α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

ソニーからワイヤレスフラッシュが出る

2016/03/22 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

英国で行われているPhotograph Showでソニーのワイヤレスフラッシュが展示されました。
発売はEUでは今年の夏だそうです。

展示の写真は下記にあります:
  http://www.photographyblog.com/news/sony_wireless_flash_system_hands_on_photos/

この写真の最後にスペックが書かれています。
  無線コマンダー(FA-WRC1M) と 無線レシーバー(FA-WRR1)で構成される
    (注:既存のフラッシュは無線レシーバーに乗せるように見えます)
  既存のフラッシュを使ってワイヤレス発光が可能
  5グループ以下で最大15台のフラッシュをコントロールできる
  30mまで届く
  TTLとマニュアルモード
  1/250秒まで同調する、それとHSSも可能
  スタジオフラッシュ用のSyncターミナルも付いている
  このコマンダーは、複数のカメラのリモコンシャッターとして働く
  
最後に書かれていることは、このコントローラーで複数カメラを同時にシャッターを押せることになる。
すごい!

ようやく、ソニー純正のワイヤレスフラッシュが出る。
待ってます。
Air1を買おうとおもってたが、ソニーのフラッシュを買い増しして、この無線フラッシュに備えよう。
15個まで光るのだから、いくら買って置いても良いや。

書込番号:19719235

ナイスクチコミ!10


返信する
PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2016/03/22 23:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。

これはいいですね。
自分もAir1買おうと思っていたんですが。
sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
結局、中華のワイヤレスレシーバーを加工して使っています。

これもタイムラグがなければいいですが。

書込番号:19719619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/23 00:26(1年以上前)

記事の内容とは全く無関係なのでどうでもいいのですが、気になることあり。

リンク先のカメラ(α7RU)の液晶モニターの周辺部に白い筋のようなものがある。
かつ、最近は製品に貼付されない(らしい)暫定シールをわざわざ貼っている。

察するに、別売品の「純正」保護シートを貼っていたものを、わざわざ剥がしたようで、一部の中古品にみられる感じ。
(純正シートは剥がすと周囲に糊の跡が残るらしいとのこと)
なんでわざわざそんなのを展示に使用したの?

(繰り返しますが、記事の内容とは無関係です)

書込番号:19719781

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/23 08:32(1年以上前)

PO=Nさんが書いておられるように、SONYカメラの場合タイムラグが一寸問題になりうるのでした。ですので、この新型機、たとえばNissin の DI700A/AIR1と比較してどんな感じなのか、もう少し実地の情報があればと思います。

また、私はからっきしズブ素人で、その手のプロの方達に訊いたことのただの受け売りですが、こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。フラッシュ・ストロボについてはSONY系の機材で一切合切固めないと仕事にならない、というふうではないようになっていたほうが良いのではと思われます。ということで、実際に使ったらどうなのか、が興味深いところです。

書込番号:19720313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/23 20:08(1年以上前)

>orangeさん

情報ありがとうございます。

カクタスを買ったばかりの身としては複雑な心境です。
まあ、制御対象はモノプロックとかもありますからね。
メーカーを跨いで使うとか。
でも、国内で発売されたら買うかもです。
少しでも、絞りを開いて撮りたいですからね。

書込番号:19721811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/23 23:12(1年以上前)


>こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。

シンクロ端子用の接点はあるみたいですね。
http://www.photographyblog.com/images/uploads_ee2/news_gallery_images/sony_wireless_radio_system_hands_on_photos_06.jpg

ただ、筐体がずいぶんと大きいですし、コマンダーにホットシューが無くて
オンカメラでストロボを使えなくなるのは残念な仕様です。
筐体が大きいのは乾電池のサイズのせいでしょうか。
内容的にニッシンと比べて純正であることのメリットもなさそうです...
それにしてもSONYがスチル撮影にしか用の無い機材を出してきたのは驚きです。
今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。

書込番号:19722517

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/24 18:39(1年以上前)

>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。


なるほど。
フラッシュにラジオスレーブ機能が入れば、それを立てて置くだけで無線フラッシュになる。
良さそうですね。受信機回路だけなら安くできそうですから。
ソニーならできるかもね。出身がトランジスタラジオのソニーだから。
これくらい頑張ってほしいね。機械メーカーができないことをしましょうよ。

書込番号:19724793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/24 21:46(1年以上前)

>orangeさん
情報有難うございます。
やっと出るのですか・・・そして遅いよ・・^^;
自分はAir1 買っちゃいました。

>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
出さなかったら・・なんで?っ手感じですが^^;


>PO=Nさん
>sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
何かもっさりしてるなって思ってましたが気のせいではなかったのですね^^;
情報有難うございます!

いつ出るか解りませんが詳細早く欲しいですね。
今持ってるAirを買い換えるほどの魅力あれば良いのですが、値段も含め難しそうだな^^;
でもやっとこのような周辺機器を揃えてきた事は歓迎ですね^^

書込番号:19725480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/04/10 13:46(1年以上前)

NISSINのAirRを使用されている方いらっしゃいますか?

http://www.nissin-japan.com/airr.html

書込番号:19775624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

Capture One for SONYでNik Collection

2016/04/05 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出しを縮小

Color Efex Pro 4

HDR Efex Pro 2

Silver Efex Pro 2

SONYのRaw出力ができるカメラの場合(少なくともαシリーズでは)Capture One Express Imaging Software for Sonyが無料で提供され現像に使用できるのはご存知だと思います。
また Nik CollectionというPhotoshopやApertureで使えるプラグインが以前は有料(かなりお高い)でしたがGoogle先生に買収されて、こちらも無償提供されています。

Nikの使用には少なくともLightroomが必要ですが一応無料のCapture Oneでエフェクトを掛けることは可能でした。ただしお世辞にも使い勝手は良くない・・・或いは使えないと言ってもいいのですが、ある程度PCソフトに理解や知識があれば試すことは可能だと思います

使い方は画像を編集可能にした状態で右クリックし「編集」の開く方法にNik Collectionをインストールしたフォルダーにある実行ファイルを指定するとC1がTiffを生成し、それがNikに受け渡されます

私が今日チョコチョコ試した限りではNikで加工した後にC1に戻ると色々面倒なのでNik側で出力してC1が作ったTiffは削除しています

今回添付したサンプルは非常に多くのエフェクトの中の数例で変更の出来るパラメーターをほぼ素のまま出力しています


なお無償/無料という言葉は意識して気を付けて使っておりませんので誤用があるかもしれません
また試す場合はくれぐれも自己責任でお願いします。
インストール方法を含め使い方を教えてくれと言われてもお答えできませんので悪しからず

書込番号:19762536

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/06 00:44(1年以上前)

単なる興味ですが、やってみました。

ARW(RAWファイル)は、サポートしてない形式と表示されてダメですが、JPGファイルは
オーケーですね。

JPEGでは画質が低下するから、TIFFでやりたいところですが、そうやろうとすると、一旦
TIFFで書きださなくてはならないようですね。これは相当面倒くさい。

Capture Oneは、そうすると他のファイルで編集させようとすると、元ファイルを開こうとする
ということですかね。これはこれで面白い。

書込番号:19762824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件

2016/04/06 00:57(1年以上前)

デジタル系さん こんにちは

NIKでARWは直接読めません。でもARWを指定してC1から呼び出すとC1側でTiffを自動生成して読み込むことができます。

ただ、制限もありそうです

1.HDRエフェクトはC1に結果を返すことができません
2.試してみた他のエフェクトはC1側のTiffに反映するのですが、何といってもファイルが巨大なのでレスポンスが悪くなります

ですから今のところこんな感じで使ってます

C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除

統合写真処理ソフトとしては・・・使えないといっても良いかな

書込番号:19762846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/06 07:54(1年以上前)

PC画面のRGBが各10ビット以上欲しい人には、
現像やレタッチのソフトの選択肢が限られるのかなあ。
悩ましいですね。

書込番号:19763192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/04/07 10:32(1年以上前)

>アカギタクロウさん

NIK情報ありがとうございます。
買収される以前はNIKSOFTのDFINE2を使ていました。とても良いノイズ処理でしたのでお気に入りでした。
それが、今はCapture1で使えるようになったのですね。
早速使ってみます。Capture1はProにアップしています。  しかし、このソフトは使いにくいですね。偏屈者が設計したとしか思えない。
性能は良いのに、ユーザーインターフェイスでダメソフトになっていますね、もったいないです。

書込番号:19766206

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/04/07 12:21(1年以上前)

アカギタクロウさん、

> C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除

C1Pro9 使っておりますけれど Nik を知らないのでご指摘の問題が今一つかめていませんが、Nik てのは tiff 出力ができない、ということなのですか?また、 tiff を残しておきたくない、ということでしょうか。

私の workflow は、 (1) C1Pro9 で現像と tiff 出力、(2) Photoshop で(必要なら)追加 touchup と プリンタ・JPG等への出力、という切り分けにしています。C1Pro9 → PS の受け渡しについては、C1 のほうから "Edit with..." を使ってその tiff を variant 作成しつつPSで開くことが出来ます。"Open wth..." なら、variant ナシのそのままのファイルを開く、ということです。PS が retouch したtiff を C1 でまた開き直すこともできますが、出来る、というだけで私がこの機能を使うことはほぼありませんので、私の場合の flow は C1 → PS の一方通行です。

いずれにせよ、C1Pro9 + PS の合作で出来た tiff が、私の場合には画像データ最終マスター版としてキープ、ということになります。PS でいじってしまうと、 C1Pro9 だけでもって ARW から当該 tiff を再現することはできなくなりますが、まぁ、tiff のほうに PS のlayer を残しておけば良い話なのでそれは気にしない、という自己的約束事にしています。

