α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

GMレンズが発表されてしばらく経ちますが、レンズを購入予約できることに気付きました。
3本のうちの2本が予約できる:24-70F2.8GMと85F1.4GMです。

とりあえず、使用頻度が高い24-70G2.8GMを予約しました。
ホームページの情報です:

  デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ
  SEL2470GM
  2016年4月発売予定
  希望小売価格278,000円+税

これを、フォットライフサポート+10%割引+ソニーカード3%割引で、13,000円のZeissフィルターを付けて
  238,778円(税/送料込)
でした。
ちょいとお買い得のような気がします。

今はAマウントのレンズ24-70F2.8ZAを使っていますが、これは5千万画素対応でしょうが、GMは1億画素対応でしょうね。
差が出るのかしら?
彩度などではZeissが好みだったりして・・・使ってみないと判らないですよね。
今後は、ニコンレンズを売って、70-200GMも買いたいな。

書込番号:19616260

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/22 01:42(1年以上前)

>orangeさん
GMは、ソニー渾身のレンズだそうです。
つまり3グレード存在します(笑)4グレードかな?
円安で、割高感が有ります。
orangeさんに取っては、素敵な組み合わせですね。

書込番号:19616341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信9

お気に入りに追加

標準

さあ。α7R2の世界へ!

2015/06/26 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

しかし高すぎて買えん。 (ToT)

書込番号:18909738

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/26 12:39(1年以上前)

それ、ある意味、便乗ですねw

書込番号:18909757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2015/06/26 12:46(1年以上前)

暫く やってけそうです。

書込番号:18909788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/26 12:58(1年以上前)

米国内価格に比べて高すぎるのはなぜ?

書込番号:18909825

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/06/26 13:06(1年以上前)

スレ主はD3sの中古が買えないのらだから、海外発表の時からわかっていただろ。

買えない宣言のスレは不必要。
数年後に購入予定って内容のスレも不必要。

無駄スレは勘弁してほしいな。

書込番号:18909848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/26 13:12(1年以上前)

a7は系譜を作っとかなきゃ
種類が多くて分かりにくくなってきた。
次の世界はs2か7Vか

書込番号:18909858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/26 20:27(1年以上前)

中古の13万の5D2を買えないから、到底無理な相談だよね。

D3sをたかが10万程度で手にしようとは無謀だな。

書込番号:18911017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件

2015/06/28 03:57(1年以上前)

お早うございます。

時代はバブルに入りました。

書込番号:18915578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/29 18:18(1年以上前)

いよいよ、飛躍。

書込番号:18920893

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/08 10:21(1年以上前)

おいでやす。

枯れ木も山の賑わい とはよく言ったものです。
α7RUは世界で最初の次世代機です。ニコンもキヤノンも、まだこのようなカメラは出せていません。
  4200万画素の次世代の高解像度
  それでいて、高感度も良い。裏面照射型CMOSセンサーを使っている世界初のフルサイズだから。
  動画はプロビデオレベル。Super35mm2000万画素の全画素読み出しでプロ機と同じような高画質。
    昼間は4千万画素を2x2ビニングで1千万画素にして全画素読み出しするので、ローリング歪が最小になる動態向き
  小型軽量なので、持ち出しやすい。
  1億画素対応のGMレンズも出始めた。

スレ主様、ようおこしやす。
α7RUも有名になりましたね。スレ主様もにぎあわせてくださいね。
  枯れ木も山の賑わい
かんげいいたします。

書込番号:19568255

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2091

返信191

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

α7RUではありませんが、PhaseOneから1億画素のカメラが発売されました。
  XF 100MP 中版カメラです。

ソニーの中版CMOSセンサーを使います。
うーん、世界中の中版カメラメーカーがソニーのCMOSセンサーを使うと宣言したのは、この1億画素センサーがあったためなのか?
PhaseOne曰く 「XF 100MPは世界最高画質のカメラです」。

主な特徴は
  1億画素CMOSセンサー
  16bitカラー (16bitと14bitを選択できる)
  ダイナミックレンジは15EV
  電子先幕シャッターあり
  「Clean ISO」は50から12,800まで  (CleanなISOの範囲)
  長時間露光は60分まで可能
  Schneider Kreuznach 80mm LS lens と組わせて$48,990 (600万円程度、プロ機としてはこんなものかな?)

詳細はここに:
  https://www.phaseone.com/en/Products/Camera-Systems/XF100MP.aspx

いやー、中版カメラとはいえ、ついに1億画素が市場に出ましたか。
ソニーセンサーは今は敵なしの脅威の進撃ですね。(もちろんデジタルの世界では3年先はわからない)
中版CMOSセンサーでは、すでに出した5千万画素センサーに加えて、今回の1億画素CMOSセンサーを出した。CCDの中版センサーが撤退するのもうなづける。


いずれの日にか、1億画素が我々のカメラに下りてくる日が来るでしょうね。
3年先か?
まあ、1億画素の実力が世に知られるようになってからだと思います。
それはα7RVになるのかな? 価格も同じ程度になるでしょう。
それまではα7RUをじっくりと撮り続けましょう。

書込番号:19461480

ナイスクチコミ!13


この間に171件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/08 22:29(1年以上前)

>黒シャツβさん
>何でα7RUはあれにしなかったんだろ?

ソニーがノータッチのセンサーを何故使える?
o君の嘘や思い込みをそのまま鵜呑みにするなんてらしくねーなー 笑

書込番号:19472852

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/08 22:38(1年以上前)

>D810のセンサーは、ソニー製なのね
あれは傑作っすね
何でα7RUはあれにしなかったんだろ?
α7Vであれにすんのかなー、そしたら買っちゃおーかなー<

まーた黒がデタラメ言ってるよ。
D810のセンサーよりα7RUのセンサーのが全然良いだろ。
本当にド素人だな。
7RUで失敗だったのは価格設定だけだよ。
20万後半で出せてたら誰も不満は無かった。

αユーザーが不満に感じてる大部分は最近のソニーの価格設定ですよ。
あとは相変わらずのAマウントの煮え切らなさ。

書込番号:19472891

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/09 00:36(1年以上前)

>あかぶーさん
>>Nikonさんの品質ってなにかあったんですか?

あー、有名な大チョンボがありました。
D600のカメラを使っていると、内部から油が飛び出してきてセンサーを汚染する。
大問題になって、YouTubeには、それを撮影した動画も出ていました。
中国TVがニコンをたたきそうになったので、あわててD600を廃盤にした。

その愚かさは、α77のもっさり感よりもひどかった。だって、α77は6か月後には数度のファームアップで正常に戻せたから。D600は廃盤にせざるを得ないほどの過大な失点であった。

これは事実。廃盤になったのだから。ネガキャン様が悪いというソニーでさえ、発売後数か月で廃盤になるカメラは無いよ。悪いというソニー機よりも、さらに悪かった。これがある種のニコンクオリティー。もちろん全部ではなく、このカメラだけの現象だったと思いたい。D800Eは好きなカメラだからね、α99よりも良いカメラであった。ただ、ニコンも質が落ちてきたのも現実でしょう。

ネットを検索すればD600は検証できますよ。

書込番号:19473284

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/09 01:21(1年以上前)

>WIND2さん

D810のセンサーの製造元、確かなソースありますか?
以前WIND2さん、エプソン製とか言ってたけどどこ探しても無いし、そもそもエプソンって撮像素子の製造ってしてるんですかね?

どこ見てもソニー製ってのは見当たるんだけど。

http://www.sonyalpharumors.com/competition-news-nikon-d810-features-sony-36mp-sensor/
http://imager.no-mania.com/Entry/103/
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2014/0626_06.html

書込番号:19473380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/01/09 01:29(1年以上前)

エプソン製なのはあるとしてもEVFでしょ。ただ有機ELだったらエプソン製じゃないけどね。エプソンは半導体自体は製造していないはず。

書込番号:19473397

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/09 01:53(1年以上前)

>orangeさん
この事件はNikonの対応はなんか日本国内消費者の声より中国政府機関の圧力に屈した様な印象で心象は悪かったですね。国内では修理回数の明記はなく複数回修理しても解決しない場合は交換処理となってるのも同じ様でいて微妙に違うのが印象に残りました。

ミノルタ時代の話ですがSONYはイメージセンサーでやらかした時に修理受付期間限定してたのが嫌でしたので、Nikonの今の所期間が設けられて無いのは良い対応です。

シャッターユニットはNikonとSONYは日本電産コパルの製品でしょうから相手を貶すとそのままブーメランですよ。各メーカーのパンフレットも自社開発のユニットは事細かに説明ですが(SONYはイメージセンサーや手ブレ補正機構、NikonはAFモジュール、ミラー機構)製造委託でその会社の技術に乗っかってる部分は説明省きますね。そのためパンフレットの読み応えがメカ好きとしては物足りない。

書込番号:19473434

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/09 01:53(1年以上前)

そうそう、EVFは良いものを作ったのは知ってるんですが、撮像素子を作ってるというのは聞いたことが無い。
そして上記のサイト、特に2番目のサイトが素子を詳しく分析していて、D810のHPのセンサーはフェイクで、本来の画像と、そのセンサーの特徴がソニー製のようだ、(たしかに、見ればD800や7Rと酷似)と暗に書いているので、ソニー製だと思うんですが。

http://outdoormac.blogspot.jp/2012/10/blog-post_26.html

D3Xもソニーセンサー改良版だったので、D810もそうだと思うのですが、WIND2さん、エプソンというソースをお願いしますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=18446440/
このスレで言っていたのを思い出しましたので。

>o君さー
根拠がないのはあんたのほーだよー
D800Eがソニーだからって、D810もソニーだっていうのって根拠になってないじゃん 笑
あんたの想像、妄想だけだよねー
以前も同じ指摘を他から受けてるしねー<

ここまで言う、ということは勿論確固たる根拠があってのことでしょうからね。

書込番号:19473435

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/09 02:36(1年以上前)

Logicool!氏
まずはエプソンという企業を検索してみたら?

しかもニコンとエプソンってかなり深い付き合いなんだよね。
D810のセンサー情報を知りたければニコンに近いNPSがらみだから俺自身が立証までは不可能だわ 笑
ま、Logicool!氏がNPS会員になってニコンと直接付き合うってのも良いかもね
一部のNPSの中じゃ有名な話だよ。センサー自体は以前から製造委託してるって。 
でもニコンもエプソンもそうそう情報が漏洩するような企業じゃないからね。

こんなのも作ってるね。
http://www.epson.jp/osirase/2010/100728.htm

んで、両名がリンクしてるところだって、想像を記事にしているみたいだね 笑
だからこれらのリンク先も根拠になってないと思うよー

ま、都市伝説じゃーないけど「信じる信じないは貴方しだいです」
ってとこかな?

んじゃね

書込番号:19473480

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/01/09 02:51(1年以上前)

orangeさん

 D600の件なら知ってますよ。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.html
↑これですよね。

これ、保証期間過ぎても無償清掃で場合によってはD610に変更してくれるんじゃなかったでしたっけ?
私が今まで使ってきたものと比べたらいい対応だと思いましたけど。

簡易検証された方のブログ
http://www.geocities.jp/infinite_555/ta/nd600-3.htm
1000ショット程度で少なくなるならかなりいい方だと思うんですけど。

orangeさんもα900使ってらっしゃったので覚えていると思いますが、あれは10000ショットまで油分と埃がひどかったです。
保証期間過ぎると有償でしたね。
 シャッターユニットって現在も日本電産コパルなんじゃないですか。
NikonもSONYも部品供給を受けている、或いは共同開発だと思っているんですけど。

そういえば、D610では対策出来たんですよね、その後の機種では問題になっていないという事は対応できているんでしょうか。
α77 99って所はTLM挟んでても結構なゴミが付着しました。内部発生のダストだと思うんですけど。
 おかげさまで自家処理が上手になったわけですが、ブロアーでα7Rのセンサー壊したこともあるので、ゴミが出にくい構造と出来るならそのほうがいいですね。

書込番号:19473492

ナイスクチコミ!12


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/09 07:22(1年以上前)

〉どこ見てもソニー製ってのは見当たるんだけど。

WIND2さんが言ってるのはそう言う事じゃなくて…(笑)
結果ソニーだって良いんだよ。

オレン爺さんが言った
『D800は分解していたから、ソニー製は確実でした。D810も同じでしょう』
D800がソニーだからD810もソニー“のはず”って想像で言ってる訳でしょ?
D810もバラしてから言ってね〜って…(笑)
オレン爺さんはいつもこのパターン。妄想を真実のように語る(笑)

まぁしかしなんだ、この板はこの手の話題でしか盛り上がれないんだね。
オレン爺さんのお陰で活気はあるが(笑)
“写真”の話題で盛り上がれない、残念なカメラって事でしょうか(大笑)

書込番号:19473642

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/09 08:04(1年以上前)

写真の話題で盛り上がらないのは、この価格.comってのは製品の話題を主として扱う掲示板だからじゃあないのー?

んー、orangeさんとWIND2さんの信用度から言ったら、悪いけど断然、WIND2さんの方が信用あるからなあ 笑
エプソン製ってことが真実っぽいなー
そーすっと、ソニーセンサーがトップを独走するってことはないってことの裏付けにもなるねえ
ま、もともと、ソニーセンサーでこれはいいってのは、初代α7Rの3600万画素のあれだけだもんな
しかし、あれが電子先幕だったらねえ…
チグハグな商品作りばっかりなんだよなー

書込番号:19473691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/01/09 08:32(1年以上前)

α7RII との関係が???ながらも ROMっておりました。Nikon が明言しない以上、D810のセンサ製造元は憶測しかできなさそうですね。http://imager.no-mania.com/Entry/103/ なんて話も。dpreview では、ルネサス説も出ていました。もっともルネサスのセンサ工場はソニーが引き取った、ということもあったりする。

書込番号:19473727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/09 10:00(1年以上前)

イメージャー自体はSONYで良いと思います。D810とA7Rで電子先幕があり、無しはシャッターユニットの精度の問題じゃ無いですか?
じゃA7やA7Sで出来てるのに何故出来ないと思うでしょうが、画素ピッチがA7Rの方が小さい為メカニカルシャッターの精度が高く求められます。A7R2のシャッターユニット変更も振動軽減だけでなく精度向上も必要だったからと思ってます。

エプソン最近の製造実績で大型イメージャーって?過ぎです。根拠無い思わせぶりな発言がネット独特で面白いですが・・・

書込番号:19473940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/09 10:19(1年以上前)

>あかぶーさん

こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

>Nikonさんの品質ってなにかあったんですか?

私が答えるのもなんですが、最近よくNikon板を見ているので…。
ま、ひとことで言っちゃうと、あかぶーさんが認識している通りで良いかと思います。

近頃のNikonの品質に対し、疑問を呈する話は散見されますが、あかぶーさんの問いかけに対する回答としては、「元々の基準の違い」と「問題の有無以前の、製品自体の魅力の差」という事に集約されるんじゃないでしょうか。

ちなみに、その手の問題が出ているのは「廉価フルサイズ機」に集中している傾向がありますね。
D500はフルサイズ機でも無いし廉価機でも無いわけで、まぁ大丈夫でしょうけど、もし心配なさるなら一呼吸置いた方がいいかもしれませんね。

また、Nikon板を見ていて思うのは、そういう不具合情報があっても「私は気にしない」という人はいるにせよ「Nikonが正しい」みたいな書き込みはあまり見かけない事です。

はて、α77のもっさり問題の時ってどうでしたっけ?(笑)

私も、MBDさんと同様、Nikonレンズにそれほど魅力を感じているわけでは無いのですが、いくらαレンズに魅力があると言ったって、これだけボディでデタラメをやられると価値観がひっくり返る事もあると思うんですよね。

「ボディは適当でも、レンズが良ければソニーαで」という今までの話が、「レンズが適当でも、ボディが良ければNikonで」とひっくり返るわけです。その根底にあるのは「どちらでも写真は撮れる」ということなわけで。

最近のソニーを見ると、
価値観がひっくり返る閾値は超えた、と判断されてもしょうがないような気がします。
残念ながら、ソニーはやはりカメラメーカーとは言い難いということでしょう。

よく聞く「ソニーらしさ」なんて、写真が好きなだけの人にとってはクソみたいな理屈だし、そもそもソニーらしさどころかカールツァイスらしさを前面に出したレンズばかりが目立つ製品群に大枚をはたく価値観、一歩バランスを崩したら、素晴らしい勢いで転落するんじゃないか?とか。

…申し遅れましたが、私は今でもαオンリーのユーザーですよ。
だけど私が、同じくαを名乗っていながらも画像エンジン側での補正処理を前提としていたり、どこか無理を押し殺しているような、そんなフルサイズEマウントのボディやレンズに手を出す事は無いと思います。

もっとハッキリ言うなら、ソニーがEマウントに「α」と名乗らせる、それ自体に疑問を感じています。

残念です。
Aマウントのレンズで撮り続けたかったんですけどね。


書込番号:19473985

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/01/09 10:53(1年以上前)

スレのタイトルや趣旨から脱線をご寛容くださいませ。

素朴に思うのですが、ソニーユーザーさんは苦労されていそうですね。
旧 MINOLTAからのAマウント、そしてミラーレス機のEマウント の2種のマウント形式
そして、他メーカーのユーザーから見ても、Eマウントの機種の方が力を入れているようなイメージがあるところ。

