α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2015年10月22日 09:00 |
![]() |
38 | 30 | 2015年10月21日 21:20 |
![]() |
6 | 4 | 2015年10月16日 09:35 |
![]() |
41 | 9 | 2015年10月13日 08:12 |
![]() |
384 | 200 | 2015年10月7日 06:44 |
![]() |
21 | 8 | 2015年10月6日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
予定通り本日アップデートがきましたね。
アップデート内容
1.非圧縮RAWでの撮影が可能になりました。
2.Remote Camera Control使用時にHDMIからの映像出力が可能になりました。(静止画撮影モードのみ対応。)
http://www.sony.jp/ichigan/update/?nccharset=1B43BE15&searchWord=ILCE-7RM2
書込番号:19241014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


以前と違って、今は登録しているとでちゃんとアップデートの案内がソニーから来るようになったので(当たり前のことではあるのですが)、その案内で紹介されていたリンクからダウンロードしました。
あ、そう言えば、ニコンなんかは案内来ないので、価格コムなんかでどなたがか情報を上げてくださって知り、アップデートしてましたね。カメラってそう言うものなのかなぁ?
あと、14bit云々ってソニーが今まで違うかったことを知りませんでした。
書込番号:19241750
2点

ありがとうございます。
早速、アップデートしました。
これで一安心。
次は、メモリーをセーブできる「可逆圧縮」ですね。これができて一人前だ。
ソニー様、期待しています。
きちんとしよう! ソニーの技術者!
書込番号:19242724
3点

圧縮したほうがデータが小さくなって書き込みが速く完了する場合もあるし。
圧縮処理のために遅延が増大して、書き込みが遅くなる場合もあるし。
吉とでるか、凶とでるか。
作る順番を察するに、既に完成し、結果は出ているんでしょうけどね。
書込番号:19242979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非圧縮RAWも LightRoom6 で問題なく開けました。
一安心。(*´⊥`*)
書込番号:19244399
2点

>苦楽園さん
アップデートできたとのことで良かったです。
一つ忘れていましたが今回のアップデートではSELP18105Gのズーム操作方向切り替え機能の追加が入ってなかったですね。
そして10月2日のお知らせも更新されてました。
2015年10月2日
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ(2015年10月21日更新)
備考
今後、以下の本体ソフトウェアアップデートを予定しております。
α7R IIの14ビット非圧縮RAWフォーマット対応(10月19日ご案内済)
SELP18105Gのズーム操作方向切り替え機能追加(10月中旬以降→11月上旬以降に変更)
また11月上旬以降にアップデートがあるようなので、SELP18105Gの件以外に何か追加されないかを期待したいです。
書込番号:19246680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightroom6で見ることができるようになりましたが、使いにくい
書込番号:19247324
0点

6には元から入っていたということなのかなあ。
それだけ芸のない方式なのかも。
書込番号:19247477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非圧縮に関しては今までどのような扱いがされていたのかわかりませんが圧縮RAWはもう1年以上更新されてないIDCにてそれ以降の機種のRAWが問題なく使えてる事から圧縮、保存方式に変更は無いものと思います。
未対応と言われるソフトは機種名等で判断してはじいてしまうのか…本当は開こうと思えばできるんじゃないですかね?
書込番号:19248323
0点

画像ファイルに伸長、展開方法が記載されているとか?
まるでDNAですね。
書込番号:19249028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本日、アナウンスどおりアップデートがあり、無事アップデートしました。
早速撮った画像では、圧縮Rawは17.8MBで非圧縮Rawでは35MBと約2倍になっています。
でもこれは単純な画像を撮ったもので、通常は、圧縮RAWで撮ったものは約40MBであることから、非圧縮RAWは約80MB前後になると思われます。
Rawは画像はディスプレイ上のストップウオッチを撮ったもので、RAW+Jpegで連射33枚撮れました。非圧縮RAWだとRAW+Jpegで22枚です。
設定は1/8000秒でISO16000で電子シャッターです。このデータからは、バッファーがオーバーフローするまでは5枚/秒は圧縮・非圧縮でも達成されています。
尚、撮影枚数は圧縮・非圧縮ともデーター量が少ないので枚数がかなり多いですが、、通常使用では仕様書の22枚/秒と9枚/秒はクリアできていると思われます。
最後にファイル種類は同じARWですので、現像出来るソフトはないか試してみました。私の使っているソフトではLightroomは加工・現像が出来ました。\(^o^)/
でもCapture One 8とDxo OpticsPro 10は残念ですが、対応していませんでした。
15点

>苦楽園さん
Image data converter、好きか嫌いかはおいといて、取敢えずいけますね ^ ^;
しかし、非圧縮RAWを正しく現像しているのか不明..........
>非圧縮RAWは約80MB前後になると思われます。
2枚撮影しましたが、非圧縮RAWは、81.5MBと81.8MBでしたよ。
書込番号:19242358
0点

>ミスター・スコップさん
RAWデータのサイズは85.6MBです。
書込番号:19242365
0点

苦楽園さん
情報、ありがとうございます。bit数で換算すると、私の単純な計算より、約1.16bit多い事と同じになります(14bitでなく15.16bit)。どなたか、正しい算出方法をお教え頂けると幸いです。私なりにも考えてみます。
先程の書き込みへの追記です。
α99で、非圧縮12bit-RAWと非可逆圧縮12bit-RAWの容量を比較しました。上で付けた解説に、SONY・ARW2.xは8bitに圧縮されるとあったので、非可逆圧縮12bit-RAWとは非圧縮8bit-RAWと事です。
・非圧縮12bit-RAW: 36MB
・非可逆圧縮12bit-RAW: 24MB←けーぞー@自宅さんの数値と一致します
以下では、14bit-RAWにおいて、暫定的に、補正値15.16bitを使用します。
α7Riiで、非圧縮14bit-RAW(補正値15.16bitを使用)と非可逆圧縮14bit-RAW(上記と同様、4bit圧縮の非圧縮10bit-RAW(補正値11.16bitを使用)と同じとしました)の容量は、以下のようになると予想します。
・非圧縮14bit-RAW: 85.6MB←苦楽園さんから頂いた数値にbit数補正で合わせています
・非可逆圧縮14bit-RAW: 61.1MB
・非可逆圧縮12bit-RAW: 42.2MB←ファームウェアアップデート前は全てこの容量付近だったと思われます
ピノキッスさんの示された容量との差が大きいので、設定が、以下のような感じだったのでは?との懸念を抱いています。ピノキッスさんを疑うようで誠に申し訳ありませんが、もしよろしければ、設定をご確認頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
画素数は、フルサイズL(7952 x 5304)ではなく、フルサイズMまたはAPS-C・L(どちらも5168 x 3448)
・[ピノキッスさん]非圧縮RAW: 35MB ← 非圧縮14bit-RAW: 36.1MB
・[ピノキッスさん]圧縮RAW: 17.8MB ← 非可逆圧縮12bit-RAW: 17.8MB : bit数にもご留意下さい。
PS.
上記では簡略して扱いましたが、圧縮(可逆/非可逆)の場合は、容量は完全に固定ではないはずです。
書込番号:19242441
0点

>ミスター・スコップさん
「「非圧縮」でなく「圧縮」を選んでしまった可能性はありませんか?」・・・これはありません。
添付画像は1枚目と3枚目のプロパティで左が圧縮・右が非圧縮です。
「非圧縮14bitだと、どんな場合でも、73.8MBになると思っていたのですが」は、画素数(7952 x 5304)×14÷8(byte換算)で導き出されたものだと思いますが、ソニーの非圧縮RAWには何らかのアルゴリズムが入っているのではないでしょうか?。
非圧縮RAWのファイルサイズが<73.8MBになるのは分かりますが
書込番号:19242461
1点

APS-Cクロップモードになってるなら計算合いますが。
書込番号:19242553
2点

ピノキッスさん
返信、ありがとうございます。一番下に私が想像した状況を付けました(内容的には1つ前の書き込みと同様です。ただ後述のM(メガ)の訂正により若干数値が異なっています)。今一度、ご確認頂けないでしょうか?
皆さん
今までの書き込みで、大きな勘違いをしていました。誠に申し訳ありません。以下、訂正です。ただし、苦楽園さんから頂いた数値と私の単純な計算方法との差異については、まだ不明です。先程は、M(メガ)を10^6で計算してしまいましたが、正しく2^20を用いると、14bitでなく15.22bitを用いて補正する事になります。
(1) ソニーの非可逆圧縮では、オリジナルが14bitでも12bitでも、約8bitに圧縮されます。以下、再掲です。
・RAW画像はどのように圧縮されているか←SONY・ARW2.xをご覧下さい。
http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
・α6000のというか、Sonyの圧縮RAW形式を調べてみました。SonyのRAWは不可逆圧縮で、最良の場合でも、11bitである、ということが分かります。う〜んの巻
http://mitchhaga.exblog.jp/24305696
(2) 14bit-RAWの機種でも、以下の場合は、12bitになります。
・長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます。←サイレント撮影機能も同様のようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html
以上から、以下のようになると予想します。
【α7Rii】
・非圧縮14bit-RAW: 85.6MB←bit数補正しています
・非圧縮12bit-RAW: 73.4MB←bit数補正しています
・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 40.2MB
【α99】
・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 22.9MB
【ピノキッスさんの場合(想像)】
・画素数:フルサイズMまたはAPS-C・L(どちらも5168 x 3448)
・非圧縮14bit-RAW: 36.1MB ← [ピノキッスさんのファイル] 35.0MB
・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 17.0MB ← [ピノキッスさんのファイル] 17.8MB
書込番号:19242563
0点

ピノキッスさん
連写で撮影されていたのでしたね。↑にあるように、連写だと、14bitでなく、12bitになります。以下の上から2つ目は、「非圧縮14bit-RAW」でなく「非圧縮12bit-RAW」になります。ズレは、今のやり方だと、bitの補正値が異なるという言い方しか出来ませんが、非圧縮の場合、bit数や画素数に共通する何かが、単純な計算方法とは異なるようです。
【ピノキッスさんの場合(想像)】
・画素数: フルサイズMまたはAPS-C・L(どちらも5168 x 3448)
・非圧縮12bit-RAW: 31.0MB ← [ピノキッスさんのファイル] 35.0MB
・非可逆圧縮14bit/12bit-RAW: 17.0MB ← [ピノキッスさんのファイル] 17.8MB
書込番号:19242581
1点

補足です。補正は、
補正bit数=「本来のbit数」×「1.22」
で行っています。定数「1.22」を、本来のbit数に加算しているのでなく、乗じています。勿論、
補正容量=「単純計算の容量」×「1.22」
との解釈も出来ます。
書込番号:19242614
1点

いろいろな人が調べてくださった「ソニーの非可逆圧縮」を見ますと、ソニーはLOG変換を使った圧縮をしているようです。
LOG変換による圧縮は、ビデオのSLOG(多分SONY LOG)変換と同じような設計思想で行われていると思います。
α900はミノルタ設計だったので、「可逆圧縮」でしたが、α99でソニー設計に移行した時に、圧縮をLOG変換方式に変えたようです。
α99はビデオに大きく舵を切った機種ですから、この時に圧縮までビデオ方式にしてしまったようです。
副作用や弱点があることは、当時のビデオ出身の指導者にはわからなかったのでしょう。
残念ながら、愚かな結果になったのでした。
しかし、非可逆圧縮以外は、Eマウントは素晴らしいカメラですから、欠点は修正して行けば良いのです。
幸いにして、可逆圧縮はファームアップで修正できる内容ですから、ここは一度立ち止まって、Eマウントを王道にふさわしいカメラに修正しましょう。
いずれ、Eマウントは王道を行くことになるのですから、今から王道の歩き方を修行すべきと思います。
トヨタもホンダも、急激に拡大した時には歪みが出て欠陥車を続出しました。両者ともに一度立ち止まって、歪みを修正しました。
フォルクスワーゲンは、立ち止まらずに、歪みを隠したまま突き進んでしまいましたね。
ソニーは、どちらの立場をとるのでしょうか?
ビデオ指導者が、まだ生きていると、多分フォルクスワーゲンの道を選択するでしょう。
しかし、まっとうな指導者がいると、トヨタのように、立ち止まって修正する道を選ぶでしょう。
ビデオ出身の指導者は、Aマウントを没落させました。こう言う愚かな・無知な指導者に率いられたことが、Aマウントの悲劇です。
さあ、Eマウントはどうするか、じっくり見ていましょう。
堅実な決断をすることをソニーファンは期待して見守っています。
王道を行く勉強をしなさいよ、ソニーの指導者!
見習うべきはトヨタです。
書込番号:19242763
2点

JPEGとは発想、アルゴリズムも違うので、
画素レベルの点光源や光跡のあるような被写体を選ばないと、
可逆圧縮、非可逆圧縮の違いは分からないのかなあ。
それだけ、非可逆圧縮は優秀ってことかも。
書込番号:19242937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん
>ソニーはLOG変換を使った圧縮をしているようです。[19242763]
S-Logはムービー用です。カメラには0.45ガンマだろうと思いましたが、raw diggerの解析では、sRGBカーブに似ていますね。
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
(特に図表10、12)
>α900はミノルタ設計だったので、「可逆圧縮」でした[19242763]
a900も非可逆です。orangeさんは早朝でも絶好調ですね。
なお、他のメーカーの可逆rawでも、普通は現像時にガンマカーブがかかるので、
非可逆と可逆(非圧縮)の違いは、かけてから現像するか、現像してからかけるか、の差です。
書込番号:19242941
6点

長い旅の終わりにさん
>a900も非可逆です。 [19242941]
そういえば、a900にはcraw以外にもありましたね。絶好調なのは私のほうでした。
書込番号:19243052
0点

>苦楽園さんから頂いた数値と私の単純な計算方法との差異については、まだ不明です。
RAW本体のサイズは74MB程度でしょうけど、RAWファイルにはサムネイルのJPEGやEXIF情報なども含まれますから、トータルでは本体よりも少し大きなサイズになりますよね。
以前、DPRevireで報告されていた非圧縮14bitRAWのサイズは81.4Mと、レンホーさんの数字に近いですね。
書込番号:19243341
0点

連投失礼します。少し調べました。
a900のrawファイルを純正ソフトのIDCで現像すると、EXIF情報に「ARW2.1(非圧縮)形式」「ARW2.1(圧縮)形式」と表示されます。
後者の圧縮raw(craw)の現像前のRGB各画素のヒストグラムを一見すると、可逆ではなく、非可逆圧縮だと分かります。
なので、a900は「非圧縮」と「非可逆圧縮」のチョイスが可能で、「可逆圧縮」の選択肢はなさそうです。
不思議なのは、前者の非圧縮が12bitで記録され、後者の非可逆圧縮が13bitで記録されている点です。
また、前者は非圧縮をうたいながら、実際には何らかの人工的な圧縮処理が加えられているかのように見えます。
スレッドと無関係な話なので、これ以上は自粛します。
書込番号:19243396
1点

gintaroさん
コメント、ありがとうございます。
> RAWファイルにはサムネイルのJPEGやEXIF情報なども含まれますから、トータルでは本体よりも少し大きなサイズになりますよね。
私もこの事は考えました。あと、エラー訂正符合等もあり得ると思います。TIFFの例(2350万画素)で確認したら、単純計算の1.08倍でした。苦楽園さんの情報(85.6MB)は、単純計算(70.4MB、M(メガ)は修正済)の1.22倍です。「サムネイルのJPEGやEXIF情報」はほぼ固定値、エラー訂正符合はセクター/ブロック等の単位に対し固定値(セクター数/ブロック数等に比例)だと思いますが、ここまで大きくなるでしょうか?実際、大きくなっていますけれど‥‥
長い旅の終わりにさん
> 前者の非圧縮が12bitで記録され
α900は、12bit-RAWだったりしませんでしたっけ??間違っていたら、ご容赦を!!
書込番号:19243486
0点

ミスター・スコップさん
>α900は、12bit-RAWだったりしませんでしたっけ[19243486]
私もそう思っていましたが、非圧縮rawが12bitで、圧縮rawが13bitのようですね。
書込番号:19243570
2点

>ミスター・スコップさん
>ここまで大きくなるでしょうか?
なんでそこまで大きくなるのか、私もわかりませんが、NIKON D810なんかも仕様書
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.html
見ると、
非圧縮12bitRAW 55.9MB
非圧縮14bitRAW 73.2MB
となっており、やはり、14bitRAWの方は単純計算からのズレが結構大きいようですね。
単純計算値は、有効画素数36.35百万画素なので
(36.35×12÷8)×0.95=52MB
(36.35×14÷8)×0.95=61MB
と算出しました。(M=2^20とのことなので、0.95=10^6÷2^20をかけています。)
ズレが14bitと12bitでずいぶん違うのも気になりますが。エラー訂正符合とやらのせいでしょうか。
>長い旅の終わりにさん
>不思議なのは、前者の非圧縮が12bitで記録され、後者の非可逆圧縮が13bitで記録されている点です。
面白い(?)ですね。cRAWは一律11bit以下に圧縮される時点で、それを11bitRAWと呼ぼうが14bitRAWと呼ぼうがSONYのさじ加減一つのように思いますが、SONYの矜持として、cRAWのbit数はAD変換のbit数を継承してるんじゃないか(少なくとも越えてない)と想像します。なので、A900は13bitADCなのかも?
だとすると、12bitデータを得るには何らかの圧縮が必要ですが、どういう過程にせよ、出来上がった12bitデータがそのまま記録されていて、RAW現像ソフトの側で解凍作業が必要でなければ、非圧縮12bitRAWということになるんでしょうね。
書込番号:19244062
1点

ミスター・スコップさん
>ここまで大きくなるでしょうか?[19243486]
あまり難しく考えないほうがいいと思いますよ。
非圧縮と非可逆圧縮の関係で参考になるのは、ニコンの上位機種です。
D4もD810もD800もDfも、非圧縮は非可逆の約2倍のファイルサイズになっています。
もう少し機種を遡ると、少しばらつくかもしれませんが、2倍前後には違いありません。
a7r2は14bitの圧縮が40MB強、非圧縮が80MB強ですから、特に違和感ないと思います。
ピノキッスさんの
>圧縮Rawは17.8MBで非圧縮Rawでは35MBと約2倍になっています[19241126]
も、連写12bitの話と考えれば、すんなり合点が行きます。
書込番号:19246044
1点

gintaroさん
10bit,12bit,14bit,16bitのrawは見てきましたが、13bitは知りませんでした。奇数もあるんですね(笑)
書込番号:19246052
0点

最終的には、8ビットの倍数で保存されていると思います。
64か128ビットの倍数が実用的で速いです。
書込番号:19247651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
1.撮影シーンによってまれに前ピンになる症状を改善しました。
2.長秒時NR設定がOFF時の輝点を低減しました。
3.フラッシュ装着時のHi連写速度を改善しました。
http://www.sony.jp/ichigan/update/#20151002
1点

今月もう一回アップデート予定されてますから、困ってなければ纏めてで良いとは思いますよ。
書込番号:19211106
3点

次のアップデートで非圧縮Rawが搭載されるってことなんですね。
「圧縮しない、この快感」というソニーの「ハイレゾ」の広告
http://www.sony.jp/high-resolution/
に突っ込みたくなりました。
「圧縮しても、このクオリティ」というのがエンジニアの快感なのかも。(笑)
書込番号:19221758
1点

>Woman Photoさん
あっという間に、つぎが来そうですね。
>http://digicame-info.com/2015/10/10197r-ii-14braw.html
書込番号:19231194
0点

差の有無のレポートを期待してます。
もちろん他機種への新ファームリリースも。
書込番号:19231256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
DpreviewがPIX2015で各カテゴリーのカメラの賞を発表しています。
そして、最後に Product of the Year を発表しました。
α7R Uが Product of the Year の栄誉を得ました。
Product of the Yearは、各カテゴリーの勝者から、トップを選びます。
各カテゴリーの勝者は以下でした:
Canon EF 11-24mm F4L USM (レンズの部)
Nikon D750 (フルサイズの部でα7RUと同着)
Sony Alpha 7R II (フルサイズの部でD750と同着)
Samsung NX1 (イノベーション)
ここから選ばれて、α7RUが Product of the Yearになった。
理由を述べています:
The Sony's combination of image quality, video capability and autofocus performance come together to make it our camera of the year. The camera's sheer capability: a 42MP sensor that performs well in high contrast or low light situations, built-in image stabilization, 4K video with internal recording, is hugely impressive. But add to this the ability to sensibly use other brands' lenses and the a7R II becomes a significant camera far beyond the market for this particular high-end model: it could be the sign of things to come.
ソニーカメラの高品質画像とビデオ性能とオートフォーカス性能が一体化されたことが、カメラ オブザ イヤー につながった。
このカメラの本当に素晴らしい性能:
4200万画素センサーは高コントラスト下でも暗闇でも優れた性能を発揮すること
手振れ補正を内蔵していること
4Kビデオを内部録画できること
等に、大きく感動させられる。
わけても、他社のレンズを上手に使いこなせるようになったことで、α7RUはハイエンドモデル部門では市場の要望をはるかに越えた、素晴らしくも愛すべきカメラになった。
このカメラは、次に来るべきものの先駆けになるであろう。
http://www.dpreview.com/articles/9206637562/dpreview-products-of-the-year?slide=24
おめでとう、ソニー。テクノロジーのソニーが復活しましたね。
20点

おめでとうございます。
来年はAマウント機で授賞できるように頑張って欲しいですね。
書込番号:19210044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Samsungは、イノベーション部門だけでなく
APS-Cでは、カメラとレンズ両方とっていますね。
侮っていると、命取りになりかねないよ。
http://www.mirrorlessrumors.com/
書込番号:19210683
4点

侮るなという"勧告"だからと安心してはいけません。
両社、切磋琢磨して欲しいものです。
他社がコリヤァ勘弁して訴えるまで。。。
台風の影響か一気にサムソンになってきましたが。。。
書込番号:19210781
1点

そうですよね。
私もこれを見てsamsungのNX1は良さそうだと思った。
Innovationで述べられているが、最初に4K動画を入れたし、それも新しい圧縮方式で。
まあ、カメラのRAW圧縮もきれいな可逆圧縮なんだろうね。(ソニーは劣化圧縮の非可逆だよ)
samsungとかSONYは通信に強いから、今後はこのような企業がリードするかもしれないね。
切り離されて、静止画の世界に閉じこもったマウントは、OLD Timerの卒業とともに、減ってゆく可能性が高い。
これからの世界を誰がリードするかということになりますね。
勝者は未定です。
しかし、ニコンでないのは確か。新分野で周回遅れになっているし、蓄積技術もほとんど無いから。
書込番号:19210788
3点

こんなニュースがありましたね。
サムスンがカメラ事業大幅縮小。事実上撤退の模様。 CAMEOTA.com
http://cameota.com/other/samsung/10816.html
まだNX1実物を見たことはないけど、
日本メーカーの強力なライバルになるかと思っていたのですが。
利益の出る分野へ集中するってことでしょうか…。
書込番号:19211940
0点

なるほど、samsunは10年辛抱出来なかったか。
まあ、仕方が無いね。
結局、カメラはレンズが資産の蓄積型産業であることを理解できなかった。
良いカメラを作れば、ユーザーは寄ってくるものと誤解してた。TVと同じだろうと思ってしまった。
サムソンだけではないよ、ソニーも同じように思いこんで、α99で失敗した。
家電に蓄積という概念はないからね。
だから、カメラがシステム産業である事を理解したので、無理だと知った。
ソニーは、ミノルタの数千万本の中古レンズを受け継いでいても、目が出るまで10年近くかかっている。
レンズ資産ゼロのサムソンには、荷が重かったのかな。
本業のスマホに翳りが見えてきたために、カメラで無駄遣いをしてられなくなったのでしょう。
ソニーよ、チャンスだ。
NX1の市場をいただくために、早くα6000後継機を出そう。
TVはサムソンに喰われたが、カメラではサムソンを喰おう。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:19212144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひめPAPAさん
http://www.imaging-resource.com/news/2015/09/23/rumor-busted-samsung-is-not-exiting-the-camera-business-at-least-not-the-on
ここに書いてあるように、We obviously don't have any confirmation from Samsung on this, but our analysis is that they've decided to exit the fixed-lens camera business, in favor of focusing all of their future efforts on interchangeable-lens cameras.
"Fixed lens camera" の市場の撤退でinterchangeable lens camera市場においては、これからも投入し続ける様です。まだ噂の範囲内ですが。
書込番号:19222118
2点

おー、そういうことですか:
レンズ固定カメラから撤退して、レンズ交換式カメラに集中する
つまり、コンデジをやめて、APS-Cカメラに集中するということでしょうね。
真っ当な決断だと思えます。
コンデジこそ、スマホに食われて壊滅状態。撤退は仕方がない。
しかし、APS-Cもかなり影響を受けると思います。低価格カメラが影響を受ける。
趣味の領域は、今のところ影響は受けないと思えますね。
だから、リコー(ペンタックス)はAPS-Cからフルサイズに進出する。レンズは、とりあえずペンタックスレンズを利用して、新規にも作るらしい。ソニーがミノルタレンズを利用したのと同じ環境ですね。
サムソンは知りませんが、フルサイズには行かないのかな?
まあ、サムソンの場合にはレンズが無いから、フルサイズ進出は無理かもしれませんね。今はAPS-Cレンズの新規構築で苦労しているのに。
高級レンズ専用メーカーは、α7系に雪崩を打って進出し始めている。ここが高級レンズの伸びる場所だと判断したのでしょうね。
そうすると、サムソンも結局カメラの地政学的な変化に飲み込まれる恐れが大きいでしょう。いずれAPS-Cだけでは生きていけなくなる。
書込番号:19222729
2点

スマフォも食われてますからね。
「○○○ならでは」という個性、存在理由がなければ、
置き換えられて消え行くのが運命ですから。
目的と手段を間違えないで躍進して欲しいものです。
書込番号:19222774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
米国のソニー関連雑誌 alpha universe magazine が記事にしました。
Uncompressed 14bit RAWが入ります。
α7SU は最初から入る
α7RU はファームアップで入る
以上です。
ここに出ています:
https://alphauniverse.com/stories/sony-announces-addition-of-uncompressed-14-bit-raw-still-image-capture-for-new---cameras/
連写時に14ビットになるとは書いていない。たぶんダメでしょう。
しかし、普通の写真が14bitでもUncompressed RAWを使えるようになる。
好きな人は喜ぶでしょう。皆様の突き上げが功を奏したのだと思います。
言ってみるものですねー。
9点

>「暗いものを無理して持ち上げないで、暗いまま撮る」
暗いものの中の階調は知覚できるものなので、やはり私は知覚させて欲しいです^^;
フィルムの時代からキャノンに走らなかった理由のひとつ^^;;;;
昔、フィルム時代の写真雑誌の印刷物レベルでも、暗部が真っ黒に潰れる高コントラスト(低階調)なのがキャノン。
暗部でもそこそこ階調が出るけど線が細く素っ気ないのがニコンとペンタックス(かなり違うけど)。
だけどどちらも旨味に欠ける気がしてしまう。
それにシットリ感が伴ってウェットで味わいがあるのがミノルタだったような。
だからこそ、今はSONYなんですよ。この先を期待してます。私は。
書込番号:19196113
1点

>starpointさん
RGBそれぞれを8ビット長、0から255までの256階調で表現するならば。。。
R=1, G=0, B=0 は何色ですか?
R=0, G=1, B=0 は何色ですか?
R=0, G=0, B=1 は何色ですか?
いずれも黒ですよね?
書込番号:19196399
0点

>長い旅の終わりにさん
もちろん、「jpeg撮って出しや純正ソフトによるraw現像時の不要な演出・脚色を取り除くことを主目的」
とするユーザーにとって、12bitも14bitも主に心の問題である、という主張は理解できますし、同じような考えのユーザーは少なくないと思います。
ただ、私が言いたいのは、そういうユーザーばかりではないでしょ、ということで、だから、ソニーの圧縮RAWの問題も一概に心の問題として片付けることはできないだろう、ということです。
少なくとも、「失敗写真の救済」という点において高bitにメリットがあることは、長い旅の終わりにさんも認められてるわけで、この寛容性を高bitRAWに求めるユーザーだっているでしょう。そういうユーザーにとってRAWのbit数は購入の基準のひとつとなりえます。
また、意図せず暗く写るから失敗なわけですけど、ご存知のように、意図的にアンダーで撮って暗部を持ち上げることだってありますよね(ソニーであればDレンジオププティマイザーという機能がありますが)。見た目で自然な写真は7EVとか8EVに収まるかもしれませんが、12EV、14EV表現したい人もいるだろうし、16EV表現したい場合もあるでしょう。暗部の有効活用は、カメラの性能向上とともに、これからも拡大していくと思います。
高画素化がすすむたびに、そんなに必要か?という議論が起こりますが、その差に意義を見出すユーザーは存在しますし、画素数は購買の基準ともなりうる性能指標です。RAWのbit数も(重要度は違えど)同じだと思います。
12M画素しかないのに24M画素謳うのも、12bitデータに乱数つけたして14bitRAWを謳うのも、それは『偽装』だと思いますし、13bitデータに0つけ足して14bitRAWを謳ってるなら、それも同罪だと思います。
(画素数の表記に関してはガイドラインがあるけど、RAWのbit数に関しては(多分)ない、という違いはありますが。)
まあ、下2bitがノイズまみれの14bitRAWを提供してるメーカーはどうなんだ、という話にもなりますけどね・・・
「和牛」の看板で、まずい和牛出す店と、美味い輸入牛出す店。どちらも要改善ではあります。
書込番号:19199100
0点

gintaroさん
gintaroさんが言ってることは、私が言っていることとほぼ同じだと思います。
つまり、普通に撮るなら12bitと14bitに大差はないし、違いも分からない。
違うのは、普通に重点を置くか、特殊を強調するか。
私は普段、極端な画像処理をしないので、14bitが12bitより有利だという具体例をアップしてもらえませんか?
こういうのを、百聞は一見にしかずと言います。
おそらくニコン機でしか比較できないと思いますが、そのニコンも12bitと14bitで回路やフレームレートの設定を変えていれば、
どこまでが14bitの効能か検証は難しいと思いますが。
私の予想では、14bitも最暗部はノイズまみれなので、むしろハイライトに可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:19199386
1点

gintaroさん
>通常現像では真っ黒につぶれるようなデータをおもいっきり持ち上げる[19193920]
14bitと12bitの最暗部を比べるため、D800からレンズを外してマウントキャップをしっかり固定し、
ファインダーのアイピースシャッターを下ろします。isoを100に設定し、マニュアル露出でシャッター速度を1/8000まで上げたら、
部屋のライトを消灯し、周辺の家電品の電源もオフにします。
暗闇の中、本体を黒い布で2重、3重にくるんで14bit、続けて12bitでレリーズすれば、
rawファイルにD800のノイズフロアーが記録されます。
「通常現像では真っ黒」につぶれたこのrawファイルを、rawtherapeeで最大の12EVもプラスに
「おもいっきり持ち上げ」た結果のキャプチャが、「画像1」と「画像2」です。
rawの素に近い状態を見るため、どちらもデモザイク処理していません。
どちらが14bitで、どちらが12bitでしょうか?
ヒントとしては、14bitは12bitの4倍の階調を持つため、ノイズの階調も4倍になるというのが第1点。
次に、14bitは12bitより精度を出すのが難しく、言い換えると、フレームレートが同じなら、12bitは相対的に精度が上がります。
書込番号:19199553
2点

2が12ビットだと思います。
デジタルでは、下の2ビットを切り離すことにより、残留雑音を切り取れるから。
逆にビットが多いと、雑音が混じるのでそれが増幅されるのだと思う。
回路の基本雑音レベルは同じだから、下位を切るほうが得になる。
書込番号:19201686
1点

DxOのデータとか見てて、SONY機のDレンジが微妙に冴えないのが気になってました。
同じ画素数で同じSONY製素子とされるNIKONやPENTAXのカメラの方がスコアが良いですよね。
例えばNEX5T vs D7000/K5、A7II vs D610。最大値で2/3段から1段くらいの差があります。
あらためてデータ見てみると、圧倒的な感度性能を誇ったA7Sも含めて、SONY機にはDレンジが13EVを越えるものがないようです。
(NIKONやPENTAXは、APS-C機でも13EVの壁を越えてます。)
これも、RAWの1/2圧縮が関係してるかもしれないですね。
逆に、今回の非圧縮RAWにより、SONY機のDレンジが少し改善する可能性もありんじゃないかと思います。
書込番号:19201693
3点

>>同じ画素数で同じSONY製素子とされるNIKONやPENTAXのカメラの方がスコアが良いですよね。
すべてをRAW処理に責任を擦り付けるのはどうかと思います。
理由は、処理回路も関係するからです。
α7やNEXは小型軽量にするために処理回路も小型軽量・低電力にする必要がある。
すると、後処理に使える電力は少なくなり、部品も小型になるために性能優先にはできない。
だから、普通に後処理をしても差が出てしまう。ミニカーと普通車で、どちらに余裕があるのかということです。
この影響の方が大きいのではと思います。
RAWの非可逆圧縮でダイナミックレンジが減るのですか?
書込番号:19201908
1点

格調高い話の隙間にこんな話題で恐縮ですが・・
>けーぞー@自宅さん
左画像は普通のグラデーションのままです。
>R=1, G=0, B=0 は何色ですか?
>R=0, G=1, B=0 は何色ですか?
>R=0, G=0, B=1 は何色ですか?
1600倍位に拡大して見ましょうかね。
左端1ピクセル幅はR=0,G=0,B=0です。
その右隣2ピクセル幅がご提示の条件。
これでは全部黒にしか見えないですよね。
右画像はGIMPでトーンカーブをモジっただけ。
これなら色の差はわかるんじゃないかな。
同じく1600倍に拡大して、ピクセルごとの差を見てください。
でも、もしかしたらウィンドウズだと、階調差が見えないかも知れません。
書込番号:19202030
1点

orangeさん
>2が12ビットだと思います。[19201686]
「思います」もなにも、私は質問の直後に、間違いようのない明快なヒントを出したのだから、わざわざ回答しなくていいですよ。
>デジタルでは、下の2ビットを切り離すことにより、残留雑音を切り取れるから。[19201686]
14bitの真っ黒(明度0)から明度3までの4階調は、12bitでは真っ黒(明度0)になります。
14bitの明度1〜3付近に読み出しノイズの大半が集中していて、「おもいっきり持ち上げ」て現像すれば、
14bitに盛大なノイズが表れ、12bitが真っ黒でも、何ら不思議ではないでしょう。
>RAWの非可逆圧縮でダイナミックレンジが減るのですか?[19201908]
ダイナミックレンジ(DR)は常に最小値と最大値(ノイズフロアとFWC)の比なので、
非可逆圧縮でノイズフロアが上振れしたり、FWCが落ち込んだりすれば、当然、DRも小さくなると思います。
このスレッドで紹介されたrawdiggerの説明を読むと、ソニーの非可逆は、リニア情報に逆ガンマカーブをかけて
圧縮(増幅)記録し、raw現像の段階でガンマカーブで補正してリニアに戻しているようです。
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection (特にFigure10,12)
そうすると、最暗部は逆ガンマで持ち上げられてrawに記録されますから、当然、ノイズフロアも上振れするでしょう。
それを、たとえばDXOが勘違いして、「この機種はノイズフロアが高い」と判定すれば、DRも狭い評価になるかもしれません。
しかし、raw現像時にガンマでリニアに戻されことを考えると、rawのノイズフロアをどこまで本気にするかは、考えものだと思います。
さて、14bitが12bitより有利な具体例を早く見たいですが、もう少し待ちましょう。ピーカンの屋外が分かりやすいかもしれません。
書込番号:19202716
2点

>starpointさん
小さな点になると、視覚において、色の分解能が下がります。
RGBが混ざって見えます。
これを積極的に利用しているのが、いわゆるカラーディスプレイですけどね。。。
YUVもこれを利用して情報量を削減しています。
例えどんなに大きな面積であったとしても、
先のRGBの例は当てはまりますよね。
釈迦に説法かもしれませんが。。。(笑)
書込番号:19203068
0点

Sony Alpha 7R II dynamic range analysis published
http://www.dpreview.com/articles/8401196667/sony-alpha-7r-ii-dynamic-range-analysis-published
この記事のRAWファイルはサイズが80+MB程度と大きい。
試しに左上のISO=100 | 1/40 | +3EVのファイル(DSC00258.ARW)を落としてメタデータを見ると、Uncompressedと表示されました。
14bit非圧縮RAWで撮ったんでしょうかね。
書込番号:19203190
0点

>starpointさん
EXIFに書いてあることが真実でしょう。
JPEGとRawのファイルサイズ比が変わるようだと、
2スロットあるボディにおいてSDカードの選び直し
になったりして?
書込番号:19203432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長い旅の終わりにさん
ご指摘の下記のRawdiggerサイトを見ました:
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
うーん、しかしソニーの非可逆圧縮はひどいねー。
Log圧縮してるではないか。これでビットを縮めている。なんて愚かなことだ。
これって、まるでビデオのSLOGですよね。
しかもLOGには近似値で変換している。数学的なLog変換ではない。
あーあ、ビデオの指導者が、ここまで愚かなことをしていたのか。
こいつは首だよ。
ビデオのSLOG2やSLOG3ではこのようなLog変換をする。
ビデオを編集するときに、グレーディングという元に戻す処理をする。これがむつかしい。
しかし、どうして写真にグレーディング処理をしなければならないのだ?
狂ってるとしか思えない。
ビデオは、1秒間に30枚や60枚が表示されるから、細部は少々変形されていても目には見えない。
1枚当たりの表示時間は1/30秒や1/60秒だからね。
しかし、写真は、じっくりと1枚を見る。3秒の人から1分・3分の人までさまざま。ともかくゆっくりと眺める、鑑賞する。
そこにSLOGのような再生画像を見させるのかい?
頼むから、やめてくれよ。
もう、ビデオはたくさんだ。
君たちが、ソニーの写真(Aマウント)を破滅させたのだよ。
真面目に、デジタルらしく、可逆圧縮を6か月で付けることを要求する。
デジタルの世界では当たり前だろう、可逆圧縮は。
技術者は残ってるだろう?
可逆圧縮を作ってくださいよ。
頭はタコだから、頼りはソニーの技術者だけ。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:19204275
3点

>starpointさん
ご指摘のDpreviewサイトは面白いですね。
わざと低いISO で撮って、増感現像して、正規の写真と比較する。
こうするといろんなことが判るようですね。
ISO800が分岐点になる。
こんなことは当然ですよ。
だって、α7RUのSLOG基準感度はISO800だったはず。 α7SのSLOG基準感度は3200、α7SUは1600である。
だから、基準感度以下でSLOGと同様な処理をすると結果が悪くなるのはあたりまえ。
Dpreviewは知らないのかな? SLOGの基準感度を。
書込番号:19204283
2点

>長い旅の終わりにさん
すみません、返信が遅くなりました。
>gintaroさんが言ってることは、私が言っていることとほぼ同じだと思います。
>違うのは、普通に重点を置くか、特殊を強調するか。
そうですね。長い旅の終わりにさんは13bitと14bit、12bitと14bitの差の小ささを強調し、私はRAWのbit数の性能指標としての意義を強調しているため、かみ合わないところがあったように思います。
RAWbit数に対するニーズ自体が特殊とは思いませんし、14bitにしても、いずれ16bitADCが一般的になれば普通に必須とみなされるんじゃないかと思いますが、一方で、12bitと14bitの差が顕著に問題になる場面は特殊と言えるかもしれません。
長い旅の終わりにさんの比較画像ですが、12bitの画像(2)ではD800のノイズフロアが記録できてない、と解釈しました。
つまり、最初のヒントだけで説明がつくように思ったのですが、
>14bitは12bitより精度を出すのが難しく、言い換えると、フレームレートが同じなら、12bitは相対的に精度が上がります。
も関係してるんでしょうか。そもそも、D800はbit数によって読出しが違うということですよね。読出しは同じで、間引いてるだけという可能性もあるかと思ってました。
また、12bitの方が精度が上がるというのは、12bitと14bitはそもそも精度が違いますが、その精度の差を逆転するということでしょうか?(ソニー機がバルブで12bitモードになるのと関係あるのかな?)
質問ばかりですみません。
おっしゃりたいことは、14bitでしか記録できない階調はあっても、暗部はノイズまみれなのではないか、ということかと思います。
もちろん、ノイズフロアが十分に低くなければbit数を上げても意味がないですよね。
DxOによれば、D800のDレンジは13.23EV。現行機種の最高がどれくらいか分かりませんが、上であげたK5はAPS-Cですが13.61EVです。
ソニーがその気になればもっと改善できるかもしれませんが、数年前の段階でも、十分14bitをいかせるレベルには達してると言えると思います。
もちろん、13.61EV分が鑑賞にたえるという意味ではないですし、長い旅の終わりさんが問題にしたいのは、一般的な写真表現においてどの程度の重要性があるのか、という点だと思いますが。
その辺は私も興味があります。以前、どこかの板で以下のページを引用したことがあります。
http://francoismalan.com/2011/10/raw-12bit-or-14bit-lossy-or-lossless/
このページの筆者の見解は、両者の差は very little だというものですが、差はそれなりに出ていると思います。
ただし、おっしゃるように、D7000の12bitRAWがどのように生成されてるか分からないので、これがbit数の差だけによるものなのかどうかは判断できません。
書込番号:19204545
2点

> 一般的な写真表現においてどの程度の重要性があるのか
開発者が写真を撮る人なら実用性を選ぶし、
単なるスペックを追い求める人ならそうではない。
ということになるのかも。
書込番号:19204806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやくというか、今更というか・・・
> 一般的な写真表現においてどの程度の重要性があるのか
設定可能な機種ならば14bit非圧縮RAW一択じゃねーの?
書込番号:19205728
3点

>進んでいる部分は多い
高感度 ISO40万で他社の10倍 → 設定だきるだけ、ノイズが多い設定は無いと同じ、無駄に高価格になっている
4Kビデオ (他社のデジイチはどこも4K録画できない) → 他社のフルHDのほうが高画質という評価さえある。 これはレンズによる違いか? 無駄に高価格になっている。
ハイビジョンでは60p録画 (5D3は60p録画できない。ソニーは全機種が60p録画できる) → スペック=高画質とは限らない
ホワイトバランスは良い (ニコンよりは良いのです) → 君が使いこなせないだけ
動画ファインダー (他社は動画ファインダーがない) → 設定効果反映にだまされるので不要 無駄に高価格になるだけ
ピーキングとゼブラ (ついてないカメラが多い) → 表示させると邪魔なだけ
無音撮影 (ソニーしか無音撮影できない) → 舞台でも不要
5軸手振れ補正 (ソニーしか5軸手振れ補正ができない) → 実際のブレの動きはもっと複雑。
録画時のマイク音質 (ソニーの音質は良い。録音機で鍛えられているから) → 個人の好みの影響のほうが大きい。
背面液晶撮影 (ソニーだけが背面液晶撮影で、高速撮影できる) → 最近の他社コントラストAFもそれなりに速いし精度は抜群。しかもそんなに人生焦ってない
以上、無駄に高価格になる要因でした。
書込番号:19205755
5点

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。
Rawファイルは未完成だとは言え、α7RUは素晴らしい次世代カメラです。
各社、次のカメラを出すときの目標になるカメラに成りました。
ソニーも、ようやく他社の目標となるカメラを出せるほど成長した事を喜ばしく思います。
日本のカメラの発展に一つの道標を確立したと思います。カメラが次に目指す方向を示すことが出来ました。
従来のカメラの枠を飛び出して、新しい標準となるべき方向を確立出来ました。
今後は、この方向で普及機の開発に勤しむ事を期待します。
他社も、遅れることなく、新しい方向に向かわれることを期待します。昔の殻に閉じこもるだけでは衰退が待っているだけです。
日本のカメラの発展に向けて、共に頑張りましょう。
さいごに、ソニーよ次世代カメラをありがとう。
愛して使ってゆくよー!
書込番号:19205875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本日α7RIIソフトウェアアップデートがきたようです。
バージョン1.10のアップデート内容
1.撮影シーンによってまれに前ピンになる症状を改善しました。
2.長秒時NR設定がOFF時の輝点を低減しました。
3.フラッシュ装着時のHi連写速度を改善しました。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?s_tc=aff_999_0_10_170686&sisearchengine=137&siproduct=st_aff_999&searchWord=ILCE-7RM2
ソニーショップ★テックスタッフ
by 店員佐藤
"α7R2"本体ソフトウェアアップデート Ver.1.10
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-10-02
デジカメwatch
ソニー「α7R II」のソフトウェアアップデートが公開
シーンによる前ピンの改善など 14bit非圧縮RAWの対応予告も
α7R IIの14ビット非圧縮RAWフォーマット対応
SELP18105Gのズーム操作方向切り替え機能追加
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151002_723870.html
書込番号:19192912 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BD-Rさん
情報ありがとうございます。
しかしながら、じきにまたアップデートがあるようなので、その時にアップデートしようかと思います。ちゃんとその情報までお書き頂きありがとうございます。
書込番号:19193239
2点

BD-Rさん、こんばんは。
情報、ありがとうございます。
早速アップデートしました。
私のパソコンの能力なのか結構時間がかかりましたが、無事にアップデートできました。
アップデートの恩恵は未確認です。
書込番号:19193377
2点

せめて、
メニュー項目の新設や、
Rawファイルのファイルサイズだけでも、
大きくなっているといいですね。
吉報を待っています。
書込番号:19193819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コメントキングさん
>prime1409さん
>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
次のアップデートもどうなるのか、今から楽しみですね。
私もアップデートしてみました。
購入後ほとんど使えていないため前のバージョンとの差があまり判らないと思いますが、日曜日には持ち出してみたいです。
書込番号:19194132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニ吉と申します
他スレに既掲のネタですが、「フラッシュ装着時のHi連写速度を改善」が半端ないです
きのう撮ったときは笑うような連射だったのが、ファームアップ後のきょうは鬼のような連射が可能でした
HVL-F60M : 46連射
HVL-F43M : 23連射
※東芝 EXCERIA TYPE1(W90/R95MB/sec) RAW+JPEG
F60Mは52分16秒から26秒の間10秒間に46連射
F43Mは53分19秒から24秒の間5秒間に23連射
なお、標準的な設定ということでフラッシュの調光は0にしてあります
書込番号:19197082
2点

フラッシュの発光体の寿命が。。。
書込番号:19197832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントキングさん
初めまして・・・
今回、前ピン対策もしておりAF利用するなら
バージョンアップをした方が良い様です。
というのも、当方、今まで二ヶ月弱ほど、
MFレンズだとキッチリ写っているのに、
純正のレンズだと結構な確率でピントを外している事に、
漠然と・・・
何でやろ〜 難しいカメラやなぁ〜
という位にしか思ってませんでした。
仕方なくMFでピントを追い込んでましたが、
昨日、このスレを拝見し、
原因はこれかも・・・と、
すぐにバージョンアップしました。
本日、100枚位撮りましたが、
改善されている様です。
スレ主さま、ありがとうごさいました。
書込番号:19199426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報に感謝致します。
今しがた、α7RIIの本体のファームウェアVer1.10にアップデート完了。
書込番号:19204304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