書込番号:19766401

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/07 19:58(1年以上前)

PhotoShopやLR無くてもNikCollectionは動きますよ
例えばPMHのツール登録でDfine2フォルダの中のDfine2.exeを登録すれば
PMHの外部ソフトとしてDfine2が動きます
という事はIDCでTiff現像すれば、Tiffに効果を掛ける事が可能です。
気をつける事はソフトによっては別名で保存できないものもあるので
その場合Tiff上書きになります。
同様に、写真管理ソフトに外部ソフトの利用できるものなら動くはずです
尚、不都合があっても私は一切責任を持ちませんw

書込番号:19767507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α7RM2が内蔵する水準器の水平表示に時々?な感じを持つことがあり、この水準器は果たして本当に正確なのだろうかという不安を持っていました。
夕方に撮影をしていたとき何故かこの不安をすぐ解消したくなり、水平線の見えるところまで行こうと思い立ちました。
最寄りの川崎駅から海ほたる行きの最終バスへ乗車。30分ほどで海ほたるに到着しましたが、帰りのバスの最終便まで残り10分しかない!
急いで海の見えるところまで行き、カメラの水準器をONにして水平線にカメラを向けました。
水準器が正確なら表示が水平線と平行になるはずです。

そして、覗いて見た水準器は水平線と綺麗に平行を指しており、カメラの動作は正確だとわかりました。一安心しました。
しかしこのとき同時に気づいたことがあります。カメラを向ける方向を動かしたときの水準器の反応が少し遅い。カメラを動かすと少しの間だけ水平線に対して誤差が出ていました。どうやらこの少しの間が自分に違和感を感じさせる原因だったようです。

海岸でカメラを覗く機会の多い人には周知のことかもしれませんが、普段は屋内でカメラを触ることが多い私はは今まで気づきませんでした。
何にしても気になったら行動です。非常にスッキリしました。

ちなみに川崎駅から一番近い水平線のビューポイントは海ほたるじゃないかもしれません。まあ、ほとんど歩かずに済んだので問題なしです。(笑)

書込番号:19703572

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/18 07:28(1年以上前)

もうこの時期にウミホタルが発生しているのかと思った。
勘違いしました!

書込番号:19703754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/18 08:58(1年以上前)

カメラの水準器って、カメラお水平にしたときに水平がとれていても、
カメラお上向けたり下向けたりすると狂っちゃうんだよね。  −−(;_;)ーー

書込番号:19703915

ナイスクチコミ!10


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/18 09:34(1年以上前)

厳密に水平を保った撮影を試してみると良くわかりますが
シャッターを押す人差し指の動きが微妙にカメラの右側を
下げているケースが多いことが分かります。
その結果、水平線の右側が微妙に上がっている写真となる
ことがあります。

私はその恐れがある場合には親指の腹をカメラの底面に
あてがって親指と人差し指を上下から絞り込んでシャッターを
切ります。 この目的ではシャッターボタンの位置は無印α7
の方が都合がよいです。

水準器の精度が気になる場合はこの方法を使って検証して
見てください。

書込番号:19703974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/03/18 10:18(1年以上前)

>hotmanさん

私はほとんど海に行かないので本物のウミホタルを見たことがありません。
綺麗なのでしょうね。

>guu_cyoki_paaさん

その点も気になっていたので、カメラを前後方向に角度(仰角または俯角)を付けた状態での水平(横方向)表示も確認しましたが、その場合も水平(横方向)表示は水平線に対して正確でした。

>Barasubさん

今回の検証は三脚使っていますのでその点は心配ないと思っています。
手持ちの場合は確かに注意したいですね。



ところで、前後方向の角度(仰角または俯角)の水平(前後方向)表示が正しいかどうかの確認ですが、
私は知識が乏しいのでどうすれば前後方向の水平表示について判断できるのかわかっていません。

カメラを水平線に向けて、液晶画面の中心部分を水平線にぴたりと合わせたとします。そのとき横方向の水平を確認するのは問題ないと考えています。
しかし前後方向の水平を画面上で確認するためにはカメラに装着したレンズの光軸がセンサー面に対して垂直に装着されているのが前提になると考えています。

私は自分のレンズの光軸がセンサー面に対して垂直になっているのかどうかが断言できません。
レンズを装着した際に、レンズの個体差やカメラとの相性で光軸の角度に微妙なバラつきが出るのが普通だと理解しているからです。
そうなると、レンズを交換するごとに前後方向の水平表示は異なってくるのが普通ということになります。

この考え方は正しいでしょうか。
どこか考え違いや前後方向の水平表示を確認する良い方法がありましたら、ご指摘くださると幸いです。

ただし、前後方向の水平表示が間違っていたとしても横方向の水平表示のように困ることは無いので、前後方向の水平が正確に判断できなくても気にする必要は無いだろう、とは思っています。

書込番号:19704066

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/18 18:50(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
>>カメラお上向けたり下向けたりすると狂っちゃうんだよね。

えーと、ソニーのカメラには「水平表示」と「鉛直表示」の両方があります。
左右に回転すると水平が乱れるので、これを表示してくれる・・・普通の水平表示。
レンズがカメラを中心にして上下に回転して鉛直ではなくなるのを表示してくれる。これを何と呼べばよいのだろうか? 鉛直表示?  前後の水平表示?

いずれにせよ、ソニーカメラにはこの2つの方向のずれを表示してくれます。
だから、結果として水平も鉛直も合わせられる。
斜面で撮るときには、ありがたい表示です。

書込番号:19705296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/18 19:41(1年以上前)

水平全方位360℃!

書込番号:19705415

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/21 17:35(1年以上前)

>どうすれば前後方向の水平表示について判断できるのかわかっていません。
水平が保たれている体育館の壁にレンズの中心と同じ高さに印を付けて
反対の壁から水準器をチェックすれば宜しいのでは?

>私は自分のレンズの光軸がセンサー面に対して垂直になっているのかどうかが断言できません。
そこまで拘ってもあまり意味はないのでは? 日本メーカー製の一応精密機器の部類ですからねえ。
但し、手持ちでレンズ内手ぶれ補正を使用するときは確実に光軸はずれますけど。

書込番号:19715088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 21:37(1年以上前)

半導体の水平器はオモチャだと思った方が間違いないです。
取り扱い説明書にちゃんと精度が書いてありますよ。
DIY店で売っているアナログの水平、水準器のほうが
1桁以上分解能が高いです。

書込番号:19725437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/29 07:37(1年以上前)

そうそう、建物などの水平を図る場合には、長い水準器が必要でしょうね。高精度ですし。

でもね、DIY店の水準器は、ファインダーに水平を映してくれない。だから、撮影時には使えない。三脚の水平を決める時くらいかな、使えるのは。

カメラ組み込みの水準器は、撮影時に使える。特に、手持ち撮影時に使えるのが便利なのです。
現在の精度でも役に立ちます。ほぼ水平が合いますから。
私は愛用しています、ソニーカメラ組み込みの水準器を。

書込番号:19738746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/29 07:57(1年以上前)

Lサイズ: 7952 x 5304(42M)のとき、何画素の傾きを気にされますか?
その値の半分の精度、分解能があればやりたいことが実現できるかも。
決して越えられない壁は確実に存在します。
ファインダーや背面液晶の画素数は少ないですから。

書込番号:19738783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/29 12:20(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19566859/ImageID=2416885/
水平どころか、構図を考えて撮れば、こんな写真にはなりません。

書込番号:19739283

ナイスクチコミ!10


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/29 16:11(1年以上前)

つか、これ。
ストロボ炊いてるよな。
夜の星に向かってストロボ向けてる。
ピントを合わせるときにこうすればいい、って作例だけど。
花火でストロボ炊く素人だけかと思ったら、orange先生まで。
ま、先生、RAW現像も、ちゃんとカメラ始めたのも、去年の夏だもんね。
仕方ないか。

書込番号:19739710

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8件

2016/03/29 22:06(1年以上前)

ボディ内水準器入ってても、5度以上傾いてますね。
とても主張のあやふやな写真ですが、色々と考えさせられるリンクだと思います。反面教師的なサンプルとしては良いんじゃないでしょうか。
価格ってアップした自分の画像は消せないのかな?

書込番号:19740792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/30 07:48(1年以上前)

水平な写真と水平に見える写真は30度くらい
違うかもね。

書込番号:19741770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/30 22:00(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
そのこころは?