(勉強不足ですみません)。。。Aマウントへの力の入れ方とい言いますか、今後の方針の展開が気になります。

↓ 素朴な疑問を再確認しました。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12148316032

ソニーはEマウントで魅力的な商品が次々と出て来て、将来も、他メーカーがやらないことをやりそうな期待があります。

一方で、Aマウントへのテコ入れをもっとして、さらに充実なラインナップにして頂きたいなぁという他メーカーユーザーからの視点があります。

勉強不足ですみません。
私の思い違いかも知れません。
どうかご寛容に。。。(^_^)a

Aマウントユーザーを守るという姿勢でなく、もっと攻めてAマウントユーザーを唸らせ、ソニー機を愛用する悦びの抱ける姿勢であって頂きたいです。

そしてEマウント商品の開発基軸との両輪がバランス良く噛み合って欲しいです。
そうあって欲しいです。

ソニー機良いですね。そっちへの仲間入りも充分にありえます (o^^o)

追伸: αと言えば、Aマウントってイメージがあって、Eマウントにαは、どうもしっくり来ないです。( ̄▽ ̄)

書込番号:19474071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2016/01/09 10:57(1年以上前)

>残念ながら、ソニーはやはりカメラメーカーとは言い難いということでしょう。

そりゃそうでしょう。今のカメラはデジタル家電です。
ソニーはじめ、パナ、オリもデジタル家電。
ニコンキヤノンもほぼデジタル家電。

フィルムカメラとは全く別物です。

書込番号:19474080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件

2016/01/09 11:02(1年以上前)

それと、Aマウントがどうの言われておりますが、フィルム時代のマウントを
いつまでも引っ張り続けることは今の時代どうかと思います。

デジタル化電化した今のカメラにとって、どのマウントがいいのか。
転換期だと思います。

ニコン、キヤノンはフィルム時代が長いので、今後足かせにならなきゃ良いが。

書込番号:19474092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/09 11:21(1年以上前)

出来が悪いほうが可愛いってこともありますからね。
もっとも全てが純正って人は少数派かもね。

入口から出口まで、途中がAdobeな人もいれば、
SandiskやTranscendな人もいるのかなあ。
東芝がHDD辞めちゃうのはもったいないな。

書込番号:19474135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/01/09 12:03(1年以上前)

へちまたわし2号さん、

(色々同意の部分省略)

フィルム時代からのAマウントユーザ崩れのEマウントユーザ、の立場で言いますと、ボディが、動体AFが、防水性が、フランジ口径小さすぎが、サポートが、そもそもマウント二つなんてのが、会社が傾いてませんの?等々さんざん言われつつ、「本当にもうダメか」と実際何度も思われらながらも決定的墜落もせず、今日に至るまでなんとか持ちこたえてここまで来ている訳ですよ。かつまた、通常のアマ、ハイアマの範疇では、そこそこのレンズを選べばカメラマウントと撮れる写真の相関は実はたいしたもんでなかったりもする(除:激しいスポーツ、鳥撮り)。たとえば、今からニコンD×××に乗り換えて自分の写真が良くなる公算はほぼ全く無いです(爆)。逆に、Carl-Zeiss も色々触ると全部が完璧ではないことがたくさん露見しつつあるなか、それでもハッタリは効かせられる部分が結構ある(爆)。てなわけで、このマウント、自分としてはブツブツ言いつつ、スキームとしてダメになる迄か、こちらがくたばるかする迄は付き合うかな、といったところですかね。

書込番号:19474228

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/09 12:13(1年以上前)

イメージセンサーやシャッターなど社外調達当たり前の時代ですがAFモジュール、ミラー機構、外販Nikonしないかな?財政厳しいようだからアリのような気もするんですが。

書込番号:19474265

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1275

返信188

お気に入りに追加

標準

あら! Phase1のIQ160と互角だって

2015/12/07 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

α7RUは高画素+高ダイナミックレンジの高画質機として知られていますが、今回は一段上のミドルサイズ?のPhase1 IQ160と比較しています。
Vimeoで公開されていますが、作者はカナダのプロです。
  https://vimeo.com/147356982

このビデオは、AlphaRumorsの記事で知りました。
比較機種は 
  Phase1+Schneider-Kreuznach 120mm macro  F16で撮影
  α7RU+ソニーEの90mmマクロ 非圧縮RAW  F11で撮影(ボケを同等に見せるため。最初F16で撮影したら、被写界深度が良すぎたので変更)
値段は10倍ほど違うそうです。(Phase1は本体+デジタルパックが必要らしい)

ソニーの利点は、暗いところでのノイズの少なさや明るいところ粘りと色です。これらは、センサーが新世代の高性能に支えられていると思います。

結果として、α7RUはIQ160と対等だと結論します。
値段を考慮すれば、ブッチギリでソニーが良いと発言しています(16分過ぎ)。
最後のほうで述べている:
α7RU+90mmマクロは
  小さなスタジオにはキラーカメラだ! (ダントツで良いことを意味する)
  AFが最高
  EVFも最高、MFもシャープ
  カメラ内手振れ補正も最高
  ノイズが無いことも最高
  多くの最高が詰まっている
と何度も最高(Spectacular)と述べています。
最後のメッセージ
  みんなこれを試してみろ。お金を節約できるぞ。これはホリデーギフトだよ。

そうそう、このビデオの中で彼がソニーのDSLRについて発言している(17分20秒):
  噂では、もうすぐ超高画素のDSLRが出るようだね。楽しみだ。

それと、IQ160はCCDなのでノイズに弱い。IQ250?のCMOSならよくなるのかもしれない。
(もしかしたら、IQ250は、ソニーが供給している中判CMOSセンサーなんでしょうか?ライカやPhase1など世界中の中盤カメラがCCDからソニーのCMOSに変えるという)

うーん、私ら素人は Phase1のような超高価な大型カメラは触ったこともないのでわかりませんが、それと対等な画質だと言われれば、うれしいですね。
コストパフォーマンスも最高だと言われてるし。
  やぱり、良いカメラはよいのだ。
  じんわりと、この良さが世界に浸透してゆきますね。


いやー、α900以来ですよ、ソニーのカメラに幸せ感を感じるのは。
  ソニーよ、よいカメラをありがとう。

書込番号:19383634

ナイスクチコミ!23


この間に168件の返信があります。


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/18 15:36(1年以上前)

>キヤノンから言わせれば、FEは相当おかしなことやったって意味だろーよ

それはソニーは技術力で解決できたけどキヤノンは無理でしたってことですかね?(笑)

そもそもキヤノンのミラーレスのプロ機ってミラーレスの利点生かしたレンズもないのに出るのかなー?

書込番号:19415332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 15:41(1年以上前)

いや、無理する必要がないんだよ今んとこあっちは

逆にソニーは、無理してでも利益をあげないとまずい状況だったわけじゃん
で、ミラーレスの利点を活かしたレンズってどんなやつのこと言ってんの?

書込番号:19415343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 15:46(1年以上前)

>黒ちゃん
>だから、キヤノンから言わせれば、FEは相当おかしなことやったって意味だろーよ

おいおい、D3が発売されたときにEよりマウント小さいニコンの板で言ってやんなよ(笑)
それに、すぐ上でMr.Zさんが言ってるけど、
>そんなにcanonの発言に固執しなくても良いと思います。SONYにも危機感持って製品作りして欲しいし開発者のインタビューもその時点の技術でしか話せないでしょうしA7の販売前ですから。<

これはおっしゃるとおりで、
EOSーMが12年9月、http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/12/news085.html
α7が13年11月発売だよね?http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/
さすがキヤノン!1年以上も前にFEマウントが相当おかしな事やってると知って、しかもインタビューで言ってしまうとは!

黒ちゃん、言ってることがもう滅茶苦茶だぞー
もうちょっと冷静になれって(爆笑)

>Mr.Zさん

たしかに、これのインタビューは昔のことでしたし、α7ができて、考えが変わったかもしれませんよね。

しかし私も注意書き?とやらは見つけられなかったなー
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
ここで500Gも600mmも完全に互換サポート情報として載せてるけど、ソニーの嘘なんですかねー

書込番号:19415347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/18 15:57(1年以上前)

キヤノンのミラーレスのプロ機ってのはEFのシネマEOSですからね...




書込番号:19415368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 16:00(1年以上前)

ん?
時系列はまったく関係ないんだけど?
(爆笑)がでてきたってことは、だいぶテンパってるなー
しかも、ニコンの話なんかもまるっきり関係無いし
なにが言いたいのかよくわからん 笑

書込番号:19415379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 16:09(1年以上前)

>黒シャツちゃん
>だから、「キヤノン」から言わせれば、「FE」は相当おかしなことやったって意味だろーよ

いやーこの発言はどう考えても時系列が狂ってると成立しないよね?
知識も経験も無いのに、無理して揚げ足とるからこんなことになるんだぞ?
まだ黒くんは学生かな?
ネットなら大丈夫と思って大人に絡むと、ろくな事にならないからね。
ちゃんと覚えておくんだよ(爆笑)

書込番号:19415397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 16:14(1年以上前)

>三河のトトロさん
>LA-EA4の取説にこんな記述がありますよ。

対応アリガト

E支援派って結局Eの細かい仕様までAと比較しないでEがイーと言ってるショッカーな人が多くて。

少し光学知識あったり、フィルム時代からウン十年カメラ触って仕組みから何から知っていてAマウントを未だに支持している人と知識のバックボーンも新しい事を勉強する能力も差があるのに解らないまま噛みついてくるから本当に困るよ。



結局、今のEマウントは今販売されている位の大きさのレンズ(多分300mmF5.6が限界)の範囲での使い方のをする人には全く問題が無いシステムだけれどより色々と特殊な技法や知識を駆使して写真を撮りたい人には色々と難点が出て来るって話だと思うんだよね。


安田○サーカス的な黒ちゃんβの言い方を借りればだよ?
αの仕様を満たした状態で使用できる純正変換アダプタを作れない時点でSONYの「光学的」な技術力は30年前のミノルタに及ばないと言われても仕方ないかもしれない。

その前にやっぱりSONYのカメラに対する物造りの真摯さの欠如かな?





なんかこう、
最近、
「Canonのカメラが正義でどの焦点距離でもレンズは負けないし、本体はAFも色も高感度ノイズもCanonが常に最高!」
と言い張る人が羨ましく感じるよwww

メーカーがやる気の無いマウントを使う側が支持して人に良いと言え無いでしょ?
アンバサダープログラムやプロサービスやる前にメーカーがしっかりと方向性示さないと。
今のEではね。人に薦めれないし仕事で使うのも辛い。
Aは使用者本人が移行考えてるレベル。

宣伝考える前に製品を何とかしてくれ。

書込番号:19415406

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 16:23(1年以上前)

たしかに、純正のEF-Mアダプターでも同じように注意書きがありますね。

http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300008865/01/mountadapter-ef-eosm-im-ja.pdf

早く600mmがストラップでぶら下げながら片手グリップで撮影できるミラーレスが発売されないかなー
ニコンが一番手かなー

書込番号:19415416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/12/18 16:29(1年以上前)

>黒シャツβさん
sel1635zあたりとかどーですかね?
apsやm4/3だとコンパクトのメリット大きくていいんですが(笑)

ミラーレスは画質よりもコンパクトなところにあると思ってます。
プロ機(大きい)という先入観あるんでどんなレンズでるのか興味深々です。
後、普及機→レンズ増やす→プロ機ではないのかなーとσ(^_^;)

書込番号:19415427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 16:32(1年以上前)

>黒シャツβさん
>なにが言いたいのかよくわからん 笑

「キャノンが技術力ないからミラーレスのEOS-Mをフルサイズ化出来ない」
これ位すぐに解るよ。余程日本語読めないなら別だけれど。

「EOSはSONYと違って今すぐフルサイズミラーレス出さなくてもいい」
これは道理でSONYが失敗した所。

ニコンが出てきたのは誰かがニコンの板でマウント径が小さいって馬鹿にでもしたんじゃないの?
色々な人の所に出張してキャノンマンセーしてるからそうなるんじゃないの?

他のメーカーの板で暴れるって一番恥ずかしいと思うけれど。
書いてる事の筋が通ってる事も多いからSONYの欠点知る上で良い所もあるけれど、
Canonユーザーの程度が知れるからいい加減自分の贔屓のメーカーの板でのみ他のメーカーの悪口言ったら?


実際使ってる俺が批判するのと他社のメーカー贔屓の人が批判するのでは本質が違うんだよ。

俺はキャノンの板でキャノンのメーカーのやり方が嫌いだなんて書かない。
この意味を理解しような。

書込番号:19415434

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/18 16:37(1年以上前)

>Logicool!さん

>たしかに、純正のEF-Mアダプターでも同じように注意書きがありますね。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300008865/01/mountadapter-ef-eosm-im-ja.pdf

>早く600mmがストラップでぶら下げながら片手グリップで撮影できるミラーレスが発売されないかなー
>ニコンが一番手かなー

キャノンはその必要が無いからその仕様でいいんだよ。
同様にニコンもミラーレスにそんな頑丈なマウントは要らない。
フルサイズの大型レンズ支えれるほど頑丈になると自ずと本体大きくなるし。

ニコンより
4/3チームが一番乗りだったと思うけれど。
4/3のレンズをアダプタかましてm4/3に付けてぶら下げて平気だった気がする。

書込番号:19415445

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/18 16:50(1年以上前)

>色々心配人さん

そうだねー
オリはマウント頑丈だし、カメラの本質をわかっている。
そして、技術革新も入れてくる。
OM時代から好きなメーカーですよ。
今度のデジPEN-Fで縦センサー入れてきたら買っちゃうだろうね。

>他のメーカーの板で暴れるって一番恥ずかしいと思うけれど。
書いてる事の筋が通ってる事も多いからSONYの欠点知る上で良い所もあるけれど、
Canonユーザーの程度が知れるからいい加減自分の贔屓のメーカーの板でのみ他のメーカーの悪口言ったら?

実際使ってる俺が批判するのと他社のメーカー贔屓の人が批判するのでは本質が違うんだよ。

俺はキャノンの板でキャノンのメーカーのやり方が嫌いだなんて書かない。
この意味を理解しような。<

これはまさにその通りだね。
私もダメなときはダメだとソニーにはっきりと言うが、他メーカーで不利や黒のように暴れないな。
結局ただソニー憎しで言ってるだけだから揚げ足しか取らないし建設的じゃないんだよね。

次のα99U(仮)でEtoAの完全なブリッジカメラとなるでしょう。
もしそうならなければ、ソニーはAユーザーを失う。
本当のメイン機を出そうよ、値段は1DXくらいならいけるでしょう。

書込番号:19415472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/18 17:02(1年以上前)

あ、この機会だから言わせてもらいますが、ソニーって未だにローパスフィルターのゴミ取り機能がセンサー振動なんですよ。それこそ最高級機でも。
ローパスフィルターのゴミ問題って特にミラーレスでは重要なのですが、何で超音波振動にしないのかは謎ですね。

書込番号:19415494

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/18 18:00(1年以上前)

>Logicool!さん  >黒シャツβさん

「作品」と「作例」の意味をハッキリさせておかなかったのは、私のミスですが、一応次の
ように考えています。

・「作品」とは――コンクールや美術展に、多くの人が自分の「作品」を応募するが、ふつうは
使ったカメラ・レンズの種類は関係なくて、芸術性が問題になる。ピンボケや白とびがあっても、
芸術的効果があればいいわけだ。
報道写真であれば、ニュース性の大きさが問題だ。キャパのノルマンディー上陸の写真は、
像が流れてしまっているが、名作(すぐれた「作品」)として残っている。(じつは像の流れは、
手ブレではなく、助手がフィルム現像を失敗したせい。だが、そのことが、不安定で危険な状況で
撮影したかのような現場感を出して、ニュース性を高めた。)

・「作例」とは――カメラ・レンズの解説記事には、それで撮った写真が添えられる。それが「作例」
と言われている。「(そのカメラで)作(った写真の)例」という意味だ。この場合の「作例」は、「用例」
――「(それを)用(いた)例」――と同じような意味で、使われている。

もちろん、「作例」には
>作例とは・・・「手本とするもの」
の意味がある。しかし、
「1. 詩文などの、作り方の実例や手本。」(大辞泉)とあるように、「手本」以外にもたんなる「実例」
の意味がある。同じ大辞泉には、2番目の意味として、
「2. 辞書で、その語の用法などを示すために作る例文」(つまり、「例文」であって、「模範(手本)文」
ではない!)ともある。

したがって、1の「実例」や2の「例文」の意味が転用されて、カメラの「作例」となったと考えられる。
ではどうして、「手本」と「実例」の2つの意味が出てくるのかといえば、もともと、「例」に意味が2つ
(だけではないけれど)あるせいだ。
「一. 1. 依拠できる事柄 [つまり、手本]。・・・4.同列・同類のもの [つまり、実例]。」(全訳 漢辞海
第三版)

えっと、話をもとにもどして――そこで、カメラ・レンズの「作例」では、作品としての価値(芸術性や
報道性など)は問題にならず(一応ね)、カメラの性能・性質が分かればいいわけだ。だから、ペット
ボトルを縦にならべて、焦点の前後のボケを写しただけでも役に立つ作例だ。

しかし、私は上記の自分の考えに、こだわるつもりはありません。ただ、お2人が自分の意味で「作品」
「作例」を使われるときには、その意味を書いていただければ、それで結構です。
------------------------------------------------------------------------
WIND2さんの写真については、やがてご自身が、撮影意図を明らかにするでしょうから、それを待っても
いいのですが――

・しかし、作者が写真や文をいったん発表すれば、その写真や文は作者の意図を離れて、客観的なもの
となる。したがって、私たちの判断で、それらの写真や文を解説・批評することは許される。
・それに、作者自身には見えてないものがあることはよくあるし、作者が本音を言うとは、かぎらない。
(これはあたりまえで、たとえば皆さんが女性ポートレートを撮って、その撮影意図をきかれたとき、エッチな
写真であるほど、高級な理屈をつけませんか?)

そこで、私たちとしてはWIND2さんの写真について、今から勝手な議論をするわけなんだけど――
悪い、悪い、私は自営業なんだけど、今時間がない。おまけに、今日は株が乱高下して、本当はこんな文章を
書いているときじゃないんだけど・・・いや、遊びに行こうというんじゃなくて(笑)
あとで、またレスするから。

書込番号:19415608

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 19:07(1年以上前)

どのスレッドでもありがちですが、反対意見があるとあったことも無い人に対して人格否定の装飾(レッテル貼り)をされる方が目立ちます。その後に続く言葉が的を得てても?が付きます。社会に出てミーティングでそいう発言をされる方は少ないのですが、ネットは目立ちます。趣味の掲示板だからかもしれませんが、だからこそ和やかにあって欲しいものです。

>三河のトトロさん
>Logicool!さん
>色々心配人さん
ご回答ありがとうございます。マウントアダプターの取り扱いからの推測ですか。理解しました、A7RM2でのSONY公式発言であるのかと探してました。

Eマウント、SONY信者では無いのであしからず、α9000発売と同時に購入し鞍替えしαにドップリハマった使用者です。それにしてもMINOLTA時代のレンズは安かったと懐かしむオヤジです。

書込番号:19415756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/18 19:29(1年以上前)

nTakiさんのは、はじめからちゃんと伝わってるよー
なにが言いたいのかさえわかれば、そんな細かい定義なんか関係ないって思ってるし
偉そうにどーともとれる書き方してるやつに言ったんだよ

自分の価値観でしかものごとを捉えられないやつに、なにを言っても無理なんだよね
まー、所詮、orangeさんをはじめここでしか吠えられないやつなんて、かわいそーなやつらばかりなんだから

書込番号:19415786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/18 20:27(1年以上前)

しかし、ソニーのカメラはorangeさんが言われているような先進技術を積んでもシャア取れないんですよね。
何故だろう。

この結果を見るにつけ、やはりレンズが物を言うと言う典型的な例ですね。

書込番号:19415906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/18 21:05(1年以上前)

>先進技術を積んでもシャア取れないんですよね。何故だろう。

先進技術って高い銭出してでも必要って人が少ないから

先進?次世代?と鳴り物入りで販売した3D映像TVが出る度に惨敗していることを見ればよく判る。

書込番号:19416001

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/18 21:21(1年以上前)

>黒シャツβさん

これは、ご挨拶だな。
>nTakiさんのは、はじめからちゃんと伝わってるよー
>なにが言いたいのかさえわかれば、そんな細かい定義なんか関係ないって思ってるし

私のスレ(2015/12/18 [19415608])が理解できないみたいだから、分かりやすく確認するね。
・まず、Logicool!さんが、
>私が見て作品として成立するのは・・・
と書いた。(2015/12/18 [19414695])

・それを受けて、あなたが、
>そこまで書くなら、きちんと「作例」と「作品」の定義を明確にすべきじゃないの?
と、要求したわけだ。(2015/12/18 [19414777])

・しかし、最初に「作例」と「作品」の用語を持ちだしたのは、私であって(2015/12/18 [19414270])、
「定義が明確」でないのは、Logicool!さんの責任ではない。
そこで、私なりの「作例」と「作品」の解釈を、前回(2015/12/18 [19415608])説明したのだ。
● つまり、あなたの要求に答えたわけだ。

しかし、私の「作例」と「作品」の解釈が、自分勝手であってはいけない。そこで、辞典の
定義を引用して、私の解釈が正当なことを、前回示したわけだ。
ところが、あなたは、
>作例とは・・・「手本とするもの」で、機材の使用例ではないよ(2015/12/18 [19414777])
と、書いている。つまり、
● あなたは、わたしの「作例」の解釈とはちがう意味にとっている。

それなのに、
>nTakiさんのは、はじめからちゃんと伝わってるよー(2015/12/18[19415786])
● などと言われても、困っちゃうなー

あなたと私の言葉の解釈が違っている以上、辞典で定義を調べる必要が、あるんじゃ
ありませんか? だから、あなたが、
>そんな細かい定義なんか関係ないって思ってるし
● なんて言うのは、ムチャクチャじゃないのかな。

そして最後は、あなたの人に毒づく、楽しいワンパターンだ。
>偉そうに・・・してるやつに言ったんだよ
>自分の価値観でしかものごとを捉えられないやつに、なにを言っても無理なんだよね
>まー、所詮・・・ここでしか吠えられないやつなんて、かわいそーなやつらばかりなんだから
(2015/12/18 [19415786])

いやまったく――あなたには
>なにを言っても無理なんだよね

書込番号:19416044

ナイスクチコミ!11


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/18 21:24(1年以上前)

うん、なんだかんだ言っても、α7R2は、先進カメラです。
真面目なサイトでは高く評価されている。時代を画するカメラだという評価です。
ここまで高く評価されているカメラは今年はα7R2のみ。素敵なカメラです。

特にα900以来である、撮る楽しみを再興できたことは豊穣なる喜び。
久しぶりにソニーの企画に感謝しています。
やればできるではないか。

ニコンやキヤノンのユーザー様も、サブとしてα7R2をお勧めします。
これだけ広くの組織から高く評価されているカメラは珍しいですよ。
良いものは良い。

書込番号:19416067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1034

返信199

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

最近、ニコンレンズをα7に付けるアダプターが出てきています。
AlphaRumorsに出てるのを見て、eBayサイトに行くと、2回とも売り切れでした。
  1回目は29個売れたと出ており、
  2回目は76個売れたと出ています。
まあ、たったのこれだけしか作ってないのかな?
これではすぐに売り切れてしまうものね。

ニコンレンズがあるので、テストしてみようと思うのですが、肝心のアダプターが買えない。
アダプター屋さんは増産すればもうかりますね。
予想外の売れ行きだと想像しています。
もっとも、α7RUはソニー自身も予想外の売れ行きらしいですね。予想の倍売れているとか。
  おそらく、半分はソニーユーザーで、半分は他社の新規ユーザーなのでしょうね。

どなたか、テストした人はいますか?

書込番号:19352573

ナイスクチコミ!8


この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 16:29(1年以上前)


 「団塊世代(1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)生まれ)」
 2005年の総務省統計局『国勢調査』では約678万人、全人口の約5.3%

 この世代に続く3年間も年間出生数は200万人を超えている。51年生まれまで含めて、
 合計5年の間に生まれた人たち「広義の団塊世代」とし、人口は約1084万人となり、人口比で8.5%

 世帯主別でみると全体の世帯の1割を超える世帯の世帯主が広義の団塊世代


乗り換え予備群が1割って結構インパクト大きい気がする。
が、これ起因で壊滅はしない数字。

アマチュアカメラマンの年齢分布はちょっとググっただけじゃ見つからなかったので、
プロカメラマン人口でみると、70-74と75-80で半減している※から75歳というのもなかなかイイ読みかも。
プロの活動は過酷だろうし、天寿を全うされるケースも含むので、原因はさておき閾値であることは変わりない。

ちなみに、20-24のプロカメラマン男女比って女子がちょっと多いんだね
※2005年調査結果


でも、まぁ、1割がまるっと乗り換えるわけじゃないし、
乗り換え需要が見込めるならデジカメ全体としては
ミラーレスがバカ売れ年となるだろうけどそうはさすがにならないと思う。

結論
悪くない読みだけど大げさかな。


書込番号:19400816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/13 16:32(1年以上前)

>ミッコムさん

> そう間違った例えじゃないと思いますよ。

わかりました。(^^;;

> こんなあっさり商品化されていたとは

てか、リフォーカス機能付はHTV31で2代目です。実はHTCの愛用者です(^_^)v。

コンデジの役目はスマホに引き継がれたと思いますが、一眼カメラにはまだ固有の役割があると思います。

汚い話ですが、医者に見せるために自分のウンコの写真を撮るのはスマホでやります。一眼カメラでは撮りません。少なくとも私は。でも、医者が診断資料として撮るには一眼カメラを使うと思います。そんな感じの話です。

書込番号:19400824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/13 16:54(1年以上前)

>mhfgさん

おひさです(^_^)v

> 一眼レフとミラーレス機の識別。

益々重要ではなくなっていると思います。
それをやっちまった元凶のα7のスレだし。
量販店的には、同じマウントでも、α6000はミラーレス売り場、α7は一眼レフ売り場で売っています。これはパナソニックにもできなかった快挙?です。

そもそも

>寧ろ若い方、初心者がミラーレスを使っていますね。

は、単にミラーレスの方が実売価格が安いところからラインナップが始まるだけの話だと思います。

> それミラーレス機って知ってて使ってますか?と。

そう言う意味では、知ってて使っている、と言うのが私の予想です。

書込番号:19400887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 17:12(1年以上前)

>mhfgさん

フレさん・・・ってなんですか?



>あれこれどれさん

> 一眼カメラにはまだ固有の役割があると思います。

そうそう。
ちょっとわかりづらかったかもだけど、僕的には2極化して考えていて
伝統の一眼スタイルと最新のまだ見ぬカメラの形、この両方が使いたい。

ちゃんと伝統を残す意識と、ちゃんと技術の進歩についていく意識
両方持つってことです。


> 汚い話ですが、医者に見せるために自分のウンコの写真を撮るのはスマホでやります。一眼カメラでは撮りません。少なくとも私は。でも、医者が診断資料として撮るには一眼カメラを使うと思います。そんな感じの話です。

同意です(苦笑)


> コンデジの役目はスマホに引き継がれたと思いますが、一眼カメラにはまだ固有の役割があると思います。

僕もあると思っていますが、なんだと思いますか?
連射?超望遠?

コスト、携帯性、画質(Dレンジ、高感度、色再現、高解像)、AF性能は確実に複眼カメラが勝るでしょう。
さしたる光学技術なしに、です。

3Dとか全天球写真とか一眼にできないこともできるようになるでしょう。
その場合の固有の役割ってなんだと思います?

書込番号:19400932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/13 17:52(1年以上前)

>ミッコムさん

文脈を外していたらごめんなさい。

> AF性能は確実に複眼カメラが勝るでしょう

複眼カメラというのは、原理的には複数の単眼カメラを並べたものと等価です。

実際に複数の単眼カメラを並べた構成の方が実体のある複眼カメラよりも、コストや能力で上回る領域は、確実に一眼カメラが固有の価値を持つと思います。

(SKUにできる)既製品か都度組み立てるカスタム品かという感じです。
カスタム品なら、レンズも選択可能な別パーツになると思います。

書込番号:19401068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 18:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

> 複眼カメラというのは、原理的には複数の単眼カメラを並べたものと等価です。

多分ちがいます。

> 実際に複数の単眼カメラを並べた構成の方が実体のある複眼カメラよりも、コストや能力で上回る領域は、確実に一眼カメラが固有の価値を持つと思います。

> (SKUにできる)既製品か都度組み立てるカスタム品かという感じです。
> カスタム品なら、レンズも選択可能な別パーツになると思います。

すいません。もうちょっと簡単に言って。よくわかんない。

書込番号:19401158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/13 18:35(1年以上前)

>ミッコムさん

> 僕もあると思っていますが、なんだと思いますか?
> 連射?超望遠?

個人的には、むしろ、
超広角、長時間撮影、
だと思っています。

超広角の場合、肝心のデータがないことには始まらないうえ、ユーザーに負担をかけずにマルチショットをするにはメカの組み込みが必要になるからです。
本当の魚眼を含む超広角をサポートするなら、レンズは別パーツにするのが合理的だと思います。

長時間撮影だと、目的に応じてレンズの明るさを選べるのが合理的と思います。

書込番号:19401194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/13 18:42(1年以上前)

>ミッコムさん

> 多分ちがいます。

どう違うのですか?
それが分かれば、それぞれが思う『複眼カメラ』の違いがわかると思います。

書込番号:19401214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/13 19:20(1年以上前)

>あれこれどれさん

AFする必要が無いから。
パンフォーカスするために深度合成すれば画面領域内のほとんどすべてを深度内に収めることができます。
リコーのRRSのように同じ画素上に複数のセンサーから色情報を持たせることと、高画素を両立することもできます。
HDRやソニーのマルチショットNRを単写でできるし、小センサーなので明るいレンズでも嵩張らない。

何より、小センサーと小レンズのユニットです。再薄レベルならiphoen6(s)くらいに収められるでしょうから、
レンズが出っ張るってことはありません。

その代わり、ユニットがたくさんあればある程、高精細・高解像・高感度を実現できる反面、
いくら小ユニットとはいえ高コストになるでしょう。

それでも、大センサーの歩留まりの悪さや、大センサーのレンズ硝材コスト高騰を防げます。

超望遠だけはトリミングに頼ることになるかもしれない。

こんな感じ?

書込番号:19401297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 20:24(1年以上前)

>mhfgさん

>根本的にその識別も実際はあまりないかと思いますよ。

大型カメラ店では、この機種はミラーレスだとかデジタル一眼レフだときちんと説明されてましたが。。。
初心者がネットの通販で買うときは、区別付かない可能性はありますね。


私の連れはコンデジと同じように撮影できる、ミラーレスが大のお気に入りの様です。

連れは
デジタル一眼レフは黒くてデカく撮影方法が難しい
ミラーレスはコンデジやスマホと同じように簡単に撮影出来る

との認識の様です。

書込番号:19401458

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/13 21:07(1年以上前)


ミッコムさん ♪

フレさんはお友達です^o^


あれこれどれさん ♪

おそらく理解して使われてる方はかなり少ないのかな〜と思う(^◇^;)


近未来的発想さん ♪

わたしがカメラ始めて2年経ちましたが、その間にミラーレスって?と聞かれたお友達はかなり。。
Kissや70Dやニコンさんの一眼レフを使ってるお友達に。
ま〜たまたまだともいえますが、カメラを趣味としてないで手段としてカメラを使っている層はなかなかカメラ自体には理解はしないのかな〜て(^◇^;)


ぜんぶわたしのまわりの狭い範囲ですから^o^


書込番号:19401621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/13 21:22(1年以上前)

複眼カメラ

こんな感じ?
http://otomono-blog.com/camera-2086

書込番号:19401678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/14 00:30(1年以上前)

>NEO@0712さん

まさにこれです。

が、ちょっとコレ仕様が固まっておらず例に挙げにくかったので避けてました。

書込番号:19402322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/14 01:25(1年以上前)

構造とか技術的な事はよく解りませんが…
先に挙げた物、レンズの要らない撮像素子自体から画像を生成する物が身近になる頃には
レンズ交換式カメラの優位性を見出すのは難しいような気がしてきます。
とりあえず写しておけば、後からどうにでも成る時代が来るんでしょうから…

一眼レフ型カメラの優位性なんて最終的には、見た目のハッタリ位になってくるのかも知れません。
カメラを分からない人は大きなカメラだと安心するのは事実ですから。

カメラと言う概念が、いつか無くなる事も考えられますけどね…
まぁ、それは考えても仕方ない程、先なんでしょうけどね。

書込番号:19402417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22121件Goodアンサー獲得:182件

2015/12/14 07:39(1年以上前)

>ミッコムさん

> こんな感じ?

丁寧な説明ありがとうございました。
納得です。

個人的にはあまりうけない気がします。割高感を払拭できないので売れないという意味です。

画角を広く取りにくいなどいくつか制約がある(本当に一眼レフなみに使えない)

一眼レフなみの画質へのニーズは案外希薄

仮に画像合成を駆使して何かを得ること自体が目的なら都度システムを組んだ方が目的に合うかデータが得られる(先のカスタム云々の意味です)。

書込番号:19402684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/12/14 16:14(1年以上前)

>あれこれどれさん

HTC触ってきました。
すごいね。
絞り(深度)も後から変えられるし。


>NEO@0712さん

もともと写真ってフィルム時代からプリントするときに「後からどうとでもできた」媒体だと思います。
だから、カメラの形が変わるだけで写真という媒体自体の性質はカメラが変わっても、受け継がれていくと思います。


> 一眼レフ型カメラの優位性なんて最終的には、見た目のハッタリ位になってくるのかも知れません。
> カメラを分からない人は大きなカメラだと安心するのは事実ですから。


僕がこの話で注意を促したいのは、
このような手のひらを返したようにこれまでのモノを否定する市場の空気が
簡単にできあがることです。日本人て尻馬に乗るの好きですからね。

一眼レフの優位性はOVFですよ。
高性能なOVFがつけられるからこそ一眼レフです。
高性能なOVFを使いたかったら一眼レフしかない。

むしろ、ミラーレスにはそういう必然はいまんとこ無い。
だからこそのユニバーサルマウントの実現という必然があったほうが長生きできるよね、と。

利便性だけで優劣を語っていたら、
より利便性の高いものに置き換わるだけだと思うんですよね。

趣味って無駄に手間をかけて時間を使う為にやってるんだから、
面倒であれば面倒であるほど面白いハズなんですけどね。

書込番号:19403671

ナイスクチコミ!0


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/14 16:49(1年以上前)

>ミッコムさん
>利便性だけで優劣を語っていたら、
より利便性の高いものに置き換わるだけだと思うんですよね。
>趣味って無駄に手間をかけて時間を使う為にやってるんだから、
面倒であれば面倒であるほど面白いハズなんですけどね。

激しく同意します。

結果だけが必要な場合と、プロセスを含めた楽しさも必要な場合では、
求める物が違いますしね。

書込番号:19403758

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/14 19:01(1年以上前)

>>趣味って無駄に手間をかけて時間を使う為にやってるんだから、
面倒であれば面倒であるほど面白いハズなんですけどね。

その通りです。
しかし、そこまで進めてしまうと、今度はこの面白さを感じるユーザー層が限定された小さなものになってしまう。
つまり、そこまで踏み込む人は、今の1/5程度に減ると思います。
こういう方向(激減する方向)には既存メーカーは進めない。

現実的に、カメラ業界は激減している。
売り上げ台数が3-4年で1/3に減るのです。スマホの影響でコンデジが崩壊した。これがカメラ崩壊の第一弾。

おそらく、高性能なスマホが普及すると、もう少し小さなセンサーも崩壊する。
ソニーのXpria Z5に買い替えたが、この写真はなかなか良い。
これがあれば、小型軽量で低価格を特徴とするカメラ(M4/3のエントリー機で半年で半値になる機種たち)を求めていた人たちは、スマホでも良いやというようになる。(M4/3の高級機は影響外です)
これがカメラ崩壊の第二弾。

だから、カメラメーカーはスマホの影響外で趣味性が高いエリアを持とうとする。
ニコンやキヤノンのフルサイズはスマホの影響は受けない。OVFユーザーが残るから。
ソニーのミラーレスフルサイズもスマホの影響は受けないだけに留まらず、スマホユーザーのジャンプアップの対象となる。同じ操作性で超高性能だから。

ペンタックスもフルサイズに活路を見出そうとしている。APS-Cだけだと座して死を待つことになるから。
利益率が高くて数が売れるのはフルサイズでしょう。
みんなフルサイズで生き残りをかけている。
ここが、最後の生存領域とみるから。

ソニーは二股をかけている。(企業として当然です)
下から追い上げるスマホに、惜しげもなく最高の技術を投入している。
スマホに、あっという間にスイングパノラマやHDRが入ってしまった。ニコン・キヤノンよりも早いと思う。
次は、曲面歪曲センサーかな?
ともかく、スマホのカメラは、イケイケドンドンで性能アップしている。怖いものなし。そこではソニーがリーダーである。

スマホ以外の、APS-Cやフルサイズや中判カメラにはセンサーで稼いでいる。
今までは、カメラでは稼げなかったが、ようやくα7六兄弟が出て稼げるようになった。
ここをソニーカメラの牙城にしようと基礎固めをしている。今後は、稼げるEマウントが中心になる。
Aは上級カメラを出し続けて、何とかユーザーを維持する戦術。まあ、Aレンズをたくさん持ってる上級ユーザーにとっては、上級カメラさえ出れば問題はないからね。Eで開発した最新鋭機能をAに衣装くすれば、C/Nよりも先行できる。それで十分だよ。だって、一番進んだデジイチになるのだから。
私もAレンズはたくさん持ってるが、α99後継機さえでれば問題ないよ。エントリーフルサイズはEマウントに任せれば良いさ。製造原価はEマウントこそ低くできると思うから。α7の低価格はOVF機では不可能だろう?

Eマウントで攻め始めたソニー。
これは良いところを突いている。
なぜなら、昔の2強のカメラと競合しないエリアだから。
ゆえにキヤノンユーザー様やニコンユーザー様も、α7系をサブカメラとして買いに来る。
一芸に秀でたカメラを、その一芸を使うためにサブとして購入するのです。レンズは、その一芸用に限定できるので出費は抑えられるし、その一芸性能は汎用カメラよりも良いので楽しめる。

だから、α7RUやα7SUのような「超一芸カメラ」が売れている。
これは、汎用カメラ+多数のレンズを抱えている大型マニアが、手持ちセットではカバーできない「超一芸エリア」を楽しむためにサブとして買うのです。
ソニーのツッパリが、面白いスイートスポットを見出したのです。

私も、「超一芸エリア」を楽しんでいる。
他のカメラでは到達不可能なエリアを楽しめるのは、素敵なことです。
どうか、皆さんも、自社機にはない特殊なエリア。つまり「超一芸エリア」を楽しんでください。
カメラライフに素敵なバリエーションが追加されます。
  自信をもってお勧めします。

書込番号:19404121

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/14 19:14(1年以上前)


>高性能なスマホが普及すると、もう少し小さなセンサーも崩壊

サクッとしか読んでないけど、おそらくコンデジを使う層とスマホ層は被るけど、レンズ交換式やカメラカメラした形を使う層はまったくちがう思うよ〜

と、投げてみる^o^

書込番号:19404165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 19:21(1年以上前)

レンズをできるだけ交換したくない人は
沢山いるのかなあ。
せっかく交換できるのに。
自動車のタイヤ交換と同じかな?
季節によって履き替えなくっちゃね。
履き違えている人がたまに↓にいるけど。

書込番号:19404184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ178

返信29

お気に入りに追加

標準

非圧縮の写真をアップして検証しましょう

2015/10/22 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

非圧縮RAWをCS6で簡単現像

ようやく非圧縮のRAWができました。
現像に苦労しているようですね。

とりあえずソニーの添付ソフトは動くので、IDCからPhotoShopを呼べば現像できます。
私はPhotoShopCS6(古い)を16bitでIDCに登録しました。
これをIDCから呼べば、自動的に16bitTif渡しでCS6を呼んでくれます。Capture1も登録してあります。
この時の注意点は、Tifファイルが馬鹿でかく253MBになりましたので、受け渡し場所を指定するほうが良いと思います。
  TOOL  ==> 設定 で受け渡し場所と 呼ぶアプリケーションを指定する

とりあえずCS6の現像は、 自動トーン補正 と自動カラー補正 です。
時々自動コントラストも使いました。
自動カラー補正は、行きすぎる場合が多いので、その時には 自動カラー補正のフェード で40%程度に抑えました。

さあ、どれくらい良くなっているのか、」ゆっくりと見てゆきましょう。
  まあ、気分は良いよね。

あとは非可逆圧縮です。
ソニー様、お願いします。

書込番号:19249714

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 22:13(1年以上前)

PC上で、アリゴリズムの違いを体感するアプリがあれば
いいですね。
まさか、圧縮、保存形式のブラケットがあってもいいけど。
JPEGとRawの同時記録って、現像ブラケットみたいなもの?
季節がら、そろそろブラ(ン)ケットがもう一枚欲しいよね。

書込番号:19251023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/23 00:31(1年以上前)

>街角の男さん
>>レンズ名書いて欲しかったがね!!


あれ?
レンズ名は、標準で入ると思ってたら入っていない。
すべて 135STF+LA-EA3です。

書込番号:19251552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/23 10:01(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>星空の長秒間露光以外に、何があるか?[19250434]

starpointさん
>差が出る条件は極めて限定的なんでしょうかね。[19250873]

a7r2の圧縮記録による悪影響は、前回のスレッドであらかた判明済みと思います。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19142502/#tab

通常のデモザイク処理を行うと、輝度差の大きい隣接画素のうち、暗いほうで偽色が発生するという仕組みです。
「星空」や「長秒」にこだわる必要はなく、a7r2の圧縮rawおよび同等のアルゴリズムの圧縮rawでは、
大なり小なり、常に圧縮由来の偽色が発生していると考えて差し支え無いでしょう。
ただし、ベイヤー機であればRGBフィルターで必ず解像が悪化するように、
また一般に現在のデジカメであればノイズフリーが不可能であるように、
肝心なのは、問題の部分がどれだけ目立つか、どれだけ気になるか、です。

これまでの比較例を見る限り、現像時に+2EV前後の増感をしなければ、
圧縮の悪影響は顕著にならないようなので、大部分の場合は現実的な支障にならないと思いますが、
a7r2は40万円の高級機ですから、購入者がそれで満足・納得できるかどうか、気持ちがおさまらないことは想像に難くありません。
非圧縮で記録すると「詳しいことは分からないが高画質になった気がする」というような心のプラス効果も大きいと思われます。

書込番号:19252192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/23 10:06(1年以上前)

結局のところ、ソニーがa7r2に非圧縮を追加し、a900のように非圧縮・圧縮の選択肢を提供したのは良かったと思います。

しかも、a7r2の非圧縮rawは、AD変換時の丸め誤差をそのまま記録する素直な内容で、
a900の非圧縮rawのような人工的処理の形跡は見当たりません。

書込番号:19252200

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/10/23 21:38(1年以上前)

機種不明

整理整頓が大事かも・・・・・・?

スレ主さん、横レス失礼します。


kumataroさん、いつもお世話になっています。こちらに遠征、ご苦労様です。90Macroは納得はするのですが、STFの写り、仕上げの関係もあるのでしょうが、ちょっと硬い感じになっているように思いました。


書込番号:19253706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/23 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コスモスと風車

再アップ

ほぼ目一杯寄っています

同じく目一杯寄っています。

>attyan☆さん こんばんは。いつもお世話になっております。

今回アップした写真はいつもブログの方にアップするために 少しシャープネスを強めにかけたものばかりです。

そのままアップしてしまいました。特にSTFは合焦部分が凄くシャープに写るんで 硬い感じに見えると思います。

今回 シャープネスを普通にして再アップしておきますね。今回は全てSTFを使用しています。

では また。


書込番号:19253936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/24 17:07(1年以上前)

当機種
当機種

カメラJPEG

RAW現像、トリミング有り

アーレス( ̄∀ ̄)さんの特価情報で、Lightroom CC入れちゃいました。

しかし、現像がちょっと巧くいかないというか、慣れなくて、う〜〜んw ^ ^;

でも、非圧縮が現像できて嬉しいけれど、まだ如何違うのか確認出来ず、(;^_^A アセアセ・・

書込番号:19255727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/24 20:37(1年以上前)

当機種
当機種

連投、失礼します ^ ^;

先ほどの現像は、気付かず60パーで書き出しましたので、ざっくりファイル容量が消されていました。

今度は、100パーで書き出しました。
RAWファイルのデータは、81.5MB程度でした。カメラJPGデータは、5MB〜7MB代でした。

JPEG出力した画を、圧縮、非圧縮で細かに比べていないので分かりかねますが、
現像耐性が上がっているような、極端に弄っても諧調が崩れにくくはなったのでしょうかね ^ ^;

普段使用していなかったLightroomですので、計りかねますが ^ ^;

書込番号:19256362

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/26 23:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕焼けに合わせる

畑焼に合わせる

太陽が沈むと、バランスよくなる

1枚目に、暗部のみカーブを上げる

夕焼けと(たき火ではなく)畑の草焼きにトライ。
夕暮れ時なので、空に合わせると畑焼が暗くなる。畑焼に合わせると夕焼けが消えてしまう。
現像する方法はありますか?
PS6のカーブで、暗部だけを持ち上げてみましたが、やはり夕焼け部分も少しは影響を受ける。エリアだけを指定して明るくする方法があるのですが、まだやった経験が無い。
アップした写真は、1-3枚目はJPEG撮って出しです。
4枚目は、1枚目にCS5で暗部のみをカーブで持ち上げる。

目で見るときれいに見えるのに、写真はまだまだ。やはり人の目はすごくよくできていますね。

書込番号:19262926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/10/27 00:17(1年以上前)

機種不明
別機種

Leica C2,Kodak ProFotoXL

Sony DSC-RX100


 出来の悪いカメラは何処の対象物からどう光を測るのか、理解出来ない。

 35mmフイルムのカメラのパイオニア、Leicaならあらゆるシーンで最適な測光を導き出す。

 「写真はまだまだ」ではなく、爺さんの知識と腕がまだまだなだけ。


書込番号:19263030

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/27 00:33(1年以上前)

あーあ、だから私の言ったこと:夕日の美しさと暗部の両立が難しい
これはライカでもダメですよ。
上記の1枚目のライカは、夕日が飛んでいるのです。私はしょっちゅう夕日を撮ってるので一目でわかります。
まだ、RX100の夕日がましですが、本物はもっと美しい。
未だ、カメラの世界では、天は二物を与えずですか。

書込番号:19263072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2015/10/27 01:13(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

雑な処理ですみません

ライトルーム

フォトショップ

>orangeさん
>現像する方法はありますか?

シャドウ・ハイライトで出来ますよ。
ライトルームでもフォトショップでも同じようなものです。

jpgでつぶれているように見えても、結構情報が残っていますね。
お借りした画像の処理はいい加減にしたので、インチキ臭くなっていますが
元データを丁寧に処理すれば良い夕景になると思います。

書込番号:19263140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/27 07:45(1年以上前)

AEの話なのか、AWBの話なのか、
見極めが難しいですね。

書込番号:19263440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/27 07:59(1年以上前)

主観によらない、官能によらない、
検証方法を決めたいものですね。

書込番号:19263464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/29 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

原画は真っ暗です

シャドーハイライトを50%にした

シャドーハイライトを100%にした

>ひめPAPAさん
>>シャドウ・ハイライトで出来ますよ。

ありがとうございます。
シャドーハイライトで現像してみました。
原画・シャドーハイライト50%・シャドーハイライト100%の3枚をアップします。
PMH ==> IDC ==> CS6の順に呼びました。CS6へはTiff16bitで呼んでいます。
真っ暗だと思ってたら、すごく情報が詰まっているのですね。こういうのは非圧縮が良いのかしら?


写真で、手前の畑には、刈り取った草の下から新芽が出てきています。
これが「れんげ」の新芽だそうです(初めて見ました)。今頃目を出して、春になると蓮華が咲き誇ります。
すごいねー、芽のまま冬を越すのか。春にはレンゲが真っ先に花が咲くからねー、今頃から準備しているのだ。
ソニーのセンサーみたいですね。
来春にも見事な花が咲くでしょう。
咲き誇る花のセンサーを持つソニーユーザーは し あ わ せ。


書込番号:19270466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2015/10/30 01:05(1年以上前)

>orangeさん
>PMH ==> IDC ==> CS6の順に呼びました。

おや、PhotoShopCCとLightRoomCCを入手されたのでは?
CCなら直接読み込めるし、PMHに登録して使うことも出来ますね。

IDC経由だとIDCで現像した結果の画像を使うけど、CCなら現像段階で
シャドウ・ハイライトやノイズ軽減や他の機能も使えるので、劣化が少ない
ような気がします。(気分的な差しか無いかもだけど…^_^;)

圧縮・非圧縮RAWに関しては、私的には明確な差がないかぎり圧縮で十分
と考えているので、誰かが結論を出してくれるまで傍観のつもりですm(__)m。

というか、さっさと可逆圧縮RAWにしてほしいですね。

書込番号:19271430

ナイスクチコミ!2


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/30 08:27(1年以上前)

こんにちは。

ニコンのRAWを扱ってるかぎり非圧縮とロスレス圧縮との違いは個人的にほとんど分かりません。
暗部を持ち上げてみてもロスレス圧縮で綺麗に色もでますし問題ないです。
なので、ファイルが大きくなる非圧縮よりもひめPAPAさん同様に14bit可逆ロスレス圧縮の搭載をしてほしいです。
12bitでは夕景や夜景の空が現像時に波打ったりすることもあるので。
それと連写時も14bitでSONYさんお願いします。

スレ主さんは今までRAW現像でシャドーとハイライトを扱われたことないんでしょうか?
不思議ですね。

書込番号:19271781

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/10/30 09:55(1年以上前)

>>おや、PhotoShopCCとLightRoomCCを入手されたのでは?
CCなら直接読み込めるし、PMHに登録して使うことも出来ますね。


それがねー、使う段階になって問題が発生した。
Adobeはいやらしい。
実は米国のAdobe製品も使っていたから、AdobeIDが2種類必要なのです。日本用のAdobeIDと米国用のAdobeID。
一本化はできない。理由をQ/Aでたずねると、価格政策が違うので一本化できないとのこと。

そこで、問題が発生した。
ダウンロードに米国用のAdobeIDを使った。
これでインストールしたら、できなかった。
チャットで質問すると、日本用のAdobeIDを使ってくださいとのこと。

では、日本用のAdobeIDでインストールすると、なんだか変なメッセージが出る。たぶん契約が無いからだと思う。(購入は米国用AdobeIDだったから)

結局、2つのAdobeIDの入れ子状態になって、使えない。
面倒だから、そのままにしている。
Adobeはこれだからいやだ。
ID管理がややこしすぎる。

それと、プロダクトキーとは別の何かが必要になると言ってくるが、むつかしくてわからない。
私が買ったのにはプロダクトキーしか付いてこなかった。
これ以外に何が必要なのだろうか?

書込番号:19271908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/30 09:58(1年以上前)

日本だけライセンスが違うというのは他にもあるかも。
PCバンドル版という習慣が原因らしい。

書込番号:19271912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/01 01:01(1年以上前)


 orangeさん:

 >Adobeはいやらしい。
 >実は米国のAdobe製品も使っていたから、AdobeIDが2種類必要なのです。日本用のAdobeIDと米国用のAdobeID。
 >一本化はできない。理由をQ/Aでたずねると、価格政策が違うので一本化できないとのこと。


 私は、Photoshop5.5製品版の頃からAdobe official会員であり「唯一の」Adobe IDを持つのみです。そこに「日本用」とか「米国用」とかの区別はありません。

 「いやらしい」のは、そういう過去の歴史も知らずにAdobeを一方的に「いやらしい」と決め付けるスレ主の方ではないでしょうか?

 何でもそうですが「後発」はそれなりの努力が必要という教訓でしょうね。

書込番号:19276765

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング