α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 51 | 2016年8月10日 08:05 |
![]() |
721 | 81 | 2016年6月15日 00:49 |
![]() |
916 | 64 | 2016年6月5日 12:17 |
![]() |
32 | 6 | 2016年5月10日 07:57 |
![]() |
22 | 6 | 2016年4月28日 23:58 |
![]() |
115 | 21 | 2016年4月28日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本日、やっちゃいました(涙)
欄干から落ちて、α7RIIと85GMを破壊してしまいました(汗)
EVF(軍艦)部を叩き付けるかたちになり、レンズはぶつかっていないのですが、衝撃で折れました。
しかし、マウント部は大丈夫そうです(笑)
レンズが重いのもありますが、85GMの根本は脆いですね。
いろいろ痛いですが、左手が思うように動かないので、現在自分は診察待ちです(禁)
書込番号:19932202 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ナイスしか打てなくてあれですが、大丈夫ですか!?
書込番号:19932271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お大事にしてください。
カメラは動産保険とか入ってますか?
心当たりなくても、例えば自動車保険の特約に「自動車で出かけた場合の携行品担保特約」とかある場合ありますので、ご確認を。
書込番号:19932275
4点

身体がね〜
痛いです。
いま、診察待ちです。
書込番号:19932278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわ(絶句)。
お見舞い申し上げます。
まずはお手の治療と養生を。
次いで機材のほう。
また、差し支えなければことの顛末を伺えれば(後で結構です)。です。
書込番号:19932285
4点

カードの携行保険、車の携行保険特約、SONYワイド保証、全部入ってるので、今回カメラは復活しそうです(笑)
身体が付いて来ないですが(汗)
書込番号:19932292 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とりあえず、SONYからは最短の火曜日に引き取りに来ます(笑)
書込番号:19932295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
自分も昨日、自転車でスライディングして左腕等を傷めて、MT車の運転もままならないとこでした。
今日は幾分良いものの雨模様のせいもあるのか、痛みは続いています。
カメラの損傷はともかく、体はじっくり治していかないと、後々に尾を引くこともあるかもです。
無理をされないよう…他人事とは思えず、レスを入れさせていただきました m(_ _)m
ちなみに自分は古いニコンD40を持ってましたが、こちらは何とか無事なようでした。
書込番号:19932299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズが重いのもありますが、85GMの根本は脆いですね。
落ち方と重心次第な気もします。
カメラが後ろ側に放物線を描いて落下し、
地面で急停止した場合、レンズの重心は
前玉側にありますので、落下のGを根本が
受ける事になるかと思います。
50/1.8は大丈夫ですが、
80-200/2.8はダメかも
とかレンズの長さ、重心にもよりそうな気もします。
50/1.8が同一条件で破損しなかった場合、
50/1.8のマウント部が頑丈だ。。という事には
ならないかと思います。
マウント面の一方向が外れてるのもそういう事では。
接点側なので、EVFと逆のボディ下部側ですよね。
書込番号:19932328
4点

スレ主様 いやはや お身体大丈夫ですか?
鋭いコメントと 流石と思わせる写真で楽しみに拝見していました。
カメラは買い替えればOKですが 自分の身体は買い替えも 交換もできないですから お大事にしてください。
カメラと共に復活される事 期待しています。
書込番号:19932416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コージ@流唯のパパさん
うわー まずはお見舞い申し上げます。
頭から落ちないでよかったですね。
利き腕が左でなければ、まだ救いかもです。
早くケガを治してまた素敵なお写真を見せて下さい。
書込番号:19932445
3点

>コージ@流唯のパパさん
え!コージさんも一緒に落ちたんですか(*_*)
骨折れたりとかしてなければ良いのですが・・
85GM買われていたんですね(^^;
先ずはお体をお治しくださいね(((^^;)
書込番号:19932493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コージ@流唯のパパさん
〉〉いろいろ痛いですが、左手が思うように動かないので、現在自分は診察待ちです(禁)
いやー、それは大変です。
カメラは保険で直るが、体は元には戻りません。歳をとると後遺症が残ります。
なるべく早く治して下さいね。
それにしても、欄干から落ちる? そんな無理が出来る時代は過ぎ去りました。ご自愛を。
書込番号:19932568 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コージ@流唯のパパさん
お見舞い申し上げます。
私も先月、なんてことのない場所でしたが撮影中に崖から転落しそうになりました。
幸い身体もカメラもレンズも擦り傷程度で済みましたが、自分の身体能力や体力を過信することは止めようと心に誓っていたところでした。
(一方で、ソニーのワイド保証に入っていて良かった〜とも思ってしまいました。)
お身体も機材も一刻も早く良くなるようお祈り申し上げます。
書込番号:19932845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
お悔やみ申し上げます。
不幸中の幸いに、保険が活きてて、良かったですね!
保険期間が過ぎた時には、もっと気を付ける必要が有ります。
書込番号:19933094
1点

>コージ@流唯のパパさん
同じシステムで昨日撮影してましたので、人ごととは思えません。
どうぞ、お身体おだいじして下さい。
早い復活を祈ってます。
書込番号:19933307
2点

あらら、大変ですね。
怪我が大事なければいいですけど。
被写体の女の子に意識集中しすぎちゃいましたか?
私もファインダー部破損させて交換しましたけど、軍艦部とファインダー光学系のみなら交換費用含めて3万円と少しでした。
基盤含めて交換だと費用かさみそうですね。
まずは、お体しっかりと治してくださいね。
書込番号:19934730
3点

写真を見るとショルダーストライプを
使用していない感じですが、撮影時の
不安定の原因の1つかも知れないですね。
書込番号:19935917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、経過と状況報告です。
欄干から落ちたと言うか、飛び降りました(笑)
その時になにかに足が引っ掛かり、顔からダイブになりました(汗)
カメラは右手にハンドストラップをして持っていて外れてません。
最初はカメラを庇おうとして、左から落ちたのですが、体重が増大したのと年?で顔とカメラもいってしまいました…
庇おうとした結果、身体の左側の被害が甚大です(笑)
どうせ壊れるならはじめからカメラを諦めてれば良かったと思います。
左手は傷と手首はまだ治ってませんが、痺れと手を握れないのは治りました。
左膝は骨に異常がないので帰ってきましたが、夜中尋常じゃないくらい痛んだりしたので、再度病院へ。
血と水がかなり溜まってました。
また溜まらなければ、来週まで病院はないです。
また、本日カメラはSONYに引き取られる予定です。
入っててよかったSONY5年ワイドです。
同時購入の縦グリやフィルターも直るかもです。
5年ワイドははじめて使いますが、SONY系のカメラはもうストア以外で買えなくなりそうです(笑)
書込番号:19935985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

詳細は分かりませんが、一度ワイド
保証を受けると契約は終了とか。
次のカメラは保証対象外ということ
ですかね?
書込番号:19936055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miccciさん
いや、SONY5年ワイドはキタムラやヨドバシと違って回数や上限金額もないですが?
5年間充実保証です。
ただし、故意だと駄目ですし、代替えもありません。
書込番号:19936120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もワイド保証に入ってますが、ここまでひどい場合、新品(あるいは整備品)交換ですかね?
普通なら修理できるような状態ではないでしょう。
交換ならあっという間だと思いますが、修理だと、数週間かかりそうですね。
昔パソコンのVAIOを修理に出したら、1ヶ月近くかかってしまい、パソコンが
ないと困るので、別のパソコンを購入しました。
書込番号:19936219
3点

ご愁傷様です。
ワイド保証は無償交換となった場合はその時点で終了となりますよ。
修理で直れば良いですけどね。
書込番号:19936391
7点

そうですよね。
確か約款に記載されていました。
私は加入した経験がありませんが、
期間中、ワンチャンスの保証ですね。
書込番号:19936463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確認しました。
修理は期間中何回でも上限金額無し、5年ワイド継続。
代替え機&同等機に交換だと、交換をもって5年ワイド終了(交換機の保証は修理規約なら3ヶ月)。
全損は交換(代替え機又は同等機)。
全損は修理部門の判断で、上限金額などの規定はなし。
これは絶対修理ですね(笑)
でも、規定がないのは不味いよな┐('〜`;)┌
(解る人には解る)
書込番号:19937197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先程、日通航空が引き取りに来ました。
そしてまたやらかしました(笑)
伝票とプチプチ(緩衝材の袋)を2枚持って、「預かります。」と(汗)
『箱は?』と聞くと、「忘れました。」と。
集配用の箱に入れて持ち帰ろうとするので、『そのまま渡せるか〜!』と30分程箱(パソコンポ)が届くまで待ちましたとさ。
SONYには、5年ワイドのことを聞くときにチクっときました(笑)
てか、10回中に9回やらかすって有る意味すごいわ┐('〜`;)┌
PS
気にならないかもしれませんが、左手は手首の捻挫、左目は腫れてるだけで異常なし、おでこ(左目の上)は絶妙な位置で打撲と擦り傷のみ、左膝は血と水を抜いたら大分良くなりました。
手と足は骨折なし。筋肉の大きな断絶もありません。
左膝はこのままよくならなければ、来週MRI検査です。
とりあえず、左膝が痛いですが、身体は大丈夫そうなので良かったです。
ご心配をお掛けして申し訳有りませんでした。
カメラとレンズは、追ってご報告します。
書込番号:19937232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コージ@流唯のパパさん
>『箱は?』と聞くと、「忘れました。」と。
プロ意識欠如してますね〜、
でもPs以降、なんか痛そうです。
欄干からジャンプなんて、牛若丸じゃないっすか..........wワオッ!!
でも、重力に勝つにはアイアンマンみたいなスーツが欲しいところですね。
自分も先月足の親指の骨折っちゃいました、ねんざにしては痛いなって思って翌日外科に行ったら見事折れていました ^ ^;
人間どこか具合が悪いと思うようにいきません、野良仕事が忙しい時に最悪でした。
機材も大事ですが、身体しっかり治してまた素敵な写真撮ってください ^ ^
復活スペシャル待ってますよー、奥様の..........wワオッ!! ^ ^;
書込番号:19937313
6点

>コージ@流唯のパパさん
えー!大丈夫ですか?MRI検査まで
行かなければ良いですね。
数年前ですが、ぼくも動いていない
フォークリフトのツメに頭から突っ込んだ
ことはあります^^;
とりあえずはソニーの保証で良かったですね。
お身体およびカメラが早く回復
しますように。
書込番号:19938735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
修理か全損での交換か?
おそらくは、新品の値段を上回る修理代見積もりが出たら
新品に交換となるのではと、想像しています。
車なら、全損扱いだと査定額しか出ないので
修理で突っ張ることも出来ますが、同等品が支給されるのでは
難しいですね。
体の方は、部品交換がきかないので、大切に!
書込番号:19939255
5点

さすらいのβ版さん
そこが決まってないんだそうです(禁)
その時の判断によるらしいです。
いや〜、ストアから修理部門とたらい回しも喰らいましたし(笑)
書込番号:19939513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
>そこが決まってないんだそうです(禁)
>その時の判断によるらしいです。
へェ〜〜〜すごいですね。
結局、判断する責任者も決まっていなくて
「どうする?どうする?」ってみんなでワイワイしてたりして。
法律には触れないが、不適切な壊れ方と云うことで
厳しい第三者に相談かな?
書込番号:19939555
3点

だいじょうぶです。治ります。カメラも人も。
カメラは、写真を見ればフレームはゆがんでない可能性が高い。だったら治る。軍艦部取り換えは安いだろう、高価な部品は無いから。
レンズは軽傷です。
私は、昔α99+24-70F2.8ZAを三脚ごと倒して、レンズからもろに地面に激突した。レンズの5年保証が過ぎたころでした。
レンズは大破して、内臓がはみ出していた。それでも治った・・・8万5千円程度で。大破したレンズ数枚も帰ってきた。(これで虫メガネでも作ろうか・・・最高の虫眼鏡になるだろうね。T*コーティングのZeiss虫眼鏡になる)
今回のレンズは、軽傷に見える。ならば軽く治る、4万円くらいかな? 帰ってくるレンズは1枚かな?
ソニーの修理は大手術もできる。信頼して良いです。
書込番号:19941038
4点

久しぶりっす
派手にやったねえ
コージさんだいじょぶう?
あかぶーさんといい、コージさんといい、よく破壊するなソニーユーザーは 笑
修理部門は、基本的には上限額みたいなもんがあって、実際に超えてもそれ以上はかからないよーになってんだけどね
上限額は発売当初の値段を参考に決めてるみたいだから、現在価値より高く設定されてるのも少なくないよー
でもそれは、自然故障の場合なんだよね
今回のは、自然故障じゃあないから上限額は関係なく見積りで、ソニーストアがそれを元に修理するかしないか判断するんだろーね
おそらく、ソニーストア側にその明確な判断基準になる金額がないってことだろーね
まー、普通はソニーストアの仕入れ値より修理代が高かったら全損扱いだろーけど、高価な商品だからね、ある程度融通をきかせてくれるってとこじゃないかなー?
書込番号:19941378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お見舞い申し上げます。
落下は精密検査が良いです年をとると後から出てきます、
私の場合は右手が通常には使えますが(握力も60有ります)肩から手先まで虫が張っている感覚です
最近精密検査で頚椎ヘルニアと診断されました
お体をお大事にしてください。
書込番号:19941820
4点

お大事にしてください。
修理できそうに見えますね、親切ごかしに「新品交換しますね」って言われたら「シリアルアンバーに愛着があるので修理してください!!!」って戦いましょう。
書込番号:19942490
2点

続報です。
まずは本体。
ファインダー及び外装一部交換。
手振れ補正とシャッターにエラー履歴があり交換。
液晶保護シートの右下に傷 が有りますが、お客様でと言われました。
液晶に動作及び傷無し。
傷なんかあったのかな?
縦位置グリップ
問題無し。
レンズ
マウント接続部とオートフォーカスに不具合で部品交換。
5年ワイドで綺麗に直るそうです。
全損じゃないので、保証も継続だそうです(笑)
また、来週金曜日までに修理完了するそうです。
カメラより自分のが治るの遅くなりそうです(汗)
書込番号:19944571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コージ@流唯のパパさんの修理報告続報も宜しくです(^^;
書込番号:19944578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RII+85GM直ってきました〜♪
手首と膝もまだまだ痛いですが、動くのに支障ないくらい良くなって来ました!
いろいろお騒がせ致しました(笑)
ちなみに修理代は、SONY5年ワイド保障適応で、0円でした♪
病院・薬・休業代はプライスレス(笑)
さて、本日試運転で問題が(汗)
ボディーの保護ガラスに小さな傷が有ると連絡を貰っていたのですが、5mmほどの引っかき傷(針のようなもの)が有りました。
発送前に写真を撮っていたのですが、その場所には汚れ一つない(笑)
やりやがったな〜と(笑)
雑に扱ってる奴が確実に要るんだよね。
じゃなきゃ面倒くさがりの俺が写真撮って出さないもの(笑)
問題はレンズ。
85GMのAF駆動音がほぼ無音で、動画撮影してもAF音が入らなかったのですが、変な音してます。
勿論、動画に音入ります。
さらに、玉ボケの外周から少し内側に筋(線)が入るようになりました。
要は玉葱ボケの一種。
ボディーは保護ガラスだけだから良いとして、問題はレンズだよな(汗)
来週末も撮影有るんだけど、それまでにちゃんと直るのでしょうか?(笑)
ソニ吉さん
書込番号:19971011
0点

>ソニ吉さん
ご連絡遅くなり申し訳有りません。
大分よくなりました(笑)
左手に体重を掛けて着かなければ手首は我慢できる範囲になりました。
膝は無理をしなければ日常生活レベルなら多少痛い程度です(笑)
ご心配をお掛けして申し訳有りません。
明日は仕事も余裕なので休もうと思ってます(禁)
>かづ猫さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
SONY5年ワイドに入ってたおかげでカメラは事なきを得ました。
再修理が出そうですけどね(汗)
一応、SONY以外も有るので、カードと車の特約も入ってます(笑)
>錯乱棒さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
全損ではなく、修理対応でした。
顛末、了解です。
>Hinami4さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
同じ左手ですね(笑)
お互い怪我には気をつけましょう。
今回で身にしみました(笑)
カメラ壊れなくて幸いでしたね。
>MA★RSさん
それは解っているんですが、85GMは自重で折れるレベルの強度だから脆いと言ったまでです。
絶対的な強度の話ではないので、85GMじゃなくても、重さや大きさが50/1.8よりあるのに、同じ強度なら自分は脆いと言います。
最低限その重さや大きさに見合った強度は必要だと思います。
頑丈を試すほど自分は度胸有りません(笑)
>御殿のヤンさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
カメラはとりあえず帰ってきました。
身体の方が時間掛かりそうですが、日に日に回復に向かっています(笑)
書込番号:19971029
1点

>MBDさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
顔も絶妙な場所にぶつけてるらしいです。
もう触らなければ痛くないし、見た目も治りました(笑)
昔から怪我治るの速いんで、心配されないんですよね(汗)
写真は足と手を引きずりながら、翌週にはα7IIで撮りました。
馬鹿ですよね(笑)
GANREFとαcafeに少し上げましたが、αcafeはかなり消されてますね(禁)
>ムッタ−さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
めっちゃ一緒に落ちました(笑)
骨は大丈夫だそうです。
しかし2470GMは諦めて、4K(43)とGF960と全録買い足しちゃいましたました〜(笑)
>orangeさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
そうですよね〜
SONYのα担当者さんにも心配&カメラは直るから良いとしてって言われちゃいました(笑)
少しカメラ持って崖上る等、自重します。
>ふくしやさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
ありがとう御座います。
>デジ亀オンチさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
ワイド保障が切れると殆ど防湿庫の住人になってますね。
その為に携行保険入ってるんですが、壊したのは今回が初めてなんです。
これからは特に5年ワイドに入ってるのばかり持ち出しそうです(笑)
>さすらいのβ版さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
ありがとう御座います。
完全復活までどれくらい掛かるかわからないですが、撮影は休んでません(笑)
しかし、会社はここ2週間で4日くらい休んでます(禁)
書込番号:19971037
0点

>あかぶーさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
撮影中じゃなく、撮った後にスタッフと喋りながら欄干から飛び降りた時なんですよね(禁)
自分は5年ワイドで費用無料でした♪
あかぶーさんも同じと壊してるんですね(汗)
災難でしたね。
しかし、あかぶーさんこそ5年ワイド入った方がよくないですか?
>miccciさん
三点式のハンドストラップと首用ストラップは、Carl Zeiss Camera Air strap + SLR エスエルアール 16011を、三脚座につけています。
>デジタル系さん
修理ですみました〜
とりあえず、10日ほどで帰ってきました。
自分もそれやったこと有ります。
初期不良で在庫切れ(涙)
揉めてる内に(SONYが再現できない)、追加で30万円です・・・。
それ以来、仕事用では買っていません(笑)
>kennkurouさん
ありがとう御座います。
そうみたいですね。
知りませんでした。
>miccciさん
期間中、全損で交換対応にならなければ、幾らでも直して貰えるようです。
>レンホーさん
アイアンマンのスーツ、良いですね(笑)
全くどこも折れてないのが不思議です(謎)
写真は怪我中も撮ってますよ(禁)
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
MRI検査バックレてます(禁)
フォークリフト、痛そうですね(汗)
明日は仕事休んで、火曜日の会議の後に病院行ってこようかと思っています(笑)
カメラは粗方直りました〜
5年ワイド、無敵ですね(笑)
明日、SONYから掛かってくるので、細かい話する予定です。
>さすらいのβ版さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
心配をよそに、普通に修理で連絡きましたね。
そう言えば、SONYワイドをはじめる時にデータ採りもあるって言ってたの思い出しました。
どんな扱い方で、どんな壊し方をするか。
そしてどんな壊れ方をするかで、次期製品に反映するとかしないとか。
なので、現行中は木っ端微塵にならなければ、全損はないんじゃないかと調べた後に思いました(笑)
>orangeさん
修理完了で、SSM異音と玉葱ボケの揉める2大不具合が発生してしまいました(涙)
>黒シャツRevestさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
お久しぶりです。
派手にやちゃいました(笑)
自分は初ですよ(禁)
決めるのはストアじゃなく修理部門だってさ。
上でも書いたけど、SONYワイドをはじめる時にデータ採りもあるって言ってたから、現行中は木っ端微塵にならなければ、全損はないんじゃないかと調べた後に思った(笑)
木っ端微塵でも直せるか試すくらいの気合なら、基準なしも当たり前だよね(笑)
>六甲紺太さん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
自分も一緒で頚椎ヘルニアで手術必要って言われてますが、二ヶ月なんて休めない。
って、今シングルやってるんで、そんなことしたら息子が死んじゃいます(禁)
息子が大きくなるまで放置決定。
握力低下も出てますが低下してもまだ両手60はあるんで心配されていませんが、いろいろ出来なくなるんですよね。
問題は薬で、自分は辞めましたが、副作用でまくりました。
体重も30kgほど増えましたし、肝機能低下も(汗)
リリカ、トタムセット、ジクロフェナクNa、リマプロストアルファデクスとめいいっぱい飲んでいましたが、この薬たちはお勧めできません。
ご参考に。
>いぬゆずさん
ご返事が遅くなり、またご心配をお掛けして申し訳有りません。
普通に修理でした(笑)
>Jennifer Chenさん
は〜い。
>さすらいのβ版さん
ありがとう御座います。
書込番号:19971054
2点

再度、経過報告です。
身体は手首と膝は痛いですが、見た目は治りました(笑)
カメラとレンズら、再度両方共2週間ほど預かりたいらしく、今週と来週の日曜日にα7RIIの使用予定があるので、7/4から入院予定です。
レンズは軽症かと思いきや、フードとシリアル以外ほぼ全交換だったみたいです。
なので、SSMと光学部も違うものになっていたので、交換部品の初期不良に当たったみたいです(笑)
SSMの異音は突然MFすら効かなくなりますので、お気を付けてください。(動画に音入るのは、回避方法があるので、さして重要ではない。)
玉葱ボケ(円の筋が入る)は、今回は外れの光学系だと思われます。
前回が当たり玉だったのか、正常品(名玉)なのかは、次で分かりそうです(笑)
相変わらず引いてます(笑)
その際に送る前に無かった傷を付けた保護ガラスの交換もお願いしました。
また、最低でも許可を取り初期化するならともかく、無断で設定を中途半端に変更したまま返すなと再度クレーム付けときました(笑)
書込番号:19976116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

報告です。
約束の日に一日遅れで、土曜日に到着予定です。
結果は、SONYに送った後傷が付いた液晶保護ガラスは交換になりました。
また、85GMはフォーカスユニットの異常で、レンズ交換になりました。
この件はSONYの都合なので5年ワイドは継続だそうです。
いや〜、やっぱ引くな〜(笑)
書込番号:20038488
2点

やってしましまいた・・。
リュックに三脚つけて歩いていたら、ユッサユッサするので何だろうとおもったら、「ガッシャーーン!!」
後ろ振り向くと、400mm4,5Gとα77Uが転がってました・・・。
三脚の重みと揺れでジッパーが開いたのでした。
駆け寄ると、レンズにカメラのマウントがくっついております。
カメラは?マウントをおさえるプラ部分は破壊されてました。ネジもぶっとんでどこへやら・・・。
液晶にもヒビがはいり、スレ傷が・・・。
そっとしまい帰途につきました。
SONYに問い合わせ中です。オンラインストアで買ったけどワイド保証はいってないかと・・・。
お陀仏でしょうか・・・。
書込番号:20099786
1点

あちゃ、ご愁傷さまです。
自分も昨日一脚で同じことになりはぐり、友人が気が付いてチャックを上げてくれたので助かりましたが(その後すぐ場所を変えた )、他人事ではないですね。
ソニーストアで買っていれば、標準で3年ワイドが、無料でついてると思いますので、買った時についていた納品書等を確認するとあると思います。
心配なのは400Gです。
もしかすると、もう直せないかもしれないので、こちらは大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:20099997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
同じような壊れ方をしました。
修理可能です。
修理代は3万円ちょっとでしたよ。
ミラーボックスそっくり交換になると思われます。
書込番号:20100075
1点

>コージ@流唯のパパさん
保証情報ありがとうございます。確認してみます。
400mmGは平気でした。
>ぽこぽこぽこんたさん
ミラーボックスごと取替えですか?液晶もやられてるので、もっとかかるかも。中古よりかかるなら考えます。情報ありがとうございます。
書込番号:20102499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご愁傷さまです。
明日は、、、週末は我が身です。
熱射で気を緩めることなく、ファスナーも緩めることことなく、
撮影に励みたいものです。
我が家を出発する前に、ごつんとやりそうで心配です。。。
書込番号:20102839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そっちに気を取られ過ぎて、違うファスナーが開いたままだったりして...
書込番号:20103324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二重構造なので大丈夫です。
書込番号:20103686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二重構造でも閉めなきゃ 開いたまま...
書込番号:20103728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
奇麗な花には棘がある・・・
きれいな花は撮りにくい・・・
どーやったらいい感じで撮れるんでしょうねバラは。 難しいっす。
参考までに皆さんが撮られたバラも見せてくれるとありがたいです。
こんなレンズでこんな撮り方があるんだ〜 って所が希望ですけど、お気軽に撮ったものでも大丈夫です。
なお、無責任にて申し訳ありませんが、スレ主はまったくスレをまとめる気はありません。
趣旨と離れていったらスレッド毎削除依頼です。
皆さんでうまい具合いに運営して頂ければ助かります。
では、よろしくです。
33点

>あかぶーさん
スレ立て&素敵なお写真ありがとうございます。
バラを撮るのは難しいですよね。
私も毎回試行錯誤しますがなかなか・・・
バラといえばマクロレンズですが、あえて望遠レンズで撮ってみた写真を貼ってみます。
レンズはサンヨンです。
書込番号:19901818
15点

あかぷーさん こんばんわ
薔薇は咲いてるときが短いので
投稿出来る時間が短いです
花菖蒲 紫陽花へと進んで行くのが
スレッドを長く続ける方法だと思いますが・・・
とりあえず
2週間前の作例ですが
中之島薔薇園から
フルサイズで5軸手ブレ補正
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
書込番号:19901873
13点


>あかぶーさん
はい、バラですね。
種類がすごくありますしすごい品種
名前は、きりがありませんね
花弁がしおれたり、虫がついたり、きれいな花を探すのが
写す以前の仕事ですね。
書込番号:19901891
10点

あかぶーさん、アナスチグマートさん、こんばんは、
ボディがα7IIですが、お邪魔します。
花はどれも容易でないです。が、バラはとくに難しいですね。
撮りかたの異なったものを四枚、とりあえず。
書込番号:19901903
19点


>あかぶーさん、皆さん
はじめまして。α7sなのですがまぜてください。
FE 70-200mm F4 Gで撮りました。
この時期のバラは本当に癒されます。
最近のFEマウントは新レンズが沢山で嬉しいですね。
次のレンズは何を購入しようか本気で迷ってます!
書込番号:19902142
9点

花はひざしの強いところは避けて撮ってます。
とりあえず日陰を探します。
マクロでボケ味でごまかすととりあえず撮れますが、あまりにお約束の撮り方なので、なんかオリジナルな工夫ができないものか?と悩んでおります。
書込番号:19902185
5点


>あかぶーさん
ホントにありがとうございます。
バラのロケハン、忙しかったので、まだ行ってません。
来週あたり行こうと思ってました。
また、家のバラです。前に貼った写真と同じ感じです。スミマセン ^ ^;
書込番号:19902195
10点

>あかぶーさん、みなさん。こんばんは〜
いろんな方の写真を見てると、勉強になりますね。
今は一番咲きの花なので、とても綺麗ですね。
最近FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS買いまして、これで花撮りを頑張っています。
(あげた写真のうちFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSで撮ったのは最後の一枚だけですが・・・)
こんなレンズでってのは無いですが、マクロレンズでグッと寄って、
花びらの質感を映し出すように撮って行きたいですね。
書込番号:19902256
11点

>あかぶーさん
初めまして、兄弟機種ですが参加させてください。
薔薇・花は難しいですね、結構単調になってしまいます・・・・
一度真夜中にフラッシュを焚いたり、月明かりで撮ってみようかなと思いがあるのですが
不審者に間違われないか心配で、まだできてません・・・・・
書込番号:19902286
12点

こんばんわ、あかぶーさん
お久しぶりですね。
薔薇の花だけでなく、どの花でも難しく感じておりまして、
レンズによるもの、色描写、構図、明るさ表現などなど・・・・・
常に悪戦苦闘しまくっております。(^^
書込番号:19902297
10点


プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
プリンセス・ミチコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
チャイコフスキー [75mm:F4で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
あかぶーさん
流石です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19901698/ImageID=2507957/
このレンズ、APO と名乗るだけあって、軸上色収差が全く見えず、且つ非常にシャープですね。
穏やかな色の具合も素敵です。
バラ、難しいですね。
飽和し易いので、露光を控えると暗〜い絵になりかねず、加減が悩みの種です。
私の作例は、α7II+SAL2875で撮ったものです。(全て75mmに設定)
1〜3枚目は絞り開放F2.8、4枚目は一段絞ってF4です。
等倍での鑑賞には耐えませんが、全体をパッと見る分には充分かなと思います。
1枚目、プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
2枚目、プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
3枚目、プリンセス・ミチコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
4枚目、チャイコフスキー [75mm:F4で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
SAL2875は、LA-EA3との組み合わせで、AFで撮りました。(これまでオールドレンズでのMFだったので、久しぶりのAFでした)
やはりAFだと、なかなか思うような位置にピントが来ません。
こういうのはMFの方がイライラせずに済みますね。
書込番号:19902644
12点

予想に反して沢山のバラありがとうございます。
お久しぶりな方から、はじめましてな人までありがとです。
そーなんですよね、薔薇ってそれ自体が華やかなので、さらに見栄え良くしようと頑張ってみてもなやんじゃいます・・・
まあ、どの花も難しいって言われると、確かになに撮影するにも悩んでる私かも知れませんけど。
そうそう、日中撮影に行くと花の部分と背景の輝度差でなやみ。
均一な光を求めて早朝求めると、そよ風でぶれる・・・
葉が光を反射してぎらつくってのもあるかな。
花の時期が短くて奇麗なものと萎れたものが混在するのも切り取りが難しいかも。
↑こういう状況から数本まとめた撮影が難しく・・・
バラ園だと自由なアングルに回れないっていう制限もありますしね。
背景処理の都合から、私の場合マクロ一択的な撮影になってしまい、同じような撮影物ばかりになってしまうのも悩みの種かも。
ま、でもミツバチさんよろしくバラの周りぶんぶん飛び回って撮影に没頭できるのは楽しくもあるんですけどね。
けんしんのじいちゃんさんが触れてくれましたが、最近私が使っているライカのマクロレンズ。
最近現れないαの主さんにお勧めして貰ったんですけど、購入時にはたけーなって思いましたが確かに描写はすごいかも。
ハーフマクロですけど癖のない描写が気持ちいいです。
書込番号:19902836
11点

「花をふんわり撮る」 モード選択 / FZ1000 |
ソフトフォーカス (モード) 確か一番弱め採択 / FZ1000 |
タムロン60mmマクロF2 (for APS-C) / D5200 |
タムロン60mmマクロ(for APS-C) / D5200 |
>あかぶーさん
こんにちは。
思いっきり他機種ですが、参加させてください (o^^o)
薔薇の撮影難しいですよね。
ってか、花の撮影むずい 笑
あらっ、(1、2枚目と3、4枚目) 天候の差が正直に反映されてますね。。。汗
書込番号:19902891
5点

順光/斜光だと葉が光る (SAL70400G2 + LA-EA3) |
完全に日陰だと勢いが。(SAL70400G2 + LA-EA3) |
逆光+木漏れ日、ただし口径食が (SEL90M28G) |
背景整理したが、これが選ぶべき花だったか? (SEL90M28) |
あかぶーさん、みなさま、
試行錯誤の記録をもう一セット。
日陰から木漏れ日を逆光で入れて EV 上げて撮ると綺麗です。が、都合良い花を見つけるのに苦心します。また、SEL90M28G は開放で若干口径食があり、ボケの大きさによっては結構目立ちます。で、そんなことばかり気にして撮影していると、全体風景を撮るのをあっさり忘れて帰ってきたりします。
書込番号:19902952
9点

みなさん、絞り開けすぎじゃないですか?
私は花とか景色は,F11かF16にしてます。
外国人のバラの写真見ると、F22とかも結構多いですよ。
センサーサイズの小さなカメラで絞ると、回折ボケがひどいことになりますが、
フルサイズの意義は思い切り絞れることだと思っています。
中判カメラだともっと絞れると思います。
前田真三さんの受け売りですが・・・・
書込番号:19903159
3点

完全にサチっている写真を、こういう掲示板に平然と出す人がいるのも気にかかります。
偉そうなことを言うつもりはないですが、誰かが言わないと、その人の写真は永久に
そのままだと思うので・・・
書込番号:19903208
6点

ついでにもう一つ。
せっかくのバラが片隅に写っている写真ってどうなんでしょう?
私はバラ栽培が趣味なので、各種バラの集まりに参加してますが、そういう会では写真が
悪くても何もいいません。でも、ここは、写真撮影のための会ですよね。
書込番号:19903221
3点

お気軽な写真でも良いそうですから、楽しくやれば良いのではないでしょうか?
どうしても気になるなら、直接その人に提案すれば良いでしょう。
誰に対して言ってるのか判らなくもないけれど、曖昧な感じの書き方は、かえって失礼かと思います。
それに、その人なりの考えがあっての撮り方かも知れないですし。
書込番号:19903889
34点

Sigma 15mm/F2.8 diagnoal fisheye + LA-EA4 |
SEL1635Z (これは昨年の写真ですが) |
SEL90M28G (これも昨年の) |
Sigma 15mm/F2.8 diagnoal fisheye + LA-EA4 花がもう少し欲しかった。 |
みなさま、こんばんは、また出てきました。
あかぶーさんのスレ立ての趣旨は、「参考までに皆さんが撮られたバラも見せてくれるとありがたいです。 こんなレンズでこんな撮り方があるんだ〜 って所が希望ですけど、お気軽に撮ったものでも大丈夫です。」の由。私は皆さんの作例を楽しく拝見しておりまして、とくに topaiさんの一枚目やro@さんの一枚目には「ををっ、これはっ」と感心した次第です。
で、撮った写真の見せ合いをしないとこのスレは止まってしまいます。画像無しの書き込みについては、後で必ず画像 up があるのでしょうね、とかってに期待しつつ、まぁ、拙作の up を続けます(と言いつつ、弾切れ近くではあります)。
添付するのは、クローズアップはやめて、バラを含むシチュエーション全景的なものを試みた場合です。自分の場合には猫額の庭にバラを植えている余裕がありませんので、植物園等に出撃し、そうしますとこういう感じとなります。余分なものの写りこみ処理については、フレームアウトする、白飛びに飛ばす、黒つぶしに潰す、ぼかす etc がありますが、このあたりの方法論は、どれもルールを守りつつもわざとそれを敢えて何処か破ってみるみたいなところがありますね。パンフォーカス命の印象がある前田真三さんにも、ササユリ、ハギ、カタクリなど、ボケを利用した作品は多くはないかも知れませんがありました。
書込番号:19903972
17点

あかぷーさん みなさん こんばんわ
沢山の方が来られて
盛況でなによりです^^
これもあかぷーさんの人徳の成せる業ですね^^
早朝から紫陽花と薔薇を撮りに
お寺巡りしました^^
ここは薔薇のスレッドなので
松尾寺(まつおさん)から
フルサイズで5軸手ブレ補正
α7Uと
究極のシャープさ!
FE 90mm F2.8 Macro G OSS です^^
書込番号:19904301
11点

あかぶーさん、スレのみなさん皆様、こんばんは〜
お花といえばやっぱりこのレンズですね〜。
まだ、作例が上がっていないようなので、アップさせていただきます。
すべてα7RUにLA-EA3+STFをドッキングさせて撮ったものです。
場所は中の島バラ園になります。
最近老眼がひどくなり、どうもピントが合わせ辛いのが悲しいです。
書込番号:19904533
7点

おお!
いいっすね。 撮影スタイルの提案とか。
熱いのは好きです。
んじゃ、私も私的意見をば。
今回のデジタル系さんの意見は、私は全く受け入れられません。
感性は人それぞれです。 ごり押しするものでは無いと思っています。
好みの撮影スタイルで気分よく撮るのがいいんじゃないでしょうか。
背景がボケている写真が撮影できるだけで喜べる人もいます、ピントがしっかりと合っている写真が撮れて喜べる人もいます。
普段外に出れなくて外でシャッター切れるだけで喜べる人もいます。
苦労して撮影されたかもしれない撮影物に対して安易にダメ出しは私は出来ないですね。
・・・おっと、スレをまとめる気は無かったんでした。
デジタル系さんの絞り込んだ作品、更なる魅力的なものを希望しときます。
私の勝手な意見としてはマンションの頭はいらないと思います。
そですね。
私は、へちまたわし2号さんの、FZ1000「花をふんわり撮る」 モード が好きです。
書込番号:19904569
37点

>盛況でなによりです^^
>これもあかぷーさんの人徳の成せる業ですね^^
まったくおっしゃる通りですね。
また、実力の成せる業でしょう。最初のレスの4枚目、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19901698/ImageID=2507961/
完成度の高い端整さが、印象に残りました。
(あっ、APOの字を見たときは、両手を合わせて拝んじゃいました。)
書込番号:19904630
7点

あじゃ〜
あかぶーさんが…
お悩みなんて。。。
お久しぶりです。
私は腕もないのでいつも適当、
まあいっかってくらいに悩まない。。。
色飽和を防ぐため彩度をマイナスにちょびっとするくらい。
構図とかは持っているセンスもないので…
すいません無責任な回答で…
さらにはUPできるような代物の無いので…
バラを撮る機会があればあとでUPするかも。。。です。
では、では
書込番号:19904650
4点


>あかぶーさん
αな板で、最近まれなとても良いスレになっていて、心が嬉しいです。
そして、上手くまとめていただき、やっぱり人徳です ^ ^
APO MACRO ELMARIT-R100mm f/2.8
ん〜、寄れるレンズは魅力、そしてこのレンズは魅惑ですね........ため息の描写 ^ ^
そして、みなさまの魅惑のバラ写真とても参考になります。
今度のロケハンにナイスアイディアということで使わさせてもらいますよー ^ ^;
園芸種のバラ来週撮りに行きますので、このスレの存続を願っていますよ〜 ^ ^
野バラとそのお隣というテーマな写真、投下ですたい、
書込番号:19904917
10点

あかぶーさん こんばんは。
機種違い77M2ですが、お邪魔させて頂きます。
バラだけじゃないんですが、難しいですね^^;
バラを撮りに行くといつもイイのを撮りたいな〜と思うのですが、
毎度同じような写真に・・・
大阪 中之島公園にて。
書込番号:19904939
11点

連続で失礼致します。
普段使わないピクチャーエフェクトとか使ってみたら・・・
ここまで塗り潰せるんだと感心してみたり。
書込番号:19904959
10点

バラと言えば、花束。
どんな花とコーディネートしても、主張しますね。
昔撮影した、お祝いの花束と、数年前に記念にもらったドライフラワーです。
摘まれても、乾かされても絵になります。
花束は、NEX-5N、ドライフラワーは、α7U+SIGMA 105mm F2.8 Macro で撮影しました。
書込番号:19905102
5点

真面目に薔薇に対峙しておらずお恥ずかしい限りのヘッポコ撮影者ですが、MA完了の開放感で遅ればせながら参加させていただきます
ちょこっとしか撮らなかったですが難しいですねぇ、マクロスライダー欲しくなったり風が止むまで待つ気持ちがわからなくもなかったです
書込番号:19905134
6点

>あかぶーさん
α7ですが参加させてください。
松山市内にある萬翠荘で行われた薔薇の展示が
有りましたので行ってきました。
青い薔薇は自然では出来ないのは知られていますが
隣の人のお話では青い水をあげ続けると薔薇が青くなるみたいです。
とにかく色んな色薔薇がありました。
書込番号:19905269
12点

>あかぶーさん およびみなさま
素敵な写真ですね。
自分もアップしたいところですが、
バラよりも美しいうちの嫁の写真でも……
は、やめときます(笑)。
冗談はさておき、
実際バラってほとんど撮ったことが
無いのですが、色々な撮り方が
あるので参考になります。
背景ボケボケの写真、パンフォーカスの
写真、どれも有りだと思いますヨ^^
会社のパソコン探したらこんなのしか
なかったですが、
最初のは2012年撮影、α700だった^^;
α7R2じゃなくてすみません。
iPhoneからのアップでもちゃんと
見られるのかな?
書込番号:19905774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかぶーさん
はじめまして。薔薇を撮りたくて最近ボディを購入しました。シーズンに間に合ってよかった〜。
α99を購入した頃からのユーザーですが、数あるマウントの中でSONYにしたのはあかぶーさんの
作例を拝見したからでした。
いつかはあかぶーさんのスレに投稿したいなと思っていたのと、撮影スタイルは人それぞれとの
お言葉に勇気をもらいましたので貼ってみました。レンズは全てSEL90M28Gです。
書込番号:19905838
8点


WIND2 さん
きれいな写真ありがとう。
2枚目はバラではないですよね?
4枚目のバラの名前を教えてください。こんなに密に咲くバラを今まで知りませんでした。
書込番号:19907351
1点

前回の2枚目はダリアだった。
バレちまったか
んで、4枚目は単に束ねてあっただけかも。
名称はなんだろ?
んで、
「デジタル系さんの絞り込んだ作品、更なる魅力的なものを希望しときます。」
とリクエストされてますよー
書込番号:19907709
11点

>んで、4枚目は単に束ねてあっただけかも。
>名称はなんだろ?
あのバラは新種で、以前見たような気がするな。たしか、アメリカが
原産地で、フォトショップとかなんとか言ってたような・・・
「単に束ねてあっただけ」のバラは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19901698/ImageID=2509568/
1つ1つが大きさも違えば、色もすこしずつ変化してるよね。
これからも天才児のご活躍を、期待しています。(いや、ホント)
書込番号:19907767
3点

あかぷーさん みなさん おはようございます
今回は
奈良県立馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
ふんわり やわらか^^
FE 90mm F2.8 Macro G OSS です^^
VARIABLE SOFT FOCUSで
Level 0と3です^^
書込番号:19907891
9点

このスレッド、もう興味ないので抜けます。
それじゃ。bye.
書込番号:19908156
6点

あかぷーさん みなさん おはようございます
今回も
奈良県立馬見丘陵公園から
究極のファインダー!
α900と
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^
VARIABLE SOFT FOCUSで
Level 0と2と3です^^
今朝アップしましたが
誤りが有りました
(誤)Level 0と3です^^
(正)Level 0と2です^^
レンズはMINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8でした
今回はLevel 0と2と3です^^
書込番号:19909239
7点


薔薇の仲間ということで、ハマナスで〜す。
札幌では庭木や街路樹に結構使われていますが、
トゲトゲのうえ繁殖力旺盛なので一部不評かも。
実は食用になるので私的にはポイント高いです。
咲いた姿に薔薇のような上品さは無理かな。
石狩灯台をバックに映画のワンシーンのような
ドラマチックな画なら似合いそうですね。
レンズはMDマクロロッコール50mmF3.5。
このレンズ、あまり使った記憶が無い…(^_^;)
当時は28mmでスナップが中心だったからな〜。
書込番号:19909697
5点

ILCE-7M2 + SEL90M28G |
ILCE-7M2 + SAL70400G2 + LA-EA3 |
ILCE-7M2 + SAL70400G2 + LA-EA3 |
ILCE-7M2 + SEL90M28G |
スレ主さま、みなさま、こんばんは、錯乱棒です。
本当にタマ切れになって参りましたところ、やや無理いたしまして、再びマクロ的撮影です。こんどは、ピン位置設定の試行錯誤記録。
上からバラを見下ろす場合には、雌しべ雄しべが見えればそれらに、そうでなければ中心の花弁が渦巻いている中心に合わせるのが定番かな、と思われます。では横から見たときにはどうするか、でハタと悩むわけです。仕舞いには、ブーケのバラを撮るについて、別の花にピントを合わせてバラのほうはいっそボカしてその雰囲気を察してくださいといった絵柄にしてしまうなど。
バラの花は結構なサイズ・ボリューム感がありますけれども、単純な二次元または三次元回転対称性をもつ立体造形では無い。そこが、単体撮影のときの捉えどころの難しさにつながっているのかな、などと思います。
書込番号:19909756
10点


あかぶーさん、皆さん、おはようございます。
確かにバラの美しさを写真で表現するのは難しいですよね。
たとえ上手く撮れても、どこかで見たような写真の真似に過ぎなかったり・・
というわけで(?)
「もう、見たまんまでいいや」ということでバラ園を散策する人間目線で特に芸術性は追求せずに淡々と動画を撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=LBgASAcVN4A
どのシーンも静止画として切り出したら自慢できる作品には成り得ませんが、動画ならではの美しさの表現もあると思います。
書込番号:19910118
7点

K-1の試し撮りで、
手持ち、Jpeg、ノートリミング
1,2枚目・・・・・smc-A 50mm F1.2
3枚目・・・・・・・・タムキュウ 272E
4枚目・・・・・・・・D FA 100mm マクロ
当地では、
バラからアジサイの季節に・・・・
書込番号:19910166
8点

>あかぶーさん
すてきなスレッドを立てて頂きありがとうございます。
下手ですが、投稿させてもらいます。
1枚目:ミノルタ 200 APO?
2枚目:ミノルタ 100 SOFT 昔はピントがずれているみたいで嫌でしたが、花の痛んでるところが目立たなくて良いかも
3枚目:ソニー 135ZA
4枚目:ソニー 90FE 同じ花です
書込番号:19910483
6点

スレ主ちょっと凹んでて登場出来ませんでした。
・・・だって、クロロ・ルシルフル(団長)さんの奇麗な奥さん画像ちっちゃいんだもん。
立ち直れなかったス。
B Yさんの色気あるバラでがまんがまん。
色々な機種でのバラ撮影ありがとです。
>ブルーイレヴンさん
もったいないお言葉をありがとうございます。
α7RU購入おめでとうございます。
スレたてした時には冷やかしてやってくださいね。
昨日、千葉県地方は大雨と強風だったんですけど、雨降ると花びら痛むんですよね。
今日はバラ園散々な状態になっていました。
春のバラはそろそろ終わりなんですね。 レンホーさん間に合うのかな?こっちのネタは尽きそうです。
書込番号:19911485
9点

ジャジャ、ジャーン行ってきましたよ、今朝バラ撮りに ^ ^
やっぱぁ、今年は季節が早いッス ^ ^;
例年だとこの公園は、まだつぼみが多く花が開いているのは数えるくらいなのに、
ちょっと、下見ってことで行ってみたら、ピーク過ぎるくらいになっていたので、
仕事をそっちのけで撮影しちゃましたが、慌てていたのでちょっとね、っていい訳です(爆
>あかぶーさん
ホントに今年の花は早いねぇ〜、この公園今日からバラ祭りですが、もうピーク過ぎてます(爆
他人事ですが、ちょっと心配、あと一週間花もたないでいょう ^ ^;
>・・・だって、クロロ・ルシルフル(団長)さんの奇麗な奥さん画像ちっちゃいんだもん。
オレも見たかった.............大きな写真 ^ ^
バラの撮影、昔の写真と比べてみもしたが、成長してませんねぇ〜 ^ ^;
が、レンズだけは、変わっているんですよー(爆 昨年のバラ撮りになかったのが3本も ^ ^;
カメラも変わっているのにね〜、WIND2さんにつつかれそうw (爆
Batis 2/25なんですが、これが寄れてイイ具合なんですね。
Eマウントレンズの中で、自分的に一番お勧めのレンズですよ ^ ^
どれから貼ろうかなっと、あらよっと投下 ^ ^;
書込番号:19911600
9点


>あかぶーさん
近くにバラ無くて・・掟破り済みません><
花ですらなく、咲いてすらいない物だけでも・・^^;
>・・・だって、クロロ・ルシルフル(団長)さんの奇麗な奥さん画像ちっちゃいんだもん。
素敵な後ろ姿です・・^^;
書込番号:19911816
6点

あかぶーさん みなさん こんばんわ
今回は
橿原のおふさ観音から
究極のファインダー!
α900と
とろ〜り とろける
STFです^^
書込番号:19911847
7点

Tamson SP AF90mm/F2.8 (272E) + LA-EA4 |
SAL70400G2 + LA-EA3 |
amson SP AF90mm/F2.8 (272E) + LA-EA4 |
SAL70400G2 + LA-EA3 |
あかぶーさん、みなさま、
私のほうは、昨夜の雨は幸いあまり強くありませんで、今朝は雨に濡れたバラを今年初めて(で、たぶん今年最後?)撮ることができました。もっとも、F2.8 開放での口径食を回避するためSEL90M28Gでなく、Tamron の SPAF90mm/F2.8 を持って行ったものの、陽ががあまり出ず、玉ボケ駆使する絵作りには至りませんでした。今春のバラはこのあたりで打ち止めになりそうです。
書込番号:19911899
8点

あかぶーさん みなさん おはようございます
今回も
橿原のおふさ観音から
究極のファインダー!
α900と
シャープだけれど ボケきれい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^
まだまだ在庫有ります^^
書込番号:19912602
6点

連日、しつれいします。
大和路みんみんさんの「おはようございます」は、超早いんですけど ^ ^;
今夜は、ちょっと絞った系の写真ですが、
デジタル系さんが言われるほどは絞っていません。
でも、絞り過ぎると回折の関係でちょっとね。
カメラJPGは、回折低減処理が働いてよいのですが、RAWは効きません。
RAWを現像してもカメラJPGほどの解像は得られません。
3枚目は、DxOでRAW現像しました。
4枚目は、そのカメラJPGをDxOで弄りました。
回折低減処理の働きが具体的にお分かりいただけると思います。
ただ、どちらとも色相から弄ってますのでお見苦しいところがありますが、ご勘弁を ^ ^;
ノイズ処理等は、RAW現像が優れています。
書込番号:19914754
6点

またまた、連投しつれいします ^ ^
前レスの3枚目ですが、4枚目の処理と些か違っていますので、4枚目となるたけ揃えて処理しました。
あらためて、RAW現像貼らさせていただきます。
でも、JPGとRAW、ダイナミックレンジ情報量が違いすぎますね。
JPGは、回析が抑えられていますが、弄り過ぎて画像が荒くなっちゃいました ^ ^;
なんとか、RAWにも回折低減処理を働かさせてもらいたいものだと思います。
書込番号:19914989
4点

あかぶーさん みなさん おはようございます
雨ですね〜
今回も
橿原のおふさ観音から
究極のファインダー!
α900と
お手軽マクロの^^
MINOLTA AF MACRO 50mm F2.8(New)です^^
♪レンホーさん おはようございます
>大和路みんみんさんの「おはようございます」は、超早いんですけど ^ ^;
歳をとると
起きるのが早くなります(笑)
このへんでまた〜^^
書込番号:19915518
5点

>あかぶーさん
こんなコメントをいただいているとは^^;
気付かなくてすみません^^;
α99からiPhoneのスクリーン
ショットになりますが、うちの薔薇(嫁)の
大きい画像です。ついでに、芝桜と富士山も^^;
縦横がどう表現されるのか不明なので
とりあえずそのままアップします。
書込番号:19915986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

桜の時も参加したかったのですが、ソニー機を使ってないので、見てるだけにしてました。
ですが、我慢できなくなってしまいました。
花を撮りに行く事は殆ど無いので、初めてバラを撮りに行ったのですが、やはり撮ってみると難しいですね(汗)
行くのが遅かったようでして、綺麗なのが少し残っている程度でした。
他の方々の写真を参考にしつつ、悩みながら、楽しみながら撮ってみました。
書込番号:19916641
9点

あかぶーさん みなさん こんばんわ
今回は
奈良県立馬見丘陵公園から
CCD チルト液晶の α350と
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^
書込番号:19916902
6点

すみませんねぇ〜
クロロ・ルシルフル(団長)さん、改めてリクエストに応えて頂いて。
奥様にスタイル褒められてたよって伝えておいてくださいね。
にっぽんの猫さん
キヤノン機をお使いでしたか。
普段撮らないものも、皆さんのを参考に撮るもの楽しいですよね。
色々観察してると今まで興味なかったものにも興味湧いたりして ・・・違うレンズも欲しくなったりして。
困りますよね〜(笑
大和路みんみんさん、って写欲が素晴らしいですね。
毎日撮っておられます?
沢山貼って頂いてあり難い限りです、最近の私は週1でカメラ持ち出せるかどうかなので、羨ましいです。
レンホーさん、間に合いましたね〜
私そろそろ貼る物がなかったりしますよ。
無駄に望遠持ち歩いて使ってきたのを貼ってみます。
散歩でバラ見に来た方が驚かれてました。 お騒がせ致しました。
書込番号:19919400
7点

あかぶーさん みなさん こんばんわ
薔薇もあるのですが
初ものと言うことで
いつもの馬見丘陵公園から
紫陽花
究極のファインダー!
α900と
優しい色やねん♪ 優しいボケやねん♪
MINOLTA AF 85mm F1.4G(D)です^^
昨日の早朝に撮ったものです^^
♪あかぶーさん こんばんわ
>大和路みんみんさん、って写欲が素晴らしいですね。
>毎日撮っておられます?
ほぼ毎日
仕事に行く前に撮ってます^^
ま ロコモ対策と言うことで
毎日少しの時間でも歩くようにしてます^^
思うがままシャッターを切るのが好きです^^
景色と言っても手持ちでスナップ感覚で撮ってます
それに写真は自分で鑑賞するだけではなく
人様に見て頂きたいと思ってます^^
見せられる人は迷惑かも知れませんが(笑)
また皆様の写真を拝見するも楽しいです^^
>沢山貼って頂いてあり難い限りです、最近の私は週1でカメラ持ち出せるかどうかなので、羨ましいです。
あかぷーさんみたいに
思い立ったら明日からでも遠征に出るようなことは
よ〜しません^^
学生時代ワンゲルと同時に
一眼レフを始めましたので
いまでも年に一二度は
この体力でも登れる山に行きます
そのときは思い切り撮ることが出来て楽しいです^^
お題違いで失礼しました^^
書込番号:19921749
8点

あかぶーさんの薔薇スレ、機種違いですが、滑り込みで参加させてくださ〜い♪
今日2年前の写真を見返していたのですが、今見ると昼間ながら、いい時期の雨上がりに行っていたようです。
RAW撮りだったので、IDCで現像しなおしてみました。
クリエイティブスタイル・ポートレートの方が、コントラストが抑えられて、柔らかく仕上がるような・・・。
皆様の素敵なお写真、勉強させて頂いています^^
書込番号:19921760
8点

みなさま、こんばんは、
>あかぶーさん
>無駄に望遠持ち歩いて使ってきたのを貼ってみます。
散歩でバラ見に来た方が驚かれてました。 お騒がせ致しました。
凄いッス、サンニッパとゴーヨンでバラ撮影なんて、あかぶーさんらしいですね ^ ^;
自分も今年はバラ撮れないかもで、Batis2/25のバラ写真で打ち止めかもです。
根性次第では、可能かも ^ ^;
そういえば、α99の板でけーぞーさんがあかぶーさんをまねたようなアジサイ作例スレを立てましたよー ^ ^;
殴り込みした方がイイっすかね(爆
でも、アジサイはこの辺りはまだまだ咲きませんね〜(笑
花の命は短くて 苦しき事のみ多かりき
書込番号:19921982
6点

マーガレット・メリル [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
グルス アン アーヘン [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
ストロベリー・アイス [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
紫雲 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
あかぶーさん
大きなレンズで花撮りされるんですね。
その場に居合わせれば、私もチラチラ見てしまいそうです。
再び貼らせて頂きます。
α7II+SAL2875で撮ったものです。(全て75mm、F2.8に設定)
1枚目、マーガレット・メリル [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
2枚目、グルス アン アーヘン [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
3枚目、ストロベリー・アイス [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
4枚目、紫雲 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
こうやって、自分で撮った写真を観ても、やっぱりバラっていいなぁ と思います。
書込番号:19922485
8点

CPLフィルタ使用1 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
CPLフィルタ使用2 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
CPLフィルタ使用3 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
CPLフィルタ使用4 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
広島県にある湧永満之記念庭園のバラ園で撮ってきました。
今回はPLフィルタを使って空の色を濃くしたものです。
午後の明るいところで撮ったのですが、フィルタの効果と、花への光の当たり具合の加減でこのようになっています。
α7II+SAL2875で撮ったものです。(全て75mm、F2.8、サーキュラー型PLフィルタ装着)
1枚目、CPLフィルタ使用1 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
2枚目、CPLフィルタ使用2 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
3枚目、CPLフィルタ使用3 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
4枚目、CPLフィルタ使用4 [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
不自然な位に空の色が濃くなっていますが、こういうのが好きだったりします。
書込番号:19925730
8点

あかぶーさん みなさん こんばんわ
いつもの馬見丘陵公園から
薔薇です^^
究極のファインダー!
α900と
最後に来たヤツ 凄いヤツ!
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMです^^
今朝撮りました^^
このへんで また〜^^
書込番号:19929599
5点

>あかぶーさん、みなさん
梅雨入りしたようですね。紫陽花を撮ってきたので貼らせていただきます。
書込番号:19930106
4点

スレ主まともに運営してませんでしたが、みなさん沢山のバラありがとうございました。
どうしても花撮影だとマクロレンズを持ち出して、背景ぼかして誤魔化すことが多くなってしまいますけど、今後は背景含めて構図を色々考えて行こうかな?と反省させられることもありましたよ。
でも、Eマウントに50mmクラスのマクロと望遠マクロも欲しくなりますね。
あと、EマウントSTFとかも。
みなさん、どうもお付き合いありがとうございました。
けーぞーさんがアジサイ展開されてるようなので、撮影されてる方はどうぞどうぞ。
私はアジサイ蚊に刺されるので撮影機会少ないんですよ。
では。
あ、音伽夜茶花さん参加どうもでした。
書込番号:19934797
5点

北海道にもようやくバラが咲き始めました。
どうにか間に合ったかな?
書込番号:19935168
3点

>そういえば、α99の板でけーぞーさんが・・・アジサイ作例スレを立てましたよー ^ ^;
>殴り込みした方がイイっすかね(爆
「殴り込み」はご冗談にしても、7RIIの板でもどなたかがアジサイ作例スレを立てるのは、
1つの方法かもしれませんね。
α99と7RIIでそれぞれ自由にやっていただいて、ときどき交流があるとういうのも、面白
いんじゃないでしょうか。
インディペンデント系の人は、私のようにα99のスレにお世話になるか、7RIIにわらじを
ぬぐか、あるいは二股かけるかすれば(笑)、いいと思うんですが・・
書込番号:19937889
2点


あかぶーさんと音伽夜茶花さん、お久しぶりです。
お二人のお名前を見て、つい投稿してみたくなりました。あかぶーさんはα7U+APO MACRO ELMARIT-R100mm f/2.8で、音伽夜茶花さんは、何とα900+STFですか。あかぶーさんの取り合わせは、特段驚くには当たりませんが音伽夜茶花さんの方は、それこそ「びっくりポン!」でした。
私の方は、α99+α77U+α6000+α6300で楽しんでいます。最近はα6300にシグマのMC−11というマウントコンバータを使ってシグマの150-600mm(キヤノン用コンテンポラリー)を野鳥撮影用として使い始めたところです。
間に花の写真も撮っていましたので、お二人の花の写真を見せて頂くととても恥ずかしい限りですが見て頂きます。
書込番号:19956981
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
国内で最も権威のあるカメラ・レンズ関連の賞であるカメラグランプリで、ソニーα7R IIが大賞を受賞しました!
ソニーとしてはカメラグランプリ2013でRX1が大賞を受賞して以来、3年ぶり2度目のカメラグランプリです。
RX1が大賞を受賞した時には、ソニーの開発責任者の槙公雄・事業部長に、
「受賞を聞いて体が震えた。業界で『電機屋のカメラ』と バカにされていたが、ついにブランド力を手に入れた」
とまで言わしめたカメラグランプリ大賞です。
今度はカメラの本道とも言うべきレンズ交換式カメラでカメラグランプリを獲得したことは、ソニーにとっても大変な名誉であり、大きな喜びでしょう。
ソニー並びにユーザの皆さん、おめでとうございます!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160520_758245.html
http://www.cjpc.jp/
36点

グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
電池のなくなり方が速いのは異常なレベル。いざという時、頼りにならない
カメラです。うっかり電源ボタンを切るのを忘れていて、撮ろうと思うと、
電池がなくなっている。使っている場合も、異様に電池の減りが早い。
それ以外は、確かに優秀なカメラ・・・・でも、電池がないと何もできない。
後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
もつかもしれない。
最近、こまめに電源切るようにして、少しはもちが伸びましたが、とにかく
電池にものすごく気を使ってないと、いざという時、泣くカメラです。
サブカメラの出番が多い。
書込番号:19890704
41点

カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
3位キヤノンEOS 5Ds R
4位ニコン D5
5位フジフイルムX-Pro2
レンズ賞:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PRO
2位ニコン「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」
3位タムロン「SP 45mm F/1.8 Di VC USD」
4位シグマ「20mm F1.4 DG HSM|Art」
5位シグマ「24-35mm F2 DG HSM|Art」
あなたが選ぶベストカメラ賞:ニコンD5
2位は富士フイルム「X-Pro2」
3位はオリンパス「PEN-F」
4位はソニー「α7R II」
5位はキヤノン「EOS 5Ds R」
書込番号:19890724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたが選ぶベストカメラ賞のほうはまあまあ信用できる。
たぶん、実際のユーザーなんでしょ?
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
デジカメは信頼性が一番重要。少々重くても、撮れればいい。振動が少なくて・・・
一眼レフは、将来ミラーレスになるんだと思い込んできましたが、電池の寿命が
短くなるなら、全然意味なし。意味ないどころか退行。
EVFは、拡大できるので喜んでましたが、それほど見やすいわけではない。
書込番号:19890737
12点

カメラグランプリ2016 選考委員のリスト は こちら → http://www.cjpc.jp/cjpc2016_member.pdf
投票内容を見る限り高評価と同時に低評価も多い → http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
書込番号:19890776
5点

カメラ記者クラブHPによると、
選考委員は、カメラ記者クラブの会員をはじめ、加盟雑誌の編集長(もしくは代表者)、カメラグランプリ実行委員が委託した外部選考委員、特別選考委員(学識経験者、カメラメカニズムライター、写真家、写真関連団体の代表等)、および特別会員のTIPA(The Technical Image Press Association:欧州を中心とした写真・映像雑誌の団体)で構成され、今年は総勢60名が選考にあたりました。
とあり、カメラを使い、評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
そうした職業柄、2015年度に発売されたカメラを実際に手にし、使う事が出来る立場の方々が選考にあたっており、実際の使用感なども選考委員のカメラに対する評価に影響を与えているであろう事は想像に難くなく、単純にスペックだけで選考されるほど簡単ではないでしょう。
またスペックだけで選ばれるならば、カメラグランプリが国内最高権威とまで言われる賞にはなっていないと思います。
一方、あなたが選ぶベストカメラ賞は、カメラ記者クラブHPから誰でも投票することが出来るので、実際に使った事がないカメラでも好きなように投票することが出来ます。
書込番号:19890809
47点

>杜甫甫さん
投票内容は選考委員が5点、3点、1点の持ち点を自身が考えるベスト3のカメラに投票していくので、得票していて低評価というのはどうかと思います。
書込番号:19890833
23点

>評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
お金が動いてるだけだよ(笑)
幸せだね
書込番号:19890849 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

近年稀にみる新作ラッシュの中でグランプリを受賞したことは、
歴史的快挙の、2013年RX1受賞ほどではないにせよ、ソニーにとっては嬉しいでしょう。
書込番号:19890871
9点

> 2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
これは自分で買うなら、って感じでしょうか。所有欲の鬼?
> カメラグランプリ大賞:ソニー a7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
> 4位ニコン D5
このあたりは、くれたら是非使いたい、かな?必要経費に計上できる方はそんなこと思わないか。
いずれにせよ、受賞おめでとう!私もくれるならa7R II欲しいです。
書込番号:19890920
3点

審査委員の信頼性が低いとは言ってません。
実際に使いこなしているかどうか、で書きました。
実際に使えば、すぐ問題点に気がつきます。私も、当初、噂どおり、電池がもたないなあ、
と思ったのですが、それは覚悟の上で買いました。
しかし、出番が増え、このカメラの機能の優秀さを知れば知るほど、電池の寿命の短さが残念です。
書込番号:19890948
10点

それはニコン、キャノン派は面白くないでしょうね。言いたいものには言わせとけばいんじゃないですかね?
私はRUユーザーなので素直に嬉しいですけど 確かにバッテリーのもちは悪いかもしれないがそれ以上に所有欲を満たしてくれるカメラだと思う。
まぁ一個人の意見ですが
書込番号:19890966 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>デジタル系さん
>後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
>バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
>もつかもしれない。
1日にバッテリー8個必要という事ですか!?
私の場合は大抵2個で事足りますが、一応4個体制で出かけています。
コンパクト差を重視した結果という事で、私は仕方ないかなと思いっています。
ミラーレス機という点では、スキのない機種だと思っていますので、
グランプリに選ばれたことを素直に喜んでいます(^o^)
書込番号:19890972
32点


> http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
率直なところ、そこで候補に挙がったカメラをみな同じ土俵で比べること自体が無理筋ではとも思います。また、D5がはいっていて、EOS-1D X MarkII が候補にならないのはなんででしたっけ。で、投票者の間での採点が微妙に割れているところも趣深いですね。以下、カッコ内が首位:委員(α7RII、PEN-F次点)、加盟媒体代表(α7RII、EOS 5DsR が同率首位)、担当者(α7RII)、特別会員(D5)、非公開選考委員(D5)。
ついでに、歴代授賞機。
第1回1984 ニコンFA
第2回 1985 ミノルタα-7000
第3回 1986 キヤノン T90
第4回 1987 キヤノン EOS650
第5回1988 京セラ SAMURAI
第6回 1989 ニコン F4/F4S
第7回 1990 キヤノン EOS10QD
第8回 1991 コンタックス RTSIII
第9回 1992 ペンタックス Z-1 クォーツデート
第10回 1993 キヤノンEOS5QD
第11回 1994 ミノルタα-707si
第12回 1995 コンタックスG1
第13回 1996 ミノルタTC-1
第14回 1997 ニコンF5
第15回 1998 ペンタックス645N
第16回 1999 ミノルタα-9
第17回 2000 キヤノン EOS-1v
第18回 2001 ミノルタα-7
第19回 2002 キヤノン EOS-1D
第20回 2003 キヤノン EOS-1Ds
第21回 2004 ニコンD70
第22回 2005 ミノルタα-7 DIGITAL
第23回 2006 ニコン D200
第24回 2007 ペンタックスK10D
第25回 2008 ニコンD3
第26回 2009 キヤノンEOS5D MarkII
第27回 2010 オリンパスPEN E-P1
第28回 2011 ペンタックス645D
第29回 2012 ニコンD800
第30回 2013 ソニー DSC-RX1
第31回 2014 ニコンDf
第32回 2015 キヤノン EOS7D MarkII
書込番号:19891000
5点

>錯乱棒さん
選考対象は、2015年4月1日から2016年3月31日までに日本国内で新発売されたカメラなので、2016年4月28日発売の1D X IIは対象外です。
書込番号:19891021
9点

スペックを求めるのは当然で、たいした向上も無く新製品を出していた時代は終わったのでしょう
追いつけないメーカーがスペック偽装をして墓穴を掘った業界もありますが
出し惜しみをしている場合では無いとカメラトップメーカーの社長が宣言してる時代です
プロは独特の嗅覚で、その辺を身近に感じているみたいですね
むしろ激変するカメラに取り残されているのはユーザーが1番多いかも
α7とα7RUはほんの2年の間に形は同じでも中身は全く違うカメラになっていますね
恐ろしいのはまだ伸び代がありそうだと思える事で、持てる技術をドンドンつぎ込む姿勢には呆れるばかりw
4年に一回のフルチェンジなんて過去の風習になりつつあるのもスゴイね
同時に、新製品に盛り込む新機能に関しては戦国時代で、
もうどこの買っても同じようなモノというコンデジ的選択肢は一眼には無いですね
ユーザーには用途と欲しい機能を絞って最善の機種を選ぶ眼力が必要ですね
書込番号:19891046
18点

GIGNさん、
有り難うございます。理解しました。そうでしたか。。。
書込番号:19891047
1点

>デジタル系さん
>>グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
そうそう、用途によりカメラの評価が変わるのは普通ですよね。
デジタル系さんは、D4SやD5を高く評価するから、おそらく連写や高速撮影性能が重要なんでしょうね。
その意味では、α7RUは対極にあるカメラですから、低評価になるのは普通です。
しかし、風景やポートレートを撮ると、評価は逆転します。
α7RUは最高の風景機となりポートレート機となります。
このような領域のユーザーにとってはα7RUはD4SやD5よりも高く評価されるのです。
実は私はD800Eも3年使っていましたから、(確かD4またはD4SのAFをそのまま流用した)D800EのAFは快適でした。さらにテンポよくカシャカシャと撮れるのも良いですね。
しかし、α7RUの高画質は、さらに良い。AFはD800Eよりも少し遅いが、風景やポートレートには十分なAF速度とAF精度です。
画質はすごくよくなっています。センサーが進歩したのですね。
おまけに4K動画も時々とりますが、高画質に満足です。
デジタル系さんの撮影領域ではこのカメラは性能が低いといっても、そのような領域を使う人は少数派ですよ。
連写よりも、風景やポートレート撮影する人が圧倒的に多い。
だから、風景やポートレートで超高画質になるカメラが高く評価された。
当たり前のことですよ。
御自分の領域に合わないカメラだからおかしいというのは、不自然です。
D5は素敵なカメラですから、好きだという人が多く出るとしてもわかります。
でも、グランプリには風景とポートレート領域のα7RUが良いのでしょう。ニコンもD800 ではグランプリをもらいましたからね。やはり、この領域はグランプリに強い。
電池も私は写真を撮る分には全く不便しませんね。1日2個で間に合います。
もしかしたら、シャッター半押しを長く続けて、電池を使っているのではありませんか?
α7RUの4200万画素の超高画質と D4Sの1600万画素の高速機 では、目的が違いすぎますね。
私は、α7RUの超高画質が好きです。これを知ったからには、1600万画素には見向きもしません(昔は1200万画素のD700もメイン機として使っていました)。
α7RUは、使いこなせばとても良いカメラですよ。
4K動画も30分は撮れるし、とても重宝しています。(D5は4Kは5分しか撮れないという評価を見ました、本当かな?)
それに携帯性が良い:
小型レンズを使えば、小型軽量・高画質になるし、
GMレンズを使えば普通重量・超高画質にもなる、便利なカメラです。
グランプリをもらったのはわかりますね。メジャーな撮影領域の最高カメラですから。
ニコンはグランプリ機D800の後継機を今年出して、来年のグランプリを狙ってくださいね。競合相手はキヤノンの5D4でしょう。前回はニコンのD800Eが5D3を圧勝したが、次回は負けたキヤノンも心してかかってくるでしょう。昨年設計変更したといううわさが流れているほどですから。
こうして、日本の3社が互いに切磋琢磨すれば、TVのように中国・韓国に追い落とされることはない。
頑張れ! 日本のカメラ!
書込番号:19891061
27点

永いことカメラやっている人たちとは意見が違ってくるかもしれませんが、小型軽量が評価されたのは良いことだと思う。
もちろん手の大きい人には使いにくかったり、EVFに抵抗があったりもするけど…結果OKじゃないですか。
ニコンとキヤノンが方向性の異なるタイプを出して痛み分けのような形で終わったのもそれはそれで面白いよ。
書込番号:19891382
8点

> カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
私は5Dsに投票したけど、そもそも5Dsと5DsRを分けてノミネートしたのが変。
5Dsと5DsRはローパス効果の強弱だけなので、実質は同じカメラと見て良いはず。
つまり、α7Uとα7RUのように画素数が異なるカメラとは全く性格が異なるもの。
(ちなみに、私はローパス効果の強い方が良しと判断したので5Dsの方に投票したわけ)
要は、5Dsと5DsRの票を分散させるように仕組まれたもの。
この区分を見たとき、最初からキヤノン以外を当選させることが決まってたと思った。
それは事務局への協力費の多寡で決まったのかそうでないかはわからない。
書込番号:19891719
10点

>めるあどりんさん
5Ds Rと5Dsの得点を合計しても98点にすぎず、上位5位の順位に変動は無く、7位以下の順位が一つ繰り上がるだけです。
http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
書込番号:19891807
40点

この手の賞というのは、確かにまぁ、色々あるかもとは思います。
が、もろもろの関係各位の総意の、ある種の反映ではあるでしょう。
今年はこれだったね、ということで、αユーザは素直に受賞を喜び、メーカーの中の人たちにおめでとうの気持ちを向ければ良いんじゃないでしょうか。
別にこれで世の中全部のカメラ性能について人類史の最終判定が下ったわけでもないし、各社のカメラ開発が終わる訳でもない。
自分が作った訳でもないのに手持ちカメラのせいで妙に偉くなったような気分になる必要はなく、問題点も実は色々あることをことさら言い募ってよく分からない自己アピールしてるみたいになる必要もなく、まして別製品について上から目線で語る根拠にもならない。
書込番号:19891987
31点

個人的にソニーα7R IIが大賞なのは納得だけど1DX2やD500が対象外なのは仕方ないけどつまらんな。
書込番号:19892165
2点

もし7RU相当のスペック・仕様のカメラを他社に任せていたら何年待たされたことやら。ニコンキャノンなら最低10年は焦らしただろう。その意味でも大賞は必然だと思う。
この勢いで、Aマウント後継機もヨロシク。あと、ロクに持たないのにバカ高い純正バッテリーの値段設定は改正して下さい。
書込番号:19892592 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>星名美怜さん
>2015年4月1日〜2016年3月31日に発売された製品の中から一番を選ぶ賞。
と、ありますので、対象外のようです。
書込番号:19892611
3点

>もし7RU相当のスペック・仕様のカメラを他社に任せていたら何年待たされたことやら。ニコンキャノンなら最低10年は焦らしただろう。
10年って 言い回しが某氏と似てきましたね。
書込番号:19892624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>個人的にソニーα7R IIが大賞なのは納得だけど1DX2やD500が対象外なのは仕方ないけどつまらんな。
そんなことはないですよ。
来年のグランプリがあるので、候補になるでしょう。
しかし、たぶん今年は5D4やD800後継機も出るから、激選になるでしょうね。ソニーのα99後継機は出たとしても落選です。マイナーだから。
マイナーでは1DX2もマイナーな領域だからグランプリにはなるのが難しい。大衆向きの2製品が出そうだから(5D4とD800後継機)。どうしても大量に売れて話題になる両機がグランプリ候補でしょうね。
ソニーのα7RUは大した競合相手が無かったのが幸いだった。
もちろん性能的にも5DSRよりは上ですからね。
事実を書きます:
高感度はα7R2 が5DSRよりも上(約2段ほど良い)
ダイナミックレンジもα7R2 が5DSRよりも良い
4K動画は、α7R2はプロ機並みの超高画質だが、が5DSRには4K動画は無い。古い2K動画しかないから。
AF速度は5DSRがα7RUよりも速い。ただし、風景とポートレートでは両者十分なAF速度である。
小型軽量ではα7RUが良い(団塊の世代向き)
高画素は5DSRが5000万画素でα7RUの4200万画素よりも19%上であるが、19%程度では見た目で差は現れにくい。
この程度でしょう。
センサーの世代もα7RUが1世代進んでいるようですね。
だからグランプリが妥当です。
キヤノンは、遅れたセンサー技術を何とかしないと、画質ではソニーに負けニコンにも負けペンタックスにも負けるよ(3社の高級機はソニーセンサーです)。技術は嘘を付けないからね。
ペンタのK-1には、5D4で勝ってほしいね。
そうしないと、世界一のカメラメーカーが泣くよ。広告に胡坐をかいているのが情けない。
しっかりしろ! キヤノン!
書込番号:19892786
7点

技術は嘘をつかなくてもこの人は嘘をつくからね。。
書込番号:19892908 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>>技術は嘘をつかなくてもこの人は嘘をつくからね。。
まあ、個人攻撃はおやめになったらいかがでしょうか?
間違っていたら、そこを事実を持ってただせばよい。正々堂々と訂正してください。間違っていたら、私も誤ります。
キヤノンは
一番売れているのも事実
技術が劣ってきているのも事実。特に高感度とダイナミックレンジではニコンに負けている。ビデオもソニーに負けている。
トップはトップらしく、堂々と勝負をすればいかがでしょうか?
それを姑息に 事実に対しては嘘だと 自分から嘘の情報を流す。
こういう事はしてはならない。
ユーザーが悪いのではない。忠実なユーザーに嘘をつかせるしかないところに追い込んだメーカーが悪いのです。
しっかりしろ! キヤノン!
忠実なユーザーを嘘つきに追い込むな!
堂々と、製品で勝負しなさい。
書込番号:19892989
12点

おめでとうございます。
電池が無くては何もできないデジカメですけど。
確か、全ての電池を抜くと、、、
液晶が邪魔して見えにくいOVFもあったかも。
だからEVFに限ったことではない、ってことで。
書込番号:19893034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>間違っていたら、そこを事実を持ってただせばよい
きりがないから嫌だよ。自分で調べてから書けば済むこと。
>間違っていたら、私も誤ります。
面白いから許してやるw
書込番号:19893044 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉〉面白いから許してやるw
Thank you.
書込番号:19893235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たとえ、餌撒きと囲い込みの結果だったとしても、
SONY初のデジイチ・カメラグランプリ受賞!
は素直に喜ぶべきでしょう。
なにはともあれ認知された!ってことですよ。
が、売れないとヤバイわけで、今日のここの売れ筋ランキングでは
α7R2 65位
・・・
3位 D500
4位 K-1
7位 1DX2
20位以内にSONY機は0 !!!
ついに恐れていたことが・・・
書込番号:19893412
15点

>錯乱棒 さん
の書き込みから
過去のグランプリ受賞歴を見ると
ニコン 8回
キヤノン 9回
ミノルタ(ソニー) 8回
ペンタックス 3回
回数からすれば、売上の差ほどの隔たりは、無いわけですが
消費者が欲しいと思うモノを作れば、売れるというわけです。
α7シリーズのデザインが、もう少しスマートで
α7RUの値段が、30万円くらいだったらもっと売れたと想像するのは
私だけでしょうか?
更に、α7SUが高感度特性そのままに、2000万画素近くにアップしていたら
大賞はα7SUになっていたように思われてなりません。
タラ、レバの想像ですので、どうぞ気にしないで下さい。
書込番号:19893456
9点

> α7RUの値段が、30万円くらいだったらもっと売れた
御意。少なくとも一台は余分に売れます。私が買いますんで(爆
書込番号:19893607
11点

>フォトトトさん
もしかして?5月14日から20日までの集計で売り上げどうこうおっしゃってますか?
一週間の集計を恐れる企業ではないと思いますよ。
書込番号:19893669
3点

α7の値段にはいろいろご意見もありましょうね。
しかし、α7RUは「全部入りのフラグシップ機」として、「突出した性能」を発揮するカメラであり、この値段がふさわしい。
一方で、多数派になるには、フルサイズなら15万円あたりが売れ筋になり、APS-Cなら8万円あたりが売れ筋になる。
ソニーはα7RUの次の弾を打たないといけない。
フラグシップ機は、上位2社の1DXUや5Dを見れば明らかなように、数多く売れるカメラではない。(オリンピックのための更新があるので、その年だけは例外に多く売れるが)
フラグシップ機は、最高性能を高く掲げて、そのメーカーの旗艦となるカメラである。少数精鋭で高価が良い。
ソニーは、売れ筋カメラを早く出す必要がある。
α7Uは、センサーが一世代前のものだから、戦闘カメラとしては弱い。
高感度に強く、4K動画ができるα7Vが必要、15万円で。
これを出せないとじり貧になるね。
とりあえずα7RUで利益を確保できたから、次はシェアの確保に回らないと、生きられない。
ソニーがこのことを理解できるかどうかは不明。何しろ、写真のようなシステム産業は経験が無いからね。
忠実なユーザーには、カメラ1台の10倍のレンズ資産があるというようなことは、ソニーのリーダーはからきし理解できないからね。
TVとおなじ感覚で、1台勝負のみを繰り返すのが、ソニーの戦術。
今までは、α7シリーズでうまく隙間を突けたから結果オーライになった。
しかし、すでにα7RUで隙間は埋まった。次なる隙間は無い。ゲリラ戦はこれで終わりだ。
過去を振り返ると、前回のシェアを広げる戦いは、Aマウントで大失敗して地獄の底に落ちた(α77とα99)。
α7という新規援軍で何とか息を吹き返した。
いま、Eマウントでシェアを広げる戦いの時が来た。
これをうまく乗り切れるかどうかで、Eマウントが黄金時代を迎えるか、没落するかが決まる。
カメラをシステム産業だと知る参謀を見つけられるか、そしてその参謀を使いこなせるかで、未来が決まる。
リーダーがAマウントでないことを祈る。Aマウントのリーダーなら、再び大失敗する。
Aは一度敗戦したのだから、もう前に出てはいけない。一度負けたリーダーは、必ず次も負ける。
Eは、新しいリーダーのもとで、大衆路線カメラで勝負しよう。
60万円機のα9を出しても、ちっともシェアはアップしないよ。α7RUの1/3しか売れないだろうね。(理由1:C/Nユーザーがサブとして買うカメラではない。理由2:α7RUを使う団塊世代もあまり大きなカメラは買わない。たぶん私も重いのは買わない。今のα7RUで充分な性能だから、あとは腕を磨けばよいと判った。必要なレンズは買うが、Aレンズを使えることも判ったのでこれを活用する。ありがとうソニー、数百万円のレンズ資産が生きるよ。
頓珍漢な企画者よ、Aレンズ互換にしたらEレンズが売れないから反対だとは言うなよ。もしそうなら、俺はEを見捨てる。Aの多くのユーザーも見捨てるさ。システム産業とはこのような性質を持つのです、お分かりかな? 持続できるのがシステムです。ソニーでは初の持続的なシステムがカメラ産業・・・あっとプレステも持続型だね。だったらリーダーはプレステから呼ぶのが正しいな。TVから呼んでは敗戦が待つだけ)。
α6000のように、小型軽量・低価格で高性能なカメラを、フルサイズ15万円で出す必要がある。中身はα7RUの画素を落としたものであり、α7Uの進化したものである。
これが出せれば、抜群の戦闘カメラになり、戦いに勝てるであろう。
α9だけなら、局地戦で勝って全体戦で負けて片隅に追いやられる。1台の大砲だけでは戦いには勝てない。多くの小銃や機関銃が必要である。
こういう事が判らないのかなー? ソニーの企画者には。
何しろ、カメラを知らないからなー。 せめて1回転撮ってほしいね。
(1回転の意味が分からない? だろうね)
まあ、聡明な軍師がいることに期待しよう。
ソニーよ、軍師を生かせ!
書込番号:19893733
15点

何年か前に大賞をとったRX1
でも、RX1RUはどーなのよ
もう目新しさはないからこの順位
価格をそんな考慮しない選考委員なら順当な順位に見えるなー
高くても良いものなら売れる時代じゃあない
良いものでも、それ相応じゃないと一般市民は評価しないよ
風景を得意とする雑誌のひとたちの評価が高くないってのが気になるねー
結局、フルサイズミラーレスの裏面照射センサーって目新しさで獲得した大賞なんだなっと
誰かが書いてるけど、これ、全然全部入りなんかじゃないしねえ
センサーだけは最高級だけど、カメラとしての機能は型遅れどころじゃない
書込番号:19893846 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

なぜ、あーだこーだここまで一生懸命に否定しなければいけないのかが不思議ですね(笑
書込番号:19893863 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

次回、sd Quattro H が大賞取ったら、(お金が動いてないと)信じてあげようじゃないか!
書込番号:19893885
15点

>これぞ1位!という撮影結果はどこに?
価格なんかで探さないでこっちで探せばいいじゃん。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7RM2/
ソニーのカメラやユーザーをバカにしてる価格のアンチ連中も
将来これくらい撮れるようになるといいねw
書込番号:19894443
41点

堅牢性とか防塵防滴とか、ニコキヤノとは方向は違うものの、メーカーはその技術の限りを出しきった、いわゆるフラッグシップを出す必要があること知らしめた結果だと感じます。
どこか出し切れてなかったα900やα99がフラッグシップになりえなかったのもそのあたりに原因があり、Aマウント機も存続させる気があるなら、まず本気のフラッグシップを出して、後からその廉価モデルを考えるようする必要があると思います。
書込番号:19895945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これで α9(仮称)が来年にでも出たら、また大賞あげるのかな?
書込番号:19896046
2点

カメラの大賞というよりお山の大将! いえ、この機種じゃないんですけど..。
書込番号:19896060
6点

ソニーはコアなファンに守られているから一定の評価は約束されているのだよ。
それに比べてキヤノンに真っ向から対抗しようとするか各社は泥仕合で自滅という流れにもなりそうなんだよな…
書込番号:19896392
3点

このシリーズの凄さは、高い評価が出るとアンチの湧き具合がハンパ無い
それだけ刮目せずにはいられないのでしょう
凄いことです
書込番号:19896723
29点

使いこなしていれば、バッテリーの寿命位どうとでも工夫すると思いますが。
しかし、選考にお金が動いているなんて、目の前で目撃でもされたんでしょうか?
それとも憶測にすぎないんでしょうか?
書込番号:19900036
15点

こんなもんに、お金なんて動かないでしょう。
ひょっとすると、グッドデザイン賞みたいに、ロゴ使うなら年間○○万・・・とか、モンドセレクションみたいに審査料○○万円 なんてことはあるかもしれせんが。。選考自体は一切関係ないでしょ。
バレタとき、どこかのエンブレムみたいに大炎上するリスクがありますから、最近のちゃんとした企業は「お金積んでどうのこうの…」なんてことしませんよ。この手の賞も、たくさんありますしね。
ネットに生きる人は陰謀論好きだから。
> 高い評価が出るとアンチの湧き具合がハンパ無い
アンチソニーっていうよりも、オレンジさんのファンがわいてるような。笑
書込番号:19901285
28点

大好きと大嫌いの差は紙一重、なかにはTLM1枚と思っている
人も沢山いるのでは?
書込番号:19925368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>これで α9(仮称)が来年にでも出たら、また大賞あげるのかな?
YES
来年ならグランプリ確実でしょう。競合相手がいないから。
今年なら、落選です。競合相手が強すぎる:5D4とD810後継機の二強の争いになりそう。
連続受賞はどのメーカーでも、よほどのことが無い限り避けるでしょうね。
ましてや、3位のメーカーに連続受賞は無い。
書込番号:19928780
2点

選考するメンバーみればわかる通り、カメラ雑誌の編集者とカメラ雑誌に囲われたライターで大半をしめます。
要はカメラグランプリはカメラ雑誌によるカメラ雑誌のための賞です。
カメラ雑誌のためになるには、キヤノン・ニコンにはどんどん新商品を出してもらい本を売り、本には広告宣伝を出してもらいたい。
一方、下位メーカーがカメラ事業から撤退するのも防止しなければなりません。
撤退されたらそのメーカーの商品の記事がなくなり広告収入も減ってしまいます。
そのバランスの中で賞が選ばれるわけで、オリンピックイヤーの今年は間違いなくキヤノン・ニコンは大量の広告宣伝を出すはずですから放っておいてもかまいません。
ということで、今年はデジカメ市場が縮小しリストラを迫られている下位メーカーに救いの手を差し伸べたということでは?
書込番号:19929162
7点

>功夫熊猫さん
>ということで、今年はデジカメ市場が縮小しリストラを迫られている下位メーカーに救いの手を差し伸べたということでは?
仮にそのような意思が介在するとして、選考方法から何人纏めれば可能と
思われますか?
書込番号:19929212
0点

>功夫熊猫さん
オリンピック目当てに宣伝をするのは家庭用で使われるTVやレコーダーの分野の話、2020年東京五輪もパナソニックで決定済
カメラは主に業務用途だから無駄な宣伝出さないよ、企業イメージのためにキヤノンが協賛するくらいだね(笑)
書込番号:19929255
1点

>功夫熊猫さん
深読みし過ぎだと思いますけどね〜
なんでそんな陰謀論が好きなんでしょ。笑
単純にその年で目立ったカメラが受賞しているだけでしょう。
ただ、アカデミー賞と一緒で、選考されやすいものと、選考されにくいものはあるでしょうね。
「アバター」と「ハートロッカー」みたいな。
仮にフォトキナで α9、5DmarkIV、D810 が出るとするなら…
(他の2機種はともかく、D810の後継機の噂はまだ全然ないので、今年は出ない気もしますが)
かなり目立った仕様になると予想される α9 が受賞する確率は高い気がしますね。
5DmarkIV は多くのカメラマンが期待し最も売れる機種でしょうけど、動画機能以外は正常進化で目新しさはないでしょう。
あくまで個人的な予想に過ぎませんが。
ま、アカデミー賞を獲ろうが獲るまいが、自分の好みとは限りませんね。
私は「ハートロッカー」より断然「アバター」でしたね。
書込番号:19929269
4点

水泳 ニコン
陸上 キヤノン
その他各競技毎に 映像機器メーカーが関わる。
オリンピック以外の付き合いがあるから、オリンピックでも協賛する。
書込番号:19929278
0点

オリンピックで協賛するのはCMだから、話が全く違う。
書込番号:19929294
2点

深読みもなにも、ビジネスで動いてんだからカメラ雑誌もメーカーも。
ビジネスは陰謀じゃないよ。
書込番号:19929957
5点

チープなビジネス理論ですね。
カメラ雑誌って、どのメーカーも売上順くらいでペース数使って広告も載せてますけど。
何をどうやって肩入れするんですか?
カメラ雑誌が下位メーカーを救済するために受賞させた???笑
深読みっていうのは間違ってましたね。すみません。
むしろ浅はかって感じかな。
いずれせよ、根拠のない妄想はほどほどにね。
書込番号:19930012
10点

素直に受賞を喜べばいいでしょう。
出ない製品に賞を贈ることはできませんから。
カメラ内部の部品製造メーカーを称える賞の新設を望みます。
真価はそこにあるかもしれませんから。。。
書込番号:19930898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レコード大賞もテレビ局とレコード会社とタレント事務所の出来レースであることは誰もが知っています。
まあ、カメラグランプリを素直に喜べるナイーブな人がいることを否定するわけではありません。
信じるものは救われる、かも。
書込番号:19930998
2点

どこのゴシップ記事の鵜呑みですか?笑
レコード大賞とは話がまったく違うでしょう。
カメラメーカーなんて数社しかなくて、カメラ雑誌からすると、全メーカーが広告を出してくれるクライアントなのに。
去年はキャノンがお金出してグランプリを獲り、今年はソニーを救済するためにグランプリに・・・とか。笑
ホント、ネットに生きる人って、根拠のない陰謀論大好きだな。
妄想じゃないなら、根拠を指し示してね。
ま、確かに、(陰謀論を)信じる者は救われる。ですね。笑
書込番号:19931052
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ASCIIにて
マウントコンバーター「MC-11」の紹介記事がありました。
http://ascii.jp/elem/000/001/157/1157707/
ソニー「α7」でお手頃価格なキヤノン用レンズが使える「MC-11」を試す!
マウント選択の障壁が小さくなるといいですね。
良いボディーも良いレンズも末長く使って行きたいものですね。
書込番号:19854383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラによるレンズ補正を受け入れられる者にとっては、ソコが効かないのはマイナスポイントですけど。
レンズ所有者にはα7は更に受け入れやすくなりましたね。
んで、けーぞー@自宅さんも買うの?
書込番号:19854401
7点

記事が表面的で検証も少ない感じですね。
以下のスレの通り、私たちの方が、もっと状況確認が進んでいると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19809600/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19833210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。
それと、α7RUと特定レンズでのMC-11の相性を聞かれたスレが建っていて、だれも持っていないのですが、どなたかレスしてあげてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
書込番号:19854467
9点

MC-11ありますが、シグマレンズはNikonやSONYにマウント変更しちゃったんで、24artしか有りません(笑)
来週友達にレンズ借りられたら試してみます。
書込番号:19855042
2点

キヤノンのEFマウントレンズにスレを立てたほうが良かったのかもしれないですね。
反省中です。。。
>コージ@流唯のパパさん
ASCII編集部を凌駕するレポートを期待していまーす。
書込番号:19856632
1点

>めるあどりんさん
「なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。」
基本的にはそうなのですが、写真での検証も目的とした場合、カメラ本体のスレでないと等倍表示が出来ないことがネックともなってきます。
私のスレ建てした、書込み番号 19806961 は当初MC-11にスレ建てしましたが、等倍表示が出来ない為、こちらにマルチでスレ建てし、その後、MC-11の方は削除されました。
書込番号:19862098
9点

>ピノキッスさん
おお、そんな制限があるのですか?
確かに、掃除機や洗濯機のスレで等倍鑑賞して
「こんなに綺麗になりました」と書き込んでもあまり
メリットないですからね。
識者のご意見ありがとう御座いました。
書込番号:19862115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
-----------------------------------
本体アップデート
-----------------------------------
http://www.sony.jp/ichigan/update/2016.html
アップデート内容
・従来のSDXCカードに加え、SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました
-----------------------------------
Camera Appsアップデート
-----------------------------------
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbmaintenance.php
アップデート内容
ソニー公式は見づらいので、ソニーショップ★テックスタッフさんのブログで。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-04-26-7#more
ソニーさん、連休前にアップデートしまくり(^^)
5点

このアップデートでα7RUでも多重露光のアプリが使えるようになりましたね!
私にとっては待ち焦がれていたので嬉しいです。
さっそく撮ってみましたがアプリ使用時にピクチャーエフェクトも併用できますね。
記録はJPGのみでRAWは対応してないみたいですね。
まだ使い始めたばかりなのでよくわかりませんがしかし多重露光ってセンス問われますね^^;
実は多重露光使うの初めてなんです。
すいません、私ガンオタです。はい。
書込番号:19822286
7点

calcio18さん
情報ありがとうございました。
ついでに SELP18105G レンズのアップデートもしました。
書込番号:19822324
2点

なんだか頻繁ですね。
Macだとどうしてもうまくいかないので、面倒くさい。
安いカードでも動画が記録できるようになったというだけですかね・・・。
せっかくなので、アップデートしますけど・・・。
書込番号:19822702
1点

このカメラは、多重露光ができないとは知りませんでした。
世にも不思議なカメラでした。
「多重露光のアプリはこちらから購入」とは、恐れ入りました。
>デジタル系さん
書込番号:19824261
3点

>えるあるふぁさん
いいですね〜
νガンダムとサザビー^^
シャアとアムロでサザビーとνガンダムに多重露出
してみたら映画のポスターみたいになりそうですね^^
書込番号:19825784
2点

>異仙忍者 自来也さん
確かにアムロとシャアが入ると劇場版のポスターみたいにできるかも、と思いました。
逆襲のシャアで初めてガンダムを知ったので思い出深い作品です。
今日は各社、新製品が一斉に発売され、これから連休に入って新しいカメラ・レンズを試される方がいっぱいいると思います。
今日マップカメラさんに行ったらGマスターの85mmを買われる方が何人かいらっしゃいました。
羨ましいなぁぁと思いつつ今は資金を貯めて我慢するのでした^^;
なんとか今年中にはGマスターの2470を手に入れたい・・・
書込番号:19828473
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近この近所の某スレで口径食についての技術的詳説があり、「をを、これは」と拝見していたところ、惜しむらくはその一部表現において運営側の目にとまるところがあったのか否か、一連の書き込みが削除されてしまうということがあり、誠に残念です。説明自体は日本語 wiki にもありますのでそちらを参照頂くとして、実際の FE マウントレンズで手持ちのものの一部を、 ILCE7M2で (7RM2でなくてすみません)調べてみました。
やり方は全く簡単で、夜間遠方(私の場合は200mくらい先の)の点光源を out-of-focus で眺めつつ、そうした光点を画面隅にもってきたとき、どのくらいまで絞りを絞ればレモン・ラグビー型のボケではなくて(ほ)円形のボケになるのかを見た、ということです。結果は:
Batis 2/25: f3.2よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL3514Z: f2 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL5518Z: f2.5 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL90MF28: f5.6 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
Tamron SPAF 90mm/F2.8 + LA-EA4: f5.よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SAL70400G2 + LA-EA3: 70mm のとき、いくら絞っても口径食直らず
135mm 以上のとき、f5.6より絞ってほぼ口径食目立たず
「まんまる」ボケの判定には多少主観が混ざりますので、上の測定には1/3 step 程度の誤差はあると言うべきです。いずれにせよ、鏡胴のなかを光がどんなふうに通っているか、想像をかきたてる、という点で面白い結果になったと思います。なお、上記すべてのレンズで、絞り開放時には多寡の差はあれレモン欠けという意味での口径食は見られました。また、いわゆるタマネギぼけの話題もありますけれども、ここでは割愛します。
では、これが何だ、ということになるか?
点光源ボケがまん丸にならない、という意味での口径食は、たとえそれがあったとしても、特定の撮影現場・意図においてそれを回避する撮り方(活かすでもネグるでも)が成立するならそれで別に気にしなくても済むものです。しかしながら、当然、これはものすごくケース依存のお話です。巧い人なら、レモンでもラグビーでもなんとかしてしまうかも知れませんし、そうしたスキルが無い、あるいは目的とする画像のクォリティスペックが「レモンは絶対禁止」的なものすごく高いものなら、何をどうやってもどっちみち駄目 etc 、ということになります。
まぁ、そうしたシビアな撮影条件に頻繁に本当に遭遇するかどうかは別として、そんなときの備えとして、手持ちレンズで上のような表を作っておく意味はあるかも知れません。個人的に興味深かったのは、SEL3514Z の気合いの入り方と、Tamron 90mmマクロのなかなかのパフォーマンスでした。以上。小ネタです。
16点

横位置で撮って縦位置にトリミングする。
というのは馬場先生のお言葉です。
構図で工夫するのも一案ですかね。
しかし、レンズの個性として知っておくのは
大切だと思っています。
書込番号:19800237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノニコだとこんなのがあってとても便利だな。
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/357
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/358
まあ私はレモンボケはあまり気にしないけど、玉葱ボケは嫌だな。
さらにさらに嫌なのは蜜柑・オタクボケだけど・・・。
書込番号:19800317
17点

点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。もっとも、そのあたりを定量化はおろか定性化もして見せたレビューてのもあまり見ないような気はします。が、デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。いずれにせよ、レンズ性能をどんどんシビア+多角的に見ることが進み、撮像素子やAF、操作性の改善と並行してこの方面での技術も上がって行けば良いのだと私は思っています。
書込番号:19801767
4点

撮影条件に依存しない、自前の環境を使ってテストしている
という意味でも馬場先生は偉大ですね。
youtubeに載っていた、
プラスチックファイバーを使った、点光源ボケ確認チャート
は凄いなあ。
書込番号:19802181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口径食だけに、くちの悪かった人がいたのかしらん。
書込番号:19802349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 口径食だけに
あまり関係ないかと。まぁ、別スレ固有の話題はそちらのほうで、ということでお願いできれば。です。
書込番号:19802363
8点

>錯乱棒さん
>点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。
口径食でレモン型ボケになるレンズでは、背景ボケがいわゆる「ぐるぐるボケ」になりますね。一般的には好まれない現象ですが、面白がる方もいるようです。
ミラー切れは、一眼レフのミラーの長さが不足するためにファインダーで起こる現象で、撮影された画像にはまったく関係ないです。
>玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。
玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
>デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
書込番号:19802419
7点

理論がが先の人もいるし、実践が先の人もいる。
証拠、結果から因果関係をきちんと説明できるなら大歓迎ですね。
書込番号:19802442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tranquility さん、
> 玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
> 面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
ああ、そういう考え方で宜しかったですか。有り難うございます。
>> デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、
>> そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
>
> 私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い
> 方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
はい。
私の願望としましては、「そのような観点からの比較検証」をものしてくださる方面が、「光学的基礎知識」についての tutorial も願わくば一緒に共有してくださると助かる、ということなのでした。可能でしたら揶揄とか抜きで、ですね。そうしませんと、なんかもう、ま〜ったくしょ〜もないやり取りばかりがここでも余所でも、世界規模で延々と続くばかりのようで。
書込番号:19802479
7点

>錯乱棒さん
色々と考察することは大事だと思いますが、
いかんせん掲示板で声の大きな方はえてして勉強されない、
というか、自分が考えてる通りにならないといけないって人が多いです。
もちろん、知識をもっている方もいるんですが、
残念ながら、大多数がアレなため、議論にならず遠ざかるのが殆どです。
できれば、プラスの方向で話をしてもらいたいですが、
そうすれば今度は信者がわけもわからず、フィーバーします。
フィーバーするだけだったら まだ良いのですが、知識が足らないので
何かをつけたそうとすると、他者批判。
アンチを呼び寄せるハメに…
ってな わけで、現在のソニー板は機能不全に陥ってるようなもんだと思います。
あと、数値化も大事ですが、それよりも雰囲気のある良い絵が撮れる方がいいと思います。
そして、それらのレンズは私たちでは想像もつかない知識と情熱をもったプロフェッショナルが
チームを組んで作り上げてる製品です。
設計者にリスペクトを、そして純粋な心で適切な批判と要望をする人間でありたいと思います。
書込番号:19802859
18点

主観を排除した評価なら荒れ難いかもですね。
それでもネット専門職には無力かも。
書込番号:19803266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
現実的な大きさで可能なのかなあ?
あたまえーひと、わかるなら教えてちょー
書込番号:19804170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、
> どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
Eマウント的に、とバックフォーカスを13mmとして作図してみると、マウント内径で46mmちょいが必要となります。ただし、射出瞳-撮像面距離(= Exit pupil distance ... 個別レンズに依存) を 89mm とした場合。85mmレンズではきっとそのくらい、ということで Nikon AF-S 85/1.4Gの値をそのままパクれば、のお話。GMがどうなのか、は別途要確認。また、これ、他に光路を遮るものは皆無、というのが前提ですね。
書込番号:19804344
3点

>錯乱棒さん
どーもありがとー
あれ?
意外と簡単にできちゃうのかな、これ 笑
なんか現実的じゃないすんげーでっかいレンズになっちゃうのかと思いきや・・・
フルサイズミラーレスで始めっからマウント径を設計すれば現実的な感じ?
こりゃ、あとだしメチャメチャ有利じゃん
書込番号:19804480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒シャツβさん、
作図は、方眼紙買ってきて手でやるか、イラストレータあたりでやれば簡単です。ただ、レンズの exit pupil distance というのは厳密には光学系をちゃんと設計するか実測するかしないと正しい値は分からない。上の図はあくまでも近似。まぁ、85mmレンズだったら 80 - 100mm のあいだで振ってみて、というところ。それから、ここで言っているフランジ径はほんとうに光が通れる部分の径。カメラ雑誌やwikiなんかに出てくるフランジ内径は、金属部分の肉厚込みの場合が多い。その寸法で言えば、新Eマウントをもしつくるなら、50mmくらいは取ってとく?といったところか。余所でも言われているように、口径食だけが問題な訳ではなく、例のよく分からないテレセン性やコスト etc 適宜なところで最適化 / 妥協してメーカーはものを決めるのでしょう。
書込番号:19804541
4点

>錯乱棒さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19799992/ImageID=2477582/
の図ありがとうございます。
-5mm
ですが、この場合は、違っているんじゃないでしょうか。
射出瞳径が、CMOS対角長よりも短い場合は、-5mmが必要で、
大きい場合は、必要ない、
ということだと思いますが、どうでしょう?
書込番号:19809532
0点

>フォトトトさん
# -5mmですが、この場合は、
どこの -5mm のことを指しておられるのでしょうか?
そういう記載はこの図には無いつもりですが。
書込番号:19809973
0点

>錯乱棒さん
失礼しました。
-5mmは
18-5=13
の-5です。
マウント・レンズの接合部のことです。
光軸に並行ですよね。
射出瞳のほうが大きい場合は、レンズ側の方でケラレルんじゃないでしょうか。
書込番号:19810688
1点

フォトトトさん、
18mmはE/FEマウントのFlange back とされる値ですが、さる書き込みにBack focus の意図として13mm前提での分析がありましたので、その数字を使いました。もし、13mmポイントでの口径がもの作り上機械的に一番厳しいのだとしましたときには、13mmでの評価が問題となります。そうではなく、もし 18mmポイントのほうでの口径が実は機械的に一番きついんだ、とするのでしたら、18mmでの評価を問題にすべきなのはもとよりです(その場合の必要口径は47.2mmくらいになります)。13mm と 18mm のポイントそれぞれにブツが存在しないといけないよ、としましたら、その両方をクリアするように物作りは出来ていないといけません。いずれにせよ、こうして計算している口径要請は、光が通る部分のお話をしていますから、モノの機械的口径はそれらよりも大きくないといけないこともまた当然です。
書込番号:19810794
3点

ふーん、この図を見る限り、ミラーレスはマウント径を小さくできるのですね。
フランジバックが40mmほどのDSLRなら、2割くらい直径を大きくしても同じ結果になるということですか?
ソニーもいろいろと考えてるのですね。
だからGMasterレンズのMTFは最高レベルになっている。
結果良ければすべて良し。
早くGMastersで撮りたいですね。
書込番号:19826677
2点

冒頭に書いた口径食チェックの続きです。
SEL2470GM - 24mm〜70mmいずれでも、 f3.5よりも絞って、ほぼ円形ボケ
ただし、f2.8〜f3.5で見える口径食は非常に小さい。
点光源ボケを画面の対角線隅にもっていって初めて認識できる程度。
書込番号:19827945
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