書込番号:19743834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ625

返信63

お気に入りに追加

標準

FE24-70mm F2.8 GM試写

2016/02/28 03:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 
当機種
当機種
当機種
当機種

24mm

34mm

56mm

70mm

CP+2016 ソニーブースで
α7RII(個人購入)+FE 24-70mm F2.8 GMを試写しました。
会場内の風景が、いまいちのため、あくまで参考程度にとらえてください。
私は、αアンバサダー特派員として、風景部門の情報発信を私のTwitterフォロワー様、約7.7万人向けにつぶやきました。
本件は、風景部門の特派員レポートとは、全く別となります。

書込番号:19638267

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に43件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/06 22:26(1年以上前)

>>一度、手持ち撮影設定できちんとした三脚使ってみな、もちろん三脚使用時は手振れ補正のみOFFで
明らかに描写が違うから。

はい、その通りでしょう。
ただし、他社機使いの人たちは、私の意図を理解できないようですね。
手持ち撮影したことに関して。

理由は簡単。
他社機では手持ち撮影できないから。できるのは70万円のプロ用連写機くらいなもの。
だから、普通のカメラでは夜の撮影は、頭から三脚を使うと思い込んでいる。

私は、α7RUでは別の撮り方ができることを示したのです。
  1.手持ちでも夜景は撮れるし、かなりきれいに撮れる。
  2.三脚を使えば、当然ながら夜景は奇麗に撮れる

このうち他社機使い様は、2番だけが可能になるのでしょうね。
それは正しいことです。三脚を使えば一番きれいに撮れる。

三脚撮影に加えて、手持ち撮影の可能性を示したのが、今回の意図です。
たとえば、今回は夕食にカメラ持ってふらりと出かけた。どこの店に行くというあてもなく。
そして、お堀端に来たら、堀に映る夜景が奇麗。おっと、これを撮れないかな・・・と撮り始めた、手持ち撮影で。
そして、α7Sで経験した夜はマイナスEVで雰囲気を出す撮り方をしたら、かなり奇麗に撮れた。
三脚が無くても、ある程度きれいに撮れた。実際に、ぎりぎりの境界線上で撮った感じです。
その意味で、α7RUは手持ち撮影の限界線をかろうじて超えられた。高画素機にしては良い高感度カメラです。


α7RUは4200万画素の高画素を生かして、
  昼間は高画質に撮れるだけではなく
  夜は手持ち撮影で、今までのカメラ以上に高画質に撮れる。三脚を使えば、今まで通りにきれいに撮れる。
この事を一言、言い添えておきます。
確かにα7RUはよいカメラです。夜の手持ち撮影で実感しました。撮影のバリエーションが増えますね。

書込番号:19665722

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/06 22:37(1年以上前)

別機種
機種不明

α7R+1635Z ISO3200

ピクセル等倍

>Mr.Z.さん

>私には画質が酷いとは思えない
一般に、写真は、撮った本人が、これでいい、と思えばそれでいいんですよ。

orangeさんがアップした全体をよく見れば、普通分かると思うけど・・・
三脚を宿に忘れてしまったので、手持ち撮影した、
あらびっくり、1/5なのに、ほとんどぶれていないよ!
もちろん、三脚を使えば(ISOを下げる)、画質はずっと良くなる、なんてことは、撮影者本人は分かっているんですよ。

私の場合は、ISO3200を使うとすれば、やむを得ない場合のみですが、上記画像のように、多少ノイズが出ていますが、三脚も使えない、手ぶれしないように仕方なく使う、という時ですね。

書込番号:19665777

ナイスクチコミ!12


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/06 22:54(1年以上前)

>フォトトトさん
返信ありがとうございます。しかし、皆様の閾値高すぎです。添付の等倍鑑賞私には無問題レベルです。このノイズが問題なら最近4/3を記録用デジカメ代わりに買ったのですが昼間の撮影ISO200ですら皆様のレベルだと撮って出しのJPEGだとNG押される絵を吐いてます。

書込番号:19665859

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/06 22:55(1年以上前)

>フォトトトさん
>>の1枚目はともかく、4枚目は、ぶれていませんよね。
上記画像中央の金具?
とてもS:1/5とは思えません。

そうそう、この写真は限界だったのでたくさん撮りました(寄り掛かる場所もなく、本当に突っ立って撮りました。後で数えると12枚も撮ってた)。7枚目と10枚目だけが大当たり。後はまあまあが2枚で、外れや大外れが8枚。こんなにたくさん撮ったのはこのシーンだけです(シーンの雰囲気が良かったので、何とか撮りたいと思った)。そして12枚のうちでも、後に行くにしたがって当たりが増えてきた。だんだんと撮るコツを覚えてきたのかも・・・
大当たりをアップしました。
普通は条件が悪くても、3枚撮ると1枚は当たる。これが経験則ですが、本当に条件が悪いと、たくさん撮ると良いことを学びました。当たりの確率が増えるから。

この撮り方はα900で学んだ撮り方です。デジタルだから、外れは捨てればよいだけ。
これはフィルム機から撮ってる人には受け入れがたい撮り方でしょうが、結果良ければすべて良し。デジタルらしい撮り方にします。すると、下手でも奇麗に撮れます。
一球入魂を修行するには時間が足りない。だから、確率撮影をしました。α7RUは、確率撮影に答えてくれた。良いカメラです。

もちろん、三脚の方がきれいに撮れますよね。
それでも、私は手持ち撮影でも撮ります(当然三脚でも撮ります)。手持ち撮影と三脚撮影、両方できるα7RUに感謝です。

書込番号:19665863

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/06 23:44(1年以上前)

o君さー
マジ意図が判ってないよねー
まずはっと

>他社機では手持ち撮影できないから
これが大きな間違いだよなー。他社機でも十分できるよ。
んなもんそれこそ撮影スキル依存だよ

>かなりきれいに撮れる
撮れてないって っつーか綺麗じねーって 笑
ま、もちろんポテンシャルはあるんだろーけど

んで
>手持ち撮影設定できちんとした三脚使ってみな、もちろん三脚使用時は手振れ補正のみOFFで
明らかに描写が違うから。

明らかに意味を理解してねーだろ
三脚使用で低感度で長秒露出なんてどこにも書いてねーぞ
同じ設定で手持ちと三脚使用で同じ描写になって初めて「手持ちでも撮れる」ってなるんじゃねーの?

つーか、12枚も撮って微ブレしてんだから撮影スキルじゃくて単なるマグレだろー 笑

書込番号:19666051

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/07 13:20(1年以上前)

まあまあ、貴君の言うことは判ります。三脚を使えば、さらにきれいな写真になる。

実は、私は三脚を否定してるのではありません。
三脚の方が、安定した写真を撮れるのは当たり前だと思っています。

ただ、あの夜は三脚を持ってなかった。夕食にふらりと出かけたのだから、三脚のようなかさばるものはいおてきたよ。
ここでお聞きしますが、貴君は三脚を持たないときには夜景は撮れないのですか?
それはもったいない。せっかく良い夜景に出会ったのだから、これを撮りたいと思うのは写真家の常。
そして、頑張って撮ったら、奇麗に撮れた。
三脚が無い時にも、カメラ内手ぶれ補正のおかげで、何とか合格点になるのがα7RUだと言ってるのです。
暗い時に手ぶれ補正の限界で撮ればわかると思いますが、すべての写真が静止するわけではない。
なぜそうなるのかは知りませんが、経験則として、何枚か撮れば静止した写真が撮れる。これは「まぐれ」でもなく、一つの「経験則による事実」なんです。
貴君のカメラでは、まぐれでしか撮れないかもしれませんが、α7RUでは、計算して撮れる。決してまぐれではない。私はそのことを知ってるから、撮った。計算して撮りました。


結果:
  暗い夜景でも、三脚が無くても、きれいに撮れた。
  これがすべて。
  貴君は三脚が無いと撮れない。これがすべて。

こういう事実を、報告しているのです。
三脚撮影なら、さらにきれいな写真を撮れる。貴君の言う通りです。全面的に合意します。
  α7RUは良いカメラですから、三脚なら高画素と高解像度を生かした写真が撮れる。
さらに付け加えて言うのです: 三脚無しでもα7RUはなかなかの夜景写真を撮れるよと。
こういうカメラもあるのです。反省ですが、手持ち夜景で撮ると、もっときれいになったのかな? 惜しかったなー、今度手持ち夜景も試してみよう。
世の中は広い、いろんなカメラがありますね。

書込番号:19667520

ナイスクチコミ!15


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/07 22:27(1年以上前)

>貴君の言うことは判ります。
いーーーーーーーや!
何一つ判ってないよ

>貴君は三脚を持たないときには夜景は撮れないのですか?
撮ってるよー

>三脚が無い時にも、カメラ内手ぶれ補正のおかげで、何とか合格点になるのがα7RUだと言ってるのです。
いや、思いっきり不合格、赤点オンリーで留年確定

>これは「まぐれ」でもなく
思いっきりマグレだろ
「後で数えると12枚も撮ってた)。7枚目と10枚目だけが大当たり。」
この発言はなんだ?


>結果:
  暗い夜景でも、三脚が無くても、きれいに撮れた。
  これがすべて。
  貴君は三脚が無いと撮れない。これがすべて。

明らかに事実無根だなー

正確には
結果:
  o君はどんなカメラを使っても決して綺麗な撮影はできない。たとえ昼間の晴天下でも

だよなー
当然、手持ちで夜景も撮るし、昼間でも滝などで手持ち長秒露出もするけどなー
ただ、撮るからには可能な限り条件が良い状態で撮るけどなー

ま、でもなんか浮き足立って舞い上がってるみたいだから
じゃーなー


書込番号:19669376

ナイスクチコミ!14


碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2016/03/07 22:45(1年以上前)

>暗い時に手ぶれ補正の限界で撮ればわかると思いますが、すべての写真が静止するわけではない。
なぜそうなるのかは知りませんが、経験則として、何枚か撮れば静止した写真が撮れる。これは「まぐれ」でもなく、一つの「経験則による事実」なんです。


印象に残る言葉です。

書込番号:19669464

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/08 07:29(1年以上前)

試写レビューの新しいものがネットにありました。

http://northrup.photo/sony-24-70-f2-8-g-master-gm-review/

一部シーンは、http://www.stevehuffphoto.com/2016/03/03/two-days-with-the-sony-g-master-24-70-f2-8-lens/ と同じ機会からのものと思われますが、等倍データあり。若干ブレているかピンを外しているか、のが目立ちますが、ジャスピンで決まっている(レンズの真価がより迫ってくる)のもあり。また、Canon 24-70mm/F2.8 (てことは、L II USMか?)との切り出し比較(50mm f4)一例。それから、 SEL2470Zとの 24mm f4 での切り出し比較あり一例。ただし、画面上のどこからの切り出しかは不明。

書込番号:19670268

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/08 13:07(1年以上前)

>錯乱棒さん

そうそう、この記事を読んで、なかなか良いのだなと感心しました。
結論も面白い、画質は同等でも、それ以外でGMレンズをお勧めしている。

結論を引用します:
このレンズでこそ、α7RUは生きてくる。
DSLRを使うプロなら、だれでもこのα7RU+G Master24-70F2.8GMを1週間使ったら、これに変えたくなると確信している。理由は以下の通り:
  *画質は、最新のプロ用DSLRと同じ:Canon 5DS-R +Canon 24-70 f/2.8 L II 、 Nikon D810 + Nikon 24-70 f/2.8(注:従来型のGです、VRではない)
  *AFも、暗いところのAFを含めて、DSLRと同じです
  *EVFは露出を撮る前に表示してくれるので、撮影後に結果を見る必要が無い。
    撮影しながらヒストグラムを見れるし、露出過多の部分も表示される(注:白飛び部分が斜線で表示される。プロのビデオと同じ。これが撮る前に表示されている)
  *4Kビデオがある、フルサイズと1.5倍のAPS-Cの両方で撮れる。
  *α7RUのカメラ内手ぶれ補正のおかげで、今までより遅いシャッタースピードで手持ち撮影できる。
    キヤノンには24-70F2.8で手ぶれ補正レンズは無いし、ニコンの24-70F2.8 VRはシャープさで少し劣ることで知られている。
  *Tiltする背面液晶は、地上低く撮影するときや、群衆の頭越しに撮影するときに、必須になる。
上記に記述した特徴はα7RU本体の機能が多い。しかし、私がレンズの項目でこれらのことを評価するのには理由がある。G Master24-70F2.8GMとα7RUはペアーになって初めて本来の性能を発揮できるのだから。片方だけで使うべきではない。



そうなんですよね。なんとなくわかります。
最近、α7RUでAの 24-70F2.8を使いだしたら、その良さに魅せられました。EのF4ズーム(小三元)よりもAのF2.8ズーム(大三元)の方が高画質になる。まあ、レンズが倍の値段だから、当然と言えば当然なのですが。
Aレンズはα7RUでこそ生きてくることを実感したからです。
  これを味わってしまうと、α99で3600万画素を使わなかったのは、痛恨の極みを通り越した「痛恨の痛み」です。

Aの24-70F2.8ZAは8年くらい前のレンズ。それでもこんなに美しく撮れる。
今度のGMasetrは8年ぶりに、満を持して開発した最新鋭レンズです。さらなる高みを期待しています。
いやー、待つのが楽しいですね。
  α900以来の待つ楽しみを味わっています。

それと、α7RUの汎用性にも納得しました:
  1.F4ズームで小型軽量・高画質のカメラとして運用できる。旅やお散歩に最適
  2.高画質レンズとL字アダプターを付ければ、重量級になり、高画素・高画質カメラとして運用できる。
    画質はキヤノン・ニコンと同じでも、撮りやすさや使いやすさで優る。撮影会に活躍できる。
このように、2通りの使い方ができる上に、最高画質レベルであるカメラは、α7RU だけです。
カメラの世界では、小は大を兼ねる となるのかな。
  ソニーよ、このような小型軽量・高画質カメラをありがとう。

書込番号:19671033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2016/03/08 13:28(1年以上前)

当機種
当機種

FE24-70mm F2.8 24mm

FE24-70mm F2.8 70mm

今日ソニープラザさんで撮影させていただきました。

書込番号:19671075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/08 14:57(1年以上前)

>錯乱棒さん

マンションの画像では、5DsR・5000万画素が効いているのか(縮小しても)レンズのせいか、ハッキリしませんが、解像力の差が出ていますね。

またF2.8までは、やはりけっこう甘いように見えます。
おそらくF4が最高解像するんじゃないかと思いますが、便利なズームですから、あまり無理言っちゃ可愛そうですね・・・

書込番号:19671213

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/08 15:57(1年以上前)

>フォトトトさん
>>またF2.8までは、やはりけっこう甘いように見えます。
おそらくF4が最高解像するんじゃないかと思いますが、便利なズームですから、あまり無理言っちゃ可愛そうですね・・・


鋭い!
上記のレビューに、24ー70F2.8GMはF4がスイートスポット(最高の解像度になることろ)だとかいてありました。
いままでだと、F5.6がスイートスポットだったのに、GMでは撮り方を変えなくては。

書込番号:19671311

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/08 16:26(1年以上前)

フォトトトさん、オレンジさん、

http://northrup.photo/sony-24-70-f2-8-g-master-gm-review/ に掲載の二つの比較画像だけからの議論になりますが、24mm f4 なら明らかにSEL2470GMのほうが SEL2470A より取ってこれる情報は多い。GM にとっては目出度いことで、f8 あたりの場合の比較画像が無いから最終結論はもうちょい先かもしれませんが、SONYレンズ同士の比較的には勝負あったの声に近づいた格好です。いっぽう、5DSR + EF24-70mm/F2.8 (たぶん、L II USM)との50mmの比較だと、5DSRが 50MPx、A7RM2が42MPx の点が要注意とはいえ、EOSのほうが私にはくっきりすっきりに見えます。これが仮にボディよりレンズのお陰、と仮定すると(間違った仮定であるかもしれませんが、ともかく)、ヨドバシレンズ価格の差額が今7万円くらいですんで、最近出た Sigma の EF → E アダプタをかませたほうが経済的に良いのでは?なるややこしい問題が勃発するのか、等。引き続き注視です。

書込番号:19671385

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/08 16:28(1年以上前)

書き違え失礼しました。

× SEL2470A
○ SEL2470Z

書込番号:19671390

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/08 16:39(1年以上前)

>>、最近出た Sigma の EF → E アダプタをかませたほうが経済的に良いのでは?なるややこしい問題が勃発するのか、等。引き続き注視です。


でもね、シグマのMC-11アダプターは、AFに制限がある。
AF-CとAF-Aが効かない。と言う事は連写でAFできない。困ったー、150-600mmに期待してたのに。
動画AFも駄目かもよ。
LA-EA3は動画AFが駄目だったので、MFで動画を撮った。

世の中に完全はないね。
一方で写真だけなら、問題ないと思う。十分な速度のAFで撮れると思う。LA-EA3がそうだから。

書込番号:19671417

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/08 17:26(1年以上前)

> シグマのMC-11アダプターは、AFに制限がある

ん〜〜〜。 http://www.dpreview.com/news/8547380272/cp-2016-sigma-mc-11-adapter-allows-dslr-lenses-full-range-of-af-modes-on-sony-bodies は、「Sigma マウントレンズと、EFマウントのSigmaレンズについては AF に制限無い(gray out する option は無い)」と言う映像を見せています。もっとも、Made by Canon の EF レンズについてどうなのかの情報は無い。

書込番号:19671527

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/08 18:19(1年以上前)

> ん〜〜〜、

失礼。Sigma のサイト http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/ とかパンフには、確かに、(サポートするレンズでは)AFSがアリ、AFC/AFAはナシ、DMFケース依存、と書いてますね。いかんいかん。

書込番号:19671702

ナイスクチコミ!0


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/03/21 15:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mm

35mm

55mm

70mm

昨日、ソニービル銀座内で開催された
開発者が語るαレンズ「FE 70-200mm G OSS」の魅力
に参加後の作品4枚
α7RII ver 3.10にバージョンアップした、個人所有のα7RIIで撮影。
Ver 3.10は、ソニーの新レンズ性能を引き出す本体(2016年より発売のレンズ)
Ver 3.10未満のカメラでの撮影はNG。

書込番号:19714686

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/21 18:11(1年以上前)

james007さん、

作例画像有り難うございます。ソニーショールーム、私は土曜3/19夕方に立ち寄りました(トークショーには行かず)。SEL2470GM改めて色々触らせて貰い、ジオラマやブーケ等色々狙ってみました。ただし、雨の日で自分のカメラをもっておらず、自前のメモリーカードも無し。「メモリーカードあればデータお持ち帰りOKですよ」と窓口の方が言ってくれましたが、惜しいことをしました。

書込番号:19715203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ210

返信36

お気に入りに追加

標準

FE 85mm F1.4GM試写に満足

2016/02/28 04:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 
当機種
当機種
当機種
当機種

今雪りえさん

今雪りえさん2

ソニーブースのモデルさん

花と蝶々

CP+2016 ソニーブースで
FE85mm F1.4 GMをまた、触ってきました。
最初のモデルさん、今雪りえ様からは、Instagram上で、いいね頂きました。
F1.4のボケ感など、とても気に入りました。

書込番号:19638334

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/02 13:27(1年以上前)

>錯乱棒さん

TAMRONは、ボケに拘ったレンズが得意ですから(解像より)、非球面を使わず、ED(LD)のみのレンズをけっこう出しています。

3/24発売予定の、
SP 85mm F/1.8 Di VC USD
もED2枚のみで、やはりボケに拘っているようです。

かつMTFを見ると、解像も良さそうに思えます(http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html)。

価格も8514GMの半額以下ですから、ボケに拘る人にとっては、魅力的ですよね。
急ぐなら、MC-11が必要になりますが・・・

90ミリマクロの新型も同様ですね。
3518は、1枚非球面を入れています。

書込番号:19649526

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/03 16:02(1年以上前)

あかぶーさん、フォトトトさん、

Batis 2/25 のボケがいまいち綺麗でないことあたりから端を発して、GM の導入と先だってのCP+2016やらなんやらで、少なくとも私と致しましては球面レンズ、非球面レンズの効用とボケへの効果について実感を含めた理解が最近急速に深まりました。

似たような印象をおもちの方も多かろうと思います。

新作レンズが次々市場に回る頃には、点光源バックリボケの pixel peeping、ポートレート実例、パンフォーカスでのシャープさ加減実例などを容赦なく比較したレビューがばしばし出ることを期待します。

個人的・将来的には、ポートレートにも、マクロにも風景にも使える 80-100mmレンズがあったら助かります。そう簡単に問屋が卸すかどうかは分かりませんが。

書込番号:19653095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/03 21:16(1年以上前)

錯乱棒さん

 メーカーさんも非球面レンズを入れることによってよう様な収差補正を狙ったり、レンズのコンパクト化・軽量化・低価格化など効果的な設計をしているんでしょうけどね。
 玉ねぎボケ、ウィルスボケは非球面レンズが登場してからよく見かけるようになったと記憶しています。

興味があるのなら、みなさんお持ちのレンズで点光源ボケを撮影して掲載するようなスレッドを立てられると情報取集出来るかもしれませんよ。

書込番号:19653934

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/04 22:23(1年以上前)

>>かつMTFを見ると、解像も良さそうに思えます(http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html)。


タムロンのMTFは30本/mmですから、50本/mmの性能は判らない。たぶんかなり低下すると思う。
30本でも、最大のところと最初のところの差は30%もあるからね。
50分だとこれが50%くらいに低下する可能性もある。

書込番号:19657633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/05 14:48(1年以上前)

機種不明

85mm MTF比較

>orangeさん

>タムロンのMTFは30本/mmですから、50本/mmの性能は判らない。たぶんかなり低下すると思う。
これもまた、曖昧な知識と、思いこみですよ。

上記画像のように、10本/mm、30本mmがそれぞれサイトに載っています。
タムロン http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html
SONY http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM/feature_1.html

ね、タムロンの方がいいですよね。
ただし、先にも書きましたが、タムはF1.8、SONYは、F1.4と開放F値の違いはあります。

重要なことは、タムロンは、非球面を使わずにここまできている!
ということです。
もちろん価格は、半額以下、少し経てば、タムのことですから、かなり下がる可能性があります。

書込番号:19659871

ナイスクチコミ!12


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/05 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>james007さん
初めまして、Lowpass2と申します。

私も、CP+に行って FE 85mm F1.4GMを触って来ましたので、私感を少し。

結論として、大変優秀かつ魅力的なレンズで、ソニーブースを出るまでは、家に帰ったら即予約しようと思った程です。
私の所有しているレンズでは、タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) が一番ボケの感じが似ています。
開放でのフリンジの出方まで似ていて、まさかタムロンのOEMでは?(笑)

誤解されている方もいらっしゃる様なので、敢えて欠点も書きますが、
開放では、周辺部で口径食が見られます。(画像1、2を参照して下さい。)
F2.8まで絞れば改善すると言う情報も有りますし、何れにしてもこの程度でしたら私は余り気にしていません。

さて、私が FE 85mm F1.4GMを予約しなかった理由は、
タムロンのブースで、SP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016)を見てしまったからです。

最短撮影距離を得る為に、非球面レンズを入れた35mmと異なり、ボケを最優先で設計したとの事で、
タムロンのお姉さんを撮影した画像を見ても、ボケの柔らかさは同等かそれ以上(発売前で、データを持ち帰れなかったのが残念。)、解像感も35mm( F012)と変わらない様な感じでした。

α7Uで使う場合の欠点としては、αAマウントは発売になるかも分からない。
CANONマウントを買って、アダプタ経由で使うとしてもAFが多分遅い。
(今まで私が試したタムロンレンズは、全てイライラする程遅いです。シグマは爆速なのに。)
MFで使う方には、問題ないと思いますが。

最終的には、発売になってから比較して何方を買うか決めたいと思っています。

書込番号:19661360

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/07 10:39(1年以上前)

>Lowpass2さん

タムロンの85mmf1.8はたしか隠れBatis、というかBatisはタムロンがOEMで作っていたはずです。(特許やレンズ構成がほぼ一緒だったと思います。)
なのでもし85mmf1.8が欲しいならBatisを買うのが、多少価格が高くなっても良いかもしれませんね。
AFも問題無いようです。
玉ねぎに関してはBatisのほうが多少出るとは思いますが、f1,4が必要で無ければこちらのチョイスでも良いかもしれません。

AマウントにもSIGMAのアダプターのような完璧なものが出ると良いんですがね。
LA-EA4ではいい加減力不足ですね。
私はSIGMAアダプターでタムロンや純正のEFレンズも使えるようであれば、今後サードパーティーレンズはEFレンズで揃えていくつもりです。

書込番号:19667051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/03/07 13:13(1年以上前)

>Logicool!さん

>タムロンの85mmf1.8はたしか隠れBatis、というかBatisはタムロンがOEMで作っていたはずです。(特許やレンズ構成がほぼ一緒だったと思います。)

これは、相当マズイ!

http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html

きちんと調べてから、書かないと、大きな誤解が生じます。

上記サイトを確認後訂正してくださいね。

書込番号:19667501

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/07 14:08(1年以上前)

何がマズいんですか?

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-27

レンズ構成図が全く一緒、ZEISSもbatisは日本製と言っている、

http://cameota.com/sony/8947.html

となるとタムロンと考えるのが普通では。
昔から優秀な日本のレンズメーカーは、ZEISSやLeicaにレンズを供給してきましたよ?
まさか、ZEISSが一生懸命自社内で全てのレンズを作ってる、とでも言いたいんでしょうか?

書込番号:19667631

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/07 17:51(1年以上前)

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-27 の記事のレンズ構成図は、確かに Batis 1.8/85 のそれに酷似しており http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis1885.html 、構成図同士だけの比較からは、「そうか、Batis 85 は Tamron だったのか」と言いたくなる向きは出そうです。但し、egami.blog の記載は「同じスペック」までに留まっており、「同じレンズぽいです」とは書いていません。

いっぽう、Tamron の F016 http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html は、85mm/F1.8 というパラメが同じなだけで、レンズ構成からしていろいろ異なってるようです。Batis 85 の C/N版を Tamron が別途売っている、というのとは違うように感じます。

書込番号:19668236

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/07 19:09(1年以上前)

なるほど、batisのサプライヤーはタムロンでほぼ間違い無い、と思っていたので、タムのF016もbatisのマイナーチェンジかと思っていたら、構成枚数も重量も大きく増えていますね。
これは勘違いしていました。
申し訳ない、違うレンズと言っていいですね。

書込番号:19668476

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/07 19:25(1年以上前)

別機種
別機種

朝のツバキ

夕暮れの梅

Batis 85mm が話題にでていますが、作例が少ないようなので、試写したものを
アップします。

カメラは7R IIとはちがい7Sですが、姉妹機ということで――というより、叔母
さん機ですね――、ご容赦ください。
・ニュートラルの撮って出しです。
・ストロボなどは、使用していません。
・たんに手ブレに気をつけて、撮影しただけです。

ビギナーの方のために、アドバイスすれば、
・ブラウザーは、マイクロソフトのインターネット・エクスプローラをお勧めします。
 GoogleのChromeは、画質が悪いです。
・作例をパソコン・モニターの画面いっぱいにして見るには、
  作例のサムネイル(小さい写真)をクリック。
  →その写真のページに移るので、(パソコンがWindowsの場合は)そのページ
    の上部の「ツール」(歯車じるし)をクリック。
→「拡大」を、「カスタム」にし、たとえば45%と記入して調整。
→写真左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリック。
→オリジナル画像のページに移ります。
→その画像の大きさを見て、上記「拡大」「カスタム」の%を調整。

・モニターの色温度は、5500Kを想定していますが、インターネット標準の6500K
 も一興です。

試写した私の感想は:こんなによく写るのは、絶対どこかおかしい・・・

書込番号:19668551

ナイスクチコミ!4


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/09 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

瞳AF、奥の左目にピンドが。

一度天井にAF後、再度瞳AF。今度は手前の右目にピントがきました。

順不同で失礼致します。

>フォトトトさん
>Logicool!さん
>錯乱棒さん
 
私初心者で、今までアウトプットのみを見て判断して来たので、MTFや構成枚数の話、大変参考になりました。
ありがとうございました。

本当は、FE 85mm F1.4GM欲しい病の発作が止まらず、タムロンの発売前に予約してしまう所でしたが、
お陰様で冷静になりました。

MTFについて少し勉強したのですが、タムロン良さそうですね。
CP+での印象とも一致します。

85mmは、ポートレートにしか使用しないので、α7Uでは基本MFです。(瞳AFが不安定な為)
オリンパスの様に、瞳の左右を選択できる様にファームアップしませんかね。

何れにしても発売後、しっかりと比較して決めたいと思います。

現在、EF-Eマウントアダプターは、
TECHARTと
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B015WIRBTW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
VILTROX
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DE6W6L8/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
を使用しておりますが、他スレに書いた様に、個体さが有るかもしれませんが相性がある様です。

以下よもやまばなしのコピペです、
(下記のシグマは、Art35mm/F1.4、タムロンは、SP35mm/F1.8の事です。)

タムロンは、VILTROXだとまともにフォーカスしません、
TECHARTだと6Dよりは遅いですが、日中なら何とか。

シグマは、TECHARTだとタムロンより少し早い程度、
VILTROXは、日中限定ですが、6D並みの高速フォーカスになります。

値段が倍以上違いますが、TECHARTはファームアップできる様なので、今後に期待しております。

VILTROXでは問題点が一つ、
シグマで、APS-Cサイズ撮影を AUTOにしておくと、APS-Cモードになってしまいます。
TECHARTではなりません。
タムロンでは、どちらを使ってもAPS-Cモードにはなりません。
もっとも、APS-Cサイズ撮影を OFFにしておけば良いので、問題無いかもしれませんが。


>orangeさん
今回も、orangeさんのコメントお陰で冷静になれました。
一度ならず二度までも、ありがとうございました。

初心者なので、MTFの読み方が良く分からないのですが、

>タムロンのMTFは30本/mmですから、50本/mmの性能は判らない。たぶんかなり低下すると思う。
>30本でも、最大のところと最初のところの差は30%もあるからね。
>50分だとこれが50%くらいに低下する可能性もある。

SAL85F14Zも20本、40本で、30%以上差が有りますが、50本では50%以上低下するのでしょうか?
SAL85F14Zもボケの感じが好きなので、何時かはと思っているのですが。
この辺りのMTFの読み方を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:19674222

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/09 13:54(1年以上前)

タムロンがBatisと同等なら、勝負はついていますよ。
プロが自分で撮り比べて、評価している。
  https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ
  https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY

このサイトのプロは、どちらも85mmF1.4GMにすると言い切っている。
2番目のプロは、それこそたくさん撮ったと述べてるから、1枚や2枚で決めたのではないです。

書込番号:19674489

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/09 16:38(1年以上前)

>orangeさん
>タムロンがBatisと同等なら、勝負はついていますよ。

貴重な情報ありがとういます。
他の方は皆さん、タムロンとBatisは別設計と仰っておられますが、
(Logicool!さんも、後で訂正されておられます。)
タムロンがBatisと同等という情報は何方からでしょうか?

私にとって非常に重要な事なので、是非確認したいのですが、
情報源を 教えて頂けないでしょうか。

orange式 MTF解読法も、悩めるα7Uユーザーを助けると思って、是非宜しくお願い致します。



>Logicool!さん
>私はSIGMAアダプターでタムロンや純正のEFレンズも使えるようであれば、今後サードパーティーレンズはEFレンズで揃えていくつもりです。
私も、その様にしたいと思っております。

書込番号:19674844

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/09 21:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(a) G Master 85mm

(b) Batis 85mm

(c) G Master 85mm

(d) Batis 85mm

GM85mmとBatis85mmの比較レポートが、いろいろ出ています。どいつもこいつも、
あ、いえ、どの先生方も、GMの方が大変すぐれているとの、ご判断です。情勢の
きびしさを痛感しております。でも、もうBatis買っちゃったし・・なんとか自己満足を
えたいな、ということで――

まず、GMが優れている点は、
(1) ボケとそのつながり。
(2) (おそらく)解像度。
したがいまして、口径食をきらう商業写真家や、とことんシャープさを求める人は、
GMを選ばれるでしょう。
一方、Batisの利点は、
(3) 陰になっていたり、光量の十分でないところの発色。というのは――

作例(a)と(b)は、https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ
をスクリーンショットでコピーして、JPGに変換したものです。
  ・モニターの色温度は、6500Kでお願いします。
  ・JPG変換で色などがすこし変化している可能性がありますので、ビデオそのものを
   見られることをお勧めします。

2つを比べますと、(b) Batis[8:10]の方が、 (a) GM[8:28]より、顔や唇の色が明るく生気
があります。(顔のサイズが違うのは、ビデオ編集者のせいです。)
(a)と(b)の写真は、ビルからの照り返しで撮っていますから、理想的な光源ではなかった
ので、このような違いが現れたのでしょう。
うす曇りの順光であれば、どんなレンズでもよく写ります。しかし、光が不十分なところ
でも、なお色が濁らず、黒ずまず(黒っぽくなるのは当然ですが)、ベッタリとしただるい
調子になりにくいのが、ツアイスレンズだといわれます。

https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY での両者の比較でも、
(b) Batis[8:16]の人形の方が、(a) GM[7:57]より、明るく、見ばえよく写っています。
(ただし、両者を切り取って左右に並べた写真[7:15]では、GMの方が明るくなって
います。しかし、オリジナルは別々に写っている(a)と(b)でしょう。)

陰の部分も、GM(だけではないですが)は、少し苦手なようです。
http://northrup.photo/sony-24-70-f2-8-g-master-gm-review/ の最後の作例では、
怒った女性の顔は、陰になっていますが、いまいち発色がだるいような気がします。

したがいまして、(1), (2), (3) のどの点を重視するかによって、レンズを選択するのが
吉かと――当たり障りのない結論になってしまいました。
しかしまあ、行きがかりとはいえ、GMの倍率色収差、口径食、陰の発色の3つも指摘
したとあっては、もう長い草鞋をはくしかないわな・・

書込番号:19675716

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/10 00:56(1年以上前)

すみません。前レスの訂正です:

>(b) Batis[8:16]の人形の方が、(a) GM[7:57]より
      ↓
  (d) Batis[8:16]の人形の方が、(c) GM[7:57]より

書込番号:19676766

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/10 10:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Batis85F1.8 画面キャプチャー

GMaster85F1.7 画面キャプチャー

GMaster85F1.4 画面キャプチャー

GMaster85F1.4 画面キャプチャーに色調整

そうそう、動画ではGMasterの方が暗いのです。理由は判りませんが、編集ではないですか?

まあ、4200万画素を4Kの800万画素に1/5縮小してるし、ビットも14ビットから8ビットに落ちてるから、これでの見極めは限界があるでしょうが。
私は、これのF1.4が好きです。アップします。先頭の3枚は無補正です。
4枚目に、F1.4をもとに、明るくして彩度をちょっと上げてBatisに近づけたのもアップします。

まあ、どちらのレンズも上級レンズですから、私の腕よりも上なので合格です。
おっと、そんなことを言えば、現行85mmF1.4ZAも自分の腕を超えていますので、これを使い続けるのも1案かなと思っています。
でも、ズームの24−70F2.8GMは買います。腕以上を承知で。動画も撮りたいからです。
Aの24-70F2.8ZA+LA-EA3では、写真は美しく映るので不満は無いが、動画でAFが効かないので困った。まあ、MF動画撮影もむつかしくはないので(動画撮影中でも7倍?拡大ができるから、撮影しながら焦点を変えられる)MF撮影しましたが、できればAFでも撮影したい。


そうそう、シグマのアダプターMC-11はAF-Sしか効かなくて、AF-CとAF-Aはサポートされないので、連写はダメですよね。動画もあやしいな。150-600でレンズ内手ぶれ補正で撮りたいのですが、ちょいとがっかり。

書込番号:19677583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/10 11:46(1年以上前)

デジカメだけではなく、レンズも同じ」というか

全く同じなのでしょうか?

書込番号:19677687

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/10 21:13(1年以上前)

>私は、これのF1.4が好きです。

おっしゃるように、これはいい絵ですね。このモデルさん、えらくやせて
いますが、これもトレンドなのでしょうか。

書込番号:19679397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1048

返信162

お気に入りに追加

標準

ついにF2.8ズームのG Masterが・・・

2016/01/19 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

Eマウントで、ついにF2.8ズームが出るそうです。
24-70F2.8でGマスター と呼ばれる。
すると、型番は24-70F2.8GMかい?
高くなるのかな? たぶんミノルタへの上納金が含まれてるから。
うーん、しばらくはLA-EA3+24-70F2.8ZAで撮るかな?

まあ。どちらのF2.8ズームにせよ、俺の腕には十分なレンズだと思えるので、安心して撮れる。

書込番号:19506874

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に142件の返信があります。


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/21 03:17(1年以上前)

>CINEALTAさん

たいへん興味深いお話を、ありがとうございます。

NHKが使っていた、CRTのモニターTVの画質はものすごい、という噂は私も聞いた
ことがあります。どうにかして見たい、類似品を入手したいとも思ったのですが、
ただ、サイズが21(?)インチくらいでしたか。
当時私は、120cm四方のスクリーンにコダクローム25を映写していましたので、
21インチは小さすぎると考えて、あきらめました。

かといって、たとえば27インチのモニターCRTは、重さと値段ががどうなんでしょうか。
50kg、100万円を超えるような気がします。

書込番号:19612494

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/21 14:29(1年以上前)

いろいろと過去の蘊蓄をありがとうございます。
CRTも頑張ったのでしょうが、総合力で敗退したのでしょうね。
私もトリニトロンの一人では持てないほど重いモニターを使ってましたが、これが液晶になってホットしました。
凡人である私には、軽くてくっきり写る液晶が良かったです。当時は写真はやってなかったので仕事は文字とプレゼン中心でしたから。ほとんどのユーザーがそうでしたよ。
だから、写真ユーザーの意向は無視されて、大衆が望む液晶が勝利した。

SEDのような泡沫技術はうたかたのごとく、かつ結びてはかつ消えゆきます。ガリウムひ素半導体もその一つ。
過ぎ去りし小枝に未練を残してもしかたがないこと。
本流となった液晶のさらなる発展を望みましょう。有機液晶は勝利できるのか? すべてはコスト次第でしょうね。
技術投資されている分野には、多くの創意工夫がうまれますので、意外と長生きするのです。
ここしばらくは、(通常液晶や有機液晶などの)液晶技術の天下が続きそうですね。

書込番号:19613935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/21 21:57(1年以上前)

有機ELを比較に加えると変わってくるのかな?
黒の表現方法としては、有機ELのほうがCRTに近いでしょうから。

書込番号:19615466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/23 15:20(1年以上前)

>CINEALTAさん

前回は業界関係者からの意見に驚きましたが、今回は、あきれました。

LCDとCRTモニターについては、10年前ならいざしらず、既に決着済ですが、あらぬ誤解がうまれそうな気配ですので、きちんと整理してみましょう。

CINEALTAさんは、「昔・・・・」というようにいっているんですね。
しかも、客観的にではなく、「主観」のみです。

確かに、初期の液晶はいろいろ不満点はありました。
しかし、今の液晶はかなり改善されてきました。でなければ、CRTがほぼなくなって、液晶全盛になるはずがありません。

もう10年前のものですが、
itmedia
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001_2.html

EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/article/TheSatsuei/monitorvol1.pdf

くらいは読んでいるのでしょうか。

10年も前の機種でも、すでに液晶ディスプレーでCRTよりも優れたものもあったわけです。


CINEALTAさんが、現在の最高機種の一つ、SONY BVM-X300(シリーズ)(300万円)について(http://www.sony.jp/pro-monitor/products/BVM-X300/feature_1.html
「SONYの4K有機液晶モニター、300シリーズを使ったりしていますがびっくりするほど綺麗とは思いません。  4K表示だなと思うくらいです。」といっていますが、誤解を招きかねません。
と同時に、え、「有機液晶」?、液晶と有機ELとの違いを分かっているのか?という疑念を抱きます。さらに本当に業界関係者なのだろうか?と。

高画質について整理すると
・高精細
 すでに液晶では4Kはあたりまえです。
 昨年、シャープが8KTVを出しました(価格はともかく)、今年、サムスンとLGが液晶8KTVを出してくるようです。
 
・広色域
 古いBT.709と新しいBT.2020では、まったく色域・広さが違っています。
もちろん、現時点では2020にネィティブ対応しているパネルはありませんが、80%以上とい製品は出回っています。試作品ベースでは98%といっているのもありますから、近いうちに100%対応液晶がでるくるでしょうね。

・HDR(ハイダイナミックレンジ)
 液晶は、黒(真っ暗)では、今でもCRTに勝てませんが、近年の技術開発は凄まじく、直下型で部分駆動することによって、より細かく制御することが可能になり、相当程度、真黒に近づいています。国産では一部の最高級機と東芝のREGZA(特にZ20X)を見ましたか。
またCRTが真黒を表現できるといっても、室内照明を消せば、という条件付きです。私自身の使用経験からは、通常使用では白みがかって、実質的に液晶のコントラストの方が、高い、と感じました。
さらに、明るい方では、CRTをはるかに上まわっています。
現時点でも、1000nitを実現しているものもありますが、近いうちに太陽のような「眩しい」ものをも表現できる(可能性)ものも出てきそうです。

・応答性
 これも液晶に比べてCRTが上まわっています。
とはいえ、現在の液晶TVは倍速表示等で、違和感の少ないものも増えてきました。


で、問題なのは、本命の有機ELですが、数十万円クラスで比較的買いやすい商品として、昨年LGが出してきた
EG9600があります。
これは、白色有機EL+カラーフィルターというもので、ある意味「簡易有機EL」とでもいえるかもしれません。とはいえ、大量生産品としては、これ以外ありません。サムスンも撤退してしまいましたから(歩留まりが1-2%だったようです)。

有機ELは液晶と違って(これが分かっていないと話にならない)
自発光です。
したがって、OFFにすれば真黒となるわけです。

「黒を描こうとするのではなく、光をすべて断つことによって、深遠なる黒を出現させた。コントラスト比は無限大*。
* コントラスト比 1:1000000以上」

また「まるで約3300万個の発光素子(サブピクセル)がそれぞれ命を持つかのように。
映像の電気信号が入力されると、ひとつひとつの素子が個別に反応。
自ら発光するのみならず、その光量までも素子ごとに変化します。」

さらに「その応答速度は、従来の液晶より1000倍以上早い0.001ミリ秒以下*になります。スポーツやアクション映画、さらにゲーム。あらゆる映像コンテンツで動画の輪郭の鮮明度がアップし、ありのままのスピード感、ありのままの迫力で満喫できます。」

ということですから、本命が有機ELだということは、間違いないでしょう。
現在ここでは、55EG9600(55インチ)が47万円ちょいですから、手の届く範囲になってきました(PCモニターではデルが30インチで60万円のものを出す予定)。

で、先の300万円するSONYの有機EL BVM-X300に対して
「びっくりするほど綺麗とは思いません。  4K表示だなと思うくらいです。」
ですか!!

ここまでくると、驚きよりも、アキレタ、という方が適切でしょうね。

書込番号:19621327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2016/02/23 16:34(1年以上前)

CRTの弱点は解像度と色域と全画面でのコントラストです。解像度はデジタルデバイスと比べるべくもなく、色域は蛍光体に制限され、sRGBの70%がせいぜい。コントラストは優れていると思っている人が多いですが、これはビームの特性によるもので、輝部が小さいとそこにビームが集中するので画面内コントラストが高まります。が、最大輝度もそれに引っ張られるので、画面の10%が白の場合と、100%が白の場合で実現できる最大輝度は異なります。つまり一貫した明るさの表現ができません。

それから現実的に36-40インチより大きいサイズが作れないという制約。今ではこのサイズは大型とは呼びません。このサイズでよかったら今の固定表示デバイスでユニフォミティを実現するのは技術的には難しくないでしょう。

私はいまだにブラウン管のモニター、プロフィール・プロ(KX-32HV50)を持っていますが、もちろん経年劣化はありますが、最新のネイティブ解像度の固定表示デバイスと比べてもはや高画質とは思いません。それでもまだ持っているのはかつてのSDのメディア(レーザーディスクやDVD)をネイティブ解像度で表示できるデバイスがないからです。

ブラウン管を惜しがる理由は私にはまったく理解できない、というか、もはやないと思っています。

書込番号:19621511

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/23 22:23(1年以上前)

>フォトトトさん

・過去の因縁を、むし返すつもりはないですし、
・また、
>己の鑑賞環境を揃えるのが先じゃないかと・・・
と、お説教されたあなたが、東芝のテレビを
>静止画モニターとしても使っています
とおっしゃるのに、ここで異論を立てるつもりもありません。

ただ、率直にお聞きしたいのですが、縦長に撮った写真をあなたのテレビで見る
時には、どうしているのですか?
重さが20kgあるし、デザインから見ても回転はできないはずです。すると、3:2の
写真の場合、
・縦:2160画素、横:1440画素で小さく映して、我慢しているか、
・首を、横に90度曲げて見ているかになります。

あなたが推奨する有機ELテレビのLGエレクトロニクス55EG9600にも、同じ疑問を
もっています。

書込番号:19622825

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/23 23:17(1年以上前)

>>ただ、率直にお聞きしたいのですが、縦長に撮った写真をあなたのテレビで見る
時には、どうしているのですか?


まあまあ、屁理屈は控えましょうよ。
縦長写真を見る場合、ブラウン管は絶対に横回転できないよね。
でも、液晶には横回転できるものもある。
TVは横回転できない。

液晶だけが対応可能なのですよ。
ブラウン管は元々ダメということを言わずして、あたかも液晶やTVが悪いかのごとくいうのは不公平です。
こんな屁理屈は止めましょう。


ブラウン管と液晶・・・勝負がついたことに対して、いくら屁理屈を言っても仕方がない。
ブラウン管は敗れたのです。
  欠点が多すぎた: 重くて・大きくて・高価で・大型画面は作れないから。
復活は無い。ブラウン管を作るガラスメーカーがなくなってるのでは?
  日本では、旭硝子ともう一つが作ってたと聞きましたが、今でも作ってるのでしょうか?
  もう、作ってないのでは?

今後は、液晶の新たな発展を期待していましょうよ。カメラも発展してますから。
入口と出口は重要であり、互いに影響しあいますよね。

書込番号:19623106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2016/02/23 23:55(1年以上前)

ブラウン管のBVM(マスターモニター)を使っております。
明るい部屋で見ると、画面が白っぽくなりますが、部屋の電気を消すと、画質は最近のIPS液晶TVよりはるかに良いですな。
どちらもFHDすよ。

感覚的にしか言えまへんが、自然さ、が違います。BVMを見た後に、同じ映像を液晶を見ると、人物の肌が人工的ぽい。
液晶の映像はダイナミックなんぞにしておらず、スタンダードでもっともモニターに近くなるような設定ですぞ。
カラースペースなどのスペックでは表せない部分だと思います。

せやけど、以前、BVMの液晶を見たときもBVMのCRTと大差ないと思いました。
つまり、この自然で美しい映像は、CRTか液晶かの違いではなく、BVMか民生品か、で違うと思いましたな。
ではなぜブラウン管を欲しがるのか、それはBVMの画質をなるべく安く(中古で)手に入るから。
BVMのマスターモニターは今、有機ELしかなく、ちょっと高すぎや。

書込番号:19623288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/24 00:21(1年以上前)

>nTakiさん

気に掛けていただきありがとうございます。
私は、気にしていませんよ。

仰るようにTVは、回転できませんので、そのまま見ています(普通は、PCモニターです)。
でもね、画面サイズが、縦72cmあるんですよ。
だから、それなりに大きいのは大きいんです。もちろん、解像度はたいしたことはないんですが。
とはいえ、横画像とくらべると迫力は足りませんねー。
まぁ、現時点では仕方がないかと・・・
いずれ大画面4Kモニターで写真展、というのが開催されるようになると思いますが、そのころには、縦用モニターも出てくるんじゃないかと・・・

おそらくそう遠くないうちに(2020年までか)、8Kへいくと思いますね。
経済が潰れなければですが・・・

そうそう、3:2だと、縦にあわされて横は一部ブラックになります。
PSで4Kに切り出して4KTV鑑賞用に作り直したりもしていますが、
そのうち、16:9が写真のメイン比になる、なんてこともあるかもしれませんね。
8Kサイズで撮って、縮小表示するのが、当面は最適なのかな、なんて思うようになりました。

書込番号:19623369

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/24 01:28(1年以上前)

>フォトトトさん

どうも率直なお答えをいただきまして、感謝しております。

これからも、よろしくお願いいたします。

------------------------------------------
>orangeさん

こちらの手の内を明かしていませんでしたので、誤解されたのではないかと
思います。私の立場はいちおう、
・ブラウン管は、非現実的だと思われます。
・TVには、横回転や画質の面で否定的です。
・結局、27インチくらいの質のいい液晶+電源クリーナー+――あっ、これ以上
言うと、またボコボコにされちゃうな――あたりが、現在の落としどころではないか
と思っています。

しかし、分からないこともまだ多く、皆さまのご意見や情報を集めている段階です。

書込番号:19623533

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/24 10:15(1年以上前)

>>・結局、27インチくらいの質のいい液晶+電源クリーナー+――あっ、これ以上
言うと、またボコボコにされちゃうな――あたりが、現在の落としどころではないか
と思っています

アッハッハ
そうですよね。
その先は
  質のいい液晶+電源クリーナー+電源線(OFC+編み方)+家庭用電源のバランス化
までは、オーディオの時に判明していることです。
家庭用電源は、アンバランスで片面のみ設置されていますが、クーラーに行ってる200Vラインはバランス的であり、接地面を中心に+100Vとー100Vで合わせて200Vになっています。これを良いトランスで降圧して100Vにもどすと音が良くなる。これも確かめられている周知の事実です。

ここまで言うと、PCも画質重視にしないと。
PC電源は1KWの大型を使っています。マザーボードも多相電源(8相程度)で高級コンデンサーで安定化したものをつかうし、ビデオカードも画質が良いと思えるのを使っています。私にはAMDのRadionの方がNvidiaよりも好きな画質です。これの中級程度のビデオカードが良いかなと思って使っています。高いカードは熱ばかり出るから使いません。


書込番号:19624240

ナイスクチコミ!2


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/24 11:15(1年以上前)

4K、8KのCRTではないパネル型のモニターを錦の御旗のように素晴らしいとおっしゃる人が多いようですが業務用ではない民生機の展示会では自社のモニターが素晴らしく見えるような信号を使用しますので実際にはそうでもないですよ。

昔、家庭用のVTRでVHSがあった時に製品の展示会に使用する映像に赤の輝度の高い被写体は使用しませんでした。
モデルさんなどを使用して真夏の砂浜で真っ赤な水着を着ているといったようなシーン。
はたまた真夏の真っ青な青空に真っ赤なハイビスカスの花がアップになっているようなシーン。
VHSは赤の色の変調に弱いので機器の限界性能がチョンバレになるので使用しないのです。
こういった欠点隠しの展示映像は多いですよ。

パネル型などのモニターではRGBで4:4:4などのようにフルの帯域の映像を入力すれば素晴らしいでしょうがそれはそうでない他の方式のモニターにとっても同じことです。
同じ高画質レベルの映像を入力して片や高画質に見える、片や低画質に見える、そんなことはありませんね。
元の映像が良くなればそれに比例してどのようなモニターでも良く見えるは原理原則です。

昨年、池上通信機の展示会でその時点で日本に5台しかない8Kのハンディカメラが展示してありました。
そしてそのモニターに8Kのモニターが使われていました。
大きさは50インチオーバーだったと思います。
8Kと言っても画面が大きくなっただけできめ細かさは4Kと同じくらいに感じました。
当然ですね。
パネル型モニターに使用されている表示ドットの大きさがほぼ同じ大きさなら4Kモニター比4倍の大きさの8Kモニターでは表示画像の粗さはほぼ同じです。
4Kより8Kのほうが高画質と言うのは同じ大きさなら8Kドットが1/4の大きさにならなければならず小さい8Kではその大きさにも物理的な限界があります。

私たちはカメラ、モニターTVなどは電卓などと同じように道具として扱っています。
マニアのようにこれしかないと行った考えは持ちません。
その点では一歩引いて覚めたものの見方で機器を見ます。

スレの流れで私がCRTを懐かしんでいるといった流れになっているようですが省エネ、環境問題で鉛を使ったCRTが復活しないのは十分わかっています。
現在のパネル系業務用モニターはカタログスペックは優秀なのに実際に目で見ると満足行かない。
人の目で見てカメラがパンした時などに背景がボケないようなモニターをメーカーは作って欲しいですね。

書込番号:19624383

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/24 23:20(1年以上前)

G Masterの85mmF1.4とBatis85mmF1.8を比較しているところがちょくちょく出てきましたね。
このサイトでの比較は面白い:
  https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY

GMasterの円形ボケは奇麗な丸になりますね。Batisはレモンの形にひしゃげた円になる。
いろいろ比較しています。
旅には軽量のBatis、プロとしての撮影にはGMaster。

最後の結論:
  予算が許すならG Masterが良い。Batisと比べて、大きさと重さ以外に失うものは何もないから。

すごい!


こちらの比較も面白い:
  https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ&ebc=ANyPxKr82GonT765IYjaZEjedyxKah7jv8AA7bmQ7Y_t2NsG6EWXQyKwjOR3YYQlBKghoRYIxPljHuC42YEVmFHY0c34iz49HQ

8:40くらいのところで、しげしげと見ながら比較して、おもわず出た一言 「This G master looks a lot better」 このGMasterがずっと良いや。
これが本音でしょうね。
もちろんボケが完全な円形になることも出てきているが、それだけではなさそうです。
ボケのつながりがとてもスムーズなんですよ、GMasterでは。
レンズ表面処理を0.01ミクロンまで高めた(おそらく)世界初のレンズでしょうね。
15:00あたりでは、
  一本だけ持ってゆくならG Masterだ。これでHappyになれる と述べている。
  Batisは良かったけど、GMasterはもっと良いとも言ってる。
  バジェットが許せば、私はGMasterを使う。100%確定だ。
すごい!


やはり、一線を越えたのですよ、G Masterは。
0.01ミクロン精度に代表される技術の一線を。
次の新しい次元に入ったのですね。
だから、感性豊かで(独立した)プロは、良いものを一発で評価する。
0.01ミクロン精度とか1億画素対応などは後付けの理屈です。
  良いものは良い。

書込番号:19626783

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/25 01:37(1年以上前)

>このサイトでの比較は面白い:

たいへん参考になりました。
2つのサイトとも、両レンズの特徴を、かなりよく表していると思います。

書込番号:19627181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/25 23:47(1年以上前)

当機種
別機種

GM

7R+90mmマクロ

CP+2016で7R2+85mm F1.4 GMを試してきました。

普段、7Rを使っていて、7R2に慣れていなかったせいかどうかは分かりませんが、ピンがずれていました(気にしないでね)。
ボケは、やはり相当よくなっています。
一部おかしなものもありましたが、ほぼ満足いくボケ方に仕上がっていると思います。

比較のため、7R+90mmマクロもあげました。
やはりこちらは、タマネギが目立ちます。

CP+では、メモリカードを持参すれば、試写したものを持って帰っていいということですので、是非ご持参を。

それから、モデルさんの写真はSNS等アップしていい、と言ってましたので、そういう点でも「イキガイ」があります!

書込番号:19630391

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/26 02:17(1年以上前)

>CP+2016で7R2+85mm F1.4 GMを試してきました。

お忙しいところ、作例をアップしていただき、ありがとうございました。
おっしゃるように、GMのボケはいいですね。感激しました。
(90oマクロも、ボケはともかく、いい色合いです。)

ところでGMの方ですが、等倍で見ると、モデルさんの顔の輪郭や、丸いボケの
周辺部に、青緑色の色収差(フリンジ)が見られるようです。
これは、絞り開放で撮っているため、仕方ないのでしょうか。もちろん、こうした
フリンジは画像ソフトで除去できますが、ちょっと何だか・・・という気もしました。

書込番号:19630701

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/26 06:14(1年以上前)

すみません、訂正です。前レスの最後の文:

>もちろん、こうしたフリンジは画像ソフトで除去できますが、ちょっと何だか・・・
   ↓
おそらくこうしたフリンジは、カメラのソフトのバージョンアップで修正されると
思いますので、その場合には問題にはなりません。

書込番号:19630840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/26 08:17(1年以上前)

おーいい感じですね。
衣装や肌の露出では勝負しません的なオーラを感じます。
ソニーさんにはこの路線で走って欲しいです。
なぜか、Aマウントの135ミリが欲しくなりました。

書込番号:19631037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/26 22:34(1年以上前)

>nTakiさん

8514GMは、開放だと、フリンジが出るみたいですね。
私は、少ししか撮っていませんが、他の方のも出ているのがありますね。

まぁ、まだ製品版ではないのかもしれませんが、今回、非球面の新たな段階(誤差)へと進めた、ということでしょうね。

7R+90マクロは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
へアップしました。

イヤー、素敵なモデルさんに会えました(笑
ヨカッター!

書込番号:19633521

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/02/27 01:16(1年以上前)

>フォトトトさん

すばらしいお写真を、じっくりと拝見させていただきました。

90mmマクロに人気がでるのも、分かるような気がしました。
でも、ポートレートはカメラ・レンズで決まるのではなく、やっぱり
モデルさんでしょうね・・・(笑)

書込番号:19634135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング