α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,000 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ234

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 初めてのDSLR奮闘日記 

先輩も皆様、本日、入院したので報告いたします。
多分、私の個体だけの事象かと思いますので、参考にして頂けけたら幸いです。

昨日、ようやく、RSSのL-プレートが届きました。
マニュアルも写真付きになり分かりやすくなりました。と感動していました。
まず。バッテリーの蓋を外してプレートを取り付けようとしたら、本体底にある、
ネジ3本ほどはげて白くなっています。
あっちゃーいきなり底を擦ったかと後悔しながら見ると、ネジ剥げ以外は美しいです。
?????と思いましたが、とりあえず、プレートつけたら見えないしと思いながら、
本体のストラップ取付部を外して、L-プレートを取り付けて、はい完成です。
やっぱ、RSSは、しっかりしてるなぁと感心しながら、動作確認で、
外付けマイク、ヘッドホン用の端子の蓋を開けようとしたら、開かないのです。
あれ?と思い、USBの蓋は、溝があるので簡単に開きます。
外付けマイク、ヘッドホン用の蓋に爪があって、そこを下に下げることで開くようなのですが、
全く爪に引っかからないので、RSS全部外して、再度やっても開きません。
よく考えたら、開けるの初めてでした。
シャッター回数も5000を超えたので、サービスセンターに清掃してもらうついでに
見てもらいました。
そこで言われたのは、爪が変形しているとのことでした。
僕は、聞き直しました、えっ?変形ですか? 折れているではなく、変形ですか?
はい、私も、これを見たのは初めてです。とのことでした。
蓋だから、部品取り寄せで現場で修理かなと思ったら、入院で10日後だそうです。
シルバーウィークがあるので特急でお願いしましたが、
皆さんのA7Rを見て下さい。そこが変形するには、かなりの力と周りにもそれなりに傷等つくと
思います。私のカメラは、全くそんなのはありません。
もしかしたら、最初から・・・・おまけに底のネジ山剥げているし、周りに傷ないしと
色んな疑いが出てきたので、どうせ、入院するなら全部見てもらうことにしました。
ただ、サービスの方から妙なお言葉が出ました。
この修理は、有償になるので、薄い板を入れたら開けるので、それで我慢すれば・・・・
いやいや、私はワイド保証それも5年なので、問題ないのですが、
この発言は、ちょい問題かと思いました。ワイド保証じゃない人は有償になるのです。
これ、意図的壊れるものでもないし、ましてや変形です。
大きな力が加われば変形もするかと思いますが、それなら本体にもなんらかの影響があるかと思います。
それも無いのに変形です。もしかしたら変形しやすいのかも知れません。
その場合は有償です。気をつけて下さい。
あとネジ山剥げも原因を確認してもらう予定です。
興奮していたので、細かいところを確認してませんでした。やはり納品後、物はしっかり見ておけですよね。
でもたかが、蓋の交換で入院とは、悲しすぎます。


書込番号:19133738

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/12 17:19(1年以上前)

自分も以前から気になっていましたがα7sも底ネジの塗装?メッキ?が剥げやすいです。
底だけでなく他の箇所のネジも剥げやすいと感じます。
塗装、メッキが剥げやすいと腐蝕につながります。
高額商品としてはネジの仕上げがかなり雑過ぎると思います。

書込番号:19133789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/12 17:29(1年以上前)

バカな修理担当者はやめてもらいたいね、まじで
こんなの無償修理に決まってるよ
災難だったねー
でも、まっとうな客がバカを見るなんてのは絶対間違ってるんだから、ガツンと言ってソニーストアの保証じゃなく、メーカー保証で直してもらいなよ

書込番号:19133809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/12 17:56(1年以上前)

ソニーは壊れやすいというのは伝統芸能ですかね

書込番号:19133875

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/12 18:35(1年以上前)

いやそれぇ、壊れるとかいう問題じゃないでしょ。初期不良品なんだからぁ。
そういうミスリードを誘う発言しかできない爺ちゃんはぁ、ほんとどーかしてほしいと思ふ、今日この頃でした。


ソニーストアさんですよね、その窓口。
そんな受け答えはぁ、しょっちゅうですね、あそこのおねーちゃん達は。

うちも昔、バトルしましたよ。ほんとアホくさ!って感じですけどね。
結局は無償になるんですけどぉ、なぁーんか、クレーマーぽく見られるのが嫌な気分でしたよぉ。
有償無償はぁ、素人さんが受付時に憶測で言うんじゃなくて、きちんと調査検証した結果で言ってもらいたいですよねぇ。


あそうそう、黒ちゃんねぇ、修理担当者じゃなくてぇ、修理受付窓口担当者さんだよぉ。


MBDちゃん、どん と まい んど☆彡

書込番号:19133963

ナイスクチコミ!12


PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2015/09/12 18:51(1年以上前)

MBDさん、

全く関係ないレスで申し訳ないのですが、
RRSのLブラケットは新型の物でしょうか??
ホームページ上ではまだ、予約段階のようですが??それとも、無印U用でしょうか??

使い心地はいかがでしょうか??

今のところ、ソニーのサービス窓口でハズレの対応はないのですが、不安になりますね。

書込番号:19134010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/12 18:54(1年以上前)

そもそもネジ山剥げたのを保証で直す(?)なんていうことが出来るんですかね。

書込番号:19134018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/12 19:14(1年以上前)

えっ?
サービスセンターで清掃したときに一緒に診てもらって言われたんなら、修理担当者の言葉かと思ったけど…
明らかな過失が見てとれなければ、窓口で有償無償の判断はすぐにできないんじゃないかなー?

書込番号:19134066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/12 19:52(1年以上前)

黒ちゃん、ごめんちゃい。
うち、大きな勘違いしてたね。サービスセンターって書いてあった。
という事はぁ、秋葉原に直接持ち込んだって事だね。
見てくれた人が、センサー清掃程度の作業しか出来ない人かぁ、分解組立まで出来る人だったのかは、
ちょっと分かりませんね。
後者だとするとぉ、黒ちゃんの言う通り、CSをしっかり叩き込んで貰うかぁ、職人に徹して貰うかぁ、どっち
も出来ないならぁ、やっぱりポイッかなぁ。
ともあれ、ごめんちゃい。

そうそうそれとぉ、
>明らかな過失が見てとれなければ、窓口で有償無償の判断はすぐにできないんじゃないかなー?
まさしくそーなんよねぇ。サービスセンターなら少なくともストアの受付お嬢ちゃんと違って、少しは知識も
有るんやろうからぁ、きちんと調査したうえで有償無償を伝えるべきだよぉ。
それすらまともに出来んのはぁ、かなり頂けませんよねぇ。

書込番号:19134165

ナイスクチコミ!7


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/12 20:51(1年以上前)

災難でしたね。
マイク、ヘッドホン端子の蓋の爪が変形して開かないと。
ロックしているのはその爪ではなく爪の奥にある、ほんのわずかな出っ張りなんですが。
爪は開けるための手がかりですね。
材質はエンプラでしょうから、そう簡単には変形しないんだけど、車でも大きな力がかからない歯車なんかエンプラですから。
場所的には三角環の位置ですね。
私はα7でストラップが邪魔なときに元から簡単に外せるよう三角環にフック付きの回転サルカン(金属)を直接差し込んで使用していたら、その部分に傷が付きましたが変形までは........。
思い当たる節がないとすれば、もともと蓋が不良品で目いっぱい固かった?
良く分かりませんね
何れにせよ早く戻って来るといいですね。

書込番号:19134340

ナイスクチコミ!3


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/09/12 21:14(1年以上前)

機種不明

PO=Nさん、こんな感じでShipされました。

先輩の皆様、

沢山のご指導ありがとうございます。
iPadで書いたら、少しおかしい日本語で投稿してしまいました。
すいません。でも、皆様の読解力のおかげで、見事なお返事ありがとうございます。

>まなっちゃさん
えっ、α7sもネジがハゲやすいのですか(汗)
じゃぁ、カバンに入れていたときにハゲてしまったのかと思います。
しかし、こんな簡単にハゲたら、他にもクレーム出ていないのでしょうか。
残念です。

>黒シャツβさん
私もそう思ったのですが、はっきりと有償と言っていました。
で、ワイド保証と知るまでは、なんとか我慢してくださいって感じで説得されていました。
受付のお姉さまが、ワイド保証が必要な場合、それを適応させていただきます。と言っていました。
しかし、故意でも変形するの大変だと思います。
内向きしか見ていない組織では、まずは有償と言っておけばという空気はあるのかと思います。
そういう雰囲気を感じますね。

>そうかもさん
いやいや、カメラで言えば、α350、α900、α55、α99、NEX-7、α7Rまで
強かったですよ。
ちなみにハイレゾオーディオのPHA-3やMDR-Z7も強いです。
なので、今回のことが少し残念です。
ハゲたネジが治るかどうか分かりませんが、言うべき事は言っておかないと
次はないですよね。

>楽しんでるかい?さん
僕から言わせたら、サービスセンターで今時、カーボン紙で伝票を記載するのソニーさんくらいですね。
MySonyや製品登録やっているくせに、この会社では、サービスまで繋がっていないです。
窓口の時間がかかるだけでなく、無駄なコストがかかっていますが、それを問題と思わないのが
この会社の経営者なんですよね。コンテンツ屋あがりでは、製造業は無りですよね。
せめて窓口をXperiaにして、サインはタブレットでDocuSignで対応すれば、
かなりのコストダウンになるかと思うし、自社製品のモデルにもなります。
少しはAppleを見習って欲しいものです。
テレビ会議を販売してるんだから、本社サイドの技術者との対話ができるようにしたら、
もっと面白いサービスが実現できそうです。
まともな経営者になれば、すごい可能性がある会社には間違いがないです。
バカがやってもここまでもつのが、すごい会社の証拠なんだと思います。
なんせ、One Sonyとか言っているくせに、どれだけリストラして事業売却して分社化したか・・・
ここまで、嘘つきをしながら、撮像素子とPS4で生き残れたのはある意味すごいです。
簡単に言えば、戦略無くても、リストラだけで持ちこたえたのは、すごい会社なんですね。

>PO=Nさん
はい、A7R2専用を買いました。型番は BA7R2-LS L-Plate です。
RSSのHPにReviewが出ていたんです。なので、もう完成したんだと思って、
8月31日(月)にオーダーを入れて、9月4日(金)にShipしてます。
なので、もう問題なくオーダーを受け付けるようです。
ものすごく良い感じですね。やはり高くてもしっかり作られています。
α900からお世話になっています。α7Rは安いものにを使ったのですが、
やはり保有する喜びはないです。A7R2はお値段もお値段なので、早々のこれを買うのを
決めていました。私は、満足しています。
税金は、1400円(事務費込み)でした。60USDくらい余分なパーツも買ったので、
少し税金高いかもしれません。

>PQKさん
励まし感謝です。
何が悲しいかというと、あの蓋ごときにサービスセンターで対応できないことです。
あの作りであれば、消耗品に近いです。現場で修理して欲しいものです。
あの蓋のために10日間も入院です。勘弁して欲しいです。

カメラそのものは、大変素晴らしいと思います。
よくAマウントは?とかEがメインだとか言われているようですが、
αはαかなぁという感じがします。Aマウントレンズも生き返ったようなヌケの良さを感じます。
予算がつけば、是非、買っていただきたいカメラです。

書込番号:19134415

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/14 08:53(1年以上前)

>>ハゲたネジが治るかどうか分かりませんが、言うべき事は言っておかないと
次はないですよね。


オイオイ、ねじ一本のハゲでメーカーを変えるのかい?
ずいぶん神経質ですねー。

私は今までカメラは全部むき出しで使ってきた。35万円のD800Eですらむき出しでした。
スネの擦り傷は男の勲章。使えばそうなる。プロの使い込んだカメラはかっこいいもねー。

しかし、今回だけは予防しました。
どなたかに教えられたアルカトラス ではなかった、アルカスイス互換の3千円のマウンターを付けました。
これは安くて軽くてよく考えている。装着は10円玉でネジをまわす。
これで擦り傷はバッチリ防止できます。
お勧めします。おっとMBD様なら、安い互換ではなく本物のアルカスイスがお似合い、確か1万5千円程度だったような気がする。売れ筋らしいですよ。

このまま三脚に装着できる。あるかスイス互換の雲台を使うから。
しらなかったが、結果として、私の中級雲台のほとんどはアルカスイス互換になっていた。へー、有名なんだねー。

これで写真はバッチリです(自由雲台を使う)。問題はビデオです。パン棒付きのアルカスイス互換雲台は、取り付け方向がビデオの方向であるために、カメラは90度横向きに付く。するとカメラは左右に回転はするが、上下に向きを変えられない。
どなたか、90度向きを逆につけるアルカスイス互換雲台(パン棒付き)をご存知ですか。


α7RUはとても素敵なカメラです。
長期使用をする予定ですので、マウントアダプターで擦り傷から守りましょう。
その価値がある、初めてのソニーカメラです。
  ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。

書込番号:19138623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/09/14 09:14(1年以上前)

↑オイオイ、なんか思いっきり矛盾してないですか?
ソニーもどんどんおかしくなっていくねー。

書込番号:19138655

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/14 09:32(1年以上前)

いえいえ、みなさん自分なりに楽しんでいますよ。

α7RUは、使いだすとやめられないほど楽しいカメラです。これはα900以来の素敵なカメラですよ。
Aマウントの名機α900。
7年後に出したEマウントの名機になる可能性があるα7RU。

Aレンズもうまく動きます。これぞソニー流のα900の後継機。
最大の問題は135ZAがAFできないこと。MFで撮ることになる。
135ZAを動かすアダプターを作ってくれないかなー、ソニー様。これがソニーで最高のレンズですからね。
もったいない。

書込番号:19138688

ナイスクチコミ!3


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/09/14 12:38(1年以上前)

>orangeさん
スレの流れをしっかり読んでから返信してもらうと助かります。
申し訳ないですが、???と思う内容なので、コメントは無です。
私のスレで投稿されるときは、最低3回くらい全部読んでから投稿してもらうと
助かります。

>夜セカさん
まいどぉーでーす。もんげぇーご無沙汰ズラ
お元気ですか?
大変恐縮なんですが、A7R2はすげぇーいいです。
何故か、Aマウントレンズが生まれ変わりましたー
悩んでいたウィルスボケも何故か無くなりました。
撮像素子の進化だと思います。
Aマウントレンズは、更に良い感じですよ。
僕は、かなりというか超お勧めカメラになりました。
LA-EA5がが発売されたら、α99はたぶんドナドナです。
これでクソTLMから解放されます。(爆笑)
では、また、よろしくです。

書込番号:19139044

ナイスクチコミ!9


PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2015/09/14 13:00(1年以上前)

MBDさん

詳細な経過ありがとうございます。
早速オーダーしました。
送料節約で安い便にしたので、いつ届くやら。
送料高いと、ついつい他のものも買ってしまいますよね。

書込番号:19139112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/09/14 13:08(1年以上前)

お疲れ様です。
自分はCMOSがらみではまってます(笑)
今二代目が交換保留中です。
(予想は五分五分で駄目かも…)


今回のは一ヶ月以内なので交換じゃないですか?
俺ならその対応者お説教かな(笑)
有償ならどうしてそうなったか解るはすなので、レポート出させるべきですよ。
たとえワイド保証でもね。
それとこれとはべつなので。
自分はラインからだと思いますし、過去に実績有りますから(笑)
ってか、俺それ系じゃ揉めない(そんな変なこと言うのはお説教後交換(笑))し、その手の不具合なら普通に中一日位で直るはずですよ。


書込番号:19139133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/14 13:22(1年以上前)

コストと余計な時間がかかるという理由で、手書き伝票に
拘っている優良企業もあったような。
IT化して、スピードアップしてコストダウンできると
私が言ったら顰蹙かなあ。

書込番号:19139162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/14 19:15(1年以上前)

えー?
手書き伝票もらうと安心するよ。
俺たちは団塊の世代だから、昔は全部手書きのカーボンコピーだった。慣れてるさ。
だから、こっちのほうが安心できる。まあ、年代の相違でしょう。

書込番号:19139829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/09/14 20:29(1年以上前)

>MBDさん

 こちらこそご無沙汰してます。スレに余計な突っ込み入れてしまってスミマセン。

>悩んでいたウィルスボケも何故か無くなりました。

 これは良い意味での参考にさせて頂きますね。

…ただ正直な所、私としては最近のソニーの行動が、機材の選択のみならず写真そのものに対する姿勢とか、色々と見直すきっかけになってしまっています。

 ま、あまりネガっぽい事書くのも何ですので…。無事修理から戻ると良いですね。またよろしくお願いします。


書込番号:19140044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/14 21:04(1年以上前)

>MBDさん
災難でしたね(*_*) 蓋程度1日で直りそうなのに・・・
早速自分のも確認させていただきました!情報の共有有り難うございます(^-^)
幸い自分のは、7sも含めネジの剥げもなかったです。

Aレンズ良さげですか! 自分はやっとマウントアダプタが明日届くので50zや70400G2使うの楽しみです(^-^)
7sでは使う気にもならなかったAF-Cも最近使い始めてて追随性ではかなり向上が実感できます!

992ずっと待ってる・・・はずなんですが、ピント精度っと言う意味では7シリーズでかなり満足してて、よほどの性能的アドバンテージを持ってでてくれないとスルーしてしまいそうな気分でいます(^^;

書込番号:19140176

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/09/15 09:09(1年以上前)

>PO=Nさん

ご発注おめでとうございます。。早く届けばいいですね。
α900用を買った時は、コピー用紙のペラペラ汎用マニュアルでしたが、
今は、しっかりした専用写真つき取説でした。どんどん良くなっていく印象です。
LA-EA4用も持っていますが、LA-EA3では使いにくいのです。
そこで、昔に買った、汎用Lプレートだと、意外にいけるのです。
たぶん、専用もそろそろ考えるんじゃないかと思います。

>コージ@流唯のパパさん

お疲れ様です。
ゲッ・・・まだ続いていたのですか? それもCMOSってことは、カメラの心臓部ってことですよね。
あちゃー・・・慣れっことはいえ、悲しいですね。
私のは残念ながら、今回は、1か月過ぎています。(笑)
8月8日に手にしたので、持ち込んだのが9月12日ですから、4日ほどオーバーしてます。
私のは、液晶の欠損もなく、ファインダーも欠損が無いので、
あたりの引いたと思っていたので、ちょっと残念です。
でも、何かあれば、修理に出せばいいし、過去の経験で、購入後、3か月以内に
入院した製品は、大体、その後、それなりに安定するので、
1日も早い退院を期待して待っています。
サービスセンター経由だと、意外と対応は優しいんですけど、今回は、
窓口の専門家じゃなかったので、そういう対応になったのかもと思います。
ただ、なんとなくですが、サービス部門は、常にお客様はお怒りモードなので、
難しい仕事ですよね。

>けーぞー@自宅さん

コメント内容が、ラッスンゴレライです。
それより、かなり前ですが、α77の板で、
モデルさんの股間にα77を持たせたお写真をUPされていましたよね。
あのイメージが強すぎて、是非、似たような写真をまた出して欲しいです。
私は、初めてあることを感じたのです。
作例を見て、カメラが欲しいとはならず、「カメラに成りたい」と思ったのは・・・
是非、あの感動をもう一度、いや何度もお願いします。
くだらなく意味の無いコメントより、けーぞー@自宅さんは作例で語ってください。
期待しています。

>orangeさん

その安心をもらうために、じーっと5分以上、椅子の前で待たされても平気な
orangeさんのソニー愛は素晴らしいです。
私は、このご時世に、こんなサービスシステムで対応している技術力を心配します。
なんせ、顧客に伝票を手で書かせた後、それをPCで入力し、さらにシリアルNO、製品型番、付属品もろもろ
手入力ですからね。
その為、修理で訪問しているユーザーを5分以上、椅子に座らせて待たせます。
なんのためにMySONYで製品登録させてるのか不思議になります。
入力終わった後、複写式伝票ですから、ドットプリンターでドッドッドッ・・・と音出しながら
タラタラと印刷です。印刷するのに1分くらいはかかりますね。
後、サービス対応している人は、そのお客様がどれだけソニー製品を使っているか知らないのも
問題かと思いますよね。CRMをまったく無視です。つまり、サービス窓口は、orangeさんがどれだけ
ソニー製品を使ってるか分からず、対応しているって事です。
それを分かった上で、手書きで安心というorangeさんは素晴らしいです。

>夜セカさん

どうもー
私は、元々EVF肯定派、クソTLM大嫌い派、αレンズ大好物派なので、
A7R2は、とても嬉しい製品となりました。
ただ、高いけど、これが今度安価になって色々製品化されるのは素晴らしいと思っています。
アダプターを進化させたら、Aマウントもそのまま使えるので、私は満足ですね。
未来をすごく感じています。
いやぁーGレンズで、ウィルスボケに悩んでいたのですが、それが粗無くなりました。
α900の頃はなかったのです。α99になって、出てきて、何度も修理にだしたのですが、
最後は、仕様ですになって、悲しい思いをしていたのですが、A7R2で無くなったのです。
たぶんですが、撮像素子のレンズがよくなったせいかと思います。
もしかしたらTLMが原因かもしれませんが、これは可能性低いかな?
新α時代に入ったと思います。是非、それを楽しんで欲しいです。

>ムッタ−さん

励みのお言葉ありがとうございます。
AFについて、A7R2は、かなり頑張ったと思います。
連写で追従はできませんが、単写であれば、しっかり追従してくれます。
ただ、ここは、まだα99の方がお利口さんですね。
ただし、精度は素晴らしいですね。特にSAL50F14Zは完全にα99を超えました。
F1.4ド解放でもピンがしっかり来ます。これには、驚きました。
是非、LA-EA3を楽しんでください。モーター付のLA-EA5が出たら最高なんですがね。
それで、PlanarとSonnarが使えると思うと、たまりません。


皆様、沢山の励ましのお言葉ありがとうございます。
修理完了したら、サービスセンターに取りにいくので、結果も色々聞いてきます。
また報告をさせて頂きます。

それまでの間、ごきげんよー

書込番号:19141537

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/15 10:47(1年以上前)

最近思うのですが、
  高画素 4000万画素越
  高感度 ISO10万越
  5軸手振れ補正内蔵
  動画撮影時のファインダー
になると、デジイチの構造限界に突き当たるのではと思います。


構造限界1:
先ず高画素になると、ピント合わせにシビアになる。
デジイチのピント合わせを正しくするには
  1.AF光を反射するミラーの位置決め精度
  2.AF測定モジュールの位置決め精度
  3.メインセンサーの位置決め精度
この3つが完全に合う必要があります。
そうしないと、いわゆる前ピンや後ろピンになりますし、動くミラーが毎回少しづつランダムにずれると、ランダムなピントになります。
これがむつかしくなる。
また、5軸手振れ補正を入れると、メインセンサーそのものが動くので、高画素では位置決めがますますむつかしくなる。
これが構造限界の一つ目。


構造限界2:
二つ目は高感度時のAF可能性です。
デジイチのAFは、70%の光をファインダーに奪われて、残り30%の光でAFします。
ISO10万を使うような暗い状況で、さらに70%の光を奪われると、AFが非常に困難になります。
すでにα7Sに、限界AF性能は負けています。α7Sやα7SUはー4EVでAFできますが、デジイチはこんなに暗くなるとAF不可能になります。
それはそうだ、−4EVの状態で70%の光を奪われると、AFモジュールの所ではー5EVからー6EVになるのですよね。これではAFできなくなります。
これが2番目の構造限界。


構造限界3:
5軸手振れ補正。
5軸手振れ補正を実現すると、センサーは常にFloating状態で浮いています。
この浮いて動くセンサーにドンピシャで高画素のAF距離を決めるのは、とてもむつかしい。
ミラーレスは、動いているセンサー自身でAFするから、リアルタイムAFです。誤差はゼロです。
デジイチは、離れた固定場所でAFしながら、動き回るメインセンサーにドンピシャで当てなければならない。無理が出るね。
α99後継機は、このあたりが限界になって、出るのが遅れるし、出てもAF精度はミラーレスよりも下がると思います。5軸補正をやめて、昔のX-Y移動方式なら簡単になるでしょうね。横方向ならいくら動いてもピント位置は影響しないから。前後に動かれるとAF位置が狂うので、5軸は困る。
これをどう克服するか、見ものです。
ミラーレスだと何もしなくても、上記3つの要素は100%位置決めされることになる。経年変化もゼロになる。なぜなら、すべての測定はメインセンサーのみで行われるから、狂いようがない。


構造限界4:
動画ファインダー
デジイチ自慢のファインダーは、(70%に減光はしているが)光を直接見れるので、良い面もある。応答性が高くなるし、光の帯域が広くなるから、135ZAのような超絶レンズを使うと、花の命の光を感じられる。
しかし、この光を直接見るという構造は、動画では欠陥になる。
動画に光をとられて、ファインダーに光を回せなくなるから。ファインダーは真っ暗になり使えなくなる。
つまり、デジイチ構造では、動画撮影時にはファインダーが脱落するのです。
ファインダーなしでの撮影になる。
ミラーレスは、もともとファインダーは、主センサーに写る映像をファインダーに表示しているので、動画撮影時でも全く同じに使える。花の光輝く命は見えないけれど。
これがデジイチの構造限界です。

このように、昔のフィルムを基礎としたデジイチは、今となっては構造限界が出てきた。
上記4つの構造限界は改善不可能なのです。なぜなら、それはデジイチの構造そのものに根差しているから。
これを改善するための道はあります:
  デジイチを捨てることです。

α7RUはデジイチを捨てることにより、デジイチの4つの構造限界を突破した。
だから、誰も追いつけない領域に到達してしまったのです。
さらにα7SUの超高感度はデジイチでは不可能です。暗くなるとAFできなくなるから。

いよいよ、
デジイチの構造限界を超えるカメラが出始めた。
まあ、面白い時代になってきたものだ。
今後の展開が楽しみですね。どこまで、デジイチの限界を超えてゆくか楽しみです。

  がんばれ! ソニーの技術者!
  ミラーレスしか到達できないエリアを開拓しよう!

書込番号:19141731

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/16 09:55(1年以上前)

orange氏がスレ主不在を良いことに、スレ違いの書き込みをされていますので、それにあやかりスレ違いで失礼します。

α7Uユーザーとしての意見はソニー機の良いところは、あれこれ機能よりむしろセンサーの素直な色再現と描写だと思います。

正直AF精度や手ブレ補正は各社50歩100歩だから決定力にはならないです。

ファインダーは拡大MFは良い機能ですが、一眼ユーザーでMFするのはごく僅かですからマイナスポイントとトレードオフになるとあまり訴求ポイントにはならないでしょう。

やはりセンサーが頼みだと思います。ゆえにソニーセンサーを載せたニコン機やペンタ機が切望されるのだと思います。

α7RUの4200万画素センサーもそろそろ外販される(すでに仕込まれている?)かもしれませんが、ソニーにとっては業績不振を救う一つの手段である”外販”と言うパンドラの箱を開けることでα7RUの売り上げがどうなるか正念場だと思います。

書込番号:19144497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/16 10:59(1年以上前)

>構造限界1:先ず高画素になると、ピント合わせにシビアになる。
>構造限界2:二つ目は高感度時のAF可能性です。

これって絶望的に売れていないAマウント機に終止符を打つための意見とも言えるな。もちろん一眼レフ機では何一つミラーレス機に劣っているものがないわけだから、これも無問題。

>構造限界3:5軸手振れ補正。

手振れ補正に頼らんとまともに写真が撮れない人には問題でも、それ以外の人には無問題だな。

>構造限界4:動画ファインダー

これも、動画を必要としない人には無問題だし、本格的に動画をやる人は外付けのファインダーを使うのでどうでもいい。


まあ、爺の妄想が肥大化している様だが、皆が皆、アンタの様なレベルで写真や動画を撮っていない事を自覚するべきだと思うよ。

書込番号:19144625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/16 13:27(1年以上前)

5軸手ぶれ補正ってカメラ本体は3軸でしょワラ
対応レンズを含めて5軸なの知らないのかなぁ?

>デジイチは、離れた固定場所でAFしながら、動き回るメインセンサーにドンピシャで当てなければならない。

これAマウントだけでしょ?
これもセンサー少し大きめに作れば問題にもなりませんよね。
キヤノン、ニコンはレンズ内だから光の束を安定してセンサーに当てられるってことだな
センサー動かないもんね。

つらつらと長文かいてるがハンディカムなら動画も静止画も
もっと簡単に確実に安定して撮影出来るよ。わざわざEマウントフルサイズ使わなくてもw

スレ主さんスレ違い申し訳ありません。


書込番号:19144989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/16 13:47(1年以上前)

5軸手振れ補正は、ボディ側だけでもできるからこんなに歓迎されてるんじゃない?

書込番号:19145023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/16 14:37(1年以上前)

ありゃ間違ってましたわ
すんません。
OSSじゃないレンズも5軸手ブレ補正できるのですね。

書込番号:19145121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/16 19:39(1年以上前)

>MBDさん

ご期待ください。
"又の名"をゴルっ、いやミスター東郷に依頼しておきます。
orangeさんに負けないように頑張ってみます。
今週末の台風のコース次第ですが。。。

書込番号:19145773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/17 16:43(1年以上前)

とりあえず「有償になります」とふっかけるのは伝統芸能ですから・・・

そこで「いや違うでしょ」といえば大抵無償になりますが、
中には「そうですか」と払ってしまう人も居ますから

メーカーとしてもサポートは損害でしかないので多少なりともサポートコストは減らしたいという気持ちは理解できます

書込番号:19148175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/18 22:36(1年以上前)

>モデルさんの股間にα77を持たせたお写真をUPされていましたよね。

だめだ、イメージができない >_<
アブノーマルは得意ではないので...

書込番号:19152160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/18 23:56(1年以上前)

>ぎたお3さん

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120421/
セイサさんのお誕生日撮影会 at Starlet

JPEGだからイメージファイルだと思うのですが。。。
これでしょうか?

書込番号:19152397

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/09/19 14:04(1年以上前)

先輩の皆様

報告いたします。
まずは、素晴らしい対応をしていただけました。
全て、1年間メーカー保証として、部品交換、ネジも交換してくれました。
さらに、12日土曜日入院、16日水曜日にサービスセンターに戻すという、
見事なスピードで対応してくれました。伝票には大きく大至急というシールが貼られていました。
まずは、満足なサービスで感謝です。個人的には、Face to Face の対応は良いですね。
こちらの感謝の言葉を言えば、見事な笑顔をくれます。
サービスセンターって大事だなぁと実感する瞬間でした。

>orangeさん
うーん、僕には難しい話なので、コメントできないです。
ごめんなさい。

>ぎたお3さん
どうもです。
ソニーさん、昨年後半から頑張っていますよ。米国でも4KTVで、存在感が出てきたそうです。
やはりPS4が海外で売れたのが大きいですね。あと、露骨な高級路線でスマホとの切り分けが
利益を底上げています。ただ、メガヒット商品が無いのがどうしょうもない普通の家電屋になっています。
シャープよりマシですが、戦略がないので、このまま泣かず飛ばずの状態が続いて、
低位安定って感じかと思います。
けーぞー@自宅さんのお写真は、けーぞー@自宅さんのHPに記載されていると思います。
私的には、あれこそけーぞー@自宅さんだと思っています。

>freakishさん
ブレない姿勢に好感を持っています。
ただ、α7シリーズは、それなりに良いカメラなので、
1台あったら、海のお写真に大活躍する予感がします。
α7s2で海の中を4Kビデオを撮影されたら、freakishさんの作例から想像すると
素晴らしい作品ができそうな気がします。

>ふにふに♯さん
全然、OKなので好きに書いてください。
よく、黙れーとか、出てくるなーとか言われる方を見かけますが、
ダメなら管理人が削除してくれます。
なので、私の投稿では、好き勝手記載してもらって全然OKです。

>けーぞー@自宅さん
誰が何と言おうと作例をガンガン出すけーぞー@自宅さんは嫌いじゃないです。
ただ、猫より女性がいいです。猫は申し訳ないですが、面白くないです。
neo-zeroさんのようにブレない作例を期待しています。
HPのお写真、はい、これです。やっぱ、けーぞー@自宅さんはこうじゃなくっちゃ。
α77になりたくなりましたー 
いやぁー背景のボケといい、カメラを触る手のイヤラシさんといい、良い作例です。

>リトラクティングさん
今回、何も言わなくてもメーカー保証で対応してくれたそうです。
もしかして、ここ見てたのかな?
でも、満足な対応でした。あと、窓口で待たせるにだけ無くすだけで、
もっと良い感じになると思いますが・・・
サービスセンターの4KTVに「MySONY」の登録宣伝を見ていると思わず鼻で笑ってしまいました。

では、皆様、素敵な、連休をお過ごしください。
私のスレはこれで終わりとさせていただきます。ありがとうございました。





書込番号:19153759

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ823

返信121

お気に入りに追加

標準

熱停止、ひまつぶし改造報告

2015/09/02 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件
別機種
機種不明
別機種
機種不明

バックカバー外し

基板通電サーモビュー

伝熱パッド貼り付け途中

改造前後のサーモビュー変化

4K撮影時、熱停止の有無について
工夫すると大丈夫ぽいと、
先のスレッドで解決済みとなりましたが、
精神衛生上、多少、耐力つけるかなと、
プチ改造したので長文失礼致します。

まずバラして中身みました。

バックカバー外すと、板厚0.3mmほどの
銅製の熱拡散板がありました。
初代Rは、これ拡散板なの?という
しょぼいのしかなかったので、無駄に金掛かってます。

チップと接触しヒートシンクの
役割を果たしているわけでなく
基板全体が相当熱くなるので、その発熱を
極近傍で受け止めてバックカバー全体に
伝えるのが役割のようです。
(仮想的に空気断熱層を薄くしてる?)

バックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチ。
バックカバー裏自体が銅板-フィルムケーブルと同形状で成形しており
隙間なくしてバックカバーに熱伝えたい気持ちがありあり。

裸で通電し15分動画撮ってみると、銅板全体が、
熱電対で測って54℃ほどに。
熱画像も撮りましたが、銅板は放射率が低いので、
デタラメな熱分布画像になって参考にならず。
フィルムケーブルと同程度に熱くなってます、実際は。

で、銅板ーバックカバー間を
シリコーン伝熱パッドで埋めてみました。
アイネックス扱いの信越化学0.5mmと
秋月電子扱いの0.3mmの組み合わせ。
あの隙間に入るかなあと思いましたが
0.5mmでは、シリコーン圧縮に足りなかったので0.3mm追加。
バックカバー組み付け時、ちょっとだけきつかったが
なんとか密着してる感じ。

結果的には成功したようでバックカバーの初期の温度上昇が
ノーマルより早くなった感じで伝熱は改善していそう。
中期以降は、ゆるく上昇するようになったぽい。

改造前は、30分で前カバー温度が
バックカバー同程度近くまで上がっていましたが
改造後は、バックカバーだけが急激に熱くなる感じで、
前カバーは温度が低下。バックだけで放熱している感じ。
なにより、バッテリ温度が、かなり下がりました。

で、いつになったら熱停止するの?と
(まだ買ってから一度もみていなかったので)
30分経過後、すぐに録画再スタート。
60分回し、これで改造前の30分経過と同温度まで各部上昇。
さらに13分回しバッテリ残0%になって終了。温度は安定。
何も起きず。。。やだもー見たかったのに!

室温24ー26℃の結果でしかありませんが、
液晶閉じっぱなしで、無駄に長回し出来たし
特に変な兆候もないので、液晶開けておけば
外でも大丈夫かもと。(太陽に当たるとだめでしょうけど)

カバー外すには、1箇所コツがあって面倒ですが
手を動かせる人なら、アホな参考として
笑い話として読んで頂けたのなら幸いです。

書込番号:19103375

ナイスクチコミ!92


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/09/02 05:29(1年以上前)

スレ主さんの勇気に敬意を表します!

書込番号:19103461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/02 05:42(1年以上前)

私がやると必ずネジが余ります(^_^)v

書込番号:19103467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/09/02 06:42(1年以上前)

…あんたは偉い…!

『ひまつぶし』が『ひつまぶし』に見えちゃう僕には、絶対に無理!

書込番号:19103511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/09/02 07:11(1年以上前)

私はせいぜいUSBの携帯扇風機で冷却するくらいしか思いつかない。

書込番号:19103544

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/09/02 07:17(1年以上前)

ソニーへも一言報告を\(◎o◎)/!

書込番号:19103550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 07:47(1年以上前)

いいですね。
落下時にクッションとなるなら一石二鳥かも。

書込番号:19103582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 08:00(1年以上前)

貴重な研究報告をありがとうございます!

私の場合、先日のスレッドで報告した「ベンチレーテッド・フォーメーション」と「こまめなバッテリー入替」の併用で、
一回の2時間イベントでトータル1.5時間の撮れ高を記録したのが最長でした。

ただ、会場で、いちいちステディカムからカメラ本体を外して頻繁にバッテリーを入れ替えるというのは、カメラを落下させたり底面を傷つけてしまうリスクが上がるので、かなり神経を擦り減らしました。(苦笑)

このモディファイで上記の煩雑作業が不要になるなら、自分もやりたい!そんな衝動に駆られます。。。

しかし、普段、決して安くはないギターや機材のメンテナンスやモディファイを自前で行っている私ですが、
カメラのモディファイとなると、畑・精密度・所有している工具が大きく違うので、真似させていただくのはチョット怖いです
(; ̄ェ ̄)

週末までじっくり考えます(笑)

書込番号:19103603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 08:03(1年以上前)

冬場は冷えすぎたりして?

書込番号:19103609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/02 08:36(1年以上前)

思い切った事しますね!

(^_^;)

書込番号:19103661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/02 08:50(1年以上前)

えとね

ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?  ?('.')?

書込番号:19103698

ナイスクチコミ!31


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 09:22(1年以上前)

>>ただ、会場で、いちいちステディカムからカメラ本体を外して頻繁にバッテリーを入れ替えるというのは、カメラを落下させたり底面を傷つけてしまうリスクが上がるので、かなり神経を擦り減らしました。(苦笑)


それは大変ですよね。
代替案として外部給電すればいかがでしょうか? 外部給電だと電池は発熱しないから。
私は数日前に、外部給電でビデオと写真を2時間撮り続けましたが、なんともなかった。
30度を超えた屋外でも4K30分録画ができました。さすがに夏の屋外だと28分30秒から温度警告が出ましたが、警告が出ても何分かは撮れるので、無事30分撮り終えました。
室内でのテストでは電池撮影でも30分程度ではびくともしない。軽く撮れました。

スマホバッテリーは、百均のスマホ用携帯袋に入れて、三脚からつるしました(ひもで肩にかけられるようになっていた)。
移動するときには、スマホバッテリーをズボンの尻ポケットに入れて、撮りながら移動もできました。鳥ながら移動するなら、ケーブルは1mよりも1.5mが良いでしょう。私のは1mです。
スマホバッテリーは1万mAhのごく普通のものです。使用モニターが付いています。
スタンバイ時には0.6mA、4K動画録画時には0.9mA、電源OFFで電池充電時には1.4Aでした(満杯が近づくと0.4Aくらいに少なくなります)

外部給電でも電池は少しづつ減るように見えます。
ちなみに、電池を抜くと、起動しませんでした。

書込番号:19103761

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 09:28(1年以上前)

>>私はせいぜいUSBの携帯扇風機で冷却するくらいしか思いつかない。

そうですよね、これって試す価値があるのでは?
スマホバッテリーでがオブ給電するときに試そうと思います。私のスマホバッテリーは、出力が2個ありますから、ちょうどよい。
静かなUSB扇風機を探さなくては。


そこで、はたと考えた。
そういえば、最近は涼しくなってきたなー。
越だと何もしなくても大丈夫なように思う。
工作は来年に回して、撮りに出よう!

書込番号:19103773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/02 09:36(1年以上前)

 [19103698]
SONYの品証部門は伝統的に認定が甘く、簡単にリリースしてしまうので、開発者がDIYの余地を残しているのに気がつかない。??

書込番号:19103787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/02 10:23(1年以上前)

不具合が解決して良かったです。

書込番号:19103893

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 10:24(1年以上前)

>>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの? 

うん、それがソニーの勇気があるところ。どんどん先に進む。
キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。
結局、α7のように
  小型軽量
  低価格
  しかし格上の1/8000秒とマグネシウム本体
のデジイチは、誰も作れないで今に至る。
α7RUの
  小型軽量
  高解像度4200万画素
  高感度ISO 10万
  4K動画記録30分
  5軸手振れ補正
などのフルサイズ機も、誰も出せずにいる。3年以上は出せないだろう。

気が弱くて石橋をたたくと、出るのは3年後。
ソニーは、チャレンジングスピリットにあふれてるから、今年出荷できた。
それを使いこなすのも、楽しみのうち。
ジャジャ馬慣らしを楽しんで撮っています。

石橋たたきメーカーの製品が出るのが良ければ、3年待てばよいだけ。
あなたは3年待ちなさい。
われら団塊の世代は3年待てません。時間が貴重なのです。 だから私は、今使います。
団塊の世代の同胞よ、時間がないぜ。今これを使おう。
これは高性能で良いカメラだ! 買って損はしないよ。

温度も、9月になって涼しくなったので、カメラは何もしなくても大丈夫になった気がします。
  ソニーよ、素敵なカメラをありがとう!  楽しんでいます。

書込番号:19103898

ナイスクチコミ!14


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/09/02 10:27(1年以上前)

オリンパスは、ストラップ取付け部金具脱落の対策を ユーザーに考えさせるカメラを出したりしてます (笑)
                  

書込番号:19103903

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/02 10:53(1年以上前)

だから、初代α77をあの状態で出荷できたんだな
勇気か無謀かは、結果次第か 笑

書込番号:19103962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/02 10:59(1年以上前)

ナイスチャレンジ!

書込番号:19103978

ナイスクチコミ!6


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2015/09/02 12:25(1年以上前)

>bluemicさん
すごいチャレンジです。参考になれど、真似ができない。でも、熱対策については、コストカットしていることがあからさまですね。42万円出して、熱対策は適当だった、って、購入した自分としては、かなりがっかりです。

>>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの? 

うん、それがソニーの勇気があるところ。どんどん先に進む。
キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。

もしも、これが本当なら、私はαユーザーですが、αからのマウント替えを真剣に検討するレベルです。商品とは、そういうものではありません。しっかりと商品の検討をして、出してくるものです。お金を払ってもらうんですから。新しい=不具合があっても良い、ではないです。

初代プリウスが市販された時には、トヨタは、神経質なほどユーザーへのフォローをしていたと聞きます。
ましてや放熱問題は、αの場合、以前よりあった問題だったと記憶しています。対策が万全ではないのに、焦って出してきたということは、苦しい内情を表しているようにも見えます。

書込番号:19104164

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 12:28(1年以上前)

>orange様

あ!そんな事ができるのですか!

給電機能があるポータブルWi-Fiで試したところ、カメラOFF時の充電はできるのですがON時はアクセスランプが消灯しカメラ側のバッテリー消耗速度が普通だったので、できないものと勘違いしていました(爆笑)パソコンと繋ぐモードになっていたのでしょう。

取説を読み直してみます。

書込番号:19104173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 12:42(1年以上前)

>bluemicさん

なんでもやりゃ良いってもんでもないですけどね。
使用に耐えられない発熱なら使わなければ良いんです。

熱停止の為の改造だったら分かりますがスレ主さんはまだ起きてないんですよね?
本体を高温化に晒し、熱停止という事象を作り出し、そこで検証しないと効果は分からないと思います。

>で、銅板ーバックカバー間を
>シリコーン伝熱パッドで埋めてみました。

これって逆に熱がこもってはいませんか?
改善したのならもっと温度が高くならなければならないはずですけどね。

シリコーン伝熱パッドが熱を遮断しているためにサーモグラフィに現れない。
銅板とシリコーン伝熱パッド間に熱がこもっているのではないでしょうか?

放熱性が良くなったのならばもっと色温度が高くならなければならない。
ボディももっと発熱しなければならない。

クルマのラジエターも放熱特性が良いものに交換すると物凄い放熱が起きます。
下手に停車しているとすぐにオーバーヒートしてしまいます。

やるなら銅板を厚い物に交換するとかしないと逆に熱がこもると思います。
サーモグラフィが暗くなっているのは理屈に合いません。

書込番号:19104207

ナイスクチコミ!10


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/09/02 12:42(1年以上前)

>キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。

 キヤノンは知りませんが、ニコンをそのように認識しているなら勉強不足です。
 ソニーしか知らないならソニーの事だけ語りましょう。

書込番号:19104209

ナイスクチコミ!28


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/09/02 12:46(1年以上前)

〉もしも、これが本当なら
狂信者の言うことを真に受けないで軽くスルーするのがオトナの対応ですよ(笑)

書込番号:19104222

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/02 18:10(1年以上前)

[19104207]
>これって逆に熱がこもってはいませんか?
>改善したのならもっと温度が高くならなければならないはずですけどね。
熱がこもる空気層を空気より遙かに熱伝導がよい熱伝導シリコン板で埋め面積が広く外気に触れているバックパネルに熱を逃がしているのでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19103375/ImageID=2303446/ のように バックパネルの温度が下がるのは当然のことです。

bluemicさんの[17010327]分解調査しました。(不具合調査) のスレにはあそこまでバラしてよく復元出来たものと その技術力にはただただ感服しました。それに比べると今回は赤子のてをひねるよりらくだったですね、。
ただbluemicさん の観察のようにバックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチとしたら0.8mm ものシリコン板を入れたら基板の方にストレスがかかっていませんか。SONYのこのおそれがあるので採用できません。暑い日の熱停止はやむを得ませんと言うでしょうね。

書込番号:19104825

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 20:11(1年以上前)

そもそも、フルマグネシウムだったのですね。

http://ascii.jp/elem/000/001/044/1044390/

書込番号:19105130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/02 20:56(1年以上前)

マネをするも何もぉ、それやった時点でメーカー保証を捨てるんですよぉ?
1年保証ならまだしも、3年・5年等の補償付けてる人は、やらないでしょう、普通。


あとぉ、この爺ちゃん、解体マニアなんで、真に受ける方がどうかしてるよぉ。

この爺ちゃんが自分の機器でやる事は好き勝手にすればいいけどぉ、その自己満を不具合対策みたいに書くのは、
正直言って、ただのネガキャンと同じレベルやしぃ。

自分の機器でその仕様で困って無いのにぃ、精神衛生上、多少、耐力つけるかな程度の気持ちでさも不具合対策ぅ
みたくスレ立てるのは、正直ねぇ。

書込番号:19105290

ナイスクチコミ!10


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 21:22(1年以上前)

>楽しんでるかい?さん

激しく同意。

スレ主自身は熱停止の事象を経験しておらず、何の為の対策なのか甚だ疑問。
ただ分解スキルが高いというアピールに過ぎず、自己満足としか言いようが無い。

この改造は炎天下での使用でノーマル機より放熱しない事が大いに懸念されます。
熱がこもるので最悪基盤の破損に繋がると思います。
保障も捨て、カメラもオシャカにする行為です。
40万円を捨てることになるので笑い話になりません。
なりたてDIY厨は「俺も出来る」と絶対に真似しないように。

「実際の効果は分かりません」

この一文は必ず書くべきです。
最悪、故障したユーザーや持ち込まれたメーカーに訴えられる事になります。

ネットのソースも怪しいものが増えてきている昨今です。
誤った情報には注意したいものです。

書込番号:19105374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/09/02 22:49(1年以上前)

>シリコーン伝熱パッドが熱を遮断しているためにサーモグラフィに現れない。
銅板とシリコーン伝熱パッド間に熱がこもっているのではないでしょうか?

アレアレ?伝熱パッドは確実に空気よりも熱を伝えやすいから、悪化する事は無いと思います。放熱されたから、サーモグラフィで温度が下がって見える。素直にそう思います。断熱されて熱が表面に逃げていない場合もサーモグラフィに現れないでしょうけど、"伝熱"パッドで"断熱"するでしょうか?PC自作をしているので、伝熱パッドのイメージはわきます。スレ主さんの考え方の方が正しいと思いますよ。

書込番号:19105700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


guy10さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/02 22:51(1年以上前)

背面に熱が集中しているように見えるのですが、背面液晶は大丈夫なのでしょうか?
メーカーとしては、背面液晶を閉じて使用することも考慮してると思いますが。。。

書込番号:19105709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 22:52(1年以上前)

空気は絶縁体であり熱抵抗は大きい(保温材)ですからね。
金はその逆です。

書込番号:19105716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/02 23:12(1年以上前)

>アレアレ?伝熱パッドは確実に空気よりも熱を伝えやすいから、悪化する事は無いと思
>います。放熱されたから、サーモグラフィで温度が下がって見える。
でぶねこ☆さんの言うとおりですね。

AM3+さんの言ってることは物理を理解していないね。
>熱がこもるので最悪基盤の破損に繋がると思います。
基板のことを基盤と言ってる時点でちょっと恥ずかしい。(この間違いは結構一般的だが)
基盤は 「現在のSONYの経営基盤は脆弱だ」というように使います。

[19103375]bluemicさんの4枚目の画像を見ればわかるように 一番右列の底面の温度は明らかに対策品の方が温度が下がっています。熱がこもるどころかシリコン伝導板によって内部熱がバックカバーに逃げて他のところの温度が下がったことを示しています。

書込番号:19105786

ナイスクチコミ!9


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/02 23:16(1年以上前)

>AM3+さん
>なんでもやりゃ良いってもんでもないですけどね。
>使用に耐えられない発熱なら使わなければ良いんです。
>熱停止の為の改造だったら分かりますがスレ主さんはまだ起きてないんですよね?
>本体を高温化に晒し、熱停止という事象を作り出し、そこで検証しないと効果は分からないと思います。

全く持ってその通り!
だから、目的は、暇つぶし、精神衛生上と初めに断っております。
分かりませんか? わっかんないですよねえ。
文章力無くて申し訳ありません。

>これって逆に熱がこもってはいませんか?
>改善したのならもっと温度が高くならなければならないはずですけどね。

もっと高くって。。どういう熱移動を想像してるのですか。
これ、全域非定常ですよ、定常じゃないですよ?
伝熱改善すると、発熱体の温度上昇も緩やかになるので、
大抵の場合は温度上昇時間が伸びますよ。
はっきりさせる為に熱流速計内蔵したかったんだけど、
穴空けたくなかったので中止。
こもってれば、数回連続稼働すれば熱停止すると思っていたので
それで判断するつもりでした。ただバッテリー残量が持たなかったですね。
新バッテリーに交換すると、どうも冷えるみたいで、意味なくなりますし。
なお、熱がこもる時はシリコーンが密着していない場合なので、
一発で熱停止すると思ってました。

>クルマのラジエターも放熱特性が良いものに交換すると物凄い放熱が起きます。
>下手に停車しているとすぐにオーバーヒートしてしまいます。

ああ。。。。ラジエタサイズアップですか。。
過大な物にすると通気抵抗上がって、
冷却風量低下でアイドルは放熱量が逆に低下する事があります。
アフター品は走行風のラム圧で風量が確保出来るのが使用前提ですよ。
全水量増えて過渡は良くなるし、普段は走っているので弊害は分かりにくいですが。
アイドル停止直後暫くは、走行中の莫大な余熱があるので
オーバーヒートし易くなります。
なお冷却風量落ちでラジエタ前の
エアコンコンデンサの冷媒凝縮温度が上昇し
ラジエタ前面空気温が上昇して
放熱効率が低下している場合もあるので
上手くバランスを取って車をお楽しみ下さい。
バランスしてると、放熱量向上品はアイドルでも水温下がります。
オーバーヒートするのはアイドル時放熱量が落ちている、
もしくは発熱に対し不足している証拠ですよ。
車燃えたら周りの迷惑なので、そういう時はもう少し頑張りましょう。



書込番号:19105797

ナイスクチコミ!22


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/02 23:24(1年以上前)

真夏の炎天下で手持ち撮影だと低温火傷の危険性を秘めてる機種?


書込番号:19105815

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 00:44(1年以上前)

>bluemicさん

>ああ。。。。ラジエタサイズアップですか。。
>過大な物にすると通気抵抗上がって、
>冷却風量低下でアイドルは放熱量が逆に低下する事があります。

良くあるアルミ製のコアが厚いレース用の事を言っているわけではありません。
停車中でもきちんと放熱する薄い真鍮製のものです。

ラジエターをカロリーアップすれば当然エンジンルーム内が高温になります。
停車中にエンジンルーム内の熱気を吸気し続ければノッキングやオーバーヒートが起きます。

シリコーン伝熱パッドがきちんと熱を伝えているのであれば熱源と同じ色になるはずです。
ならないのなら放熱させていない可能性が大です。

例えるならば真鍮のヒートシンクにシリコーン伝熱パッドを貼るようなものです。
確実に放熱の邪魔をしますよね?

書込番号:19105992

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 00:48(1年以上前)

>bluemicさん
>>それで判断するつもりでした。ただバッテリー残量が持たなかったですね。


ご安心を。
私は、スマホばってりーから「外部給電」しています。
1万mAhのばってりーなので、10時間程度は使えそうですよ。
そういえば、ソニープラザでもスマホバッテリーを展示してあった。
同じ1万mAhなのに、分厚かった。おまけに表示は何もない。私のは薄いうえに、デジタル電流計と満タン表示をデジタルで出ている。出力端子が2個あるので、それぞれの電流が表示される。よく考えてるよ、無名のバッテリーだけど。
ソニーよ、これでは競争力が無いよ、無名に負けている。もっとユーザーの便利さを考えないと。せめてデジタル電流計くらいつけてよ。
ユーザーの使いやすさを考える能力が無いと、赤字になるよ。
分社化したら、赤字になると、即給料が減るよ。
ちっとは使う身になって考えてくださいよ。
給料を減らされたくないでしょう? だったら、相手の身に立つように、考えを根本的に改めないといけないよ。
  がんばれ! ソニーの技術者! ユーザー視点に立て! 



書込番号:19105998

ナイスクチコミ!2


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/03 03:50(1年以上前)

>山の上太郎さん
 パッド追加による基板応力ですが、気にはしていたので
 組みを繰り返し、部位ごとに調整、こんなものかなという感じです。
 ただ銅板はメインフレームにビス止めで、
 基板に応力を伝えている構造ではありません。
 銅板がたわみ、板表面で基板上部品に強干渉しない限り、いけると考え
 もう遠慮なく貼りました。でもビビって圧縮率10%狙い位。
 ボディ左下が少しキツかっただけで、その他は、ぬるっと軽くとハマりましたが
 大丈夫かどうか全くわかりません。
 ダメなら使ううちに壊れるだけですし、いざという時は基板交換ですみます。
 値段もたかがしれているはず。。。。

>AM3+さん
 色々お考えのようで頭が下がります。熱力学頑張ってください。
 ぜひ私の車両耐熱設計の業務手伝って頂けませんか?凄いラジエターが出来そうです。

**シリコーン伝熱パッドがきちんと熱を伝えているのであれば熱源と同じ色になるはずです。
 そんなこと知りませんでした!ありがとうございます。

>orangeさん
 ソニー純正の汎用大容量バッテリがないのは片手落ちですよねえ。ほんともったいない。
 外部出力モニターも後継機用意したのに、外部給電できないし、4K記録も出来ない。
 プチShogun作って欲しいです。

書込番号:19106174

ナイスクチコミ!10


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2015/09/03 07:53(1年以上前)

ちょっと気になりました。
全くの新製品が発売された直後なのでメカ的な不具合が報告された場合
今回のような改造をしてしまうと 保証外になってしまいます。

書込番号:19106379

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/03 08:06(1年以上前)

>bluemicさん

はじめまして。
全て理解した上での大人な対応、恐れ入ります。
一般的な伝熱パッドの熱伝導率は、空気の200倍程度ですよね。
筐体内で意図的にこもらせているであろう熱を、背面パネルを空冷放熱板として利用する事で外に逃がそうとする試みと理解しました。
※間違っていたらごめんなさい。

>皆様
ご理解されていると思いますが、今回の改造はスレ主様の自己責任において実施されていることで、今後、次世代機も含めてメーカーでは同等の対処は不可能だと思われます。
なぜならば、メーカーは意図的に銅板と背面パネルの間に断熱層を設け、把持部分の温度を極端に上昇させないように設計されていると思われるためです。
表面積の小さな筐体で、出来るだけ均一に放熱させようとしているようですが、筐体表面積が大きくできず、表面温度上限も定められ、なかなかに難しい設計になっているのではないでしょうか。

いっそうの高性能化へ向けては、プロセッサや駆動部分など、そもそもの発熱を抑える必要があるように感じます。
それでもなんとかしてくれることを、Sonyには期待したいですね。

書込番号:19106410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/03 08:47(1年以上前)

> せめてデジタル電流計くらいつけてよ。

そのくらいはシャント考えて欲しいものです。
EXIFに現像中の電流があってもいいし、
主要チップ、各バッテリーの温度があってもいいですね。

書込番号:19106488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/09/03 09:17(1年以上前)

ソニーの技術者に読んで、検証して、次回の製品に取り入れてほしいようなお話ですね。

自己犠牲の精神と言い、技術力と言い、脱帽です。

書込番号:19106542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/03 09:57(1年以上前)

 bluemicさん [19106174]

 bluemicさんの 最初の書き込みに
>バックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチ。
と有ったのでシリコン導熱パッドの厚みの何割かが基板側により、銅板と基板のICチップの間はシリコン導熱剤が塗られ密着状態になっているはずと思っていたのでシリコン導熱パッドの分が基板に応力をかけることになる思いましたがbluemicさんの言われるように
>基板に応力を伝えている構造ではありません。
としたら熱的には隙間だらけと言うことですね。
もしかしたらSONYの設計者は動作停止を防ぐためには内部発熱を外に伝え放熱することが一番肝要と言うことに気がつかず、このスレでも何度も書き込んでいる方のように伝導パッドを入れたら熱がこもり内部の温度が上がってしまうとでも考えたのでしょうか。

がんばれ! ソニーの技術者! (orangeさん、無断流用ごめんなさい)

shihirosさん
>なぜならば、メーカーは意図的に銅板と背面パネルの間に断熱層を設け、把持部分の温度を極端に上昇させないように設計されていると思われるためです。

ほんとにそんなことを考えているのでしょうか。
bluemicさんのデータhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19103375/ImageID=2303446/ を見る限り対策品は全体的に表面温度は下がっているように見えます。特にグリップ部は顕著に低下しており好ましい方向に見えます。

仕様通り動作するように設計する等は当たり前のことで、信頼性をあげるには温度上昇は極力抑えるというのが基本で設計者はそこが一番苦労しますが品証部門から一番指摘される事項でもあり、リリースが遅れる一番の原因です。この部分が甘ければプロトタイプが出来ればすぐリリースで市場投入が早くなります。
あ!温度だけでなく強度の検証も一緒です。
しかし、その結果 ありが〜とさんが言うように
>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?
ということになります。

信頼性検証が不十分で市場投入が拙速という点では各社とも大同小異のように感じますがSONYは特に目につくと感じます。製品に多少の問題があろうとも支持してしまう狂信的ファンがいることが製品の検証が甘い品証部の存在以上に長期的には企業にとって本当は有害なんですがね。

書込番号:19106609

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 11:47(1年以上前)

>>信頼性検証が不十分で市場投入が拙速という点では各社とも大同小異のように感じますがSONYは特に目につくと感じます。

うーん、そんなものですかねー?
でもね、ニコンはD600の欠陥が大きすぎるために、回収せずに製品を廃版にしてD610を出しなおした。
D600を買った人は泣き寝入り。 (おそらく、リコールすると、リコール費等が莫大になるために廃版にしたのでしょう)

ソニーは、まだリコールや欠陥による廃版は無いよ。
ソニーはファームアップで修正して来た。
逆にオリンパスだったかな? ファームアップを頻繁に行ってくれるので、サービスが良いという評価です。ファームアップごとに機能強化されるから。
ソニーなら、その会社の何回分のファームアップを最初から入れている(つまり完成形で出荷している)。要はオリは開発が間に合わない分を後出しファームアップで行っている。こういう会社もあります。

どこの会社も完全には行かないのでしょう。
特に、今回のカメラは、世界初の機能のてんこ盛り:
  小型軽量
  高解像度4200万画素
  高感度ISO 10万
  4K動画記録30分
  5軸手振れ補正
これだけ入っている。
この機能のうち、一つでも入っているフルサイズカメラが他社にありますか?
せいぜい5DSの5千万画素だけ(これは4K動画も5軸手振れ補正もISO 10万も入っていない)。
ニコンはゼロ。パナもオリもペンタもゼロ。

それだけ突出していますので、一気に完成はしないのかもしれませんよ。
ただ、私が1か月近く使っている限り、さしたる不便はないですね。
何が問題かわからない。使いこなすからかな?

電池は多きいほうが良いが、小型軽量カメラなので妥協する。それに三脚撮影の時には、スマホバッテリーで外部給電するので、4K動画を撮っても問題ない。

熱問題?
そもそも、ソニーカメラだけが、動画AFで撮れる唯一のフルサイズだったので、30分録画する人が多い。他車のフルサイズは動画AFが効かないので撮る人はいない。一部のプロのみが撮るだけ。
だから、30分の熱問題が出る。ただし、これは8月の暑い時だけでしょう。
例えば、α7RUで4K動画を30分撮りましたが、(背面液晶は平行に出して、カメラ裏面を空冷するのが肝心)
  室内なら問題なく30分撮れる
  8月の日陰なら、なんとか30分撮れる。9月になると、問題なく30分撮れる
  8月の直射日光には弱い。これは日陰を作る必要がある。日傘を差せばよい。(Velbonの三脚傘は便利)
そもそも、10分や15分では熱問題は起きないので、手持ちであちこち撮る分には、問題ない。
私は、ふたを開けて、熱伝導パッドを入れるつもりはない。今でも使いこなしで、十分30分撮れるから。

要は使いこなしです。
世界で唯一の機能なんだから、なんだかんだ言っても、キヤノンやニコン機では最初から撮れないのだから。
だから、私は、唯一撮れるα7RUを使いこなす。
昔からカメラマンは、
  不便な機能は使いこなして
  良い機能を楽しむ
こうしてきました。

使いこなす自信がない人は、3年待てばよいだけ。
買わないで、文句ばかり言うのは、おやめになったら?
世界で唯一の価値なんですよ。いやなら3年待てばよいではないか。いくらキヤノンやニコンでも、3年後には同じような機能を入れられるでしょう。
その3年のうちには、ソニーも改良がさらに進んでいるでしょう。
α7RUの名誉のために言いますが、α7RUは完成したカメラです。
ソニーは、過去においてα77という未完成品を出荷して大損害を被ったことで、反省したはず。未完成品は出荷しないさ。


私はα7RUの高画質な写真、4K動画や高ISO を楽しんでいます。
実に良いカメラだ。
  ありがとう、ソニーの技術者!
  α900以来の良いカメラだ!
  もろ手を挙げて、称賛する。

書込番号:19106798

ナイスクチコミ!5


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/03 13:55(1年以上前)

>山の上太郎さん

すみません。私の見解は間違っていましたね。
改修前後の熱分布など、きちんと確認せずに思い込みで発言してしまいました。
申し訳ありません。

改修前後どちらも熱源の発熱量は同一の筈ですが、
一見改修前の方が広い範囲で放熱出来ているため、体積当たりの効率が良いように思えるけれど、改修後の方が熱伝導率の低い空気層がないため、効率的に熱移動ができ、結果、放熱効率が良いために表面温度が低く、高温範囲が狭いと言うことなのですね。
ただ、最高温度も改修後の方が低いようで、発生するエネルギー(J?cal?)が同一であった場合、そのエネルギーが何処へ行ってしまったのか気になります。
無知な私がバカな質問をしているような気がしますが(汗)

私の記載で誤解を与えてしまった方がおりましたら申し訳ありませんでした。

書込番号:19107092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/03 14:22(1年以上前)

>もしかしたらSONYの設計者は動作停止を防ぐためには内部発熱を外に伝え放熱することが一番肝要と言うことに気がつかず、
>このスレでも何度も書き込んでいる方のように伝導パッドを入れたら熱がこもり内部の温度が上がってしまうとでも考えたので
>しょうか。

シリコーン伝熱パッドみたいなフニャフニャした扱いにくいもんを加工して精度よく貼り付ける工程を製造ラインに入れたら生産効率が落ちて製造コストが上がるからコスト対効果を考えて止めたんじゃないの?

書込番号:19107137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/03 14:57(1年以上前)

逆だと思うよー
設計で、んなことを考えないわけがないっすよ
ボディー側からの熱を伝えないことも考慮しなきゃならんからねー
炎天下なら、ボディー側の熱は相当高くなるし、オーバーヒートまでの時間が早くなる可能性がある、逆に氷点下ならセンサーや回路を損傷させる可能性だってあるじゃん
ちゃんと計算してるはずだよ

書込番号:19107201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/03 15:08(1年以上前)

>ちゃんと計算してるはずだよ

これ読んで熱流設計の担当者の顔が真っ青になってクールダウンしました.....

書込番号:19107223

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 16:09(1年以上前)

黒シャツβさんは良く判ってるねー。

某傍観者さんは、悪口しか言えない偏屈なんでしょうか? まともな技術論を言ってるのを聞いたことがない。
もう少し、黒シャツβさんを見習ったらいかがでしょうか。

できるだけ、楽しく写真を撮りましょうよ。
自分の好きなカメラで自由に撮る・・・良いですよねー。

これから、秋の素敵なシーズンが始まります。
撮影シーンに恵まれる季節になりますから、撮影を楽しむぞう!




書込番号:19107344

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/03 17:31(1年以上前)

賑わってますね。

カメラの熱設計って結構シビアです。一番の問題は基板上の回路が部分的な高温になり、
温度が上がらない部分と特性がずれる事です。

あの銅板って放熱板でもボディに熱を逃がすための伝熱板でもないですよ。

書込番号:19107501

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/03 18:10(1年以上前)

>他車のフルサイズは動画AFが効かないので撮る人はいない。

爺さんまたまた出鱈目言ってるな。私のフルサイズ機でも動画AFは可能だな。

人は出鱈目ばかり並べて生きていると、何が本当の事なのかサッパリ分らなくなるらしい。もちろんその先は見えている。

書込番号:19107578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/03 20:06(1年以上前)

基板の銅層、銅箔も放熱のために立派に役立っている
ことでしょう。

書込番号:19107887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/03 20:51(1年以上前)

キヤノンの5DsシリーズはサーボAFが使えるぞ。

もう少し調べてから書き込みしてくださいよ。

4Kは無理ですがね。

書込番号:19108057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/03 21:24(1年以上前)

まだ、発売されたばかりで不具合や設計ミスと言える事象も出ていないのに、スレ主さんが行った工夫に乗っかって批判しているあらしは本当に困った存在です・・
他人のふんどしではないですが・・卑しい人たちです・・

>bluemicさん
高額な商品を分解する勇気に乾杯^^ 
技術論はさっぱりな自分ですが、目的を達成できると良いですね^^
最新のスレで、皆さんの書き込みを見ていると、通常の環境下での使用では、持つかもしれませんが直射日光を受けた熱い環境や零下の環境下では反対に故障?または反対に保護回路が早く作動するかも?っと素人ですが感じました。
ただ、ご自分の持ち物ですしこう言う改造は楽しそうですね^^


>山の上太郎さん
山の上太郎さんが、この製品やsonyに対する印象が意見を否定するわけではないのですが、
自分の考えとして言わせて頂ければ
少なくても現時点においてα7R2において不具合と言えるような事象は起きていないし報告もされていません。
自分の考えはorangeさんが書かれた意見に近く 保護停止も仕様と言える範囲です。

もちろん山の上太郎さんが、不満を抱いている点を否定はしません。
しかしこの製品のスペックを実現できている他の機種は無いのです。
もしバッテリーを大型化し放熱性を余裕の持った設計に変更し何時間でも廻し続けれるカメラを達成した時に、たとえばα99以上に大型化し重くなって達成できたとしてもそれはもう別のカメラなのです。
もしそれでも欲しいのならば、それはα7R2を不具合と断じるのではなく違う製品ラインを求めるべきです。
RX100M4の動画撮影時間は4〜5分だったと思うのですが、これは設計ミス?違うと思うのです。

>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?
これは、もう言いがかりです。マウントを後継機でどんどん強化しているのは自分も知っています。
しかしsonyは強度に関し問題ないと言っています。 
この事実に便乗したい人が、強度不足を認めただの欠陥だの言いますが、あくまで想像でしかありません。
自分も想像ですがユーザーのなんとなくの不安感?や感情を読み間違えたのだと思います。
設計には自信?はあった。だが一定以上の重量級レンズや指で強く押したときにマウントが動く事にユーザーが、言い知れぬ不安感や拒絶をしめした  なので後継機で対策を始めたと思ってますけどね。しかし本当のところは分かりません^^;
熱に関しては上に書いた通り。

>製品に多少の問題があろうとも支持してしまう狂信的ファン
ユーザーでもない、買う気もない からかいや中傷が目的の人間に、反論し少し行き過ぎた言動をしてしまう人も居るかもしれません。
しかし人間として、その行動の理由は想像できます。(もちろんだからと言って無用な他社批判とかはダメですけどね)
それに対し、えんえんと嫌味や中傷 からかい目的でこの番に来る人間はどうでしょうか? どちらが狂ってるのでしょね?

そのような人間は、良く他人を信者だの狂信者だのレッテル張りします。
山の上太郎さんには狂信者などとの言葉を使ってほしくなくて生意気を書いてしまいました。
もしご気分を害してしまったらな申し訳ありませんが、自分の考えを書かせて頂きました^^;

あつ大筋としてメーカーに対する批判や意見が必要と言う部分には賛成です。

書込番号:19108199

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/03 22:24(1年以上前)

あの銅版の形状を見て思うのは、放熱のためではなく
輻射ノイズ対策のように思えるのですが。

書込番号:19108465

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 23:56(1年以上前)

>>キヤノンの5DsシリーズはサーボAFが使えるぞ。

おーそうですか、5DSは良くなったのだ。
良かったねー。

書込番号:19108770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/04 01:04(1年以上前)

あくまで推測ですが、この銅版は背面の液晶モニタが引き起こす輻射ノイズが
撮像素子へ影響を与えないようにするための対策だと思います。


書込番号:19108903

ナイスクチコミ!3


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/04 10:34(1年以上前)

皆さん、色々御意見頂きありがとうございます。

中の銅板ですが、元々の狙いは放熱用では多分ありません。
基板に接していないので。そもそもシールド用かと。
変な輻射出しちゃまずいですから。
あと基板を冷やすというより全体を恒温化、熱結合するものだと思います。
バックカバーとの隙間も極小なので伝熱も多少兼ねているはずです。
見方は色々出来ますね。私も分かりません。
あと、ソニーの銅板は昔から他メーカーより綺麗で
良いもの使っている感じは受けてます。

なお自分の改造で何か良くなったか?悪くなったか?と言うと
多少は応力出てるので、悪化でしょうね。
放熱は、向上したとは思ってません。
最初はヒートパイプかペルチェ冷却の外付必要かなと思ってた
くらいでしたし、中の構造と銅板見て、
パッドくらいじゃダメダメだなぁと判断してました。
元々、パッド追加の予想として、
だらだら温度が上がっていく感じが出るかどうか?
出れば、運用時間ちょびっと伸びるなあと思ってました。
このだらだらが一応確認できたので満足です。
最終的に行き着く温度は変わっていないので、
根本的に冷えているわけではありません〜
この辺りは皆さんご注意下さい。
温度条件がハマればで、どこかで熱停止してくれるはずです。
本来はカムコーダー見てもわかる通り
冷却ファンが必要な世界だと思います。

ノーマルの熱対策は元々ちゃんと出来ていると思います。
保証温度範囲で使う限りは。取説みましょう。
太陽下はそもそも無理でしょう。
全天放射1000w/m2もあるので。
砂漠とか行くと1200w/m2出たりしますから。
良くYouTubeで目玉焼きしてますよねえ。
ただGH4レベルには、あとちょっと到達していない気が。

保証の事を仰る方は、それがどうしたの?と。
壊れたら直すだけですう、自腹で!

書込番号:19109536

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/04 12:26(1年以上前)

おー! がんばれ! 実験やさん!

細工は面白いよねー。
壊れたら、治せばよいだけだもの。

書込番号:19109721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 12:42(1年以上前)

>黒シャツβさん
また、お前はトンデモ理論展開すんのな?

ボディから基板側に熱移動するための前提条件として、ボディが基板より著しく表面温度が高くなる必要性がある。
ヒートシンクが取り付けられていない場合のセンサーや画像処理コアの表面温度がボディ表面より低いとは考えられない。
もしそうならば、ヒートシンクを元来取り付ける必要はなく、オーバーヒート警告で動作停止を行う必要がないからだ。
また、一般的に半導体は氷点下になっても動作に支障は出ない。
支障が出るとしても、マイナス50度以下など動作保証温度を著しく下回った場合だけに限定される。

いずれの場合にしろ、放熱する面積が増える事によるデメリットより、スレ主が行っている改善策の方が明らかにメリットが大きい。
ソニーの筐体設計と品証担当のレベルが低いだけで、素人(スレ主さんすまん)のDIYに負ける程度の能力しかない事を証明されているだけ。
炎天下でLV 2時間とか、ニコキヤノの一桁機だと何の問題もなく動き続けるぞ。
新しい機能を山盛り載せるのも良いけど、最低限の品質管理は行うべきとユーザーが声を上げる事案だろ。

知識も無いのに知った風なコメントすんな

書込番号:19109749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/04 13:03(1年以上前)

>(偽)辛口小僧さん
まあ、落ち着いて下さい。
日本の夏位の大気温度、大気の濃さ(アルベド)だと
晴天時、黒なら1-2時間ほっとくと鉄板温度が70℃は行きます。
北米だと100℃は行きます。ただ太陽高度、大気状態、風条件で
10-20℃は変わります。計算でも出ます。
ボディの大きい一眼系は、まあ有利ですねえ。
だからGH4の頑張り具合は凄いんですけど。
次期α99がダメだったら怒って下さい。

書込番号:19109797

ナイスクチコミ!5


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/04 14:24(1年以上前)

bluemicさんの検証と言うか、改造?は、どれを見てもおもしろいですね。門外漢なのですが、ちょっと感じたことを書かせていただきます。bluemicさんが検証していただきたい思いもあるので・・・・・・w。


α7RUに関しては、ブログ仲間がある程度、検証していまして、熱で停止するのは、手持ち撮影でボディ内手ブレ補正を効かせて、動画を撮った際に発生するようです。三脚固定の撮影だと、手ブレ補正をoffにしますので、起こらないようです。液晶モニターを浮かせると、かなり改善すろようです。

熱源としては、センサー周り、映像エンジン周辺、バッテリー等、いくつか考えられますが、ボディ内手ブレ補正を有効にして撮影すると、バッテリーの消費がかなり加速するようで、センサー周りかバッテリーが最初のリミッターになっていると考えられます。基板上に問題があるなら、三脚固定でも停止するはずです。


自分はこの機種を持っていないので検証は出来ないのですが、USB給電で、ボディ内手ブレ補正を有効にして、長時間の動画撮影を試したら、バッテリーが原因なのか、センサー周りが原因なのか、ある程度特定は出来ると思います。


熱で停止することもあるのは、どうしようもないことなので、どういう場合に停止するか? それを明らかにすれば、対処もし易くなると思います。

書込番号:19109933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 18:04(1年以上前)

機種不明

4K動画からの切り出し(テスト写真)

bluemicさん attyan☆さん スレの皆様こんばんは。

早速ですが、プロのカメラマンの方が、気温30度で三脚に固定し、7RUの耐熱実験をされた動画を、YOUTUBEにアップされておられます。

結局30分弱、無事完走したようですね。途中動画を撮ってたα7が先にダウンしてしまったようで、ちょっと笑ってしまいました。

やはり手ぶれ補正のON OFFは、かなり温度上昇に関係あるようで、この方のブログにも書かれていますね。この方のブログ、大変参考になります。

動画のリンク先は  https://www.youtube.com/watch?v=FpBmIHMRhlE  です。

ご参考まで。

書込番号:19110350

ナイスクチコミ!6


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/04 19:15(1年以上前)

>attyan☆さん
手振れ補正ONですか。アルゴリズム演算ユニットもバカ食いでしょうし
手振れアクチュエーターも食いますよね。
手持ちで動画撮った事がないので、そういう運用は未確認でした。
ありがとうございます。ちょっと見てみますね。
でも手持ちか〜。1.2kgのバーベル片手持ち撮影。。。
私のひ弱な筋肉は熱暴走確実ですね。
先にカメラが熱停止してくれた方がありがたい。

書込番号:19110535

ナイスクチコミ!5


freedialさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/04 19:56(1年以上前)

発表時より発熱が気になっていたので、とても有意義な実証ありがとう御座います。

ただ、せっかくの小型で4Kなので、ジンバル加工してペルチェも面白そうですね
高出力の小型電源の確保が最重要課題になりそうですが・・・

書込番号:19110649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 21:06(1年以上前)

>bluemicさん
スレ主様、お目汚しすみません。
他の方が指摘されている通り、銅板の主目的はノイズ輻射軽減の可能性もありそうですね。

いずれにしろ、関心のあるモデルの改善策を示して頂いたことには感謝申し上げます。

書込番号:19110860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2015/09/04 22:06(1年以上前)

> そもそも、フルマグネシウムだったのですね。 [19105130]

全然知りませんでした!!
ニコン機で (比較的堅牢性が高い? 一部) マグネシウム合金ボディ は
使っていましたが。。



ボディーレイアウトはα7IIベースで フルマグネシウムに!
(中略)
真っ先にマウント部分の部材が気になった読者もいると思われるが、α7S以降はフルメタルになっている。
ただそのためか、サードパーティー製マウントアダプターの精度によっては、外せなくなる可能性も高くなっている。
筆者手持ちのフォクトレンダー製「VM-E Close Focus Adapter」と「KIPON C/Y」では問題なく使用できたが、個体差はあるので

( 4240万画素のフルサイズセンサーを搭載するソニー「α7RII」をチェック!
http://ascii.jp/elem/000/001/044/1044390/ より)


うーん、α7R II って完成度の高いカメラだったのですね。
欲しいなぁ … 裏面照射型CMOSセンサー ってイイなぁ。

書込番号:19111075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/05 19:12(1年以上前)

スレ主の試みは面白いし、その行動力は素晴らしいと思います。
しかしこれを読む人は、あくまでスレ主の遊びとして捕らえるべきです。
(遊びが悪いと書いているのではありません。)

スレ主の投稿を読んだ門外漢が、デジカメの設計や技術者の能力について
論じようとしても、所詮素人ですから的外れな批評しかできません。
大した知識もないのに、偉そうに技術について論じても
すぐに馬脚が露になり、恥をかくだけです。

消費者がその立場で、商品について論じるのは自由ですが
専門化気どりで設計や技術者について論評する素人には、恥を知ってほしいです。




書込番号:19113432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/05 19:40(1年以上前)

>保証の事を仰る方は、それがどうしたの?と。
>壊れたら直すだけですう、自腹で!

爺さんの事なんかぁ、だぁれも気にしてないってぇ。
これ読んだ純朴な心の持ち主さんがぁ、真似するのを気遣っての発言だよぉ。


それにさぁ、

>銅製の熱拡散板がありました。
>初代Rは、これ拡散板なの?というしょぼいのしかなかったので、無駄に金掛かってます。

って書いてるのにぃ、プロロジックちゃんが、それちゃうやろぉ!
って指摘した途端にぃ、

>中の銅板ですが、元々の狙いは放熱用では多分ありません。
>基板に接していないので。そもそもシールド用かと。

って、そうとう焦ったんだろぅなぁ。

スレの立て方・文章に色々問題あるからぁ親切に指摘している爺ちゃん達を、知ったかの論理であざ笑う
ような書き方してる時点でぇ、こりゃ、○ん中のネジ、数本閉め忘れてる可能性もあるのかなぁ。
というのがぁ、あたいの感想でした。


あとね、GH4ととかく比べたがる人いるんやけどぉ、製品の性質から見てしょうがないなぁと思いつつも、
熱対策がパナソニックより劣ってるって書いてる人、その思考も安直だなぁとね。
ボディ内手ブレ補正の熱問題って、α55時代からずっと言われてたことなんだけどね。
GH4は小さいセンサーに加え、レンズ内手ブレ補正なんだからぁ、比較する条件よすぎるじゃんねぇ。
なんだかなぁ〜〜〜

さぁてと、お腹すいたからぁ、ひつまぶしでも食べにいこぉっと。

書込番号:19113502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/05 23:38(1年以上前)

>楽しんでるかい?さん
その時間からひつまぶしが食べれる店いいですねぇ

書込番号:19114300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/06 03:15(1年以上前)

研究機関とかで購入したやつですか?
自腹切ってスパっと分解してるとしたら想像できない感覚だな・・・
世の中にはいろんなすごい感覚の人が居る・・・

書込番号:19114631

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/06 04:25(1年以上前)

>楽しんでるかい?さん
色々御意見ありがとうございます。非常に楽しいです。
暇ですね〜あなたも。
こんな事で揚げ足を取った気になっているなんてかわいいですね。
頭がお爺さんになってますね。もう少し頭使いましょう。

私は最初から全部書いているわけではありません。
皆さんが想像なさってからの方が有意義ですから。
あと長文になって面倒ですから。

例のソニー伝道の場(わかりますよね?)
で営業の方が、熱拡散板と言っていたので、
それを尊重しただけというわけです。
営業の方が真に設計の意図を理解していたかどうか不明ですよ?
本当はシールドかもしれない?
でも、今回は、シールド用にしては板厚が厚すぎますし、
リアカバーがマグネシウムでシールド済みですし液晶自体、金物に入っています。
シールドも兼ねているとは思いますが、
今回は物量が過ぎるので、営業さんの言う通り
熱拡散関係のウェイトが大きいかなと思います。
プロロジックさんのおっしゃていた
シールド用じゃないの?というのは、
元々ちょっと違うかなと思ってました。
ただその御意見を否定するのも違いますので、
吸い上げて、時間も経ったので整理したわけです。

と、ここまで書くと本文の文字数使って
読みにくくなるから書くの嫌だったんですよ。

書込番号:19114663

ナイスクチコミ!6


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/06 05:31(1年以上前)

機種不明

手ブレON

連投すみません。こっちが本題です。

>attyan☆さん
手ブレ補正ONやって見ました。

<確認条件>
FE90mmマクロ
+α7RUパッド追加+手ブレON+液晶閉じっぱなし
+ソニーリモコン三脚GPーVPT1
でひたすら手持ち。
外部バッテリは just mobile Gum Plus使用

<結果>
3つの結果が得られました。
1)30分完走。
そのまま再録画開始続行。
2)32分温度計表示(やっと出た)、34分後停止(1回目)
3)すぐに、内蔵バッテリそのままで、外部給電接続し、再度録画開始。
4)48分後温度計表示、50分後停止(2回目)
5)すぐに内蔵バッテリーだけを交換し(外部給電あり)、再度続行
6)71分後温度計、74分停止

録画稼働時間は、34分ー16分ー24分。
手ブレOFF-ONで、前回結果から
温度停止時間半分以下になる感じ?

温度も最高で53℃まで上がりますね。AB級アンプ触っているようです。
手ブレ補正ONは、温度があがりますねえ。
制御音も常時聞こえてきますし。
しかし重かった。。。

以上から温度停止への影響を考えると、
1)外部給電して内蔵の消費を抑える。
  それなりに効果あり。
  停止後、内蔵そのままだと5分で止まるという話があったことから
  効果はありそうだが、熱くなった内蔵のまま使うのは早期に限度がくる。
   
2)未使用の内蔵バッテリへ交換(+外部)
  かなり効果あり。
  限度いっぱいまでボディ熱くしてからの
  稼働時間で24分あったので。
  でもボディが熱くなった後では、30分完走は不可でした。
  なおバッテリのおかげでボディ温が低くなったわけはなさそう。。
  無茶苦茶ボディ熱いし。

どうもバッテリ温度センサー周りの情報からテンプ表示を決めているようす。
温度が上昇すると取り出し電流が下がって、いきなり不動になりますから。 
バッテリー保護のために止めているようですね。

となると最終判定は、ACアダプター給電となります。
これだと温度センサーないはずですので、
バッテリ温度限界を超え、センサー温度限界?まで
無限運転できるかもしれません。もしくはバッテリーが
ボディから離れている縦グリップバッテリーの使用。
次回はAC見てみようと思いますが、
外ではAC改造のモバイル給電がやっぱり必要なのかも。

書込番号:19114703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/06 10:20(1年以上前)

>bluemicさん

書き込みを楽しんで読ませていただいております。

温度センサーはバッテリーの中に"も"あるし、
外にもあるのではないでしょうか?

バッテリー側は3極なわけですから。。。

AC電源を使われるときはぜひ"ちゃん"とシャント抵抗使って
リアルタイムで電圧(電流)を観測してみください。
面白いですよ。

α99の場合には
2014/09/08 22:49 [17915757]

> 取り扱い説明書 p.190によりますと、
> 「オート」設定時にACアダプターを使うと、モニターの明るさは
> 常に一番明るい設定になります。

ということがあったりするのでご注意ください。

書込番号:19115239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/06 11:04(1年以上前)

痛い経験があるからねー、ソニーは
http://www.sony.jp/support/ichigan/information/news/top_slt-a55a33.html

40℃じゃ、数分で止まっちゃうカメラ 笑
学ばないハズがないじゃん
ボディー内手振れ補正機構が、発熱のひとつの要因であることも、今回も間違いないんじゃないかな

ファンなんて入れられないのだから、20℃での撮影時間を伸ばす設計と、40℃での撮影時間を伸ばす設計は同じじゃあないよね
だったら、メーカーとしては妥協点を探すしかないんじゃないかなー?
万人向けに作るしかないわけだし
だから、スレ主さんは自分の環境下で撮影時間を伸ばすために改造を試みたんだと思うよ、違うかな?
炎天下や極寒での撮影をするなら、今回のよーな改造はしないでしょ

書込番号:19115356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/06 14:46(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
温度センサー位置ですが、中、外ってどういう意味ですか?
内蔵バッテリ中には、充放電制御基板があって
温度センサチップあると思うけど、外って
メインボードのセンサの事?
なおAC通電時にはシャントは使いません。
作法があってめんどくさいし、
AC時の電流値には興味ないので、ごめんなさい。
ACで上手く行って内臓バッテリ自体の温度が問題なら
温度を下げる手段はあるので、考え中。

書込番号:19115953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/06 19:37(1年以上前)

>プロロジックさんのおっしゃていた
>シールド用じゃないの?というのは、
>元々ちょっと違うかなと思ってました。

このように書かれると、ちょっと反論したくなります。

銅版上の右上部分(少し膨らんでいる箇所)が、別部品で銅版を
重ねたようになっています。
熱対策なら、無駄にコストがかかる割にはあまり意味がありません。
しかしノイズ対策としては、大きな意味があります。
ノイズ対策では、わずかな隙間がシールド効果を大きく
削いでしまうからです。

https://www.ifixit.com/Teardown/Sony+a7R+II+Teardown/45597

こちらを見るとさらにさらに分解した写真があります。
ちなみにこちらには、銅版のことをマザーボードシールドと
記載してあります。

マザーボードのシールド側には、放熱パッドが1枚貼ってあります。
シールドと反対側のマザーボードがあたる部分には
複数の放熱パッド貼り付けられています。
マザーボードの放熱の大部分は、反対側から行われています。

このことからも明らかなように、マザーボードシールドは放熱の役割も果たしていますが
その役割は補助的で、主目的はノイズ対策のシールドだと思います。

放熱が主目的ならコストをかけて、シールドをこれほど複雑な形状にする必要はありません。
また、放熱バッドも複数貼り付けます。

ちなみにリアカバーは、穴が開いている部分がありますので
シールドとして十分な役割は果たせない可能性があります。





書込番号:19116803

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/06 20:42(1年以上前)

blemicさん、検証ありがとうございます。お疲れ様でした。ずっと外出していましたので、先程帰って参りました。


>>バッテリ温度センサー周りの情報からテンプ表示を決めている

これがわかったことが大きいですね。バッテリーを入れ換えたら、撮影時間が伸びたという書き込みもあったので、基板上にサーモセンサーがある可能性は低いと思っていました。


外気温の記載がないので、おおよその感じになりますが、通常は、手持ちでの長時間動画撮影はしませんので、三脚使用を前提にすると、

@三脚固定で、手ブレ補正offで撮影する場合、外気温が30℃以下だったら、内蔵バッテリーだけで30分完走できる。この際、バッテリーの消費量は50%ほど。連続してさらに30分も撮影可能。

A外気温が30℃を越えると、内蔵バッテリーだけだと、発熱で停止することがある。ひとつの目安として、外気温40℃で22分ほどで停止。30℃を越える撮影環境の場合、外部給電し、内蔵バッテリーを20分前後で定期的に交換するのが無難。

B手ブレ補正onで、手持ち撮影する場合は、30分近く連続撮影するのでないなら、外気温が高くなければほぼ問題なく撮れる。


数時間連続撮影を、どうしても、α7RUで撮りたいというなら話は別ですがw、やはりビデオ専用機を使えば良いわけで、一般的な使用状況を考えると、α7RUに関しては、熱問題を問題とする必要は特にないと結論を出しても良い感じです。

ただ、バッテリーは厳しいと言うのは現実ですね。手ブレ補正onだと、倍ぐらい電気が必要になる感じなので、それもあって、最初からバッテリーが2個付属していたのでしょうw。


ほぼ、方向性も見えたので、多くのユーザーさんに、とても参考になったと思います。本当に、ご苦労様でした。筋肉痛、大丈夫でしょうか?




書込番号:19117032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/06 23:48(1年以上前)

>attyan☆さん

気温だけでなく日射の影響もあるかと思います。

>bluemicさん

バッテリーの中はその通りです。
外は基板上とメインとサブのCPUそれぞれに存在している
と思っています。
他にも、温度補償用として積んでいるかもしれませんが、、、

放電していない側のバッテリーの温度も取得できると面白いかも。
EXIFに記載されている温度はどちのものなのかな?


書込番号:19117672

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 08:56(1年以上前)

>bluemicさん
>> プチShogun作って欲しいです。

プチ将軍が出たよ。
  Ninjya Assaccin  17万円
  http://www.atomos.com/ninja-assassin/

書込番号:19118252

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/07 09:12(1年以上前)

ACアダプタ-買って試して見ました。ソニー純正。AC-PW20。
アダプタボックスばらすと、中はスマート化されてて
パッと見は、基板用サーミスタチップはなかったです。
ただコントローラーの中にあるかもしれないので油断は出来ない。

繋げると、モニタ、ファインダーはマックス輝度?で
変更できないんですね。すげ〜明るくてびっくりしたやんけ。

稼働テストしてみましたが、前回と条件は同じで
1)30分完走
でもちょっと温度上昇早い気が。
2)32分でテンプ表示、35分停止。
3)冷えた内臓バッテリーに交換。
4)7分完走で停止。

熱くなった後の内臓交換の振る舞いは変わってませんが
そもそものACで無限長時間駆動は出来ませんでした!げっ!
アダプタボックス自体48℃。これも高くて怪しそう。
ボックス内のどこかで温度検出しているか?
もしくはメインボードの温度センサが反応しているんでしょう。
ACは、モニター輝度からいっても
内臓、外部電源以上に電流流しているみたいなので
メインボードの方がいっちゃたのかも。
どっちも怪しい。

となると、今の所、適正な電流で温度上昇を抑え気味で
最も長時間駆動できるのは外部+内臓になりそうです。
もしかしたら同様な事が出来そうな縦グリップ最強説?
期待させてすみません。
放熱改善含めて、もうちょっと試してみます。

書込番号:19118281

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/07 11:37(1年以上前)

一応、調べてみましたが、基板上にも温度センサは存在するようです。

@レンズオーバーヒート(PITCH)用の光学手ブレ補正ブロックのホール素子、および、PITCH角速度センサの周辺回路
Aレンズオーバーヒート(YAW)の光学手ブレ補正ブロックのホール素子、および、YAW角速度センサ周辺回路
B光学手ブレ補正ブロックの温度センサであるサーミスタ

他には、見つけられなかったので、基板上は、光学補正絡みでほぼ、温度を検出していると思われます。手ブレ補正offだと、バッテリーのみがリミッターになっていそうで、このため、長時間動画を撮っても、それほど問題にはなりませんが、手ブレ補正onだと、手ブレ補正ブロックの温度センサもリミッターになっていると考えられます。

書込番号:19118529

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/07 13:09(1年以上前)

>プロロジックさん
ifixitさんも結構、手順はっしょて分解してますね。
自分も全分解しましたが、初めから全部書いているわけではありません。
手間掛けたわりには、アホらしいので。

ifixitさんはシールドと名前をつけただけで根拠は説明しておりません。
あなたの推論、私の推論と同じく仮想理論でしかありません。
その程度の事もわからないのでしょうか?
なお初代Rは見ましたか?初代Rは正にシールドとしか言えない
スズメッキぽい薄物でしたよ。
初代はバックカバーは樹脂だったのに薄物で充分だったわけです。
2台目はちょっと分厚すぎるんですよねえ。
シールド用にはここまで入りません。となると拡散板ですね。
ちなみに右側の膨らみってどこの事?
うねっている銅箔部分の事?ここ正に表裏銅箔テープ2枚重ねです。
テープシールドですね。つまりシールド用だけだったら
銅板も、もっと薄くても良いですね?この銅板、分厚いよ。
以上。

なお、メインの熱は手振れユニットのフレームの熱容量を使っていたのは
わかっていたので、基板裏側の伝熱改善しても、まあある意味しょうがないと思って
自分も手を入れなかったのです。だからプチ改造なのです。



書込番号:19118736

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/07 15:45(1年以上前)

>bluemicさん
>>最も長時間駆動できるのは外部+内臓になりそうです。


うん、私は最初から外部給電にしている。別にこれを読んだわけではなく、お手軽にできるから。
百円ショップでスマホケースを買って、それにスマホバッテリーを入れて、α7RUに給電する。
これで動画を撮っています。4K録画中は0.9A流れていますね。
1万mAHのバッテリーなので10時間は持ちそう。
まあ、当面はこれでしのぐつもりです。



書込番号:19119049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/08 02:24(1年以上前)

>bluemicさん

三河のトトロさんが放熱板でも、熱伝導板でもないと書いています。
三河のトトロさんの過去の発言を読んでください。
この方がどういう方か分かります。

>ifixitさんはシールドと名前をつけただけで根拠は説明しておりません。
>あなたの推論、私の推論と同じく仮想理論でしかありません。

はっきり書いてしまえば、推論ではありません。
どこの国の技術者が見ても、シールドです。説明するまでもないのです。
あなたの身近に設計の経験がある電気系の技術者がいたら尋ねてください。
100%シールドと答えます。
技術者にとっては当たり前すぎて、論議するようなものではないのです。

>初代はバックカバーは樹脂だったのに薄物で充分だったわけです。
>2台目はちょっと分厚すぎるんですよねえ。

初代と比較するなんて意味ないですよ。
製品が変われば、クロックの周波数も振幅レベルも基板パターンも
変わる可能性があります。
場合によっては、よりしっかりしたシールドが必要になります。

これ以上やっても意味ないです。
理解できないってことは、それまでの技術レベルということです。






書込番号:19120806

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 06:20(1年以上前)

ちょっとみなさん熱くなり過ぎでは?
買った人だけが分解、プチ改造の楽しみがあるわけなんだから。
それなりの測定器も必要だしね。

書込番号:19120902

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/08 09:37(1年以上前)

>プロロジックさん
大丈夫ですか?すぐ興奮する方って面白いですね。
あのですね〜、普通に見ると、
当方含めて誰だってシールドって言いますよ?
だってほぼ絶対シールド必要だし、
形状みても、正にシールドだよねー
だけどそれに加えてのプラスαがあるもので
複合機能はあって普通で、熱周りの機能も持たせていますよ。
プロセッサーとパッドで繋げてますし。
あなたのように呪いの言葉のように
シールド!シールドなんだってば!(笑)それ以外認めない!
なんて唱えてません、私は。前から色々書いてあります。
だって完全証明なんて出来ないですから。

あと、他の方の御意見を参照事例に持ってくるのはいいですが
他の方に御意見を反証の寄る辺にするのは、
すごくみっともないですよ。あなたの手間が全くないですね。
技術者的でありません。所詮その程度の技術なんでしょう?
たまには手を動かしたらどうでしょうか?
あ、無理か、突っ込み入れるだけですからね。

なお、三河のトトロさん(引き出してごめんなさい)の御意見は
そうではないと言っているだけであって、こうであると結論がありません。
この部品をこう解釈するのが適正と言っておりません。
この程度の読解力じゃ技術以前に国語勉強した方が良いですね。
トトロさんの過去の発言を読んで、人となり、技術を理解してどうするのでしょう?
このカメラのシールド評価者だったら良いのですね。そうですね。

失礼な事を申しましたが、ごめんなさいね。
まあこの程度の遊びにムキになるなんて、面白いわ。
御自愛下さいませ。

書込番号:19121211

ナイスクチコミ!10


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/08 10:34(1年以上前)

突っ込まれると人格攻撃するタイプのようです。
こういう人からはまともな答えは返ってきません。
もう相手にしない方がよいでしょう。

書込番号:19121330

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/08 12:49(1年以上前)

だからぁ、最初に言ってるじゃん。

この爺ちゃん、解体マニアなんで、真に受ける方がどうかしてるよぉ。ってさぁ。

シールドだか熱拡散板だか、どっちでもいいんやけどぉ、
爺ちゃんが解体して遊ぶのはホント、どんだけでも良いよぉ。てか、どんどんやってぇ〜。

でもぉ、その自己満を不具合対策みたいに書くのは、正直言って、ただのネガキャンと同じレベルやしぃ。
って事さぁ☆彡

あとね、
いい大人が自分で言い切った文章なのにぃ、後から後から言い訳するのが大人気ないし見っとも無いって事だぁよ!

書込番号:19121629

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/08 14:33(1年以上前)

>なお、三河のトトロさん(引き出してごめんなさい)の御意見は
そうではないと言っているだけであって、こうであると結論がありません。
この部品をこう解釈するのが適正と言っておりません。

名前が挙がっているので弁明しておきます。
私は関係者ですので、「これだ」とは言えません。表記されているものに対して、「違う」とは
言えます。これだけの事です。

ついでに、ボディに熱を伝えて温度を下げるなんてことは、だれでも考えそうなことですが、
カメラのボディ開発では可能な限りこれを避けて熱設計をします。熱バランスが崩れると、
画質に関して極端な影響が出るからです。

スレ主さんがひまつぶしに解体して、憶測でプラモデル感覚で工作するのは個人の勝手です。

書込番号:19121829

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 20:18(1年以上前)

シールドって、電磁波のみなのでしょうか?
磁気や放射に対しても使われないのかなあ。

書込番号:19122618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/08 21:35(1年以上前)

>でも、今回は、シールド用にしては板厚が厚すぎますし、
>リアカバーがマグネシウムでシールド済みですし液晶自体、金物に入っています。
>シールドも兼ねているとは思いますが、
>今回は物量が過ぎるので、営業さんの言う通り
>熱拡散関係のウェイトが大きいかなと思います。
>プロロジックさんのおっしゃていた
>シールド用じゃないの?というのは、
>元々ちょっと違うかなと思ってました

>ifixitさんはシールドと名前をつけただけで根拠は説明しておりません。
>あなたの推論、私の推論と同じく仮想理論でしかありません。
>その程度の事もわからないのでしょうか?
>なお初代Rは見ましたか?初代Rは正にシールドとしか言えない
>スズメッキぽい薄物でしたよ。
>初代はバックカバーは樹脂だったのに薄物で充分だったわけです。
>2台目はちょっと分厚すぎるんですよねえ。
>シールド用にはここまで入りません。となると拡散板ですね。


>当方含めて誰だってシールドって言いますよ?
>だってほぼ絶対シールド必要だし、
>形状みても、正にシールドだよねー
>だけどそれに加えてのプラスαがあるもので
>複合機能はあって普通で、熱周りの機能も持たせていますよ。

ご自分の発言を読み直したら。
ブレまくりですよ。
それも理解できないかな。
むきになっているのはどちらでしょうか。

三河のトトロさん、ご迷惑をおかけしてごめんなさい。

書込番号:19122912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/08 21:36(1年以上前)

磁気シールドに銅版は使わんと思うが...

書込番号:19122918

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/08 21:43(1年以上前)

>三河のトトロさん

プロフィールにお書きになられている内容を見ると、メーカー関係者とはとても思えないです^^;

書込番号:19122942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/08 21:47(1年以上前)

誤:銅版

  ↓

正:銅板

書込番号:19122963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 21:48(1年以上前)

通電しないなら磁性体に限るか。。。とほほ。
ステンは磁性体だよね。
まさか、腐食防止の擬似電極ってことはないか。
掲示板にもシールド機能が欲しいよね。
ファイアウォールだけでは足りないから。(笑)

書込番号:19122967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/09 10:08(1年以上前)

>プロロジックさん

いえいえ、どういたしまして。気にしないでください。

>attyan☆さん
>プロフィールにお書きになられている内容を見ると、メーカー関係者とはとても思えないです^^;

メーカーではなくて、業界関係者ですよ。プロフィールはだいぶ前に書いて
何を書いたのか忘れていましたが、書き直した方が良いですね。
気づかせてくれてありがとうございます。

書込番号:19124198

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/09/10 10:03(1年以上前)

>プロロジックさん

色々と御意見頂きありがとうございます。
賑やかで結構な事だと思います。
三河のトトロさんがおっしゃているとおり
>>スレ主さんがひまつぶしに解体して、憶測でプラモデル感覚で工作するのは個人の勝手です。
正にその通りです。掲示板も憶測で言う世界で
メーカー関係者、サプライヤ、業界人であっても、
現物の設計者でないので結局は憶測のお遊びなのです。
だからみんな間違ってるし、正しくもあります。
色々な意見が出るように、私も書いているのです。
だから書いてある事がぶれてるように見えますよ。
行間読めば分かると思いますが、分かりませんか?
まあそういう、頭捻る場でもないですし、
頭にシールド装備していそうですからね。

なお銅板ですが0.3mmでソニーとマイクロンのチップを
冷やすために(シールドもやってるね)
個別に厚み違いパッドが2枚付いてます。
マイクロンの方が薄く、ソニーが厚い。
これでチップ高さ違い吸収して平面出してます。
銅板にパッド位置決め用のけがき線があります。
本来なら右上の銅箔部まで銅板伸ばしたかったのでしょうが
高さがある部品があって物理的に干渉するので
銅板切ったようです。結果シールド不足になるので、
ここは代わりに銅箔みたいですね、
なお以上は全て妄想、想像ですよ。

三河のトトロさん
>私は関係者ですので、「これだ」とは言えません。表記されているものに対して、「違う」とは
>言えます。これだけの事です。
>ついでに、ボディに熱を伝えて温度を下げるなんてことは、だれでも考えそうなことですが、
>カメラのボディ開発では可能な限りこれを避けて熱設計をします。熱バランスが崩れると、
>画質に関して極端な影響が出るからです。

示唆を頂きありがとうございます。
あと業界関係者ですか!。部品屋さん?それとも協力会社ですか?
違うと言えるなんて凄い自信です。ならこのR2関連?に関わっているのでしょう。
熱でないとすると、熱的には無くても関係ないんだ。
平日昼間に書き込み出来るなんて、お休み中ですか?
良い就業環境で羨ましい。
なおどういう環境で、どんな熱バランスを想像なさっているのか
その微妙さ加減を私は、関係者ではなく設計者に聞きたいです。
極端に崩れる?と言うと相当変な熱バランスになっていると思いますが。
デジカメって自然環境変化に対応するのも難しい製品なんですねえ。
でも画質崩れるまでは、色々無視すれば、遊びで手を入れられると。


書込番号:19127047

ナイスクチコミ!6


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/10 17:10(1年以上前)

リバースエンジニアリング、それをどう考えるかで、スレッドが紆余曲折してしまった感はありますが(^^;)、本スレッドでは、どういう場合に熱停止するか、それが明らかになりましたし、ある程度、対処の仕方も明らかになったので、非常に意味があるスレッドだと、個人的には考えています。

温度センサーで、ある一定温度で停止するように作ってあるわけで、スレ主さんみたいに、サーモグラフィーで温度を測るなんてことは、メーカーもやっていない可能性が高く、それだけでも拝見しておもしろかったと思っています。

実際に開けて中身を見ている方と、見ていない方で議論が噛み合わないのも、ある意味当然なのですが、通常は、見ている方が正しいことを言っている可能性は高くはなります。どうせ突っ込むなら、その根拠となる細部を撮ったカットを上手く持ち上げて、アップさせる方が意味があって、相手を怒らせてしまうと、情報もそこで遮断されて、つまらなくなってしまったかな? そういう印象を持っていますw。

書込番号:19127845

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/10 20:44(1年以上前)

まあ、多くの情報を開示せよと言うのは簡単ですが、私は賛成しかねます。

探求者が、自分が探求したものに関してのすべての情報を、口を開けて待っている人に与える必要はない。
探求したことによる、情報は自分の中に置いておいて、ここまでなら出しても良いというレベルだけを開示する。
それが当然だと思います。

だって、寝ているものが探求者と同じ情報を得るシステムを作ったら、誰も汗水たらして探求しなくなる。

スレ主様は、苦労して分解検査したのだから、情報格差があって当然。
欲しければ、スレ主様の真似をすればよい。
最初の探求者と、証明されたことを真似るものとの成功確率は10倍はあると思う。真似はリスクがほとんどないから。

みんな頑張って分解してくださいな。
私はしない。別にメカニズムを知ったからと言って、録画時間が延びるわけではない。
これは知的な遊びですよ。
スレ主様、分解を楽しんでください。見ていると面白いですので、応援します。

書込番号:19128366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/10 21:34(1年以上前)

> サーモグラフィーで温度を測るなんてことは、
> メーカーもやっていない可能性が高く

20年前からやっていると思いますよ。
個人が趣味で買える価格まで下がってきたということだと
思います。

書込番号:19128570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/10 21:55(1年以上前)

ショボいもんばっか作ってるから、そー思われちゃうんじゃないのお?
挑戦もいーけど、ある程度の信頼性も大事だよね

書込番号:19128664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/10 23:03(1年以上前)

>bluemicさん

>メーカー関係者、サプライヤ、業界人であっても、
>現物の設計者でないので結局は憶測のお遊びなのです。

技術者の推測と素人の妄想では、意味が違います。

>色々な意見が出るように、私も書いているのです。
>だから書いてある事がぶれてるように見えますよ。
>行間読めば分かると思いますが、分かりませんか?

もう負け惜しみですね。

>attyan☆さん

>通常は、見ている方が正しいことを言っている可能性は高くはなります。

見ている人が本物の技術者ならそうですが、素人がいくら実物を見たからといって
正しいことを言えるわけではありません。

書込番号:19128921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/10 23:31(1年以上前)

ほんのちょっと前までは
サーモグラフィには液体窒素による冷却が必須でした。
簡単に持ち運べるものではありませんでした。

http://www.thermo-lab.com/first/about/
赤外線サーモグラフィとは?

それでも持ち運んでいましたが。。。(笑)

書込番号:19129021

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/11 00:17(1年以上前)

>技術者の推測と素人の妄想では、意味が違います。

技術者と言ってもいろんなレベルの人がいるんじゃない。

こんな所で「業界関係者」とか名乗って発言する人が、どの程度の人かは簡単に想像できるでしょ。

書込番号:19129142

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/11 00:30(1年以上前)

>平日昼間に書き込み出来るなんて、お休み中ですか?
良い就業環境で羨ましい。

ん?嫌味を言われたかな?
私はもとはレンズ設計者でしたが、今はレンズ専業メーカーの代表取締役社長なので、
設計情報を知る立場にはあります。自信があるから「違う」といっているのではありません。
事実を知っているから「違う」といえるし、だからこそ「こうだ」とは言えないということです。
守秘義務破って会社をつぶしたくないですから。

私の一日は分刻みですが、わざわざ休まなくともいまは移動中でも書き込みくらいは出来ますよ。

いっときますが、SONYの人間ではありません。いまどき、自社の単一技術や生産技術で
デジカメ作ってる会社なんてありませんよ。
レンズにも熱容量の指定があります。つまりレンズでこれだけの熱を受け持てという要求です。
レンズ屋はその熱を受けた状態で、光学系に破たんをきたさないように設計をします。

いろんなサイトで分解写真が見れるようになったので、秘密保持解除と行きましょうか。
これ以上、うだうだ言われるのも私も嫌なので。
ああ、メーカーの許可はとっていますよ。ご心配なく。

筐体アース板ですよ。分解写真を見れば明らかな様に、この銅板は各種基板のGNDパターンを
つなげています。銅板が厚いのも電気抵抗を小さくするためです。
R無印じゃこんなに豪華じゃなかった?
そりゃそうです。イメージセンサーの配線がアルミですもの。R2では読み出しを早くするために
イメージセンサーの配線を銅にした。つまり抵抗値が下がった。今までの筐体アースの抵抗値では
制御回路のノイズがイメージセンサーにノイズ乗りまくりになった。だからごつい筐体アースが必要になった。

ソニーとマイクロンのチップにパッドを介して銅板に当てていますね。このチップを冷却するため?
とんでもない。それは単なるスペーサーのパッドです。
筐体アースの熱が一番最初に上がってしまったら、抵抗値が上がってしまうじゃないですか。

なので、熱の拡散板でもなければシールド板でもありません。熱拡散板にするなら表面処理くらいはして
放熱面積稼ぎます。また、0.3mmの銅板にシールド効果は高くありません。
銅板取り外しても熱的に何か壊れてしまうとかの問題もないですよ。
筐体アースが取れていないので、誤動作しまくってまともに動かないでしょうけど。

いろいろ憶測するのは楽しいですよね。
人格否定するしか能のない、不利は黙っとれ。

書込番号:19129181

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/11 07:05(1年以上前)

だから、銅だったんだー
謎が解けたー
勉強になります!

車の改造はよくやったけど、知れば知るほどノーマルの素晴らしさっちゅーか、メーカーの設計の凄さが分かったもんだった

トトロさんは、社長かよー
んじゃ、三河のボストロルに改名だな

書込番号:19129432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/11 09:43(1年以上前)

別の業界ですが、ある製品の設計主任との話で「製品に不必要な部品は一切ありません。
ユーザーさんが不必要と思っても必要な時に機能する物もありますから」と言ってたのを思い出しました。

設計の意図を使う側にはなかなか伝わらないのが現実で
こちら側が意図としない使い方で製品不良って言う場合も多々ありますしね。

>bluemicさん
私も同じような事をするのでバラした時に色々想像しながら製造する側の思いを考えます。
カメラは素人なので、何の為に付いている部品なのか分からない事もありますが
一つの部品に対して色んな視点から見ればたのしいですよね。

書込番号:19129727

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/11 10:08(1年以上前)

最後の一文が残念ですが……^^;


ちょっと煽ってみたら、実際の技術情報が出てきた感じで、こんなに早く出てくるとは、ちょっとビックリw。アース板なのは、予想通りですw。技術はあくまで技術、人間性やら人格攻撃をしても何も生まれません。ポストはともかく、書き直し前のプロフィールを読んだ際、どの会社の方かは、予想できましたw。大当たり(爆。


自分は銅板の使用目的を問題にするユーザーは、ほぼ居ないはずなので、α7RUが実際の使用に際して、熱が問題になるかに絞って、書き込みさせて頂いたのですが、完璧とは言えないまでも、ある程度の目安は付く感じにまとまったので、何時間も撮影して検証してくれた、スレ主さんには非常に感謝しています。

熱問題にに関しては、α7Rよりもα7RUは大幅に改善しているのは間違いなく、実用上は、手ブレ補正をONにして、長時間の手持ち動画撮影をしなければ特に問題はない半面、バッテリーに関しては、さらに厳しくなって、長時間録画する際は、外部電源の使用も考慮する必要がある。これがある程度、このスレッドで明らかになりました。


腑分けに関しては、賛否両方があってしかるべきなのですが、技術論に関しては、あくまで具体的に技術論で応じないと、話がまったく進みません。自分は、論争されていた方の立ち居地にはまったく興味がなく、あくまで技術論だけ注目させていただきました。最終的には、ほぼ皆さんが納得出来る形で収まった感じなのですが、途中の人格やら人間性を問題にされた書き込み、「これだからSONY板は……」と言われてもおかしくない内容なので、それを残念に感じています^^;

書込番号:19129763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/11 10:23(1年以上前)

ま、負け惜しみ感がすげー
ガビガビのシャープネスで、物事の本質がわからなくなってしまったよーだ

書込番号:19129791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/11 12:51(1年以上前)

>人格否定するしか能のない、不利は黙っとれ。

こういう一文にこの人の人格がにじみ出ているな。

想像どうりのレベルの人だな。

書込番号:19130163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/11 13:24(1年以上前)

三河のトトロさん
まあ落ち着いて
残念ながらここも魑魅魍魎が跋扈するネットの世界ですから。
ずべての書き込みに対して反応していても、時間の無駄。
情報は取捨選択して、反応に値しないと判断したら、ここで有名な方のように無視しないと、きりが無いですよ。

また良い情報があればよろしくお願いします。

書込番号:19130235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/11 15:08(1年以上前)

>もういっちょさん

すみません。いいオッさんがムキになって恥ずかしい行為だったと反省してます。
ヒマでいいよね、的な嫌味言われたんでつい、、、ヒマじゃないんです、実際のところ。
うちの会社が暇じゃないってことは、私も含めたSONYユーザーには良いことだと思いますよ。
お楽しみに。

書込番号:19130436

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/13 22:45(1年以上前)

>三河のトトロさん

遅くなりましたが、ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:19137879

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/14 00:29(1年以上前)

ワッハッハ、ソニーのEマウントはオープンマウントだからなー。
部品だって、オープンに買ってるのでしょうよ。

トトロさん、良い部品を作ってくださいね。
ソニーが技術をリードできるのも、自社技術+他社とのオープンな付き合いでしょうから。

携帯の世界では、先行したクローズ社会のiPhoneは、後発のオープン世界のAndroidに負けてしまった。
オープンは力があります。
サーバーの世界でも、クローズのWindowsよりも、オープンなLinuxが勝ってしまった。

Eのオープンなインターフェイスは、勝利を収めるでしょう。
誰でもレンズを作れるから:
  今や使えるZeissレンズは6系列もあるし、シュナイダーも乗ってきたよ。


書込番号:19138165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/14 08:08(1年以上前)

シールド目的なら金属布のほうが安くて効果が高くない?
接触抵抗も無視できないでしょうから。
まっ、もうそろそろ、ウナギのシーズンは終わりそうですけど。

書込番号:19138549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/14 09:21(1年以上前)

そうそう、ソニーの信頼性が低いというが、それは変な言いがかりだと思います。

例えば、私は手振れ補正付きで三脚に着けて4Kを30分録画しています。
信頼性は高い。
キヤノンの50万円機は4Kは0分録画です。信頼性以前の機能欠陥です。
ニコンもしかり、4K録画は0分、機能欠陥だから。

こういう機能が欠けている製品と、新機能を比較するのはいただけない。
0分対30分。 誰が見ても30分撮れるほうが良い。

こういう、実際の機能を抜きにして、空想の世界だけで信頼性を論じている。
撮れないということは、信頼性がゼロと同値なんですよ、結果論ですがね。

ソニーは、他社が「信頼性ゼロと同値」の世界にどんどん進んでゆく。
  がんばれ! ソニーの技術者!

C/Nも後に続け! 日本のカメラのために!
TVの二の舞になるな!

書込番号:19138672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/15 00:15(1年以上前)

燃料撒いても誰も相手しないと思うよ。

書込番号:19140992

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 07:56(1年以上前)

あっ。
> シールド目的なら

基板アース目的なら

でした。
失礼いたしました。
接触抵抗を下げるなら柔らかいほうがいいよね。

書込番号:19141410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2015/09/25 23:07(1年以上前)

なんか凄い事になってる。

さて、

そのうち、パソコンみたいに、ペルチエ素子、ウォータージャケット、ラジエターを内蔵した水冷式デジカメが出るかも。

水が怖ければ基板ごとフロリナート漬けにして・・・・・

真面目な話、昔から業務クラス以上の3板カメラ(カムコーダー)はノイズ対策ですが、昔からセンサーをペルチエ素子(空冷)で冷やしていました。

書込番号:19173499

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/26 00:21(1年以上前)

確かに、USB給電でペルチェ空冷冷却もオプションとしてあっても良いな。
カメラの後ろにぺたりとくっつける冷却オプションなら、最高だね。

書込番号:19173748

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2015/09/26 14:01(1年以上前)

此処まで来るとオープンなんたらよりも、もっとバラけた、状態、PCみたいに基板ユニット部品で販売して各自好きなように自作出来る様にしたら面白そう。

或いは解像もとい改造しやすい、大き目の筺体、太めのネジで最初から作るとか。某高級バイクだって改造を推奨してる。

また放熱の問題は静止画機をそのまま動画に使うのに無理がありそうなので、動画機は専用の筺体が大きいのを作れば、ファンだろうが、ヒートシンクだろうが、ペルチエ素子だろうが好きな様に詰め込めそうな気がします。どうせ、映画のカメラは肩乗せとか手持ちじゃなくてドリーとかトロッコに乗せるんでしょ。ENGカメラみたいに肩乗せで5〜7Kgくらいにまとめてもかなり余裕が出来そうだし。

>カメラの後ろにぺたりとくっつける冷却オプションなら、最高だね。

これも良さそう、液晶を取り外し、クールシートの類を挟み込んで冷却オプションを取り付ける。シリコングリスの類はベト付くから消費者作業には適さない。この場合、筺体内部の構造も筺体後面をヒートシンクに見立てた作りにする必要がある。コレなら保障規定に抵触しない消費者作業のオプション取り付けの範囲に収まりそう。

ただペルチエ素子って電気食うんだよねー。→電池の大型化も必要。

いっその事、生物の様に体液のあるカメラなんてどうでしょう。

センサー表面以外は全部、フロリナート漬けにしてそれを循環させ、熱交換に使う。筺体外部のペルチエ+ヒートシンクに熱を渡すのも、ウォータージャケットに熱を渡すのも選択出来る様にする。防塵防滴どころか防水以上。ぶつけて壊すと体液が漏れて死んでしまう。あらら。

自分では作り物やりたくないクセに口だけ達者なな6084でした。失礼します。

書込番号:19175125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/20 08:56(1年以上前)

これで熱停止問題は解決ですネ♪

書込番号:21212872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ634

返信96

お気に入りに追加

標準

DxOの結果が来ましたよー

2015/08/28 08:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

DxOの結果が出ました。
個人的には100点超えを期待してたのですけど……。
ですけど統合得点は98点。ライバルであろう5DSは87点ですから、かなり良い。
また高感度耐性もα7sに近く、24MPのセンサーを離しています。
これの像面位相差が無いセンサーが出たら素晴らしいことになりそうですね。
今後のSonyにも期待。

http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7R-II

書込番号:19089363

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/28 08:15(1年以上前)

>@Mugiさん
まあ、2010年頃みたいな抜本的進化は
ないみたいですね。
でも、高画素撮影への配慮という点での
進化は立派だと思います。

書込番号:19089372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/28 08:30(1年以上前)

A7R 95点・・・・コスパで考えればまだまだいけそうな気がする〜\(◎o◎)/!

書込番号:19089395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/28 08:45(1年以上前)

Sony A7R II 98
Sony A7R 95
Nikon D810 97
Nikon D800E 96
Canon EOS 5DS 87

キヤノンだけなんで低いんだろう?

ソニーセンサーが有利みたいですね

書込番号:19089428

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/28 08:50(1年以上前)

なんか、チューニングがソニーっぽくないよーな
これでいーのかな?
キャパシティは相当高いし、良いとこを伸ばすよりもわざと弱いとこを無くすよーにしたのかな
あとは、ソフト面っすかね

書込番号:19089436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/28 09:18(1年以上前)

センサー命のカメラだから、これで点数低かったら.............オリャー!!(ノ-o-)ノ ┫:・┫┻┠'.



Nikon D810 97点、知人がこのセンサーに感動していたね ^ ^

書込番号:19089486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/28 09:21(1年以上前)

黒シャツβさん


最近のSONYのそれとは違いますね〜
だんだんCanon依りになって、濃い味付けになってましたが、かなり淡白に(笑)
α900より淡白ですが、圧倒的に詰まってる感じがします。

α7IIと同時に現像してると違いを実感します。

書込番号:19089490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/28 09:52(1年以上前)

てっきり100点超えかと思ったのですが、予想どうり高感度性能はかなりアップしているのですが、ダイナミックレンジは下がっていますね。
もちろん某社のセンサーとは比較にもならないのですが。
両立するには別の技術が必要なようですね。
次期APS-Cセンサーで解決策を示す?

書込番号:19089548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 09:58(1年以上前)

まあ、良くも悪くもベンチマークですから。
シャッターチャンスに強いカメラであることは
間違いないでしょう。
ME、MFするには最高なのかも。

書込番号:19089553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/28 10:00(1年以上前)

そうそう、高感度はD800Eの時から改善されていました。
D800Eはソニーの3600万画素センサーなので、ここから高画素の改善が始まったようです。
当時は、多くのニコンファンは3600万画素には高感度は期待していなかった、私も期待していなかった。ところが、使い始めると、意外と高感度も行けるね・・・と予想を超えた結果になった。みんな喜んだ。私も喜んだ。
たぶん、このころに技術が進歩したのだと思います。

今回は、4200万画素で8K動画対応センサーになったにもかかわらず、写真はきっちりと高感度と高画質を維持してきた。
動画対応するためには、読み出しスピードをハイビジョンの4倍にする必要があった。こういう設計変更をしても、写真画質を確保できたことに感謝します。

ソニーはセンサー開発に資金を投資している。製造設備にも投資している。

キヤノンが遅れたのは理由があると思います。
確か4-5年前に、ネットに掲載されていました。
キヤノンの社長談議でのお言葉です:これからは技術開発を抑えて宣伝に資金を回す。
たぶん、当時のセンサー競合者はニコンとパナしかいなかったので、開発しなくても楽勝できると読んだのでしょう。

ところが伏兵のソニーが躍り出た。
一気にセンサーの技術レベルを上げてきた。
コンデジの裏面照射で、世界中のコンデジセンサーを独占した勢いで、APS-Cに参入。高性能だった。(このころはソニーのフルサイズセンサーは、まだ未熟であった)。
高性能APS-Cでミラーレスの世界でパナに勝利し、フルサイズに進軍した。

そして、ついに8K動画ベース設計の4Kセンサーを出してきた。
4Kは8Kの1/4の画素数だから、1/4にビニングして出力している(2x2のピクセルビニング)。たぶん、読み出しスピードも8K後処理も間に合わないからだと思う。それで良い。こういうのは一歩一歩進んでゆく。
4Kにビニングしたあとは、4Kとしては全画素読み出しになるのでなかなか高画質です(明るいところでの話。暗くなるとSuper35mmモードが良いらしい)

写真画質も、高感度を維持でき、ダイナミックレンジもセンサーセルが小さいにもかかわらず健闘している。
逆に、高感度はセンサーサイズが小さくても3600万画素を追い抜いた。裏面照射が生きてきたのかな?

すごい高感度性能になったね。LowLight IOを比較する:
  α7RU   3434 ISO
  D800E    2979
  D810     2853
  α7R     2746
  α7S     3702
  5DS     2381
  5DMK3   2293
  1DX     2786

LowLight ISOが3000を超えるのは、α7Sとα7RUのみ。片や1200万画素であり、片や4200万画素。はやり技術のブレークスルー(突破)があったのだろうね。それが背面照射なのか?

5DSは、以前の5DMK3と同じレベルの技術でつくったので、改良した分5DMK3よりは良くなった。がんばりましたね。
しかし、元の技術レベルが低いので、ソニーの高領域には到達できない。
キヤノンの高感度王者1DXの2786を、α7RUは大きく上回り3434を達成している。高感度でも1DXを抜いてしまった。ものすごい技術の進歩です。
技術は一気には進歩しないから、キヤノンは4年は無理だろうね。次はダメで次の次に期待しよう。
本気でセンサーに投資してくださいよ、キヤノン様。昔はテッペンを張ってたのでしょう?
日本のカメラのためにソニーとキヤノンで頑張りましょう。TVの二の舞になってはいけない。

いずれにせよ、高感度性能を見ると、センサーの世代が進んだことがよくわかります。
これからも がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19089558

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/28 10:11(1年以上前)

5DSが意外に低かったですね、

書込番号:19089573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/28 12:22(1年以上前)

>こういう設計変更をしても、写真画質を確保できたことに感謝します。

そこ違うんでないかい、写真画質あっての動画画質の確保でしょ、そうあって欲しいぞ ^ ^;
高画質の動画から、静止画を抽出するようなカメラになって行くようであれば、面白味一気に吹き飛んじゃう.......
他マウントへ移行かカメラ止めますよ ^ ^;


orangeさま、後生ですから、もうこれ以上キヤノン様に突っ込み入れないでください.........

お願いします ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪


樹粋なαファンは、写真を撮るのが大好きです。

それぞれのメーカーの長所大事にしましょ ^ ^

書込番号:19089800

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/28 12:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

Dynamic Range 比較

Color Depth 比較

DXO Overall Score 98 
意外でしたね。

私も少なくとも100越え、かと思っていましたが。
思っていたよりも、画質は向上していなかった(高ISO除く)、ということですね。

特に低ISOでの、画質が伸びていない、というか下がっている!
ということが、DXOのスコアでは大きく影響する、ということですね。
この点でCANON機は、DXOでは、低い値となっていますからね。

上の画像(Screen)のDynamic RangeでISO100の時は、7R2の方が低いんですね。

しかし、この点を早くから見抜いていた人がいたんですよ、驚きです。
コージ@流唯のパパさん
です。
この差を敏感に感じ取っていたんですから、凄い感性ですね!!

7Rから、600万画素増やし、「世界初(*)35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサー搭載」して、主に高感度での画質を向上させた、ということなんですね。
おかげでLow-Light ISOは大きく伸びたが、Overall Scoreは、思ったほどではなかった、ということなんでしょうね。

画質以外の機能向上をどう評価するかで40万円(7Rは17万円)の価値を見いだすかどうか、大きく変わるんでしょうね。
私の場合は、当分は、7Rでいいかな、と思っていますが。

書込番号:19089829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2015/08/28 12:35(1年以上前)

α7Rとα7RUは価格差ほどの性能差があるとは思えないのですが、
個人的にはα7Rの36MPセンサーに、α7Uの5軸手振れ補正を入れて25万くらいで出してもらえると買いです。

書込番号:19089832

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/28 12:38(1年以上前)

>>orangeさま、後生ですから、もうこれ以上キヤノン様に突っ込み入れないでください.........

了解。
ネガキャンも少々では、何も言わないことにする。
しかし、事実を捻じ曲げたネガキャンに対しては、事実で反論する。
私は事実を中心に述べる。

直前の記述は事実とそこから推測されることですからね。


ビデオと写真では、私も写真を重視します。
だから、今回のセンサーは写真用でもビデオ用でもどちらでも良かった、写真画質が良ければ。

ソニーとしては、ビデオ用にも写真用にも使えるセンサーを作りたかったのでしょう。そうすれば、両方で使えるから。
噂では、プロ用ビデオは、α7RUのセンサーをベースに4K60pにするとともに、8Kも撮れるようにするらしい。
こういう汎用性がほしかったのでしょうね。
汎用性があるセンサーで販売数が多くなれば単価も下がるから良いと思います。

この技術の派生として、2400万画素センサーが低価格で出ることを期待します。
それが普及機になるでしょう。
40万円は普及機ではなく、高嶺の花ですから。

がんばれ! ソニーの技術者! 次は普及機だ!

書込番号:19089841

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/28 12:54(1年以上前)

orangeさん、ありがとね ^ ^;


>フォトトトさん

>しかし、この点を早くから見抜いていた人がいたんですよ、驚きです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19038257/?lid=myp_notice_comm#19038257

MBDさんも気付いていましたよ ^ ^

書込番号:19089884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 12:56(1年以上前)

次はハンディとしてTLMを加えて他社と丁度良いと
思っている人もいるかも。

書込番号:19089888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/28 13:15(1年以上前)

けーぞーさん

自分は像面位相差無し版が欲しい(笑)

書込番号:19089936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/28 13:22(1年以上前)

α99Uには低感度重視のセンサーを積んでくださいね。せいぜいISO1600か3200までしか使わないんだもの。画素数は36MP以下で。

書込番号:19089958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/28 13:38(1年以上前)

レンホーさん
ありがとうございます。

>MBDさんも気付いていましたよ

確かにそうでしたね。
MBDさん、失礼しました。

確か、早くから、この点を指摘した人がいたなぁ、という意識はあったのですが、
コージ@流唯のパパさんの
妖艶なポートレートの印象が強かったんですね・・・

書込番号:19089980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/28 14:17(1年以上前)

フォトトトさん


真面目に撮っててαにいる人は、みんな気が付くでしょう(笑)

普通に撮ってると大した差はないかもしれませんが、5DSに心動いた時に出力見て凹んだ時よりはまだ良いですが、現像から大分違うので悩まされてます。
また撮影スタイルの変更かメイン機にしないのどちらかになりそうです。

カメラ的に良くなってるのと利点もあるので、シンドイですが撮影スタイルの見直し(マージンを少くする)で行く予定です(笑)

写真が気に入ったんでしたら、GANREF等見てみて下さいm(__)m
また帰ったら、こちらにもそう感じた写真を少し上げますね(笑)

書込番号:19090042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/28 16:33(1年以上前)

だから、みんなマイナスで撮るんですよね。
しかしー1.7で撮るとはすごいですね。

そういえば、数日前にα7Sの動画を撮ってた時に、後ろが黒背景になると急に明るくなってしまい、結局ー1.7EVに調整して撮り続けました。
こういうこともありましたからー1.7EVは不思議でもないです。

しかし、α7RUではどうしてマイナスで撮らねばならないのだろうか?
ダイナミックレンジではないのでは? AEが明るすぎるのではありませんか?
α7の時は普通に(マイナスにせずに)撮ってました。

α7RUだと、室内の集合写真でも白飛びしやすいので、私はマイナス0.3で撮りました。そのほうが背面液晶で見た時にきれいだから。おまけにフラッシュの調光もマイナスにしました。
素人がパッと一目見た時には、明るい写真のほうが一見きれいに見えるから、明るめに振ったのだろうか?
しかし、このカメラは玄人向きですよね?
うーん、よくわからない。

書込番号:19090294

ナイスクチコミ!2


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/28 18:19(1年以上前)

α7RUは、低感度時の出力が、まあ変わったなあと
初めに感じましたが、同時にセンサー暖気後の
色変化が若干大きくなったと思ってます。

初代Rもその傾向があって通電して15〜30分以降の撮影は、
露出が変わって、若干飛び易くなって、
且つ白く色が変わると思ってましたが、
RUは、よりその変化幅が大きい感じで、且つ
ウォームアップ時間がかなり短くなったので気がつきやすい気が。
この辺り、ボディが熱くなりやすくなった事と多少関係しているかもと。

あと低感度時のJPEG出力は、個人的に
スタンダードでなく、ニュートラルがベスト。
スタンダードはRUの明るめの色が強調される嫌いがあるのですが
ニュートラルにすると丁度ぴったしで、小修正で初代を超える気がしてます。
Rはスタンダードが良かったんだけど。

書込番号:19090473

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/28 18:23(1年以上前)

けーぞーさん、TLMがハンディなんだ。
だれもみ分けれないのに。

けーぞーさんのセレナか、ノアかわからないけど、フルサイズでもAPSCでも区別できない写真だけど。

書込番号:19090479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/28 18:24(1年以上前)

DxOの評価が出た途端、急激に売れ筋ランキングが落ちたね。
やはりDxOの評価では、カメラは売れないようだ。

まぁ、高感度性能が1Dxや5DVよりいいなんて、誰も信じないだろうし、
いかにDxOがいい加減な評価であるかがよくわかる結果ですね。

書込番号:19090481

ナイスクチコミ!11


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/28 18:48(1年以上前)

釣り禁止

書込番号:19090521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/28 18:57(1年以上前)

高感度性能は、画素数を考慮して同じ出力サイズで比べるとしても1DXと良いとこ五分五分、5D3では勝負にならんよ
使ってみりゃすぐわかる
こりゃ、ちょっと今までとは次元が違う
AEはオーバーだなーって思ったけど、熱の影響だとは考えなかったなー
通電時間でそんなにも大きな影響が出るなら、そりゃまずいんじゃないのお?

書込番号:19090542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/28 19:28(1年以上前)

5DSrと7RUの高感度比較。

http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Alpha_A7r_II/noise.shtml

これみると、ISO3200までは互角、ディテールは5DSrのほうが
よく残ってる感じ。

6400からは7RUが色ノイズで若干リードするも、12800でその差は
せいぜい1/3段程度でしょう。

結局、7RUの裏面照射型は超高感度で少しだけ改善できる代物、
一番重要な1600〜6400では、5DSrと大差がないことが分かった。
12800以上なんて、どんなカメラで撮っても使い物にならないから、あまり意味がないしね。

いろいろ情報集めて検討してきたけど、結局ボディは旧態依然だし、今回は購入見送り決定です。

書込番号:19090613

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 19:33(1年以上前)

> DxOの評価が出た途端、急激に売れ筋ランキングが落ちたね。

世界規模でランキングが反映されるには、少し時間が
かかるのでは?

書込番号:19090624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/28 19:55(1年以上前)

> DxOの評価が出た途端、急激に売れ筋ランキングが落ちたね。

まぁこの部分は私も単なる偶然だとは思いますが、

発売から3週間過ぎて、センサーの実写性能や高感度耐性、
ボディーの熱問題や、圧縮RAWによる現像耐性、AFも所詮は
ミラーレスレベル、などなど前評判が高すぎたゆえの失望でしょうか。

書込番号:19090673

ナイスクチコミ!4


スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

2015/08/28 20:05(1年以上前)

純粋にこの値段で出せる人たちの手に行き渡っため、売上が落ち着いてきただけだと思いますよ。
失望が大きいのであればそれはレビューの評価に反映されますから。

書込番号:19090701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/28 20:31(1年以上前)

DOLPHIN CROSSINGさん

>α7Rとα7RUは価格差ほどの性能差があるとは思えないのですが


性能差ってよりも、使い勝手が向上してる気がしますね。
7Rでは三脚必須だった条件でも、7R2ならば手持ちでイケる・・・とか

書込番号:19090763

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/28 20:37(1年以上前)

低感度では画質が7Rより悪化しているという声が出ていますが、
別スレでも出ていたように、高感度でも、7Rと違いがわからないのですが・・・・

書込番号:19090778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 21:46(1年以上前)

撮像素子のサイズが同じで、画素数が増えていれば、感度的に不利に働くのが同じ技術なのかな。
画素数が増えても感度が低下していないというのは二重丸?

書込番号:19090964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/28 22:08(1年以上前)

DXOなど関係ない。

書込番号:19091038

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/29 09:56(1年以上前)

>個人的には100点超えを期待してたのですけど……。
惜しむらくは42MP・・・・ここが残念です。

書込番号:19092061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/08/29 10:23(1年以上前)

399点の像面位相差センサー
如何なっているかソニーの人は濁してます。
位相差センサーを画像生成に利用してるのは、キヤノンだけ?
α99とα7には、画像生成センサーの隙間に有った。
α7RUでは、秘密です。(位相差センサーも画像生成に使われている可能性が有ります)

書込番号:19092111

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/29 11:22(1年以上前)

>>12800以上なんて、どんなカメラで撮っても使い物にならないから、あまり意味がないしね。


そうそう、それが常識でした(過去形)。
1年前にα7Sが発売され、超高感度を使えるようになった。
ISO12800では昼間のようにきれいに映り、ISO 20000でも、ダイナミックレンジも彩度も十分大きく映ります。
私はISO2万までは普通に使っています、高感度としてではなく、通常の写真として使い、結果も通常の昼間の写真のようになります。
もちろん自動ISOの上限は5万に設定して使っています。このようなカメラがあることをお知らせいたします。

α7Sだけは常識外れのカメラです。世界中どこにもこのような超高感度カメラはありません。
マニュアル設定だとISO 40万まで撮れます。
ソニーのような、冒険心とユーモアにあふれるメーカーだから、このような超絶カメラを作れたのだとも言えます。



今回のα7RUは、α7Sよりは高感度性能が低いです。まあ画素数が4200万画素対1200万画素と大きな差がありますから、高感度が違っても構わない。(低いといっても、他社機よりは高いですので誤解なく)


アサヒカメラ9月号に、各社高画素機の測定写真が載っています(ページ62-63)。
アサヒカメラによると、許容ISOは
  645Z   25,600 ISO
  D810   25,600
  α7RU  51,200
  5DS   12,800
このように評価しています。(先頭3機種はソニーセンサーです)

もちろん、これらの許容ISO限界ではノイズは乗ってきます。

まあ、α7RUは4200万画素と高画質にもかかわらず、高感度ではがんばっていますね。
4Kビデオを含めて、使いこなしてゆこうと思っています。
  何事も修行! 修行!
  修行の楽しみが有るカメラです。

書込番号:19092219

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/29 12:51(1年以上前)

デジカメwatchにα7RUの作例が出ています。すべてパソコンにコピーしてじっくり拡大して見たのですが、いまだに釈然としません。もちろん解像度は凄いけれど「このカメラは写りが良い」という感覚が薄い。とくに自然光下での空や雲などいまいちで、撮影条件が悪いのかセンサー性能の所為なのか、正直分かりかねます。
撮影条件が良すぎても悪すぎても画質のポテンシャルは判断出来ないから難しい。

ちなみに下のライカM+75mmやα7U+90mmの作例にはまったく問題を感じず(レンズや被写体が違うにせよ)。このセンサーがα99Uに載る可能性もあるので、正直心配です。いずれにせよ、ここまでの画素数は私には必要ないし。

書込番号:19092411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/29 15:22(1年以上前)

アダムス13さん

まあ、レポーター次第、ということが一番じゃないでしょうかね。
おそらく予算は少ないでしょうから(笑。

このカメラのテストレポートで、メインに使ったレンズが、FE 24-70mm F4ではねーー。
しかも絞りはほとんどF8.

FE 55mm F1.8 ZAでのボケの効いたものはないですしね。

このレポートで、カメラを判断させるのは、可愛そうでしょう(カメラに)。

せいぜい、1枚目と2枚目の比較で周辺部が酷いですね、FE 24-70mm F4は。
「レンズ性能が如実に表れるため、使えば使うほど、より高性能なレンズが欲しくなる“危険な”カメラでもある」
と、レポーターが、実写して認識させられた!
ということでしょう。--準備不足:レンズ不足--

この種のレポートは、あまり鵜呑みにしない方がいいですよー。


書込番号:19092764

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/29 16:49(1年以上前)

キヤノンに勝ったということで素直に喜びたいと思います

書込番号:19092945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/29 18:35(1年以上前)

勝ち負けは荒れる元です。
好き嫌いにしておくのが良いです。

得意な領域で勝負するっていうのも大切ですが。。。

書込番号:19093186

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/08/29 18:48(1年以上前)

おぉぉぉぉ、、、、、自宅氏がまともなレスを、、、、、、、、、(@_@)

雨が降るんじゃないかな、って思っていたら、外は大雨です(>_<)

書込番号:19093226

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2015/08/29 21:50(1年以上前)

もうちょっとデザインがよければ、買いたいけどなー

そこんところ、なんとかならないの?

書込番号:19093802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2015/08/30 00:54(1年以上前)

ついでだからヒマだし、もう一個いっとこ。

いくらボディーが小さくても、レンズがでかいんじゃ意味ないんだよなー

センサー性能に負けないくらい、コンパクトで光学性能の高いレンズを開発してほしいな! 何らかのブレークスルーが必要だろうけど

ところで誰もソニーのカメラのデザインに不満はないの???

書込番号:19094379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/30 03:23(1年以上前)

アダムス13さん


来週には落ち着くので、良いの見せられるように努力します(笑)

明るいとこのは天候に恵まれずあまりないんですが、スタジオのが少しありますから。
ちなみにいまは、ホテルでスマホからです。

書込番号:19094517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/30 07:13(1年以上前)

あっ。わざわざどうもです。

書込番号:19094656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/30 08:37(1年以上前)

> 何らかのブレークスルーが必要だろうけど

撮像素子を APS-C とか 4/3 サイズにするとか?


書込番号:19094789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/30 10:30(1年以上前)

カメラ持ってない輩は数字だけで一喜一憂するしかないもんね。

書込番号:19095084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/30 11:06(1年以上前)

持ってると実感できますが、レンズ大きくてもボディが小さいなら便利です。それが10%程度でも。
また大きいレンズしかないなら、まだ分かりますが小さくてもよいレンズもあるし、それを組み合わせたときの手軽さは、換えがたい。
今まで一眼を躊躇するような時でも手軽に持ち出せますからね♪

書込番号:19095178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/30 17:24(1年以上前)

値段下がったといっても40万弱、泣いても笑っても、低所得者層には縁のないものですかw

書込番号:19096237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/30 17:33(1年以上前)

高値(高嶺)の花としてブックマークに入れておくのもいいものですよ。
そのうち、同等かそれ以上の撮像素子を積んだ製品がAマウントから
出るでしょうから。


書込番号:19096267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2015/08/30 21:47(1年以上前)

>いくらボディーが小さくても、レンズがでかいんじゃ意味ないんだよなー

残念ですね、まだこんな錯覚をしている方がいるのですね、超望遠レンズを使って手持ちでレリーズをする時グリップを強く握りますか?
機材を支えるのは左手一本で、レリーズをする右手はカメラを支えるのでなく軽く抑えるだけですよね、

良く勘違いして重いレンズの時は重いカメラの方がバランスが良いなどと言っておられる方がいますが、まったっく関係無くカメラを支える左手に負担が増えるだけです、>ムッタ−さんが言われる様にトータルで機材は軽ければ軽いほど手振れなどを制御しやすいと思います、

何時の頃からか高級機材がどんどん重くなり、年寄りでは扱いずらくなってしまいましたが、一眼レフも軽量コンパクトに、コストを掛けた高性能カメラや新サンヨンの様な高級レンズがもっと出ても良いと思うのですが。


書込番号:19097110

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2015/08/30 22:15(1年以上前)

ブレやすいかそうではないかは、トータルの重量ではなく、重心位置が前方、いわゆるトップヘビーか後方のボトムヘビーかで決まってくるのではないかと思います。トップヘビーになると、左手は、当然、なるだけ、前方を支えないといけないので、どうしても、左脇が空きやすく、ぶれやすくなります。

書込番号:19097228

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/30 22:21(1年以上前)

手振れ補正のアルゴリズムと手で構えるときの支点には関係はないのだろうか?
どこを持っても同じだけの補正が働くのかな?
ちょっと気になりました。

書込番号:19097238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2015/08/30 23:08(1年以上前)

粗左手一本で支えますので、ほぼ支点は機材の重心になります、手持ちが難しいほど重いレンズはどうなるか解りませんが、旧サンヨン程度のレンズでしたら私の実感ではそうです、

当初私も重いレンズには軽いカメラはバランスが悪いと思い、いりもしないバッテリーグリップを付けたりしましたが間違いであると気づきました。

書込番号:19097417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2015/08/30 23:44(1年以上前)

ロクヨンとかですと、前玉が重量の三分の二程有りますので重いカメラの方が良いかも知れませんね。

書込番号:19097524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/30 23:59(1年以上前)

>残念ですね、まだこんな錯覚をしている方がいるのですね、超望遠レンズを使って手持ちでレリーズをする時グリップを強く握りますか?

>良く勘違いして重いレンズの時は重いカメラの方がバランスが良いなどと言っておられる方がいますが、まったっく関係無くカメラを支える左手に負担が増えるだけです、

本人の感覚とストレスの問題だから、錯覚とか勘違いとか言ってもしょうがないでしょう。
ゾナー135Zとか70〜400Gクラスのレンズを半日振り回すならα99等のほうが遥かに快適で疲れにくいと言う人はいくらでもいますよ。グリップ感もまったく別物ですし。

書込番号:19097559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2015/08/31 00:25(1年以上前)

70−400を半日振り回せる方なら100g程度の差ならグリップの形状が有っている物が良いと言うかもしれませんね、
年を取って体力が落ちて来ますと、敏感過ぎるセンサーの様に少しの重量差でも感じやすくなります、

例えば手振れ補正なしの旧サンヨンにD300では60分の1秒ではぶれた写真しか撮れませんでしたが、ニコン1とでしたら2枚に1枚はましな写真が撮れました、持ち歩いて何方が楽かは言うまでもないと思います。

書込番号:19097611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2015/08/31 02:36(1年以上前)

> 本人の感覚とストレスの問題だから、錯覚とか 勘違いとか言ってもしょうがないでしょう。

そういうことです。個人的にミラーレスにはとにかく軽量コンパクトを求めてますから、手振れは気にしてません。レンズは単玉でコンパクトさを補えるけど、できればそこそこ写る標準ズームでコンパクトなのが欲しいんだよなー

手振れするしないは、よーくわかってまっせ。ある程度抑える自信もあるし、今は操作性も含めてスマホよりマシだから妥協でOMDとパンケーキズーム使ってるけど全く問題ない。出てくる画はちとアレだけどね(苦笑)


で、誰もデザインには不満ないの? 誰も触れないのが不思議なんだけど。正直、ソニーは全体的にダサいと思っちゃうんだよなあ…

書込番号:19097803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/31 03:19(1年以上前)

あのね、軽いカメラは、全体を小型軽量に出来る裏技が有るのです。
例えば、F4ズームの24-70F4ZAにすると、驚くほど軽量になります。
それでいて、24-70F2.8ZAに迫る画質になります。
この心地良さが病みつきになります。
還暦越えの救いのカメラですよ。

特に団塊の世代の人にお勧めします。
騙されたと思って、α7RUに24-70F4ZAを使ってみて下さい。
その軽さと、5D3やD810を上回る画質に、大満足なさると確信しています。

書込番号:19097826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/31 03:59(1年以上前)

重さを気にする人に限って、
標準体重をオーバーしている人だったりして。

書込番号:19097840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/31 06:25(1年以上前)

F2.8ズーム無しでシステムを組むというのは、喩ればシンデレラ城のないディズニーランドに行くようなものですな。じつに寂しい。

書込番号:19097918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/31 08:21(1年以上前)

ディズニーシーみたいなものなのかな。
2.8通しにこだわる人も多いのかな。

書込番号:19098108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2015/08/31 08:26(1年以上前)

アダムス13さん
>F2.8ズーム無しでシステムを組むというのは、喩ればシンデレラ城のないディズニーランドに行くようなものですな。じつに寂しい。

F2.8ズームに興味の無い人はごまんといると思いますよ。
ご自身の価値観を人に押しつけるような発言は控えられた方が良いと思います。
スレの流れからの発言かも知れませんが、さすがに言い過ぎでしょう?


書込番号:19098119

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/31 08:40(1年以上前)

押し付けるような発言に聞こえるとは、全く心外でした。あくまで私個人の感覚と執着を述べただけですので。

書込番号:19098141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/31 09:10(1年以上前)

被写体との距離を保ったままズーム(比)を変えるという撮影スタイルなら
通しのほうが便利なのかなあ。

書込番号:19098191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/31 09:57(1年以上前)

α7シリーズの醍醐味と言うかよい点は、フルサイズをこのサイズ感に押さえている事と思ってます。
本気?撮影で大型のバックに積めるような時でもこのサイズはパッケージングが凄く楽ですし、前に書いた通り大型のα99よりもかく確実に、気軽にフルサイズを持ち出せる。
これがこの製品のはずせない製品コンセプトと思ってます。
FE55Zとかで出かけると本当に軽いし嵩張りません(^-^)
そしてレンズが大きかったり重くても良いレンズも選ぶことができる!
大きいレンズは意味がないとかは人それぞれなので自分にあった軽い小さいレンズを選べばよいんです。
新しいマウントですから、まだ出てない焦点や明るさのレンズもありますが、ツァイスからも小さく軽いよいレンズも出てるし結構焦点距離被っても住み分け出来てますね(^-^)
デザインも重要な要素で初代のツルッとした表面とファインダー部のバランスが、初見ではおお?っと思いましたが、使ってると馴染むし悪くないです。
またマーク2はかなり武骨でバランスよく気に入ってます。
あまり古臭いデザインは個人的に好きではないのでこのバランスちょうどよい(^-^)

書込番号:19098263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/31 15:55(1年以上前)

まだ小型が良いってアホなこと言ってるんだ。A7などのミラーレスを見れば分かると思いますが... まぁ、コンデジみたいにちょい撮りするには良いのかな(^^)



書込番号:19098958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2015/08/31 19:31(1年以上前)

>まだ小型が良いってアホなこと言ってるんだ

お若い様ですが、頭が固いですね(笑)、
来年の今頃でもそんな事を言っていられますかね。

デザインは、これこそ人それぞれですが、私的には変わり映えしないニコキヤノの一眼レフに比べれば遥かにましですね。

書込番号:19099481

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/31 21:13(1年以上前)

>写真好き(^^)さん
ソニー以外がフルサイズのミラーレス機を作ることが可能ならそれも当てはまるのでは?

機体を大きくしバッテリーサイズ大きくしたらミラーレス機の意味まったくないじゃないですか(笑)

書込番号:19099752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/31 21:55(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

>機体を大きくしバッテリーサイズ大きくしたらミラーレス機の意味まったくないじゃないですか(笑)

それはA99のこと?

書込番号:19099906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/31 22:01(1年以上前)

本体の材質が純金なら重いかも。
熱伝導は最高に良さそうですけどね。

書込番号:19099938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/31 22:26(1年以上前)

>写真好き(^^)さん
α99は一応、ミラーはありますよ。

価格コムでもタイプ別では一眼レフの方に入ってますし。
知ってました?(笑)

書込番号:19100050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/31 23:14(1年以上前)

スレ違い失礼します。

アサヒカメラ 2015年7月号 ニューフェース診断室 No.687 α77II
p.227には
「ミラーが固定式であること以外の機構は一眼レフと同じなので一眼レフと呼んでも良いと思う。」
という記述もありますしね。

書込番号:19100257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/01 13:54(1年以上前)

あーすごいすごーい。
98 ってすごーい。
スコアに比例してカメラが売れればいいのに、そこが残念ですよね。

書込番号:19101543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2015/09/01 17:12(1年以上前)

> スコアに比例してカメラが売れればいいのに、 そこが残念ですよね。

そのためにもデザインでしょ!(笑) もっと幅広い層が欲しがるデザインにすればいいのに...
別にニコキャノのデザインがいいとは思わないんだけど、せっかくデザインの自由度が上がるような機構なんだから、工夫すればいいのに。

しかし、なに? ソニー板はデザインの話はタブーなんか? たった一人を除いて、頑なにデザインの話を避けてるようにも思えるんだが(爆)

書込番号:19101894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2015/09/01 18:50(1年以上前)

> スコアに比例してカメラが売れればいいのに、 そこが残念ですよね。

結構売れているようです。マップカメラの8月の売上で大差を付けて1位です。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150901_718942.html

書込番号:19102117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/09/01 19:57(1年以上前)

日曜日に1日(10-17)撮影してきましたが、400枚超えて撮影出来ました^^
確かにグリップにα7sでは感じられなかった温かみを感じましたね。
まームービーは撮らないので警告もなく普通に使用できました。
ピントにシビア?シャッターフィーリング?が7sと違うので慣れると言うかコツをつかむまで試行錯誤かな^^

>写真好き(^^)さん
>ぽぽぽ本舗さん
>A7などのミラーレスを見れば分かると思いますが... 
抽象的な匂わせぶりな発言に自分の意図する想像を他者にさせるには、ご本人の第三者からの評価があって初めて効果があると思うのです。
また、このような手法は、誰かや何かを貶めたり否定する場合に使用すると、普通の方が感じる印象は悪い物になります。
>まぁ、コンデジみたいにちょい撮りするには良いのかな(^^)
ご自分で、この機種の魅力の一つを書かれています!
コンデジみたいに、手軽にフルサイズを持ち出せる。素敵な魅力ですね^^
このような魅力を求めているニーズがある事を、想像してみてくださいね。

あとDxOの結果は、一つの指標であって最終的な絵として出力するのは、各社ノウハウや味付けまたレンズがあって最終的に決まりますよね。
また、ただセンサーの性能だけ見てもしょうがなくシャッターのフィーリング?とか保持のし易さとかトータルで決まります。
一部の性能がどうので売り上げが決まるほど単純でなく、さらにマーケティングなどイメージなどいろんな要素が決まります。

基本的に、普通に写真を撮るには、各社十分な性能を持っていて、各自がそれぞれのこだわりや、僅かな差だがそれでもそこを追及したいなどの拘りで選ぶと思います。
なんて言わなくても皆さん分かっていると思いますが・・^^


>ちびたのおでんさん
>ソニー板はデザインの話はタブーなんか? たった一人を除いて、頑なにデザインの話を避けてるようにも思えるんだが(爆)
私を含め2人反応していますね。 
失礼ながら デザイン悪いよね?って言う個人の感想以上の発信がないから他の方が反応しない(し難い)のではないでしょうか?
絵を書いてUPして見ては? または、具体的に、こう言う方向や形を目指すべきって提案があれば、賛成・反対含め反応あるかも知れませんね^^

書込番号:19102297

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/01 21:03(1年以上前)

5DsR を検討しているキヤノラーとしては、
残念です。

書込番号:19102496

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/01 21:46(1年以上前)

>「ミラーが固定式であること以外の機構は一眼レフと同じなので一眼レフと呼んでも良いと思う。」

機構として一眼レフ式AFカメラとは言えるけど、一眼レフカメラとは言えないな。要のファインダーに一眼レフを使ってないからね。

それにしても、いつも他社一眼レフの事をさんざん揶揄しネガキャンしているのに、なぜに「一眼レフ」の名だけ欲しいのかしらん。

書込番号:19102664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/01 21:46(1年以上前)

400枚ほどしか撮影しか出来ないのですか? 残念ですね。ちょい撮りカメラで、事足りてるって事ですね。


書込番号:19102665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/02 00:08(1年以上前)

マップカメラ 1店舗の売上げで判断するのは早計ですね。
その店が売りたい機種を上位にしている可能性がありますし、「大差」ってどの程度を大差と言っているのかも不明ですし。
第一、売上げ金額ベースでなく、台数ベースで、40万円のカメラが「大差で1位」って、レアケースな店舗だと思わざるを得ません。

あ、別に否定するつもりもありません。
半年ほどで、1店舗ではなくて、全国・全世界規模での結果を見るべきものなのかな、と思っているだけです。

「マップカメラでの大差で1位」が、全国・全世界規模での売上げ結果でも同様であるといいですね。

書込番号:19103180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/02 04:01(1年以上前)

>freakishさん
出てこないでくれ(^人^)オ・ネ・ガ・イ 

>ちびたのおでんさん

デザインがダサいと思うなら、センスがいいカメラとソニーのカメラとの比較画像を下さい?
ずいぶん自分のセンスに自信が有りそうですから。
何処がダサいか言ってくれないとセンスのない自分とかには分かりません。
センスのない自分を納得させて下さいよ。(○ `人´ ○) タノンマスー!

書込番号:19103419

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 07:46(1年以上前)

見た目のデザインは適当でいいや。
放熱や操作性を考えたメニューを含めた設計さえ
まともであればね。

左利き、左が利目な人をどうするかな?

書込番号:19103581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2015/09/02 21:23(1年以上前)

ふぅ〜、何かというとすぐに突っかかる輩が出てくる(笑)

単純にデザインに不満はないのか?と聞いてるだけなんだけどなぁ。反応してくれた方も含めて、みなさん不満はないということですねー

個人的にはOMDの中身をこっちに変えられればいいのにと思う(笑) カメラ然としたデザインが好きだから。ま、違うデザインでもハマってればいいんだけど、これまでのα7系のボディーは安いコンデジ感があるんだよなぁ。

勘違いしないで欲しいんだけど、俺、このカメラをほしいと思ってるからね。ネガキャンちゃうぞ!

まあ、もういいっす。

書込番号:19105376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/03 07:30(1年以上前)

>ちびたのおでんさん
デザインについてですがα7m2が出たときはだいたいの人がデザインや質がよくなったと好評だった記憶があるのですが。

ちびたのおでんさんはα7m2が発売されてからもデザインについて不満を書き込みされていたのですか?

書込番号:19106344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/03 15:46(1年以上前)

>ちびたのおでんさん
>>単純にデザインに不満はないのか?と聞いてるだけなんだけどなぁ。


そうですね、デザインが良いかと問われても困ってしまいます。
特に悪くないし、格別良くもない。
普通ではないでしょうか。

OMDのデザインで中身を入れ替えるという案は、可能ならば素晴らしいでしょうが、現実的にはむつかしいと思います。
というのはα7RUのセンサーはOMDの4倍の面積がある大きなセンサーです。入らないかも。
さらに、レンズも4倍の面積になるので太くなる。
するとバランスが変わってしまいます。
OMDはM4/3という小さいセンサーでバランスよくデザインされているのです。
α7系の外観はこれと同じ大きさと重さで設計されましたので、デザイン的にはかなり大きな制約を受けたのでしょう。

α7系のデザインはシンプルで飾り気がない。小型軽量化のために、不要なものをそぎ落とした、究極のシンプルさでしょうか。

まあ、悪くもなければ、カッコよくもない。
α7シリーズは、デザインで勝負するというよりは、中身で勝負するカメラですね。

デザインに不満が無ければ、お買い求めください。
中身は、とても気に入ると思います。
特にα7RUは、ソニーの心血を注いだ超絶の性能を秘めたカメラです。
使えば、その良さに満足します。

一度ゆっくりと、手に取ってみてください。
なかなかよくできていますよ。
私は、今までのカメラで一番満足しています。

  ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。

書込番号:19107302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2015/09/03 22:06(1年以上前)

シンプルで使っていて飽きが来ないと言うのは、デザイン的には大成功ではないでしょうか、
出始めは斬新で魅力的でも、直ぐに飽きてしまうデザインが、デザイン的には失敗作と言えるのではないでしょうか、

飽きる飽きないはカメラの性能も影響しているのかも知れませんが。

書込番号:19108401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/04 02:37(1年以上前)

>ちびたのおでんさん
>ふぅ〜、何かというとすぐに突っかかる輩が出てくる(笑)

貴方がデザインについて突っかかるから自分は訪ねただけですが?
良い見解が返ってくると期待していたのですが・・・

>単純にデザインに不満はないのか?と聞いてるだけなんだけどなぁ。
貴方は前の発言で
>正直、ソニーは全体的にダサいと思っちゃうんだよなあ…
と言ってますがこれはネガキャンではないと。

返答がないならもういいです。分かりました。

ここも2chと変わらなくなってきたくらい酷くなってきましたね。
特にα7RU発売後のソニーのデジイチ板は。
まともな意見が返ってくると思ってた自分に( ´_ゝ`)フッです。

書込番号:19109011

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/05 09:03(1年以上前)

>>ここも2chと変わらなくなってきたくらい酷くなってきましたね。
特にα7RU発売後のソニーのデジイチ板は。


まあまあ、落ち着きましょう。
確かにα7RUが発表されてからは、急にネガキャン部隊が活躍し始めています。

仕方がないですよ。
α7RUが良すぎるから。
某社が自信作の5千万画素を出したら、あっさりと次世代カメラを出されてしまった。
  画素数は4200万画素ですが、実はこれは8Kビデオ対応で4200万画素になってるのです
  高感度は裏面照射センサーであっさりとISO10万を達成
  5軸手ぶれ補正が入ったので、単焦点でも手ぶれ補正撮影できる
  4K動画が入った
  4KのSuper35oは全画素読み出しでプロ機をしのぐほどの高画質
  連写はどちらも遅く秒5枚
  OLDレンズでも手ぶれ補正付きで撮れる。ファンには革命的なカメラ
まあ、こんなのが出てきたので、びっくりしてるのでしょう。

しまったー、離されてしまった。3年は追いつけない。どうしよう。手ぶれ補正などは永遠に追いつけない。
それではいつもの手を使おうか。ネガキャンだ!
ということで、ネガキャン部隊を総動員している。

後れを取ったメーカーの最後の手段さ。
しかし、これが始まるということは、そのメーカーの終わりの始まりです。
クールに見ていましょう。

消費者は意外と賢いですよ。

α7RUはマップカメラでは8月の売り上げでトップになったそうです。もちろん新製品効果ですが、45万円機が月間トップに立てるとは、すごいことですよ。
見てる人は見ているのです。
余裕をもって、ネガキャンたちを聞き流しましょう。出遅れた焦りの象徴ですからね。

キヤノンのユーザー様、α7RUをサブで使ってみましょう。
お手持ちのカメラとは別カテゴリーの革新カメラです。ともかく小さくて軽いので、サブとして持ち出しやすい。それでいて、しっかりと写ってくれる。
かわいいカメラですよ。
特に団塊の世代の方々にお勧めします。私も団塊の世代ですが、これはカメラ人生を伸ばしてくれるありがたいカメラです。軽いから、どんどん持ち出せます。
とりあえずα7RUとFE16-35F4ZAもしくはFE24-70F4ZAのどちらかで撮り始めてください。


  ソニーよ素敵なカメラをありがとう!
  使えば使うほど、良いカメラだ!

書込番号:19112025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/05 09:35(1年以上前)

ソニーユーザにとって一番迷惑な書き込みはorange氏だと思うが。。。

過激な書き込みでわざと炎上させて楽しんでるように見えるよ。
今回も同じだねぇ。

書込番号:19112096

ナイスクチコミ!12


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/05 11:22(1年以上前)

それにしても驚くほどに作例が出てこんな。盛んに作例が出ている5Ds/Rとはえらい違いだ。

もちろん購入層が全く違うのだろうが 、まともに写真や動画をやる奴で、7RUを買う人はいないのだろうか。

書込番号:19112363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/05 12:14(1年以上前)

ボディの点数1割、レンズの点数2割、撮影者の点数8割で撮影結果が決まる?
それにしても、まともな作例が出てこないねー

しかも、orange君はいつまでネガキャンを続けるんだろ?

書込番号:19112491

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2015/09/06 10:11(1年以上前)

αの作例が見たいならαカフェをご覧になれば宜しいだけかと。

書込番号:19115209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/06 10:35(1年以上前)

みなさんここにアップするために、わざわざ画質を落としたり、
縮小されているみたいですから、大変ですね。
ましてや4K動画となると。。。

おそらく決して買わないであろう人たちが作例をリクエストするのって
何の目的なんだろうか?

冷やかし?叩くため?勝ちネコの近吠え?



書込番号:19115268

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/06 11:04(1年以上前)

レビューはしっかりしてもらいたいけど作例投稿はどうでも良いな

書込番号:19115361

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

{動画」に関心のある方へ

2015/08/27 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:123件

9月のデジタル写真の勉強会「電塾」(都内は参加費無料)のご案内です。
動画に関連していろんなテーマがありますが,*カメラ編では ソニーα7RIIがとりあげられます。
8月の超高精細画像のテーマの時 α7RIIは発売前でテスト撮影できなかったので
今回 静止画についての検証も行なうようです。

>2015年9月5日(土)定例勉強会のお知らせ「年に一度の動画祭」です。
http://www.denjuku.org/announce/201509/
会場は浅草JRAパークホールビル3Fパークホール。

*カメラ編 ソニーα7RII 電塾運営委員 鹿野 宏
前回の超高精細にα7RIIを付け加え、さらにその動画性能を検証します。
*絵コンテ/コンピュータ編 VAIO Z Canvas 株式会社VAIO 伊藤 好文 様
VAIO Z Canvasのご紹介とその特質を活かした絵コンテの作り方!
*レンズ編 COSINA NOKTON Series 株式会社コシナ営業開発本部 佐藤 和広 様
 ・F0.95レンズシリーズの特長・大口径の魅力・描写性能に関するキーワード
*記録、ビュアー編  ATOMOS 「SHOGUN」Atomos株式会社 戒能 正純 様
4K動画、60pFHDをProRess422で記録可能なHD相当のディスプレイ・レコーダー
*編集ソフト編「Magic! Color! Make It! 〜 Creative Cloud 2015年リリースが実現する
映像 制作の進化形」アドビ システムズ 株式会社 マーケティング本部 古田正剛 様
*機材編 G-Technology G-SPEED&#174; Studio 株式会社HGSTジャパン 水越 陽一様
動画編集に最適な高速かつ信頼性が高い、外付けストレージソリューションのご紹介
*音声入力編 RODE Microphones 株式会社銀一 柏原 一仁 様
様々なジャンルのマイクから用途別に選べるビデオマイクラインのご案内。

書込番号:19086477

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/27 20:06(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19088222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1052

返信86

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

40万という価格も影響してか、熱問題やバッテリー、その他諸々不満の書き込みが目につきますね。
D4sや1Dsなどのスレには見られない叩かれぶりですが、それだけ挑戦的で未成熟品でもあるということでしょう。未成熟なものに40万の値がついたことによる酷評と思っています。
私は高機能ミラーレス元年と勝手に決めつけて本機を購入しました。フィルム時代から最近まで一眼レフにこだわってきましたが、ついにレフを捨ててEVFに乗り換える決意をさせたのが本機です。
手に入れて早速撮影をした時の感想は、「道具として結構使いやすいし画質もキレイ」でした。
覗くファインダーに映る絵を見てシャッターを切りたいと思えるか、シャッターを切った後ワクワクした気持ちで撮影画像を見たくなるか、このサイクルがリズムよくやってくるかが大切です。これまでのEVF機はこのテンポが全くダメでした。ファインダーに映る絵は創作意欲を台無しにし、シャッターチャンスを逃し、出来上がりの画像にワクワクすることはあまりなかったのです。
本機はこれまでのEVFに比べ格段に見やすくなっていますし、撮影後の確認画面をOFFにすれば私の撮影テンポにはうまく合ってくれます(勿論D4sや1Dsのようには到底いきませんが)。そしてファインダーで拡大表示して微笑む瞬間が思いのほか多いです。
カタログスペックは参考程度に頭に入れ、とりあえず実機を触ってみることをお奨めします。資金的に余裕のある方は未成熟であることを念頭に入れて購入してみてください。
使いながら改善点や欲しい機能をじゃんじゃん公開していきましょう。これらの声がメーカー側に届き、ファームアップされ、そして次に生み出される機種に徐々に反映されていくと信じています。「非難」ではなく「批判」は成長の源になるからです。
しかし、資金が揃わない方、まだ機能が納得以下な方は、機能が成熟し価格が下がってくるまで待つ方がいいかもしれません。無理してまで購入することは今はおオススメできません。
いずれにして、ある分野、あるいは写真家に対して、ミラーレス一眼でなければならないと思わせるようなカメラがSONYに限らず登場してくることは間違いないでしょうし、勿論OVFとEVFの共存もありと考えています。



書込番号:19079575

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/08/24 17:19(1年以上前)

40万は高いと思いますが新型センサーを考えたら極端に高いとは言えないと思いますな。
安くはないですが。

5Dsが50万円近くでしたからセンサー開発コストを考えたら仕方ないと思います。
まぁ買えませんが、おいらは。

D4sはD4の不満点を改善していると思いますし、1Dsは初期のフルサイズ機で現行1DXで進化しています。

ニコン、キヤノンともにプロ機は画素数では無く連写や耐久性を優先しているのが現状だと思いますが。

α7RUは良いカメラだと思います。
新型センサーで更なる高画素化や5軸手ブレ補正など新しい技術が投入されていますし。

しかし、α7R後継機ですから熱問題やバッテリーに関しては進化が見られない。

まぁソニー的にはセンサーと手ブレ補正を優先させた結果でしょう。

α7R、α7RUと進化しているのは間違いないと思います。
次の課題でしょう、熱問題やバッテリーは。

書込番号:19079633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 17:41(1年以上前)

>fuku社長さん

おっしゃる通りですね。
次は何としても熱対策を期待したいものです。
今年の炎天下での撮影はやはり厳しかったです。

書込番号:19079674

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/24 17:59(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

つい先日、スレ主さんはこの機種のユーザーレビューで5点をつけていらっしゃいますよね。
一読しますと、お気に入りだったとお見受けします。
でも、今日新たにこちらを立ち上げられたことで、違和感をいだくのは当方だけでしょうか。
それに「期待からの酷評」のタイトルもスレ主さんの前後に挙げられた方からのコピーでしょうか?

書込番号:19079711

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:123件

2015/08/24 18:31(1年以上前)

>違和感をいだくのは当方だけでしょうか

そうです。

書込番号:19079782

ナイスクチコミ!24


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/24 18:42(1年以上前)

現在、この手のトピックは非常にセンシティブですね・・・。

書込番号:19079813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 19:15(1年以上前)

未成熟なのは、初めてEVF機を手にしたユーザー、
まだ手にしたことのないユーザーなのかもしれない。
パッコンパッコン動くミラーが最終形とは思わない
人のほうが多いのでは?

書込番号:19079880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/24 19:15(1年以上前)

>PhotoRunnerさん
>撮影後の確認画面をOFFにすれば

最近までA900を使用していてEVF機はA7RIIが初めてです。
標準設定で2秒間レビュー画面がファインダにも出るのは違和感がとても強いです。

オートレビューを「切」に設定すれば、今度は背面液晶にもレビューが出ません。
オートレビュー設定メニューをファインダと背面液晶で別々に設定できれば、例えばファインダはレビュー切、背面液晶はレビュー5秒などの設定で、光学ファインダ機と似た雰囲気が出せそうです。
初回ファームアップでぜひ実装してください。よろしくです>ソニー担当者様。

書込番号:19079882

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3 うえのひろし写真事務所 

2015/08/24 19:27(1年以上前)

PhotoRunnerさん

レビューの評価を書きなおすだけで良いのではないですか?

α7RUに何を求めるかどうかで、購入するカメラと思います。

書込番号:19079925

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 19:33(1年以上前)

レビュー中に、シャッターボタン半押しで、
次の動作に行けます。
だから私はレビューを10秒にしています。

# 類似機種ですけど。

書込番号:19079943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/24 19:37(1年以上前)

finder/monitor切り替えメニューも小修正が望まれます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000165156.html

現在はこれをファインダ固定にすると、設定画面もファインダにしか出ません。
これはあまりにも変でしょ。
ファインダのぞいたままではボタンは見えませんから。

ファインダ/モニタがオートになってなくても、設定画面だけは常時モニタにも出さないと、ボタン操作がしにくくて最悪。

次回可能なら改善してください>ソニー様

書込番号:19079955

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 19:48(1年以上前)

>里いもさん

コメントありがとうございます。
確かにレビューで5点はつけていますし、個人的にはとても気に入っています。
それは自分の好みにすべて本機がマッチしているという評価というよりは、どちらかと言うと自分のほうが本機に合わせたくなる、その結果、感動的な絵に出会えたという意味の評価です。評価とスレの内容が矛盾・紛らわしいと感じられましたらお詫びいたします。
アスリートが頂点を目指すように、本機も頂点に向けた課題は残されていると感じています。
アスリートが頂点を目指す際には高いモチベーションが必要ですが、メーカーのモチベーションも称賛と酷評の両方が必要だと思ってこのスレを立ち上げました。

書込番号:19079985

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 22:39(1年以上前)

スレ主様、
貴君は今までどこで活躍していたのですか?

まっさらなIDを取っての書き込み。
本当かな?

まあ、本当だとしたら、早とちりすぎますね。

カメラを変えたら、最初は戸惑うのが普通です。
まして、今までは伝統のスタイルのニコン機やキヤノン機を使っていたのですから、急にソニーのデジタル最新スタイルに変えると、見当が狂います。
これは誰が悪いのではなく、単にカメラのスタイルの違いです。
私も最初にαからニコン機を使いだしたら、困りました。

でも、そのうちに慣れて、両方のスタイルを使い分けできるようになりました。

例えば、ファインダーへの情報の表示や撮影結果の表示ですが、これはこれで、とても便利なんです。

良くC/Nユーザーは、1枚撮ってはファインダーから目を離し、表示ボタンを押して背面液晶を見ていますよね。
この一連の動きを自動で、ファインダーを見たままできるのが、EVF機なんです。
方式が違いますから、戸惑うのは当たり前。
しかし、それをOVFと様子が違うといって非難するのは、早とちり。
どちらも良い面があるのです。

OVF方式でないといけないというのは、車に例えれば、日本で左車線運転に慣れている人がアメリカに行って、左運転できないからけしからん、この道路はおかしいと言っているようなもの。

慣れればどちらでも運転できます。私は平気で運転し分けています。
これと同じでEVFも慣れれば、良いところを活用できるようになります。

スレ主様は、今は違いにパニクッテル状態。
なあに、1か月もすればなれますよ。両刀使いになれます。
ご安心をください。

電池が少ないのは事実ですが、これは4200万画素や手振れ補正の実現と比較すれば、微々たる欠点です。
私はなれましたので、上手に使っています。

このカメラは使えば使うほど、良さがわかってきます。

恐ろしいことに
  α7RUは他のカメラを集約しようと思わせるほどの魔力があります。

動態撮影に向かないことはあたりまえ。
  動態撮影は低画素1800万画素の1DXが向いています。D4sも向いています。
しかし、高画質を求めて、風景やポートレートを撮る人にはα7RUが向いています。
  この分野では、ミラーレスで初めて、AF撮影がOVF機と同じような雰囲気で撮れるカメラになりました。
これは進歩です。

意外とα7RUは底力がありますよ。
おまけに、世界初の4K動画を内蔵しているし、その画質はプロ機と同等だといわせるほど高画質です。

私は、」これからじっくりとα7RUを使い込んでゆくつもりです。
焦りはしません。
使い込んだら、どうも機種数を減らすような結果になりそうな予感がしています。他は不要になるから。怖いカメラだ。
極端な話、これと鳥追機とお散歩カメラの3台あれば生きて行ける・・・そんな結果になるかもしれません。
まあ、ゆっくりと使い込みます。

ソニー機としては、初めて、潜在能力を感じさせるカメラです。
触っただけではわからない深い性能を秘めています。

楽しみだなー。使いこなすのは。


書込番号:19080577

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:335件

2015/08/24 23:05(1年以上前)

<慣れればどちらでも運転できます。私は平気で運転し分けています。

まともな写真も撮れない奴が語るなよ。
意見を言っても耳を貸さないし、本当に救いようのない爺さんだな。

書込番号:19080688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


V.A.Mさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:06(1年以上前)

カスタムボタンに割り当てた「中央ボタン押しロックオンAF」を押した際に、ON/OFF切り替えを問われる点が気になります。
この機能を使うためにボタンを押しているのに、なぜさらにON/OFF切り替えを選択するのか?

AF/MFボタンに「押す間AF/MFコントロール」を割り当てると、このボタンを押している間はMFになるが、この状態で他のボタンに割り当てた「ピント拡大」を押してもピント拡大出来ない。「押す間AF/MFコントロール」を他のボタンに置いた場合はピント拡大は問題なく可能なのでバグ?

慣れの問題もありますが、Fnキーを押したときの画面での項目移動は背面ダイヤルの方向キーのみでしか移動出来ない点が気になります。
通常のメニューではダイヤルを回して項目移動しているので、ついついダイヤルを回して移動したくなりますが、Fnキー画面ではダイヤルは各項目の中の項目選択なので。

AF/MFとAELの切り替えレバーは、例えばレバーによってAEロックのON/OFFとかでも良かった気が、、、
切り替え後にボタンを押すのが面倒。

絞りやSSを変えた時のモーションをもっとキビキビして欲しい。
なんか遅く感じます。

カスタムボタンの割り当ても、いくつかのパターンを保存したり直ぐに読み出せたら便利な気がします。

APS-C/Super35mmの切り替えもカスタムキーにセットできたら良いと思います。

書込番号:19080692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:46(1年以上前)

>orangeさん

最近アカウント登録をしました。今までは口コミやレビューを一方的に見る側でしたが、マウント交換を機に皆さんと意見交換させていただいております。
趣味人の集い、私にも時々参加させて頂ければ幸いとの思いで書き込ませていただきました。
本機を所有出来たことに感謝しつつ、皆さんと想いを形にしていけたら嬉しいです。

書込番号:19080838

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/25 00:46(1年以上前)

α7RUからEVF変わったのかなああ?

Eマウント機のEVFはどれもTLM機のパーフェクトさに比べて全然ダメだったが…
(注:ダメとはいえ他社では普通なレベルだけども)

α7系の最大の弱点はEVFと思ってます
同じソニーなのになんでそんな稚拙な制御しかできないの?
(´・ω・`)

書込番号:19081013

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 01:22(1年以上前)

αいいねさん
>>まともな写真も撮れない奴が語るなよ。
意見を言っても耳を貸さないし、本当に救いようのない爺さんだな。

いやー、良くいらっしゃいました。
貴君のような、正々堂々とご自分のIDで来られる方は珍しいのです。
多くのキヤノンユーザーは、後ろめたいことをするので偽造ID で書き込みに来ます。
だから、貴君の正直な書き込みに感謝します。

まあ、私は単なるアマチュアですし、新参者です。
写真は下手かもしれませんが、機械の性能は良く理解できます。
特に今回のように、全部込みのカメラの性能のすごさはよくわかります。
α7RUは1DX以外のカメラを全部入れたような、集約された完成品です。
  α7RU=5D3+5DS+4Kビデオ+1DXの高感度
ともいえます。
ただし、4Kビデオは30pであり60pではありません。ここがまだ完成していないところ。

ある評価では、キヤノンの新レンズをα7RU+Metaboneアダプターで使ったら5DシリーズよりもAFが速かったと述べています。以下のYouTubeサイトの13分目です。12分あたりから見るとよくわかります。
  https://www.youtube.com/watch?v=cm4bKujSIAI

1DXの動体性能はすごいらしいですね。ここはソニーはまだ追いつけませんね。

上記ビデオでも言っています:
  完全なカメラはない。
  しかし、十分であれば十分である。(α7RUは彼らには十分であるレベルに達した)

書込番号:19081066

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/25 01:52(1年以上前)

αユーザーでさえ、キヤノンユーザーに仕立て上げるオレンジ君

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/#tab
「放ておくと、カメラが勝手に昼間のように撮ってしまう。」

なるほどなー
どんなカメラでもオートしか使ってないってのがよく分かる書き込みだなー
逆にオートがないD800Eを手放したってのが良くわかるねー
オレンジ君が使うには難しすぎるカメラだったみたいだねー
そんな君がカメラを使いこなしてるって?

書込番号:19081104

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/25 03:49(1年以上前)

メーカーとしては、この手のカメラはちょっと酷評されるくらいで発売するのが丁度良いんでしょう。次で改善すればほとんどの人は「また進化したぞ〜*\(^o^)/*」って拍手したうえで喜んで買い換えてくれるし、次機開発のベクトルも定めやすいし。ソニーに限らず、どこもそんな商売で何とか食いつないでいるんじゃないですかね(もちろん、万人向けの機種ではそのさじ加減が違うけれど)。
いずれにせよ、私にはあまり物欲を刺激するカメラではありませんが。でも初値25万円位で売ってたら少し面白かったのかも知れない。


書込番号:19081157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/25 06:50(1年以上前)

十人十色なんで仕様をまとめるのは難しいかも。

あとさ、orange氏の酷評しても仕方ないし荒れるだけなんで放置しませんか?

スレ主さんは大人の対応で氏の挑発に乗らなかったし、
氏が残念なことは周知のことでしょ。

書込番号:19081263

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 08:03(1年以上前)

買わない人、買えない人だけが酷評するのは勘弁して欲しいです。
痛切な願いです。

書込番号:19081369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/25 08:14(1年以上前)

値段に関してはフルサイズセンサーでの4Kてので上げてると思う

ゆえにスチルのみの人にとってはべらぼうに高い!!!

まあ高画素なだけでくそ高い5Ds系に比べたらまだ良心的かもしれないけども
5Dsがあったからここまで強気の値段に出来たとも言えるかなあ

1年もたてば30万円くらいには下がるとは思うけども

書込番号:19081389

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 10:07(1年以上前)

>>買わない人、買えない人だけが酷評するのは勘弁して欲しいです。
痛切な願いです。

イソップの酸っぱい葡萄を思い出しますね。

これはスッパイ。
だって、自分のカメラメーカーでは作れないんだもの、3年以内には。
手にすることは不可能。
だからスッパイのだよ。

でもねー、これをサブとしてお買いになったら?
使えば、実はあまーい葡萄だとすぐにわかりますよ。

5DSよりもちょいと安いねだん。
しかし、内容は次世代カメラであり、現行世代カメラの5DSとは決定的に違う。
  高感度も次世代性能。4200万画素でも1DXと同じ高感度性能。
  ビデオはもちろん次世代の4K組み込み。
  ビデオ画質は、次世代になるらしい:プロ機と同等の高画質。
  ビデオファインダーも美しくなった。C/Nはいまだにビデオファインダーは開発できていない。
  AFがすごく正確になった。C/Nよりも原理的に正確になる。AFモジュールと撮影モジュールとミラーの三者を調整しなくて済むから。
  5軸手振れ補正があるので、単焦点でも手持ち撮影ができる
  MFなら、拡大表示やピーキングでスイスイ撮れる
  ゼブラで撮る前から白飛びがわかる
などなど、スッパイ機能満載です。

この一つでも3年以内に実現できるのかな? (5DSの高画素は除いて)
ぶっちぎりの差になっているよ。

いえることは、あれは酸っぱいカメラだということ。

3年以内に自分の陣営では実現できないのだから、サブに買えば甘い葡萄にありつけます。
ぜひレンズ一本で試し下さい。

あっと、レンズは不要かも? 
Metabonesアダプターを使えば、キヤノンレンズを使えて、AFが速いらしい。
以下のYouTubeサイトに出ています。12分から13分にかけてアダプターの話が出てきますが、キヤノンの新レンズを使うと、キヤノンのカメラよりも早いのではという話が出てきます。まさか1DXとは比較していないでしょうが、普通のキヤノンカメラとの比較でしょ。
  https://www.youtube.com/watch?v=cm4bKujSIAI

書込番号:19081595

ナイスクチコミ!7


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/25 10:27(1年以上前)

てか、一眼メーカーならせめて視度補整レンズ位は用意が必要でしょ?
況してやEVFで有機ELファインダーの場合、晴天の屋外では騙されることが多いですし、現行のサポセンもセミナーでの営業も製品を理解していないのはダメ。

エントリーユーザーの裾野を拡げる姿勢は間違いないんだけど、この辺りの機種をチョイスする人はそれなりの知識を持っているんだから。

書込番号:19081629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:335件

2015/08/25 11:25(1年以上前)

<いえることは、あれは酸っぱいカメラだということ。

こうして他社批判を繰り返している自分が一番のネガキャンになっている事に気が付かない哀れな爺さん。
ご苦労さん。

書込番号:19081729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/25 12:03(1年以上前)

>finder/monitor切り替えメニューも小修正が望まれます。
>http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44840600M.w-JP/jp/contents/TP0000165156.html

>現在はこれをファインダ固定にすると、設定画面もファインダにしか出ません。
>これはあまりにも変でしょ。
>ファインダのぞいたままではボタンは見えませんから。

>ファインダ/モニタがオートになってなくても、設定画面だけは常時モニタにも出さないと、ボタン操作がしにくくて最悪。

複雑な操作系ではない方がいいです。
ファインダーを覗いたまま設定をされる人もいます。
そうすると、設定画面は両方に表示しなければならなくなってしまう。
そうすると、咄嗟に表示先がどちらになっているか分からなくなってしまう。
今のままでいいです。

書込番号:19081794

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 13:26(1年以上前)

>大村7さん
>>てか、一眼メーカーならせめて視度補整レンズ位は用意が必要でしょ?

あのー、どちらのEVFを見ています?
EマウントのEVFは最初から視野調節ダイヤルがついています。
もちろん、私のα7RUにも視野調整ダイヤルがありますよ。
ファインダーの右の壁についています。

書込番号:19082000

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 13:33(1年以上前)

ごめん、視野調整ダイヤルではなく視度調整ダイヤルです。これを回すとピントが移動します。

書込番号:19082012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/08/25 13:43(1年以上前)

こんにちは。

ニコン58_F1.4がデビューした際、メーカーはやたら他社製標準F1.4レンズとの描写差を
力説していた印象がありました。
多くのニコンユーザーが買うつもりもないような他社製標準F1.4レンズと比較して意図は何?
むしろ同社製で4万前後で買える50_F1.4と比較するべきでは?と大いに思ったしだいです。

注目のα7RUですが、画質と高感度の両立がメインテーマなはずですが、目下の流れは
α55デビュー時と似た印象があり、主目的を論じられぬままにうっかりすると吹き飛ばされる雰囲気が・・

>期待からの酷評!

やはりベースモデルの7Uや7Rからどれほど良くなっているかを注目しているファンは多いと思います。

書込番号:19082024

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 18:52(1年以上前)

タイムプラスを試していますが、本機で微速度撮影時にサイレント撮影は出来ない仕様のようです。
もしサイレント撮影を行う方法があればどなたかご教授下さい。現状無理であれば是非サイレント撮影を可能にしていただきたいですね。

書込番号:19082661

ナイスクチコミ!3


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/25 20:20(1年以上前)

>orangeさん

勿論α58ユーザーですからその存在は知っていますよ。
ただ、それで調整できない場合はどうするのかという事ですわ。
ニコン、キヤノン、ペンタックス等は+-5の視度補正レンズがあるんですけど、ソニーはつけられないと言っています。

でもね、58でも昔の(OVF時代の)モノがつけられ、アイセンサーも作動するんですよね。

まぁ、近々にソニー機(Aマウント)に将来性が無いと製造関係の業界の聞き、現状の動きをみて手放しますけど。

書込番号:19082891

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 23:20(1年以上前)

>>タイムプラスを試していますが、本機で微速度撮影時にサイレント撮影は出来ない仕様のようです。

そうですよね。
たぶん、タイムラプスアプリを作るグループは、統一性を持たせたいので、サイレントシャッターなしのアプリしか作っていないのだと思います。
アプリを売り出す部門は別部門ですから、独立採算でしょう。
1-2機種にしかない機能は入れない。(α7Sでもサイレントはダメでした)

独立採算だから、どんどん新しいアプリが出てくるのは歓迎できますが、機種依存は捨てられるのが悲しいです。
あきらめましょう。

サイレント撮影が1枚撮影で使えるだけでも、もうけものだと思いましょう。
だって、ニコンもキヤノンもサイレント撮影はできないのだもの。
ソニーのこのセンサーを買わない限り、サイレント撮影はできない。

書込番号:19083505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2015/08/26 07:57(1年以上前)

>PhotoRunnerさん


すいません 次回から文章に段落をお願いします。

書込番号:19084081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 08:05(1年以上前)

視度調整の幅の一番広いカメラだと思ってまーす。(笑)

書込番号:19084097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/26 08:52(1年以上前)

ご本人も存じ上げていて、書き込みがちょっと気になったので失礼します

>αいいねさん
>>まともな写真も撮れない奴が語るなよ。
>>意見を言っても耳を貸さないし、本当に救いようのない爺さんだな。

これは良くないです、確かに蜜柑翁の不用意な他社比較他社批判は眉を顰めるところですが、それでも正論を述べられることも多々ありますし/先取の姿勢は(脳内批判ばかりのそこいらのケチつけてばかりの方々より)よほど良い、とさえ思っています

αいいねさんのかみついている蜜柑翁の意見、何が全否定されるほどにいけませんでしたか?
OVF/EVF αユーザーとしては、なんら違和感を感じていませんが…
#19080688のコメントだけとれば、どこかのアタマのおかしいストーカー的他社機粘着な方と同類にしか映りません


『坊主憎けりゃ…』のスタンスは、あなたにとって良くないと思いますよ


あ、いちおう7RII持ってますがマイナーアップデートやってくれれば特にどうしようもない点があるとは思いません。
個人的には、α7シリーズはバッテリー大きくして欲しくないです。今の小さいサイズのままセル容量を改善してくれたら最高です


>orangeさん
ちなみに、αいいねさんはかつてA900をお使いだった方ですので誤解なきよう


では、

書込番号:19084177

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:335件

2015/08/26 09:51(1年以上前)

ソニ吉さんが不快に感じたのなら申し訳ありません。
しかし、これまでorangeが書き込んできた事が酷いのも事実ですので、そこは理解していただければ幸いです。
ソニー板だけで他社批判を繰り返してるのが一番腹がたちます。
当該メーカーに来て言うなら、まだマシですが、そんな事はしないとも言ってますし本当に頭にきますよ。
とりあえず、書き込みは自粛します。

書込番号:19084276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/26 09:56(1年以上前)

>αいいねさん
もちろん諸々理解していますが、ダメな人たちと同列に陥ってしまってはダメです

金持ち喧嘩せず

にて、俯瞰で見て諭してあげましょうよ


それでもアウェイで喧嘩ふっかけてきたら全力で叩くべきですが、今回のはそうではないでしょう?
たいして変なこと言ってませんよね?

いやほんとに、他者からどっかのストーカーみたいに映って欲しくないのです

では、

書込番号:19084282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:335件

2015/08/26 10:46(1年以上前)

ソニ吉さん、了解です。
スレ主様、失礼しました。

書込番号:19084385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/26 10:58(1年以上前)

>なにこれwwwさん

ご指摘ありがとうございます。
了解致しました。

書込番号:19084421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/26 11:07(1年以上前)

設定を変えるキーは充実しているのですが、

トグル式の切り替えボタン → afc afsの切り替え
シフト式のボタン → 押してる間、afc
ステック afポイント移動

が、欲しいです。

なんというか 、
ボタン→選択肢表示→選択でなくて、
ボタン→次の選択肢を選択
って感じ

書込番号:19084445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/26 11:15(1年以上前)

>αいいねさん

ご配慮ありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:19084461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/08/26 11:26(1年以上前)

よくネガキャンと言う言葉が在るが、関係のない他社機を持ち出してのネガキャンほど悪質なものは無い。

ソニーの板は、キヤノニコは、一眼レフは、M4/3は、などと常に関係のない他社機に対してのネガキャンが繰り返されている異様な場所だ。

もちろんこの筆頭はあの爺さんなのだが、信じがたい事にこの爺さんを露骨に容認する人さえいる。

よくメーカーはユーザーが育てるというが、こんなレベルのユーザーに支えられているソニーの未来は見えている。

書込番号:19084477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2015/08/26 11:48(1年以上前)

件の問題爺さんからは、カメラ愛や写真愛を微塵も感じられない。
ソニーであるか否かだけ。

スペックを語ったところで、写真は上手くならない。
残念だ。

書込番号:19084503

ナイスクチコミ!26


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/08/26 12:00(1年以上前)

隠れα7RUファン,実はキヤノンユーザですが書き込み.

  悪名も無名より良いとの言葉ありますが,色々悪評があると云うことは多くの注目を浴びる良いカメラの証明みたいなものでは,と思います.まあ,他社メーカのユーザのやっかみが悪評の以上を占めている感じもします.
 確かにバッテリは,コレを理由に購入を諦めたので改善して欲しいし,熱問題も同様.でもそれらは,技術的な問題なので必ず改善できます.つまり,悪評が好評に変わる日も近いと予想しますし,是非そうあって欲しいですね.でも,それが半年後にα7RVの発売で改善となれば,心穏やかでないユーザも多いでしょう.できれは,いつの間にか改善している,と云うのが望ましいのでは,と思います.

書込番号:19084532

ナイスクチコミ!15


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/08/26 12:03(1年以上前)

使ったことのないキヤノンの機種を批判する、これが荒れる一番の原因ですね。自分なんかは、α7RUを所有していないので、実際にお使いのユーザーさんが、良い点、悪い点を、お書きになってくれるのは大変ありがたいのですが、そこに変な方が登場すると、板が荒れるので脱線することが多く、指摘されたポイントがずれてしまうので、かなり迷惑だと感じています。

D4Sや1D Xは特別に大きな専用バッテリーを搭載しています。想定している使い方が、α7RUとはまったく異なるわけで、通常、比較対象にはなりませんし、使ったことがないと、こういう機種の良さはわからないはずです。実際、こういったカメラじゃないと撮れないもの、かなりあるわけで、それで購入している方も多いのです。

5DsRと比較したくなる気持ちもわからないのではないですが、5DsR/5Dsは、実際に使うと、ほぼ欠点のない状態まで、ブラッシュアップされて発売されています。コマーシャルフォトの分野では、すでにかなり使われていて、こういったプロユーザーをメインの対象にして開発されていますから、α7RUとは、かなり対象ユーザーが異なるはずです。


明らかなのは、5Ds/5DsRの価格コムの板、このα7RUの板ほど、荒れていないことで、さらに、作例もいっぱい上がっていることです。高価な機種なので、購入するのにも目的があるはずで、機会を見つけては撮っている方が多いのですが、α7RUの板、そこそこ購入された方が居そうなのに、作例がそれほど上がらない。なんか、ちょっとおかしい感じがします。

すでに購入された方、今更他社の機種と比較しても、何も生まれません。一生懸命撮って、新しい機種を使いこなせばそれで良いと思います。α7RUじゃないと撮れないカット、早く見てみたいものです。

書込番号:19084545

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/26 12:58(1年以上前)

>ソニ吉さん
本当にそう思います。言っていただけて有り難うございます。

αや当該機種を使ったことがない、ただsonyを批判したい、からかい目的な人間に囲まれてほんと災難ですよ。
orangeさんの他社批判を問題にしている人間の書き込みのほとんどは、見るに耐えない人格攻撃や撮影した写真へ中傷、またそれに絡めsonyやαを使っている人間へレッテル張りなど・・orangeさん以下では?(orangeさん引き合いに出してスミマセン)
もしorangeさんと意見の対立があって口論?をしても、何かされる危険は感じませんが、orangeさんを攻撃されてる方には、はっきり言って危険を感じるしネット上だからと言って関わりたくないっと感じてる人は多いのでは?

orangeさん最近特に暴走気味な所もあるし他社批判は、こうやってあらし目的の人間の的になるのでやめて欲しいですが、少なくても相手にたいし人格を攻撃したり写真などのへの中傷を見たことありません。

本来比較すべき対象でない機種を引き合いに一部の機能や性能だけを、ピックアップしてそれを犠牲にして達成している利点を無視しマクロで批判する。
これどちら側にでも言えるのでは?




書込番号:19084657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/26 15:22(1年以上前)

スレを立ち上げさせた目的は、本機の欠点み挙げて盛り上がろうとしたものではなく、ユーザー同士の目線てフアームアッフへの期待を出し合えればという理由です。

他のメーカー、他の機種に対して「勝ちか負けか」を知りたいユーザーはそんなに多くないのではないでしょうか。

むしろ、大きな期待とともに誕生した本機をさらにに成長させる為にどのようになったら良いのかについて、愛情込めて語れたらと思います。

5Ds などは既に高い完成度を持って誕生しましたが、SONY製品は先進的故未完成な製品が多いように感じてします。

個人的には今のままでも十分納得ゆく写真は撮れますし、D4sや1Dx、D810や5Dsなどとは異なる独自路線を進み始めている本機としばらく共に過ごして行きたいと思っています。

アナログ時代と異なり、買った時から機械の頭脳は進化して行きます。
そういう意味では本機の今後の可能性に大いに期待したいものです。

作例もまだまだ発売から日もないという事で少ないようです、どんどん公開して行きましょう。
私もこの週末頑張って撮影してみます。

書込番号:19084916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/08/26 18:14(1年以上前)

ピノキッスさんが、同じ主旨のスレッドをすぐ下に立てていらしゃいますので、複数同様のスレッドが立つのは、どうかとも思いますが、スレ主さんが、ユーザーとして真摯にスレ立てしたのは、スレ立ての文章からもよくわかります。


ただ、どうも欠点ばかりのスレッドが乱立している感じなので、お気楽に使ってみてどうだったか、ユーザーの皆さんで書きこむスレッドみたいなものが必要だとは思います。これでは、購入を検討している方が、この板を見たら躊躇するのではないでしょうか?


それはともかく、この前スレッド自体が削除になった方、本人に悪気はないようなのですが、その方の書き込みで、荒れてしまったのは、スレ主さんの本意ではないでしょうし、残念ですね。自分の書き込みにもナイスがいくつも付きましたが、真面目にこの機種の
改善点について書かれたレスに、ほとんどナイスが付いていないのも寂しい限りです。


ほんの数枚撮っただけで、良く解る機種もあるのですが、このクラスのカメラ、数千枚撮って初めてどうしてこう設定してあるかわかることも多く、なかなか難しい部分もあると思います。本当にマイナスポイントなのかは、判断し辛いことも多いでしょうね。

書込番号:19085252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2015/08/26 18:23(1年以上前)

SONYのカメラの一部は基準感度以下のISO設定ができるようになっていて、以前からダイナミックレンジが悪化するとか白飛びしやすくなると言われてました。
基準感度以下にするのだから撮影結果のいくつかの点で見劣りするのも当然のように思ってたのですが、

http://www.dpreview.com/forums/thread/3894233
これ読むとRAW上ではISO50と言うのはISO100で一段明るく撮影したものをJpeg生成の時に一段分暗く現像してるだけみたいですね。

同様にISO64はISO125、ISO80はISO160を使っているのでISO80などはダイナミックレンジが悪化するだけではなくノイズも増えそうです。

そのため社外現像ソフト、例えばLightroomなどで現像する場合は注意が必要とのことです。

まぁ私はドピーカンでも基準感度以下を使わないと思うので困りませんけど。

書込番号:19085269

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/26 20:52(1年以上前)

今のところキヤノンユーザーの関心が多いようですが
キヤノンUIとの違いで、戸惑っているようです
でも
Fマウント−E AFアダプター
https://youtu.be/VZrPdkoeIX0
ニコンユーザーもやってきて
ニコンUIに〜
シランぞ・・・俺

書込番号:19085678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/26 20:58(1年以上前)

>PhotoRunnerさん
>期待からの酷評!じゃんじゃん公開しましょう
今まで最高画素数だったソニー機ですが、後出しなのにキヤノンの5DSより低画素数で出したことです。
次はその座を奪い返すような機体を出して欲しいですね。

書込番号:19085703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/26 21:58(1年以上前)

>ある評価では、キヤノンの新レンズをα7RU+Metaboneアダプターで使ったら5DシリーズよりもAFが速かったと述べています。以下のYouTubeサイトの13分目です。12分あたりから見るとよくわかります。
  https://www.youtube.com/watch?v=cm4bKujSIAI

上記に言及されている爺さん同士が話している動画を、暇があったので全編通して見てみました。
Discussion と自分たちでは言っていますが、ソニーからお金をもらっているのか、ソニーのカメラを褒めるのに必死なセールストークですね。
良い点は実例でどんどん挙げていくのに、悪い点は基本的に「あーだこーだと文句を言う有名レビュアーがいてイラッとした」と紹介するだけですから、レビューとしても成立していません。

最後に「どんなカメラでもいいから、写真を撮りに行こう」と呼びかけるのに「RX100IV」と言ったり、ようやくソニー以外の「オリンパス」の名前が出てきますが、
ユーザーの多い「ニコン」や「キヤノン」の名前が出てこないのがバイアスされた紹介ビデオであることが明白です。

耳や目から入ってくる情報を取捨選択をするときに、自分が聞きたい言葉や情報を拾って見聞きするクセがあると、
自分の意図に沿った情報だけを受け取ることになり、また、他人にバイアスを与える意見を言いやすい人間になります。

書込番号:19085918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/26 22:19(1年以上前)

>ソニーの板は、キヤノニコは、一眼レフは、M4/3は、などと常に関係のない他社機に対してのネガキャンが繰り返されている異様な場所だ。

αユーザーでもないのにソニースレばかりに粘着して暴言吐きまくる行為は異常だし、
そういう人の書き込みにナイスが20近く付いている事の方が異様な光景だと思いますけどね。

書込番号:19085999

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/26 22:27(1年以上前)

>attyan☆さん

年甲斐もなく購入後色々と撮影して感情が高まってしまった勢いで口コミにスレッドを立ててしまいました。
そうですね、私の前に同様のスレッドが立てられていたことに気付き、今になって反省しております。
特に購入を検討していらっしゃるか方々にを不安にしてしまうことになるのは私も本意ではございませんでした。
むしろ賞賛すべき点の方が多くあることもお伝えしたいという気持ちも強くあります。

ただ、特化した性能を持ちながら、一方では「あれっ」と思うところもあり、他のユーザーの方々はどのように感じているのか知りたかったというのが正直な気持ちです。特にカメラの仕組みに詳しい方々の評価が気になっていました。「酷評を」というタイトルは今になって少し反省、後悔しています。
しかし、たくさんのご意見をいただいており、厳しい意見が出されている中で、不思議と本機が嫌になってきたという感情にはならず、むしろ愛着が深まってきています。

私の評価はこれまでも述べましたが、ファインダーを除きシャッターを押した瞬間の感動、精密な画像を確認した時の感動、サイレント撮影した時の感動(bit数が減るようですが…)、肩肘張らないコンパクトなシルエット、α6000等、APS-Cと共有できるEマウントなど満足度は5点です。

本日、Distagon T* FE 35mm F1.4を借りて装着してみましたが、やはり明るいレンズはEVFでも見え方が違い感動ものでした。
思わず買ってしまおうかと思って自制した次第です。

書込番号:19086036

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/26 22:37(1年以上前)

静かに言います。
5Dsを完成したカメラとみるのか、新時代に舵を切れなかったカメラとみるのかは、使う人の用途で違ってくると思います。
昔からの写真撮影の仕事をしている人にとっては、完成したカメラになっているでしょう。それはそれで良いことです。プロは喜ぶと思います。

一方で、ビデオを含めた映像を扱いたいと思っている人にとっては、5DSは残念なカメラです。4Kが入っていない。私も5DSには魅力を感じません。写真と4K動画の両方を楽しみたいからです。
そういう者にとっては、α7RUは願ったりかなったりのカメラです。

新領域、もしくは次世代領域には、すでに私が述べたように以下のことがあります。
ネガキャンではありません:5DSは、事実として以下のことを組み込んだのでしょうか?
これらは、次世代に使われる要素だと思います(抜けている要素もあるでしょう)。
  高画素と高感度特性を同時に進めること:7RUは4200万画素でも1DXと同じ高感度性能。
  ビデオはも次世代の4K組を組み込むこと
  ビデオ画質は、次世代らしくプロ機と同等の高画質になる
  ビデオファインダーも美しく仕上げる。屋外ではビデオもファインダーで撮れるとすごく良いです。
  高画素のAFをもっと正確にすること
  5軸手振れ補正などで、単焦点でも手持ち撮影ができるようにすること
  MFをもっと撮りやすくすること:例えば拡大表示やピーキングでスイスイ撮れるようにすること
  ゼブラなどで撮る前から白飛び黒つぶれを見分けられると便利です
  外出に便利なように、小型軽量になってほしいこと。これはプロ用途とは相反します。

このように、アマチュアとして、次世代カメラにほしい機能の多くが入っている。
もちろん入ってないことも多い。完全なカメラはないからね。

だから、プロがスタジオ撮影に必要なカメラ(5DSが向いている)と、
アマが日々の撮影にほしい機能とは違うと思います。
α7RUは、アマが新しい領域を使って撮りたいことを実現するカメラなのです。
スタジオだけがα7RUの撮影フィールドではありません。

α7RUの撮影フィールドは、とても広い。手持ち撮影で街歩き・山歩き・海に出かける・家族の写真を撮る・子供の遊ぶ写真を撮る・暗い室内でも簡単に撮る・動画を4Kで撮る・動画をAFですいすいと手持ち撮影するなどなど、多くのアマチュアの用途をカバーしています。
こういう広い撮影フィールドに魅力を感じる人が買うカメラだと思います。

ネガキャンではありませんよ。事実として、次世代カメラを述べているだけです。
それぞれのカメラには、設計目標がある。その目標にあった撮り方をすれば、楽しくカメラを使うことができる。
単純なことですよ。

次世代用途に魅力を感じる人はα7RUを買う。スタジオ撮影に魅力を感じる人は5DSを買う。
それで良いのでは?

書込番号:19086070

ナイスクチコミ!28


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/08/26 23:33(1年以上前)

>PhotoRunnnerさん


熱とかバッテリー、実機が出る前にスペックを見るだけで予測出来て、皆さん、それを御理解の上、ご購入されていると思っていたのですが、必ずしもそうではなかったようで、板全体が、殺伐としてしまった感があります。価格が価格なだけに、ある意味、これはしょうがないのかもしれません^^;

まあ、買ってしまった以上、これらの点は、ハード上の問題で、変更が出来ませんから、今更、くどくど言ってもどうしようもなく、少なくとも、α7Rより、大幅に進化したのは間違いないわけで、割り切って使い倒すしかないと思います。


このカメラで撮ったら、今まで以上に楽しければそれで良いと思います。他人がどうこう言おうが、自分が満足出来たら、このカメラを買った意味は十分あると思います。

レンズ沼、お気をつけてくださいね。35mmが必要で使用頻度が高いなら購入されるのも良いですが、被写体も決まっておらず購入するのは、お薦めはしません。

ブログ友に、α使いの名手が居て、彼も発売当初に購入したのですが、今のところ、7Rとそう変わらないものしか撮っておらず、なかなか差が自分にはわかりません。ほぼ毎日、更新しますので、そちらの方がこの板より参考になるかも・・・・・・w。


さて、この期に及んで新時代云々とか、懲りない方が居て、SONY板でスレッドを立てるのは大変ですねw。使っていない機種のことをとやかく言うのは、荒れる原因になるのをいまだに理解出来ないらしい。スレ主さんに申し訳ないことをしたという意識がないようで、寂しいですね。

書込番号:19086272

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/26 23:44(1年以上前)

>静かに言います。

どこが静かやねん。
思いっきし五月蝿いど!!

書込番号:19086307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 23:44(1年以上前)

週刊アスキー、今週号に特集解説記事ありましたね。
売れて次の機種に繋がるといいな。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/366/366648/

書込番号:19086308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/26 23:49(1年以上前)

異論もありましょうが、面白いほどorangeさんに私の意見は近いです

やいのやいの言われましたが、α7シリーズのボディにダブルスロットもデカいバッテリーも要りません。
取り回しの良い手ブレ補正内蔵ボディ、これが良いのです
リグやらモニターやらなんやらゴテゴテ着けたいのであればそのときだけ追加すればOK

業務でプロと一緒してますが、プロは10万超の『資産』を導入するのにはそれなりの動機と計画が必要ですが/アマチュアは手許の資金さえ許せば(いや、私のように金がなくても)スパッと買います

無邪気に遊ぶ倅を写真に撮ったり4K動画に残して田舎の父ちゃん母ちゃんにシェアするのに、こんなに良いカメラはないと思っています

一点、40万超という価格だけは別にして…



orangeさんを毛嫌いする方々も、意見は意見として冷静に聞く耳を持った方が良いと思いますよ

書込番号:19086324

ナイスクチコミ!37


V.A.Mさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/27 00:11(1年以上前)

私は良く製品を購入する際に、欠点をまず調べます。
購入後に思っていたのと違ったり期待はずれだったりするとがっかりするからです。

だから個人的には、本機の良い点はすぐにわかるしわかりやすいし、皆さん既にわかっていると思うので、本機のダメな点を上げていくのも悪くないなと思いました。
さすがにこれくらい改善してよ!とソニーに言いたくなる点もありますし。
これから購入する人はあらかじめ欠点を知った上で納得して後悔の無いように購入して頂きたいと思います。

書込番号:19086375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2015/08/27 00:53(1年以上前)

「次世代」とは…周りと違う事を始めて浮いちゃってる人が、周囲から興味・関心・気を引いてもらう時によく使う言葉 ですね。

逆に、案外そういう人に限って「過去の栄光」に縛られていないか、胸に手をあてて考える必要があるように思います。

書込番号:19086476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/27 01:42(1年以上前)

>ソニ吉さん
>無邪気に遊ぶ倅を写真に撮ったり4K動画に残して田舎の父ちゃん母ちゃんにシェアするのに、こんなに良いカメラはないと思っています
そうですね。CANONやNIKONとは異なり、気軽に使えるカメラですね。
ソニーは、CANONやNIKONの後追いをするのではなく、気軽に使える小型、高性能カメラで生き残りを図るべきだと思います。
となると、電池残量を気にせずパチパチ取れる様にもう少し頑張ってもらいたいところ。

書込番号:19086530

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/27 03:53(1年以上前)

発送連絡来たので、今から到着が楽しみです。

>PhotoRunnerさん
自分も物が届けば、ご協力したいですが・・・
完璧な製品は無いですし、やはり2強と比べるともっと改善してほしい所や足りない所って実際に使っていれば
有りますよね。
自分もたまに他の方の機種を触らせて頂くと良いなあっと思う事あります。
ただ全てにおいて劣っているなら選びませんよね^^ 
やはり代えがたい機能や製品の魅力を感じてユーザーをしているので・・

自分の意見を言うなら、バッテリーや熱の保護停止よりも優先すべき機能があり、それを実現して製品化されているので
特にバッテリーや放熱性については、欠陥や未完成と思ってないです。(現時点では7s「での経験とスペック上の予想になりますけど・・)
もっと撮影枚数っ増えるなら増えた方が良いし長回し出来た方が良いですけどね^^
現時点でビデオカメラとして買いたいと思っている人が居るなら、制限あるよって知る事が出来る有益な情報ですし隠すつもりもないですしね。

あと背面にある回転ダイヤルもっとクリック感と言うか重さが欲しいです・・知らずに良くISOが変わる場合あって・・もちろんキャンセルも出来ますけど、せっかくのダイヤル勿体ないしどうにかして欲しいです^^;
今回の機種でも重さは変わってないみたいなので・・

この製品の良い点悪い展を普通に語り合える雰囲気にしたいですね。

以下の書き込み、スレの本題と外れますが御免なさい。

>すずめパパさん
まったくもって同意です。
最近特にその傾向が酷く気味が悪いです。
とてもまともな人間が書いてると思えない人格否定や中傷の1−2行のスレにまで異常なナイスがついる場合もあり・・
新規に近いIDが、そのうちこんな人が使ってる製品を使いたくない的な書き込みも、ある特定のユーザーさんの場合見られる現象です・・
sonyに対するネガキャンの方が、数十倍酷く 普通の比較すらもし難い雰囲気です。。
かと言って他社を引き合いにαを中傷するのは許される・・(まともな比較なら良いですがね)

>あふろべなと〜るさん
>大きくみれば同類♪
自分から見れば、比べられたらorangeさんに失礼だと思います。
あのようなコメントのみを永遠と書き込み続ける異常性。 
その製品に対したりスレに対し、まともなコメントを書いたこともない
もちろんそのような人間が世の中に居るのは事実ですが・・居るとは知っていてもその行動が異質過ぎてっ本当に理解できない。


荒れてしまうのは、oranngeさんが全て悪い? 違うと思います。
もしoranngeさんが書き込みをやめたら、彼の書き込みに1-2行ですぐに反応してくる人間は攻撃先を変えるだけです。
まあこのような流れになったら、出てこなくなる巧妙なあらしの方が、陰湿ですぐ反応してくるほうが周りにも分かりやすいですが。

いつかカメラや写真を撮る事に興味がありその製品を本当に興味がある人が真剣に議論したり話せる雰囲気になってほしいです。
直ぐに信者だのシンパだのレッテル貼りし排除したり書き込みにくくするように誘導する人間にはなりたくないですね。
すべての書き込みは書いている個人の責任でしょう。 

不意に目が覚めてしまい・・深夜の書き込み失礼しました^^;







書込番号:19086591

ナイスクチコミ!24


Ya-manさん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/27 08:44(1年以上前)

α7RUの購入を検討していますのでこのようなスレが有るのがとても有効でありがたい限りです。
出来れば期待、好評や酷評の意見をもっとお聞かせ願えればと思っております。酷評や好評のご意見に反論されているスレは私には全く興味がなく流して読んでいますので当機種をお使いになってお気づきになられた好評、酷評を是非お聞かせください、聞かせて頂いたご意見を私し自信で検討して購入を精査させて頂ければと思っております。よろしくお願いいたします。

書込番号:19086863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/27 08:56(1年以上前)

てか

>いつかカメラや写真を撮る事に興味がありその製品を本当に興味がある人が真剣に議論したり話せる雰囲気になってほしいです。

こういう雰囲気を読めずに痛い発言を繰り返す筆頭が
orange氏とfreakish氏なわけだが…
(´・ω・`)

書込番号:19086877

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/27 12:54(1年以上前)

買ってから『熱が、バッテリーの持ちが、って言ってる』って、

そもそもぉ、
買って無い人達が騒いでるんじゃないのぉ?

α7sで既に動画撮ってる人はぁ、そんな事百も承知でしょうし、
そもそもぉ、スチルではそれらの問題は聞かないよぉ。
今までのも同じなんやからぁ。

7RUで『買って』文句言ってる人たちはぁ、動画中心の方やぁ、
他社OVF機使いの方ばかりじゃないのかなぁ。

その割にぃ、動画は要らん!っていう意見も多いしぃ、
ある意味ぃ、色んな使い勝手の方達が入り混じってるから
収集つかんのとちゃうかなぁ。

まぁ、そもそもそこが狙いどころの機種なんだろうけどねぇ☆彡

書込番号:19087345

ナイスクチコミ!9


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/27 14:44(1年以上前)

別機種

炎天下でも運用次第で問題なし、小型筐体がありがたいです

大センサーの4K動画に長回しは不要、と考えている者ですが
炎天下の中スーパー35mm 100Mbpsで13分回ったんで別に問題ないと思っています

【4Kすげぇ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#19039441

使ってもないのに空想でピーチクパーチク言われるのは本当に煩わしいですわ

書込番号:19087551

ナイスクチコミ!13


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/27 14:48(1年以上前)

失礼、リンク違ってました

【4Kすげぇ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19039441/#tab

書込番号:19087558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/27 20:00(1年以上前)

買えない人がコメントするのは、勘弁願いたい。

書込番号:19088211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/27 20:03(1年以上前)

ニコキャノは完敗で、酸っぱい葡萄ですね。素晴らしい機種

書込番号:19088215

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/27 23:14(1年以上前)

違う!
ニコンは敗れてはいない。 進む道が違うだけだから、最初から戦っていないのです。

ニコンはDfのように写真に特化している。ビデオは捨てている。
それはそれで、選択です。
プロの受けは高くなります。なぜなら、プロの世界は静止画と動画は完全分離だから。
カメラのプロといえどもビデオでは俺たちビデオフリークよりも低レベルが多い。だって、職種が違うのだから。

アマチュアとは別の世界でしょう。
今まではそれでよかった。
今後、アマチュアがビデオを撮りだしたときに、高級ビデオがないニコンはどうするのか?
それは知らない。会社として、静止画で行くことにしたいるのだから、ビデオへの投資はほぼしていない。
心配しなくても、ユーザーも写真一辺倒の方々は多く残りますよ。このような人々とともに歩めばよいのです。

逆に、ソニーは、写真一辺倒の人からは信頼がない。Aマウントのα77とα99で手ひどい失敗をしたから。これで陣地を失った。
だから、失地回復するためには、新天地に移る:つまりビデオと静止画を融合する新天地を目指すことにした。
これはこれで、ユーザーが出てくる。心配ないよ。私もこの分野に進む。
そもそも、スマホの人は、ビデオも静止画も区別なく撮る習慣ができている。このような人に向けて、最高の動画カメラを提供すればよい。
ユーザーは増えるさ。

当面は、両方のユーザーが混在するから、ニコンは失敗ではない。己の道を歩んでいるだけ。
単純に選択の違いだけです。

こっれからは、ソニーはソニーの道を行く。
その道を確立させたのが、α7RUです。
  しっかり進め! ソニーの技術者!


書込番号:19088863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/27 23:54(1年以上前)

>大センサーの4K動画に長回しは不要、と考えている者ですが
炎天下の中スーパー35mm 100Mbpsで13分回ったんで別に問題ないと思っています

私は買ってないし当面買う予定もないのですが、13分というのはもの凄く短いので、どこがどう問題ないのかサッパリ分かりません。GH4とか、ライバル機も同等のタイムで終わったから、というなら分からないでもないけれど。まして本機の4K動画はオマケ的機能などではなく、いわば一番肝の部分ですからね。

おそらく設定を変えれば、炎天下でも30分以上は持つのかも知れない。それならそれで、せいぜい40万円の機材として許容できるのかも知れない。しかし仮にも映像表現というものに本格的に関わる機材を評価するなら、それなりのハードルは必要でしょう。13分で問題ないという発言は、その意味で問題があるように私は思います。





書込番号:19088972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/28 00:03(1年以上前)

>アダムス13さん

いま手が離せないので手短に失礼いたしますが、『大センサーの4K動画』とわざわざ断っています。
ドローンなんかは長回しできないとダメですが、7R2から吐き出される画をどうハンドリングするか、ということがもしも理解想像できないのであれば、話はかみ合わないと思われます。

書込番号:19088998

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/28 00:35(1年以上前)

そうですね、動画は2つの分野があると思います。
1.記録として残す
  発表会や演芸会を録画する場合がこれです。
  1日中撮り続ける場合がありますね。9時から5時まで撮ったことがあります。
  私はこの領域はビデオカメラを使います。「餅は餅屋」というように、長時間記録はビデオが一番です。
  FHDではNEX-FS100Jという大きめのビデオを使って撮っています。128GBメモリーなら8時間程度は撮れます。

2.作品つくりや家族の記録を撮る
  映画のように作品を作る場合には、30分長回しなんてしないでしょう?
  数分ごとに細かく切って取るのではありませんか?
  家族の記録だって、30分も延々と撮ったりしませんよ、あとで見るのに退屈するから。
  たいていは数分以内でしょう。

このように撮り分けると、α7RUは作品つくりや家族の撮影や風景録画にぴったりですし、この領域では最高の画質で撮れます。

書込番号:19089059

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/28 00:36(1年以上前)

13分という時間は、ハンドリング以前の問題でしょう。別に4Kの100Mbpsでドローンみたいに長回しできなきゃいけない、とは一切書いていませんし。単純に、製品としてのポテンシャルで評価すべき部分であって、ハンドリング出来るかどうかの問題ではないはず。

書込番号:19089061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 02:02(1年以上前)

ドローンの場合には十分に空冷されていると思います。

書込番号:19089153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 02:07(1年以上前)

時間が焦点のときに”十分”じゃあわかりにくいですね。(笑)
”充分”に空冷
と直させていただきます。

書込番号:19089158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/28 03:13(1年以上前)

一応、もう一言書いておこうかな。

>2.作品つくりや家族の記録を撮る
  映画のように作品を作る場合には、30分長回しなんてしないでしょう?
  数分ごとに細かく切って取るのではありませんか?

30分か1時間、あるいはそれ以上長回しして(途中、何度か休止するにせよ)、
そのなかから使える部分、ハイライトの場面だけを取り出して編集しある作品にするというドキュメンタリー的手法も
最近よく見かけるやり方です。そして、それは動画による映像表現としてごく本質的な方法論でもある。


別に必ずしも4Kでなくても良く、フルHDで記録しても高画質なのだから、ユーザーの判断として熱対策とハンドリングで後者を選ぶならそれはそれで全然OK。
しかし、本機を本格的な動画カメラとしてどう評価するか、という部分はきちんと筋を通さないとダメでしょう。ましてソニー自身が、4K動画を前面に押し出して商品として売っているのだから。4Kで熱に弱いなら、4Kじゃない時も一応心配になるのが普通です。そしてせっかくの4Kカメラなのだから、いつも4Kで撮りたくなるのも人情というもの。

ソニ吉さんは「大センサーの4K動画」と断っていますが、それは動画撮影にとって本質的な事柄とは思えないし、7R2から吐き出される画をどうハンドリングするか、をご自身がどう理解想像されているのかもよく分からない。そもそも本機は大センサーの4Kをハンドリングできる人間のために開発・発売されているのが大前提なので、そのような反論は如何なものかと。個人的にはこのカメラが酷評されるレベルにあるとは特に考えていないけれど、一部のコメントには違和感を感じるということです。


書込番号:19089180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/28 03:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>freakishさん
お前、いい加減にしとけよ。

お前の言葉の暴力は、酷過ぎるな。

そこまでソニーユーザーが低レベルと思うなら関わるなよ?

こいつの意見にナイスを入れた人たちも低レベルと思うなら
関わらない方がいいですよ?
高いところから見下ろして、見下していればいいじゃないですか?
朱に交われば赤くなるですよ?


『ソニーの板は、キヤノニコは、一眼レフは、M4/3は、などと常に関係のない他社機に対してのネガキャンが繰り返されている異様な場所だ。』
他社の板も似たようなもんだが。富士やオリンパスも持っているので分かりますが。

この様な稚拙な意見に30を超えるナイスがついているとは、ソニー板は特別だと思いましたね。
いい年した大人がソニーが気に入らないからソニー板を見に来て、とても低レベルなコメントにナイスを入れる。
入れた直後の自分の顔を鏡で見てください?
いやな顔してるでしょ?
人を蔑む顔は、とても醜いものです。

今回のfreakishさんの暴言の数々はソニーのカメラを使っている者にはかなり怒りを覚えるものでしたので
スルーが出来ませんでした。
彼と同じレベルで暴力的な言葉を使いましたがやはり気持ちがいいものではないですね。

>PhotoRunnerさん
横レス申し訳ございませんでした。

後お粗末ですが低レベルなソニーユーザーの作例挙げときます。


書込番号:19089191

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/08/28 07:16(1年以上前)

横から失礼します。

>アダムス13さん
仰りたい事は、なんとなくですが理解できなくも無いですが、

 【 4K動画に限らず、機材は適材適所で使いこなすべき 】

だと、私は思っております。
また、価値観は人により尺度が違うのも、これまた然りでして、

 【 ソニ吉さんにとっては問題ないが、アダムス13さんにとっては容認できない 】

だけの事なのではないでしょうか?
ですので、アダムス13さんがソニ吉さんのどこがどう問題ないのかサッパリ分かりませんでいいと思いますよ。
無理に解ろうとするから、噛み合わないのですから。

あと、今回は4Kがいわば一番肝の部分との事ですが、これも価値観が人それぞれなのではと思います。
ソニー自身も、この特徴を4番目に挙げており、決して1番肝という位置付けでは無いですしね。
それよりは、同じ4Kでも
 【Super 35mm時、画素加算のない全画素読み出し】
 【世界で初めて(*)フルサイズ領域での4K動画記録にも対応】
という部分が、この機の動画性能の最大の特徴ですので、ここに価値を見出せない方は、しようが無いと割り切るしかないですよ。


>異仙忍者 自来也さん
朝から素敵なお写真、有難うございました。

書込番号:19089303

ナイスクチコミ!8


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/28 07:29(1年以上前)

>アダムス13さん
徹夜明けでちと時間が空いたので返信させていただきます。

アダムス13さんはA99をお持ちのようですが、失礼ですが、フルサイズの「一眼動画」と真摯に対峙したことはありますでしょうか?
傾向としてですが、長回しできないことについて意を異を唱える方は一眼動画をちゃんとやっていない方が多いように思うのです。

スチールで、2000万画素のコンデジとフルサイズ2000万画素で花を撮るとします。
何が決定的に違うと思いますか? 被写界深度です。
フルサイズ機のマクロ撮影のことを思い浮かべて下さい。息を止めて、カラダの動きを極限まで抑えて、慎重にシャッターを切りませんか? 場合によってはピンズレ防止のために連射することすら、あるかもしれませんね。

また、200万画素のデジカメと800万画素のデジカメ、どちらがピントにシビアでしょう?
200万画素であれば誤魔化せたピンの甘さが、800万画素になると気になって来ることもあるかと思います。

ドキュメンタリー番組を見ていても、パンフォーカスの全体を撮る画と/主題を浮き立たせる深度の浅い画がカットによって使い分けられていることに気づきませんか?
被写界深度の浅い大センサー機には、それに適した映像表現と撮り方がある、ということです。
対象物によってレンズを換える一眼カメラのように、用途に応じて撮影機も換える必要があるのです。


7RIIは手ブレ補正内蔵と高度なAF機能によって、だらだらと撮ってもそれなりに見られる画は撮れます。
しかし、4Kの大モニタで見ると「うわここピンが甘かった…」などと気づかされることがあるのも事実。

4Kは、ピントにものすごくシビアなのです。
神経をすり減らしての10分を超えるような長回し、私はやりたくありません。
そんななら、10万出して4Kハンディカムの一番安いやつを買います。

「大センサーの4Kをハンドリングできる人間」であれば、それこそ経験的に長回しはしないように思います。
わざわざ大センサーの4K動画機使ってのゆるい長回し、したいですか?


私からは、以上です

書込番号:19089319

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/28 10:00(1年以上前)

じゃあ、私からももう一言。

ぷれんどりー。さん

> 【 ソニ吉さんにとっては問題ないが、アダムス13さんにとっては容認できない 】

だけの事なのではないでしょうか?

別に、4Kで長回し出来ないこと自体をどうしても容認できないと言いたいわけではないのです。
掲示板における機材評価の書き込みとして、その根拠やロジックが弱いと感じたのでその旨を書いたに過ぎません。
ソニ吉さんの価値観には文句などなく、あくまで物や機械への評価の問題として云っています。


ソニ吉さん

>アダムス13さんはA99をお持ちのようですが、失礼ですが、フルサイズの「一眼動画」と真摯に対峙したことはありますでしょうか?
傾向としてですが、長回しできないことについて意を異を唱える方は一眼動画をちゃんとやっていない方が多いように思うのです。

真剣に対峙などしていません。しかし、この質問は無意味ですよw。

>ドキュメンタリー番組を見ていても、パンフォーカスの全体を撮る画と/主題を浮き立たせる深度の浅い画がカットによって使い分けられていることに気づきませんか?
被写界深度の浅い大センサー機には、それに適した映像表現と撮り方がある、ということです。

私は映像コンテンツには年間ウン十万とお金を使っていますので、そんな当たり過ぎる話をされても困ります。
それらの映像は、α7RUの画質に比べても遜色ないか、それ以上のものです。

>「大センサーの4Kをハンドリングできる人間」であれば、それこそ経験的に長回しはしないように思います。
わざわざ大センサーの4K動画機使ってのゆるい長回し、したいですか?

とにかく4KだろうがフルHDだろうが、長回しするかどうかとは本質的に関係ありません。
「ゆるい長回し」でも良ければ、そういう撮り方をする。
「ゆるくない長回し」でしかも4K画質が欲しければ、そうする。そのための努力をする。
その両方に機材としてどこまで追従できるかどうか、を端的に評価するべきだと云っているだけです。

ピントがシビアだから4Kだと数分しか撮る気にならないなんて云うのは、あくまで撮影者にその必要性が少ないからであって、でもそれを必要とする人達のためにこの手の高性能カメラは作られている訳ですから。

書込番号:19089559

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/28 10:30(1年以上前)

本気で長回しする人は、ここには少ないでしょう?
後は頭で考えているだけ。

でもねー、私は現実に長回しします。
電池やメモリーは問題にならない。大きくすれば解決するから。
しかし、保管が問題になります。

短い発表会で、ハイビジョン(AVCHD、28MBPS)で50GB程度になり、長い発表会だと90GBになります。
これを編集して最終結果など必要なものを保管しているのを確認すると
  原画50GB ==> 完成全部で100GB
  原画90GB ==> 完成全部で210GB
これだけ保管しています。
もちろん編集のWORKは4TBのHDDをつかい、今は2TB程度を使っています。これはなくなっても良いのですが、まだ残しています。

1回の撮影で100GBから200GBを保管し続けねばならない。
これが4K30pのXAVCSなら100MBPSですから3.5倍になる。
すると、1回あたり300GBから600GB程度保管しなければならない。
うーん、大変だ。

今は11TBのNASを2個で、本番用とバックアップで2重保管(RAID5を考慮すると4重保管)していますが、4Kだとどうなることやら。
4Kの長回しを躊躇しているのが、データ量です。
当面は4Kを2カメとして使って、編集していこうかなと思っています。

書込番号:19089604

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/28 11:22(1年以上前)

カメラよりデータ圧縮技術に進化して貰わないと、一般市民はみだりに4K長回しは控えざるを得ないのかな。ある種のプロやセミプロ用途は別だと思いますが。

書込番号:19089676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 13:00(1年以上前)

カメラ内の一次圧縮と、PC上の二次圧縮とを綺麗に分けると
いいかも。
前者にはリアルタイム性が必要ですから。

書込番号:19089896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/01 15:12(1年以上前)

誰かの書き込みも 同じような内容をダラダラと無駄に4Kビデオ並に長いので 圧縮してもらいたいものである...

書込番号:19101684

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ58

返信25

お気に入りに追加

標準

次期ファームアップに要望したいこと

2015/08/24 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


α7RUで、大きな特徴の一つに「ボディ内手振れ補正」があります。

これは私が試した範囲では、どの焦点距離のレンズに対しても約3段の効果があるので、他社レンズを使用する者にとっては、非常に便利です。

ところが、使用するにあたって、メニュー構成等が洗練されていないので、非常に不便です。メニュー画面では
「撮影設定」→「手振れ補正」と「手振れ補正設定」の2つに分かれています。「手振れ補正」にて「手振れ補正調整(オート・マニュアル)」と「手振れ補正焦点距離」に分かれています。・・・・でもこれはまだ許容できる範囲かな?

よく使う方は、ファンクションメニューかカスタムキーに設定して使用すると思います。

両方とも、「手振れ補正」、「手振れ補正調整」、「手振れ補正焦点距離」の3つの項目を割り当てないと他社製レンズが使用できません。

数少ないカスタムキーに3つも手振れ補正関連を割り当てることは無駄です。

ファンクションメニューに3つも割り当てるのも無駄ですが、もっと問題なのは、ファンクションメニューの場合はそれぞれの手振れ補正項目を設定するごとに撮影状態に戻るため、3回もファンクションメニューを開ける必要があるためです。(手振れ補正切りの状態から他社製レンズ焦点距離設定まで)・・・・これは手間です。(´;ω;`)ウゥゥ

私はソニーに対して「手振れ補正」に「OFF」と「AUTO」と「MANUAL」を設けてもらい、「MANUAL」選択時には「手振れ補正焦点距離」の選択画面にしてもらいたい・・・・との要望を出しました。

ファームアップで改善出来るような要望がある方は、ぜひ書き込んでください。

書込番号:19078497

ナイスクチコミ!11


返信する
ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/24 08:36(1年以上前)

LA-EA3使用時のAF-CがHiで追従しないのはなんとかして欲しいですね
これができれば個人的には完璧w

書込番号:19078553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


α大使さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/24 17:40(1年以上前)

私が書いた製品レビューと重複するのですが、サイレントシャッターとRAW撮影時に12bit記録になってしまうことを
ファームアップで解決してほしいと思います。

この仕様についてはカタログにも、HPにも、サポートページにも記載されておらず、説明書の164ページにのみ記載されております。

本日α担当窓口に問い合わせたところ、α担当の方でさえ驚かれている状態でした。
HPにはRAWが14bitであることを図で表わしています。(RAWは圧縮なのか非圧縮なのか記載がないのも改善したほうが良いですね)
注意事項には、 ※長秒時ノイズリダクション、バルブ撮影、連続撮影時の条件では12bitで記録されます。
と記載されていますが、サイレントの文字は見当たらず。

(サイレントシャッター時に起動が遅くなる事についてはサポートページに記載されています。)

それともう一点は、これだけの価格で高画素機なわけですから、非圧縮RAWもファームアップでできることならば追加してほしいです。

秒間5コマが必要ないものにとって非圧縮RAW+サイレントシャッター+14bit記録が選択できることはメリットです。

書込番号:19079670

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/25 13:48(1年以上前)

確かに、普段の撮影ではRAWは14bitですよね。
それがサイレントシャッターでは12bitになってしまう。
何か理由はあるのでしょう。

他社のどこもできない、高画素でのサイレントシャッターですから、無理を克服してもここまでになったのかもしれませんね。
たぶん、読み出し速度を速めるために、bit数を落としたのだと思います。
12ビットのデータ量と14ビットのデータ量では4倍も増えてしまう。
  4倍データ量が増えるということは、読み出し時間が4倍かかる ==> こんにゃく現象が4倍顕著になる

おそらくこのような現象を回避するために、12ビットにしたのかもしれません。
私なら、こんにゃく現象が増えるよりは、12ビットになっても流れない映像になるほうが良いです。
舞台撮影では12ビットで十分です。
何しろ、今までは撮れなかったのですから。おまけにC/N では今年も来年も撮れないのですから。
12ビットでも文句は言いません。逆に喜んで使っています。
4200万画素の無音撮影。
  世界で唯一のカメラです。
  すごい機能になりましたね。

連写が12ビットになった理由は知りません。14ビットがほしい人は1DXを使えばよいと思います。α7RUは高画素機であり、連写機ではないから。

いやー、風景やポートレイトや舞台撮影・発表会撮影には、最適のカメラになりましたね。
もう、これ1台あれば、他はいらないほどに良くなりました。
  ありがとう! ソニーの技術者!

書込番号:19082035

ナイスクチコミ!5


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/25 18:33(1年以上前)

>ピノキッスさん

手ぶれ補正オン、手ぶれ補正調整がオートの時に他社レンズを付けた時にはマニュアルになるので、カスタムボタンに手ぶれ補正焦点距離の設定をしておけば事足りると思うのですが?α7Uと仕様変更にはなっていないと思いますよ。

まあ、手ぶれ補正オンオフは別ボタンになりますけどね(-。-;)

書込番号:19082603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件

2015/08/26 00:43(1年以上前)


>ろろたさん
私はAマウントレンズを持っていないので、分かりませんが、確かにAF−CのHIが追従すると使いやすいでしょうね。^^

>α大使さん
14ビットRawと12ビットRaw及び圧縮と非圧縮・・・・確かに14ビットRaw非圧縮が一番レタッチ耐性は高いとは思うのですが・・・・ぶっちゃけ素人の私には分らないと思います。;;

>千畳敷さん
情報ありがとうございます。
電子接点無しのマウントアダプターは、千畳敷さんのおっしゃるとおりの動きなのですが、電子接点付き(Metabones等)の場合、この設定ではオートがはずれず、「手ぶれ補正焦点距離」の選択が出来ないんです。;;


書込番号:19083734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 20:03(1年以上前)

12ビットが14ビットになって、組み合わせは4倍に
増えます。
データ量は12/14倍になるだけでは?

書込番号:19085510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 20:29(1年以上前)

データ量は14/12倍になるだけでは?

でした。

書込番号:19085589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/26 21:02(1年以上前)

>ピノキッスさん

オートのまま、と言うことは撮影情報に焦点距離がちゃんと自動で入ってませんか?もし、そうであれば焦点距離情報がやりとりされているのでマニュアル入力しなくても大丈夫だつたりして??

書込番号:19085720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/26 22:48(1年以上前)

>>データ量は14/12倍になるだけでは?

おー、そうだね。

2Kから4Kになるとデータ量は4倍になるが、
12ビットから14ビットになると、データそのものは1色を表すビットの個数が12個から14個に増えるだけだから(R/G/B三色が増える)
  14÷12=1.17倍になるだけ。

それで表される色空間の広さは2**nなので、4倍になる。
これと混同していた。
訂正ありがとう。

書込番号:19086116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 22:56(1年以上前)

あのう。。。

色空間の広さは同じで、理論上の諧調が細かくなるだけですよね。
人間の視覚上、その違いがわかるかどうかはともかくとして。。。

まあ、諧調については"ピップ"ということで。。。

# 諧調というと1次元という気がしないでもないですが。。。
# メッシュというと、2次元、3次元という気がしますよね。



書込番号:19086144

ナイスクチコミ!0


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2015/08/26 23:28(1年以上前)

GH4にもある4Kフォトのような機能が是非とも欲しいです
それが実装されればパナから乗り換えようかな
動画から静止画を切り出してもExif情報を持ってるので結構便利です

書込番号:19086250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件

2015/08/27 00:03(1年以上前)

>千畳敷さん

残念ですが、それはないです。
「手ぶれ補正焦点距離」は以前設定した焦点距離のままです。

書込番号:19086357

ナイスクチコミ!1


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/27 01:02(1年以上前)

>ピノキッスさん

電子接点付きマウントアダプターで焦点距離情報を伝送出来る場合、
手ブレ補正調整オートのまま、レンズの焦点距離情報で手ブレ補正が効きます。
この際、手ブレ補正焦点距離の設定値は連動しません。

この値は焦点距離情報がレンズから取得出来ない場合、
または手ブレ補正調整設定がマニュアルの場合に使用されます。

詳しくは、取扱い説明書p74を参照ください。

記載はありませんが、他社製マウントアダプターでも、
伝送された焦点距離情報が正しければ、オートのまま手ブレ補正が動作する筈です。

一度ご確認頂けると幸いです。

書込番号:19086492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件

2015/08/27 19:12(1年以上前)

>shihirosさん

私がMetabones経由で使っているのは、タムロンの90mmマクロとシグマの150-600mmです。
両レンズともレンズ側に手振れ補正スイッチがあるため、取扱い説明書p74の最後の注意書き、「レンズ側のスイッチ操作でのみ設定変更が可能となるため、本機では設定を切り換えることができません。」に該当しているのかもしれません。

残念ですが、只今、2週間のドイツ旅行に来ており、該当レンズを所持しておらず、検証できないんです。(´;ω;`)ウゥゥ

書込番号:19088096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/27 20:39(1年以上前)

4Kフォトって、PC上で動作するアプリケーションとして
作るのが速くて簡単で汎用性があると思います。
カメラ内で?
Rawファイルからのカメラ内何度でも現像をかたくなに
拒否しているメーカーには厳しいのかも。

書込番号:19088311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/27 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

4Kフォトサンプル1

4Kフォトサンプル 2

スレの皆様 こんばんは。4Kフォトのお話が出ていましたので私自身、ちょっとだけテストした画像がありますので、
参考になればと思い、アップしておきますね。

カメラは当然7RUでレンズはAマウントのバリゾナ24〜70ZAをLA-EA3で使用。
動画はPlayMemories Homeで取り込み そこから4Kフォトを切り出しています。簡単な操作で 3840X2160の画像が取り出せ
ちょっとびっくりするほど鮮明な写真なのです。
まだ、動画から切り出した4Kフォトがこの板でアップされていないと思いますんで、ご参考までに見ていただけたら幸いです。

元の動画は https://www.youtube.com/watch?v=myee_lM5fvo です。ムービーはフルサイズモードで撮影しています。

書込番号:19088490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/27 21:42(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>カメラ内で?

先日、愛用者アンケートがあり、「本機への要望点は?」という問いの中に
「4K動画からの静止画切り出し機能」という選択肢がありました。

SONYとしては必要性の検討をしていると思うので、要望が多ければ採用
されるかも知れません。

PC上で切り出すとExif情報が無いので、カメラ内切り出しでExif情報がつく
なら利用価値があるかも(^^)

4Kフォトならば、静止画30コマ/秒の高速連写機として使えないかと
設定を試行錯誤中です。動画はサッパリなのでなかなか手強い(^_^;)

書込番号:19088538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/27 21:56(1年以上前)

>kumataro660さん

亀見つけた!
800万画素あれば結構鮮明ですね。

まだ天気の良いときに4Kを試していないので参考になります。

書込番号:19088592

ナイスクチコミ!2


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2015/08/27 22:47(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

カメラ内がいいと思います
GH4を使って4Kで撮って、そこから一番良い瞬間を切り出し
出先からその場でFacebookにアップ、なんていうことをよくやってて
4kフォトは重宝しています

書込番号:19088756

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/27 23:22(1年以上前)

機種不明

いや、本当にα7RUの4K動画からの切り出しは良いです。
私も1枚を再度アップします。

書込番号:19088892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/28 07:02(1年以上前)

> GH4を使って4Kで撮って、そこから一番良い瞬間を切り出し

一番良い瞬間かどうかをまさか背面液晶で確認されるのですか?
それともカメラに別途液晶大型モニタ(もち4K)を接続してそこに
表示しながら???

もし亀が写っていても、、、見落として、見逃してしまう"かめ"しれませんね。

書込番号:19089284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/28 20:54(1年以上前)

次期ファームウエアで対応してほしいのは、

「静止画の時はフルサイズ、動画モードではsuper35mmに」
と自動的に切り替わるモードが欲しいです。

今の状態では、子供の運動会で、静止画と動画を2シーンずつ撮るだけでも、

静止画でフルフレーム撮影→ メニューボタン → 設定メニュー → super35mmモードの画面を出す → super35ををONに
→動画モードに変更→動画撮影 → メニューボタン → 設定メニュー → super35mmモードの画面を出す → super35ををOFFに
→静止画モードに変更→静止画撮影→ メニューボタン → 設定メニュー → super35mmモードの画面を出す → super35ををONに
→動画モードに変更→動画撮影 → メニューボタン → 設定メニュー → super35mmモードの画面を出す → super35ををOFFに
→静止画モードに変更→静止画撮影

のように、子供より液晶を見ている時間が長そう。

書込番号:19090826

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/29 02:13(1年以上前)

うんうん、脳内カメラは大変ですね。

私がα7RUで撮るなら、写真もビデオもフルサイズで撮ります。
今までのα7やα7Sではそうしてきたし、今回のα7RUでもそうします。
昔からAPSーCとフルサイズの切り替えはありましたので、使い方は習熟しています。
望遠が足りないなら、APSーCで撮ります。APSーCでも約二千万画素になるので、充分ですね。

書込番号:19091541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/29 19:32(1年以上前)

> 私がα7RUで撮るなら、写真もビデオもフルサイズで撮ります。

私は写真はフルサイズで、ビデオはsuper35mmで撮りたいですね。
こういう人は少数派ってことなのかな

書込番号:19093339

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/30 11:44(1年以上前)

うん、まだ頭で考えているから、Super35mmモードにこだわっているのだと思います。
プロはSuper35mmモードを高く評価していますから。
でも、これが彼らの常にとっている画角なんでしょう。多くのプロ用ビデオがSuper35mmモードらしいから。
だから、Super35mmモードを高く評価する。プロ機と同等だとかプロ機を超えたとか。

でも、私たちは、フルサイズでばかり撮っています。
だから、フルサイズのままで4Kも撮影してみました。
4200万画素は2x2のビニングで1/4になりますから、約1千万画素です。
これを全画素読み出しして、800万画素の4Kとして使っています。
高画素だから1/4に減画素していますが、最後は全画素読み出し同等になっています。1/4になるので、フルサイズの面積が1/4のM4/3なみになると思えば良いのです。
これでもGH4の2倍の面積です(GH4は4Kでは半分の1インチ撮影になる)。
だから、GH4の2倍の面積の全画素読み出しと同等だと思えば良いでしょう。
暗くなるとSuper35mmモードの倍の面積が効いてくるので、こちらのほうがきれいになります。
でも、昼間だとフルサイズで充分ですよ。(ダイナミックレンジはフルサイズのダイナミックレンジを引き継いでいるのかも?)
他の4Kビデオ(AX100、FS1000、GH4など)の2倍の面積になりますからね。4倍の面積のSuper35mmモードは、暗くなった時に威力を発揮できるのだと単純に思っています。

だから、私は、昼間は普通にフルサイズで動画も撮っています。
そのうちにSuper35mmモードも試しますが、今でも十分満足できますので急ぎません。

まあ、皆様方も、頭だけで考えるよりも、色々と試してみればよいのです。
4200万画素は、今までの常識とは違いますので、常識はずれの素敵なカメラです。
だから、私は今までの常識に基づく意見は聞かないことにしています。実際に撮って確認しています。
ビニングが悪いとは思えない。そもそも、
  2x2ビニングで減画素して、全画素読み出しするのと、
  撮影面積を半分に減らして減画素して、全画素読み出しするのと
差はないと思います。
すると、換算撮影面積が大きいほうがダイナミックレンジや高画素で有利になる。

4K動画の換算撮影面積は
  1.α7Sの外部4K録画      ・・・ フルサイズの面積 <==もしかしたら、世界で1つだけ?
  2.α7RUのSuper35mmモード ・・・ APS-Cの面積   <==多くのプロビデオ機がここ
  3.α7RUのフルサイズ      ・・・ M4/3の面積 (画角はフルサイズになります)  <==安いプロビデオ機
  4.GH4、AX100、FS1000など  ・・・ 1インチの面積   <==すごく安いプロビデオ機
それぞれ、1・2・3・4と1行違えば、1/2の面積に減ってゆきます。(例えばGH4はα7Sの1/8の撮影面積になっています)
  
初めて、常識破りのカメラができた。いや、高感度のα7Sを高感度の常識外れのカメラだとするならば、2機目ですね。
尖がったことに挑戦するソニー機は、面白いです。

面積のところに、プロビデオ機の対応をいれましたが、
  ==> α7RUで、ついにアマのカメラがプロビデオ機と同等なところに来た
と勝手に喜んでいます。(超高級品は別格ですので比較しません、100万円のプロ機との比較です、60pがないのは目をつむる)
α7RUが高価なのは、画像処理回路に高価なLSIを使っているのではないかと勘ぐっています。
画像処理回路で、動画は全く違ってきますから。プロビデオ機の動画処理回路は良い。
それが発熱量が増えた理由の一つかも?
歓迎します。すごい高画質になりましたから。おまけに4200万画素の写真が良い。
写真の高性能機と動画の高性能機の2機を1機にまとめ上げた魅力あるカメラになりました。
  ありがとう! ソニーの技術者!

書込番号:19095281

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング