α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2016年4月10日 13:46 |
![]() |
9 | 6 | 2016年4月7日 19:58 |
![]() |
68 | 15 | 2016年3月30日 22:00 |
![]() |
625 | 63 | 2016年3月21日 18:11 |
![]() |
210 | 36 | 2016年3月10日 21:13 |
![]() |
1048 | 162 | 2016年2月27日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
英国で行われているPhotograph Showでソニーのワイヤレスフラッシュが展示されました。
発売はEUでは今年の夏だそうです。
展示の写真は下記にあります:
http://www.photographyblog.com/news/sony_wireless_flash_system_hands_on_photos/
この写真の最後にスペックが書かれています。
無線コマンダー(FA-WRC1M) と 無線レシーバー(FA-WRR1)で構成される
(注:既存のフラッシュは無線レシーバーに乗せるように見えます)
既存のフラッシュを使ってワイヤレス発光が可能
5グループ以下で最大15台のフラッシュをコントロールできる
30mまで届く
TTLとマニュアルモード
1/250秒まで同調する、それとHSSも可能
スタジオフラッシュ用のSyncターミナルも付いている
このコマンダーは、複数のカメラのリモコンシャッターとして働く
最後に書かれていることは、このコントローラーで複数カメラを同時にシャッターを押せることになる。
すごい!
ようやく、ソニー純正のワイヤレスフラッシュが出る。
待ってます。
Air1を買おうとおもってたが、ソニーのフラッシュを買い増しして、この無線フラッシュに備えよう。
15個まで光るのだから、いくら買って置いても良いや。
10点

情報ありがとうございます。
これはいいですね。
自分もAir1買おうと思っていたんですが。
sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
結局、中華のワイヤレスレシーバーを加工して使っています。
これもタイムラグがなければいいですが。
書込番号:19719619
3点

記事の内容とは全く無関係なのでどうでもいいのですが、気になることあり。
リンク先のカメラ(α7RU)の液晶モニターの周辺部に白い筋のようなものがある。
かつ、最近は製品に貼付されない(らしい)暫定シールをわざわざ貼っている。
察するに、別売品の「純正」保護シートを貼っていたものを、わざわざ剥がしたようで、一部の中古品にみられる感じ。
(純正シートは剥がすと周囲に糊の跡が残るらしいとのこと)
なんでわざわざそんなのを展示に使用したの?
(繰り返しますが、記事の内容とは無関係です)
書込番号:19719781
2点

PO=Nさんが書いておられるように、SONYカメラの場合タイムラグが一寸問題になりうるのでした。ですので、この新型機、たとえばNissin の DI700A/AIR1と比較してどんな感じなのか、もう少し実地の情報があればと思います。
また、私はからっきしズブ素人で、その手のプロの方達に訊いたことのただの受け売りですが、こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。フラッシュ・ストロボについてはSONY系の機材で一切合切固めないと仕事にならない、というふうではないようになっていたほうが良いのではと思われます。ということで、実際に使ったらどうなのか、が興味深いところです。
書込番号:19720313
1点

>orangeさん
情報ありがとうございます。
カクタスを買ったばかりの身としては複雑な心境です。
まあ、制御対象はモノプロックとかもありますからね。
メーカーを跨いで使うとか。
でも、国内で発売されたら買うかもです。
少しでも、絞りを開いて撮りたいですからね。
書込番号:19721811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こういうのは、3rd party機材 Prohoto B2 やらモノブロックやら etc etc との親和性も重要なようです。
シンクロ端子用の接点はあるみたいですね。
http://www.photographyblog.com/images/uploads_ee2/news_gallery_images/sony_wireless_radio_system_hands_on_photos_06.jpg
ただ、筐体がずいぶんと大きいですし、コマンダーにホットシューが無くて
オンカメラでストロボを使えなくなるのは残念な仕様です。
筐体が大きいのは乾電池のサイズのせいでしょうか。
内容的にニッシンと比べて純正であることのメリットもなさそうです...
それにしてもSONYがスチル撮影にしか用の無い機材を出してきたのは驚きです。
今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。
書込番号:19722517
1点

>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
ポイントですね。
なるほど。
フラッシュにラジオスレーブ機能が入れば、それを立てて置くだけで無線フラッシュになる。
良さそうですね。受信機回路だけなら安くできそうですから。
ソニーならできるかもね。出身がトランジスタラジオのソニーだから。
これくらい頑張ってほしいね。機械メーカーができないことをしましょうよ。
書込番号:19724793
2点

>orangeさん
情報有難うございます。
やっと出るのですか・・・そして遅いよ・・^^;
自分はAir1 買っちゃいました。
>>今後販売される純正ストロボにこれと互換性のあるラジオスレーブ機能が載るのかどうかが
出さなかったら・・なんで?っ手感じですが^^;
>PO=Nさん
>sonyはワイヤレス設定で発光させると、普通の発光よりもタイムラグがあるので、
何かもっさりしてるなって思ってましたが気のせいではなかったのですね^^;
情報有難うございます!
いつ出るか解りませんが詳細早く欲しいですね。
今持ってるAirを買い換えるほどの魅力あれば良いのですが、値段も含め難しそうだな^^;
でもやっとこのような周辺機器を揃えてきた事は歓迎ですね^^
書込番号:19725480
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONYのRaw出力ができるカメラの場合(少なくともαシリーズでは)Capture One Express Imaging Software for Sonyが無料で提供され現像に使用できるのはご存知だと思います。
また Nik CollectionというPhotoshopやApertureで使えるプラグインが以前は有料(かなりお高い)でしたがGoogle先生に買収されて、こちらも無償提供されています。
Nikの使用には少なくともLightroomが必要ですが一応無料のCapture Oneでエフェクトを掛けることは可能でした。ただしお世辞にも使い勝手は良くない・・・或いは使えないと言ってもいいのですが、ある程度PCソフトに理解や知識があれば試すことは可能だと思います
使い方は画像を編集可能にした状態で右クリックし「編集」の開く方法にNik Collectionをインストールしたフォルダーにある実行ファイルを指定するとC1がTiffを生成し、それがNikに受け渡されます
私が今日チョコチョコ試した限りではNikで加工した後にC1に戻ると色々面倒なのでNik側で出力してC1が作ったTiffは削除しています
今回添付したサンプルは非常に多くのエフェクトの中の数例で変更の出来るパラメーターをほぼ素のまま出力しています
なお無償/無料という言葉は意識して気を付けて使っておりませんので誤用があるかもしれません
また試す場合はくれぐれも自己責任でお願いします。
インストール方法を含め使い方を教えてくれと言われてもお答えできませんので悪しからず
2点

単なる興味ですが、やってみました。
ARW(RAWファイル)は、サポートしてない形式と表示されてダメですが、JPGファイルは
オーケーですね。
JPEGでは画質が低下するから、TIFFでやりたいところですが、そうやろうとすると、一旦
TIFFで書きださなくてはならないようですね。これは相当面倒くさい。
Capture Oneは、そうすると他のファイルで編集させようとすると、元ファイルを開こうとする
ということですかね。これはこれで面白い。
書込番号:19762824
1点

デジタル系さん こんにちは
NIKでARWは直接読めません。でもARWを指定してC1から呼び出すとC1側でTiffを自動生成して読み込むことができます。
ただ、制限もありそうです
1.HDRエフェクトはC1に結果を返すことができません
2.試してみた他のエフェクトはC1側のTiffに反映するのですが、何といってもファイルが巨大なのでレスポンスが悪くなります
ですから今のところこんな感じで使ってます
C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除
統合写真処理ソフトとしては・・・使えないといっても良いかな
書込番号:19762846
1点

PC画面のRGBが各10ビット以上欲しい人には、
現像やレタッチのソフトの選択肢が限られるのかなあ。
悩ましいですね。
書込番号:19763192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アカギタクロウさん
NIK情報ありがとうございます。
買収される以前はNIKSOFTのDFINE2を使ていました。とても良いノイズ処理でしたのでお気に入りでした。
それが、今はCapture1で使えるようになったのですね。
早速使ってみます。Capture1はProにアップしています。 しかし、このソフトは使いにくいですね。偏屈者が設計したとしか思えない。
性能は良いのに、ユーザーインターフェイスでダメソフトになっていますね、もったいないです。
書込番号:19766206
2点

アカギタクロウさん、
> C1側でARWを受け渡して→Nikでエフェクトを掛け→NikでJpeg出力→Nik側で処理をキャンセルして→C1側に残ったTiffファイルを削除
C1Pro9 使っておりますけれど Nik を知らないのでご指摘の問題が今一つかめていませんが、Nik てのは tiff 出力ができない、ということなのですか?また、 tiff を残しておきたくない、ということでしょうか。
私の workflow は、 (1) C1Pro9 で現像と tiff 出力、(2) Photoshop で(必要なら)追加 touchup と プリンタ・JPG等への出力、という切り分けにしています。C1Pro9 → PS の受け渡しについては、C1 のほうから "Edit with..." を使ってその tiff を variant 作成しつつPSで開くことが出来ます。"Open wth..." なら、variant ナシのそのままのファイルを開く、ということです。PS が retouch したtiff を C1 でまた開き直すこともできますが、出来る、というだけで私がこの機能を使うことはほぼありませんので、私の場合の flow は C1 → PS の一方通行です。
いずれにせよ、C1Pro9 + PS の合作で出来た tiff が、私の場合には画像データ最終マスター版としてキープ、ということになります。PS でいじってしまうと、 C1Pro9 だけでもって ARW から当該 tiff を再現することはできなくなりますが、まぁ、tiff のほうに PS のlayer を残しておけば良い話なのでそれは気にしない、という自己的約束事にしています。
書込番号:19766401
0点

PhotoShopやLR無くてもNikCollectionは動きますよ
例えばPMHのツール登録でDfine2フォルダの中のDfine2.exeを登録すれば
PMHの外部ソフトとしてDfine2が動きます
という事はIDCでTiff現像すれば、Tiffに効果を掛ける事が可能です。
気をつける事はソフトによっては別名で保存できないものもあるので
その場合Tiff上書きになります。
同様に、写真管理ソフトに外部ソフトの利用できるものなら動くはずです
尚、不都合があっても私は一切責任を持ちませんw
書込番号:19767507
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RM2が内蔵する水準器の水平表示に時々?な感じを持つことがあり、この水準器は果たして本当に正確なのだろうかという不安を持っていました。
夕方に撮影をしていたとき何故かこの不安をすぐ解消したくなり、水平線の見えるところまで行こうと思い立ちました。
最寄りの川崎駅から海ほたる行きの最終バスへ乗車。30分ほどで海ほたるに到着しましたが、帰りのバスの最終便まで残り10分しかない!
急いで海の見えるところまで行き、カメラの水準器をONにして水平線にカメラを向けました。
水準器が正確なら表示が水平線と平行になるはずです。
そして、覗いて見た水準器は水平線と綺麗に平行を指しており、カメラの動作は正確だとわかりました。一安心しました。
しかしこのとき同時に気づいたことがあります。カメラを向ける方向を動かしたときの水準器の反応が少し遅い。カメラを動かすと少しの間だけ水平線に対して誤差が出ていました。どうやらこの少しの間が自分に違和感を感じさせる原因だったようです。
海岸でカメラを覗く機会の多い人には周知のことかもしれませんが、普段は屋内でカメラを触ることが多い私はは今まで気づきませんでした。
何にしても気になったら行動です。非常にスッキリしました。
ちなみに川崎駅から一番近い水平線のビューポイントは海ほたるじゃないかもしれません。まあ、ほとんど歩かずに済んだので問題なしです。(笑)
10点

もうこの時期にウミホタルが発生しているのかと思った。
勘違いしました!
書込番号:19703754
3点

カメラの水準器って、カメラお水平にしたときに水平がとれていても、
カメラお上向けたり下向けたりすると狂っちゃうんだよね。 −−(;_;)ーー
書込番号:19703915
10点

厳密に水平を保った撮影を試してみると良くわかりますが
シャッターを押す人差し指の動きが微妙にカメラの右側を
下げているケースが多いことが分かります。
その結果、水平線の右側が微妙に上がっている写真となる
ことがあります。
私はその恐れがある場合には親指の腹をカメラの底面に
あてがって親指と人差し指を上下から絞り込んでシャッターを
切ります。 この目的ではシャッターボタンの位置は無印α7
の方が都合がよいです。
水準器の精度が気になる場合はこの方法を使って検証して
見てください。
書込番号:19703974
3点

>hotmanさん
私はほとんど海に行かないので本物のウミホタルを見たことがありません。
綺麗なのでしょうね。
>guu_cyoki_paaさん
その点も気になっていたので、カメラを前後方向に角度(仰角または俯角)を付けた状態での水平(横方向)表示も確認しましたが、その場合も水平(横方向)表示は水平線に対して正確でした。
>Barasubさん
今回の検証は三脚使っていますのでその点は心配ないと思っています。
手持ちの場合は確かに注意したいですね。
ところで、前後方向の角度(仰角または俯角)の水平(前後方向)表示が正しいかどうかの確認ですが、
私は知識が乏しいのでどうすれば前後方向の水平表示について判断できるのかわかっていません。
カメラを水平線に向けて、液晶画面の中心部分を水平線にぴたりと合わせたとします。そのとき横方向の水平を確認するのは問題ないと考えています。
しかし前後方向の水平を画面上で確認するためにはカメラに装着したレンズの光軸がセンサー面に対して垂直に装着されているのが前提になると考えています。
私は自分のレンズの光軸がセンサー面に対して垂直になっているのかどうかが断言できません。
レンズを装着した際に、レンズの個体差やカメラとの相性で光軸の角度に微妙なバラつきが出るのが普通だと理解しているからです。
そうなると、レンズを交換するごとに前後方向の水平表示は異なってくるのが普通ということになります。
この考え方は正しいでしょうか。
どこか考え違いや前後方向の水平表示を確認する良い方法がありましたら、ご指摘くださると幸いです。
ただし、前後方向の水平表示が間違っていたとしても横方向の水平表示のように困ることは無いので、前後方向の水平が正確に判断できなくても気にする必要は無いだろう、とは思っています。
書込番号:19704066
0点

>guu_cyoki_paaさん
>>カメラお上向けたり下向けたりすると狂っちゃうんだよね。
えーと、ソニーのカメラには「水平表示」と「鉛直表示」の両方があります。
左右に回転すると水平が乱れるので、これを表示してくれる・・・普通の水平表示。
レンズがカメラを中心にして上下に回転して鉛直ではなくなるのを表示してくれる。これを何と呼べばよいのだろうか? 鉛直表示? 前後の水平表示?
いずれにせよ、ソニーカメラにはこの2つの方向のずれを表示してくれます。
だから、結果として水平も鉛直も合わせられる。
斜面で撮るときには、ありがたい表示です。
書込番号:19705296
4点

>どうすれば前後方向の水平表示について判断できるのかわかっていません。
水平が保たれている体育館の壁にレンズの中心と同じ高さに印を付けて
反対の壁から水準器をチェックすれば宜しいのでは?
>私は自分のレンズの光軸がセンサー面に対して垂直になっているのかどうかが断言できません。
そこまで拘ってもあまり意味はないのでは? 日本メーカー製の一応精密機器の部類ですからねえ。
但し、手持ちでレンズ内手ぶれ補正を使用するときは確実に光軸はずれますけど。
書込番号:19715088
1点

半導体の水平器はオモチャだと思った方が間違いないです。
取り扱い説明書にちゃんと精度が書いてありますよ。
DIY店で売っているアナログの水平、水準器のほうが
1桁以上分解能が高いです。
書込番号:19725437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、建物などの水平を図る場合には、長い水準器が必要でしょうね。高精度ですし。
でもね、DIY店の水準器は、ファインダーに水平を映してくれない。だから、撮影時には使えない。三脚の水平を決める時くらいかな、使えるのは。
カメラ組み込みの水準器は、撮影時に使える。特に、手持ち撮影時に使えるのが便利なのです。
現在の精度でも役に立ちます。ほぼ水平が合いますから。
私は愛用しています、ソニーカメラ組み込みの水準器を。
書込番号:19738746
2点

Lサイズ: 7952 x 5304(42M)のとき、何画素の傾きを気にされますか?
その値の半分の精度、分解能があればやりたいことが実現できるかも。
決して越えられない壁は確実に存在します。
ファインダーや背面液晶の画素数は少ないですから。
書込番号:19738783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19566859/ImageID=2416885/
水平どころか、構図を考えて撮れば、こんな写真にはなりません。
書込番号:19739283
10点

つか、これ。
ストロボ炊いてるよな。
夜の星に向かってストロボ向けてる。
ピントを合わせるときにこうすればいい、って作例だけど。
花火でストロボ炊く素人だけかと思ったら、orange先生まで。
ま、先生、RAW現像も、ちゃんとカメラ始めたのも、去年の夏だもんね。
仕方ないか。
書込番号:19739710
14点

ボディ内水準器入ってても、5度以上傾いてますね。
とても主張のあやふやな写真ですが、色々と考えさせられるリンクだと思います。反面教師的なサンプルとしては良いんじゃないでしょうか。
価格ってアップした自分の画像は消せないのかな?
書込番号:19740792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

水平な写真と水平に見える写真は30度くらい
違うかもね。
書込番号:19741770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
そのこころは?
書込番号:19743834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
CP+2016 ソニーブースで
α7RII(個人購入)+FE 24-70mm F2.8 GMを試写しました。
会場内の風景が、いまいちのため、あくまで参考程度にとらえてください。
私は、αアンバサダー特派員として、風景部門の情報発信を私のTwitterフォロワー様、約7.7万人向けにつぶやきました。
本件は、風景部門の特派員レポートとは、全く別となります。
13点

>james007さん
おはようございます
おおっ、7.7万ものフォロワー! 凄いですね♪
私は鉄道部門でお呼びいただきましたが、そもそもたいしたこと書いていないところにどうでもいいようなコトしか書いていないので
もう呼んで貰えないかもしれません(笑)
今日も、こんな格好で子守参戦してきます〜
#αアンバサダー
書込番号:19638591
6点

サンプルを見る限り、周辺光量の低下は非常に大きいですね。
F3.2と開放からちょっと絞っていますが、特にワイド端24ミリは低下が極端に大きいです。
きっとF2.8開放だと、もっとひどいのでしょう。
自動補正がONかOFFかわかりませんが、これでは使えない印象ですね。
やはり、サイズの小さいEマウントでは大口径は無理だったのでしょう。
新マウント出すなら、Aマウント以上のサイズでEマウントを作っておくべきでしたね。
書込番号:19638631
15点

おー、55mmや70mmの解像度は、とても良いですね。
このあたりをよく使うので、楽しみです。
確かに24mm開放近辺では周辺減光がありますが、これはよくあること。
気にしません。だって、24mmを使うときには開放しないでF5.6やF8で撮る場合が多いから。
たまに人物を中心において拡大的に開放で撮るときには周辺は暗くなっても構わない。
これで充分だと思います。
なにしろ、α7RUは、現行Aの24-70F2.8ZAで撮るとすごくきれいになるので、さらに高性能なレンズである24−70F2.8GMには期待しています。
期待どおりになりそうですね。
発売日が楽しみです。
書込番号:19638824
15点

>サイズの小さいEマウントでは大口径は無理だったのでしょう。
納得。カメラの本体が、もともと、小さいレンズ用の設計なんでしょう。
無理しないほうがいいような気がしています。
大口径レンズ、超望遠が使いたい人は、すなおにAマウントに行くべし。
キヤノンの24-70mmも、F4のほうがF2.8より評判がいいようです。
重い、画質が悪い、値段が高い、じゃ救われません。
書込番号:19639207
7点

まぁあの、この手のコトではいつものことなんですが
よくまぁ限られた情報でこうまで断言できるものだと感心します…
( ´_ゝ`)ノ
書込番号:19639258 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>Twitterフォロワー様
この媚びた営業表現だけはやめてくれる。気持ち悪いんで、、、
書込番号:19639282
20点

>デジタル系さん
>>キヤノンの24-70mmも、F4のほうがF2.8より評判がいいようです。
重い、画質が悪い、値段が高い、じゃ救われません。
へー、キヤノンはそうなんですか?
おかわいそう。
でもね、ソニーはF4よりもF2.8の方がきれいに映りますよ。
α7RU+24-70F4ZAと
α7RU+24-70F2.8ZA+LA-EA3
でとると、明確にAレンズの 24-70F2.8ZAが良い写真になる。
だから、今度出る24-70F2.8GMを期待して待っています。
確実に古い24-70F2.8ZAよりは良くなっているから。
おっと、ソニーのF4ズームが悪いのではないですよ。私はニコンの24-120F4Gももっていますが、似たような画質です。
これらよりもソニーのF2.8ズームは良い。
さらに良くなるであろう、GMasterに期待するわけです。
書込番号:19639753
11点

>沖縄に雪が降ったさん
日本語は、難しいですね!
私をフォローされる方々に敬意を表して、
フォロー様と様を付けましたが、気持ち悪いとの印象は遺憾です。
【私のフォロワー、約7.7万人】が適切な表現でしょうか?はじめて言われました。
書込番号:19640730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

james007さん、みなさま、
作例有り難うございます。私も本日(日曜日)展示会場に参りまして、24-70/F2.8GMで試写しました。が、こちらが撮影するときに呼吸を読んでベスト表情のまま固まってくれるお姉さんと違い(85mm/F1.4GMではこれに助けられました。彼女達はつくづくプロだと思います)、模型電車のほうは止まってくれず(爆)、恥ずかしながら自他ともに参考にできる程度に決まった写真はこちらでは撮れませんでした(情けなや)。また、点光源のボケ具合とか、70mmでパンフォーカスしたときの周辺の流れなさ具合の調査結果も諸般の事情・手違い他のため今一でした。というわけで、24-70GMのボケとパンの具合がわかる撮影されたかたありましたら、お待ちしております。「その程度の腕なら 24-70/F4で大人しくしてろ」などと正論を仰られますと大変傷つきますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:19641306
2点

いちおう鉄道的なアンバサダー枠でご招待戴いたものの、お金がないので2470GMは買う気のない者です
一般の方の目に触れたのも初めてなのにいきなりミソをつけられたSEL2470GMの失地回復になるとも思っておりませんが、置いてあったカメラでホイッと撮った駄例をあげておきます
実社会でもモチロンそうですが、一部の偏った情報を鵜呑みにして性急に結論付けない方が良いかと思うのですよ
なんちって
書込番号:19641534
22点

>james007さん
作例有難うございます^^
>ソニ吉さん
まったくその通りですね^^
>めるあどりんさん
>デジタル系さん
出てもいなく使用してないのに評価する。
何処の大先生ですか?
>大口径レンズ、超望遠が使いたい人は、すなおにAマウントに行くべし。
この間α99スレを見に行ったらもうなんか惨かったです^^;
Eマウントユーザーは行かない方が良いです^^;
惨いというか哀れでしたね・・・・
書込番号:19645365
10点

僕は日本語を解する物ですが、「フォロワー様」という表現は、日本語として不適切ではないです。
ただ単に7.7万人という数字が癪にさわったのかなあと(^-^)
インスタを始めてみたものの半年経ってもフォロワー数が30人を越えない、そういった類いなんでしょうね、恐らく(^ ^)
書込番号:19645397 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>伝説のちやんぴおんさん
こんにちは。
以下のコメントに救われました。
→僕は日本語を解する物ですが、「フォロワー様」という表現は、日本語として不適切ではないです。
実は、フォロワーの中にミスコンテスト・ミスキャンパス上位入賞者が166人あり、そのほとんどが、フォロワー様かフォロワーの皆様
と挨拶しており、日本語として問題ないと考えていました。その言葉が、気持ち悪いは、差別的表現で気にしてました。ここは写真関係の場所で、日本語解釈の場でなく、あえて反論せず静観してましたが、一言発言者にコメントした次第です。
→ただ単に7.7万人という数字が癪にさわったのかなあと(^-^)
このコメントは、一応理解できます。2009/6/26にTwitter開始してから、約7年かかりました。昼間の時間帯につぶやく内容を、事前に数時間かけて世界中から情報収集し、そのうちのベスト10位を紹介してきました。読み手に有益で、役に立つ情報しか、フォロワーの皆様に届きません。宣伝系のつぶやきは敬遠されます。約7.7万人は、約7年のSNS苦労歴の賜物です。
以前の勤務先在の代表が、「悲しみを減らし、喜びを最大に」を某プレゼンテーションの場で述べてました。これに賛同します。
私のTwitterプロフィールに、縁援円宴演(ごえん)と記載し、感動共有型エバンジェリストを目指してます。
まろやかなエンを希望なのに、気持ち悪いと批判され、返答に苦慮してました。
お陰様で、気持ちが晴れ、元気パワーを頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19646360
6点

先方が当方から見て客筋であるとか、先方の存在のお陰で当方のビジネスや生活が成立している場合には「○○様」、「○○の皆様」、そうでない場合には、「○○の皆さん」、「○○の方たち」てところでしょうか。業界依存かもしれませんが。
書込番号:19647661
3点

>やはり、サイズの小さいEマウントでは大口径は無理だったのでしょう。
>新マウント出すなら、Aマウント以上のサイズでEマウントを作っておくべきでしたね。
あまりFマウントに喧嘩売らないであげて・・・・(笑)
書込番号:19653864
5点

最近のα7RU+Aの24-70F2.8ZA+LA-EA3は奇麗に撮れる。
倉敷美観地区の夜景を撮りました。
ソニーは夜景でも正直にあかるくしようとするので、雰囲気が出ない。
だからー1EVからー2EVあたりまで暗くして撮ればよい雰囲気になりますね。
良いカメラと良いレンズです。
アップします。
全て撮って出しJPEGで加工無しです。
手持撮影なのでちょっとだけ傾いていることもご容赦。直しても良いが、撮って出しをアップします。
うん、α7RUは風景撮りに向いていますね。
これはGMレンズが楽しみだ。
大きめのレンズには、アルカスイス互換L字マウントを付けると、カッチリとした感触になるのでバランス良く感じる。
良いカメラは良いね。
簡単に撮れるようになった。 ソニーよありがとう。
書込番号:19656162
15点

こんにちは。
標識の看板がシャープ?
私にはブレているように見えます。
私の目に目ブレ補正が無いからブレているように見えるのかな?
書込番号:19656316
23点

おー、orangeさん
ここ半年で、暗くするときはマイナス補正って覚えたんすね
すげー、覚えるの早いっすね、さすが
いやー、20万のレンズと40万のカメラの性能を引き出した見事な写真っすねー
風景に向いてるって、一発でみんなが納得する素晴らしい写真、どーもっす
やっぱ、高いレンズと高いカメラで撮った写真はいーねー
さすが、orangeさんがセレクトしただけあって、どれもみんな全紙に印刷する価値がある夜景っすね!
書込番号:19657186 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

夜景撮りなんかでマイナス補正するのは少しでもシャッタースピードを稼ぐためだと思ってましたが、わざわざ暗くするために使うんですね。
自称次世代機を使われる方の撮影方法はアマチュア素人には参考になります。
書込番号:19657243 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>いやー、20万のレンズと40万のカメラの性能を引き出した見事な写真っすねー
風景に向いてるって、一発でみんなが納得する素晴らしい写真、どーもっす
やっぱ、高いレンズと高いカメラで撮った写真はいーねー
さよう。このカメラだからぎりぎり手持ち撮影できた。
高画素で、ISOを4000近くまで上げて、被写界深度をぎりぎりまで浅くして、手持ち撮影する。
α7Sではここまでの解像度は出ないし、他の2400万画素では、ノイズが出る可能性が高い。
やはり、α7RUの限界は高いですね。
私のような初心者でも、ムード良い写真が撮れる。カメラが助けてくれるからね。露出は中央重点よりも全体が良かった。
このカメラは、才能あるものなら、もっと素敵な写真が撮れるよ。俺が保証する。
俺はカメラ歴浅いから、大した腕ではない。それでもこれくらいの写真を撮らせてくれる。
ソニーのカメラ様様です。
α7RU+良いレンズは
初心者でも良い写真が撮れる。
熟練者なら、もっと良い写真が撮れる。
素敵なカメラですよ。GMasterが待ち遠しい。
この素敵なカメラ、おひとついかが?
書込番号:19657588
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
CP+2016 ソニーブースで
FE85mm F1.4 GMをまた、触ってきました。
最初のモデルさん、今雪りえ様からは、Instagram上で、いいね頂きました。
F1.4のボケ感など、とても気に入りました。
24点

>james007さん
こんにちは。貴重な作例ありがとうございます。
85GM、凄い描写力ですね!ミノルタの85Gに味付けは似てるかな?
でも、7R2の効果も多大にありそうですね。
ツァイスにしてしまうと、色々と制約が出てしまうそうで、自由にできるGMシリーズは個人的には賛成です。
ソニーのレンズ開発能力がここまであるのなら、将来本当に安泰ですね。
あぁ、α900のファインダーで85GM使ってみたい(爆)
書込番号:19638485
6点

良い作例を有難うございます。
さすがソニー。
書込番号:19638538
5点

よく写ってるね。 (∩.∩)v
K造さんもこのレンズ使ったら上手く撮れるかな? (*ω*?
書込番号:19638802
20点


>錯乱棒さん
うわ、こんな写りを見せられたら....もうAマウントに戻れない...のか?
殆ど拷問ですね(^_^;)。
書込番号:19641649
4点

GMシリーズ、135ZA並みの描写で、ボケはミノルタの美しさを継承してますね。
このレンズが呼び水となって、Eマウントに来る人も増えると予感させるレンズですね。
書込番号:19644953
7点

> このレンズが呼び水となって、Eマウントに来る人も増えると予感させる
同感です。
実際のところ、自分は 24-70mm/F4ZA からの買い換えを構想しつつある 24-70mm/F2.8GM の性能を確認するつもりで CP+2016 に参ったのです。が、ミイラ取りよろしく 85mm/F1.4GM 欲しいかも、となって帰ってきたのでした。まぁ、これを買っても被写体になりうる女子は家族の約2名しかおらず、だいたいその者達を被写体にしてもしょーがないだろ、という一点が抑止力にはなっているもののくぁwせdrftgyふじこlp
書込番号:19645004
12点

〉〉が、ミイラ取りよろしく 85mm/F1.4GM 欲しいかも、となって帰ってきたのでした。
アッハッハ、同感です。
24-70GMは買いましたが、85GMも欲しくなりますよね。特にF1.4のボケが良い。
でもね、私も被写体がいないので、現行85ZAを使ったのは五年で三回だけ、花嫁様しか撮っていません。
だから85ZAはガマンガマンと自分に言い聞かせています。
その代わり、70-200GMは買うと決めてる。
うーんGMは、何てレンズなんだ、久方ぶりに興奮させられる。良いレンズですね!
書込番号:19646357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとは切望するのが100macroGMですねー
Zeiss100makroでも良いんですが、90Gが結構な性能なのでどうせならそれすらも超える、(GMはまだ少し玉ねぎが出る)究極のマクロレンズを作って欲しい。
もちろん等倍マクロでね。
書込番号:19647042
0点

×(GMはまだ少し玉ねぎが出る)
◯(90Gはまだ少し玉ねぎが出る)
書込番号:19647482
0点

> 玉ねぎ
スレをお借りして脱線ばかりで以下ご容赦いただければ、ですが:
話のタネに、SEL90M28Gをα7IIにつけたのと、Tamron SP AF Di 90mm/F2.8 (Model 272E) を α700 につけたのを、それぞれ f2.8、ISO1600、1/15s、合焦距離0.45m にセットして500mくらい先の遠景の電灯を撮ってみました(LA-EA4が今すぐの手許にないので272Eをα7IIに装着した例は無しです)。
なんだか、知らないでいたほうがよかったかも、という画像が得られてしまいました。
Tamron のほう、おそらく撮像素子上のゴミかな的な artifact が多数見えてます。が、玉葱は無く、光点は丸いです。SEL90M28Gは、絞りの形状も結構見えてる様子。もっとも、これが「普通」の撮影上で問題視するほどの効果になって現れるのか、騒ぎになったと聞いたことありませんので関係ないのかなとも思いますものの、よくは分からないです。
書込番号:19648000
11点

錯乱棒さん
非球面レンズを使うと出やすいようです。
SONYに限らず他社レンズでも出るものもあります。
以前からSONY板では時々報告を見かけましたので、ユーザーの方々がメーカーに多数の問い合わせをしたため、今回のGMレンズではボケにこだわったと宣伝しているのだと思われます。
書込番号:19648583
5点

いいですね。
何処で撮ったか分からないくらいのボケが。
これをディズニーランドで使うと家族(将来を含む)から
クレーム来ますが。(笑)
TVドラマでさえ、ボケや点光源の丸いボケを多様してます。
誰もが「背景のボケた写真が撮りたい」と言ってくる時代です。
書込番号:19648768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれ?
ソニーの85mmGMasterは円形ボケであり、ZeissのBatis85mmはレモン型のボケになるという評価が普通です。
例えば、これらのサイトで比較しています。
https://www.youtube.com/watch?v=B6IlnuS3UAY
https://www.youtube.com/watch?v=XBgM1lLcSEQ
最初のビデオの比較箇所を切り出してアップします。
G Masterのボケは素晴らしいですね。
円形ボケだけではなく、ボケの変化もBatisよりもスムーズだと高く評価しています。
両ビデオ共に、GMaster85mmF1.4の方が良いとの評価です。
書込番号:19649018
9点

>錯乱棒さん
TAMRONは、ボケに拘ったレンズが得意ですから(解像より)、非球面を使わず、ED(LD)のみのレンズをけっこう出しています。
3/24発売予定の、
SP 85mm F/1.8 Di VC USD
もED2枚のみで、やはりボケに拘っているようです。
かつMTFを見ると、解像も良さそうに思えます(http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html)。
価格も8514GMの半額以下ですから、ボケに拘る人にとっては、魅力的ですよね。
急ぐなら、MC-11が必要になりますが・・・
90ミリマクロの新型も同様ですね。
3518は、1枚非球面を入れています。
書込番号:19649526
3点

あかぶーさん、フォトトトさん、
Batis 2/25 のボケがいまいち綺麗でないことあたりから端を発して、GM の導入と先だってのCP+2016やらなんやらで、少なくとも私と致しましては球面レンズ、非球面レンズの効用とボケへの効果について実感を含めた理解が最近急速に深まりました。
似たような印象をおもちの方も多かろうと思います。
新作レンズが次々市場に回る頃には、点光源バックリボケの pixel peeping、ポートレート実例、パンフォーカスでのシャープさ加減実例などを容赦なく比較したレビューがばしばし出ることを期待します。
個人的・将来的には、ポートレートにも、マクロにも風景にも使える 80-100mmレンズがあったら助かります。そう簡単に問屋が卸すかどうかは分かりませんが。
書込番号:19653095
1点

錯乱棒さん
メーカーさんも非球面レンズを入れることによってよう様な収差補正を狙ったり、レンズのコンパクト化・軽量化・低価格化など効果的な設計をしているんでしょうけどね。
玉ねぎボケ、ウィルスボケは非球面レンズが登場してからよく見かけるようになったと記憶しています。
興味があるのなら、みなさんお持ちのレンズで点光源ボケを撮影して掲載するようなスレッドを立てられると情報取集出来るかもしれませんよ。
書込番号:19653934
3点

>>かつMTFを見ると、解像も良さそうに思えます(http://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html)。
タムロンのMTFは30本/mmですから、50本/mmの性能は判らない。たぶんかなり低下すると思う。
30本でも、最大のところと最初のところの差は30%もあるからね。
50分だとこれが50%くらいに低下する可能性もある。
書込番号:19657633
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Eマウントで、ついにF2.8ズームが出るそうです。
24-70F2.8でGマスター と呼ばれる。
すると、型番は24-70F2.8GMかい?
高くなるのかな? たぶんミノルタへの上納金が含まれてるから。
うーん、しばらくはLA-EA3+24-70F2.8ZAで撮るかな?
まあ。どちらのF2.8ズームにせよ、俺の腕には十分なレンズだと思えるので、安心して撮れる。
11点

情報源は、例のAlphaRumors。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-this-is-the-logo-of-the-new-sony-g-master-lens-line-firts-lens-is-the-24-70mm-f2-8/
当たるも八卦当たらぬも八卦。
同じ八卦なら、楽しむほうが良いよね。
書込番号:19506888
11点

まいどあり!です^o^
書込番号:19506899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いよいよですかね!?
値段とデザインが気になりますね。
パナも富士も超望遠ズームレンズ出して来ましたが、Eマウントはどうなんでしょう。
フルサイズセンサーでの像面位相差では、やはりAFしにくく無理なんすかね?
ちなみに、ツァイスから21oのF2.8が出るそうですが、純正でも28o+コンバーター21oF2.8があって画角もろ被りしてますし、超広角で攻める気もなさそうで(>_<)
僕は星に使える20o以下のF1.8以下の単焦点を出して欲しいです(/--)/
書込番号:19506964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーズームなんて噂があるので動画用なんですかね?
画質は微妙でかつでかくなりそうですが…
書込番号:19506997
1点

いくらになるんだろ
キットズームとFE 28mm F2.8意外は高いレンズばっかり出ますね。>FEマウント
書込番号:19507055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円安の影響もあるでしょうしこれだけ高画素化が進んでしまえばもう安価にレンズなんて作れないのかも
書込番号:19507083
0点

24−70てのがあまりに平凡でくそ面白くないけども
とりあえずソニーがEマウントに本気なのはわかる(笑)
だけども
本気でこれを出すならなんで
24−70/4なんて出した???
書込番号:19507161
2点

あれー?
キアノンもニコンもF2.8ズームとF4ズームの両方出してますよ。昔から大三元と小三元と呼ばれています。
ソニーはEマウントで、大三元と小三元が揃うのかな。
目出度し、目出度し。
まあ、Eでは先に小三元から出すのが正解でしょう。小型軽量高画質路線ですから、小三元で始めるのが良い。
書込番号:19507183
15点

そんな話は全くしていないよ
小三元、大三元をそろえるのがベストなのは当たり前すぎ
問題は24−70なんて中途半端な画角は
F2.8通しだから許されるのに
なんでF4で24−70にしたのかてことさ
書込番号:19507217
19点

パワーズーム・動画対応?って言葉にα7sII使いの私は興味をそそられますが、大きさは?値段は?と、いろいろ気になります。写真しか取らない人はパワーズームと聞いただけでパスですかね。
書込番号:19507265
1点

PZは高そうですね。画角だけで言えば一鉄の中井さんが使っているFE16-35mmの方が風景撮り等で欲しいかな、風景ならF4で問題ないし。それでも14〜5万円するんだから*_*;。http://www.sony.jp/ichigan/gallery/FE-lens/railroad/
まあ先にFE90mmF2.8Gマクロだけどね買うなら。(此方も15万円ぐらいだからレンズ貯金が幾らあっても足らないよ〜*_*;)
書込番号:19507289
3点

>問題は24−70なんて中途半端な画角は
F2.8通しだから許されるのに
なんでF4で24−70にしたのかてことさ
なんでって、小さくするためでしょう。加えて光学設計上の無理を避けるため。
キャノンにも24〜105F4より寄れて画質の良い24〜70F4ってあるし、ニコンのは24〜120F4だけど、望遠側のレンジにけっこうな性能低下がある。シグマの24〜105F4は写り良いんだが24〜70mmZAとサイズが変わらない。というかフィルター径はむしろ太い(;´Д`A。
私も24〜70F4は買わないけど中途半端とか駄々をこねても仕方がないですよ。まあ85mmとか望遠マクロとセットで持ち歩くレンズでしょうな。いちおう小型高画質ミラーレスって触れ込みだから、ソニーもギリギリの線引きで24〜70mmにせざるを得なかったってだけかと。最初から24〜105mm作って何だかデカイとか、APSCの16〜70F4Zに負けたらかなりマズい訳で。
しかし実際FE16〜35や70〜200に較べりゃ評価が低いレンズではあるので、F2.8でのリベンジには乞うご期待です。
書込番号:19507369 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

電動ズームレンズはミノルタ時代のXiレンズで良い印象がありませんが、その印象をぶち壊してくれるものでお願いします。
少々使いづらくても使いたくなるような光学性能を有しているものでも面白そうですが、微妙な画角を設定できない電動ズーム操作で出してくるのは勘弁です。
基本操作は使いやすいものであってほしいところです。
書込番号:19507422
2点

>アダムス13さん
キヤノンは24−105があるうえでの
寄れる24−70/4だから…
24−70/4しかないソニーとは状況が違います
そして光学性能で無理をしないにこだわるなら
むしろ24−50出すとかの方が面白い
そのほうがより軽くできるしね
個人的には望遠端が50でも70でも
パースペクティブ的に微々たる差としか思わないので
使い方にも差が出ないんだよね(´・ω・`)
書込番号:19507643
6点

あれ?
Aマウントって、F4とーしの標準ズームあったっけ?
あ、
もー、ソニーはAマウントやめたんだっけ?
書込番号:19507895 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソニーって焦点距離カブるレンズ揃えるのが好きだね〜
18-200mmのズーム 3本もあるしね 明るさや格が違うってのもあるのは判るけど それよりもっと先に出さなきゃいけないレンズが多いのにAPS-CのEマウントレンズ放置だし
何を戦略としてレンズラインナップ揃えているのかわからん
そのときに売れそうなレンズをいきあたりばったりに出しているような
不足している長玉はAマウントレンズ使えってことかもしらんけど今のマウントアダプタじゃフルに性能出せないし
その点 FUJI Xマウントは100-400mmズーム出してラインナップ揃った感がある。
後発マウントに完全に追い抜かれたね〜
書込番号:19508027
21点

こんなこと書くと 蜜柑爺がFUJ XマウントIはAPS-Cなんでフルサイズに比べて画質が劣るので問題外って言うだろうけど FUJIってマウント立ち上げた時から APS-Cでフルサイズ並の画質を達成するという主張変えずに APS-Cのカメラと優秀なレンズのラインナップを地道に揃えていった結果なんだ。外れレンズがあまり無いのはレンズ屋だからか。
某S社はNEX出した時にフルサイズは考えてないて言ってのに、無理してフルサイズ出したとたん急に方向転換してフルサイズの高いカメラとレンズばっかり出すようになったしね。
16-50mmの壊れやすい光学特性の悪いズームやら、18-105PZとか、28-70mmとか光学特性に手を抜いたレンズが多いのも家電屋だからか?
書込番号:19508102
29点

私の月給より高くなるかも・・・・。 安リーマンの私。 (T_T)
書込番号:19508170
3点

動画を意識したズームで素晴らしい
静止画を期待できるのかなあ?
良い方向に期待が裏切られたら
嬉しいですが。
書込番号:19508594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





