフェイクで、本来の画像と、そのセンサーの特徴がソニー製のようだ、(たしかに、見ればD800や7Rと酷似)と暗に書いているので、ソニー製だと思うんですが。

http://outdoormac.blogspot.jp/2012/10/blog-post_26.html

D3Xもソニーセンサー改良版だったので、D810もそうだと思うのですが、WIND2さん、エプソンというソースをお願いしますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18446440/
このスレで言っていたのを思い出しましたので。

>o君さー
根拠がないのはあんたのほーだよー
D800Eがソニーだからって、D810もソニーだっていうのって根拠になってないじゃん 笑
あんたの想像、妄想だけだよねー
以前も同じ指摘を他から受けてるしねー<

ここまで言う、ということは勿論確固たる根拠があってのことでしょうからね。

書込番号:19473435

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/09 02:36(1年以上前)

Logicool!氏
まずはエプソンという企業を検索してみたら?

しかもニコンとエプソンってかなり深い付き合いなんだよね。
D810のセンサー情報を知りたければニコンに近いNPSがらみだから俺自身が立証までは不可能だわ 笑
ま、Logicool!氏がNPS会員になってニコンと直接付き合うってのも良いかもね
一部のNPSの中じゃ有名な話だよ。センサー自体は以前から製造委託してるって。 
でもニコンもエプソンもそうそう情報が漏洩するような企業じゃないからね。

こんなのも作ってるね。
http://www.epson.jp/osirase/2010/100728.htm

んで、両名がリンクしてるところだって、想像を記事にしているみたいだね 笑
だからこれらのリンク先も根拠になってないと思うよー

ま、都市伝説じゃーないけど「信じる信じないは貴方しだいです」
ってとこかな?

んじゃね

書込番号:19473480

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/09 02:51(1年以上前)

orangeさん

 D600の件なら知ってますよ。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.html
↑これですよね。

これ、保証期間過ぎても無償清掃で場合によってはD610に変更してくれるんじゃなかったでしたっけ?
私が今まで使ってきたものと比べたらいい対応だと思いましたけど。

簡易検証された方のブログ
http://www.geocities.jp/infinite_555/ta/nd600-3.htm
1000ショット程度で少なくなるならかなりいい方だと思うんですけど。

orangeさんもα900使ってらっしゃったので覚えていると思いますが、あれは10000ショットまで油分と埃がひどかったです。
保証期間過ぎると有償でしたね。
 シャッターユニットって現在も日本電産コパルなんじゃないですか。
NikonもSONYも部品供給を受けている、或いは共同開発だと思っているんですけど。

そういえば、D610では対策出来たんですよね、その後の機種では問題になっていないという事は対応できているんでしょうか。
α77 99って所はTLM挟んでても結構なゴミが付着しました。内部発生のダストだと思うんですけど。
 おかげさまで自家処理が上手になったわけですが、ブロアーでα7Rのセンサー壊したこともあるので、ゴミが出にくい構造と出来るならそのほうがいいですね。

書込番号:19473492

ナイスクチコミ!12


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/09 07:22(1年以上前)

〉どこ見てもソニー製ってのは見当たるんだけど。

WIND2さんが言ってるのはそう言う事じゃなくて…(笑)
結果ソニーだって良いんだよ。

オレン爺さんが言った
『D800は分解していたから、ソニー製は確実でした。D810も同じでしょう』
D800がソニーだからD810もソニー“のはず”って想像で言ってる訳でしょ?
D810もバラしてから言ってね〜って…(笑)
オレン爺さんはいつもこのパターン。妄想を真実のように語る(笑)

まぁしかしなんだ、この板はこの手の話題でしか盛り上がれないんだね。
オレン爺さんのお陰で活気はあるが(笑)
“写真”の話題で盛り上がれない、残念なカメラって事でしょうか(大笑)

書込番号:19473642

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/09 08:04(1年以上前)

写真の話題で盛り上がらないのは、この価格.comってのは製品の話題を主として扱う掲示板だからじゃあないのー?

んー、orangeさんとWIND2さんの信用度から言ったら、悪いけど断然、WIND2さんの方が信用あるからなあ 笑
エプソン製ってことが真実っぽいなー
そーすっと、ソニーセンサーがトップを独走するってことはないってことの裏付けにもなるねえ
ま、もともと、ソニーセンサーでこれはいいってのは、初代α7Rの3600万画素のあれだけだもんな
しかし、あれが電子先幕だったらねえ…
チグハグな商品作りばっかりなんだよなー

書込番号:19473691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/01/09 08:32(1年以上前)

α7RII との関係が???ながらも ROMっておりました。Nikon が明言しない以上、D810のセンサ製造元は憶測しかできなさそうですね。http://imager.no-mania.com/Entry/103/ なんて話も。dpreview では、ルネサス説も出ていました。もっともルネサスのセンサ工場はソニーが引き取った、ということもあったりする。

書込番号:19473727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/09 10:00(1年以上前)

イメージャー自体はSONYで良いと思います。D810とA7Rで電子先幕があり、無しはシャッターユニットの精度の問題じゃ無いですか?
じゃA7やA7Sで出来てるのに何故出来ないと思うでしょうが、画素ピッチがA7Rの方が小さい為メカニカルシャッターの精度が高く求められます。A7R2のシャッターユニット変更も振動軽減だけでなく精度向上も必要だったからと思ってます。

エプソン最近の製造実績で大型イメージャーって?過ぎです。根拠無い思わせぶりな発言がネット独特で面白いですが・・・

書込番号:19473940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/09 10:19(1年以上前)

>あかぶーさん

こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

>Nikonさんの品質ってなにかあったんですか?

私が答えるのもなんですが、最近よくNikon板を見ているので…。
ま、ひとことで言っちゃうと、あかぶーさんが認識している通りで良いかと思います。

近頃のNikonの品質に対し、疑問を呈する話は散見されますが、あかぶーさんの問いかけに対する回答としては、「元々の基準の違い」と「問題の有無以前の、製品自体の魅力の差」という事に集約されるんじゃないでしょうか。

ちなみに、その手の問題が出ているのは「廉価フルサイズ機」に集中している傾向がありますね。
D500はフルサイズ機でも無いし廉価機でも無いわけで、まぁ大丈夫でしょうけど、もし心配なさるなら一呼吸置いた方がいいかもしれませんね。

また、Nikon板を見ていて思うのは、そういう不具合情報があっても「私は気にしない」という人はいるにせよ「Nikonが正しい」みたいな書き込みはあまり見かけない事です。

はて、α77のもっさり問題の時ってどうでしたっけ?(笑)

私も、MBDさんと同様、Nikonレンズにそれほど魅力を感じているわけでは無いのですが、いくらαレンズに魅力があると言ったって、これだけボディでデタラメをやられると価値観がひっくり返る事もあると思うんですよね。

「ボディは適当でも、レンズが良ければソニーαで」という今までの話が、「レンズが適当でも、ボディが良ければNikonで」とひっくり返るわけです。その根底にあるのは「どちらでも写真は撮れる」ということなわけで。

最近のソニーを見ると、
価値観がひっくり返る閾値は超えた、と判断されてもしょうがないような気がします。
残念ながら、ソニーはやはりカメラメーカーとは言い難いということでしょう。

よく聞く「ソニーらしさ」なんて、写真が好きなだけの人にとってはクソみたいな理屈だし、そもそもソニーらしさどころかカールツァイスらしさを前面に出したレンズばかりが目立つ製品群に大枚をはたく価値観、一歩バランスを崩したら、素晴らしい勢いで転落するんじゃないか?とか。

…申し遅れましたが、私は今でもαオンリーのユーザーですよ。
だけど私が、同じくαを名乗っていながらも画像エンジン側での補正処理を前提としていたり、どこか無理を押し殺しているような、そんなフルサイズEマウントのボディやレンズに手を出す事は無いと思います。

もっとハッキリ言うなら、ソニーがEマウントに「α」と名乗らせる、それ自体に疑問を感じています。

残念です。
Aマウントのレンズで撮り続けたかったんですけどね。


書込番号:19473985

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/09 10:53(1年以上前)

スレのタイトルや趣旨から脱線をご寛容くださいませ。

素朴に思うのですが、ソニーユーザーさんは苦労されていそうですね。
旧 MINOLTAからのAマウント、そしてミラーレス機のEマウント の2種のマウント形式
そして、他メーカーのユーザーから見ても、Eマウントの機種の方が力を入れているようなイメージがあるところ。

(勉強不足ですみません)。。。Aマウントへの力の入れ方とい言いますか、今後の方針の展開が気になります。

↓ 素朴な疑問を再確認しました。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12148316032

ソニーはEマウントで魅力的な商品が次々と出て来て、将来も、他メーカーがやらないことをやりそうな期待があります。

一方で、Aマウントへのテコ入れをもっとして、さらに充実なラインナップにして頂きたいなぁという他メーカーユーザーからの視点があります。

勉強不足ですみません。
私の思い違いかも知れません。
どうかご寛容に。。。(^_^)a

Aマウントユーザーを守るという姿勢でなく、もっと攻めてAマウントユーザーを唸らせ、ソニー機を愛用する悦びの抱ける姿勢であって頂きたいです。

そしてEマウント商品の開発基軸との両輪がバランス良く噛み合って欲しいです。
そうあって欲しいです。

ソニー機良いですね。そっちへの仲間入りも充分にありえます (o^^o)

追伸: αと言えば、Aマウントってイメージがあって、Eマウントにαは、どうもしっくり来ないです。( ̄▽ ̄)

書込番号:19474071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2016/01/09 10:57(1年以上前)

>残念ながら、ソニーはやはりカメラメーカーとは言い難いということでしょう。

そりゃそうでしょう。今のカメラはデジタル家電です。
ソニーはじめ、パナ、オリもデジタル家電。
ニコンキヤノンもほぼデジタル家電。

フィルムカメラとは全く別物です。

書込番号:19474080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件

2016/01/09 11:02(1年以上前)

それと、Aマウントがどうの言われておりますが、フィルム時代のマウントを
いつまでも引っ張り続けることは今の時代どうかと思います。

デジタル化電化した今のカメラにとって、どのマウントがいいのか。
転換期だと思います。

ニコン、キヤノンはフィルム時代が長いので、今後足かせにならなきゃ良いが。

書込番号:19474092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/09 11:21(1年以上前)

出来が悪いほうが可愛いってこともありますからね。
もっとも全てが純正って人は少数派かもね。

入口から出口まで、途中がAdobeな人もいれば、
SandiskやTranscendな人もいるのかなあ。
東芝がHDD辞めちゃうのはもったいないな。

書込番号:19474135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/01/09 12:03(1年以上前)

へちまたわし2号さん、

(色々同意の部分省略)

フィルム時代からのAマウントユーザ崩れのEマウントユーザ、の立場で言いますと、ボディが、動体AFが、防水性が、フランジ口径小さすぎが、サポートが、そもそもマウント二つなんてのが、会社が傾いてませんの?等々さんざん言われつつ、「本当にもうダメか」と実際何度も思われらながらも決定的墜落もせず、今日に至るまでなんとか持ちこたえてここまで来ている訳ですよ。かつまた、通常のアマ、ハイアマの範疇では、そこそこのレンズを選べばカメラマウントと撮れる写真の相関は実はたいしたもんでなかったりもする(除:激しいスポーツ、鳥撮り)。たとえば、今からニコンD×××に乗り換えて自分の写真が良くなる公算はほぼ全く無いです(爆)。逆に、Carl-Zeiss も色々触ると全部が完璧ではないことがたくさん露見しつつあるなか、それでもハッタリは効かせられる部分が結構ある(爆)。てなわけで、このマウント、自分としてはブツブツ言いつつ、スキームとしてダメになる迄か、こちらがくたばるかする迄は付き合うかな、といったところですかね。

書込番号:19474228

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/09 12:13(1年以上前)

イメージセンサーやシャッターなど社外調達当たり前の時代ですがAFモジュール、ミラー機構、外販Nikonしないかな?財政厳しいようだからアリのような気もするんですが。

書込番号:19474265

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1275

返信188

お気に入りに追加

標準

あら! Phase1のIQ160と互角だって

2015/12/07 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

α7RUは高画素+高ダイナミックレンジの高画質機として知られていますが、今回は一段上のミドルサイズ?のPhase1 IQ160と比較しています。
Vimeoで公開されていますが、作者はカナダのプロです。
  https://vimeo.com/147356982

このビデオは、AlphaRumorsの記事で知りました。
比較機種は 
  Phase1+Schneider-Kreuznach 120mm macro  F16で撮影
  α7RU+ソニーEの90mmマクロ 非圧縮RAW  F11で撮影(ボケを同等に見せるため。最初F16で撮影したら、被写界深度が良すぎたので変更)
値段は10倍ほど違うそうです。(Phase1は本体+デジタルパックが必要らしい)

ソニーの利点は、暗いところでのノイズの少なさや明るいところ粘りと色です。これらは、センサーが新世代の高性能に支えられていると思います。

結果として、α7RUはIQ160と対等だと結論します。
値段を考慮すれば、ブッチギリでソニーが良いと発言しています(16分過ぎ)。
最後のほうで述べている:
α7RU+90mmマクロは
  小さなスタジオにはキラーカメラだ! (ダントツで良いことを意味する)
  AFが最高
  EVFも最高、MFもシャープ
  カメラ内手振れ補正も最高
  ノイズが無いことも最高
  多くの最高が詰まっている
と何度も最高(Spectacular)と述べています。
最後のメッセージ
  みんなこれを試してみろ。お金を節約できるぞ。これはホリデーギフトだよ。

そうそう、このビデオの中で彼がソニーのDSLRについて発言している(17分20秒):
  噂では、もうすぐ超高画素のDSLRが出るようだね。楽しみだ。

それと、IQ160はCCDなのでノイズに弱い。IQ250?のCMOSならよくなるのかもしれない。
(もしかしたら、IQ250は、ソニーが供給している中判CMOSセンサーなんでしょうか?ライカやPhase1など世界中の中盤カメラがCCDからソニーのCMOSに変えるという)

うーん、私ら素人は Phase1のような超高価な大型カメラは触ったこともないのでわかりませんが、それと対等な画質だと言われれば、うれしいですね。
コストパフォーマンスも最高だと言われてるし。
  やぱり、良いカメラはよいのだ。
  じんわりと、この良さが世界に浸透してゆきますね。


いやー、α900以来ですよ、ソニーのカメラに幸せ感を感じるのは。
  ソニーよ、よいカメラをありがとう。

書込番号:19383634

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/08 05:03(1年以上前)

このカメラの画質がほんとに凄いんなら、普段からPhase1を使っているような第一線プロにバリバリのスタジオポートレートなどを撮らせて、銀座かどこかで畳2,3畳sizeの特大プリントをどっさり1ダース展示するとかすれば良いのにね。A4程度のカタログとかショボいPCモニターで見て、この手の高画素カメラ本来の実力が十分伝わるとは思えない。ソニーは宣伝でも少しは攻めれば良いのにほとんど何もしないから詰まらない(;´Д`A。
それともあれかな?Aマウントを差し置いてEだけでやたらと盛り上がるのはマズイだろうっていう社内的な配慮でもあるのかしら。もしくはあまり大伸ばしにするとやはり中判レベルに較べて粗が見えてくるのか。。。いずれにせよ、ソニーは斬新なカメラを出すんなら宣伝やアピールに関してもそれなりに退屈させないようやって欲しいと思います。カナダ人ボランティアにして貰ってどうする。

書込番号:19386104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/08 10:20(1年以上前)

全く、文句しか言えない人たちは哀れですね。

おや、このスレのどこかで削除されたのですか? 私は削除要請はしませんよ。多分、価格.comの管理人が削除したのだと思います、価格.comの品位を保つために。

そうそう、カナダのプロは、畳大の大きさはPhase1を使ってきたので、今後も使い続けるニュアンスでした。
でも畳ばかりが写真ではないでしょう。

そもそも、キヤノンのプロは今まで畳大の撮影は何を使っていたのだろうか?自社カメラは使えなかったのかしら?
だって、5D3の2200万画素が最大だったからね。5千万画素が出たのは半年前、それまではどうしてたのだろう?
アダムス13さん 知ってます?

それに5000万画素で十分なら、4200万画素でも十分です。

書込番号:19386496

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/08 11:20(1年以上前)

>この痛車シリーズの撮影は夜の駐車場で行っており、無線でシンクロする9個の小型ストロボ(うち2個は車内)を使ってライティングしている。車全体を俯瞰したカットは、小さいステッカーや、車内フィギュアなどもよく見えるよう、解像度を上げるために画面全体を9分割して撮影し、加えて少しづつピントをずらした中からピントの合った部分だけを使って合成している。最終的に4、50枚のパーツ画像をプラモデルを組み立てるように合成し、車の全ての部分にピントのあった最大1億5千万画素の超高詳細痛車写真を完成させている。

坂口トモユキ氏撮影「痛車Z」の解説です。
しかしこれはかなり特殊な写真表現であり、通常は2200万画素を畳大に伸ばしても特に問題はないでしょう。外山ひとみ氏のギネス写真もたしかEOS5Dだったような。
とはいえ4000万画素の特大プリントだとどう見えるのか単純に見てみたいし、何なら中判カメラのと並べて堂々展示すればさらに面白い。

書込番号:19386594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/08 12:32(1年以上前)

7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?
人それぞれだとは思うが、俺にはとてもそーは思えないけどなー
フェーズワンが高すぎるよって言いたいがために、7RUをひきあいに出してるだけじゃないのお?

書込番号:19386743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/08 13:08(1年以上前)

>>7RUって、コストパフォーマスンスいいと思う?

まあ、40万円は高いですね。
しかし、趣味として全紙印刷できる最適なカメラだと実感してきました。
そうすると、これは十分コストパフォーマンスが良い。
全紙にちょうど良い高性能で長期使用できそうだから。

何よりも、撮るのが楽しくなるカメラです。
こんな感じは久しぶり。α900以来だね。
だから、自然とα7RUを持ち出してしまう。
  官能的に良いカメラです。
  愛機になっちゃった。

書込番号:19386838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/08 14:49(1年以上前)

α7RUが吐き出す絵は40万クラスだと思うけれど。

Aレンズアダプター付けないと望遠レンズ無いし。
Aレンズアダプター付けちゃうと5Dsと価格差余計小さくなるし。
コンデジ感覚カメラじゃなかったら買ったけれど。
この本体でじっくり腰を据えて野鳥を撮ろうとか思えないし。

改めて考えるとレンズ交換できるRX1M2以外の何物でいない。
趣味の値段と言えば格好良いけれど、
撮影するに当たって写真機としての使い勝手にも価値を見出すなら40万クラスのカメラではないね。
そういう意味でも「レンズ交換できるRX1M2=α7RWU」

Eマウントで本体がしっかりとした物を出してくれれば(大砲を付けて撮影しても負けない本体)
この画質と高感度なら欲しいけれどね。価格と本体の作りが全く釣り合ってない。

Phase1のIQ160が価格と釣り合う画質かは不明だけれどフルサイズで本当の意味で中判の画質と戦えるなら、
近い将来にAPS-Cでフルサイズの画質と戦えるようになって4/3もフルサイズに迫る画質になってくるって事かもしれないよ。

そーいや
パナが8Kセンサー開発するだかって噂あるけれど、
結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?
携帯の画素ピッチでもレンズがついてこれるならフルサイズなんてレンズが大きくなるだけで無駄だし。
逆にレンズの解像度が限界近いなら4/3は20MPすら無理しすぎだし、中判の方がフルサイズより画質上がると思うし。

Phase1のIQ160と何をもって互角というかは知らないけれど、
中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?

書込番号:19386988

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/08 16:25(1年以上前)

>結局、画素ピッチが狭すぎるとレンズの解像度が云々って話はどーなったんだろうね?

どうなってもいない事実として残っていますね。

解像度が足らなくて一部を除いた初期のFEレンズはα7R2では破綻きたしてる。
もともとレンズ補正前提で設計されたレンズが大半なのに、手ブレ補正入れてくるなんて
ビックリしました。

解像度を合わせてきたSEL90M28G なんて解像度優先のつまらないレンズだった。
一旦は買ったけど、Aマウントの100マクロに買い替えてしまいましたよ。

カメラって、本体とレンズで使うものだと思うけど、FEレンズ付けたα7R2ってそれほど
褒められたものじゃないと思う。

書込番号:19387165

ナイスクチコミ!18


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/09 08:53(1年以上前)

>>中判とフルサイズとで互角って事はAPS-Cとフルサイズで画質が互角でレンズの大きさだけAPSが小さくて楽って事になったら
α7系がα6000系に将来的に駆逐されちゃうとかってならない?

あっはっは、頭が単純すぎる。
IQ160とα7RUが互角なのは、α7RUのセンサーが次世代センサーで進んでいるから。IQ160はOLD世代のCCDセンサーだから。この差が出てしまった。

同じ次世代センサーで作ると、やはりAPS-Cとフルサイズの差は出る。
キヤノンだって同じこと。
APS-Cの7DUはフルサイズの5D3に画質面で追いつけないだろう?
でも鳥撮りには7DUが良いよね。

ソニーも同じ。
α7RUで鳥を追えないと文句を言ってるが、まったく頓珍漢だね。カメラが判っていない。
α7RUは鳥追いカメラではないのです。鳥追いはα77Uが良い。このことはαユーザーでは常識ですよ。
キヤノンだって、鳥追いには7DUがよいでしょう? みんな同じですよ、これが常識。
まあ、常識も知らないで、せっせとネガキャンに来てるのだから、困りますね。

5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
  手ぶれ補正は組み込まれていない
  ISO 10万はない
  4K動画はない
  動画ファインダーはない
α7RUは全部入っている次世代カメラ。5DSは遅れているのです。

いいかげん、ご自分のサイトにお帰りになり、元気つけたほうが良いですよ:
  ソニーに追いつき 追い越せ!
そのほうが日本のカメラのためになる。
こんなところでクダ巻いていても、誰もほめてはくれないし、かわいそうにと思われるだけですよ。
こんな仕事をさされるなんて、かわいそうだよと。

私たちは、ソニー機を楽しんでいます。
特にα7RUは、次世代性能の良いカメラです。
使えば使うほど愛着がわいてくる、不思議なカメラです。
  ソニーよ、不思議なカメラをありがとう!

書込番号:19388842

ナイスクチコミ!8


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/09 10:50(1年以上前)

IQ160を購入する人は、仕事上必要だら購入するのであってカタログ見比べて買う人なんか
いないんだろうね。

5DSを購入する人も、レンズ資産の問題も有るが4Kに合わせた4200万画素より
少しでも画素数が多い5000万画素の「デジタル一眼レフ」を選ぶんだろうね。

この手の高額カメラを購入する層は、自分のスキルと必要な要素を見極めて購入するの人が
殆どだと思うが、スキルもセンスも無いと他社が気になってしかたが無い人も居るんだね。

哀れだね。

書込番号:19389049

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/09 11:00(1年以上前)

中判とフルサイズの画質の差という事で
SONY製APSの最新機種とキャノンのフルサイズで同じ画素の物を出して
「どっちが画質上だと思う?」
「周回遅れとかセンサー性能がとかで画質が語れないでしょ?」
出そうと思って調べてみて調べてみたら

一番新しいSONYのAPS機でも2014年 9月 5日以降出てない。
キャノンはフルサイズで24MP機を出してない。
という事。


流石にフルサイズの5DVとα5100の画質を比べてどっちが綺麗だと思う?ってやってもね。
因みにベンチマーク数値だけれどこうなる。

5DVが81
α5100が80

他にも
α900が79
α99が89
α77Uが82
1DsUが74
α7RUが98
D810が97
IQ180が91

α99がEOS5DVよりも約110%画質が良くて
α99が既に中判のIQ180に迫る画質
α77Uが他社の現行一桁フルサイズフラグシップより115%強の高画質

というベンチマーク。






さっきのレンズの話もそう。
ベンチマークは人の感情が入らない中立な基準だけれどその数値が絶対だとはならない。
使い方もあるしね。

マンセーが自分の主張を声高らかにする為に情弱相手に公的な数値を持ち出して
自分に有利に情報を解釈して書き出しても何も見えてこない。

「この人のいう事はこうだけれど、情報源は正しいか?その情報源は断片的な物か?その人は結果ありきで情報を使い人か?」
ここを判断できるかどうかか情報社会で大事な所。
そして、ちょっとでも疑問に思ったら、数値や情報ではなくてアナログな所まで戻って俯瞰で見てみる。
そうしないと同じ穴の狢(烏合の衆?蛙?)が井戸の中で大海見ないで拍手するだけのパチパチ会になる。




その井戸の中の評価で陶酔したメーカーが先を見ないで商品開発してるという事があれば先は無いよね。
今のままのSONYが他社製フルサイズミラーレス一眼を出してきた時にどうなるか?
Aが消えるという今の心配がそのまま数年後にαが消えるという心配になりそうなのがら一番怖い。

書込番号:19389063

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/09 12:12(1年以上前)

それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)

書込番号:19389198

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/09 19:27(1年以上前)

>三河のトトロさん

成程ね。
フィルムの解像度表示ってF値で違っていてF値が明るい方が解像度高い数値だったのを思い出したw

レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?



トトロさんに聞きたいことがあって良かったら教えて欲しいんだけれど、

考え方として
ギャップオンレンズや裏面照射とかの技術でセンサー素子の井戸による影響や
センサー素子間の壁の厚みとセンサー素子面積の比率の問題がクリアされていくと大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?

で、
結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、
大きいセンサーに対して小さいセンサーはそれだけレンズに大きいパワーが必要でその分収差が大きくなるから設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?

センサーの入射角で光量減るのは後玉のパワーの調節で回避できるのか?

前玉の有効面積とレンズ群の総透過損失、センサーに対する入射角、センサー素子と界壁の有効比率、画素数が同じでイメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合、
フルサイズとAPS-Cのセンサーに当たる総光量は変わるのか?
つまりは同じ大きさのレンズで造ればAPS-Cだとその分F値が小さくて大きいレンズが造れるから
「フルサイズ=ボケ量が大きい」「フルサイズ=暗い所でノイズに強い」というのは単にレンズから入る光の量が大きいだけで
センサーの利点ではないのではないか?


大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。

結局、昔はフィルムの粒子が荒くて粒子感を無くす為にはフィルムが大きくないとならないという物理的な縛りがあって中判=高画質という流れがあったけれど4/3センサーでも35mmフィルムよりも細かいから今はセンサーサイズが中判である必要も無くなったって事だろうか?


こういう所を考えていかないとAPSよりフルサイズが良いとか、中判とフルサイズの画質がって話は頓珍漢になる気がする。

書込番号:19390084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/09 19:41(1年以上前)

>某傍観者さん

>それって DxOの評価結果見て勝った負けただの◯◯万円のレンズに相当するって騒いで....(以下自粛)


結局、バブルの頃って絵画や不動産の価値も判らずに相場とネームバリューと人の話で訳も分からずお金を出していた人が多かったから弾けたら暴落するような物を資産として買い漁る人が居とおもうよ。


時代が変わっても自分の価値観が無いから結果は一緒。
だから少しでも大きな声出して宣伝して自分の選んだ物が価値のある物と自分も周りも認知したいしさせたいだけだと見てとれる。



流石にデジカメは全部同じという位物の価値が解らない節穴や価値観の人は敢えて一眼買わないと思うけれど、
初めてレンズのAマウント50mmF1.8とプラナー50mmF1.4比べて
絶対プラナーでないと瞬間的に見て決定的に違う写真の写りにしかならないと言う位変わる絵を吐き出すかどうかって話はあるよね。

価値観が判らない人には互角なのかもしれないし。
違う価値観の人には互角処か端から勝負の土台にのらないと思うし。(だから比べない)
自分の価値観の軸がしっかりしてる人はこんな比較はしないかもね。

書込番号:19390117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/09 20:16(1年以上前)

>orangeさん

>5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
>手ぶれ補正は組み込まれていない

仰る通りなんですが、ソニーの手ぶれ補正無レンズは、キヤノンの手ぶれ補正付レンズより高く
コスパ悪いですね。

例ですが。

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/

EF16-35mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/K0000651904/

折角ボディ内手ぶれ補正つけてもレンズが高いとレンズのコスパが悪くなります。
勿体無いですね。

書込番号:19390245

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/09 21:21(1年以上前)

>色々心配人さん

消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
消されるようなこと書いたかなぁ。


>レンズ解像能の限界がもっと上ならレンズ設計のやり方によってはm4/3で8K画質のセンサーも可能って事?

レンズの構成に制限つけなければ可能でしょうね。

>大きいセンサーが小さいセンサーに対して何が有利かって話だと思うんだけれどどうなんだろう?

一時期、α7Sの12MPセンサーで裏面照射になるか!?って騒いでいましたけど、
別の問題で今の技術じゃ有り得ないんです。センサーはそりゃ高感度のものが作れるとは思いますけど
面積が大きくなると画素の静電容量も大きくなって、熱と速度の問題でデーター引っ張れないんです。
なので中判センサ−の大きさにしてみても、画素の大きさって特定以上に大きくできないんです。

>結局の所レンズの前玉の面積が同じだとすると、大きいセンサーに対して小さいセンサーは・・・
>設計がしづらいのかなと思うけれどどうなんだろう?

>イメージサークルが使用するセンサーサイズに最適化されている場合・・・センサーに当たる総光量は変わるのか?

フルサイズセンサーとAPS-Cの関係では、実質的に正しいと思います。m4/3では様子が違います。
APS-C用のセンサー規格はデジタル一眼の極初期に成立していましたが、この規格の中に
『光学設計は35mmサイズに準ずること』というものがあります。
このためにAPS-C用のレンズであっても、公称焦点距離の1.5倍になるのは変わりません。
光学設計が同じなのでフルサイズとAPS-Cではレンズから入ってくる光の量は変わりません。

本来、同じ入射画角のレンズでイメージサークルを小さくすれば光量は上がるはずで、
これを何の制約もなしにやっているのがm4/3規格です。なのでF1以下のレンズが普通にありますね。

>大きいセンサーの本当の利点って違う所にあるのかなと思ったり。

逆にAPS-Cの良さをフルサイズセンサーが縛っているといっていいでしょうね。
SONYがα77のキットレンズとして、DT16-50 F2.8 をリリースしましたが、これはAPSーC用に最適化して
作ったものです。α77があんな事にならなければ後が続いたんですが残念なことです。

書込番号:19390438

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/09 22:43(1年以上前)

三河のトトロさん

>消されちゃったのでやり取りが見えなくなりましたね。
>消されるようなこと書いたかなぁ。

そんなことは全くありません
うろ覚えですが レンズの設計上 解像度とコントラストは相反する。
最近のレンズは光学設計で解像度を上げて、コーティングでコントラストを上げるのが多いけど つまんねーレンズになる。
って非常に有益な内容でした。
最後にちょこっと皮肉があって それに食いついたのが上の僕のオチャらけですが、本来は僕のオチャらけを削除するはずが価格の削除人が誤ってトトロさんの書き込みを削除したってのが濃厚です。

だとしたら申し訳ないことをしました。

書込番号:19390732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/09 23:29(1年以上前)

それ、見たかったなー
ま、ここの管理人のせいじゃあ仕方ないね

35mmに準ずるってのがよくわかんないんすけど
例えば、APS-Cサイズ用のレンズとして、35mmF1.0なんてのを作ろうとしたときに、具体的になにが問題になるんすかね?

デジタル時代にレンズのコントラストなんてって思うこともあるけど、それを言ったら解像度だけ良ければいいのかってことにもなるし、んー
解像度もコントラストもボケ味も、そして現像&レタッチソフトも
どれになにをどれだけ求めるのか、難しいねー、造る方も選ぶ方も

書込番号:19390894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 01:59(1年以上前)

>三河のトトロさん

俺が書いたことが某じーさんと節穴から見たら面白くないから削除要請出したんだろうと思うけれど。

35oの呪縛ね。
スピードブースター出た時に
「それって結局テレコンかましたら暗くなるのと同じだから逆もあって当たり前だよね」
って思ってたのとΣが16-35mmF1.8出した時点で
「レンズの前玉の面積一緒なら(=レンズから入る光エネルギー量が同条件なら)フルサイズって暗い所に強くない上にボケ量大きくないじゃん。」
って思ってたんだよね。
これを理解しないで「中判が」「フルサイズが」と言ってる人は多分論理的にカメラやレンズの性能を見れない人だなとは思うんだよ
「光学」と「電子回路」だから、論理的に考える能力ないとカメラ関連の性能を話すのは難しいよね。


実際カメラを作っていた会社に勤めていた人なので「光学」の専門家だとおもうから、機会があったら聞いておきたかったので良かった。
他社のカメラのスレでもこういう話出来る人が居れば無駄に重くて大きいサイズの素子がもてはやされる時代にはならなかったかもね。

センサーが大きくなれば読み出し速度や発熱、製造時の歩留まりで不利
センサーが小さいと回折ボケやセンサー素子面積で不利
この落し所として最適な大きさってあるはずだよね。
ライカがフィルム時代に決めた35oやニコキャノミノフジコダがフィルム用に決めたAPSの大きさが決してデジタル素子に最適化された大きさとは思えないし。
その落し所に一番近い規格はどのサイズかって事だよね。
大判か?中判か?フルサイズか?APSか?4/3か?2/3インチか?1インチか?



俺の予想ベクトルが間違って無い事が判っただけ良かったよ。
光の計算は業務の設計で使うから基本的には考え方一緒のはずだとは思っていたけれどそれが確信できた。
この授業料はどこで払えばいいのやらwwwww



α77でコケたのはソニーにとっては不幸だよ。
多分その事は他社がミラーレス本腰入れた時にやっと気がつくと思うけれど。






レンズの入射光量の計算ってもしかして積分使ってる?
材料強度で部品にかかる応力求める時は積分使うからもしかして曲面で入射角θが無段階で変化する計算するならそうなるのかなと思って。
単なる雑学として知りたいだけ。
波長で進入角度変化するとか計算するパワーの詳しい式なんて見たくないwwww



こういう技術的な話が出来る所がα製品の板という事にしておこうwww

書込番号:19391202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 02:03(1年以上前)

>黒シャツβさん

レンズの大きさじゃない?

書込番号:19391207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 02:18(1年以上前)

あれ?俺のは残ってる???

多分トトロさんの消されたのは誤爆だよ。

管理人が故意に消したのだとしたらメーカーにとって真実は困るから消されたとか?



トトロさんが教えてくれる事は多分プロカメラマンでも理解できている人は少ないと思う。
PCでイラスト書いてる人がデジタイザの仕組みを理解してる訳ではないのと同じ。
でも、
画質語って人にプロとして薦めるなら最低限知識として光量の原理は知識の嗜みとして身につけておいてほしいと思う。
プロとして写真撮影で食ってるカメラマンでも意識やレベルが高い人ってそんなに居ない感じがする。
雑誌に平気で間違った事書いてるし。
違法と思われる撮影機材使った撮影手法を紹介してる記事を雑誌に書いてる人も居る位だからね。

書込番号:19391230

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/10 03:18(1年以上前)

>>>三河のトトロさん
>>俺が書いたことが某じーさんと節穴から見たら面白くないから削除要請出したんだろうと思うけれど。


馬鹿馬鹿しい。
私は削除要請はしませんよ。
ネガキャン野郎は、すぐに俺が消したとわめく。後ろめたいことがあるのだろうね。
いちいちネガキャンどもに削除要請してたら仕方がないでしょう。
まして、トトロさんのは、ネガキャンではなかった。単純にFE90マクロが気に入らなかったので売ってしまったというだけ。これを気に入ってる人は多いから、好き好きだと思うけど。100点のレンズなんてないからね。高価なZeiss社のOTUSだってMFだから100点ではないし。
たぶん、何かの間違いで消されたのだろう。

書込番号:19391268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/10 08:55(1年以上前)

>某傍観者さん

いえいいえ、どういたしまして。
価格の運営さんもあれだけ投稿削除してたら、まずいキーワードなりの基準持ってて
そこに触れたんじゃないですかね。

>黒シャツβさん
>APS-Cサイズ用のレンズとして、35mmF1.0なんてのを作ろうとしたときに、具体的になにが問題になるんすかね?

何にも問題ないですよ。現にm4/3がそれをやってるって書きましたよね。
イメージサークル変える場合、通常はバックフォーカスも変えます。
APS-C規格では、これを変えてはいけない(やめましょうだったかな?)となっています。
デジタル草創期には、一眼レフ機用のレンズでバックフォーカスを変える≒フランジバックを変える、
つまりはレンズをごっそり新規開発するという事を避けたかっただけなんです。

>色々心配人さん
>落し所として最適な大きさってあるはずだよね。

センサーがCCDの頃には、APS-Cサイズは良いバランスを持っていたと思います。
35mmレンズ縛りが無ければ、良いレンズと相まって『望遠はAPS-C』なんていう
価値観とは違うポジション持てたと思いますね。
CMOSになって、オンチップレンズやら裏面照射やらセンサー自身にも光学性能が
付加されてきたので断定はできませんが、1インチでしょうね。

>レンズの入射光量の計算ってもしかして積分使ってる?

レンズは曲面なので、重積分使いますね。


>orangeさん
>単純にFE90マクロが気に入らなかったので売ってしまったというだけ。

こっちの投稿は残ってるんですがね。

書込番号:19391560

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 09:54(1年以上前)

>三河のトトロさん

APSの規格でレンズ作って出されると困るメーカーが力あったら結果的に35mm縛りになっちゃうのかもね。
フィルム時代にミノルタはAPSに特化したレンズ交換式一眼レフ(Vマウント)出してるし。
ニコンとキャノンはマウントそのままで出してたよね。
特にキャノンは一応APSの規格策定には参加するけれどやりたくなオーラが半端なかった気がする。
フィルム扱いやすいし、途中交換できるし、悪くないシステムだったけれどね。

APS=デジタルフォーマット
35mm=フルサイズフォーマット(APSが縮小版)
って間違った知識植え付ける販売戦略って何処の営業がやりだしたのかwww
こういう間違った情報を浸透させて「常識ですよ」という顔をしながら
商売出来るメーカーを信頼できる情弱もイタタタタ・・・だとは思うけれど。



野鳥撮影してると1インチの高倍率ズーム付いてるネオ一の写真見てると同じ倍率でフルサイズで撮影しようと思ってもチョット難しいのを感じる。
フルサイズでトリミングしちゃえば結局同じ位の画質になるしそれでも倍率では及ばない。
ネオ一で野鳥撮影してる人って賢いよ。
大砲で満足してないで広い目で機材検討できる知識があればネオ一も検討してるんだと思うけれど。

デジタルの落し処って4/3からAPSだと思っていたけれど1インチ辺りか。
道理で携帯の写真の画質があの簡易な構成でそこそこ良かったりするんだ。


α77Vが出る事になってSONYが本気の裏面照射でそのまま24MPで来たらそれこそ面白そうだね。
AのレンズもEのレンズも使いたいからマウントはEでwwww

書込番号:19391665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/10 11:18(1年以上前)

>色々心配人さん
>α77Vが出る事になってSONYが本気の裏面照射でそのまま24MPで来たらそれこそ面白そうだね。
>AのレンズもEのレンズも使いたいからマウントはEでwwww

α77まんまのデザインで、リリースボタン押すとマウントが外れて
その奥にEマウントがあるっていうモックアップを昔見ましたよ。
Eマウントレンズでマウント部に円筒部分を持っているやつは付けられましたね。

書込番号:19391793

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 12:54(1年以上前)

>三河のトトロさん

>α77まんまのデザインで、リリースボタン押すとマウントが外れて
>その奥にEマウントがあるっていうモックアップを昔見ましたよ。

は?????
それ、俺がずっと求めてる形じゃん。
そしてそれがEマウントで大型レンズ使う人やしっかりとしたグリップとαAマウントの直感的な操作系が融合したプロ機として使える本体。
ファインダー覗いての撮影に構図を束縛されない3軸ティルトを持っていて現行α7Uにあるボディ内手ぶれ補正とAF機構(そのリリースで外す部品にα77UのTLMを仕込んでユーザー選択式も可能に)

マウントアダプタ使用でどのメーカーの一眼レフのレンズもAマウント機レンズのように使用できる本格ボディのレンズ母艦。
フルサイズでもAPS-Cでも良いからその仕様をモックで検討してるなら早く出して欲しいよ。
絵はレンズで決まるから(センサーはキャンバスでレンズは筆)本格的に何でも撮れる本体でレンズが何でも流用できれば本当に撮影の幅が広げれるから。


オリンパスのOM-Dに当たる本体を早くSONY出してくれよ。
PENのようなテイストのEマウントボディばかりじゃぁお散歩には良いけれど作品造りには辛いから。

書込番号:19392011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/10 13:38(1年以上前)

>色々心配人さん

その時にSONYが、「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」
・・・とコメントしてましたね。

取り外せるAマウントユニットは円筒形で、ボディ内駆動モーターの連結ピンも無かったですし、
TLMはおろかTTL位相差センサーが入るような形状ではありませんでしたね。
機構的にはよくできていました。

SONYが扱いに困っていると言ったのは、OSSでもSAMでもないAマウントレンズの事だろうと思いますね。
当時は困っていると発言したSONYですが、Aマウントレンズの像面位相差AFにあからさまに対応してきた今、
踏ん切りがついていると具体化してくるかもしれません。

Eマウントの勢いをそのまま取り込める複合機。無敵のシステムになるかも・・・。
妄想ですが。

書込番号:19392084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/10 14:38(1年以上前)

位相差AFを捨てるなら、Aマウントの存在意義がいよいよなくなるじゃん
FEレンズを使える像面位相差AFのAマウント機だって、どっちにしろEにアダプターってゆー構成とおおもとは一緒だよね
だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)を用意しちゃったほーが話が早かったり?

書込番号:19392184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 14:47(1年以上前)

>三河のトトロさん

スパッとAを切ってもその資産を有効に使える本体があれば誰も文句は言わないと思うけれど。
現状でTLMアダプタも素通しアダプタもあるのだからあとはやる気の問題。

センサーがフルサイズ対応の時点で高性能レンズがAに比べて大幅な小型化出来ないのが目に見えてるから今のボディで対応できると思ってるのは写真をスナップ程度にしか撮らないユーザーと関係者、それとサブ機程度の重要性で選んでる人位。
今のEマウントの本体程度の物しか出す気がありませんと宣言すればだよ?
カメラ好きから見ればそれこそm4/3にも劣るシステムと認識されてしまう。ライトユーザーとサブ以外は残らないだろうね。


>「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」

迷う所はココじゃないwwww
「我々はRX1RUのような趣向性の高い本格派カメラと実用性が高い本格カメラの違いを全く理解できない企画責任者の扱いに迷っ
ている。」
なら話は解る気がするけれど。

資産は利用できない人から見れば資産は単なる負債。
今の「株式会社VAIO」の「SONYらしい製品」を見てると
「株式会社α」作って「αらしい製品」作る方が良い気もする。

フジフィルムも写真フィルム産業が斜光産業となった後にフィルム作る技術を負債と考えずに資産と思って使ったからこそ他分野で戦えてる。
デジタルのセンサーや処理にもフィルムの資産(配置や現像処理)を上手に使ってる。

やっとボディ内手ぶれ補正もAFも出来るようになったんだし
今こそEで本格撮影用のボディ出してAを資産として運用しつつEのレンズを揃えて貰って両方を上手く使うべきだと思うけれどね。















「我々は過去の資産の扱いに迷っている。」人を負債として扱いに迷ってる状態になってないから現状のAとEの状態を作ったんじゃないのかな?
Aの資産を上手く活用できない責任者をそれこそスパッと切ってしまえばいいんじゃない?
ほら、ハンディカムの開発にでも出向させてさ、レンズ交換式4Kフルサイズセンサー搭載して静止画もとれるビデオ機の開発と販売に努力してもらおうよ。

某掲示板でフジが技術力不足で4K乗らない事を書き込みする人からは「4Kは写真機に要らないから良い」と好意的に書かれるものだし。静止画に利用しない4KはAマウント資産を利用できない負債のような社員と一緒にハンディカムの開発費でやればいいんだよ。4K「動画」の開発費を「静止画」の利ざやから捻出する意味が解らない。それこそ4K推進する立場のメーカーとしてスチル機では扱いに迷う機能じゃないの?







多分今、
栄光の時代のSONYらしい製品を作って人の心を掴んで利益を出す商売から一番遠い位置に居る会社の一つが現在のSONYだと思う。

エポックメイキングな製品で独壇場作ってもそこでその分野の本格派の人を惹きつける説得力が商品に無ければその分野へ参入した力のある後発に全て掻っ攫われてしまう。
多分フルサイズミラーレス分野はキャノンが本腰入れれば今のスナップ特化型のEしかないSONYでは3年位で負ける。

書込番号:19392203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 15:38(1年以上前)

>黒シャツβさん
>だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)>を用意しちゃったほーが話が早かったり?

それでいいと思うよ?

TLMはアダプタ刷新すれば77Uのシステム使える訳だし。
大型レンズ付けて本体のストラップで斜め掛けしてサンニッパやらゴーヨンぶら下げて航空祭の会場なり野山を移動しながらの撮影をソニー契約カメラマンがしてる宣伝すればマウントもストラップホルダーも強度の心配も無いだろうし。
大砲を支えれるグリップ力ととっさにAFポイント変えれる操作性あればマウントがAだろうがEだろうが関係ないと思う。

ってか、普通はそれを用意してから今のAの状態で運用するのが最低限しなければならない事だと思うけれどね。
SONY製windows機でしか動かないソフトを販売していながらXpedia一本に絞って「VAIOは辞めません(でも新製品ずっと出してない)」
って言ってる様な状態。
Xpediaでもライトな使い方すればVAIOと同じかもしれないけれどVAIOを本気で使ってた人はXpediaでは困る。
仕方ないから今のSONYのPC専用ソフトを全部売り払って別のメーカーのPC買うかどうか検討中って辺りじゃない?
PCならSONY専用ソフトって少ないと思うし株式会社VAIOが継続して新製品出してくれてるから良いけれどね。


後々でOVF出せる可能性も残したいとかって話がるにしても無いにしても
4/3がm4/3集約になる時にそういうアダプタ出して、未だにしっかりと4/3レンズサポートしてるしね。
4/3で本格的に撮影したい人用のボディとしてOM-DやGH4出してるし。

4/3が酷いって話聞くけれど、現状のAに対してSONYはもっと酷い扱いしてる訳だし。
このままあと1年も放置したら今までのAユーザーがSONY商品アンチになってもおかしくないと思う。

今Aマウントに残ってる人でレンズ資産ある人は何らかの理由があってシステムを処分して他社マウントへ移行しない人だと思う。
レンズ資産無い人はさっさと他社移るだろうし。
A→Eへ移行する人って結構少数派だと思う。
AのシステムとEのシステムは用途が違うから。


OVFとしてのαを求めてる人は既にララバイしてαにはそんなに居ないよ。
そして来年辺りにAマウントのα求めてる人もララバイして他社に移行する人増えると思う。
マウント商売するメーカーがAマウントをこういう扱いしてるの経験したら絶対SONY製品買いたくないってなるよ。
中途半端な飼い殺しが本当にユーザーに対して無礼な対応だと思うよ。
ユーザーの立場に全く立ってないからこそできる事。
そんなメーカーのマウントを又選ぶって相当痴呆が進行してるか狂気の沙汰かって話になるじゃんかよ。

書込番号:19392280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/10 18:19(1年以上前)

なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない。

書込番号:19392573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/10 19:07(1年以上前)

>なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない

望遠が使えないシステムなんて充実度が4/3以下と言われて当然だと思うけれど?
Eマウントのシステムの充実度で言えばフジのXマウントと同程度だけれど、
α全体で言えばペンタックス以上ニコン以下って辺りだと言う話。

使わない人には解らないから仕方ないよ。

書込番号:19392668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/10 19:32(1年以上前)

解る解らないではなく、単に聞き飽きたって言ってるだけ。しかも誰よりも無駄に長くて文面も単調。α7RUが凄い凄いってひたすら書き込むスレ主氏以下だと思うが。

書込番号:19392725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/10 20:43(1年以上前)

>>なんでまた此処でAとEのシステムがどうとかM43以下だとか聞き飽きた話を意味もなく繰り返すのかね。ホンモノの痴呆老人でもここまで退屈な話を何十回とはしない。


しょうがないよ、彼は雇われネガキャン外人部隊ですよ。
先進のソニー機のネガキャンすることで飯を食ってるのでしょうね。だから、ぞっとするほど大量の書き込みをしている。
おかわいそうなお人。

M4/3なんて、滅亡しつつあるカメラだから、それをよいしょするのは先を見る目がない。どうせスマホに負けるのでしょう?
ネガキャンの外人部隊殿は、こじつけるばかり。
そんなに良いM4/3なら、シェアがどんどん上がるのでしょうが、現実はシェアが下がっている。
悪い悪いと言ってるソニーのEシステムはシェアが上がっている。
これが現実。

結局、雇われさんは、見る目がないのですね。シェアが下がってるものを、よいよいとよいしょするしか見る目がない。
おそらく、ロートルすぎて、過去の経験だけで判断してるのでしょうね。
過去の経験ではM4/3はソニーよりもよく見えるらしい。(そう、M4/3は過去の設計だから)
でも市場は逆に見てる:Eマウントがどんどんシェアアップしてる。
レンズの老舗Zeissでは、ついにAFできるレンズをEマウント機に開発した。
彼らは述べている:Eマウントはプロやハイアマが使えるシステムへの成長の最中だ。我々はそれを手伝いする。

OM−D? そんなチンケなものは不要だよ。
ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
  画質がレベルに達しないから、我々はレンズを作らない という意味のことを言った。
2500CCのくるまに乗ってるのに、何で1/4の650CCの軽に乗り換えねばならないの?
まったく見る目がない。画質なんか雲泥の差だよ。暗くなると途端に鳥目になるのがOM-D。α7RUは平気でISO2万を使えてるよ。α7SならISO5万でも平気で使ってますよ。ISO 40万まで撮れるからね。鳥目カメラとは一線を画すね。
しかも画質はずっと上級。ダイナミックレンジもよいし、彩度も良い。
センサー面積が4倍+センサー技術レベルが一段上 の相乗効果でα7RUの画質がグンと良くなっている。

私はα7R2にL字マウントをつけて使用している。かっちりとして、なかなか良いよ。それでも軽量に感じるさ。
これは、かっちりとしたカメラを小型軽量で提供できる良いカメラさ。
かっちりした手触りが好きな人は、L字マウントをお勧めする。
素敵なカメラになりますよ。

頭だけで、非難個所をでっちあげて、繰り返しのたまう。
かわいそうな雇われの外人部隊だね。貴君は、自社でも傍系だろうー? 決して主流には置いてくれないよね。

我々は、主流のEマウントの最新鋭カメラを愛用している。
特に、α7RUは撮って楽しくなるカメラですよ。
  実にα900以来の楽しさ。
  もう、OVFだEVFだの議論の限界は超えたね。
素晴らしいカメラです。
  ソニーよ、撮って楽しくなるカメラをありがとう。

あとは、動態撮影の上級機α77Vを出せばよいだけ。
もちろん、TLMの常時AFで7DUを超えることが目標だよ。良いコンピュータプログラマーを雇いなよ。マルチCPUで1個を常時AFに占有させれば、楽勝だよ。予測よりも現実が強いからね。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19392925

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/10 21:02(1年以上前)

だからさーシステムとしてって書いてんじゃん(^◇^;)

よく見なさいよw

呆れちゃう。
もうSONYスレって幼稚すぎるよね(^◇^;)
残念すぎる。


>OM−D? そんなチンケなものは不要だよ。
ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?

知らないっつーのw
人がどーいーました、ツァイスがこういーましたなんてどーだっていいから^o^

だからなに?ってお話しじゃんw

畳一枚に伸ばすような展覧会に出すオレンジさんのお写真みせてよ^o^

答えなんてすぐ出るよ♪

今のSONYスレめちゃくちゃですよ。
呆れる。
ユーザーとして悲しいですよ、ほんと。

わかって欲しいですよ!
オレンジさん!

書込番号:19392989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/10 21:38(1年以上前)

>>だったら、Eマウントにもっと頑丈なアダプターや外付けのグリップ(Aマウントデカレンズ装着時用のグリップ付きカメラケースみたいの)を用意しちゃったほーが話が早かったり?

そうですよね。
それに代わるものとして、私はL字マウントを使っています。
素のカメラよりもカチッとした握り心地になります。100点ではないでしょうが80点くらいにはなる。
縦にも一発で変更可能。アルカスイス互換スライダーマウントが縦と横についているから。

使ってみてください。なかなか良いよ。
あれがないこれがないというのも結構ですが、私をはじめ、現実に使い込んでいる人たちはいろいろと工夫して使っています。
使い込む柔軟性を持ってるからね。だって、カメラファンだもの。
貴君もカメラファンだから、脳内カメラで不足をいうより、現実カメラを手にしたら、あれこれと使いこなしの工夫が自然と湧いて出ると思いますよ。
だって、カメラファンは使いこなしの達人だから。



書込番号:19393120

ナイスクチコミ!2


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/10 22:07(1年以上前)

ただ単に、Eの大きさや操作は使い難いから、Aのボディで7R2並の物を…
って言ってるだけに見えるけどな…

書込番号:19393221

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/10 22:09(1年以上前)

>mhfgさん
>>だからさーシステムとしてって書いてんじゃん

うんうん、悪い悪い。

でもね、システムというのは、昔のシステムのコピーしか認めないのかしら?

私の感覚では、α7RUとα7SUを擁するEマウントは、ある種の熟成されたシステムです。
従来のシステムとは違うシステムなんです。

昔はカメラは超高価だった。だから、一つの系ですべてをカバーする必要があった。これが一人前のシステム。

今は、趣味人も豊かになって、相対的にカメラを複数台持てるようになった。
こういう時代には、新しい発想のシステムが出てきてもよいのではと思う。

α7がそれです。
α7系は、小型軽量に特化した。それでも、高画質にこだわる。さらにオープンという時代の先取りシステムになった。
この2つが特徴です。

そもそも、小型軽量に特化したから、当然ながら捨てたところがある: 鳥追いです。
だから、大砲も捨てた。
とても潔く捨てた。捨てたついでに、全方位という概念も捨てた。
その代わり、一芸に秀でるという概念を導入した。

結果として、小型軽量では誰も追随できない領域に達した。一芸勝負では世界最高になった。
キヤノン・ニコンではここまで捨てる勇気がない。
ゆえに、世界最高の小型で突出した性能のカメラが作れた。
見てみなさいよ、
  最高の高感度カメラ   ISO 40万 ・・・ 40万だよ。 ふつうはISO6400が限界か なんて議論しているよね
          異次元の超高感度機α7SU
  最高の4Kカメラ    4Kでは向かうところ敵なしの高画質α7SUとα7RU
  最高の高解像度   高ダイナミックレンジと高ISOを兼ね備えた高解像度機α7RU(5DSRと双璧をなす高解像機)
  最高の手持撮影機  手持ちながら、高解像度を使えるα7RU
  最高のコストパフォーマンス・フルサイズ機  α7とα7U

さらに、オープンになることにより、第3陣営の応援がもらえる。もちつ持たれつの関係になる。
レンズは、超高性能はZeissに任せればよい。Batis、Milvus、Otusなどの高級単焦点レンズが使える。AFも使えるようにしてくれた。まさしく、オープンのおかげです。
ソニーは、ズームを担えばよい。小三元(F4通し)の次には、大三元(F2.8通し)が出ると思う。
良いねー、オープンは。

これがEマウントのシステムです。
革命のシステムになりつつある。
思想が違うのですから。

この思想、面白いですよ。
昔の思想にかじりついてる限りは、理解不可能な新システムです。
でも、使いだすと、心地良いシステムでもあります。

書込番号:19393226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/10 22:41(1年以上前)

>orangeさん

>ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
>画質がレベルに達しないから、我々はレンズを作らない という意味のことを言った。

事実ですか?
Zeissがどこでそんな事を言ったのでしょうか?
ソースが有れば教えて頂けますか?
お手数ですがお願いします。

書込番号:19393343

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/10 22:58(1年以上前)

>色々心配人さん
どーしてもララバイが気になる 笑
どーゆー意味で使ってるの?

書込番号:19393413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2015/12/10 23:00(1年以上前)

>orangeさん

初めて投稿しますが、なんかお花畑的な話すぎて困ります。

> 最高の高感度カメラ   ISO 40万 ・・・ 40万だよ。 ふつうはISO6400が限界か なんて議論しているよね

設定できるだけの感度に全く興味はありません。私は実効的に使える最高感度には興味はありますが、このカメラで散々写した結果私はISO3200が限界と感じていてISO6400はそれなりに写真撮ったけど縮小しないと使えないと判断しています。
あと5DsRも使っているので似たような評価はしましたが、ISO1600とISO3200の間かと思っているが、まあISO3200は許容して良いかなと思っています。その点はさほど変わらないと思っています。結局両者を併用して便利な方に適当に使うと言う使い分けをしています。SONYで閉じられた方が良いと思う人はそれなりに多いと思いますよ。私には現行のFEのレンズは大きすぎです。(同じスペックのレンズは概ねEFレンズで代用できる) 最短撮影距離頑張んなくて良いですから、Mマウントのレンズくらい小さくして欲しいです。

> レンズは、超高性能はZeissに任せればよい。Batis、Milvus、Otusなどの高級単焦点レンズが使える。AFも使えるようにしてくれた。まさしく、オープンのおかげです。

MilvusとOtusはEFのはサードパーティのリバースエンジニアリングのたまもの、Fマウントのはサードパーティのおかげで使えるだけで、それを使えるというのはどうなのでしょうか? EマウントでMilvusやOtusが出ないと言うことが、スレ主殿がおっしゃるところのZeissの回答のように思います。(85mmの周辺EOSより駄目な気がするし・・・被写界深度から外れているときはどうでも良いですけど。)

私には中華製マウントアダプタでEマウントでEFマウントが使えるのは便利だと思いますが、胸を張って「使えます」なんていうことを言う気には残念ながらなれません。Sigmaの20mm F1.4が手ぶれ補正レンズになりますから便利だと思っていますけど。キヤノンにしてもニコンにしても実用的なレンズは概ねレンズで手ぶれ補正になっちゃっているので、ボディで補正できるというのはさほどのアドバンテージでは無いと思っています。

書込番号:19393417

ナイスクチコミ!17


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/10 23:01(1年以上前)

orangeさん ♪

ちなみにいまマイクロフォーサーズの賛同企業一覧みた。
ツァイスさんもライカさんも入ってますね。

びっくりしたのは富士フイルムさんのお名前もありました、、

レンズを出す出さないは、要は売れてれば出すんだろうし。。
お金の匂いw
お金になるならレンズは出すんでしょうね。

書込番号:19393425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/10 23:21(1年以上前)

>>>ZeissがM4/3を出さないかと聞かれたときに、どう答えたか知ってる?
>画質がレベルに達しないから、我々はレンズを作らない という意味のことを言った。

>>事実ですか?


はい、事実です。
最初はAlphaRumorsがポイントしていました、半年くらい前かな。確かにZaissの人がそのように言ってました。
そもそも、あんな小さなフォーマットで、良い過失になると真面目にお思いですか?

M4/3の人が良いというレベルと、フルサイズの人が良いというレベルには、同じ良いでもレベルの差が厳然と存在すると感じます。普段から見ている標準画質に差があるからです。
だから、私は、M4/3の人がいう「良い写真」は信じないことにしています。なんちゃったらの「良い」ですから。
1インチでも同じ差を感じます。
ソニーのRX10も使っていますが、この「良い写真」は、α99やα7の良いとはちょっとレベルが違います。ましてα7RUとはかなり違います。このα7RUはα99よりもも0.5段か一段良いです。

書込番号:19393505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/10 23:47(1年以上前)

>そもそも、あんな小さなフォーマットで、良い過失になると真面目にお思いですか?

40-150F2.8のような優秀なレンズで上手く撮れば"良い画質"になるけれども"良い過失"にはならないと思う。

書込番号:19393584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/11 00:11(1年以上前)

そもそもぉ、オレンジ爺じゃんにとって写真とはなんなんですかぁ?

書込番号:19393647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/11 00:27(1年以上前)

>黒シャツβさん

ララバイはね。
写真で食べてける「田舎のカメラマン」さんがαに決別した時に使った言葉だよ。

αにララバイ。

知識もある人だったし
αレンズも相当数持っていた。
今はニコンのカメラを使ってるはずたよ。

そういう本格派が使ってたαのAマウントもドンドン写真にこだわる人ほど離れていったよ。
残ったのは耄碌したじいさんとか何にでも噛みつく無頼なおっさんとか。
俺も来年の一杯で見極めてペンタのフルサイズとキャノンの時期ミラーレスの出来を見てソニーに三行半でララバイしようかと思ってる。


フラストレーション貯めながらやる気の無いAマウント支持し続けるのもストレス以外の何物でもないし。
他社なら当たり前にある望遠が無いシステムを受け皿ですとか言われてもそんなマウント選ぶならコンデジ買うよねって話だし。
汎用性は大事。

ミノルタの頃から好きなマウントだし。
ミノルタはフルマニュアルのメカニカル一眼レフから使ってる思い入れのあるメーカーだし。

α生み出したミノルタが止めるなら納得出来るけど、
それを引き継いで10年もしないうちに無責任に放置してるメーカーにマウント商売出来る資格はないよ。



某メーカーのやり方は好きじゃないけれど、契約してないプロがメインの仕事道具として選ぶメーカーにはそれなりの信頼と安定がある。
だから機材に投資が出来る。
今のAマウントの扱い見てソニーにはその信頼も安定もない。
4/3は最低限そこら辺のけじめはつけてる。
そういうところも残念ながら今のαは4/3より格が下のシステムだよ。
AもEも含めてね。

来年次第だね。
ソニーがマウント商売の世界でやっていけるかどうかはそこで解るよ。

書込番号:19393686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/11 01:37(1年以上前)

スマンスマン。荒れさせちゃったかな。
しかし、ソニーEが望遠弱いっていうけど、そりゃ出来て数年のマウントだからしょうがないでしょ。M43ほどレンズがコンパクトに作れないという足枷もあるし。M43がダメとは言わないけど画質面でα7系のほうが高評価なのは事実であって、複数マウント使いや動体望遠を重視しないユーザー層にはかなり魅力的な展開が出来ている。
日本人は豊かになったから何でも最低限のお金さえだせば買えて当然みたいな感覚の人もいるけれど、それは幻想か思い上がりだと思うな。

あとIQ160vsα7RUってスレテーマなんだから、ある程度それに沿ったレスをして欲しいよね。本スレで真っ先に鳥撮り云々とか関係ない話持ち出してずっと脱線リードし続けてるのは色々心配人氏でしょう。レス内容がどうこう以前にいちいち意味もなく◯爺さんに絡むのは止めたら?って話。議論が刺激的になる訳でもないし愚物のすることでしかないでしょ。

書込番号:19393808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/11 02:54(1年以上前)

>アダムス13さん
素子の大きさが違うもので比較してるから、4/3出して大きい素子だからデジタルで利点は?というところで出してるんだよ。

ソニーがサブカメラに注力してて大事な本編を疎かにしてると他社が自前でサブカメラ用意した時にソニーが終わるって話。
Eの問題はレンズの充実じゃなくて本体の問題。
寧ろレンズは一定の焦点距離までは充実しすぎだよ。
それ以上の大型レンズを運用出来ない理由が本体だからって少し考えれば分かる事だよ。

レンズマウントの話をL字マウントにすり替えれると思ってる構ってちゃんよりはマシだと思うけれど
ちゃんと話は光学系の理論的な話から理由があって繋がってるよ。

シリコンのインゴットから取れるウェハーも量もそれに印刷できるセンサーの量も丸から取れる個数もセンサーとしての歩止まりも大きい素子に成ると効率が悪いから大きい素子って対費用効果が大きくなるほど悪くなる。
多く出るサイズならボリュームバリューあるけれど中盤センサーはそうでも無いから高く付く。
せんさーを大きくしたらした分だけ発熱や消費電力、読み込み速度で不利になる。
ある程度の画素ピッチ確保できればそれ以上確保してもノイズ低減には結びつかない。
だから、高い中判センサーと7RUが互角かというのか?
その根拠として出したベンチの数値だと77Uでも他社一桁機より数値が大きいからこれを基準に云々という話にはならない。
α7RUよりα7SUが階調が豊かだと言われる原因が画素ピッチにあるなら中判の画質はどうなんだろう

そういう話を踏まえて元カメラメーカーの人と技術的な初歩理論の話の中でデジタルでベストなセンサーサイズは何処か?
という話から1インチや4/3辺りが落とし所だという話になる。

ならAPSをしっかり専用設計でシステム作ればフルサイズの利点は如何なの?
って話に光学系の話が理解できないらしい老人が噛み付いてきただけだよ。

多分
光もエネルギーという話と電子部品が集積化で速度の向上と低発熱(故に低電力)と静電容量や回折、素子の面積と素子間壁の比率、レンズのパワー等の基礎知識がないと話が繋がってる事も感じ取れないかと。
フルサイズに言われるボケ量の大きさや高感度ノイズの低さは前玉から取り込める光エネルギーが多いからで同じ損失でAPSサイズに当たればf値が大きいレンズを作れる。m4/3がそれを実践してるからf0.95とかのレンズが作れてボケ量も大きくなるし暗い所でも明るく撮れる。
だからAPSレンズを真剣に作ればフルサイズに下克上できるよねって話しを理解できない人が噛みついた。

それこそ酒の入った頭で知らない知識の事を書かれても理解できないのは道理。
で、わかりやすいところだけ端折って噛みついたんだよ。

レンズの改造能が追い付いて、回折ボケが初期から始まる画素ピッチに達する迄の画素数に限ればセンサーの大型化ってデメリット多いよねって話。
そりゃぁ高い方が性能が良いと値段でしか価値を確認できない人は歩止まり悪い大型センサーの方が高いからありがたいだろうさ。
自分で買えるカメラが手の届かないカメラのベンチの数値と互角で喜んでいたら理論的に否定されてる様な内容だったからって程度でしょう。




それを意味も解らずに擁護していたら同類に見られるよ。

ってか、眠い。あしたも設計しないとならいから頭休めたいんだけれど。


書込番号:19393862

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/11 04:24(1年以上前)

>>ソニーがサブカメラに注力してて大事な本編を疎かにしてると他社が自前でサブカメラ用意した時にソニーが終わるって話。
>>そういう話を踏まえて元カメラメーカーの人と技術的な初歩理論の話の中でデジタルでベストなセンサーサイズは何処か?
という話から1インチや4/3辺りが落とし所だという話になる。


おー、それなら、10年はソニーは安泰だな、
キヤノンは1インチとAPS−Cのサブカメラを出しているし、ニコンも1インチのサブカメラをだしている。パナも1インチやM4/3のサブカメラを出している
とっくにサブカメラは出ているよ。
しかも1インチもM4/3も出てるよ。
ソニーも1インチのサブカメラとしてはRX10UやRX100Cを出してるよ。キヤノンも(ソニーの1インチセンサーを使って)1インチサブカメラを出してるよ。
それなのに、それなのに、フルサイズのα7R2が大ヒットしている。
これが現実だよね。


貴君は1インチが良いと言うのに、現実にはニコン1を買わずにα7RUを買いに来る。
当たり前だよ、画質が全然違うからね。
1インチやM4/3の画質がそんなに良いのなら、キヤノンは上がったりになるね。収入のほとんどがAPS−Cとフルサイズからきてるから。
キヤノンの心配をした方が良いようだよ。
家に帰って、キヤノンは1インチを作らないと没落するよ! と叫んだ方が良いよ。

ワッハッハ
俺は、1インチも使ってるよ、F2.8ズームで24−200の領域でね。RX10がそうです。
1インチもα7RUも両方使ってる。
結論としては、1インチよりもα7RUが圧倒的に画質が良い。
1インチの画質が良くなるのなら、ソニーは楽勝だよ。
多くの1インチカメラを出してるよ。今度の1インチは高速撮影できるしね。

必死に書き込む誰かさんは、全く技術的には盲目だね。
1インチがフルサイズに勝つと言ってる。

現実は、キヤノンもニコンも、α7RUのようなカメラは出せない。
だから、ソニーは安泰さ。

二言目には、キヤノンがサブカメラを出したらソニーは没落するとばかり言うが、サブカメラのMシリーズはとっくに出てるのに。
それなのに、キヤノンユーザーがたくさんα7RUを買いに来る。
α7RUが良いから買いに来るのですよね。
こんな現実も見えないでいる。ソニー憎しで目が見えなくなってるね。
おかわいそうに。
いつまで、こんなおバカなことを言い続けるのだろうか?


事実:
  ソニーは1インチのサブカメラもフルサイズのサブカメラも両方だしている。
  1インチが高画質になるというのはニコンとソニーを見れば誤りである。
  M4/3が高画質になるというのも、パナやオリの写真を見れば誤りである。
  高画質のサブカメラはα7RUが最高画質

α7RUが出てから、ソニーのシェアは上がってる。
俺は前から言ってるでしょう。
  団塊の世代は、堰を切って小型軽量高画質のα7RUに流れ込んで来る。
  一度軽くて良いカメラを使ってしまうと、止められなくなる。
しかも今度のα7RUはα9000以来の良い出来ぐあい・・・撮るのが楽しみになる素敵なカメラ。
こういう感性のおまけもついてるから、5年は誰も追いつけないね。
今この世に存在するのはα7RUのみ。誰かさんの脳内カメラは誰かさんの中にしか存在しないし、今後も世にでてこない。

ソニーよ、本物のカメラをありがとう。
  α7RUはα9000以来の最高のカメラだよ。

書込番号:19393892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/11 05:05(1年以上前)

一応書いておくけれど、IQ160とかα7RUの世界って、一般用途に最適かどうかとかいうレベルではない話でしょ。だからアート的表現や大伸ばし印刷とか今後の4K8Kモニタの超高性能化を踏まえてどうなのか?って議論ならともかく、1インチとかAPSが最適?って話はその時点でテーマからは大きくズレてるよね。そりゃパパママやカメオタの用途で4000万超画素や中判は要らんわな。RAWからのトーン再現力のために何十万の投資もしないでしょ。元カメラメーカーの方?に聞くまでもない。

あとは、たとえM43で35mmより2段明るくてまあまあ高解像のレンズが出来たとしても、実焦点距離が違うのだから描き出す世界はとうぜん異なってくる。それは光エネルギーとか理論的計算で済むことじゃない。そもそも写真なんて見る人の想像力をどう刺激するかが問題だから、そこを一番に見るしかないよね。vs中判ってテーマなんだから。
現状では、M43のF0.95レンズは35mmの手頃なF1.8あたりにすら及ばないと個人的には感じる。設計上の無理が絵にあらわれてる感じ´д` ;。しかもサイズも大差なく7,8万ではね。

書込番号:19393903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/12/11 09:11(1年以上前)

ツァイスではなくてライカでしたけどね。
それも一年前以上です。
ライカ公式の発言じゃなくてドイツの一幹部の発言ですぐにライカ自身が否定していたと思います。

書込番号:19394176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/11 09:22(1年以上前)

>ツァイスではなくてライカでしたけどね。

パナの売ってる M4/3 Leicaレンズは画質が出ないのか!って
結構当時荒れてましたね。

蜜柑卿が言ってたのはそのことなんだ。

書込番号:19394198

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/11 11:19(1年以上前)

キヤノン1インチ作ってるよ。Power Shotとかの安いカメラはソニー製なのかもね。

http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xc10/feature-4k.html


書込番号:19394388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/11 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

DXOより比較合成

dpreviewより

>色々心配人さん

まぁ、言うのは簡単だけど、もっと現実的根拠を上げて(現時点で)、示して欲しいですね。
遠い将来、どうなるかは、分からないけどね。

現時点で、ある程度客観的に比較できると思われる画像を上に上げておきます(DXO、dpreview)。
センサーサイズ毎のTOP(DXO)の比較。

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GX8-versus-Sony-A7R-II-versus-Canon-PowerShot-G7-X___1041_1035_978

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_g7x&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=nikon_d7200&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6410011976047906&y=0.2807916346468609

これをみると、一目瞭然じゃないかな、現時点では。

書込番号:19394535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/11 12:39(1年以上前)

>フォトトトさん

現実的根拠出してるよね。
ねこの写真見に行ってみようって。
比較のためでなくて作品として成立してる写真見て判断しようよって話。


それのスコアーα77Uとニコキャノのフラグシップの数値を見てみようか。
その数値の事は機種名と数値をこのスレでおれが書き出してるよ。

はい次の人どうぞ。

書込番号:19394560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/11 13:22(1年以上前)

コンデジ作れたら作れるんじゃ?

https://www.ifixit.com/Teardown/Sony+a7R+II+Teardown/45597


書込番号:19394644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/12 09:40(1年以上前)

>orangeさん

小生の質問に対するご返信ありがとうございました。

書込番号:19396719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/14 15:38(1年以上前)

>黒シャツβさん
>メーカーなんか関係ないだろ、いいもんはいい、悪いもんは悪い

そう。本当にそこ。
だからソニーマンセーで製品が良いか悪いかで見れない人から見たらアンチって事。

口は悪そうだけれど、しっかりと核心はついて話せる様だね。
そう書いておかないと、マンセーが又機関車ゴートンみたいにぼっぽーして暴走してごっそり消えるから。


>カツヲ家電好きさん
>よくシステムって言葉聞きますがキヤノンとソニーのシステムの違いってどんなところがあるんですか?

改まって話しかける必要ないよ。
礼儀なんてオブラートで本心隠す方が長い意味では人間関係悪化の原因だし。
地球対成層圏並のうすっぺらーーーーーーい人間関係に慣れてると敬語が云々って煩く言うけれどな。
敬語使って話されないと荒ぶる程自分の事を偉い人間だと自惚れてる訳でないからタメ口でもイライラする事ないし。

本当の悪人程礼儀だたしいのは何故だろうね。
脱線したからチャギントンに助けて貰わないと。


レンズと本体と周辺機器を含めてシステム。
レンズ+本体+アクセサリー(アクセサリーれ実用的なレンズマウンターがある場合は変換マウント先レンズも含む)
EOSシステムとかαシステムとかって言うでしょう?

例えば
Kマウントシステムは
実験的な製品を除いてAPSのペンタプリズム機しかない。
超小型ミラーレスマウントのQマウント(これも生きてるのかな??)や中判の645マウントがある。
Q←Kアダプタ−が純正であるし、K←645アダプターも純正である。
システム全体で言えばKとQと645の総合力で展開してる。そして新たにフルサイズが投入される。
主力のAPSレンズ群も10mm(換算15mm)〜560mm(換算840)と隙が無い。
アクセサリーも基本的なフラッシュ(ISO準拠シュー)とGPSユニット等の独自性の高い製品をきっちり抑えて
豊富とは言えないけれど静止画撮影用として隙が無い。
動画に関してはオマケ程度。本格的な静止画システムなので求める人間も用途も違うので問題は無い。
(実際にはキャノンが業務用シネマEOSあるとか除けば動画で4Kって騒いでるのはm4/3位で付加価値としては良いけれど、これに力を入れる余裕があるなら各社とも静止画の向上に注力してる。静止画の撮影もまともに出来上がってないSONYが動画に力をさく意味が全くない)

よく動画関連で某氏が叩く4/3システムも元々光学ファインダーがあってミラーレスにした経緯がある。
ここもレンズは充実しててオリンパスだけで見ても7mm(換算14mm)〜300mm(換算600mm)と換算で500mmを超えている。
フラッシュ等の基本なアクセサリーもISO準拠シューフラシュー等の基本を押さえて小さいセンサーの強みを生かした
動画用のアクセサリーと小型の利点を生かした静止画用のアクセサリーを揃えてる。
4/3の場合はファインダーが圧倒的に暗いという事もあるし(素子が小さいとファインダーも小さくしか作れない。大きくするとファインダーが暗くなる。)ミラーレスの方がより合理的なのと、m4/3←4/3アダプターがE←Aアダプター程制限が無く事実上無傷でほぼ使える。
そして一番大きいの本格的カメラとしての操作性が備わっている本体になるGH4とE-M1がある。
4/3の光学を諦めればレンズ資産が使える本体はある。新しいレンズを買う時にm4/3を買って徐々に移行できるレールはメーカーが用意して幕引きしてる。
それでも文句や不満は多く未だに4/3を求める人も居る。
今のAの放置のしかたとはチョット違う。
それでも不満が出る。


フジのXマウントシステムはどうなんだよ!って話出ると思うんだ。
本格的なマウントシステムじゃないのかよ!って言う話はちょっと違う
Xマウントは2012年2月登場で、それまで自社デジタルシステム一眼レフスタイルが無かったはず。
なのでレンジファインダー式だろうがコンデジボディだろうがクラシカルだろうが問題は無い。
ロードマップでテレ側も400mm予定している。多分X-T1に付ければバランスよく撮影できるはず。
これに合わせて本体じっくり作れば良いし、会社としても立ち上げたばっかりなのでゆっくり育てればいい。

ニコンとキャノンはレンズから本体、フラッシュまでプロアマ問わずしっかり使用できる道具を網羅してる。
ニコンはユーザーが紛失しやすいシューカバーBS-1が200円だったかな?SONYは1000円くらいしたはず。
暴利だよね。こういう配慮が欠けている。配慮が欠けてるからシステムの充実の方向性が間違ってるし、
本体の仕様も配慮が欠けてる。出してからユーザーの不満を聞くまで致命的な所が気が付かなくて
「U」で改良とかそもそも褒められる製品つくりじゃない。Dfなんていきなりクラシカルな物を作ってしっかり完成してる。
改良できないのは論外として、Uでやっと使える状態になるSONYの場当たり的な製品作りはここ数年の特徴だよね。



Eがシステム商売として落第点なのは、AとEが合わさってのシステムという俯瞰が出来てない事に由来すると思う。
キャノンがEOS-Mを作って逐次改良してきてるけれど、その間もEOSはしっかりと新製品出してる。
EOS-Mのプロスペック機出すという噂も出てる。動画はプロ用にシネマEOSがある。
静止画機にいたずらに動画載せて「動画ボタンが静止画撮影でおささって邪魔!!!」
とかクレームが来てファームで無効にしたりとかの対策するマヌケな事はしなくて済む。
目的の為の道具という概念がしっかりしてる。
Aと開発リソースを共用してるのか知らないけれど、新規格のEを立ち上げて既存のAの設計開発がぱったり止まってる
(少なくとも光学新設計レンズも新設計本体も1年以上発売されたと聞いた記憶が無い)
Aの開発が出来ない程Eに注力するなら既存のAに対する受け皿を用意するのが大前提
(少なくともα99でゴーヨン+テレコンを扱うのと同等の撮影が出来る本体が必要大きさは小さくても操作性と堅牢性があればいい)

書込番号:19403599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/14 15:50(1年以上前)

又消されてるwww


>某傍観者さん
αを好きな人程離れていくという事態をSONYはどう思ってるのだろうね。

「もしドラ」も第二弾でてるし。
少なくともSONYの管理職以上の人はドラッガーのマネジメント論を読んでレポート(読書感想文じゃないよ)提出して評価もらえなければ役職なしに降格とかしないとヤバいかも。


俺は実際問題ララバイした後にも気に入ったミノルタのレンズとソニーのレンズを使いたいからEOS-Mのプロスペック機とEOS-M←A変換アダプタ待ちになると思うけれど。
それを使いつつEFマウントレンズ買い足して7DV出た時に完全移行ってロードマップを描いてる。
もう、メーカーが嫌いとか言ってられない。



あれ?????これって本来SONYがEマウントで他社に仕掛けなければならなかった戦略だったはず。
サブ機特化でEを作ってもAを放置して魅力を引き出さなかったばかりに自分のやりたかった事がブーメランのように。

書込番号:19403624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/14 17:22(1年以上前)

>色々心配人さん
消されちゃったんでなんて書いたか忘れちゃいましたけど返信ありがとうございます(笑)
(こんな感じでいいですか?)

キヤノンもニコンもペンタも使ったことなく初めてNEX5を見てコンパクトさに度肝抜かれソニー信者になったのが不幸の始まりだったのかな?(笑)

システム例がドンピシャでニコンのシューカバーが200円やドレスカバーみたいのは羨ましいなぁと思ってこれがシステムの差の1つだったんだと(笑)

現状としてはAマウントの受け皿のためにLA-EAシリーズぐらいはちゃんとブラッシュアップして欲しいとは思ってます。

っと色々と不満があったわ(゚Д゚)

書込番号:19403852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/14 17:39(1年以上前)

>αを好きな人程離れていくという事態をSONYはどう思ってるのだろうね。

"去る者は追わず来る者は拒まず"

ってことじゃない?

単に、目新しいカテゴリ※で新規ユーザーを集めるっことを繰り返してユーザーの自転車操業するのが得意なんじゃ

※例えば誰も作らなかったフルサイズミラーレスとか、スマホで操作のQX1とか

逆にそれについてこれないユーザーはバッサリ切り捨て 選択肢無く一方的にOVF→EVF切り替えちまったくらいだから
旧いユーザの不満不平を黙らせるっサービスや商品展開は地味な仕事で根気が要るし、表面上は儲からないからねストリンガーがそーゆーのを嫌ったのが根付いたのかも?

書込番号:19403897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/14 19:53(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
>NEX5を見てコンパクトさに度肝抜かれソニー信者になったのが〜

APS-CとEマウントって凄い相性良いと思うよ。
例えば、α6000にLELA4アダプタ付けて70-300G付けて撮影したら、その重さがあの本体の形で限界だって解ると思う。
現況のα7U系FEマウントの強度があれば70-300GとLALE4を付けて首からぶら下げて歩いても使っている内にマウントから分解
って話は無いと思う。少なくともその位の強度設計はされてるはず。

70-300Gの前玉の大きさでAPS-C最適化なら多分換算500mmで同じ明るさの設計が出来る筈。
APS最適化Eマウントの70-500GF4.5-5.6が出ればとりあえずは望遠が無いシステムって状態は回避できる。




SONYに
「α7RUにLALE4アダプタとテレコン付けて500mF4のレンズを付けて本体のストラップだけでぶら下げて被写体探したり、本体のグリップだけで支えたりしてマウント接合部の変形しないですか?キャノンやニコンのフルサイズのような使い方出来ますか?」って何回か聞いてるんだけれど大丈夫という回答は全く出てこない。
「α7RUにLALE4アダプタ付けて300mF2.8のレンズを付けて本体のストラップだけでぶら下げて被写体探したり、本体のグリップだけで支えたりしてマウント接合部の変形しないですか?キャノンやニコンのフルサイズのような使い方出来ますか?」
に対してはマウント強化してるので大丈夫だと思います。と言われた記憶がある。
テレコン付けたからダメという程テレコンが長さも重さも増す訳でないし、テレコン自体が500mm使う想定の強度だし。
LALE3や4がその強度を想定してないとか無責任すぎるし、想定できるLALE作れば解決できるから作ってる筈だし。

要は元々Eマウントが小型用に開発したAのサブシステムだから大きなレンズをぶら下げてって想定は全くない訳。
フルサイズの想定も無かったからあんなギリギリのマウント径だし。
本当にAをEに置き換えるつもりで開発してるならもう少し強度高めてるし径も余裕持たせてる。
何より手ぶれ補正を電子にしてでもボディ内で統一してレンズに持たせる設計にはしない。
(Aより優れた後継マウントとしてEを想定してるなら、後発でニコキャノと同じレンズ手ぶれ補正採用したらその方式が優れてると暗に認める事になる。サブカメラだからシステム価格抑える為にレンズ手ぶれ採用したとなればAのボディ内手ぶれ補正の方が格が上と判断出来てAの販売面で有利になる)

FE展開しないでEマウントAPSで4K載せれば端からSUPER35mmだから何も苦労は無かった訳。
α7RUもα7SUもEマウントでなければならない理由は何処にも無い。
ボディ内手ぶれ補正も苦労して載せなくてもAにはある。フルサイズもフルサイズというか
フィルム35mmに対応したレンズ規格だから何も苦労する事は無い。
今のFEは2000ccのエンジンを軽自動車に載せて安全基準とか操作性で苦労してるだけ。
車体が小さいから燃料タンクも小さくてすぐにガス欠。αAの本体で作れば全く苦労はしない訳。




m4/3がそのセンサーサイズを上手く利用してバランスよいシステム作った様に
EマウントがAPSに特化した展開をしてればもっと面白かったかもしれない。
・APSでは暗い所でノイズが多くなる→フルサイズと同じ径のレンズをAPS最適化して明るいレンズを出す。
・APSではボケ量が小さい→フルサイズと同じ径のレンズをAPS最適化して明るいレンズを出す。
・APSでは諧調が豊かにならない→18MP辺りに画素数を抑えてフルサイズより少し狭い位の画素ピッチで作る。

画素と大きなレンズを快適に操作する為に必要な大きさとのバランスを考えるとAPSのセンサーサイズって一種の落し処だと思う。
これ以上小さくなると大型レンズ持った時のバランスがとりにくい。
センサー小さいのに本体が大きいGH4見れば本格撮影用なら小型化の限界がセンサーの大きさや基盤の集積技術だけで決めれないのが解る。
GH4位大きな本体ならASPでもいいんじゃね?って思う位マウントから見えるセンサーと本体のバランスが凄い。

そういう話をここでしてたんだけれど理解できない人が暴れて滅茶苦茶だった。
小型用に電子回路は集積化出来てもアナログのレンズはそんなに簡単に小型化出来ない。
レンズ重くて大きいとレンズ+本体の大きさも重さも増えるから。
300mmF2.8+本体辺りの大きさになると本体重さが6割の重さ(300g位軽い?)だったとしても、
三脚座かマウントアダプタの重さでスポイル出来ちゃうって。もう誤差に近い位の差。
本体の重さだけの恩恵を受けるのはレンズが本体の重量の1/2以内くらいまで。
350g位のレンズなら本体軽いと嬉しいよね。
ティルト液晶しかついてない欠点補う為に外部液晶付けたらα7RUの方がα99より重かったりしてね。本末転倒。



地に足付けてAPSのEマウントで高品位作ってほしいな。


後NEX5だかで採用してたフラッシュ付ける規格はどーなった?????
アクセサリーの規格を行き当たりばったりで作るなよ!!!!!!!!!
ユーザーはカメラを買ってるんじゃない!!!システムを買ってるんだ!!!
だからこそマウントで囲い込みって言うマウント商売が成り立ってるんだよ。
システムに責任持てない会社のマウントに投資なんてリスク多すぎて
先が無いご老体しかできないって。


>某傍観者さん
みんな去ればいいと思うwwwwwww

書込番号:19404266

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 19:54(1年以上前)

静止画と動画をシームレスに撮る。
これの実現がまだ半ばですならね。

4K、8Kのファインダーを実現してから、改めて
方針を決めてもいいんじゃない?

古い製品を10年も20年も大切に使い続けてくれる
のが良いお客か、毎年買い換えてくれるのが良いお客か
意見の別れるところ。
株主ならどっちをどう判断するだろうか?

書込番号:19404268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/14 21:44(1年以上前)

受注生産のゴーヨンの説明書には、Eマウントでは使用しないでくださいと書いてある









かもしれない


ってか、削除しすぎだろこれ

書込番号:19404646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/14 23:10(1年以上前)

ほう、色々心配人さん ばかりが延々と書き込んでいる。
なんだか、必死ですね。

大変だね。
高画素の45万円カメラをキヤノンとソニーが出した。
比較すると、5DSは技術で決定的に遅れているようだ。
ソニーはα7RUを、先進の次世代カメラとして出した。
技術的に両者を比較すると、5DSに不足しているものは以下のとおり:
  高感度が不足   α7RUはISO10万で撮れる
  4K動画が不足   α7RUは4K動画を撮れる
  動画ファインダーが不足  α7RUには動画ファインダーがある
  手振れ補正が不足    α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影が不足    α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せる
  手持ち撮影性能が不足  α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができる
事実として、これだけの差が出ています。
間違ってたら訂正してください。

必死になりますよね、これだけ事実の差があるから。
(これは事実ですから削除はダメよ)

書込番号:19404994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/14 23:32(1年以上前)

>orangeさん

>技術的に両者を比較すると、5DSに不足しているものは以下のとおり

高画素は高解像が全てなので画素数以外比較する事はナンセンスです。
色々何々不足と書かれていますが、関係ありません。
ようは画素数が全てです。

7Rの時はキヤノンがソニーに後塵を拝しましたが今回はソニーは35mmフルサイズ機においてはキヤノンに後塵を拝した。
それ以上でも以下でもありません。

これからも切磋琢磨してくれれば良いですね。

書込番号:19405083

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/15 00:11(1年以上前)

フォトトトさん
>現時点で、ある程度客観的に比較できると思われる画像を上に上げておきます(DXO、dpreview)。
>センサーサイズ毎のTOP(DXO)の比較。
でも、この客観的比較も無意味かもね。

>メーカーなんか関係ないだろ、いいもんはいい、悪いもんは悪い
正にそのとーりだよねー

>だからソニーマンセーで製品が良いか悪いかで見れない人から見たらアンチって事。
ホント、困ったもんだよねー
でも、その良いか悪いかの差がわからない人も困ったもんだよ。

>亀愛好家さん
o君の作例が何とかってカキコミしてなかったっけ?
↓ここにあるよ、俺も出してっけど 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/#tab
氏曰く、世界一高性能らしいカメラで撮ったo君の夜景を堪能してくださいな。

>近未来的発想さん
>ようは画素数が全てです。
違うでしょ、撮影結果が全てでしょ。低画素数でも素晴らしい作品は数多くありますよ。


まあ、本心で言ったら、
黒シャツβさん、某傍観者さん、色々心配人さん等の作例も興味あるよねー 

書込番号:19405195

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/15 07:23(1年以上前)

悪名高い(´Д` )某サイトによる測定では、

シグマ50mmF1.4ART
・5DSR 40M
・D810 30MP
・5DV 21MP
・EOS7DU 13MP

タムロン24〜70mmF2.8
・D810 22MP
・D750 18MP
・D7100 11MP

キャノン70〜200mmF2.8U
・EOS5DSR 33MP
・EOS5DV 21MP
・EOS7DU 12MP

シグマ17〜50mmF2.8
・EOS7DU 8MP

ソニー16〜70mmF4
・α6000 8MP


現状、APSCで24MPは高感度やトーン再現において厳しいものがある。そこで16〜20MP弱くらいに抑えるなら、ズームレンズで撮れる写真の情報量は実質8〜12MPになるのかな?
数万円高くなってサイズもややデカくなるけど、35mmカメラなら単純計算でおよそ2倍弱の情報量になり、高感度もだいぶ改善する。5DVなんて22MPしかないのに、18MPの7DUと比べて解像効率でかなり差が大きい気がする。

ま、どちらがよりコスパ良いのか、その判断は所詮人それぞれでしょう。しかし一応vs中判というテーマに沿って考えるなら、APSCの画質や効率性には当面あまり感心できないように個人的には感じます。


書込番号:19405592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/15 07:35(1年以上前)

>色々心配人さん
いつもたくさんとありがとうございます(笑)
色々心配人さんの意見は気付かされることが多く面白いです。

NEX5買った理由はやはり一眼レフは重たいってのが先入観あって軽く、コンデジライクに使いたいって思いがあったなー(笑)

自分はサンニッパなどのマニアックレンズは興味ないけど投資した人にとっては強度とかは重要な問題なんですねーσ(^_^;)

2470のF2.8通しがでる噂もありますしそれに合わせてゴツいFEボディもでると期待したい…かなー(笑)

書込番号:19405601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/15 08:07(1年以上前)

失礼。間違えました。7DUは約2000万画素でしたな。

書込番号:19405655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 09:34(1年以上前)

未完成なシステムなEマウントはフルサイズになろうが
現在使用するメインシステムのサブでしかない。

広角から超望遠まで使えるシステムになってからこそようやく他メーカーや
他マウントと同じ土俵にようやく上がれて比較できるようになるのでは。

新しいフルサイズAマウントが4K動画対応になるならAマウントの終演もはやいかなぁ

書込番号:19405824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/15 11:01(1年以上前)

>ふにふに♯さん

某日の丸を付けている団体が街宣車横づけして潰したい会社(人)の事を褒め称える。
一般の人から見れば印象が良くない団体が褒める会社(人)「=印象が良く感じない。

これを「褒め殺し」という。
褒めてるから名誉棄損にならない。
でも印象は悪くなる。


それを故意に狙って掲示板でやってるなら
「その他のユーザーはその人と全く違うからSONYユーザーとその人を一緒にするな」
と来た人が判る様に反論していくしかない。


とりあえず街宣車2台どけないとSONYが可哀そうだ。

書込番号:19406027

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 11:30(1年以上前)

>色々心配人さん

ですよね。

>それを故意に狙って掲示板でやってるなら

これに関しては私は反対意見ですね。
発言をみると幼稚な発言が目立つので歴も浅く上部でしか
物事を捉えていないようなので狙ってはいないように思えます。
AマウントやEマウントを他人に勧める時(勧めることってないけどw)や意見を求められた時には
私自身マイナス面を重視して話しますよ。友人や知人の信用を無くすのは嫌ですし
それでも購入を考えるなら止めませんが・・

ソニーのカメラには良い面も有るが悪い面も多々ある。
悪い面を補う努力ができないなら他マウントを使えばいい。
これが私の考えです。

書込番号:19406083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 12:24(1年以上前)

>orangeさん
ほら、言ったとおりでしょう?
自分の撮った写真の出来不出来をカメラのせいにしている。
ところでシャッター速度にまだ余裕がありますよね。
今時の手ブレ補正なら、この倍くらいの露光秒数でいけますよ。
感度だってもっと低く抑えられて、あなたの自慢の画質性能をもっと発揮できるはずです。
もっとも、高画素機でそんな適当な写真撮ったところで宝の持ち腐れですが。

書込番号:19406200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/15 13:40(1年以上前)

>ふにふに♯さん
>これに関しては私は反対意見ですね。

素で褒めていて、それがSONYへの激であり応援だと思ってるなら相当なコミュ障だと思うけれど。


>ソニーのカメラには良い面も有るが悪い面も多々ある。
>悪い面を補う努力ができないなら他マウントを使えばいい。
>これが私の考えです。

>AマウントやEマウントを他人に勧める時(勧めることってないけどw)や意見を求められた時には
>私自身マイナス面を重視して話しますよ。友人や知人の信用を無くすのは嫌ですし

完全に同意。

良い面なんてカタログやSONYのWEB見ればいくらでも書いてある。
ここに来て購入の参考にしてる人にとっては本当に無駄でいらない情報なんだよね。
携帯で見てたらパケット代請求したいくらい要らない。

大事なのは欠点があるのにどうしてこの機種を選んでるか?
その欠点はどういうスキルで補ってるか(補えるレベルの欠点なのか?)
これが大事だと思う。
このクチコミ見てる時点で長所はある程度調べているはず。必要なのは不安要素と解決策だと思うんだよね。

そこでもろ手挙げて褒め称えてる人が居ても「ステマがいる企業のカメラ」位にしか思われないし、
その褒め殺しがみんなに叩かれてたら色々納得する上に長所がそれ程よくない印象になる。
結果的に買いたくなくなるよね。

正に褒め殺し。


EVFの短所にパラパラマンガって言う人が居るけれどさぁ。アレ、流し撮り出来る人はそんなに影響ないんだよね。
初代α77の高感度ノイズがISO800超えた途端に多くなって1600が事実上の限界ISOって話も
低速シャッターでブレない撮影姿勢を身につけるには本当のもってこいのチャンスで使いこなせばAPSのサイズと重さで高精細な写真撮れるメリットがある。

3軸バリアンも2軸ティルトに比べると縦位置撮影の選択肢が大幅に増える事や、
体の軸と撮影の軸を90度(180度もいける)折った撮影が出来る事によって人が入る隙間が無い構図での撮影が出来るのでα77系や99系でしか出来ない構図がすごく多い。

構図を確認する為に使う背面液晶やファインダーが構図の制限するのは本末転倒と言うのはそういう撮影してるから。
で、α7U系に3軸載せて来なかったのはSONYの企画開発がそういう撮影をする程構図を攻めてないから。
両手で構えてファインダー覗いて「ハイチーズ!」なんて初級の話。
3軸で体の軸とカメラの軸を別軸で撮影する技術が慣れてくると、今度はファインダー類ノールック撮影が出来るようになりだす。
背面液晶もファインダーも見ないでレンズの軸とレンズに書いてある画角の数字でおおよその構図がとれる様になり出す。
実際にソニーストアでレンズスタイルEマウントカメラ使った時に本体の本体のシャッターボタンだけで携帯付けないで撮影しても大体狙ったものは写ってるので軽量機材としてチョット欲しいと思ったくらい。



撮影技術で補えないのはレンズの焦点距離と解像度。
こればっかりは絞ろうが足で稼ごうが無理。
被写体までの距離で同じ倍率にしても35mmの絵は35mmだし50mmの絵は50mm
α77Uは特に解像度が低いレンズでピント拡大したらどうやっても白っぽくぼやけて違いがよくわかる。


だから他社がレンズを新設計で刷新して特に35mmが当たり年なのにαAマウントの35mmはクセ玉と名高いGレンズが刷新されないまま。
それでハイエンド本体買えますか?って話。
撮影技術でどうにもならない。
素直にタムロン35mm出るの待つしかない。

αはレーダーチャートにしたら凄く歪な性能のカメラが多いよ。
栄養素と同じで極端に低い所があるとそのカメラの総合力はその低い所になってしまう。
その低い所を人が補って高い位置で水位を保つ撮影できる人はSONYカメラを使いこなせるのでは?と思う。
だから人には勧めづらいんだよね。

α6000位かな?
コスパや性能、使い勝手含めて人に薦めれるの。
あれ、EVFの性能がチャチなのを除けば意外と穴無くて初級機にはいいかなと思う。

書込番号:19406373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 14:40(1年以上前)

>色々心配人さん

>このクチコミ見てる時点で長所はある程度調べているはず。必要なのは不安要素と解決策だと思うんだよね。

クチコミを見てる人ってやっぱり上記のような情報が欲しいのだと思いますよ。
我慢出来る欠点なのか?対応可能な欠点なのか?
人それぞれ同じ事でも思うことは違うと思うので。

欠点を補う解決策が見つかった時には嬉しいですね。
漫然と同じような物を撮っていても楽しくないしやっぱり人に褒められたいですからね。

α77最初は散々悩みましたが最近自分の中ではα77再評価し
持ち出すことも多くなっています。




書込番号:19406466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/12/15 15:49(1年以上前)

あら?また脱線かな?
誤解ないよう言っておくけれど、私はスレ主氏も誰も庇う気なんて全くないよ。ソニー批判が有意義でその議論をしたい人達は自分で相応しいスレテーマ考えてスレ立てすれば良いだけだと思っている。本当に中身のある議論ができると思うならそのくらいするでしょ。

それとニコンとダブルマウントにしてる時点で、私がソニーを誉め殺し?なんて普通はあまり思わんだろう。AとEではなく、あえてAとFを選んでるんだから。単に現状において撮りやすくレンズの良い組み合わせを選んでるだけの話。Aが本当にダメになれば売るけど、ダメメーカーに対して出来ることって価格での批判レスよりマウント移動のための貯金くらいだよ。
繰り返すが、ソニーを良くしたいとか他ユーザーの参考のためと思ってカキコするなら、気に入らないスレ主のスレなど一切無視してそれなりに適切なテーマでスレ立てるしかない。どうせ無料だし。わざわざ荒れたり削除されそうな場所にレスする必要性など無い筈だもの。それこそ非効率だよね。

書込番号:19406620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 22:13(1年以上前)

NG設定とか出来れば助かるんですがね。

書込番号:19407717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/15 22:39(1年以上前)

スルーされちゃったので、修正を加えつつもういっぺん。

そもそもぉ、オレンジ爺ちゃんにとって写真とはなんなんですかぁ?

おっちゃんにとって写真は二の次三の次、カメラではなくソニーさんありきだから歪んだ価値観を垂れ流し、結果としてアンチを生み出すのですよ。
「わっはっは」のレスをするときは、概ね核心を突かれ悔しいんだよね、泣いてもいいよ。

書込番号:19407821

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/15 23:06(1年以上前)

人によっては、写真(プリント)と静止画(ディスプレイ上で鑑賞)は違うっていうかもね。
動画を一時停止したものと、毎秒60コマで連写した中から選んだ1コマと何が違うかというと、、、

書込番号:19407928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 23:16(1年以上前)

>大葉香奈子さん
orangeさんは自分を「カメラファン」と言ってますしねぇ。
写真なんてどうでも良いというのは、WIND2さんに紹介して頂いたスレの写真でよく分かりました。
カメラって写真を撮るための手段なんですが、手段が目的になっているんですね。

書込番号:19407961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/15 23:23(1年以上前)

撮影スキルが無い、撮影結果が出せないのに限ってスペックだ、データだって、かなり気にしてるみたいだよねー。
別にカメラやレンズの性能に依存するのは結構なことだけど、結局結果が伴ってなければ何使っても同じだよねー。
撮影結果が伴ってないのに限って薀蓄やスペックをひたすら書きまくる。面白いよね。

でも悲しいかな、撮影結果、撮影スキルが伴ってなければ何言っても全く説得力ないよねー。
中には無知、知ったかぶり、嘘を堂々と書き込みしてるのもいるしね。

ま、そういう俺は機種性能に依存してるかもね。

そうそう、しょーもない作例に率直なコメントしただけで荒らし扱いするとんでもない輩もいるくらいだからなー
そーいうのは自身の撮影スキルを上手いと思いこんでいるんだろーなー ボソ

書込番号:19407987

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/16 00:25(1年以上前)

悲しいねー
数名の某社擁護派は。
必死の書き込みに見えますね。
中身のないことを長々と屁理屈ばかりこねている。

α7RUはサブカメラとして、世界最高のカメラですよ。
汎用カメラでないのはみんなご承知。誰もα7RUに汎用性を求めてはいない。α7RUで鳥を追うのは誤り。
その代わり、一芸に秀でる能力を求めている。
この一芸に秀でる能力は、α7RUで最大化した。
初代のα7系は一芸だけだったが、新しいα7RUは一芸をたくさんもつようになった。
ソニーの地道な精進のおかげで、多くの点で一芸に秀でるようになってしまった。カメの頑張りですね。某社のうさぎさんは眠ってたからね。

汎用カメラの頂点 5DS と比較してごらん。
α7RUは多くの点で超えているよ:
  高感度が超えている   α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画が超えている   α7RUは4K動画を撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーが超えている  α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正が超えている     α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影が超えている       α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能が超えている  α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができる
事実として、これだけの超えています。
やはり次世代カメラというだけある。
5DSにはAFスピードが速いなど良い点があるが、α7RUの一芸に秀でた魅力はそれを凌駕する。
これをサブカメラとして使うことをお勧めします。新しい感覚に開眼すること疑いなし。

(上記比較は事実ですから削除はダメですよ。間違ってたら修正しますのでご指摘ください)

まことに良いサブカメラができました。
私も愛用しています。
  し あ わ せ !

書込番号:19408184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/16 02:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真愛好家たるもの、高価な機材を買ってひけらかしたりすることに幸せを感じるのではなく、美しい被写体に出会えたことに幸せを感じたいですね。

書込番号:19408380

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/16 06:21(1年以上前)

>亀愛好家さん

作例いいですねぇ。特に夕焼けのショットいいですねぇ。
バイクとオリオン座もいい感じです。

バイク乗りさんですか?
写真撮ってると、バイクの機動力が羨ましいときが多いです。

書込番号:19408478

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件

2015/12/16 11:09(1年以上前)

えーとはじめましてでいいのかな。
最近カメラが気になっていて、いろいろ検討している平成ぽんたと言います。
どうぞ宜しくお願いします。

α7高いけど興味があり、掲示板をいろいろ見ていますが、ここは結構荒れていますね。
いろいろと質問したいこともありますが、このような状態ですとスレ立てるのも躊躇してしまいます。
多分、僕のように聞きたいことがあっても怖くて遠慮してしまう、なんて人も結構いるんじゃないかと
思って、勇気を出して書き込みします。

みなさん冷静になりましょうよ。

カメラって、プロが仕事で使うならともかく、普通の人が趣味で使うなら自己満足の世界だと
思うんです。人それぞれだと思うんです。
ココは犯人探しとか、人を中傷するとかそんな場所じゃ無いと思うんです。

購入希望者が知りたいことを、使っている人や先輩方が教えてあげたり
購入して使い方が分からない人に教えてあげる。
そういう場所だと思うんです。

一度原点に戻って考えませんか?

書込番号:19408963

ナイスクチコミ!21


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/16 12:32(1年以上前)

そうそう、あまり熱くならないでね。

しかしシステムが〜システムが〜と良く言われるけど、仮にAマウントを完全にC,Nと同じシステムまでテコ入れしたって、売れないでしょ?
新たにC,Nその他のユーザーやカメラ初心者が買うと思う?
田舎もんのカメラマンさんはNに移ったというけど、言ってたとおりOVF路線で行ってレンズやフラッシュのシステムだけ拡充してEマウントも無かったらどうなってたと思う?
結果、売れずに、カメラ事業撤退してたでしょう。
それが一番ユーザーは痛いんじゃないの?
α900は素晴らしいカメラだが、売れなかった。
α900Uを同じ路線で出しても売れるわけがない、と思うのが企業として正常でしょう。

私もAマウントに固執していた時期は、「ニコンにAマウントを作らせろ!シグマでも良い!」とここでも言っていたが、結果を見てみると、ソニーの歩んできた道は正しかったと思います。
AのTLMからのノウハウが無ければEは無かったし、TLMで大成功していてもEは無かったかもしれない。
Eが無ければ撤退していただろうし、α7シリーズの大成功で、「次の一手」も考えられるようになった。

ソニーはなんとかカメラで商売になる道を模索しているんです。
今までのようにマウント商売、レンズ商売で、C,Nのみ安泰で他は赤字か良くてトントン、というのをこれからも続けるんですか?
レンズ売ろうが、ボディを売ろうが、利益が出なければ商売は成り立たないでしょう。
商売の基本として、ノイジーマイノリティーの意見だけ聞いていれば間違い無く失敗します。
少なくともソニーのカメラ事業のマーケティングはだんだんと熟れて来ているように思いますが。
ユーザーの意見も拾っています、私の意見も(そう思う人が多かった、ということでしょう)採用されています。
コントロールホイールはまだ緩いままだね(笑)
次は直してね。

私もオレンジさんと同じようにα7を使ってからα900以来のカメラの楽しみを見いだしています。
その楽しさがあれば他のカメラは気になりませんし、それが全てでは無いんですか?

書込番号:19409155

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/16 12:49(1年以上前)

>亀愛好家さん
素敵なお写真ですね(^-^)
ただoranngeさんの写真の出来不出来を理由にするのは、良くないですよ。
写真が上手かったらoranngeさんの発言を許容できる訳ではないのですから(^-^)

多分oranngeさんも亀愛好家さんのお写真を誉めることはあっても貶すことはないのではないかな?

亀愛好家さんがお写真をあげた後の流れどう感じられますか?
oranngeさんの他社批判は良くないですが、だからと言って、oranngeさんに何をして良い風潮は怖いですね。


こう言う事書くと、また信者とか狂信者と攻撃されるのですけどね。

>平成ぽんたさん
そこに悪意があるかぎりって感じで確信的に書いてる人間には無理かも知れませんが、ぽんたさんの言うような掲示板になるのを自分も願ってます。
自分も出来る範囲で雰囲気作りに協力したいと思います。




書込番号:19409197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/16 14:37(1年以上前)

>ムッタ−さん

「n」が多いぞー
教祖さまの名前を間違うとは、信者ではないな 笑

書込番号:19409428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/16 15:39(1年以上前)

>ムッタ−さん

>oranngeさんの他社批判は良くないですが、だからと言って、oranngeさんに何をして良い風潮は怖いですね


他社批判は別に悪いとは思わないよ。
αの板で言ってる内は。
他社のカメラよりSONYのカメラが好きだからSONYの板で他社の悪口言うのはその人がSONYを購入した理由だから。


他社のユーザーがSONY板に来て「カメラを作れるレベルじゃない」とか「未熟とか」言ってるのは論外だけれどな。
論外なメーカーの板で暴れる必要もないし。自分のメインのメーカーの板でマンセーって叫んでればいいだけだし。




みかん星人が叩かれるのは自分の意見が否定されるとすぐ「他社のユーザーは」と間違った事を言い出す事。
そしてカメラの機能(静止画の撮影に関してね)間違った見解や嘘を言い出して根拠が無く、他人に根拠を
示されて反論されると「他社のユーザーはry・・・」と言い出して又出鱈目な理論を展開す出す事。


要は間違った事を言って訂正をしないから叩かれる。
それだけだよ。

俺は動画は動画機でっていうスタンスだから動画機としてのαの使い方をみかん星人が書くことについては突っ込まないし知識として読んでいる。
もしかしたら本格的に動画撮影をしてる人からしたら間違った事を書いてるかもしれないけれど、俺にはそれを見抜く動画撮影の知識は無い。あったら多分動画用に動画専門機買ってると思うけれど。
動画専門で頭からみかん星人を潰してる人も記憶にないからそんなに動画に詳しい人はαで動画なんて撮らないのかもしれないし、
みかん星人の知識が凄いのかもしれないし、それは解らない。




叩けば悪いという考え方も一方的だと思うよ。

人を叩けば正義という考え方も違うと思うけれどね。


俺がけーぞー@オタクと当たる時と当たらない時の差見たらわかるでしょ?
人に当たるんではなくてその人が間違った事を書いた時に当たるんだよ。
自分が間違ったら認めるし。(その後も一応本当に間違ってるかは調べるけれどね。)

何でもちゃんと見て発言したりイイネ付けるの大事だよ。
大量に消されてるとは言え、物事には流れってあるから。
愉快犯はその消されたことを上手く利用して難癖つけるから厄介だけれど、それも見てれば判断できるよ。

書込番号:19409548

ナイスクチコミ!9


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/16 15:46(1年以上前)

おー亀愛好家さん、良い写真ですね。
こんなに撮れるのに、かのネガキャン3人組と同じようになってはいけませんよ。
精神がけがれるだけ。

たったの3人がこのスレにきて悪口ばかり言ってるね。特に色々心配人さんという人は異常に書き込み回数が多いね。悪口ばかり。
もしかして雇われてるのかな? ネガキャン部隊として。
おかわいそうに。

私たち写真を好きなものは、写真を撮りましょうね。
良い写真も普通の写真も楽しみましょう。

カメラを探している人がいますが、このα7RUはとても良いカメラです。
鳥を追わなければ最高のカメラですよ。
  超高画素の高解像カメラ
  ビデオは4Kがプロ機並みに撮れる
  手振れ補正があるので、暗くなっても撮りやすいし、神社などの三脚禁止域では最高のカメラになる
  小型軽量なので、どこにでも持ち出しやすい。
  団塊の世代には、写真人生を10年延命する救いのカメラです

なかでも一番良い点は、
  ソニーがα900以来忘れていた「撮る楽しみ」を味わえる久々のカメラです。
  AレンズをLA-EA3で使っても、撮る楽しみは同じに味わえる。
ソニーもようやく、撮る楽しみを味わえるカメラが作れるようになった。
  しかも、性能はダントツに良い。
性能と感性と小型軽量の三拍子がそろった稀有なカメラです。
予算が許せば、文句なしにお勧めします。難点はちとお高いだけ。

書込番号:19409561

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/16 16:04(1年以上前)

>>みかん星人が叩かれるのは自分の意見が否定されるとすぐ「他社のユーザーは」と間違った事を言い出す事。
そしてカメラの機能(静止画の撮影に関してね)間違った見解や嘘を言い出して根拠が無く、他人に根拠を
示されて反論されると「他社のユーザーはry・・・」と言い出して又出鱈目な理論を展開す出す事。


うふふ、見苦しいね。他人のサイトにきて文句しか言えない人は。
私は以下の文章を書き込みましたが、どこに嘘がありますか?


汎用カメラの頂点 5DS と比較してごらん。
α7RUは多くの点で超えているよ:
  高感度が超えている   α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画が超えている   α7RUは4K動画を撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーが超えている  α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正が超えている     α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影が超えている       α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能が超えている  α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができる
事実として、これだけの超えています。


私はこれは事実だと思っています。事実でない点をご指摘ください。間違っていたら改めます。
でもね、ネガキャン要員は、嘘も誠も区別なくソニーの悪口を言いふらす。
実行不可能なこと:例えばキヤノンがフルサイズミラーレスを出して来たら、α7など風前の灯火だなぞとのたまう。
空想の世界と現実をごっちゃにして、悪口を述べまくる。
私はこのことに反論しているのです。

過去を振り返れば、ネガキャンのおかげでソニーは成長できた。
悪い点を指摘され、必死で改善してきたし、新しいことにジャンプしてきた。
その結果、幸いにもα7RUの世代になると、悪いところが極端に少なくなった。
もちろんα7RUでは鳥は追えないが、それは設計思想で積極的に鳥を外しているだけ。その代り、小型軽量高性能に特化している。
だから、汎用機にはできない一芸に秀でた要素が、上記のようにたくさんできてしまった。
これもソニーらしい設計思想のおかげです。

いつまでも汎用機にこだわるカメラとは、一線を画すカメラができたのです。これは別カテゴリーでしょうね。
だから、汎用機のトップであるキヤノンユーザー様も買いに来る。ニコンユーザー様も買いに来る。ソニーのOVFユーザー様も買いに来る。
それだけ魅力あるサブカメラになったのです。
ビデオ撮影では、スマホバッテリーを使って、気兼ねなく長時間運用できる。2日で10,000mAHを使い切ったこともあった。
これが現実ですよ。
 ソニーよ、素晴らしい熟成カメラをありがとう。


書込番号:19409592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/16 17:22(1年以上前)

んでも、ソニーがフルサイズミラーレスを出したから、Aマウントは風前の灯なんじゃないの?
ようは、フルサイズミラーレスは、少なからず自分の首をしめることになる

ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出せばソニーはヤバイよ
なぜ出せないと思うのか、そっちのほーが疑問
ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出さないのは、自分とこの一眼レフをまだまだ売りたいからでしょ
今、カメラメーカーとしてのソニーを潰すことよりも、自分達の将来をとるってのはまっとうな事だし間違った選択じゃないと思うよー

それに、フルサイズミラーレスは、レンズを含めるとたいして小型化にならんし、
今後もミラーレスは、APS-Cやもっと小さなフォーマットで、それ専用の高性能な小型の広角〜標準レンズなんかを開発展開していくほーが、将来的な旨味もあるかもしんない

ソニーは、α7系があればAマウントは売れないだろーし、α7系はひととおり行き渡れば、後継機はどんどん売れなくなっていくんじゃないのかな?
α7系のAFや操作性、堅牢性能なんかの伸びしろ伸ばすことは、自らAマウントの存在意義を否定することだし

書込番号:19409721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/16 18:51(1年以上前)

機種不明

dpreviewより

>黒シャツβさん

すでにAマウントは風前の灯火ですよ。

だから、自分の首をしめることになるのではなく、新地平をどんどん切り開いていくだけです。

α7R2が、でたことで、Aマウントレンズにも一定の方向性が出せたので、このままドンドン進んでいくでしょうね。
すでにαR2は、高度な汎用機となっていますよ、orangeさん。

orangeさんが上げていることを、客観的に捉えれば、そうでしょう。

不足しているのは、「鳥撮り」だとしたら、それは、TLM機が担えばいい訳です。
だから、今のところ、完全にはAマウントをやめられない。

が、Eマウントにシフトしているのは明かですね、この2年くらいの販売機種をみれば。

5DsRは、それこそ解像力に焦点を当てた機種で、CANONが後れを取っていた解像力でもTOPに立ったということで、総合力ではNIKONを大きく引き離した、というのは否定できませんよね。

Aマウント・TLM機は、上の画像のように、画質面では相当不利なことは否めませんので、中級機まででしょうね。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_slta99&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6450812660393499&y=0.28726706776245303

α99「後継機」が、出るとしても、TLMを積んだら、TOP機にはなれないと思います。ハイブリッドになれば、話は別でしょうが。

後は、いつLA-EA5が出るか、ハイブリッドとなるか、で基本完成となると思います。

書込番号:19409909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/16 20:02(1年以上前)

Aマウントを捨てられないって言ってもねえ

TLMをうまく使って高速連写機を作ったとして、位相差AF、追随AFでどんだけニコンやキヤノンに迫れるかって疑問もあるし、なんつっても本格的な望遠レンズがサンニッパと受注生産のゴーヨンだけだし
限界付近になれば、まだまだEVFでは見づらい
TLMなんて回り道をしたおかげで、動体撮影のほーは取り返しのつかない差がついてしまった

運動会ぐらいなら、Eマウントの像面位相差AFでいけちゃうんだから、その程度では価値がないしねー

熱烈にそんな高速連写のAマウント機を期待してるやつはいるんだろーが、残念だがとても採算が採れるほどの数が出るとは思えん
いつ終わるかわからんシステムに100万もつぎ込めるやつは少ないでしょ?
かといって、TLMを捨てて完全にミラーレス、像面位相差AFで勝負するなら、なにもAマウントじゃなくったっていーわけだし

フルサイズミラーレスってゆー切り札を最初にきって先にいい思いをしたつけは小さくないかもしれない
そしてもう、それ一本で進むしか道は残されていないんじゃないかな
従業員を食わしていくためには、ソニーはAマウントを捨てなくちゃいけないのかもしれない
生き残るためには、ニコンやキヤノンと喧嘩しないよーに、フルサイズミラーレスでおこぼれチョーダイ作戦しかないんじゃない?

書込番号:19410094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/16 20:24(1年以上前)

希少価値夜間は絶滅危惧種だからこそ、
今使いたいとうという人がいるんじゃないかなあ。
大多数って、つまんないですよね。
大衆車みたいで。

書込番号:19410174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/16 20:28(1年以上前)

そうなんだよねー、つまんないんだよ大多数って
でも、サーキットで速いカローラは大多数に入るのかな?
大多数にならない結果を残すためなら、道具は大多数でもつまらなくはないかなー

書込番号:19410181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/16 20:51(1年以上前)

>orangeさん

>事実として、これだけの超えています。

先にも書きましたが、高画素機は画素数で劣れば価値が無くなります。
あれが超えたとか書いても空しいだけです。
20MPが最高画素数だった時には20MPが高画素機でしたが、36MP→50MPみると
20MPは高画素機ではありません=みえません。

7R2は50MPで出すべきでした。
ソニーはキヤノンが20MPから50MPへ上げると思っていなかったのでしょう。
戦略の誤りだと思いました。

ソニーは7Rとの画素数の差を付けなさ過ぎた感があります。
7Rを買われたユーザーさんが今現在においては一番お得な買い物だったと思います。

書込番号:19410281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/16 20:58(1年以上前)

あれえ。
変な変換するね。

誤 希少価値夜間は絶滅危惧種だからこそ、
正 希少価値や絶滅危惧種だからこそ、

書込番号:19410313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/16 21:08(1年以上前)

そらアンタ 日頃から寒い駄洒落で筋トレしている日本語IMEが良かれと思って誤変換しただけでしょ

書込番号:19410352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


FPD1500さん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/16 21:33(1年以上前)

別機種

夜景撮影ではISO100がデフォルトです

>スレ主様

いつもコメント等楽しく拝見させていただいております。
通りがかりですが、スレ途中での5Dsとの比較で決定的に違う点があると思うので、僭越ながらコメントを付け加えさせていただきます。
7R2と5Dsの決定的に違う点は、ローパスフィルターの有無です。
この小さな部品があるか否かで、カメラとしてはカラーマネージメント上では全く性質の違う物だと思います。
さらに高感度についてですが個人的には殆どの撮影スタイルでは、折角の高画素機でのメインの風景撮影ではISO400超の使用はどんな機種においても緊急避難と考えております。
また動画については、動画撮影用に最適化された専用機(きちんと連続で1時間以上撮れる)に任せます。
個々の撮影スタイルによって求める機種も違うので、単純に横並びで比較するのは難しいのではないかと思います。

書込番号:19410454

ナイスクチコミ!7


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/16 21:35(1年以上前)

40万前後のA7R2で活況なのは良いことです。IP&S部門のIRからαマウントとプロ機(高級機)に注力して行くということになってますが、ここでαマウントの写真がEマウントなんですよね。それもあってAマウント機には見切りつけて乗り換えたんですが、もうちょっと頑張ってもらいたいです。SONYが戦略上ワザと手を抜いたんじゃ無いかと勘ぐりたくなります。実際A7とA72はセンサーと制御チップ同一ですがソフトウェアでAF性能を差別化してます、開発者が取材で答えてました。そういう体質だとワザとこの上の上機種でハード構成変更なしでAマウントのAF本領発揮みたいな事されるかもと勘ぐります。
SONYにはMINOLTAみたいに蹴つまずいてもらいたく無いです、動体予測AFまで先陣切って出しながら特許紛争の隙を突かれあっさりとcanon、NIKONに追い抜かれ周回遅れにされてしまいました。αショックの時は他社を2年周回遅れにしたはずなんですが・・・

愚痴ばかりじゃなんなんで気に入った点も書いときます。
A7R2にしてシャッターボタン半押しで手ブレ補正が作動するので長玉でも被写体に合わせやすくなってます。OSレンズの他社からすれば当たり前の事なんですがボディ内臓のAマウント機には出来てなかったので地味に嬉しい。アダプター時でも2軸補正が働きます。

書込番号:19410463

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/17 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ま、中には見た目の差もわからずに薀蓄や批評をするのもいるから滑稽なんだよねー

撮影結果を蔑ろにして、スペックだけを持ち出してるから荒れるんじゃねーの?

客観的に見比べれば判るでしょ。

その撮影結果が機種の性能依存なのか撮影者依存なのかが・・・

それにしても世の中は広いっていうか、一目瞭然なものの差がわからないのに性能批評するのがいるんだねー 笑


んで、
>亀愛好家さん
俺は4枚目がいいかなー、3枚目と4枚目で悩むとこだとは思うけど。

俺もここではリンク貼っただけだったから晒してみっかな。

書込番号:19411069

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/17 08:08(1年以上前)

>WIND2さん

どの写真もF5.6なのには意味があるのですか?
レンズの性能評価が目的の撮影なのかなあ。
だったら理解でします。

書込番号:19411567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/17 09:57(1年以上前)

>色々心配人さん
>>αはレーダーチャートにしたら凄く歪な性能のカメラが多いよ。
栄養素と同じで極端に低い所があるとそのカメラの総合力はその低い所になってしまう。
その低い所を人が補って高い位置で水位を保つ撮影できる人はSONYカメラを使いこなせるのでは?と思う。
だから人には勧めづらいんだよね。


そうですか?
α7R2はそんなにレーダーチャートがいびつですか?
私にとっては、解像度もよい、彩度も良い、高感度も良い、ダイナミックレンジも良い、他社レンズの使用も良い、MF撮影のし易さも良い、4K動画もある、4K画質はプロ機なみ、という使用感です。
ないのは鳥追いのAFだけ。一般撮影のAFは十分良い。
レーダーチャートはなかなか良いと思いますよ。

同じ超高画素の5Dsの方がレーダーチャートはいびつになるのでは?
たとえば、次のようにαRUのレーダーチャートにはあるのに5DSのレーダーチャートにはない項目が多いですよ:
  高感度がとても良いISO10万    α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画がとても良いプロ機なみ   α7RUは4K動画を美しく撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーがとても良い    α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正がとても良い       α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影がとても良い         α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能がとても良い    α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができるが5DSは三脚必要
これは「事実」ですから、これだけの項目で5DSのレーダーチャートがへこむのでは?


昔のミラーレスと今のミラーレスでは全く別物なのですよ。
いまや、α7RUミラーレスは、デジイチの完成機5DSを軽く超えている部分が増えました。もちろんAF速度は5DSが上ですが、それ以外は追いついているし、追い抜いた点が増えてきた。
基本はセンサー技術が違うので、この差が出ている。
車でいえば、エンジンが5DSが旧型の古いエンジンであり、α7RUが新型の最新鋭エンジンのようです。
4K動画などは、旧型エンジンではどうしようもなく指をくわえているしかないが、新エンジンでは軽く実現できるし、プロ機並みの高画質になれる。
これが次世代のレーダーチャートだと思いますよ。
古い旧世代のレーダーチャートだと、5DSは完成機なのでしょうね。

しかし、時代は移っている。
ユーザーの求めも変化する。
最近買い替えたスマホには、4K動画がついていたので驚いた。
えー? 5DSRは50万円もするのに、スマホに負けるのかい、4K動画で。どっちも最新鋭機だろう?
時代の流れとはこのようなもの。
レーダーチャートには新しい軸が必要だと思っています。次世代カメラになるから。
最も、キヤノン様が昔流でよいとおもってるのなら、それでよいですよ。メーカーは自分の道を行けばよい。
ソニーは、先進技術を取り入れた、次世代カメラの道を行く。
さらばだ、OLDキヤノンよ。貴君は旧世代の城主だ。王様として君臨していてください。


書込番号:19411753

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/17 10:09(1年以上前)


>えー? 5DSRは50万円もするのに、スマホに負けるのかい、4K動画で。どっちも最新鋭機だろう?
時代の流れとはこのようなもの。

毎回荒れるスレッドのスレ主さま(^◇^;)

なんで勝った負けたが基準なのか不思議なんです。

4K無いと負けなの?
50万したらつかなきゃダメなんですか(^◇^;)
わたしはCanonにまったく興味ないけどねw
必要とするかしないかじゃないかな〜

iPhoneで4K撮れてもカメラとはまったくきっと違うシチュエーションで使ってるよ^o^

書込番号:19411772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/17 10:29(1年以上前)


orangeさん ♪

今度ISO10万作例がみたいです。
7Sの高感度の作例はいろいろ見てきて、なるほど!っていう特化シーンがあり、これはありだな〜って思った。

ぜひお時間ありましたらA7RUの高感度の作例かみたいです。。



書込番号:19411803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/17 10:48(1年以上前)

>WIND2さん

良い写真ですね。
特に4枚目のポートレートは素敵。
3枚目は1インチですか? 画像処理をかなりしているように感じますので。フルサイズでも、画像処理すればこうなるのかしら?


写真を愛する人は、良いですね。
それぞれのカメラで写真を撮り、それを楽しむ。
素敵な趣味です。

書込番号:19411837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/17 11:52(1年以上前)

オレンジさんは、ソニーセミコンダクタにおんぶにだっこなカメラ作りに将来の不安を感じないの?
撮像センサーの技術は、そろそろ飽和状態に近づいてきてると思うし、たまたま今はソニーがリードしてるだけでしょ
限界付近のちょっとの差ってのは、それを求めてるやつにはひじょうに魅力だけどね
そーじゃないやつには、「画質」にアドバンテージがあると言っても、その恩恵を受けられる場面なんて限られてるじゃん

んで、それを活かせるよーなレンズがほぼないって
手持ちで単焦点が使えるのは利点だけど、三脚を使えば、その解像度を引き出せるレンズが豊富に揃ってるシステムとは簡単には比べられないっしょ

鳥を撮るなら77Uってゆーなら、4K録るならシネマイオスでってのとおなじじゃん
一般撮影のAFは十分ってゆーなら、一般撮影の画質は十分どころか、5DsRの方が秀でてる部分もあるわけだし

スペックだけ比べて、オールドなんて見下すのは浅はかだよ

書込番号:19411953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/17 12:11(1年以上前)

>WIND2さん

素晴らしいですね。

特に1枚目。
高級で落ちついた雰囲気が良く出ていると思います。
「マイホーム」のCM写真のようです。

4枚目は、シャープネスを効かせすぎのように感じますが、どうでしょう。
耳の黒と白とかに目がいっちゃいます。

バンバン写真アップして、見せてください。
勉強になります。

書込番号:19412009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/17 12:20(1年以上前)

そうそう、<2015年の「歴史的カメラ」>8機種にSONYから3機種が選ばれましたね。

http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2015.html

α7R2、RX100IV、RX1RII です。

SONYの勢いが感じられます。

しかし、最後のは、まだ発売されていないんですよね。
なのに、選ばれたというのは、何故でしょう?!

しかも12月中旬発売予定が、未定 に!!

書込番号:19412030

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/17 12:31(1年以上前)


フォトトトさん ♪

リンク拝見致しました^o^

これ、、いちお全社から?ピックアップされてるんですね(^◇^;)
SONYさんの3機種は置いといて、、
選定理由がなんかとってつけたような・・・のもありますね(^◇^;)

書込番号:19412056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/17 12:35(1年以上前)


すみません、富士が入ってなかったですね(≧∇≦)


書込番号:19412069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:38件

2015/12/17 12:44(1年以上前)

>フォトトトさん
リンク先クソ笑いましたw

「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラ
⇒でも市場に出てないカメラも選定しまーす。ソニーからお小遣いもらったからね。
ってことか

この手のお手盛りや提灯はどこにでもありますがまだ出ていない、未知のカメラなのに
期待を込めて☆5つってかwアホくさ〜

書込番号:19412102

ナイスクチコミ!6


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2015/12/17 13:02(1年以上前)

こんにちは。

orangeさんは凄くインパクトが強い方ですね。
αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)

書込番号:19412169

ナイスクチコミ!4


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2015/12/17 13:12(1年以上前)

悪い意味で言ってるわけではないですよ。
CM効果みたいなもので、私の中では何となくイメージが定着してきただけなので。

余計な発言だったかも知れないですね。

書込番号:19412196

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/17 13:13(1年以上前)

RX1RIIは米国では発売されてたと思いますが。
日本はまだかな?

書込番号:19412199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/17 13:22(1年以上前)

団塊の世代のα使いの代名詞
彼をそー思えるなら、それは彼のネガティブキャンペーンが成功しているってことなのだろー

書込番号:19412218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/17 13:41(1年以上前)

>mhfgさん
>>4K無いと負けなの?
50万したらつかなきゃダメなんですか(^◇^;)
わたしはCanonにまったく興味ないけどねw
必要とするかしないかじゃないかな〜


うん、そうですよね。
自分が好きな機能があれば、良いカメラ。

ところが、ネガキャンとして狂ったように書き込んでいる方が、
>>αはレーダーチャートにしたら凄く歪な性能のカメラが多いよ。
栄養素と同じで極端に低い所があるとそのカメラの総合力はその低い所になってしまう。
その低い所を人が補って高い位置で水位を保つ撮影できる人はSONYカメラを使いこなせるのでは?と思う。
だから人には勧めづらいんだよね。


と、α7RUがいびつなレーダーチャートになると述べているので、
それは違うでしょうと説明した。
以下のように、前の説明から引用します:
====引用始め
たとえば、次のようにαRUのレーダーチャートにはあるのに5DSのレーダーチャートにはない項目が多いですよ:
  高感度がとても良いISO10万    α7RUはISO10万で撮れるが5DSはこんな高感度では撮れない
  4K動画がとても良いプロ機なみ   α7RUは4K動画を美しく撮れるが5DSは4K動画が欠落している
  動画ファインダーがとても良い    α7RUには動画ファインダーがあるが5DSには無い
  手振れ補正がとても良い       α7RUは手振れ補正をもってるので、キヤノンの単焦点レンズでも手振れ補正が効く
  無音撮影がとても良い         α7RUは無音撮影できるので、発表会でも写せるが、5DSは無音撮影できない
  手持ち撮影性能がとても良い    α7RUは単焦点開放でも手持ち撮影ができるが5DSは三脚必要
これは「事実」ですから、これだけの項目で5DSのレーダーチャートがへこむのでは?
=====引用終わり

以上は根拠なきネガキャンに対して、根拠を持って事実を説明しただけです。
正直言ってひつこいですが、根拠なききネガキャンが何度でも出てくるので、その都度(何度でも)事実を説明しないとわかってくれないからです。
本当に根拠なきネガキャンは困りますね。
根拠あるネガキャンなら、ソニーは改善して良くなりますからよい事ですが。


まあ、私たち写真好きは、写真を撮って楽しみましょう。


>>今度ISO10万作例がみたいです。
7Sの高感度の作例はいろいろ見てきて、なるほど!っていう特化シーンがあり、これはありだな〜って思った。

まあ、私は暗闇写真家ではないので、ISO10万では作品は作りません。悪しからず。
ISO10万はその場の記録に使います。雰囲気が出せればOKです。
そもそも、ISO10万はどういう状況かはご存知でしょう?
暗くて人の目では色が見えない。それでもソニー機なら色が判別できる。人の目を超えます。それがISO10万の世界。
この世界は、まだごく一部の人しか知らない世界。キヤノンならプロ機だけでしたね、ISO10万を撮れるのは。ソニーでも3つだけ・・・α7S、α7SU、α7RUだけです。
こういう暗闇の状況を作品にできる人もいるのでしょうね。才能ですね。


書込番号:19412268

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/17 13:46(1年以上前)

>碧霄さん
>>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)


ありがとう。
私も心の中で答えます 「おーい 写真を楽しもーぜ」と。

書込番号:19412284

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/17 14:02(1年以上前)

>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)

それは "αを持っている年配男性" に、とても失礼な行為だと思います。

書込番号:19412309

ナイスクチコミ!20


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/17 14:11(1年以上前)


ISO12800かな?
それくらいはネットで探せたんです。

さすがに10万の作例はなかったんでみたいなと。

動画でみると暗視カメラのようで、例えばわたしには必要ないんだけど、7Sの作例でこゆことが表現したいからなんだ!というのを見て。。
10万の作例は興味が湧きました。

あまり刺激的なことを書いてもですが、A7RUでも許容は?個人的な主観になるけど3200超えるくらいまでかな?と感じた。
A7Uより1000くらいマージンあるな〜て。

カメラ内現像がSONYにあればA7UをR2に置きかえてもと思うんですが、パソコン現像やらないから(≧∇≦)



書込番号:19412325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/17 14:25(1年以上前)

>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです(笑)

私もαを持った爺さんを見れば蜜柑をイメージし、αを中年男を見ればオタクをイメージしてしまう。

最近ではαを見るだけで、二人を連想し、いや〜なイメージ持ってしまうんだけど、唯一持っているソニーのカメラにαが付いていないのが救いだな。

それにしても、他社機に対しあれだけ酷いネガキャンをし続け、尚且つソニー機に対しても効果絶大なネガキャンをし続ける。これこそが究極ネガキャンだな。

書込番号:19412352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/17 14:30(1年以上前)

>黒シャツβさん
>ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出せばソニーはヤバイよ

んなこと、
マンセー以外は解ってる事だって。

「キヤノンが2016年にプロレベルのミラーレスカメラを発表?」
http://digicame-info.com/2015/11/2016-3.html
「キヤノンがEOS 5D Mark IV にタッチパネル付きのチルト式モニタを採用する?」
http://digicame-info.com/2015/11/eos-5d-mark-iv-2.html

プロレベルミラーレスをキャノンが作ればサブカメラをEOS-Mにする事ができる。
同社のシステムならキャノンユーザーはわざわざ出来が怪しい社外製のアダプタレンズ使ってEFレンズ使う事無いし。
ちょっと前にマウントアダプタ付けてα7でオールドレンズ運用してる友人がアダプタのピンが折れてレンズ毎落下して修理不能って泣いてたし。

前にも書いたけれど
EOS-MとEマウントの内径があんまり変わらないんだよね。
プロスペック機でAマウントアダプタが社外製で出れば、理想的にSONYからララバイ出来る。
勿論ニコンがAPS〜フルサイズのプロスペックミラーレス機出せばニコンでも同じような事が出来るから引っ越しが楽になる。



「続けますよ」って口だけのSONY相手にしてAマウント機材を抱えて色々心配するのも疲れてきたのが現状。
本当に先が見えなくてレンズも本体もフラッシュも買えない。
フラッシュだけはニッシンのNASシステムとCactasV6とニコンフラッシュ買っちゃった。
もうSONYの使い勝手悪いフラッシュは買わない。
純正ミドルレンジとフラグシップ現行型あるけれど独自の首ふりのせいで厚みがあるし、
首振った時に照射のアスペクト比がセンサーとタテヨコで使い勝手悪い。
何よりヒートまでの耐性が早くて、しかもHSSが正面固定でしか発光できない。

これも前に書いたけれど
出来ればフルサイズのEOS-MでKissクラスの2軸バリアンと5DV辺りのセンサー積んだ物がプロスペックとして出て
それに対応できるMFME手ぶれ補正無で良いからレンズアダプタ出れば今のレンズを流用しつつEFマウント買い足して
7DU後継機とEOS-Mフルサイズでシステム完成かな。


本当はこれをα77系とα7U系でやりたかった。
現況で諦めた理由は
・αAが先行き不透明でレンズが買えない。
・αAのレンズをEで使う場合、細かい制約が結構あるみたいで使い勝手に不安が残る。
・α7U系のEマウントが大型レンズに対応した強度が無い。
・α7U系の背面液晶がティルトしかない(メインがバリアンなら余計小型サブはバリアン必須)
・フラッシュシューの仕様がオスメス共にカバー無では運用が厳しい。
・サードから発売されるレンズやアクセサリーの種類の差。

最後の1つはSONY単体では仕方ないとして、
ジーサン達みたいに5年後人間が駄目になってるから先が見えなくてもいーやって訳でないから、
今のαAマウントの行方では幾ら良い物でも買うのは怖いしそういう商売してるメーカーのマウントって怖くて買えない。

逆にシステム売っぱらってEOSに今すぐに行けない理由は
・メーカーのやり方(開発と販売)が嫌い。(こればっかりは諦めるしかない。メーカーが嫌いは仕方ない)
・一眼レフがOVF(試し撮りで明るさや色調確認するTLM機以前の撮影スタイルに戻せば解決)
・入門機意外はバリアンが無い。(バリアンで高速AF使わない事多いからAF諦めて背面用カバーとか小型外部モニターで解決)
・小型サブ機のミラーレスが無い。(Kissをサブ機とすればこれはこれで解決する位出来が良くて小型なのは秘密だ)
・α(ミノルタ機)が好きw(これが無かったらとっくにララバイ)
・Eマウント機でOM-Dの様に撮影できる本格仕様の本体が出る事を期待してる。(これが出ればα7U系が優秀なサブ機になる)

来年の動きで答えが出ると思うからレンズも買わずに見てようかと。
シグマの新シリーズならマウント交換サービスあるから買うかもしれない。
機材買う楽しみが2年くらいフラッシュと細かいアクセサリー(社外品)だけになってる現状は辛い。










みかん星人を俺が叩かなくても放置しておけば周りがハチの巣にするからまーいーかなとか思った^^;

書込番号:19412361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/17 15:44(1年以上前)

>色々心配人さん

引用させてもらうと、私の拘りはこれ一点です。

・α(ミノルタレンズ)が好きw(これが無かったらカメラ止める!!)

SONYさんの都合で、Minolta Aマウントレンズ全部提供してしまいましたが、
またAマウントレンズ買い集めてます。

書込番号:19412506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/17 17:26(1年以上前)

>三河のトトロさん
>SONYさんの都合で、Minolta Aマウントレンズ全部提供してしまいましたが、
>またAマウントレンズ買い集めてます。

その提供した資産を有効に利用できてれば。
その資産が今のSONYユーザーの中にも沢山眠ってる事も理解しれれば。
Aマウントの資産がマウント商売での縛りになってるという事に気が付ければ。

>ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを出せばソニーはヤバイよ

なんて事は無いんだけれどね。



この前ソニーストアで話してたら「今年は今まで以上にEマウントレンズ売れてます。」と店員が言ってた。

「オールドレンズ母艦や他社サブ機としてでなく、Eマウント本命で買う客が増えた」とでも言いたそうな感じで話してたね。
タイタニック号に例えれば既に氷山に触れてる状態にいつ気がつくのだろうか?と思う。
売る側も2年後の事まで考えてないと思う。

Aの客に「これからはEですよ」と暗に突きつければAと同じ使い勝手の他社に移動するってストアの
店員でさえ解らないのならばSONYの体質の問題だと思う。



使う側からすれば、ある程度の撮影経験があってレンズ資産を気にしなければの話
使うカメラのメーカーもセンサーサイズもファインダー種類も3か月あれば馴れる。
だから、ほら、三好和義さんなんて契約してる時はあるだけαがと言っていて、ニコンと契約したら同じように。

そういうものだから当たり前だけれど本当に写真撮る人は機材へのこだわりって実は無いと思う。
ミラーレスってレンズ資産の縛りをぶっ壊す事が出来るのが本当の強みなんだけれどね。

SONYはCPで他社レンズを社外マウントアダプタ付けてわざわざ展示してた位だからそれを狙って出したはずなんだけれどね。
他社のユーザーがサブ機として使ってEマウントやAに移行するってシナリオ。
Aに移行させるならAを魅力的にしないとダメだし、EをメインにさせるならEでメインになる本体作らないとダメだし。
その両方が出来ないままα7系のサブ機化が浸透してきた。

SONYが勘違いした大きな要因は多分数字のマジック。
「Aユーザーの分母で新Aレンズ買う本数」と「EFユーザーがEFをサブ機と使ってるユーザー4の分母で面白そうなレンズがあるからって買う本数」の分母が全然違う(シェアが違い過ぎる)からレンズを買う分子がAユーザーよりEユーザーが小さくてもそれだけレンズが出ちゃう。ここで「Eにシフトすれば伸びる!」と虎革しちゃった所。
だとおもう。
EOS-Mで初代α7のようなフルサイズでそこそこ使える物が出たらEシステム売り払ってEOS-Mに戻るだろうけれどそういう事まで考えてない。


今、Eをメインとして買ってる人も居ると思うけれどAのリソース削ってEを充実させてもEでFマウントやFEマウントの様な使い方が出来る本体が無ければ万人のメインとならないから、2強にサブのミラーレスが出来た時に「サードパーティのサブ特化機」は多くの需要が無くなった上にEが開発リソースの為に潰したAのユーザーも他社のサブ機を足掛かりにSONYを見捨てるというシナリオがあるから、Eマウント自体がシェア保てなくて消滅って事態もあるんだよね。
Eのフランジバックだと他のミラーレスで使うのは難しいから潰れたEはA以上に負債になってしまう。

サブ機特化ってそういう事だと何時SONYは気が付くのだろうか?

書込番号:19412741

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/17 18:10(1年以上前)

まあAマウントを色々心配するのも、α99Uの出来を見てからで遅く無いのでは。
それが気に入らなければ、キヤノンに乗り換えるのが精神的に良いでしょうね。

キヤノンがフルサイズミラーレスを出す?
良いじゃない!(笑)
そうやって切磋琢磨するべきでしょう。
しかしそれは一眼レフの衰退に拍車をかけるのではないかな?

私は、少なくとも今のEOS-Mをフルサイズにしただけなら間違っても買わないかなあ。
デザインも嫌いだし、機能面でもね・・・・
せめてEVFは積むのかな?
それでも少なくともα7Uよりはあらゆる面で上回ってなければ買わないし、その頃には7RUの中古も安いだろうしね・・・・・

キヤノンってボディ内手振れ補正とかできるのかな?
私はそんなに重要ではないが、オールドレンズユーザーはこの機能かなり好きな人多いよね。

ニコンかフジあたりがやってくれるとねー
デザイン面では好みになりそう。

キヤノンが先陣を切れば、その他のメーカーはEマウントで参戦したりして、EF-M対Eの図式ができると楽しいんだけどねー

まあ先々のこと考えて不安になるより、今のカメラで撮影を楽しみましょうや!

書込番号:19412836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/17 18:43(1年以上前)

切磋琢磨ならいいが、あっとゆーまに、α株式会社の出来上がりじゃないのお?
よくゆーよまったく、どんなもんでもキヤノンからなら買わないだろアンタは 笑

書込番号:19412917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/17 19:07(1年以上前)

>黒シャツβさん
>切磋琢磨ならいいが、あっとゆーまに、α株式会社の出来上がりじゃないのお?

わっはっは。

SONYの呪縛から解き放たれたαの部門ならCanonのカメラ部門より良いカメラ作るだろうから
EマウントがシェアNo1に君臨する日も見えて来るだろう。

ソニーだからこその一眼の枠にとらわれない自由なカメラは君には使いこなせないだろう。
可哀そうだね。使いこなせないからCanonの古い一眼レフにしがみつくしかない。

これからは動画も写真も自由に撮れるカメラが生き残る。
SONYよ。αを切り離してくれてありがとう!
そして、株式会社αが素晴らしいカメラを出し続けてくれる。

頑張れ!株式会社αよ!!!






書いてて阿保らしくなってきた。

※色々心配人は上記の内容通りの事は一切考えておりません。
ご理解の上、ご了承下さい。

書込番号:19412988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/17 19:12(1年以上前)

>orangeさん

>5DSと価格を比較なさっていますが、5DSには
>手ぶれ補正は組み込まれていない

キヤノンの手ぶれ補正付のレンズが、ソニーの手ぶれ補正無のレンズより安い

>ISO 10万はない

7R2は設定出来るだけで実用には全く使えない。
7SUの方がはるかに使える
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=102400&attr126_2=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.9033309408919442&y=-0.718702874133662

>4K動画はない
>動画ファインダーはない

デジタル一眼レフはスチル用ですから。

>α7RUは全部入っている次世代カメラ。5DSは遅れているのです。

と、言う事で認識違いだと思いますが?


今回画素数で抜き去られorangeさんは冷静さを失っているようです。

4K動画なら7SUの方が実用的スペックです。
今現在私が4K動画を撮影するなら7SUを選択すると思います。

書込番号:19413002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/17 19:49(1年以上前)

レンズは切磋琢 研磨 だけではないはず。

書込番号:19413112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/17 19:52(1年以上前)

>今回画素数で抜き去られorangeさんは冷静さを失っているようです。

そうですかねぇ。
私にはA900とA99で鬱屈していたのが、A7R2で弾けて
狂喜乱舞しているように見えますが。

私は蜜柑卿の発言でA7R2買うのをためらっちゃったクチです。
おかげで散財せずにA99IIを買えそうで、卿に感謝してますね。

書込番号:19413122

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/17 20:34(1年以上前)

わっはっは、
4Kも手振れ補正もない人たちは、それを打ち消すのに躍起ですね。

キヤノンがプロ用のミラーレスを出す?
良いですね、期待していましょう。ミラーレスが活気を増しますね。ソニーにも好結果になるでしょう。

ところで、それはフルサイズですか?
Mマウントはフルサイズは無理でしょうから、プロ用のAPS-C機やキヤノン得意の中途半端なフルサイズもどきでお茶を濁すのではありませんか?

出てから自慢してくださいね。
今は何も無いのだから。
4K動画も撮れない。
ソニーはα7SUとα7RUで4K動画を撮れる。
50万円のキヤノン5DSRですら4K動画は撮れない。

4Kを撮れるようになってから自慢してくださいね。5D3後継機には4K動画が入るらしいですね、良かったですね。4K動画は不要だから5D4はいらない なんて無粋なことは言わないでね。4Kはあっても邪魔にならないし、使えばきれいな動画になりますよ。

α7RUの4K動画は十分きれい。EOSHDのプロに言わせると、プロ機(Super35mm機)と同じくらい綺麗そうです。私はこれで十分満足しています。
4200万画素の高画素と、ISO10万の高感度と、プロ機なみの4K動画で十分です。
それに、これは撮っていても楽しくなる不思議なカメラなんですよ。
ソニーもようやく感性チューニングができるレベルに達してきた。α900以来ですので、まことに喜ばしく思っています。
このノーハウをα99後継機に持ち込めば、良いカメラができるでしょうね。
意外と、5D4よりも感性が良かったりして・・・まあどちらも出てないし発表もされていないので、何を言っても皮算用ですが。


そうそう、私はα7Sも使っていますが、これはα7SUには買い替えません。Super35mmプロ機を超えるほどの4K動画は必要としていないから。プロ機と同等の4K動画で充分です。それに、アマにはSuper35mmが撮りやすい。高感度性能と、彩度の良さと、被写界深度がバランスしていて使いやすい。
α7SUが良いと思う人はそれをお使いください。動画のプロが好むカメラです。私はアマですから、高画素と4K動画が同居してるほうのα7RUを選びました。
どちらもソニーらしい良いカメラです。キヤノンにはない種類のカメラです。
ソニーファンは、用途に応じて好きなほうを選べる。
キヤノンの人もニコンの人も、用途に応じてα7SUやα7RUをサブカメラにお使いください。
新しいタイプのカメラですから、お気に召すと思います。
  良いものは良い。


書込番号:19413250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/17 20:42(1年以上前)

綺麗な写真が撮れるカメラがあっても、綺麗な写真が撮れるかどうかは撮影者の腕次第ですけどね。
今のカメラなんて、どれ使っても大抵綺麗に撮れますし。

書込番号:19413274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/17 20:45(1年以上前)

綺麗
の定義も人それぞれですからね。
よろしいんじゃあないでしょうか。
写真を撮らないで楽しむ人もいらっしやるようですし?

書込番号:19413282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/17 20:49(1年以上前)

>orangeさん

>4Kも手振れ補正もない人たちは、それを打ち消すのに躍起ですね。
>4200万画素の高画素と、ISO10万の高感度と、プロ機なみの4K動画で十分です。

50MPが出てる現状ではインパクトに欠けます。
8Kが見えてるのに4Kなんて。

>出てから自慢してくださいね。

メーカーが造って買った物を自慢なんて出来ません。

書込番号:19413292

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/17 20:56(1年以上前)

時々いるんですよね、道具の力を自分の力と勘違いする人。
良い物は良いと言うのなら、ソニー以外のカメラも使ってみたら良いのに。
カタログスペックだけで語ってますよね?

書込番号:19413322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/17 21:11(1年以上前)

A7R2のユーザーは他社の高画素機は興味無いと思いますよ。だってフルサイズ求める人って感度特性と階調せいやダイナミックレンジに綺麗だと思う人が多いかと。それらのアドバンテージが不要なら出来の良いAPS-C機で十分です。但し旧来からのレンズの画角とボケを楽しみたい場合は例外ですが。となると現状で選択肢は無いので画素数で2倍3倍になれば多少なりと興味は湧くでしょうが、大した差じゃ無い現状では微妙過ぎますよ。
逆に他社の高画素機なら気になったと思います。裏面照射型ってどうなの?って

長玉には不満たらたらですが、現状では200mmまでのレンジなら満足度の高いカメラなのは事実です。αらしいカメラかと聞かれればコレがαだと言えるカメラです。αショックのシステムAFα7000、動体予測AFα8700、ボディ内臓の手ブレ補正α7Digital、LVα350、どれもが他社に撮影スタイルに影響を与えてきました。今回のαもきっと良い刺激になると思います。ペンタックスのローパス機もそうですが弱小だからこそ冒険が出来るのかもしれません。日本のメーカーには頑張ってもらって顧客の財布の紐を緩める気になる商品をドンドン提案してもらいたい。

A7R2のマウントが華奢というならフィルム時代からの歴代α全滅です。

書込番号:19413367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/17 21:17(1年以上前)

>近未来的発想さん
一般ユーザーからしては5000万画素も4200万画素も目くそ鼻くそですよ(笑)

ボディだけみるとα7R2のほうご付加価値は高いと思います。
8k見えてるならなぜキヤノンは40万円のボディに4kすらのせなかったのか?
っと負け犬の遠吠えのようには聞こえます(笑)

書込番号:19413384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/17 21:26(1年以上前)

ソニーの技術じゃ一眼レフが作れないから、仕方なくミラーレスに逃げただけなのに、なんか勘違いしてるんじゃないの?
元々、APS-C用のマウントに無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだ妥協だらけのシステム
とりあえず、今を何とかしなくちゃいけない追い込まれたソニーがひとときの利益確保のためにとった最後の手段じゃん
そんなのが長続きするとでも?
orangeさん、優越感に浸れるのは今しかないんだから、今のうちに満喫しといたほーがいーよー 笑

書込番号:19413422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/17 21:28(1年以上前)

訂正
目くそ鼻くそは汚い例えでした(笑)
4200万画素も5000万画素も綺麗過ぎてよくわかんないって意味に捉えてくださいσ(^_^;)

どちらも良すぎって諺はなんだろ?(笑)

書込番号:19413431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/17 21:32(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

>8k見えてるならなぜキヤノンは40万円のボディに4kすらのせなかったのか?
>っと負け犬の遠吠えのようには聞こえます(笑)

デジタル一眼レフはスチル用です。
4K撮りたいならマイクロフォーサーズ・スマホの方が軽くてよいですね。
勝った、負けたとorangeさんが仰るで負のところ書いただけです。

私は、メーカーが造って買った物を自慢なんて出来ませんから。

書込番号:19413441

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/17 21:47(1年以上前)

秋ならば、
どんぐりの背比べなんでしょうけど。

冬ならば、
霜柱の背比べなのかなあ?

午後には融けて無くなるんだよね。
っていうオチなんですけどー。。。

書込番号:19413498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/17 22:03(1年以上前)

>近未来的発想さん
スチルようだがなんだかは知りませんがなぜ動画を撮れる仕様になっているのですか?

確か一応、マニュアルでFHD撮れたと思っているのですが。

書込番号:19413554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/12/17 22:28(1年以上前)

スレが進むにつれ、、、どうしてそんなにも荒々しくなってしまうのでしょう?
>orangeさん の意味のない着火 それを受けぼうぼうと燃え盛る炎。弱火、中火、強火ありますが、その力はマイナスにしか働いていませんよ。
結果マイナスなイメージになりつつあるA7RII
反論により豹変していく方々!!
少し見させていただきましたが、ご自分の使っている機種のスレでは優しく、爽やかに語り合ってる人がここにくると豹変してしまう。
売り言葉に買い言葉なんでしょうが、やめて頂けないでしょうか 出てきてもいない機種に怯えろとか その時SONYはどうするんだとか?
まぁ一番に止めてもらいたいのはorangeさんの正論に足し過ぎな無駄な煽り行為なのですが、、、
一番傷付けられてるのはA7RIIですよ。

書込番号:19413656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/17 22:29(1年以上前)

4K一眼必要なら1DC使ってて事でしょ。あと広告撮影で一眼タイプの4Kカメラを使うのかって事もあるんじゃない。アマチュアをメインにターゲットしてるのとまた違うんじゃない。





書込番号:19413665

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/17 22:40(1年以上前)

>元々、APS-C用のマウントに無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだ妥協だらけのシステム

黒ちゃーん(笑)
まあそう思いたくなる気持ちもわかるが、妥協だらけの中途半端なカメラの7R2を使い始めて誉め称えてる、多くのプロの前で言ってね(笑)
しかももともとAPS-Cしか想定してないのはキヤノンなんだが・・・・
もしEF-Mにフルサイズ入れたら黒ちゃんキヤノンに同じこと言わないとだねー(笑)

ー以下、キヤノン開発部インタビューー
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?

菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html

しかしもはや7RUで価格しか突っ込みどころが無いカメラになったというのに妥協だらけとは・・・・
価格もプロ機としては安いから皆さん使ってるのにねー
黒ちゃんのkissは妥協しかしてないし、もともとAPS-Cだから関係無いけどね!
頑張って写真上手くなってねー(笑)

あと、オジさんキヤノンのカメラ使ってるからね。
平成生まれの黒ちゃんは知らないバルナックライカ型のフィルムカメラだけどね(笑)

書込番号:19413707

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/17 23:28(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

前回3枚目よりもはっきりと表現されていると思うがそれが見える人っているのかな?

前回の4枚目の元画 これをトリミング モーターショーでのひとコマ

おまけの釣り人

うわ、大盛況だねー
んで、

>げーそー君
>どの写真もF5.6なのには意味があるのですか?

きっと誰かがツッコミ入れるだろーとは思ってたよー
アップした後に俺自身びっくりしたもんなー 笑
単なる偶然が重なっただけなんだよねー 
撮影日バラバラだし、ってわかんねーか
ってか、マトモなコメできんじゃん。いつもこーならきっと・・・



相変わらずo君はスペックオタクで・・・



>o君
>3枚目は1インチですか? 画像処理をかなりしているように感じますので。フルサイズでも、画像処理すればこうなるのかしら?

o君用に違うのアップしてやるよ。今回のほうがはっきりと表現されてるから。これで見えなきゃ・・・





>フォトトトさん
>4枚目は、シャープネスを効かせすぎのように感じますが、どうでしょう。
>耳の黒と白とかに目がいっちゃいます。

これ、かなりトリミングしてるんよねー
元画アップするねー


んで、2枚目はFPD1500氏と同じ被写体ってことで・・・


>αを持っている年配男性を見たら「orangeさん」って心の中で呼んでしまいそうです

いつかはパパラッチ?



>道具の力を自分の力と勘違いする人。

ドキ!お、俺のことか・・・


今回の1枚目2枚目は両方とも過去にアップしたことがあるんだよねー



書込番号:19413894

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/18 01:30(1年以上前)

>黒シャツβさん
>>元々、APS-C用のマウントに無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだ妥協だらけのシステム

うふふ、α7はもともと大きかった。確かニコンと同じ程度だと思う。1mmほどα7のマウントが大きいのでは?
ということは、フルサイズ機として十分実用になる。

他方、EOS−Mは、最初からフルサイズは無理と設計者が述べている。
プロ用のEOS−Mとは、7DUの領域のミラーレスかしら? 少なくともフルサイズではないから、変ったプロ用かもしれない。
早く出ると良いですね。
出てから議論しましょうね。発表すらしていないことを議論しても始まらない。ネガキャン3人組は、獲らぬ狸の皮算用しかできないのかい?
空想カメラはこのサイトでは不要です。 EOS−Mサイトでおやり下さい。
ここは、α7RUという次世代カメラのサイトです。
次世代の先進技術を議論しましょうね。
それと写真を撮ることも。
写真なら、どんなカメラでもOKです。

書込番号:19414167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 01:38(1年以上前)

>少し見させていただきましたが、ご自分の使っている機種のスレでは優しく、爽やかに語り合ってる人がここにくると豹変してしまう。

それはしょーないでしょう
何せソニー以外の他社カメラを全く認めずテロ行為を繰り返すソニー原理主義者の立てたスレ(聖戦 ジハード)なんだから
穏健派の信者も巻き込まれるのもゲリラも巻き込まれるのも必然です。
で難民はたくさん出るわ、大量スレ虐殺はでるわで一部のソニー原理主義者以外は皆不幸になる不条理が病んだ現在の掲示板構図なんすよ。

書込番号:19414178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/18 03:52(1年以上前)

>WIND2さん

スレの中の画像をさがしていて、あなたの写真に出会ったんだ。人様の写真に対して
ネガティブなことを言うのは、いやなので、通りすぎようかと思ったんだが――

>>前回3枚目よりもはっきりと表現されていると思うがそれが見える人っているのかな?
とあったので、ご挨拶だけはしておこうかと。悪くとらないでほしい。

前作の4枚は、センス・テクニックともいい。とくに3枚目の紫の花の写真は、作例と
いうより、作品だと思った。みどころは、
<小さく鮮やかな紫の花>と、<緑の葉と黒い水のあいだの、光った水滴のようなもの>
じゃないのかな。

新作の1枚めも、
<白い鮮やかな花>と、<暗緑色の葉と黒い水のあいだに、光る水滴>があるので、
これがモチーフだと推測できる。
たしかにこの表現は独特で、感心した。

だけど、(怒らないでね)画面全体が整理されてないので、花と水滴のだす効果が、ほかの
ものとからまって行かないような、気がする。「整理されてない」というのは、葉のいろいろな
形などが、全部強く目に飛び込んでくるわけだ。

「ほかのものとからまって行かない」から、効果が単純になってしまってるように思う。
(この印象は、モニターの色温度を6500にしても、5500にしても変わらなかった。なお、モニター
はエイゾーのカラーエッジで、電源クリーナー+対策電源コードも使っているので(笑)、あなたの
写真がぎらついて見えたのかもしれない。)

いずれにしろ、すばらしい写真だということはたしかだ。楽しませていただいた。ありがとう。

書込番号:19414270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 07:37(1年以上前)

>orangeさん

あっちは、別にMにフルサイズセンサーを無理やり入れる必要はないんだよ

Mは小型軽量って利点だけで十分存在価値があるし、
メインのEFレンズの互換性があれば良いだけだから、もしプロ用途のフルサイズミラーレスを出すなら将来を見据えてきちんとそれように設計できるじゃない
ソニーとは違って、無理してM用のレンズとの互換性をとらなくても商売できるもの

ってか、あっちの話は関係ないじゃん
あっちの事情を知れば知るほど不安になっちゃうよ、orangeさん
α7Rは、いいカメラなんだから、そんなことは気にせずに今のうちに優越感に浸れるだけ浸っておきなって 笑

書込番号:19414385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 10:23(1年以上前)

>nTakiさん
 
WIND2さんの写真は、今回、前回とも「作品」としてより「作例」の意味合いのほうが強いんじゃないかな?
7RUを含めいろいろと高解像機、高スペック機で上げてる人多いけど、「なんでそんなボケボケなの?ピント合ってんの?そもそも手振れ補正あるって言ってるけどブレてんじゃん?一回調整出したほうが良くね?1/80、160mmでもブレねーよ?」
ということでは。
嫌味じゃなくね。

私が見て作品として成立するのは、前回の一枚目と今回の四枚目。
どちらもとても良いね。

書込番号:19414695

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 10:25(1年以上前)

失礼、今回の三枚目、だね。

書込番号:19414699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 11:14(1年以上前)

>Logicool!さん
そこまで書くなら、きちんと「作例」と「作品」の定義を明確にすべきじゃないの?
作例とは本来、「手本とするもの」で、機材の使用例ではないよ

書込番号:19414777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 11:20(1年以上前)

EOS-M3は操作性もグリップもAF性能もM2から飛躍的に性能上がったよね。
それでもα7U系の操作性やグリップ、AF性能には追い付いていないけれど。
この状態だと次のスペックで追いつくとは思うよ。

α7U系というか、Eマウント全体に言えるんだけれど、
上にAがあってそこがしっかりとEマウントと同じ位開発に力を入れているのがユーザーに伝わる販売戦略が出来てれば
Eマウントは大型レンズを使える仕様でなくても問題はないんだよね。

どっかの意味不明な人が「α7U系のEで強度不足なら今までのαAも全部だめ」みたいな事を書いてたと思うけれど
αAにはミノルタ時代に800mm出てるし現況でも500mmが出てるしテレコンも付けれてる。
メーカーもそれを保証してる。Eは保証もされていないし製品が無い。寧ろメーカーからはしないように注意書きがある。
それを妄想で「α7U系のEマウントはAと同等かそれ以上だよ」と思うのは勝手だし、そういう使い方しても自己責任だけれど
マウント壊さないようにね。勘違いで自分の機材壊したら悲しいだろ?
こういう人ばっかりだと何かE使う人って浅い位置でしか物事を見れないのかな?って思っちゃう。

話し戻そう。
Eマウントでシステムとして全てカバーできる仕様では無いからAと棲み分けをしないとならないのに
それが出来ない状態になっちゃったのが多分辛いのだと思う。
キャノンはそれが出来るからEOS-Mのプロスペック機出してもEOSのサブとして活躍できるし、
小さいなりのメリットを追える。Eマウントの様に無理をして小型システムに大柄な専用高性能レンズ開発する必要もないし、
大型望遠レンズが無いと叩かれることも無い。

EOSはミラーレスとミラー機(これもD-CMOS使ってEVF化したら大型EVF機出来ちゃうから)が共存できる環境を作りながら
進化してるから多分こんな不毛な同じメーカーの別マウントユーザー同士でいがみ合う図式自体が起こるはずが無いし。
ソニーは自分で自分の顧客を喧嘩させて最終的には片方を失うシナリオを書いちゃったから仕方ないと言えば仕方ないけれど
(その結果が原因で両方とも失うんだけれどね)


RX1RUだっけ?
国内発売延期になったじゃん。
高級コンデジが売れてるよね。
メーカーとしてはアフターサービスが難しい上にα譲渡してからの10年間のノウハウしかない事業より
コンデジの延長線にある高級コンデジの方が造り方も売り方も慣れてるし利益上がると思うんだ。
周辺機器も煩雑じゃないからその分在庫も生産ラインも要らない。

今になってレンズ交換式カメラ自体が要らないと思い始めてるかもしれない。
Eマウントは本体の造りや部品にコンデジの技術開発が応用しやすい上に小型化という付加価値付けて現状では価格の高い所で販売できる。
α7Sとα7SU、α7とα7Uの仕様や価格を見たら方向転換したのも見てとれる。
円高になった後に販売したから価格が上がったのなら既存商品のα7Uもそれ相当に高く改正しないとならない。
でも、α7Sとα7SU程の価格の上昇ではない。
手ぶれ補正センサーが高いとかα7RUのセンサーが高いとかはこの2機種の初代とUの値段の差を考えると違う事に気が付くと思う。

すまん
何時になく長い
2に続く

書込番号:19414788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 11:21(1年以上前)

続き(本当に長くてスマン!!!!!!!


SONYは多分ライカの様なブランドイメージでカメラ部門が販売できると思ってるのだと思う。
ライカのカメラを使う人はそのカメラを持ってる所持欲とで成り立ってる。
スナップでは光学性能が高いレンズと相まって独特の作品を写せる。
値段以外のコンセプトで言えば同じ立ち位置なのは現在のフジなのではと思う。
コアなファンでニッチな製品を売る立ち位置。
でもフジはロードマップに望遠あるし本格的に撮れる本体も出し始めてる。

α6000の後継機も出る出る言いながら出てないよね。
4Kがとかスチルではどうでも良い事が原因だという噂だけれど。
αがEにシフトするという発想ではなくてαは高級路線のFEに集約するという考え方をしたら
ここ1〜2年近くの製品の流れが見てとれるんじゃないかな。

SONYにとって他社と競合して価格競争に陥る利ざやの少ないE-APSの客やAの客は多分要らないんだよ。
「現状の商品に不満があるなら他社の製品を買ってください。」
「SONYが見てるのは顧客ではなく株主様です。利ざやの大きな商品だけ扱えればいいです。信用や顧客は要りません。欲しいのは利益です。」
「高級路線のカメラが売れなくなったら分社化して採算整理します。顧客のシステム資産はSONYには関係ありません。」
「メーカーとしての信用が無くともその時代のニーズに合ったものを高付加価値で高価に売れば利益確保できます。」

という風にクレバーに考えれば色々とつじつまが合う事も多いと思う。




時代なのかな?

アップルもジョブスアップルは好きだったけれどクックアップルになったら冷めたって人も結構いる。
SONYの正に今がその時期なのかなと。
俺は来年1年現状のままだとカメラを機にSONY商品はもう買わないと思う。


Phase1のIQ160は顧客がそのメーカーの製品の後継機を買っていくから別にい時期の性能で他社に抜かれても痛手は無いと思うけれど、顧客を裏切ったメーカーや製品はそういう事が痛手になる。

そういう意味でももう今のSONYではPhase1と互角は無理だよ。
そして、ニコンもキャノンもペンタもマウント商売する上で顧客を大事にしてる。
ミノルタだって顧客を大事だと思ったからαAマウントの後釜を必死で探してSONYに譲渡してる筈だし。
まさかそのSONYでAマウントユーザーがこんな扱いされるとは思いもよらずにね。


来年1年見てSONYを見限っても、一応α99Uが出たらその後にAが消滅するのが確実だったとしても10年分の感謝と今後のAマウントを使う最後のカメラとして買うと思う。でもその後に生涯二度とSONY製品は買わないと思うし、SONY製品買う人が相談して来たら全力で止めると思う。
そういうユーザー増やす戦略とってるって解らないんだろうな。

書込番号:19414790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 12:13(1年以上前)

>色々心配人さん

長文乙でした。

撮像素子がソニー製のカメラや車載カメラや防犯カメラや
スマフォもタブレットもミサイルも買わない宣言ですか?

書込番号:19414894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 12:24(1年以上前)

>そこまで書くなら、きちんと「作例」と「作品」の定義を明確にすべきじゃないの?
作例とは本来、「手本とするもの」で、機材の使用例ではないよ

そのまんまの意味でオーケーですよ。

書込番号:19414923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/18 12:25(1年以上前)

ここでの僕の書き込みを見てもらえればわかるんですが、どこのメーカーが良いとか悪いとか一切書いてないのに、勝手にどこの信者とか擁護とか言うのはやめて欲しいんですよね。
それってorangeさんの被害妄想でしかありませんし。

orangeさん自身がソニー叩きをしているとは言いましたが。
あんな褒め殺しをしたって逆効果ですよ。
orangeさんがどんな世代かは知りませんが、もう少し大人になりましょうよ。

書込番号:19414925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/18 12:28(1年以上前)

良い手本、悪い手本ってあるよね。
先陣をきるならばどっちも歓迎しないとね。
失敗の側にヒントが隠されていることのほうが多いよ。

偶然、成功する人は多い。
絶対に失敗しない人は少ないんじゃないかな。

書込番号:19414934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 13:46(1年以上前)

LA-EA4やLA-EA3の強度語られても
其れとIR見ればわかる戦略を熱く語られても

すごい情熱ですねSONYも幸せですね、見向きもされないメーカーと違い熱く語る人たちがいる。

書込番号:19415127

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 14:16(1年以上前)

>あっちは、別にMにフルサイズセンサーを無理やり入れる必要はないんだよ
Mは小型軽量って利点だけで十分存在価値があるし、
メインのEFレンズの互換性があれば良いだけだから、もしプロ用途のフルサイズミラーレスを出すなら将来を見据えてきちんとそれように設計できるじゃない
ソニーとは違って、無理してM用のレンズとの互換性をとらなくても商売できるもの

ふーむ、確かに新マウントで仕切り直しが良いんだけど、3マウントってやるかねー
EOS-M(Mマウント、というのはライカMだからこう書こうね、M3もライカM3のことだからね)ユーザーはどうなるんだろうか?
それはそれで楽しむ?
それなら無理矢理?でもEマウントをフルサイズにしたソニーのほうがユーザーに優しいのかな?
ニコンも新マウントが一番良いのかな?

ー以下、キヤノン開発部インタビューー
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?

菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html

ー引用終わりー

しかし、キヤノンのようなしっかりとした会社が上記の意見を覆すとは思えんしねー

書込番号:19415180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/18 14:33(1年以上前)

意図して悪い見本を見せるのと、適当すぎる写真や単なる失敗写真を公共の場で発表するのは違うと思います。

書込番号:19415217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/18 14:42(1年以上前)

EF-Sレンズ、フルサイズに付かないよ(^^)


書込番号:19415239

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 14:44(1年以上前)

勉強不足なので何方か教えいただければと思います。
A7RM2でHigh Speed AF APO 600/4 Gなどの重量級レンズでマウントの強度不足だから使用してはいけないというSONYのアナウンスを見つけられなかったのです。マニュアルの記載やSONYのホームページの機器・アクセサリー対応情報にもアダプター経由で使えることしか記載がなて???明確なSONYのアナウンス無しで強度不足と強く発言する人もいないはずだと思い探したのですが、下手くそで見つけれませんでした。

書込番号:19415243

ナイスクチコミ!3


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 15:08(1年以上前)

>Logicool!さん
批判では無いですよ、あしからず。
そんなにcanonの発言に固執しなくても良いと思います。SONYにも危機感持って製品作りして欲しいし開発者のインタビューもその時点の技術でしか話せないでしょうしA7の販売前ですから。ひょっとして技術者魂に火がついてSONYもあっと驚くセンサー作るかも

書込番号:19415287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 15:10(1年以上前)

>Logicool!さん

だから、キヤノンから言わせれば、FEは相当おかしなことやったって意味だろーよ
「作例」の誤魔化しといい、もーちょっと冷静になれって 笑
アンタべつにソニー(株)の幹部でも社員でもないんだろ?
いーかげん、orangeさんのとりまきから卒業しろって

写真好きさんのゆーとーり、既にEF-SはEFで使えんし、フルサイズミラーレスが今後、一眼レフに代わってシェアを伸ばすことは、十分に考えられることじゃん?
「相当おかしなこと」をやったマウントじゃ、将来が苦しくなるのは明らかなんだし、Eにフルサイズを入れたよーに、Mにフルサイズってゆー選択肢しかないと思うのは浅はかだってこと

書込番号:19415289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/18 15:31(1年以上前)

>Mr.Z.さん

LA-EA4の取説にこんな記述がありますよ。

【使用上のご注意】
レンズを取り付けてカメラを持ち運ぶときは、カメラとレンズの両方をしっかり持ってください。
→レンズだけ持って歩くだけじゃダメなんだね。
→カメラのストラップだけでブラブラさせるのは論外なのね。

【撮影時のご注意】
&#718; 本機とレンズの間に、テレコンバーターなどを連結させないでください。
&#718; お使いのレンズによっては、レンズの距離目盛と多少ずれる場合があります。
&#718; 最短撮影距離が長くなる場合があります。
→これって、レンズバックがAマウントより長くとってあるということだね。
→テレコンバーターってレンズバックが狂うと使えないね。

書込番号:19415323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/18 15:36(1年以上前)

>キヤノンから言わせれば、FEは相当おかしなことやったって意味だろーよ

それはソニーは技術力で解決できたけどキヤノンは無理でしたってことですかね?(笑)

そもそもキヤノンのミラーレスのプロ機ってミラーレスの利点生かしたレンズもないのに出るのかなー?

書込番号:19415332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 15:41(1年以上前)

いや、無理する必要がないんだよ今んとこあっちは

逆にソニーは、無理してでも利益をあげないとまずい状況だったわけじゃん
で、ミラーレスの利点を活かしたレンズってどんなやつのこと言ってんの?

書込番号:19415343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 15:46(1年以上前)

>黒ちゃん
>だから、キヤノンから言わせれば、FEは相当おかしなことやったって意味だろーよ

おいおい、D3が発売されたときにEよりマウント小さいニコンの板で言ってやんなよ(笑)
それに、すぐ上でMr.Zさんが言ってるけど、
>そんなにcanonの発言に固執しなくても良いと思います。SONYにも危機感持って製品作りして欲しいし開発者のインタビューもその時点の技術でしか話せないでしょうしA7の販売前ですから。<

これはおっしゃるとおりで、
EOSーMが12年9月、http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/12/news085.html
α7が13年11月発売だよね?http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/
さすがキヤノン!1年以上も前にFEマウントが相当おかしな事やってると知って、しかもインタビューで言ってしまうとは!

黒ちゃん、言ってることがもう滅茶苦茶だぞー
もうちょっと冷静になれって(爆笑)

>Mr.Zさん

たしかに、これのインタビューは昔のことでしたし、α7ができて、考えが変わったかもしれませんよね。

しかし私も注意書き?とやらは見つけられなかったなー
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
ここで500Gも600mmも完全に互換サポート情報として載せてるけど、ソニーの嘘なんですかねー

書込番号:19415347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/18 15:57(1年以上前)

キヤノンのミラーレスのプロ機ってのはEFのシネマEOSですからね...




書込番号:19415368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 16:00(1年以上前)

ん?
時系列はまったく関係ないんだけど?
(爆笑)がでてきたってことは、だいぶテンパってるなー
しかも、ニコンの話なんかもまるっきり関係無いし
なにが言いたいのかよくわからん 笑

書込番号:19415379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 16:09(1年以上前)

>黒シャツちゃん
>だから、「キヤノン」から言わせれば、「FE」は相当おかしなことやったって意味だろーよ

いやーこの発言はどう考えても時系列が狂ってると成立しないよね?
知識も経験も無いのに、無理して揚げ足とるからこんなことになるんだぞ?
まだ黒くんは学生かな?
ネットなら大丈夫と思って大人に絡むと、ろくな事にならないからね。
ちゃんと覚えておくんだよ(爆笑)

書込番号:19415397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 16:14(1年以上前)

>三河のトトロさん
>LA-EA4の取説にこんな記述がありますよ。

対応アリガト

E支援派って結局Eの細かい仕様までAと比較しないでEがイーと言ってるショッカーな人が多くて。

少し光学知識あったり、フィルム時代からウン十年カメラ触って仕組みから何から知っていてAマウントを未だに支持している人と知識のバックボーンも新しい事を勉強する能力も差があるのに解らないまま噛みついてくるから本当に困るよ。



結局、今のEマウントは今販売されている位の大きさのレンズ(多分300mmF5.6が限界)の範囲での使い方のをする人には全く問題が無いシステムだけれどより色々と特殊な技法や知識を駆使して写真を撮りたい人には色々と難点が出て来るって話だと思うんだよね。


安田○サーカス的な黒ちゃんβの言い方を借りればだよ?
αの仕様を満たした状態で使用できる純正変換アダプタを作れない時点でSONYの「光学的」な技術力は30年前のミノルタに及ばないと言われても仕方ないかもしれない。

その前にやっぱりSONYのカメラに対する物造りの真摯さの欠如かな?





なんかこう、
最近、
「Canonのカメラが正義でどの焦点距離でもレンズは負けないし、本体はAFも色も高感度ノイズもCanonが常に最高!」
と言い張る人が羨ましく感じるよwww

メーカーがやる気の無いマウントを使う側が支持して人に良いと言え無いでしょ?
アンバサダープログラムやプロサービスやる前にメーカーがしっかりと方向性示さないと。
今のEではね。人に薦めれないし仕事で使うのも辛い。
Aは使用者本人が移行考えてるレベル。

宣伝考える前に製品を何とかしてくれ。

書込番号:19415406

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 16:23(1年以上前)

たしかに、純正のEF-Mアダプターでも同じように注意書きがありますね。

http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300008865/01/mountadapter-ef-eosm-im-ja.pdf

早く600mmがストラップでぶら下げながら片手グリップで撮影できるミラーレスが発売されないかなー
ニコンが一番手かなー

書込番号:19415416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/18 16:29(1年以上前)

>黒シャツβさん
sel1635zあたりとかどーですかね?
apsやm4/3だとコンパクトのメリット大きくていいんですが(笑)

ミラーレスは画質よりもコンパクトなところにあると思ってます。
プロ機(大きい)という先入観あるんでどんなレンズでるのか興味深々です。
後、普及機→レンズ増やす→プロ機ではないのかなーとσ(^_^;)

書込番号:19415427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 16:32(1年以上前)

>黒シャツβさん
>なにが言いたいのかよくわからん 笑

「キャノンが技術力ないからミラーレスのEOS-Mをフルサイズ化出来ない」
これ位すぐに解るよ。余程日本語読めないなら別だけれど。

「EOSはSONYと違って今すぐフルサイズミラーレス出さなくてもいい」
これは道理でSONYが失敗した所。

ニコンが出てきたのは誰かがニコンの板でマウント径が小さいって馬鹿にでもしたんじゃないの?
色々な人の所に出張してキャノンマンセーしてるからそうなるんじゃないの?

他のメーカーの板で暴れるって一番恥ずかしいと思うけれど。
書いてる事の筋が通ってる事も多いからSONYの欠点知る上で良い所もあるけれど、
Canonユーザーの程度が知れるからいい加減自分の贔屓のメーカーの板でのみ他のメーカーの悪口言ったら?


実際使ってる俺が批判するのと他社のメーカー贔屓の人が批判するのでは本質が違うんだよ。

俺はキャノンの板でキャノンのメーカーのやり方が嫌いだなんて書かない。
この意味を理解しような。

書込番号:19415434

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 16:37(1年以上前)

>Logicool!さん

>たしかに、純正のEF-Mアダプターでも同じように注意書きがありますね。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300008865/01/mountadapter-ef-eosm-im-ja.pdf

>早く600mmがストラップでぶら下げながら片手グリップで撮影できるミラーレスが発売されないかなー
>ニコンが一番手かなー

キャノンはその必要が無いからその仕様でいいんだよ。
同様にニコンもミラーレスにそんな頑丈なマウントは要らない。
フルサイズの大型レンズ支えれるほど頑丈になると自ずと本体大きくなるし。

ニコンより
4/3チームが一番乗りだったと思うけれど。
4/3のレンズをアダプタかましてm4/3に付けてぶら下げて平気だった気がする。

書込番号:19415445

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 16:50(1年以上前)

>色々心配人さん

そうだねー
オリはマウント頑丈だし、カメラの本質をわかっている。
そして、技術革新も入れてくる。
OM時代から好きなメーカーですよ。
今度のデジPEN-Fで縦センサー入れてきたら買っちゃうだろうね。

>他のメーカーの板で暴れるって一番恥ずかしいと思うけれど。
書いてる事の筋が通ってる事も多いからSONYの欠点知る上で良い所もあるけれど、
Canonユーザーの程度が知れるからいい加減自分の贔屓のメーカーの板でのみ他のメーカーの悪口言ったら?

実際使ってる俺が批判するのと他社のメーカー贔屓の人が批判するのでは本質が違うんだよ。

俺はキャノンの板でキャノンのメーカーのやり方が嫌いだなんて書かない。
この意味を理解しような。<

これはまさにその通りだね。
私もダメなときはダメだとソニーにはっきりと言うが、他メーカーで不利や黒のように暴れないな。
結局ただソニー憎しで言ってるだけだから揚げ足しか取らないし建設的じゃないんだよね。

次のα99U(仮)でEtoAの完全なブリッジカメラとなるでしょう。
もしそうならなければ、ソニーはAユーザーを失う。
本当のメイン機を出そうよ、値段は1DXくらいならいけるでしょう。

書込番号:19415472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/18 17:02(1年以上前)

あ、この機会だから言わせてもらいますが、ソニーって未だにローパスフィルターのゴミ取り機能がセンサー振動なんですよ。それこそ最高級機でも。
ローパスフィルターのゴミ問題って特にミラーレスでは重要なのですが、何で超音波振動にしないのかは謎ですね。

書込番号:19415494

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/18 18:00(1年以上前)

>Logicool!さん  >黒シャツβさん

「作品」と「作例」の意味をハッキリさせておかなかったのは、私のミスですが、一応次の
ように考えています。

・「作品」とは――コンクールや美術展に、多くの人が自分の「作品」を応募するが、ふつうは
使ったカメラ・レンズの種類は関係なくて、芸術性が問題になる。ピンボケや白とびがあっても、
芸術的効果があればいいわけだ。
報道写真であれば、ニュース性の大きさが問題だ。キャパのノルマンディー上陸の写真は、
像が流れてしまっているが、名作(すぐれた「作品」)として残っている。(じつは像の流れは、
手ブレではなく、助手がフィルム現像を失敗したせい。だが、そのことが、不安定で危険な状況で
撮影したかのような現場感を出して、ニュース性を高めた。)

・「作例」とは――カメラ・レンズの解説記事には、それで撮った写真が添えられる。それが「作例」
と言われている。「(そのカメラで)作(った写真の)例」という意味だ。この場合の「作例」は、「用例」
――「(それを)用(いた)例」――と同じような意味で、使われている。

もちろん、「作例」には
>作例とは・・・「手本とするもの」
の意味がある。しかし、
「1. 詩文などの、作り方の実例や手本。」(大辞泉)とあるように、「手本」以外にもたんなる「実例」
の意味がある。同じ大辞泉には、2番目の意味として、
「2. 辞書で、その語の用法などを示すために作る例文」(つまり、「例文」であって、「模範(手本)文」
ではない!)ともある。

したがって、1の「実例」や2の「例文」の意味が転用されて、カメラの「作例」となったと考えられる。
ではどうして、「手本」と「実例」の2つの意味が出てくるのかといえば、もともと、「例」に意味が2つ
(だけではないけれど)あるせいだ。
「一. 1. 依拠できる事柄 [つまり、手本]。・・・4.同列・同類のもの [つまり、実例]。」(全訳 漢辞海
第三版)

えっと、話をもとにもどして――そこで、カメラ・レンズの「作例」では、作品としての価値(芸術性や
報道性など)は問題にならず(一応ね)、カメラの性能・性質が分かればいいわけだ。だから、ペット
ボトルを縦にならべて、焦点の前後のボケを写しただけでも役に立つ作例だ。

しかし、私は上記の自分の考えに、こだわるつもりはありません。ただ、お2人が自分の意味で「作品」
「作例」を使われるときには、その意味を書いていただければ、それで結構です。
------------------------------------------------------------------------
WIND2さんの写真については、やがてご自身が、撮影意図を明らかにするでしょうから、それを待っても
いいのですが――

・しかし、作者が写真や文をいったん発表すれば、その写真や文は作者の意図を離れて、客観的なもの
となる。したがって、私たちの判断で、それらの写真や文を解説・批評することは許される。
・それに、作者自身には見えてないものがあることはよくあるし、作者が本音を言うとは、かぎらない。
(これはあたりまえで、たとえば皆さんが女性ポートレートを撮って、その撮影意図をきかれたとき、エッチな
写真であるほど、高級な理屈をつけませんか?)

そこで、私たちとしてはWIND2さんの写真について、今から勝手な議論をするわけなんだけど――
悪い、悪い、私は自営業なんだけど、今時間がない。おまけに、今日は株が乱高下して、本当はこんな文章を
書いているときじゃないんだけど・・・いや、遊びに行こうというんじゃなくて(笑)
あとで、またレスするから。

書込番号:19415608

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 19:07(1年以上前)

どのスレッドでもありがちですが、反対意見があるとあったことも無い人に対して人格否定の装飾(レッテル貼り)をされる方が目立ちます。その後に続く言葉が的を得てても?が付きます。社会に出てミーティングでそいう発言をされる方は少ないのですが、ネットは目立ちます。趣味の掲示板だからかもしれませんが、だからこそ和やかにあって欲しいものです。

>三河のトトロさん
>Logicool!さん
>色々心配人さん
ご回答ありがとうございます。マウントアダプターの取り扱いからの推測ですか。理解しました、A7RM2でのSONY公式発言であるのかと探してました。

Eマウント、SONY信者では無いのであしからず、α9000発売と同時に購入し鞍替えしαにドップリハマった使用者です。それにしてもMINOLTA時代のレンズは安かったと懐かしむオヤジです。

書込番号:19415756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 19:29(1年以上前)

nTakiさんのは、はじめからちゃんと伝わってるよー
なにが言いたいのかさえわかれば、そんな細かい定義なんか関係ないって思ってるし
偉そうにどーともとれる書き方してるやつに言ったんだよ

自分の価値観でしかものごとを捉えられないやつに、なにを言っても無理なんだよね
まー、所詮、orangeさんをはじめここでしか吠えられないやつなんて、かわいそーなやつらばかりなんだから

書込番号:19415786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/18 20:27(1年以上前)

しかし、ソニーのカメラはorangeさんが言われているような先進技術を積んでもシャア取れないんですよね。
何故だろう。

この結果を見るにつけ、やはりレンズが物を言うと言う典型的な例ですね。

書込番号:19415906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 21:05(1年以上前)

>先進技術を積んでもシャア取れないんですよね。何故だろう。

先進技術って高い銭出してでも必要って人が少ないから

先進?次世代?と鳴り物入りで販売した3D映像TVが出る度に惨敗していることを見ればよく判る。

書込番号:19416001

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/18 21:21(1年以上前)

>黒シャツβさん

これは、ご挨拶だな。
>nTakiさんのは、はじめからちゃんと伝わってるよー
>なにが言いたいのかさえわかれば、そんな細かい定義なんか関係ないって思ってるし

私のスレ(2015/12/18 [19415608])が理解できないみたいだから、分かりやすく確認するね。
・まず、Logicool!さんが、
>私が見て作品として成立するのは・・・
と書いた。(2015/12/18 [19414695])

・それを受けて、あなたが、
>そこまで書くなら、きちんと「作例」と「作品」の定義を明確にすべきじゃないの?
と、要求したわけだ。(2015/12/18 [19414777])

・しかし、最初に「作例」と「作品」の用語を持ちだしたのは、私であって(2015/12/18 [19414270])、
「定義が明確」でないのは、Logicool!さんの責任ではない。
そこで、私なりの「作例」と「作品」の解釈を、前回(2015/12/18 [19415608])説明したのだ。
● つまり、あなたの要求に答えたわけだ。

しかし、私の「作例」と「作品」の解釈が、自分勝手であってはいけない。そこで、辞典の
定義を引用して、私の解釈が正当なことを、前回示したわけだ。
ところが、あなたは、
>作例とは・・・「手本とするもの」で、機材の使用例ではないよ(2015/12/18 [19414777])
と、書いている。つまり、
● あなたは、わたしの「作例」の解釈とはちがう意味にとっている。

それなのに、
>nTakiさんのは、はじめからちゃんと伝わってるよー(2015/12/18[19415786])
● などと言われても、困っちゃうなー

あなたと私の言葉の解釈が違っている以上、辞典で定義を調べる必要が、あるんじゃ
ありませんか? だから、あなたが、
>そんな細かい定義なんか関係ないって思ってるし
● なんて言うのは、ムチャクチャじゃないのかな。

そして最後は、あなたの人に毒づく、楽しいワンパターンだ。
>偉そうに・・・してるやつに言ったんだよ
>自分の価値観でしかものごとを捉えられないやつに、なにを言っても無理なんだよね
>まー、所詮・・・ここでしか吠えられないやつなんて、かわいそーなやつらばかりなんだから
(2015/12/18 [19415786])

いやまったく――あなたには
>なにを言っても無理なんだよね

書込番号:19416044

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/18 21:24(1年以上前)

うん、なんだかんだ言っても、α7R2は、先進カメラです。
真面目なサイトでは高く評価されている。時代を画するカメラだという評価です。
ここまで高く評価されているカメラは今年はα7R2のみ。素敵なカメラです。

特にα900以来である、撮る楽しみを再興できたことは豊穣なる喜び。
久しぶりにソニーの企画に感謝しています。
やればできるではないか。

ニコンやキヤノンのユーザー様も、サブとしてα7R2をお勧めします。
これだけ広くの組織から高く評価されているカメラは珍しいですよ。
良いものは良い。

書込番号:19416067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1034

返信199

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近、ニコンレンズをα7に付けるアダプターが出てきています。
AlphaRumorsに出てるのを見て、eBayサイトに行くと、2回とも売り切れでした。
  1回目は29個売れたと出ており、
  2回目は76個売れたと出ています。
まあ、たったのこれだけしか作ってないのかな?
これではすぐに売り切れてしまうものね。

ニコンレンズがあるので、テストしてみようと思うのですが、肝心のアダプターが買えない。
アダプター屋さんは増産すればもうかりますね。
予想外の売れ行きだと想像しています。
もっとも、α7RUはソニー自身も予想外の売れ行きらしいですね。予想の倍売れているとか。
  おそらく、半分はソニーユーザーで、半分は他社の新規ユーザーなのでしょうね。

どなたか、テストした人はいますか?

書込番号:19352573

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/26 10:23(1年以上前)

追伸
  使用できるカメラは以下のようです:

- Compatible Cameras: NEX-5N/5R/5T/A6000/A7/A7R/A7S/A7II/A7RII
- Contrast AF support: NEX-5N/5R/5T/A6000/A7/A7R/A7S/A7II/A7RII
Phase Detection AF support: A7II/A7RII

すごい! 像面位相差も使えるのだ。 
下のほうの記述には、VRも動くと出ている。

ニコンレンズもTLMなしで動かせるのですね。良いな。

URLはすごく長い:
  http://www.ebay.com/itm/191745125210?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_sacat%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26rmvSB%3Dtrue%26_nkw%3D191745125210%26_rdc%3D1


書込番号:19352580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/26 10:55(1年以上前)

ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな?   (-_-)ゞ゛ 

書込番号:19352633

ナイスクチコミ!55


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/11/26 11:16(1年以上前)

利用したことないけどこちらでもあります

http://briansmith.com/worlds-first-nikon-f-auto-focus-adapter-for-sony-e-mount/

書込番号:19352677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/26 11:45(1年以上前)

>orangeさん

http://s.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19347196/

既出ですね。
何となく、人柱募集の雰囲気が(^^;;

互換性のあるカメラのリストにα5100やQX1が載っていないとか、絞りの制御が可能なレンズタイプが明記されていないとか、妖しさ爆発(笑)。

役に立つ情報を提供、と言うことなら、この辺をメーカーに問い合わせた結果を教えていただけないでしょうか?

そのページに問い合わせフォームを出すボタンはあるようです。

書込番号:19352724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/26 12:09(1年以上前)

>>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな?

違いますね。
ソニーの大三元とニコンの大三元は同じようなもの。同等画質で、色合いが違うだけ。ともに最高レベルのレンズです。

私の感じでは、ニコンユーザー様が、フルサイズミラーレスがニコンにないので、サブ機としてα7系を買っているのだと思います。キヤノンの方もサブ機として買っていますよね。
そこで、ニコンレンズアダプターが出た・・・それ使ってみよう・・・すぐに売り切れ・・・このようになると思っています。

α7RUは素敵なカメラです。画質だって前に使っていたD800Eに負けないよ。
良いニコンレンズをつければ、良い写真になるさ。

書込番号:19352773

ナイスクチコミ!20


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/11/26 13:23(1年以上前)

EF用は以前からありましたが、ニコン用は最近なのでまだまだニーズがあるのかも。
そのうち落ち着くでしょう。

AFが実用レベルに近づいたことも影響しているかな?

書込番号:19352933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/26 13:41(1年以上前)

しかし(^^;;

今になると、マウントアダプターにEマウント側のライセンスを無料で出したのを、思いっきり後悔しているはず。ソニー。

いわゆる、若気のいたり、と言うものかも(笑)。

書込番号:19352968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/26 15:03(1年以上前)

しかしレンズが少ない、レンズが少ない、と言われ続けたメーカーが今や一番多くのレンズが使えるメーカーにね・・・(笑)

無印α7もファームで対応したら良いのにね。

書込番号:19353109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/11/26 15:34(1年以上前)

>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな? (-_-

つうか、それでも手を出したくなるボディつうのもある意味スゴいわな。
最近キヤノンユーザーと話してても、5DsRじゃなくα7が話題にのぼる事が多くなった。

書込番号:19353175

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/26 16:25(1年以上前)

>横道坊主さん

> つうか、それでも手を出したくなるボディつうのもある意味スゴいわな。

とは言っても、自社ブランドのレンズが売れない限り、社長さんが念仏みたいに唱えておられる(エレキ製品の)リカレントビジネスは夢のまた夢(^^;;

EOS学園でしっかり儲ける?キヤノンにならって、ソニーアカデミー(仮称)でも開設すれば良いかも。もちろん、レンズはキヤノンでもニコンでも持ち込みOK。それが、マウントアダプターにライセンスを出した責任と言うものでしょう。

書込番号:19353251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/26 16:37(1年以上前)

そろそろ、キヤノンとニコンに頭下げて寺銭払って純正のEFマウント、Fマウントアダプタを作った方がええんちゃうか>SONY

どうしてもプライドが許さんかったら株をようさん持ってるタムロンにやらせたらええやん

書込番号:19353266

ナイスクチコミ!21


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/26 19:10(1年以上前)


単純にいままで2大メジャーメーカーさんのユーザーが多い、その圧倒的なレンズ資産の背景からでしょう^o^

でも新たにSONYユーザーが増えているってことですよね♪


あれこれどれさん ♪

Eマウントの無償?無料?ライセンス、ググりました。
ほんとにもったいないですよね(^◇^;)
でもそのときの最大の戦力だったんでしょうね。。


書込番号:19353637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/26 19:25(1年以上前)

中国人がまとめ買いしてるだけかも。
キヤノンもニコンもF2.8の24-70・70-200は品薄で値上がりしてます。

書込番号:19353675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/11/26 19:36(1年以上前)

Eマウントのライセンスはただだけど、仕様をSONYに公開する必要があるんだよ。
ただより高いものはないかも(笑)

書込番号:19353697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/26 19:37(1年以上前)

>ソニーさんのレンズがダメレンズなんで、
しょーがなくソニーユーザーさんがニコンレンズ使うため、すぐ売り切れちゃうのかな?   (-_-)ゞ゛ 


こうゆうコメント見ると、その人の人柄が透けて見えますね。

書込番号:19353702

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/26 19:39(1年以上前)

急がば回れ。
と昔からいいますから。
まずは外堀からとも。
今後はもっと期待できそうです。

書込番号:19353709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/26 19:59(1年以上前)

>あれこれどれさん
しかし(^^;;

今になると、マウントアダプターにEマウント側のライセンスを無料で出したのを、思いっきり後悔しているはず。ソニー。

いわゆる、若気のいたり、と言うものかも(笑)。



某マイク■ソフトが、タダでIEをばら撒き、タダ同然でエクセルやワードをばら撒き、市場を席巻した手法の再来かもしれませんよ?

書込番号:19353760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/26 20:14(1年以上前)

>CRAZY HORSEさん

> 某マイク■ソフトが、タダでIEをばら撒き、

で、我が世の春を謳歌している間にGoogleに置いて行かれて、Appleもゾンビになって蘇って、今はそれらの後追いに勤しんでますが?

マジレスすると、当時のソニーは、むしろ、Googleのような役回りを気取っていたと思います。だから、中途半端に『オープン』にもできたのでしょう。旧式ビジネスモデルの破壊者として。

でも、結局、キヤノンやニコンと同じ、旧式のビジネスモデルに回帰せざるを得なかったのだと思います。で、昔投げたブーメランの直撃を側頭部に食らって昏倒するかも(^^;;

書込番号:19353810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/26 22:31(1年以上前)

>昔投げたブーメランの直撃を側頭部に食らって昏倒するかも(^^;;

後頭部じゃなくて側頭部ってところが、やけにリアル!

書込番号:19354250

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/26 22:35(1年以上前)

皆様は、オープンの力を過小評価している。

ソニーは、カメラにオープンを持ち込んだ。オープンにできた理由は簡単:
  新しいマウントを立ち上げたために、過去の囲い込みレンズの利益を毀損することはない。
  だから、オープンを迷いなく持ち込めた。
キヤノンもニコンもオープン化できない。今のマウントをオープンにすれば、今までの利益が損なわれるからね。

オープンがどれほど強いかって?
OSで最大人口はなんだか知っている?
  Windowsではないよ。
  Windowsの100倍ほど(ちょっと言いすぎかな、でも数十倍)多くの人口を持つOSがある。
    オープンのLinuxです。
Linuxはいろんな形で人口を増やしている。
  ソニーの家電はほぼすべてLinuxです(カメラ・TV・ビデオ・その他いろいろ)。Linux家電は他社も増えている。
  スマホもLinux:Androidだから。
  AndroidはLinux+Java+開発システムのパッケージ。(Linuxはオープン、Javaもオープン、確か開発システムもオープンだったような?)

オープンは偉大な力を持つ。

そのオープンをカメラインターフェイスに持ち込んだ。
結果は大成功。
ベンダーが勝手にアダプターを作って、ソニーがそれを上手に使うAFシステムを作って、ベンダーはソニーのプロトコールに合うようにファームアップして、ついにC/Nに無い機能まで付けてしまった。
なんだと思う?
  単焦点Primeレンズにも手ぶれ補正が使える・・・しかも無料で。
  手ぶれ補正を付けた新レンズに買い替える必要が無い・・・ソニー機に手ぶれ補正が付いているから。
  手ぶれ補正が付いていないF1.4レンズでも、手ぶれ補正で撮れる・・・これって、C/Nが5年先にF1.4に手ぶれ補正を付ける機能を5年早く使えることになる。しかも無料で(C/Nなら15万円でレンズを買い替えなければならないよね)。

こういう、予期せぬ利点も生まれてしまった。
いやー、オープンの力は大きい。
ソニーとしては大成功。

現実に、初値45万円のα7RUが、ソニーの予測の2倍売れたそうですよ。
いままで、ソニーには高価なカメラが無かったのに、いきなり高価なユーザー層が出現した。
おそらく、思ったよりも他社ユーザー様が購入したのだと思う。
そして、このα7RUを楽しんでいると思う。私も一番楽しんでいます。良いよねー。
そして、ついにニコンレンズにまで像面位相差を使ったAFアダプターが完成した。いやー、これには驚いた。アダプターメーカーは技術力があるね。(α7Uとα7RUで像面位相差のAFが動くらしい)
次は、タムロンやシグマがアダプターを作れば面白くなるなー。
ヒットセラーになるよ。


まあ、オープンの周りには群雄割拠しだす。
これこそ、ソニーが願っていたことだと思います。
自分の取り分はオープン全体の3割で良い。パイがドーーンと大きくなれば良いからね。

これからが見ものだ。
キヤノンは囲い込みシステムに固執する。ニコンはフルサイズミラーレスに進出する勇気も技術もない。
どうなるか、見ていましょう。


書込番号:19354265

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/27 07:43(1年以上前)

>(C/Nなら15万円でレンズを買い替えなければならないよね)。

C/Nならレンズの世代交代時に、ソニーみたいに価格維持のためにコーティングとモーターのみ変えて鏡筒、光学設計同じと云うお茶を濁した手抜きアップデートじゃなくて、光学系、AF、手ぶれ補正、重量、最短距離、質感&価格を全部変えるフルアップデートして来るから買い替える価値があるけどなぁ

書込番号:19355016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/27 08:10(1年以上前)

うーむ。

手振れ補正内蔵して暗く画質低下したレンズに買い換えたくなるかなあ。

まさか、
画質が低下するのは特定の条件だけであり、まずそんなことはない。
デメリットよりメリットが上回るとか、熱く語るのかな。

すぐに書き込みが1000じゃなくて、200に達する予感がする。

書込番号:19355061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/27 08:40(1年以上前)

>手振れ補正内蔵して暗く画質低下したレンズに買い換えたくなるかなあ。

某社のように手抜きして光学設計ほとんど変えずに手ぶれ補正入れたらぞうなるね。
手ぶれ補正の挿入によるネガを補完して トータルで性能向上する光学設計してくるに決まってんじゃん

それにね、Eマウントの多数のカメラはボディ内手ぶれ補正搭載してないからね。事情は同じってか、画像処理で歪曲補正してるレンズが多いからさらに深刻

攻撃のために投げたブーメランが知らない間に背後から返ってきて側頭部にぶつかるって事もあり得るから気をつけた方がいいよ!

書込番号:19355115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/27 08:58(1年以上前)

>某傍観者さん

F1.4クラスの24ミリくらいの単焦点でISやVRレンズを
出してきたら本気で心配するかも。
24ミリでは不要という意見はあるのかな。

書込番号:19355151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/27 09:11(1年以上前)

>F1.4クラスの24ミリくらいの単焦点でISやVRレンズを
>出してきたら本気で心配するかも。

その画質を求められるプレミア広角単焦点レンズ以外はガッテンしていただけたってことですね。

書込番号:19355173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/27 09:26(1年以上前)

>某傍観者さん

ズームの始まりが24ミリで手振れ補正付きを買う人はお客さん
ではないということなのかなあ。
もっと大切にしてくれるメーカーのほうがいいような。
残念でしたね。

書込番号:19355192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/27 09:49(1年以上前)

>F1.4クラスの24ミリくらいの単焦点でISやVRレンズを
>出してきたら本気で心配するかも。

とF1.4クラスの単焦点レンズと言っておきながら

>ズームの始まりが24ミリで手振れ補正付きを買う人はお客さん
>ではないということなのかなあ。

わずか30分の間にズームレンズにすり替わっているのかなぁ
日頃から、話題のすり替えばっかりやっているからかなぁ

すでにニコンは 24-70mm F2.8 新型 VRレンズ出して画質の評価が高いですが

まぁ、その話は24mm始まりのF1.4クラスのズームレンズが出てから議論しても良いのでは?

書込番号:19355236

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/27 10:55(1年以上前)

ワッハッハ
ネガキャン様数名は、ごまかすのに必死ですねー。
必死に書き込んでいる。ごくろうさま。

でも、事実は変わらない。
小型軽量のフルサイズミラーレスは出せない。 出せるのは口だけです。 <==これが事実
手ぶれ付き高級レンズが開発されたら、再び買い替えなければならない。二重投資になります。

例えば、
>>すでにニコンは 24-70mm F2.8 新型 VRレンズ出して画質の評価が高いですが

そうですよね。よくなりましたね。
しかし、今まで24-70F2.8Gを使っていた人は(私もこれを使っている)、25万円出して買い替えねばならない。
α7RU+アダプターなら、ある程度の手ぶれ補正が効くようになる、ボディー内3軸補正です。
これはレンズを買い替えなくても済む。
サブ機として使うにはもってこいですよね。

明るい高級単焦点には手ぶれ補正はほとんどついていない(安いレンズには付いている)。理由は知りません。
このような良い単焦点でも、ソニーのサブ機なら手ぶれ補正が付く。
良いですね。

こういうことを述べているのです。

どなたかのように、出るか出ないかわからない未来の話を持ち出して、話をこねくり回しているのではありません。
単純な事実に基づいて述べています。

手ぶれ補正は必要なのでしょう。
だから、高級レンズにも手ぶれ補正付きに変更している。
古いレンズの画質が悪くなったのではない。手ぶれ補正がほしいだけ。この理由で更新している、キヤノンもニコンも。
例えば、私が使っているニコン24-70F2.8Gは2007年11月に出た。8年たった程度では性能は落ちていない。
それとも、ニコンは8年たったら、大三元でも性能的に使えなくなる程度のレンズしか作ってこなかったというのかい?ちがうね。
私の2本目のズーム・ソニー24-70F2.8ZAは今でも十分通用する。現役ですよ。最近手直ししたが、これは動画撮影のためです。コーティングを直したのはマイナーな変更、古いほうでも手ぶれ補正が効くし、古いコーティングでも十分現役です。
ただ、動画撮影では絞りが安定しないので直しただけらしい。
写真では、ほとんど変わらない。
こんなものでしょう。
ニコンも同じ、性能的には使えるが、手振れ補正がほしかっただけ。

手ぶれ補正は、25万円出して買い替えるだけの価値がある。それを無料で使えるサブ機があるという事実を述べているだけです。
大意はありません。
事実に基づいて情報を提供させていただきます。


いつ出るかわからない未来機種や未来機能で、ホラを吹くのとは違います。
ソニー機は良いね。現実のカメラを使えるから。
  手ぶれ補正も入ってる
  4200万画素の超高解像度も入ってる
  ISO 10万の高感度も入ってる
  4Kビデオも入ってる
  ビデオファインダーも入ってる
  ビデオAFも入ってる
これが私の手の中で存在している。撮影を楽しめている。写真を撮ってるし、ビデオも時々撮っています。
これが現実。

どうかサブ機として、このうれしい現実カメラをたのしんでください。
  自信をもってお勧めします。

書込番号:19355343

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/27 11:03(1年以上前)

>orangeさん

トイレの個室にいる私の気持ちを"代弁"していただいて
ありがとうございます。
すっきりと水を流すことがでしました。
"じゃあ"。また後で!!

書込番号:19355356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/11/27 12:57(1年以上前)

うーん。
なんか両方とも自分の都合の解釈で揚げ足取ってるから、おかしな話になってますね(笑)


単焦点に手振れ補正がなかなか入らないのは、画質が落ちるからですよ。
また画質を保つには大きく重くなりますし。
ブレた写真よりは当たり前に良いので、利便性の為に入れるんです。
だから、手振れが少ない広角側は特に無いんです。
それに同じレンズ構成でも手振れ補正を切った方が画質が上がるそうです。(TAMRON光学技術者談)
しかし、特定条件下だと手振れ補正が有るか無いかでかなり違います。
だから、自分は基本的に有り派です(笑)


orangeさんは手振れ補正が無料だと言いますが、そもそSONY機買い足すとそボディ代が掛かりますよ(笑)
2470VRが25万円でNikonボディが有るなら、レンズだけ買い足しますよ。
自分はポートレートメインで、ズームは1%位しか使わないんで、TAMRONのA007で充分ですが(笑)
しかし、電子接点付きが出てくれたお陰で迷わずFマウントのレンズも買い足せます。
SONYがレンズ商売してないから良いですが、マルチマウントを維持出来るものは、さらに拍車が掛かるのは間違いないでしょうね。
自分やorangeさんなどは、明らかにカメラ関連にお金を使いすぎなんで、周りとは感覚が違いますよ。
これでも自分は金銭的に足りてないんですからね(笑)


だけど、Canonならサブで5Ds/Rを検討してるが重くてデカイと躊躇してれば、α7RII+マウントアダプターも被写体によっては選択肢に入れるし、4KもとなればSONYを選ぶでしょう。
Nikonでも、ボディの大きさやEVFに魅力を感じれば、候補に上がりますし、MF主体でボディ代を出せるなら、買い足しやボディの入れ換えはしやすいですよね。

浮気の条件は整ったので、これを本気に出来るかは、SONYの頑張り次第だけど、まだ操作系などでお馬鹿なところが多々あるから、いまに満足しないで早急に対処する必要が有りますね。

自分はこれだけEマウント金掛けて使ってますが、まだ他の人にメインでとは薦められないのは問題だと思ってます。
あっ、でもサブや条件次第ではちゃんと薦めてますよ(笑)






書込番号:19355564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/27 18:01(1年以上前)

そうです。
だから私は、一貫してサブ機としてお勧めしている。
α7RUはD810の置き換えにはならないことは、D800Eユーザーとして実感している。
だから、サブ機なんです。

普通の日に撮る、あの娘を気軽に撮る、風景も気楽に撮る・・・こんな時に、小型軽量高画質のα7RUが最高になる。
ついでに4K動画でも撮って、雰囲気を記録しておこう。・・・これも最適
発表会を撮ろう・・・これも最適
発表会ビデオを撮ろう・・・選択的撮影なら最適。全部流し撮りならビデオ機をどうぞ。

こんな用途に向いているのです。
今日は気合を入れて出品作品を撮りに行くぞう というときには、メインの5DSやD810をお持ちください。
それ以外にはα7RUのサブ機をどうぞ。
このようにお勧めしています。

実は、私の撮り方では90%がサブ機になってしまった。それでもサブ機です。
あとの10%のメイン機? α99後継機待ちかな。今はα99ですが、分が悪い、α7RUに押されっぱなし。もしかしたら、メイン機から足を洗うかもしれない。
サブ機だけでやっていけるかもしれないから(全紙印刷程度なら余裕でできるものね)。団塊の世代だから、だんだん重いカメラがおっくうになってくるからねー。

写真を撮れるだけで幸せになるのさ。
それで、小型軽量でも高画質のα7RUのサブ機に手が伸びる。
写真を撮りに出かけられるのは し あ わ せ。
このサブ機の幸せを、団塊の友に知らせてあげたい。
友よ、写真を撮って、幸せになろう。

書込番号:19356020

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/27 23:19(1年以上前)

最悪、
いざとなればTLMを外せるカメラのほうがなんかよさそう
ですかね。
タラ、、、じゃなくていくら待っても、F1.4クラスのVR、
ISレンズは出ないっぽいですね。
開放が1段、2段違うと別世界ですからねえ。。。

書込番号:19356906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/28 00:02(1年以上前)

団塊の世代にねえ
重いのがおっくうってのもわかるが、今まで使ってきたメーカーと操作性とか設定のしかたとか、まるっきり変わるカメラを使うってのもまた、おっくうじゃねーのかなー
若けりゃいーけど、もー説明書も見たくねーっておじいちゃんだって多いよーな気もするけどねえ

大体、レンズは今までと同じなんだし、アダプターもつけるんだしさー、本体がちょっとぐれー小さく軽くなったとしてもたいしてかわらないんじゃね? 笑
団塊の世代も、みんながみんなorangeさんみたいな考えでもないと思うけどね
今まで手ぶれ補正なしでやってきた連中なんだし、なにがなんでも手ぶれ補正ってやつは逆に少ないんじゃねーのかな
むしろ、サブとして7Uや7RUに魅力を感じてるのは、もっと若い世代、団塊の世代の子供たちあたりじゃねーか?

書込番号:19357025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/28 00:39(1年以上前)

>>若けりゃいーけど、もー説明書も見たくねーっておじいちゃんだって多いよーな気もするけどねえ


そうそう、それは意外と大丈夫です。
まず、ソニーにはフルオートの思想がある。なんでもオートです。「よきに計らえ」で撮れてしまう。
一番ややこしいのが、フレキシブルスポットのサイズを変更しながらスポットを移動することくらいです。
これは、一度教えてもらえば、かんたんなので、忘れない(そうー、忘れないほど簡単が大事なんです)

メニューは、お互いにジャングルになります。
どこに何があるかはわからない。(どこのカメラもこうなります)

しかし、ご安心を。
ソニーはニコンD800Eと違って、背面のFNキー(ファンクションキー)を押すだけで良い。
するとよく使う変更一覧がアイコン表示される。 ==> そのアイコンにカーソルを合わせて押すと変更できる。
オブジェクト指向のインターフェイスになっているのです。
だから、メニューのジャングルは無視できる。
私だって、α7RUのメニューはジャングルだと思う。一貫性がないからね。なんだか写真を撮らない人が、気まぐれに鉛筆なめなめで決めているように感じます。
これぞソニースタイル。技術は世界一だが、インターフェイスは素人が作る。これでバランスがとれている。
インターフェイスまで玄人が作るようになれば、独り勝ちしてしまうものね。そうねっては面白くない。

だから、私はファンクションキーで変更している。
他社から来た人もファンクションキーで変更できることを知るだけでよい。
押して見れば変更できるから。

サブ機だから、レンズは一本だけ買うことをお勧めする。後のレンズはアダプターで自前のレンズを使う。
たとえば、小三元の一本。16-35F4ZAや70-200F4Gは高画質。ニコンの小三元と良い勝負。
24-70F4ZAは周辺だけが乱れるが、気にならない人は気にしない(私も気にしない)。レンズ中央部は良いし、彩度が良いので好きな人は好き(私も好き)。

これで、サブ機が完成する。
  小型・軽量・高画質のサブ機です。

α7RUはサブ機として、おすすめの絶品です。

書込番号:19357110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 00:44(1年以上前)

同一メーカーでも、
フォーカスリングとズームリングの位置が逆ってこともありますからね。
全部、電動なら好きなほうを選べるんでしょうけど。

# 回転方向が違うってのもあるか。。。

ずっと昔は、シャッター速度優先AEか、絞り優先AEはも選択できなかったそうです。
ちょい昔は全てのレンズで手ぶれ補正が使えなかったそうです。
今は、ファンダーで何が実現できるか、出来ないかを競う"段階"なのかあ。。。

書込番号:19357125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2015/11/28 01:02(1年以上前)

>そろそろ、キヤノンとニコンに頭下げて寺銭払って純正のEFマウント、Fマウントアダプタを作った方がええんちゃうか>SONY

>どうしてもプライドが許さんかったら株をようさん持ってるタムロンにやらせたらええやん

何で、マウントアダプターのメーカーが造ってくれているものを、ソニーが造らなければならないのか分からない。
また、タムロンに頼むというのはもっと分からない。

書込番号:19357150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/28 03:22(1年以上前)

>orangeさん

> サブ機だから、レンズは一本だけ買うことをお勧めする。後のレンズはアダプターで自前のレンズを使う。

> α7RUはサブ機として、おすすめの絶品です。

ソニーの意見は違うと思う。

書込番号:19357285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 08:09(1年以上前)

メインとサブの定義が曖昧なまはまだからね。
使用頻度の高い側?値段の高い側?普段は温存している側?

地区大会は原則2軍で対戦するという中学野球もあったかな。

ソニーの公式意見ならWebかプレスリリースに載っていることでしょう。

書込番号:19357502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/28 09:42(1年以上前)

ニコンやキヤノンは業務用としての需要がある程度確立さえていて、その流れに乗っかる消費者も多いんでしょうかね。
どう考えても、ブランド力として見た場合、SONYにははるかに劣るのがニコン、宣伝は派手だけどブランド評価はそうでもないキヤノン。
本気でSONYが力を発揮するのなら世界は期待してると思うんですけどね。

書込番号:19357677

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 10:01(1年以上前)

プライベートでも4トントラックやLPガス車に乗っている人が
いうなら説得力あるかも。

書込番号:19357726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/28 10:06(1年以上前)

団塊の世代ねぇ・・・

私もその世代に近い人間ですが、カメラがいくら軽くてもレンズが大きく重くて
バランスが悪いのはかえって重く感じますがね。

SAL2470ZAをアダプタかまして着けた時のバランスの悪さと言ったら、
A99に同レンズを付けた時の方が軽く感じますけど。

書込番号:19357746

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/28 10:55(1年以上前)

>何で、マウントアダプターのメーカーが造ってくれているものを、ソニーが造らなければならないのか分からない。

いろいろなメーカーが造っているねぇ 中途半端なEFマウントやFマウントの電子アダプタを
電子アダプタの宿命として 新しいEマウントのボディが販売されて付けてみたら動かね〜!! 新しいEFレンズが動かね〜!!シグマ、タムロンの互換レンズが動かね〜!! ってのはふつ〜にある。

で、対応するためには電子マウントのファームアップが必要だが、メーカーによって対応は様々 香港の製造メーカーに送れ、国内代理店に送れ、USBでPCに繋げ、Bluetooth使え ただしマニュアルは中文と英語だけだ って実にめんどくさい、例外としてめんどくさくない新型に買い替えろって嬉しくない選択肢もある。

SONYが純正のEF、Fマウントアダプタが出たらSONYの純正レンズのようにボディからファームアップ出来るのでめんどくささが解消される。


>また、タムロンに頼むというのはもっと分からない。

SONYが他社マウント対応の純正電子マウント出したらボディの売り上げはアップする旨味は大きい なんせ40万円のボディが飛ぶように売れるんだから、しかし、純正レンズの売り上げダウンして サポート部隊が火を噴く さらには電子マウントを快く思っていないが黙認してきたキヤノン、ニコンが血相変えて殴りこんでくる。これはさすがにやりたくない。

なら、危ない橋は株を大量に握っているタムロンに渡らせろっと 幸いタムロンにはEF、Fマウント、レンズに関する情報が充実しているんでSONYから新型ボディの内部情報を流してやるだけで純正並みのマウントアダプタができる。
キヤノン、ニコンとも互換レンズでコネクションを持っているんで扱い方は長けてるってとこもある。

ユーザーからすりゃ、何時潰れるかわからん怪しいメーカーの電子マウントアダプタ使うより、多少高くても サポートと造りがしっかりした。タムロンの電子アダプタ選ぶわなぁ タムロンが電子アダプタ出したら弱小電子アダプタ屋が潰れるんちゃうか

書込番号:19357860

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/28 11:10(1年以上前)

>このサブ機の幸せを、団塊の友に知らせてあげたい。
>友よ、写真を撮って、幸せになろう。

以前は、「私達ソニーファンは...」って言っていて ほんとのソニーファンから「お前と同じにするな!!」「"私達"と言われると不愉快だ!」って批判されてたんだけど、最近は "団塊の友" に変えたんですね。ちょこちょこ団塊の友から そーじゃないって反論出始めてますが...

書込番号:19357898

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/28 11:57(1年以上前)

>某傍観者さん

> キヤノン、ニコンとも互換レンズでコネクションを持っているんで扱い方は長けてるってとこもある。

タムロンにしてみれば、それ故、NDA非抵触の証を立てにくいマウントアダプターなんかやると言うかできるはずがない。

強いて言えば、シグマだろうけど、レンズの売り上げが減ることはあっても増えるはずがないマウントアダプターなんかやると言うかできるはずがない。

ということで、メーカー純正か中華か、の二択になるわけです。

因みにキポンは

> USBでPCに繋げ

ですね。そもそも、アップデート手段も含めて選択の自由でしょう(^^;;

> ただしマニュアルは中文と英語だけだ って

マニュアルの英語なんて可愛いものです。(笑)
ここの板なんか、ニュアンスを読まないとならない英語の記事へのリンクで溢れかえっているよ (^_^)v。

書込番号:19357996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/28 11:57(1年以上前)

団塊の世代って過当競争の中で自分さえ良ければって人たちが多いから、問題意識を共有しようと思っても無駄だよ

書込番号:19357997

ナイスクチコミ!15


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/28 22:15(1年以上前)

結局、ネガなこと言い続けてるのはα7シリーズを持ってもいない、使ってもいない奴らなんだよなあ(笑)

もうね、君達がピーチクパーチク言っても止まらないところまできてるの。
風景のプロでもEVFじゃなきゃダメ、小型軽量高画質じゃなきゃダメ、という人がどんどん増えてきている。
ちゃんと考えてる人は他メーカーからでも「とりあえず使ってみるか。ん?意外に良いな。」
という人がほとんどですよ。

この流れはニコンキヤノンがフルサイズミラーレスを出さない限り止まらないことにいい加減気付こうよ。

書込番号:19359707

ナイスクチコミ!23


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/28 22:21(1年以上前)

>>団塊の世代って過当競争の中で自分さえ良ければって人たちが多いから、問題意識を共有しようと思っても無駄だよ


うん、そのような見方もあることは知っています。
一方で、別の見方もあることを知っています。

日本が豊かになったのは、結果論として団塊の世代が猛烈に競争して、世界との激烈な競争に打ち勝ったから。この猛烈な競争がなければ、世界で打ちのめされて、いまだに貧乏国家のままでしょう。
競争は、それ自体は悪くない。勝つための競争ならばね。

われわれ団塊の世代からみると、
  ハーイ、みんなそろっておててつないでゴールイン。 良いかけっこしましたねー。
なんてことで、世界に出れば、あっさりと負けてしまう。尾花打ち枯らして日本に帰れれば良いほうで、どこか異土の乞食で土座衛門になって終わるかもしれないよ。
これも現実。

おててつないでゴールインが許されるのも現実。こちらのほうが良い世界ですよ。世界的にも有数の良い環境かも知れないですね。
  こうなれたのも、団塊の世代が構築した確固たる社会インフラがあればこそ。
みんなつながっているのです。おじいちゃんから、息子、孫にね。

書込番号:19359726

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:49件

2015/11/29 02:43(1年以上前)


他社メーカー・レンズで商いを企む、誰も作らなかった他人のふんどしカメラ(笑


書込番号:19360317

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/29 04:07(1年以上前)

>朝の目覚めさん

そろそろ起床時間ですか?

他社メーカーの撮像素子とファインダーと背面液晶とバッテリーとフラッシュメモリで
商いを企む、誰も作らなかった他人のブリーフカメラっていうのもあるのかな。
それでも、法人税を納めて雇用創出できているんなら立派だ。
政治献金は、、、賛否が分かれるかな。

書込番号:19360358

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/11/29 09:44(1年以上前)

別機種

>他人のふんどしカメラ

この世界はレンズを売ってナンボだからね。

プロだけでなく団塊の爺たちに数十万のレンズをボンボン売っているメーカーとは比較にならない。

頼みは金のない若い人たちだが、スマホで育ったこの世代が、スマホと同じ電気ファインダーだけのカメラで、満足できるのかしらん。

書込番号:19360771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/29 10:21(1年以上前)

>freakishさん

> この世界はレンズを売ってナンボだからね。
> プロだけでなく団塊の爺たちに数十万のレンズをボンボン売っているメーカーとは比較にならない。

ご丁寧にレンズが売れなくなる仕掛けまで作っちゃったしね。

> 頼みは金のない若い人たちだが、スマホで育ったこの世代が、スマホと同じ電気ファインダーだけのカメラで、満足できるのかしらん。

それ以前に、彼らが意味もなく(金銭的にせよそうでないにせよ何らかの見返りへの期待抜きに)カメラに金を使うわけがない。金銭的余裕に恵まれた成功者になればなるほど。

書込番号:19360848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/29 10:29(1年以上前)

団塊世代の競争って内輪での出世競争であって世界相手と競争したわけではないよ
世界と競争してきたのはそれより上の世代の人たち、松下さんだったり、井深さんだったり、森田さんだったり、御手洗さんだったり…

書込番号:19360870

ナイスクチコミ!10


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/29 10:57(1年以上前)

ソニーが他社マウントアダプターを作ったなら
他人の褌って言われても仕方ないと思うけど
作ったんですかね?

意味合いとしてはサード製のレンズ使用と大して変わらない気がするんですけどね

Aを使う為にアダプターで作動するようにした事が
結果的に他のマウントも使えてしまう…
ソニーが褌を拝借しようとしたかの真相は判らないですよね…

書込番号:19360931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/29 11:09(1年以上前)

>NEO@0712さん

> ソニーが他社マウントアダプターを作ったなら
> 他人の褌って言われても仕方ないと思うけど
> 作ったんですかね?

他社マウントアダプターを作ろうとしているサードパーティに、Eマウントのライセンスを無償提供すれば、少なくとも他人のふんどしを当てにしていたことにはなると思います。

> 意味合いとしてはサード製のレンズ使用と大して変わらない気がするんですけどね

ですが、サードパーティに便宜を提供した(というかすると公言した)ところが違うと思います。

書込番号:19360972

ナイスクチコミ!5


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/29 11:29(1年以上前)

>あれこれどれさん

逆ではなくて?
サードに無償提供なんてしたら
余計に他人の褌を…って言われかねない気がするんですけど(^_^;)

自社カメラには自社レンズが基本でしょ?

私の考えが至って無いのかな?

書込番号:19361023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/29 11:40(1年以上前)

>NEO@0712さん

> 自社カメラには自社レンズが基本でしょ?

少なくとも、NEX時代は、NEXにメタボのアダプターを装着してEFレンズのAFを動作させるデモをCP+のソニーブースでやっていましたが…。
NEX時代には(キヤノンやニコンと狙うマーケットが異なることから)ソニーから見て『自社カメラには自社レンズ』の基本を崩しても良いと考える領域が存在したようです。
α時代になって、従来はそう考えていた領域を主力にせざるを得なくなった、ということだと思います。だからと言って、過去の所業を『なかったことにするね』とやるところまでは落ちぶれていないところは評価できます。

書込番号:19361060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/29 12:53(1年以上前)

ニコンユーザーにはアンチキヤノンが多く、キヤノンユーザーにはアンチニコンが多いと思われる中、タイプの異なるミラーレスで、ニコン・キヤノン両ユーザーのサブ機のポジションを確立したらそれはそれで、たいそうなボリュームになりますよね。真っ向から競合機を出して潰されるよりは賢明な戦略だと思います。
変にプライドが頭をもたげていきなりてっぺんを目指すと失敗するのでソニーがいつまでサブのポジションで良しと考えるかですね。

書込番号:19361242

ナイスクチコミ!3


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/29 17:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

CP+でそんな事があったんですね
驚きです(゚Д゚)

気持ちは判らないでも無いですが
メーカーがそれをやっちゃマズイですよね…(´Д` )

書込番号:19361853

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/29 17:35(1年以上前)

アッハハ
オープンの概念を知らないようですね。

ソニーは、レンズのインターフェースをオープン化した。
レンズメーカーやアダプター屋には、インターフェースを教える事にした。
だから、 共存共栄を選んだのです。
オープンでは、パイが大きくなるから、共存共栄でも充分成長できる。
新しい成長戦略です。

書込番号:19361920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2015/11/29 17:43(1年以上前)

ソニーアルフアーEマウントアダブター(絞り調整付き)

近代化………社、製

RAYQUAL     NFG−SアルフアーE

よどばし・・・で購入しました。

この製品をソニーのカメラ(アダブタ装着)から・ニコンのレンズは装着できますが、

・ソニーのカメラからキャノンのレンズは装着はできません。

書込番号:19361952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/29 18:08(1年以上前)

>>少なくとも、NEX時代は、NEXにメタボのアダプターを装着してEFレンズのAFを動作させるデモをCP+のソニーブースでやっていましたが…。


>気持ちは判らないでも無いですが
>メーカーがそれをやっちゃマズイですよね…(´Д` )

やっちゃまずいことをやっていた証拠

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html
【CP+】ソニー、「500mm F4 G SSM」などをアピール。Eマウントレンズの新ロードマップも

中ぐらいの右の写真

他社製マウントアダプターを介してのライカLマウントレンズ装着例もあった

書込番号:19362045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/29 18:10(1年以上前)

>NEO@0712さん

> CP+でそんな事があったんですね
> 驚きです(゚Д゚)

ちょっとあれですが、こんな感じ

http://www.nicozon.net/watch/so20375284
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-528.html?sp

AFのデモは勘違いかも (^^;;
とは言え、絞りパコパコは自分も見ました。ソニーブースで。

書込番号:19362051

ナイスクチコミ!3


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/29 19:54(1年以上前)

>某傍観者さん
>あれこれどれさん
情報ありがとうございます

今、見てみましたが、有り得ないですね…
サードがアダプターを造って黙認してる位が丁度いいんだと思いますが
わざわざCP+でメーカーが推奨してるも同然の行い…

アダプター使用してまで、使いたいレンズがある人達が
ソニーを勧んで使いたいと思ったんですかね…
OLDレンズの受け皿程度にしか考えてなかったって事なのかな?

今はフルサイズミラーレスはソニー択一でも
将来を考えたら他社の参入も考えられると思うのが普通ですよね?
その時にソニーを選んで貰えると思ったら大間違いだと思うんだけどな…


いやぁ…今更ですがビックリしました

書込番号:19362331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/29 20:27(1年以上前)

>NEO@0712さん

> 今、見てみましたが、有り得ないですね…

その元ネタがこれです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/index.html

開示申請を受け付ける製品にマウントアダプターが明記されているのがわかると思います。
NDAのフォームまでは誰でもダウンロードできるようです…。

書込番号:19362442

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/29 20:56(1年以上前)

延長線上にCやNのレンズがアダプターで作動するなんて予想してないんですよね
きっと…

いつか、
そう言えばソニーって電化製品作ってたんだよね…
なんて話になり兼ねない気がしてきました

書込番号:19362541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/11/29 21:39(1年以上前)

>orangeさん

> だから、 共存共栄を選んだのです。
> オープンでは、パイが大きくなるから、共存共栄でも充分成長できる。

オープン化で共存共栄ができるためには、その規格が独占に近い寡占状態にある(または着実にその位置に向かいつつあると信じさせる)ことが必要です。それで初めて、バンドワゴン効果が生じる。その上で、共存共栄しつつ、まったくのアウトサイダーが入り込める『穴』を塞いだエコシステムが構築される。

オープンシステムは、むしろ、その本質において排除のためのシステムです。潜在的な敵に対して何らかの居場所を与えることで、本当の外敵に備えるわけですね♪

ソニーの皆さんもその辺のことは十分に踏まえつつ、当時のミラーレス伸張を追い風にして勝負に出たのだと思います。結果は、あれですけどね。

書込番号:19362714

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/30 20:30(1年以上前)

ん〜、サブ機って全く同じ機種か、バージョンの異なる同系の機種か、少なくとも同じ銘柄の機種でないと、良い悪いではなくて、色味が合わなくて、困る事もあると思います。

私は知らん顔して混ぜちゃいましたが。やっぱり違う。(ホントのαじゃ無いα6000ですが)

電池、充電器、フラッシュも違う物を持ち歩くので、荷物が増え、管理が面倒になると思います。

フラッシュの「マウントアダプタ」(翻訳マイコン内蔵)とか、キヤノンの大型電池が入るソニー用バッテリーグリップ(降圧コンバーター内蔵)とか、サードパーティーが出せば売れるかも。

書込番号:19365221

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/30 21:20(1年以上前)

ん〜、少し巻き戻して・・・・

「他人の褌」じゃなくって「他人の米びつ」いや「自分の米びつ」に手を突っ込む、じゃなくって突っ込ませる???

他でも書いたけれど、また書くよ。

業務クラス、局用クラスのカムコーダー(ビデオカメラ)ではソニー、パナのカメラにキヤノンやフジノンが付いている、標準添付すらされている。

ソニーがボディーメーカーにされちゃう。「Eマウントのいい長玉が欲しいのに、ソニーは作るの諦めちゃったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。

ソニー→早くEマウントの長玉の充実を早く!

キヤノン→α6000位にすばしっこいM子を早く!

とまた書いてしまいます。

書込番号:19365400

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/30 21:25(1年以上前)

と言いつつ、

EFマウント版のα77Uやm4/3版のα6000のα6034なんてもし発売されたら、試してみたいなんて思ってしまう。とまた書く。

書込番号:19365421

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/11/30 21:29(1年以上前)

訂正します。

間違い→α6034

正しい→α6043

妄想なのでどーでも良いですが。

書込番号:19365438

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/02 22:16(1年以上前)

>>。「Eマウントのいい長玉が欲しいのに、ソニーは作るの諦めちゃったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。


あっはっは、
そんなこと言ったら、
  「キヤノンはミラーレスはAPS-Cしか作らないから、キヤノンはフルサイズミラーレスを作るのはあきらめてしまったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。

==>このような人には
  キヤノンのレンズを持ってα7RUに来れば、今日からでも速いAFで使えるから大丈夫ですよと教えてあげたい。


ニコンの人だって、
  「ニコンはミラーレスは1インチしか作らないから、ニコンはフルサイズミラーレスを作るのはあきらめてしまったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。

==>このような人には
  ニコンのレンズを持ってα7RUに来れば、今日からでも速いAFで使えるから大丈夫ですよと教えてあげたい。
  (アダプターは、今は取り合いだけど、そのうちに十分出回るでしょう)

それぞれ、補完関係にあると思います。持ちつ持たれつ。
  ボディーがあるメーカーはボディーを提供し
  レンズがあるメーカーはレンズを提供すればよい
  アダプターがあるメーカーはアダプターを提供すればよい
それでユーザーは十分楽しめる。
四方丸く収まり、ハッピー ハッピーです。

そういう意味ではα7RUは、不思議なカメラですね。
  囲い込まない。これぞオープン思想ですかな?

書込番号:19371058

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/03 03:10(1年以上前)

気になる噂が。

http://digicame-info.com/2015/12/nx.html

天下のニコンが、サムソンなどと手を組んで、ミラーレスを作るというのか。
東芝、ルネサス、キヤノン、国内企業のどこと組んで打倒ソニーは大変結構。
しかしよりによってサムソンにセンサー技術が流出するとなると・・・・

また日本はテレビ、ディスプレイの過ちを繰り返すのか。
どこまでお人好しなのだろうか。
国内のライバルだけに目を光らせ、海外からの魔手と手を組む。
戦国時代から変わっていないようだね。

そうなると明らかに国益であったソニーセンサーの世界的地位も失うこととなる。
これはもうソニーとかキヤノンとかの問題では無い。
「日本のセンサー」がまた世界でその地位を失うことになるのだ。

書込番号:19371681

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/03 03:28(1年以上前)

それならソニーはEマウントを提供して、m4/3でのパナ、オリの関係となれば良い。
センサーだけはソニーの物を使用してもらって。

それならソニーはセンサーが売れるし、ニコンはレンズもボディも売れる。
ユーザーもメーカーを好きなものから選べるし、アダプターなんか無くてもニッコールが使える。
キヤノンもEマウントになったって良いじゃない。
レフ機は別マウント、ミラーレスは世界共通マウントで良いじゃない。

お願いだからテレビその他の過ちは繰り返さないで欲しい。
もはや一企業だけの問題では無く、日本国の存亡に関わる問題なのだから。

書込番号:19371694

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/03 04:08(1年以上前)

>また日本はテレビ、ディスプレイの過ちを繰り返すのか。

総ては、ここからだよね。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200604/06-0410/

撮像素子もこんな感じになるのかしらん。

@OOK

書込番号:19371705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/03 10:10(1年以上前)

>freakishさん

俺はここまでは正解だと思ってるんだよね
この時点では、液晶の技術は廃れ行くもので、有機ELが完全にそれに変わるものって見通しがあったと思う
確か、ソニーは国内のどっかのメーカーと共同で有機ELモニターの大型化とかを開発研究してたはず
これが上手くいかなかったのが大誤算だったんじゃないっすかねー
ま、おおもとは、時代を見る目がなかったってことなのかもしれないけど

ニコンやキヤノンも、自社でフルサイズミラーレスを作るってシナリオはあったはず
ただ、まだまだ一眼レフを売りたいって思いもあるだろーからね
市場の動向をみながらゆっくりと利益を出しながら一眼レフの売り上げを落とさずにミラーレスを作っていくってシナリオ
んでも、ソニーがやっちゃったからね 笑
自分とこの、しかも、将来の利益を無視して、今の利益しか考えないでα7シリーズだしちゃったんだもん
市場をめちゃくちゃにして、下手すりゃ共倒れにもなりかねないよーなリリース間隔の短さ
そりゃ、ふつーは怒るよ

ソニーは潰される前に、Aマウント、レンズをなんとかして、ニコンやキヤノンから流れて来た客をソニーに留ませるしかないじゃん
早くしないと、またリストラの嵐が…
頼むから頑張ってくれよソニーさん

書込番号:19372152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/03 11:31(1年以上前)

ニコンは良い会社だった。
ゆっくりと時代物のカメラを開発して、昔ながらの高級カメラを売る会社。
それはそれで充分存在感を示せた。

しかし、時代は急変している。
スマホの影響です。
いまや、スマホには4K動画が普通に乗ってる。
ここから上がってくるユーザーたちにとっては、30万円のカメラに4K動画がないなんて信じられないよ。
自動的に、ニコンは失格する。動画技術に投資していないから。もちろんプロ動画技術とも無縁だから周回遅れの現状。
これに危機感を持ったのでしょう。
目先がくらんでいる。

一方、サムソンも必至だからね。会社がスマホとTVに依存しすぎているから、先が細る。中国の追い上げがあるから。
カメラは利益が出ないから、コンデジは撤退すると決めた。APS-Cをどうするかだね。
だから、困ったもの通しが組む。ごく普通の提携です。でも、サムソンはAPS-Cはニコンに渡さないでしょう?技術だけを渡す。センサーも渡す。
この提携、むろんお人よしのニコンが負ける。ニコンに交渉力がないから。ミラーレス技術もセンサーも全部もらうのだから、交渉できない。言いなりにならざるを得ない。えぐい要求ものまざるを得なくなる・・2年後にね。
これでニコンは日本のメーカーから没落する。利益をサムソンに吸い上げられる。
ソニーとカメラ部門を合弁すれば一番良いのに、仕方がない。敵の敵は味方だの乗りで考える。昔の考え方だからね、ニコンは。
そして、カメラは骨まで吸い尽くされる。

センサーは、今までのTVとは違うよ。
TVは日本の技術がサムソンに流れた。
でも、センサーは違う。サムソンの製品がニコンに入る。サムソンはフルサイズセンサーは作っていない、APS-Cだけでしょう。これからフルサイズセンサーを作っても、ちょいと遅れたセンサーになるけど、ミラーレス技術と抱き合わせ販売で売り込むのでしょうね。
ニコンは、もともとミラーレスは開発力がないので、これでニコン魂を売り渡すことになるね。
サムソンの手先となり下がる。

さらば、ニコン!

日本のカメラは、キヤノンの製造能力と、ソニーの突進力で進んでゆけばよい。
何も驚く必要はない。
体制は整っている。
放っておいてもニコンのカメラはミラーレスの台頭とともに没落が見えてるのだから、どう転ぼうと関係ないよ。

これで、ニコンのレンズは全部売ろう。
サムソンの下僕なんて、いやだね。

書込番号:19372294

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/03 11:38(1年以上前)

ソニーやらキヤノンやら、カメラ業界のみの狭い話しをしているのでは無い。
撮像素子の技術が流出するということは現在日本のソニーが一手に引き受けているスマホやビデオ、ウェブカメラ、あらゆるシェアが他国に奪われるということだ。
テレビのディスプレイ技術の流出だけのはずが、いつのまにかスマホやタブレットなどあらゆる液晶の世界的シェアが他国に奪われてしまった。
そんなことを続けているから日本はいつまでも不景気から脱せず、リストラをし、さらに不景気になるというスパイラルに陥っている。

ニコン、キヤノン、どこがトップだろうが景気良くなろうが万々歳だが、他国への技術流出だけは勘弁してもらいたい。

書込番号:19372308

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/03 11:54(1年以上前)

ベストな方法としては、ソニーとニコンが合併、または技術提携し、レフ機はニコンがニコンブランドでFマウントとAマウントを作り、レンズも作る。
ミラーレスはソニーがソニーブランドで、Eマウントのレンズはニコンが作る。
ニコンブランドでEマウントを出すのも良いだろう。

それこそwin winの関係で、どちらも安泰なのではないだろうか?

くれぐれもサムスンだけはやめてもらいたい。

書込番号:19372332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/03 12:16(1年以上前)

ちょっと待ってよー
理解できないんだけど、なんでニコンとSAMSUNGが組むと日本のセンサー技術の流出になるの?

書込番号:19372384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/03 12:23(1年以上前)

そこから説明か・・・・

ニコンはD3Xに始まり、D810まで自社でフルサイズセンサー設計、搭載しているでしょ。
足りないのは製造できる部門だけ。
センサー技術のみでは、4K以外はサムスンの遥かに上を行ってますよ。

書込番号:19372403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/03 12:26(1年以上前)

HOYAが放り出したPENTAXをRICHOが買ったPENTAXのユーザー付きでっていうのと似た話なんかな?
PENTAXのユーザーも買い取り先がRICHOで胸をなでおろしたと..

サムスンのNXも海外じゃそれなりに客つかんでいるみたいだし、ニコンはマウント商売分かっているんで コンデジ主体のSONYがAマウント買った時よりも うまくこなすんじゃないかな

ニコンがサムスンのカメラ事業買った本当の理由は東芝がセンサ止めたんで大型センサがSONY一択になると足元見られてSONYの言い値で買わされるのが嫌だったんじゃないかな。価格交渉のカードとしては有効な一手だと思うよ。

書込番号:19372409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/12/03 12:53(1年以上前)

ニコンのサムスンのカメラ関連の買収は、まだ噂でハッキリしませんが。

ハッキリしているのは、サムスンは、すでにAPS-Cでは、ソニーを越えているところが少なくないんですよ。

NX1は、すでに1年以上前に出しているんですよ。
2820万画素裏面照射型CMOSセンサー、205点の位相差AF、15連写/秒、1/8000秒、4K等々で、1300ドルくらいでしょ。

α6000後継機がこれを越えられるのかどうか、おそらくこのためになかなか出せないんじゃないんですかね。

いまさら、「技術の流出」というレベルの話じゃないでしょう。

まあ、ニコンにセンサーを売れれば、サムスンにとっても一挙に拡大できるチャンスですね。
APS-Cで、1年前に実現しているのですから(ソニーにはできていない)、ニコンに売れれば、フルサイズセンサーも可能でしょうね。

ソニーは、α7R2 7S2であんなばかげた価格戦略を出してきたんですから、ニコンがサムスンセンサーで対抗してくれば、歓迎ですね!

書込番号:19372497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/03 13:18(1年以上前)

技術って、「製造技術」のことだと思ってた…
「設計」は、その製品を調べればだいたい分かるだろーし、むしろ問題は、どーやって造るかってのが日本の技術だと思ってたけど、そーじゃないってことなんだよね?
こーゆーのは、まったくわかんねーんだ、ごめんねー

書込番号:19372565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/03 14:18(1年以上前)

でもね、
ニコンはサムソンのみからセンサーを買うようになれば、足元を見られるのは同じでしょう。
むしろ、サムソンの液晶と専属契約を結んだソニーTVのように地獄を見ることになると思う。
あほなニコンだ。失望した。
きっぱりとニコンは今後も使わなくする。

俺はコリアの日本蔑視が大きらいだ。こんなものが入るニコンなんて、絶対買いたくない。

書込番号:19372674

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/03 14:36(1年以上前)

ニコンにしても色々な部品メーカーのものを使っているわけだし、キヤノンでも安いものは部品メーカーに作らせているわけだし、部品レベルのモノづくりの時代は終わったんじゃないかな。

幸い製品レベルのモノづくりで考えると、日本製のカメラは世界で圧倒的なシェア持っているわけで、今後も製品レベルのモノづくりでやっていけばいい。

書込番号:19372714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/03 15:26(1年以上前)

ところで、ニコンがサムソン・ニコン・フルサイズ・ミラーレスを出すとしても、マウントはどうするの?

まさかFマウントのままではないよね?
Fマウントなら、ミラーレスになっても何も利益は出ない。そもそも、他社レンズは付かなくなる。
サムソンはAPS-Cマウントだから、フルサイズは無理でしょう?
それとも、NEXのように、将来性を考慮してあるのかしら?

ニコンがサムソンマウントにすれば、面白いだろうね。
団塊の世代はどうするのだろうか?
私はいやだということだけは述べておきたい。
カメラは趣味製品ですから、嗜好性が重要になる。
安物家電とは違うのさ。
それともニコンはミラーレスは安物家電と同じ低レベルだから、サムソン製でも大丈夫だと思ってるのだろうか? 確かにニコンJ1は安いよね。 まあ、扇風機などは安ければサムソンでもなんでもOKだよ。

もう少しすれば、概要がわかってくるでしょう。
これをリークしたものは、反主流派かもしれないね。あるいは、護国派かも。

書込番号:19372813

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/03 17:25(1年以上前)

ニコンはマウント広げてくるだろうな。ちっこいマウントでさんざん苦労してきたから。

キヤノンはEFのままフランジバックを短くするだけでいいんじゃない。スタートから完全電子マウントなんだし。

書込番号:19373047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/03 18:40(1年以上前)

サムソンNXはMマウントがフランジバック長くて無理だからどうかな?
Mマウントユーザーは取り込めないと。
EF-Mはフルサイズ入らないし、EFのままフランジバック短くしても今までのレンズが使えないので意味は無い。
2社ともすでに他のマウントを出してしまったのがネックなのよ。
レフ機との兼ね合いもあるし、そこまでリスク取れない。

だから、そこでEマウントを使えば良い。
もちろんソニーの素子を使う条件付で。
キヤノンもこれに乗っかり、ペンタックスも乗る。
世界初の統合マウントが出来上がる。
あとの勝負はボディーとレンズの性能のみ。
各メーカーアダプターはそれぞれで出せば良い。

そもそもマウントなんて考えがメーカー本意でユーザーの不利益以外何ものでも無いのよ。

書込番号:19373243

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/03 19:20(1年以上前)

>orangeさん

>ソニーはミラーレスでも超高画質機を出している

意味が分かりかねます。
7Rの時代は仰る通りですが、7RUはキヤノンEOS5DSRより低画素機ですよ?
7RUも素晴らしい機体ですが、ここまで偏ったorangeさん書き込み見ると
逆に購入意欲がなくなりますね



相も変わらずソニー愛の強い方ですが、見ていて微笑ましいですね。
ここまで一生懸命書いても逆効果になる事は才能でしょうかね。

書込番号:19373348

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/12/03 19:56(1年以上前)

キヤノンEFマウントの内径54mmに比べると、ソニーのFEマウントは内径46mmで、「ちっこい」ニコンFマウントの44mmと大して変わりません。Eマウントは企画当初はフルサイズを想定していなかったと考えるのが普通だと思います。私はα7シリーズは長期ビジョンなく「できちゃった」製品だと思っています。だからちゃんと使えるフルサイズレンズがCNと比べて極端に少なく、カタログで今後のレンズのロードマップをアピールするという苦肉の策を取らざるを得ない状況にいる。

α7sIIも合わせ、車に例えればオープンのスポーツカーで、セダン(ワゴンでも良い)やSUVを持っていない人にはオススメしません。静止画ならCNのサブ機として、4K動画ならカムコーダーのサブ機として、検討するべき機種で、メインにはなり得ないと思っています。

ただ、オープンのスポーツカーは楽しいことも事実です。

書込番号:19373437

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/03 22:41(1年以上前)

>orangeさん

>「キヤノンはミラーレスはAPS-Cしか作らないから、キヤノンはフルサイズミラーレスを作るのはあきらめてしまったの?」って不安になるユーザーも居ると思います。

御意!

私自身はキヤノンのそこそこヘビーユーザーだと思いますが(仕様が用途に有ってるから使ってるだけでメーカーに対する思いいれは全く無いです。どのメーカーに対しても。)決してキヤノン信者じゃないので、私もそう思いますね。諦めたんじゃくて、あの会社なんかえげつない事を企んでそうで、あー嫌だ。

書込番号:19373992

ナイスクチコミ!7


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/03 23:28(1年以上前)

別機種

>近未来的発想さん

>>7Rの時代は仰る通りですが、7RUはキヤノンEOS5DSRより低画素機ですよ?

という理由で、「ソニーはミラーレスでも超高画質機を出している」という意見を
反論しようとするのは、それこそ
>>意味が分かりかねます。

「ソニーは最高画素機を出している」という意見に対してなら、あなたの反論は正しいと
思いますが。
しかし、一応3000万越を高画素機、4000万越を超高画素機と呼ぶことに、どのような
不都合があるというのでしょうか。

ビスマルクやプリンスオブウェルズは超弩級戦艦とは言えない、なぜなら大和や武蔵が
あるからだという議論が、成り立たないのと同様だと思います。
そして、ささいなそうした勘違いでもって、
>>逆に購入意欲がなくなりますね
ということであれば、逆にわたしはあなたの写真やカメラに対する情熱を、疑ってしまいます。

なお、わたしの事をC社に嫉妬しているなどと中傷した人がいましたが、そんなことは
なくて愛用もしています。名刺代わりに1枚貼っておきます。

書込番号:19374156

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/03 23:29(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

>Eマウントは企画当初はフルサイズを想定していなかったと考えるのが普通だと思います

α7系は悪い機械だとは思いませんが、私の用途=スポーツ撮りに合わないし、お高いので縁がありませんが、私も最近そう感じ始めています。センサーの角がマウントの金具ギリギリの様に見えます。

と言いますか、フルサイズの最大の眼目はフイルムカメラとの互換性だと私は思っており、歴史的にフイルムカメラが存在しないEマウントにフルサイズが存在するのが私にはとても不思議に思えるのです。

カメラマンにライカ判の画角の感覚が染み付いているという事ならば、それはそれでアリだと思いますが、昨今はフイルム経験が皆無であるユーザーも多いと思い、少しだけ考えてしまいます。

まぁ使っている方が楽しければそれで良いです。余計なお世話は無しと言う事で。

書込番号:19374157

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/03 23:29(1年以上前)

>EFのままフランジバック短くしても今までのレンズが使えないので意味は無い。

もちろん、EF-MレンズやEF-Sレンズが使えても全く意味がないけど、EFレンズが使えれば大いに意味があるだろ。

>そこでEマウントを使えば良い。
>もちろんソニーの素子を使う条件付で。
>キヤノンもこれに乗っかり、ペンタックスも乗る。

あんなちっこいマウントをフルサイズで使いたいメーカーなんて出るわけないだろ。ましてやソニーの素子縛りまでついて。

それにしても、この妄想はあまりに酷すぎる。

書込番号:19374161

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/04 00:07(1年以上前)

家電業界の電子補正で改ざんとか

https://www.youtube.com/watch?v=cJFvvo6UfE0


書込番号:19374281

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/04 01:02(1年以上前)

>近未来的発想さん

>相も変わらずソニー愛の強い方ですが、見ていて微笑ましいですね。
>ここまで一生懸命書いても逆効果になる事は才能でしょうかね。

もしかして、所謂「褒め殺し」なのでしょうか。勘ぐってしまいます。

書込番号:19374381

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 08:00(1年以上前)

微笑ましいなら歓迎しましょう。

書込番号:19374683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/04 11:33(1年以上前)

いやいや、ようこそおいでやす。

ソニーのEマウントはオープンですから、どなたにでも解放されています。
キヤノンの人もニコンの人もどんどんおこしやす。

もちろん、ご自分のカメラとも比較してください。
特に今回のα7RUやα7SUはなかなか良いカメラですよ。
私はα7RUを使っていますが、とても満足しています。
  高画素4200万画素
  高感度もかなり高い、ISO10万まで撮影できますが、私の常用はISO2万5千で使っています
  AFも十分速くなりました。鳥追い以外には十分です
  ビデオも4Kがきれいに撮れています
  暗くなっても、5軸手ぶれ補正で粘ってくれますので、頼もしいです
  他社のレンズも手ぶれ補正が使えますから、使いやすくなった
このようなカメラを楽しんでいます。
これはとても魅力的なサブカメラになりますよ。

ずずーーいと、奥までご覧ください。
見れば見るほど、サブに欲しくなること疑いなしです。
  ウフ、良いものは良いね。



書込番号:19375011

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/04 12:48(1年以上前)

>もちろん、EF-MレンズやEF-Sレンズが使えても全く意味がないけど、EFレンズが使えれば大いに意味があるだろ。

だから、EFレンズをそのままフランジバック短いボディに付けてもピントが合わないだろって言ってんの(笑)
それができるなら最初からEF-Mマウントなんか作らず、EFマウントでミラーレス作ってるだろ。
もしEFのままミラーレスにするならα99のようにフランジバックを固定したままだから小型化はできない。
それでもEVFにすれば需要はある程度あるかもしれんがね。

言ってる意味分からないならあとはネットで調べな。
インターネットは知ってるかな?(笑)

書込番号:19375200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/04 20:20(1年以上前)

>nTakiさん

>一応3000万越を高画素機、4000万越を超高画素機と呼ぶことに、どのような
>不都合があるというのでしょうか。

35mmの中では最高画素数50MPがあるので、42MPでは超高画素機と言えないでしょう。
nTakiさん流で言うなれば40MPは高画素機です。

>わたしの事をC社に嫉妬しているなどと中傷した人がいましたが、そんなことは
>なくて愛用もしています。名刺代わりに1枚貼っておきます

私は誰がどんな機種を使っているのかなんて興味がありませんしので、名刺代わりは不要です。

書込番号:19376116

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/04 22:58(1年以上前)

>だから、EFレンズをそのままフランジバック短いボディに付けてもピントが合わないだろって言ってんの(笑)

別に差を埋めるこんなのがあればいいだけじゃん。

http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9198a001.html

書込番号:19376596

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/04 23:33(1年以上前)

>近未来的発想さん

拙稿に目をとめていただき、返信までしていただいたのには感謝しています。
しかし、いまだに、納得できないのです――

近未来的発想さんは、「超高画素機」と「最高画素機」とを同じ意味で使用して
います。しかし、「超=super」と「最高=the most . . . 」、この2つの語の概念は、
まったく別なのです。
つまり、「超」の付くものは、それ以後より能力の大きいものが現れても、やはり
「超」がつくことができるのです。その例として、超弩級戦艦ビスマルクは、より
大きい大和などが登場した後でも、依然として超弩級戦艦と呼ばれていることを、
前便では挙げておきました。

そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、最高画素機ではない以上、
EOS 5Ds(R)のみにするというのは、おかしな話です。なぜなら――
(1) 近未来的発想さんも、
>>7Rの時代は仰る通りですが・・・(引用者、略)
と、3600万画素の7Rを、過去の「超高画素機」と認めておられる経緯があります。

(2) 雑誌などでのカメラ分類では、だいたい5Ds(R)と7RIIは同じグループになって
います。

(3) そこで、問題が出てくるとすれば、ニコンの3600万画素機D810, 800(E)を、
超高画素機に入れるかどうかでしょう。私とすれば、どちらでもいいです。
したがって、「一応・・・4000万越を超高画素機と呼ぶことに・・・不都合」はない、
という立場なのです。

以上、長くなりましたが、「超」と「最高」の概念的な区別を、一考していただ
ければと、思う次第です。

書込番号:19376706

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/05 00:15(1年以上前)

とりあえずは、噂はサムソン側から否定したようだね。

http://digicame-info.com/2015/12/nx-1.html#comments

サムソンの発表のみなので、まだ安心はできないが・・・

昔からニコンは設計、アイデアを盛り込んだセンサー技術を、ソニー、ルネサス、東芝に製造を依頼しセンサーを使ってきた。
言わばセンサーメーカーはニコンに育てられた面もあるわけです。
製造するということは、設計技術は当たり前だが筒抜けで次から応用できるわけだからね。
それをサムソンとやるというのは大問題なわけ。
本当にディスプレイの二の舞で、戦前からこれをやってきた結果が、今の中国と日本の関係でもある。
一時的には潤うかもしれないが、長期的にどうなのか?
全人類的に見れば良いだろうね。
良い製品が安くなるわけだから。
しかし日本の経済の結果は見てのとおり。

もしかしたらソニーがセンサーの価格吹っかけ過ぎたか?
だから7RUやRX1RUは価格を下げられない?
ならばニコンの怒りも理解できる。
それなら、キヤノンと組んで、ソニーを叩き潰すほうがまだ良い。

ソニーよ、調子に乗るな。
殿様商売に走れば取引先もユーザーも誰もついてこなくなるだろう。
素子の値上げをするのは、一眼全体の売り上げが明らかに激減してからだ。
今はまだ早い。

書込番号:19376817

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/05 06:29(1年以上前)

まあ、火のないところに煙は立たぬ でしょうね。

おそらく、ニコン内部の護国派がリークしたと想像します。そもそも、日本光学は戦前から軍需と結びついていた。潜水艦の潜望鏡や戦艦大和の測距離計などが有名でした。今の潜望鏡は、一瞬だけ水面上に顔を出して、デジタル写真を撮ってはすぐに潜り、ゆっくりと分析するようです。
昔から日本を守ってきた人に取り、サムソンと組むのは国賊もの。覚悟のリークの可能性がある。
長期的には、韓国に流れた技術は、中国に行くから。いずれ韓国は中国の属国に戻る可能性が大きい。国民がそれを望むから。千年の属国で「属国のDNA」が形成されていると思える。だから、大統領が先頭に立ち、日本を叩き続けている。心の奥底は、早く昔に戻りたいだけなのだと思う。

書込番号:19377101

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/05 10:59(1年以上前)

それにしてもソニー狂信者のサムスンへの畏怖は凄まじいな。まあ、ソニーもサムスンの真似をしてミラーレスに乗り出したのだから、当然なのかもしれないが。

もう既に、バンコクやシンガポールあたりではサムスンとソニーは対等に扱われているから、TVと同じようになるのは時間の問題だと思うね。ミラーレスに限って言えば。

幸い一眼レフに限って言えば、日本の一眼レフは世界で圧倒的なシェア持っているわけで、今後も他国では真似のできないモノづくりでやっていけばいい。

書込番号:19377488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/05 11:45(1年以上前)

nTakiさん


>「超高画素機」と「最高画素機」とを同じ意味で使用しています。しかし、「超=super」と「最高=the most . . . 」、
>この2つの語の概念は、まったく別なのです。
>つまり、「超」の付くものは、それ以後より能力の大きいものが現れても、やはり
>「超」がつくことができるのです。

35mmの世界では今のところ5DSRが超・最高画素数を誇る機種である事は変わりません。
それ以外は高画素機すなわちポジションがトップの数値の物が超・最高がつけられるべきだと考えます。
いずれ50MPも42MPも低画素化しますけどね。

>そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、最高画素機ではない以上、
>EOS 5Ds(R)のみにするというのは、おかしな話です。なぜなら――

あのー
35mmの世界ではと前置きして書いてますが?

>3600万画素の7Rを、過去の「超高画素機」と認めておられる経緯があります。

35mmの世界では当時画素数がトップでしたからね。

>(2) 雑誌などでのカメラ分類では、だいたい5Ds(R)と7RIIは同じグループになって
>います。

ですが7RUの方が低い画素数ですよ。
数値は。

>(3) そこで、問題が出てくるとすれば、ニコンの3600万画素機D810, 800(E)を、
>超高画素機に入れるかどうかでしょう。私とすれば、どちらでもいいです。
>したがって、「一応・・・4000万越を超高画素機と呼ぶことに・・・不都合」はない、
>という立場なのです。

50MP見ると数値的に42MPでは高画素機(超ではない)にしか見えません。

書込番号:19377584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 11:49(1年以上前)

> TVと同じようになるのは時間の問題

TVから撤退したメーカーもいたくらいだから、
国際競争は厳しかったのでしょう。
入力から出力まで自社製品で固めたいというのは
ある種の悲願なのかなあ。

書込番号:19377590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/05 14:41(1年以上前)

>まあ、ソニーもサムスンの真似をしてミラーレスに乗り出したのだから、当然なのかもしれないが。

まあた不利異機種くんの適当なソニー落としか。
ソニーはNEX−5でサムソンよりもちろん先に発売していたし、サムソンの「NX」というのももちろん「NEX」からのお得意のパクリ。
ソニーはイメージダウンを嫌ったのか、その後αに変えたがね。
こういうのは日本はかなりやられてる。
図々しいもん勝ち。

>幸い一眼レフに限って言えば、日本の一眼レフは世界で圧倒的なシェア持っているわけで、今後も他国では真似のできないモノづくりでやっていけばいい。

こういった日和見主義、自分の周りだけ良ければ主義が結局、知らず知らずに国益に反することをやってきた。
将来ミラーレスに主権がもし移ったら?
サムソンはフルサイズミラーレスで復活を目論んでるかもしれんのに?
まあ一番はスマホの素子のシェア狙いだと思いますが。

オレンジさんの言うようにニコンはかつての日本光学のままなら名前のとおり日本を大切にするはず。
慰安婦展もだから中止を申し入れた。
くれぐれも間違いの無いようにしてもらいたい。
ソニーもすぐ調子に乗らず、日本メーカー同士仲良く切磋琢磨して欲しいものです。
最近のソニーの価格付けは高過ぎですよ。

書込番号:19377932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 15:03(1年以上前)

株主のほうしか見ていないのかなあ。
まあ優待しか見ていない株主もいるそうですが。

書込番号:19377984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/05 16:53(1年以上前)

>近未来的発想さん
4000だ5000だ、、、どうでもいいです。
4000、5000晴れた日に外でシャッター押している方が、よほど健全で有意義かと、、、。

書込番号:19378244

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/05 18:34(1年以上前)

>ソニーはNEX−5でサムソンよりもちろん先に発売していたし、サムソンの「NX」というのももちろん「NEX」からのお得意のパクリ。
>ソニーはイメージダウンを嫌ったのか、その後αに変えたがね。
>こういうのは日本はかなりやられてる。
>図々しいもん勝ち。

サムスンのNX10が2010年2月でソニーのNEX-5・NEX-3が2010年6月だから、ロジ苦ー的に言えばソニーのパクリだな。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100128_345220.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html

ロジ苦ー的に言えば、ソニーはパクリがばれたからイメージダウンを恐れて、αに変えたという事か。
さらに、こういうのをソニーはかなりやっている。図々しいもん勝ち。という事か。


書込番号:19378541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/05 18:51(1年以上前)

>freakishさん

> もう既に、バンコクやシンガポールあたりではサムスンとソニーは対等に扱われているから、TVと同じようになるのは時間の問題だと思うね。ミラーレスに限って言えば。

って、サムスンはカメラ事業から撤退するのだけど。今回の噂はそれを踏まえての話。

中国もこういう状態
http://news.livedoor.com/article/detail/10417533/

その意味で言えば、ソニーはれっきとした生残者。それが良かったかどうかはこれから決まる話です。

たとえば
http://robotact.net/interview-drone-manufacturer-dji/

プロやハイアマ用のカメラのような、死にゆく市場を見限って、より成長の見込めるところにリソースを集中、とも言えます。負け惜しみかどうかは別の話として、中国人はそう思っているらしい。日本のキヤノンにしても、カメラ事業は企業業績の足を引っ張らない事業にする、とCEOさんが言っている状態だし。

仮に私がソニーの真剣(持続的)な株主なら(紹介したURLの言いぐさが事実なら(記者が勝手に盛っていないなら))、死に金をばら撒くと、わざわざ、高らかに宣言しているように聞こえると思います。

他の分野への適用に課題を抱えるフルサイズに血道を上げるなら、こっちをもっと真面目にやれと言いたい。技術開発だけでなく適用分野探しに全力を挙げて。

http://thenakedcamera.com/sony-to-enter-the-drone-market-with-a-high-speed-model/

書込番号:19378583

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/05 18:54(1年以上前)


>プロやハイアマ用のカメラのような、死にゆく市場を見限って、

なんとなく理解できます、、

書込番号:19378593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/05 19:13(1年以上前)

ドローンもこれから規制が掛かりそうだから厳しくなりそうな感じも。これからは防犯に自動車用カメラとかじゃないですか?


書込番号:19378641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/05 20:08(1年以上前)

>写真好き(^^)さん

> ドローンもこれから規制が掛かりそうだから厳しくなりそうな感じも。

徹底的に抑圧されるのは個人利用であって、企業の利用については、落としどころを見つける方向で調整が進むのだと思います。
まぁ、no free lunchの世界ですかね。(^^;;

> これからは防犯に自動車用カメラとかじゃないですか?

大型センサーについては、軍需の機載・艦載とか街頭の監視カメラが伸びるようです。一般の自動車については、コスト上、豆粒センサーの限界に挑む方向で進むように思います。

書込番号:19378786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/05 20:11(1年以上前)

訂正

CEO → CFO

<(_ _)>

そんな事業にのこのこ注力する神経は疑う余地があると思う。

書込番号:19378799

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/05 21:06(1年以上前)

>サムスンはカメラ事業から撤退するのだけど

随分と断定的に書いていますが、ソースを教えて下さい。

私が今年歩いたシンガポールとバンコクの実感では、ソニーと対等か、ソニー以上に元気だったと思うな。

それにしても何で中国の情報が出るんですか。中国はサムスン以上にソニーびいきの印象があるから、ソニーこそ大変なんじゃない。

書込番号:19378958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/05 22:08(1年以上前)

>freakishさん

> 随分と断定的に書いていますが、ソースを教えて下さい。

たとえば、こんな感じ。徐々にやってはいるけど、最終的には完全撤退だと思います。

http://www.mirrorlessrumors.com/samsung-also-ends-camera-sales-in-uk/
http://www.mirrorlessrumors.com/samsung-makes-it-official-camera-business-is-done-in-germany/


> それにしても何で中国の情報が出るんですか。

(潜在的な)ライバルとしての中国の話をしたのですが。

書込番号:19379162

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/05 22:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

何? 噂だと、、、 

♪うわさを信じちゃ いけないよ
 私の心は うぶなのさ
 いつでも楽しい 夢を見て
 生きているのが 好きなのさ

信じがたいほどに幸せな人ですね。

書込番号:19379334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/05 23:32(1年以上前)

>freakishさん
より次数の低い情報はこっち
http://www.photographyblog.com/news/samsung_end_camera_sales_in_uk/

それでも疑うなら、このサイトに聞いてみれば?

書込番号:19379470

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/06 01:35(1年以上前)

近未来的発想さん

私の見るところ、あなたの前スレは、
・私の出した論点を受けとめず、したがって論点の反論にもなっていず、たんに論点を無視されたようです。
・そのかわりに、あたりまえの事柄を持ちだして、私への反論とされたようです。

また、「超」の横にこっそり「最高」をくっつけて、「超・最高」なる新語を作られたのには、ア然としてしまい
ましたが、「超」=「超・最高」として使われているのにいたっては、これはもう天晴れというしかありません。
(しかも、「超」と「最高」の違いを、私に指摘された後で!)

これでは、お互いにこれ以上議論のしようがありませんので、お終いにしたいと思います。この後は、
「恨みっこなしで、別れましょうよ(著作権にふれるので、ここまで)」ということで、お願いします。

とはいえ、あなたの前スレにお答えしないのも失礼というものですので、逐次コメントします。
----------------------------------------------------------------
(1) >35mmの世界では今のところ5DSRが超・最高画素数を誇る機種である事は変わりません。
>それ以外は高画素機すなわちポジションがトップの数値の物が超・最高がつけられるべきだと考えます。

その通りです。しかし、あなたのスレ(2015/12/03)では、<超画素機>について述べていたのであり、
私が問題にしたのもあなたの<超画素>であって、「超・最高画素」ではありません。(これは、論点の
すり替えです。)

なお、orangeさんは「超高画質機」と述べていたのであり(2015/11/29)、あなたがそれを曲解して、
「画質」を「画素」としたのですが、今はそれは問題にしません。
-----------------------------------
(2) >いずれ50MPも42MPも低画素化しますけどね。

「高」や「低」が相対概念である以上、当然です。
-----------------------------------
(3) >35mmの世界ではと前置きして書いてますが?

承知しています。あなたがそのように言われるのは、以下の私の文章を誤読されたためです:
>>そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、最高画素機ではない以上・・・(2015/12/04)
ここで、「最高画素機ではない」のは、<EOS 5Ds(R)>のことではなく、直前に出てきている
<超高画素機>のことなのです。すなわち、
>>そこで、現代の超高画素機とは何かということですが、[超高画素機とは] 最高画素機ではない以上・・・
という意味です。
-----------------------------------
(4) >35mmの世界では当時画素数がトップでしたからね。

あなたが7Rを「超高画素機」と認めた理由を、上記のようにアッサリ・無邪気に答えられたのでは、
当方としては処置なしです。

このスレ全体をつうじて、私が主張していることは、「超」と「最高(トップ)」はまったく違う概念だという
ことです!(まだ、ご理解いただけてないようですが)
したがって、「超画素機」の意味を「最高(トップ)画素機」だとすることは、今のように議論しているとき
には、許されません。
-----------------------------------
(5) >ですが7RUの方が低い画素数ですよ。
>数値は。

あたりまえです。
-----------------------------------
(6) >50MP見ると数値的に42MPでは高画素機(超ではない)にしか見えません。

ここでもあなたは、論点のすり替えをしています。
(a) 私が最初に(2015/12/03)問題にしたのは、
>・・・7RUはキヤノンEOS5DSRより低画素機ですよ(2015/12/03)
という、あなたが述べた理由で、7RIIを「超高画素機ではない」――すなわち、最高画素機はここでは
問題にはなっていなかった!――とする、あなたの論理だったのです。
決して、「42MPは超高画素機」かどうかという事柄ではないのです。

 (b) とはいえ、論理的には「42MPの7RIIは、超高画素機である」とかりに言えたにしても、「7RIIは、
実質的には、超高画素機というに値しない」と、あなたは考えるかもしれない。私としても、論理だけで
「超高画素」かどうかを決定するような、そうした強引なことはしたくない。
そこで、私はあなたに、
>>4000万越を超高画素機と呼ぶことに、どのような不都合があるというのでしょうか(2015/12/03)
と聞いたのです。

 (c) その問いに対して、あなたは「不都合」な理由は挙げずに、たんに自分の主観的な感想を
述べるにとどまっています:
>「高画素機(超ではない)にしか見えません。
   (i) 「見える/見えない」ということであれば、48MPでも超高画素機に見えない人はいるでしょうし
(200万も少ないですから)、36MPで見える人もいるでしょう。「見える/見えない」を論拠にして、私への
反論とするのは的はずれです。

   (ii) 私自身は、超高画素は何MP以上かということを、このスレで問題にするきはありません。
しかしそれでは無責任ということであれば、雑誌や多くの人の常識にしたがって、
>>一応・・・4000万越を超高画素機と呼ぶことに・・・不都合」はない、という立場(2015/12/04)
で、いいですよということなのです。
-----------------------------------
長文になりましたが、やはりここは、「恨みっこなしで、別れましょうよ・・・」

書込番号:19379738

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/12/06 10:53(1年以上前)

>それでも疑うなら、このサイトに聞いてみれば?

日本は、異様にに思うほどにメディアリテラシーのレベルが低い。

もちろん、今では小中学校でも世に生きる常識として教育されているが、この教育からももれた不幸な人がここにいる。

書込番号:19380365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/06 12:48(1年以上前)

>freakishさん

> この教育からももれた不幸な人がここにいる。

それはあなた自身ってことか?

不特性多数に対して開示可の公式回答が企業にとってどれだけの重さがあるかも、メディアリテラシーの初歩の初歩だと思うが(苦笑)。少なくともドイツ現法からの回答はかなり前なので、サムスンはその内容を事実と認めたことになる。

書込番号:19380632

ナイスクチコミ!15


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/06 13:21(1年以上前)

まあよいではないか。
キヤノン様は、ようやく6年ぶりに最高画素の5DSを出せたので、最高だよーと舞い上がっているところですよ。
とにかく、今まではソニーとニコンが3600万画素をだしているのに、キヤノン様は2200万画素しかなかった。
高画素の高画質機には、指をくわえて見てるだけでした。

ようやく、念願の5千万画素機がでたので、
  やったー! 世界一だ!
と舞い上がってる。
一気に画素数が2.3倍にジャンプしたから。舞い上がるのはよく理解できます。
どうぞお喜びください。まぎれなき世界一の画素数です。

これを使って1年くらいすれば、画素数の影響はどれくらいから出始めるかを余裕をもって見ることができるようになるでしょう。

ソニーもニコンも数年前から3600万画素機を使っているので、画素の影響は知っています。
例えばα7RUと5DSRの差は
  5000万/4200万 = 1.19倍
約1.2倍ですので、ほぼ同じでわずかながらよくなる程度です。

同様に、使っていて感じたのですが、D800Eとの差は
  4200万/3600万 = 1.17倍
これも約1.2倍ですので、ほぼ同じでわずかながらよくなる程度です。

このあたりは、高画素機の経験を積まないとわかりません。
キヤノンユーザーはこのことを肌で理解するにはあと1年かかるでしょう。

一方、ニコン対キヤノンですと、5DSR対D810では
  5000万/3600万 = 1.39 
と1.4倍になるので、差がわかりだす頃です。だいたい1.5倍だと差がわかりますね。
だから、ニコンは反撃しなければいけないでしょうね。
来年に次期機種を出すのか?
噂のミラーレスで忙しくて、DSLRなんか作ってられないとなるのか?
静かに見ていましょう。

ニコンにしろキヤノンにしろ、フルサイズミラーレスは鬼門でしょう。
ミラーレスではレンズの焦点位置を変えないと小型化できないから、レンズを作り直す必要がある。
ただし、今までと同じ大きさのミラーレスで良いと決断すれば、DSLRと同じレンズを使い続けられます。
この場合には、DSLRの欠点を克服したミラーレスになりますね。
鳥撮り以外はミラーレスが性能とコストパフォーマンスで有利になるでしょうから。
特に動画がからんでくると、DSLRは欠点がもろに出てくる。
第一、動画ファインダーは構造的に不可能になる。自慢の光学ファインダーは動画撮影が始まると真っ暗になって何も見えなくなる。これが痛い。

4K動画では3年間はα7SUとα7RUのリードが続きますね。
下手をすれば、永遠に追いつけないと思います。それほど、ソニーのミラーレスは進んでしまった。
見てみなさいよ。Zeiss社やSchneider社は、α7SUとα7RUにあわせて、高級レンズをどんどん出してきている。
Zeissに至っては7種類(7本ではなく7シリーズです)も使えるようになってしまった。
  Batis  高級価格でEマウント用のAF
  Loxia  普及価格でEマウント用のMF
  Touit  普及価格でEマウントAPS-C用のAF
  Otus  高級価格で最高画質のMF
  Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
  コシナ 普及型と高級型のMF (MakroPlanar100などの名器がある)
  Sony製Zeiss  Aマウント用でAF
そのうち3種類はAFできる(Batis、Touit、ソニー)。他社用はMFなので、ソニー気に付けたほうがMFしやすい。ファインダー内で拡大表示やピーキングが使えるから。特にファインダー内の拡大表示は使いだすと超便利、どこでも一発で合焦できるから。光学ファインダーでは不可能なことができるのです。

フルサイズのミラーレスで、高級カメラが出てきたことで、ユーザーの選択肢は広がっています。
特にα7RUはブレークスルーの次世代カメラですから、多くの方々がサブ機としてお買いになっています。
安心と信頼のサブ機です。自信をもってお勧めします。
  ソニーよ、よいカメラをありがとう。

書込番号:19380724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/06 14:59(1年以上前)

MFの事を書き込んでるのを見て思い出しましたが8000Dにまで透過液晶ファインダーになってるんですよね。




書込番号:19380978

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/06 21:32(1年以上前)

最近の一眼レフ機のファインダーは、表示すべき情報量が多いために、間に液晶パネルを挟んだ透過液晶ファインダーになっています。この液晶に、いろいろな情報を表示させる。
そのために、光の透過率は少し損をしています。

一眼レフ機のファインダーには、レンズを通過した光が全部届くと誤解している人が多いですが、実際は減光して届きます。
  1.AFモジュールに30%の光を送り、残り70%の光をファインダーのプリズムに送る(AFは30%の光で働いている)
  2.プリズム内の減光は無視
  3.情報表示のための透過液晶で減光する。どれくらいかは知りませんが5%程度でしょう。
結果として、ファインダーには100%−30%−5%= 65% の光が届くことになる。


書込番号:19382256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/06 21:45(1年以上前)

光学ファインダーでピーキング出来ると面白そうですね。ズームファインダーは出来るらしいですよ。


書込番号:19382300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 22:09(1年以上前)

>orangeさん

パーセントで加減算するとややこしいです。
掛け算に徹すると分かりやすいです。
ファインダー命の人はどんどん"OPtical"VFからも去る時代に
なるのかも。

書込番号:19382403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/06 23:25(1年以上前)

>>光学ファインダーでピーキング出来ると面白そうですね。

そうですよね。ピーキングもあればよい。

しかし、光学ファインダーでは原理的に不可能なんです。
ピーキング検出には、(たぶんコントラストAFの)ピーク検出が必要。そのためにはメインセンサーで受講する必要がある。
その手間にはミラーを挙げねばならない。すると光学ファインダーは真っ暗になる。

つまり、ピーキングと光学ファインダーは二律背反状態になる。

便利機能は、すべてミラーレスでしか作れない構造になりつつある。
超高感度領域でのAFもしかり、ミラーレスが強くなる。
ここにきて、デジイチの限界が一気に見え始めた。
ビデオが入ると、デジイチはもうだめですよ。これで終わる。
最後の頼みは鳥撮りのみ。
結局、1割程度はデジイチ有利でのこるが、他はミラーレス有利になってゆく。

このことがようやくわかってきたので、キヤノン・ニコンも重い腰を上げ始めたのかな?
いよいよデジイチの限界に突き当たったから。

ソニーはビデオのためにミラーレスを選択したが、努力した甲斐があって、デジイチの限界を超える領域にまで到達できた。
努力のたまものですね。昔のソニーがここまで考えていたとは思えない。
ということは、今のソニーのカメラには運がある。
運があるうちに、体制を整えるほうが良い。そうすれば、10年は安泰になる。

運が悪くなってきたのはキヤノンとニコン。
人の悪口ばかり言ってる某社はますます運が落ちてゆくよ。 クールに見ています。
どちらが先に、運を好転できるか?
カメラ業界が3年で販売台数が1/3に減る激動期になった。乗り切るには、技術力+運も必要。
がんばれ! 日本のカメラたち!

書込番号:19382718

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/06 23:50(1年以上前)

透過液晶というものが光学ファインダーに付いてるのですよ。






書込番号:19382807

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/07 21:05(1年以上前)

私達消費者はどこかのカメラメーカーに所属している訳では無いです。
利害関係から言って、私達消費者は誰が、何処のメーカーやその製品を批判しても良い筈です。

実体験に基づき、自分が使っている機材やそのメーカーを批判するのは製品の向上に役立ちます。
更に、例えば、ソニーユーザーがキヤノンを、キヤノンユーザーがソニーを批判してもやはり、各社製品の向上に役立つ筈です。例えばキヤノン、ソニーばかりでなくリコーやニコンにすらも。

製品の向上は消費者利益に適います。

私自身がそうであった様に、他社機ユーザーも、当該メーカーにとっては潜在的な顧客でありますから、誰からのもので有っても、メーカーは製品等への批判や苦情には真摯に耳を傾けるべきでしょう。

と言いますか、此処での各メーカーへの褒め言葉より、各メーカーの製品やアフターサービスに対する苦情、批判、不満の方がよっぽど各メーカーには競争力を強める肥やしになると思います。

しかし逆に、行きすぎたメーカーやその製品への褒め言葉は、メーカーを堕落させ、或いは私達消費者がメーカーから侮られる原因になると思います。

書込番号:19385129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/07 23:42(1年以上前)

>6084さん
おっしゃることはその通りですが、人間いろんなものが居ます。
勘違いから相手やメーカーを攻撃するもの、からかい目的で暇つぶしに来るもの、恨み?からストーカーするものなど・・
6084さんがおっしゃる理想がここで、sony板で実現できるとは、思いません。
これが、キヤノンやニコンなど愛用者が、一定数以上いる所なら、声が大きいおかしな人間や間違った認識などを正す人が沢山居て6084さんのお考えが出来てるかもしれません。
ただ、sonyは、利用者の数が少ないですから、まともな声をあげる人より、声だけが大きい人間のほうが目立ちさらに誰も書き込みしなくなる悪循環に陥ってると自分は思います。

そして現状を自分の印象で言うなら、メーカーを増長させるような褒め言葉より、悪口の方が賑やかですね^^;

価格COMの悪評が、かなり売り上げにも影響しているのでは、とさえ思いますよ。自分は。
そうやって売れなくなり最悪メーカーが撤退しては、それこそ消費者である自分たちの不利益ですから・・^^;
今ここで起こっているのは、6084さんが、おっしゃる逆のことが起きていると思います。

最近運営さん?ががんばって、おかしな書き込みを削除するペース、頻度が上がってる気がします。
今ここの状態が、危険な水準まで悪化しているのを自分は感じています。
それは、なにも 「褒める人間」 だけが原因ではないとも思うのです。

とはいえ、これも消されちゃうかもですね^^;

書込番号:19385744

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/08 00:35(1年以上前)

まったく、6084さんの仰るとおりだと思います。
で、私も2週間前までは、天下の大局は定まりつつあると、思っていました。

・12月号『カメラマン』の「間違いだらけのカメラ選び」を見ても、売れっ子の評論家で、
5Ds系を買った人・買おうと思ってる人は、誰もいない(p. 38)。
7RIIは、博学でセンスのある山田久美夫の「超お気に入り」(p. 53)。
穴もあるけど、鼻がきく落合憲弘は、「α7RIIの仕上がりを最初に見たときのほうが、
[5Ds系より] インパクトは大きかった」と言う(p. 38)。

・人気のブロガーS. Huffが、近頃ほめるのは、オリンパス、ソニー、ライカ。
 http://www.stevehuffphoto.com/

そこで、私もRII目ざして、貯金しはじめた。けれど〜、今はそれをライカSL用に、
変えようかなぁ〜〜と。(あっ、いけないわたし。RIIの板でこんなこと書けば、
うしろからバッサリやられても、仕方ないわな・・)

ライカSLといえば、24MPしかなくて、大きく重い。その標準レンズが、これまた巨大。
その上、お値段だけは・・・私には永久に買えんかもしれん。
ソニーのセンサーと、ツアイス/Gレンズが、こっちにはあるじゃない、と思ってました。

しかし、風向きがおかしいぞ、と感じはじめたのが、トッププロのK. DowlingがライカSL
の絶賛記事を書いてから。
http://kristiandowling.com/blog/2015/11/6/the-leica-sl-type-601-review-performance-part-2
豊富なカラー写真の作例に、どぎもを抜かれました。
(ところで、きれいなお姐さんたちを、彼がD4sとストロボ1灯で撮ったこのサイトは、必見です、へへへ・・
http://kristiandowling.com/blog/2014/7/7/what-photographers-are-not-considering-when-using-high-iso

2015年のトップは7RIIだと言い続けてきたS. Huffも、ライカSLを手にしたとたん、いや、SLだと、ころっと
変わってしまった。おまけに、両機の比較写真を載せて、色彩とシャープさはSLが上だと、結論したの
だった。(けれど、掲載写真の客観性に、私はちょっと疑問。)
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/30/leica-sl-camera-review-my-camera-of-the-year-2015/
http://www.stevehuffphoto.com/2015/12/02/updte-added-a-new-comparison-to-my-leica-sl-review/

ここまでくると、私めの心はチヂに乱れちゃうんだよね・・
7RIIかなと思うけど、プア・マンズSLと言われるのもしゃくだし・・・

書込番号:19385892

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/08 00:46(1年以上前)

>ムッタ−さん

>勘違いから相手やメーカーを攻撃するもの、からかい目的で暇つぶしに来るもの、恨み?からストーカーするものなど・・

そう思いますね、からかい目的なんてのは日常生活でたまったうっぷん晴らしでしょう。

>6084さんがおっしゃる理想がここで、sony板で実現できるとは、思いません。

私が頭で(っかちに)考えている理想とかをここで皆様に押し付けよう等とは全く思っていません。ただ、たまに言って、はっとされて、ご自信が幼児ではなくてちゃんとした紳士である事を思い出される方が一人でも出ればと・・・コレもまた私の勝手な思い込みなので、気にしないでください。私も色々な人が居るその一人に過ぎないのです。

>sonyは、利用者の数が少ないですから

少ないんですか?ニコキヤノに次ぐ第三位じゃないですか。

>褒め言葉より、悪口の方が賑やかですね^^;

悪口と冷静な批判が一緒くたにされるのはまずいと思います。まぁ価格コムは所謂「消費者運動」では無く、有る意味「買えない僻み」と「持ってる自慢」を原動力にした「市場調査」と「購買層の掘り起こし」のビジネスと思えますので玉石混交なんのでしょう。

たとえ「悪口」で有っても、大騒ぎとなり話題作りとなればそれが売り上げに貢献してしまうと思います。ヘタをすると本当にダメな製品の話題作りがされてしまって、それが沢山売れてしまう。

>「褒める人間」 だけが原因ではないとも思うのです。

本当に良い物なら褒めるのは別に悪い事では無く、それを作っている人たち、設計者や工場の現場の方々の真面目なお仕事を励ます事になるならば、とても良い事だと思います。有名なソニーファンの大先輩=ここのスレ主様が良く仰る「頑張れ!ソニーの技術者!」は大変人間味のある良い発言だと思います。

むしろ製品の欠点や不具合、明白な欠陥、瑕疵を指摘する方が攻撃される様を価格コムのアチコチで見ています。これは宜しくない。

>価格COMの悪評が、かなり売り上げにも影響しているのでは、とさえ思いますよ。自分は。
>そうやって売れなくなり最悪メーカーが撤退しては、それこそ消費者である自分たちの不利益ですから・・^^;
>今ここで起こっているのは、6084さんが、おっしゃる逆のことが起きていると思います

売り上げはメーカー自信の問題、責任であって私達消費者の責任ではありません。でっち上げられた風評は悪い事ですが、事実や使ってみての感想に基づく批判を悪評と決め付けるならば、それは良くないと思います。

そもそも企業が売り上げを気にするのは当たり前ですから、それならもっと消費者を大切にしたものづくりをすれば良いだけの事です。それを怠る企業があるカテゴリーから撤退して、悪い製品が淘汰されるならばそれは消費者利益に適っていると思いますが。

>とはいえ、これも消されちゃうかもですね^^;

事実に基づいた、或いは主観でも実際に使ってみての具体的な感想で論議すれば、消しにくいと思います。
個人攻撃や「作例出せ挑発」は止めるべきだと思いますね。

書込番号:19385921

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/08 01:10(1年以上前)

>nTakiさん

>7RIIかなと思うけど、プア・マンズSLと言われるのもしゃくだし・・・

そんな事言う人が居たとしてもお気になさらず、欲しい、必要な機材を手に入れられて、使い倒せば良いと思います。
大体ライカSLの方が後から作られたのですから。

こんな事を言ってはなんですが、雑誌という物は広告収入が大切でありまして、広告だけでは無く、本文の方も、広告主を意識した、所謂提灯記事も有る様です。因みに私は写真雑誌は購読していません。カタログならお店で只で貰えますし、提灯記事ならネット上に溢れていますから。

雑誌なんて気にしないで、ご自信の目と手と頭脳を信じられれば良いと思います。

書込番号:19385962

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/08 01:48(1年以上前)

すみません、書き忘れました。
・K. Dowling氏のサイトは、モニターを色温度6500Kで、見てください。
彼はプロですので、オンライの標色準温度にしたがっています。

・しかし、S. Huff氏の方は、どうも5500Kのようです。

----------------------------------------------------
>6084さん

ほんとにその通りでございます。返す言葉もございません。
(流行に弱いわたし。こっちをうろうろ、あっちをふらふら。
嗚呼、自分がなさけない・・・)

書込番号:19386009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/08 03:42(1年以上前)

>6084さん
ご返信有難うございます。
お考え了解しました^^

>ただ、たまに言って、はっとされて、ご自信が幼児ではなくてちゃんとした紳士である事を思い出される方が一人でも出ればと・・・
同意します。 本当に汚い言葉使いや相手の気持ち考慮できない書き込みに対し自分も同じ気持ちで居ます。 


>悪口と冷静な批判が一緒くたにされるのはまずいと思います。
ここは一緒にはしていませんので、ご了承よろしくお願いします。
私も批判、苦言、要望はなんら問題ないと思います。 事実に即していたり使用しての実感なら。

>むしろ製品の欠点や不具合、明白な欠陥、瑕疵を指摘する方が攻撃される様を価格コムのアチコチで見ています。これは宜しくない。
同意します。

>でっち上げられた風評は悪い事ですが、事実や使ってみての感想に基づく批判を悪評と決め付けるならば、それは良くないと思います。
自分は、でっち上げられた風評や行き過ぎた見方の違いでしかない事柄に対して「悪評」と言っています。
ですので「事実や使ってみての感想」ならなんら問題ないと思います。

>それならもっと消費者を大切にしたものづくりをすれば良いだけの事です。
悪意を持った人間には通用せず、ネット社会において、誤った?作られた?風評が良い製品を駆逐するのも事実かな?っと自分は思っています。
ですが、消費者を大切にした物づくりを否定するものではありません。

>それを怠る企業があるカテゴリーから撤退して、悪い製品が淘汰されるならばそれは消費者利益に適っていると思いますが。
ですので、悪い製品が淘汰されるのは、構いませんが良い製品も淘汰される危険を自分は感じているのです。

>個人攻撃や「作例出せ挑発」は止めるべきだと思いますね。
完全同意です。 作例を出していただいた方への攻撃など見るに耐えません・・・

ご意見交換できて有意義でした。
有難うございました。

書込番号:19386077

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/08 13:01(1年以上前)

良いのではありませんか、多くのバリエーションカメラが増えて。
ミラーレスでも、
  ライカのSL    100万円?で2400万画素、大型重量級の汎用カメラをねらうが、レンズがバカ高い
  ソニーα7SU  40万円で1200万画素、超高感度向き、4K動画向き
  ソニーα7RU  40万円で4200万画素、高解像度向き、Super35mmの4K動画もすばらしい。他社レンズもAFする
  ソニーRX1RU  40万円で35oに特化した超小型の美カメラ。ライカSL+35oの200万円クラスと良い勝負かもよ。
好きなものを選べる。
ライカファンだって、サブ機としてα7RUをつかえば、その小型軽量と高解像度を楽しめますよ。
それぞれの特徴をもって設計している。

私は、α7RU+小三元が良いや。自分に最も合っているから。
ライカSLはたとえいただいたとしても、持ち出す回数はごく少ないだろうね。大きくて重すぎる。
だって、もうα7RUで充分間に合うから。小型軽量がうれしい。これで全紙印刷なら余裕でできる。
単焦点は、とりあえずAレンズをLA-EA3で使う。Batisもでそろえば、どれか欲しいな。

ユーザーにとっては選択肢が広がった。
上記3機種で一番売れるのはα7RUになる事間違いない。
ライカSLはコストパフォーマンスを考えなくても良い人が使うカメラ。時計ならロレックスのようなもの。これはこれで良いからね。

世の中の需要に合わせて商品が存在する。
そのなかから、自分に合う商品を愛用する。
私の愛用品はα7RUです。
これで写真を撮るよー! 私の腕には十分すぎる性能だ。撮っていて楽しくなるカメラです。楽しいから、こればかり持ち出している。
撮る楽しみを感じるカメラはα900以来です。
  良いカメラだ。
  ソニーよありがとう。

書込番号:19386825

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/08 19:35(1年以上前)

>雑誌なんて気にしないで

雑誌の評価を信じているうちはメーカーにとっては良いお客さんでしょうね。
雑誌を見てるとわかりますが、新機種が出ると前のモデルは酷評されます。
前までの評価何だったのか・・・

雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て大変驚いています。

書込番号:19387570

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/08 19:56(1年以上前)

>orangeさん

選択肢が増える事は良いですね。

書込番号:19387626

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/08 21:13(1年以上前)

>雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て大変驚いています。

(1) この方は、いつも私(のようですが)のだす論点を、すり替えられる。
その才能には、ホトホト・・・感心してしまいます。
いつ私が(あるいは他のだれかが)このスレで、某「雑誌の評価を
鵜呑みに」したのですか?

雑誌とはそもそも、多くの論者の書いたものを、まとめたものです。
むろん、編集者/出版元によって、雑誌のそれぞれの傾向は出てくるし、
平均的な執筆者の質によって、「高級/低級」、「いい/悪い」雑誌という
評価は成り立ちます。

まあ現代の日本では、カメラ・オーディオ・経済・総合など、どのジャンルでも、
一般的な本屋に並んでいるような雑誌であれば、利口な論者もいるし、逆に
ばかもいるというのが、実態でしょう。
このことは、どのジャンルであれ、雑誌を読んでいれば、すぐに分かること
です。

したがって、私も山田・落合といった評論家の名を挙げ(2015/12/08)、
盲従しているのではないというしるしに、「博学でセンスのある」「穴も
あるけど、鼻がきく」という形容語を添えたのでした。

(ちなみに、『カメラマン』は今勢いのある雑誌であって――私の利用する書店
でも、いい場所に高く平積みされている――「間違いだらけのカメラ選び!」は
毎年恒例の人気企画です。
つまらないことを言う評論家は、消えていかざるをえないきびしい世界であり、
この人気企画に呼ばれているということは、一定のファンがいる証拠です。)

(2) >雑誌を見てるとわかりますが、新機種が出ると前のモデルは酷評されます。

これは、誇張じゃないの? 「新機種が出ると前のモデル」の欠点が言いだされる
ことは、多々あるにしても、「酷評」はあったとしても例外でしょう。
そんな手のひらを反すようなことをしていると、読者は「だまされた」ということで、
雑誌がやっていけるわけがない。

(3) さて最後に、近未来的発想さん、
私も寝覚めが悪いので、

>雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て

というのが、
(a) nTakiを指しているのかどうか、知らせてほしい。

(b) もし私を指しているのなら、どこで「鵜呑みに」したのかも、言ってほしい。

書込番号:19387842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/08 21:54(1年以上前)

一般論として、
広告の載っていない雑誌ならかなり信頼できるのかな?
まあ、それは無理としてライター以上に読者の力量が問われている
のかもしれない。
それはネット上の氾濫するレビュー、口コミについても同じことかな。

それでハッピーシューティング!!


書込番号:19387985

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/08 22:47(1年以上前)

けーぞー@自宅さんからスレをいただけるとは、正直うれしいですね。
堅実・誠実な方として、尊敬してます。
ソニーα7系では、ソニ吉さん(すみません、名前を出して)をはじめ、
立派な方が多いという印象です。

私の方は、ここは一宿一飯の、旅ガラスなんですが・・・

>広告の載っていない雑誌ならかなり信頼できるのかな?
ということですが、
>まあ、それは無理
になるんでしょうね。

広告をとらないと、自分の雑誌自体の広告をだせないし、
執筆者に十分な原稿料も払えない・・・
最初は全部持ちだしですが、その後もどうなることやらでしょうね。

書込番号:19388138

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/08 23:48(1年以上前)

>良いのではありませんか、多くのバリエーションカメラが増えて。

うまくorangeさんにまとめていただいた、一覧表とコメントは、まったく
納得できます。
やはり、7RIIをリーダー機として編成が形成され、自分にあったものを
その中から選択するということなのでしょう。

だけど私の場合、今年の11月に調子こいて、α7(無印)を、「トップを
取りにいく、漢(おとこ)のカメラ」なんて、レビューしてしまったので・・・
その責任をとるために、α7を持って、ライカSLを迎撃しようと思うんです。

クリスマスイブに、皆さんがショッピングやデートしてるよこで、かじかんだ
指でα7の電池交換をしていたりして・・・正月にも戻って来れるかどうか。
「いまだ帰らぬ一番機」になるのかな・・・

書込番号:19388312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/09 07:15(1年以上前)

>nTakiさん

>・12月号『カメラマン』の「間違いだらけのカメラ選び」を見ても、売れっ子の評論家で、
>5Ds系を買った人・買おうと思ってる人は、誰もいない(p. 38)。

これが雑誌の中だけををと言っているんですよ。
人気?
どこかで人気投票やったんですか?

後ですね。
長文でさもまっとうな事を書いていると思いきや、雑誌やネット情報を信じている狭間が垣間見れます。
>2015/12/08 00:35 [19385892]
ネットと自分の感性は違いますの、比較テストをご自身でやってから書いた方が良いですよ。
解像力テストとか明らかに誰が見てもわかる比較なら良いですけどね。

書込番号:19388708

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/09 07:27(1年以上前)

>nTakiさん

>やはり、7RIIをリーダー機として編成が形成され、

ミラーレス機はまだまだ未完成な領域なのでこれからどんどん化けると思います。(もっと良いのが出ます。)今ご自身に有ったもの、それで良いと思いますね。

>その責任をとるために、

気にしない、気にしない。高々褒め言葉。

>α7を持って、ライカSLを迎撃しようと思うんです。

迎撃なんて必要は無いとおもいますよ。日本国内の出荷総数が全然違うと思いますし、メーカーの営業さんならそういうの考えるかも知れませんが、私達消費者=写真家は持ってるカメラじゃなくて、出来上がりの写真が勝負ですから、公募展にでもバシバシ応募してください。

>かじかんだ指でα7の電池交換をしていたりして・・・

直ぐに報われるかどうかは正直分りませんが、そういう地道な努力は作家としての力の一つだと思います。

頑張って!じゃなくて、肩の力を抜いて!リラックス!リラックス!

書込番号:19388720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/09 07:35(1年以上前)

旅ガラスより板ガラスよりTLMで我慢する人もいるのかも。
外してもあんまり変わんないのが問題になってますが。
次も期待しつつ、写真を撮り続けるのが吉です。

書込番号:19388725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/09 07:55(1年以上前)

>近未来的発想さん

まぁまぁ、この場合は、そんなにムキにならなくても・・・。

>ネットと自分の感性は違いますの、比較テストをご自身でやってから書いた方が良いですよ。
>解像力テストとか明らかに誰が見てもわかる比較なら良いですけどね。

余程裕福で、発売されるカメラを片っ端から買う事が出来て、専門的な技術とちゃんとした実験室でもお持ちの方しか厳密な比較テストは出来ないと思います。

私は5DsRもα7系も縁が有りませんが、α6000の最後のレビューでなんちゃって比較テストを楽しみました。それでもα6000の主なお相手は私が使い古した(古くてもまだ現役のもあります)古いEOSです。

http://review.kakaku.com/review/J0000011846/ReviewCD=730223/#tab

追伸

私なんかまだたった800万画素の1D2Nを現役で使ってますが、編集長に「雑誌にそんな凄いカメラは要らない」なんて言われたり。なんちゃって比較テストをやって2400万画素と比して有意差を感じません。4000万画素、5000万画素クラスだと流石に凄いのでしょう。ですから、4200万画素と5000万画素では私の機材からすれば圧倒的で、その差僅か800万画素(私のカメラの画素数!)なんて大差では無い。50歩100歩というより25歩26歩だと想像します。呑気に構えましょう!

書込番号:19388757

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/09 07:59(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

あの板ガラス、実はフイルム時代から存在するのです。キヤノンにも。(EOSRT等)

書込番号:19388760

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/09 17:43(1年以上前)

>6084さん
>けーぞー@自宅さん

このたびは、不肖私めのために、いろいろとお気遣いをいただき、
また暖かいアドバイスもたまわり、誠にありがとうございました。

幸い、相手の方よりもご返答がきましたので、今回のことはこれで
おしまいにしたいと、私の方では思っております。

>それでハッピーシューティング!!
>リラックス!リラックス!
本当にそうですよね。

書込番号:19389822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/09 19:57(1年以上前)

>6084さん

>まぁまぁ、この場合は、そんなにムキにならなくても・・・。

少し大人げなかったと思います。
雑誌の評価を鵜呑みにする方が居て大変驚いてつい反応してしまいました。
今後は暖かく見守る事とします。

書込番号:19390172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/09 20:04(1年以上前)

実際には鵜が呑み込めるのはごく一部なんですよね。
首が縛ってあるので。

月カメは毎月買って職場で回覧してます。(笑)

撮って、撮って、楽しみましょう。
たまにはアップしてくださいねー。


書込番号:19390202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/10 01:09(1年以上前)

当たり前過ぎて話題に上らないのか、わかりませんが、ムダな言い合いが絶えないのは同じマウントを共有しているという集団心理に起因しています。そういう構造自体を直視しなきゃ、皆さんの善意に期待するにしても能天気過ぎます。

その証拠にm4/3間で感情的な貶め合いはほとんど見かけませんよね。

マウントの縛りなんてユーザーに百害あって一理なし。FEマウントがユニバーサルマウント(候補)になれるなら、ニコンにしろキヤノンにしろ今後フルサイズミラーレスへ参入するなら空気読んでFEマウントにしろよと思う。リコーのフルサイズ話でミラーレスを望む声が聞かれますがFEマウントならアリです。


個人的には一眼スタイルのカメラ自体が衰退すると思っているので、一眼レフとミラーレス間で貶めあってる場合じゃないと感じます。フィルムの二の舞になら無いようにいかに一眼スタイルをソフトランディングさせるかをそろそろ考え始めなきゃならない。

フィルム一眼レフからフィルムをセンサーに置き換えてデジタル一眼レフ。更にOVFをEVFに置き換えてミラーレス。その理由は「便利だから」という。

しかし、便利ズームという言葉があるようにレンズ交換しないのは便利ですが、レンズ交換を声高に否定する話は聞きません。

ましてやメーカー毎にマウントが違うという不便を黙って受け入れている。

本当に便利優先ならミラーレスで進化が止まる理由はどう説明するか?ミラーレスが一眼レフと同じ位置にEVFを置き、フィルム一眼レフのデザインに回帰する理由をどう考えるか?

当然、利便性だけの追求じゃないからです。ミラーレスであっても趣味性も両立したいから。だったらOVFやフィルムの趣味性も同じ様に認めなくちゃいけない。

OVFは一眼レフという機構によって成立した稀有な存在です。OVFは一眼レフと一蓮托生だけど、EVFはミラーレスと心中しないわけ。EVFの利点は設置の自由なのにOVFと同じ場所に置いているのは、まさに模倣だから。ミラーレスが一眼レフもどきである必要は全く無いハズなんですが、模倣することで市民権を得ている事実がある。

これはミラーレスが一眼レフもどきだと貶めたいと言うことではなくて、OVF/EVF、一眼レフ/ミラーレスの論点で議論するのは矛先違いということ。一眼レフとミラーレスは一眼スタイルカメラという運命共同体なんです。

FEマウントがあらゆる一眼レフ用レンズの受け皿になれるまでに成長したのは素晴らしいことです。

書込番号:19391150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/10 07:17(1年以上前)

>ミッコムさん

>ムダな言い合いが絶えないのは同じマウントを共有しているという集団心理に起因しています。

簡単な解決方法ですが、私達消費者がもう少しだけオトナになり、それから解脱すれば良いだけです。

もう一度繰り返しますが

>私達消費者はどこかのカメラメーカーに所属している訳では無いです。
>利害関係から言って、私達消費者は誰が、何処のメーカーやその製品を批判しても良い筈です。

そして、ある製品やメーカーを批判しても、それを使っているユーザーを揶揄しない事、或いは自分の使っている製品が批判されても自分自身が批判されているのでは無いという事をちゃんと理解して冷静に対応する事。こういうオトナの対応を心がければ、各メーカーがマウント縛りをして顧客の囲い込みに躍起になろうが、ユニバーサルマウントを提供して業界で優位に立とうとしようが、私達消費者は動じる事無く、安心して対応出来る筈です。

私達消費者間には使っている機材のメーカーが異なろうと消費者間には利害対立は本質的に無いのです。

私達消費者はメーカーとは違ってそういう点では自由な筈ですから、メーカーの囲い込み戦略に乗っかって、「メーカー間の代理戦争ごっこ」の興じるのではなくて、消費者間で情報の共有、協力、共同を行った方が、消費者利益に適うと思いますし、それは各メーカーを鍛え、本当の意味での競争力をもたらすと思います。

意識的にでは無く、結果的にだったと思いますが、初代α7の「光漏れ騒動」は結局他社にも波及し、他社も対応を迫られたと思います。私はこれは価格コムの良い面だと思っています。

こうした私の考えは「理想論」であるとのご指摘もあります。確かに私が頭で(っかち)に考えた事かも知れません。

繰り返しますが

>価格コムは所謂「消費者運動」では無く、有る意味「買えない僻み」と「持ってる自慢」を原動力にした「市場調査」と「購買層の掘り>起こし」のビジネスと思えます。

価格コムはインタラクティブ(双方向性)なので、雑誌の記事よりマシだと思いますが、結局、消費者は、優越感=劣等感をコントロールされて、「絶えず他の消費者より良い製品を持って優位に立ちたい」思い込まされ、常日頃からある意味一種の「飢餓状態」を作りだされます。「欲しい欲しい」病に罹患するのです。ですから、価格コムはある意味大変有効な(皮肉です)「購買層の掘り起こし」と「消費拡大」のシステムなのです。消費者は「価格コム中毒」に注意が必要でしょう。

しかし価格コムは消費者間ばかりでなく、メーカーや販社にまでも、大変有用な情報をもたらすと言う、大変素晴らしい面もありますので、大切にして、消費者としては上手く付き合って行きたいものです。

書込番号:19391382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/10 08:17(1年以上前)

膝を割って、三脚開いて、レンズキャップ外しての
座談会ならもっと楽しく盛り上がることでしょう。
多少、荒れてしまうのは致し方ないことですよ。

書込番号:19391479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/10 18:56(1年以上前)

>6084さん

>簡単な解決方法ですが、私達消費者がもう少しだけオトナになり、それから解脱すれば良いだけです。

みんなオトナになれ〜、みんな解脱しろ〜って言って解脱させられるなら、阿弥陀様以上の偉業ですよ。



集団心理とは個人が集まっただけでできる集団の単調な性質です。

集団の中の個々人がその性質を、節操無く吐き出すのか、
節度を持って抗おうとするのかは別のお話。

個々人の話をするなら6084さんが言うところの解脱を待つしかないでしょう。

解脱だけに解決を求めるのは能天気じゃないの?という話です。

書込番号:19392640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/10 19:51(1年以上前)

ア) 一緒になって荒らす
イ) 戦う
ウ) 相手にしない

正解は ウ のみではありませんからね。

書込番号:19392773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/10 21:13(1年以上前)

エ)つまんねー駄洒落を言って場をクールダウンする。
オ)一人禅問答をして徐々に後退する。

正解は エ、オの二択です...

書込番号:19393026

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/10 22:47(1年以上前)

>ミッコムさん


>解脱だけに解決を求めるのは能天気じゃないの?という話です。

まぁ私もコレでいて結構お気楽、能天気の類なのでしょう。お笑い下さい。

そんなに簡単に解決するとは思っていませんが、まぁお互いの気の持ちようで、明るく楽しく、板が楽しめるのに、なーんで皆喧嘩すきなのかなぁと考えるのであります。←能天気!

まぁ喧嘩好きな理由は前述の作り出された「飢餓状態」「欲しい欲しい病気」「劣等感」とか子供の頃からさんざん学校で叩き込まれた「立身出世主義」そしてつまるところは会社での苛烈な出世競争。劣等感=優越感、自己疎外の原因は世の中に満ち溢れているのですね。他民族蔑視のヘイトスピーチみたいな書き込みも散見します。

だーから、せいぜいお遊びの時くらいは皆で仲良くやれば良いのに、ガッコや会社で叩き込まれた、ろくでもない志向パターンが私生活でも抜けないのではないのかなと、これまた呑気?に考えます。

勿論私もサラリーマンですからこういうヤらしい世の中の渦中に居るのですが。

自分自信をを幾らかでもコントロールできないとストレスに負けてしまうか、他人様に嫌がらせするのが楽しみという、困ったちゃんになってしまうと思います。

呑気ないし能天気程度が長生きのコツかもしれないです。ハイ。

書込番号:19393376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/10 23:48(1年以上前)

価格の性格とか関係無いですよ。
こんなに言い合いが起きるのはカメラカテゴリーだけでしょ。

僕はわりと言い合いも楽しく読んでる方で、さしたる問題を感じていません。みんな一生懸命知識を総動員するから、へぇーって感心してみてる。

だから、言い合うことはどうでもよくて、僕はその原因はマウントにあるということの方が言いたいこと。
で、今さらマウントの不条理なんてだれも口にしない。だから、あえて言ってる。FEマウントが受け皿になるかもしれないから今あえて言ってる。

システムとしての優劣でFEマウントだと言ってるんじゃなくて、二番煎じが色気だして新マウントを出したら、元の木阿弥。一眼スタイルの終息が早まると思うから言ってるんです。



価格での言い合いを楽しんではいるけども、論点ズレてるなぁと、感じたりはします。

そういう意味ではプロが言ってるだけに雑誌の方が酷い。
雑談のカメラレビューはともかく、カメラ談義は特に酷いね。立ち読みしたら、昔は周辺光量落ちがデフォだった。今のレンズはつまんない。なんて言ってた。アホすぎる。

だったら昔のレンズ使えよ、って話。
古いものをすぐにダサいとか言って切り捨ててきた自分等の世代のバカさ加減に全く気付いていない。

ISが遺跡を破壊するのと全く違わない。
自分等の発言で一眼レフという文化が破壊されていることに気付いていないよね。

ミラーレスの歩みを滞らせているのも、一眼レフの魅力を貶めているのも、ユーザー自身なんだけどね。

身構える相手はスマホでしょ?そして何より次世代カメラです。次世代カメラが国産じゃないって事を想像するとちょー怖い。で、現実としてありえるから困るわけ。


書込番号:19393588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/11 01:18(1年以上前)

>6084さん

五月雨にスンマセン。

能天気なのは処世術ですから否定しません。
良いことだと思います。。
が、現実を見極めてこその諫言だとも思います。



「飢餓状態」「欲しい欲しい病気」「劣等感」とか子供の頃からさんざん学校で叩き込まれた「立身出世主義」そしてつまるところは会社での苛烈な出世競争。劣等感=優越感、自己疎外の原因は世の中に満ち溢れているのですね。他民族蔑視のヘイトスピーチみたいな書き込みも散見します。

これ、いつの時代の話ですかネ?
こんなこと今時分の世評として他に言ってる人いるのかな。15年くらい前の宮崎駿あたりが言ってそうですが、、、。


書込番号:19393779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/11 01:54(1年以上前)

>ミッコムさん

>原因はマウントにあるということの方が言いたいこと。

ん〜、多分ご存知だと思うのですが、知らない方も居られると思い・・・

終戦後の1950年代、旧東ドイツのメーカーが太っ腹にM42マウント(プラクチカマウント)を無償公開したわけで、西側のメーカーも、当然日本のペンタックスなんかもこれを使って、一眼レフを作りました。暫くはM42マウントはユニバーサルマウントだったのですが、各社、自動絞りなんかで独自の連動機構を付ける様になり、互換性が取れなくなり、やがてバイヨネットマウントの時代に移り、発達した各社の一眼レフはそれぞれの道へと。

だからユニバーサルマウントを今更作る必要が有るのか無いのか・・・有っても悪くは無いけれど、それが全てにはならないと思う。ユニバーサルマウントの成否が写真の将来に重要であるとも思えない。それに二番煎じも何もEマウントはそこまでは深く考えて設計されてないと思う。個人的にはキヤノンと言う会社にあんまり良いイメージは無いけれど、キヤノンのEFマウントは30年も前に既に、カメラの完全電子化を見据えていたと思われ、凄みを感じるね。

>プロが言ってるだけに

私は写真雑誌を買わないのでさっぱり分らん。プロと言ってもメーカーと利害関係の深い方とかいるしねぇ。作家レベルのプロの知り合いも何人かいるけれど、そんな感じの機材マニアはいないですねぇ。作品に対しては凄く厳しいけれど、機材の話に夢中になる人はあんまりいませんね、私の写真での実社会での付き合いでは。

>ミラーレスの歩みを滞らせているのも、一眼レフの魅力を貶めているのも、ユーザー自身なんだけどね。

どっちの側に付くの?ってごっこ遊びが好きなオトナになりきれない人も多いという事じゃないかなぁ。

私個人の考えなんで正しいかどうかは分らんけれど、ミラーレス化ってのは消費者側の要求ではなくて、メーカー側のコストダウンが目的だと思う。だって、ミラーレス機って大真面目に作れば、多分、今の技術でも十分レフ機より遥かに動体撮影がやり易いのが作れる筈なんだけれど、現実は違う。どのメーカーもそういうミラーレス機を作ろうとしない。少なくとも表向きは。そういうミラーレス機を作るとコストがかさむからでしょう。そういうミラーレス機も(あくまで「も」です)有っても良いのにね。まぁ次の東京オリンピックまでには各社が出すと思うけれど。

「ミラーレスは小型だ!」って仰る御仁も居るけれど、ちゃんとセンサーまで小さくしたm4/3やニコ1でないとレンズを含めて小さく出来ない。m4/3も高性能レンズは大型化の方向。

「フルサイズ」ってメーカー各社は騒ぐけれど、それの元々の眼目は「フイルムカメラとの互換性=フイルムカメラとレンズが共用できる。」だったと思うけれど、いつの間にか高画質化の為とスリ変えられれた。殊ソニーのEマウントには歴史的にフイルムカメラ無いでしょ。もうフイルム知らないユーザーも多いのにフルサイズって何が「フル」なのって人も居そうですね。

一眼レフとコンデジの間を埋める、ニッチだと思ってたミラーレスがレフ機の後釜に座ると言う事が分って、後付でEマウントにフルサイズのセンサーを付けるようにしたって指摘する人も居られれたですね。

電子ファインダーだって最新方式じゃないよ、そういう風に騒いでいる人が居るだけ。テレビのスタジオカメラではアナログの、白黒の、真空管の時代から電子ファインダーだよ。

それに電子ファインダーは見える通りに写るというのも100%では無い。コピーチューブをミラーレス機で使えば分るよ。

少なくない本当は頭が良くて真面目な人々が、各メーカーの都合と宣伝で踊らされてるだけに思えるんだけれど、私には。

次世代カメラ・・・その頃はミラーレス機もレフ機もひと括りに「古典カメラ」って言われてると思う。たぶんその頃はレンズは要らなくなっている。論文は出ているのでググってみてください。

>これ、いつの時代の話ですかネ?

今ですよ。リアルに。もっとも、15年前と比べれば、今は更に別の困難も私より若い世代にのしかかっているとも認識しますけれどね。何かで読んだ話ではなくて、肌身に感じる実感であります。

もう遅いし、スレの趣旨を随分脱線したので、この辺で。ではでは。

書込番号:19393827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 02:12(1年以上前)

>ミッコムさん
>6084さん

お二人の掛け合いを楽しく拝見しています(^_^)v

> カメラ談義は特に酷いね。立ち読みしたら、昔は周辺光量落ちがデフォだった。

単純に、ユーザーの望むものを何のひねりもなく出しているだけだと思います。あぁいう談義のツボは『あるある』感(の提供)だと思います。
プロ写真家にしても、時間の浪費の対価みたいなオファーを受けるところからして、だと思います(暴言)。

> そして何より次世代カメラです。次世代カメラが国産じゃないって事を想像するとちょー怖い

それは既に現実の一部でしょう。次世代カメラの特徴は、用途に特化したところだと思っています(端的にはカメラの姿をしていない)。DJIのX5モジュールとか。

マウントの話で言えば、その現実を受け入れつつあるのがm4/3で、現実に向き合うのを拒否したのがEマウントだと思います。

ユニバーサルマウントは不便なだけだと思います。m4/3でも、パナソニックとオリンパスでフォーカスの周波数から何から違います。パナソニックでないとDFDは働かないし、パナソニックレンズで像面位相差は効かないと思います。

書込番号:19399320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 06:02(1年以上前)

>あれこれどれさん

全くその通り。

結構常識?そういう認識あるのかな?みんな。

ユニバーサルマウントについては、m4/3を一歩出たらマウント囲いこみが当たり前なので現状ではそうなる。要は一眼スタイル勢力が新スタイルの脅威にさらされた時に、一眼スタイル特有の持病を減らしとかなきゃ戦えないよね、と言うのが話の筋です。

100%と言い切れるけど新スタイルのカメラはレンズ固定式だろうと思います。マウントって何?みたいな。

一眼レフはもうユニバーサルマウントは間に合わないので、FEマウントなら受け皿にならないかな?という話であり、ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスが独自マウント?はぁ?みたいな空気が消費者にあればもう少し違ってくるんだけど、、、望み薄ですね。

マウントの出来不出来はこの際関係ない。一番最初がソニーだったってことを呪うしかないです(^_^;)

ちなみに天下三分の計じゃないけどフルサイズ/APS-C→Eマウント、m/43、1インチ→ニコワン位で夢想しています。Xマウントは勿体無いけどあそこに飛び込めるメーカーいないと思うのでユニバーサル化にはハードル高いな。

雑誌の話はね、いつまでも古い価値観を最新(ミラーレス)と勘違いしたままうだうだやってんだろうな、と思いつつ僕も情報は拾いたいから目を通すんですよ。読まずにバカにするのは違うとも思うし。
そしたら案の定くだらなかった、という話。

ご案内の通りカメラなんて開発に数年かかるんだから、今見えているモノだけで話をしてたら遅いんです。

ちなみにスポーツ選手とスポーツ解説者を区別できていないのは見当違い。スポーツ選手はスポーツできればok。スポーツ解説者はスポーツの経歴と何より解説ができなきゃダメでしょ。機材レビューとかで飯食うのってそんなにダメ?機材レビューするにはそれなりに時間をかけているでしょ。作家は機材レビュー出来ない。出来ないもので飯食えない。

時間をかけて機材レビューしてるなら、カメラ界隈のいろんな情報集めてるハズなのに、「プロもミラーレスを使ってる」みたいな事を言ってるんですよ。あれ?価格の人?みたいなね。そんな一般消費者レベルの話しかできないのはダメだと言ってるんです。田中きみお氏が最近iphone6splusを取り上げてたけど、遅れてるなぁと。

これは6084さん向けコメントですね。総論として新スタイルの脅威について語ってるのに各論で打ち返してきて総論不在だったから閉口したんだけど、ついでにもうちょっとだけ反論しときます。今の若者はは無気力世代、「ゆとり」ならぬ「さとり」世代と言われています。その辺りとどう整合性つけんのかしら?自分の印象だ!って信憑性低いことを開き直られてもネ。適当に言った「15年」にも根拠を求めず乗っかるのはいただけないな。

閑話休題。

一眼スタイルが終息するとは思っていないんです。
今後も一眼レフを使い続けるし好きだし。
ただ今が古きよき時代になる未来を予想して言ってるんです。各社数ラインを維持して数年で更新みたいなね今の勢いは想像できないものになるでしょうね。


スマホにコンデジが駆逐されたのは既成事実。
高級コンデジはそうでもない。一眼スタイルエントリー層もあおられているが駆逐されるほどではない。

これは端的に初心者でも画質の差がわかるから。特にボケの大きさ。高感度とかAFとかは知らなきゃ受け入れるのが当たり前の反応なので次の段階の話であり一旦無視できる。

全くカメラに興味がない人にGRで息子の写真を見せびらかしていたら(親バカ)、これいいカメラなんですか?と聞かれる。なんで?って聞くとボケが大きいからって言うんだよね。まぁ、個人的な経験なんで信憑性はイマイチだけどそう的はずれでも無いと思う。

スマホがボケを手にいれる方法があるか?
あるんですよ。センサーを大型化せずにできる。
むしろ大型化しちゃダメなんです。

画面内のすべての被写体までの距離を把握できればパンフォーカスで撮っておき画像処理でボケを作れる。パンフォーカスなんでAFも不用。撮ったあとピンがほしい場所をタッチし深度を決める。

まぁ、測距の時間が必要だったりすると思うので二眼にしたり、もっと増やせばかなり早くなるだろうし増えれば増えるほどラチチュードや高感度画質も良くなる。マシンパワーは待てば良くなるので無視。バッテリーも時間の問題。熱はどーだろうか。

スマホって既に二眼だし、載せる下地は既にある。
iphoneのあの薄さに2レンズ2センサー入るんだからすごいよね。

シータ売れてますね。あれも二眼。
リコーイメージングじゃなくリコー本体が作ってるあたりがこの問題を象徴してる。

脱線してるようで、かろうじてスレ主旨に沿ってるつもりです。
FEマウントユニバーサル化バンザイ。だめ?
( ̄▽ ̄;)

書込番号:19399462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/13 08:12(1年以上前)

有機ELを使ったEVFってここ数年内に実現されたのでは?
少なくともOVFよりかは新しいと思ったけど。。。
勘違い?
4Kのファインダー搭載とかできるかな。
少しだけ期待しておきましょう。

書込番号:19399624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 08:50(1年以上前)

>ミッコムさん

> 100%と言い切れるけど新スタイルのカメラはレンズ固定式だろうと思います。マウントって何?みたいな。

新スタイルの定義にもよると思いますが

それで言うと今はむしろレンズ交換式が増えている段階だと思います。先の書き込みのDJIのX5とか。増えているのはm4/3だけですが。

超高画質監視カメラとかも、レンズ交換式のものが出てくると思います。たぶん、m4/3でしょう。Fマウントではなく。

これらでユニバーサルマウントが成立するのはレンズと本体を別々のメーカーが供給するからです。レンズと本体のタイミング的な結び付きも弱いし、いわゆるデジタル補正は不要になるようにレンズが頑張るみたいです。

結局、レンズと本体の結び付きを強めることによる商品力向上が、ユニバーサルマウントへの最大の障壁だと思います。

この辺は
6084さん
がご指摘になられた通りだと思います。

なお

ハンドヘルドカメラについてもレンズ交換式の割合は増えると思います。レンズ一体型の実数がレンズ交換式よりも急速に減り続けるだろうということです。

あと数年でレンズ一体型のハンドヘルドカメラはいわゆるネオイチ以外は全く見かけなくなるような気がします。

書込番号:19399700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 10:09(1年以上前)

>あれこれどれさん

> ハンドヘルドカメラについてもレンズ交換式の割合は増えると思います。レンズ一体型の実数がレンズ交換式よりも急速に減り続けるだろうということです。
>
> あと数年でレンズ一体型のハンドヘルドカメラはいわゆるネオイチ以外は全く見かけなくなるような気がします。


スマホも交換式になるんですか?
さしあたっての脅威はスマホだと思うんだけど。

書込番号:19399909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 10:09(1年以上前)

>ミッコムさん

> ご案内の通りカメラなんて開発に数年かかるんだから、今見えているモノだけで話をしてたら遅いんです。

ということで、特許広報という便利なものがあるのですが、カメラ雑誌には、確かにコーナーがないですね♪

> ちなみにスポーツ選手とスポーツ解説者を区別できていないのは見当違い。

すみません。 でもそれだとあの辺の人々は、選手をやりながら解説者もやっていることになりませんか?

スポーツの場合は選手をやりながら監督をするのは(種目によっては)あっても解説者をするのはまず無理だと思います。手下に指示を出すのと不特定多数にわかるように説明するのでは難易度が違い過ぎます。

レビューを担当する写真家は、そこそこ書ける人々だと思いますが、談義はさらにハードルが高いですね。

ライターとしての能力が特に高くて写真家としてのそれを大幅に上回っていると言えばいいのかな?

ちなみに、リフォーカス機能があるスマホは既に存在します。HTCのHTV31とか。だからと言ってそう売れているわけでもないし、ここのサイトでもぼかし機能に注目した書き込みには記憶がありません。
あと、Androidの4.4だか5.0以降だと撮った後でスマホの指示に従ってスマホを動かして参照画像を取得する機能があるようです。面倒なのか、あまり、評判になっていません。

ぼかしの効いた写真は色々と複雑なようです。

書込番号:19399912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 10:20(1年以上前)

>ミッコムさん

> スマホも交換式になるんですか?

スマホもカメラにカウントするのですか?
誤解してました。

ちなみにレンズ交換式のスマホはAppleが特許を出しています。スマホの用語ではレンズ交換式はフロントコンバージョン方式も含むようです。
確かに、サードパーティー品のコンバージョンレンズも交換レンズの名前で売られていますね。

書込番号:19399929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 10:39(1年以上前)

> すみません。 でもそれだとあの辺の人々は、選手をやりながら解説者もやっていることになりませんか?

スポーツ解説者もスポーツするでしょう。
一線で活躍できることが「選手」だとすれば、そう間違った例えじゃないと思いますよ。


> ちなみに、リフォーカス機能があるスマホは既に存在します。HTCのHTV31とか。だからと言ってそう売れているわけでもないし、ここのサイトでもぼかし機能に注目した書き込みには記憶がありません。

これは知らなかった。
こんなあっさり商品化されていたとは。

これが売れて無いから大丈夫と判断するか、
すでに商品化(それも海外メーカー)していることを脅威とするかはそれぞれですね。

書込番号:19399979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 11:02(1年以上前)

> スマホもカメラにカウントするのですか?

この場合はカウントしますね。
コンデジの需要がどこへ移ったか?って話ですよ。
算数の問題。


コンバージョンレンズでズームとか出たらおもしろいね。
ズームリング回すの大変そうだが。。。


書込番号:19400050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 11:19(1年以上前)

>ミッコムさん

> この場合はカウントしますね。

了解。

> コンバージョンレンズでズームとか出たらおもしろいね。

確かに。
Apple辺りがマスターレンズとしての特性を重視した機種を出して、その純正オプションとして出るかも。

書込番号:19400100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/13 11:29(1年以上前)

タブレットもカウントに加えてくださいね。
観光地でA4位の大きなタブレットで写真を撮っている若者から中年まで多数います。
日本語を流ちょうに話す人だけに限りません。
撮ってその場で、まさしくリアルタイムでSNSに書き込むにはそのほうが都合が良い
んでしょう。

http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/2544557051
スマートフォン用カメラレンズ の 売れ筋ランキング

とかありますので、レンズを交換できなくとも、レンズを加えることはできる。
そんな時代ですね。

書込番号:19400126

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/13 11:32(1年以上前)

>>一眼スタイルが終息するとは思っていないんです。
今後も一眼レフを使い続けるし好きだし。

そうですよね。デジイチはなくならない。
しかし、衰退する。確実に衰退する。
残る中心は、プロと鳥撮りくらいかな。
理由は団塊の世代が、重くて大きいデジイチを使いたくなくなるから。
団塊の世代が70歳になったら衰退がはじまる。あと2年です。
75歳で決定的に売れなくなる。

私はすでにデジイチをほとんど使わなくなった。
D800Eは売ったし、α99もほぼ使わないで眠っている。
団塊の世代だからね。
一度α7RUの、小型軽量にもかかわらずα99を凌駕する画質を味わってしまうと、元の大きくて重いカメラに戻れない。(画質はα99よりも良い、D800Eと同じか少し良いくらい)
もちろん、D800Eやα99は高速AFでテンポ良くカシャカシャと撮れる、馬力あるカメラ達ですよ。(D800Eの方が格は上ですね。手持ち撮影はα99が便利)
しかし、軽軽な撮影よりは、軽快な持ち心地を選んでしまう自分がいるのです。

これは、ある意味堕落に見えるでしょうが、自然の摂理に素直に従っているので、よい傾向だとも思えます。
だって、重いデジイチだけを使てると、たぶん70歳で写真をやめると思う(RX1Rのみ使うようになるという意味です)。写真撮影寿命2年だ。
いっぽうで、小型高性能のミラーレスを使ってるとあと10年は撮れる気がする。12年後のの80歳まで行けそうな気がする。その頃は、団塊の世代に合わせた、超軽量・超小型・高性能カメラが出てるだろうから。

そういう意味では、ソニーは、新分野を切り開いているのです。
いままで誰も考えなかった分野:
  カメラ撮影寿命を延ばすカメラです。
たぶん、ソニーの企画者はここまで考えていないだろう。単に突っ張ってとことん突っ張ったカメラを作った。
そうしたら、結果として、撮影寿命を10年延ばせるカメラにもなっていた。
おめでとう、ソニーの開発集団。
結果として大成功のカメラですよ。


段階の友よ、α7RUは、撮影寿命を延ばせるカメラだよ。
D700・D800Eと使ってきたが、こういう重いカメラでは確実に撮影寿命が来る。
写真をろくに撮らないものは、軽い普及カメラと軽いレンズを使えば、α7RUと大して変わらない重さになるだろうという。
愚かなり。
それで、D800E+24-70F2.8Gと同じ画質になるかい? バカバカしい。
でもね、α7RUと小三元なら、D800E+小三元と同じ画質になるのですよ。時には4200万画素が効く画質も出る。
これで、撮影寿命は10年延びる。
私が使ったうえでの感覚です。
  ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。

書込番号:19400140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 11:47(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

> 観光地でA4位の大きなタブレットで写真を撮っている若者から中年まで多数います。

やってみるとわかるけど、両手で安定した構えになるので結構使えます。

書込番号:19400182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/13 12:42(1年以上前)

>理由は団塊の世代が、重くて大きいデジイチを使いたくなくなるから。
>団塊の世代が70歳になったら衰退がはじまる。あと2年です。
>75歳で決定的に売れなくなる。

なんか団塊の世代が需要を支配しているという偏った見方だな〜
それだけじゃなかろうに

書込番号:19400295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/13 13:20(1年以上前)

>あれこれどれさん

なるほど、みなさんそんな持ち方をされていますよね。
カメラなら「おでこ」を使っての3点支持になるのかな。
タブレット欲しくなりますよねー。

当方、不本意ながらスマホ(ファブレットか)もソニー製です。

http://kakaku.com/item/J0000011610/
Xperia Z Ultra SOL24 au

タブレットデビューしようかなあ。ハイレゾデビューを兼ねて。。。
モデル撮影会ならハイレゾよりかは、ハイレグなのかもしれませんが。。。

>某傍観者さん

鎌倉、円覚寺のα率は過去、類を見ないほど高かったですよん。
AマウントよりもEマウント機のほうが圧倒的なくらいに。。。
不肖な私が撮影係を務めさせていただた、若いカップルもα6000でしたから。。。

書込番号:19400377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 15:07(1年以上前)

>orangeさん

>団塊の世代が、重くて大きいデジイチを使いたくなくなるから。

意味が良く分かりませんが。
寧ろ若い方、初心者がミラーレスを使っていますね。
カメラ女子なんて流行りましたし。

書込番号:19400612

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/13 15:45(1年以上前)

>寧ろ若い方、初心者がミラーレスを使っていますね。

別に食いついたわけじゃなくて(^◇^;)

根本的にその識別も実際はあまりないかと思いますよ。
一眼レフとミラーレス機の識別。

わたしは"たまたま"おにぎりみたいで鈍重なデザインを避けたらミラーレスになった、、だけかも(^◇^;)
※デザインも個人の趣味ですから否定する意味ではありません。

一眼レフで所有しているデザインだったら、一眼レフを買ってましたね(^◇^;)

あとフレさんに追っかけやアニオタがいます。
そこらへんのフレさんが撮影に使うの必要なカメラは?で質問されて、じゃミラーレスって?と違いを聞かれることが多々ありました。
要するに大した関心はなく、趣味を撮るカメラにあまり知識はないです。
※これもわたしのフレの範囲のお話しですね。

最近はフレさんたちはカメラ屋さんで入門用に買うカメラではなかなかうまくいかないということで、結構な一眼レフをレンタルしてますね^o^
その方が逆にコストを掛けずに素晴らしいカメラが使えるということで。。

ま〜なにがいいたいかというとたまたまミラーレスで、たまたま一眼レフだったり(^◇^;)
訪れたお店の店員さん次第と。。

もし若い方や初心者がミラーレス機持っていたら片っ端から聞いてみてくださいw
それミラーレス機って知ってて使ってますか?と。

書込番号:19400714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 16:29(1年以上前)


 「団塊世代(1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)生まれ)」
 2005年の総務省統計局『国勢調査』では約678万人、全人口の約5.3%

 この世代に続く3年間も年間出生数は200万人を超えている。51年生まれまで含めて、
 合計5年の間に生まれた人たち「広義の団塊世代」とし、人口は約1084万人となり、人口比で8.5%

 世帯主別でみると全体の世帯の1割を超える世帯の世帯主が広義の団塊世代


乗り換え予備群が1割って結構インパクト大きい気がする。
が、これ起因で壊滅はしない数字。

アマチュアカメラマンの年齢分布はちょっとググっただけじゃ見つからなかったので、
プロカメラマン人口でみると、70-74と75-80で半減している※から75歳というのもなかなかイイ読みかも。
プロの活動は過酷だろうし、天寿を全うされるケースも含むので、原因はさておき閾値であることは変わりない。

ちなみに、20-24のプロカメラマン男女比って女子がちょっと多いんだね
※2005年調査結果


でも、まぁ、1割がまるっと乗り換えるわけじゃないし、
乗り換え需要が見込めるならデジカメ全体としては
ミラーレスがバカ売れ年となるだろうけどそうはさすがにならないと思う。

結論
悪くない読みだけど大げさかな。


書込番号:19400816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 16:32(1年以上前)

>ミッコムさん

> そう間違った例えじゃないと思いますよ。

わかりました。(^^;;

> こんなあっさり商品化されていたとは

てか、リフォーカス機能付はHTV31で2代目です。実はHTCの愛用者です(^_^)v。

コンデジの役目はスマホに引き継がれたと思いますが、一眼カメラにはまだ固有の役割があると思います。

汚い話ですが、医者に見せるために自分のウンコの写真を撮るのはスマホでやります。一眼カメラでは撮りません。少なくとも私は。でも、医者が診断資料として撮るには一眼カメラを使うと思います。そんな感じの話です。

書込番号:19400824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 16:54(1年以上前)

>mhfgさん

おひさです(^_^)v

> 一眼レフとミラーレス機の識別。

益々重要ではなくなっていると思います。
それをやっちまった元凶のα7のスレだし。
量販店的には、同じマウントでも、α6000はミラーレス売り場、α7は一眼レフ売り場で売っています。これはパナソニックにもできなかった快挙?です。

そもそも

>寧ろ若い方、初心者がミラーレスを使っていますね。

は、単にミラーレスの方が実売価格が安いところからラインナップが始まるだけの話だと思います。

> それミラーレス機って知ってて使ってますか?と。

そう言う意味では、知ってて使っている、と言うのが私の予想です。

書込番号:19400887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 17:12(1年以上前)

>mhfgさん

フレさん・・・ってなんですか?



>あれこれどれさん

> 一眼カメラにはまだ固有の役割があると思います。

そうそう。
ちょっとわかりづらかったかもだけど、僕的には2極化して考えていて
伝統の一眼スタイルと最新のまだ見ぬカメラの形、この両方が使いたい。

ちゃんと伝統を残す意識と、ちゃんと技術の進歩についていく意識
両方持つってことです。


> 汚い話ですが、医者に見せるために自分のウンコの写真を撮るのはスマホでやります。一眼カメラでは撮りません。少なくとも私は。でも、医者が診断資料として撮るには一眼カメラを使うと思います。そんな感じの話です。

同意です(苦笑)


> コンデジの役目はスマホに引き継がれたと思いますが、一眼カメラにはまだ固有の役割があると思います。

僕もあると思っていますが、なんだと思いますか?
連射?超望遠?

コスト、携帯性、画質(Dレンジ、高感度、色再現、高解像)、AF性能は確実に複眼カメラが勝るでしょう。
さしたる光学技術なしに、です。

3Dとか全天球写真とか一眼にできないこともできるようになるでしょう。
その場合の固有の役割ってなんだと思います?

書込番号:19400932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 17:52(1年以上前)

>ミッコムさん

文脈を外していたらごめんなさい。

> AF性能は確実に複眼カメラが勝るでしょう

複眼カメラというのは、原理的には複数の単眼カメラを並べたものと等価です。

実際に複数の単眼カメラを並べた構成の方が実体のある複眼カメラよりも、コストや能力で上回る領域は、確実に一眼カメラが固有の価値を持つと思います。

(SKUにできる)既製品か都度組み立てるカスタム品かという感じです。
カスタム品なら、レンズも選択可能な別パーツになると思います。

書込番号:19401068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 18:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

> 複眼カメラというのは、原理的には複数の単眼カメラを並べたものと等価です。

多分ちがいます。

> 実際に複数の単眼カメラを並べた構成の方が実体のある複眼カメラよりも、コストや能力で上回る領域は、確実に一眼カメラが固有の価値を持つと思います。

> (SKUにできる)既製品か都度組み立てるカスタム品かという感じです。
> カスタム品なら、レンズも選択可能な別パーツになると思います。

すいません。もうちょっと簡単に言って。よくわかんない。

書込番号:19401158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 18:35(1年以上前)

>ミッコムさん

> 僕もあると思っていますが、なんだと思いますか?
> 連射?超望遠?

個人的には、むしろ、
超広角、長時間撮影、
だと思っています。

超広角の場合、肝心のデータがないことには始まらないうえ、ユーザーに負担をかけずにマルチショットをするにはメカの組み込みが必要になるからです。
本当の魚眼を含む超広角をサポートするなら、レンズは別パーツにするのが合理的だと思います。

長時間撮影だと、目的に応じてレンズの明るさを選べるのが合理的と思います。

書込番号:19401194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/13 18:42(1年以上前)

>ミッコムさん

> 多分ちがいます。

どう違うのですか?
それが分かれば、それぞれが思う『複眼カメラ』の違いがわかると思います。

書込番号:19401214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 19:20(1年以上前)

>あれこれどれさん

AFする必要が無いから。
パンフォーカスするために深度合成すれば画面領域内のほとんどすべてを深度内に収めることができます。
リコーのRRSのように同じ画素上に複数のセンサーから色情報を持たせることと、高画素を両立することもできます。
HDRやソニーのマルチショットNRを単写でできるし、小センサーなので明るいレンズでも嵩張らない。

何より、小センサーと小レンズのユニットです。再薄レベルならiphoen6(s)くらいに収められるでしょうから、
レンズが出っ張るってことはありません。

その代わり、ユニットがたくさんあればある程、高精細・高解像・高感度を実現できる反面、
いくら小ユニットとはいえ高コストになるでしょう。

それでも、大センサーの歩留まりの悪さや、大センサーのレンズ硝材コスト高騰を防げます。

超望遠だけはトリミングに頼ることになるかもしれない。

こんな感じ?

書込番号:19401297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 20:24(1年以上前)

>mhfgさん

>根本的にその識別も実際はあまりないかと思いますよ。

大型カメラ店では、この機種はミラーレスだとかデジタル一眼レフだときちんと説明されてましたが。。。
初心者がネットの通販で買うときは、区別付かない可能性はありますね。


私の連れはコンデジと同じように撮影できる、ミラーレスが大のお気に入りの様です。

連れは
デジタル一眼レフは黒くてデカく撮影方法が難しい
ミラーレスはコンデジやスマホと同じように簡単に撮影出来る

との認識の様です。

書込番号:19401458

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/13 21:07(1年以上前)


ミッコムさん ♪

フレさんはお友達です^o^


あれこれどれさん ♪

おそらく理解して使われてる方はかなり少ないのかな〜と思う(^◇^;)


近未来的発想さん ♪

わたしがカメラ始めて2年経ちましたが、その間にミラーレスって?と聞かれたお友達はかなり。。
Kissや70Dやニコンさんの一眼レフを使ってるお友達に。
ま〜たまたまだともいえますが、カメラを趣味としてないで手段としてカメラを使っている層はなかなかカメラ自体には理解はしないのかな〜て(^◇^;)


ぜんぶわたしのまわりの狭い範囲ですから^o^


書込番号:19401621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/13 21:22(1年以上前)

複眼カメラ

こんな感じ?
http://otomono-blog.com/camera-2086

書込番号:19401678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/14 00:30(1年以上前)

>NEO@0712さん

まさにこれです。

が、ちょっとコレ仕様が固まっておらず例に挙げにくかったので避けてました。

書込番号:19402322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/14 01:25(1年以上前)

構造とか技術的な事はよく解りませんが…
先に挙げた物、レンズの要らない撮像素子自体から画像を生成する物が身近になる頃には
レンズ交換式カメラの優位性を見出すのは難しいような気がしてきます。
とりあえず写しておけば、後からどうにでも成る時代が来るんでしょうから…

一眼レフ型カメラの優位性なんて最終的には、見た目のハッタリ位になってくるのかも知れません。
カメラを分からない人は大きなカメラだと安心するのは事実ですから。

カメラと言う概念が、いつか無くなる事も考えられますけどね…
まぁ、それは考えても仕方ない程、先なんでしょうけどね。

書込番号:19402417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2015/12/14 07:39(1年以上前)

>ミッコムさん

> こんな感じ?

丁寧な説明ありがとうございました。
納得です。

個人的にはあまりうけない気がします。割高感を払拭できないので売れないという意味です。

画角を広く取りにくいなどいくつか制約がある(本当に一眼レフなみに使えない)

一眼レフなみの画質へのニーズは案外希薄

仮に画像合成を駆使して何かを得ること自体が目的なら都度システムを組んだ方が目的に合うかデータが得られる(先のカスタム云々の意味です)。

書込番号:19402684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/14 16:14(1年以上前)

>あれこれどれさん

HTC触ってきました。
すごいね。
絞り(深度)も後から変えられるし。


>NEO@0712さん

もともと写真ってフィルム時代からプリントするときに「後からどうとでもできた」媒体だと思います。
だから、カメラの形が変わるだけで写真という媒体自体の性質はカメラが変わっても、受け継がれていくと思います。


> 一眼レフ型カメラの優位性なんて最終的には、見た目のハッタリ位になってくるのかも知れません。
> カメラを分からない人は大きなカメラだと安心するのは事実ですから。


僕がこの話で注意を促したいのは、
このような手のひらを返したようにこれまでのモノを否定する市場の空気が
簡単にできあがることです。日本人て尻馬に乗るの好きですからね。

一眼レフの優位性はOVFですよ。
高性能なOVFがつけられるからこそ一眼レフです。
高性能なOVFを使いたかったら一眼レフしかない。

むしろ、ミラーレスにはそういう必然はいまんとこ無い。
だからこそのユニバーサルマウントの実現という必然があったほうが長生きできるよね、と。

利便性だけで優劣を語っていたら、
より利便性の高いものに置き換わるだけだと思うんですよね。

趣味って無駄に手間をかけて時間を使う為にやってるんだから、
面倒であれば面倒であるほど面白いハズなんですけどね。

書込番号:19403671

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/14 16:49(1年以上前)

>ミッコムさん
>利便性だけで優劣を語っていたら、
より利便性の高いものに置き換わるだけだと思うんですよね。
>趣味って無駄に手間をかけて時間を使う為にやってるんだから、
面倒であれば面倒であるほど面白いハズなんですけどね。

激しく同意します。

結果だけが必要な場合と、プロセスを含めた楽しさも必要な場合では、
求める物が違いますしね。

書込番号:19403758

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/14 19:01(1年以上前)

>>趣味って無駄に手間をかけて時間を使う為にやってるんだから、
面倒であれば面倒であるほど面白いハズなんですけどね。

その通りです。
しかし、そこまで進めてしまうと、今度はこの面白さを感じるユーザー層が限定された小さなものになってしまう。
つまり、そこまで踏み込む人は、今の1/5程度に減ると思います。
こういう方向(激減する方向)には既存メーカーは進めない。

現実的に、カメラ業界は激減している。
売り上げ台数が3-4年で1/3に減るのです。スマホの影響でコンデジが崩壊した。これがカメラ崩壊の第一弾。

おそらく、高性能なスマホが普及すると、もう少し小さなセンサーも崩壊する。
ソニーのXpria Z5に買い替えたが、この写真はなかなか良い。
これがあれば、小型軽量で低価格を特徴とするカメラ(M4/3のエントリー機で半年で半値になる機種たち)を求めていた人たちは、スマホでも良いやというようになる。(M4/3の高級機は影響外です)
これがカメラ崩壊の第二弾。

だから、カメラメーカーはスマホの影響外で趣味性が高いエリアを持とうとする。
ニコンやキヤノンのフルサイズはスマホの影響は受けない。OVFユーザーが残るから。
ソニーのミラーレスフルサイズもスマホの影響は受けないだけに留まらず、スマホユーザーのジャンプアップの対象となる。同じ操作性で超高性能だから。

ペンタックスもフルサイズに活路を見出そうとしている。APS-Cだけだと座して死を待つことになるから。
利益率が高くて数が売れるのはフルサイズでしょう。
みんなフルサイズで生き残りをかけている。
ここが、最後の生存領域とみるから。

ソニーは二股をかけている。(企業として当然です)
下から追い上げるスマホに、惜しげもなく最高の技術を投入している。
スマホに、あっという間にスイングパノラマやHDRが入ってしまった。ニコン・キヤノンよりも早いと思う。
次は、曲面歪曲センサーかな?
ともかく、スマホのカメラは、イケイケドンドンで性能アップしている。怖いものなし。そこではソニーがリーダーである。

スマホ以外の、APS-Cやフルサイズや中判カメラにはセンサーで稼いでいる。
今までは、カメラでは稼げなかったが、ようやくα7六兄弟が出て稼げるようになった。
ここをソニーカメラの牙城にしようと基礎固めをしている。今後は、稼げるEマウントが中心になる。
Aは上級カメラを出し続けて、何とかユーザーを維持する戦術。まあ、Aレンズをたくさん持ってる上級ユーザーにとっては、上級カメラさえ出れば問題はないからね。Eで開発した最新鋭機能をAに衣装くすれば、C/Nよりも先行できる。それで十分だよ。だって、一番進んだデジイチになるのだから。
私もAレンズはたくさん持ってるが、α99後継機さえでれば問題ないよ。エントリーフルサイズはEマウントに任せれば良いさ。製造原価はEマウントこそ低くできると思うから。α7の低価格はOVF機では不可能だろう?

Eマウントで攻め始めたソニー。
これは良いところを突いている。
なぜなら、昔の2強のカメラと競合しないエリアだから。
ゆえにキヤノンユーザー様やニコンユーザー様も、α7系をサブカメラとして買いに来る。
一芸に秀でたカメラを、その一芸を使うためにサブとして購入するのです。レンズは、その一芸用に限定できるので出費は抑えられるし、その一芸性能は汎用カメラよりも良いので楽しめる。

だから、α7RUやα7SUのような「超一芸カメラ」が売れている。
これは、汎用カメラ+多数のレンズを抱えている大型マニアが、手持ちセットではカバーできない「超一芸エリア」を楽しむためにサブとして買うのです。
ソニーのツッパリが、面白いスイートスポットを見出したのです。

私も、「超一芸エリア」を楽しんでいる。
他のカメラでは到達不可能なエリアを楽しめるのは、素敵なことです。
どうか、皆さんも、自社機にはない特殊なエリア。つまり「超一芸エリア」を楽しんでください。
カメラライフに素敵なバリエーションが追加されます。
  自信をもってお勧めします。

書込番号:19404121

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/14 19:14(1年以上前)


>高性能なスマホが普及すると、もう少し小さなセンサーも崩壊

サクッとしか読んでないけど、おそらくコンデジを使う層とスマホ層は被るけど、レンズ交換式やカメラカメラした形を使う層はまったくちがう思うよ〜

と、投げてみる^o^

書込番号:19404165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 19:21(1年以上前)

レンズをできるだけ交換したくない人は
沢山いるのかなあ。
せっかく交換できるのに。
自動車のタイヤ交換と同じかな?
季節によって履き替えなくっちゃね。
履き違えている人がたまに↓にいるけど。

書込番号:19404184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ178

返信29

お気に入りに追加

標準

非圧縮の写真をアップして検証しましょう

2015/10/22 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

非圧縮RAWをCS6で簡単現像

ようやく非圧縮のRAWができました。
現像に苦労しているようですね。

とりあえずソニーの添付ソフトは動くので、IDCからPhotoShopを呼べば現像できます。
私はPhotoShopCS6(古い)を16bitでIDCに登録しました。
これをIDCから呼べば、自動的に16bitTif渡しでCS6を呼んでくれます。Capture1も登録してあります。
この時の注意点は、Tifファイルが馬鹿でかく253MBになりましたので、受け渡し場所を指定するほうが良いと思います。
  TOOL  ==> 設定 で受け渡し場所と 呼ぶアプリケーションを指定する

とりあえずCS6の現像は、 自動トーン補正 と自動カラー補正 です。
時々自動コントラストも使いました。
自動カラー補正は、行きすぎる場合が多いので、その時には 自動カラー補正のフェード で40%程度に抑えました。

さあ、どれくらい良くなっているのか、」ゆっくりと見てゆきましょう。
  まあ、気分は良いよね。

あとは非可逆圧縮です。
ソニー様、お願いします。

書込番号:19249714

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/22 13:51(1年以上前)

当機種

Capture1で現像

Capture1で現像してみました。IDC経由でTiff16bitで呼んでいます。

書込番号:19249757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/22 16:07(1年以上前)

やっぱね、
非圧縮とか圧縮とかゆー前に、
撮ってる元の写真の出来が、よっぽど大事だなんだなーって、
このスレの写真見ててつくづくおもった。  σ("ε";)

書込番号:19250001

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/22 16:35(1年以上前)

いやいや そんなことは無いですよ...

ちゃんとピクセル等倍で見ましたか? フルサイズ42M画素のα7RUの非圧縮RAWの画質自体(あくまで画質)は素晴らしいと思いました。
ただ、高画素高画質ゆえにいいかげんな撮影すると高画質でアラが容赦なく見えるのも事実

こーゆーのを恥の大...(以下自粛)

書込番号:19250041

ナイスクチコミ!19


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/22 16:41(1年以上前)

おやおや、文句しか言えないものたちか。
まあ、それでも、某社のネガキャン部隊よりは良いですね。

手っ取り早く撮るには、綺麗な風景の場所には行けないので、近場で撮った。バラも新鮮ではないしね。
まあ、写りを見るのだから、これでも十分ですよ。

マイナス思考では前進できませんからね。
プラス思考で、どんどん写真を撮ろう!

書込番号:19250052

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 19:41(1年以上前)

>orangeさん

圧縮アルゴリズムの不得手を突いた被写体、撮影条件で、
再現性(第三者を含む)のあるものを選ばないといけないかも。
等倍切り出しも必要かも。

並大抵の苦労では叶わないかもしれませんが、期待しています。
星空の長秒間露光以外に、何があるか?
私にもわかりませーん!!

書込番号:19250434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/10/22 19:50(1年以上前)

ApertureでRAWを読み込んで、現像してJPEGを出力できました。もう、使いにくいLightroomは不要です。あとは、CaptureOneに1日も早く対応いただきたいです。

書込番号:19250459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/22 19:54(1年以上前)

 Adobe Creative Cloud中のPhotoshopなら、最新機種の圧縮・非圧縮に関わらず、自由自在
、それより、PCの性能が気になる。

 たしかに掲載の写真は巧いとは思わないが、ご本人が試し撮りだと云っているんですから、
むしろ、感謝して見ようぜ!!

 レンズ名書いて欲しかったがね!!

書込番号:19250474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/22 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

135mm F2.8 [T4.5] STF

Planar T* 85mm F1.4 ZA

FE 90mm F2.8 Macro G OSS

こんばんは。
私も昨日お休みでしたので、バージョンアップ済の7RUをテスト撮影してみました。
非圧縮RAWを LightRoomにて現像処理してあります。
少しでもご参考になればと アップしてみました。

個人的なバージョンアップの感想ですが、色がよりはっきり出る感じになったと思うのと
レタッチ耐性が上がったように思います。
露出オーバー気味に撮れるのも、少し良くなった気がしますが、まだまだ検証には時間が必要です。

まずは ご参考まで。

書込番号:19250805

ナイスクチコミ!11


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/22 21:39(1年以上前)

SARのスレッドで見かけた投稿写真ではかなりの差があります。
http://www.sonyalpharumors.com/download-now-new-sony-a7rii-firmware-update-adds-14bit-uncompressed-raw/

同じような比較写真を撮ろうと試みましたが、まだ成功しません^^;
http://www.sonyalpharumors.com/download-now-new-sony-a7rii-firmware-update-adds-14bit-uncompressed-raw/
http://a.disquscdn.com/uploads/mediaembed/images/2680/5880/original.jpg
http://a.disquscdn.com/uploads/mediaembed/images/2680/6850/original.jpg

差が出る条件は極めて限定的なんでしょうかね。

非圧縮RAWはAdobe DNG Comverter 9.1.1 以降なら対応していますし、9.1.1ならubuntu上のwineでも走りました。
https://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5919
DNGに変換すれば好きなソフトで弄れます。

書込番号:19250873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 22:13(1年以上前)

PC上で、アリゴリズムの違いを体感するアプリがあれば
いいですね。
まさか、圧縮、保存形式のブラケットがあってもいいけど。
JPEGとRawの同時記録って、現像ブラケットみたいなもの?
季節がら、そろそろブラ(ン)ケットがもう一枚欲しいよね。

書込番号:19251023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/23 00:31(1年以上前)

>街角の男さん
>>レンズ名書いて欲しかったがね!!


あれ?
レンズ名は、標準で入ると思ってたら入っていない。
すべて 135STF+LA-EA3です。

書込番号:19251552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/23 10:01(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>星空の長秒間露光以外に、何があるか?[19250434]

starpointさん
>差が出る条件は極めて限定的なんでしょうかね。[19250873]

a7r2の圧縮記録による悪影響は、前回のスレッドであらかた判明済みと思います。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19142502/#tab

通常のデモザイク処理を行うと、輝度差の大きい隣接画素のうち、暗いほうで偽色が発生するという仕組みです。
「星空」や「長秒」にこだわる必要はなく、a7r2の圧縮rawおよび同等のアルゴリズムの圧縮rawでは、
大なり小なり、常に圧縮由来の偽色が発生していると考えて差し支え無いでしょう。
ただし、ベイヤー機であればRGBフィルターで必ず解像が悪化するように、
また一般に現在のデジカメであればノイズフリーが不可能であるように、
肝心なのは、問題の部分がどれだけ目立つか、どれだけ気になるか、です。

これまでの比較例を見る限り、現像時に+2EV前後の増感をしなければ、
圧縮の悪影響は顕著にならないようなので、大部分の場合は現実的な支障にならないと思いますが、
a7r2は40万円の高級機ですから、購入者がそれで満足・納得できるかどうか、気持ちがおさまらないことは想像に難くありません。
非圧縮で記録すると「詳しいことは分からないが高画質になった気がする」というような心のプラス効果も大きいと思われます。

書込番号:19252192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/23 10:06(1年以上前)

結局のところ、ソニーがa7r2に非圧縮を追加し、a900のように非圧縮・圧縮の選択肢を提供したのは良かったと思います。

しかも、a7r2の非圧縮rawは、AD変換時の丸め誤差をそのまま記録する素直な内容で、
a900の非圧縮rawのような人工的処理の形跡は見当たりません。

書込番号:19252200

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/10/23 21:38(1年以上前)

機種不明

整理整頓が大事かも・・・・・・?

スレ主さん、横レス失礼します。


kumataroさん、いつもお世話になっています。こちらに遠征、ご苦労様です。90Macroは納得はするのですが、STFの写り、仕上げの関係もあるのでしょうが、ちょっと硬い感じになっているように思いました。


書込番号:19253706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/23 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コスモスと風車

再アップ

ほぼ目一杯寄っています

同じく目一杯寄っています。

>attyan☆さん こんばんは。いつもお世話になっております。

今回アップした写真はいつもブログの方にアップするために 少しシャープネスを強めにかけたものばかりです。

そのままアップしてしまいました。特にSTFは合焦部分が凄くシャープに写るんで 硬い感じに見えると思います。

今回 シャープネスを普通にして再アップしておきますね。今回は全てSTFを使用しています。

では また。


書込番号:19253936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/10/24 17:07(1年以上前)

当機種
当機種

カメラJPEG

RAW現像、トリミング有り

アーレス( ̄∀ ̄)さんの特価情報で、Lightroom CC入れちゃいました。

しかし、現像がちょっと巧くいかないというか、慣れなくて、う〜〜んw ^ ^;

でも、非圧縮が現像できて嬉しいけれど、まだ如何違うのか確認出来ず、(;^_^A アセアセ・・

書込番号:19255727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/10/24 20:37(1年以上前)

当機種
当機種

連投、失礼します ^ ^;

先ほどの現像は、気付かず60パーで書き出しましたので、ざっくりファイル容量が消されていました。

今度は、100パーで書き出しました。
RAWファイルのデータは、81.5MB程度でした。カメラJPGデータは、5MB〜7MB代でした。

JPEG出力した画を、圧縮、非圧縮で細かに比べていないので分かりかねますが、
現像耐性が上がっているような、極端に弄っても諧調が崩れにくくはなったのでしょうかね ^ ^;

普段使用していなかったLightroomですので、計りかねますが ^ ^;

書込番号:19256362

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/26 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕焼けに合わせる

畑焼に合わせる

太陽が沈むと、バランスよくなる

1枚目に、暗部のみカーブを上げる

夕焼けと(たき火ではなく)畑の草焼きにトライ。
夕暮れ時なので、空に合わせると畑焼が暗くなる。畑焼に合わせると夕焼けが消えてしまう。
現像する方法はありますか?
PS6のカーブで、暗部だけを持ち上げてみましたが、やはり夕焼け部分も少しは影響を受ける。エリアだけを指定して明るくする方法があるのですが、まだやった経験が無い。
アップした写真は、1-3枚目はJPEG撮って出しです。
4枚目は、1枚目にCS5で暗部のみをカーブで持ち上げる。

目で見るときれいに見えるのに、写真はまだまだ。やはり人の目はすごくよくできていますね。

書込番号:19262926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/10/27 00:17(1年以上前)

機種不明
別機種

Leica C2,Kodak ProFotoXL

Sony DSC-RX100


 出来の悪いカメラは何処の対象物からどう光を測るのか、理解出来ない。

 35mmフイルムのカメラのパイオニア、Leicaならあらゆるシーンで最適な測光を導き出す。

 「写真はまだまだ」ではなく、爺さんの知識と腕がまだまだなだけ。


書込番号:19263030

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/27 00:33(1年以上前)

あーあ、だから私の言ったこと:夕日の美しさと暗部の両立が難しい
これはライカでもダメですよ。
上記の1枚目のライカは、夕日が飛んでいるのです。私はしょっちゅう夕日を撮ってるので一目でわかります。
まだ、RX100の夕日がましですが、本物はもっと美しい。
未だ、カメラの世界では、天は二物を与えずですか。

書込番号:19263072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2015/10/27 01:13(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

雑な処理ですみません

ライトルーム

フォトショップ

>orangeさん
>現像する方法はありますか?

シャドウ・ハイライトで出来ますよ。
ライトルームでもフォトショップでも同じようなものです。

jpgでつぶれているように見えても、結構情報が残っていますね。
お借りした画像の処理はいい加減にしたので、インチキ臭くなっていますが
元データを丁寧に処理すれば良い夕景になると思います。

書込番号:19263140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/27 07:45(1年以上前)

AEの話なのか、AWBの話なのか、
見極めが難しいですね。

書込番号:19263440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/27 07:59(1年以上前)

主観によらない、官能によらない、
検証方法を決めたいものですね。

書込番号:19263464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/29 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

原画は真っ暗です

シャドーハイライトを50%にした

シャドーハイライトを100%にした

>ひめPAPAさん
>>シャドウ・ハイライトで出来ますよ。

ありがとうございます。
シャドーハイライトで現像してみました。
原画・シャドーハイライト50%・シャドーハイライト100%の3枚をアップします。
PMH ==> IDC ==> CS6の順に呼びました。CS6へはTiff16bitで呼んでいます。
真っ暗だと思ってたら、すごく情報が詰まっているのですね。こういうのは非圧縮が良いのかしら?


写真で、手前の畑には、刈り取った草の下から新芽が出てきています。
これが「れんげ」の新芽だそうです(初めて見ました)。今頃目を出して、春になると蓮華が咲き誇ります。
すごいねー、芽のまま冬を越すのか。春にはレンゲが真っ先に花が咲くからねー、今頃から準備しているのだ。
ソニーのセンサーみたいですね。
来春にも見事な花が咲くでしょう。
咲き誇る花のセンサーを持つソニーユーザーは し あ わ せ。


書込番号:19270466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2015/10/30 01:05(1年以上前)

>orangeさん
>PMH ==> IDC ==> CS6の順に呼びました。

おや、PhotoShopCCとLightRoomCCを入手されたのでは?
CCなら直接読み込めるし、PMHに登録して使うことも出来ますね。

IDC経由だとIDCで現像した結果の画像を使うけど、CCなら現像段階で
シャドウ・ハイライトやノイズ軽減や他の機能も使えるので、劣化が少ない
ような気がします。(気分的な差しか無いかもだけど…^_^;)

圧縮・非圧縮RAWに関しては、私的には明確な差がないかぎり圧縮で十分
と考えているので、誰かが結論を出してくれるまで傍観のつもりですm(__)m。

というか、さっさと可逆圧縮RAWにしてほしいですね。

書込番号:19271430

ナイスクチコミ!2


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/30 08:27(1年以上前)

こんにちは。

ニコンのRAWを扱ってるかぎり非圧縮とロスレス圧縮との違いは個人的にほとんど分かりません。
暗部を持ち上げてみてもロスレス圧縮で綺麗に色もでますし問題ないです。
なので、ファイルが大きくなる非圧縮よりもひめPAPAさん同様に14bit可逆ロスレス圧縮の搭載をしてほしいです。
12bitでは夕景や夜景の空が現像時に波打ったりすることもあるので。
それと連写時も14bitでSONYさんお願いします。

スレ主さんは今までRAW現像でシャドーとハイライトを扱われたことないんでしょうか?
不思議ですね。

書込番号:19271781

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/30 09:55(1年以上前)

>>おや、PhotoShopCCとLightRoomCCを入手されたのでは?
CCなら直接読み込めるし、PMHに登録して使うことも出来ますね。


それがねー、使う段階になって問題が発生した。
Adobeはいやらしい。
実は米国のAdobe製品も使っていたから、AdobeIDが2種類必要なのです。日本用のAdobeIDと米国用のAdobeID。
一本化はできない。理由をQ/Aでたずねると、価格政策が違うので一本化できないとのこと。

そこで、問題が発生した。
ダウンロードに米国用のAdobeIDを使った。
これでインストールしたら、できなかった。
チャットで質問すると、日本用のAdobeIDを使ってくださいとのこと。

では、日本用のAdobeIDでインストールすると、なんだか変なメッセージが出る。たぶん契約が無いからだと思う。(購入は米国用AdobeIDだったから)

結局、2つのAdobeIDの入れ子状態になって、使えない。
面倒だから、そのままにしている。
Adobeはこれだからいやだ。
ID管理がややこしすぎる。

それと、プロダクトキーとは別の何かが必要になると言ってくるが、むつかしくてわからない。
私が買ったのにはプロダクトキーしか付いてこなかった。
これ以外に何が必要なのだろうか?

書込番号:19271908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/30 09:58(1年以上前)

日本だけライセンスが違うというのは他にもあるかも。
PCバンドル版という習慣が原因らしい。

書込番号:19271912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/01 01:01(1年以上前)


 orangeさん:

 >Adobeはいやらしい。
 >実は米国のAdobe製品も使っていたから、AdobeIDが2種類必要なのです。日本用のAdobeIDと米国用のAdobeID。
 >一本化はできない。理由をQ/Aでたずねると、価格政策が違うので一本化できないとのこと。


 私は、Photoshop5.5製品版の頃からAdobe official会員であり「唯一の」Adobe IDを持つのみです。そこに「日本用」とか「米国用」とかの区別はありません。

 「いやらしい」のは、そういう過去の歴史も知らずにAdobeを一方的に「いやらしい」と決め付けるスレ主の方ではないでしょうか?

 何でもそうですが「後発」はそれなりの努力が必要という教訓でしょうね。

書込番号:19276765

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング