α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ566

返信74

お気に入りに追加

標準

4Kで超解像度録画できました

2015/09/03 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

超解像という機能があります。
これは望遠距離が足りない時に、緊急避難的に使う機能です。
中身は想像ですが、4200万画素の原画をクロップして、それを画素補完で拡大して元の4200万画素にまで膨らませる。
超解像は1.5倍程度までなら、画質劣化はさほど気にならない。2倍なら見てすぐにわかる。
昨日、ソニーのカメラ講座で甲子園で撮る授業がありました。(授業は無料ですが、入場料1900円は自己負担)
場所はセンター方向の最前席。
生徒たちは、こっそりと小型の三脚を持ち込んで、望遠レンズをずらーと並べて撮りました。
基本的には野球場は三脚禁止でしょうから、邪魔にならないようにして、小さな三脚にしています。
外野最前席なら、誰の邪魔にもならないし、カメラは頭より低く設置するので、後ろの人の邪魔にもならない。

しかし、センターからホームまでは遠い。甲子園は広いから120mくらいはありそう。
そこを望遠で狙うのですが、ソニーのレンズはEなら70-200F4か28-240までしかない。
Aなら70-400Gが有名。ゴーヨンもあるが高すぎる。サンニッパでは距離不足。

私はα77U+70-400G、α7RU+70-200F4GとLA-EA3を持参しました。ベルボンの小型三脚とともに。
講師がいうには、遠い場合には、超解像で2倍にまで上げて撮れる、画質は劣化するが、迫力ある写真になるということです。

最初はもちろん、連写のα77Uで撮り始めた。
しかし、ナイターなのでだんだん暗くなる。最初は1/320秒で撮れていたのが、回が進むと1/200秒になってしまう。
ISOをα77Uの画質限界3200まで上げてもシャッターを上げられない。70-400GのF5.6がうらめしい。ゴーヨンが使われるはずだ。ISO6400まで使えると、シャッターを1/320から1/400にできるのだかねー。

そこで、α7RU+LA-EA3+70-400G+Super35mm モードに切り替えてみた。
おー、キレイな画面だ。ISO5千で1/500秒を使える。
連写は遅いので、1枚必中で撮ることにした。連写にしておいて、出だしをバッターが打つ瞬間に合わせるようにシャッターを押す。あとは惰性で連写する。
すぐに慣れて、ボールは捕まえられるようになるが、ドンピシャにはならない。

そして、念願の4K動画を撮った。
何しろレンズが足りないので、Super35mm x 超解像1.6倍で換算1000mm程度で録画した。
うーむ、そこそこ行けるね。TVのような鮮明さはない。40万円カメラ対ウン千万円の差では仕方がない。レンズが根本的に違うものね。

しかし、驚いた。4K動画も超解像で撮れてしまうのだ。α77Uの超解像の写真よりも少し鮮明になる。なかなかやるねー。
あとで、超解像をやめて400mmのまま(換算600mm)で4K動画を撮ると、これは鮮明。α77Uの写真は見劣りしてしまう。高ISOに強いセンサーは良いねー。α77Uは、このセンサーを使って作り直す必要があるね。
もちろん、センターからの遠距離で、雨上がりの湿気た空気だから、それによる劣化はある。(入場したころは、まだポツポツ雨が降ってました)

おっと、電池はスマホバッテリーからの外部給電だから、何の心配もなかった。熱停止?夜だから熱停止するはずがない。心配はしていなかった。

いやー、α7RUの動画は良くなっていますね。夜の写真も綺麗。
このカメラ、どこまですごいのだ。


書込番号:19106948

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/09/03 13:33(1年以上前)

orangeさん

いいですね。

ただ一人で喜んでいないで、みなさんにも見せてください。
4K動画は、ユーチューブで、4Kフォトはここで、是非見てみたいですよ!

書込番号:19107048

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/03 15:38(1年以上前)

超解像の4K動画は鮮明かも知れないが、スレ主のレポートは色(めがね)収差が酷すぎて不鮮明...

書込番号:19107279

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13件

2015/09/03 20:17(1年以上前)

書き込みが消えてる
削除依頼ご苦労様

何度でもいいますが

【ブログでやれ!!!】

書込番号:19107921

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/03 20:31(1年以上前)

色眼鏡越しとTLM越しならどっちが鮮明なんだろうか?

書込番号:19107971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/03 20:59(1年以上前)

内容の半分ぐらいは参考になるのに色眼鏡で不鮮明な人は可哀想(笑)

どうせ色眼鏡で不鮮明なんだからorangeさんのカキコミは無視すればもっと価格コムを楽しめるのでは?

書込番号:19108091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/03 21:29(1年以上前)

>orangeさん
参考になる書き込み有難うございます。
しかしフォトトトさんの言われる通り切り出しのお写真見たいです^^

しかしさっそくおかしな人間が集まって来てますね・・
お写真上げると、また写真も見ずに、攻撃的な書き込みすると思うと写真見たいとも気軽にいえないかな・・

書込番号:19108223

ナイスクチコミ!10


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 23:30(1年以上前)

まあ、ビデオをアップしても良いのですが、ここに来るネガキャン組は
  100mの彼方から夕暮れに撮る写真やビデオと
  3mで昼間撮る写真やビデオの区別をつけられないもの達だからなー。
レベルが低すぎるのですよ。100m先の人物を夕暮れに撮ったことがないから、状況がわからないのですよ。
たぶん彼らの手持ちカメラでは撮れないから、撮った経験がないのでしょう。
まともなのは黒シャツβさんくらい、あとは写真を知らないものばかり。

とりあえず、最初は3mを映したのをアップしたいと思っています。しばらくお待ちを。

書込番号:19108698

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 23:35(1年以上前)

今回のナイター撮影で、α7RUの4Kビデオの暗闇での強さには驚きました。色が綺麗に出る。
ビデオでもα77Uの写真よりもキレイ。
というよりは、α77Uは高感度に弱すぎる。 あと1段、この1段不足が致命傷。昔の人がゴーヨンにこだわる理由が良く判りました。今回もゴーヨンがあればα77Uでも撮れてたと思う。1段が死命を制するときに、0.3段失うのはきついなー。

その一方でセンサー技術に革命が起きたおかげで、α7RUはゴーヨンを必要とはしない。F6ズームで充分。

ソニー様、早くα77Vを出さないとダメですね。α99後継機など放っておいてα77Vを出そう、α7RUのセンサー技術で。
とりあえず上はα7RUで充分戦えるから。動体撮影を強化するのが先決です。

書込番号:19108710

ナイスクチコミ!2


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/09/04 00:39(1年以上前)

>ムッタ−さん

あなたの書き込み最近よく見かけますが、
『おかしな人間』
『どちらが狂ってるのしょね?』
『卑しい人たち』
『とてもまともな人間が書いてると思えない』
すべてあなたの発言です。

以前、人格否定する人は気持ち悪いみたいな書き込みをされていましたが、ご自身もお気をつけたほうが良いかと感じました。

書込番号:19108861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/09/04 02:32(1年以上前)

>orangeさん
α77UのTLMが、感度をスポイルしてます。
α77Vよりもα7000シリーズの方が有力かも?
RXシリーズのセンサー技術で。
ローリング歪みが軽減されたから。α7RUも可なり改善された見たいですが。

書込番号:19109008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2015/09/04 02:38(1年以上前)

本当にいいモノでも、酷いものでも購入を考えている人には参考になるんだから
スレ主さんは屁理屈たれずに撮ったものをupすれば叩かれたり馬鹿にされることもないとないと思う。

書込番号:19109012

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/04 04:33(1年以上前)

>observerXさん
「observerX」の名前のアカウントはソニーアンチ専用ですか?(笑)

カメラ以外にもなかなか楽しい趣味をもっていますね(笑)


書込番号:19109068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 06:46(1年以上前)

>orangeさん
α77V・・77Uは持っていますが・・やはり高感度ネックですね。 ついつい99と比較してしまうので・・ 

ずっと99Uを待ってるのですが、最近FEでも良いレンズが出てきているのでAとEのハイブリット上級機(動きもの用)などが、出ないかなぁっと少し気になり始めています^^;
まぁ、動きものに強い99Uであれば、買うと思いますけど。

>observerXさん
ご指摘ありがとうございます。
ずっとほとんど見るだけだったのですが、あまりにも酷い書き込みが多くて最近書き始めてます。
自分的には、抑制的に書いているつもりで、特に誰かを指定したりしていませんし 人格を否定するような書き込みもしていません。

ただ、からかい目的や中傷、ストーカー行為 などを趣味としている人は とても褒められた行為ではないですよね?^^;
そういう行為を、おかしな・・卑しいと表現しました。
特定の人に付きまとい攻撃したり、今日もからかってやるかっと書き込みするような方達の行為を認めたくないし尊重はしたくないです。
observerXさんは自分と反対のスタンスの様ですが、抑制的に書かれている方のようなのでご返信させて頂きました。

せっかくのスレで、スレ違いの書き込み申し訳ありませんでした。

書込番号:19109140

ナイスクチコミ!8


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/09/04 07:54(1年以上前)

>ムッタ−さん
>カツオさん

私は普段は読む専門です、頻繁に書き込みをしません。
ソニーのカメラが好きなので主に見るのはソニー板です。
そこで無駄な他社批判、他社ユーザーに対しての煽り、どう考えてもおかしい書き込みなどを繰り返してる方がいますよね?
たまに我慢出来なくなり書き込みします。
某氏以外にも何か感じたなら書き込みますよ。
今回のように。

他人の趣味やスタンスを数少ない書き込みで判断するのは浅はかです。




書込番号:19109222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/09/04 08:18(1年以上前)

あ、それともうひとつ。

>ムッタ−さん

特定していないとおっしゃっていますが、読み手から見ると充分特定されていますよ。
HNを書き込んでないだけです。
お気をつけて。

orangeさんスレ汚し失礼しました
この場をかりて、
時々納得出来ない書き込みもありますが、orangeさんの書き込み参考になる件も多々あります。
では失礼します。

書込番号:19109265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/04 08:27(1年以上前)

>observerXさん
自分もαを短い期間ですが愛用し愛着も持っています。
3年ぐらい見ててずーっとバカにするような1
ー2行の書き込みをし続ける人が数人いますよね?
そして最近我慢できなくなりました。

あらしに対する自分のスタンスは変わりませんが、書き方は注意します。
ご意見ありがとうございました。

orangeさん スレ汚し失礼しました。

書込番号:19109285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/04 12:34(1年以上前)

まったく、意味がないスレ立てですねw。

最低、切り出しをアップしないと、誰にもメリットがありません。


残念なのは、いまだに、熱問題がうだうだ続いていることで、熱で停止するときは、いくつか条件があるはずです。どういうときに発生するかさえわかっていれば、対処も出来ます。検証された方によると、三脚固定のときは、基本的には熱で停止しないはずです。このため、三脚固定で動画が撮れましたというスレ立て、かなり滑稽に感じます^^;

書込番号:19109730

ナイスクチコミ!13


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/04 13:24(1年以上前)

いえいえ、お詫びには及びません。
皆様は、写真を楽しむ人だということがわかりますから。

時々、写真を撮らないで、悪口だけ言いたい人が出てくるので、困りますね。
でも、これは仕方がないと鷹揚に構えています・・・出る杭は打たれる。
世界一を出し続ける限り、減らず口は出続けます。
逆に、ソニーサイトでは、減らず口がなくなったら一大事・・・突出したところがなくなって、追いつかれたことになりますから。

ソニー様、いつまでも減らず口をたたかれる製品をだしつづけてくださいね。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19109831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2015/09/04 19:40(1年以上前)

一番口が減らないのはスレ主さんご自身だと思います。

書込番号:19110599

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 20:19(1年以上前)

「TVのような鮮明さはない」とのことですが、TV って全然鮮明じゃありませんよね?
TV の映像よりも劣る 4K 映像って、ちょっと想像できません。

書込番号:19110717

ナイスクチコミ!11


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ロックオンAF

2015/09/10 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

4K撮影時にロックオンAFは使えるのだろうか。

書込番号:19128736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

Batis 2/25 いいですね!

2015/09/01 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:13件
当機種
当機種
当機種
当機種

7RM2との相性いいです!

書込番号:19101916

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:18件

2015/09/01 18:02(1年以上前)

作例ありがとうございます(^_^)
欲しいのですが、相変わらず在庫がありません(笑)
LA-EA3でオートフォーカスが効くので、SAL24F20Zも検討するようになりました^^;

書込番号:19101995

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/01 19:08(1年以上前)

>droitaubutさん

どの程度当てにできるかは不明ですが、キタムラは納期1ヶ月と明記しています。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9+Batis+2%EF%BC%8F25+E-mount/pd/4047865800600/

Zeiss本社も予想外の売れ行きで在庫が切れ3−4ヶ月待ちの予定だったのが、増産体制に入れたので1ヶ月待ちに短縮されたと。

早く予約したほうが有利かも(^^;;

書込番号:19102160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/01 20:04(1年以上前)

>おかっちfwiwさん
作例有難うございます^^ 
自分はBatis85が気になってしょうがないのですが、こちらはGの噂も出てるので様子見です^^;

昨日ヨドバシに見に行ったのですが、両方ともなくて品薄みたいですね!^^

書込番号:19102317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/09/01 22:00(1年以上前)

>おかっちfwiwさん

作例ありがとうございます。
フルサイズを使い始めて、今更ながらレンズの性能差を感じてます。
APS-Cでは、気にならなかったのに・・・・

購入を検討しているところです。
貯金しなければ!

書込番号:19102724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/01 22:30(1年以上前)

35mmのf1.8か2も期待していたのですが、年内のBatisはないようです。SARによれば。。。

書込番号:19102852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/01 22:47(1年以上前)

当機種
当機種

Batis 2/25元画像

一部を切り出し 余裕で尻尾を振るいのしし君

どさくさ紛れなので^^; Batis 2/25とA7RIIで撮影した拙い画像を・・

里山のすもも園に出現した^をA7RII+Batis 2/25のAF+AEでとっさに撮影したものです。
尻尾を振る余裕の表情が何とも憎たらしい。
いつか食ってやるからな(^^;;

元画像は機体内JPEG。
クロップはARWからUbuntu+RawTherapeeの無料ソフトで現像したものです。
クロップして切り出しても何とか使えるレベルかも。

書込番号:19102923

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/01 23:17(1年以上前)

>Moonlight Cafeさん

SARの記事も右往左往してるようで・・
こっちのSARの記事では、増産体制が整ったので今からの発注で10月か11月には何とできるかも、ってZeissのFB記事が紹介されていました。
肝心のZeissのFB投稿はその時は存在したのを私自身で確認できましたが、残念ながら今は消されています。やっぱり年内は無理だったのかな。

August 28, 2015
Zeiss: “more substantial volume of lenses is scheduled in September 2015, thanks to an expansion of the production capacity”
http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-more-substantial-volume-of-lenses-is-scheduled-in-september-2015-thanks-to-an-expansion-of-the-production-capacity/

書込番号:19103041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/02 11:05(1年以上前)

両方発売日の前日に届きました(笑)
防塵防滴なのも良いですよね。
ただ玉ボケが玉葱ボケなのが唯一の欠点かな〜

書込番号:19103998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/02 18:30(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
Batis85の方は玉ねぎボケ如何ですか?また人の描写?ポトレレンズとして見た場合、どうでしょう?

もしGの85F14出るならそれで決定とも思っていたのですが、最近気になってしまって(^^;
宜しかったらご感想お聞かせくださいm(__)m

書込番号:19104874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1058件

A Fそのまま使えるんでしよぅか?

だとしたら ソニー恐るべし。

キャノンはいけるようですが。

書込番号:19031714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 07:00(1年以上前)

てか、手振れ補整不要ですな。

ソニーの場合。

書込番号:19031722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 07:26(1年以上前)

レンズアダプタ経由です。

書込番号:19031749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 07:57(1年以上前)

ニコンのレンズ発表で"良"でスレ立てって変だ...

書込番号:19031816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 08:11(1年以上前)

ところで電磁絞りになったニコンのE.Gレンズに対応したマウントアダプターってどんなのがあるんでしょうか?

それと新レンズ出た時に対応させるためのマウントアダプターのファームアップってどうするんだろ?

書込番号:19031841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 08:43(1年以上前)

>某傍観者さん

実はそこが不明点です。

α買って良いのか?

書込番号:19031895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 08:49(1年以上前)

ニコン買えば無問題

書込番号:19031911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/08/07 09:20(1年以上前)

NikonのレンズはNikonのボディでCanonのレンズはCanonのボディで使うのが王道(特に上位機は)。
いざという時はまだOVFの方がEVFに比べて対応力が高い(AFだけしか使わない場合は差は無いが)。

7RM2ボディのコンパクトさと機能てんこ盛りは楽しみな面があるが7RM3まで待つのも一つの方法かなと思う。
また、7RM2のボディ体裁が7M2ボディ程度なら現在の価格に見合う価値観は見出せない。

書込番号:19031943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/07 09:20(1年以上前)

定期的に探してますが、電磁絞り専用(電子接点付き)はまだ出てないです。
Fと共用のが辛うじてあり、絞り値は勘です(笑)
なんちゃってなら、絞りが変えられなくなりますが、EF経由で出来ます。


New 2470G VRは、AF爆速らしいですよ。
Nikon使いの店員が、買い替えるか非常に悩んでました(笑)

書込番号:19031944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tea_3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2015/08/07 09:32(1年以上前)

現段階では、nikon Fマウント用のアダプターは、絞りもオートフォーカスも手動になってしまうと思いますよ。ただ先月、オートフォーカスできるアダプターの噂が出てきたので、数年以内に商品化されることを期待しているところです^^

nikon E(電磁絞りのレンズ)も今後増えてきそうなので、是非ともmetabones EF-FEみたいな性能のアダプターが出てくれることを祈りたいです。。。
http://www.sonyff.com/rumor-nikon-f-to-sony-e-mount-autofocus-adapter-is-on-its-way/

書込番号:19031968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 10:50(1年以上前)

>ProDriverさん

私も質感が玩具のようですきになれないでいます。

高性能なのですが。

書込番号:19032110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 10:53(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

難しい状況ですね。

書込番号:19032116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 10:55(1年以上前)

>tea_3さん

暫く様子見です。

書込番号:19032123

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/07 11:45(1年以上前)

悪いけど、ニコンの人は、いつまでも重くて大きなカメラを担ぎまわってください。

新レンズは超少ない:電磁絞りなんて、ごくわずかでしょう?
私が使っていたレンズは、すべて昔風のレバーで動かす旧式な絞りでした。24-70F2.8Gをはじめ、2年半前の24-70F4Gですら、旧式なスライド絞りでした。
Gの代わりにEがつくのが電磁絞りなの? 例えば24-70F2.8Eみたいに。
するとたったの10本程度しかないよ。

なんだ、遅れている絞りを必死で新しく付け替えているだけではないか。
ニコンユーザーも大変だなー。 「レンズを総取り換え」しないと新しいシステムに対応できないのか? Fマウントも困ったものだね。

それと、MFではソニーのEVFが圧勝ですね。
D800Eとα99を横に並べてMFで撮ってた。D800Eはなかなか正確に合焦しにくかった。 α99は、F4以上だとピーキングで一発合焦。F4以下の開放だとファインダー内をピンと拡大で7倍にして一発合焦、14倍にもできる。これがいかに優れているかは、OVFの人は理解できない。見てないのだから。

Fレンズを次世代レベルに総取り換えするくらいなら、Eマウントに切り替えたほうが良いよ。
Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。
  Zeiss本社の Loxia、 Batis(AF)、Touit
  ソニーの  Zeissレンズ(AF)
  コシナの  Zeissレンズ(アダプターでMF) 
FマウントはZeissはコシナしかつかないだろう、MFのみで?
Zeiss本社は、明確にEに投資を収中している。未来はそこにありと読んだから。

Fマウントのように古いレンズばかりが多くても、次世代では十分な働きができないよ。
これが現実。
遅れていたニコンもようやく追いつこうと動き出したようだね。
そうしないと動画で脱落するものね。 
もう遅すぎるかもしれないが。

書込番号:19032224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/07 13:08(1年以上前)

>Eは Zeisstレンズが5系統もある超豪華マウント。

5系統全部足しても.....(以下自粛)

書込番号:19032415

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/07 14:59(1年以上前)

使う人の好みに合わせて、好きなボディやレンズを使えばいいと思います。たとえAFできなくても・・・

書込番号:19032603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 15:46(1年以上前)

>orangeさん

成る程。 α最強と理解しました。

書込番号:19032690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件

2015/08/07 15:50(1年以上前)

>じじかめさん

了解です。

書込番号:19032700

ナイスクチコミ!1


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2015/08/31 22:26(1年以上前)

ニコンレンズをEマウントにて、オートフォーカスとレンズ内手ぶれ補正も作動可能なアダプタが本当に開発中のようですね
当初は8月発売とのことでしたが未だに正式発表がないのでもう少し先でしょうか

http://mattgranger.com/gear-talk/item/825-commlite-nikon-f-to-sony-e-adapter-with-autofocus-stabilisation

こいつが結構使える代物だとニコンのレンズ資産を活用できて嬉しいのですが
どうなるのだろう

書込番号:19100049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/01 09:01(1年以上前)

APSーCレンズでもAPSーCモードでも任意のデジタルズームでも、
ファインダーにきっちり写る機種、MFし易い機種のほうが良さそうな
気がするんだけどなあ。
潰しが効っていうのか。

# 鎌倉の近くに住んでいるけど、いざって時にはどこに行こうか?

書込番号:19100948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 
当機種
当機種
別機種
別機種

α7RU

α7RU

α7S

α7S

ようやく、α7RUで4K動画を撮ってみました。
動画で花火は初めてで、前半は露出がややオーバーめになってしまいました。

8月22日に行われた、多摩川花火大会の模様です。19時に打ち上げ開始で、動画とスチールを交互(動画がメインですが)やっていると、開始から30分位経過した時点からオーバーヒートの警告ランプが点灯。その後だましだまし撮っていましたが、45分時点から、α7Sで手持ちスチール撮影してα7RUから少し離れていたら、約50分時点で完全にダウンしてしまいフィナーレが撮影出来ずでした。

やはり、α7RUの熱問題は深刻なのでしょうか?因み、α7Sは、ステージを30分+休憩10分と3回繰り返しで回してもオーバーヒートは一度もなったことありませんが・・・・。まぁ、個体差もあるので現時点では何とも言えませんが。

動画は、外部です。
https://www.youtube.com/watch?v=ac1C-C20lMY

多分、圧縮はかかっていますが、4Kまで視聴できます。

ISO 12800はやはりノイジーですが、ISO6400辺りでは、問題なく使える映像ではないかと思いますがいかがでしょうか。

同時撮影のスチール画像もアップしました。

書込番号:19091125

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/08/28 23:36(1年以上前)

>nphotoworksさん

これって、ニコタマ花火大会? 
どうせだったら三脚とケーブルレリーズ使ってじっくり撮って下さいよ。

ようつべの動画見ましたが、白飛びが目立ちますね。
うーん、 α7R IIの動画ってダイナミックレンジが狭いのかな?

書込番号:19091292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/08/28 23:51(1年以上前)

24pでシャッター速度1/25、露出固定のマニュアル撮影でしょうか。

書込番号:19091340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/29 00:25(1年以上前)

>nphotoworksさん
って言うか 交互に運用したとはいえ50分持ったのですね〜以外と持つんだなって印象です(^^)
ビデオカメラのように長時間撮影するには、技術の進歩待つか、動画に特化した機種を出してもらうしかないですね(^-^;
VGシリーズだったかな?あれもう出さないのかな?

所で、自分の経験ではないですが、背面液晶を浮かして撮影すると少しオーバーヒートしにくいそうですよ。
orangeさんが言われていました。(^^)

せっかく買われたのですから色々工夫して少しでもオーバーヒート防ぎたいですね♪(^^)

書込番号:19091417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/08/29 09:04(1年以上前)

花火の火の粉は、結構明るいです。
今回の花火は、煙が酷いですね。

書込番号:19091944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2015/08/29 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

4K 切り出し ISO 12800

4K 切り出し ISO 10000

4K 切り出し ISO 12800

皆様のご指摘のとおり露出オーバーなので、編集ソフトで調整してみました。

https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=bDbHY2heot0

また、補正前のSDカードに取込データから、4K切り出し画像をアップしました。
ISO 12800-ISO10000です。

あまり参考にならないかもしれませんね。
今度、また別の物を撮ってみます。

書込番号:19094074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2015/08/29 23:13(1年以上前)

すみません。
上の URLは、管理ページのアドレスでした。(YOU TUBE にご自身のログインしている状態ですとご自分の管理ページに行ってしまうようです。)

正しくは、下記 URL です。

https://www.youtube.com/watch?v=bDbHY2heot0

書込番号:19094116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ198

返信38

お気に入りに追加

標準

異色はないものの

2015/08/22 16:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 
当機種
当機種
別機種
別機種

α7RU+Elmarit24mmf2.8

α7RU+SuperAngulon21mmf3.4

M9+Elmarit24mmf2.8

M9+SuperAngulon21mmf3.4

M9でSuperAngulon21mmf3.4を使うと4隅が紫色に変色するためCaptureOneで補正しています。Elmarit24mmf2.8は変色しません。
α7RU+SuperAngulon21mmf3.4では、変色こそないものの、周辺の画質が極端に悪い。でも、これはレンズの実力かもと思ってましたが、本日Elmarit24mmf2.8で撮ってみて驚き。同じく周辺の画質が悪い。M9ではこんなことなかったのにと思って、M9の写真を改めて見てみると、SuperAngulon21mmf3.4ですらα7RUほど悪くない気がします。同じ被写体ではないので正確さに欠けますので、後ほど同じ被写体で試してみようと思いますが、まずは写真をアップします。

書込番号:19073533

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/22 18:13(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

M9+Elmarit24mmf2.8

α7RU+Elmarit24mmf2.8

M9+Elmarit24mmf2.8

α7RU+Elmarit24mmf2.8

本棚の写真を同じアングル同じ距離で撮って、左端の同じ部分を切り取ってみました。α7RUの方が解像度が悪いです。最初の2枚です。後半の2枚は中央部の映像です。M9のほうが若干ピント甘めです。絞り値は同じです。

書込番号:19073794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/22 19:36(1年以上前)

ライカレンズ専用機ではないのだから仕方ないのでは?ただし、本家の方も周辺は相当だ。7R2でも主力の35mm以下なら問題ないはず。

書込番号:19074007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/22 19:52(1年以上前)

>>本家の方も周辺は相当だ。
最初の投稿の画像をみてください。

書込番号:19074040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/22 20:09(1年以上前)


 「裏面照射」とか謳っても、現実には倒産したセンサー(Kodak製CCD)の写りにすら未だ追いついていないということですよね?

 良かった…Leica M9-PとKodak・CCDで。


書込番号:19074075

ナイスクチコミ!6


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/22 21:00(1年以上前)

デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。
手ぶれ補正もダストクリーニングも高感度耐性もない。その辺との差し引きも含めて使用するだけのことです。

どちらが高品質なのかではなくどちらが最適かというだけの話ではないでしょうか。


ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。
同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います。

書込番号:19074237

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7件

2015/08/22 21:59(1年以上前)

周辺流についてはいわゆるテレセン性だけの問題ではなく、
撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく
その影響(屈折?)で周辺が流れてしまうのだと。
※海外サイトからの受け売りで自分の知識ではありません
つまり、これって撮影素子の問題じゃないですよね?

フランジバックの短さで色々なレンズを付けられることは確かに「遊び」としては面白いし
それを目的に等機種を購入する方も多い現状ですが
Eマウントレンズ(FE)以外のレンズの使用感で、このカメラの評価するのはちょっと違うかなと思います。

書込番号:19074469

ナイスクチコミ!16


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/23 07:29(1年以上前)

>α大使さん
>>同じ土俵で見るのはこういうレンズをLeicaが出した時に限られると思います
SuperAngulon21mmf3.4でいい写真が撮りたいだけです。比較が目的ではありません。

>chimeramanさん
>>撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。
どうやらそのようですね。SONYはSONY製以外のレンズでの使用は念頭になかったのでしょうね。残念。

今発売中のアサヒカメラで高画素機種の比較で、高感度性能が一番いいと褒められてますが、折角の裏面照射で斜めからの光が結像しないのは残念です。

書込番号:19075428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/23 07:58(1年以上前)

テレセン問題の克服って思ったけど、これは残念な結果っすねー
ま、徐々に良くはなってきてるんで、この件はモデルチェンジ後には改善してると期待して待ちましょ

書込番号:19075493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/23 15:58(1年以上前)

>苦楽園さん
 コシナの Biogon2/35 も、周辺部の描写に関してはうまく解像せずに流れてしまうという問題がありましたが、Loxia2/35 になってデジタルに最適化されてうんとよくなりました。

 Planar 2/50 は、開放の甘さは現代風ではありませんがその問題はましだったのですが、Loxia 2/50 に買い換えました。

 HeliarClassic1.8/75 は問題を全く感じていません。明るくて小回りが利くので重宝しています。

 後玉の小さな古めの設計の他社レンズでは、ある程度周辺部の流れは覚悟した方がいいのかもしれないという風に考えています。

 super wide-heliar 15mm f4.5 もデジタルに最適化されて良くなったようですから、気にするのであれば対応を待ってからの方がいいでしょうね。

 ぼくは、Batis 2/25 を横目でにらみながら、Loxia2.8/25 の発売を首を長くして待ってます。

 まぁ、MマウントのレンズをA7シリーズで使う醍醐味は画質にあるのではないという風に割り切った方がいいと思います。おそらくソニーが画質にこだわればディスタゴン35/1.4 のようにAマウントレンズのようなものばかり出すでしょうから、Mマウントレンズの方がよほどA7シリーズに似合うだろうと思います。純正レンズで撮るよりMマウントレンズで撮る方がよほど楽しいと思います。

書込番号:19076585

ナイスクチコミ!5


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/23 17:31(1年以上前)

>池上富士夫さん
丁寧なコメントありがとうございます。ローパスフィルタレスと言っておきながら、もっと粗悪なフィルターがかかってるみたいで不愉快です。SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。

書込番号:19076795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/23 18:00(1年以上前)

>SONYはM型LeicaのユーザがMレンズで楽しもうとすることを想定できなかったようですね。想像力なさすぎ。

昔は有ったみたいよ。

CP+のソニーブース

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html

真ん中くらいの写真「他社製マウントアダプターを介してのライカLマウントレンズ装着例もあった」

まだ、Eマウントのレンズが少なくってユーザーから少ねぇ〜って文句がいっぱい来た時はライカのレンズ付けてお茶濁していたみたいだけど、Eマウントレンズが揃ってくると手のひら返したようになるわけ...別にソニー以外でもそうなってくるのは大人の事情


書込番号:19076879

ナイスクチコミ!3


基線長さん
クチコミ投稿数:1件

2015/08/23 22:23(1年以上前)

ライカM9とM8で、スーパーアンギュロン21ミリF3.4やエルマリート24ミリF2.8ASPHをよく使うことがある者ですが、苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。このレンズの特徴がよく出ているように見えます。エルマリート24ミリは、M9やM8、フィルムカメラのM7にはよくマッチした大変優れたレンズと思いますが、現時点でのライカの主力機であるライカM(type240)の時代においては、ディスコンになっていますので、α7RUのような最新のデジタルカメラシステムからすると古いところがあるのかもしれません。私はα7RUは持っていないので確たることはいえず、推測の域を出ませんが、そのように思います。

書込番号:19077694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/24 00:48(1年以上前)


 苦楽園さん、横レス失礼いたします。

 初歩的な話題であると受け取られる内容であるにも関わらず、余りにも話が噛み合っていないようなので、疑問点だけ呈示し残させてください。苦楽園さんからの説明は恐らく理解されているでしょうから不要です。

 α大使さん:
 >デジタル向けレンズに最適化させたセンサーとアナログ時代のレンズに最適化させたセンサーを比べるのは意味がないように思います。
                ↑
 ???まったく話が通じません。「デジタル時代のセンサーに最適化されたレンズとアナログ時代のレンズとを比べるのは意味がない」と仰るのなら意味が通じますが…

 そもそも今回の比較スレで用いられた機材のうち、どちらが「デジタル向けレンズに最適化させたセンサー」で、どちらが「アナログ時代のレンズに最適化させたセンサー」と仰るのか?その判断基準を何処に置いていらっしゃいますか?デジタルカメラの発案者がKodakということ位、知ってますよね?M9がデジタル時代に向けてLeicaが開発したことも。

 >もう一点として、Kodakも4000万画素センサーをLeicaに採用していたら開口部の狭い状況下で画質は損なわれると思いますよ。

 ・Leicaは自社マウント広角レンズにおける周辺光量対策を早くから行っています。ご参考まで…
                ↓
 http://leicarumors.com/2012/09/19/the-24mp-max-sensor-inside-the-new-leica-m-is-mabe-by-cmosis.aspx/

 ・また、年内登場予定のLeica、フルサイズ・レンズ交換式AFカメラも勿論対策が取られていることでしょう。
                ↓
 http://leicarumors.com/2015/08/03/new-camera-system-from-leica-rumored-to-be-announced-before-the-end-of-the-year.aspx/

 >ZEISS社はLoxiaで過去のLeicaマウントレンズの構成をFEマウントに最適化させて発売しています。

 は?ZEISSが発売しているLoxiaのLeicaマウントレンズ構成のレンズって、具体的に何というレンズの事を仰るのですか?

 chimeramanさん:

 >撮影素子保護ガラス(フィルター?)の厚さが影響しているという事だったと思います。ILCE7シリーズのそれは他のやつ(ライカかどうかは把握しておりませんが)よりも厚いらしく、その影響(屈折?)で周辺が流れてしまう

 それって、α7R IIのセンサーは、中心部と周辺部で屈折率が異なると解してよろしいか?ちなみにLeicaはセンサーを覆うカバーガラスは光学上、センサー一体のものと看做しています。M9のフォーラムではセンサーを覆うカバーガラスを何処のメーカーの何という製品型番が使われているという情報位はユーザー間で共有しています。

 余計なお世話ですが、α7R IIユーザーも、何故このような現象が起こるのか?、海外サイトの受け売りで済ませ「ナイス」が付いたら「ハイ、終わり」で安堵せず、自分からメーカーに問い合わせ原因を究明するくらいの熱意があっても良さそうな気がします。明日の愛するあなたのソニー機の為に…

 ともあれ、このスレは苦楽園さまのおかげで、Mマウントレンズをソニーα7R IIで使ううえで、大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:19078196

ナイスクチコミ!7


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/24 02:17(1年以上前)

機種不明

キヤノン5D MarkIIのIR+LPF光学スタック。それなりの厚みがある。

ライカ以外のデジタルカメラは撮像素子の前にそれなりの厚みを有する光学スタック(赤外線フィルターとローパスフィルター)を配置している。

一例として、キヤノンの5D MarkIIの光学スタックの図を掲載する。
(出典: http://downloads.canon.com/CDLC/EOS50D_5D-MarkII-WP2.pdf


故に、デジカメのレンズの光学設計は、光学スタックに因る光線の屈折をも考慮しなければならないことは常識であり、当掲示板でも何回も話題になっている。
例えば書き込み番号 [6794793] や [13762257] 等。

フィルム時代に設計された射出瞳と撮像面の距離の短いライカレンズの光学設計は当然、此の様な屈折を考慮していないので、ライカのM8等と違い、まともな赤外線フィルター等を搭載したカメラでは画質が劣化するのは当然のこと。

フィルム時代のレンズの使用を期待しているユーザー層を抱えるライカ社は、当然、屈折率を無視出来ないIR+LPFスタックをセンサーの前に配置出来ない。故に、ライカM8等では赤外線混入に因る色の再現性の悪化にも関わらず、IR吸収が不十分な厚み0.5mmと非常に薄いIRフィルターを搭載した。

それに対し日本のカメラメーカーは、自社製品は色再現性の忠実度が重用視されるスタジオやコマーシャルフォト等でプロに使用される可能性等を考慮し、十分な厚みのIRフィルターをカメラに搭載する傾向がある。

思考レベルや知識レベルがあまりに低いものは、己のレベルの低ささえ認識出来ない。
故に、「光学スタックに因る屈折の影響」を全く認知していないウマシカ一匹が、写りの違いは例えばSony製とKodak製の半導体撮像素子の違いに因るものと馬鹿丸出しの戯れ言を披露している。


光学スタックに因る屈折の影響や、その屈折をちゃんと考慮した光学設計に関しては、以下のリンク先も興味深い。

http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/

http://www.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses

書込番号:19078276

ナイスクチコミ!18


Ardaさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/24 02:25(1年以上前)

当機種

α7RII + Biogon 2.8/21ZM

>苦楽園さん

確かにえらく悪くなっているように見えますね。確かに悩ましいですね。もう少しほかのレンズもどうなのかというあたりの比較は欲しいところかもしれません。Biogon 2.8/21ZMのJEPG撮って出しな写真を貼り付けておきます。周辺解像度はわかりにくいかもしれません。あと絞りは失念しちゃいました。これをLeicaのボディで試している訳ではないので、苦楽園さんが悩んでおられるところと被るのかどうかが分からないのです。(私はBiogon 2.8/21VMは7Rから7R2でかなり良くなったと判断しました。)

ただ・・・ SONYに問い合わせても何か回答が得られるようには思えないので、楽しめる範囲で楽しむしかないように思います。

>池上富士夫さん

Planar 2/50ZMは7Rで使っていた感覚では、そんなにおかしなところは無かったですね。Biogon 2/35はZMとLoxiaでずいぶん変わった印象ですが、7R2では差がどうなのか分かりません。(ZMの方を持っている訳ではなくて、7R時代に試写しただけなので。)

HeliarClassic1.8/75の絵がものすごく気になります。中望遠側に使い勝手の良い物がなくて、Y/CのPlanar 1.4/85を使っていて絵的に不満はないものの、マウントを統一したいと思うところはありまして。7R2でVM/ZMなレンズの使い勝手が良くなったので、Loxiaともお別れして、VM/ZMだけで楽しもうと思っています。ただでかい荷物にしたくないだけの話ですが・・・ FEマウントだとレンズが大きすぎて。そんな訳でよく分からない勢いでDistagon 1.4/35ZMも買ってしまいました。かなり満足度が高いです。

書込番号:19078289

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 04:37(1年以上前)

まあ、古い設計のライカレンズが、α7RUで使うと、周辺部の解像度が落ちるからソニーが悪いとは、おもしろい発想ですね。
ライカレンズには、α7RUでも、本家を軽くしのぐ写りになるものもあるのでは?
M9の1800万画素とα7RUの4200万画素では、写真の解像度が違ってくるでしょう。

足りないのは、ソニーの思慮では無く、ライカの技術力でしょう?
低感度、低画質、動画なししか作れないからなー。
だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。
ライカでは、未来が無いのはわかってきたからかい?

α7RUには近ずかない方が良いのかも。
良いレンズを使うと、ライカの限界が見えてしまうかもね。
デジタルになると、大変だよなー。アナログ技術が使えなくなるから、時代遅れになってしまう。
CCDは色彩では良い面もあるので、それを楽しんでいて下さい。
私たちは、現代風の高画質カメラを楽しみます。

書込番号:19078324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/24 06:04(1年以上前)


 苦楽園さんへ:

 光学スタックと今回のカバーガラスの因果関係を混同して説明の付かない、実機持たないウマシカさんが机上の空論をふりかざしに来られてますが、無視が肝心ですね…スルーしましょう♪

 ま、削除常連の俺ん爺さんは何時ものお題目ですから、読むにも値しませんが(笑


書込番号:19078359

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 08:07(1年以上前)

とある波長域の光が届かないから、紫っぽくなるってこと?
つまり、紫は届いているってことなのかな。

書込番号:19078505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/24 12:41(1年以上前)

>だから、ライカユーザーが、高感度、高画質、4K動画のα7RUに来てまで、文句を言わねばならないのだ。

ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ 特に4K動画

どっちかと言うと 立体感や滑らかで深い階調などの好画質に拘る人種だな。これは下手な写真しか撮れないスペックヲタには判らん世界

書込番号:19079027

ナイスクチコミ!11


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2015/08/24 20:54(1年以上前)

当機種

Summilux50mmf1.4 ASPH.

皆さん、濃厚な情報提供、ご協力いただき、ありがとうございました。

>キジポッポ.さん
ライカは受光部のレンズをズラして実装することで、周辺部で斜めからの光を良好に受光する工夫を説明しているが、説明していない部分でも受光素子を覆うガラスカバーの厚みにも配慮してたということですね。

>基線長さん
>>苦楽園さんのα7RUとスーパーアンギュロンとの組み合わせの作例は、そんなに悪くないように見えます。
>>このレンズの特徴がよく出ているように見えます。
そうですね。中心部分はしっかり結像してますので、割り切るしかないかもしれません。M9も流れてますしね。程度問題ですね。

シビアに拘るならフィルムで撮るしかないということですね。

>Ardaさん
Biogon 2.8/21ZMの描写が良好なのは、α7Rのときに気がついていました。でも私はSuperAngulon21mmに拘ることにします。

>orangeさん
おっしゃるとおり。所詮ライカユーザの戯言です。でも、SONYには、そんなわがままなライカユーザの心を掴むカメラを作って欲しかった。戯言です。

>某傍観者さん
>>ライカユーザーは、高感度、高画質、4K動画はあるに越したことはないが、そーゆー数字で表現できるスペックを求めていないと思うぞ
SuperAngulon21mmf3.4で普通に写って欲しかっただけなんです。

>けーぞー@自宅さん
>>つまり、紫は届いているってことなのかな。
RGBのフィルターで考えると、Gの光量が不足してるということになりますが、なぜそうなるかはわかりません。

>Φοολさん
キジポッポさんによると貴殿の説は間違いだということですが、貴重な情報提供努力に感謝いたします。

書込番号:19080198

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング